ガールズちゃんねる

子供の思い出し泣き

40コメント2024/05/12(日) 20:22

  • 1. 匿名 2024/05/11(土) 22:26:18 


    小学校低学年の子供がおります。

    幼稚園時代の行事やお友達、小学校に入ってから転校してしまったお友達のことなどを思い出し、泣くことがあります。

    〇〇が楽しかった
    〇〇がいなくなって寂しい

    など。
    急に泣き出し、しばらく泣き止みません。


    同じような子、いますか?
    こういう時は親としてどうすれば良いのでしょうか。
    現在学校で嫌なことがあったりしている訳ではなさそうですが、何かしらストレスを溜めているのでしょうか…
    返信

    +23

    -1

  • 2. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:34  [通報]

    とにかく物を壊しまくって子供をビビらせろ
    返信

    +1

    -13

  • 3. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:36  [通報]

    子供の思い出し泣き
    返信

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:43  [通報]

    うちの子もそう
    感性豊かな子なんだよ
    共感して寄り添ってあげたらいいと思う
    返信

    +60

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:46  [通報]

    泣かせておやり
    返信

    +11

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/11(土) 22:27:49  [通報]

    >>1
    かわいそうに…
    転校なんかするから…
    返信

    +0

    -25

  • 7. 匿名 2024/05/11(土) 22:28:23  [通報]

    抱きしめよう、手をつなごう!変な感じに思われるかもだけど、うちはこうしてる、正解かはわからない。あとは傾聴するのみ。
    返信

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/11(土) 22:28:40  [通報]

    うちの子も時々ある。高学年。ストレスとか考えたこともなかったわ。
    返信

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/11(土) 22:28:48  [通報]

    >>6
    いや読解力…
    返信

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/11(土) 22:29:01  [通報]

    そっと泣かないでをかけてあげる
    返信

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/11(土) 22:29:02  [通報]

    >>1
    虐待されてるんですか?
    返信

    +0

    -10

  • 12. 匿名 2024/05/11(土) 22:30:46  [通報]

    ぇえぇいいぃーぁーぁーーーきーみーからーー
    返信

    +0

    -4

  • 13. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:17  [通報]

    テレフォン人生相談の大原先生なら「そんな時は🍙を食べさせてあげるんですね。具はオカカでも梅干しでもいいんです」って言うと思う
    返信

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:18  [通報]

    泣きたいだけ泣けばスッキリするだろうから、抱きしめて聞いてあげるだけていいと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:43  [通報]

    うちの子は、去年の誕生日に僕の為にあれ買ってくれてありがとね...ママとパパが僕のママとパパでよかった...このおうちに生まれてよかったって泣いてる笑


    自分の子供の頃と違いすぎて戸惑う。
    返信

    +31

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/11(土) 22:31:46  [通報]

    感受性が強い子は優しい子が多いよ。

    素敵な個性だから、泣いた時はただ抱きしめてあげて傾聴で良いと思うよ。
    返信

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/11(土) 22:32:12  [通報]

    夜中、夢?なのかなわーんって泣く時ない?子供
    返信

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/11(土) 22:32:31  [通報]

    >>1
    お友達関連だけなのかな?

    うち未就学なんだけど、「公園でもっといっぱい遊びたかった(1か月前の話)」とか、今!?そんな前のことを!?みたいな思い出し泣きが時々
    あとこの前はすみっこ暮らしのとかげととかげのお母さんのお別れシーンを絵本で読んで号泣してた

    そういうデリケートな情緒の持ち主なのかな…と思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/11(土) 22:33:41  [通報]

    感受性が豊なんだと思います。
    抱きしめて背中を優しくトントンすると落ち着いてきますよ。
    ストレスもあるかもしれないので、子供が話したい時は時間かかっても話をちゃんと聞いてあげてください。
    返信

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:08  [通報]

    話を聞いて同調してあげる
    それだけでいい
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:23  [通報]

    普通に泣かせておいて
    一応他人の迷惑にならない場所で

    泣きたい時くらいあるよ
    返信

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/11(土) 22:34:51  [通報]

    今は仲の良い友達はいるのかな?学校は楽しいかな?
    お話を聞いてあげてはどうかな
    今の現状に満足していないのか悩みがあるのかも
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/11(土) 22:35:22  [通報]

    眠たいとか疲れてるだけでも感情に影響するからね。ご飯を食べてお風呂入ったらニコニコしてたりしませんか?
    うちの父は親戚の農作業を泊まり込みで手伝って帰ってきた時に晩酌しながら「あいつも大変なんだよな」って言って泣いてた笑 母が「あ、疲れたんだね〜」って笑ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/11(土) 22:36:35  [通報]

    素敵なお子さんだね
    寄り添ってあげるだけで優しい人になりそう
    返信

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/11(土) 22:36:56  [通報]

    >>13
    すんげー言いそうww
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/11(土) 22:36:58  [通報]

    その子の思い出を話させてすっきりするまで思いを吐き出させるしかないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/11(土) 22:39:37  [通報]

    😭🧓{出会いがあるから別れもあるのよ}
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/11(土) 22:41:23  [通報]

    >>13
    実行してる相談者0説。
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/11(土) 22:45:14  [通報]

    >>15
    かわいすぎんか?
    返信

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/11(土) 22:47:15  [通報]

    >>1
    ありのままを受け入れる。
    楽しかったね、悲しいんだね。みたいに。
    その上で更に今の学校でも楽しいことはあるよとか、転校したお友達もずっとお友達だけど新しいお友達も増えてくよとか前向きな声掛けをする。
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/11(土) 22:49:18  [通報]

    幼稚園の時に私がそれだった。我ながら感受性豊かな賢い子供だったと思う。幼稚園の先生が優しく慰めてくれて先生から聞いた母もなんで泣いたの?て優しく聞いてくれて、満たされたわ。優しく受け入れてあげるのが一番よ。
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/11(土) 22:56:52  [通報]

    未来志向をしつける
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/11(土) 23:00:52  [通報]

    >>6
    かなりヤバイw
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/11(土) 23:02:39  [通報]

    感情は我慢するより良いよ。
    素直な感情を受け止めて。
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/11(土) 23:03:16  [通報]

    >>1

    うちの娘とはケースが違うかもだけど、小学校低学年の時に急に激しく泣き出したことあって、しばらくソファーで抱っこして背中さすったりしてて、落ち着いてから理由を聞いたら、テレビのニュースみて、ママがいなくなるの想像したら悲しくなったって言ってた。
    他にもなかなか会えない従兄弟に会いたいとか、おばあちゃんに会いたいとか泣く時もある。

    泣くとスッキリするのか泣き終えて、さてお風呂入るか!みたいな時もあるし、ストレス発散なのか、甘えてるのか、よくわからないけどまぁ、泣いたらぎゅーして話し聞いて、楽しい話にすり替えて笑わせて終わる。
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/11(土) 23:05:01  [通報]

    >>1
    運動させたらいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/11(土) 23:18:49  [通報]

    息子が5歳の時に私の祖父が亡くなりお葬式の時はチョロチョロして特に悲しそうではなかったのにお葬式終って半年後くらいから大じぃじを思い出して泣いたりしてたな。
    だんだん頻度は少なくなったけど小4くらいまでで続いた。
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/11(土) 23:32:13  [通報]

    まさに今日のドラえもんで8時間だけドラえもんのお母さん役になったフクロウ?との離別シーンがあって、「ママとバイバイするのは嫌だ」「マフラー捨てられてフクロウのお母さんかわいそう。」(ドラえもんが世話焼きのフクロウを嫌がってマフラーを投げつけるシーンがあった)って寝るとき泣いてた
    そのままエスカレートして「ママがおばあちゃんになって死ぬのは嫌だ」「一生パパとママと住む」って。(やめてくれw)

    お別れシーンが苦手みたい。
    もともとそんなタイプだったけど新一年生だし最近別に寝るようになったから(と言ってもミドルベットの近くで私も布団引いて寝てる)情緒不安定なのかなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/12(日) 00:20:32  [通報]

    うちの子は寝る前にママが死んじゃったらどうしよう。とか、ママがおばあちゃんになってくのが悲しい。ってシクシク泣いてた。
    友達に嫌なことされた事を思い出して泣くことも1、2回だけどあったかな。

    ママは元気だし、まだおばあちゃんにはならないよー。しばらくはずーっとオバチャン。○○がオバチャンになったら、やっとおばあちゃんだよー。オバチャンとおばあちゃんで一緒に温泉行こうね〜って話してたよ。
    3年生くらいまであったかな。
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/12(日) 20:22:15  [通報]

    >>1
    そうなんだねそうなんだね・・と肯定した上で特別何もしないでそこにいてくれる、それだけで良いと思いました。それが本当はとても難しいですから。

    そういう特性は自分もHSPや軽度発達障害傾向があるのでわかります。
    その時にいやだと言えたり自分の考えをいえればいいのですが、その場ではびっくりしてしまったりぼーっとしていたり自分よりも相手軸になってしまって相手の言い分をそうかあ・・と入れすぎてしまい、自分の方があまりになくなってしまったりいつも自分があわせるだけとなりやすくて、家に帰って自分の気持ちにようやく気づいたり安心できる場所でよくよく振り返るとあれが嫌だった!これも嫌だった!ああいえばよかった!こういえたらよかったのにいえなかった!となりました。

    今は大人になり特性も勉強して以前よりは言語化したり対応できるようになって来ていますが、日本でも色々な特性が取り上げられるようになったのは最近なので私は自分を知るまですごく苦しかったです。どうしていいのか答えが欲しかった。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード