-
1. 匿名 2024/06/19(水) 13:40:11
私は会社で給与担当をしていますが、今回の定額減税について減税が目に見えて実感してもらえるようにと、いくら減税しているか給与明細に反映されるようになっています。
これは記載義務によるものですが、税金を上げる時にはしれっと上げる癖に少し減税する時だけこれみよがしに減税額を記載しろって傲慢にも程があると思います。
それならいっそ増税した際には増税額を記載してやろうかと苛立たしいです。
と、まぁこれは給与担当としての意見ですが、普通に嬉しい等減税について語りましょう。+1075
-10
-
2. 匿名 2024/06/19(水) 13:40:55
よく分かってません🙋♀️+433
-9
-
3. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:04
+5
-396
-
4. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:10
住民税払ってない人が定額減税受けれる理屈がいつまで経っても分からない+850
-6
-
5. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:12
やっぱり税金払ってない人にお金ばらまくことは納得いかない
どうして私たちは減税なのか+658
-4
-
6. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:23
対象者って限られてたような+9
-13
-
7. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:26
経理の方の負担は確実に増えるよなぁ+497
-1
-
8. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:31
キッシー普通に優秀だよね+5
-113
-
9. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:39
事務処理面倒+205
-2
-
10. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:52
経理担当
私も今日やらないと
毎月手間だよねこれ
年末にまとめてやればいーのに国民に増えてるのを感じさせたいからだっけ?ふざけてるわー+461
-5
-
11. 匿名 2024/06/19(水) 13:41:53
よくわからない
給与貰ってる人だけのことなの?+7
-10
-
12. 匿名 2024/06/19(水) 13:42:15
>>1
普通に嬉しい♡なわけないよねw
バイデンの命令で、ウクライナにいくら貢いでんの?
再エネ賦課金で、中華にいくら貢いでんの?
日本人の若者に還元してくれ!+521
-8
-
13. 匿名 2024/06/19(水) 13:42:34
わたし均等割があるから、住民税の減税されないらしい。+24
-0
-
14. 匿名 2024/06/19(水) 13:42:53
>>8
は?+10
-1
-
15. 匿名 2024/06/19(水) 13:42:55
+0
-25
-
16. 匿名 2024/06/19(水) 13:43:03
サラリーマンの三号主婦だし、何もすることないでしょ🥱+8
-20
-
17. 匿名 2024/06/19(水) 13:43:23
1万円未満の端数切り上げで明暗が+56
-0
-
18. 匿名 2024/06/19(水) 13:43:36
経理の人が
めちゃくちゃ大変だと言ってましたよ
ムダに仕事を増やして大迷惑だよね+363
-5
-
19. 匿名 2024/06/19(水) 13:43:50
減税してあげる感がすごい嫌な感じ
もともと私たちが稼いだお金なんだから使わないなら返して当たり前+606
-3
-
20. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:03
私も給与担当してるけど
年額4万の減税を月に4万だと思ってて怒って抗議しにきた人がいた
しかも納得させるの苦労したし(年間50万程増えると思って予定立ててたのにって怒ってた)+388
-1
-
21. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:14
>>18
だけどこういうのに対応してくのも経理の仕事のうちなんだけどね
ずーっと同じ仕事だけなんて楽な部署ないよ+10
-49
-
22. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:24
>>3
この人の思い付きですごく迷惑+203
-3
-
23. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:30
素直に嬉しい、なんてできないわ。「返してやるよ喜べ」といってるようなアピール+29
-5
-
24. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:35
コロナの給付金の時みたいにやって欲しかった
全国の給与事務作業してる人から恨まれてるよ
+417
-2
-
25. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:51
徴収が無いってことは納付も無いってことだから、
それだけは手間が省けてるかな+3
-5
-
26. 匿名 2024/06/19(水) 13:44:55
>>7
減税じゃなくてばら撒いてくれたら給与明細にどうこう関わってこなくなるのに…って皆思ってると思う、バックオフィス系の人たちは+209
-0
-
27. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:11
>>21
どれだけムダな内容か、理解して言ってる?+79
-1
-
28. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:12
1年間限定だっけ?+19
-2
-
29. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:12
>>10
経理しっかりしてないとこだとミスもありそう?
うちの経理は粗ばかりだから、自分で計算して調べた方が良いのかもなあ+7
-13
-
30. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:14
>>20
お疲れ様…
見てるだけで頭クラクラしてきた+391
-0
-
31. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:14
>>1
明細には定額じゃなくて月次減税って載ってた
額も割られているように感じた
あれは何ヵ月で割られた額なんですかね?+16
-0
-
32. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:17
あー税金払いたくねーー+76
-0
-
33. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:20
うちは社員の人数少ないから、そんなに大変じゃないよ。
扶養家族の設定だけ見直せばあとは給与計算ソフトが勝手にやってくれる。
+6
-1
-
34. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:25
>>13
均等割があるというより、均等割のみ課税の人は減税されない (所得割がある人が減税対象)+23
-2
-
35. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:48
>>21
出た出たw
経理が暇で楽だと思ってキーキー言うガル民
やってみろっての+129
-2
-
36. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:48
減税より給付が良かった 全然お得感無いし有り難みがわかない
増税クソメガネ ふざけた名ばかり減税で誤魔化すなよな+326
-4
-
37. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:48
>>19
増やしても減らしても結局文句ばっか!
大体文句言ってんの低収入だし
ガルのトピでもガチのそこそこ収入ある相続税、固定資産税トピでは誰も岸田ガーとか文句言ってないよ+4
-30
-
38. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:53
>>1
これが実に姑息な
今の政府のやり口です+110
-2
-
39. 匿名 2024/06/19(水) 13:45:56
>>29
これ間違っても年末調整で戻るんで安心してくれ+94
-0
-
40. 匿名 2024/06/19(水) 13:46:03
>>21
働いて給料もらってなさそうなコメントw+21
-1
-
41. 匿名 2024/06/19(水) 13:46:38
>>35
横だけど私も経理だけど正直なんかあるたびに仕事が増えるー!とか言ってる経理見ると仕事できないんだろうなって思う+6
-40
-
42. 匿名 2024/06/19(水) 13:46:40
>>4
これだよね
住民税非課税世帯
2023年度分の住民税が課税されない非課税世帯の場合、1世帯あたり7万円の給付金を受けられます。
住民税非課税世帯は2023年の夏以降に、物価高騰対策として1世帯あたり3万円の臨時特別給付金が支給されているので、それと合わせて10万円の給付となります。
ただし、家族全員が個人住民税が課税されている他の親族等に扶養されている場合は対象外となります。
住民税非課税世帯とは?対象や年収目安、優遇措置について知りたい方はこちらの記事をご覧ください
2024年度に新たに住民税非課税世帯となる場合
以前は住民税が課税されていたが、2023年の途中で退職や失業などにより収入が激減した世帯があるかもしれません。
その影響で2024年度は新たに住民税非課税世帯となる場合、1世帯あたり10万円の給付金が支給されます。
住民税均等割のみ課税世帯
低所得で2023年度分の住民税は均等割のみ課税される世帯は、1世帯につき10万円の給付金を受けられます。
ただし、住民税非課税世帯と同じく、世帯全員が個人住民税が課税されている他の親族等に扶養されている場合は対象外となります。
2024年度は住民税均等割のみ課税世帯となる場合
これまでは住民税課税世帯であったが、2023年の途中で退職や失業などにより収入が減少し、2024年度は新たに住民税均等割のみ課税世帯になる場合があるかもしれません。
この場合、1世帯あたり10万円の給付金を受けることができます。
低所得の子育て世帯への子ども加算
2023年度分は住民税非課税世帯、もしくは住民税均等割のみ課税世帯で子育て中の場合、「子ども加算」を受けることができます。
加算額は、18歳以下の子ども1人あたり5万円です。
たとえば、住民税均等割のみ課税世帯で18歳以下の子どもが2人いる場合、支給される給付金は以下のようになります。
住民税均等割のみ課税世帯への給付金 10万円
子ども加算 5万円×2人=10万円
この世帯は、定額減税で合計20万円の給付金を受けることができます。
+27
-6
-
43. 匿名 2024/06/19(水) 13:47:12
>>40
ごめん図星だった?+0
-9
-
44. 匿名 2024/06/19(水) 13:47:27
>>39
ありがとうございます+10
-0
-
45. 匿名 2024/06/19(水) 13:47:28
うちボーナス9月だからムカつく。また50万引かれるのか。。+3
-6
-
46. 匿名 2024/06/19(水) 13:47:47
今月の住民税と所得税は引かれないんだっけ?
働いてない人には給付になるんだっけ?
自分もよくわかってないんです(^_^;)+20
-2
-
47. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:15
>>4
え、、そうなの?それっておかしくない?+149
-1
-
48. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:32
+25
-1
-
49. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:33
>>35
え、ぶっちゃけ慣れれば楽じゃない?
経理大変な人ってどんだけ無能なの…?今はソフトもあるし…マジで大変だと思ってる?+4
-38
-
50. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:33
>>20
勝手に勘違いしてたのにね…
文句言うてくるなんて、筋違いじゃん
お疲れ様🍰☕+306
-1
-
51. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:33
>>41
増えるのは事実なんだからぼやくくらいいいじゃん
自分がスーパーパーペキ経理なら高みの見物してればええやんけ+27
-5
-
52. 匿名 2024/06/19(水) 13:48:58
>>3
減税メガネさまありがとうございますm(_ _)m+3
-14
-
53. 匿名 2024/06/19(水) 13:49:09
>>36
処理が面倒くさいので給付でお願いしたかった
引ききれなかったら最後は市町村から給付なんでしょう?
役所の人大変…+84
-1
-
54. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:15
>>37
今回の定額減税については稼いでいる人ほど腹立たしいんじゃない?
稼いでいる人ほど納めているのに減税は一律なんて受け入れ難いと思うよ+93
-2
-
55. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:20
>>49
誰も思ってないのでは?
売上に貢献してない部署だしさ+0
-5
-
56. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:20
>>51
だよね
わたしは会計事務所勤務なんですが、顧問先から質問がすごくくる
給与計算お願いされてない会社からも「やってくれるんでしょ?」とか言われる+13
-1
-
57. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:39
>>1
年末調整で一括でよかったのにと思う
あとこんな風に思うのはいけないことだと思うけど
払ってもいない扶養家族が同額なのは納得いかない+189
-4
-
58. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:40
4万が住民税と所得税に分けられてるって知った時、面倒臭い事しやがるって思ったよね
住民税は既に計算されて6月なしの7月から来年5月まで決まった額が通知されてるから楽だけどね+64
-0
-
59. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:43
>>41
あんた仕事してないでしょ+14
-1
-
60. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:46
>>42
違うよ
扶養家族も対象だから住民税払ってない配偶者と扶養家族まで減税されるの??
非課税世帯より圧倒的多数の扶養家族まで対象にするぐらいなら払ってる人にもっと還元してほしいわ+37
-0
-
61. 匿名 2024/06/19(水) 13:50:48
>>20
流石にそんなことしたらバラマキどころじゃない金額になるよね💦
けど私もはじめよく分からなかったときネットで見たら、誤解しやすい書かれ方のもあった。
6月からスタート、みたいな感じで。
けど、怒って抗議💢とかすごい😅+148
-1
-
62. 匿名 2024/06/19(水) 13:51:14
1人4万だよね
で
非課税世帯は7万だよね
+8
-0
-
63. 匿名 2024/06/19(水) 13:51:21
>>56
それ普通に仕事の請け方がおかしいだけじゃん
どういう契約してたらそうなるの+2
-6
-
64. 匿名 2024/06/19(水) 13:51:21
>>56
まさに顧問契約してる税理事務所に連絡しようと思ってた+5
-4
-
65. 匿名 2024/06/19(水) 13:52:36
>>56
給与は自分の所でやれよw知るかwって感じだよね
+5
-2
-
66. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:20
何のために、年末調整やってんだろ。
年末調整で減税すればいいのにね。
なんかこんな中途半端な時期にやることで、ありがたみを感じさせようって魂胆がみえみえ。
ボーナスないので普通に嬉しいけどさ。+115
-0
-
67. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:23
>>8
www+2
-0
-
68. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:39
>>56
税に関しての相談質問なんだから顧問先に聞くのは普通じゃない?計算は契約してないならしなくていいけど+11
-1
-
69. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:45
>>4
反対じゃない?
非課税の人にばら撒いてたから、課税世帯にもって事で定額減税が出てきたのでは?+59
-4
-
70. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:54
>>1
扶養内勤務(年100万)は対象?
旦那の給与に反映されるのかな?+4
-0
-
71. 匿名 2024/06/19(水) 13:53:59
しかもちゃんと記載しろって言ってきたの腹立つよね
もちろん記載して分かりやすくする準備はある程度の会社はしてたと思う
+32
-0
-
72. 匿名 2024/06/19(水) 13:54:10
>>1
わかる
たったこれっぽっちで経理の仕事増やしやがって
怒りしか湧かないわ+80
-0
-
73. 匿名 2024/06/19(水) 13:54:12
>>4
非課税にバラまく為の定額減税って思った。
定額減税世帯より非課税世帯の方が恩恵が多い+127
-1
-
74. 匿名 2024/06/19(水) 13:54:46
>>47
おかしすぎる
同一生計配偶者(3号)4万
扶養親族1人につき4万
意味が分からない
住民税払ってない人までなぜ定額減税の対象になってんの??と見るたび思う+105
-2
-
75. 匿名 2024/06/19(水) 13:55:47
>>20
普通に考えて年間50万ももらえるわけないよね
普通じゃないんだろうね
しかも抗議してくるってあたおか
会社にした所でなんになるんだ…+274
-1
-
76. 匿名 2024/06/19(水) 13:55:55
パート主婦、中学生と小学生の2人を扶養に入れてます。1人4万の減税とのことですが今のところ私の市民税が1期分全てと2期分の3分の1程度が無くなっただけで、子供2人分の8万と私の残った分はどうなるのかよく分かってません。
1年間掛けてやっていくらしいので待ってれば良いのですかね。。+6
-2
-
77. 匿名 2024/06/19(水) 13:56:07
住民税もたいして減ってないよね
給与上がってないのに年間支払合計が去年より2千円程度減額しただけ
12分割が11分割に変わっただけじゃん+40
-0
-
78. 匿名 2024/06/19(水) 13:56:17
>>56
そりゃ質問来るでしょ
給与計算はしないにしても、詳しいアドバイスは当然だと思ってるわ。
顧問先でしょ?+6
-5
-
79. 匿名 2024/06/19(水) 13:56:36
>>78
顧問料払ってるんだからね+6
-3
-
80. 匿名 2024/06/19(水) 13:56:38
>>20
なぜ経理に抗議するのか。国会議事堂にでも電話しとけよって…+259
-0
-
81. 匿名 2024/06/19(水) 13:57:00
>>66
本当に本当にそれよ
本来ならば、年末調整で出来たんだよね
それなのに選挙材料にする為に岸田は半年遅らせた。
それで日本の景気が半年分出遅れても、選挙が大事な岸田+61
-0
-
82. 匿名 2024/06/19(水) 13:57:25
>>20
聞いてて怖いんですけど
お疲れ様です…+153
-0
-
83. 匿名 2024/06/19(水) 13:57:32
>>69
稼ぐ能力のない非課税世帯ズルいみたいな卑しい思考が多いのかね
+2
-13
-
84. 匿名 2024/06/19(水) 13:57:41
>>34
これ、商工会が財務省に意見書提出以降結局世帯主の年末調整で対象になるのかいまだにはっきりしていないし、扶養者は赤子まで減税対象でカウントに入るのに均等割りのみ払ってる多分殆どが青か白の専従者である自営業妻は対象外って全くもって意味不明
自営業で妻があらゆる支払いの事務仕事は日々担ってたり家業の手伝いを不規則にやっていたりもするだろうに
従業員の給与担当だったら納得できなくて膓煮えくりかえる心持ちの人もいるだろうね
+17
-0
-
85. 匿名 2024/06/19(水) 13:57:59
>>66
同感。年末調整も定額減税のせいで経理の仕事は増えるんだから、そこでやれば良いじゃんって思う。
こんな中途半端な、しかも労働保険とか定時決定とかあってただでさえ忙しい時期に何やってんだよって思うわ。+62
-0
-
86. 匿名 2024/06/19(水) 13:58:11
住民税が一万円ひかれてた。
所得税はトータルで一万ぐらいしか引かれないから、残りの2万は5月まで所得税をひいた後、振り込みの案内が来年の6月にくるんだよね?
もういっそのこと住民税を一万といわず全額ひいてくれたらいいのに、これはこれで無駄だしめんどくさいよね。+21
-3
-
87. 匿名 2024/06/19(水) 13:58:32
質問なんだけど。
働いてる側は所得税で3万円浮くけど、給与払う会社は合計3万円多く給料で支払うことになると思うんだけど、会社はどこからその3万円もらえるの?+2
-9
-
88. 匿名 2024/06/19(水) 13:58:34
>>71
恩着せがましいんだよね
減税の時だけわざわざ書かせるのが気に入らないわ
それなら、増税分も分かりやすく書けよということになる。+49
-0
-
89. 匿名 2024/06/19(水) 13:58:56
>>53
民間に委託されて派遣が入力処理、文書発送処理する。
役所は予算を組んで下請けの中抜き派遣会社がボロ儲け。+16
-0
-
90. 匿名 2024/06/19(水) 13:59:19
>>1
今日ボーナス支給日だったんだけどナゾに3万税金が引かれてて何かなと思ってた。一時的な施策??+2
-4
-
91. 匿名 2024/06/19(水) 13:59:51
>>4
森林のない都心の区に森林環境税の人口割分が交付されてるみたいな話だなぁ+45
-0
-
92. 匿名 2024/06/19(水) 14:00:44
>>85
全文同意!!
労働保険の封書まだ開けてないわw面倒臭い時期に始めやがって!としか思わない+20
-0
-
93. 匿名 2024/06/19(水) 14:01:48
>>56
質問はいいんですよ、答えます
給与計算の契約までしてないところが「やってくれ」って言ってくる
無償でね
時々見かける「ハンドメイド趣味のママ友に子供の服とか雑貨とかタダで作って当たり前」と思ってる人みたいなウザ絡みの人いるね+31
-0
-
94. 匿名 2024/06/19(水) 14:02:12
>>4
新たに非課税になった人だから、タイミングで還元できない場合の特例っぽいよ。+2
-7
-
95. 匿名 2024/06/19(水) 14:02:29
>>35
話それちゃうけど、経理さんは本当すごいよ。他人のあげたトータル数千万の仕訳のわずか2、3万のミス気づいてくれるからね。彼らは敵にしてはいけない。+35
-2
-
96. 匿名 2024/06/19(水) 14:02:37
>>87
会社はどこからももらわないよ
本人から引いてた所得税がないから、払う作業がなくなるだけ+17
-0
-
97. 匿名 2024/06/19(水) 14:03:05
>>89
あー政治家のお友達の派遣会社ね+3
-0
-
98. 匿名 2024/06/19(水) 14:03:14
>>92
労働保険のやつは早く開けたほうがいいぞー😂って、それどころじゃないよねほんとに忙しい+7
-0
-
99. 匿名 2024/06/19(水) 14:04:02
>>90
もう少しニュースとか見た方がよろしいかと+7
-0
-
100. 匿名 2024/06/19(水) 14:04:03
>>54
うちは減税すらも対象外
小さい子供が2人いるから所得制限がなければ20万減税のはずだったんだけど+8
-11
-
101. 匿名 2024/06/19(水) 14:04:05
>>69
なのに非課税世帯の給付金の方が多いのはなぜ?
減税なのになぜ非課税が恩恵受けるの?
って思う+111
-0
-
102. 匿名 2024/06/19(水) 14:04:58
>>98
7月始めぐらいまで寝かせておくよ☺️
期日までにはお支払いしますw+6
-0
-
103. 匿名 2024/06/19(水) 14:05:00
>>91
そのことニュースで見るまで知らなかったけど、東京のどこかの区、森林ないのに何千万も交付されてるんだよね
びっくりだよ
+8
-0
-
104. 匿名 2024/06/19(水) 14:05:18
6月分は住民税の特別徴収は、わざとゼロにして手取りを増えたことを実感してもらう制度
本当は7月分から減税される
わけわからん無駄な仕事を増やして国民を疲れさせてるだけよね+58
-1
-
105. 匿名 2024/06/19(水) 14:06:06
>>1
ろくにニュースとかも見てなかったので、今月の給与明細(未だに紙で支給)に定額減税についての案内が同封されていたの見て初めて知った。
薄給なので期間限定とはいえ月4万も増えるのはかなり嬉しい。でもあとで戻ると知ってすごく微妙な気持ち。そのころにはまた別の増税が待っていたりして。
給与担当の人は手間が増えて大変だね。+3
-13
-
106. 匿名 2024/06/19(水) 14:06:06
国を信用してないけど口座教えるからさ、4万振り込んでくれよって思ったよね
その方が有り難みあったと思う+51
-0
-
107. 匿名 2024/06/19(水) 14:06:13
>>20
年内は何回も同じようなこと聞く人いそう
+60
-0
-
108. 匿名 2024/06/19(水) 14:06:30
月4万だと思ったら年額だった+9
-3
-
109. 匿名 2024/06/19(水) 14:06:32
>>87
会社員の場合は、会社が社員の代わりに納税してくれてるんだよ。
自営の場合とかは確定申告したりして自分で納税する必要があるんだけど、会社員は自分では納税作業をしてない(天引きされてるだけ)でしょ?
だから、会社が国に払う税金が、減税分減るだけ。
会社側のお金は変わらないよ。
強いて言えば業務が増えた経理あたりの残業代とかでマイナスかもだけど。+17
-0
-
110. 匿名 2024/06/19(水) 14:07:02
>>101
今回の定額減税で非課税に振り込みはないよね?
去年だか10万とか7万とかばら撒いてたことを言ってるのかな。その後に納税者にも〜みたいな話から定額減税になったと思ってたけど、違ってたら、すみません。+2
-19
-
111. 匿名 2024/06/19(水) 14:07:11
>>106
こういう時の為にマイナンバーカードを作ったんじゃなかったのかね。海外では口座と紐づけされてて即時振込なのに。+42
-0
-
112. 匿名 2024/06/19(水) 14:07:59
>>105
多分ですが、今月のひと月で4万は引ききれないと思います
6月から始まり、ボーナス、7月、8月、9月…と少しずつだと思う
+31
-0
-
113. 匿名 2024/06/19(水) 14:08:37
>>96
ありがとう。
考えるほどこんがらがってしまって。+3
-1
-
114. 匿名 2024/06/19(水) 14:08:52
>>70
旦那さんのほうでカウントされてるから、コメ主さんは何もしなくて大丈夫だよ(実際所得税とかも払ってないでしょ?)
旦那さんと扶養内コメ主さんの2人世帯なら、旦那さんの住民税が-2万(年額から)と、所得税が6万減額されるんだよ。
+17
-0
-
115. 匿名 2024/06/19(水) 14:09:07
>>20
抗議はありえないけど、私も今の今まで毎月4万手取り増えるかと勘違いしてた・・違うのね・・+14
-11
-
116. 匿名 2024/06/19(水) 14:09:21
一万円は減税されるけど、
でも例年12ヶ月で払ってた住民税を、今年は11ヶ月で払うので、年間12万円以上住民税を払う人は7月以降の手取りが減る+9
-0
-
117. 匿名 2024/06/19(水) 14:09:38
4万ぼん!ともらった方が嬉しいし、消費も増えると思うんだよね
4万あったらあれ買おうかなって物あるもん
4人家族とかだったら高めの家電買い替えたりする人もいたと思う+52
-0
-
118. 匿名 2024/06/19(水) 14:10:04
源泉税が720円なら、3万円になるまで何年も引かれ続けるの?+1
-2
-
119. 匿名 2024/06/19(水) 14:10:40
>>105
月4万じゃないよ!
そういう制度じゃない、よく調べてみて~+25
-0
-
120. 匿名 2024/06/19(水) 14:11:07
ボーナスに定額減税が記載されていたけど、給与からと聞いていたし、どういうことなのかさっぱりです。+5
-0
-
121. 匿名 2024/06/19(水) 14:12:02
>>70
パートでも所得税と住民税払ってる人が対象。
払ってない人は旦那の所得税と住民税からひかれるってことじゃない?
パートは、住民税が一万ひかれ残りの三万は所得税からトータルで四万いかないなら、来年の6月に残りを払う案内が市役所から来ると思う。+10
-0
-
122. 匿名 2024/06/19(水) 14:12:39
所得税と住民税なんで定額減税が一ヶ月違いなんだろう?
給与明細見たときにわかりにくいから全部来月からにしてほしい+6
-2
-
123. 匿名 2024/06/19(水) 14:12:54
>>101
子どもが2人いる場合、支給される給付金は以下のようになります。
住民税均等割のみ課税世帯への給付金 10万円
子ども加算 5万円×2人=10万円
この世帯は、定額減税で合計20万円の給付金を受けることができます。
結構な額がばらまかれるんだよね+14
-1
-
124. 匿名 2024/06/19(水) 14:13:12
>>118
今年いっぱい
最後は年末調整
パート??+4
-0
-
125. 匿名 2024/06/19(水) 14:13:47
>>111
通帳つくれない人もいるからかな+0
-1
-
126. 匿名 2024/06/19(水) 14:13:53
>>5
一時金より、減税の方がいいよ。月数千も違ったら手取り目に見えて大きくなる。あと、今取られなくていい税の方が多いし。+5
-5
-
127. 匿名 2024/06/19(水) 14:13:54
>>3
こんなん岸田文子ちゃんじゃん。+19
-0
-
128. 匿名 2024/06/19(水) 14:13:57
>>109
わかりやすく教えてくれてありがとう!
親切だね。
+4
-0
-
129. 匿名 2024/06/19(水) 14:14:09
これ何がすごいかって
いま話題沸騰中のマイナンバーカードの利用とは全く関係なんだよな+19
-0
-
130. 匿名 2024/06/19(水) 14:14:15
毎年の住民税考慮してふるさと納税してるのに
その分はどうなってるの?+5
-0
-
131. 匿名 2024/06/19(水) 14:14:41
2重取りになる人もいるんだってね+0
-1
-
132. 匿名 2024/06/19(水) 14:14:59
>>123
フツーに役所で現金渡された方が、帰りにパーッと使って景気がまわりそうだね+14
-0
-
133. 匿名 2024/06/19(水) 14:15:05
>>118
今年限りなので、12月支給分の給与・賞与からだよ
引ききれないと年末調整で。
それでも引ききれないと市町村の管轄になって還付のお知らせがくるはず
そこが1万円単位で切り上げ還付って件で揉めてるよね。例えば引ききれないのが1円だったとしたら1万もらえる。9,999円でも1万、10,001円なら2万。
全然定額じゃないじゃんて+29
-0
-
134. 匿名 2024/06/19(水) 14:15:10
>>125
89◯となりすましで草+3
-0
-
135. 匿名 2024/06/19(水) 14:15:20
>>20
国が決めたことだから経理に文句言われても困る
簡単に説明しても理解できないなら、国税庁の特設ページ見て、わからないことは国税庁に聞いてくれと言うわ
定額減税のせいでただでさえ経理忙しいのに、そんなアホの相手してられないわ+78
-0
-
136. 匿名 2024/06/19(水) 14:15:36
>>125
通帳作れない人??
ごめん、反社の人しか思いつかないw+5
-1
-
137. 匿名 2024/06/19(水) 14:16:16
>>124
ありがとう!
今年いっぱいなんだ。
+2
-0
-
138. 匿名 2024/06/19(水) 14:16:23
>>41
会社によるよ。未だにアナログなことしてる会社は仕事増えるし、小さい会社だと経理と他を兼務してる場合も多いし。
あと仕事増えたとてそれをなんとかこなす人とキャパオーバーする人に分かれるだけで、どちらにとっても仕事増えるのは事実だし仕事増えるなぁって嘆いたからって仕事できない認定は早とちりじゃないの?+22
-0
-
139. 匿名 2024/06/19(水) 14:16:34
>>133
自己レス 訂正
12月支給分の給与・賞与から ×
〃 まで 〇+4
-0
-
140. 匿名 2024/06/19(水) 14:16:43
4〜6月までの収入で住民税って決まるよね?
6月に所得増えたら7月からの住民税増えるからやめてほしいんだけど。
見たら去年より8000円増えてた、最悪。+2
-15
-
141. 匿名 2024/06/19(水) 14:16:49
>>7
経理担当が文句言うのはわかる
私も零細企業だけど面倒だから、従業員多かったらめっちゃ大変だと思った
でも、それ以外の人が文句言ってるのはわかんない
ただ手取りが増えてるだけなのに、なんで一緒になって文句言ってるの?+4
-11
-
142. 匿名 2024/06/19(水) 14:17:05
>>20
もう、この抗議してきた人がぶっ飛び過ぎて、他の質問が可愛く思えるww+112
-1
-
143. 匿名 2024/06/19(水) 14:17:11
>>124
所得税は、来年の5月まで11ヶ月分ひかれるんじゃなかった?+0
-2
-
144. 匿名 2024/06/19(水) 14:17:12
>>118
扶養内パートなら旦那さんの方から引かれるから自分は減税ないんじゃない?+2
-0
-
145. 匿名 2024/06/19(水) 14:18:00
>>112
うちは6月の給与の前に賞与あったので、結構な人達が一回の賞与で3万引き切ったので、わりと面倒でも無い作業だった。+3
-1
-
146. 匿名 2024/06/19(水) 14:18:24
>>1
国民から嫌われる政策をこれでもかって繰り出してきた割には全く反省していない自民党。
是非このまま暴走を続けて、次の選挙では一人も当選しないで欲しい。
そのまま自民と消滅まで全力で頑張ってほしいわ。+5
-0
-
147. 匿名 2024/06/19(水) 14:18:29
今月分から一人当たり四万減税だっけ?
来月出産して4人家族になるけど、赤ちゃんの分は来月減税されるということか?+2
-5
-
148. 匿名 2024/06/19(水) 14:18:39
なんで給付金にしてくれないの?
政治家は自分たちだけ潤って国民には本当にケチくさ。いい加減にしてほしい。
+21
-0
-
149. 匿名 2024/06/19(水) 14:19:02
>>20
そんな勘違いするほど微々たる減税だから
ひと月3000〜4000円?嘘でしょみたいな金額+99
-0
-
150. 匿名 2024/06/19(水) 14:19:29
>>141
ムダな設計だからじゃね+7
-0
-
151. 匿名 2024/06/19(水) 14:19:34
今月の明細からなんかマイナスいくらって書いてる〜なんだこれって思ってたら定額減税ってものなのねと最近知った
税金引かれる額が少なくなってるよって事なの?+7
-0
-
152. 匿名 2024/06/19(水) 14:19:53
>>140
それ、社会保険料じゃない?
住民税は去年の所得によるんだと思う+18
-0
-
153. 匿名 2024/06/19(水) 14:20:44
>>143
それ住民税じゃない?+2
-0
-
154. 匿名 2024/06/19(水) 14:21:14
>>140
それは社会保険料の算定基礎では?
住民前はあくまで前年の1月~12月の所得をもとに計算されるよ
ちなみに今年度の住民税決定通知書みてコレ書いてる?
それなら、去年の所得をもとに計算した住民税(年額)-定額減税分(コメ主さんが扶養いないなら10,000円)÷11ヶ月の金額だから増えたように感じるんじゃないかな。
政府もやり方汚いもんで、5月分は徴収0円なんだよね。
11等分してるから定額減税で10,000円引かれたくらいだと月々が増えちゃう。+10
-0
-
155. 匿名 2024/06/19(水) 14:21:37
>>140
住民税は前年の所得によって決まる
4-6月のは社保
給与明細の内容を一度よく調べてみるとなんとなくでも仕組みわかるよー+5
-0
-
156. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:01
>>148
給与に反映させろとかも図々しいよね。
いちいち給与にのせなくても、コロナの時みたいに四万給付するとか住民税全額ひくとかの方が、手続きも簡単なのに。+19
-0
-
157. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:02
>>3
マジで⭕️んでほしい。後、こいつに下着盗まれた・・・+7
-12
-
158. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:03
>>3
なんだそのオネェチックなポーズは+29
-1
-
159. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:03
定額減税で下がったのに
森林環境税?で同じくらい引かれてて
なんじゃこれ。って思った+29
-1
-
160. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:09
>>151
そうだよ
本当は所得税5000円引かれるところを引いてませんよ、その分振込額増えてるよって事+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:12
経理の人が質問したい時はどこにするの?
社労士さん?+0
-0
-
162. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:28
>>159
まじでこれ+2
-0
-
163. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:32
>>110
あってるよ
非課税世帯のは去年の物価高騰等の給付金
定額減税は今年の減税
ごっちゃにしてる人いるけど別物+8
-0
-
164. 匿名 2024/06/19(水) 14:22:43
>>140
住民税は昨年の1年間の収入で決まるよ
源泉徴収表を市町村に提出してるよねー+5
-0
-
165. 匿名 2024/06/19(水) 14:23:00
>>119
ありがとう!このトピ見てて気づいた・・
さすがに月に4万は多すぎるもんね。+8
-0
-
166. 匿名 2024/06/19(水) 14:23:38
>>1
それなら、定期的に一世帯に10万+12
-0
-
167. 匿名 2024/06/19(水) 14:23:41
>>112
ありがとう。そうみたいね・・
早とちりした・・+3
-0
-
168. 匿名 2024/06/19(水) 14:24:23
前年度ふるさと納税したから住民税減るよね?そういう人の計算ってちゃんとできてるのだろうか。明細みてもよくわかんね+5
-0
-
169. 匿名 2024/06/19(水) 14:25:31
定額減税の期間が終わったら、減税以上に取られるんだよね
+3
-0
-
170. 匿名 2024/06/19(水) 14:25:38
実感して貰うため
↓
実感できなくて草
1年かけて均等割した減税って、たかが知れてるのにw+24
-0
-
171. 匿名 2024/06/19(水) 14:25:47
>>1
お願いします!増税時には明記してほしいです。
社会保険料がしれっと上がった時とかも+20
-1
-
172. 匿名 2024/06/19(水) 14:26:12
私、非正規雇用だけど実質1万ちょいくらいしか変わってない…。いつも社会保険や年金諸々で35000円前後を引かれるんだけど今回は25000円だった。
定額減税の欄は26000円て書かれてたけど、イマイチよく分からん。+4
-0
-
173. 匿名 2024/06/19(水) 14:26:43
>>167
所得税が月に3万超えてる人ってまあまあな給料もらってる人だけだからねぇ
+19
-0
-
174. 匿名 2024/06/19(水) 14:26:47
>>140
横長の青い紙が今年の住民税の金額
所得税は6月に国に書類提出するときに去年の収入のゾーンから変わった月額変更届け出すから+2
-0
-
175. 匿名 2024/06/19(水) 14:27:05
>>130
そこは関係ないって何かで見た
ソースなくてゴメン+4
-0
-
176. 匿名 2024/06/19(水) 14:27:27
>>161
税理士かな+8
-0
-
177. 匿名 2024/06/19(水) 14:27:34
>>168
住民税引かれたら
ふるさと納税の控除額が減るよね
ふるさと納税損するわ!
+5
-0
-
178. 匿名 2024/06/19(水) 14:29:15
>>154
ごめん、6月分は徴収0円の間違いだった+2
-0
-
179. 匿名 2024/06/19(水) 14:29:18
>>168
住民税の明細に寄付金税額控除額って載ってればちゃんと計算されてるよ
でも住民税自体の計算が分かりにくいってのはある+3
-0
-
180. 匿名 2024/06/19(水) 14:30:07
>>175
よこ
ふるさと納税は関係ないよ
気にせず今まで通りやっていい+4
-0
-
181. 匿名 2024/06/19(水) 14:31:08
>>147
A. 令和6年1月1日以降に生まれたお子様は、定額減税被扶養者の加算対象にはなりません。 令和6年度個人住民税の控除対象となる扶養親族は令和5年12月31日の現況で判定を行います。
だそう。
ちなみに6/1以降入社の会社員も対象外。
+5
-0
-
182. 匿名 2024/06/19(水) 14:31:10
>>177
やっぱりそうだよね+3
-0
-
183. 匿名 2024/06/19(水) 14:31:24
>>161
税のことは税理士
給与計算のことは社労士+9
-0
-
184. 匿名 2024/06/19(水) 14:31:57
>>159
森林環境税って年間で1000円じゃないの?
どれだけ引かれたの?+11
-0
-
185. 匿名 2024/06/19(水) 14:32:32
>>10
年収チェックして該当者に一括給付でいいのにね
結局引ききれない分は給付もしくは年末調整でしょ
意地でも減税したアピールしたいんだろうね
よし、自民党に投票するぞとはならんのよ
+48
-0
-
186. 匿名 2024/06/19(水) 14:32:56
>>171
それは会社に行ったほうがいいよ
上がる時には発表されるし雇用主も従業員に知らせなければならない+2
-0
-
187. 匿名 2024/06/19(水) 14:33:02
>>160
恩着せがましいよね。
増税はしれ~っとするのにね。
そっちもちゃんと記載・周知してよね?!って思った+10
-2
-
188. 匿名 2024/06/19(水) 14:33:18
今日ボーナスだったんだけど、控除額が26万だったのが、定額減税のお陰で控除額23万になった
ってあんまり有難みない+5
-0
-
189. 匿名 2024/06/19(水) 14:33:20
>>147
所得税は6月から12月までが対象
住民税は去年の収入が対象
よって3万は対象だが住民税1万は対象外+4
-0
-
190. 匿名 2024/06/19(水) 14:33:38
>>161
契約してる税理士さんに聞いたよ+6
-0
-
191. 匿名 2024/06/19(水) 14:34:08
>>188
仮に一人だと来月から通常通りになるよ
+1
-0
-
192. 匿名 2024/06/19(水) 14:34:14
>>144
月10万円給料もらってると扶養内には入れないよね?+1
-2
-
193. 匿名 2024/06/19(水) 14:34:59
>>42
がっつり転載してそうだけど大丈夫?+0
-6
-
194. 匿名 2024/06/19(水) 14:35:07
>>159
年間1,000円だよね。住民税に上乗せされて。+9
-0
-
195. 匿名 2024/06/19(水) 14:35:28
>>185
政府の表向きの言い分
一度に渡すと貯蓄されるから却下
裏は外国人も対象にしたいから
と予想+6
-0
-
196. 匿名 2024/06/19(水) 14:37:24
>>99
本当そうですよね、すみません。笑
日々仕事と育児でいっぱいいっぱいで時事ニュース全くついていけてないです😂+5
-10
-
197. 匿名 2024/06/19(水) 14:38:10
>>1
まさしく私も給与計算してて、いちいち面倒くさい事させずに普通に振り込んでよって思ってたところです。本当に傲慢だよね。+25
-0
-
198. 匿名 2024/06/19(水) 14:38:32
>>118
12月までだよ
残高があった場合は差額が来年7月?に給付?
ちなみに毎年一定の給与でどう考えても12月までに引ききれない場合は早期に差額を給付もあるみたいだよ
いろんなパターンがありすぎて超ややこしい状態
+4
-0
-
199. 匿名 2024/06/19(水) 14:38:44
自動車税支払ってすでに消えましたけど?+0
-1
-
200. 匿名 2024/06/19(水) 14:39:25
うちの会社はトップが給料計算するんだけど、給与明細に定額減税の欄を設けることを知らず、最終的にどうしていいかわからなくなって、その仕事を経理の私に振ってきた。
たぶんそうなるだろうなーとは思ってたけど、ものすごく疲れた💧+9
-0
-
201. 匿名 2024/06/19(水) 14:40:16
増えてる実感なさすぎて、振り込まれてもそのままで使わないと思うわ…+10
-0
-
202. 匿名 2024/06/19(水) 14:41:10
>>104
姑息だよね〜w
+5
-0
-
203. 匿名 2024/06/19(水) 14:44:11
ここのトピにもいる頓珍漢な無知を経理の人が対応してると思うと、そりゃ余計な仕事増えるわと思うわ
全て経理に聞けばいい、間違った解釈して経理ミスだみたいなの一々説明するの疲弊するわ
+20
-1
-
204. 匿名 2024/06/19(水) 14:45:40
>>101
めちゃくちゃ儲けてるくせに非課税世帯として申請してるおばちゃん知ってるわ
+3
-5
-
205. 匿名 2024/06/19(水) 14:46:34
>>142>>20
コメ主はお疲れ様だけど、
その人、どんな人でどんな感じで騒いできたのか見てみたい・・
予定まで立ててた、って…😂
んなこと知らんってねぇ、、、、+34
-0
-
206. 匿名 2024/06/19(水) 14:47:23
3人家族で定額減税の場合 世帯で、4万✕3人分=12万円分の減税
3人家族で住民税非課税(子は20歳で子供加算なし) 世帯で10万円の給付金
ってこと?+0
-0
-
207. 匿名 2024/06/19(水) 14:48:07
>>204
わたしは財産持ちの非課税おばあちゃんなら知ってる+4
-4
-
208. 匿名 2024/06/19(水) 14:49:30
>>85
自分も経理担当です
といっても従業員4名の小さい会社なのでまだなんとか…という感じですが、社員数多い会社だと気が狂いそうになるくらい大変だと思います
あと6月は総会がある会社も多いんじゃないでしょうか
総会準備等に労働保険もあるし賞与支払届もあるから6-7月は忙しいと思うんですよね
現場のこと何も分かってない制度ですよね+27
-0
-
209. 匿名 2024/06/19(水) 14:50:50
旦那が1人社長で私が給料明細書くのやってるんだけど定額減税?どういう事〜?ってパニックになったわ
とりあえず給料明細の書き方とかネットで調べまくった
控除額を間違えてても年末調整で何とかなるよね?+12
-2
-
210. 匿名 2024/06/19(水) 14:53:20
>>192
妻のパートは扶養内は103万までなのか130万円なのかどちらなの?+1
-1
-
211. 匿名 2024/06/19(水) 14:54:53
>>1
ただただ面倒くさい!
消費税減税でもガソリン税の引き下げでも減税じゃん!
何で自ら支持率下げる方法とるかな
以上現場でした+12
-0
-
212. 匿名 2024/06/19(水) 14:58:55
>>209
毎月チャンスあるから。
+2
-0
-
213. 匿名 2024/06/19(水) 15:01:24
さっきコメした1人社長妻なんだけど、6月に支払う給料から引くの忘れたから7月に払う給料から引くのでも問題ない?
+6
-1
-
214. 匿名 2024/06/19(水) 15:01:59
>>205
すっごく恥ずかしいよね
私なら会社にいられないかもw
お金の事になると人が変わったように怒る人っているよね
+22
-0
-
215. 匿名 2024/06/19(水) 15:03:07
>>39
3万円ぶんいつもより減額して払うから、逆にそのぶん年末調整で戻る額もいつもより減るよね?+0
-3
-
216. 匿名 2024/06/19(水) 15:03:17
>>192
旦那の会社は130万こえなければ扶養に入れるよ。
10万だと120万なのではいれる。+1
-2
-
217. 匿名 2024/06/19(水) 15:04:04
住民税においては6月はゼロのぶん来月以降いつもより少し多めに引かれるよね+6
-1
-
218. 匿名 2024/06/19(水) 15:06:34
今年の6月から給料もらう人は減税して大丈夫?+3
-0
-
219. 匿名 2024/06/19(水) 15:07:15
>>216
ありがとう!
入れるのね。+0
-1
-
220. 匿名 2024/06/19(水) 15:07:58
>>181
>>189
ありがとう!
赤ちゃんの分も三万加算してもらえるなら良かった
+2
-0
-
221. 匿名 2024/06/19(水) 15:08:17
独身の人は一瞬(6月だけ)で減税終わり
成人してもちゃんと働かない子どもと無職の奥さんのいる人は…引ききれなくらいの減税…
そういうの知りたくないからコロナのときみたいに振込にすればいいのに+22
-0
-
222. 匿名 2024/06/19(水) 15:11:09
ほぼ変わってない。非課税はまた給付金。働く人の人権てないの?人権人権言うくせに働いてばらまくために税金納めてる人は無視?+1
-1
-
223. 匿名 2024/06/19(水) 15:11:36
>>214
大勘違いしててガッカリするならわかるけど、
マジギレとか逆に笑っちゃうwww+12
-0
-
224. 匿名 2024/06/19(水) 15:14:29
>>3
ここまで+の数0とか岸田さん終わってる。+8
-1
-
225. 匿名 2024/06/19(水) 15:15:14
夫が所得制限で定額減税対象外なんだけどそれでも今年の給料から勝手に減税されて来年確定申告した時にその分も取られるらしい
迷惑でしかない…
あるだけ使っちゃう人だから手取り増えただけ出費増えるだろうな+5
-0
-
226. 匿名 2024/06/19(水) 15:16:04
>>210
103万だよ!
税理士確認済。
超えそうな人は今回扶養抜いたし計算外にしたよ。+9
-0
-
227. 匿名 2024/06/19(水) 15:17:49
給付が良かった
髪切りたい ちょっといいトリートメントとか自分のために使いたい+4
-0
-
228. 匿名 2024/06/19(水) 15:19:09
>>3
あ゛ぁ゛⁈+3
-0
-
229. 匿名 2024/06/19(水) 15:21:59
>>29
その月に掛かる源泉分を徴収しない形だよ
それが三万に達するまで年内繰り返す
あと住民税は市とかからくる通知通りに引くからそれも会社から渡された通知書で確認できるよ+2
-0
-
230. 匿名 2024/06/19(水) 15:23:46
>>104
6月分がゼロになったのは、単に急に決まった制度だから役所の計算が間に合わなかっただけかとw(まあ7月以降に組み込まれてることを理解してない社員もいるけどね・・・)+1
-1
-
231. 匿名 2024/06/19(水) 15:26:45
月7万くらいのバイトで父親の扶養に入ってるけど、毎月所得税1000円ほど引かれてる子ってどういう扱いになるんだろ+0
-0
-
232. 匿名 2024/06/19(水) 15:29:34
>>231
所得税はひかれて、残りは給付じゃないかな?+1
-0
-
233. 匿名 2024/06/19(水) 15:30:01
>>230
でも住民税の通知って1年分載ってない?
だから6月分計算間に合わないとか関係なさそう
それにしても本当面倒くさいし分かりにくいし、何で給付にしないんだろう。
コロナの給付で制度作ったくせにさ。+12
-0
-
234. 匿名 2024/06/19(水) 15:30:59
>>86
所得税は12月までだと思う
+1
-1
-
235. 匿名 2024/06/19(水) 15:33:50
やるべきことは定額減税ではなく消費税減税だよ+6
-1
-
236. 匿名 2024/06/19(水) 15:44:19
>>235
ほんと~!!!
一番平等な減税だよね。
一律5%にして欲しい。そっちのが絶対消費増えると思うのに。+8
-0
-
237. 匿名 2024/06/19(水) 15:47:21
私も給与担当だけどくそめんどい。
住民税と所得税で減税対象者が違ったりするし、年調減税とかかなり複雑そうでやりたくない。+3
-0
-
238. 匿名 2024/06/19(水) 15:54:06
>>20
自分の勘違いを同じ職場の人にそこまでぶつけられるってすごい人だね。
甘え上手だねって嫌味言いたくなるね。+54
-0
-
239. 匿名 2024/06/19(水) 16:03:40
>>209
なんとかなります+1
-1
-
240. 匿名 2024/06/19(水) 16:04:23
>>1
そして二年後は元に戻るという
選挙終わったら関係ねえ!みたいなのが表面化してて手間だけ現場事務に丸投げ!まじで怒りしか湧かない+1
-0
-
241. 匿名 2024/06/19(水) 16:04:46
>>36
わかる
コロナでマイナンバーカード作らせたんだから4万円一括でくれたら良かったのに
所得税ちまちま引かれても事務処理増える割には対してありがたみが無いわ+14
-0
-
242. 匿名 2024/06/19(水) 16:04:58
>>20
経理に文句をいうなら地元の国会議員に苦情を言えよと言いたい
+9
-0
-
243. 匿名 2024/06/19(水) 16:07:16
>>86
12月までだよ
差額が来年6月や7月
去年と同じ年収ならもしかしたら今年中に差額の支給が先にあるかも。+0
-0
-
244. 匿名 2024/06/19(水) 16:07:40
とりあえず今月の給与計算をこれであってる…よね?と探りながらやってみた。
うちは零細だからいいけど従業員多いところは大変だー。+5
-0
-
245. 匿名 2024/06/19(水) 16:09:01
>>7
その対処をするために経理の人達用の説明会とかやってるんでしょ?
経済効果を何も生み出さない社会全体のロス+20
-0
-
246. 匿名 2024/06/19(水) 16:11:18
すごいムダ使い+3
-0
-
247. 匿名 2024/06/19(水) 16:12:50
>>240
マイナンバーカードが5分で偽造出来る
↓
中国は日本乗っとる気まんまん+6
-0
-
248. 匿名 2024/06/19(水) 16:13:13
>>100
同じく対象外
所得制限ばかりでイヤになる
+5
-2
-
249. 匿名 2024/06/19(水) 16:13:17
>>215
減税のミスがあった場合年末調整されると言う意味です+5
-0
-
250. 匿名 2024/06/19(水) 16:17:07
>>1
アメリカ🇺🇸様の命令には絶対!
しかし日本国民の心は離れていく
フミオクン そろろ退陣する時が来たんじゃないのかね?
+6
-1
-
251. 匿名 2024/06/19(水) 16:17:58
タックスヘブンの島について調べよう+0
-1
-
252. 匿名 2024/06/19(水) 16:19:02
>>251+1
-1
-
253. 匿名 2024/06/19(水) 16:21:51
+3
-1
-
254. 匿名 2024/06/19(水) 16:22:54
>>253
閉店セール?+1
-1
-
255. 匿名 2024/06/19(水) 16:27:58
>>12
ショボすぎて腹立つよね
恩着せがましいし+30
-1
-
256. 匿名 2024/06/19(水) 16:35:47
>>1
なんか最近、税金とかNISAとかいろんな政治関係のことを、がるちゃんで知る毎日・・・
いやヤフーニュースとかテレビでも一応知ってはいるけど、内容を全然理解できていない
ここで色々「え?そういうことだったんだ」って確認したり
世の皆さん、忙しい中本当にみんな分かってんの???+0
-3
-
257. 匿名 2024/06/19(水) 16:40:29
>>235
だよね
消費税を思い切ってゼロにしちゃえばいいのに+7
-1
-
258. 匿名 2024/06/19(水) 16:41:16
>>4
そうすれば不満が低所得者に向いて政権批判を抑えられるから
少ない生活費から消費税は払ってるから弱者批判はしたくない
+1
-2
-
259. 匿名 2024/06/19(水) 16:53:13
>>12
いやほんとにね
ウクライナや裏金や移民への優遇、お金いっっっぱいあるんじゃん!!って怒りしかない…+30
-1
-
260. 匿名 2024/06/19(水) 16:58:52
>>226
ありがとう。
やっぱり外れるんだね。+0
-1
-
261. 匿名 2024/06/19(水) 17:00:06
>>235
反対~
今、消費税減税を言ってる人は消費税以外の税金を払ってないからだと思うんです。
消費税くらい払いましょうよ。+2
-6
-
262. 匿名 2024/06/19(水) 17:01:29
>>1
住民税の通知書来たけど、そこに定額減税1万円分が税額控除額で載ってた。
給料明細にも載るの?
定額減税ってどこから控除になるのかなんかよく分からん。
+4
-1
-
263. 匿名 2024/06/19(水) 17:09:50
>>130
ふるさと納税は関係ないですよ。
ふるさと納税の上限額は、定額減税の額を控除する前の所得割額で決まるため、2024年6月から実施の定額減税が、ふるさと納税の上限額に影響を及ぼすことはないです。
+9
-0
-
264. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:10
所得税で引けない分を給付するには、マイナンバーカードが必要とか言い出さないよね?
ありえそうだな。+1
-1
-
265. 匿名 2024/06/19(水) 17:47:48
既にもう疲れています
by会計事務所勤務+17
-0
-
266. 匿名 2024/06/19(水) 17:51:23
ボーナスの明細に載ってたけど別になんの恩恵も感じないしたかが知れてるのに恩着せがましくて腹立たしい
海外ばらまきやめて減税しろカスとしか思わない
そして経理の女子と仲いいから余計な仕事増やしやがってクソかよという気持ちしかなかった+7
-0
-
267. 匿名 2024/06/19(水) 18:02:57
>>74
貧乏世帯へのバラまきもだけど、働いてる人が『頑張って働いてて良かった』て思える減税にして欲しいよね。
結局バラまきの為にまた高い税金払わなきゃならん。
ほんとバカみたい。+54
-0
-
268. 匿名 2024/06/19(水) 18:07:15
個人事業主の青色専従者で専従者給与103万以下の人居ます?
私そうなんですけど、減税も給付も対象外って知ってガッカリしました。+4
-0
-
269. 匿名 2024/06/19(水) 18:07:23
家族構成で大きく左右されるよね。
自営業の友達は、確定申告で調整されるから目に見えるお得感がないと嘆いてたな。+2
-0
-
270. 匿名 2024/06/19(水) 18:09:21
>>141
税金が無駄になってるからだよ
手取りが増えるのはほんの一時的なもの。解決策になってないのにドヤ顔で税金使うから腹立たしい。どうせ税金使うなら有意義に使って欲しいと思ってる+12
-0
-
271. 匿名 2024/06/19(水) 18:14:48
住民税から1万減税所得税から3万減税でしょ?私1月に仕事辞めてまだ失業中で次の確定申告所得税発生しない気がするけど、住民税の減税は振込用紙に同封で減税してるような紙が入ってたけど私減税1万円だけって事か?その1万円も9,900円位だったと思う。なんで住民税で4万引かないの?住民税国民健康保険税ひっ迫してるが+0
-2
-
272. 匿名 2024/06/19(水) 18:15:01
>>43
横だけど
どこをどう見たら図星と捉えるのか、すっごく仕事できなさそうな人+3
-0
-
273. 匿名 2024/06/19(水) 18:18:30
>>163
>>110
給付金(非課税)、定額減税(課税世帯)一体措置だから、別物ではないよ+0
-0
-
274. 匿名 2024/06/19(水) 18:21:13
>>92
労働保険がんばれー
私は今日電子申請完了したぞー
封書開けたくない気持ちは痛いほどわかるぞ+6
-0
-
275. 匿名 2024/06/19(水) 18:22:03
>>41
違う
いらん手間だからこそ怒ってる
+5
-0
-
276. 匿名 2024/06/19(水) 18:34:20
>>41
あなた会社で疎まれてそう…+5
-0
-
277. 匿名 2024/06/19(水) 18:35:01
>>20
そんな馬鹿なのに、その人は仕事出来てるのかな。
常識もなさそうだし、お疲れ様です。+38
-0
-
278. 匿名 2024/06/19(水) 18:35:23
いくらくらい手取り上がるの?旦那が明細見せないから分からない…+0
-3
-
279. 匿名 2024/06/19(水) 19:09:01
私は満額対象では無いらしい+1
-2
-
280. 匿名 2024/06/19(水) 19:09:13
>>26
バラマキは予算が増えるから…+1
-0
-
281. 匿名 2024/06/19(水) 19:09:39
>>20
扶養内の60代パートさんが、旦那が減税なのは分かるけど私の分は私の分として現金でくれないのかなあとか言ってて、閉口した。
+7
-7
-
282. 匿名 2024/06/19(水) 19:11:29
>>2
恥ずかしながら、私もです。
税法上の、扶養に親が2人入っているけどその2人の分も私の方から減税されるって事なのかな?
そうなると非課税の場合、扶養に入れない方が良かったのか?+10
-0
-
283. 匿名 2024/06/19(水) 19:30:33
>>100
同じく対象外で驚いた
みなされるとおもってたのに+4
-1
-
284. 匿名 2024/06/19(水) 19:31:58
>>282
この制度は今年限りのことだから、扶養に入ってた方が控除期間が長いのでは?+1
-0
-
285. 匿名 2024/06/19(水) 19:44:49
めんどくさいから給付にしてくれよ+7
-0
-
286. 匿名 2024/06/19(水) 19:46:12
>>2
とりあえず毎月の4万円減税されるから生活が少し楽になる事ぐらいしか分からないよ+1
-28
-
287. 匿名 2024/06/19(水) 19:47:49
節税のために年少の子を扶養に入れて均等割のみ・所得割非課税にしたのに、均等割のみの人は定額減税対象外だって。私と子の分2万円は減税にも給付にもならず。(配偶者"特別"控除だから夫の扶養としてもカウントされず)
夫は課税だから「均等割のみ世帯へは10万円給付」には該当しないし。
所得割の方が高いから申告内容はこれでよかったんだけど、確定申告の時期には「均等割のみは対象外」なんて情報出してなかったし、今まで非課税にバラマキばっかりでやっと回ってきたと思ったら対象外って事実に萎えてる。
同じような方結構いると思うんだけど、他に指摘したくなる点が多すぎて声が聞こえないです。
こんなややこしいことするから狭間の損するゾーンがでてくる。ストレートに「今まで非課税給付もらってない人は4万円給付」でよかったやん?!
企業は事務作業増えて給与ソフト改修して年末調整で変更かけて…、自治体も減税残と給付額を算出して結局給付のための事務作業(わざわざ超大変にして)ありの振込手数料もかけて…。
1件も間違いなく処理できる??ハードモードすぎません?
減税であることに意義があるとかいう政治家たち目線でしか考えない、それを周りも誰も指摘しない、本当に残念。+7
-2
-
288. 匿名 2024/06/19(水) 20:11:40
>>215
いつもより減りません+4
-0
-
289. 匿名 2024/06/19(水) 20:14:33
>>13
均等割は住民税納めてる人みんなあるよね。+14
-1
-
290. 匿名 2024/06/19(水) 20:16:45
2000万円超えてたら減税されないんだっけ?
定額じゃねぇ…+1
-1
-
291. 匿名 2024/06/19(水) 20:20:36
増税メガネ
+3
-0
-
292. 匿名 2024/06/19(水) 20:23:10
シンプルに納税してる個人に一律に10万円支給にした方が経済回るのに。
あ、経済回すためじゃなくて、増税メガネ呼びが嫌でやった愚策だったか
+15
-0
-
293. 匿名 2024/06/19(水) 20:26:13
>>100
子供2人なら16万では?+6
-0
-
294. 匿名 2024/06/19(水) 20:33:47
>>172
定額減税は所得税のところを見るよ+2
-0
-
295. 匿名 2024/06/19(水) 20:35:03
>>204
合法ならいいじゃないか
むしろ上手くやってる+3
-2
-
296. 匿名 2024/06/19(水) 20:36:42
>>293
だねぇ。+5
-0
-
297. 匿名 2024/06/19(水) 20:37:15
>>284
あっ!確かにそうですね!去年の暮れ?今年の初めに入ったので気になってしまって…+1
-1
-
298. 匿名 2024/06/19(水) 20:45:00
>>256
分かってるよ
NISAだったら売却益普通なら20数パー税金取られるのかからないし、今回のだって自分にか変わることじゃん。いくら政策が嫌でも知る権利はある+3
-0
-
299. 匿名 2024/06/19(水) 20:46:37
6月10日に夫の給料出たけど減税されてなかったわ+2
-0
-
300. 匿名 2024/06/19(水) 20:47:55
>>262
住民税の徴収税額決定書は定額減税対象者なら考慮されて載ってるはずだよ
経理も役所から通知が来た額を給与から徴収してるよ
定額減税は所得税と住民税の二つから減税だから、あと見るのは源泉所得税のところだね+3
-0
-
301. 匿名 2024/06/19(水) 20:50:26
今年12月に産まれる子どもは対象ですか?+1
-5
-
302. 匿名 2024/06/19(水) 20:50:58
>>2
収入がない人はどうなるの?+1
-6
-
303. 匿名 2024/06/19(水) 20:51:05
>>278
人によるとしか…
あなたは同一生計配偶者ですか?そうかそうでないかによって定額減税額が変わるし、ご主人に扶養親族がいるか居ないかでも大きく変わります。
+7
-0
-
304. 匿名 2024/06/19(水) 20:51:38
>>251
昔は
わりと近くに引っ越す予定だったから
マン島がいちばん身近な存在だったけれど
スモールビジネスだと条件が厳しくて実現デキなかった。
+0
-0
-
305. 匿名 2024/06/19(水) 20:51:49
>>20
納得するまで時間がかかるような人なら、年間50万円も所得税払ってなさそう+12
-3
-
306. 匿名 2024/06/19(水) 20:52:32
>>286
釣り…だよね?
毎月4万円減税にはなりませんよ+34
-1
-
307. 匿名 2024/06/19(水) 20:55:49
>>286
年間でしょ?
早いひとだと1ヶ月で終わる。
また年間4万に満たない人は給付されるんじゃなかった?
+14
-1
-
308. 匿名 2024/06/19(水) 20:57:43
>>307
減税な+1
-4
-
309. 匿名 2024/06/19(水) 21:00:21
子どもが産まれたらどこに申請すればいいの?+1
-3
-
310. 匿名 2024/06/19(水) 21:13:29
>>309
会社に扶養控除等(異動)申告書を提出
+4
-0
-
311. 匿名 2024/06/19(水) 21:17:46
>>263
ありがとうございます。+1
-2
-
312. 匿名 2024/06/19(水) 21:35:39
住民税の納付書が例年通り(6月がいちばん多くて7月以降が定額)の人がいるんだけど、
この人は定額減税対象外ってことですか?
その場合所得税の3万円減税の処理もしないってことでしょうか?
小さい会社だから、給与所得以外の個人の収入(しかも結構な額)に立ち入るようなこと、
本人にも聞きづらいし、居住地の自治体は電話繋がらないし、、、、
給与振込日前になんとかしないとなんですが+6
-0
-
313. 匿名 2024/06/19(水) 21:38:40
>>312
住民税の納付書が例年通り(6月がいちばん多くて7月以降が定額)の人がいるんだけど、
この人は定額減税対象外ってことですか?
↑うちの会社の人も6月5千円の人いて、え?と思って税理士に聞いたらその方は対象外なんだと思うと言われました
扶養控除等申告書は提出されていますか?年末調整で配偶者控除はありませんでしたか?まあ今回所得税引いてしまっても年末調整で戻るけどね
+4
-0
-
314. 匿名 2024/06/19(水) 21:41:23
今日給与計算してたけど、6月はみんな、所得税も住民税も0の人がほとんどで、普段より万単位で手取りが多い人が多いから、実感できる人多いだろうね。
が。7月給与からは、11分割のせいでむしろ住民税高くなってたりする人もいるし、ボーナスでもう結構控除枠使っちゃって7月には枠使い切る人もいそうだから、
あっという間に手取り増えてる感は無くなっちゃうね。
このためになんでこんな面倒くさいことを…
+25
-0
-
315. 匿名 2024/06/19(水) 21:51:35
>>313
単身者なんですよね。
給料そんなに上がってないのに住民税は上がってたので、
なんかしらあったんだとは思うんですが。+1
-0
-
316. 匿名 2024/06/19(水) 21:52:48
>>315
副業してるんじゃ+5
-0
-
317. 匿名 2024/06/19(水) 21:54:35
>>9
給料に定額減税明記しなかったらどうなるの?
経理の仕事増やすからやめたら?
みんななんでもかんでもあのメガネの言うこと聞きすぎ+4
-2
-
318. 匿名 2024/06/19(水) 21:57:38
>>158
シソンヌじろうさんに真似してもらいたい+4
-0
-
319. 匿名 2024/06/19(水) 21:58:04
要は所得税を源泉徴収時点で3万円相殺するだけだから、所得が無い人が貰えたりするお金では無い。
給付ではなく、所得税の減額。
基本は年末に書く扶養控除申告書に記載がある扶養人数×3万円減税されるってだけだよ。
①独身扶養人数0人の場合なら3万円。
②夫、妻(専業または扶養内パート)、夫の扶養に入ってる子供2人の場合は3万円×4人分の計12万円の減税。
所得税を月3万円払ってる場合、①ならば6月で減税終了。②の場合6月は所得税0円、残り9万円。残りは7、8、9月に継続して所得税が減額。
所得税を月1万円払ってる場合、①ならば6、7、8月は0円。
②の場合12月まで減税されても12万円使いきれないので年末調整。
ここまでが所得税の話。
住民税は6月が0円で、来年の5月までの総額から本人+扶養人数分1万円を引いた額を割った額を7月以降支払う事になる。+9
-1
-
320. 匿名 2024/06/19(水) 22:01:54
>>319
>>313
の場合は?住民税対象外だったら所得税の方はどうなるの?+1
-0
-
321. 匿名 2024/06/19(水) 22:04:55
>>133
引ききれないとか、もう本当に意味わからん。
きっちり平等に4万円給付してくれたらいいだけなのに。
そして結局低所得者が得するんだね。
税本当に払いたく無いわ。ふるさと納税なんてものに釣られて浅ましいみたいな批判、二度と抜かすな、と思う。+5
-2
-
322. 匿名 2024/06/19(水) 22:06:42
>>3
マイナスすごいけど、いい笑顔
何を話してたときなんだ
そしてもっと減税してくれ+13
-1
-
323. 匿名 2024/06/19(水) 22:08:18
>>320
所得税は国税、住民税は地方税だからもしかしたら対象外の範囲はそれぞれ違う可能性がある。
うちの会社にはそういう人居ないからよく分からんけど、国税に直接電話して問い合わせた方が良いかもね。+2
-0
-
324. 匿名 2024/06/19(水) 22:08:18
>>1
記載義務ありましたっけ?
税理士さんからどっちでもいいと言われ書かない(今回は税額自体記載しない)予定でした
明日給料計算の日だからちゃんと勉強します…+4
-2
-
325. 匿名 2024/06/19(水) 22:09:41
>>323
ありがとう+0
-0
-
326. 匿名 2024/06/19(水) 22:13:29
>>324
定額減税 記載義務で調べると出てくるよー
ただ、記載義務違反に対する罰則があるか無いかは分からない。
けど、システム対応する会社は大変そうよ。+5
-0
-
327. 匿名 2024/06/19(水) 22:17:02
住民税は6月は引かれないことは知ってる+0
-0
-
328. 匿名 2024/06/19(水) 22:19:22
>>327
その分含めて7月以降で総額割するんだよーアホらしいよねwww+4
-0
-
329. 匿名 2024/06/19(水) 22:22:03
そもそも扶養人数分を引くってのが意味分からん。
普通に納税者から所得税住民税引けば良いじゃん。なんで所得税も住民税も払ってない人間の分減税せにゃいけないの?+4
-2
-
330. 匿名 2024/06/19(水) 22:24:04
去年働いていたけど今無職の私には一万円しか恩恵がない
しかたないけどさ+2
-0
-
331. 匿名 2024/06/19(水) 22:33:18
>>312
チャットGPTに聞いてみたら、住民税が現在の対象外であっても所得税の方は減税対象になる場合があるらしいよ+2
-0
-
332. 匿名 2024/06/19(水) 22:35:44
差額が給付金として支給なら最初から一括給付してほしいですよね。そっちの方が少なからず経済回るだろうし、経理だって面倒な作業しなくて済んだのに。
私は毎月従業員の給料計算してますが、きっと給料計算したことのない勤め人は、そもそも自分の雇用保険料とか所得税がどんな計算式で、どんな表を使って算出されているのかすら知らない人がほとんどだと思う。
そういう人達に、毎月たった数千円ずつ「定額減税額」なんて記載したところで何のお得感も無いだろうし、何なら給与支払者は実質毎月人件費膨らむだけで何も良いことない。+9
-1
-
333. 匿名 2024/06/19(水) 22:39:41
>>301
年末に調整されますよ+2
-0
-
334. 匿名 2024/06/19(水) 22:39:42
>>1
これ、嬉しい?
住民税なんて本来12ヶ月で割るところを、11ヶ月で割るからひと月の負担額増だよ
今月0円にしましたよ〜とか言われても嬉しくないよ。
年末調整で返してくれるか、振り込んでくれた方が嬉しくよ。1回にそれなりの金額貰えた方がよっぽど使っちゃおうかな〜って財布の紐も緩むはずだよ。+12
-0
-
335. 匿名 2024/06/19(水) 22:57:09
昨年秋に出産し、現在育休中。
令和6年始まった時は育休からはじまってます。
この場合も対象なのでしょうか。
調べてもよくわかりません。。。+4
-0
-
336. 匿名 2024/06/19(水) 22:58:13
>>48
え?住民税は何故こんなことに…+3
-0
-
337. 匿名 2024/06/19(水) 23:03:15
>>334
単純に住民税払ってる人は6月分一律みんな0円です!終了!の方が潔いよねw+5
-1
-
338. 匿名 2024/06/19(水) 23:06:45
定額減税のトピで一番コメント数が伸びたトピで、皆さんの質問コメントに詳しく丁寧に答えて下さった方(方々?)がいて、私はコメントはしていないんですが、参考になるコメントをスクショさせてもらい大まかにですが理解する事が出来ました。
またその後、税務署の説明会に参加し何とか今月分の給与明細書作成が終わりました。
こちらは見ていらっしゃらないかもしれませんがガル民さんのお陰です。ありがとうございました。
+3
-0
-
339. 匿名 2024/06/19(水) 23:11:10
>>1
そんな余計な事しなくていいから、これ以上税金を増やさないでほしい。新しい税を作らないでほしい。徴収できた税金の中で賄って欲しい。なぜそれが出来ない?
海外に大盤振舞いでばら撒かないで。各家庭に〇万とかもやらなくていい。そんなちょびっと返された所で、それ支払った税金だし。+6
-0
-
340. 匿名 2024/06/19(水) 23:20:30
例えば定額減税受けて退職、年内にすぐに新しい会社に入社して、新しい会社で年末調整受けた時、前職で受けた定額減税は含めて精算されますか?
源泉徴収票とかに記載があるのですかね。+1
-0
-
341. 匿名 2024/06/19(水) 23:21:19
>>326
ありがとう!+1
-0
-
342. 匿名 2024/06/19(水) 23:22:41
>>1
別居の親を税法上の扶養に入れてるんですが、この場合は親たちの分は減税される訳ではないんですよね?+0
-0
-
343. 匿名 2024/06/19(水) 23:34:04
>>1
> 金を上げる時にはしれっと上げる癖に少し減税する時だけこれみよがしに減税額を記載しろ
本当にこれ!おかしいのよ!
じゃあ住民税の中に「復興支援税」も含まれてるの、何で書かないの?
いまだに毎月毎月、福島や東北のために強制でお金取られてるのよ。
しかも期間も延長になりましたね!
たった一年の減税より、こっちの増税の方がだいぶ長年ですから記載する意義がありますね!
さらに森林税も住民税に入れるんでしょ!
もちろんちゃんと内訳の明記を義務つけて下さいよ!
でないと道理が通らないでしょうよ。こんなことばかりして、国民がイライラするの当たり前なのよ。
+8
-1
-
344. 匿名 2024/06/19(水) 23:34:14
>>8
ナマポキタ…+1
-1
-
345. 匿名 2024/06/19(水) 23:35:11
ボーナスの住民税ちょっと減るの?+2
-1
-
346. 匿名 2024/06/19(水) 23:36:55
6月給与の市町村税の項目が明細から消えてるんだけど、どう言う事だろう?
その代わりに、定額減税額(所得税)-60,000が記載されてる。
ちなみに、5月の市町村税は69,000だった。+0
-1
-
347. 匿名 2024/06/19(水) 23:44:46
>>324
会社の従業員に対する信頼とか、そういうことも影響してきそうですね。従業員からしたら毎月どれくらい減税されるのか、あとどれくらい繰越額があるのかしりたいところだし+1
-0
-
348. 匿名 2024/06/19(水) 23:47:05
>>340
されるよ!!記載される+0
-0
-
349. 匿名 2024/06/19(水) 23:47:53
>>345
ボーナスには住民税はかかりませんよ+3
-0
-
350. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:38
>>312
>>313
私も6月のみ5000円住民税あり、所得税は発生している甲の従業員は定額減税で引いてしまったんですが、それでいいのか知りたいです。。。
市町村に聞いたら、所得税に関しては国税庁に確認して下さいって言われました。
上司に聞いたら、個人の内情(年金もらってるのか、副業してるのか)まで分からないから、うちとしては甲(扶養控除異動等の紙提出あり)で所得税が発生するなら引く、同一人物の住民税は通知通りにする(例え6月のみ5000円でおそらく均等割のみ、定額減税対象外だとしても)って事でした。+4
-0
-
351. 匿名 2024/06/19(水) 23:52:22
>>346
市町村税額(住民税)は定額減税対象だと6月分は0のはずです。なので記載がないのだと思いますよ
定額減税(所得税)が6万円となるとあなた本人の3万円とあと同一生計配偶者の方か扶養親族(子 等)がいるんですね。なのでプラス3万の合わせて6万。
この6万から6月からの所得税を払ってくれる(減税)ということです。引ききれなかった分は戻るそうです+1
-0
-
352. 匿名 2024/06/19(水) 23:55:24
>>350
313です。
私も従業員が6月住民税5千円で、7月以降0の方がいるんです。
所得税は毎月かかっているから引いて計算しているのでそこが謎で、明日の朝顧問税理士に聞いてみようと思ってる+5
-1
-
353. 匿名 2024/06/20(木) 00:11:25
>>352
こんばんは!
ぜひまた教えて頂けたら幸いです。
ちなみにうちの顧問税理士に上司が確認したら、
甲で定額減税対象なら、
所得税→発生したら減税
住民税→通知通り(6月5000円その後0円でも)
で大丈夫です って言われてました。+5
-0
-
354. 匿名 2024/06/20(木) 00:19:12
>>338
すいません。お聞きしたいんですが、別居の扶養家族の分は減税されないっていう認識で合ってますか?+2
-0
-
355. 匿名 2024/06/20(木) 00:23:31
>>31
主ではないですが、人事給与担当者です。
月次減税は、月の所得税を定額減税の範囲で減税するのですが、だいたいひと月では減税しきれないので翌月に持ち越しています。おそらく6月給与は所得税と定額減税還付額が同額で給与から所得税は徴収されていないと思います。ちなみに住民税は、6月0円で、定額減税後の住民税を7月から月割にしています。+4
-1
-
356. 匿名 2024/06/20(木) 00:31:56
>>355
詳しくありがとうございます
また確認してみます
教えて下さったような説明書きも欲しいものですね+2
-0
-
357. 匿名 2024/06/20(木) 00:40:45
>>35
私ずっと人事労務で働いていて、転職も何回か経験があるんだけど、給与計算を経理がしている会社にいたことないんだけど、経理で給与計算している会社が多いのかな。経理は大変だーてここでみんな書いてるから人事の自分がすこし悲しくなった、、、。+7
-0
-
358. 匿名 2024/06/20(木) 00:52:07
>>354
すみません、私も引き継ぎもほとんどなく高齢の親族から経理を任され知識も浅く、また従業員も5名程で別居の扶養家族がいらっしゃる方がいないのでハッキリした事が分からないのですが…
コメ主さんが基準日(令和6年6月1日)に在職されていて、会社へ「令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の扶養家族欄へ明記の提出をされている場合は(別居だとしても)減税対象になるとの認識です。
ですが、自信がありませんのでもし分かる方いらしたら私も教えていただきたいです。
力不足でごめんなさい!+3
-0
-
359. 匿名 2024/06/20(木) 00:55:05
こんなちょっとずつの減税じゃなくて
普通に4万円の給付にしてくれたらちゃんと消費したのに+23
-0
-
360. 匿名 2024/06/20(木) 01:01:34
>>42
非課税の年金生活者は10万給付の対象になるってこと?+8
-0
-
361. 匿名 2024/06/20(木) 01:02:45
>>358
いえいえ。
定額減税は、本人(居住者に限る)の令和6年の合計所得金額が1,805万円以下である人と、その同一生計配偶者及び扶養親族(居住者に限る)
との事なので居住者?別居だと違うのかな?と思って。+1
-0
-
362. 匿名 2024/06/20(木) 01:04:46
>>312
自己レスです。
住民税分は『R5年』の所得が1805万円以下、
所得税は『R6年』の所得が1805万円以下・給与収入2000万円以下、が対象
ってことはとりあえず所得税分については、甲欄なら給与の額に応じて差し引いちゃってヨシ
(あとは本人が確定申告でどうにかしてくれ!)
でいい気がしてきました。
>>350 さんの上司さんの言うとおりの対応ですね
+4
-0
-
363. 匿名 2024/06/20(木) 01:04:56
>>1
減税ってことは、納めた税額が減ってるから年末調整で戻る額も減るってこと?
私の年調って数万なのに、どうなるのよ!
+0
-1
-
364. 匿名 2024/06/20(木) 01:13:21
>>361
居住者=日本国内に住んでいる人 じゃないですかね?
+3
-0
-
365. 匿名 2024/06/20(木) 01:23:00
>>349
そうでしたね!+2
-0
-
366. 匿名 2024/06/20(木) 01:33:04
個人事業主は?+1
-1
-
367. 匿名 2024/06/20(木) 01:38:09
うちは小さい会社だからそんなに大変じゃなかったんだけど(イレギュラーな人がいなかったのも大きい)
役所の人たちも大変だっただろうなーと思った。
しかしまぁ所得税ないとけっこう違うね
これからも所得税無くして欲しいよ…なんでがんばって働いてるのにお金取られなきゃいけないのだ。。。
これ言うと、国の税収入が〜とか言う人いるけど、税金としてとるならきちんと使って欲しい。使わないなら(変なところにばら撒くくらいなら)返してって意味。+5
-0
-
368. 匿名 2024/06/20(木) 02:19:33
>>24
せっかくマイナンバーカード普及させたのに意味ないよね。通帳紐付けた意味よ、、+12
-0
-
369. 匿名 2024/06/20(木) 02:27:01
>>3
よし増税だ+5
-2
-
370. 匿名 2024/06/20(木) 02:29:05
住民税通知書で1万円減額って記載があったね。回りくどいやり方だと思うが素直に嬉しい。
たがしかし、そもそもの住民税が高過ぎなんだが?!なんだよ森林税とかよ!
こちとら今年の初めに退職して無職ゆえ、収入ないから3万円は減額されないんだが?!
確定申告すれば給付されると思うけど…
有識者の方、この認識でいいんですよね?
後で役所のHP確認しよ
それと…非課税世代は10万円支給されたんだってね!!おかしいだろう!!!+8
-0
-
371. 匿名 2024/06/20(木) 02:38:06
5月から育休中なんだけどその場合はどうなるの?+0
-0
-
372. 匿名 2024/06/20(木) 03:06:16
>>342
減税されますよ
3万円✕(自分+扶養親族)
でも、元々扶養控除がたくさん方って月々の所得税が少ないとか0円だったりするから引き代がない
結局控除しきれなかった部分は翌年給付とかにするんだったら最初っから一律で給付してくれたらいいのにって思います+6
-0
-
373. 匿名 2024/06/20(木) 03:08:13
>>371
毎月の給与は無給でも6月のボーナスが支給されるのであればそこから減税されると思います
残額は年末調整ですね+3
-0
-
374. 匿名 2024/06/20(木) 03:15:28
>>20
6月の住民税がいったんゼロになって…みたいなのがまず意味わからないよね。今年は無しとかにしてほしいわ。+34
-0
-
375. 匿名 2024/06/20(木) 03:18:11
>>1
いやほんと、私も給与担当ですが、明細に減税を記載したところで誰も何も言ってこなかったです
各部署の庶務担当には何か言ってきている人いるかもですが…
明細自体を毎月ちゃんと見てないって人も結構いるし(電子配信でログインして見るのが面倒とか)
本当に担当としては事務仕事が増えるばかりでしんどいです+6
-2
-
376. 匿名 2024/06/20(木) 04:52:05
>>185
インボイスめちゃくちゃ大変だったのに次は定額減税
仕事増やしやがって
絶対に自民党には票入れない+16
-0
-
377. 匿名 2024/06/20(木) 05:26:53
>>4
海外単身赴任で家族は日本に住んでるパターンだと日本に納税してるのに「日本在住」の条件から外れて対象外。お父さんは円安、家族は物価高で大変なのに不公平だね+0
-2
-
378. 匿名 2024/06/20(木) 05:55:58
>>1
おぉ!確かに!!
その手があった!!+0
-0
-
379. 匿名 2024/06/20(木) 06:10:39
むかむかメガネ+1
-0
-
380. 匿名 2024/06/20(木) 06:12:42
>>375
明細に減税を記載して従業員は経理に何を言えばいいのでしょうか?
感謝の言葉をかけろとでも?
それを期待したいのなら地元の自民党国会議員にでも言えよ
+1
-2
-
381. 匿名 2024/06/20(木) 06:21:32
>>353
ありがとうございます!
では同じ回答になりそうですが聞いてみますね
ガルに助けられました笑+3
-0
-
382. 匿名 2024/06/20(木) 06:27:24
>>361
居住者は日本に住んでいる人ですよー+1
-0
-
383. 匿名 2024/06/20(木) 06:33:13
住民税の減税は理解したんだけど、所得税は4万円分になるまで月々引かれないってことでいいの?+2
-0
-
384. 匿名 2024/06/20(木) 06:39:12
そこまで稼げてない人にとっては「うわー嬉しい!」ってほどでもないよね。こんだけか…って感じ。
年明けたら引ききれない分貰えるみたいだけど、毎月多少なりとも引かれてた分重なって結局大した金額じゃないだろし。何にもありがたみを感じられん。
非課税世帯のようにまとめてくれや怒。
+0
-0
-
385. 匿名 2024/06/20(木) 06:46:51
すみません。教えてください。
昨年、9月に退職して主人の扶養に入りました。
その場合、住民税も所得税も主人の給与から減税となるのでしょうか?
私の住民税納付の振込用紙は届いて、減税されてはいるのですが...
+1
-0
-
386. 匿名 2024/06/20(木) 06:53:05
>>3
やっぱり解散総選挙の機会を作りたくてやったのかな?
んなことしても、支持率回復なんてしないって誰でもわかるよ。
一事が万事、政治家は一度失墜したら信頼回復はかなり難しい。+1
-0
-
387. 匿名 2024/06/20(木) 07:17:22
>>1
関係ないけど、うちのばあちゃんですら「病院のお金、もっととればジジババ病院行かなくなるのに」て言ってるのに頑なだよね。
自分達もだからタヌキじじい達働き盛りからしか搾取しない。+0
-1
-
388. 匿名 2024/06/20(木) 07:18:05
>>5
わかる。岸田は非課税世帯を優遇しすぎている。なめてんのかっておもう。+20
-0
-
389. 匿名 2024/06/20(木) 07:18:40
>>196
がるちゃんみてる暇あんなら調べた方がいいよ。
マジで。+0
-0
-
390. 匿名 2024/06/20(木) 07:21:11
>>334
ねー。職場のおばさんが旅行行っちゃうっていってて、みんなチベスナ顔になってたな。+2
-0
-
391. 匿名 2024/06/20(木) 07:21:28
>>359
コイツには無条件で何億ドルも支給するのに+3
-0
-
392. 匿名 2024/06/20(木) 07:23:56
>>391
パートで働いて節約節約すればするほど
夫は能天気になって
キャバクラ通ってキャバ嬢に貢ぐっていう図が浮かぶ
なに外でいい顔して遊んでんだよ+4
-0
-
393. 匿名 2024/06/20(木) 07:25:51
二人暮らしでボーナスの明細に定額減税の控除が-2万て書いてあったんだけどどういうこと?
6月分の給与明細から-6万控除されるのかな?+1
-0
-
394. 匿名 2024/06/20(木) 07:31:35
扶養になってる年金受給者の定額減税がばからしい。確定申告不要だとダブルで支給。+0
-0
-
395. 匿名 2024/06/20(木) 07:49:18
>>3
定額文雄+1
-0
-
396. 匿名 2024/06/20(木) 08:31:11
>>20
その怒ってきた人、普通に生活できてるの?+2
-0
-
397. 匿名 2024/06/20(木) 08:32:43
減税になるのはうれしいよ。
勤めている会社は私が給与計算するけど人数が少ないので楽ちん。+0
-0
-
398. 匿名 2024/06/20(木) 08:33:43
去年ふるさと納税してる場合、今年の住民税が減額されると思っていたけど、今回の減税との関係ってどうなるのかな?
ふるさと納税が影響して定額分引かれないこともある?+0
-0
-
399. 匿名 2024/06/20(木) 08:55:06
>>2
簡単に言うとここ昨今物価高騰で家計ひっ迫しているから
なけなしの額を免税しますよと言う事。+2
-0
-
400. 匿名 2024/06/20(木) 09:02:52
>>42
ぐう畜+0
-0
-
401. 匿名 2024/06/20(木) 09:03:53
住民税は6月だけゼロにして11ヶ月で分けるとか意味わからん
他の月は去年より上がるし、家計管理苦手な人は逆に困りそう+15
-0
-
402. 匿名 2024/06/20(木) 09:05:35
>>20
その勢いで官邸まで怒鳴り込んでくれよ誰も止めない+14
-0
-
403. 匿名 2024/06/20(木) 09:06:35
金持ちのボンボン育ちの世の中理解してないクソ迷惑なワガママ政策+7
-0
-
404. 匿名 2024/06/20(木) 09:07:16
>>364
>>382
そういう事ですね! ありがとうございます!
そうなるとうちの分から減税されるって事ですね。 義理の親なんですがちゃんと説明しなきゃいけないと余っていたので助かりました!ありがとうございます+1
-0
-
405. 匿名 2024/06/20(木) 09:09:22
>>372
そうなんですね。詳しくありがとうございます!+0
-0
-
406. 匿名 2024/06/20(木) 09:17:52
>>393
6万ってどこからでてきたの。
そして二人暮らしってなに?旦那さん?主は専業主婦?
+4
-0
-
407. 匿名 2024/06/20(木) 09:21:22
>>381
あまりにもややこしすぎん?これって間違えてる事務員さんもいるかもしれないってこと?+3
-0
-
408. 匿名 2024/06/20(木) 09:22:12
>>383
所得税は3万に達するまで引かれないんじゃない?+6
-0
-
409. 匿名 2024/06/20(木) 09:24:56
旦那の勤める個人の小さい会社
定額減税に関する書類や確認の挙動が何も無い
「6月に手続きする」との文言が先月末にあったきり
担当税理士は付いているらしいけど
そういう会社もあるの?+0
-1
-
410. 匿名 2024/06/20(木) 09:43:39
>>407
月々はいると思うよ。間違えてる人。
ただ年末調整されるから結果は一緒なのだけど。
なにがややこしいって年末に一括してくれたらいいのに減額して手取り増えるのを実感してもらいたいという政府のやり方がややこしすぎてむしろ自民党には票を入れたくなくなってる事務員がほとんどでは?+8
-0
-
411. 匿名 2024/06/20(木) 09:44:42
>>383
あなたの定減税額が3万ならそういうことです。合ってます。
+3
-0
-
412. 匿名 2024/06/20(木) 09:45:43
>>393
その情報だけだと分からないなあ+3
-0
-
413. 匿名 2024/06/20(木) 09:48:53
>>383
3万だと思う+3
-0
-
414. 匿名 2024/06/20(木) 09:55:52
>>370
私も去年末まで働いて年始めから無職
パワハラで心身共に壊れて療養中なんだけどきつい
恩恵は受けれず引かれるときは無職だろうが「前年度の収入で見てます」の一言で引かれるものは引かれる
今回のことは確定申告でちゃんと軽減されるものかなの?+5
-0
-
415. 匿名 2024/06/20(木) 10:06:28
不自然な上げ上げコメが増えてまいりました+1
-1
-
416. 匿名 2024/06/20(木) 10:28:26
>>1
私も給与担当してる。賞与もあるから早い人は今月中に3万控除ほぼ終わるんじゃないかな。7月からは住民税控除(1万円減ってても11か月で割ってるから高く感じる)もはじまるし。
記載義務って言っても、残りこれだけかぁ・・・ため息。って感じw+5
-1
-
417. 匿名 2024/06/20(木) 10:36:11
>>353
やはり税理士に聞いたら同じ回答でしたよ〜!+2
-0
-
418. 匿名 2024/06/20(木) 10:51:10
>>177
YouTubeショートで見たけどふるさと納税には影響しないみたいに言ってましたよ!【定額減税のギモン】「パートで働く私の減税は夫から?それとも私の給与から?」「ふるさと納税の限度額への影響は?」税理士がズバリ回答 意外な落とし穴に要注意!(2024年6月5日) - YouTubeyoutu.be6月に始まった「定額減税」。パートで年収130万円以下の妻の減税は夫婦どちらの給与からなのか?定額減税で引ききれない場合の「給付」とは?ふるさと納税への影響は?ギモンを税理士の田淵宏明さんに聞きました。意外な落とし穴や注意点もあるようです。(2024...
+2
-0
-
419. 匿名 2024/06/20(木) 10:54:32
シートもらって自動で計算してくれるようになってるけど
それでも面倒臭い+1
-0
-
420. 匿名 2024/06/20(木) 10:55:55
>>3
早く辞めてください+4
-1
-
421. 匿名 2024/06/20(木) 10:56:59
>>20
年間4万って舐めてるよねー
ケチすぎる+10
-0
-
422. 匿名 2024/06/20(木) 11:13:01
>>1
知り合いが昨年収入が減り、今年の申告で均等割のみ課税世帯になったらしいんだけど、今月の給料が1000円位プラスになってたみたい。これって定額減税のやつなのかな?今年月収が上がったら給付金と定額減税と二重取りできるんでしょうか?+0
-1
-
423. 匿名 2024/06/20(木) 11:28:00
調整給付申請は来年じゃなくて今年だよね?もう始まってる自治体もあるのかな+2
-1
-
424. 匿名 2024/06/20(木) 11:39:21
住民税、6月はゼロになってたけどあとの月が去年よりあがってた笑 所得税は0だった。+7
-0
-
425. 匿名 2024/06/20(木) 11:43:01
>>101
横須賀市だけれど、こっそり非課税世帯に給付してる
いつもみてない市の広報をみたら掲載されてた。
他の自治体もこっそり非課税世帯に給付してると思う。
まじめに働いて納税するの馬鹿みたい
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金(10万円)について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯への支援として、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯につき、1回に限り10万円を支給します。
提出期限:令和6年6月30日(日曜日)消印有効+4
-0
-
426. 匿名 2024/06/20(木) 11:44:25
>>409
今月支給の給与から反映されるはずだけど+4
-0
-
427. 匿名 2024/06/20(木) 11:58:34
上場企業に勤めてるが、人事はわざわざ一回のために環境整えて、何度も事前にトライしてってやる事なのかね?と言っているよ。
お陰で通常業務がまわらないと
ある程度前例のある市町村からの寄付にすればいいのに。
+2
-0
-
428. 匿名 2024/06/20(木) 12:01:34
>>344
生活保護のひとにとっては
自民党って優秀なんでしたっけ?+0
-0
-
429. 匿名 2024/06/20(木) 12:21:18
>>158
多様性の時代+1
-0
-
430. 匿名 2024/06/20(木) 12:25:51
>>245
それにしても去年からインボイスやら電子帳簿保存法やらよ…担当は愚痴りたくもなるのよ…ごめんな+5
-0
-
431. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:14
私失業保険の関係で4月から1人国保になって、扶養から抜けたんだけどなんにももらえないってこと??+1
-1
-
432. 匿名 2024/06/20(木) 12:30:16
>>317
小さい会社だけどダウンロードだけで勝手にに表記されたから
別に面倒ではなかった+0
-0
-
433. 匿名 2024/06/20(木) 12:32:57
>>414
それ言ったらさ、うちなんて今年亡くなった父の住民税支払ってるよ…
え?本当に?って市役所に確認しちゃったわ+3
-0
-
434. 匿名 2024/06/20(木) 12:33:07
>>410
所得税少ないからあんまり実感なかったわ
確定申告で残りが戻ってくる方が多いから
そっちの方が楽しみ+4
-0
-
435. 匿名 2024/06/20(木) 12:35:02
>>406
扶養がいるんだよ
一人3万だから
子供と奥さんで4人扶養いた社員は15万だった+2
-1
-
436. 匿名 2024/06/20(木) 12:38:46
>>308
いや、給付っすね
減税しきれない人は給付っす+2
-0
-
437. 匿名 2024/06/20(木) 12:43:26
>>4
それが出来るのなら、給料でクソめんどくさい事して経理担当を困らせずに、市町村から一括給付しろって話だよね。+3
-0
-
438. 匿名 2024/06/20(木) 12:47:02
>>431
国保って…保険関係なくない?これ
それは保険上の扶養から外れたんだよね。
税制上の扶養がどうかによります。+2
-0
-
439. 匿名 2024/06/20(木) 12:49:17
経理の仕事って今後も無くならないから
って夫が言うんだけど
進路で商業高校行かせた方がいいのかな?
娘中3なんだけどさ。
あと経理の仕事って勘定奉行みたいな
ソフト入れてれば
そんなに手間かかんない訳では無いんか?
私、頭弱で分からないんだよ
+3
-0
-
440. 匿名 2024/06/20(木) 12:50:27
所得税は令和5年度のもので算出して、引ききれなさそうなら給付金で受け取り→今年度分でも引ききれなければさらに給付、上回っても年末調整等での返金はなしでおけ?+0
-0
-
441. 匿名 2024/06/20(木) 12:52:54
>>393
所得税
仮にあなたが結婚してて夫の扶養に入ってる2人暮らしの場合、旦那さんの給与から6万円に達するまで毎月所得税が総裁される。12月までに6万円に達ない場合年末調整で返ってくる。
住民税
旦那さんの6月の住民税は0円。
7月〜来年5月の住民税総額から夫、扶養妻の2人分2万円引いた額を11ヶ月で割った額が7月以降に給与天引される。
+4
-1
-
442. 匿名 2024/06/20(木) 12:57:24
>>380
感謝ではなく、疑問質問、問い合わせがなかったという意味です
明細を普段から見ない人は減税も関心がないんだなって+2
-0
-
443. 匿名 2024/06/20(木) 12:58:26
>>439
それは中3の娘が決める事だ。
というか現時点で中3で進路決まってないの?+3
-0
-
444. 匿名 2024/06/20(木) 13:23:30
ややこしいことになっているけど
一度納税させて給付なんて二度手間かけないで
最初から減税しろと言う意見もあったんだろうね
そういう意見聞いたことがある
でもやってみるとこちらの方が大変かも
+1
-0
-
445. 匿名 2024/06/20(木) 13:30:57
>>443
普通科か商業かで迷ってる
娘自身の成績の兼ね合いもあるしね。
+2
-0
-
446. 匿名 2024/06/20(木) 13:41:44
焼け石に水減税+1
-0
-
447. 匿名 2024/06/20(木) 13:44:59
増税メガネのお陰でニュースをしっかり見る様になった。特に税金。控除を年間10万もシレっと無くすわ、森林環境税とか訳わかんない¥1,000取り始めて。都会に森林無いんだけど。+4
-0
-
448. 匿名 2024/06/20(木) 13:48:40
>>439
いやいや。経理は必要部署だったけどAIに代替えされてるよ。将来無くなる職業で検索してみて。一昔前だと商業高校は推薦で正社員につけたけど、これからは厳しいと思う。お金かかるけど大学進学した方が良い。+1
-2
-
449. 匿名 2024/06/20(木) 13:58:01
>>426
返信ありがとうございます
6月も下旬になるというのにですね
こちらからも確認したのですが変化なし
税理士さんは会社に促したりしないものなのか…?
私が素人視点でわかっていないだけなのか…?
他の問題もあり今後の事を考えています+0
-0
-
450. 匿名 2024/06/20(木) 14:03:09
4月に結婚した場合の処理で悩んでたら
5月に配偶者死去したひとのこと忘れてて焦った
今年亡くなった人も減税対象者としらんかったから
独身で打ち込んでた・・・
つか毎月3万ひかれると経理の私が思ってたなんて言えんわ
明細見て気づいたわ
会社が頭のいいソフト使ってくれてるから助かった・・・
つか給与奉行なんだけど細かい内容聞きたくても電話繋がんない!!ので
ソフトのなすがまま6月の給与処理終えたわ+0
-0
-
451. 匿名 2024/06/20(木) 14:04:22
>>417
>>350
>>353です^_^
>>417さん、ありがとうございました!
安心できました!!
お互い、これでモヤモヤせず割り切って事務作業ができますね!+2
-0
-
452. 匿名 2024/06/20(木) 14:27:47
>>439
うちは奉行だけどトップページからダウンロードするだけで終わった+0
-0
-
453. 匿名 2024/06/20(木) 16:01:34
>>421
それで減税してやったと偉そうにされてもね
イラつくだけだわ+0
-0
-
454. 匿名 2024/06/20(木) 16:30:07
>>449
横だけど、どういうこと?
下旬も何も、6月の給与賞与から減税開始と決まっているので…
6月給から減税されてなかったということですか??
それならまずいけど。
事前に扶養の確認とかが無かったという話なら、
去年の年末調整の時の情報通りで処理されてるんだと思います。+2
-0
-
455. 匿名 2024/06/20(木) 16:51:08
>>454
6月の給与はまだ先なのではっきりするのはその時ですね
労基や罰則に関わるのでまさかとは思いますが…
後半の処理法もあるんですね
自分のパート先には先月提出書類があったので、何も動きが無い会社だと心配になっていました
教えていただいてかなり落ち着きました
ありがとうございます!+1
-1
-
456. 匿名 2024/06/20(木) 17:33:17
今年の4月から育休明けて働いてるから昨年の収入はゼロ。
住民税も今年はゼロなんだけど、この場合は所得税だけが定額減税の対象になるの?+1
-0
-
457. 匿名 2024/06/20(木) 18:43:58
>>445
私商業科に進んだものだけど
進学にも大いに関係するしそこの進路はしっかり考えた方がいいよ
将来経理関係につかない可能性もあるからね+1
-0
-
458. 匿名 2024/06/20(木) 18:46:16
>>456
その解釈でよいかと
給付ではなく税の減額なので
住民税が0なのであれば減額のしようがない
扶養控除申告書提出して甲欄徴収されているのであれば所得税の減額対象にはなるかと思います。+3
-0
-
459. 匿名 2024/06/20(木) 19:22:34
皆一律に同額で減税されるなら随分と楽なんですが家庭により様々異動や変更がある場合が厄介だと感じました。
配偶者や扶養家族が亡くなった場合もですし、税務署で受けた説明会では
・「配偶者だけでなく、扶養になっているお子さんのバイト代が103万を超える場合」
・「普段の年末調整や確定申告で扶養控除が受けられるのは16歳以上の方だけになっているが、今回の定額減税は扶養控除の対象外である16歳未満の子どもも含まれる」
この二点を注意するようあり、結局は年末調整等で調整されるのでしょうがこれまた煩雑な作業が増えるのではと不安です。+4
-0
-
460. 匿名 2024/06/20(木) 20:26:23
>>438
健保の扶養じゃないなら103も超えてるんだから税扶養じゃないってことじゃないの。+0
-0
-
461. 匿名 2024/06/20(木) 20:40:04
>>450
システムアップデートの際、特設サイトFAQとかマニュアル見なかった?
同じ会社のOBIC使ってるけど、マニュアルわかりやすかったけど。OBICより奉行の方が簡単だったような。あと、わからないことはすぐ国税庁と管轄税務署に問い合わせた方がいいよ。年調減税するにしても間違うと逆にめんどくさいもんね+0
-0
-
462. 匿名 2024/06/20(木) 21:32:48
>>448
AIに代替されないようにインボイスとか電帳法とか出来たのかなって思ってる。
けっきょくチェック項目が増えて差し戻して問い合わせがくる。
システムが差し戻しても意味分からないみたいで、経理に問い合わせがくる。
+0
-0
-
463. 匿名 2024/06/20(木) 23:54:15
>>458
ありがとうございます!+0
-0
-
464. 匿名 2024/06/21(金) 01:05:10
>>433
えええー
何それ
まだ両親顕在で知らなかった
身内の人はただで辛いのに
なんか法律おかしいよね+3
-0
-
465. 匿名 2024/06/21(金) 19:49:54
わたし給料変わってなかった😢明細書にも定額減税書かれてなかった😢社長に今確認中💔+0
-0
-
466. 匿名 2024/06/22(土) 10:36:22
住民税だけ減税されてた+0
-0
-
467. 匿名 2024/06/22(土) 17:49:29
>>465
>>466
えっ!心配ですね涙
例えばですが、画像のカラー部分のような明記が無かったということですよね?+0
-0
-
468. 匿名 2024/06/22(土) 19:23:53
>>467
はい😢
去年は103万以内で働いたので住民税は無いのですが今年から130万まで働いているので所得税を引かれていて。定額減税の欄はなく所得税もいつもと同じ額引かれてました。+0
-1
-
469. 匿名 2024/06/22(土) 19:59:22
>>467
466です
このようなカラーのように書かれてました
扶養なので住民税だけか…
話それてしまいますけど
10月から社会保険に入らないといけないかもって言われました
どのくらいひかれるんだろう+0
-0
-
470. 匿名 2024/06/23(日) 18:01:19
>>444
岸田首相がパフォーマンスしたいだけだよね、結局
「国民のこと考えてあげてるんですよぉー」っていう+1
-0
-
471. 匿名 2024/06/25(火) 21:33:17
>>3
今月の給料増えてて何事かと思ったけどこれだったんだね
文雄きゅんサンキュー😘+0
-2
-
472. 匿名 2024/06/26(水) 10:26:19
昨日夫の給料日で給与明細見たら住民税も所得税もいつも通りガッツリ引かれてました。
今月の給与明細から反映されるのでは…?
今日会社に確認取らせますが、個人経営の小さな会社でちゃんと減税されるのか不安です。+0
-0
-
473. 匿名 2024/06/26(水) 21:29:01
>>438
>>460
今年はじめに退職したので103万は超えてないが、
失業保険の場合給付金が日額4000?こえてると扶養から抜けないといけないんです。
6月に届いた市民税は私個人宛に届き払いました。年金や国保料はもうすぐ私個人宛に請求が届くそうです。こんな時ってどうなるんでしょうか??
+1
-0
-
474. 匿名 2024/06/26(水) 22:00:59
>>468
既に会社から説明済みなら良いのですが…
103万、130万の区切りの数字を見ると、今まで配偶者等の扶養家族の扱いでしたでしょうか?(ご主人等の勤務先に扶養控除等申告書を提出している状態)
仮にそうで、変更されていない(扶養に入ったままの)場合はご主人等の勤務先で468さん分の減税をされている可能性はないでしょうか?
>>469さんも扶養に入っていらっしゃるならご主人の勤務先での減税でしょうか
ちなみに社会保険は「令和〇年度保険料額表」を検索されると給与額により保険料が分かるかと思います。+0
-0
-
475. 匿名 2024/06/28(金) 23:11:59
>>474
468です。
無事社長と話し減税されなかった分を払ってもらい、来月から給与にも反映されることになりました😭+0
-0
-
476. 匿名 2024/06/29(土) 12:12:53
>>475
わー!そうだったんですね。
475さんが聞かれなかったら今月中に引かれないままだったんですね。ひとまず安心ですが、475さんのお陰で会社側も修正出来、他社員さんのお役にも立てたんですね。
トンチンカンなコメントをし、すみませんでした。
色々な事案があり勉強になりました、ありがとうございました。+1
-0
-
477. 匿名 2024/06/29(土) 21:36:55
>>476
全くトンチンカンではないですよ😌
不安な中親身にコメントしてくださってすごく嬉しかったです。ありがとうございます😊
初めてのことで私含め混乱しますよね😵💫
元々社長が個人でしていた会社で税理士もつけていない為忙しい中計算してしんどそうでした。。。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する