
「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員。強い自己愛ゆえの「自分は何でもできる」という幻想的万能感
947コメント2024/06/04(火) 14:45
- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/05/12(日) 16:23:18
たとえば、IT系企業に勤務する20代の男性社員は、結果さえ出していれば協調性なんて要らないと思っているのか、大量の仕事を抱えた同僚が忙しそうにしていて困っていても、手伝おうとしない。
上司が手伝うよう促しても、「僕の仕事ではありませんから」と言って、協力しない。
上司が「君が困ったら助けてもらうかもしれないのだから、お互い様だと思って、協力するのが同じ課の仲間だろう」と諭しても、「僕、ちゃんと結果出していますよね?僕、何かおかしなこと言っていますか?そもそも、これは僕がやるべき仕事ですか?」と頑(かたく)なに手伝おうとしない。
それどころか、「できない奴の仕事を手伝っていたら、自分の仕事ができないじゃないですか。結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。そんなの真っ平ごめんです」と怒り出す。
たしかに、この部下が業績をあげているのは事実なので、上司としては反論しにくいという。しかも、名門大学を優秀な成績で卒業しており、将来の幹部候補として一部の役員から目をかけられているようだ。そのため、「自分は特別だから多少のことは許される」という特権意識を抱くようになったのかもしれない。+542
-31
-
2. 匿名 2024/05/12(日) 16:23:30
きっしょいよなー+855
-45
-
3. 匿名 2024/05/12(日) 16:24:22
そんな子ほとんどいないけど+114
-164
-
4. 匿名 2024/05/12(日) 16:24:24
頭いいかもしれないけどちょっとアレな人多いよね+1182
-18
-
5. 匿名 2024/05/12(日) 16:24:27
いたしません+37
-9
-
6. 匿名 2024/05/12(日) 16:24:44
昔から世代で括られて批判されるけど、これならゆとり世代の方がまだマシだなと思う。+792
-29
-
7. 匿名 2024/05/12(日) 16:24:52
でも間違ってはないよね
給料以上はやりませんで良いと思う+860
-275
-
8. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:03
そういう人がぺーぺーのうちはまだマシだけど上に立った時最悪だと思う+1241
-11
-
9. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:03
でも言われてないことをやったらそれはそれで「余計なことするな!」って怒るんでしょ?+269
-123
-
10. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:10
自称仕事ができる人ってこういう事言うよね。+560
-13
-
11. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:11
これゆとり世代の時も同じこと言われてたような+253
-6
-
12. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:14
できない奴の仕事を手伝っていたら、自分の仕事ができないじゃないですか。
結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。そんなの真っ平ごめんです
まあそうですね+867
-12
-
13. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:15
ネットに毒されてそうだねw+157
-15
-
14. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:23
言われたことしかやらないって何十年も前から若者に対して言ってるよね
〇〇世代っていちいち言うけど+242
-9
-
15. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:26
どういう系の会社か分からないけれど、上司からの命令は自分の仕事にはならないのか+315
-11
-
16. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:31
まぁ残業代出ないとかならわざわざ残って他人の仕事手伝うのも違うよなとは思う+385
-4
-
17. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:37
土日休み
役職興味ない
それがZ世代+270
-4
-
18. 匿名 2024/05/12(日) 16:25:41
すでに成果出してるなら他人の仕事を手伝ってもボーナスアップしないじゃん 日本の企業ってボーナスはだいたい各部毎に点数渡して仕事あまりできない人にも最低限のポイント渡すから仕事できる人にボーナス加点大量に渡さないでしょ+288
-2
-
19. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:00
z世代だけでなくうちらの時にもいたよそんなん
私の少し下の新入社員で、雑用を一切しないで上司に目をかけてもらえそうなことだけして尻尾ふってるやつもいた+292
-4
-
20. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:03
そんなやつに限って仕事できてない+160
-22
-
21. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:06
言われたことしかやらない、、、
別にZ世代だからというわけではなく
若いからそうなんだと思う
+42
-14
-
22. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:18
こんなのどの世代にもいるでしょ+179
-5
-
23. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:34
それ、B○Aにもいるわ+85
-3
-
24. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:35
こんなしょうもない記事書く暇があったら他のこともう少し頑張れよ+105
-4
-
25. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:42
>>9
そりゃそうだろ
手伝うにしても勝手にやったらダメだよ
やっていいか確認しなきゃ+25
-21
-
26. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:55
>結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか
まあ実際そうだよね…+289
-3
-
27. 匿名 2024/05/12(日) 16:26:58
言える事は…こういう人って一生ヒラ。
出世はしたくないという人であっても給与も上がらないのでは、流石に不満溜まると思うんだが。+9
-25
-
28. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:01
>>1
他者の手伝いしたところで収入増える訳でもないしメリット無いよ。ホントに。 新卒でそれに気づいてるってむしろ賢いと思う。
時間勤務者のフォローしたところで収入増えないのと同じ。
協力とかバカバカしい。+345
-66
-
29. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:01
>>10
この部下が業績をあげているのは事実
だそうですよ
むしろ仕事できない部下をクビにして仕事できる人を探した方がいいかもね もしくはできない部下のボーナスカットしてできる部下に上乗せするかだな+198
-5
-
30. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:11
>>12
そこをほどほどに手伝うのができるやつなんだよ+27
-44
-
31. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:16
この人が困った時にも放っておく。
多分、自分が言ったことはキレイに忘れて、上司の仕事の配分が悪いとか言って全て人のせいにしてギャーギャー怒ると思うけど。+291
-10
-
32. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:26
やだなぁ、こんな世の中。殺伐としてない?
+14
-15
-
33. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:29
自分の仕事じゃないなら、処理してあげた分だけ金は欲しいわな+119
-0
-
34. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:39
ネットで無駄な知識がついて権利の主張が強い世代だからね。+160
-12
-
35. 匿名 2024/05/12(日) 16:27:51
日本以外の国なら正しいんだよ。
職務記述書に書かれた事以外はしてはならないから。
でも日本は終身雇用だから職務が曖昧なんだ。首にならないのと引き換えに会社の何でも屋にならなきゃならないんよ。+177
-2
-
36. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:04
Z世代のキャラ定まってなくない?
変な奴もたまにいる程度で個性の範囲でしょ
世代の問題にして対立煽るような書き方すると受けがいいから書くんだろうけどあまり騙されないでほしいな+77
-2
-
37. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:19
自分自身を「優秀で真面目な人間」って言ってるあたり頭のネジが飛んでるんだろうねぇ+45
-7
-
38. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:26
そのうちポキポキとプライドへし折られて大人しくなっていくもんじゃない?新人の頃なんて無敵感強い人多いじゃん。+157
-2
-
39. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:32
>>1
「それはお客様から申告していただかないとぉ~(チッ気付きやがった)」
↑
なんなのそれ!!
そのサービスがあることすら知らない客からどうやって申告すんのよ?!
提案しろよ!!!!!!
+30
-5
-
40. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:33
時代に取り残されて頭も体も動かないのに現役世代の足を引っ張ってまで職場に居座る面の皮が厚い中高年をZ世代が正論かまして追い出してほしい。+10
-9
-
41. 匿名 2024/05/12(日) 16:28:49
うちの職場にいる言われた事すらやらないババアを何とかしてくれ+102
-4
-
42. 匿名 2024/05/12(日) 16:29:04
>>20
だよね
職場でのコミュニケーションを円滑にして協力得られるようにしておくのも仕事の能力のうち
力借りることもあるだろうに、わざわざ敵作るような態度取ってる時点で、ね+127
-10
-
43. 匿名 2024/05/12(日) 16:29:19
>>3
それがいるのよ
お中元の伝票整理の短期バイトしてた時、若い男性社員が言ってて、年配の女性社員に叱られてた
男性社員がやることなのに、自分の仕事じゃないって不貞腐れてて、キレてた
+110
-4
-
44. 匿名 2024/05/12(日) 16:29:21
>>1
幹部候補生なんて新入社員で決まるものなの?査定低くしてやりなよ+131
-5
-
45. 匿名 2024/05/12(日) 16:29:24
この話に出てくる20代男性社員は反抗期の中学生みたい。
Z世代って「体は大人、頭脳は子供」の逆コナンみたいな奴が多いのかね。+95
-12
-
46. 匿名 2024/05/12(日) 16:29:29
いやこれ、z世代に限らず口には出さないけど「これは私のは仕事じゃないし、私できないし。◯◯さんがやってくれるでしょ」って思ってやらない人多いよ
面と向かって言われるのも「いやいや」ってなるけど口にも出さず明らかに自分関係ない、みたいな態度なのを見るのも腹立つ+119
-1
-
47. 匿名 2024/05/12(日) 16:30:03
いいなあ
電話も取りたくないで済むし
私は総合職だけどやらされたんだが女でもお茶くみしなくていいし
今の子は恵まれてるよね
売り手市場だし初任給も結構もらえるし
Z世代に生まれたかったよ
+136
-10
-
48. 匿名 2024/05/12(日) 16:30:09
>>8
それよ
助けてもらった事は当たり前で、自分が助けるって意識はないんだよね+351
-3
-
49. 匿名 2024/05/12(日) 16:30:32
氷河期世代だけど、言うよ。
自分の仕事じゃないのに安い給料でやれませんって。+100
-1
-
50. 匿名 2024/05/12(日) 16:30:36
まわり気にせず我が道貫くほうが賢いかもね
現代でそうじゃない人は病むもん+31
-1
-
51. 匿名 2024/05/12(日) 16:31:59
>>1
まあそれほどおかしなことは言っていないような
さすがに人の分の仕事まで引き受けるほど余裕があるならその時間と体力で自分の仕事を進めたいわ
他人よりも未来の自分を楽にしてやりたい+167
-7
-
52. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:09
>>1
若いからですよ、
その万能感は今だけ(笑)
これから打ちのめされる(笑)
+129
-9
-
53. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:25
昔からいたよね、こういう人。+4
-1
-
54. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:26
まぁ仕事できる人ならいいよね
実際は仕事できないのに謎の万能感発揮して、注意されたらお局が〜パワハラが〜って文句言う子もいるから…+34
-1
-
55. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:36
>>1
手伝え、という指示はすごく曖昧なものだから
そんなのに従ったらきりがない
上司なら、これをやってくれと具体的に言うなり、配分を変えるなり、まずそれをやらなきゃ部下が動くわけないだろ+157
-7
-
56. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:45
なんでもかんでも褒めたりちょっとでも否定する他人はコロす親が育てたのは自己肯定感じゃなくて自己愛
ここにもすぐ自己肯定感が下がるって大騒ぎする親たくさんいるよね+6
-5
-
57. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:48
>>1
私の部下ならコンプラやハラスメントにならないやり方で潰すな。+42
-29
-
58. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:50
>>8
うちのアラフィフ上司がまさにこれ
Z世代はまだ若いしこの先伸びしろもあるけど、上司はこの先老いるだけ、仕事が壊滅的にできないのに自己評価だけ恐ろしく高くて、加齢臭とタバコの臭いで吐きそうだし
できない、知らないことを出来るって嘘ついて中途採用された手前、できない無能ぶりがバレたくないから逃げて雑用ばかりしている+40
-16
-
59. 匿名 2024/05/12(日) 16:32:55
>>1
職場によるかもだけど、協調性って必ずしも評される訳じゃないよ。
業績残してるならむしろその部分で評価できるんだから、協力なんて仰ぐものじゃないよ。+97
-7
-
60. 匿名 2024/05/12(日) 16:33:24
>>12
これは正論だと思う。給与に反映されるわけじゃないし。+241
-5
-
61. 匿名 2024/05/12(日) 16:33:50
>>30
できる奴からすれば、損だから。+44
-0
-
62. 匿名 2024/05/12(日) 16:34:15
うわぁ…いたわ…しかもコネで入ってきた女。
コネって言っても長年の客の単なる娘というポジションで入ったらしい。
共用の会社のデスクは私物化して自分の写真飾りまくる。
新人で入ってきてその懇親会なのに「彼氏と会うんで行けません。」と参加しないでさっさと帰る。
更衣室に私物のドライヤー持ち込んでドライヤーしまくる、落ちた長い髪の毛は絶対に片付けない。
極めつけは社員皆が接客で手が塞がっていて、協力してとお願いした接客も「私の仕事じゃありません。」と断り奥にひっこむ。
ぶんなぐってやりたいと思ってた。
+35
-4
-
63. 匿名 2024/05/12(日) 16:34:29
>>45
「体は大人、頭脳は子ども」
ただの迷惑なおっさんで草生えるw+25
-0
-
64. 匿名 2024/05/12(日) 16:34:34
>>3
いるのよ
無駄に自分万能説の奴が+98
-3
-
65. 匿名 2024/05/12(日) 16:34:51
>>1
上司もボランティア強要するようなこと言ったらアカン
仕事だからこそ手当をつけないと+105
-0
-
66. 匿名 2024/05/12(日) 16:35:07
>>6
ちょっとズレますが、総体的に見たら歴史観もゆとり世代が全然まともですよ。
反日国のエンタメやコスメに嵌まり、反日国へ売春をしに行くZ世代はアホだらけ。
比べたらいけないけど、大半のゆとり世代の方が遥かにまともです。+241
-24
-
67. 匿名 2024/05/12(日) 16:35:24
>>55
そうだよね
上司が指示したなら、それは自分の仕事になるわけだから。+43
-1
-
68. 匿名 2024/05/12(日) 16:35:34
「後継機種にはこの機能ついてますか?」って聞いたら確認もせず即答で「ついてないです」っていうのよ
不安になってあとで調べてみたらついてるし
確認もせず適当に自信たっぷりに答える態度にビックリしたわ
いつか大失敗するだろうけど、そんな時に関わるまわりの人が不幸だわ+28
-1
-
69. 匿名 2024/05/12(日) 16:35:37
>>1
出来の悪いやつほど頑張らなきゃいけないのに、足引っ張ってるやつがのうのうとしてる場合かよ(笑)
いい加減にしてほしい。+73
-2
-
70. 匿名 2024/05/12(日) 16:35:57
>>12
もう20年前からそう言う後輩いたわ、2個下だけど+37
-0
-
71. 匿名 2024/05/12(日) 16:36:02
>>19
今時のおばちゃんにもいるよ
家庭不和のおぢ上司に色目使って、近くにいる時に雑用してる
仕事もできないなりに目に留まる仕事を選んでやっている
+45
-1
-
72. 匿名 2024/05/12(日) 16:36:04
>>7
でも誰かがやらないと円滑に進まないよね、会社って
あれやらないこれやらないでは済まないよ、バイトじゃないんだから+46
-75
-
73. 匿名 2024/05/12(日) 16:36:13
>>12
これな
みんなでやる仕事なのに、中には本当にやる気がなくて、最低ラインだけやっておけばいいってタイプがいると皺寄せがくるんだよなぁ
こっちは早く帰りたいから色々工夫してやってんのに+158
-3
-
74. 匿名 2024/05/12(日) 16:36:40
>>3
こんな言い方する若手に会ったことはないけど、自己肯定感、全能感を感じる子は、自分の世代より明らかに多い、というかそもそも昔はいなかったキャラだと思うことが多い。老害的意見かもしれないけどそう思う。+91
-3
-
75. 匿名 2024/05/12(日) 16:37:35
ガル、氷河期以外の世代は何でも叩くよね
Z世代→根性ない無責任な若者
ゆとり世代→学校の勉強できないアホ
バブル世代→金遣い荒い身の程知らず
団塊世代→キレる老人、老害
団塊世代より上→医療費や社会保障を食い潰すだけの老人
みたいな感じで
バッカみたい
氷河期だけが真面目で健気で不運なだけの、可哀想な世代らしいな+29
-12
-
76. 匿名 2024/05/12(日) 16:37:49
>>8
ここのがる民の一部は、それでもいいみたいだね。
ヒラとか別の部署の子なら確かにどうでもいいけど、自分のいる部署の上司や先輩にいたらとっても困ると思うけどね…+124
-6
-
77. 匿名 2024/05/12(日) 16:37:53
>>25
それなら結局「言われたことしかやらない」が正解になっちゃうじゃん+34
-0
-
78. 匿名 2024/05/12(日) 16:38:43
>>23
BOAって何?+4
-9
-
79. 匿名 2024/05/12(日) 16:38:52
>>1
手伝えも曖昧よね、たまたま自分が担当量少なくて手が空いたときにたまたま担当量多くて困ってる同僚居るなら手伝うけど、同じ仕事量なのに毎日毎日要領悪い人とかさっきまで喋り倒してたじゃんって人は『は?』って思うよね。+134
-1
-
80. 匿名 2024/05/12(日) 16:39:07
>>18
派遣社員より働いてない人でも正社員なら最低限のボーナスは貰えるもんね…+29
-0
-
81. 匿名 2024/05/12(日) 16:39:13
>>41
ニタニタ笑いながらクソバイスしてくる。本気でお荷物。+16
-0
-
82. 匿名 2024/05/12(日) 16:39:52
>>76
教育係とか絶対やりたくない
ガル民が嫌いそうな体育会系の方が表面だけでもハイハイ言うこと聞いてくれるからマシ+50
-2
-
83. 匿名 2024/05/12(日) 16:40:03
手伝うように促すだけの無能な上司は何世代なの?+9
-0
-
84. 匿名 2024/05/12(日) 16:40:26
>>6
ゆとりの親は昭和生まれだからな+156
-3
-
85. 匿名 2024/05/12(日) 16:40:41
私のまわりのZ世代にそんな人いない+3
-0
-
86. 匿名 2024/05/12(日) 16:40:49
>>77
忙しそうにしてるのを見て見ぬふりするなってことなんだろうね
でも今大変そうにしてる方が手伝ってもらってくれる側にもなるならともかく、毎回仕事がとにかくできないからフォローに回れって感じならちょっとなぁって思うよ+34
-2
-
87. 匿名 2024/05/12(日) 16:41:08
>>7
確かになー
言われた事全部やってたら、やってる人とやってない人の差がえげつない事になりそうだ+330
-5
-
88. 匿名 2024/05/12(日) 16:42:49
>>73
最低ラインをやっているのなら問題ないじゃん
このトピの前提とは違うよね+19
-0
-
89. 匿名 2024/05/12(日) 16:42:52
>>3
Z世代前からじわじわ増えてる
言わなければ気づかない子も増えてる+67
-2
-
90. 匿名 2024/05/12(日) 16:43:03
>>9
「手伝いますか?」「何か出来る事ありますか?」的に声をかけるって事では。
+47
-4
-
91. 匿名 2024/05/12(日) 16:43:14
>>41
うちはジジイだ!
何も頼れない人なのに、人一倍関わろうとする
無駄にアドバイス
頼むから引っ込んどいてよ+24
-1
-
92. 匿名 2024/05/12(日) 16:43:49
>>45
それ、1番面倒なやつね+12
-0
-
93. 匿名 2024/05/12(日) 16:44:07
中二病を通り越して小学5年生みたいだ
上司だったらうんざりしそう+2
-0
-
94. 匿名 2024/05/12(日) 16:44:36
>>16
そうだよね
私は自分の分は計画的に終わらせてるのに、何でボランティアで体力と時間と能力を提供しなきゃならんのか、早く帰って寝たい…
と思いつつも2回に1回は手伝うタイプ+95
-1
-
95. 匿名 2024/05/12(日) 16:44:59
>>4
隣の部署に今年来てる派遣でそんな人が居るよ…頭の回転早くて仕事早いらしいんだけど、それ私の仕事ですかそんな雑用するために来たんじゃ有りません、って言ってる。派遣に個人情報扱う本業させるわけ無いのに、書類チェックしたがったり電話受けたがったり他の部署(うちの部署がなぜかターゲット笑)が暇そうだからしてもらえばどうですかって意見するらしい。良い学校出て都会で働いてたらしいけど、なんかおかしな人。+118
-18
-
96. 匿名 2024/05/12(日) 16:45:14
>>72
それを言うなら、指示された方がさっさと終わらせるべきなんじゃなくて?
それにあまりにもキャパオーバーなら他の人も言ってるけど、それはもう手伝えではなく分担させて他の人の業務(評価対象)として回すしかないのでは+71
-2
-
97. 匿名 2024/05/12(日) 16:45:39
社会経験もこれからなのに
なぜか年配者をバカにしたり
やりもしないのに自分なら一発でできる風に振る舞うから滑稽なのよ+12
-4
-
98. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:05
1年目の総合職でも雑用をやる、ってことを義務付けないからこんなことになる。
めんどくさいことは派遣、雑用は一般職、非正規、こういう分け方をしてる職場
はバカ野郎総合職だらけになるよ。
まともな企業は「1年目」を非正規一般職総合職を区分けせず共通雑用をみんなで
やらせる。あるいは、自分のことは(雑用含め)自分でやるを徹底させる。
これは俺の仕事じゃない、オレよりバカや身分の低い奴がやる仕事って
そういう特別扱いをしてると勘違い野郎しかできあがらない。
+44
-2
-
99. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:07
>>82
異動がある部署で今4ヶ月目だけど、同じチーム担当の他の人全員がこの4月で異動していなくなっちゃって、今新卒2名を指導してるけど、自分も4ヶ月目でまだ色々覚えてないのにやばいなーと思いながら毎日11時くらいまで残業してる。昼間は自分の仕事ができないからさ。
でも残業代きっちり取ってるし、他の部署の人からも(同情されて)差し入れ来るし時間外に手伝ってくれたりするし、考えたら自分も人を手伝ってたなーって。まあ日頃の行いや人脈は大事かもしれない。
新人を一人前にしたら自分もグッと楽になるだろうし、そしたら10日間くらい休んで海外旅行にも行こうかな〜って考えてる。
でも人事を恨んではいるw+31
-1
-
100. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:09
昔からいたけど自覚があって民間には就職せず9-5で帰れる公務員を選んでたんどけどな
+0
-2
-
101. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:37
>>7
そういう奴いるけど、偉そうにそんな事言っといて薄給だからを理由に半分くらいしか仕事しない。薄給って言っても、それ込みでの給料なんだから、嫌なら辞めるべき。お陰で他部者の古参の人間が、奴の放棄してる仕事やってるよ(そういうのに限って居座るし)
誰かがやらなきゃ回らないから。+128
-47
-
102. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:42
>>3
居るみたい。
夫の会社、隣の部署は自分以外の電話は絶対に取らないらしい。人が近くに居ても。
夫は部長なんだが、電話が鳴り続けているから、隣の部まで電話を取りに行ってるって。
同じ会社内でも、部によってカラーが違うみたい。
うちは椅子取りゲームみたいに、電話を取り合ってます(笑)新人が来たら速さにビビるだろうな。+48
-3
-
103. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:49
>>86
難しいけど相互に助け合うのが前提だよね。
+6
-0
-
104. 匿名 2024/05/12(日) 16:46:53
>>95
派遣になあなあで仕事させてたら契約違反+79
-3
-
105. 匿名 2024/05/12(日) 16:47:14
>>75
Z世代→上ら目線の偉い高圧的な世代+9
-2
-
106. 匿名 2024/05/12(日) 16:47:37
この記事の場合
>「できない奴の仕事を手伝っていたら、自分の仕事ができないじゃないですか。結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。そんなの真っ平ごめんです」
>この部下が業績をあげているのは事実なので、上司としては反論しにくいという。しかも、名門大学を優秀な成績で卒業しており、将来の幹部候補として一部の役員から目をかけられている
ここら辺がよくわからない
学生の頃から優秀なら他人の手伝いなんて普通にやってるから
それが出来ないのに仕事が出来るってどういうことなんだろう?
会社がダメ過ぎるのかな?+2
-10
-
107. 匿名 2024/05/12(日) 16:47:56
>>72
その分の対価を支払うならね
昔みたいに『経験を無償で積ませていただく』意識は今の若者には薄そうだよ
時間で自分の仕事終わったら一応何かありますか?
と声かけて帰るくらいで上等だと思う+71
-1
-
108. 匿名 2024/05/12(日) 16:48:01
>>1
フォローしてもらわなきゃ仕事進まないなら、プロとしては半人前。
居てもしようがないから次の道を考えてほしい。+28
-1
-
109. 匿名 2024/05/12(日) 16:48:15
>>4
今の若手
悪い意味で自己肯定感が強い+184
-4
-
110. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:30
>>95
派遣の契約内容は決まってるから、最初の説明が間違ってるのでは?
派遣は決められたことしかやらないし、契約の内容しかやらない。
そこをきちんと決めないからそんなことになっているあなたの会社の担当者が
おかしい。
雑用が業務だと契約に入っていないなら、するわけがない。
派遣と社員は別。派遣は契約にあることしかしないので雑用をしにきてるわけではない。
個人情報の入った業務は派遣の契約外なのかどの業務がその人の仕事なのかきちんと説明
していないあなたの会社が悪い。働かせ放題の単なる社員のアシスタントではないということ。
「決められた業務」がなんなのか、雑用があるならそれを明文化しないといけない。
雑用が嫌な人ならあなたの会社とは契約しなかったはず。+87
-4
-
111. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:32
>>7
その「給料以上の事」ってのも各々感覚が違いそうだよね。
自分はここまでって思ってても、別の人はそうじゃないとか。+232
-1
-
112. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:45
>>1
これ小学校じゃあるまいしって思った
上司も先生じゃあるまいし
大量の仕事を抱えている人は手助けが必要なら自分で頼めばいい
私は本人から直接頼まれたら手伝うかどうか考えるわ
上司が勝手に当人の意思も確認せず世話を焼いて周りに手伝えって言うのは社会人としておかしい+69
-7
-
113. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:53
Z世代→全ての世代の上司的立ち位置+2
-3
-
114. 匿名 2024/05/12(日) 16:50:16
>>88
なんていうか、最低ラインていうのは新人がやるならのラインなのよ
もう数年入社して経ってるから、そのラインはとっくに超えてて良いはずなのに全く変わらないんだよねー
なんなら新卒の子の方がその人よりもやってたりしたわ…その新卒は有能と言われていたけど+13
-1
-
115. 匿名 2024/05/12(日) 16:51:27
>>95
>それ私の仕事ですかそんな雑用するために来たんじゃ有りません
これは派遣なら致し方ないと思う、そういう契約で働いている人だから+85
-1
-
116. 匿名 2024/05/12(日) 16:52:05
>>6
そうかな?Zのほうが話が通じるだけマシだと思う。Zとは対話して、
決裂したならクビにすればいいし干せばいいだけの話では。
パワハラを恐れて新入社員を逃げることを恐れて甘やかしてる
バブルが悪い。氷河期にはひどい仕打ちしたくせになんでゆとりや
Zを甘やかすのか理解できない。
本当に無理なのはゆとり。ゆとりに比べたらZはかなりまし。
Zと氷河期はわりと合理性で意気投合する。+4
-51
-
117. 匿名 2024/05/12(日) 16:52:17
>>12
職場の調和が君のために取れないと結局進まないのは効率悪い。
それはマイナスと思わんかね?と言いたいが、それ仕事に関係ないって返されるんだろうな+5
-11
-
118. 匿名 2024/05/12(日) 16:53:16
>>30
手伝ってもらう側もだんだんそれが当たり前になって図々しくなるんだよね
それで給料も大して変わらないとか手伝う側からしたら損しかない+47
-0
-
119. 匿名 2024/05/12(日) 16:53:19
職場の同僚がどうなってても興味ない人が将来幹部になったら怖いよ+2
-2
-
120. 匿名 2024/05/12(日) 16:53:29
ボランティアじゃないし、貰うもん貰えないとやりたくないよね+24
-1
-
121. 匿名 2024/05/12(日) 16:53:32
>>110
横
でも本来させるはずのない個人情報を取り扱いたがるって言うのはちょっと…?って思うけど
確かに契約内容のない雑務ならやらないのは正しいけど、逆に契約内容にない仕事をやりたがるのもあかんでしょ+55
-0
-
122. 匿名 2024/05/12(日) 16:53:37
>>3
実際いたよ。
何言ってもムダだった。+9
-2
-
123. 匿名 2024/05/12(日) 16:54:24
>>78
タイトなジーンズにねじ込む歌を歌ってた人+11
-1
-
124. 匿名 2024/05/12(日) 16:54:31
>>114
もう数年入社して経ってるから、そのラインはとっくに超えてて良いはずなのに全く変わらないんだよねー
そういう人ほど長く勤めるよね、勤続年数が重なると周りも言いにくくなってしまう。+16
-0
-
125. 匿名 2024/05/12(日) 16:54:47
>>4
うち、今44歳が最後の高卒世代…
下は突然四大卒しかいない
アラサーくらいだと大学院出てる職員も多くいる
資格必要ない仕事なのに、やたら学歴基準になってしまった
昔は臨時は高卒OKの期間限定だったけど、今は臨時職員すら大卒ばかり嘱託職員になると大卒&院卒
それで正職員の試験を受けさせる
入った時すでに私の給料より高いし、私らは2つの部署しかいけないのに、その人らは全部署に希望すれば行けてブロック内の転勤もあり
なんだかな
我が儘なんだよね、あと、どうせ数年で出るし~みたいな感じの職員が多い
ここにいるの今だけでゆくゆく上に戻るんですよ~って、なんか何も言えない
+45
-3
-
126. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:13
無能かと思いきや有能な後輩なんだね。。
でもハイハイって引き受けてるとそのうち有能な人にみんな押し付けるようになるよね。
私も散々それ経験したから、今はもう最低限しからやらないよ。私は今はただのパートだしね。
パートでも優しくて仕事できるおばさんとかにみんな酷いよ。少し上の立場を良いことに、調子乗って全部押し付けてる人とかいる。+34
-1
-
127. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:18
どうせ記事のZ世代はあと何年もしないうちに周りと噛み合わず勝手に辞めるんじゃないの?+0
-4
-
128. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:27
>>22
たぶんどの世代にもいるだろうけど新人の時こんな態度する奴は
かつていなかったというだけでは。
Zは「新人」とか「1年目」の暗黙の後輩ポジがない。
つまり発達障害や外国人を相手にするときのように何でも明文化
してはっきり言ってやらないと理解できないんだよ。
察することや「ふつうこうだろう」の共通認識がない人。
コテンパンに論破して注意してやればいい。
それで来なくなったらラッキー。
結局パワハラって言われたくなくて曖昧な態度とってる
旧社員側がはっきり言わないから悪い。
+11
-7
-
129. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:45
>>7
「対価に対する給料は会社が決めるのであってお前が決められる事じゃないんだが」
って話なんだけどZだから話が通じない。みたいな感じなんだろうか+182
-17
-
130. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:48
>>1
要領の悪い人や、無駄話や仕事の出来ない人のとばっちりにあうの勘弁して欲しいわ。
こっちは朝から頭フルに活用して、トイレも最低限。なんとか定時で終わる様に無駄話もせず働く。
でも残業しないから、まだ仕事任せても平気って思われる。
残業こそ美徳な文化もいい加減辞めて欲しい。嫌になる。+120
-2
-
131. 匿名 2024/05/12(日) 16:55:52
>>90
それなら言われたことしかやらないでいいじゃん+5
-12
-
132. 匿名 2024/05/12(日) 16:56:08
>>4
大事大事に育てられたんだろうなー+64
-2
-
133. 匿名 2024/05/12(日) 16:57:18
>>44
20代のうちには目星つけられてるのが普通だよ+17
-2
-
134. 匿名 2024/05/12(日) 16:57:40
>>120
まじそうだよ。
私は今は主婦だけど、PTAからスポ少から何から、まじ酷い。ボランティアでも、できる人にみんな押し付けて知らんぷりだからね。+13
-0
-
135. 匿名 2024/05/12(日) 16:57:58
Z世代ではないけど、うちの職場こんなこと言う子ばっかり。自分の仕事ではないもそうだし、やりたくないことはしない、やらなくていいと主張して好きなことしかしない。
毎回頭抱えてる。+15
-1
-
136. 匿名 2024/05/12(日) 16:58:43
仕事の割り振りはマネージャー職の仕事だよ
海外だと従業員は自分に割り振られたk仕事しかししないから+5
-0
-
137. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:10
>>90
それやるとしまいにこっちに全部押し付けてくる人いるからな。私が頑張って10の事を終わらせたのに、たらたらやって、まだ5位しかできてない人とかいるもん。何でそれを助けなきゃいけないわけ?
分かってても黙ってんのが一番。
+39
-2
-
138. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:37
>>2
言われたことすらやらないガルちゃんが何か言ってラァ+6
-23
-
139. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:54
>>125
それ海外では当たり前だから
特定の大学出身はいきなり上のポストで給与も高い
日本のキャリア官僚のシステムが海外では民間企業にもある+4
-9
-
140. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:06
>>30
>>1の場合は、出来るやつとか思われなくていいんで、やりませんって事なんじゃない?
+9
-0
-
141. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:13
>>3
ちょっと違うけど50代の医者に多くないですか?
ある薬を処方する時に、特殊なものなので長期間飲み続けなくてはならないことなどよく説明しないといけないのに説明しない。
最低限のことしかしない、言わない。
何か聞きたいことありますか?って聞くから、
ってか知っておかないといけないことありますか?って聞こうかと思った。
気が利かないというか、物事を逆から見れないというか、、。+4
-16
-
142. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:47
それで強く上司が言うと
パワハラって言うんでしょ?+1
-0
-
143. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:50
>>7
その同僚の仕事もそいつがトロいとかの理由だったら手伝いなんかしたくないよ。こっちは時間内に倍近い量とっくに終わらせてんだから。+197
-2
-
144. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:57
氷河期だけど言われてる人いたよ。どの世代にも一定数いる気がする+1
-1
-
145. 匿名 2024/05/12(日) 17:02:28
若いのに大金もらってる、とかならともかく、たかだか10数万の手取りとかなら嫌だよね。
沢山お金もらってる人が沢山やれば良いだけでは。
体壊したら誰か助けてくれんの?+5
-1
-
146. 匿名 2024/05/12(日) 17:02:38
まだ、こうやって諭す努力をしてくれてるだけましだよね。
交渉して嫌って言われた人には仕事をふらない、受けてくれるは人には仕事をふってそれ以降受けてくれる人にしか仕事をふらないみたいな平等性皆無の人がまじでいる+5
-0
-
147. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:07
あと「それやって何の意味あるんですか?」
「この仕事意味あるんですか」系。
じゃあ自分が出世して改革しろよって思うんだけど
一番下の立場の分際でこれ言うのおかしくない?+7
-0
-
148. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:11
>>12
まあそうなんだけど、、正論なんだけど、、
出来ない人は仕事少なめに、出来る人には仕事多めにしないと回らないのも現実。。
若手とかベテランとか関係なく、こなしてる質と量で給料決めて欲しいけどね。出来ないおじさんより出来る若手の方が給料少ないから割に合わないよね。+98
-1
-
149. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:16
>>113
Z世代にはやってるといえば他の世代は従って来る
Z世代の言葉や価値観も他の世代はありがたがる
+0
-2
-
150. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:40
>>129
だからって、仕事ホイホイ請け負ってたら会社にいい様に搾取されちゃうからな…。
難しいところだよね。+93
-8
-
151. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:52
>>141
原因は◯◯ですか?とか
治療方はどうしますか?とか。
患者に聞いてどうすんだよ、知らないよって感じ。
頭悪いのかな?って。+2
-2
-
152. 匿名 2024/05/12(日) 17:04:19
>>27
辞めりゃあー済む話だからね。一つの会社に執着する人は役職にこだわったらいいと思う。+4
-0
-
153. 匿名 2024/05/12(日) 17:04:57
>>150
いや不服があるなら辞めればいいじゃんって話な訳で...+21
-21
-
154. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:11
>>129
会社の査定が年功序列だったり、見直さない限りやった損な社会であるのは確か
そちらの見直しを早急に
家庭の都合で早退した人の分をあたりまえにサポートする事にも限度がある+49
-2
-
155. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:27
対価以上はやりませんならわかるけど
他人のサポートをしたら自分の仕事が出来ないと怒るというのはよくわからないな
いやなら
わかりました→実際に出来ませんでした→次からは仕事を振られない
で終わりなんだし+0
-0
-
156. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:32
仕事を手伝えとか簡単にいうけど、責任が伴うんだから領域が不明確なままの仕事なんかやりたくないわ
そういうところをハッキリさせない会社ってダメだわな+21
-0
-
157. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:57
>>3
うちの会社の子のこと?って思ったよ。
今はこんな子ばかりよ…+33
-3
-
158. 匿名 2024/05/12(日) 17:06:21
>>1
これってKYなの?
それとも今のわかいこは!で済まされるの?
はっきりした子ね で済まされるの?
なんかいえば今の時代パワハラって言われそうで怖いわ+10
-1
-
159. 匿名 2024/05/12(日) 17:06:34
>>27
確かに。
自分のことだけやるヒラしか無理。+0
-1
-
160. 匿名 2024/05/12(日) 17:06:38
>>143
ねー!就業中はずっとお茶したりトイレで喋ってだらけてて、就業30分前からやっとやり始める→当然終わらず、就業後に皆に、沢山あって終わらない〜手つだって〜泣みたいなアホな先輩がいてまじでむかついてた。こっちは用があるから自分の仕事早く終わらせたんだし、早く帰りたいのに。
そんな奴だけど美人だから男や上司受けは良く、誰も注意しない。。
急な仕事とかならみんなでやるけど、決められた持ち分みたいな仕事は本当やめて欲しい。+69
-0
-
161. 匿名 2024/05/12(日) 17:06:57
>>130
自分の仕事を定時に終わらせたのに、終わってない人の分をやる事になるって嫌だよな。
その人も真面目にやってればいいけど、大して考えもせずお喋りして終わらないのなら余計に嫌だ。
+49
-0
-
162. 匿名 2024/05/12(日) 17:07:30
>>45
職種にもよるだろうけど、臨機応変に対応出来ない、テキパキやれない子が多いなって思う。
レジのバイトとかも、ごめんけどトロくさい子が多い。
+34
-1
-
163. 匿名 2024/05/12(日) 17:07:41
>>16
その仕事の遅い人の態度にもよるよね
同等の仕事内容で要領悪くやってるのに仕事できる人に対して変な嫉妬心ややっかみで嫌な態度(挨拶無視)とかしてたらそら手伝いたくもないわって思うし+14
-0
-
164. 匿名 2024/05/12(日) 17:07:59
それ、私の仕事ですか?
これは40代、50代の女性もいう人いる…
私も40代だけどさ、あなたたちが断った仕事、若手がやらされててめちゃくちゃ不満溜まってるよ。これは完全に上司が悪いんだけどね。+5
-1
-
165. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:20
ドイツ系のメーカーで働いているけどうちは社員ごとに仕事と権限が明確に分割されていて同僚の仕事を手伝うことはありえないよ
仕事が遅かったりしたら上司がカバーする
部下の責任は直属の上司の責任にされる+27
-0
-
166. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:31
じゃあ上司が同僚に振ってる仕事を一部彼に振り分ければ良いじゃん
+3
-0
-
167. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:22
>>154
いや嫌なら辞めればいいじゃん、それだけの話じゃん+2
-12
-
168. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:46
>>12
今どきの子が「真っ平ごめん」という言葉を使うかどうかについては疑問が残るが、基本的にめんどいことはしたくないとは思っているね。+41
-1
-
169. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:57
>>27
>>159
若い子は出世に興味がない
公務員も上司が昇任試験を若手に勧めても誰も応じないから管理職が少ないのよ+6
-0
-
170. 匿名 2024/05/12(日) 17:10:16
>>154
年功序列はさほど仕事人間でない人も続けてさえいればそれなりの給料貰えるようになるってメリットがある。
バリバリやりたい人は転職、家庭や趣味が第一とかでゆるっとやりたい人は年功序列がある程度ある会社にいた方がいいと思うわ。
棲み分けよ。+11
-0
-
171. 匿名 2024/05/12(日) 17:10:50
この手のトピ見てて思うけど、自分が仕事できる側目線の人しか集まらないのは何故。+10
-1
-
172. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:14
>>166
そうすると最初に仕事を割り振った上司の失態として上司の評価が下がる+0
-1
-
173. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:28
Z世代ギリギリ入らないくらいのアラサーの子が新入社員だった時の話なんだけど
うち、17時には退勤できるホワイト企業なんだけど、仕事柄年に1,2日だけほぼ全員で20時前まで残業仕事しなきゃいけない日があるのね
この仕事やらないのは一部の幹部クラスだけ(といってもその時間別の仕事してる)。そして遅くなることも事前に全員に説明済み
なのにその子が当日、19時くらいに「まだ終わらないんですか?スーパー閉まっちゃう…」みんなポカーン。本音言ってパワハラとか言われても困るし、ごめんね今日だけだからもう少し我慢して、って親世代の社員が宥める始末
田舎でもあるまいし、夕飯ないならコンビニで買って帰れよ。他にも休日出勤となると「外せない予定が…」で自分のお客様対応を他の年上社員に丸投げ
要は、組織の一員って感覚が全くないんだよね
面の皮厚すぎて、私も30代だけどすごい感覚のギャップ感じた。別に年齢や世代の問題じゃないとも思う+20
-0
-
174. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:34
>>130
絶対定時に帰りたい日は、そう、トイレも最低限、昼も自席で10分とかで終わらせてんのに、定時上がりでずるい、仕事してない!みたいなの本当納得行かない!!
朝会社を出て昼間はずっと私用、何なら寝てたりさぼり→夕方に戻って仕事始めて残業みたいな人にずるいとか言われたくない+43
-0
-
175. 匿名 2024/05/12(日) 17:12:01
>>9
この場合上司が手伝うよう促してるから余計なことじゃないんじゃない?+30
-1
-
176. 匿名 2024/05/12(日) 17:12:04
Z世代って何歳以降?
+0
-0
-
177. 匿名 2024/05/12(日) 17:12:26
>>150
やる前に断ってるから、いいように搾取されちゃう前提なのも変なのよね。
やってるのに残業代出ねーのか、ってなったら途中で投げれば良い。ちゃんと説明できる状況なんだから。+6
-1
-
178. 匿名 2024/05/12(日) 17:13:59
飲食店のパート先にもたくさんいたよ。+0
-0
-
179. 匿名 2024/05/12(日) 17:14:20
>>2
でもZ世代とか氷河期世代とか関係なく
安月給なのに給料以上の仕事しろって言われて普通にできる?姉が今年35歳で児相職員してるけど
激務なのに薄給で未だに手取り19万で虐待事件が増えてるからか1人の職員に対する仕事量が多すぎて
姉も本気で仕事してたらこっちが過労死するって言ってるし、真面目に働いても給料増えないしバカバカしいから仕事は手抜きしてるって言ってたよ
なるべく定時で帰ってるし帰る時間に保護者から電話来ても無視してるって言ってた
でも給料低いのに給料以上の仕事しろって方が酷だし仕方ないよな+81
-22
-
180. 匿名 2024/05/12(日) 17:14:47
>>139
で?笑
海外では当たり前だからドヤァァして何なの
特定の大学じゃなく、その辺の大卒も待遇良いのがなんだかなって話
今まで何十年も高卒職員でやってきたのに
今さら民間企業とか無理だしいるしかないけど、変な制度って想う+9
-5
-
181. 匿名 2024/05/12(日) 17:15:38
>>171
本気の無能はこういうとこに文章すら書けないから+1
-2
-
182. 匿名 2024/05/12(日) 17:15:40
>>153
辞めてほしいよね。
人手不足だから、どこも大事に地雷を育ててるみたい。
+16
-2
-
183. 匿名 2024/05/12(日) 17:15:55
不適切にもほどがあるってドラマでそんな感じのエピソードやってなかったっけ?+0
-0
-
184. 匿名 2024/05/12(日) 17:16:11
Z世代関係なくいつの時代も一定数いない?+4
-0
-
185. 匿名 2024/05/12(日) 17:17:15
責任範囲を明確にして自分の仕事以外はしないっていうのは別にいいと思うのよね
人の仕事を奪うことにも繋がるし
ただ、優秀だ優秀だと一部の役員から持ち上げられて調子に乗ってるなら危険よ
もっと優秀な子が入ったり他の子が頭角を表してきたとき、鼻伸びて使いづらくなった社員は梯子外されがち+6
-0
-
186. 匿名 2024/05/12(日) 17:17:40
>>2
Z世代って本当に最悪の世代だと思ってる
Z世代の人口って昭和に比べたら少ないけどヤバいのが多いし、ゆとり世代のが全然マシ
Z世代って韓国にハマってる奴らばかりだし
卒業旅行は韓国人気らしいし、韓国人になりたいとか言ってる若者多いらしいじゃん
街に韓国系のお店が増えたのもZ世代の奴らのせいでしょ
海外で売春するZ世代も増えてきてるし本当にクソしかいない+137
-26
-
187. 匿名 2024/05/12(日) 17:17:40
>>180
なら今から大学い行けば?
卒業して転職したら大卒扱いだわ+7
-1
-
188. 匿名 2024/05/12(日) 17:17:48
>>1
けどさ、確かにお給料面で何も反映されないんなら
無駄な手助けはしたくない‥って思うのも分かる。
令和世代云々より個人の考えの違いじゃない?+63
-0
-
189. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:01
>>7
間違ってないと思う。
昔はサービス残金当たり前、有休あっても取らないのが常識だ、なんて言われて口ごたえすると、「これだから今どきの若いもんは、ゆとりだから」とか言われた時代もあったらしいがね。
私は氷河期だけど昔から、サビ残とか休めないとかおかしいってずっと言ってたけど「世間知らず」「常識がない」みたいに責められたりしたよ。
でも今じゃそんな企業はブラック企業認定されるじゃんね?
結局、若くて元気のいい人たちが堂々と当たり前の事を主張してくれないと、世の中良いふうに変わらないんだと思う。+201
-12
-
190. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:28
で、私が急病とかで休んだら助けてくれるの?くれないよね。だから助けないんだと思うよw
普段から助けてくれる人なら助けるよ+1
-0
-
191. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:57
>>172
仕事が円滑に回るように工夫するのが上司の仕事だと思うけど
じゃあ上司がその同僚の人を手伝ってあげれば良いよ+9
-0
-
192. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:59
>>7
優秀じゃないならそれで正しいんだろうけど
優秀ならやるから給料上げろが普通じゃないのかな
どうせ時間は余るんだし+48
-0
-
193. 匿名 2024/05/12(日) 17:20:13
>>7
本当これ。昔は誰でもある程度出世できて給料は上がり、退職金2000万かもっともらえたけど、もうないもんな。みんな、給料沢山もらってる奴が沢山仕事しろって思ってるよ。+117
-6
-
194. 匿名 2024/05/12(日) 17:21:31
>>2
今の若者はネットを使いこなせる世代だし
日本の企業は内部留保凄くて真面目に働いても給料はろくに上がらないって分かってしまったからね
今の若者は真面目に働くよりネットでバズらせて収益で稼いだり短時間でコスパ良く稼ごうって思考の人が多いよ
逆に1日10時間近く拘束されて週5回働いても
手取り20万切る方がバカバカしいよな+66
-2
-
195. 匿名 2024/05/12(日) 17:21:32
>>117
この場合調和乱してるのは、与えられた仕事を終わらせられてない方じゃないの?+13
-0
-
196. 匿名 2024/05/12(日) 17:21:38
>>55
そう
上司がマネジメントしなきゃいかん
部下が他の人の仕事を勝手に手伝うのはよろしくない
+32
-0
-
197. 匿名 2024/05/12(日) 17:21:49
これから男も育休取るような時代に何言ってんだって話+0
-0
-
198. 匿名 2024/05/12(日) 17:21:52
バイトや非正規のZ世代も、マニュアルない事は絶対しない、謝罪は絶対にしないって決意が固いので、Z世代が担当になったときは軽く絶望する。
感じ良くすることも、時給に含まずの思考だから、出来不出来関係なくゆとりの方が印象がいいと思った。+4
-0
-
199. 匿名 2024/05/12(日) 17:22:33
>>3
ふっつーな経歴の子でも
挨拶すら自分から絶対しない
+40
-0
-
200. 匿名 2024/05/12(日) 17:22:42
>>186
ババーだけど、私が若い頃も謎のk推しはあった。私が大学の頃周りみんなこぞって韓国旅行とか行ってたし、おじさん達も行ってた。
私は香港は行ったけど韓国はない。+15
-14
-
201. 匿名 2024/05/12(日) 17:23:10
>>75
実際氷河期って優秀だけど冷遇なんだもの
他の世代に悪く言われる筋合いないでしょ甘えてもないし得もしてないんだから
むしろほかの世代のしりぬぐいや雇用を助けてやってんだから
どの世代にも文句言われる筋合いないよ?
悔しかったらゆとりとZとバブルは自ら退職して氷河期に席譲れば?
+28
-14
-
202. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:02
>>27
Z世代は出世欲ないからじゃない?+1
-1
-
203. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:16
>>12
正直これは中高年でも共感してるんじゃないか?
仕事できない人は仕事手伝ってもらえるのが当たり前になるし、要領よくちゃっかり逃げるばかりだし、真面目な人ばかりが苦しむはめになる。
仕事をしない人が文句言わずに守られて、勤務時間中に自分の仕事を最優先にきっちり終わらせて定時に帰ったら激怒されるという意味の分からないことがよく起きる。+153
-1
-
204. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:28
>>7
給料以上の仕事って誰が決めるの?
自分の思ってる範囲≠会社の思ってる範囲、ではない
自分の判断で決めたいなら会社勤め向いてないから辞めた方がいい+92
-14
-
205. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:45
>>171
×自分が仕事できる側目線
〇自分が仕事できる側だと思っている目線
この記事の状況で仕事出来る人なら
出来る上司
拒否されないかこういう状態になっても困らない
出来る若手社員
拒否しないか出世させろなど待遇がよくなるように交渉する
になる思うよ+3
-1
-
206. 匿名 2024/05/12(日) 17:25:16
>>1
「知りません」「わかりません」「聞いてません」「私の仕事じゃありません」「なんでそんなこと言われないといけないんですか?」
↑まじで疲れる。+46
-1
-
207. 匿名 2024/05/12(日) 17:25:37
>>29
うん、実際に仕事できるならいいじゃんと思った
こういう事言って仕事できる人リアルで見たことないけどね私は+31
-2
-
208. 匿名 2024/05/12(日) 17:25:42
>>12
そう、損しかないじゃん。やるわけない。
仕事の内容によるが、1時間5千円くれるならやるかな+58
-1
-
209. 匿名 2024/05/12(日) 17:25:43
実務が出来る人を管理職にするんじゃなくて、ヒラのままで業務量増やして給料上げてあげれば解決+4
-0
-
210. 匿名 2024/05/12(日) 17:26:00
>>204
給料以上の部分を話し合えない時点で優秀ではないと思う+5
-4
-
211. 匿名 2024/05/12(日) 17:26:02
>>12
でもね、仕事できる人間が
文句言われるのではなく
ここは仕事できない人間に
意見するとこじゃない?
何で手伝わないのか⁈
ではなく
何で仕事が終わっていないのか⁈
の方が会社として問題だと思うのだけど🤔+121
-0
-
212. 匿名 2024/05/12(日) 17:26:11
>>7
給料以上ってどこからだろ
逆にそいつがめっちゃ困ってても「私の給料じゃないから」放置しないとねw+38
-6
-
213. 匿名 2024/05/12(日) 17:26:12
>>20
無駄に自己肯定感だけ高いっていうね+9
-3
-
214. 匿名 2024/05/12(日) 17:26:25
私氷河期だけどこの子の言うことは正しいと思う。なんで同じ給料なのに人の仕事までやらなきゃならんの?て思う気持ちよくわかる。これに対しておかしいと言う人は良くも悪くもザ、日本人という感じもする。+20
-2
-
215. 匿名 2024/05/12(日) 17:27:41
>>203
私は正社員から今はパートだけど、どちらでも、引き受けすぎて病んで入院や辞めた人を見たわ+15
-0
-
216. 匿名 2024/05/12(日) 17:28:00
>>1
Z世代の親は何世代?+5
-2
-
217. 匿名 2024/05/12(日) 17:28:07
Z世代じゃなくてもそういう人はいた。
2000年代に社会人になった私の同期。
結果的にその人は出世してない。
もちろん上司に媚びるためにどんな雑用もやれってことじゃないけど、上司が成長させてくれようとして、わざと専門外の仕事じゃないのを回してくることもあるんだよね。
それを断っちゃった人は、本当にもったいないと思う。+1
-3
-
218. 匿名 2024/05/12(日) 17:29:03
>>84
祖父母が戦争経験者多い世代。
私もゆとり世代(33歳)だけど物の有り難みとか食の大切さは祖父母から厳しく教わった。+94
-3
-
219. 匿名 2024/05/12(日) 17:29:27
>>217
だから出世に興味がないんだよ
出世にこだわるのは古い世代だな+3
-0
-
220. 匿名 2024/05/12(日) 17:29:28
場合による。
派遣社員は縛りがきつい会社もある。
事前に契約外の事をするな、一分一秒残業になるような真似はするなと言われたりもするらしい。
残業をバリバリさせたい先方の会社と元会社のやり方との解離で苦しんでいる人がいた。+0
-0
-
221. 匿名 2024/05/12(日) 17:29:32
>>207
まともな会社や上司なら
仕事出来る人って無理な仕事は振られない傾向にあるんだよね
振られても断ったら「しょうがない」となる
つまり「この人が言うなら無理なんだろう」という優秀な人の断るという判断が上司に信頼されるから+10
-0
-
222. 匿名 2024/05/12(日) 17:30:25
>>139
特定の大学ではなく専攻でしょ
日本のキャリア官僚システム、いわゆる総合職が幹部候補で一般職が事務雑用専門
ってのは日本の大企業はどこでもそうじゃない?
総合職 専門職 一般職(雑用含む)で総合職と一般職が曖昧になってたり
専門職と総合職が曖昧になってたり 専門職と一般職が曖昧になってたり
するキャリア形成もあるけど。
でも一般的に「就社」意識の強い日本の会社では正社員は
「1年目」は「1年目」として雑用全般やらないとダメだと思う。
これしかやりません、オレの仕事ではないって言う態度をとっていいのは
非正規だけ。正社員がこれやりだすのはおかしい。
俺様はこれしかやりませんって言う社員が欲しければ
高額年俸制契約職(非正規)を増やせばいいよ。
+2
-1
-
223. 匿名 2024/05/12(日) 17:30:29
このZ世代は部下としては扱いにくいし同僚の仕事も得が無いから手伝おうともせずサポートするそぶりも無い。上司になったとしても自分の事だけで部下の面倒なんて見ないだろうし、はっきり言って居ない方がマシまである。+3
-0
-
224. 匿名 2024/05/12(日) 17:31:19
>>27
そうでもないよ
分からない業務がいっぱいある管理職なんてわんさかいる
分からないことは部下に丸投げして報告だけ上げろっていう
んでその報告が都合悪いと恫喝
そんなだから大企業で不正や改竄問題が出てくる+11
-0
-
225. 匿名 2024/05/12(日) 17:31:39
相手様に電話して(緊急)
→「言われたので鳴らしましたが出ませんでした」(緊急なんて察しない)→クレームが2倍にデカくなる。+1
-1
-
226. 匿名 2024/05/12(日) 17:32:11
>>222
特定の大学だよ
アメリカの主要企業は特定の大学の学生を集中的に採用し待遇でも優遇+0
-1
-
227. 匿名 2024/05/12(日) 17:32:37
>>1
なんかZ世代って厄介だね+22
-6
-
228. 匿名 2024/05/12(日) 17:33:09
>>12
確かに将来が約束されているならやるだけ無駄だよね。ただ状況変わって立場が下がったら最悪だけど。+6
-0
-
229. 匿名 2024/05/12(日) 17:33:36
>>214
正直 氷河期とZはすごい似てるというか根本の考え方は同じなんだよね。
ただ氷河期はそういう態度取るとくびになったりぶん殴られたりした。
Zはなぜか周りが黙って甘やかす。
周りがおかしいんだよ、Zの愚痴いってないでZに鉄拳したらどうなんだよ?
って思う。氷河期のことはさんざん粗末にしたくせに。
バブルとゆとりは甘えて他人に迷惑かけてばかり。
+12
-5
-
230. 匿名 2024/05/12(日) 17:33:43
>>12
パートですまんけど
入ったばっかでひたすら真面目にやってたら、ベテランさんは(PC使えないから)頼んでない仕事だと聞いてビビった
もっと手抜こうと思った…
+43
-0
-
231. 匿名 2024/05/12(日) 17:34:15
>>222
何も知らないんだね
新卒で就職した会社に定年まで勤務する人はわずかに2割
日本でさえ+2
-2
-
232. 匿名 2024/05/12(日) 17:34:48
>>1
「できない奴の仕事を手伝っていたら、自分の仕事ができないじゃないですか。結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。そんなの真っ平ごめんです」
これは正しい言い分だと思うけど。できない奴にかぎって、周りに手伝ってもらう・やってもらうのが当たり前になってる気がする。
+84
-3
-
233. 匿名 2024/05/12(日) 17:34:51
そら自分の仕事じゃないのになんで自分が手伝わなきゃいけないのさ
日本の悪いところだよ
日本人は職業を聞かれたら「会社員」って答える。でも海外では「会計の仕事してます」「営業をしてます」「機械のオペレーターしてます」って自分が何をしている人なのか答える。
つまり日本はこの仕事に就くではなく、この企業に就職するって考え方。だから他人の仕事も手伝って当たり前みたいなことになる+6
-0
-
234. 匿名 2024/05/12(日) 17:35:02
>>226
専攻だよ
大学名だけで優遇されるなんてまったくない
名門大学でも日本語学科とか出てるのとか相手にされないし
大学名だけでちやほやされるのは日本だけ+1
-0
-
235. 匿名 2024/05/12(日) 17:35:57
真面目な人間に皺寄せがくるってのは、確かに手伝ってばかりいたらそうなってしまうのは事実だもんな+12
-0
-
236. 匿名 2024/05/12(日) 17:36:13
その分、給料上げてくれ。話はそれからだ+7
-0
-
237. 匿名 2024/05/12(日) 17:36:45
>>234
アメリカの外資系企業は日本以上に学歴差別が激しい
特定の大学から多く採用
マッキンゼーやBCGは日本企業も驚くほど東大から多く採用
+0
-0
-
238. 匿名 2024/05/12(日) 17:36:53
>>2
うちなんて入って一年目の50のパートのおばちゃんがこれだよ。誰だよ、採用したやつ。20代の方が気を使って手伝ってくれてる。その間おばちゃんは両手を後ろに組んでユラユラ揺れてる。+44
-0
-
239. 匿名 2024/05/12(日) 17:37:29
>>4
これ言うとガル民キレるけど
頭悪くてアレな人の方が圧倒的に多いんだよね…+81
-3
-
240. 匿名 2024/05/12(日) 17:39:33
>>109
稀に優秀なのがいるから別にいいけど、ほとんどは使えないくせに自己肯定感強くて「自分が働いてやってる」感出しててイキってるのよ+64
-1
-
241. 匿名 2024/05/12(日) 17:39:45
>>189
若くて元気いいとか関係なく、今「若者」の数が少ないから新卒をちやほやしてる。
来れもまたおかしな考え。肉体労働ならまだしも、そうじゃない職ならもうZの採用
はやめて氷河期でも雇えばいい。別にずっと無職じゃなくても中小勤務や大企業で
疲弊した氷河期やずっと非正規の氷河期でも雇えばZよりマシでしょ。
企業側がバカなんだよ、新卒にこだわってゆとりやZを確保して辞めないように
チヤホヤ甘やかしてる。上司がきちんとマネジメントと指導してればZは横暴
できない。ほんと氷河期から見たら今の若者への甘やかしっぷりが呆れるわ。
これもバブルの保身のせいでしょ。+35
-9
-
242. 匿名 2024/05/12(日) 17:40:20
今の子ってあんまり昇進意欲がないんだと思う
あくまでも仕事はお金を稼ぐためだけのものって感じ
でも最近の低賃金見ると、その考え方も頷けるわ+1
-0
-
243. 匿名 2024/05/12(日) 17:41:30
>>3
凄く多いみたい
友達が本当に同じ事話してる
職場で言われた事しかやらない、しかもそれが継続しないって(次の日も言わないとしない)
私は経験ないけど、そういう子多いって周りで聞く
もうすぐ若い子多い職場で働くから、大丈夫かなって心配+42
-1
-
244. 匿名 2024/05/12(日) 17:41:34
>>219
ふわっと書いたけど、ポスドクで就職した時の同期ね。
今でもその人は、言われたソルジャー的な仕事はできるけど大型プロジェクト等を主催するりきりょうはないと思われて、一年契約のポスドク。
まあ本人が好きでやってるんならいいけど。+1
-0
-
245. 匿名 2024/05/12(日) 17:41:39
>>184
上の世代にそんなのがいたら、ここで新人を擁護してる人も手のひら返してると思うよ。
上司に自分の仕事しかしない人がいたら、手に負えないじゃん。
今回は新人だから自分に不利益生じないので、いいよいいよって言ってるだけ。自分の身に降りかかってきたら大騒ぎに決まってる。+0
-0
-
246. 匿名 2024/05/12(日) 17:42:06
>>1
> 真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。
ここだけはめちゃくちゃ共感する。+76
-1
-
247. 匿名 2024/05/12(日) 17:42:18
年俸制にして、執行した業務量も含む成果を勘案して次年度の契約更改する+0
-0
-
248. 匿名 2024/05/12(日) 17:42:24
アタオカすぎる+0
-0
-
249. 匿名 2024/05/12(日) 17:43:51
>>201
?+8
-4
-
250. 匿名 2024/05/12(日) 17:44:07
>>7
本当はこれが正しいんだけどね
持ちつ持たれつだから〜っていうのは持たせる側が言ってはいけないセリフだわ+122
-4
-
251. 匿名 2024/05/12(日) 17:45:27
>>237
といってもアメリカの外資系企業なら学歴以外に参考に出来るものがありそうもないけどね
論文を評価する場合とかすでに資格を持っているとかじゃない限り+2
-0
-
252. 匿名 2024/05/12(日) 17:45:30
>>1
幻想的万能感ってバブル世代が強いよ
就職は簡単だし給料もよかったし時代のおかげなのを自分の実力だと思ってる+27
-1
-
253. 匿名 2024/05/12(日) 17:47:28
>>246
真面目で優秀な人が辞めてしまい出来ない人が残る原因よね+35
-0
-
254. 匿名 2024/05/12(日) 17:48:35
>>1
氷河期にもいたよ
その人バツイチで再婚はチャラチャラした10歳下としてその人と仲良くなるまで子供を放置で遊びに行ってたから変わったけど+1
-1
-
255. 匿名 2024/05/12(日) 17:49:05
>>4
勉強だけ出来て下手に大学出てるとプライド高くて使えなさ過ぎ。+77
-5
-
256. 匿名 2024/05/12(日) 17:49:25
>>3
ちょっと違うけど
新人は先輩がどんなに立て込んでバタバタしてても
お忙しいところすみませんとか
ちょっとだけよろしいでしょうか?
みたいな前置きなく
どんどん質問してくる。
なんだかなあと思うとかあるよ。
もちろんちょっと待ってくれる?って言うけど。+27
-1
-
257. 匿名 2024/05/12(日) 17:50:59
>>47
電話取りたくないって言ったら許されるの?
私の職場では仕事なんだからみんな許さないけど。+39
-1
-
258. 匿名 2024/05/12(日) 17:52:11
実際に持ちつ持たれつなら良いけど、殆どの場合片方だけが負担増になってるからね+12
-0
-
259. 匿名 2024/05/12(日) 17:52:34
>>7
新人なんて給料以上のことしてないけどね。
忙しいかもしれないけど
まだ会社に貢献できる仕事なんかやってなくて
研修とか覚えることで忙しいだけじゃない?+32
-5
-
260. 匿名 2024/05/12(日) 17:52:54
>>23
こんばんは。また会えて嬉しいです。+2
-0
-
261. 匿名 2024/05/12(日) 17:54:15
>>42
芸能人とかにAD時代にバカにされて
えらくなってから使ってやらない人の話とか
聞くしね。+9
-0
-
262. 匿名 2024/05/12(日) 17:57:39
>>84
Z世代の親もまだ昭和生まれじゃない?+68
-1
-
263. 匿名 2024/05/12(日) 17:59:36
>>1
嫌いじゃないよ。自分のときもそれでいいなら。
でも、実際に人のは手伝わんくせに自分の分は手伝わせる奴いるんだよね
年齢問わず+14
-0
-
264. 匿名 2024/05/12(日) 18:01:30
尻拭いさせるなら対価を払え+0
-1
-
265. 匿名 2024/05/12(日) 18:06:47
それ私の仕事ですか?
って言うけど
勤務時間にスマホ見てたりあくびばっかしたり
腕組んでぼーっとしたり
空いた部屋で座ってるおじさんはいる。
あなたが暇そうだから新しい仕事を与えようとしてるんだけどね。
何年もいるのになんで同じ仕事内容と量で許されると思うのか。
+2
-1
-
266. 匿名 2024/05/12(日) 18:07:51
>>200
ヨン様やら流行ったのが第一波って感じなのかな?
私40歳だけど、高校生くらいのとき急に韓国韓国ってうるさくなった+24
-0
-
267. 匿名 2024/05/12(日) 18:08:04
>>8
このタイプの中間管理職も大変だよ。
なんで、昇格したんだよ!ってなる。
より良くなるための工夫とか知恵を働かせない。
それすら大変だと言う。
+62
-1
-
268. 匿名 2024/05/12(日) 18:08:09
注意されると不満そうでふてくされる新人はいる。+3
-1
-
269. 匿名 2024/05/12(日) 18:09:03
>>1
まあ20代ならイキってる奴はいるよね。
これから色んな経験して丸くなんじゃない?
ならなかったらただのバカだけど。+22
-2
-
270. 匿名 2024/05/12(日) 18:11:24
>>71
おぢ(笑)
いただき女子おばちゃんだね+3
-0
-
271. 匿名 2024/05/12(日) 18:12:17
>>2
おまえがきしょいわ
たいして仕事が出来るわけでもないくせに+7
-19
-
272. 匿名 2024/05/12(日) 18:13:18
>>84
zを18で産んでたとしても昭和生まれじゃない?
+6
-2
-
273. 匿名 2024/05/12(日) 18:16:02
>>1
傷つきやすいアピールする割には先輩や上司に対しても物言いがキツイなって思ったことある
人の気持ちを推し量るのはできないみたい+33
-2
-
274. 匿名 2024/05/12(日) 18:16:09
>>253
会社は結局学校と同じで70点とって周りとワチャワチャしてる人が強い
私結果だしてますけど?ってタイプだったけどそういう人苦手だしなぁ
+3
-0
-
275. 匿名 2024/05/12(日) 18:18:42
一番しんどいのはそのできない仕事で客を困らせる馬鹿なんだよなぁ+1
-0
-
276. 匿名 2024/05/12(日) 18:19:08
>>7
人に助けてもらった経験が少ないんじゃないかな
人に迷惑かけるな、ちゃんとしろ
って赤ちゃんの時から言われて育った世代でしょ
昭和はなんやかんや親戚や知らない人が手を差し伸べてくれたり、よその人が怒ってくれたりしたけどZ世代は無かっただろうしね
全部自分の責任。やる事はやってる。何か文句ある?で育ってきた結果
だからそんなに間違ってはないよね+55
-9
-
277. 匿名 2024/05/12(日) 18:19:19
>>112
現場の本人同士で仕事をやりくりするのは良くないと思うわ
責任が曖昧になる
あと上司が把握していないのが特に無責任+26
-0
-
278. 匿名 2024/05/12(日) 18:19:53
繊細ヤクザが多い印象+4
-0
-
279. 匿名 2024/05/12(日) 18:20:36
>>269
いろんな人に同じような指摘を受けて
もしかしたら自分の考え方って直したほうがいい?
って気づいてくれたらいいわ。
私も新人の頃は無神経だっただろうし。+4
-1
-
280. 匿名 2024/05/12(日) 18:21:44
>>161
それ
定時で帰る前に、
何かお手伝いすることはありますか?と聞くという慣習(うちの会社は無いけど)は本当にダメだと思う+23
-1
-
281. 匿名 2024/05/12(日) 18:21:45
>>107
サビ残でボロボロになった上の世代を見てきてるから
そういう考えが希薄なのはそれでいいと思うよ。
ボロボロになるまで働かせられて
退職に追い込まれるなんて最悪だしね・・・+47
-0
-
282. 匿名 2024/05/12(日) 18:23:25
>>276
間違えてマイナスしました+0
-0
-
283. 匿名 2024/05/12(日) 18:23:35
>>273
非対面の反論してこないネットでの人間関係が当たり前で
嫌になったらシャットアウトしてきたから
顔色や本音を気にしたことないんだと思う。
先輩や上司があきれて黙ったら
自分が正しかったと勘違いしてそう。+11
-1
-
284. 匿名 2024/05/12(日) 18:25:03
>>12
まぁこれはわからなくもない。
元々同僚の方が量が多いなら手伝うけど、同じ業務量で捌けないなら自分の仕事終わったら帰るよ+85
-0
-
285. 匿名 2024/05/12(日) 18:25:37
まあ、会社で嫌われて浮くから
嫌なら辞めればいいと思う。
どうせ辞める人に真剣に教える気はない。+1
-0
-
286. 匿名 2024/05/12(日) 18:27:21
>>165
これが正しい姿だと思うんだよね+20
-0
-
287. 匿名 2024/05/12(日) 18:28:08
まじめに仕事しててさっさと帰れるのに、
サボってる人のフォローしたくないってのならわかる。
そうではなくて、
この私にそんなくだらない仕事させる気ですか?
みたいなのなら
ないわー!
+3
-1
-
288. 匿名 2024/05/12(日) 18:29:01
>>1
これってどの世代でも言われてる気がする〜+5
-0
-
289. 匿名 2024/05/12(日) 18:29:31
>>165
いつまでたっても上達しない部下をずーっと抱えてる上司は
どうするの?+5
-0
-
290. 匿名 2024/05/12(日) 18:29:31
氷河期にもそんなおっさんいるよ
なんとかして仕事したくないだけ+2
-0
-
291. 匿名 2024/05/12(日) 18:30:14
こういう新人いた
私はよく影で無能な先輩と言われてた
半年くらいでデキ婚して、産休取ってた
若くて子供産む出来る私と、年老いて子も産めないオバさんって言われた
三年くらいでこの会社に将来性がないと去った
嵐みたいだった+1
-1
-
292. 匿名 2024/05/12(日) 18:30:36
人によるよね。
去年の新人は、なんでもてきぱきこなして
他の人のフォローもして性格もよかったけど
今年の新人は真逆。+3
-0
-
293. 匿名 2024/05/12(日) 18:31:32
>>6
ゆとり世代ですが、あんなに叩かれてたのに手のひら返しされるのが本気で嫌です。+211
-10
-
294. 匿名 2024/05/12(日) 18:33:18
>>44
本社に配属されたとか、それに準ずる部署に配属されたとかで会社からの期待度ってわかるからね
新入社員でも+11
-1
-
295. 匿名 2024/05/12(日) 18:33:32
>>35
出来ない人に優しい国なんだよね
優秀な人が外資に流れて日本企業が衰退するのも必然なんだよなあ…
私はごく平凡な人間だから外資系企業の厳しさについていける気はしないけど+47
-1
-
296. 匿名 2024/05/12(日) 18:34:43
>>293
ゆとり世代って叩かれてたけど、気にもしたことなかったわ
そんなん昔からあるんだから
新人類とかあるでしょ
日本陸軍とかでも新人はボコボコにされてたよ(物理的に)+57
-6
-
297. 匿名 2024/05/12(日) 18:37:31
業績上げてるならいいと思うけど、上手くいかなくなった時は針のむしろだよね。でもきっと自己愛の強さで乗り切れるんだろう。+0
-0
-
298. 匿名 2024/05/12(日) 18:37:36
>>90
自分で考えろって言ってくるよ
自分で考えて新しい時間つぶし内職を産み出したのに、先輩にとられたこともあるよ
楽だけど上にウケるやつを見つけ出すと駄目ね+5
-2
-
299. 匿名 2024/05/12(日) 18:42:04
>>1
根拠の無い万能感は20代のあるあるよな
どの世代も経験してる
ウシジマくんにもそういう駄目な奴が出てくる+4
-3
-
300. 匿名 2024/05/12(日) 18:43:21
正論言うよね! byゆとり世代+0
-0
-
301. 匿名 2024/05/12(日) 18:46:29
分かる気がする…今の小学生ゴミ捨てなさいって言うと自分のじゃないって言う。そういう事じゃないんだよ!そういう大人にならないように怒るけどね!+7
-2
-
302. 匿名 2024/05/12(日) 18:47:30
>>237
だから大学名で採用されるほど甘くないんだってば 専攻差別されてんの
あなたそういう企業で働いたことないでしょ?+1
-0
-
303. 匿名 2024/05/12(日) 18:48:07
学校事務で働いてた時
教員免許なくても出来る事はしたくない
と言ってたオッサンが多くて困ったわ
じゃあ誰がするの?+3
-0
-
304. 匿名 2024/05/12(日) 18:48:25
>>121
更に横
それはおかしいよね
本来必要の無い情報を扱う所へ首突っ込もうとしてるのは不気味
その人がそうかはわからないけど
派遣の情報持ち出しが問題になったのが去年でも数件あったような気がする
+22
-0
-
305. 匿名 2024/05/12(日) 18:48:34
>>1
今年入った新卒の子、自分の仕事かそうでないのか、すごく線引きしたがるし、仕事を頼めば毎回毎回僕の仕事は○○することですよね?と復唱して確認する。
それが悪いことだとは思わないけど、考え方がガチガチすぎて、こちらがしんどくなる。
でもまだ入ったばかり。やる気がないよりは数倍いいので、これからいろいろ削られて丸くなっていくんだろうなと期待してる。
私たちだって最初は色んな粗があったろうし、今でもちゃんと仕事できてるのかあやしいし。+33
-0
-
306. 匿名 2024/05/12(日) 18:50:38
>>4
若手は要領良くて頭いい
会社も新卒をお客様扱いで大切にしてるし羨ましい+47
-0
-
307. 匿名 2024/05/12(日) 18:50:39
>>301
自分の出したゴミじゃないのに命令口調で言われたらやりたく無い気持ちはわかる…
捨ててくれる?って言ったら捨てるんじゃない?+8
-2
-
308. 匿名 2024/05/12(日) 18:55:09
優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるのは確かだね
それをどうにかするには出来ない人間を出来る人間にするしかない
まず、不器用でできない人(仕事覚えるのに時間かかるタイプ)と出来るのに自分の仕事さえやる気ない人を見抜く
不器用でできない人を集めて教育する部をつくるしかない…
出来るのに自分の仕事さえやる気ない人には辞めてもらう
+4
-0
-
309. 匿名 2024/05/12(日) 18:55:37
>>1
それって仕事出来ない同僚の立場はどうなのかな?
その20代の子より立場が上で給料貰ってんなら、手伝う必要ないと思う。
新入社員とかなら別だけど。+14
-0
-
310. 匿名 2024/05/12(日) 18:55:56
>>1
やってる事、言ってる事はマトモ。だが、会社で敵が多いタイプ。こんな人は必ずいる。絶対に頼まないが頼まれても断わる。そうなるね。味方が居ないタイプ。+23
-1
-
311. 匿名 2024/05/12(日) 18:56:23
もっと酷い内容かと思ったら中々確信ついてた。
確かに自分の仕事終わってるなら帰っていいよ。
手伝うくらいなら正式に仕事もらって自分の仕事として提出したいしね。+8
-0
-
312. 匿名 2024/05/12(日) 18:58:29
>>305
考え方がガチガチって老害と同じじゃんw
+1
-6
-
313. 匿名 2024/05/12(日) 18:58:48
>>2
能書きはきちんと垂れる。まあ仕事しているなら問題はない。言い方が気に入らないかな。仲間居ないな、たぶん。+18
-1
-
314. 匿名 2024/05/12(日) 18:59:48
担当以外の仕事手伝ったら余裕があると思われて仕事押し付けられ始めるじゃん
そんな隙は作らないのは他の世代も同じ+6
-1
-
315. 匿名 2024/05/12(日) 19:00:20
>>148
自分よりもっと出来る後輩が入ったら同じ事主張されるよ
大抵新しい世代はより多くの事学んでる+0
-0
-
316. 匿名 2024/05/12(日) 19:02:09
>>47
実質賃金が下がってるし、年金も怪しいから
今の若者をやるのはちょっとイヤだな
若い世代に自分もやり直したいと羨ましく思える社会を託せたと思えるあなたの方が健全なんだろうけどね+11
-2
-
317. 匿名 2024/05/12(日) 19:05:33
>>141
薬のことなら薬剤師が説明する+1
-0
-
318. 匿名 2024/05/12(日) 19:05:54
>>315
自分が落ち目になったら即首切られるって価値観+0
-0
-
319. 匿名 2024/05/12(日) 19:06:40
親の育て方。
馬鹿な親が増え過ぎな為、これからも増加していく。+5
-2
-
320. 匿名 2024/05/12(日) 19:07:48
>>7
会社っていうのは、オール・フォー・ワン、ワン・フォー・オール。
この原則がわからない奴は必要ない。
フォア・ザ・チームに徹せよ!+5
-19
-
321. 匿名 2024/05/12(日) 19:08:14
>>199
挨拶すらしないね。
居室にも無言で入ってくるし、帰る時も無言。
で、申し送りも口頭でしない。
書類に書いたかららしい…でも十分書いてない。
+15
-1
-
322. 匿名 2024/05/12(日) 19:10:17
>>116
Zのほうがマシ、には同意しかねるけど、決裂したらクビは目から鱗だわ。なるほど、そうする笑+3
-0
-
323. 匿名 2024/05/12(日) 19:11:59
>>7
給料分やってんならまあ
円滑にコミニュケーションとるのも仕事のうちで給料に入ってるんでは?+12
-6
-
324. 匿名 2024/05/12(日) 19:12:57
>>8
うん、本気で日本滅びると思ってる+61
-1
-
325. 匿名 2024/05/12(日) 19:17:32
>>262
>>272
でもZ世代の祖父母は団塊とかシラケ世代(今の60~70歳くらい)で戦後生まれ。
ゆとり世代の祖父母は戦中生まれが多い。
何故なら、ゆとり世代の良心はバブル世代くらいだから。+24
-0
-
326. 匿名 2024/05/12(日) 19:19:21
>>325
自己レス
良心 ❌
両親 ⭕
打ち間違いです🙏+7
-0
-
327. 匿名 2024/05/12(日) 19:19:54
>>96
本当その通りです。
助ける側なんですが、毎日毎日助けてばかりいて疲れます。2人で10する仕事を5:5ではなく、3:7の割合でしてる。定時で帰るには私が頑張るしかない+32
-0
-
328. 匿名 2024/05/12(日) 19:21:59
>>189
うちの会社今でもそうだぜ+8
-0
-
329. 匿名 2024/05/12(日) 19:22:51
>>1
ひろゆきのYou Tube見て真に受けてそう。+2
-0
-
330. 匿名 2024/05/12(日) 19:24:27
やった事ないからやりたくないと言うバカがいる+1
-2
-
331. 匿名 2024/05/12(日) 19:27:07
>>17
ゆとり世代だけど同じ気持ちだよ!!+92
-1
-
332. 匿名 2024/05/12(日) 19:28:09
>>31
わかる。
私もそう考えて、手を貸さないようにしているんだけど、こういう人ってなぜか誰か周りの人が助けてくれるんだよね。で、結局何とかなっちゃう。
決して本人の人徳ではなく、周りが大人の対応しているからだと思うけどね
この世では、仕事でも恋愛でも何でも、自分本位でちょっと図々しくてへこたれないメンタル持ちだけが、人生思い通りにラクに生きているよね
+37
-2
-
333. 匿名 2024/05/12(日) 19:28:34
>>28
でも協力しないとダラダラ残業してる仕事できない人に「Aさん定時で帰ってずるい」と言われて仕事増やされるんですよね〜(^-^)+38
-5
-
334. 匿名 2024/05/12(日) 19:28:48
>>200
当時のおじさん連中がこぞってK国に行ってたのは、買春目的があったから。外資稼ぐのに国が娼婦に国家資格与えて、職業として認めていたためで。
当時若かった父親も誘われた事があったけど、嫌で断ったって。
奥様連中(今の70〜80代)がそれを知ってたかというと、おそらく知らないんだよね。今知ったら離婚モノかも…。+4
-1
-
335. 匿名 2024/05/12(日) 19:30:09
>>333
それすら断ってますよ(笑)
出来が悪いことくらい自覚してほしいw+23
-2
-
336. 匿名 2024/05/12(日) 19:31:00
>>157
うちの若手もこんなんばっか
記事通り
協調性皆無で絶対手伝うとか言わない
なのに自信満々で自分はちゃんとしてると思ってる
注意されても他人事でほぼ謝らない
いやいやお前の見てないところで誰かは頭下げてるから
こんなのがこれからの世の中回していくと思ったら恐ろしい…
+26
-1
-
337. 匿名 2024/05/12(日) 19:33:56
肯定してる人いるけど、これを堂々と言ってて数年後ミスして現在地獄なのが今28歳の後輩
+0
-1
-
338. 匿名 2024/05/12(日) 19:33:59
>>1
お前の言うことは正しい。だが言い方を考えたほうが良い。+23
-0
-
339. 匿名 2024/05/12(日) 19:37:11
最近入ってきた年配パートさんもこんな感じよ。
ここまでの事は言わないけど、しれっと仕事を押し付ける。
やりたくない事はしない。
まだ、ここまでハッキリ言っちゃう若者のが扱いやすいかも。+0
-0
-
340. 匿名 2024/05/12(日) 19:37:30
>>1
いつもそのセリフ言ってるの職場の定年間際のオジサンだわ。若い人だけじゃないと思う。+3
-0
-
341. 匿名 2024/05/12(日) 19:38:49
残業してたら怒られるならこの子の言うことはもっともだけど。
休職してる人や異動してきた人のフォローで残業してたら「なんでこんなに残業してるんだ!」って怒られた。こんななら手伝わなかったらよかったって思ったよ。+5
-0
-
342. 匿名 2024/05/12(日) 19:39:47
>>1
昭和世代の男でもこんな人いる。まだこの子の方が成果出してるからいい。うちの会社の男は、上司にキレて大声で言い返す。面倒臭い仕事から逃げるのは早い。周りにやらして素知らぬ顔してトイレ頻繁に行く。+0
-0
-
343. 匿名 2024/05/12(日) 19:42:51
>>8
部下のミスや相談しても「それは自分の仕事じゃない」と言われる率が高そう。+100
-1
-
344. 匿名 2024/05/12(日) 19:46:20
>>1
こういう人の末路って聞いたことないけど、結局どうなるんだろうね+6
-1
-
345. 匿名 2024/05/12(日) 19:47:37
>>47
Z世代は電話とらないよねー
それが当たり前になっちゃってて羨ましい+24
-2
-
346. 匿名 2024/05/12(日) 19:50:18
>>1
「手伝い」じゃなくて「仕事として依頼(命令)」すればいいのでは?ちゃんと給料発生する形で。
「手伝え」なんて中途半端だし、「自分は手伝ってもらってないのになんで?」ってなる気持ちはわかる。+20
-1
-
347. 匿名 2024/05/12(日) 19:52:17
>>45
大人になるの面倒くさいしなぁ。
いつまでも子供のままでいたいよ。
ああ、あの頃は良かった。あの楽しかった
頃に戻りたい+1
-3
-
348. 匿名 2024/05/12(日) 19:57:57
>>4
どの世代にもいるけどな
ガル民って異様にZ世代叩くよね。氷河期が悪く言われたら怒り狂うくせに+6
-16
-
349. 匿名 2024/05/12(日) 20:03:17
>>17
自分らは役職興味ないくせに「上に立つものはー」とか「それが仕事」とかエラソーに語るよねw
あれが最高にバカっぽい
+43
-4
-
350. 匿名 2024/05/12(日) 20:05:05
こういう融通の効かないヤツが会社をダメにする。
一度痛い目に遭うといい、無力さがわかるよ。
秘書がやったのでわたしは知らない、と発言する政治家も同じか。+4
-2
-
351. 匿名 2024/05/12(日) 20:08:09
なぜ一つの出来事をこうやって全体化するのかな
+1
-0
-
352. 匿名 2024/05/12(日) 20:09:25
>>7
出来ない奴の仕事手伝ったら…の方はどうかと思うけど、自分の仕事の範囲外をも求めるなら給料を上げるとか措置をください的に考えるのは賃金が上がって行ってる国の雇用に対する考え方でもあるから、そこは正しいなとは思う。
日本は自分の配分ぶん以上したりサービス残業をして低賃金の国してたから…。
そこを変えるから社会全体の仕組みも見直さなきゃ成り立たなくなるぞ、みたいな別の変えるべき問題もあるけどね。+47
-1
-
353. 匿名 2024/05/12(日) 20:13:15
>>7
給料以上とは?
雇われてる側が給料分以上働いた気になってても、雇ってる側は「給料分も仕事してないのに給料だけはキッチリ払ってあげてる」と思ってる事多々あると思うけどね+43
-3
-
354. 匿名 2024/05/12(日) 20:13:40
>>216
バブル世代後期~バブル崩壊数年後に社会人になった世代+3
-2
-
355. 匿名 2024/05/12(日) 20:17:13
>>201
うん、まさにあなたみたいなことの人のことを言ってんの
わざわざ自己紹介してくれてありがとねー
別にいらなかったけど(笑)+10
-6
-
356. 匿名 2024/05/12(日) 20:18:47
>>240
『褒めて育てよ』育児の初めの頃だから、褒め方分からない親が何でもかんでも褒めちぎってたのが原因かもね
根拠のない万能感がすごい
自分の存在そのものが尊いと思ってる+40
-2
-
357. 匿名 2024/05/12(日) 20:19:13
>>305
最初からそれだと変わらなそう。その子は自分の仕事はちゃんとできてるのかな。仕事の範囲を広げてこれもあなたの仕事ですよってしないとずーっと同じことしかしなさそう。+10
-0
-
358. 匿名 2024/05/12(日) 20:19:18
よく分からないけど普通の会社って上司に指示されたことをするのが部下の仕事じゃないの?
この人の会社は仕事を選ぶ裁量権が本人にあるってことなのかな+1
-3
-
359. 匿名 2024/05/12(日) 20:22:52
>>18
そうだよね。一部の企業除いて、まだまだ横並び主義で、昇進が早くなるなんてことはないんだから、「手伝わない方が/余計な仕事は背追い込まない方が有利」ってなってしまうよね。
Z世代を批判する前に、年功序列とか誰がどの仕事をするか明確にしない雇用慣行とかを見直す方が先だよ。+39
-0
-
360. 匿名 2024/05/12(日) 20:34:12
いやいいでしょ
出来ない人の分を手伝うことって違うと思う
お給料もらってるんだしボランティアじゃない+4
-0
-
361. 匿名 2024/05/12(日) 20:37:05
>>6
一括りにしてんじゃねーよ老害ババア+22
-16
-
362. 匿名 2024/05/12(日) 20:37:12
飲食店でも愛想なく最低限のことしかしない若いバイトの子多い気がしてしまう。
私はゆとり世代だけど、気を利かせて働けてなかったら店長に怒られてた時代だし。+7
-3
-
363. 匿名 2024/05/12(日) 20:38:06
>>308
現実は、、出来ない人は教育しても出来ないんだよ
出来るのにやらない人を指導した方がいいと思う
仕事は結局結果が全てだし
頑張ればなんとかなる!では非効率で生産性も上がらないのが事実+1
-0
-
364. 匿名 2024/05/12(日) 20:39:45
こういう人と働いてるけど、フリーターだしどうせ路頭に迷うと思ってほっとく。性根悪いのはなおらない、性格いい人はこんなことしない+1
-3
-
365. 匿名 2024/05/12(日) 20:43:20
>>1
これほんとあるある
昔偉かったお年寄りみないなね。
人脈や実績もないのにこれで周りから早々に見放されて数年後には仕事全然できない人になってるの。
気を付けなさいよ!+7
-1
-
366. 匿名 2024/05/12(日) 20:51:03
>>121
頭が痛くなるんだけど、自分のやりたい仕事にまっしぐらな人もいるんだよね
やりたくない仕事はやらずに、自分のやりたくなった仕事は断られようがまた話を蒸し返してまでやろうとする
「地味なのは私のする仕事じゃない。目立つ仕事こそ私にふさわしい」とでも思ってるようなね
まぁうちの職場にいた人は全然仕事できなかったけど
+9
-1
-
367. 匿名 2024/05/12(日) 20:55:55
>>326
核家族化で同居少ないと思うけどね。
自分の母親(か父親)が義両親と同居って事でしょ?
祖父母と同居してなきゃなかなか、考え方とか影響しづらいと思うよ。+5
-0
-
368. 匿名 2024/05/12(日) 20:56:18
>>168
おじさんが考えた文章にありがち+6
-1
-
369. 匿名 2024/05/12(日) 20:57:43
この人は優秀なのかー。
うちの会社のやつは、仕事できないくせにこれだから終わってる+1
-2
-
370. 匿名 2024/05/12(日) 20:58:30
>>1
ガル民そのものじゃんwww+2
-1
-
371. 匿名 2024/05/12(日) 20:58:39
めんどくさい
私も自分のことは自分でやるから
あなたも自分のことは自分でやってください、って思う
イレギュラーや、トラブルがあったときは別だけど…
ある程度予測できた事態だったりするなら準備しておけよ、とも思うしな+3
-0
-
372. 匿名 2024/05/12(日) 20:59:54
>>251
アメリカは推薦状とかを添えたりするんだが知らないのね+1
-0
-
373. 匿名 2024/05/12(日) 21:02:06
若手の仕事はできてもリーダーシップの片鱗が全く見えないから
どっかで失速するでしょう+2
-0
-
374. 匿名 2024/05/12(日) 21:02:10
>>352
実際社会の仕組みを変えるべきだと思うけどね
運送業やサービス業あたりが顕著だけど、人が減り続けているのにマンパワーに縋りすぎてることが多すぎる+11
-0
-
375. 匿名 2024/05/12(日) 21:04:41
>>167
ひよこか卵かに思えるのか?
間違った意見じゃないけど社会(金持ち)や会社の思う壺
社員から搾取する会社の割合が多すぎることが問題、疲労困憊により思考停止のお人好し社員が
抗わず身を粉にし故障してのローテーション
そんな社会を若い子達は攻略し、その上自惚れている厄介さ
+8
-1
-
376. 匿名 2024/05/12(日) 21:12:10
>>6
わかるかも
ゆとりは小学生
Z世代はペット扱い+16
-8
-
377. 匿名 2024/05/12(日) 21:13:07
>>77
人によって言うことが違うってのもあるよね
ダメな組織にありがちだけど、Aがこうやれって言ったことをBがやるなと言ってきたり、Cがそのやり方は違うと言ってきたり…
更にAが自分が言ったそれをひっくり返してきたり…あれは徒労感半端ないしやる気を著しく殺ぐ+15
-0
-
378. 匿名 2024/05/12(日) 21:14:21
親との影響がある?毒され過ぎかもしれないけどここのいろんなトピのコメントを見て感じたんだけど+1
-0
-
379. 匿名 2024/05/12(日) 21:16:16
真面目な人ほどやめていくってよくあるよね。+11
-0
-
380. 匿名 2024/05/12(日) 21:16:22
>>1
がっぺはね。zでも協調性第一だよ+0
-0
-
381. 匿名 2024/05/12(日) 21:16:36
>>6
ゆとりは素直だと思う
Zに比べれば+68
-2
-
382. 匿名 2024/05/12(日) 21:19:05
>>7
だったら独立して一人でやればいいんだよ。
会社という組織に属してる時点で協力し合う、お互いの欠点を補い合うは前提だと思う。その為の組織。
まぁこういう人は出世できないとは思うけどね。+44
-10
-
383. 匿名 2024/05/12(日) 21:19:40
>>1
ただの無能。
チーム戦なのに自分の進捗だけ上手くいってても無意味なの分かる?
どこで、どんなトラブルが起こるか分からないから代打、フォローなどの隙間に入ることが出来て「成果出してます」って言っていいんだよ、ばーか。+22
-1
-
384. 匿名 2024/05/12(日) 21:20:04
家庭とかも同じだと思う
いいようにこき使われて、死ぬ+0
-0
-
385. 匿名 2024/05/12(日) 21:21:24
>>8
だからこういう奴は上に立てない、出世できなくて(立っても部下に慕われない)、結局将来的に痛い目見るのは自分。+9
-5
-
386. 匿名 2024/05/12(日) 21:23:58
>>4
逆に平均的な人ってアレじゃないよね+0
-1
-
387. 匿名 2024/05/12(日) 21:24:40
何歳から下がZ世代なのかわからない+0
-0
-
388. 匿名 2024/05/12(日) 21:27:51
>>1
それ別に若者だからではないと思う
辞めた職場はお局さんも、
多分彼女は自分が面倒ごとを被りたくないというよりはむしろ積極的に意地悪したいタイプだろうけど
人の手伝いもしなければ、手伝ってもらった時ですら自分のやり方と違うやり方してると(ゴールが同じでも)嫌味言ってたもん+4
-0
-
389. 匿名 2024/05/12(日) 21:28:34
>>26
実際そうなんだけど、それで負担した側が給与や賞与、昇給昇進で評価されるならいいんじゃない?
それがされてないのが一番の問題なんじゃないかな。
こういうのって結局会社の制度や評価に問題ある場合が多いと思う。
財源や役職ポストの空きがなくて、上役も無能判断され、仕事できる人達はその間に立たされて転職するのが日本の構図になってるのでは。+28
-0
-
390. 匿名 2024/05/12(日) 21:31:31
>>186
コロナ世代と呼ぶべきなのよ
パンデミックの最初の頃この人たちがコロナまき散らしたんだから。
+48
-9
-
391. 匿名 2024/05/12(日) 21:31:38
>>137
それは出来ない上司では?
出来る上司はそういう所も色々含めて評価してくれると思うよ
その時は「何で私が?」と思う事も後にプラスになる事もある+1
-0
-
392. 匿名 2024/05/12(日) 21:33:27
>>150
この話のZ世代新人は手伝える余裕あるからこそ上司に手助け依頼されてるのかと思った。その上で自分の仕事じゃないからやらないと断ってるんでしょ?自分もいっぱいいっぱいならそう答えるだろうしさ+9
-1
-
393. 匿名 2024/05/12(日) 21:33:48
>>8
「自分は特別だから多少のことは許される」という特権意識を抱く
そのこういう人が今の私の上司
サクサク昇進して誰の手に負えない状態
んで、上司を補佐してる私は病んでメンタルやばい+42
-0
-
394. 匿名 2024/05/12(日) 21:35:11
>>362
他の国いったら飲食店なんてまー酷いもんよ
チップあげたら笑顔になるくらいあからさまだしデフォルトは笑顔じゃない
日本が低賃金なのにサービス過剰なのよ
外国人が日本にくるとあの店員は俺のこと好きなんだな、笑顔だから!って本気で思うらしい笑+6
-1
-
395. 匿名 2024/05/12(日) 21:35:54
>>238
ユラユラ揺れてるおばちゃんは腹立つねw
+33
-1
-
396. 匿名 2024/05/12(日) 21:42:25
こういう系何人か見てきたけどみんな自滅してった
1人で抱え込んでパンクする+1
-0
-
397. 匿名 2024/05/12(日) 21:46:07
>>6
ゆとり世代も指示しなければ、忙しそうにしている人がいても何もしなくない?言われたらするだけマシってこと?+8
-16
-
398. 匿名 2024/05/12(日) 21:46:40
大卒だからこれなの?+0
-0
-
399. 匿名 2024/05/12(日) 21:47:35
>>238
(笑)+7
-1
-
400. 匿名 2024/05/12(日) 21:49:10
>>9
勝手にやる事を言ってるんじゃなく、上司が命令することをやらないという話なんだけどね+7
-0
-
401. 匿名 2024/05/12(日) 21:50:25
>>20
でもこの若者は業績上げて結果出してるってよ+16
-7
-
402. 匿名 2024/05/12(日) 21:51:25
>>14
それは、自分の仕事でも指示待ちってことじゃないかな
この話題は他の人の仕事も手伝うかどうかって話+2
-2
-
403. 匿名 2024/05/12(日) 21:53:03
ひろゆきの見過ぎだわ。+2
-0
-
404. 匿名 2024/05/12(日) 21:55:10
>>1
言ってることはもっともな部分もあるし言い分も分かるけど、20代でここまで割り切れるって人の心とかないんかな?
こういう奴ってもし仮に自分がポカやらかして1人ではどうしようもなくなっても絶対に誰も助けてくれないよ
で、こういう奴に限ってそういう事態に陥って助けてもらえなかったらパワハラだなんだと喚くからタチが悪い+15
-0
-
405. 匿名 2024/05/12(日) 21:55:28
>>27
昇進できないてなさそう
たぶん人事がしっかりしていて評価基準もハッキリしている会社
ちゃんと目標を達成していれば昇進していくシステムだから、自分の仕事を実直にやっていれば上がっていく+5
-0
-
406. 匿名 2024/05/12(日) 21:55:30
>>2
いるいる。
そんなに優秀じゃなくても能書きは立派だよ。+5
-2
-
407. 匿名 2024/05/12(日) 21:56:14
90年代の若者論でも同じこと言われてたわ(笑)
やっぱ人は年取ると昔のこと忘れちゃうんだね+3
-0
-
408. 匿名 2024/05/12(日) 21:56:23
>>9
論点すりかわってるよ。
そんな話してない。+14
-0
-
409. 匿名 2024/05/12(日) 21:59:21
突発的なトラブル対応なら手伝う
毎回特定の人が仕事できなくてって話ならば、その人を部署異動させるとか業務減らして給与も減らすとか
会社の上層部が対応を考えて欲しいよ
+5
-0
-
410. 匿名 2024/05/12(日) 22:00:02
>>7
会社は個人プレーだけじゃないから、手伝うのも仕事のうちってちゃんと言ったれ。
そしたら、パワハラとか言い出すかもだけど。+15
-2
-
411. 匿名 2024/05/12(日) 22:01:38
きちんと言葉のキャッチボールができるコミュニケーションが上手な後輩がいい。
無愛想、気の利かない子が来たときのハズレた感つらい。
+3
-0
-
412. 匿名 2024/05/12(日) 22:02:14
>>6
日本の教育叩き直さないと、 Z世代思考がまかり通ると社会が成り立たないんじゃないかと思う位危機感を感じる。+31
-4
-
413. 匿名 2024/05/12(日) 22:02:25
>>47
もう会社で働くなと言いたい。
+10
-0
-
414. 匿名 2024/05/12(日) 22:03:26
>>57
そういう考えは起こらないよ
部下の成果は上司の成果になるんだから
ちゃんと結果を出してる人を排除したら、上司も昇進できなくなっちゃう
+15
-2
-
415. 匿名 2024/05/12(日) 22:04:22
>>4
自己評価が異常に高いんだよね。で、自分の基準を押し付けてくる。
協調性無さすぎ。
でもって、割りと打たれ弱い。+81
-1
-
416. 匿名 2024/05/12(日) 22:05:51
>>11
ゆとりとレベル違うよ。
ゆとりはおっとり、動かない、気が利かないってイメージだけど、Zは自己主張ゴリゴリで、なにかあればすぐパワハラだもん。+34
-2
-
417. 匿名 2024/05/12(日) 22:08:14
>>74
自己肯定感強くて、他責感も強い子が多い印象。怒られるた原因より、プライドが高くて逆ギレする感じ。+30
-0
-
418. 匿名 2024/05/12(日) 22:08:23
Z世代じゃなくてもどうかしたら
自分の仕事すら自分の仕事じゃないんで
みたいなタイプもいるよー+6
-0
-
419. 匿名 2024/05/12(日) 22:08:51
同僚の善意に頼るスタイルはもう通用しないと考えたほうが良いんじゃないかなあ…
近い将来、もし移民受け入れとなったときにはそのスタイル通用しないと思うしさ
それ以前に外資に吸収されるかもしれない
+4
-0
-
420. 匿名 2024/05/12(日) 22:10:02
間違ったこと言ってはないし、その通りだけどもって思うけど、
もし自分が急に体調崩してとか、病気になってとか、身内に不幸があってとかで仕事回らなくなった時誰も助けてくれないだろうなぁ〜。
融通も効かないだろうし、チームとして働く場合は使いづらそう。+1
-0
-
421. 匿名 2024/05/12(日) 22:10:47
>>16
確かに
残業代込みの給与の人もきついね+6
-0
-
422. 匿名 2024/05/12(日) 22:16:34
>>7
そう思う。出来の悪い社員は辞めてもらってふさわしい人を採用する方が良い。
ひとから尻拭いされなきゃ成立しないならその人は職場にふさわしく無いのよ。+22
-3
-
423. 匿名 2024/05/12(日) 22:20:15
>>1
人間関係でつまづいたら、上になんか行けないのに、それを教える人が居ないっていうのが、怖いところ。もう先は見えてる気がするけど、それが会社だよね。+15
-0
-
424. 匿名 2024/05/12(日) 22:20:34
>>7
組織としてはだめだろー。+4
-3
-
425. 匿名 2024/05/12(日) 22:26:02
ジョブ型採用なのか
メンバーシップ型採用なのか+1
-0
-
426. 匿名 2024/05/12(日) 22:28:24
>>1
こういう話みたり、自分の周りでも似たような話が起こるたびに思うけど、会社としてお願いするんじゃなくて、ちゃんと命令する形にして欲しい。
リソース考えた結果君の分は余ってる、こっちは溢れてる、じゃあ君はさらにこれをやるって、会社として決めた、その分もちろん評価につながる、みたいな。
会社の仕事を曖昧なお願いとか言う形じゃなくて、全部管理して評価に繋がる(逆に今の評価ならできると判断して割り当てた結果、できなかったら今の評価より下がるとか)量に調整するマネージャーの立場の人は仕事できてないの?って思う。+19
-0
-
427. 匿名 2024/05/12(日) 22:29:32
>>11
私ゆとりだけど、ほんとにゆとりw+14
-0
-
428. 匿名 2024/05/12(日) 22:32:57
>>17
あれ。私Z世代なのに生まれてくるのが早かったみたい(45歳+27
-0
-
429. 匿名 2024/05/12(日) 22:33:10
>>367
まあそれもそうだけど、でもゆとり世代の両親は大体バブル世代くらいで、そのバブル世代の方々も子供の頃は両親(戦中生まれ)や祖父母(明治、大正生まれ、戦前、戦中をリアルでよく知る世代)にいろんな話を聞いてきた人も多い。
だから、バブル世代(親)がゆとり世代(子)に語り継いでいるというのも普通にありますよ。
+2
-0
-
430. 匿名 2024/05/12(日) 22:43:30
>>28
手伝うが当たり前になると
手伝ってもらうも当たり前になる…
+67
-0
-
431. 匿名 2024/05/12(日) 22:47:17
>>95
>書類チェックしたがったり電話受けたがったり
行動に問題あるから派遣会社にクレーム入れる内容だと思う
+20
-0
-
432. 匿名 2024/05/12(日) 22:51:17
>>354
新卒なら22-24だから氷河期じゃない?+5
-2
-
433. 匿名 2024/05/12(日) 22:51:46
>>345
横だけどやっぱり?
たまたまZ世代の机の横に電話があっていつまでも鳴ってるからとったんだけどそのあと謝ったりお礼言われたりなかったからびっくりした
感覚が違うんだね+19
-0
-
434. 匿名 2024/05/12(日) 22:53:28
>>407
でも90年代と決定的に違うのがこういう若者が結局許されてること
すごく甘やかされてる+2
-0
-
435. 匿名 2024/05/12(日) 22:57:02
>>11
ゆとりは社会から叩かれてたけど
チヤホヤされてきたZは謎の万能感と自己主張がきついイメージ+30
-1
-
436. 匿名 2024/05/12(日) 22:59:18
自分の仕事じゃないかどうかは上が決めることだ+0
-0
-
437. 匿名 2024/05/12(日) 23:00:21
>>8
そういうの気にしないといけないのは経営者とかだから、雇われは適当でいいんだよー。
大きなお世話+5
-3
-
438. 匿名 2024/05/12(日) 23:01:16
>>168
私も好み言葉に引っかかった
笑
またオッサンかオバサンライターが書いたいつもの作り話だね。
+5
-0
-
439. 匿名 2024/05/12(日) 23:02:39
>>1
これ何がおかしいの?うちにも自分であれこれ引き受けて直前になってお得意なら手伝って頂けませんか?とか意味不明なこといってきた人いた。丁重に断ったけど、段取りも下手だしすぐムキになるし絶対手伝いたくない+11
-2
-
440. 匿名 2024/05/12(日) 23:04:29
環境って人を育てる。取引先のZ世代は最初はろくに挨拶もできてなくて、うわーと思ったけど、社会に揉まれ、いっぱしの営業マンになった。今じゃ取引先にご指名されて、昇進トップだよ。+3
-0
-
441. 匿名 2024/05/12(日) 23:04:33
>>1
そもそもマネジメントが出来てない上司も多いよね。
指示が曖昧、上手くやってとか協力しあってとか、はぁ?て感じ。そこを協力したらこっちが仕事増えて、こっちが残業増えたらだれか手伝ってくれるんか?
というと、そういう訳では無い。
しまいにはひとりだけ残業多いんだけど、とか言われるとお前のマネジメント能力どうなってんだよと思う。
期日のある仕事をちゃんと終わらせておかない人間の仕事手伝いたくない。
その人が大変で忙しそうって言うなら、こっちにきちんと配分して仕事を渡して欲しい。そしてそれがマネジメントじゃねぇのかと思うわけ。+21
-0
-
442. 匿名 2024/05/12(日) 23:06:07
>>325
娘Z世代だけど、私の親も義父も戦時中生まれだよ+3
-0
-
443. 匿名 2024/05/12(日) 23:06:25
>>374
そこでAIですよ+1
-0
-
444. 匿名 2024/05/12(日) 23:07:56
Z世代の親って氷河期世代じゃない?就職難の時代に正社員勝ち取って家庭築いてきた人達だと思うんだけど、その姿見ても出世や結婚に興味ありませぇんって思うのかな。+2
-0
-
445. 匿名 2024/05/12(日) 23:08:59
>>1
幹部候補でこれではいつか人の上に立った時
部下がついていかないんじゃないかな+5
-0
-
446. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:18
>>445
友達の職場、その子が深夜残業しようと担当じゃないなら誰も残らないらしいよ。全部その子の責任。世の中そんなもんだよ+3
-0
-
447. 匿名 2024/05/12(日) 23:13:27
>>441
マネジメントできない上司ほど下に丸投げしない?で、それで下は成長するって思ってる+7
-0
-
448. 匿名 2024/05/12(日) 23:14:45
部下の仕事を決めるのは部下じゃなくて上司なのでね+0
-0
-
449. 匿名 2024/05/12(日) 23:17:16
>>19
確かに!
今の私の職場にもいます。
自分のやりたい仕事をやりたいようにしかしない人。
その人のテキトーにした仕事のミスの後始末で、今、どえらい目にあってて、マジで泣ける。
本人は、ミスの後始末をしたくないみたいで、我関せず、状態です。+9
-0
-
450. 匿名 2024/05/12(日) 23:18:28
>>4
私は気に入った笑+7
-0
-
451. 匿名 2024/05/12(日) 23:18:54
>>14
万能感は初だね
+0
-0
-
452. 匿名 2024/05/12(日) 23:19:15
新卒2年目の男がみんなが優しく扱ったら調子に乗ってモンスター化してる
なぜこの仕事をしないのか聞いたらこんな仕事やりたくないとハッキリ言われて時間を割いて手伝ってる人の事は考えない
謎の自信はどこから来るのか謎
頭も悪くて勘違いで騒いでも自分は絶対悪くないと言い張る
偉い人の前では従順で陰で従業員の悪口文句言いまくって偉そうな事言ってる
最近私にも上から目線で言ってくるようになった
うっかり怒鳴りつけそうになるのを毎日こらえてる。
話すだけで不愉快になるからどうしたらいいか悩んでる
こういう人は痛い目見たり改善することあるのかな?
+13
-0
-
453. 匿名 2024/05/12(日) 23:20:07
>>4
家族を養わないわけだ。でもそのように共働きガル親が育ててるよね?+6
-0
-
454. 匿名 2024/05/12(日) 23:20:34
大袈裟なようで、こんな若手、マジ、うちの職場にいる。
+3
-0
-
455. 匿名 2024/05/12(日) 23:21:06
>>186
他責が多くない?あと、上司を親かなんかと勘違いしてる。とりあえず優しくしないとすぐ文句言って辞める。後輩が上司に盾ついててサラリーマンに向いてないってハッキリ言われてた+70
-1
-
456. 匿名 2024/05/12(日) 23:21:15
>>441
マネジメント能力が高い人が管理職になってるわけじゃ無いという日本企業の現状が問題なんだよね+17
-0
-
457. 匿名 2024/05/12(日) 23:21:45
>>1
頭がいいだけでそんな奴が上にいったら、今の政治家みたいな奴になるじゃん。+5
-0
-
458. 匿名 2024/05/12(日) 23:22:06
>>1
世代関係ない
職場のアラフィフのおっさんもこんな感じだ+4
-0
-
459. 匿名 2024/05/12(日) 23:23:03
>>2
だって誰がタダ働きしたい?当然だと思う。新興宗教の無料ご奉仕なんてまっぴらゴメンだ。+27
-5
-
460. 匿名 2024/05/12(日) 23:23:37
結果を出す事のみで評価されてきた人は、ずっとそれを続けないといけない
とても大変な事だよ
仕事にも色々あって、業績面はそこそこでもまわりを見れる人、コミュ力あってセッティング能力高い人はそっち込みで見てもらえる
長い目で見ると、どちらがいいのかはわからない+4
-0
-
461. 匿名 2024/05/12(日) 23:24:38
>>250
うん、そこは上司がうまく仕事の分配出来てないだけかもしれないしね+15
-0
-
462. 匿名 2024/05/12(日) 23:28:36
>>49
私も氷河期
給料安くてダブルワークしてるから私の生活の半分しか給料くれてないのに(支給額で13万)そんなに頑張れないしなんでも押し付けないで欲しい
給料分しか働けませんって言うし定時に帰る
そこの会社で沢山貰ってる奴が会社の為に沢山仕事しろと思ってる+41
-0
-
463. 匿名 2024/05/12(日) 23:29:16
同じ会社でずっと働いてて、いろんな上司がいたけど
的確に指示してくれた人なんて極少数だよ
上司にも更に上がいてそこからの指示で下ろしてるだけだし
末端の社員同士でいつも相談して仕事割り振ってやってきた
+5
-0
-
464. 匿名 2024/05/12(日) 23:30:49
>>7
私もそう思うよ。
実際に結果を出してる仕事のできる人なら>>1みたいにはっきり断る権利はあると思う。
せっかく皆んなと同じ仕事分だけをササッと終わらせたのに、仕事が遅い人の手伝いまでさせられたら仕事量が増えるだけで負担も増えて理不尽だもの。
仕事量が多いほど給料も増えるなら手伝うだろうけど、他の人の仕事をわざわざ請け負って無駄に疲れさせられて同じ給料では、納得いかないしただの搾取だよ。
あくまで実際に仕事ができて周りからも評価されてる場合に限るけどね。
+67
-4
-
465. 匿名 2024/05/12(日) 23:33:12
>>1
これ無能にキャパ以上の仕事をふった上司のミスじゃん
それを棚に上げて部下の協調性とか言うのもやるわ+9
-0
-
466. 匿名 2024/05/12(日) 23:38:25
>>433
電話取らないしお礼も言われない
Z世代は電話に出ること自分の仕事じゃないと思ってるんだろうね
何か言うとハラスメントと騒ぐから上司も扱いに困ってるのかそっとしてる+17
-0
-
467. 匿名 2024/05/12(日) 23:40:40
>>466
横。電話でたがらない派遣さんいるんだけど、なんで?ってなる。事務職希望しといて電話でないって職務放棄じゃん+19
-2
-
468. 匿名 2024/05/12(日) 23:41:43
>>2ばばあが何言ってんの?若者多い場所で働いてたけどそんなことなかったが
みんな一生懸命だよ+9
-5
-
469. 匿名 2024/05/12(日) 23:42:22
>>64
レベル低い職場で働いてそう+2
-5
-
470. 匿名 2024/05/12(日) 23:42:29
確かに外国人観光客は日本らしさを求めているから、異国情緒漂う街に魅力を感じるかはわからないね
淡路島も兵庫だけどそれは入れちゃダメかな?+0
-0
-
471. 匿名 2024/05/12(日) 23:42:53
>>470
すみません、間違えてしまいました+0
-0
-
472. 匿名 2024/05/12(日) 23:43:21
>>186
教師やってるけど若い子はしっかりしてて性格も良くて先生にも礼儀正しい子多いよ
メディアが一部をでかい声で言うのが悪い+11
-13
-
473. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:22
>>6職場のレベルはあると思うよ
はっきり言うが、店員であっても性格良いのが多い
上司やおばさんの中身がアレだと良い若者は評価されない+6
-0
-
474. 匿名 2024/05/12(日) 23:45:31
>>2
これまでの経験だと仕事できるの若者の方が多いが
何もないおばさんが嫉妬してるんやろ+11
-8
-
475. 匿名 2024/05/12(日) 23:45:45
>>472
それ上にだけだと思うよ。良い子ちゃんほど上の前では礼儀正しくて下認定した人には本性だすよ+18
-3
-
476. 匿名 2024/05/12(日) 23:50:55
>>4
鼻っ柱折ってやりたくなるね
無理だけど+8
-4
-
477. 匿名 2024/05/12(日) 23:50:56
>>9
そんな低いレベルの話じゃないと思う+7
-1
-
478. 匿名 2024/05/12(日) 23:52:37
管理職にアサインする人材はマネジメント能力の高さで選び、有能なプレイヤーはプレイヤーのまま成果に応じた高給を得られるようにすればいい
別にマネジャーよりプレイヤーのほうが高給取りになっても良いんだよ、会社に有益な人材ならば
+3
-0
-
479. 匿名 2024/05/12(日) 23:52:38
>>186
中韓に親和性感じてるのはやばいよね
てかそういう子は親がもう変でしょ+38
-3
-
480. 匿名 2024/05/12(日) 23:53:36
>>200
アラフィフだけど韓国なんか誰も興味持ってなかったよ
アジアではタイかバリ島が人気だった+12
-1
-
481. 匿名 2024/05/12(日) 23:54:32
>>60
でも評価はどうなんだろう
減給はなくても昇給には影響あるかも
このまま自分のスタイル続けてたら幹部候補の話もなくなるかもしれない+2
-0
-
482. 匿名 2024/05/12(日) 23:55:37
>>7
その考えなら、派遣かフリーランスになれよって思う。
だって会社の今後とか考えたくないんでしょ?だったら責任がずっと発生しない立場になりなはれ。
でも、今そいちらも権利けんりうるせーからなー
だったら社員になって責任持てよって何年も前から思ってる+13
-1
-
483. 匿名 2024/05/13(月) 00:03:17
下の世代が台頭してきたら思いっきり見下されるだろうに+1
-0
-
484. 匿名 2024/05/13(月) 00:04:03
>>186
見捨てましょう親ごと+11
-3
-
485. 匿名 2024/05/13(月) 00:08:36
>>9
ご本人に主体性や考えがしっかりあるのならそれ言われてもこわくないはずだけど、、
耐性のなさや他責思考が根本だと思うわ。今のZ世代の人たち。
って言うと耐性ってなんだよ、そんな言葉使う時点でおかしいだろってところから始まるでしょ?+1
-0
-
486. 匿名 2024/05/13(月) 00:13:04
>>397
ゆとり世代だけど、仕事しない上の世代に困ってます。+21
-3
-
487. 匿名 2024/05/13(月) 00:14:13
>>466
社長の息子の嫁Z世代だけどビックリするほど電話でない。電話出るくらいしか仕事ないはずなのに。何してるのか見てみたらYahooニュースみてた。
みんなが他のでんわにかかってたり接客してたりしてるときもでないから電話鳴りつづけている。なのに給料私より多い。+19
-0
-
488. 匿名 2024/05/13(月) 00:19:05
他人のフォロー業務にインセンティブ与えたらどうかな?
原資は毎度仕事出来ない人を減給
それで足りなければマネジメントできない管理職も減給+2
-0
-
489. 匿名 2024/05/13(月) 00:20:55
>>6
ゆとり世代が社会に出た頃は働き方改革やパワハラ防止法が施工される前だから、実はそれなりに高負荷状態で頑張ってたんだよ。
どう考えてもZ世代の方が環境的にゆるいじゃん(しかも給料も高い)+96
-0
-
490. 匿名 2024/05/13(月) 00:21:56
自分の最低限の仕事すら押し付けるアラフィフ管理職を何人も見てきたから、それよりはマシだと思ってしまった。ダメだ、毒されてる。+3
-0
-
491. 匿名 2024/05/13(月) 00:25:35
>>392
自分の子供と会話してるみたいで生意気だよねw
断り方が単刀直入で角が立つ+6
-1
-
492. 匿名 2024/05/13(月) 00:28:33
やりたい放題じゃない?上司の仕事の邪魔したり、私が1人でやりました!!みんな手伝ってくれませんでした!!とか無敵な人いるよ。上はとりあえず褒めててマジで終わってる+5
-0
-
493. 匿名 2024/05/13(月) 00:32:52
誰がやってもいい仕事をやらない。
例えば、片付け。
最後に諸々の道具をしまって、倉庫に鍵をかける作業。
たまたま、ここ1ヶ月ぐらい、その子が鍵閉めをやることが続いたらしい。
そしたら、なんで、私ばっかりやらなきゃいけないんですか?だって。
それから、やらなくなった。
仕事が終わってるくせに、自席でメール眺めてる。
今まで、他の人がやってくれてただけだよね。
あなたが今、一番仕事してないんだから仕方ないだろと思うんだけど。+0
-0
-
494. 匿名 2024/05/13(月) 00:33:12
若手社員にしてそんなに仕事が独立してるのがよく分からん
大企業は細分化されてるのかな+1
-0
-
495. 匿名 2024/05/13(月) 00:36:28
⚪︎⚪︎(先輩のことを呼び捨て)にさせたらいいんすよって言っててドン引きした。しかも女だよ?段取りすら組めないのに何でも自分でやりたがってキャパオーバーしてる。30過ぎてるから手に負えない+1
-0
-
496. 匿名 2024/05/13(月) 00:36:32
>>90
仕事は見つけるもの、と言い返されるよね。
で、探すとしゃしゃり出てくるなとか。
+3
-0
-
497. 匿名 2024/05/13(月) 00:37:34
>>3
こっちの方が正解より
いつの時代も一定の割合でいる
私が小学生のころ当時の20代半ばの人達は新人類って言われてて
頭のおかしい珍獣集団って扱いだった
今の50代後半ぐらいの人達ね
+4
-0
-
498. 匿名 2024/05/13(月) 00:38:21
>>7
じゃなきゃ変わらないだろうからね
というかZ世代にこの役割が求められてるんだろうなと感じる記事が多いね+5
-0
-
499. 匿名 2024/05/13(月) 00:38:39
>>14
ね、ほんと不毛w
どんな時も人も物も表裏あってメリットデメリットあるんだからいちいちあーだこーだうるさいよね
全部一緒じゃんね大して変わらんわ
しかもみんながみんな同じじゃねーし
いっつもこういうの出てくるけど誰なん?こういう括りたがるやつ
+6
-0
-
500. 匿名 2024/05/13(月) 00:46:26
Z世代が何年生まれからを指すのかは諸説あるみたいだけど、今年25歳前後ぐらいの子だったら親御さんはバブル世代が殆どなんじゃないかな
晩婚傾向強かったしね
+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
他人の仕事を手伝うなんて論外だと思っている人がZ世代に多いという。彼らが育ってきた環境を知ることで、その対処法のヒントになるかもしれない。