ガールズちゃんねる

NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

793コメント2024/06/20(木) 12:04

  • 501. 匿名 2024/06/04(火) 16:20:40 

    NISAって国賀國民のタンス預金引っ張り出すために推してきたんだよね。
    引き出したら社会保険料って面目で大金取られる

    +7

    -8

  • 502. 匿名 2024/06/04(火) 16:21:02 

    >>497
    私も買ってはいるw
    でも10%がずっと続くとは思ってないよー。

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2024/06/04(火) 16:21:45 

    >>501
    タンス預金ない人には関係ない話だねぇ。

    +6

    -2

  • 504. 匿名 2024/06/04(火) 16:22:21 

    >>446
    そもそもアラフィフが1番多くてアラ還も多いサイトで年齢煽りしても仕方ない気がする
    20代30代が主流サイトで言うなら分かるけど、このトピに限らずガルはどのトピもおばばだらけだよ

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2024/06/04(火) 16:23:38 

    >>501
    社会保険料は高齢者多すぎてどっちにしろこれからどんどん負担増になるから稼げるだけ稼げないと大変だと思うけどな
    株の利益を社保に回されたとしても正直一部利益は手元に残るしそれはそれでまぁいいけどってのはある 今でも20%一律課税だし

    +7

    -2

  • 506. 匿名 2024/06/04(火) 16:23:42 

    >>500
    すげー!

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/06/04(火) 16:24:14 

    >>76
    >健康じゃないけど治療に大金かかるような病気になったら治療せず仕事やめて余生は好きなことにお金つかう
    治療せずにほっといたら、末期になってもう助からないのに苦痛を取り除くためだけに大金を使う羽目になって、好きなことにはお金は使えないだろうと思う
    人間て中々死 ねないもんだよ

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2024/06/04(火) 16:26:08 

    >>502
    もちろん、何十年の実績の平均が10%くらいだからね。
    でも寝かせておくよりずっとまし。
    それ以外のインデックスや、株や投信なども持ってるから、SP500はポートフォリオのバランス見て買ってる。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2024/06/04(火) 16:26:39 

    >>505
    引き出す時に社会保険量とられるのはわかったけど、所得として計算されるから毎月の支払う保険料や住民税なんかも上がるよね、、?

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/06/04(火) 16:27:12 

    >>478
    それはね、ここ最近の短期間だけの話。
    何十年も続かないよ。
    シミュレーションは20~30年でしょ?

    最近の利回りは、コロナ禍のジャブジャブアゲアゲ相場と、利上げ後の謎のV字回復×円安が、理由だからね。

    +6

    -1

  • 511. 匿名 2024/06/04(火) 16:28:39 

    >>496
    ガルは特に視野が狭くて極端な人多いもんね。
    今、子供産むのは損!結婚は大手企業勤めの男捕まえられないなら損!って絶対損したくないマンだらけ。ガルに費やしてる時間は損じゃないの?て言いたくなる。

    +12

    -1

  • 512. 匿名 2024/06/04(火) 16:28:42 

    >>485
    若くてもやらない人はやらないよ
    勿体ないなとは思うけど
    高齢で嫉妬深く叩く人は若いときから自分がやらないものをやってる人に否定的な人だと思うけどな

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2024/06/04(火) 16:29:35 

    NISAって税金取られないはずだったのに二ヶ月くら位前にいきなり社会保険料という名前で取られることになったんだよね。
    日本政府って詐欺師の天才だな。新ニーサが始まってスタートダッシュに駆け込んで始めた人なんか詐欺だって思うんじゃないの。
    やっぱり国が薦める事は裏があるね

    +2

    -12

  • 514. 匿名 2024/06/04(火) 16:31:35 

    >>416
    最近分かったのだけど、これって個々のリスク許容度の問題もあるのよ。
    年齢も収入も取れるリスクも性格も違うから。

    私は投資のトピでオルカンやsp500だけじゃお金増えないからSOXやNASDAQ100をNISAでも積極的に買ってお金を増やす方がいいとコメントしたら恐ろしく叩かれたことある。
    少なくとも過去のデータではsp500よりNASDAQ100の方がいいパフォーマンスいいのにそれを勧めると叩かれる。
    リスク許容度が違うだけで同じにもみえる。

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2024/06/04(火) 16:33:56 

    >>509
    マイナスや0にはならんからね

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2024/06/04(火) 16:33:59 

    >>510
    シミュレーションじゃなくて1950年代から2023年までの実績値が平均10%くらい。ググればすぐ出てくるよ。

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2024/06/04(火) 16:35:06 

    >>513
    社会保険料って60歳を超えて受け取る場合はあんまり関係なくない?

    +0

    -2

  • 518. 匿名 2024/06/04(火) 16:36:10 

    >>509
    つーか、そんな誰が考えてもダメな状態になったら辞めればよくない

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2024/06/04(火) 16:36:11 

    >>512
    文句ばっかり言って何もしない人かー。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2024/06/04(火) 16:37:35 

    >>499
    そんな少ないの⁈>16%
    みんなお金全然ないんだねー

    +0

    -3

  • 521. 匿名 2024/06/04(火) 16:38:30 

    >>513
    決まってない
    金融資産への課税はアメリカが検討してるから日本も追随するだろうとは思うけどね

    +9

    -2

  • 522. 匿名 2024/06/04(火) 16:39:42 

    >>520
    現金はないけど土地はある人もやってなかったー。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2024/06/04(火) 16:40:33 

    >>522
    現金無ければ投資できんしな

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/06/04(火) 16:41:55 

    >>458
    わかりやすくありがとうございます!

    一括でお金を入れるの手ですね
    一からコツコツしないといけないのかと思っていたので

    とりあえず、証券口座を作らないといけないです

    +2

    -2

  • 525. 匿名 2024/06/04(火) 16:45:00 

    >>522
    不動産は現金じゃないから出来ないでしょそりゃ
    何当たり前のこと言ってんの

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2024/06/04(火) 16:46:47 

    >>514
    素人初心者にその回答なら株トピならマイナス喰らうけど、単純にどう稼いでるかだとマイナス喰らわない

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2024/06/04(火) 16:49:00 

    そりゃ右肩上がりが前提ならホールド最強だろうけど半減した時に右肩上がりを信じられるかどうか

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/06/04(火) 16:51:33 

    インフレになると今買った方が後で買うより安いし、投資もしないとどんどん購買力下がるからタンスにしまえなくなる。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/06/04(火) 16:51:37 

    >>524
    そそ、あなたはある程度貯蓄があるから、3分の1は入れてしまって、増えるのを楽しむのもアリかと!
    証券口座を開いて、またやり方わからなかったらお金トピにまた聞きに来てね!
    待ってまーす^ ^

    +4

    -3

  • 530. 匿名 2024/06/04(火) 16:52:22 

    基本的にまた上がるって理解してれば何も問題ない

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/06/04(火) 16:54:10 

    Die with Zero全部読んでないけど、若いうちのほうが金がかかるのに金がなく、殆どは老人になる時にお金が得られるなら、それこそ親は生まれた瞬間から子供の分の余分投資に励み、子供に途中からやってもらうぐらいのことをしないとだめだよなー。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/06/04(火) 16:55:03 

    積み立てNISAやってるけど、精神疾患持ちでフルタイムのパートしか無理だから月1万、頑張って15000円位しか投資できない。今んとこ増えてはいるけど、もう少し頑張って投資額増やした方がいいかな?一応タンス預金も1万してて、1年以上使い道がなければタンス預金の一部だけ投資に入れようか悩んでる。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2024/06/04(火) 16:55:26 

    右肩上がりではなかったにしても、じゃあどこの国がいいのかと考えるとなかなか見つからない

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/06/04(火) 16:56:40 

    >>526
    私は初心者におすすめしてたんだけどね。
    大きめのリスクを取るなら1日でも若い方がいいし、お金を増やしたいならsp500じゃ物足りない。入金力も必要。
    マイナスされるのは分からなくもないけど、SOXは投資じゃなくて投機みたいに言われたので今のここの人みたいって思っちゃった。

    +2

    -3

  • 535. 匿名 2024/06/04(火) 16:57:15 

    基本的には株は右肩上がりだよ
    だけど下落は必ずある
    歴史から学んだら良いだけ
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/06/04(火) 16:58:04 

    本当に美味しい話は人に勧めないよ

    +1

    -3

  • 537. 匿名 2024/06/04(火) 16:58:37 

    若者が少なくなり、老人が増えているので、割賦方式の年金はそのままでは破綻が目に見えています。
    だから政府は自分でなんとかしろ!と

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/06/04(火) 16:59:08 

    >>536
    まあ貴女はそうだろうね

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2024/06/04(火) 16:59:51 

    >>535
    だから暴落の時もずっとホールドしてちまちま買い増す

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/06/04(火) 17:00:13 

    >>534
    初心者にSOX,FX、信用をオススメは株トピでも普通にマイナスだよ

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2024/06/04(火) 17:00:48 

    50を過ぎると住宅ローンのガンや三大疾病などの保険に入れない。イデコもニーサももっと早くしていれば良かった。初老の若人への一言コメント。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2024/06/04(火) 17:02:42 

    >>429
    でも近いうち非課税ではなくなるよ。
    表向き非課税だけど別の名前つけて徴収するという検討が5月に発表されたから、引き出す頃にはなにかしらの名前で徴収されることになるのは確定

    +5

    -7

  • 543. 匿名 2024/06/04(火) 17:03:13 

    >>532
    タンス預金できてるなら時々NISAでスポット買いしたらいいよ

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/06/04(火) 17:04:10 

    >>524
    あまり掲示板だけの話を鵜呑みにしない方がいいよ。自分でいろんな場所から情報を集めなくちゃ危険だよ

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2024/06/04(火) 17:08:08 

    >>499
    ガルの投資トピとか株トピよく見てるし、TVでも連日投資のことやってるから5割くらいいってんのかと思ってた。
    物価高とかで金無いの分かるけど少額からでもできるのに。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2024/06/04(火) 17:08:17 

    >>101
    オルカンで月一万を半年くらいしてるけど500円しか増えてない笑

    +14

    -4

  • 547. 匿名 2024/06/04(火) 17:10:33 

    >>545
    高齢者多いから余計にかもね
    日本の平均年齢40,50でしょ?

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/06/04(火) 17:13:07 

    >>223
    10%で運用できるわけないのにね

    +3

    -7

  • 549. 匿名 2024/06/04(火) 17:15:08 

    >>545
    投資って余剰資金でやるもんだから余剰資金ない人は出来ないよ
    手元に半年働かなくてもいいくらいは必要だし

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/06/04(火) 17:15:59 

    >>547
    40、50って氷河期だから年金ハシゴ外される可能性あるから余計に危機感持たないとなのに。
    私も40代だから将来不安でやってる。
    まあ、現役引退した年寄りは騙されるかもだからやらない方がいいのかも。

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2024/06/04(火) 17:22:13 

    >>524大金が絡む事なんだから自分で調べたり証券会社で相談したり自分で考えてやらないと
    あくまで投資なんだから
    なんの責任もない匿名の言葉だけを信じたら後悔するよ

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2024/06/04(火) 17:27:36 

    >>497
    問題は出す時じゃない?

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2024/06/04(火) 17:28:56 

    >>551
    勧める人は所詮他人事だからね

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2024/06/04(火) 17:29:30 

    >>553
    だよね、他人が損しても自分はノーダメージだもん。ここでやたら勧めてる人いるけど怪しいよ、

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/06/04(火) 17:30:47 

    >>451
    そうかな?
    10年後元気かどうか分からないんだけど
    生きてかも分からないのよね

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2024/06/04(火) 17:31:59 

    >>529
    証券口座を作ってない時点で話にならないかもしれませんが

    自分でも勉強して考えますね
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2024/06/04(火) 17:32:19 

    >>550
    お金ないんでしょ
    20代、30代が40%程度してるみたいだけどね

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2024/06/04(火) 17:32:21 

    >>460
    横。政府がNISAやiDeCoを勧めてるのは、蓄えなかった老眼人が年金だけでは足りなくて、生活保護を受けてるから。
    氷河期世代がそうならない様に、今からコツコツやってね。とお得な制度を用意した。

    他で蓄えられるなら、別にやらなくても良いけど、アホ丸出しの嘘はやめようねw
    S&P500やオルカンは、NISAじゃなくても買えるし、買ってるのは日本人だけじゃない。
    NISAはいつでも下ろせるから、課税されるなら下ろせば良いだけなんだが。

    +12

    -2

  • 559. 匿名 2024/06/04(火) 17:33:02 

    >>2
    いつでも下ろせるから、10年後とかでも上がってれば下ろせば良い。

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2024/06/04(火) 17:33:35 

    >>451
    自分の親ならやめて欲しいな。
    余裕のある方どうか知らないけど。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:05 

    NISAで何を買うかってのが一番重要じゃない?ってか、投資を計算なんかできるわけ無いだろ。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:13 

    >>556

    初めはみんな初心者なんでね。
    すこしずつ勉強して行ったらいいと思うよ!


    +6

    -0

  • 563. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:21 

    >>551
    ありがとうございます

    積み立て貯金のみで投資はしていないので、どうしようか悩んでいました

    リスクがある事なので自分でも勉強して、投資は無理なくするつもりです

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/06/04(火) 17:35:28 

    >>21
    60代が多いから?
    アラフォーだけど、職場でも友達でもやってる人はいる。やらない人も、私がやってる事を否定はされない。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2024/06/04(火) 17:35:40 

    >>557
    え!そうなの?私の周りは40歳以上しかやってないわ。
    若い時からやっておくのはいいよね。
    ヨコでした。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2024/06/04(火) 17:37:22 

    >>536
    リスクもある話だから人には勧めないよー。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2024/06/04(火) 17:38:46 

    >>563
    よこです。新しいことするのってワクワクするよね。
    私も今年始めたペーペーなので、アドバイスなどないのですが。
    なんか始める人見てワクワクしちゃった。

    +4

    -3

  • 568. 匿名 2024/06/04(火) 17:38:54 

    私の周りはお金に余裕がある人だけやってるな

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2024/06/04(火) 17:41:18 

    >>568
    うちの姉は私より収入あるけど、NISA陰謀論の人だからやってないわ。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2024/06/04(火) 17:46:30 

    >>542
    どうなるかは分からないけど。
    そうなるかもしれないって思いながら運用していた方がいいよね。国がすることに、絶対の約束はない。

    +0

    -3

  • 571. 匿名 2024/06/04(火) 17:49:14 

    >>567

    本当に大丈夫かな?とか貯金だけしててもダメみたいだしとずっと悩んで踏み出せてない感じです
    少額から始めたいと思います

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/06/04(火) 17:50:16 

    大学資金の足しにしたくて
    10年後くらいにおろしたいって決めてる場合
    積み立てNISAは選択しない方がいいのかな。
    他に学資保険、ゆうちょの定期預金はやっていますがやはり増える可能性のあるものでと考えていて。
    とりあえず月1万くらいかなと考えていますが、10年だと期間が短すぎるかな…
    楽天証券で口座は開設済みです。

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2024/06/04(火) 17:51:54 

    >>4
    今の給与が20年前の給与より落ちてる人も多々いるってのが答え
    20年前は景気がよくなる、よくなったって吹聴してたよw

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2024/06/04(火) 17:51:56 

    >>472
    いやーそんなことなくない?
    奨学金返済できなくて困ってる人多いよね?

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2024/06/04(火) 17:54:39 

    >>5
    預金だけだと無理だよ。
    iDeCo、NISA、個人年金で何とかなる予定。
    NISAはポイントからでも出来るから、半信半疑でもやった方が良い。上下はあるから、15年以上続けられるお金でやった方が良いけど。
    退職金が無いか少ないなら、iDeCoもオススメ。
    写真は私のiDeCo。3年7ヶ月で44万以上増えて、節税12万以上出来てる。
    もっと早くやれば良かった。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2024/06/04(火) 17:54:51 

    >>509
    特定口座であれば、その時点で税金払ってるから確定申告不要だし、基準収入額適用申請における収入額に含まれないよ。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/06/04(火) 17:55:28 

    >>573
    日本だけの話じゃなくない?
    世界が長い目で見れば成長を続けているのに、日本が給料も上がらないで世界に追いついていないことが問題だから、世界に投資をした方がいいと言う話だと思う

    +5

    -2

  • 578. 匿名 2024/06/04(火) 17:58:11 

    >>29
    NISAを今年初めに100万円買った人はもう110万円くらいになってるんだよ。
    ってことは、何もしなかった人はした人よりも既に失敗してるんだよ。
    どんどん物価が高くなるのに取り残されてるんだよ。
    物価が上がって買えなくなったものたくさんあるでしょ?


    +13

    -2

  • 579. 匿名 2024/06/04(火) 17:58:11 

    >>72
    今と同じ生活保護が維持出来るわけがない。
    郊外の団地に集められて、ネットスーパー提携で週一の配給。家賃、光熱費は役所管理で引き落とし。
    現金で貰えるのは、1万くらいだろうけど、それで満足出来るなら良いのかもね。
    自分はそんな貧乏婆さんになりたくないので、NISA、iDeCoでコツコツ頑張るけど。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2024/06/04(火) 17:59:56 

    >>510
    え??かれこれ10年くらい積み立ててるけど
    ほとんど100%超えてるよ

    5年前から買い始めたVTIですら+90%なんだけど

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2024/06/04(火) 18:01:29 

    >>536
    生活保護増えると困るから、勧めるよw
    私は友達にNISAの頃から勧めてたけど、その時は「絶対損したくない」と渋ってた。でも、色々説明したら、少しから始めて、ボーナスNASDAQ100に突っ込むくらい目覚めたよ。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/06/04(火) 18:03:45 

    >>4
    もらいだけど、投資トピでよく貼られてるやつ。
    上下は結構するから、15年以上無くなったと思えるお金でやった方が良い。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +18

    -0

  • 583. 匿名 2024/06/04(火) 18:07:25 

    >>460
    早く始めろってNISAは2014年、iDeCoなんて2001年から(公務員は2017年)ある制度だよ。
    やりたくなければやらなかったらいいだけだし、やってる人のことはほっといたらいいのに。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2024/06/04(火) 18:09:38 

    >>568
    付き合い長い友達とこないだお金の話と離婚の話になって、遠回しにニーサの話ししたら、私なんかより遥かに前からやってた模様。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/06/04(火) 18:11:29 

    >>15
    平均だからね。上下は結構するよ。
    今は調子良い時期だから、もっといってる。
    全世界株以外は今年から始めたやつ。
    1番悪いNASDAQ100でも、10%以上増えてる。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/06/04(火) 18:11:41 

    >>1
    5%も10%も強気すぎない?
    3%あればいいと思った方がいいよ

    +9

    -1

  • 587. 匿名 2024/06/04(火) 18:12:27 

    >>546
    それでも5%だから普通預金よりまし

    +37

    -0

  • 588. 匿名 2024/06/04(火) 18:20:44 

    >>148
    横。日本だけじゃなく、アメリカ、中国、韓国もヤバいじゃん。
    日本は学歴無くても、頑張ればそれなりに生活出来るから、まだマシだよ。

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2024/06/04(火) 18:33:04 

    >>123
    早くもの勝ちは本当にそう思う
    私は出遅れましたのでやりません

    +19

    -4

  • 590. 匿名 2024/06/04(火) 18:34:45 

    >>12
    紙幣変わるから少しずつお札交換していった方が良いよ

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/06/04(火) 18:36:04 

    >>472
    250だけどそういう意味で書きました
    就職率だけじゃなくパワハラやセクハラにも煩くなって、今の若者達は日本史上一番恵まれた環境で働けていると思う

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2024/06/04(火) 18:36:59 

    >>582
    下の曲線がまさにそれ!
    いかにどんな時でも冷静に売らない。
    てやらないといけないんだよね。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2024/06/04(火) 18:39:15 

    >>586
    平均して3%を目指せとよく書いてあるから3%以下も多いって事だよね
    株は4%で高配当らしいけど投資信託だとどこからが高利回りなんだろう

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/06/04(火) 18:39:37 

    >>521
    日本政府は詐欺師だから絶対そうなるよ

    +6

    -3

  • 595. 匿名 2024/06/04(火) 18:41:49 

    >>572
    10年後に全額下ろすのではなく、必要額だけおろして少額でも積立を続けていくのがいいんじゃないかな?
    10年後にならないと金額も分からないし、先ずは始めてみるのがいいかもしれない

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2024/06/04(火) 18:46:12 

    >>563
    そうだね、ここではやたら営業トークで薦める人がいるけどどこの誰だかわからない人の話を鵜呑みにしないで、自分で色んなところで調べて納得してからやった方がいいね
    何かあってもその人が責任取ってくれるわけじゃない、自分自身の責任なんだし

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2024/06/04(火) 18:51:03 

    >>572
    長期運用が鉄則だから微妙だよね、しかも非課税だったはずなのに引き出す時に社会保険料として聴取される事になりそうだし

    +1

    -5

  • 598. 匿名 2024/06/04(火) 18:54:27 

    >>594
    詐欺師も何も前々からこの件は検討されてるから今更感はあるけどね コロナ禍中には話が始まってた

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2024/06/04(火) 18:57:33 

    >>209
    15年続ければ確実だからね。金融庁のホームページ見るといい。

    +7

    -1

  • 600. 匿名 2024/06/04(火) 19:00:22 

    >>12
    国はタンス預金を引っ張り出してそこから聴取するために新NISAをゴリ推ししてるからね

    +2

    -3

  • 601. 匿名 2024/06/04(火) 19:04:39 

    >>19
    過去のデータで
    20年たつとプラスになっている。
    途中には暴落した時期もあるが持ち続けてればまたプラスになった。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2024/06/04(火) 19:05:32 

    これさ、日本人は投資運用に猜疑心強いって言うけど……

    所詮、国が示唆する(想定する)タンス預金って、500万前後が多いんじゃ無いかと思う
    ごく一般の家庭で、家族の誰も知らず「個人が隠し持つ持つへそくり」みたいなさ……
    普段つましく生活してて、家族に特別な何かあれば消えゆく「保険」みたいなモノで
    投資には使えないみたいなさ……
    個人的に思うに、現在家族持ちでも無く、生涯結婚しないだろうと想定してて
    職を持ち定期収入があるなら、確実にNISAやiDeCoに少しでも関心持つし、してると思う
    ただ、現在収入不安定な働きしてる人が多いし、日々の生活に手一杯で、日本円が目減り云々と
    説明したとて、将来に対する投資にまで目が向けられないんだと思うよ。
    昔過ぎて私が生まれてない時代、好景気バブル?って、株に全く知識のない層もこぞって
    投資してたらしいしね(紛れ当たりで大儲けした人も、大損した人も)
    よく聞くのは投資運用しない人って、もう生き方の慎重さとか、思考停止とかでは無く
    金に働いて貰うの(投資)が下手で、金の疲弊(損失)を嫌う人種らしいし……
    不思議とドイツ人と日本人がこの傾向に顕著らしく、逆に日本とドイツは今だに
    「現金思考」で、キャッシュレスは流通しつつも、世界的に見て偽札流通も少ないらしく
    経済アナリストが語る七不思議の一つらしい。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2024/06/04(火) 19:09:24 

    >>591
    確かにね。ひょうがきせだは何もかもが厳しくて100件面接受けても内定が片手で数えられるだけ、会社を選べないのと同じ、ブラックでも再就職ないからがまんするしかない、パワハラセクハラ当たり前、それで退職したら弱すぎると非難されるのはこちら。

    今の時代は労働者の権利が守られてパワハラも弾圧され新入社員は大事にされる、会社は選び放題で5件面接したら3件内定するレベル(今年社内人になった大学生の話)
    今の新卒はかなり恵まれすぎてるね。といっても景気が良かったバブルが最強だと思う。今の高齢者は逃げ切りできていいよね。

    今の若い子達は恵まれてるけど労働者不足で2人分の仕事やらされたり、社会保険料や年金、税金もどんどん引き上げられ経済的には手放しにいいなぁとはいえないな。やっぱり景気が良かった時代の人たちが最強よ
    日本はどんどん堕ちていくだけ、浮上する事はないな。
    人口減る一方だし、外国人入れたとしても治安悪化や文化の違いでしょうとつは免れないし

    +7

    -4

  • 604. 匿名 2024/06/04(火) 19:20:51 

    >>459
    数年でガッと儲けたい人はそれでいいかもね
    別にNISAは長期で持たないといけないなんてルールがあるわけでもないし、皆が皆オルカンやSP500を買わなくていいと思う
    人それぞれリスク許容度やNISAの使いみちなんてまったく違うもんね

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2024/06/04(火) 19:24:57 

    森卓みたいな事言わないで、とりあえずやってみりゃあいいのよ。
    月1000円程度なら誰でもできるでしょう。

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2024/06/04(火) 19:31:26 

    私も4年前から始めて、今は小型車一台買えるくらいの含み益になってる。ただその間に利下げショックをくらってマイナスの時期もあった。肝心なのは握力。

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2024/06/04(火) 19:33:12 

    >>601
    20年持ち続けられるのは凄いね

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2024/06/04(火) 19:35:11 

    >>602
    じゃあ投資しないのも日本人らしいって事で

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2024/06/04(火) 19:39:24 

    >>1

    とりあえず一年間3万ずつニーサしてみた。
    プラス15万。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2024/06/04(火) 19:41:29 

    >>572
    10年あるならやりたいな
    使いたいタイミングで暴落が来てマイナスになる可能性も考えると、資金の一部・少額でするのがいかも
    元本割れしない定額預金などを組み合わせることでリスクは下がると思う
    もしおろすタイミングで下がってれば、戻るのを数年待てる程度の額はいかが?

    今はできないジュニアニーサだけど、3年で+45%、+100万になったよ

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/06/04(火) 19:46:39 

    >>602
    全部、『らしい』でまた聞きじゃんw

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2024/06/04(火) 19:59:37 

    >>192
    余裕。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/06/04(火) 20:01:08 

    リーマンショックも経験しているけど投資やっていて本当に良かったと思う
    老後の金銭的不安はほぼなくなった
    実母も投資していて悠々自適な生活してる

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2024/06/04(火) 20:02:42 

    >>5
    2000万円はなんとかする予定だけど、60歳から65歳までが怖すぎる。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2024/06/04(火) 20:14:06 

    >>377
    最初はこどもの大学入学時(12年後)学費の足しになればくらいにジュニアNISA初めたけど、出来れば下ろさずそのまま置いておいた方がいいんだよね。

    学費で下ろしたい時に上がっているかは分からない、また長期であればあるほど複利でさらにプラスになるはずだから...

    これは大学費用払う時が来ても下ろさず
    成人した後はこどもに渡して運用してもらおうと思う

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2024/06/04(火) 20:15:06 

    コロナショックのときのサーキットブレイク連発は一周して笑けてきた

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/06/04(火) 20:15:55 

    >>546
    6ヶ月で60,000円が60,500円だよ。
    時給1000円の仕事なら30分働かないといけないのに、何もしてなくても500円増えてるよ。
    銀行ならきっと数円しか利息つかない。

    私は月5000円で積立NISAを3年コツコツやったら18万の積立金に対して12万プラスで30万になってる。
    倍以上投資できてる貴方なら3年後あっという間に私を抜くでしょうね。

    +30

    -0

  • 618. 匿名 2024/06/04(火) 20:16:29 

    >>615
    ジュニアニーサは、贈与税かかるのかな?
    親が貯めたんなら実質名義預金に当たるよね

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2024/06/04(火) 20:20:10 

    >>40
    困らないならいいんじゃね
    自分は何も手を打たなければ将来困りそうだからやってるよ

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/06/04(火) 20:29:32 

    ドル崩壊するって聞いたよ
    やめといたほうがいい」

    +1

    -4

  • 621. 匿名 2024/06/04(火) 20:32:13 

    為替込みで50%下落に耐えられるくらいならガチホできる

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2024/06/04(火) 20:32:54 

    >>620
    買い時じゃん

    +3

    -1

  • 623. 匿名 2024/06/04(火) 20:35:20 

    投資は余裕資金が良いよ。
    今のグングン上がる相場ばかりじゃなくて暴落ってのもあるから。
    今なら投資しながらも、貯金(資金)も貯めておくのが良いんじゃないかと思う。暴落来なければ今やってる投資は伸びていく、暴落来たら資金を投入出来る、どっちになっても良いように。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2024/06/04(火) 20:35:21 

    >>596
    ありがとうございます!
    リスクもある事ですし、積み立てNISAや投資は全部自己責任だと思います

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/06/04(火) 20:40:07 

    >>4
    世界の人口は増える=経済活動は変動はあれど上がっていく。地球人口が減り始めたら投資のやめ時かもね。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/06/04(火) 20:52:45 

    >>5
    2000万円くらいは貯められそうな試算
    年金で月16万円くらいは貰えそうだから65歳までにマンションのローンを完済するつもり
    上手く死ぬ寸前でお金を使いきりたい
    あの世に持っていけないからね

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/06/04(火) 20:56:56 

    >>110
    ゆうちょとかでニーサやる人いるのかね

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/06/04(火) 20:57:03 

    >>451
    60才から始めるなら株50%債券50%とか
    株30%現金70%とかローリスクにした方がいいね
    10年に1回くらい-50%程度の株価の下落があって
    元の値に戻るのに数年かかるから
    高齢で株90%現金10%なんて配分じゃ詰むよ

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2024/06/04(火) 20:58:26 

    >>609
    何買ったの

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2024/06/04(火) 21:00:51 

    六四天安門事件へ❗今日は何の日?6月4日大量無差別虐殺が起きました

    +0

    -2

  • 631. 匿名 2024/06/04(火) 21:26:07 

    >>192
    ふつう

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/06/04(火) 21:27:43 

    >>1
    金利が下がるマイナスになるて事は無いのか

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/06/04(火) 21:29:04 

    数字にうといしルールを一から10まで勉強するのが本当に無理なんだけど、要はほっといたらいいの?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/06/04(火) 21:30:04 

    いざ老後に取り崩そうとしたら大暴落して、回復までに10年かかるとかだったらどうしよう
    あり得る話だよね?

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/06/04(火) 21:32:59 

    >>578
    騙しやすそうな頭してる

    +2

    -5

  • 636. 匿名 2024/06/04(火) 21:34:00 

    >>546
    私は毎日500円投資を1年6ヶ月つづけてるんだけど、元本30万ちょいで今プラス8万6千円になってるよ!
    これから増えていくといいね!

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2024/06/04(火) 21:35:53 

    >>266
    そんな入れるお金ないw
    1年前から毎月1万円だけど、確かに増えてはいる
    数万円くらいw

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/06/04(火) 21:36:17 

    >>250
    就職率が30パーセントはないんじゃない?
    50パーセントはあったでしょ

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/06/04(火) 21:37:08 

    >>501
    新券ならわかるけどNISAとタンス預金は関係ない

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/06/04(火) 21:38:02 

    >>633
    一回下がったとしても、10年後プラスになってるだろうってことらしい
    だから見ずに放っておくのが1番良いらしい

    +3

    -1

  • 641. 匿名 2024/06/04(火) 21:41:33 

    >>609
    自分1年間毎月1万いれて5万プラスだから、3マン入れたらそうなるかぁ
    でもガチで入れる余裕なかった

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2024/06/04(火) 22:00:26 

    >>4
    人口が増え続けていることとアメリカはじめ資本主義国家がたくさんある以上、経済指標(インデックス)は必ず上がる

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/06/04(火) 22:00:32 

    今朝ロングしたドル/カナダドルの含み益が現在1700万、3時間位前は2500万で少し減ったけど利確は8500万位に設定。NISAなんか馬鹿らしくて出来ない。

    +4

    -1

  • 644. 匿名 2024/06/04(火) 22:03:54 

    >>192
    1月に1500万で買ったインデックスファンド、5ヶ月で1700万だよ
    先はわからないけど既に13%。貯金がバカバカしくなる

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2024/06/04(火) 22:06:30 

    >>361
    こういう奴らが多いから日本人は投資をしないんだろうね。
    ずっと円で貯金してろよ(笑)

    +7

    -2

  • 646. 匿名 2024/06/04(火) 22:09:44 

    >>5
    NISAってどこにかけるかで全然違ってくるんでしょ?
    恐ろしくてできないのよ

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2024/06/04(火) 22:10:58 

    >>192
    長期(15年以上とか)でまともな投資信託(オルカンやsp500)を持てば5%は手堅い数値
    暴落は必ず来るけど、数年で元値に戻るしそれ以上に伸びてくれると過去のデータから言われてます
    暴落時に慌てて売らなければ大丈夫

    短期、個別株、ゴミみたいな投資信託に手を出すと到底無理な数値
    我々庶民は時間を味方につけてコツコツ積立が一番

    +10

    -0

  • 648. 匿名 2024/06/04(火) 22:14:59 

    >>4
    絶対ではない。
    右肩上がりでも100年かけられて右肩上がりなら、人間の一生では意味なくなっちゃう。死んでから子孫には残せるかもしれないけど、分かんないし。

    この20年は運が良かった方の20年。1970年代から10年は横ばい、1930年~1954年は高値更新しないいままだったり。この先、どの目が出るかわからない。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/06/04(火) 22:15:02 

    >>27
    それは本当ですか…?もう少しで30歳になるのですが…

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/06/04(火) 22:18:35 

    >>633
    やめとき

    ほっとくところに行きつくまでに、勉強が必要

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/06/04(火) 22:19:23 

    >>361
    決まったら、辞めても良いし、金額によっては課税口座でやるよりは良いだろうから、そのままやれば良い。
    何でもメリットとデメリットはあるもの。
    個人の状況にもよるし、やりたくないならやらなければ良い。死ぬまで働く事になっても自己責任。

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2024/06/04(火) 22:22:20 

    >>61
    今までがそうだったからこれからも絶対にそうは危険と思う

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2024/06/04(火) 22:22:41 

    >>483
    横。NISAって莫大に増えるわけじゃないから、働きながら早くて55歳くらいでリタイア出来るかどうかだよ。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2024/06/04(火) 22:23:08 

    >>238
    その年齢だと回復時間がないよね
    20年30年持ってたらっていうけどゲームオーバー、損したまま
    一番お金がいる頃なのに

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2024/06/04(火) 22:26:10 

    >>644
    何買ってるの?
    儲かる話は多いけどみんなその辺は書かないよね
    インデックスなのに

    +0

    -3

  • 656. 匿名 2024/06/04(火) 22:27:21 

    >>123
    余剰金で投資って感じではないんだね
    うちも新社会人だから考えさせられるわ

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2024/06/04(火) 22:29:11 

    >>490
    「株式投資に取り組む20歳~79歳の男女800人を対象に」って、元々特定口座などで個別株買ってる人たちだから、そりゃ多くなるでしょw
    NISAから始めてる人たちは、オルカン、S&P500とかインデックス投資が多いから、外国メインになる。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2024/06/04(火) 22:30:38 

    >>361
    こうやってやらない理由をいくつも考えて何もしない人を尻目に投資で利益を出してる人もいる。

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2024/06/04(火) 22:31:00 

    >>640
    10年後ってずいぶんテキトーな気がしちゃう。恐ろしい…

    老後まで頑張っても、そのうちボケて何もわかんなくなっちゃったら元も子もないよね。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/06/04(火) 22:31:19 

    >>190
    積み立てなら暴落したときにも購入することになるからその後上がれば底で買った分が利益になる
    そうやってプラスとマイナスを均してリスクを減らすのが積み立て投資
    このやり方だと5〜10年続ければほぼ間違いなく最低5%くらいは利益が出るっていうのは過去のデータから明らかなんだよね
    損する人はちょっとのマイナスで動揺して脱落してしまう人
    日本人は投資の知識も性格的にこらえ性もない人が多いから投資で失敗する

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2024/06/04(火) 22:37:51 

    >>69
    同じく..
    貯蓄トピ見るたび焦っちゃう

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2024/06/04(火) 22:40:01 

    なんかここを見てると、アホを操る為に裏で系引いている人がいるのかと思ってしまうw

    退職金控除の金額減らされるかも。→ほら、iDeCoなんてやったら、60歳まで引き出せないから絶対損する。→いやいや、見送ります。 

    NISAやったら社会保険料上がるかも→うわ、やっぱり国の陰謀だ→ウッソぴょん!

    もう、わざとやってるだろw
    シメシメ、これを信じてお得な制度を使わない脳筋アホは、その体を使い死ぬまで一生働け!
    信じる知能のある人だけ、豊かな老後を送ってくださいね。って。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2024/06/04(火) 22:47:17 

    >>1
    新NISA始まってすぐに満額360万S&P買ったけど22%、79万ふえてるよ
    前からやってるiDeCoNISAと昨年買った1000万と合わせて今年だけで500万益が出てて働く気無くす
    今はただの評価的だしリスクはあるけどやらなきゃ損だと思う。少額からできるし

    +7

    -2

  • 664. 匿名 2024/06/04(火) 22:49:09 

    >>4
    絶対はないよ
    ロシアがアメリカに核打ちまくって地球壊滅になったらゼロになるかも
    銀行に預けてても同じな感じだと思うけどアメリカピンポイントで死ぬより日本ピンポイントで死ぬ確率のほうが高そうだ

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2024/06/04(火) 22:51:28 

    若い人が長期でやってて、ご老人になった時にハイ暴落!に当たってしまったと仮定して、若い頃からだからその時には含み益が相当あるだろうから、暴落しても元本割ることなく含み益もある状態と推測される。これも順調に上がっていって複利が効いてるシミュレーションの話で、絶対ではないんだけどもね、可能性は高いかもね。時間を味方につけるというスタンダードな感じだよね。
    何を買うかにもよる。そして世界が大きな戦争などで混乱があまりないとか、地球環境が大きく変わり人間の生存が危ぶまれるとか、宇宙人登場とか、マトリックスのような世界になるとか、まぁ何が未来に起きるか分からないが、そこまで変わるならお金の心配より生命の心配だしサバイバル能力や生き抜く力の方が大事なんだろうし、お金なんて気にしても仕方ないかもになるかもね。
    今の世界がちょいと発展や衰退であちこちに振れたとしてもそこまで大きく変わらないならば、お金の心配は続くだろうから、まぁムリない程度に投資で備える方向も良いような気がする。
    中高年やお年寄りは、時間を味方にと言ってもそんなにはないから、様子見ながらちまちまと臨機応変に堅実にやるのが良いかもね。相続も出来るので、暴落来ても相続させれば良いやという気持ちならバーンとやるのも悪くない。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2024/06/04(火) 22:52:05 

    >>5
    NISAとiDeCoを満額やろう
    加えて5万は積み立てたい

    簡単に節約できるところ
    携帯電話格安SIM、生命・医療・ガン保険なくす、家賃下げる、車手放す
    コンビニ、カフェ、外ランチやめる

    +4

    -5

  • 667. 匿名 2024/06/04(火) 22:52:24 

    あのさ、この前投資かなんかのトピで自分がしている事や金額書いたら次の日非通知二回と番号ありで電話かかってきて出たら中国入国管理局なんたらかんたら…て詐欺?かなんかの電話だったの。
    みんな気をつけて。
    なんでかかってきたか分からないし掲示板から漏れたわけじゃないかもしれないけど、どこで繋がってるかわからないから。
    あまり詳しい事(お金ある方)かかないほうがいいかも

    +0

    -7

  • 668. 匿名 2024/06/04(火) 22:56:16 

    >>666
    コンビニ、カフェ、外ランチは、別に良いと思うよ

    食費はケチケチしたらダメ

    +9

    -3

  • 669. 匿名 2024/06/04(火) 22:56:53 

    来年ぐらい経済崩壊して元本割れしそうだね。

    +1

    -5

  • 670. 匿名 2024/06/04(火) 22:57:21 

    >>667
    それ、自分の携帯番号が売られてるだけよ

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/06/04(火) 23:01:16 

    >>552
    問題というか、何十年か後に出すときの世界の状況次第ってのはあるよ確かに
    でもそれをやらない言い訳にはしないかな
    そんなこと言ってたら、大事な預貯金が半分紙屑になる可能性だって大いにある
    現金の預貯金だけにはしない、かといって投資信託に全振りでもない、リスクを分散させるためのポートフォリオを曲がりなりにも考えてるわけだから、全く何もせず日本円と心中の人ほど酷いことにはならないと思っている

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/06/04(火) 23:01:53 

    ここ都合悪い事はマイナス押す人いるけど証券会社の回し者かな。やたらNISA勧めてくる

    +3

    -5

  • 673. 匿名 2024/06/04(火) 23:02:25 

    >>669
    人が金持ちになるのがそんなに嫌なのか。
    もし、崩壊しても15年以上やればまた上がるよ。

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2024/06/04(火) 23:03:30 

    >>669
    どうしても自分がよく分からなくて関われないことは失敗して欲しいんだろうけど、そんな事態になったらあなたの大事な現金の方も無傷では済まないと思う笑

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2024/06/04(火) 23:05:03 

    今の50代、40代あたりは親からの遺産もあるから格差社会といえど、それなりに救われる人が多そうだね。だけどさらに若い人は、親が格差社会の世代だから今よりプラスの遺産を相続できる人は少なくなるよね、おそらく。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/06/04(火) 23:05:11 

    >>672
    証券会社の人がわざわざ来るって本気で思ってるの?

    +1

    -4

  • 677. 匿名 2024/06/04(火) 23:06:50 

    >>672
    自分の証券会社でやるわけでもないのに、何のメリットがあるのw
    今は凄い時期がよくて、みんな儲かってるし、インデックス投資は15年以上の長期でやれば、損しない事が過去のデータで出てるからだよ。

    +5

    -2

  • 678. 匿名 2024/06/04(火) 23:10:04 

    >>592
    それが出来ない人が、「NISAで損した。」やらなきゃ良かったと言うだろうからね。
    15年以上コツコツやるしかない。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/06/04(火) 23:10:14 

    積み立てNISAしたほうがいいんだろうけどね
    賢い人はみんな新しいことにチャレンジしてるし

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2024/06/04(火) 23:10:50 

    私ドル保険してるんだけど、NISAとかもしたほうがいいのか悩んでて
    どっちもしてるって方いますか?

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/06/04(火) 23:11:40 

    >>669
    私の目的は暴落で皆を出し抜きたい、じゃなくて一刻も早くS&P500に金を入れ終えることだから、少し下がったら適当な理由つけて入れてるよ。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2024/06/04(火) 23:13:17 

    >>672
    被害妄想だと思う

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2024/06/04(火) 23:13:57 

    >>6
    言ってることはごもっともだけど
    リスクを取らないと自分で働いて稼ぐ以上の資産は作れないんだよね
    だから貯金でいい人はその選択でいいと思う
    でも投資してた人と比べて数年後、数十年後に資産額に大きな差が出ても文句は言えないと思う

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2024/06/04(火) 23:15:02 

    >>667
    たまたまでしょ。まあ、不安なら書くの辞めたら。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/06/04(火) 23:15:15 

    >>578
    詐欺って何でも、最初は実質、儲かるからな。その言い方はおかしいよ。
    まぁNISAでも利益が出て終わる人もいるんだろうけど、そうでない人もいる。
    NISAをしたら必ず利益しかないみたいなこと書く人がいるから、胡散臭いと思われるんだよ。
    健康保険料がその分上がる、は覚悟した上で、生活に支障がない余剰金でやるならアリだと思う。

    +1

    -3

  • 686. 匿名 2024/06/04(火) 23:15:39 

    思い出して久々に見たらプラス100万円になってた。
    コロナ禍で暇だった時につみたてNISAはじめたよ。
    今は月5万円にしてる。

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2024/06/04(火) 23:17:30 

    >>266
    私も全く同じ金額を同じくタイミングよくで投資しています!
    月5万を、10万くらいに増やそうかと思っていますが、まだ実行できていません。

    +4

    -1

  • 688. 匿名 2024/06/04(火) 23:22:16 

    >>1
    とにかく10年目指すか

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2024/06/04(火) 23:27:23 

    >>454
    そんな予想できること書かれてもって感じだよねw

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2024/06/04(火) 23:27:53 

    >>669
    そんなに暴落してくれたら喜んで追加するよ。
    できれば30年、少なくとも20年は売らないで続けるつもりだからこんな序盤で暴落が来るのはありがたい。
    でもコロナのとき下がった時も数年続けてた投資信託、すでに利益出てたから元本割れはしなかったから元本割れってなかなかしない。

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2024/06/04(火) 23:28:59 

    >>361

    ???いまそれ施行されてます???
    マクロ的な視点なしでは無理だからあなたはしない方がいいよ。

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2024/06/04(火) 23:35:48 

    >>669
    暴落は買いなんですよー

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2024/06/04(火) 23:35:55 

    そんなに儲かるなら国が国債発行してNISAで国民の老後の資金稼いでくれ。そしたら国民が定年70まで働かなくても年金で暮らしていける。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2024/06/04(火) 23:36:02 

    >>589
    今からじゃ遅いの?わたしも乗り遅れ過ぎ~~😭‎

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2024/06/04(火) 23:36:34 

    >>1
    運用するお金すらないよ、、
    貯金でなく、次のお給料日までの繋ぎのお金しかない。
    今あと3万円くらいかな。。毎月これを繰り返すだけ。。
    生きるのが大変

    +6

    -1

  • 696. 匿名 2024/06/04(火) 23:38:44 

    >>142
    あなたみたいに賢い頭があれば上手く運用出来るんだろうな。羨ましい。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/06/04(火) 23:39:16 

    >>126
    NISAだっていつ非課税期間終了するかわかんないもんね

    いきなり政府補助期間とか言い出して、その5年後からは課税します

    なんてこと余裕でありそう

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2024/06/04(火) 23:40:28 

    >>695
    私も赤字なのにNISAめちゃめちゃ勧めてくる人がいるw

    自転車操業には無理よね

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2024/06/04(火) 23:40:35 

    私もおそるおそる2022年の1月からいきなり投資をはじめて、
    何を血迷ったか短期トレードで利益出さなくちゃ!と初心者のくせに
    米株や日本株を買って、最初はかなり損した。

    大反省して、それからYoutubeやtwitter見て、「インデックス投資」をメインに、
    そして「分散投資」「そのあと放置」することを心掛けるようにした。

    それから約2年半、今、日本株は33%、米株は15%、投資信託は30%の利益が出てる。
    (NISAもNISA以外もやってます)多少の上げ下げはありますが、全体的には
    明確に上がり続けてます。

    色々選択肢はあるのでしょうが、貯金だけではここまでのプラスはあり得ないですし
    とりあえず今の段階では「やってよかった」と感じています

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2024/06/04(火) 23:40:57 

    >>187
    そんなこと言われなくても分かってるよ

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2024/06/04(火) 23:41:02 

    >>111
    もうその頃には新聞やヤクルトの配達の仕事なんて消えてるよ…。
    今でさえ相当減ってるからね。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2024/06/04(火) 23:55:19 

    >>416
    仕組みはさておき、儲け話を説き伏せて他人にすすめる意味もわからないのよ。ファンドを売りたいファイナンシャルプランナーでもないだろうに。

    +0

    -3

  • 703. 匿名 2024/06/04(火) 23:58:57 

    こういう風にならない保証もないよね。この時はまさか~いくら政府でもそれはないわって思ったけど。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2024/06/05(水) 00:02:02 

    >>558
    国狙いは國民のタンス預金を引き出させて課税させることよ。非課税なのをアピールしてたのに社会保険料という形で徴収するよう話が進んでる。
    NISAおろす頃には法案通ってるわ

    +4

    -6

  • 705. 匿名 2024/06/05(水) 00:08:34 

    >>677
    まず投資を一般に浸透させて金融業界全体で盛り上げようとしてるのは確かよ。投資は怖くないですよ、NISAはお得です、ってライト層を引き込んでる。
    銀行も証券会社もNISA,NISA。メディアも持ち上げる。地上波のテレビでオルカンの名が出たのは驚いたわ。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2024/06/05(水) 00:16:43 

    >>685
    よこ。S&P500はどこの年代からやっても、15年以上やれば損しないっていうデータはあるよ。
    >>662だと思うけど、もちろん自己責任。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2024/06/05(水) 00:25:27 

    >>697
    そうなったら、下ろせば良いだけ。
    生活保護受給者が減るんだから、国にとってはそれだけでもだいぶ助かるんだけどな。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2024/06/05(水) 00:26:13 

    >>697
    非課税終了決まったら適用前に益出てれば売って買いなおせばいいだけ。そこまでの益には非課税でポートフォリオはよほどじゃなければほぼ不変

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2024/06/05(水) 00:28:38 

    >>705
    増やさないと老後資金用意できない人が多いから、メリットデメリット理解してやる人が増えるのは良い事だよ。
    インデックス投資なら、15年以上やれば損する可能性は低いし。
    お得な制度を広めて、生活保護受給者が減るのはみんなにメリットだし。

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2024/06/05(水) 00:31:08 

    匿名の掲示板で無責任に勧めてくる人には注意よ。ここで情報得るより自分で調べよう。
    ずっと張り付いてる奴がいる

    +3

    -7

  • 711. 匿名 2024/06/05(水) 00:31:26 

    >>680
    ドル保険がよくわからんけど、保険会社への手数料がバカ高い。多分株高の恩恵もなさげ
    なので、NISAの、手数料がほとんどかからない三菱(イーマキシススリム)かSBIか楽天のS&Pかオルカンにしたほうがいい

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2024/06/05(水) 00:31:32 

    >>694
    横。そのお金が15年以上無いものと思って生活出来るなら、やった方が良いよ。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2024/06/05(水) 00:33:48 

    >>705
    政府は国民のタンス預金を狙って投資に回させそこから徴収するつもりでいるからね。
    敷居が低いニーサから初めてニーサを越えて本格的に投資に手を出させ儲かった分から税金20%取れるし失敗しても国には責任ないから国にとったらどんどん投資して貰ったら税収ウハウハ

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2024/06/05(水) 00:35:08 

    NISAやるには20年後確実に生きている人限定だね。

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2024/06/05(水) 00:35:30 

    >>704
    たとえ税金かかったとしても銀行預金ではほとんど増えないから、米国株投信買って運用益100万出たうちの20万払ってプラマイ80万増えた、方が良くないですか?
    私は今年のNISA枠は使い終わり、月15万課税口座で積み立ててるよ

    +16

    -0

  • 716. 匿名 2024/06/05(水) 00:35:54 

    >>111
    横。医療保険やるなら、iDeCoかNISAの方が良い。
    40歳なら、まだこれから増やせるよ。

    +7

    -2

  • 717. 匿名 2024/06/05(水) 00:40:22 

    >>714
    女性の平均寿命は87.09歳。
    90歳まで生きる人は女性の約半分。
    貧乏な老後送るより、余裕あって早く死ぬ方がまだ良いし。
    厚労省:平均寿命(2023)が男性 81.05年、女性87.09年に! 2年連続で前年下回る | 高齢者住宅ジャーナル | 高齢者住宅協会
    厚労省:平均寿命(2023)が男性 81.05年、女性87.09年に! 2年連続で前年下回る | 高齢者住宅ジャーナル | 高齢者住宅協会www.satsuki-jutaku.jp

    厚生労働省は2023年7月28日、2022年分の平均寿命と平均余命が記載された令和4年簡易生命表を発表しました。令和4年簡易生命表の概況男の平均寿命は 81.05 年、女の平均寿命は87.09年となり、前年と比較して男は 0.42年、女は0.49 年下回っています。

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2024/06/05(水) 00:56:12 

    >>707
    相場の下落局面かもしれないのに、そうなったら下ろせば良いって無責任でしょ。

    +0

    -3

  • 719. 匿名 2024/06/05(水) 01:17:28 

    >>629
    全世界株ってやつ!無難にコレでしょう〜と言われてたやつ買ったよー。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2024/06/05(水) 03:54:02 

    >>546
    オルカンだけならそりゃそんくらいでは…
    米国中心にオルカンやらなんやらバラけて投資
    してるけど、同じ期間、金額で5万くらい増えたよ

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2024/06/05(水) 06:28:58 

    >>718
    「明日から税金かかります。」と言われるわけじゃないだろうから、頃合い見て下ろせば良い。不景気にやったら大変な事になるから、そんな事しないと思うけどね。まあ、その時の政権次第どけど。
    他で増やせる方法があったり、退職金がガッツリあるならやらなくても良いのでは。
    自分は色々調べた結果、元手がそこまで無くてもそれなりに増やせて、リスクが大きくないのは、NISAとiDeCoだったから、やってるだけ。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/06/05(水) 06:30:04 

    >>94
    真っ当な意見で賛成だけど最後の一文が残念。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/06/05(水) 10:19:04 

    >>714
    20年後確実に生きているならiDeCoでいいんじゃないか??

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/06/05(水) 10:21:13 

    >>715
    お金持ち~

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/06/05(水) 10:32:44 

    >>712
    興味はあって本とか買って読んで…ってやってるけど中々難しい😄(金銭問題云々抜き)
    まずは口座開設ですね!
    レスありがとう!

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/06/05(水) 10:51:54 

    >>725
    今からできるなんていいね!
    頑張ってね😄

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2024/06/05(水) 13:35:54 

    >>725
    712です。やるならネット証券が良いよ。
    (SBI、楽天、auカブコム、マネックスなど)
    自分がいる経済圏のクレカでやるとポイントつくから、よりお得。
    三井住友カードならSBI、楽天カードなら楽天、au PAYカードならauカブコムなど。
    自分は割とau経済圏にいるので、auじぶん銀行とも連携させて、普通預金の金利も上げてる。NISAもポンタで買ってる時もある。
    窓口ある銀行や証券会社は色々やってくれるけど、その分の人件費が上乗せされてるから、糞商品が多い。
    YouTubeでも口座開設動画あるから、頑張って!

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/06/05(水) 13:46:23 

    >>713
    タンス預金やってる世代は、NISAはやらないでしょ。
    月々の給料から、コツコツやってる人の方が多いと思う。NISAやiDeCoの枠超えてやれる人なんて、限られてる。
    元々特定口座でやってた金持ちが、新NISAも始めてたりはするけど。政府がやって欲しいのは、年金や生活保護制度が維持出来ない氷河期世代以降だよ。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/06/05(水) 13:47:19 

    >>718
    無責任って
    投資は自己責任だよ

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2024/06/05(水) 15:14:33 

    >>719
    オルカンかな
    新ニーサになってもそんな利益出るんかな

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2024/06/05(水) 15:19:37 

    >>727
    725です!
    色々と詳しいですね。とても参考になりました。どうもありがとう😊ちゃんと自分で調べるなり勉強してみます。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/06/05(水) 15:40:23 

    >>730
    新ニーサからオルカンつみたててるけど、
    含み益17パーくらいだから、時間が立てばもっと増えそうだけどね

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/06/05(水) 16:56:29 

    月2万を20年だと増えてる感じがしなくておもしろくないよー。

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2024/06/05(水) 16:58:58 

    NISAやりだしたら数字が増えるのがおもしろくてNISAにお金入れたくなる。
    去年より貯蓄率上がった気がする。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2024/06/05(水) 17:13:12 

    >>733
    まあ、100万入れたら、動きがわかりやすいよね
    つみたてでも3年〜5年くらいしたら目に見えてわかってくるみたいよ

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/06/05(水) 18:26:23 

    本当の貯蓄とは別にお遊びで月500円分ポイントで2018年から米株インデックス投信積み立てて額自体はしょぼいけど
    それでも+70%にはなってるからちょっとでも淡々と定額で積み立てるの大事だよ

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2024/06/05(水) 18:32:39 

    >>10
    株で約90万損してる私が通りまーす!
    それだけ利益だしてるのはプロやと思います。

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2024/06/05(水) 19:07:44 

    すみません、頭が良くないので、もしよければどなたか教えていただきたいのですが、
    今年からNISAつみたて投資枠で月31,000円をオルカンに入れてるのですが、利益が11,000円ほどで7%の利益率です。
    直近で始めて10万円以上利益が出ている方がけっこう見受けられますが、こんなに差が出るものなんでしょうか?
    ちょっと不安になりました。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/06/05(水) 19:26:00 

    >>738
    単純に入れてる額が少ないから、そんなもんでしょ

    10万以上含み益がある人は数百万入れてますよん

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2024/06/05(水) 19:28:32 

    >>738
    あと、半年で1万円も含み益があるのはすごいことですよ!
    定期預金の利率を考えると

    大事にお金、育てましょう💛

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2024/06/05(水) 19:48:07 

    >>738
    入金力の違いだと思うわ

    私と同じ頃に旧NISA始めた方がいて、私はやっとプラス4、50万になったばかりなのにその人は100万超えっていうからなんで?!と思ったら他に特定口座もやってたみたい
    しかもアクティブ型
    そりゃ結果が変わってくるわなーって思った

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2024/06/05(水) 19:53:31 

    >>739
    >>740
    やっぱり、かけてる額が大きいんですね!
    そんなに変わらない金額を書いてる方もいた気がして、不安になりました。
    確かに定期預金の利率を考えると、全然違いますよね!
    ご親切にありがとうございます🍀

    無理なく続けられるペースでこれからもやろうっと

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2024/06/05(水) 19:59:00 

    >>738
    オルカンは過去何十年かの平均が年7%くらいだったと思う
    今の時点で7%なら順調です
    今後下がる時期も来ると思いますけど
    狼狽しないで続けたらいいと思います

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2024/06/05(水) 19:59:20 

    >>741さんもありがとうございます!
    プラス100万って、わたしにはまだ想像つなかない域ですが、50万もすごいことですよね!
    資金の余力があって、賢さと勇気のある方たちが羨ましいです。
    色々情報集めつつ自分でももっと勉強しなくては…

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/06/05(水) 20:11:14 

    >>742
    私、最近子どもの定期預金が10年経って満期が来たんですが、たったの400円くらいしか利子がついてなかったんです。
    だから、11,000円の含み益って本当にすごい!

    とにかく、NISAは他の方もおっしゃってますが、入金力が一番物を言うんですよね
    私は積み立て以外でも、お金ができたらすぐに成長枠でスポット買いしてます。一回の購入額が一万とかでも、数ヶ月経ったら数千円ついてますから、侮れないです🥰

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/06/05(水) 20:11:35 

    >>733
    iDeCoだけど、月2万3千円を3年8ヶ月やって、44万以上増えてるから、やってて良かったと自分は思えるけどね。
    そりゃ、金額多い方がもっと増えるけどやらないよりは良いよ。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/06/05(水) 20:23:20 

    >>743
    そうなんですね!ありがとうございます!
    普段は利益がいくらかは気にし過ぎず、たまに見てるくらいなのですが、こうやってトピが立って他の方たちの話を聞くと不安を煽られるので、普段からもっと勉強したり情報を入れたりしないとだめですね。

    s&p500も少し入れてるけど、アメリカも将来どうなるかわからないよ、って話も聞くので、最新の情勢はちゃんと把握しとないとだなぁ、とも思うのですが、、
    わたしのようなタイプは、s&p500の潮時を敏感に察知するのなんて無理だろうし、色々難しい…

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/06/05(水) 20:51:39 

    >>744
    入金力も大事だけど、時間も味方してくれると思うよ
    私は3年満額でやっとプラス50万だったから
    今は上限月30万円に変わったから、さらに可能性は広がるだろうね
    おそらく来年にはプラス100万円になっちまうかなーどうしようかなーってアホな夢見てるw

    とにかく何があっても売らず保有し続けることかな
    最低でも5年は手放さないこと
    5年後にははっきりわかるくらいプラスになってるよ

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/06/05(水) 21:42:18 

    >>666
    ガン保険辞めていい?
    年間1万円位だけども。

    +1

    -7

  • 750. 匿名 2024/06/05(水) 21:57:29 

    >>669
    そうなったら買い増す。積み立て中の今、暴落来たらラッキーなんじゃない?

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2024/06/05(水) 23:30:38 

    >>749
    横。もったいない。やめた方が良いよ。
    月1万を20年、年利7%で運用すると約520万になる。
    がん保険は、がんになった時しか役立たないけど、NISAは他の病気や他の事にも使える。
    インデックス投資の全世界株かS&P500。

    +6

    -10

  • 752. 匿名 2024/06/06(木) 01:38:13 

    >>734
    分かる。
    何かあった時の為に生活費の半年分くらいは預金としておいた方が良いとよく聞くから、最初は守ってた。
    今は4ヶ月分もない。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2024/06/06(木) 02:17:12 

    少子化に円安、インフレ
    このままでは私たちの生活は更に厳しくなります
    そうならないようこれからは個人で稼ぐ力が重要

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2024/06/06(木) 10:17:19 

    >>5
    33歳 既婚2人兄弟。
    旦那とはそれぞれが貯金していて私の貯金が2500万
    母方の祖母の資産が1億ちょっと。
    母は一人っ子で2億ちょいの資産だそうで、親のお金は当てにはしたくないけれどなんとか大丈夫かなと勝手に思ってる。。。

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/06/06(木) 14:28:46 

    >>752
    やるなぁ!

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/06/07(金) 00:12:12 

    30年後のための積立にオルカンは理にかなってる。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:54 

    >>755
    個人年金もやってて、300万くらいの払い込みはしてるので、金利約3%で貸し付けもある。
    数十万ならそこから借りるか、本当に困ったら解約すれば良いし。



    +5

    -0

  • 758. 匿名 2024/06/07(金) 10:09:48 

    >>713
    とにかく、貯金して欲しくないんだよね、政府は。ダンスでも銀行でも。それなら投資して、回すお金に使って欲しいっていう。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/06/07(金) 11:11:33 

    貯金、老後の金、気になり始めたので、退職金とは別の収入源を作る
    (^-^)vNISA申し込みだけ。ちょっとずつやな

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2024/06/07(金) 12:51:38 

    説明を見れば分かるが、先進国株式もオルカンも半分以上はアメリカ株なんだよな。だからあまりアメリカに対するリスクヘッジにはなっていない。

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2024/06/07(金) 14:06:59 

    >>760
    今はアメリカが強いからそうなっているだけで、新興国が強くなればそちらが多くなる様に入れ替えてくれるよ。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2024/06/07(金) 14:13:11 

    >>758
    何の為に休眠預金等活用法作ったと思ってるの?
    ずっと忘れてくれてるお金は、それはそれで良いんだよ。
    将来、年金も少なくなるから、生活保護に頼る人を減らす為だよ。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/06/07(金) 14:14:26 

    >>761
    補足。オルカンの場合です。

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2024/06/07(金) 14:30:16 

    >>111
    ワタミの宅食がみまもりサービスやってる。
    ただ、緊急連絡先が必要だから、兄弟姉妹、甥っ子、姪っ子とかが同意してくれないとダメだけど。
    ワタミの宅食 みまもりサービス
    ワタミの宅食 みまもりサービスwatami-takushoku-mimamori.jp

    ワタミの宅食だからできること…毎日のお届けで『ヒト』と『ヒト』とが顔を合わせコミュニケーションをとり共有することでご家族様に安心をお届け!

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/06/08(土) 10:43:28 

    2ヶ月目で月十万積立NISA
    節約投資系YouTuberが言ってたとおり欲しいものがあれば我慢してその分の金額投資する方法が現代の錬金術なんですよね

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/06/08(土) 11:16:37 

    インフルエンサーに騙されて買ったけど2ヶ月で3パーしか増えてないよ。こんなのやるくらいなら自分に金使って人生楽しんだ方がいいよ。
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +4

    -7

  • 767. 匿名 2024/06/08(土) 13:55:22 

    >>766
    3%も増えれば十分でしょ
    12ヵ月で10%増えればいい方なので平均以上
    というか銀行に預けてもそんなに増えないよ

    +13

    -0

  • 768. 匿名 2024/06/08(土) 15:31:52 

    >>767
    老後資産築くのに何年かかんねん

    +0

    -5

  • 769. 匿名 2024/06/08(土) 20:08:43 

    NISA始めることにして口座開設待ち、とりあえず目論見書の読み方から勉強中。わからん単語潰してくだけでも、そこそこ面白い。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2024/06/09(日) 00:41:30 

    10年、20年、30年後の世間が
    恐ろし過ぎる😨
    投資に舵を切るか切らないかで
    資産の格差がエグいやろな…
    そんな私は、新NISAオルカン全力民

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2024/06/09(日) 01:46:22 

    >>770
    別に投資が好きでも、何倍にもしたいわけでもないが、インフレだと預金は目減りするからな。一昔前のデフレ時代ならそのまま持っていても損はしないが。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/06/09(日) 01:48:41 

    >>766
    楽しむ金や生活費を惜しんでまでやるものではないだろ。あくまでも今は使う予定がない老後に向けた資金を増やすための手段だ。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2024/06/09(日) 01:53:40 

    信託手数料や購入手数料がやたら高い金融商品って、客からしたらどこにメリットがあるんだろうか。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/06/09(日) 01:55:43 

    >>768
    え?、老後資金なんて40歳ぐらいから考えとくものだろ。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2024/06/09(日) 11:55:14 

    未だにほんの1%でも損する可能性があるなら資産運用しないって人いるからね
    この国の預貯金信仰はあまりにも強い

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2024/06/09(日) 13:24:51 

    財形貯蓄で800
    共済で800
    現金200

    今年からダメ元でニーサに月10入れてる
    実家なし
    持ち家なし
    子なし
    バツイチ50

    老後に向けての計画性が無さすぎた
    これ、FPさんとかに相談したら有効なヒント得られるものかな

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/06/09(日) 21:24:14 

    投資をする人としない人では資産と金融リテラシーに格差ができ過ぎて、会話すら噛み合わなくなりそうで怖いですね。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2024/06/10(月) 00:40:20 

    直ぐに売るつもりは全くないのだが、昼休みの日課で、自分が買ったファンドやら他のファンドの値動きはつい見てしまうな。NISAの残り枠で夏以降に買う商品も探してるからだが。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/06/10(月) 15:24:28 

    >>774
    私も40歳で考え始めた~。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/06/10(月) 15:43:31 

    >>772
    「今は使う予定がない老後に向けた資金」
    これだ!
    いくら投資に回すか悶々としてたんだけど、これだわー。

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2024/06/10(月) 15:57:29 

    >>495
    どっちでもいいんじゃないですか。銀行預金が株式よりも有力だと思えば、いくらでも銀行預金すればいい。一行1000万円までなら最悪でも円ベースの額面で保護されますよ。銀行預金とは、長短の日本国債への投資です。国債投資とは、資金を岸田首相率いる日本政官界に委ねることです。一方S&P500とは、資金を米国でも指折りの経営者エンジニア等に委ねることです。岸田首相の顔写真を数分間見ていれば、どちらが儲かりそうか分かりそうなものです。私は2002年からS&P500への投資を始めました。おかげさまで、銀行預金の数百万倍儲かってます。だって預金の利息は3円とか5円とかですもんね、岸田首相。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/06/10(月) 23:59:54 

    >>705
    単純に投資額が増えれば株価が上がるとも言えないが、投資額が減るよりは増えてる時の方が株価が上がりやすいのは明らかだからな。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/06/11(火) 00:05:41 

    たまに勘違いしてる人がいるが、一口にオルカンとかS&Pとか日経とか同じ名前でも、会社やファンドによって投資先の構成は少しずつ違うので、結果も少しずつ異なる(さすがに一社だけボロ儲けなんて事はないが)。

    +2

    -1

  • 784. 匿名 2024/06/13(木) 08:50:07 

    新NISAの利用率も46%まで上がってきてるし良い傾向だね
    NISAで20年間「月2万円」を運用したらいくらになる?年利5%と10%でシミュレーションしてみた

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/06/14(金) 01:58:04 

    >>12
    定期的に新札発行してタンス預金引き出させるからねぇ、、。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/06/14(金) 12:29:08 

    >>12
    不正蓄財ならな。普通に税金を納めた残りなら何も突っ込まれないぞ。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2024/06/14(金) 16:51:06 

    月10万入れてるけどこれの5倍になるって事?
    そんな訳ないよね

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/06/17(月) 23:24:23 

    貯金もしっかりやりつつ、余剰資金の中から毎月3万ずつNISAに入れてます。
    最低20年やっていこー。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/06/18(火) 13:47:12 

    NISAより信用できるポケモンカードに投資しないか?
    と妹に言ったら、
    頭がお花畑って事は他人に言わない方が良いと言われました。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/06/19(水) 10:35:03 

    >>766
    投資は、自分にお金を使ってまだお金が余ってる人がやるべきだと思う。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2024/06/19(水) 10:40:32 

    >>787
    1年目に入れた120万が600万になるのは、年利10%なら17年、8%で20年ですねー。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/06/19(水) 16:46:17 

    これまで散々手だして儲かったり損したり、丸一日投資投機の事ばかり考えて仕事おぼつかない時期あったりして楽しい事大変な事あったが、15周くらいまわって、結局NISAのオルカン一本に落ち着いた

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/06/20(木) 12:04:34 

    >>792
    心強いお言葉だわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。