ガールズちゃんねる

【短時間勤務】自分がフォローする側からされる側になった方

73コメント2024/06/02(日) 20:03

  • 1. 匿名 2024/05/26(日) 08:50:22 

    育児・介護などが原因で短時間勤務となり、自分がフォローする側からされる側になった方いますか?

    自分がフォローされる立場になってどうでしたか?

    自分がフォローする立場だった時より仕事ができたとか、できなかったとか経験談を教えてくれると勉強になります。
    返信

    +10

    -21

  • 2. 匿名 2024/05/26(日) 08:51:47  [通報]

    育児・介護などが原因で短時間勤務となり、自分がフォローする側からされる側になった方います

    自分がフォローされる立場になって嫌でした
    返信

    +31

    -4

  • 3. 匿名 2024/05/26(日) 08:52:39  [通報]

    【短時間勤務】自分がフォローする側からされる側になった方
    返信

    +33

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/26(日) 08:52:56  [通報]

    とにかく気を使う。
    元々フォローする側なら仕事はできる人なんだろうから、短時間でいかに迷惑かけずに自分の仕事をこなすかって考えながら動きまくった
    返信

    +73

    -5

  • 5. 匿名 2024/05/26(日) 08:53:55  [通報]

    >>1
    私は一人事務でフルから時短になった。周りの営業マンからしたらめちゃくちゃ迷惑だろうなと思ってる…。時短で迷惑かけないことって絶対ないと思ってるから、自分の気持ち次第だと思います。感謝しつつ出来ることをやるしかない。
    返信

    +53

    -4

  • 6. 匿名 2024/05/26(日) 08:54:04  [通報]

    ホワイト企業勤務なので、独身時代から時短の人やワーママの先輩に対してなんとも思ったことありませんでした。
    私も偏頭痛持ちなんで当日有給使うこともあったし。
    お互いさまって思ってましたね。
    返信

    +62

    -11

  • 7. 匿名 2024/05/26(日) 08:55:26  [通報]

    権利ではあるけど当然のように行使しない
    誰かに負担をかけてしまうんだから感謝を忘れないことを心がけた
    返信

    +30

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/26(日) 08:55:35  [通報]

    向こうがこっちに気を使ってることにプレッシャーを感じるというか、こっちもそれに気をつかって少し疲れる。
    まあ育児とか介護とか仕方ないもんね。お互い様だとは思ってる。
    返信

    +7

    -3

  • 9. 匿名 2024/05/26(日) 08:57:12  [通報]

    気になるトピ
    今の自分の取り柄なんて独身で若くて無理が利くところぐらいだと思ってるから、これから家庭の事情とかで時短勤務になることもあるかも?って思うとちょっと不安になる…
    返信

    +33

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/26(日) 08:58:11  [通報]

    >>6
    ホワイト企業=皆が寛容と言う訳では無いんじゃない?
    お互い様でしょ。と自分が思っているだけで。
    返信

    +18

    -21

  • 11. 匿名 2024/05/26(日) 08:58:36  [通報]

    子供いる方どれくらいの頻度でやすみますか。
    うちは乳児1ヶ月珍しく風邪ひかず喜んでいたら昨日、発熱お迎え電話きました…
    返信

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/26(日) 08:59:09  [通報]

    やっぱりフォローした経験があると、迷惑かけないように働こうという意識が高くなるんですかね
    返信

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/26(日) 09:00:51  [通報]

    >>1
    いくらフルで仕事頑張ってたからって、結局時短になれば迷惑かけないなんて無理で、しかもそれが何年も。

    それでも家計的に辞めるわけにいかないし、迷惑かけて嫌われてもお金のためだと割り切る、諦める勇気が大事だと思ったよ。
    ガルちゃんでもボロクソに叩かれるけど、辞められない以上は、どうにもならない。
    返信

    +23

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/26(日) 09:01:53  [通報]

    散々フォローしてきた先輩がもうお子さん中学生なのに子供を理由にフォローしてくれなくてなんだかなあよ。
    そして「悪いけどお迎えあるからこれお願いできない?」「昨日はありがとうね!助かったよー」などと言ってくれてた先輩たちはまだお子さんが小学校低学年なのにフォローガンガンしてくれる。

    なんだかんだ人間性出るね
    私も頑張って後者になりたい
    返信

    +79

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/26(日) 09:02:15  [通報]

    >>10
    横だけど
    ホワイト企業=大企業だとすると、割と時間に余裕がある部署に移動したりすることも可能だから迷惑をかけることが少ないのかも

    中小のホワイト企業はどうなんでしょうね
    性格いい人が多いとか?
    返信

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/26(日) 09:02:58  [通報]

    >>8
    ごめんフォローする側の意見だった
    フォローされる側だったね
    返信

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/26(日) 09:03:38  [通報]

    めちゃくちゃ周りに気つかうし、フルで働いてた時のようには動けなくて自分にイライラもした。周りは表面上だけかもしれないけど「大丈夫だよー」って言ってくれるから、有り難いけど本当に申し訳ないなと今でも思うよ。
    返信

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/26(日) 09:06:09  [通報]

    >>4
    フォローする側だから仕事ができるってそんなこと無くない?
    新人でもベテランでも仕事できてもできなくても、人一人減ったらフォローに回らざるを得なくないか?
    返信

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/26(日) 09:07:55  [通報]

    >>6
    私もそのタイプの人間たから信じられなかったけど、今の職場は「誰もが通る道」「誰かが楽をすれば誰かにしわ寄せがいく」って人事部の人が発言するくらいなんか思い遣りもなく、独身でも同じ制度に乗りたいとも取れるような自分の権利主張する人?ばかりで、職場に嫌気がさしてる
    返信

    +17

    -8

  • 20. 匿名 2024/05/26(日) 09:10:32  [通報]

    「お互さま」ではないな って思った。
    何年もいつも同じメンバーではないし
    今のメンバーには今まさに迷惑しかかけてないし。
    謙虚にした。
    返信

    +23

    -3

  • 21. 匿名 2024/05/26(日) 09:12:12  [通報]

    >>6
    ホワイト企業だと自分で語る方って企業のどの部門で仕事してるんだろ?
    返信

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2024/05/26(日) 09:13:49  [通報]

    子供がまた2歳の社員に対して、反抗期も大変なんだけど💢みたいな次元の違う話を持ち出してくる中学生ママとかいる。反抗期でも時短、テレワークは求めてる具合ちがくない??ってもうハテナしかなかった。
    返信

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/26(日) 09:17:08  [通報]

    育休復帰後時短勤務になった接客業社員です。
    まーーーーーーーー、申し訳ない!
    土日ほぼシフト入れないし。
    子どもの体調不良で元のシフトと合わせて1週間以上休んだこともあるし。
    みんな優しいからいいよいいよ言ってくれてるけど、本当もう辞めたいくらいに申し訳なさすぎる。
    返信

    +18

    -5

  • 24. 匿名 2024/05/26(日) 09:18:03  [通報]

    謙虚でいる
    お礼を言うことを欠かさない
    周りへの負担を可能な限り減らす努力をする
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/26(日) 09:19:30  [通報]

    普段フォローしてくれる社員が私用や体調不良で休む時に絶対に嫌な顔しないこと
    返信

    +13

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/26(日) 09:22:01  [通報]

    >>25
    時短以前の当たり前過ぎて草
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/26(日) 09:22:46  [通報]

    >>23
    辞めたらよろし。接客で土日は休みます!とか不要な人やん。
    返信

    +20

    -10

  • 28. 匿名 2024/05/26(日) 09:23:27  [通報]

    第一子出産後は時短取らずに職場復帰したんだけど、周りは独身ばかりで、子供が病気で休むような時も全くフォローとかしてもらえなかった。自分は同僚や後輩の育休中や復職後のサポートしてたので自分もしてもらえるものだと甘い考えがあった。
    もうここでは無理だなと思って第二子出産後は別の部署に異動して、時短取らせてもらった。そこでは周りのメンバーが育児に対する理解をしてくれたし、時短なりの仕事量だったから楽だった。
    返信

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/26(日) 09:23:41  [通報]

    >>21
    いてもいなくても良い緩い事務かなー
    返信

    +7

    -7

  • 30. 匿名 2024/05/26(日) 09:25:23  [通報]

    >>26
    それがいるのよ
    自分は子どもの発熱や参観日や家族旅行で穴開けまくるのに他の社員がプライベートの事情で休むと嫌な顔する人
    返信

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/26(日) 09:26:29  [通報]

    >>21
    どの部署とか関係なく自分が務めてる会社の福利厚生その他でホワイトってわかりません?
    返信

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/26(日) 09:29:10  [通報]

    >>31
    分からないって事はブラック企業勤めで感覚麻痺してんだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/26(日) 09:29:11  [通報]

    >>30
    その人はもう子供いてもいなくても、既婚でも独身でも、クソ根性なだけだよね、きっと
    返信

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2024/05/26(日) 09:29:36  [通報]

    >>1
    私は、いかに周りに迷惑かけないか考えて、無理にでも時間内で終わらせてる。フォローしてもらえる環境は有難いんだけど、フォローされすぎると、上下関係的なものが発生して通常業務にも支障が出る気がするから(新規提案しづらいとか)、あくまで対等な立場を維持するために、時短だから出来ないは言わないようにして頑張ってる。

    自分で調整できる仕事だから出来ることかもしれないけど。
    返信

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2024/05/26(日) 09:35:06  [通報]

    正直、時短勤務で上司採用してるんだから堂々としてれば良いと思う。
    もちろん感謝の言葉や急にお休みしたら謝罪するけど、時短勤務やれる事を一生懸命やれば気を使うことないよ。
    返信

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2024/05/26(日) 09:39:03  [通報]

    >>34
    無理してでも、ってことは仕事のクオリティは犠牲にしてるってことよね
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/26(日) 09:39:34  [通報]

    >>27
    他人がとやかく言うことではない
    返信

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2024/05/26(日) 09:40:47  [通報]

    >>10
    よこ。
    超絶ブラックからホワイトなところに転職したけど、まずホワイト企業はギリギリの人員で回してない。
    良い環境だから人が辞めないし募集したらすぐ人集まるし人件費もケチらないから。

    だから別に1人休んだらそれを誰か1人が全てフォローしないといけないとかない。
    1人の仕事を10人20人でフォローすれば微々たるものだし。
    本当にお互い様って思ってる。

    みんな体調不良や介護、育児でバンバン休んでるし、在宅ワークにもできるから在宅でできるものは在宅に切り替えてやったりしてどうにでもなってる。
    返信

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/26(日) 09:41:19  [通報]

    急な介護で、フォローされる側になりました
    と言っても、パートです
    残業当たり前な職種だけど、残業はせず定時に退勤する、というかたち
    残業は、ペアを組む相手(日によって違う)にお願いする

    負担になるのはわかりきってるので、相手の負担を軽減できることは、全力でやりました
    手のかかる仕事は私が引き受け
    雑用は一手に引き受け
    残業時にする作業の準備はキッチリ済ませておく
    シフトはフォローの人の希望を最優先で組む

    それでも足りないと思っていたけど、あとはフォローしてくれる人たちが好きなお菓子を差し入れするくらいしか出来ず

    いまは介護が終わり、そのときに助けてくれた人たちへ恩返し中です
    返信

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2024/05/26(日) 09:41:38  [通報]

    正社員総合職だから一般職と専門社員と派遣社員のフォローをずっとしてきて時短になってからもそれは変わらないからずっとフォローする側だなって感じです。
    自分の仕事がフォローされることはほぼないです。
    次の日の朝溜まってます。
    返信

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/26(日) 09:42:52  [通報]

    >>23
    私も販売系の時短社員だけど、土曜は保育園預けないの?
    それか旦那に任すとか
    返信

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/26(日) 09:48:18  [通報]

    >>1
    復帰時に時短を選択したけど、もともと仕事遅いタイプだからけっきょく残業してて、フルと変わらなくなってる…
    子供が寝たあとにテレワークで数時間働いて何とかまわってるけど、仕事遅くて我ながら情けないわ
    返信

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2024/05/26(日) 09:55:09  [通報]

    週4時短社員です。子供の迎えもあるので定時には帰りたいから、仕事が忙しい日には休憩を30分ほど削って(残り45分程とれる)仕事をしていたら、上司に休憩を削るのはよくないと言われた。残業もできないし、休憩もちゃんととれって言われてどうしたらええねん!ってモヤモヤします。休憩は実際40分くらいはとってるし、休憩後に仕事が終わらなくて焦って仕事したくないし。休憩は自由でしょと思います。
    返信

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2024/05/26(日) 10:01:48  [通報]

    >>31
    よこ
    ホワイトってか、産休育休時短は権利だよ
    取れそうにない会社で働いてこともあるけど
    そういうところは、最初から説明してたり
    該当しそうな人は雇わなかった
    返信

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/26(日) 10:02:42  [通報]

    >>1
    今までフォローしてた側なら周りも快くフォローしてくれそう
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/26(日) 10:13:49  [通報]

    >>1
    フォローされる側を羨ましく思ったこともあったけど、当事者になるとほんとに申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/26(日) 10:27:29  [通報]

    肩身狭く、同僚からは暗に嫌われ疎まれ、それでも働き続けないといけない。
    毎日毎日私のことを良く思ってない人達の中で、肩身狭く働くストレスで自律神経おかしくなってしまった。
    フォローする側だった時は皆から頼られ会社からも評価されたのに、それが今は打って変わって荷物みたいな扱いで、生きてる意味もわからない。
    私はフォローする側だったときの方が良かった。
    返信

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/26(日) 10:34:51  [通報]

    >>9
    私もそう思ってたから、自分がフォローする側の時は基本引き受けてたよ、周りに恩を売っとくじゃないけども。
    自分が何かあった時に、がる子さんには色々無茶聞いてもらってるからなって思ってもらえたほうがまだいいと思って。
    特に気にすることないと思うよー!
    返信

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/05/26(日) 10:36:39  [通報]

    >>40
    フォローをしてきて、というよりそもそもそれがあなたの仕事じゃん。
    でもそうごく当たり前のことができてない総合職とか役職付きがいるから問題。

    欠員や時短のフォローは管理職なり総合職がすべきだよね。
    幹部候補なら全部そういう部課のマイナス点を一手に引き受けるのが正解と思う。
    一般職や非正規同士にやらせるから問題になる。
    だからこそ男の総合職の時短だの育休ってありえないなと思ってる。
    だったら総合職辞めればいい。女は産まなきゃいけないから総合職でも産休は
    しかたないけど、長い育休オンナ総合職ですらどうなのッて思うから男総合職が
    時短や育休とかありえないわ、逆に部課のフォローをすべき立場なのに。
    ワークライフバランスしたい人は非正規や一般職になるべき。
    総合職まで時短とかやりだすからおかしなことになってる。
    返信

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2024/05/26(日) 10:44:41  [通報]

    >>18
    私も同じこと思った
    自負が強すぎ…
    返信

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/26(日) 10:49:36  [通報]

    >>49
    それって女性側の職場にだけしわ寄せが当たり前って考え方だよね
    男性社員は痛くも痒くもないのに女性だけが迷惑かけられるっていう
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/26(日) 11:03:19  [通報]

    >>51
    そう、男は非正規から一般職から同僚女性総合職の時短育休欠員のフォローをすべき。
    だって男は総合職なんだもの。その分女性総合職より出世すりゃいい。
    女性総合職でも出世したい人は時短なんてダメだと思う。
    時短はマイナス評価にすべき。

    非正規と一般職だけワークライフバランス充実して、ワークライフバランスしたい男も
    非正規や一般職に門戸開けばいい。
    総合職は人より働くべきだし、働ける人だけやって競争したらいい。
    「オレ様は高学歴だから、パン職非正規のフォローなんてしない」こういう考えの
    総合職はリストラされればいい。意味ない。部長が何人もいる意味ない。
    てか部長は半分以上暇なんだから、コピー取りから雑用まで手が空いてたらやれ。
    返信

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2024/05/26(日) 11:17:45  [通報]

    >>18
    フォローしてる人がイコール出来る人、ではないにしても

    自分の仕事で手一杯な人は、フォローまでできないから
    ある程度出来る人にしわ寄せが行きやすいのは確か
    返信

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/26(日) 11:35:37  [通報]

    >>41
    土曜保育があるところ全滅だったんです…。
    旦那も不定休の人だから、土日確実に家にはおらず。
    家にいる時は頼むんですけど、それでも月3日入れれば良い方……。
    返信

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2024/05/26(日) 11:44:36  [通報]

    >>23
    接客で土日は入れない旦那も見れないって
    ほんとにやめたら?って思うわ
    返信

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/26(日) 11:55:05  [通報]

    自分は何も思ってなかったけど、される立場になって文句言う人がいることに驚いた。
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/26(日) 11:59:17  [通報]

    >>53
    いや、電話とるとか全体に負荷がかかるじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/26(日) 11:59:46  [通報]

    >>40
    わたしも総合職だからわかるけど、その方が気楽じゃない?いなくてもフォローするのが仕事だから、そのフォロー役が誰かに向かうだけで不平不満も自分には向かわないし。
    溜まった自分の仕事は子供が寝てからテレワークでやってるから、部下には全く見えないから辛いところだけど。
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/26(日) 12:02:29  [通報]

    >>49
    そういう考え方の人がいるから少子化進むんだよ…一旦総合職外れて戻るのはすごい難しいんだよ。あなたは子育てする人はキャリア捨てろってことなんでしょ。時代遅れも甚だしいわ。
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/26(日) 12:05:29  [通報]

    >>52
    総合職の女性は時短したくてしてるわけじゃないよ。一旦退いて、会社の女性管理職率上げるために、ブランクあるのに管理職させられることのほうが本人も部下も不幸せなんだよ。それより、ブランクなくちゃんと続けられる雇用条件(病児保育とか)考えてほしいんだよ。それは男性女性一緒でしょう。
    返信

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/26(日) 12:06:41  [通報]

    する側→される側を経て再びする側になりました。
    ご本人が病気だったり、病院から復職されたり、介護が発生したり。
    こればかりは長い会社人生の中、定年まで何もありませんという人は僅かですね。
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/26(日) 12:09:45  [通報]

    >>49
    あなたは独身の総合職になれない人なんだろうな。自分は努力せず、毎日子育てと両立しようとしてる人に、文句ばっかりでイライラして… あなたが努力して理想の総合職になればいいじゃん。
    返信

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/26(日) 12:12:28  [通報]

    >>62
    同意です。
    管理職がコピー?て、、、
    采配出来ない上司がいる職場で困っているんだろうなとは思った。
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/26(日) 13:03:51  [通報]

    >>54
    今時土曜保育やってない保育園あるんだね
    それはしんどいね
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/26(日) 14:02:05  [通報]

    フォローする側が育休明けはフォローされる側に。
    そして年数経った今は、長期手術入院やまた別の育休明けの人たちのフォローをしている。
    都度都度お互い様
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/26(日) 14:32:09  [通報]

    自分は子どもがいる人のことを理解してフォローしているつもりだったけど、実際自分が子持ちの立場になってみると全然理解できていなかった、フォローが足りなかったなとつくづく思いました。
    そして、子持ちで働く中で、周りに迷惑かけないようにと思いすぎて自分を潰している気がします‥。
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/26(日) 15:21:45  [通報]

    >>44
    さらによこ。
    自分が働いてたブラック企業は産休育休、有給、忌引き休暇その他諸々取らせないとこだったけど最初にそんな事言ったら誰も入ってこないから全部黙ってたよ。
    求人にはもちろん育休や有給や全てあると書いてある。あるっていうかなかったら問題なんだけど。
    でも実際には使わせない。

    だから人が辞めていって常に人手不足→嘘ついて人集める→すぐ辞めるの無限ループ
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/26(日) 15:57:10  [通報]

    もうさ、企業はみんな時短にすればいいのにね。
    オール9〜16時でよくない?こんなにコンピュータやネットが普及して便利になってるのに、いつまで17時18時まで働かせるんだよって。
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:50  [通報]

    >>49
    あなたの言わんとしていることもわかるよ
    総合職は一応幹部リーダーか候補生だから、時短からのマミートラック員や窓際族とか企業にとってはお荷物なんだよね
    時短したいけど出世もしたい、もしくは総合職の待遇は手放したくないは図々しいとは思う

    子供が寝たあとにリモートで遅れ取り返したり、病児保育使ったりしてくれれば周りも黙るはずなんだけど、そこまでやってくれるメンバーは我が社では少ないし
    その時のライフスタイルに合わせて総合コースと一般コースを行ったり来たり選択できるといいんだよなあ

    ただ本当のお荷物は、時短ママより窓際族のおっさんおばさんなんだけどね…一般コース以下の仕事しかしてないのにクビ切れないのが辛い
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/26(日) 23:08:39  [通報]

    子供がいない時は子供が小さい先輩や休んだ人のフォローも自分の勉強と思って特に何も思わなかった。
    自分に子供ができて時短になったらどう頑張ってもどこかでフォローしてもらわないといけなくなることがすごく申し訳なくてしんどかった。
    また子供が大きくなってきたから、次はまた小さい子供がいる後輩たちをフォローする番だなと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/27(月) 00:05:55  [通報]

    >>43
    そういうわけにもいかないのよ。時短だから休憩もさせないで働かせてるってことになったら、上司はじめ会社が責任問われるから。
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/27(月) 00:08:03  [通報]

    >>68
    ドイツが日本よりずっと勤務時間短いのに、成果は上っていうのみたら、日本企業って本当に無駄な仕事が多すぎるんじゃないかと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/02(日) 20:03:35  [通報]

    時短であっても時間が短いだけで、仕事をしなくていい(軽くていい)免罪符ではないと思っています。
    肝に銘じています。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード