-
1. 匿名 2015/10/21(水) 19:40:38
私は喜怒哀楽が激しく感情的な性格です。
最近、無心を心がけ感情を抑えています。
怒・哀は出なくなりました。が!
子供の吹奏楽の発表会で、いつも感動して泣いていたのが、全く感動しませんでした。喜・楽の感情もなくなるのでしようか?
感情をコントロールする方法を教えてください。
感情的にならない方法も!+33
-6
-
3. 匿名 2015/10/21(水) 19:42:16
感情をコントロール=無心になる、ではないような気がするなぁ。
怒るし哀しくもなるけど、それを表に出さないようにコントロールするってことでは?+86
-1
-
4. 匿名 2015/10/21(水) 19:42:39
そこまでの話になると...専門家の指示を貰って下さい(>_<)+34
-3
-
5. 匿名 2015/10/21(水) 19:42:48
出典:farmacosalud.com
+9
-3
-
6. 匿名 2015/10/21(水) 19:43:13
禅を学んだり、ものの考え方を変えたら
怒ることも少なくなるんだろうけど
それは捉え方が変わるのであって
その人の感情自体は無になってないと思う。+34
-2
-
7. 匿名 2015/10/21(水) 19:43:49
>>1
喜、楽は大事!
織田信成なんて大人気でしょ?
泣いても良いと思います+49
-6
-
8. 匿名 2015/10/21(水) 19:43:57
無理に感動しなくても良いんじゃない?
+30
-3
-
9. 匿名 2015/10/21(水) 19:43:59
この画像ぴったり+2
-69
-
10. 匿名 2015/10/21(水) 19:44:33
+59
-12
-
11. 匿名 2015/10/21(水) 19:44:48
ここじゃ解決しませんよ+16
-5
-
12. 匿名 2015/10/21(水) 19:44:55
>>1
いつもですか⁉︎PMSが酷い時ではなくて⁉︎+26
-1
-
13. 匿名 2015/10/21(水) 19:45:15
目をつぶって心を無にする。+2
-3
-
14. 匿名 2015/10/21(水) 19:46:05
>>1
好きなことを思い浮かべる。
大好物を食べるとかでもいい
イライラしても、忘れられるよ+6
-5
-
15. 匿名 2015/10/21(水) 19:46:14
『哀』に関しては、粛々と耐えるしかないよね。(^_^;)
もしくは、泣いていい時はワンワン泣くとか。
『怒』については、自分の中で消化する。(相手の事情を斟酌するとか、気の毒な人なんだと納得するとか)
感情を1つずつ別のものとして考えれば、『喜』や『楽』を殺さずに解決できるんじゃないかな?+9
-3
-
16. 匿名 2015/10/21(水) 19:46:35
認知行動療法についての本を読むことをお勧めします
自分を俯瞰で見ることが大切+16
-2
-
17. 匿名 2015/10/21(水) 19:46:44
主さんの気持ちわかります。
私も喜怒哀楽がわかりやすくて、恥ずかしい。
気持ちをコントロール出来ないのって、子供っぽく見られます。+53
-3
-
18. 匿名 2015/10/21(水) 19:47:12
>>9 うわゾッとした+10
-1
-
19. 匿名 2015/10/21(水) 19:47:57
私も冷めてます。
でもそれでは浮いてしまうので、
最近はその場面に合ったようにパフォーマンスするようになりました。
ふり、をしとけばいいんですよ。
+8
-2
-
20. 匿名 2015/10/21(水) 19:47:59
ちょっとお疲れなのでは⁉︎+12
-4
-
21. 匿名 2015/10/21(水) 19:49:54
>>7
3姉妹のうちの猫の一匹が
喜怒哀楽で喜・楽が突出してて天真爛漫で
本当にかわいくて家族のアイドルです。
猫と一緒にして申し訳ないけど織田さんも天性のものだよね+12
-2
-
22. 匿名 2015/10/21(水) 19:50:04
愛なんてどこにもないと思えば気楽
はじめからないものはつかまえられないわ+9
-4
-
23. 匿名 2015/10/21(水) 19:50:29
むり
おんなだもの
みつこ+17
-9
-
24. 匿名 2015/10/21(水) 19:54:26
1の「怒・哀は出なくなりました」がすごいね!+21
-1
-
25. 匿名 2015/10/21(水) 19:56:07
教育じゃない?
家庭環境による+4
-4
-
26. 匿名 2015/10/21(水) 19:58:13
感情をコントロール出来ない人間はクズ、クズ以下!
野獣、害虫の類だと思っている。
しかし、
人間、究極になればほとんどの人が感情をコントロール出来ないはず。
例えば、
愛する人が目の前で殺されたり、愛する人の絶叫響く拷問の場面を目の当たりにした時など。
格好つけない人ならこれは同意するはず、同意しない人は嘘吐きだと思う。+1
-21
-
27. 匿名 2015/10/21(水) 19:59:57
他人に不快感を与えなければコントロールしなくてもいいのでは?
他人に同意を求める感情表現(いいよね!ね!!みたいな)はウザイけど
せっかちな人も居ればのんびりな人も居るんだし
かえって気にしすぎてコントロールが出来なくなるんじゃない?+12
-0
-
28. 匿名 2015/10/21(水) 20:00:40
関係ない画像はやめようよ。+9
-2
-
29. 匿名 2015/10/21(水) 20:05:12
生理前はめちゃ気分が落ちて感情的になります。
後悔するけど彼氏への怒りとか止められないときがある。。+18
-1
-
30. 匿名 2015/10/21(水) 20:12:28
感受性強い?+3
-1
-
31. 匿名 2015/10/21(水) 20:18:46
私も34にもなってコントロール出来ません。
上司の一つ一つの言葉にイライラしたり、悲しくなったりします。
最近は私の容姿の事も言うようになってきたので爆発しそうです。+39
-1
-
32. 匿名 2015/10/21(水) 20:20:34
>>31
それはパワー(かな?)ハラスメントなのでは?!+15
-1
-
33. 匿名 2015/10/21(水) 20:21:29
かといって溜めるのよくないよ
あと、何考えてるかわかんない人はぜんぜん魅力的じゃない
+23
-1
-
34. 匿名 2015/10/21(水) 20:25:46
>>26
クズ!クズ以下!と罵倒してる時点であなたも憤りをコントロール出来ていない。
例に挙げたのも極端すぎる。
まずは「感情を感じるのは当たり前」と受け入れる。
次に「しかしなぜ自分はその感情を感じているのか?」と理由を分析する。
例えば同僚に手柄を横取りされて怒っているなら、「なぜ同僚が手柄を横取りすると私は怒りを感じるのか?」
感情の発端が自分のどの欲求から来てるものかまで分析する。
承認欲求か、安全欲求(自己防衛)か、帰属欲求か、自分のウィークポイントの目星がついたらそれを突かれて痛いから自分は過剰反応したんだと「認める」。
一度認めてしまったら自分が次にどうするかを前向きに選択出来るから、結果として感情をコントロール出来るようになる。
+4
-3
-
35. 匿名 2015/10/21(水) 20:27:20
むしゃくしゃして人に当たる時ある
口喧嘩じゃ勝てないから。治したい…+6
-4
-
36. 匿名 2015/10/21(水) 20:40:44
会社で上司から、感情(怒)が出過ぎると注意されて押さえてきたけど、喜も楽も表せなくなってきました
感情のコントロールはできるはずもないんです
喜怒哀楽セットだもの
それを無くしたら生きてるなんて言えない、人形でもロボットでもないんだから+10
-3
-
37. 匿名 2015/10/21(水) 20:45:14
感情は感じていいんですよ。
そっからどう反応するかが問題。+16
-0
-
38. 匿名 2015/10/21(水) 20:49:40
感情的になりそうなときは深呼吸して
「そう行動をすることは、長期的に考えて、自分と他人のためになるか?」と自問をしてみるのも良さそうですよね。
たいていの場合、怒りなどの感情のままに衝動的になにかしようとすれば、それは長期的には、
自分もしくは他人にとって、マイナスなこととなりそうですね。+9
-0
-
39. 匿名 2015/10/21(水) 20:54:25
怒ってもいいことない。短期は損気。+12
-0
-
40. 匿名 2015/10/21(水) 21:02:44
コントロールできても負の感情を感じていないわけではないので、内にこもるだけ
こもるのを放置しておくと人間嫌いになって人と関わることをやめてしまう。+10
-0
-
41. 匿名 2015/10/21(水) 21:13:54
主さん、振り幅が激しいね。
感情が表に出ないということは無意識のうちにかなり抑圧してるのだと思う。抑圧したものはいつか爆発して、自分だけでなく周囲にも影響が及ぶと思う。
0か100のスイッチしか持ち合わせてないのは良くない。+8
-0
-
42. 匿名 2015/10/21(水) 21:30:23
そんなんできたら鬱病にならんわー+6
-0
-
43. 匿名 2015/10/21(水) 21:46:06
喜怒哀楽
感情があってこその他の生物とは違う人間なのに、どうして良い感情、悪い感情ってそこにジャッジがあるのだろう…+3
-2
-
44. 匿名 2015/10/21(水) 22:02:29
そんな自分に冷めてみる。+1
-1
-
45. 匿名 2015/10/21(水) 23:52:53
鬱の友達が0か100、白か黒のモノの考え方しかできないそうです
私が「寝るとイライラした感情忘れる」と言ったら、じゃあそうなるように思い込んでみると言って実行したはいいけど「寝るとイライラした感情どころか、イライラした出来事まで忘れるようになってしまった」と言ってました極端ですよね、主さんに似てる気がして
主さんは専門家に相談した方がいいレベルかもしれません+7
-0
-
46. 匿名 2015/10/22(木) 00:49:32
感情をコントロールなんてできない。
だからその感情をどう表現するorしないをコントロールするよう努力してる。+3
-0
-
47. 匿名 2015/10/22(木) 00:50:57
私もストレスとPMSで感情がおかしくなってます。
怒りに関してはアンガーコントロールって言うのがあるらしい。怒りの感情をコントロールするやつ。
今、別の件でカウンセリング通っていますが、今後、アンガーコントロールをする予定です。
+4
-0
-
48. 匿名 2015/10/22(木) 02:33:15
感情出すのは全然悪くないと思うのですよ。
要は、その感情を(負の場合)人にぶつけないということだと思います。
一人の時に出し切れば、溜まらずにずっきりすると思います。+11
-0
-
49. 匿名 2015/10/22(木) 02:58:14
私は言葉を変えたら、人間関係も自分の生き方も良くなりました。
昔からよく毒舌だとか、結構言うよねとか言われてたのですが、自分では全く意識がなく…口癖は「うざ」とか「めんどくさい」でした。
数年前、自分を見つめ直す機会があり、ネガティブな言葉を言わず、なるべくポジティブな言葉を意識するようになったら、だんだん気分も上向いてきて、怒ることも少なくなったように思います。
言葉が変われば人生が変わる、は本当だと思う今日この頃です。+8
-1
-
50. 匿名 2015/10/22(木) 03:54:30
>>49
言霊ですね、私も気をつけよう。+6
-1
-
51. 匿名 2015/10/23(金) 03:11:26
怒りは力になるから絶対必要
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する