-
1. 匿名 2024/06/05(水) 23:39:57
株式会社ビズヒッツの「上京転職に不安に感じたことランキング」によると、上京の不安として1位は「金銭面でやっていけるか(69人)」、2位は「知り合いがいない(35人)」、3位は「新しい仕事・職場への不安(29人)」が挙げられています。
地方に比べて東京は全体的に物価が高いという認識があるため、「実際に暮らしていけるのか」と不安になる人が多いようです。
(中略)
総務省の「消費者物価地域差指数-小売物価統計調査(構造編)2022年(令和4年)結果-」によると、物価水準が1番高い地域は10年連続で東京となっています。
東京の物価の高さは「ただのうわさ」ではなく、実際にこうした統計からも「事実」だといえるでしょう。また、東京の物価の高さにつられる形で、隣接している神奈川県や千葉県、埼玉県なども物価が高くなっているため注意が必要です。+26
-2
-
3. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:03
東京は仕事を死に行く所、遊びに行く所だわ+131
-34
-
4. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:23
まぁそれでも東京に人は集まるんだよな+161
-9
-
5. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:29
いいことだ。+55
-2
-
6. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:32
ガチで高いのは山手の内側くらいで、ちょっと外れればスーパーとかも安いよ+151
-23
-
7. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:52
家賃や土地代以外も違うものなの?+17
-3
-
9. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:59
物価というか家賃と外食は他より高いかな。
あとは、お金があれば楽しみを享受できるかわりに
節約節約だと、逆に惨めに感じたりするかも。+121
-7
-
10. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:04
一極集中やめれ+86
-1
-
11. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:20
こないほうがいいよ!+72
-4
-
12. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:28
東京さ行って、べこ買うだ+29
-5
-
13. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:31
なんだかんだお金ないと楽しめないからね
イベントごとは近郊都市でお金貯めて行くくらいでも十分だし+63
-13
-
14. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:33
>>2
根性悪だらけの中京エリア以外ならどこでもいい+10
-20
-
15. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:37
東京の出生率めちゃくちゃ低いもんね。みんな余裕ないんだよ。+125
-10
-
16. 匿名 2024/06/05(水) 23:42:59
人は多い、物価は高い、人はお互い無関心、歩きスマホだらけ、家も小さい、車は混むろくな事ねえもん
+124
-16
-
17. 匿名 2024/06/05(水) 23:43:09
埼玉や千葉や神奈川辺りだと少し離れると住みやすいと思う+22
-9
-
18. 匿名 2024/06/05(水) 23:43:35
物価高いけど給料も高いし色んな体験ができる+15
-18
-
19. 匿名 2024/06/05(水) 23:43:40
若者で地方出身だけどみんな東京か東京近辺に行ったよ+7
-11
-
20. 匿名 2024/06/05(水) 23:43:56
東京には職を求めていくわけだから電車で通える隣県の比較的安めのエリアに住むだけじゃないの+22
-1
-
21. 匿名 2024/06/05(水) 23:44:13
+87
-2
-
22. 匿名 2024/06/05(水) 23:44:14
>>9
家賃は高いけど外食は都心から外れた住宅街の駅前とかは安いとこいくらでもあるよ。安いチェーン店も全部揃ってるし。+42
-4
-
23. 匿名 2024/06/05(水) 23:44:26
>>7
東京都心部だと良い意味で人に興味がない人だらけだからジロジロと凝視されない。
たまにジロジロと上から下まで見てくる人がいるけど「あ~、田舎の人なんだろうな」って思ってる。+45
-22
-
24. 匿名 2024/06/05(水) 23:44:37
今やリモートで仕事出来るから田舎に住んでも稼げる人はいるんだろうけど、首都圏と田舎じゃ文化面の豊かさとか全然違う+41
-2
-
25. 匿名 2024/06/05(水) 23:44:45
上京した人は帰省が大変だよね。
飛行機代がかなり値上がりしてなかなか帰れないって嘆いてた+65
-1
-
26. 匿名 2024/06/05(水) 23:45:00
>>15
塾の戦略かもしれんけど中受当たり前だもんね
公立ってそんな魅力ないの?+24
-8
-
27. 匿名 2024/06/05(水) 23:45:15
>>20
職場の傍に住んでる人もいる
満員電車が嫌だからという理由。+13
-0
-
28. 匿名 2024/06/05(水) 23:45:36
来なくていいよホント+24
-2
-
29. 匿名 2024/06/05(水) 23:45:37
>>3
死?+26
-2
-
30. 匿名 2024/06/05(水) 23:45:58
これからは名古屋の時代+17
-13
-
31. 匿名 2024/06/05(水) 23:46:11
都会育ちの人はそりゃ都会が良いってなるよ、便利だもん。私は田舎育ちだから結局は田舎が落ち着くが。+72
-1
-
32. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:01
>>20
痴漢や車内の密度考えると栄えた地方都市に住んで東京には遊びに行く、くらいが丁度いい+28
-2
-
33. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:02
>>7
わからないけど、埼玉の実家近くのスーパーと、23区の庶民スーパーの値段は特に変わらない。+49
-4
-
34. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:07
吉幾三の罪は重い。+1
-9
-
35. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:08
名古屋もまあまあ暮らしやすいけど物価で考えるなら九州だよな
電気代安いし引退したら福岡に移住したい+13
-8
-
36. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:10
ずっと地方の政令指定都市にいて、転勤で今年から東京だけど
東京人が多いし家賃高いし電車混むし帰りたいわ。
転勤で言われたから東京にいるけど、そうでなければわざわざ東京には住まないなあ。
1番よいのは地方の政令指定都市だと思う。
仙台とか福岡とか。+92
-3
-
38. 匿名 2024/06/05(水) 23:47:23
人口の多さが便利ってときもあるけど、それに疲れるときもある。+19
-0
-
39. 匿名 2024/06/05(水) 23:48:07
殺伐としたニュートラルタウンなので自分から動かないことには知り合いすらできません+3
-1
-
40. 匿名 2024/06/05(水) 23:48:15
>>15
地方はもっと低いよ+5
-14
-
41. 匿名 2024/06/05(水) 23:48:16
>>23
東京出身の人でもやる人いるよ3人知ってる。予報私が異次元な格好してるからかな。+9
-5
-
42. 匿名 2024/06/05(水) 23:48:27
ほどほどでいいんです
田舎過ぎず、都会過ぎず
都内のイベントに日帰りで行けるくらいの地方
+63
-0
-
43. 匿名 2024/06/05(水) 23:48:34
子供いない人なら住みやすいのでは
家そんなに大きくなくて良いし、車も最悪なくていいかなってなるし
でも子供いるときつい…家は狭いし車ないときついし。いくら徒歩10分になんでもあるって言ったって…重いもの買う時とか雨の日とかきついし荷物多いし沢がから公共機関はきつい+29
-2
-
44. 匿名 2024/06/05(水) 23:49:04
学校(大学)や仕事がないから上京したって人が大半だろうけど、それがもしクリアされても地元に残る人って少ないと思う。娯楽が少ないとか閉鎖的な雰囲気が嫌だとかでね。+22
-0
-
45. 匿名 2024/06/05(水) 23:49:15
人と人の距離が近すぎるんだよ東京は
そこにいるだけでイライラするしストレスたまる+35
-5
-
46. 匿名 2024/06/05(水) 23:50:20
散歩したいけど曲がり角でぶつかりそうになるとか散歩の気分にならない。+11
-3
-
47. 匿名 2024/06/05(水) 23:50:56
仕事のためとはいえ集中しすぎなんだよな、東京は。+11
-1
-
48. 匿名 2024/06/05(水) 23:51:21
東京行った時ホテルの部屋の窓から電車が見えたんだけど、本当に人がギューギューに詰まってて通勤だけでも一苦労で病むな…と思った
+64
-1
-
49. 匿名 2024/06/05(水) 23:52:13
>>45
人口多いせいで物理的に近すぎるよね
ぶつかり男とか暴走自転車とかもあるし+14
-0
-
50. 匿名 2024/06/05(水) 23:52:40
同じ家賃なら東京より近隣の神奈川、千葉、埼玉あたりで探した方が良いところがありそう+7
-2
-
51. 匿名 2024/06/05(水) 23:52:44
憧れとかでは無くて大学進学で上京して東京で就職してるだけなんだよな
地元にUターンしようと思ってもまともな仕事が無い地方は
大卒でこの条件で募集してるって舐めてんの?って会社ばかり+49
-1
-
52. 匿名 2024/06/05(水) 23:54:30
10年くらい東京に住んでたけど若い時はほんと楽しいと思う
お金の問題や人混みの多さに疲れて実家に戻った+34
-2
-
53. 匿名 2024/06/05(水) 23:54:35
>>2
ネット社会
部屋の中にいる限り、どちらも大して変わらない+5
-0
-
54. 匿名 2024/06/05(水) 23:54:40
>>46
歩道が狭いから歩きや自転車のすれ違いが一番あれ
だよね、なるべく避けるにかぎるかんじ+1
-1
-
55. 匿名 2024/06/05(水) 23:54:52
>>23
都会は女が一人でも~とか言われてるけど
たまに「え、一人です・・・か!!」と驚きを隠せない店員がいたり
1人で食べてる人をジロジロみてる集団とかいるのは事実
まぁその人の性質によるもので、都会は関係ないと思う+40
-4
-
56. 匿名 2024/06/05(水) 23:55:17
>>23
それよく耳にするけど、Xで変なやつって拡散来たりするわ
人が多い分ジロジロ見る人もそれなりに遭遇する感じ+22
-0
-
57. 匿名 2024/06/05(水) 23:55:53
>>52
ふと都会の雑踏を見渡すと、老人があまりいないことに気づく
みんなどこにいるんだろう、下町?+5
-7
-
58. 匿名 2024/06/05(水) 23:55:55
>>22
ほんとこれ。
ずば抜けて高いのは家賃だけだよね
スーパーの食材とかはそのスーパーによって高級路線から激安スーパーまであるし
東京での生活を快適にするかどうかは会社から家賃補助が出るかどうかで決まる気がする+45
-2
-
59. 匿名 2024/06/05(水) 23:57:25
>>10
でも少子化で人手不足を考えると集中した方が効率はいいよね
東京でも人手不足だなって感じることが増えてきたのに地方とか今後どうなっちゃうんだろうと思ってる+10
-4
-
60. 匿名 2024/06/05(水) 23:57:28
高いし、ほ 汚染されてるし
芸能人みたいにバタバタ死ぬし
東京に生まれてなくて良かったなんて思い時代がまさかくるとはな+1
-4
-
61. 匿名 2024/06/05(水) 23:58:17
>>2
名古屋 プラス
東京 マイナス+3
-3
-
62. 匿名 2024/06/05(水) 23:59:02
>>30
一生来ないからw+7
-4
-
63. 匿名 2024/06/05(水) 23:59:15
>>60
実はピーファスでバタバタ死んでるとしたら怖い
+0
-4
-
64. 匿名 2024/06/05(水) 23:59:47
>>26
庶民が住めるエリアの公立に魅力があるかないかで考えるならないでしょ+6
-3
-
65. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:04
>>26
私立中学が身近にあるが故に一応私立中に入れとこうかなってなるだけだと思うよ
別に公立悪くないよ
ただ、入れられるお金がなくはないならとりあえずってだけだよ
日本人って流されやすいから周りにいると自分も…ってなるんだよ
+21
-2
-
66. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:05
大学から上京して少し遊んで働いて疲弊して田舎に帰っていく知り合いを見てると、東京生まれ育ちってだけで親に感謝する+7
-6
-
67. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:12
東京なんてクソだよ
埼玉の方が暮らしやすい+4
-13
-
68. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:13
実際どうかはおいといて、こういう記事はいいと思う。
東京は仕事もお金も人も集まりすぎ。+9
-0
-
69. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:18
>>15
東京最下位やん
人間はたくさんいるのにね
+35
-1
-
70. 匿名 2024/06/06(木) 00:00:49
>>30
名古屋で育ったけどいまだにこんな感じだよ
友人の結婚相手もみんな特攻服だったなあ+2
-8
-
71. 匿名 2024/06/06(木) 00:01:21
東京に行くなら多摩地区がいい
自然も豊かで暮らしやすい+5
-2
-
72. 匿名 2024/06/06(木) 00:01:34
>>35
高知から福岡に引っ越したとこだけどガソリン家賃以外の物価差全然感じない+9
-1
-
73. 匿名 2024/06/06(木) 00:01:40
実家の近くに住むのが一番だよ+2
-2
-
74. 匿名 2024/06/06(木) 00:01:43
>>58
頭痛持ちだからいろんなところで頭痛薬を買うけど、東京の都心は数百メートル置きにドラッグストアがあるエリアがあって薬は地方よりも安いよ。もちろん他の製品も。
あと高級美容室じゃなくても「普通の値段の店」でカットしても地方のふんぞり帰ってる高めの美容室より腕がいい。+7
-2
-
75. 匿名 2024/06/06(木) 00:02:18
>>4
感染症もよく流行る+8
-3
-
76. 匿名 2024/06/06(木) 00:02:31
>>69
東京の人が憧れてるのが沖縄だからね+1
-11
-
77. 匿名 2024/06/06(木) 00:02:43
>>69
やっぱあったかいと服脱ぎやすいんだろうか?+1
-11
-
78. 匿名 2024/06/06(木) 00:02:52
>>2
行ってみたいのは秋田+0
-3
-
79. 匿名 2024/06/06(木) 00:03:41
>>65
そんなとりあえず、で幼少から塾漬けにしちゃうのか
知らないだけで、メディアで騒がれるくらい勉強頑張らなくても入れる私立も沢山あるとかかな
学習塾はウハウハだなあ+6
-3
-
80. 匿名 2024/06/06(木) 00:04:26
東京での給料で地方に住みたいと毎回思う。
夫の出身の岩手だったら1000万で広い家住める+14
-6
-
81. 匿名 2024/06/06(木) 00:04:38
一人暮らしなら23区内じゃないと駄目とか、トイレバスのセパレート必須みたいなこと言わず家賃さえおさえれば、東京やその近郊って普通に暮らせると思う
交通費はめちゃくちゃ安いし、車はいらないからガソリン代や維持費かからない
食事は自炊の割合高くして、遊びとのメリハリつけたらバイトでも多分やっていける
時給も高いし、仮にバイト先なくなってもすぐに違う勤め先はみつかる
ダブルワークもしたい放題で、会社員していて足りなくてもカバー可能
+2
-8
-
82. 匿名 2024/06/06(木) 00:06:30
>>2
極端過ぎるよ…
秋田が地元ではない場合知らない土地なのはどちらもだし、それならアクセスがいいし知り合いもいる東京しかないよねってなってしまう選択肢+0
-0
-
83. 匿名 2024/06/06(木) 00:06:37
>>63
PFASは東京の西のほうだよ
調べれば自分のエリアはどこの水か出るよ。
地方でも工業地帯とか空港の傍とかはPFAS出まくりだよ。
水原の事件なんて放っておいてこっちニュースにしなければ・・・+4
-0
-
84. 匿名 2024/06/06(木) 00:06:43
>>69
東北はともかく、一般的に栄えてると思われる都府県が軒並み色薄いのね
やっぱ教育費とか土地代の問題だろうか+5
-0
-
85. 匿名 2024/06/06(木) 00:08:17
>>9
家賃以外は特に高いと感じない
車無くても生活できるし
選択肢が沢山あって惨めではないよ+23
-3
-
86. 匿名 2024/06/06(木) 00:09:27
>>8
希望って何?漠然としすぎてない?+18
-0
-
87. 匿名 2024/06/06(木) 00:11:28
>>55
「驚きを隠せない店員」も「一人で食事している人をジロジロ見ている集団」も田舎者やんw
本当に恥ずかしい人ら
群れないとどうしようもないんだろうね。+9
-11
-
88. 匿名 2024/06/06(木) 00:12:10
気候不良とかで特定の野菜が高くなるとテレビでよくインタビュー受けるスーパー、価格の上がり方が地元のそれとは違ってびっくりする
確かに高いけどこっちはそこまで上がってないわ!ってのばっかり
ガルじゃ野菜も地方とそんな変わらないとよく見かけるし、あれはあの店がおかしいの?+5
-2
-
89. 匿名 2024/06/06(木) 00:12:41
>>1
CGCの親玉スーパーのチラシがこちらから見られるのでご参考に+1
-1
-
90. 匿名 2024/06/06(木) 00:17:10
>>69
長寿マップも似てる
西日本の方がストレスなくて生きやすいんだね
+10
-3
-
91. 匿名 2024/06/06(木) 00:18:18
>>68
地下も掘りすぎだしタワマンもガンガン建てるし、最近煽りでなく地盤沈下しないといいなと思う
直下型来たら地面マジでどーなんの+5
-1
-
92. 匿名 2024/06/06(木) 00:19:06
>>59
ただ国防の観点からすると海岸線沿いから人がいなくなるのは困るんだけどね 特に日本海側 自衛隊だけじゃカバーしきれないから日本人が住んで暮らしてるだけで対策になる+20
-0
-
93. 匿名 2024/06/06(木) 00:21:26
>>64
よこ。
ごめん、何を言ってるかよく分からん+3
-2
-
94. 匿名 2024/06/06(木) 00:25:01
>>15
実際に子供を産んだ人は2人産んでる率の方が高いんだよね
要は、子供を作らないカップル、シングルが増えた
+26
-1
-
95. 匿名 2024/06/06(木) 00:27:28
東京信者も減ってきたしねー。
池袋に転勤になって、時々新宿の本社にも通勤しないといけないから、埼玉の和光市駅に部屋借りたら「何でせっかく東京に転勤になったのに埼玉に住むの?せめて板橋とかに住めばいいのに」って、田舎から出てきた東京人にも、生まれも育ちも23区の東京人にも言われたわ。
同じ1LDKで家賃が2万くらい違ったからって言ったけど「変わってるね〜」って言われてた。
最近の新入社員の子は和光市だったり川口だったり、アクセス良ければ家賃とか築年数とかセキュリティで部屋選んで埼玉に住む子が多い。
数年前まで「住所が東京都(または23区)じゃなきゃ恥ずかしい!」とか言ってる人もいたのにね。
+19
-1
-
96. 匿名 2024/06/06(木) 00:28:27
東京への憧れが強かったのって高度成長期とかじゃないの?+3
-1
-
97. 匿名 2024/06/06(木) 00:28:34
都内に上京して住んでて潔癖症の人がいるんだけど、都内なんて人口も多い分地方よりも色んな菌が多くて汚いんじゃないかと思うけど、都内に住むのは抵抗ないのか…。と謎に思ってる。+8
-4
-
98. 匿名 2024/06/06(木) 00:28:46
インフラはむしろ田舎のが高い
東北に来たら水道代とか1.5倍くらいになってびっくりした+15
-1
-
99. 匿名 2024/06/06(木) 00:28:58
物価はむしろ安くない?土地代が高い+6
-0
-
100. 匿名 2024/06/06(木) 00:29:43
>>30
名古屋なんて住みたくもないし
遊びに行くなら東京か大阪行く
名古屋ほめてるのって名古屋人だけじゃないの+13
-11
-
101. 匿名 2024/06/06(木) 00:29:56
>>21
検索したらこの人広島県出身らしい+17
-0
-
102. 匿名 2024/06/06(木) 00:30:44
>>99
思う
物価は田舎も都会も変わらないでしょ
むしろ交通が不便な沖縄の離島とかのほうがめちゃくちゃ物価高い+9
-3
-
103. 匿名 2024/06/06(木) 00:31:56
>>8
淡路島いいよ、あの大企業があるから+2
-2
-
104. 匿名 2024/06/06(木) 00:32:59
>>33
もう、どんなスーパーが出店しているかだよね。ライフもトップバリューも全国似たような値段だと思うけれど、高級住宅地には成城石井とか高級スーパーが多いし、逆に都内でも下町地域にはお安めスーパーが多い。
下町地域でも、田舎よりは家賃は高いだろうけれど、生活費は田舎と変わらないか安くなるかも。+6
-4
-
105. 匿名 2024/06/06(木) 00:33:46
東京で高いのは家賃だけだと思う
あとは食費も雑貨も運賃もガソリン代も高熱費も、田舎より安い
というか田舎にはそれらの選択肢がないから結果的に高くなる+10
-6
-
106. 匿名 2024/06/06(木) 00:34:04
>>11
東京にも原住民いるのに
こういう話って原住民ないがしろで
移住者と県外(都外)の人達だけであーだこーだアゲげたりサゲげたり評論されるんだよね+13
-7
-
107. 匿名 2024/06/06(木) 00:34:32
もはや地獄+3
-2
-
108. 匿名 2024/06/06(木) 00:35:08
さよなら+1
-0
-
109. 匿名 2024/06/06(木) 00:35:52
>>81
23区じゃなかったとして車無しで駅近で治安良くて利便がいいって場所は家賃が高くなっちゃうよ。生活レベルをかなり下げるなら話は別だけど。それなら東京に無理にしがみつかなくてもいいのではってなっちゃうって事だと思う。+8
-1
-
110. 匿名 2024/06/06(木) 00:37:57
これから田舎の生活費は上がっていくよ
人口は減ってるのにインフラや流通は維持しなきゃならないから1人あたりの負担がどんどん増えてく+9
-0
-
111. 匿名 2024/06/06(木) 00:39:02
>>97
その子すごいな
私は東京行った時臭いスポット多くて無理と思ったよ
今なら香害に当たる率も高そう+6
-3
-
112. 匿名 2024/06/06(木) 00:39:22
>>26
今の小学校高学年~中高生くらいの親だと、自身が中学受験している人が多い気がする。
両親のどちらかか両方が中学受験していて、そのおかげで子供を私立中高に入れる経済力を得ているなら、同じように子供も、と考えそう。
逆に両親とも中学受験していなくても、子供を私立中高に入れる経済力を持っているなら、周りも学歴や収入がある人が多そうだから、影響されて、やらせてみようとなったり?+13
-2
-
113. 匿名 2024/06/06(木) 00:40:48
>>106
よく原住民って聞くけど、今だと何世代住んでたら原住民扱いなんだろ+2
-1
-
114. 匿名 2024/06/06(木) 00:43:54
>>36
そこまで言うなら
東京で知り合った男と結婚して
東京に住むという選択肢がないように
地元の男と結婚してくれ
結婚しないなら任期終わったらすぐ地元に帰ってくれ
どちらでもいいけど
速やかに立ち去ってくださ〜い
+6
-19
-
115. 匿名 2024/06/06(木) 00:46:31
>>106
東京の不人気エリア出身なんだけど、上京者に偉そうに評価されるのが納得いかないなといつも思ってる。+18
-7
-
116. 匿名 2024/06/06(木) 00:51:05
>>113
横だけど、東京に住所がある人の半数以上は移住者らしい。両親がどこ出身だとしても生まれも育ちも都内ならその子供だけは「原住民」を名乗っていいんじゃない?昔みたいに3代続いて初めて江戸っ子みたいな考えだとかなり減るよね。仮にそうだとしても祖父母、父母全て都内出身なんてまず居ないだろうし+8
-3
-
117. 匿名 2024/06/06(木) 00:54:53
>>84
東京化すればするほど少子化になる。
しかもより周辺から集まる。
新たなブラックホールが誕生する。+8
-0
-
118. 匿名 2024/06/06(木) 00:54:57
>>3
打ち間違えでも、死ぬ覚悟で働いてそうでかっこいい+67
-1
-
119. 匿名 2024/06/06(木) 00:55:17
>>115
ネット上だけだろうけど、京都とはまた違う、地元民対移住民、〇〇区民対〇〇区民みたいなのがうっすら出来上がりつつあるなあと感じる+7
-3
-
120. 匿名 2024/06/06(木) 00:59:28
>>115
私、実家は足立区だけど
足立区というともれなく貧乏、生活保護世帯と決めつける人が一定数いて辟易する
+14
-2
-
121. 匿名 2024/06/06(木) 01:01:23
>>115
酷いのだと、たまに「この土地を敢えて選んであげた」みたいな言い方をする人もいる。+3
-2
-
122. 匿名 2024/06/06(木) 01:02:04
東京の物価が高いと思った事はない。むしろ住宅以外は田舎に比べて競争が激しい分、安いと感じる。+7
-2
-
123. 匿名 2024/06/06(木) 01:02:18
>>16
本当その通りなんだけど、それでも住む価値があるんだよなー。
東京は医療は最先端。芸術や音楽のイベント満載。
新宿、渋谷、銀座、原宿、秋葉原、池袋、浅草など街ごとに特色があって面白いのよ。+27
-7
-
124. 匿名 2024/06/06(木) 01:04:24
>>21
この言葉にすがってる田舎者が多くて笑+7
-3
-
125. 匿名 2024/06/06(木) 01:05:03
+1
-3
-
126. 匿名 2024/06/06(木) 01:11:46
>>33
ぐんたまのフレッセイみたいなスーパーのチラシのPBが三徳よりも安いような気がするのは気のせいかしら?+0
-1
-
127. 匿名 2024/06/06(木) 01:18:48
>>93
庶民が通う公立は駄目って言いたいんじゃない?
同じ庶民で序列作ってんのかな
馬鹿みたいw+3
-1
-
128. 匿名 2024/06/06(木) 01:20:17
>>3
確かに覚悟がいるね+25
-0
-
129. 匿名 2024/06/06(木) 01:21:45
>>124
東京住みってことだけにすがってて草ww+4
-1
-
130. 匿名 2024/06/06(木) 01:22:09
>>16
常に最新があるじゃん+14
-4
-
131. 匿名 2024/06/06(木) 01:26:04
>>57
杉並区普通に居るよ+6
-0
-
132. 匿名 2024/06/06(木) 01:26:23
>>114
偉そうにw東京が自分のものみたいに+16
-4
-
133. 匿名 2024/06/06(木) 01:28:45
武蔵小杉のタワマンのトピあったけど、やっぱ東京も似たようなもんだね。+1
-1
-
134. 匿名 2024/06/06(木) 01:31:05
後から来た者に自分より良い場所に住まれたら面白くない気持ちは分かる+1
-1
-
135. 匿名 2024/06/06(木) 01:34:21
>>132
あんたのものでもないでしょ?
おのぼりさん
ちゃんと都税をおさめてるんですかね?+4
-14
-
136. 匿名 2024/06/06(木) 01:34:47
>>129
なに言ってんの?+1
-0
-
137. 匿名 2024/06/06(木) 01:35:19
>>130
そこも含めて、若い人ほど楽しめる街なんだと思う
大抵の人は歳取ったら最新の物より馴染み深いものの方が取っ付きやすくなっていくんだよね+4
-1
-
138. 匿名 2024/06/06(木) 01:38:24
>>111
外人もすごいから変な菌が地方よりも沢山いそうだし、趣味も賭け事だからいつもそういうところに行ってて、潔癖じゃない私でもちょっと抵抗あるのにな…。と思いながら見てるよ。
変わってるよね…。+4
-4
-
139. 匿名 2024/06/06(木) 01:39:05
さっき、東京でホテル探そうとしたけど1万円以下って全然ないんだね。ドミトリー男女共用とか、え?って思った。+2
-0
-
140. 匿名 2024/06/06(木) 01:47:50
>>21
桐谷さんだよね?+3
-2
-
141. 匿名 2024/06/06(木) 02:21:19
>>26
公立中に魅力がないってより、女子は高校受験で入れる私立が限られちゃうからだと思う。みんな中高一貫になってて進学校の高校募集がないから。+29
-0
-
142. 匿名 2024/06/06(木) 02:26:15
>>48
会社の近所に住めば解決!+1
-4
-
143. 匿名 2024/06/06(木) 02:26:54
>>139
あなたが世間知らずなだけ+1
-4
-
144. 匿名 2024/06/06(木) 02:27:08
>>58
なにげに昔ながらの地元商店街も
まだまだ活気あるところは多いしな+7
-0
-
145. 匿名 2024/06/06(木) 02:31:00
>>105
なにげに自動車税なんかも
中野区とかより千葉の房総とかのがバカ高いしな+2
-1
-
146. 匿名 2024/06/06(木) 02:34:55
>>120
ディープタウン晒し系YouTuberのせいだろうなあ+3
-0
-
147. 匿名 2024/06/06(木) 02:41:49
地方はインフラの維持もできなくなりつつある
上京が正解+3
-3
-
148. 匿名 2024/06/06(木) 02:53:13
>>4
バカは人だかりが好きだからね+14
-11
-
149. 匿名 2024/06/06(木) 03:21:28
>>22
その安いところがいくらでもある、というので外食費が増えていくとこある
あれもこれも食べてみたいし
地元に戻ったら、選択肢が少ないし飲みに行く足がないしで外食がめっきり減ったわ+1
-2
-
150. 匿名 2024/06/06(木) 03:30:10
車に乗りたいし、
🏠も広い方がいいので
東京とかは遊びに行くだけでいいや。ってなります。
高所恐怖症だから、タワマンとかも怖すぎる。
+4
-0
-
151. 匿名 2024/06/06(木) 03:34:56
物価高い?家賃や土地以外同じかむしろ安いだろう。
それに、一人暮らしするならむしろ東京の方が暮らしやすい。地方は車必須だからその分コストかかるし。
地元で就職した子たちになぜ東京じゃなく地元で?と話を聞くと、「東京怖い」って言う理由が多い。
好奇心や野心より心細さが勝ってるような印象だよ+6
-4
-
152. 匿名 2024/06/06(木) 03:35:40
>>139
コロナの時は安かったけど、いまインバウンド需要でかなり高くなってる。コロナ前でも平日ならビジネスホテルで一万円以下とかあったのに。+5
-0
-
153. 匿名 2024/06/06(木) 03:47:03
>>148
バカって根拠の無いことを平気で言うよね+15
-3
-
154. 匿名 2024/06/06(木) 04:24:56
>>142
会社の近くって家賃ゲキ高じゃん…+3
-0
-
155. 匿名 2024/06/06(木) 05:10:52
>>1
東京に住みたくはないな
家賃の割に家が狭いしゴミゴミしてるのが無理
ど田舎も嫌なので、政令指定都市が丁度いい+8
-0
-
156. 匿名 2024/06/06(木) 05:16:15
>>35
福岡はまともな仕事が無さ過ぎる+18
-3
-
157. 匿名 2024/06/06(木) 05:46:33
>>6
分かる
物価はそんなに高くない
家賃と駐車場代がべらぼうにめちゃくちゃ高いだけ
あとなんていうか、子育てしてると「普通は子供にこれぐらいはコストかけないきゃいけないでしょ」の圧がすごい(習い事とか受験とか)から、これまたお金かかる+33
-2
-
158. 匿名 2024/06/06(木) 05:48:08
全員ではないけど、東京の人って優しくないから住みたくない。
道を聞いた時に地方都市だと、もしわからなくても。わからない。って返事してくれるけど。
丁寧に聞いて冷たく無視されるのは東京くらいだ。+3
-8
-
159. 匿名 2024/06/06(木) 05:55:09
物価ランキング+1
-0
-
160. 匿名 2024/06/06(木) 05:57:07
>>151
食品も統計だと東京が1番高い+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/06(木) 06:01:20
>>7
マックとかも都心は値段高いはず+1
-0
-
162. 匿名 2024/06/06(木) 06:04:52
>>158
全員じゃない、と書いてくれてるから良いんだけど、その無視した人は東京生まれじゃないかもだしね…。
私は東京生まれ育ちだけど道を聞かれて無視したことないよ。ちゃんと案内します。+6
-0
-
163. 匿名 2024/06/06(木) 06:09:08
物価はそんなに変わらないかも
家賃がバカクソ高い+1
-1
-
164. 匿名 2024/06/06(木) 06:14:52
>>16
生まれ育ってるからそんなの当たり前で何とも思わない。電車が1時間に2~3本とかってところの方が私はムリだ。+20
-5
-
165. 匿名 2024/06/06(木) 06:15:27
>>51
東京の大学が多すぎる
そこで働く人を守るためだけに歪な社会ができてしまった
大学設立には規制するべきだった+11
-1
-
166. 匿名 2024/06/06(木) 06:15:46
>>16
むしろクルマ混むは田舎のほう。実際に持っていると維持費はかかるし、ついでにプロパンガスも高い。これらの燃料費が高騰したら田舎のほうがキツイんじゃないかな+10
-9
-
167. 匿名 2024/06/06(木) 06:18:21
とりあえず満員電車に乗りたくない。+3
-0
-
168. 匿名 2024/06/06(木) 06:21:03
>>7
公文も東京神奈川だけ他より高い(公文公式より)
習い事も東京神奈川は高い+2
-0
-
169. 匿名 2024/06/06(木) 06:29:53
>>85
何ていうか生活水準が低いんだよな
あんな非人道的な電車を持ち出して車は必要ないとか言われても…+2
-6
-
170. 匿名 2024/06/06(木) 06:31:50
>>151
まあ、それはあったね。せいぜい地方の大都市ぐらいだったら、と考えてた。最終面接の時にワシラも全員地方民だよ。と説得されたわ。結局上京したけどそれで良かった。+0
-0
-
171. 匿名 2024/06/06(木) 06:34:51
下町に住めば
安いスーパーあるし
卵1パック120円
しまむらもダイソーもあるし
部屋も探せばあるよ
田舎みたいな金額で間取り広さは無理だけど
東京駅まで30分以内
家賃安いで検索すれば+0
-0
-
172. 匿名 2024/06/06(木) 06:35:33
>>169
よこ
公共の乗り物に対して何を言ってるのやら。車だって事故ばっか起こしてる殺人乗り物だよ、、と言っているようなものでは+7
-3
-
173. 匿名 2024/06/06(木) 06:50:29
>>148
地方に残ってるのは無能なカスばかりだよ+10
-7
-
174. 匿名 2024/06/06(木) 06:50:49
>>48
7時30分〜8時代が電車の中ぎゅうぎゅうだよ…皆殺伐としてるwwwww6時代ならそこそこ混んでるくらいで済むよ…でもしばらくJR使ってなかった間に6時代もかなり人は増えた…びっくりしたわ…+1
-1
-
175. 匿名 2024/06/06(木) 06:55:14
>>1
要はお金があれば上京したいけど無いから諦めているだけでしょ
やっぱり東京は選択肢が多いからね
そこで高年収ならこんなに住みやすい都市は無い
それにちょっと郊外に行けばそれなりに広い住居も確保できるし
だから一都三県の人口が転入超過になり続けている↓
ニッセイ基礎研究所は2024年2月5日、総務省『2023年住民基本台帳人口移動報告「年報」』(1月30日公表)に基づく『【地方創生・人口動態データ報】2023年都道府県転入超過ランキング』を発表した。
同ランキングによると、2023年の1年間における転入超過数となった都道府県は、第1位:東京都6万8,285人、第2位:神奈川県 2万8,606人、第3位:埼玉県2万4,839人、第4位:大阪府1万792人、第5位:千葉県4,785人、第6位:福岡県4,387人、第7位:滋賀県12人の7都府県であり、転入超エリア計は14万1.706人だった。
+4
-0
-
176. 匿名 2024/06/06(木) 06:56:11
>>15
普通に独身を謳歌してるだけだと思う。
遊ぶとこいっぱいあるし、わざわざ結婚、出産の必要ない。+14
-2
-
177. 匿名 2024/06/06(木) 06:57:29
>>172
地方の電車ならまだしも東京の電車の混雑っぷりはひどすぎじゃん
あんなもん人が乗るようなもんじゃないよ+4
-3
-
178. 匿名 2024/06/06(木) 06:57:35
>>48
>>174
確かにまだ混雑してるけど、リモートも増えたおかげで以前よりは混まなくなってるよ+4
-0
-
179. 匿名 2024/06/06(木) 06:57:43
>>35
福岡出身だけど福岡は相当コミュ力が高くて団体行動好きな人でないと病むよ?
兎に角王道大好き!団体行動大好き!って県民性だから。
あと人のうわさ話が三度の飯より好き。
人は人。自分は自分という概念がない。個性があったら苛め抜かれる。
私福岡人にあるまじき単独行動大好きの陰キャだったからめちゃくちゃ虐められた。+4
-12
-
180. 匿名 2024/06/06(木) 06:57:54
満員電車が耐えられないし、お年寄りに席を譲らない話とかでるとビックリして東京のことかなと思って読んでる
余裕のある暮らしがしたい+3
-3
-
181. 匿名 2024/06/06(木) 06:58:30
>>158
へ〜そんなにアッチコッチで道を聞き歩いてるの?+1
-1
-
182. 匿名 2024/06/06(木) 06:59:17
>>180
ベビーカー乗ってきたら睨みつけるとかね
本当に余裕がなくてびっくりする+4
-1
-
183. 匿名 2024/06/06(木) 07:07:24
>>167
大丈夫だよ義務じゃないから+0
-0
-
184. 匿名 2024/06/06(木) 07:08:45
>>183
あれに乗ってるのはほぼ貧乏人だけだもんね+0
-4
-
185. 匿名 2024/06/06(木) 07:09:36
>>1
実家が仙台駅近で大学は府中
最初の頃は特に新宿に行ったけど、3年生くらいからまあ仙台でも良いなと思うようになった+3
-0
-
186. 匿名 2024/06/06(木) 07:11:33
>>16
4LDKしかないから子供3人欲しかったけど諦めた。
東京が地元だから、よその県に行く方が家高くなってしまう…。
とはいえ、周りは3人4人産んでる人多いから、未婚のが多いんだろうな。+2
-7
-
187. 匿名 2024/06/06(木) 07:11:39
>>166
同感
負動産と言われるくらい田舎の土地に価値ないし
先が思いやられる+8
-1
-
188. 匿名 2024/06/06(木) 07:13:43
>>158
いつもちゃんと道案内してますが…。
地図はほとんど頭に入ってるから。
ただ私は地方に行く時道は聞かないです。
調べてから行くので。+1
-1
-
189. 匿名 2024/06/06(木) 07:15:52
>>187
東京じゃなくても価値があがっている土地はあるよ
いきなり田舎の負動産を比較に出すのは極端+5
-7
-
190. 匿名 2024/06/06(木) 07:17:47
>>30
知事大村で俺コロナ!ってすぐ叫ぶのに?+1
-0
-
191. 匿名 2024/06/06(木) 07:21:15
>>100
都民ですがもう一回大阪に住むくらいなら名古屋のが遥かにマシです。関西はもう外国みたいなもの。+3
-4
-
192. 匿名 2024/06/06(木) 07:22:14
>>191
よこ
マシってなに…凄い上からだね+3
-2
-
193. 匿名 2024/06/06(木) 07:22:54
>>10
20〜30年前に首都移転だったか分散だったかで、愛知や岐阜に一部省庁を移転するとかいう議論があったような気がするけどたち消えたね+3
-0
-
194. 匿名 2024/06/06(木) 07:27:43
>>156
福岡には無くて東京にはあるまともな仕事って例えば何?+3
-3
-
195. 匿名 2024/06/06(木) 07:28:47
>>26
公立が嫌なのではなく低偏差値の子たちと一緒にさせたくないんでしょ
中高一貫の公立校すごい倍率になってるし+8
-0
-
196. 匿名 2024/06/06(木) 07:30:05
>>194
横
福岡は働き先いまいちなのは有名じゃないかな?
でも元コメはリタイア後の移住先の候補に福岡を選んでいたのでそもそも働き先の有無は関係ないね+2
-0
-
197. 匿名 2024/06/06(木) 07:34:16
>>148
仕事があるからだよ+11
-0
-
198. 匿名 2024/06/06(木) 07:36:03
>>186
何回読んでも理解できない
流行りのタスタケ構文?+4
-0
-
199. 匿名 2024/06/06(木) 07:38:31
長時間の満員電車我慢し続けて暮らしやすいと言い張る感覚狂った住人が多すぎて嫌+0
-1
-
200. 匿名 2024/06/06(木) 07:38:31
首都機能移転
当時
東京、神奈川、埼玉、千葉の知事が反対した
西日本に首都移転には東北・北海道も反対した
自分(関東)さえ
よければよいのか
西日本の不満が有る+1
-1
-
201. 匿名 2024/06/06(木) 07:39:26
>>16
そうだよ
だから地方の人は東京に来ないで
そうすればここは少しずつ快適になる
特に憧れて上京しておいて東京の悪口言う人
ここはあなたがいるべき所ではないんだよ+22
-6
-
202. 匿名 2024/06/06(木) 07:41:02
>>156
熊本人だけど高卒で何となく福岡に出てった友達殆どが非正規だよ。もう30近いのに笑
何しに行ったんだろう....こっちはもう色々と任されたり教育したり管理する立場なのに....
中途半端な人生ってだなって感じちゃう。女ならまだしも男でもそうだからね。これからは雇用に関しては熊本と福岡は逆転しそうだし+8
-8
-
203. 匿名 2024/06/06(木) 07:41:06
>>201
拗ねてて草+5
-8
-
204. 匿名 2024/06/06(木) 07:46:01
また都民さんが他責思考で地方の人間に責任擦り付けてる
今の東京がおかしくなってるのは都民が東京は便利で暮らしやすいと連呼し続けた結果だよ。昔っからウサギ小屋で物価高くて大変だよというのが住んで嫌になった地方出身者の感想なのに、嫉妬だなんだと決めつけて受け入れないし+6
-5
-
205. 匿名 2024/06/06(木) 07:49:17
>>194
福岡普通に働く場所多いよ+3
-4
-
206. 匿名 2024/06/06(木) 07:50:46
正直関西のポテンシャルのが魅力だと思う+7
-3
-
207. 匿名 2024/06/06(木) 07:54:08
>>160
車のコストに比べたら誤差の範囲だと思うが… むしろ数売れる分だけ東京の方が安い時だってあるよ+1
-0
-
208. 匿名 2024/06/06(木) 07:54:57
>>151
野心あって東京出て地方より金かからない貧乏生活する意味がわからない(笑)
東京で車所有さえできず、地方より金使わないような貧乏生活してる人にはなりたくないのを、東京怖いで濁してくれてるだけじゃない?+4
-2
-
209. 匿名 2024/06/06(木) 07:57:38
>>174
昔から6時代もそこそこ多いし座れないことも多い
しかも乗客が皆疲れ切ってて浅野清々しい雰囲気一切なしよ+2
-0
-
210. 匿名 2024/06/06(木) 07:57:54
東京でもファミリー層は車持ってない?+5
-0
-
211. 匿名 2024/06/06(木) 07:59:30
>>7
公文も東京神奈川の2件とその他の地域で違う+0
-0
-
212. 匿名 2024/06/06(木) 07:59:31
>>3
わかる。
重役出勤みたいなのならいいが、あの満員電車って死にたくなるw
凄い社畜感+12
-2
-
213. 匿名 2024/06/06(木) 08:01:10
>>210
その場合住まいの条件をだいぶん下げてるね
近県や郊外から長時間かけて通勤してたり、よくない場所の狭小に住んでたりする
あれに憧れることはないな+1
-1
-
214. 匿名 2024/06/06(木) 08:01:53
住みたい人は住んだらいい。
東京はお金がかかりすぎる。
私は庶民だから、多分東京だと家は持てなかっただろう。
自分には地方都市くらいが合ってる。+0
-3
-
215. 匿名 2024/06/06(木) 08:03:13
>>189
負動産は負動産+2
-1
-
216. 匿名 2024/06/06(木) 08:05:41
>>130
それもネットの普及で地方いてもリアルタイムで最新情報は取れるしネットで買えるからね~+7
-2
-
217. 匿名 2024/06/06(木) 08:05:45
>>215
地方都市の土地は負動産にはならないけど+3
-3
-
218. 匿名 2024/06/06(木) 08:07:02
>>213
東京に住んでいても結局車買うからコストカット出来てない+0
-3
-
219. 匿名 2024/06/06(木) 08:07:43
>>16
でも医療や福祉や教育や子育てやあらゆる制度が充実してるので悪いけど田舎者がいくら吠えたって、って感じ
+9
-4
-
220. 匿名 2024/06/06(木) 08:08:40
>>204
他責がどうとか何処の誰の話をしてんだか+2
-0
-
221. 匿名 2024/06/06(木) 08:09:51
>>218
そうだね
それに駐車場探してウロウロする人生とか本当に嫌すぎる+0
-0
-
222. 匿名 2024/06/06(木) 08:10:25
>>216
でもネットでは私立高校無償化はされないよね
あ、生涯独身おばさんには関係ないか+0
-0
-
223. 匿名 2024/06/06(木) 08:11:46
>>213
なに無理矢理マイナスな条件を擦り付けてるんだよ+2
-0
-
224. 匿名 2024/06/06(木) 08:15:42
東京、埼玉、千葉、どこのお宅に伺っても家は激狭だったな
+3
-3
-
225. 匿名 2024/06/06(木) 08:16:46
東京に行くと高齢のおばあちゃんグループやおばさんグループが多数でランチしているのをよく見かける
その人たちは、そんなにお金持ちそうにも見えない
お付き合いや美味しい物の誘惑が多そうだから貯金できてるの?とおせっかいな気持ちになるw
+0
-6
-
226. 匿名 2024/06/06(木) 08:18:18
>>26
当たり前でもないと思うよ
実際に受験してるのは5-6万人くらいだから、全体の割合でみたらみんながみんな受験してる訳ではないし
ガルちゃんだって、一部の人が毎回同じ場所に集結してあーだこーだ言ってそうって言われてたし+6
-0
-
227. 匿名 2024/06/06(木) 08:18:31
>>216
てか真新しい良いものは製造現場がある地方にあるよ
あれを持って行って高く売るんだな
商売やる人上手いなあと感心しちゃった+2
-3
-
228. 匿名 2024/06/06(木) 08:21:27
>>225
わざわざ東京へ来てまで人の値踏みをするとか陰険すぎないか?+7
-0
-
229. 匿名 2024/06/06(木) 08:27:10
>>16
都会は人が悪い。一番嫌なところ+4
-7
-
230. 匿名 2024/06/06(木) 08:28:37
>>16
家賃はともかく、物価は他店との競合やAmazonが届くしそこまで高い訳じゃない
東京に住んだ事ない人?+8
-2
-
231. 匿名 2024/06/06(木) 08:31:29
>>228
みんながみんなお金持ちって分かりやすい感じではないしね
うちの旦那は六本木勤務だけど、郊外にも居そうな普通の格好した人が某スーパーでお高い果物をポンポン買っててびっくりしたと言ってたわ+4
-1
-
232. 匿名 2024/06/06(木) 08:32:24
>>9
単身なら高級エリアのお得なボロマンションに住めるけど、
子供が居たら収入相応のエリアに住まないと生活が見えるし近所や親付き合いが大変。
生活のランクが落とせないのも、東京で独身や子供持たない理由だと思う。+9
-1
-
233. 匿名 2024/06/06(木) 08:34:07
>>169
かといって、田舎に住んでる人だって生活水準高くないじゃん。
田舎の生活のほうが生活水準高いなら、田舎の過疎化は起こらない。
+9
-0
-
234. 匿名 2024/06/06(木) 08:34:40
>>148
人だかりが好きで東京目指す奴なんて聞いたことないわ。
だいたい「進学」か「仕事」じゃないの+12
-0
-
235. 匿名 2024/06/06(木) 08:36:02
>>1
複雑そうな電車を見たら年取ったら憧れが無くなったわ+3
-0
-
236. 匿名 2024/06/06(木) 08:38:19
>>225
わたし、そう思われている側だと思う
服、靴、バッグはユニクロやしまむら
身だしなみは整えるけど、お金持ちには決して見えないはず
美味しいものは食べに行くし、誘惑も多い
でもそれ以上に稼いで貯金しているよ
他人からの詮索が一番苦手だから、それが無いだけでストレスレベル低く、働きつづけられているのかも
他人に無関心な東京ならでは+2
-1
-
237. 匿名 2024/06/06(木) 08:38:44
>>8
元沖縄県民ですが、一位にランクインされているのは要するに社会の競争に弾かれた奴が【沖縄に行けば何とかなる、何とかしてくれる】って希望だと思う。
移住される方全員ではありませんが「変なやつ」「おんぶに抱っこを期待してるやつ」が集まってくるんだよね。沖縄に一体何をして欲しいん?
こういう方って正直迷惑です。+2
-1
-
238. 匿名 2024/06/06(木) 08:38:51
>>23
街中では見られない
でも何故か幼稚園に行くと見てくる人は必ずいるし東京出身の人だったりもする+4
-3
-
239. 匿名 2024/06/06(木) 08:40:07
高いの家賃だけな気がする
+0
-1
-
240. 匿名 2024/06/06(木) 08:40:56
>>57
平日昼間はデパートもスーパーも高齢ご夫婦が多いよ+4
-0
-
241. 匿名 2024/06/06(木) 08:43:58
実家が地方都市なんだけど美容院も飲食店そんな安くないんだよな
都内の店より利益を多くしてるのか、客数少なくて高い価格設定にせざるを得ないのか+1
-0
-
242. 匿名 2024/06/06(木) 08:44:50
>>238
ヨコ
幼稚園ママいるいる
出身地関係なく精神的に田舎者というか世界が狭いんだと思う
会話も偏見と妬みの塊で頭悪いよね、そういう人
+4
-0
-
243. 匿名 2024/06/06(木) 08:45:17
>>182
東京23区に引っ越してきたら、子連れは邪魔って態度とられる。明らかに周辺県(埼玉神奈川に住んだことがある)と違うピリピリした対応で、困惑している+4
-2
-
244. 匿名 2024/06/06(木) 08:45:59
こう言うトピで不思議に思うけど、そんなに親しくない人にも出身地聞くの?
親しい同僚やママ友はどこ出身か知ってるけど、知り合い程度の人には聞いた事ないよ+0
-0
-
245. 匿名 2024/06/06(木) 08:51:12
東京でも地価が高いとそのぶん上乗せされてる店はあるけれど、スーパーも種類多くて安い店もあるからな。物価が高くて住めないっていうより、家賃とか駐車場や駐輪場が高くて住めないって感じする。+1
-0
-
246. 匿名 2024/06/06(木) 08:53:13
>>11
転勤とかあるからなぁ…+0
-0
-
247. 匿名 2024/06/06(木) 08:54:53
>>169
私からすると、75以上になっても車運転しないと生活できない環境って恐ろしすぎるんだが
しかも今ですら路線廃止になってるんだから、これから先は一時間に一本の電車すら無くなりそうな気もするけど+6
-1
-
248. 匿名 2024/06/06(木) 08:55:19
>>196
難解すぎるよね…+0
-0
-
249. 匿名 2024/06/06(木) 08:56:56
>>247
東京じゃなくてもそこそこの街に住めば車の運転せずに生きられるよ+8
-0
-
250. 匿名 2024/06/06(木) 08:58:24
>>6
最寄りのスーパーが紀ノ国屋、明治屋なんてとこにでも住まない限り、小売店同士の競争が激しいから、東京の物価はむしろ地方より安いよね。
実家(新潟)に帰って折込チラシ見ると「高いな〜」と思う。
公共交通機関だけでやっていけるので、車を処分すれば維持費分を浮かせることもできるしね。
遊興費がかかるんじゃないの?と思うかもしれないけど、博物館美術館、公立の格安施設(動物園や遊園地)もたくさんあるから、毎週末でかけてもそんなにかからない。
高いのは家賃なので、社宅や住宅補助等ある職場を探してみるとか。+19
-2
-
251. 匿名 2024/06/06(木) 09:05:21
物価というか地価がやばい
物価は普通だった+7
-0
-
252. 匿名 2024/06/06(木) 09:06:53
上京する若者が減っても外国人は増えそうだね+6
-0
-
253. 匿名 2024/06/06(木) 09:07:17
夫が東京に単身赴任中遊びに行って、一人でブラブラするの楽しかったなー
テレビで見たことある!みたいなメジャーな所ばっかりだったけど、田舎者の私には充分でした
東京の人たちは冷たいと感じた事は無く、むしろ親切だったというかトラブル回避が上手いなと思った
田舎のお節介な親切とはタイプが違うよね+7
-0
-
254. 匿名 2024/06/06(木) 09:10:35
>>26
公立魅力ないより、高校からの募集が減って中受のとこが増えてる+9
-0
-
255. 匿名 2024/06/06(木) 09:14:30
東京はお金を使うように出来ている。次から次に目新しいイベントやアート、アトラクション、マスコミの宣伝も多いから興味をそそられる。でも数千円も何度も出せない。
取捨選択がきちんと出来ないと破綻。
私は低料金の庭園とか博物館で満足出来るけど。+5
-0
-
256. 匿名 2024/06/06(木) 09:19:12
>>1
良いことだ
首都直下が懸念されてんのに一極集中とかアホの極み
世界中からバカだと思われても言い返せないレベルだもん+4
-4
-
257. 匿名 2024/06/06(木) 09:21:16
自分の親は転勤族で東京含む日本全国転々と暮らしてきたけど、最終的に西日本の地方都市を選んで住んでいるな
バランスがいいみたいで+8
-0
-
258. 匿名 2024/06/06(木) 09:32:43
>>35
男尊女卑だよ
女が前歩いてるだけで憤怒するアホ男いるよ+6
-9
-
259. 匿名 2024/06/06(木) 09:37:20
>>66
ちゃんと結婚して子ども二人以上生めよ
フリーライドで終わるな+4
-4
-
260. 匿名 2024/06/06(木) 09:37:50
>>210
エリアによるけど平成後半が持ってないだけで、最近はみんな乗ってる。
マンションとショッピングモールを車で往復。だって車で出掛けないと子供用の店が全くないもん、通販みると売切ばかり+2
-0
-
261. 匿名 2024/06/06(木) 09:40:22
>>80
その給料なら旦那は岩手の美人と結婚できるから無理だよね+3
-0
-
262. 匿名 2024/06/06(木) 09:41:27
>>257
西は冬が寒すぎないから暮らしやすそう。
でもそんな感じで外国人集落がポツポツ出来てるのが気になるけど。+9
-0
-
263. 匿名 2024/06/06(木) 09:42:55
>>123
でも外に行かない田舎の人は不便ににおもわないんじゃないかな?小さい時から親に連れて行かれる習慣ないんだし。
それらに興味あって年に何回も都会に出てくる人は交通費や行く時間考えて面倒で大変て思うかもしれないけど。+6
-2
-
264. 匿名 2024/06/06(木) 09:51:31
>>245
昔からの都内の大きめスーパーは老朽化で閉店、マンションに建替えてる。
上乗せしてるような不味い物を置くチェーン店とか賞味期限ギリ売ってる外国人の怪しい店増えたかも。
高齢住民ばかりなので、小売商売は都内見切ってるね+2
-1
-
265. 匿名 2024/06/06(木) 09:51:42
>>247
ヨコ
今50歳以下なら、免許返納する年齢までに自動運転が実用化しそうだから、それについては心配ないかな
でも、文化的な遊び場が多いのと利便性でやっぱり東京がいい+1
-2
-
266. 匿名 2024/06/06(木) 09:54:14
>>264
ヨコ
それって地域によらない?
都内で大規模タワマンが立つ際、一階か近隣にスーパー入るケースばっかりだよ
高齢者よりファミリーが多いからだろうね、ほんと地域によると思う+1
-0
-
267. 匿名 2024/06/06(木) 09:56:41
>>84
何もしなくても庭にマンゴーや明日葉がニョキニョキ生えて食べるものに困らなくてぐうたらしててもやっていける地域は悩みも少ないでしょ
都市部は職場もピリピリしてるし頭おかしい客多いし家賃も高いし生活で気が抜けないから+0
-6
-
268. 匿名 2024/06/06(木) 09:59:44
>>265
自動運転の車って技術面より事故した時車作った会社か乗っている人かどちらに責任が、、、っていうので実現難しいらしいよ。
今ある自動ブレーキはブレーキ作動せずだったら責任は乗っている人らしいけど。+5
-0
-
269. 匿名 2024/06/06(木) 10:04:04
>>268
そのうちその辺も整備するんじゃない。
人口減でそんなこと言ってられる状況じゃないし。+0
-3
-
270. 匿名 2024/06/06(木) 10:05:46
>>249
極端なんだよね
田舎の話持ち出さないと勝てないからって+9
-2
-
271. 匿名 2024/06/06(木) 10:11:48
>>21
そんなこと言ったって東京育ちの人間は貧乏だろうと学がなかろうと東京で生きてくしかないじゃん+2
-0
-
272. 匿名 2024/06/06(木) 10:13:01
>>31
都会育ちで地方が気に入る人もいるよ
うちの父親都会育ちなのに田舎に好んで住んでるし何人か周りにいる
男性に多いかも+1
-2
-
273. 匿名 2024/06/06(木) 10:16:08
私は都心の低収入仕事だったけど寮で貯金まぁまぁできた。一昔前まで寮の会社多かったらしい。今は福利厚生がなくても派遣で安く人手が足りるから企業がどんどん無くしてる。
上京で低賃金は、福利厚生もなく税金があがってるし絶対辞めた方がいい。+1
-0
-
274. 匿名 2024/06/06(木) 10:19:09
>>80
言ってる事よく分かる~😭
地方は給料も安い、家賃も安い、車はいい値段するから結局あまり得していないような!?+3
-0
-
275. 匿名 2024/06/06(木) 10:23:20
>>4
田舎には仕事も学校も娯楽もないから、仕方なく上京するしかないのよ。全員が全員、憧れて上京するわけじゃない。+7
-2
-
276. 匿名 2024/06/06(木) 10:25:54
>>120
足立区がサゲられるようになったのってビートたけし以来だと思ってるんだけどどうだろ+2
-0
-
277. 匿名 2024/06/06(木) 10:27:09
物価は高くないよ。家賃と外食が高い!!!+2
-0
-
278. 匿名 2024/06/06(木) 10:27:33
>>266
スーパーやドラストが近いですよってのがタワマン販売時の価値をあげるから入れたいんだよ。
スーパーが売れるかは上の住民や近隣次第、新築の家賃高で撤退してもおかしくない。+1
-0
-
279. 匿名 2024/06/06(木) 10:29:41
実家が東京で親がお弁当を作ってくれるとかだと給料も良いし楽しく生活できるよ。+2
-0
-
280. 匿名 2024/06/06(木) 10:31:46
>>120
女子高生コンクリ事件でイメージが奈落の底まで落ちたイメージでした+10
-1
-
281. 匿名 2024/06/06(木) 10:54:06
>>280
たしかに若者ほど足立区について偏見ないかも。+4
-0
-
282. 匿名 2024/06/06(木) 11:06:38
>>280
コンクリが凄惨な事件で
ものすごく印象を悪くしたことは理解してるけど
貧乏、生活保護と決めつける理由にはならんでしょ+2
-0
-
283. 匿名 2024/06/06(木) 11:21:46
>>272
男性でそば打ちとかにハマるタイプいるよね
+0
-0
-
284. 匿名 2024/06/06(木) 11:22:28
>>281
北千住とか好きだよ+4
-0
-
285. 匿名 2024/06/06(木) 11:24:34
>>80
都内の会社に籍置いて、リモートで働くとか。+1
-1
-
286. 匿名 2024/06/06(木) 11:34:06
生まれ育ちだけども学校や会社以外で来なくても良いとは思うね。たまに遊びに来るぐらいで。地元に残って欲しいわ。この意識は良い方向。+0
-1
-
287. 匿名 2024/06/06(木) 11:37:37
>>1
帰宅ラッシュなどの電車が無理。
隙間もないほどギューギューでおしくらまんじゅう状態で吐きそうになったことある。+4
-0
-
288. 匿名 2024/06/06(木) 11:57:04
>>270
そっちこそ都合が悪くなると郊外の話に切り替えるのもどうかと思うけど
都市部に近い郊外とそうではない田舎って言ったら、田舎のほうが数として多いじゃん+3
-2
-
289. 匿名 2024/06/06(木) 12:04:59
>>178
上りか下りの電車でも込み具合は随分変わるよね+2
-0
-
290. 匿名 2024/06/06(木) 12:24:10
物価というか家が高すぎるのと
人が多すぎて満員電車が辛いのと
チェーン店すら行列できるのがね
都会だからこそ安く買えるものとか、選択肢多いものとかもあるけど+2
-0
-
291. 匿名 2024/06/06(木) 12:25:25
東京の物価が高いと感じないけど家賃とかが高いよね
地元の田舎の方が価格競争が少ないからか品揃えも微妙な上に型落ちが定価で売ってたり高いと感じることが多かったわ+4
-1
-
292. 匿名 2024/06/06(木) 12:44:31
>>214
東京に住むメリットって周りにマウント取れるっていうのが一番の理由だよね
通勤電車で痴漢にあったり、もみくちゃになって冬でも車内で汗だく、人身事故で遅延多発を我慢して、それでも東京に固執するのは、東京が一番!そこに住んでる自分は偉いんだ!と思ってるからだよ+1
-6
-
293. 匿名 2024/06/06(木) 13:10:25
>>120
有名な高級住宅街の端にボロアパートが何棟もあって、不動産屋に生保の人だよって教えてもらった。
高齢オーナーが多く、そんなにガメつくなくて放ってるような物件が多いそう。借りる方もどうせ受給するならそういう物件に住みたがるらしい。+3
-0
-
294. 匿名 2024/06/06(木) 13:22:43
なるべく多く都内から出て行って欲しい 人が多過ぎキモい関西弁が横行している+0
-0
-
295. 匿名 2024/06/06(木) 13:46:55
>>282
貧乏、生活保護のイメージはないけどお年寄りが多いよねー+0
-0
-
296. 匿名 2024/06/06(木) 14:50:53
>>287
若い時は乗ってたけどもう無理…+0
-0
-
297. 匿名 2024/06/06(木) 14:58:18
>>252
余った不動産物件に外国人入れようとする大家とか不動産屋がいればそうなるね
だからこそ、ノリで新築物件増産するのやめて欲しい+0
-0
-
298. 匿名 2024/06/06(木) 14:58:56
>>292
実質的なメリットほとんどないもんね+1
-2
-
299. 匿名 2024/06/06(木) 15:07:19
>>229
同じ立場で会社とか学校にいるのに、なんとなく自分の方が上だと思いこんでる人多いよね。話の端々に出るから何となく感じる部分。テレビの洗脳。+3
-2
-
300. 匿名 2024/06/06(木) 15:08:41
>>282
とは言うけど、実際城東は生活保護率高いよ
物件探ししていてデータ見てびっくり+3
-0
-
301. 匿名 2024/06/06(木) 15:20:18
>>1
今更すぎて草
本当バカだわ+2
-3
-
302. 匿名 2024/06/06(木) 15:20:40
>>4
ミーハーが多いからね+3
-3
-
303. 匿名 2024/06/06(木) 15:36:06
>>58
子供持ったら教育費にもかかるんじゃない?
地方だから高校までできたら大学まで国公立が正義な場所に住んでるけど
東京の知り合いはもれなく、お受験してる+4
-2
-
304. 匿名 2024/06/06(木) 15:47:29
>>257
出生率も見事に上位は西に偏ってたもんね
気候や社会や人間性諸々違いがあるんだろうな+4
-1
-
305. 匿名 2024/06/06(木) 15:48:37
一生狭い賃貸に住んで車もナシ、毎日満員電車を我慢して買い物は100均、スー、〇〇リ、〇〇クロ。QOLは日本の中でも最底辺。必死に節約して外出時のハイブラバッグ1個で誤魔化そうとする暮らしに憧れる人がいたとしたら、頭悪いひとだけよ+4
-4
-
306. 匿名 2024/06/06(木) 15:50:27
>>303
親子でお受験組の奇妙なノリ巻き込まれるよ
よほど頭良くない限り、流されてる人多数だね
で、彼ら最終的に大した学校行ってない+6
-3
-
307. 匿名 2024/06/06(木) 15:51:32
>>44
都心から電車で30〜40分の東京の隣の県で旦那実家の方に行ったタイプだけど地元に残ってる人多いよ 子供の幼稚園でも、親の地元で2代同じ幼稚園で自分のママ友が元同級生って人も結構いたし、それ以外でもシングル出戻りで地元に戻った人も結構いるっぽいし、孫がいるおばさん世代も同級生が近所〜とか言ってるし
+3
-1
-
308. 匿名 2024/06/06(木) 16:21:40
>>177
横だけど、これとか私一生乗れる気がしない。
無理矢理乗ろうとしなくても東京なら数分おきに電車来るのに…ってコメに対して「次来る電車もその次もこんなんだから。見送ってたら遅刻する」って言うコメばかりでびっくりした。東京の電車通勤って大変なんだなって
+1
-1
-
309. 匿名 2024/06/06(木) 16:32:27
通勤時間は都民が言うよりはるかに時間はかかります
23区内、2つ離れた区に移動するだけ片道30分はかかる
通常距離的にはもっと離れているから、歩きも含めて片道1時間半とか普通よ
中には片道2時間とか2時間半とかかけて通う人もいますね+4
-1
-
310. 匿名 2024/06/06(木) 17:26:09
>>304
東北出身なんだけど微妙な話しすると50年ほど前は、広い家に3〜5人兄弟当たり前だったのに今は都会化してマンション住みも多いし2人ばかりになってしまった。
雪国は外国人に選ばれないから減っていくと思う。+4
-0
-
311. 匿名 2024/06/06(木) 17:29:28
>>72
転勤で10回は引っ越した私から見たら全国的に見て高知はかなり物価安いよ それは安い同士だから感じないだけ+2
-0
-
312. 匿名 2024/06/06(木) 17:44:55
>>52
田舎出身で20年近く都内住んでる独身おばさんだけど楽しいよ
都会のいいとこは若い人も独身おじおばも楽しいところ
逆に既婚子持ちになると都心から離れた人多かった+6
-0
-
313. 匿名 2024/06/06(木) 17:47:08
>>3
京都も行く所で住む場所じゃないわ+4
-0
-
314. 匿名 2024/06/06(木) 17:59:17
>>311
え、でも高知って都会田舎レベルに対する土地代がクソ高いよ
少しレベル上の松山や高松の方が安い
ガソリン代もヤバい+0
-0
-
315. 匿名 2024/06/06(木) 18:02:32
東京で有名大学を出て大手町丸の内にある会社に入社したエリートでさえちょっと郊外に住んでるよね
そんなもんだよ+5
-0
-
316. 匿名 2024/06/06(木) 18:04:26
>>309
家を出て歩いて駅まで行くのと会社までのドアtoドアで言えばトータルはかなり長いよね。通勤だけではなく通学も1時間や1時間半とかザラだし、都会の人は忍耐力あるなぁと思った。+3
-2
-
317. 匿名 2024/06/06(木) 18:11:54
世田谷だけど地元の激戦区のスーパーより
こっちのOKのが安い。
ヨドバシも薬局より安かったり無料翌日配達の10%ポイントだし
都内が高いのは私にしたら家賃と駐車場代だけ
それでも充分東京に住むメリットが多すぎる
+4
-0
-
318. 匿名 2024/06/06(木) 18:15:53
>>15
選択肢が多すぎて、結婚出産を決められない層も多いよ+3
-1
-
319. 匿名 2024/06/06(木) 18:18:23
>>303
大学、就職の選択肢が多い地方都市に生まれたら 上京しなくてもいいよね+4
-0
-
320. 匿名 2024/06/06(木) 18:35:31
>>42
神奈川西部、静岡東部、北関東、山梨辺りに住めば田舎と都会の両方ある+3
-1
-
321. 匿名 2024/06/06(木) 18:37:52
>>212
リモートかタクシー全額補助か徒歩通勤できた方が良いってことか
それか大穴で新幹線駅の近くが会社の場合は新幹線通勤(補助が出て家から新幹線駅が近い場合に限)+0
-0
-
322. 匿名 2024/06/06(木) 19:08:15
>>156
生まれも育ちも福岡(市内ではない)の30代女だけどそうなの?私医療職、夫公務員で周りの友達もみんなしっかり仕事してるよ。まともじゃない職って何?+2
-1
-
323. 匿名 2024/06/06(木) 19:10:15
>>317
都内って1000万じゃカツカツなんでしょ?違いは家賃だけならなんでそこまで差が出るのかな。+0
-2
-
324. 匿名 2024/06/06(木) 20:57:38
上京「転職」に不安に感じたことランキングか
確かに大学進学時から上京してるとか、大企業の新卒採用で同期が大勢いるとかじゃなきゃ二の足踏むかもね+0
-0
-
325. 匿名 2024/06/06(木) 21:18:17
>>36
大阪が1番!!+5
-0
-
326. 匿名 2024/06/06(木) 21:19:43
>>58
東京での生活を快適にするかどうかは会社から家賃補助が出るかどうかで決まる
ほんとそれ。
渋谷区で2LDK 13万円の家に住んでるけど11万円家賃補助出てるから、余裕のある生活ができて快適この上無い。
家賃補助って大事。+8
-0
-
327. 匿名 2024/06/06(木) 21:31:54
>>3
最初、死にに行く場所に見えた。意味が分からなくてもう一度読み直した。+1
-0
-
328. 匿名 2024/06/06(木) 21:42:47
>>85 東京の人は車がなくても生活できるというけど、家族でほんとに一台もないのが多いんですか?
+0
-0
-
329. 匿名 2024/06/06(木) 21:44:00
>>322
資格職や公務員ならいいけどね。
会社勤めはなかなか…+0
-1
-
330. 匿名 2024/06/06(木) 22:00:15
>>314 高知のガソリン代は確かに高い。でも高知県好き!ごはんが美味しい。
+1
-0
-
331. 匿名 2024/06/06(木) 22:05:56
>>329
ふわっとしすぎてよく分かんない。
友達に会社勤めの人も普通にいるけど、他県に比べて福岡がどうなの?+2
-0
-
332. 匿名 2024/06/06(木) 22:25:18
不動産に投機マネーが入り始めてからきつくなったよね+0
-0
-
333. 匿名 2024/06/06(木) 22:25:33
>>3
So…DEATHね!+5
-0
-
334. 匿名 2024/06/06(木) 22:27:52
>>3
隣接県の私本当痛感…
30半ばまでは何とかなりそうだと思ったけど、30後半から一気にキツくなったよ、都内の人まじでタフだよ…+6
-0
-
335. 匿名 2024/06/06(木) 22:29:29
転勤族だけれどアウトドア好きなら新潟はよいと思う
それ以外なら名古屋かな
そういいつつ大阪に定住決めたけれど+2
-0
-
336. 匿名 2024/06/06(木) 22:39:31
>>1
特にネットが溢れて困らない今特殊職に就きたいとかじゃない限りあまりメリットはないとは思う。
ただ都会に住むと田舎にはないマナーや所作は身についたかな。+0
-0
-
337. 匿名 2024/06/06(木) 23:01:49
何でもかんでも「高い高い」って、自分の身の丈にあった消費量に減らしたほうがいいよ
エリートで高給取りな人と同じだけ欲しがることが問題+0
-0
-
338. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:05
>>323
夫のみの世帯年収1000万だけど
本当にカツカツだよ。
でも普段の買い物は値段考えず好きななもの買って
休みの日は出かけて美味しいもの食べて
ある程度好きに旅行行って
一年に一回ブランドバッグ買うくらいの暮らしだから
人によっては無駄遣いかも。
でも私にとってはカツカツ働く気ないけどw
車も400万くらいのしか乗ってないし
+0
-2
-
339. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:25
>>328
大手企業の同期や先輩達は子供がいると皆車を持っているよ〜
週末は神奈川や千葉の大きな公園に行ったり立川の昭和記念公園行ったりできるし
伊勢丹とかのデパートやショッピングモールなんかも荷物が乗せられる車が楽だよ
これから猛暑になるし車があるにこしたことはないよ
+1
-0
-
340. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:46
>>300
戦後東京オリンピックを開催するにあたって
戦争で家も家族も体の一部も失った人たちを
繁華街で浮浪者やられているとみっともない
そういう思考で団地をたくさん作って
保護をしたんよ
足立区だけでなく城東全般にね
でもこういう世代の方々を単純に貧しいと笑うのは違うと思うんだよね
私も含めいつ何がどうなって
老後が万全なんて言い切れないもの+1
-1
-
341. 匿名 2024/06/06(木) 23:33:53
>>132
地方都市から上京してきた人と
生まれたときから都民では
経験値が全然違う
もちろん教育などの差はないと思うけど
文化的な差があるよね
普段から東京のロココミュニティに触れているのと
おのぼりカルチャーには絶対的な区別があんのよ
つまらない例えだけど
子どもの頃から銀座あたりの喫茶で
午後3時頃にティータイム
アフタヌーンティーは行かないけど、それぞれの好み
スコーンだけのクリームティー
ガレットやクレープシュゼットとかの
シンプルな方が好きかな
+2
-6
-
342. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:28
まだ東京持ち上げてる人達いるみたいだけど、自分のことしか考えられない本物の金の亡者だね。下品すぎ+1
-2
-
343. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:13
>>338
都内でその生活なら1000万じゃ無理じゃね+2
-0
-
344. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:08
>>334
都内の人がタフ?むしろ逆では?
他県から都内に通勤通学、遊びに行く人の方が移動時間かかるし、体力必要だと思ってた。
都内に住んでる人は全然時間かからないし、全くタフじゃないよ。徒歩通勤とか電車乗ってる時間5〜10分とか全然あるし。+1
-2
-
345. 匿名 2024/06/07(金) 00:17:58
>>79
私立中学も都内ならピンキリで色々ある。でも、どこも小学校で習う内容とはかけ離れた試験問題だから、塾通い必須になる。
ただ、中学受験しなくても、都立上位校を目指している家庭では、小5あたりから高校受験に向けて塾通いしている子が多い。(もちろん中学受験塾よりはハードではなさそうだけれど)+1
-0
-
346. 匿名 2024/06/07(金) 00:36:06
>>341
すっごいしょうもない事を高尚風に語ってて草
それが経験値?+4
-1
-
347. 匿名 2024/06/07(金) 00:51:17
>>346
それが生まれたときからの都民にとって
経験しえる文化だから
小中学生がヘルメットかぶって自転車で通学とか考えたこともねーし
通学はともかく数分に1本電車がやってきて
お小遣いで近くの繁華街に出れば
スタバなんてそのへんにある当たり前なものなだけよ+1
-4
-
348. 匿名 2024/06/07(金) 00:59:56
>>30
大学時代名古屋に住んだけど、二度と住みたくない。
+0
-0
-
349. 匿名 2024/06/07(金) 01:01:18
>>202
本人たちがそれで納得してるのであれば、中途半端な人生とまでは言わなくていいような
それに熊本が福岡を雇用で逆転する可能性って、根拠あるの?+1
-1
-
350. 匿名 2024/06/07(金) 06:49:02
>>347
地方都市育ちだけど
小中は全員徒歩通学だったしスタバは当時はなかったけど有り難がるもんでもなく駅にいけばあるやつだね
ガチの田舎とブレンドして地方語ってない?
あんまり知らないでしょう、実際+3
-0
-
351. 匿名 2024/06/07(金) 07:02:20
>>1
むかし地方の人が勘違いした質問をしてきたんだけど
知り合いが旅行で築地に行って買い物して、
あなたも当然築地とか行くんでしょ?住んでたらぜったい行きたいって言われたんだが
あのね店の人でも、食のこだわり強でもない普通の主婦が
近所でもないのにわざわざ市場に行くかっつーの
市場に行くなんてイベントみたいなもんだよ普通に暮らしている人にとって
+1
-0
-
352. 匿名 2024/06/07(金) 07:04:10
>>1
東京は〜東京は〜というけど
フツーにフツーの暮らしをしている人ばかり
フツーに1日を頑張っている
+2
-0
-
353. 匿名 2024/06/07(金) 07:40:26
>>347
満員電車すし詰め状態で通学とか可哀想😢
スタバとかももはや田舎にも普通にあるんだよなぁ…
そういうくだらないものだけが経験値だと信じて疑わないところが心が貧しいんだよね。+2
-2
-
354. 匿名 2024/06/07(金) 07:51:30
>>343
だからカツカツ+0
-2
-
355. 匿名 2024/06/07(金) 08:32:46
>>341
それオジサンじゃないの
+0
-0
-
356. 匿名 2024/06/07(金) 08:34:27
>>353
よこ
ところが子供は慣れが早いんだよね
地方だと慣れてないから大人になってから都会に来てもなかなか慣れない+2
-2
-
357. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:58
>>201
ほんとそれ
勝手に東京に来て夢破れて東京の悪口言う田舎者ほどムカつくもんはない+1
-1
-
358. 匿名 2024/06/07(金) 15:15:25
>>229
田舎も人悪い
他人を見張るじゃん
村社会ってやつ?あれ嫌だわ
都会は隣近所でも深入りしないからいい+3
-1
-
359. 匿名 2024/06/07(金) 16:14:48
上京してわかったこと。
東京=山手線内側のイメージだったけど外れると育った街(地方です)と極端な差はない。
ただ東京のほうが人付き合いがやや楽。+0
-0
-
360. 匿名 2024/06/07(金) 21:39:25
>>353
あー、都民に私立高校はバカみたいな単純なこと言ったら即切られると思うわ
田舎には理解できないシステムがあっから
あと通学かわいそう〜などというコメント
非常〜〜〜〜〜〜にズレてる
いまこの時代に田舎からきたばかりのお母さんがいるとか、かわいそうー
+1
-2
-
361. 匿名 2024/06/07(金) 21:44:19
>>350
どんな田舎といっしょくたにされようが
都民として生まれたことに変わりはないっすよ?
一都三県でもすごく違いがあるし
+1
-0
-
362. 匿名 2024/06/07(金) 22:16:48
>>350
あーまた書きかた失敗したな
都内ではスタバは最寄りの電車の駅近くに併設されているもので車で行くとこじゃない
最近特に埼玉へ仕事で行くことが増えてるけど
大宮以外では歩けるとこ、見たことないっすね
都内では多摩エリアであろうとも駅にはある
要するに電車の駅で出すなら採算がとれるということ
千葉もあんまないかもなー
それを目安にしていいなら
あなたの地元のどこにあるんですか?
+1
-0
-
363. 匿名 2024/06/07(金) 23:13:35
>>362
えーと、歩ける話?
つまり埼玉は東京ではないけど歩いて生活できる場所があるんだね
今は住んでないけど地元は福岡市、1人暮らしの社会人で車持っている人は周りにはいなかったよ
電車と地下鉄あれば大丈夫
マイナーな郊外にいくなら西鉄バスあるし
スタバは特に…栄えているとこにいけば大体あるねってだけの店でなんの感想もない
もちろん歩きでね+0
-0
-
364. 匿名 2024/06/07(金) 23:22:16
>>361
じゃなくて、地方の本当の田舎と地方の都市部を混ぜて東京以外をまとめているなと
東京の田舎の話はしてないし都会度で張り合っているわけでもなく、間違いがあったからその部分を突っ込んだだけだよ+1
-0
-
365. 匿名 2024/06/08(土) 00:22:05
>>364
だって福岡(県)にすら鉄道の駅に基点はないでしょ?って話
やっぱ福岡なんだあ
ぼやかして書いたけど絶対福岡だろうなーと思ってた
こういう話で食いついてくるのはだいたい福岡、
もしくは兵庫くらいなんだよ
しかもだいたい夜の世界で羽振りがよく
東京の文化圏にかすりもしない民というね、、
関係ないけど
たったさっき
英語圏ではない街の民泊の予約を完了させたんですけど
東京ですら外国語を習うことが難しいのに
地方都市では一定以上人数が必要になる教室に通うことなんてできねえだろ、っていうね
田舎では英語、韓国語、中国語
よっぽどレアでもフランス語しか勉強できないと思う
どうでもいいけど私が勉強した外国語は、さて?なんでしょう?
+0
-1
-
366. 匿名 2024/06/08(土) 01:08:25
>>365
横ってつけてなかったから悪かったけど、私がコメントしたのは
小中学生がヘルメットかぶって自転車で通学とか考えたこともねーし
通学はともかく数分に1本電車がやってきて
お小遣いで近くの繁華街に出れば
スタバなんてそのへんにある当たり前なものなだけよ
↑これの部分にだけだよ
地方=小中自転車ヘルメット、スタバが珍しいなどが偏見だってこと。福岡は関係ない
それに加えて歩いて生活できる話が出てきたからそれにコメントしただけ。これも地方は歩きで生活するのが不可能だと思ってそうだったから訂正ね
へんなマウント合戦に巻き込まないで
もはや何言ってるかわかんないし+1
-0
-
367. 匿名 2024/06/08(土) 15:24:09
>>62
名古屋→東京だけど笑ったw+0
-0
-
368. 匿名 2024/06/10(月) 19:38:19
>>3
私もそう思う。
旅行でよく東京に行くけど
イベント開催やライブも豊富!
何でも揃うし、
地方よりマニアックな専門店多いけど
人混みがとにかく沢山多すぎる!!
それだけでギュウギュウ詰めに
された感じが私はとにかくなんか嫌なんよ。
それに東京に地震起きる
可能性も高くなってきている中で
そこに文化が集中すると災害とかで
機能しなくなる可能性もあるし。
安全性からみても正直、私は住みたくはないな。
+2
-2
-
369. 匿名 2024/06/11(火) 18:21:28
>>55
東京近郊だけよね
地方政令都市でも言われるから人に興味がないのっていいと思う+1
-0
-
370. 匿名 2024/06/20(木) 18:23:59
+0
-0
-
371. 匿名 2024/06/22(土) 15:25:27
東京高いでしょ
昨日熊谷駅のパン屋さんで色々買ったけど
東京主要駅のパン屋のほぼ半額だよー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昔は、東京に憧れを持って上京する人が多く見られました。しかし、現在は「東京の物価は高い」という認識が広まり、実際に上京した人の話を見聞きする機会が増えたことで、中には「憧れだけで上京しちゃだめなのかな?」と悩んでいらっしゃる方もいるでしょう。