ガールズちゃんねる

抱っこ抱っこ言われてつらい…

426コメント2024/06/01(土) 00:16

  • 1. 匿名 2024/05/24(金) 09:34:39 

    3歳3か月の女の子ですが
    車から保育園に歩く数メートルでもだっこ

    買い物をして
    両手に荷物たくさんもってる時でもだっこ

    朝起きて2階から降りる時もだっこ

    歯磨きをしに洗面所にいくのもだっこ

    抱っこ抱っこいうのも
    あと少しだしと思って頑張ってますが
    本当に重いし体はなんか長いし
    正直イライラを抑えて抑えて抱っこしてます。

    とにかく今がつらいです…
    歩こう?といってもだめで
    大泣きからのなんでだっこしてくれないの???
    怒り泣きがはじまり余計イライラします。

    こうするといいよーとか
    先輩ママさんのアドバイスいただけると
    嬉しいです。
    返信

    +405

    -55

  • 2. 匿名 2024/05/24(金) 09:35:42  [通報]

    抱っこ
    返信

    +252

    -9

  • 3. 匿名 2024/05/24(金) 09:35:59  [通報]

    返信

    +423

    -5

  • 4. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:02  [通報]

    愛に飢えてるんだよ。めちゃくちゃ吸収が早いんだよ。
    筋トレと思って頑張れ
    返信

    +484

    -108

  • 5. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:08  [通報]

    だっこを楽しむか、歩かせる練習をさせた方がいい。
    というか、抱っこしなければ歩くしかないから歩くよ。マジで、
    返信

    +354

    -13

  • 6. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:11  [通報]

    投げればいいじゃん
    返信

    +19

    -52

  • 7. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:21  [通報]

    歩数計つけて「いっぱい歩いたねー!えらーい!おやつ買ってあげるねー!」ってやる。
    返信

    +160

    -35

  • 8. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:23  [通報]

    抱っこ抱っこ
    返信

    +30

    -10

  • 9. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:39  [通報]

    どんな時でも抱っこしてあげるから、抱っこしてくれないと理不尽に感じるんじゃない?
    少しずつ無理な時は泣かれても何がなんでもやめていったら?
    うちの子も抱っこ抱っこな子だけど、荷物持ってる時はお母さん抱っこ出来ないんだよーって断ってるよ。
    返信

    +450

    -7

  • 10. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:43  [通報]

    心まで抱きしめて欲しいのでは?
    返信

    +27

    -27

  • 11. 匿名 2024/05/24(金) 09:36:57  [通報]

    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +37

    -17

  • 12. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:11  [通報]

    ヒップシートを使う
    返信

    +33

    -8

  • 13. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:15  [通報]

    家は抱っこマンになったら
    「運転手ママがやるよ〰️」といって先頭を歩こうとすると子供が「私が運転手!」と言って自分で歩き出すよ。安全な場所なら良いかも、あと普段から電車ごっこが必要かも。
    返信

    +220

    -6

  • 14. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:25  [通報]

    辛いですね。。
    でも娘さんが今求めてるのは抱っこなんでしょうね。
    演技でもいいから、快く受け入れることで満足感を得てそのうち減っていくのではないでしょうか。
    気長に頑張りましょう。
    返信

    +61

    -34

  • 15. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:30  [通報]

    50-80問題
    50歳になっても80歳の親の年金に抱っこ
    返信

    +8

    -22

  • 16. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:30  [通報]

    子供がおっきくなった人からしたら子供を抱っこできる期間なんて短いからたくさんしておいたほうがいい、っていう人もいるだろうけど今辛いもんは辛いんだよね
    返信

    +703

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:31  [通報]

    今の間だけだよ

    大きくなったら、もっと抱っこしたかった、って思うの
    返信

    +17

    -97

  • 18. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:32  [通報]

    >>1
    抱っこって言い出す前にぎゅーさせて、抱っこさせて〜ってこちからしつこく言うと案外言ってこなくなるよ!
    返信

    +300

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:40  [通報]

    抱き上げなくてその場でハグして大好きだよって言ってあげるといいよ
    返信

    +16

    -11

  • 20. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:40  [通報]

    あぁ、小さかった頃のわが子をまた抱っこしたい
    抱っこできるのは今だけだから今のうちしとけ
    と言う人先輩母さんいるかもだけどこの今がしんどいのよね。色んな成長が重なってさ
    返信

    +288

    -14

  • 21. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:42  [通報]

    ままぁーーーーーーだっこ、だっこ、だっこしてぇーーーーーーーーだっこぉーーーーーーーギャーーーーーーー
    返信

    +16

    -14

  • 22. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:52  [通報]

    私もおそらくだっこだっこ言ってたタイプ
    親が私があまりにも歩かないから腕を引っ張ったら抜けた
    抱っこされて病院行った
    返信

    +219

    -7

  • 23. 匿名 2024/05/24(金) 09:37:53  [通報]

    ヒップシート使ってる
    腰痛しやすいからそれがないと外出無理なレベル
    あと旦那がいるときはママって言われてもなるべくパパにお願いする
    腰痛めるとほんと何もできないからね
    返信

    +96

    -3

  • 24. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:04  [通報]

    常に米5キロを抱えてママはお米持ってるから抱っこできないのと言う
    返信

    +113

    -5

  • 25. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:11  [通報]

    抱っこ以外は
    聞き分けはいいのかな
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:15  [通報]

    4歳11ヶ月、少しの距離もおんぶー、だっこー
    17キロ、そんな大きい方じゃないけど
    腰限界。
    返信

    +147

    -5

  • 27. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:18  [通報]

    泣かれても「ママ荷物いっぱいで抱っこできないよー」とか何とか言って抱っこしない。
    歩いたらめちゃくちゃ褒める。
    返信

    +102

    -3

  • 28. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:21  [通報]

    散歩に行った近所の柴犬が抱っこされて帰って来た。
    返信

    +175

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:24  [通報]

    泣かれても抱っこしない、を徹底すればいいだけじゃない?赤ちゃんじゃなくて意思疎通できる年齢だし。
    外で泣かれるのは人目も気になるだろうから、まずは家の中で練習

    抱っこしないよーって言われても泣けば抱っこしてもらえるって知っちゃったらもう抱っこ抱っこ言うでしょそりゃ。
    返信

    +135

    -27

  • 30. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:32  [通報]

    限界の時はお菓子に頼った。
    あとポストとかあったらあそこまでは頑張ろうね。とかあそこまで行ったら少し歩いてねーを繰り返してた。
    抱っこ辛いよね。
    しかもこれからの時期は暑いし余計イライラしちゃう。
    返信

    +21

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:33  [通報]

    その時は辛いんだよね。本当に疲れる!
    でも抱っこしてあげてほしい。
    あっという間に言われなくなるよ。私はもっと抱っこしたかったなぁ。
    おいで!って手広げてももうら誰も来ないよ。
    小中高生だから当たり前だけど。
    返信

    +5

    -24

  • 32. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:35  [通報]

    ママの愛情を補充してるのでは?
    要求される前にぎゅーってして大好きってしつこく伝えてあげたら自然に離れていくんじゃないかなあ
    返信

    +13

    -22

  • 33. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:47  [通報]

    どうにもならない
    本人より先に抱っこさせて!と言ってみたり、あのマンホールまでねと目安を決めてみたりしてる。でも毎日100回位抱っこって言われてる気がする…イライラするよねぇ
    返信

    +63

    -2

  • 34. 匿名 2024/05/24(金) 09:38:53  [通報]

    そこで毎回抱っこしてたら続くと思うよ
    歩かせないと
    返信

    +70

    -9

  • 35. 匿名 2024/05/24(金) 09:39:06  [通報]

    おんぶじゃだめ?
    返信

    +3

    -8

  • 36. 匿名 2024/05/24(金) 09:39:43  [通報]

    >>5
    うそ泣きも、無視すれば泣き止むのよね。
    あくまでも「うそ泣き」の場合だけど
    返信

    +116

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/24(金) 09:39:53  [通報]

    >>1
    体はなんか長いし
    ↑めっちゃわかるw
    なんか長く感じるよね
    返信

    +225

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/24(金) 09:39:54  [通報]

    >>18
    それいいね!
    返信

    +82

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:19  [通報]

    >>1
    「ここまで来たらぎゅーってしてあげるよ!おいでー!☺️」って言って数メートル先で手広げて待つかな、私なら
    返信

    +57

    -4

  • 40. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:28  [通報]

    体はなんか長いし

    これめっちゃわかります
    小さいんだけど、大きいんだよねー
    返信

    +105

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:29  [通報]

    >>1
    抱っこし過ぎて腰痛、ギックリ腰みたいになった。それから腰が痛くてできないよって伝えたら大丈夫?とおさまりました。
    主さんも、あまり辛いなら少し演技いれてみたらいかがかしら
    返信

    +111

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:36  [通報]

    抱っこ抱っこって手伸ばして見上げてくるの
    思い出すと胸がキュッとする
    そんな時代もあったなぁ、いいなぁ(今、中学生)
    返信

    +13

    -11

  • 43. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:42  [通報]

    >>17
    そういう言葉は不要だと1読んでもわからないものなの?
    返信

    +85

    -4

  • 44. 匿名 2024/05/24(金) 09:40:42  [通報]

    荷物持ってるときは「ママ重たい荷物持ってるんだー、あー、重たいなぁ」と話してたよ。何度か言えば分かってくれるし、なんなら「お手伝いする」と言い出すこともあるよ。
    その後ソファで膝に乗せて抱っこしてた。
    大きくなって立って抱っこがきつくなったら「腰が痛いから座ってならいいよ」と話して座って抱っこやぎゅーっとしてた。
    返信

    +54

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/24(金) 09:41:02  [通報]

    案外
    よその子から
    「えー抱っこしてもらってるの」とか
    言われると恥ずかしいのかやめたりするよねw
    返信

    +91

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/24(金) 09:41:10  [通報]

    文句言った後にだっこしてるとしたら、文句言わずに「抱っこ」とねだられたらすぐしたらどうだろう?

    返信

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2024/05/24(金) 09:41:12  [通報]

    今だけなんだけどね…抱っこさせてくれなくなった未来の自分がタイムスリップしてきたと思って…とかのアドバイスは多分もうご存知でその上で頑張られてるんじゃないかなと思ったよ。。
    以下、何のアドバイスにもならないですが🙇‍♀️
    我が家も、抱っこ紐に下の子いてベビーカー押してる状態でだっこだっこ言われて詰んだ…と思ったけど、頑張って数メートル片手で抱っこしたら満足したみたいでそのあと元気に歩いてくれた、とかありました。なだめるより抱っこしちゃった方が早い時もあるけど、いい加減にして!って時もありますよね、、
    返信

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2024/05/24(金) 09:41:14  [通報]

    >>1
    >体はなんか長いし

    わかる!!笑
    うちも猛烈に長い!
    抱っこおんぶの時
    ぶら下がってくるから
    長くなるのよね。
    猫が伸ばすと実は長いのと同じ原理。
    返信

    +149

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/24(金) 09:41:16  [通報]

    >>17
    そういう問題じゃない
    返信

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/24(金) 09:42:03  [通報]

    >>1
    そのイライラが伝わってしまってると思う。
    保育園でやっぱりお母さんと離れるし、寂しいとか甘えたいとかあるんじゃないかな。
    保育園を否定してるわけじゃなくて。
    返信

    +10

    -22

  • 51. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:04  [通報]

    >>24
    笑いましたw
    返信

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:16  [通報]

    抱っこの代わりに抱きしめる
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:17  [通報]

    お母さんも抱っこしてくれ~歩きたくないよ~引っ張って~って言ってそのあと「ありがとう。凄いね」と感謝すると半分くらいは止めてくれた
    返信

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:27  [通報]

    >>1
    え、うちの娘可愛くて可愛くて
    ずーっと抱っこしてたよ
    保育園行くまで歩いて数十メートルだけど
    抱っこしてたよ
    本人がそのうちおろしてって言い出すまでひたすら抱っこした
    今だけじゃない?
    肩とか腕とか痛めない程度なら私は永遠に抱っこしてあげたかった
    返信

    +11

    -52

  • 55. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:42  [通報]

    >>1
    うちは外ではパパしか抱っこしないし、私がそもそも非力だから、娘もママは抱っこできないんだなって理解してるみたい。私は小柄なのに娘は赤ちゃんの頃から重くて…ずっとベビーカーです。
    返信

    +22

    -3

  • 56. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:43  [通報]

    時と場所は選ぶけど、画像みたいな移動も取り入れる
    スキンシップになって子供は遊び感覚で喜ぶし、抱っこよりは楽
    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:52  [通報]

    何の抱っこ?って聞いてみたら、眠いの!抱っこ!とか、疲れたから抱っこ!と答えてくれるようになった。でも半分は何でもいいから抱っこなの!!って言われる
    返信

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/24(金) 09:43:55  [通報]

    >>1
    先輩ママ「今のうちだけよ〜沢山抱っこしときー」っていう人おるがほっとけ。
    本当に辛いよなぁ
    返信

    +81

    -3

  • 59. 匿名 2024/05/24(金) 09:44:06  [通報]

    「お外は歩こうよ。おうちでは抱っこいっぱいしよう」
    返信

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/24(金) 09:44:24  [通報]

    >>11
    でたなぁー!ラッコおとこぉ〜!
    返信

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/24(金) 09:44:47  [通報]

    うちの子も抱っこ星人だったけど、とにかく耐えるしかない。
    そのうち抱っこなんかさせてくれなくなるからね。重いし長いけど、今だけ!と思ってがんばれ!
    返信

    +1

    -15

  • 62. 匿名 2024/05/24(金) 09:44:52  [通報]

    発達とか知的に問題なかったらそのうち恥ずかしてやめるようになるんじゃない?
    うちなんて旦那がやめなかったから6歳の今でも外で肩車だよ
    私には乗ってこないけど旦那いたらよじ登って乗ってる
    返信

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/24(金) 09:45:41  [通報]

    それ多分、嫌々してるのが娘さんに伝わってるんだと思う。一旦 抱っこだけに専念してみたら良いんじゃないかな?言っているとおり、今だけだろうし、満たされたら案外ひと月もかからずにブームが去るかも。子どもって飽きっぽいしさ。
    旦那さんにも予め伝えておくと良いと思う。しばらく抱っこ優先なので家事がおざなりになりますって。うちの3歳児は障害があって言うこと伝わらない抱っこ魔なんだけど、求められたら子どもだけに集中する、抱っこすることでわたしも満たされる、っていう方法が一番うまくいってるよ。
    返信

    +3

    -17

  • 64. 匿名 2024/05/24(金) 09:46:28  [通報]

    リビングからトイレまで1メートルないのに抱っこと言われるとイライラする
    返信

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/24(金) 09:46:36  [通報]

    >>7
    おやつ買ってあげるねまでやるとおやつのために歩く、じゃあおやつ貰えないなら歩かない〜とかなりそうだから歩数計だけでも良さそう!
    子供ってお手伝いやったらシール貼れるとかそういうのでも喜ぶし歩数計みたいに目に見えるもの付けるってのは良さそうだよね✨
    返信

    +95

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/24(金) 09:47:04  [通報]

    3歳ならママに「買い物袋で両手塞がってるから抱っこ無理」って言われたら諦めるよね。いつも抱っこしすぎて抱っこが移動手段だと思われてそう。
    返信

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/24(金) 09:47:27  [通報]

    抱っこしてあげちゃうから泣いて騒ぐんだと思う。抱っこできないよってちゃんと言えば歩くよ。
    うちは歩けるようになってからはよほど怪我したとか急いでる以外で抱っこはしなかったからか、抱っこ抱っこって言う子にはならなかった。私自身車ないから徒歩に慣れてるのもあるかも。
    返信

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2024/05/24(金) 09:48:11  [通報]

    一人っ子?
    なかなか進まなくても歩くまで待てばいいんじゃない?3歳なら言葉を理解できるし全部子の言いなりになるのが正しいわけでもない。「スムーズに進めたい」「イヤイヤは減らしたい」を優先するからだよ
    返信

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/24(金) 09:48:14  [通報]

    >>29
    子育て経験ありの方ですか?これって正解なのかな。。子供いなかった時なら私もそう思ってたけど、実際泣いてる我が子目の前にすると、抱っこの奥で求めてるものはなんだろう?どうしたら子の心が満たされてポジティブな気持ちで自分で歩くようになれるんだろう?って考えちゃうんだよね。断固として拒否して諦めさせるのは親の労力としては一番楽だけどさ。
    返信

    +18

    -36

  • 70. 匿名 2024/05/24(金) 09:48:36  [通報]

    寝起きの階段は怖いから抱っこでも、他は家の中では抱っこ移動は辞めてみたら?子供は賢いから抱っこと騒げば抱っこしてもらえるってわかってるんだよ。
    返信

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/24(金) 09:48:49  [通報]

    >>1
    ヒップシート使ってみたらどうかな??
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/24(金) 09:49:09  [通報]

    >>65
    そっか!シールならいいね😊
    返信

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/24(金) 09:49:51  [通報]

    >>17
    こういう人って
    「辛いのはあなただけじゃないの」
    って言ってなんも解決しなさそう

    返信

    +41

    -3

  • 74. 匿名 2024/05/24(金) 09:50:54  [通報]

    >>37
    持ち上げる時にウニョーって伸びるよね
    返信

    +86

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:09  [通報]

    >>54
    主さんは腕とか肩とか痛めそうなんだと思う。
    返信

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:21  [通報]

    結局は根比べだよね
    私は無理なもんは無理、できる時はするを徹底してた
    あとはスキンシップのために必要ない時にも抱きしめたり、一時的に抱っこしたりもした(テレビ見てる時に後ろから抱きしめたり、お風呂場まで抱っこしたりなど)
    言葉になるけど、大好きなことは凄く伝えてる。小さい手が好き、おでこが好き、ほっぺが好きとか。なんでもいいけどとにかく愛してる事は暇さえあれば伝えてた。

    正しいやり方なんてきっとないから、自分と子どもに合ったやつを試すしかないよね
    >>1さん頑張れ!
    返信

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:31  [通報]

    >>1
    全く一緒!うちは今4歳3ヶ月で全然歩かなかった、常に抱っこだったよ。でも冬に雪国の実家に連れて行ったら雪の上を歩くのが楽いらしく実家では抱っこ無して過ごせて帰ってきてからも抱っこがなくなったよ!何か歩くと楽しい事があれば良いかも。
    返信

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:31  [通報]

    7歳5歳がいるけど抱っこ抱っこ言ってても4歳頃から外では抱っこ抱っこ言わずに歩くようになったよ。
    今でも時々家の中ではソファからテーブルまで抱っこ。ソファから洗面所まで抱っこって甘える時はスキンシップだとしてあげる。
    抱っこがしんどい時はおんぶ。
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:34  [通報]

    >>1
    今小2だけど、家の中ではまだまだ抱っこって言ってくるよ。
    荷物もある時や、外でもしょっちゅうだと辛いよね。
    おんぶがまだマシだからおんぶにするか、きちんと説明して納得してもらうか、一度ブチギレてみるか
    愛してるし可愛いんだけど、本当に無理な時は無理だもんね。2.3歳って可愛さもすごいけど、大変さもすごいよね。
    ママ無理せずにね
    返信

    +22

    -5

  • 80. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:46  [通報]

    >>24
    結果的に辛いものは辛いのでは⁈
    返信

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:49  [通報]

    >>57
    かわいい
    返信

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/24(金) 09:51:51  [通報]

    >>1
    体はなんか長いし

    www
    返信

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/24(金) 09:52:15  [通報]

    >>69
    横だけど、そういうことなのかな?最初の時点で抱っこに応じまくってた結果、抱っこマンになってしまってる気がする。もう言っても遅いけど最初にちゃんと歩くように躾ないと、なんで今日は抱っこしてくれないの!って子供もなっちゃうよなーって感じ。
    返信

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/24(金) 09:53:44  [通報]

    歩くのも走るのも好きじゃなくてよく転ぶ子だったけど、ハイアーチっった。仕方なかったのかなと。もし怒って抱っこしないってことがおおかったら後悔してると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/24(金) 09:54:17  [通報]

    >>54
    荷物持ってる時に困るって言ってるじゃん
    返信

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/24(金) 09:54:49  [通報]

    >>1
    抱っこしてほしい⁼愛を感じたいと言うときも多いのかなと感じたときがあって、

    「ママも抱っこしたかったの!大好きな〇〇ちゃん抱っこできて嬉しいな!本当に抱っこしていいの??」
    のやり取りを増やしたら少しずつ減っていった。

    あとは、玄関の鏡の前で抱っこしてる姿を一緒に見て、今日も可愛いね。大好きだよ。を毎日出発前にしてたよ。

    いま4才楽に4キロ位歩けるようになりましたよ!


    返信

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/24(金) 09:55:22  [通報]

    >>11
    初見🐚世代の違いを感じます。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/24(金) 09:55:55  [通報]

    今は辛いよね
    うちは中2と小2だけどもう言われないから言われてるうちが華だなってつくづく思う
    手が離れてからじゃないとわからない
    開放感はあるよ
    もう段々と手が離れてく実感があるから、寂しくなってくる
    返信

    +1

    -8

  • 89. 匿名 2024/05/24(金) 09:56:02  [通報]

    >>18
    そうそう
    要はスキンシップに飢えてるから、親の方から常に抱っこ抱っこ言ってると歩いて欲しい時はちゃんと歩いてくれる
    返信

    +46

    -13

  • 90. 匿名 2024/05/24(金) 09:56:11  [通報]

    >>71
    抱っこ自体やめたいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/24(金) 09:56:50  [通報]

    >>1
    うち3.4だけど、抱っこって言うわー。
    家の中ではするけど、外では極力しない。
    外出る時も「歩く」って言うのわかってるから「抱っこしないからね。ベビーカーで行く?」って一応聞く。
    帰りは抱っこするけど行きは「抱っこして」って言われたら「じゃあお家に戻ってベビーカー取ってこよう!」って言ったら歩きだす。
    一回抱っこしたらずっとしなきゃいけなくなるから、外ではあの手この手で出来るだけ歩かせてる。
    家ではすぐ抱っこするけど、重くてすぐ疲れるから疲れたら抱っこしたまま座ってる。
    抱っこ出来るのは今だけだからしてあげたいけど、無理なんだよ。重いんだよ。
    返信

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/24(金) 09:57:14  [通報]

    >>85
    荷物持ってても抱っこできるしずーっと荷物もってなくない?
    返信

    +0

    -23

  • 93. 匿名 2024/05/24(金) 09:57:30  [通報]

    >>23
    ヒップシートも結構腰やられない?
    返信

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/24(金) 09:57:38  [通報]

    自分の体重がおもくなってることを知らなくて
    赤ちゃんのときに可愛がられたままの気分なんだよね
    いきなり飛びかかってぶらさがられ
    ものすごい重さの石地蔵をぶん投げて来られたような衝撃を受けてにくしみを覚えたわ
    返信

    +36

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/24(金) 09:58:07  [通報]

    うちの子もそうだったー小学校入るまで抱っこ抱っこ言ってたー
    「だっこってー!!(抱っこして)」って叫んでる画像見て今は笑えるけど、当時は結構真剣に悩んでました。
    ストライダー乗せたり一緒にかけっこやスキップなどしてなんとか自分で移動してもらうことで精一杯でした。
    子ども関係の仕事してたけどその時は、ずっと抱っこしてあげたいけど無理だから10抱っこするねと言って10秒数えながら抱っこしたりクルクル回ったり2までいったのに遡ったりして笑わせて寂しい気持ちを紛らわせてました。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/24(金) 09:58:07  [通報]

    >>4
    飢えてなんかいないよ。大丈夫主さん
    返信

    +167

    -34

  • 97. 匿名 2024/05/24(金) 09:58:22  [通報]

    >>1
    とりあえず買い物についてはネットスーパーに頼るなりして、荷物無い状態で外に出てみたら?
    お母さんが「自分以外の何か」に集中してる時に「抱っこ」攻撃が始まるんじゃないかなー

    階段については危ないからダメ、と言い聞かせる
    あなたを抱っこしてお母さんが転げ落ちて怪我したら本当にあなたのこと抱っこできなくなるよ、の一点張り

    洗面所に行くぐらいは抱っこしてあげたらいい
    そのうち自分で行った方が早いって事に気づくはずなんで

    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/24(金) 09:59:26  [通報]

    腰やられたら人生変わるから気をつけてください。私はヘルニアになり手術までしました。服の下にコルセット巻いて見せて、お母さんケガしてるんだって大袈裟にしてみる作戦はどうですか?
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/24(金) 09:59:54  [通報]

    うちは私がペーパードライバーだからどこ行くにも基本歩きかバスが多いので小さい頃から歩かせてた。だからか抱っこ抱っこって言ったことないので、ヒップシート欲しいとかも思ったことない。
    今小1だけど片道1.7キロ歩いて登校してる。体は小さい女子だけど体力あるよ。歩くのを当たり前にしてみては。
    返信

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2024/05/24(金) 10:00:53  [通報]

    こういう時は出来る,こういう時は出来ないってきちんと説明すると案外分かってくれる
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/24(金) 10:00:54  [通報]

    >>1
    男の子なんだけど標準より重いから腰がヤられる
    夏の暑い日は本当に○にそうになる
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/24(金) 10:01:45  [通報]

    >>92
    ずーっと荷物持ってないとは?家着くまで持ってるし、私なら両手に荷物あったら抱っこできないです。
    そんなに体大きくないし筋肉もないので。
    返信

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/24(金) 10:02:06  [通報]

    >>69
    2人育ててます!
    下の子が抱っこ抱っこーだったのですが、リビングで待ってて手広げて「ここまでおいでー!歩けるよ!」って言うと意外に歩いたり走ったりして飛び込んできてくれます☺️

    ちなみに夫は抱っこと言われたらすぐしてしまうタイプなので、主さんと同じような感じになっています(抱っこしないよーというと泣いたりする)
    だから関わり次第だと思います
    返信

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/24(金) 10:02:11  [通報]

    >>92
    買い物して両手に荷物持ってたら出来なくない?まぁ母1人子1人の時にそんなに買わないってのは解決策ではあるけど
    返信

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/24(金) 10:02:20  [通報]

    「お母さん腰が痛くなっちゃって、歩く時の抱っこはちょっと減らしていい?おてて繋いで歩こうね

    おうちで座ったら抱っこしてあげるね」

    3歳ならこれで少し理解してくれないかな?
    うちの子供も抱っこマンだったけど、ギックリ腰したり私の体調悪い時はちゃんと察して我慢してくれるようになったよ
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/24(金) 10:03:12  [通報]

    >>54
    あなたは体力あるだと思う
    身体の作りって人それぞれだから
    返信

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/24(金) 10:03:44  [通報]

    >>96
    主さん否定してるんじゃないんだよな。だからプラス多いんだよ
    返信

    +27

    -12

  • 108. 匿名 2024/05/24(金) 10:03:48  [通報]

    >>1
    小5でもまだまだ抱っこ言ってますよ
    重いからもう無理と断ってますけど
    返信

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2024/05/24(金) 10:03:55  [通報]

    >>69
    でもその結果主は疲れてストレス溜まっちゃってトピまで立ててるんだよ?
    抱っこに変わるものを提案したらよくない?
    抱きしめるとかお話するとか
    返信

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/24(金) 10:04:05  [通報]

    子供って「こうすればやってくれる」をけっこう理解してるからね
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/24(金) 10:05:11  [通報]

    >>99
    うちも歩くの当たり前だけど抱っこ抱っこだったよ。元から子供が歩くの好きかどうかによる
    返信

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/24(金) 10:05:59  [通報]

    >>1
    暇だから代わりに抱っこしにいってあげたい
    返信

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/24(金) 10:06:54  [通報]

    >>92
    荷物もってても3歳児抱っこできるって羨ましい腕力
    片手に買い物袋片手に子供?
    2リットルのペットボトルとか入ってたら私の腕限界になるわ
    返信

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/24(金) 10:07:23  [通報]

    >>37
    あと、寝てる姿勢だと長って思うよね。
    返信

    +54

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/24(金) 10:07:28  [通報]

    >>111
    それで抱っこしちゃうからじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/24(金) 10:07:45  [通報]

    大きめの人形やぬいぐるみをだっこさせてみたら?
    だっこされたいからだっこしたい衝動に目覚めるかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/24(金) 10:07:57  [通報]

    >>1
    2年前の私😢
    でも言わせて、4歳になってもまだ言うよ笑
    あの時より頻度は半分くらいになりました!
    返信

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/24(金) 10:07:58  [通報]

    >>74
    両脇を持ち上げるとお腹がグニョーとなるあの感じね
    確かに何か長く感じる笑
    返信

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/24(金) 10:08:13  [通報]


    私ある程度以上は抱っこしなかった
    運動面で育たないちょっとした距離も歩けないようになるという情報を真に受けてた
    今では一緒にマラソン大会出てる
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/24(金) 10:08:32  [通報]

    >>69
    悩んでトピたてるくらいだから、甘えたいんだろうなとか楽しく歩けるようにとか既に色々やってると思うよ。出来るなら満足するまでさせてあげたいけど、体に悲鳴が出てきてるから歩いて欲しい訳で。無理な時は無理で押し通すのも手段だと思う
    返信

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/24(金) 10:08:46  [通報]

    >>17
    今が辛いのよ。
    よく夜泣きとか新生児期とか今だけよって言う人いるけど…今が辛い、いつ終わるか分からない今。
    返信

    +31

    -2

  • 122. 匿名 2024/05/24(金) 10:09:11  [通報]

    中1もまだハグしてくれって言いますよ

    上の子はそこまで無かったので、距離が近いのを好み、愛情欲求の入れ物が大きいタイプみたいです
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/24(金) 10:09:31  [通報]

    うちは今2年生なんだけどまだたまに抱っこって言う。
    言われるうちはどんなに忙しくても1秒でもいいから抱っこしてあげるって自分で決めてる。
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/24(金) 10:09:43  [通報]

    >>92
    ずーっと荷物持ってなくない?の意味がわからない…
    他に荷物持ってくれる人が突如現れるって事ですか?
    返信

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/24(金) 10:10:10  [通報]

    愛情が〜とか心の奥底で求めてるもの〜とか言ってる人いるけどシンプルに歩くのめんどくさい、泣けば言うこと聞いてくれるってなってるだけだと思う
    返信

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/24(金) 10:10:19  [通報]

    >>5
    最近求められたら受け入れてあげてって風潮だからね〜
    気持ちではわかるけど両手に荷物いっぱいの時に抱っこしないとぐずって座り込むとかされるとほんとしんどい
    返信

    +110

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/24(金) 10:10:24  [通報]

    買い物とかしてて両手空いてなくて物理的に抱っこできない時は
    出来ないもんは出来ない!ごめん!家着いたらいっぱいしようね!!
    って言う。
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/24(金) 10:10:32  [通報]

    >>1
    抱っこがしんどくなったらわたしはおんぶしてた。あとは家でずっとお膝に座らせてたり、うちは結構ベビーカーも好きでベビーカー乗せてたよ。

    プラス1-2歳の大きさ+重さで大変だったけど、なんとかこたえるように荷物はリュックにしたり重いものはネットスーパーで買ったりしてたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/24(金) 10:11:38  [通報]

    >>125
    子どもの体力って100かゼロだからね笑
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/24(金) 10:12:01  [通報]

    中3娘も昔はそうだったけどいまは髪の毛撫でても「触んないで」って感じです。
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/24(金) 10:12:35  [通報]

    >>115
    ん?そもそもコメ主さんのお子さんは言ってこなかったんでしょ。言われても抱っこしないを徹底したら言い出さなくなったとかではなく。歩くの当たり前の環境だから言い出さないってことはないよと言いたかっただけだよ
    返信

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2024/05/24(金) 10:12:40  [通報]

    トピ主さんの言う抱っこは抱き上げて持ち上げ、歩いて移動するのが辛いんですよね

    お気に入りのぬいぐるみとかを持たせてみてはどうでしょう?

    ぬいぐるみちゃんが頑張れ、一緒に歩こうって言ってるよ〜と腹話術をすると、聞くこともあるかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/24(金) 10:13:16  [通報]

    うちの息子は中1だけど、座ってると急にひざにスライディングしてきて危ない。膝枕デカーって😭

    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/24(金) 10:13:52  [通報]

    >>92

    私も荷物持ちながら抱っこできたし、抱っこだけなら割と長時間でも平気だった
    でもそれ普通じゃないよ
    筋力ない女性は腕とか腰痛めると思う
    ちなみに握力はアラフォーの今でも48くらいあって、鍛えてもないのに腕は筋肉質
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/24(金) 10:15:19  [通報]

    >>1
    保育園の行きは、えー!赤ちゃん、するー?〇〇ちゃん、赤ちゃんしたいー?って言ったり両手持ってダンスしたりして歩くように誘導してる。それでもしたがる日はしょうがないなあー!って言って抱っこしてるよ。お姉ちゃんやから重ーい!とかは言ってる。

    癇癪?や泣いた時には絶対に言うことをきかない。
    普通にお願いできる時のみにしてるよ。
    返信

    +2

    -6

  • 136. 匿名 2024/05/24(金) 10:15:50  [通報]

    >>1
    末っ子が小柄なのと上の子たちと年が離れてるからいつまでも抱っこしてましたが、年少のある日、保育園で友達から「だっこなの?」と言われたのか、娘本人が自分で歩くと言うので抱っこしなくなりました(但し時間がないときは抱っこしてダッシュ)
    小4になった今でも寝起きちょっと抱っこしたり、寝る前にちょっとだけ〜!と抱っこして「重っ!!」って笑い合ってます。
    頻度は減らしつつ、お子さんの満足いくまで抱っこしてみるのはどうでしゃう?間違いなく主さんは大変だけど…
    返信

    +3

    -4

  • 137. 匿名 2024/05/24(金) 10:16:25  [通報]

    >>124
    突如出てくる荷物持ち想像したら面白いw
    返信

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/24(金) 10:17:23  [通報]

    >>55
    横ですが、それわかります、うちは小さい時車もなかったので休みの日だけ遠出しますが、なるべく歩かせて、疲れてきたら夫が抱っこしてくれる、お兄ちゃんも2人いて歩くのが好きなので、自然と歩くようにまた忍耐力もついてきました、ベビーカーも今みたいに使える場所も限られていて、余計に邪魔でした、私が1人の時は隣の公園だけなので、家でも座ってぎゅーのみでした
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/24(金) 10:18:13  [通報]

    >>1
    次男がチビだったから抱っこ紐年中ぐらいまで使ってた。赤ちゃんと間違えられてそのうち歩く頻度が増えたよ。
    返信

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2024/05/24(金) 10:18:13  [通報]

    小1で130センチ30キロ(クラスで一番大きい)を抱っこしたら腰を痛めて、それ以降心配して抱っこと言われなくなった。私も寂しいから家で座って抱っこしてる。

    腰にくるから本当に辛かったら怪我したフリするのもいいかも。
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/24(金) 10:18:21  [通報]

    >>124
    私もそこ疑問ww
    荷物捨てて帰るのか、お付きの人が急に現れるのか
    返信

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/24(金) 10:19:03  [通報]

    >>1
    私も3歳3ヶ月の長女と11ヶ月の長男がいて、「抱っこして〜」と長女に言われても長男抱っこしてるし、両手に2人はかなりきついです💦

    ベビーカーも押してますが、長女用に空けておかないと癇癪起こして大変です。

    毎日保育園の送迎で泣かれて、またか…となんとも言えない気持ちになります🌀
    返信

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/24(金) 10:19:22  [通報]

    >>116
    うちの娘はどこ行くにもアンパンマンをおんぶ紐で背負って歩いてたわ
    確かに意外と効果あるかも
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/24(金) 10:20:40  [通報]

    >>1
    手繋ごって言ってたまに回避する
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/24(金) 10:21:26  [通報]

    >>1
    うちの子もだっこ大好きで、周りの子がベビーカーで移動する時も、真夏もだっこだっこでしんどかったわ。子供と接してるお腹がお互い汗だくだけど、「だっこは暑いでしょ?」時いても「だっこがいい」と譲らなかった。

    でも大きくなると、本当にしんどいよね。私は何度かぎっくり腰になってから、子供に「腰痛めちゃったからもう無理なんだ。また腰痛くなっちゃうと辛いから、ママの腰守るために、一緒に頑張ってくれる?」と聞いたら「わかった、頑張る」と言ってくれて、そこから一度も歩く時だっこしてと言わなくなった。
    でもたまに余裕がある時にソファーに転がって「おいで〜、ねんね抱っこなら出来るよ!」と言うとニコニコで駆けてきて可愛かったな。

    もう3歳なら、そうやってちょっと力を借りたい、お姉さんになって頑張ってくれる?と聞いてみるのもありかもしれませんよ。
    返信

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/24(金) 10:21:32  [通報]

    小1のうちの子もまだ抱っこ言うよ。道端で歩けなくてとかはないけど、家の中でだっこーって。16キロでもけっこうずっしりくるから大柄な未就学児のお母さんは大変だろうなって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/24(金) 10:21:32  [通報]

    >>17

    16さんに共感しつつスクロールしたらば…
    返信

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2024/05/24(金) 10:22:14  [通報]

    >>122
    男の子?
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/24(金) 10:22:28  [通報]

    >>1
    恐ろしい事を言いますが、4年生になっても抱っこって言いますよ。
    抱っこは無理だから、なんとかおんぶしますが、これももうキツい。3メーターくらいが限界。
    抱き癖かなりつきました。
    うちの子本当歩くの嫌がるし。
    返信

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2024/05/24(金) 10:22:33  [通報]

    お家でリラックスタイム中…遊び感覚で(少しだけ体重をかけながら)「おんぶしてぇ〜トイレまで連れて行ってぇ〜」って後ろから覆いかぶさってみれば?
    何回も繰り返したら、そのうち「抱っこして」って言いづらくなってくれるかも?


    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/24(金) 10:25:25  [通報]

    私はけっこう厳しく断ってたな
    子供が諦めるまで。
    家の中で座った状態ならいっぱいぎゅーしたり抱っこしてあげてたけど
    歩かないのは子供の体力育たない気がして心配だったから
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/24(金) 10:25:41  [通報]

    >>1
    抱っこが大好きな子なんだね。
    そういう子なんだなと割り切って抱っこしてあげるのが一番良さそう(主さんの精神的に)
    パタリと言わなくなる時が来る、多分そう遠くない時期
    返信

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2024/05/24(金) 10:25:50  [通報]

    >>1
    体はなんか長いし ワロタ
    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/24(金) 10:26:37  [通報]

    >>145
    素敵なエピソード♡
    (子育て上手)
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/24(金) 10:26:46  [通報]

    >>1
    大変だよね
    うちの子も抱っこ大好きで悩んだ
    イライラしてキレた事もあったけど
    キレる位なら抱っこしとくか
    そうね~そうね~言って抱っこしないとかしたら良かった
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/24(金) 10:28:30  [通報]

    >>1
    うちも抱っこ好きだったけど、自転車の前に乗せて買い物に連れて行くだけで機嫌が良かったから、自転車でお出かけするよ〜っていうと、抱っこしなくて良かった。
    スーパーにつくと、抱っこを狙ってたけど、カートに誤魔化し誤魔化し乗せてたよ。


    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/24(金) 10:29:28  [通報]

    >>5
    抱っこしなければ歩くしかない

    うちの子はこれが通用しない。
    道路だろうがお店だろうが、どこでも座り込む。
    ママもう帰るからね!バイバイ!って歩きだしても、抱っこ抱っこーと泣きながらこっちを見てるだけ…
    返信

    +129

    -4

  • 158. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:46  [通報]

    >>1
    おんぶはどうかな
    体力無いのかもしれないし眠いのかも疲れてるのかも
    何か不安があっても抱っこして欲しい時もある
    甘えん坊さんも心のどこかに何かあると思う

    幼児って頑張って産まれて初めて(幼稚園)社会に出てその不安を親の胸の中で解消してエネルギー充電してまた頑張る
    の繰り返しだから>>1さん素晴らしい親だよ

    三歳だと結構重たくて大変だけど本当に今年いっぱいくらいかも
    私もめちゃくちゃ母親大好きで抱っこ星人だったけど四歳くらいからは歩いてたのかな
    でも中1まで母の膝に隙あらば乗ってたから
    拒否したり怒ったりしないであげて欲しい

    お母さんはやっぱりお父さんとは違うんだよ
    どんなにお父さんが家の事して遊んでくれてもお母さんとは違ったなぁ

    ただ我が家の子達はパパ大好きママよりパパだったから
    子供によるんですよね結局
    返信

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:23  [通報]

    ママチャリにしたら一気に楽になったよ
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:26  [通報]

    うちの娘も4歳半頃まで抱っこ抱っこだった
    しかもパパに求めてばっかりw
    年少さんになってから少しずつ言い聞かせもしていたけれど結局は娘が気の済むまで続いた
    腰痛持ちの旦那は相当苦労していたけれど娘が中学生になった今ではいい思い出だと言っているよ
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:01  [通報]

    >>113
    幼稚園帰り、自分のカバン&子どものリュックと水筒&着替え袋&傘さして、3歳の子どもを抱えて帰ったことある笑

    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:38  [通報]

    わかる!それで私は電動自転車買った!
    抱っこして&スーパー帰りの荷物は無理すぎて。
    なんでもっと早く買わなかったかと思ったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/24(金) 10:35:00  [通報]

    >>125
    単にめんどくさい時もあるだろうし
    スキンシップ求めてる時もあると思う

    うちは毎朝園に行く前、玄関から車まで抱っこ抱っこだったけど
    家出る前に、うざいくらいに大好き〜ぎゅっぎゅ〜とかやってたら抱っこ言わなくなった
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/24(金) 10:35:09  [通報]

    >>50
    無条件で受け入れてもらえてない子供の特徴かも
    結構重たいし大変だから怒るとかイライラとかじゃなくて何故今は無理か話して聞かせてあげたらいいのに
    分からなくて大泣きしても何故ごめん今は◯◯で無理だから何処そこまで頑張って!とかに持っていけないんだよねあの人達
    イライラキレてる親は親もまだ子供なのよ
    どんなに小さな子供でも対人間として大切に扱われてる子は違うから
    返信

    +1

    -13

  • 165. 匿名 2024/05/24(金) 10:35:55  [通報]

    >>13
    こういう術をいくつか持ってると平和に解決していいよね。日頃の接し方ありきだけど。
    返信

    +72

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:34  [通報]

    うちも同じだった
    愛情を感じたい&歩きたくない(楽したい)の2つがミックスされてると思うので、「抱っこするのは座ってる時だけ」って約束したよ
    ママは腰が痛いから抱っこで歩くのは出来ない(実際ぎっくり腰やった)、でも抱っこしてぎゅーしたい、だから抱っこは座ってしよう!って説明した

    あの時の癖になったぎっくり腰が10年以上経った今もひきずってるから主さんもほんと気をつけてね…
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:38  [通報]

    >>1
    ママ具合悪いからちょっと抱っこ出来ない…
    頑張って歩いてくれる?
    って言ってる
    いいよ~って言われるときと、じゃあカバン持ってあげるから抱っこしてって言われるときがある
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:41  [通報]

    >>12
    >>23
    >>71

    ヒップシート使うには
    主の子供は大きすぎる。
    子供が大きいと
    ヒップシートの底面が
    骨盤上に食い込んで色々地獄です。
    3歳までOKって書いてあるけど
    よく見ると36か月までってことだから、
    もうオーバーしてるのよ。
    今更買えないし。
    返信

    +48

    -1

  • 169. 匿名 2024/05/24(金) 10:39:03  [通報]

    高校生にもなるといい思い出となす
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:45  [通報]

    >>13
    多分主もこういうの聞きたいんだよね!私も参考になるわ
    返信

    +83

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:57  [通報]

    >>1
    これは根比べですよ
    長くなりますが、
    うちの子は体幹が弱いからか、ベビーカー降りたらすぐに抱っこー、だっこーだっこー

    でも子供が3才直前に夫が腕骨折、私も腰痛で、本当に短時間の抱っこしか無理になりました

    抱っこは家の中だけになったと理由を含めて説明。
    そのあとお散歩に出かけたら、いつものように抱っこー、だっこーがスタート。抱っこしたいのかぁ、おうちでしようか。お外では歩こうねと優しく拒否

    すると、ここからが凄かった

    大の字になり土手で号泣すること1.5時間。
    すれ違う散歩中の人々の生暖かい視線に耐えながら、明るく一緒に歩こうと説得を続け、ようやく「手ぇつなぐ、ありゅく」。
    それ以降は外では歩くようになりました
    家ではいまだに抱っこマンですが…… 
    どこかでハラをくくるしかないと思います、
    毎日おつかれさまです

    返信

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/24(金) 10:45:37  [通報]

    明るく歩くよう誘導したり、低姿勢で今日はごめん、って理由もちゃんと言ったのに分かってくれないとイライラしてしまう…幼稚園ではお手本になるって言われる方なんだけどなー
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/24(金) 10:46:50  [通報]

    >>148
    女の子です
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/24(金) 10:46:51  [通報]

    読んでてなんだか腰痛くなってきた。
    腰やられて妊娠中に使ってたトコちゃんベルトを
    今、再登場させて使ってる。
    子供年中。抱っこ抱っこ星人。
    園に行ってる間に腰休め中だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/24(金) 10:49:00  [通報]

    腰が痛いから抱っこしながら寝ようと言って、寝ながら毎晩ずっと抱きしめてあげたらどうかな
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/24(金) 10:53:02  [通報]

    >>17
    今が辛くて休息が必要な人へかける言葉じゃないね。後で来て。
    返信

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2024/05/24(金) 10:54:11  [通報]

    読むだけでこっちがうんざりして泣きたくなりそうな状況だ・・
    世のママさんこれ対応してるのすごい。

    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/24(金) 11:06:19  [通報]

    >>28
    それはご褒美😍
    返信

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/24(金) 11:09:20  [通報]

    おんぶはダメなの?
    面倒くさいからおんぶしてしまえと思ってしまう
    抱っこは手塞がるけどおんぶなら手が空くから
    おんぶじゃない抱っこって子なら知らないやらないでやりたくないなら躾けないと
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/24(金) 11:09:37  [通報]

    今だけだからがんばれ!!私なんか小学生の子供いるけど手すらたまに繋いでくれないよ……もっと小さい頃抱っこしてあげたかったなぁって思う時ある……
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/24(金) 11:12:35  [通報]

    >>178
    勇ましく出かけて行ったのに瀕死で帰還するのホンマおもろい🤣
    返信

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/24(金) 11:12:36  [通報]

    >>79
    うちも小2で同じだわ

    ここまで抱っこしてるのって親も抱っこするの好きだよね?
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/24(金) 11:12:39  [通報]

    >>50
    主の中で万策つきてるんだと思うよ。だからトピたててイライラしないような上手くいく対策を聞きたいんだろうよ、何か案出してあげたら
    返信

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/24(金) 11:19:22  [通報]

    >>1
    抱っこ可愛いじゃないか、求められるまで抱っこって続けても良いんじゃないか?

    体が辛いとか両手に荷物は仕方ないけど、大泣きして求めてる子を拒否するのはよくわからない
    返信

    +0

    -6

  • 185. 匿名 2024/05/24(金) 11:20:47  [通報]

    >>1
    グスケットはどう?
    私は正規品じゃなくてもっと安いものを買ったけどそれで充分で、家の中でもたすき掛けして子どもが抱っこと言うと使ってました。
    重さはだいぶ楽になるし、安定しますよ。
    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/24(金) 11:27:07  [通報]

    今4歳で、15kgだから他の子より軽いしまだ抱っこしてるー
    7歳も抱っこして欲しがるよ
    7歳も20kgなくて小柄だけどやっぱ重い

    お姉ちゃんは、ママがおばあちゃんになったら私が抱っこしてあげるからねとか泣ける事言ってくれるよ
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/24(金) 11:28:54  [通報]

    >>4
    じゃあ〇〇ちゃんもママのこと抱っこして?
    ママも抱っこされたい〜〜〜
    ってごねてみる
    返信

    +74

    -2

  • 188. 匿名 2024/05/24(金) 11:28:56  [通報]

    うちの小2女子も家の中で抱っこ、外でも疲れると抱っこ

    抱っこし過ぎて  今最終形態に突入して来ました  抱っこ時、うちの子はガシッと私にしがみつき両手で支えなくてもオッケー  私は体を貸してます。子供が疲れてる時は通常の抱っこにしてます。まだしばらくこの状況は続くと思います。私がきょひしないので
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/24(金) 11:30:45  [通報]

    子供のは可愛いくないけど
    でも抱っこを要求するネコはかわゆい。
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/24(金) 11:32:51  [通報]

    これからだと暑いし重いしで
    イライラしてくる
    今だけなんだけどさー
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/24(金) 11:34:17  [通報]

    >>1
    うちの子も本当に本当に抱っこ魔で、外でも抱っこ、散歩も抱っこ、買い物も抱っこ、家の中でも抱っこか家中ついてきて手を繋いでる子でした。
    今5歳ですが、抱っこの回数本当に減りました。でもすごく甘えん坊です。
    あと、子供が抱っこと言ってくる前に抱っこしたりスキンシップすると、抱っこしてと言われる回数が減りました。疲れたとかもあるでしょうが、ママとくっついて安心したいんでしょうね。
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/24(金) 11:40:32  [通報]

    >>2
    悲しい赤ちゃんの記事何個か上がってたから娘の声で再生されて幸せな気持ちになった
    その時は確かにツライけど、やっぱり幸せな事なんだなって再認識
    返信

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/24(金) 11:44:00  [通報]

    ごね得を覚えたな 結局抱っこしてくれるからやる 通用しないってことを教える 親の根気と意志が必要だけど
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/24(金) 11:46:25  [通報]

    うちは追いかけっこ(安全確保できる場所のみ)と電車ごっこでしのいでた

    あとは、抱っこできない時は絶対むり!と譲らない、歩いてくれなくても納得するまで待つ
    その為に幼稚園行くのにかなり早めに家出てたわ

    んで4〜5歳になったらかなり減ってくるよ、うちの子も周りの子もそんな感じだった
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/24(金) 11:58:04  [通報]

    >>92
    そんなにマッチョじゃないからムリ。
    返信

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/24(金) 12:04:24  [通報]

    >>4
    めちゃくちゃ吸収が早いに
    納得しちゃったわ
    ウチの子も吸収良かったわ

    3歳の重量はキツいね
    帰ったら
    ソファーでながめにゆっくり抱っこを
    約束してあげたらどうかな?
    私は左手が力が入りにくいので
    外では抱っこを余り出来なかったから
    家でだっこしまくってました
    返信

    +96

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/24(金) 12:06:25  [通報]

    ある日抱っこをせがまれ
    もう大きくなったし重くて持ち上がらないと伝えて

    じゃあ試してみるねと言ってやっと上げかけたところで盛大に一緒に転んだ

    以来自分は大きくなったと自覚し無理だとさとったようです

    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/24(金) 12:07:55  [通報]

    >>45
    私は息子だけど、抱っこしてたら同い年のお友だちが親と手を繋いで歩いてたから、恥ずかしかったのか自分から降りて歩き出したよ。幼い子にもプライドみたいのが芽生える。
    返信

    +28

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/24(金) 12:11:05  [通報]

    うちの10歳自閉症児は今も抱っこ抱っこマン(32kg)
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/24(金) 12:13:52  [通報]

    抱っこと言われるたびに嫌な顔せずしていたらある日突然(小1くらい)「ママ、いつも抱っこしてくれるね〜」と言って降りて、それから言わなくなったよ。
    いつか、、、、が来るまで長いけどしたくても出来なく無くなる日が来るので頑張って下さい。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/24(金) 12:15:52  [通報]

    >>28
    チワワだけどいつも帰りは歩かなくなり
    抱っこしてる
    夏なんて汗だくだし毛皮暑いw
    返信

    +25

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/24(金) 12:16:22  [通報]

    >>89
    「スキンシップに飢えてる」か

    我が子も抱っこマンだけど、子供との時間とスキンシップは何よりも優先して子供に向き合ってるつもりだから「これでもまだ他の家庭より足りてないのか…」ってこの言葉地味に傷付く&自信なくなる
    返信

    +19

    -7

  • 203. 匿名 2024/05/24(金) 12:17:40  [通報]

    うちも女の子5歳半でめちゃ小柄だからいいけど、家の中でトイレ行くにもだっこ、別に外で友達に見られても恥ずかしくないらしい。小学生になったらさすがに抱っこ抱っこ言わないかな…と諦めるしかない。ただ、腰が痛くて、たまに本当に辛い。
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/24(金) 12:19:25  [通報]

    >>202
    そーいう子なんですよ。うちもそうだからわかりますが、与えても与えても足りない、まだほしいタイプっています。逆に、スキンシップ苦手な子もいますし。
    返信

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/24(金) 12:21:28  [通報]

    >>113
    横だけど、荷物を持って2歳の双子を片手づつ抱っこすることある。腕力には自信あって本当助かってる。
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/24(金) 12:21:30  [通報]

    今だけ今だけと自分に言い聞かせて抱っこしてあげる。外でだっこしてあげられるのは3歳までじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/24(金) 12:23:16  [通報]

    >>1
    うちも同じです
    子供の気持ちに応じたい気持ちもあるけど、抱っこばかりも良くないよなって悩みますよね
    そして3歳ともなるとシンプルに重い笑

    我が家は子供を悲しませず抱っこしない方法を色々試した結果「よーいドン!だよ~」と言って超小走りで少し先(何かあると怖いから離れる距離は30cmとか)を走ると面白がって追いかけて来てそこから歩いてくれたりします
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/24(金) 12:27:55  [通報]

    >>9
    おなじです
    とにかく抱っこって言われるけど
    保育園帰りの荷物があるときとか、
    抱っこできないときはわかってくれます
    でもスーパーとかイオンは抱っこ〜
    4歳半男児17キロを常に土日は抱っこしてます笑
    可愛いからいいけどね
    返信

    +39

    -5

  • 209. 匿名 2024/05/24(金) 12:29:53  [通報]

    5才と2才児、下の子は抱っこ抱っこでまだ軽いし、歩かせるよりスムーズだから抱っこするけど、車で上の子が寝ちゃった時が苦行。マンションだから距離がある。
    グスケットで下の子抱っこして上の子は片手でおんぶ。「今だけ、今だけの幸せ」って心で念仏唱えてる。
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/24(金) 12:33:27  [通報]

    >>80
    ヨコ
    米の代わりに発泡スチロール詰めといたらどうだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/24(金) 12:35:09  [通報]

    >>1
    家の中だけ、とか手荷物がない時だけ、とかに限定するのは難しい?

    ドン引き案件かもだけど、
    中1男子でもまだおんぶさせられてるよ、私
    もちろん家の中だけだけど
    「ここからあっちまで行ってー!」って言われてつい頑張ってる

    下の子9歳も帰って来たらまず抱っこ!だし…
    朝起きてベッドからリビングまで階段もおんぶだし(上は重くてムリ)
    でも学校では運動会のクラスリーダーになってソーラン節の練習を引っ張ってるよ

    子供が満足して言わなくなるか、私の体力が尽きるまで続けるつもり
    返信

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2024/05/24(金) 12:36:01  [通報]

    >>73
    論点ずらしだよね
    切羽詰まってたら会話に入ってくんなとすら思うな
    お前の話を聞く時間じゃねーんだよって
    返信

    +4

    -4

  • 213. 匿名 2024/05/24(金) 12:36:54  [通報]

    >>206
    一人っ子の男子なら数人、小1くらいまで抱っこしてるのを見た事があるよ
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/24(金) 12:38:09  [通報]

    >>1
    うちもだ。
    先日の親子遠足でもうちだけ抱っこかおんぶだったわ。
    うち以外はみんなちゃんと歩いてるのに。
    帰宅したら疲労で目がチカチカした。
    カメラマンに抱っこおんぶ姿を写真たくさん撮られた。
    もうすぐウェブ公開される。辛い。
    返信

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/24(金) 12:41:14  [通報]

    >>12
    ヒップシートは最高に良いんだけど、うちは子供が10キロオーバーした時点で私の腰がもたなくなって使わなくなった。
    返信

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/24(金) 12:43:55  [通報]

    5歳の娘もそんな感じ。
    重いし疲れるけどそう言ってくれるのも今のうちだし嬉しくて抱っこしちゃう。
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/24(金) 12:44:37  [通報]

    >>201
    コメントに出てるヒップシート、小型犬にはもってこいですよ!
    孫が使ってたヒップシートのお下がりを愛犬に使ってました!
    返信

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/24(金) 12:45:03  [通報]

    >>157
    いや、ほんとにこれなんですよね。
    永遠泣き続けられてこっちが折れるしかなくなる…。
    返信

    +87

    -3

  • 219. 匿名 2024/05/24(金) 12:47:17  [通報]

    一歩でも歩いたらすかさず褒める(を繰り返す)、はどうですか?
    本人の喜ぶ褒め方は子供によって違うと思うけど、うちは3歳頃は赤ちゃんとは違う私、って意識が強かったから、そこを強調したよ。
    わーー!!さすがお姉さん!!カッコいい!!赤ちゃんは抱っこなのにお姉さんはやっぱり違うなぁ〜、みたいな
    正直ね、疲れてるといちいち褒めるのきついときもあるんだけどね…
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/24(金) 12:48:40  [通報]

    距離を決めて抱っこすることあったよ

    お母さん荷物たくさんで抱っこ大変だから、あそこの信号までは抱っこするね、
    そこからは頑張って歩こうねって
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/24(金) 12:50:00  [通報]

    >>1
    ごめんだけど、うちの猫にそっくりで笑った。
    荷物、階段、洗面全部分かるw

    >>歩こう?といってもだめで
    大泣きからのなんでだっこしてくれないの???
    怒り泣きがはじまり余計イライラします。

    うちのは猫だから怒り泣きの代わりに足に抱きついてギューっと爪を立てられますw
    返信

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/24(金) 12:54:36  [通報]

    逆にママをだっこしてくれ!
    と言ってみる。
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/24(金) 12:55:54  [通報]

    >>205
    それはそれですごいけど、転んだ時とか両手塞がってると危ないから(子供も自分も)気をつけてね
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/24(金) 12:56:32  [通報]

    うちももうすぐ5歳だけど抱っこマンだわ
    お腹すいてる、眠たい、暑い、寒い、構って欲しい
    何かしら不満がある時は抱っこ抱っこ!
    満たされてる時は走り回ってる
    昔に比べたら抱っこの回数も減ったけど
    小学生になったらさすがに歩いて欲しいな
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/24(金) 12:57:22  [通報]

    >>3
    めちゃくちゃ可愛い
    返信

    +125

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/24(金) 12:58:02  [通報]

    >>218
    同じく分かります
    周りの視線がきつくて結局抱っこしてしまう繰り返し
    返信

    +35

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/24(金) 12:59:18  [通報]

    うちの娘は去年の年長の時にバス降りてうちまでの少しの距離で抱っこ抱っこ言ってました。
    今年一年生で、初めの頃に家の近くまで迎えに行ったら抱っこって言われてまじかと思ったw
    ランドセル背負ってるしさすがに重いわー。
    途中まで抱っこしておろすと泣くし大変だったからそれ以降迎えに行かないことにしたw
    元々1人で帰れると言われたから余計なことしたなぁと思ったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/24(金) 13:04:59  [通報]

    6歳の下の娘も抱っこ魔。幼稚園のお迎え行くと門出た瞬間「自転車まで抱っこして」と甘えてくる。
    家の中でも「トイレまで連れて行って」「お風呂場まで抱っこして」とせがんで来る。
    私の体調悪い時や忙しい時には言ってこないし、小柄で16kgもないから別に良いんだけど、長男が抱っこ魔じゃなかったから兄弟でこんなに違うのかと驚いてる。
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/24(金) 13:07:20  [通報]

    絆創膏を足に貼って怪我したふりをして、ママの手をひいて保育園に連れてって?ってお願いしてみては?
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/24(金) 13:07:34  [通報]

    どうしても抱っこ抱っこ言ってくるときは
    20秒にしようかって言ってぎゅっと20秒一緒に数えて抱っこしてる。たまに10秒くらい数えたところでもういいよ〜って言ってくれる。
    生まれた翌日から5歳になった現在まで抱っこ抱っこの息子です。うちも朝起きたら2階から抱っこで降りてましたがこの間転びかけてから階段は抱っこやめようって本人も思ったようです。
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/24(金) 13:08:08  [通報]

    >>217
    ありがとうございます🥺
    調べてみますね
    返信

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/24(金) 13:11:38  [通報]

    うちは3歳5ヶ月で同じような感じ。ただ最近は私が荷物を持ってたりすると、「今は抱っこ出来ない?」と聞いてきます。こうやってどんどん成長して、私から離れて行くんだな〜と最近は思っています。
    あと少しだと思うので、生協利用したり頑張って!
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/24(金) 13:11:44  [通報]

    >>1
    ママの数分の抱っこで、 
    保育園を10時間近く、頑張って来るんでしょ?

    子どもなりに、めちゃくちゃ譲歩した取引じゃん。
    ここは応えてやって欲しいなー。

    妻が疲れた分は、夫に身を削らせればいいんだよ。
    小さい子どもに、しわ寄せするもんじゃないよ。
    返信

    +4

    -6

  • 234. 匿名 2024/05/24(金) 13:14:28  [通報]

    >>10
    テレビ見てるときや絵本読んでるとき寝る時抱っこしてたらいんじゃやいかな
    満足して歩いてくれたらいいのにな
    返信

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/24(金) 13:14:39  [通報]

    >>3
    これの動画見たけどめちゃめちゃ可愛かった!
    返信

    +42

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/24(金) 13:17:27  [通報]

    うちも赤ちゃんの時から抱っこしないと寝ない子だったからお昼寝中もずっと抱っこ。ベビーカーも一瞬しか乗ってくれなくて3歳までは買い物とかもずっと抱っこだったけど幼稚園行くようになってからはお出かけの時は歩いてくれるようになったよ。家の中では相変わらず抱っこ移動だったけど💦
    小3になった今でも「今日まだ抱っこしてもらってない」って言ってパパに抱っこしてもらってるから抱っこ好きなんだろうね。私は腰痛持ちだからもう無理。

    抱っこしてもらって嬉しそうな顔見るのはやっぱ嬉しいよね。今は大変だろうけどお母さん頑張って!
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/24(金) 13:19:50  [通報]

    >>143
    見かけたらかわいくて泣いてしまうかもだわ
    年とっていろいろなところがゆるいから
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/24(金) 13:23:53  [通報]

    >>24
    岡田あーみんのキャラに居そうww
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/24(金) 13:25:30  [通報]

    >>4
    親子のスキンシップで出るオキシトシン(幸せホルモン)が出やすい子と出にくい子が居るんだって
    だから同じだけ愛情かけてスキンシップしても、もっともっと!要求する子も居るみたい
    返信

    +99

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/24(金) 13:27:43  [通報]

    >>231
    ぜひぜひ〜
    抱くとそれなりに重いし腕や体密着させてお互いが暑いですよね…
    ヒップシートだと片手をワンちゃんに添えるだけでいいので凄く楽ちんですよ!
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/24(金) 13:30:39  [通報]

    >>12
    そういや一時期よりあんまり見なくなったな
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/24(金) 13:37:23  [通報]

    >>1
    子供が成人してとっくに巣立って寂しい思いをしてる頃のあなたが未来からやってきて代わりに抱っこしてくれたらいいのにね
    お互い嬉しいだろうねw
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/24(金) 13:38:08  [通報]

    >>202
    ママが大好きなだけだよ

    うちの四歳児は疲れててもパパの抱っこは拒否するのに、私は家を出るときから抱っこさせられる。
    今だけだから、と思いつつ2年くらい経ったかな。
    返信

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/24(金) 13:43:53  [通報]

    >>233
    保育園頑張ってくれるのも分かるけどママだって働いてたら当たり前に疲れるから限界があるし、赤ちゃんでも無いし歩けるのに朝から晩まで抱っこ抱っこってそれプラス家事もしてたらしんどいだろうなって簡単に想像つくでしょ

    「今は大変だけどもっと抱っこしとけばよかったなって思う日が来るよ」系のアドバイスとかはまじで役に立たないのよ
    返信

    +5

    -3

  • 245. 匿名 2024/05/24(金) 13:48:01  [通報]

    >>1
    もう少しの辛抱だよ。
    中学生になったら触ろうとしただけでよけらるよ。手もつないでくれなくなるよ。なんなら話すら聞いてくれなくなるよ。

    いつか終わるから大丈夫だよ。
    返信

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2024/05/24(金) 13:52:08  [通報]

    うちは息子が3歳ぐらいまでは2階から降りる時や外出時はパパが肩車してた。

    私的には危ないからやめてほしかったけど「今だけだから」てパパが頑張ってた。

    さすがに4歳ぐらいになったら重くて無理だったけど。
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/24(金) 14:08:17  [通報]

    うちのコも抱っこ抱っこだった。
    起きれば即抱っこだし、スーパーも抱っこだし本当に腕がムキムキになった。
    今4年生だけど、未だにたまーに「抱っこ!」ってくるよ。32キロ!
    さすがに腰に来るけど、私が子供の頃母に拒否されてばかりで傷付いたから
    子供にはとことん付き合おうと思ってやってる。
    さすがに高学年になればなくなるかな、と思ってるけどどうだろ。
    返信

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2024/05/24(金) 14:12:17  [通報]

    >>187
    それやってみたけど「いいよ♡」って満面の笑みで抱っこしてくれた。もちろん持ち上がらないんだけど。
    「あれ〜?だめだな〜。おんぶでもいい?」ってしゃがんでかまえてくれたからちょっとズシッと乗ってみた。
    「どう?できてる?♡」って嬉しそうだったから「できてるよ〜有難う」と言って終了。
    結局1ミリも移動できてないしなんなら潰さないように踏ん張った足が疲れただけだけど、すごく癒やされた。
    いいよ〜♡って言われる嬉しさを実感。
    返信

    +66

    -1

  • 249. 匿名 2024/05/24(金) 14:14:20  [通報]

    >>1

    みんな体力あってすごい!

    私は抱っこ好きなんだけど、1人目は2人目生まれても抱っこ抱っこだったんだけど、抱っこ紐の赤ちゃんを庇うように1人目を担ぎあげて抱っこしてて

    ひーふーひーふー言ってぜぇぜぇしてたら、するすると降りるようになった。笑
    その後も抱っこしてあげるよ?って言って抱っこするんだけどすぐ降りちゃう。

    2人目は3人目妊娠中の時に、男の子でとにかく重くて重くて、うーーおもい、おもいよぉ、ぜぇぜぇ、ちょっと休憩。ってしてたら、(抱っこしなくて)いいよーって歩くようになった。笑

    抱っこできるよ!?ってしても、いいよーって笑いながら逃げて抱っこさせてくれなくなった。
    寂しい。笑

    3人目はまだ赤ちゃん。
    アスリートまでいかなくても、もう少し体力つけたい。笑
    返信

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/24(金) 14:43:31  [通報]

    >>37
    立ってたら小さく見えても抱っこしたら自分の身長と同じくらいになるもんね
    返信

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/24(金) 14:44:11  [通報]

    >>2
    もう大人ににったので2度とさせて貰えないと思うと寂しい...
    返信

    +47

    -2

  • 252. 匿名 2024/05/24(金) 14:45:11  [通報]

    うちの5歳の次男も抱っこ抱っこ言ってくる
    2階から1階に降りる時はしんどいけど、基本抱っこしてる
    でも私は抱っこが苦じゃないから可愛いなぁと思って抱っこしてるよ
    でも腰とか痛くなるからそこはキツイかも。
    返信

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/24(金) 15:13:08  [通報]

    婦人科に行って漢方薬処方してもらうと、嘘のようにイライラが収まったり
    神経が高ぶっているのが慢性化するのは良くない
    漢方薬は副作用とか少ないし、心療内科とかの西洋医学の薬と違って中毒性も、離脱症状とかもないから
    我慢しないで、漢方薬飲んだほうが良い




    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/24(金) 15:41:07  [通報]

    私は
    両手ふさがってるから無理
    体力的に無理
    時間的に無理ってハッキリ本人に言ってた
    毎回聞いてると自分の言うことは何でも聞いてもらえるって勘違いする子になったら困るから
    返信

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/24(金) 15:44:56  [通報]

    2.4歳、すぐに抱っこって言う。前までこんなことなかったのにな。妊娠後期だからほんとキツい。
    あの木まで頑張って歩こうとか、今お腹痛いから抱っこできないとか言い聞かせてるけどまとわりついてきて効果なし。今日も坂道を延々とのぼったよ…。
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/24(金) 15:46:27  [通報]

    >>182
    バレててわろたw
    もう小2やけど、まだまだかわいいもんなぁ〜
    外では言わんし、今だけやから求められる内は応えてる!素直に甘えてくれて嬉しいよ!
    返信

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/24(金) 15:49:33  [通報]

    一生治らない愛着障害発症されるより腕が痛いほうがいい
    返信

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/24(金) 15:51:17  [通報]

    絶賛反抗期小5の娘もたまにだけど抱っこって言う
    小さい頃は大変だったけど今はたまにだから言われると嬉しい
    いつまで言ってくれるのかとか考えたら寂しくなる
    ちなみに今は、抱っこ=抱きしめるだけどね
    返信

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/24(金) 16:10:44  [通報]

    >>1
    うちもそうでした
    ディズニーランドで一日だっこ‥
    パパだとのけぞって嫌がる
    ベビーカーは一度も乗らず、腰をやられた

    今は成長して、もう抱っこなんてありえない

    長い目でみたら抱っこの時期は一瞬ですよ〜大事な時間です
    すがるような目で「抱っこ〜」って言うの可愛かったなぁ 懐かしいな
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/24(金) 16:26:33  [通報]

    >>217
    うちの老犬にもいいかも!
    情報ありがとう。
    返信

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/24(金) 16:50:53  [通報]

    疲れたー歩けないー
    じゃあ走ろう
    ダッシュ

    のやつ来てる?
    返信

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/24(金) 16:53:03  [通報]

    >>3
    ラッコだっこ
    返信

    +57

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/24(金) 16:59:56  [通報]

    >>4
    子供によって愛情を受け取る器の大きさが違うと思う。上の子は器が大きすぎて、しばらくずーっと抱っこしてたwほんと小学生になるまで四六時中。
    下の子はちょっと構ったら満足するタイプだった。
    返信

    +49

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/24(金) 17:28:27  [通報]

    >>18
    確かに私にはめちゃくちゃ抱っこって言うのに、夫が抱っこさせて〜って言うと逃げてるわ(笑)歩き疲れたとかだと夫にも抱っこって言ってるけど。
    返信

    +44

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/24(金) 17:30:00  [通報]

    >>1
    マジで無理は禁物だし無理なものは無理ってちゃんと言ったほうがいい…
    わたし無理を通して抱っこや横向きの添い寝要求に応じていたら、仕事での腰の負担も相まって腰椎ヘルニアになり激痛で歩けなくなり最終的に手術になっちゃった。
    元の生活になるまで4年かかり、持ち上げて運ぶ抱っこはできなくなったよ。(座って膝に乗せてハグはできるけど)
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/24(金) 17:33:56  [通報]

    4歳だけどまだまだ抱っこだよ。
    自分の腰が大丈夫なら抱っこしたいけど、まじで腰がもげそうになる。
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/24(金) 17:35:52  [通報]

    >>1
    分かる分かりすぎる
    恥ずかしかったけど結構大きくなるまでバギーだったよ
    時が解決したとしか言えないけど頑張って
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/24(金) 17:35:59  [通報]

    >>244
    ごめん、言葉足らずたった。

    言いたかったのは、
    ママの負担を減らそう、
    抱っこの優先順位を上げよう、
    パワー残そうら
    家事を削ったり、人に頼るとかしよう、ってこと。

    紙皿と紙コップに、
    チルドピザとコーラの日があってもいいんだよ。

    お着替え大量に用意して、
    洗濯物溜め込んだっていいんだよ。

    後になったら、家事とかマジでどうでもよかった、
    それより、たくさん笑って、
    たくさん抱っこすればよかったって、みんな言うじゃん。

    温かい思い出は、親が死んでも子どもの心を一生心を温めてくれるんだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2024/05/24(金) 18:10:38  [通報]

    >>218
    延々と、じゃなくて?
    最近こう書く人多いよね
    返信

    +32

    -2

  • 270. 匿名 2024/05/24(金) 18:14:36  [通報]

    >>13
    うまい
    返信

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/24(金) 18:15:42  [通報]

    うちは軽い方だからまだまだ抱っこしてたい。年は言わない、叩かれるから
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/24(金) 18:24:18  [通報]

    >>5
    歩く時に、よーいどん!って言うと良かったな。
    走り出すから、充分安全なように周りを見なきゃだけど。
    返信

    +18

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/24(金) 18:36:56  [通報]

    >>74
    ネコちゃんみたい
    返信

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/24(金) 18:39:21  [通報]

    >>1
    うちは、私の方が抱っこに飢えてるアピールしました。
    私が体力が無いのでソファーに座って抱っこしながら
    「そういえば、最近ギュってしてないよ!」(実際は抱っこしたばかり)
    「落ち着く〜」など。

    後、抱っこした時に子供の匂いをかいで、
    「汗の匂いがする!いい匂い。可愛いねー」と言うと、恥ずかしくなって、さっと降りて行きます笑
    これはたまにやる程度ですが。
    返信

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/05/24(金) 18:45:18  [通報]

    うちも3歳男児だけど一緒!
    外でも中でも抱っこ!
    他の子は歩いてるのになーって思ってしまう
    これから暑くなったらさらに重さと暑さでストレス溜まるよねー
    しかもママじゃないとダメっていう‥
    辛いけど今だけと思って抱っこしてしまうわ
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/24(金) 18:54:02  [通報]

    諦めることを覚えさせるのもしつけでは
    返信

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/24(金) 18:59:50  [通報]

    >>58
    でもホントそれなんだよね。しんどい時もあったけど今思い出すと笑える。うちの子も長くて(笑)私は育児疲れで顔青くて痩せてて買い物行くとお店の人に心配されてた(笑)
    返信

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/24(金) 19:05:00  [通報]

    >>4
    吸収が早いってどういう意味?
    返信

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/24(金) 19:07:23  [通報]

    >>36
    うちは泣き止まない…
    欲求を通すまで何時間でも泣いてるくらいの勢い…
    泣いたら思い通りになると思って折れないでいるんだけどお互いストレスでしかない
    アドバイス欲しいです
    返信

    +16

    -1

  • 280. 匿名 2024/05/24(金) 19:08:59  [通報]

    >>65
    そうか!ポケットピカチュウみたいなやつ役立ちそう!
    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/24(金) 19:15:27  [通報]

    >>1
    そういう犬もいるよね
    全然歩かないで、飼い主に抱っこ
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/24(金) 19:17:11  [通報]

    >>271
    7歳くらいかな
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/24(金) 19:19:48  [通報]

    「だっこしないよ。自分で歩けるでしょ」と言う。
    泣きわめいても先に歩いて放っておく
    返信

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2024/05/24(金) 19:19:54  [通報]

    パパにお願いしてみよっかっ!!
    (笑顔)
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/24(金) 19:20:29  [通報]

    抱っこ辛いって主さんが泣いてみたらいいかも
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/24(金) 19:21:53  [通報]

    >>1
    あなたの表情や態度に不安感じてるから安心したくなるんだよ。無意識に仏頂面してない?
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/24(金) 19:23:12  [通報]

    「スキップ歩き出来る?」って聞いてスキップさせる。ス
    マンホールを飛び越える遊び。(手を繋いでジャンプでOK)
    マンホール踏むと「ピンポーン」って音がなる(親がピンポーンって言う)遊び。
    マンホール先に踏んだ人が勝ちゲーム。踏んだ瞬間にピンポーンって言う。(交通事故の危険があるので大きくなってからが無難。うちは、これが1番ハマった。)

    小1頃から抱っこ抱っこ言わなくなったかな。
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/24(金) 19:27:23  [通報]

    3歳抱っこ抱っこだけど、抱っこ言われたらとりあえず抱っこする。数歩歩いて降ろす。とりあえず要求には答えてる。
    返信

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/24(金) 19:51:35  [通報]

    今のうちにいっぱい抱っこしてあげて!

    抱っこ抱っこ言ってた今中2の娘は、もう髪すら触らせてくれないから。
    切ないぜ!!
    返信

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2024/05/24(金) 20:00:38  [通報]

    >>3
    ずっと浮力かかるなら私もだっこしてあげたいけどさ
    返信

    +40

    -1

  • 291. 匿名 2024/05/24(金) 20:04:47  [通報]

    >>1
    甘えたいんじゃなくて母親は自分を運んでくれる動物だと思ってるんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/24(金) 20:10:16  [通報]

    >>260
    うちも老犬の夏場の夕涼みとかゴミ出しに付いて行きたがったりした時などに使ったりしてましたよ!
    返信

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/24(金) 20:13:25  [通報]

    >>54
    はいはい、いいお母さんだね
    じゃあ保育園入れずにずっと一緒にいてあげてもっと抱っこしてあげたら良かったじゃん
    返信

    +14

    -1

  • 294. 匿名 2024/05/24(金) 20:17:12  [通報]

    >>1
    うちのコも口聞けるようになってからだっこだっこで一緒にいる間ずっとだっこしてた。
    きついっていってたらまわりからそのうち抱っこさせてくれなくなるから今のうちにたくさんしてあげなっていわれてたくさんしてあげてたけど、小1の今いまだにだっこ。
    小5の息子もたまに甘えてきてだっこ。
    そのうちっていつなのかなと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/24(金) 20:21:49  [通報]

    抱っこ〜って言われて、ササッと避けるんだけど、回り込まれるのよ。
    いつもドラクエ思い出す。
    画像は拾い画。もっと可愛い敵キャラの画像貼りたかったけど、良いのが無かった。
    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/24(金) 20:23:11  [通報]

    >>135
    子供の甘えを「赤ちゃん」と表現してそれを子供に言っちゃうのは流石に良くないと思う
    お子さん傷付いてると思うよ
    返信

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2024/05/24(金) 20:26:09  [通報]

    >>272
    3歳なりたて抱っこマン男児いるけど、これは怖くてできないな。

    広い公園とかならできるけど…。
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/24(金) 20:28:46  [通報]

    >>1
    一人っ子そうだし、できる時はいくらでも抱っこしてあげればいいのにーって思ってしまった!

    いつも後ろおんぶ紐と前抱っこしてるけど、1人ならもっともっと抱っこしてあげれたのになーって申し訳なさでいっぱいです
    返信

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2024/05/24(金) 20:29:18  [通報]

    >>54
    うち2歳半ですでに16キロあって、13キロの子とか羽のように軽く感じたよ。

    それでも抱っこしてたけど、臨月近くまでやってたら腰がイカれそうになったよ。

    色んなお子さん、色んな人がいるんだよ。
    返信

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/24(金) 20:42:55  [通報]

    あの頃はイライラして抱っこしたくなかったなー。今となってはもっと余裕もって抱っこしてあげてればと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/24(金) 20:44:25  [通報]

    >>202
    うち、3歳で自宅保育で四六時中一緒に遊んでてテレビもつけない、私も子ども起きてる時はスマホも見ない、子ども大好きだから隙あらばしょっちゅう大好きーちゅーぎゅーとかやってるし、完全ワンオペだからこれ週7やってるけど、抱っこ抱っこ言ってくるよ。

    私もうすぐ出産の妊婦だから、パパやじいじばあばが抱っこするよ〜って言っても、ママが大好きだからママじゃないと嫌なの!って拒否してる。

    スキンシップ不足じゃなくて、スキンシップ大好きママ大好きなのねって思ってるよ。
    返信

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/24(金) 20:48:22  [通報]

    >>157
    放って帰るわけにも行かないしなぁ。

    帰るふりして5歩くらい歩いてみるけど
    子どもは動かないどころか
    泣き声ヒートアップからの地面に伏せ泣きして
    ますます難易度上がる・・・

    本当に母親が見えなくなるまで進めば
    歩き始めるのかもしれないけど
    迷子か誘拐か事故かが頭をよぎる・・・
    返信

    +68

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/24(金) 20:50:40  [通報]

    >>2

    2コメで抱っこは笑う(笑)
    返信

    +89

    -1

  • 304. 匿名 2024/05/24(金) 20:52:55  [通報]

    主さんと全く同じでした
    今小1になり多少我慢してくれるようになりましたが、今でも抱っこが大好きで心に余裕がない時はとてもイライラしてしまいます
    とにかく甘えるのが大好きな子ですね
    解決策はないのでとにかく耐えて耐えて成長を待つしかないかもしれません
    主さんあと数年だと思うので乗り切りましょう
    返信

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/24(金) 20:56:31  [通報]

    >>1
    私はそれで本当に腰を痛めて、抱っこできなくなった時期がありました。

    今も3歳半で抱っこをせがまれますが、無理な時は「ごめんね、できないんだ」を貫きます。

    少し長めの距離なら、休憩をはさむ(道端で座りこんだりになってしまいますが…)、ご褒美を設定し、それを目標に頑張らせる、などです。
    あと、外なら「あっ!あの角をニャンニャンが通ったよ!見に行こう!(嘘)」と言って距離を稼いでみたり…笑

    「気持ちを切り替える」とか「自分でできることはする」という自立へのトレーニングと思って根気強くやっていくのが大事かなと思います!

    あと、最近気づきましたが、おんぶが意外と楽です!
    返信

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/24(金) 20:58:08  [通報]

    >>23
    ヒップシート試しに使ったら逆に腰痛めそうになった。
    確か1歳で14〜15キロくらいの時。

    お子さん軽かったらヒップシートも便利そう。
    うちは重くて重心高めな抱っこじゃないと無理だった…。
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/24(金) 20:58:45  [通報]

    うちも歩かない子(どこへ行くにもベビーカー)だったけど、2歳上の親戚の子供と出掛けたときに、その親戚の子がめっちゃ歩いてて、夫と私でその子をめちゃくちゃ褒めたら、次の日からうちの子も歩くようになった。
    手本になるような子がいると真似するのかな?
    返信

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/05/24(金) 21:09:10  [通報]

    >>305
    今日広い公園で、17キロの子どもがママ抱っこーってなった時、見て!ママ両手塞がってる!って言って(片手に砂場と水遊び道具、片手にストライダー)、交渉の末おんぶしました。

    もうすぐ出産の妊婦で炎天下でしたが、子どもが頑張ってしがみついてくる分、抱っこより楽でした。

    なんかもうどうしようもない時ってありますよね。
    主さんのつらい気持ちも分かるし、今しかできないからって意見もよく分かるなーって思います。

    1番大事なのは無理しないこと、身体壊さないことですが、多少無理しないとどうにもならないこともしばしば…。
    返信

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/24(金) 21:10:22  [通報]

    >>1
    うちの子たちも2歳と3歳で抱っこ抱っこ言ってくるから、
    きゃわいい、きゃわいいねぇー!
    どうしてこんなにきゃわいいのー!!
    って抱っこしながらほっぺたくっつけてグリグリして、くんくん匂いかいでってやってたら鬱陶しいらしく、歩くって言ってたよ。
    ムツゴロウさんのイメージで全力で可愛がったら反対に子どもにウザがられるから、オススメ。
    ただし外でやるときはプライドを捨てないといけない。
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/24(金) 21:14:41  [通報]

    >>297
    うん、場所を選ぶと良いとおもいます。
    3歳抱っこマン、可愛い盛りだろうけど、ママ大変よね。
    1人の時間が欲しくて辛かった記憶。無理しないで下さいね。
    返信

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/24(金) 21:16:26  [通報]

    >>309
    うちはそれで歩く、じゃなくて、子どもがドライモードの時はママ静かにして、とか、それやらないでって冷静に言われ、機嫌悪い時は怒られます…。笑
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/24(金) 21:17:09  [通報]

    >>4
    じゃあ〇〇ちゃんもママのこと抱っこして?
    ママも抱っこされたい〜〜〜
    ってごねてみる
    返信

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/24(金) 21:23:25  [通報]

    抱っこカードつくる
    一日3枚までとか
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/24(金) 21:24:23  [通報]

    >>1
    不安が強いタイプなのかな?
    うちの娘も抱っこマンだったけど、今も不安を感じやすくて繊細なタイプだよ。
    さすがに抱っこはほとんどせがまなくなったけど、私の姿が見えなくなると必死に探しに来る。
    発達障害かなと思って受診したけど、性格ですとしんだんされました。
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/24(金) 21:32:04  [通報]

    >>1
    「体はなんか長いし」
    悪いけどここで笑った
    どんだけ長いんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/24(金) 21:32:37  [通報]

    >>1
    他人を見てみると良いと思う。3歳の子が親にだっこせがんでもしてもらえないの。けっこう切ないよ。他人の子だと小さく見える。それ見てからうちもう5歳だけど抱っこする様になったw大きくなったとはいえ、まだ小さい子どもなんだよ。暫く喜んで抱っこしてあげてたら満足したっぽい。
    返信

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/24(金) 21:35:42  [通報]

    じゃあ手を繋いで一緒に走ろうか!って言ったらノリノリで走り出す。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/24(金) 21:40:23  [通報]

    >>10
    横だけど、マイナス多くて可哀相なので元ネタ貼っとくね
    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/24(金) 21:49:08  [通報]

    >>36
    いやぁー嘘泣きじゃないから結局抱っこなんだよなー
    返信

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2024/05/24(金) 21:50:53  [通報]

    >>157
    まじでそれ

    うち抱っこしないからなーとか言われると、いやいやそもそもそこまで抱っこ要求してきてないもんな?って思うもん。

    抱っこちゃんの本気凄いからね、、
    返信

    +34

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/24(金) 21:51:17  [通報]

    >>157
    うちの子も。
    しかも私の両足に抱きつく形で懇願される。
    振り払って前に進んでもまたすごいスピードで回り込まれて前からタックルされる。
    絶叫されながら前に来られるから何度も振り払うのも周囲の目も気になるし、根負けして結局抱っこしちゃう、、、
    返信

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/24(金) 21:52:28  [通報]

    4歳くらいまで抱っこ抱っこだった。なんなら下の子歩かせて上を抱っこ。
    今小3。繊細で難しい子。
    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/24(金) 21:55:42  [通報]

    子供持てただけいいじゃん
    今44で子供ほしかったけど授からなくて、少し前に旦那と2人で生きてくことに決めたよ
    返信

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2024/05/24(金) 21:58:44  [通報]

    >>83
    躾けないととか抱っこしてきたのが悪いみたいに言わないで〜
    まじで心がズキンときましたわ、、
    返信

    +3

    -6

  • 325. 匿名 2024/05/24(金) 22:08:06  [通報]

    光る靴とか履かせると、しばらくはノリノリで歩くよ!
    「ピカピカしてるね~!いいね~!」って全力でおだてるとなお効果的
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/24(金) 22:12:55  [通報]

    >>4
    私、それで腱鞘炎とヘルニアになった
    子育てで大事なことは母親の心身が健康なことだよ
    だから無理しなくていい
    ここから先長いんだから…
    返信

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/24(金) 22:14:01  [通報]

    >>18
    これめちゃくちゃ有効だし、
    自分も子どもも満たされる
    どうせなら抱っこ、楽しみたいもんね!!
    返信

    +35

    -1

  • 328. 匿名 2024/05/24(金) 22:21:13  [通報]

    少し大きい子の抱っこ事情、参考になります。
    3歳以上だともうダッコルトとか、スモルビかるがるメッシュスリング抱っこ紐とか使うには大きいのでしょうか。2歳の子が抱っこマンになりつつあるけど、妊娠中でお腹が出てきたのでヒップシートも...って感じで。
    その辺買おうかなと思いつつ、すぐサイズアウトするなら我慢しようか考え中です🤔
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/24(金) 22:21:35  [通報]

    >>1
    抱っこと言われたらずーっと抱っこしてました!
    3歳5ヶ月か6ヶ月あたりから自分で歩いてくれるようになりました。それでも抱っこ大好きで、だっこだっこ言う時があります。その時はあの電信柱までね、など区切りをつけて抱っこするとちゃんと降りてくれます。あとベビーカー乗せたりもしますよ。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/24(金) 22:25:34  [通報]

    >>1
    くっついていると安心するんだろうね!疲れた時は抱き上げなくて抱いてるだけとかにしていたよ。
    うちの次男も抱っこちゃんだった。あまり歩かなくてすぐ抱っこ〜で、カートも大好きで体力ない子なのかなと思っていた。
    年長くらいから体力がつきだしてあまり抱っこって言わなくなった!現在小3だけど長距離が早くて意外と持久力があるから安心した
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/24(金) 22:25:43  [通報]

    >>39
    の後は、、、?
    抱っこすんの?
    あとら500メートル歩かないといけない道では使えないのよ
    返信

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2024/05/24(金) 22:28:57  [通報]

    >>1
    おそらく、ここに書かれてるのぜんっぶやったんだよね。
    もうほんと一日中、どうやって歩かせようかばっかり考えたし。
    多分筋肉ないから子供もしんどいんだよ、どの手でも歩かないよ。
    少しずつ距離伸ばしてするしかない。
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/24(金) 22:31:17  [通報]

    >>1
    途中まで「わかる!かわいいけどホントしんどいよねー」って読んでたのに「体はなんか長いし」で笑ってしまったごめん
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/24(金) 22:33:03  [通報]

    >>328
    うちは2歳の時点で15キロはあったのと、イヤイヤ早くて1歳の時には抱っこ紐使えなくなったので、そういうのは使えませんでした…。

    先日妊娠9ヶ月で満席の電車乗ってしまって3歳なったばかりの子どもが抱っこって泣いてしまった時仕方なく立ったまま抱っこしたら強い揺れがあった時に腰痛めそうになりました。

    妊娠週数進んだら、ベビーカーが1番無難かと思います。
    抱っこになってしまったら、座って抱っこでいったん止まる、落ち着いたらベビーカー乗るを繰り返しするのが良いと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/24(金) 22:37:58  [通報]

    結局根負けして抱っこするからでしょ
    返信

    +0

    -5

  • 336. 匿名 2024/05/24(金) 22:40:49  [通報]

    >>1
    主さんと同じ3歳3ヶ月の娘も抱っこ抱っこです!
    口を開けば抱っこぉ😂
    最近下の子が産まれましたが容赦なく抱っこです。両手に2人抱えて抱っこしてますが、娘に「ちゃんと抱っこして」と言われ申し訳なくなってます。笑
    私はスーパーで両手にたくさん抱えて、私から「(顔はつらそうに、とても重たそうに)抱っこするよ、おいで!」と無理だけど言ったら抱っこ断られます。笑 一度やってみてください^_^
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/24(金) 22:43:25  [通報]

    >>334
    横ですが、想像したらヒヤッとしました、強い揺れがあった時に転ばなくて良かったです!
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/24(金) 22:49:06  [通報]

    我が家の3歳児も歩いてると抱っこ〜ってせがまれますが、「よーいどん!」って言ったら手を繋いで楽しんで走ってくれます。笑
    抱っこしたくないときは走らせて誤魔化してます。笑
    あとは、いっそのこと電動自転車だと楽です!
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/24(金) 22:50:04  [通報]

    >>4

    家で寝た状態で抱っこしまくり、外ではベビーカー使うとか
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/24(金) 22:55:57  [通報]

    >>335
    根負けとか結局抱っこしてるとかよく言われると思うんだけど、
    抱っこちゃんな子って赤ちゃんの時から眠りが浅かったりして抱っこの回数が必然的に多いと思うんだよね。それが抱っこ癖の始まりに近い気がする。

    抱っこしない派は、赤ちゃんの頃からなるべくしない方針だったのかな??
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/24(金) 22:57:00  [通報]

    棒付き三輪車は?
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/24(金) 23:05:19  [通報]

    >>239
    オキシトシンが出にくいからもっともっとなのかな?
    単純に心地よいからもっともっとなんじゃない?
    大人でも心地よければもっともっとになるでしょ?
    それだけママ大好きで、主さんの抱っこが上手なんだと思うけどな。
    返信

    +32

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/24(金) 23:08:09  [通報]

    ベビーカーでいいじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/24(金) 23:09:44  [通報]

    全く同じだったよ。
    娘は小学校入るまで、抱っこ抱っこ言うてた。

    数歩歩いたらもう、私の前で手を広げて、抱っこ!言うてた(笑)

    下の子妊娠中や、下の子抱っこしてる時など、出来ない時もあったと思うけど、出来る限り抱っこしてあげてたよ。

    娘が小柄で軽かったのが幸いだった。

    ちなみに、小さい頃から、娘が成人した今まで、ずっと歩くのが嫌いな子です(笑)
    とても面倒臭がりな性格(笑)
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/24(金) 23:09:50  [通報]

    >>23
    うちもヒップシート買ったなぁ。
    もっと早く買えば良かった。
    下の子0歳の時に手首を損傷してから、
    ずっと抱っこ無理でハグしてたな。
    途中からヒップシートの存在知って抱っこ出来たけど。
    お母さんは手が痛いから抱っこ無理だよ、
    で押し通せたから、かわりにいっぱいハグすれば大丈夫だよ!
    返信

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/24(金) 23:11:53  [通報]

    >>29
    うちは抱っこは無理だから、ハグね。
    で大丈夫だったよ!
    かーちゃんは体がボロボロだから、
    もう抱っことか無理なのよ。😭
    返信

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/24(金) 23:14:02  [通報]

    今1歳半のうちのこ、すぐ抱っこ抱っこ
    一応「後でね、今手がいっぱいで」とか言えば短距離なら歩いてくれるけど、ほぼ1日中まとわりついて抱っこ要求だから不可避って感じ、これが3歳過ぎまでつづくの!?とトピ読んでビビってる…

    まだ10キロだし体重的にはいけるんだけど、電チャリ買ったら逆に駐輪場での脱走防止やスーパーの中での抱っこ要求用にヒップシートとか持ち歩く羽目になってベビーカーの時より荷物持てなくなったのがいくら言っても夫に伝わらなくて…、じきにヒップシート要らなくなってもう少し身軽に移動できる日が来るかと思ってたけど先はまだ長いんだね、マジで困る…
    返信

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/24(金) 23:14:57  [通報]

    女の子に多いのかな?
    家の中の移動まで抱っこってすごいね…
    ちょっと想像つかないし衝撃だわ
    返信

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/24(金) 23:15:10  [通報]

    >>41
    私もこれやってた、実際に痛かったしね
    基本的に抱っこ魔はママ大好きで繊細だから、ワガママも言うけどママの異変は察知して気遣っておさまる
    返信

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/24(金) 23:18:08  [通報]

    うちの姉は無理な時は一喝してた
    荷物こんなに持ってるから無理でしょ、ママ死んじゃうよ
    とか、なんで足があるのに歩かないの!歩けないの?歩けなくなっちゃったの?
    とか言ってました
    抱っこできる時はしてました
    それが良いか悪いかは分からないですが、今10歳になりとても良い子です
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/24(金) 23:24:14  [通報]

    >>2
    娘登場w
    返信

    +80

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/24(金) 23:26:14  [通報]

    >>340
    なるほどと思った!
    私の子は夜泣きとか無くて、抱っこで寝かしつけもしてたけど4ヵ月頃には夜通し寝てくれたりしてて、常に抱っこって感じではなかった。抱っこ紐よりベビーカーの方が使ってたし。
    友達は3人子供がいるけど、全員夜泣きが凄かったらしくて寝かしつけも、昼寝させる為に家事中も抱っこしまくってたって。
    今も一番下の子が4歳位だけど抱っこ大好きみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/24(金) 23:26:31  [通報]

    上の子が3歳半で下の子が生まれて、下の子が大きくなってから抱っこしてって甘えてきた時に、そういえば、あまり上の子を抱っこしてあげられなかったな…ってふと思い出した。
    返信

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/24(金) 23:28:01  [通報]

    >>1
    【ママへプレゼント付】DAKKOLT ダッコルト mamaito /ママイト 日本製(セカンド抱っこ紐 セカンドだっこひも セカンド抱っこひも スリング 片手抱っこ 外出 おでかけ ダッコルト)【送料無料 ポイント14倍】【5月28迄】【NY】【ASU】
    [楽天] #Rakutenichiba
    【楽天市場】【ママへプレゼント付】DAKKOLT ダッコルト mamaito /ママイト 日本製(セカンド抱っこ紐 セカンドだっこひも セカンド抱っこひも スリング 片手抱っこ 外出 おでかけ ダッコルト)【送料無料 ポイント14倍】【5月28迄】【NY】【ASU】:パサージュショップ
    【楽天市場】【ママへプレゼント付】DAKKOLT ダッコルト mamaito /ママイト 日本製(セカンド抱っこ紐 セカンドだっこひも セカンド抱っこひも スリング 片手抱っこ 外出 おでかけ ダッコルト)【送料無料 ポイント14倍】【5月28迄】【NY】【ASU】:パサージュショップitem.rakuten.co.jp

    【即納】【正規販売店】【当店限定オマケ】歩き始めのお子様の「ママ、抱っこ」に。片手抱っこをサポート!。【ママへプレゼント付】DAKKOLT ダッコルト mamaito /ママイト 日本製(セカンド抱っこ紐 セカンドだっこひも セカンド抱っこひも スリング 片手抱っこ 外...


    それぐらいの頃、これ買ってめちゃくちゃ助けられた。
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/24(金) 23:32:06  [通報]

    >>22
    抱っこしてもらえて良かったね
    返信

    +39

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/24(金) 23:32:28  [通報]

    小4娘だけど未だに抱っこせがまれる時あるよ
    元々甘ったれな性格だけど
    3歳ならまだまだ抱っこは続く可能性ある
    もう少しの辛抱と思うより永遠に続く仕事とでも思って腹括った方が気が楽かもしれない
    もう少しと思ったら「まだなの!?」って気持ちが芽生えちゃう
    抱っこに限らず育児の全ては「もう少し」と思うのをやめた
    しんどいんだほんと
    返信

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2024/05/24(金) 23:39:25  [通報]

    >>278
    書いた本人じゃないからわからんけど消化吸収が早いって意味じゃない?

    別に主の愛情不足と言いたかったわけじゃなくて、抱っこパワーの燃費が悪くて食い気すごいタイプだから仕方ないよとジョークを言ったのじゃないかと
    返信

    +23

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/24(金) 23:43:12  [通報]

    >>1
    うちは5歳だけどあまりに重く、わざと抱っこしたときにふらついてみたり尻もちついてみたりして「◯ちゃん大きくなったからママの力じゃもう抱っこ難しいなぁ」って言ったら納得してくれました。じゃ、パパ抱っこしてってターゲットが変わっただけですけど。
    返信

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/24(金) 23:48:36  [通報]

    >>20
    おっさん、おばはんになっても抱っこしてあげたらええがな
    返信

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2024/05/24(金) 23:52:06  [通報]

    >>1
    お母さんと離れてる時間が長いのかな?寂しいんだと思うよ
    なるべく答えてあげたら落ち着くかも
    返信

    +3

    -3

  • 361. 匿名 2024/05/24(金) 23:52:47  [通報]

    >>157
    それやってた時にあまりにも泣いて迷惑になると思ってす、仕方なく子供の所に戻ったんだけど、一部始終を見てたおばさんに「はい。ママの負け♡」って言われた時はほんとに殺意芽生えたよね
    返信

    +48

    -4

  • 362. 匿名 2024/05/25(土) 00:02:28  [通報]

    >>1
    あー、重いししんどいよね、
    でも、本当に月並みなんだけど、うち息子3人で、やっと下の子が成人したんだけど、みんな小4くらいを最後に抱っこはさせてくれなくなるんだよね。
    今は、みんな県外に出てて、年に一回か2回くらいしか会わなくて、また頑張ってって握手だけするんだけど、もし人生で1日だけ過去に戻れるなら、抱っこして、抱っこしてぇよぉ〜って甘えてきてたあの時に、一日中抱っこしてやりたいな
    返信

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/25(土) 00:05:07  [通報]

    >>18
    やってみるわ!
    返信

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/25(土) 00:08:37  [通報]

    >>1
    何ていうか…「移動手段」なんだよねwww
    甘えたいとかとちょっと違うからこっちも腹立つのよねwww
    返信

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/25(土) 00:13:06  [通報]

    >>1

    2歳11ヶ月の女の子です。
    うちもいつでもどこでも抱っこ、外を歩くのは数メートルですぐに抱っこ抱っこで
    「少しくらい歩いてよ」と怒ってしまった事もあります。

    免許を持っていないので徒歩5分以上の場所へ行く時や買い物はベビーカーを使っていました。
    冬のツルツル路面でも抱っこで本当にきつかったです。

    今月になり突然歩くようになり、10分程の距離は歩いて往復出来るようになってきました。
    疲れて抱っこと言われて抱っこしても「自分で歩く」と頑張って歩くようになりました。

    あんなに抱っこと言われてイライラしていたのに
    いざ自分で歩き出すと、嬉しいのと分かっていたらもう少し頑張って抱っこしたのにと少し寂しさもあります。

    また抱っこマンに戻ってしまうかもしれないので参考にはならないかと思いますが…
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/25(土) 00:14:34  [通報]

    荷物持ってる時はダメだけど
    家にいる時とか私はこっちから無駄に抱っこしてたよ
    求められてないのに笑
    もう今は立派な大人の娘だけど
    抱っこが大好きだったと言われて嬉しいよ
    今でも時々抱っこするよ笑
    落ち着くんだって
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/25(土) 00:43:30  [通報]

    イライラするね
    引っ叩く
    返信

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2024/05/25(土) 00:45:26  [通報]

    >>1
    3歳3ヶ月か
    もう一踏ん張りだね
    来月には自分で歩くようになるかも
    手を繋いであげてね
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/25(土) 00:54:17  [通報]

    うち小学生だけどまだ抱っこって言うよ。しかもデカいから高学年の子供が抱っこされてるみたいになってる。(もう135センチある)
    朝寝室からリビングまでとか、1分とか短い時間抱っこして、すっと下ろしてる。抱っこで歩き回るのはもう無理。
    返信

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/25(土) 00:59:36  [通報]

    >>1
    >本当に重いし体はなんか長いし
    いや本当にこれwww
    うちは今年で5歳だけど抱っこ抱っこうるさいよ…
    子供本人は自分の大きさをまだ1歳半くらいの赤ちゃんの感覚でいると思う
    返信

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/25(土) 01:00:08  [通報]

    >>318
    わらた、ありがとう!
    返信

    +13

    -1

  • 372. 匿名 2024/05/25(土) 01:00:32  [通報]

    言い聞かせも泣かせても駄目だし、狂ったように泣くし、不承不承抱っこしてたら首が頻繁につるようになって暫く治らなくなった。
    病院で治療受けてるの見て、やっと言わなくなったよ…。どでかい筋肉注射打ってたしね。
    未だに首がつる。
    いっぱい湿布張って、ママ抱っこ出来ないの怪我してるからとか駄目かね。
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/25(土) 01:07:07  [通報]

    >>3
    ラッコってママのワンオペ育児だから
    母ラッコがたまに病んで
    育児放棄することもあるらしいね
    ラッコの世界も過酷だ
    こんな可愛いのに
    返信

    +44

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/25(土) 01:21:20  [通報]

    >>9
    なんか人間関係と似てるね。
    親切で手を貸してたら
    毎回それが当たり前になってきて
    親切にしてもらえなかったときに
    「なんで親切にしてくれないの?いつもはしてくれたのに!!」
    て怒り出すやつ。
    ちゃんと線引するのはどんな人間関係にも必要なのかもしれん。
    返信

    +26

    -1

  • 375. 匿名 2024/05/25(土) 01:29:18  [通報]

    >>1
    うちはすごく甘えんぼな子✕2だけど
    私の筋力が無さ過ぎて新生児の頃から
    ほぼ立って抱っこしたことない。
    抱っこするときは座ってるときか横になってる時。
    立って抱っこするとズリズリズリズリ落ちて
    あれ~落ちた〜ってなって笑ってる。
    このママには移動手段としては頼れねーなと
    2人とも学習したからか
    抱っこしてとは言われるけど私を動かしてという欲求をぶつけられたことはない。
    返信

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/25(土) 01:42:02  [通報]

    残念ながら3歳じゃまだまだ抱っこ続きますよ。。
    してあげちゃうからなんでしょうかね?
    駄々こねられるの嫌ですぐ抱っこしちゃってました。荷物もあるしほんとキツイですよね。

    今は小5になりさすがに抱っこはいいませんがふとあの抱き心地が懐かしくなります。
    返信

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/25(土) 01:59:31  [通報]

    >>248
    可愛い。泣ける。
    返信

    +18

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/25(土) 02:03:18  [通報]

    手荷物いっぱいなときは、ザブングルみたいな顔して、「今はどうみてもムリ!!」って言えば大丈夫だったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/25(土) 02:43:53  [通報]

    >>9
    そんなに聞き分け良くないんだよね。
    育て方のせいなのか、気質なのか。
    言って分かってくれるならそうするけど、無理なんだよーーーー。
    返信

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/05/25(土) 02:57:07  [通報]

    >>14
    こういう我慢しろ的なアドバイスが1番キツイよね
    返信

    +11

    -5

  • 381. 匿名 2024/05/25(土) 03:51:10  [通報]

    >>14
    そのうちっていつだよ!と思っちゃう。快く引き受けてたらもっともっと!ってなるのが子供よ
    返信

    +3

    -4

  • 382. 匿名 2024/05/25(土) 03:52:24  [通報]

    もうすぐ4歳ですが主さんのとこみたいな感じです。おんぶも交えてます
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/25(土) 05:02:23  [通報]

    >>82
    「なんか」ってのが余計笑える
    返信

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/25(土) 05:06:53  [通報]

    >>1
    主さんお疲れ様!!抱っこいつも頑張っててすごいー私は極力抱っこしなくていい方向に持って行ってる笑

    うちの子だと、もう疲れた〜歩けない〜抱っこ〜とか言われると、インタビューごっこするコトが多いよ。好きなお菓子はなんですか?ってマイクっぽい手でインタビューする。グミって言われたら、せーのでグ!ミ!って2人で二歩歩く。次は子供が私にインタビュー。私の時はなるべく長いものを答える笑 例えばお菓子ならプリングルスのサワークリームオニオンとか。文字の数だけ歩けるから長い答えを頑張ってる笑 うちの子は結構これが好きで、抱っこ抱っこでもインタビューしながらだとかなりの距離稼げるよ!
    返信

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/25(土) 05:15:35  [通報]

    >>307
    かわいい笑 自分でも「あれ、もっと歩いたほうがいいのか?」って思ったのかな🤣
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/25(土) 05:28:03  [通報]

    >>301
    わかる!他じゃ代用効かなくて、絶対ママが良いんだよね。特に妊娠中や下の出産後一年くらいは、上の子もママを取られまいと本能で危機感感じていて、必死だったと思う。出産直前まで抱っこしてたよ。
    本当にママが良くてママが好きすぎるんだよ。今は時々二人の愛が重過ぎてママを取り合ってケンカしているけど、幸せな時だと思ってる。ホント、愛が重いけど笑
    返信

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/25(土) 05:29:57  [通報]

    >>82
    わかるよ!なんかグイーンって長いよね😂
    うちの子も細長い痩せ型だから、「思ったより長いな?!」って度々思うもん。
    返信

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/25(土) 05:39:38  [通報]

    遠足ディズニーなんだけど今から気が重い
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/25(土) 05:46:34  [通報]

    私も小さい頃ずっとそれだったな
    母親に申し訳ないわ、、

    ベビーカーにもすぐ乗りたがってたけど

    なんかとにかく歩くことが大嫌いだったんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/25(土) 05:54:27  [通報]

    ツライ時期だね。
    私も体力が持たず大変だった。
    あまりに大変で、抱っこと言われてもスルーして泣かせたままにしてたことある。いずれ抱っこをせがまなくなる時が来るから、それまで何とかやり過ごしてほしい。うちの抱っこちゃん今は大学生だけど、たまに冗談で抱っこ!と言ってきてウケる。
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/25(土) 06:03:24  [通報]

    >>1
    泣けば要求が通ると学習しちゃってるから、そこを崩さないと直らないだろうね😂

    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/25(土) 06:28:49  [通報]

    >>311
    ドライすぎて面白悲しい(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/25(土) 07:03:38  [通報]

    >>5
    両手に荷物持ってたり階段降りる等しんどい時に抱っこ!って言われたら、おんぶならいいよ!って自分でしがみつかせるといいよ。
    しばらくしたら手が疲れてズリ落ちてくるから、そのつもりで。階段等ではいつでも支えられるように軽く片手は添えておく。
    これ続けてると、ママも大変だって段々と分かってくるようになる。
    返信

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/25(土) 07:04:21  [通報]

    >>1
    抱っこ、一時的にありましたよ。ベビーカーや自転車にも乗りたがらなくて、子を抱っこしながらベビーカーや自転車ひいたりしました。でもそれも一時的なものですよ。幼稚園に行くようになって、お友達と毎日公園で遊ばせたり発散できる場所ができたら徐々になくなりましたよ。

    今は子供は大学生で、懐かしい記憶です。
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/25(土) 07:05:07  [通報]

    >>361
    うわぁ、それイラッとするね。嫌なオババ。
    返信

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/05/25(土) 07:09:10  [通報]

    >>1
    3歳11ヶ月の男の子ですが、似たような感じでした。
    お母さんと同じように思っていましたが
    3歳半頃からだんだん歩くようになってくれて
    今は抱っこあまりさせてくれません。すごく寂しいです。
    抱っこしたとしても更に重たく長くなっていて腰にきます。
    今が辛い気持ちもすごくわかりますが、抱っこできる時期はもう少しです。
    先は見えているから頑張ってください。
    甘えん坊な子って大変だけど、私がそんな必要なんだって思えてかわいいですね。
    返信

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/25(土) 07:09:28  [通報]

    >>157
    おんぶならいいよって言ってみたら?
    片手で軽くお尻だけ支えて、あとは自分でしがみつかせる。
    お互いに大変なことを味わわせるべし!
    返信

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/25(土) 07:11:17  [通報]

    >>374
    似てるというか人間関係なんだよ!
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/25(土) 07:14:30  [通報]

    逆にママから娘にダッコばかり要求してみては?
    娘さんが『ヤダ!』と言ったら『ママも歩くのヤダ!!だからダッコして』って寝転がって駄々こねてみる。
    もしダッコしようとしてくれたら必死さが案外可愛いです(経験者)。
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/25(土) 07:18:35  [通報]

    >>1
    わかります!
    うちも同じ感じでした。
    2人目の子だったのでエルゴでずっと抱っこして家事とか生活すること多かったし
    そのせいでママとくっついてるのが当たり前に思ってるのかな?って思ってました。愛おしいです。
    けど重たくなると実際は腕、腰、足、にきてしんどかったです。
    3歳半くらいから自分で歩く、三輪車に好んで乗るようになりました。
    怖がりな赤ちゃんだったんだと思います。
    お母さんの愛が足りないとかじゃないはずです
    今しか抱っこできないと思って頑張ってください。
    腰にきたときは、立ち上がらずしゃがんでギューってして、腰痛くなっちゃったからママのこと引っ張って行って
    って頼んでいました

    今は抱っこしてるお母さんをみると頑張って!って応援しちゃいます。
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/25(土) 07:23:46  [通報]

    >>1
    きもちわる
    甘やかすと将来クソ女になるよー
    返信

    +0

    -5

  • 402. 匿名 2024/05/25(土) 07:29:24  [通報]

    うちもそうだった。
    今だけだと思い抱っこしてたら、5歳になる今はウザがられる。抱っこできるのも今だけよ。
    返信

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2024/05/25(土) 07:36:02  [通報]

    >>157
    わかる

    こうしたら寝るよとか
    こうしたら歩くよとか
    こうしたら食べるよとか

    マジで通用しない子もいっぱいいるよね

    抱っこしないでほっといたら一生歩かないし

    うちは諦めて3歳でもベビーカーだわ
    小学生になったら流石に乗らないし
    別にそれはそれでいいやって親が諦めるしかない笑
    返信

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/25(土) 07:46:14  [通報]

    >>14
    そう思って気長に頑張っていたがもう限界だから誰か助けてっていうトピなんじゃないの?
    返信

    +7

    -2

  • 405. 匿名 2024/05/25(土) 07:48:40  [通報]

    >>1
    娘を抱っこする!じゃなくて、私は筋トレをしている!と考え方を変えてみるとか?
    筋肉は裏切らないし。
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/25(土) 08:12:02  [通報]

    >>1
    少し離れた木とか信号指さして「あそこまで歩けたら抱っこするよ!」って少しずつ距離を広めていった。後は最近大きい子まで乗れるバギーとかあるからそれに買い直して出来るだけ乗ってもらった。上の子はそんな感じで抱っこ抱っこ期間が長くて4歳位になってやっと周りはちゃんと自分で歩いてるって分かったのか「抱っこ」を言わなくなりました。
    返信

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/25(土) 08:32:15  [通報]

    抱っこ抱っこ言われる時は大変だけど、抱っこ出来なくなる年齢になったら、あの時もっと抱っこしとけばよかったって思う。
    甘えん坊だった息子は14歳になり背も私を越し、頭触るだけでも嫌がる(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/25(土) 08:34:20  [通報]

    >>29
    上の子はそれでいけたけど、下の子はとても頑固で1時間でも2時間でも泣いて訴えるタイプ。子によるよ、ほんと。
    返信

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2024/05/25(土) 08:35:44  [通報]

    >>126
    これから熱くなるし、冷蔵物や冷凍物買った時に抱っこ要求されたら本当つらいよね。雨の日とかもうネットスーパーお願いしたい
    返信

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/25(土) 08:43:56  [通報]

    >>401
    あなた甘やかされて育った?
    お口が悪いよー親に注意されなかったの?
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/25(土) 08:51:34  [通報]

    >>5
    無理だとおもう
    歩いて!って言ってもその場に座り込んでた

    4歳過ぎたら歩くようになったよ
    3歳は本当にだっこだっこだった
    返信

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/25(土) 09:01:55  [通報]

    >>1
    娘さん可愛いですね^_^ ママ大好きなんだ。

    私の場合ですが、
    ママも抱っこして欲しい〜!抱っこ!抱っこ!
    と逆に言ってみたら頑張って抱っこしようとしてくれました笑
    あと、抱っこはしんどいからおんぶでお願いします…とか。
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/25(土) 09:37:33  [通報]

    >>157
    うちも全くこれ
    しかも歩いてる途中で急にピタっと座り込んでこっちから抱っこする?って言わないと頑なに動かない。
    後ろに人がいて迷惑かけてないかの確認しながら子供に声かけるのもうしんどい
    返信

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/25(土) 11:15:54  [通報]

    >>1
    「よいしょっ!あれ?よいしょっ!あれぇぇ!!?今日は抱っこできない日だぁ悲しいー😭」と私も抱っこしたいのに抱っこができない日というのを作った。腰痛持ちだから半分は本当なんだけど、うちの子は妙に納得してたな。帰ったらソファで座ったまま抱っこさせて〜!とこちらから懇願するまでセット。
    返信

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/25(土) 11:20:31  [通報]

    うちの子もすぐに抱っこだったわ
    荷物持ってると地獄だった
    でも成人した今はアッサリしてほとんど家にいないから人間って不思議だよね
    あんなに甘えん坊だったのに
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/25(土) 14:04:58  [通報]

    >>198
    可愛い💕
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/25(土) 23:07:54  [通報]

    >>360
    どっちかといえば逆だね
    離れてるのに慣れてる子はあまり抱っこはせがまないよ
    返信

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/25(土) 23:16:38  [通報]

    >>352
    自分と自分の周りのデータだけだけど、おそらくそうだよね笑
    なかなか寝れない子やよく泣く子は抱っこされる機会が多いからやっぱ抱っこちゃんになるんだよね。だから歩けるようになった途端に「結局抱っこするから」とか「抱っこしないように躾ける」とか無理な話しなんだよね笑
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/05/25(土) 23:19:09  [通報]

    >>397
    3歳ともなるとくるっと前にこようとするぜ笑
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/25(土) 23:34:25  [通報]

    >>419
    前に来ても支えてあげなければズリ落ちるだけだぜ!
    返信

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/25(土) 23:40:22  [通報]

    >>420
    ずり落ちそして頭を打つそして泣く、、、大泣きへ、、笑
    返信

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/26(日) 07:27:58  [通報]

    >>1
    子育てにはこの様な精神が必要です。甘やかしてばかりでは立派な人間に育ちません(ピシャリ)
    抱っこ抱っこ言われてつらい…
    返信

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2024/05/26(日) 18:44:29  [通報]

    >>421
    頭を打たないように、ズルズルズル...と地面に足が届くまで導くのです!
    返信

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/26(日) 22:48:22  [通報]

    >>298
    子供が1人とか何人とか今関係ない
    主さんが辛いって言ってるんだから
    返信

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/27(月) 09:10:39  [通報]

    >>298
    ちょっとズレてるよ...
    返信

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/06/01(土) 00:16:48  [通報]

    >>29
    通用する子としない子がいるよね。
    なんでそんなこうさりゃ良いでしょ?ハイみたいな言い方なんだろー。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード