-
1. 匿名 2024/05/09(木) 10:30:43
自分の価値観が結婚を機に変化した方いますか?
私は結婚前は夫婦別姓なんて一部のフェミニストが騒いでいるだけだと思っていました。
しかし結婚して、旧姓のままでいられる制度があったら迷わず選択してたなと考えるようになりました。
もし今後制度化されたら迷わず旧姓にしたいです。+126
-37
-
2. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:27
離婚しな+13
-11
-
3. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:43
人を育てる苦労がわかった。+174
-4
-
4. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:53
血痕っていもんだなって+3
-11
-
5. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:55
お金は大事+139
-0
-
6. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:22
出典:cancam.jp+20
-2
-
7. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:26
他人が大切になることがあると知った+32
-6
-
8. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:28
苗字って自分のものというよりかは人が呼びやすいように、大勢いる時に誰か見分け付けやすいようにあるようなものだから執着しないで良いと思う
+72
-29
-
9. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:42
結婚する前は旦那のことをすごくかっこいいと思っていたけど今はただのゴリラのおっさんだよ。+90
-2
-
10. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:48
>>1
それなら夫の姓じゃなくて自分の姓にすれば良かったのに。+49
-13
-
11. 匿名 2024/05/09(木) 10:33:37
結婚した時は特に何も変わらなかったけど、出産した時は変わった。+17
-8
-
12. 匿名 2024/05/09(木) 10:33:39
毎日何かあったり何もない日が続いたりそんなんばっか繰り返してるから
何かあっても慌てないで落ち込まず堂々として良いんだなって思った
嫌なことも楽しいこともずっとはどちらも続かないから+28
-2
-
13. 匿名 2024/05/09(木) 10:33:52
もし出産したらもっと価値観変わるよー
親はよくこんな死にやすい生き物を育てあげたなと思ったもん+59
-12
-
14. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:04
![結婚してから価値観が変わった]()
+11
-24
-
15. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:07
名前変わるの本当だるいよねー
ネットで登録してたものとか全て把握してないし
役所関係とか口座の変更とかだるかった
銀行だけで不備で2回くらい行ったし
最近はメルカリの振り込み申請したら
口座と登録名の名前が一致してないから送金できないってでも手数料は取られるってなって面倒くさかった。+37
-6
-
16. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:09
お金の大切さ、しみじみ+17
-0
-
17. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:13
世の中いろんな事情があるんだなと
自分1人だけの時と違って、思い通り、計画通りにならないことだらけだよ+54
-0
-
18. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:18
一喜一憂しないほうがいいんだなって考えになった+10
-1
-
19. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:33
結婚生活に大切なものは、お互いに相手を尊重する気持ちだと悟った。+70
-1
-
20. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:38
>>14
うわ+14
-1
-
21. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:44
>>1
旦那さんに変えてもらうことはできなかったの?+10
-4
-
22. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:59
>>14
本気にする人いるからフェイク画像やめて+38
-0
-
23. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:11
>>4
漢字が違うだけですごく物騒になるな…+22
-0
-
24. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:21
苗字を男に適合するシステムではなく好きな方を選べたら良いな+10
-8
-
25. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:23
寂しいとか考える暇がないくらい時が過ぎるのが早くなった。+5
-2
-
26. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:26
>>1
だったらなんで結婚前にもっと話し合わなかったという意見ももっともだけど、主の気持ちはよくわかる。
うちも夫婦で個人の名前が大事な仕事としていたので、どちらも変えたくなかった。
でも現状男性の方が変えるハードルが高いことを理解していて、結婚前に揉めたくなかったので私が変えた。
でも、今でも全く納得いかないので、子供が成人したら離婚して戻す予定。+41
-8
-
27. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:39
子、嫌いだったけど
自分の子は可愛すぎる+13
-2
-
28. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:41
>>10
サラッと簡単かのように言う人いるよね。
+41
-10
-
29. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:55
>>9
ゴリラならまだかっこいい+30
-0
-
30. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:55
当時、私は18歳
夫は32歳ででき婚
家族風呂に行った時に
夫が頭も髪の毛も体も
ベビー石鹸で洗う姿をみて
カルチャーショックを受けました![結婚してから価値観が変わった]()
+4
-12
-
31. 匿名 2024/05/09(木) 10:35:56
夫婦円満でいるにはスペックの良さより性格の良さや相性の良さが大事+68
-1
-
32. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:10
>>5
バンドウはエイジー+10
-1
-
33. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:20
>>4
急なシリアルキラー+23
-2
-
34. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:31
>>25
わかる
子どもが手を離れたらまた寂しくなりそう+1
-0
-
35. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:49
夫の甲斐性大事
うちは覚えてるだけで6回転職された
見切りつけてこっちも遊んでまあ離婚したわ+37
-3
-
36. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:50
自分の実家が裕福で中学から私立。大学も私立で奨学金なし。
自動車学校費、車体代、旅行代、バイトしなくともお小遣いもたんまり。国民年金も猶予じゃなく親が払ってくれたくらいゆとりのある生活だったから節約とか意識したことがなかったんだけど、
結婚して平均所得世帯になり、お金ってこんなにかかるんだとしみじみ価値観かわった+50
-3
-
37. 匿名 2024/05/09(木) 10:37:58
自分以上の大切な存在があること+9
-0
-
38. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:09
独身の頃はあれが欲しいこれも欲しいだったけど、結婚して旦那が大病したり私もコロナで一時的に失業したりと大変だったから
「65歳の定年まで健康に働ければそれだけで勝ち」って価値観になった
多分簡単なようで凄く難しいことだと思うわ+58
-1
-
39. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:23
>>15
昔みたいに家事手伝いとか腰掛け就職で結婚してた時代ならまだいいけど、30代とかで結婚すると契約関係とか積もり積もっててかなり面倒だよね
+5
-3
-
40. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:35
>>24
今でもそういうシステムだよ+15
-0
-
41. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:45
親との距離感は変わったと思う。昔は自覚がなかったけど親の言うことにかなり影響されてた。
今は考えが違うなー。と思うことも結構ある。30歳過ぎてようやく自我が芽生えただけかもしれないけどw+16
-1
-
42. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:03
結婚してもそんなに変わらなかったけど子を産んだらすごく変わった
息子しかいないけど医学部入試の女子差別のニュースに自分でも驚くほど腹が立った
+27
-1
-
43. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:09
>>28
超リベラルな人はともかく、男性にとってはかなり精神的なハードルが高い問題だと思うよ。
想像だけど、もし奥さんの姓にしたら周りから「婿養子?逆玉なの?」とか「奥さんの尻に敷かれてるんだw」って反応は絶対あると思う。それが嫌だという男性の気持ちはわかる。+18
-13
-
44. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:14
>>28
よこ
旧姓のままでいられる制度があったら迷わず選択してた
って主の言い方だと選択肢がなかったかのよう。
現行のままの制度でも結婚して自分の姓のままでいられる方法はあるじゃんと思った。
+25
-4
-
45. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:49
>>6
お金好きすぎないか?+0
-1
-
46. 匿名 2024/05/09(木) 10:40:21
結婚して変わった価値観
・一般的に夫の姓に入るのが意味不明
(何で女が面倒な氏名変更せねば?)
・家庭内の家事(育児)は女性中心
(男性主導でも良いのにね)
・養ってくれなくていいから家事分担をきちんとして欲しい
・親族の付き合いは女性がするもの
(夫側の親戚付き合いは自分でやれよ)
その後、離婚したけど、結婚願望がなくはないけど、私の籍に入ってくれて家事ができて親戚付き合いを強要しない人がいいと思ってるから相手が見つからなかった。たぶん今後も見つからないと思う。+26
-4
-
47. 匿名 2024/05/09(木) 10:40:30
>>42
今話題の女子枠は?+0
-0
-
48. 匿名 2024/05/09(木) 10:40:57
>>1
旧姓を気に入ってたの?
自分は結婚願望ないけど、名前変えたいから改名のために結婚して離婚するのは考えたことある+4
-0
-
49. 匿名 2024/05/09(木) 10:41:18
>>45
好きって言うか、重要なポイントだからじゃない?
そこが合わなくて離婚とかあるしさ+9
-0
-
50. 匿名 2024/05/09(木) 10:42:43
>>11
同じく...
産まれるまでは育休半年で復帰して時短取らずに働く!って思ってたけど、産まれたら我が子が可愛すぎて育休2年&時短とった。
キャリアのために一人っ子にする!と決めてたのに、1人目が4歳になったら余裕が出てきて2人目も欲しくなってありがたいことにすぐ授かった。
我が子の可愛さは異常。+11
-4
-
51. 匿名 2024/05/09(木) 10:42:50
>>47
横。私はありだと思う。
大人になって、自分が育った環境(子供の性別によらず親が教育熱心で娘が学歴つけるのは大歓迎)が当たり前ではなくて、特に地方では女の子は浪人しないで地元大に行ってというような価値観が未だ根強いことをしったから。この壁を乗り越える方策として、一時的には仕方ないと思ってる。+9
-2
-
52. 匿名 2024/05/09(木) 10:43:29
>>38
家族みんな心身共に健康
まじでこれが一番大事だよね
日々思う+27
-0
-
53. 匿名 2024/05/09(木) 10:44:02
>>46
平等じゃなくて自分優遇だけを求めるタイプにしか見えない
そりゃ結婚向いてないよ+4
-4
-
54. 匿名 2024/05/09(木) 10:44:48
結婚する前は仕事と遊びで家には寝に帰るだけだったから、衣食住の重要度は住が一番低かった。
今は住が一番大事だと思ってる。+8
-0
-
55. 匿名 2024/05/09(木) 10:45:25
>>47
横
娘も息子もいるけど、女子枠なんていらないと思う。
本来はその大学に入る実力ないのに女子だからって下駄はかすのはちがう。
医学部入試の女子逆差別はひどいと思うけど、実際女医さんが増えたことで当然産休育休とる人が増える→男性や独身女医の負担が増えるっていう問題が起きてるからなぁとも思う。+13
-4
-
56. 匿名 2024/05/09(木) 10:45:56
独身の頃はバツあり男と結婚なんてありえない
とか思ってたけど、色んな形の結婚や家庭があるよね
生きてりゃ色んな事あるよね
ってちょっと考えが柔軟になった+7
-2
-
57. 匿名 2024/05/09(木) 10:46:19
自分の親がつくづく毒親だったとわかった。+1
-1
-
58. 匿名 2024/05/09(木) 10:46:23
>>53
なんで?平等を求めてるようにしか見えないけど。
配偶者に両方働いてるんだから家事は分担しろとか、自分の親戚づきあいは自分が主体でやれって言ったらダメなの?
もちろん思いやりは必要なので、事情があれば自分がやったっていいけど、そこはお互い様でしょ。+7
-1
-
59. 匿名 2024/05/09(木) 10:47:34
>>15
役所も銀行も平日しか空いてないしね男はいいな〜とか思ったよ
ネットとかアプリで登録してるもの全部苗字変えたつもりだったのに、たまに旧姓のままのやつあったりするし+5
-0
-
60. 匿名 2024/05/09(木) 10:48:09
>>58
内容より書き方に滲み出る人柄を感じての感想+5
-2
-
61. 匿名 2024/05/09(木) 10:48:27
結婚するまでは結婚や出産した程度で精神的な成長なんてできるはずないと思ってた
他人と同じ家で暮らす、1年近い体調不良を乗り越えて子供を産む、自分中心ではなく子供中心の生活にシフトしていく、これをまともにしようとするだけでも精神的に成長せざるを得ないと気付いた+20
-4
-
62. 匿名 2024/05/09(木) 10:50:13
>>51>>55
ありがとう
これが正解という答えが簡単には出ない、難しい問題だね
+1
-0
-
63. 匿名 2024/05/09(木) 10:50:55
>>19
今年結婚したけど、本当にそれって大事なことだなって思った。
一緒に住みだしてすぐに些細な価値観のズレにイライラして刺々しい口調になった時に旦那がケンカにならないように折れてくれたことがあって、次の日にふと「旦那だって価値観の違いにイラっとすることだってあるハズなのに私の意見ばっかり押し付けてるな。それなのに怒らずに合わせてくれてるんだな。」って気付いて…。
それからは自分の意見を押し付けるんじゃなくて「こう思ったんだけど、どう思う?」って感じで2人で話し合うようにしてる。
+34
-0
-
64. 匿名 2024/05/09(木) 10:51:19
家事がここまで大変だとは…
母のやるのをただ眺めていたけれど
休みも一瞬ダラダラする暇もなくひたすら大変
結婚25年二人の子供も成長しましたがやっぱり慣れたとはいえ大変だと思う‼️
そして絶対男にはわからない
あくまでもお手伝い感覚だから
仮に健康な妻がずーっとゲームしているのに
旦那が1人でキッチンで忙しくしていたらキレるとおもうわ…何故女だけこんなにやる事あるのやら💦+11
-4
-
65. 匿名 2024/05/09(木) 10:52:24
>>53
今までの時代がいかに男性優遇だったかってことでしょ。
お互いに働いてて財布を別にできるなら、家事とか親戚付き合いしたくないのはお互い様なんだから、平等に分担してくれないと結婚の意味がわからないよ。籍については、自分の負担軽減のために優遇して欲しいっていう我の強さが出てるのは認めるけどさ。+7
-2
-
66. 匿名 2024/05/09(木) 10:52:43
>>1
価値観というかシンプルに手続き面倒というだけの理由で別姓がよかったと思った。手続きが必要な先がパッと浮かぶもの以外にも沢山で、その場になってまだ旧姓のままだと気がつくものばかり。結局全部終わったのは結婚して2年くらいじゃないかと思う。+9
-2
-
67. 匿名 2024/05/09(木) 10:53:27
>>57
あぁーこれはあるよね...
私は5歳〜小学校卒業するまで母から成績悪い(といっても80点くらいは取ってた)と殴る蹴るされたり、ご飯抜きとかされてたけど、親になった今我が子が成績悪いからって殴る蹴るしようとかご飯食べさせないとか思ったことないな。+2
-1
-
68. 匿名 2024/05/09(木) 10:53:29
義実家がものが少ない暮らしで衝撃をうけた。
少ないからこそ相似しやすそうでキッチンとか水回りがきれい。
お金は旅行や趣味に使うタイプで見栄で物を買ううちの実家と真逆w
色々、目から鱗だった+5
-0
-
69. 匿名 2024/05/09(木) 10:57:11
>>1
結婚は勢いでするもんじゃないし、適齢期って焦ってひとつの目標くらいな認識でいたこと。のちに旦那の発達障がい診断付き、旦那の800万弱の借金あることで別れたけど。+9
-0
-
70. 匿名 2024/05/09(木) 10:58:07
>>15
名義変更で役所、銀行、警察署、本当に行くの面倒くさいよね。+2
-0
-
71. 匿名 2024/05/09(木) 10:59:11
結婚してからというか子供産んでから母親の見方が変わったかな
精神疾患で何かあるたびに鬱だから何もできないってゴロゴロ
そのくせ喧嘩ふっかけたり負のエネルギーだけは人一倍ある母親が大嫌いだったけど
こうなったのも何でも家庭の事を母親に任せっきりにしてた父親のせいでもあるのかも
って少しだけ母親の肩を持つようになった
だからって母親の事は好きになれないしあんな風にはなりたくはないと思ってるけど+4
-1
-
72. 匿名 2024/05/09(木) 10:59:16
時には怒りも大切だけど多くの場合は怒る必要なんてない、自分が怒りたいから怒ってるだけなんだなと思うようになった
旦那が全然怒らないどころかイラつく様子さえ無いのでその影響で+3
-1
-
73. 匿名 2024/05/09(木) 11:00:29
>>1
ケチになった。夫がどケチなんだけど、多少は納得する部分もあり、私もめちゃケチになった。収入は有限だからね。
コンビニで買わない
買い物は何であれネットと店舗を比べて最安値で買う
懸賞に応募する
外食は極力しない
外食時は価格でメニューを決める
旅行も価格はギリギリまで削ぎ落とす
…みたいな感じです。
+5
-1
-
74. 匿名 2024/05/09(木) 11:01:45
お金や時間を使ってまで会いたい人にだけ会う
そこまでして会いたくないなと思ったら会わない+5
-0
-
75. 匿名 2024/05/09(木) 11:02:50
実親と合わないことに気づいた。義両親がマトモで+6
-0
-
76. 匿名 2024/05/09(木) 11:03:04
>>61
私2回子供産んでるけど全然成長してないわ
考え方が変わったくらいだな
子ども産むまでは自分の努力次第で物事なんてどうにでもなるでしょ、と思ってたけど、産んでから自分だけではコントロールできないことがあるし、みんな言わないだけで人には人の事情があるんだなって思うようになった+1
-2
-
77. 匿名 2024/05/09(木) 11:04:38
>>76
私も全然成長してないよw
最初の10年ぐらいは自分が耐えればと思って頑張って、私も大人になったなーなんて思ったものだけど、最近はなんで私ばっかり頑張らねばならんのだと吹っ切れちゃったw
成長してないわー。+4
-1
-
78. 匿名 2024/05/09(木) 11:06:19
>>8
あなたはそう思うというだけ。トピ主はこう思うというだけのこと。それでいいんじゃない?
どうして考えを変えさせようとするんだろう。+22
-2
-
79. 匿名 2024/05/09(木) 11:06:32
>>8
横。執着してるというより、銀行その他もろもろの変更、会社での報告と変更手続き、過去の論文があれば苗字変えた後はそれが論文検索に引っかからなくなるetcと実害あるから嫌なんだよね。感情どうこうではなく。+17
-1
-
80. 匿名 2024/05/09(木) 11:07:17
家族だけは損得勘定抜きで考えられる人同士じゃないと無理+5
-0
-
81. 匿名 2024/05/09(木) 11:07:38
>>4
状況証拠になるしね+3
-0
-
82. 匿名 2024/05/09(木) 11:09:16
一緒に暮らすのは思った以上に楽しい
毎日忙しすぎるけど+3
-0
-
83. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:07
自分に趣味がないせいか、趣味にけっこうお金使う人とかは無駄で嫌だなと思ってたけど、それでストレス解消できるのなら安い物だなと思うようになった。いくつも趣味があったり借金するくらい大金使うようなら困るけど、けっこう使ってても貯金できてるみたいだしまあいいかなって。+3
-0
-
84. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:26
>>79
アイデンティティだからね。執着とはちょっと違うよね。
私は平凡な旧姓だから気に入ってはいないけど、やっぱり変えたくない。
旧姓で仕事してると外国から旧姓でインビテーションが来て、それで入国する時にパスポートとの齟齬が本当にめんどくさい。+11
-0
-
85. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:36
>>65
横
我が家は夫が国家公務員、私が地方公務員だから正社員共働きしてるけど、やっぱ男性は男性で大変だろうなと思うよ。
私が市役所勤めだから出産で辞める女性少ないけどさ、50すぎると更年期がつらくなったし育児も終わってきたからってパートになる女性上司結構いるんだよね。でも男性上司は持病があろうが鬱になろうが定年まで働くの当たり前って風潮で大変だなあと思うよ。+5
-0
-
86. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:43
>>8
免許証や住民票にも旧姓載せられるし、会社でもビジネスネーム使えるし、然程影響ないしね+2
-5
-
87. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:59
>>1
今って免許証に旧姓並記できるんだっけ?
それで本人確認ができるならそれだけでもかなり便利だなって思う。
苗字変更の手続きだけなら計画的にやれば入籍後数日で終わる。+3
-0
-
88. 匿名 2024/05/09(木) 11:11:38
>>1
私は自分の名字が変わるのを夢見てたけどね
今はどーでもよいが
旧姓あったりミドルネームあったりする人が羨ましい+3
-0
-
89. 匿名 2024/05/09(木) 11:12:25
貯金派だったけど、結婚してから旦那の影響で投資をするようになったこと。NISAとiDeCoと株をやってる。+4
-0
-
90. 匿名 2024/05/09(木) 11:17:08
>>85
持病があろうが鬱になろうが更年期だろうが定年まで働くのは当たり前って風潮は、今の時代、女性もだよ。
男女ともにダブルインカム前提で結婚した場合は、嫁が会社を辞めるなら夫側にとって話が違くなってきて夫婦不破の原因になるからさ。+2
-1
-
91. 匿名 2024/05/09(木) 11:17:38
いかに自分が雑なのか思い知った+2
-0
-
92. 匿名 2024/05/09(木) 11:20:18
>>14
マイケル冗談でちょっと笑ってしまった+30
-1
-
93. 匿名 2024/05/09(木) 11:21:06
>>1
金目当てで結婚したから絶対変えないよ
韓国人の苗字にしたらどこでも差別受ける
でも私には尽くすし便利な奴隷だから手放せない+1
-1
-
94. 匿名 2024/05/09(木) 11:21:49
>>1
親元にいた時は親の価値観や考えたを基準として、一方向のみの偏った価値観だったなと思うけれど、結婚して旦那と過ごす中で、違う方面からの見方も知ることができた
+4
-0
-
95. 匿名 2024/05/09(木) 11:22:12
>>93
上昇婚で相手の一族に入り込みたい人にとっては夫の姓にするのマストだよね。
だから選択的別姓にしたらいいのに。+3
-0
-
96. 匿名 2024/05/09(木) 11:22:21
とにかく姑が苦手だ。義母って字もいやだ。+5
-0
-
97. 匿名 2024/05/09(木) 11:22:47
なんで一部のフェミニストが騒いでるだけだと思ったの?単純に不便じゃない?Twitterにでも侵されてたの?+4
-1
-
98. 匿名 2024/05/09(木) 11:23:31
>>1
何でだか自販機やコンビニで飲料買えなくなった+2
-0
-
99. 匿名 2024/05/09(木) 11:23:31
もっと大変な事かと思ってたけど、してみたら楽で楽しくて独身の時と特に変わりがなくもっと自由になれた気がする 結婚に対して構え過ぎてたなと思った それは相手によるって凄く思うけど 結婚、というより一緒に2人で毎日を楽しく暮らして行くっていう制度だと思ってる+5
-0
-
100. 匿名 2024/05/09(木) 11:38:19
>>8
旧姓が全国に数十件しかない名字だから当然自分の名前は自分だけのものと思ってたけど、結婚して名字ランキングにあるありふれた名前になってしまった
最初は寂しかったけど、執着って無くなるものね笑+4
-0
-
101. 匿名 2024/05/09(木) 11:39:41
家庭内がずっと明るく楽しく、家族みんながいつもニコニコ仲良くて会話もたくさん、夫婦仲も変わらず円満で…が、幻に近いという事+7
-0
-
102. 匿名 2024/05/09(木) 11:41:01
結婚する人は絶対にイケメンの金持ち!!
って思って結婚したけど
精神的に安定してて、穏やかな人がよかったなー
って思うようになった。
見た目よりも中身が大事だわ。+4
-0
-
103. 匿名 2024/05/09(木) 11:45:46
結婚したら家族になった。
男と女でずっと居れる自信あったのに家族と言うチームになった。
旦那の事は色んな面で尊敬してるけど、好きなタイプの男性じゃないと今さら気が付いた。
でも嫌いではない。
異性としての魅力を感じられないだけ。+2
-0
-
104. 匿名 2024/05/09(木) 11:46:07
>>1
わかる。私も結婚してからフェミニスト寄りになった気がする。今までは自分事じゃなかったから気にしてなかっただけだった。
結婚に伴って女が捨てなきゃならないものの多さと、実際捨ててみた自分の心の変化にびっくりした。夫の姓に変えるのは幸せな気持ちになるのだろうと思っていたし、夫の仕事を優先して住む場所を決めるのもなんとなく嬉しい事だと思ってた(今思うと考えが無さ過ぎて怖いけど)
私も迷わず旧姓に戻したい。+12
-0
-
105. 匿名 2024/05/09(木) 11:47:13
男は家事しなくても稼ぎが良いのが一番だと思ってたけど
家事しない夫はマジきつい
金あってもきつい+4
-0
-
106. 匿名 2024/05/09(木) 11:47:35
>>31
低スペックだけど人間としての相性が最高な元旦那が不倫したときは、お金もないのに愛もなくなるとか何も残らないわと思ってサッサと離婚した。スペックもある程度大事+7
-0
-
107. 匿名 2024/05/09(木) 11:49:54
>>8
呼び名じゃなくてアイデンティティだからね。そういう意味では執着は男の方が強いね。単なる呼び名だったら親世代もイエの存続なんかに拘ったりせず、男も気軽に変えやすい風潮があったと思うし。
+15
-0
-
108. 匿名 2024/05/09(木) 11:51:11
>>63
素敵な夫婦だね
結婚5年目なのに未だお互いぶつかり合ってて反省だ…+7
-0
-
109. 匿名 2024/05/09(木) 11:53:54
>>10
そういう制度があるってだけで実質男の姓にするのが強制的な風潮だったし、まだまだハードル高いよ。
女性側の姓にするには確固たる譲れない理由が必要だもの。自分たちが結婚するんだから周りの思いは関係ないって思って結婚できる人少ないと思う。
誰だって周囲に受け入れられて結婚したいしね。+11
-2
-
110. 匿名 2024/05/09(木) 11:57:34
>>31
ほんとそれ。
最低限の年収はクリアしてるし一人暮らし経験も長くて家事もできるし一緒にいて楽しめる相手だから結婚したけど、肝心の価値観の擦り合わせが出来ない人だった。
+2
-0
-
111. 匿名 2024/05/09(木) 11:59:37
>>60
いかにもがるちゃん民って感じだね。+1
-0
-
112. 匿名 2024/05/09(木) 12:00:29
>>105
収入レベルだよね。年収が億あって家政婦雇えるならOK。+3
-0
-
113. 匿名 2024/05/09(木) 12:07:28
>>105
なんかわかる。家で家事をしている人を横目に家事しないで平気でいられるそのメンタリティの人と生活するのがきつい。
稼ぐと支えるの役割分担とはいっても、あまりに家の事に興味がなかったり逆に口出しばかりとかね。
+8
-0
-
114. 匿名 2024/05/09(木) 12:19:50
>>10
6年前に結婚したんだけど、私は夫がノリノリで私の姓を選んだ。
まだまだ少数派なのかもしれないけど、今後増えていくと思う。
私も学生時代の友達に苗字が変わらないからって独身なの〜?とか聞かれたことないし(これも時代か)夫は手続きが若干大変だったけどいい経験したって言ってた。+9
-1
-
115. 匿名 2024/05/09(木) 12:25:07
>>9
うちも手のつけられない駄々っ子で
大人のフリしてただけでした+5
-0
-
116. 匿名 2024/05/09(木) 12:30:53
>>9
カッコいいゴリラになったん?
シャバーニか。+5
-0
-
117. 匿名 2024/05/09(木) 12:39:45
>>63
わかるわかる。わたしも1年目だけどそんなかんじ。
旦那さんも折れてくれて大人だけど、後からちゃんと自分でそれに気付けるパートナーを持てて幸せなんじゃないかな。
本当結婚って思いやりと歩み寄りだよね。どっちかに負担が掛かりすぎるとバランスが崩れる。
わたしも気付けてないことも多いと思うし、気をつけながら頑張りたいと思う。+5
-0
-
118. 匿名 2024/05/09(木) 12:59:40
>>8
けど、男の苗字になるってことが義実家問題を強くさせてるのはあると思うよ+11
-0
-
119. 匿名 2024/05/09(木) 13:19:18
>>19
ほんとその通りなんだけど、それが一番難しいとも思った。+2
-0
-
120. 匿名 2024/05/09(木) 13:45:22
>>1
私もたまに思うよ。
旦那が好きだし旧姓よりも気に入ってはいる。
だけど私は〇〇家の嫁ではあるけど〇〇家の(旧姓)の娘でもある事は忘れちゃいない。
相手の籍に入ったけれど旦那だってうちの婿って事を忘れるなとは思うよ。
アタシャ売られた子牛ではないからなと!
+8
-0
-
121. 匿名 2024/05/09(木) 13:47:28
>>112
家事代行サービスとか安価なものもある+0
-0
-
122. 匿名 2024/05/09(木) 13:51:45
>>1
バツイチになる人はお互いちょっとアレな人が多い
結婚するまでは離婚なんてしたくなったらいつでもすればいい、今どきバツイチなんて珍しくない、と思ってた。
けどいざ結婚したら離婚なんてそうそう考えないしそうならないようみんな努力してる。実際にバツイチの人なんて身近にいないと気付いた。
かわりにバツ有りの人のバツ2バツ3率の多さを知った。+3
-3
-
123. 匿名 2024/05/09(木) 14:06:18
子どもを旦那さんに預けて会いに来てくれる友達が何となく、時計みたり、スマホ細めに見たり、心ここにあらずな理由がわかった気がするw
男って、危なっかしいんだよね何かと
子なしでも何となく分かる+1
-0
-
124. 匿名 2024/05/09(木) 14:39:54
>>112
年収億あって家政婦雇えるなら、ってちょっと現実的じゃない感じ そこまで理想をあげなくてもと思う+0
-0
-
125. 匿名 2024/05/09(木) 14:51:34
>>120
細かい事言うと、◯◯家の嫁、でもないと思ってる ◯◯という名字にはしたけど、本当なら2人で全く別の新しい名字を作り出したい所だけど、そういう制度がないからとりあえずどちらかの方を使ってるけど、って感じ
+5
-0
-
126. 匿名 2024/05/09(木) 15:06:04
>>10
クソ男は女性側に姓にするのを嫌がるよ
自分の権威がないみたいで嫌なんだって+7
-1
-
127. 匿名 2024/05/09(木) 15:09:13
>>63
器の大きい旦那さんだしきちんと気付ける女性で素敵なご夫婦だね
末長くお幸せにだわ🥰+5
-0
-
128. 匿名 2024/05/09(木) 15:13:44
>>9
うちも
結婚前は紳士的で頼れるしっかり者だと思ってた
今は融通の効かない、自分優先のモラ+5
-0
-
129. 匿名 2024/05/09(木) 15:57:13
>>1
どこがそこまで嫌なんだろ。
職場で旧姓使えるとこ増えてきたし、クレカや免許証の手続きは確かにウザかったけど転居とかでもやらなきゃいけないものだよね。+1
-3
-
130. 匿名 2024/05/09(木) 16:57:25
結婚して大嫌いな父親の姓から離れられて嬉しかったな
旦那の姓は字面発音も美しいし運勢も上がったし万が一離婚しても変えたくないぐらい気に入ってる
ラッキーな制度だと思ったな+0
-1
-
131. 匿名 2024/05/09(木) 17:25:46
>>104
部屋と~♪に左右されたねフェミニストばかにしたつけ+0
-0
-
132. 匿名 2024/05/09(木) 17:26:27
>>120
あんたは既にそう思われてるよ+0
-0
-
133. 匿名 2024/05/09(木) 18:21:14
たまに友達と会うのも面倒になった 余程楽しく気が合う子ならいいけど、話題とか考えて時間取って会うのが面倒になった+0
-1
-
134. 匿名 2024/05/09(木) 18:40:32
>>43
そういういじり自体
半分くらいが妻側の姓に変えるようになったり
夫婦別姓が当たり前の世の中になれば
なくなるんじゃない?+5
-0
-
135. 匿名 2024/05/09(木) 18:47:29
>>1
妊娠出産子育てのデメリット。
なんでこんなにも何でもかんでも女がする風潮?!
こんなにも有り難がられず女が下にされてるなんてわからなかったよ。+4
-1
-
136. 匿名 2024/05/09(木) 23:13:44
>>105
稼ぐけど家事全く出来ない汚部屋クリエイターの旦那と結婚したけど、
子供いないとはいえフルタイム働きながら家事1人でやるのは時間と体力的に本当にキツかった
今専業になってようやく楽になったけど、正社員に戻ったらまたあの地獄に戻るのか…と悩むわ+0
-0
-
137. 匿名 2024/05/10(金) 00:38:17
>>32
一回スルーしたけど、戻ってきてプラス押したわw+1
-0
-
138. 匿名 2024/05/10(金) 00:40:16
>>23
こういう気の利いたコメントする人好き+0
-0
-
139. 匿名 2024/05/10(金) 01:44:38
>>6
営みも…かな。+0
-0
-
140. 匿名 2024/05/10(金) 01:47:25
>>125
わかる!!!
嫁いだつもりもないし、旦那の家の姓でひとくくりにされるのが嫌だった+1
-0
-
141. 匿名 2024/05/10(金) 03:14:59
>>46
結婚とは配偶者の籍に入ることではなく、新しい籍を作ることだよ。+3
-0
-
142. 匿名 2024/05/10(金) 10:51:49
普通の家族ってこんなに自由なんだ~って感じた
実家が薄い毒家族だったから(実家に対する違和感を実感した)
自分を大事にすることがどんなことかなんとなく分かったし
人に寛容になれた+2
-0
-
143. 匿名 2024/05/10(金) 10:55:16
>>120
相手の籍には入ってなくて二人で新しい籍を作った
まあ作るときにダメージ?負担が少ないので私の方が姓を変えただけ
〇〇家の嫁ではないし〇〇(旧姓)家の娘は卒業した感覚+2
-0
-
144. 匿名 2024/05/11(土) 22:43:59
3食献立考える事の大変さ
作って片付けて
食べるのはほんの数分+0
-0
-
145. 匿名 2024/05/15(水) 16:17:20
>>12
なんかすごく腑に落ちました!ありがとう
このトピに限らず全般的に言えることかもしれません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:cancam.jp
