ガールズちゃんねる

歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

492コメント2024/06/23(日) 18:07

  • 1. 匿名 2024/06/14(金) 21:18:16 

    歴女から見て一番興味深いのは何時代ですか?

    +54

    -3

  • 2. 匿名 2024/06/14(金) 21:18:49 

    歴女がイケメンだと思う人物は誰ですか?

    +20

    -3

  • 3. 匿名 2024/06/14(金) 21:18:58 

    昔の人は本当に背が低かったのですか?

    +31

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:00 

    >>1
    個人的には飛鳥奈良時代ですね。

    +82

    -2

  • 5. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:02 

    日本史だと戦国時代と幕末

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:21 

    >>1
    「神の手」のせいで今までの検証が全て無駄になった石器時代の真実が知りたい

    +98

    -0

  • 7. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:26 

    >>1
    縄文弥生に決まってる

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:27 

    ミセスのコロンブスについて一言

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:32 

    >>2
    やっぱり土方歳三

    +79

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:33 

    >>2
    ベタですが、土方歳三と中岡慎太郎です♡

    +20

    -3

  • 11. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:41 

    付き合いたい偉人は?

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/14(金) 21:19:50 

    詳しくないので質問が思い浮かばないw

    +82

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:02 

    >>6
    あのおじさん今なにしてんだろう

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:04 

    >>8
    別に何とも思わない、ただのMV

    +35

    -16

  • 15. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:05 

    北条政子って実際どう怖いの?

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:13 

    三英傑の中で、個人的に1番すごいと思ってるのは誰ですか?
    もちろん全員すごいことが大前提で。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:14 

    草薙の剣て実在するの?

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:15 

    源頼朝と源義経は最初は仲が良かったのですか?
    途中から仲が悪くなったのでしょうか?

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:23 

    >>1
    旧石器〜飛鳥あたり

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:32 

    南京大虐殺はありましたか?

    +4

    -15

  • 21. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:39 

    >>8
    たった4分弱で解りやすくまとめてると思います

    +72

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:39 

    チンギス・ハンといえば

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:40 

    邪馬台国って結局どこにあったの?

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/14(金) 21:20:59 

    カノッサの屈辱って何?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:07 

    >>11
    中臣鎌足

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:11 

    坂本龍馬って名言たくさんあるけど、結局何をして暗殺されたの?

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:18 

    >>2
    歴女じゃないけど
    渋沢栄一の養子だったかな?渋沢平九郎って人
    テレビか何かでイケメンイケメン言われてた

    +29

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:18 

    盧溝橋事件は誰が発砲したのですか?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:26 

    >>3
    人種、住んでた地域柄、食べ物の確保等考えると成長できずに身長低いというのは考えられる

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/14(金) 21:21:31 

    紫式部って本当に藤原道長と関係あったんですか?

    +7

    -6

  • 31. 匿名 2024/06/14(金) 21:22:12 

    >>15
    ダンナの愛人宅をぶっ壊した。

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/14(金) 21:22:20 

    >>2
    光緒帝

    清王朝
    最後から2番目の悲劇の皇帝
    小学生の頃からガチ恋してる
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/14(金) 21:22:32 

    ベートーヴェンってフリーメイソン?
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2024/06/14(金) 21:22:49 

    幕末に欧米の植民地にならず独立国として列強に肩を並べるようになったのは何故ですか?

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2024/06/14(金) 21:22:49 

    天平文化についてどう思いますか?

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/14(金) 21:23:04 

    >>2
    南方熊楠

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2024/06/14(金) 21:23:23 

    >>20
    国民党のプロパガンダであり、殺害されたのは国際法違反の民間人に変装したゲリラ(便衣隊)です

    +12

    -11

  • 39. 匿名 2024/06/14(金) 21:24:06 

    >>9

    土方歳三
    福沢諭吉
    西太后

    歴人同い年トリオ
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/14(金) 21:24:47 

    今やってる大河ドラマに関連して
    平安時代の出世争いってどんな感じか教えて下さい

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/14(金) 21:25:06 

    新選組が嫌いだって男性がやたら多いんですがなんでそんなに嫌われてるのか教えてください

    +3

    -5

  • 42. 匿名 2024/06/14(金) 21:25:17 

    >>1
    幕末は女の視点から見ても面白いぞ

    +53

    -7

  • 43. 匿名 2024/06/14(金) 21:25:21 

    >>17
    熱田神宮にありますよ

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/14(金) 21:25:47 

    >>1
    考古学にはロマンがあるよね

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/14(金) 21:26:05 

    >>2
    日本人ならこのお方が



    ❤️どちゃくそタイプ❤️
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +25

    -15

  • 46. 匿名 2024/06/14(金) 21:26:11 

    >>38
    歴史修正主義者乙

    +5

    -12

  • 47. 匿名 2024/06/14(金) 21:26:23 

    >>24
    憤死

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/14(金) 21:26:47 

    >>18
    最初は仲が良かったけど
    段々、弟が有能過ぎて怖くなってきて殺した
    保身で弟を殺した最低の兄です

    +29

    -13

  • 49. 匿名 2024/06/14(金) 21:27:01 

    徳川幕府で1番優秀だと思う将軍は誰ですか

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/14(金) 21:28:13 

    >>37
    いいよねー
    夜の営みについては記録に残されちゃうけど

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/14(金) 21:28:21 

    >>41
    女にキャーコラ言われがちだから嫉妬心

    +31

    -4

  • 52. 匿名 2024/06/14(金) 21:28:57 

    >>49
    家康
    異論は認めん

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/14(金) 21:29:38 

    大河ドラマが戦国時代や明治維新ばかりは嫌ですか?

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2024/06/14(金) 21:29:45 

    >>8
    南米の先住民だって、戦争に負けたら娘差し出してたじゃん
    被害者扱いされてるけど、加害者の面もある
    今だったら児童婚扱いだよ

    +1

    -27

  • 55. 匿名 2024/06/14(金) 21:29:48 

    >>41
    雑魚っちゃ雑魚だからじゃない?
    武将とかの方が人気あるよね

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/14(金) 21:30:00 

    >>3
    江戸時代は低かった
    徳川歴代将軍の位牌(等身大と言われてる)ものすごく小さいよ
    徳川家が遺伝的に小さいのもあるかも知れないけど、それにしても小さい

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/14(金) 21:30:47 

    邪馬台国とか卑弥呼って当時の中国が属国とか下に見てる国に嫌な漢字を充てたみたいな説を見たような気がするんだけど、だとしたら邪馬台国=大和国、卑弥呼=日巫女とか火巫女だったりする考察があるのかな?

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/14(金) 21:31:16 

    >>32
    いやいや、当時のヨーロッパ人男性の平均身長171cm前後

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/14(金) 21:31:31 

    >>33

    肖像画より写真がめちゃイケメンだよね

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2024/06/14(金) 21:32:14 

    お侍さんの内職に編み物があったそうですが
    本当ですか?
    そして何を編んでいたのですか

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/06/14(金) 21:32:20 

    明治以降の近代史を学びたいのですが、おすすめの本やYouTubeはありますか?
    漫画歴史シリーズだといつも近代史が手薄になっていてもっと詳しく知りたいなと思って

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/14(金) 21:32:36 

    地政学も好きですか?

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/14(金) 21:32:42 

    >>30
    それもだが
    紫式部と清少納言が友人という設定もトンデモ
    ウイカが吉高に会いにしょっちゅう宮中から外出してる
    そもそも宮仕え決まったときから報告してたし

    この二人、時代が違うのに
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +56

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/14(金) 21:32:53 

    尊王攘夷?尊皇攘夷?どっちが正解でそもそも意味もあんまりわからないw
    幕末の大河ドラマは何作か見てるけど。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/14(金) 21:33:50 

    >>60
    真田幸村は紐編んでたよ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/14(金) 21:34:51 

    >>1
    近代史が一番好きです

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/14(金) 21:35:19 

    縄文土器と弥生土器、どっち派ですか?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:02 

    >>61
    とりあえず、半藤 一利を一通り読むところからかな

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:08 

    >>45
    細面の貴公子然とした風貌で会津中将が参内する折りには宮中の女官たちがソワソワしたとか。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:19 

    藤堂高虎の凄いところを教えてください

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:26 

    >>67
    どっちも土器

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:29 

    >>3
    西太后は
    身長170センチ近くあって
    足も27センチだった
    高靴履いて頭には大拉翅乗せてるし
    トータル180㎝とかあったと思う
    迫力がパなかったはず


    +42

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:30 

    >>57
    その説は初めて聞いたけど(私が歴史に疎いので)
    そもそも「卑弥呼」の「卑」ってよくない漢字だよね
    だから正しそう

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/14(金) 21:36:40 

    >>54
    そのお陰で近代的な清潔な暮らしが出来ていることを忘れてるよね

    +4

    -5

  • 75. 匿名 2024/06/14(金) 21:37:11 

    >>39
    清朝の中国ほんと好き
    ドラマも面白いし

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/14(金) 21:38:17 

    >>64
    意味はそのままだよ
    王(皇)を尊び、夷(外国人)を打ち攘(はら)う

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/14(金) 21:40:07 

    >>1
    近現代史だなあ。
    現代に繋がってるから。
    今もロシア史と中国史を復習中です。

    +16

    -2

  • 78. 匿名 2024/06/14(金) 21:40:34 

    >>1
    オリエント文明時代ね

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/14(金) 21:41:05 

    >>70 城造りの名手だよね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/14(金) 21:41:28 

    >>65
    サナダムシの語源ね!

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/14(金) 21:41:34 

    >>76
    ありがとうございます♪
    ドラマの流れでなんとなくそんな意味かな〜と思って見てました。漢字はどちらも正解なんですね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/14(金) 21:42:20 

    邪馬台国ってどこにあったの?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/14(金) 21:42:36 

    >>15

    色々怖〜い逸話はあるけど、杉本苑子さんの小説で知った孫娘の竹ノ御所鞠子との絡みが怖かったな。
    鞠子は二代将軍頼家の忘れ形見の姫なんだけど、政子は彼女を公家から迎えた十歳以上歳下の幼い将軍に嫁がせるんだよね。小説では不幸な結婚だったけど史実では夫婦仲は良かったらしい。でも晩婚の鞠子は難産の末に死産して死去、彼女の死で頼朝の血筋は絶えた。政子は子供も孫も政略のために非業の死を遂げさせている。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/14(金) 21:42:47 

    明智光秀ってなんで織田信長裏切ったの?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/14(金) 21:43:08 

    >>82

    それがわかれば世紀の大発見ですね

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/14(金) 21:44:02 

    >>39
    ラストエンペラーをこの間初めて見てから、この辺りの歴史めちゃくちゃハマってるw

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/14(金) 21:44:08 

    >>84
    きんかん頭って言われたから?

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2024/06/14(金) 21:44:14 

    >>59
    光緒帝の写真は一枚も残ってないよ
    (赤ちゃんの頃だけ残ってる)
    カメラ好きであんなにたくさん珍妃と写真を撮りあって楽しんでいたのに
    一枚も残ってない

    あの時代の清朝皇族は全員写真が残ってるのに
    (光緒帝の両親すら残ってる)
    クーデター起こして幽閉させられた際に
    西太后がすべて処分させたんだと思う
    光緒帝の身の回りのものすべてを破壊させたというし

    光緒帝と珍妃の二人だけ写真が残ってないから
    悲劇性と相まって
    余計ミステリアスで伝説めいた存在になってるよね


    ちなみに光緒帝の弟(中央で座)
    彼もルックスいいと思う
    ラストエンペラー溥儀の父親ね

    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/14(金) 21:44:15 

    >>30
    ないと思う
    万が一、戯れにあったとしても深いものはないと思う

    清少納言と友達もやめてほしい

    創作が入るのをダメだとは思わないけど、私が好きなテイストの創作じゃない
    大河に少女漫画は求めてない(少女漫画自体は好きです)

    永井路子の「この世をば」は道長の生涯を描いていてこれも創作バリバリだけど面白く読めた

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/14(金) 21:44:22 

    >>2
    世界史なら イスマイール1世。
    なんせ彼は「邪悪なまでに美しい!」なんて当時のヨーロッパ人から言われるほどの美形ぶりだったらしい

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/14(金) 21:45:41 

    >>52
    逆になんでこんなやつ、将軍なん?ていうのは、何代目?

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2024/06/14(金) 21:45:44 

    光る君へに出てきた時申しとかいう職業
    「丑の一刻でごさいまあ~す!!」みたいなの
    どういう勤務体系だったか気になる

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/14(金) 21:46:04 

    >>39
    西太后の時代の中国史好きなんだよね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/14(金) 21:46:08 

    >>1
    日本人ってユダヤ人のルーツがありますか?
    日本語の語源とか三種の神器関連でよく耳にします。
    本当のところどうなのでしょう?

    +4

    -17

  • 96. 匿名 2024/06/14(金) 21:46:42 

    >>82
    自論では九州
    金印見つけたあたり

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/14(金) 21:46:48 

    >>92
    102代目

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/14(金) 21:46:52 

    >>91

    そういえばチンギスハン時代のモンゴルが勝ちまくってたのは体が大きかったからなんだっけ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:14 

    >>67
    こっち派
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:27 

    >>72

    満州族は長身で、漢族の纒足の風習もなかったからね。溥儀の皇后婉容も長身美人。
    西太后は映画で見た長ーいつけ爪がど迫力で怖かったですね。女の顔引っ掻いてたし。名前忘れたけどあのつけ爪もお洒落でステイタスだったよう。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:29 

    >>13
    藤村 新一1950年(昭和25年)

    2001年(平成13年)2月に妻と離婚。家族は事件を原因として激しい嫌がらせを受けた。事件後に解離性同一性障害を発症し障害者認定を受ける。2003年に入院先で知り合った女性と再婚、右手の人差し指・中指を斧で自ら切断。

    後に福島県の障害者就労支援のNPOに勤務した。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:47 

    >>99

    シェー!

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:51 

    >>1
    幕末がいいなぁ江戸から明治に変わるとき、日本が近代化に向けて発展していくんだけどそれに抵抗してるひともいて一番激動の時代だったと思う

    +51

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/14(金) 21:48:53 

    >>67
    飾るなら縄文
    使うなら弥生

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/14(金) 21:49:14 

    >>1
    古代オリエントです。特に民族系統不明で各国を衰退へと追い込みエジプトにもガンガン侵攻してた海の民が気になります。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/14(金) 21:49:14 

    >>15
    実の息子より一族を取ったイメージが強いから怖いイメージが強化されたと思う。
    実際息子の暗殺をどこまで知ってたかは分からないけど。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/14(金) 21:49:28 

    >>4
    同じく気になる
    蘇我氏や物部氏も謎が多いし、遡って継体天皇あたりの皇統の怪しさも面白そう

    +45

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/14(金) 21:49:57 

    >>48
    戦争で有能で政治に無能なら邪魔でしかないしな。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/14(金) 21:50:06 

    >>16
    秀吉かなぁ

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/14(金) 21:50:06 

    >>45
    私、幕末好きかつ銀魂も好きなんだけど、どこをどうやったらこの会津公が松平のとっつぁんに変換されたんだよ!と思う

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/14(金) 21:50:09 

    >>88

    そうなんですか?
    肖像画なのかな?白黒でキリッとした画像を見たような覚えがあるけど。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/14(金) 21:50:40 

    >>33
    光緒帝、可哀想な皇帝だと思う
    西太后の妹の息子だっけ?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/14(金) 21:51:51 

    >>111
    肖像画ですね
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/14(金) 21:51:54 

    太平洋とか大西洋とかオホーツク海とかどうやって覚えたらいいですか?

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/14(金) 21:52:18 

    >>114
    歴史じゃなく地理だった

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/14(金) 21:52:19 

    歴史赤点だったので間違ってるところがあったらすみません
    蒙古襲来の時に日本が勝ったのは、神風(台風?)だけが理由ですか?
    日本軍の方が強かったとかないですか?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/14(金) 21:53:28 

    >>113

    あーこれです!
    実物そっくりなら美形ですよね。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/14(金) 21:53:55 

    >>114
    太平洋はハワイがあるから点がつく方
    大西洋はタイタニックが沈んだ方って教わったw

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/14(金) 21:54:13 

    >>48
    政治の拠点を鎌倉にして武士中心にやっていこう!というところに、よりによって棟梁の弟が天皇から官位を授かって従ってしまったのでは示しがつかなかった

    +31

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/14(金) 21:54:25 

    >>52
    創業者は越えられないよね

    時代的には家斉あたりの爛熟期も好き

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/14(金) 21:55:12 

    日本神話で初めて神様が地上に降り立った場所はどこですか?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/14(金) 21:57:37 

    >>11
    菅原道真

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/14(金) 21:58:04 

    >>70
    豊臣秀吉の元では伊予7万石の武将だったのに、秀吉の死の少し前から徳川家康と連絡を取り合い、関ヶ原ではさっさと徳川方へついた。
    江戸幕府の草創期、家康の信頼も厚く、御意見番として幕府を支えた。
    領地の伊勢の津藩20万石にはほとんど帰らず、ずっと江戸詰めだったらしい。江戸で亡くなった。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/14(金) 21:58:16 

    江戸時代とか260年もあったと思うとよく考えると不思議
    第二次世界大戦が終わってからまだせいぜい79年でしょ

    その4倍もの間を治めてたと思うと偉業だなーと。。

    +32

    -1

  • 126. 匿名 2024/06/14(金) 21:58:25 

    >>30
    遊びでちちくり合うことはあったとしても、お互いが最愛の人のようなことはなかったと思う
    源氏物語は恋愛をある程度冷めた目で俯瞰して見る人でないと描けないのでは

    +44

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/14(金) 21:59:07 

    >>20
    大虐殺かどうかは人数で決まるの?
    数万人殺した程度は大虐殺とは言わないのかな?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/14(金) 21:59:52 

    >>110
    よこ
    大河の筒井道隆さんがめっちゃ好きだったな〜
    当時高校生だったw

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/14(金) 22:00:46 

    >>24
    王様が坊さんにごめんなさいした

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/14(金) 22:00:53 

    イスラエルって、聖書の時代からずっと戦争してるよね
    神から与えられたって土地って大義名分抜きに、あの土地って何かメリットあったの?
    資源とか水とか地政学的に有利とか。
    今は只の砂漠にしか思えないけど

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/14(金) 22:01:21 

    >>95
    ありません
    日ユ同祖論は陰謀論界隈のネタです

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/14(金) 22:02:03 

    司馬遼太郎の
    「竜馬がゆく」は面白いですか?

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2024/06/14(金) 22:02:48 

    街亭の戦いで、馬謖が山頂に布陣したのは何故だと思う?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/14(金) 22:02:57 

    >>116
    歴史上最強クラスの国が小さな島国を襲ったのに追い返したのはやはり神風のおかげかと

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/14(金) 22:03:45 

    伊達政宗ってマザコンだったと聞いたけどマジですか?母親に毒盛られて片目失ったんだよね?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/14(金) 22:04:40 


    >>75
    >>86
    >>94

    清朝のドラマ映画たっくさんあるけど
    西太后(1983)とラストエンペラー(1987)が
    最高峰でクオリティー最高級だよ

    清朝モノは映画もドラマもみんなセット撮影だけど
    この2つは紫禁城での完全オールロケだし
    ホンモノの玉座に座ったり寝台で寝たりしてるし
    エキストラからして何万人も使ってるしすごすぎる
    中国が国をあげて全面協力して
    国家顧問の監修で作られたから半端ないよ

    ラストエンペラーは制作にイギリス入ってるから色々と西洋人好みのオリエンタリズムにアレンジされてるし
    演出も舞台とかファンタジーがかってる箇所もあるから少し落ちるかな
    純度は西太后の方が高いね
    宝石とか装身具とかも本物の清の時代のアンティークを使ってるし
    夏のシーンでは紫禁城の宝物の
    からくり扇風機を惜しげもなく廻したりしてたりさ
    ガチですごすぎる

    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/14(金) 22:04:48 

    >>70

    主君を何度も替えたけど、自分から裏切ったことは一度もなかった
    浪人時代、お金を貸してくれた餅屋の主人に出世払いで律儀に恩返しした
    など忠義があり律儀で真面目な面があるところ。某戦国ゲームの影響で高虎ファンになった息子の受け売りです!

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/14(金) 22:05:00 

    >>35
    全部、説明すると長くなるから所々、割愛するけど
    日本が植民地にならなかった要因は5つ
    1地理的な条件
    元寇とかもそうだけど日本は台風、地震など気候が荒れてて
    攻めるのが難しい
    雪が降ったり海も荒れやすい(上陸するのも苦労する)
    日本を攻めるには海上からだったから日本海軍は当時、かなり強くてイギリスなどは日本を攻めるのは難しいと断念
    後は島国で資源が少ないから日本を植民地にするのは費用対効果が悪いと判断した模様

    2武士の存在
    武士の訓練などを見ていて日本兵の白兵戦の強さを目の当たりにして簡単には侵略出来なそうと思った

    3キリスト教禁止令
    スペインやポルトガルは他国を侵略する時は必ず事前にキリスト教を布教して国民の思想を宗教でコントロールした
    植民地化した後に統治しやすくなるからね
    ただ、日本はキリスト教禁止してたので統治は難しいという印象を海外に与えた

    4高い技術力と地の利
    日本は1543年に種子島に漂着したポルトガル人から火縄銃を購入して、その後すぐに国内製造に成功
    10年足らずで全国に火縄銃を普及させるという高い技術力もあった
    また、先述したように日本は島国なので攻めにくい
    武器を大量に保有している上に島国なので攻めにくいという地の利があった

    5日本人の教養レベルの高さ
    江戸時代の日本人は海外に比べて教養レベルが高く一般大衆でも読み書きや演算が出来た
    日本人の勤勉さ、教育レベルの高さにペリーなどは驚愕したらしい
    民の教養レベルが高い国は植民地化後の統治が難しい
    これは簡単には植民地化出来ないというイメージを与えた

    まとめ
    5つの理由を挙げたけど、やはり日本の地理条件が大きいだろうね
    海から上陸しないと攻められないという
    しかも台風などがあり海が荒れやすいから上陸するだけでも大変
    日本海軍も手強いから簡単には上陸出来ない
    昔に遡れば元寇の時がそうだったけど
    台風で海が荒れて撤退したからね敵が

    +42

    -1

  • 140. 匿名 2024/06/14(金) 22:05:47 

    >>131
    マジっすか………
    ショック🤯なんでそんな陰謀説が出回ったんでしょうか…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/14(金) 22:06:26 

    >>40
    血筋と閨閥、あと乳母

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/14(金) 22:06:46 

    >>130
    神様があげる言うたから先住民族追い出して奪い取った
    メリットはヨルダン川あるから水かな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/14(金) 22:06:47 

    >>18
    兄の元に弟が馳せ参じたて打倒平家していた時は兄弟仲はよかっただろうけど
    弟は軍事の天才だけど、政治的にはアスペすぎて話が通じなくて最後は見捨てた

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2024/06/14(金) 22:06:51 

    >>125
    江戸時代は世界史上でも稀にみる平和な時代です。若干少ない年数ですが古代ローマのパックスロマーナと言われた五人の優れた皇帝が治めた時代があるのですがそれと同等だと思います。

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2024/06/14(金) 22:07:11 

    >>141
    よこ
    上手くまとめたなw

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/14(金) 22:07:16 

    >>17
    熱田神宮のご神体として祀られてる

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/14(金) 22:07:32 

    >>135

    片目を失ったのは病気です。母親に毒盛られたのはそのあと(醜くなった息子が嫌で弟に家督を継がせたかった)。母親のあだなは鬼姫。。

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2024/06/14(金) 22:07:39 

    >>15
    夫の愛人や一族の権力維持の妨げになる息子に対しては容赦なかったけど 義経の愛人の静に対して怒る頼朝を宥めたり、生まれたばかりの子供をコロされたのを哀れみ支援してあげたりする優しい面もあったみたい。 愛人にひどいことするのはまだしも(?)息子2人を間接的にコロしたのはとんでもない鬼母、毒母だけど 長子の大姫のことは婚約者を処されたショックで精神を病んでいたことからすごく大切にしていたそうです。 娘と息子への接し方がまったく違うことから、息子2人は北条政子の生んだ子供ではなく、政子が婦人病を患い 子供を生めなくなった為に仕方なく愛人の生んだ息子2人を実子として引き取ることにしたなんて説があり、だからこそ 息子2人に対してはあれほど非情だったのだとか?

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/14(金) 22:08:37 

    >>64
    もともとは尊王攘夷だけど1930年代の軍国・愛国主義の台頭から
    尊皇攘夷もつかわれるようになったと某日本思想史家の学者が書いてた。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/14(金) 22:08:39 

    >>113

    及川ミッチーみたい

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2024/06/14(金) 22:08:57 

    >>8
    大航海時代のヨーロッパ人が他の民族を騙し討ちしたり略奪したりの話が怖すぎて、炎上は仕方なかったと思う
    ミセスは好き

    +59

    -1

  • 152. 匿名 2024/06/14(金) 22:09:24 

    >>18
    頼朝は正室の子、義経は妾の子
    ハナから身分差ある

    +28

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/14(金) 22:09:37 

    >>57
    大学で日本文学先行で魏志倭人伝とかもちょっとやったけど、中国の人がつけた倭人の倭という漢字には小さいって意味があると
    当時の中国の人から見たら、国土も身長もおそらく小さかったんじゃないかなぁと思う
    当時の常識とか、そもそも国力がかなり違ったから見下し風なのは仕方ない気もする

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/14(金) 22:09:58 

    >>123
    これは恵体!

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/14(金) 22:10:20 

    >>60
    わらじとかじゃね?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/14(金) 22:10:44 

    >>95
    失われた十氏族

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/14(金) 22:11:15 

    >>62
    マンガの地政学ボーイズ大好き
    歴史の勉強にもなる

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/06/14(金) 22:11:21 

    >>107
    卒論がその辺りでした
    蘇我物部の崇仏論争とか研究してた

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/14(金) 22:12:48 

    >>116
    敵は不慣れな船旅でヘロヘロになってたらしい

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/14(金) 22:14:13 

    >>15
    男性を凌ぐ権力を持った女性は悪く伝えられがち
    武則天・称徳天皇・北条政子など

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/14(金) 22:15:35 

    >>18
    もともと母親が違うので、初めて会ったのが大人になってから。兄弟というほどの情もなかったのだろう。
    義経は朝廷から官位をもらってしまえば兄頼朝を無視するようになった。
    頼朝も義経を切り捨てるのになんの躊躇もなかった。

    +32

    -2

  • 163. 匿名 2024/06/14(金) 22:16:16 

    >>88
    よく出てくるのは似ても似つかない
    人工的な肖像画ね
    海外向けに新聞社に書かれた絵だよね


    正確にいうと
    光緒帝の写真は実は一枚だけ残ってる



    外国人記者が屋根から盗撮した姿
    これのみが現存してる
    顔も判別できないほどに小さい


    現代のテクノロジーで光緒帝の毒殺説の伝承が事実だったと解明されたように
    光緒帝と珍妃の写真も
    どこかでひっそり残ってて発見されないかなと期待してる

    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/14(金) 22:16:29 

    >>16
    信長。本能寺の変で突然終わってしまったけど鉄砲を戦に取り入れ、敵とみなせば迅速に打ち取りに行き、身分に関係なく重用(ちょうよう)し楽市楽座で税を免除して自由に商いをさせたり悪い所もあるけど判断と行動力が凄いと思う、、

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/14(金) 22:16:45 

    >>73
    イザナギイザナミ神話で、イザナギがイザナミの体が朽ち果てていることにビビって黄泉の国から逃げる時、黄泉醜女(ヨモツシコメ)という追手に追われるんだけども
    黄泉醜女は予母都志許売とも書き、醜(シコ)は志許(シコ)という書き方もされて、決して醜い女という解釈ではないんだよね
    醜には強いという意味もあって、今は蔑む言葉でも当時まで遡ると良い意味もあったりするから解釈って難しい
    卑弥呼とはズレた話で申し訳ない

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/14(金) 22:17:37 

    >>140
    話としては面白いので私も残念っちゃ残念ですがね...
    全部ミスター都市伝説のせいですね...

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/14(金) 22:18:13 

    三国志で1番賢い武将って誰だと思う?郭嘉?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/14(金) 22:18:28 

    アンカーミス

    >>163
    >>111 への返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/14(金) 22:19:49 

    >>159
    お詳しい!
    なんか日本らしいですね
    神風は偶然というより、そこまで粘ったから勝てたって感じなんですね

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/14(金) 22:20:34 

    >>167
    司馬懿
    最後は美味しく頂きましたから

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/14(金) 22:22:05 

    「カノッサの屈辱」を歴史に詳しくない人でもわかるように教えて下さい。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/14(金) 22:23:33 

    >>123
    この人たちはアスリートみたいなもんだから巨漢だけど、モンゴル人の平均身長は日本人とほとんど変わらないよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/14(金) 22:23:57 

    >>171
    屈辱感じて憤死

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/06/14(金) 22:24:18 

    >>18
    最初から 頼朝は義経を“劣り腹”の弟と見なしていたし、義経は義経で 源氏が平家を倒して返り咲いたのは 自分の軍事的才能、カリスマ性のおかげだ!としていて 頼朝としては、義経が多くの兵を率いて多くの氏族から協力を得たのは、源氏の頭領たる自分のおかげなのに…あの自信過剰な異母弟はとんでもない勘違いをした挙げ句、後白河上皇に取り入り 官位を与えられ 嫡子たる自分を劣り腹の分際で上位の位になろうとしている!と思い、2人は険悪になったとか?後白河上皇が義経に位を与えたのは、頼朝に揺さぶりをかける狙いがあったとされ、2人は策に嵌まり 仲違いすることになったとも言われている。後白河上皇にとっては頼朝と義経2人が いずれ 自分に害を及ぼすことはなんとしても避けたかったからね

    +17

    -2

  • 175. 匿名 2024/06/14(金) 22:24:18 

    >>112

    光緒帝は
    西太后の甥
    (西太后の実妹の長男)



    その次の皇帝のラストエンペラー溥儀は
    光緒帝の甥
    (西太后の実妹の次男の長男)
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/14(金) 22:24:21 

    ガルちゃんの歴史ネタは陰謀論やデマが多いから真に受けない方がいいと思います

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2024/06/14(金) 22:25:26 

    >>17
    実は壇之浦で沈んだほうが本物ではないかと思ってる

    +35

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/14(金) 22:26:29 

    >>173
    屈辱を感じたのは王様だしそのあとにやり返されて憤死したのが教皇なので全然違う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/14(金) 22:27:49 

    >>107
    継体天皇胡散臭過ぎますね。ファミリーヒストリーでも5代遡ったらもはや他人。

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2024/06/14(金) 22:28:08 

    >>171
    >>129

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/14(金) 22:28:18 

    鬱陶しいでしょうが歴史を学ぶときは定評のある出版社から出ている真面目な学術書を読んだ方がいいです
    面白いからという動機だけで歴史を学ぶとトンデモ、陰謀論、エンタメネタ、日本凄い系デマに流れがちなんです

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/14(金) 22:29:23 

    >>57
    「邪馬台国」とか「卑弥呼」の読みが「やまとこく」「ひみこ」
    だったなら「大和」「火巫女」とかもありだろうけど
    実際には日本語の読みとは違うので(正確な音は伝わってない)
    こじつけでしかない
    卑弥呼が巫女ってのは鬼道で人を惑わすとかそっちからの想像だと思う

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/14(金) 22:29:48 

    卑弥呼って本当にいたの?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/14(金) 22:31:58 

    >>41
    もとは農民とか町人が、当時もう落ち目だった幕府から武士の身分を与えられ新撰組となり、京都警護の名のもと人を斬って斬って斬りまくったから。
    鉄の掟というけれど、内部の私刑も凄惨だった。
    男性が、というより、京都の人とかのちの新政府側(薩長土肥など)の人たちが嫌っているケースが多いですね。
    女性は「イケメンが多い」とか勘違いしている人も多いですが。沖田総司なんてすごいブ男です。

    +27

    -3

  • 185. 匿名 2024/06/14(金) 22:34:52 

    >>167
    趙 雲

    個人的には別伝を正史と同等と扱った上での総合的に策略、肝っ玉、戦闘力は個人的には一番強いかも。

    単身で挑む力は曹操を幾度となく悔しがらせて定軍山の戦いでは敵に囲まれた黄忠を救い出して、撤退し、自軍まで戻ると追撃をしてきた魏軍に対して一切動じずに本陣の前に一人立って威圧し続けたり

    劉備を何度も、救い諸葛亮が本当の意味で一番重宝した重臣だと思う。70歳まで引き分け以上の勝率は戦術と武力の賜物。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/14(金) 22:36:22 

    >>179

    しかも越前から遠縁の豪族を引っ張ってきたんだから。系図なんていくらでも書き換えられるしね。継体天皇でいったん天皇家の血筋は入れ替わったのではないかと。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/14(金) 22:36:44 

    >>171
    皇帝がさむ~い雪降る中、教皇からの破門を解いてもらおうと 雪の中を跪き続けた。
    このことは、教皇>皇帝 であることを決定打とし、以降 教皇の権威はうなぎ登りとなりインノケンティウス3世は「教皇は太陽、皇帝は月…」と豪語するまでに教皇位は絶頂期を迎えた。しかし 太陽とは沈むもの…インノケンティウス3世以降は十字軍の失敗で教皇の権威は下り坂となり、それを示す カノッサの屈辱とは対を為す出来事が起こり それは 『アナーニ事件』と呼ばれる事件で フランスのフィリップ4世が当時の教皇ボニファティウス8世がフィリップ4世と対立し、教皇はフィリップ4世に捕らえられ 幽閉され(一説には体罰を受けた)教皇としてのプライドをズタズタにされ、教皇は屈辱から憤死したとされている

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/14(金) 22:36:52 

    >>73
    そういう漢字をあてることもあったけれど
    トヨなんかは別によくない字を当てたりしていないので
    日本人が言った言葉に一番近い音の字をあてただけという説もある

    ちなみに今は台与(トヨ)っていうけど昔は壱与(イヨ)が主流だった
    結局すべて誤字とか誤記とかで都合のいいように当てはめてるだけなので
    実際のところは大半が謎よね

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/14(金) 22:38:55 

    >>183

    いたんじゃないですか?
    多分大陸系の人でしょうね。じゃないと言葉も政情もわからない中国に海を越えて朝貢しようなんて思いつきませんよね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/14(金) 22:39:50 

    wikipediaで勉強している人に一言いいたいのは

    wikipediaの記事を書く際に重視されるのは
    出典があり検証できるかどうかであって真実かどうかでは無いという事

    載ってるからってすべてが事実だと思わないようにね

    +13

    -1

  • 191. 匿名 2024/06/14(金) 22:40:32 

    >>1
    暗黒の四世紀、または空白の四世紀

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/14(金) 22:40:47 

    >>188

    私が昔読んだ卑弥呼の伝記漫画ではイヨだったな。でも私はトヨじゃないかなと思います。豊○○姫とかの豊ではないかと。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/14(金) 22:43:52 

    >>20
    毛沢東の大失策による空前絶後の国民の大餓死は間違いなくあった

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/14(金) 22:50:59 

    >>116
    鎌倉武士団は戦国時代よりも戦闘狂で強かったよ
    しぬことを恐れないし和弓は威力あるし夜襲もバイオテロもする
    二度目の元寇の時は上陸を許さずに防波堤作って戦った結果、神風が吹いた

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2024/06/14(金) 22:51:03 

    >>183
    魏志倭人伝という公式の歴史書に記載があるということは、実在したと考えられるでしょう。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/14(金) 22:51:05 

    >>82
    私は九州説推し。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/14(金) 22:53:12 

    >>186
    まあどうせその間もあちこち途切れてそうだけど…

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/14(金) 22:54:06 

    >>16
    私も秀吉。キリスト教反対したり世界に目が向いてるのがすごい。

    +25

    -1

  • 199. 匿名 2024/06/14(金) 22:55:17 

    >>30
    あったとしても、言い方が悪いが とくに大したことではなかったと思う。
    娘のお気に入りの侍女、女房と父で雇用主たる自分が情けをかけるのは女房として喜ぶべき名誉みたいな感覚だったそうで、正妻の倫子も 道長と式部とは違う別の女房が道長と関係を持っても 気にしなかったそうだから

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/14(金) 22:55:47 

    >>121
    初めて創ったのは淡路島だっけ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/14(金) 23:00:01 

    ヌルハチのイントネーションは?
    →↑→↓?
    →→→→?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/14(金) 23:00:14 

    >>2
    フランスのフィリップ4世

    美男王、美顔王、端麗王と呼ばれていた。娘のイザベラも 父親の美貌を受け継いだとされ、ヨーロッパ一の美女と絶賛されていた。(でも 夫はゲイだったみたいで、結婚生活は不幸だった…)

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/14(金) 23:01:18 

    江戸幕府の将軍で一番有能だったのは徳川誰さんですか?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/14(金) 23:01:32 

    >>121
    天孫降臨のことかな?
    霧島連山の高千穂峰(宮崎鹿児島県境)や高千穂峡(宮崎)が天孫降臨の地として有名だけど、私は福岡の西区~糸島を推してる
    他にも名乗りを挙げてるところは色々とあるよ

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2024/06/14(金) 23:02:53 

    >>10
    中岡慎太郎は分かる。
    あの笑顔!!

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/14(金) 23:03:20 

    源平の関係がわかりません
    壇ノ浦の戦いらへんでは平家が勝ってたんですよね?なぜ最終的に平家は落ちぶれたの?

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/14(金) 23:05:39 

    >>3
    日本固有の縄文人が遺伝的に小柄だからね
    仏教伝来してからは朝廷から肉食禁止令が出されたし
    でも江戸時代の人は玄米ご飯食べてるのに何キロも走ったり歩いたり、体力あったよ

    +25

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/14(金) 23:05:50 

    >>135
    政宗は、お母さんの仲裁で戦争止めたり、逆に増援軍を出したりもしてるから、母の影響力は大。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/14(金) 23:06:02 

    >>206
    幼かった頼朝に手をかけなかったから

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/14(金) 23:06:26 

    >>118
    どっちもわかんないw

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/06/14(金) 23:08:56 

    島津って歴史上で何をした人か教えて。
    有名だけど、九州だし、日本の中心人物というほどではないイメージ。
    正直四国や九州のイキリたちが歴史を変えたと言われても、随分と自己評価が高いのねくらいにしか思えない。

    +3

    -9

  • 212. 匿名 2024/06/14(金) 23:11:12 

    >>209
    じゃあ頼朝(ギケイキの人だよね?弁慶を携えた)があまりにも強すぎたということですか?すごい力ですね

    +0

    -4

  • 213. 匿名 2024/06/14(金) 23:14:18 

    >>206
    壇ノ浦の戦いって平家滅亡した奴

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/14(金) 23:14:58 

    >>153
    倭の意味については色んな説がある
    小さいという説、従順という説、刺青入れてる(委する)という説などなど
    九夷とか東夷と呼んで蛮族扱いしてたけど、中国の歴史書では倭人について度々従順と言う言葉が出てきてまあまあ好意的に書かれていたりもする

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2024/06/14(金) 23:15:09 

    >>20
    便衣兵の処刑はあったみたいだけど
    民間人大虐さつとかいうのはプロパガンダだから、ないことを証明は無理
    当時の貧乏な日本軍は大量破壊兵器なんて所持してないし、物理的に無理

    +28

    -3

  • 217. 匿名 2024/06/14(金) 23:18:25 

    うーん、日本が植民地になったことがない???

    えっ1945年からアメリカの統治下で植民地ではないの?

    まぁ..自国民がわざわざ我々日本人はアメリカの植民地です!って声高々にして言わないしGHQのコントロールが非常に上手ですよね?

    あと基本的には戦後の東京裁判で死刑になったのは頑としてアメリカCIAのエージェントを拒否したから、逆に岸信介や笹川一郎、正力松太郎なんかは、ほいほいとス○イに成り下がって巣鴨プリズンからノコノコと出てきた...

    吉田茂のCIAからのコードネームはポチ69(シックスナイン)だし、正力松太郎はポダムと名付けられていた...

    +9

    -7

  • 218. 匿名 2024/06/14(金) 23:19:58 

    >>107
    同意
    漫画も多いしね
    不明瞭な割に公的な書物は割と現存してるし
    空想膨らませられる

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/14(金) 23:20:34 

    >>2
    織田信長

    +5

    -3

  • 220. 匿名 2024/06/14(金) 23:21:12 

    >>211
    島津家は琉球を所管してたから砂糖の利権持ってたりして国内有数の権力も財力もある家だったんだよ

    +15

    -2

  • 221. 匿名 2024/06/14(金) 23:21:53 

    >>91
    日本人がデカく見えたのは鎧のせい

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2024/06/14(金) 23:22:44 

    >>2
    上杉景虎

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/06/14(金) 23:34:15 

    >>36
    綺麗だと思う

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/14(金) 23:34:56 

    邪馬台国は結局どこにあったの?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/14(金) 23:41:20 

    >>133
    馬謖はここで何としてでも殊勲をあげたかったのだろう。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/14(金) 23:42:36 

    >>18
    三種の神器でしょう
    頼朝が義経を見限ったのは

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:23 

    >>33
    毎回これがトピ画で草

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:39 

    >>24
    1077年、神聖ローマ皇帝がキリスト教破門されて教皇に土下座した的な。
    11世紀はまだ全盛期ではないけどキリスト教がめちゃくちゃ強い時代。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:46 

    乃至政彦という歴史研究家が必死で男色を否定していますが実際のところはどんな感じだったのでしょうか

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:55 

    >>201
    「ヌルハチ」は満州語であり、わからない。そもそももう現代では正しい満州語はほとんど伝わっていない。特に口語は。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:18 

    >>128
    たしかにとてもよく合ってた!

    あとあの中では沖田と山南と斉藤が私のなかではパーフェクトでした
    土方はすごく評判良かったけど、自分のイメージとはちょっと違った

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2024/06/14(金) 23:47:11 

    >>2
    森蘭丸
    信長が愛でる訳だ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/14(金) 23:47:16 

    >>219
    織田信長の親族は美形揃いというのは有名ですよね。信長には20人以上の兄弟姉妹がいたらしく、同母兄弟姉妹は6人いたとされ いずれも たいそうな美男美女で 同母妹にはかの有名なお市の方と『四方様(よもさま)』とその光輝く美貌を謳われたお犬の方がいて、同母弟には 絶世の美少年と言われた織田秀孝がいたそうですね。 父の織田信秀も美丈夫だったのでしょうが、やはり母の土田御前が麗しい方だったのでしょう

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:38 

    毛沢東って、中国人からしたらどういう存在なんだろスレチだったら済みません

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/14(金) 23:49:51 

    >>60
    靴下じゃなかったっけ 古くは水戸光圀が履いていた
    幕末に靴が入ってきて靴下必要になり編み物の内職もするように

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:54 

    応仁の乱についての本読んでるけど、なんかもうよく分からない 

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:08 

    >>48
    本郷先生の受け売りだけど、
    頼朝からしたら戦は強いが武士としての
    作法がわからず空気が読めない問題児
    扱いだったらしい。

    +8

    -3

  • 238. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:15 

    >>16
    流刑の罪人から日本史上初の武家政権を確立した頼朝のほうが凄いわ
    家康は吾妻鏡が愛読書で頼朝を参考にしていたし

    +7

    -3

  • 239. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:35 

    >>39
    福沢諭吉って同い年なんだ。
    なんかもっとあとの人だと思ってたけど、別トピで慶応大学周年の記事見たから合ってるのか。
    同じ時代のはずなのに、中国の方が歴史自体が長いからか昔に感じる。歴史好きからはバカにされる感覚だろうけど。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/14(金) 23:56:00 

    >>2
    東郷平八郎

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/14(金) 23:56:25 

    >>45
    松平容保だね。
    八重の桜で綾野剛が演じでたね。

    +28

    -2

  • 242. 匿名 2024/06/14(金) 23:57:48 

    >>72
    サイズ感は和田アキ子みたいな感じかな?

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/15(土) 00:05:00 

    >>161
    日本の三大悪女の面々は特に悪いとは思えないんだよね 淀殿とか逆に大変な思いした人だなと

    +30

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/15(土) 00:07:50 

    >>2
    長髄彦

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/15(土) 00:10:31 

    >>3
    伊達政宗が159センチだったらしい。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/15(土) 00:14:43 

    >>72
    西太后展観に行った事が有るけど
    刺繍が豪華な衣装が皆細身で
    スゴい小さいサイズだった
    から不思議だわ
    (155cm有るか無いかくらい)
    つけ爪もズラリで装身具から
    髪飾りも展示してた
    愛用していた椅子や調度品も
    凝ってたな

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/15(土) 00:20:40 

    >>45

    どちゃくそとか平気で使える所にこの上ない下品さを感じる。あなた本当に歴女なの?

    +20

    -4

  • 248. 匿名 2024/06/15(土) 00:24:35 

    織田信長について..

    日本で唯一医学界で認められている臨時体験をして30分後に生き返った天文学者の木内鶴彦さんの話がおもろい。

    どんな話かというとあっ⁉︎俺死んでんだ?だけどお袋が悲しんでいるのがわかる。病室の外で泣いてる。今から親族に電話しようとしてる。あれ?これが臨死体験か?って..段々と面白くなって、ふと待てよ?学校で習った本能寺の変ってあれ本当か?って思ったら次の瞬間福井県の小浜市の海岸に移動、そこで信長が立ってて誰かを待ってる様子。現れたのがやっぱり明智光秀だって..笑

    で、この信長・光秀コンビが...詳しくは木内鶴彦で調べてね?このあと驚愕の真実?がーーーーー今宵はここ迄で終

    木内さんは本物の天文学者であり新しい星?惑星なんかも見つけてるし天文学者なので物理にも造詣が深くバリバリの科学者だと思うけど...

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2024/06/15(土) 00:25:19 

    >>128
    新選組の容保様かっこよかったよね あんな雰囲気だったなら宮中の女官達は来るの楽しみにするだろうなぁ

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2024/06/15(土) 00:29:00 

    >>237
    西で育った義経は、坂東政権の序列みたいなのが理解できてないのが痛かったよね。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/15(土) 00:40:47 

    >>100
    婉容綺麗だったよね
    美しく進歩的な教育を受けて先進的な女性だったにも関わらず
    皇后という最も伝統的で保守的な存在になったがために時代と運命に翻弄されて
    最後は阿片中毒で廃人になり
    牢獄の中で糞尿まみれで地べたに転がされてそのまま最期を迎えたなんて

    こうしてみると回りの子たち含め
    すごい昔のそれも中国人で満州族で皇族とは思えない
    普通に令和の日本にもいそうだよね
    若さって時代を超越するんだね
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +24

    -2

  • 252. 匿名 2024/06/15(土) 00:44:28 

    >>1
    ベタですが幕末です!

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/15(土) 00:54:34 

    桶狭間の戦いとは
    東海地方の人以外も割りとわかりますか?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/15(土) 01:11:57 

    >>116
    神風は創作って話もあるけどね
    壱岐・対馬は負けて、たくさんの人が亡くなってます

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/15(土) 01:16:08 

    もし、大河ドラマを自由に企画、キャスティング出来るとしたらしますか?

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/06/15(土) 01:34:29 

    >>121
    古事記によるとオノコロ島。兵庫県の淡路島付近
    イザナギとイザナミが降りた島。

    彼らのひ孫が高千穂に天孫降臨。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/15(土) 01:50:46 

    >>33
    悲劇の皇帝なんだね

    この方よく知らないので良かったらどんな生き様だったのか大まかにおしえてください

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/15(土) 01:54:06 

    ミセスMV問題だけ誰も答えてくれないから
    ここで聞いて良い…?
    なんかコロンブスでなくペリーなら
    自虐ネタになって良かったのにって
    書いてあるけど何故ですか?

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2024/06/15(土) 01:59:49 

    家康公の側室は何人ぐらい居ましたか?

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/15(土) 02:06:04 

    冷泉天皇ってどんな感じ?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/06/15(土) 02:09:18 

    竪穴式住居と横穴式住居どっちに住みたいですか?
    どっちの方が住みやすいですか?

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2024/06/15(土) 02:34:44 

    >>63
    しかも、枕草子は紫式部の助言で執筆されたとか、びっくりな設定に引いたわ

    +21

    -0

  • 263. 匿名 2024/06/15(土) 02:42:45 

    >>1
    室町時代です。日本の芸術文化ってこの頃確立したし武家文化と公家文化と混ざって丁度よい感じ。

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2024/06/15(土) 02:47:15 

    >>2
    東郷平八郎元帥と白洲次郎

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/15(土) 02:52:58 

    >>86
    あいしんかくらふぎ(漢字じゃなくてごめん)
    中国で制作された映画なんだけど、こちらとのほうがリアルで興味深い
    ラストエンペラーは面白いが綺麗にまとまってる

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/15(土) 04:31:48 

    歴史上の偉人で人格も素晴らしい人

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/15(土) 05:00:01 

    >>1
    戦国

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/15(土) 05:00:22 

    >>2
    上杉謙信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/15(土) 05:06:33 

    >>16
    どれも違う凄さがある。

    信長:秀吉を抜擢し、家康を支配下においていた。茶、市場文化を作った経済の天才。比叡山焼き討ちといった宗教悪にこの時点で気づいて実行していた。

    秀吉:農民から天下人。奴隷売買や内乱工作する宣教師追放のためにバテレン追放令など鎖国を始めた

    家康:東京の発展を計画的に作った人。300年近い平和で文化的な時代を作った。

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/15(土) 05:16:36 

    >>26
    薩長同盟。大政奉還。一言で言うと日本人同士仲良くしましょう。そうしないと外国勢力の思う壺ですよってところだと思う。でも実際は坂本龍馬はサブみたいな人だったと言われてる。世間一般の活躍話は小説版の話。

    で暗殺されたのは日本人同士を争わせたくて支援していた外国勢力のマセソンの部下のグラバー商会にとって不都合な動きをしだしたから用済み邪魔と判断して暗殺したという説が歴史通の中では濃厚。黒幕はグラバーというよりマセソンかそこらへんはわからない。
    ■ 第76話 ■ グラバーは若造だった - Onlineジャーニー
    ■ 第76話 ■ グラバーは若造だった - Onlineジャーニーwww.japanjournals.com

    とぶちゃんのグダグダ雑記帳「英メシ論」。本記事は、「■ 第76話 ■ グラバーは若造だった」をお届けします。眉唾仮説を知りたい方は必見です。


    +1

    -2

  • 271. 匿名 2024/06/15(土) 05:18:57 

    >>240
    俳優みたいだよね

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2024/06/15(土) 05:24:48 

    >>41
    男性でも新選組が嫌いと言う人はあまり見ない
    奴ら剣で斬り逢う話が好きだからね
    嫌われているのは新選組じゃなく新選組ファン
    最近も新選組ファンが実在人物の墓に無礼を働いたと話題になってたし
    創作設定と史実をごっちゃにした攻撃的なファンが悪目立ちしてる
    こういう人は自分が注意されてるだけなのに、新選組が非難されたとすり替えて被害者ぶる人が多い

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2024/06/15(土) 05:34:11 

    >>60
    幕末だと一橋家が編み物の内職をしてた
    今の兵庫県加古川あたりにあった領地に綿の産地があったので、刀の柄袋を編んで売ってた
    桜田門外の変で、彦根の革製の柄袋がなかなか抜けずに闘えなかったという噂が広まり(彦根公式情報だけど真偽は諸説あり)、風評被害で綿の柄袋も売れなくなり、足袋に商売変えした
    一橋家の元領地は、今でも靴下製造が盛ん

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2024/06/15(土) 05:34:29 

    >>157
    地政学ボーイズ初耳でした
    読み始めたけど面白いね!
    情報ありがとう

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/06/15(土) 05:37:14 

    >>33

    同じ清王朝なら乾隆帝が好き

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/15(土) 05:38:23 

    諸葛孔明の北伐って必要でしたか?
    あれのせいで元々無い国力を更に削ったと思う。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2024/06/15(土) 05:44:47 

    >>64
    幕末の尊王攘夷に関しては、近年の研究で今までの定説が大きくひっくり返ってるから、わからなくて当然って状態になってる
    ドラマやマンガなどは、いまだに司馬の小説のイメージを引きずってるので、いくら見ても勉強にならないし
    フィクションじゃなくリアルの幕末史が好きなオタの間だと、攘夷の議論をしたければとりあえず「攘夷の幕末史」を読めという雰囲気

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2024/06/15(土) 05:45:44 

    >>68
    初心者にそんな偏ってるのをすすめなくても

    +1

    -4

  • 279. 匿名 2024/06/15(土) 06:00:38 

    >>176
    あとドラマでイケメン俳優が演じたとか、マンガでイケメンキャラだったとかの理由で、実在人物もハイテンションで絶賛する人も多い
    その人物を持ち上げたい一心で、偏った内容を語るから迷惑

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2024/06/15(土) 06:02:51 

    >>49
    綱吉
    生類憐れみの令
    犬殺したら死刑にしたり、保護施設作ったり、嬰児、傷病者を保護する法律を作った。

    +6

    -3

  • 281. 匿名 2024/06/15(土) 06:10:23 

    >>190
    Wikipediaの記事は誰でも編集できるので、実際には出典が正しいかどうかも怪しい
    特に歴史
    出典をチェックすると、そんなこと書いてなかったり、正反対のことが書いてあったり、もとは「~かも知れない」なのに「~だ」になってたりと、悪質な書き込みが目立つ
    気がついたらちまちま修正するけど、暇で思い込みの激しい人が貼り付いてる記事だと、直してもごっそり書き換えられるので、追い付かない
    出典の意味がわかってなくて、英語の意味の説明でオックスフォードの辞書を出典にしても「こんなの出典じゃないから削除」って聞かない人もいるし

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2024/06/15(土) 06:19:27 

    >>26
    暗殺の動機は諸説ある
    実行犯は、瓦版に坂本龍馬が京都で騒乱を起こすと書いてあったと供述してるけど、主犯じゃないから決定的な証拠にならないし
    当時は、慶喜が大政奉還したことに怒っている勢力が、関係者を襲う計画を立てていたので、巻き込まれたのではないかという説が、今のところ有力

    +1

    -5

  • 283. 匿名 2024/06/15(土) 06:33:58 

    >>92
    7代かな
    夭折しちゃったからね

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2024/06/15(土) 06:56:13 

    >>1
    戦国時代です。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2024/06/15(土) 07:10:09 

    >>258
    コロンブスはアメリカ大陸を発見した人
    ペリーは日本へ開国を迫るため来た人
    外の世界を知らない人を猿に例えているからじゃないかな

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2024/06/15(土) 07:14:08 

    >>41
    男性は興味がないだけじゃない?
    若くして散っていくイケメン男子集団の物語として描かれることが多いから女性がキャーキャーするだけ。

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2024/06/15(土) 07:34:26 

    >>258
    何故ペリーなら自虐ネタになるか?いきなり日本にやって来て開港しろとせまり、アメリカに都合のいい内容の日米和親条約の締結、日米和親条約付録・下田条約を威圧的に結ばせたから「アメリカに虐げられる日本」ってことで自虐になるねってこと。


    ↓かつては英雄視されたコロンブスだったけど今は欧米でその評価は一変している理由。

    ・コロンブスは奴隷商人で先住民に奴隷労働を強い、女性を性的奴隷とし、従わない者の手首を切り落とした

    ・コロンブスたちがヨーロッパから持ち込んだ病気によって島では死者が増えていった

    コロンブス以降、ヨーロッパや植民地の商人たちがわれさきにとアジアや南北アメリカに進出しヨーロッパから持ち込んだ火器と伝染病によってアステカを征服、インカ帝国は広大で地形的にも攻略が難しかったが、長く残酷な戦いの末、1572年に完全に征服

    ・ヨーロッパ人がやってきただけで、わずか1世紀ほどのあいだに約5000万人が死んだ←これを「史上類を見ない規模の文明の抹殺」、コロンブス=悪の元凶と考えられるようになった。



    +11

    -2

  • 288. 匿名 2024/06/15(土) 07:48:50 

    >>251
    おまけに夫婦仲も微妙だもんね。
    そこさえ違っていたらもう少し幸せだったかもしれないのに。

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2024/06/15(土) 07:49:36 

    >>6
    神の手って?石器時代がよく分からなくなったの?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/15(土) 07:54:22 

    >>14
    歴史詳しくないよね?
    ヨーロッパがアメリカ大陸に到達して、アメリカ原住民が山の上に住んでるような一部を除いて全滅したの知らないの?

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2024/06/15(土) 08:01:57 

    >>8
    コロンブスはコロンブスの卵から来てるとして、ベートーヴェンとナポレオンのチョイスも謎すぎ。

    ナポレオンを信奉していたベートーヴェンが彼に捧げる曲をナポレオンが皇帝に即位したと聞いて怒って表紙を破り捨てたのに
    仲良く旅なんかするわけないだろ。
    啓蒙思想家とその流れに逆流して絶対君主になろうとした男だよ。
    まだ奇人のモーツァルトの方が自然。
    なんで、コロンブス以外は同時代を生きた人間にしたんだ。

    どんだけ歴史に興味がなければあんな台本書けるのかと思う。
    ちなみにミセスは好き。
    しかし、アホやったねぇで笑い飛ばせるレベルを超えてるわ。

    +31

    -3

  • 292. 匿名 2024/06/15(土) 08:03:07 

    >>289
    石器発掘の名人とされて「神の手」とまで呼ばれた人がいたんだけど、実はこっそり自分で埋めたのを発掘と称してただけだったんだよ
     
    その偽発掘をベースに旧石器時代の研究がおこなわれてたから全て無に帰したし、捏造の全貌もよくわからないから、あらゆる発掘結果も信用できないものになった
    教科書も書き換えられてる
     
    (以下はwikipedelia「旧石器捏造事件」)
    しかし捏造発覚により、藤村の成果をもとに認められていた日本の前・中期旧石器遺跡の全てである162遺跡が遺跡遺物の認定を取り消され、東北旧石器文化研究所は「学説の根幹が崩れた」と解散に至っている。さらに、捏造遺跡が学会から抹消されるのみならず日本史の検定済教科書の石器に関する記述さえも消されるに及んだ。

    +37

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/15(土) 08:03:10 

    >>54
    戦争に負けたら娘差し出すとかあの頃は世界中でやってるがな。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2024/06/15(土) 08:08:29 

    >>41
    夫が新選組嫌い
    田舎の農民が武士になりたいってだけで盛り上がってた集団で思想性が無いかららしい

    新選組関連ではむしろ清河八郎のほうを評価してる
    隊士だと伊東甲子太郎

    +2

    -6

  • 295. 匿名 2024/06/15(土) 08:10:43 

    >>14
    外国人のいない所で言うならまだいいけど、海外や外人のいる所で言ったら無知な馬鹿扱いされる

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:07 

    >>181
    このトピでも、ちゃんとした研究者の本の内容を書いてあるコメでもマイナスの方が多かったりするね
    ただ、ガルちゃんの場合は、いきなり背伸びして学術書を読むと、前提知識がなくとんでもない誤読する人がいるからなあ

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2024/06/15(土) 08:14:37 

    >>212
    それは義経笑

    頼朝は清和源氏の嫡男で義経は妾腹の弟。
    総大将と部隊長みたいなもん。
    実際に兵を指揮して闘いをしたのが義経。
    対局を見て政治として戦争全体を指揮してたのが頼朝。
    頼朝がアメリカ大統領なら義経はアメリカ軍指揮官。

    当時、戦争って作法が決まってて、兵を並べて名乗りを上げて始めるものだったけど
    義経は問答無用で奇襲もかけた。一種のルール違反で無双した。

    しかし、紀元前にアレクサンドロス大王が無双した騎兵の機動力を戦術に組み込むを日本で初めて導入したのが義経。
    誰かに学んだわけないから自分で思いついたのでしょう。
    だから戦術の天才と呼ばれてる。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/06/15(土) 08:20:29 

    >>161
    政子はともかく、称徳はちょっと。
    道鏡を天皇にしようとして、宣託を取りに行かせた人間が称徳に忖度しなかったから
    穢麻呂に改名させたとか無茶苦茶すぎる。
    あの時代は女性天皇珍しくない。
    称徳も弟を差し置いて即位してる。
    あのあと、江戸時代の後桜町天皇まで女性が天皇にならなかったんだから、周りがよっぽど懲りたんだよ。
    それがなきゃ、もっと女性天皇いたかもしれない。

    +16

    -1

  • 299. 匿名 2024/06/15(土) 08:28:54 

    >>39
    福沢諭吉の感性って同じ時代だと浮くぐらい新生だっただろうね。未来向いてるなあ。

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2024/06/15(土) 08:43:47 

    これ自分が歴女として答えたいからトピ立てたんだね。3まで自分で質問してるもんね。

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2024/06/15(土) 08:46:17 

    >>1
    自分の母方の先祖が少弐氏という武将です。本屋で九州の歴史本を手に取って母の実家が紹介されていて驚きました。30年前、実家の蔵を整理していたら絵巻物等が出てきて地元の博物館に寄贈したとのこと。私は、歴史に疎いので、少弐氏に関してご教示いただければ幸甚です。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/15(土) 09:00:25 

    >>9
    土方歳三、東郷平八郎

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/15(土) 09:01:49 

    >>22
    モンゴル帝国作った人

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/06/15(土) 09:10:37 

    >>107
    いま、古代史関係の本を図書館で借りて読んでるけど、名前や地名の読みも難しくて全然頭に入ってこない😭 これを研究してる人すげ〜と思った。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/15(土) 09:22:38 

    >>33
    歴史疎いけど西太后の映画好きだからわかる
    around西太后の皇帝だ!
    旦那か息子か養子のどれかは知らないw

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/15(土) 09:24:33 

    >>72
    つけ爪とハンケチふらふら持つの流行ったの?
    あれ絶対だよね

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/06/15(土) 09:33:20 

    >>61
    ゴールデンカムイ読む
    マジで歴史興味ないけどこれきっかけでたくさん何故何故欲求が出て色々調べた
    結構歴史的背景は真面目な漫画だったよ

    +5

    -4

  • 308. 匿名 2024/06/15(土) 09:49:35 

    >>206
    勝っていませんよ。平家は福原へ京落ちして以来負け続けて落ち目。
    最終的に壇ノ浦で源氏にとどめを刺された。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/06/15(土) 09:52:42 

    >>256
    オノコロ島は福岡の能古島とも言われてる

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/15(土) 10:02:21 

    >>1
    古代。日本語はどこからきたのか?日本人はどこからきたのか?未定だから

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2024/06/15(土) 10:10:13 

    >>1
    太平洋戦争時代

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/15(土) 10:18:43 

    >>27
    確かに
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/15(土) 10:29:27 

    >>20
    殺してないだろうけど仮に殺していたとして何の問題が? としか思わない

    現在だって戦争中は戦争犯罪だらけで建前の綺麗事なんてどこも守っていないし、守らなくて当たり前の事

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2024/06/15(土) 10:32:11 

    >>306
    指甲套ね

    実は爪は女性だけではなく
    男性も伸ばしてたよ
    女性と違い男性の長い爪は
    現代の時代劇で一切再現されないから
    みんな知らないけど



    光緒帝肖像
    皇上の御手元に注目
    ※画像をタップして拡大推奨
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:58 

    >>251
    この髪飾りはどこかの博物館で見れるのでしょうか?
    真珠かな。デザインもステキ

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:00 

    >>194
    バイオテロって具体的にどんなこと?

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:16 

    >>315
    現代まで保存されているかどうかが疑問ですけどね。満洲国の宮殿も満州国崩壊後は大規模な略奪があったというから。
    それ以前の溥儀が紫禁城にいた頃から、落ち目の清朝では宦官たちによる財宝の窃盗があとを絶たなかった。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:14 

    >>316
    糞尿を投げたらしい。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:20 

    >>270
    そうです。マセソン商会は更に遡っていくとイングランドのロスチャイルド家の武器製造販売会社。

    明治維新・戊辰戦争の時の薩長の武器は当時アメリカ南北戦争の売れ残りの武器をなんとか売る方法はないか?という事で西洋人お得意のアジアの国で内乱を扇動し武器を高く売るという古典的な手法に薩長ははまっただけの話...

    で、グラバーはスコットランド人で詳細はイングランドとスコットランドの歴史を調べてねー
    グラバーはマセソン商会の長崎支店長。

    ちなみに吉田茂は薩摩の大久保利通の子孫であり麻生太郎はその吉田茂の孫。

    吉田茂の養父はマセソン商会横浜支店長。実は明治維新ってざっくり言うと既にイギリスが暗躍して作ったもの。これがのちのち日露戦争前夜の日英同盟まで紐付けられる。

    +6

    -4

  • 320. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:40 

    >>3
    昭和前期に医者で使っていた身長計が170センチの目盛りまでしかなかった

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/15(土) 11:02:18 

    >>2
    アレキサンダー大王もなかなかいい線いってると思う

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/15(土) 11:05:53 

    >>47
    それはアナーニ事件では?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/15(土) 11:06:37 

         アジアの純真 / PUFFY

    ♪ 火山  マゼラン  シャンハイ  マラリア

    夜になって 熱が出て 多分  ホンコン  瞬く  熱帯夜 ♪

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2024/06/15(土) 11:19:42 

    >>9
    幕末のイケメン
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +11

    -1

  • 325. 匿名 2024/06/15(土) 11:37:05 

    勉強したこと全部忘れてるけど勉強したい。
    おすすめの本とかあったら教えてください。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/15(土) 11:52:47 

    >>311
    太平洋戦争はなぜ起きたのか?

    今ではCIAの公式ホームページで閲覧できる
    『ベノナ文書』で理由がわかるよ!

    当時ソ連のスターリンが組織した秘密スパイ組織『コミンテルン』が関与している。

    当時のルーズベルト率いるアメリカ民主党政権下に副大統領も含めてソ連スパイが25名潜り込んでいたとか...アメリカとの戦争の契機となる『ハルノート』の草案を作ったのがハリーベネクト・ホワイト氏。←この人物がリトアニア出身のソ連スパイ・コミンテルンの一員。

    1945年に戦争が終結してからもアメリカ軍は太平洋戦争時の暗号解読をやっていてその中でどうしても解読できないものがあった。勿論日本軍の暗号は戦争時に丸わかり..wだったので山本五十六を撃沈できたし、ミッドウェー海戦も日本軍の動き丸わかり。

    で...このわからない暗号をなんと30年以上1980年代まで解読し続けたら...ソ連のスパイ暗号やないかい〜とww

    なぜ、ソ連がアメリカ民主党にスパイを送りこんで日本とアメリカを戦争させたかったかと言うと、ソ連はどうしても南下したい。何故か?当時から人工衛星を打ち上げる為には赤道近くで打ち上げないと上手く地球外の軌道に乗らない事は既に1940年代にわかっていたから...

    アメリカと日本を戦争させて両者が疲弊した隙に南下して漁夫の利を得る為。

    宇宙工学の最先端NASAはメキシコの少し上にあるヒューストンにある。日本の気象衛星ひまわりの打ち上げは北海道の稚内ではなく鹿児島大隅半島から打ち上げる...

    +7

    -2

  • 327. 匿名 2024/06/15(土) 11:58:58 

    >>135
    毒を盛られた説では義姫が最上家に戻ったのは天正18年4月7日となっていたが
    大有康甫和尚の手紙の発見で文禄3年(1594年)11月4日であることが判明
    毒殺説の「貞山公治家記録」は政宗の死後に4代目当主伊達綱村が編纂を始めた
    和尚の手紙は政宗が和尚とリアルタイムにやりとりした手紙
    なので、義姫による政宗毒殺説は後世の創作の可能性が高いです

    事件後に政宗が朝鮮出兵した時に
    母から貰ったお小遣い(3両)へのお礼の手紙も残っています

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/06/15(土) 12:07:09 

    >>293
    歴史上の人物で
    ヨーロッパ人の場合だけ極悪人扱いされるのはなぜなのか
    チンギス・ハンの蛮行←仕方ない
    南米先住民の残酷な儀式←仕方ない
    コロンブスの蛮行←人種差別ダー、残忍だー
    女性と子どもの人権尊重されてない昔だったらこんな話ごまんとある

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2024/06/15(土) 12:11:42 

    >>57
    「妃皇子」じゃないかなと思っている

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/15(土) 12:17:29 

    >>298
    称徳天皇と道鏡の件は、教科書でもさらっと触れられるだけだけど、現天皇がお気に入りの民間人を次期天皇に指名しようとするなんて驚天動地の大事件だったよ。
    それから称徳天皇は、自分に反抗的な人物にはわざと汚い侮蔑的な名前に改名して処罰するという嫌な趣味があり、君主の器であったとは思えない。これは自分の身内の皇族に対しても容赦なく行われた

    +12

    -1

  • 331. 匿名 2024/06/15(土) 12:28:46 

    >>323
    アジアといえば、アヘン戦争もあった。

    阿片 コカイン ヘロイン マリファナ
    たまにやって パーになって

    まさにリアルでこれ。

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2024/06/15(土) 12:34:18 

    >>292
    ここまで行ってしまうと、
    本当は捏造でもなんでもなく、
    このままというか、
    何かしら発見されてて白人至上主義の人が困る結果になるから
    捏造ということにして研究できなくしたんじゃないかと、
    勘繰ってしまう。
    今でもあくまでも白人のおまけで有色人種評価かされてるだけだからね、

    +0

    -11

  • 333. 匿名 2024/06/15(土) 12:39:05 

    >>319
    吉田茂は薩摩の大久保利通の子孫ではないよ
    子孫なのは吉田茂の奥さんの方
    2人の孫が麻生太郎

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/06/15(土) 12:42:19 

    >>292
    しらなかった。
    うちの近所で銅鐸が発掘されてるんだけど
    ここにある
    と言った人がいてそのとおりに掘ってみたら
    出てきたという説があるらしい。
    その周辺ではいくつか銅鐸が発掘されているので
    まったくの嘘でもないんだろうが
    あれはなんだったのかと思っている。
    その銅鐸はトーハクにある。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2024/06/15(土) 12:45:06 

    >>275
    乾隆帝は、男女いけたのは本当だろうか?

    清王朝は美しい文化や、装飾があったのに、なぜ文化大革命であらゆるモノを壊して、美しくない国にしたのか。とても残念。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2024/06/15(土) 12:51:57 

    >>327
    伊達4代目当主はなぜそんな編集をしたのでしょうか? 
    曽祖母の名誉を汚すことになると思うので不思議です

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/06/15(土) 12:52:52 

    >>65
    あれって自分で編んでたんですね。
    刀の柄に巻いていたひものことを
    そう呼んでいただけかと思ってた。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/06/15(土) 13:02:39 

    >>285
    >>287
    めちゃめちゃよく解りました!
    ありがとうございます。
    ペリーの来航と条約は知っていたのですが
    そこまで強引な条件を突きつけたイメージがなく
    謎だったんです。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2024/06/15(土) 13:08:01 

    >>326
    CIAのHPにそんな事が(@_@)
    そうなると、日本にもソ連のスパイがいた可能性もなきにしもあらず。真珠湾攻撃の時の日本側の不思議な連絡のすれ違い…対米戦争を起こしたかった人間がいたのかと勘ぐってしまいます。

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2024/06/15(土) 13:10:49 

    >>82
    北部九州説を支持
    大分県の宇佐神宮、中津平野周辺を推します

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/06/15(土) 13:12:01 

    『元寇』より前に海外からの侵略者『刀伊の入寇』って知ってる?

    これは、ほとんど教科書や学校で教えないね?
    何故だろう?

    10世紀前後に資料に現れる東丹国や熟女直[注釈 1]の母体となった人々で、当時ウラジオストク方面から日本海へ進出したグループのうち、刀伊の入寇を担った女真族と思われる集団は日本海沿岸を朝鮮半島づたいに南下して来たグループであったと考えられる[7][8]。

    一説には↑の末裔が今の日本を牛耳ってるからとか
    都合悪いもんね?w先祖が日本を侵略してきたなんて...だから削除・なかった事にしようみたいな..

    政治資金規正法なんて今まで金を泥棒してきた人達が寄り集まって(新)政治資金規正法作ったって抜け道だらけで当たり前じゃん!

    泥棒達による泥棒の為の政治資金規正法...

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/06/15(土) 13:15:46 

    今の日本の総理大臣を国内外の歴史上の人物から選ぶとすると誰がいいですか?
    その理由は?

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2024/06/15(土) 13:21:02 

    >>287
    アメリカがいきなり開国せまって市場をアメリカ優位にされて、ルール守って貿易してたオランダ人は抗議しなかったのかな。
    義経のときもそうだけど、ルール違反するタイプにして政権は弱くないですか

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/06/15(土) 13:35:33 

    >>343

    オランダは江戸時代の会所貿易を止めて、自由貿易に変えたかったからペリーに協力的だった
    1844年にオランダ王がーから幕府に、もう鎖国を止めた方がいいんじゃないか?という手紙を送って拒否されたという経緯があり、だったらアメリカさん交渉してって態度

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/06/15(土) 13:44:01 

    >>2
    髪型再現した上にクールでちょっと怖い沖田総司

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/06/15(土) 13:48:04 

    >>325
    NHKの3ヶ月でマスターする世界史
    昔習ったけど忘れたとか、最新研究はどうなってるか知りたいからざっくり解説してほしいという大人向けの番組
    今放送してる分は次回が最終回でもう見られないけど、たぶん再放送すると思うし、テキストブックも出てる

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/06/15(土) 14:00:29 

    >>301

    元寇で活躍した一族だよね、たしか

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/06/15(土) 14:04:30 

    >>341

    いま大河ドラマで出てくる中宮定子の兄の隆家卿が太宰府に流罪になってたときに、刀伊の入寇があって隆家が陣頭指揮を取って撃退した。隆家って藤原摂関家の御曹司なのに、意外と武闘派なんだって思ったよ。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/06/15(土) 14:08:02 

    >>321

    青と黒のオッドアイだったんだよねー

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/06/15(土) 14:10:22 

    捨てがまりが萌えますよね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/06/15(土) 14:27:18 

    >>1
    私は平安~鎌倉

    +4

    -2

  • 352. 匿名 2024/06/15(土) 14:37:10 

    >>1
    いちばんは決められない
    日本古代は飛鳥、奈良、平安
    英仏ならペルエポック、ビクトリア時代、エドワード時代
    欧米でも日本でも1920年代
    日本近代の皇族、華族、富豪らの上流階級と、文壇

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2024/06/15(土) 14:39:37 

    >>265
    愛新覚羅。先日旦那がお世話になった中国人の先生の苗字がこれで震えた。
    親戚筋なのか??

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/06/15(土) 14:42:43 

    >>41
    新選組史跡巡りとか行くとおじさんばっかりだよ
    そして幹部たちが妾囲ってた話をガイドさんがすると『イメージ崩れた』とか言うのもおじさん
    新選組にどんな清廉潔白なイメージ持ってるか知らないけど若い体力ありすぎるくらいでお金も持ってる
    遊ばないわけないだろって思って聞いてる

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2024/06/15(土) 14:44:43 

    会津の容保様はご子孫が皇族と結婚されたりして
    賊軍の汚名挽回した感がありますが
    弟の桑名藩主とかはどんな人生だったのでしょうか
    そういえば知らない
    それと高須4兄弟と言われたほかの兄弟は?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/06/15(土) 14:59:50 

    >>354
    白虎隊みたいな純真無垢な青年イメージ持ってるのかね

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/06/15(土) 15:01:13 

    >>41
    男なら新選組大好きさんが圧倒的でしょ
    それ典型的な「信者が多いものはそれだけアンチも多い」現象だよ
    しかも熱烈に新選組語りして相手をドン引きさせるなんてことは
    新選組好きなら中学生時代までにはだいたい卒業してるから、
    大人になってそんな熱弁するのは新選組嫌いだけに決まってる(偏見)

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/06/15(土) 15:05:37 

    >>316
    腐った馬の死骸なんかを船に投げ込んだとか

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2024/06/15(土) 15:06:20 

    >>354
    そりゃー、若くてアスリートで体力もあって金もあれば昨今の不倫劇の主役をはるだろうーww

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/06/15(土) 15:10:12 

    >>353
    東京で眼科やってる女医さんなら本当に愛新覚羅一族の人みたい
    日本人と結婚した溥儀の弟の系統ではなく、もっと前に分岐してる系統の子孫らしいけど
    前に文春かなにかの記事になってたからググれば出てくるよ
    普通に海外旅行しようとしたら税関で名前見た職員に亡命を疑われた話が面白かった

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2024/06/15(土) 15:22:29 

    クフ王?の墓があったとされるエジプト最大のピラミッドの中の空廊階段の作りは、1番最初に出来た神殿98メートルの高さの出雲大社と同じ説...

    約7,300年前(約6,300年前とする説もある)に生じた鬼界カルデラの一連の大噴火の際に、最後の大規模火砕流(幸屋火砕流)が推定時速300km位の高速で海上を走り、大隅半島や薩摩半島にまで上陸しました(下図左)。その時のアカホヤと呼ばれる火山灰は東北地方まで達しました。

    幸屋火砕流は当時住んでいた早期縄文時代の縄文人の生活に大打撃を与えたと考えられています。その後、1,000年近くは無人の地となったようです。
    その後に住み着いた前期縄文時代の縄文人は以前とはルーツが異なり、土器の様式も変わりました。

    この喜界島カルデラ大噴火によって、かつての日本の縄文人は海を渡り、果てはペルシャ今のアッバス地方のイラクまで行きシュメール文明を築き、それからエジプトに渡ってエジプト文明、又のち黄河文明をつくり、又日本に戻ってきた説。

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2024/06/15(土) 15:26:02 

    >>361
    恐竜が生きてた時代が今から6600万年前。わずか7800年前って最近じゃんと思う。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/06/15(土) 15:35:14 

    井沢元彦?だっけ?彼の推論は西暦249年に皆既月食があり当然当時の人々はそんな科学的・天文学的素養がないので、世の中が真っ暗になってしまったのは、卑弥呼が正当な祈祷師じゃないからと言って暗殺された説を唱えているんだっけ?

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/06/15(土) 15:38:20 

    >>30
    平安時代より後の時代に書かれた尊卑分脈という書に妾だと書かれていたとか。

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2024/06/15(土) 15:40:57 

    >>116
    そもそも元の本部隊ではない。
    フビライは一応はハーンには即位はしてるけど、一族のハイドゥは認めてないしそのままバラバラになってる。
    本当に世界を席巻したのはバトゥとか別の人。

    で、元寇自体はどういう人で構成されていたかと言うと、降伏した宋人や高麗人。
    いわゆる棄民政策の一種だった。

    でも規模としては当時としては大きいし、世界的に見ても最大レベルの戦闘。
    鎌倉武士言うか、九州武士がサイヤ人だと思う笑
    薩摩がイギリスと戦争したり島津も輩出してる。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/06/15(土) 15:59:27 

    >>350
    あれは後世の創作で、江戸期の武田の軍学書にあるのが、なぜか島津の話になったという説も
    「がまり」が薩摩弁じゃないんだって

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/06/15(土) 15:59:50 

    >>84
    秀吉に上手いことそそのかされたのでは?と個人的には思っている

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2024/06/15(土) 16:02:19 

    >>354
    明治時代の遊郭の人の話だと、新選組が遊女を屯所に連れ去って何日も帰してくれないことがあったって言うしね
    ちなみに遊女は喜んでたそうなので、無理やりではありません

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/06/15(土) 16:03:04 

    >>364
    紫式部が生きた時代より300年後にできた書物だからなー
    義経=ジンギスカン並みの信憑度かもね

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/06/15(土) 16:11:26 

    >>353
    愛新覚羅の一族は分家も多く、一夫多妻だった時代は子どもも多かったので子孫は多いだろうね。
    中華人民共和国成立後は資本家が批判されるようになったので、愛新覚羅の一族も漢民族ふうの金の姓を名乗っていた。愛新とは満州語で金という意味だったので。
    中国の経済発展後は復古主義的雰囲気が高まり、愛新覚羅の姓を名乗る人も現れ出した。
    しかし文化大革命や国内の混乱でどこまでが子孫かよくわからなくなっており、名乗ったもの勝ち状態になってしまっている。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/06/15(土) 16:20:55 

    明治天皇と野球のマエケンくりそつ。

    あとナニザエルか知らんけど、マツも似てる。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/06/15(土) 16:34:06 

    >>353

    日本語ではあいしんかくら、だけど満州語ではアイシンギョロ。
    愛新覚羅姓の占い師なら見たことある。お医者さんもいるね。日本の華族と結婚した溥傑さんの次女は神戸に嫁いで福永姓だよ。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/06/15(土) 16:35:19 

    >>368

    壬生の近くには島原遊郭あるもんね

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/06/15(土) 16:43:59 

    >>354
    新選組ファンやその他の佐幕派ファンの一部には、「皆に悪く言われている人を推している私」ってシチュエーションが好きな人がいて、何とかしてそっちの方向に持って行こうとする
    誰かひとり男性が新選組を嫌いと言ったら、すべての男性に嫌われているみたいなことを言い出す
    ガルちゃん見てると、新政府側ならいくらでも妄想で叩いていいと思ってる人の方がよっぽど多いんだけど

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2024/06/15(土) 16:46:58 

    >>136
    長く続いた国が、終わりに向かっていく時代が、胸が締め付けられるようで、私も好きです。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2024/06/15(土) 16:47:18 

    >>30
    召人という肉体関係のある主従でしかないと思う
    女房だから軽い気持ちで手を出せる
    道長が女房に熱をあげるのはちょっと考えつかない
    あのドラマは貴族の女がふらふら顔だして出歩いたり清少納言のとの関係やら庶民に文字教えたり看護師の真似事したりありえない創作入れてるから9割捏造と思って見てもらいたい

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2024/06/15(土) 16:59:34 

    >>370
    中国にはニセ愛新覚羅さんが沢山いるみたいだね
    書が上手いというのが本物を見分けるポイントらしい

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/06/15(土) 17:49:47 

    >>321
    母親のオリュンピアス(ギリシャのエピルス王国王女)が ギリシャ屈指の美女だったそうだしね

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/06/15(土) 17:59:40 

    >>179
    近くに継体天皇陵があります。なぜか宮内庁が天皇陵に指定してないので、考古学者が発掘し出土品が博物館に収められてます。多数の立派な埴輪が埋められていた前方後円墳で立派なものです。ここは公園になっていて、一般人が入れるただ1つの天皇陵です。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/06/15(土) 18:01:26 

    >>291
    アメリカや西洋だと、無自覚のレイシズムは コアの部分から本物の差別主義者に見えてかなりきついみたいだね。無自覚に奴隷にしていじめ殺してしまう時代の話。アジア人が白人の恰好してかっこつけて流し目してるのも違和感感じるみたい。フランス並みの皮肉や風刺動画ならわかるけど、違うのなら制作途中で周りの大人が止めなよっていう・・・。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/06/15(土) 18:01:50 

    >>186
    そもそも…昔すぎて 本当に天皇の一族だったのかな?この時代の歴史書なんて 権力者におもねっていろいろ改編しているもんだし

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/06/15(土) 18:16:10 

    すごく現実的な質問になるけれど子どもの頃から気になっていたこと

    昔の西洋の長いドレスとか日本の大奥とかの打掛とか、裾がものすごく汚れるし生地も傷んですぐダメになっていたのではないかということ
    表生地は豪華でも裏は真っ黒とかズタズタとか・・・だったのかなあ

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2024/06/15(土) 18:17:16 

    >>45
    あらハンサム

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/06/15(土) 18:18:42 

    >>3
    信長やお市の方は長身だったのだよね
    お市の方なんてあの時代に170あったみたいだし

    +11

    -1

  • 385. 匿名 2024/06/15(土) 18:22:20 

    歴史の推し人物のことさん付けで呼ばないといけない風潮ある?
    つける時もあるけど基本誰もつけない派だけどXとかだとさんとかつけないと噛みつかれそうで怖いのですが

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/06/15(土) 18:24:45 

    >>368
    遊女さんは他の客相手の仕事しなくていいもんね
    お客様気分で屯所で遊んでられてうれしいかも
    相手の隊士のことをある程度気に入ってたらだろうけど

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2024/06/15(土) 18:25:42 

    海の民はアトランティスの末裔だよ
    シュメールもね

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/06/15(土) 18:26:48 

    >>105
    ヒッタイト「世界で初めて鉄を使って無双したで!!」

    海の民「滅ぼします」

    エジプト新王国「ヒッタイトと戦ったぞ」

    海の民「滅ぼします」

    ミケーネ文明「クレタ文明と違って戦いに強い文明やぞ」

    海の民「滅ぼします」

    海の民「その後は忽然と歴史から姿を消します」

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2024/06/15(土) 18:27:59 

    >>105
    海の民はアトランティスの末裔だよ
    シュメールもね

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/06/15(土) 18:30:39 

    >>382
    西洋は分からないけど日本に関してはそういう着物を着る身分の人は基本動き回らない(大奥内を移動する時すら駕籠を使ってた)からすぐには汚れないんじゃないかな

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2024/06/15(土) 18:35:39 

    >>1
    神功皇后の托卵説が機になる
    神功皇后と共に仲哀天皇と対立した怪しい竹内宿禰
    仲哀天皇の不審死
    腰に石を巻きつけて妊娠期間を13ヶ月に延ばして海を渡り三韓征伐した後に出産
    その後も仲哀天皇の他の息子を追いやっている

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/06/15(土) 18:37:12 

    >>382
    裾が長い=あくせく働かなくてもいい優雅な身分の象徴
    動くことは全部周りがやる

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/06/15(土) 18:40:31 

    >>385
    むしろ逆かなあ
    Xで、歴史上の人物に「さん」をつけるのは失礼だと怒ってる在野研究者なら見た

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/06/15(土) 18:41:28 

    >>23
    有明海周辺

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/06/15(土) 18:49:55 

    >>16
    信長一択

    秀吉は天下取りしたからすごいとよく言われるけど、その前の信長が礎を全部築いたからこその結果であって、秀吉一人の功績ではない。
    家康も平和をもたらしたと言うけれど、前任の秀吉の時代があったからこその結果。

    信長以外の2人はいわゆる天下取りという意味では1/3程度の功績しかない。信長が面倒なところを8割程度やり遂げたからこそだよ。

    +12

    -1

  • 396. 匿名 2024/06/15(土) 18:53:22 

    >>395
    信長の前に三好が結構やってて、信長は乗っかってラッキーな説もある

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2024/06/15(土) 18:53:50 

    >>57
    邪馬台国は大和国だと思うし
    卑弥呼はヒメミコ=姫巫女=姫皇子という皇女で祭祀も担うような存在に繋がるんでは
    天皇の系譜につながってるかはわからないけど、ヒメミコが斎王とかの伝統に繋がるのかなって

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2024/06/15(土) 18:55:55 

    >>396
    三好大好き勢としてそれも書こうかと思ったんだけど、あくまで質問は三英傑の中でって書いてあったから端折ったわ笑

    書いてくれてありがとう
    そうだよね、本当は三好のおかげでもあるんだよね

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2024/06/15(土) 18:59:41 

    >>175
    妹の次男は皇帝になれないの?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/06/15(土) 19:01:05 

    >>382
    男性の服で汚れやすい襟は取り外し可能だったりするし
    当時のドレスをよく見ると、裾のところに切り替えがあって、別布のフリルが付いてたりするので、汚れたらそこだけ取り替える仕組みだったのかもね

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/06/15(土) 19:02:54 

    >>251
    周りの子達も可愛いね。
    右の子とか小学生くらいに見えるけど侍女なのかな??

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/06/15(土) 19:04:04 

    >>342
    上杉鷹山
    ケネディも尊敬した人格者

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/06/15(土) 19:11:57 

    >>3
    昔の人達栄養状態が悪いから身長伸びないんじゃないかなあ
    アジア人はそもそも小柄だから昔の栄養状態ならもっと小柄でもおかしくないし
    ローマ系も小柄
    ゲルマン系でかい

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/06/15(土) 19:15:42 

    >>385
    そうなんですよね
    それはそれとして歴史人物推しを崇めてるような人みんな呼び捨てとか絶対しないのでその人らの目を意識してさんとかつけますがモニョるんです

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/06/15(土) 19:17:16 

    >新生総合ランキング

    1.織田信長   99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
    2.武田信玄   100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
    3.北条早雲   93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
    4.徳川家康   99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
    5.毛利元就   98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
    6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
    7.明智光秀   96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
    8.北条氏康   96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
    9.上杉謙信   98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
    9.伊達政宗   94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵

    11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
    12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
    13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
    14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
    15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
    16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
    17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
    18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
    18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
    20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
    20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
    20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

    23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
    24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
    24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
    24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
    27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
    28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
    28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
    28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言

    ノブヤボでレキジョが一番過大評価、過小評価だと思う武将はどれ!😺

    数字は左から統率、武勇、知略、政治

    +1

    -3

  • 406. 匿名 2024/06/15(土) 19:17:30 

    >>398
    話それるけど、私は三好の何がすごいのかわからない
    ドラマの主役になったことないから知らないし、天野忠幸の本読んでもよく分からず
    そんな私は長慶と同郷

    +3

    -3

  • 407. 匿名 2024/06/15(土) 19:18:12 

    西洋のドレスの裾が汚れるというより元々ベルサイユなんかはトイレもきちんとなくてこっそりトイレするのを隠すためにスカートも長くてハイヒールはいろんなもの踏まないように進化したとかいうのはやっぱりほんとなんですよね?

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2024/06/15(土) 19:18:26 

    >>1
    幕末

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/06/15(土) 19:20:01 

    昔の人は背も小さい
    今の方が栄養も良くて成長早い
    それでも昔は早くに子供産める
    栄養不良で生理も止まったりするのに
    昔の人はよく産めたよね

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:41 

    >>138
    オビワン「お前の負けだ!地の利を得たぞ!」

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2024/06/15(土) 19:21:50 

    >>53
    と言ってあんまり知らない人や知らない時代とか興味の持ちようなくてつまらないかも
    来年の江戸の庶民みたいなのは珍しいから面白いといいなぁ

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/06/15(土) 19:24:21 

    >>63
    姫が外出することすらありえないと思う
    韓国時代劇があんなんだよ
    貴族の娘が外出してトラブル巻き込まれてイケメンと出会うみたいな
    大河も韓国時代劇ノリだなぁと思ってみてる

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2024/06/15(土) 19:31:37 

    >>245
    戦国武将の身長調べると楽しいよね
    イメージと全然違ったりして
    伊達政宗なんてもっと高いイメージだったもの

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:10 

    >>138
    そう考えると
    鎖国とかキリスト教徒禁止とか理不尽なようで理にかなった良い政策だったのかな

    +7

    -1

  • 415. 匿名 2024/06/15(土) 19:33:49 

    >>63
    道長から口説かれて拒否ったのかなというようなやり取りは紫式部が書き残している
    女房に手を出すことはあったみたいだから紫式部と道長もあった可能性はあるけど、妾ってほどではないしましてや大河ドラマみたいに最愛の人ではないと思う…

    紫式部日記から

    中宮様の御前にあった源氏物語を、殿(道長)が御覧になって、いつものように冗談をおっしゃりながら、梅の下に敷かれた紙にお書きになった。

    すきものと 名にし立てれば 見る人の 折らで過ぐるは あらじとぞ思ふ

    梅の実とすきもの(酸っぱいもの、あるいは好色な人)とをかけて、「源氏物語の作者であるあなたは、恋多き浮気者だと評判ですね。あなたを見て手折らない(口説き落として我がものにしない)男はいないでしょう」 という歌をいただいたので

    人にまだ 折られぬものを たれかこの すきものぞとは 口ならしけむ

    (まあ、私はまだ手折られたことなんてありません。それなのに浮ついているだなんて、誰がそんな評判を立てたのでしょう)

    心外でございますと申し上げた。

    梅のやり取りのあと夜這いに来た人がいる
    おそらく道長と推測される

    渡殿の局で寝ていた夜のこと、戸を叩く者がいると聞いたけれど、誰か分からずおそろしかったので、返事もせずに夜を明かした。その翌朝(殿から)

    夜もすがら 水鶏よりけに なくなくぞ まきの戸口に たたきわびつる

     (あなたの部屋を訪ねて、夜じゅう戸を叩いたのに、開けてくれませんでしたね。わたしは戸口に立って、水鶏のように泣いていたのですよ)

    式部の返し

    ただならじ とばかりたたく 水鶏ゆえ あけてはいかに くやしからまし
     
    (ただごとでないほど戸を叩いていらっしゃったから、もし戸を開けていたら、夜が明けてからどんなにか後悔したことでしょう)

    夜が明けてから後悔すると言ってるということは
    「あなたの相手をするのが嫌だから、戸を開けなかったわけではありません」と暗に伝える、絶妙な返事で、駆け引きしている。

    重陽の節句で倫子との意味深なやり取り
    道長と紫式部が深い仲になったから牽制のような
    紫式部は菊の綿はあなたの方が必要でしょうと嫌味返しとも取れるし、道長との契りはほんの数回のことなので道長のことは主の倫子さまに返しますとも取れる

    9日、菊の綿を女房の兵部のきみが持ってきて「殿の上(倫子)があなたに特別にくださるって。これで老いを拭きとりなさいっておっしゃっていたわ」という。

    菊の露 わかゆばかりに 袖ぬれて 花のあるじに 千代はゆづらむ

    (私は菊の露に少し触れれば十分です。花の主こそ長生きなさってください)

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2024/06/15(土) 19:34:21 

    >>63
    平安時代好きだからトンデモ設定ぶりに笑っちゃう時もあるけどファンタジーとして観てる
    時代的に当時の資料も少ないし創作ありきじゃないと一年もたないもんね
    平清盛もそんな感じだったし

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2024/06/15(土) 19:39:11 

    >>407
    トイレがないからパーティーなんかがあるとみんな庭でしてた、ヒールはできるだけ落とし物を踏まないためって聞いたことはある
    あとレディファーストで男性が車道側を歩くのは、トイレなんかない民家から汚物が道に投げ捨てられるのを男性が避けるためって
    これはさすがに嘘っぽいけど笑

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2024/06/15(土) 19:41:11 

    ツタンカーメンとか神様の名前で名前変わるんだよね

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/06/15(土) 19:42:21 

    >>292
    そうそう日本史の教科書が変わるって大騒ぎ。
    発覚したとき受験生だったから
    センター試験はどうなるの?
    もうセンター試験の問題は発覚前に完成されてる?
    石器時代はでるの?
    わたしの周りだけでもいろんな噂が駆け巡ったよ。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/06/15(土) 19:44:27 

    >>200さん、>>204さん、>>256さん
    答えて下さってありがとうございます

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/06/15(土) 20:03:15 

    >>382
    江戸か明治か忘れちゃったけどそのあたりの時代の宮中で働いてた女官が「袴がすぐ破れちゃって大変」という記録を残してたと何かで読んだ

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/06/15(土) 20:11:20 

    >>414
    よこ
    鎖国は大失策だった
    近代化が遅れたからね

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2024/06/15(土) 20:14:32 

    >>416
    >>63
    清少納言については大河ドラマよりも事実の方がぶっ飛んでるww
    清少納言は今で言うギャルだったから
    春はあげぽよって感じで

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/06/15(土) 20:14:48 

    >>347
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/06/15(土) 20:21:06 

    イスラム教徒が自爆テロをしたり、移住先でも自己を曲げなかったりして理解不能です。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/06/15(土) 20:23:14 

    >>100
    妊娠したら、追い出されたのってなんで?
    可愛いのに一回もセツクスしてなかったの?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/06/15(土) 20:26:18 

    >>414
    先の回答は幕末の話じゃないからね
    家光のころにいわゆる鎖国令を出したのは、そのときに適切だと判断したからだけど、家光は別にそのあとも代々鎖国しろとは命じてない
    江戸時代後半になって、外国の船が日本近海に来るようになったときに、鎖国は先祖代々の法であると言い出して、ずるずる続けたのが失敗

    +2

    -2

  • 428. 匿名 2024/06/15(土) 20:28:28 

    >>30
    紫式部の日記によると、式部と道長が世間話していたら
    おもむろに道長が梅の花を置いた紙に筆で和歌を書きつけた。
    「あなたはあんな官能小説を書くような人だからさぞや好き者と評判ですよ。あなたを口説かずに通り過ぎる男はおるまい思う」と言う意味の歌。それに対して式部は
    「誰が好き者などと評判を立てているのです?
    私は身持ちが固いですよ。
    とっても心外です」と言う意味の返歌をした。
    その夜道長は式部の部屋に夜這いを仕掛けて部屋の扉をガンガン叩いても部屋に入れてもらえませんでした。





    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/06/15(土) 20:34:40 

    >>330
    当時の人にとっては名前に穢を与えられるって呪術的な意味合いもあるから、侮辱以上なんだよね…
    絶対に酷い目に合わされてしまうと解っていても看過できない事だよ、天皇を血筋によらず変えてしまうって。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/06/15(土) 20:57:07 

    >>414
    キリシタン大名がキリスト教の教えに従って良い治世を行っていたのかと思ったら、実際は貿易の利益目当て、武器欲しさに領民を奴隷として海外に売っていたというひどい話があるからね
    神社仏閣も焼き払ったり
    当時禁止したのは民を守る良策だと思うな

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2024/06/15(土) 21:00:28 

    >>414
    結果的に良かったと思ってる
    同じ島国でも、鎖国しなかった(できなかった)インドネシアやフィリピンが先に近代化していたかというと…そうでもない。地理の条件に助けられたとはいえ、日本には押し返す力があった。江戸中期には文化絶頂期、幕末に向け下り気味とはいえ対米GDP差が1:2という経済力があった。
    チューチュー西洋列国に富を吸われ尽くされなくてよかった。

    +9

    -1

  • 432. 匿名 2024/06/15(土) 21:02:10 

    秀吉がバテレン追放令を出したことを高く評価し
    日本を西洋の脅威から守ったと力説する人が
    多くなりました。なぜ教科書には秀吉がキリスト教を弾圧したことは書いて、秀吉のこの功績にはあまり触れないんでしょ?
    歴女さん、分かります?

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2024/06/15(土) 21:02:39 

    >>49
    初代二代目じゃないかな
    以降幕府の役人が真面目で優秀だったから15代平和な時代を築いた
    信長秀吉の時代を泳ぎ切った家康
    武家諸法度公家諸法度参勤交代で敵の力を削ぎ続けた秀忠は政治力が凄い

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/06/15(土) 21:09:22 

    >>49
    私は綱吉だと思う。犬くぼうと呼ばれて意外に思う人がいるかもしれないけど戦国の荒々しい辻斬りが横行する気風を生命の大切さを説いて福祉政策までやるところまでやって武断政治から分治政治まで
    時代の雰囲気をガラリと変えた功績は計り知れない。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2024/06/15(土) 21:13:17 

    >>41
    嫌いって言う理由が人それぞれだとは思うけど

    新選組を最終的には時代の流れを見誤った要領の悪い人たちと思う現代の若い人がいるのかな?
    あと厳しい掟(規則)があって現代のブラック企業のように思うのかも。


    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/06/15(土) 21:14:38 

    >>125
    武家諸法度と参勤交代で外様大名の力を削ぎ続けたからでしょうね
    幕末薩摩島津家は押さえつけを跳ね除けて討幕の中心になるまで力を溜め続けたけど、要は外国勢力まで想定していなかった家康秀忠の見通しの長さ、将棋で言うなら藤井くん以上の先読み力かと

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2024/06/15(土) 21:16:40 

    >>432
    日本史と世界史を分離させず、一連の流れを俯瞰して読む学び方に変わったからじゃないかな

    海外情勢と結びつけた日本史にかわったから

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2024/06/15(土) 21:19:58 

    >>437
    ごめん、答えになってなかったね
    いつか教科書がかわるかもね

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2024/06/15(土) 21:34:40 

    >>432
    >>437
    前にNHKスペシャルで世界史から見る戦国時代の特集しててめっちゃ良かった記憶
    世界史、日本史で分けずに地球規模で大きな流れを見る視点が増えたからなのかな
    宗教革命が起こって、カトリックvsプロテスタントの血で血を洗う抗争の中でカトリックはプロテスタントに負けたくなくて異教徒に布教しようとて世界進出した事情が影響してて複雑なんだなと思った

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/06/15(土) 21:39:46 

    >>426
    皇帝溥儀は男色家で女性嫌悪してる。手が付いてるとは思えないのに、婉容はなぜ皇帝の子と言い続けたのか。なぜ子供に乳母が付くと思っていたのか。本当はちゃんとした夫婦関係があったんじゃないかと思ってる。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/06/15(土) 21:44:42 

    >>301
    ご先祖様が有名な一族なんてすごい!少弐氏の少弐頼尚は南北朝時代、足利尊氏が北畠顕家とか新田義貞とかにやられて九州に落ちてきた時味方した武将ですね。尊氏京都でめっちゃ負けてるのに少数で九州に流れてなぜか勝って味方つけてすぐ京に戻ってきちゃうという流れを助けてます。その後尊氏と直義兄弟が対立したときは直義側の直冬(尊氏の子)に味方したり、太平記ファンなんでその子孫の方とお話できるなんてちょっと感動してます。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2024/06/15(土) 21:47:54 

    >>432
    >>なぜ教科書には秀吉がキリスト教を弾圧したことは書いて


    今の教科書を知らないけど、キリスト教弾圧といえば家光のイメージだった
    家光からは踏み絵とか、数多くの庶民の信者までひどい拷問と処刑されてるイメージ
    秀吉はバテレン追放令は出したけど、普通の庶民が個人的に信仰するのは許してたりゆるいイメージがあるよ
    西洋の脅威から守ったってのはバテレン追放令の説明に含まれるのでは?
    26聖人の処刑があるから弾圧のイメージがある人もいるのかな?

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2024/06/15(土) 21:54:26 

    >>57
    日出る国だから日の御子
    かもしれない

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/06/15(土) 22:01:49 

    >>177
    本物は熱田神宮の御神体として祀られている
    草薙の剣は大昔から「形代」というレプリカがいくつもあるのよ
    壇ノ浦に沈んだのも形代

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/06/15(土) 22:25:11 

    >>82
    九州説人気だけど
    魏志倭人伝を訳したの読んでみたら
    わかっている倭の小国の位置関係と記載されてる方角が90度ぐらいズレてるので邪馬台国があったのは南ではなく東にあったと思う。
    なので畿内説に1票!

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/06/15(土) 22:37:12 

    >>432
    まず、教科書に書くにはそれが一次資料に基づいた
    確かなものでなければならない。
    秀吉の伴天連追放令の11か条の覚え書きという資料では
    伴天連が日本人を奴隷にして南蛮人商人に売っている
    からけしからん、日本人奴隷売買を禁止するという一文があるけど
    翌日に正式に出された伴天連追放令の理由には
    日本人奴隷については一切触れられていない。
    11か条の覚え書きには秀吉の功績を喧伝する御伽衆に所属した大村由己によって『九州御動座記』の内容と重なり
    それには伴天連が生きたまま牛馬の生皮をはいで
    手で食べるとか噂の域、つまり肉を食べるにしても
    生きたまま皮を剥ぐことはあり得ないので
    この資料自体が怪しくなってしまう。
    正式に出された伴天連追放令の理由に日本人奴隷の件は削除されているので、教科書に日本奴隷の件を伴天連追放令の理由として
    書けないのはそういう事情です。

    11か条の「覚」に、日本人を南蛮に売り渡すことを禁止する一文がある一方、翌日の「追放令」にはそのような文言は見当たらない。
    秀吉も自ら伴天連追放令に矛盾した行動をとって
    伴天連を通訳として重んじたり
    3年後にはあっさりと伴天連追放令を撤回しています。





    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/06/15(土) 22:40:24 

    >>318
    日本人もそんなことをしたのか

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/06/15(土) 23:12:47 

    >>432
    それは簡単でしょ?日本の教科書をつくる検定みたいな組織に欧米やキリスト教第一主義の人達が入ってるというか監視してるからじゃない?

    かつてのイエズス会の日本人奴隷や売買のやりとり、果ては無償で働かせて労働力搾取の事実が明るみになるのを防ぐため...

    原爆を落としたのも当時のソ連に対して早々に脅威を抱かせるためや、原爆開発するに莫大な金をデュポン家、メロン財閥から投資をして貰っていたしドイツ、イタリアだと連合国軍のフランスやドーバー海峡を挟んでのイギリスまで被曝するからとは口が裂けても言えないでしょうー

    それと同じロジック。

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2024/06/15(土) 23:14:21 

    >>446
    詳しくありがとうございます
    近年秀吉がヨーロッパの人身売買から守るために締め出した話がネットで盛り上がりすぎてるの違和感だった
    ガルの歴史トピでも大量プラスだったし、そこまで根拠なくても歴史上の人物の意外な話として出すだけで受けてしまうんたなって

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/06/15(土) 23:16:45 

    >>448
    今の上皇の皇太子時代にはすでに有力なお妃候補がいたのに、キリスト教勢力のゴリ押しでキリスト教の妃が入内してしまったしな

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2024/06/15(土) 23:33:42 

    >>215
    盗みやケンカが少ないとか
    女性は慎み深く嫉妬しないとか
    上の言いつけをよく守るとか
    書いてくれてるね

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2024/06/15(土) 23:49:53 

    >>436
    参勤交代が、大名の財政に大きな負担となり、その軍事力を低下させる役割を果した こと、反面、都市や交通が発展する一因となったことは、しばしば指摘されるところ である。しかし、これは、参勤交代の制度がもたらした結果であって、この制度が設 けられた理由とは考えられない。どうして幕府は、この制度を設けたのか。戦国末期 以来の政治や社会の動きを念頭において、150字(句読点も1字に数える)以内で説 明せよ。
       ↑
    東大入試問題によると大名にお金遠使わせる
    というのは目的じゃないみたいよ。




    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/06/15(土) 23:51:28 

    モー・バーグというMLBの野球選手の概要。注目は1941年が日本が騙されてアメリカの対日戦争の大義名分とされる真珠湾攻撃。その7年前から着々とアメリカは日本と戦争するべく
    スパイを潜入させて、当時の東京で最も高い聖路加病院の屋上で多数の写真を撮らせ、どこに爆撃したら効率的に日本を火の海にできるか調査させていた。まぁ...アメリカは戦争は莫大な金と経済が好転することを見込んでかなり用意周到な国である。以下参照↓

    1934年、日米親善野球のためメジャーリーグ選抜として再来日した。一行が天皇皇后に謁見した際には日本語で天皇と会話をした[2]。滞在中の11月29日に大宮球場で開催された試合を欠場して、ジョセフ・グルー駐日アメリカ合衆国大使の娘を見舞うと偽って東京・明石町の聖路加国際病院へ向かい、その屋上から、東京湾内の軍艦、兵器工場、製油所、皇居、工場群、鉄道線路など東京市街一円を16ミリカメラで撮影した[1][2]。このほか、武蔵野、三鷹、田無、保谷、船橋、習志野、川口、松戸も撮影し、これらモーが撮影した映像は第二次世界大戦中の1942年に行なわれたドーリットル空襲の航空母艦からの日本本土爆撃の第一資料として利用された[9][2]。日米野球終了後も帰国せずに日本に2週間滞在し、その後上海、北京を経て満洲里からシベリア鉄道でモスクワに向かい、沿線各地を撮影した[2]。
    引退後は、戦略諜報局(OSS)[10]やその後身の中央情報局(CIA)などの機関員であったことでも知られる。終戦後も対ソ連のスパイとして働き続け、生涯独身で、晩年は兄と妹と暮らした[11]。

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2024/06/16(日) 00:09:36 

    >>125
    鎌倉幕府も室町幕府も200年以上続いており、江戸幕府の方が数十年長いというだけ。
    ただ時代が下ってきた分、統治システムも優れたものになってきたというだけで。

    +0

    -3

  • 455. 匿名 2024/06/16(日) 00:23:02 

    >>331
       アジアの純真 / PUFFY

    ♪ 地図の黄河に  星座を  全部 浮かべて

    ピュアなハートが  誰かに  めぐり会えそうに

    流されて行く  未来の方へ〜 ♪

    +2

    -2

  • 456. 匿名 2024/06/16(日) 00:23:41 

    >>440
    一回くらいはやったってこと?それがたまたま妊娠してしまったのかな?
    それとも彼女に何か精神的に問題があったの?

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/06/16(日) 00:34:18 

    >>448
    ん??
    秀吉が伴天連追放令を出す十年前ぐらいからイエズス会の再三の訴えによってポルトガル王は日本人奴隷売買禁止令を出してるよ。
    それを守らない売る方の日本人と買う南蛮人商人が悪いんじゃない?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/06/16(日) 00:42:57 

    >>446
    ガルちゃんでは「一次史料に基づく」の意味がわからない人がいる

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/06/16(日) 05:22:43 

    >>399
    妹の次男は光緒帝の弟だから
    もう30過ぎてるし結婚して子供もいたから
    次世代の子でってことじゃないのかな?



    光緒帝の弟で
    溥儀の父である愛新覚羅載灃
    けっこうイケメン❤️
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +1

    -3

  • 460. 匿名 2024/06/16(日) 08:21:46 

    もし信長が暗殺されなかったとしたら、どのような国になっていたと思いますか?

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2024/06/16(日) 08:23:28 

    >>451
    もうそのころから大陸の人間とは民族性が違うのね

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/06/16(日) 08:24:40 

    >>459
    溥儀の弟の溥傑の長女の
    愛新覚羅慧生が学生と天城山心中事件(1957年)を起こす
    とても綺麗な人だったのに美人薄命だったのね

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/06/16(日) 08:54:44 

    >>460
    室町幕府は消滅。織田家は平家筋だから幕府は立てられない。織田家を中心とした中央集権と堺を中心とした自由経済。大阪はバテレンの自由区。でも、信長が世代交代したら、家康が幕府を立てて同じ歴史が繰り返されたかも。勝手な想像です。

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2024/06/16(日) 09:41:01 

    >>328
    コロンブスと言うかアメリカ原住民の虐殺は不快だな。
    ある程度、文明の進度に釣り合いがあったわけではなく一方的。
    各民族内の習慣についてはどこにでもあるけど、殆どのアメリカ原住民が全滅した件は突出してるわ。
    毛沢東やヒトラーだって一つの民族を滅ぼすことすらできてないのに、そこに住まう人種を全滅させたんだから。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2024/06/16(日) 09:47:15 

    >>454
    室町幕府は応仁の乱以降は影響が無くなってるし、近畿にしか影響が無かった時代のほうが長い。
    江戸幕府は余力を残していれば大政奉還してるんだから全然違う。

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2024/06/16(日) 10:01:45 

    >>452
    運も実力のうち、で
    三代で幕府の老中首座での政治と御三家制度での家康血筋での継承によるお家騒動の排除で政治と持続制度の分離を成し得た家光までの実力に運が引き寄せられたとすると言い換えます

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/06/16(日) 11:32:38 

    >>198
    カトリックの侵略性を見抜いてたからね

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2024/06/16(日) 11:38:28 

    >>275
    その父親の妖精帝(漢字違うけどあえて)も面白い。 ファンタジーチックな諡名なのにめちゃくちゃ仕事する仕事皇帝で、めちゃくちゃ倹約家だったとか。乾隆帝が派手好みだったのは絶対、子供時代の我慢の反動だと思う

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/06/16(日) 11:42:10 

    >>138
    あと中国や朝鮮と違って、大名の存在も大きいかも。中国や朝鮮みたいな中央独裁なら皇帝や国王を屈服させたら終わりだけど、日本みたいに地方君主も重火器揃えた数万の兵を擁する国とか攻めたら泥沼に足を突っ込むみたいなことになる。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/06/16(日) 11:51:33 

    >>20
    いわゆる30万人だかのはない

    しかし日本軍が中国人捕虜を5000人くらい殺してしまった事件はあったらしく検証のドキュメンタリーは見たよ。遠くに見える山の位置とかから場所も特定してた

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/06/16(日) 12:42:42 

    >>440
    ラストエンペラーでは、女2人とベッドの中に居て身体中にキスマーク付いたシーンあったよね?

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/06/16(日) 12:46:24 

    >>452
    東大の回答は何なの?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/06/16(日) 12:46:39 

    >>198
    秀吉はスペインのフィリピン2世から「一緒に鎖国している明を攻めましょう。あなたのところの強い兵士で明攻めたら一発です。落ちますよ。」
    と誘われ
    「長崎にあるおまえのとこの軍艦とクルー貸せや。明滅ぼしたら
    中国には天皇にお住みいただいて中国へのカトリック布教は許しガンガン教会建てればよい。日本は弟に統治させてわしは中国に住むつもりだ」と返事した。
    フィリップ2世はこりゃフィリピンを狙ってるなと思って警戒して丁寧に断った。
    さっさと自分一人で明入りで朝鮮出兵をした。
    当時の日の沈まぬ国のスペインを手玉に取ってるな。
    フィリップ2世より役者が1枚上。





    +0

    -2

  • 474. 匿名 2024/06/16(日) 13:02:09 

    >>463
    信長は日本はさっさと倅に任せて海外を攻めるつもりだった。アジアのスペインポルトガルの植民地には
    白人の数は圧倒的に少ない。現地の住民反乱を鎮圧して白人を守っていたのは日本人奴隷(傭兵)。
    インドのポルトガル植民地のゴアを原住民の大反乱から守ったのも日本人奴隷(傭兵)。
    信長が白人の植民地を攻めれば日本人同士の戦いに
    なっただろう


    +0

    -2

  • 475. 匿名 2024/06/16(日) 13:07:07 

    >>473
    秀吉のIQいくつあったんだろう
    容姿は猿みたいで人生の前半は泥水すすって苦労したけど、並み居る大名たちのトップにたち、さらにスペイン王まで警戒させるなんて、家康とは違うタイプの凄みがある。近くにいたら絶対に関わりたくないタイプ。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/06/16(日) 14:37:47 

    >>138
    キリスト教を布教する事で後で内部から侵略して植民地化してたのはクソだったけど、今となってはイスラム教徒が遠くてここまで来るほど知能が高くなくて良かったわ
    ヨーロッパでイスラム教徒がとんでも無いことになってるけど、あんなの受け入れられない
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ Part10

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2024/06/16(日) 16:23:43 

    >>468

    雍正帝(笑)
    偉大なる康熙帝と乾隆帝に挟まれて地味な印象だけど何した人なんだ?
    北陸に飛び級のホームスクーリングしている(既存の学校では彼女の向学心に対応できないため)天才少女がいるんだけど、彼女が雍正帝を尊敬していて、雍正帝に較べれば私なんてまだまだ未熟です!とか言ってたから凄い人なのかな、、、?

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/06/16(日) 17:17:05 

    >>402
    ありがとう。今ちょっと上杉鷹山について調べました。
    質素で倹約を旨とする生活を率先して実行する名君だったのですね。大河ドラマの主役にして、
    税金の無駄遣いばかりしている今の政治家に見習ってほしいですね。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2024/06/16(日) 19:27:26 

    >>441
    ありがとうございます!!お詳しいのですね。子供の時、祖母や、曽祖母に「勇敢な先祖に対して誇りを持ちなさい」といわれて苦手になっていました。相当前に、親戚の方が元寇の時に島を守った武勲に感謝するとのことで長崎の島の行事に呼ばれたことがあったのを記憶しています。自分でも、勉強してみます!

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2024/06/16(日) 20:00:09 

    >>479
    お返事ありがとうございます。そして、素敵なお話聞かせて頂きありがとうございます。当事者としては苦手と感じる時期もあったのだと思いますが、ただの歴史ファンからすると、由緒ある一族の子孫の方々がその誇りを現在まで繋げているとのお話聞くと胸がとても熱くなります!このトピ見てて良かったです!

    +3

    -2

  • 481. 匿名 2024/06/16(日) 20:30:48 

    >>476
    ええ?インドネシアとかマレー半島とかすぐそこまで
    イスラム教来てましたよ。
    ほんと日本になぜイスラム教来なかったのかな?
    不思議。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/06/16(日) 21:57:03 

    >>477

    凄まじいまでのワーカホリック皇帝だよ笑
    地方の行政官と報告書のやり取りと言うか文通が大量に残ってる。
    各地の津々浦々まで目を光らせてよく死にませんねってぐらい働いた。
    皇帝があんだけ目を光らせてたら悪さなんてできません。
    目立たないかもしれませんが、清朝を盤石にしたのは雍正帝だと思う。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/06/17(月) 00:24:52 

    >>440
    ヨーロッパでも日本でも、王族は初夜を監視されたというが中国のガチガチの宮廷生活ではどうだったんだろう。あと、奥さんの不倫相手の子説、宦官ならもう…ついてないから、普通の男が皇后の側にいるの許されたの?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/06/17(月) 10:51:44 

    >>233
    お詳しくて参考になりました!サンクス! 

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2024/06/17(月) 12:24:59 

    >>449
    日本人奴隷が売買されて海外で売られてたので
    (その規模は議論があるけど)
    それは一次史料にもあるから確実。
    秀吉とイエズス会のコェリヨの間に日本人奴隷売買についての質疑があったのも一次史料のイエズス会報告書にあるから確実。
    秀吉の件を教科書に載せられないのは
    他にもっとややこしい理由だよ。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2024/06/17(月) 21:38:37 

    >>2
    在原業平

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/06/19(水) 23:58:39 

    >>485
    伴天連追放令の後秀吉はすぐに朝鮮に出兵している。
    で朝鮮人を強制連行して南蛮船に売っている。
    つまり秀吉は日本人奴隷を朝鮮人奴隷に置き換えた。
    秀吉と日本人奴隷と南蛮貿易を教科書で触れると
    その流れも触れなくちゃいけなくなる。
    又、かの国がめんどくさいでしょ?

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2024/06/20(木) 17:22:20 

    何故、家吉は容姿などの悪口が多く言われてて
    信長は良いふうに言われてるのですか?

    徳川家康が、信長好きで秀吉は嫌いだったんですか?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/06/20(木) 17:36:10 

    >>488
    何故、家吉は容姿などの悪口が多く言われてて

    ↑間違えました

    何故、秀吉は容姿などの悪口が多く言われてて

    です、すみません。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/06/20(木) 18:35:04 

    戦国武将などのゆかりの神社でお気に入りはありますか?関東住みで近々広島に行く予定です。

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2024/06/22(土) 07:30:22 

    >>489
    何が聞きたいのか解りませんが、織田家は美形で有名な一族で宣教師が描いた写実的な信長はかなりのイケメン。
    絶世の美女と言われたお市の方はかなりの美女と思う。
    家康が年老いて産まれた娘に美人になるようにって市って名前つけるぐらい美人で有名。

    秀吉は庶民で栄養状態も悪くて小男で顔立ちはネズミ系だったのは事実のようですよ。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2024/06/23(日) 18:07:27 

    >>358
    それは昔の5chで野蛮な鎌倉武士像が流行してた時期に作られたネタですよ
    よくネットに貼られてる元寇の鎌倉武士打線(最新の研究)みたいなやつはそういう5chで誕生したネタが多いから真に受けない方がいいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード