ガールズちゃんねる

「主婦は再就職してもパート程度」が当たり前になっている現状はおかしいと思いませんか?

2374コメント2024/05/13(月) 21:51

  • 2001. 匿名 2024/05/09(木) 08:40:05 

    >>320
    うん、保育園から呼び出されたら周りに迷惑かけるから諦めてパートにしときな。

    +6

    -0

  • 2002. 匿名 2024/05/09(木) 08:41:02 

    >>1993
    自己肯定感は高いけど、同時にやっぱり仕事してこなかったことによる卑屈さがある
    旦那の口座操作してる主婦はまるで自分で稼いできたかのように錯覚してるけどね

    +5

    -2

  • 2003. 匿名 2024/05/09(木) 08:42:00 

    >>1993
    旦那の給料〆て、家庭内は母親のルールで支配してたら、そうなる
    専業さんマジで価値観おかしい人多いよ
    で、タチが悪いのは、そのズレに本人は気づいてないんだわ

    +9

    -7

  • 2004. 匿名 2024/05/09(木) 08:42:15 

    >>1971
    こういう人が祖父母や子どもの気持ちや負担も考えずに体力的にも精神的にも頼りまくって「お仕事バリバリこなしてるアタクシ」してるんだろうな。

    +7

    -1

  • 2005. 匿名 2024/05/09(木) 08:42:32 

    >>1856

    わたしも同じ派

    若い世代は働かないと収入的に心配だし、国は税金と社保狙いで働いて欲しいし

    子どもの情緒とか家庭生活とか、政策的には誰も考えてない

    +8

    -0

  • 2006. 匿名 2024/05/09(木) 08:42:35 

    >>1998
    旦那の給料が低いから妻も働かざるを得ない。が今の日本だね。

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2024/05/09(木) 08:42:47 

    >>2002
    たかだか5万、旦那が残業したら稼げるし!
    ってどっかのトピで専業主婦が言ってたけど、まともに働いたことない人だろうな
    一生懸命働いた経験があるなら、たかだか5万なんて言えないし。

    +9

    -2

  • 2008. 匿名 2024/05/09(木) 08:43:18 

    >>1985
    私は今は専業主婦なんだけど、フルで働いてた時も専業主婦の友達やテレビやネットで働いてない人の話しとか聞いても、働けばいいのに!とは私も思わなかったなぁ。結婚して子供いたり年齢重ねてたりするとみんなそれぞれ事情があるもんね。

    +9

    -1

  • 2009. 匿名 2024/05/09(木) 08:43:28 

    >>1988
    その人は子供全員幼稚園だったよ。何歳からパートに出たかまで聞いてないけど。

    旦那さんがすごく協力的だから出来るんだろうなと思ったら奥さんが働くまでは何もしない人で、それこそ変わらざるを得ない状況で協力的になっていったのよーって言ってた。

    +0

    -0

  • 2010. 匿名 2024/05/09(木) 08:43:59 

    >>1978
    なんで他人に働いて欲しいの?
    誰かが働くことによって自分ちの家計が潤う訳でもないのに。働く人が増えればライバルになるんじゃない?

    +5

    -3

  • 2011. 匿名 2024/05/09(木) 08:44:05  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>1968
    大学でてるのに、時短パートの人いる。妹は、子供いてもバリバリ働いてるのに

    +3

    -1

  • 2012. 匿名 2024/05/09(木) 08:48:15  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2008
    今までパートしてたけど辞めたから休憩中。働いてたときは辞めたかったけど、辞めると働きたくなる。子供帰ってくるまで孤独。

    +4

    -1

  • 2013. 匿名 2024/05/09(木) 08:48:27 

    >>2007
    旦那がどんだけ稼いでようが関係ないよね
    自分で稼いだお金じゃないと気持ち悪いって感覚がない人とは仕事したくないんだよな〜

    単に感覚のズレだから、専業を否定するつもりはない
    働きたくない人はそれでいいと思うし、働きたい人が働けばいい
    けど、働きたくないけど働かざるを得ない主婦が職場にいるとだるい
    こういう人は心のどこかで、稼ぎの少ない旦那を恨んでいて卑屈だし

    +7

    -4

  • 2014. 匿名 2024/05/09(木) 08:48:42 

    >>1856
    私専業だから子供達が集まる家なんだけど、お母さんが忙しい子は癖のある子多いよ。ほんとに。

    でも低学年までの話で、小4くらいからあんまり関係無くなる。小4くらいで少し親離れして友達と遊んだり出来るようになって周りと馴染むんだと思う。
    更にその先の将来はわかんないけど一旦落ち着く


    やっぱり低学年までは親が多忙過ぎるのは寂しいと思う

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2024/05/09(木) 08:50:20 

    >>2008
    なんか、専業主婦であることに敵対心持ってる人ここでも散見するけど、専業主婦に親でも殺されたんか?って思う(笑)

    +7

    -2

  • 2016. 匿名 2024/05/09(木) 08:51:34 

    >>2008
    本当そう!無理に働いて子供の病気で勤務に穴開けたら職場に迷惑かけるし。
    結局何しても叩かれる。

    +6

    -1

  • 2017. 匿名 2024/05/09(木) 08:51:52 

    >>309
    それは帰る人に問題があるというよりかは会社の体制に問題がある

    +6

    -0

  • 2018. 匿名 2024/05/09(木) 08:52:21 

    >>2010
    しつこいなあ

    +3

    -3

  • 2019. 匿名 2024/05/09(木) 08:53:29 

    >>2018
    都合の悪いことを聞いてしまった感じ?

    +3

    -2

  • 2020. 匿名 2024/05/09(木) 08:54:20  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2014
    友達家にくるの疲れませんか?
    仲良い子が習い事だったり学童でなかなか遊んだりできないみたいで、遊びに行かないのが気になります。本人は気にしてないです。小4です。トピずれすみません

    +1

    -0

  • 2021. 匿名 2024/05/09(木) 08:55:58 

    >>2010
    働くのは義務だよ、国民の

    +2

    -4

  • 2022. 匿名 2024/05/09(木) 08:56:07 

    >>1978
    なんで専業主婦はダメだと言うの?
    そんなあなたは働いてるの?笑

    +5

    -2

  • 2023. 匿名 2024/05/09(木) 08:56:07 

    >>1750
    それなら元コメこそ、なんで長時間保育じゃないホワイト時短ワーママとは比較しないの?

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2024/05/09(木) 08:56:17 

    男性でもちょっと空白期間あると、ものすごい買い叩かれるしね
    介護離職→親死亡→就職活動みたいな感じでも

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2024/05/09(木) 08:56:50 

    >>1読んで
    トピズレ

    +1

    -0

  • 2026. 匿名 2024/05/09(木) 08:57:08 

    >>637
    正直、かなり厳しいと思う。あなたが潰れちゃうよ。
    私は2歳の子が1人で時短勤務だけど、子のお風呂や家事は夫と分担してなんとかやってるかんじ。食洗機、乾燥機、ロボット掃除機もフル活用してるけど、それでも毎日ヘトヘトだよ。
    日常生活も大変だけど、それより大変なのは子の体調不良時。子1人でも復帰したては相当休むことになる。子2人いたら倍になるかも…。旦那さんが激務で休めず、すべてあなたが仕事を休むってことになるとストレス溜まるよ。

    もし復帰するなら、家事分担(旦那さんが平日無理なら土日に掃除してもらうとか)と、子の体調不良時どうするか(病児保育、ファミサポの登録)をよく話し合って、できることはすべて準備しておいた方がいいよ。

    +5

    -1

  • 2027. 匿名 2024/05/09(木) 08:57:44 

    >>2021
    他人が義務を果たしたからと言って自分に利益があるわけじゃないじゃん。そんなに気になる??

    +3

    -1

  • 2028. 匿名 2024/05/09(木) 08:58:23  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2012
    わかる。次見つけるまで不安なるよね

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2024/05/09(木) 08:59:05 

    >>2
    それだけ日本が貧しくなってるんだけどね。
    この表見てよ。給料減ってるのに物価や税金保険料は爆上がり。
    ガルちゃんの年配専業主婦は「保育園可哀想!学童可哀想!」とか言うけど、今の若い世代はこの物価高の時代に自分がラクするために専業して我が子に奨学金背負わせる方がよっぽど可哀想だと思ってるってこと。
    裕福な専業はいいけど、裕福じゃない専業家庭で犠牲になるのはいつも子供だからね。可哀想。
    「主婦は再就職してもパート程度」が当たり前になっている現状はおかしいと思いませんか?

    +7

    -0

  • 2030. 匿名 2024/05/09(木) 08:59:14 

    >>2014
    ちょっとずれるかもだけど、子供の保育園の帰りに家の近くの公園で少し遊ばせてたら小学4年生の男の子が私の子供と遊んでくれた。4歳の娘を可愛い可愛い言って抱っこしたいとか言っててちょっとビックリしたけど娘は喜んでたよ。
    その男の子1人だったし時間も遅くなってきたから「お家に帰らないとママ心配しない?」って聞いたら、ママ家でTV観てる働いてないからって言ってた。ここでは、ワーママの子供が専業主婦の家に入りびたるとか執着するとかよく見るけど、専業主婦の子供でも誰かに執着する事はあるんだなぁと思ったよ。その男の子はめちゃめちゃいい子で私は好きだけどね!

    +6

    -1

  • 2031. 匿名 2024/05/09(木) 08:59:18  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2026
    保育園?

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2024/05/09(木) 08:59:41 

    >>1360

    私はアラフィフ氷河期専業ブランク10年の派遣だけど直雇用で正社員になったよ。
    しかも産休代替派遣っていう誰もやりたくないやつ。

    周りでもこれから結婚・出産する世代より氷河期オバサンが直雇用になるパターン増えてきてる。まあ若い世代はしがみつかなくても次がある、って思って仕事してる人も多いし、ちょっとでも気に入らなければすぐ辞めてしまう。
    でもオバサンは後がないからね。
    あまり悲観して深く考えすぎずとりあえず動くっていうのは大事かと思った。

    ホワイト大企業なら入る隙なさそうだけど、いろんな企業が氷河期オバサンの使い勝手の良さに気付き始めてる気がする。

    +9

    -0

  • 2033. 匿名 2024/05/09(木) 09:00:07 

    >>2025
    専業主婦がどうのこうのってトピズレだよね
    出てけよ

    +2

    -1

  • 2034. 匿名 2024/05/09(木) 09:01:28  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2030
    パートしてたけど辞めた場合もない?私やめて一ヶ月。働いてないと自分が駄目な人って気持ちになる

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2024/05/09(木) 09:02:02  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2033
    性格

    +0

    -1

  • 2036. 匿名 2024/05/09(木) 09:02:20 

    >>1784
    ホルモンバランスもだし、他のレスにある様に脳萎縮もあるだろうし、昼夜問わずの授乳やオムツ替えで睡眠不足、母乳は血液だから常に貧血状態でイライラ、責任重くてストレス高いからってのもあると思う。

    子供産んで無くても、鬱や過労、ストレス高い状態だとIQ10以上下がるみたいだから。

    +3

    -1

  • 2037. 匿名 2024/05/09(木) 09:04:22 

    >>1980
    派遣は月収はいいけど、ボーナスなし、昇給しにくい。産休育休取れても、雇用的には不安定だよ。
    仕事も正社員に比べたらスキルアップしにくい。

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2024/05/09(木) 09:05:01  ID:nIA9bMzbZ5 

    人付き合いなかったら働きやすいのに。

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2024/05/09(木) 09:05:24 

    >>1898
    企業側の負担ありすぎ

    +0

    -1

  • 2040. 匿名 2024/05/09(木) 09:08:32  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2000
    正社員で、ずっと同じところで働けるの尊敬します。職場同じでも色々あるし、人間関係も。社員だったけど、辛くなり辞めてしまいました。

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2024/05/09(木) 09:08:55 

    >>1
    逆に聞くけど主婦やってた人が、いきなりバリバリ正社員できるの?

    +3

    -1

  • 2042. 匿名 2024/05/09(木) 09:09:29 

    >>2041
    本人はできると思ってるけど、周りは迷惑するやつでしょ

    +2

    -2

  • 2043. 匿名 2024/05/09(木) 09:10:23 

    職場の労働条件にもよる。
    うちは、産後は一年間。
    復帰後何カ月かはパート。
    それからフルタイム。
    ガクンと給料違う。
    でも、子供の急な発熱で休んでも
    嫌み言う人は居ない。
    子供にはいいけど
    旦那さんが安月給だとしんどそう。
    これは、みんな正社員のセット。

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2024/05/09(木) 09:11:14 

    社員だろうがパートだろうが働きたくねー

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2024/05/09(木) 09:11:51 

    >>1923
    夜勤しないとやっぱダメだよね

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2024/05/09(木) 09:12:18 

    >>1
    主婦だけじゃなく男女35歳以上の特技ない人の再就職厳しいじゃない 資本主義なんだから不可能

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2024/05/09(木) 09:12:36 

    >>1842
    その都内組も体力的にきつくなって数年でやめてる人もいる

    +3

    -2

  • 2048. 匿名 2024/05/09(木) 09:13:11  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2004
    見てくれてるとこは、祖父母から見とくって言ってきてるし、知り合いは、県外だけど毎週、祖父母泊まりにきて、小学生の孫といるよ。

    +1

    -1

  • 2049. 匿名 2024/05/09(木) 09:13:40 

    >>92
    ホワイトと言ってもホワイトに入れるだけの優秀な人たちがわんさかいるわけで、仕事内容も高度なところ多いと思う。

    +3

    -0

  • 2050. 匿名 2024/05/09(木) 09:14:09 

    >>1908
    朝8時半に登校して朝9時半に帰ってくる日あるとか聞いて、核家族でフルの人は有休は子供のために使うことになるんだなと思った。
    うちは頼れる祖父母いるけど、周りもみんな頼って働いてる。

    +2

    -0

  • 2051. 匿名 2024/05/09(木) 09:14:20 

    子供が小さいうちは片働きになるのは仕方が無いし、大きくなったらどんな働き方をしようが別に自由なのでは

    妻全員が正社員になったらなったで岸田は嫌な顔しそうだけどね笑

    +8

    -3

  • 2052. 匿名 2024/05/09(木) 09:15:04 

    私専業主婦15年くらいやってたし、資格も学歴何も無いし、旦那激務だし実家義実家頼れないけど、一念発起して就活してホワイト企業に正社員で入れたよ!
    今はリモートワークしてるよ。子供の事話したら小学校卒業まで時短リモートできる事になったよ。仕事もかなり楽だし、有休も取れるし、ボーナスあるし給料は手取りで30万以上あるし最高だよ!

    ここで長年専業主婦やパートが聞きたいのは、こういう話なんだって笑
    何の努力もしてないし資格もないけどブランクある専業主婦がホワイト企業に正社員でいい条件で働く話ww

    +10

    -5

  • 2053. 匿名 2024/05/09(木) 09:15:12 

    育休の揉め事も保育園も全部これだよね
    再就職ができない新卒崇拝社会

    すぐ再就職できる正社員で時短できるだけで違う
    自民政権である限り無理だけど

    +3

    -2

  • 2054. 匿名 2024/05/09(木) 09:16:28 

    >>2051
    政治家の奥さんは地元守るために専業主婦の人ばかり。
    後援会の女性部もほとんど専業主婦。

    +6

    -1

  • 2055. 匿名 2024/05/09(木) 09:17:21 

    >>2052
    そんなアホな専業いないと思う。
    ホワイトに再就職できてる人は、そんなに長期間のブランクにしてないし、元の経歴が良い。

    +12

    -0

  • 2056. 匿名 2024/05/09(木) 09:19:06 

    何歳からでも正社員スタートできます。
    一見、すごくいいように見えて、落とし穴もあるよね。
    まず、人材流動性が高いと、その分競争が激しくなって、職場がギスギスしそう。
    次に、解雇規制が緩和されると、子供が高校から大学、とか一番お金かかる時期に失業、なんてパターンの人も出るかも。

    +4

    -2

  • 2057. 匿名 2024/05/09(木) 09:21:04 

    >>2030
    そうなんだね。
    めちゃめちゃいい子と思えるくらいなら、放置子ではなさそう…。横

    +1

    -1

  • 2058. 匿名 2024/05/09(木) 09:21:35 

    >>9
    ほんとにこれ。
    雇う側の立場に立って考えて、あなたが経営者ならなんの技術もない、10年ブランクありのアラサーアラフォーを正社員で雇うか?技術ない人をポテンシャル採用するとして、この先長く働ける新卒と中年とどっち採用したいか?と聞きたい。そしてそのロジックが理解できない人はパートでも雇いたくない。
    東大卒の理系ですとか、バイリンガルで士業の資格ありますとかなら話は別だけど、でもそういう人ってそもそも漫然と専業主婦してないからな。

    +8

    -1

  • 2059. 匿名 2024/05/09(木) 09:21:51 

    やはり、すべてを手に入れる のは難しいってことでは無いだろうか?
    ばっちゃんじっちゃんに完全に子育てを一任するしか方法はないよ
    うちは(子供時代)そうだった

    +3

    -5

  • 2060. 匿名 2024/05/09(木) 09:23:44 

    >>2055
    それを願ってる専業主婦やパートがこのトピに沢山いそう。他責なんだよね。
    自分は悪くない!私を雇わない世の中が悪い!

    +5

    -3

  • 2061. 匿名 2024/05/09(木) 09:24:02 

    >>2052
    15年の無職歴だとさすがにないね

    +8

    -0

  • 2062. 匿名 2024/05/09(木) 09:24:06 

    >>2030
    そういうお子さんにたまに出会う。
    抱っこして遊んでくれるのも同じ。
    子供本人が、お母さんが家にいない時間だからみんな(8人兄弟姉妹とのこと)でよくここの公園に来るの、と説明をしてくれるので、放置されてるのは分かってしまう。

    +0

    -0

  • 2063. 匿名 2024/05/09(木) 09:24:33 

    >>2060
    いや、それ釣りでしょ…。

    +3

    -1

  • 2064. 匿名 2024/05/09(木) 09:25:34 

    >>1226
    横だけど、1日単位で見たらそうだけど、長期で見たら、子どもには長期休みもないし、学童行かない選択もないよね。それって結構キツイと思う。
    実際に、そういうのを気にしないタフな子でないと、共働きは続かないよね(妻がパートならまだしも)。

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2024/05/09(木) 09:25:49 

    >>2049
    レベル高い企業に無理して入ってもあとが辛いだけだよね
    ホワイト企業ってその人によって違うと思う

    +0

    -0

  • 2066. 匿名 2024/05/09(木) 09:27:04 

    >>2059
    男女ともに「本人の能力次第」ってことだよ
    男だから○○できない、女だから○○できないってのではない
    唯一あるとしたら、子供を産むことだけは女性しか出来ないけど

    +2

    -0

  • 2067. 匿名 2024/05/09(木) 09:27:35 

    てかさ、子供が小さくてすぐ感染症もらう年齢で働け!って子供に対しても母に対しても会社に対してもまあまあひどいよね。
    「働けと強制してない」とか言うかもしれないけど、
    物価上がっても給料変わらないし、一馬力で無理な社会にしたんじゃん

    +1

    -1

  • 2068. 匿名 2024/05/09(木) 09:28:02 

    小1の壁について。
    学童に行かせずに働いてるママさんたちは、
    どんな働き方してますか?

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2024/05/09(木) 09:29:32 

    >>2053
    業種選ばなければ再就職先はあると思うけど

    +0

    -3

  • 2070. 匿名 2024/05/09(木) 09:30:37 

    夫が家事育児しない~だの、子供が可哀想~だの、色々言い訳探ししても
    昔の「夫が稼ぎ、妻が家事育児」の時代なんて二度とこないんだからさ
    なんとかして荒波を乗り越えるしかないっしょ

    能力ある女性は、在宅勤務に切り替えたり、起業したり
    男性だって同じく、働き方変えたり、家事育児したりしてる

    愚痴ってるだけの人は、おいていかれる段階だよ

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2024/05/09(木) 09:31:11 

    >>2068
    在宅ワークか祖父母にお願いするパターンじゃない?

    +0

    -2

  • 2072. 匿名 2024/05/09(木) 09:31:11 

    >>1636
    うーん、
    学童や保育園児は明らかに自由な時間や親といる時間が少ない我が子になるよ。
    毎日の生活で、それは絶対感じるもので事実じゃん。
    そこに対して何も思わない親なのかなって感じとれるのよ。
    わたしは働いているけど、子供の自由時間を犠牲にしてると思ってるし辛いよ。
    だからマイナス推す人の気持ちわかるよ。

    +4

    -2

  • 2073. 匿名 2024/05/09(木) 09:31:23 

    >>2068
    子供授かった段階で、独立して個人事業主になったわ
    全部在宅で業務こなしてる

    +5

    -0

  • 2074. 匿名 2024/05/09(木) 09:32:06 

    >>2052
    なんかあった?専業主婦達にマウントして揶揄して楽しい?相当ひねくれとるな。

    +5

    -2

  • 2075. 匿名 2024/05/09(木) 09:32:20 

    >>2068
    リモート中抜けOKの会社で仕事してるよ

    +4

    -0

  • 2076. 匿名 2024/05/09(木) 09:33:22 

    >>912
    それなら産むところは生物学上仕方ないとして、旦那さんにアルバイトやパートになってもらって家事育児を任せる
    あなたが家計を支えるくらいガツガツ働いたら?
    それこそ女性が仕事セーブして家事育児しなければなんて法律があるわけじゃないし
    夫婦どちらが大黒柱になってもいいと思いますよ

    +7

    -1

  • 2077. 匿名 2024/05/09(木) 09:33:40 

    >>2030
    分かるよー。うちの近所の放置児もお母さん専業主婦だよ。一見普通のお母さんなんだけどね…
    うちは正社員共働きだから平日は学童で仕事終わりに私か夫が学童にお迎え行くから誰のお家にも遊びに行ってない。
    それなのにその近所の子は土日に毎日遊びに来てた。お母さん土日も仕事なの?て聞いたら「専業主婦だよ」て言われて絶句したわ。土日はお母さん休みたいから外に行けって言われてるらしい。
    流石にうちは共働きで土日もゆっくりしたいから来ないで欲しいって伝えたよ。
    その一件でかなり疲れた。
    その子のお母さんは働く能力が無くて専業主婦してるか、もしくは仕事が嫌いで専業主婦してるだけで子供のためじゃないんだなって思った。

    +6

    -0

  • 2078. 匿名 2024/05/09(木) 09:34:43 

    >>2072
    お金に余裕がない専業主婦も子供の将来を犠牲にしてるじゃん。それは認めるの?

    +6

    -0

  • 2079. 匿名 2024/05/09(木) 09:34:50 

    >>2068
    友だちは子どもに合わせるために勉強して独立してフリーランスでやってるよ
    旦那さんと同じかそれ以上稼いでるみたい
    自分でスケジュール管理出来るからそれも1つの道だよね

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2024/05/09(木) 09:34:51 

    >>1636
    私はマイナスつけていないけど、視点が違うだけじゃないかな。
    保育園や学童を利用してる家庭に問題があるとは思っていないけど(うちも利用してたので)、でも、今の時代は子どもに負担がかかってる時代だとは思う。
    保育士さんや先生も大変だろうと思うし。

    +1

    -2

  • 2081. 匿名 2024/05/09(木) 09:35:20 

    >>338

    私、辞めました。周りの先輩ママさんたちの働き方についていけなくて…
    ジジババに預けてガッツリ残業か、ワンオペ育児で定時上がり死守組かで、要領の悪い人間には真似できないと思ってしまいました。

    +8

    -0

  • 2082. 匿名 2024/05/09(木) 09:36:28 

    >>637
    まだ30歳前後ならしがみついてでも正社員で頑張った方がいいよ。事情を説明して、周りに迷惑かけて当たり前だけど辞めるのは勿体ないし年子の未就園児を家庭で育児するのも相当しんどいと思います。旦那が激務で協力見込めないなら子育ても保育園で助けてもらった方がいい。

    +4

    -1

  • 2083. 匿名 2024/05/09(木) 09:36:40 

    >>1305
    お金に余裕がない専業主婦家庭は確実に子供が犠牲になってるよね。だから今はみんな育休取って辞めない。

    +5

    -0

  • 2084. 匿名 2024/05/09(木) 09:36:49 

    >>2049
    高学歴の女の人も増えたよね。
    私はただの私大だけど、仲いい同期の女の子だけど東工大出身だよ。
    私もその子も産休育休取って復帰してるよ。
    学歴もないし資格もないし長年ブランクある専業主婦やパートだったけど、その東工大の子と同じ仕事出来るか?って言われると絶対に無理だと思う。

    +6

    -0

  • 2085. 匿名 2024/05/09(木) 09:37:32 

    ってか国的には共働き正社員になって欲しい訳でも無い癖に、働け働けってうるさいな、最近ww
    妻を長く働かせて税金納めて欲しいって魂胆が透けて見えるよ

    それなら夫の給料を上げた方が助かる家庭多いと思うんだよねー
    子供がいるなら嫌でも片働きになる時期はあるし、男は働いときゃ良い路線貫くならさ

    +5

    -8

  • 2086. 匿名 2024/05/09(木) 09:39:04 

    >>2080
    保育士の仕事は勿論大変だけど、ワーママが働く事によって雇用も生み出してるからね。
    保育士だけど、子供は保育園に預けて保育士として働いてる人沢山いるよ

    +4

    -1

  • 2087. 匿名 2024/05/09(木) 09:39:14 

    >>1622
    そうだよね。主婦だけに限らず、どんな事情でも仕事を続けられなかった人たちが誰でもやり直しできる社会の方がみんなが生きやすいはずなのに。

    +5

    -0

  • 2088. 匿名 2024/05/09(木) 09:41:47 

    >>2066
    子供を産まない(産むことはできない)というのはけっこうデカいと思うけど

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2024/05/09(木) 09:43:26 

    >>2072

    うちの地域だと、クラスの半分くらいが学童で
    授業後に小学校併設の学童教室へメンバーが移動すんのね
    で、うちは私が在宅に切り替えて学童に入れなかったら、子供に「学童に入りたい!」ってねだられたのよ
    仲良しの友達と学童で一緒に宿題やって、校庭遊びしたいと
    だから、あなたの「親が働く=子が犠牲」ってのは、一概には言えないんじゃないかと思うね

    +5

    -0

  • 2090. 匿名 2024/05/09(木) 09:43:43 

    >>1
    > 今は子育てや介護で仕事を離れた主婦が再就職する時は以前の就労経験(正社員など)に関係なく、パートやアルバイトくらいしかないとされているのが当たり前の世の中ですが


    それは貴方の感想ですよね?

    +0

    -1

  • 2091. 匿名 2024/05/09(木) 09:43:58 

    >>2088
    そうだよ、かなり大きい
    だから日本の産休育休制度は、ものすごい恵まれてるでしょ

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2024/05/09(木) 09:44:57 

    >>1876
    え?熱?!帰りな帰りなってみんなが言ってくれて、こんな職場存在するんだって今まで批判される職場しか体験しなかったから涙出てさ。泣くなぁそれより帰るんだぁ!後はみんなに任せて。ってまじで同性だけどみんなに惚れそうになった。お金じゃなくて職場環境はすごく大切だねと旦那さんと話したとこ。

    +4

    -0

  • 2093. 匿名 2024/05/09(木) 09:45:17 

    >>2051
    そうなの? 女性も働け的なことは本音では無いということ

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2024/05/09(木) 09:45:22 

    >>2087

    >どんな事情でも仕事を続けられなかった人たちが誰でもやり直しできる社会
    そのための学校教育だよ
    だから子供の頃からこつこつ勉強して、学歴という装備を身に着けてゆくんじゃないの
    それなしで「誰でも」ってのは難しくない?

    +5

    -3

  • 2095. 匿名 2024/05/09(木) 09:46:25 

    >>2089
    私も横だけど、学童に入るのが子どもの希望の場合と、強制的に行かなきゃいけない子では違いがありそう。

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2024/05/09(木) 09:46:26 

    >>2069
    そういうトピじゃない

    +1

    -0

  • 2097. 匿名 2024/05/09(木) 09:46:28 

    >>2003
    自分に良い妻良い母って思いこんでるよね

    +7

    -0

  • 2098. 匿名 2024/05/09(木) 09:46:32 

    >>8
    うん、君みたいな思考の人はこれ以上産まない方がいい

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2024/05/09(木) 09:46:33 

    >>2085
    男性が、妻子を養うって価値観を捨て始めたので
    もう遅いですわ

    +5

    -3

  • 2100. 匿名 2024/05/09(木) 09:47:16 

    読解力がないから全然>>1の意図が伝わってないのか読んでもないのか無視してトピずれ話したいのか
    そんなコメントばっかだね

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2024/05/09(木) 09:47:52 

    >>2073
    同じ人いた!
    目の届く場所で仕事ができるから楽だよね。
    雇われだと熱出した時とか迷惑かけるし。

    +2

    -0

  • 2102. 匿名 2024/05/09(木) 09:48:00 

    自分が採用担当なら何年も社会から離れた何の資格も能力もないおばさん雇いたいか?って話よ
    企業だって慈善事業じゃないんだから

    +9

    -0

  • 2103. 匿名 2024/05/09(木) 09:48:25 

    >>637
    体力とメンタルの両方に自信があればイケる
    ないなら辞めた方が身のため

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2024/05/09(木) 09:48:37 

    >>2094
    よこ
    学歴じゃなくて一般常識が必要だと思うよ
    学歴だけあっても常識ないバカ、自分のやり方だけが正しいと思い込んでるバカとかは働くことができない

    +6

    -0

  • 2105. 匿名 2024/05/09(木) 09:48:38 

    >>2097
    日本がこれだけ経済停滞したのも
    「節約上手な妻」がもてはやされたからだと思うよ
    旦那の給料ガッチガチに〆て、毎日スーパー底値のはしご買い、なんてして
    自分はノー税金の無職なんてやってたら
    そりゃ日本経済停滞しますって、お金回らないもの

    +8

    -4

  • 2106. 匿名 2024/05/09(木) 09:49:40 

    >>2104
    まあ、そうね
    ぶっちゃけ個人的には、学歴よりも「稼ぐ才能(社会性含めて)」がありゃ
    なんとかなると思ってるわ

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2024/05/09(木) 09:50:21 

    何年も無職で何の資格もないなら仕方ない
    その条件でなかなか雇われないのは独身でも男でも一緒

    +4

    -0

  • 2108. 匿名 2024/05/09(木) 09:50:27 

    >>2099
    今の時代に片働きで妻子を養うべき!とか思わないけどさ、共働きだと家事育児分担しないと普通に無理だよね…
    男女の協力が大事だと思う

    +4

    -2

  • 2109. 匿名 2024/05/09(木) 09:51:37 

    >>671
    何だかんだで次は孫の世話だとかも始まって
    パートの方が時間がとれてよかった…的な話になりそう

    +0

    -3

  • 2110. 匿名 2024/05/09(木) 09:52:13 

    >>2076
    元夫が失業して無職だった時期私が家計を支えていたけど家事は手抜きだし仕事から帰ってきたら「ご飯何?」って聞かれるし男は家事をする気が無いんだと諦めた。世代とか個人差はあると思うけど、一人暮らしの時はやってもお母さんの代わりがいると何もしなくなる。

    +2

    -6

  • 2111. 匿名 2024/05/09(木) 09:53:14 

    >>2052
    でも私結構本当にそんな感じかも。
    出歩く方が好きだし、子どもが小さい間は子ども連れていろんな場所行ったりいろんな人と関わったりしていたら、子どもが幼稚園に入ってから「暇なら仕事手伝わないか」って3人くらいに声かけられた。
    今はまだ子どもも幼稚園だし元同僚の会社を手伝っているくらいなんだけど、「誰かいない?」ってのを他にも何人かに聞かれたし、世の中人材不足なんだなって感じていたところ。
    さすがに専業歴5年くらいで15年ってことはないけど

    +4

    -3

  • 2112. 匿名 2024/05/09(木) 09:53:51 

    >>2097
    恩着せるの好きだよね
    そんなに家事も育児も自分で思う程こなせてなかったと思うよ
    旦那と子供に本音で聞いてみればいいのに

    +6

    -1

  • 2113. 匿名 2024/05/09(木) 09:54:14 

    >>1667
    クリニックや保育園幼稚園で働くと日祝休みなのが助かるよね。探せば土曜日休めるところもあるし。主婦でも働けそうな仕事を探してみるとスーパー薬局飲食店は沢山でてくるけど土日出られる人や遅番入れる人、って条件ついてるところが結構多くて。

    +1

    -2

  • 2114. 匿名 2024/05/09(木) 09:54:44 

    >>1241
    だから幼稚園の延長保育とかこども園は避けたわ。
    保育園一択だった。
    昼寝するから午前中も午後も思い切り遊べるし満足して家ではお話するとかでもぐっすり寝てくれるから。
    私だったら毎日1日中外遊びに付き合うとか無理だもん。

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2024/05/09(木) 09:55:22 

    >>2073
    個人事業主って税金関係とか大変じゃないですか?雇われの在宅だけど仕事貰えそうだから個人事業主になりたいけどお金関係がわからないからなれる気がしない…

    +2

    -1

  • 2116. 匿名 2024/05/09(木) 09:56:42 

    >>2099
    旦那しか稼げないから、モラハラされても不倫されてもDVされても耐える専業主婦多いよね。子供は幸せなのかな

    +6

    -1

  • 2117. 匿名 2024/05/09(木) 10:00:45  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2073
    頭いい人なんだよ

    +0

    -3

  • 2118. 匿名 2024/05/09(木) 10:01:35 

    子どもにもよるよね
    元気で健康に保育園学校に行ける子どもであることが前提だもん
    あと夫や祖父母がどんだけ協力してくれるか

    +4

    -2

  • 2119. 匿名 2024/05/09(木) 10:01:35 

    無職歴が長くなればなる程雇われにくい
    これは当たり前の話だし主婦じゃなくても一緒
    企業だって利益を出せない社員は要らないよ
    平等に評価した結果正社員としてなかなか雇われないのは当然だと思う

    +10

    -1

  • 2120. 匿名 2024/05/09(木) 10:02:01 

    >>2115
    よこ
    まあそのへんは勉強するしかないかも
    税務署でも無料で記帳相談とかやってるし、なんなら有料で税理士さんや商工会議所に相談できたりもするから、やりたい気持ちがあればなんとかやれると思うよ

    +5

    -0

  • 2121. 匿名 2024/05/09(木) 10:03:42 

    >>14
    自分は仕事できてもっと良い待遇得られるはずなのに給料安い、ブラック企業だから社長や上司、会社が悪いと文句言うなら起業したほうがいい。
    起業したら全て自分の裁量で、仕事能力がはっきり金額に反映される。起業で全て解決。


    +7

    -0

  • 2122. 匿名 2024/05/09(木) 10:04:07 

    >>72
    家に戻って1~2時間しか自由時間無くて休みの日の1日は家の雑務片付けるだけで終わったりでフルタイムは自分の人生どこ?って思う せっかくこの世に生まれたのに。そんで気が付いたら70まで働いてあの世行きって。むしろここまで貧困層広がると働くのは罠なのではと思ってしまう。資本主義をやりすぎっていうか。こんなんがあって西洋で週休3日とか夢物語みたいのがテスト?されてたんかね。誰でも楽になれたらなりたいわなあ。

    +6

    -1

  • 2123. 匿名 2024/05/09(木) 10:05:55 

    >>2085
    働き方改革で残業時間抑える流れだからむしろ収入は減っていくよ
    昔の男性はめちゃくちゃ働いてたから今給料だけ同じもの求めても無理だよ

    +4

    -1

  • 2125. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:04 

    >>2114
    保育園のが金銭的にもかなり安く済むけど、親がフルで働いてて年少からこども園に転園してくる人増えてるよ。
    子供が昼寝嫌がり始めたとか、自分が仕事の間に少しでも教育してもらいたいとかね。
    昼寝大好きで預かってくれるだけでOKって感じだとどう考えても保育園のが金銭的負担少ないし、親にとって良いと思うよ。

    +0

    -3

  • 2126. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:27 

    >>1
    だからみんな育休取って仕事続けるんじゃない?
    うちも地方在住とはいえ旦那の年収550万くらいだから専業主婦になる選択肢は無かったな。
    専業になっても生活は出来るけど、学費や老後資金の貯金は出来ないもん。
    保育園や学童に通わせて学費を貯めるのは将来子供のためになるけど、お金に余裕がないのに専業主婦になるのはただただ子供に我慢を敷いて進路を狭めて子供が犠牲になるもん。
    だから仕事辞められない。そういう若い人多いよ。

    +5

    -0

  • 2127. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:31 

    >>1684
    加えると、中小だからって入りやすいわけじゃない。会社規模に関わらず、優良求人は競争率高いです。

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:50 

    >>15
    育児、家事に
    協力する男性だとしても
    結婚してから変わってしまう人は
    どうやったら見分けるのだろう。

    +1

    -1

  • 2129. 匿名 2024/05/09(木) 10:07:52 

    >>990
    彼氏は「家事は女の仕事」というけど、共働きで言えると思うなよってキレた。
    親もフルタイムで家事育児全部やってたからと、、

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2024/05/09(木) 10:08:02 

    >>1929
    それはそうだね!

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2024/05/09(木) 10:08:03 

    >>2054
    何か勘違いしてるようだけど、庶民の専業主婦とレベル違うよね?
    講演会のお手伝いどんな事してるか知ってる?
    そして基本ワンオペだよね?
    政治家って定時がある仕事なのかしら
    お休みは土日祝日かしら
    比べるベクトルが庶民なの草も生えないんだが

    +7

    -0

  • 2132. 匿名 2024/05/09(木) 10:08:26  ID:nIA9bMzbZ5 

    >>2119
    無職歴一ヶ月だよ。焦る

    +3

    -0

  • 2133. 匿名 2024/05/09(木) 10:08:31 

    >>2125
    幼稚園なんて可哀想じゃん
    それなら時短で働いて保育園に早めにお迎えに行く方がいいな

    +1

    -2

  • 2134. 匿名 2024/05/09(木) 10:11:04 

    >>1
    簿記3級以上取得、パソコン操作できると正社員の就職率上がる
    どっちも特殊な技術ではなく半年~1年くらいの勉強で取得できる

    +2

    -0

  • 2135. 匿名 2024/05/09(木) 10:11:22 

    >>600
    それって逆ギレなの?
    ワーキングマザーって社会的に一番大切にしなきゃいけない存在なのにおかしいわ。
    ちなみに私は専業主婦。

    +9

    -2

  • 2136. 匿名 2024/05/09(木) 10:11:31 

    >>2131
    ガルちゃんの専業主婦で政治家の嫁や佳子さまが働いてない事とか出すけど、なんで同じ土俵で考えるのか不思議。

    +7

    -0

  • 2137. 匿名 2024/05/09(木) 10:12:34 

    >>2125
    >自分が仕事の間に少しでも教育してもらいたいと

    いまは保育園でも教育系のとこたくさんあるよ
    うちの子が通ってた保育園、英語も絵画も植物観察もサッカーもバレエもひらがなの練習もやってた

    +6

    -1

  • 2138. 匿名 2024/05/09(木) 10:13:01 

    >>208
    フリーって何のお仕事されているんですか?!

    +0

    -0

  • 2139. 匿名 2024/05/09(木) 10:13:48 

    「だからみんな辞めないんだよ」「ブランクある人の再就職が難しいのは当たり前」ってコメントあるけど、そういう人でも何かあって退職せざるを得なくなったら働く選択肢が減るってことだよね。

    そうならないような社会になったらいいと思うってトピじゃないのかな。



    +3

    -2

  • 2140. 匿名 2024/05/09(木) 10:13:50 

    >>2136
    よこ
    仕事してないから!!同じ!!って思ってんじゃない?
    会社組織に属してなくても、政治家の妻はほぼ仕事してるようなもんだよね

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2024/05/09(木) 10:14:35 

    >>2119
    ほんとだよね
    たくさん休まない独身でも無職歴長ければ採用されないのに、なぜブランクある主婦でも正社員で採用しろー!と言うのか…図々しすぎる
    能力ある人はそもそも正社員で採用されてる

    +8

    -1

  • 2142. 匿名 2024/05/09(木) 10:15:08 

    >>2120
    勉強嫌いな私には難しそうですね…。元々やってた体で覚える仕事への転職と独立で迷ってました。でも税務署に行けば色々教えてくれそうではありますね!返信ありがとうございます。私なんかが独立できるかわからないけど参考にします。

    +1

    -1

  • 2143. 匿名 2024/05/09(木) 10:15:24 

    >>2137
    そういう習い事のような話ではないみたいだね。
    親の負担はかなり増えるから、働いてるなら保育園のが断然いい。

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2024/05/09(木) 10:15:32 

    >>2132
    1か月くらいなら大丈夫でしょう
    半年くらいまでいいんじゃないかな?
    うちの職場も求人だしてるけど全然来なくて1年くらいのブランクなら何も気にしないと思う
    (士業の事務所)

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2024/05/09(木) 10:15:42 

    結局仕事から離れて専業主婦してた時期って社会的には評価されないよね
    子供を育てるってすごく大変な事だし家庭の中でお母さんとしては本当に立派な役割をしているけど、お母さんを離れてじゃあ一般の社会で何ができるか?っていうとスーパーパートとかってなるんじゃないかな

    +7

    -3

  • 2146. 匿名 2024/05/09(木) 10:17:06 

    >>2131
    政治の世界に片足突っ込んでいたから、勘違いしてないよ。
    そういう細かい話ではなくて、女性議員だと手伝ってもらってないこと多いのが謎なんだよね。

    +0

    -2

  • 2147. 匿名 2024/05/09(木) 10:17:07 

    >>2136
    うちの地元の衆議院議員の奥さんは毎日事務所開けて何か連絡したら飛んでくるよ
    事務所は朝6時には電気ついてる

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2024/05/09(木) 10:17:18 

    >>2110
    それはあなたが言うように個人差だね
    うちの夫は家事もきっちりするし、例えば洗剤やティッシュのストックが切れそうなことも気付いて買い物して来てくれる
    家事の出来ない旦那さん選んでしまったならあなたが家事を担うのも仕方ないよね

    +9

    -0

  • 2149. 匿名 2024/05/09(木) 10:18:01 

    >>2145
    ここのブランクある専業主婦やパートはスーパーや介護は嫌なんだって。
    ホワイト企業で事務職で正社員で家族優先で働きたいんだって

    +9

    -2

  • 2150. 匿名 2024/05/09(木) 10:18:06 

    >>2123
    じゃあ共働きの時代に家事育児分担する気の無い男は非難されても仕方無いってことね
    女性の社会進出は家庭に響くし笑

    +1

    -1

  • 2151. 匿名 2024/05/09(木) 10:19:23 

    >>2144
    私3年のブランクありで就活になりそう。
    その間に子供2人産んでた…。
    正社員経験しかないけど終わってんな。
    子供は預けられる環境だけど、子供の有無は聞けないとかで子育て中かどうかは関係ないみたいだし、3年何してたのってなるんだろうな。

    +1

    -0

  • 2152. 匿名 2024/05/09(木) 10:20:30 

    >>1982
    育児中は子供ファーストな服装をしててあたり前だけど、お洒落好きな人とかは心が枯れちゃうのよ。私も子供が小学生になってヒール靴や小さめバッグを解禁させたら毎日がキラキラ輝きはじめましたよ。

    +2

    -4

  • 2153. 匿名 2024/05/09(木) 10:20:38 

    >>2148
    うちも、旦那が激務で鬱病になってしまって、その時に私が正社員で働いてて良かったって思ったよ。
    鬱病だったけど、家事育児はちゃんと出来る範囲でやってくれたし、今は復帰してる。
    こうやって、身体壊したら、私が頑張るから大丈夫って言ってあげられるのは大事だと思った。

    +8

    -1

  • 2154. 匿名 2024/05/09(木) 10:20:45 

    主婦だから雇われにくいんじゃなくて無職歴が長くて特別なスキルや資格がないから
    これだけだと思う
    こういう人達でも簡単に正社員になれる時代なんてあった?

    +9

    -1

  • 2155. 匿名 2024/05/09(木) 10:22:13 

    >>2154
    権利は主張するしね。
    家庭優先で働きますよ!資格も学歴も何もありません!ブランク10年あります!雇ってください!
    え?不採用?企業が悪い!世の中が悪い!

    +11

    -0

  • 2156. 匿名 2024/05/09(木) 10:22:51 

    >>2139
    もちろんブランクあっても何歳でも再チャレンジできる社会が良いと思うけど、その為には個人の努力も必要でしょ
    ブランクあります資格やスキルありません、けど正社員で好きな仕事させてください は無理

    +8

    -0

  • 2157. 匿名 2024/05/09(木) 10:22:54 

    >>2076
    そんなことしたら旦那のことをヒモとか家庭を顧みずに自分のやりたいこと(仕事)諦められない自己中ワーママって言うじゃん
    だからパートしてるだけで本当なら私だって余裕で1,000万くらい稼げるわw

    +1

    -3

  • 2158. 匿名 2024/05/09(木) 10:25:14 

    結局復帰できない心配から子供が0〜3歳くらいでもむりやり仕事を続けるんだけど、うまく働けないからその皺寄せが他の社員に行ってしまう。
    ある程度働けるようになってから復帰しやすい感じにしてほしい。

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2024/05/09(木) 10:25:53 

    >>679
    子供を「理由」に欠勤、ならわかるけど子供を「言い訳」に欠勤て…

    +6

    -0

  • 2160. 匿名 2024/05/09(木) 10:26:26 

    子供いるいない関係なく日本は海外より転職すらしにくいと言われてるよね。
    正社員って立場は失わない方がいいけど、新卒で入った会社を辞めたら次は気軽にやめれば納得いく理由がなければ弾かれるし、海外も気楽に転職するわけではないと思うけど根底の価値観が違う。
    日本は転職増えたと言っても、印象悪かったり入った会社で花を咲かせる文化が根強い。
    そんな中で子供産んで仕事辞めてまた正社員って道はかなり厳しいよね。
    育休産休当たり前の時代になってきたけど、共働きも主流だからママさん大変そう。
    うちは大手だけど、先輩ママは定時で帰れるとはいえ残業する時はめちゃくちゃ遅くまでやるし朝早くからメール対応してなんとかしてる。
    突然の連絡きて子供をシッターに預けたりとてもじゃないけど体力なきゃ共働き正社員はきついと思った。

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2024/05/09(木) 10:26:54 

    >>2145
    昔大好き五つ子のドラマのお母さんが主婦歴生かしてスーパーでパート始めて今日はアイスが売れるから多めに発注を〜とかやってたね
    頼られて正社員の打診されてたような
    ドラマの話だけどさ
    主婦業評価されたいならそんなんでいいじゃんね

    +4

    -0

  • 2162. 匿名 2024/05/09(木) 10:27:08 

    >>2154
    資格と学歴はそれなりにある。
    でもブランクあると使い物にならないって評価だと思う。
    医師や公認会計士とかなら話は別として。

    私は空白期間が3年以上となりそうなので、新たな国家資格をとりに、子供預けて、大学か専門学校通おうかと考えてる所だよ。
    学費と保育料くらいは自分で働いてた時の貯金で用意できるから。
    今の最終学歴自体は大学院卒だけど、それがどうした、だろうし、資格取る方が良いよね。

    +2

    -1

  • 2163. 匿名 2024/05/09(木) 10:27:11 

    >>2051
    専業いなくなってるからスポーツ界の子供は消えてるね
    実は減ってると言っても、ほかはもともとやばいんだけど野球もあと10年は平気そうだけどフルタイム共働き推進のお陰でやる人いなくなってるし、利権の強いスポーツ界界隈の人たち困るんじゃないかな
    もちろんオリンピック選手だって消える
    ああいうの大半が専業してる人が子どものサポートしてるからね
    芸術界の子供も消えてひたすらPCカタカタやった人しかいなくなり人間として能力発揮する人いなくなりそう

    +1

    -2

  • 2164. 匿名 2024/05/09(木) 10:27:20 

    >>2151
    自分で3年育児してましたっていえばいいと思うよー
    子どもがいてもちゃんと仕事してくれる人ならそんなに気にしないと思うよ

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2024/05/09(木) 10:28:13 

    >>2148
    そうなんだ。良い旦那さんだね。でも世の中の夫はそんな人ばかりじゃないと思うよ。友人の話を聞いてもそうだし、snsでも夫が家事育児しないって多いよね。私は散々話し合ったけど改善しなかったからもう見限ったよ。夫婦は支え合う義務があるがあるというのに妻側に全振りはおかしいと思うけど、そういう考えなら私とあなたは合わないというだけだから。

    +1

    -5

  • 2166. 匿名 2024/05/09(木) 10:28:17 

    >>2163
    野球少年が減ってるのはスポ少のどろどろした保護者間の付き合いのせいだよ
    お茶当番とか車出しとか

    +1

    -3

  • 2167. 匿名 2024/05/09(木) 10:28:28 

    >>2155
    ぶっちゃけ雇う側は学歴やスキルを重視するけど、現場はコミュニケーション重視なんよね。
    プライド高いやつの扱い方面倒すぎる。
    そんなやつに頭下げて回れるの?ってなる。

    因みに臆病そうなのがやってきたりする。
    腰は低そうだけどメンタル弱そう、、、ってなった。

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2024/05/09(木) 10:29:08 

    >>609
    これまで社員を育ててきたコストはどう回収するの?
    その辺の人がいきなり即戦力になれるの?

    +2

    -1

  • 2169. 匿名 2024/05/09(木) 10:29:25 

    >>2047
    よっぽど底辺にいるんだね

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2024/05/09(木) 10:29:28 

    >>1
    文章からして主がパートをバカにしてるよね。正社員で働いている人もいるし、パートだっている、勿論専業主婦だっているでしょうよ。パートが嫌なら正社員を目指したら?それを言うと出産どうの、ブランクどうの、って御託並べるんでしょ?

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2024/05/09(木) 10:29:35 

    >>2154
    でも、正社員で働く人がスキルあるとも思わない。
    お荷物みたいな人もいるわけで。
    逆に、専業主婦でもテキパキ働く人もいないわけでもないかと。

    もう少し流動性があっても良さそうな気もするわ。

    +2

    -7

  • 2172. 匿名 2024/05/09(木) 10:30:37 

    >>2084
    私独身大手の端くれだけど、育休産休は取れるにしてもママさん見てるとその後ここで働くのきついなと思ってる。
    だったらお給料下がっても定時で帰れてそもそも主婦でも関係してるような求人に入った方がいいんだろうなと思うけど、それだと一人暮らしは生活できないんだよね。
    だから1人の時は無理してでも金額メインの職につくけど結婚して子供できたら職場変える人が多い。
    ただ子供もできちゃってたら雇う会社はかなり少なくなるからこれで悩んでる人も多いのかなと思った。

    +2

    -0

  • 2173. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:00 

    >>2166
    だから野球以外もサポート多いんだよ

    それにほかのスポーツ増加と記事では上げられてるけど実際全然人数としては増えてない
    野球が居なくなる頃他だってもっとやばくなるのは事実
    日本代表の選手なんてろくろくいなくなる
    なので駅伝は海外留学生多いけど外人だらけになるんだろうね日本代表が

    +3

    -0

  • 2174. 匿名 2024/05/09(木) 10:31:06 

    >>2156
    正社員でも資格ない人なんて普通にいると思うよ。

    +0

    -2

  • 2175. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:32 

    >>1950
    よこ
    いろいろ強いw

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2024/05/09(木) 10:32:53 

    >>2162
    そんなことせずに週2でもいいからパートでもしてブランクなくした方がいいよ。
    資格取るための期間も結局ブランクだし。

    ていうか、また学び直さんといけない学歴って一体何やってたのよ親が泣くぞ。ちゃんと活用したら?

    +3

    -0

  • 2177. 匿名 2024/05/09(木) 10:33:35 

    >>2148
    そんな男いないからw
    単なるあなたの理想でしょ

    +0

    -4

  • 2178. 匿名 2024/05/09(木) 10:33:39 

    >>2084
    同じ仕事できるかって言うけど別にしなくていいよね
    なんかガルだと大手以外はだめな風潮だけど復帰なら中小も全然いいと思うよ
    それに、大手にいるとたしかに処理能力は早いかもしれんがみんな小さいことを担当して会社全体の仕事の流れが理解できてないからほか行くとそんなにできる人ばかりかって言うとなんとも言えないよ
    それでつまらなくて辞める人いるしね

    +6

    -0

  • 2179. 匿名 2024/05/09(木) 10:34:55 

    >>2173
    増えてない増えてないっていうけど、子供絶対数が減ってるんだから増えるわけないでしょう?
    専業主婦がいないからとかそういうことじゃない

    +1

    -2

  • 2180. 匿名 2024/05/09(木) 10:36:22 

    >>2179
    そんなことないよ
    専業が多い時代に人気だったピアノもやる子減ってるし、とにかく効率化を求めるからこれまでやってたような習い事を子供がやりたくても親が対応できなくてやる人がいなくなるんだよ

    +1

    -1

  • 2181. 匿名 2024/05/09(木) 10:36:28 

    >>2081
    確かに、ジジババに育児丸投げパターンか、家庭子供優先、時短死守パターンかの2択になりますね。
    いくら制度が整ってる公務員でも、優しかったり、責任感強い人には向かないですね

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2024/05/09(木) 10:38:18 

    両立できないからでは?

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:02 

    >>726
    3年後に保育園入れればいいけどね。うちの近くは子供と保育園の数があってなくてどこも満員。幼稚園の預かりもあるけど幼稚園は長期休みが多くて正社員は厳しい。

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2024/05/09(木) 10:39:23 

    >>2180
    そうですか
    わかりました
    親のせいって思ってるならそれでいいんじゃない??

    +0

    -2

  • 2185. 匿名 2024/05/09(木) 10:40:48 

    >>2183
    726みたいな人は、仕事して続けてこなくて保育園に入るのがどれだけ大変か知らない人の言ってることだよねー

    +1

    -1

  • 2186. 匿名 2024/05/09(木) 10:41:10 

    >>1298
    横 今そうなりつつあるよね

    +1

    -1

  • 2187. 匿名 2024/05/09(木) 10:41:31 

    >>2056
    でもその競争が無いから、日本の生産性は落ちて給料安くなってるわけで。
    なので解雇規制を緩め人材の流動性は高めて、能力ある人を登用できるようにしたほうがいい。

    +2

    -2

  • 2188. 匿名 2024/05/09(木) 10:42:21 

    >>2145
    家事を活かせる仕事(料理、清掃、造園、ベビーシッター、介護、家事代行など)ならいいかも知れないですね。
    私は清掃や工場長年やってましたが、身体を痛めてしまい頭脳労働に転職しました。
    でも身体悪いからって頭良いとは限らないんですよねこれが(笑)
    結局また同じような家事を活かせる仕事のほうがいいかなと思ってます。将来歩けなくなっても困るけど。

    +2

    -1

  • 2189. 匿名 2024/05/09(木) 10:42:41 

    >>2179
    専業主婦が居ないから世の中のスポーツ選手が減ってる。
    習い事が対応出来なくなってる。

    wwww
    面白いね
    3号の専業主婦が沢山子供を産んでいたら少子化になってなったと思うよ

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2024/05/09(木) 10:43:32 

    >>2169
    普通に会社の評判見てみたら
    ワーママの退職者たくさんいるよ
    理由としては継続しようとしたり昇給考えたら残業たくさんしないといけないから子育てしながらは無理でしたって多い
    成果が必要だから子供いても無理なくなんてところばかりでない

    +0

    -1

  • 2191. 匿名 2024/05/09(木) 10:43:41 

    >>2105
    無知?法人税下げたのが原因に決まってるだろ。

    +1

    -2

  • 2192. 匿名 2024/05/09(木) 10:44:04 

    >>1308
    横、産休育休以外に何ができるの?

    +0

    -1

  • 2193. 匿名 2024/05/09(木) 10:45:50 

    >>27
    今子育て一段落してこれから学費かかるし正社員になりたいなって考えてるんだけど、本音はマジで働きたくない
    全員ではないだろうけどずっと専業主婦のまま旦那が年功序列でどんどん稼いでた昭和の主婦が羨ましい

    正直、働いていても女性の家事育児の負担は男性より大きいし働いて家事育児してたら多方面に皺寄せが来るんだから、家を守る専業主婦って理に適ってると思うんだよな

    +4

    -1

  • 2194. 匿名 2024/05/09(木) 10:47:12 

    >>2190
    ちょっと意味がわからない
    それが元コメの高学歴な人の職場?自分の話じゃないのになんで書いたw

    +0

    -3

  • 2195. 匿名 2024/05/09(木) 10:47:55 

    >>2180
    うち共働きだけど、ピアノがきついのは分かるかも
    ピアノってレッスンの日だけやれば良いってわけじゃないじゃん、毎日家でも練習しないとでしょ?
    帰宅から就寝までバタバタでピアノする時間なんてないよー!

    +1

    -1

  • 2196. 匿名 2024/05/09(木) 10:48:39 

    >>2149
    スーパーや介護は嫌だというのではなく、より条件の良い仕事につきたいと思うのは普通だと思うよ。そこを否定することもないと思う。

    スーパーや介護で働くママも普通にいるよね。私も一時働いてたけど。
    その仕事が合ってる人は選択してると思う。
    まだ家庭優先にする必要がある人は、土日や年末仕事しなきゃいけない仕事を避けるのはそりゃあそうだろうと思うし。




    +1

    -2

  • 2197. 匿名 2024/05/09(木) 10:48:54 

    >>1945
    ってか、今仕事してる人も動きやすいスニーカーに使いやすいリュックでそんなに変わらなくなったと思う

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2024/05/09(木) 10:50:00 

    パートやアルバイトが羨ましい。
    産休育休とってフルで働いて子育てしてるけどしんどい。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2024/05/09(木) 10:50:03 

    >>2194
    高学歴の入る会社でワーママたくさん辞めてるよ

    +1

    -2

  • 2200. 匿名 2024/05/09(木) 10:51:09 

    >>2197
    わかるw昭和のおばさんと違って今って若い子も子育てママも独身の人も服装変わらないから、区別つかない。ほとんどみんなスニーカーにダボッとした服にリュックが多いもんね。

    +2

    -0

  • 2201. 匿名 2024/05/09(木) 10:51:34 

    >>1904
    横だけど、私は取り残された感が強かったよ。
    自ら望んでではなく、やむを得ずの退職だったこともあるかも。
    家庭以外に居場所があるってすごくありがたいことなんだなと思った。

    +2

    -2

  • 2202. 匿名 2024/05/09(木) 10:51:54 

    >>2177
    まあ、こんな旦那ばかりなら妻の家での役割なんてなくなって働くしかないから
    男が家事育児しない方が都合良い人も沢山いるんだよね

    +3

    -2

  • 2203. 匿名 2024/05/09(木) 10:54:07 

    >>2196
    横すみません。私 >>2188 なんですけど、
    できますできますって体張ってホイホイ重いものを平気で持ってたら、椎間板ヘルニアになってしまって歩行が困難になる所までいきました。
    ホワイトに転職したいというか実際体張るのも限界があって誰でもできるような仕事は危険だったりすることも多く仕事選んでるわけじゃないと思います。

    +1

    -0

  • 2204. 匿名 2024/05/09(木) 10:54:19 

    >>219
    同じ年!ほんとそう
    恵まれたいい時代になったよね
    私も出産を機に辞めて、ブランクを経てまた何とか社会復帰したけど、世の40代女性どこいる?ってくらいその世代の既婚子持ち女性少ない気がする
    だから、自分の子供には今までの苦い経験をしっかり話して、将来のプラン立てるように言ってるよ

    +5

    -1

  • 2205. 匿名 2024/05/09(木) 10:55:55 

    >>2202
    いるいる
    自分の役割がなくなるから頑なに夫に家事やらせようとしない人
    自分の思った通りにやらないから「自分でやったほうがいい」とか言ってる人

    +5

    -3

  • 2206. 匿名 2024/05/09(木) 10:56:58 

    労働市場で女って求められてないよね
    それこそ、レジ打ちパートとか以外

    +0

    -3

  • 2207. 匿名 2024/05/09(木) 10:58:15 

    >>2165
    収入格差は全くないの?
    それなら残念な旦那さんだね
    夫婦は相互に支え合う義務があるから稼ぎを夫側に全振りもおかしいんだよね
    相互に扶養義務があるしね

    +5

    -0

  • 2208. 匿名 2024/05/09(木) 10:58:51 

    >>985
    そのまま辞めるよりは半年はちゃんと復帰したからまだいいんじょないかな?
    実際には休みもらうだけもらってそのまま辞める人だっているんでしょ?

    +4

    -1

  • 2209. 匿名 2024/05/09(木) 10:59:08 

    >>2196
    よこ
    土日休み残業なしの事務正社員目指すのは良いと思う
    でもなかなか受からないからってブランクある人を雇わない国のせい!って言ってる人たちが多いのが謎
    スキルないんだから当たり前じゃない?と思う

    +5

    -1

  • 2210. 匿名 2024/05/09(木) 10:59:37 

    >>2171
    でも、正社員で働く人がスキルあるとも思わない。
    お荷物みたいな人もいるわけで。

    長年働いてない人の税金を働いてる人達で払ってるのに無職に正社員でスキルないお荷物って言われるのきついw

    +5

    -3

  • 2211. 匿名 2024/05/09(木) 11:00:35 

    >>2157
    たとえ周りに何を言われても関係なくない?
    専業もパートも扶養として社会保険料払わずサービスにタダ乗りしてるって、次世代への寄生虫以外の何者でもないけど、それを言われることは平気なの?

    何度でも言うけどね
    扶養制度を利用しながら子供たちを愛してるなんて詭弁もいいところ
    3号への税補填だけで年間8兆、健保介保各種控除各種公共サービス、本人が受けた教育機関への税金の水泡など足しあげると、保育園学童の年間2〜3兆とは比較にならぬほどの負荷を社会(主に次世代以降)にかけつづけるクズ!!
    労働と納税を続けない選択をした/せざるを得ない能力しかなかったのは自身のせいなのに、社会や制度のせいにするクズ!!
    もし旦那のせいにしてるならそんな男を選んだ自分が悪いのに棚上げするクズ!!
    大黒柱の万が一に備えない、リスク意識の低いクズ!!

    他者にとやかく言われるのが嫌でも、その先にあるのが自分の楽ならそっちを選ぶんだよね
    子供達が生きる未来の日本なんてどうでもいいから自分の今の楽を選ぶんだよね

    +3

    -2

  • 2212. 匿名 2024/05/09(木) 11:00:43 

    >>2209
    不思議だよね。
    企業は慈善事業じゃないんだからさって思うよね。
    本当に能力のある人は採用されると思うよね

    +6

    -0

  • 2213. 匿名 2024/05/09(木) 11:01:08 

    >>2165
    うちも5年かけて一生懸命家事の割り振り表作ったりやり方を貼り紙したりしたけどやってくれなくて諦めた。
    働きながら自分がほぼ全部やってると忙しすぎていつやったか忘れちゃうからそれだけ当番表みたいに貼り出してるけど夫の印はほとんどつかないよw
    収入の格差はあるけど現状私9割くらいだからいくら何でももう少し手伝ってほしいと正直思う。

    +0

    -0

  • 2214. 匿名 2024/05/09(木) 11:01:27 

    >>2171
    病んでもうまともに働けない人でもクビにできずに置いてるところはあるもんね
    そうなったら能力うんぬんって次元じゃないもん

    +1

    -4

  • 2215. 匿名 2024/05/09(木) 11:01:33 

    >>2209
    そんなに多い?
    そうなったらいいなぁってくらいじゃない?

    ブランクくらいで雇用しないで、人材不足とか移民とか言われても?って感じだけど。

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2024/05/09(木) 11:01:42 

    本当に能力あるのに何処にも雇って貰えないのなら自分で何かはじめたらいいじゃん
    会社立ち上げてる人沢山いるよ

    +1

    -3

  • 2217. 匿名 2024/05/09(木) 11:02:35 

    >>2212
    その能力を見てもらう前に門前払いが多いと思うけどね
    資格取ったって実務経験がなかったら無駄だし

    +0

    -1

  • 2218. 匿名 2024/05/09(木) 11:02:39 

    >>2211
    しかも、そんな働いてる人達におんぶにだっこなのに、ワーママや保育園や学童を叩くよねw
    自分の分は自分で払って欲しい
    同じ子育て世代なのに、ワーママは増税で3号はまた払わなくていい子育て増税って何?

    +6

    -1

  • 2219. 匿名 2024/05/09(木) 11:03:23 

    >>2216
    そんなスキルの人に経営が務まるとは思えないがw

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2024/05/09(木) 11:03:59 

    >>2214
    って無職のタダのりフリーライダーに言われるの痺れるね笑

    +4

    -1

  • 2221. 匿名 2024/05/09(木) 11:04:41 

    >>47
    ほんとそう!私もそれで正社員の立場を捨てて、自宅から近くて融通のきく事務パートに転職した。夫も送迎などできるだけのことは協力してくれてるけど、結局子供の体調不良や学校行事は私が休まなくちゃいけない。本当はあのまま働き続けたかったよ〜泣。キャリア捨てたくなかった…

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2024/05/09(木) 11:04:57 

    >>2217
    え?私資格取ってパートから正社員に転職出来たよ笑
    出来ない出来ない言い訳より行動した方がいいと思うよ

    +4

    -0

  • 2223. 匿名 2024/05/09(木) 11:05:03 

    >>2213
    >>2148だけどこればっかりは元の性格によると思う
    付き合ってる時からまめまめしくアルバム作りしたり、本人も忘れてる「〜行きたいな」「〜欲しいな」っていう些細な発言も覚えてて企画してくれるような人だから家事が向いてる男だったんだと思う
    もちろん私のやり方と違う部分もあるけど指摘したら修正してくれる素直さもあるしね

    +3

    -0

  • 2224. 匿名 2024/05/09(木) 11:06:23 

    >>2222
    いや、私は普通に働いてて副業もしてますが・・・
    そこで出会う主婦について思うこと書いてるんですよ
    私も主婦ですが

    +1

    -1

  • 2225. 匿名 2024/05/09(木) 11:07:19 

    >>222
    知り合いの中小企業の社長は、子育て落ち着いた世代に正社員で働いて欲しいって言ってたよ
    法人のお客様とのやり取りとか事務作業とか、その世代は人生経験あるからコミュニケーションスキルもあるし優秀な人が多いって
    若い子だとすぐ辞めちゃうし、育休取られるのもなかなか会社の体力いるみたいだしね
    探せば需要はあると思うけど、なかなかそういう求人とめぐり合わないんだよねー

    +2

    -1

  • 2226. 匿名 2024/05/09(木) 11:07:34 

    >>2223
    いいなー。
    そういう人とも暮らしたことあるけどモラハラだったよwモラハラ以外は協力的で良かったけど致命的な欠点があると暮らせないね、それ以外はすごくいい殺人鬼と暮らせるかというと暮らせないのと同じ。
    そういうまめで普通に優しい人ってなかなかいないと思う。

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2024/05/09(木) 11:08:29 

    >>2218
    専業の自分の分はダンナが会社に払ってます!とか言ってる人がいてびっくりした
    そんなに何も知らないのか…って驚いた

    大人なんだから自分の自分で払えばいいんだよね
    払えないなら稼ぎがいいだんなに払ってもらえばいい

    +7

    -0

  • 2228. 匿名 2024/05/09(木) 11:08:34 

    >>2211
    家事と子育て頑張ってて何なら働くより大変だのギャーギャーアホみたいに騒ぐよね
    その可愛い子供たちの時代にツケを残すのは平気なのにねw

    +2

    -1

  • 2229. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:26 

    >>2223
    普通に家事育児を分担する男の人多いよ30代。
    朝旦那が保育園送っていくけど、朝の送りはパパが多いし、休日もベビーカーに抱っこ紐でパパだけで歩いてる人も沢山見かけるし、支援センターもパパ多いよ。
    家事は便利家電が発達してそんなに大したことない事多いし。男の人の方が効率的に家事育児進められる人多いと思う。

    +5

    -0

  • 2230. 匿名 2024/05/09(木) 11:10:38 

    >>92
    幼稚園教諭だった友人は結婚後、園長から辞めるよう促されたと聞いたことがある。10年以上前の話。

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2024/05/09(木) 11:11:01 

    >>1
    ブランク云々より家事育児を疎かにしたくない人が多いからパートになるんだと思う。

    +1

    -1

  • 2232. 匿名 2024/05/09(木) 11:11:05 

    >>81
    悪循環

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2024/05/09(木) 11:11:22 

    >>2227
    まぁ、でも、育休中の社保免除もなくなるかもね。
    それでいいとも思うけど…。横

    +1

    -2

  • 2234. 匿名 2024/05/09(木) 11:11:29 

    どうなんだろ、人手不足だから復帰組も歓迎されそうだけどね。街中募集の張り紙だらけだし、仕事の誘いもたくさんくるよ。

    +2

    -0

  • 2235. 匿名 2024/05/09(木) 11:12:19 

    >>2218
    ワーママは働かないといけない貧乏人とか男は仕事だけしてればいいから楽だとかね
    こういう人は行政サービス一切利用しないで欲しいわ
    というか道も歩かないで欲しい
    あれも働いてる人が働いてる人のお金で整備したものだからね
    携わってるのは大半が男だし

    +4

    -1

  • 2236. 匿名 2024/05/09(木) 11:13:01 

    >>2227
    無知すぎるよね。
    社会に出ないとこんなに変な事言い出すのかって人ガルちゃんに多い
    専業主婦が居なかったらスポーツ選手が居なくなるとかw
    政治家の嫁は専業主婦が多いとかw

    +5

    -0

  • 2237. 匿名 2024/05/09(木) 11:13:09 

    >>2222
    どんな資格かによるけど、やっぱり実務経験ない人は常識の面で採用したくないのが本音だよ
    やっぱり長年主婦してた人って、頑張ってるんだから認めてほしいとか、社会じゃ通用しない甘えがあるから仕事頼めないんだよね

    +3

    -1

  • 2238. 匿名 2024/05/09(木) 11:13:59 

    >>2211
    よく考えてね
    学校や園の役員の大変な部分は専業に回されるし、一部の放置親は知らんが子どものそばにいて情緒の安定した子を育ててるのも専業だし、送り迎えが出来るから塾や習い事をさせて経験値の高い子を育ててるのも専業
    何より子育てママに迷惑かけてないし
    どっちが社会の役に立ってるか一目瞭然よね

    +1

    -3

  • 2239. 匿名 2024/05/09(木) 11:14:08 

    >>2218
    自宅保育の専業主婦に補助金欲しい!
    ワーママだけ産休育休ずるい!
    っていう書き込みも色々見かけるよ笑

    +5

    -1

  • 2240. 匿名 2024/05/09(木) 11:14:41 

    相変わらずの対立度合いだけど専業主婦が全員働きに出ても私が楽になるわけじゃないから別にそのままでいいけどな…

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2024/05/09(木) 11:14:46 

    >>2213
    それなら収入を入れないとか別居とかしてみたらいいのに。
    なんだかんだ言って生活費は払ってくれるし家事は全部してくれるから足元を見られてるんだと思う。

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2024/05/09(木) 11:15:06 

    >>2210
    そもそもスキルがあるか否かはその人の上司が決めるものであって同格や下の人間が決めることじゃない
    ましてや何の関係もない無職のおばさんが評価することではないよね

    +4

    -1

  • 2243. 匿名 2024/05/09(木) 11:15:31 

    >>2238
    専業主婦凄いね
    年収1000万くらいの価値あるね

    +1

    -2

  • 2244. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:03 

    長い間家にいると自己評価バグるのかね
    よく専業主婦は年収1000万とか24時間休みなしって言うけど、あれネタでなく言ってる本人は本気でそう思ってる→そのくらい大変な仕事を日々こなしてる私なら再就職したってどこでも働けるはず
    って感じなのかな?

    +6

    -0

  • 2245. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:07 

    >>2241
    収入入れないってなると俺も入れないってなりませんか?
    別居して収入も別々…結婚してる意味ありますかね?そこまでするなら離婚したほうが。

    +0

    -0

  • 2246. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:31 

    >>2239
    3号の専業主婦って3号が羨ましいなら会社員と結婚しろという人がいるから、ワーママが羨ましいなら時分も働いて保育園を利用したらいいのにね。

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:37 

    ここにいるのはみんな専業主婦だと思い込んでる人いるね
    仕事できなさそう

    +3

    -1

  • 2248. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:41 

    >>2242
    本当それ(笑)
    まともに働いてない税金フリーライダーに、正社員でも無能な奴はいる!とか言われても…って感じ

    +6

    -0

  • 2249. 匿名 2024/05/09(木) 11:17:15 

    >>2227
    今も払ってると思ってるんだから3号なんてさっさと廃止したらいいよね
    現状をその勘違いに合わせたらいい

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2024/05/09(木) 11:18:02 

    >>2243
    その1000万でスマホ代払えるの?
    夫の稼いできた400万で払ってるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2024/05/09(木) 11:18:32 

    >>2249
    少数の旦那が払ってると思ってる専業主婦のことを全部の専業主婦に当てはめて考える無能兼業

    +1

    -5

  • 2252. 匿名 2024/05/09(木) 11:18:54 

    >>2244
    何も考えてないんじゃないかな
    長年お客様側でしか社会と接したことないから、仕事してもその延長なんでしょ
    余計な仕事が増えるから雇いたくないんだよね・・・

    +6

    -0

  • 2253. 匿名 2024/05/09(木) 11:19:01 

    >>2233
    自分が社保に加入してるかどうかだから別問題。

    +3

    -1

  • 2254. 匿名 2024/05/09(木) 11:19:48 

    >>2248
    元コメ書いた人って働いてないの?

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2024/05/09(木) 11:20:32 

    >>2205
    新人に仕事を取られると思って教えない人みたい。

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2024/05/09(木) 11:20:32 

    >>2251
    がるは専業でも兼業でも視野が狭いから「兼業は~」「専業は~」ってひとくくりに話しがち。

    +1

    -1

  • 2257. 匿名 2024/05/09(木) 11:20:34 

    >>2145
    看護師や保育士のパートやってる人は「やりがいがあるお仕事だね」とか「大変なお仕事だね」「楽しそうだね」とママたちの中で褒め称えられるけど、スーパーやその辺にあるパートしててもなんの反応もないよ。同じパートのなかでもヒエラルキー感じる。

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2024/05/09(木) 11:21:56 

    >>2246
    長年まともに働いてない専業主婦って、他責な人が多いよね。
    私が正社員で働けないのは家事育児しない旦那のせい。氷河期のせい。子供の情緒や体調のせい。こんな私を雇ってくれない世の中のせい。

    +8

    -0

  • 2259. 匿名 2024/05/09(木) 11:22:29 

    >>2094
    そうかなあ。意欲があって、仕事に関することを学ぶ努力ができればやり直しできてもいいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2024/05/09(木) 11:23:10 

    >>2245
    だから離婚でしょ?
    生活費を払う家政婦になってでも一緒にいたいならいたらいいとは思うけどそれこそ結婚なの?

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2024/05/09(木) 11:24:14 

    >>2238
    うちの近所だと見た感じ専業って元ヤンかこれはアタマの事情で働けないんだな・・・って人しかいないよ
    本当に金持ち専業って人は2人しか知らない
    年配の人になると専業の人の方が多そうだけど、子育て世代はほぼいない

    で、放置子で迷惑かけてくるのは専業ママの子なんだけど
    時短だったの時に散々迷惑かけられた

    +3

    -1

  • 2262. 匿名 2024/05/09(木) 11:24:15 

    >>2259
    最低でも資格取るか働く意欲と謙虚さを持てばいいと思うよ。最初からホワイト正社員とは言わず、派遣やパートから始めてコツコツ謙虚に努力して経験積んで転職できる世の中ではあると思うけど

    +1

    -1

  • 2263. 匿名 2024/05/09(木) 11:24:23 

    熟年離婚した元主婦の教育係になって、すごく大変だったことあるわ・・・
    せめてプライドだけはどこかに置いてきてと言いたい

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2024/05/09(木) 11:24:32 

    >>2256
    わざわざ変な広告クリックしてまでがる見て書き込んでる人は皆世間的にアレな人たちだよ。
    自分も含め。

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2024/05/09(木) 11:25:42 

    >>2261
    なんで専業主婦ってワーママの子供は皆放置子で専業主婦の私が面倒みてるって思うんだろうね
    専業主婦の子供が放置子でワーママが迷惑してるってのもあると思うけど

    +6

    -1

  • 2266. 匿名 2024/05/09(木) 11:27:14 

    >>2087
    専業主婦やってる人にそんな力あるかわからないですけど主婦やってる女性同士がもっと結託して連盟みたいなの作れればいいのになって思います。
    結局男が主導して作って今の生きづらい世の中になったわけで、個人個人が力で勝てないなら数で圧倒するしかないですよ。
    協力して声上げればもっと変わるかも知れないし。
    私はただの一般人ですがフェミみたいな思想でしょうか。

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2024/05/09(木) 11:28:25 

    >>2261
    それは治安の悪い地域なのでは?
    首都圏の県庁所在地付近だけどそんな人いないw
    元ヤンぽい人は少ないけど駅前のパチンコ屋とか漫喫の店員してるイメージ

    +1

    -1

  • 2268. 匿名 2024/05/09(木) 11:29:31 

    >>2256
    「専業主婦って…」とか「兼業主婦って…」ってひとくくりにしてレスバしてるサイトなんて他になさそうだよね。
    もうがるもこういうトピもプラマイもほとんどつかないしかなり人減ってるけど。

    +1

    -1

  • 2269. 匿名 2024/05/09(木) 11:34:02 

    >>646
    本当にそう。親の考え方大事だよね。
    貧困の連鎖するというけど納得したわ。

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2024/05/09(木) 11:34:15 

    資格やスキルがなくても正社員やってる人なんていくらでもいるから、主婦の仕事復帰に求めるのは自立心
    例えば、主婦はPC触る機会がないから使い方知らなくてもしかたない
    けど、自分で調べて使えるようになる姿勢だけはあってほしい
    とりあえず、自分の仕事は自分で責任持って対処しなければならないのだという意識は最低限持っていてほしい

    一度、なんでも教えてくれると思い込んでる元主婦の教育係で本当に本当に疲れた

    +4

    -0

  • 2271. 匿名 2024/05/09(木) 11:35:42 

    >>825
    人それぞれですよね。
    親戚に国家公務員の共働きがいて、夫婦仲が悪く、子供たちの仲も悪い上に、一人は不登校。それでも親は子供に無関心で、家庭内は冷え冷えとしていました。

    +0

    -2

  • 2272. 匿名 2024/05/09(木) 11:37:47 

    >>2269
    訂正。
    貧困は連鎖する。だね。

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2024/05/09(木) 11:38:01 

    >>6
    こういう発言する人って職場でも同僚女性に辛く当たってそう。

    +0

    -2

  • 2274. 匿名 2024/05/09(木) 11:38:45 

    >>2270
    長く働いてる方ってそういうスキルや感覚をその間で身につけてきた感じです?
    逆にどこでそういうの仕込まれてんのかなと気になって…

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2024/05/09(木) 11:39:05 

    >>2273
    なぜそう思うの?

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2024/05/09(木) 11:42:11 

    >>208
    うちの母は共働きで明らかに私の様子がおかしくても続けてた
    私のこと育てやすかったっていってたけど仕事で私の些細な変化にも気づいてなかったんだろうなって思う
    それぐらいのメンタルならフルタイム正社員続けられるだろうなと思った

    +3

    -0

  • 2277. 匿名 2024/05/09(木) 11:49:08 

    >>1300
    いやなんで男女で同じ労働や能力に対して払割れる給料を同じにしてほしいという要請が、男性だけは特別に高くしてほしいという要請と同レベルになるの??

    もし私が、私は働きたいんだから女性はみんな働く社会にしましょう!みたいな事を言っているのなら、それは専業主婦をしたい人もいるのに自分勝手な意見だしコメ主の言ってることに匹敵すると思うけど。

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2024/05/09(木) 11:50:53 

    >>2274
    仕込まれないとわかんない人はどのみち無理だろうね・・・
    パートやってりゃよくない?

    +2

    -0

  • 2279. 匿名 2024/05/09(木) 12:00:11 

    >>2215
    人手不足のところに応募してないのはここの人たちじゃないの?

    +1

    -0

  • 2280. 匿名 2024/05/09(木) 12:01:05 

    変化の激しいこのご時世、ブランク自体がもう完全にハンデだから、ブランク作らなくていいようにしていく方が大事
    そのためには、男女とも残業休日出勤不要の効率的な働き方を企業が本気で取り組むべき(そもそも日本の労働生産性ってアホみたいに低い)
    ヤバげな無認可保育園、シッター、家事代行が蔓延らないよう、安心して利用できる家事保育サービスを国が率先して整備する必要もある




    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2024/05/09(木) 12:01:07 

    >>2217
    書類見て面接にいけないってことでしょ?
    それは能力ないと同じでは?

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2024/05/09(木) 12:02:09 

    >>2210
    なんで働いてない人間がスキルないとか言ってるんだろうね
    働いてる人よりスキルあるなら良い企業入れば良くね?と思う

    +4

    -0

  • 2283. 匿名 2024/05/09(木) 12:03:38 

    >>2227
    ガルに毎回現れるよね
    こんな一般常識も知らないなんてとびっくりする

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2024/05/09(木) 12:04:07 

    >>2267
    すぐ治安悪いとこ住んでるの?っていう人ガルにいるけど、放置子なんてその辺にいくらでもいないか?
    うちは住みたいまちランキング上位のとこに住んでるよ

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2024/05/09(木) 12:04:44 

    >>2244
    旦那に月5万上乗せで稼いで来てもらうとかね
    上乗せで5万稼ぐのどれだけ大変か全くわかってない
    自分が5万稼ぐのは無駄らしいよww

    +3

    -0

  • 2286. 匿名 2024/05/09(木) 12:06:44 

    >>825
    うちの子もやさしいし穏やかだよ
    ずっと兼業だけど

    +1

    -2

  • 2287. 匿名 2024/05/09(木) 12:07:42 

    >>2270
    わかる。総合職と事務職の関係性で、私が事務職である子持ち女性の仕事の確認者になったことがあって。
    結構な量の資料を段階的に作っていかなきゃいけないんだけど、「ガル子ちゃん、私どの資料は作り終わってどの資料が未了なのか分かんなくなっちゃった!教えて!」って言われてビックリしたよ
    自分がどこまでやったかをなんで人に聞くのか、そもそも仕事の姿勢が意味不明で。
    他の仕事でも同じようなスタンスで対応するものだから、チームの中の特に若手は彼女のフォローさせられて不満溜まっちゃってる…。

    +0

    -0

  • 2288. 匿名 2024/05/09(木) 12:08:16 

    私は今も働いてるけど正直働きたくないです。体調も良くなくて。若い時は一人暮らしして正社員してて人一倍頑張ってたので今こうなったのはメンタルなのかなと思いますが。加齢なのかな。

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2024/05/09(木) 12:08:35 

    >>2285
    100万ぽっちしかもらえないならは働かない、無駄
    とか言う人いるよね

    100万稼ぐのだって大変なの知らないのか自己肯定感高すぎて「アタクシ働けば1000万稼げるんです」みたいな人なのか

    +6

    -0

  • 2290. 匿名 2024/05/09(木) 12:08:43 

    >>2283
    とはいえがるでも大半の専業主婦は3号は払ってないの知ってるから3号廃止反対に大量プラスつくんでしょ。
    少数派をあげて専業主婦全体みたいに言うってどういう思考回路?

    +3

    -1

  • 2291. 匿名 2024/05/09(木) 12:10:15 

    >>2290
    誰が専業主婦全体と言ったの?
    私は毎回ガルに現れるよねと言っただけだよ?ん?

    +2

    -1

  • 2292. 匿名 2024/05/09(木) 12:10:50 

    結局男が稼げる社会の方が少子化対策できるんじゃないの?昭和の考え古いと言われるけど、実際そうでしょ。何でも新しい文化、多様性、平等など進化させてるようで結果後退する事もある

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2024/05/09(木) 12:12:10 

    >>2290
    保育園わざと落ちて育休手当延長してもらうのが問題になってるけど、兼業ってガメツイ人多いよねって言うのと一緒だよね。

    +3

    -1

  • 2294. 匿名 2024/05/09(木) 12:13:53 

    >>2292
    不妊治療してたけど産休目当てで社保に入ったら仕事が忙しくなって不妊治療ができなくなって、結局専業主婦しか無理なんじゃないかなと思ってます。
    今の日本の仕事の厳しさだとそれなりの月給稼ぐのは仕事一本に専念できる人だけじゃないですかね。

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2024/05/09(木) 12:14:48 

    専業主婦なんて女性上位で最高じゃん!男女平等なんてクソ喰らえ!これまでどうり女性優位がいい!
    女が働かなきゃ成り立たない男の給料を国でなんとかしたらいい。
    気晴らしでパートする位でいいんだよ
    あとは子育てと趣味を謳歌して機嫌良く生活できる経済力を男に持たせればいいのよ

    +3

    -1

  • 2296. 匿名 2024/05/09(木) 12:22:36 

    専業主婦であろうが子供部屋の中年だろうが、自分で稼いだお金で自立して生活したことない人に責任感などあるわけがないでしょ

    +4

    -2

  • 2297. 匿名 2024/05/09(木) 12:23:37 

    優秀な人は海外へ行ってしまう
    凡人と無能な人は日本に…
    もちろん後者は稼げない
    稼げないから貧困で子供作る気すら起きない
    作るのは無能か無計画者だけで生活保護

    海外への無駄すぎるばら撒きより日本の中小企業や学力強化にばら撒くべき
    優秀な人を作り日本を立て直すのじゃ!
    そうしないと子供作る気のしない日本になってしまうのじゃよ

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2024/05/09(木) 12:25:43 

    >>2281
    書類で能力なんてわからないっしょ
    そこで、元主婦はブランクゆえにパートしかないって話がこのスレの主旨では?

    +1

    -0

  • 2299. 匿名 2024/05/09(木) 12:26:13 

    >>2265
    ワーママの子が毎日公園で遊んでいて家に来たがるからだよ。
    親を知らないから駄目って子供に言い聞かせてるけど。

    知ってたらターゲットにされるな。

    +2

    -2

  • 2300. 匿名 2024/05/09(木) 12:26:37 

    >>2289
    よこ
    このトピには350万程度じゃ、と言ってる人もいたよ
    旦那さんは妻がネットでそんなこと言ってるの知ってるのかね

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2024/05/09(木) 12:28:52 

    >>1933
    まーでもさ、なんだかんだやるじゃん、だって子供喜ぶし楽しそうだしさ
    女はなんだかんだ言って、子供が楽しそうなことを優先してやるじゃん、男は正直それが薄いよ

    子供優先にしていろいろやっているうちになんだかんだママ仲間ができたりもするんだけど男はまずなにもしない、そして勝手に育児現場で孤独ぶってる

    +4

    -2

  • 2302. 匿名 2024/05/09(木) 12:36:16 

    >>646
    そうそう
    お金稼いでくる旦那やワーママを馬鹿にするけど
    結局子育ても生活もお金だと思う
    お金がないと何も成り立たないしお金がなければ自宅で家事育児なんてしてる場合じゃなくて無理矢理でも預けて働かないといけない

    +6

    -0

  • 2303. 匿名 2024/05/09(木) 12:38:32 

    私が総理になったら子供1人につき特典が増える様にする(子供達が全員成人するまで)
    1人目所得税無税
    2人目私立大学無料、自動車税免除、固定資産税無料
    3人消費税免除

    4人目以降は贈与税、相続税が永久的になくなる


    税収減っても海外へのばら撒き控えればなんとかなるでしょう。
    あと政治家の素行を厳しく見直せばね

    +0

    -6

  • 2304. 匿名 2024/05/09(木) 12:40:42 

    私は何の能力もないから育休取って子育てして元の会社に復帰するけど、友人は妊娠中に働きながらデザインの学校行ってたよ
    今自宅で仕事してるって
    能力あるのに社会のせいで雇われないなら自分で立ち上げたらいいよ

    +5

    -1

  • 2305. 匿名 2024/05/09(木) 12:42:30 

    >>2295
    専業主婦なんて男尊女卑の象徴じゃん

    +1

    -2

  • 2306. 匿名 2024/05/09(木) 12:46:43 

    >>1972
    安定して毎日出勤してくれるのは子育て終わった人なのにね
    私も子どもが小学生で今はパートやってるけど、私の職場で一番戦力になっているのは子育て終わった人たちだよ。

    +10

    -2

  • 2307. 匿名 2024/05/09(木) 12:48:34 

    >>2302
    ちょっと突っ込みたいけどワーママの子供ってどうしてるの?
    塾や習い事の送迎や友達同士の約束とか親の送迎必須だけど、お金稼いでも実際それが出来てなくて放置子になってるからなんのこっちゃになってるんだけど。

    +1

    -7

  • 2308. 匿名 2024/05/09(木) 12:52:11 

    近くの人同士で結婚したら
    同じ会社で働けますが

    私みたいに県外引っ越をして
    結婚したり、
    転勤に着いて行く場合だと
    必ず仕事を辞めないと
    難しいと思います。

    +2

    -4

  • 2309. 匿名 2024/05/09(木) 12:59:30 

    賛否両論あると思うけど、私の母はフルタイム正社員で定年まで働いてた
    父も正社員
    子供は3人、下2人は男の子で年子
    但し、母の両親と完全同居で、育児家事、お風呂も寝かしつけも体調悪い時の受診から看病まで全部やって貰ってた
    母も20代で結婚して子育てに手がかかる時に母の両親は50代
    体力もあり仕事も自営だからなんとかなってた
    私は結婚をしくじって晩婚、旦那は高卒零細企業勤務
    旦那も薄給だけど、ブラックで激務
    高齢出産だから両親も高齢で育児は頼れないどころか、介護が目前に迫っている
    子供も気管支が細くて風邪を引きやすく、休みがちで融通が比較的きく時短のパートでしか今のところ厳しい
    私の人生自己責任だけど、、、
    華やかに正社員で働いてたあの頃に戻りたいなぁと思うところがある

    +3

    -1

  • 2310. 匿名 2024/05/09(木) 13:01:06 

    >>2307
    同じことをわーぱぱにも言えよ
    ワークやその報酬の意味や価値は男女両方にとって同質なはずなのに、子供の躾や教育や安全管理の責務となると「ママ」にだけ被さってくんのがおかしくない?

    +4

    -5

  • 2311. 匿名 2024/05/09(木) 13:05:08 

    私は妊娠前まで介護職で正規で働いていたけど、友人は自分の親と同居で子供の面倒を見て貰えるからか、育休中にケアマネの資格をとって、今は管理職として働いてる
    私もケアマネの資格を取りたいなーと張ってみたけど、乳飲み子がいて無理だった……
    今は日曜日休みのデイサービスでパートしてます

    +5

    -1

  • 2312. 匿名 2024/05/09(木) 13:07:58 

    転勤って言うけど単身赴任するなり旦那に仕事辞めて貰ってバイトでもして貰って付いてきて貰う選択肢もあるのに
    結局好きで仕事辞めてついて行ったんだよね
    まあ今転居伴う転勤なくしてる会社もあるし転勤族の男ってモテなくなってきてるよね
    それ言い訳に仕事辞めたい人は敢えて狙うかもしれないけど

    +4

    -2

  • 2313. 匿名 2024/05/09(木) 13:11:37 

    >>2312
    そこまで他人の人生の選択が気になるってある意味異常。

    +2

    -4

  • 2314. 匿名 2024/05/09(木) 13:14:15 

    私は専業になって良かったよ
    子供も二人いるしゆっくり子供と過ごせる
    お金に問題ないならそれでいいと思うんだよね

    +6

    -1

  • 2315. 匿名 2024/05/09(木) 13:17:04 

    >>2187
    そうなったとしても、努力せずただブランクある無職歴長い専業主婦と、毎日ちゃんと仕事してる人間と天秤にかけた時にどっち取りたいかな。変わらないと思うよ。努力してたり無職期間中に勉強して資格取得してたり謙虚なら試用期間で判断してもいいかな?ってレベルじゃない?笑
    雇用の流動化!!って無職の専業主婦が言うのもなんか滑稽だけど

    +4

    -2

  • 2316. 匿名 2024/05/09(木) 13:22:05 

    >>2313
    がるは他人の人生に口出しおばさんの集まり。

    +2

    -1

  • 2317. 匿名 2024/05/09(木) 13:23:23 

    >>2307
    きちんとした企業に勤めてる親の子供の放置子って見かけないけど

    +6

    -3

  • 2318. 匿名 2024/05/09(木) 13:25:10 

    雇用の流動化が進めば長年働いてない特にスキルも資格もない無職のおばさんが正社員採用され易くなると?

    +5

    -0

  • 2319. 匿名 2024/05/09(木) 13:26:26 

    結局そこまで仕事の優先度が高くないから辞めたんだよね
    続けたいならいくらでもやりようあるのに

    +3

    -2

  • 2320. 匿名 2024/05/09(木) 13:28:03 

    >>2318
    専業は当たり前だけどだけど子持ちも全体的に採用されにくくなるよ。
    日本って制度的にはすごく子持ちに手厚いってノーベル賞学者にも指摘されてたしね。

    +5

    -0

  • 2321. 匿名 2024/05/09(木) 13:37:24 

    前の部署で同じだった人はローン組んで都心のマンションを買ってしまったから
    仕事を辞められないって言っていた。
    宝くじか夫の親が生前贈与してくれたら辞められるのにってぼやいている。

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2024/05/09(木) 13:41:36 

    無職専業が働きたくないでござる!と駄々をこねるスレ

    +3

    -0

  • 2323. 匿名 2024/05/09(木) 13:45:03 

    >>2320
    雇用流動化したら今以上に独身が得になるだけだね。
    去年72万人しか子供産まれてないんでしょ。
    今年も既に去年の同時点より出生数減ってるし、今年は70万人切るんじゃないかな。
    実際子育てお金かかるけど、仕事の両立はきついって思ってる人多いんだと思うよ。
    そういう人がどんどん独身選んでいってるんだよね。

    +2

    -1

  • 2324. 匿名 2024/05/09(木) 13:57:31 

    てかさ、そうならないように産む時期を考えたりしてるんじゃん
    無計画だからこうなるだけで、ちゃんと戻ってる人も沢山いる

    +1

    -2

  • 2325. 匿名 2024/05/09(木) 14:01:31 

    まずは、
    物価変わらず、平均賃金650万になるといいな

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2024/05/09(木) 14:02:58 

    >>2322
    ほんとうだよ。戻れないってはっきりいって必要とされてないだけ
    子供がいても、資格やキャリアスキルがあれば、これだけ人出不足の今、どこでも引く手あまただしなんでもかんでも社会のせいにしすぎでしょ

    +4

    -0

  • 2327. 匿名 2024/05/09(木) 14:05:05 

    >>1504
    いや全然関係ないからw
    昔は正業主婦の家庭って貧乏ばかりだから優遇されてたけど
    むしろ共働きが増えて、専業なんて金持ちがほとんど
    3号はもう時代に合ってないから廃止しろっておもうだけ

    +0

    -3

  • 2328. 匿名 2024/05/09(木) 14:18:07 

    >>1831
    友達が子供が大学へ進学するタイミングで再就職したよ
    約20年のブランクがあったけど独身時代の事務経験が役立ったみたい
    失業保険をもらうために職業訓練で取った簿記しか持ってなかったらしいよ

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2024/05/09(木) 14:29:13 

    >>2312
    私も結婚当初は単身赴任でもいいかーと思ってたけど、東日本大震災経験して、突然の別れっていつ起こるかわからないという事を身をもって知ってからは、家族離れ離れで暮らすという選択肢は捨てたよ。
    好きでついて行ってると言われたらそれまでだけど、「家族」として考えた場合、私にとってはお金を稼ぐことより一緒にいることの方が大事だったのよね。
    その辺価値観の違いだろうなとは思うけど。

    +1

    -2

  • 2330. 匿名 2024/05/09(木) 14:41:54 

    >>2301
    男の人は危険な事を全く分かってない気がする
    幼児いるのにハサミ使ってそのまま出しておくとか。公園でも全然見てない人が多い。
    フードコートでも熱々の物を1人で食べてる人が多いと思う
    育児は女の方が向いてる気がする。
    でも共働きならやらないといけないよね

    +0

    -1

  • 2331. 匿名 2024/05/09(木) 14:46:14 

    >>2330
    そこは難しいね
    俺向いてないわーやっぱママにはかなわねーわーの男のおだてに利用されていろいろ押し付けられて、結果女は経済力を奪われ続けてるわけだから
    けど育児も分担とすると旦那のターンのときに子供が危険な目にあいやすくなる
    子供の危険を人質にされてる感じ
    相手は実の父親だってのに

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2024/05/09(木) 14:59:06 

    >>2330
    共働きやらないといけないってことはないと思う
    いい企業入って制度が充実してるなら頑張って育休で復帰するのがいいと思うけど
    働きたくないのに無理に働くことないんじゃない?
    わたしは働きたいからずっと働いてるけど

    +2

    -2

  • 2333. 匿名 2024/05/09(木) 15:01:24 

    >>2323
    韓国みたいに少子化の負のループに入らないか心配。
    さっきも物価高トピで子なし勝ち組に大量プラスついてた…。

    +3

    -0

  • 2334. 匿名 2024/05/09(木) 15:02:59 

    >>60
    対立構造招きやすいけど、実際は体がしんどいも多いと思います。
    40過ぎると個人差が激しいので、皆が皆バリバリ働けると思わない方がいいです。

    +2

    -1

  • 2335. 匿名 2024/05/09(木) 15:13:57 

    >>2031
    保育園ですよ。

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2024/05/09(木) 15:22:09 

    >>2315
    横だけど、ブランクある専業主婦と正社員と、どちらも同じ土俵にたって企業が好きな方を選べばいいだけじゃない?
    仕事ができる正社員だったら、仕事を失うこともないだろうし問題ないと思う。

    +1

    -2

  • 2337. 匿名 2024/05/09(木) 15:59:59 

    >>1147
    そうなったら昭和前期の専業主婦みたいに人権が無くなると何故わからないかな。

    +5

    -0

  • 2338. 匿名 2024/05/09(木) 16:02:20 

    >>2334
    ていうか、ワーママの急な用事などにも対応できる会社ってのは、他の社員にとってもいいと思うんだけどね?
    現状の就労スタイルでは、もし長期入院とかになったらやっていけないって会社多くない?
    ベースを働きやすい環境にしておいて、たくさん働いたりフォローをしてくれた人にはプラスインセンティブつけるってなっていれば文句は出ないんじゃないかな
    いま問題になっているのって、ワーママ様のフォローを無賃労働させられたムキー!ってのが大きいでしょ

    +3

    -0

  • 2339. 匿名 2024/05/09(木) 16:06:27 

    >>1153
    バカじゃん?
    あなたのように「男様に選んでいただく☺️」って感覚の女が無能男にゲタはかせて女性の足を引っ張ってるのがなんでわかんないのか…

    +5

    -0

  • 2340. 匿名 2024/05/09(木) 16:09:39 

    >>2307
    低学年の間は必ず学童に迎えに行ってるから放置児にはならない
    高学年になったら習い事を詰め込む
    1人orお友達と行ってもらってお迎えだけする
    フルタイム共働きの子供は中受塾に入れてるパターンも多い

    +4

    -0

  • 2341. 匿名 2024/05/09(木) 16:34:21 

    >>2340
    横だけど、子供の立場でその生活経験したことある??
    子供のストレス半端ないよ。

    +0

    -2

  • 2342. 匿名 2024/05/09(木) 16:36:16 

    >>2199
    あなたは見たわけじゃないよね?

    +2

    -0

  • 2343. 匿名 2024/05/09(木) 16:40:14 

    >>2337
    がるって女に人権認められてなかった頃がいいと思ってる人がいるみたいだよね
    年配の人なのか若い人なのかわからないけど、男の従属物でしか歩めない人生でいいのか??と甚だ疑問

    +10

    -0

  • 2344. 匿名 2024/05/09(木) 17:35:23 

    >>132
    でも、なんだかんだ仕事を辞めてる子は旦那さんの稼ぎだけでも生活に余裕あるんだろうな…

    +1

    -1

  • 2345. 匿名 2024/05/09(木) 17:42:17 

    >>2307
    私がワーママ(教員)の子どもだった。
    低学年は学童行ってた。
    高学年は部活と習い事と塾、習い事と塾は友達と待ち合わせしてチャリか徒歩で行ってた。夜は迎えにきてもらってたかな。長期休暇は親も休暇と新学期の準備だから、親の学校遊びに行ったりしてた。
    私が自分の子どもに同じことするかっていうと仕事も違うし難しい…。今はいろんなことが厳しいもんね。

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2024/05/09(木) 17:52:58 

    >>2341
    学童は行ってないけど中受➕習い事はやってて自分は特に苦痛じゃなかったよ
    うちの子の仲良い友達は皆フルタイム共働き家庭の子供で学童行ってたから行かないとかえって遊び相手に困るんだわ
    習い事も基本友達と一緒のところに行かせてたし

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2024/05/09(木) 17:59:21 

    >>2125
    保育園月8万かかってるから全然安くないけど。
    確かに英語の時間とか運動の時間あるから習い事は土曜の浜きっずっていう幼児教室しか行ってない。
    教育に力いれてる保育園増えてきてるけどな。
    親にとって良いのは確か。

    +0

    -2

  • 2348. 匿名 2024/05/09(木) 18:09:48 

    >>1935
    お子さんの通ってる学校で働けるんですか?職種はなんですか?

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2024/05/09(木) 18:29:15 

    >>2346
    横だけど気にしなくていいよ
    他人が自分の気に入らない育児をしてたら可哀想可哀想言うババアなんだって
    専業やっても兼業やってもどのみち可哀想ババアに絡まれるから

    +4

    -1

  • 2350. 匿名 2024/05/09(木) 18:47:29 

    >>175
    人数ギリギリで回してるサービス業は子持ちには不向きだよね
    私も一昨年子どもを保育園に預けてドラッグストアで働いてたけど、「休むなら代わりの人探して」って毎回店長に言われてたし、同じ人に頭下げて続く場合は菓子折り渡して代わってもらったりして、気持ち的にもすごく負担になってたよ

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2024/05/09(木) 18:53:03 

    私と子供、旦那だけが暮らしていくなら専業でもいけた
    でも、我が家はダンナが1人っ子で義母も同居している
    その義母が、
    義父が長らく非正規雇用で、国民年金も滞納を繰り返していたらしく貰える年金も僅か
    貯蓄もなし
    節約する気一切なし(話をするとヒステリーに泣きわめく)
    なので仕方なく旦那が生活費を援助している(養っている)
    それだけでは足りず私に毎月のスマホ代を払わせている(7000円位)
    私が働かないと生活できない
    義母のせいで……
    言いたくはないけど

    +2

    -0

  • 2352. 匿名 2024/05/09(木) 19:42:57 

    >>2347
    年少でも八万円するの??

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2024/05/09(木) 20:05:31 

    >>984
    看護休暇あっても無給なところは多いよ
    欠勤にならないってだけで

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2024/05/09(木) 21:04:04 

    >>2352
    認可外の英語教育園なんじゃないかな。
    運動とかアートとかバランスよくやってくれるよね。
    かつそういう所は長時間の預かり保育が多い。

    というか未就学児を平日数時間預けようとすると認可保育園以外は英語園しか基本ない。学童のキッズデュオ?は更に送迎もあるし。

    もう少し自然でのびのび遊ぼう園とか、モンテやレッジョエミリアで預かり時間柔軟園とか増えると良いのだけどな。

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2024/05/09(木) 21:21:23 

    >>8
    生物的に出産は女しか無理

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2024/05/09(木) 21:21:36 

    >>2200
    まぁそういう服で仕事してる人達もいるのはいるよね

    +1

    -0

  • 2357. 匿名 2024/05/09(木) 21:53:35 

    >>2352
    認可外の英語教育園なんじゃないかな。
    運動とかアートとかバランスよくやってくれるよね。
    かつそういう所は長時間の預かり保育が多い。

    というか未就学児を平日数時間預けようとすると認可保育園以外は英語園しか基本ない。学童のキッズデュオ?は更に送迎もあるし。

    もう少し自然でのびのび遊ぼう園とか、モンテやレッジョエミリアで預かり時間柔軟園とか増えると良いのだけどな。

    +0

    -0

  • 2358. 匿名 2024/05/09(木) 22:08:34 

    >>2343
    旦那の稼ぎは結局アタシのだし〜働かなくてもお金を自由にできるのはアタシがオンナとして優れてるから!


    真面目にこういう思考回路なんだと思う
    ちょっと…自分とは合わないかなぁ…

    +8

    -0

  • 2359. 匿名 2024/05/09(木) 22:42:19 

    >>1182
    うちの子保育園も学童も大好きで休みの日でも行きたがるよ

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2024/05/09(木) 22:46:03 

    >>2332
    好き嫌いで働く働かないをアレコレ選ぶというより、女性も経済力を保ちつつ、男性も家事育児スキルを高めておくというのがいいんだと思うよ
    完全分担の方が効率はいいかもしれないけど、例えば旦那が病気したら詰むとか、奥さんが寝込んだら家がぐちゃぐちゃ、とかマズイじゃん
    バランスとるのが一番なのに、今って偏りすぎじゃない?ってことなんじゃないかな

    +3

    -0

  • 2361. 匿名 2024/05/10(金) 07:04:55 

    >>1159
    男にぶら下がるという思考になるのが謎。
    仕事ってのを「やりたい」「自分の権利のため」みたいにやるのも謎。

    +1

    -1

  • 2362. 匿名 2024/05/10(金) 07:06:03 

    >>1196
    ほんとそれ!!

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2024/05/10(金) 08:43:15 

    >>2351
    こういうの聞くと、やっぱ「女だから働かない」「私は働けないから支援してもらって当たり前」みたいな思考でいるのヤバいなと思っちゃうよね
    義父が非正規雇用で年金少なかったのは仕方ないとして、これは老後大変なことになる、とわかった時点で働くという考えがない(むしろ息子にタカる)のが恐ろしい

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2024/05/10(金) 09:38:53 

    >>1159
    わたし1147さんと同年代だけど、こういう思考の人とは友達にならなかったから私の友人たちはみんな働いてる

    +3

    -0

  • 2365. 匿名 2024/05/10(金) 10:02:30 

    >>523
    いや報道に振り回されすぎでしょ
    今の専業主婦見てああなりたい若者って減ってるよ

    +2

    -0

  • 2366. 匿名 2024/05/10(金) 10:03:24 

    >>240
    合わない企業は辞めるけど専業にはならないって意味でしょ
    文章の解読能力壊滅的だね、主婦って

    +3

    -0

  • 2367. 匿名 2024/05/10(金) 10:04:55 

    >>848
    NTTはフルリモートになったんじゃなかった?

    +0

    -1

  • 2368. 匿名 2024/05/10(金) 10:11:10 

    >>220
    いっぱいいないから働くんだけどね。

    +0

    -0

  • 2369. 匿名 2024/05/10(金) 10:11:47 

    >>1088
    私もあります
    地元の同級生、叔父叔母、従兄弟達からですが
    社会に出るのも結婚も遅く馬鹿にされてきた、その人らは高校出てすぐ働き20代で結婚出産してる
    私は30歳過ぎてたし勉強ばっかしてるからだよと笑われたな、真面目だねとからかうような感じ
    自分なりに目標あって納得いく人生なんだけど、何だか気に入らないようで
    兄も私も妹もド田舎から都市部の大学へ行き留学したり色々で、今は郷土資料館でパートしてるので馬鹿にされる
    お金もったいない
    自分らは親孝行だ
    みんな結婚してるよ?みんなもう子供いるよ?
    と言われ続け、そういう人ら含め地元が嫌になってしまった

    +3

    -0

  • 2370. 匿名 2024/05/10(金) 11:10:41 

    >>1008
    これまでは男のほうが早く亡くなってたけど、これからは女の方が長生きできないかもね

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2024/05/10(金) 11:27:25 

    ホワイトワーママトピにも勘違い専業主婦が溢れていますね…
    小さい子を育ててる人じゃなくて、子供が手を離れた人っぽい

    +0

    -0

  • 2372. 匿名 2024/05/10(金) 13:11:37 

    >>2368
    正社員になって財産を増やすことだけが大切なことじゃないって言いたいのよ。正社員になって子どもの心の不調に気付かなかったり家族の調和が乱れたり色々あるでしょう。パートでバランス保ってる人だってたくさんいるんだよ。そこまで正社員にこだわるほうがよくわからないな。

    +3

    -1

  • 2373. 匿名 2024/05/10(金) 13:44:12 

    >>2307
    都内在住だけど、小2のうちの子のクラスの過半数が学校敷地内にある学童行ってる。
    学童もイベントが沢山あったりして、平日は学童で遊ぶのが当たり前になってるよ。
    学童行っていない子も学校内の遊び場で遊んでから帰る子や、児童館に行ってる子が多い。
    大体習い事は土日のどちらかじゃないかな?うちの子は学童帰りに公文行ってるけど。

    うちの学区、元々は専業が多いエリアだったらしいんだけど、ここ数年で共働きが増えたみたい。
    最近は新築戸建てが高すぎるし、共働きじゃないと買えないからだと思う。

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2024/05/13(月) 21:51:35 

    >>2295
    こういう意見書く人って、本当に女なの?
    男性が書いてそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。