ガールズちゃんねる

勤務時間外に仕事に関する勉強しますか?

150コメント2024/05/24(金) 01:28

  • 1. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:03 

    入社したばかりで(半年足らず)、業務に関する知識を教えてもらったり、サポートを受けながら実務を積んだりしているけど、なかなか覚えられない、上手くいかないと感じたら、帰宅後や休みの日などに復習したり勉強したりしますか?

    それとも、勤務時間外の過ごし方は自由だから仕事に関することは考えたくない、勤務時間内だけで身につくようにしたい、と思いますか?

    +39

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:17 

    するわけねーだろカス

    +10

    -66

  • 3. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:37 

    時間外はもうええやろ

    +77

    -19

  • 4. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:48 

    給料上がるならするし、変わらないならしない。

    +67

    -6

  • 5. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:49 

    たまに本買って読んだりはする

    +51

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/20(月) 21:50:53 

    メリハリつけましょ

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:30 

    改善したい気持ちがあればするよ
    他にも資格の勉強とかもする

    +129

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:31 

    IT業界の人たちは特に勉強してるイメージ
    他業界の私は業務のためではなく転職のためにTOEICは勉強してる

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:33 

    しないなぁ
    そこまでの熱意もないや

    +25

    -8

  • 10. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:33 

    覚えが悪い自覚あるなら勉強すべし。

    +40

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:40 

    しないよ
    給料でないんだよ?

    +11

    -28

  • 12. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:45 

    入社して半年でガルにトピ立てるとか生意気すぎるよ、仕事しな

    +4

    -20

  • 13. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:48 

    時間外に復習して安心したいタイプの人か、完全に忘れてリフレッシュしたいタイプの人かによるね。

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:51 

    教わった事をまとめたりはするよ
    自分の為に

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/20(月) 21:51:58 

    中々覚えられなかったらするかな。仕事で迷惑かけるのも自分だし、仕事後上手くできなくて困るのも自分だし。

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:10 

    時間外はあくまで自分時間だからやりたいならやればいいしやらなくていいと思う
    けど、私は早く一人で仕事できるようになりたいし絶対そっちのが楽だから時間外でも勉強する
    慣れたらやらない

    +86

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:13 

    単純に興味がわけば勉強するわ

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:29 

    勤務時間外で勉強して簿記二級取る予定だよー!

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:30 

    設計開発職だけど入社当時もしてたし今も時々してる
    技術進歩の速い分野ということと周りが優秀な人ばかりということと自分自身興味があることなので

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:32 

    統計がどうしても理解できなくて
    流石にそれは本買って勉強した

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:38 

    次失敗したく無いし、習ったことは復習して出勤前にイメトレしてる。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:48 

    むしろ勤務時間中にはこなさなきゃいけない事があってそこまで勉強や調べ物できないから時間外にするよ。

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/20(月) 21:52:58 

    通勤時間に仕事関係の本読んだりする
    休みの日も気が向いたら読むけど大抵寝落ちする笑
    今年は資格も取らなきゃいけないからその勉強もするつもり

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:13 

    デスクワークでExcel使うので、たまに本買って一通りやってみてます。時間節約になって残業しなくていいから、自分には向いてるのかも。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:19 

    勉強しようと思ってしてるっていうよりも、無意識にしちゃってる。分からないことが嫌なタイプなので、なんであの時ああなったんだろうとか放っておくと常に考えちゃうから調べちゃう。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:22 

    定期的に復讐したり予習したりする。
    同業者があげてるYouTube見たり。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:25 

    子ども生まれたら一切勉強する時間がない。
    椅子に座る時間すらない。プライベートな時間は一切ない。

    独身の時は時間見つけて勉強したりしてたよ。

    +11

    -7

  • 28. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:34 

    新人の頃は教わったことを休日にノートにまとめたりしてたよ。
    あとは、仕事をする上で有効そうな資格の勉強をしたり。

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:39 

    >>1
    試験とか定期的にあるから新人じゃなくてもしてるよ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:44 

    >>13
    安心したい!不安で眠れなくなるし復習は必ずしてます!

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/20(月) 21:53:45 

    しませんが、別にめちゃくちゃプライベートと仕事を分けてない。分けすぎると仕事に不満しか出なくなる

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:07 

    するに決まってんだろカス

    無理する時期って絶対にある
    で、ある時突然繋がるんだ

    +14

    -12

  • 33. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:13 

    >>1
    色んなことを言う人がいるけど、勉強して損はないよ
    仮に転職することになっても、身についた知識が役立つことは多々あるしね

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:13 

    技術職だからYouTubeとかでそれ系の動画ついつい見てしまう
    でも勉強っていうより趣味に近いかな

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:24 

    しないの?目標設定に毎回自己啓発書かされるから、何かしら資格はとるよ。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:29 

    解らないままにしとくと結局、自分が困るから家でするよ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:39 

    しない。
    会社に長くいればいるほどそのうち覚えられるし、出産さえしなければ、出産、時短勤務で評価されない人が出てきて、繰り上げ当選していくし、そんな意気込まない。
    とりあえずフルタイムでいれば何とかなる。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:42 

    学校ですけど勉強しますよ。休日に勉強しないと、内容のある授業はできないです。

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:45 

    しない
    家で仕事の事を考えないようにしている
    だってその時間は1円もお金もらえないんだよ

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:48 

    教わったことは復習必要だと思う。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/20(月) 21:54:55 

    します。
    わからない事が気になって仕方ないので。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:05 

    昔はしなかった
    だから覚えられなかった
    今は知らなかった事はとりあえず
    わかりやすくノートに書いてる
    頭には入らなくても
    書いてればやるとき忘れないから

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:05 

    寝る前に目を閉じて今日を反芻する
    それくらいかな。
    ミスしやすいところは付箋にメモしてデスクにはってる

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:05 

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:24 

    お風呂の中で、寝る直前までガル、通勤電車の中でガル、昼休みにガル、帰りの電車の中でガル


    ガルちゃんやってる時間の半分でも勉強に当てていたらめっちゃ仕事できるようになってたはず

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:27 

    グラフィックデザイナーです。
    新卒の頃は帰宅して毎日家で絵を描いたりデザインの勉強をしてました。土日も。
    上手くなりたかったしそうしないと技術が磨けないし周りに置いていかれるって必死でした。
    アラフォーすぎた今は時々デザイン本買ったりしてゆるく勉強しながらすごしてます。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:32 

    するよ~
    なんなら会社からなんも言われてないけど試験受けてるし

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:33 

    会社入って数年目の頃は色々会社のことも社会人としてのことも分からなすぎて、自己啓発本みたいなのを何冊か読んでました。
    仕事につながる勉強は、その時々の業務にもよりますが、会社で資格取るように言われたり、自発的に勉強したり、業務時間外で時々やってます。
    休むのも大事ですが、分からない焦りみたいな気持ちも分かるので、本屋さんで気になるタイトルの本探してみても良いかもですね!がんばって〜

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:38 

    仕事中だと落ち着いてまとめたり調べたり出来ないから、家でゆっくりやりたいタイプ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:49 

    SEです。普通にします。しないと仕事ついてけないし。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/20(月) 21:55:57 

    >>1
    上手くいかないと感じているなら勉強するよ

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/20(月) 21:56:02 

    >>32
    あの突然来るのなんなんだろうね
    それまでなんだこれ??って思いながら勉強してるけど急にわかるようになる
    まさに繋がる感覚

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/20(月) 21:56:39 

    >>2
    無職には聞いてねー

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/20(月) 21:56:52 

    私はしない…
    仕事は私の生活(人生)の中心じゃないからそこまでする気になれない

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/20(月) 21:56:57 

    新人の時が一番家で勉強してたな。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/20(月) 21:57:00 

    手に職系の仕事だから一応勉強するけど、独身の時よりは時間やかけるお金が減ったかも

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/20(月) 21:57:26 

    お給料貰ってるからねー給料分くらいは仕事できないと。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/20(月) 21:57:50 

    >>8
    世の中が進化し続ける限り勉強し続ける
    止まったらキャリアが終わる

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:11 

    SE 6年目
    資格の勉強ならぼちぼち

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:15 

    >>54
    言い訳じゃ無いけどpc持ち帰えれたら
    なんぼでもする

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:27 

    最初はしてたけど、このままだと病むと思ってやめた

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:33 

    >>2
    53は☝主さんじゃないからね

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:45 

    >>1
    暇だから仕事時間中にMOSエクセルの勉強をして休みの今日受けて来た
    合格 満点取れなくて残念😢
    事務職ではないけどね
    勤務時間外に仕事に関する勉強しますか?

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2024/05/20(月) 21:58:57 

    今、新人の立場のためやってます!
    もともとズボラでノートまとめるの苦手で、殴り書きのメモを何週間分か放置して、やる気が出た時にまとめたりしてたらめちゃくちゃ大変だった!(当たり前ですが😓)
    自分の時間がなくなることに気付き、それからは毎日少しずつまとめるようにしました。
    こっちの方が楽だと気付いた!

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/20(月) 21:59:06 

    資格の勉強はしてた。
    ただ私はぐうたらだから試験落ちたら著しく肩身が狭くなければ毎回、落ちてた気がする。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/20(月) 21:59:07 

    復習はする。じゃないと忘れる。ミスして怒られるのも迷惑かけるのも自分だし。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/20(月) 21:59:20 

    私はする。
    自分のために。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/20(月) 21:59:37 

    建築業界で事務やってるけど技術職の人達は常に勉強、一生勉強って雰囲気。
    プラス誰かしら何らかの資格の勉強してる

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/20(月) 22:00:30 

    >>11
    給料も長期的にみたら勉強した方が得じゃない?

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/20(月) 22:01:07 

    >>60
    Word1ページにつきいくら、とか内職みたいにやればやるだけ稼げる仕事なら私もいくらでもやるw
    そうじゃないならプライベートな時間に仕事のこと考えたくない

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2024/05/20(月) 22:01:26 

    エクセル時短技を読む

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/20(月) 22:01:37 

    若い頃は熱心にやってた。今は仕事に人生捧げるのやめて、勤務外は好きなことしてる。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/20(月) 22:02:14 

    職種によるかも
    その仕事を続ける意志があるならやる!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/20(月) 22:02:29 

    MOS
    ITパスポート
    基本情報
    CCNA
    LPIC1,2

    勤務時間中の勉強で取得した資格です
    ネットワークの監視業務で暇なので

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/20(月) 22:03:15 

    なぐり書きで書いたメモを綺麗に書き直してまとめたりする。
    接客なんで、外国人も多いから最低限の英語だけは言いたいなと思って調べたりもしてる。
    会計はあちらですとか、お取り扱いしてませんを何て言うかとか…。まだ咄嗟に全然出てこないけど。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/20(月) 22:03:26 

    内容によっては勤務時間外にすることもあるよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/20(月) 22:03:51 

    >>1
    私の場合はわからないことを減らしたほうが精神的に余裕ができるからやってた

    でもそれがストレスになるならやめた方がいいと思うし、業務外でも勉強してることを評価につなげようとか思うと欲が出て別のストレスになるから、あまりに必死にならないことも大事だと思う

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/20(月) 22:04:23 

    入社したばかりの頃は正直言って給料に見合った仕事はできてないと思ってるから、早く覚えるために時間外で努力はしてた。

    早く覚えて一人立ちした方が楽だし、資格手当も出出て後々の給料アップに繋がる、転職したい時には武器になるから勉強してる時間は無給でも未来の自分のために勉強は常にしてる。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/20(月) 22:05:53 

    >>32
    コンプライアンスとかマネジメントは勉強してない&自分の立場と繋がってなさそうなご発言。。。

    +3

    -5

  • 80. 匿名 2024/05/20(月) 22:06:08 

    >>1
    言われるとやりたくない、言われないと自ら勉強するめんどくさいタイプです。去年は2つ簡単なやつ取得したよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/20(月) 22:06:30 

    >>11
    資格有り無しで給料変わる職種も有るから。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/20(月) 22:07:30 

    >>1
    新人の時は、忘れないうちにと復習みたいな感じ家でしてた
    何時間もするわけじゃないけど、覚えていれば不安が無くなるし、勤務時間にも余裕が生まれて、
    まとめたりも勤務時間内に出来る様になった

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/20(月) 22:07:34 

    IT系だからする
    自分の分野だけじゃなく興味持ったら突き詰めてみる
    もう趣味みたいなもんです

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:27 

    逆に勉強しなくていい職種ってどんなのがあるのか気になる

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:33 

    不安になりたくないから休日も勉強してたけど、結局そう言う職場は続かなくて転職しました。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/20(月) 22:11:22 

    その時の気分による。前は全くやらなかった。
    最近はスキル身につけたいし、早く仕事進めたいから、仕事から帰って家事して子ども寝かしつけて、夜勉強してる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/20(月) 22:11:35 

    すぐに給料に反映されないけど、知識は数年後の給料に繋がってきた
    まだ学びたいことがあるから勉強する

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/20(月) 22:12:10 

    美術モデルしてるけど、ポーズの参考に美術館巡りしたり、芸術の感性を養うために工作教室に行ったりしてる
    本業ではマーケティングと調理師試験の勉強してるけどあまり集中できない

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/20(月) 22:12:35 

    逆に時間外でしないといつするの!?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/20(月) 22:12:45 

    >>1
    メモを整理して書き直すのは家でやってるよ。社員でもパートバイトでも。社員の時は企画書の下書きとか話す内容を書き出して喋る練習も家帰ってしてた。市役所でパートした時はマニュアルがあるから家で予習復習してたけど、これが1番大変だった。市役所ではもう働きたくない。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/20(月) 22:14:03 

    私は不器用な自覚があったから、新人の頃は24時間仕事、睡眠も休暇も明日の仕事のパフォーマンスをあげるためって思って頑張ったよ。1年目に作った自分用マニュアルにすごーく細かいことまで書いてあって笑える。
    勤務時間内に身に付けられるような高い能力が自分にあるとは全然思ってなかったね。

    2年目から徐々に気を抜けるようになったけど、毎日の業務のTo Do See は時間外にする。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/20(月) 22:14:14 

    調剤薬局で事務として働いていた時、研修レポートを家でまとめて1週間に1回提出しろって言われたことある
    なんでそんなことしないといけないんだよ
    ブラック過ぎだろ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/20(月) 22:14:14 

    接客業でマニュアルの大規模変更や新システムが始まる時は、仕事中だとなかなかマニュアルを読みきれないし頭に入れられないから休憩時間に読み込んだり家で自分用に手帳にまとめるようにしてる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/20(月) 22:15:09 

    専門職とか事務でも会計とか法律とか難しめの仕事してる人は本読んだり勉強するだろうね
    わたしもしてるし

    そんな必要ない仕事ならしないだろうし

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/20(月) 22:16:36 

    保育園に勤めてますが担任を持ちたいわけではなく、資格手当・その他手当てがほしいので緩く資格の勉強をしてます。やったりやらなかったりですが一発合格を目指してるわけじゃないので休みの日に勉強したりしなかったりです。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/20(月) 22:17:09 

    >>79
    昭和でした。
    申し訳ございません

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/20(月) 22:20:48 

    毎日してる。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/20(月) 22:21:30 

    >>32
    いくら努力しても繋がらずに失敗体験だけで終わる人もたくさんいるよ

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/05/20(月) 22:22:25 

    >>1
    クレジットカードのコールセンターの時はカードの仕組みとか画面の見方とか研修中だけ資料持ち帰れるから研修期間中は勉強してたかな。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/20(月) 22:22:52 

    金融機関は、入社してからもうずっとそれです。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/20(月) 22:24:42 

    >>8
    私も転職しようと思ったことががきっかけで英語始めた。
    あれから待遇プラスの転職を3回重ねて、今はびっくりするほど給料上がった。今も勉強は続けてるよ!

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/20(月) 22:26:38 

    >>1
    できないのに勉強しない意味が分からない。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/20(月) 22:27:21 

    Excelの動画と業界ニュース読むくらいかな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/20(月) 22:28:08 

    転職したばっかりで、新しい技術を沢山教えてもらってるから、その時走り書きした物とかをまとめ直したり、研修動画を何度も見たりしてます。

    まだ2ヶ月しか経ってないから、覚える事が多くて大変だけど覚えられない自分に焦るので、少しずつやってます。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/20(月) 22:28:29 

    >>1
    勉強は必要だよ。入社したら勉強しなくて良いなら現状維持になり
    ライバルと差が出てしまう。時間ないならスマホ学習してみたら?
    私今年は合格したい資格あるからスキマ時間で勉強している

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/20(月) 22:33:10 

    >>1
    入社したばかりはやってた
    迷惑かけると周りの人も残業させることになるし…
    アラフォーだけど今も月1は休日も勉強に使うことにしてるよ
    コツコツやっておくと差がでるから

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/20(月) 22:33:55 

    >>98
    一生そうやって言ってればー。
    その代わり、あの人お金稼いでてずるいとか絶対言わないでね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/20(月) 22:34:00 

    >>1
    するよ〜

    アルバイトの時でもやってたよ
    勤務前に先輩と知識叩き込んでたよ
    実践で困るから

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/20(月) 22:34:52 

    勉強が必要ない業界って中々ないんじゃないか

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/20(月) 22:35:17 

    私は自分が要領悪いのが恥ずかしすぎて、家でも調べたり覚えたりしてたな。新しい仕事ってそんなもんじゃないの?
    アラフォーの感覚とは違うかな。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/20(月) 22:37:03 

    勤務中は効率よく業務進めたいからプライベートの時間で勉強するよ
    成果出さにゃ
    それでお金もらうんだから

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/20(月) 22:40:50 

    しない
    普段の仕事が疲れすぎて無理
    もう少し余裕があればやってたかも

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/20(月) 22:43:53 

    資格の勉強もしてるし疑問に思ったり分からないことは調べたり勉強したりするよ
    給料出るでないじゃなく自分のため
    それで仕事がスムーズになるならその方がいいし

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/20(月) 22:44:56 

    >>1
    してますよ!
    SEだけど、会計システム担当することになったので、簿記の学校に通いました。
    自腹で払ったけど、評価上がってベースアップしたし、いい投資だったと思ってます。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/20(月) 22:47:34 

    資格の勉強とか一般的な知識みたいなのは仕事外でも勉強する。
    その会社独自のやり方とかシステムの使い方とかは仕事中以外やらない。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/20(月) 22:48:39 

    しないと着いていけない
    研修も参加
    資格も多数いるからその勉強もある
    試験〜合格発表間だけは勉強から解放される

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/20(月) 22:49:39 

    ゲーム業界だとトレンドを知るために流行りのゲームをやったり新しいタイトルの仕込みのために勉強するのは業務時間外になる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/20(月) 22:51:00 

    最初は資格の為だったけど楽しかったのでずっと勉強してる
    勉強机買ってしまった

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/20(月) 22:53:51 

    時間外じゃないと勉強する時間なくない?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/20(月) 22:54:40 

    必要ならする
    でも直接的な業務の復習とかじゃなくて、業務に使う分野・知識の勉強とかだけど。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/20(月) 23:04:54 

    勤務時間内は給料発生してるわけだから、個人の勉強するのはだめじゃない?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/20(月) 23:10:13 

    30代まではしていた。40を過ぎてからはやめた。
    このまま惰性で仕事していたい。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/20(月) 23:17:01 

    看護師だからせざるを得ない状況に追い込まれる日常で泣く泣くします

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/20(月) 23:18:51 

    >>2
    あんたがカスなの思い切り晒して何したいの。。。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/20(月) 23:26:56 

    勤務中に勉強している

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/20(月) 23:34:05 

    >>16
    >>14
    仕事出来ない、覚えないのに家でも復習せず、ミス連発で何回も同じこと聞くような人をどう思いますか?
    自分も復習したり、教えてもらったことまとめたりしてすぐ仕事覚えられるんですが、仕事出来ない同期は仕事の隙間時間ですら教えてもらったことを復習せずぼーっとしてるのでイラッとするんですよね(ミスした後の皺寄せがこっちにくるので)
    でも給料出てない時間のことまで口出す権利もないし、本人の問題だからとモヤモヤします

    +4

    -5

  • 127. 匿名 2024/05/20(月) 23:34:52 

    休むべきだろうが

    習得したい、覚えたい意欲があればしてしまう

    出来ないことが嫌なので

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/20(月) 23:39:54 

    40代だけど産休育休中含めてずっとしてますよ
    勉強やめたらついていけないし

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/20(月) 23:40:31 

    Wワークなのでしてる暇ない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/20(月) 23:41:57 

    >>1
    覚えなきゃいけないと思えば夜に復習するよ
    自分が困らないために色んなケースを想定するよ
    どこに転職しても同じ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/20(月) 23:43:36 

    >>1
    正直後者の考え方で新人にいられたら腹立つけど今の若い子ってそういう考えなの?そりゃうちのアルバイト全くブラックじゃないのに仕事続かない子が多いわけだ

    学校の授業が授業受けただけで頭に入らないなと同じで
    新人のうちは仕事が一人前になるまで時間外で予習復習したり、失敗したことを次にいかせるように家でシミュレーションして成長するものでは

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2024/05/20(月) 23:44:25 

    >>1
    時間外にはしない
    業務に必要なトレーニングは業務でしょう?

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/05/20(月) 23:51:42 

    予習復習的なことは割とします。
    その日新しく習ったことなどはメモっておき、家に帰って見直したり、テレビやネットのニュース、新聞や雑誌の記事などで明日以降役立ちそうなことには一応目を通したり。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/20(月) 23:57:26 

    英語の勉強ならしてる
    単に仕事で困るからせざるを得ない

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/21(火) 00:09:07 

    >>1
    え、私夜1時間はノート見直さないと覚えない 普通だと思ってた みんな頭いいんだね

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/21(火) 00:53:02 

    >>1
    私は人よりもどんくさいし覚えが悪いから勉強してる。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/21(火) 01:56:27 

    そんなこときいてどーすんの?
    やるやらないぐらい自分できめろ

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/05/21(火) 05:41:35 

    >>101
    すごい!私も見習いたい。テキスト開くと眠気が…涙

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/21(火) 07:19:22 

    >>1
    いつも勉強してる。
    いつまで勉強しなきゃならないのか…とも思うけど、今の仕事を続ける限り勉強は必要だなとも思う。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/21(火) 10:05:52 

    普通に賞与査定の面談で目標書かされて、まずそれで十分かどうか吟味され、不十分なら追加させられ、半年ごとに達成できたかどうか報告させられてそれも賞与に影響するから時間外の勉強もサボれない。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/21(火) 10:54:30 

    >>1
    以前はしていた。
    最近はHDDレコーダーの容量が一杯なのでついテレビを見ちゃう。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/21(火) 13:43:18 

    勉強は仕事ではない。
    なので、勉強や資格取得は時間外になるわな、

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/21(火) 13:44:39 

    >>11
    資格手当が貰える。毎月、五千円とか三万とか。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/21(火) 15:09:58 

    >>1の主ですが、私は新人さんを教育している、教えている側です。

    私の部署では新人教育のためのマニュアルがありません。私や他の長くいる社員が新人の頃は、しっかり教えてもらえることがなく、少し教えてもらったら後は1人で実務をやりながら分からないことを都度質問する…という放置スタイルでした。

    今、教えている新人さんには、私が休日に自作した資料を渡したり、これ以上もう言うことがないというぐらい細かくみっちり教えてるんですが、前に何回も言ってることを何回も間違えたり覚えられなかったりで、私の心が折れています。

    正直、休みの日に少しぐらい復習・自習してればもう少しできるようになるんじゃ…と思いますが、勤務時間外の過ごし方まで口出しできないのでモヤモヤしており、一般的な意見を聞きたくてトピを申請しました。

    勤務時間外に勉強してる方が多かったので、やっぱりできない自覚があればするよね…と納得しました。
    もう少し温かい目で見守ってみようと思います。
    みなさん、ご意見ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/05/21(火) 16:30:34 

    私は専門学校で知識を身に付けてたから必要なかったけど、弟はIT関係だから常に先端をいっていて、勉強しないと仕事にならないし、資格も勉強しなきゃいけないから、大変そう。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/21(火) 16:40:56 

    >>8
    その業界の端っこです。勉強続けてます。
    結局、転職時に役立つから給料アップに繋がってます。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/21(火) 17:14:15 

    時間外に勉強する人は意欲があるから成長する
    自分の業務内容以外も考えられる人は応用力があってスムーズに仕事が回る
    どっちもやらない人は仕事あんまりできないし自覚もあるけど、心の奥では出来ると思い込んでるから面倒
    私が3番目なんだけど年上で先輩でもある教え子もこのタイプだったから同族嫌悪でイライラしたなー

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/21(火) 20:37:51 

    >>8
    そうだね、先考えて、身になるならいくらでも勉強するよ。その方がモチベーション上がるしね。ただ、無理しちゃダメだよ。やりたくなかったらやらなくていい。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/23(木) 15:41:45 

    表計算ツールの関数が思い通りにできなくて休日に試行錯誤してた

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/24(金) 01:28:55 

    経理労務でずっと働いてきたけど、体系的に学びたくて通信大学で経営学専攻して卒業単位取得した。来年3月に卒業予定。
    大学院(通信)も行ってMBA取りたいけど学費が高すぎて考え中。
    TOEIC(600→750)、情報系資格(ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者)、MOS他、勉強して資格とってきたけど、AIに仕事とられそうで怖い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード