ガールズちゃんねる

育児が辛い

1174コメント2024/07/17(水) 20:46

  • 501. 匿名 2024/06/20(木) 04:57:00 

    やっと1歳になったと思ったらプレイヤイヤ期になって何でもイヤっていうようになったよ
    このまま本格的にイヤイヤ期になったらどうなるの

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2024/06/20(木) 05:06:38 

    >>10
    朝起きるのが怖い、憂鬱
    また1日中奴隷みたいに癇癪や泣き声に付き合いながら
    3回食事吐き出したり、投げたり
    床拭いて拭いて
    好きなテレビがついてないと気付くとひっくり返ってギャーギャー
    気分転換に外に連れ出してもスーパーでギャーギャーー
    なんなのこの生き物は…疲れたよ

    +114

    -1

  • 503. 匿名 2024/06/20(木) 05:12:41 

    >>275
    115です。分かりますー涙
    うちもアトピーもあります…病院で貰う保湿剤よりミノンにしてからの方がアトピー出にくくなりましたよ
    ネブライザーの準備も疲れるし片付けも…

    +22

    -0

  • 504. 匿名 2024/06/20(木) 05:54:41 

    辛いときもある!

    でも大好きとか言ってくれるし
    かわいい8割、辛い2割くらいなはずなのに
    辛い時の方がどうしても印象にのこってしまう…!

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/06/20(木) 05:57:01 

    5ヶ月の娘いて1歳まで育休取ろうと思ってたけど、育児向いてなさすぎて保育園預けて早めに復職しようか悩んでる。
    とにかく家に二人きりでいる時間が苦痛。
    話しかけもなくずっと無言だし、何して遊んで良いか、どう接して良いかよくわからんし…
    このままだと娘のためにもならないなと思う

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2024/06/20(木) 05:59:56 

    辛い9.5割
    可愛い0.5割

    その可愛いでなんとか毎日乗り切ってる

    でもそれ以上に辛いのは旦那が使えないって事

    ちょっと手伝っただけでやったつもり
    それを指摘したら不貞腐れるか逆ギレ

    もうやんなっちゃう
    ストレスで胃が荒れてるし、仕事もしてるから輪をかけて両立が辛い笑

    +29

    -1

  • 507. 匿名 2024/06/20(木) 06:03:37 

    >>96
    すっごい分かります。
    タイムリーで昨日の夜旦那と教育方針について話し合ったけど、全然意見が合わなくて離婚がよぎったくらい。

    +27

    -0

  • 508. 匿名 2024/06/20(木) 06:07:31 

    >>437
    イヤイヤ期もそこまででしたね
    スーパーでゴロゴロ寝転んで泣くとか買って!買って!とかもなかったし
    一番下に関しては今3歳(もうすぐ4歳)だけど聞き分け良すぎてイヤイヤ期無かったような、、
    上2人はここまで聞き分けよくなかったから同じ親から生まれても全然違うなぁと思います

    +10

    -11

  • 509. 匿名 2024/06/20(木) 06:07:38 

    >>3
    既婚子無しの友達が外食しまくって
    土日は旦那さんとデートしてて
    平日は専業主婦で自分の趣味に好きなことしてて
    うらやましい
    こっちも子供可愛い自慢してるけど
    ほんとはすごくうらやましい。

    +22

    -16

  • 510. 匿名 2024/06/20(木) 06:07:52 

    >>254 >うちは3人とも癇癪なくここまできたけど

    こういう言わなくていいことわざわざ言って
    マウントとってくるやつ本当うざい
    自慢なんだろうねー
    うちは大変じゃなかったけど隣の子やあなたは大変ね、って
    心配してるふりしてマウント。きもっ

    +67

    -15

  • 511. 匿名 2024/06/20(木) 06:10:38 

    >>18
    1歳半なら仕方ないと思う。4歳くらいになるまで多分片付けても一瞬で汚くされるから、諦めたほうが楽になると思うよ。

    +26

    -0

  • 512. 匿名 2024/06/20(木) 06:11:12 

    >>306
    やりたいことにもよる。
    落ち着いた頃に欲しいと思ってもできない可能性もある。
    どっちをとるか。
    不妊治療した人は、やりたいことは何歳になってもできるけど、出産にはタイムリミットがある!
    産むならはやく!
    って言うよね。
    確かにそうなんだけど、
    この、不妊治療した人の、産むのが正しい!
    みたいなの、大嫌い。

    +42

    -2

  • 513. 匿名 2024/06/20(木) 06:12:47 

    >>6
    新生児が一番可愛いと思う?

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2024/06/20(木) 06:17:08 

    >>179
    というか、思ってなくても実際なっちゃったりする気がする。
    子供の塾やら習い事の送り迎え、
    月謝代稼ぐために必死に働き…
    自分のことを構う余裕もお金もなく…
    物価高だし庶民はお金カツカツ。
    子に捧げる人生になっちゃうよ。

    +47

    -0

  • 515. 匿名 2024/06/20(木) 06:20:41 

    >>366
    これいつのコジコジかな?
    今より専業も多かったよね。
    こういうことが描けるさくらももこ、やっぱりすごいなと思う。

    +22

    -0

  • 516. 匿名 2024/06/20(木) 06:22:43 

    >>510
    他のことは大変だって書いてあるじゃん
    癇癪なかったこと自慢して何になるの?
    子育てで大変なのは癇癪だけじゃないでしょう?
    あなたも疲れてるんだね
    朝の6時からお疲れさま

    +8

    -22

  • 517. 匿名 2024/06/20(木) 06:24:31 

    >>510
    そもそも人の心配とかも余計だし、人の家のことを知ったかぶって色々勝手な憶測や口出ししていることが無神経だと思う。
    こういう人、平日のジムのスパにたくさんいるわ。人の勝手な噂話と悪口ばかりしてる人。

    +42

    -3

  • 518. 匿名 2024/06/20(木) 06:26:07 

    両親すごいなぁって思う
    私はあまり良い母親になれてない

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2024/06/20(木) 06:31:43 

    >>1
    育児楽しいトピより、コメント数がしっかり伸びる現実。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2024/06/20(木) 06:33:54 

    >>206
    育児辛いのは解るがこれは理解できない。
    つい言って後悔してるならまだしも。
    さすがに毒親すぎるわ。
    子供が言って来たら普通の精神状態じゃ無かったって嘘でも謝れよ。
    人間の心があるなら。
    こういう親の子がグリ下でパパ活するんだと思う。

    +41

    -1

  • 521. 匿名 2024/06/20(木) 06:34:12 

    >>461
    同じです。きっと外では我慢してるんですよね…
    ストレス発散が癇癪かもしれないし、親に甘えてるって言われるけど親も人で毎回子供にアタられるのも辛い。子供が癇癪おこすと、私もヒステリーおこして、下の娘は私が怖いって言うし…諭すって難しい。
    私も動悸からパニック発作もちになりました。

    +33

    -0

  • 522. 匿名 2024/06/20(木) 06:35:32 

    >>167
    私はそれ、実体験しましたよ。
    産まなかったけど、後悔半端なくて鬱になった

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/06/20(木) 06:38:27 

    >>227
    検査はした?

    +10

    -1

  • 524. 匿名 2024/06/20(木) 06:41:26 

    >>267
    うちは3人は考えてなかったから一人目産んで楽になった3歳からの自由を楽しんでから4歳差にしたよ!
    でも自分は姉と2歳差なんだけど歳近いのもあってめちゃ仲良いし友達みたいで楽しいよ。母に感謝してる。2歳差大変だっただろうなーって

    +9

    -8

  • 525. 匿名 2024/06/20(木) 06:43:30 

    >>339
    私も子供はかわいいし後悔してないけどかなりの面倒くさがり屋。本当にさっぱりした人とじゃなきゃ友達になれない。

    +48

    -0

  • 526. 匿名 2024/06/20(木) 06:51:44 

    >>143
    私の知り合いも本人は鬱で通院中の無職シングルマザー、長男発達障害、付き合って間もない彼がいるけどもうパートナーとの子供欲しいとか言い出して引いた

    パートナーだって安定した仕事じゃないし(自分ひとり食べさせていく分にはなんとかなる程度)、本人も鬱とパニック発作で仕事しても全然続かない状態なのに
    長男の育児だって、発達あるから大変だとは思うけどすぐ暴言吐いてキレたり叩いたりして決して上手くできてるとは言えない状態

    それなのに子供欲しいって…
    自分や彼、息子の首締めてるだけだと思うんだけど、やんわり伝えたら「鬱の人は好きな人の子供を望んじゃいけないの?なりたくてなった病気じゃないのに!」と号泣して聞く耳持たず

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2024/06/20(木) 06:56:12 

    >>259
    発達の長子を支えてあげてほしい、親がいなくなったら1人になってしまう、次こそ定型発達児が生まれる期待

    いろいろな考えあるんだろうけどねー
    周りからしたらちょっとやめといたら?という気持ちにもなるよね

    +22

    -1

  • 528. 匿名 2024/06/20(木) 06:57:25 

    >>42
    夫の希望で渋々作ったとか
    多産DVの一種

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2024/06/20(木) 07:04:13 

    >>338
    なんで2人目産んだの??

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2024/06/20(木) 07:07:02 

    >>353
    2歳差で産む人って計画的に作ったってドヤるわりには産まれたら2歳差育児大変〜って愚痴るまでがセットだよね

    +8

    -12

  • 531. 匿名 2024/06/20(木) 07:12:13 

    >>8
    SEXして脳みそからドーパミン、オキシトシンが出るからね。
    脳みそに完全に操られてるね。

    +8

    -2

  • 532. 匿名 2024/06/20(木) 07:14:42 

    >>358
    そう思って産んで全然一緒に遊ばないタイプだと親は辛いよね。1人目の子が協調性があるタイプか分かってから産んだ方がよさそうって個人的に思う

    +17

    -0

  • 533. 匿名 2024/06/20(木) 07:15:03 

    >>516
    最後の2文がほんと余計
    ガルちゃんってこういう人多い

    +16

    -0

  • 534. 匿名 2024/06/20(木) 07:21:20 

    >>155
    ゆっくりトイレに行く時間もないなんて思わなかった
    子供をみてるときや一緒に遊んでるときって、何をしてるっていうわけじゃないんだけどずーっとみてて休まらない
    一人時間なさすぎて、子供が寝た後たまに一人でスーパーに行くとふわふわした不思議な感覚になる

    +44

    -1

  • 535. 匿名 2024/06/20(木) 07:24:11 

    >>6
    新生児つらいよね…寝れないのってメンタルにくるし、身体も回復してなくて痛いしね。私も産後うつになって産後外来に虐待してしまいそうでこわい!と駆け込んだよ。お金はかかるけど乳児院で泊まりで預かってくれる制度も自治体によってはあるから、市役所とかに聞いて見てもいいかも。私は恥ずかしながら実家にも預かってもらって乳児院も利用してた。今の時期ならママがいい!って言わないし、色んな人に頼りまくっていいと思うよ!1人じゃないからね。

    +10

    -1

  • 536. 匿名 2024/06/20(木) 07:24:40 

    >>1
    育児大変ですよ!
    自分の時間ないし
    お金かかるし

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2024/06/20(木) 07:26:12 

    >>227
    うちの近所に二人兄弟の家族がいるんだけど
    弟がなかなかの癇癪持ちだった。
    お母さんは叫びっぱなし、
    大きくなったらお兄ちゃんも弟をなだめだすぐらい。

    で、その弟も大きくなってだいぶ落ち着いたんだけど
    やっぱりなんかあるごとに大きな音とか声するよ

    つまり持って生まれた資質は大きくて
    どうしようもないことも多いのだから
    自分自身を責めすぎないようにしてね
    少しでも楽になりますように

    +42

    -0

  • 538. 匿名 2024/06/20(木) 07:31:53 

    >>8
    めっっちゃ分かります。本当にしんどすぎて消えてしまいたいと思ってたから2人目に踏み切れない。周りが2人目ラッシュで、皆そんなにしんどくなかったの?ってなる。

    +44

    -0

  • 539. 匿名 2024/06/20(木) 07:35:08 

    >>144
    私も子供が生まれてから不安感が強くなって本当に辛かった。独身で子供がいなかった頃もすごい幸せとかではなく色々悩みはあったけど、それでも心配しなければならないのは自分の事と家族の事が少し程度だったのに、子供産んでからの心配や不安の症状は自分でも病的だと思えた。

    ただ、これホルモンのせいなんだよね。女性が微妙な色の変化に気付けるのは赤ちゃんの体調を顔色を見るだけで判断できるようにするためだし、赤ちゃんの泣き声で目を覚ますのも母親だけ。

    子供の命を守って行くには常に用心深くならなければいけない、だから不安や心配を強く感じるようにホルモンが作用しているんだと思う。

    +50

    -2

  • 540. 匿名 2024/06/20(木) 07:35:45 

    >>530
    まぁ出産前に思い描く2児育児と現実は違うからねー
    折り合いよくて仲良く過ごしてくれたらまだやりやすいかもしれないけど、寄ると触ると喧嘩ばっかりっていう兄弟もいるし

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2024/06/20(木) 07:40:47 

    >>9
    そんなもんです。私も初めのうちはトイレに母乳捨ててたよ。だんだん落ち着く。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/06/20(木) 07:41:20 

    >>452
    うちの娘も小5です
    そして私は学校でパートしてるんですがメッシュや染めてる子は何人かいて珍しくないですね
    化粧品は100均やキャンメイクで買ってるみたいです
    小5でメイク買うのは当たり前な感じですね、ガッツリメイクするためというより集めて満足みたいなかんじですが

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2024/06/20(木) 08:04:42 

    >>469
    まーた比較する
    みんな大変だねーじゃダメなの?

    私はこのコメント見たら「繊細さんの親のほうが厄介そう」って印象になるよ
    嫌じゃない?

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2024/06/20(木) 08:13:57 

    >>8
    辛いけど幸せだからね
    幸せアピールすると妬まれるけど
    辛いアピールしとけば妬まれないから

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2024/06/20(木) 08:14:39 

    >>14
    辛いけど産まなきゃよかったって思ったことは一度もないんだよ。
    まー産んでない人にはわからないよな、この感覚。

    +6

    -12

  • 546. 匿名 2024/06/20(木) 08:14:40 

    >>473
    分かって下さって嬉しいです😭旦那は朝から仕事で居ないからこっちの事を分かれってのも難しいんだろうけど、それにしても休日私もいる大人2人がかりの状況ですらちょっと子供が言う事聞かないと旦那はすーぐイライラするのにそれが7月末から9月まで続くって想像すらしない。だから簡単に子供可哀想〜とか言うんですよね。

    +16

    -0

  • 547. 匿名 2024/06/20(木) 08:21:14 

    >>519
    育児楽しい瞬間もあるんだけどさ、育児楽しーってことを他の誰かに共有したいと思わないんだよね
    辛いことはみんなに話したら気持ちが楽になるから吐き出したいって気持ちがあるんだけど
    だから辛いトピの方が伸びるんだと思う

    +4

    -3

  • 548. 匿名 2024/06/20(木) 08:24:03 

    >>8
    >>48
    死ぬ死ぬって言いながら結局は生きてる迷惑なタイプと似てるよね、愚痴りながら産む人って

    +20

    -2

  • 549. 匿名 2024/06/20(木) 08:24:56 

    >>519
    まぁその辛い時期なんて一瞬なんだけどね
    仕事慣れてない人が愚痴りたいなと一緒じゃない

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:05 

    2人育てあげたけど、もう一度今の子供達がコナン君みたいに小さくなる場合だけは育ててやってもいいと思う。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/06/20(木) 08:28:11 

    >>82
    ただの反抗期じゃなくて?

    +0

    -3

  • 552. 匿名 2024/06/20(木) 08:29:12 

    >>474
    同じです、やらなかったら
    溜まってさらにしんどくなるの目に見えてるから
    掃除、洗濯とかをサボっても何もいいことないなって思ってしまう
    手と抜くって行っても洗濯だけは逃げれないし

    +24

    -0

  • 553. 匿名 2024/06/20(木) 08:29:25 

    >>1
    夜泣きが辛すぎて全然育児楽しめなかった
    1歳半くらいまで可愛いよりも育てるって感じだった
    写真は毎日撮ってたので振り返って見てこんなに小さいこんなに可愛かったんだなぁって思う

    +28

    -0

  • 554. 匿名 2024/06/20(木) 08:31:03 

    >>32
    全然良いと思うよー!
    うちの園はお休みでも預けてくださいねって言ってくれるよ
    園によって違うのかな?

    +9

    -1

  • 555. 匿名 2024/06/20(木) 08:32:21 

    >>516 自慢して何になるの?ってそりゃうちは癇癪なくて良かった〜っていう優越感だよ
    じゃなきゃ、隣の子は〜からの文章でいいよね

    +7

    -8

  • 556. 匿名 2024/06/20(木) 08:33:43 

    >>182
    わかる
    安全対策面でやっとかないと自分が後悔しそうで
    でもなんかもう疲れてきたな
    1日ほっといて、寝てから片付けてるとしても
    寝てからなんてこっちももう疲れ切ってて
    今からこの荒れた部屋片付けるの?って

    +13

    -0

  • 557. 匿名 2024/06/20(木) 08:35:19 

    3歳児、トイトレがなかなか進まない。
    保育園では素直にトイレ行くみたいだけど、家では遊びに夢中だったり今やってる事が楽しかったりすると、トイレ行こうと声かけても「行かない!出ない!」。
    トレーニングパンツに何回もおしっこして、ソファまで染みてるのに平気な顔して遊んでる。
    怒るなと言われるけど、毎日何十回、何百回と同じこと言って進歩しないと母親も人間だからイライラして発狂したくなる。

    +18

    -1

  • 558. 匿名 2024/06/20(木) 08:38:46 

    >>478
    うちの娘2歳半で、机や椅子や棚にのぼる頻度は少なくなったよ。(危ない、だめよを少しづつ理解してきた)けどまだ全然やる。
    1歳台のころは危なっかしすぎてダイニングチェアは一旦納戸に片付けしてダイニング用には折りたたみ椅子を購入して使わない時は折りたたんで倒して登れなくしてた。
    2歳過ぎで高いところからのジャンプが大好きになってしまい、家の中でも外でも目が離せない油断してはいけない。
    半年ほど前、1メートルぐらいの高さのベッドからいきなり思いっきりジャンプしてきて、下で布団で無防備に寝ていた私の胸に直撃。なんだか息苦しくなり救急搬送。結果肋骨折れてた……命懸けで育児してるんかと泣けてしまった。
    いつこういうことしなくなるんだろ?と私もママ友や母、義母に聞いてみたけど、机に登るの?危ないね…。行儀悪いから叱らないと。本当に女の子なの?などと言われてしまった。皆がやるもんと思って我慢してたのにそうじゃないんだと思った。

    +18

    -1

  • 559. 匿名 2024/06/20(木) 08:39:32 

    >>173
    私も産後うつになり、精神科通っています。近くの義実家に頼っています。今は週4のパートに出て保育園に預けています。
    まだ3歳...早く大きくなってほしいです。

    +29

    -0

  • 560. 匿名 2024/06/20(木) 08:39:39 

    >>6
    過ぎてしまえばたたの思い出話になるけど、直面してる時は本当にしんどいよね、毎日お疲れ様です。
    私も第一子が背中スイッチあるし、なにより黄昏泣きがひどくて大変でした。
    夕方から深夜まで泣き続ける有り様でずーっと抱っこ…しかも当時は両隣いる壁の薄い賃貸で、体力的にも精神的にもかなり参りました。

    +9

    -1

  • 561. 匿名 2024/06/20(木) 08:42:42 

    >>3
    こういうトピがあるから少子化になるんだと思う

    +11

    -14

  • 562. 匿名 2024/06/20(木) 08:43:33 

    >>3
    もう一度やり直せるなら、息子は絶対また産みたいけど娘は絶対産みたくない
    私は女の子育児向いてなさすぎて自分も娘もしんどい

    +36

    -17

  • 563. 匿名 2024/06/20(木) 08:46:43 

    発達障害の小1支援級です。勉強すら出来ない…。足し算を教えるのに苦戦しています。音読も棒読みだし。よく得意なことや好きな事を見つけてあげて伸ばそうとか言うけど、得意な事ってなんだよって感じ。体幹弱くて運動出来ない、手先不器用、その上勉強も出来ないとなると、後は何を伸ばせば良いの?発達の凹凸どころか、凹凹だわ。一応知的障害無しって事になってるけど、やっぱり知的障害あるのかな…。幼少期から発達の心配ばかりして、診断されたり普通級も難しそうってなるたびにショックだったけど、受け入れて向き合って来たけど、もう疲れたよ。どこまでレベル下げて考えたら良いの?別に自分に合う生き方で幸せに暮らしてくれたら良いし、高望みしてないのに。

    +32

    -1

  • 564. 匿名 2024/06/20(木) 08:49:31 

    >>532
    うちまさにそれです。
    5年と年中…離れすぎて動画を見るのすら番組が違う。上は小さい子が嫌いみたいで、一緒に何かしてあげない😭

    +8

    -2

  • 565. 匿名 2024/06/20(木) 08:50:38 

    >>3
    育てやすい子が生まれるか分からない子ガチャだよね
    ショートスリーパーの乳児だったから眠れなくて文字通り私が発狂して児相に通報されそうになった(だいぶ昔に)
    小学生になっても療育通ってる

    +50

    -3

  • 566. 匿名 2024/06/20(木) 08:51:53 

    >>6
    本当にお疲れさま、こっちが泣きたくなるくらい辛いよね。やること沢山で本当に時間がないよね。私は3ヶ月になるまで可愛いと思う余裕なく圧倒的に辛い気持ちが大半を占めた。毎日少しずつ寝てくれる時間が増えるといいですね

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2024/06/20(木) 08:54:24 

    >>1
    私も辛かったなぁ…

    乳児の頃は最初だけ飲めない出せないで入院してたけど、退院してからはよく飲みよく出しよく寝るで育てやすかった。
    つかまり立ちできるようになった頃から常に見張ってないとケガが心配だし、片付けたそばから散らかしていくしで大変に。

    そこからはどんどんヤンチャになるし、世話が追い付かないし(頼れる実家はないし、義実家は協力的だけど気を使うし)、
    自分がどれだけ体調不良でも子育ては待ってくれないから死ぬ気でやらなきゃいけないし、夫は出張あって多忙だし…

    でも突き詰めてみたら、初めての育児で加減が分からなくて完璧を求めすぎてた自分もいたし、夫の無理解も原因だったと気付いた。

    手を抜くって事を覚えて、すぐ手を貸しそうになっても子どもを見守るようにして、休日は夫メインで育児をしてもらうようにした。
    それでも悩む事はあるし大変なのは変わらないけど、少しだけ肩の力が抜けて『これなら続けられるかな』ってゆるく過ごせるように。

    それでも夫は多忙だし、2人目とかまた最初から何のサポートもなく耐える気力は湧かなくて一人っ子確定。
    今は小学校高学年になってまた違う悩みは増えたものの、子どもの意思を尊重して自由にさせてたらだいぶ自立心の強い子になった。

    手がかからなくなった分、今度はお金がかかるようになってきたけど、良い方に考えればお金さえ工面できればあとは子どもの意思で上手くやっていくだろうって安心感がある。

    育児って本当に大変。でも自分で自分を追い込んでる場合もあるから、理想や固定観念がないか自分を見つめ直して手放す事ができたら世界が違って見えるかもしれないよ。

    +5

    -2

  • 568. 匿名 2024/06/20(木) 09:01:29 

    >>339
    同じ同じ笑
    来年、大学生でひとり暮らしになるけれど、1人の人間を世に出すって本当に大変なことよね。
    何事もなく育ってくれて有難いし可愛いんだけどさ

    +22

    -2

  • 569. 匿名 2024/06/20(木) 09:05:41 

    >>64
    私は育児辛すぎて現実を忘れたくてジャニーズにハマったw

    +23

    -1

  • 570. 匿名 2024/06/20(木) 09:06:39 

    もう3歳なのに赤ちゃんみたいにドアの開閉で遊ぶことが止められなくてイライラする
    毎日何回も注意してるのにやめられない。何かあるんだろうなという不安と繰り返す毎日もうウンザリ

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2024/06/20(木) 09:10:06 

    実家は遠方、夫はほぼ不在
    一人で複数育児していますが、もうすぐ二人とも巣立って行くかと思うと寂しいです

    大変な時もあったけど、幼稚園〜小学校時代はかわいかった
    手抜き、手間抜きもして、自分の時間を大切にしてください

    +2

    -4

  • 572. 匿名 2024/06/20(木) 09:16:26 

    新生児の時の記憶がない
    覚えていたかった

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/06/20(木) 09:28:44 

    >>559
    診断書で保育園申請してみるのはどうですか?私も産後鬱になり診断書を書いてもらって認可保育園に預けることが出来ました。療養期間を経て少しずつ良くなってます。無理しないでくださいね💦

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2024/06/20(木) 09:31:39 

    >>478
    うちは今2歳4ヶ月で少し収まってきた
    登るけどね…
    同じ位1歳半くらいから、とにかく棚やテーブルに登るを繰り返して、足場になりそうなもの無理やり登って転んだり
    ダイニングチェアは食べ終わったらてっきょして1箇所にテーブルから離れた場所に置いて
    ベンチタイプの椅子は転倒怖くて使えない
    うちは上の子の物を届かない場所に置くしかなくて
    それを取りたいって感じで登り始めた

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2024/06/20(木) 09:34:00 

    >>313
    私もだよ
    まだ2歳前だけど疲弊してるしもう1人とか無理笑

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2024/06/20(木) 09:34:03 

    >>545
    わかるわかる。私も産んだことを後悔することはないし、子供は愛おしいんだけど、それを上回るくらい大変なんだよね。

    +7

    -3

  • 577. 匿名 2024/06/20(木) 09:35:00 

    >>482

    診察に一緒に付き添ってもらって、医師から直接ガツンと言ってもらったら?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/06/20(木) 09:35:01 

    寝不足で頭がぼーっとしてずっと耳鳴りとゴーって音がする
    急だけど明日一時保育に預けようか悩んでる…来月途中から保育園に入る予定ではあるんだけど、その前に一時保育利用してもいいのかな
    昼間は抱っこしてないと寝てくれないから横になれないし休めない

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2024/06/20(木) 09:38:00 

    >>173さんは
    お子さんが大きくなった今も薬を飲んでおられるんでしょうか?

    私は産後鬱の薬をもらって5年になるけど医師からは「症状が安定してるならこのまま行けるといいですね」としか言われず、本やネットには「自己判断で薬をやめてはいけない(再発しやすい)」と書いてあって飲み続けてる。症状は落ち着いてて薬代がもったいない気がするし止めたい…。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/06/20(木) 09:38:57 

    戦いごっこ、本当にやりたくない…

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2024/06/20(木) 09:40:04 

    >>578
    ママの身体が一番大事だよ

    お子さんには一時保育に行ってもらって身体を休めよう

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2024/06/20(木) 09:41:38 

    >>425
    ケガの危険がある時はお尻ぐらい叩いていいよ!
    そんなの虐待でも何でもない。

    +23

    -0

  • 583. 匿名 2024/06/20(木) 09:41:57 

    >>572
    当時の動画はないの?私もほぼ覚えてないけど見たら記憶が蘇る
    こんなおもちゃあったなとか、部屋きったないなーとか

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/06/20(木) 09:42:48 

    >>3

    動ける自分がスキって人が向いてるよな
    淡々とこなせる
    自信があって、もしミスっても(ちょっと目を離した隙にケガしたとか)落ち込まない
    割り切れると大変さが違う
    気持ち次第で全然違うって子供が大きくなって実感した
    頭の回転もかわるし
    産後も特に(気力体力)かわらなかった、数人産んで乳幼児連れて実家に数週間帰ってもヒマだったと言ってた人もいる
    プライド高そうで忙しくこなすことができるっていう自信があると違うのだろうな

    +18

    -0

  • 585. 匿名 2024/06/20(木) 09:43:16 

    >>259
    1人で障害があると一人っ子の方が多いのかと思いきやむしろ逆だよね
    普通に2人目3人目産んでる人とか少なくない

    うちは子供が発達の診断付いたのが決定打で2人目は作るの止めたから凄いなって思う

    +29

    -1

  • 586. 匿名 2024/06/20(木) 09:43:36 

    >>432
    私も怒鳴る、恫喝するが日常になってしまいました…。そうすると今度は子供がそれを真似してしまって、新たな悩みの種が増えてしまうという悪循環です。
    怒鳴ったり脅したことで、成長に影響してしまったなと思われるようなことはありましたか?うちは確実に子供の情緒に影響出てそうです。涙
    もう私にどうしろっていうんだって感じです。

    +17

    -0

  • 587. 匿名 2024/06/20(木) 09:46:11 

    >>562
    3歳の男の子と0歳の女の子を育てていますが
    女の子のどんな所が大変ですか?

    私は妊娠中子供の性別は気にしなかったけど
    周りからは男の子は大変ねとか
    2人目女の子で良かったねと色々言われてきたので
    女の子の方が育てやすいのかなと思ったことがありまして💦💦

    +15

    -3

  • 588. 匿名 2024/06/20(木) 09:46:26 

    ちょっと愚痴らせてもらおう

    歳の差兄弟頑張って育ててる。子育て期間長いなぁ、、なんて息切れしそうになりながらも私なりにがんばって子育てして生きてるよ

    なんていうか、ある友だちに会うと落ち込むんだよね。私の生き方とか大したことない間違ってるって言われてるみたいで。
    なんだかなー仲良い友だちとかに限って遠くに引っ越しちゃったりして、会うと落ち込むなー気を使うなーみたいな人ばかりすぐそばにいるわ
    友だち運がないなぁ…

    その子はナチュラルに自分がバリバリ仕事してる話や友人知人が多い話をする+こちらの気持ちいまいち分からないみたいでグサグサ心に刺さる言動多くて、なんだかすごく落ち込む そんな事で傷つくの?繊細だね、フォローする旦那さん大変そう、みたいな

    私だって一生懸命に子育てして、やれることを頑張ろうとして生きてるんだよ
    あなたにとっては大した事ない人生かもしれないけど、私にとったら一生懸命なのに、そんな上から発言連発しなくてもいいじゃない。。

    +8

    -1

  • 589. 匿名 2024/06/20(木) 09:47:00 

    >>572
    私もない
    ずっと双子のミルク作ってた記憶しかない

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/06/20(木) 09:47:03 

    >>564
    いや、全然まさにそれじゃなくないか?w
    一緒に遊んで欲しい親は年子〜3歳差くらいで作ると思うよ

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2024/06/20(木) 09:47:13 

    >>530
    今つらい人にそれ言って何になるの?

    +18

    -5

  • 592. 匿名 2024/06/20(木) 09:48:06 

    >>143
    昔インスタで本人は発達障害当事者でしかもメンタル病んでて1番上の子供も発達、2番目も発達疑惑?みたいな感じで更に3人目を妊娠してたの偶然見かけてやべぇなって引いたの思い出した

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2024/06/20(木) 09:49:08 

    >>393
    同じ7ヶ月だけど全然楽じゃないです…
    夜の寝返りで酷い時は5分ごととかに起きてどうにかなりそうだったから両脇にペットボトル置いたら2時間半〜3時間半寝てくれるようになった
    うちは新生児の頃がまだよく寝てくれてた…

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2024/06/20(木) 09:49:10 

    >>501
    うちも1歳半でイヤイヤ期始まりました。
    面白いくらいに、息を吐くようになんでもヤダって言うんですよね。今では笑い話ですが、当時はノイローゼでした。脅しになってしまいますが、イヤイヤ期に付き合うのは、本気で大変でした。
    でも振り返って思うのは、そんなに親がキーキーカリカリしなくても良かったのかなってことです。時間で動かなきゃいけない時とかは本気でイライラするし八方塞がりに感じてしまうでしょうが、余裕がある時はもうほっとく。歯磨きも風呂も1回2回飛ばしたからって即虫歯にも病気にもならない。それより子供を叱って後になって自己嫌悪でメンタルやられるよりはずっとマシです。
    育児は適当に、の意味がなんとなく今になって腑に落ちて来た気がします。

    +16

    -0

  • 595. 匿名 2024/06/20(木) 09:51:32 

    >>505
    育休早めたら楽になるかと思ったけど、私は逆でした

    1歳前後だと保育園で次々と病気をもらってきて、熱でしょっちゅうお迎えにいかないといけなくて結局職場に迷惑をかけて謝るばかりで罪悪感でストレス溜まるだけでした。
    発熱で職場から迎えに行ったのに、家に帰ったら子供はケロッとしてるし、「何なの」と思う。

    育休は長くとって、在宅でできる作業や一時保育とかの方が良かった

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/06/20(木) 09:54:02 

    >>583
    動画も写真もあるけど全く思い出せない

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/06/20(木) 09:58:31 

    >>534
    お子さん一人残して外出は
    外国だと逮捕されますから
    お気をつけて

    +3

    -14

  • 598. 匿名 2024/06/20(木) 10:01:21 

    >>31
    >>427
    思い通りにいかなかった時にキー!ってなるのは仕方ないよ、ママだって人間だもの
    そこで怒りを子どもにぶつける頻度を減らして、ガルちゃんや共感してくれそうな人にちょっと聞いてもらってストレス貯めすぎないようにしていくと良いんじゃないかな。
    「私に期待しすぎないで」「仲良くするのが理想」というのは子どもであるまるちゃん側の意見だから、ママ側がこの絵を見て「子どもと仲良くしなきゃ」ってプレッシャーを感じる必要はないと思う。気おわず、ストレスのはけ口みつけながらやってくうちに子どもも気づいたら大きくなってる

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2024/06/20(木) 10:01:28 

    >>593
    お疲れ様です
    寝返りで起きちゃうんですよね、自分では戻れないし
    私もタオルにくるんだ2リットルペットボトル置いたりしました、動き出すとまた違う大変さが出て来て

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/06/20(木) 10:04:50 

    >>588
    その友達に会わなくて良くない?
    そんなに状況環境違ったら共感し合うのは難しいかもしれないし
    あなたも傷つくのわかってて会わなくてもいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2024/06/20(木) 10:07:51 

    >>590
    私もそう思う
    うちは5歳差だけと、一緒に遊ぶとは思ってない笑
    出来ること興味に差がありすぎる

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2024/06/20(木) 10:12:19 

    >>73
    産後に親をいいようにこき使うところも含めてなんかわかるわ
    うちも将来そうなりそう
    でも大半の親はそれでも娘と縁を切るなんてなかなかできないし、色々飲み込んで表面上うまくやってるパターン多そう

    +21

    -1

  • 603. 匿名 2024/06/20(木) 10:13:58 

    >>581
    ありがとう、明日一時保育行ってもらおうかな…ちょっと休みたくなってしまった

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2024/06/20(木) 10:15:46 

    >>51
    お疲れ様です。
    うちは兄妹でもう2人とも社会人ですが
    中学3年間(娘は高校2年くらいまで)
    ほとんど喋った記憶ないです。
    何を聞いても「別に」「普通」「知らね」の繰り返し。
    息子の時は私も若かったので、果敢に挑んで行きましたが
    娘の時は、自分もこの頃こんなだったな…と当たり障りなく接していました。
    とにかく俺に、私に話しかけるな!という感じでした。
    家の中暗いし学校で何があるのかも全く分からないし

    大人になった今は一緒にライブに出掛けたり
    映画に行ったりと出来るようになりましたが
    今がお辛いのはとても分かります。
    いつか反抗期抜ける…と分かっていても辛いものは辛いです。
    私は家に1人でいる時、声に出して愚痴言っていました。
    今考えると架空の友達に愚痴ってる感じで病んでましたね。
    でも声に出すと良いと聞いたことがあったので
    ずっと独り言(*´罒`*)

    長いうえにまとまりなくすみません。

    +65

    -1

  • 605. 匿名 2024/06/20(木) 10:17:09 

    >>466
    ノート見たんだ...
    見て欲しくて目につくとこに置いといたのかもね

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/06/20(木) 10:18:30 

    >>8
    寝てない自慢みたいなもんだよ

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2024/06/20(木) 10:19:57 

    >>489
    旦那がなんであなたを責めるのか、聞いてるだけで腹が立つ!
    あなたはすごく頑張ってると思うよ
    子供は甘いパパに行くよね、だって怒らないしその場で子供に甘くしてさ
    虚しくなると言うかお世話してるのは自分なのにね

    +27

    -2

  • 608. 匿名 2024/06/20(木) 10:21:14 

    もうすぐ3歳で幼稚園入るまでやっとあと1年切った…
    幼稚園入れば少し子供から離れられる、一人の時間ができるってそれだけを希望に指折り数えてるわ
    正直子供が1歳なる前くらいからずっとそれを希望にしてなんとか日々生きてるから幼稚園入ってから楽になったって書き込み見ると勇気づけられるわ

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2024/06/20(木) 10:23:38 

    >>587
    大変というか、あざとかったりズル賢かったり、言うことが生意気でマセてたりするところがイライラして仕方ない
    よく「女は生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで女」っていうけど、それを実感する場面が多々ある
    小さい女の子にも女の部分を見出してしまう私は女の子育児向いてないなって思う
    娘に嫉妬すんなとか言われるかもしれないけど、娘にはオシャレさせたいしちゃんと女性として幸せになって欲しいとは思ってるんだよね
    なんだろうね、同族嫌悪というかなんというか、説明が難しいし不思議なんだけど、息子に対しては抱かないタイプのイライラを感じてしまう
    よその子でも男の子は可愛いけど女の子は本当に可愛いと思えない

    +41

    -29

  • 610. 匿名 2024/06/20(木) 10:23:42 

    >>154
    わかる!!今5歳の犬、飼い始めた当時ほんと手のかかる子でほんとしんどくてノイローゼになったのをあなたのコメントで思い出した😂
    今は人間の赤ちゃん育てててしんどいながらもなんとかやってるけど、犬はまた違う大変さだなって思ってます。犬は犬で最初の躾の段階がほんと大変ですね…

    +30

    -4

  • 611. 匿名 2024/06/20(木) 10:27:15 

    >>96
    うちは2人目どうするかでとことん意見が合わなくて、離婚してないほうが不思議なレベルで不仲

    +16

    -0

  • 612. 匿名 2024/06/20(木) 10:27:41 

    >>51
    がるには反抗期の子どもの親世代も多いね…
    うちはまだ小学生と赤ちゃんだけど
    兄弟で6歳差だったら反抗期(可愛くない時期)が被らない?大丈夫か…?と不安もある

    自分に弟がいて思春期はとにかく母や私に何か指摘されるのが鬱陶しいんだとボヤかれた。きっと男の子だとそっけない態度や可愛げない態度をとってくるんだろうな
    大学生で一人暮らしを経て社会人になって、今は親へ感謝してるみたい

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/06/20(木) 10:31:45 

    >>30
    育児もなんだけど学校関係が一番面倒くさい
    PTAだの地区役員だのイベントが多すぎてしんどい
    生まれ変わったら子どもはいらない

    +55

    -1

  • 614. 匿名 2024/06/20(木) 10:33:11 

    >>452
    82です。娘さん、私の娘と本当に似ています。
    うちも髪染めたい、ピアスあけたいと言ってます。化粧もお休みの日はしています。興味を持つのはいいのですが、最低限のことすらきちんとできていないのだから、自分の好きなことばかりやらせられないよということなんです。

    最近は宿題もやったと嘘をついたりするようになりました。放っておいてもやらない、声をかけても怒る。私もいつも怒鳴ってばかりですよ。怒鳴っても頭に入っていないことはわかっているんですけどね。

    夫からは、家に帰ってくると毎日娘が怒られて癇癪を起こしていて頭がおかしくなると言われました。

    +19

    -0

  • 615. 匿名 2024/06/20(木) 10:34:45 

    >>587
    性別による育てやすさは、ママとの相性にもよるんじゃないかな
    周りが良かったね~って言うのは、育てやすさの話より、ジジババ目線で孫の性別が違う方が新鮮味がありそうというだけで深い意味はないと思われるよ

    育てやすさは性別ごとの特徴より子どもごとの性格による部分が大きく影響すると思う

    +23

    -0

  • 616. 匿名 2024/06/20(木) 10:34:54 

    >>527
    上のきょうだいを助けてあげてほしいから産んだって堂々と言ってるお母さんいてびっくりしたことある

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2024/06/20(木) 10:37:05 

    >>12
    私も最初の半年くらいは、人と話せる嬉しさにアドレナリンが出てたのかわからないけどそう思ってた。
    でも、コンスタントに出勤できるようになった今は労働もしんどい。
    一日中横になっていたい。
    ちなみに仕事はほぼ座ったままの内勤。
    たまにある力仕事がとても辛い

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2024/06/20(木) 10:37:50 

    >>571
    だからこういう人は育児が楽しいトピ行きなよ

    +4

    -2

  • 619. 匿名 2024/06/20(木) 10:40:02 

    >>585
    年長の子を集団療育通わせてるんだけど、みんな赤ちゃん抱えてるか妊婦ばっかでびっくり
    微妙に歳離れてるから発達気づいてから作ったと思うんだよね
    一人目の子も手に負えてないのに2人目3人目産むんかって

    +38

    -0

  • 620. 匿名 2024/06/20(木) 10:40:49 

    >>588
    友達なんて会っても楽しくなければ疎遠で良いじゃん

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2024/06/20(木) 10:41:09 

    >>239
    私は同僚に無視されても上司に嫌味言われても逆に傷つかなくなった
    それよりも子供と旦那に対する悩みがありすぎて、そんな事でくよくよしてられなくなった

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2024/06/20(木) 10:45:31 

    >>495
    高校生になっても同じ…
    身支度に時間かかって朝あれ無いこれ無いバタバタ。
    家の中で鍵やら定期紛失。
    化粧品やらヘアアイロン出しっぱなし弁当箱水筒出さない。脱ぎっぱなし洗濯物出さない。

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2024/06/20(木) 10:46:15 

    旦那の仕事の都合でさしてゆかりのない地に引っ越し、両実家は電車で1時間はかかる
    とりあえず職場復帰して気分転換にはなったけど、時短勤務でもドアtoドアで1時間以上かかるから近くはない
    旦那も土日のどっちかは大体仕事
    心が何度も壊れて子供連れて家出したし、離婚危機レベルの喧嘩もした
    元々親元で長いこと甘えて生きてきたから、誰にも頼らず家事育児を両立させるなんて無理だったのよ

    でも子供は可愛いし産んで後悔はしてないよ

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/06/20(木) 10:49:50 

    >>582
    ほっといて大ケガする方が大変だし全然虐待と思わないよね
    ただのしつけだよ

    +13

    -0

  • 625. 匿名 2024/06/20(木) 10:50:24 

    >>6
    今は休む時期よ

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2024/06/20(木) 10:50:48 

    >>621
    わかるーー!
    上司や同僚や顧客は仕事辞めれば切れるけど家族は責任重いからね。特に子供。幼少期はとても丁寧に、学童期は丁寧にとまではいかないけど、目を離さず何にかあったらすぐ対応したり寄り添ったりが必須。中学高校もいつでも話を聞いてあげられる余裕がないとダメ。

    +9

    -1

  • 627. 匿名 2024/06/20(木) 10:52:22 

    >>18
    扉とか野菜室解放してたから毎日悲惨だったけど、その次回のはぐうたらできるから私は良かった

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/06/20(木) 10:53:55 

    >>452
    中学入るとデパコス要求してくるよ…
    日焼け止めも3000円以上のやつ。
    安いの使ってると恥ずかしいらしい。

    +9

    -1

  • 629. 匿名 2024/06/20(木) 10:56:06 

    >>182
    あんまり散らかった部屋で過ごさせてると、子供にとって良くないっぽいですよね。
    お母さんが片付けてる姿見て子供も将来真似して片付けると聞いて一生懸命片付け掃除やりましたが、子供は散らかしてばかりです…

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/06/20(木) 10:58:08 

    >>608
    私も下の子が来年から幼稚園です
    来年4月が来たらやっと一人の時間
    まずはお昼にふらっと一人で辛いカレー屋に行くのを楽しみにしてます!

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2024/06/20(木) 10:59:48 

    >>9
    気にするのもめんどくさいよね…
    落ち着くまで頑張って!!!

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/06/20(木) 11:01:10 

    >>6
    わたしも生後28日目の子の育児中です。
    2人目だけど、やっぱり寝不足は辛い。
    それにあやして笑うわけでもなく、寝るか泣くか飲むかの意思疎通できない赤ちゃんなので義務的にお世話してる感じ、、
    でもインスタのストーリーズに投稿すると友達はみんな尊いとか可愛すぎるとかコメントくれるの、、でもそう思えない( ; ; )

    +6

    -8

  • 633. 匿名 2024/06/20(木) 11:03:29 

    >>57
    そういう子って発達障害ではなく性格なんでしょうか?
    うちもそういうタイプで、外面はいいくせに家では癇癪、文句ばかり
    正直一緒にいてイライラするし疲れます
    もし療育とか行って改善するなら行きたいけど、単なる性格ならもう直ることもないのかと絶望

    +25

    -1

  • 634. 匿名 2024/06/20(木) 11:05:15 

    >>451
    夫の弟一家がまさにこんな感じだわ。
    近居の義両親に育児について干渉されまくり、子供達も甘い義両親になついてしょっちゅう泊まったりして奥さんやる気失ってしまってる。

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2024/06/20(木) 11:13:24 

    子供の育てやすさで育児難易度が天と地の差になるよね。うちは一人目がめちゃくちゃ癇癪持ちで寝ないしご飯も食べないし多動だしそのくせパパっ子でパパ大好きだから鬱になったよ。
    2歳差で2人目欲しかったのに手がかかりすぎて断念、年も離れてしまった。何でこんなに手がかかるんだろう?誰に似たのか…と思う。

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2024/06/20(木) 11:14:06 

    >>80
    ちゃんとやりたいってつもりはないけど、洗ってない食器や片付けてない保育園バックとかを見ると、早く片付けて自分がスッキリしたい!ってなるから後回しにできません…
    これはこれで面倒な性格です。

    +25

    -0

  • 637. 匿名 2024/06/20(木) 11:16:15 

    >>229
    大丈夫じゃないから日本は世界一の長寿なのでは?
    でも長生きするのがいいって価値観古いよね
    私は適当なところでポクリと死にたいもん

    +5

    -3

  • 638. 匿名 2024/06/20(木) 11:16:29 

    >>131
    私も500万以上稼いでるけど全然仕事のほうが楽です。自分のペースでできるし、在宅だし。育児も子供たちが体調不良にさえならなければ穏便です。土日は子供たちの体力についていけないけど。

    +5

    -1

  • 639. 匿名 2024/06/20(木) 11:22:33 

    お母さんて何でもできてすごいなと改めて思いました。何でもできるってよりやるしかないんですがね。

    お母さんて子供のためにご飯作る、掃除する、持ち物準備する、爪切る髪切る耳掃除する、鼻水吸引する、おむつかえる、勉強教える、一緒に遊ぶ、送迎する、お風呂入れる、ケガの手当する、トゲ抜く、なんてマルチタスク!

    ときにシェフになりパティシエになり、美容師になり看護師になり耳鼻科医になり皮膚科医になり保育士になり時に友達にもなり運転手になり教師になり…

    お母さんたち、本当に頑張ってるよ!未来を担う子供たちを育ててくれてありがとう。

    +22

    -0

  • 640. 匿名 2024/06/20(木) 11:22:59 

    >>587

    うちは5歳女の子2歳男の子だけど、女の子めちゃくちゃ可愛いよ〜
    確かにませてるし我儘だし口が達者だけど寧ろそこが可愛いし、お姫様!って感じで守りたくなる
    上の子は我が家のアイドル
    息子も姉の下僕みたいになってるけど、姉のことが大好き
    男の子は単純で楽だけど、女の子は生意気でもしっかりしていて寄り添ってくれる
    元から同性を敵対するタイプの女の人には女の子育児が苦痛ってだけだと思う
    心から女の子がいてよかったなと思う
    息子も笑わせてくれるし可愛いけどね

    +24

    -17

  • 641. 匿名 2024/06/20(木) 11:24:55 

    >>275
    アトピーさえなければもうちょっと大らかに育児できるのにとよく思う。
    お風呂なんかもちゃんと洗い流せてるかとか、出る前に身体冷やさなきゃとか、神経質になっちゃっていつも疲れてる。

    +24

    -0

  • 642. 匿名 2024/06/20(木) 11:26:50 

    >>6
    やらずに新生児と過ごす限られた時間の方が大変だけど有意義だよ

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/06/20(木) 11:27:10 

    >>331
    同じく
    男の子妊娠した時は兄弟もいいな〜って思ってたんだけど、生まれた時からずっと手を焼く子でここにもう一人男児がプラスされたらもう無理と悟った
    かといって二人目が女の子だったとしてもどちらにせよ無理だ
    育児自体もうしたくないんだな、私は
    今息子は元気いっぱいな小学生だけど私はそれで満足
    夫も同じ意見らしい

    +18

    -0

  • 644. 匿名 2024/06/20(木) 11:31:01 

    >>510
    あなたすきだわ

    +8

    -7

  • 645. 匿名 2024/06/20(木) 11:31:29 

    4歳2歳0歳を育ててる
    辛いと思うことも多いけどまじで今だけなんだよなあ
    上の子なんてもう赤ちゃんみたいに抱っこは出来ないし、もっと大きくなったらママママ〜もなくなっちゃうと思うとこの瞬間を大事にしようと思える
    とりあえず喋ってるところとかもっと動画撮っておけば良かったーと後悔中

    +2

    -2

  • 646. 匿名 2024/06/20(木) 11:33:28 

    >>225
    これよく言うよね
    5ちゃんで二人目産んで後悔みたいなトピけっこう同じような人いて、現実ではみんな言わないけど人間だからそういう人もいるよね…ってなった

    +17

    -0

  • 647. 匿名 2024/06/20(木) 11:35:48 

    >>555
    くっだらねー優越感だな!

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2024/06/20(木) 11:37:03 

    >>587
    男女育ててるけど、女の子めちゃくちゃ可愛いよ
    姪っ子も女の子が多いけどまず基本優しいししっかりしてる
    女児で大変だと思ったのは子ども同士の人間関係が絡む時
    いい友達に恵まれたらその悩みもないしまあ子によるな

    +26

    -2

  • 649. 匿名 2024/06/20(木) 11:37:28 

    >>318
    1人目より二人目、三人目のほうが新生児期たいへんじゃないですか?夜寝られなくても日中は上の子たちのお世話あるから赤ちゃん寝ても寝られないし。本当におつかれさま!

    +19

    -0

  • 650. 匿名 2024/06/20(木) 11:38:15 

    3歳の息子と相性が合わなくて辛い。1人の人間として本当に苦手。周りは仲良さそうな親子ばかりだし、発達も遅いし余計にイライラしてくる。なんで2人とか3人産んでも定型ばかりの人はいるのに、私のとこは最初から遅い子なんだろう。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2024/06/20(木) 11:38:25 

    >>225
    2人なんて余裕よ
    手が足りるんだから
    3人産んだらそう思うw

    +3

    -15

  • 652. 匿名 2024/06/20(木) 11:38:37 

    >>43
    産院で聞いてみれば?

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2024/06/20(木) 11:39:22 

    >>3
    私も産みません。
    向いてなかった!!!!

    +14

    -1

  • 654. 匿名 2024/06/20(木) 11:39:34 

    >>198
    中々出来なかったって人もいるだろうからそれはちょっと違うと思う

    +15

    -1

  • 655. 匿名 2024/06/20(木) 11:42:39 

    >>587
    1人目が男の子だったから
    2人男の子だと大変なイメージあるから言われんじゃないかな?
    子供の性別より、気質、性格、母との相性かなーと思う

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2024/06/20(木) 11:43:19 

    >>562
    性別じゃなくて子供の性格や個性によると思うよ
    おっとりしてる、泣かない、すぐ泣く、癇癪起こすとかバラバラ

    +24

    -0

  • 657. 匿名 2024/06/20(木) 11:44:33 

    イヤイヤ期はいって自宅育児しんどくて
    パートきめて保育園に入れてから
    ほんとうに世界が輝いてみえた。
    仕事もたのしいし子供にも優しくなれた。
    土日だけでも大変なのに前はよく毎日相手してたなぁと思う。

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2024/06/20(木) 11:46:57 

    >>646

    二人いるとやっぱり大変だよ
    間違いない
    でも幸せも爆上がりする
    大変さを幸せで補う感じ
    子供達がいない人生なんて考えられない
    昨日上の娘が弟と遊んだあとに兄弟がいてよかった〜!楽しい〜!
    と寝る前に言ってたから私も幸せな気持ちになった

    +10

    -3

  • 659. 匿名 2024/06/20(木) 11:47:29 

    >>658だけど因みにうちも2歳差

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/06/20(木) 11:49:05 

    >>648
    わかる〜
    女の子めちゃくちゃ可愛いよね
    寄り添ってくれるし頼りになる
    女の子は人間関係が大変なのもわかるわ
    最近それで悩んだ

    +14

    -6

  • 661. 匿名 2024/06/20(木) 11:50:25 

    >>600
    詳しく書けないけど、どうしても会う機会がある関係なんですよね
    最近はもうそこまで頻度高く会わないけど、この間久しぶりに会って相変わらず落ち込んでしまって愚痴ってしまいました

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/06/20(木) 11:50:48 

    >>57
    わかる。うちも赤ちゃんの頃からそういうタイプで本当に辛い。6歳の今も同年代のお友達とは全く関われない。
    公園に他の子がいると入るの嫌がるし、お友達と会話したり一緒に遊んでいるところは一度も見たことない。
    幼稚園の勧められて療育には通っててまだ診断おろしてないけど(病院の予約はしてる)、おそらくASDと診断されて小学校は支援級だろうな。知的もあるのかも。
    とにかく私じゃなきゃダメ!なルーティンが多くて、旦那は育児は蚊帳の外。夜布団に入ってからの儀式みたいなのに30分付き合わされて、もう疲れきっておざなりにすると一気に不安定になる。
    私が疲れて冷たくしちゃった時もパパがいる!お友達がいる!ってなってくれたらいいんだけどな。
    母にしか心を開いてないから遊び相手もずーーっと私1人で辛い…
    ここまでくるとやっぱり発達なのかな

    +44

    -1

  • 663. 匿名 2024/06/20(木) 11:52:53 

    >>620
    そうですよね、どうしても会う機会がある子なんですけど…精神的に近くなりすぎないように、心の距離とって話したいと思います。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2024/06/20(木) 11:53:37 

    >>609
    私は息子の方が気が合わなくて辛いから人それぞれだね
    性別というより性格によるのかも

    +29

    -1

  • 665. 匿名 2024/06/20(木) 11:54:05 

    4.2の子供いるけど毎日辛くて死にたくて病院行ったらうつだったよ 我慢していたのとストレスが一気にきたみたい 投薬しながら頑張ってるけどやっぱり急に死にたくなるよ 皆さんはそうなる前に我慢しないでリフレッシュしてください

    +12

    -1

  • 666. 匿名 2024/06/20(木) 11:58:08 

    何が辛いのかわからない
    自分が遊ぶ暇ないから?

    +1

    -7

  • 667. 匿名 2024/06/20(木) 11:59:58 

    >>651
    手が足りなくなるの分かるから3人目作らなかったわ。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2024/06/20(木) 12:00:30 

    >>658
    それはいいことだね
    ちなみに一人っ子を可哀想に思ったりしますか?
    最近兄妹いるママにそう言われて悲しかったから

    +1

    -4

  • 669. 匿名 2024/06/20(木) 12:01:34 

    >>3
    元から子供好きってわけじゃなかったけど自分の子供は絶対可愛いよ!って散々言われて実際生まれて確かに可愛いんだけどそんなめちゃくちゃ可愛いってわけじゃなかった。しかも自閉症で療育通い。次またやり直せるなら小梨どころか結婚すらしないと思う。旦那とは上手くいってるけどやっぱり他人と生活するの向いてない

    +60

    -0

  • 670. 匿名 2024/06/20(木) 12:01:35 

    >>636
    そう!同じ!
    シンクに食器が溜まっていたり、ランドセルどーんとなったり、床に散らばったレゴとか
    とにかく一旦スッキリしたい!

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2024/06/20(木) 12:01:35 

    めちゃめちゃ憂鬱やった今日の
    保護者参観なんとか乗り切った
    顔見知りのママ達に挨拶してそっから
    の世間話がなんとも怠い‥
    なんやかんやで保護者同士皆固まってるし
    保護者付き合いが1番めんどくせえ

    +13

    -0

  • 672. 匿名 2024/06/20(木) 12:01:50 

    >>3
    自分だけの事だけ考えて生きたい。
    毎日子供のことばかりに時間と体力を奪われていく。。。

    +27

    -1

  • 673. 匿名 2024/06/20(木) 12:02:00 

    >>10
    2歳10ヶ月 癇癪やばくて、もう私もどうしようもなくて子供の前で涙ボロボロ流してしまったことあって、それから子どもがごめんね、って言って癇癪の頻度が減ったよ。泣いてもママごめんねって言ってすぐ泣き止むやうになった。嫌な思い出だけど楽にはなったとりあえず

    +43

    -0

  • 674. 匿名 2024/06/20(木) 12:03:23 

    >>668
    別に何も
    甥も一人っ子だし
    そもそも人の家庭はどうでもいい
    一人でも二人でも三人でも

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2024/06/20(木) 12:04:25 

    子供二人以上いる人尊敬する。1人でギブだったわw

    +11

    -1

  • 676. 匿名 2024/06/20(木) 12:05:03 

    もうすぐ3歳半、トイトレ初めて半年以上たったけどまだ昼もオムツ外れない

    うんちは便意が分かりやすいのかトイレで出来るようになったんだけど、たまにオムツにして、それを隠してニヤニヤ私の顔見てくる

    女の子で口も達者で言葉も理解してるし、多分トイレに行くのが面倒くさくてパンツにしてるんだと思う

    何回もトイレに誘っても出ない〜って行かないし、そろそろ本気でブチギレそう

    このままじゃ幼稚園のプールも入れないわ

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/06/20(木) 12:05:46 

    >>502
    本当に一日中育児はきついよね。朝になるとああ〜今日もか。ってなる。特に雨の日。

    +31

    -0

  • 678. 匿名 2024/06/20(木) 12:06:03 

    >>666
    私はママ達との付き合いかな
    あとはとにかく子供が辛いとこちらもしんどい
    子供の心配はお金の心配と同じくらい精神的にくる

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2024/06/20(木) 12:06:33 

    年々体力落ちてるし、辛い
    悪いこと言わないから、将来子供待ちたいと思ってる人なら、縁あるなら子供さずかるの早いほうがいい
    体力的に辛い

    +15

    -0

  • 680. 匿名 2024/06/20(木) 12:07:56 

    >>675
    大変大変いいながら二人目考えてるのすごいよね。このトピ見てる人は子沢山ではないと思ってる(笑)

    +3

    -1

  • 681. 匿名 2024/06/20(木) 12:09:12 

    >>376
    きっとシッターとかもお抱えでいたと思う。財力が桁違いだよ

    +13

    -0

  • 682. 匿名 2024/06/20(木) 12:13:11 

    >>498
    きょうだいいたら一緒に遊んでてくれることもあるけど、同じくらい喧嘩して叩き合ってギャーギャー泣いてる
    もう離れなさいって言ってもお互いがそっちが離れろで更なる喧嘩でストレスです

    +24

    -0

  • 683. 匿名 2024/06/20(木) 12:13:37 

    >>676
    来月四歳だけど便座にすら座ってくれないよ。まぁ発達障がいもあるから遅いんだけど。それでも保育園でプール入ってるから大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/06/20(木) 12:13:52 

    >>204
    ウケるw

    +5

    -5

  • 685. 匿名 2024/06/20(木) 12:15:41 

    >>609
    怖...

    +13

    -14

  • 686. 匿名 2024/06/20(木) 12:18:32 

    >>227
    小さい頃に癇癪ひどい子は運動神経めちゃめちゃ良かったりしない?落ち着きないけどスポーツできます、みたいな。何かスポーツ系の習い事してみたら?
    癇癪も中•高学年あたりにだんだんおさまってくるよ、と言いたいところだけど第二次性徴期(思春期、反抗期)が始まるとまさにイヤイヤ期の第二章が始まるんよなあ。

    なかなか子育ては楽にはならないよ。

    +15

    -0

  • 687. 匿名 2024/06/20(木) 12:19:46 

    いいからもっとしっかり育児をしろ!

    まだまだ余裕ありそうじゃないか。

    こんなのやる暇あるならもっと働け😀(笑)

    +1

    -7

  • 688. 匿名 2024/06/20(木) 12:22:20 

    3歳と0歳

    上の子が第一次反抗期なのか、毎日怒ってしまって辛い…
    やっっと幼稚園始まったけど、幼稚園終わるの早くて辛い。
    そしてなによりもうすぐ夏休みが始まるのが辛い、憂鬱…

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/06/20(木) 12:23:27 

    >>640
    「元から女性を敵対するタイプの母親は
    娘も敵に見える」
    ってことか
    わかりやすいね

    +23

    -3

  • 690. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:04 

    >>502
    意外に、そういう子ってあと2、3年くらい経つと、あれはなんだったんだ!ってくらいすごーく落ち着いて優等生タイプになるのをよく見聞きするけど、まあ結果論になっちゃうけど。
    とにかく、私はもう子供に関しては諦め&受容をモットーにしてる。ってかしないとやってけない。

    +3

    -4

  • 691. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:32 

    >>577
    やってみます!ありがとうございました😊

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:33 

    今日の午前中は保育園の行事で終了後は帰宅
    ほぼ全員の親子が揃って帰る中
    私はギャン泣きする娘を置いて帰ってきた

    建前は午後から仕事だから
    本音は離れたいから仕事を入れた
    先週月曜から一昨日まで感染症で休んでて
    ずっと家に2人でいたんだ
    いいよね、これくらいは…

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2024/06/20(木) 12:27:17 

    >>217
    聞きたいのは、
    性欲と世間体どちらに負けて、なぜ避妊しなかったのか、

    産む前に頭使ったり、情報集めたり

    デメリットを調べない者が出産しているので

    文句垂れ流してるのか
    知りたいって思うのは普通ではないか?

    大体が曖昧な解答で根本的な
    自分の落ち度や反省って言わないけれど

    税金費やされてるので知ることは良いことだと思うね

    +6

    -7

  • 694. 匿名 2024/06/20(木) 12:28:02 

    >>640
    これ男女逆ならボロクソ叩かれるやつ
    「娘は息子の下僕みたいになってる」とか、「息子は我儘だけど王子様みたいで守りたくなる」とか言ったら絶対マイナスの嵐になるし耳を塞ぎたくなるような暴言吐かれたりするもん

    +19

    -0

  • 695. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:08 

    >>668
    横だけど、あなた自身は一人っ子に対してどう思う?

    私はつわりが産むまで酷かったのと、 子育て1人でもしんどいのと、お金も1人の方が余裕なのが理由で、物理的に一人っ子にしようかなと思ってる

    でも私自身きょうだいが居て良かったし、居た方がいいと思ってるから硬い決心までは出来ないし、一人っ子に決めて周りになんかいわれてもそうだよなーって思うと思う

    あなたが可哀想だとかマイナスな事思わないなら自分の考えに自信持ちなよ!

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:30 

    >>28
    幼稚園以上は親同士の関わり(ママ友でもない人)があったり子供が〇〇やりたいとか言ってくるとか
    言い方悪いけどコントロール出来なくなってくるから大変だよね。

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2024/06/20(木) 12:29:54 

    >>1
    私も38で出産して、そこから一気に体力落ちて毎日疲れてる😓
    でも子供は本当に愛しい。辛いけどなんとか乗り切るぞーー!!

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:09 

    4歳1歳
    毎日朝から寝るまでワンオペ育児の平日がキツイ
    一歳は未だ夜は2.3時間おきに起きるし
    4歳は毎食食べるのに1時間くらいかかるし
    日中4歳が保育園行ってる間に少し休憩するくらい、、

    1番辛い時間は8時30分とかに寝室にいってそっから毎日2人で遊び初めて1時間くらい寝ない。
    この時間が1番苦痛
    それ以外はなんとか頑張れるんだけど、、

    旦那がいる土日は2人で家事も育児もするから
    楽だしイライラもせず
    平日になった瞬間がきつい

    蕁麻疹もよくできる、、
    子供は可愛いのだけど
    自分の時間がない、ゆっくり寝れない
    疲れがとれない、、、

    +4

    -2

  • 699. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:14 

    >>41
    大人と話したいよね
    夜あまりにも寝ないで一人で寝かしつけてると
    「あのね、もうこちらは大人と喋りたいんですよ」とか敬語で話しかけてたわ

    +21

    -1

  • 700. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:48 

    >>565
    横だけどどんな子供が産まれるかはガチャだよね。これ言うと勝手に産んでおいてとか、お前の遺伝だろとか言われるけど周り見てるとそうでもないよ。親は直ぐにプリプリ怒るタイプなのに子供は穏やかだったり、親が別に頭良くないのに子供が賢かったり。かと思えば親御さんはしっかりしてるのに子供は障害あったり。決して母親の努力だけではないと思う。うちの子はつきっきりで宿題見てるのにママ友の子供なんて宿題見た事ないらしいよ。ちなみに私も別に賢かったわけではないけど、親に勉強なんて見てもらった事ないし、旦那は優等生だったし、義母は宿題見たことも勉強しろと言ったことも一度もないらしい。

    +25

    -7

  • 701. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:02 

    3人目が今1歳10ヶ月。悪戯盛りで本当に手を焼いてる。
    上2人も同じだったけど、すっかり忘れてた。可愛いけど早く大きくなってほしい。

    +8

    -1

  • 702. 匿名 2024/06/20(木) 12:34:04 

    >>8
    分かる分かる

    しかも発達障害の子持つ身からしたら、そりゃ定型児のしんどさなんかたかが知れてると思うようになった

    +28

    -1

  • 703. 匿名 2024/06/20(木) 12:35:25 

    >>35
    小学生の息子の友達親子が息子も連れてあちこち連れて行ってくれるんだけど、お礼をしないといけないとか、イチイチ感謝しなきゃいけないとか、ウチも何処かに連れて行かないといけないのかなと考えて面倒。

    +15

    -3

  • 704. 匿名 2024/06/20(木) 12:37:53 

    >>8
    辛いは辛いけど、幸せである事前提の辛いだからねー
    皆愚痴言うとき幸せの部分は割愛するからさ

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2024/06/20(木) 12:38:29 

    出産するまでそんなに病気ってしたことなかったのに、こどもからめちゃくちゃ貰う!保育園の洗練って、まさかこっちにまでくるなんて想定外だった

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2024/06/20(木) 12:38:38 

    >>609
    同性の方が自分に投影してしまうらしいよ。確かにそうだと思うわ。息子ですら自分と似てたらイラッとする部分あるのに娘だったら余計にそうだと思う。女の子なら自分に全く似てないタイプが良い。育てやすくて勝手に友達作ってきて、明るくて優しくて…。まぁ無理だわな、親に似るからww 娘と仲良い人って、その人自身が元々の性格が良くて子供も性格良いか、自分が性格悪くても娘さんが全然似てないタイプなのかなって思う。

    +30

    -2

  • 707. 匿名 2024/06/20(木) 12:40:37 

    一人っ子って、育てる側も育つ方もラクでいいんだけど、結婚相手としては拡がりが少ないし、結婚出来て子ども産んでも、おじおばいとこが少ない、一人っ子同士なら皆無ってことになるから
    結婚相手としては選ばれにくいし、
    選ばれても陰でネチネチ言われるんだよね

    +0

    -11

  • 708. 匿名 2024/06/20(木) 12:41:21 

    >>154
    未就学児3人いて、犬を飼ってる人が知り合いに何人かいるけど本当にスーパーマンかと思う。かなりすごいと思う。
    子どもたちと犬の病院もかなりの回数行くだろうし、朝晩散歩したり…。
    犬はかわいいけど、もうこれ以上誰の世話もしたくないとおもってしまう。

    +51

    -0

  • 709. 匿名 2024/06/20(木) 12:42:25 

    >>66
    うちも小2息子 辛いよ 

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/06/20(木) 12:43:58 

    >>669
    他人と生活出来ないって分かりすぎる。今は小さい子供いるからいいけど子供巣だったら何話してどうやって生きてこう(笑)二人きりで同じ部屋にいれない

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2024/06/20(木) 12:45:27 

    3人産んでみんな可愛いけど、私の余裕がある子育てが2人だったんだなと思い知らされてる。

    22時に眠気とかじゃなく倒れてます。

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2024/06/20(木) 12:46:10 

    >>42
    軽く出来事みたいに書いてるけど、絶対関わりたくない

    +21

    -1

  • 713. 匿名 2024/06/20(木) 12:46:21 

    >>8
    子供が2歳くらいまではすごく育てやすくて育児なめてたしもう1人欲しいなと思ってたけど、それ以降だんだん激しくなってもう1人なんてわたしのキャパじゃとんでもないって思って2人目は諦めたというか育てられないからやめた。

    わたしの友人は再婚で連子が2人、実子2人でいつもしんどいしんどい言ってるのに今の旦那さんとの間にもう1人出来てさらに1年後もう1人。
    もちろん多産DVではない。
    こんだけ愚痴ってんのに何で作った?って聞いたら
    「出来てもいいやって気でやってる。」
    って言っててびっくりした。

    +11

    -0

  • 714. 匿名 2024/06/20(木) 12:47:19 

    >>6
    夜に寝るという概念を捨てたら少し楽になったよ。
    この人が寝たら寝る時間と思って赤ちゃんと一緒に寝てた。家事やらないといけないけど程々でいいよ。

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2024/06/20(木) 12:48:01 

    >>123
    でもひとりっ子なんて金銭的に余裕だよなーってすごく思う。
    共働きで所得は多めだけど習い事や病気や怪我で気が抜けないし、保険の効かない処置とかでお金もめちゃくちゃかかる。

    +8

    -5

  • 716. 匿名 2024/06/20(木) 12:48:05 

    >>31
    さくらももこに詳しくないけど、とりあえず大きなお子さんいて、比較的晩婚で年下男性と再婚して、もう1人お子さんいたよね?
    いずれのお子さんも、さくらさんが大金持ちになってからのお子さんだろうよ
    昭和後期あたり「200万乙女の愛読書」と言われたりぼんの若手漫画家で、連載持ってて、ちびまる子ヒットしてからは、ずっと、そしてお亡くなりになった今でも使いきれないほどの財力だろうし、到底庶民なんかじゃない

    +8

    -1

  • 717. 匿名 2024/06/20(木) 12:49:23 

    >>78
    反抗期の中学生の態度にムカついて、ついつい対等に口論してしまう…私は親 向いてない。
    息子達よ、寛容なで どーんと反抗期を受け止めてくれるお母さんじゃなくてごめんね。
    でも、本当に反抗的な態度が続くとメンタルが削られる 辛いんだわ(TT)

    +24

    -0

  • 718. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:46 

    >>707
    1人っこだけどそこまで考えたことなかった。別におじおばいなくてもよくない?何人も子供産んでお金の問題で行きたい大学行かせてあげられなかったりの方がかわいそう。五人とか生んでる人って小さいうちは金銭的に余裕あったとしてものち苦しむと思う

    +6

    -3

  • 719. 匿名 2024/06/20(木) 12:51:04 

    >>191
    私も母に毎日怒鳴られて叩かれて、とにかくグッと耐え忍んだ子供時代だったけど、今自分の子を育ててると「この子達は良いなー、嘘ついて宿題サボっても叩かれすらしないんだよ…」ってたまにスーーっと気持ちが冷めていって、愛情も減っていくような感覚に陥る。
    それでも"もっともっと愛情表現沢山して、褒めて育てなきゃ"って反省するの繰り返しだけどね。
    あと我が子が大きくなった時、理不尽なことにぶつかった時、乗り越えていけるのか心配でグルグル悩んでます。

    +27

    -0

  • 720. 匿名 2024/06/20(木) 12:53:13 

    >>510
    自慢だろうがそんなつもりは無かっただろうがそんなんどっちでも良いけど「言わない方がいいな」って判断ができないのがドン引きよね
    もしくは判断できないわけじゃないけど自慢の一言を言わずにはいられない人
    どっちにしろ幼稚だよね
    なんか見ててみっともないよね、こういう人って

    +11

    -3

  • 721. 匿名 2024/06/20(木) 12:53:44 

    >>562
    男の子って可愛いらしいね。
    あとナチュラルに優しいんだよね。うちは弟が母の心掴むの上手くて、母自身「母親ってのは息子が可愛いんだよ。そういうもんだよ」と言ってたわ。だからか、私も母は今もドライな関係。母は一緒に旅行に行く母娘とかに憧れてるっぽいけどね。
    私の子は女の子2人だけど、もし一人だけ男の子だったら、母みたいに無意識に男の子可愛がってしまったらどうしようと思ってたよ。
    でも友達のとこは兄妹だけど、出来が良すぎるいい子な娘が可愛いらしい。性別関係なく、素直で言うこと聞いてくれる子は可愛いよね。

    +33

    -6

  • 722. 匿名 2024/06/20(木) 12:53:58 

    >>678
    同じです〜
    保護者との付き合い。小学校入ったらまー、当たり前だけど近所に顔見知りがわんさかわんさかで笑
    外出れば誰かしら会う、スーパーで会う
    子供には毎日楽しく過ごしてくれと願っているけれど
    幼稚園よりも小学校は親子ともども多種多様な方がいらしてねー、今日大丈夫と思ったら次の日は何か起きたり

    成長も人間関係も流れて行くような日々で安心できる日が無い

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2024/06/20(木) 12:54:01 

    新生児期を越えて、夜泣きはあるもののやっとまとまって寝てくれるようになったのに今度は復職で寝る時間が遅くなって寝不足継続。せめて3歳までは当たり前に育休とれるようになって欲しいな。体がついてこない。

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/06/20(木) 12:55:06 

    >>78
    いつまで辛抱したら楽なのかな?
    大学卒業したら楽になりますか?

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2024/06/20(木) 12:56:20 

    >>713
    なんか再婚する人って無敵かってくらい子供作ってる
    まぁ子連れ同士で再婚出来るくらいだから怖いものなしなんだろうな

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2024/06/20(木) 12:56:34 

    子供を産むまだは自分がこんなに怒ったりひどい言葉を使う人間だなんて思わなかった。

    +12

    -0

  • 727. 匿名 2024/06/20(木) 12:57:10 

    >>706
    カウンセリング行ったことあるけどカウンセラーが
    「多いんですよね〜、娘が可愛くない、息子と愛情差つけてしまうって相談に来るお母さん…😓」
    って言ってたから、言葉にはしないけどそう感じてる人結構いるんだと思う
    結局カウンセリング行っても解決策見つからなかったけど

    +24

    -0

  • 728. 匿名 2024/06/20(木) 12:58:45 

    >>619
    よこ
    下も発達だったらどうするんだろうね
    うちは確実に遺伝だから産めないや
    さらに重度だったら詰む

    +17

    -0

  • 729. 匿名 2024/06/20(木) 12:59:45 

    >>89
    時短在宅600万すごいね
    何の職種でどんな仕事内容かざっくり教えてほしいな

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2024/06/20(木) 13:01:00 

    >>51
    うちなんか赤ちゃんの頃はよく寝るし育てやすいわ〜と思ってたら思春期になってからまた寝るわ寝るわで朝起きれなくて不登校だわ笑

    よく寝る子は育つとかいうけど不登校になるくらい寝るとは想定外だったわ。もう諦めてる。

    だから子どもが寝ない!というママたちに言いたい。それだけ体力があって元気なんだということを。

    +23

    -0

  • 731. 匿名 2024/06/20(木) 13:01:07 

    >>192
    子供なんて普通に怪我するし、実は少し危ない遊びをやらせないと体が硬くなった大人の時に怪我しやすい。
    幼少期にそのような遊びは脳の発達にも良い。詳しく知りたいなら調べると論文や調査結果があるからみてみて。

    花火、キャンプファイヤー、高いところから飛び降りたり、一緒に料理作るのも脳に良い。

    更に、怪我したあとの対処をしっかり教えておけば友達が怪我したときに動揺せず対処してあげることが出来るし自分が怪我した場合も冷静でいられる。

    子供に傷1つ付けないことが子供のためになるわけじゃ無いよ。

    +16

    -0

  • 732. 匿名 2024/06/20(木) 13:02:02 

    妊娠中つわりなくてスピード出産で楽勝のはずだったのに育児で4んだw

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/06/20(木) 13:04:00 

    >>726
    世の中のおばさま達がなぜあんなにも図々しくて声がでかいのか、子ども産んでからわかった気がするよ。
    そりゃドーラもあんな風になるわけだわ。

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2024/06/20(木) 13:06:31 

    二歳くらいのイヤイヤ期と思春期の反抗期どっちがキツイですか?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/06/20(木) 13:08:30 

    >>247
    子ども同士が仲良いからってLINE交換した途端に、子供のお世話押し付けて、上の子がいるからクソバイス言ってきて、他のママ友と話してたら割って入る変なママ友のこと無視しちゃってるわー。早くターゲット変えてくれないかな。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2024/06/20(木) 13:09:23 

    >>725
    前の嫁に負けたくないっていう対抗心が根底にあるんだろうな。無意識かもしれないけど。
    既成事実をたくさん作って安心材料にしたいとしか思えない

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2024/06/20(木) 13:10:17 

    >>651
    スキあらばマウント

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2024/06/20(木) 13:12:17 

    女の子と男の子では別の生物だった
    男の子は体力使う疲労
    女の子は気力使う疲労
    つまり辛い

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2024/06/20(木) 13:12:57 

    >>192
    今はすぐ通報される時代だから怪我しないに越したことないと思う
    本当に面倒臭い
    公園の滑り台で着地失敗して転んでおでこ擦りむいた時、このまま保育園行かせたら通報されるんじゃないかって、悪いことしてないのにめちゃくちゃビクビクしてたもん

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2024/06/20(木) 13:12:58 

    >>14
    そういうことじゃないんだよねー。
    自分を犠牲にしてでも守りたいから辛いんだよねー。

    +2

    -3

  • 741. 匿名 2024/06/20(木) 13:13:05 

    >>8
    極端だな!そりゃ辛さにも人それぞれ程度があるし、当たり前だよ。
    別に2人以上産んでても辛いって言ってもいいと思うけどね。

    +2

    -4

  • 742. 匿名 2024/06/20(木) 13:17:22 

    >>61

    眠れないのって本当に何よりも辛いですよね。
    うちは寝ない+吐き戻しがすごくて一日に洋服がなくなるぐらい着替えてノイローゼになりそうだった。

    +36

    -0

  • 743. 匿名 2024/06/20(木) 13:19:26 

    >>660共感力が高いんだなぁって感じるよね

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2024/06/20(木) 13:20:04 

    >>705
    子供の風邪って強力だよね…

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/06/20(木) 13:20:42 

    >>338
    わたしはマタニティハイからの産後ハイだったので笑
    お腹にいる時も産まれてからも妊娠できて良かった嬉しいかわいい大好きって思ってました。
    保育園の運動会や発表会、学校の授業参観の度に我が子が輝いて見えます。(きっとそれぞれの親がそう思ってるんだと思ってます)
    でも今フルタイムで毎日めちゃくちゃ疲れる、手を抜いても疲れる。
    子どもがいなかったら‥と考えることもあるけど、結局働かなくちゃいけないのは変わりないだろうし一人暮らしの若い頃だって疲れてたしな〜(^_^;)子どもはいてくれてありがたい存在、大好き。疲れるつかれる(;´д`)のループです。

    +5

    -2

  • 746. 匿名 2024/06/20(木) 13:21:06 

    >>12

    わかるわ〜
    仕事している時間は子どもの事すっかり忘れてリフレッシュした気分だった。

    稼ぎ?
    旦那より稼いでたわ。
    士業の自営業。

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2024/06/20(木) 13:22:20 

    >>597
    誰か居るんでしょ

    +18

    -0

  • 748. 匿名 2024/06/20(木) 13:23:02 

    >>562
    親子も相性だからねー
    特に同性だとあらゆるところが目に付くし口出したくなるし
    よく、昔だったら絶対友達にならないタイプとか言うけどそういうタイプが娘だったらストレスだと思う

    +17

    -0

  • 749. 匿名 2024/06/20(木) 13:26:42 

    >>734
    思春期の方が辛い。
    小さい頃のイヤイヤ期って働いてなかったら自分達親子のペースで動けるけど、思春期は進路の心配、学校や習い事のこと、友人関係のトラブルに待ち込まれてないかの心配と、周りのことも考えながらだもん。
    余裕がないまま時間が刻々と進んでいくから余計辛い。

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2024/06/20(木) 13:27:52 

    心狭いのは承知の上なんだけど、旦那が少し子どもの面倒見ててくれた時に「育児って大変だなぁ(ため息)」って言うの地味にイラつく。
    あなたは私の1割も育児してないでしょ!!って言いたくなる。

    +10

    -0

  • 751. 匿名 2024/06/20(木) 13:28:27 

    トイトレ、怒るのはダメだよ〜とか焦りはダメだよ〜、ってよく言われるけど、それってまぁまぁ適切な時期に保育園の力や子供のタイミングによって上手いこと外れたから言えるんじゃない?て思ってしまう

    全く怒られなくて親も焦ってなかったら、子供だってオムツの方が楽だし、いつまで経っても進まない

    今まではゆるく怒らずやってたけど、うちの子は全くやる気ないから、このまま子供のペース待ってたら4.5歳になってもオムツだと思う

    幼稚園でもプールまでにオムツ外して下さいって言われるし、3歳半検診でもほとんどの子がパンツだし、普通に焦るわ

    +13

    -0

  • 752. 匿名 2024/06/20(木) 13:31:29 

    >>480
    よこ

    お母さんになりたい、子育てがしたい、血を分けた自分の家族が欲しい、好きな人の子供が欲しい、子供のいる友人たちと同じステージにいきたい

    可愛いからって理由じゃなく産んでも子育てで悩んでる人はたくさんいるよね

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2024/06/20(木) 13:33:05 

    >>11
    ほんとに外注した方がいい
    生後3ヶ月からシッターさん呼んで1歳から保育園入れて何とか今3歳まで育ててる
    その間に何回も死のうとしたけど何とか生きてる
    今は死にたいとは思わないけど子供を旦那に任せて離婚したいと思う。
    でも子供は可愛いから悩むの毎日

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2024/06/20(木) 13:33:07 

    >>734
    2歳〜高校生まで4人いるけど、リアルタイムで2歳のイヤイヤが辛い
    思春期は生意気は言ってくるけどとりあえず言葉通じるし、自分のこと自分でしてくれるから。放っておくくらいでちょうどいいけど、2歳通じないし寝ないもん

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2024/06/20(木) 13:33:15 

    >>633
    不安なら発達検査とか受けてもいいとは思うけど、うちは発達検査は引っ掛からなくて愛着の問題が大きかったよ。

    人より音とかに敏感で不安が強い子なのもあるけど、とにかく私との分離不安が強いから、まずは私が安心感を与えて安全基地になれるように言われた。

    私の場合はだけど、自分自身が人見知りで不安が強いタイプだから、子どもの為にもまずは自分が少しでも気持ちに余裕を持てるようになろうと思った。
    自分も他人も否定しないで許せるようになりたい、、だから、がるちゃんに来ない方が良いんだろうけど、つい来ちゃってやめられないのよね 笑

    +22

    -0

  • 756. 匿名 2024/06/20(木) 13:35:43 

    >>708
    うちも子供3人だけど、未就学児ならまだいける。
    上の子が小学校に通い始めるとガラッと変わって精神面がめちゃくちゃしんどくなったから、この先どうなるかはわからないよ。
    もちろん平気な家庭もあるだろうから絶対じゃないけどね。
    (うちの子の場合「私だけ宿題やらないといけないの…?下の子達ズルい!」ってなっちゃって毎日ノートとかプリントを涙と鼻水で濡らしてぐちゃぐちゃだったw今思うと笑えるんだけどねー)

    +13

    -3

  • 757. 匿名 2024/06/20(木) 13:36:12 

    >>24
    ほんと母親の健康第一だよね
    私は出産後から体質が変わったのか体力がなく常にフラフラ
    婦人科の医師には出産時の輸血が原因かもと言われたけどもうどうしようもない

    +25

    -1

  • 758. 匿名 2024/06/20(木) 13:37:47 

    >>158
    凄すぎる!

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2024/06/20(木) 13:39:37 

    >>640
    我が家のアイドル
    そうだね、私もそう思ってた時もあったんだがね

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2024/06/20(木) 13:40:30 

    育児が辛い
    大変というより地獄
    うつで自分の面倒もままならない

    2人目は絶対に産まない

    +29

    -0

  • 761. 匿名 2024/06/20(木) 13:44:30 

    >>495
    朝練あるけどいいのー?早く寝ないのは勝手にどうぞだけど
    自分で起きれなかったらお母さん知らないからねー
    って放っておいてみる

    5年生の子には何も言わないでおいてみる
    宿題やらないことを先生に言われたら
    自らするようにならないかな?
    先生から親に連絡きたら説明したらいいし

    お母さんだって自分の時間が必要だよ

    +24

    -1

  • 762. 匿名 2024/06/20(木) 13:44:55 

    サザエさんって子育て楽勝だろうな
    稼ぐ旦那に同居の優しい実母、育てやすい息子
    3歳児で一人公園行ってもほったらかしな時代

    周りの3人産んでるママさんって佐藤ママやミキティみたいなバイタリティあふれる強気な気質な方やあまり細かい事を気にしないおおらかな方が多いわ

    私自身は神経質やネガティブ思考なんで子育てに全く向いてないと思う

    +38

    -0

  • 763. 匿名 2024/06/20(木) 13:45:01 

    実家暮らしのシングルマザーです。

    もう無理です。
    親に子供引き取ってもらいたい。
    出ていきたい。

    +10

    -1

  • 764. 匿名 2024/06/20(木) 13:47:52 

    >>115
    うちも小3だけど、プチ反抗期だし、勉強が全然出来ない。勉強いちいちみてあげないと遊び出すから、意外に?凄く時間取られる。

    +19

    -0

  • 765. 匿名 2024/06/20(木) 13:49:49 

    >>757
    原因が輸血かもと言われてしまったらどうしようもないよ…って思っちゃいますよね
    私も出産時1200mlの出血があって、「けっこう多かったですよー」と医師から言われて、数日起き上がれませんでした
    妊娠出産でのダメージは不可逆なので、産後体調悪いお母さんも多いようです
    多くの女性が妊娠出産をしてるから、軽く見られてるけどそうじゃないよね

    +21

    -0

  • 766. 匿名 2024/06/20(木) 13:51:21 

    >>4
    曹操じゃないと

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/06/20(木) 13:53:19 

    >>203
    これよ、ほんとこれ。

    プラス100回押したいです

    +13

    -1

  • 768. 匿名 2024/06/20(木) 13:54:04 

    >>6
    わかる、
    1人目の1ヶ月間はスマホほぼ一度も触れなかったw
    落ち着いた頃の世の中の出来事が全て知らんものだったw

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2024/06/20(木) 13:56:15 

    >>225
    2歳差やばいよね。
    うちは2歳差で2人しかいないから比較はできないけど、周りからも2歳差はきついってよく聞く。
    あと2人目産まれて大変さが2倍じゃなくて2乗になった。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2024/06/20(木) 13:56:38 

    >>18
    めちゃくちゃ分かります。うちも一歳半。
    仕方ないと分かっててもイライラするよね。
    触られたくないものは届かないところにって言うけど、どんどん手の届く範囲増えてきて(置いてあるもの踏み台にしたり)、安全地帯減ってきてる
    家具の上は物が積み上がってててもうそれだけでストレス(泣)
    可愛い時期だというのは頭で分かってても早く大きくなってくれと毎日思ってしまう。

    +20

    -0

  • 771. 匿名 2024/06/20(木) 13:57:16 

    >>751
    うち4歳2ヶ月でまだオムツだよー
    保育園からもそれで大丈夫って言われてるよ、今やっとパンツ履き始めたとこ


    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/06/20(木) 13:57:21 

    >>661
    詳しく書かないからなんで会わなきゃいけないのかわからないけど会ったからってその人に感じの良い対応しなきゃいけない訳じゃないと思うけど
    そんな事言うその人が悪いのは間違いないけど言われっぱなしになってるのもどうかと思うよ
    大人の対応とか言うけどそれって結局相手を良い気分にさせて調子乗らせてるわけだし、言うべきことはきっちり言い返したほうがいいと思うよ
    「無神経すぎて周りの人は大変ね、本人は気づいてないんだから周りの人がかわいそうだ」くらい言ってやるべき
    大人なんだから自分で自分を守って自分で対処しなきゃ

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/06/20(木) 13:58:18 

    認定こども園の2歳から入れるとこ、入園検討することにした!

    3歳まで自宅保育は私のキャパ的に無理でした

    +13

    -0

  • 774. 匿名 2024/06/20(木) 13:58:58 

    >>766
    あれは曹操じゃなくて霊帝

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/06/20(木) 13:59:41 

    >>435
    読んでて涙出た。
    私もそんなおばあちゃんになりたい。
    一時的な気休めかもしれないけど
    困ってるお母さんの気持ちを少しでも
    楽にできたらいいな。

    +26

    -1

  • 776. 匿名 2024/06/20(木) 14:00:02 

    >>708
    知り合いママにいるけど、なんというか動いていないとだめ、暇な時間がだめ、みたいなタイプだった。常に何か活動していないと落ち着かない体質?性格なのかな。まぁ元気でキラキラしてたよ。私はなーんにもしたくなくて全くお互い共感できなかった。

    +22

    -0

  • 777. 匿名 2024/06/20(木) 14:03:37 

    >>148
    お疲れ様でした。羨ましいです。
    うちは進学するのか就職するのかわからないけど、年齢のわりに考え方が幼くてめちゃめちゃ不安。
    でも自分の育て方のせいにされたくはないな~。自分一人生きてくだけなら無い苦労だよね……。

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2024/06/20(木) 14:04:54 

    >>542
    学校でお仕事されてるんですね。
    え!メッシュとかしてる子いるんですね。中学になると校則があるからその前にってことなんでしょうか…
    うちは友達が夏休みだけ毛先染めるとか言ってて、やりたい!って言ってきました。
    メイクなんてこっそり薬局でリップを買ってましたが、確かに100均で十分ですよね。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/06/20(木) 14:06:33 

    >>776
    犬いると和むからいいって人もいるよ
    世話の方が大変だろうと思うけど
    それでもお釣りが来るような家庭環境なんだろうね

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2024/06/20(木) 14:06:43 

    外連れて行けばって言われるけど、チャイルドシート乗ってる間ずっと泣く、ベビーカーも拒否でずっと抱っこ紐しとかないといけないからきつい。
    ご飯の時も座ってくれない。
    発達あるよなー。

    +11

    -0

  • 781. 匿名 2024/06/20(木) 14:07:23 

    >>726
    子供産んで性格悪くなった

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2024/06/20(木) 14:09:24 

    >>776
    あーうちの姉がそのタイプだ
    回遊魚タイプ、マグロみたいにずーーーっと泳いでないとだめらしい
    忙しくないときもせかせかしてるから
    一旦座って落ち着いてって毎回言ってる

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2024/06/20(木) 14:09:34 

    >>609
    よその子すらも可愛いと思えないのなら親子の相性とか関係なさそう。
    マジで女の子…というか自分以外の女性に対してなんかあるんだろうね

    +24

    -1

  • 784. 匿名 2024/06/20(木) 14:11:26 

    >>18
    今2歳2ヶ月ですが、1歳半頃が1番部屋荒らしすごくてイライラしてたかも。
    冷蔵庫も食器棚も全部開けちゃって、対策しても壊されて、怒っても伝わらないし…
    2歳過ぎて荒らしに関してはだいぶ落ち着きました!
    でも今度はイヤイヤ期、食べムラ…など次なる悩みが。(笑)

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2024/06/20(木) 14:11:49 

    >>490
    横。コロナ禍に入園〜卒園までしたけど非常に楽だった。役員仕事も楽。コロナ禍でなければ保護者だけの餃子もたくさんあったらしい。
    やらなくてもどうにかなったので、誰かもう一回やろうよ!って言う人が出てきませんように、とこれからのお母さんたちのために祈ってるよ🙏

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2024/06/20(木) 14:12:40 

    子ども産むまで『結婚して選択子無しとか意味分からん。なんのために結婚したんだか(←古い考え)』くらいに思ってた。でも実際結婚して産んで育ててみて『なるほど。子無しの人生も素敵だな』と自分の中の考えが少し変わった。
    まさか子どもを産んで逆に選択子無しの方の人生を理解できるようになるとは思ってなかった。
    それだけ産んで育てる事が大変って思い知らされた。
    自分の子どもに将来感謝してほしいとは思わないけど、自分を育ててくれた両親に本当に感謝してるからこの前の父の日は少しプレゼントしてみた。
    本当子育てって大変だよね。

    +21

    -0

  • 787. 匿名 2024/06/20(木) 14:14:28 

    >>744
    胃腸炎は地獄みた…本当に辛かった

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/06/20(木) 14:14:29 

    中1女子
    中学生になったら楽になるかと思ってたら全然そんなことない。心配ごとが絶えず心が休まりません…

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2024/06/20(木) 14:16:46 

    2度と育児はごめんだ。孫とかもごめんだよ
    といっても、育児まだまだ続く年齢
    これから地獄のように長い
    ペットだけが心の拠り所…

    +19

    -0

  • 790. 匿名 2024/06/20(木) 14:18:22 

    >>614
    452です。
    わかります!似ています。娘さん小さい時から自己主張はげしくなかったですか?うちはそうで、とにかくこだわりがすごくて、二歳くらいから嫌いな服は着ないし、偏食、泣いて暴れる。
    私も真逆の性格の娘に理解出来ないでいます。
    そして、昨年は体調崩してしまい不安障害になりました涙
    そして、614さんの言うように自分のことを満足にできてない←散らかしっぱなしや出したまま片付けない、物をなくせば人のせい、それなのに化粧品が欲しいだの誕生日はあれがほしいだの言うんです…
    同じだなって思ってます😭

    うちは、娘が私にイライラを当たり散らしたり、宿題も先にやりなさいと言ってもやらなくて、夜になって分からなくて暴れ、下の小さい妹を巻き込みますので、おとといは私もキレてしまいました😅
    旦那も疲れて帰ってきて、子供が暴れてたら余計に疲れますよね…
    親だって人ですから、傷つきますし心がありますよね。ただ、うるさく言うと逆効果なんです。
    こういう子は褒めてあげたり、外で発散できるよう何か打ち込める習い事があるといいのかなと、いま色々習い事を探してます。

    私は専業主婦だから余計に子供と向き合って疲れてしまったみたいです。せめて自分のことをできる子になってほしいですよ。

    +18

    -0

  • 791. 匿名 2024/06/20(木) 14:21:29 

    >>489
    それ原因も悪いのも子供じゃなくて夫だよね
    子供を責めるのはちょっとお門違いのような
    子供を可愛がりたい自分のため、子供に嫌われたくない自分のため、叱る労力や面倒臭さを省きたい自分のためで全て自分のための行動しかしてないもんね
    子供が可愛いんじゃなくて自分が可愛いんでしょそういう人って
    いくら言ってもわからないなら子供と一緒に別居でもして物理的に距離を取るか諦めて子供がどんな人間に育とうと無関心になるしかないよね
    結構それ程の話だと思う

    +18

    -0

  • 792. 匿名 2024/06/20(木) 14:23:39 

    >>259
    知り合いにいるわ
    上の子軽度知的障害+自閉症
    最近2人目妊娠したって言ってたけど色々怖くないんだろうか
    人それぞれ考え方はあるんだろうけど

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2024/06/20(木) 14:26:10 

    >>4
    かわいい

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2024/06/20(木) 14:27:56 

    >>1
    わかりすぎる。
    4歳娘、イヤイヤ期とはまた全然違うんだけど、やたらつっかかってくるようになった。幼稚園始まってストレスなのかな、、。
    とにかく気に食わないと全てにおいて不機嫌になってそこからグズグズ泣き出す。
    これって時期的なものなのかな?泣

    下にも2歳がいるんだけど、こっちはこっちでイヤイヤ期&何でも自分でやりたいからめっちゃ大変。
    イライラしたくないのに腹立ちすぎていつもめっちゃ怖い顔してると思う。

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2024/06/20(木) 14:30:30 

    年中の息子と2歳の娘がいるけど、ほんとイライラが止まらない!!辛いー。可愛いと思えないときある。

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2024/06/20(木) 14:36:45 

    >>772
    言い返したというか、こちらの意見を伝えたことはあるんですよね
    「受け取り方が(私の)間違ってる。そういうつもりで言ったんじゃないんだよね〜。そう受け取っちゃうかぁ」と返してくるタイプです。こちらの気持ちとか立場とかが、分からないのかもしれないですね。

    彼女の周りはサバサバ?してるはっきり物事を言う人が多いみたいです。たいして私はザ女性っぽいらしい。確かに気が合う人はおっとりしてる人が多いですが。
    ザ女子、って感じの人はしつこかったり、すぐ被害者ぶるのが嫌みたいな事を言ってました
    なんか彼女の発言は、私を否定してる気がするのに、私のことは好きだと言うし。彼女の周りのはっきり言う人間関係では普通の事なんだろうかと流してきましたが、なんかモヤモヤして理解できなくなってきました

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2024/06/20(木) 14:36:49 

    >>35
    ホントに。
    子供の習い事絡みで、夫がW不倫した。
    最悪。

    +9

    -0

  • 798. 匿名 2024/06/20(木) 14:37:20 

    辛いのは幼い時だけではないですよ。思春期のこどもも大変です。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/06/20(木) 14:37:53 

    >>616
    きょうだいの助け合いって美談風にされてるけど小さいうちはできる範囲で助け合うだろうけど大人になったときの事も考えてるのかな?
    結婚に影響が出たり親が老いてきたら介護の負担が増えるとか一番は自分たちは先に死ぬってとこだよね
    結局は親が死んだあと残されたきょうだい児が全て面倒見なきゃいけなくなるだろうし…それって子供に丸投げだよね
    私は高齢出産だったからもし2人目が障害あったら今いるこの子の人生を変えてまうって思ってひとりっ子にしたよ

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2024/06/20(木) 14:41:13 

    >>78
    息子が、未成年飲酒、深夜徘徊で
    非行に走っていて
    もう何度も警察から補導されたかわからない。

    勝手に夜中出ていってしまう。
    ずっと見張ってられないし、
    家族の生活もある。

    何度も伝えることは伝えた。
    親の気持ちも一切わからないようだし、もう疲れた。
    後数年で未成年が終わるから、それ終わったらもう知らない

    +21

    -1

  • 801. 匿名 2024/06/20(木) 14:42:12 

    >>1
    辛い
    朝起きてからずっと寝るまでママ見て見て!が続いて辛い

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2024/06/20(木) 14:43:35 

    疲れても寝れてたらまだ頑張れるんやけどね。でも子どもって成長早いから今日悩んでることが明日解消してるかも知れない。私も出産からずっと体調悪いわ夜泣きで寝られないわで当時のことあんまり覚えてないwそれは今ちょっと後悔してて上手くリフレッシュして楽しく育児したかったなぁって。預けて出かけたり家でも楽しめる趣味を見つけて明るい気持ちで育児できたらいいね。咳続いてる方マイコプラズマとか大丈夫ですか?検査して薬もらったら割とすぐ治るよ~

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2024/06/20(木) 14:45:33 

    >>708
    私の友達も動物すきで子供産まれる前から犬2と猫1かってて熱帯魚もかっててすごいなぁと思った
    そこから子供二人育ててるし

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2024/06/20(木) 14:48:26 

    >>100
    育児が楽しい!って心から思える人になりたかった。そんな人だったら3人くらい子どもほしかった(お金ももっと必要だけど)
    イライラしてしまう自分に自己嫌悪してばっかり。自分のキャパの狭さびっくりする。

    +22

    -1

  • 805. 匿名 2024/06/20(木) 14:48:39 

    >>30
    マイナス多い?
    1%もいないが

    +9

    -2

  • 806. 匿名 2024/06/20(木) 14:52:31 

    >>389
    救急車、タクシーとか方法はあるけどね

    +9

    -1

  • 807. 匿名 2024/06/20(木) 14:54:15 

    >>785
    餃子になんだかほっこり
    ありがとう🥟

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2024/06/20(木) 14:55:23 

    >>350
    育児が辛い=産まなきゃ良かったではないからな
    子ども小さいけど産まなきゃ良かったとは思ってない
    なんで今すでに産まなきゃ良かったと思ってるなら一生産まなきゃ良かったって思うんじゃない?
    辛いね

    +2

    -6

  • 809. 匿名 2024/06/20(木) 14:56:10 

    >>49
    子供中学と高校生、
    今から産んでくださいっていったら
    絶対拒否だわ!

    +12

    -2

  • 810. 匿名 2024/06/20(木) 14:56:39 

    >>9
    出産おめでとう㊗️
    新生児の匂いって甘くてうずうずするんだよね😊

    +4

    -6

  • 811. 匿名 2024/06/20(木) 14:58:06 

    >>8
    分かるよ。うちは2人いるけど、下の子が最初の子だったら一人っ子になってたと思う。下の子は発達グレー。上の子の時は1人目だからそれなりに必死で大変だと思ってたけど、今思えばめちゃくちゃ育てやすかった。育児の難易度って子どもによって全然違うよね。上の子で通用してたことが下の子では全然通用しない。2人目育児だしある程度子育てに慣れたと思ってたのはおごりだったわ。

    +21

    -0

  • 812. 匿名 2024/06/20(木) 14:58:59 

    >>353
    本当に大変な日々を送られてますね。
    大変な日々でも、ほっこりする瞬間もあるはずですから、怒り怒るばかりではね。怒る育児は何も生まれないと思う。半日、でも、辛いとは思うけど、怒らない
    方法してみたらどうかな?あれ?今日はお母さん怒らないなと子供も見てると思うよ。
    人ごとだからどうでも言えると言われたらそれまでなんだけど…
    5人育てた母より

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2024/06/20(木) 15:02:22 

    >>773
    私もだよ
    年少から幼稚園入れる予定だったけど4年通える幼稚園にすることにした
    2人だと時間を持て余すのと毎日だとうまく相手してあげられないから

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2024/06/20(木) 15:02:53 

    なんのために子どもを産んだのですか?

    +2

    -7

  • 815. 匿名 2024/06/20(木) 15:03:43 

    >>3
    子供はあっという間に大きくなる
    小さいうちは一瞬だから一緒の時間を沢山過ごさないと後悔する
    これみんなに言われたけど、何歳になっても時間が苦。ただただ早く成人してくれとしか。

    +43

    -1

  • 816. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:02 

    子供が偏食気味で、私も元々料理が好きじゃないからメニューがマンネリ化
    買えば早いし楽だから、ますます作らず負のループ

    +9

    -1

  • 817. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:13 

    >>586
    うちはなぜか大人の真似することはなかったです
    外では大人しいタイプでほとんど園で話さないような子だったのもありますね
    叩かれたことについては小5の今も覚えているらしいです、そのことも含めて過去のことは本人は笑い話にしてますね

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:22 

    批判あると思うけど書きます。

    元々うつ病だったけど寛解して医師や夫と相談して妊娠。しかし出産直後からメンタルズタボロに。何をしていても不安で仕方なく、眠れず、赤ちゃんが怖い。
    昼間は保育園に預け、近所の義両親にも協力してもらって、今は子どもは2歳になった。

    なんとかここまでやってきたけど、料理もできず、風呂にも入れず(子どもは入れてる)、自分の面倒もみれない。できない事はここに書ききれない。子どもにイライラして怒鳴ってしまうこともある。

    そして、夜2人きりになると、ふと全てを終わりにしてしまいたくなる。娘を手にかけて自分もいってしまおうか…そう思う自分が怖くて恐ろしくて、罪悪感でいっぱいになる。昼間一人でいても、その気持ちを思い出してパニックになる。


    今は正直な気持ちを病院で話して地道にあう薬を探して飲む日々です。辛いけど、少しでも楽になりたい。ごめんなさい。

    +31

    -0

  • 819. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:49 

    >>164
    本当に子供欲しくなくて、本気で避妊してたらそうそう妊娠なんてしないと思うの。

    たいした避妊してない時点で、もう子供欲しくないってたいして本気で思ってないってことだし、本気で思ってるのに避妊が適当なら、ただの無責任なバカなんだなって感じ。

    +14

    -1

  • 820. 匿名 2024/06/20(木) 15:07:27 

    1歳のこどもがいるけど朝起きて ああまたご飯を食べさせなきゃ、洗い物しなきゃ、着替えさせなきゃと憂鬱になる

    +23

    -0

  • 821. 匿名 2024/06/20(木) 15:07:54 

    こんなに悩んでる方々いるだね。
    これをこのまま、小池さんとか蓮舫さんとかに
    見せてくださいと思ってしまう。

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2024/06/20(木) 15:11:18 

    >>515

    確か「ちびまる子ちゃん」の方に収録されてる
    特別編の短編漫画だったと思う。
    何巻か忘れてしまったけれど💦

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2024/06/20(木) 15:14:55 

    >>820
    同じ
    寝る前がやっと1日終わったー!って思うけど起きた瞬間から疲れてる

    +13

    -1

  • 824. 匿名 2024/06/20(木) 15:15:58 

    >>569
    スピよりとっても健全で素敵よ

    +9

    -2

  • 825. 匿名 2024/06/20(木) 15:16:28 

    >>57
    うちもこのタイプ。偏食が酷く、人見知り場所見知り、状況の変化、初めての事がとても苦手。感覚過敏があるみたいだけど、言葉が遅いからはっきりまだ分からない…。2歳だけど発達検査も人見知りすぎて受けられない。現在療育の順番待ちしてるけど、毎日不安でモヤモヤしてる。来年年少の年齢だけど母子分離できる気がしない。1番可愛い時なのに育児を楽しめてないのが辛い。

    +20

    -0

  • 826. 匿名 2024/06/20(木) 15:18:33 

    誤解を恐れずに言うと昔は娯楽が限られていてスマホもネットもなかったから、子育てでもしないと人生暇だったんだろうね
    少子化は経済的な問題が原因ではないと思う

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2024/06/20(木) 15:20:48 

    >>21
    私も母乳過多だったから調べてみたんだけど、あれ結構大変なんだよね。
    母乳の受け入れやってる病院に行って検査して都度提出みたいな。
    しかも母乳受け入れやってる病院が案外少なくて、私の場合は二駅行った先にある小児科(駅から徒歩20分程度)だったよ。
    さすがに赤ちゃん連れて電車に乗って、病気の子も来る小児科に通うのはちょっと…って思ってやめたんだけど。
    意外と大変。

    +16

    -0

  • 828. 匿名 2024/06/20(木) 15:21:15 

    子供が小学生になるくらいからグッと楽になるよ。子供と楽しめることが増えるよ。
    みんな頑張れ。

    +1

    -3

  • 829. 匿名 2024/06/20(木) 15:21:44 

    >>117
    可愛くないあなたの遺伝子を受継いでるから可愛くないんだよ♡

    +2

    -18

  • 830. 匿名 2024/06/20(木) 15:22:22 

    >>32
    うちも一番下が2歳で時短中です。平日も週末もヘロヘロです。なので毎月必ず一人でマッサージやスーパー銭湯行けるように事前にスケジュール組んでいます。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2024/06/20(木) 15:24:51 

    >>820
    分かるよ
    起きた瞬間から絶望感ある笑
    うおーまーた1日始まったぞーー!ってやるしかないしやるんだけどさ
    小さい人間のお世話がこんなに大変だとはねえ笑

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2024/06/20(木) 15:27:27 

    >>10
    まさに私も。
    自分がこんなだったのか、って落ち込んで自己嫌悪で性格も変わってしまった。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2024/06/20(木) 15:30:23 

    そろそろ帰ってくる。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2024/06/20(木) 15:30:41 

    >>8
    分かる…大変大変と言って一人は余裕あるよね〜とか言われるけど、いや本当に余裕あるのは複数人産んでる人だからね?って返したい
    まずは本気で辛くて大変だったら二人目考えたり作ることすら考えられないんだわ
    うちは一人です

    +26

    -0

  • 835. 匿名 2024/06/20(木) 15:31:13 

    >>183
    分かる

    うち子供2人ともすぐ逆ギレするタイプで…小さい頃から…今思春期でさらにひどい

    例えば、会話していて子供の声が聞こえづらくて「何て言ったの?」って言っただけでキレる
    しかも私だけに

    外で我慢してる(だから先生とかに私への態度を伝えても信じてもらえない)ストレスを私に思いのままにぶつけてくる
    夫は厳しいしほぼ仕事で家にいないから、夫の前ではいい子にしている
    その分のストレスもぶつけてくる
    サンドバッグ的な扱い

    他の家の素直な子供たちを見てると、悲しくなってくる。
    仕事で疲れて帰ってきても、おかえりの言葉もないし、何かあっても無視か文句ばかり。

    私も精神があまり強くないから、たまに消えたくなる

    +51

    -0

  • 836. 匿名 2024/06/20(木) 15:34:33 

    >>628
    そうなんですね…
    今ってSNSがあるから情報もすごいし、周りとの比較も凄そうですよね。子供のデパコスや縮毛代のためになんで親が汗水働いてこなきゃいけないんだと思っちゃいます…

    +18

    -0

  • 837. 匿名 2024/06/20(木) 15:37:37 

    >>78
    小さい頃の方が楽ですよ。

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2024/06/20(木) 15:41:34 

    >>78
    そんなわけないよ
    反抗期やばいよ小さい時より辛いよ

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2024/06/20(木) 15:42:45 

    ひとりっ子の親御さんの前でひとりっ子可哀想~って空気読まずにいう人ちょっと特性あるよね

    +8

    -2

  • 840. 匿名 2024/06/20(木) 15:47:52 

    >>52
    同じくです…心配です。いつになったら解放されるのかと思ってます。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2024/06/20(木) 15:52:54 

    >>825
    横ですが、うちも似たようなタイプの娘がいます。生活面の色んな場面で大変な事が多すぎて(特に食事は毎日の事だし)、可愛い育児楽しいと思う余裕は持てなかったです。私の気持ちが落ち着いたのは小3になってから。小学校生活の「初めて」が少なくなってからです。まだまだ育児は長いから、可愛いとおもえる時間がもてると思いますよ。
    療育行けるといいですね。診断がつかないと行けないとか自治体によって違うと思いますが、私は未就園の頃は辛いと思いながらも、悩むだけで動けなかったので、825さんすごいと思います。

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2024/06/20(木) 15:55:16 

    >>259
    それどころか3人目産む人もいるから不思議だわ。
    自閉症スペクトラムの子の親って両親のどちらかが何らかの障害の気があることが多い。本人達にとっては子供の育てにくさや集団行動のできなさなんて気にならないのかも。

    +14

    -2

  • 843. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:19 

    >>353

    癇癪起こすお子さんは、自分が一番で自分の思い通りにならないと宥めようと褒めようと怒ろうと聞きませんというか聞き方や理解の仕方がわからないので自分をコントロールできない。
    お母さんが無視すると余計にひどくなるので、物理的に無理だとわかるように子供が見えるようにイヤホンをして聞こえていても聞こえないふりをする事を繰り返すと子供も少しずつ諦めて泣いても喚いても仕方ないとなってきます。

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2024/06/20(木) 15:56:51 

    >>227
    小児鍼は
    試した?

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/06/20(木) 15:57:37 

    子どもは可愛いからいい。なにより成長していくからまだいろんなイライラもグッと飲み込めるけど、夫のポンコツさが顕になって辛い。
    本当に頼りにならない。使えない。邪魔でしかない

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2024/06/20(木) 15:58:33 

    >>73
    これ確か、娘が気を引く為に周囲に「お母さんに虐待された」って虚言吐きまくってて、母親は同居義両親にも虐められてて
    悪気なく何も覚えてない娘が大人になって産後に頼ろうとしたら急に母に絶縁された〜って話だったと思う

    +33

    -0

  • 847. 匿名 2024/06/20(木) 15:59:23 

    >>13
    家事放置なんか正味できないんだけど

    金もないのでご飯作らないといけないし
    洗濯放置したところで今日中には回さないといけないし

    テレビ見たいけど子供らうるさくて見れないし
    やっと子供寝たー(T_T)となっても自分も眠たくて寝る

    休む暇なしですわ

    +10

    -0

  • 848. 匿名 2024/06/20(木) 16:03:58 

    >>1
    自分が陰キャで嫌になる。子供(2歳男児)も単独行動タイプだから会話の糸口が見つけづらいし、自分も口下手すぎて、、同じ方いるかな?私の周りは皆上手くやってるように見えてツライ

    +18

    -0

  • 849. 匿名 2024/06/20(木) 16:04:06 

    >>818
    うちは子供が小4の時に鬱になり夫単身赴任、頼れる実家なし
    小4でもキツかったのでまだ2歳では相当キツいと思います、あなたの頑張りわかりますよ

    +14

    -0

  • 850. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:36 

    >>804
    独身の頃、お子さんがもう大きい先輩ママから「自分の手で子育てできるのってすごく楽しいよ!」って何人かから言われたことがあるんだけど、そう言ってた人たち皆子供3人以上居たな。
    1人産んだけど私には全然楽しさが分からない。可愛いんだけどね、心配事とか疲れとかマイナス面が多すぎて楽しむ余裕無しよー。

    +11

    -1

  • 851. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:42 

    これから迎え…
    いぎだぐない…

    +40

    -0

  • 852. 匿名 2024/06/20(木) 16:05:44 

    >>85
    同じです。食べないで投げられたりするのに、作る意味買う意味が分からなくなってきました。

    +11

    -0

  • 853. 匿名 2024/06/20(木) 16:13:29 

    このトピが出来て良かった…

    しんどくてモヤモヤしていた所です。里帰り期間が長く、自分の家に帰っても不安が急に襲ってきたりして、(心療内科の薬も服用しています)この先やっていけるのか…と毎日考える日々です。

    +24

    -0

  • 854. 匿名 2024/06/20(木) 16:18:47 

    >>19
    ゆっくりしてね!!

    +8

    -1

  • 855. 匿名 2024/06/20(木) 16:23:01 

    >>18
    うちもだよ
    しかも歩けないし、指差ししないし、発語もない
    なんかもう障害児確定って感じで前まで一生懸命声掛けしたり、絵本読んだりしてたけどそれもやめた
    いなくなりたい

    +30

    -0

  • 856. 匿名 2024/06/20(木) 16:23:03 

    >>3
    産んだら取り返しつかないし、「産まなければ良かった」「次は産まない」とかネットでしか言えない。
    世の中の産んだ人はとりあえず良かったことばかり話し、こどもは徴兵や納税要員となる。
    ポンジスキームだから、本当に産みたい人以外はやめた方が良いと思う。

    +37

    -2

  • 857. 匿名 2024/06/20(木) 16:24:28 

    生後半年の子の寝かしつけに2時間かかって全然寝なかったのであきらめて子どもにはYouTube見せて自分ビール飲んでる…

    +22

    -0

  • 858. 匿名 2024/06/20(木) 16:27:33 

    >>100
    楽しんでる人は子供と一緒に遊んででガルに書き込んでる暇ないんでしょう

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2024/06/20(木) 16:30:58 

    >>815
    子供の支離滅裂と我儘と最近の人権マシマシ無敵状態に蹂躙される毎日は早く終われとしか思わない
    どんな理不尽にも堪えるしか方法が無いのがきつい

    +10

    -0

  • 860. 匿名 2024/06/20(木) 16:31:27 

    >>6
    来月1歳ですが、今も夜中に5回は起きる。
    朝は4時5時起き。
    昼間寝れる時は一緒にお昼寝するけど、小分けの睡眠辛い。

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2024/06/20(木) 16:32:04 

    >>857
    里帰りしちゃったからそういうのも無理だった
    両親から母親とはこうあるべき攻撃されて
    夕方から早めの晩酌いいと思うよ!

    +10

    -0

  • 862. 匿名 2024/06/20(木) 16:33:38 

    癇癪で診断されてくれるならいいけど単なる性格だったりもしてうちはそっちだから解決方法がゼロなんだよね
    あれ本当に人聞き悪いしやめて欲しい

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2024/06/20(木) 16:35:05 

    >>5

    病んでる時にしかガルしないわー

    +2

    -1

  • 864. 匿名 2024/06/20(木) 16:36:51 

    >>817
    よこから、内弁慶ってやつかな
    うちの子も親にだけ滅法理不尽で苦しい
    外の大人にはいい子だと言われ大切にされるタイプ
    これって結婚後に家庭内で問題起こす愛されない人間ですよねってずっと悲しく思っている
    育てる意味はあるのだろうか

    +13

    -2

  • 865. 匿名 2024/06/20(木) 16:38:19 

    育休中、はいはい〜つかまり立ちを始めて離乳食が3回になった頃から育児が辛くなった。
    それまでは児童館に通ってたけど急に暑くなって、抱っこしてどこかへ行くにしても、
    目と鼻の先のスーパーでいっぱいいっぱいだった。
    ある程度の食材を試してからは毎日和光堂とやさいジュレあげてた。
    このままじゃある日突然糸が切れて子供を○してしまうかもと思って、無理やり隣町の保育園に預けて職場復帰した。
    周りのみんなの、おかえり〜!って雰囲気に引っ張られて、初日は1人だけ酔っ払いみたいなテンションだった。

    今、子供はもうすぐ2歳。
    元気に走り回るようになったのであの頃とは違った辛さがあるけど、
    自炊する気力が湧いてきたのでまだマシ。
    当時は間違いなく産後うつだった。

    +17

    -0

  • 866. 匿名 2024/06/20(木) 16:38:51 

    >>1
    一歳児子育てしてます
    働いてないだけましだけど、ずっとひっつき虫だし癇癪おこすから每日疲れます
    実母も義母もいないし、実家は頼れないし、体調わるくなると心細いです

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2024/06/20(木) 16:41:38 

    >>430

    寝ない子夜泣きする子タイプの子供だと
    ほんとに周りがまとまって寝てくれるようになった等の発言で更に精神えぐられる…
    まともに寝てくれるようになったのは2歳3ヶ月頃。
    それでも朝は5時とかに一回泣いたりする…
    よくもまぁ自分死なずにここまでやってきたよと自分を褒めたい…涙

    +24

    -1

  • 868. 匿名 2024/06/20(木) 16:42:33 

    >>82
    うちの小5娘も似た感じです。
    家ではほんとに女王様。私は奴隷なのかな?って思う時がある。
    うちは発達グレーです。
    でも医者には集団生活できてるなら診断つけられないって言われます。つまり母親だけ困っとけって事。
    外面がよくて学校ではみんなの信頼あつい優等生。
    家ではわがまま・癇癪・人の意見を受け入れられない自閉症丸出し。
    夫は仕事飲み会を理由に子育てした事ないのに私に子育ての指摘をする。
    もうやめたい。タイムマシンで妊娠前に行って当時の自分に絶対産まないで!と言いたい。
    長々とごめんなさい。

    +46

    -0

  • 869. 匿名 2024/06/20(木) 16:42:45 

    >>5
    わたしも、病んでるときにしかガルしないな。
    産後つらかったときは赤ちゃんが寝た時間にめちゃくちゃガルしてた。
    リアルが楽しいと開かん。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2024/06/20(木) 16:43:23 

    >>19

    私も明日仕事休んじゃおうかなって思う時あります。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/06/20(木) 16:44:42 

    >>735
    横だけど私も、悪口噂話マウントばっかりのママに嫌気が差して、無視まではいかないけど自分からは絶対に挨拶しないようにしてる

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2024/06/20(木) 16:44:57 

    >>3
    私もかな。
    離乳食時期とか苦痛だったし公園も苦手。
    習い事もめんどくさい。

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2024/06/20(木) 16:45:45 

    >>32

    私も園に預けて自分は仕事休んだりしちゃう。
    それでも一日は秒で過ぎてゆくよ。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2024/06/20(木) 16:47:23 

    >>233
    たまに遊びに行けたとしてもなぜか女側は旦那に申し訳ない雰囲気あるしね。
    時間も余裕ないし。

    +35

    -0

  • 875. 匿名 2024/06/20(木) 16:47:58 

    >>638
    同意です。何でマイナスつけられてるのかわからないけど…在宅勤務なのが本当にありがたいです。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/06/20(木) 16:49:36 

    >>259
    漫画の光とともにとかムーちゃんと手を繋いでもどっちも2人目産んでだけど今だったらボロクソ叩かれそうだよね

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2024/06/20(木) 16:50:27 

    >>111
    なんで盛り過ぎと決めつけるのかがわからない。大手メーカー勤務、30代だけどこのくらいはもらえてるよ

    +1

    -1

  • 878. 匿名 2024/06/20(木) 16:54:42 

    二人目不妊にめちゃくちゃ悩んでたけどここ見たらちょっとだけ一人っ子でいいのかもとか思ってきた

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2024/06/20(木) 16:57:38 

    >>857
    そんな日もあるある、私は2歳8歳と水遊びして水風船投げつけあってお風呂入って
    ビールだ!乾杯よ、おつかれさま!
    このトピありがたい、みんな大変なんだって分かるし
    いろんな歳の子をみんな頑張って育ててる

    +7

    -2

  • 880. 匿名 2024/06/20(木) 16:57:41 

    >>9
    乳腺炎に気を付けて。
    高熱出るし、まじ、地獄だから。
    完母だったから、授乳がつらすぎた。

    +9

    -1

  • 881. 匿名 2024/06/20(木) 16:59:24 

    >>166
    産んでみて向いてないの分かったのに、また産むのが1番よく分からん

    +10

    -0

  • 882. 匿名 2024/06/20(木) 16:59:30 

    >>5
    違うよ、病んでるとき誰かとなんか話したいけどってときのがるだよ
    元気もりもり活力あるときは開きもしない

    +9

    -0

  • 883. 匿名 2024/06/20(木) 17:01:27 

    >>786
    子供産まないなら独身貴族がいい!都内マンション買って一人で生活したい

    +8

    -1

  • 884. 匿名 2024/06/20(木) 17:02:09 

    >>233
    本当にそう
    自由、本物の自由は二度と戻ってこない
    自分軸の生活じゃないし
    男性より子どもといる時間も長いし、子供関連のほとんどが女性がするしかない

    +34

    -1

  • 885. 匿名 2024/06/20(木) 17:02:12 

    >>573
    ありがとうございます。診断書だして保育園入れてた時期もあります。でもやりたい仕事があってパートしだしたら環境が良かったこともあって体調も良くなってきました。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2024/06/20(木) 17:12:04 

    一人になりたい、他人の世話に疲れた。旦那も在宅の仕事で、呑気に話しかけてこられるのもイライラする。

    +12

    -0

  • 887. 匿名 2024/06/20(木) 17:13:23 

    >>687
    うざいんで通報

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2024/06/20(木) 17:14:20 

    もう結構死にたいくらい嫌なんだけど
    子供置いて出てっても良いかなぁ?
    いても放置しちゃうしがんばれない

    +7

    -4

  • 889. 匿名 2024/06/20(木) 17:15:43 

    本当に育児辛い。小さい頃は大変だけど、大きくなったら楽になると思ってた。今高校生と中学生になったけど全然楽じゃない。元々義務感でやってる。正直自分が一番大事で、今の時代に結婚してたら子無し許してくれる男の人と結婚して楽しく暮らしたかったと思う。子供には言えないけど。たいして感謝もされず、高いお金かけて、私はパートしてもほとんどが子供のお金。何にも幸せじゃない。

    +27

    -0

  • 890. 匿名 2024/06/20(木) 17:15:45 

    >>888
    どういうところが嫌なの?

    +3

    -1

  • 891. 匿名 2024/06/20(木) 17:18:52 

    >>864
    大人になった時まで考えて責任負わなくていいと思う
    もうどう育ててもこの性格だと思うわ
    あなたはベスト尽くしてるからそれでいいんだよ
    私はもう色々諦めた

    +11

    -3

  • 892. 匿名 2024/06/20(木) 17:19:32 

    知り合いで子供旦那に渡して離婚した子いるけど本当に羨ましい。一都合の良いときだけ会って優しいお母さんになって、子供はママ大好きだし。本人は趣味の資格とって好きな仕事して、素敵な再婚して今の旦那さんには溺愛されてる。もう子供もいるから産まないそうだし、旦那さんも子供要らない派の人らしい。育児してる時はやつれてたのに、どんどん綺麗になってて豪華な生活してて、正直妬んでる。私もできるなら子供との距離そんな感じがいい。それだったらいくらでも優しいお母さんになれるよ。子供は親のありがたみも感じず最悪な態度だし、本当に本当に心からいいなって思う。

    +36

    -0

  • 893. 匿名 2024/06/20(木) 17:21:07 

    >>861
    >>879
    ありがとう、もうすぐ義母が来るから酔いざましに子が残したベビー麦茶飲んでるよ、子もYouTube見て喜んでたし今日はこれでよかったことにするわ

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2024/06/20(木) 17:21:07 

    >>306
    やめといた方がいいかも。何かつまづく度に、出産したせいで〇〇できなくなったってイラつくから。
    三姉妹がいるママと仲良しなんだけど、彼女の唯一の1人になれる時間は日曜朝に30分だけいく朝マックだけだって嘆いてる。一人っ子の我が家ですら、定期的に自由に1人になれる時間ができたのは小学生になってからだよ。
    このレベルの自由のなさだから、子ども産む前にやりたい事やっとかないとヤバいよ。

    +31

    -2

  • 895. 匿名 2024/06/20(木) 17:21:32 

    >>558
    すごい運動神経が良くて活発な子なんだろうね。でもママは大変すぎる。肋骨大丈夫ですか?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/06/20(木) 17:25:08 

    >>890
    存在かな

    いなければ人生ちがってた
    ちなみにバツイチシングル
    旦那は育児放棄
    彼氏にも子供のことで振られて

    子供のためになんか生きられないクズ親です

    +4

    -8

  • 897. 匿名 2024/06/20(木) 17:28:10 

    >>896
    しんどいよね。でも、子どもはなにも悪くないよ。お母さんも悪くない。助けてと言えない社会が悪い。

    +1

    -5

  • 898. 匿名 2024/06/20(木) 17:30:21 

    もうこんな時代なんだし離婚して父親が引き取ってもいいよね?
    会社にも何人かそういう女性いて正直心が揺れてる…
    こっちは好きに仕事できず、旦那がやり残したできないをフォローした上でほとんどの家事育児やっててさぁ、結局旦那に頼んでもできないって言われれば母親がやるしかない。
    旦那が自分の事自分でやってくれる人ならまだしも、旦那+子供のことで、私は自分の仕事や時間も削って苦労して…
    本当に全部一人で子供の世話するようになって苦しんでほしい
    旦那に似た子供も、もはや愛情ない
    しつけや早く寝かせたりテレビ切り上げさせたりするのは私、旦那は「まだいいじゃん」とか言っていつもいいところ取っていくから子供もパパっ子。疲れたよ。

    +19

    -0

  • 899. 匿名 2024/06/20(木) 17:30:46 

    >>18
    みんなその道を通って、同じ思いをしてきています。
    子供に八つ当たりしなければ大丈夫。
    本音はね、やってらんない‼️って思ってました。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2024/06/20(木) 17:31:29 

    >>259
    友達、去年出産したばかりでその子が障害あるのに体外受精で最近年子妊娠したよ。
    理由が「健常児も育ててみたいから。お姉ちゃんにしてあげたいから。」
    単に自分が障害ある子だけ育てるのが嫌なだけじゃんね。
    その癖旦那さんの給料に文句言っててお金ないから早く働きたい保育園預けたいって言ってて呆れたよ。
    しかも出来たら3人は欲しいんだって。やめとけよ…
    子供かわいそう。

    +16

    -0

  • 901. 匿名 2024/06/20(木) 17:34:15 

    育児って何歳まで使う言葉なんだろう?小学生2人いますが、辛いです

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2024/06/20(木) 17:34:41 

    >>870
    横だけど、無理しないでたまにはゆっくりね。
    毎日お疲れ様だよ。

    +2

    -1

  • 903. 匿名 2024/06/20(木) 17:36:55 

    >>490
    幼稚園に子ども通わせてるけれど、ママ友どころか他の保護者との関わりほとんど無い

    園バスだから送迎ないし(同じバス停の人もいない)、PTAとか保護者の手伝いがない園を選んだからめちゃくちゃ楽です!

    園によるのかな?

    +6

    -1

  • 904. 匿名 2024/06/20(木) 17:38:10 

    子供二人とも小学校から個別指導塾に入れて毎月何万も払ったのに偏差値50あるかないか程度の学校にしか入れなかった。私立だからめちゃくちゃお金かかるのに、なんでこんなに頭悪いんだろう。知能は母親の遺伝って言うけどさ。これだけ課金して、何にもしてないのに優秀なお子さんいる人見るとしんどくてイライラする。

    +11

    -2

  • 905. 匿名 2024/06/20(木) 17:38:52 

    >>123
    実際に幸せかどうかより人から見て幸せに見えるかの方が大事って言葉あるもんね。
    大手企業勤めで子供2人いる新築持ち家の男友達、浮気しまくってて私とのLINE奥さんに見られただけで浮気疑われたらしいし育児もほぼワンオペで今だに男友達にその事キレてくるらしいから幸せなのかどうか。

    +8

    -1

  • 906. 匿名 2024/06/20(木) 17:39:02 

    幼稚園行くようになれば楽になるよ
    小学校高学年になればもっと楽になる

    +3

    -7

  • 907. 匿名 2024/06/20(木) 17:39:30 

    イヤイヤ期つらい。
    気に入らなければすぐ癇癪起こすし、感情的にならないように気をつけて注意してもキャッキャッ笑って走り回るか、ギャン泣き。
    自分の精神や体調が万全の時は受け流せるけど、今日は生理前で精神も体調もイマイチなのでつらい。
    思えば一日中振り回されっぱなしでした。
    少しだけ休んでもいいですか?

    +9

    -1

  • 908. 匿名 2024/06/20(木) 17:39:33 

    >>750
    めちゃくちゃわかる笑
    感謝しつつ、ありがとうと思いながらも
    何こんなんで大変とか言ってんの?と

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/06/20(木) 17:41:00 

    >>800
    見捨てたら行くところまで行ってしまいそうで
    こわいです

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2024/06/20(木) 17:41:04 

    >>888
    ほったらかしで放置じゃなくて、児童養護施設に預けてあげてほしい
    自分がやったことあるわけじゃないから分からないけど、児相に連絡してみたらどうだろうか
    そうしたい気持ちは分かるから、お願い
    その後、好きに楽しく生きたらいいと思うからさ

    +11

    -1

  • 911. 匿名 2024/06/20(木) 17:41:43 

    >>6
    新生児期寝ないと寝ないとと思ってると思うように寝れない時すごいストレス溜まったから、逆にどうせ寝れないならと夜通し寝てる赤子抱っこしながらネトフリとかで海外ドラマ見倒してたw
    おかげで小さい頃両親が見てて気になってたER全制覇したよ!面白かった!
    赤子が寝て眠たくなったタイミングで私も寝るみたいな。
    寝ないと確かにやばいけど、寝れないやばいと思い詰めるのもやばいから気楽にがんばろ!

    +14

    -1

  • 912. 匿名 2024/06/20(木) 17:42:10 

    >>796
    うちの義母と全く同じだ!笑
    平気で失礼な無神経な発言しといてそれを咎めたら「悪気はないのに!そんなつもりじゃないのに!受け取り方が悪い!」って全く同じこと言ってた
    こういう人間て一定数存在するんだろうね…
    もうね、こういう人ってサバサバしてる自分大好きでかっこいいと思ってるし自分に自信持っちゃってるから絶対に非を認められないんだよね
    文句言ってくる方の受け取り方が悪いし神経質で面倒くさいわね、くらいにしか思ってないから
    もう言ってもわからないならできるだけ距離を取って関わらないこと、負け犬の遠吠えだと思って相手にしない事、無視することよ

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2024/06/20(木) 17:42:32 

    >>815
    わかる、そんな綺麗事言われてもきついもんは現在進行系できつい

    +13

    -0

  • 914. 匿名 2024/06/20(木) 17:43:23 

    >>907
    同じです!!
    イヤイヤ期しんどいですよね…
    私も、生理前や体調不良の時は穏やかな対応ができず、怒鳴ったり冷たい対応してしまい自己嫌悪です。

    休めるなら休みましょう!!!
    私は一緒に昼寝しちゃってます…

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2024/06/20(木) 17:44:08 

    >>906
    楽になる事なんてない!
    なんにもなーーい!
    たまたま良い子だったんだねラッキーだね

    +18

    -2

  • 916. 匿名 2024/06/20(木) 17:44:15 

    イヤイヤ期の育児で辛い親が息抜きにホテルのラウンジカフェや
    ビジネスクラスで海外旅行に行くのやめてほしい
    せめてそれなりの場所でお願いしたい
    ホントにうるさくて辛い
    高いお金出して一生の記念を作ってる人たちが
    かわいそうだから

    +8

    -1

  • 917. 匿名 2024/06/20(木) 17:44:29 

    >>490
    今2歳で最近候補のひとつの幼稚園の園庭解放に行ってみたらなんかもう皆さん全体的に仲良しでその上で仲良しみたいなグループがポツポツある感じでひぇーとなった。
    満3歳時クラスがあるからここにしようかなーと思ってたけど、年少さんからのこども園にしようか悩む。
    こども園の方が親同士の絡みがなさそうで…。

    +8

    -1

  • 918. 匿名 2024/06/20(木) 17:45:31 

    >>9
    わかる。私もめっちゃ出たタイプ
    母乳でなくて悩んでる人が多いから「出過ぎて困る」って言いづらいですよね
    3ヶ月くらいで落ち着きましたがいつも胸がパンパンだし、湯船浸かると乳出るしで結構辛かった。
    離乳食始まると、小岩井の「生乳100%ヨーグルト」を子供に食べさせてましたが、母乳出やすい人は食べない方がいいですよ。
    あれ食べるとめっちゃ母乳出ます笑

    +5

    -1

  • 919. 匿名 2024/06/20(木) 17:46:17 

    >>115
    喘息あると大変ですよね。。
    うちも喘息持ちで1歳過ぎから何度も救急行ったり、小学生になっても毎朝晩自宅で吸入して薬飲ませて、タバコとか花火の煙にも近付かせないように気を遣って。発作で何度も小児科行ってた時タクシーの運転手さんに、大変だけど小さい時手かかる子は大きくなったらちゃんと親孝行してくれるからって慰められて、思わず泣いちゃったのを思い出しました。
    今高校生だけど、もう発作は中学くらいから出なくなってやっと楽になりました。
    成長するとだんだん強くなってくると思うので、今大変だけどきっとこの先はもう少し楽になると思います。
    頑張ってくださいね😌

    +15

    -2

  • 920. 匿名 2024/06/20(木) 17:46:50 

    子ガチャ成功してる人羨ましい

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2024/06/20(木) 17:47:46 

    体調悪いし子供と遊ぶ気持ちの余裕なくて、疲れてガルしちゃう
    午前中、幼稚園に連れてって遊ばせたからいいよね〜
    午前中ちゃんと動くと午後だらけても罪悪感ない
    夕飯もウーバーしたくなったきた

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2024/06/20(木) 17:52:04 

    >>587
    男の子がママに甘えると「ママ大好きで甘えん坊」「小さい彼氏感」とかなるのに、女の子がパパに甘えると「あざとい」「小さいころから女!」になる不思議。女子も男子も小さい頃から女だし男だよ。何がダメなの?
    男女両方いるけど女の子すごく可愛いよ。女の子の方が口達者な子が多いから喧嘩には確かになりやすいかもしれないけど。私は下の男の子がめちゃくちゃ手がかかるタイプで、お姉ちゃんに育児とても助けられてる。弟の事すごく可愛がってくれて、私の心も助けられてる。

    +9

    -4

  • 923. 匿名 2024/06/20(木) 17:53:07 

    >>24
    子供が、1歳と3歳の時、親が余命宣告受けました。背中に1人、片手に1人、もう片手に介護食もって、1年間介護しました。
    親が亡くなり、暫くして、咳した拍子に倒れ、右半身動かなくなりました。背骨が、負担かかりすぎて、くの字にまがり、右半身の神経を押す形になってしまいました。
    あれから何十年たって、今もびっこです。
    頑張り過ぎなければ良かった。

    +21

    -0

  • 924. 匿名 2024/06/20(木) 17:53:10 

    >>888
    出ていく前にどうか子供を施設に預ける手続きをしてください。その後はあなたの人生を好き生きたら良いからさ。

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2024/06/20(木) 17:53:57 

    >>904
    うちの子明らかにあたまはそんな良くないなわかるから課金はしてない、本人も勉強嫌いだからやりたがらないのでラッキー
    うちは私の遺伝かなと思ってる

    +8

    -7

  • 926. 匿名 2024/06/20(木) 17:55:05 

    >>922
    上の子可哀想だな

    +4

    -4

  • 927. 匿名 2024/06/20(木) 17:57:34 

    >>839
    空気読む読まないの問題ではなく考え方が偏っているのでは?
    可哀想とは違いますが、出会って一ヶ月の息子の友達ママに、「一人なのって最初から決めてたの?それとも出来なかったの?」って聞かれました
    驚きすぎてすぐに言葉が出てこなかったです
    こう言う人こそ特性あると思う

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2024/06/20(木) 17:59:16 

    >>62
    1歳の我が子を育てているけど、本当にそう思う。
    たくさん動画や写真に残した方がいい。

    +1

    -3

  • 929. 匿名 2024/06/20(木) 17:59:27 

    >>888
    出ていくにしても、児童養護施設に連絡してほしい

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2024/06/20(木) 18:00:07 

    >>839
    ママ友には言われたことないな。言ってくるのはシニア層ね。44歳のころ?もっと何人も産みなさいよっ頑張って、て息子の友達のおばあちゃんに言われた…

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/06/20(木) 18:00:24 

    >>1小学生になってちょっと楽になったと思いきや、子供の友達問題とか、反抗とかあって辛い

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2024/06/20(木) 18:00:56 

    >>372
    子供が大きくなる事に大変だった頃を忘れていって、場合によっては記憶が美化されていく。
    だから殆どの人は子供が2人以上いるんだと思う。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/06/20(木) 18:01:52 

    >>904
    わかるよ。うちもそう。だけどしなくちゃもっと下の学校になるし。
    羨ましいよね、頭いい子の親が。
    自分が悪いから、仕方ない。
    人生そんなもの。

    +10

    -1

  • 934. 匿名 2024/06/20(木) 18:02:36 

    >>904
    優秀じゃなきゃいけない理由はなんだろう🤔
    ただ健康に生きてくれてるだけでいいのでは

    +24

    -2

  • 935. 匿名 2024/06/20(木) 18:02:45 

    0歳児育児中って飲み会に行ってはだめですか?

    +1

    -1

  • 936. 匿名 2024/06/20(木) 18:08:31 

    >>1今六年生の子育て中で友達関係で悩んでるよ。
    話聞いてるだけで参っちゃう。子どもがいくつになっても悩みは尽きないんだなと思うよ。
    プレ更年期で自分も辛いし。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2024/06/20(木) 18:08:32 

    >>904
    かなり課金して報われないという気持ちは痛いほどわかる
    虚しいですよね

    +9

    -1

  • 938. 匿名 2024/06/20(木) 18:08:44 

    >>935
    いいよ

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2024/06/20(木) 18:09:37 

    >>552
    それにそんな自分がクタクタな状況で手を抜いて、それを見ても旦那さんや他の家族が手伝ってくれない事に更に苛立つくらいなら自分がさっさとやるわって人も多いと思う

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2024/06/20(木) 18:10:17 

    >>935
    何で人に聞くの?

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2024/06/20(木) 18:13:18 

    >>394
    うち、長男が繊細タイプで常かまってちゃん。三男が超やんちゃで危機感なくすぐ危ない事するアホポンチ。
    最初は長男の相手が精神的にスーパーしんどくて、やんちゃだけど単純な子いいなーって思ってたけど、実際に育ててみるとやんちゃもスーパーしんどい…。
    1歳くらいまではまだ動きもよちよちの延長くらいでよかったんだけど、2歳こえて動きも派手、イヤイヤ期で自我大爆発になったら急激に精神も体力もごっそりもってかれるようになったよ。

    目離すと思いもしない危ない事するし、基本アホだからダメって言ってもすぐ忘れるし、怒られても学ばない。上の子はちゃんと座ってられたのに、すぐどっかいなくなる…。
    私が疲れ切ってYouTubeに頼るから、さらにアホが加速してる気もする…。

    ただ1番笑いもくれるから、やんちゃも可愛いです。

    +8

    -1

  • 942. 匿名 2024/06/20(木) 18:13:32 

    >>493
    新婚の内は存分に2人の生活楽しんで、その後は暇になったり、子連れがチラホラ目にはいるようになったらかなぁ、、。 
     
    うちは家族ぐるみでで遊んだりする相手が子連れだったりして、触れ合ったりしてたので大変かも知れないけど、いる生活も楽しいかもなと意識したかもしれないです。    

    +1

    -3

  • 943. 匿名 2024/06/20(木) 18:13:49 

    >>904
    将来子供が自立できたら花丸だと思う
    偏差値とかあんまり関係無い

    +24

    -0

  • 944. 匿名 2024/06/20(木) 18:13:57 

    >>96
    お互い両面瞑ってる。お互いできる範囲で頑張ってるし休める時は休む。もし今何か細かい事で喧嘩にでもなろうものなら次から次へと溢れてきて止まらなくなるだろうから…

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2024/06/20(木) 18:14:04 

    >>8
    わかりすぎる!!!!!まわりで自分と同じ理由で一人っ子の人が本当にいない!!私が向いてないだけなんだろうなって思ってたけどたくさんコメントあって安心した😭
    2人目なんて考えられないままもう子供10歳になっちゃったよ(笑)

    +7

    -1

  • 946. 匿名 2024/06/20(木) 18:14:40 

    >>901
    成人するまでは育児でしょ
    小学生なんて育児真っ最中よ

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2024/06/20(木) 18:14:42 

    >>906
    小学生には小学生の悩みがデカいよ。幼稚園時代が一番楽な気がする。ちょうどコロナ禍でママ友関係軽かったのもあるけど。

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2024/06/20(木) 18:15:34 

    >>10
    言ったことを繰り返しオウム返し?的に返さないとキーキー言い出すから最近はかぎ「〇〇だね!💢」ってキレ気味で返してしまう。
    めんどくさい本当に

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2024/06/20(木) 18:17:22 

    >>275
    分かる…うちも小3だけど手術したりダニやハウスダストアレルギーで定期的に薬もらいに行かなきゃだし、最近は目も引っかかって大学病院に通院、常に宿題を見てあげてるし…小学校に入っても思ったり楽にならないし、なんなら幼稚園とかより時間の配分が難しくなった

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2024/06/20(木) 18:19:28 

    >>1
    2歳。自宅保育の時は辛すぎて一時保育利用しまくってた。今は保育園行ってるけど子供同士の揉め事も出てきたし赤ちゃん時代で人と関わらない時が楽だったんだなと思った(とはいえ寝れないしで本当辛かった)今後、学年上がって行くほどにもっとトラブルが増えると思うと出産というとんでも無いことをしちゃった?だなと思った。育児辛いけど放置してる親や非常識な親は大嫌い。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/06/20(木) 18:20:34 

    >>6
    一番つらい時期だよね、、
    あんなにつらかったのに新生児期が終わる時「もう明日から新生児じゃないんだ、、、」って謎に寂しかった記憶がww

    +9

    -1

  • 952. 匿名 2024/06/20(木) 18:20:57 

    >>3
    自分の人生やり直して、今いる子が産まれるなら、また産む。 
    別の人や来世で、子育ての大変さが変わらないのなら産まないかも。 
    でも、バチくそに金持ちで家政婦雇える位なら産むかも。  
      
    子育ては、余裕がないとしんどい。

    +13

    -1

  • 953. 匿名 2024/06/20(木) 18:21:50 

    育児も結婚も修行
    忍耐と体力いるよね

    +18

    -0

  • 954. 匿名 2024/06/20(木) 18:22:57 

    >>435
    その見ず知らずのおばあちゃんが神過ぎる・・・
    某関東の田舎だけど3歳の息子が癇癪起こしてたり泣いてたら追い討ちかけるような声かけしかされた事ないから羨ましいです

    +14

    -0

  • 955. 匿名 2024/06/20(木) 18:24:18 

    >>28
    わかる。わかるよ。
    年中が1番地獄だった。
    年少は友達と遊びつつもひとりの時間が多いから平和だったけど、年中になるといいこと悪いことがだいたいわかってくるけど距離感が掴めなかったり、友達をいじめる子も出てくる。
    通ってた園が自由時間がメインでその中で人間関係を学ぶ方針だったので、やったやられたケンカした、仲間はずれにされた…等、とにかく大変だったー
    毎日行きたくないと泣くのをなだめたりして、子供のメンタルやられると私のメンタルもやられるし、辛かったな。

    年長になると徐々に落ち着いて、卒園のころには見違えるようになったけど、年中には戻りたくない…。

    +11

    -0

  • 956. 匿名 2024/06/20(木) 18:25:43 

    >>935
    行きなされ!夫にお話しなさいね

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2024/06/20(木) 18:26:35 

    >>557
    うちも!!!3歳半だけど、保育園ではパンツで過ごしてちゃんとトイレでしてるらしいのですが、おうちでは完全オムツ、トイレに誘ってもめちゃくちゃ嫌がって座ろうとしません。

    でもうちはヤンチャな男児で、トイトレ以外にも怒りポイントが多くて(笑)。逆にトイトレのことはあんまり悩んでない。まぁいつかするだろ!と思ってる。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2024/06/20(木) 18:27:47 

    >>96
    うちなんか2人で商売してるから最悪よ。目を瞑りたいけど目を瞑ってる時間がないくらい、おい!って時がある。例えば信号待ちの時もなぜか歩道ギリギリで子供と待つから注意してるんだけど繰り返す。園のイベントとか準備物を説明しても覚えない。そこに加えて店の事もある。なるべく顔を合わせたく無いのに休憩で外食行く時もついてくるし。

    +13

    -0

  • 959. 匿名 2024/06/20(木) 18:28:32 

    >>896
    若いのかな?

    子どものために生きられないとご自身で分かってるなら
    判断できる間にしてね

    +6

    -1

  • 960. 匿名 2024/06/20(木) 18:28:51 

    >>82
    男子だけど、口が開けばやれゲーム
    もうゲーム中毒かな。友達とも出かけない、、(心配で声かけると、ウザイやら舌打ちやら笑)
    宿題は、勝手にやってくれるけど本当に雑。
    テストは毎回90点以上だけど
    この雑さが通信簿にあらわれてる。

    +9

    -1

  • 961. 匿名 2024/06/20(木) 18:29:03 

    小学校高学年になったけど
    まだ地獄
    よく食べる。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2024/06/20(木) 18:32:43 

    >>935
    夫に頼めるならOKでしょ

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2024/06/20(木) 18:33:56 

    >>857
    半年なんておもうとうりにいかないよね
    赤ちゃん寝たいときに寝て泣きたいときに泣かれた

    はじめは寝かすこと考えてたけどそのうち諦めて起きることにした
    夜中それされたから抱っこしながらYouTube見てたよ。

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2024/06/20(木) 18:34:40 

    >>10
    小学1年
    もうつらいです
    小学校生活はじまってストレスがすごいのか、もう、、、大変

    +15

    -0

  • 965. 匿名 2024/06/20(木) 18:36:00 

    >>18

    近くに一事保育やってる所探して申し込んでみたら?
    私は双子でその内1人は癇の虫が酷くてヘロヘロだったから、月に3回程一事保育預けてた
    私の地域では1人二千円だったよ
    すぐ申し込める訳じゃないし、すぐ預けられる訳じゃないけど、前もって予約(だいたい1月前くらいに予約)してそれを楽しみにしてた

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2024/06/20(木) 18:36:51 

    >>233
    1歳も中学生も子供いるけど、学校のPTAが本当に負担。
    忙しいのにくだらない事に時間割かなきゃならない。

    不参加の場合同意した事とみなします。みたいな脅し文句が必ずあるし、しんどいよね。
    これがなければ普通に子供と出かけるの楽しかったり気楽なのに。

    +24

    -0

  • 967. 匿名 2024/06/20(木) 18:36:56 

    >>8
    スッキリした。あと旦那の文句ばっかりの人とかも。そういう人って祖父母いて協力者がいるんだと思う。私は祖父母頼れないし旦那も休み無いから2人目を授かったらって考えるだけで無理。1人目で私が難産で命危なかったから余計に考えられない。とにかく寝なくて頭も常にボーーッとしてて赤ちゃんを2度ほど落とした事もある・・・怖い無理

    +4

    -3

  • 968. 匿名 2024/06/20(木) 18:38:01 

    >>118
    何故か1人っ子だと可哀想扱いされる事があるもんね。
    2人目不妊の人だっているのに、失礼じゃないかと思う。

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2024/06/20(木) 18:38:53 

    >>97
    そんなわけないじゃんw
    メルカリとかで売るんじゃないんだから

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2024/06/20(木) 18:38:57 

    >>82
    私は幼少期が本当辛かった。グレーゾーンで母子で療育に通ってた。何度も何度も消えてなくなりたいって孤独で泣いて絶望してた。だけど年々持ち直して中学生の今、信じられないくらい素直で優しい優秀な子になってる。何だこれは…??という感じ。この先もわからない。子育ては最後までわからないことばかりだなと思う。

    +20

    -0

  • 971. 匿名 2024/06/20(木) 18:39:08 

    育児がこんなに辛いなんて思わなかった…
    1歳半くらいからイヤイヤで、もうすぐ3歳

    自宅保育で24時間べったり
    パパ拒否で抱っこも全部ママがいい
    午前中散歩や買い物行ったら、尋常じゃないくらい疲れて午後動けなくなる

    自律神経とホルモンバランスが崩れてずっと体調悪くて、病院や鍼灸行くとストレスですねって
    育児ストレスって、どうやって解消したら良いんですかね…
    産後人格変わったくらいずっとイライラしてる

    今日あまりにもイライラして腕をペシッと叩いてしまった…育児向いてない

    +16

    -0

  • 972. 匿名 2024/06/20(木) 18:39:53 

    >>8
    確かにそれはある!!やっぱりうちは一人っ子だもんね。後悔してない。キャパオーバーなのよ。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/06/20(木) 18:40:33 

    >>935
    コメ主ですみなさんありがとうございます
    夫に頼めるし何も言われないしむしろ行ってきなって言ってくれるんですが
    謎の罪悪感で今までお誘いが来ても断ってました
    次お誘いが来たらたまには行こうと思います。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/06/20(木) 18:42:24 

    >>800
    首輪つけて繋いどいてくれや

    +7

    -1

  • 975. 匿名 2024/06/20(木) 18:43:51 

    6ヶ月の息子育ててます!
    こだわりはないけど完母でやってきてたのに、ここにきて急に出なくなりました
    朝はカチカチになって出るけど昼以降は足りないと泣かれるから昼から夜寝るまではミルクに切り替えてたら更に出なくなりました(;ω;)
    こだわりはないはずなのに少し寂しいしミルク高いし(笑)
    相変わらず朝イチだけは母乳のみでいけるからこのまま1日1回母乳のペースで卒乳までやるしかないんですかね??それとも朝ももう出なくなってくるのか⁈⁈
    先輩ママ教えてください。。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2024/06/20(木) 18:44:16 

    >>694
    下僕は息子さんに失礼すぎるよね
    なんか「夫の家庭内ヒエラルキーはペット以下」みたいなこと言って人と似てるわ
    確かに、娘は我が家のアイドル♡が成り立つのにその逆は叩かれまくるだろうな
    娘のことはいくらでも褒めちぎってもいいけど息子を褒めるのは許されない風潮だからね

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:34 

    >>472
    世間体を考えて産んだとしても、子供は成長したらお金がかかってくるよね。
    世間体を気にして産んだ人ほど、
    「大学行きたいなら奨学金にしてね。」とか言うんだろうなと思う。
    世間体ではなくキャパや世帯収入を見て、2人目も大丈夫かどうか考えるべき。

    +18

    -0

  • 978. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:56 

    私体外で授かってるけどSNS見てると同じ体外組で子供2歳にならない内にもう2人目妊娠してる人チラホラ見るからビビる。
    ここ見てると子供は2人以上いるのが普通って勝手に思って産んでる人も多そう。
    3〜4才空けるならまだしも年子とか2才差とか何の苦行だよ。
    周りでも2歳差のお母さんに2歳差はやめた方がいいって言われること多い。

    +9

    -0

  • 979. 匿名 2024/06/20(木) 18:48:07 

    >>143
    少子化だからとはいえ、ただ産めば良い訳じゃないよね。
    仮に養子に出したとしても、戸籍でバレるのに。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2024/06/20(木) 18:50:20 

    >>951
    わかる。新生児はたった1ヶ月だもんね。
    赤ちゃんじゃなくなる時も寂しかったな〜

    +3

    -1

  • 981. 匿名 2024/06/20(木) 18:50:28 

    小学生。習い事がしんどい。伸び代ないのに続ける意味ある?出来ない子側の人はどこまで頑張れる?
    子供自身もやる気ない、私も辛いで辞めさせたいのに先生が辞めさせてくれない。辞めさせてくれないのはうちの子の為じゃなくてお金の為だよね?
    辞めさせてくれないわりに特定の子の贔屓がすごいみたいで何なの?って思う。習い事で贔屓とかあるあるなんだろうけど、贔屓されない側はどんなモチベーションでやってる?
    なんか色々不満溜まってきてしんどいな…。

    +9

    -0

  • 982. 匿名 2024/06/20(木) 18:51:28 

    >>149
    実家に丸投げとかかな。
    ガルでもたまに身内や知人、友人が実家に子供を預けっぱなしで、自分は独身時代と変わらないぐらい遊んでいるというコメントを見るし。

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2024/06/20(木) 18:55:24 

    >>599
    そうなんです、寝返って起きて泣いての繰り返し
    今もペットボトル置いて防止してるけどこのままじゃ寝返りして寝ることが出来ないままになるのか心配です…

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/06/20(木) 18:56:25 

    >>981
    先生が辞めさせてくれないってやばいお教室だね...
    オキニだけを依怙贔屓はあるあるだけど辞める事すら許されないとかあり得ない
    お子さんも自己肯定感削られるし月謝払い続ける意味も分からないしいい事何もないよね
    転居を理由に申し出るのとかは無理そう?

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2024/06/20(木) 18:57:31 

    育児本当に辛いから本業とか容姿に関する仕事とか子供のこと以外で求められるのがすごく嬉しい。
    子供とずっと一緒なの本気で嫌だ。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2024/06/20(木) 18:57:34 

    >>703
    じゃあ行かせなきゃいーじゃん。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2024/06/20(木) 18:58:07 

    >>201
    子どもが3歳になって、一応発達障害じゃなさそうと確認するまでは2人目に踏み切れなかった

    +1

    -3

  • 988. 匿名 2024/06/20(木) 18:58:30 

    >>183
    もうすぐ6歳、
    漢方である程度落ち着かせる事は可能だよ。
    落ち着けば少しずつ話聞ける様になったり学習出来る様になって、言語伸ばせたからね。
    きっかけはあったけど、去年一時期話しかけただけで持っていた物を投げつけてきたり酷くて、戸塚ヨットスクール今やってるから調べたくらいこの世のおわりあ終わり味わったけどだいぶ落ち着いたよ。今でも理詰めでいくとブチ切れるけど。

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2024/06/20(木) 18:59:05 

    >>52
    うちの小学生。よく泣くし、寝ないし、癇癪酷くて本当に手がかかる子だった。小学校入ると楽になると聞いてたのに、いまだに楽にならない。自分の時間はグッと増えたけど、友達関係で色々あって頭がいたい。きっと高校生までこんな感じで手のかかり具合が変わっていくんだろうと想像してる。

    +8

    -0

  • 990. 匿名 2024/06/20(木) 19:02:21 

    二歳差育児中です。1人と2人では、大変具合が雲泥の差だと日々感じています。大変さが2倍とかそんなもんじゃないで。もう少し年離して産んだら余裕あったと思うけど、1人目が30代で、早く産み終えたかったのよ。
    現在子供達の風邪うつされて死にそうです。今専業主婦だけど、仕事してる人ってどんな体力してんの?!って思うわ。凄すぎ!

    +10

    -0

  • 991. 匿名 2024/06/20(木) 19:03:20 

    >>119
    私は生まれ変わったら男になりたい

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2024/06/20(木) 19:04:08 

    赤ちゃんの時はなんで泣くのかわからないし買い物も家事も自分の思い通りに出来ないしでストレスが多かった。
    それでも「可愛い」が勝ってたかも。
    1才半ちょっと過ぎたら俗に言うイヤイヤ期ってやつが始まりつつあるのかなーと感じた。
    それがだんだん辛くなってきてイライラも爆発。
    しかも2人目妊娠もわかった。
    望んで妊娠したんだけど想像以上のイライラで。
    妊娠中のわけのわからないイライラもあるし子供の癇癪もひどくてイライラ、とにかく常にイライラ。
    産んだら1日中2才と0才のダブルパンチ。
    しかも下の子は心臓に病気があって2回も手術をした。

    あまり記憶がないけど産休育休を2回取り今も働き続けている。
    結局下の子も術後の経過が良かったから何事もなく1年半の育休で復帰した。

    術後に心配だったけど預けて、なんか私は鬼みたいな母親なのかなって思ったりしたけど何だかんだで月日は流れ小3と小1になった子供達。
    仕事へとへとに疲れて辛いなーと思いながら毎日過ごしてるよ。

    +10

    -2

  • 993. 匿名 2024/06/20(木) 19:06:02 

    >>23
    夫派生のコロナで一家全滅したとき
    自宅療養中の回復してきてる夫に
    早く病院行ってきなよ?って言われて心底幻滅した
    0歳と5歳も陽性私も陽性
    しかも年末年始の休日診療…

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2024/06/20(木) 19:06:33 

    >>984
    同じ教室にご近所さんがいるから…。辞めさせてくれないってヤバいよね。習い事なんだし好きにさせてよって思うけど。
    塾通うからとか通じるかなー。習い事より勉強だよ。でも出来る子は両立してるって言われそうだな…w

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2024/06/20(木) 19:08:11 

    9ヶ月男児だけどしょっ中熱出すからマジで嫌気がさす…
    冷たいと思われるだろうけど看病が本当に本当に面倒臭い。
    風邪うつされるし最悪。

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2024/06/20(木) 19:08:38 

    当たり前なんだけど子供産むってことはその子供が結婚して新しい親戚が出来て孫も産まれる可能性があるってことで、子供が社会人になってもお金使ったり面倒な付き合いも多そうでもう本当の自由みたいなものは一生ないのかなと思うとウゥッてなる

    +15

    -0

  • 997. 匿名 2024/06/20(木) 19:09:28 

    >>97
    メルカリに出さんよ!笑

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/06/20(木) 19:12:02 

    >>992
    立派すぎる…!
    絶対その苦労は報われると思うよ

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2024/06/20(木) 19:12:05 

    育児っていくつまで続くんでしょうね…
    きょうだいが精神的に脆くて学校でも成人後も人間関係でつまづいて、そのたびに親がフォローしてるのを見てきたから怖くなった
    かと言って大人だからもういいでしょと見捨てると色々危うくて…
    ちなみに長男で私たち他のきょうだいよりもとても愛されて大事に育てられたのにそうなった
    まあ、大事にしすぎたのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/06/20(木) 19:14:59 

    >>971
    うちも同じくらいの月齢です。
    超デカくて19キロくらいあるから抱っこって言われても長時間無理。。
    イヤイヤもMAXで今すごいかなぁって感じ。
    自宅保育なら、一時預かりでもいいから少しでも預けられると全然違うよ。
    1人の時間作って息抜きしよう!

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード