-
1. 匿名 2024/06/14(金) 23:42:30
◆骨折で半日放置された子も。「大規模化」する学童保育
全国連協はこの調査のなかで、大規模化した学童保育では、「事故やケガが増える」「ささいなことでケンカになる」といった影響をおよぼす懸念があると指摘しています。
2023年春には、「子どもたちが部屋に押し込められ、ギュウギュウ詰めの劣悪な環境に置かれている」「骨折していたにもかかわらず、半日放置された子がいる」ことが報道により発信され、注目を集めました。
「子どもの数が多いと、分け隔てなくたくさんのお友だちと関われそうな気がするかもしれません。しかし実際は大規模化するほど、子ども同士の関係性は希薄になりやすいんです。
大人の世界で例えるなら、同窓会。結局顔見知りの数人としか話さないし、全員が先生と話せるわけでもない。学童も同じで、子ども同士だけでなく、指導員との間でも親密な関係を築きにくくなります」(全国連協・佐藤さん)
◆適切に子どもに関わることが困難に。指導員の葛藤も発生……
「大規模になると、指導員が一人ひとりの子どもに心を寄せることが難しくなり、子どもをどう理解していけばいいのか、保育の悩みや葛藤も生まれやすくなります。けんかっ早い子や障害のある子など、手厚い指導が必要な子やその家族への理解も必要です」(佐藤さん)
人手不足のため十分な研修を受けられないままに現場へ出ることにより、イメージとのギャップに悩むことも多いといいます。
◆学童保育の集団規模は「おおむね40人以下」が理想
同じ40人規模でも、継続的に同じ子どもたちが利用している集団なのか、日によって子どもの入れ替わりがあるのかによって、安全性も変わってきます。
待機児童解消は働く親にとってはありがたいことですが、「保育の質」が保たれているかが重要です。集団規模や指導員の数が適正か、改めて見直す必要があるといえるでしょう。+86
-11
-
2. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:08
はいはいワーママ叩き専業アゲアゲトピ+25
-106
-
3. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:16
預けるくらいなら産まなきゃいいのに+80
-125
-
4. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:18
給料めっちゃ安いんだよね+379
-0
-
5. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:33
給料低いから変なモチベーションの人が入れちゃうんだよね+299
-1
-
6. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:45
わたしの子供が通う学童は敷地内のプレハブの建物だけど、どんどん増設されてる。
だから密は減ってるみたいだけど、学童利用者こんなに増えてるんだー!と思った。+277
-4
-
7. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:55
専業主婦になればいいのに子供がかわいそう、虐待だよ+134
-132
-
8. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:56
学校終わる頃に学校近くに大型バスが何台も停まってる。+119
-4
-
9. 匿名 2024/06/14(金) 23:44:12
学校に託児所もあればいいのにね+20
-28
-
10. 匿名 2024/06/14(金) 23:44:16
むかしは爺婆がみてたのか。
まぁ確かに爺婆は暇だよな+160
-22
-
11. 匿名 2024/06/14(金) 23:44:20
学童保育も公設にして学童指導員の給料もあげなきゃ行けないと思う+423
-14
-
12. 匿名 2024/06/14(金) 23:44:29
昔みたいに祖父母と一緒に暮らしてる家庭なんてかなりの少数派になってしまったからね…。
+283
-3
-
13. 匿名 2024/06/14(金) 23:44:59
辞めさせたよ。
みんな学校の疲れとか直帰できないストレスでイライラしてて、気が弱いうちの子はいじめられるようになったから。
小3だから何とかなった+475
-6
-
14. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:13
>>1
学童って夏休みも学童だし、放課後も学童だから大変だよね。
でも今って物価はヤバいほど上がってて増税増税なのに給料手取りは減る一方だもんね。
それで専業になって結果奨学金とかなるとそっちのが可哀想だから、みんな仕事手放さないんだろうね。+23
-47
-
15. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:17
甥っ子は学童で上級生に虐められて登校拒否になった
学年もバラバラに押し込まれるからそういうトラブルもあるんだよね+277
-2
-
16. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:31
団塊世代とかもっとエグそう+7
-3
-
17. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:37
3号叩いてる人はこういう問題をどう思ってるんだろう+322
-11
-
18. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:40
小学生になったら安く雇って奴隷のように働かせればいいってこと?+1
-4
-
19. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:42
保育園は飽和状態なのに学童は3年生で出される
学童もバランスよく増やしてほしい+7
-18
-
20. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:48
学童嫌で夏休みは祖父母の家に泊まりにいってた記憶ある+86
-3
-
21. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:54
>>7
裕福な専業主婦ならいいけど、裕福な専業なんて1割未満でしょ。
今の世代は貧乏なのに専業する方が可哀想ってみんな思ってるのよ。+57
-55
-
22. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:00
>>2
だね。ワーママさんたちは回れ右した方がいいわ。
どうせ、夏休みくらい家でゆっくりしたい、可哀想。が始まるし。+35
-26
-
23. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:05
>>3
不具合を改善してほしい案件ごとに、すぐさま「産まなきゃいいのに」と言いに来るの、
少子化の原因だから通報して消したいくらいですわ。+48
-34
-
24. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:07
給料どうこう〜
ってのは本質的な問題じゃない笑笑+6
-11
-
25. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:11
格家族で共働き推奨なら当然の結果だね
学校終わった子供がそのままのスライド出来るくらいのキャパが必要じゃん+231
-3
-
26. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:15
学童は子どもに対して申し訳なさが大きすぎて入れれない
夏休みは家に居たいよねとか、学校終わって家に帰るとお母さんがおかえりって出迎えてくれた方が嬉しいよねとか考えてしまう+358
-15
-
27. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:19
私午前パートだから普段は利用してないけど、長期休みだけの利用もできるって言われてまだ申し込み行ってないけど夏休みからお願いする予定だよ。
定員オーバーとかないから大丈夫って言われた。+8
-10
-
28. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:21
>>1
保育園もそう出し、学童だってなきゃ今の社会まわらないのにこんなバカみたいな下げ記事書いてメディアは何がしたいん。マイナス面ばっかり取り上げて鬼の首取ったみたいな面すんのやめろよ。+152
-26
-
29. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:32
>>17
どうも思わないよ
働けって言ってんじゃなくて払えって言ってるだけだから+44
-58
-
30. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:32
愛情不足なのかヤンチャなかまってちゃん多いよね+248
-3
-
31. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:35
学童だけはやらないと決めてる。
決まってくる子ばかりではないし、とにかく小学生の相手は大変。
口は悪い、体だけはでかいわがまま放題。
幼稚園や保育園で働いてるとかわいすぎて天と地の差。+168
-11
-
32. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:41
>>3
産むなとは言わないけど結局両親2人だけでで子供を育てるのは今時かなり難しいよね。
よっぽどどっちかの親が年収よくないと。
やっぱり専業主婦(夫)がいる家庭は強いって思う+267
-4
-
33. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:43
子供がたくさんいた時代もギュウギュウ詰めだったけど
いなくなっても一部に集中してしまいギュウギュウ詰めになってしまうのね・・・+34
-2
-
34. 匿名 2024/06/14(金) 23:47:04
>>2
専業主婦の事なんて書いてないのに笑+65
-5
-
35. 匿名 2024/06/14(金) 23:47:20
>>1
学童は大変だよね。
でも今って旦那の年収500万とかそんくらいでしょ?
それだと学費や老後資金かなり危ういよね。
専業主婦になって奨学金借りさせたらこの言われようだしね。
結婚反対されるのは可哀想だわ。+24
-3
-
36. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:07
>>21
専業主婦=奨学金ってね笑+40
-11
-
37. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:26
近所の学校に迎える来てる学童の男が車で待ってた時に女子中学生の集団が通ったんだけど、嘘みたいにニヤニヤして上から下まで見てたわ
そこに女子小学生数人車に乗ったからヒェーと思った+70
-1
-
38. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:32
>>34
え?すでにたくさんコメントあるじゃん+3
-11
-
39. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:43
>>1
裕福な専業主婦になれればいいけど、そうじゃないからみんな頑張って共働きしてるんだよね。。。
昨日も奨学金借りさせた専業主婦の義母がボロクソ批判されてたしね。
確かに学童よりも奨学金の方が嫌かもな。+29
-11
-
40. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:47
小学校教諭だった叔母が定年になって声がかかって学童でまた働き出した。
児童が増えすぎて人が足りないって言ってたわ+111
-0
-
41. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:55
仕方がないことなんだけどね…
大人だって仕事終わった後、毎日ネカフェ寄って数時間過ごしてくださいって言われたらいくらマンガ読んだりお菓子食べられても嫌だもんね。
そのまま家帰って1人でのんびりしたいよね。+241
-3
-
42. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:17
大学生の子供2人いるんだけど
うちの小学校下では子供達が小学校の時は学童がなくて(小学校卒業してから学童できた)預ける事すらできなかったからわかんないんだけど
預けなくてもやっていけるなら預けない方がいいような環境なの?+5
-1
-
43. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:34
>>10
今は爺婆も働いてるもんねえ+141
-1
-
44. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:39
子供二人でも頭痛くなるのにそんなにたくさんの子供を相手するなんて気が狂いそう+42
-2
-
45. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:44
>>14
専業だから奨学金ってのも極端な考えだよ。+127
-5
-
46. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:53
>>7
裕福な専業主婦ならいいけど、貧乏な専業は子供が可哀想だもん。
今は物価やたら高いし、経済厳しいのよ。+38
-6
-
47. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:13
>>29
3号なくなったら、働かなきゃならない人が多くなると思うけど、学童ももっと増えるでしょう+89
-7
-
48. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:32
>>1
母親も働くようにと国が仕向けてるんだから、まず学童とか保育とかをきちんと整備しろよって思う。こんなんじゃ、
子供が行きたがらない、
親も安心して預けられない、
先生達も疲弊して続かない、
もうめちゃくちゃじゃん。+272
-3
-
49. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:36
>>19
3年生からはだいたい留守番できるからじゃないの?+26
-5
-
50. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:46
>>30
愛情不足までは思わないけど、やっぱり生意気で気を引きたがるような子が多いよね。
職員のことも学校の先生みたいに教員免許持ってる人間じゃないことも薄々分かってて、舐めたような態度取る子が多い。+213
-3
-
51. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:10
>>1
今は鍵っ子いないの?+7
-1
-
52. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:17
>>1
学童って大変だよね。
わたしなら行きたくないかもしれない。
でも今は裕福に専業できる人少ないし、カツカツで奨学金とか背負わされるなら親に共働きして貰って学童のがいいわ。+51
-10
-
53. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:21
>>10
今は爺婆働いている人多いし、嫁さんは義両親は嫌だし、といって娘夫婦に利用されるのもいやだし、となってるわね+105
-1
-
54. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:23
>>22
ガルって絶対数でワーママは少数派だよね
真っ向勝負しても無駄だね+9
-14
-
55. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:03
>>4
仕方ないことだけど時間も悪いよね
あの時間で働きたい人ってあんまりいない
それなのに長期休みは朝から夜までずっとだもん
そりゃ職員不足するだろうなと思う+281
-1
-
56. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:37
>>4
元学童勤務。
めっちゃ安いよ
そして小学生相手だから乳幼児より楽でしょ?って軽く見られがち。
放課後児童支援員って資格はあるけど国家資格とかではないし、無くても普通に勤務できる。
認知度低すぎてハローワークの人に『これって研修とか受けた上で得た資格ですか?』って聞かれたことすらある+170
-0
-
57. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:40
>>38
コメントにはあるね。本題にはないのにわざわざ専業主婦が〜なんで今関係ないのにどうにかして叩かせたい感じがヒシヒシ伝わる。+40
-4
-
58. 匿名 2024/06/14(金) 23:53:10
学童はいろんな子ども達が集まってるから、治安とか人の質的な意味で学校とはまた違った心配事も増えそう+10
-1
-
59. 匿名 2024/06/14(金) 23:53:55
>>9
ゆくゆくは学校と学童一体型の方向に持っていきたいみたいだよ。
気になる児童とかいる場合、学校の先生と情報共有がスムーズになるから+69
-1
-
60. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:05
良い扱いが欲しければ民間学童にしたら?
おやつ代入れて月に8万円とかするけどね+52
-1
-
61. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:09
>>7
でもつい最近専業主婦してて奨学金背負わせた人がボロクソ批判されてたよ。
みんな専業になったら奨学金かもしれないくらい不景気だから、それよりは学童のが断然良いから預けてるんでしょ。
奨学金は結婚に響くもん。+66
-8
-
62. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:27
学童って本当に問題多いんだよね...
2つ近くに学童あって、ママ友からはゾッとする話ばかり聞くよ。
問題抱えてる子が多い。+111
-0
-
63. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:35
うちは子供が拒否して逃げたから諦めた
読書、宿題の時間とか決まってるのが嫌すぎたみたい
あと外も好きな時間に遊べないとか
子どもからすると自分のしたいタイミングで宿題するし、本も読みたいし、外遊びも中遊びもしたいらしい+24
-5
-
64. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:56
>>4
うちの公立学童のパートは時給1600円で求人出てたよ
最低賃金1000円ぐらいの地域で+52
-3
-
65. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:59
>>45
全ての専業がそうとは一言も言ってないよ。+4
-19
-
66. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:09
>>11
子育て支援金増税したばかりなのに、また?+10
-10
-
67. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:24
>>10
むかしの爺婆と今の爺婆の年齢は10歳くらい違うから、孫育ては体力的にキツイと思う。+96
-5
-
68. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:29
>>7
教育資金潤沢にするために頑張ってるんじゃん
ギュウギュウ詰めだろうが、ストレス溜まろうが少しは我慢してよ
後で必ず子供は感謝するんだから
金が全てだよ金が+7
-20
-
69. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:41
>>11
公設にしたらお給料上げられないよ、税金だもん
絶対に文句出るし満足な予算が降りないと思う
私立だからこそいいサービスが受けられるんだよ
でも預ける側の親もお金無いし、本当にどうしたらいいんだろうねこの問題…+79
-0
-
70. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:42
>>61
子どもに皺寄せさせない働き方ができる家庭と皺寄せする家庭と二極化してるし、子どもからしたら本当に親ガチャだね+67
-1
-
71. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:57
>>21
それって中学生くらいからじゃないの?
小学生はそんなこと思わないし、公立なら切り詰めればSwitchくらい買える。
中学で専業やってて金ないから部活のユニフォーム買えないから部活やらないでとかは働けよってなるけど。+37
-7
-
72. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:58
>>62
民間で月何万もするよつな利用者が限られてる所は環境が良い所が多い+5
-14
-
73. 匿名 2024/06/14(金) 23:55:59
>>31
小1の娘いるけど、小学生ってなんであんなに口悪いんだろう。+88
-0
-
74. 匿名 2024/06/14(金) 23:56:25
>>15
子どもって、大人が思ってる以上によく観察してる。
どの先生がチョロいかとか、どの先生が1番権力持ってるかとかすぐ見分けるもんね
毅然とした態度取れなければ言う事なんか全然聞かずナメられて終わり
+128
-0
-
75. 匿名 2024/06/14(金) 23:56:53
>>6
つい最近奨学金借りさせた専業主婦がボロクソ批判されて結婚反対されてるトピ見たばかり。
やっぱ今は裕福な専業主婦は一握りだから、貧乏な専業になって我が子に迷惑かけるよりは学童預けて働く庶民が多いんだろうね。+43
-3
-
76. 匿名 2024/06/14(金) 23:57:09
>>42
うちの高校生は一度転校してるから学童2つ行ってるんだけど、学区?学童?によって環境全然違うって言ってた。
大人数いて先生が見きれない・散らかりまくって動物園みたいだってところもあったし、
先生が割とちゃんと構ってくれて勉強する子・お昼寝する子・体動かして遊ぶ子のスペースが分かれてて過ごしやすかったりボードゲームみたいなおもちゃがたくさんある学童もあったって。+28
-1
-
77. 匿名 2024/06/14(金) 23:57:47
>>71
違うよ、いざ大学奨学金になったらそこで親への信頼はパー。
結婚も反対される。+5
-16
-
78. 匿名 2024/06/15(土) 00:00:26
>>61
そりゃそうよ
借りてたからわかるけど、ない方がいいに決まってる+8
-2
-
79. 匿名 2024/06/15(土) 00:00:50
>>14
そうだよ。だから子供が行き渋ろうが、ストレス溜まろうが、円形脱毛症できようが、愛情不足だろうが行かせるのが正解
ワーママ正義!金稼ぎ最高!
子供たちよ感謝しろよ
誰のために必死になって働いてると思ってるんだ+13
-37
-
80. 匿名 2024/06/15(土) 00:01:22
>>78
正直相手の親が奨学金借りさせて専業してたら大反対するわ。+8
-5
-
81. 匿名 2024/06/15(土) 00:01:35
>>13
うち小1だけど既に行きたがらなくなってやめさせた
なんかすごい怖い子がいるらしい+216
-3
-
82. 匿名 2024/06/15(土) 00:01:55
>>29
払うのキツいから働こう、となる人が増えて、さらに入りづらくなるとは思わないの?+58
-4
-
83. 匿名 2024/06/15(土) 00:02:42
>>82
いいから払うか働けよ+6
-28
-
84. 匿名 2024/06/15(土) 00:02:59
>>79
>子供が行き渋ろうが、ストレス溜まろうが、円形脱毛症できようが、愛情不足だろうが行かせるのが正解
毒親of毒親+59
-0
-
85. 匿名 2024/06/15(土) 00:03:49
>>77
Fランで奨学金でも親文句言われる時代?
そりゃ慶應経済とか受かったら死ぬ気で稼ごうと思うけど、日東駒専かー、そこで何したいの?将来何するの?ってもちろん話し合ってから文句言うんだよね?奨学金が嫌なら高1くらいから親に大学受験頑張るからって念押ししとかないと!+9
-13
-
86. 匿名 2024/06/15(土) 00:05:36
>>79
児相案件+15
-2
-
87. 匿名 2024/06/15(土) 00:05:38
>>4
夕方から19:00とかまででしょ?
しっかり収入を得たい人がやる仕事じゃないよね+96
-4
-
88. 匿名 2024/06/15(土) 00:06:58
>>4
普通のパートよりは若干高かったよ。
スーパーが800円ぐらいの時に950円だった。
ただ私が働いてた時は子供全体をみないといけないからそもそも一人の子に寄り添うな!って指導だったよ。
こっちも研修は受けてるけどプロじゃないから個別に対応してたら全体を見れない。
というわけで死角がないように各自配置された場所から子供を見守ってた。
喧嘩などが起こると仲裁に入る。
あと狭いところにぎゅうぎゅうだから喧嘩や揉め事はよく起こる。しかもエアコン、節電でなかなか入れさせてくれないし。夏は暑いと子供も暑さでイライラして狭い・暑い・学校終わりで疲れてる!で本当に揉め事がよく起こってた。エアコン入れるだけで夏は子どもが穏やかになるのに…
節電はそんなに大切なのか!と思ってた。+138
-0
-
89. 匿名 2024/06/15(土) 00:09:18
ぐだぐだ言わないでどっちかの親と暮らせばいいのに+0
-2
-
90. 匿名 2024/06/15(土) 00:09:40
>>78
母親が専業
自分も借りてたけど大学の学費でかなり負担かけてしまった自覚あるから子供心ながらに老後資金の心配したし奨学金があって良かったよ
自分の責任で借りたから大事に使ったし結婚前に全部返した+19
-4
-
91. 匿名 2024/06/15(土) 00:09:45
>>83
ただ気に入らないから叩いてるだけってことね くだらない+36
-2
-
92. 匿名 2024/06/15(土) 00:09:47
>>67
だから孫預かりたくないトピが伸びるのか+17
-2
-
93. 匿名 2024/06/15(土) 00:11:09
>>7
裕福なら専業主婦の方がいいだろうよ。
でもそうじゃないなら共働きで学童の方がいい。
母親専業主婦で奨学金借りさせるとこの言われよう。
それなら働く方が良いって今の人は思ってる。+13
-7
-
94. 匿名 2024/06/15(土) 00:11:58
うちのこ気が弱いタイプで学校でさえ必死に行ってるから放課後や長期休暇も学童に行かせるのは無理なんだよね。
1、2回試しに行ってもらったけど学童は気が強いタイプが多くてもう行きたくないって。
小学校にあがったら3時くらいまでパート出来たらと思ったけど、無理だからコツコツ内職してる。
子がこういうタイプでも学童行かせてる人いるかな?
うち甘やかしてるのかなぁ+58
-0
-
95. 匿名 2024/06/15(土) 00:13:12
>>1
子供相手の仕事って背負わされるリスクに対価が見合ってないよね…+18
-0
-
96. 匿名 2024/06/15(土) 00:14:03
>>17
あと学童の支援員ってコロナの時にやってたけど年金じゃない人は全員扶養内で3号だったよ。
主任も。一番長い人でも13時から19時。だいたい14時から17時のシフトが一番多い。土曜日は土曜日だけのシフトの人も多かった。
年金もらえる範囲や扶養内の範囲で働いてた。
学童は扶養内の3号で成り立ってる。少なくともうちの市は。+140
-4
-
97. 匿名 2024/06/15(土) 00:14:56
>>5
人手不足で無資格も入ってそう
いろんな人いるから怖いな+20
-2
-
98. 匿名 2024/06/15(土) 00:15:09
>>82
所得税増えた分子供に還元されたらいいかなと思うから思わない。できればそれくらい納税してくれたらありがたいな。+3
-15
-
99. 匿名 2024/06/15(土) 00:15:33
土曜も学校ありにもどしたら?
なんか学校に子供の滞在時間減らして良い結果になったことあるのかなって思った
短い時間にぎゅうぎゅうにしてやる事やら環境やらみんな苦しんでるように感じた+2
-13
-
100. 匿名 2024/06/15(土) 00:16:32
>>67
年金も少ないから爺婆もほぼほぼ働いてるしね+12
-1
-
101. 匿名 2024/06/15(土) 00:17:18
ここの意見読んでると
専業主婦で学費足りなくなるのもダメ
共働きで愛情不足になるのもダメ
父か母がめっちゃ安定した高給取りでもう1人が専業、もしくは祖父母と同居する以外は家庭を作ってはダメってことか。+83
-2
-
102. 匿名 2024/06/15(土) 00:18:00
>>10
学童が無い頃は家でひとりで留守番してたよw
自分は毎日ワイドショーと青春ドラマをずっと見てた
習い事も週に2日程ひとりでトコトコと通ってた
+134
-1
-
103. 匿名 2024/06/15(土) 00:18:38
地域の学童はかなり狭い児童館の中にぎゅうぎゅうだったのを見たから行かせたくないなと思った。
民間に入れる予定+8
-0
-
104. 匿名 2024/06/15(土) 00:19:04
>>79
勝手に産んどいて感謝しろ!我慢しろ!は違う気がする。+45
-0
-
105. 匿名 2024/06/15(土) 00:19:45
>>9
うちの市はわりとどこも校庭の隅に学童の建物があるよ。児童は学童にランドセル置いてオヤツ食べ宿題して、校庭開放で遊んでたり、家庭科室や図書館など教室でも遊んでる。見守りは登録した保護者がしていて、市から最低賃金だけど時給貰える。
学童の先生達は学童内に居て「時給安いわよ〜」とボヤいてるけど、育児終わった60代で生活の為に働いてる感じではなさそう。
それでも学童が狭くなってるから市は民間学童に補助金出して増やしていく方向。(利用する側は公立と同じ利用料。)
+12
-0
-
106. 匿名 2024/06/15(土) 00:19:58
>>102
昔はよかったとか言いたくないけど、今は本当治安悪くなってるしそうもできない時代なんだよねぇ...
昔は鍵っ子多かったね+76
-8
-
107. 匿名 2024/06/15(土) 00:19:58
>>7
発達障害増えてるのと共働き増加リンクしてると思っていたら、慢性的な寝不足のせいで脳内ホルモンがおかしくなってる子が多いらしい。
ほんとは専業のが早寝早起きさせやすいですよね。。
特に乳幼児期、手作りご飯より早寝を重視した方が脳にはいいかもしれない。
と思いました。
学童、うちは2年途中でいやがって、やめました。。
自由がなくつまんないらしい。
+87
-1
-
108. 匿名 2024/06/15(土) 00:21:08
うちの自治体はちょっと落ち着きがないとか
繊細すぎるってだけで
発達障害として通所許可証が出るから
小児科でちょっと書類書いて貰って
許可証出して貰って
放課後デイに入れてる親が割といるらしい
本来きちんとした障害児のためのものなんだけど…
放課後デイなら国から補助出るからね+27
-0
-
109. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:01
学童なんか行かなくたって校庭で友達と夕方まで遊んでいたけどなあ
たまに先生もいたりしてさ+36
-1
-
110. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:21
>>101
ここの意見をすべてと思って素直に受け取っちゃダメ かなり偏った意見だよ+35
-2
-
111. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:25
>>79
そろそろこういうの子供の言質取った方がいい時代に来てると思う
あんたの為だったのに!はいつ何時ひっくり返るか分からない
きちんと逐一話し合って、子供に選択させる方がいい
分からないなりに自分で決めさせた方が後々揉めない+27
-0
-
112. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:39
>>1
今の子は学童行かなきゃだから大変だよなー。
でも昔と違って父親の年収低いもんね。
それで無理やり専業主婦して奨学金とか背負う方が学童より断然嫌だもんね。+9
-6
-
113. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:41
>>101
そう考えるともはやよその家庭のことなんてどうでもよくね?って思っちゃうな。うちは私がパートしてるけど、他が正社員で学童だろうが専業主婦だろうが我が家には何の関係もないから意見もないわ。+40
-0
-
114. 匿名 2024/06/15(土) 00:23:33
>>73
私ミドサーだけど、口悪い子って高学年の一部(その後漏れなくヤンキールート)だったんだけど、今の小1の口の悪さに驚いてる+58
-0
-
115. 匿名 2024/06/15(土) 00:23:43
>>101
テレワークで子供が遊んでるのを見ながらデスクワークできるホワイト企業ワーママの1人勝ちってことか。+2
-10
-
116. 匿名 2024/06/15(土) 00:24:39
>>76
やっぱり当たりハズレがあるんですね
うちの小学校下は当時はなかったけど隣の校下や同じ市内の他の校下はもちろん学童あったんだけど
どの校下の学童に行くかによって条件も全然違ってて
夏休み中とか長期学校が休みの間は毎日弁当持参必須の所もあれば、お弁当を配達してくれるところ、しかも昼食代の補助金が出る所まであったり
小学2年生までしか利用できない所もあれば6年生まで利用できる所と同じ市内でもバラバラだった
どこに住むかって本当に大事だなと思ってた
+7
-0
-
117. 匿名 2024/06/15(土) 00:28:43
昔働いてた。マジでぎゅうぎゅう詰めだよ。子どもは減るけど来る子は増える。しかし環境は変えられないからどーしようもない+25
-0
-
118. 匿名 2024/06/15(土) 00:32:19
>>112
学童が必要な年齢まで専業で3.4年生くらいからまた仕事できる環境ならいいんでない?+8
-0
-
119. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:11
>>118
それは再就職可能な社会っていう理想の一つですが、現在そうなってませんね。+6
-1
-
120. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:43
>>4
10年前だけどパートは最低賃金だった。そもそも命を預かる仕事がパートとはいえ最低賃金てあり得ないと思うけど、数年にかけて少しずつ改善され良かれと思いきやまさかの主任職員とほぼ同等に。同一労働同一賃金のせい。当時主任だった私はやってられなくて辞めたよ+45
-0
-
121. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:21
>>41
ネカフェじゃなくそこで新たな人間関係も構築しなきゃいけないからダブルワークの別の仕事に行くようなものだよ+112
-0
-
122. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:30
奨学金、奨学金言う人いるけどジュニアニーサとかしてなかったのかな+0
-0
-
123. 匿名 2024/06/15(土) 00:35:50
学童保育っていつから当たり前にあるんだろうか。
30年以上前の田舎の学校は無かったような気がする。+6
-2
-
124. 匿名 2024/06/15(土) 00:39:34
>>70
結局旦那さんが一馬力で稼いで専業主婦が一番いいな
大手企業多い地域だったけど周りの子専業家庭で奨学金なんていなかった
県外の大学や留学もさせてもらってたし芸術系の学費高いとこもいけてたよ+65
-5
-
125. 匿名 2024/06/15(土) 00:39:43
>>4
小学生がどんなに問題児でナメた態度でも怒ってはいけない、キレてしまったら全国ニュース
それでほぼ最低時給って、子どもと遊ぶの好きな方でもやりたくないわ+122
-1
-
126. 匿名 2024/06/15(土) 00:43:56
>>119
それ問題だよね。私は手に職あった方が便利かなと医療系の資格取って6年専業主婦した後復帰したんだけど、そういうのみんなもあればもっと心に余裕が出るのでは?とか考えたり。
でもやりたいことも人それぞれだから難しいよねぇ。+12
-0
-
127. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:32
>>81
リーダーみたいなのが居て自分の思うようにみんなに指図するのよ
居心地の悪い空間で親に頼んで辞めさせてもらった+106
-1
-
128. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:46
少子化のはずなのになぜ?それじゃあ昔はどうしてたの?+2
-1
-
129. 匿名 2024/06/15(土) 00:46:47
>>111
一人っ子にして両親が自分達に使うお金を限りなく削れば1.5馬力パート、中学でフルタイムパートくらいで学童入れなくても公立高校〜文系私大くらいはなんとかなると思う
ただ自分の人生少しは謳歌したい人多いだろうしね…難しい選択だと思う
5人も6人も生んだら余程高給取りで他にお助けマンパワーが使える人じゃないとお金にしろ時間にしろ一人一人の取り分は減るわけでさ+8
-1
-
130. 匿名 2024/06/15(土) 00:54:40
>>94
ちょっとヨコだけど、学童入れてないママ友も8時〜12時位の平日パートをしているよ。(自宅めちゃ近所の保育園で、資格無くても出来る業務のみというのがあるらしい。)お子さんが夏休みは昼まで留守番になるけど、内職より稼げるかも。
長期休暇は働けないなら学校給食が良いらしいよ。+38
-0
-
131. 匿名 2024/06/15(土) 00:55:13
>>99
今度は学校の先生がいなくなるよ
若い優秀な人はこの先就職、転職先よりどりみどりなんだし土曜も出勤になったら余計不適当な人しか集まらなくなる+20
-0
-
132. 匿名 2024/06/15(土) 01:00:42
>>3+0
-1
-
133. 匿名 2024/06/15(土) 01:00:59
>>4
拘束時間も短いし、保護者からの要望多いし。
保育園並に割に合わないと思う。
+58
-1
-
134. 匿名 2024/06/15(土) 01:01:34
待機児童が多いから学童を2つに分けて増設するって話出てるけど指導員が足りません無理です
新たな人入れても続きません
夏休み怖いです+8
-0
-
135. 匿名 2024/06/15(土) 01:03:10
>>88
まぁ、保護者もそんなにたいした金額払わないし。
お金ないだから仕方ない+38
-0
-
136. 匿名 2024/06/15(土) 01:05:02
>>9
学校が既に託児所
+14
-1
-
137. 匿名 2024/06/15(土) 01:05:14
>>62
ゾッとする話って何だろう。
うちも子供を学童に入れてる。
平和だったけど今年は1年生で新しく入った外国人の子が色々とやんちゃみたいで嫌がってる。+49
-0
-
138. 匿名 2024/06/15(土) 01:07:27
>>99
学校の先生の休みはいつにするの?
週休2日休むなって事??
+13
-0
-
139. 匿名 2024/06/15(土) 01:08:47
>>126
医療職も向き不向きがあるのでなんとも言えないと思う。
私も有資格者だけど、
もう資格使って働くの嫌で、違う仕事してる。
一応志があって資格取得したけど人間関係やら待遇やらで挫折してしまった。+17
-0
-
140. 匿名 2024/06/15(土) 01:10:58
>>68
いくらなんでもその言い方はこわすぎ。あなた、お母さんなの?よほどストレス溜まってるのね…+13
-1
-
141. 匿名 2024/06/15(土) 01:12:11
オマケに保護者は夏休み学童が昼ごはん用意してくれないとか文句言い出すもんな+19
-0
-
142. 匿名 2024/06/15(土) 01:14:05
>>106
治安は昔の方が悪かったよ、普通に変態とか野放しだったし。
+60
-0
-
143. 匿名 2024/06/15(土) 01:14:33
異次元の改革はどこいった?+3
-0
-
144. 匿名 2024/06/15(土) 01:21:04
>>143
働く人が嫌だ、こんな低賃金で働くなんて割に合わないって言うし。
保護者もお金出したくない、端金で預けたい。
って言うから無理+13
-1
-
145. 匿名 2024/06/15(土) 01:29:13
>>112
どうだろ
私は共働き家庭だったけど奨学金のが良かったわ
保育園からゆっくり朝起きたことなんてなかった
長期連休もなかった+10
-1
-
146. 匿名 2024/06/15(土) 01:30:45
>>70
小学生ならテレワークとフレックスがあれば学童は行かなくてもいいもんね+11
-1
-
147. 匿名 2024/06/15(土) 01:31:30
>>48
福祉勉強しているけど、それが問題なんだよね。
とにかく国がまず"育児と仕事の両立をしやすいようにやっていきましょう!"と声高に言ってるから。
保育や福祉の勉強して厚生労働省のサイト見たりして、まずそこに驚いた。
あ、共働きや母親に働かせようとしてるんだ、って。
じゃなくて、働かなくても育児に専念したい人が専念できるようなバックアップをする必要があるのに。
そうすれば、働きたいママは働けばいいし。+99
-3
-
148. 匿名 2024/06/15(土) 01:33:14
>>106
えっ犯罪白書には減ってるってなかった?
昔のがやばかったんだよ
+45
-1
-
149. 匿名 2024/06/15(土) 01:34:05
>>79
学童かわいそう!な論調強いけど、うちの娘の周りは学童=放課後の遊び場。という感じでエンジョイしてる子に恵まれたと思いたい。。定員超えで4年生から学童利用出来なくなったんだけど、3年生の年度末には「みんなちゃおの最新刊が読める場所が無くなる!って騒いでるー!」「みんな夏休み暇じゃん?どうする!?って話し合ってるー!」と言ってました。(娘のみんなは、学童の友達6、7人くらいの話ですが、、)そのみんなで寄せ書きを書いて、涙涙の学童さよなら会をして貰ったそうです。
今年の夏休みは友達とキャンプ合宿✕2、お泊り会、ママ友ネットワークで預け合い、実は近所のおばあちゃん家、で過ごします。(姑は動けるうちに出掛けておきたいの!と、昼間はあまり家に居ない。)
両親共に幼少期から陰キャだけど、娘はクラスで目立つタイプに成長中。(クラス委員、応援団、吹奏楽部してる。)しかし親との時間は少ないんですよ。。私も働かなくて良ければ働きたくない。。
+7
-21
-
150. 匿名 2024/06/15(土) 01:39:31
人が足りなくて頼まれて指導員やってたことがあるけど、喧嘩は日常茶飯事、下級生イジメする上級生がいて、それらを防ぐために体を張って神経すり減らしながら勤務してたよ。夏休みは11時間勤務の日もあって、休憩時間なんてとれないからしんどかった。(交代で休憩してと言われてたけどスタッフが少なすぎて交代できる人がいない)
大人しい子ばかりだったらいい仕事だと思うけど、
他人の子を注意する、叱るというのは、本当に難しい。+31
-0
-
151. 匿名 2024/06/15(土) 01:44:06
>>148
平成生まれの方なのかもしれない。
チンピラとかヤンキーとかヤクザとか知らないのは幸せな事なかもしれない。
高校生のカツアゲとかブラック企業の根性論とかの時代だしね。
野蛮な時代ではあるよね。
もしかしたら、私達のソレも20年後には野蛮になるのかもね。
+22
-2
-
152. 匿名 2024/06/15(土) 01:48:51
>>137
62さんじゃないけどゾッとする話、、
新宿区の学童保育で働く新卒の子と知り合いだったけど、親がヤク中?犯罪者?ネグレクト?と、子供達から聞く家庭の話題がヘビー過ぎて、幸せな家庭育ちの私ではメンタル持たない。職場の先輩達は公務員試験受けて数年で辞める。私もそうしようかな?と聞いた。
+40
-0
-
153. 匿名 2024/06/15(土) 01:52:10
自分が子供の立場なら、学童なんて行きたくない
親の都合だから仕方ないと、全てを飲み込んだ顔で行くしかないのだろうな+55
-1
-
154. 匿名 2024/06/15(土) 01:57:47
>>1
学童なんて強制じゃないでしょ?
学童行かずに自由に遊んだり習い事や塾行ったりしておけばいいのに+1
-2
-
155. 匿名 2024/06/15(土) 01:59:13
>>99
官公庁勤務の大人も土曜日午前中は仕事行ってたんだよね。
学校は水曜日と土曜日が半ドン、水曜日の午後は国立大学まで揃って職員会議。
途中から土曜日が隔週休みになった世代の私からすると、別に土曜日は学校あっても良かったのにな~と思ってた。その分が他の曜日に回されて時間割り数が増えて逆にしんどくなった。
昔は放課後に校庭も開放されていたから鍵っ子もひとしきり遊んで帰ればお母さんが帰って来る夕方だったから別に預けられなくても良かったのに。パート終わりに校門に迎えに来るお母さんとかいてほほえましかったよ。私の母は高所得父のおかげで当時は多数派の専業主婦でPTAは何回もやってたけど。
今って政府と経団連に洗脳された楽して働きたがり大人の都合に合わせて子供を振り回し過ぎ。保育園も学童ももう人手不足・人材不足が解消されることなんてそもそもこの先も無いって諦めなよ。フルタイムで働くなら仕事第一!とも意識しない中途半端な連中の子育て環境なんて整えてやる必要無い。公金の無駄遣い。分を弁えて夫婦でしっかり役割分担した方がよっぽど社会がスムーズに回るわ。女性の社会参画ったって結局中途半端でしょ。父親は稼ぎ第一で昇進目指して働け。
そんなに子持ち世帯に共働きで働いてほしいのなら各企業が保育施設を会社組織として責任持って作れよと思わない?従業員の預け先は外注で働かせようってそもそも虫が良すぎる。折衷案的にリモートワークが増えてきたけど、あれだって会社の経費削減にまんまと乗せられいるだけだよ。+28
-2
-
156. 匿名 2024/06/15(土) 01:59:40
>>47
旦那が2人分の保険料負担すればええやん+5
-14
-
157. 匿名 2024/06/15(土) 02:06:07
>>101
都下在住だけど、父か母がめっちゃ安定した高給取りでもう1人が専業またはパートの家庭ならわりと居る。子供は2.3人、車はがるちゃんで覚えました、「どうせ残クレでしょ?」が駐車してる。
学童パンパンだけど片親リモートワークで自宅に帰っても構わない子達も多い。(親とは別室で遊ぶらしい)
うちはフルタイム共働きで、やっと世帯年収1000万家庭なんだけど、選択1人っ子、夫の実家近くに住んでる。
妬みではなく素直に前者の家庭がまだ日本にあって安心とも思う。国が栄えてもっと増えて欲しいと思うよ。
+28
-5
-
158. 匿名 2024/06/15(土) 02:06:47
>>12
うちは共働きしなきゃならない日が来るなと思ってあえてそうしたんだけど、同居否定派ばかりガルでは見かけて、たまにへこむ。
子供達は祖父母と遊ぶのも楽しそうだし、夫も私よりも仕事で遅くなる時多いから、子育てする分には感謝することばかりで、特に何も問題感じてないんだよね。
エリア的には都内で周りも二世帯同居か近居は結構多いんだけど、否定してる人は単に親を嫌ってるだけなのか何なのかいまだによく分からないまま。+10
-7
-
159. 匿名 2024/06/15(土) 02:07:13
>>57
よこ
学童なんてかわいそう!=専業なら家で子供の相手ができる
って自然に出てくる対比じゃない?+4
-9
-
160. 匿名 2024/06/15(土) 02:14:11
>>64
今学童の募集ばかりある
時給高いけどやりたくないな+34
-0
-
161. 匿名 2024/06/15(土) 02:27:53
>>149
> 実は近所のおばあちゃん家、で過ごします。(姑は動けるうちに出掛けておきたいの!と、昼間はあまり家に居ない。)
ごめん、2回読んだけどこの部分の意味がよく分からなかった。。
おばあちゃんが近くに住んでいる事を娘さんは知らない、という意味?+12
-0
-
162. 匿名 2024/06/15(土) 02:29:41
>>160
働く時間帯があんまり良くないよね。
半端な時間が多いし。+31
-2
-
163. 匿名 2024/06/15(土) 02:31:44
30年前だから今と全然違うけど、学童楽しかったな
今はわからないけど、おやつの時間とかあるの?+1
-1
-
164. 匿名 2024/06/15(土) 02:45:12
高級学童みたいなのもあるの?+1
-1
-
165. 匿名 2024/06/15(土) 02:45:24
>>160
夏休み期間なんて休めないし、時給は高くても拘束時間短い上に保護者のご機嫌とらないといけないからね。
+30
-0
-
166. 匿名 2024/06/15(土) 02:54:23
>>1
カルト自民党とマスゴミのせいでしょ?+2
-0
-
167. 匿名 2024/06/15(土) 02:59:11
うちの子は民間学童に行かせていたんだけど、月によっては10万近くかかってしまう結構高いところだった。
その学童の”売り”は、
「うちの学童は宿題も見てあげます。
学童から習い事に行けます。
6年生まで通えます。
防災訓練の送り迎えやります。
延長保育は夜9時まで。」
みたいな感じで、本当にフルタイム労働者の親としてはありがたいと思ってそこに入れたんだけど、学童の指導員が大学生のバイトみたいな子たちばかり。
結局、どんどん増えていく子供たちにその指導員たちが対応できなくなってきて、少し高学年の子たちは、どんどん指導員の手先みたいに働かされるようになっていった。
高学年の子には「低学年の子を並ばせろ」とか「低学年の宿題を見ろ」とか。
多少だったら、そういうのも、一人っ子の子供にとっては経験になるかな…という感じだったけど、だんだん毎日ひどくなって。
低学年の子が喧嘩してたら、
「気を配れ! 高学年がどうしてちゃんと仲裁しないんだ!」
と言って指導員から怒られたり、
低学年の子がふざけちゃったら
「ほら、高学年、低学年がふざけてるぞ! 何見てるんだ!」
みたいな感じで注意されたり。
年度の後半は、低学年の子達の世話で疲弊して、自分の宿題も終わらないような状態で学童から帰るような日々が続いた。
経験の浅い学生指導員から、時にはパワハラに近いことを言われたりして、学童に行きたくないって言い出しちゃった。
で、辞めさせたわ。
+38
-0
-
168. 匿名 2024/06/15(土) 03:10:44
>>136
なんとなくわかる
勉強は塾みたいなね
+4
-0
-
169. 匿名 2024/06/15(土) 03:20:46
>>10
そもそも地元離れてる人が多いから
爺婆が近所にいる人はなんだかんだで協力して貰ってる+20
-2
-
170. 匿名 2024/06/15(土) 03:32:28
>>48
国がしっかりしないせいで国民全体にしわ寄せがきて皆疲れきってるよね。
自分達はろくな対策しない上に国民一人一人の事情も知らないで『働け』ばかり…本当色んな方面を整えてから言えよと+93
-1
-
171. 匿名 2024/06/15(土) 03:48:44
>>149
自分語り長っが+15
-1
-
172. 匿名 2024/06/15(土) 04:06:32
うちの市は教委委員会の予算が二億なんで余裕だと思うけど、何処に使ってるんだ+4
-0
-
173. 匿名 2024/06/15(土) 04:37:06
旦那選び大事だね+4
-0
-
174. 匿名 2024/06/15(土) 04:48:21
私の頃は10人くらいだったなぁ。今思えばその頃はなんとなくそういう感じがする子たちの集まりで、学校で仲良しの子がいても、帰りは学童と帰宅派に別れちゃうから、なんか大切な繋がりがいちいち切れちゃってた気がする。そのうち1人で帰れるようになってからは自由だったから、友達のうちに遊びに行ったりして、今思えば放置子だったんだろうなと思う。今はわんさかいるのか。子供とて疲れそう。学校で疲れても学童で静かに本読んでるのが幸せだった。たまに同じように預けられてる子と学校の裏に遊びに行ったりして変質者に狙われたりもしたけど。まぁ何が幸せかわからんね。うちは家庭も荒れ気味だったから、静かに過ごせる学童が幸せだったけど(保母さん?も優しいし穏やかだし親といるより楽だったなぁ)、うるさかったなら嫌だろうな。+6
-3
-
175. 匿名 2024/06/15(土) 05:03:06
こうして弱いところが犠牲になっていく
学校終わって次は学童
ホッとできる時間や空間が少なくて可哀想+35
-0
-
176. 匿名 2024/06/15(土) 05:07:26
毎日びっしりラストとかまで利用してたら
情緒的にどうなんだろう
平気な子もいるのかな
自分だったら耐えられない
蕁麻疹でそう
拒否反応が心身に出てきそう
安全かつひとりのプライベートな時間は必要+29
-1
-
177. 匿名 2024/06/15(土) 05:15:26
国は働けというなら保育士、教員、学童指導員を増やし給料も上げないと。
整備が追いついてないから
子どもや現場に皺寄せが行く
少子化の原因そういうとこだよ
産めよ増やせよと言われても育児にはお金がかかるから共働き
それなのに子どもを取り巻く環境が厳しければ
産みたくても躊躇してしまう+26
-0
-
178. 匿名 2024/06/15(土) 05:22:27
うちの子の学校も芋洗い状態で職員さんも足りてなくてトラブルだらけって感じの騒がしさで申請しに行った時に親子で無理だなってなって諦めた。パートで同じ時間に帰ってくる様にしたけど、なんであんなに溢れかえるって保育園からの人数で何年も前から分かるはずなのに何も変わらない遅さなんなんだろう… 地域議員の議論の優先順位どうした?て感じ。+16
-1
-
179. 匿名 2024/06/15(土) 05:31:38
以前働いていたけど、毎週土曜日来る子もいたし夏休みも毎日学童って、親といつ接するの!ってかわいそうに思ってた+17
-1
-
180. 匿名 2024/06/15(土) 05:40:01
>>1
子育て中にムリヤリ働かなくちゃいけないのがなんだかね…
うちなんて小梨だから専業できてるけど子供いたら働かなくちゃいけない。本来は逆で子供いたら子育てに集中したいだろうね。+27
-0
-
181. 匿名 2024/06/15(土) 05:40:11
>>109
少子化で子供の足でいける範囲に友達がいなくて
学童で2時間くらい遊んでもらってる。
楽しいみたいだよ。+1
-1
-
182. 匿名 2024/06/15(土) 05:41:39
>>82
その働きに出る層は、パートするんじゃないの?学童まではいれなさそうに思ったけど。+1
-11
-
183. 匿名 2024/06/15(土) 05:46:53
フルタイム割合ほぼ横ばいなのに不思議だね
じゃあ誰が入れてるかってパート主婦じゃないの?
無職専業主婦減ってるんだし+7
-0
-
184. 匿名 2024/06/15(土) 05:47:08
>>164
民間のにいけばいいよ。うちは公立と民間半々でいってる。月7万くらい払ってる。公立は保育園組がいてその子たちとずっと外で遊んでて楽しいって言ってるけどね。うちがいってる民間はカリキュラムがあって、習い事に近いかな。+3
-2
-
185. 匿名 2024/06/15(土) 05:53:15
>>146
うちもテレワークの日に学童行かずに帰ってきてもいいよってスタイルになった。ただ長期連休はネックだわ。+11
-0
-
186. 匿名 2024/06/15(土) 06:16:19
>>45
仕事がら全ての生徒の世帯年収知るがやはり夫の所得高い家は専業主婦+45
-0
-
187. 匿名 2024/06/15(土) 06:17:47
近所の子供も学童が嫌すぎて1年生から鍵っ子になったよ。一度鍵落としてうちに来たときもあった。姪っ子も学童で上級生にいじめられたと言って行き渋りしてたし学童っていじめする子供がいるのかな+4
-0
-
188. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:34
>>61
いやさすがに子供が中学生とかになったらよっぽど理由がない限り扶養内パートくらいできるでしょ。
それすらやらないから疑問視されてただけで。+12
-0
-
189. 匿名 2024/06/15(土) 06:23:21
>>3
うち強制だった。学校終わってそのまま全員参加、で指導員居ない親が持ち回り。ほぼ放置でうちの子上級生から首締められた+1
-1
-
190. 匿名 2024/06/15(土) 06:31:29
学童の登録に訪れたことあるけど、狭い教室でめちゃくちゃうるさかった+1
-0
-
191. 匿名 2024/06/15(土) 06:36:55
>>161
近所に義実家があるけど義母が昼間いないからたまにしか頼れないってことじゃないの+0
-1
-
192. 匿名 2024/06/15(土) 06:37:50
子供が小学校入ったらゆるくパートでもしたいなーって思ってるんだけど、ゆるくでも預け先問題がでてくるんだよね
個人的には学童は入れたくないと思ってる
かなりマイペースな子だから絶対向いてないと思うし。
なので仕事するなら一人でお留守番できるようになってからなのかなー
でも今の御時世一人でお留守番って心配すぎる
隙があるし変質者のターゲットにされたらどうしよとか色々考えてしまうよ+18
-0
-
193. 匿名 2024/06/15(土) 06:38:14
学童で突き飛ばされて脳外科まで行くはめになったよ
それで心配で辞めさせた
仕事は時短にしたわ+9
-1
-
194. 匿名 2024/06/15(土) 06:38:25
>>35
共働きで保育園や学童預けられて放置気味で育った上金なくて奨学金コースの人が1番可哀想じゃん
でもそういう貧乏人ふえてきてるのでは?+24
-1
-
195. 匿名 2024/06/15(土) 06:42:39
>>92
あのトピは金銭的にもきつそうだね
無料託児所扱いされるのはそりゃ嫌だわ+4
-0
-
196. 匿名 2024/06/15(土) 07:06:00
>>17
3号って子供から手が離れた50代60代もわんさかいるんでしょ?
そこらへんとは切り離して考えるべきだと思う
むしろ20代は正社員率も高いんじゃない?+1
-15
-
197. 匿名 2024/06/15(土) 07:11:46
>>159
その発想なら専業主婦はいい!って事なのかと感じるけど、奨学金になるとか3号がとかマイナスなことばっか書く人もいるからさー。+8
-0
-
198. 匿名 2024/06/15(土) 07:14:48
>>115
子どもが遊んでるのを見ながらテレワークってできるの?
うちの子絶対無理だよ
めっちゃ話しかけてくるし一緒に遊ぼうって言ってくると思う
一人っ子だからかもだけど。
こんな感じだから家で夫ともゆっくり話せないのに仕事なんて出来ないw+29
-1
-
199. 匿名 2024/06/15(土) 07:16:58
>>73
YouTube+11
-0
-
200. 匿名 2024/06/15(土) 07:19:34
>>186
生徒がいくつか知らんけど、今の子育てボリューム層の30代は大半が共働きなのに?
東京にいたっては専業主婦8%しか居ないよ?
+0
-17
-
201. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:51
>>4
平日の勤務時間が少ないから正社員の給料は難しいよね。
私の住んでるところは時給でいったら結構いい額もらってる気がする。+3
-2
-
202. 匿名 2024/06/15(土) 07:21:02
>>60
そもそも利用する側の費用も安すぎるでしょ。大事な子供を長時間預かってもらうんだから、公設の学童の費用もあげないと無理があるよ。民間は高いって言われるけど、預かって面倒みてあげること考えたら8万なんて安いもんよ。+50
-1
-
203. 匿名 2024/06/15(土) 07:28:44
専業主婦は自分が稼いだお金で育児していないのに、子どもが可哀想って、
子どもを育てるために、働いているのにね+1
-12
-
204. 匿名 2024/06/15(土) 07:31:57
>>202
安いけど、民間も民間でスタッフの質が安定してないなと周りの話聞いてて思う。
お金出せば出すほど安定するなら親は出すだろうな。+6
-2
-
205. 匿名 2024/06/15(土) 07:32:56
>>64
横だけど、それ高いね。
有資格者なのかな。
うちの地域だと、リーダー?管理職?的な人は資格必要みたい。でもそれでも高いかも。普通のスタッフなら資格不要なんだけど。
+9
-0
-
206. 匿名 2024/06/15(土) 07:33:27
>>176
友達の子供とかはラストでなくてもみんな行きたがらなくて学童は割と早い段階で辞めてる子が多い
ただ姪っ子がものすごい学校大好き学童大好きらしくて仲良しのお友達もいるし毎日楽しんで行ってるみたい。保育園時代も朝イチから夜遅くまでだったみたい。その分土日は家族で過ごしていて明るい元気な子に育ってる。多分レアケースだけど。+27
-0
-
207. 匿名 2024/06/15(土) 07:33:50
>>203
専業主婦やってる人たちのお子さんは、学校から帰ってきたらお母さんがいないとすごく寂しがるタイプ多いみたいだね
それでいて学童も嫌だ、みたいな
子供の性格に仕事するしないが合わせられる環境が1番良いと思います
いつでも辞められていつでも復帰できるみたいな+17
-2
-
208. 匿名 2024/06/15(土) 07:45:30
給料安い上に待遇も悪い、躾もロクにできていない子どもや所謂モンペや親自体も幼い人も増えていて対応も大変って聞いた+19
-0
-
209. 匿名 2024/06/15(土) 07:46:19
小学校内の学童が責任者が保護者の人で、内部が崩壊気味だと入学前に言われました
安くて時間の融通も効くけど…
結局子供のことを考えて民間の学童に入れました
値段は倍以上、時間の融通もきかないけれど、プロの方がしっかり見てくれる。少人数、お金はかかるけれどこちらのほうがよかったなと感じます+7
-0
-
210. 匿名 2024/06/15(土) 07:47:33
>>206
個人差もあるでしょうね
姪っ子ちゃん、お友達に恵まれ社交性高そう
土日たっぷり甘えて充電してるのかな
オンオフの切り替えもできてそう
何よりですね(ฅ^ω^ฅ)♪+9
-0
-
211. 匿名 2024/06/15(土) 07:50:03
>>106
昔のほうが治安悪かったし子どもの事故や怪我も多かった
たまにそういうことがあっても不幸な事故で済ませてたんだよ
どちらの世の中が正解なのかはわからない+40
-4
-
212. 匿名 2024/06/15(土) 07:51:33
昔なんて子供そのへんに放置して勝手に遊ばせてたけどなあ
それじゃダメなの?+0
-5
-
213. 匿名 2024/06/15(土) 07:56:28
知人の子が学童で上級生から
両手足縛られ見えない場所に意図的に放置される被害に遭い辞めた
十年以上経つ現在も社会不安障がいだって
当時、役所の偉い人が謝罪に来るも
現在も体制は変わってないらしい
+22
-0
-
214. 匿名 2024/06/15(土) 07:57:13
>>161
実は、の所は、夜は、かな?
姑は昼間動ける時は出かけたいって言ってるから。+1
-1
-
215. 匿名 2024/06/15(土) 07:59:54
>>19
条件は厳しくなっていくけど、6年生までみてもらえるよ
地域によって違う?+7
-0
-
216. 匿名 2024/06/15(土) 08:00:50
>>23
その不具合の根本が無くなれば解決だよ。+5
-2
-
217. 匿名 2024/06/15(土) 08:12:43
狭いのはしょうがないけど、骨折は救急車呼んであげてー。+4
-0
-
218. 匿名 2024/06/15(土) 08:13:43
学童パート職員です。今日は土曜出勤予定でしたが先ほど役所から電話がありキャンセルが出て預かり児童ゼロなので今日は勤務なし。自分のお弁当や家族の昼食準備、友人からの誘いも断ったのになあ…
お婆ちゃん職員は喜んでるけどやる気のある若い人やしっかり稼ぎたい人は辞めちゃう。+28
-0
-
219. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:20
>>213
役所って、監督不行き届きで刑事裁判起こしたり、損害賠償を請求しないと変わらないよ。+5
-0
-
220. 匿名 2024/06/15(土) 08:15:51
>>7
ガルちゃんで貧乏な専業主婦のトピ盛り上がってたけど、ぶっちゃけ貧乏で専業主婦の親なんて尊敬出来ない。
それなら保育園から学童コースだとしても共働き頑張ってくれる親の方が良い。
つい最近の奨学金トピでも専業主婦してて奨学金借りさせた人がめちゃくちゃ批判されてたよ。
もちろん裕福な専業主婦も、一握りだけどいるし、そういう家庭は何も言うことないけどね。+8
-15
-
221. 匿名 2024/06/15(土) 08:17:10
>>218
でもまあお子さんは土曜日に学童に行かず家族と過ごせるんだから良かったやん。+2
-4
-
222. 匿名 2024/06/15(土) 08:20:18
>>96
私も保育園でパートしてるけど、3号だらけだよ。+32
-0
-
223. 匿名 2024/06/15(土) 08:23:59
1日だけ利用したくて行ったら本当にギュウギュウ詰めだった
奥にもスペースあるのかなと思ったら無いし
あのギュウギュウ詰めなところに子供がギャーギャー騒いで、耳痛くなるかと思った+7
-0
-
224. 匿名 2024/06/15(土) 08:25:25
>>153
特に夏休みとか、もはや休みじゃなくなるし嫌だよね。
でも楽しんで行く子も意外と多いみたいだよ。
うちの子は毎日は絶対に嫌と言ってる。気持ちはものすごくわかるので、ガッツリは働かない。+11
-1
-
225. 匿名 2024/06/15(土) 08:26:06
>>101
「共働きで愛情不足」って専業主婦の家も「親がスマホで愛情不足」なんだから、結局一緒だよ
働いてなければ愛情があると思ってるのはおかしくな〜い?+1
-11
-
226. 匿名 2024/06/15(土) 08:28:02
>>81
>>13だけど、小1でも本人が家にいたがるなら辞めさせてもいいと思う。
うちはタブレットでテレビ電話できるようにしたり、リビングにモニター設置してスマホで様子が見られるようにしたよ。
帰宅後に学童の愚痴をグズグズ言われるともなくなって快適になった。+108
-0
-
227. 匿名 2024/06/15(土) 08:30:41
>>37
まぁロリコンで教職持ってない、塾講師できるほど学力なきゃ学童の職員やるよね…
うちの近くの学童の職員も太った身体にギトギトの髪で失礼だけどまともな女性には相手にされなさそうな人だわ。+36
-0
-
228. 匿名 2024/06/15(土) 08:31:01
児童クラブで働いてたけど、土曜や長期休みは朝7時半から19時まで、平日は毎日学校終わってから19時半まで預けられてる子がいた。「家と学校の中間のような場所」と謳っていたが子供がなんでもかんでも自由にはできないしいつもイライラしていた。かわいそうだった。+22
-0
-
229. 匿名 2024/06/15(土) 08:37:01
というか、今、極力家で子供みたくないらしい。
怖すぎない。。私は下の子は最後だし、なるべく自分でみたくて幼稚園も2年保育にしてたけど、そういう考えの人も減った。何なら許されない感じ。
いや、経済的に厳しい!ならやむを得ないから分かるんだけど、ちょこっとパートで習い事沢山やらせて、なのに学童入れてとか本当理解不能。
スイミングに来てるママさん達が学童で怪我した話してて、文句言ってて。なら自分でみろよって思った。
平日夕方スイミング来れてるのに、だよ。+11
-4
-
230. 匿名 2024/06/15(土) 08:38:45
>>94
うちは保育園の行き渋りがひどくて小学校に行くだけでも大変なのに学童までなんて無理だろうと思って行かせてない
賑やかなところは苦手だからもうしょうがないと思う
私があんまり働けないのがきついけど…+14
-0
-
231. 匿名 2024/06/15(土) 08:40:03
>>153
私も幼稚園や学校、嫌々通ってたから、丸一日保育園や学校+学童とか絶対嫌だ。
早く終わらないか時計ばかり見てたし、14時帰りでもへろへろだった。
しかも私の頃は学童入ってない子も多かった。要は鍵っ子なんだけど、犯罪のリスクとかあるにしても、毎日17時18時まで学童、より私ならそっちのがいいや、、+2
-2
-
232. 匿名 2024/06/15(土) 08:42:46
>>153
でも今の親って年収高くないしね。
結果的に奨学金とか老後費用なくて介護とかになるなら学童に行くわ。+7
-2
-
233. 匿名 2024/06/15(土) 08:42:55
>>230
ママ友が都心フルタイム正社員で子供3人毎日保育園預けてて、毎朝、行きたくない!って近所中に泣き声が響いてた。色々あって仕事辞めて上の子達は幼稚園に。慣れたら毎朝ニコニコで園バスに乗ってく。
こうまで違うのかと。
みんなこうできたら良いのにね。。+25
-2
-
234. 匿名 2024/06/15(土) 08:44:56
なぜ1人で留守番がダメなのか。+1
-1
-
235. 匿名 2024/06/15(土) 08:47:31
>>37
人足りないから、いつも募集してるし、どうかと思う人いるよね。。
放課後の児童館の将棋教室に子供連れてったら、失礼ながらあまり清潔とは言えない太ましい男性が学童の子達連れて来てて、私に、僕が一緒にみてますからお母さん、出かけてて良いですよ、って言って来て。
丁寧にお断りした。。+36
-1
-
236. 匿名 2024/06/15(土) 08:49:13
>>7
ばあさんの時代とは違うんだよ+7
-1
-
237. 匿名 2024/06/15(土) 08:50:02
>>115
会議の時間もあるし、安定した企業で完全テレワークなんて今ほとんどないだろうし(時々出勤の日もある人がほとんどだと思う)
在宅のフリーランスは居るだろうけど安定してるかというと。+4
-0
-
238. 匿名 2024/06/15(土) 08:51:34
>>234
私も毎日毎日19時とかまで預けられるくらいなら留守番で良いだろって思うんだけどねー…
今ね、夏休みも朝から晩まで預かって宿題に博物館やBBQ、運動もさせてくれる民間学童とか沢山できてる(専業でも別にお金払えばはいれる)
今の時期からポストに何枚もチラシ入る。
私は家で、だりーってテレビ見て昼寝してた夏休みがすごく楽しかったし、我が子達見てても、何もしてない時間も意味あると思うんだけどなー+10
-0
-
239. 匿名 2024/06/15(土) 08:52:38
>>10
今ジジババそばにいる人ってどれくらいいるの?
私はもう子供ら大きいけど、学童期に預けられる距離になんていなかったなぁ
うちのほうが70キロ遠方
旦那のほうは飛行機距離+4
-0
-
240. 匿名 2024/06/15(土) 08:54:33
>>56
例えば、児発管や保育士持ってても時給安いのかな?+7
-0
-
241. 匿名 2024/06/15(土) 08:55:11
>>234
防犯もだけど、災害等緊急時対策じゃないかな。
+0
-0
-
242. 匿名 2024/06/15(土) 08:55:54
>>13
ママ友が週3パートで学童預けて、学校にいるあの子は乱暴だとか愚痴言ってて。
同居だけど、義母にはみてもらいたくないんだって。子供はいつも義母部屋に行く位におばあちゃん大好きだそう。
私としては、パートのある週3だけ預ければとか思うんだけどね。。+79
-0
-
243. 匿名 2024/06/15(土) 08:56:34
>>240
無資格(学童員補助)みたいな人よりは良いけど
そもそも保育士自体、パートだと安いからたかが知れてる…+18
-0
-
244. 匿名 2024/06/15(土) 08:58:01
>>239
横だが地価上昇と賃金停滞に伴ってか、同居や近距離別居めっちゃ増えてる印象。私も上は高校生だけど、周りで両実家とも遠い人っていないよ。
親世代の方が東京出て来てたからいるんじゃないかな+2
-2
-
245. 匿名 2024/06/15(土) 08:59:23
>>13
上級生に学童で目を付けられて昼休みいじめられると聞いた+39
-1
-
246. 匿名 2024/06/15(土) 09:02:00
>>240
資格あれば手当付くから少しは上がるけど、数千円だけ😥
放課後児童支援員は高卒以上なら2年務めれば誰でも受講資格が得られるし試験もないから簡単に取れるんだよね。
だから軽んじられるところもあるのかも+18
-0
-
247. 匿名 2024/06/15(土) 09:04:53
>>228
学童に預けられてる時間が長いほど荒れてる気がする。そりゃ疲れるよね。
うちの自治体は冬は17時まで、夏は17時半まで学校に残れる制度がある(NPOがみてる)んだけど、その中でやりくりできてる家は子供も割と余裕ある。慣れた広い校庭で遊べるし、一旦帰宅して来る子や、保護者会や役員の仕事ある人達が使うこともできて、子供が固定じゃないのも良い+15
-0
-
248. 匿名 2024/06/15(土) 09:08:31
>>23
私もそう思う…
少子化に不安しかないんだけどこういうむしろ煽るような人たちはなんとも思ってないのかな+7
-2
-
249. 匿名 2024/06/15(土) 09:27:57
>>87
それは非常勤の人だよ
常勤は朝から出勤して市の全体の学童の会議とかあるし、子ども達の色々必要な物の買い出しあるし、掃除もあるし、、
+14
-0
-
250. 匿名 2024/06/15(土) 09:29:10
>>203
でもそれ言うんだったらワーママは税金で安く子供預けてるわけでしょ?+13
-1
-
251. 匿名 2024/06/15(土) 09:31:20
>>1
共働きを当たり前にした政府に文句を言うべきだね。
+5
-4
-
252. 匿名 2024/06/15(土) 09:32:42
学童って疲れそう。
でも昨日の奨学金トピ見てたら旦那の年収が平均年収くらいなのに専業するのは子供への皺寄せエグいなと思った。
だから育休中だよ、今。+13
-4
-
253. 匿名 2024/06/15(土) 09:32:45
>>1
「教育無償化はやったらいい」と泉房穂・前明石市長 前原誠司氏の新党「教育無償化を実現する会」の設立を受け | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp関西テレビのニュースサイト。政治・経済・社会など最新情報を記事や動画で「いち早く」「正確に」お届け!特集や取材記者のコラムも。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
私立高校授業料無償化は嘘!そのからくりの全てを暴露! - YouTubewww.youtube.comチャンネル登録宜しくお願いします→https://bit.ly/2XB3P2E【私立、公立、結局どっちがお得なの?】https://youtu.be/1FXAzv9mPV8私立高校授業料は無償化なのでタダでしょ、と思って気軽に構えていたら大変なことになります。ご家庭によっては破産します。どういった...
+1
-0
-
254. 匿名 2024/06/15(土) 09:33:03
>>228
ほぼ毎日学童の後習い事に行ってる子がいて忙しそうだなって思う子供はいた
他の子が外で遊んでる中で真面目に宿題済ませてから習い事に行ってたな
ご両親も歯科医師でそれをみていたら、小さいうちからやってることが違うんだなって思ったわ
+6
-2
-
255. 匿名 2024/06/15(土) 09:36:04
うちも1年間利用してたけど、子供が学童疲れちゃってたから、私も思い切って仕事辞めたよ。
保育園がいかに楽をさせてくれていたか、身にしみて分かったし、学校も行き学童も行くって疲れて当然だなって。今は収入減ったけど、これで良かったと思ってる。正直正社員辞めたのは本当に惜しいことしたし、賢くない選択かもしれないけど、あのまま通い続けてたら子供が壊れていたと思う。
とはいえ、働かなくちゃやっていけない状況も分かる。子供に皺寄せがいっちゃう現状をなんとかしてあげたいよね。+41
-3
-
256. 匿名 2024/06/15(土) 09:37:01
>>62
ほんと、それ。
色々問題起こってるのに、学童の先生は事無かれ主義でなにもしてくれない。
問題児は追い出せばいいのに❗+10
-2
-
257. 匿名 2024/06/15(土) 09:38:10
>>228
大人だって休みなしで朝7時半から19時半まで働かされたらきついしパンクするよ+25
-0
-
258. 匿名 2024/06/15(土) 09:38:53
>>254
親が医師でも歯科医でもきついものはきついよ+1
-0
-
259. 匿名 2024/06/15(土) 09:39:07
>>37
それ学童の人に伝えて欲しい
前に学童で働いていたことあって、男が面接にきて男の子の親が遊ばせたいって理由で採用されたけど
他の指導員に絶対あの人変だよ!って言われて、子どもとその人を監視しなくちゃいけなくて大変だった、、
匿名でも良いからこういうのを見ました、だけでも良いから教えてあげてほしい
+32
-0
-
260. 匿名 2024/06/15(土) 09:40:32
>>249
このトピの職員って子供がいる間の職員のことを指してるんだと思ってた
違うの?+7
-0
-
261. 匿名 2024/06/15(土) 09:49:20
>>250
幼稚園も無償化ですが?+4
-4
-
262. 匿名 2024/06/15(土) 09:53:20
>>43
私の父も母も65歳まで働いたよ
叔母さんはシングルだから67歳の今も働いてるし体は元気のうちは働きたい
親戚の人も70歳で老人ホームの送迎バイトしてる+5
-0
-
263. 匿名 2024/06/15(土) 09:54:15
専業主婦なくしそうとした結果がこれ
どの学童もキャパオーバーで怪我をしても対応が遅れる見逃されてしまっている
+15
-0
-
264. 匿名 2024/06/15(土) 09:58:57
>>228
両親が共働きならともかく、親が育休中とか短時間パートなのに、夕方5時まで、土曜や祝日も預けられてる子がいる
年末年始や日曜日しか家にいないんだって
平日はせめて早めに迎えに行くとか、土曜や祝日は学童行かせなかったらいいのにね。
その子とうちの子と時々遊ぶんだけど「学童休みたいときある。でも、ママは赤ちゃん(その子の弟)がいて忙しいから」とポツリと言ってた+7
-6
-
265. 匿名 2024/06/15(土) 10:01:28
お金ある人は民間学童利用してもろて+2
-0
-
266. 匿名 2024/06/15(土) 10:02:41
学童と保育所で働いてたことあるけどまだ幼児さんは素直に聞いてくれるけど学童の方が子供と接する面では大変だった。
いじめもそうだけど子供たちも色々考えてるし、先生たちにも凄い発言してくる子もいるからパートできてたお爺さんがブチギレたことあると聞いたよ。
私も下ネタしつこく言われたりしたことあるし。
年齢があがるにつれて大変だと実感。+17
-0
-
267. 匿名 2024/06/15(土) 10:03:19
>>264
それ本当?
公立学童ならまず無理だと思うけど。
なんか批判したくて嘘書いてない?+8
-3
-
268. 匿名 2024/06/15(土) 10:07:23
>>228
見てるとつらくなるよね。私が働いていた学童なんかは夜の8時半とか9時近くになる親がいたよ。土日も預けっぱなしだし。仕事がとか色々あるけどそこまで忙しいならなんで子供産んだの?と言いたくなるレベル。毎日あずけて夕飯たべて寝るだけだよ。
なんなら夕飯も学童で食べさせてる。
仕事で忙しいのは分かるからこちらからは何も言えないし、子供も仕方ないねとか言いながら悲しそうだから凄く心配になるよ。
子どもなりに気を遣ってくれるからね…+37
-0
-
269. 匿名 2024/06/15(土) 10:08:57
>>69
これ。PTA役員引き受けて知ったけど、公立の学校ってマジでお金ない。
文具とか教材も最低限でやっすい物しか買わせてもらえないし、冷暖房は節約節約ってうるさく言われてギリギリまでつけてもらえない、特別教室や体育館は生徒が入ってからしか冷房つけないので最初は蒸し風呂状態。
トイレは親の時代から変わってないタイル張り、冬でも冷たい水しか出ない、換気は窓だけで風がビュービュー。
備蓄品購入やカーテン洗濯、校内整備(草取りやゴミ拾いのボランティア)はPTA頼み。
この国は子供にお金をかけない国なんだなって、本当に悲しくなる。中学校からは私立にします。+30
-1
-
270. 匿名 2024/06/15(土) 10:09:55
>>267
ヨコだけど公立の学童じゃないんじゃない?
私が働いていたのは民間の学童だけどそういう子はたくさんいた。地域によっては公立の学童に人が多すぎて入れないみたいだよ。
うちの学童も小学生にあがる前から見学したり契約しないと入れなかった。+5
-0
-
271. 匿名 2024/06/15(土) 10:21:05
>>261
うちの市は保育園は2人目は給食費も無しで無償化というか、無料なんだって。幼稚園は冷暖房費、プール料金、給食費など、そして年長さんはアルバム代等積立で1万5千円位はいるかな。それから延長保育するならまた別料金も。+3
-0
-
272. 匿名 2024/06/15(土) 10:23:52
>>267
同じ住宅街に住んでて、親同士も話したりするし子供同士も遊ぶ仲です。
奥さんが育休中なのに、土曜や祝日も学童に預けてたのは事実です。
今は育休明けで働いてますが+2
-2
-
273. 匿名 2024/06/15(土) 10:28:28
>>255
学童は合う合わないがあるもん
子供の心優先だよ
学費が貯まっても子供が学校に行ける状態じゃないなら意味がない
あなたの子にとってはあなたの選択が正解なんだよ+40
-0
-
274. 匿名 2024/06/15(土) 10:29:08
>>62
評判の良いところも知ってるけど、親の出番がかなり多い…
「保護者参加&監視でプールなんてさせなくて良いじゃない!」「合宿なんかいらない、同伴して時間使いたくない」とかじゃなくて、
学童にいても保護者との楽しい時間を作る方針なんだろうなと感じたし、保護者が丸投げではなくて常日頃目を光らせているところだと良からぬ職員や生徒はやりづらそうだなと思う+16
-1
-
275. 匿名 2024/06/15(土) 10:30:50
時間ではなく質だよね【共働き】短い時間で愛情を伝えるgirlschannel.net【共働き】短い時間で愛情を伝える主は子供が小さい頃は子供優先の働き方で育休も3年とり復帰後も保育園の間は時短勤務にしてました。 子供が小学校に上がるタイミングでフルタイムに戻ったので、時々残業で20時帰宅になる日もあります。 そんな時は旦那が定時で帰...
+1
-6
-
276. 匿名 2024/06/15(土) 10:35:26
>>2
ワーママも専業も叩かれるべきではないよ
問題は共働きが多いのに学童が足りないこと+25
-0
-
277. 匿名 2024/06/15(土) 10:42:43
>>68
ギュウギュウ詰めでストレス我慢しろって我が子に思える神経どうなの?
学童が嫌で不登校になったら元も子もないんだが+9
-0
-
278. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:15
>>30
でも、共働きが普通になっているってことはそんな子が多くなっているってことだよね。将来、問題が多くなっていきそう。+61
-0
-
279. 匿名 2024/06/15(土) 10:50:26
>>270
私も民間学童で働いてたけど、ほぼ家にいない子いるよね。うちは希望があれば夜は夕ご飯とシャワーまでしてパジャマに着替えて夜遅くに自宅玄関まで送迎してたんだけど、週6でそのパターンの子がいた。+7
-0
-
280. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:58
>>276
学童が増えても、そこに預けられることで子どものストレスはなくならないでしょう?首都圏だと、塾と一体化している民間学童へ夜九時まで預ける家庭もあるらしい。+12
-0
-
281. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:59
>>26
子供の頃に学童入れられてた側からしたらほんとそれ。学校で疲れてるのに更に学童。夏休みもない。
今の兼業主婦は学童当たり前みたいに言うけど、まじで心がやさぐれるよ+140
-4
-
282. 匿名 2024/06/15(土) 10:52:18
>>12
夫婦共働きしてて、祖父母と同居оr近距離の場合でも、祖父母か現役で預けられないってのも珍しくない+11
-0
-
283. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:00
>>62
>>137
>>256
マイナス 覚悟で書くけど...
別に差別するつもりじゃないよ。
うちの子供が通っていた学校にも、学校附属の公立系の学童があったんだけど、そこに、こぞって発達障害の子たちが通うようになっちゃった。
その子たちの何人かが、本当にこだわりが強いから、本当は学童に着いた子達から順番に使えばいいだけの靴箱にも、特定の子供の分だけ名前が書かれて、その子たちが「靴が置けない!」って騒がないように、特別優先エリアが設けられていたりする。
すべてがそんな感じ。
その発達障害の子たちが癇癪を起こさないように、おもちゃとかも最優先で占有されちゃって、指導員もほとんどそっちにつきっきり。
放課後デイケアみたいなところに行ってくれればいいけど、グレーゾーンとかそういった子たちは福祉の網からも漏れちゃうみたい。
それに、公立学校の放課後サービスのほうが安いし、近いし。
地域の方針で親が仕事をしていても、仕事をしていなくても公立の放課後サービスは利用できる制度なの。
グレーゾーンの子たちの相手をするより、親も仕事をしている方が多分楽なんだと思う。
参加自由の放課後サービスなのに、発達障害系の子達はほとんど毎日、皆勤賞状態でその学童に来ていた。
指導員たちは福祉の専門家ではないし、その子たち最優先にせざるを得ない状況だから、普通の子達は遊んでいてもおもちゃを取り上げられたり、なかなか自由に過ごせなくなっていった。
むしろ発達障害の子達に対して気遣いなさいとか、すぐに注意されたりする。
そんな感じで「逆差別されて、楽しくないから行きたくない」って、次々言い出した。
うちもそこが使えたら安くて家から近くて良かったんだけど、本人が行きたがらないし友達も来なくなったから、年間利用料を払ったけど、2回ぐらいしか参加できなかった。
「みんなのための放課後サービス」って言いながら、実際はもうほとんど発達障害の子たちを預かるためだけの施設みたいになってきちゃって。
そうすると「あそこは預かってくれるよ」って言って、さらにどんどんどんどん集まってきちゃった。
指導員も大変らしくて、どんどん辞めちゃうし、ほとんど通年で指導員が募集され続けていた。+82
-0
-
284. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:17
>>96
近所に幼保の先生目指す人のために短大あるから、そこの学生さんのバイトが多い+4
-0
-
285. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:53
>>275
親はそう思いたいんだよね。親とのスキンシップよりも、とにかく家でのんびりしたい。横になってだらだらしたい。身体がきついよ。+8
-0
-
286. 匿名 2024/06/15(土) 11:01:10
>>13
規律を正す集団から集団は疲れるだろうね
家でゲームしたり友達の自由に公園遊びしたいと思うよ+46
-0
-
287. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:27
>>261
横だけど、専業兼業の話じゃないし、学童の利用料のことじゃないのかな。
もう少し上げてもいいと思うけどね。+5
-0
-
288. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:33
>>252
元保育士だけど病気で辞めて2年ぐらい専業してる
短期だけど学童保育員もやったことある
あなたのような専業叩きする書き込み見るたびに
絶対に保育士には戻らないし学童もやらないって思えるので助かる
保育士やめた同僚にも戻らないよう勧めてる
自分たちで担当決めて保育したら?
自分の子は自分でお世話するのがいいよ
+23
-4
-
289. 匿名 2024/06/15(土) 11:10:32
1年生のとき学童で6年生にいじめられた。
靴やコップがいつもなくて毎日のように1人で探し回ってた。
あとでわかったことだけど、母が一番仲良くしてたママ友の子供(同級生女子)が6年女子使って私をいじめて裏で笑ってたらしい。
いじめで学童やめてからは、1年夏休みは朝8時から夕方6時までひたすら1人でお留守番生活。
軽い強迫性障害の症状や、絵に描いたようないい子だったのに1人で万引きを思いついたりして、ほんと当時を一言で表すなら必死。でした。
変な子に目をつけられさえしなければ、学童は安心できる場所なんだろうけど。+15
-0
-
290. 匿名 2024/06/15(土) 11:13:31
>>10
今は、暇な爺婆がいても預けられるよ。比較的早くお迎えはくるけどね。+0
-0
-
291. 匿名 2024/06/15(土) 11:14:21
>>207
同感
子供が中学に入るとお金もどんどんかかるからそのくらいの子の親が仕事に就きやすかったり復帰しやすいようにして、小学生の内は下校後はなるべく在宅できるのがいいよね+8
-0
-
292. 匿名 2024/06/15(土) 11:15:37
>>7
そういう感情論ばかり出してくるから進まないのでは?現役の専業主婦ママだってそんな事思ってないよ。
理想は、専業主婦だって用事がある時は安心して預けられるぐらいになるところだよね。実際そういう自治体もすでにあるし。
「家で毎日手作りのおやつを出して子供を楽しませて子供第一で考えて自分の時間なんていりません!」って立派な人は「かわいそう」って思うだろうけど、普通の人はそこまでしないし、自分だってたまに預けたいなって思うことあるよ。
+7
-0
-
293. 匿名 2024/06/15(土) 11:15:42
いつも思うんだけど専業叩きしてる人って無給で働いてるわけでもなく働いたぶんは賃金をもらっているのになぜ専業を批判するの?
私はブラック底辺で働いてこんなにつらいのに専業ズルい悔しい!ってムカつくから?
でもイライラの矛先そこじゃないよね?
じゅうぶんな貯金もないまま結婚出産して人生設計の甘かった自分が悪いんじゃないの?
+5
-0
-
294. 匿名 2024/06/15(土) 11:23:41
>>12
無理無理。いるけど預けられないよ
危なくて無理。
放置で子供だけ階段で遊ばせて
落ちたことあるし(1歳相手に気を付けて遊んでねと言っといたのに!と言う親)
ベランダに出てるの全く気づかなくて、
親はTV見てて、なんで一人でベランダにいさせるの!と注意したら、
子育てしてたの昔は平屋だったから危険性もわからないって言われた。私含む姉妹はみな大人しかったので、落ち着きのない子供の子育てをした経験もない。親と喧嘩になって、え?私がおかしいの?ってなるレベル
育て方が昭和で
チャイルドシートなんて可哀想、
アレルギーなんて甘えだみたいな世代。
話し合っても、理解できない
だって可哀想じゃなーーい!繰り返し
親自身病気や体調不良で私が世話してる。
子供の体調不良で預けるのは親にうつるから拒否される。
+27
-3
-
295. 匿名 2024/06/15(土) 11:24:54
>>280
うちはそこがネックで学童を辞めさせた(仕事が詰まってる時には16:30までの『寺子屋』に預けてる)から言うべきではないけど、他に子どもを預ける場所がない人が多いのも現実なんだよね
さすがに夜9時はどうかと思うけど、家族と遅くない夕食を食べられるくらいなら、まあ学童の居心地次第かなと思ってる+5
-0
-
296. 匿名 2024/06/15(土) 11:40:02
>>26
私も。だって自分が子供だったら嫌過ぎる。学校だけでも疲れるのになんでまた学童とか行かなきゃいけないのか。これ言うとお母さんも働いて将来学費を出してくれた方が子供も助かる、とか言われるけどさ…。学童行かずに学費も出せるのが一番いいんだけどね。+116
-4
-
297. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:12
>>61
Fランしか入れられない子なら高卒で働かせてくださいな+7
-0
-
298. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:37
うちの子は学童楽しく通ってますー!友達もいるから楽しいみたいですー!て言う人必ず現れるけどそんなわけねーじゃん、て思う。大人でもいくら仲良い友達だとしても毎日毎日仕事終わりに飲みに行け、て言われたら嫌だし、友達となら学童じゃなくてどっちかの家で自分達だけの空間で遊ぶ方が楽しいだろ、て思う。そりゃ学童楽しい日もあるにはあるだろうけど、毎日毎日楽しく通ってるわけないだろ、て。疲れるよ絶対。+18
-0
-
299. 匿名 2024/06/15(土) 12:00:14
こんな状況で3号廃止なんて出来るわけがない。+4
-0
-
300. 匿名 2024/06/15(土) 12:03:58
専業上げ兼業下げのつもりなんだろうけどさ。ガルの専業は医学科学心理情緒で兼業より勝るって根拠示さないよね。だから政府に専業は無能で働きたがらないって結論づけられるんだよ。そろそろ専業は感想だけじゃなく根拠を示せよ。専業増えてもメリット無いから。+1
-4
-
301. 匿名 2024/06/15(土) 12:18:59
>>36
子供かしたら怠けた皺寄せを私に寄越しやがってと思ってるよ
最悪なのが、
親がワーママで寂しかったから、
私は子供のために、専業主婦なのと言ってるのに、
子供に奨学金借りさせて大学行かせてる。
絶対、子供のためじゃねぇ笑+1
-17
-
302. 匿名 2024/06/15(土) 12:19:16
>>14
>>45
最早兼業でも難しいんじゃない?
友人は兼業だけど「大学行きたければ奨学金でどうぞ」って感じだよ。
兼業ほど子供多いって統計出てるみたいだし、3人いると全員大学までは厳しいよね。
子供の内は習い事は平等にやらせて、高校以降は自分の能力と相談しなさいって感じらしい。
専業でも一人っ子なら余裕ある。+29
-1
-
303. 匿名 2024/06/15(土) 12:38:22
>>106
>>211
昔はいじめや暴力もまともに取り合わなかったし、学校の恥になるから報告もせず統計に取ってすらなかったんだよ
児童虐待もね
昔の方が治安は悪いし、少年犯罪も多いし、子供を取り巻く環境も悪かったよ+26
-0
-
304. 匿名 2024/06/15(土) 12:53:37
家畜小屋みたいやな…+4
-0
-
305. 匿名 2024/06/15(土) 12:55:16
>>22
回れ右して出勤拒否っても子持ちのカバーが〜って言われるやん
ガル民ってとりあえずその立場でもないのに叩きたい人が多すぎる
子供にも仕事にも縁がない人が伸びるトピに張り付いてるだけ+14
-1
-
306. 匿名 2024/06/15(土) 12:58:10
>>301
それ想像でしょ?実際そんな人身近でいるの?+8
-0
-
307. 匿名 2024/06/15(土) 12:59:19
自分が子どもだったらこんな毎日やだな…
学校だけでもぐったりなのに、その後にまだ逃れられない人間関係があるなんてさ
私の場合は習い事すら嫌だったから拒否ってたよ
さらに、今の子は働きづめの親を見て育つから、大人になっても自由がないの…って絶望しそう
以上、岩盤浴休憩所からでした♨+20
-1
-
308. 匿名 2024/06/15(土) 13:01:12
>>158
どちらの親なの?
自分家なら旦那が我慢してるかもだし旦那の親ならめづらしいタイプだね+0
-0
-
309. 匿名 2024/06/15(土) 13:06:49
うちの子達は、今のところ楽しそうに通ってる。先生たちもほぼ変わらないメンバーで頼りになる。
私が小さい時みたいに、子供たちだけで駄菓子買って公園で遊ぶとか出きたらいいけど。もちろん、今も出来はするけど、不審者もほぼ毎週同じ市内のどこかしこで出てて、子供自身が外で子供だけで遊ぶのが怖いからと言う理由で学童に行ってる。+12
-1
-
310. 匿名 2024/06/15(土) 13:07:27
子供は預けて両親は働けっていう国のお偉いさんの意向に沿った結果ですわ+6
-0
-
311. 匿名 2024/06/15(土) 13:08:31
>>226
平日はいいんだけど夏休みが1日留守番は心配だからそのために入れてるわ
夏休みだけまたいれるの?
それともずっと家にいさせる?+22
-0
-
312. 匿名 2024/06/15(土) 13:08:48
>>307
うちの子は、私の仕事みてて働きたいって言ってるよ。出張とか行きたいみたい。+3
-0
-
313. 匿名 2024/06/15(土) 13:11:45
>>19
6年まで受け入れある学童はあるけど、5.6年で利用している子は少ない。
本人達も来たくない。
その年で家で留守番が難しいのには理由があると察してください。
知的に問題ない場合、もうしっかり反抗期だし本当に大変。+22
-0
-
314. 匿名 2024/06/15(土) 13:12:54
>>36
我が家はそのパターン(私が母親に家にいて欲しかった)
だけど後悔してないよ。
学校から帰ってきてお母さんがいるのは幸せだった。
理系大学でかなりの額借りてまだ返済中のアラフォーだけど、それが家計を圧迫することはない。
でも子どもの大学費用は貯めてある。+17
-0
-
315. 匿名 2024/06/15(土) 13:13:12
>>306
私の旦那そうだよ
大学は奨学金だし高校(私立)も親名義で借りた学生ローンで行ってるから返済大変+1
-2
-
316. 匿名 2024/06/15(土) 13:17:26
>>306
うちの義姉+1
-0
-
317. 匿名 2024/06/15(土) 13:24:07
>>10
昔のじいばあは今より10歳以上若かったと思う。
今は高齢出産増えててじいばあも70歳超えとかあるから、その年齢から孫を預かるってハードすぎるよ。だからやっぱり若くに産むってメリットありすぎるんだよね。+14
-0
-
318. 匿名 2024/06/15(土) 13:28:34
>>59
うちの子の行ってた学童は学校の使ってない教室を改装して作られた学童だけど、学校とは完全に別だったよ。
管轄も違うから仕方ないけど。
先生と連絡もとってないし、休みの連絡とかももちろん別。
校舎内で繋がってるのに、通路にシャッターあるから一度靴履いて出なきゃいけないみたい。(悪天候の時は真っ直ぐ行けるらしい)
あんまり併設されてるメリットはないかなと思う。
時々体育館使えるくらい?+8
-0
-
319. 匿名 2024/06/15(土) 13:29:18
うちの子、学童から勝手に帰ってきて学童の先生がうちの子がいないって気づいたのが下校から1時間後。うちの子には勝手に帰って来たことはめっちゃ怒ったけど、人数点呼に1時間以上かかるのはどうにかした方がいいと思う。最低限の安全守られてないじゃん。+4
-5
-
320. 匿名 2024/06/15(土) 13:30:31
>>301
義母がそれ
しかもかまってちゃんで自語りすごい
まじで関わりたくない+3
-1
-
321. 匿名 2024/06/15(土) 13:32:52
>>193
最低だね。相手のガ○(自粛)うちの子も似たようなことされた。診断は何もなかったけど、一生許さない+0
-0
-
322. 匿名 2024/06/15(土) 13:45:31
>>59
うちの区はそうです。だから、放課後も移動もなくスムーズ。+2
-0
-
323. 匿名 2024/06/15(土) 13:51:50
>>170
二世三世増えてるからなのか、ほんとアホみたいな制度がまかり通るようになってきてるなぁと思う
最近は定額減税が最たる物だなって思った
学校関係って保守的で変化させにくいイメージあるから、この急激な労働力不足を補うための共働き推奨社会に全然追いつかないんだろうなって思う
でもSNSだなんだと不満の声は目立つし拾いやすくなってるから、とりあえず不満抑えますみたいな案が出がちで、長期的に見て有効な施策が全然出てこないんだろうなと思う+6
-0
-
324. 匿名 2024/06/15(土) 13:56:48
>>102
学童あったけど自営業だから入れなかった。
親の職場は別の場所だったから1人だったけど、無駄におっぱいポロリする夕方のドラマ見てたよ。それも時代だよね。
今どき、学童にもマストで入れて、その他、習い事や塾にも入れてる人多いよね。
もうね、何もかも大変すぎるよ。お金も時間も足りないよ。+34
-0
-
325. 匿名 2024/06/15(土) 14:01:04
>>294
1歳相手に「気を付けて遊んでねと言っといたのに」とか子育て経験者なのか!?アレルギーなんて甘えだも怖いし。自分も病気っていうのは安全に暮らす、健康に生きることへのリテラシーが低いんだろうね。
+4
-0
-
326. 匿名 2024/06/15(土) 14:04:08
>>48
整備するにはお金が必要→予算取るには税収アップ→もっと女性にも働かせて税金取ろうの思考回路でしょ。負のスパイラル。
ジジババ向けや大企業、既得権業界には手を出さない。
保育園で困ってる人も大半は5〜10年くらいで無関心になる。小中高もそう。
ライフステージと共に中の人が移り変わるから、何年も何年も強い圧をかけてくる他の団体より弱い+29
-0
-
327. 匿名 2024/06/15(土) 14:04:26
>>318
それは地域によって違いはあると思う。
休みとかの利用変更に関しては保護者から直接学童に連絡してもらうのが原則だし
今日来てないけど連絡ないな〜って時に担任の先生に学校には登校したかどうかを確認するくらいかな
+0
-0
-
328. 匿名 2024/06/15(土) 14:04:32
>>317
親が若いと祖父祖母も現役で働いてるから頼りづらいよ+6
-0
-
329. 匿名 2024/06/15(土) 14:17:13
>>318
横だけど、うちの地域もそんな感じ。
学校とは完全に別って感じだし、むしろ一緒にしたくないような雰囲気もある。
先生の働き方改革のこともあるのかなと思ってる。
+3
-0
-
330. 匿名 2024/06/15(土) 14:18:39
>>15
支援級の他害児もごちゃまぜで体の小さい子はいじめの標的にされてる
体の大きい子や大人には手を出さないので、本当に猿みたいだなと思う
綺麗事言ってられないし揉め事ばかりで処理が本当に大変
他害は部屋に閉じ込めておくかデイサービス行けよ+33
-0
-
331. 匿名 2024/06/15(土) 14:19:55
専業増やしても少子化じゃねえか!じゃあ働けや無能ども!ってのが現在の日本政府の結論。専業が兼業をお気持ちで叩いてももう何も変わらない。
専業だと子どもが増えるってのが不可能だってバレた。もう日本で専業は無理だよ。+1
-1
-
332. 匿名 2024/06/15(土) 14:40:27
>>5
でも、利用料払えない・払うつもりがない家庭が多いから
給料あげられないってきいたよ。+4
-0
-
333. 匿名 2024/06/15(土) 14:48:05
学校から帰っても親がいないから学童にいくの?留守番させてちゃダメなん?+1
-1
-
334. 匿名 2024/06/15(土) 14:48:10
両親どちらかリモートワークにすればいいのに
+1
-1
-
335. 匿名 2024/06/15(土) 14:48:27
>>307
いいなー、温泉行きたいー!+6
-0
-
336. 匿名 2024/06/15(土) 14:50:06
この国こども産め産め言うくせに子供にお金かけなさすぎ+2
-0
-
337. 匿名 2024/06/15(土) 15:07:25
>>315
高校は公立行けなかったにしてもちょっと可哀想だね。+0
-0
-
338. 匿名 2024/06/15(土) 15:30:37
こういうの見ちゃうと全てを兼ね備えるキラキラワーママ✨ってのは砂つぶぐらいなんだろうな
学童にみちみちに詰め込まずバランスよく働くって難しいよな+4
-0
-
339. 匿名 2024/06/15(土) 15:31:20
>>26
少数派かもしれないけど、私も昔学童入ってたけど楽しい思い出しかないんだよなぁ。低学年だけだったからあまり記憶に残ってないだけかもしれないけど、みんなとおやつ食べたり遊んだり寂しい気持ちも無かった。こんな子もいますよー+17
-11
-
340. 匿名 2024/06/15(土) 15:37:57
>>255
子供の学童疲れに気付いて行動できるお母さんですごい。今は学童の質や人数にもよるかもだけど、本当に学童疲れが深刻なんだよね
周りでもしょっちゅう聞くし、子供が嫌がるからリモートにしたり働き方かえた親とかたくさん知ってる+13
-0
-
341. 匿名 2024/06/15(土) 15:49:09
>>294
学童の話ならそんな小さい子預けるかの話ではないのでは…
学校と習い事の送迎だけやるって祖父母が多いよ+0
-0
-
342. 匿名 2024/06/15(土) 15:51:37
>>308
だいたいはマスオさんでしょ。
二世帯で住宅費用まで払ってもらってるパターンよく聞くし、適当に我慢するしないはまぁ好きにしたらって感じだろう。
あと、ず、でしょ。+1
-0
-
343. 匿名 2024/06/15(土) 16:14:22
>>26
中1の子が学校で、家にあなたの居場所はありますか?ってアンケートやったみたいで、家に帰るといつもお母さんがお帰りー!って言ってくれるのでほっとします。って書いたよって言われた。
私は筋金入りの鍵っ子だったので、なんだか心底、専業で良かった報われたと思った。
まだ下が1人でお留守番泣いてできないから、今年はオープンスクールに通わせて慣らしてみようかと。
来年春からは十数年ぶりにがっつり働く予定。
夏休み問題があるから、フルタイム事務とかはあきらめて、配慮してくれるファミレスとかレジ打ちとかにしようかと。
貯金したいから働きたいんだけどまだ働けなくてほんともどかしい。+53
-1
-
344. 匿名 2024/06/15(土) 16:29:45
>>26
子どもはまだ0歳だけど、小学校上がるまでに学費とか老後資金貯め終わらないから仕事辞められないや…。+1
-1
-
345. 匿名 2024/06/15(土) 16:42:36
>>324
小学校もさ、共働き多いから7時ごろまで解放したらって思う。 3時過ぎって短いだろうって思う。7時までなら親の迎え必須だけどさ。
自学自習で宿題を学校で終わらせるしくみにしとけば、家でご飯食べて寝るだけだよね。
+0
-12
-
346. 匿名 2024/06/15(土) 17:04:33
専業主婦か扶養内パートが理想的
子供がいない時間だけ近所でパートする
家事子育てに支障きたさない程度の労働が扶養内パートだとおもうから+5
-0
-
347. 匿名 2024/06/15(土) 17:04:37
>>345
昔は放課後も校庭が解放されてたけど今は違うの?
責任問題にうるさい時代だからかな
+2
-0
-
348. 匿名 2024/06/15(土) 17:23:29
>>102
学童行ってたけど3年生の途中くらいになるとお昼寝とかだるすぎて窮屈に感じたから鍵っ子になったなー
学校帰ってからの昼のワイドショーや再放送のサスペンス、ドラマを楽しみにしてた+5
-0
-
349. 匿名 2024/06/15(土) 17:24:57
>>211
なんかしら定期的に変質者情報はあったね
今みたいにニュースになることはなかった+1
-0
-
350. 匿名 2024/06/15(土) 17:27:53
>>19
だいたい4年くらいで自分から辞めてく子多い+3
-0
-
351. 匿名 2024/06/15(土) 17:41:37
この春から1年生で、学校に隣接されてる学童に入りました。その学童はとても評判がよく、子どもも楽しい!行きたい!と進んで通ってくれています。
小学校は勉強ばかりで大変だけど、学童は友達と色々遊べるから保育所みたいで楽しいらしいです。
3年生までしかいない、先生が高齢のベテランの方が多くて優しい、色々な物作りができる、おやつに好きな駄菓子が選べるなどいい環境みたいです。親の当番などもなく負担もありません。
本当に運が良かったなと思いますが、こんな例もあるので学童=子どもの負担とは限りませんよ。
+10
-7
-
352. 匿名 2024/06/15(土) 17:55:45
>>1
100人以上の規模の学童に子供が通ってるけど、3クラスに分かれてみてもらえるよ。+5
-1
-
353. 匿名 2024/06/15(土) 18:06:44
>>302
収入を何に使っているかだよね。
身の丈を考えずに組んだ家のローンが苦しくてとか、趣味に使うお金を稼いでいるといった人だっているから。今は税収の関係でどういう理由で働いていたとしても、国が母親が働きやすい環境を作ってくれるんだよね。
+6
-0
-
354. 匿名 2024/06/15(土) 18:21:38
うちの子は長期休みの際学童嫌って言うので留守番してもろてる。
一年二年。3時間程度。
普段は子が学校の間だけのシフト時間。
子供同士が関わったらトラブルも増えるしこちらとしても留守番の方がやりやすい。
2人で仲良くゲームやってる。
+2
-1
-
355. 匿名 2024/06/15(土) 18:25:43
>>281
夏休みないはきついなー。
+36
-0
-
356. 匿名 2024/06/15(土) 18:27:05
>>296
海外の共働きって、皆家政婦みたいなの雇ってるのかな?
母親が短時間勤務なのか。
子供だけの留守番は逮捕だもんね。+4
-0
-
357. 匿名 2024/06/15(土) 18:29:29
>>4
他の仕事もあるのに、半分はボランティアみたいなもの。本当に感謝しかありません!+1
-0
-
358. 匿名 2024/06/15(土) 18:48:47
>>288
さすがに被害妄想すぎない?
わたしは旦那の年収が平均だからそれで専業したら皺寄せすごいなって思っただけだよ。
実際親が専業してて奨学金は可哀想でしょ?
全ての専業がそうなんて言ってないよ。
それともあなたが奨学金背負わせた当事者ってこと?
何にそんなキレてるのか謎。+3
-0
-
359. 匿名 2024/06/15(土) 18:51:25
>>288
なんで元コメが専業叩きなの?
あなた精神疾患でもあるの?
それで専業になったってことか。+3
-0
-
360. 匿名 2024/06/15(土) 19:14:59
>>30
まさに近所の男の子がそうです!
いつもやんちゃでちょっと厚かましいのに
急に抱きついてきたりする
+21
-0
-
361. 匿名 2024/06/15(土) 19:15:48
>>4
夏休みだけでも大学生の短期バイトとか受け入れてないのかな?
大学生って夏休み2ヶ月くらいあるし、教育学部の生徒とか子供と接するの体験したい人いる気がするけど+8
-0
-
362. 匿名 2024/06/15(土) 19:19:57
>>223
1日だけ利用とかできるの?
預かり保育みたいに?+0
-0
-
363. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:19
>>125
え。小学校の学童の先生はランドセルが閉まっていないだけで、かなりキレるらしい。
説明会の時も横着な態度とかだるそうな感じの話し方のおじさんでビックリした。+4
-0
-
364. 匿名 2024/06/15(土) 19:32:49
>>233
うちは逆なんだよねぇ
幼稚園が嫌いすぎて毎日園バスにも泣きながら先生に乗せられてた
保育園に変わってからたのしいー!先生大好きー!って行くようになった
環境(先生とか友達)が大事だと思う+5
-1
-
365. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:17
>>276
そこなのよね。少子化対策ってうたってるんだから、まずは学童どうにかしないと。
どう考えても足りてないもん、施設も職員も。120人を4人でみてるんだよ。そりゃ目も届かない。+11
-0
-
366. 匿名 2024/06/15(土) 19:38:42
>>268
それって毎日延長料金払ってるってこと?
うちの学童はたしかに最長19時までで、17時時台お迎え来てる親が一番多い+6
-0
-
367. 匿名 2024/06/15(土) 19:50:59
>>43
老後二千万必要だからね
うちらの代は三千万必要って言われてるけど+0
-0
-
368. 匿名 2024/06/15(土) 19:52:17
>>30
高学年の子いるけどクラスに二人も精神疾患で不登校気味の子いるよ。
小学生で精神病むなんて可哀想すぎる。+18
-0
-
369. 匿名 2024/06/15(土) 19:53:49
>>249
学童職員してるけど、現場にはその非常勤しかいないのが日常だよ+13
-0
-
370. 匿名 2024/06/15(土) 19:56:02
>>186
先生って生徒の家庭の世帯年収分かるんだ?+0
-2
-
371. 匿名 2024/06/15(土) 19:56:20
>>67
体力だけじゃないと思う
治安悪い地域とかじゃないのに、夏休みとかおじいちゃんが子供つれてて、その子供の自分勝手な理由で「クソジジイ早くしろよ!」みたいに煽られてるの見る事あるもん
+3
-0
-
372. 匿名 2024/06/15(土) 20:04:13
>>281
家でダラダラな方が心は平安だった
学童は嫌なやつと狭い部屋で逃げ場もなくて叩かれたりつねられたり陰湿ないじめもあったり大人しい子からしたら地獄だよ
親の安心材料だけのために子どもの心を犠牲にしないでほしい+39
-2
-
373. 匿名 2024/06/15(土) 20:09:32
>>268
うちの民間学童もそうだよ
夕食って言ってもキッチンはないし毎日パックごはんとレトルトカレー
大人だってたまになら美味しく感じても毎日だとそんなの食事が作業で嫌になる、それを急かされながら食べてるの
しかも預けて放置したい家庭の愛情不足で荒れてる子や、発達限りなく黒であろうけど放置されてる子とかも集まりがちだから、長時間学童にいる子ほどそういう子との時間も密度も長く付き合う事になる
のが現実…+7
-0
-
374. 匿名 2024/06/15(土) 20:26:20
そりゃ増えるよね。社会保険に入って働く人がこれから増えるからもっと学童がパンパンになるし、帰るのが遅い人がもっと増えるよね。先生も不足すると思う。
保育士も学童の先生もあまり人がいないのにね。少子化対策もっと考えればいいのにね。
+3
-0
-
375. 匿名 2024/06/15(土) 20:27:55
>>10
最近のじじばばは働いている人が多いよ。うちの職場70歳でもフルで働いている人がいるよ。
以前は60歳過ぎて働いている人が少なかったのに+8
-0
-
376. 匿名 2024/06/15(土) 20:28:27
学校入学は年々減っているのに、学童は増えてる。
圧倒的に学童に行ってる子のほうが多いよ。+3
-0
-
377. 匿名 2024/06/15(土) 20:30:03
>>41
ネカフェならましな方だよね。嫌な奴とかいないし一人で居られるし+7
-0
-
378. 匿名 2024/06/15(土) 20:31:00
>>11
学童保育って週5で18時までの人も週2くらいしか来なくて16時半くらいで帰る人や週1で施設に行く人もいるし、同じ金額だからそこらへん金額変えればいいのになって思う。+14
-0
-
379. 匿名 2024/06/15(土) 20:33:29
>>69
お金持ってるでしょ
共働きなんだから+1
-1
-
380. 匿名 2024/06/15(土) 20:45:29
>>311
夏休みは旦那と交互に夏休み取る予定だよ。
あとお互いの実家にそれぞれ1週間弱行って祖父母が預かってくれる。北海道と九州だから本人も楽しみにしてる。+11
-1
-
381. 匿名 2024/06/15(土) 20:48:05
>>1
学童の指導員って、なんの資格もない、そのへんのおばあちゃんだったりするから、秩序のない本当に劣悪な環境で子どもたちがギュウギュウ詰めにされてます。
学童に長時間預ける親は、めっちゃ忙しいか子どもと一緒に過ごしたくないかなので、預けられてる子どもの一部は荒れてます+6
-0
-
382. 匿名 2024/06/15(土) 20:57:08
>>347
校庭開放やってるよ。
うちの学校は登録料1000円で夏休みも5時まていれる。
宿題したり持参の本読んだり、虫取りしたり、お好きにどうぞ。
学童とは違うから、何事も自己責任だけどね。
+4
-1
-
383. 匿名 2024/06/15(土) 20:57:09
>>372
あなたが陰キャなだけ+1
-9
-
384. 匿名 2024/06/15(土) 20:57:36
>>7
そうゆう人に限って専業主婦だと何で専業主婦なの?子供小学生なのに手かからないんだから働かないの?ってわざわざ聞いてきそう(笑)+1
-0
-
385. 匿名 2024/06/15(土) 21:08:10
>>96
マジですか?
確かに社員じゃない人達はみんな扶養ですが、働いてる人全員が13時から19時のシフトですよ💦
社員は10時から働いていて社員じゃないパートは全員19時までです^_^
基本早く上がれないので主婦の人は殆ど居ません💦
因みに東京都です!
どこの県ですか?少なくても都内は13時から19時までの勤務が必須です!
埼玉県でも働いたことありますが埼玉県は14時から18時半でしたね〜
17時に上がれる県なんてあるんでしょうか? よっぽど田舎で生徒居ないんですか?
学童って埼玉県ですら18時まで預かってるので絶対17時に上がれませんよ(笑)+2
-6
-
386. 匿名 2024/06/15(土) 21:12:53
余裕がある人は民間に行かせたらいいと思う。
うちはお金持ちではないけど、住居費のレベル落として民間学童や習い事に振ってるよ。
月60,000円プラス教材費かかるけど、英語の授業してくれるし、スペースもそれなりにゆったりしてて過ごしやすそうだよ。習い事のために中抜けしたり、私が午後休の日は一旦帰ってきておやつ食べてゆっくりおしゃべり、宿題してから英語の授業だけ受けに行ったりとか、融通効くので助かってる。+4
-0
-
387. 匿名 2024/06/15(土) 21:14:55
>>102
わかるー
家帰って1人で宿題しておやつ食べてテレビ見てた
今の子達って宿題も親が付きっきりだったり確認しなきゃだし、明日の用意も親の確認してるんでしょ?!
過保護だよね、、+15
-0
-
388. 匿名 2024/06/15(土) 21:16:33
>>365
極論、ものを教えない保育園のようなのにしてあげてほしい
先生の目が行き届いてて、ぎゅうぎゅうじゃない場所
疲れてる子がゆっくり過ごせるのが理想だわ
+2
-0
-
389. 匿名 2024/06/15(土) 21:20:57
>>152
新宿は確かに大変そう💦
私は今、港区の学童で働いているのですが医者とか弁護士の子供が居ますよ(笑)
医者の息子なのに学童なんて入れるんだぁーって感じですが、他の区は分からないですが私の所の学童は金持ちばかりの子供ですね〜
小3までしか預かってないのもあるのでそこまで大変な子も居ないので至って普通の子ばかりですね!+7
-0
-
390. 匿名 2024/06/15(土) 21:21:37
上の子の時に子供や先生に意地悪されたりして、ストレスがたまっていたのか頻繁に嘘を言うようになってしまって、どうしてほしいか子供に聞いたらママに家でおかえりって言ってほしいって言われてハッ!となってすぐに辞めさせた。私もかなり仕事をセーブした。
後悔してる。だから下の子は絶対学童には行かせない。
+2
-0
-
391. 匿名 2024/06/15(土) 21:21:51
>>279
かわいそすぎる+4
-0
-
392. 匿名 2024/06/15(土) 21:26:54
>>386
貴方のコメント見て納得しました^_^
私は港区の学童で働いているのですがそこまで大変じゃないのですが、よくよく考えたら民間の学童だからかな?と思いました。
民間だと確かに部屋も大きくて マンション?ビル?みたいな場所なので屋上もあるのでそこで遊んでるので結構のびのびしてるんですよね。
通ってる子供は医者とか弁護士の子供も居てそんな子が学童なんて通うんだ〜って思っていましたが、民間の学童だからかもしれませんね!
納得しました♪+4
-1
-
393. 匿名 2024/06/15(土) 21:27:53
>>1
専業主婦も利用してんじゃ。+1
-0
-
394. 匿名 2024/06/15(土) 21:34:23
>>6
全然知らなくていうけどごめん
少子化で生徒も減ってるし校舎の有効活用とか出来ないのかね?
老人も多いなら補助的な役割としてボランティアとかも。。あくまで補助だけど。
子供が少なくて宝だという割に、うるさいから運動会静かにやれとか公園でもあれしちゃダメとか全然大切にしてない感じがする。
ちょっと疑問でした
+2
-0
-
395. 匿名 2024/06/15(土) 21:35:25
学童保育の指導員って本当大変だと思う。給料やすいのに、大量の小学生を預かるって。小さい頃から預けられっぱなしで愛情に飢えてる子が多くて大人の心が折れるって聞いた。身近で働いてた人も子ども大好き!って感じだけど、もう学童はちょっと、、って感じだったし。+6
-0
-
396. 匿名 2024/06/15(土) 21:37:43
このトピは心が痛むな。
子どもはどの子もみんな幸せに過ごしてほしいよ。+2
-0
-
397. 匿名 2024/06/15(土) 21:43:27
学童保育の世話係みたいなのを安い時給でずっと募集してるわ
こんな安い時給で他人の子供の面倒見て何かあったら色々言われるし面倒だしやりがいもないだろうし誰がやるんだろって思ってる+5
-0
-
398. 匿名 2024/06/15(土) 21:44:36
>>395
やっぱ愛情に飢えてる子多いんだ
放置子と違って一応預ける場所に預けてるからちゃんとした親だと思うけど時間使ってないのはそうなっちゃうのかなあ+3
-0
-
399. 匿名 2024/06/15(土) 21:45:06
>>394
横だけど、そういう学校もあるよ。
ただ、校舎内にしてしまうと先生たちの負担がどうしても増えてしまうみたいだね。
今も学童保育の職員って高齢者多いけど、高齢者って言っても子どもの動きについていけるレベルのアクティブで元気な高齢者は大体仕事してるから、無償ボランティアではなかなか来てくれないんだよ
有償となると財源に限りもあるし+1
-0
-
400. 匿名 2024/06/15(土) 21:45:21
>>50
絶対関わりたくないタイプじゃん
順当に行くとヤンキーになるやつ+6
-0
-
401. 匿名 2024/06/15(土) 21:45:33
>>87
家の裏が学童なんだけど、お昼ぐらいには先生数名きてるし、22時ぐらいまで明かりついてるよ
シャッター閉める音がそれぐらいに聞こえるから、遅い人だと22時過ぎまでいると思う
生徒はいないと思うけどやること多そうだよ+16
-0
-
402. 匿名 2024/06/15(土) 21:48:40
>>345
自分が小学生だったらと仮定して想像してみたけど、夜になるまで学校にはいたくないな。家でゴロンとしたいし、静かな空間でちょっとゆっくりしたいかもって思った。
+13
-0
-
403. 匿名 2024/06/15(土) 22:05:59
子供は個人の人生の厄介者になりつつある気がする。+2
-0
-
404. 匿名 2024/06/15(土) 22:09:15
>>294
保育園の送り迎えも祖父母ってパターン見るけど、保育園の駐車場で壁に突っ込んでたの見たし、本当チャイルドシート乗せない人多い。
走り出す子供に対応出来ないし、見てて怖い。+13
-0
-
405. 匿名 2024/06/15(土) 22:12:42
>>26
いれれ+0
-0
-
406. 匿名 2024/06/15(土) 22:14:40
うちは私が専業で(何なら夫も自営業でずっと在宅)、子どももベタベタに手をかけまくって育てたつもりだけど、小4の今、3時半過ぎに帰宅したあと4時半〜19時まで週3で塾なんだよね。
このトピで胸の痛む話もチラホラ出てきて心苦しく思っていたんだけど、よく考えるとうちも預けてるといえば預けてるよなと思ったり。
夏休みも夏期講習だし。
本人もやる気出して割と楽しそうに通っているし、愛情不足感も全く無いんだけど(むしろ過干渉にならないように必死でセーブしている)、我が家と何が違うんだろう?
親の根底に愛情があってそれが子どもに伝わっているなら一緒じゃないかなと思ったりもするんだけどな。+4
-2
-
407. 匿名 2024/06/15(土) 22:16:34
>>268
でもそれはかなりレアだよね
子供が何人かいるシングルマザーとかならもう生きてくためにしかたなしだし
家で1人でいるより学童でも大人がいたほうがいいでしょ+5
-0
-
408. 匿名 2024/06/15(土) 22:17:23
>>395
◯そガキもいるし、親も、、、
いい人も、いい子もいるけど一握り。
あと学童は良くも悪くも地域性がかなり反映されてる。
+7
-0
-
409. 匿名 2024/06/15(土) 22:20:09
>>26
学童の環境と、子供の性格によるよ。
校内の学童に通ってて、学童の部屋自体は普通の教室程度だけど、雨の日は体育館でバスケ、晴れの日は運動場で野球やサッカーしてるようで、毎日楽しそう。
たまに学童休みの日は、学童行きたかったーって必ず言ってるw
音読以外の宿題はやってきてくれるのも助かる。
でも、何年か前はお友達トラブルがあったみたい。+18
-0
-
410. 匿名 2024/06/15(土) 22:20:14
>>397
2度とやりたくない
子どもは大体スレていて可愛くない
人がぎゅうぎゅうで凶暴化する
迎えが遅い親がいる
でも時間給は延長にならない+7
-0
-
411. 匿名 2024/06/15(土) 22:25:05
>>106
外国人増えてて怖いんだよ+1
-1
-
412. 匿名 2024/06/15(土) 22:26:27
>>17
3号廃止して浮いた金を学童増設に使えばいいと思ってる+3
-9
-
413. 匿名 2024/06/15(土) 22:31:06
>>67
見た目は若くなったけど体力はそこまで変わるものかなぁ?+4
-0
-
414. 匿名 2024/06/15(土) 22:33:38
あと数年は学童も増加傾向だけどそれ終わったら減っていくらしい。+4
-0
-
415. 匿名 2024/06/15(土) 22:39:34
>>26
私自身が保育園→小学校で学童っていうコースだった
保育園は全然楽しかったけど学童は耐えられなかったよ
やんちゃな子どもが野放しにされてるかんじが子供心につらかった+15
-0
-
416. 匿名 2024/06/15(土) 22:40:52
>>283
グレーゾーンとか診断がつかないレベルでそんなに拘りが強くて癇癪が強いの?だとしたら、そんなレベルでも病院連れて行かない親か、診断付けない病院が悪いよ。発達障害児は放課後デイに行くよ普通は。学童で過ごせるなんて到底思えないもの。+21
-0
-
417. 匿名 2024/06/15(土) 22:42:49
>>10
いくら暇でも毎日来られるのは嫌じゃない?夏休みなんてどうするのよ。毎日ご飯作って家でジジババが見てあげるの?なんか祖父母ありきの癖にうちは学童行かせてません!とか言う人って、祖父母に丸投げってそれはそれでどうなの?って思うわ。+12
-0
-
418. 匿名 2024/06/15(土) 22:42:53
学童って学校によって内容違いますか?
宿題を見てくれるとか、ただ遊ぶだけとか
子供が小学生になったら働こうかなと思ってるけどわからなくなってきた+1
-0
-
419. 匿名 2024/06/15(土) 22:46:15
>>102
小1から留守番してた。むしろ誰もいない家で好き放題できて楽しかった+6
-1
-
420. 匿名 2024/06/15(土) 22:48:38
夏休みとか、親の出勤が早い子は門の前で待たされてたらするんだよね
8時からしか開かないから、って。
+3
-0
-
421. 匿名 2024/06/15(土) 22:49:07
>>11
学童の指導員増やすのに税金使うより取る税金減らせばお母さんが働かなくて良くなる家庭かなり増えそうだけどね+10
-1
-
422. 匿名 2024/06/15(土) 22:50:37
>>367
そんなん無理やろ
だったら税金安くしてくれ+4
-0
-
423. 匿名 2024/06/15(土) 22:51:47
>>125
本当に。仕事中はポケットにボイスレコーダー忍ばせて録音していざって時の御守りにするしかない。+4
-0
-
424. 匿名 2024/06/15(土) 22:51:54
私はフルから時短パートにしたよ
その代わり自分の服とかはたまに古着買うくらい
本当に贅沢はできない
+5
-0
-
425. 匿名 2024/06/15(土) 22:53:36
怪我しても気づかれないって、先進国じゃないよね
+4
-0
-
426. 匿名 2024/06/15(土) 22:53:51
>>218
えーーー!直前に勤務そのものがキャンセルされるのはいろいろキツイね。+3
-0
-
427. 匿名 2024/06/15(土) 22:54:26
>>55
たしかに、3時くらいからの勤務ってだるいよね
相当給料いいならまだしも+12
-0
-
428. 匿名 2024/06/15(土) 22:57:09
>>279
もう家族って、親ってなんだろうって思うね
+2
-0
-
429. 匿名 2024/06/15(土) 23:01:28
>>85
横だけど、ろくに大学受験してないでしょ貴女。+2
-0
-
430. 匿名 2024/06/15(土) 23:01:39
>>48
日本って全部がそうじゃない?
何もベースが整ってないのに、変な政策ばかり前のめりでやろうとする。
マイナンバーも誰でも通園制度も。
政治家や官僚は馬鹿ばっかり。+10
-1
-
431. 匿名 2024/06/15(土) 23:04:51
>>406
大事なのは乳幼児期じゃないかな?
赤ちゃん〜小学校低学年は、専業でしたか?+0
-0
-
432. 匿名 2024/06/15(土) 23:17:12
たまに意地悪な上級生もいるみたいだけど低学年の子と遊びが違うから仕方ない面もあるのかも?と思ってる。
宿題時間、外遊び、中遊び、ボードゲーム、ブロック、制作、DVD(夕方から、と決まってる)などなど。複数に別れて遊んでる。
うちの子最近は熱い中毎日外で鬼ごっこ!付き添いの先生も大変だよ。+7
-0
-
433. 匿名 2024/06/15(土) 23:30:42
>>430
+自転車ルールも追加で
自転車ルートが整備されてないのに歩行者にも車にも邪魔扱いされて悲しい+3
-0
-
434. 匿名 2024/06/15(土) 23:35:42
>>1
少子化、と言いつつこれなんだ。保育園もいっぱいだよね。少子化とは。+4
-0
-
435. 匿名 2024/06/15(土) 23:38:14
>>48
あと、マンションとか建て売りもバンバン建てすぎ。何世帯当たり、保育園一つ作らないとだめ、みたいな決まりでもあればいいけど、そんなのないもんね。とにかく、ゼネコンは金儲けしか考えないからバンバン建ててどんどん売る。結果、保育園足りない!待機児童が〜預け先がない、とか。買う方も考えないんだね…+12
-0
-
436. 匿名 2024/06/15(土) 23:39:37
>>430
なんか全部がズレてるよね+7
-1
-
437. 匿名 2024/06/15(土) 23:55:12
>>10
みてたって言ってもいるだけもありそう
昔は夏休みは子供同士でラジオ体操いって学校のプール行ったり図書館行ったりしてたよね
携帯もないのに結構放置されてたと思う+12
-0
-
438. 匿名 2024/06/15(土) 23:58:38
>>354
大した稼ぎならないじゃん
そこから2人分の学童はらったら+2
-2
-
439. 匿名 2024/06/16(日) 00:04:05
>>163
アイスでたり誕生日会には月1度ケーキでるよ
子供楽しみにしてる+1
-0
-
440. 匿名 2024/06/16(日) 00:15:47
>>198
小学生だよね?
たまに話しかけてきたとしてもYouTubeみたり1人でお絵描きしたりしてるけどな
+1
-1
-
441. 匿名 2024/06/16(日) 00:21:29
>>437
昔はみんなが放置子みたいなもんで子供だけでなんとかしてた
今は構いすぎててそんな事してたら何言われるか分かんない+4
-0
-
442. 匿名 2024/06/16(日) 00:52:26
>>399
バイト代出るなら学校で放課後の見守りやりたいんだけどな〜。無償は嫌だけど。+1
-0
-
443. 匿名 2024/06/16(日) 00:55:31
>>3
今の時代に子どもじゃなくてよかったと思ってしまう。
集団生活疲れるタイプだったから学校終わった後に学童とか私は無理だ。
保育園も学童も楽しんでる子はいいけどそうじゃない子はしんどいだろうね+5
-0
-
444. 匿名 2024/06/16(日) 00:58:26
>>101
まさにそれだよね。
何をどう頑張ったって誰も幸せに出来ないしなれない気がしてきた。
子どもを産んで大事に育てることは自然なことなのに
どうしてここまで難儀する時代になったんだろう。
悲しくなる。
+5
-0
-
445. 匿名 2024/06/16(日) 01:05:14
>>302
そうそう。別トピでワーママが「専業より兼業世帯のほうが子ども産んでる!3号なんか必要ないから無くせ!専業で奨学金なんて可哀想!」って暴れてたけど、兼業は子ども複数人いるところが多いから奨学金の家庭もけっこう多いんだよね。
何で【奨学金=専業】だと思ってるんだろうね+7
-2
-
446. 匿名 2024/06/16(日) 01:11:04
>>225
専業が全員スマホばっかり見て放置してるわけじゃないからね。
それをいったら兼業も帰宅してからスマホいじってる人多いと思うけど。
子どもにしてみれば近くにいるってだけで安心感が違うと思うよ。+7
-0
-
447. 匿名 2024/06/16(日) 01:13:06
>>51
今は鍵っ子だとバレちゃうと強盗に入られたりするみたいだよ。
玄関の鍵開けた瞬間に中に押し入られる。+3
-0
-
448. 匿名 2024/06/16(日) 01:14:38
>>52
それは子どもの性格によるだろうね+2
-0
-
449. 匿名 2024/06/16(日) 01:18:27
>>438
横だけど、普段は学校に行ってる間に働いているのだから学童は利用してないと思うよ+0
-1
-
450. 匿名 2024/06/16(日) 01:21:34
>>347
うちの子の学校は放課後はほとんど使えない。使えても30分程度で16時完全下校。+1
-0
-
451. 匿名 2024/06/16(日) 01:22:22
>>447
外国人多いし、昔と違って大変だよね。+2
-0
-
452. 匿名 2024/06/16(日) 03:25:22
>>409
うちの子も学童めっちゃ好きで休みの日も行きたがるw
家ではできない大人数の遊びや一輪車ができるのが楽しいみたい+6
-2
-
453. 匿名 2024/06/16(日) 04:40:56
>>385
横、知らないなら黙ってなよ。+1
-0
-
454. 匿名 2024/06/16(日) 07:03:39
>>161
姑じゃなくて、近所の知り合いのおばあちゃんに預かってもらってますってことじゃない?+1
-0
-
455. 匿名 2024/06/16(日) 07:40:28
>>380
夏休みたくさんある会社だとそれができていいね。
医療職だからそんなに休み取れなくて学童やめさせたいけど現実的に厳しい。+4
-0
-
456. 匿名 2024/06/16(日) 08:19:30
>>438
うん。工場のパートだからね。
生活の足しになればそれでいいの。
今までスマホ見てゴロゴロしてた無駄な時間が月2、3万にでもなって嬉しいし。
+5
-0
-
457. 匿名 2024/06/16(日) 09:14:48
>>283
うちの子の学童も、クラスの問題児で通級行ってる子達がいるよ。
手がかかるのか、一年生と同じ教室で過ごしてる。
正直、親は働くより 自分の子供ともっと向き合ってよ!って言いたくなる。
決してお金に困ってるご家庭ではなさそうだからさ。
クラスでも学童でも迷惑被る側としては、色々思うところがあるよ。+9
-0
-
458. 匿名 2024/06/16(日) 09:21:47
>>387
今の子達は誘惑が多いから親が付ききりじゃないと制御できないというか、昔は夕方再放送のドラマを見てからニュースになるからドラマ見終わったら宿題してしばらくしたら親が帰ってくるから親からみたら宿題しててえらいねってなってて自分的に得だと思ってたけど、今ってYouTubeはダラダラ見れちゃうし切り上げて宿題しよう!ってするの難しいだろうね。+3
-0
-
459. 匿名 2024/06/16(日) 12:10:08
>>55
障害や発達に特性のある子を対象とした放課後等デイサービスもきつい
多動性障害の子もいるし、気を張っていないといけないし
職員同士も疲れていて給料安いからギスギスする+3
-0
-
460. 匿名 2024/06/16(日) 13:04:19
>>453
知らないのに黙ってるってどうゆうこと?
現役で働いてるのに知らなかったらヤバくないですか?
東京と埼玉の学童のことなら知り合いが30人くらい働いているので結構詳しいけどなぁ〜。
勿論私自身も働いてますし!+3
-1
-
461. 匿名 2024/06/16(日) 13:06:44
>>453
返信待ってます^_^+0
-1
-
462. 匿名 2024/06/16(日) 14:36:43
>>409
うちも学校より学童の方が楽しいって言ってる
あと校庭で遊んだりして小6のお姉さんと仲良くなったりしてる
ほんと地域によるんだろうな、このトピにあるように愛情飢えてる子も中にはいるんだろうけどうちの学童の環境とは世界が違う気がする
遅くても19時までにはみんなお迎え来るし+6
-0
-
463. 匿名 2024/06/16(日) 23:23:37
>>45
私専業主婦だけど、子供の学資は一人月2万円貯めてる。お年玉も手を付けずに貯金してるよ。+1
-0
-
464. 匿名 2024/06/17(月) 07:39:21
>>447
コロナで学校は休校、親は仕事休まず、留守番してた高学年の子の家に、刃物を持って現れた人とかいたよね。+1
-0
-
465. 匿名 2024/06/17(月) 18:17:23
>>407
どのくらいの割合でレアというのか分からないけど
その家はシングルマザーではないし
1人、2人ではないよ。
確かに家に1人で残すことはできないのは分かるけど
1週間全部学童にいて夜まで預けるのは保護者さんも子どもさんもいっぱいいっぱいになってないか心配になるよ、ストレスからなのか学童や学校で問題行動起こしてしまうこともあるしね。+2
-0
-
466. 匿名 2024/06/17(月) 18:24:19
>>416
診断つけさせたくないとかもあるかもしれないよね。
グレーならギリギリ普通というかさ
親の気持ちは分からないけど、父親とか周りが病院で診断つけさせたくないとか言ってるのかもしれないし。親が子どもに認めたくないとか思う人もいるらしいからね。憶測だから分からないけど。
先生によって診断も変わるのかもしれないし。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年1月、全国連協が発表した「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査」によると、学童保育の入所児童数は、2013年に88万8753人だったのが、2023年には140万4030人となり、約1.6倍に増加。 一方で学童保育の数は、2万1635から2万4493へと微増にとどまっていることとがわかりました。 つまり学童保育の「大規模化」「大人数化」が起きているのです。