ガールズちゃんねる

公務員辞めたい

206コメント2024/07/16(火) 19:09

  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 19:18:34 

    公務員になって8年たちますがやめたいです。
    異動は2回ほどしましたが次どこに行くかわからない不安と未経験業務への不安。3月と4月が怖くない仕事につきたいと思ってしまいます。
    公務員辞めて別の仕事してますという方のお話聞きたいです。
    公務員辞めたい

    +58

    -45

  • 2. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:15 

    勝ち組と思って人生をただ消費するはかりの考え無しの能無し

    +5

    -42

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:44 

    どうぞ辞職しな

    +114

    -6

  • 4. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:45 

    公務員しかしたことないなら、早まるなと言いたい

    +257

    -4

  • 5. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:53 

    辞めな

    +12

    -9

  • 6. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:59 

    IT企業に転職した人いるよ

    +11

    -4

  • 7. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:05 

    もったいな

    +122

    -10

  • 8. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:06 

    なんの職種なの?

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:14 

    刑務官やめて配信者やってます
    時給2000円くらい楽しみながら稼いでてもう社会復帰したいと思わない主婦です

    +32

    -21

  • 10. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:19 

    国立大に転職してくる公務員の人多いよ
    部署によっては大学もブラックなとこはあるけど、公務員に比べると断然マシだなーと話聞いてて思ったわ
    少なくとも市民からのクレームはないし学生と教員相手だからね
    育休取得率も100%だよ

    +126

    -3

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:31 

    もったいないと感じる

    +21

    -10

  • 12. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:38 

    やめるなんてもったいないと思ってしまう

    +49

    -10

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:52 

    もったいない! やめて民間行ったって世界違いますよ。

    +72

    -17

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:59 

    >>1
    役所に飛ばされたり動物園に飛ばされたりするの?

    +4

    -10

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:35 

    >>1
    どんな仕事でも未経験の仕事が追加される事は有ることだと思う。それをキャリアアップという。

    +55

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:38 

    それより人間辞めたい

    +3

    -4

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:50 

    やめりゃええやん

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:54 

    >>1
    あと35年もと思うとうんざりなんだろうけど、あと35年食うに困らないと思うと幸せじゃん

    +132

    -3

  • 19. 匿名 2024/06/15(土) 19:22:11 

    公務員じゃないんだけど地方に異動とか普通にある。これがもうほんと嫌で、私は1度「正社員」を退職して、「契約社員」として入った。契約社員は勤務時間も決まってるし異動もないし。割と大手なんだけど公務員とかは、そういうのないの?無知で申し訳ない。

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/15(土) 19:22:26 

    >>2
    今はそうでもないんだよね
    年金も昔ほどよくない
    民間企業でも企業年金で3階建てにできるし、公務員は税金が給料だから、部署によっては、色々言われたりキツイよね

    +62

    -2

  • 21. 匿名 2024/06/15(土) 19:22:48 

    単なる部署異動なのか、物理的に移動するのかでかなり違うよね。前者なら民間でも普通だと思うけど。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/15(土) 19:23:24 

    >>1
    公務員定年のびたもんな…
    旦那も辞めたそう…😭💬

    +54

    -2

  • 23. 匿名 2024/06/15(土) 19:23:41 

    >>1
    去年の資料見て、同レベルでこなせれば十分じゃない?

    +3

    -5

  • 24. 匿名 2024/06/15(土) 19:24:25 

    辞めるのはやめといた方が良いよ
    仕事量が全然違う
    公務員なら、どんなにヘッポコで仕事できなくてもそれなりに扱われるけど、民間企業だと閑散部署に異動させられるか、最悪退職を勧められる又はクビ

    +98

    -11

  • 25. 匿名 2024/06/15(土) 19:24:41 

    >>1
    もったいない
    未経験業務や異動なんて、社会人なら当たり前じゃん…
    民間行ったらなくなるとでも思ってるんか

    +69

    -8

  • 26. 匿名 2024/06/15(土) 19:24:55 

    >>1
    どうせ辞めないんだしょ?
    公務員の方がイイよと言ってもらいと見た

    +28

    -3

  • 27. 匿名 2024/06/15(土) 19:25:02 

    転職したよ。民間企業だけど。
    大手だったからベースアップもあって、年収が1.7倍くらいになった。
    ただ、首都圏以外の地方公務員とかは都会に転居する覚悟で就活しないと厳しいと思う。

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/15(土) 19:25:21 

    >>5
    辞めるのやめな

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 19:25:55 

    >>1


    地方公務員として3年勤めた後民間に転職しました。忙しいけど周りもやる気がある人多くて楽しく働けてるし年収も上がったので後悔はしてないです。
    ただ親の反対押し切るのが大変でした。

    +63

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:06 

    >>1
    大丈夫、出来る、と思って乗りきれ!
    辞めるな!

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:30 

    倒産もクビもない公務員は緩くて良いな。
    民間はいつ経営傾くか、いつクビになるかヒヤヒヤだぞ。

    +25

    -5

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:34 

    公務員やめたけど、パートの採用面接でかならずヤメタ理由聞かれるし、公務員も務まらないとかわけわからんレッテル貼られますよ(公務員になったことないのになぜあなたに言われなきゃいけないの?)

    +65

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:34 

    公務員じゃ やりがいはないよね

    +9

    -13

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:46 

    >>1
    民間でも転勤もあるし、部署替えもある
    ボーナスもないところもあるよ

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/15(土) 19:26:51 

    わたしも教員辞めたいです。
    でも他の資格もないし公務員という座から離れるのがこわい…

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/15(土) 19:27:14 

    ブラック民間クソ会社勤務経験しかない自分からすると公務員羨ましい

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2024/06/15(土) 19:28:16 

    >>12
    >>11
    市立病院の公務員看護師です。
    入職して間もないですが、できれば長く勤めたいです!

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2024/06/15(土) 19:28:24 

    公務員も去年メンタルでの休職過去最多だよね。

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2024/06/15(土) 19:28:27 

    私も公務員8年目で、主さんの気持ち、すごいよくわかります。
    ・パワハラ気質な人や仕事をしない人がいてもクビにならない=自分も同類になるか、その皺寄せを受けて苦しむかの2択しかない。(同類になっても心が痛まない人ならよいのでしょうが、、)
    ・人員削減&業務増加なのに予算は決まっているのでサビ残祭り
    ・異動したばかりで用語すらわからない制度の研修講師をやることになる
    ・引き継ぎが数日で、どこにトラップがあるかわからない&何年か前の前任者のミスが発覚し尻拭いをさせられる

    正直、なぜ公務員がこんなに人気なのかわかりません。私も転職したいけど、民間経験がなく市場価値0なので、本当にきつい状況になったら自〇するかもな、と思いながら生きています。

    +113

    -5

  • 40. 匿名 2024/06/15(土) 19:29:02 

    >>1
    3年前に政令指定都市市役所を早期退職して、その後、高齢者施設でアルバイトした後、ロータリークラブの事務をやっています。
    新卒で公務員しかしたことなかったので、どこまで自分が通用するか不安でしたが、何とかこなせています。

    私は結構な年数を経て退職しましたので、すんなり再就職が出来るかどうか不安でしたが、もし主さんの公務員を辞めたいという意思が固いのであれば、若ければ若いほど再就職は有利ですね。
    昔と違って公務員だから安泰というわけではありませんから。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/15(土) 19:29:29 

    自治体、精神疾患で休職1・8倍 20代と30代目立つ|秋田魁新報電子版
    自治体、精神疾患で休職1・8倍 20代と30代目立つ|秋田魁新報電子版www.sakigake.jp

     2022年度に精神疾患など「精神および行動の障害」で1カ月以上休んだ自治体職員は、10万人当たり換算で2143人(2・1%)だったことが17日、地方公務員安全衛生推進協会の調査で分かった。1993年…

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/15(土) 19:29:32 

    >>1
    辞めたよ
    学校教諭でした。
    役所もかもだけど、学校はもっと異動が大変だよ。
    異動するたび、市や区も変わるから
    システムが全く変わる。
    今は中規模病院で働いてる。全く違う仕事だけど
    子供が入院して大変な子だと
    看護師さんから頼まれたりする。
    一緒に宿題やったり、教えたりたまにする。

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 19:29:37 

    >>1
    私、1ヶ月で辞めました

    朝7時に家を出て帰りが22時、休日出勤もあり
    それは流石に無理

    しかも同じ部署の男がやたらと自分の仕事を私に押し付けて来て、絶対に私の仕事じゃないことをたくさんやらされてたと思う
    訳もわからず外部の人との会議資料を作らさせられ、1人で会議も出たり

    それで、非常勤の元校長の偉そうなおっさんに、新人で何も知らされてないと分かるだろうに「保険証を早く用意しろよ!病院行けないだろ!」と怒鳴られて、本当に嫌になった

    みんな見て見ぬふりだし、誰も仕事手伝ってくれないし、1人で残業ばかりしてるし、新人だから雑用多いし、やろうとすることに「それ、後でも出来ますよね?」とか口出してくる人いるし

    こんな所は早く辞めてしまえ!と思ってすぐに辞めた

    +81

    -2

  • 44. 匿名 2024/06/15(土) 19:31:18 

    当時10人いたら9人にはもったいないと言われたけど、辞めて20年近く経った今も全く後悔してないよ
    むしろもっと早く辞めればよかったという後悔の方があるかも

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 19:31:32 

    税金泥棒が1人いなくなってせいせいしますわ

    +2

    -14

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 19:32:10 

    私公務員3年目でまだまだひよっこですが、私も辞めようか悩んでます
    思っていた以上に過酷でした
    残業多すぎて、休日はぐったりです

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/15(土) 19:32:15 

    大手ホワイトに転職できるならすぐ辞めた方がいい。
    地方自治体は市民のサンドバッグだからメンタルやられる

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:21 

    転職しても異動がないとは限らないけど、面接時にそれがはっきりするならよさそう。元々公務員になれるんなら能力あるだろうし、一旦公務員になったからずっとそのままっていう時代でもないよね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:38 

    >>5
    昔なら何があろうとしがみつくけど、
    いまはね。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:51 

    公務員になれるものならなりたいよ
    主さんは今までずっと頑張ってきたんだから無理せずにこれからも続けて下さい。
    私なんて底辺の会社の管理職
    ボーナスはお小遣い程度ですよ。

    +7

    -9

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 19:34:14 

    世間からはもったいないもったいないと言われるけど、
    転勤の壁はどう頑張っても乗り越えられないわ
    夫婦で公務員で、夫とはほぼ単身赴任、自分も乳幼児連れて全国転々とする生活なんてお金は安定するかもしれないけど生活は全然安定しない

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 19:34:15 

    将来後悔しかない
    辞めるのやめな
    公務員辞めたい

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 19:34:36 

    公務員辞めたい

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/15(土) 19:35:12 

    >>22
    うちは、やったー定年後に再就職しなくて済むぞと喜んでたよ笑

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2024/06/15(土) 19:35:54 

    >>50
    試験受かれば誰でもなれるんだから公務員試験受ければいいんじゃない?
    公務員じゃないひとってかならずその言葉言うよね

    +34

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/15(土) 19:36:21 

    20年勤めて辞めました。
    今は短時間パート。
    やはり公務員のボーナスは大きかった…
    貯金たまらないどころか、減る一方。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/15(土) 19:36:59 

    ここで民間のブラックにいること嘆いてる人は、公務員試験今からでも受けなよ。
    新卒確保できなくて、年齢制限ガバガバの中途採用たくさんあるよ?

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/15(土) 19:38:08 

    >>1
    カスハラ酷いからね。
    体壊すぐらいなら辞める。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/15(土) 19:38:35 

    >>1
    今年3月に辞めて、4月から民間で働いてるよ!
    わたしの場合、先輩からのパワハラがキツすぎて、辞めて本当に良かったと思ってる。定年延長されちゃったし、その先輩のもとで働き続けるのを考えたら恐ろしくて…
    公務員って確かに安定してるのがメリットだけど、安定してるせいで嫌な奴ほど辞めないのがデメリットなんだよね〜…
    あとは部署ガチャかな?生保関係は本当にキツイと聞く。わたしの大学の同期はそれで病みました。

    +69

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/15(土) 19:38:40 

    未経験業務に対して不安と思うか、または新しい知識を得られると思うか
    覚えるまで大変だけど、その他大勢の人間にできて自分にできないなんてことはないと思ってやってる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/15(土) 19:39:00 

    >>1

    公務員は一生、3年毎とかに異動、異動だからキツイよね。例えば市役所なら、

    納税課→戸籍住民課→市営動物園の事務職→消防署の事務職→また納税課…

    みたいに短いと1年、長くても4年でべつの課にまわされて、一回一回仕事の覚え直しだもんね。

    しかも、グルグルしてるうちに『8年前に一緒の部署だったイヤな職員』とまた一緒になったりしてさ

    +56

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/15(土) 19:39:23 

    国のために働いてくれて、ありがとうございます

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/15(土) 19:41:05 


    官僚(3年目)です。

    直属の上司、最近彼女が出来て一緒に住み始めたみたいなんだけど
    コロナ禍でも出勤が好きだったあの上司が週の半分以上をテレワークで過ごすようになった。
    今日は会議のため出勤必須の日なのにテレワーク、会議は欠席。
    その間、全て私一人で補うハメに。

    それでも給料にも役職にも何の影響も無いんだから、国家公務員やってんの本当アホらしくなってくる。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/15(土) 19:42:24 

    >>1
    やめりゃいいじゃん、としか

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/15(土) 19:43:46 

    ぜっっっったいに次が決まる前に辞めるな
    求人見て条件みて、在職のまま面接受けに行け

    公務員でいっかって思うよ

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/15(土) 19:44:30 

    公的機関でバイトしたことあるけど
    なんか独特の雰囲気があるね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 19:44:46 

    >>55
    誰でもはなれませんよ。
    自治体にもよりますが、政令指定都市は少なくとも10倍の競争率があります。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/15(土) 19:45:30 

    地方公務員です
    残業が多すぎて不正出血が止まりません
    周りは次々に心身を壊して休職していく
    同僚が休職しても人員補給はなし
    もう辞めたい

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/15(土) 19:46:37 

    >>14
    まったく畑ちがいの動物園勤務を言い渡されてリストラ対象ではと悩んだ人がいた。公務員に露骨なリストラはないと思うよ。任期の後には昇進かも知れないし、は甘いかな?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/15(土) 19:46:58 

    >>1
    住民の目が怖いよね。でも一般企業は利益を出してなんぼだからオーナーの目が怖いよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/15(土) 19:48:01 

    >>31
    なら公務員になればいいじゃん

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/06/15(土) 19:48:49 

    >>39
    公務員8年目なら30歳くらいでしょ
    それくらいで民間に転職する人、うちの県庁には結構いるから市場価値ゼロではないわ
    たかが仕事のことくらいで自◯するなんてバカバカしいよ
    絶対仕事は見つかるから大丈夫だよ
    生きなよ

    +74

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 19:49:35 

    >>24
    本当にそのとおりだと思う。
    転職の繋ぎで半年だけ、公務員が働く場所に派遣で雑用係してたんだけど、すごい人いた。
    ポンコツ過ぎてもう、最後の方は笑ってしまった。
    もう年齢が年齢で、長年やってきてるから、仕事内容は理解してるから、仕事をこなすことはできてるんだけど、進め方がポンコツ過ぎて。改善すべきと思うことに気づくこともあるようだけど、でもあの人はそれも忘れて慌てて毎年こうやって非効率なやり方し続けてるんだろうなって。
    他にも、ずっと文句言ってる30代、ほったらかしにされた新人。問題ありまくりなのに、そういう部分を一切指導しない部長。

    そして、もう少し工夫すれば私のような派遣必要ないのに、人権費の無駄遣いだけど、でも、公務員なら関係ないもんね。税金だし。
    とりあえず、私がいたとこの人たちは、全員民間では無理だなと思った。


    +33

    -6

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 19:49:41 

    >>2
    業種によっては司法書士や土地家屋調査士に行政書士と、退職時にほぼ合格できる考査がある。
    退職後の働き口の選択肢が幅広い。
    65歳パートよりは士業の方がマシ。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/15(土) 19:52:13 

    辞めて転職してどっちが総合的に良かったか後に比べたら
    公務員のまま66%民間に転職33%
    くらいじゃね?しらんけど

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/06/15(土) 19:52:56 

    >>67
    勉強するだけだよ

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/15(土) 19:56:36 

    >>37
    ベテランの看護師になってね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/15(土) 19:56:57 

    >>10
    国立大学の職員て公務員?
    順公務員みたいな感じ?
    コネなくて試験だけで大丈夫?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/15(土) 19:57:30 

    >>1
    元公務員を欲しがるまともな職はないからバイトでいいんでは

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2024/06/15(土) 19:58:05 

    >>31
    お前みたいな奴らに叩かれるから病むんだよ

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/15(土) 20:00:43 

    民間はもっと大変。そう言い聞かせて続けてる。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/06/15(土) 20:01:32 

    やりたい事があるとか
    パワハラ受けてるとかじゃないんでしょ?
    勿体無いと思っちゃう
    普通の会社だって異動あるよ
    全然違う業務に行くことあるよ


    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/15(土) 20:01:57 

    知人が公務員やめたて
    一般企業に就職したけど後悔してた

    どこに就職しても嫌なヤツはいる

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/15(土) 20:03:36 

    地方公務員から私立大学職員になりました
    私がたまたまかもしれないけど営利企業はそもそも書類から通りづらくて全然面接までいけなかった
    資格とかスキルあるなら通るのかも

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/15(土) 20:04:28 

    >>39
    あんたのあげてること、公務員だけじゃなく民間の仕事も同じだよ。どこも同じだし、パワハラが民間企業ならないと思ったら大間違い。パーフェクトな職場なんてない。それなら公務員のほうがマシだよ。

    +13

    -12

  • 86. 匿名 2024/06/15(土) 20:04:50 

    >>1
    自分達がなれなかったからって嫉妬のコメントばっかりだね
    私は民間からの転職で明日県庁採用試験の筆記試験受けてくるけど、公務員が安泰の時代は終わったのかもね…

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/15(土) 20:07:39 

    >>9
    配信者って体見せるやつ?
    顔も出してるの?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 20:08:15 

    >>36
    新卒で入った会社がブラック
    出産を機に強制寿退社
    ブラックでは経理や総務の事務系やってたから今は官公庁を非正規で渡り歩いているけどどこも天国だよ〜
    公務員しか経験していないと大変だよね
    下がどこまで底なしかわからないんだもん

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2024/06/15(土) 20:11:02 

    >>66
    大きな企業でバイトした時、会社の一角を市役所に貸していた。何かの担当が数名勤務していたらしいけど無愛想なオジサンばかりだった。顔合わせてもあちらから挨拶されたことなかった。ハハーンなるほどこれが役人ねって感じ。

    でも最近は感じいいよね、少なくとも窓口は。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 20:11:17 

    >>1
    同等の待遇の民間企業に入れるかどうかはわからないですよ
    あと民間でも希望どおりの配属先にならない場合もありますよ

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/15(土) 20:13:15 

    >>1
    わたしも氷河期凄い倍率で公務員になれたけど8年くらいで結婚を機に自主退職した
    当時は正社員の公務員になれるって凄いレアな事だったから自主退職したの私くらいだった
    人事異動の度に主担当になり初めから覚えることが多すぎたし何より仕事にやり甲斐がもてなかった
    今なら倍率も低いし転職しやすい時代、尚更辞めてたと思う

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/15(土) 20:14:04 

    >>25
    私もそう思う!
    辞めたい理由が既にこう言っちゃぁ何だけど
    公務員脳だよね
    民間企業行ったらそんな考え通用しないから病みそう

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2024/06/15(土) 20:15:44 

    >>1

    公務員が何かのキッカケで
    自給自足のような
    ゆったりした自由な生活に触れてしまうと、
    辞めちゃう人多いんだって。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/15(土) 20:16:16 

    >>22
    うちはしょっちゅう辞めたい辞めたい言ってるよ。実際転職した同僚をめちゃくちゃ羨ましがってる。

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/15(土) 20:16:31 

    >>78
    準公務員だよー
    コネはいらない
    試験だけです

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/15(土) 20:20:53 

    >>1
    はーい!昨年12月に退職し、民間に転職しました!
    辞める前は周りから「考え直せ」と言われてきたけど、
    いざ辞めて、本当に良かった〜!と思います。
    パッと思いつくのが↓
    ・まず給料が大違い
    ・古い年功序列の世界では無いので、若い平社員でも良い意見を出せば周囲が耳を傾けてくれる
    ・上司はバイタリティーがあり尊敬できる
    ・提案→企画→運営までが早い、予算をかけてもらえる
    ・福利厚生が充実、意外と公務員より手厚い部分もある(家賃補助とか)

    「勿体無いから」という理由だけで公務員に留まるのは勿体無いと思います!いかに自分が、井の中の蛙だったか思い知りました。

    +37

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/15(土) 20:23:03 

    >>9
    正解だと思う
    刑務官はマジで悪い意味で心身が健康な人しか続かない
    社会人経験して刑務官とは別の専門職で働いたけど、
    よくあそこまで勘違いできると感心する人しか残らない
    優しいいい子はすぐ辞める
    性格悪い私でも引くほどの人ばかり
    トピずれ失礼

    +19

    -4

  • 98. 匿名 2024/06/15(土) 20:24:25 

    >>89
    窓口は派遣か会計年度ばかりだよ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/15(土) 20:24:31 

    >>87
    アバター使ってる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/15(土) 20:24:51 

    氷河期に公務員に滑り込んで3年で辞めた私。後悔しかない。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/15(土) 20:25:53 

    >>85さんにプラスを押したいのに反応しない…
    言い方キツイなーとは思ったけど、おっしゃる通りなんですよね
    私も民間で、挙げられている事全部実際に経験ありますもの

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2024/06/15(土) 20:25:58 

    公務員やめて一般的なパートとかやると、ワーキングプアよ。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/15(土) 20:26:54 

    他の業種行ったとて、使い物にならないよ。私はそうだった。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/15(土) 20:27:16 

    ないものねだりの極み

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/15(土) 20:27:17 

    >>57
    若い人がすぐに辞めていく。最終合格者も蹴る人が増えてる。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/15(土) 20:29:36 

    >>97
    性格悪いか鋼のメンタルの人しかいなかった。
    唯一いた優しい先輩が結婚退職するってなった時にめちゃくちゃいじめられてた。
    こんな暗い性格だったっけって鬱状態なってたけど、やめてから毎日楽しくて自分を取り戻せた

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/15(土) 20:30:32 


    友人夫婦が公務員だったけど2人で
    辞めてたよ。
    部署異動で散々な目にあったから。

    でも育休産休あって夫婦で色々手当ても
    もらってたのに3年くらいで辞めてた。
    いまは地元に帰って夫婦で役場勤務してるわ。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/15(土) 20:31:59 

    普通にもったいないと思ってしまった

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/15(土) 20:32:03 

    >>59
    福祉の専門職で採用された人は行政採用より簡単に採用される分
    基本的に生活保護や国保年金や障害、児童家庭系などしんどいところしか行かないので倍率下がってる今なら行政職採用試験を受ける事を勧める

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/15(土) 20:35:33 

    事務職なのかな?事務職だと異動多いから大変だよね。
    私は市役所勤務の技術職だけど、10年とか同じ課にいる。それよりも、出身大学の派閥がめんどくさい。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/15(土) 20:38:18 

    >>78
    採用試験受けたことあるけど、その大学の卒業生が有利な印象だったよ。
    あとはそれ以上のアピールポイントがある人。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/15(土) 20:38:40 

    市役所から、子育てが大変だったから結婚後住んでる町役場に転職。あまり変わらないだろうと思ってたら、仕事が全くできない人ばかりでびっくりした。1人でこなせるでしょといった仕事を3人がかりでそれも時間をかけて。転職して10年経ちますが、今も転職したこと後悔してます。

    +12

    -2

  • 113. 匿名 2024/06/15(土) 20:40:56 

    >>32
    いやーそれ悪いけど絶対相手見てやってるわ
    見るからにキツそうだったりチャラチャラヘラヘラしてたり何考えてるのかわからないようなタイプには辞めた理由なんて聞かないから

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/15(土) 20:45:21 

    独身時代、ブラックな部署にいて身体壊して公務員辞めた。
    でも辞めたこと後悔しちゃって…結局、自分は公務員しかできないから、もう一回(別の自治体)試験受けてまた公務員やってる。

    仕事でストレスはたまるけど、やっぱり公務員でいて良かったと思う。子持ちのおばさん(私)が他でこれだけのお給料とボーナスもらえるかって言ったら無理だと思うし。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/15(土) 20:46:12 

    え、辞めたい理由が挙げてるそれだけ?
    他の業種も入ったら入ったで大変なことばかりだよ?
    8年もやってるならもうそれなりにスラスラと仕事ができるでしょう
    思い留まったほうが賢明ですよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/15(土) 20:46:28 

    >>67
    特別区なんて2倍切ってるよ…
    全然人集まらない自治体もあるし、1箇所しか受験しないわけないよね

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/15(土) 20:49:01 

    >>105
    倍率3切ったらヤバイから誰か受ける人いないかって毎年聞かれるよ
    3切ったら業務の効率が落ち始めるらしい

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/15(土) 20:55:05 

    夫がいるかどうかにもよる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/15(土) 20:56:38 

    公務員(期限付き)→パート→公務員(正式採用)を経て今公務員として働いている自分から言えるのは、私は絶対定年まで辞めないですね。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/15(土) 20:56:39 

    >>10
    行政職の場合、市民のクレームはそんなに怖くないよ。変なのは確かにいるけど、そんなに滅多には出会さないから。児童福祉職(虐待対応)の保護者対応でもそんなにひどい思いしてないのでね。
    サービス業の方がよっぽど変な客多いしクレームも多い。
    教員は対保護者対応の密度が行政公務員より遥かに高めなので、教員は確かにキツイ公務員だけどね。

    +6

    -9

  • 121. 匿名 2024/06/15(土) 20:58:50 

    >>114
    クレームすごい部署は大変だよね。福祉は本当大変。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/15(土) 20:59:47 

    >>32
    やっぱり公務員も務まらない奴ってレッテル張られるの?民間から公務員転職したけどあってなくて民間戻りたいんだけど、そのレッテルが懸念材料なんだよなぁ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/15(土) 21:00:46 

    >>59
    生保と児童福祉をぐるぐると回ってる私は、貴重な公務員だろうなあ。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/15(土) 21:02:20 

    >>32
    辞めた理由聞かれるのなんて珍しくないよ、そういうのはいちいち気にしないでいい。
    それより、きちっと答えられたの?そこを見られるんだよ。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2024/06/15(土) 21:05:19 

    >>1
    どこの会社でも異動はあるし業務内容も変わるよ。
    同じ業務をずーっとするのも辛くない?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/15(土) 21:05:24 

    >>112
    こういうふうに、10年もいて職場を変えようとしない公務員が問題なんだけどなあ。
    他人気にするのはいいけど、その10年で自分は何してたのさ。
    仕事できる人は周囲にもいい影響与えるし、職場も変えていく力があるよ。まして10年もいたら。
    あなたは市役所で本当に仕事できてました?

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2024/06/15(土) 21:05:54 

    >>78

    大学によるかもだけど、うちの国立大学の若い女性職員はことごとくみんな字がきれいで才色兼備が多いよ(私は職員じゃないです)

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/15(土) 21:07:13 

    >>123
    大変な部署に長年配属されてお疲れ様です。メンタルやられないように。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/15(土) 21:11:03 

    >>37

    看護師さんなら、もしその職場が合わなくても、資格あれば自分で好きな職場選べるから良いよね

    でも国公立病院の方が民間より福利厚生の待遇良いみたいだし頑張って!

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/15(土) 21:11:45 

    民間勤めとしてはもったいないなと思うけど
    公務員の友達の話聞くと本当に3、4年ごとに全く新しい場所でまったく新しい仕事なのは大変そうだなと思う

    特に保育園や小さい子の保護者の対応すると課や生活保護者の対応するとこなんかキツいっぽい
    深夜コンビニ顔負けの客層ぽいし
    エアコンも28度とかで、残業しても5時で切られて激アツらしいし

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/15(土) 21:13:59 

    >>89

    多分そういう出張所みたいなところに来るのは閑職の人じゃないかな

    あと、地方の若手職員(アラフォー以下)はかなり感じ良いと思うわ
    うちの県の人だけじゃなく、こないだ他県の若手職員が皇族訪問の警備してて、その際にも感じたからたぶん地方はどこもそうかも 地方の勝ち組職だから

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/15(土) 21:17:01 

    >>1
    公務員は日本最強格の高待遇安定職なのに

    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    現役で300万人以上いるので選挙にも強く、公務員優位な制度が整備されやすいです
    税金で強力に支えられた公務員は統計データでも証明されている日本最強職です
    公務員辞めたい

    +2

    -9

  • 133. 匿名 2024/06/15(土) 21:22:06 

    >>1
    税務署だったか国税局だったかしっかり聞いてないけど、知り合いはやめて派遣とかアルバイトしながら会計士の資格とって事務所に就職してた

    公務員の人って年数重ねるほどにぬるま湯に慣れていって、なんだかんだ仕事に不満はあるけどやってる仕事のわりに高給だし安定を手放して新しく仕事探すのを怖がるから、8年だと多分やめないんじゃない?

    知人は1年で、だるすぎて腐ってしまうって言ってやめてた

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/15(土) 21:23:35 

    >>61
    本当にその通り。
    とある自治体で派遣として就労してるんだけど、職員さんは全く違うジャンルの部署に短いスパンで異動する。でもすぐ順応するから凄いなぁと思う。やっぱり地頭いいんだなと。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/15(土) 21:24:36 

    >>123
    有能だから人手不足の所にまわされてるパターンなのでは

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/15(土) 21:26:01 

    >>133
    会計士の資格取れるような人は転職すべき

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/15(土) 21:26:41 

    >>107
    結局また役場勤務なのかい

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/15(土) 21:27:54 

    >>1
    やりたいことがない転職は上手くいかないことが多いよ。
    公務員やめて何の仕事したいの?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/15(土) 21:30:13 

    >>121
    でもその大変さって仕事としての難易度とかスキルとかじゃないんだよな
    ただただひたすらメンタル的にキツいだけという、他の仕事に活かせない経験

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/15(土) 21:30:58 

    >>74
    退職時にその資格もらって、そこからいきなり起業できる訳なくない?

    人手不足の資格じゃないから、がつがつ色々顔出して人脈築くバイタリティなければ、資格あっても仕事なんてある訳ない。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/15(土) 21:31:22 

    >>88
    お金持ちが本当の貧乏の辛さを知らないのと同じだよね
    分かり合えないと思う

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/06/15(土) 21:31:41 

    公務員辞めて民間行ったら後悔するよ
    民間は肩たたきされるから辞めざるを得ない場合がある

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2024/06/15(土) 21:36:39 

    >>112
    私はその職場10年たえられる自身ないや。
    いくら子育て優先でも、その職場環境は辛すぎる。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/15(土) 21:38:24 

    >>1
    一般企業でも転勤や異動もあるだろうし、就職する前にそれは確認すべきだったよね。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/15(土) 21:41:31 

    >>129
    医療職って公営の待遇が悪いんだよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/15(土) 21:43:05 

    >>132
    これは部長など幹部まで含めた平均です
    民間の平均は管理職を除く
    ちなみに浦安で43歳の正社員で765万は安い

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/15(土) 21:49:03 

    今年さらに受験者数が減少
    さらに1次試験はほとんど合格
    辞退されまくるからとりあえず通すのかな

    東京特別区 令和5年春試験 事務
    1次試験 
    受験者数 7,668
    合格者数 5,955
    2次試験
    受験者数 4,595
    合格者数 3,013
    最終倍率 2.5倍

    令和6年
    事務
    1次試験
    受験者数 6,868
    合格者数 6,323

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/15(土) 21:57:07 

    >>9
    旦那さんは刑務官ですか

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/15(土) 22:00:04 

    >>123
    次は高齢福祉か健康福祉。地域課とか。あと税いって、締めは精神保健センター。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/15(土) 22:11:16 

    >>1
    主は国家?地方?
    どこで働いてるかによるけれど、民間よりも福利厚生がしっかりしていて、退職金もたくさん貰えるし、社会的信用はバッチリ。民間へはいくつになっても転職できるけれど、公務員は年齢制限厳しいしなかなかなれないよ。部署異動で転職したのかってくらいやったことない仕事で辛いのはんかるけれど、転職したとして新規プロジェクトを任されたりしたら同じ感じだよ。

    たしか産休育休でも評価が止まらなくなったんだよね?これってすごいことだよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/15(土) 22:12:01 

    >>67
    他の人も言ってるけど、特別区は倍率低くて他の自治体よりは公務員になれる可能性が高いよ

    それでも論文2本キチンと書けないと筆記試験は受からないし、意外と面接が鬼門で、専門学校で対策してない人はみんな落ちてた
    公務員試験の専門学校に行ってそれなりにお金を掛けて勉強するのが楽で手っ取り早いかも

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/15(土) 22:14:14 

    財政課で働いてます。
    退勤が24時を過ぎたとて、今日はちょっと遅くなったかなと思う程度で、それが日常です。
    おそらく、どこの役所でも財政課が一番激務で有名かと思いますが、先日体調不良で倒れました。
    休むと周りに迷惑がかかるので休職するつもりはありません。言い方は悪いですが、そこそこの時間で帰れる部署の同僚が「しんどい」と言っているのを聞くと、「じゃあ代わってくれよ」と思ってしまいます。
    すみません、完全に愚痴です...

    +21

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/15(土) 22:15:35 

    >>13
    だからかな?
    公民館て公務員?資格アリなのかただのパートなのかわからないけど田舎の義母が公民館員で一般の会社員やパートの理解がなくて凄く困らせてくる。

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/06/15(土) 22:18:32 

    >>148
    辞めた後に知り合ったので違います
    刑務官どうしで結婚して同じ刑務所に勤めてる人は多くいます。ただ、受刑者に異性を会わせることはほぼないので、どちらかは事務系の部署で働くことになります

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/15(土) 22:22:08 

    >>153
    公共施設は市が公募した民間が市に代わり管理運営だと思うよ。義母さんは性格なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/15(土) 22:29:25 

    自治体ごとの平均給与出してる人いるけど、あれ市立病院の医療職の給与も含んでるんだわ。病院あるところ、平均跳ね上がってるよ。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/15(土) 22:31:41 

    民間から公務員に転職して2年
    ゆるい場所に配属されたらしく毎日ほぼ定時で帰れる
    先輩は当日の朝「今日は午前年休取ります」とチャットしてきて午後から出勤することが頻繁にあるくらい暇
    課長も定時2分前にはパソコンを閉じはじめ、定時になった瞬間に帰って行くよ
    多分私は成績が悪くて閑部署に送られたんだな
    来年もあるのかな?うちの部署
    激務部署は本当に激務みたい

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/15(土) 22:55:11 

    公務員にどっぷり浸かっちゃうと再起不能になっちゃうよ。何人もそんな上司見てきた。私もしかり。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/15(土) 23:02:27 

    >>154
    女性って栃木とかじゃないと仕事も限られるのかな、とか男社会(古い言い方で気分害したらすみません)で結局は刑務官の奥さんとしてやってく人が多いのかなと想像していました。154さんは剣道とかやってた方ですか。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/15(土) 23:05:01 

    公務員以外は別の怖さがあるよ?
    職を突然失うとかもっと怖いと思うよ?
    オレ的には公務員ほどいいものないと思うよ。

    給料が特別いい訳ではないかもしれないけど民間企業じゃ今20年30年と倒産しない保証あるのなんて特定の大企業位だと思うし大企業でもリストラあるし平らな人生歩みたいなら公務員の方が絶対にいいと思うよ。

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2024/06/15(土) 23:09:13 

    >>99
    懲役太郎っぽいやつですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/15(土) 23:16:54 

    >>145
    え?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/15(土) 23:17:00 

    >>111
    それ以上のアピールポイントって具体的にどういうことなのかな?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/15(土) 23:20:24 

    >>152
    残業代ってどれくらい出るんですか?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/15(土) 23:54:28 

    >>126
    よこ

    このくらいの意識で働いてる人が多いんだと思う。
    1人でできることを三人でやってるような職場にまともな人が異動してして、普通に1人分の仕事をきっちり1人でやったりすれば、その三人の人たちもやべ!ってなると思うんだよな。

    私がいたとこも、みんな他の人の仕事ぶりなんて全く興味なくて、協力したりアドバイスしたり、切磋琢磨みたいなのが全くなかった。
    私は、公務員じゃなくては、派遣でちょっとお手伝いに入ったことがあって、そこで感じた。

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2024/06/15(土) 23:55:46 

    私も公務員辞めたいけど、転職活動大変だし転職できたとしてもやっていくの大変だろうし、だったらこのまま耐えようって感じ。
    宝くじ当たったら辞めたい。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/15(土) 23:58:18 

    >>164
    この人じゃないけど回答。
    地方公務員は残業代が全く出ない自治体、特定の額しか出ない自治体、全額出る自治体がバラバラ。
    ちなみに残業の多さとは関係ないから、仕事がどんだけあっても一銭も出ない自治体もある。
    自治体の規模は関係ない。政令指定都市でも出ない自治体あるよ。逆に小さな自治体でも全額出るとこもある。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2024/06/16(日) 00:01:43 

    >>4
    公務員7年目で職場変えました。公務員しかしたことないけど転職したら給料倍になりました。無賃金の時間外労働もなくなったので実質倍以上です。
    なんとかなる例もありますよ。

    +3

    -9

  • 169. 匿名 2024/06/16(日) 00:57:13 

    >>159
    男性側が女子刑務所にいるパターンも結構ありますがその場合、子供がいたり奥さんの役職が上の方の人が多かったです。
    剣道も柔道も私はやってませんでしたが採用されました

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/16(日) 00:58:16 

    >>161
    普通の可愛いモデル😂

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2024/06/16(日) 01:02:23 

    >>22
    私公務員だけど、定年延びますという通達見て「ぎぇぇー」と思ったw
    私(アラサー)が退職する頃にはさらに5年延びて70歳定年になってそう

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/16(日) 01:03:14 

    民間から公務員に行くより、公務員から民間に行く方がハードルが高いだろうな
    私も公務員だけど専門的知識もスキルも得ないまま10年経ってしまったから今更民間に転職は無理だろうなと思ってる
    転職出来たとしても業界未経験だから年収もかなり下がるだろうし
    安定してるという理由で新卒で公務員になったことを後悔してる

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2024/06/16(日) 01:15:20 

    >>1
    キャリアアップできる自信があるなら公務員辞めて民間に転職もあり
    でもそうじゃなければやめといた方がいいかも
    特に結婚出産を考えてるなら、女性にとって公務員の福利厚生はすごくありがたいよ
    ホワイトの民間企業を思い描いてるのかもしれないけど、いまだにブラック寄りの中小の方が圧倒的に多いからね
    どうしても今の職場に耐えられないのなら、働きながら転職活動して思い描く会社の内定もらってから辞めた方がいい

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/16(日) 01:41:19 

    >>1
    うちの会社にまさに公務員から転職して来た方がいます
    うちの会社、ボーナスゼロ給与退職金大幅カット、給与遅配頻発からの退職ラッシュでの増員です。
    正直お気の毒すぎて目も当てられないです。
    本当に転職先には慎重に調べてください。
    民間はそういうことがありますので。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/16(日) 03:32:40 

    私も地方公務員辞めたい
    真面目に仕事してると激務の部署ばかり回される
    残業代を投資に回してサイドFIRE目指してる

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/16(日) 05:31:48 

    公務員はなんだかんだ上から目線で働けるから楽だよ。民間企業はそうはいかない。

    +0

    -8

  • 177. 匿名 2024/06/16(日) 06:13:27 

    >>107
    役場も公務員じゃないの?

    それにしても夫婦で採用試験合格するってすごいな。
    優秀なのかな。

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2024/06/16(日) 07:12:44 

    >>165
    そういうのは別に民間でもザラにあるから、公務員だけの問題ではないが。。
    126さんの問題は、市役所に入ってた自分の方が規模の小さい町役場の同僚より偉い、って自己評価をここで公開してるところ。
    まあ公務員ってのが嘘なのかも。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/16(日) 07:52:01 

    >>177

    >>107だけど役場でも公務員じゃなくて
    準公務員みたい。
    友人は子育てしながらだからいまは役場でパート
    してるらしい…。落ち着いたら正社員になるとか…

    どちらの仕事も友人の父親(役場勤務)の
    ツテみたいだよ…。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/16(日) 08:22:22 

    >>179
    なるほど。

    大卒の公務員試験はある程度学力ないと難しいだろうから、
    2回も受かるってすごいなって思ったんだけど、

    田舎だとまだコネがあるんですね。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/06/16(日) 09:07:45 

    >>57
    ほんとそれ
    楽でいいよなーって言う人に限って試験受けない

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/06/16(日) 12:11:37 

    現役公務員です
    仕事がつまらなくてやり甲斐を感じられず、無駄だと感じる業務ばかりで毎日が苦痛です
    こんな理由で公務員を辞めるのは勿体ないでしょうか?

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/16(日) 12:14:49 

    >>1
    はい、私公務員10年勤めて辞めました。理由は平凡な仕事に飽きが来たことと、仕事に面白さを感じなかったからです。(都内役所なので、もちろん残業はありました)
    転職して、いかに公務員がぬるい職場であって(何かに追われない、競争ない、ノルマない、安定してる)、それが恵まれていたかを実感して、再度公務員試験受けて公務員に戻りました。
    民間企業を一度体験すると、公務員の素晴らしさが分かりますよ。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/16(日) 12:18:37 

    >>1
    公務員に限らずどの仕事でも未経験の部署へ移動なんてあるもんじゃ…?
    さらにそこに昇進や転勤がプラスされるような…

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/16(日) 12:25:08 

    政令指定都市の公務員歴11年、異動は3回経験、その都度全く違う業務につきました。公務員って、変わった人多いし、色々と大変ですよね。
    残業、休日出勤、議会対応など…「私、何のために仕事してんだろ…」と悩んだ事もあります。

    私は2人出産して時短勤務中ですが、育休、時短勤務等は民間より取りやすいと思います。
    主がバリバリ働いてキャリアアップを目指すなら、早いうちに転職にチャレンジした方が良いと思います!

    休暇制度、福利厚生など…仕事内容だけではなく、これからの人生で大事にしたいことも考慮して選べると良いですね!応援してます!!

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/16(日) 12:49:21 

    一度公務員辞めて民間に就職して、また公務員になった。ひとつ言えるのは、辞めたらダメ。
    福利厚生とか給料とか全然違う。
    キツくて辞めたけど自分は恵まれてたんだなーと思った。配属先で仕事量は全然違うけど。
    運良く中途採用を受けてまた公務員になれて良かった。
    若いならまだ給料も安いだろうけど、長い目で見ると絶対辞めない方がいい。

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2024/06/16(日) 14:26:17 

    最近は若年者の離職が多い
    とてもじゃないけど一生をかけてやり遂げる仕事だとは思えない
    私はもう辞めて新しい事を始めるには歳をとり過ぎているしその実力も無い

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/16(日) 15:45:45 

    公務員は仕事ができない人でもクビにならない
    できる人に仕事が集中する
    周りの白い目に耐えて「休まず遅れず働かず」を続けられる人にとっては
    天国のような職場かもね

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/16(日) 17:07:43 

    >>39
    仕事しない(できない)人のせいでまじめな人が割を食うのは
    民間も同じだよー!
    正社員なら簡単にはクビにできないからね。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/16(日) 17:08:43 

    >>39
    公務員は3~4年で異動なのが何だかんだ非効率だと思う。全体の2割がいつも新入社員、最年長の社員でもせいぜい3~4年みたいな感じの会社の業績が伸びる訳がない。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/16(日) 20:48:23 

    >>1
    辞めたら100%後悔するぞ

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2024/06/16(日) 22:29:55 

    >>24

    公務員なら、どんなにヘッポコで仕事できなくてもそれなりに扱われる

    ↑私もこれはそう思う。でもその人も1人としてカウントされて、結局一緒に働く真面目な人がその人の分の仕事をしてるだけ。結局真面目な人がどんどん辞めていくんだが。

    公務員も成績不良でクビにできた方がいいと思う。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/17(月) 00:01:49 

    >>19
    本採用の教員だけど、辞めて臨採になりたい。3年くらいで異動したい

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/06/17(月) 00:33:19 

    >>149
    私の親戚は似たようなルートが見えたと言って、3年目くらいで県庁に転職したよ
    市役所は市民とのやり取りが頻繁過ぎて無理だと言ってた

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/17(月) 08:07:35 

    >>179
    準公務員じゃなくて、会計年度任用職員じゃなくて?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/17(月) 12:28:45 

    >>152
    優秀なんですね。
    うちの旦那も市役所で数年前まで財政課にいました。
    毎日深夜まで残業で、ほんと可哀想でした。
    旦那は7年くらい財政課にいて、今は違う課にいますが、財政課で相当しごかれたこともあり、どこの課に異動しても、財政課と比べれば大したことないって思えるようになったと言ってます。
    いつか必ず異動するので、頑張ってくださいね。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/17(月) 12:56:13 

    >>173
    出産関係の福利厚生は確かにいいね。
    ただ、それをカバーする人には一切の保障も賞与すらないのは民間と一緒。
    最近じゃ復帰する詐欺が増えて、前年度の人事ヒアリングで10月に復帰しまーす!9月になって保育園見つかりませんでしたぁ!育休延長でーす!とか平気でやるやつがいる。
    お前がくるっていくから欠員のまま補充されねんだよ!って仕事カバーしてる側からしたらイラッとするよ。
    どこの職場も同じだと思うけど、急な人事異動はないから、前年度の人事ヒアリングが人員増減の決定打になっちゃうんだよ。
    そういう適当なことばっかりしてるやつは、僻地とか激務部署に行くかと思いきや何年とイージー部署で誰の役にも立たないまま役職あげてくから本当にタチが悪い

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:34 

    >>197
    横。保育園に関しては合否分からないからどうしようもなくないか?2〜3ヶ所希望した保育所、全部定員割れなのに入れなくて保留になったよ。やっと4月で入園できたよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/18(火) 19:48:10 

    >>1

    公務員辞めたアラサーですが、正直後悔してます。
    色々あったけど、私の場合は人間関係が一番良かった。
    仕事ができるできないはさておき、高学歴で温厚な人が多かったので、陰キャの自分には合ってた。
    今は大手企業に転職できて、待遇と給料は上がったけど、陽キャが多くてつらい。藻のように心を殺して仕事をしてる。
    休日出勤と災害対応はなくなったから、戻るかと言われると戻らないけど。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/18(火) 20:53:25 

    >>1
    公務員もピンキリ
    国総、国専、国般、都道府県、市区町村、公安、特別職
    一般事務や公安はスキルが付かないけど、国総と国専は引く手数多
    証券、銀行、商社、外資(GAFAMクラス)、弁護士、公認会計士に転職、医学部学士編入した知人はいたし、世間の公務員像と乖離してる
    企業によっては公務員に絞った求人で、公務員年収+200万提示してる所もある
    一般事務や公安の転職先は警備会社、不動産、ITなどブラック企業が多め
    公務員って一般的に前者を想像するけど、後者を想像しちゃう人も居るのね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/18(火) 23:09:26 

    ワクチン打たないなら退職しろと言われて退職しました
    次回から義務化だとか

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2024/06/19(水) 00:05:27 

    >>169
    どのような業種に転職したんですか?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/20(木) 09:08:47 

    公務員、試用期間で辞めました。
    民間から転職したんですが、市民からのクレームというより内部が陰湿。過去一番酷い職場だった。
    採用試験したら人は集まるんやろうけど、あれは定着しないなと思いました。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:38 

    >>39
    民間でも同じという人いるけど最近は民間の方がハラスメントと超過勤務についてはマシっていう人の方が多いよ

    昔のパワハラまみれだった時代の民間と比較してるおじさんおばさんが多いからあんまり比較にならないかなぁと思う

    民間も本当に色々あるからなんとも言えないけど

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/10(水) 03:32:36 

    >>203
    わかります。
    都内ですが一年目で同期が大量退職しましたから。
    親は今だに公務員で出世するのが一番安泰と思ってるけどね。
    とにかく陰湿で独特でおかしな組織だよね。
    心身共に安定しないし何もスキルが身につかないと思った。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/16(火) 19:09:48 

    今年17年目の県職員です。
    みなさんのコメントにいいねボタンが止まりません。
    どこかで、「転職はリスクあるけど転職活動はノーリスク」というコメントを見かけ、とりあえず転職エージェントに登録してみました…
    でも求人見るだけで、エージェントとの面談日程さえ決めていません。
    絶対転職してやる!って意気込む時期と、現状維持やむなしと諦める時期で1サイクルです🔁
    二重人格なんじゃないかって思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード