-
1501. 匿名 2024/05/08(水) 14:07:34
>>1488
今の男性は覚悟出来るの遅めだと思うな
35くらいで結婚したいみたいなさ
あと無理に結婚しなくてもいいかみたいな+9
-2
-
1502. 匿名 2024/05/08(水) 14:08:34
>>1500
社会的には、25・26歳くらいでどちらも700万、800万稼ぐカップルってかなり少数派では?
主人がアラフォーで1000万で統計的には多い方かなと思いますが、20代半ばはまだ400~500万円台くらいでしたよ。大学院出たばっかりという事情もありましたが。+7
-0
-
1503. 匿名 2024/05/08(水) 14:09:27
>>1501
それ嘘じゃん
年収600万以上の人で独身なんて30代5%くらいしか残ってないよ
騙されちゃ駄目だよ+6
-1
-
1504. 匿名 2024/05/08(水) 14:10:31
>>1501
男性も早めによく稼ぎそうな女性を見定めて結婚しようってなってきてない?一馬力じゃ大変なことよく分かってる
+5
-1
-
1505. 匿名 2024/05/08(水) 14:11:12
>>1490
発達のある子どもさんも多いのですか?
現地は平均出産年齢は日本より低いのでしょうか+3
-0
-
1506. 匿名 2024/05/08(水) 14:12:27
>>1455
そそ、地方はパートだね
地方は女性正社員のメリットがあまりないから(給料安く、昇給ほとんど無し)、責任少ないパートフルタイムを敢えて選択してる人もいる+5
-0
-
1507. 匿名 2024/05/08(水) 14:13:01
>>1501
実際どうなんだろ
+1
-0
-
1508. 匿名 2024/05/08(水) 14:13:51
>>1504
そうなの?+1
-1
-
1509. 匿名 2024/05/08(水) 14:14:27
>>1
この授かり物だし20代で産みたくても旦那の不妊で30代で産むことになったり人によるからなんとも言えん。
希望通り20代で産めた人は運良かったねとしか。
24歳で産んでも体力なくて1人のみの人もいれば、
30〜40歳で4人5人産んでもパワフルな人いるし人それぞれ。+9
-0
-
1510. 匿名 2024/05/08(水) 14:14:30
実際若くして産んでる人は少ないのに記事を読まないおばさんたちが自分語りしていくだけのトピか+6
-3
-
1511. 匿名 2024/05/08(水) 14:14:47
>>1503
そもそも30代で年収600万以上の男性が少なくなってる
+4
-1
-
1512. 匿名 2024/05/08(水) 14:15:49
>>1507
結婚しても離婚パターンもあるかも
+4
-0
-
1513. 匿名 2024/05/08(水) 14:16:59
>>1461
それおかしいよね。
ずるいよね男は。
で、さっさと再婚か
いいもんだねー+6
-0
-
1514. 匿名 2024/05/08(水) 14:18:54
>>922
それ何とか女が若いうちに子供産ませたい少子化危惧男さんの考えそうなシナリオじゃん+11
-0
-
1515. 匿名 2024/05/08(水) 14:19:07
女の体は18くらいがピークだから、身体的には少くとも二十歳前後で産むのがBESTちゃう?身体的には。+3
-4
-
1516. 匿名 2024/05/08(水) 14:19:54
>>1176
23で結婚出産してますが、意外とどうにかなっています!+2
-2
-
1517. 匿名 2024/05/08(水) 14:20:14
>>1
なんか必死ですね
+1
-0
-
1518. 匿名 2024/05/08(水) 14:20:30
>>1447
否みに私は18の時な、相手は28くらい+1
-0
-
1519. 匿名 2024/05/08(水) 14:20:32
>>1515
誰が言ってんの?男?+1
-0
-
1520. 匿名 2024/05/08(水) 14:20:36
>>1515
確か18とかじゃなかったっけ?
あくまでも生物学的な話ね+1
-0
-
1521. 匿名 2024/05/08(水) 14:21:35
>>1514
お前が産んでみろよその歳でとは思う
なんでか男は他人事だから嫌だ
20代前半なんか楽しい事沢山あって何でそれを男はいいけど女性は子供産めになるの+14
-0
-
1522. 匿名 2024/05/08(水) 14:22:34
妊孕能は20代前半がピーク+0
-0
-
1523. 匿名 2024/05/08(水) 14:24:06
>>1519
保健体育の教科書+0
-1
-
1524. 匿名 2024/05/08(水) 14:25:02
20くらいが身体的にベストって考えると、やっぱり平均初産年齢を30過ぎまで引き上げるのはどこかに歪みが生じるよね。。そりゃ+0
-0
-
1525. 匿名 2024/05/08(水) 14:25:11
>>1520
まぁ早く産んだ方が楽な事は確か+2
-0
-
1526. 匿名 2024/05/08(水) 14:25:17
>>780
本当それ
今と昔じゃ時代も制度も違うから参考にならないのにね
+0
-0
-
1527. 匿名 2024/05/08(水) 14:26:06
>>1521
女しか出産は出来ないからじゃない?
男も出産は無理でも育児は一緒にすればいいじゃん
最近はその流れでしょ?そんな怒るとこ?+1
-7
-
1528. 匿名 2024/05/08(水) 14:26:14
>>1484
毎月のものがあるからじゃない?
男には耐えられない(面倒)と思う
あとトイレも不便とか、予期せぬ妊娠の不安とか、夜遅く外をうろつけないとか(性被害の危険)…
考えたら大変よね
痛感するもの+0
-0
-
1529. 匿名 2024/05/08(水) 14:26:47
>>1516
貴方がずっとずっと幸せでいられます様に~+1
-0
-
1530. 匿名 2024/05/08(水) 14:27:43
>>761
妬み嫉みがすごいなw
こんな哀れなクソババアにはならないようにしよう+2
-0
-
1531. 匿名 2024/05/08(水) 14:27:43
>>1526
時代も制度も違うのに、女性の妊娠適齢期は変われないことが問題の原因なんじゃないの?
+3
-1
-
1532. 匿名 2024/05/08(水) 14:28:53
>>1531
どう解決するかを話し合うトピなのにどうでも良い自語りだけで結局何の話し合いにもなってないというね+0
-0
-
1533. 匿名 2024/05/08(水) 14:28:56
>>1515
ところがどっこい、若ければ若いほど体力はあるかもしれないけど、染色体異常がいちばん少ないのって、アラサーなんだよ。26か27歳から34歳のあたりが、一番染色体異常が少ないんだよね。+2
-3
-
1534. 匿名 2024/05/08(水) 14:29:23
>>1484
最近の男の子はわからない。
お化粧できるし、、とか思ってたりして。
昭和生まれは男だと思う。
何人かに聞いたらそうだったw
(男尊女卑世代だし)+1
-0
-
1535. 匿名 2024/05/08(水) 14:30:07
>>1480
大体そうみたいよ。
美容院くらいは行きたいけど+1
-1
-
1536. 匿名 2024/05/08(水) 14:30:30
>>27
いや、仕事しながら育児するよりは、大学通いながら育児する方が100倍は楽だよ
夏休み春休みは丸一日育児に集中できるし、リモート授業もあるからフルタイムで働くよりずっと子どもと一緒にいられる時間取れる
大学内に保育所あるならますます楽勝だ
学生のための保育所を国立大学やマンモス私大には義務付ける法案とセットにすればいい
+3
-6
-
1537. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:15
>>1532
25くらいで結婚を目標に早め早めに動くのがいいね!みたいな流れが出来てると思ってた
意外と仕事面でもいいのかもとここ見て思ったよー+1
-1
-
1538. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:24
>>1521
本当それな
今話題の無痛おねだりもそうだけど他人事のくせに妊娠出産する女をコントロールしようとするなって感じ
20代前半なんて働き出してお金も時間も体力も自由に過ごせるようになり始めたって頃なのにね+9
-0
-
1539. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:28
>>1515
産婦人科医は20代前半がベストと言っていましたよ
(医学的にも)+2
-1
-
1540. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:39
女体的に18がピークだとすると、昔日は15、16で産んで、20は行き遅れだったし+0
-0
-
1541. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:56
>>1536
出産の為の休学費も無償化で+1
-1
-
1542. 匿名 2024/05/08(水) 14:32:18
>>1536
仕事してから大学院に進学して、
今まさに大学院の論文を書きながら2歳児の育児をしていますが、結構大変ですよ。
留年もしました。
保育園に預けたって、はじめの1~2年は病気ばっかりでろくに登園できません。+6
-0
-
1543. 匿名 2024/05/08(水) 14:32:21
>>1533
34はないわ+0
-0
-
1544. 匿名 2024/05/08(水) 14:32:42
>>1492
統計だと同い年と結婚する人が1位
2位3位は夫が一個上と妻が一個上が続く+1
-0
-
1545. 匿名 2024/05/08(水) 14:32:46
>>1538
人生1番楽しい時よー!
お金も自由も効く。
大学も楽しかったけど。+5
-0
-
1546. 匿名 2024/05/08(水) 14:32:58
>>1533
34歳はその中に入れちゃダメでしょ+0
-0
-
1547. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:03
>>1521
産む産まないは個人の自由だよ+3
-0
-
1548. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:16
>>1516
お互い23で1000万超えする?無理じゃないかな+2
-0
-
1549. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:17
>>1504
そういう人もいるよね。
でもあまり早く子ども出来ると、浮気離婚の可能性もあるけど、早めにレスになる可能性もあるよね+2
-0
-
1550. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:20
>>1543
ソースもありますよ。+2
-0
-
1551. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:38
>>1521
関係無いから自分達の利益になるように動けって言ういつもの女=インフラ思考+5
-0
-
1552. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:40
>>1527
じゃあ若い男も子供のために産休とって
時短してキャリア台無しにする
リスク負えばいいのに
全部女に押し付ける前提だもん+9
-0
-
1553. 匿名 2024/05/08(水) 14:34:31
>>1546
いやいや、産婦人科関係の医者が情報公開していますよ。大規模調査して論文も出ています。34歳と24歳の染色体異常率は同じくらいです。他の人への返信でソース出しましたが。+3
-0
-
1554. 匿名 2024/05/08(水) 14:35:22
>>3
27の時の子供が
色々な面で優秀だっていう統計を
見た事がある。+7
-0
-
1555. 匿名 2024/05/08(水) 14:35:41
>>1408
23で社会に出るのに20代前半で産む社会になんかなんないって
そういう絶対起きない前提をおくのは生産性がないよ+7
-0
-
1556. 匿名 2024/05/08(水) 14:35:50
>>1536
マルチタスクが完璧にできる人ってある種の才能だよ…
かなり器用な人だと思う
そして心身タフでまわりにも恵まれている人+4
-0
-
1557. 匿名 2024/05/08(水) 14:35:58
>>1550
26から31じゃん+1
-0
-
1558. 匿名 2024/05/08(水) 14:35:59
>>1552
産みたい女性を後押ししてくれる社会になればいいよね+3
-0
-
1559. 匿名 2024/05/08(水) 14:37:03
文系の大学生3-4年って暇だから、学生のうちに1人産んでおくのもアリ+1
-4
-
1560. 匿名 2024/05/08(水) 14:37:22
>>922
夫婦の完結出生数は平均2.3人?とかだよ
一人目を産んだらオッケーなら、それこそ35過ぎてからでもいいって話になるんだけど
+1
-0
-
1561. 匿名 2024/05/08(水) 14:37:50
>>1557
それよりも、22、23、25よりも32~36の方が染色体異常が少ない方がびっくりしたけど
若い方が妊娠はしやすいだろうけどね+1
-0
-
1562. 匿名 2024/05/08(水) 14:38:02
全員じゃないけど一部見下したりマウント取ったり余裕なさそうなコメ見ると子育てってここまで歪むのかと感じた+0
-0
-
1563. 匿名 2024/05/08(水) 14:38:15
>>1413
若い親ほどそういうのも多いじゃん。
常識ないなって子
まだ子供なのねって思う。+2
-1
-
1564. 匿名 2024/05/08(水) 14:38:20
>>1552
そもそも女より男のほうが若いうちに結婚なんか考えないっていう前提はどこに…って感じ
+2
-0
-
1565. 匿名 2024/05/08(水) 14:38:46
>>1562
子育てって大変だからね。
+2
-1
-
1566. 匿名 2024/05/08(水) 14:38:55
>>1532
解決のしようがないのだと思う+1
-1
-
1567. 匿名 2024/05/08(水) 14:39:12
>>1484
実際見ていて女は色々諸々大変だと思う、(毎月来る生理が尿管結石と同じくらい痛い、と聞いただけでぞっとするわ、あんな痛いの毎月来たら男は死ぬよ)
心から男で良かったと思うと同時に、女性の出産については心からすごいと思う、だって体の中で人間作っちゃうんだよ男にはできません
+0
-1
-
1568. 匿名 2024/05/08(水) 14:39:16
>>1561
35から高齢出産カテで染色体検査を勧められるのはいったいなんだったんだろう?+1
-0
-
1569. 匿名 2024/05/08(水) 14:39:52
>>1559
あなた子供いないよね?いたらそんな安直なコメントできない。
それかよほど丈夫で育てやすい子供さん?
あのね、新人の時期のキャリア構築しながら幼児を育てるって現実的に無理だよ。
+4
-2
-
1570. 匿名 2024/05/08(水) 14:40:04
>>1554
私も見たことあるし、周りを見ても実感する+5
-0
-
1571. 匿名 2024/05/08(水) 14:40:18
>>1561
産み捨てて良いわけじゃないんだから、妊娠しやすさの多少の差なんて考えても仕方ないよ
生物としての適齢と社会的な適齢の時期が違うことは自明で、社会的な活動を全て捨てて繁殖しろっていうのは無理な話なのよ+1
-0
-
1572. 匿名 2024/05/08(水) 14:40:28
>>1
>晩産化傾向ストップした日本社会の変化とは
いつのお話でしょうか?
全くストップしてないし、それどころか産まない人だらけなんですが
+3
-2
-
1573. 匿名 2024/05/08(水) 14:40:44
>>1552
これいつになっても変わらないよね。
結局苦労は全部女性側。
出産も育児も仕事も全部中途半端で四六時中家事育児。
休憩もない。
不公平すぎるよ。+4
-0
-
1574. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:03
>>1568
データ見た?
30代後半から右肩上がりで染色体異常率が増えていくからじゃないの?+0
-0
-
1575. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:10
>>1571
今捨てなくてもいい世の中になってきてるじゃない+0
-0
-
1576. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:53
>>1572
吹き出した(笑)
本当に。全然ストップしてないしそれどころか今までにない少子化。
これ書いてる人アホなんじゃないかと思ってしまう。+3
-0
-
1577. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:56
>>1437
パートを含む共働きだから+3
-0
-
1578. 匿名 2024/05/08(水) 14:42:02
>>1533
34はないなw+0
-0
-
1579. 匿名 2024/05/08(水) 14:42:11
>>1572
晩婚化は止まったよ
ここ数年横ばいか少し早くなってたはず+1
-0
-
1580. 匿名 2024/05/08(水) 14:42:21
>>124
子供もいるのに旦那さんとは結婚してから会話がなく、誰このじーさんって思いながら生活してるって奥さんが言ってるのテレビで見たことある
お見合い結婚らしい+0
-0
-
1581. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:05
>>1567
しれっといつもいるなw+2
-0
-
1582. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:19
学生時代に1人産んで、で?っていう
その後遅れて就職してまた今と同じ壁に当たるんだけど
就職が遅れる分、第二子を作る時期が後だおしになって、結局仕事が軌道に乗った30過ぎになるんだよ
間が空いたら子育てがいつまでも終わらないし、兄弟の年齢差はある程度近くしたいものだし、学生出産なんか推進しても意味ないって
てか学生時代に結婚したい人がそもそも全然いないことをどう考えてるの?
学生出産したら五千万もらえるとかでもないと全くやりたいと思わないよ
個人のメリット皆無
+5
-2
-
1583. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:20
>>1484
今、20代の息子は中学生の時に「女子の人間関係は
地獄だ、俺は男で良かった、あんなの耐えられない」と言っていた
+1
-0
-
1584. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:22
>>1561
じゃ、出産高齢化で発達が…と言ってるのはなんなんだ?
何が真実なのか
はっきり教えてほしいよね
他のこともだけど
振り回されるのもなあ…+1
-0
-
1585. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:32
>>1424
週一回のパートも共働きに含むんだからそりゃそうだわ
正社員のほうが産んでるというデータも被保険者だけだから育休後3号にそのままなった人も含むだろうし、本当にフルタイム共働きでずっとなんて人は相当少ない+5
-0
-
1586. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:37
>>1580
学生結婚をサポートする社会の方がよっぽどいいね+0
-0
-
1587. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:41
>>1575
具体的には?+0
-0
-
1588. 匿名 2024/05/08(水) 14:44:43
>>1578
出産に伴う障碍児が増えてくのって35歳以降から段々と。
30代前半はそこまで大差ないよ。
そういうのもあって高齢出産の定義が変わった。+0
-0
-
1589. 匿名 2024/05/08(水) 14:45:24
>>1574
私35で出産だったのよ
データ見てそんな心配しなくてよかったんだなーって今思ってるw+0
-0
-
1590. 匿名 2024/05/08(水) 14:45:34
>>1004
そういうホワイト企業を探すには、何が参考になりますか?よろしかったら後学のためにヒントだけでもいただければ+1
-1
-
1591. 匿名 2024/05/08(水) 14:45:35
>>1585
週一パートは扶養内なんだから共働きにカウントされるわけないでしょ、+1
-4
-
1592. 匿名 2024/05/08(水) 14:45:36
産婦人科ですけだど、34はありません。嘘の情報を、流さないで下さい。出来れば皆さん20だいのうちに、遅くとも30前に出産しましょう。+1
-0
-
1593. 匿名 2024/05/08(水) 14:47:14
>>1361
普通の24歳男性は街コンなんか行かないし、5歳以上も年の離れたアラサー以上にモテても普通は嬉しくないよ
24で街コンなんか行く羽目になってるのが情けないと思う+3
-3
-
1594. 匿名 2024/05/08(水) 14:49:18
>>1573
介護もだよ…
だいぶ嫁じゃなくなってきたけど
まだまだ女性(娘)中心+2
-0
-
1595. 匿名 2024/05/08(水) 14:49:22
>>1554
うちも当てはまる。+5
-1
-
1596. 匿名 2024/05/08(水) 14:49:38
>>1579
そりゃ極端な話実例としては70で出産はあるらしいが
確かまさかの年齢でシニア世代で子育てっていうかなり特殊なのがあった
ただ、生理のある年齢を考えると晩婚化が一定の年齢で止まるのは当たり前だよね
それでも晩婚化なことに変わりないけど
出産が何歳でも可能な訳では無いから+2
-0
-
1597. 匿名 2024/05/08(水) 14:49:54
>>1592
私は東京の有名な不妊治療の病院で、34歳までは7割が正常胚、35歳以降は徐々に異常胚が増えていくので、不妊治療を受けるとしてもなるべく34歳までに受けよう、受精卵を凍結するにしてもなるべくこの年齢までに。と集団指導で言われました。
ちなみに30代前半は正常胚の割合はそんなに変わらないとも指導されました。
ブログが有名な先生で、海外でも研究されていて、英語の論文も紹介されています。+0
-0
-
1598. 匿名 2024/05/08(水) 14:50:13
>>1489
そういう問題じゃなくて、友達やグループデートしたり、色んな出会いを楽しんだり、独身ならではの楽しいことがあるじゃん
誰もが隙あらばすぐにでも結婚したいわけじゃないんだってば+5
-0
-
1599. 匿名 2024/05/08(水) 14:50:22
>>304
38歳で子供希望してるくせに結婚は「2~3年のうちに」となっている不思議+1
-0
-
1600. 匿名 2024/05/08(水) 14:50:23
>>1578
定義なんて言うのは人間が作るもので、医者の都合薬屋の都合で、いくらでも変える事は出来ます、(昔高血圧が150からと言われていたように)人間の身体は昔から同じですよ+0
-0
-
1601. 匿名 2024/05/08(水) 14:50:32
>>1591
それが国としてはカウントしてるんですよ
共働きはパートを含む共働き+8
-0
-
1602. 匿名 2024/05/08(水) 14:51:10
>>1592
それはポジショントークって言うんだよ
自分への利益誘導
+0
-2
-
1603. 匿名 2024/05/08(水) 14:51:23
>>6
二極化が激しそうだよね。結婚願望ある人は早くに動いて結婚していくし、結婚願望ないもしくは相手ができない人はいつまでも独身のままっていう。+6
-0
-
1604. 匿名 2024/05/08(水) 14:51:45
>>1559
男?w+0
-1
-
1605. 匿名 2024/05/08(水) 14:51:45
>>1598
そうしたい人はそうすればいいじゃん…?+1
-1
-
1606. 匿名 2024/05/08(水) 14:51:54
>>1582
そもそも何で2人目を産む前提なんだろう+0
-0
-
1607. 匿名 2024/05/08(水) 14:52:27
>>6
氷河期がお金なさすぎて異常に遅かっただけだと思う
+5
-3
-
1608. 匿名 2024/05/08(水) 14:52:42
>>1593
いや、賢いw
30になったら36をおじさんとは思わなくなる。
自分のスペックより高望みゲット出来るチャンスを逃さないのは凄いよ+2
-1
-
1609. 匿名 2024/05/08(水) 14:53:35
>>1560
しかも完結出生数は婚姻期間15年以上の人だからね
キャリアキャリア言い出したの最近だからほぼ3号の専業が多い時代の出生数+3
-0
-
1610. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:09
>>1597
多分その先生よく会うわ。もしかしたら今日も会うかも、話してみる(笑)。不妊治療の時点で話が変わって来るわ。母体が健康なときの話な+0
-0
-
1611. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:26
>>1586
親がかりになるよね
親が大変 いろいろと
これからは無理じゃないかな
子供らの学費だけでもきついのに
それに手伝うにしろ親も仕事やめられないし+0
-0
-
1612. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:44
>>640
この春復職しました。
育休中に上の子の発達障害が分かり、これからは働きながら療育センターや児童発達支援に通わないといけないし私がキャパオーバーになりそう。
繊細な性格で保育園も行き渋りがあるから、長時間は預けたくない。
やっぱり定型で健康な子供じゃないと、バリバリ働いてキャリアを築くのは難しいと思う。
発達障害を持つ親の大変さは、上司もなかなか理解してくれない。私も仕事辞めて子供と向き合いたいけど、辞める勇気もない。+10
-1
-
1613. 匿名 2024/05/08(水) 14:55:15
>>1425
学生出産なんかしたらろくなところに勤められないから良い出会いにも恵まれにくいし、自分は稼げないし、仕事と家庭どころか学業との両立も無理だよ
やる気も無くなるよ
無理だから早婚の沖縄あたりは貧困率高くて問題視されてるんだよ
人間はただの統計じゃないんだよ
+3
-0
-
1614. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:01
>>1598
遅く結婚したい人はすればいい
したくない人はしなきゃいい
早く結婚したいひとはすればいい
どうしたら出産育児仕事うまくやっていけるか迷ってる人はここで考えたらいい+3
-2
-
1615. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:22
奥さんが妊娠したら旦那の給料二倍にするとか異次元の政策したら、みんな結婚して子供産みまくるんじゃない?+5
-2
-
1616. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:27
>>1582
学生で子供生んだのは勝間和代さんですね
たぶんでき婚なんだろうけど
3人生んでいる
本人が並外れて優秀だったのと
実家が金持ちだったからやってこれたのだろうね+5
-0
-
1617. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:33
>>1610
横だけど、体の成熟を考えると、20歳過ぎたばかりの子よりも20代後半の方が落ち着いてるんじゃないかなとは思う。人間としての生み時って、古来より世界中で10代半ばから40代半ばまで、産めるようになってから産めなくなるまで産むのが自然の摂理だったけど、一番産んでるのって結局アラサーじゃないのかな。その染色体異常の話もそういう点から考えると納得する。30代後半は体力は落ちてくるし、妊娠糖尿病とか高血圧の別の問題があるから安易に勧められないけど。+3
-0
-
1618. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:39
平均より中央値を見た方がいい
+1
-0
-
1619. 匿名 2024/05/08(水) 14:59:17
>>1606
夫婦の理想の子供の人数は2〜3人だからだよ
そして国も2,3人産んで欲しいからだよ
なぜ早く産ませたいかというと、早く産んだらその分産める期間が長くなって2人目、3人目にいける確率が上がるからだよ
35歳から3人産むのと27歳から3人産むのはどっちがやりやすいか自明でしょ?
1人でいいなら35歳からでも十分でしょ?+3
-1
-
1620. 匿名 2024/05/08(水) 14:59:42
>>1616
あの人結局女性を好きって言ってなかった?+1
-0
-
1621. 匿名 2024/05/08(水) 14:59:42
>>442
その覚悟じゃなきゃお互い無理だと思う
じゃないとこじれるよ+0
-0
-
1622. 匿名 2024/05/08(水) 15:00:07
>>1613
沖縄は出生率1位だもんね
そうならないように問題点を環境整備していけばいいんじゃない?+2
-0
-
1623. 匿名 2024/05/08(水) 15:00:12
>>1602
なんの利益?不妊治療?+3
-0
-
1624. 匿名 2024/05/08(水) 15:00:39
>>1620
両方なのかな?+0
-0
-
1625. 匿名 2024/05/08(水) 15:01:17
>>121
彼氏作るの相当苦労するらしい。
ある程度価値観合えばすぐ結婚する子が多いみたい+2
-0
-
1626. 匿名 2024/05/08(水) 15:02:12
>>1615
これいいね+1
-1
-
1627. 匿名 2024/05/08(水) 15:02:37
>>1624
両方みたいですね+1
-0
-
1628. 匿名 2024/05/08(水) 15:07:42
>>1619
でしょ?でしょ?って必死すぎて面白いね
生産性がないって発言した議員みたいw+0
-1
-
1629. 匿名 2024/05/08(水) 15:09:51
>>1554
27で、子ども産めなかったな
仕事もこれからって感じだったし+0
-0
-
1630. 匿名 2024/05/08(水) 15:10:05
>>3
そりゃ体力やキャリア的にはそうなんだろうけど、
時間もお金も自分のために自由に使えるのって社会人になってからだと思うから、20代のうちは自分の時間を楽しめる期間も欲しいよね…
+1
-0
-
1631. 匿名 2024/05/08(水) 15:12:05
>>1561
確かに若くして産んでる子に、案外障害児いるものね
+3
-0
-
1632. 匿名 2024/05/08(水) 15:13:33
>>1619
元々は(助け合えるような)きょうだいを作ってあげたい、からじゃない?
それか子どもが一人しかいないとなにかと心もとないからか。
でも兄弟いても一人いるくらいじゃ、確執があったりで不仲や疎遠なところも結構あるのも事実。
友人知人、親戚や近所みてもだけど、特に中高年すぎると親のことや相続なんかで揉めがち。+1
-1
-
1633. 匿名 2024/05/08(水) 15:15:55
p&gだったかなぁ
採用もらってから、妊娠出産しても働けますみたいな、子育て支援アピールみたいなのがあった気がするけど、ズレてると思った
復職に手厚くするべきだ+1
-0
-
1634. 匿名 2024/05/08(水) 15:16:25
>>1561
おおよその年令なんでしょうね
それと年令関係なく個人差もありそう+0
-0
-
1635. 匿名 2024/05/08(水) 15:19:19
>>1615
ないない
今の若い子は苦労してまで産んで育てたくないって思考だから+2
-4
-
1636. 匿名 2024/05/08(水) 15:20:09
>>1606
人それぞれ環境、状況、体調なども違うから自由だよ。
以前はよく「2人目は?」なんて聞かれたけどよけいなお世話だった。+0
-0
-
1637. 匿名 2024/05/08(水) 15:20:28
>>9
ずっと子育てあるからね+0
-0
-
1638. 匿名 2024/05/08(水) 15:20:36
>>225
唐突な最後の二行が理解できない
子持ち様になるか否かは環境ではなく、性格の問題でしょ
元々自己中な女が子どもを産んで「アダジに配慮してよ!!」と主張したら子持ち様
元々自己中な女が「アダジに配慮してよ!!」と子持ちに主張したら無産様
“皺寄せ”という言葉を選んだ貴方は後者+3
-1
-
1639. 匿名 2024/05/08(水) 15:20:51
早く産めばなんだかんだ三人はいける+0
-0
-
1640. 匿名 2024/05/08(水) 15:21:05
>>2
子供産んだ場合は休学中の学費免除倉はあってもいいと思う+0
-0
-
1641. 匿名 2024/05/08(水) 15:21:19
>>1615
まず上層部から減らさなきゃ+0
-0
-
1642. 匿名 2024/05/08(水) 15:23:17
>>1635
それは2015年くらいまでの若者の印象だな
本当に今、の若者は早く子ども産んだ方がメリット多いと気づいてるよ
コスパタイパを気にする世代だからこそ+5
-2
-
1643. 匿名 2024/05/08(水) 15:23:28
>>25
友達や同僚達が父親になって焦り出し、奥さんに提案したら「私が子供を望んだ時は渋ったくせに。なんで私じゃなく周り見て決めるの?」ってキレられて最終的に離婚したパターンを割と見かける+7
-2
-
1644. 匿名 2024/05/08(水) 15:24:31
>>1632
1619さんは、子供が一人っ子orふたりか三人がよいかどうか、論じているわけでなく
一般的にふたりか、三人の子供を望む夫婦が
多く国も少子化対策としてそれを望んでいる、って事実をいっているだけだと思います+0
-1
-
1645. 匿名 2024/05/08(水) 15:28:40
>>1642
逆だよ
デメリットを見て産まない選択してる人が多い+0
-1
-
1646. 匿名 2024/05/08(水) 15:28:42
>>209
だったら皆地元出ないで地元の転勤のない人と結婚して地元に住むしかない。それかUターン。
限界集落も高齢者の自動車事故も介護問題も孤独死も解消される。
Win-Winじゃないかな。+4
-0
-
1647. 匿名 2024/05/08(水) 15:29:41
>>1447
>>そうね私は娘に細木数子のように10代からお見合いさせようかしら
娘には娘の考えあるだろうから、させようって支配するのは止めたがいいよ。あなたは自分の考えで生きてきたんでしょ。娘にもそうさせてあげなよ。+1
-0
-
1648. 匿名 2024/05/08(水) 15:30:30
>>93
見た目も性格も割と気に入った相手と運良く見合いができればいいけど、でなければ地獄だよね。よくそんな好みでもない人と、セックスしたり一緒に暮らせてたなって感じ。
現代ならではの考え失礼🙏+0
-0
-
1649. 匿名 2024/05/08(水) 15:31:19
>>109
いじめ→不登校→引きこもり…+0
-0
-
1650. 匿名 2024/05/08(水) 15:31:44
>>3
27と29で産んで今51歳だけど、私が27歳のときは大卒で子ども生んだ人は周りに誰もいなかったよ。
安室奈美恵の影響なのか、初産では20歳前後で産む人か30以降に産む人ばかりだったよ。
2000年頃の
日本は、大卒の20代後半出産がレアだった。
+1
-0
-
1651. 匿名 2024/05/08(水) 15:33:08
皆すごいな、両立とかしてて…
遠い世界の話で眩しすぎる+5
-0
-
1652. 匿名 2024/05/08(水) 15:33:36
>>1645
息子さんいるかた、どうですか
今時の20代…+0
-1
-
1653. 匿名 2024/05/08(水) 15:33:54
>>8
昔は「女は三界に家なし」と言ってね、
幼少のときは親に従い、
嫁に行っては夫に従い、
老いては子に従わなければならない。
この広い世界で、女はどこにも安住できるところがない、と言われていたのだよ〜と95歳の祖母から聞いた+5
-0
-
1654. 匿名 2024/05/08(水) 15:35:38
>>878
まさに親ガチャだね〜
数増やせば良いってもんじゃないだろうに。+0
-0
-
1655. 匿名 2024/05/08(水) 15:35:59
>>1607
昔から本当にお金のない層は意外と早くに結婚してる
おして知るべしだけど+0
-0
-
1656. 匿名 2024/05/08(水) 15:36:23
>>1612
ずっと仕事してると辞めるの抵抗あるかもだけど、辞めて暫くしたら辞めて良かったと思えるかも?
少なくとも私はそうだった。
ずっと同じ会社にいたから辞めたら次は無いと思ってたんだけど、辞めたあとの方が子ども通じて世界が広がって。
仕事なんて色々あるじゃん!って思ったんだよね。
そして次にやりたい仕事も見つかった。
今は子どもと向き合わねばだからまだ働けないけど、次のステップに向けての勉強はしてる。
+8
-0
-
1657. 匿名 2024/05/08(水) 15:37:25
>>1642
いやその頃よりさらに共働きしかない世の中になって専業になれなくてがっかりしてる女の子だっているよ+2
-3
-
1658. 匿名 2024/05/08(水) 15:37:49
>>1593
今でも街コンってやってるの?
あんまり評判よくなかったみたいだよね+1
-1
-
1659. 匿名 2024/05/08(水) 15:38:17
>>1410
大学時代は遊んで自分の為に生きて、新卒から婚活して2年付き合って25歳で入籍、26、29で産めば20代で出産済ませられるじゃん。
両立出来る。+0
-0
-
1660. 匿名 2024/05/08(水) 15:40:23
>>1593
男性は20代半ばから30代半ばまでいたのよ。+0
-0
-
1661. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:41
>>314
ほんとそれ!!
診察の時にちゃんとした企業受けとけばよかったって今めちゃくちゃ後悔してます。+3
-0
-
1662. 匿名 2024/05/08(水) 15:43:14
>>1647
いや冗談なの分からない?+0
-1
-
1663. 匿名 2024/05/08(水) 15:43:31
>>244
何もしなかったんじゃなくて、働きたいときに働かせてもらえなかった
何もさせてもらえなかった、が正しい
こういうズレた認識ってこの先も続くんだろうね+2
-0
-
1664. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:31
>>1597
不妊治療の先生が若いうちに来て欲しいというなんて、床上手の処女を求めるようなものだよ
若くても不妊の人はいるけど、加齢でできにくくなるものなんだから、不妊を専門にしてるのに若ければ若いほど良いってさー
+0
-1
-
1665. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:37
>>1564
現実的に、なかなかプロポーズしない男が多いのを経験したり耳にしているからでは+0
-0
-
1666. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:30
>>1658
街コンとマッチングアプリ、どちらがいいですか?
お相手との相性や内面を最重視するならば、実際に顔を合わせて会話するため相手の雰囲気・人柄が分かる街コンを。 お相手の見た目や年収・学歴などの条件を重要視するならば、条件で検索できるマッチングアプリを選ぶことで、結果的に自分にとって理想的なお相手を、比較的早く見つけられるでしょう。
https://www.partyparty.jp/user_contents/5/273#:~:text=%E3%81%8A%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%9B%B8%E6%80%A7,%E6%97%A9%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
結婚まで至るのは結局相性とガル民も書き込みしてるから、街コン毛嫌いしなくて良いと思う。+0
-0
-
1667. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:32
>>367
>今の子達は賢い
それは思う
マッチングアプリが主流になったり、フリーランスを目指す若者が増えたのもまさにその証拠だろうね
あと個人的にだけど、そんな若者が増えた一因は伏線回収系の漫画が流行った影響もあると思うんだよね
何手先も読むクセや合理的に見るクセが自然と身に付いてる感じ
例えばだけど、岸田総理を叩いてるのは年配層が一番多く、若い世代ほど岸田総理を支持してるってデータがあったんだけど、これまさに目先の情報だけで判断せず、岸田総理をまるで漫画のキャラのように見て、先の動きを読んでるからなんだろうね
岸田総理を漫画のキャラに見てるからこそ、右にも左にも偏らず中立に見れてる(これは進撃やヒロアカの影響が大きいと思う)
こう見るとやっぱ日本の漫画アニメゲーム文化ってバカに出来ないなーと思う+0
-3
-
1668. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:39
>>1608
ないわ
いくつになっても年齢差は縮まらないよ
6歳差なんて男性の年収が1200万円ぐらいあってようやく許容できるのが現実らしい
この前結婚相談所の成婚データで見た+0
-2
-
1669. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:52
>>1659
んなうまくいかないから、皆悩んでるのよ…+2
-0
-
1670. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:41
>>1623
不妊治療の医師のだよ
早くかかってもらえばその分仕事がラクになるからだよ+1
-0
-
1671. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:41
若いころに産むのは賢いと思う
でも、こういう知恵も一世代前のワーママやキャリア優先して高齢になり産めなくなった先人を見て学ぶ事ができたんだよね
がんばってきた人に感謝しかない
若いころに産む事で日本の少子化が改善に向かうと良いな+7
-2
-
1672. 匿名 2024/05/08(水) 15:48:25
>>1615
それって能力的にイマイチでも子供さえ授かれば給料2倍ってこと?
職場の人間関係悪くなりそう
今ですら仕事ができる人に集中してるのに・・・+0
-0
-
1673. 匿名 2024/05/08(水) 15:48:52
>>1251
子供を守る脳なのか、あれもこれも、と気が張ったり、気が散りやすくなったり、警戒心も強くなったり、どんな変化なのかは分からないけど、キレッキレじゃなくなったと感じた。寝不足があるのかもしれないけど、、。
産後の脳は変わる。
それは悪いことではないし、自然だと思う。
それに反して、がんばりすぎちゃったり、産んで無い男と同じ目線で戦わせるの、無理あると思う。
男女平等は女も望んだことかもしれないけど、出産育児は大変なことだよ。+4
-0
-
1674. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:49
>>1628
横だけどなんでこんなに必死なのかな?w+0
-2
-
1675. 匿名 2024/05/08(水) 15:50:23
精子も老化するから女だけの問題じゃないよ
+1
-0
-
1676. 匿名 2024/05/08(水) 15:50:52
>>1662
これも冗談だったの?
>>1403
私自身は20代は遊び尽くして30代で産んでるからあなたの言う理想的な人生を過ごしてきたのよ
でも海外やショッピングで豪遊とかそれこそ子供が育って経済的にも安定した40代の今だからこそ楽しめることだと思うんだよ。なのに若い頃海外旅行とか行きまくってブランド物も買いまくってきたからそこに情熱なんか何もないんだよね
学生時代に家庭を作っておけば夜泣きにも癇癪にも外遊びにも全力で付き合えたなと思うと逆にした方がメリット大きかったと思う+2
-0
-
1677. 匿名 2024/05/08(水) 15:50:53
>>1672
フォローしている人達に対するフォローも必要だよね
でも、文句をすべて受け入れていたら何も改善しない
日本の少子化と衰退は待ったなしだし、何らかの抜本的な対策は必要
よこ
+0
-0
-
1678. 匿名 2024/05/08(水) 15:51:55
>>1656
ご返信ありがとうございます。
ずっと仕事してると辞めるの抵抗あるかもだけど、辞めて暫くしたら辞めて良かったと思えるかも?
→まさに私新卒で入社して今17年目です。ここまで長く働いてると辞める勇気が出ないです。
ホワイトと言われる会社ですけど、復職して激務の職場になりました。新しい仕事にまだ慣れてなくて、帰宅する頃には疲れてヘトヘトで子供と全然向き合えて無くて、私これでいいんだろうか?と悩む毎日です。
本当は家と保育園に近い職場で、子供優先にして働きたいです。辞めるとどこにも雇ってもらえないんじゃないか、と思い辞める勇気が無いのですが、子供が一番ですよね。+0
-0
-
1679. 匿名 2024/05/08(水) 15:52:41
>>1676
いや「お見合いさせようかしら」が冗談
読解力危ういタイプ?+0
-1
-
1680. 匿名 2024/05/08(水) 15:53:03
>>420
田舎関係ないと思う
どうするもなにも社会の流れに乗るしかないでしょ+2
-0
-
1681. 匿名 2024/05/08(水) 15:53:26
>>36
この間Xで男性が「女性は20で産んで子育てして、40歳から大学行ってキャリア積めば旦那も仕事に集中できてWINWIN」的なこと言って炎上してたの思い出した
一番楽しい時期を子育てで終わるの無理
子育て終わって40代で大学行って働くとか更に無理て思った+7
-0
-
1682. 匿名 2024/05/08(水) 15:56:14
>>367
ネットが主になってきていろいろ情報収集もしてるからね
しっかりしてきてると思う
特に今の子達は無駄なこと損なことはしたくないと強く思うだろうし
がるチャンでも「将来の参考にしたい」ってアドバイス求めてる人も多いものね
自分なんてわからないことばっかりだったな~試行錯誤で紆余曲折
あまり情報もなかったし
ある意味うらやましいよ
ただ情報にふりまわされないで、ちゃんと見極める目は大切にしないとね+3
-0
-
1683. 匿名 2024/05/08(水) 15:57:54
>>1681
ヨコ
40代だけど、全然あり
飲み歩いたりとか嫌いなタイプなのと何歳でも人生楽しいと思っているからかな
ただ、子供の手が離れたら40代まで待たず、20代、30代で大学行くのがいいな+1
-0
-
1684. 匿名 2024/05/08(水) 15:58:01
>>1651
年間出生数今年は60万人後半の出生数の予想でその中で全国的に考えたらバリバリ働いて人生設計うまくいってるのなんて僅かでしょ
年間数万人から多くて数十万人になりそう
国民の総数からして少ない+1
-0
-
1685. 匿名 2024/05/08(水) 15:58:45
>>1674
専門家かよって思ったw+1
-0
-
1686. 匿名 2024/05/08(水) 16:00:12
>>1671
そうだね。
まだあまり前例がなかったからね。無我夢中だっただろうな。
不便なことも多かったり
風当たりも強かったと思う。+3
-0
-
1687. 匿名 2024/05/08(水) 16:00:33
>>314
大手の子会社だとそんなに良くないよ
大手の下請けとして雑用たくさんさせられて地味に残業多くて給料は中小並みになることある
制度や健康組合は大手のものと同じだからいいけど、だからといって使いやすいほど充実してるかといえば微妙
大手の子会社よりはやめてベンチャー探したほうがいいかもね
考え方も大手の子会社古くてよくない場合ある+3
-0
-
1688. 匿名 2024/05/08(水) 16:03:21
>>55
親が学生でも保育園に入れられるよ+1
-1
-
1689. 匿名 2024/05/08(水) 16:03:44
>>1671
向かわないよ
産める女性が出生数激減ってことは今後20年間ですごく減ることになってしまったから
3人でも減っていくのでそれなら上の人のことを参考にして若い人は早いうちに産んで4人産んで共働きすれば出生数の維持ができるよ
手遅れなんだよ
やるのが今は一学年60万人の女性だけど、そこから50万人、40万人、35万人(2023)となってしまったから3人でも急激に減る
そして3人も厳しい人が多いから日本人は減るしかない+1
-3
-
1690. 匿名 2024/05/08(水) 16:04:07
>>1155
離乳食終えるまでは人に任せられない。寝返りうてるまでは。自分で育てててもそういう危険はあるけど、人に任せて事件起きたらやりきれない。+2
-0
-
1691. 匿名 2024/05/08(水) 16:05:04
>>1659
難しいのが、育児を挟んでも仕事に情熱を捧げるパワーが継続するにも年齢があるんだよね。
だって、出産は済んでもそこからが育児のスタート。
今幼児育ててるけど、しょっちゅう病気だのなんだので、ろくに仕事に集中できないよ。
私は資格職でチームで契約とって働く仕事だから、しょっちゅう子供の病気だのなんだので迷惑かけ続けるわけにもいけないし、私は第二子妊娠を機に思い切って一旦専業主婦になってしまった。
せっかく大学院にも行ったし海外勤務もして頑張ってきたけど割り切っちゃった。
それでも子供産みながら仕事続けたいなら、しばらくパートとか、あるいは業界によっては時短制度があるからそういうのでも続けられるのならいいんだけど、業界にもよるから。
アラサーのキャリア構築に皆が必死になっているときに、子育てに追われて、手が離れてきたら気づいたらアラフォー。
そこからキャリア構築する意思が頑としてあればキャリアアップを目指せていいのだろうけど、そこまで来るともう、ゆっくり働いて生きていけばいいや、というのが周りを見て思う現状。+5
-0
-
1692. 匿名 2024/05/08(水) 16:06:59
そりゃ20代で産むのがいいなんて知ってるよ。
でも時代の変化もあって難しいから30代で産んでるんでしょ。+1
-0
-
1693. 匿名 2024/05/08(水) 16:07:22
>>8
♫15で姉やは嫁にゆき〜
だもの
大正産まれの祖母は20代後半で見合い結婚、行き遅れの部類で半ば無理矢理くっつけられたそう
好きでもない男と結婚して3人子供産んで、辛いこともたくさんあったみたいだけど、そのおかげで今私が存在してる
祖母に感謝です+3
-0
-
1694. 匿名 2024/05/08(水) 16:07:42
>>38はいはーい
私ゆるめ会社員、夫が学生のともにアラサー夫婦(職業、年齢は出産当時のもの)
約一年分くらいの生活費を貯めて夫の在学中に産んだら、学生ならではの時間的ゆとりを育児に費やしてもらえてすごくよかったよ
若くはなかったけど時間のゆとりは何ものにも代え難い幸せだった+2
-0
-
1695. 匿名 2024/05/08(水) 16:07:57
>>1652
息子今年25だけど同級生が結婚し始めてる(デキ婚ではなく)
職場でも入社2、3年で学生時代から付き合ってる相手と結婚して20代のうちに第一子のパターンが増えてる実感
反面、結婚や家庭に興味が薄い20代(息子)も一定数いるから、一昔前より2極化傾向だと思う+2
-0
-
1696. 匿名 2024/05/08(水) 16:08:57
>>1694
自己レス
我が家の出産タイミングはキャリア形成には特に役立ってはいないからスレ違いだったわごめんなさい+0
-0
-
1697. 匿名 2024/05/08(水) 16:10:37
>>1689
手遅れだから何もしない?+1
-0
-
1698. 匿名 2024/05/08(水) 16:14:21
もう一度やり直せて我が子と同じ子に会えるなら、若いうちに産み終えておきたい
30代前半でキャリアをリスタートして、早めにリタイアし、我が子の出産育児をサポートしたい
そこそこ高齢出産だったので、我が子の出産時に生きているかどうか…
生きていたとしてもサポートできるほど体力あるか怪しい
せめて筋トレしておこうかな+0
-0
-
1699. 匿名 2024/05/08(水) 16:15:33
>>5
専業主婦はバカの具現化ww+1
-3
-
1700. 匿名 2024/05/08(水) 16:16:17
>>1695
反面そもそも恋人すらいない、というかデートしたことすらない子が増えてるらしいから本当に2極化なんだろうね
女性も同じようになってそう
+0
-0
-
1701. 匿名 2024/05/08(水) 16:20:55
>>499
いい条件と言うか
自分のルックスが多少可愛い子達に劣っていても「20代前半の女性」っていうのが男相手だと武器になるんだよ
女性はそういうのを一切考えないってのは判るけど、男からすると20代とのエッチは金を出してでもしたいぐらい価値がある
そういうものに抵抗があるとか妙なプライドは捨てて
身体を活かしたほうが1つも2つも上の男性をゲットできるよ
ただモテる人っていうのは他の女性の目にも入るから自分が遊ばれる可能性は50%ぐらいある+6
-0
-
1702. 匿名 2024/05/08(水) 16:24:00
>>1681
大学はいいけど、問題は企業が40代の未経験を嫌がる事だね
求人見ても人手不足と言われる業界でも育てたいから39歳まで、とか+8
-0
-
1703. 匿名 2024/05/08(水) 16:24:00
>>1488
逆算すると、25で産むなら24で妊娠だね、23歳で結婚して結婚生活が1年、交際期間を2年だとして21歳で交際開始、つまり学生時代に出会っている人の中から選ばないといけないね
男性は2歳上なら男は23歳、新卒で就職した年に結婚を前提に交際を開始しないといけないね
では、23歳で結婚を考える男性を屏風から出してみようか
+0
-0
-
1704. 匿名 2024/05/08(水) 16:25:46
>>1681
男は20歳で父親になって妻子を養う能力、覚悟はあるのか?w
まさか10歳年上のオッサンとつがえと?+5
-0
-
1705. 匿名 2024/05/08(水) 16:26:22
>>1694
旦那文学部かなんか?w+0
-0
-
1706. 匿名 2024/05/08(水) 16:26:53
20代で結婚出産したかったよー!
キャリアなんて私には必要ないのさ
ただ縁がなかったのさ
それをキャリア優先で高齢出産になっている風潮がなんかいやだ
女性全員が仕事でキャリア積みたいって思われてるみたいで
男性にも早く結婚した方がメリットあるようにしてくれ(アラサーで年下彼氏に婚約破棄された者より)
+7
-1
-
1707. 匿名 2024/05/08(水) 16:27:13
>>1
たしかに結婚はしたいけどと考える人でも
夏休みの宿題は最後の日にやるちびまる子タイプと良い男を学生時代から捕まえてガチホタイプに別れるよね
後者の方が圧倒的に勝ち組が多い
資本主義として多数派は勝てないってのはやっぱりそうだけど恋愛までそうなってる
というか普通の生活もままならない人が増えたから残るのは普通の生活もままならない男が多いというだけかもしれないけど+4
-0
-
1708. 匿名 2024/05/08(水) 16:28:28
>>3
わかってるけど、すんなりできない人も多いよね。
26歳で結婚して、新婚時からずっと妊活してて授かったのは30歳でした。+3
-0
-
1709. 匿名 2024/05/08(水) 16:30:20
>>1652
義理の親族の息子さんはそこそこ大きい会社に就職して社会人2年目で同期の女性と結婚をしたけど女性側のご両親が資金援助を惜しまないのでのほほんと暮らしているようです。
親の資金援助があるのとないのとでは心の安定が違うとも話していました。
+2
-0
-
1710. 匿名 2024/05/08(水) 16:31:24
>>1702
そう、40代で社会人経験のない新人。
それなら企業は20代取るだろうし相当厳しいと思う+5
-0
-
1711. 匿名 2024/05/08(水) 16:34:04
Xでも話題になってたけど福岡の女
研修医にはあれくらいあざとさ出して良いと思う
若い時に良い男をガチホールドして勝ってきたタイプってモロあれだなと思った
30手前になるとみんな知識も入ってしょーもない男にあれやってしまう
みんながやると価値は薄くなる
ホント恋愛も資本主義みたいに多数派は勝てなくなってる+4
-0
-
1712. 匿名 2024/05/08(水) 16:36:58
>>491
社会人の先輩なら仕事に慣れて余裕あるから包容力あるもんね。経済的にも上でお洒落なレストランにしょっちゅう連れて行ってくれたり、ヒール履いて疲れてる所を車で送ってくれたり、会話も
学生時代の彼氏より見識深いこというし。
女性も甘えたくなるから素直に甘えるし、男性もそれが嬉しいし。
2、3上の社会人先輩いたら学生時代の彼氏が断然ガキに見えて別れてしまうという。+2
-0
-
1713. 匿名 2024/05/08(水) 16:39:04
>>1652
うちの息子21歳、今は大学生だけどいつも子供が欲しいって言ってるよ。+3
-0
-
1714. 匿名 2024/05/08(水) 16:40:49
25.27で出産したけど、
高卒で働いて6年経って
社会的にも自分の体力年齢
全てがベストだった
でもこれが大卒だったら
話が違うよね+4
-0
-
1715. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:23
>>1544
ちょいリッチな夫婦だと若さ活かした美人が2.3歳上と結婚してそう。+1
-0
-
1716. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:26
>>203
めっちゃ分かる
平均収入以上の人と結婚出来ないなら未婚の方がずっとマシだと思う...
選択小梨でずっと正社員共働きができるなら世帯年収600万前後で普通の生活送れるけど
一人でも子供産んだら超ハードモードだよね+3
-0
-
1717. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:33
>>1708
わかる。うちは目標の2人授かるのに14年目かかっちゃった。不妊治療で何百万もかかったし、人生プラン色々変わったなぁ。でもこればっかりは個人の努力ではどうにもならないし、未来なんてわからないよねぇ。仕事も、体外受精と顕微授精の段階に入ってからは、治療メインの生活でキャリアどころじゃなかったわ。+1
-0
-
1718. 匿名 2024/05/08(水) 16:45:48
大卒で23歳なのがもう遅い。18歳で成人するまでに大学終わらせるような制度にしたらいいと思う。正直、小・中・高の授業をあんなにだらだらする必要ない。社会が子供を子ども扱いしすぎなのでは。一人っ子も多いし、独り立ちするのが遅い印象。お酒も社会に出てから。+1
-0
-
1719. 匿名 2024/05/08(水) 16:48:09
>>1607
新卒氷河期世代の大企業に派遣の美人に縁談まとまりそうなら10歳上のバブル期の未婚女性の先輩達が「20代で結婚するなんて勿体ない〜、もっと遊んで30代半ばで結婚したらいいのよ〜」って言ってたけど絶対嫉妬で足引っ張ろうとしてた。+0
-0
-
1720. 匿名 2024/05/08(水) 16:48:18
大学卒業したら23才
新卒のときに婚活して結婚出産後30才くらいに復帰コースなら
昭和中期の新卒女子はお嫁さん候補って採用基準が復活するだけだよね
結局また女性は産むために人生設計し直せとか結婚退職する女性に高等教育は不必要って結論になると思うわ+3
-0
-
1721. 匿名 2024/05/08(水) 16:49:52
>>1502
そんな外れ値を基準に政策を立案しても意味がないんだよね
地方なんて平均年収300万円台なんだから
女性の平均年収なんて全世代を通しても400万円にならないぐらい
25歳で700万稼いでいる人もいるんだからと言われてもロールモデルにならなくて、意欲もわかない
最近持ち上げられる5時起き、25時就寝のワーママで役員になりました的な外れ値の話なんて聞くだけでうんざりするのが普通の感覚+1
-0
-
1722. 匿名 2024/05/08(水) 16:50:28
誰と結婚してもたいして違いはないと気づく前に結婚した方が幸せだよ。
子供も何人産んでも幸福度なんて変わらない。+0
-0
-
1723. 匿名 2024/05/08(水) 16:51:00
>>1707
恋愛だから弱肉強食なのよ
昔はお見合いで半強制的に恋愛弱者同士が恋愛のようなものができたし
自由って強者が勝つのよ+2
-0
-
1724. 匿名 2024/05/08(水) 16:51:14
>>1718
高等学校がいらないよね
小中学校の義務教育で高校の分も詰め込めば済むよね+0
-0
-
1725. 匿名 2024/05/08(水) 16:52:08
>>1712
2,3歳上の社会人って25,6歳?
今その年齢でお洒落なレストランにしょっちゅう連れて行ってくれて車も持ってるサラリーマンってどれぐらいいるんだろうね
ちょっと感覚が古いと思う
大阪や名古屋みたいな地方の大都市ならあり得るのかな?
+5
-0
-
1726. 匿名 2024/05/08(水) 16:55:24
>>11
20代前半で子供育てられるほど精神が成熟してなかった…
その年でみんなそんなに安定してるもん?+5
-0
-
1727. 匿名 2024/05/08(水) 16:55:39
>>1701
20代女にそんなに価値ないよ。
自分が若さを失ったから、若さに異常な価値があると思い込んでるんじゃない?
恋愛は同世代でするのが普通で、男の方も20代なんだから、20代女は普通で全く価値ないよ。相手の男が10とか上じゃないと、意味ない。+3
-3
-
1728. 匿名 2024/05/08(水) 16:55:53
芸能人が早く産まないと若い女は真似しないから+3
-0
-
1729. 匿名 2024/05/08(水) 16:57:53
大学時代に出会ってそのまま結婚が理想なんだろうけど、そんなカップル周りでも少なかったよ。だいたい社会人になって仕事覚えたりでいっぱいいっぱいで別れちゃうし、そこからまた付き合って数年で結婚できればまだいい方だけど、だいたい5年はお付き合いしてない?そしたら30きちゃう。30すぎからキャリアを気にしてできなくて、彼氏と別れて、やっと落ち着いたらコロナで合コンもなくなり気づいたら40になる。途中から自分の話になってしまった。笑 今日も残業でーす。+0
-0
-
1730. 匿名 2024/05/08(水) 16:58:00
>>1703
女性が新卒22、男性が25で出会って、24、27で入籍、第一子はママが26、パパが29の年に出産なら違和感無い。+0
-0
-
1731. 匿名 2024/05/08(水) 16:58:24
>>1663
採用ナシの世界を理解できないんだね
個人ではどうしようもないことを理解されない
赤紙で否応なしに戦地にいかされた人が戦争に荷担したと戦後叩かれたのと似てる+1
-0
-
1732. 匿名 2024/05/08(水) 16:59:19
早く産んだためにキャリアが充実した女性のロールモデルを早く出してきてよ
祖父母が代わりに育てたとかチートはNGね
今時70近くまで働いてるものなんだから、祖父母はそんなに暇じゃないしね+1
-0
-
1733. 匿名 2024/05/08(水) 17:00:18
>>1729
新卒者の社内お見合いを復活させたら解決+1
-0
-
1734. 匿名 2024/05/08(水) 17:01:08
>>5
これにトピズレだ!って言ってる人達いるけど、決してトピズレじゃないんだよなー
むしろ「トピズレwこれだから専業はw」みたいに馬鹿にしてる人らのがトピズレだからね?(笑)
よーく読んでみなよ
5は一言もキャリアを諦めたなんて書いてない、この先もずっと専業主婦でいるつもりとも書いてない
今の時代、30代での復帰や就職活動はセーフだからね
むしろ30以降に子どもを産んで、40代での復帰を考える方が詰む
同じ部署だろうが数年経てば仕事の仕様は絶対変わるし、年取ってから覚えるのは脳が衰えてるから絶対キツイ
キャリアのためにを考えたら、5のような例もあり+7
-1
-
1735. 匿名 2024/05/08(水) 17:01:23
>>1729
長い春じゃなくていいじゃん。恋愛脳は3年で冷めるんだから、2年付き合って新婚1年でイチャイチャしてたらレスで子作りしなくなるとか無いでしょ。
最近入籍前からレスだったってガルちゃんの書き込み見てびっくりした。+0
-0
-
1736. 匿名 2024/05/08(水) 17:02:05
21歳で結婚した母親が「結婚は若いうちに勢いでしないとできない、歳とってからじゃパパみないな人と出会っても結婚しなかった」と言ってました。+2
-0
-
1737. 匿名 2024/05/08(水) 17:02:12
あと、私は子どもを一人も産まずこんなに不幸になりましたってVTRで国民洗脳していかないと駄目だ+3
-0
-
1738. 匿名 2024/05/08(水) 17:03:28
>>1729
いやいやいや、4割は大学生からのカップルだったよ
しかも、結婚27歳までの早い組は、ほぼ大学時代からのカップル。+0
-0
-
1739. 匿名 2024/05/08(水) 17:04:38
20代半ば以下の子達に話聞くと、若いうちに遊んでおこうって気持ちがあまりなくて、将来のために貯蓄や投資してますって子が多い
そんで、大卒でも結婚が早い
しっかりしてるわーと感心するよ+2
-0
-
1740. 匿名 2024/05/08(水) 17:05:11
今は格差も開いてるから底辺はハイスペックに出会うことすら難しい世の中だよね
ガルちゃん見てもそう感じる+0
-0
-
1741. 匿名 2024/05/08(水) 17:06:17
>>1735
そう思います。でもそれにその時は気づかないし、20代のころは特に男性の方が結婚に対して意識低いですよね。ちなみに私も結婚前にレスで結局結婚しなかったですけど。+1
-0
-
1742. 匿名 2024/05/08(水) 17:06:47
>>1738
半分もいなくて草
+1
-0
-
1743. 匿名 2024/05/08(水) 17:07:57
>>1738
そうなんだ。私の周りは2割かな。そのままゴールしたカップル、数えるまでもないくらい少ないわ。+1
-0
-
1744. 匿名 2024/05/08(水) 17:08:13
>>1735
みんながみんなそんな結婚脳じゃないよ
何が何でも結婚したいと思ってる人が少ないから非婚化、晩婚化なのにそういう前提を無視してどうするの
+1
-1
-
1745. 匿名 2024/05/08(水) 17:09:00
>>1720
なんかすごい皮肉だよね
そういう女はクリスマスケーキとか行き遅れの風潮が良くないとされて解放されたのに人口保つためには結局その方向に戻るしかないのなら+2
-0
-
1746. 匿名 2024/05/08(水) 17:09:11
>>1590
ヨコ
マジレスすると
就職を念頭に入れた専攻を学び、自分のスペック上げて
企業研究は自力でしょ
他責思考きらい+0
-0
-
1747. 匿名 2024/05/08(水) 17:09:49
>>3
25で結婚して27で産んだけど、周りには早い早い言われたよ...。+4
-0
-
1748. 匿名 2024/05/08(水) 17:10:33
一番は女性がいろんな人生の選択ができる豊な社会が必要だと思うの。とにかく余裕が欲しい。+3
-0
-
1749. 匿名 2024/05/08(水) 17:11:02
>>1735
私20歳から付き合い始めて29歳で結婚したけど途中別れたり他の人と付き合ったり色々したこと全て無駄だったなと思うわ
結婚しようと決めてからすぐ子供出来たけどそれからの方がよっぽど楽しい+3
-0
-
1750. 匿名 2024/05/08(水) 17:11:11
>>1739
良くも悪くも日本が衰退してお気楽に遊んでたら悲惨になるって意識があるんだろうね
昔より情報も入りやすいし若い人賢いよね+2
-0
-
1751. 匿名 2024/05/08(水) 17:11:46
女性は40代から本格的に働くようになればいいんじゃない?とさえ思う
子育て一段落してからバリバリ働く+6
-0
-
1752. 匿名 2024/05/08(水) 17:13:41
>>1727
20代男子もなるべく早めに良い女の20代女子しっかり捕まえておきたいって思うのでは?
結婚相談所に行くと20代で自分自身の条件がそんなに良くないって思ってる男子は30代前半女子を紹介されて交際始めることあるし。+4
-0
-
1753. 匿名 2024/05/08(水) 17:14:28
>>1726
40代50代、なんなら80代になっても精神が成熟していない人いるよ
愛情と責任もって育てればやばいことにはならないと思う+1
-1
-
1754. 匿名 2024/05/08(水) 17:14:42
>>9
早く産んだからって、結局子供の体調や予定に左右されるから、戦力として見られづらいよ。
そのまま子持ちレッテル張られるから、フルタイム復帰したところで昇進しづらい。
昇進だけ考えるなら、係長やら主任やら管理職になってから産むほうが良い気もするけどね。
でも晩産は体力不安ももリスクもあるからね…+5
-1
-
1755. 匿名 2024/05/08(水) 17:14:50
早く産む事はとても推奨したいです
私は時代のキャリアウーマンなんて言葉で持て囃されて、結婚出産の失敗組です。もっと早く結婚出産してたら良かったとつくづく思う…+5
-0
-
1756. 匿名 2024/05/08(水) 17:15:15
>>1752
よこ
若さは金
出産できる年齢も限られているし+1
-0
-
1757. 匿名 2024/05/08(水) 17:16:53
>>1726
わかるよ。私は色々あって産むのが30代半ばになってしまったけど、精神面では大分成熟していた。赤ちゃん時期の24時間体制ガチンコお世話の日々も、乳腺炎も、イヤイヤ期もまあこんなものだよねで大きな精神で乗り切った。そして、何かキャパを減らすための手段として、便利家電を買う、サービスを利用するなど金で解決したが、20代前半を振り返ったらこれらはできなかったと思う。+3
-0
-
1758. 匿名 2024/05/08(水) 17:17:31
>>1744
最近は結婚前提の交際じゃないなら無駄だから、男女交際自体しなくていいって若者が増えてるんだってさ。+2
-0
-
1759. 匿名 2024/05/08(水) 17:18:26
>>1742
未婚率が計算入ってないんじゃない?
女は知らないけど、そもそも男の35歳の未婚率が45%ぐらいで、その後の3%ぐらいしかしないから、4割ってなかなかよ?+1
-1
-
1760. 匿名 2024/05/08(水) 17:20:15
>>36
私も20代後半は今で言う推し活してて本当に楽しかったな
そこで出逢えたお友達もいるし
一人暮らしだったから、好きな時にお酒を飲み、好きな時にご飯を食べる
子供を追いかけたり抱っこしたりする必要も無いから、フリフリのスカートやヒール履いてさ
身なりも自由だったなと思う
30で結婚して31で産んだけど、もっと早くしていればと思ったことはないなぁ
勿論人それぞれだと思うから、自分が納得していればいいと思う+4
-0
-
1761. 匿名 2024/05/08(水) 17:21:43
定年になっても再雇用で働いてるおじさんが多い会社に就職してしまったせいで昇進でそこそこのキャリアもらえたの30後半。一生懸命勉強も仕事しても高卒20歳で子ども産んでる友達の方が田舎では偉いって言われる。なんか世の中、少子化を女のせいにしすぎじゃない?+1
-0
-
1762. 匿名 2024/05/08(水) 17:22:33
>>1723
お見合いは恋愛じゃないよ
男女ともに誰でもいいから結婚したいと思っていないと成立しない
今の時代、条件なんてどうでもいいし、結婚出来れば誰でも良いと思っている人はいないから
お見合いしたところでカップル不成立で終わるだけ
結婚相談所ですらみんなが結婚できるわけじゃないんだから+0
-0
-
1763. 匿名 2024/05/08(水) 17:22:37
>>1752
そもそも、そう言うこと考えるまでもなく、20代男の恋愛相手は普通は20代女で、20代女の恋愛相手は普通は20代男で、双方年齢は当たり前の前提条件で、有利になるポイントではないよ。
男女双方持ち合わせてる単なる前提条件だよ?
婚活で、10歳以上上狙うなら有利になるだろうけど+3
-2
-
1764. 匿名 2024/05/08(水) 17:23:10
>>1758
ある意味時代だね。効率化を求める時代。いいと思う!+2
-0
-
1765. 匿名 2024/05/08(水) 17:24:49
>>1759
だから結婚した人のうちの4割なんでしょ?
全体で見たらもっと少ない割合になるんでしょ
だから何…って感じだし、そもそも日本全国では大学進学率は半分ぐらいだよ+0
-0
-
1766. 匿名 2024/05/08(水) 17:26:52
>>1752
思ってないから晩婚なんじゃない?
女性はなんだかんだ年齢年齢ってずっと追い立てられてて、29歳で駆け込み婚は未だに一定数いるよね
男性で20代でなるべく早めに結婚を…と思うだけならいるかもしれないけど、そのために具体的に結婚することを優先して動いてる人ってどれだけいるかな+4
-1
-
1767. 匿名 2024/05/08(水) 17:27:15
>>1754
係長も主任も管理職じゃないよ…+2
-0
-
1768. 匿名 2024/05/08(水) 17:28:41
>>1763
いや、有利だよ
20同士の男女
40同士の男女
どっちが主導権を握りやすいかを考えなさい+2
-2
-
1769. 匿名 2024/05/08(水) 17:29:06
介護も子育ても福祉が充実してないと子どもは増えないって政治家は分かってるのだろうか。+3
-0
-
1770. 匿名 2024/05/08(水) 17:30:58
>>922
深キョンのドラマのありすだね。+0
-0
-
1771. 匿名 2024/05/08(水) 17:31:07
>>1768
えっ?
それどっちが有利なの?
そんなの男女関係なく年収、容姿、モテ度が上の方が有利でしょ?
+2
-2
-
1772. 匿名 2024/05/08(水) 17:31:42
>>1688
そうなんだ!?
保育料って年収によって金額が変わると思うけど、両親が学生の場合ってどうなるんだろう。+0
-0
-
1773. 匿名 2024/05/08(水) 17:32:51
>>1766
駆け込み婚狙って勝てると思うスペックがあるならやれば良いだけ
ただ駆け込み婚は競争も熾烈
自分のスペック次第では?+1
-0
-
1774. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:44
>>1771
より容姿、モテ度が上が通じるのは20代だよね?
+3
-2
-
1775. 匿名 2024/05/08(水) 17:37:19
>>1774
別に同世代同士なら、20代に関係なく通じるでしょ?
30代、40代は、何で相手選んでいると思ってるの?
+2
-1
-
1776. 匿名 2024/05/08(水) 17:39:05
>>1745
その頃は男尊女卑でモラハラDV夫、昭和の価値観で子供虐待、子供は親の所有物だったけど、今ならコンプラやら子供の人権、女性シェルター、行政やネットからの啓蒙で意識変わったから。+1
-0
-
1777. 匿名 2024/05/08(水) 17:42:18
正直、結婚は容姿や若さじゃないよ。+1
-1
-
1778. 匿名 2024/05/08(水) 17:42:34
>>1775
容姿ちょい上で性格良い、学歴もそこそこあって楽しい会話出来る20代女性ならあまたからアプローチ来るけど、40代女性ならアプローチかなり減るでしょ。経済力かなりあるなら別。+1
-0
-
1779. 匿名 2024/05/08(水) 17:43:30
>>591
ありがとうございます😊。+0
-0
-
1780. 匿名 2024/05/08(水) 17:46:02
>>1778
そりゃ40代になれば既婚割合も高くなるし、恋愛ドロップ組も多くなるから、アプローチが少なくなるのは当たり前だけど、別にそれは女だからってわけじゃないでしょ。
男も当然同じようにアプローチされるの減ってるでしょ?+1
-0
-
1781. 匿名 2024/05/08(水) 17:47:06
>>1678
17年!
ベテランさんだね。
私は新卒入社して14年目で辞めたよ。
本当ずっと同じ会社だったから抵抗あったし一年くらいは会社が恋しくて、バイトで戻ろうかと思ったくらいだけど今は違う目標見つけたから戻りたいとも思わない。
私が退職した理由は保育園が決まらなかったから。
無認可に入れれば辞めずに済んだけど、発達のことが気がかりだったから退職を選んだ。
今思えば丁度いいタイミングだったのかも。
多分私も復帰してたら1678さんと同じく悶々としながら続けてたと思う。
でも本当世界は広いので、辞めても何とかなる!と私は思ってるよ。
同じようにずっと同じ会社に勤めてたママ友も子どもとの時間を考えて転職したけど、良い仕事見つかったみたい。+2
-0
-
1782. 匿名 2024/05/08(水) 17:47:24
>>1777
そう。相性。知性レベル、モラルのレベル、子供に対する教育への観念、食事の好みとか上品さも頭の回転のユーモアとか。体力あって家事が当たり前に出来て栄養ある、楽しみになる食事を提供出来るかとか。
でもそれをいろんな相手から選べるかは、若さと容姿が必要になる。子育てでお互いが求める教育レベルには経済力必要だし。+2
-0
-
1783. 匿名 2024/05/08(水) 17:49:19
>>1780
女性→男性にアプローチってあまり上手くいかないよ。+1
-0
-
1784. 匿名 2024/05/08(水) 17:52:28
>>1481
本当に。何しでかすかわからないので怖いです。何かあってからでは遅いし。注意1秒怪我一生だったっけ?
そうなりそうで+1
-0
-
1785. 匿名 2024/05/08(水) 17:54:34
産むなら早い方が良いわよって余計なお世話すぎ
みんなが嫌いな田舎のおじさんおばさんの発言だよ
あんたに関係ありませーんっていう+4
-1
-
1786. 匿名 2024/05/08(水) 17:57:19
>>1778
容姿ちょい上で性格良い、学歴もそこそこあって楽しい会話出来る女性は何だかんだずーっと同年代にモテ続けるよ
焦らなきゃならないのは若さ以外には取り柄がない性格も学歴もコミュ力も容姿も平凡以下の人だよ
+2
-1
-
1787. 匿名 2024/05/08(水) 18:02:46
>>1777
一番大きな武器だと思うよ
中身だけじゃ生理的に惹かれないかもしれない
男性は特に
中身と両方そろってこそ+0
-0
-
1788. 匿名 2024/05/08(水) 18:03:19
>>1751
給料高くなる40代はなかなか雇ってもらえないよ
ブランクがなくて管理職経験あるような人じゃないと
日本もスペシャリスト的な働き方が浸透すればいいのにね+4
-0
-
1789. 匿名 2024/05/08(水) 18:09:17
>>1751
二十歳で産むならみんながおしゃれしなくなるからコスメや娯楽品の需要落ちるね
+0
-0
-
1790. 匿名 2024/05/08(水) 18:13:52
>>1751
正直40代から新しい仕事覚えるのは難しいよ。使えない。
保育所とか子育て経験活かせるところしか…+4
-0
-
1791. 匿名 2024/05/08(水) 18:23:09
>>469さんの親若いって今何歳ですか?
+0
-0
-
1792. 匿名 2024/05/08(水) 18:23:43
>>845
58歳に見える+0
-0
-
1793. 匿名 2024/05/08(水) 18:32:22
>>116
33歳も若いと思うけど+0
-0
-
1794. 匿名 2024/05/08(水) 18:37:42
>>682
ガルちゃんはそういうおばさん多い。独身を馬鹿にしたり、独身に対しての偏見がひどい+2
-0
-
1795. 匿名 2024/05/08(水) 18:38:45
>>347
30代って若くないの?+0
-0
-
1796. 匿名 2024/05/08(水) 18:49:37
>>1650
この世代は母親が専業主婦なのが当たり前。
母親たちが自分たちが自己実現できなかったからと、娘にキャリアを期待。
大卒女子の娘には結婚してキャリアを失うよりは働くことを応援していた母親多かったはず。
キャリアウーマンに憧れた母親たちの夢を押し付けられた世代でもある。
でも、氷河期で景気悪くて産休育休取れる企業は一部だったし、採用が少なくて公務員や教員になれた人も少なかった。
そして、三十代半ばになるまて、卵子の老化、という知識が普及していなかった。
この世代は、ちゃんと勉強した大卒女子で20代で出産できた火との割合はかなり低いはず。+0
-0
-
1797. 匿名 2024/05/08(水) 18:53:39
>>163
25までに子供産むには、大卒ならすぐにでも結婚しないと間に合わないなー まだまだ新人の頃に結婚かぁ 無理(笑)+1
-0
-
1798. 匿名 2024/05/08(水) 18:55:05
>>1788
その通り。
40過ぎて正社員や正職員は給与が高くなるんだよね。
だから採用するなら若い人が好まれる。
子育て終えて働こうとしても、年収400万さえなかなかない。よくて300万代。
体力気力も落ちるから、年収200万の仕事さえ結構辛くなる。+2
-0
-
1799. 匿名 2024/05/08(水) 19:00:39
>>1774
20代同士だと男もすげー強気よ
まだ結婚したくない遊びたい、30代になったらもっと若いくてスペック高い女に乗り換えて結婚したいとか普通+2
-0
-
1800. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:11
>>1795
昔は若い女性って25くらいまでの
感じでした
大学のフランス語の授業で「彼女は35才です
彼女は若いです」って文があって
みんながえ?って顔をしたら先生が
「フランスでは30代の女性は若いという認識
なんですよ、日本とは違いますね」と
教えてくれたのを覚えています
+0
-0
-
1801. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:29
>>1780
女性→男性にアプローチってあまり上手くいかないよ。+0
-0
-
1802. 匿名 2024/05/08(水) 19:08:30
>>1766
東大や早慶に行って優秀な遺伝子持つ頭良い子で似たような家庭環境のなるべく可愛い子と結婚って思ってる男子。+0
-0
-
1803. 匿名 2024/05/08(水) 19:13:35
>>1786
その女性が26で結婚する時と46で結婚する時とどちらが条件良い男と結婚出来ると思う?
羽振りの良い会社経営者で美人とかなら46でも子供嫌いの男性とかと結婚するだろうけど、そこそこの学歴の女性なら断然26の時でしょ。+1
-0
-
1804. 匿名 2024/05/08(水) 19:19:43
社会がそれに対応できるシステム創りになるといいよね+1
-0
-
1805. 匿名 2024/05/08(水) 19:36:34
>>1785
本それ。
そう言う田舎のジジババがやたら勧めてくるよねこのトピ。あなたがすればって感じ(笑)
人の人生に指図するなって思う。結婚さえ興味ないのに。+1
-0
-
1806. 匿名 2024/05/08(水) 19:38:46
>>1803
横。若さに寄ってくるクズはいらん。
+2
-1
-
1807. 匿名 2024/05/08(水) 19:40:50
>>1803
とはいえハイスペモテ女性は結婚したいときにいつでも結婚できるよ
そんなことより時期を逃したらもう後が無い女性の方がタイミングが大事なことは代わりない+0
-0
-
1808. 匿名 2024/05/08(水) 19:41:47
>>1802
私早稲田だよ笑
想像でものを言っててうけるね+0
-1
-
1809. 匿名 2024/05/08(水) 20:05:39
>>1
(東京都・教育学習支援契約社員・30代)っていちいち説明するところがプライド高そう
+0
-0
-
1810. 匿名 2024/05/08(水) 20:29:41
>>260
それと保育園率高い
仕事とジジババの協力と保育園確保に悩むことがない+0
-0
-
1811. 匿名 2024/05/08(水) 20:48:15
>>827
都内は不動産上がり過ぎて、2馬力でもキツいよね+1
-0
-
1812. 匿名 2024/05/08(水) 20:58:58
私も25で出産し、子が幼稚園の間色々勉強して
国家試験合格して34で仕事再開した。
9年も専業したけどこれから働きます〜。+2
-0
-
1813. 匿名 2024/05/08(水) 20:59:02
>>997
産休育休でいない人を役職につけておけるほど会社ってゆるくないよね。戻ってきても出産前のようには働けないし、結局他の人に役職は回されると思う。
+2
-0
-
1814. 匿名 2024/05/08(水) 21:10:01
>>103
みんな子育てばかりいうけど、不動産価格や物価上昇してる今、そんな子育てスキルより、生活に必要なレベルの稼ぎがある人の方が、結果いい子育て出来る気する。
どっちもバリバリは難しくても片方はバリバリじゃないと厳しくないか?+3
-0
-
1815. 匿名 2024/05/08(水) 21:51:03
>>1812
がんばれ!!😆+2
-0
-
1816. 匿名 2024/05/08(水) 23:21:47
>>12
分かるけど
異次元少子化時代の社会保障のコストを計算に入れてる?
少子化極めたら行き着く先は、北欧の高い税率でアメリカのショボい社会保障だよ
魔法の杖は無いからね
重病でも死ぬ間際でも病院に通いながら働かないといけなくなる+0
-0
-
1817. 匿名 2024/05/08(水) 23:27:09
>>1807
ハイスぺは必要ない
平凡なスペックとコミュ力、そして身の程を知ってる
これだけで十分
婚活してて思ったことは、男女とも相手の内面を見てるんだなってこと
私含めて婚活売れ残りの人って男女ともに悪く言うと発達ぽい
良く言うと個性的な人が多い
スペックもあるけど、スペックよりもそっちの問題の方が深刻+3
-0
-
1818. 匿名 2024/05/09(木) 09:02:12
>>1
そういえば、うちのナース達なんか、
一度就職して24.25で出産して27、28で産休育休終えて復帰してくる。そして30前半で2度目の産休育休だね。+0
-0
-
1819. 匿名 2024/05/09(木) 14:41:48
>>1501
それ、今の男性じゃなくて氷河期世代の稼ぎ悪い男性の話でしょ。+0
-0
-
1820. 匿名 2024/05/09(木) 19:23:34
社会人なりたてくらいで産んでもお金なくない?
産休育休入って、手当が入金されるまで半年もかかったよ。旦那が稼いでないとその期間きついよね。
+0
-0
-
1821. 匿名 2024/05/09(木) 19:44:04
>>1529
わぁ!ありがとうございます!+0
-0
-
1822. 匿名 2024/05/09(木) 19:52:45
>>1548
合わせて800くらいです!
私の勤務している会社はお給料が安い代わりに社宅があって、東京23区内で駅徒歩10分圏内、2DKと狭くはありますが家賃3万で住めるので助かっています!+0
-0
-
1823. 匿名 2024/05/09(木) 20:05:15
>>1792
うーんどっちかというと48かなw
でもアラフォーの時に生まれた子でも全然普通だもんね+0
-0
-
1824. 匿名 2024/05/24(金) 16:08:18
25までに2人産んだ。40代で二人とも成人して社会人に。とても楽だよ。
20代の半分は子育てになってしまったけど、それはそれで楽しかった。
子育ては人生の勉強になるから、子供が育って再び社会に出た時に、人間関係の構築が楽だった。
まず怒らなくなったし、イライラしなくなったな。許容範囲が広がったと言うか、気にしなくなったと言うか。
子供が病気だとか子供が大変なことに!とか以外は、ほんと、どーでもいい些細な事だと感じるようになったから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年齢と染色体異常。兵庫県西宮市の不妊治療専門の徐クリニックで不妊治療や婦人科診療について患者さまからよくあるご質問をわかりやすくまとめました。