ガールズちゃんねる

30代の東京「流出」顕著に、首都圏白書。子育て世代はなぜ東京を捨てるのか

333コメント2024/06/23(日) 16:01

  • 1. 匿名 2024/06/19(水) 17:27:38 


    しかし、コロナ前の2019年と2023年で年代別に転入・転出の数を比較すると、2019年は子育て世帯が多い30〜40代で東京都への転入が転出を上回っていたにもかかわらず、アフターコロナの2023年には転出が転入を上回り、「人の流れが逆転」(首都圏白書)していたのだ。

    数にして、30代で7361人、40代は6334人減っていた。

    一方で、30代の転入超過数が多かった自治体の上位20位は、さいたま市や茅ヶ崎市、横浜市、流山市、町田市など「ほとんどをベッドタウンの役割をもつ郊外の自治体」(首都圏白書)が占めていた。

    そんな中で東京都知事選挙に向けて、小池百合子都知事が公約を発表。「子育て世帯への家賃負担の軽減」を打ち出した。
    同じく都知事選に立候補する蓮舫参院議員も公約を発表し、「多子世帯(住民税非課税世帯)への家賃補助制度」をつくると意気込む。

    合計特殊出生率が全国で最も低い上に、子育て世代が転出している東京都。再びファミリー層を呼び戻すことができるか。

    +24

    -15

  • 2. 匿名 2024/06/19(水) 17:28:00 

    家が高い!!!!!!

    +484

    -0

  • 3. 匿名 2024/06/19(水) 17:28:18 

    家が狭いんよ。高いんよ。買えないんよ。

    +594

    -0

  • 4. 匿名 2024/06/19(水) 17:28:24 

    家が高いのよ

    +231

    -1

  • 5. 匿名 2024/06/19(水) 17:28:40 

    貧乏人が多いからでしょ

    +5

    -25

  • 6. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:00 

    東京に家は建てられない

    +227

    -3

  • 7. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:07 

    緑が少ないし外で遊ぶ所が少ない!
    地方の公園が広くて綺麗でびっくりした!!

    +152

    -63

  • 8. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:13 

    いいと思う
    今賃貸物件があるところは駐車場にして皆が車使えるようにすればいい

    +11

    -12

  • 9. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:14 

    人いっぱいだからこれ以上集めなくていいでしょw
    電車みてみなよ

    +284

    -4

  • 10. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:14 

    30代は金が無いから家賃払えないだけ

    +90

    -5

  • 11. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:23 

    >>1
    天皇が岡山に移れば
    東京一極集中は解消されるし
    土地も家賃も下がる

    なぜ岡山かというと
    未来そうなるから

    +14

    -33

  • 12. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:26 

    人口増やすなや、満員電車解消してくれ百合子

    +111

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/19(水) 17:29:33 

    東京って子育て世代をかなり優遇してるイメージなんだけど

    +168

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:06 

    マンションの価格が高いからでしょ
    バブルの時もそうだったよ
    都内に住んでいる夫婦が家を買うとなると価格の安い千葉や埼玉に引っ越しするケースが多い

    +162

    -1

  • 15. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:12 

    姉一家が都心に億ション買って、兄一家はその半額以下で2.5倍広い戸建てを神奈川に買ってたわ

    +124

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:15 

    メリットがない

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:15 

    人が増えすぎて家族世帯だと東京より東京の隣接の方が住みやすいからでは?

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:18 

    人口分散されていいじゃん

    +69

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:22 

    町田って東京じゃないの?

    +61

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:47 

    >>3
    家が狭い割に家賃は高いからね。郊外に出ると全然違うし。

    +89

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/19(水) 17:30:52 

    ここに書いてある市だけどやっぱり都内の人なんだね?マンションや一軒家に越してくるの?結構いい物件だよ、住みやすいんだね

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/19(水) 17:31:18 

    千葉や埼玉辺りが住みやすそうだもんね

    +47

    -6

  • 23. 匿名 2024/06/19(水) 17:31:20 

    >>9
    郊外に住んでも多くは都心に通勤するから結局電車は混むよ

    +95

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/19(水) 17:31:20 

    30代子育て中の共働き世帯なら
    東京近隣県の駅チカマンションを買って
    リモートワークときどき都心に通勤
    が現実的

    +42

    -2

  • 25. 匿名 2024/06/19(水) 17:31:23 

    東京は人口多すぎるから金の無い貧困層は出ていってほしい

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/19(水) 17:31:47 

    都内は20代と外国人が多いせいか
    高齢化社会なのか?って思う時ある

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/19(水) 17:32:11 

    >>9
    首都圏近郊に流出してるって話だから、仕事は都内でしょ
    電車がやばいのは変わらないよ

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/19(水) 17:32:15 

    >>19
    東京だよ

    +21

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/19(水) 17:32:31 

    >>19
    思った笑

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/19(水) 17:32:41 

    多子世帯応援はやりすぎ
    あと先考えず子供を産む人が増えるのではなく、普通に1児、2児、3児を支援してくれるだけでいいのだよ。うちは子なしだけど、出産が節税減税の技にならないようにしてもらえればなんでもいいよ。普通に産んで、普通に暮らしたいだけなのに、困ってる人に十分な配慮が行き届くのがいいと思うよ。

    +71

    -8

  • 31. 匿名 2024/06/19(水) 17:32:42 

    うちの子も職場は東京だけど、住まいは神奈川だ。
    それでも全く余裕は無いみたいだよ。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/19(水) 17:33:00 

    >>1
    給料上がらないのに家や土地がたけーからだよ決まってんだろそんなの
    考えなきゃわかんねーことかよ

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/19(水) 17:33:01 

    >>11
    岡山いいよ

    +8

    -5

  • 34. 匿名 2024/06/19(水) 17:33:05 

    5大都市の中心部まで自転車で30分くらいのとこに中古マンション買って住んでるけど
    世帯年収800でも極楽だよ
    東京じゃこうはいかなかった
    うちは夫が電検持ってるから700+100だけど
    世帯で800なんて400+400でも達成できるライン
    このラインの幸福度が大きく違うんだからそりゃ東京に人は集まらない

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/19(水) 17:33:30 

    借りたいんじゃなくて買いたいから流出するんでしょ

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/19(水) 17:33:54 

    +3

    -13

  • 37. 匿名 2024/06/19(水) 17:34:04 

    >>13
    待機児童問題は解消したんだっけ?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/19(水) 17:34:41 

    第一子保育料無償化が本当に実現されたら共働きの人も東京に留まるんじゃない?
    4月生まれだと満3歳まで育休取っても次の年度始まるまで保育料フルでかかるもんね。
    まあ第二子の保育料無償化でさえ、なぜか専業主婦が大反対してたから今回の第一子無償化も専業が邪魔になる可能性はあるけど。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/19(水) 17:34:44 

    >>14
    茨城はそういうの大嫌いだからね
    地元住民のしもべになりたい人はどうぞって感じ

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/06/19(水) 17:34:48 

    そりゃ子供いて子供部屋も必要になって家も高い、家賃も高いじゃ近県に出ちゃうよね。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/19(水) 17:35:01 

    >>9
    >>27さんに同意
    この前姉の家に泊まって翌朝都内に出社したら、東武東上線の混みようにびっくりしてしまった。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/19(水) 17:35:07 

    >>11
    岡山は微妙に都会だからど田舎の島根か三重がいいよ
    出雲大社か伊勢神宮
    皇族みんなが東京住まなくてもいいと思う

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/19(水) 17:35:40 

    >>1
    呼び戻す必要ある?
    稼げる年代になれば、家買うために戻ってくる人たちもいるんだから
    いまは分散してもらえばいい

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/19(水) 17:36:12 

    >>36
    この為に仕事頑張れないわ
    都民が住みたくない物件を地方民に押し付けるための東京マウントだったなと思う

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/19(水) 17:36:18 

    >>19
    町田が可哀想www

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/19(水) 17:36:29 

    >>1
    で、ソーラーパネル義務化て

    +15

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/19(水) 17:37:50 

    >>3
    ベッドタウンから通勤片道1時間として、往復2時間、1週間5日働いたら10時間、1ヶ月で40時間、一年で480時間を満員電車で無駄にしてると思うと少し狭くても都内に住んでいた方が有用な気もする‥。

    +48

    -4

  • 48. 匿名 2024/06/19(水) 17:37:57 

    >>33
    岡山は用水路が怖い
    子供いたら特に怖くない?
    大人でも落ちて死ぬ人多いのにさ

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/19(水) 17:38:23 

    各都道府県の面積ランキングは45位
    それなのに人口は1400万人
    子育てしにくくて当たり前だと思う

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/19(水) 17:38:25 

    >>22
    茨城は全然住みやすくないから
    地元住民達がしもべにしようと待ち構えてるからね

    +2

    -5

  • 51. 匿名 2024/06/19(水) 17:38:26 

    >>1 一方で、30代の転入超過数が多かった自治体の上位20位は、さいたま市や茅ヶ崎市、横浜市、流山市、町田市など「ほとんどをベッドタウンの役割をもつ郊外の自治体」(首都圏白書)が占めていた。


    町田市は東京やで一応。

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/19(水) 17:38:36 

    東京出て地方都市の夫の地元に帰ったけど、電話の声が穏やかになったねと祖父に言われた。東京は面白いけどしんどかったわ。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/19(水) 17:39:21 

    >>9
    むしろ郊外からの電車が混む
    大企業の本社を郊外に移転したり、テレワークとかフレックスを沢山やって欲しいよ

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/19(水) 17:39:39 

    ベッドタウンの川口、市川、川崎あたりの物件は都内の平均相場の半額だもんね

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/19(水) 17:39:59 

    >>47
    あと私立も都内の人は無償化で千葉か埼玉の人がお金かかるのは不公平だと訴えてなかったっけ?
    結局都内に住んでたほうが色々と良さそうだけど…高いから家買うなら都内だと金持ちじゃなきゃ無理そう

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/19(水) 17:40:41 

    東京から出るって言っても千葉埼玉神奈川の都心までアクセス良い駅近とかも不動産クッソ高いよね

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/19(水) 17:40:47 

    >>47
    都内にも色々あるからなあ
    都内でも都心まで通勤1時間の物件はいくらでもある
    正直家賃理由に東京を離れる人にとっては埼玉千葉くらいは誤差の範囲内って感覚だと思う

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/19(水) 17:41:00 

    >>51
    ね。思った笑

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/19(水) 17:42:02 

    >>7
    子供が遊べる公園は都内の方が多くない?

    +96

    -14

  • 60. 匿名 2024/06/19(水) 17:42:10 

    所謂上京一代目で東京で子育てする(最低限の広さの家に住む)のは容易じゃなくなったって話だよね。
    住宅費が高騰してるから昔よりも足切りされる年収が上がってるだけで、ある一定の年収以下だと今も昔も子どもを持つタイミングで都下におりる。
    どちらかが都内出身で親が太ければ当たり前に援助してもらえるけどそうでない夫婦はよほど稼がないときつい

    +17

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/19(水) 17:42:12 

    18で故郷を出て30代で東京を出る
    まさにうちの夫婦だわ
    田舎県だけど子育てで戻ってくる人がコロナ以降増えた

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/19(水) 17:42:22 

    >>3
    買えないどころかまず借りられないよね
    在宅ワークやリモート授業の時、感染症になった時の為に1人ずつ6畳程度の部屋は欲しいところだし

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/19(水) 17:43:03 

    >>1
    家自体も高いけど何より東京の土地が高いんだ…

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/19(水) 17:43:11 

    家が高くて買えないから周辺の県に逃げてるけど、通勤時間掛かるから地獄 その上満員電車

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/19(水) 17:43:53 

    >>1
    そりゃ子育て世代だからでしょ
    20代はバリバリ働いて遊びたいしジジババもうすでに土地持ってるから動かない

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/19(水) 17:43:58 

    >>42
    彬子さまは京都を拠点にされてるよね

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/19(水) 17:44:56 

    >>34
    5大都市ってどこ?
    東京、大阪、名古屋と、福岡?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/19(水) 17:45:18 

    >>20
    車使うなら都市部の方が不便
    駐車は全部有料だしめっちゃ待つし駐車場すらないスーパーばかりだし
    独身の時は都内の駅近で徒歩で買い物してたけど家族世帯なら郊外で車移動した方が便利

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/19(水) 17:45:20 

    >>13
    それでもある程度お金に余裕が無いと子育てできないくらい高いのよ

    +46

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/19(水) 17:45:24 

    なぜって考えなくても答えは出てる気がする
    石丸さん頑張れ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/19(水) 17:45:26 

    >>36
    3番目は大きくみえるけど、奥行きがないのかな?

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/19(水) 17:46:36 

    家が高すぎる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:08 

    良い事だよ。明らかに無駄に東京は人が多過ぎる。少しでも地方に散らばって欲しい。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:24 

    いっつもオール4か5で
    せっかく法学部受かっても
    東京じゃ家など建てれない
    バカ高い

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:31 

    >>7
    都内は公園がちゃんと整備されてて特別緑が少ないとは思わないけどな。
    地元はど田舎で緑は多いけど、山とか川で遊んでたから今考えると危険と隣り合わせだった。公園という名の空き地しかなかったし。

    +57

    -3

  • 76. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:31 

    >>7
    本当にそう
    都会知らない田舎モンの戯言

    +20

    -11

  • 77. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:35 

    >>3
    だからと言って通勤時間犠牲にするのは…

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:52 

    省庁から地方に分散させればいいのに
    都内の社宅も減らせるし、家族帯同で地方に住めば街も栄えるし学校も賑やかになる
    社宅建てれば建築インフラ活性化するんじゃないの
    今やオンラインで良いデスクワークの公務員沢山いると思うけど

    +16

    -2

  • 79. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:55 

    >>67
    検索しよう 目の前のパソコンかスマホで

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/19(水) 17:48:42 

    狭小住宅が嫌なら中古マンション(それも狭くて設備ふるい)か、間取り激せまなタワマンか…
    嫌すぎる。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/19(水) 17:48:46 

    住宅購入を考えるのは子育て世代だからね
    東京で家を買うのは値段的に現実的じゃないのよ

    昨年夫の転勤で九州から引っ越してきたけど、以前は夫婦で子供は二人がいいねって話してたけど、今1人目妊娠中で子供1人にするか悩んでる
    東京で子育てするにはお金がかかりすぎる
    子供2人でも生活は出来るが、生活の質や教育に使えるお金は確実に減るだろうから悩みどころ

    地元の友達はみんな当たり前に子供2.3人でファミリーカーと子供が小学校上がる前に家建ててるアラサーだけど世帯収入は私たちの方が高い、ただ都内に住んでいるか田舎に住んでいるかの違い
    うちもマンション買うなら東京は無いよねと話しているところ

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/19(水) 17:49:41 

    過密すれば一極集中だといい流出すれば
    若者の東京離れと騒ぐ
    少し人が離れた方がバランスいいいでしょう

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/19(水) 17:49:45 

    >>1
    もう家買っちゃった人を呼び戻すのは無理じゃないか

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/19(水) 17:50:37 

    >>36
    家は小さいけど、土地の資産価値は凄いんでしょう?
    それはそれで財産になるから良いような気がする。
    うちなんて、家は広いけど、ど田舎だから土地なんてただ同然だもん。
    家なんて年数経てば価値ないし。

    +40

    -6

  • 85. 匿名 2024/06/19(水) 17:50:49 

    >>7
    地方の広い公園はマイカー必須。マイカーでないとたどり着けないけどね。

    +42

    -2

  • 86. 匿名 2024/06/19(水) 17:51:02 

    >>9
    出生率が1を切ったことで騒がれてるけど別に問題ないと思う。
    東京は働いて遊ぶ所、住むところは都外でいいじゃん。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2024/06/19(水) 17:51:08 

    働く必要のないじじばばが東京から出ていけばいいんじゃないの
    今の80代前後って戦後にどさくさに紛れて結構日本人じゃない人が都心の土地(何にもなかった渋谷とかあっちのほう)安く買ったりしてるよ

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/06/19(水) 17:51:38 

    >>36
    恵比寿なら仕方ない

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2024/06/19(水) 17:52:34 

    >>84
    土地の価値あっても、何年もこんな家で暮らす嫌だよ…笑
    投資目的とかで住まないならまだしも。

    +26

    -2

  • 90. 匿名 2024/06/19(水) 17:52:48 

    >>1
    まさに30代、そろそろ子供達も大きくなってきたし、近郊の埼玉か千葉のどこかに引っ越そうかと思っている
    都内は楽しいし、選択肢もあるから大きくは離れないけども
    都内はやっぱ家賃高いよー

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/19(水) 17:53:00 

    >>1
    家が狭い

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/19(水) 17:53:07 

    >>87
    都内って移動便利じゃん
    タクシー
    地下鉄
    病院行くとか買い物とか

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/19(水) 17:53:14 

    >>7
    転勤族だから地方、地方都市、23区内で子育てしたけど東京が1番公園と遊び場が多い

    それも綺麗な公園が多いし、インクルーシブ遊具が豊富でボール遊び、水遊び、交通公園があちこちにあるからどの世代も遊びやすいし広めの大きな公園も23区内にあちこちにある
    それに都内は綺麗に手入れされた緑が豊富(良い意味で東京のイメージが崩れた)

    +42

    -6

  • 94. 匿名 2024/06/19(水) 17:53:31 

    >>7
    転勤で千葉の田舎から都内に来てるけど心底思うよ。
    道が狭くて車と自転車がひっきりなしに通るから未就園児を二人連れて路側帯を歩くのはかなり大変。
    電動自転車に乗るにしても怖い。千葉にいた頃は当たり前に歩道があって歩道も広々してたから子連れで散歩するのも苦じゃなかった。
    都内は基本的に駐車場付きの公園なんてないし、あったとしても数が少なくて停められる保障がない。千葉にいた頃は車で無料の駐車場がある大きな公園に気軽に行ってボール遊びやストライダーも思う存分できてた。
    こっちに来てからは自転車生活なのもあるけど公園が小さくてボール遊びもストライダーもできない環境だし、大きな複合アスレチック遊具もないしで運動量が明らかに減ってる。
    広々とした野っ原で好きなようにボール飛ばせる環境の偉大さを失ってから感じてる。

    +16

    -11

  • 95. 匿名 2024/06/19(水) 17:53:40 

    >>36
    平方メートルじゃなくて坪で表示出来ないんだろうね
    小さ過ぎて気の毒だよ間口狭い家に居ると心まで狭くなる
    常に隣や前の気配感じるだろうし。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/19(水) 17:54:57 

    >>84
    恵比寿徒歩10分って書いてあるから土地評価が低いすごいよね
    これからも上がり続けるだろうね

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/19(水) 17:55:47 

    >>13
    多少優遇してもらって家が買買えない。共働きの負担にならない場所に家を買うのが絶望的なのよね。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/19(水) 17:55:49 

    >>13
    都内に家持ち以外は平成から結婚したら埼玉神奈川に住む感じだったよ

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/19(水) 17:55:56 

    >>59
    旦那の実家の関西も自分の実家の東北も公園少ない
    東京は公園本当に多い

    +10

    -4

  • 100. 匿名 2024/06/19(水) 17:56:40 

    >>36
    どうせ子供がいても成人したら大概はよそで暮らすだろうし
    老後に夫婦二人暮らしだったらちょうどいい広さだな

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/19(水) 17:56:51 

    まさに昨年、東京を出て千葉に引っ越した30代夫婦だよ!
    ずっと多摩地区に住んでたけど物件価格が上がりすぎて無理だった。多摩地区ですら私たち夫婦に買える家は水害確実か山の上の家しかなかったよ笑

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/19(水) 17:57:33 

    >>50
    さっそく茨城の人がマイナス付けてますよ皆さん
    過去に快速電車を走らせる事すら嫌がった人達ですからねえ
    都内から人が来るのを恐れて

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2024/06/19(水) 17:58:20 

    >>75
    自然に触れ合うために作られて管理されてる都会近郊の自然公園はいいよね。

    田舎の場合
    自然がいっぱい≒ガチ自然は危険がいっぱい
    子どもだけであそんでると叱られる(ありがたいよ)

    安全に遊べる山や田んぼや畑は誰かの私有地だから、自分ち畑やいっしょに遊んでる子のうちの土地にしか入らないのはマナー。

    公園は空き地wほんとそれ。

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/19(水) 18:00:24 

    >>9
    ほんとに、前に用事があって東京に行った時、初めて満員電車に乗った田舎民だけど予想以上だった。
    あれに通勤で毎日乗る人ほんとすごい。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/19(水) 18:00:27 

    私は東京とか都会に住みたいな
    子供の可能性がひろがりそうだから
    田舎は習い事もかぎられてるし
    でも田舎じゃないと家も建てられなかったな

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/19(水) 18:00:59 

    >>1
    東京に家買えないから、郊外へ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/19(水) 18:01:50 

    >>3
    これよね
    お金があれば東京ほど子育てしやすい場所もなかなか無いと思う

    +9

    -4

  • 108. 匿名 2024/06/19(水) 18:02:34 

    いや家が狭いんよ
    川崎で1億円のマンション買ったけど広くて満足してる
    値上がりしてるし最高
    東京だとそんなに広くないし
    しかも人多すぎて不潔東京は。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/19(水) 18:02:52 

    >>3
    もともと東京に実家や土地がない人が一から買おうとするのは一般的な稼ぎの人には無理だよね

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/19(水) 18:03:25 

    東京の通勤電車見ろよ
    あんなの一生経験するとかマジで自国だよ
    みんな顔死んでるし
    東京一極化は本当悪

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/19(水) 18:03:37 

    東京自体の面積が狭いのに人口は日本一多く不動産高い
    出生率は全国ワースト1位で子供少ない
    電車通勤、通学が地獄
    日本の中では治安悪い

    子育て世帯は逃げるよね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/19(水) 18:03:51 

    千葉県流山市に行くのかな。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/19(水) 18:04:09 

    一軒家住みたいから東京出た。
    土地ないわ住宅街は狭くてゴミゴミしてるし住むメリットがない
    そもそも今の東京は観光客だらけでもう何もいいところない

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/19(水) 18:04:19 

    >>3
    一億するもんね…。
    そのローンを抱えつつ中学受験等の教育費×子の人数分を出せる人はマジで凄い。
    我が家は無理で、フルリモートになったのをキッカケに都内を出ました。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/19(水) 18:04:47 

    家が高いに尽きるよね。
    我が家は五輪前に買ったからまだ買えたけど、今から買うとなったら絶対に無理。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/19(水) 18:05:18 

    東京は若い時とか楽しいけどまじで飽きる
    あの通勤電車はマジで病む
    あれに慣れたら終わりだと思ってる
    福岡大阪が一番良かった

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/19(水) 18:06:24 

    変なの来るから東京でとどめておいて欲しい

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/19(水) 18:06:48 

    >>48
    用水路ある所ばっかりじゃないよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/19(水) 18:07:38 

    東京で一軒家とかいらないのよ
    土地の価値があるとか言っても狭いのは変わりないし

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/19(水) 18:07:49 

    >>7
    東京は緑多いぞ

    +28

    -3

  • 121. 匿名 2024/06/19(水) 18:08:08 

    >>1
    30代の東京「流出」顕著に、首都圏白書。子育て世代はなぜ東京を捨てるのか

    逆に何故分からないのか

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/19(水) 18:09:56 

    家が高いし狭い、子育て環境に適してないからだよ。
    サラリーマン二馬力で今から家買おうとしたら子供育てる金なくなる。
    人気と言われてる流山ですら戸建て1億とかするよ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/19(水) 18:10:59 

    >>30
    え?少子化対策してるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/19(水) 18:11:01 

    >>96
    こんなことばかり言う人間のために何も知らない地方民が騙されて、人生潰したようなもの。そりゃ誰かに高く売りつけない限り納得は出来ないでしょうね。何も満足感得られない生活だろうし

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2024/06/19(水) 18:11:31 

    都内は道が狭くて子供危ないんんだよね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/19(水) 18:11:49 

    >>11
    未来人も書き込んでたね
    岡山に遷都するって
    ついこの間天皇両皇后も岡山に視察に行ってたし
    下見だったのかなあ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/06/19(水) 18:12:24 

    >>94
    同じく
    車で公園行けないのが不便過ぎる
    車だったら使わなくてもボール、カイト、ストライダー、フリスビー、保冷ボックス、簡易テント、色々積んでおけるから本当に便利だった

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2024/06/19(水) 18:13:00 

    >>34
    いいね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/19(水) 18:14:39 

    >>2
    東京もマンション価格下落し始めてる
    バブル崩壊しそう
    小さなマンションの分譲や戸建てに1億って誰が買うのって感じ
    晴海フラッグなんからもう家賃17万で出されてるよ

    +15

    -3

  • 130. 匿名 2024/06/19(水) 18:17:03 

    >>75
    ほんそれ。
    田舎は田んぼとか視界に入る緑は多いが公園はそんなないし寂れてる。
    エリアに1箇所程度しかないので、たまには違う公園に行こうとすると車必須。
    都内は徒歩圏内にいくつも綺麗に整備された公園があったから遊ぶ場所に困らなかった。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/19(水) 18:18:04 

    >>27
    優先すべきは企業の分散よね
    本社が集まりすぎ

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/19(水) 18:18:25 

    バブルに子育てしてた世代が、通勤にバス+電車で1時間越えなんて当たり前で皆んなそうやってた、とか言ってた。今バブル時に近い感じになってきたね
    って事はまた戻るのかなー?10年後不安しかないよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/19(水) 18:21:48 

    すごい田舎に住んでいた人は東京が便利で住みやすいと思うみたいだけど。地方の都市部とか都市部周辺の便利なところに住んでいれば東京より断然地方の方が住みやすいと言う感想になると思うけど。

    自由自在に思いのまま無理せず暮らせる感じで暮らしやすい

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/19(水) 18:22:01 

    意味がわからない。子育て支援費出さなくていいじゃん。
    東京は若者や独身が夢見るところ。それで税金払ってくれればwin-winじゃね。
    子育ては田舎とは言わないけど県庁所在地レベルでいい。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/19(水) 18:22:05 

    持ち家買うお年頃だから

    東京に住みたいけど高すぎて千葉埼玉神奈川に流出ってところでしょ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/19(水) 18:22:23 

    東京捨ててないじゃん
    都内に住まないだけで

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/19(水) 18:23:47 

    >>1
    単純に住居でしょ。家族3人4人となるじゃん。馬鹿なの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/19(水) 18:24:53 

    >>7
    それは特別な公園じゃない?
    その県にそういうレベルのがいくつあるんだろう?
    東京ならそういう大きな公園は各地域の徒歩圏内に複数あり、さらに小さい公園がそこかしこに山ほどあるけど

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2024/06/19(水) 18:26:17 

    荷物抱えて子供の面倒見ながら、小さい頃はベビーカー使って都心を移動するのはかなりしんどい。特に電車移動は、電車の中も駅の中の移動も大変。

    郊外の駐車場無料のショッピングでまとめ買いして、車移動した方が楽。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/19(水) 18:26:26 

    >>11
    変態糞土方が岡山の県北で糞遊びし始めるけどいいの?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/19(水) 18:27:26 

    待って!町田は東京だよね?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/19(水) 18:28:37 

    >>94
    大きい公園でも小さい公園でもみんな普通にボール遊びとか凧揚げとかフリスビーとかしてるけど??
    複合アスレチック公園も地域ごとに、自転車徒歩圏内にいくつかあるのに、車で行く前提なのが謎すぎる
    てか東京ならどこにでも駐車場くらいあるのに、無料じゃないとイヤ!ってのがワガママ

    +8

    -5

  • 143. 匿名 2024/06/19(水) 18:28:59 

    >>141
    神奈川じゃないの?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/19(水) 18:29:10 

    >>2
    青梅市に来い来い!
    都心部とは比較にならないほど安いよ〜。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/19(水) 18:31:05 

    >>2
    東京は家が高いって話でいつも思い出すんだけどさ
    東京リベンジャーズっていう不良アニメの主人公の家って一軒家なの普通に凄いよね
    東京なのに

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/19(水) 18:31:18 

    >>133
    そんな事もないよ。埼玉だけど都内の方が圧倒的に良かった。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/19(水) 18:31:32 

    >>13
    食材も高いから
    独身者ならいいけど

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/19(水) 18:32:44 

    一極集中じゃなくなるからいいんでないの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/19(水) 18:33:09 

    >>13
    23区出身だけどSNS見てると中学の同級生は結婚したら埼玉県や他県に引っ越してる人が多いわ。家が高すぎて出ていっちゃうみたい

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/19(水) 18:34:36 

    >>95
    夏休みとか辛いよね
    庭でプールとかもクレーム入るんでしょ?
    ご近所に気を遣って本当に大変そう
    もはや一軒家の意味ないよね

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/19(水) 18:34:55 

    >>120
    千葉とかのどうしようもないところだけでしょ東京より緑少ないの
    正直千葉は本当に終わってると思う

    +4

    -5

  • 152. 匿名 2024/06/19(水) 18:35:35 

    >>138
    埼玉の住宅街だけど200メートルごとに幼稚園の園庭くらいの大きさの公園があるよ
    昔の住宅街は公園つくらないといけなかったから

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/19(水) 18:37:06 

    >>133
    千葉は交通インフラが猛烈にクソだからなあ
    子育て支援も良くはないし公園もない
    東京じゃないのに東京のようなゴミゴミが味わえる素敵な場所だよ千葉は笑

    +13

    -2

  • 154. 匿名 2024/06/19(水) 18:42:20 

    >>146
    埼玉とか東京依存型だからそう思うだけじゃないの?
    個性がなくだらっとした住宅地なのに埼玉上げする埼玉県民もあくどいなーと思う

    他県はもっと個性豊かで長所がはっきりしてるし、歴史的な遺産もあるし住んでて面白いんだよね

    +3

    -7

  • 155. 匿名 2024/06/19(水) 18:43:14 

    >>142
    それ持って歩くんだね…
    偉いね
    都会の人は本当根性あるわ

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2024/06/19(水) 18:44:25 

    >>13
    ホントそれ。正直うんざりだし、またゆりこが子育て世代に住宅補助とか言ってうんざり。だったら住民税下げてほしい。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/19(水) 18:44:54 

    >>1
    実際は流失してないって嘘記事が多くないか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/19(水) 18:49:57 

    >>154
    東京みたいなペンシルハウスに無理して住むよりいいよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/19(水) 18:50:31 

    >>100
    子供出てくまでずっとぎゅーぎゅー詰めだね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/19(水) 18:50:59 

    >>154
    歴史すごくわかります。
    私は埼玉出身なんだけど、地元を紹介するときに何も思いつかないことが多い。
    いまは関西に住んでるんだけど、お祭りや銘菓がたくさんあって楽しい!

    +6

    -4

  • 161. 匿名 2024/06/19(水) 18:52:05 

    >>154
    だらっとした住宅街でも住みやすければ良いと思う
    それなのに住みにくい千葉は終わってる
    東京より道路危ないし

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/19(水) 18:53:19 

    >>59
    神奈川も多いよ~
    徒歩圏内に巨大公園一個大きめの公園二個普通の公園二個あるよ~

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/19(水) 18:53:25 

    >>10
    30代と40代、それに15歳未満の東京から転出が多い↓のは、子育て世帯の住宅事情が東京では厳しすぎるからだね。

    30代の東京「流出」顕著に、首都圏白書。子育て世代はなぜ東京を捨てるのか

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/19(水) 18:54:38 

    千葉も住みやすそうだけどね?埼玉から千葉方面に
    大人になって住む人もいるしね

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/19(水) 18:56:54 

    >>14
    あら、良い意味で埼玉県は来るもの拒まずよ。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2024/06/19(水) 18:58:44 

    >>154
    大宮の氷川神社や三峯神社や聖天院や川越とか歴史ある有名なところあるじゃん

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/19(水) 19:00:06 

    >>160
    無知すぎる
    自分が無知なのを県のせいにしてるだけだし
    小学校もちゃんと授業受けてなかったんだね

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2024/06/19(水) 19:00:19 

    >>164
    総武線沿線はめちゃくちゃ住みにくい
    私も引っ越してみてこんなに住みにくいのかとびっくりした

    ◎治安悪め
    ◎どの路線も通勤時間帯以外も混んでる
    ◎道路がひど過ぎて車移動ができない
    ◎公園がかなり少ない
    ◎買い物は駅ビルが弱いことが多く基本的に都内か通販
    ◎道路がグロすぎてバス少ない

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2024/06/19(水) 19:01:17 

    >>87
    むしろじじばばこそ都会だよ。
    免許返納の時代なんだから。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2024/06/19(水) 19:03:44 

    >>169
    分かる!
    旦那が免許返納したら車が必要ないくらいの駅前とかに住もう。と話してるよ

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/19(水) 19:04:12 

    >>167
    バブルの頃の新興住宅地なので
    埼玉全体ではないので書き方が悪かったですね、すみません

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/19(水) 19:06:22 

    >>14
    ごめん、39にレスしたつもりでした。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/19(水) 19:06:57 

    >>100
    うちの実家だわ。
    子供が独立して同じ町内で小さい家に引っ越したよ。ただ、子供が配偶者や孫と一緒に帰省したら、シャレにならないくらいギューギュー。お正月と夏休みの年2回しかないけど、みんなが集まったら1度で食事出来ないから時間差で食べるか、外食してる。泊まることは1家族分なら雑魚寝で出来なくもないけど、みんな都内に住んでるから結婚してから実家に泊まったことない。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/19(水) 19:06:59 

    >>79
    返信どうもありがとう。
    そこまでは興味ないので大丈夫です

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/19(水) 19:09:44 

    むしろもっといなくなってくれ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/19(水) 19:11:09 

    >>155


    子供が幼い頃は他県の方が広々していて育てやすいと思う。
    23区内は交通網が発達してるから、幼い頃から車無しでも行動半径が広いのが利点だと思う。高学年なら親同伴じゃなくても、都心の進学塾や習い事や繁華街に行けるから。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/19(水) 19:11:35 

    >>171
    転居してきたんだから生粋の埼玉県民じゃないね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/19(水) 19:12:07 

    生まれも育ちも東京だから今も東京に住んでるよ
    端っこだけど。
    子どもの学校の選択肢はたくさんあるなと思う。公立でも越境できたり。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/19(水) 19:13:10 

    >>145
    昔から建ってる家に昔から住んでるだけでは

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/19(水) 19:13:30 

    >>169
    20年前には持ち家を売って駅前で暮らしなさい、実家じまいをして都会に暮らしなさいってシルバー世代向けに専門家が言ってたよ
    その頃にマンション買った人は正確だったね

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/19(水) 19:13:51 

    >>3
    昭和の終わりから平成の初めくらいって都心部だけ土地が上がって庶民が家を買ったり借りたり出来なくなったから、郊外に移り住むドーナツ化現象ってのがあったよね。でも、その時は23区でも端の方だったり多摩地域だったり近県の東京にアクセスしやすい場所なら庶民でも家を買えたり借りたり出来た。
    でも今はその郊外と言われてたところまで家の値段が上がって、家探しが本当に大変になったと思う。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/19(水) 19:13:54 

    >>108
    何平米か聞いてもいい?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/19(水) 19:13:55 

    >>27
    >鉄道の定期券利用率もコロナ前の水準には戻っておらず、テレワークが普及する中で、郊外で広い家を持ちたいと考える人が増えるのは納得だ。

    と書いてあるから、テレワークで郊外に引っ越した世帯も有ると思う

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/19(水) 19:14:04 

    >>22
    千葉のどっかの市で、駅で子どもを預かってそれぞれの保育園に連れていってくれるところがあるってきいたことがある。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/19(水) 19:14:32 

    >>163
    東京オリンピックなんてやるから

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/19(水) 19:15:09 

    >>164
    千葉は車ありきだよ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/19(水) 19:15:48 

    家賃高すぎ。
    大阪から出てきた芸人が「家賃が大阪の倍」ってみんな言ってる

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/06/19(水) 19:16:00 

    >>184
    流山市ね

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/19(水) 19:16:46 

    >>183
    有名私立中学が周辺の県に学校つくり始めるかもね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/19(水) 19:19:52 

    >>177
    生まれたときから埼玉県民ですよ?
    ぜひ関西遊びに来てみてください!
    歴史の教科書レベルのものが揃ってるので。
    歴史お好きじゃないならつまらないかもしれませんが

    +5

    -4

  • 191. 匿名 2024/06/19(水) 19:21:40 

    >>188
    流山も相場が上がってきたみたいよ
    WBSか何かで見たけど、駅徒歩15分くらいの普通の建売りが8000万+αだった

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/19(水) 19:24:00 

    >>19
    友達が町田に10年前に家建ててたけど5000万と言ってた
    結構高いんだなと思った
    今は6000万するかも

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2024/06/19(水) 19:25:52 

    >>179
    それが割と新めの家なんだよね
    まぁ先代が住んでた家取り壊して建てたのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/19(水) 19:27:14 

    >>192
    町田は安くないよ
    特に田園都市線沿線はきれいでゆったりとした住宅街で高い

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2024/06/19(水) 19:32:38 

    >>1
    単純に子育てに向かないじゃん
    家狭い、治安悪い、公園ない、空気悪い、物価高い、保育園全然ないし質も悪い
    ファミリー層呼ぶ事に執着するより若い単身者が仕事のために住む事を考慮する方が早いでしょ
    結婚して子供ができたら周りの県の広い所に引っ越して、子供が成長して就職したらまた都内へって循環するようにしたらいいじゃん

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2024/06/19(水) 19:36:52 

    30代独身だけど仕事のためにかろうじて東京にいる
    借り上げ社宅で会社が家賃を結構補助してくれるから
    転職したとしても東京勤務がいいし、今の会社での社宅補助はあと5年のリミットなので、今のところの考えとしてはそれまでに子無しOKの男と結婚して一緒に東京に住むか、賃貸で行けるとこまで独身で住み続けるか、買うかの3択なんだけどどれも非現実的でどうしようと思ってる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/19(水) 19:37:36 

    >>1
    そりゃ家が高いからよ。
    渋谷区に住んでるけど、渋谷駅前のマンションは1LDK1億円とかよ。
    そりゃ東京都心で新築マンションを買うのは難しいって。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/19(水) 19:39:25 

    >>154
    関東自体が東京依存症だと思う
    今住んでるとこ個性と誇りが強くて地元との違いに驚いた
    県にも格差があるね…
    東京にいかに近いかで競い合ってたの馬鹿らしい

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/19(水) 19:43:28 

    お子さんが小学生になったら、小さい公園がたくさんある方がいいかも
    子供達だけで待ち合わせて遊ぶようになるから

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/19(水) 19:51:01 

    分散ってどうせ首都圏でしよ?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/19(水) 19:54:54 

    >>197
    余談なんだけど、昨日テレビの東京都スポンサーの5分のミニ番組見てたのよ
    そしたら、昔は渋谷一帯が茶畑で、また渋谷茶を栽培して茶摘み体験や渋谷茶カフェを作る計画が進行中なんだって
    松濤という地名もお茶からきているそうです

    時代って変わるね...

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/19(水) 20:07:37 

    >>2
    それ。
    東京を捨てるというか、住めないから仕方なく近隣の県に住んでる感じ。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/19(水) 20:10:20 

    >>149
    実家が23区内だったらその実家を親から引き継ぐってのはダメなのかな?親にはどこか狭めのマンションに引っ越してもらって。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2024/06/19(水) 20:14:47 

    >>36
    2番目の家はゲリラ豪雨で駐車場が水没する
    車が死ぬので絶対買わない

    中野あたりにこういう家が多かったけど中野区で一億はいかないか

    +7

    -5

  • 205. 匿名 2024/06/19(水) 20:16:48 

    >>120
    思ってる多さとちょっと違う
    ただキレイな公園。等々力渓谷とか古墳あたりはわさわさしてるけどカブトムシがとれるとかじゃない

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/19(水) 20:18:56 

    >>59
    東京の中心部だと狭くて汚い所が多いよ
    古いし土地も無いもん仕方ない

    +5

    -8

  • 207. 匿名 2024/06/19(水) 20:21:18 

    >>108
    東京は空気が悪くて臭いのよね
    どこもほんのりドブくさい
    匂いって慣れるから改善されないのは仕方ないのかもしれないけど

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2024/06/19(水) 20:26:10 

    >>36
    恵比寿駅徒歩10分だったら別の駅のほうが近そう
    こんな狭小住宅ならマンションのほうが日当たりもよさそうだわ

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2024/06/19(水) 20:26:35 

    >>7
    これは東京を知らない田舎者の意見だね
    東京、特に23区内は公園多いよ
    面積も広いしね
    但し人口が多いから1人当たりで見ると下位だけど

    都市公園面積ランキング
    1北海道
    2兵庫県
    3東京都
    4愛知県
    5神奈川県

    +26

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/19(水) 20:28:58 

    なぜって…家が高すぎて出て行かざるを得ないんだよ!
    わからんか?

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/19(水) 20:30:12 

    >>1
    もうさ東京の一人暮らしはちょっと高くして都内ファミリー賃貸にそれを分配して与えれば結婚する人も増えるし東京で子育てする人が増えて肩身狭い思いする人も減るんじゃない?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/19(水) 20:30:39 

    >>176
    その都心にある塾行って、良い大学出て、いい会社入っても結局年収1億くらいないと都心には住めないんでしょ?

    +3

    -4

  • 213. 匿名 2024/06/19(水) 20:33:19 

    >>1
    > 多子世帯(住民税非課税世帯)への家賃補助制度


    子沢山で非課税になるほど収入ないのに生活保護受けてないって有り得るの?
    あの人たち家賃無料なのにどうゆう事?

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/19(水) 20:33:35 

    >>1
    環八辺りの郊外は駐車場のあるスーパーもあって住みやすい

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/19(水) 20:37:16 

    >>1
    都内の家が高すぎて、近隣県に流出してるんでしょ。リモートワークもあって、仕事用の部屋を+1したいと思えば郊外に行くのが第一選択になるのは考えなくてもわかるだろうに。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/19(水) 20:38:58 

    >>13
    住宅や物価の生活コストに加えて現役世代の稼ぎ手は税率高いから親の親つまり子にとっての祖父母の資産で教育費が決まる教育格差

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/19(水) 20:50:54 

    >>47
    その時間を労働に当て込んでもローン払い切れないくらい家が高いんよ…

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/19(水) 20:58:22 

    >>22
    こういう時に名の上がらない神奈川
    まぁわかってますけどね…
    子育て世代や教育関連設備にとにかく予算割かない
    特に横浜市

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/19(水) 21:05:53 

    >>13
    都内は住宅が狭くて高いからファミリー層は大変だと思う
    うちは夫の実家の土地に家を建てたから、うちも周りも普通の一軒家が多いけど、国道を隔てた向こう側はマンションだらけ
    ここ20年くらいのマンションの乱立はマジで異常

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/19(水) 21:08:49 

    家族で住むには高すぎるから以外何がある

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/19(水) 21:09:42 

    >>108
    川崎の方が不潔だろw

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2024/06/19(水) 21:11:15 

    家族で住めない人たちが近隣から東京に通うせいで混むし、仕事場もちょっと近隣に出てって平均的にすればいいのに

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/19(水) 21:11:31 

    >>47
    子供いない人ならいいよ、
    でもさ、子供いたらやっぱり広さは絶対必要よ
    子供に1人部屋を与えないのは毒親っていうのに大量プラスついてたし
    更に子供いると車欲しくなるし

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2024/06/19(水) 21:18:46 

    >>23
    郊外勤務かリモートが勝ち組

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/19(水) 21:23:59 

    >>84
    いくら価値があったとて住みなくないわ…一軒家のメリットがあまり活かせれてない、見てて切なくなる

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/19(水) 21:25:41 

    >>56
    そうそう!普通に埼玉の所沢駅前のタワマンが一億超えでびっくりした
    土地だって30坪で五千万とかだし

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/19(水) 21:37:11 

    >>202
    実家さいたま市で新卒から都内で暮らしてたけど家賃どんどん上がるからさいたま市に戻ってきた
    ほぼ同じ間取りで家賃5万違う

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/19(水) 22:01:32 

    転勤で一時期東京で子育てしてて、家も道も公園も狭いのは嫌だったな。
    子供をのびのび育てたい人は流出していくと思う。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/06/19(水) 22:04:55 

    >>208
    渋谷区東だから、恵比寿と渋谷の間かな

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/19(水) 22:05:58 

    >>223
    ヨコ
    子供に1人部屋は必要だよね
    でも郊外すぎると学校の選択が狭まると思うと難しい

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/06/19(水) 22:07:09 

    >>206
    えっむしろ山手線より内側はめちゃくちゃ緑多いよ
    公園というか庭園とかもはや森?ってとこもあるし

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/19(水) 22:12:18 

    >>155
    ボールやフリスビーを公園まで持って歩くのに根性がいるの???

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/06/19(水) 22:20:46 

    23区住み。今の家が手狭になってきた。かといって買えないし借りるのも3LDK賃貸は25万くらい。
    だったら駅前1DKを隣同士2件借りたほうが安いことに気がついた。勉強部屋子ども部屋と親の部屋と食事スペースだけあればいい。
    ガスは子どもの方は契約しなくていいかと思ったり。
    あくまでも、それもありだなと考えただけだけど。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/19(水) 22:27:40 

    都内のマンション高すぎて埼玉で探してるんだけど埼玉も普通に高いわ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/19(水) 22:28:32 

    >>53
    うん、大企業や官公庁の地方移転を積極的にしてほしい。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/19(水) 22:36:54 

    >>1
    若者が出ていくわ外国人増えるわ。やっぱり田母神の公約に期待するしかないか。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/19(水) 22:39:49 

    >>7

    東京は公園多い。自転車で行ける範囲に小さいのから広いのまで本当にたくさんある。
    関西の実家に帰ると、同じような距離感だと本当に何もない公園みたいなのしかない。全く手入れされてなくて雑草生えて使えない砂場、錆びた滑り台、があるくらいの。
    車ないと大きい遊具あるようないけないってことは小学生が帰りに遊びには行けないよなあと思う。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/19(水) 22:53:15 

    >>11
    岡山は地盤がプリンみたいにゆるゆるだから無理じゃない?

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/19(水) 22:55:56 

    家が狭すぎる。
    最近建てられてるマンションはファミリー向けでも3LDK60平米や70平米が多くて子供1人が限界。
    駅から多少離れてもいいから広い部屋のマンション建てて欲しい。
    2人目産みたくても住むとこないから産むの諦めるか他の県に行くかしかないよね。
    これも少子化の原因なんじゃないかと思う。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/19(水) 22:59:59 

    >>190
    秩父は年間300回祭りがあるって知ってる?
    歴史に詳しいのに行田の忍城も知らない?
    前方後円墳も?
    川越市の喜多院には唯一江戸城の天守閣のなかにあった部屋がそのまま移築されてるの、
    歴史好きなら当然知ってると思うけど、
    それも知らないで関西にお嫁に行っちゃって「わたしの故郷は何もないんです」って言ってるの?
    子どもに恥ずかしくないのか

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2024/06/19(水) 23:06:48 

    >>37
    したよー

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/19(水) 23:07:28 

    >>13
    高校生まで医療費無料になったよね

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/19(水) 23:10:23 

    >>113
    私もです!広い家でゆったりのんびりしたいし一コマ苦手だし車移動の方が好きだから

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/19(水) 23:11:41 

    >>233
    そこまでして23区に住む価値あるの?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/19(水) 23:12:41 

    >>1
    子育て世帯が東京を捨ててるんじゃない。
    東京が私たちを捨ててるんだ。

    住めるなら住みたいよ。所得制限無しで高校無償化なんでしょ。
    我慢して住んでるのよ、子育て支援が薄すぎる横浜に。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/19(水) 23:15:23 

    >>27
    電車の混雑状況コロナ前より酷くなってるよ…
    中央線なんて接続悪いし、毎日乗ってたらいつかタヒぬんじゃないかと思うよ。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/19(水) 23:19:47 

    >>240
    だから、教科書レベルって言ってるやん
    てかわたしその地域出身じゃないし
    埼玉全体の話してないわ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/06/19(水) 23:26:42 

    >>222
    都心に企業が集中してるから勤務先がどうしても都心になっちゃうんだよね。テレワーク導入すれば満員電車は軽減されるけど、コロナ落ち着いてから出社に戻した企業が多くなり、郊外や都心に通える範囲内に引っ越した人が増えて以前より電車の混雑具合が酷いことになった。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/06/19(水) 23:28:02 

    >>231
    ほぼビルと家だよ
    たまに大きめの公園がある、それだけ

    +4

    -5

  • 250. 匿名 2024/06/20(木) 00:01:58 

    >>12
    どこかのコメで企業の本社を分散する案があってとてもいいと思った

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/20(木) 00:04:10 

    >>240
    トピズレなのでこれで最後の返信にしますね。
    埼玉全体を批判したつもりはありませんでしたが、そのような表現になってしまったことはお詫びします。
    ちなみに私は宇都宮線沿い出身です。何もないところに家ばかりが出来たので、秩父あたりの観光地とは全く違います。あなたとは出身地域が違うのでしょうね。埼玉も広いですから。
    あなたの出身地域をバカにしたわけではないので、そこは怒らないでくださいね。

    関西には嫁ぎましたが、埼玉にも良いところあるのはわかっていますよ。ただ、歴史に関しては、関西の歴史を見て回ったら正直霞みます。
    古墳なんてそこらじゅうにあるし、現存の天守閣ももちろんあります。国宝の数も段違い。
    だからといって関西の歴史が一番とは思いません。
    要はどこにロマンを感じるかではないでしょうか?
    私は奈良時代が好きなので、関西に惹かれるのは必然でもあります。
    あなたは埼玉が大好きなのですね、埼玉トピが立ったら、どんどんその魅力を発信してください。
    また、ぜひとも関東以西についても知ってもらいたいです。ですが、それぞれどの時代、どの地域が好きかは人によって異なるので、強制はできません。
    あ、ちなみに東京も歴史的スポットたくさんあっておすすめですよ!

    それと、子供に恥ずかしくないのか?についてですが、あなたのような見知らぬ人のコメントに突っかかってネットで憂さ晴らししてる方の方が私にとっては恥ずかしいと感じます。あくまで私にとってはです。
    何歳のお子さんを育ててるのかわかりませんが、だいぶストレス溜まってるように見受けられるので、早く寝て明日からも頑張りましょうね!おやすみなさい。

    +7

    -4

  • 252. 匿名 2024/06/20(木) 00:05:23 

    >>1
    この人嫌いになった。相手陣営見舞いの時に要らない一言言ってるの見て。あーただのよくいるイヤミなオバサンなんだなって。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/20(木) 01:02:42 

    >>213
    都内でそういう世帯の絶対数が少ないから
    つまり、公約として掲げて、当選したらクリアできそうな事というのを前提に考えた結果、住民税非課税の多子世帯の家賃補助だったら出来ますよ、と

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/20(木) 01:10:51 

    >>7
    本当?私は東京から地方に来たけど東京の方が断然公園多いよ。トイレも東京の方が綺麗。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/20(木) 01:40:26 

    団地建て替えて日本人のファミリーに提供したらいい。練馬とか杉並とか一等地に団地あるじゃん。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/20(木) 02:38:59 

    >>1
    コンクリートドブネズミジャングルで子供は育てたくないだろー

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/20(木) 02:44:32 

    >>12
    8年やって何もしないどころか都の貯金使い果たした小池に期待はないわ。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/20(木) 04:54:03 

    高校無償化になったから絶対都外に出ない

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/06/20(木) 05:04:14 

    >>251
    私も宇都宮線沿い出身だからわかるよ
    埼玉の名産は草加ねぎって言われてもピンと来ないし秩父言われても埼玉に山あるの?って感じ
    でも育った地元だから好きです

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/20(木) 05:35:28 

    >>11
    吉備高原は安全だお

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2024/06/20(木) 05:56:38 

    家賃が高すぎて暮らせない

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/20(木) 06:03:30 

    >>36
    ってゆーか間取りわからん

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/06/20(木) 07:16:23 

    神奈川の人はねーマシだけど、埼玉、千葉、茨城辺りは自県の田舎具合を棚に上げて謎の都会マウントしてくるのうっとうしい

    一極集中させて日本衰退させてる意識はまるでなさそうけど、自分勝手で悪意が凄い。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/20(木) 07:32:50 

    東京は仕事をしに来てる人が多いだろうから、家族が出来たら他の地域に行ってしまう人は多いだろうね。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/20(木) 07:39:19 

    >>22
    東京勤務だったら満員電車がきついけどね

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/20(木) 07:51:51 

    >>212
    1500あればまあいける

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/20(木) 08:04:39 

    >>265
    しかも毎日ものすごい長時間通勤だよ
    勧めて来る人怖すぎる

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/20(木) 08:19:41 

    >>258
    ある意味貧乏ほいほいかも
    低所得者はどこ行っても無償化だから

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/20(木) 08:25:16 

    この前、東京一極集中は独身者だけじゃない。
    子育て世帯も東京一極集中って記事でたよね?
    日本のマスコミってほんと、
    封土じゃなくて、ただの宣伝屋かデマニュース屋だと思う。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/20(木) 08:36:36 

    >>1
    当たり前
    居住空間の広さを求めたら高すぎる都心なんてファミリー向け物件が家賃40万円以上で無理
    買ってもマンション1.2億以上だからこんなの今から買うのバカだし

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/20(木) 08:36:47 

    >>133

    何となくだけど,関東の近郊に住んでる人が東京への憧れ強いんじゃない?って思う。東京遊びに行っても帰りは終電早いし電車は行きも帰りも激混みで時間もかかる。なんか実家の場所いうの恥ずかしい。あー,東京にすみたい!みたいな。
    自分は関西の主要都市出身だけどみんな関西大好きで東京への憧れ何で全くなかったな。そもそも住んだことないからよくわからんし友達もいないし別に行きたくない,みたいな。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/20(木) 09:15:26 

    >>253
    なんだそれ

    もし居たとしてもどうせ脱税だったり資産家だったりでしょ
    非課税多子世帯の家賃補助って金持ちにお金バラ撒く施策じゃんか

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/06/20(木) 09:40:16 

    >>270
    定期借家ってのがあって、そういうのは安い。でも一般サラリーマンの社宅対象にはならないから、企業人向け。やたら数年おきに引っ越す社長様がいたら安い都内の物件を渡り歩いてると思って間違いない。都心なら相場より5から10万は安い。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/20(木) 09:41:34 

    >>213
    多子世帯オンリーなの?
    公営住宅でよくない?
    何それ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/20(木) 09:42:18 

    >>272
    間違えてマイナスしてしまいました。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/20(木) 10:30:05 

    >>267
    埼玉や千葉でも長時間通勤になるかは場所によるのでは?住みたいかは別として川口なら東京駅まで30分だよ。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/06/20(木) 10:34:57 

    >>7
    緑と公園は多いよ
    とにかく家が高いだけ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/20(木) 10:37:42 

    >>22
    職場や学校が都内だと電車がつらくない?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/20(木) 10:48:14 

    田舎でも高い所あるのよ。
    地方都市行って田舎より土地、家賃安くて住みやすい所

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/20(木) 10:52:30 

    >>9
    電車延伸したら座れなくなって都内住みのメリット減った
    荷物や脚広げてる人が増えマナーも悪くなったし、その人ら今までどうやって都心に出てたんだろ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/06/20(木) 10:56:22 

    >>11
    岡山って街の魅力がうすめ、備前は岡山なのに備後は広島なのなんで?
    せめて尾道が岡山だったら、鎌倉がある神奈川みたいに格が上がったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/20(木) 10:57:07 

    >>3
    都内も空き家問題あるから中古買えるんじゃと思ってたら夢物語だったよ。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2024/06/20(木) 11:02:18 

    >>59
    都内の大型公園は滑り台もブランコも土日は長く並ぶの必須。都内の子は小さい頃から日常的に並ぶ訓練してるんだなと驚いた。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/20(木) 11:08:10 

    >>1
    夫はフルリモートのフルフレックス、私は士業の自営だから横浜に庭付き戸建て建てた。
    都内よりずっと安い住宅費用で車まで買う余裕もあるし、休日は庭キャンプしたり大きめの公園でデイキャンプしたり充実してるよ。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2024/06/20(木) 11:09:53 

    >>149
    価格というより広さかと思う
    中企業や広いテーブルのお店や駐車スペースが普通に前はあったけど、平成で敷地いっぱいの建物が増え、町中の風通しも日当たりも悪くなった。
    とにかく人が多く密集し過ぎで、道路も自転車で混雑するし
    子供が独立して周辺に引っ越す家族が多い

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/20(木) 11:10:45 

    >>280
    横だけど渋谷がオワコンになったのは埼玉県民が流出したせいだと思ってる
    その昔埼玉の縄張りと化していた池袋はおしゃれのかけらもない街だったし生粋の埼玉県民が持つ生粋のダサさがあるんだと思う

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/06/20(木) 11:23:02 

    >>163
    あと転勤世代でもあるんじゃない?
    30台で子供が小学生だったら
    単身赴任しないでついていくと思う
    単身先の住宅費出たとしても世帯が二つになるデメリットでかすぎるから

    でもついてって一緒に住むためには
    奥さんが正社員やめないとならないから
    そっちのデメリットもでっかいが…

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/06/20(木) 11:43:06 

    >>36
    恵比寿から徒歩10分って日本の超中心地だよね
    1億でも割と妥当に感じる

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2024/06/20(木) 11:53:49 

    >子育て世代はなぜ東京を捨てるのか

    京都を捨てて滋賀に流出するのと似ている
    結局は東京(京都)で家が買えない貧乏な人が増えてきたということ

    違うところは
    行政サービスは東京と京都では圧倒的に東京の方が上で
    東京は住みたくても住めないということw
    京都の場合は高い価格に住むメリットがないw

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/20(木) 11:56:13 

    >>204
     中野でもするよ。中央線沿線とか丸の内線だったら。
     だって、西東京市間近の練馬区のはずれ、西武池袋線にも新宿線にも徒歩30分のところですら8000万もしたんですよ。2年前で。
     その近辺に30年前学生時代にに在住経験ありですが、当時はそのごく近傍に当時そんなはやり歌を歌っていた吉幾三ですら驚く牛を飼っている農家があり(今はないはず)、口の悪い中野や杉並区民に「山間僻地」と揶揄された様なところ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/06/20(木) 11:59:48 

    >>1
    呼び戻さなくてもいいのでは?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/20(木) 12:12:26 

    この流れで家賃補助を税金で!みたいな話が出て、き1人身からしたらクソ腹立つ。どんだけ奪い取るんだよ。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/20(木) 12:13:24 

    日本人は東京に住めなくて、中国人が住んでる未来が見えるよ。私のマンションも民泊にされようとしてる。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/06/20(木) 12:21:32 

    >>228
    まさに私もその理由もあり夫の転勤で来たけど1年待たず戻ります。
    こっちは公園行くと混んでる時、平気で遊具も順番待ちしてて偉いなあと思う反面、遊びたい時に遊ばせたい、のびのび遊べる環境がやっぱりいいなと思いました。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:15 

    >>201
    朝ドラのらんまんで渋谷が田舎でお茶畑のことも出てた気がする

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/20(木) 12:31:00 

    >>34
    もう十分いるしね、人口

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/20(木) 12:55:28 

    >>3
    同僚が7千万、6千万の新築マンションをみんな買ってて怖いよ。そんな額の借金するのすごいなと思う。
    銀行もガンガン貸すけど、いいのかって思う。
    世帯600万くらいの人に6000万貸すとかすごいなと思う。
    けど、高すぎてみんなそれくらい出さないと買えないんだよね。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/06/20(木) 13:13:52 

    >>102
    今はTXがあるじゃん

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/20(木) 13:27:24 

    >>36
    1ldkで小中学校??2Sに誰かが押し込められるの?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/06/20(木) 13:28:25 

    東京に家買いたかったけどね
    価格、広さ、日当たり、駐車場と家の前の道は広くないと嫌、3階建てや私道は絶対嫌…とか考えてたら千葉埼玉神奈川一択だった
    仕事もリモートだし

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/20(木) 13:29:33 

    ずっと東京住んでて、家も買うつもりだったけど、同じ値段で建売ペンシルハウスみたいなのと、1時間も車で移動すれば注文住宅建てれるってなって後者を選んだよ。環境も人間関係ものんびりしていて子育てするにはよかったけど、家がもう少し安ければ東京に住んでたかったよ。老後戻れるなら夫と二人住める小さなマンション買いたい。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/20(木) 13:29:59 

    >>59
    広さが違うし駐車場が広くて常に余裕があるから車で行ける。都内の公園は自由に走り回れるところばかりではないしボール遊びも思いきり出来る場所は限られてるし遊具も順番待ち。
    夫婦でフリーランスになったから地方の地元に帰ってきたけど子供たちは今の方が伸び伸びしてると思う。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/20(木) 13:31:47 

    >>7
    義実家の市の公園、
    遊具はさび付いてるし、草ぼうぼうだし、
    ベンチは腐ってるし、遊ぶ気になれない。
    広いだけだった・・・

    それから、いつ行っても外で遊んでる子を見かけない。
    ショッピングモールで沢山見かける。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/06/20(木) 13:32:42 

    >>206
    こればかりは区によるよ。

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2024/06/20(木) 13:34:16 

    >>9
    電車が混んでるって言ったって、ほとんどが埼玉神奈川千葉の人。
    東京の人間が乗るころにはすでにヤバい混雑率。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/20(木) 13:35:24 

    >>284
    こんなにメリットあるのに頑なにリモート認めない会社多いよね…頭おかしい

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2024/06/20(木) 13:36:05 

    >>12
    自分、常磐線に乗ってたけど、
    松戸着くころにはすでにいっぱいだったよ?
    東京の人口じゃなくて、東京に働きに行く人口が多いんでしょ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/20(木) 13:38:01 

    >>306
    旦那の会社はコロナ初期のころはリモート認めてたけど、
    仕事してるふりしてサボる社員が多くなって、そのうちダメになった。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/06/20(木) 13:56:26 

    >>204
    中野駅徒歩圏の戸建て建てたけど
    億こえましたよー💧

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2024/06/20(木) 14:03:25 

    >>308
    そいつの評価と給料を下げたらいいだけの話なのに…

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2024/06/20(木) 14:11:20 

    >>1
    賃貸も高いもの

    そりゃ流出するでしょ

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/20(木) 14:22:20 

    都内通勤のガル民はどこに家建てた??

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/20(木) 14:32:43 

    >>306
    鉄道会社が儲からないし、リモート廃止を経団連に要請しえそう。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/06/20(木) 14:37:33 

    >>68
    杉並区は広い駐車場で買い物したら無料みたいなスーパー結構あるよ😗都心より田舎だからかなw

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/20(木) 15:01:01 

    >>1
    この施策は正しいと思う。子育て世代が流出してるのって、物価上昇と不動産価格上昇によるものだもんね。

    移民を増やすより子育て世帯を増やす方が良いから、私は小池さんに賛成。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/20(木) 15:05:11 

    子供が居ないときは都心最高だったけど、住んで狭い歩道歩かせてるとかわいそうって思っちゃう
    公園や公共施設も大人が使いたがるし、昔みたいな温かく見守る雰囲気がみんな自分のことでいっぱいで少ないんだよね。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/20(木) 15:26:34 

    >>201
    私のおばあちゃんの知人も、山手線のある駅前が草っぱらや牛が居たんだよって笑ってたよ。
    うちの周りは戦前から街だったって胸張ってる移住者居るけど空襲のあとに急に住宅密集地になったきな臭いエリアもあるし
    うらやましいより、土地の格上げに必死だなーと聞いてて思ってる。気にせず都内に住んでしまったけど面倒な人はたまにいる

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2024/06/20(木) 15:34:46 

    東京はNYのように、金持ちと彼らに奉仕する人達の二極化が進んでいる。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2024/06/20(木) 16:18:00 

    >>23
    始発駅なら座れるよ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/20(木) 16:36:41 

    4月に移住したばかり。
    ぜんそく持ちの子供に東京生活は無理。
    嘘みたいに、ぜんそくの発作が出なくなりました。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/20(木) 16:37:30 

    >>129
    中野駅徒歩圏内の、場所はわりといいけど狭い戸建てのチラシがポストに入ってて、7000万くらいかなーと思って見たら1億でここまできたか!と思った
    気になったのが値段の表記
    6〜7000万の頃はドーンと表に載ってたのに見当たらない
    よく探したら、裏の物件の詳細が載ってるとこに米粒みたいな字で書いてあった
    後ろめたいのか、おっいい場所!って値段見ずに問い合わせするおっちょこちょいがターゲットなのか?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/20(木) 16:46:45 

    >>253
    なるほど

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/20(木) 16:50:36 

    >>1
    家賃補助より非居住者の住居取得を制限して、
    マネーゲームの対象にならなくしてくれ!
    それを公約にかかげる都知事いたら間違いなく投票するわ!

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/20(木) 17:19:40 

    中国人と韓国人を首都圏に大量に住まわせて生活環境破壊したから
    でしょ?わかりきったことを今さら何故聞くの?
    合わない人種が身近に大量にいる環境で抵抗できない我が子を
    安心して野放しにできますか?
    学校でも一緒に生活無理矢理させられる 大人どうしでも合わないのわかってるくせにね
    子供にまでそれを自治体が強要?
    考え方、根本的に間違ってますよ
    わからないなら日本で治世やる資格はありません

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2024/06/20(木) 17:26:49 

    >>314
    田舎だと認める てか、都会なんて思ったことないよ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/20(木) 18:39:10 

    >>288
    渋谷区東で所有権なら安いのではと思うよね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/06/20(木) 18:40:18 

    非課税世帯だけってなんの意味が

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/06/20(木) 21:02:15 

    >>325
    本物の田舎じゃないしのんびりしてていいと思う
    井の頭沿線とか好き

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/06/21(金) 11:18:12 

    23区内に住む知り合いが共働きで奥さんの給料が全て賃貸代(15万)って人がいた
    なんか大変だなと思った

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/22(土) 10:04:53 

    石丸が何もしなくても弱体化しそう

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/06/23(日) 13:28:53 

    >>215
    よこ
    郊外広々マンションも良いけど
    郊外ならマンションより一戸建てもいいって選択肢増えた層って案外いるよね

    子なしでも平屋一戸建てが流行ってるし
    子なしだからマンション買おうと思ってた人も上物の建築費節約出来て老後も便利な平屋一戸建て視野に入れる人も増えてる
    そうなると東京じゃなくてもいいかってね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/06/23(日) 15:51:00 

    これ本当なの?
    姉が都内の便利なとこ住んでるけど毎日のようにポストにマンションのチラシ入れられてるって
    3駅利用可、教育環境良好って区立の小中学校の紹介入りで
    ほんで近くの中学校の教室足りなくて増築するから仮校舎を区の公園に建てますって貼り紙だけで済まそうとして近隣住民に怒られて
    ようやく説明会が開かれたって
    少子化と真逆の現象起こってるみたいね

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/23(日) 16:01:21 

    >>246
    乗車率は昔よりほんの少しだけスキマができたかなぐらいの感覚だけど
    代わりに遅延などは増えたと思う
    たぶん鉄道会社の人手不足や労働条件の見直しとかの影響かなって思ってるんだけど

    昔はきっと駅員さんを目いっぱい酷使することでダイヤを守ってたんだろうから、そういう見直しは必要だと思うし
    多少遅れても問題にならないような社会にしていってほしいと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。