
内覧希望のメールを無視!?…家主や不動産会社のホンネ「できれば高齢者に貸したくない」のワケ【司法書士が解説】
236コメント2024/05/15(水) 07:04
-
1. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:25
※一部抜粋
理由はさまざまありますが、一番は「高齢者には孤独死の恐れがある」からです。
そもそも一般の方々には知られていないのですが、賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。
相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。
また相続財産清算人はボランティアではないため、賃借人の資産から報酬が得られないとなると、辞任せざるを得なくなることもあります。そうなれば、家主側は何もできない、ということになってしまいます。結果、家主側にすべての負担がのしかかってしまうというわけです。+32
-15
-
2. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:59
そりゃそうだよ。仕方ない。+186
-14
-
3. 匿名 2024/05/13(月) 11:04:06
まぁしゃーない!!!+103
-8
-
4. 匿名 2024/05/13(月) 11:04:26
そりゃそうでしょ
貸す側の立場になって考えたらさ+215
-9
-
5. 匿名 2024/05/13(月) 11:05:29
高齢独身の者はお国の管理で住まわせてくれんかね?
死んだら全財産お国のものでいいし、処分も勝手にして良いし
そういうところが老後にあればいいなぁ+336
-17
-
6. 匿名 2024/05/13(月) 11:05:54
家ない人は将来的に下流老人になるよ
投資よりもまずは都会に家買った方がいい+75
-21
-
7. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:08
一生賃貸で良いやと嘯いている人
この話をよく聞くんやで+136
-24
-
8. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:32
65才だったらいけるのかな...+5
-14
-
9. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:41
>>5
国の負担が大きすぎる
生きてるうちは当然お金がかかるし、亡くなったら財産は国のものになるとはいえそういう人って財産なるものなんて持ってないと思うんだけど+147
-9
-
10. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:43
誰でも入れちゃううちのアパートって凄いんだな、前のお爺さんが居なくなった部屋にまたお爺さん入居してきた+65
-0
-
11. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:48
>>6
年金生活者で一番大事なことは
家賃の要らない生活よねw+98
-2
-
12. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:07
それはわかるけど
これからそういう高齢者増えるのは確定してるんだからさ
みんないつかは必ず老いるのに+43
-12
-
13. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:47
高齢者って絶対面倒臭い事言ってきそう。「自分は客だから何言ってもいい」って感覚が染み付いてそうだし。+80
-3
-
14. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:00
>>5
高齢独身の者はお国の管理で住まわせてくれんかね?
それって、運用の仕方次第で姥捨て山として機能させることも可能ねw
+61
-3
-
15. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:21
>>10
かなり古い物件ならどんどん入れちゃうのもありなのかな
+37
-3
-
16. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:28
ガルちゃんで賃貸派の人へ…のトピ?
+5
-2
-
17. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:39
撤去費用前払いしておくのはだめなの?そんなにお金準備できない?+18
-5
-
18. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:01
身元がしっかりしてる人なら大丈夫なんだろうか。まあそれでも先の事はわからんか…+3
-7
-
19. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:05
賃貸組よこれが老人に対する世間の声なのだ
+49
-10
-
20. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:11
死んだら勝手に廃棄するかメルカリで売ってええよって契約結んでその手数料は家賃に上乗せすれば+7
-12
-
21. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:34
つか孤独死でも2、3日で発見出来れば良いだけだと思う。そんなシステムはいくらでもあるし。人が亡くなった部屋でも借りる人はいくらでもいるよね。なんでいつもこの類の記事が多くて煽るんだ?+22
-18
-
22. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:40
>>17
前払いでもいいけど物価変わってくるかもしれないから撤去費用込みの家賃設定しておいてくれればそれでいいのにな+18
-1
-
23. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:55
高齢者対象のアパートに行けばいいのに。祖母は65歳以上しか入れないアパートに入ったよ。+37
-1
-
24. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:04
貸したくない気持ちはわかるけど
家なかったら生きていけないんだから遠回しにシ◯って言ってるもんやん
いま高齢者に文句言ってる人は自分が老いた時に同じように若い人から煙たがられるよ+19
-24
-
25. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:17
なんだかんだ言って持ち家って安心に繋がるんよね。お金だけじゃなくてさ。+45
-2
-
26. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:45
>>5
廃業したホテルとかを国が買い取って、
そこを寮みたいにして住まわせたらいいよね。
年金から寮費を徴収してさ。+110
-9
-
27. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:16
>>1
URなら借りることが可能
それに「独居高齢者見回りサービス」みたいなのもある+32
-1
-
28. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:24
高齢者に貸して怖いのは孤独死よりボヤ騒ぎとか火の始末だと思う+61
-2
-
29. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:30
>>1
だそうでございますよ、賃貸派孤独小梨のみなさん+15
-10
-
30. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:42
>>5
国に頼りすぎ。
自分の老後ぐらい面倒みれるように備えるべき。+22
-22
-
31. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:51
>>17
必ずしも孤独死をする訳ではないからでは。
+1
-4
-
32. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:31
>>5
高齢者を税金使ってすまわせて、国に何のメリットがあるの?
+44
-13
-
33. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:42
大家さんも高齢者多いし、そりゃ面倒ごとは大変だわな。+17
-2
-
34. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:13
>>29
ドヤなコメしてる人いるけど
家持ってるだけで人を小馬鹿にするのが生き甲斐みたいな年寄りになりたくないわw
あなたみたいなねw+20
-22
-
35. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:18
>>28
キッチンはIHいれておいて、ヒーターはストーブNG、非喫煙者のみ、の縛りだとなんとかならないかな?+0
-11
-
36. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:22
>>21
それでも迷惑だよ。事故物件にはなるし。+25
-3
-
37. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:26
>>7
一生賃貸でいい、自由が欲しいから非正規でいいって言ってる若者の将来が楽しみだよ。気付いた時にはもう遅い。+29
-35
-
38. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:31
>>18
しっかりしてても、子供が契約しても
やはり老人に独りで住むなら断ります
空き家のままの方がよいです+33
-3
-
39. 匿名 2024/05/13(月) 11:14:01
老人ホームが高すぎるんだよ+8
-8
-
40. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:03
やっぱりすむところは、安くてもいいから買って確保しといたほうがいいね。+15
-1
-
41. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:31
>>32
民間と違って国や自治体は自分のメリットではなく
国民や住民のメリットを考えるもの+31
-0
-
42. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:37
>>20
そもそも
そんな死に方覚悟している奴に貸さないわ+15
-1
-
43. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:50
持ち家だけど、今後死ぬまで賃貸の世話にならないかなんてわからないから他人事とは思えない+7
-2
-
44. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:04
>>34
ドヤってないんじゃない?
家を持つのは、割と当たり前の事だし。+13
-15
-
45. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:05
>>12
高齢者に貸したがらないのとみんな老いるってわかっているなら自分で分譲を用意して住むしかないよ。
なんの手立てもない弱者に個人がボランティアで手を差し伸べてあげてってことならあなたがやればいい。+15
-10
-
46. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:09
>>37
私はあなたみたいな性悪がどんな死に方するのが楽しみだわ
さぞや家族からも疎まれて孤独な終わり方しそうだね笑+26
-11
-
47. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:54
うちは貸す側だけど、
独居高齢者が寝たきりになった時に保証人の遠縁が逃げようとしたから高齢者に貸すのは怖いよ
最悪孤独死だもん
身寄りがない人は発見が遅れて大変なことになるし。+45
-3
-
48. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:12
>>41
じゃあ国民、住民に何のメリットがあるの?
浮浪者にならないぐらい?+6
-2
-
49. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:26
>>10
生活保護で高齢者だと自治体が毎月家賃を送金してくれるからね。
取りっぱぐれることが無いから歓迎されるところもある。
但し室内で死亡した場合は自治体はほぼ何もしてくれないというリスクはある。
その辺は敷金増額したり孤独死対応有りの保険にしたりでカバーする。+42
-2
-
50. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:27
>>37
このコメからは見下しつつも自由で楽しそうな若い人が羨ましいって嫉妬が滲んでるわw+22
-5
-
51. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:36
>>28
仏壇のろうそくや線香も怖いね
うちはダイソーで電池式の蠟燭と線香を買って親の家に設置したよ+11
-1
-
52. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:36
>>5
それって老人ホームじゃん
お金さえ払えばそういった施設はあるんだよ
+43
-1
-
53. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:51
>>10
生活保護の人かもね
家賃は確実にとれる、役所の人が頻繁に見に来るしで、普通の高齢者よりは安心なのよ+25
-1
-
54. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:05
>>44
それしか誇れるものがないから意地の悪いコメするんでしょ?笑+5
-12
-
55. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:18
貸し手が選べる立場にいる時は、もちろん借り手を選びたいと思うよ!
でも人口減少時代、高齢社会、しかも家余り時代
賃貸マーケットも苦しくなってるからなんとも言えない
新しい時代にはその時代に合ったサービスができるから
かく言う私も「負動産」を相続する予定だから扱いに困ると思う
賃貸経営投資の勧誘電話に引っかかりそうだった時期もある
優良な借り手がたくさんいて貸し手が選べるならいいのだけどね+4
-8
-
56. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:26
>>41
>国民や住民のメリットを考えるもの
孤独死確定以外の人の後始末なんてメリットなんてないわ
住むとこすら難渋する老人は資産もないから
処理しても単なる失費+4
-3
-
57. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:48
>>5
生活保護の人ならタダ同然で特養に入れるよ+7
-5
-
58. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:00
>>9
横だけど庶民は低賃金で高い税金やら年金納めても微々たる金額しか貰えないんだから、国からその程度はあってもいいと思うわ+20
-19
-
59. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:08
>>24
いま高齢者に文句言ってる人は持ち家なんじゃない?
+14
-4
-
60. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:09
>>20
手数料100万貰えるならいいよ
メルカリで売れるもん持ってるなら良いけど大抵ガラクタばっかでしょ+12
-2
-
61. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:09
高齢者賃貸保険みたいなのあるといいんだけどな、保険料分家賃高くしてさ+5
-3
-
62. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:15
>>55
独居老人に貸すくらいなら
外国人に貸すという風潮が強まって来るよ+10
-6
-
63. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:26
>>39
でも介護士の給与は安いんでしょ?+5
-1
-
64. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:33
独り身の老人は人が入らない郊外の団地に住むように斡旋してくれたらいいのに
同じような人達がいっぱいいるから寂しくないだろうし+7
-0
-
65. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:21
>>54
逆に誇れるものが一つでもあるって凄くね?
何かある?+9
-4
-
66. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:26
>>61
そんな金のある人は
多分住むところには困らないと思うぞw
+15
-1
-
67. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:37
>>55
大家さんやってるレベルなら富裕層もだから、借りる人居なくてもそんなに困らないのでは?
それまでに元を取ってそうだし。+6
-9
-
68. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:40
そりゃリスクある高齢者には貸したくないよね+10
-1
-
69. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:47
>>65
あー…なんかごめんねw+0
-8
-
70. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:57
>>7
うちの両親ど田舎の持ち家で、
相続しても負動産になるだけだわ
+12
-11
-
71. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:11
>>58
低賃金なら高い税金は払ってないはずだよ
高い税金を払ってるのは高所得者。しかも自分で努力してそうなってるのに高い税金払ってんのよ?+18
-7
-
72. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:13
そりゃそうだよね、としか言えない。
自分が貸す立場だったら同じように思うもん。+10
-2
-
73. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:38
>>5
契約の内容に、亡くなった場合1ヶ月以内に相続人とかが部屋を片付けに来なかったら勝手に廃棄処分しても良いって書いておけば良いんじゃないの?
+13
-4
-
74. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:45
>>52
老人ホームは死後の処分勝手にしてないけど+1
-4
-
75. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:50
独身高齢女は特に貸してくれないぞ+3
-3
-
76. 匿名 2024/05/13(月) 11:22:04
>>59
家持ってようが持ってまいが性悪な年寄りなんて若い人から見たら老が◯+2
-6
-
77. 匿名 2024/05/13(月) 11:22:41
>>58
でも、転職、副業、投資してみんな増やしてるんでしょ?
何も対策してないのは自業自得だと思うけど。
+11
-9
-
78. 匿名 2024/05/13(月) 11:22:59
>>54
人生で家を持つことしか誇れないということは
てことは、
賃貸の人はそれすらもない
誇れるものが一つもない人が多いってこと?
生きている価値ないじゃんw
+9
-6
-
79. 匿名 2024/05/13(月) 11:23:07
>>45
いかにも年寄りが言ってそう…
あなたが若い時と時代が違うんだよ
視野狭すぎて引く+3
-14
-
80. 匿名 2024/05/13(月) 11:23:55
>>57
特養は、重症度が軽いと回ってこないんじゃない?+8
-1
-
81. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:03
>>78
あえて賃貸の方が好きって言う人もいることくらいわからんの?笑
アホすぎて話にならんわ+2
-13
-
82. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:07
>>48
困ってる老人は国民だからね
困ってない人は税金を払う+3
-7
-
83. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:14
>>21
残った荷物の処分が大変て話だけど。+11
-0
-
84. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:30
>>74
人が管理している場所で亡くなってしまうのが困るって話ですよ
処分だとかそんなことではありません+6
-8
-
85. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:12
>>17
お金のことより、これがネックらしい。
↓
>荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。
なので、処分の同意書を入居時に書いてもらえばいいんじゃないかと思うんだけどね。
「縁起でもない!」て怒る人もいそうだけど、それこそそういう人にはお貸しできませんってことで。+40
-0
-
86. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:13
>内覧希望のメールを無視
少ないんじゃない
それよかいろんなメールに埋もれる事はよくある
どーでもいいセールスメールとか詐欺メール 掲載サイトの意味分からないメール 同業者のセールスメールとか 100件以上来るもん 埋もれるんだわ+5
-5
-
87. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:38
>>69
ないよねwww
聞いてごめんwwwwww+8
-0
-
88. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:38
>>73
法的にそれが出来ない何かがあるのかな+6
-1
-
89. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:55
>>54
違うんじゃない。
みんな一生懸命働いて家買ってるのに、楽してゆるい仕事して、お金なくて家買えなくて、迷惑かけようとしてる所が嫌って思われるんじゃないの?+13
-2
-
90. 匿名 2024/05/13(月) 11:26:00
>>70
相続うんぬんじゃなくて、終の住処があるかどうかって話では?+22
-7
-
91. 匿名 2024/05/13(月) 11:26:06
郊外にはサ住高がどんどんできているから
お金さえあれば問題ないと思うよ
ていうかこの話何回目毎週のように見るようになった+5
-2
-
92. 匿名 2024/05/13(月) 11:26:28
>>66
そうかな?終活の一環として持ち家手放したいんだけどな、持ち家何かと面倒くさいもん、夫婦だけなら小さくていいし、処分も簡単、解約するだけでいい+10
-2
-
93. 匿名 2024/05/13(月) 11:27:38
>>55
そういう経済的な問題ではなく
認知症の人が多い老人には火事等が危険で貸せないんです
老人を入れて他の部屋の若い人たちが危険を感じて出ていくのも困るし+25
-1
-
94. 匿名 2024/05/13(月) 11:27:44
>>88
横、遺族の相続放棄の期限が3ヶ月じゃなかった?
連絡取って銀行口座や家財の処分まで1ヶ月じゃ無理だとおもう+4
-1
-
95. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:16
>>85
でも万一処分品の中に価値のあるものがあったりして、あとから身内からクレーム来たりしそうじゃない。
本人と契約してても、身内がうるさそうで捨てれないんじゃない?+1
-5
-
96. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:27
年取ったら田舎の1円で買える空き家とかに引っ越すのがいいんじゃない?
移動スーパーとか来てるとこ多いよ+0
-4
-
97. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:14
>>11
年金は少なくなるのに家賃は上がる一方だからね
賃貸派が阿鼻叫喚するのが想像できる+29
-3
-
98. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:17
>>28
喫煙者とか怖いよ。
ベランダとか外廊下で吸ってるヤニカスいるし。
吸い殻が捨てられてることも。
ガルちゃんでは「貧乏人の賃貸物物件だと民度が〜」みたいなこと言われるけど、ぶっちゃけ、家賃はそこそこ高いワンルームだけどそういう人もいる。+5
-2
-
99. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:27
>>21
見守りサービスってあるけど、
週2回電話して「出ませんでした」って管理会社にメールするだけのサービスよ。
ほとんどが出たくなかったとかコール音が聞こえなかったとかいう理由だったりする。
メール受けるたびに訪問する人的余裕はないし、どうしても半月くらいは様子見して、
玄関貼り紙してから安否確認ってなると一ヶ月くらいは放置する事になる。+6
-0
-
100. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:35
独身の妹がいるんだけど、ずっと独身だと姪や甥が相続人になるのかな+0
-2
-
101. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:55
>>9
家賃は普通に払う前提でしょ+31
-1
-
102. 匿名 2024/05/13(月) 11:30:20
>>99
いやそんなのじゃなくていっぱいあるよ+2
-0
-
103. 匿名 2024/05/13(月) 11:30:24
>>95
だから、そのための同意書。+7
-0
-
104. 匿名 2024/05/13(月) 11:31:11
>>34
家持ってるだけで
ほな今すぐ購入してみなはれ笑+12
-1
-
105. 匿名 2024/05/13(月) 11:31:17
>>92
よこ、ある程度年取ると、新しい土地に引っ越すのはつらいみたいよ。
友達もいない、ご近所も知らないとなると、本当に孤立する。
夫婦で引っ越してても。+4
-0
-
106. 匿名 2024/05/13(月) 11:32:15
>>73
勝手に廃棄できても
その費用なんて負担したくない
遺族を探す手間も費用もイヤ
だから貸さない+22
-1
-
107. 匿名 2024/05/13(月) 11:32:38
70超えた両親が借りようとしてもそもそも案内される物件がめちゃくちゃ少なくて苦労した。
働いて安定した収入があればまた違うみたい。
+9
-0
-
108. 匿名 2024/05/13(月) 11:33:24
>>103
だから、同意書あっても、それを知らない聞いてないってクレーム入れる身内が居そうって話よ。
同意書あります!!で全て片付けられるならいいと思うわ。+7
-2
-
109. 匿名 2024/05/13(月) 11:33:57
>>5
国営姥捨山+5
-0
-
110. 匿名 2024/05/13(月) 11:34:49
>>103
痴呆気味の老人の書いた同意書・・・
裁判所が効力を認めず、なんてことになりそう
とにかく介護経験あるとわかると思うけど
身内以外のぼけ老人なんかと絶対にかかわりたくない
だから絶対貸したくない+21
-2
-
111. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:12
>>71
割合の話でしょ?自分で働いて生活費住宅費もろもろ全て払ってる人なら分かると思うけど、年々税金負担は上がってるわよ。
賃金が数万上がったところで保険の率も上がるからプラマイゼロなんて事もよくある
国の負担を考えろと言う前に、これまで払ってきた税金に対する還元て国民が納得できるほどの何かあるのかしらね?+6
-8
-
112. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:12
>>1
欲しくても家買う金がないのですよ…+2
-0
-
113. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:16
>>76
家持ってない高齢者のほうが老害度は高そう
絶対メンタルギスギスしてるでしょ…+21
-1
-
114. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:33
>>58
申し訳ないけど、こうやって国とか政治のせいにする人ほど、高所得者ほど努力していないイメージ。+14
-2
-
115. 匿名 2024/05/13(月) 11:37:06
>>97
まあ管理費も修繕積立金もローンの利息も上がってるけどね
一軒家は全部自腹だから、台風とか地震でいたんだらと思うとぞっとする+7
-1
-
116. 匿名 2024/05/13(月) 11:37:49
>>37
楽しみって…どんだけクソ意地悪いのよ+17
-0
-
117. 匿名 2024/05/13(月) 11:38:09
>>111
ないよ!
強いて言えば、日本という国に住めるってだけ。
高所得者ほど還元はない。+4
-0
-
118. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:05
年取ったら最低限の荷物だけ持って3Dプリンター住宅に住みたい
建築費安いし+3
-0
-
119. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:10
>>94
相続の発生を「知ってから3か月」です
死んでから3か月ではありません+7
-0
-
120. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:11
家持ってたって固定資産税取られるからね。働いた給料から引かれた年金はほんの少ししかもらえないのに、年をとってからも税金搾取されるのよ+8
-0
-
121. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:04
>>115
台風とかなら保険が出るでしょ?+7
-1
-
122. 匿名 2024/05/13(月) 11:41:25
>>26
横だけどいいね
ご飯も好きな時にバイキングできたらいいな
自分でよそえなくなったら安楽死したい+14
-9
-
123. 匿名 2024/05/13(月) 11:41:28
>>81
賃貸が好きなことと不動産屋が貸すかどうかはまた別のお話って理解できるかな+17
-0
-
124. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:24
>>120
賃貸の場合その固定資産税を大家さんが払ってくれてるからね
そりゃリスク高い人なんて入居させたくないだろうなって思うよ+8
-2
-
125. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:45
>>100
親も兄弟姉妹も死んでたら甥や姪が相続人になります
甥も姪も死んでたら、その甥や姪の子供には相続権は有りませんので
遺産は国の物になります+3
-0
-
126. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:46
>>26
その買い取り費用は?
まさか税金ではないと思うけど+18
-3
-
127. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:48
>>120
なんなの固定資産税って。
自動車税もだけど。
もう買ってるのに税金て。
買う時に所得税納めてるのに。
+16
-0
-
128. 匿名 2024/05/13(月) 11:43:02
>>1
そりゃそうよ+0
-0
-
129. 匿名 2024/05/13(月) 11:43:10
公営住宅で年金暮らし低所得60歳以上が条件の枠があるからそこに入ればいいのだ 私はそうするつもり+5
-0
-
130. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:41
>>5
全財産いくら?10億円かな?+2
-0
-
131. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:50
>>105
今住んでるところもお互いの地元じゃないし、友達もいないし近所は挨拶程度の付き合いなんだ、子供も進学して戻る気ないみたいだし、仕事の都合でいるだけなんだよね+1
-0
-
132. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:53
>>129
枠争奪戦のバトルロワイヤルが見れるわけですね+3
-0
-
133. 匿名 2024/05/13(月) 11:45:15
>>81
あえて賃貸が好きって人は、大体富裕層よね。
月に100万以上家賃払うような。
で、良いところに次々引っ越すみたいな。
いいと思うわよ、そういう生き方。+15
-1
-
134. 匿名 2024/05/13(月) 11:45:46
>>114
高所得者はそう煽れば矛先が自分に向かないからね
国よりも高所得者の方がよっぽど下々から搾取してるのに+0
-7
-
135. 匿名 2024/05/13(月) 11:45:53
>>114
高所得者になるために努力してます+4
-0
-
136. 匿名 2024/05/13(月) 11:46:29
>>5
冗談がお上手ww
自分の意思で選択した生き方でしょ
自己完結しなさい+14
-1
-
137. 匿名 2024/05/13(月) 11:46:44
>>82
高齢未婚老婆はのたれ死☠️+2
-0
-
138. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:13
>>131
それなら良いんじゃない?+0
-0
-
139. 匿名 2024/05/13(月) 11:48:30
>>11
固定資産税もなw+11
-0
-
140. 匿名 2024/05/13(月) 11:48:34
>>5
貯金のある独居老人なら、
敷金をもしものときの遺体処理&清掃リフォーム費用分、何か月分か多めにとればいい
お金のない独居老人を住まわせるとなると公営住宅になるでしょうね
そうするとほぼすべて国の持ち出しになるね
+8
-0
-
141. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:24
>>121
保険が出ればいいけど出ない場合もあるし
まあ言いたいのは上がってるのは家賃だけじゃないよってことですのでご了承下さい
+6
-2
-
142. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:58
>>134
大企業の経営者とか政治家でしょ?
搾取できるのは。
サラリーマンの高所得者は、ゴリゴリに搾取されてるよ?
でも家は自分で買ってるわ。+15
-0
-
143. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:31
>>140
すみません。そんなめんどくさい事はしたくない
もし、そういうお金取るならその10倍は欲しい
数か月分では引き受けかねます+8
-1
-
144. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:34
>>13
蛍光灯を交換してくれとか、
エアコンのリモコンの電池交換が解らないとか、
Gが出たから退治しに来てくれとか、
そういうの言ってくるのだいたいお年寄りばかりだよ・・・+18
-0
-
145. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:38
ガルおばを不安にさせないで+2
-0
-
146. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:44
死んだ時に困るから
これ以外にない
そろそろ改正すると思うよ本当に困るからw+0
-0
-
147. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:56
>>5
全財産ww
そんな大それた財産があるなら老人ホームに入居しなさい+7
-0
-
148. 匿名 2024/05/13(月) 11:52:25
>>26
国というか各自治体でもいいから そういう取り組みがあったらいいなと思う。
そして介護職の人にも ちゃんとした給与を出して欲しい。
でないと本当に介護職のなり手が育たなくなってしまう。
介護職になる人は居ても、育たないのは問題。
今の給与ではやる気搾取。
訪問介護って移動が大変な上にガソリン代は満額でない。
そういう場所なら車が無い人でも働きやすくて良いと思うし、一部の工場のようにバスの送迎があってもいいなと思う。
これからは高齢者も働かなきゃいけないなら、そういう取り組みがあってもいいと思うな。
世の中の仕組み的にも、仕事面でも負担が多くなる若い方には その分上乗せで。
+17
-1
-
149. 匿名 2024/05/13(月) 11:52:49
金がないから一生賃貸しか無理だわ。年取った時どうしよう。+4
-0
-
150. 匿名 2024/05/13(月) 11:52:59
>>144
UR?
年寄りと外国人マジで酷いから入居断りたいよ+6
-1
-
151. 匿名 2024/05/13(月) 11:53:26
>>145
ちがうよ、むしろ今から自衛で対策してって事よ。+1
-0
-
152. 匿名 2024/05/13(月) 11:56:02
>>150
いんや、普通のワンオーナーの賃貸。+1
-0
-
153. 匿名 2024/05/13(月) 11:58:09
大家やってるけど、一番怖いのは「ボケて隣人に迷惑掛ける」のと「火事」だよ
なんでこういう記事って孤独死のことだけ問題にするんだろ
ボケた場合、最終的には施設だけどすぐに居れてくれるわけじゃないからね+22
-0
-
154. 匿名 2024/05/13(月) 11:59:01
>>108
それいったら遺言書も無効になっちゃう。契約に関係ない人がどう騒ごうと関係ないよ。+2
-1
-
155. 匿名 2024/05/13(月) 11:59:21
>>31
その時は退去時に返金すれば良い+4
-0
-
156. 匿名 2024/05/13(月) 12:01:09
>>26
この記事を思い出した
地方の格安リゾートマンションに老いた親を置き去りにする話リゾートマンションが姥捨山になる現実。どうしようもなく親を捨てる子の悲しすぎる現実 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.comリゾートマンションが姥捨山になる現実。どうしようもなく親を捨てる子の悲しすぎる現実 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル] | フォルツアスタイルは、人生をエンジョイする「イケオジ」のためのライフスタイルメディアです。干場編集...
+8
-0
-
157. 匿名 2024/05/13(月) 12:04:54
不動産持ってる
事故物件になった時の大家側のデメリットがデカすぎるもん
何千万する財産だと思ってるんだ+9
-1
-
158. 匿名 2024/05/13(月) 12:06:20
借主有利だからリスクの高い人に貸さないだろうね
それぐらいなら売るか駐車場とかにする+8
-0
-
159. 匿名 2024/05/13(月) 12:07:49
>>133
富裕層はタワマンとかを10年ごとに住み替えるもんだと思ってた
気が短い富裕層は高級賃貸を渡り歩くのもありか・・+4
-0
-
160. 匿名 2024/05/13(月) 12:09:09
うち水商売OK外国人OK高齢者OKペットOKだよ
そのかわり家賃高めで生活保護は無理だよ
探せばあるよ+5
-0
-
161. 匿名 2024/05/13(月) 12:12:48
>>9
国のものって簡単に言うけど、
所有権移転登記で何十万払って
草刈りに何万も払ってなんてやってたら赤字もいいところだね。+13
-0
-
162. 匿名 2024/05/13(月) 12:15:05
にしてもこれから買うのは高くてだな
手頃な値段で買えるのは駅から相当離れてたり
マンションなり家なりこれからその辺の多くの庶民が買えるくらい値段下がるんだろうか?+2
-0
-
163. 匿名 2024/05/13(月) 12:15:41
>>137
まあ生活保護で+0
-0
-
164. 匿名 2024/05/13(月) 12:19:13
>>162
今20代30代の人達は気の毒と思う。
その年齢だと家を買える状況になってないし。
親の財力と持ち家で変わるだろうね。+6
-1
-
165. 匿名 2024/05/13(月) 12:21:19
>>153
認知症がひどいと壁に💩を塗り混むって聞いたことある。老人に貸すの怖すぎる。+8
-0
-
166. 匿名 2024/05/13(月) 12:25:43
>>35
老人が人のいう事聞くとでも?+15
-0
-
167. 匿名 2024/05/13(月) 12:30:07
>>139
いつもそれ出るけど、家賃なしで年一回の固定資産税の方が遥かにマシ+15
-3
-
168. 匿名 2024/05/13(月) 12:33:06
>>26
ウクライナとかにお金送ってないで
こういう所にお金使って欲しい。+11
-1
-
169. 匿名 2024/05/13(月) 12:38:17
>>23
そういう所が増えればいいのにね。
持ち家は固定資産税や相続税でいずれ積む。
かといって賃貸は高齢者お断りで積む。
つまり、どう転んでも積んでしまう。
+12
-8
-
170. 匿名 2024/05/13(月) 12:41:47
>>32
だったら子供がいるのなら同居を義務とすればいい+3
-4
-
171. 匿名 2024/05/13(月) 12:42:13
>>169
>>持ち家は固定資産税や相続税でいずれ積む。
意味がよく分からないのですが、なんで積むの?
固定資産税なんか雀の涙だし相続税はほとんどかからないよ普通の人は+16
-5
-
172. 匿名 2024/05/13(月) 12:47:18
>>1
無職や非正規みたいな低収入も若くても借りにくいの当たり前じゃない?
お金ある高齢者なら購入したりできるだろうし
+4
-0
-
173. 匿名 2024/05/13(月) 12:48:42
>>67
賃貸経営投資って知らないの?+0
-0
-
174. 匿名 2024/05/13(月) 12:49:16
>>93
横だけど騒音をめぐる住民トラブルも多いんだよね。生活音に配慮できなくなったり、テレビの音量が最大だったりで。孤独死・火事・住民同士のトラブルはオーナーとしては避けたい。+10
-1
-
175. 匿名 2024/05/13(月) 12:49:45
>>1
60までに家買わなきゃ+5
-0
-
176. 匿名 2024/05/13(月) 12:51:20
>>5
田舎の古民家に集団で住まわせて高齢者には農業させたらいいんじゃない?実質寮的な。
+8
-1
-
177. 匿名 2024/05/13(月) 12:53:23
>>7
なんなら今非正規貧乏で将来生保になれるから持ち家中古なら買えるのに敢えて買わない人いるからね
野垂れ死ぬんじゃないかと思うわ
市営住宅なら貸してもらえるかな?そんな貧乏人は
+11
-0
-
178. 匿名 2024/05/13(月) 12:54:15
>>93
認知症手前でさえヤバいよね。排泄をトイレ以外でするから悪臭&下の階にも被害行くんじゃ?
あとゴミ屋敷みたいな感じになる人もいる
+6
-0
-
179. 匿名 2024/05/13(月) 12:55:24
>>7
発展途上国のスラムみたいなのそのうちできそうだね+6
-0
-
180. 匿名 2024/05/13(月) 12:56:46
>>177
市営住宅に申し込む資格はあるけど
たいていの場合特別に枠があるわけではないので
まずムリだと思う+7
-1
-
181. 匿名 2024/05/13(月) 12:57:56
>>179
東京やその周辺でその兆しはあるね
川口のクルド人はそれが顕在化している例+2
-0
-
182. 匿名 2024/05/13(月) 13:00:28
>>17
だから賃借人保険に入って貰うんだよね。
それで大抵はカバーできるよ。+1
-0
-
183. 匿名 2024/05/13(月) 13:02:45
>>6
そうやって馬鹿にするなよ+3
-8
-
184. 匿名 2024/05/13(月) 13:03:12
>>169
都市部の場合
持ち家は資産だから最悪の場合は売るとか
リバースモーゲージを利用するとか
容易には詰まないヨ
持ち家ローンはローン払ってたら資産だけど
家賃というのは家のサブスクに過ぎないから
払っても家主を肥やすだけよw
+3
-3
-
185. 匿名 2024/05/13(月) 13:04:01
>>183
馬鹿にすると取るか
警告と真摯に受け止めるか
それはあなた次第w+9
-1
-
186. 匿名 2024/05/13(月) 13:04:31
>>47
自分は軽度知的障害だけど軽度知的障害でも貸すのは嫌ですか?+0
-0
-
187. 匿名 2024/05/13(月) 13:05:18
>>185
は?わざわざ下流老人ってコメしなくてもいいじゃん+1
-1
-
188. 匿名 2024/05/13(月) 13:05:21
近くのアパート。車椅子のお婆さんが住みはじめたんだけどどうやら孤独死したみたい
大量のぬいぐるみや家財道具はそのまま
(中が丸見え)
玄関の外にある車椅子もそのまま
今後どうするんだろう
これだとやっぱり高齢者にアパートは貸したくないよなあ……と思って見てる+9
-0
-
189. 匿名 2024/05/13(月) 13:15:07
>>5
でもそれやったら努力する必要なくなるよね。若い頃から好きなことして放蕩生活送っても国が面倒見てくれるんだったら、世の中の勤労意欲とかすべて失われるし、年金払う必要がない。+8
-0
-
190. 匿名 2024/05/13(月) 13:30:02
>>1
前にこれを指摘して、日本の現状賃貸が勝ちみたいな考えは危ないって言ったら猛反論くらったけど
普通に考えりゃ分かる話
まともな物件に年寄りが申し込めば嫌がられるよ+18
-1
-
191. 匿名 2024/05/13(月) 13:31:03
>>27
少ない年金でも大丈夫なのかな?+1
-0
-
192. 匿名 2024/05/13(月) 13:31:37
>>24
家主からすると、そこまで考えてあげる義理はないよね…他人だもん。
ここしか住めないってわけでもないから、貸してくれるとこを探せばいいのでは?
+21
-0
-
193. 匿名 2024/05/13(月) 13:36:10
>>70
でも死ぬまで住むところあるんでしょ?賃貸だったら家賃あがるかもしれないし、いつ追い出されるかわからない、そのリスクについて言ってるわけで、相続はまた別の話+5
-1
-
194. 匿名 2024/05/13(月) 13:43:59
>>190
そうなんだよね
今賃貸でもオッケーなのは資産があるか将来的に継げる不動産がある人だけ
いくら家が余っても老人に貸してくれるまとな部屋は少ないよ
市営住宅さえ老朽化して建て直す事になったら追い出される
代わりにと用意される部屋は人気のない不便な場所+7
-1
-
195. 匿名 2024/05/13(月) 13:44:00
>>1
日本は一旦貸したら借りる側の権利が大き過ぎて中々追い出せないのが問題
法律変えてほしい
アメリカみたいに賃料払わなければ即追い出せるみたいにすれば貸す方もいろいろ考えなくて済む+14
-0
-
196. 匿名 2024/05/13(月) 13:45:09
>>1
今は少子高齢化で高齢者が多くて若者は少ないんだから、きちんと法改正さえすれば、家主も高齢者もWin-Winなのにね。
法の建てつけはいまだに「部屋を借りるのは学生か現役世代」ってことを前提にしてて、社会の変化に追い付いてない。
+6
-0
-
197. 匿名 2024/05/13(月) 13:45:38
>>93
これだよ。賃貸が~っていうけど、持ちマンションだって同じこと。年取ると火の消し忘れが増えるみたい。マンションって共有住宅だからね。ボケ老人が失火したら周りの部屋も巻き添え。+3
-0
-
198. 匿名 2024/05/13(月) 13:47:08
>>73
「廃棄」にお金かかるから、、、
家主からすると、「廃棄・お掃除代」を敷金とは別に欲しい感じじゃない?+1
-0
-
199. 匿名 2024/05/13(月) 13:49:25
>>26
ホテルじゃなくて全国の空き家になってる公営団地の方がいいのでは?+11
-0
-
200. 匿名 2024/05/13(月) 13:55:39
外国人だらけの古い団地ぐらいしかもう年取ったら住めないのかと思うと悲しい+2
-0
-
201. 匿名 2024/05/13(月) 13:59:59
>>200
せめて日本人と外国人と棟を分けるとか棲み分けしてほしい
当番や掃除あるのに会話通じないのやだ
生活の文化や料理のニオイもある
今までずっと税金だって払ってるこれぐらいは日本人優遇してくれよ+10
-0
-
202. 匿名 2024/05/13(月) 14:14:41
>>13
バブル時代のお客様扱いを忘れられない高齢者は特に面倒くさそう。+5
-1
-
203. 匿名 2024/05/13(月) 14:24:20
そういう場合の為の保証人
ってわけじゃないんだね
保証人って何?+3
-0
-
204. 匿名 2024/05/13(月) 14:28:16
残置物の所有権放棄の覚書で、ほんとに問題なく対処できるの?+1
-0
-
205. 匿名 2024/05/13(月) 14:35:29
>>197
老後は戸建て売って手頃な賃貸に住みたいんだけど貸してくれなさそうならマンション購入も考えてる、古いマンションは余程立地が良くないと限界マンションになりやすいから新築築浅にするつもり、両親認知症だから私もなると思うと申し訳ない、でも住むところは必要だし、どうしたものか+5
-0
-
206. 匿名 2024/05/13(月) 14:58:14
女30、人生終わり+0
-0
-
207. 匿名 2024/05/13(月) 15:04:00
>>18
開業医の子の親ですら断られて困ってるって以前記事になっていたよ
お金はたくさんあっても社会的信用があっても貸して貰えないって
どんなに小さくても自分の家は必要だよね+14
-1
-
208. 匿名 2024/05/13(月) 15:06:41
>>149
築40年くらいのボロ屋敷買えばいいじゃん
いい賃貸住んでるんでしょ?+2
-2
-
209. 匿名 2024/05/13(月) 15:11:35
>>5
確かそういう対策を検討するって身寄りなき老後、国が支援制度を検討 生前から死後まで伴走めざすgirlschannel.net身寄りなき老後、国が支援制度を検討 生前から死後まで伴走めざす 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、65歳以上の一人暮らし世帯は、2020年の738万から30年には887万に、そして50年には1084万へと増える。今後、頼れる人がいない高齢者はさらに増えるとみら...
+4
-1
-
210. 匿名 2024/05/13(月) 15:56:24
>>193
死ぬまでずっと持ち家に住み続けられる人のほうが少ないんじゃないの?面倒みてくれる同居家族がいないと施設に入るでしょ。
施設入るまでに持ち家が売れればいいけど売れなきゃその負動産の後処理を押し付けられる親族が気の毒。
たとえヘルパーさん等が通いで来てくるとしても、後期高齢者の一人暮らしは色んな面で不安すぎる。+5
-8
-
211. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:26
>>1
店舗用の物件だけど、「もし私の所在が不明になったら、室内の残置物はそちらの任意に処分してもらって構いません」という書類を差し入れて借りていますよ。処分費用として、敷金を多めに預けています。
住居用の賃貸物件も、「もし借主が亡くなって相続人がいない場合は、貸主が残置物の処分をして良い」という書類を差し入れるという風には出来ないのかな?+6
-0
-
212. 匿名 2024/05/13(月) 16:58:50
戸籍で追える日本人を追いだして、
外国人を住まわせる大家って、
何かそういう人達にツテとかコネがあるひとってこと?
外国人多いアパート見たら
大家がやばいって思ったほうがいいかも。+5
-1
-
213. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:42
>>127
せめて地方は車が無いと生活できないから持ってるだけで贅沢品でもないんだから、自動車税やめてほしい+6
-0
-
214. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:24
>>47
保証人って意味なくない?
家をぼろぼろにされたけど、泣き寝入りだよ
特殊清掃とか遺品整理の費用も高いし、荷物の保管で倉庫いるし
しかも、その土地売ろうとしたら4割ぐらい落ちてるし+7
-0
-
215. 匿名 2024/05/13(月) 18:17:16
>>5
それやるとその老人の借金も国が相続する事になるから、悪用されちゃうんだよね
+2
-0
-
216. 匿名 2024/05/13(月) 19:03:01
>>24
自分で終の棲家を準備してなかったのが悪いんでしょ。
それをなんでこっち側が事情を汲んで、そこまで面倒見なきゃいけないのさ。
こっちは老後の事も考えて現役時代にローン頑張って払って終の棲家用意してるんだよ。
少なくとも老後の住まいの事で他人に迷惑掛けることはないよ。
+10
-2
-
217. 匿名 2024/05/13(月) 19:19:40
>>24
ですから若い内に終の住処を用意するのでは?
皆人生のどこかで、必死に考え決断し頑張って返済しているよね
どこかで何らかの決断しないと何もない人になっちゃうよ
自宅なんて大きく無くてもいいんだよ
新品でなくてもいいしね+9
-0
-
218. 匿名 2024/05/13(月) 21:49:46
>>189
老後の不安が消えるなら貯金しなくなって経済回ると思うな+3
-0
-
219. 匿名 2024/05/13(月) 21:55:06
>>1
孤独死や荷物の問題って行政で対応するべきなのに、大家に丸かぶりさせてるから更に借りにくくなってるよね。生活苦で滞納とか痴呆でゴミ屋敷、糞尿撒き散らして徘徊とか、ある程度のところで公的機関にスムーズにバトンタッチできるなら大家も貸してくれるのでは?と思うよ。
今は一度貸したら出ていってもらえないもんね。+4
-0
-
220. 匿名 2024/05/13(月) 21:57:48
>>9
国の負担が大きすぎるって言っても、大家に丸投げさせてるのも違うと思うよ。泣をみるのが分かってるなら貸さないよ。+7
-0
-
221. 匿名 2024/05/13(月) 22:10:00
>>85
判例みると同意あっても負けるケースあるみたいね。残荷の処分でモメる。相手が人権!みたいな弁護士連れてくると、こねくり回して金をとりにくるよ。
+3
-0
-
222. 匿名 2024/05/13(月) 22:11:06
>>92
リースバックとかは?+1
-0
-
223. 匿名 2024/05/13(月) 22:25:42
>>209
絶対無理だよね。認知症600万人いたとして、見守りや介護にそんなにリソース割けるのかな。
確か就学児童が同じくらい人数いるけど、子供それぞれに無償で家庭教師つけるような感じになるわけでしょ。+6
-0
-
224. 匿名 2024/05/13(月) 22:30:37
貸すほうだってボランティアじゃないし、貸す相手は選べるなら選ぶでしょ。
自分が投資用に買ったマンションやアパートにわざわざリスクがある人に貸したくないもん。
+6
-0
-
225. 匿名 2024/05/13(月) 22:32:10
不動産業だけど、たいていゴミ屋敷状態になっていて売れるものなんてないよ。
撤去費用、清掃代、修理費、マイナスの方が多い。+7
-0
-
226. 匿名 2024/05/13(月) 23:37:08
>>47
うちも貸す側で賃貸マンション3棟持ってる
ありがたいことに現役ファミリー層で満室が続いてるけど、例え情勢が変わってファミリー層がいなくなっても独居老人には貸さないな
孤独死されるぐらいなら空き室のまま置いておくかマンション経営から手を引いた方がマシ…+7
-0
-
227. 匿名 2024/05/14(火) 00:28:57
>>104
今は建売氷河期だよ
駅近でもなけりゃ売れないのよ+2
-0
-
228. 匿名 2024/05/14(火) 00:39:51
>>184
ローン払ってたら資産?
資産はお金を産むものを言うのでは?+0
-0
-
229. 匿名 2024/05/14(火) 00:53:49
>>32
デメリットしかねえよ。
でも今の高齢者はそんな人多いけど?しかもそんなふうに政府が作ってきたんじゃん。税金の無駄なのに介護保険とか無駄に介護度あげて(コネ使って)サービスを受けたりしてる人もいるし。
自分らがジジババになった時はそんな待遇ないと思うけどね。+4
-0
-
230. 匿名 2024/05/14(火) 00:54:10
>>111
高所得者になればなるほど無いよ
日本は医療費とか介護や福祉、失業手当てとかの社会保障関連での支出はスウェーデンなみに「大きな政府」だから、諸外国で比較するとかなり手厚い方
そしてその負担は、累進課税の関係で高所得者になればなるほど負っているよ
+1
-0
-
231. 匿名 2024/05/14(火) 02:22:30
>>5
全財産とか言いながら金ある人は老人ホーム入るだろうし結局国が負担うけるんだから金貯めて頑張るしかないよ+0
-0
-
232. 匿名 2024/05/14(火) 04:21:36
>>176
老人シェアハウス
住民が畑で作物を作りそれらを食べて介護も住民同士で行う(時々訪問介護が来てくれる)死亡者が出たら住民が手続きを行う
何人くらいのシェアハウスがいいかね?
大勢いた方がいいかな?+1
-0
-
233. 匿名 2024/05/14(火) 04:38:44
>>1
家主って金払ってもらってる立場なのに偉そすぎる。入居者がいないと飯が食えないくせに+0
-7
-
234. 匿名 2024/05/14(火) 07:12:05
>>32
安楽死やるしかなさそう
+0
-0
-
235. 匿名 2024/05/14(火) 10:53:20
>>219
そうなんですよ。
借家法が借主が強過ぎるから大家が二の足踏むんですよ。
地主とかしか大家がいなかった頃の明治とか昔の法律を現代そのまま使ってるからおかしいんですよね。
現代に合った法律にして、持主である大家の立場も守ってくれるならこちらも譲歩しますが
法律が守ってくれないのなら、自分で自分の持ち物を守るしかないんですから
大家が貸さない!と言うのを責める権利は無いと思います。+4
-0
-
236. 匿名 2024/05/15(水) 07:04:51
>>201
でもこどもを産み育ててる外国人のほうが子なし身寄りなしの孤独老人よりは国にとっても優遇すべき存在だろうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者――。ただそれだけで部屋を借りにくくなる現実があることを、ご存じでしょうか。 生きるのに欠かせないと言われる『衣食住』ですが、高齢になれば、日々着るものはすでに持っています。お出かけのための洋服や装飾品も、身に着けて行く場が少なくなれば必要がありません。食べるものへの欲求も小さくなっていくでしょう。連日、高級なフランス料理や肉なんて胸やけして食べられません。このように、高齢になると『衣』も『食』も重要度は低くなります。