-
1. 匿名 2024/05/23(木) 15:25:05
・iDeCoは公的年金に上乗せする、老後の資金づくりのための年金制度の一つで、個人が掛け金を積み立てて運用し、60歳以降に受け取ることができます。
・高齢者を支える現役世代の数が減り、将来の公的年金の給付水準が下がる見通しの中、iDeCoの拡充で老後の資産形成を後押しする狙いです。
+4
-35
-
2. 匿名 2024/05/23(木) 15:26:59
お金持ちはいいなあ+38
-3
-
3. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:01
ある程度浸透したらここからもガッツリ税金取るんかな+186
-5
-
4. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:08
やっぱ年金ほとんどもらえない感じか+105
-1
-
5. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:11
>>1
これで4000万作れって事?+33
-0
-
6. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:19
iDeCoとかNISAとか、
なにか裏がありそうでイマイチ信用できない…+78
-45
-
7. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:25
>>3
退職金控除なくすって言ってなかったっけ?+54
-2
-
8. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:42
人口減少で年金制度は崩壊する
+7
-2
-
9. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:51
このお金日本人に回してくれ
+91
-1
-
10. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:58
年金もらえないなら今まで払った分返してよ
投資やら貯金で自分で備えるから+142
-4
-
11. 匿名 2024/05/23(木) 15:27:59
>>6
金融機関が儲かるようになってる+7
-12
-
12. 匿名 2024/05/23(木) 15:28:19
>>6
やらなきゃいいよ+37
-2
-
13. 匿名 2024/05/23(木) 15:28:50
>>3
というよりも、もう年金あてにせず自分らでどうにかしろよ感がすごい+126
-0
-
14. 匿名 2024/05/23(木) 15:28:52
>>10
今まで払った分はすでに使われちゃってるんだよね+56
-0
-
15. 匿名 2024/05/23(木) 15:28:58
>>10
高齢者に払ってしまったから政府にお金無い+8
-1
-
16. 匿名 2024/05/23(木) 15:29:03
>>6
別に強制じゃない
そう思うならやらなきゃ良いだけ+53
-2
-
17. 匿名 2024/05/23(木) 15:29:44
所得控除になるからいいよね
公務員だから上限めっちゃ少ないんだけど、増額されたら限度額までやるよ+26
-0
-
18. 匿名 2024/05/23(木) 15:30:05
idecoはたくさん掛けても引き出すときに税金かかるのよね+28
-0
-
19. 匿名 2024/05/23(木) 15:30:07
特に年収の調整する必要ないからまだ手出してない+4
-0
-
20. 匿名 2024/05/23(木) 15:31:13
まず投資する資金がない+19
-0
-
21. 匿名 2024/05/23(木) 15:31:20
>>17
年末に引き上げられるね+3
-0
-
22. 匿名 2024/05/23(木) 15:31:45
>>6
日本人の投資アレルギー(笑)
子供の頃からお金の仕組みを教えないから洗脳されとるされとる。+51
-4
-
23. 匿名 2024/05/23(木) 15:31:47
>>11
そりゃ金融機関だって慈善事業じゃないんだから儲けるでしょう+8
-0
-
24. 匿名 2024/05/23(木) 15:32:25
>>13
それは仕方ない
実際、ない袖はふれないわけだから
老後資金だけでも貯めておくのが子供のためだと思う+5
-11
-
25. 匿名 2024/05/23(木) 15:32:31
>>6
NISAは投資枠の話だから、少額でもやっても良いと思うけど。いつでも引き出せるわけだし。+17
-2
-
26. 匿名 2024/05/23(木) 15:32:34
>>6
そういう人はやらなかったらいいだけ
まずは投資とかお金の勉強すればいいと思う+12
-1
-
27. 匿名 2024/05/23(木) 15:32:45
老後国に面倒見てもらおうなんてさらさら思ってないから、こういうので資産増やすのは大賛成なんだけど
その前に寝たきり老人のための医療資源無駄遣いと外国にばらまいて、外国人に生保くばりまくるのやめてからにしてくれないかな+62
-2
-
28. 匿名 2024/05/23(木) 15:33:17
>>3
いや、ほんと。
上限あげるのは大賛成だけど結局控除減らしたりするなら、今よりもっと節約して貯蓄も増やしとかなきゃならない
ウンザリ+36
-0
-
29. 匿名 2024/05/23(木) 15:33:29
>>10
年金って自分の老後のための積み立てじゃなくて
現役世代→高齢者への貢ぎだからな・・・+42
-0
-
30. 匿名 2024/05/23(木) 15:33:35
>>22
今も昔も投資やってる人のほとんどは大人になってから自分で勉強したんじゃ?
子供の頃に教わらないから…と他責思考なところからダメだと思う+32
-2
-
31. 匿名 2024/05/23(木) 15:34:38
>>18
今はまだ退職金控除があるから、上手くやればかからないけど。多分定年後に丸っと引き出されると困るからそのまま投資継続させて、配当金受ける方向に話を持っていくんじゃないかなー。+19
-0
-
32. 匿名 2024/05/23(木) 15:34:39
>>7
それ重要
どうせ何年か先には退職金控除を減らしたり無くしたりするんだろうって思う
分割受け取りで受給途中で亡くなった場合は遺族が早く申請しないと国のお金になるし
やり方が汚いんだよ+64
-1
-
33. 匿名 2024/05/23(木) 15:34:40
>>25
勧めれば勧めるほど怪しい!怖い!ってなってただ嫌な気分になるだけだって学んだ+5
-1
-
34. 匿名 2024/05/23(木) 15:35:13
>>24
え、いやいや、今よその老人生かすために年金払ってるけど、それ+自分たちの老後の蓄えも考えにゃならんてどうなってんの!?と思うわ
せめて今払ってる年金を払わなくて良くした上でじゃなきゃ老後の事まで手が回らんよ+32
-2
-
35. 匿名 2024/05/23(木) 15:35:28
>>29
まあでも相当年数の加入期間がないと老後受け取れないんだから返してって気持ちになるのもわからなくもない+13
-0
-
36. 匿名 2024/05/23(木) 15:35:28
>>32
なんで国?
相続人は?+0
-0
-
37. 匿名 2024/05/23(木) 15:35:59
今秋に事業者証明書不要になるからやってみよ。
5年前、元本割れ怖わくて投資なんてと思ってたけど試しに300万だけ入れてみた。結果、1600万まで育った。NISAにしてもiDeCoにしてもやってみる価値あると思う。+21
-0
-
38. 匿名 2024/05/23(木) 15:36:10
小規模共済満額じゃなくてidecoの方が良かったかなって少し後悔してる+4
-0
-
39. 匿名 2024/05/23(木) 15:36:45
イデコ
どんどん上限上げて
最後に騙し討ちで課税開始
これで一網打尽よ+20
-4
-
40. 匿名 2024/05/23(木) 15:37:19
>>34
みんなが子供を産まないから仕方ないです
+8
-3
-
41. 匿名 2024/05/23(木) 15:37:25
iDeCoは所得控除になるからこれが実質的に運用益って考え方も出来るよね
投資信託じゃなくて定期預金を選べばリスクもほぼゼロで税額控除を受けられる+16
-0
-
42. 匿名 2024/05/23(木) 15:37:31
>>30
横
私は氷河期世代のおばちゃんだから投資のことなんて全くわからなかったけど、旧NISA開始時に本読んだりセミナー行ったり色々勉強して資産増やしてきた
双子の兄がいるんだけど、所得は兄のほうが多いはずなのに全然投資も貯金もしてなくて、ずっと政府の文句ばっかり言ってる
俺達は国に見捨てられたから国が面倒見るべきとか
だったら勉強すればよかったのにと思う+16
-0
-
43. 匿名 2024/05/23(木) 15:37:49
>>15
いや、実は金はあるんだよ
使いたくないだけで+24
-0
-
44. 匿名 2024/05/23(木) 15:37:59
>>6
これ言う人それほど制度について調べてないよね。よくわからないし面倒臭いから怪しいってことにしといて、同じ人たち同志で安心してるだけ。+30
-1
-
45. 匿名 2024/05/23(木) 15:38:43
骨太の無神経+2
-1
-
46. 匿名 2024/05/23(木) 15:38:52
>>3
金融税だっけ?それのファーストステップでは。税金取られて利益出てもほとんど持っていかれて終わりかも。+5
-1
-
47. 匿名 2024/05/23(木) 15:38:55
iDeCoは税金面で、退職金との兼合いが難しいからなー。
上限あがっても増やせない。+9
-0
-
48. 匿名 2024/05/23(木) 15:40:00
>>22
企業型確定拠出年金だった時に定期預金に入れてて、転職してから投資信託にして3年だけど、早くやれば良かったと後悔してる+4
-2
-
49. 匿名 2024/05/23(木) 15:40:01
>>41
手数料考えたら全額定期は控除あるとはいえ損に思える+2
-3
-
50. 匿名 2024/05/23(木) 15:40:19
>>40
産まないてか、
現在の景気的に産めない・産む気にならないのは分かるよ+7
-0
-
51. 匿名 2024/05/23(木) 15:40:31
>>3
そう思うよ。
だから私はやらない+10
-7
-
52. 匿名 2024/05/23(木) 15:40:57
今月始めようと思ってるんだけど、掛け金の金額って決めたら1年変えられないんだっけ?
とはいえ今資産なんて呼べるほど貯蓄はなくて、お小遣い積み立てる程度だから、上限なんか関係ないんだけどね。+10
-1
-
53. 匿名 2024/05/23(木) 15:41:02
>>36
亡くなってから半年以内だったかな、ちゃんと期限内に請求しないと貰えない+6
-0
-
54. 匿名 2024/05/23(木) 15:41:29
今の高齢者の年金減らして後の世代に回すシステムにしてよ…おかしいじゃんこんなの…+11
-3
-
55. 匿名 2024/05/23(木) 15:42:24
投資系さっぱり分からない馬鹿ゆえにトピタイに関わりたくない派だけれど、職場で半強制で入ったわ。
退職後放置しちゃったから、移管手続きしなきゃだ+2
-1
-
56. 匿名 2024/05/23(木) 15:42:32
>>54
人口が増え続けて経済もそれなりに成長し続けるのが前提の仕組みだもんね+7
-0
-
57. 匿名 2024/05/23(木) 15:43:24
>>51
国民の為になるような事なんてするわけないもんねー。この国の上の人ら。+9
-0
-
58. 匿名 2024/05/23(木) 15:43:32
>>44
政府は信用ならないとか言って、
ワクチンは打つけどニーサはしないのもったいないわ
私はワクチン打たなかったけどニーサはしてるw+15
-0
-
59. 匿名 2024/05/23(木) 15:44:05
>>29
それは国民年金
これはイデコ+1
-7
-
60. 匿名 2024/05/23(木) 15:44:14
>>48
退職金全額拠出なのかな?
すごい額だね
うちは一部だけだから会社と自分の拠出あわせて2万もないよ
羨ましい+9
-0
-
61. 匿名 2024/05/23(木) 15:44:19
>>33
ちゃんと調べた?+2
-0
-
62. 匿名 2024/05/23(木) 15:45:39
>>61
何を?
そういう人らの生態を?+2
-0
-
63. 匿名 2024/05/23(木) 15:45:59
>>53
それは亡くなった日を起点にして?
請求できると知った日を起点にして?+2
-0
-
64. 匿名 2024/05/23(木) 15:46:15
そのうち、保有していることにも税金をかけます+2
-0
-
65. 匿名 2024/05/23(木) 15:46:15
>>49
手数料分は拠出額が少額すぎない限りは所得控除で余裕でペイできるよね
やっぱり投信はリスクもあるから投資は怖いって人でも安心して運用できるから全額定期預金もアリだじゃないかな+2
-0
-
66. 匿名 2024/05/23(木) 15:46:36
>>56
それに加えて、老人もこんなに長生きしない計算だった+7
-0
-
67. 匿名 2024/05/23(木) 15:47:48
>>58
一応自己レスだけど、反ワクではありませんw+0
-0
-
68. 匿名 2024/05/23(木) 15:48:14
>>63
亡くなった日を起点にしてだよ
これ、遺族が掛けてるのを知らなかったりしたら終わる+14
-0
-
69. 匿名 2024/05/23(木) 15:48:14
>>62
ニーサの制度について+0
-0
-
70. 匿名 2024/05/23(木) 15:48:49
>>69
アンカー間違えてるか読み間違えてるよ。+0
-0
-
71. 匿名 2024/05/23(木) 15:48:50
>>7
それはさすがにおかしいよね。
だったら分納で給与上乗せで税金かからないように企業側が対応してほしい。+19
-0
-
72. 匿名 2024/05/23(木) 15:49:27
>>4
これが一番大きいと思う
年金期待しないで自分でどうにかしてくれってことだね+14
-0
-
73. 匿名 2024/05/23(木) 15:49:51
>>41
所得控除が実質金利って考え方をすると10%近く金利付く定期預金ってとんでもない商品だよね+6
-0
-
74. 匿名 2024/05/23(木) 15:50:12
>>70
え?+0
-0
-
75. 匿名 2024/05/23(木) 15:50:49
年金制度じまいもちゃんとやってほしい。
破綻してくのわかってるんだから、見て見ぬふりでとりあえず払わせ実施しつづけるのおかしい!
+2
-0
-
76. 匿名 2024/05/23(木) 15:50:53
>>66
医療費や介護で年間何百万もかかった状態の寝たきりが異常なまでに多すぎる+6
-0
-
77. 匿名 2024/05/23(木) 15:51:32
>>58
同じ!+0
-0
-
78. 匿名 2024/05/23(木) 15:52:37
>>58
同じく
追加でiDeCoもしてる
自分の信じたいことだけ信じてれば良いと思ってる+9
-0
-
79. 匿名 2024/05/23(木) 15:52:46
>>74
ニーサわからない怖いあやしい の人は、勧めれば勧めるほど相手を詐欺師みたいに言い出すからやめた方がいいと思うよ
って意味でコメントしたよ。+8
-0
-
80. 匿名 2024/05/23(木) 15:52:59
不景気でやっても損するだけ+1
-1
-
81. 匿名 2024/05/23(木) 15:53:05
>>1
また円安進むよね
結局国が国民にドルを積極的に買わせてるよね
+3
-0
-
82. 匿名 2024/05/23(木) 15:53:09
>>76
生かしとけば年金入るから親族が年金目当てに
生かしてるパターン多い+3
-2
-
83. 匿名 2024/05/23(木) 15:53:34
>>13
もう今の若い人たちはその方向で動いてるよね。なのにそこ(イデコやニーサ)から税金取ろうとするのが頭にくるわ。年金諦めただけでも腹たってるのに+25
-5
-
84. 匿名 2024/05/23(木) 15:54:05
>>34
どうなってんの?って言われても
今の高齢者にもっと負担させまくるか、ひとまずツケを後回しにして自分たちが高齢者になってツケを払わされるかってだけだよ
ロシアンルーレット的な?
誰がババを引くか分からんけどね+2
-0
-
85. 匿名 2024/05/23(木) 15:54:23
すでにiDeCo満額2.3万、ニーサ月5万して安い時だけ高配当株を買ってるけどもう限界
枠だけ増やされてもできないよ+5
-1
-
86. 匿名 2024/05/23(木) 15:55:55
>>7
退職金すら無くなるのではと思ってる…+17
-1
-
87. 匿名 2024/05/23(木) 15:55:55
枠だけ増やして頑張ってじゃなくて
投資にまわせるように給料あげてほしい+0
-0
-
88. 匿名 2024/05/23(木) 15:56:01
>>18
私毎月5.5万かけてるから、多分引き出す時に退職控除より多くなるよー。
まぁ、でも今控除されてるからね。行って来いなのかも。+7
-1
-
89. 匿名 2024/05/23(木) 15:56:46
>>86
退職金って各々の会社が福利厚生でやってることだしね。
最近退職金なしの会社増えてきてるよ。
だからこそのiDeCo(または401K)なんだと思う。+27
-0
-
90. 匿名 2024/05/23(木) 15:59:37
>>72
20、30代ならこれから貯めれば間に合うけど、40、50代は今言われても困るよ
退職金も出なくなるとか言われてるし無理じゃん+14
-0
-
91. 匿名 2024/05/23(木) 15:59:59
今月1万だけだからもっと増やそうかな
iDeCoは節税できるからありがたい+5
-0
-
92. 匿名 2024/05/23(木) 16:01:05
後々課税されそうだからやらないっていうの意味わかんない。
現時点で無課税だし所得控除にもなる制度なのに、特定口座使ってわざわざ税金払うの?
それとも日本円で貯金しとくのが一番安全って思考?+7
-0
-
93. 匿名 2024/05/23(木) 16:01:12
>>3
もともと退職金の対象だからそれ以上の税金は取れない+4
-0
-
94. 匿名 2024/05/23(木) 16:01:39
>>6
なんで興味待つの?
国民の義務でもないんだからやらなくていいやん+7
-0
-
95. 匿名 2024/05/23(木) 16:02:15
>>84
どうなってんの?てシステムを知りたいって意味じゃなくて笑
あっちも払え、でもお前らの分は知らんてまじクソだよね
正直知らん老人の金銭面の負担なんかしたくないわ+3
-1
-
96. 匿名 2024/05/23(木) 16:02:26
>>90
退職金は企業によるから控除の問題でしょ+2
-0
-
97. 匿名 2024/05/23(木) 16:02:41
>>86
それは会社によるだろうね+9
-0
-
98. 匿名 2024/05/23(木) 16:03:49
>>88
全額一括受給で控除額超えた課税額と
控除額超える分は年金として受給して増える毎月の課税額
どちらが得か複雑なんだよね+3
-0
-
99. 匿名 2024/05/23(木) 16:04:27
>>90
アラフィフだけど、3年前からNISAと2年前からiDeCoやっているけど、80万くらい増えてるよ
今からでもやっても遅くないよ+4
-0
-
100. 匿名 2024/05/23(木) 16:04:37
>>82
医療費とトントンじゃないのかなー、結局。家で寝かせてるパターンなら年金目当てだろうけど+1
-1
-
101. 匿名 2024/05/23(木) 16:05:35
公務員だけ少なくしかできないとか、何のための制度か意味わからんのよね
+1
-3
-
102. 匿名 2024/05/23(木) 16:06:18
>>100横
病院の方がプラスにならない?
高額医療で8万頭打ちだとしたらそれ以上は儲けだよね+2
-0
-
103. 匿名 2024/05/23(木) 16:07:56
iDeCo、もっと額増やしたいと思ってた。初めにガツっと入れて、後から積立額を減らしたいなと思ってる+3
-0
-
104. 匿名 2024/05/23(木) 16:08:18
宣伝じゃん
+1
-0
-
105. 匿名 2024/05/23(木) 16:08:55
そんなに良くない
+0
-0
-
106. 匿名 2024/05/23(木) 16:10:16
>>10
そうなるとマジで返してくれないと詐欺じゃない?許せないよ+17
-0
-
107. 匿名 2024/05/23(木) 16:10:46
年金貰えないなら今すぐ制度廃止してほしい+5
-1
-
108. 匿名 2024/05/23(木) 16:10:48
>>72
40代夫婦
家建てようと思ったけど諦めて全力で老後費貯めることにする+4
-0
-
109. 匿名 2024/05/23(木) 16:11:50
idecoって確かに所得控除になるから節税になるように思えるけど、実際には受け取る時税金がかかる場合が多いから微妙なんだよね
nisaの方がいいよ+10
-1
-
110. 匿名 2024/05/23(木) 16:12:11
iDeCoは23000円やっているけど、積立NISAの方が額が多いから倍以上増えてる
NISAとiDeCoどっちをすればいいのか迷う+2
-0
-
111. 匿名 2024/05/23(木) 16:13:08
>>83
マイナス付いてるけど、国保か何かしらの名目で国が回収しようとしてるのは間違いないよね。検討するかも段階だけど。+4
-3
-
112. 匿名 2024/05/23(木) 16:13:27
>>107
払った年金どこに消えた年金つかってるんだろ
貯蓄してくれてないんだね
+0
-2
-
113. 匿名 2024/05/23(木) 16:14:51
>>112
今の老人に使ってるよ+5
-0
-
114. 匿名 2024/05/23(木) 16:16:10
>>13
社会保障崩壊+3
-0
-
115. 匿名 2024/05/23(木) 16:19:42
宣伝にだまされるな
知らないけど
iDeCoしかないの?
+0
-3
-
116. 匿名 2024/05/23(木) 16:20:29
>>112
賦課方式で検索したらすぐわかる+3
-0
-
117. 匿名 2024/05/23(木) 16:22:22
>>3
元々iDeCoは特別法人税ってのがかかってるけど今は暫定的に凍結されてる(2026年3月末まで、3年ごとに延長中)
次の決定で仮に凍結解除されたら特別法人税が復活して積立額に年率1.173%税金がかかるようになるよ
(100万預けてたら毎年11730円引かれるってこと)
iDeCoのリスクとしてこの特別法人税の復活の可能性はいつも挙げられてる
それと更にiDeCoは受け取り時も課税対象だよ
そっちは時期と科学とか所得とかで変わるけど、退職金と同じ+23
-0
-
118. 匿名 2024/05/23(木) 16:22:54
>>6
信用できないならiDeCoもNISAも使わなくてもいいけど、そのうち社会保障が無くなっていく準備は自分でしっかりしておいた方がいいよ
物価だって変わっていくから貨幣価値も変わっていくよ
30年前に特売98円だった卵が今では168円、100円でできることが減ってるよね
老後の貯金2000万円貯めても今の2000万と30年後の2000万では買えるものは減ってると思うよ
なんとなく怖いからやらないなら、怖くないことを探してやっておかないとね
+29
-1
-
119. 匿名 2024/05/23(木) 16:26:46
>>106
絶対にならないから安心すればいい
どうやって、年金払えませんと言って与党が与党のままでいるのは不可能+0
-1
-
120. 匿名 2024/05/23(木) 16:27:16
>>6
十分な公的年金を用意できないので、自力で用意しといてね。その代わり税金は優遇するからね☆+2
-0
-
121. 匿名 2024/05/23(木) 16:27:36
>>118
資産を預金に固めたり円だけなのも結構怖いことやっているんだよね
いろんなリスクを考えて納得してやっていることなら個人の自由だけど+7
-0
-
122. 匿名 2024/05/23(木) 16:27:49
>>110
iDeCoは所得控除分計算してるかい?
それ含めたらiDeCoの方が増えてない?+5
-0
-
123. 匿名 2024/05/23(木) 16:29:07
>>117
でも現時点での所得を減らした形式に出来るっていうのは一定の収入世帯にとっては大きなメリットだよね。+9
-0
-
124. 匿名 2024/05/23(木) 16:33:17
元本割れというのが、どういう時に起こるのかもわからないような50代ですが、idecoが気になってます。
50代前半からじゃ遅いですかね?+1
-0
-
125. 匿名 2024/05/23(木) 16:35:03
>>123
うん、だからデメリットも把握しつつ私もやってるよ+4
-0
-
126. 匿名 2024/05/23(木) 16:38:45
>>7
2024年の改革案に入れると言われていたけど、
あまりに政府の支持率が低すぎるから、とりあえず延期になったらしい
でも総選挙後、自民・公明(+維新、国民)で過半数超えた場合、また出てくる話だと思われる
現行の法律だと、勤続20年以上だと所得控除額に優遇措置があるんだけど、これをなくすと言ってたんだね
分離課税や2分の1課税にはまさか手をつけないよね……?
+10
-0
-
127. 匿名 2024/05/23(木) 16:39:21
>>124
ニーサの方がよくない?
iDeCoだと10年ないよ+1
-1
-
128. 匿名 2024/05/23(木) 16:41:30
>>7
共済保険が満期になって次どうしようと思ってたんだけど、保険控除とかもなくなるんかな?+5
-0
-
129. 匿名 2024/05/23(木) 16:45:24
>>127
そうなんですね。
ニーサのこともよくわからないけど、なんとなくニーサは今じゃない気がして。
とりあえず、イデコは出遅れですね。+0
-3
-
130. 匿名 2024/05/23(木) 16:48:47
退職金がない会社(100%自分で拠出する企業型確定拠出年金はあり)に勤めてるから、確定拠出年金の枠が増えてくれるのはありがたい。
でもNISAの枠も埋められて無いんだよな。
NISAの運用益から社会保険料とるって噂がでてるよね。
iDeCo:
・所得控除あり
・運用益非課税
・受け取る時は退職金控除があるものの、金額が多ければもちろん課税あり
・退職金控除は縮小される可能性あり
・60歳まで引き出せない
NISA:
・所得控除なし
・運用益非課税
・受け取る時に課税なし
・社会保険料が取られる可能性あり
・いつでも引き出せる
どっちにどう割り振るかって難しいな・・・。+2
-0
-
131. 匿名 2024/05/23(木) 16:49:00
>>129
iDeCoは60歳まで
ニーサは別に期限ないよ。好きな時に入れて好きな時に出せる
今じゃないの意味がちょっとわかんないけど+1
-0
-
132. 匿名 2024/05/23(木) 16:49:24
60歳まで引き出せないのがデメリット
今の1.2万円まででいいや+1
-0
-
133. 匿名 2024/05/23(木) 16:53:05
>>84
今の高齢者の負担を重くしないとどうしようも無くなってきてると思う。ヘルニアで仕事休んで整形外科朝一で行ったら老人並んでてキャッキャおしゃべりしててイライラした。こんな元気なら5割負担でもいいだろ+6
-1
-
134. 匿名 2024/05/23(木) 16:53:07
>>22
っていうか反対派はやる金がない人達が大半なんだと思う
+8
-0
-
135. 匿名 2024/05/23(木) 16:54:36
もうそんな余裕ないわ+0
-0
-
136. 匿名 2024/05/23(木) 16:55:34
>>134
あとは投資詐欺のニュース見てるってのもありそう
投資=詐欺、ギャンブル
そこから勉強した方がいいよね+4
-2
-
137. 匿名 2024/05/23(木) 17:02:50
>>9
生活保護費もだけど、本当にその金額が健康で文化的な最低限の生活をするのに必要だと考えてるなら、フルで働いてそれ以下の月給の人たちをどう思ってるんだろう?
憲法で定められてる最低限なら、全員その金額もらえなきゃおかしくない?+19
-0
-
138. 匿名 2024/05/23(木) 17:07:24
掛け金低すぎてうちの会社はiDeCoできないや
上限上げてくれるのなら助かる+1
-0
-
139. 匿名 2024/05/23(木) 17:07:26
子供に残すなら、生命保険最強って事?+0
-0
-
140. 匿名 2024/05/23(木) 17:10:23
>>133
医療費5割負担でも焼け石に水だけどね
マクロ経済スライドが形骸化していて年金の現役負担ばかり増えてるから仕方ないんだけどさ+2
-0
-
141. 匿名 2024/05/23(木) 17:15:42
>>10
平均寿命まで生きれば払った分より貰える方が多いよ。+0
-1
-
142. 匿名 2024/05/23(木) 17:17:09
>>1
退職金控除を改悪するくせに!+2
-0
-
143. 匿名 2024/05/23(木) 17:24:50
>>129
今じゃないって、米国株や日本株が高いからってこと?
そんなの素人にはわからないことだし、少なくとも日本は今後インフレになるからNISAは1日でも早くやっといたほうがいいと思うけどな
もちろん○○ショックとかで一時的に暴落するときもあるだろうけど、何十年か先の事を今から見据えたほうがいいよ+4
-0
-
144. 匿名 2024/05/23(木) 17:27:44
>>124
元本割れがわからない?
投資であれば常に元本割れのリスクがあるわけだが、、+2
-0
-
145. 匿名 2024/05/23(木) 17:34:34
まさか、国民年金保険料を全く払っていないのにiDeCo利用できるように改悪された3号被保険者の上限額をあげるなんてことはしないよね?
基礎年金を払っている人の付加として制度運用すべき。+2
-0
-
146. 匿名 2024/05/23(木) 17:40:57
>>124
20年くらい続けられるなら途中で株価が大暴落しても元に戻るけど
50代だったら長く続けられないので、やるなら定期預金タイプがいいと思います
掛け金は一括で受け取った場合に非課税となる金額に押さえた方がいいです+3
-0
-
147. 匿名 2024/05/23(木) 17:43:45
>>129
今じゃないってあなたには未来が分かるの?
すごいね〜+0
-0
-
148. 匿名 2024/05/23(木) 17:45:04
>>131
今は65歳まで掛けられる+1
-0
-
149. 匿名 2024/05/23(木) 17:47:36
>>30
私は身内に超富裕層がいて資産運用の大切さを教えてもらって始めたよ
そうじゃなければ多分やってなかったし身近に運用している人がいるかいないかでも変わってきそう+3
-0
-
150. 匿名 2024/05/23(木) 17:49:10
>>148
ヨコだけど
65才まで掛けるには公的年金も65才まで払わなきゃいけないし
将来の合計受給額が増えるから
税金がいくら増えるのかも気になるんだよね+6
-1
-
151. 匿名 2024/05/23(木) 18:07:59
もっと円安を進めるつもりかよ+0
-2
-
152. 匿名 2024/05/23(木) 18:17:46
年金あてに出来ないとしたら、溜めておくしか無いんだろうけど、難しい+0
-0
-
153. 匿名 2024/05/23(木) 18:30:56
>>149
私も。庶民だけど夫が投資をやっていて、私も始めたよ。夫と出会わなければ投資してなかったと思う。+3
-0
-
154. 匿名 2024/05/23(木) 18:34:23
>>13
なら年金保険料取るのやめてほしいわ+10
-1
-
155. 匿名 2024/05/23(木) 18:43:40
利益が出たらそこから社会保険費増額してとる予定なんだと思うよ
ニーサと同じ+1
-2
-
156. 匿名 2024/05/23(木) 18:44:12
>>4
年金はもう減っていくだけだからおまえら各々で投資してある程度増やしておけってことだろうね
その代わり税金取らないからってことでしょう+2
-0
-
157. 匿名 2024/05/23(木) 18:53:48
>>156
年金はとらないけど、NISAみたいに社会保険の名目で後から取られるらしいよ+3
-4
-
158. 匿名 2024/05/23(木) 18:55:13
>>157
適当なこと言うのはどうかと思うよ
この前、国がNISAからの社会保険料は取らないって言ってたじゃん
あれは特定口座の話だと思うけど+4
-0
-
159. 匿名 2024/05/23(木) 19:33:06
>>118
めっちゃ優しい…
NISA、iDeCoは怪しいからやらないって言ってる人必ず出てくるけど、こうやって優しく諭してくれる人って本当に人格者やなって思う… 私はもうこの怪しいからやらないってコメントに嫌気がさしてて、後悔しても知らねぇからな!って思っちゃう。こういう話題出るたびに優しく勉強しなって教えてくれる人いるのにこういうコメントなくならないんだもん。+21
-1
-
160. 匿名 2024/05/23(木) 20:13:07
>>142
そうやって振るから実行されるんだよ。やるくせにじゃなくてやらないわよね?って念押しといた方がいい+0
-0
-
161. 匿名 2024/05/23(木) 20:58:42
>>124
私は53才から始めて夏で2年になるけど満額かけてるよ。今は年金3号(扶養パートや主婦など)だけど秋から厚生年金入って2号になる予定。3号は60才まで2号は65才まで運用できる(確か)から頑張って働く予定。遅くないと思いますよ。ただ申し込んて2ヶ月ぐらいかかるので、始めたいのならお早めに。ちなみにNISAもやってます。フルスロットルで頑張るで〜。+0
-0
-
162. 匿名 2024/05/23(木) 21:21:53
>>160
押すなよ的な?+0
-1
-
163. 匿名 2024/05/23(木) 21:55:09
>>2
節税対策でやってるよ。
上限額は引き上げられても使わないけどさ。
+0
-0
-
164. 匿名 2024/05/23(木) 21:58:06
>>15
あるよ。
でも庶民じゃない層に振り分けられてる。
元々そういう目的で作っ、あ、
+2
-0
-
165. 匿名 2024/05/23(木) 23:02:07
>>1
掛け金が全額所得控除されるからもっと掛けたいけど厚生年金に入っているから月に23000円しかできない
国民年金の人と同じ68000円まで引き上げて欲しい+1
-0
-
166. 匿名 2024/05/24(金) 04:47:39
>>118
30年後なら当然貨幣価値が変わってると思うけど
ここ数年で一気に変わったよね?
このまま急激に悪くなる可能性大だから
こわすぎる。+5
-0
-
167. 匿名 2024/05/24(金) 04:51:20
>>141
たぶん平均寿命って短くなるよね。
今の高齢者よりくたくただしストレスまみれ、
添加物たくさん取ってるし
延命治療するおカネもない。
受給可能年齢はまた繰り下げられそうだし。+0
-0
-
168. 匿名 2024/05/24(金) 12:37:08
年金で所得増やすぎると健康保険料が現役扱いにならない?分からないけど。+0
-0
-
169. 匿名 2024/05/28(火) 20:47:45
>>11
ネット証券は激安だけど。
+0
-0
-
170. 匿名 2024/05/28(火) 21:00:11
>>38
小規模共済は、20年やらないと元本割れする可能性あるからね。
自分は3月から個人事業主になったけど、やってたiDeCoの金額を増やした。
+0
-0
-
171. 匿名 2024/05/29(水) 15:38:28
>>168
その辺は調整次第。
退職金がないか少ないなら60歳で所得控除内でiDeCo一括受け取りにして、残りは年金で10年貰う。
厚生年金を70歳からにするとか。
お金無いと60歳以降も働く事になり、保険料どうせ取られるから、年金で取られる方が良くない?
その辺は考え方次第だけど。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
掛け金の上限引き上げを検討することを、来月とりまとめる「骨太の方針」に明記する方針