ガールズちゃんねる

大学生のうちに取るべき資格

173コメント2024/06/24(月) 20:19

  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:02 

    女子大に通っている1年生です。
    学校が始まってから2ヶ月ほどたち、授業もサークルにも慣れてきました。正直いって、とても緩すぎてこのままの状態が続くとダメな人間になってしまいそうで怖いです。また、就職に対する不安もあるため今から資格を取っていこうと考えています。
    学部は日本文学科です。サークルは調理系に所属していて、活動は月3回ほどです。

    大学生のうちに取るべき資格がありましたら教えてください

    +12

    -21

  • 2. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:23 

    >>1
    免許

    +131

    -4

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:42 

    TOEIC800点

    +61

    -9

  • 4. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:49 

    >>1
    彼氏

    +6

    -13

  • 5. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:50 

    >>1
    自動車免許

    +52

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:52 

    出来だけ難しいのが良いよね
    時間があるなら

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2024/06/15(土) 22:03:54 

    したい仕事の資格?

    +24

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:08 

    そんな事より金稼ぐ方法学びな
    資格なんてほぼ意味ない 医者、薬剤師とかならいいけど

    +6

    -19

  • 9. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:10 

    >>2
    同じく。運転免許。
    働き出してから取るの無ー理ー

    +61

    -4

  • 10. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:29 

    >>9
    分かる(´・д・`)

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:32 

    自分がとりたい資格でいいと思う

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:44 

    東京大学に受かるが最強。

    +2

    -16

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:47 

    >>1
    進みたいなと思う職種を教えて。と言うかそこが定まってないからふわふわした質問をしてると思うから決めた方が良いよ。

    +23

    -2

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:50 

    車の免許かな

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:50 

    とにかく英語。

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 22:04:55 

    >>1
    教員と宅建

    +21

    -9

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:10 

    大学生のうちに取るべき資格

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:20 

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:25 

    日商簿記3級

    +6

    -12

  • 20. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:30 

    臨床心理士、公認心理士。

    +1

    -11

  • 21. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:38 

    簿記

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:41 

    モス

    +7

    -6

  • 23. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:46 

    同じく大学生だけど、秘書検定とトイック勉強してる
    トイックは国際系の学部だから必須かなと思って

    +10

    -8

  • 24. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:47 

    >>1
    何のために行ったん?
    とりあえず大学って…
    意味分からん

    +1

    -14

  • 25. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:54 

    >>1
    将来どんな職業に就くかによるけど、簿記は取っといて損なかったと思う

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:20 

    運転免許って大学入る前に取る人多いと思ってた

    +10

    -16

  • 27. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:21 

    フォークリフト

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:24 

    >>8
    薬剤師はもう辞めとけと言われたw

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:32 

    投資の勉強
    就職したら本格的に始められるように勉強しておく
    バイト代では厳しいかもしれないけど、数千円でも投資する癖をつける
    30代だけど本当に後悔してる

    +8

    -5

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:37 

    語学じゃない?
    英語だけじゃなく、中国語とかフランス語とかスペイン語みたいなビジネス需要あるやつもやってみるとか 

    秘書検は無駄

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/15(土) 22:06:56 

    パソコン系の資格

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:04 

    >>28
    なぜ?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:06 

    FP

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:09 

    >>1
    聞かずに自分で考えなさい

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:15 

    >>19
    どうせ取るなら2級以上じゃないと

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:19 

    色彩検定

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:22 

    >>1
    調理系の資格とってみては?
    サークルから派生して学びを深めたって面接で言える

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:22 

    >>2
    大卒より自動車運転免許の方が就職必須科目

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:44 

    >>1
    自動車免許と日商簿記は?
    何系に進みたいかによるけど簿記3級持っとけば履歴書に書けるし。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:49 

    FPと簿記かな

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/15(土) 22:07:53 

    >>9
    意外といけたぜ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:11  ID:iPz77eNmxE 

    ゆるい、って文系なのかな?
    教職の免許を一応取るとか、簿記やTOEICを受けるとかかな

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:14 

    >>23
    TOEICをカタカナ表記とは斬新だな
    一瞬なんの資格かわからんかった

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:18 

    資格もいいけどとにかく読書
    いわゆる名著は一通り読んでおいた方がいい

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:23 

    >>1
    資格ってより先ずは勉強しなよ

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:56 

    >>2
    大阪だけど、免許とってない学生多い…

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2024/06/15(土) 22:08:57 

    >>26
    大学1年の時の夏休みにとった

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:08 

    >>1
    就職課に行って聞いてみたら
    自分の専攻している学科だったら何がいいか

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:18 

    資格言うても専攻を極めるのか、無難に事務職につきたいのかでも違うと思う

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:21 

    >>1
    人によるでしょ
    自分が将来何したいのか逆算して何の資格取ったらいいか調べてみたら?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:53 

    >>3
    とれないです。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:58 

    >>1
    本当に取ったらいい資格なんか簡単に教えてもらえないよ

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:02 

    >>32
    確実にあと数年で供給過多になるみたい

    +1

    -6

  • 54. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:20 

    >>42
    日本文学科と書いてあるよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:26 

    >>24やりたい仕事見つけてその道の大学行くじゃなくてもいいじゃん。とりあえず大学行かんと稼げんて

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:27 

    とれる教員免許は全部とっておいた

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:36 

    教員免許は?
    今からでは履修できないかな?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:40 

    まだ2か月だからね。
    人間、怠惰に慣れるのはすぐだよ。
    飲み会、バイト、デートなんか
    してたらすぐ4年経つよ。
    私は流されちゃったけど、
    運転免許とか教職とか、
    余裕あるなら会計士の短答とかかな。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:47 

    >>12
    受かんないから資格なんだよw

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2024/06/15(土) 22:10:50 

    >>41
    労働条件(5時定時)や距離など(職場や家に近い)の条件が揃えばそうかもだが、業種によってはそれが揃わない場合もあるので、いけるなんて学生に安易に言ってはいけない。
    あと取得までに、学生時代よりも時間がかかる。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:08 

    資格より、就活でガクチカとして書けるエピソードを作るための経験をしてみたら?
    調理系のサークルってのがなんなのかよくわからないけどゆるい感じのとこなら、ビジネス系のインカレサークルに入ってみるとか、ボランティアするとか、1年時でもやれるインターンを探してみるとか

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:25 

    教員免許はあるといいよ
    今人材不足で現場も喉から手が出るほど欲しいから
    ただやりたいかどうかは別だけど

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:35 

    車の免許と英検やTOIEC
    本当にこの二つは取るべきだと思う

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:44 

    漢検

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:53 

    >>1
    職種によるけど、FP、宅建、TOEIC
    自動車免許、パソコンは当たり前に使いこなせたほうが良い
    金融系ならプラス外務員や経済アナリスト(入社してからでもとれる)

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/15(土) 22:12:02 

    >>26
    私立一般だと2月、国公立なら3月まであるから大学1年生にとる人も多いよ

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 22:12:06 

    >>26
    アラサーでとったけど早ければ早いほどいいと思う

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/15(土) 22:12:18 

    >>1
    秘書検定かビジネスマナー検定
    就活には役立たないけど、自分の知らない社会の常識を知っておくと就職してから恥かく回数が減る。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/15(土) 22:13:00 

    取るべきっていうか、勉強しておいた方がいいのはFP。就職に有利とかではないけど生活して行く上で知っておいた方がいい知識が広く学べるよ〜

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/15(土) 22:14:42 

    >>1
    免許
    企業でインターン
    留学経験

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/15(土) 22:14:45 

    >>57
    1年生でこれをとらないと2年生以降の本格的な教職課程とれない、というのがあるかも。私はそれはなかった。娘はあるらしい。大学によるかも

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/15(土) 22:15:39 

    >>23
    トイック?大学生のお母さん?

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 22:16:37 

    >>1
    自動車免許 TOEICの勉強
    3年生の夏前からインターンシップの申し込みが始まるけど、1・2年生で申し込める企業もある。
    希望の職種によって取得した方が良い資格も様々だから、面接時にガクチカで使えるように何か力を入れて取り組めることを見つけるのが先かも。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 22:16:43 

    車の免許はマスト!
    遊びたいなら船舶持ってると楽しいよ〜!
    履歴書にも書けるし

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2024/06/15(土) 22:16:51 

    >>1
    時間がある学生時代に、普通免許は取っておいた方が良いですよ

    あとは、アルバイトも大事
    接客、製造、配達、調理…など色々、数ヶ月ごとでも、
    戦略的に「多ジャンル」を経験しておいた方がいいよ

    就職してしまったら、もう垣間見れない世界を
    経験できる上にお金がもらえる

    自分の向き不向き(強み弱み)が分かるし、
    実際に経験したことは、大いに就活の面接で語れると思う

    意識の高い1年生に好感を持ち、真面目に返答しました
    あと、スマホはほどほどにね(時間は貴重なので)

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2024/06/15(土) 22:17:21 

    >>2
    これ一択。
    学生のうちは時間に余裕あるしね。社会人になってから取るの想像出来ん

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/15(土) 22:17:43 

    >>3
    英語苦手だから辛い

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:24 

    >>63
    ほんまかいな、仕事のマニュアル読むぐらいしか出来ないよ。喋りたいならアメリカに住むしかなくない?笑

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:46 

    ・車の免許
    運転する予定が無くても社会人になるとスケジュール的に難しくなるのでとりあえず取っておいた方がいい

    あと自分はTOEIC、簿記、FP、宅建は取った。今の仕事には結びついてないけど、まとまった時間があるうちに視野を広げたのは良かった。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:48 

    >>23
    秘書検ムダって言ってる人いるけど確かにこれを就活で有効活用できるかどうかはともかく、言葉遣いとか勉強できて役に立ったよ

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:58 

    >>1
    普通自動車免許
    英語検定
    TOEIC
    秘書検定
    ITパスポート
    FP
    簿記
    文章検定
    mos
    何か教員免許
    危険物
    宅建
    マンション管理士
    世界遺産検定
    公務員

    +0

    -5

  • 82. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:59 

    >>24
    高卒にはわからんだろうw

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/15(土) 22:21:34 

    >>64
    取れるなら1級を取りたいけど、最低でも2級は取ってみたい(中2の時に4級受かっただけの21歳)

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/15(土) 22:21:35 

    >>1
    いやいや…資格より大学でちゃんと勉強しなよ😅
    これだから私立は…

    +1

    -4

  • 85. 匿名 2024/06/15(土) 22:21:58 

    >>70
    同意。
    意識高い子は2年生くらいからインターンする。
    バイト代わりに長期インターンしてる子もいる。
    その企業に就職しないにしても、いい経験になる。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/15(土) 22:22:05 

    >>18
    理系でなんで簿記検定が上位になるの?
    必要ある?

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/06/15(土) 22:22:08 

    >>72
    >>43
    TOEICですね
    深く考えずに打ってました、ごめんなさい🙇‍♂️

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 22:22:12 

    >>68
    ビジネスの基本知ってるってアピールになるから役立たない?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/15(土) 22:22:41 

    >>82
    よぉ、Fランw

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 22:23:27 

    >>80
    ビジネスマナーとか言葉遣いとか社会に入ってからも役に立ちそうですよね。ありがとうございます!

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/15(土) 22:24:04 

    >>88
    横。秘書検定もっていても本当に終活でアピールになはならない

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/15(土) 22:24:29 

    >>1
    日商簿記1級
    これは本当にお勧め、しかも2年生までに取得すると良いよ
    大学1年の秋に合格したからインターンも就活も優位に運べた

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/15(土) 22:24:30 

    >>91
    ごめん、就活

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/15(土) 22:24:51 

    >>12
    確かに何にも言えねww

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/15(土) 22:25:15 

    >>18
    簿記検とFPは取っておくと就職有利だよね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/15(土) 22:28:07 

    >>1
    大学入る前に大学で何の資格が取れるか調べないの?
    主要な資格じゃないと大して意味ない気がするわ
    簡単に取得できる資格いくつも持っててもね…

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/06/15(土) 22:28:23 

    >>81
    面接官「何をしたいんですか?」

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/15(土) 22:29:24 

    >>53
    もう供給過多になって、随分経つよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/15(土) 22:29:38 

    資格取っても忘れるよ。軽く勉強しておくのは良いと思うけど、就職してその職業に必要な資格がわかったときに取った方がやる気も出るし、知識が仕事に直結するから良いよ。
    英語とかなら意味あるだろうけど。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/06/15(土) 22:35:34 

    新卒で資格とか何の意味も無い
    toeicは大事

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/15(土) 22:35:40 

    >>1
    マイナスだろうけど、恋愛の練習をしておくこと
    時間あって若いうちに経験積んでおくこと大事
    社会にでるとなかなか失敗できない。変な人選んでしまうと人生狂うよ

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2024/06/15(土) 22:36:59 

    漢検準1級持ってるけど特に有利になったことはないのであまりおすすめはしない
    どんな職種に就くとしても英語ができるに越したことはないから、大学生に戻れるならTOEIC受けたい

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/15(土) 22:39:58 

    理想

    小学生
    そろばんの段、書道の段

    中学生
    英検3級(準2級)、数検3級、漢検3級

    高校生
    英検2級(準1級)、数検(理系は準1級、文系は2級)、漢検2級(準1級)、TOEIC、TOFEL、TEAP、ケンブリッジ

    大学生
    普通自動車免許、TOEIC、色彩検定、行政書士、FP(AFP、CFP)、ITパスポート、社会保険労務士、総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、スポーツニュートリションアドバイザー、簿記、医薬品登録販売者試験対策講座、秘書検定、税理士、通関士、販売士検定、ビジネス実務法務検定、ビジネス実務マナー検定、ビジネス文書検定、サービス接遇検定、TOEFL、基本情報技術者、応用情報技術者、MCT-IW word/EXCEL/powerpoint/access、MCP、ファイナンシャルプランニング技能検定、ERE、EREミクロマクロ
    文章読解作成能力検定、MOS word、MOS excel
    mos PowerPoint
    mos outlook、パソコン検定、情報処理安全確保支援士
    ITサービスマネージャー、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャー、システムアーキテクト、ITストラテジスト、オラクルマスター、シスコ技術者認定、ICTプロフィシエンシー検定試験
    マイクロソフト認定トレーナー/MCT
    マイクロソフトオフィシャルトレーナー/mot
    マイクロソフト認定資格プログラム/MCP
    公認会計士、司法書士、中小企業診断士、弁理士
    経営学習士/MBA、マーケティングビジネス実務検定、介護職員初任者研修、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師、放射線取扱主任者、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、栄養士、管理栄養士、薬剤師、医師免許、獣医師免許、小学校教諭二種、小学校教諭一種、中学校教諭二種、中学校教諭一種、中学校教諭専修、高校教諭一種、高校教諭専修、幼稚園教諭、保育士、統計検定
    ディープランニングG検定
    ディープランニングE資格
    二級建築士、一級建築士、測量士、測量士補、不動産鑑定士、宅地建物取引士
    第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者、危険物取扱者甲種.危険物取扱者乙種、危険物取扱者丙種、2級電気工事施工管理技士.1級電気工事施工管理技士、電気通信主任技術者 線路主任技術者、電気通信主任技術者 伝送交換主任技術者、インテリアコーディネーター、AFP、CFP、FP技能士
    証券アナリスト1次、証券アナリスト2次
    アクチュアリー資格、公認内部監査人、公認管理会計士
    証券一種外務員資格、証券アナリスト、損害保険代理店資格、弁護士、木造建築士、1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士、建設業経理事務士1級、建設業経理事務士2級、建設業経理事務士3級、建築CAD検定試験
    建築設備士
    第一種電気工事士、第二種電気工事士、宅建建物取引主任者、マンション管理士、管理業務主任者、インテリアCG検定試験、インテリアプランナー、1級管工事施工管理技士、2級管工事施工管理技士、1級造園施工管理技士、2級造園施工管理技士、1級土木施工管理技士、2級土施工管理技士、土地家屋調査士
    技術士
    CCDA、CCDP、CCDP-WAN Swiching、CCIE-RS
    CCIE-WAN Swiching、CCIR-ISP DIAL、CCNA、CCNA-WAN Swiching、CCNP、CCNP-WAN Swiching
    マスターCIW アドミニストレータ、マスターCIWデザイナー、マスターCIWウェブサイト・マネージャー
    マスターCIWセキュリティ・アナリスト
    マスターCIWエンタプライズ・デベロッパ
    ASE、AFE、A +認定プログラム、Network +、i-Net +、Server +、Linux +、e-Biz +
    Javaプログラミング能力検定試験1級、Javaプログラミング能力検定試験2級、Javaプログラミング能力検定試験3級
    MCSE
    マイクロソフト オフィススペシャリスト(MOS)
    .com Master★
    .com Master★★
    .com Master★★★
    ORACLE certified developer
    ORACLE MASTER platinum
    ORACLE MASTER gold
    ORACLE MASTER silver
    SAP認定R/3 コンサルタント(ASAP)
    SAP認定R/3 コンサルタント(ABAPワークベンチ)

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2024/06/15(土) 22:41:01 

    SAP認定R/3 コンサルタント(在庫/購買管理)
    SAP認定R/3 コンサルタント(人事管理)
    SAP認定R/3 コンサルタント(生産計画/管理)
    SAP認定R/3 コンサルタント(販売管理)
    SAP認定R/3 コンサルタント-R.4.0-(管理会計)
    SAP認定R/3 コンサルタント-R.4.0-(財務会計)
    SAP認定R/3 コンサルタント-R.4.0-(システム管理-NT/OR
    SAP認定R/3 コンサルタント-R.4.0-(システム管理-UNIX/
    UMLモデリング技能検定(L1)
    UMLモデリング技能検定(L2)
    UMLモデリング技能検定(L3)
    UMLモデリング技能検定(L4)
    XMLマスター
    Sun Java Certification
    PMP(Project Management Profes)
    ITコーディネータ
    コンプライアンス・オフィサー認定
    システムアナリスト
    プロジェクトマネージャ
    アプリケーションエンジニア
    ソフトウェア開発技術者
    テクニカルエンジニア(ネットワーク)
    テクニカルエンジニア(データベース)
    テクニカルエンジニア(システム管理)
    テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)
    情報セキュリティアドミニストレータ
    上級システムアドミニストレータ
    初級システムアドミニストレータ
    システム監査技術者
    基本情報技術者
    システム運用管理エンジニア
    プロダクションエンジニア
    ネットワークスペシャリスト
    データベーススペシャリスト
    マイコン応用システム
    第一種情報処理技術者
    第二種情報処理技術者
    CAD利用技術者1級
    CAD利用技術者2級
    画像処理検定
    DTPエキスパート
    C言語
    Java
    C++
    C#
    Perl
    PHP
    Ruby
    HTML
    JavaScript

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2024/06/15(土) 22:41:22 

    タイミーおすすめ
    色々と業種を体験できて職場も見れるし人生経験になった

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/15(土) 22:41:46 

    公認会計士

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/15(土) 22:42:03 

    Unix
    Linux
    MATLAB
    Fortran
    アセンブラ
    Photoshop
    illustrator
    SAS
    SPSS
    R
    SQL
    工事担任者アナログ・デジタル総合種
    工事担任者アナログ第1種
    工事担任者アナログ第2種
    工事担任者アナログ第3種
    工事担任者デジタル第1種
    工事担任者デジタル第2種
    工事担任者デジタル第3種
    伝送交換主任技術者
    線路主任技術者
    特級ボイラー技士
    一級ボイラー技士
    二級ボイラー技士
    自動車整備管理者
    特殊自動車設備士
    一級自動車設備士
    二級自動車設備士
    三級自動車設備士
    甲種消防設備士
    乙種消防設備士
    2D-CAD
    3D-CAD
    デジタル回路
    アナログ回路
    Verilog
    VHDL
    LC(液クロ)
    HPLC(高速液クロ)
    GC(ガスクロ)
    医薬情報担当者認定(MR認定)
    医師
    看護師
    準看護師
    保健師
    訪問介護員(ホームヘルパー)
    介護支援専門員(ケアマネージャー)
    衛生管理者
    食品衛生管理者
    調理師
    美容師

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2024/06/15(土) 22:43:05 

    理容師
    気象予報士
    秘書技能検定
    潜水士
    食生活アドバイザー
    フードコーディネーター
    アロマテラピー
    カラーコーディネーター
    世界遺産
    ネイリスト
    公務員
    登録販売士
    メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
    サービス接遇検定3級、2級、準1級
    医療事務
    調剤薬局事務
    子ども発達障がい支援アドバイザー
    子育て心理アドバイザー
    思春期発達障がい支援アドバイザー
    歯科助手
    看護助手
    子ども発達障がい支援実務士
    介護事務
    ケアマネージャー
    認知症介助士
    社会福祉士
    介護福祉士
    はじめての手話
    レクリエーション介護士
    福祉住環境コーディネーター
    終活アドバイザー
    介護食コーディネーター
    音楽健康指導士
    看取りケアパートナー
    介護口月空ケア推進士
    介護予防健康アドバイザー
    准サービス介助士
    高齢者傾聴スペシャリスト
    リンパケア
    整理収納アドバイザー
    ネイリスト
    アロマテラピー検定1級・2級
    コスメ検定(R)
    お掃除スペシャリスト
    美肌スペシャリスト
    愛犬飼育スペシャリスト
    愛猫飼育スペシャリスト
    温活アドバイザー
    節約生活スペシャリスト
    時短家事スペシャリスト

    +0

    -4

  • 109. 匿名 2024/06/15(土) 22:43:36 

    >>55
    やっぱり私立は要らんな

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2024/06/15(土) 22:44:09 

    薬膳コーディネーター
    食育実践プランナー
    スポーツ栄養プランナー
    野菜スペシャリスト
    発行食品ソムリエ
    離乳食・幼児食コーディネーター
    作り置き料理コーディネーター
    生活習慣病予防プランナー

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2024/06/15(土) 22:44:38 

    >>97
    お金が欲しいです

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/15(土) 22:45:25 

    >>98
    弁護士と一緒でもう稼げないよね

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/15(土) 22:47:21 

    >>1
    危険物取扱と重機は持っておいて損はない。

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2024/06/15(土) 22:47:43 

    >>96
    これ。ここまでの書き込み見ても運転免許くらいかな。あとは労働搾取か暇つぶしにしか見えない。折角書くなら私はコレやってたから今が在る、みたいな書き方じゃないと説得力に欠けるよね。本業である勉強はどうなのよ、て聞きたくなる。

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2024/06/15(土) 22:47:45 

    >>111
    お金を産み出さない人材はいらないですw
    お金が欲しいなら特殊詐欺でもして下さいw

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2024/06/15(土) 22:49:25 

    >>26
    大学生で入学前に取ってる子って少数じゃない?

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/15(土) 22:51:43 

    >>110
    作り置き料理コーディネーター

    今の私にはこれが一番欲しいかも。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/06/15(土) 22:53:41 

    >>24
    義務教育しか受けてないの?
    そんな目的意識持って高校行ったの?
    普通に生きてたら高校行くでしょっていうのと同じだよ

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/06/15(土) 22:54:28 

    >>101
    一周回ってこれだと思う。少なくとも異性慣れしておいた方が良いね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/15(土) 22:56:56 

    >>18
    アマチュア無線? どんな仕事に役立つの?? CQCQ!

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/15(土) 22:58:26 

    >>76
    親に出して貰うの前提ならいけるわな

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/15(土) 22:58:54 

    >>120
    猟師になるには必須だよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/15(土) 23:00:03 

    >>1
    自分自身だけで取れる資格ならなんでも取りなよ
    親とかに金出してもらう前提なら考えて取りな

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/15(土) 23:04:54 

    >>92
    どんなとこあった?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/15(土) 23:09:58 

    >>118
    40オーバーの思考かな?
    もう大学は最低ライン国立しか価値ないよ

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/15(土) 23:15:58 

    行政書士とっとけばよかったって後悔してます。
    行政書士に関わらず暇な時間あったからもっと勉強しておけば良かった。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/15(土) 23:20:39 

    語学は大学生のうちが一番安く勉強できる
    社会人になって語学勉強しようとしたらかなりお金かかる
    英語は授業の他に、留学生との交流センターにいって会話の機会を増やすとか、第二外国語、第三外国語と興味がある言語の授業をたくさん受けてみるとか 

    大学で学べることをフル活用したほうがいい

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/15(土) 23:23:58 

    >>20
    難関じゃん。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/15(土) 23:27:20 

    >>22
    OSとかあるから、ずっとは使えないよ。職業訓練で取った古いのを3つ持ってるけど…

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/15(土) 23:37:32 

    英検1級

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/15(土) 23:43:02 

    >>2
    調理師免許

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/15(土) 23:58:15 

    >>3
    これにこんなプラスついてるの笑えるw

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2024/06/16(日) 00:02:56 

    >>26
    高校卒業する春休み中に、って事?
    その時期は教習センターが激混みだから、おすすめしないw

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/16(日) 00:18:17 

    >>18
    ふ、古くない??

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/16(日) 00:33:10 

    >>91
    人生まだこれからよww

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/16(日) 01:10:02 

    >>26
    どうしたらそんな概念になるの?!
    もしかして大学を早々と推薦で決まったから高校卒業まで暇だからその間にとろうって事?
    その期間って高卒で働く子が行くから自動車学校混雑するし料金高いから普通はその時期に行かない
    大学行けばどんなに忙しい理系に行ったとしても自動車学校に行く時間くらいあるから大学生になってからとるよ
    夏休みとか合宿で旅行感覚でとったりする子もいる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/16(日) 01:52:03 

    >>26
    大学入る前に取ってる子は周りにいなかったよ。
    女子はそのまま免許取らない子も結構いた。
    私は大学の間にとったけど、結局ペーパーでただの身分証明書になったなw

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/16(日) 02:27:23 

    >>125
    よこ
    明らかにトピズレなことを振り回しておいてどやどやされても何の説得力もないですよ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/06/16(日) 02:39:20 

    >>9
    職場に何人かいたけど、休みは全部教習所で大変そうだった。早番や遅番ががある部署ならまだいいけど、ない部署だと休みの日しか教習所に行けないし。
    もちろん支払いも自分で。

    それを見て学生時代に親のお金で教習所に行けたのは当たり前じゃないんだなと実感した。それまでは行くのが当たり前だと思ってたから。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/16(日) 02:46:49 

    >>26
    田舎で就職組は11月から教習所に通えた。進学組は2月から。周りの学校も同じような感じだったかな。大学進学が多いところは少数だけど就職する子も2月からだったかなぁ?国公立行く子は大学進学してからだと思うけど、都会に住んでても多分地元が田舎だから免許取ってる子がほとんどだと思う。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/16(日) 04:00:32 

    >>1
    「学部は日本文学科です。」
    就職できるかな…?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/16(日) 05:40:07 

    TOEIC
    就活のESの欄に必ず書かされるから高得点で損はないと思う。
    あとは資格とかじゃないけど、SPIと玉手箱は低学年のうちからコツコツ始めててもいいかも
    特に非言語は文系の人、苦手で克服大変かもだし

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/16(日) 05:41:12 

    >>76
    これ言う人いるけど、普通に取れたわ。笑
    会社終わりと土日で。
    すごく楽しい
    もっと早く取ればよかった
    まあ学生のうちは車なかったからいっしょか。
    別に社会人になっても普通に取れるよ?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/16(日) 05:43:38 

    >>141
    言っちゃ悪いけど、文系で学部生レベルなら法学部だろうが経済学部だろうが会社からしたらビジネススキルだとか即戦力とか期待してないからどうでもいいよ。気にしなくていい。
    研修あるし。
    理系ならまた話が変わってくるよ。
    しっかり勉強してないとね。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/16(日) 06:04:41 

    資格めっちゃ持ってたけど適当に資格〜よりかは「こう言う仕事がしたい!そのために勉強しました」みたいな道筋ある人の方が就職には強いよ。

    例えば、公務員になりたいから公務員試験の勉強、駐在したいからTOEICと他の語学系の資格みたいな筋通るみたいな。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/16(日) 06:26:49 

    >>144
    ですよね。ただ、法学部は弁護士になるための学部でもあるので毛色が他の2つの学部とは違う気がしますが…?

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/06/16(日) 06:37:25 

    >>1
    資格っていうか実力として
    ペン字

    書写技能検定挑戦してみては
    ひらがなと
    基本のいくつかの漢字を整えるだけで見違えるよ

    パソコン社会で字が上手い女子は
    好印象よ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/16(日) 06:59:55 

    >>143
    会社終わりということは残業はあまりない会社ですか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/16(日) 07:38:15 

    教員免許 図書館司書 日本語教員?(海外の人に日本語教えるやつ)は履修内容でとれるはずだからとったぽうがいい。あとは車の免許。
    今、子育て中で仕事パートに変えたけど、年取ってから職探しするときにあってよかったなっておもう。
    FPや簿記、秘書検定の3級はすぐ取れるから、やるなら一番上の資格までとっていけばいみがあるかなー。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/16(日) 07:40:32 

    なんか、荒れている感じですね

    大学1年生なんですね、夏季休暇ももうすぐでしょう・・単位取得は、大丈夫ですか?文系なら、1年生時に出来るだけ取得して下さい。最低でも40単位を目標に!

    頑張ってくださいね!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/16(日) 07:51:27 

    >>134
    ふるいよね
    一昔前に秘書検定とったけど
    全く役に立たなかったわ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/16(日) 07:58:47 

    文系・理系問わずおすすめなのが、【TOEIC】

    聞く・読む英語力を測る Listening & Reading Testが有名で、世界160カ国,約14,000の企業・団体で活用されています。就職活動でも、自分の実力をアピールしやすい資格。

    TOEICの特徴は、テスト結果がスコアで出ること。合格・不合格の判定ではないので、まずは自分のレベルを確認するために受けてみるのがおすすめです。また、たとえスコアが悪くても、スコアの伸びをアピールポイントにすることもできます。

    さらに、試験日程が多く挑戦しやすいのもポイント。毎月2回実施されている都市も多く、思い立った時に学習を始めることができます。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/16(日) 08:03:08 

    受験勉強を経て、習慣が身につきモチベーションが高い1年生は、とにかく単位取得に邁進すること!

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/16(日) 08:16:42 

    資格ではないけど、日々身体を動かすほうがいいよ!

    毎朝30分程度のウォーキング、とにかく歩く習慣で体調が違うから。空き時間ストレッチも!

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2024/06/16(日) 08:22:25 

    資格だけでなく親知らずも抜いておくと楽だよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/16(日) 08:27:54 

    >>26
    吹奏楽部で高校卒業しても3月末まで演奏会のために学校行ってたから、大学入る前に教習とか無理だった
    みんな卒業して遊んだりおしゃれしたり髪染めたりしてるなか、在校生扱いされるのものすごいストレスだった
    正直子どもには吹奏楽やらせたくない

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/16(日) 09:15:25 

    >>125
    確かに全入時代だもの
    妙な大学なら高卒公務でもと思うわ

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/06/16(日) 09:25:24 

    結局うちの子は自動車免許しか取らなかった
    今は政令指定都市の公務員(技術職)している
    面接のときにコンビニバイトを経験したことを話したと言っていた

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/16(日) 09:29:25 

    >>3
    いらん

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/06/16(日) 09:30:18 

    >>20
    受験資格に六年いるじゃん…

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/16(日) 09:43:32 

    >>1
    中高の教員免許、図書館司書、学芸員免許
    日文出身です。国語は必修科目だから都道府県どこでも就職できますし、免許があれば復職もしやすいです。中高一貫が増えているから、個人的にはとるなら中高でとったほうがよいと思います。図書館司書があれば、読書教育に力をいれている学校に入るとき強みになります。古典を研究するならば、司書と学芸員があれば仕事に生かしやすいとおもいます(競争率が高い印象ですが)。次年度以降、大学院で専修免許をとって条件クリアしたら、奨学金が免除されるきまりもできたような気もします。

    まだ一回生なので将来のことはわからないと思います。教員にならなくとも、切り札があることは就職活動でけっこうな安心材料になるかなとおもいます。今と未来を見つめて、よき大学生活を!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/16(日) 10:35:21 

    >>152

    TOEICのスコアはどのくらい取れば企業から良しとしてもらえるのでしょうか

    私の世代は英検が主流だったので受けたことなく
    子供は理系ですが英語が苦手で、苦手ながらもスコアアップはしてほしいので参考にしたいです

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/16(日) 11:06:16 

    >>125
    ???
    単に国立であることだけに意味を見出だせる層の思考回路は分かんないけど、
    普通に生きて授業受けてたらたら「わざわざ」大学行かない選択をするのもおかしいしなーって感じで鼻ほじりながら大学行く人達はいくらでもいるよって話
    そういう層は「国立」に価値あるとかなんも思ってないです、当たり前に行けるんだもん

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/16(日) 11:21:08 

    >>86
    企業に属するからには実際に関わる業務だけじゃなくてお金の流れを理解出来てた方が良いから。

    ITパスポートの方が謎。
    理系でそれに関連する職業に就いてたら持ってても履歴書に書かないレベルのものだし。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/16(日) 12:21:00 

    >>152
    悪かった時の成績覚えといて「○ヶ月間に○点まであげることができました。」みたいに面接で伝えることもできるしね。

    第二言語やってても結局TOEICそこそこの点数あった上で第二言語あればなおよしって感じだったから、TOEICはあったほうがいい。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/16(日) 12:44:03 

    ※返信が遅くなりすみません!!参考になれば幸いです。

    就職する企業によりますが、英語を使わない職種の場合は600点以上が履歴書に書けるスコアの目安ですが、4年間で成績をあげられれば、努力評価の対象になりますよ。(一応、TOEIC受験者の全体平均スコアが620点程度です。)

    また、英語を使う職種の場合は750〜800点以上あると英語力をアピールできます。




    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/16(日) 13:02:04 

    大学の公認サークルにESSがあるなら、参加してもいいかも。

    大学のESSは、英語を一人でやるよりも、上級生に教わることができたり、活動日が決まっていて継続しやすく、大会や人前で披露する機会があることで、目標設定やモチベーションを保ちやすい、というメリットがあるよ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/16(日) 13:26:32 

    >>12
    先週のサンジャポに出ていた元議員(私の一学年上)、東大卒だけど氷河期で就職活動うまく行かなくてバイトしてたって言ってたよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/16(日) 16:59:44 

    >>151
    秘書検定よりも
    どこの大学かの方が大事そうだよね
    秘書検定持ってるFラン大と持ってないMARCH以上なら
    MARCH以上とるだろうし

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/16(日) 19:23:00 


    E.S.S に、指導顧問や、海外提携大学からの留学生がいないと、上達は難しいかも。

    英会話、演劇、討論、を通して、間違いを指導して頂きながらすすめていかないと。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/16(日) 19:56:41 

    都内の場合。

    何でもいいから国家資格。
    民間資格だったら、一番上の級。周りとの差別化のために。
    例えば、秘書検定だったら1級。
    TOEICだったら900以上。

    大学がどこか分からないけど、
    女子大だし、学部的に教職や公務員以外では弱いので、
    武装しておく必要あるよ。
    税理士、行政書士あたり取っておくと、
    民間だとどこでも行きやすいかもね。
    インターンも積極的に参加しておくこと。
    あと、見た目UPとコミュ力をつけておく。
    バイトもコミュ力がつくものを選ぶ。

    サークルが調理系だと、毎回写真を収めておく、
    続けることでどういう領域に至ったか?等、
    個性的なプレゼンができるようにしておく。

    意外と時間ないから頑張ってね!
    楽しんでね!

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/06/16(日) 22:24:13 

    >>3
    今のTOEIC、難化してるから純粋日本語育ちの子が800点取るのは昔よりもずっと大変そう。
    10年前の800点が今だと600点代なんだってさ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/24(月) 20:19:51 

    >>157
    高卒も全入だから、公務員にもなれない偏差値40台の妙なアホ高なら中卒が優勝ってことか…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード