-
1. 匿名 2024/06/02(日) 23:29:30
出典:president.ismcdn.jp
「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpJR東日本は5月8日、2021年以降進めてきた「みどりの窓口」の削減を凍結すると発表した。
同社の発表によれば、近距離以外の乗車券類のうち、みどりの窓口で購入された割合は2010年度の約50%から2019年度は約30%、2020年度は約20%まで低下していた。この機にあと一押しすれば一気に転換するという目論見があったのだろうが、結果から言えば大失敗に終わった。何が問題だったのだろうか。
えきねっとはリニューアルを繰り返しながらサービスを拡充していくが、サービス開始から現在に至るまで「使いにくい」「わかりにくい」と言われ続けている。駅員が操作するマルスをベースにしているため、きっぷを発券する側の思考で組み立てられており、乗客側の「知りたい」「買いたい」ニーズと一致していないからだ。
オンライン予約やチケットレス化自体はサービス向上であり、利用者にもメリットがある。利用者の多くは乗車券類のデジタル化は中長期的には必然と考えているだろう。だが、コロナ禍の打撃に加え、人口減少・担い手不足に直面する事業者は一刻も早く合理化を進めたいから、自らの都合で時代の趨勢に便乗して強制的に進めようとする。これではうまくいくはずがない。+158
-3
-
2. 匿名 2024/06/02(日) 23:30:04
えきねっとめちゃくちゃ使いにくいです+735
-2
-
3. 匿名 2024/06/02(日) 23:30:54
アナログは必要+478
-6
-
4. 匿名 2024/06/02(日) 23:30:54
ネットで座席の確保が出来ないなら意味ない+419
-15
-
5. 匿名 2024/06/02(日) 23:30:59
最寄りの駅のみどりの窓口がいつも行列なのって減ってるのが理由なんだ知らなかった+160
-5
-
6. 匿名 2024/06/02(日) 23:31:19
窓口コミコミ+44
-1
-
7. 匿名 2024/06/02(日) 23:31:23
えきねっと西日本で使えなくてお金無駄にしたことある。よく読まなかった自分が悪いけど
JRじゃん。って思いました。+247
-9
-
8. 匿名 2024/06/02(日) 23:31:37
えきねっと本当に分かりにくくて使いにくい+224
-0
-
9. 匿名 2024/06/02(日) 23:31:51
>>5
小さな駅にはもう無い+57
-1
-
10. 匿名 2024/06/02(日) 23:31:57
えきねっと使いにくすぎる
トクだ値も平日ですらなかなか取れないし+226
-1
-
11. 匿名 2024/06/02(日) 23:32:00
乗車券は路線を選択するのがわかりづらいんですよね、特に詳しくない人は(元JR社員より)+178
-2
-
12. 匿名 2024/06/02(日) 23:32:53
対応、非対応がわからん
全部統一して、一つのアプリやサイトで買えるようになったらいいのに+224
-0
-
13. 匿名 2024/06/02(日) 23:32:56
えきねっとの西日本版はなに?+12
-2
-
14. 匿名 2024/06/02(日) 23:33:01
えきねっと ボロクソ+91
-0
-
15. 匿名 2024/06/02(日) 23:33:06
まだまだジジババには無理よ、対人じゃないとさ。+147
-9
-
16. 匿名 2024/06/02(日) 23:33:26
えきねっとといえば詐欺メール。+105
-0
-
17. 匿名 2024/06/02(日) 23:33:41
なんなら券売機も使いづらいし。
外国人とか全然わからないんじゃない?+186
-3
-
18. 匿名 2024/06/02(日) 23:34:16
頻繁に乗るわけじゃ無いから
買いたい席がなぜ買えないのかがわからないままw
紙で買ってる+148
-0
-
19. 匿名 2024/06/02(日) 23:34:18
>>13
EX予約じゃなかった?+25
-7
-
20. 匿名 2024/06/02(日) 23:34:31
セキュリティの為だとは思うんだけど、
チケットを短時間で連続購入すると、クレジットカードが使えなくなっちゃうんだよね…
その都度カード会社に連絡しなきゃならないから、正直面倒+145
-0
-
21. 匿名 2024/06/02(日) 23:35:20
外国人多いのに聞ける人が少ないのは我々が海外に行ったときも困る+17
-4
-
22. 匿名 2024/06/02(日) 23:35:26
>>17
具体的にどう使いづらいの?+8
-2
-
23. 匿名 2024/06/02(日) 23:35:51
>>20
連続購入じゃなくても楽天カードだめだった
いちいち確認作業ほんと面倒だよね+116
-2
-
24. 匿名 2024/06/02(日) 23:35:54
定期の購入もネットで入力して、更にみどりの窓口行く必要あるの?
あと定期購入のネット画面もめっちゃ使いにくい+43
-0
-
25. 匿名 2024/06/02(日) 23:35:55
>>2
これにつきる+80
-1
-
26. 匿名 2024/06/02(日) 23:36:18
新幹線の指定席ぐらいしか買わないからよくわからないけど、別に使いにくいと思ったことはないけどなあ+10
-10
-
27. 匿名 2024/06/02(日) 23:36:33
JRから私鉄に入る特急とかえきねっとでは取れないとなあって結局窓口ってなった
あと路線とかわからない+60
-3
-
28. 匿名 2024/06/02(日) 23:36:41
>>13
スマートEXとか有料のEX会員あったと思うけど、こちらのが断然使いやすい。東海道新幹線でしか使ったことないけど。でもえきねっとも慣れれば特に問題なく使える。+56
-3
-
29. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:00
券売機でいつも買ってるけど、窓口は何にあんなに並んでるの?+19
-2
-
30. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:02
最近うちの市を見ていても、うちの職場を見ていても高齢者を軽視すぎだと思うわ。何でもネット申請でさ。
高齢者でネットを使えるのは一部の人達のみだと思うよ。+203
-2
-
31. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:20
>>19
EXで在来線の特急も予約できるの?新幹線だけかと思っていたわ+8
-0
-
32. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:25
>>17
英語対応してなかったけ?+3
-3
-
33. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:37
>>4
え?!出来るよね?+78
-1
-
34. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:43
>>1変更や払い戻しが出来なかったよね>えきねっと
あとアプリだけで完結じゃなくてブラウザまで使う事あるから
微妙に使いにくいんだよなぁ+23
-1
-
35. 匿名 2024/06/02(日) 23:37:46
ウェスターよく使う+2
-0
-
36. 匿名 2024/06/02(日) 23:38:41
>>7
JRはそれぞれ地域で会社が分かれてて、企画チケットは別地域で買えないというクソみたいなルールがある。利用者からしたらそんなの知るかよって思う。+282
-1
-
37. 匿名 2024/06/02(日) 23:38:58
>>1
顔認証の改札を導入して勝手に引き落としてくれるシステムにしてくれれば解決。
客もわざわざ切符買わなくていいし、駅員もみどりの窓口で切符売らなくていい。+1
-15
-
38. 匿名 2024/06/02(日) 23:39:43
>>29
一定距離以上のの乗車券(例えば新幹線の乗車券ぶん)の学割は対面で学生証と学校でもらった学割を出さないと買えない+37
-0
-
39. 匿名 2024/06/02(日) 23:40:17
>>30
その方達がITを軽視してきたせいでは…?
+5
-34
-
40. 匿名 2024/06/02(日) 23:41:21
ユーザー視点じゃないのが一番だめだよ。
北海道、東日本、中日本、西日本、四国、九州で会社が違うかもしれないけど、ユーザーから見たら全部JRだからね。
支店をまたいだ買い方はできないし、いちいち発券が必要な区間もあるし、土地勘のない区間は乗り換え案内とかで調べてからじゃないと買えないし。+150
-0
-
41. 匿名 2024/06/02(日) 23:42:01
>>13
e5489?+17
-0
-
42. 匿名 2024/06/02(日) 23:42:28
50歳をすぎてわかったけど、歳を取ると新しいことに挑戦するのが億劫になるし、頭も昔みたいに回らなくなるんだよ。今は人付き合いのみにおいてそうなんだけど(人付き合いを広げたいと思わない、時々相手の背景を考えずに失言してしまう。特に出会ったばかりの人)のみだけど、15年後はこれが生活に及んでくると思う。
公共交通機関は特に対人窓口は残すべきだね。+114
-6
-
43. 匿名 2024/06/02(日) 23:42:53
>>2
これ
繁忙期の予約で鯖落ちするなど論外だよ+131
-0
-
44. 匿名 2024/06/02(日) 23:43:47
えきねっとで予約出来ても払い戻しは窓口でしか出来ないからめちゃくちゃ不便だよ+80
-1
-
45. 匿名 2024/06/02(日) 23:43:54
>>34
私何度も変更やキャンセル払い戻ししてるけど
一体何の話をしているの?+6
-11
-
46. 匿名 2024/06/02(日) 23:43:57
今の券売機って電子マネー使えるのかな?
何年か前に切符買った時は電子マネーどころかクレカも使えなくて、交通系電子マネー持ってない人はそりゃ窓口にいくわなって思ったから。+7
-0
-
47. 匿名 2024/06/02(日) 23:44:04
未だに現金のみのやつとかいるくらいだしなー
電子決済1回も使ったことないやつとか絶対にやばいと思うわ+0
-13
-
48. 匿名 2024/06/02(日) 23:44:38
>>30
けど、これからはIT使えて当たり前の世代がどんどん高齢者になっていくから、何でもIT化は間違った方向性ではないと思う。今の65歳以下の世代は大抵はネット予約に抵抗ないし。+24
-22
-
49. 匿名 2024/06/02(日) 23:44:57
JR西日本は今月から
みどりの窓口どころか
対話端券売機の取扱時間を朝8時から夜8時に大幅縮小w
そんなに切符売るのイヤなら
鉄道止めて東海に譲ってくれた方がマシ
+64
-1
-
50. 匿名 2024/06/02(日) 23:45:16
>>1
初心者は「乗換案内からきっぷを購入」を選ぶようにと書くべき
このサンプルのようにデフォルトのボタンがわかるように色を変えるべき+19
-1
-
51. 匿名 2024/06/02(日) 23:45:23
JR 川○駅の緑の窓口は人によって当たりハズレがあります。
心底意地悪なヤツが一人いるので気をつけて。(若い)+14
-1
-
52. 匿名 2024/06/02(日) 23:45:54
>>42
少しは残すでしょうけど、いつまでもそんな人の都合に合わせられないよ
+8
-14
-
53. 匿名 2024/06/02(日) 23:46:00
>>41
きっぷの種類が多くて意味がわからなくなるw+15
-0
-
54. 匿名 2024/06/02(日) 23:47:04
JR東日本の対話型指定券発売機って
1台がジパングや学割のカメラ読み取りを始めたら
他の対話型券売機がフリーズするってマジなの?+3
-0
-
55. 匿名 2024/06/02(日) 23:47:47
昔からの殿様商売してるところは、昔の人のプライドでできたとしか思えない変なルールが残存してるから厄介だよね。JRしかり、NTTしかり、郵便局しかり。+60
-2
-
56. 匿名 2024/06/02(日) 23:48:07
割引でもない指定席と乗車券買うためだけに窓口並んでる人どのくらいいるのかな。時間勿体無い+1
-5
-
57. 匿名 2024/06/02(日) 23:48:20
>>39
インターネット黎明期は1995〜2000年頃。広く一般人まで使われるようになったのは2000年以降。
スマホが発売されたのは2010年頃、一般人にまで広く所有されるようになったのは2015年頃。
若者は生まれた時からネット環境があるのでサクサク使えるだろうけど、2000年頃に60歳を超えてる人達は還暦を過ぎてからネット環境が身近になった。
もしもあなたが60歳になってから日本語の公用語が英語になりましたと言われたらすぐに適応出来ますか?
ちょっと例えが違うけど似たようなもんだよ。+54
-4
-
58. 匿名 2024/06/02(日) 23:49:15
>>7
私もやらかしたことある。
あと、最近だと青森から北海道に鉄道で行くのに、IC使えないから青森にいる時点で発券しといてねみたいなこともあって、けっこうちゃんと自分で読まないといけないんだなって改めて思った。+72
-1
-
59. 匿名 2024/06/02(日) 23:49:38
>>48
対話型券売機は20年前からある
つまり今の年寄は20年前は中年で
色んな機器を使いこなせたはず
にもかかわらず20年経っても対話型券売機の利便性が一つも進歩していないのだから
きっとこの問題は20年後も、それ以後も解決できないよ+29
-0
-
60. 匿名 2024/06/02(日) 23:50:41
>>2
何であれはあんなに分かりにくいんだろう…
+87
-0
-
61. 匿名 2024/06/02(日) 23:51:26
>>59
それはわからないよ。ネットが発達してできなかった事ができるようになるスピードが早くなってるから、JRの会社体質さえ変わればあっという間に解決とかなるよ。変わればね。+9
-3
-
62. 匿名 2024/06/02(日) 23:54:59
>>4
できるよー+19
-2
-
63. 匿名 2024/06/02(日) 23:55:42
同じJRならどこでも予約できる
乗り換え案内からきっぷが買える
紙の切符を発券しなくてOK
せめてこのくらいやってくれないと、えきねっとなんて使いづらいまんまだよ。+40
-1
-
64. 匿名 2024/06/02(日) 23:55:45
>>40
指定席券売機ならできるよ。
他社のお得な切符は無理だけど。+1
-5
-
65. 匿名 2024/06/02(日) 23:56:24
>>2
東日本と西日本でも違うらしいけど
昔使いにくかったし、東日本のえきねっとの評判が今も悪いから未だに使ってない+38
-0
-
66. 匿名 2024/06/02(日) 23:56:30
>>15
じじばばじゃなくても普段電車を利用しない人とかだと不安だから対人だと安心する。+76
-1
-
67. 匿名 2024/06/02(日) 23:57:05
>>57
直ぐに適応なんて誰が言いましたか?
その方達は20年もの間、何をしていたんですか?+6
-27
-
68. 匿名 2024/06/02(日) 23:57:27
東日本はオンライン購入からSuicaに紐付け出来るのに、西日本がめちゃくちゃ不便。
いつも大阪から東京への帰省はオンライン予約から新大阪駅のみどりの券売機で発券していたのに、東京出張の時に限ってエラーで発券出来ず。二度も。
みどりの窓口に並ぶ羽目になり、大遅刻した。
JR西日本!本当にいい加減にして欲しい。
+16
-5
-
69. 匿名 2024/06/02(日) 23:57:45
最寄り駅が去年撤去されて新幹線の切符を券売機で買った事がないので新幹線が止まる駅のみどりの窓口で買ってる+5
-2
-
70. 匿名 2024/06/02(日) 23:58:27
障がい者割引の切符は窓口の人に目視で手帳を確認してもらわないと買えないんですよ
ネットで買えるならめちゃくちゃ買うわ+31
-0
-
71. 匿名 2024/06/02(日) 23:58:57
>>57
残酷な言い方かもしれないけど、果たして2000年に60歳を迎えた人が2030年にどれだけ生きてるかを考えたら、若い方に考え方を合わせて良いんじゃないかと思うけど。だって2000年以降に生まれた世代はみんなネットがあって当たり前だし。+5
-23
-
72. 匿名 2024/06/03(月) 00:01:18
>>1
どうせ頭の古いオッサンが考えたんだろ+0
-0
-
73. 匿名 2024/06/03(月) 00:01:45
>>47
そういうタイプの人が、将来も行列に並んでブーブー文句言ってるんだと思うよ+3
-0
-
74. 匿名 2024/06/03(月) 00:01:49
>>12
もうこれだよ
先にこれをやってくれたらみどりの窓口削減できたと思う+60
-0
-
75. 匿名 2024/06/03(月) 00:03:29
>>68
新幹線?
EXでもダメだった?+5
-0
-
76. 匿名 2024/06/03(月) 00:05:20
>>2
いつも使ってるけど領収書出す画面にたどり着くのも遅いし色々変えて欲しい+39
-0
-
77. 匿名 2024/06/03(月) 00:05:39
>>44
それ紙のチケットで発券した場合でしょ?+1
-0
-
78. 匿名 2024/06/03(月) 00:05:52
>>68
大阪から東京の新幹線はJR東海では?
そのエラーって、西日本の券売機で東海の予約を検索して出てこなかったとかじゃないのかな+6
-2
-
79. 匿名 2024/06/03(月) 00:07:13
>>57
バカにしすぎだね。定年後は時間あるからパソコンばっかりいじってる人多いよ。スマホの話してる年配の方のグループもよく遭遇した。+7
-23
-
80. 匿名 2024/06/03(月) 00:07:41
券売機でSuicaにチャージする時って使えるカードはビューカードのみで無ければ現金のみなのが不便。+0
-0
-
81. 匿名 2024/06/03(月) 00:07:57
>>2
暗証番号入力と画像パズルみたいなのが何回も出てくる+72
-1
-
82. 匿名 2024/06/03(月) 00:09:55
>>36
そういうところは連携すれば良いのに自分たちの利権ばかり押し付けるから。+81
-1
-
83. 匿名 2024/06/03(月) 00:10:27
クロネコヤマトの受付だって紙の送り状を減らしてネット受付メインにしたらやれパスワードがとかで混雑してるよね。紙の送り状で店員が手続きしてた時の方が回転が良かったわ。+18
-0
-
84. 匿名 2024/06/03(月) 00:13:04
だって高齢者社会だもの。窓口で相談したほうが早いと思うんだわ。GO TAXIも高齢者が気の毒+10
-1
-
85. 匿名 2024/06/03(月) 00:14:03
>>68
何故
新大阪駅で
新幹線で東京に行くのに
JR東海ではなくわざわざJR西日本で発券するの?+6
-2
-
86. 匿名 2024/06/03(月) 00:14:16
シンプルにこの先全てにおいてガチガチにデジタル化にして大災害が来た時に世の中がブラックアウトした状況になったら、全部自分らに跳ね返ってくると思うと怖い
3.11の時、結局公衆電話に大行列だったもんね+27
-1
-
87. 匿名 2024/06/03(月) 00:14:45
>>37
私に似た顔の人が近所に3人居てるんだけど認証出来るのかな?+7
-1
-
88. 匿名 2024/06/03(月) 00:15:04
このトピ自体にも「この人、デジタル化が大嫌いな高齢者なんだろうなあ」って人いるね+4
-2
-
89. 匿名 2024/06/03(月) 00:15:05
>>17
券売機で大抵の事は出来るんだけど、慣れてないと使いづらい。年配の方なんてサッパリ分からん人多いと思う。+35
-0
-
90. 匿名 2024/06/03(月) 00:17:40
誰でも最初は初めてなんだし、ガイドに沿って操作すれば買えないことないと思うんだけど+0
-2
-
91. 匿名 2024/06/03(月) 00:18:36
>>83
あれ入力するのにすごく時間かかったマンション名とか打ち込むのめんどくさい+5
-0
-
92. 匿名 2024/06/03(月) 00:28:38
ネットと窓口、両方を上手く使い分けしていかないとね
ネットも皆が使いやすく改善していかないとダメ+9
-0
-
93. 匿名 2024/06/03(月) 00:29:56
>>22
スムーズに購入できない。+4
-4
-
94. 匿名 2024/06/03(月) 00:34:55
>>51
﨑…+
口…-+2
-1
-
95. 匿名 2024/06/03(月) 00:35:38
えきねっとに限らず予約サイト系を使いにくいって言ってる人、ブラウザバックする癖ない?+1
-5
-
96. 匿名 2024/06/03(月) 00:36:46
>>83
混雑って何が?
パスワードも住所録も記憶されてるじゃん
ネットで申し込みめっちゃ楽だけど+1
-6
-
97. 匿名 2024/06/03(月) 00:46:22
>>78
横ですが、新幹線使う時ってそうやって地域またぐのに日本どこでも発券出来ないとか使いにくすぎるよね+16
-0
-
98. 匿名 2024/06/03(月) 00:58:21
>>89
正しくはあの券売機は大抵のことはできない+17
-0
-
99. 匿名 2024/06/03(月) 01:00:04
>>95
最新のサイトはブラウザバックにも対応してるよ。人の行動特性を分かってないサイトは時代遅れ+3
-0
-
100. 匿名 2024/06/03(月) 01:01:50
>>82
東京駅はマジで酷いw+7
-0
-
101. 匿名 2024/06/03(月) 01:03:35
>>60
確定申告のやつもだけど
逆によくあんなに使いづらく作れるな、と思うよ+62
-1
-
102. 匿名 2024/06/03(月) 01:11:47
>>2
この前みどりの窓口にいったら、後ろに並んでた年配の方がお連れの方に「インターネットで予約とったけど変更できないのよ。」って並んでる間ぼやいてるの聞こえた。
外にまで並ぶくらいの列だったのに窓口は1つしかなくて何だか職員も気の毒だったな。
家族が手帳持ちで新幹線の障がい者の割引でのチケット購入したくて窓口いったんだけど、窓口だと手帳確認されるし、ネットでの手続きも調べたけど良くわからなかったんだよね。
窓口縮小するならもっとネット利用のアナウンス分かりやすくして欲しいな。
じゃないと、現場の方や利用者もどっちも大変だし縮小するメリットが分からない。
+76
-0
-
103. 匿名 2024/06/03(月) 01:13:50
ソースによると、えきねっとの提案する乗り換えは非現実的なことがしばしば、
しかも提案されたルートでしか購入できないとのこと
そこを修正して、さらに全部のJRの切符を買えるようにしないと無理なのでは+7
-0
-
104. 匿名 2024/06/03(月) 01:17:21
ネット予約した切符は販売機で買えます。
クレジットカードとか用意してね♥
すみません…
ネットに販売機で買える手順を載せてくれませんか…。
販売機の前でやることが多すぎるんです…。+9
-0
-
105. 匿名 2024/06/03(月) 01:38:27
みんなが旅行で利用するわけじゃない
出張とかで飛び込みで利用したいんだよ
新幹線じゃないけど北海道のJR全席指定にしちゃって値上げして窓口封鎖してえきねっとで買えよってなってめっちゃ不評
+9
-0
-
106. 匿名 2024/06/03(月) 01:39:34
>>104
クレカ入れて予約押して選んで秒でしょ
めっちゃ簡単だけどあなたのような人のために窓口残したほうがいいね+1
-9
-
107. 匿名 2024/06/03(月) 01:47:26
>>4
スマートEXでできるよ+2
-2
-
108. 匿名 2024/06/03(月) 02:07:13
>>20
チケットなんて連続で買う人山ほどいるのに何だそれってなる。カードの暗証番号も一々面倒だし、セキュリティかけるなら携帯へのコード送信にしてほしい。+28
-0
-
109. 匿名 2024/06/03(月) 02:42:40
普通ネットで簡単に買えるように整えてから窓口減らすなら分かるけどそうじゃないから困ってるのに何でJR側は分からないのかな+10
-0
-
110. 匿名 2024/06/03(月) 02:43:08
>>2
頭悪いやつが作ったとしか思えない+33
-1
-
111. 匿名 2024/06/03(月) 02:46:02
>>33
そんな事すら分かりにくい作りならネットの利用者増えないよね+23
-0
-
112. 匿名 2024/06/03(月) 02:46:38
JR東日本内から西日本の新幹線プラス私鉄とかの組み合わせの往復切符のネット上の買い方分からなくて窓口でいつも買ってた。なくなると困る、、+2
-0
-
113. 匿名 2024/06/03(月) 02:50:42
>>59
単純に機器がわかりづらいんだろうと思う
言葉が多すぎてごっちゃごっちゃしてる
それに関しては若者も中年も老人もそこまで大きく関係ない
目の良さで若者が有利なだけで+21
-0
-
114. 匿名 2024/06/03(月) 02:53:20
>>13
おでかけネット+2
-0
-
115. 匿名 2024/06/03(月) 03:44:19
>>9
1日の乗車人数5万人(降車含めず)超える駅でさえ廃止してるよ
JR側の都合もあるだろうけど、利用者の利便をもう少し考えてほしい
そりゃ残された数少ないみどりの窓口に殺到するよ
中野駅なんかいつもホントに酷い状態だもの
+38
-0
-
116. 匿名 2024/06/03(月) 03:51:40
ここのところ何度か実家と新幹線の距離を行き来しているんだけど、普通の駅の券売機はオペレーター対応の機械じゃない方の機械には誰も並んでいないんだよね…
何で?と思うけど、結局切符の金額も大きいし間違って買ってしまうのが怖いんだろうなと思う
私は旅行会社に勤務していたことがあるので、まぁ切符についてはそこそこわかるのもあって何とか買えるけれどね
先日もオペレーター対応の機械の前でキレ散らかしているオジサンがいて、オペレーターが今駅員を呼びますので!!と大慌てな様子で、直後に駅員が2人も駆けつけて駆けつけて来ていたけれど、大声で騒いていて怖かったよ
にしても、CMしていたネットで切符が買えるみたいなのは、基本東京から大阪とかへの単純な出張みたいなものしか買えないし、そもそもの作りが全然ダメだと思う
消費者が損するチケットしか買えないのに何のCMだよって思ってしまう
ちゃんとマルスの機能を駆使できるようなスタイルにして欲しい+10
-0
-
117. 匿名 2024/06/03(月) 03:55:43
>>107
スマートEXって乗車券が新幹線部分しか買えないし…
市内の部分も着いてこないとかクソでしかないって思ったけどね
の割に安くない+29
-0
-
118. 匿名 2024/06/03(月) 03:59:49
JR東のネットショッピングモール
重かった。商品名と画像をサイズごとに表示して見づらいし買い物以前にストレスが多かった。
改善されているといいのですが。+0
-0
-
119. 匿名 2024/06/03(月) 05:01:11
>>93
具体的ではない+2
-4
-
120. 匿名 2024/06/03(月) 05:03:27
>>44
紙で発見する前ならえきねっとのサイトで払い戻せる。
あと4月からみどりの窓口行かなくても指定席券売機で払い戻せるようになったよ。+3
-0
-
121. 匿名 2024/06/03(月) 05:04:49
>>109
コロナ禍でとんでもない赤字が出たから10年かけてやることを一気にやらざるを得なくなった。+0
-0
-
122. 匿名 2024/06/03(月) 05:17:26
ICOCAが名古屋で使えない。
みど窓行かないと精算もできなかった+1
-0
-
123. 匿名 2024/06/03(月) 05:24:20
>>2
昔から使ってたけどたしかに。
全員分同じルートの時はいいんだけど、
例えば一人だけ別駅から合流でまとまった指定席を取るのはどうすればいいのか、いまだにわからない
あと、えきねっと受け取りできない券売機があって発車直前にめちゃくちゃ焦ったことがある+36
-0
-
124. 匿名 2024/06/03(月) 05:47:56
知能の低い人は使いこなせない+0
-2
-
125. 匿名 2024/06/03(月) 05:55:54
>>122
みどりの窓口は切符売る場所だから精算なら改札じゃない?+0
-0
-
126. 匿名 2024/06/03(月) 06:01:29
サ高住で働いてるけれどご高齢車はスマホは持ってはいるけれどチケット類を買うまでの技術は待ち合わせてないのよ。歩いて行ける駅の緑の窓口が閉鎖されたから大きな駅までいく事になって皆さん困ってる。確実にご高齢者の顧客を無くしてると思う。+10
-0
-
127. 匿名 2024/06/03(月) 06:02:08
4月、初めて定期券を買う高校生で駅員さん達がてんやわんや
結局ネットで事前の申し込みはできても駅員にそのメールなりQRコードなり見せなきゃいけないし、窓口は必要だよ。+4
-0
-
128. 匿名 2024/06/03(月) 06:02:29
>>1
AIは下級落としの上級箱庭で国ガチャ、親ガチャ、金ガチャの考えた基本バカのディープランニングだからね!やらかす未来が見える。電気代が何でもAI化で増えて、2026年くらいにヤバイらしね!
年間の消費電力にもなるらしいから。
そりゃそうだよ、何でも電気、電気、電気
こうなる事を理系の科学者は計算出来た⁇
あと2年経ったらどうなるかな?
夏は暑いし、冬は毎年毎年寒くなってきているから。+0
-2
-
129. 匿名 2024/06/03(月) 06:10:42
>>1
こうはっきりと『大失敗』と書いてくれると安心するな+9
-0
-
130. 匿名 2024/06/03(月) 06:16:03
>>4
使えない人のコメントw
券売機でも指定できるし。+6
-0
-
131. 匿名 2024/06/03(月) 06:17:12
>>36
そうそう!
名古屋から鹿児島まで新幹線で行くのに、博多で一回改札出て発券しないといけないとか、なんなの。+27
-0
-
132. 匿名 2024/06/03(月) 06:17:23
えきねっとからの発券にわざわざ行くのが面倒くさい。
Suicaと連携させればいいんだけど、それさえ面倒。
+4
-0
-
133. 匿名 2024/06/03(月) 06:17:40
>>2
イライラするくらいまじで使いにくい+9
-0
-
134. 匿名 2024/06/03(月) 06:25:22
>>2
妙に重たいしね
東京で新幹線乗り換える時とか1回出口を完全に出て入り直さないといけないのも不便過ぎる+8
-0
-
135. 匿名 2024/06/03(月) 06:25:39
私はえきねっとが使いづらいと思ったことは無いけど、高齢者の為にもみどりの窓口は残した方が良いと思う。+2
-0
-
136. 匿名 2024/06/03(月) 06:41:02
東のえきねっとと西のおでかけネットにリンクがないというか
互換性がない、新幹線の東海をはさんでなんの互換性もない。+8
-0
-
137. 匿名 2024/06/03(月) 06:44:31
>>7
北海道〜九州まで一つのアプリで予約できるようにしてほしい。
JR各社のサイトで割引率違ったり、買えないチケットがあったり、受け取れない駅あったり分かりづらい。+89
-0
-
138. 匿名 2024/06/03(月) 06:45:41
>>13
全国統一してほしい。わかりづらい。+6
-0
-
139. 匿名 2024/06/03(月) 06:47:24
父が障害者。
手帳持ちなので、障害者割引の切符を買うのに必ずみどりの窓口を利用。
高齢者なのでネットも無理。
まだ便利な所に住んでいるからそこまで負担じゃないけど、昔みたいにどこの駅でも手配出来るとありがたいと思う。+7
-0
-
140. 匿名 2024/06/03(月) 06:53:50
>>2
UI UXゴミカス
まずスマホ版で結果通知がモーダルな時点でゴミなのに、
なんなんだこの画面は。
皆さんこれ見て何を押下したらどうなるとおもいます?ww
はたしてこれはエラーなのかワーニングなのか?
見るところ押すところ多くてゴミ
正解は「理解した」押下で結果正直
わかりづらい+15
-1
-
141. 匿名 2024/06/03(月) 07:11:44
窓口減らす前に、一般の人が買いやすくするために、JR各社でシステム統一して、
専門の窓口の人のような知識なくても買えるような、
わかりやすいシステムを作る事が先だったと思います。
とりあえず、みどりの窓口復活して、JR各社は統一の予約システムが出来て、
一般に浸透するまで窓口数を維持すべき。+5
-0
-
142. 匿名 2024/06/03(月) 07:14:27
>>49
朝と夜って急いでる人が一番多い時間帯じゃん
サポートなしかい
+11
-0
-
143. 匿名 2024/06/03(月) 07:17:00
>>36
そういうところがいかにも旧国鉄って感じするよね+14
-0
-
144. 匿名 2024/06/03(月) 07:24:25
客が必要としているサービスを削減するのはおかしいからね
+2
-0
-
145. 匿名 2024/06/03(月) 07:26:25
>>2
スマートEXは使いやすいのに。
東海と同じところに依頼すればいいのにね。+24
-0
-
146. 匿名 2024/06/03(月) 07:28:34
>>7
同じ感じになって、乗ってもいない新幹線の料金2万近く無駄に払ったことある。
でも操作ミスはお客のミスだそうで、自業自得みたいな扱いだった。(対応は丁寧だったし問い合わせ窓口の人は悪くないんだけどね)+25
-0
-
147. 匿名 2024/06/03(月) 07:32:02
>>7
そこ落とし穴だよね。
東日本から西日本に帰省するから、えきねっととEXを使い分けるのが面倒くさい。
切符を受け取れない駅があるってなんだよ。+57
-0
-
148. 匿名 2024/06/03(月) 07:38:07
>>1
みんながみんなネット使えると思い込んだ失策
ネット使えない層の利用率のが高いんだから、そりゃ失敗するわ+3
-0
-
149. 匿名 2024/06/03(月) 07:39:20
スマートEXは神なんだけどな+0
-2
-
150. 匿名 2024/06/03(月) 07:40:07
>>82
>>131
>>143
都営地下鉄とメトロもお互いの路線は買えないよね
同じことでは?+0
-11
-
151. 匿名 2024/06/03(月) 07:42:23
>>3
ある程度アナログな所は残しておいた方が
いざという時いいのにって思う
何かにつけスマホ決済できないとかニュースになっているし
マックでも大問題だったじゃん
電卓で計算してるスタッフいたし
なんでもかんでもデジタル化すればいいってもんでもない+20
-2
-
152. 匿名 2024/06/03(月) 07:42:54
SuicaとPASMO、春には復活するって聞いてたのにぐだぐだ〜+0
-0
-
153. 匿名 2024/06/03(月) 07:43:17
>>147
私もえきねっととEXで帰省するから、どっちもSuica連携してる
楽だしそのほうが安いしね+10
-0
-
154. 匿名 2024/06/03(月) 07:45:26
機械でできるのに窓口並びたがるアナログ音痴には、1回あたり5000円とか窓口手数料取ってほしい
他の客が迷惑してる+3
-6
-
155. 匿名 2024/06/03(月) 07:48:18
>>59
高齢化社会だから今の年寄りは20年前もすでに年寄りだよ。例えば65の人が85、まだ旅行とかしてる人も多い。JR東日本なんて「大人の休日倶楽部」とか言ってこの層ターゲットにしてたじゃない。で、この「大人の休日倶楽部」は窓口対応らしいよ。そりゃ混むわw+21
-0
-
156. 匿名 2024/06/03(月) 07:58:46
>>150
JR各社と違って、都営地下鉄は今も民営化してない
JRと同じケースにはできないよ+14
-0
-
157. 匿名 2024/06/03(月) 08:01:31
>>150
都営地下鉄と東京メトロはグループ会社じゃない+13
-0
-
158. 匿名 2024/06/03(月) 08:07:58
>>150
ICしか知らない乗り継ぎで切符を買った事無い世代の人?
営団からメトロとかJRから私鉄とか、駅構内で線を乗り換える時は一々降りて切符買い替えなくても最初から乗り継ぎ切符を発券機で買えば一枚で済むよ?+9
-0
-
159. 匿名 2024/06/03(月) 08:15:39
>>2
えきねっと、マジで使いづらい。運用が始まった当初はありえないほどの使いづらさだったからまだマシに思えるけども。使い辛さでいえば同じJR東日本のJREポイントも酷い。たまったポイントをSuicaにチャージする場合、ネット上ではポイントのチャージ予約までで、実際のチャージは翌日以降の券売機でしか出来ないとか、一体どれだけの手間をかけさせれば気が済むのか?+37
-1
-
160. 匿名 2024/06/03(月) 08:23:54
去年、用事があって横浜に泊まりで行ったんだけど、ネットも機械操作も苦手って自覚してるから手数料を払ってでも旅行会社で取ってもらった
確か一件に付き、2000円だったかな
カウンターで担当さんと話してたら高齢夫婦が来て、旅行会社で手配してもらったチケットが自販機から出ないってクレーム付けてたのを見たよ
結局、その夫婦は乗り継ぎも間に合わないからって旅行キャンセルしてた
機械操作が苦手だとエラーが出る度に焦って時間ばっかりかかるよね+4
-0
-
161. 匿名 2024/06/03(月) 08:23:56
えきねっとで予約しても発券が必要だったり、その発券ができない駅もあるとか意味がわからないのよ
そのままSuicaに記憶してくれればいいのにさ+7
-0
-
162. 匿名 2024/06/03(月) 08:25:03
>>17
使いにくそうだったよ
私が切符買ってたら英語しか出来ない人から切符買ってほしいと頼まれた
みどりの窓口は大混雑
あれは可哀想だと思った+6
-1
-
163. 匿名 2024/06/03(月) 08:44:27
>>12
海外のエクスペディアみたいなインターフェースでいいんだけどな
態々見にくく使いにくく作るのなんで?
決定権が現場にないとか?+6
-1
-
164. 匿名 2024/06/03(月) 09:11:36
>>1
じゃあ、えきねっと習熟のためにグリーンアテンダントに応募してみるよ。発券側目線なんだね。そういうことなら理解。西はわかりやすいって聞いたことある。+0
-0
-
165. 匿名 2024/06/03(月) 09:13:02
>>161
関西だとICOCAなんだよ、東京まで行ってからSuica
を手に入れればいいのかな、スマホアプリのほうがいいのかも
JR東は独りよがりだと思った+3
-0
-
166. 匿名 2024/06/03(月) 09:14:40
>>159
駅に来てほしいしJRAポイントためれる人なら発券機に行けるから、そんなには変じゃないよね。JRAポイントをそこそこためれる自体が相当の駅と駅ビルユーザーじゃん。+0
-1
-
167. 匿名 2024/06/03(月) 09:17:21
みどりの窓口跡でたまにイベントやってたりするけどそっちの収益性は上がってるのかな?+0
-0
-
168. 匿名 2024/06/03(月) 09:23:12
>>16
しょっちゅう退会させられてるわw+2
-0
-
169. 匿名 2024/06/03(月) 09:31:11
>>165
よこ
大阪でスイカもパスモも使えたから、逆もできそうな気がするんだけど。
+3
-0
-
170. 匿名 2024/06/03(月) 09:37:30
JR東のネットショッピングモール
重かった。商品名と画像をサイズごとに表示して見づらいし買い物以前にストレスが多かった。
改善されているといいのですが。+0
-1
-
171. 匿名 2024/06/03(月) 09:43:10
新年度の定期買う時は最寄りではできなくて 3駅隣の駅に行かないといけない 3時間は並ぶ 窓口少ないから+7
-1
-
172. 匿名 2024/06/03(月) 09:53:36
>>125
元々大きな駅は精算窓口が別にあったのだけど
民営化後に次々無くして
今はみどりの窓口や出札で対応するのよ+1
-0
-
173. 匿名 2024/06/03(月) 10:41:39
>>2
北海道〜九州まで統一して一つのアプリで予約できるようにしてほしい。
JRの予約サイトがいっぱいあって分かりづらい。+26
-1
-
174. 匿名 2024/06/03(月) 11:01:16
>>1
今の社長が無能ならまだしも働き者だから困る
バカの無駄な行動力ほど迷惑なものはない
切符も無くすもやめろバカだわ+1
-1
-
175. 匿名 2024/06/03(月) 11:04:21
Googleストア見たらえきねっとアプリの評価1.9だよ
クソアプリ改善するのが先だろ+1
-0
-
176. 匿名 2024/06/03(月) 11:28:32
>>134
名古屋から東京駅経由で外房の方へ行く時に一旦東京駅で改札外に出て券を発券しないといけなかった時は面倒だなって思ったよ
その時は特別なチケットでかなり安くなるチケットだったから仕方ないなと思ったけれど、今や全席指定とかになってて電車内でチケット購入とかだと高くなるとかいう謎システム
そもそもJR東日本管轄じゃないところから来る人に全然優しくないなって思う
なんかやることがチグハグ過ぎてね
えきねっとっていっても東日本のものだけだしね
分社化してもJR自体は統一なはずなのになんだか通しで買えないとかおかしすぎでしょ+9
-0
-
177. 匿名 2024/06/03(月) 11:33:40
名古屋駅はみどりの窓口と別に同じような窓口があるのはちょっと助かるけど、それでも混んでる時はある
でもそのうち1つなくなりそうな気はしてるけどなんとか、東日本よりはマシかな
とはいうものの、コロナで街中やイオンとかのSCの中から旅行代理店が閉店してしまったのも痛い
そこら辺で買えていたチケットが買えなくなっちゃったからね
そのせいもあると思う+0
-0
-
178. 匿名 2024/06/03(月) 11:36:39
もう国鉄時代を知っている人がいなくなっちゃってるからトータルで物事を考えられる人もいなくなってしまったのだろうね
乗り継ぎ割引とか知らない人も多いのかもね
なんなら途中下車できるのも知らない人もいるのかも
旅行の資格を持っているけど、結構営業規則とかめんどくさいもの
決まりやお得になる切符の切り方とか、人がいればアドバイスもできようというものだけどね+5
-0
-
179. 匿名 2024/06/03(月) 12:07:01
>>110
横
さらに何であれにJR側がOK出したのかも、わからない…+8
-0
-
180. 匿名 2024/06/03(月) 12:26:04
>>57
分かる。
それに、年を取ると視力と聴力に衰えが来るから
今までできてたことができにくくなるんだよね。
お店によって、使い方が違う機会だと
混乱してしまう。+8
-0
-
181. 匿名 2024/06/03(月) 12:28:33
システムを統一したら、また利権やなんやで
問題が起きるんだろうな
+2
-0
-
182. 匿名 2024/06/03(月) 12:38:46
>>106
あなたのように慣れている人はいいけれど。
どのサイトで購入した?から始まってクレカ入れてサイトの番号入れてあれしてこれして、ってやること多すぎる。
+1
-0
-
183. 匿名 2024/06/03(月) 13:37:41
アプリをアホみたいに入れないと生活できないとかアホみたい+6
-0
-
184. 匿名 2024/06/03(月) 14:08:44
>>1
本当に使いにくいよ
たまにしか乗らないから私がJRよく知らないのもあるかもだけど飛行機予約の方が簡単だと思う
+7
-0
-
185. 匿名 2024/06/03(月) 14:15:48
>>183
ホントいちいちアプリいれていたらキリがないって感じだよね
イオンとかでもいくつもアプリがあったりするしね
+1
-0
-
186. 匿名 2024/06/03(月) 14:17:17
学割や障割が使えないし。
通学定期の新規も券売機じゃ買えない。+1
-0
-
187. 匿名 2024/06/03(月) 14:19:07
>>51
川越?+0
-0
-
188. 匿名 2024/06/03(月) 14:22:16
スマートEX料金同じだけど東京の在来線は東日本だから東京駅までしか乗れないこと。
それなら窓口で紙の切符買って最寄り駅まで乗れるようにするわ。
ネットで買うなら200円くらい安くすべきだよ。+2
-0
-
189. 匿名 2024/06/03(月) 14:41:52
>>1
えきねっと、高齢者は無理。
Suicaに紐付けとかJRポイントに紐付けとか難しすぎる。+5
-0
-
190. 匿名 2024/06/03(月) 14:53:21
早くから予約してるのに割引率低いのばかり割り当てられる。+0
-0
-
191. 匿名 2024/06/03(月) 14:57:31
>>119
お前、システム開発者だな+0
-2
-
192. 匿名 2024/06/03(月) 17:40:00
>>17
鉄道会社により全くわからない券売機やアプリがありお手上げで窓口に並ぶ事があります
すでに流通して機能してる券売機に合わせたらいいだけではと思うけどなぜなんでしょうね
+0
-0
-
193. 匿名 2024/06/03(月) 17:43:54
>>176
利権があり統一は難しいとしても、客には通しで購入させて、後でJR企業内で料金を振り分けたら良いのではと思う
+1
-0
-
194. 匿名 2024/06/03(月) 17:56:07
>>17
鉄道会社により全くわからない券売機やアプリがありお手上げで窓口に並ぶ事があります
すでに流通して機能してる券売機に合わせたらいいだけではと思うけどなぜなんでしょうね
+0
-0
-
195. 匿名 2024/06/03(月) 18:39:51
飛行機みたいにQRコードを切符代わりに出来ればいいのに、ネット予約したら駅まで発券しに行かなきゃいけないのすごく面倒だったよ。+1
-0
-
196. 匿名 2024/06/03(月) 19:41:41
>>10
買えないとなんか損した気分になる+0
-0
-
197. 匿名 2024/06/03(月) 19:48:38
>>182
あなたの話えきねっとの話じゃないね+0
-0
-
198. 匿名 2024/06/03(月) 19:51:20
>>2
パスワードを失敗するとすぐロックかける脅しはやめてほしいよ。+2
-0
-
199. 匿名 2024/06/03(月) 21:40:08
>>17
なんで人数の所だけアナログな手押しボタンなんだろ?
他はタッチパネルなのに
うちの地元だけ?+0
-0
-
200. 匿名 2024/06/03(月) 21:41:15
システム組んだやつが無能+0
-0
-
201. 匿名 2024/06/03(月) 22:02:52
えきねっとで予約しても発券が必要だったり、その発券ができない駅もあるとか意味がわからないのよ
そのままSuicaに記憶してくれればいいのにさ+0
-0
-
202. 匿名 2024/06/03(月) 22:08:36
私、今日もえきねっとでささっと特急指定席とって乗ってきたよ
めっちゃ便利だけどなあ+1
-0
-
203. 匿名 2024/06/03(月) 22:10:21
>>201
ネットなんだから発見とかしなくてよくない?
チケレス100円とか安くなるし+2
-0
-
204. 匿名 2024/06/03(月) 22:42:48
>>159
“ネット上ではポイントのチャージ予約まで”
とは?モバイルでサクサク
Suicaに移行出来るよね
何回も移行して便利に使ってるが‥+0
-0
-
205. 匿名 2024/06/03(月) 22:57:45
>>23
楽天カードってやっぱ使えなくなる?そして新幹線も使えなくなるなるのか。
私航空券買うときいつもエラーになるんだよね。あれまじで不便+1
-0
-
206. 匿名 2024/06/04(火) 16:31:11
>>140
戻るボタンと理解したボタンのフォントもデザイン間違うのきもすぎ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する