ガールズちゃんねる

【子育て】しつけの為の育児書など読みましたか?【育児書】

67コメント2024/06/13(木) 15:40

  • 1. 匿名 2024/05/25(土) 15:54:45 

    2歳1ヶ月の子どもを育てています。しつけは怒らずに本人の気持ちに寄り添って声掛けを、など本やネットに書いていますが実際には難しく「~だからダメなんだよ」と理由をつけて言い聞かせてしまいます。↑この時点で大泣きなのでちゃんと響いているのか分からず。。

    親もしつけの仕方などを学んだ方が良いのかなと思いしつけの育児書を検討し始めました。皆さんは何か育児書などを読みましたか?

    +8

    -1

  • 2. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:08 

    【子育て】しつけの為の育児書など読みましたか?【育児書】

    +5

    -10

  • 3. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:41 

    読まへんか読んでも軽う読むだけ
    後はネットでサラッと調べるだけ
    一番読んだらあかんのはたまひよみたいなやつ
    あとSNSの子育てアカ
    病む
    理想論ばっかり押し付けられてキラキラしてるとこばっかり見る事になって理想と現実のギャップで自己嫌悪になって病む
    そやけどテキトーでええでなんて言うてなんかあっても誰も責任取れへんさかい育児書も保健師はんもわりかし理想的な育児方法しか教えてくれへん
    そやさかい全部ネットや保健師はんや育児書に寄りかかっとったら病む
    うちの子4歳で離乳食からつまづいて未だに身長体重共に2歳男児の平均しかあらへんけど、本も保健師はんもおんなじようなアドバイスしかしてくれんでなんも解決しいひんかった
    ネットでは「うちも少食やったけどそのうち食べるようになったわぁ」って心強い経験談は山ほど見つかるけど、その「そのうち」がいつなんよ!って思うとった
    結局あまりに食べへんさかい病院行っていろんな検査したけど全く異常はのう栄養も足りてるさかい食べへんねんなって理解して今は解き放たれた気分
    大人のように栄養やら考えてへんで身体必要としてる分しか摂らへんねんなって思うさかい前のようにノイローゼ気味にご飯食べさす事ものうなって、最近はよう食べてくれる日も増えてきた
    わりかしの指標として育児書やらは必要やけど、結局個人差あるものやさかい育児書通りに育ってる子ぉはええけど少しでも違うてきたらもうあまり頼りにはならへんなって感じ

    +6

    -5

  • 4. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:44 

    ねないこだれだ

    +0

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:57 

    読まない!!
    読む時間あるなら寝る!自分の体調に余裕を持つ!

    +10

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/25(土) 15:56:00 

    >>1
    出産・育児の常識など5年もすれば変わる。
    なので参考にはしても鵜呑みにはしないこと。
    縛られない事が大事だよ

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/25(土) 15:56:50 

    >>3
    1分でそれだけ書くの凄すぎないかい

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/25(土) 15:57:02 

    読まない。結局子どもによって様々でやり方が変わるから。

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/25(土) 15:57:26 

    本好きなので色々読みましたが根拠ない精神論みたいなもの多いですよね
    なので、きちんと査読論文あるものだけ採用するようにしました

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/25(土) 15:58:36 

    >>1
    怒らずっていうけどさ、それも変な話

    人間には喜怒哀楽って言う基本的感情がある
    怒を抜かしたまま育てるのは良くないと思うし
    人を怒らせる限界値ってのは子どももこっちを試してくるよ

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/25(土) 15:58:48 

    1人目は読み漁っては我が子と比べてため息ついてた。
    2人目3人目は読まなかった。
    よその子と比べてたあの時間マジで無駄。

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/25(土) 15:58:55 

    「語りかけ育児」のマンガバージョンだけ軽く読んだ

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:13 

    読まない。だって成長のスピードも性格もみんな違うもん。本に書いてある通りにはうまくいかないよ。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:33 

    >>1
    活字読むの好きなので色々読んだけど、佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」は良かったよ。
    子どもの考えが分かるというか。

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:36 

    >>1
    ~だからダメなんだよ
    って伝えるの何か間違ってるの?

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:53 

    読んだことない

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:59 

    アドラー心理学を学んでる
    なかなか実践するのは難しいけど、少しでもストッパーなったり実践できたらましだと思ってやってる

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/25(土) 16:00:50 

    育児書が当てはまってくれるなら楽なんだけどね。
    実際はそんなことないし、思い返す暇も余裕も無かったな。

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/25(土) 16:03:28 

    育児に教科書はないと思ってる。
    子供の個性も千差万別、親の考え方もその人それぞれに違う。
    みんな手探りのなかで子供と接してると思うし、またそれが育児の醍醐味。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/25(土) 16:03:55 

    児童心理学系は参考にしてる。子供の精神発達と睡眠の関係とか、叱られた経験のない子は逆に病みやすくなる、等。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/25(土) 16:04:25 

    >>1
    たまひよとか買ったけど、そんなのゆっくり読んでる暇なかった

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/25(土) 16:05:13 

    >>15
    多分、◯◯しようね、とかじゃない?
    否定で教えるんじゃなくて、提案で導いていく的なことかと
    まぁそれが難しいんだけどね

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/25(土) 16:07:14 

    【子育て】しつけの為の育児書など読みましたか?【育児書】

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/25(土) 16:07:16 

    当時のごく基礎的な育児書は読んだけど参考程度
    身近なお医者さん等専門家に相談してた

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/25(土) 16:07:26 

    >>17
    同じく!私も読んだし周りも結構みんな読んでる。毒親の対極って感じだから完璧に実践できなくても「こんな風に接する事ができればいいな」程度でも読む価値あるよね。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/25(土) 16:07:30 

    育児本読みましたが、本より友達からのアドバイスのほうが役に立った

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/25(土) 16:07:50 

    >>15
    まだ2歳だし、癇癪起きてる時だと伝わらない事多いから難しいと思う。
    私も「とりあえず落ち着いてから話したらいいのか?でもあまり一つのことをネチネチ引っ張って叱り続けるのもどうかな…」とか色々悩んだよ。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/25(土) 16:10:04 

    >>1
    病気の時はこんな症状が出ますみたいのは読んだけど、しつけや教育のは全く読まなかった。
    保育園の言うことを聞くとか(お箸は家で練習して使えるようになったら保育園でも使うことなど)、ぐらいかな?
    保育園も英語勉強系より勉強ゼロのとこにした。習い事も塾も全部自分と子供で決めた。
    プライベートでつきあうママ友もいなかった。習い事のママさんとはスーパーの話題とか、会社どんな感じとかそんな話しかしなかった。

    結果全く問題なし。

    今はSNSとか見ちゃって落ち込んだりするのかな。

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/25(土) 16:10:34 

    >>1
    読んでない
    周りに子育て経験者がたくさんいたから、色々話聞いて子供によって対応もかなり違うんだなーって思った
    子供によって共通することは、その聞いた話を思い出して対応してる

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/25(土) 16:12:28 

    >>2
    AI親子やん

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/25(土) 16:12:28 

    >>3
    最近やたらと関西弁?で長文で凄く読みづらいコメント見るんだけど、全部同じ人?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/25(土) 16:13:17 

    >>2
    いやあぁぁぁ
    娘、こっち見んな…

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/25(土) 16:18:21 

    読んでも実践できないことがわかって読まなくなった。
    理論はわかるんだけどそれが出来たら苦労しないんよ…

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/25(土) 16:19:08 

    読まないって人読んでるじゃん
    読んで本と違うって理解できただけでも良いじゃん

    このトピみてガチで読まない人出てきそう
    一度は読むべき

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/25(土) 16:22:59 

    色んな子がいるなあと思って読んでた

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/25(土) 16:24:33 

    子供の頃、親が買って放置してた育児書を私が読んでた

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/25(土) 16:25:08 

    >>2
    タイトル【ほんだし】

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/25(土) 16:25:45 

    今3歳半と2歳前の2人育ててるけど、自分の心に余裕がなくてヒステリックなお母さんになってしまってて、自分でも子供に悪影響ってのは分かってるから何とかしたいんだけど、ここで育児書読むともっと落ち込みそうだから、アンガーマネジメントの本読んだ方がいいのかな……

    このままだと私の機嫌を伺ってビクビクする子どもに育て上げてしまいそうでどうにかしたいです。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/25(土) 16:26:38 

    >>1
    「子供はこういうもの!」みたいなのは読まないけど、子供の脳の仕組みとか、声かけの方法とかはよく読んでた。当てはまることも当てはまらないこともあるし、読んで全部鵜呑みにするのはよくないけど、参考程度に読むのは良いと思う。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/25(土) 16:28:40 

    >>26
    私はガルちゃん
    0歳児トピとか1歳児トピとか。
    皆同じ年齢の人たちがいるから的確なアドバイスくれたり、うちはこうやったらいけたよーとかレスくれる。
    離乳食の時とかはほんと助かった。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/25(土) 16:32:20 

    全然読まなかった
    離乳食の本買ったぐらい……

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/25(土) 16:42:29 

    アトピーやアレルギーや免疫の本はすごく詳しく読んだ。潔癖はNGで菌をたくさん取りこめって書いてあった。潔癖夫に知ってほしい。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/25(土) 16:44:42 

    子どもがアトピーになってからすごく色々調べ洗剤と石けんと保湿剤無添加にこだわるようになった

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/25(土) 16:50:07 

    病気とかは読んだけど、育て方は読んでない。育児書書いた人は実際に何人子供産んで育てたの?って思ったから。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/25(土) 16:50:14 

    参考にした、くらい。
    ズボラで大雑把だからあれこれ考えるの無理だ。
    真面目なママ友は育児書通りの育児目指してやってたけど当然思ったとおりにいかなくてノイローゼ気味になってたわ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/25(土) 16:53:44 

    >>23
    扱いは一見丁寧になったかもしれないけど、一緒にいることに時間を割かなくなったよね
    雑な時代よりも母子分離が悪化してるのかどうかは私にはわかんないけど、
    短時間でも子供に愛情は注げる!の実態は疑問視してる

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/25(土) 16:57:20 

    自分の常識でやったよ。
    世間からズレてないと思ってたから。
    まともに育ってるから、大丈夫だったんだと思う。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/25(土) 17:12:08 

    >>1
    しつけの育児書ってどんな本ですか?
    子どもの発達心理をずっと勉強してますが
    だれかの主観で書かれたものとか一部分を切り取って解釈したような育児本ならむしろ逆効果になりかねないかもと思います


    一つ言えるのは自分自身のカウンセリングのほうが大事かも
    主さんが病気とかどこか病院にかかるとかそんな事では全くなくて、何故自分はそれに腹が立つのか?本当に◯◯はしてはいけないのか?の自問自答(例えば物を投げる行為には乳幼児にとってどんな意味があるのか?それが必要な行為だとしたら代替出来る遊びはないか?とか)
    子どもって小さな大人ではないので一見相応しくない事でも成長に必要な事があります
    躾けよう躾けようではなく日本の社会的ルールや文化に添いながらもそれをいかにやらせるか、成長を阻害しないかが大事に思います
    駄目な時は駄目なんですけど、でもこれ成長に必要な行為だよなと理解するだけでも伝え方もイライラも違ってこないかな

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/25(土) 17:18:01 

    あれ読んでめちゃ良かった!って話あんまり聞かない。
    読んで落ち込んだりするだけだと思ってるから下手に読まないようにしてる。
    これは出来てるけど、これは出来てないから大丈夫かな…って落ち込む時間が無駄だと思ってるから。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/25(土) 17:20:07 

    >>3
    エセ関西弁

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/25(土) 17:21:15 

    小学生の頃に、家にあったから読んだ
    ここにこう書いてあるのに、お母さんは全くやってないね と言った 

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/25(土) 17:26:57 

    >>51
    子供と一緒に読むと、子供からママ、本に書いてあること出来てないよって指摘してもらえるとママ友が言ってたw
    言われた時はぐぬぬ、だけどいいやり方だと思う

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/25(土) 17:27:37 

    子供がかしこくなる方法
    とかよんでるww
    でも何書いてたかさっぱり思い出せない

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/25(土) 17:36:13 

    >>37
    ホンマや、本を煮とる

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/25(土) 17:47:19 

    小学生の頃に、家にあったから読んだ
    ここにこう書いてあるのに、お母さんは全くやってないね と言った 

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/25(土) 17:51:09 

    読んだけど、ほとんど忘れました!

    1日30分は子供と一対一で遊ぶ時間を作ること。
    幸せになる脳は抱っこで育つ。
    トイレトレーニング前の子供にとって、ウンチは自分の体から出てきた物だから、愛着があること。
    これだけは覚えてます。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/25(土) 18:11:32 

    >>1
    育児書を趣味のように読み漁った。
    わたしは思い詰めないタイプだから出来たかも。
    勇気づけられることがたくさんあったから読んでよかった。

    子供が1歳とか2歳の時はモンテッソーリの考え方に共感して、よく読んでた。
    そのおかげで水を触ったり、階段をひたすらのぼったり、同じことを何回もするのも敏感期なんだなーと微笑ましく見れた。

    モンテッソーリの幼稚園に入れたいと思ってたけど周りになかったので、普通の幼稚園に入った。
    モンテッソーリ教育を家庭でもやりたいと思ったけど、難しすぎて断念した。

    あとは子供の心のコーチングって本も良かった。

    けど、実践できるかはまた別!!
    ああ〜こういう考え方もあるよねっていうスタンスで読んでた。

    いまは小学生だからもう全然読んでない。
    結局育つように育つわって感じです。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/25(土) 18:21:52 

    >>38
    同じくらいの子がいたとき、怒りすぎてこっちが頭おかしくなりそうだったわ〜

    だから怒らない子育てとかそう言う系の本よく読んでた。ガルで言われてるような悪いことをしても放置とは違うよ。

    結局は本人が死なないこと意外は怒らず、やめてほしいことは「ママが嫌だからやめてね」って伝えるとかそんなんだったかなー。
    アイメッセージとユーメッセージとかいうやつ。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/25(土) 20:33:14 

    >>1
    たまひよとか買ったけど、そんなのゆっくり読んでる暇なかった

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:50 

    >>3
    そやさかい、とか本当に言うんですね(by北海道民)

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2024/05/25(土) 21:38:35 

    >>10
    やった行為には怒るけどその子自身の人格を否定する怒り方だけはしないって決めて普通に怒るよ。怒らない育児なんてとんでもないと思う

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/25(土) 21:57:14 

    >>1
    発達に関することは読んだよ。
    この年齢にできる事は何か知ることは必要。
    そもそも成長レベルで出来ないことを親が要求しても、出来ないに決まってるから。
    親の過大要求が無くなって、お互いに平和だと思う。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/25(土) 22:19:54 

    2歳半を前にどう子供に向き合えばいいかわからなくなり、初めて育児書を買いました。『子どもへのまなざし』という本です。
    幼児期がいかに大切な時期か、そしてその時期の育児というのはほんとに誇りのある仕事なんだよということが研究なども絡めて優しく力強く書かれています。How to本というより、育児をするに当たって心に置いておきたい大切にしたい気持ちを得られたように思います。
    ・子供は何かできた時に養育者の方を向く。自分を見ていてくれたと分かると安心の気持ちが育つ。それは幼児期にこそ育まれ、その子の基礎になる。
    ・しつけは「できるのを楽しみに待ってるからね」という気持ちで。繰り返し淡々と伝えれば後は待つだけ。待つことの大切さを学びましたし、育児全般に言えることだなって思います。
    ・言ってやるようにならないが親が行動したことはやるものだ。ぎくっとしました。

    こんなようなことが心に残っています。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/26(日) 02:01:11 

    >>3
    何その関西弁
    読みにくいだけでエセだし、恥ずかしいよ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:58 

    >>3

    関西弁って、方言って知ってる?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/27(月) 18:07:15 

    >>1
    自分が子供の時は、歯磨きの絵本とかで沢山の虫歯やバイ菌のイラストを見たのと、両親が虫歯があってアイス食べるとしみるわ~と毎回言うので、反面教師になり歯磨き習慣がつきましたよ。

    今でも虫歯はありません。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/13(木) 15:40:46 

    育児書なんて当てにならん(2歳7ヶ月の息子の母)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード