-
1. 匿名 2024/06/17(月) 18:53:50
日赤名古屋第二病院によりますと、去年5月、腹痛や嘔吐の症状を訴え救急外来を受診した10代の男性について、当時診察した研修医が誤って急性胃腸炎と診断し、適切な治療ができなかったということです。
その時点で男性は意識があったものの、その日の深夜に心停止しその後、回復することなく翌月、死亡しました。
+25
-668
-
2. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:35
医者辞めな+306
-302
-
3. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:37
よくありそう+1203
-13
-
4. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:45
研修医ってブラックすぎるというし+984
-71
-
5. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:47
病名は…?
腸閉塞とか?+594
-17
-
6. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:59
救急に研修医ひとりだったりするんだね…+1408
-14
-
7. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:11
報・連・相しなさいよ+40
-67
-
8. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:23
記事も読んだけど、詳細がわからなすぎる。
若いのに亡くなった子もご家族も辛いね。+1077
-7
-
9. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:23
>>1
結局、何の病気だったんだろ?
誤診って結構、あるよね+646
-4
-
10. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:25
研修医トラウマになりそうだな…+246
-136
-
11. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:25
誰も悪くない
+16
-187
-
12. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:32
人の命を預かる仕事って本当に大変だと思う+845
-7
-
13. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:35
研修医に任すんじゃないよ!+992
-13
-
14. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:40
指導医は?+694
-7
-
15. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:41
被害者は気の毒だね…
病院側も研修医のみの診断にしなければ助かった可能性高いのに
研修医1人の責任ではない+872
-14
-
16. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:41
辛い…+50
-2
-
17. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:01
胃腸炎って便利だよね
私も一ヶ月胃腸炎(診断)で治らないから入院したわ+415
-6
-
18. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:03
救急で研修医が単独で診断を下すことが問題だよね
この研修医個人の罪というより
上級医に指示を仰ぐシステムになってないの?+796
-7
-
19. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:17
ミスは決して許されないけど、人数不足とかもあるのかなぁ。+89
-18
-
20. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:20
結局病名なんだったの?+98
-4
-
21. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:27
>>6
これは同情してしまう
やっぱり経験って大事だもんね…+908
-11
-
22. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:31
研修医にあまりにも荷が重過ぎる+570
-11
-
23. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:32
システムが良くなかったのか、人手不足なのか+100
-1
-
24. 匿名 2024/06/17(月) 18:56:43
誤診って起こるけどこういうのって様子見で入院が出来たら良いのに+164
-6
-
25. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:06
>>7
ほうれん草+10
-6
-
26. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:10
救急外来って夜間の?夜間救急だと専門医じゃないから見逃すって聞く+382
-2
-
27. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:13
研修医も判断難しいのでは?うちも昔、腹痛で先生悩んでたよ。+180
-7
-
28. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:14
指導医は何してたん?
パワハラの一貫で、指導放棄するような先輩もいるから、研修医だけの責任とは思えない。+349
-8
-
29. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:21
医療従事者はものすごく沢山いるから擁護で埋め尽くされる+3
-23
-
30. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:22
人不足なのか+12
-3
-
31. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:22
>>10
患者さんも研修医に任せてるなんて思わなかったろうね。
+355
-10
-
32. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:25
>>11
病院の体制が悪い+220
-5
-
33. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:33
全員マスクなんかとれ!
顔を隠そうとするな!+6
-43
-
34. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:54
救急において“誤診”て言葉を使うのは語弊があると思うな。救急は正確な診断を下すところではなく、少なくとも命に関わる緊急の状態でないかを判断するだけの場。
今回の問題は、「胃腸炎」が間違ってたことではなくて、命に関わる事態を見逃してしまったこと。+314
-21
-
35. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:58
若い人が命落とすニュース多くない?
胸が痛いわ
+52
-2
-
36. 匿名 2024/06/17(月) 18:57:59
個人の責任というより仕組みの問題ってことは世の中に割とあるよね+50
-1
-
37. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:03
十二指腸閉塞を急性胃腸炎と診断したらしい研修医が“誤診”…16歳男子高校生が死亡する医療ミス 十二指腸閉塞で腹痛等訴えるも急性胃腸炎として帰す - ライブドアニュースnews.livedoor.com名古屋・八事日赤病院で医療ミスがあり、16歳の男子高校生が死亡した。対応した研修医が十二指腸閉塞を急性胃腸炎と誤診し、帰宅させたそう。事故調査委の報告書が公表され、病院は遺族と和解に向けて話し合うという
+150
-5
-
38. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:11
でも普通に昼間病院行っても、胃腸炎て診断されそう
まさかその日に亡くなるなんて、なんの病気だったの?
救急外来って、夜は歯科医だったりするからね、、+160
-60
-
39. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:26
>>1
詳しめの記事あった
>高校生は昨年5月28日、腹痛や下痢などを訴え、緊急外来を2回受診。それぞれ別の研修医が「急性胃腸炎」と診断し、かかりつけのクリニックを受診するよう指示して帰宅させた。緊急外来を1日2回受診も誤診 男子高校生が死亡 名古屋の日赤病院 | 毎日新聞mainichi.jp日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(名古屋市昭和区)は17日、昨年5月に来院・入院した男子高校生(当時16歳)が医療過誤のため死亡したと発表した。消化管に障害を引き起こす「上腸間膜動脈症候群」(SMA症候群)を見落としたといい、謝罪した。
+124
-1
-
40. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:30
研修医だけって
あり得るんだ…+46
-0
-
41. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:33
>>1
若いと辛いの理解してもらえないことあるよね
昔、救急隊員が救急車じゃなく自分で行ってってことあったよね+174
-2
-
42. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:33
>>2
いや、シニアドクターが居なかったのがまずいんだと思う。
人手不足なのかな…+250
-4
-
43. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:39
ゲロ吐き下痢してゲロ吐きまくってた。腹が痛すぎて右下が痛い右下が痛い
って何度も訴えたのに返された。次の日死にそうになって運ばれたら盲腸だった。だからこの子右下痛がってたじゃない!!なんで帰宅させた?と病院に義母ブチギレてた+239
-10
-
44. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:42
夜間対応研修医ひとりだとしたらそこが問題だけど医者不足だしこういうことがあると夜間救急をうけいれてくれる病院がなくなる(日赤は基本夜間救急受け入れてる)+72
-2
-
45. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:53
日赤って大きい病院なのに、救急は研修医1人の時もあるのか。+156
-2
-
46. 匿名 2024/06/17(月) 18:58:59
>>6
>日赤名古屋第二病院は研修医が診察する場合、必ず上級医へ診療内容を確認するなど、再発防止に努めるとしています。
+180
-7
-
47. 匿名 2024/06/17(月) 18:59:12
>>3
研修医じゃない、すでに独立して個人院でやってる先生たちも雑な診断で誤診頻発させてるよね+384
-5
-
48. 匿名 2024/06/17(月) 18:59:18
>>28
制度や体制の問題かもしれないじゃん+16
-3
-
49. 匿名 2024/06/17(月) 18:59:26
ベテランの医師がちゃんと管理してなかったのか?
進藤先生なら研修医のミスを見逃さない+26
-0
-
50. 匿名 2024/06/17(月) 18:59:28
>>9
上腸間膜動脈症候群だと別記事で書いてあった+150
-2
-
51. 匿名 2024/06/17(月) 18:59:53
ググってみたけど、診断は難しそうに思った+60
-1
-
52. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:01
>>7
報告連絡相談したくても、指導医がいなかったとしたら…+57
-0
-
53. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:09
ここまで重大な誤診じゃないけど
問題無しで済まされかけた診察の最後に看護師さんが「酸素飽和度測ってみませんか?」と言ってくれたおかげで即入院することができた
あの時の看護師さんマジで命の恩人+234
-2
-
54. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:20
>>3
ヤフコメ欄にいっぱい似たようなコメントあった+50
-1
-
55. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:25
若い人だし、男性だとくも膜下や心臓系なんかあるから頭痛とかなら警戒したかもだが、腹痛となると誤診するかもなぁ
意識あって外来に受診できたみたいだし+64
-2
-
56. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:32
救急外来なんて重症、翌朝まで待てないから行くのに研修医しか居ないなんて+126
-4
-
57. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:46
>>17
息子もそう診断されたけど数日後、急性虫垂炎で救急車で運ばれた+157
-1
-
58. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:50
>>39
2回もかかったのに2回とも研修医なんて…+309
-0
-
59. 匿名 2024/06/17(月) 19:00:55
>>7
社会人二年目の娘も言ってた、ほうれんそう大事だって。やってたら助かった。+7
-11
-
60. 匿名 2024/06/17(月) 19:01:09
>>1
こういうの昔は完全に隠蔽してたんだよ
死人に口なし+157
-0
-
61. 匿名 2024/06/17(月) 19:01:16
>>20
そこ大切な情報だよね 私オペ何回もしてるから腸閉塞なのに胃腸炎と言われたら死ぬ。
あれは死ぬというか殺してくれレベルの痛さだからな。
亡くなられた人がなんだったのかわからないけれど助かる命なら悔やむ+78
-0
-
62. 匿名 2024/06/17(月) 19:01:44
>>39
研修医だけで夜間は大変だろうね
色んな症状の人来るだろうし
でもこの高校生もかわいそう+154
-2
-
63. 匿名 2024/06/17(月) 19:01:48
>>20
上腸間膜動脈急性閉塞
上腸間膜動脈急性閉塞は急激に消化管の壊死をきたし,死亡率が60%前後と高い救急疾患である.+108
-8
-
64. 匿名 2024/06/17(月) 19:01:50
>>57
誤診で後から文句言えないの?+4
-1
-
65. 匿名 2024/06/17(月) 19:02:05
>>1
病院によりますと、去年5月28日の早朝、16歳の男子高校生が、腹痛やおう吐、下痢などを訴え、救急車で搬送されたということです。
研修医が診察し、CT検査で胃の拡張を確認した一方、血液検査で脱水が疑われる数値が出ていたことを見逃し、上司の医師に相談せずに急性胃腸炎と診断して整腸剤などを処方し、帰宅させました。
高校生は症状が改善しなかったため、同じ日の昼前に再び救急外来を受診しましたが、別の研修医も新たな症状はないと判断して翌日、近くのクリニックを受診するよう指示したということです。
高校生が翌朝クリニックを受診したところ緊急処置が必要だと判断され、改めて日赤名古屋第二病院を受診した結果、十二指腸が閉塞(へいそく)する病気、上腸間膜動脈症候群の疑いと診断され、入院しました。
しかし、医師や看護師らによる処置が適切に行われず翌日の未明に心停止となり、意識不明のまま、およそ2週間後に亡くなったということです。
病院は事故調査委員会を設置し調査した結果、十二指腸の閉塞に対して適切な処置が行われず、脱水への治療も遅れたことなどにより心停止となり死亡したと結論づけられたとして、遺族に対して謝罪したということです。日赤名古屋第二病院で医療過誤 適切な治療行わず高校生死亡 | NHK | 医療・健康www3.nhk.or.jp【NHK】名古屋市昭和区にある日赤名古屋第二病院は、去年、腹痛やおう吐を繰り返した16歳の男子高校生を当初、研修医が急性胃腸炎と誤…
+108
-1
-
66. 匿名 2024/06/17(月) 19:02:29
>>39
> 29日にクリニックを受診した結果、緊急対応が必要と判断され、再び来院。SMA症候群の疑いと診断され入院した。嘔吐(おうと)や脱水症状に苦しみ、30日には容体が急変して心肺停止となり、6月15日にSMA症候群による腸閉塞(へいそく)、高度脱水のため死亡した。
クリニックの先生が見つけてくれたのか
先にそっち行けば良かったかもね+240
-4
-
67. 匿名 2024/06/17(月) 19:02:40
>>9
大きい病院でも専門のとこでも、誤診されたりガンを見落とされたり、身近でも聞くよね…
+238
-2
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 19:02:48
>>39
急性胃腸炎でも嘔吐続けていたら脱水で死ぬから点滴するのに…+185
-2
-
69. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:02
>>1
ザックリ切ってしまって救急外来行ったら研修医だったことある
後期妊婦でお腹出てるのに
「この薬も出しておきますね」
看護師「いや先生!この方妊婦じゃないですか(怒)」
研修医「え、言ってもらわなきゃ分からないゴニョゴニョ」
看護師「ったく!見れば分かるでしょ!!すみませんね、研修医なんで…。先生、この薬は妊婦はダメ!!」
とやり取りしたことあるから、申し訳ないが研修医はやっぱり研修医なんよ
あ、デブで分からなかったとかじゃないよ
元から標準体型のよくいるお腹の出た妊婦だった+250
-16
-
70. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:03
可哀想に。
救急で研修医みたいな人が本で調べながら指示してたの嫌になった。+16
-0
-
71. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:08
>>13
相談しなかったとか言われてるけど、きっと相談しにくい環境なんだろうなぁと思った。
全てを研修医のせいにされてなければいいけど…+236
-2
-
72. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:13
>>50
調べた
この病気、胃カメラでは異常がなく、腹部CTや超音波検査が有効だって
ベテランでも胃腸炎の誤診する人多そう
初回で詳しく検査する事あまりないし+202
-6
-
73. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:25
>>63
ひぇ、痛そう+54
-3
-
74. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:28
>>6
まだ一人前の医師ではないから研修医なのに一人で夜勤外来のシフト組まれてもね+722
-2
-
75. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:37
>>14
>>1
これで一番問題なの指導医じゃないか?+338
-0
-
76. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:43
つい最近家族が救急で研修医に診てもらい、診断が間違ってて後日入院になった。入院する頃には悪化してるし、本人きつかったはず。よくあることなのかな(TT)+9
-1
-
77. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:43
>>11
高い給料もらってそれはないわ+17
-17
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:48
そもそも研修医じゃなくても誤診なんていくらでもあるし+6
-2
-
79. 匿名 2024/06/17(月) 19:03:58
>>67
ワカランって言うし、医師が変わると見つけるものが違うし
+28
-0
-
80. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:03
>消化管に障害を引き起こす「上腸間膜動脈症候群」(SMA症候群)を見落としたといい、謝罪した。
高校生は昨年5月28日、腹痛や下痢などを訴え、緊急外来を2回受診。それぞれ別の研修医が「急性胃腸炎」と診断し、かかりつけのクリニックを受診するよう指示して帰宅させた。
29日にクリニックを受診した結果、緊急対応が必要と判断され、再び来院。SMA症候群の疑いと診断され入院した。嘔吐(おうと)や脱水症状に苦しみ、30日には容体が急変して心肺停止となり、6月15日にSMA症候群による腸閉塞(へいそく)、高度脱水のため死亡した。
+4
-0
-
81. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:04
私も卵巣破裂だったのに尿路結石と言われてあの救急病院行ってない+9
-0
-
82. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:19
>>6
ブラックジャックによろしくだっけ?
長生きしたければ深夜に交通事故に遭うリスクを避けて生活しろって
夜勤の研修医のワンオペなんて日常茶飯事らしい+460
-3
-
83. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:27
>>69
研修医は男兄弟でDTだったんだと思う+46
-4
-
84. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:31
>>9
上腸間膜動脈症候群
主な症状は食後の胃もたれ感や腹痛、嘔吐(おうと)などです。 特に食後に仰向けになると増悪します。 腹ばいになったり左側を下にして横になったりすると改善しますが、これは上腸間膜動脈-大動脈角が開いて十二指腸を圧迫しなくなるためです。 なお嘔吐した後では自覚症状は速やかに消失しますが、食後に症状が再燃します。上腸間膜動脈急性閉塞は急激に消化管の壊死をきたし,死亡率が60%前後と高い救急疾患である。
食後の胃もたれで吐いて元気になったのに死亡率60%とか怖すぎるんですけど。。。+356
-6
-
85. 匿名 2024/06/17(月) 19:04:43
私もこの前搬送されたけど夜間でも、80歳90歳の受け入れの電話が来てて、もうお看とりにしてよと思った。こういう人が多いから若い人が見逃されるのかと思うと居たたまれないね。+11
-14
-
86. 匿名 2024/06/17(月) 19:05:01
>>3
あると思う
夜間救急とか頼りない先生多いし、入院中も1番顔出すのは研修医だった
ベテランは外来があって忙しいから+200
-0
-
87. 匿名 2024/06/17(月) 19:05:04
>>64
どうなんだろうね
小さい小児科医に2回行っても直らなくて、ちょっと病院に行ったら即手術しましょうともっと大きい病院に搬送だった。
最初の病院はレントゲン設備ないようなとこだったから、わたしがもっと早く大きなとこに連れて行けばよかったんだけど。+27
-1
-
88. 匿名 2024/06/17(月) 19:05:14
>>2
いくら試験の点が良くても絶望的に医者向いてない人いるからね
竹田くんみたいになる前に辞めるのも選択肢の一つ+64
-23
-
89. 匿名 2024/06/17(月) 19:05:47
>>80
>>5
5が名医すぎる
医者?+13
-130
-
90. 匿名 2024/06/17(月) 19:05:53
>>3
誤診なんてしょっちゅうでしょ
町医者とかベテランでも大した検査機器ないし+146
-1
-
91. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:13
一般企業でもいるけど、問題があるときに上司に報連相しない若者がいるんたよね。
ゆとり世代よりもZ世代になってから、より増えた。
第2日赤の場合はどうかわからないけど。
詳細が書かれていないのは、名大の関連病院ということもあり、それで済むように上手く対処してそう。+8
-0
-
92. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:21
>>10
運が悪かったよね+7
-35
-
93. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:28
>>87
ごめんなさい
小さい病院→ちょっと大きい病院→大きい病院に行ったてことです。+10
-1
-
94. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:33
不運も業だよ
そういう運命だったんだよ
受け入れよう+0
-17
-
95. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:55
>>85
年齢で医療差別されるのは別問題でしょ
なぜ若い人ばかりが優先されるの?あり得ない!!+16
-15
-
96. 匿名 2024/06/17(月) 19:07:06
夜に腹痛で倒れて救急運ばれたけど、研修医だった
救急車の中で救急隊員は「尿路結石かなー」って雑談で話してたけど、その研修医は可能性ないと言ったのに子宮外妊娠の検査をしたり、見当違いの検査をたくさんしてその間二時間くらい痛みでのたうちまわった
結果救急隊員の言う通り尿路結石
「お腹痛い」では判断難しいのわかるけど、後になって救急隊員でも見当付いたのに?とは思った
二時間辛かったし…+24
-6
-
97. 匿名 2024/06/17(月) 19:07:20
救急で診断って難しいんだろうけどさ。
うちのダンナも数年前に嘔吐、発熱、激しい頭痛とかで救急行った。待ってる間にネットて調べて脳梗塞後かも、って思ったことをその時の医者に伝えて、MRIも撮ったけど異常無し。薬もらって帰宅してすぐ意識がなくなり、救急車で病院にリターン。
結果、脳梗塞だった。
救急は専門医じゃないから仕方ないよね、って話してた時に病室に入ってきた担当医が、救急での医者だった…お互い気まずかった…
ダンナ今は、多少麻痺は残ってるけど元気です。+96
-2
-
98. 匿名 2024/06/17(月) 19:07:32
>>38
町医者だったら確実に胃腸炎で終わると思うわ+32
-8
-
99. 匿名 2024/06/17(月) 19:07:43
>>1
元記事に、
>日赤名古屋第二病院は研修医が診察する場合、必ず上級医へ診療内容を確認するなど、再発防止に努めるとしています。
とあるんだけど、そもそも研修医って一人で診察するものなの?
4月~6月ぐらいに病院に行くと、新人と思しき子たちが先輩ドクターの診察を見学してるのは見るけど。
新人に診察させるにしても、診療内容を確認するだけじゃ不安だし、実際に患者を診てみないと分からないことも多いだろうから、さすがに上級医と一緒じゃなきゃダメじゃない?+110
-0
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 19:08:21
研修医の90日ルールって全消化する人多いですか?
+4
-0
-
101. 匿名 2024/06/17(月) 19:08:26
これは研修医に任せるような体制になってた病院サイドに問題ありですね+18
-0
-
102. 匿名 2024/06/17(月) 19:08:51
>>3
腹痛で救急搬送→大したことないと帰される→一週間後家で倒れ帰らぬ人にという似たようなパターンの話を最近身近で聞いた
恐ろしいけどよくある話なんだろうね
+194
-0
-
103. 匿名 2024/06/17(月) 19:09:18
>>53
たまに有能な看護師さんいるよね
私も見逃されそうになったの看護師さんに気づいて貰った事あるわ+152
-3
-
104. 匿名 2024/06/17(月) 19:09:32
研修医1人に罪をなすりつけるのは違う気がする+10
-2
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 19:09:40
>>1
不幸とか運が悪いどころじゃないね
殺しと一緒+36
-3
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 19:09:53
>>77
研修医は低いよ?+16
-7
-
107. 匿名 2024/06/17(月) 19:10:03
>>65
この子、助かってたはずだよね…16歳…+234
-1
-
108. 匿名 2024/06/17(月) 19:10:04
私も虫垂炎じゃないのに切られた。
ただの腹痛だったのに
白血球も増えてないのに、なんで切るの?って看護師に言っても、首を傾げてた。
走れるくらい元気だった。(笑)
帰ると言ったのに「開腹しないとわからない」って親を説得して、結局切られた。
案の定、何でもなかった。
今考えたら、研修医の実験台だったと思う。+38
-4
-
109. 匿名 2024/06/17(月) 19:10:07
>>1
10代で何の病気だったんだろう+1
-0
-
110. 匿名 2024/06/17(月) 19:10:25
>>5
急性大動脈解離とかかと思った…
腸穿孔してて腹膜炎とか?+14
-66
-
111. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:02
ナントカくんみたいになるんだろうか…
怖いよね
+0
-4
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:04
日赤クラスなら病棟の当直医にベテランいただろうに
2回診察受けてるんだから上の先生に報告してほしかった+70
-0
-
113. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:10
ベテランならわかるのかなあ。+0
-0
-
114. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:27
肝心なところが記事に書かれてないけど、何の病気を急性胃腸炎と誤診したんだろう?
誤診ならそこも重要なのに、腹痛、嘔吐からの心停止としか記事には情報がない。+3
-0
-
115. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:28
>>26
子供の救急だと、結局次の日に朝から受診+70
-3
-
116. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:34
>>47
私、腹膜炎見逃されて人工肛門になったよ+96
-1
-
117. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:35
>>63
どんな生活をしていると10代がその病気になるの?+3
-24
-
118. 匿名 2024/06/17(月) 19:11:56
人生運の要素も大きすぎる
運とタイミング次第ということも多いのに自己責任にされ自分でなんとかしてこなかったからだと逆にダメな人認定されるのともある+4
-1
-
119. 匿名 2024/06/17(月) 19:12:21
>>2
いやこの研修医は悪くないだろ
研修中なんだもん
研修医だけに任せてるこの病院がおかしい+204
-30
-
120. 匿名 2024/06/17(月) 19:12:22
>>108
ヤバすぎ+18
-1
-
121. 匿名 2024/06/17(月) 19:12:55
>>84
原因は何なんだろう。
こわい+162
-0
-
122. 匿名 2024/06/17(月) 19:12:57
そのうち全身スキャンしてAIが診断
とかになるんかな+2
-0
-
123. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:02
>>26
夜間って聴診器で音聞いて日中また来てくれーって言われて終わるよね
子供連れてっ返された次の日の日中連れて行ったらそのまま入院になったよ...+52
-3
-
124. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:04
>>46
今までやってなかったのが怖い
最近家族が夜間救急に行ったけど後から別の医師が確認して問題があったら電話するから必ず出てって言われたのは良い病院だったんだな…+350
-0
-
125. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:04
>>65
しかし、医師や看護師らによる処置が適切に行われず〜ってあるけど、正しい診断がされた後にも問題があったってことなのかな?+272
-0
-
126. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:21
>>5
NHKによると、上腸間膜動脈症候群だってさ。
2回も救急外来行って2回とも見過ごされたんだね…+818
-4
-
127. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:23
>>51
胃炎とか腹痛系は誤診多いイメージがある
患者が若いと大したことない方で判断されやすそう+26
-0
-
128. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:40
>>2
今の医学部生や研修医、
現場希望少ないってね
或いは医師家系で仕方なく
臨床に向かない医者もいる
始めから研究職と決めてる
国家試験に適性テスト的な
ものがあったら良いのに
+66
-3
-
129. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:40
>>65
最初の2回は研修医が診察したのはわかるけど入院してからもなぜ適切な処置がされなかったの??+303
-1
-
130. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:41
アンダートリアージだったのね+0
-0
-
131. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:42
>>10
故意でなくても人を一人殺したのに医者続ける方が問題あるよ+25
-43
-
132. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:43
>>27
AIってこういう時に1番力を発揮すると思うんだよね
膨大なデータと経験知識を詰め込めるんだから
併用して上手くやればいいのに+64
-2
-
133. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:46
>>65
診断後も適切な処置がされなかったって事!?+208
-0
-
134. 匿名 2024/06/17(月) 19:13:46
>>3
でも10代で腹痛嘔吐はほぼ胃腸炎だろうからなぁ…
トピ文にも診断名ないし、よっぽどの特殊症例だったのかも
診察してない身としてはなんとも言えない+164
-9
-
135. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:06
>>45
もしかしてそんなに人材不足なのかな。医療も人材不足だよね。+12
-2
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:13
>>63
じゃあ見抜いて対応してたとしても亡くなった確率高いのね+3
-24
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:30
>>4
ブラックであろうと、やっぱり上司に相談するべきだったんじゃない?
のたうちまわるくらい痛がってたんだから、ただの胃腸炎で帰らせるなんて、、
+260
-2
-
138. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:36
人が亡くなってるから軽率なこと言えないけど、研修医の方がこれで「辞めます」って追い詰められないことを祈るよ。
研修中なのに夜中の診察の全責任を負わされるのはさすがに可哀想。+22
-3
-
139. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:42
何故夜は適当なの?
患者いるのにね+5
-0
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:58
>>65
これ見ると助かるチャンス3回もあったのに亡くなってるやん
遺族は許せないでしょ+284
-0
-
141. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:59
>>5
私も腸閉塞だったけど夜間救急で食中毒ですねって帰された。腸閉塞は術後の癒着でその頃よくなりかけてて、その度病院行ってたからそのことも話したけど、とりあえず胃腸炎でって。辛すぎて翌日すぐ総合病院に無理言って診てもらって入院できた。間違えやすいけど、腹痛と嘔吐ある人を夜間救急ならまだわからないでもないけど、総合病院で帰してほしくなかったなー。って思う。きついんだよ本当に。+706
-5
-
142. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:10
研修医って、学校で言ったら教育実習生みたいなもんでしょ?+0
-3
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:11
>>53
医者より有能な看護師さん本当に多いと思う
+122
-4
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:24
>>53
うちの子どもも2歳のとき熱と咳で小児科行って軽い気管支炎かなって言われて薬貰って帰ろうとしたけど先生が、
ちょっと血液検査しとこうかな
って言ってくれて
なんかとんでもない数字がでたらしくて
ちょっともう1回
ってまた血液とって
やっぱりとんでもない数字でたみたいですぐに日赤に行きなさいって
肺炎だった
退院して小児科に報告行ったら
肺炎でよかったとは言ったらあかんねんけど、元気になったから言うけど僕この子は助からないかもと思った。あんな白血球の数字は見たことがない
検査して良かった
と言ってた。ホントに良かった、+131
-3
-
145. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:31
Dr.コトーではコトーと同じ日に当直だった研修医がパニクって逃げ出して女子高生の患者を死亡させるエピソードがあった。
コトーほどの医者が島に来たのはそれが遠因。
後にその研修医は自らのミスを隠すためにマスコミにコトーのせいで女子高生は死んだと嘘をついた+14
-1
-
146. 匿名 2024/06/17(月) 19:16:18
>>115
うちのところは症状によっては血液検査してくれるよ。低血糖かなぁという症状がでて血糖値測ってくれた。血糖値が危険なレベルなら入院と言われたよ。もちろん専門医に翌日受診はあるけど。+5
-0
-
147. 匿名 2024/06/17(月) 19:16:21
研修医に任せたんだ…+3
-0
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 19:16:21
昔は個人病院の当直は研修医ばかりだったな
考えたら怖いよね
+6
-1
-
149. 匿名 2024/06/17(月) 19:16:26
>>72
そうそう、大体嘔吐腹痛ですって言ったら整腸剤&吐き気止めで様子見ましょうか〜ってなる。+129
-0
-
150. 匿名 2024/06/17(月) 19:17:03
>>65
上司の医師に相談せず、しかも脱水を見逃すってまずいでしょ+162
-1
-
151. 匿名 2024/06/17(月) 19:17:05
横だけど
民間で、エコーの講習してくれる会社があるのね
そこの口コミ読んでたら、医師や技師が「画像の見方の指導など特にないので、不安なまま勤務していて講習が受けられて良かった」「肝臓の上部の見方がわからなかったので、大変参考になった」とか書いてあって、医師や技師って、そんなフワッとした状態でやってたりするんだ!って衝撃だったよ
そりゃ見落としとか起こるわけだよね+30
-0
-
152. 匿名 2024/06/17(月) 19:17:15
>>144
先生神やん…+96
-1
-
153. 匿名 2024/06/17(月) 19:17:37
>>65
>上腸間膜動脈症候群の疑いと診断され、入院しました。
しかし、医師や看護師らによる処置が適切に行われず翌日の未明に心停止となり、意識不明のまま、およそ2週間後に亡くなったということです。
病院は事故調査委員会を設置し調査した結果、十二指腸の閉塞に対して適切な処置が行われず、脱水への治療も遅れたことなどにより心停止となり死亡したと結論づけられたとして、遺族に対して謝罪したということです。
研修医の誤診だけじゃ無いんだ…+226
-1
-
154. 匿名 2024/06/17(月) 19:17:39
>>17
胃が痛い痛いと苦しくて休日診療に行ったけど、触診で胆のう炎と言われたわ、胃の痛みと錯覚するみたい
その後レントゲンてCTでズバリだったわ
ベテラン内科医ってすごい
研修医だったら胃腸炎にされたかも+187
-0
-
155. 匿名 2024/06/17(月) 19:18:00
>>65
「しかし、医師や看護師らによる処置が適切に行われず翌日の未明に心停止」
病名が分かった後も適切な対応しなかったということ⁉︎
最初の研修医の問題だけじゃないじゃん+228
-0
-
156. 匿名 2024/06/17(月) 19:18:35
>>143
少なくとも研修医<看護師+11
-10
-
157. 匿名 2024/06/17(月) 19:18:49
研修医はレジの人みたいに若葉マークつけて、数字書いておいてほしい。研修医2年目なら②みたいな。+10
-2
-
158. 匿名 2024/06/17(月) 19:19:04
病院側の体制にも問題はあると思うけど、昨年の5月ということはまだコロナで大変な状況だったころ。
発熱外来の対応などでこの病院も異常な大変さはあったと思う。+4
-6
-
159. 匿名 2024/06/17(月) 19:19:19
>>65
これ読むと亡くなったのは研修医のせいではなくない?
最初に誤診だったのは事実だけど+192
-1
-
160. 匿名 2024/06/17(月) 19:20:23
>>136
超音波検査やCTで診断可能となっているため、早期の段階で診断し、治療を開始することが重要です。初期であれば、開腹せずに血管内処置で血栓を溶解したり、血管を拡張したりする治療が可能です。閉塞後、約6時間以内なら血流が再開し、腸管切除を免れる場合もあります。
聞く前に自分で調べたら?+11
-12
-
161. 匿名 2024/06/17(月) 19:20:33
>>65
どこも夜間はアルバイトのお医者さんなんだろうなー
上級国民以外は発病する時間が生死をわけると思ってる+8
-0
-
162. 匿名 2024/06/17(月) 19:20:44
研修医も大概だけど、かなり年いったおじいちゃんに微妙な診断されかけ、看護師の方が気を利かせてくれて別の医師に掛け合ってくれて、結局紹介状出してくれた。+17
-1
-
163. 匿名 2024/06/17(月) 19:20:55
>>3
そしてもみ消してそう+9
-3
-
164. 匿名 2024/06/17(月) 19:21:06
>>117
気を付けて防げる病気じゃない+15
-0
-
165. 匿名 2024/06/17(月) 19:21:26
>>157
それでイチャモンつけてくるクレーマー患者がいるんだよ…+8
-0
-
166. 匿名 2024/06/17(月) 19:21:30
>>131
そういう医者、いっぱいいるよね。+20
-0
-
167. 匿名 2024/06/17(月) 19:21:32
>>126
それなら直接的には命に関わらない疾患のはずだったような
吐物が詰まったか、嘔吐し過ぎて電解質のバランスが崩れたとかなのかな
吐物の誤嚥による窒息なら個人的には致し方ない気もするかも…+12
-123
-
168. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:05
>>45
日赤って研修病院としては人気高いけどね+20
-0
-
169. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:06
>>151
エコーとか医師の技術の差が激しいって書いてあったのを見たことある
見逃しとか多いみたい+6
-1
-
170. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:10
>>65
昼前も研修医に診察させてるの?何してんのよこの病院+68
-0
-
171. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:11
>>126
知らない病気だ
調べたら腹痛とか吐き気が主症状だったから普通にかかりつけ医に行っても見逃されそうけど、医者が見れば分かるのかな?
10〜30代がなりやすいみたいだし子供がなったら怖いな+521
-5
-
172. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:17
>>48
詳しそうだね。
どんな制度と体制なの?+2
-0
-
173. 匿名 2024/06/17(月) 19:22:25
>>65
上腸間膜動脈症候群の疑いと診断され、入院しました。
しかし、医師や看護師らによる処置が適切に行われず翌日の未明に心停止となり、意識不明のまま、およそ2週間後に亡くなったということです
どういうことなんだろう
疑いの段階で確定診断ではなかったから適切な処置がされなかったってことか?
研修医1人の問題ならまだしも、これは病院側を庇えないね。
まだ10代の患者さんとご家族が本当に気の毒だ。+172
-0
-
174. 匿名 2024/06/17(月) 19:23:14
そのうち、医者も美容師みたいに指名料とか、トップスタイリストなら高いとか、そういう時代になるかもね+2
-0
-
175. 匿名 2024/06/17(月) 19:23:43
>>66
去年の5月28日は日曜日
我慢して翌29日まで待ったんだろうね+124
-0
-
176. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:09
>>142
いや既に国試通って医師免許持ってる1年目2年目のドクター+3
-0
-
177. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:23
>>1
意味ないやん
ヤブ医者はマジで多いからね+10
-2
-
178. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:37
>>174
いや
金払うからちゃんとした医師にみてもらいたい。経験とセンスには金払うし早く治療した方が治りがいいに違いない+1
-0
-
179. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:39
十二指腸閉塞の成人発症例はまれ
研修医に責任押し付けるのは酷だね+2
-2
-
180. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:44
>>68
子供だけど、夜間緊急病院に行ったときに胃腸炎と診断されて、1時間に5回以上噴射状に激しく嘔吐して胆汁まで吐いてもキャップ1杯でも水分取れるなら大丈夫と言われて帰らされた。
意識網羅としてることを伝えても何回も吐いて疲れてるだけだろうと言われた。
そのまま帰宅するも顔色悪いし意識朦朧としてるからすぐに#7119に電話相談したらその横で急に眠ってしまい、その話を聞いた看護師がそのまま救急車に繋ぎますと言って救急本部に繋がって救急搬送された。
結果は胃腸炎ではなく運動誘発アナフィラキシーでした。
今まで何度も食べたことがあり、何の症状もなかった食材です。+94
-0
-
181. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:05
>>144
お子さんが無事で本当によかったですね。
でも命に関わるくらいの肺炎と軽い気管支炎だと全然違うと思うのですが、胸の音でわからないものなんですかね。+81
-0
-
182. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:19
未来ある若者の命が…+5
-1
-
183. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:24
>>65
せっかくクリニックで緊急処置が必要って分かって入院出来たのに…
詳細見ると救急の医者が見逃したことよりも入院後の対応の方が問題な感じするけど違うの?救急の診察受けた後も自分でクリニック行ったりとかはまだ出来てたんだよね?+163
-0
-
184. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:54
夜間救急とかって当たり外れがあるよね。
知人が結局は脳内出血だったんだけど、救急外来に行ったら検査もなく頭痛薬だけで帰されそうなって、付き添い家族(看護師)が絶対おかしいから検査してってクレーマー気味に食い下がって検査してもらって即入院で助かってた。
+8
-1
-
185. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:58
検査を勧められて薬物アレルギーの検査をしてアレルギーが出る成分を特定した病院で、次の受診で原因の成分を含む薬を誤って処方されて咳が止まらなくなったことがある。
アレルギーの咳って呼吸困難にもつながることがあって危ないんだよね。
成分表を見て何かおかしいと思って病院に電話をかけたら「飲むの中断してください。お薬を別のに変えるのでもう一度病院に来てください」って一言も謝られなかった。+5
-0
-
186. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:01
>>47
うちはそれのせいで息子の運動機能に障害が残った。本当に許せないよ。+81
-5
-
187. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:02
>>95
死ぬ順番ってあるでしょ。治してまた元気に働ける人を治すべきだよ。+11
-7
-
188. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:33
>>65
16歳…って
ぜったい治って元気に退院するって
家族はそう思ってたはず
つらいだろうな+144
-0
-
189. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:52
>>1
私も昔、救急外来で研修医に「尿管結石」を「単なる便秘です」って言われて帰されて死ぬかと思った+45
-0
-
190. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:54
>>10
適性があるなら、今後一人でも多くの命を救う医者になってほしい+153
-11
-
191. 匿名 2024/06/17(月) 19:27:55
>>69
あ、デブで〜のくだりで少し笑ってしまったが、看護師さんがついてくれていて、本当に良かったよ!
無事で良かった!+102
-1
-
192. 匿名 2024/06/17(月) 19:28:07
>>63
近頃、若者が罹るのが稀な病気になるケースが増えてない?+4
-17
-
193. 匿名 2024/06/17(月) 19:28:54
診察はAIでできるレベルなんだけど、政治と既得権団体が。+0
-0
-
194. 匿名 2024/06/17(月) 19:29:28
>>84
いや後半のあたり違う病気になってる
動脈が閉塞するのはまた違う疾患+38
-0
-
195. 匿名 2024/06/17(月) 19:29:29
>>180
アナフィラキシーショック怖い
助かってくれてよかった+102
-0
-
196. 匿名 2024/06/17(月) 19:30:13
>>192
どこの情報?増えてるか増えてないかなんて知っているのは医療従事者ぐらいだと思うけど。+3
-2
-
197. 匿名 2024/06/17(月) 19:30:28
>>46
当たり前だよ!+137
-0
-
198. 匿名 2024/06/17(月) 19:30:40
夜間の救急とか研修医ばかりだから、誤診なんて本当はありふれてるんだけどね+3
-0
-
199. 匿名 2024/06/17(月) 19:30:57
体力のある10代男子が亡くなるって、相当苦しかっただろう。
お悔やみ申し上げます。+9
-0
-
200. 匿名 2024/06/17(月) 19:31:01
>>72
救急だったら普通CTやエコーやらない?
+17
-9
-
201. 匿名 2024/06/17(月) 19:31:33
>>69
女性ならまず妊娠を疑えっていうのは基本中の基本なのにな+112
-0
-
202. 匿名 2024/06/17(月) 19:31:55
>>187
はあ?
医療を受けるのに年齢で順番を違えるのはオカシイって言ってるんだよ?
寿命じゃないでしょ+6
-11
-
203. 匿名 2024/06/17(月) 19:32:04
>>6
若手の医師は普通電話して聞いたりするよ。うちの旦那はそうしてた。+8
-19
-
204. 匿名 2024/06/17(月) 19:32:40
身内が救急車で運ばれた時に研修医の診断が盲腸炎で念の為に専門医が確認したら憩室炎で腸に穴が空いていて腹膜炎を起こしていた下手したら死んでた+8
-0
-
205. 匿名 2024/06/17(月) 19:33:01
西洋医学の歴史長いんだからデータベースあるじゃん。それでも判断出来ないんだね。+1
-1
-
206. 匿名 2024/06/17(月) 19:33:17
>>63
この患者さんは上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈閉塞とは別の疾患です。
上腸間膜動脈症候群はもっとマイルドな症状であることが多いと思うので、初期研修医では思い至らなかったかもしれません。+41
-3
-
207. 匿名 2024/06/17(月) 19:33:21
これ相当ヤブじゃない?
私も止まらない下痢と激しい腹痛で病院行ったけど、すぐCT検査したよ。
画像診断してないっぽいし。+4
-4
-
208. 匿名 2024/06/17(月) 19:33:21
>>47
うちの母はかかりつけ医の消化器内科医と大学病院の消化器内科医の2人に胃がんをポリープって診断された
胃カメラをしてくれた若い先生が疑ってくれて胃がんステージIIIってことが分かった
ベテランの医者の方がアップデート出来てなくて信用できなくなった+114
-2
-
209. 匿名 2024/06/17(月) 19:36:27
>>113
ベテランといえ専門性が高いものだから絶対助かったかはわからないかも知れないな
ただ経験が豊富な人は、多面的に見られるから腹痛一つとっても色んな可能性を考えて
検査の方法も何通りか試すから発見出来るんだよね
+5
-0
-
210. 匿名 2024/06/17(月) 19:37:05
うちの旦那が昔、社員の若い子が体調不良で救急付き添ったんだけど、適当な診察で帰されそうになって、脂汗かいてるし明らかにおかしい!ってモンペみたいに詰め寄って、やっと診断できる医者が出てきて即入院になったそう。医者も完璧じゃないから怖いよね+26
-0
-
211. 匿名 2024/06/17(月) 19:37:22
>>201
私も20代前半未婚の時、バイトで頭打って病院に行ったら妊娠の可能性があるからレントゲンはやめましょうって言われた
レントゲンは撮った方がいい気もするけど、彼氏もいるしと思ってそれに従った
難しいね+6
-8
-
212. 匿名 2024/06/17(月) 19:37:59
>>53
その看護師さん病名思い付いてたかもしれないけど、それとなく気付かせる方に導けたのはめちゃくちゃ賢いね+76
-1
-
213. 匿名 2024/06/17(月) 19:38:49
>>206
十二指腸閉塞だよね?
それのもっと詳しい病名か+7
-1
-
214. 匿名 2024/06/17(月) 19:38:54
>>208
若い医師は大学病院の方ですか?+5
-0
-
215. 匿名 2024/06/17(月) 19:38:56
>>58
日赤ならっていう信頼感もあっただろうに…
腹痛で私もよく悩むから他人事じゃないわ+100
-0
-
216. 匿名 2024/06/17(月) 19:39:16
うちも子供が夜間受診した時に、研修医なのか若くて人のこと小馬鹿にしたような態度でこちらに嫌味ばっかりいってくるくせに、診察の基本として最初にやらなきゃいけないことしてなくて、あとからまた呼び出されてやられたり、ど素人のような診察で本当に腹立った。苦情出したかったくらい。面倒だからやめたけど。
それでもそこの市では1番高度な医療をやってる総合病院。あいつが夜間やってたら、死ぬ人普通にいるだろうな。+7
-0
-
217. 匿名 2024/06/17(月) 19:39:21
>>65
信じられん
何もずっと日赤の救急にかからなくても他の病院の選択肢なかったんかな‥
私も第一の中村日赤のほうかかってるけどちょっと信用揺らいできた+82
-0
-
218. 匿名 2024/06/17(月) 19:39:58
私も腹痛と発熱で町医者に行ったら風邪ですね~って言われて
でもお腹の痛さが異常だと思ったから「イヤ腹みてください!」って言ったら触診されて「あ~こりゃ盲腸だ!」って
大病院に移って手術したから今生きてる+6
-0
-
219. 匿名 2024/06/17(月) 19:41:51
>>82
あれは新研修医制度の前の話でしょ。
今は研修病院である程度の報酬が与えられる代わりに漫画みたいに夜勤のバイトはできないよ。+3
-28
-
220. 匿名 2024/06/17(月) 19:42:04
>>145
私もコトー先生思い出した+6
-0
-
221. 匿名 2024/06/17(月) 19:42:23
>>1
誤診はある程度やむを得ないとしても、研修医が全責任を負うような夜間救急の体制が問題じゃない?
ある程度経験ある医者がサポートに回らなきゃダメでしょ。+94
-0
-
222. 匿名 2024/06/17(月) 19:42:32
>>193
AIも、優秀な医師が的確な情報を与えないと誤診するらしいね+2
-1
-
223. 匿名 2024/06/17(月) 19:42:51
>>69
まぁあなたも見ての通り妊娠中ですとは言った方が双方嫌な思いはしなかっただろうよ
日本人特有の見て察しては私はあんまり好きではないかな+11
-26
-
224. 匿名 2024/06/17(月) 19:42:54
>>210
脂汗とか冷や汗って相当ヤバいってことだからね
ダンナグッジョブ+17
-1
-
225. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:05
>>3
祖母が誤診されて次の日亡くなった
夜中すごい腹痛を訴え急患病院連れてったのに痛み止めの薬だけだされて帰宅させられた
結局大動脈解離だったんだけどよく調べるとあの時適切な処置してくれてれば助かった可能性あったのに
急患病院はここらへんだとそこしかなくてあとから口コミみたら★1だった
普通に救急車呼べばよかったと後悔してもしきれない+130
-0
-
226. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:10
本人(と家族)も相当酷いと思ったから日赤行っただろうに
近所のかかりつけ勧められるのは辛いね+4
-0
-
227. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:20
>>1
研修医と責任者はキッチリ懲戒受けて欲しい
こんなレベル誤診する奴、医者向いてないよ+20
-8
-
228. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:28
>>213
上腸間膜動脈が十二指腸を圧迫して閉塞させた、ということだと思います。
上腸間膜動脈症候群による十二指腸閉塞。+20
-0
-
229. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:30
>>4
これに関してはだから何?としか…
ブラックな環境は是正するべきだけど誤診の理由にはならない+201
-4
-
230. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:37
>>223
なぜここで日本人叩き+13
-0
-
231. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:54
>>180
夜間でも運動誘発になるんだね。走ったりしたあとだけなのかと思ってた+63
-0
-
232. 匿名 2024/06/17(月) 19:44:28
>>4
研修医というか、なんか最近の若い人っていろいろ適当で態度でかいよね
そういうのも原因な感じする+206
-16
-
233. 匿名 2024/06/17(月) 19:45:00
>>71
相談しにくい環境で、相談できなかったのか
上級医が1人もいなかったのか
自分に自信持っちゃってる研修医だったのか
状況が全くわからないよね。+56
-0
-
234. 匿名 2024/06/17(月) 19:45:36
>>69
経産婦だが、正直臨月だと思った人がただお腹だけ出てる人だったことあるから、見た目で判断は難しいよ。+31
-10
-
235. 匿名 2024/06/17(月) 19:46:07
昨年の秋うちの父、いきなり具合悪くなって失神しまくり。
最初脳梗塞だと思って病院行ったけど脳は問題なしで帰宅させられ、家でまた失神。
翌日かかりつけ医で風邪気味と言われまた帰宅させられ。
その後家では酸素飽和度88。
また救急病院へ行ったけど、そこでは酸素飽和度普通だったのでいちいち救急来るなと怒られる。
でもすぐ倒れちゃうんです!と言うと、明日外来来るか、検査入院したいか、とめんどくさそうに聞かれ、検査入院お願いした。
その後病院から慌てて電話あって肺に水溜まってて心不全なのと、心筋梗塞2箇所だと。
マジ病院に任せてちゃ死ぬよ。
+30
-0
-
236. 匿名 2024/06/17(月) 19:46:20
>>201
普通に妊娠していなくても、風邪で内科かかったら抗生剤とか胎児に影響を与える薬を処方されるときは毎回妊娠の可能性確認されるよね。
研修医だったは通用しないくい初歩的なことだと思うけど、とにかくフォローしてくれた看護師がちゃんとしてて良かった。+51
-4
-
237. 匿名 2024/06/17(月) 19:46:20
>>1
東大非医が医学部より明らかに偏差値が高くなった最大の理由がこれよ
医師家庭が子どもに医師になるな、東大行けって誘導するぐらい医療現場は過酷
40代で死ぬ医師、かなり多い+14
-7
-
238. 匿名 2024/06/17(月) 19:47:11
>>31
夜間の救急外来なんて研修医しかいないよ。 しかもそれが専門外だったりもするからね。子ども連れてったから小児科医が診てくれてるかと思いきや皮膚科医だったり耳鼻科だったりもある+67
-5
-
239. 匿名 2024/06/17(月) 19:47:20
>>39
腹痛と下痢がそろってたら教科書的にはよっぽど胃腸炎だからなぁ…しかも10代
患者さん個人の状態をしっかり評価しなければいけなかったのだろうけど、救急外来って重症の救急車が立て続けに何台もきたと思えばコンビニ受診みたいな軽傷患者さんが何人もいたりで1人1人じっくり診察ができる環境ではないよ…+66
-6
-
240. 匿名 2024/06/17(月) 19:47:21
上の医師が最終的に確認の診断をしないものなのかな
でもまだ研修医で一番大変な時期でやりきれないと言うか高校生も痛くて辛かっただろしニュースになるのが辛い+1
-1
-
241. 匿名 2024/06/17(月) 19:47:37
出産の時ぐらいお腹痛くて何とかかんとか自力で救急行ったら、「便秘じゃないですか?出産の時ぐらい痛いとか笑」とか言って鼻で笑われて帰らされたんだけど、その後また痛くなって動けなくて救急車呼んだら尿管結石だったわ
最初の医者に苦情いいたいけど誰かわからん+16
-0
-
242. 匿名 2024/06/17(月) 19:48:16
>>88
試験がそんなに良くなくても免許取れてしまうことが問題
せめて9割正解じゃないと安心して任せられない+12
-6
-
243. 匿名 2024/06/17(月) 19:49:12
>>4
今はマシになってきてるよ
お金のためにバイトしに行って寝てないんじゃない?
医師のバイトは禁止すべきだと思う+88
-12
-
244. 匿名 2024/06/17(月) 19:50:09
>>4
ブラックなら誤診して患者死なせても仕方ないということ?あなた自分がその立場で痛み苦しんで死んでも同じこと言えるのかな?+92
-2
-
245. 匿名 2024/06/17(月) 19:50:14
>>229
疲労たまりまくれば、判断力とか落ちると思うよ。医者のくせにって言われたらそれまでだけど、自分も医療系の仕事してるけど、疲れてて忙殺されてるときと精神的にゆとりがあって睡眠もしっかりとれてるときの仕事の質は同じじゃないよ。+5
-26
-
246. 匿名 2024/06/17(月) 19:50:40
>>155
可哀想に…病院を変えたらよかったのかな?+12
-0
-
247. 匿名 2024/06/17(月) 19:51:02
>>126
救急外来とか気休めにしかならない。研修医にかぎらず適当な医者ばかり+447
-10
-
248. 匿名 2024/06/17(月) 19:51:11
>>47
個人病院で風邪と診断され、納得いかないから総合病院へ行き、大学病院を紹介されたら
あと数時間で命の危険があったと言われた
納得いかなかったら本当に騒いでほしい+99
-1
-
249. 匿名 2024/06/17(月) 19:51:36
若いと適当な診察って感じはあるよね。
原因調べてくれないまま急性胃腸炎ですねー、腸を整える薬出しときますねーぐらいで終わった時あるわ。+4
-0
-
250. 匿名 2024/06/17(月) 19:51:42
大阪維新は救急医療の削減や病院閉鎖をしたって見た+0
-0
-
251. 匿名 2024/06/17(月) 19:52:42
>>126
聞いたことない病気だ、
腹部エコーとかしたらわかったんだろうか+259
-3
-
252. 匿名 2024/06/17(月) 19:53:15
名古屋なら田舎よりよっぽど選択肢もあるし良い治療受けられそうなのに
入院後の適切な処置がされなかったのはなんで?+8
-0
-
253. 匿名 2024/06/17(月) 19:53:17
>>6
医療詳しい人いわくだからけっこう死んでる
って言うよね
医療の闇がようやく表に出るようになってきたけど+130
-3
-
254. 匿名 2024/06/17(月) 19:53:33
>>237>>1
かなり多くねーよ
妄想嘘情報流すな+17
-1
-
255. 匿名 2024/06/17(月) 19:54:42
>>115
小児は本当に難しいらしいよ…。夜じゃなくて時間内に行けるのが一番いいだろうけどよる具合悪くなるのよね…。+27
-0
-
256. 匿名 2024/06/17(月) 19:55:20
>>221
研修医っていっても初期研修医か後期研修医かによる
このレベル誤診するのは酷いよ
連絡取れよと思う+6
-2
-
257. 匿名 2024/06/17(月) 19:55:37
>>88
竹田くんっていう漫画の脳外科医、書類送検されたんだっけ?
ガルちゃんで知ったけど酷いなんてもんじゃなかった+24
-0
-
258. 匿名 2024/06/17(月) 19:55:39
>>69
ちゃんとした看護師さんが付いてくれてて良かった!+48
-3
-
259. 匿名 2024/06/17(月) 19:56:31
>>66
本人かご家族ができる事は全てやってた感じだよね。違う病院にかかってるし。
死因が高度脱水って、、、辛かっただろうし、ご家族もやりきれないよね。+168
-1
-
260. 匿名 2024/06/17(月) 19:56:40
>>126
設備の整っている救急で見過ごされてしまったら研修医でも分からないのでは?+320
-3
-
261. 匿名 2024/06/17(月) 19:57:10
>>187
10年ぐらい前(コロナ前ね)だけど仕事がすごく忙しくて熱出てるのわかってても休めなくて
やっと午前半休とって近所の病院へ
待合室でグッタリして熱測ってる私を見た常連ぽい高齢女性たちがイヤ~なものを見る目でチラチラこっちを見ながら身体を背ける感じで逃げようとしてるの「やだこのコ熱あるの?うつさないでよね」みたいに
早く治して仕事に戻りたい私が暇つぶしに町の病院に来てるような元気な年寄りに疎まれて居心地悪かった+11
-1
-
262. 匿名 2024/06/17(月) 19:57:57
>>237
そんな話、聞いたことない
医師はものすごく人気あるっていう記事は見たよ
うちの親戚の医師家庭はみんな医師になってる+1
-8
-
263. 匿名 2024/06/17(月) 19:58:14
>>43
私も小学生の頃夜中に脂汗かくぐらいの腹痛で病院行ったけど、すっごい眠そうな顔してうーん原因わからないんでまた明日来てください!って言われて一旦帰されて次の日の朝まで我慢して病院行ったら盲腸の腹膜炎起こしかけて緊急手術した!
今でも思い出すトラウマ+112
-0
-
264. 匿名 2024/06/17(月) 19:59:17
>>2
イヤ、人間やめたほうがいいよ+4
-33
-
265. 匿名 2024/06/17(月) 19:59:21
>>12
世の中には命を預かる仕事はたくさんあるよ
その仕事をしている人全ての人が同じくらいのプレッシャーを感じて気を抜かずに真面目に生きてるわけではない+5
-6
-
266. 匿名 2024/06/17(月) 19:59:22
>>72
いい事知れた、ありがとう。
私も秋から冬にかけてストレスもないのに胃腸が不調でかかりつけ何度も行って薬もらっても気休めな感じで総合病院で胃カメラと超音波検査したからちょっとリアルにきになったわこの病気。
胃カメラや大腸カメラで異常がないけど胃腸に症状がある人結構多いみたい。
この病気は超音波検査などで分かるんだね。+46
-1
-
267. 匿名 2024/06/17(月) 20:01:48
>>126
若い患者(特に10代)だったらただの風邪とか詐病って決めつけてろくにみない医者がいるってXでちょっとバズってたやつ思い出したわ+292
-4
-
268. 匿名 2024/06/17(月) 20:02:05
>>201
問診表にいま飲んでる薬、薬のアレルギーと共に妊娠を確認する項目が必ずある+12
-0
-
269. 匿名 2024/06/17(月) 20:02:28
>>167
何を言ってるんだ?+55
-4
-
270. 匿名 2024/06/17(月) 20:03:18
>>203
ちゃんと対応したり、じゃあ今から行くわって言ってくれる先輩医師もいるけど、そんなんで電話してくんな的な圧かける医者もいたりするから、研修医も大変なんだよ+60
-2
-
271. 匿名 2024/06/17(月) 20:03:27
>>1
不祥事のとき、ここぞとばかりにマスクして顔隠してる組織のこと一切信用できない+6
-4
-
272. 匿名 2024/06/17(月) 20:04:04
>>41
やり取りの音声が公開されたやつ?
言い含められてそのまま自宅で亡くなった件だよね
弱弱しい声で可哀想だった+90
-0
-
273. 匿名 2024/06/17(月) 20:04:12
>>4
私は救命にもICUにも勤務していたし、クリティカルケアを10年以上やってきた。
だからこそ思う。
未熟な医師が診ていたら看護師はそこをフォローしようとするし、医療はチームじゃなきゃ成り立たない。
しかも研修医なら尚のこと私なら心配で自分でみにいく。
日頃働いていて任せていいか判断しているし。
じゃなきゃ、研修医は大切な血管確保(心臓の近くまでのチューブ)を潰す事もするし、首にステートを巻いた状態で新生児に向かいあったりする(子供用でも大きいし赤ちゃんにとってはとんでもない外傷案件)
看護師はそういう配慮のできない医師や同僚は区別して対応するセンスは身につく。
忙しい中でも意識して対応をする。
だって誰も医療過誤で治療の遅延や命に関わる事は起こしたくないからね。
長文になったけど、このケースで思うのは看護師もなにやっていたか。
こういう医療過誤は一人じゃない。
組織の問題も大いにある。
研修医に全ての責任はあまりにも組織がどうかしている。+251
-9
-
274. 匿名 2024/06/17(月) 20:04:18
>>34
同じじゃない?それ。
だって命に関わらない胃腸炎だと思ったんでしょ?命に関わる関わらないの判断を間違えなければ、誤診しなければ亡くならなかったわけで。+18
-25
-
275. 匿名 2024/06/17(月) 20:04:38
>>13
指導医がいるはずなんだけどね。+31
-1
-
276. 匿名 2024/06/17(月) 20:05:54
>>263
やっと病院着いたのに、歩くのもやっとなのに帰される絶望よね。+52
-0
-
277. 匿名 2024/06/17(月) 20:06:12
>>47
私は数年前嘔吐が続いて個人のベテランの先生のクリニック何か所か通ったけど胃腸炎の診断だった。腹痛や下痢は無かったから難しかったかもしれないけど、吐き気止めと胃薬と点滴の繰り返しがひと月ぐらい続いて最後は水一口受け付けなくなってトイレも行けなくなって救急搬送された。脱水と栄養低下と胆石で胆のう切除の手術した。
クリニックの先生たちは面倒くさそうだった。
手術した病院で言われたのは血液検査したらもっと早く分かったのにと。クリニックの先生たちはしてくれなかった。それ以来腑に落ちない時はお金かかっても血液検査してもらうようにしてる。
+90
-0
-
278. 匿名 2024/06/17(月) 20:06:30
>>274
同じじゃないです+10
-9
-
279. 匿名 2024/06/17(月) 20:06:31
>>242
でも医者いなくなるよね+5
-1
-
280. 匿名 2024/06/17(月) 20:07:06
>>41
山形大学の一人暮らしの学生さんのやつ。救急隊員も診断する権限ないのに、そういう所あるよね。祖母も脳梗塞だったのに、風邪ですねって搬送拒否されそうになって看護師の母が粘って搬送してもらって、結果脳梗塞だった。+77
-1
-
281. 匿名 2024/06/17(月) 20:07:17
地方夜間病院で病気分からず、次の日いつもの小児科で先生が見つけて紹介状書いてくれて即処置して助かったよ。
命の恩人、感謝しかない。
以外と見落としはあるよ。+3
-0
-
282. 匿名 2024/06/17(月) 20:09:16
>>144
うちの子もあったな。そこの小児科はお母さん達の間で薬出すだけみたいに言われてるところだった。
軽い風邪だと思って連れて行ったらいつもなら「鼻水と痰が出やすくなるお薬出しとくね」で終わる先生が「ちょっと血液検査しようかね~」と検査、その後「紹介状書くからすぐ行って、電話しとくから」と言われ総合病院へ。直ぐに入院になった。
先生、ちょっとバカにしててすみませんでした。+82
-0
-
283. 匿名 2024/06/17(月) 20:09:21
研修医じゃなくても誤診は普通にあるって身内の医者は言ってます
+4
-0
-
284. 匿名 2024/06/17(月) 20:09:31
親御さんにかける言葉が思いつかないわ…
2回も救急に駆け込んで誤診されるなんて+8
-0
-
285. 匿名 2024/06/17(月) 20:12:05
>>126
これは難しい
研修医には無理だ…
専門医でも難しいのに、いろんな不運が重なったね+341
-6
-
286. 匿名 2024/06/17(月) 20:12:08
>>175
しんどかっただろうに+95
-0
-
287. 匿名 2024/06/17(月) 20:13:06
>>214
そうです、30代前半くらいの女性の先生でした+19
-0
-
288. 匿名 2024/06/17(月) 20:13:26
>>65
4回も病院に行ってこんな事になるとは…
3回目でやっと診断ついて大きな病院に行ったのに適切な処置が行われずって
高校生だし親御さんツライね。本人がもっと辛かったろうね+82
-0
-
289. 匿名 2024/06/17(月) 20:14:45
>>4
ブラック環境と、死に至るくらいの患者の苦しむ様子がわからないのは別の問題でしょう。人の気持ちや痛みが全くわからない鈍感さ、ふてぶてしさがあるんだよ。
具合が全然良くならなくて、良くなってる感じがしないと言ったら「教科書通りにしてるんだけどなぁ」と医師に言われたことがあります。様子見て判断じゃなくて、教科書通り進めているだけで、さらにその判断も間違えていたら、教科書通りにしていても正しい結論には至らないわけで。
研修医で初心者だからこそ、もっと慎重に親身に対応すべきだったと思うよ。+84
-5
-
290. 匿名 2024/06/17(月) 20:15:21
交通事故に遭って救急車で運ばれた。レントゲン撮ったけど、骨折はないってそのまま帰されて、また数日後に来てって言われて病院に行ったら肘にヒビが入ってた。誤診じゃないのか?って聞いたけど、事故の日は土曜日で整形外科の専門医不在だったから見つけられなかったのは仕方ない、専門医しか見つけられないって説明された。数日、腕固定せず生活してたし、もっと深刻なことだったら専門医じゃないでは済まないのに、謝罪もなく軽く説明されただけだった。+5
-0
-
291. 匿名 2024/06/17(月) 20:15:36
当たり外れある。
旦那が歩いててひき逃げにあった時、顔面複雑骨折だったのに、夜中見てくれた救急の医者は、今日は大事を取って1泊して明日には帰れます。って言われて
顔面パンパンだし、そんなわけあるか!って思ってたら
翌日色んな科で検査したり診察したら手術決定。
職場復帰出来たのは1ヶ月後。
怪我とか事故は日中になりたいって切実に思った。+14
-0
-
292. 匿名 2024/06/17(月) 20:15:58
>>285
病名を見抜くことは無理でも血液検査をすれば数値が異常ってわかるんじゃない?+106
-17
-
293. 匿名 2024/06/17(月) 20:16:09
救急の先生が専門医じゃなかったり研修医なのは分かる。でも助かった命だよね
側に上級医もおらず、連日受診したことや血液検査の結果も共有されていないの?看護師もおかしいと思わなかったの?診療体制に問題あるよね+3
-0
-
294. 匿名 2024/06/17(月) 20:16:29
>>10
本人はトラウマになって当たり前でしょ!
でもこういうやつに限って、自分のことじゃないからすぐ忘れそう+111
-12
-
295. 匿名 2024/06/17(月) 20:16:34
>>86
ちゃんとした病院は、研修医がみても指導医に必ず相談するから誤診は起こりにくいよ。特に救急とかは診察、検査の報告受けた指導医も見に来る。
そういうフォローが薄い病院だったのかなと思う。+60
-1
-
296. 匿名 2024/06/17(月) 20:16:57
>>203
医者の嫁?+12
-3
-
297. 匿名 2024/06/17(月) 20:16:58
腹痛や嘔吐から心停止って、結局なんの病気だったの?
大動脈乖離?+0
-0
-
298. 匿名 2024/06/17(月) 20:18:35
>>175
本当にかわいそうでたまらない。
ご本人はもちろん、親御さんの悔しさ悲しさ苦しさを思うと言葉が見つからないよ…+116
-0
-
299. 匿名 2024/06/17(月) 20:18:56
こんな事は日常茶飯事なのに
何故取り上げられてるんだろ
研修医じゃなくても
ちゃんと診断出来る医師なんて少ない
+0
-1
-
300. 匿名 2024/06/17(月) 20:19:05
>>290
夜中に整形の先生いなかったら日中に再受診するように言われた
不在は仕方ないけど一言説明があればね+0
-0
-
301. 匿名 2024/06/17(月) 20:20:08
>>278
だって命に関わる事態を見逃してるのよ?そもそもその研修医の頭に正しい病名が浮かばなければ、命に関わる関わらないの判断ができないでしょう?+5
-15
-
302. 匿名 2024/06/17(月) 20:21:01
なんだこの写真ww
マスク真理教の記者会見かよww+1
-0
-
303. 匿名 2024/06/17(月) 20:21:21
>>42
救急外来って若い人しかいないイメージ+17
-5
-
304. 匿名 2024/06/17(月) 20:21:56
>>47
うちの父も肺癌になって8年落ち着い出たけどまた咳が止まらなくなったから近所のクリニックに行ったら肺炎って言われてしばらく様子見てたらどんどん酷くなるから大きな病院行ったら肺癌だった。
それを誤診した先生に伝えたら『ガーン😨』て言われたって父がめっちゃ怒ってた。+122
-0
-
305. 匿名 2024/06/17(月) 20:22:12
>>155
研修医より、適切に処置しなかった医師と看護師のほうが悪くない?
病院は研修医にすべてを押し付けないでほしい。+119
-5
-
306. 匿名 2024/06/17(月) 20:22:34
>>3
だとしても16歳の子を誤診で死なせるって…他人事ながらつらい+126
-0
-
307. 匿名 2024/06/17(月) 20:22:38
>>292
血液検査では分からないよ
炎症があるかどうかは分かるけどこの疾患は特定の血液マーカーはないから
腹部の画像やCTとっても場所や本人の内蔵の個性(位置や大きさ)によってはすごく分かりにくいと思う
診断には時間がかかるのが普通
いろんな候補の中から1つずつ消去法で絞っていくんだけどその途中で亡くなられたという感じかと+120
-2
-
308. 匿名 2024/06/17(月) 20:22:46
>>301
研修医の頭に正しい病名が浮かばなければ、命に関わる関わらないの判断ができないでしょう?
いいえ
「即時に正確な診断はしかねるけど、とりあえずこれはやばい」という判断は救急では十分ありえます。+35
-4
-
309. 匿名 2024/06/17(月) 20:23:08
>>116
主治医や病院からは謝罪とかありましたか。+19
-0
-
310. 匿名 2024/06/17(月) 20:23:54
で、結局死因はなんだったの?
病院調査で誤診なら誤診なんだろうけどさ+1
-0
-
311. 匿名 2024/06/17(月) 20:24:38
私も駅で身体が硬直して息ができなくて倒れて、救急車で大きな病院に運ばれたけど、研修医ばっかりで、点滴もされず薬も処方されず、6時間放置された。立てないので一人でトイレに行けずにいると、看護婦に「甘えないで!しっかり歩いて!」と服を引っ張られて破れた。
勤務交代の申し送りも「帰らせるのでなにもしなくて無視していい」だった。
意識朦朧とするなかで、看護婦達が他の患者の悪口を言ってるのも聞こえたし、急患の蘇生をろくにせず死亡診断して運んでた(それに動揺していた研修医の会話も聞こえた)
親に「ここにいたら殺される。。。」って電話して迎えにきてもらった。
たまたまバイト医師とうちの親が面識があったようで、慌ててバイト医師が私を無視するのをやめて、検査結果をみて、研修医が何も手当していなかった事実を把握し、そこから心電図、3時間薬&点滴だった。
信じられない病院だった。
九○中央病院の緊急にかかったら助かる命も助からなくなるから気をつけて。
+30
-2
-
312. 匿名 2024/06/17(月) 20:24:39
腹痛で救急で診てもらったら、卵巣が腫れてるから近いうちに婦人科行ってって言われた。翌朝医師から電話がきて、卵巣から出血してるから必ず今日婦人科行ってって言われた。たぶん専門医に画像見せて確認したんだと思う。結局卵巣捻転でした。確認大事。あの医師に感謝してる。+22
-0
-
313. 匿名 2024/06/17(月) 20:24:57
>>272
私もそれ覚えてる
オペレーターの救急車を出動させずに済ませたい感じと男性の弱々しい声の対比が辛かった+64
-0
-
314. 匿名 2024/06/17(月) 20:25:24
>>225
この判断って難しいよね。
うちの父、トイレでいつもと違う腰の痛みがあったから、
翌日、自分で車運転して総合病院へ。。
は良かったんだけど、受診したのは整形外科。
湿布や痛み止めを処方され、門前薬局へ行った途端に激痛が。
そのまま病院へ車椅子で運ばれて、緊急CT。
そこでは対応出来ない為、救急車で搬送。
因みにこの時は父は呑気に歩いて怒られたり、
私へ状況報告メールしてた。
結果、大動脈破裂してて、緊急オペ。
そして、最初の病院で分かっていたけれど、
腹水がかなり溜まっている事が分かり、
「専門医では無いが、恐らく大腸からの肝転移」
と、家の近所の病院にかかる事を勧められて、
退院後、手術予定で受診したら、
大腸は綺麗で、原発巣は膵臓だった。
検査前は腕の良い外科の先生が前向きな説明を
してくれたんだけどさ。。
いざ判ったら手の平クルーだったわ。
後医は名医とフォローされたけど。。
父も、再出血が帰りの運転中だったら、
人を巻き込む事故を起こしてたかもだし、
本人も一度生き返った位の気持ちにはなったみたい。+36
-1
-
315. 匿名 2024/06/17(月) 20:25:31
>>1
夜間救急って特に何もしてくれないイメージ
応急処置してレントゲンとか撮って、また外来で来てね〜って感じじゃない?+67
-2
-
316. 匿名 2024/06/17(月) 20:25:37
>>126
どちらの病院かは見つけられなかったけど、血液検査で脱水症状が見られたのに研修医が見落として上級医に報告しなかったとあった
もし上級医に報告していたら?胃腸炎とはいえ脱水症状があるなら点滴をしていたなら?
素人考えだけどifを考えてしまう+242
-4
-
317. 匿名 2024/06/17(月) 20:25:55
>>309
信用できなくて
次の日に違う病院にいって即手術になりました
前日わかってれば手術にはならなかったっぽいです+54
-1
-
318. 匿名 2024/06/17(月) 20:25:59
>>3
金田一であったね
千家が犯人のやつ+0
-2
-
319. 匿名 2024/06/17(月) 20:26:13
>>285
拒食症の疑いがあるみたい+5
-3
-
320. 匿名 2024/06/17(月) 20:28:09
弟が腸炎で帰されたけど
明らかにおかしいと母が察知して
腸重積ですと訴えて
本当に腸重積で助かった
お医者さんも身体の中をスキャン出来る訳じゃないし
責められないよ+12
-0
-
321. 匿名 2024/06/17(月) 20:30:02
日本は医師に甘すぎる
今時はどんな職業も評価されたりチェックされる
医師はセカンドオピニオンもかなり嫌がるし、セカンドオピニオン側の医師も波風立てたくないからって嫌がるね
人の健康の方が大切だろうと思う+0
-7
-
322. 匿名 2024/06/17(月) 20:31:02
>>39
緊急外来を2回受診
これは可哀そうすぎる
日赤は誠意を込めて賠償にあたれ
研修医たちは一生供養して償え+139
-19
-
323. 匿名 2024/06/17(月) 20:31:41
カルテを全病院共通にして欲しい。
セカンドオピニオンして、正しい診断されたケース
は、誤診したお医者さんも誤診だったと
知る機会が必要だと思う。
+30
-0
-
324. 匿名 2024/06/17(月) 20:32:11
4月から6月くらいの救急は免許取ったばかりの研修医が多いから病気になるなよ
ってブラックジョークが昔からあるよね+2
-0
-
325. 匿名 2024/06/17(月) 20:33:45
腹痛や下痢嘔吐は難しいよね。消化器系の疾患は判断までが難しいとは聞く。
+0
-0
-
326. 匿名 2024/06/17(月) 20:33:55
>>1
この研修医達はお医者さんに向いてないでしょ
下手すると竹田君みたいになりそう+5
-9
-
327. 匿名 2024/06/17(月) 20:34:08
>>56
現実は、赤ちゃんが15分泣き止まないから救急車よんだとか、幼児が何か飲み込んだかも?見てなかったけどってしょーもない理由で救急外来にくる人も多いのよ+14
-1
-
328. 匿名 2024/06/17(月) 20:34:33
うちの母親も研修医に帯状疱疹誤診されてたよ。
3日以内に治療できたら治りやすい?みたいだけどその期間過ぎてしまった。
全然よくならないから病院行ったら、明らかに帯状疱疹だね〜って言われた。
母親はしょうがないなぁ〜って言ってたけど、命に関わることだと辛いよね…。+2
-0
-
329. 匿名 2024/06/17(月) 20:34:35
>>324
意外と独り立ちしてくる11月とか怖いよ?+4
-0
-
330. 匿名 2024/06/17(月) 20:34:56
>>6
昔ここの救急駆け込んだことあるけど、その時も研修医一人だった。なんかすごい不慣れな感じで診察もすぐ終わるし、めっちゃ不安だったわ。+128
-2
-
331. 匿名 2024/06/17(月) 20:35:19
>>65
最近。お子さんを亡くした方のブログを読む機会があったけと、
10代20代で持病も無かったような若者が急死って意外とあって、
家族もかかりつけ医も、コロナでもインフルでも無いしと、
サインを見逃した事を後悔していた。
私も40代になったら言われなくなったけど、
昔は「ガル子さんはまだお若いのでその可能性は低いです」
って感じで、結構軽く診察されてたな。
最近だと、頭打った時も。
絶対に無いとは言い切れないなら、
やっぱりそれで亡くなる若者もいるって事だもんね。+32
-1
-
332. 匿名 2024/06/17(月) 20:35:22
>>24
ベッドが足りないんじゃない?
コロナ禍に病院受診した時、医者のパソコンにデカデカと「コロナ病棟◯床 一般病棟◯床」みたいなのが書いてあった+25
-0
-
333. 匿名 2024/06/17(月) 20:36:06
たかが腹痛、されど腹痛よね。
私も歩けないくらいの腹痛で直感的に卵巣かな、と思いとりあえず近所の婦人科に駆け込んだけど「全然違うから。内科行って」と薬も何も処方してくれず。
結局卵巣嚢腫が原因でさらに肥大化して腹膜炎起こして救急車で搬送されて3週間入院しました。+9
-0
-
334. 匿名 2024/06/17(月) 20:36:43
>>1
病院関係の不祥事になると大量の擁護が飛んでくるけどなんで?権威主義なの?
+4
-3
-
335. 匿名 2024/06/17(月) 20:37:14
こめかみ辺りをグーで挟まれてるような頭痛があって
さすがに心配になってしまって日曜日の朝救急に行ったら、若めの医者が面倒くさそうに眠そうな態度で
こうやって話せてるし大丈夫。僕も寝てないし頭痛しますしね〜とかほざきだしてロキソニンだしときますねーで終わった。レントゲンがCTとか撮ってくれないか聞いたらどうしても撮りたいなら撮りますけど?
とか本当に態度が糞すぎてまじでなんなんコイツってなった。終わってる。思い出すだけで腹が立つ+10
-1
-
336. 匿名 2024/06/17(月) 20:39:32
>>307
仰天ニュースやドクターGで出てくるような、
特定に時間かかる病気なのか。
お医者さんって凄い仕事だよね。+92
-0
-
337. 匿名 2024/06/17(月) 20:39:55
>>65
えっ・・・フェロー2人に、医師、看護師も適切な処置を行ってない?!機能してんのかその病院は。これなら最初からかかりつけに行ってたらまだちょっとは違う結末だったかも。お気の毒に。+64
-0
-
338. 匿名 2024/06/17(月) 20:40:18
>>329
いつなら安心して病院に行いけるんやw
(草生やしてる場合ではない)+0
-0
-
339. 匿名 2024/06/17(月) 20:40:26
>>238
子供の親なら夜間で小児科医がいる病院くらい予め調べてるかもだけど大人はなかなかね…+18
-0
-
340. 匿名 2024/06/17(月) 20:41:02
>>307
ごめん、書き方が悪かった
病気の特定は無理でも血液検査したら胃腸炎ではなく急を要する病状であることはわかったんじゃないかなと思ったの
私の家族が体調崩した時、血液検査の結果見た医師が急に慌て始めてそこから他の検査にも繋がった経験があったから+10
-23
-
341. 匿名 2024/06/17(月) 20:41:52
>>82
そういわれてみたらその作品がしてる頃に夜に自転車で事故って運ばれたらすごい若い兄ちゃん医師が1人で対応してくれたな…+36
-0
-
342. 匿名 2024/06/17(月) 20:42:00
医学部目指す人や研修医に関わる仕事したことあるけど、勉強できるだけで常識ない人が半分以上いました。
遅刻、無断欠勤当たり前、片付けられなくて部屋は汚い、甘やかされて育ってプライドだけは高いから、ちょっと注意されたら、いなくなったり、泣いたりと幼稚な人が多かったです。深く関わりたくなかったから、すぐ辞めました。今まで見た中で一番最低で最悪な人種の集まりだと思ってます。+14
-0
-
343. 匿名 2024/06/17(月) 20:42:42
>>319
拒食症と今回の誤診に何か関連があるの?+2
-1
-
344. 匿名 2024/06/17(月) 20:43:41
>>71
研修医の慢心で相談しなかったのではなく、ものすごく相談しにくい環境だったのだと予想。
+40
-0
-
345. 匿名 2024/06/17(月) 20:43:48
>>122
医者個人の経験と知識量に左右されなくなる分、AIの方が正確な診断を下すかもしれないね+5
-0
-
346. 匿名 2024/06/17(月) 20:44:26
>>340
この状態だとどの炎症マーカーも高かったはず
だから急性胃腸炎と誤診した+33
-0
-
347. 匿名 2024/06/17(月) 20:44:59
>>276
ほんとに絶望でした。
あの痛さをよく乗り切ったとあの頃の自分を褒めてあげたい。そして医師はくそ!あれ絶対眠くてめんどくさかったんだろって思う+51
-0
-
348. 匿名 2024/06/17(月) 20:45:21
>>272
そんなことがあったの!?
胸が苦しい。。+31
-0
-
349. 匿名 2024/06/17(月) 20:46:50
>>86
うちの子が救急外来にお世話になった時に「加療中の病気はありますか」ってお医者さんに聞かれたから「〇〇の病気で、月に一度、リュープリン注射を打っています」って答えたら「リ、リュー…リー?プ?」って薬の名前も知らなかった。若いお医者さんだったから研修医だったと思う。+28
-8
-
350. 匿名 2024/06/17(月) 20:48:37
>>349
よこ
全てのくすり知ってるわけじゃないとは思う
調べたり確認したりすることができるかも重要かも+46
-2
-
351. 匿名 2024/06/17(月) 20:51:20
>>346
横ですが。
血液検査も万能ではないんですね。当たり前ですが。
今回のケースはどんな検査が良いのですか?+19
-2
-
352. 匿名 2024/06/17(月) 20:52:01
>>26
今回の件とは別に
夜間救急に行ったら帰らされて翌日また受診したという人が多いけど
夜間の救急外来は明らかに危険な人の命をとりあえず朝までもたせるところであって緻密な検査や診断、処置はできないし
本人的には辛くても、後日受診して入院することになっても、今すぐ危ないとかじゃなきゃ1回帰らされる
次の日にもう一度受診しに行けたのならまあ判断は間違ってなかったことになる
朝まで生きていられたということなので+93
-4
-
353. 匿名 2024/06/17(月) 20:53:39
>>117
痩せている人がなりやすいよ+4
-1
-
354. 匿名 2024/06/17(月) 20:53:41
>>323
そのためにマイナカードを保険証にして受診歴や楽剤歴を病院側が確認できるようにしようとしてる
善良な日本国籍を持つ人なら反対する理由のないメリットの多いシステムだと思う+17
-4
-
355. 匿名 2024/06/17(月) 20:54:15
>>1
去年この病院で0才児連れて夜間救急受診した。
診察、レントゲン、エコーでしっかり診てくれて。
先生もそれぞれの場所で違う先生(専門医)が来てくれたよ。
よくある症状だとすぐ帰されちゃうのかな…+35
-1
-
356. 匿名 2024/06/17(月) 20:55:51
>>351
すごい難しい
これかな?これかな?って疑いながら1つずつ除外していく感じになる
とはいえ感染があるかどうかは便をとれば分かるから今回の誤診は許容範囲外でニュースになるレベルなのも分かる
疑いながらたらい回しにされて、この疾患に強い医者にたどり着いたら見つけてもらえる
もしくは大病院のカンファでみんなで症例について話し合っているうちに正解にたどり着くか
画像診断で見つかるはず
疑った疾患が除外できるまで何度でも画像診断
お金も時間もかかるけど…+39
-1
-
357. 匿名 2024/06/17(月) 20:55:52
>>134
私も最近、町医者に誤診断されて悪化して搬送されたんだけど、町医者の言い訳は「若者がなる病気ではないから可能性を見落とした」だった。+76
-0
-
358. 匿名 2024/06/17(月) 20:56:29
ちょっとした腹痛でもエコーと血液検査してくれるかかりつけ医、ありがたい。ちょっと高いけど命には変えられないよなぁと思ってる+7
-1
-
359. 匿名 2024/06/17(月) 20:57:15
救急医って本当使えないし信用ならない+2
-6
-
360. 匿名 2024/06/17(月) 20:59:45
>>311
急外ってとても優しい看護師とそうでない看護師の差がすごいよね。
妊婦の時に腎盂腎炎になり血尿がでる程の腹痛だったのに、早く帰れ早く帰れが凄かった。
痛くて歩くのもやっとだし帰れるわけないだろうが💢と思いながらベッドもガラガラに空いてるし、おさまるまでなんとか粘った。
周りの物音で休めないかもごめんねと言ってくれる看護師さんも居るのに、同じ病院なのに日によって何であんなに対応に差があるんだろ。+16
-1
-
361. 匿名 2024/06/17(月) 21:00:21
>>272
しかも一人暮らしだったんだよね
どんなに心細かったか
頑なに救急車出さなかったよね
+70
-0
-
362. 匿名 2024/06/17(月) 21:01:11
>>1
この近くの優秀な大学の医学部生達複数と関わりがあったから、研修先選びの話もよく聞いてた
ここの病院ってちょっとした高級住宅街にあって、でも病院ってむしろそういうところの方が面倒なクレーマー多いらしくて、その中でも優秀な子(成績的にも性格的にも)からも結構避けられてたな…
一日赤は逆にちょっと治安悪いところにあるけど、上からはそれでもむしろそっちの方がマシと言われていたくらいだった+4
-4
-
363. 匿名 2024/06/17(月) 21:01:18
>>167
言いたいことわかるよ。死に直結はしないだろうけど、十二指腸圧迫でなんか壊死でもしたんかな。
わからんね。+24
-1
-
364. 匿名 2024/06/17(月) 21:01:33
>>359
何処目線だよ+1
-3
-
365. 匿名 2024/06/17(月) 21:02:24
>>254
40代でも1割近く亡くなるんだよ
60代で3割以上亡くなる
+1
-5
-
366. 匿名 2024/06/17(月) 21:02:53
>>67
医者は神様じゃないから仕方ない面もある。でも実際自分の身内がそういう目にあったらそう割り切るのは難しい。+65
-3
-
367. 匿名 2024/06/17(月) 21:02:55
>>364
患者の親目線だよ
ここで言うつもりないけど、一生忘れられない経験したからね
+1
-1
-
368. 匿名 2024/06/17(月) 21:03:00
>>363
自己レス
脱水らしい。壊死ではないか、失礼しました。+22
-1
-
369. 匿名 2024/06/17(月) 21:03:22
>>356
ありがとうございます。
病気って治療も大変だけど診断つくまでも大変なんですね。+34
-2
-
370. 匿名 2024/06/17(月) 21:04:24
>>141
死ななくて良かったね。生きていてもストマになったかもしれない。+117
-2
-
371. 匿名 2024/06/17(月) 21:07:01
>>232
甘やかされて育てられてるからね〜
失敗しても怒られないし、常に寄り添ってもらってるから+46
-15
-
372. 匿名 2024/06/17(月) 21:08:49
>>46
私の働いていた病院では、研修医だけの電子カルテのログインだと、カルテが閉められない、
つまり患者を帰すことも入院させることも出来ないシステム。
必ず上級医のサインや書き込みがあってからカルテを閉めてました
上級医のサインの有無は看護師と事務のダブルチェック制でした
どこもそんな感じだと思ってましたが違うことに驚きました+230
-3
-
373. 匿名 2024/06/17(月) 21:09:06
八事?+6
-1
-
374. 匿名 2024/06/17(月) 21:09:18
>>57
私も胃が痛いな〜と思って1週間くらい過ごしていたら、虫垂炎でした。町医者の先生で、お腹触ってすぐエコーして、腹膜炎一歩手前だと言われた。確かに微熱もあって、ただの胃炎だと思っていた。幸い点滴で散らせるタイミングだったみたいだけど、あのまま放置していたらやばかった。。
腹部の神経の集まりが胃の奥あたりにあるらしく、あらゆる病気の痛みは最初「胃が痛い」と言ってくる患者さんが多いんだと。+40
-1
-
375. 匿名 2024/06/17(月) 21:09:35
>>1
医者全員俺じゃなくてよかった〜って言ってるわ+2
-3
-
376. 匿名 2024/06/17(月) 21:11:22
>>225
じいちゃん同じだ!+1
-1
-
377. 匿名 2024/06/17(月) 21:11:30
私も胃腸炎と診断されて整腸剤だけ出されて帰宅→
帰っで永遠に吐き続けるのと腹痛で再受診→
やっぱり胃腸炎だけど、脱水で入院→それでも永遠に吐き続けるのと腹痛でモルヒネ→もしかしたら腸閉塞かも?→鼻から太いホースを腸まで入れて腸液を出すが治らず最終的に腹腔鏡で手術
腸閉塞ってわかるまで2日くらいかかったし、
鼻からホースが地獄の痛みすぎてほぼ気絶してた
+3
-1
-
378. 匿名 2024/06/17(月) 21:11:42
>>350
そうだと思うけど、病名も知らなかったのです。。。+1
-18
-
379. 匿名 2024/06/17(月) 21:12:11
医者も万能じゃないのもわかる。脳外科医竹田君読んでて怖いなと思った。+0
-1
-
380. 匿名 2024/06/17(月) 21:12:48
>>3
土曜の夜から発熱、コロナ禍だったので翌日曜にPCR受けに行くも陰性、解熱剤が効かず夕方救急外来受診、ろくにに診察されず風邪と診断され帰宅、夜中に尋常ではないしんどさで再度救急外来受診、やはりろくに診察されず帰宅、明け方に見事な血尿、病院に電話すると救急は昨晩と同じ医師しかいないので午前診に来るように言われる、8時半に這うようにして病院に行くと予約してないので何時に診れるかわからないと言われる、待合の椅子で横になってたら周りの人がおかしいと気が付き看護師を呼ぶ、血圧が70を切っていて看護師がキャーッとなって慌てて医師を呼ぶ、なんだかんだ検査した結果、敗血症と診断される、家族を呼んで今夜が峠と言われる、抗生剤が効いて無事生還
というのを一昨年経験したよ
後遺症で半年ぐらいは歩くのもしんどかった
今思えば訴えれば良かった+121
-2
-
381. 匿名 2024/06/17(月) 21:14:30
>>243
研修医はバイトできないよ
研修医からバイトできたのは20年以上前の話+33
-2
-
382. 匿名 2024/06/17(月) 21:14:32
>>65
腹痛と嘔吐だけだったら町医者の小児科連れて行っても『水分きちんとよく取って様子見ててね。整腸剤だしておくから』で終わるよね...
普通は血液検査やCTとったりするの?+28
-1
-
383. 匿名 2024/06/17(月) 21:14:36
上級医は何してたん?
日赤だとどこもハイパーだからその辺は放置なのかね+0
-0
-
384. 匿名 2024/06/17(月) 21:14:54
>>208
若い先生でも親が医者だから医者やってるみたいな人だとベテラン並みの雑さだったりするよ
問診も雑で服に隠れてる患部みることもなくステロイド出す三世皮膚科医知ってる+46
-2
-
385. 匿名 2024/06/17(月) 21:15:32
>>71
電話しただけで舌打ちする医者もいるからね
+29
-0
-
386. 匿名 2024/06/17(月) 21:16:13
>>1
名古屋住んでて子ども二人いるけどびっくりしない。同じ様な事何回かあったから。
学んだ事はまず親の勘を信じて疑ってかからないと
駄目だって事。
緊急外来にかかり、風邪と家で様子見で帰らされたけど、
朝方だったから外で数時間、
子どもを抱っこして小児科医が来るのを待ってました。中で待つ事は許しがもらえなかった。
緊急外来では、今までない症状という事、自分で調べた○◯病の可能性はないか、
伝えたけどはっきり違いますと言われ。
結局、小児科医が開くまで外で待ち続け、診てもらい緊急入院になりました。
その◯◯病で、薬投与遅れれば体に後遺症が残るか最悪死ぬ可能性もあったそうです。
大きい病院だから安心ではない、子を守れるのは親しかいないと何度も怖い思いをしています。+58
-3
-
387. 匿名 2024/06/17(月) 21:16:35
救急ってよく研修医が配置されてるけど何でなのかな?
一番緊急性が高いからこそベテラン医が必要なところじゃないの?
それとも不規則で疲れるブラック部門だからぺーぺーの研修医にやらせてるんだろうか+0
-0
-
388. 匿名 2024/06/17(月) 21:17:15
>>252
仕事柄大きな病院の医師や薬剤師と関わる機会が多かったんだけど、愛知は医療の質良くないと思う
知識量も人柄もイマイチの人が多かった
隣の岐阜の方が大きい病院の方がしっかりしてる先生が多いように思う+8
-3
-
389. 匿名 2024/06/17(月) 21:18:21
うちの子、この病気かもしれない
3年前に食後に原因不明の酷い腹痛が何度もあって原因が分からなかったけど症状と対象年齢も状況も当てはまる
2年間かけて総合病院を3つくらい回って検査して原因を探したけど血液検査やCTとってもはっきりとは言えませんねといわれて、胃腸薬出されて終わり
この子みたいに緊急性ないよね、また問題あったら来て的な扱いだった
こんな病気があるんだね
これで命を落とした子がいたなんて心が痛いよ
見過ごされやすい珍しい病気なんだろうか+5
-0
-
390. 匿名 2024/06/17(月) 21:19:21
>>223
看護師が突っ込まなかったら妊娠中も大丈夫か?って自分で聞いてたんじゃない?
少なくとも私は診察前じゃなくて薬出しますって言われた後に確認してたよ+12
-1
-
391. 匿名 2024/06/17(月) 21:20:40
>>123
なにそれ、行く意味あんの?+16
-1
-
392. 匿名 2024/06/17(月) 21:21:33
>>323
近い将来そうなるよー
医療DXを調べてみたらわかる+3
-0
-
393. 匿名 2024/06/17(月) 21:21:50
名古屋第一はヤクザリスク
第二は医療ミスと言われ弁護士リスク
第二の方が口コミもよかったんだけどね+0
-1
-
394. 匿名 2024/06/17(月) 21:22:47
>>202
横だけど医者があなたみたいな志持ってたら素晴らしいなと思う
一般的には少子高齢化なんだから高齢者より若者診てくれよって思うよやっぱり+2
-2
-
395. 匿名 2024/06/17(月) 21:23:05
>>1
あまりの背中の痛さに殆ど寝れなくて帯状疱疹かもとネットで予測して夕方発疹が一個出たので急いで救急内科に行ったら
これは蚊に刺されたんでしょ、帯状疱疹ではないです!って医師にいわれたw
でもこんな痛さは帯状疱疹しか考えられないから誤診でもいいから抗ウイルス薬と痛み止めくださいって頼み込んで翌日皮膚科に行ったらまた若すぎるし帯状疱疹じゃないと言われたけど結果帯状疱疹だった
医者なんて信じちゃ駄目
+51
-0
-
396. 匿名 2024/06/17(月) 21:24:23
休日指定の遠い病院に行ったのはいいけどシロウトでもできそうな処置で終わりとかよくあった
やっぱり専門外の医者が担当してて電話でその専門の医者から指示を受けながらの処置とかね+0
-0
-
397. 匿名 2024/06/17(月) 21:25:28
>>387
そもそも初期臨床研修医っていうのが慢性的な救急医不足を補う制度として利用されてるからやで 元々はそんな制度じゃないはずなのに 便利で安いコマとして厚労省が使ってる 24時間365日大都市から農村地域まで医者を使いたいっていう国民の希望を叶えるためにね
まぁ救急って医療の基本の基だからそれが出来なきゃ医者としてやっていけないっていうのは事実だしね これはやばいかやばくないかをかぎ分ける能力を養う場所でもある
大きな病院ならベテランは配置されてるよ それにコンサルしなかったってところが研修医たちの落ち度ではある+5
-0
-
398. 匿名 2024/06/17(月) 21:25:28
>>67
家族が首痛いって受診して背中のレントゲンばっか取ってたけど首に骨転移したガンだった
手遅れで首のレントゲンなんで撮らなかったんだろとも思ったけど、でももうそれも運かなと思う
人間って機械でもないし神でもないし100%治るわけじゃないし
昔より医療発達して軽い病気ですぐ死ぬとか無くなって大半は大きな心配なく普通に人生過ごせるだけ昔より良い
医療の発達求めすぎると高齢化に拍車かけていつ死ぬんだ?!ってなるし、医者も訴訟リスク負うくらいなら治療なんてしなくなる+46
-0
-
399. 匿名 2024/06/17(月) 21:25:52
>>392
そうなるといいけどね
個人情報の流出ガー、とか吠える人がいる
実際流出はあり得ると思うけど+0
-0
-
400. 匿名 2024/06/17(月) 21:26:40
>>262
それって田舎だから医師より高給な仕事がないせいじゃないの+0
-0
-
401. 匿名 2024/06/17(月) 21:27:29
>>323
そうなったらいいね
当分無理そう
いまだにマイナンバーカードですら反対してる人多いし+7
-1
-
402. 匿名 2024/06/17(月) 21:27:39
昔から医者は3回行けって言われてるよね
見立てが全く違うこともある
子供の咳がなかなか止まらなくて色々行ったけどすべて違うこと言った
一番違ったのは水ぼうそうと言った医者
やっぽりgoogleの口コミは良くない+12
-0
-
403. 匿名 2024/06/17(月) 21:27:52
>>223
問診票かかされるのに?+8
-0
-
404. 匿名 2024/06/17(月) 21:27:54
>>337
看護師は医師の指示がないと医療行為できないよね
ここで原因の一つに出されるのには違和感ある
ベテランナースだと医師に意見できる人も多いけどさ+34
-3
-
405. 匿名 2024/06/17(月) 21:29:11
>>189
私の場合は便秘、腰痛、盲腸?なんて思って救急行ったら、研修医が尿管結石を疑ってくれてビンゴだった。+14
-0
-
406. 匿名 2024/06/17(月) 21:31:29
>>237
今は医者になりたくない人も多いってね
おなじ給料でもっと楽な細胞関係とかの仕事の方がいいから
理Ⅲ人気に陰りが出たのはそれもあるけど一番大きいのは多様性からの一極偏差値信仰が崩壊しつつあることだと思うけどね+14
-0
-
407. 匿名 2024/06/17(月) 21:31:36
>>323
まあそうなったとしても医師同士って思った以上に忖度あるから患者が思うようにはいかないと思う+6
-0
-
408. 匿名 2024/06/17(月) 21:31:39
>>123
夜間に自分で行くより救急車呼んだほうがマシな対応してもらえるのかな?+7
-1
-
409. 匿名 2024/06/17(月) 21:31:46
>>8
NHK名古屋の地元ニュースでやってた。
早朝、救急外来で研修医が診察
→検査で脱水を見逃し、上司の医師にも相談せず、急性胃腸炎だと診断帰宅させる
→改善せず、昼前に救急外来に
→別の研修医が診察
→近くのクリニックの受診を促される
→翌日クリニック受診
→緊急措置が必要だと第二日赤へ
→十二指腸が閉塞してる病気だと診断
→入院
→翌日未明心停止、意識不明のまま、二週間後に死亡
酷すぎる。
+115
-0
-
410. 匿名 2024/06/17(月) 21:34:01
>>71
必要以上にピリついてる環境だとミスを誘発しやすかったりするしね
いろんな要因が絡んでそう+21
-0
-
411. 匿名 2024/06/17(月) 21:35:35
>>336
ドクターGもうやらないのかな
好きだったんだけど+23
-0
-
412. 匿名 2024/06/17(月) 21:35:58
夜間・休日・救急診療ははずれが多いよね
この高校生のお子さんも結局翌日のクリニックでわかっている
うちも全く見当違いの見立てで夜間診療→救急搬送になったことがある
結果として深刻な結果にならなかったからよかったものの
可能な限り診察時間内にみてもらったほうがいいね+12
-0
-
413. 匿名 2024/06/17(月) 21:36:00
>>27
ですよね。うちの夫も腹痛で苦しんで受診して、看護師さんがぽそっと、
いま先生もいろんな可能性考えてます、って
腹痛って診断大変なんですと話してくれた
画像診断で盲腸発見してくれてけっこうやばくて即手術。+22
-0
-
414. 匿名 2024/06/17(月) 21:36:29
>>402
診断的治療っていう概念だからね
医者は占い師じゃない
見立て→治療→結果→再度見立て→治療→結果→、、、っていうのが医者の基本的な考え方 途中の結果を抜き出されて誤診と言われるんなら今の医学の考え方を変えないといけなくなるな+12
-1
-
415. 匿名 2024/06/17(月) 21:36:57
>>3
あるある。コロナの疑いで自宅待機してた先輩、カンピロバクター食中毒の発熱だった。なんか1ヶ月くらい胃腸の症状長引いて衰弱してたよ。初めから血液検査してたら分かったみたいなんだけどね。+22
-1
-
416. 匿名 2024/06/17(月) 21:38:09
>>412
深刻な結果にならなかったというのは我が家の場合ね
高校生のおこさんのことは何度も受診してチャンスがあったのに残念でしかたがない+0
-0
-
417. 匿名 2024/06/17(月) 21:38:19
>>369
生物としてのエラーに人間が勝手に病名つけているだけだからね
はっきり名前がつかない病気も沢山あるんだよ
難しいね
お互い健康には気をつけましょうね+45
-0
-
418. 匿名 2024/06/17(月) 21:38:54
>>408
それ病棟の看護師さんも言ってたな。夜間でグダグダ押し問答するなら救急車呼んでって。手遅れになったら怖いからと。+18
-0
-
419. 匿名 2024/06/17(月) 21:40:10
>>406
細胞関連の仕事するんならむしろ医師免許あった方が良いけどな
そこまで高校生が考えられるかは知らんけど+1
-1
-
420. 匿名 2024/06/17(月) 21:40:35
>>4
優秀でしっかりしたお医者さん、研修医の頃から真面目かつ熱心で評判良かったな
彼の小学校時代の同級生たちに会う機会があったけど、「小学生の時点で優しく真面目で賢かった」「熱心に人の話を聞いてくれて、決して馬鹿にしなかった」と口々に語っていた+41
-1
-
421. 匿名 2024/06/17(月) 21:41:44
>>47
風邪の症状で町医者に診てもらった母親がなかなかよくならなくて再度1週間後に行ったけど風邪と。
でも息苦しいみたいだし紹介状書いてもらいなって言ったのに医師が風邪なのにと、紹介状書くのを渋られたからまた1週間寝込んた。
さすがに心配になり無理やり紹介状書かせて総合病院行ったら肺炎で即入院。
年齢的にも肺炎は怖いしマジ恨んだ町医者。
母親も先生が風邪って言うのに無理やり書いてもらうのも…って気を遣ってるのもイライラした。自分の身体のことでしょうが!
+36
-0
-
422. 匿名 2024/06/17(月) 21:42:23
ここ、子どもの喘息発作で二回救急外来を受診したことがあるわ
東区あたりからもここを紹介されるのね
引き受けてくれるのはありがたいけれど、診察環境に無理があるのかなあ+0
-0
-
423. 匿名 2024/06/17(月) 21:45:40
>>387
こんな言い方は失礼なのを承知で言いますが、
救急外来は本当に勉強なるんです。貴重な生の症例なんです
ふだん研修医は病棟の入院患者達をみて勉強していきます。その患者の初診時の状況を、カルテを読んでお勉強するのと、救外や外来で本当に痛がる患者さんをみて診断を下すのとでは全然違います
当たり前ですが、救急外来は緊急性が高いので、必ず上級医が1人以上ペアになって当直します。
なのでなぜ研修医だけで患者を帰宅させることができてしまったのか、よくわかりません
+19
-0
-
424. 匿名 2024/06/17(月) 21:45:47
夜間救急って結局、夜は検査できないからまた来てねって家に帰される。救急車で運ばれた時も問診だけで終わった...
都内の有名大学病院もそう。
+13
-0
-
425. 匿名 2024/06/17(月) 21:46:01
>>285
2日くらい入院してたっぽいけど、その間専門医は診なかったのかな?
+35
-0
-
426. 匿名 2024/06/17(月) 21:46:13
誤診で患者を死なせたら医師免許剥奪でいい
研修医なら尚更
人の死を糧にして医者になってほしくない+3
-5
-
427. 匿名 2024/06/17(月) 21:46:51
>>126
これ相当痛いやつだ
お腹押したときの反応で普通の胃腸炎とは違うって分かるはずだよ
これは擁護できないミスなんじゃないかな+176
-6
-
428. 匿名 2024/06/17(月) 21:47:14
町医者ってみんな風邪か胃腸炎っていうから総合病院に行くと今度は検査はすぐ予約取れないからまた改めて来てねって言われる
いま辛くて動けないのにってなる+5
-0
-
429. 匿名 2024/06/17(月) 21:47:29
元記事がちょっとわかりにくいから整理してみた
2023年5月28日日曜日早朝
高校生男子が嘔吐下痢等の症状を訴えたので救急車で日赤名古屋第二病院へ搬送
研修医はCT検査で腹部の拡張を確認したが血液検査で脱水症状は見落として胃腸炎と診断
同日昼前
日赤名古屋第二病院を再受診したが別の研修医も胃腸炎と診断
2023年5月29日月曜日早朝
クリニックを受診した高校生男子は緊急処置が必要と判断されて3度目の日赤名古屋第二病院の受診で上腸間膜動脈症候群の疑いありと診断されるも適切な処置は行われず
2023年5月30日未明
心停止となり意識不明
2023年6月中旬
死亡
タイトルだと研修医が悪いみたいだし今後の対策として上級医への相談を増やすとかいってたけどもっとヤバイ問題かあるよね+7
-0
-
430. 匿名 2024/06/17(月) 21:47:48
>>423
なのでなぜ研修医だけで患者を帰宅させることができてしまったのか
日赤だからじゃない?そういうのが研修病院としての売りなんでしょ+1
-0
-
431. 匿名 2024/06/17(月) 21:48:13
>>322
入職してすぐの研修医が診断を見誤るなんてあって当たり前だよ。医者なんだから、新人だろうがなんでも出来て当たり前はない。
救急外来なんて専門医もいないし、夜間にそこまで医者揃えようとしたら病院負担が莫大になるから無理。
私自身が看護師だけど、一昨日気を失うような下腹部痛で救急外来運ばれたよ。
案の定当直は研修医だったけど
「尿路結石か、胃腸炎だと思います…(?)」と言われ、若い男性看護師に「若い同業に坐薬はできない」と言われ自分で鎮痛剤の坐薬挿肛したよ。
自分でレントゲン写真も確認したよ。夜間救急なんてこんなもんなんだよ。
ドクヘリある地域の拠点病院でこれだからね。+22
-2
-
432. 匿名 2024/06/17(月) 21:48:18
>>186
それのせいって、仕方なくない?100%正しい判断はできないし。それいうなら腹膜炎にさせた保護者の原因は一ミリもないの?+6
-34
-
433. 匿名 2024/06/17(月) 21:48:54
この病気初めて知ったけど若い人がなりやすい病気なんだね
脂肪が少ない人がなりやすいとか
急激なダイエットとかでもなる可能性があるらしい+2
-0
-
434. 匿名 2024/06/17(月) 21:49:07
>>432
なんだこいつ。+36
-2
-
435. 匿名 2024/06/17(月) 21:49:16
>>292
血液検査はそこまで万能じゃないよ+22
-0
-
436. 匿名 2024/06/17(月) 21:49:31
救急って大体研修医がいるし「救急経験してステップアップした俺」的な研修医が多い気がする。
経験ある医者や看護師から見ればまだまだなのに、変に自信満々だったりする。
人の命を預かるのだから「成長した俺」とかどうでも良いのよ。
主語が「俺」じゃなくて「患者さん」であって欲しい。
+2
-0
-
437. 匿名 2024/06/17(月) 21:51:38
>>10
うーん、多分研修医による。重く受け止めて次に活かせる人ならまだマシだと思う。
わたしも救急で研修医に見られて誤診で大変なことになったけど、身内が抗議に行ったら若い研修医に鼻で笑われたらしいよ。+109
-1
-
438. 匿名 2024/06/17(月) 21:53:16
人手不足ならさっさとAIワトソン君導入しようぜ
手術もダヴィンチで遠隔操作
米IBMの人工知能「ワトソン」 病名見抜き難病治療に貢献 |日刊ゲンダイヘルスケアhc.nikkan-gendai.com米IBMの人工知能「ワトソン」 病名見抜き難病治療に貢献 |日刊ゲンダイヘルスケアTOP新着記事病気症状治療予防病院闘病記コラム著者日刊ゲンダイヘルスケア新着記事記事米IBMの人工知能「ワトソン」 病名見抜き難病治療に貢献 公開日:2016年08月05日更新日:2016年10...
+3
-1
-
439. 匿名 2024/06/17(月) 21:53:54
>>323
そうして欲しい
病院変えるたびにカルテいちからで
検査もし直しなのがめんどい+3
-0
-
440. 匿名 2024/06/17(月) 21:53:54
>>200
>>72
>研修医が診察し、CT検査で胃の拡張を確認した一方、血液検査で脱水が疑われる数値が出ていたことを見逃し、上司の医師に相談せずに急性胃腸炎と診断して整腸剤などを処方し、帰宅させました。
…って書いてあるから、CT検査はしたけど誤診したみたいだよ+53
-1
-
441. 匿名 2024/06/17(月) 21:54:31
>>63
相当痛かったはず。
つらい。+10
-0
-
442. 匿名 2024/06/17(月) 21:54:48
>>201
だからか!腰のレントゲン撮った時、妊婦してませんか?って3回くらい聞かれた!+9
-0
-
443. 匿名 2024/06/17(月) 21:56:56
>>429
>3度目の日赤名古屋第二病院の受診で上腸間膜動脈症候群の疑いありと診断されるも適切な処置は行われず
休日の研修医だけじゃなく、平日の上級医の処置もミスしてない?+8
-0
-
444. 匿名 2024/06/17(月) 21:58:07
>>234
それならばなおさら確認は必要じゃない?
確認もせず処方しますね~ってヤバすぎでしょ
そういう話だと思うんだけど+24
-1
-
445. 匿名 2024/06/17(月) 21:58:09
日赤なんて有名な病院なのに....
+0
-0
-
446. 匿名 2024/06/17(月) 21:58:11
>>409
そんなに研修医ばっかりいるんだ+64
-0
-
447. 匿名 2024/06/17(月) 21:58:34
>>414
だったら断然AIの方がいいね+4
-0
-
448. 匿名 2024/06/17(月) 21:59:15
>>3
誤診されたことある人
医者の出した薬が原因で病気になる人
ゴマンといると思う
なぜ医者の言う事はすぐ信じられるのか?
自分のことは自分が一番わかるでしょ+28
-6
-
449. 匿名 2024/06/17(月) 21:59:37
>>409
→近くのクリニックの受診を促される
→翌日クリニック受診
→緊急措置が必要だと第二日赤へ
ここすごい無駄な感じするね+107
-0
-
450. 匿名 2024/06/17(月) 22:00:42
>>280
看護師の母が粘って
研修医とか医師の診断に対して、患者の身内の(元)看護師が進言して助かるケースちょくちょく聞くね。
身近に医療現場の経験ある人いるとちょっと安心だなと思う。+39
-1
-
451. 匿名 2024/06/17(月) 22:01:02
>>414
その最初の見立てがあさっての方向向いてちゃなおるものも治らないよ
今回のように
最初の見立てこそ医者のヤブ度がわかる+4
-2
-
452. 匿名 2024/06/17(月) 22:01:13
>>449
辛かっただろうな‥
でも従うしかなくてちゃんと受診して。
これは酷いね。+97
-0
-
453. 匿名 2024/06/17(月) 22:01:46
>>244
原因取っ払えってこと
どんなに注意しても疲れてたら正常に働けないよ+7
-1
-
454. 匿名 2024/06/17(月) 22:02:10
>>431
坐薬って自分でできるんだと驚いた
お身体ご自愛ください+8
-4
-
455. 匿名 2024/06/17(月) 22:02:45
>>65
夜だけならまだしも昼でも研修医なんだね、医師不足とは言われていたけどここまでとは・・・
クリニックの先生はベテランだったのかな。
それも日赤に戻されたらまた重症だったのに軽傷のような判断をされて・・ご本人もだけど親御さんは悔やむだろうなあ
+54
-0
-
456. 匿名 2024/06/17(月) 22:02:49
>>425
29日に入院して30日にショックになって翌月15日死亡
ショックになるまで1日はあるけどそれでも研修医のせいなのだろうか?
勿論、情報共有不足、研修医へのサポート体制不足、放射線診断医どこいった?等々問題あるのは事実だし16歳を救えなかったことは重大だけど こんなニュースになってこの研修医たちが今後ひねくれずに真っ当な医者を続けてくれるのか心配+49
-9
-
457. 匿名 2024/06/17(月) 22:03:11
>>1
私も卵巣破裂してるのに結石かも?で婦人科と泌尿器科で診断されたことあるわ。
婦人科なんて当時妊娠中で卵巣嚢腫あるのカルテに書いてあるはずなのにだよ。
それで学んだのが自分がこれやばいやつだと思ったら態度も大袈裟に、伝え方もオーバーにしないと深刻度は医者には伝わらないのかもってことだね+24
-0
-
458. 匿名 2024/06/17(月) 22:04:43
>>429
病名難しくても脱水は見逃して欲しくなかった。脱水の進行具合によるけどしんどいのは分かる。+12
-0
-
459. 匿名 2024/06/17(月) 22:04:48
精神科なんて誤診や過剰診断相当あるでしょ?
最近の発達障害関連とか酷そう+1
-0
-
460. 匿名 2024/06/17(月) 22:05:02
ムキになって「できない理由」ばかり熱弁してる人いるよね
医者やってんなら辞めたらいいのに+9
-0
-
461. 匿名 2024/06/17(月) 22:07:48
今でこそネットもあって起こったことが周知される時代になったが
昔は相当ひどかったんだろうな+2
-0
-
462. 匿名 2024/06/17(月) 22:08:17
信じてもらえないだろうけど
以前勤めてた個人(医師一族)経営の病院
入院患者のベッドが空いて経営厳しくなったら
外来の認知症患者さんの処方薬弱くして
症状重くして入院勧めてベッド埋めるって話してた
言っとくが陰謀論者(笑)じゃないよ
医師も盲信しちゃいけないと思ったわ…+13
-0
-
463. 匿名 2024/06/17(月) 22:08:36
大きい病院にわざわざ行ったのは理由があったからじゃないの?急性胃腸炎と診断されてかかりつけのクリニックを受診するように指示されて帰宅ってよく分からないね。可哀想+14
-0
-
464. 匿名 2024/06/17(月) 22:08:49
>>43
私も中学生の頃急に腹痛が起きて保健室で吐いた。
誰もいないから泣きながら掃除してまた吐いての繰り返し。
私の場合、それまでに何度も散らしてたから盲腸の診断つくの早くて点滴ですぐ痛み抑えてもらって結局手術したけどあの痛みを何日も耐えろと言われても無理だよね。+35
-0
-
465. 匿名 2024/06/17(月) 22:09:11
夜間なんて最低限の流れ作業だもんね
そして専門医がいない
うちの子が高熱で緊急外来に行った時も「風邪なので、解熱剤出しておきます。心配なら明日昼間にかかってください」
で、昼間に診察に行くと「なんで早く来なかったんだ!即入院!昨日見たの誰?怒」
もうちょっとで肝臓?腎臓?やばかったらしい+11
-0
-
466. 匿名 2024/06/17(月) 22:10:04
最新のAI画像診断だとベテラン専門医でも見つけられない初期の初期の癌を見つけられて精度も高いらしい
でもAIがどうして見つけられるのかの理由がわからないから実用化できないんだって
これはAIが未発達で癌を見つけられなかったり誤診したりするより解決が難しいから実用化はまだまだ先だと思う+0
-0
-
467. 匿名 2024/06/17(月) 22:10:17
名古屋つうか愛知県の医療はヤバイ
親がコロナで肺炎になったのに誤嚥性肺炎と診断、あと少し入院遅れてたら死ぬところだった
蜂窩織炎なのにワセリン塗ればいいと言われ、全く治らず入院してようやく治った
こんなところにいたら死ぬなと移住考えている
+7
-7
-
468. 匿名 2024/06/17(月) 22:10:26
>>450
素人でも家庭の医学って意外と役立つわよ。
うちの子が肺炎だったとき、症状をあれこれ探ってああこれは肺炎だなと思ってかかりつけ医のところへ行ったら
案の定「様子を見ましょう」と医師に言われたのに
私がお願いだからレントゲンを撮ってくれとごり押ししてレントゲンを撮影してもらって肺炎発覚して入院
でも>>1のこの10代の患者さんは入院しても適切な治療を受けられず意識不明だものね、入院できたからって安心はできないんだなと+24
-0
-
469. 匿名 2024/06/17(月) 22:10:44
>>461
昔なんて今以上にお医者様様〜だったしね
やばかったんだろうな+3
-0
-
470. 匿名 2024/06/17(月) 22:11:12
>>424
うちの近くの救急もそう。
子供が3回行ってるけど、3回とも散々待たされたのにかかりつけに明日行ってと言われ帰されて、結局2回はかかりつけの診断で入院になった。
+8
-0
-
471. 匿名 2024/06/17(月) 22:11:32
>>455
日曜の昼間の救急だから研修医だったし翌日にクリニックに行けと言われたんじゃない?+4
-0
-
472. 匿名 2024/06/17(月) 22:13:49
>>409
昼前の救外で、研修医じゃない医師が担当だったら良かったのになと思った+95
-2
-
473. 匿名 2024/06/17(月) 22:14:48
>>453
でもお金のためにバイト行って睡眠不足で激務っていう勤務医多くない?
別に本務先だけでも贅沢しなければ食べていけるのに金に目が眩んで無理してる人が多数
研修医も奴隷労働ではなく食べていけるはずなのに+1
-7
-
474. 匿名 2024/06/17(月) 22:15:10
うちも前に嘔吐下痢で病院行ったけど
お腹叩いて胃腸炎で合ってると思うとかいわれ
点滴して帰ってきたけど
検査的なものはなかった+0
-0
-
475. 匿名 2024/06/17(月) 22:15:39
>>58
ほんとこれ
一回目は夜間だからヒヨッコ研修医しかいなくて誤診もまだわかるけど、
二回目来た時はちゃんと医者が診なきゃダメだよ+79
-0
-
476. 匿名 2024/06/17(月) 22:16:09
>>63
似てるけど違うんじゃ…
正しくは【 上腸間膜動脈症候群 】
十二指腸の一部が、周囲にある上腸間膜動脈や腹部大動脈などによって圧迫され、胃から流れてきた消化物が通りにくくなる病気で、内臓脂肪の少ない人がなりやすい
あなたの書いた「上腸間膜動脈急性閉塞」はそれによって十二指腸に閉塞が起きた状態だから、だいぶ重症度合いが違うでしょ。+19
-1
-
477. 匿名 2024/06/17(月) 22:17:30
私もアレルギーで搬送された時、研修医に急性アルコール中毒って決めつけられたわ
体調悪い最中でもそいつがヤブなのが秒で分かったw
研修医は医者にあらず+6
-0
-
478. 匿名 2024/06/17(月) 22:19:13
>>471
日曜に仕事したくない奴が医者になるなよ
せめて医者同士の当番制だろ+13
-6
-
479. 匿名 2024/06/17(月) 22:20:55
記事とは無関係の書き込みですが
従兄弟が2浪して医学部に行って、3年の終わりに10円ハゲが酷くなり今年実家で休憩中らしいけどこのまま退学するのか気になってる。県で一番頭いい高校行って、定期テストは学年30位に必ず入っているような人だった+1
-2
-
480. 匿名 2024/06/17(月) 22:21:00
軽微なケガだったのに大掛かりな処置や大学病院への紹介状を書かれて高額な請求をされた
翌日別の病院に行ったら全然大したことないと言われた
こういうのって返金要求できないんですかね?
医学部人気らしいけど、医者の質下がったら意味ないわ+3
-0
-
481. 匿名 2024/06/17(月) 22:21:23
病気や怪我は昼夜問わずなるけど、夜間の病気や怪我は怖いよね。
うちも子供が夜にお風呂場で滑って蛇口で目の上切って、夜間救急行ったら研修医しかいなくて、指導医みたいなベテランの先生がいたけど「やってみろ」みたいな指示だけだしていなくなって、皮膚がずれたまま縫われたから未だにくっきり傷痕残ってる。
次の日かかりつけの皮膚科に行ったら「あーずれて縫ってるからどうしようもないね」って言われた。
顔だからベテランに縫って欲しかったと未だに思う。+15
-0
-
482. 匿名 2024/06/17(月) 22:22:14
>>358
コロナ禍以降、どこのクリニック行っても血液検査せずに様子見てねに変わった。早く診察済ませたいのかなんなのか。
発熱と下痢嘔吐なら、腹部触診もなしでウイルス性の胃腸炎と診断される。+6
-0
-
483. 匿名 2024/06/17(月) 22:22:21
ドラマでしかしらないけど、研修医は指導医がつくんじゃなかった?
今回の医療ミスはその指導医のミスってことにならないのかしら+0
-0
-
484. 匿名 2024/06/17(月) 22:23:16
>>3
私の母親も救急車で救急行ったけど返されて、翌日亡くなったよ。
多分、こういう話ってよくあるかはわからないけど珍しい話ではないと思う。+69
-0
-
485. 匿名 2024/06/17(月) 22:23:25
>>323
医者をスコア化すべきだと思う
弁護士とかはわかるようになってるよね
自分の診断に責任を持つべき
今の問題は、医者が誤診したところで偉そうな態度で煙にまいて知らぬ存ぜぬを通せるところ
しかも困るのは患者本人で健康もお金も時間も失う
保険診療だから国も7割分失う
誤診した側の医者は何も失わないどころか、お金をもらうから儲けられる
この制度は穴がありすぎる
国の補助金で商売してるのにチェック機能が働いていない+10
-0
-
486. 匿名 2024/06/17(月) 22:23:42
以前ガルちゃんで医者の嫁(笑)が
「旦那が医師っていうと医療ミスとかあると大変なんでしょ、て言われるけど
みんな保険入ってるなら大丈夫なんだよね〜」とか言っててドン引きした
訴訟対策で保険はいるのは分かる
でもそういう気持ちでやってるから他人の患者に誤診やミスしてもケロっとしてるクソ医者がいるんだろうな+3
-0
-
487. 匿名 2024/06/17(月) 22:24:05
大きい病院なのに画像診断にAI使ってないのかな
医療側も患者側もAI必須の時代だよ医療AI活用のメリット・デメリットとは 課題と今後の可能性 - NHK クローズアップ現代 全記録www.nhk.or.jp【NHK】大腸ポリープを一瞬で発見する内視鏡AIやがんのリンパ節への転移を見つける病理AIなど医療用AIの導入が進んでいます。AIは医師のサポート役として病の早期発見や迅速な診察などに活用されています。一方で、一定の割合で“誤診”が生じるという課題や、診断のプ...
+1
-0
-
488. 匿名 2024/06/17(月) 22:24:40
>>443
日赤名古屋第二病院がヤブってことになるよね+8
-0
-
489. 匿名 2024/06/17(月) 22:24:59
研修医一人ってこともあるの?前行ったとき研修医つけてる人の確か後ろに一人誰かいたような気がする。+0
-0
-
490. 匿名 2024/06/17(月) 22:25:32
>>489
まったく関係ない場所の病院の話です+0
-0
-
491. 匿名 2024/06/17(月) 22:26:41
>>437
研修医に同情してる人いるけど、実際はこういう人間性の研修医の方が多い
だから誤診も多い+95
-1
-
492. 匿名 2024/06/17(月) 22:26:43
この記事しか見てないからあれだけど
おなかいたいとかで行ったのかね?それで翌日… 怖いね。。+0
-0
-
493. 匿名 2024/06/17(月) 22:27:20
>>65
いつも思うけど病院選びも大切+4
-1
-
494. 匿名 2024/06/17(月) 22:28:14
>>65
これは賠償問題になるんだろうけど、親族にとったらお金では許せないほど酷い対応だね。+53
-0
-
495. 匿名 2024/06/17(月) 22:29:10
>>170
救急外来は研修医じゃない?
研修医が見てから指導医に上申する+4
-0
-
496. 匿名 2024/06/17(月) 22:29:37
関係ないけどさ。
どこか落ち着きのない感じの若い人(研修医)だと、ちょっと不安になるよね。。落着きある人ならいいんだけど、若さのフレッシュさってこちらとしてはちょっと疑心暗鬼になったりする。恥ずかしくても、笑われようとも、納得がいかないようだったら、気になるなら聞いたほうがいいね。大丈夫な場合が殆どだろうし、やっぱ大丈夫だったね、で済めばいいんだし。+3
-0
-
497. 匿名 2024/06/17(月) 22:29:46
>>423
奥に引きこもって寝てたんじゃないの?その上級医は+7
-0
-
498. 匿名 2024/06/17(月) 22:30:03
>>217
家族が八事日赤入院した時、対応最悪だった。
+5
-1
-
499. 匿名 2024/06/17(月) 22:32:31
>>475
ちゃんと研修医ってついてるのかな
ついてたら、2回目だったら言っちゃいそう
ベテランの人お願いしますって+21
-0
-
500. 匿名 2024/06/17(月) 22:32:45
自分の能力を疑うことは新人のうちはとても大事だ
先輩がいるなら新人のうちはどんどん指示を仰いでもらったらいいんだ
だめなやつだなと内心バカにされても、ミスをするよりも良い+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
入院していた患者に適切な医療を提供できず患者を死亡させたとして、…