ガールズちゃんねる

住宅ローン金利7%で“家がない”アメリカではホームレス65万人 日銀総裁「利上げ」示唆で日本はどうなる

218コメント2024/06/27(木) 05:02

  • 1. 匿名 2024/05/29(水) 15:47:37 

    「住宅ローン金利7%」で“家がない”アメリカでは過去最多ホームレス65万人 日銀総裁「利上げ」示唆で日本はどうなる|ニュース|ピンズバNEWS
    「住宅ローン金利7%」で“家がない”アメリカでは過去最多ホームレス65万人 日銀総裁「利上げ」示唆で日本はどうなる|ニュース|ピンズバNEWSpinzuba.news

    住宅ジャーナリストの榊淳司氏に聞いた。 「日本は現在、物価が上昇しているインフレ状態。今後、日銀の植田和男総裁は金利を上げ、金融引き締めを行なうでしょう。すると当然、住宅ローンの金利も上がります」(榊氏)  一方で、経済状況に大幅な変化をもたらすことから、急激な金利引き上げは行なわれないのではないか、とも榊氏は指摘する。


    「仮に住宅ローンの金利が0.25%上がったとしましょう。銀行から5000万円借りている人の金利が1%だったとして、年の利息は50万円。0.25%金利が上がったところで利息は12万5000円です。月に1万円ちょっと返済額が増えるだけ。家計を大きく圧迫する金額ではありません」(前同)

     ここで選択肢として多くの家族の間で浮上するのが、夫婦の収入を合算した上で、住宅を購入するペアローンだ。ただし、ペアローンには大きな落とし穴があると榊氏は話す。

    「ライフステージの変化です。子どもが生まれて夫妻のどちらかが働けなくなる可能性もありますし、離婚だって起こりうる。今までは8000万円で購入した物件が1億円以上で売れることもあった。これなら夫妻が離婚をしても経済的な損失はありません。ただし、金利が上昇して不動産市場の動きが鈍れば、物件価格が下がり、残債割れ(※不動産を売却しても残債務を完済できない状態)となる可能性もあるのです」(前同)

     日本でも、アメリカのように住む家がないといった問題に直面する人が増えるのだろうか。

    「日本の場合、アメリカのように急激に金利が上昇するということは考えにくい。また、場所を選ばなければ、賃貸であれば空き物件はたくさんあります。金利の上昇が原因で持ち家の購入を控える人は出ても、予算内で部屋が借りられないという人はなかなかいないのではと」(同)

    「六本木や赤坂、新宿といった都心のど真ん中の一等地ならばいざ知らず、山手線の外側や郊外地域の不動産価値がいつまでも上がるとは考えにくい。不動産購入を考えている人は急ぐのではなく、待ってみても良いかもしれません」(同)

    +29

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/29(水) 15:48:31 

    賃貸に住んだらよろし

    +79

    -20

  • 3. 匿名 2024/05/29(水) 15:48:56 

    アメリカで家探ししてる人のYouTube見てるけど
    マジで桁違いだよね。管理費も

    +130

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/29(水) 15:49:03 

    一部除いて基本的に損をする

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/29(水) 15:49:44 

    空き家だらけになるから賃貸も安くなるだろうね

    +18

    -17

  • 6. 匿名 2024/05/29(水) 15:49:59 

    家は負債

    +21

    -11

  • 7. 匿名 2024/05/29(水) 15:50:04 

    場所を選ばなければって簡単に言ってくれるなぁ

    +90

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/29(水) 15:50:51 

    リーマンみたいになる?
    アメリカ人逃亡してきそう

    +13

    -5

  • 9. 匿名 2024/05/29(水) 15:51:03 

    日本は利上げしないとさらに円安すすんで、一般家庭焼き討ちだよ。

    +129

    -7

  • 10. 匿名 2024/05/29(水) 15:51:05 

    >>2
    賃貸は安いの?

    +2

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/29(水) 15:51:37 

    >>3
    kk夫妻に多額の税金使われてるんだろうな…

    +163

    -14

  • 12. 匿名 2024/05/29(水) 15:51:39 

    これでまた中国人の富裕層がアメリカの不動産を買い漁るのかな?

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/29(水) 15:52:01 

    この先今購入した額以上に高く土地が売れる事ってあるのかな?

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/29(水) 15:52:29 

    これから少子化がもっと進むと考えたら
    土地を買うのは考えものだね
    人が少ないぶん売れないよね

    +74

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/29(水) 15:52:29 

    アメリカじゃ開拓期よろしくキャンピングカーであちこち移動しながら生活してる人も多いんでしょ

    +25

    -4

  • 16. 匿名 2024/05/29(水) 15:52:38 

    国債があろうがなんだろうが
    利上げはしなきゃまずいでしょ
    アメリカの利下げ待ってるだけじゃどうにもならない

    +49

    -4

  • 17. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:05 

    >>1

    日本は利上げしないと円安さらにすすみます。
    物価がさらに上がるってことです。
    5円円安すすめば、一般家庭は年間10万の支出が増えると言われています。

    デメリットは中小企業は倒産も出てきますが、これだけ人手不足なら転職してもらうしかない。

    +88

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:09 

    がるのハワイトピで
    大陸のアメリカのホームレスを
    ハワイまで運んできて捨てるっていうの見た。
    ハワイは暖かいので外にいても死なないかららしい。

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:13 

    利上げしたら本当に売れなくなって、
    大手でも厳しいでしょ。日本土地ないし。

    +13

    -7

  • 20. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:32 

    >>3
    場所によっては寄付とかあるよ
    もう10年ほど前だけど、夫の駐在でアメリカに帯同していた際に湖(池?)のほとりのマンションに住んでたんだけど、湖上で花火大会を年1回やってて、賃貸入居なのに寄付金集られて毎年の$500〜1,000払わされてた

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/29(水) 15:53:32 

    中古戸建ても中古マンションも値上がってるけど、買う人がいないからか売れ残ってる。
    新築の建売も即完してないから何個かは売れ残ってる。
    地方都市のベッドタウンだけど、こんなところは外国人も買わないから値下がりしてる…。

    +36

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/29(水) 15:54:20 

    >>18
    誰が捨てに来てるの?

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/29(水) 15:54:20 

    >>17
    よこ
    利上げしたら円高になりますか?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/29(水) 15:54:24 

    >>14
    便利な場所が安くなる日はくるのかな?

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/29(水) 15:54:51 

    >>19

    これだけ円安すすんでも、トヨタ・三菱重工の決算がそこまで伸びなかった。
    経団連のいいなりになってて本当に元がとれるか、物価上がるけどいいのかは考えもの。

    +40

    -3

  • 26. 匿名 2024/05/29(水) 15:55:34 

    >>23

    アメリカの金利次第な面もありますが、利上げしないとさらに円安すすんで一般家庭が打撃受けるのは間違いなしです。

    +23

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/29(水) 15:55:36 

    団塊世代の父親も、住宅ローン一時金利7%だったって言ってた
    最初の3年くらいは全く元本減らず金利だけの支払いなんだって

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/29(水) 15:56:01 

    >>3
    私の見てるユーチューバーさんも賃貸の家賃もいきなり10倍になるから急いで引っ越し先探してるとかみてヒェーってなった
    アメリカえぐい

    +90

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/29(水) 15:56:12 

    アメリカの都市部のホームレスは凄いことになっている
    西海岸も凄いけど、NYでもホームレスが溢れかえってる

    そもそもの問題は、オフィス、一般住宅ともに、オーナーがローンを払えなくなってること(金利高すぎ、元本減らない)
    だから家賃も下げられない
    どいつもこいつもどん詰まり状態

    日本では全く報道されないけど、アメリカの経済状態は本気でヤバい

    +76

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/29(水) 15:56:26 

    シンガポールみたいに外国人は簡単には物件を購入できないように
    日本も法整備すればいいのになと思う

    +151

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/29(水) 15:57:50 

    >>11
    ワシントンへ移動、とか言われた以降の情報がないよね
    本当に暮らせてるの?あの底上げ夫婦

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/29(水) 15:57:55 

    まぁこうやって、日本以外の国も問題があるっていうトピが立つのはいい事だと思う。

    日本は駄目だってトピばかり立て続けに採用されて、世界で日本だけが問題だと視野が狭くなる人がガルちゃんで多いから

    +108

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/29(水) 15:58:07 

    >>7
    貧乏人に選ぶ権利はないよ

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2024/05/29(水) 15:58:38 

    製造業円安恩恵銘柄みてみ?
    5月決算後に全然伸びてないから。
    こんなに円安で、一般家庭犠牲にして金利上げ渋ってんのに。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/29(水) 15:59:41 

    >>1
    日本は貧乏、海外が羨ましいと言う人たちはこのような海外の現実を知らない。

    +55

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/29(水) 15:59:57 

    政府は、不動産・建築業界の維持のためにも
    新築優遇やめないだろうし
    中古は壊して更地にした方が、税制上もっと得になるよという流れにしていくのかな。

    てことは、壊す資金もない人たちが
    タダ同然でもいいから中古を買い取ってくれという場合もありそう。

    老後の棲家を考えるなら、今は待つのがいいね

    +6

    -6

  • 37. 匿名 2024/05/29(水) 16:00:07 

    >>26
    返信ありがとうございます
    私も日本は利上げするべきだと思いますし、すると思います
    ただ、FRBは利下げどころか利上げの可能性も示唆しているようなので
    円高に持っていくのは難しいのかなと思います

    なんだかんだ日本はアメリカ次第だと思います

    +29

    -3

  • 38. 匿名 2024/05/29(水) 16:00:13 

    日本に残された道は、

    ・金利上げて潰れる中小企業からは転職
    ・労働者は会社に賃上げを要請する
    ・金利を上げる

    です。

    +45

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/29(水) 16:00:42 

    >>33
    逆だよ
    庶民は働かなくちゃいけないんだから不便な場所には住めない

    お金があれば不便な六麓荘でも住めるけどさ

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/29(水) 16:00:45 

    >>32
    日本が一番マシ

    インフレを金持ち、と思ってるガル民多すぎて頭痛してくる
    物価が異常なんだって
    私は単なる通貨価値の下落と思ってるけどね…
    もうすぐかみきれですよあの通貨…

    あーあと中国のバブル崩壊も凄いです
    街まるごと廃墟
    スケールが違う
    さすが中国

    +60

    -5

  • 41. 匿名 2024/05/29(水) 16:00:59 

    >>3
    契約更新のたびに20%以上あがってるんでしょ
    日本だったら借家法で借りてるほうが強いけど、アメリカの借家法はどうなってるのか興味ある

    +40

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/29(水) 16:01:09 

    >>5
    それは昭和の終わり(バブル終期)にも様々な経済アナリスト不動産業界アナリストが未来予測してたことだけど、占いは外れ不動産価格は結局下がっていない
    都内で空き家が目立つとしたら高額な遺産を10年20年かけて親族同士で裁判等で係争中なんだと思った方がいい。
    遺産相続争いの決着を見ても、立地のよい物権はディベロッパーに売るだけで、持たざる者達のために安く払い下げるなんてことは絶対にあり得ないよ
    自分に都合よく考えるのはやめよう

    +41

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/29(水) 16:01:17 

    >>13
    とんな場所でも、いくら出しても欲しい人が居れば売れるんじゃない?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/29(水) 16:01:35 

    >>10
    バカ高い

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/29(水) 16:02:11 

    >>37

    FRBは利上げの話がチラチラ出てきますね。様々な指数みていただけたらわかると思いますが、最終的に利下げには行き着きます。
    高い数値が出た際に「利上げ!」と話題になってるだけです。データを変動で、チャートで見るとわかりやすい。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/29(水) 16:02:29 

    >>15
    多くはないよ
    リタイアした老夫婦がやってたりするけど
    楽しそうだよね

    モーターホームっていう移動式の家もあるよ
    こちらは一般的に貧困層であまり治安良くないイメージを持たれてる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/29(水) 16:03:23 

    >>9
    国債すりまくったから無理
    金利あげたら国が潰れて本末転倒

    +4

    -21

  • 48. 匿名 2024/05/29(水) 16:03:46 

    >>11
    今はコネチカット州に住んでて月2ほどしかNYに出勤してないって週刊誌に書いてあった。50kmくらいの距離をハイヤー出勤してるらしいけど、そのお金どこから出てるんだろう。。。

    +80

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/29(水) 16:04:38 

    極端なアメリカの例出してミスリードかけてますが、日本は利上げした方が結果的にローンは安くなります。

    なぜか。
    それは、いまマンション買い漁ってるのが外国人だからです。円安がそうさせています。
    ローン自体が上がっても、今より少し円高に行ってくれれば外人は出ていきます。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/29(水) 16:04:40 

    >>23
    よこ
    単純にいうとこういう理屈だと思うよ。

    利上げは銀行に預けると前より金利がつく
    つまり、お金の価値が上がる=物の価値が下がる

    円高は他国の事情もあるので何ともいえないけど、日本円の価値が上がるから普通は上がる。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/29(水) 16:04:58 

    >>19
    土地はあるよ。人気の土地が埋まってるだけ。
    金利あげてもそれなりに売れると思うけどね、これからもっと上がると思うだろうし
    実家に住んでて家賃ゼロの人はともかく、大体の人は賃貸か購入かで比較してるから数年伸ばしたところで払う費用はそんなに変わらないし

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/29(水) 16:05:44 

    >>1
    日本はオワコンそれに比べてアメリカは素晴らしいって言ってた人これについてどう思いますか?

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/29(水) 16:05:46 

    >>41
    日本とは違うからまぁ大家がしたいようにできるけど、問題は借り手がいない、ということ
    シェアすら出来なくなって、ホームレスになっている
    そして空き家のまま値下げできない大家たち

    オフィスビルは、悲惨ですよ
    NYの某ビルが90%引きで売却がニュースになってるけど、売れただけマシ
    有名企業がリストラだらけ
    好景気なんて嘘っぱちよ

    もし米株やってる人が居たら逃げて
    手遅れだけど

    +17

    -6

  • 56. 匿名 2024/05/29(水) 16:06:15 

    >>1
    うちだと五千ぐらいかな利子上がるの

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/29(水) 16:06:40 

    >>53
    んで、君はまだそんな日本にいて少ない少ない税金を納めてるんだね

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/29(水) 16:06:40 

    >>24
    よこ

    ないだろうねぇ
    不便だった場所に住んでいた人が移りたがるから
    需要はなくならない

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/29(水) 16:07:01 

    この手の記事はショッキングな内容書けばみる人増えるから、恐怖を煽るように作られていますが,
    いまの日本とアメリカの住宅にかかる費用の増額は環境が全然違います。

    日本の首都圏は円安で外人に買いまくられてるから値上がりしている。
    アメリカはローン金利と物価。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/29(水) 16:07:07 

    >>32
    ほんと、日本の物価の安さは異常だよ
    だから自営業とか飲食経営してても苦しいの当り前だよ、安すぎだし人件費考えない値段設定だもん
    海外は給料高いとか言っても若い子はルームシェア当たり前だし、車で寝起きなんか絶対嫌だわ
    ヨーロッパも失業率すごいしね
    日本は、子供の塾代に月10万かけながら、生活できなーいか
    独身ならスタバでPC使いながら、生活できなーいって言ってるだけ

    +52

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/29(水) 16:07:21 

    日本も変動金利の人は危ない
    数年後支払額が倍以上になる

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2024/05/29(水) 16:07:59 

    >>53
    こうやって言ってる人に限って日本にいても大した税金を納めてないんだよね

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/29(水) 16:08:04 

    >>11
    外国人の生保と同じくらいの無駄金だよな
    元皇族なのに
    元皇族の割に無駄に守られてるし

    +104

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/29(水) 16:08:55 

    日本で不動産買える外国人は、確実に減る
    もう中国人も来てないから

    普通に日本人が日本で買ってるから、熱くなるな

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/29(水) 16:09:09 

    変動金利で住宅ローンを組んでる人が7-8割だから、金利上げたらより不景気が進むとか言ってる人いるけど、日本全体で見たらローン組んでる割合の方が少ないんだよね。
    だから金利上げて預金金利も上がると家計が潤う割合の方が多いと試算されてる。

    今までが異常だったんだから、多少なりとも金利上げた方が日本のため、国民のためだと思う。

    +57

    -4

  • 67. 匿名 2024/05/29(水) 16:09:18 

    >>54
    アメリカは割と考えなしだからあの国は好景気で踊ってる時の方が怖いだよね
    好景気で調子乗る→乗りすぎた
    これで世界巻き込んだ大不況何回やってると思うんだ
    あの国には学習能力ないのかな

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/29(水) 16:09:21 

    >>1
    日本だとURとか空いてそうだもんね
    知らんけど

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/29(水) 16:09:48 

    >>1
    金利あげたら次は消費税あがるよ〜
    借金も増えるからね
    上げなければそれはそれで円安止まらない
    1パーまで上げたのに円安進んでて一体どうなるんだか。
    貧乏な人はさらに貧乏へ。

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2024/05/29(水) 16:10:10 

    >>47
    国債だけをとると借金だからそう見えるかも知れないけど、国債の多くはほとんど日本人が持ってるし、日本国として外貨準備金もかなり持ってるから、そう簡単には潰れないよ。

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2024/05/29(水) 16:10:12 

    >>55
    儲かってる企業は儲かり続けるから、それらの企業が引っ張って数字は好調であり続けると思うよ
    落ちる人はおいてけぼりのまま
    もともとそういう国だもん

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/29(水) 16:10:50 

    >>56
    0.25%一回の利上げで終わればいいけど、1.5〜2%くらいまで上がると予想してる人も多いよね。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:28 

    >>13
    そりゃあるでしょ
    人口減れば減るほど、便利なところに集まるんだから
    いま人気のある物件は下がらない、いま人気がない物件は何年待っても下がることはあっても上がらない

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:37 

    >>70
    日本はもう仮想通貨かえばいい

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:38 

    >>42
    都内に住んでる人ばかりじゃないんだよ、地方は県庁所在地でも空き家空室だらけ、人気があるのはごく一部だけ

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:40 

    >>65
    変動金利、いままで払っていないようなもんだったからね
    そろそろ正常化しても文句は言えないわ

    +26

    -5

  • 79. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:44 

    消費税の嘘が、国会で追求されてるよね

    もともと消費税って、消費者には一切関係ない、本来は企業側に課される税金だったはずなのに、ってやつ
    日本弱体化装置らしいよ、消費税

    こりゃ自民党負けるわ

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/29(水) 16:11:49 

    >>5
    住めない空き家だよ
    木造築50年とか

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/29(水) 16:12:00 

    >>14
    田舎は不動産になるけど大都市の方はこれからでも価値上がりまくりでしょ

    +12

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/29(水) 16:12:22 

    >>73
    ぜひアメリカへ
    さようなら

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/29(水) 16:13:21 

    >>15
    映画『ノマドランド』みたいな?
    めちゃめちゃ大変そうだった
    どこにでも車停められるわけじゃないし、駐車料金も払わなきゃいけない
    車もどんどんボロくなる
    Amazonの日雇いとかで働いてた

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/29(水) 16:14:05 

    アメリカは治安も悪化してるって聞くね
    万引きが増えてて店舗の閉鎖も多いとかで

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/29(水) 16:14:24 

    >>18
    自分でハワイの片道切符ゲットしてハワイで沈むんだよ
    昔からそう
    ワイキキの遊歩道、昔からホームレスの一大コミュニティあるよね
    日本人のおばあちゃんもいた
    もとストリートガールっぽい派手な人

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/29(水) 16:14:53 

    >>84
    ヨコ

    どの辺がまし?
    住んだことあるの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/29(水) 16:15:45 

    >>1
    ガルでは日本だけ何で貧乏なの?って言う人多いけど、アメリカも大概

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/29(水) 16:16:38 

    >>1
    場所を選ばなければ、賃貸であれば空き物件はたくさんあります

    昔みたいに専業主婦で、広い庭が欲しいから郊外がいいって時代じゃないしね
    夫婦とも自分が通勤すると考えれば、場所は一番大きいから、郊外がいくら下がっても意味ないし

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/29(水) 16:17:40 

    アメリカなんて虫垂炎(盲腸)の治療で数百万だっけ
    保険に入ってれば大丈夫だろうけど

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/29(水) 16:19:22 

    >>19
    利上げしなくても老後費4000万必要なんて言われて家購入出来ないよね

    昔みたいに頭金1500万〜出せる人しか家買えなくなるんじゃない?

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/29(水) 16:20:52 

    >>54
    良いんだか悪いんだか、底辺でも生きやすいのが日本

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/29(水) 16:21:39 

    >>91
    ガイジ猿連呼おじさん?

    なんだか文調がちょっと違うような…
    言っちゃ悪いけどおじさんよりまともで上品なような…

    もしかして違う人かな?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/29(水) 16:22:33 

    >>91
    横だけど、アメリカってもう微々たる給与増加では暮らせないくらいインフレが酷くなってるわけ

    https://newspicks.com/news/9978016/?block=trend&ref=trends_1394

    普通の人間が、借金しまくってそれでも暮らせなくなってる
    もともと借金で経済回してる国だけどさ、アメリカ

    その借金ができなくなるとき、が迫ってるんですよ

    借金になれてるお隣の国の人はなんとも思わないんでしょうが

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/29(水) 16:24:57 

    >>94
    おじさんというより、おじいさんじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/29(水) 16:25:42 

    アメリカは今年大統領選もあるし、また混乱しそうだね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/29(水) 16:27:52 

    >>77
    地方でも交通至便な立地の不動産は値段は下がらない。
    地下鉄無しバス無しみたいな僻地は安いだろうね、そりゃ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/29(水) 16:28:43 

    住宅ローン金利7%はきついね

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/29(水) 16:29:32 

    >>71
    その理論もう破綻してない?
    日本でも一般人は円をドルに変え始めてるじゃん。
    国債が円安の原因なのはもう明らかだと思う。

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2024/05/29(水) 16:30:45 

    >>96
    おじさんだったんだ
    下品じゃない文章かけるんじゃん!

    じゃ、おぢ
    アメリカって住む場所によってまったく変わるんだけど
    どこ住みだったの?
    全体的にコロナ前と後では別世界なんだけど、それも地域によって影響の大きさけっこう違う
    コロナ前後に住んでいたような書き方だけど、日本にいたんじゃないの?
    一般人は賃金の上昇がインフレにおいついてなかったよ
    友人は家持ち、資産持ちだから生活に不安はないけど、治安の悪化が顕著でうんざりしてる

    ちなみに日本でもそこそこの年収があって、コロナ前に住宅買っていれば今もとくに問題ないよ
    あとは資産積み立て・分散して守るだけ


    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/29(水) 16:31:54 

    >>29
    サブプライムの時みたいに一気にドカーンと来るのかな?

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/29(水) 16:33:02 

    >>49
    あなたの言葉、運営に追放されるよ。
    荒らしは止めな!

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/29(水) 16:34:30 

    >>78
    なのになんで変動金利組んでる人のために国民がリスク負ってまで金利上げないのか意味が分からない。
    ↑変動金利を組んでる人が多いから大幅な利上げはしないと予測してる専門家が割といる。

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2024/05/29(水) 16:34:48 

    >>103
    ヨコ
    「下品じゃない文章かけるんじゃん!」にワロタ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/29(水) 16:35:13 

    アメリカは空き家問題ってないの?
    人口的に減ってるんだったらそれでなんとかならんのか
     
    日本は未来は空き家だらけになるから、家を無理して買う必要ないって声もあるじゃん。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2024/05/29(水) 16:36:09 

    移動目的じゃなくて、住む家が借りられずにトレーラーに普通に住んでる人がいるんだよね。家を借りるよりボロボロトレーラーの方が安いし郵便は取りに行けばOKなところもいっぱいあって、ホームレス1歩手前

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/29(水) 16:41:26 

    >>111
    あのさ、まずはどこ住みだった?って聞いてんの
    それによって聞くことが変わってくるから

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/29(水) 16:43:19 

    >>66
    顔真っ赤にしすぐに答えなくてもいいよ
    余裕ないね〜www

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/29(水) 16:44:17 

    地方の親の土地60坪でネットの販売価格600万くらいのものだけど、ないよりはいいか。
    一人っ子だからもらえる確定

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/29(水) 16:45:06 

    >>109
    有名なのはロボコップでおなじみのデトロイトじゃないかな?空き家どころか救急車やごみ収集も止めた。貧困の方が勝手に住んで凄まじい有り様になってしまったエリアとかある。行政も一生懸命対策して頑張ってるみたいで一部は解消されつつあるみたいだけどね

    N.Yにも一棟丸ごと不法占拠で有名なのあるよ。不法占拠については日本と法律が違うので日本の空き家問題とは違う問題になってくる

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/29(水) 16:45:34 

    がるちゃんのスレみてみ
    どう考えても平和な日本

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/29(水) 16:46:15 

    >>114
    机上のおぢ論はなんか空回りしているんだよ
    リアルなおぢ体験が聞きたかっただけ
    あんたバカじゃなさそうだから

    あとあたしに指図すんなよ
    おぢ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/29(水) 16:46:38 

    >>9
    でも、大幅に利上げしたら変動金利住宅ローン勢破産しない?

    +5

    -17

  • 121. 匿名 2024/05/29(水) 16:49:09 

    >>73
    日本語でガルちゃんに、アメリカがマシと書き込む

    日本て平和だわ

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2024/05/29(水) 16:49:28 

    >>120
    それが嫌なら固定にすれば良かった話

    +38

    -6

  • 123. 匿名 2024/05/29(水) 16:50:15 

    >>120
    そんなにギリギリで家買ってる人そもそもやばいだろ。

    +46

    -4

  • 125. 匿名 2024/05/29(水) 16:52:07 

    >>45
    それはどれくらいのスパンで考えていますか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/29(水) 16:52:13 

    1%利上げしたら740万円増だからね。
    住宅ローン金利7%で“家がない”アメリカではホームレス65万人 日銀総裁「利上げ」示唆で日本はどうなる

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/29(水) 16:54:09 

    >>36
    更地にした方が税金安くなると、そのまま維持する人が増えて開発が進まなくなるんだけど?

    それと業者も買い取らない様なタダ同然の土地なんて、よっぽど辺鄙な場所だろうし、
    そんなとこ住んでも苦労するだけでしょうね

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/29(水) 16:54:27 

    >>124
    結局

    嘘おぢ松か…

    つまらん

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/29(水) 16:54:43 

    >>117
    ごめんなさい。行政サービスを優先していない地域があると書こうとして間違えました。全域ではないよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/29(水) 16:58:33 

    >>77
    地方で空き家ばかりになった場合に高齢者への貸し渋りは無くなると思う?どうなんだろ

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2024/05/29(水) 16:59:24 

    >>17
    利上げしてもウォン安の韓国の立場が

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/29(水) 17:00:07 

    >>120
    変動金利で住宅ローン組んでいる人が国民の中でどれくらいいるかだよね
    影響があるほどいるなら何らかの措置はあるだろうけど、そもそも低い金利だったんだから多少上がってもいいんじゃない?って思うけどね

    +38

    -3

  • 134. 匿名 2024/05/29(水) 17:01:15 

    >>121
    同意
    実情を知っていると単純にどっちがマシとは言えないと思います

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/29(水) 17:02:24 

    >>29
    日本への影響を教えて(>人<;)

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/29(水) 17:02:44 

    >>133
    7割が変動だよ!

    +15

    -4

  • 139. 匿名 2024/05/29(水) 17:04:29 

    >>25
    え?トヨタ純利益+101.7%でのびてるけど

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/29(水) 17:04:51 

    >>115
    コンビニ「アルバム」
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/29(水) 17:06:56 

    >>138
    それは住宅ローンを借りている人達の中の話ね
    住宅ローンを借りている人は国民の何割?
    例えば住宅ローンを借りている国民が2割で内変動が7割なら国民全体の14%が住宅ローンで変動金利の影響をうけるってこと
    それを多いと取るか少ないと取るかだよ

    +12

    -5

  • 142. 匿名 2024/05/29(水) 17:07:28 

    >>131
    空き家の条件にもよるだろうね。地方の空き家って高齢だから貸し渋りという現象の他に、およそ高齢者じゃ住めないってタイプがいっぱいある。そして、これからもそういうのは増えることが予想されてるから空き家が増える→貸し渋り解消とならなそう

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/29(水) 17:09:55 

    >>141
    勤労者世帯で住宅ローンのある世帯の割合は,41.8%
    このくらいみたいね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/29(水) 17:10:56 

    まあ、みんな土地は持っておいたほうがいいよね。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/05/29(水) 17:11:51 

    >>141
    多かろうが少なかろうが変動金利って上がったりするリスクがあるの承知で購入してるんでしょ?って思う。なんでその人達を配慮しなきゃいけないのって思っちゃう。上がるの嫌なら固定で買えばいいのに

    +36

    -4

  • 146. 匿名 2024/05/29(水) 17:12:41 

    >>24
    外国人が買うからそのままでしょう

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/29(水) 17:15:19 

    ガイジ猿連呼してる奴
    統失っぽ(笑)

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/29(水) 17:16:07 

    >>143
    それだけいえれば変動が固定金利を超えてくるなら何らかの措置は必要そうだね

    +2

    -10

  • 149. 匿名 2024/05/29(水) 17:16:59 

    >>28
    いきなり10倍って、そんなムチャな‼️😰

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/29(水) 17:19:17 

    >>145
    もちろんそうなんだけど人数が多いと声も大きいから何らかの措置はされそう
    それでも固定より高くなるまでは何もしないと思うけどね

    +2

    -14

  • 151. 匿名 2024/05/29(水) 17:21:17 

    >>150
    なんか措置されたら、そのリスクを考えて固定にした人が不憫になるね

    +22

    -2

  • 152. 匿名 2024/05/29(水) 17:24:57 

    親の土地も何ももらえない人は、土地買っておかないと後々怖いよね。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2024/05/29(水) 17:26:49 

    >>151
    固定を選んだ人が結局良かったねってなりそうだけどね
    固定も今1.8%くらいだけどもっと上がると思うし、上がった固定を変動が超えない限り何も措置はされないと思うから、変動の人は10年以内に返済できないと厳しくなりそう

    +15

    -4

  • 154. 匿名 2024/05/29(水) 17:33:03 

    戸建はよほどの一等地以外はだぶつき始めてると複数の不動産屋YouTuber達が言ってるけど

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/29(水) 17:33:05 

    >>15
    帰国子女だけど、リアルなアメリカでは、キャンピングカー住みは貧しい人たちだったよ…

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/29(水) 17:41:51 

    >>48
    ニューヨークでの資格しかないから引っ越したらそうなるよね
    そっちの試験でも受けるつもりなのかな?

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/29(水) 17:45:40 

    >>104
    投資もドルに偏り過ぎも危ないね

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/29(水) 17:54:33 

    >>1

    アメリカのホームレスには別の事情もあるよ。
    バイデン氏が自国民を蔑ろにし外国人移民を手厚く優遇。家も無償で与えている。
    ホームレスの中には自国のために働いてきた軍人もいるそう。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/29(水) 17:56:59 

    >>14
    田舎は今でもタダでも引き取り手がいないんだって(新潟がすでにそうらしい)
    が、都心は投資マネーが流れ込んで10年前の2倍に
    2極化してる

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/29(水) 18:06:15 

    >>11
    単純な疑問なんだけど、税金使わないと「自分(プリンセス)を食わせられない男」のどこがいいんだろう
    夫がまともに働かずにすべて援助で成り立ってるくせに護衛引き連れてイキってたら冷めるよ

    +54

    -1

  • 161. 匿名 2024/05/29(水) 18:10:15 

    >>2
    よこ
    Xで観たけど都営住宅のワンフロアがトコジラミで住人が退去してるって…

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/29(水) 18:20:57 

    >>92
    お金を貯めてアラフィフくらいで家購入すれば家を建て直さなくて良くなるからコスパ良いかも

    義両親がそうなんだけど、80代で今築30年
    亡くなるまでちょこちょこ補修すれば住めそうだから安心だよ

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/29(水) 18:20:58 

    >>138
    詳しくないけど、借り換えってできるんじゃないの
    変動から固定に借り換えしないの

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/29(水) 18:23:42 

    >>9
    日本の利上げでどうにかしようとするとするのは無理がある
    要因が日本の金利だけじゃないから

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/29(水) 18:47:40 

    >>3
    金利7%とかヤバ!

    4000万円借りたら金利だけで年間280万円で毎月23万円とられる!

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/29(水) 18:48:43 

    アメリカって国民の幸せとか考えてるのかな。まだ日本の方が住みやすいじゃん。アメリカの物価高本当やばい。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/29(水) 18:54:15 

    >>5
    空き家だらけになっても、いくらボロ屋でも
    貸した以上は大家負担で設備を維持しないければならないし
    孤独死されたら片付け大家負担だから
    格安でいいです!借りてくれたら誰でもいいです!とはならんでしょ

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/29(水) 18:54:46 

    >>165
    昔の日本もそれぐらいだったような。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/29(水) 19:00:22 

    白人大卒のホームレスが沢山居るとか信じられないな、デマでは?

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2024/05/29(水) 19:26:41 

    >>166
    アメリカはめちゃくちゃ自己責任の国だし、資本主義だから、お金のない国民のことはあんまり考えてないよ
    まぁ日本みたいにお金ない(本当にお金ない層にもそう見えるだけの層にも)ところにばかりばら撒くのも、それはそれで国力下がるから良くないんだけど
    中間層から搾取しまくるせいで少子化に拍車かかってるし

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/29(水) 19:34:56 

    >>60
    ベトナムより安いらしいね

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/29(水) 19:38:45 

    >>133
    措置なんかあるかいw
    これだけそろそろあがるよキャンペーンやってくれてるのに対策しない方がアホだわ

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/29(水) 19:39:00 

    >>29
    それでも大統領選までは景気後退来ないんかな?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/29(水) 20:39:27 

    利上げをしながら
    住宅ローンとか企業の借入に税金ぶちこめば良いじゃんと思ったけど
    そもそも国債の利払いがやばかった

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/29(水) 20:52:28 

    >>16
    アフターコロナ頃にパウエルさんが粘着質なインフレって予測してた通りだね
    市場壊して失業率高がらないとインフレ収まらないってニュアンスで話してた

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/29(水) 21:26:13 

    >>120
    月の支払いが2,3万増えたくらいじゃ自己破産しないでしょ。
    レジャー費や交際費減らせばなんとかなるからね。

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2024/05/29(水) 21:28:34 

    >>160
    お金に困らず生きてきたから「稼ぐ能力」に対して恋心抱かないんじゃない?

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/29(水) 21:33:24 

    >>1
    アメリカってトレーラーハウスに住んでたりするよね。
    フランスだとセーヌ川に係留してる船に住んでる人も居たな。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/29(水) 21:34:07 

    >>107
    その専門家は銀行関係の人も多いけどね。

    もう日銀も全銀の会長も利上げに備えろってわざわざ言ってるんだから備えるしかないよね。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/29(水) 21:34:56 

    >>171
    ベトナムは、経済圏的にユーロに引っ張られて物価上がってるんじゃない?
    庶民はキツいと思うよ。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/29(水) 21:35:54 

    >>176
    横。
    最近フルローンで組んでる人多いから、支払いキツくなる世帯多いと思う。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/29(水) 21:38:48 

    >>160
    横だけど、資格取ってちゃんと働いてるよね?
    元皇族に経費が支払われるのは他の元女性皇族の方々も同じだけど。

    +2

    -13

  • 183. 匿名 2024/05/29(水) 21:40:25 

    >>173
    横、米国は高金利で地方銀行が潰れているらしいけど
    大統領選までもつのかな、、
    結果出るの11月でしょ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/29(水) 21:58:03 

    >>7
    まあ、ガル民も生活保護とかに言ってるじゃんね。「選ばなければ仕事はある」とかさ。婚活してる人に「選ばなければ結婚出来る」とか。

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/29(水) 22:14:37 

    >>176
    他の物価も上がってくるからレジャー費減らせばなんとかなるかどうかは、、
    いまの若い層は金利のある世界がわかってないからあぶないとおもう

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/29(水) 22:34:27 

    >>120
    行員に相談したらそれでも変動一択を進められたよ。

    +2

    -6

  • 187. 匿名 2024/05/29(水) 22:41:45 

    >>60
    物価がくそみたいにあがってるけど、他国に比べたらまだマシだと思えるし、NISAしてると、お金は増えたけど、日本の価値ってなんだろう?とか思えたり、日本でよかったと。アメリカにもし生まれてたら、私は母と猫連れてホームレスだったかも知れない。

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/29(水) 23:05:56 

    >>148
    いやいや、勤労世帯だから20代から60歳くらいまでの4割だよ。
    国民全体で見たらそこまで多くないよ。救済措置なんてしないよ。あるとしたらこれから借りる人向けの優遇措置だね。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/29(水) 23:07:49 

    >>179
    これから金利を上げるために、根回ししてる状態だよね。
    急に利上げして批判が来ないように。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/29(水) 23:14:52 

    >>42
    横だけど、昭和の終わり(バブル終期)の後、不動産価格は下がっていない、とは?

    バブル弾けて地価は暴落したよね。
    このデータ見れば分かるけど、住宅地だって大暴落だったよ。それこそ土地転がしをしていた不動産関係者の多くは破産したり倒産したり、夜逃げしたり、自○したり。
    地獄を見た人たちが沢山いた。
    住宅ローン金利7%で“家がない”アメリカではホームレス65万人 日銀総裁「利上げ」示唆で日本はどうなる

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2024/05/30(木) 01:06:04 

    >>65
    日本の世帯の3割しか住宅ローン借りていない
    貯金はほぼ全世帯がしているから、金利が高くなった方が恩恵受ける
    せめて金利1%以上、出来たら5%くらいの金利はついてほしい

    +18

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/30(木) 02:32:09 

    >>48
    在宅じゃない?
    アメリカは在宅が普通だし

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2024/05/30(木) 02:37:54 

    >>169
    そうとも言い切れないかもよ。アメリカは日本以上に学費ローンに悩んでる人はいっぱいいて政治論争にまで発展してたりする。ただ、ホームレスといってもそこも日本型と違って住むところが無いだけで路上などから仕事には行ってる方も多いよ

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/30(木) 04:27:56 

    >>29
    なんで金利上げてるのに物価下がらないんや

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/30(木) 05:06:28 

    >>60
    まじでアメリカや中国の地方とかに比べたら、ガル民は貧乏ごっこして日本はもう貧しい国〜って遊んでるだけだよね

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/30(木) 05:13:58 

    >>185
    理論上は利上げすれば物価は下がるけどね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/30(木) 06:55:31 

    利上げされ続けたら
    旅行も欲しいもの買うのも全部我慢の生活になるなぁ
    住宅ローン返済するためだけの人生。。
    なんで生きてるかわからなくなって死にそう

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/30(木) 07:30:14 

    >>83
    狭い空間で変質者に付きまとわれたら怖い
    リスク高そうだった

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/30(木) 07:34:06 

    >>193
    路上から通勤してる人と働いたら匂わないかな
    日本とは湿度が違うけど

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/30(木) 07:36:22 

    >>7
    資材高騰、外国人の不動産転売で上がりまくってるし、
    その上金利とか、狭いのにアホみたいに高くて中古市場に流れて来てるけど、いつになったら不動産バブル終わるんだろ。高すぎて買い控えする人も出て来たから一戸建てが少し安くなったりしてるけど、まだまだ高すぎる。
    70過ぎまで働かされるし、税金は取られて年金少ないし、外国人には優しいし日本人はどうしたら良いんだか。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/30(木) 08:36:46 

    >>181
    金利が上がるってことは賃金も上がってるはずなのに、まともに賃上げしない会社に勤めてる人が金利の安さに釣られて変動金利で借りちゃってるケースが多いんだろうね

    うちは変動金利で結構な額借りてるけど、夫婦共にきちんと賃上げしてくれる会社に勤めてるからなんの問題もない
    利上げしたら払えなくなる人のことを考えて上げないでくれれば住宅ローンは上がらず賃金は上がるから貯金もできるし私たちからするとラッキー笑

    +4

    -9

  • 202. 匿名 2024/05/30(木) 08:53:47 

    >>133
    さすがに措置はないだろ……
    低金利の恩恵受けてきたくせに措置まで??

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2024/05/30(木) 09:57:18 

    ヤク中でホームレスになってる人とかがよっぽど怠惰でどうしようもない人達なのかそれともまともに働いてたのに簡単に落ちぶれてしまうのか判断がつかないからな
    ただ米国でもアジア系の人達は年収高いらしいから真面目に働いてたらそこまでにならないんじゃないかな

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2024/05/30(木) 10:02:04 

    ロサンゼルスに大豪邸の大谷ってホントに勝ち組だな

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/30(木) 11:04:58 

    >>29
    みんなアメリカは物価が上がっても給料も比例して上がってるから好景気!日本は給料は上がらないのに物価は上がってるからダメ!って言ってるけど、日本より悲惨なの?

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/30(木) 12:05:33 

    >>60
    ただ短期的な見方としてはそうかもだけど国全体としては物価の安さの行き着く先を考える必要はある。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/30(木) 12:29:42 

    >>199
    そういう人は教会とかの救護支援施設でシャワーを借りられたりする

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/30(木) 14:10:28 

    >>164
    松下幸之助
    盛田昭夫
    本田宗一郎
    稲盛和夫
    のような人が出てこないから

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/05/30(木) 14:51:08 

    >>28
    なんていうYouTuberさんですか?見てみたい

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/30(木) 18:45:23 

    >>16
    9月には米国が利下げするとか・・・

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/30(木) 18:58:20 

    >>55
    米国株、今夜か明日にでも売れば利益確定して助かるね

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/31(金) 11:33:29 

    >>165
    元金が減らないよね
    金利分でまた家買える

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/31(金) 11:39:21 

    >>35
    隣の芝生現象で狭い視野のガル民多いから
    特に30代40代。
    日本が貧乏なら海外に1度住んでみろと言いたい

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/05/31(金) 18:41:02 

    変動だけど、団信の3代疾病特約があるから、働き盛りの今に高額を繰上げ返済するのも恐い。
    手持ちがなくなるの心配だし。
    一括返済できるくらいの貯蓄がある人は別だけど、そんな人そんなにいるの??

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2024/06/01(土) 00:45:11 

    >>148
    措置って笑
    変動を選んだ人はリスク承知なのになんて上がるとなったら措置が必要なのよ。その割合が多いとしても自業自得でしょ。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/02(日) 14:15:06 

    >>215
    変動選んだ人の中には措置だの変動は上げられないだの言う人いるけど考え甘過ぎじゃない?こんな考えの人達が差し迫ったら繰り上げ返済出来るほどお金持ってるとも思えないんだけど。一部何にも考えてない人はいる。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/08(土) 10:08:58 

    >>16
    利上げだけしたってどうしようもないでしょ
    むしろ状況悪くなる一方だと思うよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/27(木) 05:02:24 

    金利は日銀や政治家の思い通りに操作できるもんじゃない
    国内の事情とはうらはらに金利を上げたくないのに上げざるを得なくなることもある

    かつて住宅ローンの変動金利は7%の時代もあった
    そこから今の超低金利の水準に落ちるまでたったの5年
    これと逆の現状が今後絶対に起こらないとどうして言えるのか?
    今から5年後にまたかつての7%まで金利が上がる可能性もゼロではないということを少しは気に留めるべきなのでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。