ガールズちゃんねる

「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは?「発音で混乱する子が続出」

250コメント2024/06/18(火) 00:28

  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 00:33:06 

    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは? 「発音で混乱する子が続出」 | AERA with Kids+
    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは? 「発音で混乱する子が続出」 | AERA with Kids+dot.asahi.com

     日本の小学校では3年生でローマ字を教わります。英語を教える身としてローマ字は最大の敵。フォニックスできれいな発音を習得した子どもが、ローマ字の授業がはじまったとたんに一度崩れるということが私たちの塾でも毎年起きます。 キーボード入力のためにローマ字を教える需要があることは理解できます。  仮に教えるとしたら、ローマ字と英語の関係について適切に区別して説明したほうが良いでしょう。タイピングに関してはカナ文字入力でも対応できるでしょう。「ローマ字が使えないと困らないか?」という意見もあるかもしれませんが、実際、小学生がローマ字を読んだり書いたりできないことで困る場面はどれだけある


    ■Inoueさんの英語読みは「イヌーさん」 

     ローマ字は外国の人が日本語を読むときに使う「一方通行」の言葉であり、英語を読むときに使う言葉ではありません。ですので、英語圏の学校に留学すると、ローマ字で書いた自分の名前が英語読みされて、誰のことを指しているのか本人でも気づかないということが多々発生します。Inoue さんは、「イヌー」と呼ばれてしまうのが、ローマ字と英語読みのズレなのです。

    ■英語を「ローマ字読み」するのは危険行為

     塾の生徒たちにも「英語をローマ字読みするのは高速道路を逆走するような危険行為だから絶対にやめてね」と、ことあるごとに伝えています。friendを「フリエンド」と覚えるようなことは、なるべく避けたほうが良いでしょう。

     ぜひみなさんのご家庭でも、英語読みとローマ字読みで混乱するお子さんがいたら、この大原則を何度でも伝えてあげてほしいと思います。英語とローマ字は、別々の発音ルールに則っているのです。

    POINT

    ◉ローマ字は外国人が日本語を読むときに使うもの
    ◉英語はローマ字読みではなく、フォニックスを優先 

    +105

    -51

  • 2. 匿名 2024/06/15(土) 00:33:49 

    筆記体はどないや?

    +11

    -8

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:09 

    >>1
    さすがに日本人が頭悪いからって舐めすぎでは?

    +40

    -46

  • 4. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:19 

    最近流行りのフォニックス
    最近でもないか けっこう前から言われてるか
    でも日本国内はローマ字表記も多いから仕方ないところもあるのがね

    +148

    -0

  • 5. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:31 

    ローマ字を日本から無くすべき。
    例に韓国出すと批判多いかもしれないけど、パクをParkとしてる韓国のほうが発音良くなるよ。

    +17

    -41

  • 6. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:41 

    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは?「発音で混乱する子が続出」

    +31

    -0

  • 7. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:28 

    パソコンで文字打つ時に必要じゃない?

    +303

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:37 

    でも小さい頃ローマ字から興味持ったし
    日本各地の看板や表示はローマ字で書いてあるし悪いことじゃないと思うけどな

    +103

    -4

  • 9. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:38 

    ローマ字入力で困らない?

    +114

    -2

  • 10. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:59 

    ローマ字なんかやらせないで英会話やらせろー

    +10

    -15

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:03 

    >>1
    ローマ字読みのおかげで
    知らない英単語もあーこれかってわかる時もあるんだけどね

    +182

    -7

  • 12. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:33 

    でもローマ字習わないとパソコンが打てないよね。

    +160

    -3

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:52 

    >>1
    発音記号読めるようにすればいいだけ。リエゾンとかは慣れ。日本って英語教師ですら発音記号読めないとか末期。

    +94

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:59 

    >>1
    イタリア語は読めるようになるけど
    英語ほど汎用性が高くないからなあ

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 00:39:40 

    >>1
    井上さんがイヌーと呼ばれるなら海外での日本人の名前表記はどうなるの?
    ローマ字表記だよね?

    +34

    -6

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 00:40:50 

    >>1
    何十年も前から愚痴愚痴愚痴愚痴同じような議論してて自分らバカだなぁって思わんの?どんだけ時間無駄にすれば気がつくの?

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 00:41:12 

    >>1
    すべての道はローマに通じてますが?

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/15(土) 00:41:27 

    日本の識者とやらかバカ過ぎて笑えない

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/15(土) 00:41:30 

    ローマ字をなくしたところで、英語がうまくなるとも思えん

    +130

    -2

  • 20. 匿名 2024/06/15(土) 00:43:33 

    ウォーターをワーラーって言うのは正解なんだぜ

    +6

    -6

  • 21. 匿名 2024/06/15(土) 00:43:40 

    フレンドを覚えるときにつづりをフリエンドで覚えた。ローマ字と英語は別物だということをあらかじめ教えておけば、ローマ字を先に覚えるのも悪くないと思うけどね。

    +107

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:15 

    英語(ローマ字等含む)は学問。英語を喋るのが目的じゃない。あくまでもツールだよ。と言っても今の時代はグローバルが〜〜とか言う人達が多いんでしょ。

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:51 

    頑張れよ、日本語は日本人でさえ難しいのが魅力なんだから

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:56 

    >>7
    圧倒的に日本語の文章が多いからかな入力の方が早い

    +6

    -56

  • 25. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:59 

    あー、確かに私は過去にfriendをフリエンドと覚えるようなことをしてたから、中1から英語全然出来なかったのか

    +55

    -5

  • 26. 匿名 2024/06/15(土) 00:46:07 

    >>20
    ローマ字読みの方が近いってこと?

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/06/15(土) 00:47:28 

    私マイコって言うんだけど現地の人の発音マイケル=マイコーって同じなんだよねw
    英語表記にしたらどう書くんだろ?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/06/15(土) 00:49:27 

    >>7
    楽だから全部ひらがな入力にして欲しい

    +4

    -30

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 00:50:40 

    >>1
    フォニックスいいよね。私は大学の音声言語学の授業で初めて知ったけど、当時フォニックスという言葉は知らなくて最近しったな。
    でもローマ字はローマ字でスペイン語には役に立ったりもしてる

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 00:54:03 

    >>1
    ちょっと気になったんだけど、
    高速道路を逆走っていうより、路側帯を暴走する危険行為に似てる気がする

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/15(土) 00:54:09 

    >>27
    Maikoh

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 00:55:19 

    >>1
    この人、認識ズレてない?

    井上さんが
    自分の名前を英語綴りで書いただけじゃん。

    井上さん→イヌーさん
    って、、
    Michaelマイケル→ミシェル

    ってのと同じ事なのに何言ってんの?って思う(画像参照)こう言う有識者?みたいな人って井の中の蛙だなって思う。

    フリエンドもつづりを覚えるのに便利じゃん

    そんな事よりも英語はまずは英単語を覚えさせまくる方が第一優先だよ
    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは?「発音で混乱する子が続出」

    +58

    -8

  • 33. 匿名 2024/06/15(土) 00:55:41 

    >>27
    Myco
    とか?

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 00:59:20 

    >>1
    日本名を国際的に表記する時とローマ字入力で必要。
    教える時に、英語に似てるけど同じではないっていうことを一緒に伝えれば良いだけでは

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/15(土) 00:59:25 

    >>32
    フリエンドで綴り覚えるのは別に悪くないよね。そのまま発音する人なんて見たことないし。専門家とか言ってるけど有り難がるほどではないね。

    +32

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/15(土) 01:02:53 

    >>25
    やだ、わたしも。
    bike ビケ
    lunch エルウンチ
    とかやってたわ

    +12

    -7

  • 37. 匿名 2024/06/15(土) 01:04:52 

    親世代はローマ字を習ってから英語だからどうしても英単語をローマ字読みしたがる。
    でも、子どもは英語を先に習ってからローマ字を習うから、ややこしくなるんだよ。
    マイク→Mikeって先に覚えてるのにローマ字読みでミケ。と言われても??ってなるよね。

    +2

    -8

  • 38. 匿名 2024/06/15(土) 01:13:02 

    >>20
    英語を日本語ぽく表記して文章にするのも何かしら違和感がある、確かに発音的にはそうかもしれないが日本語を使う上で別だよ、発音で混乱て日本語で教えるならそうなっても仕方ないのではとは思うが結局慣れなのでは

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/15(土) 01:13:44 

    odi おぢ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/15(土) 01:14:23 

    うちの子は英語の学習がある程度進んでから、学校でローマ字習った。今は大学生だけど、英語はかなり得意。ローマ字を先に習ったらこうはなってないかもしれないなーと思う。

    +2

    -11

  • 41. 匿名 2024/06/15(土) 01:14:46 

    >>7
    今パソコンでブラインドタッチできない子たち増えてるって事務職の友人が言ってた
    30代〜50代くらいが一番パソコン扱ってきた世代で、それより下はタブレット学習が増えてきた世代らしい
    エクセルも分からない子が増えてて、作業が遅くて困るって言ってた

    +68

    -6

  • 42. 匿名 2024/06/15(土) 01:17:31 

    >>37
    そんなに混乱するかな?
    漢字だって音読み訓読みとか複数読み方あるし理解出来ると思うけど

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 01:20:35 

    >>1
    パソコンはスペルミスを防止するため日本語はカナ入力してます

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/15(土) 01:20:47 

    >>15
    海外のホテルで私のローマ字表記の名前を呼ばれた時
    全く違う音になってしまい呼ばれてもわからなかった

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 01:23:15 

    >>1
    英語圏の国、小さい子はアルファベットを習うとき、ABC…エービーシー…と習う。組み合わせ方によってはアルファベットは違う発音をすることを知る。「CAP」の「C」はシーの発音はしない、みたいに。

    単純に読み書きは地道に覚えていくしか無いわけで、それは英語圏のネイティブの子供も同じ。読み書きが苦手な子は普通にスペルを間違えますよ。
    日本人が漢字の読み方を間違えるのと同じじゃないの?

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 01:24:19 

    >>1
    まさに、、
    先にイタリア語を学んだら、読みやすいし発音しやすいからすぐ覚えたのに、今英語やってるけど、読めないし、音くっついてるしですごく混乱してる。。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/15(土) 01:25:33 

    >>2
    今の学校、筆記体教えてる?
    うちの子(20)は習わなかった。筆記体書けません。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/15(土) 01:30:53 

    >>28
    >>24
    でも、パソコンが授業で当たり前になると、ローマ字入力とカナ入力、両方ブラインドタッチを覚えるのは大変だと思うけどな。

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2024/06/15(土) 01:38:33 

    >>41
    ローマ字入力なら1週間あればブラインドタッチ出来る様になるし
    私の時代はテンキ―の入力スピードも競い合ってたけどw
    今の子ってそういうのダサいのかな

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 01:38:36 

    >>1
    少なくとも見直しが必要
    例えばら行
    発音が明らかにlaliluleloなのに
    なんでローマ字がrarirureroなの?
    作った人は絶対日本人をバカにするつもりでしたね

    +10

    -6

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 01:39:58 

    >>1
    AERAってこういうネタ好きだよね。
    ローマ字教育を無しにするってことは、日本語を外国人に読ませるときに不便になるんだけど?
    それでなくとも文科省は「つ」を「tsu」から「tu」に変えたりして日本語を劣化させたくてしょうがないらしいけど。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 01:46:27 

    >>1
    英語の教え方次第じゃない?
    ネイティブの子供だって最初はfriend 読めないし書けないよ。変な読み方するけど、先に音で把握してるからそのういスペルと音が合致してわかるようになるわけだし。
    ローマ字わかんないと困るよ…

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 01:50:18 

    >>1
    つーかカタカナ表記やめろ
    それとNewsでせっかく英語で話してんのに変な吹き替え辞めれ
    日本人が英語苦手なのはMediaに責任あるで

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2024/06/15(土) 01:50:43 

    >>47
    私も30代後半だけど、筆記体習ってないから書けない

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/15(土) 01:53:15 

    >>41
    エクセルなんて2~3日研修受けさせれば誰でも使えるようになる

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/15(土) 01:54:17 

    フォニクスを小学校から教えるとアルファベットだけで正しく読めるようになるよ

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/15(土) 01:57:35 

    >>15
    イヌーというより、イノウーイー(ウに強勢)のような気がする

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/15(土) 01:58:41 

    >>47
    書けなくても大丈夫と思う
    アメリカ現地校で使ってなかった

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/15(土) 02:05:12 

    >>35
    これはやめてね、って制限つけられる方が学習の阻害になりそう
    結局英語なんて現地行って生活するのが1番手っ取り早いわけだから、現行教育を受ける上で効率が良い方法を取るのは間違ってないと思う
    どうせ全部網羅できるわけないし

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2024/06/15(土) 02:11:59 

    >>9
    かな入力の方が早いよ

    +4

    -18

  • 61. 匿名 2024/06/15(土) 02:12:30 

    >>2
    日本はおろか英語圏でも筆記体使わなくなってきてるみたいよ。
    今はスマホやパソコンで文字入力することが多いから自然と筆記体離れがすすんでるんだって。
    わざわざ授業でやるほどでもなくなってきたかな。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/15(土) 02:16:27 

    >>7
    いまこそ親指シフトでタイピングすべき時

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/15(土) 02:18:57 

    >>44
    ローマ字の発音規則が英語とは全然違うので
    当然海外で通じない

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/15(土) 02:22:26 

    >>63
    そうなんだよねだけどPC入力の時にローマ字がないと困るし
    簡単には止められない

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2024/06/15(土) 02:22:28 

    >>24
    かな入力なんてしてる人存在するん?見たことない

    +23

    -5

  • 66. 匿名 2024/06/15(土) 02:23:30 

    >>64
    だから廃止じゃなくで見直しだな

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 02:31:16 

    >>1
    混乱しなくね?まずローマ字が何故あるかって説明あるよね?英語じゃないって習うし。国語の授業でやるんだぞ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/15(土) 02:31:34 

    井上さんがイヌーさんと呼ばれようとなんだろうと、パスポートはINOUEにしかならないんじゃ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/15(土) 02:32:28 

    >>65
    今の60代くらいはかな入力で習ってる人も多いはず

    +2

    -9

  • 70. 匿名 2024/06/15(土) 02:42:15 

    >>5
    centerを日本はセンター、韓国はセントって発音するけどどっちも結局centerじゃないよね

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/15(土) 02:42:53 

    >>69
    多分かな入力は75歳以上

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2024/06/15(土) 02:50:01 

    パソコンで文章やれば2週間でブラインドタッチ出来るようになるよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 03:34:05 

    >>1
    別に今までも混乱してないし、これからも混乱することはないからどうでもいい
    単にこの英語教育の専門家とやらの指導能力がないだけだろう
    生徒に理解して貰えないのをローマ字のせいにして、自分の非は頑なに認めない
    まさに能力のない人間の典型だ

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 03:34:56 

    >>1
    ◉英語はローマ字読みではなく、フォニックスを優先 

    授業ではそのフォニックスを教えてもらえなかったのですが

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/15(土) 03:54:28 

    ハワイにダニエル・イノウエ空港あるから、アメリカ人でもイヌーではないのは知ってるんじゃないかな
    イノウエ氏のつづりはINOUYEだけどね

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/15(土) 04:01:42 

    >>61
    ヨーロッパは使うよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/15(土) 04:04:40 

    れいなんだけどパスポート表記に従ってreiって書くと外国人から
    れ…ぅれぃ?って発音しにくそうな反応されてしまう
    もしかしてLEIの方が一発で通じる?
    Rayとかlayとか?

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/06/15(土) 04:06:22 

    >>55
    ほんまそれ。3日あればアホじゃなければ余裕。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/15(土) 04:06:27 

    >>42
    横だけど、そんなに混乱するかな?だよね。それはそれこれはこれで、覚えるだけだよね。それと発音の習得が難しいってのはまた別の問題だと思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/15(土) 04:07:24 

    でも中国人もピンイン勉強するときローマ字使うようねー
    それでピン音と英語の区別つけられるんだから日本人の子供もできるよ
    最初苦労するだけでしょ?

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/15(土) 04:09:43 

    >>79
    ローマ字教育のせいではないけどwarはワーって読んじゃうし、
    workはついウォークと読みそうになる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/15(土) 04:10:12 

    >>32
    結局、英語は単語なのよ。単語がわかれば意味は通じる。語彙力がないと話にならん。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/15(土) 04:18:27 

    ローマ字がないとどう学習するの?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/15(土) 04:24:49 

    >>45
    英語圏ではフォニックスで教えるから
    ABCエービーシーではなくて、ア、ブ、ク
    じゃない?
    日本は、そもそも英語の歌がエービーシーって歌ってるから良くないって聞いた。
    単にアルファベットの順番を覚えるだけならそれでいいけど
    フォニックスの発音とは違ってしまうので。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/15(土) 04:28:08 

    >>70
    韓国人は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」の発音が苦手じゃない?
    フィリピン→ピーリピン
    ネットカフェ→ネットカッピって言ってる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/15(土) 04:31:26 

    小6のとき英語塾通わされてたけど、なんでchairと書いてチェアーと読むのか、なぜアップルのつづりはappleなのか、みたいなことばかり考えてた。ローマ字と英語は別物だと認識できていなかったし、そういう考え方?違いみたいなものも塾の先生、学校の先生、AALT誰も教えてくれなかったな。後々そういうものって考えになっていったけど。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/15(土) 04:32:34 

    >>15
    ローマ字以外に書きようがないよね
    アエラの記者は海外でも漢字で押し通してるの?

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 04:39:46 

    >>1
    出典 AERA⚠️⚠️⚠️
    日本人から英語教育を辞めさせたいチョン
    日本人を中国へ向かせようとしている! 

    みんな騙されるなよ!
    これはバカチョン記事だ。

    賢い日本人は見抜く!

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2024/06/15(土) 04:43:31 

    同じアジア圏でも韓国や中国台湾のスポーツ選手はオリンピックのときとか英語読みのアルファベット表記だよね
    香港とかだとジャッキー・チェンやブルース・リーみたいにイングリッシュネームつけたりもするし

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 04:45:12 

    >>1
    教育って何でもそうだろうけど、最初の英語の先生で興味持つかどうか決まるよね…英語得意な子の話聞くと、語源から同じグループの単語覚えたりの授業とか、ど下手だった私の先生と全然違うもん…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/15(土) 04:46:48 

    >>71
    私が入社した頃、教育係の先輩はかな入力だった。今は60代なの

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/15(土) 04:54:42 

    >>63
    言語によって違うのは当たり前
    英語とほかのヨーロッパの言語でも違いはある

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/15(土) 05:01:51 

    >>70
    日本語を話してるならセンターで問題なくない?
    センターは外来語、つまり日本語なんだから

    外来語が現地語の影響を受けて発音が変わるのは当たり前
    別に日本語だけの話じゃない

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/15(土) 05:11:38 

    インスタとかで各国発音比較してるのみると日本語つまて高確率で笑われてるよね
    間抜けにきこえるから
    現地で「コーヒー」って言っても絶対通じないし

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/06/15(土) 05:13:39 

    >>48
    逆に言えばタイピングでローマ字入力をするというただ一点のために英語力向上のきっかけをかなぐり捨ててる
    こんな非効率な学習ないから

    +6

    -10

  • 96. 匿名 2024/06/15(土) 05:14:12 

    >>93
    うん、外来語は既に日本語化しているのでカタカナ発音で問題ないと思う
    カタカナを英語発音で話す人に気持ち悪さを感じる

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/06/15(土) 05:14:52 

    >>54
    同い年だけど習ったよ。ど田舎。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2024/06/15(土) 05:27:36 

    私は英語得意だったけど、ローマ字は英語の基礎になったし、単語はローマ字読みで記憶したりしたけどな。英語の発音なんて不規則的な部分もあるし「フリエンド」で覚えた方が楽だし支障なかったよ。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/06/15(土) 05:37:48 

    >>58
    ネイティブの先生の単語がテキトーだった

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/15(土) 05:40:52 

    英語をローマ字読みするのは高速道路を逆走するような危険行為だから絶対にやめてね
    wwww

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/15(土) 05:46:15 

    >>1
    じゃあイノウエさんと呼んで欲しいときはどう書けばいいんですか?
    そこを教えてくださいよ

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/06/15(土) 05:47:20 

    >>3
    外人の多い工場で働いてたとき、日本人ほとんど英語喋れないよね、みたいなことを言われた
    外人同士の会話は全て英語だった
    お局に注意された外人は英語で外人仲間に何か言ってたw
    工場で英語しゃべってたネパールの人は5歳くらいから英語も覚えさせられたらしいよ

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2024/06/15(土) 05:50:26 

    先取りで、子供達に低学年から英検のための英語やらせたけど、

    次男はだいたいの発音、
    例えばK→カ行、S→サ行
    みたいなのもわからないから、結構苦労して、
    仕方なくローマ字からやらせたよ。

    そしたらだいたい英語も読めるようになったんだよね。

    もっと小さな時から子供達にはフォニックスの映像を見せたり、
    英語の絵本を見せたりしていたので、
    長男はそれで自然と習得してたから安心してたけど、
    次男には合わなかったみたい。

    もちろん英語とローマ字は違うけど、
    英語のとっかかりとしてローマ字が有効な子はいるよね。
    不要な子もいるけど。

    +5

    -4

  • 104. 匿名 2024/06/15(土) 05:52:46 

    そういえば小4の時
    ローマ字は英語だと思っていて
    学校で習ったのが嬉しくて、
    学級新聞を全部ローマ字で書いて、
    英語で書けた!って喜んでたなw

    先生もところどころ修正してくれて。

    みんな読みにくかっただろうに、
    すごい!って褒めてくれて、良いクラスだったな。
    ありがとう。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/15(土) 05:56:29 

    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは?「発音で混乱する子が続出」

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2024/06/15(土) 05:58:13 

    >>95
    ローマ字入力してたら英文の入力もすぐできるよ

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2024/06/15(土) 06:08:05 

    >>61
    英語圏の人、書けるけど人が書いたものは読めないって言ってた

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/15(土) 06:10:48 

    >>3
    日本人より下のバカチョンはダメね

    +3

    -6

  • 109. 匿名 2024/06/15(土) 06:11:41 

    >>15
    井上さんはチョンだし日本人じゃないから。

    +0

    -7

  • 110. 匿名 2024/06/15(土) 06:12:57 

    >>85
    韓国人はジャ、ジュ、ジョ
    が言えない

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2024/06/15(土) 06:13:07 

    >>1
    それは英語圏での教育方法だから、日本人ならそもそもローマ字を知らないとムリでしょ

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/15(土) 06:15:05 

    >>53
    カタカナ読めない在日?

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/15(土) 06:16:03 

    >>101
    本名ならいいよ
    井上は通名だし。

    +0

    -5

  • 114. 匿名 2024/06/15(土) 06:25:42 

    >>1
    じゃあGeorgeも日本ではJOHJIって表記しろや。
    ゲオルゲって呼ぶぞ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/15(土) 06:26:40 

    >>32
    単語覚えるにも耳からねー

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/15(土) 06:30:33 

    >>2
    今年40だけど習ってない。とっくの昔に学校からは消滅したよ。なんかかっこいいから書ける人ちょっと羨ましかったけど

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/15(土) 06:36:05 

    >>41
    今義務教育では授業でパソコン使ってるから普通にブラインドタッチやってるけど…

    それより少し上の若めの世代だと、授業でも使っていない、私生活でもタブレットでパソコンに触れる機会がなくてできない…って感じなのかな?よく分かんないけど

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/15(土) 06:37:42 

    今小学生の子いるけど、3年生くらいでローマ字、4年生からはフォニックスを学校で習ってるよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/15(土) 06:40:12 

    >>2
    子どもの学校、私立の進学校だけど教えてる。使うかどうかは個人に任せるけど、入試の時に速く書けるからって。

    たしかにブロック体だとnとhとか、cとoとか、ちょっと雑に書くと「どっち?」ってなっちゃう字も、筆記体だと大丈夫だなーって感じる

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/15(土) 06:41:52 

    必要だと思う
    最近の英語の授業、オーラル重視しすぎて、分かりにくくなってる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/15(土) 06:45:51 

    >>117
    今の小学生は調べ物学習をやってて、写真貼り付けて文章打ってそのまま提出…てやってるからブラインドタッチできる。
    マイクラもPCでやる子多いし、プログラミング授業もあるから操作も慣れてるよね。
    たぶん今の大学生くらいの世代があまりPCに触れてないのかな?

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/15(土) 06:48:37 

    ヘボン式の発音が古くて今の標準語の発音とズレてるのが気になる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/15(土) 06:56:19 

    今は情報PC操作も幼少期から始めるの多いから英語より先にローマ字入力を学習することもある

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/15(土) 07:15:28 

    ローマ字はあくまでも、「日本語をアルファベットで表記する方法」であって
    日本語を読んでもらう(発音してもらう)方法ではない、ってことだよね

    実際に、ごくごく普通のアメリカ人やイギリス人(日本に滞在経験が無い)は
    日本人の名前をローマ字で書かれても「全く読めない」

    例えば、高橋をTakahashiって書いて渡されても、え?何だこれ?ティ カー シィー?とかすっごい悩んでしまう
    それは、Takahashiをどう区切っていいか(専門的に言うと音節構造)が判らないから

    音節構造というのは、例えば、Englishという単語なら、En・glish というように、単語内での音のまとまりを指す。
    Englishは「イン」というカタマリと「グリッシュ」カタマリの二つの音節から構成されているということ。
    それで、前の「イン」の音節の方に強いアクセントがある(英語は強弱アクセント)
    英語のネイティブは、単語からこれだけの情報をすぐに引き出して、イン(強く読む)・グリッシュ(弱く読む)と正しく発音している。
    英語の発音というのはそういうメカニズムに依拠している。

    ところが、Takahashiというローマ字は、英語でも何でもないので、そういう音節構造が全く分からない。
    (というか、音節構造なんか最初から無いし、そういう考えを無視している)
    なので、アメリカ人やイギリス人は全く読めない。
    どう発音していいかサッパリ理解不能。

    単にアルファベット使ってるから、といって、何か英語に近づいてると考えるのは、全くの見当違いというわけだ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/15(土) 07:15:38 

    >>21
    無意識に知らない英単語をローマ字読みしてしまうから先にフォニックスをやった方が学校英語も楽になるよ

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:06 

    >>28
    マイナス多いけど、
    『わ』打つのと『WA』で打つのとだとひらがなのほうが入力数は少なくて楽だよね

    やればローマ字でもひらがなでもブラインドタッチは出来るようになるし

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:46 

    >>74
    これホント謎
    英語できるようにする気ないじゃんって感じ
    フォニックスは日本語のあいうえお五十音だから英語やるなら必須なのに

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/15(土) 07:22:37 

    >>112 ヨコ

    元コメさんは英語の上にカタカナで読み方書くなっていいたいんじゃないの?

    マンデー
    Monday

    ↑みたいな

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/15(土) 07:23:12 

    >>84
    エービーシーの次がフォニックスだよ
    当たり前にどちらもわかるのが英語圏

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/15(土) 07:23:49 

    英単語はローマ字読みで覚えたよ
    Wednesday→ウェドネスダイ
    中学生で英語を始めたけどその後留学して英語をしゃべれるようになった
    ローマ字は何の障害にもなってないのでなくさなくても良いと思う

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/06/15(土) 07:27:53 

    >>103
    例えばK→カ行、S→サ行

    そもそもこれが間違ってる
    英語にローマ字持ち込む認識になるからだめな典型例

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/06/15(土) 07:28:54 

    中間テストでヘボン式で書く問題があって、中1の息子は、小学校では訓令式を習ったから混乱してた。

    英語苦手でローマ字読みしがちだから余計混乱してる…

    今は、教科書でもなんでもQRコードがついてて発音してくれるから、時代と共に必要なものが変わっていくのも納得。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/15(土) 07:29:48 

    タイトルで「friend」を「フリエンド」って覚えてたことを書こうと思ったら、その通りだった。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/15(土) 07:29:51 

    >>111
    フォニックス知らないでしょ?
    英語のためだけならローマ字は不要どころか英語習得の妨げになる

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/15(土) 07:38:22 

    >>102
    作業する工場で働く日本人で学歴ある人いないからじゃない?私も底辺だけど工場で働いた時やばかった。いきなり踊り出す人やいきなり怒って来なくなる人、意味不明な人たちいっぱいいたよ。私もそのメンバーだったけど

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/15(土) 07:39:17 

    小学校でローマ字習い嬉しくて使いまくったけど、英語もちゃんと習得できたよ。ローマ字は日本語表記システムの一つ、英語とは別の言語と認識していれば、習得の干渉にはならない。
    ローマ字と英語を混同して英語習得の干渉になるなら、教え方が悪い。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/15(土) 07:41:18 

    ゲームとかの説明が覚えられるのだから、何でも覚えられるとは思うけど。
    わからなくなったときに疑問に対応するバックアップの無いことが問題なんだと思う。
    分からないと子どもが周囲を見渡しても、親も先生も忙しそうだし、友達に勉強の事なんかをきいたら「真面目か」って言われそう。
    自分の時も先生に分からないところや休んだ日の分を聞きに行ったら断られて困った。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/15(土) 07:42:30 

    >>134
    現状でも、英語のためだけに使ってるわけじゃないから

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/15(土) 07:44:14 

    >>138
    キーボードのタイピングだけやん

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/15(土) 07:47:40 

    >>5
    英語の上ではフォニックスがいいけど、
    フランス語とかはローマ字習ってたおかげでよみやすいし、発音しやすいのよね。
    大した量じゃないだから両方教えればいいと思う。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:28 

    道路や駅の標識、ローマ字じゃん。
    地名って漢字の読み方が特殊だったりするから便利。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:31 

    >>58
    英語圏ですら若い世代は筆記体は書けない、読めない人多いよ
    クリスマスカードとかのメッセージカードに筆記体で代筆するバイトがあるくらい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/15(土) 07:57:18 

    >>124
    でも読めなくても表記がアルファベットだけで公共交通機関使う時に助かると思うよ。

    台湾に行った時に発音は全くわからないが駅が漢字表記だったからグーグルマップで日本のように自由にメトロとバスを使えたよ。乗り換えもラクラク。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/15(土) 07:58:06 

    言語に関してこれは教えるな!使うな!っていうっていう強行派は胡散臭い
    戦後GHQの漢字廃止論みたい

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:32 

    >>141
    それは日本人に向けて便利ってことでしょ(あなたが「読み方が判って便利じゃん」て言ってるのはそういうこと)

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:44 

    >>47
    うちの子は15歳は筆記体格好いい!でローマ字習った時に筆記体も独自で習得してた。
    しかもグリーティングカードに書かれてるような綺麗な筆記体、どこで覚えたんだろう?って思ったらYouTubeだった。

    子どもの集中力ってすごいなーって思った。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:49 

    >>25
    orangeはオランゲ
    私も英語ぜんぜん出来なかった

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/15(土) 08:03:55 

    >>145
    そうだよ。だから小学生に不要じゃないよって事で。
    日本は日本人の国なんだから日本人が便利ならそれでいいじゃん。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/15(土) 08:06:55 

    >>131
    いや正確には違うけど
    子供が受ける英検レベルなら全然ありでしょ。
    別にペラペラになりたいわけじゃないし。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/06/15(土) 08:08:37 

    ナオミという名前の人は最強だな。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/15(土) 08:11:29 

    >>6
    田沢は分数のかけ算はできたんだろうか?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/15(土) 08:11:57 

    >>147
    私もだよ。だけどchangeはちゃんとチェンジと読む不思議。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/15(土) 08:12:28 

    >>117
    たぶん今の30代あたりが仕事でパソコン使わない人はパソコンできない気がする。もう会社はタブレットなどでタッチしていいようになってたりパソコンでもマウスで選択していくだけ。

    まあうちの職場の事だけど。40代は家にパソコンとプリンターがあるしチャットなどでパソコンで遊んでた世代。

    うちの子は高1なんだけど…今の若い子は学校がパソコン貸出する。大人みたいに生徒会や部活の為にエクセルやパワポ、ワードを使う。
    私が働いてた頃、パワポがなくてあのスライドショー作る機能すごいなーと思う。子どもが簡単に発表用のスライド作っててびっくりした。

    というわけで若い世代も使える。30代が怪しい。

    そして私の親世代70代の男性もワープロで仕事してた世代だからブラインドタッチはできる笑

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:04 

    >>24
    そうらしいね。
    大量に打ち込む仕事してるけど、かな入力のほうが早いからと、何人か練習してたよ。でも私は挫折したし、他の人もたぶん続いてない。なんか不便なんだよね。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:22 

    英語だけこういう話をよく聞くけど例えば数学の妨げになるものはないの?
    数学が理解できないのはセンスとかそもそもの頭の出来なら英語もそうだと思う
    ローマ字如きで妨げに感じるなら語学センスがない
    アルファベットを使う言語なんてたくさんあるし読み方なんてそれぞれ違う

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:46 

    >>150
    いちばん海外で日本人の名前として有名な名前はオノ・ヨーコさんヨーコらしいよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/15(土) 08:15:22 

    >>15
    inoüë

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/15(土) 08:17:33 

    >>154

    全然趣旨とは違うが働いてた時に
    人差し指一本だけの両手打ちのカナ入力のおじちゃんがそこそこ速くてびっくりした。
    独自路線突っ走ってた。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/15(土) 08:18:06 

    >>2
    テストのために単語を覚える時に覚えやすいと思う。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/06/15(土) 08:22:13 

    >>101
    『 E no way! 』

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/15(土) 08:28:51 

    >>1
    免許を持たない小中学生に、例えで高速道路の逆走を使うくらいトンチンカンだな

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/15(土) 08:29:21 

    英語のローマ字読みは年号の語呂合わせと一緒。
    発音とローマ字読みは違うって端からわかってる。
    外国人は綴り間違い多いらしいじゃん。単語をきちんと書ける人少ないっていくよ。別に馬鹿にしてるわけじゃないよ。日本人だってスマホが便利だから漢字が咄嗟に出てこなかったり間違う事多々あるよ。
    咄嗟だって口から出るに口の隣りにあるトッサの差って覚えたって支障ないじゃないか。

    英語だって最初の取っ掛かりにローマ字読みで綴りを覚えるだけで覚えたら関係ない。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/15(土) 08:32:13 

    >>109
    奈良時代の内親王にもつけられた名前なのに……

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/15(土) 08:33:53 

    ローマ字は、小学校では訓令式だったのに中学校ではヘボン式になるのはやめてほしい
    中学のテストで訓令式で書いたらバツになるんだって
    小学校で教わった通りに書いたらバツっておかしくない?
    テストで書いたらバツになるものなんて教えないでほしい
    ローマ字が害とは言わないけど訓令式は害だと思う

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/15(土) 08:45:32 

    英語を勉強してると別にローマ字が戦犯ではないと思う

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/15(土) 08:50:35 

    >>7
    小1からタブレットやパソコン渡されるからローマ字から入るなは無理な話ですね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/15(土) 08:51:13 

    >>6
    まる子とさきちゃんも「ローマ語なの?ローマで通じるの?」「通じるわけないでしょ。読みは日本語なんだから」みたいな会話してた。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/15(土) 08:52:04 

    >>54
    40歳だけど、当時の中学の英語の先生が「最近は筆記体を覚えるのが必須ではなくなってきているので、一応授業の時間は少し取るから覚えたい人は覚えればいいけれど今後この傾向は強くなる」みたいなこと言ってた
    2つ下の妹はほぼ授業でやってないらしい
    アラフォーが筆記体がなくなる過渡期かも

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/15(土) 08:53:15 

    日本にいたら英語できなくてもなんら問題ないんよね

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/06/15(土) 08:53:25 

    >>5
    hot dogをハットグと発音する人たちの発音がいいの?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/15(土) 08:53:53 

    >>1
    スペイン語圏の人間なんてどうするねん

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/06/15(土) 08:55:50 

    >>84
    じゃあ日本も英語の授業でそのフォニックスとらやを取り入れたら良いじゃん!

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/15(土) 08:56:34 

    >>169
    そうなんよ
    明治時代の先人が膨大な量の外来語を日本語変換して定着させてくれたから、母国語で高等教育を受けられる珍しい国なのよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/15(土) 08:58:10 

    >>95
    そんなわけないじゃん。そんな理由で日本人の英語力が低くなってると本気で思ってんの?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/15(土) 08:59:52 

    >>164
    訓令式ローマ字は、低学年児童が日本語の音を理解するのに向いているそうです
    「あいうえお」は母音で構成されていて、「かきくけこ」以下は子音+母音でできているのがよくわかるので
    でも国際的にはヘボン式じゃないと困るよね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/15(土) 09:02:06 

    >>95
    何言ってるのかな?
    ローマ字入力はカナ入力よりキーの配置を覚える量が少ないし、すんなり英文入力もできるのにデメリットある?
    カナ入力とアルファベット入力のキー配列をダブルで覚える方が無駄じゃん

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/15(土) 09:04:38 

    >>121
    今の大学生は入学時にノートPCを購入して、授業の課題はペーパーレスで全てオンライン提出ですよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/15(土) 09:08:23 

    私もこれ思ってたけどな
    英語教師してたんだけど、英語とローマ字の区別がついてない子が多くて、単語の覚え方も発音もローマ字と混同してめちゃくちゃ。自分の名前だけローマ字で書けるように教えれば十分だと思ってた。でもパソコンのローマ字入力のことまでは考えてなかったわ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/15(土) 09:16:54 

    >>102
    「頭の良さ」ってか「語学の堪能さ」の話じゃん、それ。
    そこは=ではないのでは?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/15(土) 09:24:29 

    私もダンナも日本生まれ日本育ちの純日本人だけど、英語圏で30年ぐらい生活してて「ウニの瓶詰め」をお土産にもらった時、「UNI」と書いてある箱を見て「ゆに?何?」と、2人とも30秒ぐらいフリーズしてしまったの思い出したwww

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/15(土) 09:26:41 

    カタカナは廃止をしたほうがいいね。
    英単語をローマ字読みしただけだし、本来と違う意味で使われたりして混乱の元。
    外国の人も日本語を覚えるときの鬼門になってる。
    意味がわからないようだったから語源を教えると、えっ?その言葉なの?とびっくりされる。
    カタカナは発音も意味も違う日本人だけにしか通じない言葉。

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2024/06/15(土) 09:34:28 

    >>41
    派遣会社の人も、パソコンに強い人材で一番安定しているのは今のアラフォーって言ってたな

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/15(土) 09:35:21 

    >>155
    ものすごくわかる!
    私は社会人になってから海外移住して普通に英語話せるようになったけど、特に苦労もしなかった。フランス語も話せるし日本の方言もすぐマスターするほうで、たぶんすごく耳がいいのと、センスがあるからだと思う。一生懸命勉強してもこのセンスがない人は語学の習得が難しいと思う。逆に私は数学的なセンスは壊滅的なので、どう頑張ってもできないし理解できないし、何がわからないのかもわからない。もうこれは人それぞれだと思う。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/15(土) 09:58:31 

    今はローマ字できないと、PCやタブレット打ち込むの苦労しないのかな?うちの子の学校タブレットはローマ字打ち込み基本だし。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/15(土) 10:02:02 

    他の国の人も発音綺麗かと言ったらそうでもないし。日本人がネイティブ並みに発音綺麗じゃなくても、構わいよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/15(土) 10:08:46 

    >>1
    キーボード入力のためにローマ字を教える需要があることは理解できます。
    じゃあいいじゃない

    発音どうこうより、大体の読みが把握できるから良いのに
    英語教育を生業にしている人な割には許容がないね

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/06/15(土) 10:10:50 

    >>181
    カタカナ別に廃止しんくていいしょ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/15(土) 10:13:54 

    >>181
    外国人に日本語を教える仕事をしてた人が身内にいるけど、ひらがなとカタカナは簡単だからみんなすぐ覚えるって言ってたよ
    話すのも難しくないって
    鬼門は漢字と書き言葉だって

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/15(土) 10:26:52 

    ローマ字なんて習わなくても覚えられるよね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:43 

    >>1
    パソコン打つ時どうするの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:45 

    >>1
    ローマ字は必要だけど訓令式は今すぐ廃止でいい

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/15(土) 10:49:08 

    >>1
    ビジネス界のカタカナ語も無くして英語表記にしたらいいのに
    無理矢理英語をカタカナにするくらいなら、そのまま英語使えばいいのにっていつも思う

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:59 

    >>3
    中学で初めて習ったOrangeを未だにオランゲと覚えてますわ。筆記問題はローマ字読みで覚えないと書き間違ってしまう。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/15(土) 10:59:05 

    ローマ字でキー打つときカタカナの外来語をローマ字読みにして間違った綴りで打ち込まないと日本語として変換されないし、母音の多さにうんざりしてたんだけど、ローマ字をカタカナ読みじゃなくてフォニックス読みで採用してたらこの違和感と手間が必要無かったのかね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/15(土) 10:59:23 

    >>1
    今ってわりとちゃんとフォニックス教わってると思うけどな
    2〜3年前まで見てた「英語であそぼwithOrton」でもやってたくらいだし、低年齢のうちから親しむ流れになってると思うよ
    ローマ字はフォニックスより後に教えればいいだけじゃないかな?
    タイピング入力のためには知っておかないといけないし

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:39 

    >>24
    仕事の関係でローマ字入力を覚えた後にかな入力も覚えたけど覚えるの大変だったよ。
    あと覚えたのに仕事を辞めてローマ字入力の生活に戻ると忘れてしまうらしい。
    それを聞いたから辞めても基本はかな入力使いだけど人のキーボードをちょっと借りる時はローマ字入力だけど問題ない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:51 

    >>1
    ローマ字を教える事自体は必要だよ
    中学上がる前か上がってから、丁寧にフォニックス叩き込んでないことが大問題なんだよ!
    いきなり、中学はいりましたーはいどんどん進むよーこれぐらい知ってるでしょーって駆け足で大半の子を置いてきぼりにするシステムがダメすぎる
    小学校と中学校の連携全然できてないよね
    教育委員会なにしてんの

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/15(土) 11:28:41 

    >>129
    そのフォニックスを教えないんだけど、今の子供達は学校の授業で習うのでしょうか

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:41 

    >>197
    ひらがなカタカナその次ぐらいのタイミングで仕込めばいいのかね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:08 

    ユニフォームに書いてある日本人のローマ字の名前も
    外国人は読めないだろうね。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:39 

    >>1
    フォニックスは弊害もあるらしい。
    ネイティブはフォニックスを先にやってしまうから、ちゃんと正しいスペルが書けないらしい。
    それが有識字率に影響してる

    +2

    -6

  • 202. 匿名 2024/06/15(土) 12:08:04 

    >>69
    そう言えば昔はカナ入力信者っていたな
    派遣先にも時々信者がいてローマ字入力を馬鹿にしてた
    でもスピード同じだったよ。更に英文が混ざってたらこっちのものw

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/15(土) 13:10:14 

    >>135
    実際日本人で英語喋れる人なんて少ないからなー

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/15(土) 13:51:46 

    >>127
    フォニックスなしで中学で受験の為だけの英語を教えられても、、、って感じですよね😅

    学校でフォニックスを教える方針に変えてみて子供達の英語力が上がるか試みてほしいです。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/15(土) 14:10:22 

    >>1
    こんなことよりもっと他に考えるべきことがたくさんありそうだけど

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/15(土) 14:22:03 

    >>188
    文字を覚えることじゃなくて、単語ということね
    カタカナの単語は英語と発音が違う場合が多いから。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/06/15(土) 14:24:58 

    >>192
    そのまま英語かー
    英語好きだから個人的には賛成だけど、読めない・入力できない・発音できない人がかなりでそう
    りんごや犬や愛みたいな子どもでも使う英単語は簡単だけど、ビジネス法律医学とかはやっぱ難易度高い単語多くなってくるし

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/15(土) 14:47:36 

    英語を「ローマ字読み」するのは危険行為って言うけど
    ローマ字入力なんかも結構おかしな癖がつく気がする

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/15(土) 14:52:49 

    >>24
    私はどっちもブラインドタッチでできるけど
    体感的にかなのほうが早いと思う

    ただローマ字入力しかできない人って
    絶対的にローマ字入力が早いと言って譲らないんだよね
    このトピ見てもその頑固さが分かる

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/06/15(土) 15:20:01 

    >>160
    鬼女ですか??だとしたら懐かしいw

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/15(土) 15:33:04 

    >>2
    筆記体ってもう学校で習わなくなったようだけど、何気に手元を見なくてもかける文字だからメモするのに便利

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/15(土) 15:34:24 

    >>1
    英語だけ見ればそういうこともあるかもだけど、古文の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときに一回ローマ字に直した方が理解してくれる子もいるからなぁ(au→ou みたいなやつ)

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/15(土) 15:47:14 

    >>20 ウォーターはウォーターです。マーラーはアメリカ英語 訛り
    本来の発音は違う

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/15(土) 15:59:27 

    こういう英語第一主義って馬鹿じゃないのと思う
    英語がとんでもなく訛ってるんだよ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/15(土) 16:15:48 

    >>7
    パソコンでも手書きでも、
    名前とか地名、日本の固有の物を表すときには必要だよね

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/15(土) 16:20:14 

    英語教育のトピって頓珍漢な斜め上方向の意見持ってる人多いけどこのトピそれ以上に酷いね
    フォニックスってあんまり知られてないんだなってのがよくわかる

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/15(土) 16:22:32 

    >>212
    カタカナじゃだめなの?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/15(土) 16:24:47 

    会社で名刺の発注をしているけど、氏名の英文表記を指定しないといけないんだよ…

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/15(土) 16:50:38 

    >>1
    うちの子小2から英語教室に通ってフォニックスを学んでたんだけど、
    小3のアルファベット習い始めた時混乱してた。
    アルファベットのテストで「犬」や「学校」とか簡単な単語を
    「dog」とか「school」って英語書いてしまうんだよね。
    だんだんアルファベットも馴染むようになるんだけど、
    小さいうちは使い分けがわかってなかった。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/15(土) 16:55:02 

    >>1
    パパがメダルにtiduruって刻印してきたのはそういうことか

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/15(土) 16:58:40 

    >>1
    日本人はフォニックスより発音記号使うほうが向いてると思うけどね。
    フォニックスは英語母語話者が学習するときには良いけど、非母語話者が学習するためのものじゃないんだよね。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/06/15(土) 17:28:24 

    私はフォニックスが具体的に何の役に立つのかわかってない
    動画見たらしょっぱな意味がわかんないことがあったけどがるで具体的な疑問はなぜか答えてもらえないしそれきりだわ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/15(土) 17:28:36 

    >>221
    ごめんマイナス押しちゃった
    発音記号のことはなんでスルーなんだろうね
    日本人がローマ字と英語を習うことと
    外国人がローマ字表記をどう読むのかって話も、本筋とずれてるし

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/15(土) 17:29:53 

    >>216
    えーがるではフォニックスフォニックス言ってる人いるよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/15(土) 17:32:14 

    >>1
    ローマ字読みで基本的な英単語読めるきっかけになるものもあるから、私は必要だと思うけどな。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/15(土) 17:34:56 

    >>101
    inoue
    だと初見の外国人は何て読むんだろ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/15(土) 17:35:48 

    >>226
    ごめんトピ文そのものだった
    忘れておくんなまし

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/15(土) 17:36:14 

    >>9
    ローマ字の方が覚えやすいしローマ字は規則性があるからすぐ覚えられると思う
    うちの子はローマ字で色々な名前を覚えさせられてから英単語の勉強になり混乱してた
    タマゴをtamagoで覚えたのにエッグって発音でさらにegguのuはどこにいっちゃったの?みたいな・・

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/06/15(土) 19:59:08 

    >>41
    今って義務教育でパソコンの授業あるんじゃなかったっけ?そこでは何教えてるの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/15(土) 20:00:17 

    >>60
    昔はそういう考え方だったらしいね。でも今はかな入力している人ほとんどいないんじゃない?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/15(土) 20:09:20 

    >>116
    50筆記体かけたから外国で驚かれたw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/15(土) 20:44:59 

    小1娘が、オーストラリア人講師のやってる英会話教室に通って半年になる。
    事前説明で、「フォニックスが身につくまでローマ字の勉強はさせないでください」って言われたよ。
    てことはあと2年くらいでフォニックス身につけないとダメなのね。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/15(土) 22:32:51 

    英語の発音が特殊。
    だからスヌーピーのアニメで観たけど綴りの暗唱大会があるぐらい。

    スペイン語は一部を除いて(jをhで発音だっけ?)ローマ字読みよ。
    完全な日本ローマ字でなく微妙に英語っぽくもあるけど。
    ちなみに文法は英語より難しい...

    ローマ字は教養の一つとして覚えるものかもね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/15(土) 22:53:06 

    だからかな?ローマ字習ってないのにキーボード練習でローマ字入力やってるよね、小3

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/15(土) 22:58:55 

    ローマ字は当然教育に悪いでしょ

    日本語の母音の数は5個
    英語の母音の数は25個も有るとされてる、どう考えても英語の方が難しい言語だよ

    GHの子音も単語によって変わる(toughはタフ、ghostはゴースト、前者のghはフ、後者のghはゴ)
    Aの母音も単語によって変わる(fatはファット、fateはフェイト、前者のaはア、後者のaはェイ)

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/15(土) 23:28:38 

    >>219
    それ何が間違ってるの?
    犬はdog、学校はschoolで正解では

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/15(土) 23:31:47 

    >>225
    だから、フォニックスがわかれば基本はもちろんそれ以上の英単語も読めるんだよ
    フォニックス知らない人多過ぎ

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/06/15(土) 23:41:31 

    >>237
    もちろんフォニックスは知ってるよ。でもローマ字を覚えることが英語への弊害とは思えない。どっちも覚えれば良いんじゃないかと思うのよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/15(土) 23:50:07 

    確かにうちの娘、ローマ字のせいで英語読めない気がするw

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2024/06/16(日) 05:23:17 

    >>97
    30代後半、しか言ってないのにどうして同い年だって分かったんですか?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/16(日) 07:13:19 

    >>236
    書き方が悪かったですね。
    アルファベットのテストではなく、
    ローマ字のテストですね。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/16(日) 09:53:53 

    >>228
    そんな混乱したことない

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/16(日) 09:56:22 

    >>233
    だよね
    ローマ字を敵視してる人はなんなんだろ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/16(日) 09:58:40 

    >>237
    スペルと違う発音することも多いのになんで読めるの?
    具体的な話になるとダンマリだから良さがわからない

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/16(日) 10:34:49 

    >>244
    フォニックスで英単語が正確に7割も読めるって強みだよ
    ローマ字読みすると間違ってるでしょ
    100%目指そうとしなくていいし残りのサイトワードなんて簡単だから暗記が容易
    学校で使う分には充分
    ローマ字読み廃止しろとは思わないけど先にフォニックス完成させないから英語の難易度が上がってる

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/16(日) 11:31:05 

    >>245
    >フォニックスで英単語が正確に7割も読めるって強みだよ

    ごめんそれどういうこと?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/16(日) 13:57:21 

    >>209
    ローマ字入力しかできない人だけど
    絶対的にローマ字入力が早いなんて言わないよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/06/16(日) 20:12:28 

    >>197
    教育委員会はカリキュラムに関与なんかしてない
    諸悪の根元は文科省と学習指導要領改訂に関わった有識者()ども

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/06/18(火) 00:28:35 

    >>50
    LよりはRの方がまだ近いと思うよラ行。どっちでもないとはいえ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。