- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/06/19(水) 19:41:14
>>228
旦那はATMなんて言ってる人リアルで見たことない。
女性は便器、と同じくらいのフィクションだと思ってたらいいよ+15
-6
-
502. 匿名 2024/06/19(水) 19:41:55
そういう役割を押し付けられる感じがして
地方が一生懸命子育て支援しても若い女性たちが逃げて行っちゃうんだってさ
+6
-0
-
503. 匿名 2024/06/19(水) 19:47:12
>>482
横
私なかなかできなくて38歳で産んだけど確かに40代は中学生の子供がいるイメージだったよ
まさか自分が45歳で低学年の子供いると思ってなかった+20
-3
-
504. 匿名 2024/06/19(水) 19:47:59
>>468
今は男女平等だし、責任を女にだけなすりつけるよりは役立たずの男を吊し上げて少しでも女にモテようと努力させた方ががいいのでは?あとLGBT禁止で。+4
-1
-
505. 匿名 2024/06/19(水) 19:48:08
>>8
ガッツのトピ画に釣られてしまった+32
-0
-
506. 匿名 2024/06/19(水) 19:54:33
>>12
思わない
プレ更年期の年代のイメージ
+7
-1
-
507. 匿名 2024/06/19(水) 19:57:44
確かに、35歳で5歳の子が居るんですけど、職場含め周りからのあなたは『まだ産める』感はあるな。
1人目出産の時に死にかけたから、もう子ども産めないんだけどね。
+1
-0
-
508. 匿名 2024/06/19(水) 20:01:32
40代はちがくない?
25〜35くらいだと思った+9
-2
-
509. 匿名 2024/06/19(水) 20:05:24
>>420
あなたは何クラスなの?
ガル男なんだろうけど。+4
-1
-
510. 匿名 2024/06/19(水) 20:06:18
世界の中心で無職を叫ぶ+0
-1
-
511. 匿名 2024/06/19(水) 20:06:19
>>335
その通り
人類もずっと10代で結婚してきた+4
-1
-
512. 匿名 2024/06/19(水) 20:07:55
>>464
確かに。
原因がわからなければ適切な対策は打てないからね。
少なくとも10年間 地方創生といってカネばらまいて成果出ず、ってことは
対策が間違っていると言える。
+3
-0
-
513. 匿名 2024/06/19(水) 20:07:59
地方の分まで東京で産んでくれても構わないよ+2
-0
-
514. 匿名 2024/06/19(水) 20:11:26
がるちゃんだとすぐに地方が悪いってな゙るけど、実際産んでないのは都会の人だよね
魅力的な街にいるのに少子化なのはなぜ?+5
-0
-
515. 匿名 2024/06/19(水) 20:14:21
>>482
どっちもかな。上の子中学で下の子小学校だよ。子どもの年離れてたり3人とかいる家庭はそうだと思う+12
-1
-
516. 匿名 2024/06/19(水) 20:16:25
>>432
所得の中央値のこれ嘘でしょ!?いくらなんでもこんなに低いってある!?+4
-0
-
517. 匿名 2024/06/19(水) 20:20:00
>>498
先輩相手だと既婚のていで話さないと失礼になるかもしれないからね+1
-1
-
518. 匿名 2024/06/19(水) 20:24:40
>>17
逆にお金のこと考えずに産む人ほど躊躇するべきなんだよなぁ+7
-2
-
519. 匿名 2024/06/19(水) 20:24:54
>>76
こじ…+0
-1
-
520. 匿名 2024/06/19(水) 20:29:48
>>516
女性と高齢者が増えてるから下がりがちではある+6
-0
-
521. 匿名 2024/06/19(水) 20:29:51
こういう生物学的なことを根拠にした表現にまでいちいち難癖つける人こそ無理+4
-0
-
522. 匿名 2024/06/19(水) 20:36:33
>>379
私立はまだしも留学って(笑)
申し訳ないけど子供でも身の丈とかわかるよ
行きたいなら社会人になって自分のお金で行くし
金かければ良いってもんでもないからね+9
-0
-
523. 匿名 2024/06/19(水) 20:40:13
>>1
大袈裟過ぎ!何も無視してないし、どこまで被害者面な言い草なんだよ。精神的に弱過ぎるからそんな考えしかならない、おんぶに抱っこ辞めたら?+3
-1
-
524. 匿名 2024/06/19(水) 20:43:50
>>11
35過ぎての初陣も
芸能人ならあるかもだけど
一般人だと
とくに経産婦からしたら
内心、無理だろうねと思ってしまう+1
-5
-
525. 匿名 2024/06/19(水) 20:44:58
>>5
どういう見積もりで3000万なんだよ。
情弱はネットは辞めな+2
-4
-
526. 匿名 2024/06/19(水) 20:47:49
まあ時々鬱陶しく思う時があるけど高齢な人が多いここで言ったところで叩かれるよ…+0
-1
-
527. 匿名 2024/06/19(水) 20:48:51
>>36
明らかに独身とは人間としてのレベル違うからしゃーない。
高齢独身は退化するしモラルないし。+7
-1
-
528. 匿名 2024/06/19(水) 20:49:25
>>393
独り身でも子供いても色んなリスクあるから、そんな試算意味ないよ。
何が起きてもこの人となら生きていける気がする。
この人の子供なら守れる気がする。楽観的観測で家族は生まれる。+2
-3
-
529. 匿名 2024/06/19(水) 20:49:54
>>5
賢くて心身共に健康でしっかり稼いでる人たち以外は産んで育てたらダメなんだよ
子どもをちゃんと教育して幸せに育てられないような人はダメなんだよ+5
-1
-
530. 匿名 2024/06/19(水) 20:50:11
>>2
子供生まんかったら滅びるよね
生物としての本能だよ+11
-2
-
531. 匿名 2024/06/19(水) 20:58:10
どさくさまぎれに40代を含めるな40代
どう考えても20~30代やろ+4
-1
-
532. 匿名 2024/06/19(水) 20:58:16
>>344
私なんか40代で年子産んでワンオペしてるけど、別にそんなガタ来てる感じもしないし、昔はハイリスクだったのかも知れんけど、今は人生100年時代だし、大して老化してもないなって感じあるからね、実感として
それでもう40なので諦めないと…とか見ると
いや全然普通にいけるって、と言いたくなるのはあるある+3
-12
-
533. 匿名 2024/06/19(水) 21:01:00
>>482
30歳で産んでも小5、小6で40代じゃない?
しかも2人目とかの人もいるから違和感ないけど+15
-1
-
534. 匿名 2024/06/19(水) 21:01:13
>>501
デート代は男が払うはまだ普通にある
ガルでもそっちが支配的だし
最近やっと国がデート代を支払わすのも、そう言う圧力を加えるのも立派なDVって認定したけどさ
+0
-3
-
535. 匿名 2024/06/19(水) 21:07:16
>>520
>>516みたいな数字のトリックはある意味で詐術に近い
GDP(国民の労働の総付加価値)が減りも増えてもしてないんだからさ
それで中央値が減ってるってことは時短とかで働いてる人が増えたってこと
+2
-0
-
536. 匿名 2024/06/19(水) 21:09:23
>>204
横だけど
そんなこと言ってくる親はもちろん嫌だけど、お金ならなんとかなる〜って親も絶対に嫌。自分達の老後資金さえないのに専業主婦の母親とか(うちのことです)+2
-2
-
537. 匿名 2024/06/19(水) 21:11:27
女の幸せは子供、みたいな考えも古すぎる、いらん
+1
-2
-
538. 匿名 2024/06/19(水) 21:12:55
>>504
ガルは責任を男に擦り付ける人ばかりだよ
そもそも世界一のモテ男大国のイタリアは日本並みに少子化だしさ
書いてる人多分オバサンかお婆さんぐらいの年齢なんだろうけど
男がモテモテになったら少子化が解決するって頭悪いキラキラ女子の発想+0
-2
-
539. 匿名 2024/06/19(水) 21:13:35
今年35になる。
仮にいま子供ができたとしても40になったとき子どもがまだ未就学児かと思うと子どもいないほうがいいのかなと思うようになった。
体力的にもその後の精神的にも無理な気がするし、お金のことも考えるとなおさら。。+0
-2
-
540. 匿名 2024/06/19(水) 21:30:23
>>538
キラキラって言うか、婚活トピなんか見てると男の人が身なりや作法に気を使わなさすぎてスルーされてるからそれは改善したら日本では成婚率上がるわけだしね。イタリア人の事はしらん。人種も宗教も違うし。+0
-2
-
541. 匿名 2024/06/19(水) 21:52:58
>>3
さすがに34くらいまでだろう+2
-6
-
542. 匿名 2024/06/19(水) 22:01:14
>>76
子供いくつ?
小さい頃はそりゃかからないよ+5
-2
-
543. 匿名 2024/06/19(水) 22:07:29
>>301
経産婦なら可能性高いかな+5
-0
-
544. 匿名 2024/06/19(水) 22:12:27
>>482
40になったとき、上の子は中学生だったけど、35で産んだ末っ子はまだ幼稚園だったよ
40代で幼稚園は自覚として場違い感はあったかも+3
-2
-
545. 匿名 2024/06/19(水) 22:17:20
>>532
40代で乳幼児の子育てをするのはまだガタがきてなくてなんとかなるけど、50代半ばに中高生の子育てをするのがきつくなるんだよ
朝早くて夜遅くなって子どものことで睡眠削られるしね+4
-1
-
546. 匿名 2024/06/19(水) 22:19:39
>>234
男にちゃんと相手にされる女は産むから大丈夫よ
反出生主義も、モテない女が喚いてるだけ+3
-1
-
547. 匿名 2024/06/19(水) 22:25:31
生まれたら負けと思ってる
人間は子供産まないよ。+1
-0
-
548. 匿名 2024/06/19(水) 22:27:27
>>1
全然ー
じゃあ、男は金稼ぐ道具って見てるんだ?
主さん、モテないコンプ凄そうだなって思う
自意識の裏返しってヤツ+3
-1
-
549. 匿名 2024/06/19(水) 22:32:08
>>1
思わないです
私には常識の範囲内の言葉です
+1
-2
-
550. 匿名 2024/06/19(水) 22:33:57
>>8
さすガッツ+20
-0
-
551. 匿名 2024/06/19(水) 22:47:24
>>1
40代はさすがにハイリスク+7
-2
-
552. 匿名 2024/06/19(水) 22:57:42
>>477
それはわかるけど、40代って言うと45以上も入るじゃない。
40代前半までかなって気がする。
それでも治療してもできない人も多いし。+15
-0
-
553. 匿名 2024/06/19(水) 23:10:45
>>1
私は全然そういうの感じたことない。実際カテゴライズするなら、地方の衰退=少子化の原因は、出産適齢期の女性が減少してるからだし。
その「カテゴリー」の話をしてるのであって、別に責めてるわけじゃないよね?自治体によっては「どうしたら若い女性が住みたい場所になるか」「どうしたら子育てしたい場所になるか」って、20〜40代の女性にとっての快適を考え、施策を講じたりするし。
以前批判されたけど、少しでも授乳しやすいようにって考えた授乳スペースなんかもそうだよね。+3
-0
-
554. 匿名 2024/06/19(水) 23:13:15
>>494
私の周りは、結婚してないし子供も産んでない
三十代後半に入るから、もう無理だと思う
うちだって子供2人だけ
どう考えても人口は減る
それま加速度的に+7
-0
-
555. 匿名 2024/06/19(水) 23:23:32
>>1
このトピが答えを出してるよね。
今って給料も低いし、納める金額も物価も高いから子供を産む余裕もなければ、子供が大人になったときに住みやすい時代になってるか分からない。
子供が成人するまで苦労をかけず、衣食住も完璧に育て上げる事ができる人って今どれぐらいいるんだろう。
辛い!パート代が保育料と学童代で消えていく+5
-2
-
556. 匿名 2024/06/19(水) 23:23:50
子供を産んで育てるって人間の本質です
目をそらすのはやめましょう+1
-4
-
557. 匿名 2024/06/19(水) 23:25:05
だって事実だもんね。
事実や傾向まで蓋しようとするからむしろ生きにくい。
「お子さんは?」って聞かれたら「考えてないんですー」ってちょっと申し訳無さそうにてへっと言いたいのに、みんな時代に気を使って聞いてこないから寂しい。
義実家なんて結婚して5年一度も聞いてこないのでむしろ気まずさを感じてきた。+0
-3
-
558. 匿名 2024/06/19(水) 23:31:17
>>532
人生100年って言っても40のあなたには該当しないんだよ+2
-3
-
559. 匿名 2024/06/19(水) 23:32:04
>>525
首都圏住みでライフプランナーさんに試算してもらったけど、中学受験前提なら教育費だけで2300万円位だったよ(保育料も含む)。それにプラスして大学卒業までの生活費もかかるからうちは子供1人あたり3500万円でライフプラン立ててる。+5
-1
-
560. 匿名 2024/06/19(水) 23:39:31
>>11
閉経までは産めるから。+4
-1
-
561. 匿名 2024/06/19(水) 23:43:40
こういうスレになると40代批判が出るのがガル民
+1
-2
-
562. 匿名 2024/06/19(水) 23:45:52
40代⁇
誰が言ってるの?+0
-5
-
563. 匿名 2024/06/19(水) 23:45:55
>>443
こういう自分軸の考えを押し付けてくる人がいるから面倒臭いんだよ。
子なしを選んだ人にその感動押し付けて何になるの?+7
-0
-
564. 匿名 2024/06/19(水) 23:46:06
>>558
横
40に対してこんな考えより前向きな方がよっぽどいいわ
でさらに年重ねたら40若い〜とか言うのかな+4
-0
-
565. 匿名 2024/06/19(水) 23:51:08
>>475
貴方が手遅れと言おうが産んでる人は産むしね+5
-0
-
566. 匿名 2024/06/19(水) 23:52:06
>>484
視野狭くて草+3
-0
-
567. 匿名 2024/06/19(水) 23:53:01
>>5
私立理系で学費だけで720万、月約10万の生活費だったから480万 私 軽く1200万使ってるわw
奨学金とバイト代で全部なんとかしたけど大学生活も返すのも本当大変だったー!
高校まで公立だったし塾も行ってなかったからうちの親は多分私に1000万も使ってない気がする+2
-1
-
568. 匿名 2024/06/19(水) 23:53:18
>>492
こういう考えのもと育てられる子供が可哀想(いたらの話)+3
-0
-
569. 匿名 2024/06/19(水) 23:59:28
>>100
お前絶対医師じゃないだろw
やたら高齢出産に現われてる奴じゃん+9
-0
-
570. 匿名 2024/06/20(木) 00:02:36
産む機械というならいつでも子供産めるように精子バンク用意しておいて欲しい
クソみたいな男はいらないから1人で産み育てたい層一定数いると思う+1
-1
-
571. 匿名 2024/06/20(木) 00:03:50
>>1
周りで40代で産んだ人なんていないけどw
40才で妊活してた人は1人も出来てなかったよ
38才が最後
だから実際は20〜39才までだよ
+2
-4
-
572. 匿名 2024/06/20(木) 00:12:23
>>504
男女平等はタダの理念。
実際の結婚妊娠出産は平等ではない。男がいなくなるより女がいなくなった方がダメージ大きいんだから、理念は現実に勝てないんだよ。+2
-0
-
573. 匿名 2024/06/20(木) 00:20:28
>>571
貴方の周りでいないだけ
高齢出産とはいえ40代出産も多いから+3
-0
-
574. 匿名 2024/06/20(木) 00:24:05
なんでガッツが?
って思って開いたら私に関係のないトピだったわ+0
-1
-
575. 匿名 2024/06/20(木) 00:31:33
>>88
高卒とか虐待でしょ
バカなら高卒で十分だけど+7
-3
-
576. 匿名 2024/06/20(木) 00:33:54
>>406
横だけど、境界知能の人が子供にこんなにお金かけてあげられる家庭築けるワケないじゃんw
境界知能は子供に大学すら行かせてあげられない底辺家庭のパパママのほう+3
-1
-
577. 匿名 2024/06/20(木) 00:46:27
地方には若い女ができる仕事が少ないのだから若い女が仕事がある都会に出るのは仕方ないよね
地方でも若い男ならまだ肉体労働とかなら仕事あるから女の方が都会に出ていくのは田舎に女の雇用が無いせいだよ+0
-1
-
578. 匿名 2024/06/20(木) 00:54:23
>>5
学費だけで言うなら、全部公立なら800万らしい。+2
-1
-
579. 匿名 2024/06/20(木) 01:08:45
>>1
機械扱いしてるか?
そんなもの感じ取ったら今の時代大炎上だよ。
過剰に受け取りすぎよ。+2
-0
-
580. 匿名 2024/06/20(木) 01:15:44
>>3
ギリ30代までかな40超えてからは体力的にも年齢的にもきつい+4
-1
-
581. 匿名 2024/06/20(木) 01:16:59
>>17
贅沢品とか2人目いる人が言っているイメージ。
一人っ子に敵対心て、あるのかね…+5
-0
-
582. 匿名 2024/06/20(木) 01:28:41
>>41
男性はその気になれば複数の女性と関係を持って短期間で子供を持つことができるから、その数値を出してもあまり意味ないような。
それに一夫一妻制で最終的な出産決定権は女性側にある以上、男性自身で男性の出生率を上げようとするのはなかなか難しいし。
もちろん少子化対策には男性側に結婚や子供を持つ意識を湧かせることは不可欠だと思うけど。
それはもっと違う数値や政策でのアプローチが必要だと思う。+3
-0
-
583. 匿名 2024/06/20(木) 01:36:46
>>29
少子化は深刻な問題だし、それこそ年金制度や移民受け入れに関わってくるよね。産めるなら産んでほしいと思うわ。産む産まないのは自由!っていうなら小梨は将来の年金減らされても文句言わないで。+1
-6
-
584. 匿名 2024/06/20(木) 01:37:50
>>64
でもある程度強制した方が良いかもね。
勉強してもしなくてもいい
働いても働かなくてもいい
産んでも産まなくてもいい
こんな事言い出してから日本はニートやら少子化でダメになったのだから。+3
-6
-
585. 匿名 2024/06/20(木) 01:40:36
合計特殊出生率=女性が生む人数
を、男女が生む人数に変えて欲しい+1
-0
-
586. 匿名 2024/06/20(木) 01:43:14
>>584
女性が個人で子供を産まなくても、政府が代理母出産で人口を安定させるシステムにしてよ
産まない人が増えると鬼の形相で独身女性を責めるのやめて+2
-1
-
587. 匿名 2024/06/20(木) 01:46:17
>>1
誰かこいつに生物学、自然恋愛、自然結婚
というものを教えてやれ!+3
-0
-
588. 匿名 2024/06/20(木) 01:56:03
>>88
大学でも家から通える地方国公立とかなら全然安上がりだよ。
地方国公立、いま地元の就職に力入れてる大学も多いしお得だよね。+3
-0
-
589. 匿名 2024/06/20(木) 01:56:46
>>586
代理母ビジネスが横行しないかだけは不安ですね+2
-0
-
590. 匿名 2024/06/20(木) 02:24:24
>>589
政府が管理するなら+0
-1
-
591. 匿名 2024/06/20(木) 02:27:31
>>1
子供を産める世代だからそんなの当たり前だろって意見が多くて驚く。主さんの言いたいことはそうじゃないと思う。+0
-1
-
592. 匿名 2024/06/20(木) 02:28:48
>>5
お金は月に換算すると何とかなるとして問題は掛かる時間と立派に育てられるか問題だと思います。+0
-1
-
593. 匿名 2024/06/20(木) 02:29:14
>>587
こいつ呼ばわりするほど酷い事言ってないでしょ
+1
-0
-
594. 匿名 2024/06/20(木) 02:32:30
仕方ない
男には子供産めないし子孫を残し命を繋いで行くのが役目だから
病気や特別な理由もないのにそれができないのなら文句言わずにうつむいて生きていきな+0
-0
-
595. 匿名 2024/06/20(木) 02:36:11
>>584
さすがに3つ目は強制したら人権問題だし、そんな国で人口だけ増えても意味ないわ。+4
-1
-
596. 匿名 2024/06/20(木) 02:50:43
>>1
データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」
「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは(2018年)
データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは- |ニッセイ基礎研究所www.nli-research.co.jpデータで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは- |ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」-「結婚のメリットがわからない」...
天野 馨南子(ニッセイ基礎研究所)
経済的にみるなら、もし独身者が経済的に自立して1人世帯という場合、それは最も非効率的なコスト構造(お金がかかる)の暮らし方である。
OECDの貧困世帯の定義に使用される計算でも、2人世帯では1人世帯よりもコストが7割にまで落とせることが示される。
光熱費や家賃など固定費を含む費用は世帯人数増加により逓減し、食品等もまとめ買いによって大きくコスト低下が可能だ。
モノの供給者側からすれば単身世帯者は単価を高く売れる「儲かる相手」ではあるが、需要者側にとってはコスト高(2人世帯より1.4倍コスト増)であるために、貯蓄に影響しかねない暮らし方となる。
「お金持ちの遊興暮らし」ならまだしも、金銭的な無駄を省きたい、お金がない人には、単身世帯は最も向かない暮らし方となる。
飯を食うにも、排泄をするにも金を取るのか
障害者団体の問いに、村木厚子さんがグッとこらえた「ある反論」
PRESIDENT Online (2024年1月)
飯を食うにも、排泄をするにも金を取るのか…障害者団体の問いに、村木厚子さんがグッとこらえた「ある反論」【2023下半期BEST5】 正しいことを主張するのが、望ましいとは限らない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp【連載#私の失敗談 第7回】どんな人にも失敗はある。元厚生労働事務次官の村木厚子さんは「障害者自立支援法の成立をめぐっては、当事者団体から猛烈な反対を受け、ある問いを投げかけそうになった。しかし、いま振り返ると、当時の自分の未熟さにゾッとする」とい...
村木 厚子 元厚生労働省事務次官
障碍者自立支援法の折衝の時に、当事者団体の代表の一人が言っていたのは
「自分の財布の中身と相談しながら、今日何を食べるかを考える。それが自由というものだ」
どんな福祉サービスを受けるかは、【自分の財布の中身と相談しながら】、本人自身が決めるべきである。
障碍者1割負担に対する、彼らしい賛成の表明でした。+0
-1
-
597. 匿名 2024/06/20(木) 02:50:50
>>480
えー、そうなんだ
貧乏人の子供って可哀想+2
-1
-
598. 匿名 2024/06/20(木) 03:31:15
>>484
自分が40になったとき、その頭みたいに若くてびっくりすると思うよ。+1
-2
-
599. 匿名 2024/06/20(木) 04:38:24
うーん、子供産んで欲しいなら20~35かな。で、議論するとしたら不動産、職、治安、保育、高校、福祉、病院、習い事、社会基盤、物価、この辺が安定確保出来るかどうか。住みやすい町&魅力のある町は流出を避けやすい。いかに戻りたい、残りたいと思わせるか、一番は仕事や住むところ、次に病院や子供の預け先、次に習い事の充実や遊ばせることのできる場所、次に必要価値のある高校、さらに言えば治安の良さや親の介護もし易い環境。+0
-2
-
600. 匿名 2024/06/20(木) 04:42:01
>>584
節税の方がよくないかな。医療費ザブザブ使って当たり前をやめた方がいいと思う。特に働く意欲のない人や働けない人や高齢者の。何の生産性もない。+1
-2
-
601. 匿名 2024/06/20(木) 05:17:49
>>5
いや、子供は物じゃないからな
結婚して産み育てるヤツが殆どだわ
日本だけじゃない、世界中結婚して子を成す生活が殆ど
なんか最近独身が良い、子なしが良いとか極端すぎる+14
-0
-
602. 匿名 2024/06/20(木) 05:26:54
>>194
田舎にいる男=義実家命みたいなイメージ+4
-1
-
603. 匿名 2024/06/20(木) 05:32:58
>>601
世論形成して人口減らして欲しいんじゃないの?
中国みたいに一人っ子政策!なんて言えないからさ。日本人って直接言われなくても空気読もうとする良い子ちゃん精神が強いから好都合なんじゃない?+4
-0
-
604. 匿名 2024/06/20(木) 05:53:48
10代や50代以上に産んで欲しいとは思わないからね
20代か~40代以下の女性は思われるよね
当然だろトビあげる必要なし+4
-1
-
605. 匿名 2024/06/20(木) 06:18:18
>>1
単なる事実だと思うが。
しいて言うなら、パートナーが若ければ自分は年取っても子供作れると余裕ブチかましてる男連中には言及しないの?とはいつも思う。
前向きに結婚促してもダメなら、不安を煽るしかない。だから、男も女と同じレベルで結婚を焦るようにしたらいい。
健康診断で毎回精子の検査して、学校でも男女とも高齢出産のリスクについて、もっとしっかり伝えるとかするべきだと思う。+7
-0
-
606. 匿名 2024/06/20(木) 06:24:27
>>560
どうだろうね
40過ぎたらできにくいと思うけど+3
-1
-
607. 匿名 2024/06/20(木) 06:32:42
>>1
産む道具って言うけど女性で子ども産みたい人もたくさんいるからさ+2
-0
-
608. 匿名 2024/06/20(木) 06:55:59
>>5
それはお受験させて
習い事させて
親がやらせたいことを押し付けることに
かかるお金も含まれているよね。+2
-0
-
609. 匿名 2024/06/20(木) 06:58:48
>>1
20−30代じゃない?
40代はリスクが多すぎる。
そして当事者だけど別に嫌じゃない。
産めるの女性だけなのは事実だし。
道具扱いされてるなんて思ったことない。+4
-1
-
610. 匿名 2024/06/20(木) 07:05:49
>>115
そこまでは言わないけど
3号は消さない方がいいよね。
元々、稼げないんだから
扶養の壁とかつけないでもいいと思うけど!
主婦には。+2
-0
-
611. 匿名 2024/06/20(木) 07:18:22
むりくり子供を増やそうとせず年金の賦課方式をまずやめたらええねん+1
-0
-
612. 匿名 2024/06/20(木) 07:25:26
>>605
男の場合独身なのは結婚したくても出来ない層が大半やから不安煽って結婚焦らせても大して意味ないと思うで
できんものはできんしな+1
-0
-
613. 匿名 2024/06/20(木) 07:35:49
こういうスレになったら40代はなぁ〜40代は〜が出てくる+4
-0
-
614. 匿名 2024/06/20(木) 07:46:03
>>4
トイレのマークが当たり前みたいに男と女に分かれてるのが納得できないジェンダーみたいだよね…+1
-0
-
615. 匿名 2024/06/20(木) 07:47:11
>>17
贅沢品と謂う人の方が計画性あるイメージお金ないのにポンポン産んで大学行かせられない奨学金を子供に払わせる親の方がよっぽどやだわ+3
-0
-
616. 匿名 2024/06/20(木) 07:49:24
>>1
子供を産むということに関して言えば、20〜40位の女性がメインだから、その層の話するのは当たり前かなとは思うよ。その層にどうやって留まってもらうか、どうやったら産みたいと思ってもらえるかとか。
産む道具みたいに言う人がゼロとは言わないけど、普通は別にそんな議論じゃなくない?
ただ学校で出産年齢と精子卵子の状況、奇形率、不妊治療の現在(男女の不妊率、どんな治療をするか、費用、期間、成功率など)はしっかり教えておくべきだと思う。
1回の授業だとたまたまその日休んだら知らないままになっちゃうから、複数回繰り返して、しっかり教えるべきだよね。議論させたり、レポート提出させたりね。
こういうのを少子化が危険視された数十年前にしっかりやるだけでも、全然違ってたと思う。+2
-0
-
617. 匿名 2024/06/20(木) 08:09:17
>>1
でもその世代の女性がいなくなれば少子化待ったなしなのは事実だからなあ、いくら男性がいたところで
産まない自由もあるけど、結果として独身者とか子なしの将来のライフライン、福祉も破綻に向かってるわけだしね+0
-1
-
618. 匿名 2024/06/20(木) 08:17:57
そんな事思った事ない。子供産まなきゃ行けなくなるから田舎帰らないって思う人いないと思うよ。+0
-1
-
619. 匿名 2024/06/20(木) 08:21:24
>>5
昔から言われてたよ。今は三千万だけど昔は二千万って言われてたよ。でもそれってMAX金かけた場合の最低金額だから、それだけかけても、自立失敗したら…ってコメント書きながら思いついて震えてる+1
-0
-
620. 匿名 2024/06/20(木) 08:27:52
>>323
ガルちゃん以外で「40代は戦力外だよね」って言ったら間違いなく大大大炎上だよね。+1
-1
-
621. 匿名 2024/06/20(木) 08:29:21
>>1
>>2
>>3
逆にこういうふうに産ませないように誘導する方が苦手です+3
-0
-
622. 匿名 2024/06/20(木) 08:34:18
>>621
別に40代に産んでもらわんでいいんじゃないの。
障害児の割合が大幅に増えているのもジジババの精子と卵子のせいだよ。+1
-1
-
623. 匿名 2024/06/20(木) 08:35:26
40代で育ててるからね、その枠に入るでしょ+1
-0
-
624. 匿名 2024/06/20(木) 08:39:56
>>501
リアルでは言ってないけど、ガルちゃんでは普通に言ってる人いるよ。
ネットを非現実だと思ってるの(笑)+0
-1
-
625. 匿名 2024/06/20(木) 08:45:12
>>3
子を産める期間て思いの外短いんだね+1
-0
-
626. 匿名 2024/06/20(木) 08:46:43
>>620
40オーバーが全員ストライキする期間をつくればいい
目上に対する感謝が生まれるかもしれない+0
-2
-
627. 匿名 2024/06/20(木) 08:55:34
>>626
なんで目上ってだけで感謝しないといけないわけ?
ダメなアジア人の代表のような考え方だよね。
あなたは、目下の人にいったいどんな感謝されるような行いをしてきたの?
具体的に書いてもらえる?
無駄に年だけとっている人を世間では「老害」って言うの知ってる?(笑)
+0
-0
-
628. 匿名 2024/06/20(木) 08:59:59
>>5
子供が可愛すぎるので3000万だとしても私は産んでよかった。
でも問題は2人目。2倍稼がないといけないと思うと、1人でいっか!ってなる。+0
-2
-
629. 匿名 2024/06/20(木) 09:00:51
>>601
独身子なしの親戚いるけど、本当に迷惑かけられてるよ。
本人も結婚しなかったの後悔してるから、こういう現実も発信しないとね。+2
-1
-
630. 匿名 2024/06/20(木) 09:11:23
地方には若い女の仕事が無いから都会に出ていく
地方の若い女の仕事とか超低賃金で親と同居での小遣い稼ぎくらいしか仕事が無い
だから若い女はどんどん仕事がある都会に行く+0
-0
-
631. 匿名 2024/06/20(木) 09:18:10
>>612
でも、男で今は相手いないけど結婚したい人って、大半が子供欲しいからでしょ?
少なくとも「焦らなくても40歳過ぎた辺りで若い子捕まえれば子供も作れるから大丈夫~」とかいう男や、結婚しないでズルズル付き合ってるだけの男は減るし、若いうちに子供作らなきゃって気にはなるかなと。
+αで、若いうちに結婚し出産すると、物凄くお得な制度を作ったりするとより良いね。
今もあるけど、そこまで凄くお得って感じでもない。+0
-0
-
632. 匿名 2024/06/20(木) 10:06:11
>>622
何歳なんだお前+1
-0
-
633. 匿名 2024/06/20(木) 10:07:21
40代を80代感覚でたまに話してる奴何なんだ+3
-0
-
634. 匿名 2024/06/20(木) 10:12:54
>>620
なんで?
出産に関してはどう考えても正論じゃん+0
-1
-
635. 匿名 2024/06/20(木) 10:15:24
>>558
え?なんで?
女より寿命短いはずの明治生まれの祖父ですら100年近く生きてたけど+0
-0
-
636. 匿名 2024/06/20(木) 10:18:38
>>545
あ、そうなんだ
でも中高生ならママは眠いから先に寝るよ、何かあれば朝聞くわ、で充分問題なさそうにも思えるけど、夜中まで親が付き合わなきゃならないような何かあるかなー、思いつかないな+0
-0
-
637. 匿名 2024/06/20(木) 11:21:34
>>636
夜遅くに塾や習い事の迎え、そのあとにごはんとか
いくつになっても子どもは子どもだから、成長期の子どもにはちゃんと睡眠をとってほしいし、お風呂の順番も子どもを優先させてあげたいから、自分のお風呂はあとまわしにして遅くなるし
遊びならともかく学校行事で夜遅くなって帰ってきた子に、勝手に自分でごはん用意して食べてなんて言えないし
(ひとりっこなら一人の子の外出中に自分のことをすませられるけど兄弟もいたらそれも難しい)
早朝から弁当作りもあるしね
まだまだ親の役割はたくさんある
別にこれらは若くて健康ならたいしたことじゃないけど、更年期と重なったり、病気をしたり、そうでなくても体が痛くなったり、健康ではなくなってる可能性は年々高くなる
+0
-0
-
638. 匿名 2024/06/20(木) 12:13:56
>>3
40代はもちろんそうだけど、30代にすら思わないわ
いくら晩婚化が進んでるからと言っても30代だって普通に高齢出産だし+3
-3
-
639. 匿名 2024/06/20(木) 13:07:23
>>638
何歳だよお前+1
-2
-
640. 匿名 2024/06/20(木) 13:11:59
40代は戦力外に例えてる奴きもいわ
+2
-0
-
641. 匿名 2024/06/20(木) 13:49:52
子ども産めない人や男、独身とかギャーギャー騒ぎ立てて40代粘着してそう+4
-0
-
642. 匿名 2024/06/20(木) 18:25:29
>>637
そうなんだ
そんな夜遅くまで塾なんて行くの?
私はそんなんじゃなかった気もするけど
高校の時なんかも自分で炒飯とか作って食べてたなぁ
でも良く考えたらその頃母親いなかったわ
全く10数年後の生活がイメージ出来てない事に気付いた
朝早くお弁当作るのか…前日に作りおくと傷んだりするからなのかな+0
-0
-
643. 匿名 2024/06/20(木) 19:16:49
>>639
汚い言葉遣いだなガルおばは
礼儀、常識、教養、モラルの欠片もない典型的ガルおば
生きてて恥ずかしくないの?+1
-2
-
644. 匿名 2024/06/20(木) 19:26:23
>>643
大概じゃんお前も
ガルに毒された独身女かな+2
-0
-
645. 匿名 2024/06/20(木) 19:27:45
やたら40代に敵意向けてる奴、周りにいな〜いwとか言ってる奴なんか結婚すらしてなさそう+3
-0
-
646. 匿名 2024/06/21(金) 06:53:23
生理はあっても40代は多分出来ない+0
-1
-
647. 匿名 2024/06/21(金) 07:31:15
>>11
3人目4人目は割といたりするし、42くらいまでは高齢だけど自然妊娠する人結構多いよ+3
-0
-
648. 匿名 2024/06/21(金) 08:40:19
同じ女が高齢出産小馬鹿にしたような文書いてるの悲しくなるな
ガルに毒されてるというか+2
-1
-
649. 匿名 2024/06/21(金) 08:42:28
>>646
自分に対して?たぶん?実際40代のママなんて全国にかなりいるよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
辛い!パート代が保育料と学童代で消えていく扶養パートですが、今年から上の子が小学にあがり下の子(2歳)は満額の保育料、上の子も学童で手元に2万弱しか残りません。 ぶっちゃけ体力的にも精神的にも扶養パートとはいえしんどい為、やめたい! 同じような方やめま...