-
1. 匿名 2024/06/17(月) 16:00:34
この6月で一歳になった息子がいます。
今だに寝かしつけは抱っこしてゆらゆらトントンスクワット。昼寝は寝たと思って置くと目を覚まし寝足りないと泣くけれど再入眠はしません
夜も同じ方法で寝かしつけて、何故か置いても大丈夫だけれど必ず3時間で目を覚まします。
3ヶ月頃からねんねには悩まされていて、10ヶ月くらいになれば疲れて勝手に寝るよとか言われて、信じてやってきましたが全く変わりません
毎度毎度、朝寝と昼寝の寝かしつけの度にノイローゼになりそうです。
眠くなるまで放っておけば寝るよと言われますが、眠くて機嫌悪く縋りつき、放っておけばギャン泣きでいつまで経っても寝やしません。
昼間の抱っこ寝にも疲れ果て、置いて目を覚まされるともういい加減一人で寝てよ!と一歳時相手に怒鳴ってしまうこともあり自分でも限界だと思います
何かアドバイスお願いします+184
-5
-
2. 匿名 2024/06/17(月) 16:01:56
>>1
うちの子に似てるよ主さん。
やっと普通に寝たのが一歳半〜2歳なる前くらい。
それまでは抱っこしたり叫ばれる夜泣きだったりで精神崩壊したよ。子育ては時間薬💊がほとんど。ここで話して少しでも楽になりますように+254
-4
-
3. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:03
うちの子も、はじめて朝まで寝たの2歳すぎてからだった…!
感動のあまり覚えてる
アドバイスなんて思いつかないけど、辛いよね+160
-2
-
4. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:10
歩くのかな?
うちも抱っこじゃないと全然寝なかったんだけど、歩いて日中疲れさせたらよく寝るようになったよ+7
-5
-
5. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:16
抑肝散+1
-9
-
6. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:19
一時保育に預けるとかして、少し離れたらどう?お互いに辛そう+90
-5
-
7. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:25
長男がそうだったけどどうすればいいとかそう言うことじゃなかった。寝ないもんは寝ない。
寝たら母も一緒に寝なね+168
-1
-
8. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:37
支援センターみたいなの近くに無い?+3
-11
-
9. 匿名 2024/06/17(月) 16:02:41
体力が有り余ってるとか?
もう伝い歩きとかはしてる?+0
-9
-
10. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:09
改行しろ+2
-24
-
11. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:26
抱っこ紐も暑い季節になったね+44
-1
-
12. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:29
寝かしつけ得意だから代わってあげたい。
その様子だと、ご両親などを頼るのも難しそうな感じですかね。ありきたりな答えだけど、行政や短時間のシッターさんなどは難しいでしょうか?+6
-27
-
13. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:42
>>10
読めるんだからいいじゃん別に+23
-1
-
14. 匿名 2024/06/17(月) 16:03:57
うちもでしたー。![一歳児の睡眠(ノイローゼになりそう)]()
+59
-1
-
15. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:06
置いたら起きるとか、わかりすぎる。
寝不足ってほんと辛いよね。
+114
-1
-
16. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:20
かなりしんどいよね寝不足+24
-1
-
17. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:33
昼寝だけドライブで寝かしつけてた時期あったわ。
ドライブ30分して布団に降ろしてた。+22
-4
-
18. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:54
>>1同じようにノイローゼになりかけてた時、
そっかそっか、もっと外の世界を見たい、知りたいのに眠くなってきちゃったから悔しいんだねー
って実母が言ったの聞いて
あぁそっか、ならワタシ、頑張るよって思った
でももし姑に言われてたら発狂したと思う
なのでたまには誰かに預けてゆっくり寝てくれ+126
-5
-
19. 匿名 2024/06/17(月) 16:05:32
>>1
つらいよね
うちの子も寝るのがかなり下手だったから、地獄の数年の日々を思い出すよ
どうするのがいいんだろうね
私は病みながら耐えるだけの毎日だった+73
-2
-
20. 匿名 2024/06/17(月) 16:05:49
私も下の子が2歳位まで1、2時間で起きてしまう子で精神的にもだいぶきつくて、今思うとメンタル崩壊してた
寝れないって本当にきついですよね
少しでも横になって、時が経つのをひたすら我慢するしかない
けど辛いよね+60
-3
-
21. 匿名 2024/06/17(月) 16:05:56
ひたすら抱っこ紐でおんぶしてました!
おんぶして家事して、もし起きて機嫌よさそうだったら降ろして遊んでました。
お布団で寝かすということはもう諦めてました。
夜も抱っこ紐で抱っこしたまま座って寝てました……。
でないと夜泣き10回以上の日々だったので。
大変でした……。
ちゃんと寝るようになったのは幼稚園行きだしてからぐらいです。それでも夜中に目が覚めたとき私が横にいないと泣いてさけんでましたが…。
+59
-4
-
22. 匿名 2024/06/17(月) 16:06:56
プレ幼稚園とか集団保育生活が始まってくると生活リズムも徐々に整って沢山寝るようになってくると思う。
もう少しの辛抱だよ!
あの時は辛かったな~、と思える日が来るから頑張れママさん。
うちもそうだった。+30
-0
-
23. 匿名 2024/06/17(月) 16:07:22
一緒に横になって胸あたりや背中を根気強くトントンするとか…(耳栓して)
賃貸じゃなければさらに放置してみるとか。
ギャン泣きされるのは辛いけど、このままじゃ主さんが本当にノイローゼになっちゃうのではと他人事ながら心配になってしまう。+13
-2
-
24. 匿名 2024/06/17(月) 16:07:25
>>21
あなた全部マイナス押したね+1
-10
-
25. 匿名 2024/06/17(月) 16:07:27
同じく寝てくれない子を育てました
私は、乳児がいて自分が寝られるなんて思ってるのが間違いだったわ!って開き直ることにしました。ミルク育児だったので、コーヒー飲みまくったりとかして
荒療治ですしオススメ出来る方法ではないでしょうが、いっそ諦めてしまえば逆にメンタル的には安定するかもしれません+40
-1
-
26. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:02
今年の3月で一歳になった子がいますが、
一歳一ヶ月で卒乳をしたら朝まで寝るようになりました
それまでは夜中3時間おきに起きて授乳、、
夜中に必ず2回は起きないといけないのでしんどかったです
もう卒乳はされてますか?
+13
-5
-
27. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:15
うちより少し大きい子がいる姉に置いても寝るからとか言われた時あったけど、ほんとに寝ない子は寝ないからって感じでイラっとしたことある
寝ない子はほんと寝ないよね+52
-0
-
28. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:17
>>10
読めるよ+12
-0
-
29. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:18
背中スイッチって一歳でもまだあったかな?
乳児の頃からいつまでだったか忘れたけど厄介よねえ。
置いてもしばらくは背中だけくっついてたよ、ずっと。
あと最近なんかで読んだけど、ママの衣類を掛けてあげるといいらしい。
うちの子はもう大きいので試したことはないけれど。+1
-2
-
30. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:36
抱っこやめて添い寝にするといいよ。うちも最初抱っこで寝かしつけてたんだけどしんどくて同じ布団で片手で包むようにしたらそのまま寝てくれるようになった。
寝落ちする率も上がるけど体は楽。+41
-1
-
31. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:39
前にショートスリーパーについて調べたら大きくなっても寝ないって書いててそれだったらどうしようと不安になる
それくらいに寝ない+6
-1
-
32. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:54
>>1
ガルちゃんしないでゆっくり休んで+3
-4
-
33. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:58
近所のアパートに新生児がうまれたみたいで
ホヮァ、ホヮァってよく泣いてる
こっちはもっと聞いていたいくらい愛おしい声なんだけど、親はしんどいんだよね+73
-0
-
34. 匿名 2024/06/17(月) 16:09:20
>>26
え?w
まさかのw
1歳前後なんて卒乳かそうでないか分かれる月齢のお母さんにそんなこと言わないでよww+1
-27
-
35. 匿名 2024/06/17(月) 16:09:26
賛否両論あるかもだけど、ネントレしてみたらどうだろう?
抱っこじゃなくて隣に一緒に寝てあげてトントンしたり歌ってあげたり…
多分最初は抱っこ!ってすごい泣くと思うけど、あくまで優しくイライラせず、でも抱っこはしないことを徹底する。
うちの娘も同じタイプだったけど、3日くらいで泣かなくなり一緒に布団で寝るようになりました。
ネントレだから1人で寝かせなきゃ!と1人にはしないであげてね。
あくまで抱っこ以外の方法で寝かしつけるとという意味のネントレです。
+22
-4
-
36. 匿名 2024/06/17(月) 16:09:32
断乳したら朝まで寝るようになった
1歳1~2か月+17
-1
-
37. 匿名 2024/06/17(月) 16:10:04
>>17
布団に下ろせる子はいいよね。うちは車から下ろす時点で目が覚めて余計に騒ぐから車で寝ないでーって思ってた。+41
-0
-
38. 匿名 2024/06/17(月) 16:10:31
>>24
いけませんか?+1
-7
-
39. 匿名 2024/06/17(月) 16:10:44
寝るのが下手な子いるよね
親の方が眠気でフラフラ+10
-0
-
40. 匿名 2024/06/17(月) 16:10:46
>>1
7ヶ月間も頑張ってきたんですね
お疲れ様です
メンタルクリニックで相談をしつつ保育園に入れるのはどうですか?
メンタルクリニックに通ってたりすると育児の負担の部分で保育園に通えたりします
夜の寝かしつけは変わらずですが、お昼が無いだけでも少しは休めるんじゃないかなと思います
1人で抱え込まず夜は旦那さんに任せるとか
日中見てくれる人を探すとか少しでも負担を減らせると良いですね+11
-3
-
41. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:02
言っておくが、ひどいと三歳ごろまで夜驚も含めた夜泣きがあるし、4、5歳に落ち着いて朝まで寝てくれると安堵した頃には、すっかり我々母親の睡眠が乱れており、途中覚醒は当たり前、寝付くのも時間がかかる睡眠障害の有り様よ+31
-1
-
42. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:06
>>33
新生児の泣き声かわいいよね
育ててる本人は必死なんだけどさ+63
-0
-
43. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:14
>>1
毎日お疲れ様
睡眠不足って本当に生活全般に支障を来すもんなんだなとわかった。+26
-0
-
44. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:21
>>24
え、そんなのどうやってわかるの?+13
-1
-
45. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:59
昔働いてた保育園は園庭開放みたいのしてて、保育園とか通ってない人でも来れるので色々悩みがあるお母さんやお父さんよく来てた。そういうのに行って相談してみるとかどうですか?同じ悩みがある人同士話すだけでも元気もらえるかもしれないし+2
-4
-
46. 匿名 2024/06/17(月) 16:12:23
最初は抱っこで寝かしてたけどいよいよほんとに疲れ果てて座って抱っこから徐々に添い寝にしてどうにか寝るようになった+1
-0
-
47. 匿名 2024/06/17(月) 16:12:24
わかるわー。公園連れて疲れさせて自転車で帰る時に寝て(起こしても寝る)家に着いたら元気になるの。
今でも体力があり、寝るのがもったいないという娘
個性なのよ。そう思わないとやっていけなかった泣+15
-0
-
48. 匿名 2024/06/17(月) 16:13:07
>>33
わかるぅ
赤ちゃんの泣き声はカワイイし物理的にそれほどうるさくない
もっと泣いて良いよ!って思ってる
でも自分が育ててるときは、泣かれたら焦って辛かった+55
-2
-
49. 匿名 2024/06/17(月) 16:13:43
>>24
押すわけないじゃん。
寝れない辛さ、睡眠不足からの気が狂いそうな日々、本当に辛かったのに。
急性膵炎になって、病院に行った時は、睡眠不足からくるものだと言われました。胃カメラしたら食道から胃まで傷だらけで出血してました。
睡眠不足、ストレス、疲労から。
主の気持ち、むちゃくちゃ分かりますもん。+40
-1
-
50. 匿名 2024/06/17(月) 16:13:44
うちも一年数ヶ月まで2時間から3時間の細切れ睡眠
幼稚園、小学生になった今も入眠下手くそすぎて小児科に相談したらメラトベルを処方してもらいました
そこから5分で寝て朝まで起きなくなりどれだけ楽になったか…
外遊びたくさんしても寝落ちなんてなかった子でしたが今は薬の力も借りつつ寝るようになったので小児科に相談するのもありです+5
-0
-
51. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:15
>>1
わかるよ…うちも全然寝ないしずっと抱っこで下ろすと泣くし、夜も夜泣きすごいし寝不足でずっと体調悪いし、子供が泣き始めるとかわいいと思えなくてノイローゼだった。
赤ちゃんの頃は辛かった記憶しかない
2人目流産したあとも体調が戻らなくて1人っ子
今なら2人目もし産んでたら1人目みたいに神経質にならずに少しくらい気楽に育てられたかも。+12
-1
-
52. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:32
賃貸じゃなければ真っ暗な部屋でドアの鍵閉めてギャン泣きしてても放置おすすめ いつか寝る
生存確認のためにベビーカメラだけつけてた+11
-4
-
53. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:41
>>34
横だけどもう卒乳はされてますか?は「まだしてないの?」の意味じゃなくただの質問だと思うよー
そりゃ生後半年の子のお母さんに言ったらむごいけどもう卒乳も考えられる時期だし+34
-2
-
54. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:42
いつかは終わる
そう信じて…+6
-0
-
55. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:54
>>15
苦労して寝かしつけたのに置いた瞬間に目覚めるの辛すぎるよね…
たまに成功してそのまま眠り続けてくれた時の喜びったらなかったわ。深夜なのに踊りたい気分だった。+24
-0
-
56. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:19
>>1
睡眠と食事は個人差がありすぎて、寝る子は寝るけど寝ない子は本当に寝ないもんな。。
産後のストレスと疲れが蓄積して一番きつい時期かもしれない。具体的なアドバイスができなくて申し訳ないけど、、
とにかく頑張りすぎないで周りを頼るとか、一時的にお金を使ってもサービスを利用してほしいです。
私はそれで鬱になってしまったので。+20
-0
-
57. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:35
ね、何で体を壊しながら必死に育児してんだろうね…
謎だよね
巷じゃ、睡眠負債が発ガンだ早死にだと、睡眠の大切さ説いてるのに、子供持ったら安眠が許されなくなるって、そりゃみんな産まなくなるよな+4
-2
-
58. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:39
うちは3歳半まで寝ない日々だったわ。
本当に辛いよね。+14
-1
-
59. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:46
置いたら起きるから、抱っこしながら寝てたよ。
ヨギボーみたいな大きいクッションに寄りかかって
腕の下にタオル挟んだりして、落とさないようにしてた。
しっかり眠れなくて辛かった。
+8
-0
-
60. 匿名 2024/06/17(月) 16:16:48
>>57
寝れないとは聞いてたけどあんなに寝不足になるとは思わなかったわ
頼れる身内いないし頭おかしくなるかと思った+26
-0
-
61. 匿名 2024/06/17(月) 16:17:28
3歳なったけど時々絶叫しながら泣いて起きる
怖い夢とかかな〜起きないで〜+11
-0
-
62. 匿名 2024/06/17(月) 16:17:49
抱っこしてゆらゆらトントンスクワットやめたら??逆効果な気がする
どっちにしろギャン泣きするんだし置いとけば?+6
-3
-
63. 匿名 2024/06/17(月) 16:17:59
うちは夜泣きみたいなのはなかったけど2.3時間で起きてまた立って抱っこで寝かしつけての繰り返しで断乳しても朝まで寝たことなくて結局4歳になるまでそんな感じだった!
辛いよねー、子供もみんなその子によって違うからネットで断乳したら朝まで寝るよ!とか鵜呑みにせずうちは違うんだな!って諦めも大事かなと+13
-0
-
64. 匿名 2024/06/17(月) 16:18:30
辛い時は保育園の一時預り利用したら?そういう理由でも預かってくれるし、お母さんが元気じゃないとね。
私も利用せて自分の時間を確保してたよ。+7
-1
-
65. 匿名 2024/06/17(月) 16:18:54
>>1
うちもそうだった…!
とにかく寝ない子で、1時間おきに起こされるから、自律神経がおかしくなったのか夜中に一度私が過呼吸になってしまったことある。
寝かしつけは諦めることだよ。その代わり自分の寝る時間を9時とか、ちょっと早めにする。
夫はもう少し遅くまで起きてるから、子どもは私と寝室に行って絵本読んで寝る→私は疲れて即爆睡→子どもはしばらくリビング(夫がいる)に行ったりウロウロ→結局ママが恋しいから爆睡している私の隣に来て勝手に就寝
って感じになったよ。
+11
-0
-
66. 匿名 2024/06/17(月) 16:19:10
>>31
寝なかった時を取り戻すように、「早く起きて!」と言い続ける日々が来るよ。
+1
-3
-
67. 匿名 2024/06/17(月) 16:19:25
子供は泣くのが仕事
いい仕事してますね~+0
-4
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 16:20:17
>>1 もういい加減一人で寝てよ!と一歳時相手に怒鳴ってしまうこともあり
こういう親が犯罪者を製造してる
もっと犯罪者の親の責任を追及するべき+0
-31
-
69. 匿名 2024/06/17(月) 16:20:52
だんだんさ、永眠したくなってくるよね+0
-4
-
70. 匿名 2024/06/17(月) 16:21:41
>>68
じゃあ世の中全員犯罪者だね
+3
-1
-
71. 匿名 2024/06/17(月) 16:22:37
昼間遊べば寝るよ!とか言われても全然寝なかったよ、うちも
アドバイスはないんですが、いつかはゆっくり眠れる時がきます+6
-0
-
72. 匿名 2024/06/17(月) 16:22:45
保育園とか予定がないならもう寝なくてもいいんじゃない?
私はもうこの時間に寝なくてもいい!と思ったら精神的に大分楽になったよ
成長ホルモンが出る時間帯は関係ないって研究結果のニュースの記事も最近みたよ〜+5
-0
-
73. 匿名 2024/06/17(月) 16:23:09
>>34
横
うちの子もそうだったんだけど、卒乳したらグッスリ寝るようになる子いるよ
もし卒乳してないなら挑戦してみてもいいかもしれない
もう卒乳する月齢でしょ?って意味ではなく、まだなら試してみるのも手かもってことで
眠れないのはほんとに辛いもんね+35
-1
-
74. 匿名 2024/06/17(月) 16:24:07
むしろ授乳やミルクで寝てくれてた頃のほうが良かった、ってなるんだよね
抱っこトントンで腕太くなるし
寝かしつけ前に興奮して走り出したりする
薄暗くしてもダメ
ねたら2時間弱で起きて泣く+2
-0
-
75. 匿名 2024/06/17(月) 16:24:23
うちは2歳まで寝なかった
本当にメンタルやられるよね
たまに誰かに預けてゆっくり寝たり出かけたり自分の時間とって乗り切るしかないね
これがトラウマ過ぎてうちはひとりっ子+10
-0
-
76. 匿名 2024/06/17(月) 16:25:10
>>68
くだらん釣りしてないでうんこして寝なさい+7
-0
-
77. 匿名 2024/06/17(月) 16:25:39
>>1
いつまで続くの…?とホントに疲れますよね
うちも寝かしつけ常に大変でした
夜中も寝ないし、かといって昼寝もなかなか大変で、自分の洗髪もなかなか出来ない日々でした
2歳になってもそんな感じでした。
親だけで子育ても限界と悪循環も感じて、思い切って仕事探しました(ハローワークで保育の相談のってくれます)。保育園に空きができて通うようになってから少しずつ改善されてきて、お昼寝と夜寝のリズムができるようになりましたよ。
+6
-0
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:03
>>1
乳児は脳の発達のためにすごく夢を見るとか聞いたことがあって、楽しいことを振り返って寝るらしい。
なので、もしかしたら、お子さんが十分楽しんでないとかの可能性はないですか?
主さんがそうだということではなくて、例えばずっとYouTube見せている状態より、一見意思疎通してないようでもおかあさんといっしょに何かぬいぐるみやおもちゃで遊んだり、一人遊びに没入しだしたらそれを見守っていたり、実態のある物体で遊びをすると脳に蓄積されて、それを反復する時間が長くなってよく眠るのではないでしょうか。
偉い専門家ではないので大したアドバイスでなくて申し訳ないし、十分一緒に遊んでる!と言われるとどうしようもないけど、お母さんの情緒が大変だとお母さんもつらくなると思うので、ほかの方のコメントでも何かいい手立てが見つかるといいなと思います。
+2
-15
-
79. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:35
>>1
1歳なら朝寝なくしちゃって昼寝1回だけにするのはどう?
うちの子も1歳過ぎて、朝寝するとお昼寝の寝かしつけにめちゃくちゃ時間かかるようになって、思い切って朝寝やめたらお昼寝もコテンと寝るようになったよ!
かと言って勝手に寝るわけじゃなく寝かしつけは必須だったけど、だからこそ午前中は寝るモードにしないで絶対起こして過ごさせた!
+8
-1
-
80. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:49
>>76
釣りじゃないし、くだらなくもない
これからは製造者責任が問われる社会になるべき
子供を育てる責任の重さを知るべき+0
-11
-
81. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:52
8歳の長男、未だに寝付き悪いし寝覚め悪いしノンレム、レム繰り返してるのがはっきりわかるレベルで寝言言うわゴロゴロ動き回るよ…なんなら、夜驚症の時期もあった
大変だよね、本当に
確実に年々楽にはなってる
最早、こちらが順応するしかないし、順応してくので、とにかく寝れる時に寝て自分を大事にして欲しい泣
変な話だけど次男がほっといても勝手に凄い寝る子で、ああ、この長男は寝ない子なんだって諦めが着いて楽になった+0
-0
-
82. 匿名 2024/06/17(月) 16:27:55
>>70
いいえ
なぜそう思ったのかしら?
もしかしてアナタも体罰容認してんの?+0
-8
-
83. 匿名 2024/06/17(月) 16:32:13
私寝る子と寝ない子両方経験したよ。「寝るか・寝ないか」で、赤ちゃんの時期の育児のツラさに天と地ほどの差があると思ってる。上の子が2歳まで寝るのが下手で、睡眠不足で頭痛・嘔吐・目眩・ストレス性の胃炎になったよ。あの時は寝る子を育ててる人に上から目線でアドバイスとかされると申し訳ないけど本当に腹たってた。+15
-0
-
84. 匿名 2024/06/17(月) 16:34:35
私がこのタイプだった
ごめんねカーチャン+3
-0
-
85. 匿名 2024/06/17(月) 16:35:24
うちも同じでした!
1歳前後は2時間で起きてたよ。
言葉が理解できるようになった1歳半頃に、重たくて腰が痛いからゴロンして寝てほしいってお願いしたらそこから普通に寝られるようになったよ。
夜中に泣いて起きてもママいるよってトントンで寝るようになった。+1
-0
-
86. 匿名 2024/06/17(月) 16:38:30
>>1
3ヶ月くらいから新生児のリズムが完全に崩れる→生後半年〜8ヶ月くらいで入眠時に大泣きしたり中途覚醒して凄く短いスパンで赤ちゃんが起きまくる
あるあるですよね
これは赤ちゃんはそういう生き物らしく、夜→朝にかけてだんだん詰まっていくように短い時間で目が覚めるらしいです
みんなそうなので、その時に赤ちゃんが自力で眠れるかどうかが朝までグッスリ(とお母さんは思ってる)の分かれ目らしい
なので寝かしつけ時、中途覚醒時無視一択だそうです。
うちも2人ともその通りで、3時間→2時間→1時間→30分みたいに起きるようになってしまってたのを頑張って無視する事で2人とも朝まで寝られる(起きても自力で再入眠)ようになりましたよ+9
-0
-
87. 匿名 2024/06/17(月) 16:40:23
寝かしつけてもすぐ起きて泣いちゃうなら、放っておくしかなくない?それはだめなの?誰か教えて
+5
-0
-
88. 匿名 2024/06/17(月) 16:41:00
うちの長男次男もそうだったけど、保育園に入ってから抱っこ無しで寝れるようになってたな
夜抱っこして寝てるんだけど、保育園ではどうしてます?って保育園の先生に聞いたら、え、トントンで寝ますよって言われて拍子抜けした+1
-0
-
89. 匿名 2024/06/17(月) 16:48:32
2歳の長女が夜通し寝ない、抱っこでしか寝ない、保育園へ通っても誰よりも昼寝も短いらしくショートスリーパーで寝ないことが悩みだったので分かります。
夜にスーパーへ行ったりドライブ行ったりもしました。
長男は生後半年頃から1人で寝れる、夜通し寝る、昼寝も長く子供によって全然違くてびっくりしました。+0
-0
-
90. 匿名 2024/06/17(月) 16:48:38
うちも1歳半で夜は1、2時間起きでした
保健師さんに「別の部屋で寝てみたら?」とアドバイスされ、0時過ぎから別室で寝てみた
ギャン泣きかと思いきや朝までグッスリ!
赤ちゃん1人きりでお布団だから、安全確保して事故がないよう徹底して。間取り的に無理じゃなければ+3
-0
-
91. 匿名 2024/06/17(月) 16:48:46
>>87 個人差あるし私の行動や考え方が正しいって訳じゃ無いんだけどさ、自分の子の泣き声聞くと私は「ああ、あんなに泣いてむせちゃってツラそう。どうにかしてあげなきゃ。」って気持ちになるんだよね。ずっと泣かせていられなかった。+7
-0
-
92. 匿名 2024/06/17(月) 16:51:28
>>1
車で寝たりしない?
私も寝かしつけ苦痛で、朝早くから昼前まで支援センターや公園で過ごして体力使わせる。あまり動かなくても慣れない環境や刺激で疲れさせる。
車の中で簡単な昼食をあげる。ドライブして寝かせる。
ガソリン代かかるけど、運転好きだしストレスなく寝かしつけできた。早めに昼寝することで夜も早く寝られるかな?と思って。
うちの場合は深い眠りについたら家の中に運んでも大丈夫だったけど、起きちゃうようなら車で寝かせて、主さんも車で寝たりスマホいじったりテレビ見たり休憩時間にしちゃうとか。+6
-0
-
93. 匿名 2024/06/17(月) 16:52:20
寝ない子は本当に寝ないよね。
娘は1歳すぎて遊び場や公園に連れて行っても昼寝は20分で夜も通しでは寝なかったです。
1人で寝ることもなかったので常におんぶしてました。+3
-0
-
94. 匿名 2024/06/17(月) 16:52:43
>>31
いいじゃんショートスリーパー
ロングスリーパーは受験時にものすごく不利なんだよ!!!+1
-1
-
95. 匿名 2024/06/17(月) 16:54:38
>>36
今1歳4ヶ月の息子がいます。
おっぱいがないと寝ない、夜中も何度か授乳で起こされるという状況でこちらも辛いので何とか卒乳させたいのですが全然諦めてくれません。我慢比べだとわかってはいるのですが夜中に延々と1時間以上泣き叫ばれるとこちらが根負けしてしまいます。。
どうやって断乳されましたか?+3
-0
-
96. 匿名 2024/06/17(月) 16:58:29
>>1
寝かしつけは抱っこしてゆらゆらトントンスクワット
これ、しなくていいと思う!
お互いしんどいだけだよ+8
-0
-
97. 匿名 2024/06/17(月) 17:00:48
>>87
疲労MAXで正常な判断は無理になるんだよね。過ぎ去ってみたらいくらでもなんとでも言えるしやれる気になるのよ…
あの時の自分を助けられる何かがあるとしたら、代わりに子をお世話したり見てくれる人の手だわ+8
-0
-
98. 匿名 2024/06/17(月) 17:08:08
>>94
付き合う親は大変だよ
ショートスリーパーの育児してる人を知ってるけど仕事も辞めてた+4
-1
-
99. 匿名 2024/06/17(月) 17:11:11
>>1
抱っこでゆらゆらなんかしてるから寝ないんだよw
フランス式育児で育てたから生後2ヶ月頃には朝までぐっすり寝たよ。+1
-6
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 17:18:36
>>62
マイナスされてるけど多分これ
トントンスクワットがないと寝れなくなってる+3
-0
-
101. 匿名 2024/06/17(月) 17:22:50
>>87
それが本当はベストではある
ただアタッチメント(愛着形成)が…とか、何かしてあげられるんじゃないか…とか悩んでしまったりするんだよね
本当は隣にいながら寝てるふりして、構ってくれるかも、助けてくれるかもという希望を一瞬も抱かせないようにしてシカトした方が良い
辛いんだけどね、辛いんだけど、寝れないのも赤ちゃんにもお母さんにも良くないから+11
-1
-
102. 匿名 2024/06/17(月) 17:23:10
お風呂に入れてお湯遊びしっかりさせたら寝てた時期があった
そうはいっても今は暑くて大人でも寝苦しいよね
体温が下がる時に眠たくなるらしいから部屋をしっかり涼しくして、除湿してあげたらまだマシかも+1
-0
-
103. 匿名 2024/06/17(月) 17:29:32
>>95
おっぱいに絆創膏貼って「もうおっぱい出ないんだよー」と、あとはとにかく泣かれてもあげない
初日はずっとギャン泣き、抱っこしても暴れて拒否、夜中も起きるしここが一番つらいです
ただ途中で折れるのは良くないのでこの日!と決めたら貫くのがいいかと
上の子も下の子も二日目からはやや諦めモード、たしか三日目くらいから寝るようになったと思います
+4
-0
-
104. 匿名 2024/06/17(月) 17:33:25
寝かしつけって本当に必要なのか病院に聞いたけど必要ないって言われた
泣き疲れれば自然人寝るから大丈夫ですよって
抱っこぐせがつくと抱っこしないと寝なくなるって言われた
ほとんど寝かしつけしたことないけど子供は4才に
なったので自分の部屋で1人で寝るようになった+0
-4
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 17:35:00
>>41
個人差がすごいからなあ。上の子は寝るのが得意でほぼ夜泣きなし、昼寝なくなるのは早かったけどおむつすぐ取れたし体調悪くてもぐっすりベッドから落ちてもまた自分でよじ登って寝る。下の子は寝つき悪くて夜泣き多いし「喉乾いた」「部屋が暑い」「昨日〇〇が嫌だった」等夜中に起こされる
。体調悪いと注文が増えてあやしながらだからこっちも細切れ睡眠+7
-0
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 17:35:09
>>1
乳離れはしてますか?
おっぱいに執着凄すぎて何度も夜泣きしてるかも。
ノイローゼになりそうなくらい泣くし、寝ない。
一度にたくさん飲んでくれたら良いんだけど…。
お餅とか野菜類をお母さんが食べると美味しくなってたくさん飲んでくれるらしいです。
強制終了が1番手っ取り早いです。
3日間くらい地獄だと思います。
+1
-2
-
107. 匿名 2024/06/17(月) 17:37:20
>>87
手強い子だとかなり粘って翌朝からも思い出しては当たられる+5
-0
-
108. 匿名 2024/06/17(月) 17:45:18
>>87
ダメじゃないよ
何歳になっても夫婦交代で寝てもおろさずに一晩中抱っこする覚悟がないなら本来そうしないと子供が不幸+7
-0
-
109. 匿名 2024/06/17(月) 17:46:36
>>95
横から失礼します。
姪っ子なのですが母親がコロナになって
少し離れた我が家に隔離したので、強制的におっぱいを飲めなくなりました。
2歳近かったので乳への執着が物凄かったです。
女である私が寝る時、隣りにいると絶対に泣き止まないし、寝ない。(おっぱいらしきものを持っているため)
父(祖父)だとおっぱいが出ないと観念するのか1時間ほどの寝かしつけで朝まで寝てくれました。
4日くらい。
卒乳したら寝るようになったみたいです。
+5
-0
-
110. 匿名 2024/06/17(月) 17:49:33
たしかに一人目はそんな感じでした、二人目は適当でコロッスヤ〜
違いは何なんでしょうね…寝かさなきゃってトントンユラユラ必死に構いすぎたのかな+3
-0
-
111. 匿名 2024/06/17(月) 17:54:57
寝れる時に寝るしかないよ。
うちの子も昼寝もあまりしないし、抱っこで入眠が大好きだし、寝かしつけは大変だった。解決法は特に無く、寝られる時に一緒に寝るしかない。
とりあえず毎日疲れさせる目的で公園行ったり支援センター行ってた。疲れて引きこもる日があると、いつもよりさらに寝なかったよ。
時が解決して、添い寝でよくなり、まとまって寝るようになったよ。+1
-0
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 17:58:40
>>1
とにかく満腹にする、腹持ちが良いタンパク質を意識的にとらせる。あとは無音状態で寝かせると些細な音にでも反応して起きちゃうので、オルゴールとかクラシックをかけておく。室温の服装の調節はマスト、と思ってます。
抱っこから着地のコツは完全に手がだらんと力が抜けてパーになるまで根気よくゆらゆら。だらんとなって手が開けば熟睡の合図なので、着地成功率は高くなると思う。+7
-1
-
113. 匿名 2024/06/17(月) 17:59:51
時々泣いてもいいんだよ。
自分を楽にするために何でもいいから涙出した方が楽になるよって先生に言われた。+0
-1
-
114. 匿名 2024/06/17(月) 18:00:12
>>18
素敵なお母さんだし、それを聞いてそう思えるあなたも素敵。私もそんなママになりたかったな。+15
-0
-
115. 匿名 2024/06/17(月) 18:04:57
>>33
新生児はかわいいよね
新生児は…+9
-0
-
116. 匿名 2024/06/17(月) 18:05:41
>>1
わかるよ、わかる
うちの子もほんとに寝るのが下手なこで、警察呼ばれたこともあるよ
わたしの場合、そもそも体力がないから、抱っこで寝かしつけはしないようにした
おっぱい飲ませてウトウトっていうのもすぐ目が覚めるから、やめた
それをすることで、はじめは1時間でも泣かれ続けたんだけど、しばらくして諦めて寝るように
今度は深い眠りに入るのが明け方っていう、寝つきはいいけど何度も起きるっていう地獄が長く続いた
一晩中起きずに寝たのは、小3くらいまでで1回あったくらい
つられて母親も起きてしまうからイライラしてしまうんだよね
ダメだとはわかっていても、しっかり寝ることが成長に繋がるって思い込んじゃってて、焦ってイラついてしまってた+1
-0
-
117. 匿名 2024/06/17(月) 18:09:55
>>1
うちの子に似てる。
うちはワンオペで夜泣き対応は100%私だったから、それで腱鞘炎とヘルニアになっちゃった。主さんにはそうなってほしくないから泣いててもいいやって割り切ってもいい気がする。
保育園行ってからも夜は22時過ぎとかにしか寝なくて辛かったな。+0
-0
-
118. 匿名 2024/06/17(月) 18:15:58
おお!
うちの息子も6月の頭で1歳になったよ!
一緒だ。+0
-0
-
119. 匿名 2024/06/17(月) 18:33:07
>>30
私も添い寝して背中トントンがいいと思う。
寝たあと離れやすいし。体力の消耗もなくなるしね。自分が寝ちゃうけど。+12
-0
-
120. 匿名 2024/06/17(月) 18:33:54
うちの子、新生児〜1歳、あまりに寝なくてずっと泣いてるから、脳の病気じゃないかって県内外の大学病院で精密検査されたよ…。まじで地獄だった。
頼れる人がいたらお願いして少しでも寝てね。+6
-0
-
121. 匿名 2024/06/17(月) 18:40:19
>>2
うちの子も🥲
2歳くらいからようやくたまに一晩寝るようになったけど、本当にたまーにで仕事してたししんどかった。
今5歳なったけど今だに週に1回くらいしか夜通し寝てくれない、、夜驚症って言うらしいね。辛いけどなんとか頑張ってます。+12
-0
-
122. 匿名 2024/06/17(月) 18:49:57
>>1
分かるよ~
うちも寝ない子で夜通し寝るようになったのは年少になってからだったよ
周りは寝る子ばかりで本当にしんどかった
今は小1だけど、20時にお布団入って5分位隣でお話すれば勝手に寝るようになってめちゃくちゃ楽になった
今はしんどいけど時期が過ぎれば本当に楽になるよ!+4
-0
-
123. 匿名 2024/06/17(月) 18:55:25
うちの娘も朝まで寝るようになったの3歳か4歳過ぎてからかも。
警戒心が強くてあんまり身体動かさないタイプだったから身体疲れてなくて、寝つき悪かったのかなと今なら思う。
性格もあるから難しいけど、外出して沢山刺激与えると良いかもしれません。
とにもかくにも毎日お疲れ様。応援してます。+0
-0
-
124. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:46
1人目長男の寝かしつけを思い出すよー。
初めての育児で午前寝、昼寝、夜と決まった時間に!って頑張っててへとへとだった。
離乳食が始まって、しっかり食べる様になったら寝るよーって言われたけど、中々寝ない。
日中お散歩に出掛けたら疲れて寝るよって聞いて
試すも、外の刺激で夜中覚醒。
抱っこ紐でひたすら寝かせて降ろして起きて、
また抱っこ。
結局、10ヶ月に義父の還暦祝い旅行で
抱っこ紐なしで寝るを修得。私が温泉に浸かっている間に義家族と布団でゴロゴロしてたら寝たと。
それから夜だけは添い寝で寝てくれる様になった。
でも3時間〜4時間おきに起きてたけど
3歳頃には朝まで寝る様になったよ!
+1
-0
-
125. 匿名 2024/06/17(月) 19:24:28
うちも今9ヶ月で朝寝・お昼寝は抱っこのみ、夜は2時間おきに起きます。朝までゆっくり寝たいですよね。なんで寝ないの?!と2ヶ月ぐらいまで思ったのですが、もう開き直ってます。
【抱っこで寝てる時は、寝たかったから自分も寝る。眠くない時は好きなことをする】この時間が自分の時間だと思うようにしてます。
【朝は8時に起きる】朝が早いと一日辛いので、上の幼稚園児の世話は夫に任せてます。
【午後はカフェインを取らない】夜の細切れ睡眠の質を上げるため、コーヒーとかチョコは午前中だけにしてます。
【洗濯は毎日しない】毎日する必要があることは極力減らしてます。大容量の洗濯機使ってます。
それでも日中眠くてめまいがする時は、布団出して横になっちゃいます。大体近くに来るので、横目に見ながらぼーっとしてます。料理中にグズる時はおんぶしてます。
決まった時間に出かける必要があると、どうしてもイライラしてしまうので、なるべく平日は予定入れないようにしてます。+2
-0
-
126. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:45
1です。皆さんありがとうございます!
同じような経験をされた方のお話し、とてもためになります。
アドバイスにあった通りまず、一時預かりの登録をしてきました。明後日の12時〜15時30分までお願いしてきました。
仕事をしているわけでも用事があるわけでもないのに贅沢だと思って利用した事はなかったけど、何か良くないことが起こる前に一度預けてみようと思いました。
次に、まだ卒乳はできておらず執着が凄いので夫が出張から戻ったら協力してもらって今週末から断乳を考えます。
周りにいる同じ月齢くらいの赤ちゃんが軒並みねんねには困っていない様子なのでなんでうちの子は…と追い詰められています。+12
-0
-
127. 匿名 2024/06/17(月) 19:39:55
>>2
横
長男は眠い時に触られるの嫌いで抱っこもトントンも泣き叫んで嫌がるタイプで、横で添い寝しないと寝れないタイプだったんだけど、寝入るまでに2時間かかるので苦痛だった。
2歳までそれで2〜4歳は毎晩夜驚症
ただの添い寝ではなく肘ついて寝転んでずっと目が合ってないと泣くのでスマホも見れないし腕も痛かった。
長女は座ったまま抱っこでトントン(抱っこ紐NG)しないと寝なかったけど、テレビ見ながらできるからまだマシだった+3
-0
-
128. 匿名 2024/06/17(月) 19:54:14
>>26
まだ卒乳していません。それどころか一歳少し前くらいからおっぱいが大好きになってしまいそれも苦痛です。今週末から断乳を考えます+8
-0
-
129. 匿名 2024/06/17(月) 20:11:41
我が家の長女も小学校5年生くらいまで寝るのが下手で大変だった。
解決方法はない。
相手してたらこっちが死ぬと思ったからとりあえず危ないものだけ届かないところに置いて放置で寝てました。
+2
-0
-
130. 匿名 2024/06/17(月) 20:20:58
>>121
夜驚症、耳鼻科疾患とかありませんか?イビキかいてたり。+1
-0
-
131. 匿名 2024/06/17(月) 20:21:49
うちの子は寝かしつけなしでは寝てくれるけど、私が離れるとすぐ起きて泣く
主さんとはちょっと違うけどつらいよね!+1
-0
-
132. 匿名 2024/06/17(月) 20:21:50
おしゃぶり使ってる子は寝かしつけ楽だって言うよね。
歯並びとか色々気にしちゃって、うちは使わなかったけど。
子どもが成長した今思えば
楽になるなら使えば良かった。
産後うつにもなったし、大変だった記憶ばかり。
お母さんの睡眠時間ほんとに大事だよね
+2
-0
-
133. 匿名 2024/06/17(月) 20:24:07
>>126
1歳前後から2歳って超大変ですよね…お疲れ様です!
うちもそうだったけど、寝るのにも体力がいるから、色んな運動させたらどうかってアドバイス貰って、ベビースイミングとか通ってたな
子どももぐっすり、私もぐっすり寝られたの覚えてる!
あとは部屋の温度下げる、薄着にするとかも効果あった!エアコンきちんとつけるのおすすめ
+5
-0
-
134. 匿名 2024/06/17(月) 20:32:37
毎朝しんどくてもちゃんと朝に起きてしっかり日光を浴びさせる。
朝日を浴びることでセロトニンが分泌されて、夜になると睡眠に関わるメラトニンが分泌されるようになる。
夜寝ないと朝起きるのしんどいけど、頑張って起きて朝日を浴びさせた方が夜の寝付きはよくなるし、リズムもつきやすくなってお母さんも過ごしやすくなると思う。+1
-0
-
135. 匿名 2024/06/17(月) 20:59:04
>>134
寝ない子って朝も早くから起きるのよ。
夜中二時頃やっと寝たと思ったら5時過ぎには顔を叩いて起こしに来る。+5
-0
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 21:00:36
>>1
うちもだったよー。もうお昼寝なくしていいんじゃないって思ったけど1歳なったばかりか。しんどいね。1歳半くらいからお昼寝は諦めたな。
そんな我が子も年少になると嘘みたいに寝るようになったよ。
参考までに。我が子は小さなうちからプールや体操通わせたり、公園長時間行ったりしたんだけど無駄、ただの体力お化けが出来上がったよ(笑)+3
-0
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 21:20:46
新生児から小1までまっっじで寝ない子だったけどASMR動画で耳掃除ガサガサ音流すようにしたら嘘みたいに入眠早くなった+0
-0
-
138. 匿名 2024/06/17(月) 21:23:43
>>132
自分も子供も常におしゃぶり使いまくりだったけど歯並びめちゃくちゃ誉められる
歯ってほぼ遺伝だよね
世のお母さんには気にせずガンガン使ってほしい+3
-0
-
139. 匿名 2024/06/17(月) 21:34:42
>>36
保育園に通う&食事も順調だったので少し早めではあったけど1歳になって断乳。今2歳だけど朝までぐっすり。寝返りの時に泣く事があるけど目は覚さない。授乳中めちゃくちゃ可愛かったけどやっぱり睡眠取れないときつい。+1
-0
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 21:45:32
>>1
ほんと寝ない子は寝ないんですよね。
どうしてとか理由はなくて、寝ないんですよね〜
もし試したことがないものがあれば参考までに。
起きた時から寝る準備が始まっているという話を聞いたことがあります。朝起きたら午前中は太陽の光を浴びて体を動かすことで、体内リズムがリセットされるみたいです。
1才児の記憶力はせいぜい3日みたいです。断乳はまず3日辛抱。3日がんばって寝かしつけ方を一新させるのを試してみるのもいいかもしれません。抱っこゆらゆらトントンだったら、まず揺れるのをやめてみる、抱っこをやめてみる、トントンをやめてみるで、最後は隣にいるだけにするっていう段階を踏んだ方法寝かしつけ方を変えてみるのは、我が家もやったのでオススメです。トントンだけはしてあげるとかでもいいかもしれません。
あとママの代わりになるお気に入りを見つけてあげるのもオススメです。毛布やぬいぐるみ、枕などふと覚醒しそうになったときに、子どもの精神安定剤になってくれます。注意点はゆびしゃぶりなど今後修正が必要なものにしないことや、外に持ち歩く癖がつかないように、寝る時だけ使わせる方があとあと楽です。
私の子も寝るのが上手じゃなくて、1才頃ネット情報を頼りに一つずつ試していました。+4
-0
-
141. 匿名 2024/06/17(月) 21:53:50
>>128
26です
卒乳難しいですよね
卒乳した日は2時間半泣き続けてましたが泣き疲れて私の服を吸いながら寝ました
2日目からは夜中起きることはあっても麦茶で寝てくれて1週間後には朝まで寝るようになりました
あと、少しお金がかかりますが、今はシングルサイズの布団を敷いてその周りをベビーサークルで囲って寝かせています
添い寝をすると髪の毛を引っ張られるので、サークルの中に座っていると私の足を抱き枕にして寝ています
寝かしつけはずっと抱っこでしたがベビーサークルを買って楽になりましたよ!+3
-0
-
142. 匿名 2024/06/17(月) 22:40:20
>>103 >>109
ありがとうございます!
泣いても喚かれても数日の我慢が大事なんですね…!
週末にでも頑張ってみようと思います。+4
-0
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 22:54:37
主さん、めちゃくちゃ共感できます。
まとまった睡眠とれないと、抱っこして寝るまでトントンスクワットの疲れで病んできますよね。
こんな感じで寝ない子が1週間入院したとき、4人部屋でほかの3組の乳幼児のいる親子は夜の8時から9時にすんなり楽に寝てるのに、うちの子だけギャン泣きでグズって(病院だからとしんどいから余計に)病室をでて廊下を何時間も抱っこ紐してグルグルしてたときは私も倒れるか、気が狂いそうでした…。
今1歳1ヶ月ですが前よりだいぶすんなり寝てくれるようになり、病み気味だったメンタルが普通に戻ってきました。睡眠の大切さが本当に身に染みました。+0
-0
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 23:04:10
>>10
オメェが文章読めないだけだろ、恥知らず+0
-1
-
145. 匿名 2024/06/17(月) 23:16:10
>>142
同じ空間にいるとなかなか難しいとは思いますが、頑張ってください!+3
-0
-
146. 匿名 2024/06/17(月) 23:20:38
8ヶ月くらいの時夜泣きが酷くて、抱っこして揺らせば寝るんだけど置くと必ず泣くから、夫婦交代で一晩中抱っこして揺らしてた。
だから夜は全く寝れなかった。
昼寝ももちろん抱っこして揺らしながらの寝かしつけだけど夜よりかは置いても泣かなかったかな。でもすぐ起きてたよ。
その時は寝れなさすぎてノイローゼなりかけて夫が育休とって対応した。
血氣効果あったのは、今まではそっと置いて1分くらいで離れてたけど、置いてからそのまま自分も倒れ込んでぎゅっとしながらトントン叩いて添い寝をするようになったら泣いても泣き止んで寝てくれるようになったよ。
こんなことで効果あるかなって思ったけど、案外上手くいきました。+4
-0
-
147. 匿名 2024/06/17(月) 23:33:22
>>134
余力があるなら試してみるのは良いけど正直これで寝てくれるならあんまり“寝ない子”じゃないというか、悩まないなーって思う
少し耐えれば寝るようになるってことだもんね
うちは早く起こしても就寝時間変わらなくて睡眠時間短縮されるだけだよ…
日中屋内外問わず沢山遊ばせても、逆にダラダラ過ごしても目に見えるほどの差もなく+3
-1
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 23:39:23
>>1
つらいよね…つらいよね……
読んでるだけで涙がでてくる
うちの子は新生児のときから寝なかった
1歳まで30分起き覚醒だった。その頃の記憶ない。他の人も書いてたけど、寝ない子と寝る子じゃ天と地ほどの育てやすさの差があるし、寝ない子育てたことない人からは全く理解されない。
頼れる人が居るなら少しでも預けて昼寝なりすること。睡眠障害になります。覚醒した時無視した方がいいって書いてる人もいるけど、うちの子は早めに対応してったら覚醒しても安心して寝るようになった。+5
-0
-
149. 匿名 2024/06/18(火) 00:04:37
>>1
うちは上の子が断乳するまで1.2時間で起きて、もういい加減寝ろよ!と泣きたくなるくらい辛かったです。
断乳しても3歳ぐらいまで夜泣きもあり、まともに寝れたのは幼稚園ぐらいだったな。
下の子はおんぶ魔でおんぶしないと寝ないから常におんぶで大変でした。+2
-0
-
150. 匿名 2024/06/18(火) 00:31:25
>>135
>>147
セロトニンの元となるアミノ酸を豊富に含むタンパク質が足りてないと、朝日浴びてもセロトニンが十分に出ないし、そうなると夜にメラトニン作れなくてよく眠れない。タンパク質は腹持ちも良いからお腹空いて起きるのも防げるし、意識的に食べさせてみてもいいと思うけどな。
+2
-2
-
151. 匿名 2024/06/18(火) 07:03:26
うち1歳6ヶ月で夜は部屋真っ暗にして横にいればいつの間にか寝てくれるんだけど昼間はカーテン閉めても明るいから寝ないんだよね。だから昼のお昼寝だけは抱っこでユラユラしてる、、昼間も一人で寝てほしい+3
-0
-
152. 匿名 2024/06/18(火) 08:01:02
入眠は添い乳していたので抱っこよりは楽でしたが、1歳になった頃は夜中とにかく頻繁に起きてました。
睡眠不足でボロボロになってる時に母から、宇津救命丸(夜泣き・かんのむしに効く歴史あるお薬)をすすめられて、飲ませてみたら徐々に効いて、1歳2ヶ月になる頃には朝までぐっすりか起きても1回とかになりました。その子も今では高校生です。
母によると、70代の母も赤ちゃんの頃に飲んでいたそうで、祖母(生きていたら100歳過ぎてる元看護婦)から教えて貰い私にも飲ませていたらしい。早く教えて欲しかった😭
ダメ元で試してみては?+1
-0
-
153. 匿名 2024/06/18(火) 08:13:43
>>142
横、>>152ですが、うちは宇津救命丸で朝まで寝てくれるようになったから断乳はしないで入眠時や日中家にいて欲しがった時は授乳してました。
外出先では麦茶や赤ちゃん煎餅、離乳食で誤魔化していたら1歳になる前には家でしか欲しがらなくなり、お出かけも楽だったのもあり断乳には至らなかったです。2歳半で自然と卒乳しました。+2
-0
-
154. 匿名 2024/06/18(火) 08:20:11
>>1
眠れないと精神崩壊しますよね。
うちも一歳半がいますがいまだに夜通し寝たことはありません。
うちは寝るのが下手な子なんだと思います😞
悩んで悩んで小児科に行って漢方ももらいました。
甘麦なんとか?っていうのと抑肝散を試して、後者が合っていたみたいで前ほどは覚醒しなくなりました。
まだまだ朝までぐっすりとは行かないし気休め程度ではありますが、主さんも良かったら試してみてください。+0
-0
-
155. 匿名 2024/06/18(火) 12:07:45
>>152
横
西日本は樋屋奇応丸という名前でありますね(他社)
こちらもすこぶる評判良いです
赤ちゃん夜泣きで困ったな〜♫のやつ+1
-0
-
156. 匿名 2024/06/18(火) 12:39:43
>>3
感動もするけどその前にびっくりして、え!?息してる??って呼吸確認しゃうよね。+0
-0
-
157. 匿名 2024/06/18(火) 14:08:05
>>17
いいな。車から降ろすとその時点で目が覚めてしまうから、駐車場でずっと待機してた+2
-0
-
158. 匿名 2024/06/18(火) 15:55:45
>>18
昨日も夜の寝かしつけに1時間半かかったけど30分で起きてまだまだ夜も、2回は起きる寝不足of寝不足1歳3ヶ月の母です
これ見て泣いた+1
-0
-
159. 匿名 2024/06/18(火) 17:08:15
疲れてないから眠くないのかな?
ベビーマッサージするとか+1
-1
-
160. 匿名 2024/06/18(火) 17:11:15
保育園の先生は添い寝して呼吸を合わせるんだよね、あと袋くしゃくしゃとかテレビの砂嵐の音とかお気に入りが見つかればいいね+1
-0
-
161. 匿名 2024/06/18(火) 19:19:09
>>152
1です
小児科で別の件で受診した所、看護師さんから赤ちゃんクマができてると指摘され夜通し寝ないことを何となく話したら甘麦大棗湯という漢方を処方されました。夜泣きに効くらしいのですが3週間くらい飲んでる今、あまり効果は感じません。
もしかしたらそちらの方が効くのかな。試してみようかな+3
-0
-
162. 匿名 2024/06/19(水) 09:32:19
ラッコ抱きはどうでしょうか?
もう試してそうですが、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
