ガールズちゃんねる

育休を早めに切り上げるか迷っています

240コメント2024/06/11(火) 22:51

  • 1. 匿名 2024/06/10(月) 23:13:15 

    初めまして。
    主は育休を3年取っており、娘は今2歳1ヶ月です。
    本来は来年5月復帰なのですが、夫が今の部署でメンタルを病みかけ、休職することになりました。
    私としてもうつ病になる前に休んで欲しかったのでこれで良かったと思ってます。
    幸いわたしは専業主婦ではなく正社員で育休中なのでいつでも切り上げて復帰可能です。
    10月くらいから復帰しようかなと思う気持ちもありますが、夫は「自分の貯金があるからそれ切り崩して過ごそうよ。ガル子ちゃん3歳まで見たいって言ってたし」と言っていて、迷います。
    メンタル病んでる夫と2人にして大丈夫かな…?というのも少し心配ですし。
    皆さんならどうしますか?

    +30

    -119

  • 2. 匿名 2024/06/10(月) 23:13:36 

    育休を早めに切り上げるか迷っています

    +137

    -2

  • 3. 匿名 2024/06/10(月) 23:13:44 

    切り上げな

    +183

    -13

  • 4. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:04 

    育休を早めに切り上げるか迷っています

    +9

    -62

  • 5. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:10 

    切り上げないな、私なら

    +157

    -7

  • 6. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:20 

    >>1
    病んでる夫と子供を二人にする母親いたらびっくりするわ。

    +430

    -10

  • 7. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:24 

    離婚しな

    +4

    -12

  • 8. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:28 

    「初めまして」でなんか笑ってしまったw
    トピ立てるの初めてだったのかなw

    +3

    -23

  • 9. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:38 

    働けるなら働いた方がいいた思うの

    +19

    -9

  • 10. 匿名 2024/06/10(月) 23:14:44 

    切り上げる
    今後どうなるか不安な時は働いてお金をたくさん稼ぎたい

    +61

    -11

  • 11. 匿名 2024/06/10(月) 23:15:01 

    >>6
    そこは保育園だよね?

    +201

    -3

  • 12. 匿名 2024/06/10(月) 23:15:08 

    >>1
    貯金いくらあるの?

    +7

    -4

  • 13. 匿名 2024/06/10(月) 23:15:56 

    私なら保育園に預けて切り上げる。いつまで貯金もつかわからないしこんな不安な世の中だから余計に。

    +195

    -7

  • 14. 匿名 2024/06/10(月) 23:16:12 

    保育園には入れそうなのかな

    +67

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/10(月) 23:16:22 

    夫がうつだった経験からすると、旦那さんは自分のことで精一杯だから主さんはそのまま育休続けた方がいいよ。

    +222

    -6

  • 16. 匿名 2024/06/10(月) 23:16:24 

    >>1
    >メンタル病んでる夫と2人にして大丈夫かな…?というのも少し心配ですし。

    復職早めるなら旦那に任せるつもりなの?それは止めた方が

    +216

    -2

  • 17. 匿名 2024/06/10(月) 23:16:56 

    とりあえずは様子見で育休継続かな

    子供と二人にしても大丈夫程度だと分かったら復職すると思う
    お金は大事だし

    +26

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/10(月) 23:17:15 

    育休を早めに切り上げるか迷っています

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/10(月) 23:17:29 

    それぞれ親御さんと関係が良好なら、介入してもらった方が良さそうだけど難しいかな。
    育休切り上げたほうがいいとは思うけど、旦那さん育児でさらにメンタルやられるかも

    +40

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/10(月) 23:17:38 

    一緒にいると主さんまでメンタル病みそう
    お子さん保育園に預けて働いたほうがいいと思う

    +106

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/10(月) 23:17:39 

    >>1
    >メンタル病んでる夫と2人にして大丈夫かな…?というのも少し心配ですし。

    少し心配じゃなくて無理だよね
    保育園ちゃんと探しなよ

    +120

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/10(月) 23:17:42 

    育休を3年も取れるなんて、かなりのホワイト企業と見た
    貯金が十分にあるなら、もう少し落ち着いてから復帰でもいいような気がする

    +133

    -2

  • 23. 匿名 2024/06/10(月) 23:18:17 

    >>1
    普通に考えてみ?
    正常な精神でも子供と二人で過ごすのは
    しんどいよ。
    ママ友とか児童館とか色んな人と関わって乗り越えて来た私からしたら鬱を悪化させる案件としか

    +106

    -5

  • 24. 匿名 2024/06/10(月) 23:18:34 

    でも子供2才で、夫が自宅にいるなら保育園はなかなか入れなくない?
    地域の状況によるだろうけど

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2024/06/10(月) 23:18:35 

    お金に余裕があるなら元々の予定まで休むかな。
    正社員で3年休めるなら、かなり良い職場だし、今は家族に向き合う時間として割り切るかな。

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/10(月) 23:18:56 

    2歳なら切り上げる。
    もう結構しっかりしてきてるよね?

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:09 

    メンタル不調が必ずしも鬱ってわけじゃないんだよ。
    精神疾患にも色々ある。
    休むのがいい場合もあるし、社会との繋がりを持つほうがいい場合もある。病院によっても先生によっても治療方針も病名すらも変わるものだよ。
    とりあえず病院行って今後の過ごし方を相談できるところを探したら?
    その上で育休についても考えるほうがいいと思う。一度育休明けたらまた育休には戻れないし。

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:16 

    >>11
    保育園に入るまでの間なのかな?と思ってた。
    主さんは10月から復帰だけど、育休切り上げたらそれまでの間は旦那さんが見るってこと。

    +53

    -4

  • 29. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:35 

    >>1
    子供にとって最善が何かを考えればいいんじゃない?
    優先順位だよ

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:37 

    私なら夫と子供と3人での時間を大切にしたいな。
    せっかく3年育休もらえたならその分家族で過ごしたい

    +14

    -6

  • 31. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:42 

    >>1
    少ししか心配じゃないのこわすぎ。
    へたしたら子供殺されるよ?
    鬱なめてんの?

    +12

    -12

  • 32. 匿名 2024/06/10(月) 23:19:55 

    >>24
    夫病気なら保育園預けられると思う。診断書いるけど

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/10(月) 23:21:31 

    休職は期間未定なの?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/10(月) 23:21:35 

    ちゃんと読んでなかった。
    昼間旦那さんだけでお子さん見るのはやめた方がいい。元気な人でも病む可能性あるよ

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/10(月) 23:23:14 

    >>11
    でも旦那さん休職でなかなか預けられなくないかな。両親とも普通にフルタイムのとこより点数低いから、保育園行けるかがまず危うい。

    +72

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/10(月) 23:24:18 

    旦那さんに子供預けて仕事行くのは本当にダメだよ。それだけは。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/10(月) 23:24:42 

    友達が双子で夫婦揃って育休とってたけどどんどん貯金減っていくのが恐ろしくて友達は育休切り上げて復帰してた
    いくら貯金があってもやっぱり減っていくと怖くなるみたいだよ
    あとやっぱり四六時中一緒にいるのはしんどいって
    主さんもメンタル引きずられないとも限らないし

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/10(月) 23:24:47 

    >>1
    どちらかの実家に帰るか来てもらってサポートお願いできない?今は育休復帰を決断する時じゃないよ

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2024/06/10(月) 23:25:02 

    >>18
    お母さん、おつかれ。

    +62

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/10(月) 23:25:12 

    >>35
    地域による。田舎なら余裕で預けられるし、旦那さん病気なら考慮してくれるかも。
    うちの子の保育園は、途中入所の子ちょこちょこいます

    +18

    -4

  • 41. 匿名 2024/06/10(月) 23:25:22 

    >>18
    犬のお母さんも大変なんだね。

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/10(月) 23:25:48 

    実の母親でも育児ノイローゼになったりするのに精神的に病んでる人に任せるのは無し。
    ちゃんと預けられる場所探せるなら切り上げていいと思う

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/10(月) 23:27:28 

    >>35
    精神的な病気なら「保育に欠ける」状態だから、入園基準満たすよ。

    +101

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/10(月) 23:28:13 

    主です。
    申請したらすぐトピが立ちました。
    夫はわたしから見るとまだ鬱病って感じではないので、そんなに重く受け止めてませんでしたがやはり危険ですよね…
    仕事中に泣いてしまったと相談されましたが、私と話してる時は元気なんです。
    私自身鬱になったことがないので理解できてない部分はあります。
    心療内科は予約済なので今月行く予定です。
    保育園も考えましたが年度途中なので入れる確率が低いです。
    そう考えると貯金は減っても来年まで家族3人で過ごすのが良いのかなと思えて来ました。
    コメントありがとうございます。

    +13

    -15

  • 45. 匿名 2024/06/10(月) 23:28:13 

    >>16
    無職は保育園に入れないから

    +0

    -6

  • 46. 匿名 2024/06/10(月) 23:28:37 

    >>6
    病みかけ程度なら大丈夫じゃない。会社も休むんだし。
    ただ生活リズムが正しくて睡眠ちゃんと取れてないとNG。

    +4

    -15

  • 47. 匿名 2024/06/10(月) 23:28:48 

    早めに復帰しても(旦那が家にいても)保育園に預けられて、旦那さんがある程度自分のことができるくらいのメンタルなら復帰する
    そうじゃないなら、旦那さんの言う通り貯金があるならまだ復帰しないかな

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/10(月) 23:29:12 

    >>22
    公務員じゃね

    +41

    -3

  • 49. 匿名 2024/06/10(月) 23:29:16 

    メンタルを病みかけ、うつ病手前とあるけど
    すでに病院に行ってるのかな?

    育休切り上げてもそうでなくても、一緒に生活する人の精神状態を把握しておくのは大事

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/10(月) 23:30:15 

    家に無職の大人がいて保育園って入れるの?
    精神疾患と診断されてるんじゃなくて病みかけなんだよね?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/10(月) 23:30:41 

    >>20
    私もそう思った
    旦那さんと子どもさん二人きりも心配だけど、3人でずっと家にいるのも疲れてしまいそう

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/10(月) 23:31:14 

    >>44
    育休うんぬんはその診断結果次第じゃない?

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/10(月) 23:31:44 

    >>43
    病みかけてる状態って病気?休職なら何らかの診断はあるのか
    よこ

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/10(月) 23:32:36 

    >>44
    旦那さんは診断書なしで休職できたの?

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/10(月) 23:32:40 

    >>51
    でもさ、精神的に弱まってる時に
    俺がああいったのに仕事に出るって事は一緒にいたくないって事かな、
    とか気にしそうじゃない?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/10(月) 23:34:01 

    わざとらしいトピ増えたね

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2024/06/10(月) 23:34:56 

    >>1
    病みかけで休職できるの?
    診断書もないのに

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/10(月) 23:35:00 

    >>50
    診断書書いてもらったら大丈夫。
    私も持病あるけど、保育園には病気でも預けられるって言われた。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/10(月) 23:35:12 

    >>23
    >>31
    主の文章からはまだ鬱と診断されてないと読み取れるけど

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/10(月) 23:35:53 

    >>57
    普通はできない
    よくわからない書き方

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2024/06/10(月) 23:37:24 

    >>1
    私なら子どもの成長を見たい気持ちを優先させる
    あと夫にも仕事から離れた時間をとって欲しい

    親子3人でゆったり過ごして旦那さんのメンタルも回復したら良いね

    10〜5月の8ヶ月分の給料やボーナスの差なんてどうにか帳尻合わせられると思う

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2024/06/10(月) 23:40:23 

    最初に予告してたのから変更するなら少なくとも半年前くらいにしたほうがいい。
    ころころ変えられるのは迷惑だと思うよ。
    代替の人一人雇ってるのか、派遣でもきてもらってるのか、課の人で分担やヘルプ
    するにしても計画的にやってるんだから、あれこれ変更するのはいいかげんにした
    ほうがイイと思う。権利かもしれないけどそれによって調整する人、動く人、すご
    い手間がかかって迷惑をかけてることはちゃんと意識したほうがいいわ。
    1回決めたことは、なるべく守りなよ。会社から早く戻って来いとでも言われて
    ないのであれば。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/10(月) 23:40:32 

    主です。
    説明不足で申し訳ないです。
    まだ診断は出ておらず、現状は有給で休んでますが夫がもう今の部署には戻れないと言っており、メンクリの医師としてもそう言ってる患者に対して診断出せないから仕事行ってとは言わないのかなと…
    でも先走ってトピ立ててすみません。

    +8

    -6

  • 64. 匿名 2024/06/10(月) 23:41:45 

    >>44
    主さんとは少し状況違うけど、去年夫が鬱になったよ。ずっと寝れてなくて頭もぼーっとして目に元気がなくて目が虚ろでいよいよ様子がおかしかったから、無理やり心療内科連れて行ったら一発で休職。
    私も時短で正社員で働いてたから、子供は保育園だった。家事育児、そして仕事に疲れすぎて、毎日激務な夫の様子をあまり構ってあげられないまま、夫は元気ないなとは思ってたけど、「楽になりたい、居なくなりたい」って虚ろな様子で言ってて、寝れてないから顔色もずっとわるかった。本当に申し訳ないことを夫にしたと今でも後悔してる。あのままだと、夫がどうなってたって考えると怖いよ。
    薬飲んで3ヶ月休んでパワハラ上司から離してもらって部署替えてもらったら良くなって今は復帰してるよ。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/10(月) 23:41:59 

    >>4
    すごいね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/10(月) 23:42:02 

    >>57
    診断書なしに休むから手当もない=貯金切り崩すんだね。不思議だよね
    欠勤とか、何らかの理由を用意して一旦離職できるような制度が会社にあるのかな

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/10(月) 23:42:18 

    三年育休取れるの公務員か準公務員(郵便局とか)かスーパーホワイトな大手??

    お母さんの体がしんどくなければ保育園入れて働いた方がいいと思う。
    ご主人のメンタルが今後どうなるかわからないけど、
    お母さんと子ども達のために

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/10(月) 23:43:28 

    >>53
    トピ主が言ってる休職が単に有給消化してるだけなのか、傷病休暇(傷病手当金の支給有り)を取ってるかで変わってくると思う
    後者なら診断あるはず

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/10(月) 23:46:01 

    >>1
    本日の釣りトピ?
    また内容がちょっと変
    そしてまたしてもしょうもない夫で女性側が稼ごうとしてるパターン

    +2

    -6

  • 70. 匿名 2024/06/10(月) 23:46:41 

    >>25
    うちもフルで3年休めるけど、3年も休んでる人いないよ。

    3年もいなけりゃ、メンバーもシステムも制度も変わってほぼ新人と一緒。図太い神経の人じゃないと3年も休めないよ。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/10(月) 23:48:19 

    主も旦那さんも休めば良いよ
    日本人は働き過ぎなんだよ

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2024/06/10(月) 23:49:25 

    >>57
    主の中では本格的な鬱じゃないと思ってるってことじゃない?鬱の診断書とか、精神科行けば簡単に出ちゃうからさ。

    団信に入れなくなる(住宅ローンが組めない)から診断書なんて貰わないに越したことないけどね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/10(月) 23:49:54 

    >>70
    それは単に無給だからでしょ
    育児休業給付金を3年もらえるなら皆んな休むよ

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/10(月) 23:51:56 

    >>44
    男の人が仕事中に泣くのはよほどではないかと思う…

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/10(月) 23:53:15 

    >>70
    うちも3年休めるけど結構フルでとってる人いるよ
    続けて7年とかもいた
    育休とると誰かに負担がかかるみたいな職場じゃないからかな

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/06/10(月) 23:54:41 

    >>62
    わかる。復帰したところですぐに1人前の仕事できるわけじゃないし、子供の関係での休みや早退も多くなるし、誰かにフォローされないと仕事こなせないってことは理解して謙虚にいるべきだよ。

    復帰するにしても、手続きや受け入れ体制整えてくれる人がいるってこととか気遣えないと、旦那さんも気遣えないと思う。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/10(月) 23:59:21 

    >>70
    2年目から無給のはず。それで旦那も休職したら傷病手当てだけになってボーナスもカットになるから、主は収入面で慌ててるんじゃね?

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/10(月) 23:59:33 

    >>1
    わたしは総務担当だったので休職した人の診断書をよく見る機会があり、抑うつ状態という診断名が多かったのでなんとなくその診断が降りるかなと思っています。分からないですけど。
    焦って復帰せずにせっかくの家族3人の時間をゆっくり過ごそうかなと思います。

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2024/06/11(火) 00:04:11 

    >>1
    早めに保育園にいれて、洗礼期間を長めに取ったら?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/11(火) 00:04:25 

    育休1年でも復帰する時色々忘れてて仕事の勘を取り戻すの大変だったのに
    3年とか仕事を1から覚えるような感じなんだろうな
    職場の人の名前も忘れてそう

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2024/06/11(火) 00:05:27 

    >>18
    可愛い❤
    胸がキュンとなった
    お疲れさま

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/11(火) 00:09:18 

    >>70
    それは職場によるよね
    うちは年度途中での復帰のほうがうっとおしがられるかな。
    自分は2年半×3人分育休とったし、周りも2歳児クラス4月復帰が多い

    主さんがお子さんのことを思って最初に3年と決めてたんだろうし、たかが数ヶ月、急いで復職しなくても良いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/11(火) 00:16:06 

    >>4
    販売者側は売れるぞって思ったんだと思うけど…
    実際は不評みたいね

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/11(火) 00:23:59 

    >>4
    これはw

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/11(火) 00:24:51 

    >>63
    診断書出て正式に休職になったら傷病手当金が申請できるよ。
    ただうつ状態の人と子どもと3人でずっと家にいるのも大変だと思うから、保育園の途中入園がどんな状況なのか役所に聞いて復職の目安はつけたほうがいいと思う。
    その方がお子さんは日中は保育士さんにしっかり見てもらって、旦那さんはゆっくり気持ちを休めるんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/11(火) 00:28:07 

    お金の事考えたら復帰なんだろうけど、旦那がそう言うのは不安もあるからなんじゃないの?

    初めての子供で何も解ってないしかもメンタルに不調抱えてる夫に育児任せて何かあったら後悔してもしきれないと思うよ

    お金の事はいつでも挽回出来るんだし、家族の良い思い出作りのためにもここは夫婦で育児に専念した方がいいと思うな

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/11(火) 00:29:48 

    >>69
    職場でメンタル病んだらしょうもない夫って言われるのね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/06/11(火) 00:31:58 

    >>15
    なんかこの間の産後鬱の母親が子供三人殺した事件とかも、回りの鬱に対する認識が甘かった気がするよね

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/11(火) 00:37:50 

    >>44
    主さんと話してる時は元気と言う事は旦那さんにとって主さんは安心材料なんだよ

    だからそばに居てほしいんだと思う

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/11(火) 00:40:14 

    >>68
    トピ文ではうつ病になる前にってあるよ
    まだうつの診断はないんじゃない?

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/11(火) 00:43:06 

    >>4
    こんなデザインもあるんだ
    ちょっと可愛いなって思っちゃう

    +2

    -13

  • 92. 匿名 2024/06/11(火) 00:44:32 

    >>18
    添い乳はくせになるし睡眠浅くなるからダメってわかっちゃいるんだけどね、耐えられないよねー

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/11(火) 00:46:28 

    >>80
    仕事によると思う。教員は3年取る人多いよ。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/11(火) 00:47:16 

    >>4
    うぜぇw

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/11(火) 01:07:10 

    >>44
    年度途中でも毎月申請自体は出来るし、
    なんなら役所のホームページで毎月更新されてる
    預けたくないなら預けたくないではっきりすれば良いのに、夫のせいで預けなきゃいけないみたいな言い方になってるよ
    どちらかが実家に帰って、どちらかが自宅で生活する選択肢に無いの?
    2歳ならイヤイヤ期始まる頃だよ
    家で休みたくて休職してるのに、相手してだの公園連れてってだの、休んでるなら家事育児手伝ってだの妻にも子どもにもギャーギャー言われて気が滅入るし休めないと思うけど

    +26

    -3

  • 96. 匿名 2024/06/11(火) 01:10:32 

    >>83
    不評なんだ?
    産休クッキーで荒れた時販売会社が売り上げも変わってないしお褒めの言葉いただいてますみたいなこと言ってたけど
    まぁそもそもあんなの買う人からはお褒めの言葉貰えるだろうけど

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2024/06/11(火) 01:15:47 

    >>64
    今、奥さんが育休中にメンタル病むご主人多いね。周りでもすごいよく聞く。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/11(火) 01:17:31 

    >>44
    主さんの前では平気そうってことだけど、ストレスの原因を目の前にすると症状が出るタイプもあるから…

    2歳の大変な時期にメンタル弱った父親と子供2人きりって心配だな
    うちも2.6歳児自宅保育でワンオペだけど、健常でもキィぃってなりそうな時あるのに、弱ってたら更に病むんじゃないかな。
    正直子供に危害がないかも心配。

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/11(火) 01:23:18 

    家族でゆっくり過ごしたいんじゃないの?
    とにかく休んでみたらいいよ
    案外1ヶ月ゆっくり過ごしたら頑張る力でてくるかもしれないし、転職活動に踏み切るかもしれない
    将来の見通しが立つ前に決断するもんじゃないよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/11(火) 01:51:04 

    >>63
    旦那さんの会社が休職するにあたって診断書が必要とかは無いのかな
    育休中に今の状況は大変だと思うけど、一つ一つ最優先事項からやっていくしかないんじゃない
    メンクリには主も行って話を聞くのもいいと思うよ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/11(火) 02:08:59 

    主さんは1年以上経ってるから収入なし、旦那さんは傷病手当で2/3の収入ってことだよね?
    保育園に預けてはやめに復帰かなー

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2024/06/11(火) 02:15:56 

    >>93
    教員は必ず代替えがつくからね。そういう意味では取りやすいし、代替の人の雇用のためでもある

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/11(火) 02:50:09 

    鬱で休職中の者です
    旦那さん、診断前ということですが悪化する前に早めに休めて良かったですね
    メンタル少しでも回復するといいですね

    主さんが育休切り上げて復帰するのは、正直職場は迷惑ではないかな……
    わたし散々産休育休その他諸々の人のフォローしたりしわ寄せきたりしてた独身なので
    復帰しても時短だろうけどもしフルで働ける人が主さんの代理でいて主さんが復帰することによってその人いなくなったら時短で帰ったあと誰かがしわ寄せ受ける
    フルだろうと時短だろうと保育園やら呼び出しは結構な頻度で来て早退とかあるだろうし……
    ましてや旦那さんが病みかけで今休んでるし
    でも育休3年も取れるスーパーホワイトならしわ寄せとか全くなくちゃんと考えられててうまくまわるのかな?それならいいんじゃないかな

    +5

    -13

  • 104. 匿名 2024/06/11(火) 03:35:02 

    >>1
    それは夫にも子どもにも良くない。
    復帰するなら、子は保育園にね!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/11(火) 03:39:05 

    夫のセリフからして子供と2人きりにしないで、という不安が読み取れます。保育園確保して送り迎えもいける、残業なしの条件なら復職するかな。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/11(火) 05:36:55 

    >>103
    その理論、主が何年休んでたとか旦那さんも休んでるとか関係なく産休明けの時短はみんな迷惑だからやめとけって言ってるけど本気?

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2024/06/11(火) 05:41:33 

    入れる保育園に預けた上で復職なら良いんじゃないかな。それとも今更保育園は難しいエリアで幼稚園に入れる予定だったのかな?認可外でもとにかく預けられる場所があると良いね。

    私は産休入ったばかりだけど夫がうつ病休職中。
    数ヶ月で復職目処立ったけど、この先元々の会社で働き続けられるのかとか今後のことは分からないから私もいつまで産休か決めきれずに居るよ。
    夫がもしこの先無職になったらそもそも預けられなくなっちゃって私も復帰できないだろうとか不安。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/11(火) 06:06:35 

    >>59
    横。いま危ういなら育児きっかけで鬱になるかもよ。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/11(火) 06:33:00 

    >>6
    乳幼児と2人きりって慣れないと病むよね
    何もトラブルなくても困った時に頼る人いないのが絶望感ある

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/11(火) 06:38:38 

    >>55
    横だけど、いまは物価高でみんな苦しいんだから金を理由にしたら十分納得できると思う
    子どもいるといつまた働けなくなるかわからないんだから一年も貯金切り崩して生活するのはリスキー
    働けないのに金がなくなっていくのってもの凄い不安とストレスだよ
    夫の収入がゼロなんだから凄い勢いで減るよ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/11(火) 06:40:55 

    >>108
    上にも書いたけどメンタルの不調=鬱ではないんだよ。
    例えば食欲ややる気がないとか死にたがってるとか鬱の代表的な症状ではあるけど=鬱ってわけじゃないし他の精神疾患でその症状が出てる場合もある。
    全てを鬱→休むと考えるのは間違い。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/11(火) 06:42:29 

    >>90
    鬱は症状が6ヶ月異常続いてる状態だから、その前段階だと抑うつ状態というのがある
    退職が必要なほどなら不眠など何らかの症状があるんじゃないかな
    診断書あるかもよ

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/11(火) 06:47:45 

    >>111
    鬱じゃなかったにしても、育児なんて健康なメンタル健康な人でもやられる時があるんだから心が不調な時に任せるのは怖くない?

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/11(火) 06:50:28 

    >>113
    まだ診断もないのに鬱だと決めつけてるのが間違いだって言ってる。
    そして精神疾患にも色々あるけど、社会との関わりを持ったり役割を持つことが改善に繋がる場合もある。
    育児が治療になる場合もあるから一概に言えない。

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2024/06/11(火) 07:27:46 

    >>23
    私1歳で保育園預けて復職したけど、児童館行ったことないし(コロナ禍だったから)、保育園はさっと預けてさっと帰るから、ママ友作る時間もなかった。
    それでも別になんの問題もないよ。
    もし主さんの旦那さんが育児を主に担当することになっても、そんなに無理してママ友作ることないと思うけどね。

    +0

    -7

  • 116. 匿名 2024/06/11(火) 07:29:39 

    1では休職することになったって書いてあるけど
    追記読むとまだ診断さえされてなくて仕事に行ける状態じゃないから有給で休んでるって感じなんだね
    まずは診断じゃないのかな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/11(火) 07:33:15 

    >>35
    横だけど、そもそも3歳まで育休とれる、4月じゃなくて半端な時期で復帰できる、この時点で激戦区じゃないか子ども園が充実してるんだと思うよ
    両親フルタイムで入れないレベルの地域なら、育休3年取れても保活の問題で0歳復帰必須になるから

    私がまさにそうで、会社は3年育休とれたけど、0歳4月じゃないと保育園が不確定すぎた、かつ子ども園が遠方にしかなくて泣く泣く復帰した

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/11(火) 07:35:59 

    >>69
    このトピ見てどこが男しょうもないって思うの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/11(火) 07:40:10 

    >>95
    横だけど、保育園の申請に関しては激戦区なのかなと思ったよ

    うちの地域だってどこだって年度途中の申請自体はできるけど、そもそもすでに何人も待機がいるから確率はほぼゼロに近いもん

    さらに、病気理由だと長期入院や重度じゃない限り点数は低い場合が多いよ
    主のご主人は少なくとも満点にはならないと思う
    つまり、点数の面でも上位待機になる可能性が低い

    もちろん申請はするけど確率はかなり低いってことかと

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/11(火) 07:43:07 

    >>43
    入園基準は満たすけど、点数的には低いよ
    フルタイムと同じ満点になるためには、例えばうちの市なら重度の精神疾患やほぼ寝たきり、入院レベル
    あとは診断書によるけど、主のところのご主人はおそらく満点にはならない

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/11(火) 07:43:10 

    >>1
    >>95
    主です。
    夫もしくはわたしだけ実家に帰るという選択肢はありません。絶対夫が嫌がるからです。
    夫は子育てにはかなり協力的で子供思いなので、一緒にいる方がメンタルにも良いと思ってます。
    まずは原因である職場から離れてみるのが一番良いと思うので診断書を貰って、夫の職場の対応を待とうと思います。
    ちなみに主の職場は育休3年取る人がわたしで6人目でみんな復帰して続けてるのでかなりのホワイトです。

    +3

    -17

  • 122. 匿名 2024/06/11(火) 07:43:40 

    >>103
    そんなの言ってたら復帰せず辞めろってことになるよ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/11(火) 07:49:15 

    >>121
    だからそれも主の自己判断じゃん笑
    調子悪いんだから今までと状況違うのに
    産後ボケ?

    +17

    -3

  • 124. 匿名 2024/06/11(火) 07:52:42 

    >>121
    聞いてもないのに夫が嫌がると思うってそれも自己判断
    特殊な状況なんだから親とかに頼らざるを得ないのに自分達でなんとか出来ると思い込んでるんだったらトピ立てなくても自己解決じゃん笑
    休みたいのに普段子育てに協力的だから一緒にいて子育てやって欲しいって鬼だな

    +24

    -3

  • 125. 匿名 2024/06/11(火) 07:55:19 

    >>45
    精神疾患の優先順位って結構高いよ。
    児相が絡む家庭や精神疾患で不安定な保護者(診断書ありや手帳あり)なら定員オーバーしてても1人や2人ねじ込めるから。
    子どもに関わる仕事してるけど、実際市の職員から「4月は定員を守らないとダメなので入園できないけど、5月以降なら入園できます」って言われて本当に5月入園できた子結構いる。公立だけどね。
    社会的ハイリスク(子どもの安全が守れるか不安定な家庭)って就労よりも順位高い。
    大っぴらにはされてないけどね。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/11(火) 08:00:10 

    主ですが、子供と一緒にいるべきかどうかも含めてメンクリの医師に聞いてみます。
    私の復帰は早めずに通常通り4月入園でいこうと思います。

    +3

    -6

  • 127. 匿名 2024/06/11(火) 08:00:36 

    まずは診断書なんだろうけど、
    診断書って患者の希望通りに書くものでは無いのでそもそも休職できるのかもわからない状態だよね
    家庭では元気なようだしさ
    主はホワイトなようだし、育休は予定通り取って育児と旦那に集中した方が良さそう
    とはいえ4月なんてすぐ来るけどね…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/11(火) 08:04:40 

    >>125
    そりゃ児相が絡むレベルだからでしょ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/11(火) 08:04:57 

    保育園に預けられるならアリ。
    預けられないなら来年4月入園かな。

    子育てって健康な人でも病むことあるし、特に男性はペース見出されるの嫌がる人が多いイメージだから、今の旦那さんに子供任せるのは怖い。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/11(火) 08:07:53 

    >>121
    一日中自分が子育てのメインになったら、それはそれでしんどいかもよ。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/11(火) 08:13:44 

    >>22
    とはいえ3年目って無給で手当もないよね?
    大企業や公務員は会社から給与あるの?

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/11(火) 08:16:55 

    >>1
    主です。
    夫は休職したら子供と公園行ったりご飯たくさん作ったりしようとか言ってます。
    それが生きがい?のような感じらしいです。
    現在は不眠は全くないらしいですが、朝食食べられなかったり無気力感が凄いらしいので医師の適切な治療を受けて元気になると良いなぁと思ってます。

    +1

    -14

  • 133. 匿名 2024/06/11(火) 08:23:51 

    予定通り育休取ったら?
    同僚も病んでる旦那と小さい子供いる状態のあなたに気を遣わないといけないから大変だと思うよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/11(火) 08:26:05 

    >>44
    認可に空きがなければ認可外保育園に入れるしかないんじゃない?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/11(火) 08:30:53 

    >>1
    自分が病んでて大変なのに主と子供の事考えてくれてる
    ご主人優しいね
    だからこそメンタルにきたのかもしれないけど

    +1

    -6

  • 136. 匿名 2024/06/11(火) 08:32:45 

    なんかさ
    主のコメ見てるとすごく呑気に思える
    まだ休職できるかわからない、
    もしかしたらただの退職になる可能性もあるのに…
    それに精神疾患だったらそんな簡単に治らないよ
    本当に大変なのは主の育休明けだと思う

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/06/11(火) 08:35:41 

    子どもと夫が日中ずっと2人きりにならないような状態を優先してどう動くか考えたらいいんじゃない?

    主の夫はこれまでも育児してきてるみたいだけど、言動的に子どもと2人きりは不安っぽいし
    保育園に入れられるなら早めに復帰すればいいし、無理そうなら取り敢えず育休ギリギリまで使うのもいいと思う

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/11(火) 08:44:38 

    >>135
    そうなんです、とても優しいんですよ。
    わたしも焦って復帰して家を支えなきゃと思ってましたが、わたしは無給とはいえ正社員育休中なのでそんなに焦らなくてもいいのかなと思えてきました。

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2024/06/11(火) 08:52:27 

    保育園の空きあるかな?区役所で相談してみたらどうかな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/11(火) 08:55:54 

    >>138
    産後ボケと元から能天気な性格?
    産休使ってる人が何人いても復帰してる人いないとか?復帰後の働き方がどんなのかとか復帰した人見ててわかんないの?
    親が同居か近距離じゃないとフルタイム出来ないし、時短復帰なら給料やそれこそボーナスも差があるし、幼児なんて有給使ってばっかりだけど
    傷病休暇なんて会社ごとに規定が違うし、勢いで休んだだけでなんも調べて無さそうな旦那だしね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/11(火) 09:00:27 

    >>132
    長期休みになったらあれこれしてゆっくりしたいな〜とか能天気すぎるだろ
    傷病休暇はリフレッシュ休暇かなんかと思ってるの?本人がうつ病理解しようともしてないじゃん

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/11(火) 09:06:58 

    >>140
    みなさん育休取得後復帰されてますが誰も辞めてませんよ。
    復帰後は保育園の間は15時までの時短勤務にする予定です。
    年収は350万程度になりますが、十分やっていける見込みです。
    夫が来年4月になっても復帰してないとなると話は別ですが。

    +1

    -7

  • 143. 匿名 2024/06/11(火) 09:11:08 

    >>142
    誰も辞めてないから復帰後みんな有給使って休んだりバタバタしてるの見てないの?
    復帰後時短でやっていけるのはみんな旦那がフルタイムボーナスありで働いてるからなんだけどね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/11(火) 09:19:23 

    >>1
    うーん、主のコメント見てると少なくとも「鬱」で「疾病手当」もらえる状況に見えないんだけどどう?

    私自身鬱病経験あるけど、当時は扶養パートだったから疾病手当云々はわからないんだけどさ
    少なくとも、休職したら「ご飯たくさん作ったり子どもと遊んだりしたい」って状態ではなかったよ
    1日ひたすら布団で寝てたし、実家に3ヶ月くらい帰らせてもらって身の回りのこともお願いして服薬してた

    その状態なら、鬱になる前に休むことができている、ってことで「鬱病」の診断はおりないきもするんだけど…

    あと「いまの部署でメンタルを病みかけ」ってあるけど、職場が原因でのメンタルの不調は疾病手当ではなく労災扱いになるみたいだよ。その場合、ますます因果関係や診断書が厳しそうにみえるけどそのあたり詳しい方いる?

    育休を早めに切り上げるか迷っています

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/11(火) 09:32:41 

    親戚の旦那がまさに休職中だけど、
    強い倦怠感で基本横になってるだけか、睡眠に影響出てるから寝てるか、外に出たがらないし
    聞いてる限り人並みに子育てや家事出来る状態じゃないからただ家にいるだけの引きこもりニートと同じ状態で何の役に立たないよ
    子育て家事を手伝う1人として考えてる事自体おかしい

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/11(火) 09:37:19 

    数年前に仕事で無理して自律神経がおかしくなり退職しました
    はっきりした病名がつく前に辞めた感じですが
    メンタル系は完治が難しいし、長く付き合っていく持病みたいなものなので家族の理解が大切だと思います
    お子さんの事もあるけど、今は敢えて生活を動かさずにご主人さんの様子を見るのもありかなと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/11(火) 09:39:29 

    主の旦那、新型うつかな
    不眠もなく主と話してると元気で子育てにも協力的
    仕事だけがダメってうつ病より新型うつ病って感じだよね
    まぁ診断するのは医師だけどさ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/11(火) 09:51:58 

    >>121
    今は育休中の主さんが子育てのメインでしょ
    いくら子育てに協力的なご主人とはいえ、メインじゃない人が鬱を患いながらメインを担当するようになるのは大変だと思うよ

    もし復帰するなら保育園一択だと思う

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/11(火) 09:55:49 

    >>143
    夫も来年4月にはフルタイム復帰して働きたいと言ってるので、わたしも時短で可能かなと思ってます。
    夫は公務員なので一年は病気休暇で休めるようです。

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2024/06/11(火) 09:57:34 

    くちゅー❤️
    専業主婦❤️
    くちゅ
    くちゅ
    くちゅ
    くちゅちゅー

    +0

    -4

  • 151. 匿名 2024/06/11(火) 10:03:04 

    >>149
    フルタイム復帰できるかどうかもわからないし、なんなら休暇取得すらしてないのに何言ってるのアホすぎる笑
    規定でマックス取れるのは条件満たした人だけだよ、状況把握の面談もあるし都度診断書提出することもあるし、休暇取ればみんなマックスで休める訳じゃないのに何寝ぼけたこと言ってんの
    それを鵜呑みにしてるのもアホすぎるし
    本当能天気な夫婦だ

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2024/06/11(火) 10:12:54 

    >>132
    このくらいで休職できるの?診断でるのかな。
    だれでもこのくらいはありそうだと思ったけど。

    +18

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/11(火) 10:16:56 

    何だかさ
    患者と患者の妻とは思えないくらい呑気だね
    休みたかったら休めるし休んだら治る、仕事復帰したら二度とメンタル病むことなくバリバリ働けると夫婦揃って思ってそう

    +12

    -3

  • 154. 匿名 2024/06/11(火) 10:22:23 

    >>149
    一回の申請で3ヶ月しか休めないけど
    延長の申請して認められたら最大1年ってことでしょ
    認められてもないのに育休代わりに休む気満々だな

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2024/06/11(火) 10:26:56 

    とりあえず医師の診断書じゃない?

    鬱病ではなく、「抑うつ状態」とかの診断だと、「残業はしない方がいい(が、必ずしも休職を勧めるほどではない)」という診断書になって、それに応じて会社も一年休職どころか戻ってきなさいって判断になる可能性もあるよ
    少なくとも休職できても傷病手当の対象になるかどうかの判断は必要だよね

    逆に思ったよりも状況が悪くて服薬を始めた場合、日中も副作用で動けなかったり子どもを任せるのが不安な状態になることもあるよ
    私も抗うつ剤飲んでた時はとにかく眠かったし

    その判断も出てないのに、主がいま4月まで育休とります!って決断しちゃうのは難しいと思う

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/11(火) 10:33:38 

    >>153
    今から傷病休暇入れば夏のボーナス減るし冬のボーナスそもそも無いし、傷病休暇は給与の6割
    それと貯金で生活して目減りしてる頃に来年入園の準備する物で何万も飛んでいく
    正社員時短のまま復帰しても旦那も復帰しても、2人とも来年夏のボーナスは無い

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/11(火) 10:36:32 

    >>132
    そんな状況なのに2歳と2人で過ごすのは難しいと思うよ。1歳なら食事とおむつ替えくらいで特に困ることないけど2歳過ぎたらイヤイヤ期で大泣き、スムーズに進まないことが多くて健康な人でもストレス抱えやすいのに

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/11(火) 10:48:43 

    >>1
    最初から育休3年取れるようにしてるならそのままでいいんじゃない。子供としっかり時間をとれてるはずが旦那のせいで予定通りできないと恨みそう。
    旦那が一緒にいてほしいと希望してるなら、
    実際3人で過ごして駄目なら復帰の方向を考えたらと思う。どっちみち復帰したら大変だしよく話し合ったほうがよいよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/11(火) 10:58:29 

    >>4
    イラストから伝わってくるドヤァ感すご

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/11(火) 11:09:29 

    >>1
    主です。
    やはりこのまま育休を継続するのが一番現実的なのでそうしようと思います。
    わたしが専業主婦なら絶対焦ってたと思いますが、来年4月には復帰が約束されていて時短とは言えボーナスも出るので安心できるかなと思いました。
    良かったです。

    +3

    -9

  • 161. 匿名 2024/06/11(火) 11:10:13 

    >>158
    主です。
    そうですよね。
    このまま育休継続して家族でのんびり過ごそうと思います。

    +2

    -8

  • 162. 匿名 2024/06/11(火) 11:14:02 

    >>161
    なんか耳障りのいいレスにしか返信してなくない?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/11(火) 11:17:53 

    >>35
    専業主婦でも介護枠で入れたりするよ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/11(火) 11:29:16 

    >>160
    査定期間に休んでるんだから復帰した年の夏のボーナスなんて出ないよ
    何言ってるんだか

    +7

    -6

  • 165. 匿名 2024/06/11(火) 11:33:50 

    >>160
    主も夫も少なくとも夏のボーナスは期待できなくない?
    査定期間まるまる育休・休職だよね?
    (一般的に前期分に対しての査定だよね)
    育休あけでもボーナスくれる職場もあるにはあるらしいけど大幅カットだよ
    さらに時短取ってるのに

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/11(火) 11:41:01 

    >>164
    5/1復帰なので、5/1〜6/30までのボーナスは出ます。主の職場では。
    冬ボーナスは満額出ますし、ボーナスが減ったくらいでは困らないので問題ありません。

    +7

    -5

  • 167. 匿名 2024/06/11(火) 11:44:44 

    >>162
    だよね
    最初から聞く気ないなら、
    スレ立てる必要ないわ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/11(火) 11:56:44 

    >>166
    査定期間そんなに短いのは珍しいね
    今まさに夏のボーナスの査定面談待ちだけど、昨年末〜年度末の分だから評価シート書いてる間もいつも記憶が曖昧だわ

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2024/06/11(火) 12:03:02 

    >>166
    冬のボーナスも満額って時短で復帰するのにいくらなのか未知数じゃん
    なんでそんなに頑なに問題ありませんばっかりなの?だったらトピ立てずに能天気夫婦でゆっくり休んでたら良いのに笑

    +17

    -3

  • 170. 匿名 2024/06/11(火) 12:05:06 

    私4/1採用の新採の6月にボーナス出たよ。
    ここで復帰時の夏ボーナス出ないって言ってる人は採用時のボーナスもなかったの?

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2024/06/11(火) 12:22:37 

    >>170
    うちは新卒は査定なしで寸志程度だったな
    新卒も中途も最初の査定はないから、中途の場合は最初のボーナスまで期間が空くこともある

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/11(火) 12:32:58 

    主ですが能天気ですかね?
    私がパートとか専業なら焦ったかもですが、万一夫が休職ののちに辞めたとしても養えるだけの年収はあるので別に大丈夫かなと思っています。

    +3

    -9

  • 173. 匿名 2024/06/11(火) 12:39:55 

    >>172
    もう好きにしたらいいじゃん

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/11(火) 12:40:48 

    >>170
    それ聞いてどうなるの?
    新卒中途採用と休暇明けじゃ話も違うけど
    私の会社だったら、査定期間の出勤日数も査定内容に入るから復帰時期によっては査定対象外って言われるけど

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/11(火) 12:42:03 

    >>172
    時短になると年収350万予定って言ってるのに?
    団地住まいの貧乏暮らしだから養えるとか?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/11(火) 12:46:40 

    >>175
    万一夫が辞めるならフルタイムにしますよ。笑
    その場合は年収500万くらいかな。
    子供1人で家は親からの生前贈与で頭金出して貰い安く買えたのでなんとかなるはず。

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2024/06/11(火) 12:46:50 

    >>172
    時短年収350って書いてあったよね
    失礼な言い方に聞こえたら申し訳ないけど私が時短取ってた時より少ない→更に今フルに戻って昇給もしたけどそれでも私1人で病気の夫と子どもを支えるには不安すぎる年収と思ってる
    夫がこのまま辞めても養えるっていうのは本当にちょっと甘いと思う

    さらには子どもがいる=思うように働けないスパイラルが待ってる
    主は夫が子育てと料理はやるって言ってくれてるから任せられると思ってるかもしれないけど、もし本当にご主人が投薬治療とか始まったら眠気や副作用で起きてられない時間とかもある(私も鬱の投薬経験あります)

    その辺の認識に差があるから呑気に見えちゃうのかな

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/11(火) 12:51:28 

    >>176
    そもそも旦那の休暇がいつまでなのか仕事辞めるかどうかもわからないし、症状が続いてたらフルタイム復帰出来るかもわからないのに
    フルタイム戻りますけどね笑って感じの自信ありまくりなのが能天気だって言ってんだよ
    能天気だからわからないもんね笑

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2024/06/11(火) 12:51:48 

    世の中旦那の年収500万くらいで専業してる人たくさんいるもん

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2024/06/11(火) 12:52:42 

    >>178
    だとしたら現在専業主婦の人とか旦那が病んだら即詰む事になりませんか?そんなん言い出したら。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/06/11(火) 12:54:47 

    旦那の年収平均レベルなのに専業主婦の人とか旦那さんが病んだらどうするんだろう。統計上たくさんいるけど。
    正社員時短でさえこの言われようなのに。
    専業だとかなり詰むな。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/11(火) 12:58:28 

    >>180
    旦那の年収や福利厚生によるとしか
    知り合いは旦那がいわゆる高学歴で同世代より高収入だったからそれまでの給料ボーナスたっぷり貰ってるし、家賃補助と傷病手当でマックスで休暇取って何不自由なく専業主婦出来てたよ
    そうじゃないならさっさと働かないとやばい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/11(火) 13:00:39 

    >>181
    主はまだ育休中で働いてもないよ

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/06/11(火) 13:03:48 

    >>183
    育休中なら復帰できるし身分は正社員
    専業主婦はただの無職だから一から就活だよね

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/06/11(火) 13:05:25 

    専業主婦ならかなりヤバイ人生だったけど育休中なら旦那が治るまで育休取れば良い。
    辞めて専業にならなくて本当に良かったね。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/11(火) 13:06:51 

    >>181
    そうだね、夫が平均年収で専業してる方については本当にそれでいいのかなって思ってるよ、正直

    高年収なら保険もそれだけかけてるだろうし、まだ分かるんだけどね

    主のパターンも、それは子どもが小さいうちはやっていけるだろうけど、例えば傷病手当対象じゃなかったら?診断書が思ったような内容で出なくて、休職も延長できなかったら?それでも仕事は続けられそうにないって夫が言ったら?

    私自身がまずは一旦いちばん状況が悪い方に話が進むことを考えて行動を決めるタイプだからかもしれないけどさ…

    フルタイムに戻れば解決するから、とりあえず4月まで育休とります!
    って、【診断書も貰わないうちから】決めちゃうのは楽観的すぎるーー!って思っちゃう

    まだご主人は受診もしてないんだよね?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/11(火) 13:07:08 

    >>182
    統計上裕福な専業主婦って一握りですよね…
    ほとんどはやばいって事ですね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/11(火) 13:09:51 

    >>186
    おっしゃることは分かりますが元々4月まで育休予定で申請済みです。
    夫は今月末に心療内科受診予定で、そこで診断書も書いて貰うと言ってました。
    ここでも育休継続すべきって意見も結構あったので4月までこのまま育休でいいかと思いましたが、それだとどのような問題があるのでしょうか?

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2024/06/11(火) 13:28:30 

    >>188
    結果的にそうするしかないにせよ、「決断を今しない」方がいいんじゃない?って言いたかったんだよね

    せめて診断書を待ってから。
    診断書の内容次第では、そもそも夫が休職ではなく治療しながら働けると判断される可能性もあるんだし…
    休職するにしても、傷病手当の対象になるかわからない

    2人とも完全に無給でもやっていけるって思うかもしれないけど…

    その場合は(通らない可能性たかくても)保育園の申請を今からでもしておく
    育休を4月まで取るしかないにしても、保育園通らないにしてよ、会社に事前に時短復帰ではなくフルタイム復帰できるかどうか相談する

    とかもう少し踏み込んで考える必要もあるよね

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/11(火) 13:38:42 

    >>189
    そうですね、診断書が出てからですね。ありがとうございます。
    働けると判断されたら私が家で子育てを続けて来年4月に復帰するということになりますね。
    時短勤務かフルタイムかは私の職場では月単位で変えたりもできる超柔軟な職場なので、それは大丈夫だと思います💦
    診断書が出れば夫の職場の病気休暇で給料も出ますが、診断書が出ないと復帰するしかないので夫のメンタルが心配ですね…
    医師次第なのでしょうかね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/11(火) 13:44:50 

    >>190
    給料じゃなく手当な
    認められた場合だけだけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/11(火) 13:50:00 

    >>190
    診断書が出ない、というより
    休職するため、手当をもらうため、には「仕事ができる状態ではない」っていう診断が必要だからさ

    鬱とかではなく、たとえば「抑うつ状態」の診断だった場合、仕事ができないほどではないから残業はさせないけど休職もさせない、みたいな判断になった例も見かけたよ。

    休職したら子どもと遊びたい、ごはんも作りたい、って言ってるってコメントを見かけたからさ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/11(火) 14:13:28 

    >>191
    私の職場もそうですが、夫の職場も1年以内なら病気休暇として勤務先から給与が支払われる制度があります。それを超えると傷病手当になります。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/11(火) 14:15:09 

    >>192
    まさに夫は抑うつ状態だと思います。
    残業させないという対処で医師としても危険がないと判断されればそれでもいいのかなと思います。
    今は夜まで残業してたので。
    病気休暇になったら子育てや家事やるとは言ってくれてますが、寝たきりとかになるのが本人も嫌なんだと思います。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2024/06/11(火) 14:33:56 

    >>172
    時短350万じゃ低いよ
    フルタイムになっても旦那と子供養っていける年収ではない
    ちょっと主さんも旦那さんも考えが甘いと思う
    1年休職するつもりってコメント見たけど、それだけ休んだら職場的にもメンタル系で休んだ人には何かしらレッテルは貼ってしまうよ
    旦那さんも休んだら子育てしたり料理してゆっくりしたいって正直?て思う
    メンタルの病気を甘く見てるのか、そもそもそこまで病んでないのか、考え方が夫婦とも幼稚に見える

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2024/06/11(火) 16:00:33 

    そもそもなんだけど、
    受診もしてない状態の自己判断で休職が決まったとかいつまでに治るとか言ってるのが不思議なんだよね
    楽観的なのはいいことだけど、心の病はそんなに簡単に治らない
    一馬力で子育てしながら支えることになる可能性もあるのに、復職できなかったら困るなぁって雰囲気だから能天気って言われてるんだと思うわ
    まぁ読んでると
    主の旦那さんは仕事以外は普通に暮らせてるようだし抑うつ状態でもなさそうだけどね

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2024/06/11(火) 16:17:50 

    >>195
    フルタイムに戻ったら年収500万くらいですが地方なのでそれで専業主婦してる人も普通にいます。
    そして最大一年休めるという意味であって一般的には3ヶ月かなと思いますし、そこは医師の診断待ちです。

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2024/06/11(火) 16:18:02 

    >>4
    育休とるのは男女共にどんどんやってくれと思うけど、こういうお菓子配るくらいなら口で言えと思っちゃう。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/11(火) 16:26:15 

    >>197
    え?
    旦那は来年の4月からフルタイムに復帰出来るように考えてるって最初から1年休む気満々のコメントしてたよね
    何度も言い訳ばかり苦しいね笑

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2024/06/11(火) 16:36:48 

    >>199
    え、普通に現時点での希望としては私は来年4月には時短勤務したいので、その時には夫も普通に抑うつが治ってフルタイムで別部署に復帰できればそれが理想ってことですよ。
    万一辞めるとか、夫の抑うつが治らないとかなればわたしが4月からフルタイムになるのは全然構いません。

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2024/06/11(火) 16:44:19 

    休職判断って患者がすることじゃないんだよね
    そこのところが主と主の旦那の勘違いしてるところな気がする
    いまの部署が辛いだけで生活は問題なくできてるなら部署異動を上司に相談したらいいのに、有給取って休んで診察もまだなのに自己診断
    診察受けたら休職できると思ってるのが外野からしたら???って感じなんだよ

    +8

    -5

  • 202. 匿名 2024/06/11(火) 16:45:08 

    >>200
    え?
    >>149と言ってること違うね笑
    自信満々の強気で能天気なんだったらもう誰にも聞かずに夫婦2人で働かずにしばらく家にいる方が良いね
    その方がどっちの職場にも迷惑かからないから

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2024/06/11(火) 16:47:12 

    >>202
    普通に一番遅くてもわたしが復帰するまでには仕事復帰したいって意味で一年休みたいって意味ではありませんよ。笑

    +3

    -5

  • 204. 匿名 2024/06/11(火) 16:47:59 

    >>201
    診断とかなくても部署異動ってできるの?
    うちはまず無理。

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2024/06/11(火) 16:53:32 

    >>203
    どこにもそんな追記書いてないけど
    そうかまた主の自己判断か笑

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/11(火) 16:54:40 

    >>205
    追記書く前に勝手に勘違いしたのはあなたでしょ?

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2024/06/11(火) 16:58:02 

    >>206
    追記書く前に、とは?
    休んだら良いよってコメントにしか反応して無いよね

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2024/06/11(火) 16:59:29 

    休職することになったって書いたトピ文はなんだったんだろう
    診察も受けてないのに自己判断してたら
    何なの?この人?楽観的すぎるでしょってなるよ

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2024/06/11(火) 17:06:20 

    >>207
    そもそも私は専業主婦でもないし正社員の身分がある育休中なので、来年4月まで育休取ってても全然OKなんですよ。
    何回も追記して家族3人で過ごすことにするって書きましたよね。読んでませんか?

    +3

    -4

  • 210. 匿名 2024/06/11(火) 17:09:23 

    >>204
    診断つかなくても休職できるの?
    そっちの方がハードル高いのに休職が決まったって書いてるのが違和感あるのよ

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2024/06/11(火) 17:11:59 

    まだ何も詳細決まってないのに全部自己判断の独断で判断出来る自信ありまくりの強気な女だもんね
    泣いちゃってしんどいメンタルかもって有給消化してのんびりしてる旦那とお似合いだよ

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2024/06/11(火) 17:13:10 

    >>1
    夫が子供に何かするとは思わないけど、うつって脳のキャパオーバー状態とか言わなかったっけ?子供みるの無理じゃない?見きれないなら危ないし、頑張れちゃうならそれはそれで休養にならず悪化しそうだよ…

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/11(火) 17:13:25 

    診断ってすぐつくよね
    抑うつ状態って診断書仕事が辛いとか食欲がないとか問診で書くとすぐ出るイメージ

    +6

    -3

  • 214. 匿名 2024/06/11(火) 17:15:37 

    うつ病を侮ってはならない。
    家族がうつ病だったから経験者としては、なるべく家に居たいと思う。
    同じ部屋じゃなくて良いから、同じ家に居た方が良い。
    私はそれで時短の、休みが多く取れるパートの仕事に転職した。
    後悔はしてない。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/11(火) 17:17:45 

    過去トピ参考にしたところ。
    診断書は夫が辛いなら簡単に出るんですかね?
    育休を早めに切り上げるか迷っています

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2024/06/11(火) 17:19:39 

    >>213
    それを決めるのは主でも旦那でもがる民でもなくてこれから診察する医師
    イメージで休職できるって思ってたのね…
    違和感の正体がわかったわ

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2024/06/11(火) 17:21:48 

    医師もあなたは大丈夫!休職はダメ!て言って結果死なれたら困りますもんね…

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2024/06/11(火) 17:39:59 

    なんか気の強い主だな

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2024/06/11(火) 17:48:55 

    休みたければ休職できると思ってそうな感じとか、復帰の時期や勤務時間は変えてもOKとか、お金には困りませんとか、、最初からもう好きにしたらいいじゃんて話だった。
    とりあえず旦那が休職するほど悪いなら、家のこと多少でもやってもらえるという期待はしない方がいいと思うが(特に主の復職後)

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2024/06/11(火) 18:28:32 

    >>215
    これはさ既に診察受けてる人じゃないかな
    主の旦那さんはまだ医師の診察さえ受けてないんでしょ
    診断つく前に有給なくなる可能性も考えといたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/11(火) 18:39:41 

    >>219
    ちょっとした苦言や批判にも反論するなら勝手にどうぞだよね
    トピ立てた意味

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/06/11(火) 19:28:33 

    トピ主さん叩かれててかわいそう。
    みなさんから意見聞いてすでに育休切り上げはしないって結論出してたからそれでいいのでは。
    診断はつくと思うよ。知ってる人の場合だけど、仕事行けないレベル→診断書→休職の流れ。
    医者も慣れてると思うよ。病院はトピ主さんもついていった方がいいかもね。

    +4

    -6

  • 223. 匿名 2024/06/11(火) 19:29:13 

    >>90
    なんとでも書いてもらえるよね正直

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2024/06/11(火) 19:42:49 

    公務員ならメンタル病休はあるある。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/06/11(火) 19:44:21 

    >>222
    そもそも自分自身のことじゃなく配偶者の事じゃん
    うつ状態なんてセンシティブな事なのにネットに書かれる旦那が一番可哀想だわ笑

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/06/11(火) 19:47:52 

    >>221
    それな
    後出しばかりで追記する前にコメント来たんでとか見苦しすぎる
    復帰して働いてすらないのに大丈夫フルにもいつでも戻れるという自信だし

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2024/06/11(火) 20:16:03 

    主の職場にも休職してた人何人かいましたが、みんな職場に行きたくない、行こうとすると食欲失う、動悸がするってレベルでも診断書出してもらえるって言ってたので簡単に出るのかなってイメージです。
    診断書出さずに仕事続けた結果患者が自死したら責任取れないですし。
    わたし自身正社員で育休中で良かったです。
    専業だったらもっと焦ってたと思います。

    +2

    -3

  • 228. 匿名 2024/06/11(火) 20:30:07 

    何回も専業パートじゃなくて良かったしか言わないよね語彙力無さすぎて笑
    正社員なのかもしれないけど今働いてないくせによく言うよ

    +10

    -4

  • 229. 匿名 2024/06/11(火) 20:32:11 

    >>227
    なんでその休職した人が診断書でた内容とか数人分知ってるの?噂好きなおばさんなんだね

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2024/06/11(火) 20:46:10 

    >>228
    育休中と専業主婦は全く違いますからね。

    +2

    -4

  • 231. 匿名 2024/06/11(火) 20:46:36 

    >>229
    総務にいたので診断書がこちらにまず提出されるからです。

    +3

    -5

  • 232. 匿名 2024/06/11(火) 20:49:31 

    >>230
    それしか言えないのね

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2024/06/11(火) 20:57:52 

    >>231
    職務で知り得た情報ペラペラ書き込まない方がいいよ…

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2024/06/11(火) 21:25:52 

    >>218
    本当にね
    197からの流れとかね
    後出してばっかだし

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/11(火) 21:31:00 

    10月から復帰しようかな、程度で保育園入れますか?
    10月復帰の人も去年から面接して、3月には合否出てて、9月から慣らし保育を...の流れじゃないの?
    しかも8月以降の入園って枠少なくて厳しいから、みんな上半期に入れるんだけど
    来年5月復帰ならこの8月が来年度保育園申し込み締切じゃないですか?申込書もらってますか?会社にもらう書類もあるし忙しいですよ
    旦那さんの病気理由なら途中入園できるかもしれないけど、審査はありますよね?どれもこれも自治体の保育園管理の課に相談しないと...

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/11(火) 21:52:00 

    >>232
    では同じだと思う根拠は?

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2024/06/11(火) 21:56:18 

    鬱の旦那と子供の面倒見て、貯金が減っていく不安に耐えるなんて、主さんが鬱になると思う
    私なら子供を保育園に預けて復帰するな

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/11(火) 22:07:22 

    >>235
    私の住んでる市は途中入園なら3月に審査じゃなくて入園希望の一月前までに書類提出で面接なし、ちなみに慣らし保育はなしでもオッケー。
    来年の入園希望は10月に提出。
    自治体によってかなり違うんだと思う。
    市町村に一個しか保育園ないようなところならもっとまったりだろうね。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/11(火) 22:45:14 

    >>96
    売る側としてはそう言い張らないと…ってとこもあるだろうね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/11(火) 22:51:07 

    >>55
    お金を理由にしても、それはそれで休職してる自分を責めそうで心配よね…
    正解がないから主さんも迷うだろうけど、様子見てどういうタイプか判断するしかないのかねぇ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード