ガールズちゃんねる

もらい手がない「負動産」タダでも譲りたい負の“不動産”とは 県内では「空き家率」が過去最多に 《新潟》 

170コメント2024/06/08(土) 18:42

  • 1. 匿名 2024/05/20(月) 15:49:49 

    【特集】もらい手がない「負動産」 タダでも譲りたい負の“不動産”とは 県内では「空き家率」が過去最多に 《新潟》  |TeNY NEWS NNN
    【特集】もらい手がない「負動産」 タダでも譲りたい負の“不動産”とは 県内では「空き家率」が過去最多に 《新潟》  |TeNY NEWS NNNnews.ntv.co.jp

    親から相続した家や土地を売ろうにも値段がつかない。 それでも毎年かかる維持費。 いま負の不動産「負動産」に頭を悩ませる人が増えています。 そうしたなか、タダでもいいから不動産を譲りたい人と欲しい人を結びつけるサービスも広がっています。


    柏崎市の街中から車で20分ほど。
    この家は柏崎市に住む女性が父親の死後、相続したものだといいます。
    しかし、住むこともないため売りに出しました。
    その値段は……
    30万円のうち取り引きに関する手数料を除けば売主が受け取る金額は土地と建物あわせて10万円。
    さらに名義変更などを専門家に依頼するため売主にとってはマイナスだといいます。
    それでも売りたい理由は……。

    立地や建物の状態などで買い手が見つからないため不動産会社から断られる。
    それでも固定資産税などの維持費はかかる。
    そんな不動産はいま、負の不動産、「負動産」と呼ばれています。


    ■「壊すか譲るかしかない」


    およそ80坪に5LDKの建物。
    子どもは独立し家を引き継ぐ意思もなかったため解体も考えましたが、費用は200万円以上。
    それならばタダでももらってほしいと「みんなの0円物件」に掲載したところ何人か興味を示した人がいたといいます。

    〈大塚高英さん〉
    「あんまり手のかからない面倒くさくない方法で譲受人が出てくれば一番いいかな」

    +53

    -0

  • 2. 匿名 2024/05/20(月) 15:50:41 

    新潟って県としては決して田舎じゃないはずなんだが

    +10

    -38

  • 3. 匿名 2024/05/20(月) 15:51:20 

    何祀ってるの?怖い家?

    +2

    -24

  • 4. 匿名 2024/05/20(月) 15:51:21 

    新潟住んでるけど空き家も高齢者も本当やばい
    若者はみんな東京に進学するし。みんな帰ってこないだろうなぁ。

    +153

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/20(月) 15:51:32 

    解体しても固定資産税増えて地獄
    解体しなくても安全管理しないと固定資産税増えて地獄

    +126

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/20(月) 15:51:38 

    相続放棄が正解でしたね

    +22

    -10

  • 7. 匿名 2024/05/20(月) 15:51:43 

    空き家にしてたら雪で潰れそう

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:07 

    壊すか譲るかしかないって壊せよ
    それなりに価値があるんだったら売れてるだろ

    +2

    -14

  • 9. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:11 

    これからの時代どんどん増えるよね。確かに解体費用考えたらタダで引き取ってもらった方がいいもんね

    +84

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:28 

    こういう不動産あるよね
    無料で自治体に譲ることとか出来たらいいんだけど

    +8

    -5

  • 11. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:38 

    少々のマイナスになってもずっと保有するよりはいいと思う

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:38 

    豪雪すぎるのかなぁ?わたしは雪国に住んでみたい。雪を知らないから。

    +0

    -17

  • 13. 匿名 2024/05/20(月) 15:52:48 

    柏崎かー
    住んだら住んだで諦めつくけど
    あんまり住みたくはないな
    何するにも新潟でないといけないし

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:00 

    >>6
    相続放棄しても周りに迷惑かけないように管理しないといけなかったはず

    +51

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:00 

    >>6
    貯金は欲しいってことかと

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:12 

    職場(になりそうな会社とか産業)が近くにないと買う人もいないわな

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:39 

    うちの実家も負動産確定。
    住むにも通うにも不便すぎて。

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:43 

    東京都の1等地一戸建て住みだけど毎日のように不動産屋から売って欲しいって手紙やら電話が来る
    ついこの間なんか手書きの手紙で言い値で買いますみたいなのきてドン引きしたわ
    場所って大事なんだね

    +4

    -31

  • 19. 匿名 2024/05/20(月) 15:53:52 

    >>6
    相続人が全員放棄すると本当になんの責任もなくなるの?
    放置された空き家はどうなるん?

    +17

    -3

  • 20. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:04 

    子なし専業主婦希望のアラフォー無職こどおばみたいなものですね

    +3

    -14

  • 21. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:08 

    安い物件多いから外国人が買って定住する

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:14 

    そのうちグエンとかが勝手に住み着きそうだね

    +94

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:16 

    雪の事を考えると難しいな

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:19 

    うちも母の代で相続放棄した
    国なり自治体なりに簡単に返上(うまい言葉がわからない)できればいいのに

    +27

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:25 

    相続した土地と建物あったけど売れるうちに売った
    家屋解体してギリマイナスにならなかったからよかった方だよ

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/20(月) 15:54:43 

    東京の日野市に実家があった。
    駅からバスで15分かかる。
    実家にいた時は不便だなと思ったけど、土地を売りに出したら、すぐに売れた。
    やはり、東京は皆さん住みたいんだね。
    益々地方との格差を感じる。

    +15

    -13

  • 27. 匿名 2024/05/20(月) 15:55:02 

    先祖から受けつぐ分の固定資産税安くしたら良いのにね
    外人には優しいのに、日本人には厳しい
    他の国で親から受け継ぐ分にそんなに税金とかかけるのかなって思ってしまう

    +158

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/20(月) 15:55:08 

    柏崎はね
    長岡方面行くにも上越方面行くにも
    山通らないといけない
    娯楽も仕事もない
    そのくせ積雪量はすごい

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/20(月) 15:55:13 

    うちの亡くなった祖父母の家を
    父が相続して売りに出してるけど
    一向に売れない
    このままだと孫の私に相続されるのかな…

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/20(月) 15:55:27 

    >>18
    ドン引き?そこでドン引きする理由がよくわからない

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/20(月) 15:55:57 

    今後こんなんいっぱい出てくるよね…
    固定資産税で何とかしてくれよって思う。。

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:02 

    >>12
    売り主さーん!
    ここにいましたー!!

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:28 

    >>15
    それね
    不動産だけ放棄ってわけには行かなくて全資産放棄しなきゃいけなくなるから

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:30 

    >>10
    別のスレで、自治体に無料で寄付したいと言ったけど断られたと書いてる人がいた
    使用目的がある土地なら寄付を受け付けてくれるところもあるみたいだけど、田舎の誰も引き取らない土地はほぼ無理みたい

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:37 

    都内では中古マンションも高騰が止まらないというのに、、

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:43 

    >>8
    壊すお金がないんでしょ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/20(月) 15:56:58 

    >>31
    人口減ってるからねえ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/20(月) 15:57:13 

    >>35
    地方もだよ…。。田舎の県なのに中古でも高い

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/20(月) 15:57:22 

    >>3
    神道のお祀りなんじゃないかな。
    友人のお父さんが雅楽をやっている子がいたんだけど、床の間がこんな感じだった記憶があるよ。お母さんが亡くなってお通夜に行ったんだけど、神式の葬儀だで、サカキを奉納したような気がする。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/20(月) 15:57:57 

    >>18
    ドン引きっていうかニヤニヤのくせに見え透いたこと言わなくていいよ。
    なんで売らないの?

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/20(月) 15:57:58 

    >>19
    相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。

    相続財産を占有していなければ管理責任は無い

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/20(月) 15:58:28 

    >>37
    空き家ばかりだよね。余計な事ばかり即決め&税金を湯水の如く使い、こういう問題には知らんふり

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/20(月) 15:59:45 

    >>18
    ドヤ顔が文から滲み出てる

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:00 

    国は固定資産税が欲しいから受け取らないので負のループ どうせ何代か続いたら相続先も分からなくなってぐちゃぐちゃになって能登みたいな震災が起きたら権利の所在がわからなくて復旧作業の邪魔になるんだから固定資産税諦めて土地の返納をさせてくれたらいいのに

    +69

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:00 

    田舎はこれがあるから恐くて土地買えない
    土地買う時は地価上昇率の推移見て買わなきゃ駄目

    まあそうなると東京一択になるんだけどな

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:01 

    >>3
    祖霊社だよ、神道の家は仏壇ない代わりに床の間にこういうの設置してる。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:20 

    >>18
    よかったねぇーーーーーーー

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:24 

    >>6
    いったん相続。義務化されたから相続登記。家裁で相続放棄。放棄した旨添えて、相続登記の抹消。
    ゼロ円物件としてYahooに出すか、更地にして。
    汚い空き家ってひたすら迷惑。

    +3

    -7

  • 49. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:46 

    >>41
    それ法律上、改正があったりでよく分からんくなってる
    管理放棄は実質不可能って話だった気もする

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/20(月) 16:00:56 

    >>42
    空き家って言っても人の家だからね。放置したら行政が奪いますねって法律改正したらめちゃ荒れるのはわかりきってるし難しいよね。

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2024/05/20(月) 16:01:10 

    放棄したら国の物になるの?
    スマートシティの影が見え隠れ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/20(月) 16:01:36 

    >>40
    大ラッキー!って言っとけばこんなにマイナスつかなかったよね

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/20(月) 16:01:52 

    >>4
    新潟は東京に出やすいからね
    大学卒業後地元に戻っても
    やっぱり都会がいいって
    出ていっちゃうのよ

    +35

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/20(月) 16:02:09 

    先祖代々の土地や畑を手放すなんてとんでもない!って価値観のお年寄りまだまだ田舎には多いしね
    田舎に土地ある子供は大変だよね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/20(月) 16:02:10 

    >>18
    羨ましい。大事にしーや…

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/20(月) 16:02:15 

    >>18
    『コメ主が買った』一戸建てならすごいね
    東京の一等地戸建て住み(36歳独身実家暮らし派遣社員)だったらドヤったらダメだよww

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/20(月) 16:03:17 

    >>53
    東京に住んでる地方出身者って新潟の人が最も多いって聞いたことある

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/20(月) 16:03:22 

    >>12
    柏崎はそんなに雪降らないよ。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/20(月) 16:03:44 

    >>50
    子供や孫たちも相続放棄して世帯主が亡くなってたら国がなんとかしても良いんでは?ってなる。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/20(月) 16:04:17 

    いらないよね、負の財産。

    うちはもうマイホーム買ったのに
    義両親が「いずれはお前たちに実家をやる。土地も、山も。跡取りなんだから」って
    すげー言ってくるんだけどさ...

    いやいやまじでいらないから!って思うわ。
    田舎で価値もないよ。

    家も土地もくれてやるんだから、が口癖で
    いつもでかい顔してる。。

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/20(月) 16:04:20 

    >>54
    土地には文化が付属する

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/20(月) 16:04:38 

    新潟市中央区と、柏崎市ではまったく話が違う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/20(月) 16:05:20 

    >>53
    田中角栄のときに上越新幹線開業したからね
    発展したけど人口増えてない

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/20(月) 16:05:31 

    >>15
    相続した現金使ってさっさと処分すべきだったんだよね

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/20(月) 16:05:48 

    >>45
    田舎に住むなら買わずに借りた方がいいのかな。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/20(月) 16:06:31 

    >>18
    なんかTwitterで勝どきで1軒だけ立ち退かないから駅直結のタワマンが建てられないとこあると見たけどあなたかなw

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/20(月) 16:06:40 

    国の制度を変えてほしいね

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/20(月) 16:06:46 

    >>59
    放棄しますとも言ってないし、権利所有者が誰かもわからないor複数名いて連絡つかない
    みたいなのが空き家問題の主ってイメージ。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/20(月) 16:06:54 

    >>15
    相続したいレベルの現金があったなら、親御さんも家の解体費用は遺してくれてたんじゃないのかねと思うよ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/20(月) 16:07:02 

    >>5
    どっちにしても無限地獄なんよ

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/20(月) 16:07:11 

    >>60
    山とかいらねーwそこに何かできるならまだしも

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/20(月) 16:07:46 

    >>66
    あれでももうほぼ確でプランは進んでるんでしょ?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/20(月) 16:07:58 

    >>29
    ただも同然値段にしなきゃ
    300万とかで売ろうとしても誰も買わない

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/20(月) 16:08:01 

    >>67
    いろんな制度見直して〜って思うよね。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/20(月) 16:08:25 

    寺泊も空き家いっぱいある。
    新潟は立地の悪い場所は空き家だらけ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/20(月) 16:08:40 

    >>49
    確かに価値の無い買い手が付かないような土地家屋を相続放棄したからと言って国が素直に無償で引き取る上に管理責任も引き受けるとは限らないね
    なんだかんだ理由を付けて管理責任があるとか金がかかると言われると思う
    それに対抗するには弁護士に依頼することになるだろうけどそれも結局金がかかる

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:18 

    >>52
    どちらにせよ負動産の話だから関係ない自語りなのでうざいよって言われたと思う笑

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:23 

    >>10
    甘い。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:29 

    >>49

    マジか
    旦那の実家が空き家で先日相続放棄したんだけど、私の子供とかにも責任がかかってくるのかな

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:34 

    >>18
    マイナス多いけど気持ちはわかるよ。
    こっちは売る気持ちないのに、しつこく電話がかかってくるし、郵便受けにチラシがはいる。
    査定だけでもさせてと玄関をピンポンされる。
    迷惑極まりない。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:37 

    こうやってタダでも売りたいような空き家が増えると次は素性もよくわからない輩や外国人やらが住み着いて治安終わりそう

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/20(月) 16:09:40 

    >>60
    山とか相続で一番要らない物の筆頭じゃん

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/20(月) 16:10:03 

    >>61
    どういう意味ですか?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/20(月) 16:10:18 

    >>74
    良いとこ取りはできないよ。当たり前の事。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/20(月) 16:11:40 

    >>29
    そうです。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/20(月) 16:13:18 

    >>8
    壊すのに金かかるからでは

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/20(月) 16:13:19 

    >>60
    時代は変わるって事。
    また変わるよ。

    売った山が惜しくなる日も来るかも。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/20(月) 16:13:36 

    原発あるとこ?いまストリートビューで柏崎駅周辺散歩してみたけど車がぜんぜん走ってなかった

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/20(月) 16:14:21 

    過疎地域とかの不動産はもう仕方ないよね
    夫の実家も別荘地に土地持ってるけど開発失敗したところだから売れないと思う
    ただ、普通の地方都市は地方再生も込みで何とかしないと日本全体の問題としてヤバイ

    一方で京都市内に住んでるけどどんどん高くなってくの、バカみたい
    ホテルばっかり増やしやがって若者人口減ってるし

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/20(月) 16:15:12 

    >>4
    天気がな〜東京ってやっぱ晴れてるのよ

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/20(月) 16:15:12 

    >>13
    調べたら隣の上越市と長岡市は新幹線が通っているのに間の柏崎市は通っていなくて陸の孤島みたいな場所なんだね
    これは不便
    余談だけどコロナ感染したら10万円配ってた自治体らしいけどそんなに財政が豊かなの?原発の恩恵?

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2024/05/20(月) 16:15:53 

    >>18
    安心してね
    もうすぐ地上げ屋さんがくるから
    ぷっ ( *´艸`)

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/05/20(月) 16:23:10 

    負動産ではないですが。
    義母が亡くなった時には100坪の義実家土地を義兄と半分にすることになります。夫が相続する土地に工場が2つ立っておりそれぞれ10万ずつの家賃収入があるらしいのですが、それも義兄と半分にするよう言われました。工場があるぶんこちらが固定資産税高くなったりしないのかな?こちらが損になることはないか?と考えてしまいます。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/20(月) 16:24:57 

    >>12新潟は冬は大雪、夏はフェーン現象で猛暑でマジで同情しかない

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/20(月) 16:27:54 

    >>10
    寄付って簡単に言うけど所有権移転登記に十数万とか出してその後の草刈りに年間10万円かかるとして自治体に何のメリットも無いよ。
    むしろそこに税金投じて周りが納得するのかね。

    私も田舎住みで負動産沢山見てるから要らない気持ちもわかるけど

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/20(月) 16:28:03 

    >>31
    いまだに固定資産税を払ってる意味が分かりません

    過疎の土地を維持管理してあげてるのに…泣

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/20(月) 16:28:52 

    >>58
    雪で国道が立ち往生のニュースやってなかったっけ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/20(月) 16:28:56 

    >>79
    去年改正されたから責任放棄できると思う
    占有をどう解釈したらいいか分からんけど住んでなくて空き家ならセーフ? でも法改正前だとどうなるんかな セーフかな?

    2023年4月の法改正により、「現に占有している者だけに、空き家に対する保存義務は発生する」と明確化されました。 そのため、被相続人と同居していなかった相続人の場合、相続放棄をすれば保存義務は消滅します。 現に占有している者が保存義務を回避するには、相続財産清算人を選任して、空き家の精算を依頼するしかありません。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/20(月) 16:29:57 

    ど田舎なんか仕事がないんでいらないだろ
    グエン達は欲しがるかもだけど

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/05/20(月) 16:30:22 

    >>84
    それはそうなんだけど、現在の事情に合わせて柔軟に見直して欲しいよね。
    子供がどんどん生まれて、地方の街角にも人が溢れてるような時代じゃないんだから。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/20(月) 16:31:56 

    >>48
    一旦相続っていっても相続放棄って3ヶ月以内でしょ?一旦相続したものの不(負)動産だけ相続放棄なんてできなくない?

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/20(月) 16:32:02 

    >>1
    うちの親の実家もバングラデシュやらどこかの家族にあげたらしい
    日本人じゃただでももらってくれないとこ
    手続き代だけは出してもらった

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/20(月) 16:36:16 

    >>8
    木造戸建て30坪でも100万程度かかる
    田舎で5LDKと広そうだから下手したら200万とかしそう
    今は、建築費だけじゃなく解体費も値段どんどん上がってる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/20(月) 16:37:59 

    >>2
    柏崎は新潟市、長岡市に行くのも一時間以上かかる
    ましてや東京は車で5時間かかる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/20(月) 16:38:58 

    >>99
    柏崎には原発あるからグエンさん需要は無きにしも非ず

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/20(月) 16:41:32 

    >>14
    そこに住んでなかったら、管理義務はなくなったんだよ
    法律変わった

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/20(月) 16:41:48 

    >>63
    ストロー現象ってやつね。
    新幹線や高速道路が通ると観光とかで潤う事もあるけど
    10年スパンで見ると人口(特に若年層)を
    都市部(東京や大阪)に吸い取られて過疎化を一層促進させちゃってるの。
    北陸も観光で賑わっても間違いなくそうなるよ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/20(月) 16:42:55 

    >>4
    20数年前だけど
    新潟18歳と19歳で人口半減してた
    今は新潟市にヤタラ専門学校設立されで県外流出は少なくなったけど2割減

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/20(月) 16:44:02 

    >>60
    うちも義実家が山も所有してる…ものすごい田舎
    正直いらないし、相続放棄かな…

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/20(月) 16:44:05 

    横浜でも地価が安い区域で公道から奥に入った狭小地だから、更地にしたらすごく費用跳ね上がるし、立て替えるにも法令で今より小さくしないとダメだし、でも親は譲る気満々で今後どうするか悩む。兄嫁は、家はいらないけど兄の相続相当分のお金は欲しいってズケズケ言ってくるし。横浜の土地だからって安易に高く売れると思ってんだろうけど、違うんだよなあー

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/20(月) 16:45:30 

    >>110
    図々しい兄嫁だね…
    売れるかもわからないし、売れるまでの税金や維持費は出してね、くらいは言ってやればいいよ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/20(月) 16:45:57 

    田舎は仕事はなく安値が止まらず、都心は高値が止まらないんだよな
    一極集中は止まらない

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/20(月) 16:50:39 

    >>12
    柏崎市中心部(シャッター街だけど)は海岸沿いで降雪は少ない
    だけどトピは車で20分だからかなりの豪雪地帯

    道端に消防消火栓があるでしょ
    都内はビルの壁についている
    田舎は80cm~1mの赤い鉄製消火栓がある
    新潟には消火栓1.5m三段重ねがある
    つまり、積雪状況で1mでも4mでも掘り返さなくても消火できるようになっている

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/20(月) 16:54:41 

    タダでもどうか外国人には売らないで欲しい。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/20(月) 16:55:42 

    国がまとめて引き取ってくれんかな

    うちの義実家も負動産

    ほんとに困る

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/20(月) 16:58:48 

    新潟は厳しい(雪有るし)

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/20(月) 16:59:54 

    >>60
    真面目な話、今のうちにそういうのをどう処分するか、負動産になるってことは話しておいた方がいいと思う。多分、義両親はそういう資産をエサに主たちに老後の世話をさせるつもりだと思う。この状態でお墓とか勝手に買われたら…。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/20(月) 17:07:30 

    同じ新潟だけど新潟市の文京地区は坪単価40〜60万くらいで狭い土地しか出てこないのに...😂

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/20(月) 17:09:08 

    コンビニまで車が必要、お庭にお墓がある、仏間もあって仏壇がでっかい
    新潟のイメージです

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/20(月) 17:11:13 

    チー牛を田舎に追いやって農業させよう!

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2024/05/20(月) 17:16:21 

    北海道、青森、中国地方、
    九州大分宮崎が漏れなく中国人に買い占められて最早日本領土では無くなっている❗️この現実がやがては、中国と戦争になればそこに暮らしている中国人は全員が中国政府に厳命された傭兵となって日本人を襲撃して来ると巷間風聞になっている❗️
    何も知らない知ろうともしないガル民は相当の平和ボケナスのお花畑なのだと思ってがっかりしている❗️

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/20(月) 17:18:31 

    >>2
    県民だけど完全に田舎だよ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/20(月) 17:18:35 

    >>112
    老年人口率2割ちょいの東京でも歩いてれば年寄り多いなと感じるのに

    地方の市町村とか老人率4割前後でしょ?
    若者からすれば絶望感しかないと思う そりゃ東京に出てくるよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/20(月) 17:22:14 

    田舎では若夫婦が大きい戸建を建てられて子供伸び伸びさせられる!っていうが、喜べるのは子供が幼いうちだけだよね
    学校通うようになって将来考えると、通学も不便高校までの選択肢も少ない、大学はまず下宿前提、下手したらそのためのパートや仕事も探しにくくて貯められない…とか問題山積で詰む
    田舎に住みたい若夫婦はこういう困ってる家を賃貸で安く借りるのがいいと思う
    いくらでもありそうだし

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/20(月) 17:24:44 

    >>123
    よこ
    東京の年寄りって元気だし、徒歩圏内にクリニックだのスーパーだの美容院だのあるから徒歩でよく出歩いてる
    暇だから朝家の前で立って挨拶やおしゃべりしたり、散歩とかでもブラブラしてるし
    それですら若者のが圧倒的に多いんよね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/20(月) 17:36:53 

    >>4
    家族経営やブラックじゃない会社
    病院
    学校

    少なすぎ
    うちも、負動産ある
    タダであげたい

    外国人しか住み着かない

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/20(月) 17:38:49 

    京都は令和8年から空き家税が始まるんだっけ?
    固定資産税も取られるのに散々だね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/20(月) 17:41:50 

    >>27
    土地だってちゃんと買って家を建ててるのにね
    金を払って買ったんだからその人の物でしょう
    なんで国に払わなければいけないのか

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/20(月) 17:47:40 

    >>122
    年金受給者が大半
    若い人本当に居ない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/20(月) 17:49:58 

    >>128
    実際のところ土地を使える権利を買ってるだけなんやで

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2024/05/20(月) 17:54:59 

    解体した後でも市町村が寄付を受け入れないような土地は固定資産税が発生しない的な制度があれば

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/20(月) 17:57:21 

    >>125
    柏崎市の最新の老人率調べたら
    65歳以上:36%
    60歳以上:43%
    だったわ

    若者からすれば年寄りだらけの絶望cityだろうね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/20(月) 17:59:14 

    ハヤブサ消防団みたいな撮影にしか使えなさそう

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/20(月) 17:59:25 

    >>53

    うちの旦那がまさにこの柏崎出身だけど、旦那含め兄弟3人とも大学から上京して東京に家買ってる
    義親が死んだら負動産になるの確定だよ

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/20(月) 18:05:52 

    >>53
    新潟じゃないY県だけど同じだ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/20(月) 18:07:12 

    悩ましいよ。
    もしも買い手がいないからって外国人に安く買い叩かれて、川口市みたいになったら取り返しがつかない。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/20(月) 18:20:42 

    >>5
    解体して更地にして土地売っても買い手がいるかどうかだよね

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/20(月) 18:32:38 

    >>60
    うちの父親と同じだわ!
    要らないと言ってるのに持っていればどうにかなるとドヤ顔で言ってくる。
    この要らない不動産のせいで毎年いくら税金払ってると思ってんのよ!と怒鳴った事あるけど事務的な事は一切やらない父には理解ができないらしい。
    早く◯んでくれないかしら…

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/20(月) 18:43:30 

    わかる…
    結婚して、兄弟皆がそれぞれにマイホーム普通に建ててるけど、子供は2人か1人で進学やら就職で県外。後々負動産になるのは一目瞭然…特に女の子だけの我が家なんか絶対誰も継がないし
    親の家もあるし、祖父の家まである…
    その負動産がさらに旦那側も同じようにあるんだから、実は結構怖い話だよね。あんまりポコポコ持ち家持つのもどこかでブレーキ掛けないととは思うけど田舎だしそうもいかない…
    せめて潰すお金だけは用意して、子供や孫に嫌がられないようにしないと

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/20(月) 18:49:37 

    家もさ街中にある空き家と、郊外の田舎の田んぼの中にある空き家では意味合いがちがうよね
    前者は二束三文でも売れればいいけど、後者はほぼ売れないよね

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/20(月) 18:58:37 

    負の遺産と言っていいのかわからないけれど、負動産は放棄も可能だけどお墓は相続放棄できないとか。
    辺鄙な所のお墓困ったなあ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/20(月) 19:04:22 

    コロナ禍あとで田舎暮らしがもてはやされた時ならまだ売れたのにね。
    うちの実家、じいちゃんが5円で買った土地2000万で売れたよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/20(月) 19:05:54 

    >>137
    それはあるよね。わざわざ衰退している地域の更地に家建てようと思うかなって。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/20(月) 19:20:44 

    相続人いない独身に負け動産くっつけて共に消滅させるしかないね
    自民党が種まいて実った果実とっくりと味わってもらおうや

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/20(月) 20:05:47 

    >>109
    最近所有の山で人が怪我して賠償請求された話、スマートニュースで見た
    木が倒れてきたんだって
    山持ってるの怖いよね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/20(月) 20:20:25 

    >>1
    もれなく雪掻き付きでしょ
    本当に北国の人は辛抱強いよね
    たぶん、うちなら丸ごとさっさと雪のない地域に引っ越してるわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/20(月) 20:23:20 

    >>102
    外国人家族には売るんじゃなく、あくまで貸すって形で国が動くべきだわ
    特に買い漁ってる中国人
    続々同胞が寄り付いて
    不動産価格が高騰したら日本人が家を持つのにますます苦労するんだから

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/20(月) 20:26:13 

    >>108
    NSGだっけ?
    元は塾だけどいまや揺りかごから墓場までの専門学校作ってるって聞いた

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/20(月) 20:57:01 

    やっぱり立地だよね
    戸建てかマンションかで争ってるけど、マンションの方が優勢になる時代が来たかな

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/20(月) 20:58:19 

    >>69
    残してくれた預貯金を使って家を解体して土地を売ろう!と思って相続したものの蓋を開けて見ると実は家にはアスベストが使われていて(解体費用が1000万円を超えるケースあり)
    取り壊し&売却断念というケースもあるらしい。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/20(月) 21:44:33 

    家賃払えないぐらいに生活が厳しい人にとっては不便な地域でもタダで住めるところがあるのはありがたいよ
    老後に毎月数万円〜10数万円の差はでかい

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:41 

    >>151
    家賃は浮く代わり病院も買い物も車必須だよ
    田舎で高齢者一人暮らしは厳しい

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/20(月) 23:23:25 

    >>18
    都内は日本人には買えないから、金持ちのシナ人がどんどん土地買ってる。
    実家が目黒だけどあっちもこっちもシナ人が購入してるっ手地区長さんが言ってた。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/20(月) 23:37:23 

    >>18
    手書きの手紙なら埼玉付近でもめっちゃ入るし、毎日のように売れ!ってチラシ来るから都内だからとは限らないよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/21(火) 02:05:14 

    >>1
    お義父さんお義母さん!あなた方の家のことですよ!

    私たちが同居して家を継ぐとかいうドリームはいい加減捨ててくださいね!
    あんな車無しじゃ住めないクソ田舎二束三文の手垢つきまくったボロ家を終の住処にしたくないです!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/21(火) 02:12:51 

    >>80
    けど18のコメの人は電話や手紙が来るのがうれしそうだよね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/21(火) 02:15:12 

    日本だけが国土を害国人に売っている現実が恐ろしい❗️
    海外では自国民しか買えない土地を、日本のキムチセイフが害人に売り飛ばしているね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/21(火) 02:29:41 

    全国的にそんな感じだよね。空き地と空き家ばかり増えていく

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/21(火) 04:15:38 

    ぼろい放置空き家ってイノシシの隠れ場所になってたりするんだよね。専門家の意見も入れつつ、公共投資として家屋を解体する害獣対策費を盛り込んでほしいよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/21(火) 06:46:54 

    固定資産税と建物の解体費用が抑えられたら空き家も減るだろうに。家屋の倒壊やら不法侵入など近隣住民からしたら不安要素でしかない。国が本格的にテコ入れすべき問題じゃないの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/21(火) 07:04:13 

    >>130
    じゃあその権利はもういらないので
    家を壊すなり売るなり国がそこまで
    やってもらいたい

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/21(火) 07:57:48 

    やはり場所なのかね?都会に土地持ってる人はいいよ。確かに持ってても都会勤めじゃね。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/21(火) 10:46:24 

    >>1
    財務局の払い下げ物件の一覧を貰ってくると変な形の土地とか道路を拡張しないといけない土地ばっかりだよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/21(火) 12:14:10 

    >>2
    県内の市町村合併前の各自治体で高齢者率見たらすごいよ。
    20年前で平均年齢60歳以上のとこもあるし。
    産婦人科や小児科が車で一時間以上かかる集落も結構ある。
    新潟市と長岡市以外はちょっと…って思っていいと思う。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/21(火) 12:48:09 

    >>60
    跡取り長男と言うことで、夫が土地と実家と姑をもらった。義妹は完全自由。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/21(火) 14:30:26 

    調整地区の田舎の負動産、山、畑、倉庫、墓があります。義理両親亡くなったら手放す予定。維持できないから。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/23(木) 10:54:19  [通報]

    >>102
    気持ちは分かるけど

    数年後には周囲一帯がバングラ集落になっていそう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/25(土) 15:25:14  [通報]

    >>4
    新潟大学以外の大学がいまひとつ感あるからなぁ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/25(土) 15:27:17  [通報]

    >>60
    山一つ5万とかよ
    金6g程度の価値
    手続きのこと考えたら負以外ない代物

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/08(土) 18:42:01  [通報]

    新潟でも建築基準法に適合していないため、再建築できないという物件もあるようです。
    再建築不可物件の高値売却方法と手順【売却せずにそのままにするとどうなる?】 | URUHOME(ウルホーム)byドリームプランニング
    再建築不可物件の高値売却方法と手順【売却せずにそのままにするとどうなる?】 | URUHOME(ウルホーム)byドリームプランニングuruhome.net

    「再建築不可物件を売却しようとしたけど断られた」しかし、再建築不可物件は売却が難しいからといって、そのままにすると大変なことになります。そこで今回、再建築不可物件の買取会社ドリームプランニングの社長が”高値で売却する方法”や”そのままにすることのリス...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。