-
1. 匿名 2024/06/16(日) 10:33:32
主は1年目です。
1個上、2個上の先輩はもう既にテキパキ仕事をされていて尊敬すると共に自分がたった1年でここまでなれるのか、不安がつのります。
しかしXで、5年以内はまだまだひよっこという呟きを見ました。
社会人は何年経験したら一人前と言えるのでしょうか?+11
-2
-
2. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:15
何年経ってもテキパキできません!+57
-2
-
3. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:21
企業によるけど入社した時点でエリートって事はよくあると思う+7
-15
-
4. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:32
+0
-1
-
5. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:36
15年くらい+2
-2
-
6. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:45
焦ってもいいことないからね、+9
-1
-
7. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:57
+4
-1
-
8. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:03
2年目だけどもう新人扱いされないよ+26
-0
-
9. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:15
1年目から
なんで下の人が配慮しなきゃいけないの。
配慮は上がするもの。
30年位のベテランさんは思うんだけど?+0
-15
-
10. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:18
業界によるのかもしれないけど、医療職だけど3年目から1人前扱いで新人の教育係になった。+7
-0
-
11. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:30
>>1
シナチョンと一緒にずーっと日本人叩きしていた
氷河期以上高齢未婚老婆なんか
結婚できない子供産めない
で、一生半人前ですけど、何か?
+1
-9
-
12. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:50
>>1
しかしXで、5年以内はまだまだひよっこという呟き
このつぶやきをしたやつが何年目かは知らんが、こういうこと言うやつのほうが調子こいて失敗するんだろうな
+16
-1
-
13. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:58
3年くらいかな+17
-1
-
14. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:59
>>1
人によるんじゃないの+5
-0
-
15. 匿名 2024/06/16(日) 10:36:20
>>1
私も一年目!!
職場の先輩方、仕事できる方多くて私も憧れます!!
本当にすごい!!
自分の仕事こなしつつ、私にも暇にならないように仕事を振ってくれて。
尊敬です。
私も、あんな先輩方みたいになりたい!+17
-0
-
16. 匿名 2024/06/16(日) 10:36:27
>>1
業種による、としかいい様がないよね?あとは仕事の内容
>>1みたいな投稿する奴は煽りを前提とした屑だなってことがよくわかる+1
-2
-
17. 匿名 2024/06/16(日) 10:36:47
>>6
急いては事を仕損じる言うからのう…+1
-0
-
18. 匿名 2024/06/16(日) 10:37:04
人、職種による+4
-0
-
19. 匿名 2024/06/16(日) 10:37:15
来年25になるけどもう既婚者沢山出てくる?
私は彼氏すらいない+1
-1
-
20. 匿名 2024/06/16(日) 10:37:24
立ち上げして半年後ぐらいに入社したけど入社して4ヶ月目で私と同期新人研修の講師やらされてたな
たぶんそのときのこともあってか結束力が同期と私で強くなった(笑)
普通の会社じゃありえないよね+5
-0
-
21. 匿名 2024/06/16(日) 10:37:28
2年目+1
-0
-
22. 匿名 2024/06/16(日) 10:38:03
>>15
こういう気持ちのある人と一緒に働きたい。サボり魔ばかりで負担きて辛い。+10
-0
-
23. 匿名 2024/06/16(日) 10:38:05
>>3
肩書きに弱いタイプだね それバ○じゃん 仕事出来ないやつの考えの典型+4
-1
-
24. 匿名 2024/06/16(日) 10:39:20
何年とかじゃなくイレギュラー対応できて周りから頼られるようになって一人前じゃないの?
+7
-0
-
25. 匿名 2024/06/16(日) 10:39:23
何年目になっても、社会人は勉強の日々だからなあ。
むしろ「もう◯年目だから一人前!」なんて思ってると痛い目にあいそう。+2
-1
-
26. 匿名 2024/06/16(日) 10:39:25
>>15
主です!
本当に尊敬するし憧れだし、すごいよね!
自分はまだ電話応対も覚束無いし覚えること多すぎて、パンク寸前だし、嫌になるー+8
-0
-
27. 匿名 2024/06/16(日) 10:39:26
>>1
民間なら10年目かな
公務員はベテランになっても定期異動があるから一人前とかは無い
地方公務員20年目だけど
民間で言えば他職種に定期的に異動していく感じだから
異動の度に知識と経験がリセットされる
だから常に新卒の気分よw
異動した課では私より歳下の人が先輩のこともある
20代でもその課に1年以上いる人は40代の私より先輩
すみませんって20代に教えを乞うことも多々ある+8
-0
-
28. 匿名 2024/06/16(日) 10:40:15
>>1
私は子供の頃から二人前食べていたよ😃+1
-0
-
29. 匿名 2024/06/16(日) 10:40:52
>>22
20代の内は暖かい目で見守って下さい
新卒って生まれたばかりの赤ちゃんだから幼稚園に上がるまでの年数の間は手取り足取り教えてくれないと何も出来ない+3
-0
-
30. 匿名 2024/06/16(日) 10:41:45
>>27
公務員は本当、ずっと新卒が続く感じよねw+2
-0
-
31. 匿名 2024/06/16(日) 10:41:48
>>1
あなた次第です。
人によってはいつまでも新人レベルな人もいます+4
-0
-
32. 匿名 2024/06/16(日) 10:41:59
1年目から
人事が見極めるのは1年で分かるかと+2
-0
-
33. 匿名 2024/06/16(日) 10:42:05
>>16
〜によるは答えにならない
屑じゃない自覚があるなら、まともな回答をしよう!
嫌味コメントでなく…+1
-0
-
34. 匿名 2024/06/16(日) 10:42:27
>>31
いない+0
-1
-
35. 匿名 2024/06/16(日) 10:42:33
うちの職場だと1年通して繁忙期閑散期を経験して新人扱いは卒業
それを踏まえて色んな顧客対応やイレギュラーを経験して3年位経てば1人前扱いだったな
+3
-0
-
36. 匿名 2024/06/16(日) 10:44:43
>>28
😃 😡🍚今日はヌキ!+1
-0
-
37. 匿名 2024/06/16(日) 10:44:51
>>1
1個上、2個上の先輩はもう既にテキパキ仕事をされていて
あなたからはそう見えるだけ説+5
-0
-
38. 匿名 2024/06/16(日) 10:45:18
>>1
いつまでひよっこだとか考えてるからいけないんじゃないの
いつまでも甘えてられないって意識じゃないと+1
-4
-
39. 匿名 2024/06/16(日) 10:45:43
社会人としてのベテランは5年以上だけど、会社としての勤務年数だったら2~3年くらい。職種にもよる+1
-0
-
40. 匿名 2024/06/16(日) 10:47:23
職種によるけど看護師なら3年かなあ+1
-0
-
41. 匿名 2024/06/16(日) 10:47:55
>>24
そう思う
自分に振られた業務をこなすだけじゃなくて、
振られそうなものを取りに行くとか周りをよく見て助けに回れるとか後輩へ簡単なアドバイスができるとか、そこまでできて一人前かなぁ
そう考えると業務の難易度とかによるけどうちだと5年目6年目以降になりそう+4
-0
-
42. 匿名 2024/06/16(日) 10:48:30
1年目から責任持たせないから、阿呆が育つのよ。
そんなもんで階層を作っても意味がなし+0
-0
-
43. 匿名 2024/06/16(日) 10:50:53
>>42
1年目に任せられる仕事なんて多くないでしょ+1
-0
-
44. 匿名 2024/06/16(日) 10:50:58
営業だけどうちの仕事は3年で1人前、でも本当に1人で全部やれるようになるには10年かかる
+2
-1
-
45. 匿名 2024/06/16(日) 10:54:57
5年じゃ職種によっては微妙
高卒でも21歳くらいで一人前ってところもある+1
-0
-
46. 匿名 2024/06/16(日) 10:59:39
2年目は1年目を指導することがあるからそれなりにできないといけない
+1
-0
-
47. 匿名 2024/06/16(日) 11:01:20
1年たつと結構差がつくよね+1
-0
-
48. 匿名 2024/06/16(日) 11:03:50
>>26
大丈夫大丈夫。いずれ出来るようになるよ。
焦らなくても大丈夫。数をこなすのが一番。
確か今年で3年目の子は、最初とするとだいぶ成長したように思う。
だから、3年目ぐらいからが一人前じゃないかなぁ。+4
-0
-
49. 匿名 2024/06/16(日) 11:09:55
>>1
逆に言えばひよっこにでいられるうちは甘えていいよ
+1
-0
-
50. 匿名 2024/06/16(日) 11:11:44
3年で芽が出ないなら一生出ないよ
合わないと思って転職するか落ちこぼれのまま一生終えるか+0
-0
-
51. 匿名 2024/06/16(日) 11:14:58
>>29
20代でもちゃんとやる気がある社員は温かく見守ってます。手が空けば他の部署に遊びに行くわスマホいじりまくるわで困っています。+2
-0
-
52. 匿名 2024/06/16(日) 11:20:29
会社の規定に等級ごとの役割書いてない?
それにそって目標設定して頑張ればいいよ
焦ってもしょうがないし、やる気なければそれなりの評価しかされないし+2
-0
-
53. 匿名 2024/06/16(日) 11:25:02
新入社員のとき組合の会議があって本社の会議に行ってきたセンパイに詰寄るオツボネが「社員の人数的にはこの規模の支店なら問題ないらしいけど半人前も1人前とカウントしてるの?」て嫌味全開で言ったこと思い出した、新入社員の私たちはもちろん2年目の先輩も縮み上がった。あのオツボネ苦しい病気に罹ってないかなぁ。+1
-0
-
54. 匿名 2024/06/16(日) 11:28:29
これは本当に人による+1
-0
-
55. 匿名 2024/06/16(日) 11:35:30
>>1
ネタトピじゃないことを前提に答えると実務面からは基本的に年数は関係ない
つまり出来ない奴は何年経っても一人前じゃない
このトピ特有の職種不明、主不在なのでコメしにくいが、3~5年で基礎的な実務は覚えれる職種が多いが、一人前の実務となると10年くらいはかかる場合多い
ネタトピじゃないことを願う+6
-0
-
56. 匿名 2024/06/16(日) 11:37:18
>>1
何年たってもおかしい人いる。
歳だけとって仕事できない上司とか世の中そんなんばっかだよ。
1年目から一人前でいいと思う。仕事がつたないのも個性ととらえればさ。+3
-0
-
57. 匿名 2024/06/16(日) 11:41:55
長くいるからってみんなベテランでは
ないよ
+3
-0
-
58. 匿名 2024/06/16(日) 11:46:13
>>1
3年+2
-0
-
59. 匿名 2024/06/16(日) 11:46:28
とりあえず3年+1
-0
-
60. 匿名 2024/06/16(日) 12:06:04
>>1
仕事ができるようになったら一人前
いつまでたってもできない人もいる。+1
-0
-
61. 匿名 2024/06/16(日) 12:16:24
>>8
新人は一年目までだからね、後輩もいるし+3
-0
-
62. 匿名 2024/06/16(日) 12:37:03
>>1
職種によって違うんじゃない?
専門職、職人系は5年10年はまだヒヨッ子とかあるし。
主の職場の先輩が1.2年でテキパキやってるなら、1.2年で1人前なんじゃない?+1
-0
-
63. 匿名 2024/06/16(日) 12:48:21
>>1
通常の業務ならもう先輩の手を煩わせる事はないかなってレベルが一人前だとしたら3年目位からかな?と思う
職種によるよね、営業や事務仕事ならそんな感じだけど専門的な仕事なら3年で完璧に覚えられないし+2
-0
-
64. 匿名 2024/06/16(日) 13:54:43
>>1
できる人は1年目からできる
内定者アルバイトしてた人はとくに+2
-0
-
65. 匿名 2024/06/16(日) 14:29:35
>>1
クライアント先に出向く営業職で、同期が皆指導係の先輩の手を離れて1人で出向く中、「無理です、怖いです」みたいな事言っていつまでも先輩同伴の人は、その会社に於いては一人前ではないと判断されてた
つまり、会社がある程度の目安として設けた期限までに、会社が求めるレベルに達していないと、一人前とは評価されない+1
-0
-
66. 匿名 2024/06/16(日) 15:29:41
3カ月+0
-0
-
67. 匿名 2024/06/16(日) 15:31:44
>>8
新人扱いはされないけど、まだ1人前とは言えないよね+1
-0
-
68. 匿名 2024/06/16(日) 15:36:32
1年目で自分の仕事の範囲のことが大体分かってきて、2年目で自分の部署のことが大体分かってきて、3年目で会社のことがなんとなく分かるというレベルだよ。
部署異動もあるだろうし、5年〜やっと1人前というか昇進候補って感じだと思う。
3年目くらいまでは、自分では分かってるつもりでも振り返ってみると全然分かって亡きレベルだったと思うよ。木を見て森を見ずというか、森が見えてくるのが3年目以降って感じ。+2
-0
-
69. 匿名 2024/06/16(日) 18:34:48
4年目くらいじゃないと話にならない+0
-0
-
70. 匿名 2024/06/16(日) 19:39:59
同じ会社に勤めるなら3年もすればけっこういろいろできるようになりそう。正社員なら今後のためにもいろいろさせられるだろうし。
私派遣だからわからないけど。慣れてきても契約終了、新しい職場はまたゼロからだからなぁ。+1
-0
-
71. 匿名 2024/06/17(月) 00:47:13
IT系ですが3年ですかね。(大手だと違うかもしれませんが)
5年ぐらいでプログラマーとして残るか、SEになって上流工程を担うかの選択がきます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する