ガールズちゃんねる

お弁当作りのコツや質問をするトピ

149コメント2024/06/24(月) 19:18

  • 1. 匿名 2024/06/19(水) 23:40:12 

    子供のお弁当を作り始めて3年目ですがまだまだよくわからないことがたくさんあるので知恵袋のようにみなさんが質問できるといいなぁと思いトピ立てました!

    また、おすすめの簡単なおかず、時短テク、プチトマトのヘタは取るなど、気をつけるべき常識なども知らないことも多いと思うのでなんでもいいので教えていただけたら嬉しいです。

    私からですが、唐揚げなどの夕飯の残り物を入れる際、一晩冷蔵庫で保管してますか?それとも冷凍庫ですか?あとおかずを温めて直す際、どのくらい温めるべきなのかよくわからないので教えて下さい。

    +32

    -3

  • 2. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:02 

    朝から米炊きますか?

    +67

    -8

  • 3. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:09 

    ワタシ ベントウ ツクレナイ

    +17

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:12 

    納豆はやめとけ
    ネバーランドになる

    +1

    -10

  • 5. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:19 

    タキマキの弁当。。。

    +3

    -4

  • 6. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:36 

    お弁当作りのコツや質問をするトピ

    +118

    -17

  • 7. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:46 

    お弁当作りのコツや質問をするトピ

    +121

    -9

  • 8. 匿名 2024/06/19(水) 23:41:58 

    前日の夜に、夕飯の残りをある程度詰める。
    朝は5分もかけない。

    卵焼きも手作りで小分けで冷凍しておく。

    +21

    -12

  • 9. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:05 

    お弁当作りのコツや質問をするトピ

    +22

    -12

  • 10. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:08 

    3年も作ってるの凄い

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:08 

    残り物入れるときもチンして冷ました後入れる

    +66

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:16 

    夏は腐るぞ😤

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:34 

    お母さんご飯は冷ましてから蓋してっていつも言ってるじゃん!

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/19(水) 23:42:49 

    >>2
    炊く
    高校生2人の弁当+軽食用おにぎり+朝食
    で毎日4合炊くよ

    +61

    -2

  • 15. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:06 

    >>6
    なんか草

    +3

    -19

  • 16. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:08 

    >>8
    夜、詰めたお弁当冷蔵庫から出してそのまま持って行きますか?

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:39 

    >>7
    こういう彩りレタスって食べてる?

    +12

    -10

  • 18. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:54 

    >>8
    冷凍の卵焼きってスッカスカになりません?
    解凍の仕方が悪いのかな

    +15

    -4

  • 19. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:59 

    >>2
    早起き出来た日は炊くよ、やっぱ炊き立てのお米で作るおにぎり美味しいなーって思う

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/19(水) 23:44:31 

    >>14
    朝炊いた米じゃないと弁当美味しくないですよね。
    どうしても前日炊いた米を時間が無いから入れてしまう。

    +8

    -12

  • 21. 匿名 2024/06/19(水) 23:44:38 

    >>9
    辻ちゃん10年前からお弁当のおかず変わらない

    +40

    -7

  • 22. 匿名 2024/06/19(水) 23:44:41 

    >>7
    色彩が意識高いねえ()

    +8

    -5

  • 23. 匿名 2024/06/19(水) 23:44:57 

    >>18
    わたしもしたらなんか食感悪いなあってそれっきり。しょうがないから朝から焼いてる

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/19(水) 23:45:34 

    >>8
    冬ならいいけどこの時期それは怖い。
    面倒でも朝作ってる。自分だけならいいけど家族が自分の作ったもので食中毒になったらって考えるとね…

    +37

    -3

  • 25. 匿名 2024/06/19(水) 23:45:55 

    >>22
    開けたときにこんなお弁当だと嬉しいだろね

    +21

    -3

  • 26. 匿名 2024/06/19(水) 23:46:23 

    保冷剤でしっかり冷やす。お腹痛くなります!

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/19(水) 23:46:43 

    ヨコ
    梅雨や夏は保冷剤を布でくるんで弁当箱に添える

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/19(水) 23:46:51 

    おかずのカップって使ってますか?最近、インスタとかで見るおしゃれなお弁当の人全然使ってない気がする。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/19(水) 23:47:04 

    >>21
    お弁当なんかそんなもんよ。
    10年も作り続けてんのがまずすごいよ。偉いと思う

    +112

    -5

  • 30. 匿名 2024/06/19(水) 23:47:11 

    >>6
    ポムポムプリンのはんぺん
    半額シールだったから買ったけど娘にまずいって言われたな…

    +33

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/19(水) 23:48:33 

    >>28
    コーティングが身体に悪いとヤダなーと思って使ってないよ。どうしてもの時は無添加の使ってる。若干高いからあんま使いたくないw

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2024/06/19(水) 23:49:30 

    >>7
    彩度あげすぎ

    +28

    -5

  • 33. 匿名 2024/06/19(水) 23:50:33 

    >>22
    そのいちいち意識高いになるのなんなん?w

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:08 

    >>6
    辻ちゃんが娘に作ったお弁当?

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:41 

    卵焼き作るの面倒な時はゆで卵。
    ご飯炊く時に卵をアルミホイルに包んで入れる。

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:56 

    >>3
    そうなんだ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:59 

    好き嫌いが多い年中さんの娘のお弁当は、いつも決まったメニューと色合いになる。
    残すの覚悟で、幼稚園パワーに期待して苦手な食材も使ってみようかな。

    +19

    -3

  • 38. 匿名 2024/06/19(水) 23:52:34 

    >>32
    別にそこまで気にならんけどな。いるじゃんこういう写真の人

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/19(水) 23:53:48 

    うちはトマトがダメで赤色が無いから、弁当箱を赤にした。あとは野菜の緑と玉子の黄色、ごはんの白と胡麻か海苔で黒をおさえたら見た目のバランスは取れる。

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/19(水) 23:53:50 

    >>30
    これはんぺんなんだ!かまぼこかと思った!

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/19(水) 23:53:53 

    >>17
    普通に食べるよー

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2024/06/19(水) 23:56:02 

    >>16
    はい。お弁当は蓋が保冷剤になるものなので、蓋だけ冷凍庫から出します。

    +7

    -4

  • 43. 匿名 2024/06/19(水) 23:56:32 

    >>2
    前の晩に炊飯予約してから寝るよ

    +93

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/19(水) 23:56:34 

    >>33
    自分が出来ないから下げたいんかねwww

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/19(水) 23:56:40 

    少し濃いめに味付けしたつもりでもお弁当に入れてしばらくしたら結構味飛んじゃうんだなーって。普通のときよりしっかりめに味付けするの意識して作ってる

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/19(水) 23:56:42 

    >>18
    作る時に片栗粉とマヨネーズを混ぜると冷凍してもふんわりする

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/19(水) 23:57:04 

    こういうのでいいんだよ
    お弁当作りのコツや質問をするトピ

    +26

    -8

  • 48. 匿名 2024/06/19(水) 23:59:23 

    >>6
    これを見て、シナモンっぽさって目と口が青いことなんだとわかった
    青で再現するのは難しそう

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/20(木) 00:02:12 

    >>1
    変に冷凍すると逆に水っぽくなり保存法によっては雑菌繁殖しかねないから冷蔵庫でいいよ
    ただ、年々暑さのレベルが変わってるし、正直大事なのはヘタがどうこうよりポテサラのきゅうりがどうとかとにかく騒ぐ人いるけど、この時期からは余計保冷バックに保冷剤なんだよ
    保冷剤入りのバックにいれてる世間で騒がれてるメニューのやつと、別に騒がれてもないおかずだけをそのまま包んで常温放置弁当、これからの時期は尚更どっちがヤバいかなんて一目瞭然なのにそこに触れてない人が本当に多すぎる

    +21

    -4

  • 50. 匿名 2024/06/20(木) 00:02:16 

    >>33
    なるほどw

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/20(木) 00:09:10 

    >>2
    うちは冷凍ご飯チンw

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2024/06/20(木) 00:10:56 

    >>49
    ごめん深夜に読むと頭回んないwとりあえず保冷は大事よ

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/20(木) 00:12:14 

    >>1
    アラフィフ
    主人のを作って20年、春からは息子たち二人のものを作っています。
    今の時期は食中毒が何より怖いので
    ※完全に冷ます
    ※炊き込みご飯、チャーハンは夏場は不可
    ※ハムやちくわも必ず加熱、生では使わない
    ※レタス等の生野菜も使わない。

    +58

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/20(木) 00:14:44 

    >>28
    透明なカップ使ってます

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/20(木) 00:15:31 

    >>26
    保冷剤でひやした状態で朝持ち出した場合、お昼だとまだ冷たい?そのまま食べても問題ない温度になってるかな
    最近金欠だから会社にお弁当を持って行くことを検討してるんだけど、会社は冷蔵庫も電子レンジもなくて、それでもおいしく食べられるものなのか気になってる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/20(木) 00:16:31 

    仕切りとか彩りで大葉を使ってる方を良く見ますが、あれって食べるもの?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/20(木) 00:17:56 

    >>53
    チャーハンは傷みやすいのですか?
    息子が、チャーハン弁当大好きなもんで😣

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/20(木) 00:20:29 

    最近YouTubeとかでよく見る丸ごと冷凍弁当を実践してる方いますか?
    あれはレンジがない環境だと適さないのでしょうか?
    家で解凍してから持っていってもいいのかな?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/20(木) 00:20:47 

    >>47
    おいしそうだけどこれだったらみそ汁も欲しいな
    贅沢言ってごめん

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/20(木) 00:21:22 

    >>56
    食べる

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/20(木) 00:28:25 

    >>21
    それが続けるコツだと思うよ
    私も旦那に、おかずと卵焼きの中身が違うくらいでウィンナーとブロッコリーは必ず入れるから変えてないし
    あとはそのときの隙間でプラスするか判断するだけで、トマト食べられないから彩りが微妙だけどw

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/20(木) 00:30:28 

    >>55
    保冷剤は食べる1-2時間前に弁当から離しておけば冷たすぎる弁当にならないです。涼しい場所に弁当が置けるならずっと保冷剤入れておく必要はないと思います。
    食べるのに気にならない程度の温度です。
    朝、お惣菜を作って熱々の状態の時は、弁当箱に詰める前、大きい保冷剤の上にラップを敷いて冷やすんです。もしくは小型の扇風機。しっかり熱を冷まして詰めれば保冷剤なしでも大丈夫でした。あと時間が無い時は短時間だけ冷凍庫に入れてます。ラップは忘れないで下さい、具材によっては乾燥しますので。
    米は扇風機に当てたらパリパリになって不味くなるので保冷剤で挟んで冷やすのがベストだと思います。
    長文失礼しました!お互い頑張りましょ!

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2024/06/20(木) 00:34:34 

    >>57
    炊き込みご飯と同じで具材から水分が出やすいので、夏場は不向きだと言う記事を何度も読みました。
    個人的には20年間で一度も弁当にいれたことはありません。
    市販品やスーパーで売られているものは保存料が入っていると思いますが

    +31

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/20(木) 00:35:34 

    >>20
    前日のお米ならオムライスにしちゃう。それ以外は炊き立て。

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2024/06/20(木) 00:38:40 

    >>21

    うちも10年以上変わらないな

    こっちがバリエーション豊かにしたくても、5歳くらいから子どもがリクエストしてくるの
    「お弁当には必ずからあげと卵焼きをいれてね!ごはんは必ず鮭ごはんにして!」みたいに
    園や小中学校のうちはお弁当の日なんて1学期に数回もないし、たまのお弁当のおかずがいつも同じでもいいと思って、子どもの好きなメニューにしてる

    さすがに高校生で毎日弁当になってからは変化をつけてるけど「やっぱりからあげがない弁当はさみしい」と言われたし、別パターンの副菜にするとそれだけ全く手をつけてくれなかったり…結局ワンパターンが一番食べてもらえる
    悲しいけど

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/20(木) 00:39:51 

    >>57
    教室にクーラーが入ってるなら特に気にする事はなくて良いと思うよ。通学時間用の小さい保冷剤入れておけば問題ないと思う。クーラーのない環境ならやめて方がいい。

    +5

    -4

  • 67. 匿名 2024/06/20(木) 00:41:26 

    >>62
    ていねいな説明ありがとうございます!
    物価高で金欠な上、社食の代金も値上がりして食費が苦しく、、、😢
    お弁当作りがんばります

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2024/06/20(木) 00:42:33 

    プチトマトはヘタ取って洗ったあとお酢にくぐらせて軽く拭いてる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/20(木) 00:46:46 

    >>2
    朝起きたらすぐセットして、他の事をしてる間に炊けるようにしてた。前日の夜に研いで冷蔵庫に入れてたよ。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/20(木) 01:20:54 

    >>7
    綺麗だけど米少なくない?下に敷き詰めてるのかな?あと蓋しまる?

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/20(木) 01:55:27 

    >>1

    タレとか汁とかそういうおかずはやめて!
    ご飯に染みたり本当汚くなるから
    これさえ気をつけたらあとは子供が好きな物入れたらオッケー

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/20(木) 02:05:15 

    >>5
    めちゃくちゃ使いにくいよね
    メルカリで売った
    即売れた

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/20(木) 02:30:56 

    >>28
    私はおかず同士の味が移るのが嫌でカップ使ってるよ。
    無い方が見栄え良いんだけけけけけ毛どね。

    +18

    -4

  • 74. 匿名 2024/06/20(木) 02:56:25 

    下にパスタを敷くと、おかずの高さが調整出来て高さが揃って便利
    ケチャップ味にすると、おかずの一品にもなって色どりにも
    たらこパスタなども

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/20(木) 03:23:01 

    >>7
    弁当にしいたけ丸ごとはちょっときつい
    しめじのがまだましだわ

    +2

    -13

  • 76. 匿名 2024/06/20(木) 03:33:57 

    自分で冷凍したおかずをそのまま詰める自然解凍はNGらしいので、気を付けて。
    私は、冷食の自然解凍できる唐揚げとか入れてる。
    下手に自分で作るより安全かなと、保冷として。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/20(木) 04:25:47 

    >>49
    昨日、本に昭和60年の各都道府県の月別平均気温が掲載されてたのを見て本気で驚いた!
    8月平均気温でも30度超えは一県もなかったよ
    ほぼ27.8度 
    今は保冷剤、大事だとつくづく思う

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/20(木) 04:32:58 

    >>30
    今はキティちゃんとシナモロールのはんぺん売ってるよね。うちの子は好きみたい。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/20(木) 04:37:19 

    >>7
    ガルでは不評だけど、お料理いつも美味しそうだし、家の中も綺麗にしてるし、本人もいつまで経っても可愛い。歌声も当時とあまり変わらない。素直に尊敬する。

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/20(木) 04:58:52 

    4歳の子がミニトマトが好きだから入れてあげたいけど、ミニトマトって切っていれたら悪くなりますか?

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2024/06/20(木) 04:58:55 

    >>78
    かわいいよね、すみっこぐらしも。
    軽く炙ってから裏側にめんつゆ付けると食べやすいよ!
    3人子供いるけど1人しか食べたがらないや笑

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/20(木) 05:04:49 

    >>7
    そういえば最近、みなよゃんトピたたなくなったね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/20(木) 05:19:09 

    >>81
    炙ってめんつゆ!美味しそう!
    私自身は美味しいかどうか知らないのよね
    高くてつまみ食いできない💦
    あなたのやり方で、今度こっそり食べてみるわ!
    教えてくれてありがとう

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/20(木) 05:25:40 

    >>6
    箸の置き方失敗。

    +8

    -9

  • 85. 匿名 2024/06/20(木) 05:27:22 

    お米を夜にセットしたまま寝るの皆さんどうしてます?
    賃貸の2階に引っ越したら最近は夕方から朝までキッチンがずっと暑くて
    水に浸したお米をそのまま置いておくの怖くなって冷蔵庫に入れるようにしました
    朝起きて冷蔵庫から取り出して早炊きで炊いてます

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/20(木) 05:29:52 

    >>80
    切ると中の水分が出て他のおかずについたりそこから悪くなってしまうので切らずに入れたほうがいいです
    でも喉に詰まらせるのがこわいのでミニトマトはお弁当には入れず、朝ご飯の時に切って食べさせてみてはどうかな

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/20(木) 05:53:15 

    スープジャーに熱々ご飯入れて、おかずは普通のお弁当箱に入れてるんだけど、保冷バッグには保冷剤入れた方がいいのか悩む…

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2024/06/20(木) 06:29:48 

    >>49
    保冷剤保冷バッグは当たり前に使った上で、傷みやすい食材は避けるって話をしてるんだと思っていたけど違うのか?

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/20(木) 06:31:42 

    >>87
    私はおにぎりもおかず専用の箱にもケーキ買うと付いてくる保冷剤8つ入れて凍らせたペットボトル1本入れて通勤してるよ。
    そのおかげ?か去年の真夏日でも変な臭さになったり食中毒にもなってない。凍らせたペットボトルは飲めるし!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/20(木) 07:09:29 

    >>3
    グエンさん?、チョンさん?
    もしかしてチャンコロさん?

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2024/06/20(木) 07:09:34 

    子どものお弁当今年度頑張れば卒業できるから頑張る!
    早起き苦手で朝は頭が働かないから夜作って冷蔵庫入れてます

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/20(木) 07:11:54 

    >>42
    よこ
    それ便利だね
    今、夏用にステン(もしくはアルミ)の弁当箱探してるんだけど
    そのお弁当箱も候補に入れて検索してみる

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/20(木) 07:17:42 

    >>73
    大丈夫?寝ぼけてた?

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/20(木) 07:32:20 

    >>85
    この前炊飯器買ったんだけど
    「夏場など室温が高いときは、米の浸しすぎによる腐敗を防ぐため、なるべく8時間以内で予約してください。」
    て書いてあったので睡眠時間削ってそうしてる

    タイマー予約だとどうしても浸水しないといけないけど
    今の炊飯器、浸水要らないみたいだよ(象印だけかもしれないけど)

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/20(木) 07:37:48 

    >>1
    お米を炊く時に少しお酢を入れる
    野菜は、葉物は入れない
    お弁当バッグの中に保冷剤を沢山入れる

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2024/06/20(木) 07:40:47 

    >>1
    私が高校時とかはおかず作って、百均の氷皿にお弁当カップ置いて、そこにおかず入れて冷凍してました
    朝、そのおかずを冷凍したまま入れて(保冷剤代わりにも)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/20(木) 08:22:07 

    冷凍したおかずをそのまま解凍せずにお弁当に詰めると水分出ないのかなぁ。それが怖くてそのまま入れられる冷凍食品でも一度チンしてからキッチンペーパーの上に乗せて油分や水分吸いとってる。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/20(木) 08:31:40 

    >>43
    真夏もそうしてますか?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/20(木) 08:34:25 

    >>47
    戦争の時代 思い出す

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/20(木) 08:51:29 

    >>10
    中高一貫校なら6年作る場合もある
    幼稚園も3年、小学校は給食でも兄弟がいるとお弁当作るよ
    大学生でも作る人がいる
    旦那にも自分にも作ると何年もずっと作る

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2024/06/20(木) 08:52:35 

    >>39
    カニカマおすすめ

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2024/06/20(木) 08:59:00 

    >>98
    今まで疑問に思わなかったけど調べてみたら腐敗リスクがあるんだね
    炊飯の水を氷に変えたり少量の酢を混ぜたりするといいみたいよ!
    詳しくは調べてみて

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/20(木) 08:59:46 

    >>14
    えらすぎる、尊敬だわ
    毎日お疲れ様

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2024/06/20(木) 09:02:20 

    >>85
    お水少なめにして氷入れてます

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2024/06/20(木) 09:03:24 

    じゃがいもの豚バラ巻きを作って冷凍保存しておいたら食感悪くなるかな?
    冷食も売ってるし、冷凍フライドポテトで作る手もあるけど丁度ジャガイモが残ってるから…
    マッシュにしたほうがよいのかな、巻きづらそうだけど

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/20(木) 09:08:35 

    来年から毎日お弁当になりそうで…今から不安です

    朝にお弁当作る方って、ある程度前日に下準備していますか?

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/20(木) 09:09:03 

    >>100
    うわぁ…何時起きなんだろ早いんだろな

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/20(木) 09:10:56 

    >>107
    5時起きかな

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/20(木) 09:13:47 

    >>29
    だよね
    尊敬するよ

    +18

    -2

  • 110. 匿名 2024/06/20(木) 09:31:23 

    >>66
    細菌わくのって20〜37度だよ
    冷房ガンガンでも室温20度は下回らないんじゃないかな
    まあうちも幼稚園の子供のお弁当はめちゃくちゃ気をつかうけど自分のは前日の残りもののチキンライスとか普通に持って行ってるけどね笑

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2024/06/20(木) 09:33:13 

    おかずは前日にある程度は皿に並べておく。当日焼く。幼稚園では生野菜、フルーツは別容器指定、お弁当にはピック禁止。生野菜なしでフルーツにしてる。汁が出ないお弁当にしてる。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/20(木) 09:41:24 

    >>7
    センス良くて美味しそう。私弁当歴20年なんだけど、こういうレタスすごく彩りいいし、使ってみたいと思いつつ、やっぱりどうしても生は怖く思えて使ってないんだよな。でもインスタとかでも彩りに使ってる人たくさんいるよね。保冷剤ちゃんと入れれば大丈夫なのかな。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/20(木) 09:46:05 

    >>95
    お酢はメーカーからNG出てるよ!
    内釜が酸で傷むから良くないみたい。
    炊くときに高温になるから、寝る前予約でも大丈夫なんだって。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/20(木) 09:48:38 

    >>57
    そうそう、傷みやすいっていうよね。でも私は旦那にはかなりの頻度で入れてるよ。入れる前にお弁当箱熱湯消毒して、チャーハンもちゃんと水分飛ばしてまんべんなく火が入るようにして、保冷剤多めに入れてる。不味かったりお腹壊した事は一度もない。絶対お昼には食べてもらうようにしてる。普通にチャーハン作ってすぐ冷蔵庫に入れてて、5時間後に食べたりとか皆しないの?

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2024/06/20(木) 10:11:10 

    >>2
    今日遠足だからお弁当作ったー
    昨夜炊いた米をタッパー+冷蔵庫に入れて朝チンしておにぎりにした

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/20(木) 10:16:07 

    >>8
    うちの母がこれだった
    朝はご飯詰めるだけ
    腹弱家族だけど何もハライタ起こしたことない

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2024/06/20(木) 11:07:33 

    >>115
    横だけど、うちも今日遠足だから弁当作った!
    うちは電子レンジで炊ける容器に寝る前米と水入れて冷蔵庫入れてたのを朝起きて一番にレンジ入れて炊いた

    お弁当にキュウリ入れてしまったけどやっぱあんまり良くないのかな?
    あと、すみっコぐらしのかまぼこ入れたんだけど焼いたらなんか色ついちゃいそうでそのまま入れてしまったんだけど、レンチンしたら良かったのかな?
    お弁当詰める時、直接手を触れないようにと思いながらも多少触れてしまった
    今日はそんなに暑くないけど一応、ほうれん草のおひたしを冷凍したのを入れて抗菌シートと保冷剤も入れた

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2024/06/20(木) 11:18:14 

    >>1
    食中毒が怖いので夕飯の残り物は入れないようにしてます。うちは唐揚げなら冷凍食品、生姜焼きは朝作って入れてますね。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/20(木) 11:30:25 

    私、新婚の時に真夏に筋子入れた事あるw
    文句言わない旦那が腐ってたから、食べれなかったって言ってきたw

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/20(木) 11:42:08 

    >>28
    安っぽく見えるというか、単に映えないからだと思うよ
    おかずの汁気やご飯への味移りも気になるし、美味しく食べること考えたら使っていいと思う
    生の葉物や中国産の業務用笹とか使うより安心だと思う

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/20(木) 12:05:53 

    冷蔵庫のない職場で働いてるので食中毒が心配。プチトマトのヘタは取る、食材は素手で触らない、保冷剤は3つほど入れて冷房のある部屋に置くとかは実践してますが、効果があるのかどうか‥。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/20(木) 12:07:04 

    >>94
    なぜ睡眠時間を削るのですか
    炊けたらすぐ混ぜ返すためですか
    午前3時に炊き上がる設定にして6時に混ぜ返してはだめということはないと思いますが
    味も大して変わらないかと

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2024/06/20(木) 12:16:37 

    >>105
    夏はジャガイモのデンプンが痛みやすいそうなので、私は使わないようにしています
    食品メーカーの技術と設備に素人は張り合えないので置いといて、マッシュポテトなら肉巻おにぎりのように肉で包むのはどうですか

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/20(木) 12:22:59 

    >>117
    ほうれん草のおひたし、冷食じゃなくて自作?解凍した時水が出そうで心配
    夏場はきゅうりやプチトマトも避けるようにしてるよ
    漬物とかにすれば多少は良いのかもだけど子供のお弁当には向かないよね

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/20(木) 12:39:27 

    >>124
    一応いつも以上に水気絞って最後におかか和えて水分なるべく出ないようにしたんですが、解凍したら水分出てきますよね…
    ほうれん草が余ってて初めておひたし入れてみたんですが、次回からやめます!
    ごく少量だったので、蓋閉める頃にはすでに解凍されてたっぽくてあまり意味なさそうだったし😓

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/20(木) 12:41:13 

    >>105
    夏はジャガイモのデンプンが痛みやすいそうなので、私は使わないようにしています
    食品メーカーの技術と設備に素人は張り合えないので置いといて、マッシュポテトなら肉巻おにぎりのように肉で包むのはどうですか

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/20(木) 14:10:50 

    >>101
    カニカマ調理するの?そのまま?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/20(木) 15:14:31 

    >>108
    5時半ですね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/20(木) 15:17:45 

    運動部の息子2人タッパー弁当で見栄えなんて気にせず、前日の唐揚げとかハンバーグのせてる。朝作るのは卵料理くらい。あとはカップに入れて冷凍したゴボウとかひじき入れたり。それプラスおにぎり6個くらい作る。今月から凍らしたペットボトル入れて保冷剤代わりにしてる。今のところお腹壊したりしてない

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/20(木) 15:19:52 

    >>106
    唐揚げは漬け込んでおく、肉巻きの野菜も切っておくくらい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:47 

    >>100
    公立の中学だけどお弁当だから6年作ったよ
    そして今7年目!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/20(木) 15:48:44 

    >>37
    年中さんでしょ?
    そこは食べられる物入れてあげようよ
    お弁当の時間がイヤになり、幼稚園に行く事も拒否するようになる可能性もある
    苦手な食べ物は他で工夫すればいいし、成長すれば食べられる物も増えると思うしさ

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2024/06/20(木) 16:00:08 

    >>1
    冷蔵庫で冷やして、次の日は800㍗で30秒くらい温めてます。フライ系の時はトースターで更に3分くらい焼くようにしています。

    梅雨時期から夏場にかけてホント気を使いますよね💦
    保冷剤は下に敷くより上に乗せた方が保冷効果が高いと聞いたので、上に2個乗せるようにしています。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:25 

    >>28
    味がうつるの嫌だから、私は使ってます。
    ただ、カップは2つまでしか使わないようにしています。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/20(木) 16:11:49 

    >>84
    左利き差別

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/20(木) 17:06:58 

    >>117
    昔はキュウリもかまぼこも普通に入れてたけど近年は異常気象だものねぇ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/20(木) 17:18:31 

    >>112
    冷蔵庫ある職場じゃないとキツイよね。
    でも子供のお弁当だろうから、私立でも冷蔵庫保管はしてくれないよね?ちょっと怖いなぁ〜

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/20(木) 18:35:58 

    >>123
    ありがとうございます!デンプンが傷みやすいんですね。夏のお弁当に手作りでジャガイモは控えておこうと思います。マッシュの肉巻きなら美味しそうだから家のご飯に作ってみようかな!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/20(木) 18:39:21 

    >>64
    横、うちもオムライスにします🐣
    どうしても夜に炊いたご残りご飯を使うなら、ふんわりまるめて(にぎらずふんわり)ラップで包んで、1日でも冷凍にしたほうが色も味もあまり変わらず食べられる気がします。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/20(木) 18:48:15 

    >>73
    ごめん、だいぶ笑った😂でもニガテな家事やる気でたよありがとう

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/20(木) 23:59:15 

    >>114
    中華屋さんの持ち帰りで買って帰ったチャーハン、クーラーの効いた居間のテーブルに置いて3時間で糸ひいてたよ…。
    見た目はそのままで、糸だけひいてた。
    いくら冷まして保冷剤いれても、朝5時半に作って食べるのは11時半になる。
    あの糸ひいたチャーハン見てしまったら、夏場にチャーハンや混ぜご飯は私は怖くて絶対に入れられない。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/21(金) 00:02:03 

    >>139
    夏場はオムライス危ないですよ。
    チャーハンや混ぜご飯もだけど、水分あるご飯は腐りやすい。
    オムライスなんて卵もあるし、めちゃくちゃ危ないと思う。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/21(金) 00:32:17 

    お弁当って一つ増えるだけでも大変。ましてや自分ではなく家族の。自分のなら残り入れたり卵焼き端っことかでいいけど。
    ほうれん草なんて調理したら思ってるより少なくなって慌ててしまう。
    隙間できたらもうどうしていいかわからないわ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/21(金) 00:46:42 

    >>28
    間仕切りに使ったヘナヘナになったレタスがどうも苦手だからアルミで間仕切りしてる
    可愛いカップは子どものお弁当だけー😂

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2024/06/21(金) 00:49:16 

    >>127
    うちはそのまま入れてる。
    おかずを詰める時手で触らぬよう新しい菜箸で。
    卵焼き焼いたらもうその箸は使わないようにしてるよ〜

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/21(金) 06:24:49 

    >>142
    炒めて水分とばすからと思ってましたが、その間にケチャップを吸っているわけだし、さらに卵で常軌に蓋をしているんですよね(汗)
    冬場以外は避けようと思います!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/21(金) 06:43:31 

    >>28
    主に高校生女子のお弁当だけど、2つくらいは使ってます。丁度よい大きさのが無かったらワックスペーパーとかアルミホイルをカップ代わりにしてます。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/21(金) 06:50:20 

    >>143
    わたし隙間にはウインナー様々(笑)でもウインナーとかベーコンは入れなくない人もいるかな。あとは冷凍枝豆とか。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/06/24(月) 19:18:38 

    >>85
    全く手順一緒です!!
    うちも賃貸の2階なんだけど、ほんっっっっとに部屋がこもって暑くなる。湿度60%近くいくので、夜といでお釜ごと冷蔵庫→朝に早炊き!
    量も、朝食べる分、弁当に入れる分、夕ご飯分(冷凍)でお釜に残さないようにしています。すぐ痛むので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード