ガールズちゃんねる

「ベビーカーって車椅子ですか?」駅員対応に双子母モヤモヤ 「人によってこうも違う」「臨機応変に対応できる人でありたい」 

2011コメント2024/06/19(水) 19:56

  • 501. 匿名 2024/06/15(土) 05:32:05 

    >>18
    最近こんな感じの子持ち様増えてるよね

    +105

    -2

  • 502. 匿名 2024/06/15(土) 05:38:01 

    >>364
    >>4
    そうそう。少子化の原因作ってるやつ。外国人が増える一方。

    +96

    -15

  • 503. 匿名 2024/06/15(土) 05:41:25 

    前はやってくれた
    あそこではやってくれた
    って言葉嫌い

    +17

    -0

  • 504. 匿名 2024/06/15(土) 05:42:42 

    >>19
    本来20分前までに言わないと断られるところ、10分前に頼んだら「臨機応変に」対応してくれた
    って話だけど、そういうのを当たり前のように要求するのはおかしいよね

    +172

    -2

  • 505. 匿名 2024/06/15(土) 05:43:00 

    >>18
    温泉とか女子トイレと一緒だよね
    当然の権利だ!とか増長してマナーも配慮もなく周りの迷惑はお構いなしでやりたい放題な子持ち様達

    +55

    -3

  • 506. 匿名 2024/06/15(土) 05:45:42 

    >>19
    この人の臨機応変は自分に都合よく周りが動いてくれる
    という意味。
    自分が臨機応変に行動することは全く考えていない。

    +198

    -2

  • 507. 匿名 2024/06/15(土) 05:47:05 

    >>327
    子持ち様自体が一部なんだら間違っていない。

    +11

    -1

  • 508. 匿名 2024/06/15(土) 05:49:58 

    持ち上げて下ろしてる人がほとんどじゃない?スロープ出してもらってるベビーカーなんて見たことないよ。ベビーカーの頻度で駅員さんがいちいちスロープ持って待ってたらかなりの負担になるけど想像力ないの?

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/06/15(土) 05:50:21 

    >>107
    楯突くってどれだけ駅員さんを下に見てるのよ

    +26

    -0

  • 510. 匿名 2024/06/15(土) 05:59:55 

    >>4
    邪魔なのは独身子なし

    +14

    -27

  • 511. 匿名 2024/06/15(土) 06:00:48 

    >>475
    多分昭和産まれのガルババの数

    +5

    -11

  • 512. 匿名 2024/06/15(土) 06:03:26 

    >>40
    車椅子で付き添いの人いてもスロープ出してもらってるよね
    危ないから私はいいと思うけど
    付き添いいるならいらないでしょって思うの?

    +4

    -26

  • 513. 匿名 2024/06/15(土) 06:04:44 

    1歳の双子と3歳児の子育て中だけど
    双子用ベビーカーで電車やバスには乗った事が無い。
    うちの場合は3人なので、私1人で3人を連れて出かける事が無いのだけれど。。
    10年以上ペーパードライバーだったけど
    夫に助手席に乗ってもらい練習をして乗れるようになり、今は運転している。(上にも後ろにもモニターを付けてもらった。)
    ただ、人それぞれで家庭の事情があるので
    正解不正解は無いと思っている。
    子育てしながら思うけれど、ガルちゃんでよく言われる〝子持ち様〟は現実ではそんなに多くは無いと思う。
    周りの事を考えながら子育てをしている親御さんが多いと私は思うよ。
    実際、子育てしてみてわかる事や思う事ばかりだから。

    +5

    -1

  • 514. 匿名 2024/06/15(土) 06:05:37 

    >>109
    電車乗って保育園行く人は田舎住みかと。

    +4

    -36

  • 515. 匿名 2024/06/15(土) 06:07:55 

    >>112
    融通聞かないというか一人がやり始めると前はやってもらったのにって逆ギレしてくるのがいるから徹底してやらないように教育してる企業もあるよ。
    個人的としては手伝ってあげたくても規定でできない。他の業務に支障が出る。

    +28

    -0

  • 516. 匿名 2024/06/15(土) 06:09:14 

    >>213
    車掌は広く電車とホームに目を配って発車運行に問題がないか確認する任務があるので、いきなりかり出すのは無理ですね。

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2024/06/15(土) 06:10:57 

    駅に着いてドアが開いたら2名横並びのベビーカーがバーン!!っていて降車できなかったことがあった
    まあ、避けてたら乗車が遅くなっちゃうからドアのど真ん前のベスポジで待機したくなる気持ちはわかるので仕方ないけども

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2024/06/15(土) 06:13:09 

    >>468
    こわーい

    +7

    -8

  • 519. 匿名 2024/06/15(土) 06:16:48 

    >>2
    もっと育児に厳しくして東京から子育て世帯を締め出したら地方の人口増えてwin-winじゃんそれ😆

    +13

    -12

  • 520. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:08 

    >>416
    こういうのは自分がそうできた人が他の人にも同じことを押し付けようとしていってるんだよ

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:18 

    >>301
    さっきから駅員をやたら下に見ている人がいるけど一体何があったんだ
    もしあったとしても自分の主張を押し通すために主語を大きくするのやめてくれ

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:22 

    >>153
    ゴリラに笑いました。
    わたしも都内で2歳児育ててますが優しい人ばかりですよね。お互い頑張りましょう。ウホッ

    +181

    -5

  • 523. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:31 

    >>1
    中国や韓国人の子供に石投げ手で叩き足で蹴り倒し
    中国や韓国人のベビーカーを蹴り倒したい。

    +1

    -12

  • 524. 匿名 2024/06/15(土) 06:20:00 

    >>153
    双子親で都内・さいたま・神奈川に住んだことがあるけど、都内が1番双子ベビーカーで動きやすかった気がするよ。そもそも車持ってない人が多いからみんな当たり前にベビーカー&公共交通機関で移動するしね。

    さいたまなんか、都市部以外は双子ベビーカーでバスや電車に乗ろうとすると目立つし、邪魔に思われてるんだろうなって圧を感じた。あと、熱出して病院に行った時もみんな車があるの前提だから「車で待機しててください」って言われるし。中途半端な車社会に車無し(旦那が通勤で使ってて殆ど車がない状態も含む)がキツいから、多胎家庭で車無しで過ごしたいなら都市部に住むのが良いなと感じた。

    +49

    -15

  • 525. 匿名 2024/06/15(土) 06:21:12 

    言っちゃ悪いけどカスハラでは
    ベビーカーでスロープ出してるのなんて見たことない

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/06/15(土) 06:21:39 

    >>514
    田舎は車だよ

    +39

    -0

  • 527. 匿名 2024/06/15(土) 06:21:40 

    >>1
    日本人が少なくなったのは、
    氷河期以上高齢未婚独身者の責任だよ。
    ベビーカー叩きして移民入れるようにした犯罪者

    氷河期以上既婚子持ちは尊敬するわ。

    +1

    -20

  • 528. 匿名 2024/06/15(土) 06:26:00 

    >>1
    「何度か出してもらってる」ってのが嘘くさいなー。「前にやってもらった」って言って要求通そうとするのはクレーマーあるあるだから。

    +91

    -0

  • 529. 匿名 2024/06/15(土) 06:26:33 

    >>209
    自分で頭使ってできることしてから書けよ、サル婆wwwww

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/06/15(土) 06:29:01 

    >>514
    え、田舎は車じゃないの?都内だと電車多いけど

    +29

    -0

  • 531. 匿名 2024/06/15(土) 06:29:30 

    >>1
    海外で暮らしてたり暮らしてたことがあるアナウンサー?は
    こういう発言しがちなのはなんでだ
    神戸の駅と東京駅の駅員がルールを破って特別に対応することへのハードルは違うと思うんだよ
    20分前までに相談したら良いだけのとこ
    そして双子なんてあなたの家だけではない双子のベビーカーのためにスロープ出してる見たことないわ

    +48

    -0

  • 532. 匿名 2024/06/15(土) 06:33:01 

    大山加奈さんと同じ香りがする。

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2024/06/15(土) 06:36:28 

    >>342
    この場合規定にないっていうんだから研修もないよ。車椅子スロープは規定内だから研修もあるだろうけど、同じサイズだから双子用ベビーカーにも臨機応変に規定を流用しろっていう要求がどれくらい現場を疲弊させるのかわかるでしょ?

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2024/06/15(土) 06:36:40 

    双子を育ててる。正直電車でのスロープの必要性はあまり感じない。双子ベビーカーで1番人気なのってエアバギーのココダブルなんだけど、タイヤがでかいのでそもそも電車とホームの間には挟まらないし、車椅子が段差を超える時と同じでてこの原理で持ち上げて乗るからそんなに難しくはない。

    但しバスの場合は隙間というか段差がかなりあるので難しい場合もある。バスの時は何度かスロープを出してくれたら…と思ったことはあるね。結局自分も不便だし周りに迷惑かけるから免許取って車を買ったけどね。

    多胎家庭へのアンケートでは9割が外出や移動の困難を抱えてるって回答も出ている。育児の負担が大きくて鬱傾向の多胎ママも多いし、双子連れて荷物持って移動すること自体がガチで大変なので、ほんの少しで良いから優しく見守ってもらえたら有り難い。そして多胎ママもやってもらえて当たり前とか平等を訴える前に自分で出来ることはやって、感謝の気持ちも忘れないようにしたいね。

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2024/06/15(土) 06:37:21 

    ホームと電車の間に隙間や段差あるところ多くない?
    バリアフリーじゃない

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/06/15(土) 06:40:43 

    >>514
    練馬や世田谷は田舎って言う人でしょ

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/06/15(土) 06:40:51 

    双子ちゃんたまにみかけるけど本当大変だと思う。
    本当なら手が空いてる人たちが手伝ってあげたらいいのかなって思う。
    私も双子ではないけど、単身赴任の旦那に会いに電車に乗った時に息子は手を繋いで娘はおんぶ、ベビーカー畳んで抱き抱えて荷物も持ってて
    山手線で降りる時に手伝ってもらったのもう10年経つけど忘れないしありがたかった。私も、してもらったこと返したいっていつも思う。

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2024/06/15(土) 06:43:38 

    >>2
    トピたった瞬間に双子の母からのコメント
    運営?

    +12

    -9

  • 539. 匿名 2024/06/15(土) 06:45:26 

    >>505
    それは違うよ男児親叩きさん…
    施設側が1人でトイレできない子はOK、6歳以下OKってしてる女子トイレや公衆浴場と
    そもそもルール上対応してないスロープでは全然違うよ

    +5

    -7

  • 540. 匿名 2024/06/15(土) 06:48:11 

    >>9
    大変だと思う。
    大型スロープは10キロ以上あるみたいね。

    +26

    -1

  • 541. 匿名 2024/06/15(土) 06:53:52 

    >>11
    そんな人、見たことないよね
    自分が前で後ろ向きに降りれば
    一人でも楽に降りられるけど

    +205

    -3

  • 542. 匿名 2024/06/15(土) 06:56:21 

    >>1
    あれ越えられないなら
    どうやって毎日生活してるの?
    段差多いよね

    +28

    -0

  • 543. 匿名 2024/06/15(土) 06:59:19 

    >>40
    車椅子って乗ってる人間だけでベビーカー本体、赤ちゃん、荷物の総量を軽く超えてるのよね

    +57

    -0

  • 544. 匿名 2024/06/15(土) 06:59:42 

    また中国人ブロガーとか
    ご意見番さんが騒ぎ出すと思う

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/06/15(土) 07:01:29 

    >>19
    この人の臨機応変は「マニュアルには無くても、お客様から言われたり要望があれば対応しろ」という事になってるよね。
    接客業務してるけどこんなやついっぱいいる。そして子持ち様、ベビーカー様達のこういうのすごい多いよ。
    子供がいるから、ベビーカーだからと何かと言い訳して優遇してもらおうとする。
    こういう人って話し方?雰囲気からそういうの漂ってるから関わりたくないし、関わっても必要最低限ですませる。その場で何かしてあげたら次もやれとなるし。

    +100

    -1

  • 546. 匿名 2024/06/15(土) 07:03:01 

    >>1
    子持様、39歳なのね
    子供の顔をブログで晒してるし

    +25

    -0

  • 547. 匿名 2024/06/15(土) 07:05:08 

    >>149
    それは >>44 とプラスしてる方々に言ってください…
    昼間とかにベビーカーで電車乗っているだけなら迷惑かけてるとも思えないしただ「気に食わない」みたいな感情の人が多そう。

    +1

    -7

  • 548. 匿名 2024/06/15(土) 07:06:22 

    >>2
    だろうね
    公共機関の移動は大変だし、部屋もそれなりに広さ必要
    でも東京は駐車場高いし住居費高いし

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2024/06/15(土) 07:06:29 

    >>158
    そんな事言ったらシルバーカートも同じ幅ならスロープ出して貰える事になる
    ありえないでしょ

    +31

    -0

  • 550. 匿名 2024/06/15(土) 07:06:44 

    この人変だわ
    京都で杖ついたおばちゃんにベビーカー持ってもらったと言ってるよ

    双子と京都 | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba
    双子と京都 | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Amebaameblo.jp

    双子と京都 | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba双子と京都 | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン気象予報士 関口奈美オフィシ...

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2024/06/15(土) 07:08:35 

    >>550
    こんな事、ふつう思うか?

    「若い男性に手伝ってもらえる魅力をつけないとですね」

    +18

    -0

  • 552. 匿名 2024/06/15(土) 07:08:51 

    >>163
    そもそも都内って子育て向いてない
    1人までだよせいぜい…お金持ちしか都内に住めない

    +7

    -4

  • 553. 匿名 2024/06/15(土) 07:09:23 

    公園の水飲み場で水遊びさせた人みたい

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/06/15(土) 07:10:20 

    >>5
    今年の流行語大賞ノミネート確定

    +5

    -2

  • 555. 匿名 2024/06/15(土) 07:12:22 

    >>550
    寝てる双子に神社見せたいって
    階段多い八坂神社?に1人で?

    +28

    -0

  • 556. 匿名 2024/06/15(土) 07:12:36 

    >>98
    双子用ベビーカーで狭いスーパーとかコンビニで取り回し出来ずにハマってるのよく見るけど出かけるなら事前リサーチは必要だとは思う

    公園とか広いショッピングモールならいいけど、親が1人なら抱っこ紐と1人ベビーカーの方がスムーズにお出かけできそう

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2024/06/15(土) 07:12:53 

    >>4
    歩けないのだから仕方がない。
    トピ画みても分かるとおり車椅子よりも場所を取るから持ち手を垂直にできるタイプが普及すると良いと思う。

    +2

    -3

  • 558. 匿名 2024/06/15(土) 07:13:11 

    >>153
    空いてる時間を利用したり、自力で持ち上げる前提だったりしてるような人だと周囲の人も助けたくなるんだと思う
    そういうのは伝わってくる

    +100

    -3

  • 559. 匿名 2024/06/15(土) 07:13:43 

    >>18
    だいたいの車椅子の人はちゃんと事前に対応してもらえるか、確認してから来てくれるけど、この人は事前に相談しないでいきなり現地で頼んだとしたら、その駅員さんが対応できなくても仕方ない気がする 忙しい時間もあるだろうし

    +73

    -0

  • 560. 匿名 2024/06/15(土) 07:16:48 

    やっぱり、駅員さんはなんでもやってくれるホテルのコンシェルジュとは違うから、今まで手伝ってくれたのがおかしいって気もする
    もちろん双子ベビーカーは大変だけど、それを駅員さんが手伝う義務があるわけではないし、そんなんオッケーしてたら一人っ子でも手伝ってほしいって言う人もいるだろう

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2024/06/15(土) 07:17:23 

    >>2
    ウザ
    都会と田舎逆だったら大量マイナスで小さくなってると思う

    +5

    -14

  • 562. 匿名 2024/06/15(土) 07:17:36 

    >>555
    あーなんか…

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:46 

    >>555
    その前にあの混雑してる歩道を1人で双子ベビーカーで突撃出来るの凄いわ
    すべて知らない人に手伝ってもらえる前提での外出なのよね

    +24

    -1

  • 564. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:46 

    >>503
    わかるー 私も、カフェで働いてるとき、生クリーム増やしてって言われ、最初はお客さん喜んでたけど、だんだん今日は少なかった、前のときは違った、もっと大盛りにしろと言い出し、店長が断ったら匿名でハガキのクレームが本部に何枚も届いた
    それが、偽名なんだけど筆跡ぜんぶいっしょで、怖かった

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2024/06/15(土) 07:22:28 

    >>19
    なんかこういう自分のズレが理解できない人って自分を正当化しまくるよね かわいそうだけど、しんどい
    友達からも疎遠にされたりしても気づかなかったりする

    +53

    -2

  • 566. 匿名 2024/06/15(土) 07:23:51 

    >>19
    駅員さんも
    臨機応変に動きたいけど
    過去に同じようなことがあって
    その対応が問題になって確認が必要になってるとか
    色んな背景はありそう

    +49

    -1

  • 567. 匿名 2024/06/15(土) 07:25:04 

    >>508
    一人で持ち上げたら危ないし、重いタイプのベビーカーは手で持ち上げる前提で作ってないと思うから、1箇所に力がかかったら壊れる可能性あるよね

    +0

    -3

  • 568. 匿名 2024/06/15(土) 07:25:39 

    こういう子持ちクレーマーうざすぎる

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2024/06/15(土) 07:27:35 

    >>513
    大変だと思うからもし見かけたら是非手伝ってあげたい
    でも駅員に絡む人は手伝ってあげたらより自分は間違えてない、もっと世の中の人たちを指導してあげなきゃとなって良くないから、513みたいな人を重点的に助けてあげたい

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2024/06/15(土) 07:28:38 

    >>338
    今は通勤リュックを前に抱っこしたおじさんが沢山電車に乗ってくよ

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2024/06/15(土) 07:29:00 

    クレーマーの人って「自分がしっかり監視してちゃんとやらさないと!」みたいな意識なのよ
    フツーの人はそこまでの粘着力を持たない

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/06/15(土) 07:29:40 

    >>567
    そんな持ち上げないよ
    階段じゃないし

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/06/15(土) 07:32:59 

    >>566
    駅員さんってそもそも臨機応変な仕事じゃなく定時運行や安全遵守のために本来業務や担当があるから、業務外のことを申し訳なくて頼めないとか思わないのかなあ
    私がコンビニや映画館で働いててもこんな人が来たら自分の担当を放り出してヘコヘコ言われる通りに対応しなきゃならなくて、断ったらさらされるのきついわ セレブ気取りなら有料の専門の付き添いを雇ってほしい

    +34

    -0

  • 574. 匿名 2024/06/15(土) 07:34:11 

    スロープ借りて自分でセットするなら可能なのかな
    一人で持ち上げるの心配

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2024/06/15(土) 07:34:19 

    >>1
    >何度か出していただいています

    これはカスハラです
    ベビーカーは車椅子じゃないので最初からルール外なので
    ベビーカーを車椅子として使っている人もいるけど今回はそうじゃないようだし

    +45

    -0

  • 576. 匿名 2024/06/15(土) 07:34:25 

    こういうのがあるからサービス業は人手不足になるんだよ
    対応を考えて行動する必要があるのはまず本人なのに、他人に指図してばっか

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2024/06/15(土) 07:34:52 

    >>572
    私双子ベビーカー持ち上げたことないけど、危なそうじゃない?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/06/15(土) 07:36:47 

    前に、電車内で双子のベビーカー見たけど
    降りる時大変そうだったから手伝ったけど
    双子用のベビーカー凄い重かった‥
    あれ、1人でやるって凄く大変だと思うよ。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2024/06/15(土) 07:38:47 

    >>576
    この人に限らず、ファミレスでワイン継がせるとか、熱燗をぬるめで要求したり、笑えないジョークに笑顔で対応とかの無償サービス求める層って断ると即本部クレームだからなあ
    駅員さんも公共機関とはいえ、過剰なサービスは全部有料にして、メニューにないもんはお引き受けしませんって言わないと、臨機応変なんて恐ろしくてできない
    ベビーカー壊れたり子どもにケガでもあったら間違いなく訴えられる

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/06/15(土) 07:39:41 

    こういうのって、有料サービスになるとそれを使わない人だよね

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/06/15(土) 07:40:01 

    >>578
    優しいね 私も手伝ってあげたいけど非力だから足手まといかもしれない
    スロープは貸してあげて欲しい気もするが、駅員さんは悪くないし難しいな 

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/06/15(土) 07:40:59 

    >>1
    車椅子は重いから電車のドアの下の部分が潰れちゃうんだよね確か
    でも東京でベビーカーで電車に乗ろうとした時に車輪がドアの隙間に挟まって大人3人がかりで助けてるの見た事あるから危ないと思うな

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2024/06/15(土) 07:43:11 

    車椅子やベビーカー専用、優先
    とか最近よくみるけど、私からしたら、
    車椅子専用、優先
    空きがあればその次にベビーカーどうぞ
    が正解だと思う

    もちろん、障害があったり、呼吸器などの機械を乗せてるベビーカーは車椅子扱いだと思うけど、それを知らない人もたくさんいるよね。

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2024/06/15(土) 07:43:18 

    >>578
    手伝ってもらう方が危険なのよ
    1か所持ち上げるとベビーカー傾くし

    1人で後ろ向きに降りる

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2024/06/15(土) 07:45:06 

    >>557
    実際ベビーカーってたたむのすごい大変だよね その間、荷物は一旦地面に置いて、子どもをその辺に立たせないとだし、子ども寝てたら詰むからお母さん一人で電車は厳しい
    事前に頼んだら対応してもらえるのかもしれないけど
    ベビーカーで出かけるならタクシーか自家用車やレンタカー車が良いと思います

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/06/15(土) 07:45:43 

    ベビーカーにスロープ出すってなると大変だと思う

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/06/15(土) 07:45:56 

    >>41
    標準装備にするとかね
    畳めるのだったら装備できそう

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2024/06/15(土) 07:46:23 

    >>52
    これからも周りが助けていけばいいんじゃない?
    駅員側は責任のもと出来ない理由があるんだから、周囲の客に頼めばいいよ

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2024/06/15(土) 07:46:25 

    >>1
    この人なんなの?

    「そもそもホームとの間に隙間がなければいい話なのよね。そうすれば余計なお仕事をお願いしなくて済むので」と問題点を指摘

    +26

    -0

  • 590. 匿名 2024/06/15(土) 07:47:01 

    >>2
    双子の母だけどベビーカーの時期はあまり出かけなかった。運転へたくそ、かといって電車にひとりであのでかいベビーカー乗れる勇気もなかった。
    階段も無理だし。
    今はどうなんだろう。バレーボールの人が以前双子ベビーカーでバスに乗れなかったみたいなこと書いて話題になっていたけど、当事者だった自分も正直さすがにそれは無理だろと思ってしまったんだけど…
    今はもう少し楽になってるのかな。

    +35

    -1

  • 591. 匿名 2024/06/15(土) 07:47:25 

    >>586
    そんなに駅員さんも人数いないよね
    無人のホームの方が多い

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/06/15(土) 07:47:35 

    >>584
    なるほどなーもし、ベビーカーは自分で下ろすかここをこう持って手伝ってください!みたいに具体的に言ってくれたら絶対手伝ってあげたいです

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2024/06/15(土) 07:49:00 

    >>590
    あの画像覚えてる 
    デカい女性が年配の運転手さんがベビーカー持ち上げてるの隣で見てるやつ

    +25

    -1

  • 594. 匿名 2024/06/15(土) 07:49:10 

    新幹線なら事前に乗る時間も決まってるだろうし、何でギリギリに来て現地で頼むんだろう
    車椅子の人はやってもらってるって言っても事前に連絡してるんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:01 

    >>1
    駅員さん雑用係でほんと気の毒

    +24

    -0

  • 596. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:42 

    >>590
    もし有償ボランティアあったら安くてもやりたい
    子育て世代を応援したい気持ちはあるの 
    例えば、子どもと劇団四季を見に行きたいので、行きと帰りの電車に付き添いしてくれて手伝ってくれる人募集とかならやっても良いわ

    +5

    -7

  • 597. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:44 

    >>563
    横並びのやつって使ってる双子の親いるけど、何かメリットあるのだろうか。どこでも通路は占領してるし、どでーんとしてて見るからに邪魔くさそう。うちも双子だけど縦型使ってたよ。それでも場所取るし出かけるたびに気を遣ってたけど。

    +4

    -2

  • 598. 匿名 2024/06/15(土) 07:51:48 

    子どもは嫌いじゃない 親も大変なのわかる
    応援したい

    でも駅員さんは悪くないから、やり方間違えてるよな

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/06/15(土) 07:52:10 

    >>573
    サービス業なんだから融通利かせて臨機応変に動くべきだと思うけどね
    決まったことだけやってればいいなんて今の時代通用しないよ

    +0

    -29

  • 600. 匿名 2024/06/15(土) 07:52:17 

    >>591
    双子のベビーカーが重いなら企業がベビーカーの方を改善すべきだよね。

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2024/06/15(土) 07:54:07 

    >>596
    父親がやるから大丈夫だよ

    +4

    -2

  • 602. 匿名 2024/06/15(土) 07:54:56 

    >>555
    あほすぎ

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2024/06/15(土) 07:57:39 

    >>310
    いや子無しなんて存在自体が迷惑かけてるもん
    日本から全員消えても何も困らない存在
    子持ちだけが日本を回していくんだから

    +15

    -28

  • 604. 匿名 2024/06/15(土) 08:00:01 

    >>603
    それぞれに役割があるんだよ。
    子持ちも独身も。

    +9

    -6

  • 605. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:18 

    ベビーカーも車椅子も押したことあるけど、大人を乗せた車輪2つの車椅子と、子供乗せた車輪4つのベビーカーとでは、乗り降りの楽さが違うよ。付き添い者がいなければ絶対無理だし。双子用だとその分重いだろうから大変なのかもしれないけど…。  
    臨機応変っていうか、ただのワガママなのに声が大きい人って迷惑。
    それを容認したら、正しい対応した駅員や親御さんが「他の人はやってくれたのに」って言われたり、ずるいって思うようになる。

    +1

    -3

  • 606. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:27 

    >>604
    いや独身子無しってただ国のお荷物になってるだけなんで…
    国のインフラって降って湧いて出てるものじゃないので

    +10

    -17

  • 607. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:43 

    >>126
    生田斗真のあれ思い出した
    「旦那様におねだり」

    +60

    -0

  • 608. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:47 

    >>1
    また子持ち様になる…ヤメロ

    +5

    -6

  • 609. 匿名 2024/06/15(土) 08:03:13 

    >>550
    #に「おばあちゃん」とか「ありがとう」とか「感謝」がないからあってもいいなと思った
    アメブロの#って自分で書くの?

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2024/06/15(土) 08:04:39 

    ベビーカーで電車乗ったこと数回しかないけど畳んで抱っこ紐で乗るもんだと思ってた
    スロープは車椅子用のイメージ

    まぁ障害がある赤ちゃんで保護具付きベビーカーもあるからそのタイプなら出してもらった方が良いと思うけど

    +3

    -3

  • 611. 匿名 2024/06/15(土) 08:04:44 

    子無しって日本の寄生虫にしか過ぎないのに、自分の迷惑さを棚に上げて子持ち叩くから狂ってると思う

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2024/06/15(土) 08:04:51 

    >>4
    真面目にレスしてしまったけど、これ運営のレスかな?

    +4

    -2

  • 613. 匿名 2024/06/15(土) 08:05:41 

    双子用ベビーカーで電車やバスに乗ろうとする神経が凄いなーと思う。
    普通のベビーカーですらしんどくてどうしてもの時しか乗らなかったわ
    しかもスロープ出してもらう上に文句言うとかすげえな
    羨ましい

    +4

    -3

  • 614. 匿名 2024/06/15(土) 08:06:10 

    >>585
    畳むのではなくて持ち手を垂直にするタイプがあるようですよ。そういうベビーカーを電車で見ました。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/06/15(土) 08:06:17 

    >>578
    何回か空いてる時間に双子ベビーカーで電車乗ったけど、1人で出来たよ。そこまで重くはなかった気がする。慣れかな。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/06/15(土) 08:06:32 

    >>606
    インフラとかの恩恵だけ受けて社会のお荷物だよね
    独身税とか作ればいいのに

    +11

    -14

  • 617. 匿名 2024/06/15(土) 08:06:43 

    いつからベビーカーと車椅子が同等になったのだ

    +2

    -1

  • 618. 匿名 2024/06/15(土) 08:07:35 

    この人は特定の駅員の意識を変えようとたたかうのじゃなく、双子のお出かけ、わたしはどうしたらよかったか、教えてください!って自分から変わろうとする、次はお出かけうまく成功させるために頑張りたいって感じの、自分も準備不足を反省する投稿なら燃えなかったのでは

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2024/06/15(土) 08:08:20 

    >>611
    ボット?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/06/15(土) 08:08:31 

    昔ってベビーカーは畳むのが規則で途中から変わったから、婆さんほど畳めって言うらしいよ

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/06/15(土) 08:08:53 

    普通のベビーカーでも電車に乗せる時ってすごい焦るし、周り気にしてしまうし、隙間怖いから双子ベビーカーだと大きいだろうし余計に大変なんじゃないかな?

    乗るなよとか迷惑だろって言う人は余裕がない人なのかな

    +9

    -3

  • 622. 匿名 2024/06/15(土) 08:09:49 

    >>615
    すごいね
    そういう先輩?の経験やコツとか使っているベビーカーの種類を教えてもらったりして、この人もストレスなく出かけられるようになるといいね
    双子ちゃん育児は他にもたくさん大変なことあるだろうし

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/06/15(土) 08:11:06 

    >>620
    ばあさんはさあ、子連れは優先席奪い合いのライバルだからw一歩も譲る気はない 普通の人は畳めって言わないよね

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/06/15(土) 08:11:38 

    >>590
    私も。近所の公園とか電動自転車で行ける公園とか行ってた。近所の支援センターや保育園の園庭開放とか。行ける範囲限られてたけど無理して色々行く気にもならなかったな。

    +9

    -1

  • 625. 匿名 2024/06/15(土) 08:11:39 

    >>476
    最後の一文でせっかく正しいこと言ってるのにあなたの人間性が出てしまってるわ

    +5

    -27

  • 626. 匿名 2024/06/15(土) 08:12:14 

    >>621
    今度から手伝ってみようかな
    でもベビーカー触られたくない人もいるよね

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/06/15(土) 08:13:31 

    うち双子だったけど電車乗る時は1人ベビーカー、1人抱っこ紐で移動してたよ
    双子ベビーカーなんと大きすぎて周りに迷惑かけちゃうよね
    子持ちでも謙虚にならないと困った時誰も助けてくれないよ

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2024/06/15(土) 08:13:33 

    >>625
    前半部分別コメ引用みたいだから、まるっと人間性出てるみたいだよw

    +1

    -10

  • 629. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:12 

    >>1
    >「何度か出していただいています」
    みたいな
    この前はやってくれました!
    酷いと◯◯さんは対応してくれました!
    みたいな事言う人苦手
    それって言う必要ある?
    って思ってしまう
    こういう人がいるから
    善意でやってくれてた人がマニュアルに無い事はやるな
    とお叱りを受けて
    もうやらないでおこうって萎縮する
    そしてクレームのもとになるから
    スタッフ全員に、今後はお断りするように
    っていうお達しが出るんじゃないかな?
    結果的に機会損失を招いているのは自分自身だと思う

    +61

    -0

  • 630. 匿名 2024/06/15(土) 08:16:08 

    >>629
    なんで優しくない方に合わせようとするかな
    だったらスタッフ全員が臨機応変に行動するように統一すればいいのに

    +0

    -24

  • 631. 匿名 2024/06/15(土) 08:16:28 

    >>627
    そっかー抱っこひもも肩がこるよね でもわたし子持ちを助けてあげたいと思ってるよ
    なんか「子持ち応援お手伝いしますマーク」とかあれば付けて電車乗るよ!それで荷物を持ったり棚に載せたり、改札まで付き添ったり乗り降りを手伝ってあげたい
    電車一本くらいなら遅れたって大丈夫だし

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/06/15(土) 08:16:59 

    >>622
    この天気予報の人も
    1人でやってると思うよ。誰もいない時は

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/06/15(土) 08:17:43 

    >>630
    でも駅員さんって持ち場とか担当がありそうじゃない?普段から遅延とかのとき臨機応変にはやってくれてる

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2024/06/15(土) 08:18:40 

    >>631
    今の時代、たとえ女性でも知らない人が我が子に
    近寄られるのは怖いと思う

    +2

    -3

  • 635. 匿名 2024/06/15(土) 08:20:00 

    >>633
    ぜんぜん臨機応変じゃないと思うけど
    遅延しててもアナウンスも何もしないし、何か聞いても担当じゃないとか言ってあしらわれたり

    +0

    -9

  • 636. 匿名 2024/06/15(土) 08:21:09 

    >>77
    うちのお客さんにもいるんだけど規定で断ると「よその系列店ではやってくれたよ」っていう人いる。
    これ、私の知ってる人にもこういう事を言って自分の望みを叶えようとする子がいるけど、これ言うとやってくれる率が高いから言ってるだけだったり、本当は断られてたり、他店だけど系列店って事にして話したりするらしい。

    子供連れてて帰りに雨だったから、自分のスマホからじゃなく、わざわざカウンターでタクシー呼んで貰って「店の前の左側の乗降スペースでお待ちください」って言われたけど、雨だし蒸し暑いし子供が不機嫌になるから「店内の椅子で待つからタクシー来たら呼んでください」って言ったら「ここ(カウンター)からタクシー来たか見えにくいし、他のお客様の接客してたら呼びにいけないので、規定の場所でお待ちください」って言われたけど「系列店は、お子さんいたら大変ですよね、呼びますから座っててください、って言ってくれましたよ?こちら系列店なのに何でダメなんですか?」って嘘ついて黙らせて、結局店内の椅子で待ってカウンターの人に呼びに来させたらしい。

    自分のスマホで呼ぶと「店の前で待ってて」って言われたらそうするしかなくなるから、わざわざカウンターでタクシー呼んでもらうんだって。


    +14

    -0

  • 637. 匿名 2024/06/15(土) 08:21:59 

    最近バスで、低床式とかステップが自動で出てきたりするから、電車でも一号車はスロープ付きドアがありますとか、機械のチカラでなんとかできたらいいと思う それでだれでもトイレみたいに、車椅子以外にもベビーカーや杖の人とかよちよち歩きの人も使える

    昔は、優先席じゃなくシルバーシートって言ってて、年寄り限定だったけど、今はバリアフリーとか全ての人が対象になってきてるから

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2024/06/15(土) 08:22:08 

    >>310
    子持ち様、絶対我が子を虐待せずに生きてくださいね

    +5

    -8

  • 639. 匿名 2024/06/15(土) 08:23:13 

    >>108
    1人ママみたいにあちこちお出かけしなかったよ。それは双子産んだ宿命だから仕方ない。平日のフードコートで赤ちゃんとゆったりご飯食べてるママとか羨ましかったな。1人で双子連れた外出自体しんどいから、休日に旦那いる時しか遠出しなかった。

    +17

    -0

  • 640. 匿名 2024/06/15(土) 08:24:00 

    >>624
    行く選択があってもいいってのも一理あるとは思うんだけど、
    あの双子用ベビーカーの件をブログ発信していいことした!って気になられてもね…って思った。ちょっとズレてるなって。

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2024/06/15(土) 08:25:14 

    >>636
    そうなると、最初にサービスでやってあげた人も何か余計なことしてすみませんってなって、今はどこの店舗もやりませんってなるよねえ

    ドリンクバー代わりに取ってきてとか、八百屋で自転車に乗ったまま注文して会計したいとか、気持ちはわかりますが、無償でメニューにないサービスを要求するのはダメ元で、断られてもいさぎよくあきらめないと

    +17

    -0

  • 642. 匿名 2024/06/15(土) 08:25:21 

    >>11
    私も年子で双子用使ってたけど怖くて公共機関使わなかったなー
    嫌な思いしたくないし。
    車必須の地域ってのもあるけど。
    都会に住むのも大変だね。

    +103

    -4

  • 643. 匿名 2024/06/15(土) 08:26:58 

    >>639
    そうなのか、なんかそういうの聞いたら心配になる
    双子とかだとぜんぜん休めなくて病む確率高まるって聞いたことある

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2024/06/15(土) 08:28:36 

    >>515
    今回のケースならそうだと思うんだけど、私が当たった警備員は、前に他の警備員さんに「こっちの道から行けますから、こちらからどうぞ」って親切に教えてもらったから、「こっちから行けます」って説明してるのに、
    「いや!そっちからは行けないから!」って怒って言われて、終始イライラして、でも他の道も分かってなくて埒があかないから、普通のトーンで「とりあえず、こっちから通らせてもらえますか?」ってお願いしてやっと通らせてもらったんよ
    結局、その道で合ってたのよね
    もうずっとその警備員怒っててさ、「もう!早くして!!」とかキレられて💦
    そういう警備員もいたよって言いたかったの
    人によって全然対応が違うなって思って… ま、その警備員が特別嫌な感じだっただけだと思うけどね

    +2

    -14

  • 645. 匿名 2024/06/15(土) 08:29:35 

    >>634
    やっぱりそうだよね!わたしは女だしおばさんだし子ども好きだし成人した子もいるけど、そんなのパッと見わかんないし、近づいて欲しくない気持ちもあるよね

    子育て中は特に緊張して周囲を警戒する気持ちが強くなるし、本当は旦那さんとか家族がいればいちばんだよね

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/06/15(土) 08:30:51 

    >>644
    警備員とか駅員とかってなんであんな横柄なんだろうね
    接客業と思えないぐらい態度悪い
    いい歳した男のくせにバイトの高校生以下だよ

    +3

    -14

  • 647. 匿名 2024/06/15(土) 08:30:52 

    田舎住みで車ユーザーだから車なしで双子育てるとかすごいなって思う
    ベビーカーは車椅子と同じ対応は無理なんじゃないかな

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/06/15(土) 08:31:15 

    >>6
    ベビーカーって統一基準ないの?
    メーカーが勝手に巨大化させて売れるものつくるのかな

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2024/06/15(土) 08:32:11 

    >>642
    嫌な思いしたくないってわかるわ
    なんか人混み行くと必ず嫌な思いや危険な目にあいそうで怖くて

    +13

    -0

  • 650. 匿名 2024/06/15(土) 08:32:53 

    >>512
    押すのはどちらも大人だけど、赤ちゃんが乗ったベビーカーと大人が乗った車椅子は全く別物だと思うよ

    +20

    -0

  • 651. 匿名 2024/06/15(土) 08:33:03 

    >>11
    よっぽどのケースでない限りスロープ無しで全然いけるよね。私一才育ててる超不器用&非力ママだけど。

    +72

    -3

  • 652. 匿名 2024/06/15(土) 08:33:27 

    >>630
    合わせるか合わせないかは企業の方針だからわからない
    臨機応変に対応したとしても
    対応しなかった事に対してクローズアップしてSNSで広められたら
    やらなければ良かったと思ってしまうのではないかな?
    ちょっと話は逸れるけど
    前にお客様相談窓口にはクレームはくるけど
    お褒めの言葉は殆どこない
    ってテレビで言ってるのを耳にした事がある
    やっぱり人間同士だから
    やって貰った事に対してお礼をするとか
    プラスの内容をSNSで発信するとかすれば
    対応する側も違ってくるのかなと思う

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2024/06/15(土) 08:34:13 

    >>635
    そっかーまあ路線によるのかな?私は駅員さんには嫌な思いしたことない 駅員さんが変な人にキレられてるのは何度か見て、よほど助けに行こうかと思った

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2024/06/15(土) 08:36:43 

    >>646
    会社によってはバイトもいる

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2024/06/15(土) 08:36:43 

    >>652
    〇〇駅ではいつもこうしてサービスしてくれます!なんて載せられたら、逆にやらないと怒られるから、絶対SNSに載せないなら今回だけは手伝いますが、次回以降お断りすることがあります、ご了承下さいって最初からクギをささないとね

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2024/06/15(土) 08:37:26 

    >>259
    コンビニですら「〇〇のコンビニはしてくれたのに、△△はしてくれないのぉ?遅れてる!」って人が存在するんだしね

    結局、消費者の意見ばかり大きくなって、臨機応変がきかなくなって
    回り回って不便のままになってる。

    臨機応変でいえば昔のほうがぜったいやりやすかったんだよね(責任の所在を求められなかったから)

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2024/06/15(土) 08:38:03 

    今は本当我慢しなくなったよね…助けてもらって当たり前って考える人も多いし。昔だったら自分で何とか出来ないなら、急用とか通院以外の外出は控えようってなったりしたけど。近場で済む事は近場で済まして、無理してあちこち出掛けなくてもって思う

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2024/06/15(土) 08:38:46 

    >>654
    まぁ正社員でやるような仕事でもないもんね

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2024/06/15(土) 08:39:16 

    >>488
    いなかったら?

    +0

    -5

  • 660. 匿名 2024/06/15(土) 08:40:20 

    >>9
    ね、考えればわかるだろうに。ベビーカー客全員がそれやったときどうなるかって。

    +90

    -2

  • 661. 匿名 2024/06/15(土) 08:40:31 

    >>222
    ちゃんと見せなきゃダメじゃん

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/06/15(土) 08:41:10 

    >>651
    そうなんだね、私も双子用使ったことないから、使ってみたら正確な感想が分かるのかも
    ただ、大量の重い災害備蓄品の水とかの段ボールを倉庫から倉庫へ台車で移動したことがあって、その時は数センチの段差のせいでひいひい言ったからバリアフリー大切だなと思った
    双子ベビーカーは重いから一人で取り回すの大変なのかなと思っている
    あと、下の子のベビーカーの後ろに上の子載せてたらベビーカーギッシギッシいってたから、相当丈夫な作りなのかも

    +16

    -1

  • 663. 匿名 2024/06/15(土) 08:42:42 

    >>658
    警備員は時給安いし、お年寄りばっかり
    駅員も、深夜や早朝帯とかのバイトは常に募集してる

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/06/15(土) 08:44:02 

    >>610
    自分の時はそうだったよ。15年前。
    荷物は最低限で軽量ベビーカーをたたみ、抱っこ紐、肩に荷物、両手に上の子、ベビーカー。
    じゃないと乗るときはまだしも人いっぱいの電車で降りるときが大変すぎて。

    今はだいぶ変わったよね。ベビーカーたたまずに電車オッケーなんて交通会社が言う前の時代

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2024/06/15(土) 08:45:12 

    >>656
    おれは客だぞー!みたいな人ね 個人商店ではやらないのにチェーン店とか相手が大きな企業とかだと張り切るからタチ悪よね

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/06/15(土) 08:46:04 

    >>11
    双子用であっても、ベビーカーの前輪と後輪の間隔(cm)>電車とホームの隙間(cm)なんだから、前輪でホームに着地、その後後輪で着地したらいけるよね。

    +7

    -6

  • 667. 匿名 2024/06/15(土) 08:47:24 

    >>659
    あんまり障がい者様、子持ち様がうるさく国もガイドライン出すようになったら電車やバスの本数減らして職員を確保するようになるのでは?
    障がい者様々、子持ち様々、大多数が不便になる

    +4

    -7

  • 668. 匿名 2024/06/15(土) 08:47:29 

    >>6
    規定にないなら駅員さん間違えてないね
    規定外のことやって訴えられると困るから

    +54

    -0

  • 669. 匿名 2024/06/15(土) 08:47:34 

    >>664
    私も15年前はベビーカー畳んで抱っこ紐で乗車してたな。
    で、子育て終了世代の方が「いいじゃない、ベビーカーのまま乗ったらいいわ」て気を遣ってくれたり、座ってる人が荷物持つわよって言ってくれたり良い思い出もある。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/06/15(土) 08:48:48 

    >>629
    あらまあ
    3年前の障碍者であるが偽重度身体障碍者をやってる伊是名夏子さんと同じじゃない、
    健常者でもいるようね。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/06/15(土) 08:51:07 

    >>4
    混み気味〜満員電車の時はせめてベビーカースペースがある所のドアから乗っていただけると…

    +15

    -1

  • 672. 匿名 2024/06/15(土) 08:51:49 

    >>5
    明らかに利便性無視したベビーカーのママ多くない?
    映えより日本製のスリムなやつにしたら良いのに

    +60

    -10

  • 673. 匿名 2024/06/15(土) 08:52:02 

    乳母を雇えば解決する

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/06/15(土) 08:52:42 

    >>14
    横型双子ベビーカー使ってたけど、スロープいらなくない?
    スロープいるほど隙間あいてる電車なら、一人ベビーカーでもスロープいるよ。

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2024/06/15(土) 08:53:37 

    >>643
    保健師さんからも言われた。産後訪問したら双子ママは絶望的な顔してたり泣き出したり不安定なママ多いから、私が元気そうで良かったと言われたw私は義実家がかなり助けてくれたから安定してた方だけど、ずっと1人なら病むわ。だから気晴らしに体力ある人は出かけるのはいい事だけどね。でも見知らぬ他人頼りすぎるのはちょっとね…って思う。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2024/06/15(土) 08:56:37 

    なんか、双子親や子持ち様になにかされたんか?っていうくらい攻撃的な人が多いね。

    +0

    -4

  • 677. 匿名 2024/06/15(土) 08:56:55 

    親が障害者とか、怪我してるとかじゃない限りベビーカーなら持ち上げられるよね
    というか自分で取り回し出来ないのはちょっとまずいのでは

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2024/06/15(土) 08:57:00 

    スロープ出してもらったことないけど、素早く降りるために駅に駅員さんが数人マイク係とスロープ係待機してるの見たことある 結構おおごとなのかも

    それが気持ちいいみたいなことならよくない

    腰が痛くて泣く泣くお願いしたならちょい気の毒

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/06/15(土) 08:58:13 

    >>675
    わーそうなんだ 真面目で頼れない人が病むのはよくないなあ

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/06/15(土) 08:58:42 

    >>61
    双子産むと何かの物質が出るのかもしれない

    +29

    -2

  • 681. 匿名 2024/06/15(土) 08:59:39 

    >>507
    日本語おかしくない?

    +1

    -5

  • 682. 匿名 2024/06/15(土) 08:59:54 

    >>193
    だよね。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2024/06/15(土) 09:00:16 

    >>389
    主語でかいよね、これ。

    +4

    -3

  • 684. 匿名 2024/06/15(土) 09:00:54 

    >>396
    ほんとそれじゃないよ。
    こんなのベビーカー界隈のほんの一部。
    ほとんどの人は良識がある人達だよ。

    +9

    -5

  • 685. 匿名 2024/06/15(土) 09:01:15 

    >>1
    双子三つ子…増えれば増えるほど重たいから移動が大変だよね。
    レアな育児のケースは手助けしてもらいにくいって言いたかったんだろうね。
    ベビーカーみたいな車椅子に乗ってる大きな子についてもベビーカーと軽視されて苦労がなかなかわかってもらえなかったらしい。最近は周知されるように駅にポスターが貼られてる。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2024/06/15(土) 09:01:22 

    まあ今元気な人も明日骨折するかもしれないし、意地悪いうのは良くないよ
    そのうち子どもも大きくなったらベビーカーは要らなくなるし、今だけのことだから、助けてあげてもいいのでは

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2024/06/15(土) 09:01:33 

    >>178
    横だけど私もそう思う。
    けど現実的には難しいからベビーカーの使い分けをしていた。
    関西住みで普段は車生活(フィファンドテッズという大型バギー)、都心部への電車を使った通院時(カトージの小型バギー)を使い分けてた。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/06/15(土) 09:02:19 

    >>92
    そっか。乗せる側の駅だけじゃなくて降りる側の駅でもスロープと介助の対応が必要なのか。それじゃ降りる側の受け入れ状況確認して調整する時間が必要だから数分では急には対応できないし規定にないこと勝手にはできないよね。

    +13

    -0

  • 689. 匿名 2024/06/15(土) 09:02:22 

    >>36
    こういう人が言うんだな。

    +73

    -0

  • 690. 匿名 2024/06/15(土) 09:03:05 

    >>660
    だよね。だからこそ、ベビーカーでスロープ出してもらわなきゃいけないならその理由を述べて(自分に障害があって少しも持ち上げられないとか)、なんなら事前連絡してお願いする。
    前にやってもらったから、なんてその場で言うだけじゃどう考えてもダメだし、カスハラになってるってわからないのかな

    +29

    -0

  • 691. 匿名 2024/06/15(土) 09:05:07 

    昔は駅にエスカレーターやエレベーターなくて、デパートもなぜかトイレは半分階段降りたとこにあったり、バリアだらけだったから、ベビーカーで電車でお出かけは有り得なかったけど、今はバリアフリー進んだからこそ、電車でも出かけやすくなったからこそ、ちょっとしたバリアを指摘したくなるのかも

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/06/15(土) 09:06:17 

    >>639
    ほんとその通り。
    しかもうちはベビーカー大嫌いタイプの双子だったから、一人は抱っこ+おんぶしながら、空の双子ベビーカー押したりしてた。
    たまに息抜きしたくて、市の一時保育預けたくても、二人分の空き枠がない。
    料金は2倍かかるから、結局家でボロボロになりながら見るしかなかった。

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2024/06/15(土) 09:06:55 

    >>686
    骨折してスロープ必須になったとしたら、前もって駅に問い合わせして事情を説明してお願いするよね普通

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/06/15(土) 09:07:57 

    >>688
    そうかー、降りる駅に人がいない無人駅とかなら人を用意しないといけなくなるし、降りる駅の人から「ベビーカーは対象外なのになぜ受けたんだ」って怒られるかもしれないし、勝手に決められないよね

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2024/06/15(土) 09:08:05 

    >>616
    子供の有無、結婚するしないはみんな自由に決定できる権利がありますから、国が介入してはならないと憲法で決まってますから難しいと思う。
    憲法改正しないとね。

    +8

    -1

  • 696. 匿名 2024/06/15(土) 09:09:32 

    >>36
    あなたが一日中ホームに立ってやれば?
    10秒だし

    +78

    -1

  • 697. 匿名 2024/06/15(土) 09:09:33 

    >>695
    自由なんて言ってると国が衰退するだけなのにね
    いい歳して独身なんて恥ずかしい

    +1

    -12

  • 698. 匿名 2024/06/15(土) 09:10:14 

    >>36
    やっぱり子育てしたらあかん人っているね その人の子供も「スロープなんてものの数秒で出せる!」ていう大人になる

    +58

    -0

  • 699. 匿名 2024/06/15(土) 09:11:15 

    すべての電車、車両に自動でスロープでてくる装置をつけようぜ!

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/06/15(土) 09:11:23 

    >>36
    降りる駅に連絡、人員の手配で時間かかる。
    降りる駅の駅員が接客中ならすぐ連絡つかなかったりもするから20分なんて良心的だよ。
    身内が車椅子だけど、車椅子の移動は健康な自分1人の移動の倍の時間がかからと思って移動してる。

    +44

    -1

  • 701. 匿名 2024/06/15(土) 09:13:07 

    ベビーカーでスロープつかってる人見たことないな
    大体スロープ置く前に「乗ってください」みたいに促されるし
    車いすが乗ったら素早く畳まれちゃう
    前に車いすが乗ってる間にベビーカーが寄ってきて便乗しようとしてたけど
    駅員さんがブロックしてさっと畳んでしまった
    露骨だったけどまぁイレギュラーは作れないよな

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2024/06/15(土) 09:13:49 

    >>692
    うちも病児保育断られたり、普通の子はオッケーなのにって疎外感あったかも
    まあもう忘れてたけど 最近ハイハイ子持ち様とか言うのは感じ良くない気がする

    もちろん威張るのも良くないけど

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/06/15(土) 09:13:58 

    >>9
    職員が双子ベビーカーに対応してるの見た一人用ベビーカーが「うちにも同じ対応しろ」って騒ぐの目に見えてる

    +135

    -4

  • 704. 匿名 2024/06/15(土) 09:14:05 

    >>697
    幸福追求権を一人一人もっているので、子供をもちたくない人にまで少子化対策をすることはできないですからね。

    +5

    -3

  • 705. 匿名 2024/06/15(土) 09:14:22 

    >>637
    バリアフリーってそもそも障害者や年寄り向けから始まって赤ちゃん連れや妊婦は後から追加になったもの

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2024/06/15(土) 09:14:56 

    >>541
    車椅子と違って持ち上がるしな別に
    そんなことしてる人みたことないんだけど

    +47

    -2

  • 707. 匿名 2024/06/15(土) 09:15:20 

    >>634
    いや、でもありがたいよ。
    うちも双子だけど、結構声かけてくれたり助けてくれる人いて有り難かったから。

    +1

    -1

  • 708. 匿名 2024/06/15(土) 09:15:40 

    まあ正直車いすユーザーとベビーカーユーザーって圧倒的にベビーカーの方が多く見かけるからいちいちベビーカーにスロープ出してたらキリないよね

    ただこの人のベビーカーが双子用タイプだったならまあ…まあ対応してあげても良かったのかもしれんと思わないでもない。双子用ってそうそう見ないし取り回し大変そうだなと思ってる

    +4

    -3

  • 709. 匿名 2024/06/15(土) 09:15:45 

    >>697
    横だけど結婚するだけ、子ども産むだけで偉いと思ってる人には同じ母親として賛同できない。
    国のため云々言うなら、社会の役にたつ健やかで努力家な大人に育てあげてからじゃないと。
    しかも本当に真面目に子育てに取り組んでる人からはそんな考え出ないと思う。

    +15

    -0

  • 710. 匿名 2024/06/15(土) 09:16:48 

    >>69
    本当に知らんけど、私なら自力で降りられないほど荷物持たない。

    +31

    -0

  • 711. 匿名 2024/06/15(土) 09:16:52 

    >>686
    杏ちゃんは双子+年子+犬2匹の世話をワンオペでやってて超人と思っていたら最近入院報道が出たね…
    外で困ってそうな人を見たら手助けしてあげたいけど世の中、心の余裕がなくなってきたから炎上してしまうんだろうな。

    +5

    -4

  • 712. 匿名 2024/06/15(土) 09:17:03 

    >>700
    今まで、スロープのことよく分かってなかったけど、早めに言わないとだめなのね
    たしかに「○号者にお客様が乗られます!」とかアナウンスしたり、駅員さんたち連携プレーしてるよ
    あのやり方だとあまりたくさんのケースに対応できないだろうね

    +17

    -0

  • 713. 匿名 2024/06/15(土) 09:17:20 

    >>629
    実際あるよね。個人の判断でやってた善意の行動に「別の人はやってくれてたのに!」って騒いで断っても引かず本社にまでクレームした客がいたんだけど、やっても店に利益ないどころか手間暇かかって不利益あるから全部断る方向で統一されたことあった。

    +22

    -0

  • 714. 匿名 2024/06/15(土) 09:17:42 

    >>5
    駅員様…

    +5

    -16

  • 715. 匿名 2024/06/15(土) 09:17:55 

    こういう炎上子連れ芸って流行ってんの?
    アメブロで閲覧数稼ぐと収入になったりするの?

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2024/06/15(土) 09:18:07 

    >>701
    駅員って露骨に態度悪いよね
    杓子定規でしか動けない機械人間

    +0

    -8

  • 717. 匿名 2024/06/15(土) 09:18:07 

    >>4
    非常識でも日本の未来の為には有難い
    一度に二人も産んで下さって
    どうぞ電車もバスもエレベーターも優先的に使って頂きたい

    +12

    -14

  • 718. 匿名 2024/06/15(土) 09:18:57 

    >>714
    底辺職(言っちゃ悪いけど)に様付けとか…笑

    +0

    -16

  • 719. 匿名 2024/06/15(土) 09:19:37 

    >>711
    うん…なんかとある漫画で自分にはバリアフリーとか関係ないと思ってた主人公がいろいろあって、優先席を複雑な気持ちで見つめて「関係ないなんて、誰もが明日はわからないのに」って思うシーンがあって、やっぱり関係ないって思うのは良くないかなって

    +2

    -3

  • 720. 匿名 2024/06/15(土) 09:20:25 

    >>713
    ディズニーのアシスタントカードとかもそうだった。
    障害者手帳の提示なしで困ってる人の自己申告で発行してたらネットで拡散されてめちゃくちゃ増えて対応出来なくなり、障害者手帳提示に変更された。

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2024/06/15(土) 09:20:52 

    >>701
    世の中信じられないくらい厚かましい人たちいるよね。自分がちょびっと得したいから他人にたくさん労力かけされる人とかいる。
    テイカー撲滅しないとこれからどんどん人手不足になるから社会が回っていかなくなる。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2024/06/15(土) 09:22:09 

    >>707
    そお、じゃあ控えめに声かけてみるわ 「乗り降りのお手伝い必要かだったら言ってくださいねー」くらいで

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2024/06/15(土) 09:22:10 

    >>718
    おはよう底辺様

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2024/06/15(土) 09:23:32 

    ベビーカーでスロープ出してもらうとか考えた事ない
    皆、スロープなしで乗り降りしてるよね

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2024/06/15(土) 09:23:58 

    >>669
    それはなかったな。でもけっこう席はゆずってもらえてありがたかった。
    自分としては空いてたら座れるよってことを子どもに教えたかったから空いてなければ立ったままでもよかったのだけど。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2024/06/15(土) 09:24:40 

    >>723
    そりゃてへえんだぁ

    +0

    -2

  • 727. 匿名 2024/06/15(土) 09:24:55 

    ぜんぜん関係ないけど うちにとある病気の子がいて、大変ねーとか気をつけてあげないと とか言われたら 参ってたけど「私もそうだった」とか「自分の子もそうだった」と言われると泣くほど勇気出た

    双子ママの気持ちは双子ママにならないとわからないのかも知れないと思いました

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2024/06/15(土) 09:25:04 

    >>712
    あと乗車駅では混んでる場合だと列の1番先頭に並ばないと車椅子スペースまで辿り着けないから何台かやり過ごして先頭から乗車出来るようにしたりと、何もかもが少しずつ時間がかかる。
    改札口でスロープを手配してもらっても自分たちがホームに降りるのにエレベーターが混んでいたら時間がかかったりもするしね。
    実際に見るとかなり多くの人の連携で乗車出来ていることがわかると思うよ。
    知っているからこそ、私は余程段差や隙間がある路線以外はお願いしていない。
    いつも介助している車椅子なら乗り方、降り方は理解しているしね。

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2024/06/15(土) 09:26:12 

    まあスロープなくても助け合える世の中になったらいいね!

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/06/15(土) 09:28:21 

    >>547
    いやだからその通りよ。
    気にせずベビーカー使おうね。ベビーカーて文字見たら発狂する奴らが異常だね

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2024/06/15(土) 09:28:25 

    >>728
    すごいよくわかったよ ありがとう
    駅員さんもすごいし大変だね
    介助する方もたくさん工夫して準備して移動してるのね

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2024/06/15(土) 09:29:07 

    >>710
    それも更に知らんがなだし綺麗事すぎて話にならねw

    +1

    -28

  • 733. 匿名 2024/06/15(土) 09:30:29 

    >>416
    独身だけど5000円くらいくれれば手伝うよ
    人を見下しておいてしかも無償で何かしてもらおうっていう人間性だから手伝いたくないだけだよ

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2024/06/15(土) 09:30:30 

    >>1
    私車椅子乗る事あるけど、介助者がいる時はスロープ出してもらわず電車乗り降りしてる。
    1人の時はスロープお願いしてるけど双子用ベビーカーも親がついてたらスロープなしで乗り降りできるんじゃない?私が子育てしてた時は階段のみの駅多くて大変だったなぁ(´-`)

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2024/06/15(土) 09:30:45 

    >>706
    あなたが見た聞いたなんてそんな極狭な世界で語られてもね。まるでそれが常識みたいに

    +1

    -27

  • 736. 匿名 2024/06/15(土) 09:30:56 

    >>1
    駅員さんもなんかあった時責任取れないからじゃないのかな
    あれ車椅子専用なんじゃない?
    私も双子育児してたけど電車の乗り降りは1人でなんとかなったけどベビーカーのタイプによるのかな?
    コツはいるけど後輪を支えにして前輪浮かせて移動して下ろして次に後輪持ち上げる感じ

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2024/06/15(土) 09:32:45 

    >>736
    責任がどう前例がどうとかお役所仕事だね

    +0

    -6

  • 738. 匿名 2024/06/15(土) 09:33:16 

    >>735
    見たことある人の方が少ないでしょ
    1人で乗り降り出来るし

    全体を持ち上げないと乗り降り出来ないと思ってるのかな

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2024/06/15(土) 09:36:33 

    ブログで
    八坂神社の階段の下で双子ベビーカードヤッてて
    この人、確信犯よね

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2024/06/15(土) 09:37:41 

    横だけど
    ベビーカーって車椅子というより、カートの亜種じゃない?
    子供の手を引き荷物を満載して、公共交通に乗って来る母親をよく見かける

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/06/15(土) 09:37:43 

    自前のスロープ持ち歩けば?
    「ベビーカーって車椅子ですか?」駅員対応に双子母モヤモヤ 「人によってこうも違う」「臨機応変に対応できる人でありたい」 

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2024/06/15(土) 09:38:05 

    実際に自分がもし産んだら、どこにも出掛けないも、いつもタクシーも絶対に無理。
    そんな人も自由に出掛けられるくらい社会が寛容になったほうが、自分が年寄りになった時にも自由がいくらか保証されたりするかもしれないよ。

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2024/06/15(土) 09:38:43 

    >>205
    私もどっちも日常的に押したことあるけど、ベビーカーの方が断然楽だった。
    一般的にベビーカーは15キロくらいまでの子どもが乗ってるし、車椅子はそれよりかなり重い人が乗ってる。
    段差を持ち上げようとすると車椅子の重さ(手動でも15〜20キロ)+乗っている人の体重だからかなりハードだよ。
    エアバギーくらいなら1人で軽く持ち上げられる腕力の持ち主だけど、車椅子はムリ。
    テコの原理使って電車に乗せてるけど、設置面をミスったら前にも後ろにも動けなくなる。

    +8

    -2

  • 744. 匿名 2024/06/15(土) 09:38:47 

    >>738
    少なくとも双子ベビーカーは本当重いし大変だろうと容易に想像できる。普通のベビーカーを想像してない

    +1

    -9

  • 745. 匿名 2024/06/15(土) 09:39:14 

    >>708
    単純に困ってるなら助けてやってもいいやんて思うよね

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/06/15(土) 09:39:51 

    >>737
    当たり前じゃない?
    以前、良かれと思って階段をベビーカー担いで登ったらシートベルトしてなくて赤ちゃんが落下し駅員さんが責められたニュースもあったしね。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2024/06/15(土) 09:40:17 

    >>744
    だから全体を持ち上げないから

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2024/06/15(土) 09:40:19 

    >>15
    私も乳母車っていう。
    なんなんベビーカーって。

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2024/06/15(土) 09:40:23 

    双子ママは出掛けれない。それでも子どものために外の景色見せたくて、頑張って出掛けたりしてるんだよな〜。スロープ出してもらうのを当たり前にするのは違うかなぁと私も思うんだけどさ。
    だから事前リサーチしろだとか、1人抱っこ紐1人ベビーカー案も良く出てるけど、それ不可能なこと多いんだよってこともっと知って欲しいかなと思う。
    初めての店で、店内のどの通路も絶対通れる!なんて確証はなく不安なまま、出かけてる双子ベビーカーの人多いと思うよ。外から見たり、ホームページ見た感じ通路広そうでも、安売り商品の棚が通路の真ん中に置いてあったりとかさ。
    それなら1人抱っこ紐1人ベビーカーにしたらいいのにって思うかもしれないんだけど、ベビーカーの子が泣いたらどうやって抱っこ紐に入れ替える?これが年子で上の子が立てたたら違うのかもしれないけど。泣いてる子を連れたまま買い物してたら、また世間の目が痛いのよ。

    善意を当たり前にするのはもちろん良くないけど、このトピ見てると双子ベビーカーで立ち往生して困ってるのも「あほらしい」「もっといいやり方あるだろ」って感じで冷ややかな人が多くて悲しくなるよ。

    +1

    -15

  • 750. 匿名 2024/06/15(土) 09:41:24 

    >>746
    あれ階段だったね
    独身の駅員さんや年配の人なら
    シートベルトまで気が回らないよね

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2024/06/15(土) 09:41:29 

    >>628
    他人に迷惑かけようとしてるあのバカとは違うからな

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2024/06/15(土) 09:42:14 

    >>749
    本人のブログ見てきたら?
    なかなかの人だよ

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2024/06/15(土) 09:43:13 

    >>711
    犬預けられないの?

    +0

    -1

  • 754. 匿名 2024/06/15(土) 09:43:45 

    >>719さん優しい。
    私は家族に車椅子の人がいたから塩対応されたことやサービスしてもらって助かった経験もある。子どもが産まれて初めてベビーカーでお出掛けしたら「邪魔!」と言われビビってそれ以降抱っこひもで過ごした。やっぱり自分が体験しないとわからないことってあるのかも…
    譲り合いや感謝の気持ちって大事だと思う。無理してまでやってあげる必要ないけど、自分が困っている時に優しくされると嬉しい。

    +2

    -4

  • 755. 匿名 2024/06/15(土) 09:44:19 

    >>1
    電動車いすにも耐えられる設計ならベビーカーも大丈夫では?
    元から荷重と大きさくらいの規制にしとけばいいのに

    +1

    -12

  • 756. 匿名 2024/06/15(土) 09:45:06 

    >>1
    リンク先の記事読んだけどすっごい自分勝手でマジで怖いわ
    どの電車もホームと電車の間隔狭くしろ!発車時刻20分前を切ってても対応しろ!ってただの悪質なクレーマーじゃん

    +29

    -1

  • 757. 匿名 2024/06/15(土) 09:45:38 

    東京駅は毎日ものすごい人数が行き来して疲れているから仕方ないとはいえ、仏頂面で態度悪い駅員さんも結構多いw(そうじゃない方も勿論いるけど)
    ネットのお気持ち発信勢のネタになりそうだなと先日思ったばかりだったけど、「さあ、君らはスマートかつ優しく対応できるかな?」的なお題引っ提げタイプのネタになってしまったのか
    あーあ

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2024/06/15(土) 09:45:43 

    >>747
    だから何なの?それでも重いでしょ
    更に荷物もあったりで。本人の体格やらも違うし
    そんなに人助けや助け合いが嫌いならあなた方はやらんでいーよ。その代わりあなたが困ってても助けんわ

    +3

    -11

  • 759. 匿名 2024/06/15(土) 09:46:46 

    >>739
    駅の階段で、重量0.1tの車椅子を人力で担がせた人思い出した
    わざわざ無人駅に駅員さんを連れ出して

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2024/06/15(土) 09:47:39 

    >>749
    元の記事1回全部読んでみ?

    +8

    -1

  • 761. 匿名 2024/06/15(土) 09:48:28 

    「医療用の小児向けバギーですか?」みたいなニュアンスも含めての質問だったのかなぁ
    ありますよね、車椅子とは違うタイプの医療ケア児・子供向けのバギーって
    ベビーカーとは用途が明らかに違って車椅子に近い扱いのアレかどうか確認したかったのかしら

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/06/15(土) 09:50:18 

    >>753
    本人は他人に手伝ってもらっていると話してたけどある程度出来てしまうから一人で色々やっちゃうんだろうと思う。

    +0

    -1

  • 763. 匿名 2024/06/15(土) 09:50:19 

    >>757
    東京駅、ベビーカーでも車椅子でもしこたま利用したけどみんな優しいよ。
    やっぱり都会は車椅子の対応に慣れてるんだね、って感激した。
    周りのお客さんも優しいし。
    地方の観光地とか行ってごらんよ。
    「次のバスがノンステップなのでそちらに乗ってください」って次のバス40分後なんですけど?とか「⚪︎駅は階段しかないので隣の△駅で降りてください」とかザラ。
    ちなみに手前の駅で降りたらそこからタクシー。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/06/15(土) 09:51:57 

    >>757
    私も「あーあ」て思っちゃった
    世の中重箱の隅を穿るようにネタを突きだしてネットに曝そうと虎視眈々の連中が多いから
    単にバズって自己顕示したいのか、政府や公務員を叩かせる政治活動なのか知らんけど

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2024/06/15(土) 09:52:29 

    >>760
    記事鵜呑みにしすぎ。叩かせたいだけじゃん
    あなたもまんまと

    +0

    -4

  • 766. 匿名 2024/06/15(土) 09:52:32 

    子供小さいうちに大事な用事じゃない限り電車でウロウロするなよと思うわ。

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/06/15(土) 09:53:46 

    >>744
    まあ本体重くないと安定しないからね…かえって危ない
    段差などの取り回しのテクニックは使ってたら身につくかな

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2024/06/15(土) 09:54:02 

    >>4
    満員じゃなければ別に構わない。満員電車だけは止めて欲しい。電車が急ブレーキを踏もうものなら、ベビーカーの上にこけそうで怖い。満員電車って周りの人もこけそうになって、凄い圧力かかるから、足元固定されてこけない自信はない。

    +38

    -1

  • 769. 匿名 2024/06/15(土) 09:54:16 

    >>412
    実際そうやし女ってそういうやつやん

    +5

    -6

  • 770. 匿名 2024/06/15(土) 09:55:55 

    >>765
    じゃあ当該のブログ貼っとくわ
    記事に書いてあることとほぼほぼ同じだよ?
    神戸で感動したこと | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba
    神戸で感動したこと | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Amebaameblo.jp

    神戸で感動したこと | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba神戸で感動したこと | 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン気象予報士 ...

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/06/15(土) 09:56:01 

    >>487
    最近のベビーカーは
    893ですよ!よけないし
    足にあたっても💦知らん顔
    子ども手当とか?でるから
    強気だねw

    +24

    -12

  • 772. 匿名 2024/06/15(土) 09:56:41 

    >>695
    土下座しながら生きていってほしい
    何の役にも立たないんだから

    +0

    -10

  • 773. 匿名 2024/06/15(土) 09:57:23 

    >>757
    接客業のくせに仏頂面なんて態度悪すぎでしょ
    疲れてるなんて理由にならない

    +0

    -3

  • 774. 匿名 2024/06/15(土) 09:58:03 

    >>558
    私も子供が小さい頃は助けてもらうことのが多かったよ。
    いまは自分ができる時は手伝う側だけど、やっぱり人見て声かけてる。声かけても「は?」とか断りそうな人には声かけないもんね。

    +25

    -3

  • 775. 匿名 2024/06/15(土) 09:58:08 

    双子のベビーカーって物凄い大きいんだが
    車利用一択だなあ

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/06/15(土) 09:58:32 

    >>514
    逆だろ
    歩いて行けるようなとこの保育園入れられなくて、会社近くの保育園とか、兄弟別々の保育園とか、都内は保育園事情厳しいんだよ。知らないんか。

    +7

    -4

  • 777. 匿名 2024/06/15(土) 10:01:58 

    >>757
    わかる、めちゃくちゃ嫌な駅員さん多いよ東京駅。
    1度や2度じゃないくらい遭遇してる。
    他の駅ではそんなことないのに。

    +1

    -3

  • 778. 匿名 2024/06/15(土) 10:02:08 

    >>4
    性格悪すぎ

    +24

    -5

  • 779. 匿名 2024/06/15(土) 10:02:18 

    >>479
    子持ちが……というより、子どもは大なり小なり社会に迷惑をかけたり世話になったりして成長する。だけど、それを自分が大人になったら返すんだよね。国力として。そして大人になっても、社会に多少なりとも世話になるのは変わらない。
    だから、子無しは社会に世話になってるだけで人生終わるんだよ。そこんとこ履き違えんなよ。笑

    +6

    -13

  • 780. 匿名 2024/06/15(土) 10:03:48 

    >>752
    もちろん、元コメにも書いたように、この人を肯定してるわけじゃないよ!
    でもこのトピで批判してる人の主語が「双子用ベビーカー使ってる人」になってるのが、双子の母からすると辛いなと思うだけ!

    +0

    -7

  • 781. 匿名 2024/06/15(土) 10:04:58 

    身内が車椅子でスロープを出してもらっていた時「うちも使いたい」とベビーカー連れのママさんが言って来たことがある。
    駅員さんが手配に20分前後かかるって伝えたら「じゃあいいです」って自分で乗って自分で降りてた。
    救急車を気安く呼ぶ人種と同じだと思う。
    本当に困っていたら1時間でも待つしね(っていうか不本意でも待たなきゃ乗れないから)。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2024/06/15(土) 10:05:15 

    >>18
    でもそれまで対応してた駅員のせいで今こういう不満を発信してるわけだよね
    規定にないならそれ貫くべきだった
    客なんて親切にしたことには感謝せず当たり前に享受するけどちょっと自分の意に沿わないことがあったら即クレーム入れてくるんだから
    この人も今回のことでこんな風に発信してるけど、今までベビーカーでスロープ動かしてもらって都度感謝してたの?って言うとそんなこと絶対ないでしょ
    クソすぎるわ、鉄道会社は屈するな

    +43

    -0

  • 783. 匿名 2024/06/15(土) 10:05:53 

    >>764
    駅に限らず、超忙しい時にかぎって道場破りみたいにイレギュラー対応を望むお客様対策マニュアル作った方がいいのかもね…
    楽に感じよく諦めさせるお断りワードとか、賢い人がAIも駆使して考えたらいいんじゃないかなあ
    「なんでそこまでして客に気を使う必要があるんだ!海外では店員も喧嘩する!」みたいなこと言う人結構いるけど、なんでってそりゃ、忙しい時は面倒だからだよとしか…

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2024/06/15(土) 10:06:16 

    >>757
    仏頂面で構わん
    想像を絶するカスがひしめいてるだろうからな
    これがいい例

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/06/15(土) 10:06:42 

    >>783
    道場破りは草

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/06/15(土) 10:06:48 

    >>741
    介護用品って高いからもっと高額かと思ってた。
    お求めやすい価格だね。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/06/15(土) 10:08:36 

    こうやって正当性があるかのようになんでもかんでも要求する人がいるから、日本って働き方改革進まないのかな?って思う。私はかわいそうなの、がんばっているの、でも誰も助けてくれないみたいに言うのはちょっと違う

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/06/15(土) 10:09:08 

    >>125
    >>131
    話の元の流れから逸脱してるよね。ベビーカーが困ってるんだから助けろよ世の中殺伐としすぎってコメントもあったのに批判はしてませ〜ん助けたい人が助けようって言ってるんです〜って都合良すぎ

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2024/06/15(土) 10:09:12 

    >>11
    私も
    双子だと大変なのは分かるけどちょっとの段差あったら自分で持ち上げてたわ

    +53

    -0

  • 790. 匿名 2024/06/15(土) 10:10:49 

    >>765
    よこ
    本人がブログで書いてるんだけどね

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/06/15(土) 10:13:15 

    >>153

    私も都内で赤ちゃん育てていた時、優しい人多くてたくさん助けてもらったよ
    だからがるちゃん見てても本当?って思う
    今は関西に引っ越しして3人目育ててるけど、人情の町という割に意外と冷たいなと感じる

    +23

    -6

  • 792. 匿名 2024/06/15(土) 10:14:05 

    >>756
    何様なのかね
    こういう微妙なほぼ一般人に限って声がデカい

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2024/06/15(土) 10:14:16 

    >>1
    双子だってちゃんと言ったのかな?

    +0

    -5

  • 794. 匿名 2024/06/15(土) 10:14:37 

    >>779
    全部が全部国力になってるの?母親は最初からこの子は今後お国のために働くのだーって感覚で子供産んでんの?産んだ後で子持ち様って言われるような行為をしてる連中が自分らのバカ行為を正当化するために無理くり理由を付けてるだけだよね?

    +11

    -5

  • 795. 匿名 2024/06/15(土) 10:14:46 

    ベビーカーは都バスの規約でもスローブ対応不可です
    車椅子は同一規格サイズだけどベビーカーは全ベビーカーが同一規格ではないので
    そもそもベビーカーって公的には台車と同じ取り扱いなので、バリアフリー法案における介助の必要な人には含まれてない

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/06/15(土) 10:15:21 

    >>771
    他の通行人どかすために子ども乗せた状態のベビーカーで突っ込んでいくママやパパ見かけるよね。戦車みたいなベビーカーは重いし当たったら最悪怪我するから避けるけど、使い方おかしいと思うわ、

    +10

    -5

  • 797. 匿名 2024/06/15(土) 10:23:14 

    >>749
    うちの姉んとこは都内で子供3人下が双子育ててるけど、移動はほとんどマイカー、公共交通機関なんて下の子達が3歳位まで乗らなかったよ。3歳過ぎて歩く様になっても、電車使って出かける時は平日に私や母親が一緒に出かけたな。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/06/15(土) 10:24:40 

    >>4
    どうしてもラッシュ時に乗らねばならない(電車で保育園まで行って預けてから仕事に行く等)親御さんもいると思うので特に何とも思わない。
    子一人なら最初から抱っこ紐or抱っこしてベビーカー畳むが出来るけど、双子だとベビーカー使わないと移動厳しいと思う。

    +29

    -3

  • 799. 匿名 2024/06/15(土) 10:30:37 

    >>4
    子どもや子連れを批判するような事を声高に叫びながらも同時に移民は来るなー!とか言ってたらお前…ってなるわ。
    朝鮮学校無償化だってよ。

    +32

    -3

  • 800. 匿名 2024/06/15(土) 10:30:41 

    >>79
    よこ
    他人の手を借りて段差乗り越えるときはそうだよ。

    それぞれの製品には使用用途の規定や規格があって規格外の使用をすると事故のときに最悪保険が下りない、よくて減額とかある。あくまでも製品規格の問題。この場合はスロープがベビーカーに対応してるかどうか。スロープがベビーカー対応製品なら規格を知らない駅側の問題。スロープが車椅子のみ対応でベビーカーに対応していないのなら駅側に落ち度は一ミリもない。規格外使用していいわけがない。

    誰かに運搬を頼むなら一度お子さんをベビーカーからおろしてからにして。連絡通路に段差のある謎設計のショッピングモールで働いてたけど、ベビーカーの片方を持ってと頼まれたら引き受けた。ただしお子さんをベビーカーからおろさない人は絶対にお手伝いしなかった。人が乗ってないなら運びますスタンス。それが従業員への通達事項で違反したら責任は個人へ全て行くってまあまあブラックな念書まで書かされた。遠回りすればエレベーターもある造りの建物。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/06/15(土) 10:32:33 

    >>126
    駅員さんの手を煩わせないと電車に乗れないんだから便利じゃないよね

    +47

    -0

  • 802. 匿名 2024/06/15(土) 10:33:53 

    >>4
    ラッシュ時にベビーカーは邪魔になるんじゃないだろうか….
    でも仕方なく乗ってる人もいるだろうしね
    私はもっぱらタクシー利用してた

    +9

    -4

  • 803. 匿名 2024/06/15(土) 10:35:19 

    >>749
    子どもが小さいうちは無理して出掛けなくてもいいんじゃないかな
    自分が双子を連れて行ける範囲に留める
    遠出は家族の補助が頼める日にする
    双子じゃないけど、子どもが一歳半すぎるまでは家の近くしか出掛けなかったよ

    +10

    -0

  • 804. 匿名 2024/06/15(土) 10:36:26 

    双子かぁ重すぎて前輪があがらないのか?
    そうでもないならただのクレーマーだからベビーカーの操作技術を向上させてから電車に挑んで欲しい

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/06/15(土) 10:37:45 

    私も都内で双子育児中だけど
    ラッシュ時は絶対乗らないし
    移動はほぼタクシーだよ
    転勤族で専業主婦だから
    時間を自由に調整できるのもある
    あと基本外出する時は夫も一緒
    外で双子を1人で見るのは厳しい
    行けるのは近くの公園くらいよ笑

    +12

    -0

  • 806. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:04 

    >>4
    実家に帰省する時は預けられないよ
    保育園に何日もお泊まり出来ないでしょ
    途中を新幹線指定席使ったとしても、その前後は公共の交通機関や普通の路線を使うことになる
    そこが運悪くラッシュ時に当たってしまうこともあるよ
    親の迎えは最寄駅までだしね

    +0

    -2

  • 807. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:06 

    前に住んでたところの近所に双子がいて、そのママがよく双子のベビーカー押してダッシュで駅に向かってるの見たわ。
    危ねえと思いつつ、意外と双子ベビーカーも機動力あるのねと思ってた。
    電車乗れないことはなさそうだけど…スロープじゃなくてちょっと持ち上げてくださいって頼むのじゃダメなの?

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2024/06/15(土) 10:41:33 

    >>4
    子供産んだことないやつがごちゃごちゃ言うな
    文句言うなら子供産んでから言えや

    +14

    -17

  • 809. 匿名 2024/06/15(土) 10:42:19 

    >>59
    スロープお願いするなら、乗車時1000円、降車時1,000円を駅員に渡す。それでお互いWinーWinだと思う。
    払いたくないなら、頑張るしかないと思う。

    +31

    -2

  • 810. 匿名 2024/06/15(土) 10:42:55 

    >>1
    SNSが普及して、一般常識が無い人があれ?ちょっと違わない?って事触れ回るの怖い
    自分が正義と疑わないし、同じ一般常識無い人達が賛同しちゃう

    昔と違って諭す年長者周りにいないしな

    +17

    -0

  • 811. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:33 

    >>639
    双子が一番上だから出来ることよね
    うちは3番目だったから割と出かけてたというか上が送り迎え必須(車不可)だったから旦那が対応出来ない日は双子ベビーカー、抱っこ紐、小2の組み合わせで二駅だけど電車乗ってたわ

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:50 

    >>749
    車で移動すればいいのに

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:26 

    >>803
    歩きだしたら手を振り払われる危険性をはらんでもっと不便になるよ。
    二人分の大きな荷物も持って。
    泣きたくなると思う。
    理性的になるのは4、5歳くらい。
    待てます?

    それに遊びで遠出とも限らないのでは。
    いつまで待っても手伝いの手が無い人もいる。
    子どもさんに専門性の高い通院が必要だったり、身内が入院や介護で手伝いに行かざるを得なかったり。
    休日だって親がいたり、旦那さんが協力的な人柄や仕事の人なら手が空くまで待てばいいのだろうけど、事情は人それぞれでは。

    +1

    -10

  • 814. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:46 

    >>1
    双子用ベビーカーならスロープ対応してもいいんじゃない?
    そうすると1人用ベビーカーの親からクレームが出たりするのかな

    +0

    -11

  • 815. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:02 

    いーんじゃない。母親達偉そうやもん。私赤ちゃんいるんだから優先でしょって感じでいや

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:03 

    >>36
    呆れた

    +15

    -0

  • 817. 匿名 2024/06/15(土) 10:49:21 

    ベビーカーにスロープいらねーだろ
    料金払えよ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/06/15(土) 10:50:08 

    >>36
    そう思うなら自分でスロープ持ってくるべきなんだよ?

    +30

    -0

  • 819. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:38 

    >>772
    コンプすごくてワロタ

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:42 

    >>589
    何なんだろうこの子供みたいな問題の指摘の仕方。
    そもそもそんなに電車に問題あると思うんだったら、電車使わなきゃええやん。

    +22

    -0

  • 821. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:09 

    >>2
    私はむしろ双子がベビーカーの時期って大変すぎて毎日疲れてるのと寝不足で頭回らないから運転なんて怖くてできなかった
    都内だから道も駐車場も狭いし歩行者もチャリも多いから事故起こしそうで

    +9

    -1

  • 822. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:13 

    うちは1歳4ヶ月差年子です。体重はほとんど一緒。縦型双子用ベビーカー使ってます。ベビーカーだけでもかなりの重さで子供らが大きくなるにつれて二人乗せて電車の乗り降りは重くて大変です。結構手伝って下さる人もいて助かっています。でも私一人で乗り降りは可能です。
    バスはベビーカーが重いのと場所をとるから乗らない。
    田舎ですが電車は空いてる時間だけ。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:09 

    >>7
    免許ない

    +1

    -13

  • 824. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:31 

    >>616
    そんな事言ったら年収1000万以下で税金納める金額が低い人は全員国のお荷物だよ?
    母親って子供も産んで年収1000万以上あるすごい人しかいないのかな
    あと子供産んでもその子供が低収入だったらお荷物だよ?

    +12

    -0

  • 825. 匿名 2024/06/15(土) 10:57:15 

    都会で暮らすってそういうことでしょ
    どこに行くにもたくさんの人がいるんだから周りに配慮しながら生きていく必要がある
    それ込みで田舎より都会の生活を選んだんだから仕方ない

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/06/15(土) 10:57:21 

    >>335
    双子ベビーカーがあるんだから活用したらいいとは思うよね。
    でも私は要求をしたことは間違いではないと思う。
    ふたごべびーかは重いしバランス取るのも難しい時がある。電車に乗る時然りね。
    助けを求める事は何も悪くない。それが周りの人だろうと駅員だろうと。

    ただ断られた時に不満に思うのは構わないが、あまりグチグチ発信したりする事が違うんでないかな?
    断られたらキッパリ諦め引き下がったら良かった。
    可哀想だが車椅子と違ってベビーカーは絶対一人で乗せれない訳ではないはずだから。

    スロープがあれば乗せやすいのは確かだけどね。
    希望であれば駅に電話して対応可能か確認したらよかったね。
    ただ駅側も対応する人しない人がいるのは混乱するからやめてあげてほしいな

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:23 

    >>808
    あなたも無いのに何目線で言ってるの?

    +8

    -4

  • 828. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:33 

    ベビーカーは自分も昔使ってたけど、
    今、電車に乗るベビーカー見ると助けようかなと思っても、結構ひょいと行けちゃうのでスロープは必要ないと思うな。スロープ出すの結構大事だから頼むのも気が引けるけし。

    車椅子は扱いも難しいけど、ベビーカーなら困ってたら周りの人が助ければ、それで済むと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2024/06/15(土) 11:01:50 

    >>178
    本当にね。あなたも見かけたら女だからとか
    手が塞がってるからとかではなく
    手伝ってあげてね。そういう社会をあなたが率先して周りに手本見せていこう!私も頑張るよ。

    +10

    -1

  • 830. 匿名 2024/06/15(土) 11:06:06 

    >>322
    双子だったんだけどちなみに双子ベビーカーは女性だけでは前輪持ち上げられないくらい重いよ。しかも子供乗ってたら絶対無理。ベビーカーだけで13キロくらいある。「物によると思うけど」
    だから女性親1人でこのベビーカーで電車に乗るなんて、さらには車椅子対応してもらおうなんて普通はそんな発想にならない。私は1人おんぶに1人用ベビーカーでなんとか対応してたけど。電車とかお出かけ用に1人用ベビーカー買うとか今はメルカリで安く買えるし考えればいいのにね。

    +5

    -9

  • 831. 匿名 2024/06/15(土) 11:06:14 

    >>545
    よこ
    「マニュアルには無くても、お客様から言われたり要望があれば対応しろ」って人、本当に多いよね、「少しくらいいいじゃん」みたいな考えの人めちゃくちゃいる
    それは臨機応変を求めてるんじゃなくて、我儘のゴリ押しだと理解しろと思う

    +27

    -1

  • 832. 匿名 2024/06/15(土) 11:06:41 

    >>813
    多動?2さいとかだとハーネスつけてる子もいるよ
    なんかあって後悔しても何も出来ないので賢いと思います
    ご参考まで

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2024/06/15(土) 11:07:11 

    双子用のベビーカーって本人達は車椅子と同等の認識なんだ
    この間、電車で両親は座ってて双子用ベビーカーを広げたままで通路を塞いでる人達がいたけど気にならないんだなぁって驚いたところ
    名古屋だからけっこう乗客多いのに

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/06/15(土) 11:08:52 

    >>814
    縦方なら縦が、横型なら横が車椅子よりサイズオーバーするから一概にOK出来ないと思う。

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2024/06/15(土) 11:08:58 

    >>732
    下品な性格してそう

    +12

    -2

  • 836. 匿名 2024/06/15(土) 11:09:51 

    >>522
    ありがとうございます笑
    うちも2歳ですー頑張りましょう!ウホッ

    +53

    -2

  • 837. 匿名 2024/06/15(土) 11:09:57 

    >>749
    旦那さんは休みなしなの?シングル?
    旦那さんが休みの日に、電車に乗る外出はしたらいいと思うよ。そんなに大変ならね。
    病院なら仕方ないだろうけどね。
    普段は近場の公園で小さい子供は十分楽しいよ。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2024/06/15(土) 11:11:10 

    >>2
    渋谷の乗り換えなんかベビーカーあると1時間くらいかかったな
    なるべく渋谷通らないルートで乗り換えしてた

    +10

    -0

  • 839. 匿名 2024/06/15(土) 11:12:11 

    >>1
    あーこういう人無理だわ
    この人はやってくれたけどあの人はやってくれなかった
    人の善意に気づけてない時点で…

    +10

    -2

  • 840. 匿名 2024/06/15(土) 11:12:33 

    >>4
    ラッシュ時の朝であっても気にしない。

    空港行き、観光地を通る電車で大きな荷物を持った外国人がいるのと大差ないと思う。

    日本人の子供が乗ることの方が外国人が抱える大荷物よりマシ。

    +29

    -5

  • 841. 匿名 2024/06/15(土) 11:12:37 

    ベビーカーにスロープっている?
    子供用車椅子じゃなくて?

    都内在住で子供3人いるから電車でそれなりに出掛けてるけどスロープなんて要求したことないけど。 たまに電車とホームの幅が結構広いとこあるけど、それでも自力で何とか乗せてるわ。

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2024/06/15(土) 11:12:53 

    椅子にタイヤがついてるんだからベビーカーも車椅子だと思うけど…

    +1

    -2

  • 843. 匿名 2024/06/15(土) 11:14:19 

    >>839
    わかる
    こういう人ってどこかで優遇を期待してるんだよね

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2024/06/15(土) 11:14:38 

    >>111
    まさにそれ。

    たまたま自分に余裕がある時、厚意で誰かに何かしてあげたとする。
    するとその人間は、次からは他の誰かにも当然の権利としてそれを要求し始める。

    うかつな厚意は誰かへの迷惑になってしまうと思うと、なかなかやってあげられないね。

    うっかり手を貸したら、その人は次の誰かや、もしくは自分の余裕のない時にも「こないだはやってくれたのに!」ってない権利を主張して面倒なことになる。
    サービス業あるあるだから、臨機応変にも程があるというか、親切にしすぎるのは要注意な認識ではある。まさにカスハラ。

    今回もこの駅員さんがやってあげたら、全国の全てのベビーカーが強制要求するようになっでおかしくない。

    +37

    -1

  • 845. 匿名 2024/06/15(土) 11:15:12 

    >>836
    さむい

    +6

    -36

  • 846. 匿名 2024/06/15(土) 11:16:29 

    >>841
    は?何言ってんの?

    +0

    -3

  • 847. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:09 

    >>813
    赤ちゃんの双子のお出かけの方が絶望だったな。2人分のオムツ、着替えもってさ、2人分のオムツ替えしてさ、ミルクまで持ちたくないからお腹すくまでの数時間だけでも途中でお腹空いてダブル泣きしたらどうしようとか考えるととても出かけたいとは思えなかったわ。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/06/15(土) 11:21:39 

    >>1
    関口奈美さんは
    ベビーカーでいく段差のある先々では常に他人の助けを求めるのね
    外出ひとつで大変だなぁ

    +16

    -0

  • 849. 匿名 2024/06/15(土) 11:21:59 

    双子育てるなら車必須
    公共交通機関は迷惑でしかない

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/06/15(土) 11:21:59 

    >>1
    同じ駅で駅員の対応にばらつきがあるってこと?
    それは流石に問題だね
    でも駅員に限らずたまーにある・・・。
    数日前に電話したら出来ると言われたのに予約日に行ったらそんな対応してないとか。

    +2

    -2

  • 851. 匿名 2024/06/15(土) 11:24:52 

    >>830
    いやいけるって。ベビーカーにもよるけど横型双子用使ってたよ。乗る時は前側から、降りるときは後ろ側からだよ。小柄で華奢な方だけど前輪部分くらいなら持ちあげられたよ。

    +11

    -1

  • 852. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:05 

    ベビーカーでスロープ使っている人なんて見たことないね
    自分で板買えば良いんじゃないの

    +7

    -1

  • 853. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:05 

    >>556
    横ですけど
    コンビニのイートインコーナーに座って、双子ベビーカーを停めて止めてスマホしてるママさんがいて、通路が通れず、ぐるっと回って目的商品の棚に到達したことがありました。
    双子の育児はさぞ大変だろうからコンビニで一休みしたいときもあると思うし、こちらが遠回りしたって大した手間ではないけど、ここに停めたら人が通れないだろうって想像できないかなあ…
    ベビーカーではほかにもいろんな場面に遭遇してて、そういうことが積み重なると、なんか子連れのママさんにやさしくしてあげようという気持ちが薄れてしまうんだよね、悲しいけど。

    +20

    -4

  • 854. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:38 

    >>4
    網棚みたいな上空に安全な子供が座らせられるとこありゃいいのに。
    空気も澄んでて快適だろ。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:51 

    >>667
    不便になりたくなかったら、大多数が自発的にみんな少しづつ手伝ったらいいんじゃないの?
    大多数も大多数が便利に暮らせるように配慮しあって暮らしてるんだから、配慮の仲間をちょっとだけ増やせばいいんだよ

    屁理屈つけて変われない人、自発的に動けない人にも何かしらの合理的な配慮が必要なのかな?

    +1

    -2

  • 856. 匿名 2024/06/15(土) 11:27:08 

    >>813
    ファミリーサポートをご利用ください

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2024/06/15(土) 11:27:15 

    >>4
    プラスの数怖い。非常識ではないと思う。

    +13

    -5

  • 858. 匿名 2024/06/15(土) 11:28:10 

    >>851
    海外の輸入バカでかい双子用は無理だと思う
    そういうのは海外だと車の人達が使うのに、日本は考え無しに買うからね
    軽くて自力でなんとかなる、公共交通機関に対応できるものを買おうとしない
    自分が悪いのに他責、文句ばっかりなんだよね

    +10

    -1

  • 859. 匿名 2024/06/15(土) 11:28:12 

    >>796
    怪我したらしたで警察行きでしょ。
    向こうから来たらね。
    で、私ならどかないよ

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:05 

    >>856
    横だけど、ファミサポ登録したけど全く使えんかったわ。

    +0

    -3

  • 861. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:14 

    >>851
    ベビーカーで乗り降りしているとかなりの確率で手伝ってくれる人がいたな

    +12

    -1

  • 862. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:33 

    >>796
    以前カルディで、あの狭い通路の向こうからベビーカーがやってきて、こちらが避けざるを得ない状況になったことがある。砕氷船か!って思ったよ

    +13

    -2

  • 863. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:57 

    マクラーレンあたりから海外ベビカー増えて事故多発したじゃない
    国産の買えば問題になならないのにさ

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2024/06/15(土) 11:30:03 

    >>153
    すごい!私はもう、こういう話を見るたびにバスに乗るのが怖くなって外出を我慢してる。私も頑張ってベビーカー持ち上げてみようかな。

    +25

    -1

  • 865. 匿名 2024/06/15(土) 11:30:10 

    >>860
    すみませんでしたm(__)m

    +0

    -2

  • 866. 匿名 2024/06/15(土) 11:31:27 

    >>1
    子供手当て何に使ってるの?
    それでタクシーとか使って、検診とか行ってよ。
    子供手当ては外食やら遊ぶためにあるんじゃないんだよ。現金にしないで、タクシークーポンとかスーパーの金券にして欲しい。税金なんだから正しい使い方して下さい。

    +31

    -0

  • 867. 匿名 2024/06/15(土) 11:31:44 

    >>153
    偶に融通が聞かない職員がいるのは確かなんだよね

    +5

    -1

  • 868. 匿名 2024/06/15(土) 11:32:40 

    荷物置きにしてるベビーカー邪魔すぎる

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/06/15(土) 11:32:53 

    >>861
    いやいやだよ。電車やバス遅れるのが嫌だから。

    +6

    -6

  • 870. 匿名 2024/06/15(土) 11:33:25 

    >>853
    遠回りせずに普通に「すいません、通ります。」って声かけたら良くない?
    そうすれば想像力が低い人でも段々気づくようになると思うよ。
    そこまでする義理は無いけどあなたがこんなふうに書いてるってことは不満に思ってるってことだろうから、それなら声かければいいのにって思った。
    私ならそうするから。

    +3

    -8

  • 871. 匿名 2024/06/15(土) 11:34:07 

    >>860
    私も登録したけど、サポートの人が少なすぎて使い物にならなかった。

    +3

    -4

  • 872. 匿名 2024/06/15(土) 11:34:53 

    >>866
    本当、そう思う。なんのための子供手当?
    スタバ、ランチ、旅行代に使われてるからねー

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2024/06/15(土) 11:35:05 

    >>133
    だからなるべく知らない人とは目を合わせないんだわ。

    目があってうっかり優しさから手を差し伸べようものなら、乞食が次のおかわり要求してくるから。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2024/06/15(土) 11:35:39 

    >>796
    どかすためにっていうのはあなたの主観では?
    実際にはただ通りたいだけで、そんな悪意は無いと思うよ。
    知らんけど。

    +4

    -10

  • 875. 匿名 2024/06/15(土) 11:36:32 

    >>862
    あなたは車椅子の人が来ても同じこと思うの?

    +1

    -12

  • 876. 匿名 2024/06/15(土) 11:37:55 

    >>62
    それが出来ない貧乏だったり、能力低い人ほど騒ぎ立てるんだよ。
    ベビーカーでなくてもどこでもそう。

    ある程度の能力とお金がある人がだんまりの世の中…。

    +21

    -23

  • 877. 匿名 2024/06/15(土) 11:37:55 

    >>771
    あなたは最近のベビーカーの人は子ども手当とかが出るから強気でベビーカー押してると思ってるの?

    +6

    -3

  • 878. 匿名 2024/06/15(土) 11:38:19 

    >>859
    それって、車椅子の人が来てもどかないの?

    +1

    -3

  • 879. 匿名 2024/06/15(土) 11:39:17 

    >>870
    ちょうどその直前くらいに、元バレーボールの選手?のベビーカーSNS投稿が話題になった時期で、こちらが日和っちゃったんですよね(「ほらやっぱり双子ベビーカーが目の敵にされてる!」なんて思われそうで)
    次に同じようなことがあったら、堂々と言うようにします!

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2024/06/15(土) 11:40:42 

    >>863
    国産のベビーカーより海外の方が走行性がいいのが多いんだよね。
    国産のベビーカーもっとシングルタイヤのが増えて欲しい。

    +3

    -1

  • 881. 匿名 2024/06/15(土) 11:40:47 

    >>851
    ベビーカーで公共交通乗る経験がほぼないけど私も17キロの双子用使ってたけど前輪ぐらいはもちあげられたよ。10キロの子が2人乗ってるとしてだいたい40キロぐらいか。ベビーカーごと持ち上げるのは無理だけど、前輪だけなら余裕。縦型で、海外のフィルアンドテッズっていうクソでかいやつだったけど。
    田舎の畑の畦道とか徒歩メインで散歩するから石畳とか砂利道を進める車輪のでかいベビーカーしか無理だった。アップリカのラクーナは数ヶ月でタイヤが壊れたw
    「ベビーカーって車椅子ですか?」駅員対応に双子母モヤモヤ 「人によってこうも違う」「臨機応変に対応できる人でありたい」 

    +7

    -2

  • 882. 匿名 2024/06/15(土) 11:40:49 

    >>874
    ヨコだけど、悪意もなく、通りたいから他人の歩いてるところに突っ込んでいくって、結構なオラオラなdqn思想。

    +10

    -0

  • 883. 匿名 2024/06/15(土) 11:42:00 

    マニュアル関係なく!臨機応変に!というならそれこそ人によって受けるサービスは従業員により様々になるしそれこそひどいことになりそうだけど?
    以前twitterで「〇〇のお店でうどんを注文したんだけど、赤ちゃんのお世話でなかなか食べられず冷めてしまったんだけど、店員さんに言ったら交換してくれました!!」とあった。そんなのツイートしないほうが良いとコメントしそうになったけどやめたんだけど、こういうの見てそのサービスが当たり前に受けられると勘違いする人いるから辞めたほうがいい。というか、それをわざわざお店の人に言いに行くって頭おかしい。赤ちゃん居て時間読めないことはあるかもだけど、それも含めてほとんどの親は頭働かせて動いてるのに自分でなんとかしようと思わないバカ親のせいで子持ちの肩身が狭くなる。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/06/15(土) 11:42:04 

    え、すご
    そもそも、ツインベビーカーで電車乗った事ない
    シングルベビーカーでも迷惑かかると思ってたから
    2年くらいは大袈裟に家から出た事なかった
    当日免許なかったし
    どうやって育児してきたんだろ?私

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2024/06/15(土) 11:44:20 

    >>875
    お互い様だと思うんですよね。
    「お邪魔になってすみません」「いえいえいいんですよ」というやり取り的なものができればほっこりするんだけど、スマホ見ながらこちらを一切見ずにベビーカー押してるんだもん…

    +10

    -2

  • 886. 匿名 2024/06/15(土) 11:44:28 

    >>878
    日本語通じない人?
    今何の話してるかわかってないんや。

    +0

    -2

  • 887. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:47 

    >>1
    双子って双子用のベビーカーってこと?

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/06/15(土) 11:46:05 

    ベビーカーの人って子持ちに優しくないとかいいつつ、うちの2歳児と歩道歩いてたら平気でガーッと突っ込んで来たからな…。
    こっちがさっと子ども抱き上げて、通してあげたけど。
    ベビーカーも子どもに優しくないやん。
    子供に優しい優しくないっていうより、単に気遣いクレクレでワガママなんだと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2024/06/15(土) 11:47:46 

    車移動すれば解決やん
    うちはベビーカー押しながら公共交通機関に乗った事なんか一度もない

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2024/06/15(土) 11:48:15 

    >>862
    なんなら誰も乗ってないベビーカーを突っ込ませて押して入ってる付き添いの父親とかおばあちゃんとかいるからね。

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2024/06/15(土) 11:48:30 

    >>840
    これはそう思う
    キャリー持ってる人、車椅子、ベビーカー、でっかいリュック持ってる人、楽器とか持ってる人

    別にどうも思わない、嫌なら移動すれば良い

    嫌なのは痴漢とか不審者

    +15

    -2

  • 892. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:06 

    >>490
    「ベビーカーって車椅子ですか?」駅員対応に双子母モヤモヤ 「人によってこうも違う」「臨機応変に対応できる人でありたい」 

    +10

    -0

  • 893. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:32 

    >>1
    規定にないならしょうがない
    臨機応変なんて責任問題になる

    +11

    -0

  • 894. 匿名 2024/06/15(土) 11:52:04 

    >>879
    通り道塞いでて通るために声かけるのに目の敵も何も無いかと。
    気にせずに、遠慮せずに、ガンガン声かけていいと思う。
    あなたが声をかけたらあなたが通りやすくなる。遠回りせずに済む。
    声かけられた人はこういうところにベビーカー停めたら邪魔なんだと気づく、次からしなくなる。
    で両者共にハッピーになるかなって。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2024/06/15(土) 11:52:18 

    >>866
    子連れにだけ厳しくない?
    他の手当て類にも同じこと思ってたり書き込んだりしてるの?

    +0

    -11

  • 896. 匿名 2024/06/15(土) 11:52:18 

    >>874
    こちらもただ通りたいだけなんですよ・・・

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:19 

    >>1
    ベビーカーのためにスロープを出さないといけなくなると駅員さんも大変だと思うけど
    駅とホームの隙間と段差がものすごい駅ってあるよね
    今後杖をついたお年寄りとか最近エスカレーターで事故があったけど手押し車を持ったお年寄りとかも増えてくるだろうからこの車両に乗るとスロープがでますみたいな車両があったらいいかもとちょっと思った

    +0

    -3

  • 898. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:23 

    >>397

    申し訳ないなんて思う必要ないのに、申し訳ないと伝えないといけないのが辛いね。

    なんでもそうだけど、言い方だよね。

    +16

    -9

  • 899. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:34 

    >>616
    独身だと税関係で何の恩恵も受けられないから実質的に独身税払ってるのと同じだよ。
    今子持ち家庭が受けてる控除や手当て全部無しにした状況を想像してほしい。

    +4

    -2

  • 900. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:37 

    >>882
    それベビーカー関係無くない?

    +1

    -3

  • 901. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:44 

    >>881
    めちゃくちゃトピズレだけど今フィルアンドテッズこんなんなってるんだね〜。10年以上前の我が子の時はsportsってタイプの二階建てみたいな形だった。
    海外製は押し心地いいから一段とかの段差なら余裕で登れた。
    けどめちゃくちゃ思いから担いでもらうとかは考えたことなくて、電車用にカトージの軽いベビーカー別に購入したわ。

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2024/06/15(土) 11:54:34 

    >>891
    私もそうだなー
    向こうが移動しようにも手間も時間もかかるだろうし。身軽な自分が動いた方が手っ取り早い。カルディとかでもそう。自分が移動すればいい。
    時間に追われる生活してないからかな。

    +11

    -1

  • 903. 匿名 2024/06/15(土) 11:54:57 

    >>889
    世の中運転免許と車を必ず持っているとは限らないから難しいね
    みんなが車持ってて車移動できたらいいけど
    駐車場がない施設とかもあるし
    公共機関をできるだけ利用してください
    なんて施設もあるし

    +0

    -2

  • 904. 匿名 2024/06/15(土) 11:55:08 

    >>896
    そうならお互い上手にぶつからないように歩けばいいと思うよ。
    ただベビーカーは横に避けるのが難しいから、そこは歩きの人が無理の無い範囲で避けてあげればいいと思うよ。

    +4

    -3

  • 905. 匿名 2024/06/15(土) 11:55:52 

    >>853
    私は「あーすみませーん、通っていいですか」とかサーッと言って通っちゃうけど、
    そもそも塞いでるそういう親って想像力も欠けてるし、正直あんまり頭良くないんだろなと思ってる。

    実際自分も子どもいるけど、子どもいるとわかると思うけど、子持ち同士はみんな価値観合う訳でもないし、民度低い人とかいるから関わりたくないとかあるじゃん。図々しいなーとかさ。

    そういう人間は、他者への思いやりも当然欠けてるからこちらからの思いやりも不要だろうなと思ってるから、こっちも遠慮なくいくわ。

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2024/06/15(土) 11:56:43 

    >>885
    質問に答えてなくない?
    あなたはカルディで、狭い通路の向こうから車椅子がやってきて、こちらが避けざるを得ない状況になった時も砕氷船か!って思うの?

    +2

    -6

  • 907. 匿名 2024/06/15(土) 11:57:57 

    >>885
    スマホ見ながら歩くのが危なくてその人に対して嫌悪感を持つのはベビーカーだけじゃ無いよね?

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2024/06/15(土) 11:58:34 

    >>904
    自分ルールだけど、なんとなく電柱側の人が電柱の影に隠れる感じで避けるのが1番スムーズなのかなって思ってて、そうしてる(笑)

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/06/15(土) 11:58:39 

    >>904
    ヨコ。
    そもそもベビーカーで入らなかったけどね。わざわざあの狭いカルディ行ったか覚えてないけど、誰かと来てる時は交代で入ったと思うわ。せいぜいベビーカー置いといて抱っこ紐とかかね。まぁそれもこどもの足ぶつかるから、迷惑だろうし行ってないかも。

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2024/06/15(土) 11:59:08 

    >>893
    前にあったよね
    駅の階段で、ベビーカーに子供載せたまま階段昇降を手伝った駅員さんがいて、その時母親と駅員と2人がかりだったのかどうかわからないけどベビーカーが転落してしまい、赤ちゃんが死亡した事件。
    ニュースになってた。駅員の責任問題になりかねない。
    00年代半ばまでは、バリアフリー法案が可決浸透するまで新宿駅や東京駅でさえエレベーターやエスカレーターが整備されておらず階段しかない、という状況が都区内ですら多くて、JRでは新幹線などのホームの階段も含めて1500円ぐらいの赤帽を呼ぶように乗客に伝えていたよ
    階段降りるとか登るとか片道1回で1500円。だからベビーカーで電車乗る人なんか当時はあんまりいなかった。
    今は乗れるようになっただけでもすごいことだし、障がい者の人が国土交通省に必死に何年も陳情しにいってバリアフリー法案が出来たおかげでエレベーターやエスカレーターが造られ、ベビーカーもその恩恵に被れてる。
    全然自力で何もしていないのに、車椅子の人たちのお陰で便利な世の中になってる。
    なのに、車椅子と同等の権利を寄こせ的な物言い・・・ちょっとどうかと思うわ

    +4

    -3

  • 911. 匿名 2024/06/15(土) 11:59:21 

    >>890
    カルディで?定期的に行くけどそんな人見たこと無いなぁ。
    入り口でベビーカー置いて手を繋いで子どもと買い物してる人なら見たことあるけど。

    +2

    -4

  • 912. 匿名 2024/06/15(土) 12:00:27 

    >>908
    いいも思う。

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2024/06/15(土) 12:00:43 

    >>908
    いいも→いいとの間違い

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:03 

    >>910

    意地悪な高齢者にしか見えないコメント

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:22 

    >>900
    だからそれベビーカーごとやっちゃうって、dpn思想すごいなって。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:49 

    >>909
    カルディとドンキは子どもが小さいうちは避けるっていう人もいるね。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:56 

    >>903
    そんなところに住んでるのも自分が選択したことだから、適応するのも義務だよね

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2024/06/15(土) 12:03:47 

    もともと自己中で非常識な人がヘビーカーを得るとさらに悪い意味でパワーアップするから目に余るだけなんだろうね。
    まともな人はベビーカーの使い方もまともなんだろうし。

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2024/06/15(土) 12:04:19 

    >>839
    混雑具合とかの状況によって対応できるか否かとかも違うしね
    相手の立場や状況を想像できないタイプにこういう感じの人多いよね

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/06/15(土) 12:04:48 

    >>672
    これ!
    安全性がー走行性がーとか言うわりにのせてる子供にしてみればくっそ暑い黒ばっか見かける。
    映えじゃなくてもっと子供のこと考えてやれば良いのに。

    +8

    -12

  • 921. 匿名 2024/06/15(土) 12:04:53 

    >>906
    横だけど、きっと誰にでも思うわけじゃないんだと思う。
    人間なので「すみません、通してください」って申し訳ない雰囲気でこられたらどうぞ〜ってなるんじゃない?
    車椅子でもベビーカーでも「どけどけ〜身軽なそっちが避けて当たり前〜」って感じで突進されたら砕氷船って思うと思う。
    車の運転でも絶対離合出来ないところで突っ込んでくる人とかもおんなじ。
    でも普通の人ってそんなことしないから、車椅子の人もベビーカーの人も突進系は何かしらの脳の不具合があるんだと思ってる。
    空間認知能力が低いとか、相手の気持ちが理解できないっていう不具合。
    うちの祖母も認知症初期〜中期はよく突進してた。
    今では突進する余力もないけど。

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2024/06/15(土) 12:05:46 

    >>323
    >「他ではやって貰った」

    どっかで聞いた言葉だと思ったら、イオンシネマで車椅子を人力で運べって騒いだ某車椅子インフルエンサーが運営側に言い放った言葉だわ。確かこの騒動ではイオンシネマ側は「今後は対応しない」とはっきり断言したし、マニュアルにも記載したんだよね。

    今回も事故起こってからでは遅いからマニュアルに記載して、全てお断りって流れになるんだろうな。

    +38

    -0

  • 923. 匿名 2024/06/15(土) 12:06:34 

    >>44
    ちょっと冷たくない?もう少し寛容になってもいいんじゃないかな。
    誰からのサポートもなく、母親が双子のベビーカーで電車の乗り降りをやる方が事故や怪我に繋がるような気がするんだけど。

    +4

    -19

  • 924. 匿名 2024/06/15(土) 12:06:52 

    >>886
    日本語が通じるか通じないかを判断するのはあなたで私に聞くのはおかしくない?
    分かった上で聞いてるよ。
    あなたは「ベビーカーの人が来てもどかない」と発言したから、それに対して私は「それは車椅子の人が来ても同様ですか?」と聞いた。
    質問に答えてくれなかったからもう一度聞くけど、あなたはベビーカーと同じように車椅子の人が来てもどかないの?

    +1

    -2

  • 925. 匿名 2024/06/15(土) 12:07:10 

    >>4
    あなたみたいな子無し様が車通勤すれば解決

    +12

    -5

  • 926. 匿名 2024/06/15(土) 12:07:14 

    >>916
    大体、お互い避けりゃいいって、避けてもらっても、むしろ引き返してもらわないとベビーカー通れない通路ばっかりじゃん。
    全然お互い様ではない。
    毎回飲み物持ってる他人に、引き返してもらわないといけないし、角までぎっちり高く商品積んであるのに、崩したり壊したらお店にも悪いから、そもそもベビーカーて乗り入れては行かないね。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2024/06/15(土) 12:07:48 

    >>36
    出すまでの準備とか降りる駅の駅員に連絡とか、色々とあるんだと思うよ
    スロープ出したら終わりじゃない

    +25

    -0

  • 928. 匿名 2024/06/15(土) 12:09:04 

    >>926
    そうなんだ。
    それはそれでいいと思う。
    私の友達はベビーカーに子ども乗せてドンキホーテでよく買い物するけど早朝に行くって言ってた。
    やり方は人それぞれだよね。

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2024/06/15(土) 12:10:35 

    >>915
    それってベビーカーの人がそうなんじゃなくて、元々そういう人がベビーカーを持ち始めたっていうだけな気がする。

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2024/06/15(土) 12:10:58 

    >>910
    志賀駅の事件だったら赤ちゃんは亡くなってないし、駅員のマニュアルではママに赤ちゃんを預けたうえで、空のベビーカーを運ぶ手伝いをするとある。
    赤ちゃん乗せたままのベビーカーを運んだのはマニュアル無視した駅員の過失だよ。

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2024/06/15(土) 12:11:08 

    >>1
    まあ正直駅員のとっては他人の子供の世話みたいなことしたくないだろうしな
    車椅子の人は障害持ってるから手伝わざるを得ないけどベビーカーだろうがなんたろうがそういうのは自分で何とかしてくれって言うのが偽わざるを得ない気持ちなんじゃないの?
    ベビーカー駅員が手伝って当たり前みたいな時代にもしたくないだろうしさ

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2024/06/15(土) 12:11:13 

    ベビーカーと車椅子を同列で考えてる人ってなんなんだろうって思う。
    全くの別物だよ。
    夫が車椅子ユーザーだけど、これはベビーカーとは違うって思うわ。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2024/06/15(土) 12:11:58 

    >>7
    車が一番楽だよね

    +24

    -4

  • 934. 匿名 2024/06/15(土) 12:12:01 

    >>881
    これ可愛い

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2024/06/15(土) 12:12:17 

    >>13
    そういう問題じゃないってわからないのが怖い。
    車椅子を使ってる人がみんな年寄りだとでも思ってるのか?

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2024/06/15(土) 12:12:21 

    >>897
    こういう発展的な意見すき
    他の負担を増やして改善するよりみんなが便利になる方がいいもんね

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/06/15(土) 12:13:09 

    >>487
    これにマイナスつける人って田舎の人だよね

    +6

    -6

  • 938. 匿名 2024/06/15(土) 12:13:10 

    >>923
    横。
    問題は「誰も手伝わなかったら怪我が増える」ではなく、「手伝って怪我させた時に責任の所在はどこか」だよ。母親が納得した上で全責任を母親が担うならともかく、他責に走られたら目も当てられない。

    私も接客業だけど、客に怪我させた場合は個人・指揮監督者が刑事・民事それぞれで訴えられるリスク持ってんの。はっきり社則やマニュアルに書かれてる。これ大手の話。貴方が思ってるほど責任軽くないし、利用者側が有料サービス使えば済む話。

    +22

    -0

  • 939. 匿名 2024/06/15(土) 12:13:22 

    >>134
    しかも「あそこではやってくれた」「あの人はやってくれた」とトンチンカンな事を言ってやらせようとするよね。そしてやらなかったら「冷たい」「子育てしにくい社会だ」とほざくまでがセットですよね

    +27

    -0

  • 940. 匿名 2024/06/15(土) 12:14:22 

    >>573
    あくまでも本来の担当業務が優先だよね!
    自分が手が離せないなら応援呼んであげるくらいはしてあげてもいいけど、みんな忙しいんだから、急ぎで!とかは問題外だね。
    面倒なこと頼むんだから時間に余裕を持って動いて!って思う。

    +14

    -0

  • 941. 匿名 2024/06/15(土) 12:14:28 

    >>36
    あなたみたいな人がこのお母さんなんでしょ。

    +29

    -1

  • 942. 匿名 2024/06/15(土) 12:15:01 

    >>921
    ヨコだけど、まぁそうだよね。
    そういう状況になれば、身をどかせるのが容易な方としてのこちらが大人になり、一歩引いてどいてあげるけど、こちらも人間だから相手の態度次第でそれもスムーズかどうかは変わるね。

    そしてそういう状況が想像つくのに、敢えてそれてをやって来て、突進して来てしまう人っていうのは、他の場面でも他人を不快にさせてしまう何らかの問題を抱えてる人だと思うわ。



    +7

    -0

  • 943. 匿名 2024/06/15(土) 12:15:43 

    >>923
    知らねえよ
    だったら電車乗ってくんなって話
    何でもかんでも独身の時と同じように動けるって思い込むほうがおかしいんだよな

    +19

    -1

  • 944. 匿名 2024/06/15(土) 12:17:17 

    >>929
    どうだろ。元々その気はあるだろうけど、ベビーカー押してると、強気でそういう発想になる人もいるとは思うけど。

    +2

    -2

  • 945. 匿名 2024/06/15(土) 12:17:19 

    朝のラッシュ時の中野駅で、母親1人が押す双子のベビーカーがエスカレーター登るのに駅員3人配置してて、その間他の人がそのエスカレーター利用するのも止めてた

    エレベーター乗れないサイズのベビーカーだったのかもしれないけど、老人も階段使わざるを得なかったり、駅で他に何かあった時に駅員の目が足りてるのかとか、色々もやっとした

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2024/06/15(土) 12:17:48 

    >>1
    同じ幅だったら何なんだろう…
    同じ幅とか、何度か出してもらってますって返事がなんかキャッチボール出来てない気がする

    車椅子ではないけど普通の1人乗りベビーカーと違って2人乗りは重くて、以前こんな風になって自分では安全に乗る事が出来なかった経験があるから
    お手数ですがスロープをお願いしたいってちゃんと頼めば通じる人も増える気するなぁ

    +9

    -0

  • 947. 匿名 2024/06/15(土) 12:19:03 

    >>921
    そうそう、そこどけー!って感じで突進されたら誰でも嫌よね。
    で、それはベビーカーだけに限らず車椅子でも車でも同じじゃ無い?と思ったから質問した。

    だから862のコメントは「ベビーカーの人が向こうから目線も合わせずに無言で素早く突進してきて砕氷船かと思った」みたいな風に書かないと語弊があると思った。

    862だけを読むと862さんが向こうからやってくるベビーカー全てを砕氷船と捉えているみたいなふうにも読めるからさ。

    +2

    -5

  • 948. 匿名 2024/06/15(土) 12:20:39 

    カ~モンベイビーアメリカ~
    略してベビーカー
    こんな狭い日本じゃなくアメリカで子育てしよう
    どんなビッグな赤ちゃんもママもベビーカーも大歓迎やろ

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/06/15(土) 12:20:49 

    >>942
    そうだね。
    たとえどんな態度の人でも身軽なこちらが避けるけど、その避けた後のこちらの気持ちは相手の態度によって左右される部分はあるかもね。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/06/15(土) 12:21:15 

    臨機応変に対応できる人でありたい
    意訳すると
    自分の得することはやります
    自分の得にならないことはやりません

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/06/15(土) 12:22:23 

    >>924
    横だけど、全ての車椅子の人に対してじゃなくて横柄な態度の車椅子ならどかないんじゃない?

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2024/06/15(土) 12:22:25 

    >>945
    貴族様のお通りだァみたいな扱いしてさ周りからしたら「メンドクセェなじっと家で大人しくしてろよ」って思われるだけ
    当たり前と思わず取り敢えず頭下げて全ての事象に感謝しようって私だったら思う

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/06/15(土) 12:22:30 

    >>943
    それ。
    子どもじゃなくてもペット飼っただけでも今までどおりの生活はできなくなるのに、なぜ人間1人増えて今までと同じようにできる(したい)と思うのか。

    +16

    -1

  • 954. 匿名 2024/06/15(土) 12:22:37 

    >>47
    運ぶの手伝って何かあったほうが困るから駅員をはじめ接客業の人間はマニュアルにないことはしないんだよ

    困ってる人を助けない理由はちゃんとある

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2024/06/15(土) 12:23:20 

    >>902
    私もそう。
    ベビーカー押して初めて体感したけど、思ってるより機敏な動き(特に横方向)が難しいんだよね。
    だから歩いてる身軽な方が避ければいいじゃん?って思う。
    ここのトピに「私はよけない」っていう人いたけど、大丈夫かな?ってちょっと心配になった。

    +5

    -4

  • 956. 匿名 2024/06/15(土) 12:24:51 

    >>905
    そうそう、全然遠慮する必要なんか無いよね。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/06/15(土) 12:25:13 

    >>930
    そもそもベビーカーを運ぶのは規定にありませんよ・・・
    スーツケースを運ぶ手伝いが規定にないようにね

    +7

    -1

  • 958. 匿名 2024/06/15(土) 12:26:32 

    >>881
    これすごいね!
    タイヤがシングルタイヤで大きくて走行性良さそう!

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2024/06/15(土) 12:26:38 

    >>1
    何度か出して頂いてますって主張の仕方聞いて、あの映画館の移乗手伝わせた人思い出してしまった

    あの人も確か余裕のある時にルール無視して善意で手伝ってくれた人のこと覚えてて、次から「以前はやってくれたんですけど」みたいにそれが当たり前みたいになってたよね


    この話聞くと、車椅子の定義と外れるから出来ないって断った駅員さんが冷たい!って見えるだろうけど
    実はそもそもルールに無いことを周りに掛け合って通し前例を作ってしまったその駅員さんが罪作りと言えるのかもしれない…

    でもそういう温かい優しさみたいなのも否定したくはないから、あくまで今回は特例ですので!本来はお受けできない事なのでどうかその点だけ!って念押ししとかないとだね

    +17

    -0

  • 960. 匿名 2024/06/15(土) 12:27:16 

    >>4
    ベビーカーが邪魔だと思うそういう思考ばかりの日本がマジでやばいと思うよ。

    +24

    -5

  • 961. 匿名 2024/06/15(土) 12:27:32 

    >>945
    双子用でも縦型でコンパクトなやつあるんだけどね…

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2024/06/15(土) 12:28:44 

    >>944
    いないと思う。
    そんなレッドブルのCMの「翼をさずける〜🎵」じゃ無いんだからさ。

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2024/06/15(土) 12:28:46 

    >>589
    その隙間を改修するのには莫大な費用がかかるとか考えられないのかね
    大概の鉄道会社は駅やプラットフォームを改修するときに隙間小さくする工事もやってると思うし

    +13

    -0

  • 964. 匿名 2024/06/15(土) 12:29:01 

    >>163
    でも電車でも人に頼ってるじゃん

    +5

    -4

  • 965. 匿名 2024/06/15(土) 12:29:11 

    乗り物としての構造が車椅子と全然違うよね。
    乗ってる人の重さも違うし。

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2024/06/15(土) 12:29:15 

    >>1
    つべこべ言わず手伝ってやれよ!
    マニュアルが全てじゃないだろ!
    心を寄せろ!

    +1

    -14

  • 967. 匿名 2024/06/15(土) 12:29:30 

    >>918
    一言一句私もそう思う。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2024/06/15(土) 12:31:05 

    >>897
    よこだけど
    隙間や段差がある駅はあるけど、ベビーカー乗り降りのためにスロープが必要な程ってあるかな?
    子供小さい頃は色んなところにベビーカーで行ったけど、乗り降りできない駅なんてなかったわ。
    ベビーカーって全部持ち上げるのは大変だけど、押してる人が臨機応変に後ろ向きに進んだり、前か後ろを持ち上げれば安全に乗り降りできると思うけど。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2024/06/15(土) 12:31:07 

    >>957
    同じこと思った
    車椅子以外が一度まかり通ってしまったら、今度から同じ幅のバカデカスーツケースも安全に乗せるの大変だからスロープお願いしますって言われたら出さなきゃいけなくなりそうだなって

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2024/06/15(土) 12:31:20 

    >>920
    そう?
    最近これよく見るよ。by都内住み
    「ベビーカーって車椅子ですか?」駅員対応に双子母モヤモヤ 「人によってこうも違う」「臨機応変に対応できる人でありたい」 

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2024/06/15(土) 12:31:23 

    >>487
    なんかマイナス多いけど、迷惑だし、普通に危険
    私もベビーカーに乗り合わせたことあるけど、赤ちゃんの上に倒れ込みそうになるわ
    足を轢かれるわ、散々
    お母さんはしかめ面で周りを睨むし、そばに立ってたおじさんと全身プルプルしながら耐えたよ。
    勿論降りる時もすみません、ありがとうの一言もなかった。

    +29

    -1

  • 972. 匿名 2024/06/15(土) 12:33:25 

    車椅子⇨何十キロもある人

    ベビーカー⇨数キロの赤ん坊

    の違い


    『赤ん坊なんて軽いだろう。そのくらい(要請しないで母親で)やって下さいよ』

    by駅員

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/06/15(土) 12:34:09 

    >>1
    私車椅子なんだけどエレベーターでベビーカーに横入りされたことあるんだわ。もう絶句。

    +13

    -0

  • 974. 匿名 2024/06/15(土) 12:35:58 

    >>40
    本当だよね
    以前、デパートで、エレベーターに健常者が乗っててベビーカーが利用できないのどうにかしてくれってコメント見かけたことある
    あなた健常者じゃなかったの?って。
    おそらく、この元の記事の人みたいに車椅子と同じって言いたかったんだろうけど

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2024/06/15(土) 12:36:08 

    >>947
    862です、おっしゃる通りです。車椅子でも自動車でも、なんなら徒歩でも同じです。
    普通の歩道を歩いてる人でも、他の人の邪魔になっていることに気づかず、「すみません通ります」というと逆ににらまれるようなこともあり、もやもやします。「子育て中だからしかたないじゃない!」と開き直るような態度をとられると、こちらとしても「ああこれがよく聞く子持ち様か」となってしまうので。知ってる人でも知らない人でも、駅員さんでも、お互いに対して配慮できる世の中になってほしい。

    +4

    -2

  • 976. 匿名 2024/06/15(土) 12:38:16 

    >>853
    スーパーで何回か見たことあるんだけど、ベビーカーの「路駐」もあるよね?
    なんでこんなところにベビーカー?ってとこに止めて、なんだか子供に引っ張られたんだかトイレ行ったんだか知らんけど、一度食品売り場のピーマンの真ん前にどん!と放置されてて、なんと赤ちゃんまで放置よ
    衝撃だった。棚の商品取りに行ってたみたいだけど、ハジに置くという知能はないのかな?

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2024/06/15(土) 12:38:17 

    >>672
    どの商品を選ぶかにもよるけど、一般的なやつは海外製も日本製もあまりサイズ、スリムさは変わらないよ。

    +11

    -3

  • 978. 匿名 2024/06/15(土) 12:38:52 

    >>955
    お互い配慮は必要だよねって話かと
    会釈とか声かけとか
    大荷物を持った人も、ショッピングカートも、トランクも同じ
    足轢いたり、ぶつけて平気な顔とか、寧ろ睨むとか
    感じ悪いなーって人とあっちゃうと悪いイメージの方が強くなる

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2024/06/15(土) 12:39:15 

    >>543
    本当、、赤ちゃんは軽いよ確かに
    でも荷物が重いんだよね

    しかも双子でしょ、

    電車なんてすぐ閉まるのに、その2人おろしてかかえて、ベビーカーも荷物も持ってなんて大変だよね

    +1

    -12

  • 980. 匿名 2024/06/15(土) 12:40:22 

    >>960
    アメリカはじめ海外の国土と人口の比率 ≠ 日本の国土や施設と人口の比率


    コストコみたいなところとカルディみたいなところを比較してるのと同じ
    海外の車社会と日本の山手線のような過密ダイヤにラッシュなのとを比較してるのと同じ

    日本がマジでやばいのではなく、お客様は神様です的意識を持った客側の方がマジでやばいと思うよ。
    (そもそも三波春夫のお客様は神様ですという発言そのものが、芸事をするときは神様の前にいるように敬虔な気持ちになってするものです、という発言を曲解したものだから)

    +3

    -3

  • 981. 匿名 2024/06/15(土) 12:40:42 

    >>1
    抱っこ帯かおんぶ帯あるんでしょう
    それ使って
    折りたたんで乗りなよ
    昔はベビーカー折りたたんで電車に乗ってましたよ
    やれるのに努力もしなく文句言うのは間違ってるとおもいます

    +10

    -1

  • 982. 匿名 2024/06/15(土) 12:40:50 

    ベビーカーは電車のとき

    畳まなくていい→プラス

    畳むべき→マイナス

    +3

    -2

  • 983. 匿名 2024/06/15(土) 12:41:59 

    >>976
    それ老人にも多く見られるんだけど、前頭葉が萎縮してるのかもね。
    気が短くなり、我が儘になり、空間認知能力も欠如する。
    どれも当てはまってるじゃん。
    子持ちの中にそういう人もいるよね。
    同じママでも、当然の権利ですと言わんばかりに、自分に都合のよい主張ばかりして、通らないと被害者みたいな顔してくる、社会性ゼロの図々しい人いるもん。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:17 

    >>977
    それはない
    朝のラッシュ時の白金台や白金高輪でバカでかいベビーカーで乗り込もうとする人を良く見るんだけど、まずもって無理

    車椅子も飛行機では通路の幅にあったものに乗り換えてもらうように
    ベビーカーも公共の交通機関に乗るなら最低限の幅にサイズ規格を統一すべきだと思う

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:24 

    >>975
    よかった、じゃああなたはベビーカー全ての人を敵視してる訳じゃないのね。
    通りますって言って睨むはひどいね。
    ベビーカー無言で突進は子育て中だからといって、仕方なくは無いけどね。
    そうだよね、みんながみんな思いやりを持って自分以外の人に気を配り優しく振る舞える世の中にもっとなってほしいよね。

    +3

    -3

  • 986. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:35 

    >>875
    車椅子ユーザーだけどなんでベビーカーと車椅子が同じ扱いなの?あんたバカ?
    ベビーカーは押して歩ける人が押してるだろうが
    車椅子は1cmの段差やゆるいスロープでも進めなくなる時あるけど
    なに言ってるの?あんた車椅子とベビーカー同列にしてない?健常者なのになに手取り足取り庇ってもらおうとしてんの?w

    +10

    -1

  • 987. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:43 

    ベビーカーで逆ギレして「子持ち様のお通りなんだぞ」ってやってる奴は、将来絶対に老害になるだろうから、そのベビーカーの中の子供に迷惑かける事になるのわかってないよね。

    +6

    -0

  • 988. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:52 

    自分でやれることは駅員頼ってなくて自分でやれよ

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:02 

    >>874
    「知らんけど」はいらない

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:04 

    >>4
    電車なんて他人がベビーカー押してようが押してまいが皆邪魔だよ。でも他人の存在があって今の暮らしができるから我慢してるだけ。ベビーカー使ってないから自分は邪魔な存在じゃないって思ってるのはおこがましい

    +3

    -3

  • 991. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:46 

    >>985
    お前は別だわ
    お前みたいなバカ母親が将来⚫︎⚫︎な子供作るんだろうな〜

    +3

    -3

  • 992. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:47 

    >>982
    それこそ臨機応変
    混雑している電車なら畳むことを想定するか、混雑していない電車まで時間をかけて待つ
    バスでも同様に混雑している場合は畳むようお願いすることがあります・既に2台乗車している場合は3台目は畳んで乗車を、と規定に書かれてる

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:59 

    >>1
    久々のベビーカートピ

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/06/15(土) 12:44:21 

    >>976
    赤ちゃんまで!?衝撃なんだけど。誘拐やいたずらされても仕方ないとしか思わないよ。赤ちゃん可哀想。

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2024/06/15(土) 12:44:43 

    >>987
    子供もアレに育つんだろうよ

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/06/15(土) 12:45:17 

    >>947
    変な女

    +0

    -2

  • 997. 匿名 2024/06/15(土) 12:45:19 

    >>951
    そうなのかな。
    じゃあ横柄な態度の人にはと前提が要るよね。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/06/15(土) 12:45:33 

    >>40
    私もこう思ってたんだけど、実際は双子だとベビーカーでもそうはいかないものなの?めっちゃ小柄なお母さんとか?
    それとも頑張ればいけるけど、あった方がより安心だから頼みたいみたいな?

    車椅子の人に出してあげてるあれ私もお願いしたいんですけどだけじゃなく、なぜ必要なのか理由を教えてくれないと余計えっなんでですか?車椅子じゃないですよね?ってなる気持ちは分かる
    まぁ駅員側からしたら責任問題のこともあるし、ちゃんとした理由があればいいって話でも無いんだろうけどね

    +3

    -2

  • 999. 匿名 2024/06/15(土) 12:45:55 

    >>559
    双子ベビーカーも車椅子と同等に扱ってほしいなら車椅子の人たちがやっているような事前確認もやるべきだよね
    車椅子の人たちが事前確認してくれているから駅側もスムーズに対応してほぼ定刻で電車走らせることができるんだもんね

    +17

    -0

  • 1000. 匿名 2024/06/15(土) 12:46:02 

    >>875
    車椅子とベビーカーって全然違うよね。わからない人いるんだ。なんか色々衝撃だよ。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。