-
1. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:03
主は昔から寝起きは不機嫌です。
寝ている最中に話しかけられたら、明らかに機嫌悪くなります。どんなに気をつけても改善できません。
うちの父も寝起きは機嫌悪くなるタイプで、母はどんな時でも機嫌悪くならないタイプでした。
この違いはなんだと思いますか?
+21
-22
-
2. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:23
+3
-2
-
3. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:51
寝ている最中に話しかけられたら誰でも機嫌悪くならない?+75
-21
-
4. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:57
眠いのは自分なのになんで人に不機嫌に当たるの?その思考回路がまず意味不明+109
-17
-
5. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:02
感情のコントロールが得意な人と苦手な人+80
-6
-
6. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:13
+2
-12
-
7. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:28
低血圧?+11
-7
-
8. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:31
低血圧?+18
-5
-
9. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:31
つーか寝ている人に話しかける人なんているんか+41
-0
-
10. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:34
>>1
甘えとしか…+29
-15
-
11. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:36
睡眠の質を上げる+2
-0
-
12. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:39
血圧の問題+4
-3
-
13. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:39
>>1
お母さん気を張って頑張ってたと思う。
わたしもそうだから+49
-2
-
14. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:44
寝つきが悪い人は寝起きが良い
寝つきが良い人は寝起きが悪い
こんな法則ない?+4
-15
-
15. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:52
+0
-2
-
16. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:54
低血圧?+2
-4
-
17. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:00
私はどちらかというと怒りっぽいほうだけど寝起きは機嫌いいよ
目覚ましなくても起きられるし朝から何でも食べられるし元気なのもあると思う
体質じゃない?+40
-2
-
18. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:14
元々性格が悪いだけでは?+20
-12
-
19. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:20
理性で保っていない本来の自分の性格が出てる+6
-5
-
20. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:18
>>1
血圧とか覚醒具合じゃないかな+12
-5
-
21. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:47
生まれつきのものだから変わらないと思う
うちの子も寝起きいいタイプと悪いタイプいるから育てかたじゃないおもう+11
-2
-
22. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:55
>>9
リビングで居眠りしちゃって「寝るならベッドに行きなさい」と起こされるとか+9
-0
-
23. 匿名 2024/05/25(土) 22:29:01
性格の善し悪しですw+10
-7
-
24. 匿名 2024/05/25(土) 22:29:16
大人でそんな人いるの?
2歳児かよ+9
-5
-
25. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:17
偏差値
低能は+2
-2
-
26. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:20
自称寝起き悪い人に何時に起こしてって頼まれたことあるけど
次からはスッパリ断ったわ
自分で頼んどいてキレんなよクソうざい+42
-1
-
27. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:29
>>3
なりませんけど。そもそも寝起きなんて頭が働かなくてぼーっとしています。+4
-5
-
28. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:40
20代前半くらいまでは不機嫌だった、なぜか分からないけどイライラするっていうか。いまアラサーだけど全くイライラとかは無い。テンション高くはできないけど低くもなくフラットって感じ。+4
-0
-
29. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:45
起きてから寝るまでテンションが一定です。
別にしませんが朝からカツ丼食べて爆笑出来るタイプです。
自分一人だったら「だるいなぁ…」とかありますけど、彼氏なり友達なりがいたりもしくは人と暮らしたり誰か一緒にいるなら朝から「おはよう!」と笑顔で言いたいタイプ。
気を使わせるのが嫌だから。+41
-2
-
30. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:00
不機嫌な対応が許される環境にいるから。それだけ+26
-3
-
31. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:23
朝から可愛くビューティーで爽やか知的
美人アナウンサーってすごいよね
どうしてこうも違うのかしら。+0
-1
-
32. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:15
>>27
寝ている最中に起こされるのと寝起きは違う気が+8
-0
-
33. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:19
>>7
関係ないよ。
私は低血圧だけど、目が覚めたら即リロードするから、起きてすぐ仕事の話を振られても普通に対応できるよ。
眠りが浅いからかも知れない。+17
-1
-
34. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:26
寝ている最中は年齢関係なく不機嫌になるわw
でも寝起きの不機嫌って20代3までだった気がする
貧血でまず頭に血が回らないでも起きてしたくしなきゃならいの葛藤かな
でも猫飼い始めてから、絶対に寝起きの機嫌が悪くなるってなくなったわw+3
-0
-
35. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:12
朝から元気なひといるよねー!健康的なんだろうね。
一緒に旅行に行った友達がこのタイプで起きた途端におなかすいたー!って言ってた笑+7
-0
-
36. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:35
>>1
自分は寝起き30分はどんよりしてるけど、起立性調整障害気味っぽい
ずっと立ってると目まい起こしたりとかする
元々血圧も低めだし+12
-2
-
37. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:36
寝起き悪いけどすみませんって前置きされるならともかく
寝起き機嫌悪いんですって言われたら地雷だなと思う
機嫌悪いの寝起きのせいにされても困るわ+19
-2
-
38. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:47
寝てるところ話しかけられても、耳聞こえてて反応できるよ
私と母はそう、あと長男寝ぼけないと言うか
電話も1コールでとれる
眠りが浅い感じ+2
-0
-
39. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:08
私常に交感神経優位な感じの自律神経失調症だけど寝起きはめちゃくちゃ良い
短気な友達も意外と寝起き良いわ+1
-0
-
40. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:39
>>31
そもそも朝弱いとか寝起き悪い人はアナウンサー目指さないのでは+7
-0
-
41. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:58
>>1
低血圧で寝起き悪い、怠いけど
イライラしてるからって人に当たらないけどな
家族でも朝に不機嫌撒き散らされたら嫌じゃん
+11
-3
-
42. 匿名 2024/05/25(土) 22:35:16
不機嫌というか口数が少なくなる、頭が回らない。
行動するまでも時間むちゃくちゃかかる。
彼氏は途中起こされても機嫌良いし、ぱっと行動できる。血圧の関係?+5
-1
-
43. 匿名 2024/05/25(土) 22:35:36
>>1
>寝ている最中に話しかけられたら、
寝てる人を起こすってことでしょ?
起きる時間になったからとか、何かあったとかならともかく、くだらないことで必要もないのに起こされたら、そりゃ不機嫌にもなるわw+10
-1
-
44. 匿名 2024/05/25(土) 22:36:38
機嫌悪いというよりぼんやりしてダルい+6
-1
-
45. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:01
>>1
自分勝手なひと。
だって寝起きに目の前に偉い人がいても態度悪くいられるの?+11
-5
-
46. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:06
>>35
私それ笑
起きてすぐなんでも食べれるし最低限の身支度整ってれば起きて5分で出かけられる+5
-2
-
47. 匿名 2024/05/25(土) 22:38:15
>>37
ちょっといいかなと思ってた男に「俺寝起き悪いからさ」って言われて一瞬で冷めた
開き直りって最悪だよね+8
-2
-
48. 匿名 2024/05/25(土) 22:38:58
寝起きが悪いのは理屈じゃ語れない。体質みたいなもの。ショートスリーパーとか寝起きスパッと起きれる人には気持ちがわからないだろうね+13
-4
-
49. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:13
>>1
その理由は前頭葉が未発達で感情コントロールが出来ていない+4
-5
-
50. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:19
>>1
自律神経のスイッチングと脳の血流が悪いかなと仮説を立ててる。
こういうくだらない研究してる大学とかないんかな。
人間関係に役立つと思うんだけどw
全部甘えで済まされたら嫌だわ。+11
-3
-
51. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:42
感情のコントロールが出来るかどうか+5
-1
-
52. 匿名 2024/05/25(土) 22:41:44
>>47
二重人格じゃないんだから自分の機嫌くらい自分で取れよって感じだよね+11
-1
-
53. 匿名 2024/05/25(土) 22:41:49
>>14
寝つきも悪いし寝起きも悪い
寝起きは不機嫌になるというより全く頭が働かなくて反応がガビガビになる+7
-0
-
54. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:13
日によってはすぐに頭が回らなくてボーっとしてしまうことはある。眠すぎてニコニコはできないからそれが不機嫌に見えてたらあれだけどキレる元気もない感じ
仕事に出る時にはちゃんと覚醒していたいから毎朝2時間前には起きてる+0
-0
-
55. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:57
>>50
自律神経の方は分からないけど
私血圧ももともと上が82とかだし
脳の血流も悪くて薬飲んでたりしたけど
すぐ起きれるし不機嫌にならないよ+1
-2
-
56. 匿名 2024/05/25(土) 22:43:18
>>3
ならないです+6
-0
-
57. 匿名 2024/05/25(土) 22:44:46
>>1
私はスっと起きれるタイプだから、学生の時朝から教室で不機嫌でダルそうにしてる人、私からしたら不思議だった+7
-1
-
58. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:15
睡眠の質の悪さ+3
-0
-
59. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:25
>>30
甘えだよね+13
-3
-
60. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:38
血圧!+0
-1
-
61. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:56
睡眠の質かも?
ぐっすり眠れれば寝起きも良いし不機嫌にもならん+1
-1
-
62. 匿名 2024/05/25(土) 22:46:55
>>1
28歳を境に寝起き不機嫌治りました!
甘えとか言うけどそんな精神論で解決する問題じゃないです
加齢で眠気が軽減されたのと低血圧がマシになったのと貧血が治ったのと、そういうのの合わせ技で魔法みたいに体質が変わりました
今ではすっかり朝からご機嫌レディーですがもう一回元の体質に戻ったとしたら100%不機嫌を払拭できないです
寝起き30分は地獄ですよ
絶対戻りたくない+10
-1
-
63. 匿名 2024/05/25(土) 22:47:43
>>14
寝つきも良くて寝起きもいいよ+0
-0
-
64. 匿名 2024/05/25(土) 22:47:45
>>55
よく「低血圧だから…」とか言い訳する人いるけど関係ないよね
私も血圧測るたびに低すぎて何度も測り直されるレベルだけど普通に起きれるし機嫌も悪くならない
旦那が寝起きとか眠いとき機嫌悪くなるけど、結婚前付き合ってるときはそんな素振り見せなかったからただ身内に甘えてるだけだと思う+11
-4
-
65. 匿名 2024/05/25(土) 22:49:14
寝起きは大丈夫だけど
寝てる最中起こされて話し掛けられたらイライラするよ+1
-0
-
66. 匿名 2024/05/25(土) 22:50:17
>>62
すっかり朝からご機嫌レディーさん
一緒の職場にいてほしい~+0
-2
-
67. 匿名 2024/05/25(土) 22:50:23
>>61
いわゆる毒親だったからぐっすりなんて眠れなかったけど寝起き良かったよ
というか不機嫌になんてなったら何があるかわからないし一瞬で起きなきゃ怒られるし
ようはそういう態度でも許される環境かどうかじゃない?+3
-1
-
68. 匿名 2024/05/25(土) 22:51:37
>>55
私は血圧の話はしていないよ。
別に不周りにあたり構わず機嫌撒き散らしてるわけじゃないし。
きちんと告知してるのに、寝起きに絡んでくる人は合わないわ。人の気持ち分からないもの。+3
-2
-
69. 匿名 2024/05/25(土) 22:52:55
>>5
同じ親から生まれて育て方にも大きな差は無いはずの私と弟、
私は寝つきも寝おきも良くて弟は悪い(怒ったりはしない、ただつらそう)
赤ちゃんの頃からそうらしいから、意思の力や甘えだけではないような気がする…+6
-0
-
70. 匿名 2024/05/25(土) 22:53:15
>>64
関係ないと思う
少しぽけーとしちゃうとかなら分かるけど
不機嫌あらわにするとか性格の問題だと思う
バレたくないうちは隠すけどもう隠さなくて良いやとか、ちょっとふざけてるなって思うよ+3
-2
-
71. 匿名 2024/05/25(土) 22:54:44
>>18
そうかも一見性格良さそうでもワガママな子の寝起きの機嫌は悪かったな+2
-2
-
72. 匿名 2024/05/25(土) 22:55:37
生徒の1日【陸上自衛隊高等工科学校・生徒の日常】
https://www.youtube.com/watch?v=aoqfAGFQC10&t=14s
寝起き風景だけど、誰一人不機嫌でガタガタ言ってる人は居ないね
なのでこういうこと>>67でしょうね
単に舐め腐ってるんだよ+4
-0
-
73. 匿名 2024/05/25(土) 22:55:57
寝起きが悪いのと機嫌が悪いのはわけて考えようよ。
どんなに寝起きが悪くても体調が悪くても元気がでなくても、不機嫌になるのは違うと思う。+3
-0
-
74. 匿名 2024/05/25(土) 22:57:24
>>64
日本医師会
「低血圧の症状は?
このようなさまざまな症状が現れますが、朝に強く出ることが多く、朝起きるのがつらいなど、特に午前中の生活に支障をきたします。」
+2
-2
-
75. 匿名 2024/05/25(土) 22:59:52
>>61
カフェインやめてから、寝起きは多少改善したかも
カフェインで無理に起きてたから、寝不足蓄積してた+0
-0
-
76. 匿名 2024/05/25(土) 23:00:23
20代までは寝起きはこの世の終わりぐらい頭がガンガンするし軽いうつ状態になるし大変だった、40代の今は全然ない、なんだったんだろアレ+1
-0
-
77. 匿名 2024/05/25(土) 23:00:38
確かにだるくてすっきりしないのと怒りを感じるのとは別の話だね+1
-0
-
78. 匿名 2024/05/25(土) 23:02:53
寝起きが頭回らないのは眠りが深い人だと思う。うちは旦那が寝起きから鼻歌歌ってるくらいすぐにパッと動けるけど、ある程度時間が経つと目が覚めるショートスリーパーだからだと思う。何時間でも寝れる私と子供は暫くボーとしてる。
機嫌が悪くなるのは甘えだと思う。私は家族には切れるけど、他人には電話で起こされても不機嫌には出ないから+1
-2
-
79. 匿名 2024/05/25(土) 23:06:23
>>74
寝起きが辛いとしてそれで不機嫌になるのは別の話じゃない?
いい大人なら自制しろと思う+2
-3
-
80. 匿名 2024/05/25(土) 23:09:17
>>79
大人ならほっとくのよ、絡むから不機嫌になられるのよ。+3
-3
-
81. 匿名 2024/05/25(土) 23:09:55
寝起きが悪いです。不機嫌を撒き散らすのは申し訳ないから不機嫌な態度はしないように気をつけていますが、起きてから20分くらいはソファに座ったままただただボーーーッとしています。動けないのです。+3
-0
-
82. 匿名 2024/05/25(土) 23:11:47
>>80
挨拶もしないの?+2
-0
-
83. 匿名 2024/05/25(土) 23:12:13
>>50
原因と改善方法が分かると良いね。
寝起き悪いのは気合いが足りないとか性格が~とか、そう言うのじゃなくて。
+7
-0
-
84. 匿名 2024/05/25(土) 23:15:08
>>80
ほっとけない状況もあるよ
寝起きが悪い自覚があるなら早めに起きておくとか周りに迷惑をかけないように調整しろよって思うわ
周りが気遣って当たり前なのがおかしい+3
-3
-
85. 匿名 2024/05/25(土) 23:15:12
貧血って関係あるのかな。
寝付きの良し悪しとか、寝起きの心や頭の動きの関係とか。+2
-0
-
86. 匿名 2024/05/25(土) 23:20:50
>>84
ほっとけない状況って例えば何。
そうやって絡むから駄目なんじゃないんでしょうか。
大人同士ならほっといて。面倒臭い。
あなたの子にいってるなら子離れしたほうがいい。+1
-2
-
87. 匿名 2024/05/25(土) 23:22:15
>>3
朝の寝起きなので、睡眠中とはちょっと違うよね
自分も寝起きは良い方なので、話しかけられても不機嫌にはならないよ
元気100パーセントでいきなり踊ったりはムリだけど…+1
-0
-
88. 匿名 2024/05/25(土) 23:26:13
>>86
旦那に言ってる
朝時間がない中でバタバタと子供の支度をしてるのにぼーっとしてる人間ほっとけないわ(共働き)+2
-5
-
89. 匿名 2024/05/25(土) 23:28:13
>>88
旦那さんと話合ってよw
私の朝の寝起きはあなたに関係ないこと。+0
-1
-
90. 匿名 2024/05/25(土) 23:29:44
>>2
元気にしてるのかな+1
-0
-
91. 匿名 2024/05/25(土) 23:29:49
>>89
あなたが例えば何って聞いたから答えたんだよ
だから旦那はほっといてないよ+0
-1
-
92. 匿名 2024/05/25(土) 23:32:29
>>1
周りを不愉快にさせてるって思ったらしない。
朝の忙しい時にそんな態度とってたら家族全員気分悪い、甘えだよ。+2
-1
-
93. 匿名 2024/05/25(土) 23:34:01
>>91
不得意なんだから朝の分担の代わりに他でカバーしてもらいなよ。
理性働いてそれなんだから、不満募って面倒だよ。
適所適材。+1
-1
-
94. 匿名 2024/05/25(土) 23:34:52
私の体の場合、朝の寝起きが悪い時は、前日の夜までしっかり食べちゃってるからだと思う
普段朝昼しか食べないけど、夜食べた次の日の朝は機嫌悪い
家族には出さないようにルーティンこなして朝ごはん食べて目を覚ますけど+0
-0
-
95. 匿名 2024/05/25(土) 23:45:47
>>93
適材適所という言葉で人に負担を押し付けるのは良くないよ
できなきゃやらなくていいって言う理屈になってしまう
あなたもちゃんと対策して周りに不機嫌撒き散らないようにした方がいいと思うよ
+2
-0
-
96. 匿名 2024/05/25(土) 23:57:49
自律神経の切り替わりが悪いんじゃない?+0
-0
-
97. 匿名 2024/05/26(日) 00:02:21
私の父親や元彼は寝起きが悪くて機嫌も悪かったので起こす側もイライラしました。
私も旦那も寝起きは超良いです。なのでお互い起こさなきゃいけなくてもストレスは全く感じないので幸せです。
結婚の価値観リストに必要な項目だと思う。+0
-0
-
98. 匿名 2024/05/26(日) 00:03:13
低血圧か高血圧か+0
-0
-
99. 匿名 2024/05/26(日) 00:07:04
>>13
優しいお母さんだね。
息抜きして欲しいわ。+5
-0
-
100. 匿名 2024/05/26(日) 00:09:05
>>95
うちは周りといっても旦那しかいないからお構いなく。
よそに当たり散らす前に旦那さんとちゃんと話し合って。昼間や夜カバーしてもらうことはできないの?
夫婦は擦り合わせと思いやりだよ。+0
-2
-
101. 匿名 2024/05/26(日) 00:16:02
>>1
私は昔やばいくらい不機嫌になってたけど働き出したら治った
眠い眠い言うし起きたくはないのはずっと変わらないけど不機嫌にはならなくなった自分でも実に不思議+1
-0
-
102. 匿名 2024/05/26(日) 00:23:23
>>1
娘が機嫌悪いタイプ。本人も自覚して改善中。
両親ともに朝得意ではないけど用事や仕事なら起きられるし機嫌も全然悪くない。
親子といえど違う人間だから仕方ない面もあるかもしれないね。
娘が『お母さんお願いだから起こして』というので毎朝起こしてたけど八つ当たりされたり最初からキレたりする。後で謝ってくれるけど凹むよ(笑)
カーテン開けて優しく声かけたり、目覚めにいいクラシックかけたり好物用意したり、アラーム重ねがけ起きなきゃギリギリまで寝かせて連れていったり1人にさせて登校10分前まで様子みたり最近やっと起きられる日が増えてきた。遅刻して困るの本人だけどギリギリまで手を貸さないのは親の私まで心臓に悪かった。
お夕飯の買い物で朝の楽しみを時々買ってます。
+3
-0
-
103. 匿名 2024/05/26(日) 00:24:30
>>100
何を持ってよそに当たり散らしたと判断されたのかわからないわ
私は>>64で最初から旦那について書いてたのに絡んできたのはそちらでしょうに
質問に答えただけなのに自分のことのように勘違いして引っ込みがつかなくなったのかな+0
-0
-
104. 匿名 2024/05/26(日) 00:30:18
>>103
了解。+0
-0
-
105. 匿名 2024/05/26(日) 00:32:50
>>1
血圧
私も寝起き悪かった子供の時から。大人になって起立性調節障害って診断されてお薬飲んだらだいぶマシ!娘は赤ちゃんの時から寝起き良くて人によってこんなに違うんだ!ってビックリする
寝起きの悪さと立ちくらみなんてだいたい皆んなそうだろ?って思ってたw+3
-0
-
106. 匿名 2024/05/26(日) 00:38:50
>>50
起立性調節障害ももとは自律神経の問題だよ
自律神経が上手く働かなくて血圧下がって覚醒できないみたいな感じ
夕方も起きてると血圧下がって超絶に怠いとか
血圧を一定に保つ働きが弱るみたい
起きて時間経つと血圧安定する人も居るみたいだけど私両方。夕方の怠さ異常で病院行ったから+3
-0
-
107. 匿名 2024/05/26(日) 01:08:02
お母さんは子供に起こされたら不機嫌で返さなくない?
子供にだけは優しくできるよね+3
-0
-
108. 匿名 2024/05/26(日) 01:12:30
>>1
朝食が楽しみか楽しみじゃないかの差?+0
-1
-
109. 匿名 2024/05/26(日) 01:14:06
>>1
性格やろね+1
-1
-
110. 匿名 2024/05/26(日) 01:29:15
月1でピルもらうのに通院してて血圧はかるけど最近最高で70ちょいとか出てて低血圧ひどいとか大丈夫ですかとか言われたけど寝起き機嫌悪くはない。きっと前からそんなに血圧高くはないんだろうけどパッと起きてパッと動ける。
寝付きは非常に悪くて2時間3時間とかしか寝れてはいないからめちゃくちゃ眠いは眠いけどそれより遅刻のほうが怖くて。
3姉妹の中でも私はこんなんだけど妹2人は寝起き悪くてしょっちゅう母親に当たり散らしてて母親がめっちゃ機嫌悪かったりした。
自分もなんで妹たちはあんなに不機嫌なんだか不思議煮思ってた。
+1
-0
-
111. 匿名 2024/05/26(日) 02:12:03
>>57
学校の教室まで来る間に起きてからけっこう時間たってるし寝起きの不機嫌は言い訳にならないよね
ただの難しい性格の人っぽい+3
-1
-
112. 匿名 2024/05/26(日) 05:13:00
>>1
うちは母と私は寝起き良くて
父と姉がとにかく朝地雷振り撒いてた
姉は高校生くらいから少しずつ回復して30手前くらいで寝起き良くなってた
どういうメカニズムなんだろう+2
-0
-
113. 匿名 2024/05/26(日) 06:31:39
>>1
親からのしつけもあるかも
感情のコントロール
朝から不機嫌を撒き散らしていた4歳5歳の子どもに、
イライラするなら黙ってなさい、人に八つ当たりしないで、八つ当たりされたら嫌なんだよ!と言い続けてたら2人とも治った。
旦那は八つ当たり酷い。10年以上暮らして八つ当たりしないでと言い続けたら治った。
みんな眠いけどぼーっとしてる自制心、コントロール力、人への思いやり、気遣いが出来るかどうかだと思う。+0
-0
-
114. 匿名 2024/05/26(日) 06:37:31
>>30
眠いなら黙って、何か聞かれたら返事くらいでいないとね。
イライライライラをぶつけてくるのは、甘え。
それが許される相手と思ってるから。
思いやり。+5
-0
-
115. 匿名 2024/05/26(日) 07:16:57
>>1
体調不良もあるけど私は朝はボーッとしてるしダルい けど家族に不快な思いはさせたくないので出さない様に心掛けてる
それと復帰の朝がきた事に感謝してる
きっと心構え次第で変わる朝だと思うよ+0
-0
-
116. 匿名 2024/05/26(日) 07:22:22
>>88
横だけどその旦那ももしシングルファーザーになっても朝ぼーっとするんかね
しないよね自分しか子供の世話できないんだから
結局奥さんが世話してくれると思ってる、甘えだよね+1
-0
-
117. 匿名 2024/05/26(日) 07:42:14
>>2
元々の性格。
+0
-1
-
118. 匿名 2024/05/26(日) 18:50:08
>>116
良い家庭に育った人にはお分かりにならないと思われますが、世の中にはイライラ全開で朝から子どもに当たり散らす親がおりますよ。
そういう人が子ども持ってから出来ないと気がつくのは最悪なんですけどね。+0
-0
-
119. 匿名 2024/05/26(日) 21:11:31
生まれつきのものだよね
長男だけ異常に寝起き悪くて下2人は良い
寝起き悪い人起こすのってストレスやばい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する