ガールズちゃんねる

キャリアのために「早く産む」という選択 晩産化傾向ストップした日本社会の変化とは

1824コメント2024/05/24(金) 16:08

  • 501. 匿名 2024/05/07(火) 19:32:24 

    夫婦で総合職しながら子育てって実際に難しくない?
    子どもがある程度大きくなるまでは大変っていうけど、その期間が長すぎるよね
    シッターさんにたまには頼めても毎日長時間頼めるような余裕はないし
    皆どうやってるの
    今まで仕事してきたある一定以上の役職に就いている女性の上司は全員独身だから本当に分からない

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2024/05/07(火) 19:33:14 

    >>2
    いいよね
    ある程度の年まで子育てに集中して、それから無料で大学に通えばいい

    +17

    -15

  • 503. 匿名 2024/05/07(火) 19:34:07 

    >>498
    子持ち女性が彼氏作ったりすると、ガルではとにかく叩かれてない?
    実際に想像するとかなり怖いわ
    とくに娘

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/07(火) 19:34:22 

    >>501
    現実夫婦どっちかが退職して転職してる気がする

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2024/05/07(火) 19:36:19 

    20代でも30代でも産んだけど、20代の方がいいよ。30超えると身体きっつい!全然大変さが違うよ。

    +11

    -3

  • 506. 匿名 2024/05/07(火) 19:37:12 

    >>462
    25で結婚26出産。
    当時、周りは独身でキラキラしてて羨ましかったけどな。

    26で独身を楽しむのも、
    26で子供を産むのも、
    両方手に入れようなんて難しいなと思う。
    どっかで選ばないと。

    +16

    -1

  • 507. 匿名 2024/05/07(火) 19:37:20 

    高齢でも出産自体はできるけど昔に比べて人間の機能が向上したとかそんなわけではないから結局若さ由来の体力に勝るものはないんだよ…

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2024/05/07(火) 19:37:44 

    >>25
    男性は30過ぎて考え始める感じだよね
    精子劣化するって事が男性間で周知されてないからかもしれないけど
    女性と違ってリミットとか考えてない感

    +30

    -2

  • 509. 匿名 2024/05/07(火) 19:38:26 

    >>501
    おばあちゃんが老体に鞭打って子育てしてるケースを知ってるけど、おばあちゃんは子育てある程度終わったら倒れるだろうな…
    手伝いとかのレベルではなく、本当に母親をやってる

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2024/05/07(火) 19:38:37 

    >>3
    わたしは20と28で産んだのだけどね
    28のときは本当に子育て楽しめた。2人目ってのもあるかもしれないけど心の余裕が全然違った
    20は若すぎてだめだった…頑張ってる若いお母さん沢山いるけど、あくまでわたしは28前後が良かった。

    +166

    -7

  • 511. 匿名 2024/05/07(火) 19:39:44 

    >>60
    完全に同意。
    金銭面にだらしない親って少なくないんだよね。

    +15

    -1

  • 512. 匿名 2024/05/07(火) 19:40:18 

    結婚できなかったというのもあるけど、
    独身だから仕事に精一杯捧げられて、会社も作れた。結婚してたら両立は無理だったし、身軽だから会社作れたのはあるかも。。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/07(火) 19:40:19 

    >>510
    ハタチだとまだ子供だもんなー
    若くて体力はあるけどな

    +67

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/07(火) 19:40:30 

    >>3
    ホワイト企業正社員で29歳結婚30歳第一子だったけど、20代を思い切り楽しむという点ではめちゃくちゃ満足。
    そこから3年育休取って35歳まで時短勤務して子供が小学校上がるタイミングで係長に昇進した。
    個人的には27歳くらいで産むのも良いと思うわ。

    +101

    -14

  • 515. 匿名 2024/05/07(火) 19:41:47 

    現実的に、少子化のいま、出産時に親が高齢もしくはいなくなっているような第一子を預かれない状況で第二子は難しくないかな。
    物理的にどこかに預け先があっても、まだ状況を理解し得ない第一子にとっては見知らぬ場所と人に囲まれて一週間親にあえないは心理的にきついのでは。

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2024/05/07(火) 19:41:55 

    >>502
    男女とも25歳で新卒にするとか
    2人くらい出産して保育園に預けられるようになってから就職活動。就職も有利にする

    +13

    -2

  • 517. 匿名 2024/05/07(火) 19:42:07 

    >>39
    流石に2人は難しいだろうけど、1人は産んでおいた方がいい。
    何だかんだ、まだ2人以上欲しいと思っている人が殆どだからね。
    年を重ねれば重ねるほど妊娠しにくくなる。

    +14

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/07(火) 19:42:13 

    結局、本人の好きなときに生めとしか
    結婚に誰が向いてるかとかそういうのよりも、やっぱり合う人と結婚したほうがいい

    +10

    -1

  • 519. 匿名 2024/05/07(火) 19:42:48 

    >>3
    まさに27で一人目、30で二人目だったけどそれでも体力しんどいわ〜

    +66

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/07(火) 19:43:44 

    >>74
    実は小さいときよりティーンエイジャーのときの方がメンタル的にはきつい。大人に脱皮するときの失敗はその後の人生に大きな影響を与えるので目が離せない。小さいときの肉体的フォローは実は結構誰でもできる。ギャン泣きしてママ、ママって言ってる子どもも保育園などで母親の姿が見えなくなった途端にお気に入りの保育士さんにべたべた甘えだすなんてちゃっかりした姿もよく見る光景。

    +18

    -1

  • 521. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:31 

    結婚出産してマイホームなんて昭和、田舎の考えだよね?古いよね?

    +1

    -7

  • 522. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:32 

    >>1
    キャリアのために「早く産む」はありえない。
    女の人は産休取るのが法律上義務なので子供を持つと必ずキャリアは一時的に断絶される。保育園に入れなければさらに長期のキャリア中断となる。
    周りもスピード感のある若いうちに子供産むと置いてけぼり。子供を産んだら産んだで元の生活にも戻れない。頻繁に行事や熱で休むため大きくなるまでハンデまで背負う。

    こんなの分かりきっているのでキャリアのために子供を持たない、なら理解できるが
    キャリアのために「早く産む」とか言ってる人は経験がないか、世間知らずすぎる気がする。

    キャリアも子供も、全てを叶えられるのは超絶ホワイト企業で旦那も家事育児できる人かごく一部の資格職だけじゃないかな…

    +8

    -4

  • 523. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:34 

    >>284
    私もそっちが良かったけど、女性差別だと言われるからね…

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:45 

    >>515
    ご主人が1週間お休みをとればいいんでは?

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/07(火) 19:45:03 

    >>462
    20代独身がディズニーいくのと、子育て終わった老夫婦がディズニーいくのとでは難易度違うし、若い時の自由行動を同じように満喫するのは難しいと思う。

    +14

    -2

  • 526. 匿名 2024/05/07(火) 19:45:06 

    >>9
    はーい
    26で産んでその後適当に短時間パート点々と‥

    +24

    -1

  • 527. 匿名 2024/05/07(火) 19:45:20 

    早く産む流れのほうが絶対いいと思うけど、20代後半で家庭持ちたいって思う男性って極めて低くて、結果歳の差カップルばかりになるんだよなぁ

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/07(火) 19:45:38 

    >>265
    家政婦を何人も雇える財力がある人以外、難しいと思う。
    今は祖父母世代も働いている人ばかりだから中々頼れないしね。

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2024/05/07(火) 19:46:38 

    >>2
    誰が学費出して子供の世話するんだよ?
    普通に考えて旦那だよな
    まさか出産しといて親がかりじゃないよな?

    +27

    -2

  • 530. 匿名 2024/05/07(火) 19:46:41 

    つい4~5年前だと「若い方が産みやすいよ」という話に拒絶感を示す人が多かったのと比べると大きな変化だな

    流石に高校~大学在学中に妊娠・出産するのはどうかと思うが、27~30歳位なら全然ありだと思う

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/07(火) 19:47:08 

    確かに出産育児は体力いるけど、仕事も若手のうちにがむしゃらに頑張らないと身につかないってのもあるからなあ
    難しいね

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2024/05/07(火) 19:47:22 

    >>509
    パワーカップルのおばあちゃんが子育て手伝っててキレて孫○したりってたまに事件になってる

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2024/05/07(火) 19:47:24 

    >>492
    それでも人口の約半数は地方出身だからジジババ抜いた子育て世帯だとさらに地方出身は増えそうだし、
    都内出身都内在住でも青梅出身練馬在住みたいなケースもあるからなあ…
    ただ、都内出身で親とスクラム組んでうまくやってる人は老後の世話もきっちりやってる感じがする

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:01 

    >>530
    アラサーは若いとはいえないような…

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:27 

    >>522
    そもそも一部の超高学歴女性(旧帝・早慶あたたり卒業)以外はそんなにキャリア得たいと考えてないでしょ

    それなら20代前半で産むのは全然いいと思う

    +9

    -2

  • 536. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:27 

    >>481
    横だけど娘さん賢いと思う
    あんまり周りに公言したらマイナスなこと言われて足引っ張られそうだから、不言実行で頑張ってほしい

    +9

    -2

  • 537. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:28 

    私は全て手に入れてやる!って最初は皆そう思うんですよ

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/07(火) 19:49:10 

    若く産んだ方が体力的や複数人ほしいならいいかな
    、と思う?体力や若さでのりきれそうな感じがする

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/07(火) 19:49:36 

    >>8
    祖母は結婚式で初めて祖父と会ったらしい
    すごいよね
    その時代は結婚「できる」とか「できない」じゃなくて、結婚しないという選択肢がなかったんだと思う
    子供がある年齢になったら小学校に行くように、ある年齢になったらみんな結婚する

    +45

    -1

  • 540. 匿名 2024/05/07(火) 19:49:49 

    >>30
    70代の女性は一度は就職して25歳位までに結婚して退職が多かったね
    私の母親は30までに産まないと丸高の判子を押されるって慌てて私を生んだくらいだよ

    今のAGCを寿退社しててもったいないなー、て思うけどそういう時代だったよね

    +28

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/07(火) 19:50:08 

    >>531
    だよねー
    産んじゃうとどうしても子供中心に変わるからな

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2024/05/07(火) 19:50:51 

    >>501
    うちはわたしがフレックス&フルリモート、旦那が家から職場まで5分、保育園から家まで徒歩3分というコンパクトな暮らしでどうにか回ってる
    急なお迎えとかイレギュラーな対応は基本わたしが対応しつつ、無理な場合は夫に帰ってきてもらう

    小学校も目の前だから、旗当番とか忘れ物とかも在宅なら対応できるかなと思ってる

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/07(火) 19:52:32 

    >>6
    いま20代後半だけど周りがバタバタ結婚,していく。
    晩婚化とは?って感じ

    やっぱり上の世代を見て早く結婚しようとしてる人が多いんだと思う

    最初から共働き前提だし、結婚願望ある人は高望みせず地に足つけた選択してる

    +68

    -2

  • 544. 匿名 2024/05/07(火) 19:52:51 

    >>533
    都内に住んでるジジババの老後なんてジジババ自身の資産で高齢者施設に入るよ。田舎と違ってみんなそこらへんスマートだよ。

    +2

    -3

  • 545. 匿名 2024/05/07(火) 19:54:06 

    >>542
    理想的だな
    うちは夫が総合職だけど出張、転勤バンバンだよ

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/07(火) 19:54:27 

    >>540
    メーカーは結構最近までそんな感じだったよ
    男社会だから
    一般職が続けるなんてありえなかった

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2024/05/07(火) 19:54:43 

    >>3
    20代前半だと、まだ精神面で未熟だもんね。
    それに同年代の子達は遊び盛りで、「何で自分だけ…。」という心境になるんじゃないかな。
    後、人によってはデキ婚だと勘違いする人もいる。

    +15

    -11

  • 548. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:09 

    そりゃそれが理想的だよ
    別に今の時代に限らず計画的な子はそんな感じで人生のコマを進めてるよね

    ただそんなうまく行かないのが人生

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:27 

    >>515
    今歯旦那が育休とるよホワイトならね

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/07(火) 19:55:57 

    >>513
    周りも産んでない人ばかりだと相談とか遊んだりもできないしね。

    +35

    -0

  • 551. 匿名 2024/05/07(火) 19:56:20 

    >>521
    まーたメディアに踊らされないようにね

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/07(火) 19:56:52 

    >>80
    なんかこういうねじくれたことするの男ばっかりやな

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/07(火) 19:56:55 

    >>539
    だからこそ昔は超ヤバいような人でも結婚できたのか

    今でいうと、高校中退無職みたいな感じでも(流石にこれは超極端だけど)

    +15

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/07(火) 19:58:05 

    >>495
    他のアンケートではいらない割合四割だったと思う

    +7

    -3

  • 555. 匿名 2024/05/07(火) 19:59:08 

    >>546
    今一般職なんて派遣だけだよね

    +0

    -2

  • 556. 匿名 2024/05/07(火) 19:59:38 

    >>547
    世間ごと変えていくんだから産まない方が逆に焦るんじゃない?それに子供も若い親との方が心身共に上手くいくと思うよ。お兄さんやお姉さんと遊ぶの大好きだもん

    +11

    -2

  • 557. 匿名 2024/05/07(火) 19:59:57 

    私は38才で夫と結婚して20年以上経ちます。
    子どもはいないけれど夫婦仲も良く、結婚そのものはして良かったと思っているけれど、もし人生やり直しが出来るならば、10年以上早く結婚して、20代で子ども産んでみたいと思っている。

    +16

    -1

  • 558. 匿名 2024/05/07(火) 20:00:28 

    育休2年目3年目とかは給料出なくなるから本来もらうはずだったお金は若ければ若いほど少なくて済む

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2024/05/07(火) 20:00:53 

    >>518
    そうだね。ネットで色んな人の意見聞けるからこそ、最終的には自分で選ばないと。
    全て手に入れるのは難しい。

    その立場にならないと分からないことも多いし、
    選んだとしても想定外のこともおこる。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2024/05/07(火) 20:01:34 

    >>555
    名ばかり総合職ってのもあるけどね

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/07(火) 20:01:37 

    >>42
    毒親トピは、むしろ団塊世代が激しい毒親で教育虐待とネグレクト、心理的虐待を氷河期世代の子供にしてるって感じ。

    +39

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/07(火) 20:02:02 

    そうは言ってもね、そんな自分の思い通りに進まないのが人生だからなぁ

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2024/05/07(火) 20:02:46 

    >>1
    私はこれ賛成だけどなー
    早く産むとキャリア断絶するとか言うけど、そういう会社は早く産んでも遅く産んでも断絶するよ笑
    育児にかかる期間はみんな同じなんだから、それなら若い頃に戦力にならない方が絶対良いよ
    部下を持つ上司が子供の早退しまくりとか時短で会議出れないとかぶっちけ困るよ

    +10

    -5

  • 564. 匿名 2024/05/07(火) 20:02:52 

    >>446
    そうとも言えるわね
    なんとも言えない悲しみというか、寂しさ感というか

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/07(火) 20:03:21 

    >>521
    それ、クロワッサン症候群だよ。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:04 

    >>22
    だからこそ若いうちに産む人が増えてるんじゃない?
    時短勤務だって若い方がしやすいじゃん

    +5

    -7

  • 567. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:06 

    >>559
    Twitter見ると、20代前半で産む事すら否定する人多いからなぁ…

    流石に高校生の年齢で産むのはどうかと思うけど、20代前半は体力もあっていいと思うんだけれども

    +6

    -3

  • 568. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:11 

    >>225
    私だって氷河期だけど高齢出産で子供はまだ小さいのだが
    恩恵には預かってるけど、だからと言って子持ち様とか言われてもね…

    +30

    -3

  • 569. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:11 

    >>6
    不妊クリニック通いは検査ばかりでメンタルが疲れる、普通に産める時に産むのが一番いい。
    若いと体力の回復が早いから子育てに体力は余裕ができやすい、次の子を検討する時間がある

    +36

    -3

  • 570. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:22 

    >>22
    そんな身近な一例だけで決めつけるのはどうかと思うよ
    私の場合は周りも正社員のママが多かったから逆に保育園と学童のことしか知らないけど、子供たちも学童楽しんでたし、学年が違う子とも仲良くなったりいい面も多かったよ

    +8

    -9

  • 571. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:44 

    >>559
    条件で結婚した友達もいるけど、やっぱりうまくいってない
    すべて合うと思って結婚しても、うまくいかないこともあるし、本当にこんな簡単にはいかないよなーと思うわ

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/07(火) 20:04:50 

    >>212
    子供は本当にその子によって違うから
    そこをみんな理解してあげないと
    子供も親も苦しくなっちゃう

    +46

    -1

  • 573. 匿名 2024/05/07(火) 20:05:38 

    >>544
    富裕層でも自宅から離れたくないという人も施設の空き待ちもあったりするよ
    そこら辺すっ飛ばせる層はジジババ託児ではなく人を雇う

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/07(火) 20:06:03 

    >>442
    そりゃそうだよ。近くに住んでいるし元々そのつもりだよ。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/07(火) 20:07:36 

    >>479
    それでも若い人だと賃金足りないと思うよ
    7000万以上一億になってくるからマンション
    建売も高い

    +6

    -5

  • 576. 匿名 2024/05/07(火) 20:07:42 

    >>557
    10年以上若いあなただったら、ご主人と出会えてないかもしれないし、結婚してなかったかもしれない
    今の人生を肯定したほうがいいと思う
    これはどの人にも言えることだけど

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/07(火) 20:07:52 

    >>209
    うちは両親が毒親だから24歳で高所得の夫と結婚して専業主婦しながら26、29で子供産んで下が中学生になった今派遣社員だわ。
    昭和後期みたいな人生。

    +5

    -2

  • 578. 匿名 2024/05/07(火) 20:08:57 

    若く産んでその後キャリアって理想なだ家で、できるならそうしたいけど、でもできないよね現状。
    キャリア積んでおかないと産んでからキャリアを積むのは至難の業。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/05/07(火) 20:10:34 

    いいな〜賢いな〜!とうらやましく思いつつ。自分は産むのが遅くなりキャリア諦めたし身体もきつくて一時期病んだけど、それでも若い頃の自分と比べると精神面で利があるのでなんとか乗り越えて今は穏やかに育児できている。なのでこれはこれで幸せというか、この道しかなかったなと思う。
    でもうらやましいのはうらやましいな!

    +4

    -1

  • 580. 匿名 2024/05/07(火) 20:10:34 

    >>536
    ありがとう。それなりの相手と結婚するためには自分もそれなりのステージにいないと
    勉強してたみたいです(受験生のときは言わなかったです)

    +3

    -2

  • 581. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:00 

    >>573
    ジジババのほうが家にヘルパーを呼ぶってばさ

    +0

    -1

  • 582. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:39 

    現代って子供を作るのに適切な年齢と稼げる時期がかみ合ってないと思う

    女性ばかり言われるけどこれは男性も同じ

    男性も若い方が色々といいけど、キャリアを積んでちょうど年収が高くなるのって45歳位(ちゃんと昇進できたと仮定して)

    そういう事を勘案するとどうしても子供作るのは30歳越えてから(一番金がかかる中高生の時期から逆算して)になるからどうしても精子が劣化した状態で子作りせざるを得なくなるし

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:41 

    >>335
    わかるわかる。
    私は36だけど、周りに祖父母の手助け前提の人はいない。
    40代以降で仕事続けてる人は祖父母の協力なしでは無理って言ってる確かに。

    +7

    -2

  • 584. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:42 

    >>563
    年取ったら雇ってさえ貰えない。
    キャリア詰めないよ。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:46 

    ガルだと共働き多いけど、都内都心部のうちの小学校は半分もワーママはいないかな
    正社員となると本当に少ない
    正社員ワーママはなんでもパワフルにこなすスーパーウーマンか、たまにくる保護者会でなぜか泣き出すようなメンタル弱ってる人かどっちか

    +2

    -2

  • 586. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:50 

    >>4
    私の周りも大卒の子が25〜26歳で結婚するケース増えたよ
    みんなダラダラ付き合わずにサクッと結婚してる

    +28

    -4

  • 587. 匿名 2024/05/07(火) 20:11:54 

    >>575
    働いても働いても満足に家も買えず子供も産めず…
    東京って地獄みたいなところだね

    +12

    -1

  • 588. 匿名 2024/05/07(火) 20:12:08 

    20代〜30代前半の男性の結婚願望ある人少なくない?
    給料と意識を変えていかないといけないと思う。

    +2

    -2

  • 589. 匿名 2024/05/07(火) 20:12:48 

    >>9
    今は変わってきたけど40代の自分が産むときには役職ついてない状態で育休入るとその後時短で昇進できず→世間とのズレから最近は若手を昇進させる動き→やっと昇進しても若手より役職低い。って状態が多い
    定年まで働けど働けどの未来が見える。やっぱりある程度役職ついてから育休が吉だなと感じたけど。

    +31

    -2

  • 590. 匿名 2024/05/07(火) 20:13:05 

    >>576
    もちろん今の人生も楽しんでいますし、全く否定はしていません。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/07(火) 20:14:15 

    >>590
    お幸せに!

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/07(火) 20:14:52 

    >>587
    家を買うかはともかく子供を作るだけならできるでしょ

    6畳1間のアパートで子供は高卒で高校まで全部公立で勉強系の習い事・塾や予備校は一切なしとかなら

    そういうのが嫌だから子供を作らないだけで

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2024/05/07(火) 20:17:22 

    >>528
    祖父母世代も60過ぎて両方働いてるパターンは少ない気がする。実母も義母も60過ぎて働いてないよ。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/07(火) 20:17:41 

    理想論で現実はキャリアなんて育児が落ち着いてから積めないし、無理な話じゃない?

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2024/05/07(火) 20:18:05 

    >>556

    遊ぶのと育てるのは全く違う

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/07(火) 20:19:14 

    >>571
    みんな大声で言わないだけで、
    結婚してもしなくても、
    産んでも産まなくても、
    ほんと色々あるよね。
    色々あるなかみんな頑張ってて偉いと思う

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/07(火) 20:20:28 

    >>575
    まだ5000-7000もあるよ
    千葉埼玉とかなら特に
    で、うちの会社だと3年目くらいで500こえるから夫婦大手なら1000-1200になるのでペアローンでなんとからいける金額になる

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2024/05/07(火) 20:21:27 

    >>406
    似たような書き込み多いもんね

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/07(火) 20:21:30 

    >>554
    そのアンケート、だいたい18-22込みなんだよね

    +4

    -3

  • 600. 匿名 2024/05/07(火) 20:22:02 

    結婚は30手前で焦る、卵子の老化知らず、何とか40前に出産出来た。キャリアは中断。
    夜泣きしない子でした。そのくらいいいことないと割に合わない。

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2024/05/07(火) 20:22:11 

    >>594
    現実的には30前後で祖父母が元気なうちに手助け貰いながら子供育てて、35〜6でフルタイム復帰して経験値を積んで45くらいで管理職じゃないかな?
    優秀な女性でこのパターンの子持ち女性管理職が何人かいる。

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2024/05/07(火) 20:22:52 

    >>121
    それもあるね~

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2024/05/07(火) 20:23:37 

    >>586
    最近の子はね、20代は恋愛を楽しむ時期ではなく、結婚に繋がらない恋愛は無駄だからしたくないんだってさ。
    ダラダラ同棲って女が馬鹿をみるのは周知の事実だし、社会人になったらすぐに婚活が良い伴侶を得る方法ってバレたしね。

    +42

    -4

  • 604. 匿名 2024/05/07(火) 20:23:39 

    手仕事の多い地方はそうでもないのかもしれないのかもしれないけど、自分が四十後半から面接を受けた工場とか販売も、この年代なら職歴が続いていて子どもから手が離れていて、シフトに自由がきくような人が欲しいからと断られた。
    子どものPTAで休みが欲しいなんてあり得ないみたいだった。

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2024/05/07(火) 20:23:52 

    >>601
    祖父母の手助けもなくて辛かった
    心底羨ましい

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/07(火) 20:23:56 

    若い女が結婚願望持っていても、間違っても共働きを押し付けるガルジジイとは結婚しないぞー

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2024/05/07(火) 20:24:35 

    >>462
    30歳頃にはみんな結婚して、飲みや日帰りで遠出に誘う人が居なくなり、犬飼ってる中年夫婦とかと遊んでた。この頃の大人しい遊びはたいして中身も無くて正直中年以降で良かったし、夫と老後でも良かったと思ってる。
    40歳前の男児の子育てが全身疲労のよろよろで、20代ママが子供の検診でキラキラしてるのがうらやましかった。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2024/05/07(火) 20:24:37 

    >>298
    キャリア最優先ならそりゃ産まないでしょ
    子供は欲しいというのが大前提にあって、働きながら産むのに一番良いタイミングはどこか?という話だと思うんだけど

    +43

    -4

  • 609. 匿名 2024/05/07(火) 20:25:44 

    >>603
    うちの子達も昔みたいに恋愛マンガ読んだりラブソング聴いたりしてないわ。ハイキューとか鬼滅とかにハマってボカロ聴いてる
    恋愛至上主義みたいなのもう古いんだろうね

    +19

    -1

  • 610. 匿名 2024/05/07(火) 20:26:02 

    >>569
    二人目不妊ってのも結局は年齢の問題だからね。

    +5

    -1

  • 611. 匿名 2024/05/07(火) 20:26:12 

    >>22
    そもそも最近って「ホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量についてるの何度も見かけたわ。
    正社員=フルタイムでもないし、みんなホワイト企業に就職して正社員続けつつ時短で実働5時間勤務ボーナスありみたいなのを理想としてる。
    子持ちで8時間フルタイム勤務なんてそもそも今は誰も目指してない。

    +49

    -2

  • 612. 匿名 2024/05/07(火) 20:26:50 

    若く生んでも悩みはあるんだろうに、キラキラしてる!なんて言われても戸惑うと思う
    むしろ若いんだから!と片付けられて思い詰めてって若い母親多いじゃん

    +0

    -1

  • 613. 匿名 2024/05/07(火) 20:27:52 

    >>592
    だから満足出来てないじゃん…?

    +4

    -2

  • 614. 匿名 2024/05/07(火) 20:27:54 

    不妊で33歳でやっと妊娠したけど、25歳くらいで産んで28歳からフルタイムで仕事復帰したかった。
    夫が転勤多くて着いていきたいけど、今の仕事を辞めたら一生正社員になれない気がする。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/07(火) 20:28:16 

    >>6
    ガルでは批判されてるけど人脈とかコミュニティ狭くても個人でアプリで知り合えたりするから、それで結婚に繋がってるのも多そう。特に今の子は1人と付き合ったらそのまま結婚する子多い気がする。

    +26

    -2

  • 616. 匿名 2024/05/07(火) 20:28:20 

    >>584
    育休取れば良いじゃん。
    まだ若いから時短勤務しても周りに影響少ないし。、

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/07(火) 20:29:29 

    >>4
    ホワイトだけでもできる人からやればいいと思う。いい傾向

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2024/05/07(火) 20:30:12 

    >>601
    それって子供が5ー6歳前後でフルタイム復帰でしょ?
    無理ありすぎる。学童もそんなに遅くま見てくれないし、祖父母の手助けないとできないよね。
    祖父母もまだ仕事してる世代の可能性も高いし。
    このパターンで行ける人の方が少なさそう。

    +6

    -2

  • 619. 匿名 2024/05/07(火) 20:30:22 

    >>3
    27歳で子供生んで現在46歳
    子供はこの春大学生になった
    正直25歳くらいでも良かったかな
    更年期と大学受験重なるのがしんどかった
    地味に一人暮らしする準備や引っ越しも
    大変だったよ

    +106

    -1

  • 620. 匿名 2024/05/07(火) 20:31:08 

    >>601
    地方出身者の関東住まいや毒親持ちは、キャリアと子育てが両立出来ない。

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2024/05/07(火) 20:31:19 

    >>106
    医者は戻りやすいからふつうに早く結婚する人も多いけどね

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2024/05/07(火) 20:31:47 

    >>581
    一連の流れジジババ連呼で草

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/05/07(火) 20:31:51 

    確かに晩婚化はもう古いね
    今の子達も20代で結婚してるよ
    専業主婦になる子も少ないけど、バリキャリ目指してるのも少ない
    むしろゆるキャリとかいうホワイト企業ワーママが理想とされてる
    それには若くないと許されないのよ

    +12

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:14 

    >>92 
    さすがに煽られただけで産む(それだけが理由なら)のもどうかと思うし、そのときの価値観なんだからかわいそうとかは思わないなぁ。。

    +5

    -1

  • 625. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:18 

    良い傾向だと思う

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:24 

    晩婚の難点は不妊治療の可能性が高くなることだと思う…。
    かなり不定期で病院通いになるから、フレックス制とかの職場でないと仕事続けるのがまず大変。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:27 

    >>22
    本それ。子供を実際に育てた人しかその現実を知らないよね。この記事が理想論すぎて無理あると思うんだけど。

    +31

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:32 

    >>603
    ちゃんと若いうちに結婚しようって思える男性が増えてるってことでもあるよね
    素敵なことだ

    +26

    -2

  • 629. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:39 

    >>618
    17時15分定時だけど18時まで学童空いてるよね?
    それに今はテレワークの人もいるしね

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:48 

    >>3
    27で第一子産んだ私勝ち組。
    29の時第二子産んで産み終えた。
    30、最悪35までには産み終えた方がいいよね。
    35以降の出産は色々心配。

    +38

    -42

  • 631. 匿名 2024/05/07(火) 20:33:14 

    >>529
    大学無償化を先取りすることにすれば出来るんじゃない?生活費は政府の助成と奨学金

    +3

    -5

  • 632. 匿名 2024/05/07(火) 20:34:10 

    >>22
    そもそもその「フル」で働くことさえ若い人は望んでないんじゃない?
    ガルちゃんは専業主婦婆さんが多いから正社員=フルタイムなのかもしれんが。
    普通に時短勤務のワーママめちゃくちゃ多いし、時短勤務の年齢もどんどん引き上げが進んでるよ。
    トヨタなんて18歳までw

    +28

    -2

  • 633. 匿名 2024/05/07(火) 20:34:52 

    >>629
    定時に帰れる仕事がめちゃくちゃ少ない

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2024/05/07(火) 20:34:53 

    今でも結婚の中央値は26,7歳だから出産年齢だけどんどん上がっていったりはしないと思う
    中央値で見ると今でも29歳ぐらいなんしゃない?

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/07(火) 20:35:14 

    >>628
    今はヤリモク男を回避する方法、毒親は見捨てて自己肯定感を上げるとか良い恋愛する方法の動画とかも出回ってるからね。

    +16

    -3

  • 636. 匿名 2024/05/07(火) 20:35:46 

    >>635
    情報って偉大だなぁ

    +11

    -1

  • 637. 匿名 2024/05/07(火) 20:35:54 

    >>623
    都内の小学校なんだけど、お母さんたち全然若くないんだよね…
    これから若返るんだろうか…

    +12

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/07(火) 20:36:40 

    >>618
    すごい疑問なんだけど、60歳以上でそんな働いてる人多いかな?うちの母親も義母もパートしてるけど週3で5時間とかだよ。
    午後2時前には帰宅してるし、子供も小学生で晩御飯とかは家で食べるし面倒みるって感じでも無いから、夕方寄るくらいなら全然平気だよ〜って感じだよ。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/07(火) 20:36:56 

    >>1
    今の会社で20代後半〜32歳くらいまでに産んだ子は、入社10年経過しても全員平社員。独身の子は全員係長。
    思いっきりキャリア絶たれてるから、早めに産むのはおすすめしない。
    35歳くらいで、もう一生独身かもと会社に思わせて、昇進してから、結婚、出産がベスト。一度上がった給料はめったに下げられないし。
    月給35万超えるまでは産んだらダメ。

    +10

    -10

  • 640. 匿名 2024/05/07(火) 20:37:27 

    >>212
    本当それ
    うちの子は発達凸凹で明らかに保育園は合わないタイプだから私は仕事せず幼稚園。
    産む前は仕事していて周りも産休取って復帰してたから保育園預けてまた働こうと思ってたんだけどね。
    蓋を開けたら育児が思っていた以上に奥深かった。
    ずっと一緒にいなかったら子供の特性にもきっと向き合えなかっただろし、仕事辞めて良かったと思ってる。
    もうちょいで小学生だけど、学校だけだと何かあった時にしんどいかなと思って、今は学校以外の居場所を構築中だよ。
    仕事してると仕事もそれなりに大変だしそこまで考えられないと思うんだよね。
    愛着形成は本当大事みたいだよね。
    そういうのも知らない親御さんもいるんだろなー

    +61

    -1

  • 641. 匿名 2024/05/07(火) 20:37:43 

    >>639
    平社員の方がよくない?笑

    +10

    -2

  • 642. 匿名 2024/05/07(火) 20:37:57 

    >>597
    5000万でもなかなかきついよね

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2024/05/07(火) 20:41:07 

    >>638
    60歳以上にならない人が多いと思うよ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/07(火) 20:41:25 

    >>634
    大阪市のデータを見たら、やっぱり大卒は遅かったし、高校中退とかは早かったよ
    なんだかんだ学歴が高くなれば遅くなり、低ければ早かった
    ガルの論調とは違うデータですまんけど

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/07(火) 20:42:39 

    >>614
    人生で何を重視するかですよね。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/07(火) 20:43:22 

    >>11
    大学出て3年目で結婚したよ。周りも同じくらい。

    +0

    -14

  • 647. 匿名 2024/05/07(火) 20:43:23 

    >>285
    しかもやめても事態が好転しないこともあるという…。本当にこればかりは運だと思う。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/07(火) 20:43:56 

    >>212
    そうですよね。子供“が”かわいそう。
    ある意味犠牲にされてるよね。
    まーどんな育て方でも時間が経てば子どは成長していくけど、すぎた時間は取り戻せない。

    +46

    -1

  • 649. 匿名 2024/05/07(火) 20:44:21 

    >>2
    高卒の頭の子どもが大学行くのは社会としてちょっとイマイチよね

    +2

    -10

  • 650. 匿名 2024/05/07(火) 20:44:40 

    >>639
    産めないリスクを考えるとどっちがいいんだろう?

    +9

    -1

  • 651. 匿名 2024/05/07(火) 20:44:54 

    >>639
    どんな仕事かわからないけど、手取り?昇給が低いなら平社員で良い。役職付けず子育て落ち着くの待ってくれる会社もあるよ。バランス見て独身への忖度もあるし。

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2024/05/07(火) 20:45:14 

    >>644
    ガルはなんか自分の数少ない友人しか見てないからね。
    しっかり統計を見て現実を見ないとね。

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2024/05/07(火) 20:46:17 

    >>620
    視野狭すぎ。できる人はそれでもできるし、できない人は恵まれててもできない。

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2024/05/07(火) 20:46:35 

    >>586
    婚活大変というのがこれでもかと周知されてるので、結婚出来るチャンスがあれば早いよね
    もっと昔だとまだいいやーって女子も多かったから
    でもすぐ産んでるかと言ったらそうでもない

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/07(火) 20:46:36 

    >>1
    これマスゴミ政府がなって欲しい願望のために一部の成功者を若い人の意見みたいに誘導するために書いた記事だろ
    実際は仕事と子育ての両立大変すぎて、独身、こなし夫婦も多いよ
    賃金上がっていかないどころか税金で下がるという大問題もあるしね

    恐らく、ホワイトでキャリアを目指したら激務だから子育てどころでないし、祖父母サポートもしくは夫婦で完全分担なら定時退社とテレワークが守られないと無理だから適齢期の一割くらいになっちゃいそうだよ
    こんなんじゃ大手で一馬力で養えた時代よりハードル高い

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/07(火) 20:46:50 

    私は学生デキ婚で大学中退、21と24で産んだけど下の子1才25才で初の就職(大手金融契約社員)し、正社員になり色々難関資格も取って下の子中学上がってから断ってた管理職も引き受け、全社トップクラスの実績あげて今年収1500万ぐらいになったよ。
    双方の親は近居ではなく夫婦だけで育てたけど、そんなに寂しい思いもさせてないし、若くで産んで体力あったからできたことだと思ってる。
    正直子育て中疲れたと思ったことない。50手前で更年期に差し掛かった今子供の送り迎えや食事弁当作りなんてできる気がしない。何もしなくても身体しんどいわ。

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2024/05/07(火) 20:47:06 

    >>212
    確実に変わってきてると思う。
    今ってホワイト企業時短ワーママこそ勝ち組でブラック企業にしか就職出来なかった人は専業主婦になるしかない負け組って風潮でしょ。
    昔は時短とかなくてみんな子供が保育園のうちから8時間勤務してたけど、今は子供が保育園の間なんて時短勤務してる人の方が多いくらい増えてるよね。
    バリバリ働いて独身に負けない!→ゆるく働いて正社員の座をそのまま子供第一に生活したい!
    に変わってきてる。

    +20

    -13

  • 658. 匿名 2024/05/07(火) 20:47:47 

    >>652
    大卒は30超えで出産が多かったよ
    まー、そうなるわな
    ガルは大卒で25くらいで生んでて、まわりもみんなそうなんでしょ?
    それはすごいと思う

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/07(火) 20:47:51 

    >>652
    ガルは特に都内なんて一部の話なのに共働きで2000万で子育て両立はみんなやってるよって書くからね
    狭い世界であっそってなる

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/07(火) 20:48:08 

    >>639
    あなたが独身だからそう思うんだよ。
    子持ちなら係長になるよりも子供が小さいうちは平社員で子供優先したいんだよ。

    +7

    -4

  • 661. 匿名 2024/05/07(火) 20:48:36 

    >>20
    公務員にもいるよね
    夫婦揃って公務員だから誰も何も言えないやつ

    +10

    -6

  • 662. 匿名 2024/05/07(火) 20:48:37 

    >>635
    動画くらいで人生変わったら苦労しないよ。

    +10

    -2

  • 663. 匿名 2024/05/07(火) 20:49:58 

    >>657
    そのゆるく働いて正社員でも子供と関わる時間がなかなかないから問題起きてる人も実際は多い
    ガルは、完全在宅で子どもの面倒もみれる人しか存在しないけど
    そもそも2015年の100万5000人から2023年は72万人まで減ったんだからたとえ一部が変わってもやってる人が少ないんだよ

    そのゆるく正社員子育て第一も

    +24

    -5

  • 664. 匿名 2024/05/07(火) 20:50:00 

    >>639
    いやアンタ、給与そのままでガッツリ管理職しながら妊娠出産育児するつもりなん?

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/07(火) 20:50:26 

    >>557
    女は産んでも産まなくても後悔あるよね

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/07(火) 20:51:12 

    >>642
    5000なら世帯年収1000-1200ペアローンで妥当なところ 20代で返済スタートなら臨機応変に動きやすいしね

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2024/05/07(火) 20:51:19 

    キャリアのために高齢出産になったという言い訳が出来なくなるね

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2024/05/07(火) 20:51:51 

    >>662
    自己肯定感低い毒親持ちには大事な情報なんだよ。
    夫婦喧嘩ばかり見てきて男女の愛情をいざという時に信じられなかったり、ハイスペなのに糞男を選んでしまう行為は毒親由来、男に依存するのは愛着障害とか。

    +13

    -1

  • 669. 匿名 2024/05/07(火) 20:52:14 

    >>658
    ですよね。大卒で仕事して、キャリア積んで恋愛もして結婚相手も探してってなるとどうしても30は超えるよね。
    私もそのパターンで、結婚36で出産38になった。
    キャリアがあるからいつでも戻れるのは心強いけど、でも時間はあっという間に過ぎていった。
    それはそれで楽しかったし後悔はないけどね。
    一度きりの人生、結婚出産だけが全てではないし。

    +5

    -1

  • 670. 匿名 2024/05/07(火) 20:52:32 

    >>657
    時短すごいよね、昔はなかったよ
    今は時短社員に文句言う人もいないんでしょ?

    +14

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/07(火) 20:52:43 

    早く産んで家買えば環境が変わる事は滅多にないから、その環境にあわせた職場に就職するのが1番いい!

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/07(火) 20:52:51 

    >>667
    言い訳っていうか現実にそうだと思うよ。

    +3

    -3

  • 673. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:16 

    >>664
    育児中は代わりいない仕事しちゃ駄目だよねw

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:28 

    >>670
    多分言わないけど難色を示した表情をする社員が多いんじゃない
    耐えてる人が多いからガルも盛り上がるわけで

    +11

    -1

  • 675. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:30 

    >>358
    パワーカップル周りにいるけど、どちらかと言うとブラック寄りな働き方の方が多いんだよな
    それでも産んでる人は産んでるけど
    ホワイトってどこにあるんだ

    +13

    -1

  • 676. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:55 

    24結婚、26長女、29次女出産
    現在38で娘達は中1小4
    体力もだけど、若く産むと体型含めビジュアル保てる。回復が早い。
    娘達から若くて自慢のママと言われて嬉しいし、子供が多少手を離れたので、資格取り直して転職して第二の人生スタートした。何をするにも早いに越したことはないと思う。

    +3

    -4

  • 677. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:59 

    >>212
    でもぶっちゃけ親世代見てて専業主婦のリスクもめちゃくちゃ感じたよ。
    旦那が平均年収の場合、リスクヘッジの観点では正社員共働きの圧勝だもん。裕福な専業主婦は一握りだし。
    私は大学出て5年働いて結婚して育休3年貰って子供が保育園の間は時短勤務してたけど子供とも向き合えて正社員も続けられたし、何より若かったから体力もあって最善の選択だったなと思ってる。
    若い人が早めに産むのは良い傾向だよ。

    +20

    -1

  • 678. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:18 

    早く産んでキャリアを積むか、キャリアを積んでしっかり貯蓄してから子供産むかのどっちかだと思う。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:33 

    >>655
    これを目指すのはハードル高すぎるよね

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:39 

    >>667
    今の30後半ならそうなんじゃ?

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:50 

    >>510
    二人目ってのもあるよ

    +18

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/07(火) 20:54:59 

    >>279
    >ただそれに驕らないのが大事だとは思う。自分の人生設計通りに上手く行ってる人は本当たまたま運がよかっただけだと思うんだけど

    仰る通りだと思う

    何でも計画通りに出来た人は本当に運が良く恵まれているからで、そのことに感謝するなら兎も角出来ない人を見下すのは違うと思う

    世間一般で言われる適齢期に結婚や出産が出来た人が努力してそうなったのもわかるけど、結婚や出産(それだけに限らないけど)って本人の努力だけではどうにも出来ないものなのにね

    適齢期に相性の良い人に皆が皆出会えるわけじゃないし、経済的理由で諦める人もいれば、自分や相手が病気になってそもそも妊娠、出産が出来ない人だってたくさんいることくらい大人なら想像できるだろうに

    自分が出来たから自分と同じように出来ない人が努力不足と思うのか、能力が劣っていると思って見下すのか知らないけど、「もっと早く結婚しないと〜」「早く産まないと〜」って言ってきたり、結婚や出産が遅い又は出来ないのを自己責任みたいに言うのは違うと思う

    +65

    -1

  • 683. 匿名 2024/05/07(火) 20:55:19 

    >>657
    ゆるく働いて正社員の座をそのまま子供第一に生活したい!

    実際これをやるの、相当メンタル強くていわゆる「子持ち様」にならないと無理だよね。
    ワーママの大半は少しでも周りに負担かけないように全力だし、時短できるから「ゆるい正社員」ってほどゆるい生活してない。

    +32

    -7

  • 684. 匿名 2024/05/07(火) 20:55:48 

    >>675
    ホワイトってコンプライアンス遵守だったはずが、最近は名のある会社でテレワークできたりノー残業だったり、復帰してもそこそこ楽にもらえるポジションに置き換わってると思う
    ガルの書いてるホワイト企業に入って産んでるは育休制度使ってあんまり復帰しないも含まれそうだし名目上よくやってる人と平の大手社員でしょ

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/07(火) 20:56:33 

    >>672
    逆にキャリアどころかまともに仕事の出来ない人が高齢になるまでもたもたしてるんだよね。
    1の記事のようにキャリアのある人は良く考えて早いうちに産むんだよ。

    +7

    -6

  • 686. 匿名 2024/05/07(火) 20:56:43 

    >>3
    もうちょっと早くてもいいかな

    +23

    -1

  • 687. 匿名 2024/05/07(火) 20:57:04 

    >>678
    高齢出産だと母子ともにリスクあるのがわかってきてるんだから早めのほうが良い
    健康と若さはお金じゃ買えない
    キャリアは人手不足の昨今だと何とでもなる

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2024/05/07(火) 20:57:07 

    >>678
    そうそう。貯蓄額も変わるよね。
    高齢出産だけど、仕事で貯めたお金と海外の不動産バブルで投資してた売り上げで数千万の貯金ができたのでもう専業になるつもりで出産できた。
    いざとなれば英語力とキャリアはあるのでいつでも復帰できるし、心の余裕が違うと思う。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/07(火) 20:57:11 

    >>672
    キャリアは出産子育ての後から形成する社会が真の少子化対策って話なのでは?
    不妊治療とか嫌じゃんって皆思うようになった。

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2024/05/07(火) 20:57:34 

    >>573
    なんかさ、援助してもらうとかわりに介護しないとだからという理屈で羨ましくないって思おうとしてるんだろうけどそんなの酸っぱいブドウだよ。実際は援助してくれるような親は自分で老後を賄えるし、援助してくれない親のほうが子供が介護するはめになるんだよ。

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2024/05/07(火) 20:58:22 

    >>685
    いやいや実際に仕事めちゃくちゃできて独身もたくさん居るんですが?
    どんな理想郷の話ですか?

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/07(火) 20:59:10 

    >>644
    高卒で給与もらうとディズニーで豪遊したり高めの服を着たり、飲んで朝まで騒いだり一通り興味と体力ある時期に出来るから、もう十分かな?って気がして若く結婚するんだよね。遊びだけなら4年若いのは大きい。
    私の周りは、生涯で高級旅館とかに家族では難しいだろうけど、普通に旅行が出来るほどだし、園が空いてて仕事も早めに復帰して田舎でのびのび働いてるよ。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/07(火) 20:59:29 

    若くても賢い子は計画的に人生進めてるんだね
    いい傾向だわ
    うちの妹は手遅れだわ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/07(火) 20:59:44 

    >>687
    年取った子持ちがキャリアないのに選ばれるとおもう?

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/07(火) 21:00:33 

    >>689
    不妊クリニックには普通に若い女性も多いんだよ…
    アラフォー女性よりも深刻なケースも多い
    アラフォーだと、諦め半分なんだろうけど、若いと現実受け止めるのしんどそう
    ガルでは不妊=年齢になるけどさ

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/07(火) 21:01:55 

    >>685
    アメリカも今その傾向らしいね
    なんかの記事で読んだけど前までキャリアのために子供を諦めたり一人っ子にした人が持ち前の頭脳と容量の良さを活用してキャリアも子供も手に入れるのが今のながれらしい

    +6

    -2

  • 697. 匿名 2024/05/07(火) 21:02:17 

    >>670
    子持ち女性の育児の時短じゃなくても、男性が繁忙期に有休とったり、男女ともに権利はしっかり行使するってことが増えてる。女性と一緒に会場設営でも若い男性が重い荷物を進んで運ぶなんてことも昔ほどしなくなったしね。(上司に声をかけられたり見られたりしていれば別。)これがコンプラだと思う。働きやすくはなったんじゃない?(まあ年寄りとしては重いものを運ぶのを手伝ってくれたほうがありがたいんだけどね…)。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/07(火) 21:02:57 

    >>670
    時短正社員なんてあったら誰でも続けられるよねぇ‥。
    時代が羨ましい

    +1

    -1

  • 699. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:15 

    >>690
    世話になった人が介護が必要な場内になったとき施設に丸投げするのは羨ましくも何ともないわ…

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:49 

    >>694
    横だけど、どっちとるかじゃない?
    「年取ってキャリアのない子持ちが選ばれるのか」と、
    「高齢出産でそもそも妊娠しない可能性・障害のある子が産まれる可能性があがる」
    どっちもその通りなんだから、どっち選んでも間違いじゃない。自分がより気になる方を避けるだけ

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/07(火) 21:04:03 

    >>655
    ホワイトって稼ぐってことなのか、労働環境が良いってことなのかみんなどちらの意味で言ってるんだろう

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/07(火) 21:04:08 

    >>694
    余裕だよ
    今の若い人はプライベート重視だからそもそもガツガツ働きながらない
    今後はさらなる労働人口減少により人手不足だから職場選ぶ方だしね

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/07(火) 21:04:16 

    >>696
    アメリカ、頭悪い人多いけど日本より

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2024/05/07(火) 21:05:02 

    >>380
    ですよね。子どもがいてもキャリア積み上げられるのは、心身ともに健康な自分&子ども、協力的な夫、助けてくれる実家、子育てママに理解のある職場環境。その全部がそろってこそ可能。そんな人はなかなかいなくて本当はすごく恵まれてるんだよね。
    1つが欠けて、好きな仕事を諦めることになってしまった人たくさんいる。

    +14

    -2

  • 705. 匿名 2024/05/07(火) 21:05:54 

    >>659
    都内だけど、うちの小学校はそもそも正社員共働きは少ないなあ
    戸建ては億するけど、そういうところはほとんど専業主婦だ
    やたらPTAには熱心w

    +6

    -2

  • 706. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:00 

    第一子が30代だと遅くね?早まった感じしないけど?
    30代以降は20代の時と比べて体力や回復力が落ちるのでなるべく早くて20代真ん中くらいで産んだら子供がハタチになる頃はまだ現役世代なんだよね
    老後のお金を貯める余裕がある

    +3

    -3

  • 707. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:37 

    >>638
    先々は分からないよ

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/05/07(火) 21:06:52 

    >>694
    コツコツ続けていれば何らかのキャリア形成はできているものですよ。丁度良いポストが空いたときに40代であることが大切です。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/07(火) 21:07:30 

    >>685
    別に皆が皆結婚したいと思ってるの?
    昭和脳すぎてビビる。

    +4

    -3

  • 710. 匿名 2024/05/07(火) 21:07:37 

    >>212
    育児の価値観が変わる…
    ちょっとズレてるかもだけど、揺り戻し来そうだよね。

    +14

    -2

  • 711. 匿名 2024/05/07(火) 21:07:38 

    >>644
    第一次結婚ラッシュ
    第一次結婚ラッシュは、25歳前後でやってきます。

    大卒組は社会人3年目。仕事にも慣れ、生活が落ち着き始めたところで学生時代から付き合っていたカップルや社会人になってから付き合い始めたカップルが結婚し始めます。

    早いうちに子どもがほしいと考えて結婚を決断したパターンや、授かり婚というパターンも。

    第二次結婚ラッシュ
    30歳手前の28〜29歳にやってくるのが、第二次結婚ラッシュです。

    第一次結婚ラッシュときは「結婚はまだ早いかな」と思っていたカップルが30歳を目前にして、「30代になる前に結婚したい」と考え、滑り込みで結婚ゴールイン。男女ともに30歳をひとつの区切りとして結婚するパターンです。

    https://kashikoi.with.is/articles/612#:~:text=%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AF%E3%80%8125%E6%AD%B3%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%A7,%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA3%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%80%82

    第一次結婚ラッシュで結婚するのが良い条件で結婚出来る秘訣って分かったのでは?
    ガルちゃんでもザ·ノンフィクションの婚活アドバイザーの話盛り上がってたし。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/07(火) 21:08:25 

    >>212
    わたしはそれで一人っ子にしたよ。
    かといって専業主婦になるのもリスクデカすぎるし社会から取り残されてる感じがするから育休取って正社員は続けてるけどね。
    一人っ子だからこそ27歳出産でそこから3年育休取って保育園の間は時短勤務にしてて、子供が小学校上がると同時に定時に戻ったけどその時もまだ34歳だった。ちなみに子供が小学校1年から3年までは旦那が時短にして学童に早お迎えに行ってくれてた。
    娘はパパママ大好きお友達大好きに育ってるので一人っ子可哀想とか言われるけどこれで良かったなと思う。

    +25

    -7

  • 713. 匿名 2024/05/07(火) 21:08:53 

    >>328
    元大手勤務だけど分かる。結婚したり子どもができて辞めると、勿体無い!っていう感じだよね。制度も揃ってるし。辞める方がレアなイメージ。
    でも部署によって、その部署では絶対無理とかあるんだよね。制度としてはあっても、実務上両立は無理。簡単に部署移動もできないし。私はそれで辞めたよ。
    他の部署なら絶対に辞めなかった笑

    +23

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/07(火) 21:10:05 

    >>9
    キャリア持つ前に産んでるなら失う物もない。
    周りにも早く産んだから、キャリア積めないって言ってる人いるけど、まぁ確かにそんな立派な働きもしてない(笑)

    +20

    -3

  • 715. 匿名 2024/05/07(火) 21:10:58 

    >>712
    一人っ子はあなたにとっては幸せでも社会としては成功パターンじゃないから参考にならないんだよ

    +12

    -5

  • 716. 匿名 2024/05/07(火) 21:10:59 

    >>711
    てか、この記事でも30代前半に第一子が望ましいってが最多なんすけど…
    記事とタイトル合ってなくね?

    +2

    -1

  • 717. 匿名 2024/05/07(火) 21:11:05 

    >>698
    うーん通勤が長いとそうもいかないけどね
    一時間超えも多いし
    基本テレワーク併用の人が多い

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/07(火) 21:11:29 

    >>664
    私は20代後半で出産して平社員のままで、この年齢でもこの月給か〜みたいな日々ですが、要領のいい人は、35歳で総支給40万になった段階で出産して管理職してますよ。
    ああしなきゃいけなかったんだなーて後悔してます。

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2024/05/07(火) 21:12:28 

    >>715
    不幸な子供が増えて社会として成功するよりは良いんじゃないの?
    少子化なんてまず改善しないよ。はっきり言って。

    +4

    -4

  • 720. 匿名 2024/05/07(火) 21:13:19 

    >>709
    毒親持ちで自分も虐待しそうとか、男とかいらないって人もいるだろうけど、「労働者として人に使われる人生だけど人間らしく生きたい。幸せとは何なのか。」と考えた時に「キャリア主軸におかないで愛情ある子育てしたい、愛着障害が人生を取り返しのつかない不幸にするから。」って人生論持った人がまた回帰して増え始めたって話じゃない?

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2024/05/07(火) 21:13:32 

    >>599
    あと30代になると男女ともに消極的になってる
    現実見えるから

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/07(火) 21:13:56 

    今の若い子、高齢出産はリスクあるから嫌、専業主婦もリスクあるから嫌って言ってるの聞いた。
    早めに結婚して育休取って時短で復帰して20代の間はそうして働く見たいよ。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/07(火) 21:14:13 

    >>592
    6畳って子供の荷物置けない
    昔より多いよ

    +0

    -1

  • 724. 匿名 2024/05/07(火) 21:14:18 

    >>719

    そもそも母親になる人が少子化と言われ出した世代だからね

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/07(火) 21:14:43 

    >>514
    それ本当に理想。大学〜20代半ば過ぎまで遊びや仕事に打ち込み、20代後半で結婚、出産。30前後は育児に専念し、30半ばあたりで本格復帰。40前後で昇進。
    40後半で子供は成人。もちろんライフプランは人それぞれだけど育児もキャリアもという女性にはとてもバランスよい。

    +49

    -2

  • 726. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:45 

    >>719
    一人っ子以外は不幸みたいな発言やめてほしいわ

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:59 

    >>696
    キャリア職のアメリカ人の話してるんでしょ。

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2024/05/07(火) 21:16:14 

    >>720
    そんなあなただけの固定観念でしょ?
    別に毒親じゃなくても結婚に興味なくて独身もたくさんいてるけどね。
    男性からの愛情にこだわらず友人、家族の愛情でも大満足だと思うよ。
    なんでそこまで結婚に囚われてるんだか。

    あなたの周りがそんな考えだから特殊なだけんじゃない?
    狭い世界で生きてるから?

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2024/05/07(火) 21:16:22 

    >>435
    私そんな感じの子どもだったけど、家庭で疲れてたな
    愛着障害だったよ
    放置されてもそうなる可能性はあるかもね
    学校で何かある訳じゃないけど学校行く気力があんまなかった(行けば友達は結構いる)
    結婚したからどうにかなっただけで、そうじゃなければ詰んでた

    +20

    -1

  • 730. 匿名 2024/05/07(火) 21:16:34 

    >>701
    多分ガルちゃん的に大手のテレワーク多め部署で融通効いて残業なく長くいられること
    稼げる大手なら忙しいからブラック認定でしょ

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/07(火) 21:16:41 

    ガルでは20半ばの出産が理想とされてるけど、記事では30前半が理想となってるね
    世の中は30前半でも若いということなのかもしれない…

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2024/05/07(火) 21:20:13 

    >>712
    夫も時短とか理想的だな
    うちはなんと単身赴任なってしまったよー

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/07(火) 21:20:35 

    >>9
    キャリア積んで実績ある人だから容認される働き方ってあるよ。実力無い人もキャリア組と同じような働き方してる。それで本人はキャリア積む気なんだよ?

    色んな意味で、「おっしゃる通り」って感じ。

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/07(火) 21:20:40 

    >>695
    20代でも通ってる人結構見る。若い人たち。
    アラフォーも多いけどね。
    結婚してみないと子供ができるかできないかなんてわからないしね。
    やっぱ食事の西欧化とか添加物が原因なのかなって。
    光化学スモッグとかもあったよね。
    プラスチックとか...
    考え出したらキリがないけど。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2024/05/07(火) 21:21:20 

    >>9
    うちの会社子供2人産んで管理職の女性何人もいるよ
    去年昇進した管理職のうち8割は子持ち

    +9

    -5

  • 736. 匿名 2024/05/07(火) 21:21:47 

    >>716
    >>大卒組は社会人3年目。仕事にも慣れ、生活が落ち着き始めたところで学生時代から付き合っていたカップルや社会人になってから付き合い始めたカップルが結婚し始めます。

    早いうちに子どもがほしいと考えて結婚を決断したパターン


    25で結婚、26、29で出産。若さで子育て乗り切る
    更年期に反抗期の子育てしたくないとかじゃない?

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/05/07(火) 21:21:59 

    >>273
    10歳だと学童なくなってパートにする人もいるんじゃないかな
    夏休みも朝から晩まで1人で留守番だよ
    うちは4年生だけど1人で時間にちゃんと荷物持って鍵閉めて習いごとにいけるほどしっかりしてない

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2024/05/07(火) 21:22:09 

    >>712
    羨ましいコメントはマイナスつけるのがガルちゃんぽい

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2024/05/07(火) 21:25:02 

    >>695
    さっさと不妊治療したほうが安くて確率上がるのも知ってるからでは?
    友人が子供大好きで28歳で結婚。2ヶ月後にタイミング法とかの不妊治療開始して3人の子持ちになってた。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2024/05/07(火) 21:25:36 

    キャリアキャリアって言うけど、そんなにキャリア欲しいの?
    子供産んだら会社のことや仕事なんてクッソどうでもよくなるよ。
    ほとんどの女は子育てしながら働きたくねーしw

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2024/05/07(火) 21:27:17 

    >>740
    本当はそんなにキャリアなんて欲しくないけど、安定した収入は欲しい
    子育て中はおろか生きるのには金がかかる

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/07(火) 21:29:32 

    >>729
    私も。共働きの親から完全にネグレクトされたしヤングケアラーだった。母はキャリア追求して職は成功したけど、親と同じ職業にしないと生活費と学費出さないと中学生脅される教育虐待で家庭は無茶苦茶に。
    私は嘔吐過食症、妹は家出繰り返して10代半ばで妊娠騒ぎ。

    +9

    -2

  • 743. 匿名 2024/05/07(火) 21:29:45 

    >>737
    よこ
    朝も送り出さないと遅刻か不登校なりそうだよね

    +3

    -2

  • 744. 匿名 2024/05/07(火) 21:31:06 

    >>225
    たったそれくらいいいじゃん、このご時世に生んで育ててくれるんだもん
    社会全体で見れば、産まない人の皺寄せの方がはるかに負担大きい

    +30

    -7

  • 745. 匿名 2024/05/07(火) 21:31:45 

    >>742
    よこ
    昔の正社員共働き母は結構強烈な人多かったよね

    +14

    -0

  • 746. 匿名 2024/05/07(火) 21:32:20 

    そこまでして産まなくていいわもう

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2024/05/07(火) 21:33:48 

    >>9
    新卒で入社した金融機関。
    25歳で結婚、29歳、30歳で年子で出産。31歳でフルで復帰(我が家は旦那が時短勤務にした)
    35で課長代理、今の41で課長になったよ。あと1段階、頑張ればいける可能性もある。

    キャリアの事を優先で考えるなら30代ってほんとチャンスが巡ってきやすいタイミングだと思うから、その大事な時期に産休・育休・がっつりした時短で実質自分のアピールしたい成果物を出せない期間が3・4年入っちゃうのは本当にもったいない。
    私の会社ならキャリア的には26・27くらいで出産とかが一番理想的な気がする。
    戦力として望まれた復職を果たせて、復職後軌道に乗った時に30歳でしょ。そこからなんだって挑戦できる。

    +19

    -7

  • 748. 匿名 2024/05/07(火) 21:36:07 

    年取ってから産んで育休明けて復帰したら頭ついてかなくなりそう

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/07(火) 21:39:21 

    >>745
    今の共働きはそれはそれでしんどい
    周りのワーママが未就学児いるのに10時過ぎまで残業したり休日出勤したりしてるの見たり
    私自身も2ヶ月くらい、子どもが寝ているような時間でしか帰れなかったりすると、実質ネグレクトじゃない?って思うわ

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/07(火) 21:40:03 

    >>728
    >>男とかいらないって人もいるだろうけど

    ちゃんと書いてるけど?

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/05/07(火) 21:42:31 

    大したキャリアもないし、子どもも興味ない

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2024/05/07(火) 21:43:18 

    >>745
    生後2ヶ月から私を託児所に預けて働いたこと自慢してたけど、元々何かの世話を甲斐甲斐しくするとか家事育児が大嫌いな人だったからね。

    +12

    -2

  • 753. 匿名 2024/05/07(火) 21:43:45 

    >>751
    私もだ
    若者のやる気もそれぞれだよね

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2024/05/07(火) 21:45:34 

    >>10
    でも実際は検査では特に問題がないけど妊娠できないってパターンが多いからな、明らかな問題があるなら別だけど検査だけするのにそんなに意味ないとは思う、まぁ意識高まるくらいだよね

    +23

    -0

  • 755. 匿名 2024/05/07(火) 21:48:54 

    >>729
    学校の虐めじゃなくて、親からの愛情感じない生活で希死念慮が中高生の時にあったわ。
    幸せになると母親から毎回取り上げられて暴言吐かれてたから、幸せになるのが怖くて自分を好きって言ってくれた人達複数人を振り回してた。

    なんか、生後2ヶ月から託児所生活だから、母親もオキシトシンが出てなかったんだろうとしか
    考えられない。

    +14

    -1

  • 756. 匿名 2024/05/07(火) 21:49:26 

    >>657
    確実に変わってきてると思う。
    今ってホワイト企業時短ワーママこそ勝ち組でブラック企業にしか就職出来なかった人は専業主婦になるしかない負け組って風潮でしょ。
    ってか今気づいたけど毎回多少変えて何度も書いてない?

    +10

    -2

  • 757. 匿名 2024/05/07(火) 21:50:43 

    25歳で結婚。同棲もしていましたが、もう少し旦那と2人で生活したいと思い妊活せず、27歳で妊活開始しました。
    もっと早くにブライダルチェックを受けていたら良かったのですが私側に色々問題が起こり結局27歳では授からず28歳になりました。
    正直今の生活が気に入ってるし、めちゃくちゃ子ども欲しい訳でもないし、私は母親に向いてないと思うし、私側の親族にろくな人いないし、身体弱くて花粉症とか風邪程度で弱音吐いてるし、子どもに病気や障がいがあったら人生詰むなって思うし、不妊治療諦めたくなる時が度々あります。

    ただ今頑張らないと歳をとって後悔すると自分でなんとなく分かるので、とにかく頑張ってます😭

    +3

    -2

  • 758. 匿名 2024/05/07(火) 21:50:50 

    勝手にプランを立てても、現実は殆ど日本企業は子持ちが活躍しづらい環境。実現しない絵に描いた餅

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2024/05/07(火) 21:50:50 

    >>619
    46でそんな感じか。
    私、44でまだ子供小学5年だわ、、、
    やっぱり遅かったなぁ。

    +38

    -1

  • 760. 匿名 2024/05/07(火) 21:51:06 

    >>754
    よく仕事の疲労で妊娠しなかったけど退職したら妊娠したっているよね
    あれ検査では正常な人なんじゃないかな?
    制度もうけてもどうにもならず辞めないと子供産めない人もいるのに政府が三号廃止して共働きを当たり前にしたいからこんな風潮にしたいとしか思えない

    +19

    -1

  • 761. 匿名 2024/05/07(火) 21:51:19 

    >>715
    だよね。
    少子化対策の恩恵うけといて、あえて一人っ子育ててるってこんな堂々と言えるのか。
    専業主婦で金銭的にゆとりもって育てたいから一人っ子とかも、おおっぴらに言うことじゃないだろって思うわ。

    +6

    -12

  • 762. 匿名 2024/05/07(火) 21:53:26 

    >>754
    私の友人がそのパターンで結局子供は諦めたみたい

    検査で問題ないのに妊娠しないって精神的にかなりきついと思う

    検査が無意味とは思わないけど、検査して問題なければ妊娠出来るって安易に思うのも良くないよね

    本当に授かりものだと痛感する

    +12

    -0

  • 763. 匿名 2024/05/07(火) 21:53:31 

    >>724
    その少子化世代で女性活躍を試した結果
    20年後に産める女性は35万人世代になりました
    それまで60万人世代から急減していく
    3人どころか全員4人産んでも減りそうだね
    3人だともう減るしかないんだけど

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/07(火) 21:53:45 

    キャリア積みたい
    お金欲しい
    子供産みたい
    子供との時間も欲しい

    欲張りだなと思うよ

    6時間勤務で土日祝日は休み、大型連休もバッチリ休みでお給料も高くて〜

    なんて恵まれた人が羨ましい

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/05/07(火) 21:55:15 

    >>119
    優しさのリレーだね。
    その職場。

    +72

    -3

  • 766. 匿名 2024/05/07(火) 21:55:39 

    >>764
    大丈夫
    全体の数%しかいないよ
    だから無理で急速に子供が消えてるんだよ

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/07(火) 21:56:03 

    >>764
    女性活躍を謳うならやるしか無い
    労働人口減ってくるんだから企業側がこれまでの低賃金労働やブラックな環境を諦めてもらわなきゃ

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2024/05/07(火) 21:56:43 

    >>141
    職場にいる意地悪お節介おばさんとかまんまだもんね。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:02 

    >>718
    管理職で子育てと両立ってきつくない?
    残業代もでないし。
    まあ残業しないけど。
    私は手取25万くらいでプレーヤーとしてボーナスもらいながら仕事したい。

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:15 

    20代後半で結婚して、30〜33歳あたりで出産して、35歳には完全に社会復帰するのが理想的なイメージ。田舎ならもう少し早くてもいい。

    +1

    -4

  • 771. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:25 

    >>757
    それが20年前?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/05/07(火) 21:57:27 

    >>20
    そういう人いた…挙句、旦那が海外赴任するんでついていくってついに退職した

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/07(火) 21:58:43 

    >>74
    25から37で周りはめちゃくちゃスキルや経験値上げてるのにその中でほぼ新卒レベルにリセットされた子持ちが戻ってきて競争になるかな…

    +9

    -1

  • 774. 匿名 2024/05/07(火) 21:59:50 

    >>18
    28歳で結婚して、本当は29歳〜30歳には出産したかったけどなかなか授からず、不妊治療してたら出産が32歳になってしまった。今34歳で2人目妊娠中だけど、もう既に体力的にキツいと感じている…。やっぱり20代後半までに1人目産むのが理想だよなぁと思う。

    +10

    -2

  • 775. 匿名 2024/05/07(火) 22:00:49 

    >>639
    キャリアつみたい?
    私は子育て70%仕事30%くらいがいい。
    なんならずっと平でいい。
    仕事時間はきっちりやるけど家にもちこまないし残業もしない。
    同じ時短のワーママで子供寝かしつけしてから仕事してる人いるけど、それしたら人員補充されないじゃん、と思って迷惑してる。
    突発的な休みはしないけど、有給も年間20日、子供の看護休暇も全部消化するしリフレッシュ休暇も全部消化してる。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2024/05/07(火) 22:01:16 

    >>773
    ぶっちゃけ子持ちになると管理職とかなりたくないって人が多い
    残業も出来ないし休みも取りにくくなるし
    一生平社員で安定した雇用とボーナスがあればそれで良いと思ってる人も多いと思うよ

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2024/05/07(火) 22:02:40 

    >>1
    結婚相手がそこまでしっかりしとればね。
    同年代だと厳しそう・・・。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/05/07(火) 22:03:08 

    >>757
    後悔するならやった方がいいね

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/05/07(火) 22:03:32 

    >>414
    おお〜っ、また25歳のクリスマスケーキ復活するのか。
    出産する母体にはその方が優しいね。

    +8

    -5

  • 780. 匿名 2024/05/07(火) 22:04:25 

    早く産んだ人たちがマウント取って自慢話するだけのスレになっている

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2024/05/07(火) 22:04:49 

    >>752
    昔は育休とか今ほどなかったからな
    現在だったら子供産まないでバリキャリしてたんだろうなみたいな人も昔は世間体とかあって結婚して子供二人くらいは産んでるからね

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/07(火) 22:04:53 

    >>739
    いや、私が通ったところは都内の有名不妊クリニックで、体外なところだよ
    若い人も多いし、あとは中国人が多かったな

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/07(火) 22:05:27 

    >>773
    物価の値上がりや社会保険料、税金に対応出来るくらいの最低賃金を一気に上げて労働者になって貰うしかないのでは?
    移民どんどん入って治安悪くなるくらいなら子育て済の40代がいい。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/07(火) 22:05:37 

    >>
    保育園◯ね

    から僅か9年の間
    2015年 100万5000人
    2016年  97万人
    2017年  94万人
    2018年  91万人
    2019年  86万人
    2020年  84万人
    2021年  81万人
    2022年  77万人
    2023年  72万人

    えーこれのどこが若い女性のキャリアと育児の両立ができているというのでしょうか?
    実際には、保育園ではなく色んな理由で産めなくなった人が多く、産まれてくるはずの子供を諦めた人がこんな短期間で多数いるってことだよね
    子供が産まれてこず◯んじゃったと実質的に取れるような結果になってるよ

    ここに共働き夫婦で分担当たり前
    ホワイトの部署で
    →ほぼ残業なし、テレワークがある
    忙しい人は
    →祖父母サポートあり
    がクリアされてないと不可能

    賃金30数年間上がらず税金で手取りは下がってる上に、扶養内パート縮小、遺族年金縮小が検討

    このような世の中で若い人の多数がやるのは難しいかと

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/05/07(火) 22:06:28 

    >>764
    お給料高い人は激務な人多い気がするけどな
    ホワイト高給もたしかにいるにはいるけど、割合としてどれくらいだろうね

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2024/05/07(火) 22:07:01 

    >>22
    >>212
    うちの職場かなりのホワイトだけど、それでも晩婚で遅めに子供産んだ人は誰1人時短勤務してない。
    まあその人たちすでに係長とかになってて部下いるから仕方ないんだけどね。
    逆に20代で結婚してすぐ出産した子達はみんな育休も2年くらい取って復帰後も実働5時間くらいの時短にしてる。もちろん正社員ボーナスあり。
    そういうの見てると「良い企業に就職して早めに出産する」てのも戦略の一つだと思った。
    専業主婦になるのはそれはそれでハイリスクだし、社会から置いてけぼりにされてる感じで嫌だって人は多いしね。
    若い子が晩婚に憧れなくなるのはなんとなく分かるな。

    +30

    -1

  • 787. 匿名 2024/05/07(火) 22:07:27 

    体力的にも赤ちゃんのリスク的にも20代で産むのが理想だよね

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/05/07(火) 22:07:57 

    >>781
    その代わり育休復帰しかないような方向に持っていきたいっぽいよね
    通勤きつい人やつわりや途中で切迫流産になる人、激務で授からない人もいるだろうから昔より産めない割合増えるよ

    身体に負担がかかるから

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2024/05/07(火) 22:10:15 

    >>637
    まだ1歳とか2歳とか26、27歳くらいで産んでるから5年後くらいかは若くなってくるかも

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2024/05/07(火) 22:12:03 

    >>789
    でも一部の地域に限りそう
    そもそも結婚相手見つからないや不妊もいるから
    すべてが順調に行った人に限るよね
    でも若い人に限っては昔はヤンキーあたりがそうだったしそれが置き換わっただけで割合としてそんなに変わらなそう

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/05/07(火) 22:13:05 

    >>232
    横。中途で公務員になったけど、うちの自治体は経験年数100%加算されたから新卒で入った人と給与形態は同じだったよ!
    ただ、退職金は少なくなっちゃうけどね。
    それでも薄給の前職よりはかなり給与上がったから文句なし。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2024/05/07(火) 22:13:42 

    ○歳に産みたいって思って産めるわけじゃないからね
    授かり物だから

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2024/05/07(火) 22:15:23 

    >>286
    27、8が1番バランスいいよね。若すぎず遅すぎずで。

    +13

    -1

  • 794. 匿名 2024/05/07(火) 22:15:30 

    >>790
    職種にもよるかもね
    ただ自分の周りだけを見てみると25で結婚、26、27で出産が何人もいて早くなったのかなと実感した限り

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2024/05/07(火) 22:15:39 

    >>781
    自分が物凄い毒親だったことは無かったことにして、私と妹の家庭にすり寄って来ようとしてるわ。
    親と違う仕事に就きたいと必死に勉強してたらヒステリー起こして成績表破り捨てたり暴力奮って子供らの自己実現は許さなかった癖に、夫が激務で未就学児育ててる時に「何でアンタ達は子育てしながら正社員にならないの〜?」って。

    キャパオーバーとかでそこまでイカれてるなら
    世間体とか女性のキャリア職推進制度で出世する為に子供産まないで欲しかった。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/07(火) 22:15:40 

    >>786
    実働5時間とかパートと一緒だね
    それでパートより給与よくてボーナス福利厚生がついてくるなら絶対やめないわ

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2024/05/07(火) 22:16:49 

    >>770
    30-33で出産して35で完全復帰出来るわけないでしょ。。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/05/07(火) 22:18:11 

    >>685
    キャリアのある人で産んでる人国民の数%だと思う
    それも祖父母サポートなしでっていったらもっと少ない
    現実親に任せきりでこどもの面倒投げてハードに働くしかなくなるよ

    できてる人は大手の昔で言う一般職に毛が生えたくらいの総合職平でしがみついてる人になりそう

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/07(火) 22:18:43 

    ガル民のまわりは25あたりで出産多いようだけど、この記事で最多の理想は30前半じゃん
    ガルの理想と現実社会の理想はだいぶ違うなー

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2024/05/07(火) 22:19:05 

    「30代に入ると昇進のチャンスが巡ってくると感じるので、それまでに子どもがある程度の年齢になっている方がよいと思うから」(大阪府・製造業・56歳)


    20代で産んでキャリア途絶えてる人に昇進のチャンスなんてあるの???

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/05/07(火) 22:19:08 

    >>11
    20代前半だと夫婦共に給料低くて更に子どもいるととても大変。26で産んだ私でも、都内では生活するのが大変だった…
    それこそボロボロのワンルームマンションに住んでた。

    +20

    -2

  • 802. 匿名 2024/05/07(火) 22:19:11 

    >>794
    まあガルちゃんの私の周りは全国平均と異なるからね

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2024/05/07(火) 22:19:16 

    >>91
    一年生の時に同級生にいたわ 年齢はかなり上な気がするけど
    休学せずに夏休みに産むよう計算してあるって言ってた

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2024/05/07(火) 22:20:28 

    >>798
    霞が関の官僚という要領も頭も良い女性ですら、子育てと仕事の両立が出来ずに辞めるしかないって聞くわ

    私の周りでは女性のキャリアは薬剤師が最強

    +10

    -0

  • 805. 匿名 2024/05/07(火) 22:21:03 

    >>745
    うちの祖母だわ。私の母親はお金は出してもらってたけど完全に放置されてて見事に愛着障害に。その母に育てられた私も同じく。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2024/05/07(火) 22:21:37 

    >>804
    学生のころ、省庁でバイトしてたけど、キャリアは両立きついと思う
    してるとしたら、ほぼ祖父母に丸投げだと思う

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2024/05/07(火) 22:22:02 

    >>775
    うちは部長でも年休20日取れるし、毎日19時位までなんで、それなら年収1000万くらいもらいながら仕事したいです。
    係長なら600万くらい。平社員なら400万ちょっと。
    中途半端にフルタイムと責任抱えながら400万になったら働き損かなと。

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/07(火) 22:22:50 

    >>2
    いやいや、高卒で妊娠出産したら手当支給でいいでしょ。若くして働き子供産むって凄い事だよ。わざわざ大学資格貰う必要ない。
    別に18歳19歳って話じゃないよね?
    真面目に高校行って、推薦もらって会社に入り、何年かして働いて妊娠出産なら何の問題もない。

    +13

    -4

  • 809. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:29 

    >>637
    若くない若くない
    まぁ第一子ではない親もいるからね

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:47 

    >>363
    8:30〜16:30って時短扱いになるの?

    +3

    -4

  • 811. 匿名 2024/05/07(火) 22:25:50 

    >>801
    なんか稼いでるのに地方のくらしよりハードで夢ないよね
    理想を描いてるだけでものでやりたい人都内にそんないないよ
    真面目に子持ちが年々減ってるのを実感する

    +12

    -0

  • 812. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:09 

    >>637
    山手線内西側の大型マンションがすぐ近所に出来たけど、20代共働き夫婦が乳幼児連れて通勤頑張ってるよ。マンション価格は7000万から1億数千万円。若返ると思う。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:36 

    >>804
    薬剤師ねー
    パートでも高時給だもんな

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/05/07(火) 22:26:43 

    >>804
    むしろ霞ヶ関の官僚だからこそでしょ…
    あんなん午前様当たり前だよ

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2024/05/07(火) 22:27:26 

    >>745
    私の母は専業主婦を馬鹿にしまくってた共働きキャリアだったけど、子供から見たら専業主婦のお母さんがめちゃくちゃ羨ましかったよ。
    仕事を理由に「お姉ちゃんよろしく」で家事丸投げ、下の子のお弁当からゼッケンつけまでやらされて、夏休みは田舎の祖母の家に弟妹と共に預けられ、それで育児と両立と言われてもなって。そして、いま私は共働きで子育てしてるけど、母から「子供なんかほっときゃ育つのよ」と言われるのすごくストレスで距離置いてる(元々置いてたけど)。

    +23

    -0

  • 816. 匿名 2024/05/07(火) 22:27:57 

    >>809
    若くないよね
    しかし、問題児多くて親も疲れるわ

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2024/05/07(火) 22:27:58 

    >>812
    いやいやそんな高いマンション買える人が少数派じゃん
    多分都内の学校でさえ作りすぎて統合増えるよ
    100万人の世代に対して保育園も学校も作ったから30万人以上短期で減って困りだしてると思う

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2024/05/07(火) 22:28:03 

    >>795
    そんな毒親が専業主婦だったらもっと最悪だったと思うよ。
    他に発散する箇所がないからあなたへの嫌がらせに全集中だよ。

    +1

    -2

  • 819. 匿名 2024/05/07(火) 22:29:00 

    >>27
    自分の親に育ててもらうとか
    まだ40~50歳くらいで
    体力あるだろうし

    +1

    -14

  • 820. 匿名 2024/05/07(火) 22:29:18 

    >>814
    ところが医師は何故か一定数両立する人がいるのよね
    海外学会にも子連れで行ったりするバイタリティの塊みたいな人が

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/05/07(火) 22:29:44 

    >>801
    子供が小さいうちだけ江戸川区に住んでたわ。
    ディズニー近いし、葛西臨海公園とか大型公園沢山あったし、物価が信じられないくらい安くて、地元の人に話聞いたら、「ここは東京とは名ばかりで実質千葉です」ってさ。2LDKに住んでた。

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2024/05/07(火) 22:29:47 

    >>796
    実働5時間で手取りは15万くらい。
    ボーナスは手取り20万を2回。
    多くはないけど、パートに比べたら断然高い。
    みんな辞めない。

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/07(火) 22:30:58 

    >>640
    ほんと、愛着形成がきちんと出来なかった大人はいつまで経っても苦しむからね…愛されたい欲が凄いし自己肯定感低いしどうせ私なんて愛されないって人間関係もすぐ投げ出す。60.70になっても親に愛されたかった気持ちって消えないんだよ。

    +25

    -0

  • 824. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:36 

    >>822
    うちも同じ待遇だったけど、フルのときと業務量変わらなかった
    こども寝かしつけて働いたり休日出勤してたりしたわ
    ちなみにその分の給与は出ない...

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:44 

    >>715
    でもガルちゃんには「家計に余裕ないけど専業主婦でいたいから一人っ子にしました」みたいなコメント普通にたくさんあるよね。
    税金年金タダ乗りのために一人っ子にしてる人が称賛されてたよ。

    +0

    -5

  • 826. 匿名 2024/05/07(火) 22:31:50 

    ガルでは祖父母が育てるのを勧めるけど、それだって祖母が専業主婦じゃないと無理じゃん

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2024/05/07(火) 22:32:06 

    >>822
    でも通勤時間次第だね
    都内通勤なら家が近くにこれからの人は買いにくくなるからよほど実家太くないとそこまでして子供はいらないって多くなりそう
    テレワークもいま週の頻度減ってるところ多いしね

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2024/05/07(火) 22:32:13 

    >>815
    わかるわー
    夏休みずっーと祖父母に預けるとか凄いサポートがあったから働けてたのになぜか専業主婦を凄い敵視してくる

    +19

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/07(火) 22:32:24 

    職場の若い子たちは26、27で結婚してすぐに産休育休取って子供2〜3人産んでて羨ましいわ。

    私はもう40代だけど、私たちの時代は妊娠したらこれだから女はだなんて言われて、なんとかすがりついて1人産みながら働くのが限界だったのに時代は変わるのね。
    私は夫も氷河期世代で、いつ失職するか怖くて仕事を手放すなんて考えられなかった。頭下げてごめんなさいって言い倒して働かせていただいていた世代よ。

    今なら3人くらい子供欲しかったな。
    同じ会社でもこの違い。。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2024/05/07(火) 22:32:51 

    >>820

    連れ回される子供はやっぱりストレスあると思うよ

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:52 

    >>826
    もう崩壊してるよね
    それで3号廃止で夫婦で共働きって言うけど、それって大手一馬力とときは片方激務でやりこなしてたのに子供第一に家に帰宅しないといけないから男女ともに賃金上がらないことになりそうよね

    キャリア積めないよ

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:56 

    >>827
    うちは車通勤で15分だからかなり良い
    電車は無理だな…

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:09 

    >>9
    マイナス多そうだけど、
    18歳が体的にも一番出産に適してるみたいだから、学生時代に産むのがいいのかもね。高校あたりってホルモンバランスの影響で、受験勉強に影響もでるし。

    1年くらい休学して子育てに専念して、学内保育園に預けて講義出て、空きコマで授乳。学生寮も作って栄養士さんに料理してもらったら、お母さん家事の負担へる。

    問題は旦那をどうするかだけど。あと女性の学歴

    +3

    -17

  • 834. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:24 

    >>370
    ガルで40歳ならまだ産める!40歳初産が普通ってコメントを否定したら田舎出身?高卒?って言われたことあるよ笑。
    話が通じなさすぎて、、、
    しかもそれにプラス大量だった。都内でも結婚する人が一番多い年齢って男女ともに27歳くらいだし
    都会だろうが田舎だろうが40代初産普通じゃないわって思う。

    +33

    -3

  • 835. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:56 

    >>640
    職場のワーママさん、みんなお子さん定型。
    ワーママさん自身が発達ぽい人いないから当たり前かもしれないけど。
    逆に育休の途中で辞めちゃった人はどうやらお子さん発達障害みたい。インスタ繋がってるので普通にその人が書いてた。
    やっぱ子供が障がい児だと仕事続けるの難しいよね。
    メンタル的にもきつい…

    +18

    -0

  • 836. 匿名 2024/05/07(火) 22:35:59 

    >>829
    多分あなたの頃より若い人のほうがきついよ
    言ってしまえば一番良いのがそこそこのところに入ってなんのトラブルもなく授かって妊娠して共働きが理想なんだから

    結婚して家に入れたときと違って休めず、少なくても安定期以上までは体調悪くても仕事しないといけないんだからね

    それ一定数ストレスで流産も昔より増えそう

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2024/05/07(火) 22:36:45 

    >>828
    なんであんな専業主婦を敵視するんだろうね。心のどこかで子育てちゃんとできてなかった負い目でもあるのかな。

    +17

    -1

  • 838. 匿名 2024/05/07(火) 22:36:58 

    >>816
    子供達もストレス溜まってるからね

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2024/05/07(火) 22:37:00 

    >>766
    共働きで忙しくて子ども産めませんみたいな記事はあまり見ないね
    そういう意見はちらほら聞くのに
    周りにも激務共働き子ナシはいる
    どこかで働き方変えるのかな

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/05/07(火) 22:37:01 

    >>745
    フェミニスト思想で女性の人権には敏感な癖に、子供の人権はアフリカ並みの意識なのが1990年代半ばまで続いていたからね。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2024/05/07(火) 22:37:48 

    >>282
    悩むより、実際子供の入学後に辞めざるを得ない人の方が多そう。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:34 

    >>839
    不都合だから記事かけないんだと思う
    それじゃ政府が女性活躍おせないじゃん
    3号もなくそうとしてるのに

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:52 

    >>810
    本来8:30〜17:30なんだと思うよ
    1時間短く働いたりできるから

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2024/05/07(火) 22:38:53 

    >>834
    うーん
    実際に生む人もいるからなんとも
    何歳で生んでもいいと思う派なので、普通から外れててもいいと思う

    +2

    -19

  • 845. 匿名 2024/05/07(火) 22:39:35 

    >>38
    小五郎38歳って初めて知った時びっくりしたw

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2024/05/07(火) 22:40:53 

    >>833
    さすがに嫌すぎる
    なんで18で生まなくてはならないんだ

    +7

    -1

  • 847. 匿名 2024/05/07(火) 22:41:25 

    >>751
    うん、全員が全員そうだと思うなよ!

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/07(火) 22:41:46 

    産休や育休、時短勤務は、社会や企業が認めてることなんだから男性も女性も堂々と取ればいいんだよ。優秀な社員は時短でもちゃんと周りと上手く連携して仕事してるし、優秀な社員なら産休育休取ったって会社も周りも戻ってくるのをちゃんと待ってくれるんだから。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/05/07(火) 22:42:15 


    >>1
    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」
    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」girlschannel.net

    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」 この日、「GW明けの5月7日の予約は今現在で114件となりました」と、1日で100件以上の予約が殺到していると報告。「ご相談とご依頼が止まりません」とし、「おそらく...


    すぐ上はこんなトピで若者病んでそうだけど、、

    こんなコンピュータープログラムのようにたんたんとこなすだけの辛い人生やりたい人そんないるか?

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:19 

    >>589
    たぶんみんな役職にこだわってはいないんだと思うよ
    安定した正社員を続けていけたらいいなーって感じでしょ
    家庭をもったら、子供がいくつになっても全力で会社のために働く!とか母親には無理よ

    +2

    -3

  • 851. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:28 

    >>812
    うちのあたりもそのくらいだけど、やっぱり年齢層高めだよ
    若めのご夫婦で買ってる人は親が出してるようだった

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:29 

    >>839
    現実頑張って産んでも一人、、死ぬ気で二人目という感じの家が多いのにね

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2024/05/07(火) 22:44:18 

    >>7
    産まなくていいけど
    喪女はチー牛とお似合いだとは思う

    +3

    -3

  • 854. 匿名 2024/05/07(火) 22:44:46 

    >>852
    確かどこかの地方新聞
    子供は一人が限界みたいなのは書いてたよ
    その人は4人欲しかったけど共働きと大学の費用で無理だと悟ったってものだった
    でも全国的なものだと書かなさそう

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2024/05/07(火) 22:45:08 

    >>779
    母体もそうだけどさ
    結局そこそこ仕事できるようになってから育休でBBAになって復帰、BBAが一からこれなんでしたっけ、とか聞いても覚えられないし周りも教えたがらないからね
    そうするとまだ大して仕事できないうちに育休取って30前に復帰、30前後だとまだ初歩的な質問してもまぁまだ許されるみたいな空気あるんだよ
    就職が遅くなる研究職とか賢い人ほど学生結婚してたりするし

    +6

    -2

  • 856. 匿名 2024/05/07(火) 22:45:29 

    >>815
    >>828
    うちの母親も。旧帝大卒で「専業主婦は頭悪いから話が合わないから関わりたくない。アンタ一人で公園に行ってろ。」とか言って家で煙草吸いながら寛いで2歳児の私を近所の若い専業主婦に面倒みさせたり、専業主婦の叔母に病児保育させたり、小学校のPTA活動一切しないくせに、専業主婦のお母さん達が作った学校の祭りのカレーを大皿持って行ってガツガツ食べたり、専業主婦から無料サービスされる乞食みたいな精神の持ち主で惨めな子供時代だった。PTAでもわざわざ侮蔑的発言して荒波立てるし。

    +13

    -2

  • 857. 匿名 2024/05/07(火) 22:46:39 

    >>3
    賛成。
    大学出てから4年くらい働いて第一子、出産後も時短勤務とかしてもまだ若いから余裕があるし周りも許してくれるしね。
    やっぱ上司が時短勤務なのと部下が時短勤務なのって違うのよ。時短は若い方が絶対取りやすい。
    「キャリア」とか言うとキャリアコンプの専業がワラワラ文句言いにくるけど、この場合「正社員を続ける」こともキャリアを維持するという意味になるわけで、何もバリキャリになりたいってわけじゃないんだから。

    +23

    -1

  • 858. 匿名 2024/05/07(火) 22:46:42 

    若く生んでも体へのダメージはすごいのに、なぜ若いからすぐ回復して働ける!とのコメが多いんだろう
    働けー、子供も生めー、家事もやれー、納税しろー、の圧すごすぎ

    +14

    -0

  • 859. 匿名 2024/05/07(火) 22:46:45 

    >>844
    普通の意味知ってますか?産む人がいるのはわかってるのよ。
    普通ではないし、リスク高いしヤングケアラーになる可能性もあるしマイナス面の方が多いのを普通って言う意味がわからない。そもそも男性は子ども欲しいならわざわざ最初からアラフォー選ばないでしょ。

    +18

    -0

  • 860. 匿名 2024/05/07(火) 22:47:47 

    >>856
    トピずれ。

    +3

    -3

  • 861. 匿名 2024/05/07(火) 22:48:51 

    >>286
    >>370
    被害妄想すごいな笑
    逆だよ
    理想という意味では27歳じゃ遅いって意味のマイナス
    25歳がちょうどいいと思う

    +6

    -11

  • 862. 匿名 2024/05/07(火) 22:50:03 

    >>859
    アラフォーの人は大抵長く治療してる人が多いかな
    まあ、それでも生んでるわけだし、ご主人も欲しかったんじゃないの?知らんけど
    ちなみにヤングケアラーは半数以上が片親の子供だよ
    あまり母親の年齢は関係ない

    +5

    -2

  • 863. 匿名 2024/05/07(火) 22:50:26 

    >>856
    うちの母親は逆に専業主婦だったけど、お隣の公務員のお母さんが子供を保育園に送迎してるの見て「まあ可哀想!公務員なんて辞めれば良いのに。あんなのろくな子に育たない」とか言ってたよ。
    ちなみにお隣さんのお子さんは小さい頃からめちゃくちゃ良い子で挨拶もしっかりするし今はその子も公務員になったと聞いた。
    うちの母はずっと専業だから公務員ワーママに劣等感があったんだと思う。
    他人を批判する人ってのはそういうことじゃない?

    +5

    -2

  • 864. 匿名 2024/05/07(火) 22:53:41 

    >>9
    たかが1年そこそこのブランクで途絶えてしまうようなキャリアならしがみつくだけ無駄だと思う…
    大手勤務だった大学時代の先輩は出産を機に退職したけど、3年後また大手で第一線で働いてるよ
    最初の会社よりは規模が落ちるけど収入は上がってるらしい

    +11

    -3

  • 865. 匿名 2024/05/07(火) 22:54:15 

    >>858
    考えるだけで疲れる、、休む暇なし、、
    子供産まないでボチボチ働くのが一番楽だな

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2024/05/07(火) 22:56:49 

    >>865
    さらに介護もしろー、介護費用もだせー、都内にペアローンでマンション買えー
    いや、交通事故並みのダメージ抱えて赤ちゃん育ててるのに、どんだけ女に求めんの?
    ここも男多くね?
    18で生めとかきもいわ

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2024/05/07(火) 22:57:16 

    >>839
    その激務子無しの夫婦は、2人とも単に子供より仕事がしたいから、じゃないのかなと思う

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2024/05/07(火) 22:57:31 

    >>863
    私毒親の公務員の子供だったけど、同情してくれる近所の専業主婦お母さん達しか私の気持ち分かってくれないって思ってたわ。
    親が開き直って、子供の気持ちに共感してくれなかったから。
    ご飯も無かったし、お迎えの時間は2時間過ぎるし。
    ガツガツキャリア追求しない公務員母なら良かったんだろうね。

    +9

    -1

  • 869. 匿名 2024/05/07(火) 22:58:06 

    >>855
    退職代行も使う人が特に新卒に多いのにこんな育休制度早く使って子供産みたいって人そんないないよねそもそも
    相手も新卒までに見つかって結婚の約束子育ての役割相談しないといけないし

    +16

    -0

  • 870. 匿名 2024/05/07(火) 22:58:59 

    >>867
    通勤長いと激務でなくても多数の人は産めなくなるよ
    会社の近くに家を買える人は希

    +11

    -1

  • 871. 匿名 2024/05/07(火) 22:59:23 

    30代半ばで不妊の今、もっと早く結婚して20代半ばで妊活すればよかったと思う
    それでも授からなかったかもしれないけど、少なくとも今よりは確率上がるだろうから

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2024/05/07(火) 23:01:17 

    >>857
    よこだけどバリキャリの定義だって変わってくると思うよ。何もフルタイムや転勤ありきで働くばかりがバリキャリじゃないよ。今はリモートワークだってあるんだし、生活スタイルに合わせて働き方を変える。その中でちゃんと成果を出す。そういう柔軟性と器用さが求められる時代だよ。

    +11

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/07(火) 23:01:26 

    >>867
    本当にしたい仕事でなら良いんだけど
    大体はしたくもないし面白みもない仕事を、責任感と義務感でやってる人が大半で、かつ夫婦になる者同士でその価値観を共有して諦めているだけではないかと思うわ

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2024/05/07(火) 23:02:03 

    >>635
    いい時代になったね

    +5

    -2

  • 875. 匿名 2024/05/07(火) 23:02:05 

    >>856
    最後の文w
    PTAってたまにむっちゃ空気読まずに、よくこんな効率悪いことやってるよねーとか言っちゃうお母さんいるんだよねw
    うちもあったよ

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/07(火) 23:02:15 

    >>873
    子育てしながら普通の与えられた仕事をこなしながらやることがきついからやりたくないも多いと思うよ

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2024/05/07(火) 23:03:00 

    >>699
    旦那の親の介護を嫁がするの?凄いね。

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2024/05/07(火) 23:05:13 

    >>47
    それをお見合い結婚で成り立たせてたのが昭和の時代なんだろね
    女性に選択肢は無かったけど出生率は高かった

    +16

    -0

  • 879. 匿名 2024/05/07(火) 23:05:56 

    >>876
    それもあるわ
    介護も然りだけど、弱者をケアしながら働く労働者に今の労働環境は優しくないよね

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2024/05/07(火) 23:06:23 

    >>778
    >>771
    頑張ってますって書いてます!
    現在進行形のお話です!

    こんな気持ちで妊活して良いのか分かりませんが、30代後半でやっぱり欲しいと考えが変わっても今より更にキツイ状況になっていると思うので…😥

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/05/07(火) 23:06:57 

    >>3
    27と30になってすぐ産んだけど、体力は問題なかった。
    が、自らワンオペを選択したがばかりに10年光の速度で過ぎていった。子供がある程度大きくなると旅行に行くと思うけど、もっと遅くに産んだら旅行なんてとんでもなく苦痛でしかなかったかも。
    今の年齢でもゆっくり温泉選んじゃう。
    それか行かないを選択する。

    +25

    -0

  • 882. 匿名 2024/05/07(火) 23:07:18 

    ガルでは制度が整ってるから生めました自慢多いけど、少子化を解消するためには、そういう会社ではないところで働く女性をなんとかしなくてはならないんでは?

    +15

    -0

  • 883. 匿名 2024/05/07(火) 23:07:57 

    >>41
    ばかやなー

    +2

    -3

  • 884. 匿名 2024/05/07(火) 23:09:14 

    >>53
    来てもらえるように努力したら?

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2024/05/07(火) 23:09:28 

    >>875
    いや、「私はキャリア職に就いてるからPTAとかやってる場合じゃないから。会議も出られないし、出ろと言うなら平日22時半から開くなら出てあげます。」って言ってやったわって意気揚々と言ってた。

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/07(火) 23:10:01 

    >>836
    ソウデスネー
    産休育休なんでまだ整ってなかったから産前1ヶ月まで働いて、産後2ヶ月から仕事して、体調悪くても無理して会社にしがみついてた私は楽してましたよねー。いやー、今の子達は産休育休もあってタイヘンダー

    +1

    -2

  • 887. 匿名 2024/05/07(火) 23:10:45 

    >>882
    世界的に少子化だしあんまり意味ない
    女性の社会進出が進んだ国はインドですら少子化傾向よ

    +6

    -3

  • 888. 匿名 2024/05/07(火) 23:11:18 

    >>873
    そうだね、確かに 元々2人とも子供を望んでなくて、その上やりたい仕事なら激務もまだ耐えられるよね それと、段々仕事が面白くなって来て出産願望が余計薄れたりもあるのかなとも思えた 

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2024/05/07(火) 23:12:33 

    >>888
    あとは普通に中小勤めも産めないね
    そこそこそれで通勤長かったら時短あっても帰宅遅いし万が一どちらかやめたらつむから

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2024/05/07(火) 23:12:49 

    >>881
    20代で二人産んでし実家も夫も頼れなかったけど、学生時代に運動部だったから何とかなった気がする。子育てって体力だよね。そこが尽きると
    精神的に病み始める。

    +13

    -0

  • 891. 匿名 2024/05/07(火) 23:13:55 

    キャリアも子供もいらない!って言う人、周りに多いよ。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:06 

    >>887
    にしても共働き推進から一気に日本が減りだしたのは事実だし、もう氷河期から横ばいの数の少子化世代に移ってるのに減り続けるってことは政策が向いてないのは事実では

    +4

    -2

  • 893. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:41 

    >>9
    学生結婚して出産したとしても、休学やリモート受講も可にするとかの措置を取ってくれたり、寧ろ就活で子持ち優遇してくれるぐらいの世の中にならないとみな出産しないような気もする
    体力的に無理のきく年齢にいろいろしてしまうっていう考えも悪くなさそうだけどね

    +8

    -2

  • 894. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:47 

    >>439
    普通にいるよね一部の大手企業か地方の企業な気がする…
    ほんとだったらこんなに少子化になってないよ

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:51 

    >>866
    18で産めは男っぽいよね

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/05/07(火) 23:15:05 

    >>886
    しがみつかないで専業も多かったと思うが

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/07(火) 23:15:22 

    ホワイト企業に入って20代後半で産んで30前に復帰したら特にハンデはなかったよ。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/05/07(火) 23:16:06 

    >>893
    しかも最初からリモートばかりだと恋愛どころか友人もできないからね
    結婚まで見極めるの難しそう

    +10

    -1

  • 899. 匿名 2024/05/07(火) 23:16:51 

    27で一人目産むとしたら、1〜2年は夫婦二人の時間が欲しい、となると25歳あたりで入籍
    24歳くらいから結婚資金を貯め始めないといけない

    すると新卒から妊娠までの間に転職は難しいから、新卒で育休産休時短がしっかり取れる会社に勤めてる必要がある
    結婚相手とは22歳くらいから交際して23〜24歳で婚約か

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2024/05/07(火) 23:17:07 

    >>529
    大学無償にすれば良いって話だよ。あと大学行ってる間は子供を保育園に預けていいことになれば良いよね。

    +1

    -7

  • 901. 匿名 2024/05/07(火) 23:17:33 

    >>882
    収入も環境もいいホワイトとかほんの一部過ぎるよね

    +13

    -0

  • 902. 匿名 2024/05/07(火) 23:17:35 

    >>754
    検査で問題なくても妊娠できるわけではないけど検査で問題あれば早期に介入が必要になるわけでスクリーニングという意味では有効だと思う。解釈を間違うとダメなだけで。

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/07(火) 23:18:27 

    >>882
    ぶっちゃけホワイトに勤めてる女性だけ産んでくれれば良いと思う
    虐待事件とかほとんど母親無職じゃん

    +2

    -4

  • 904. 匿名 2024/05/07(火) 23:18:35 

    キャリアはともかく20代で子供を産んだから子育てが早く終わってとにかく気楽。
    定年までも長いし。
    給料上がってからの貯めどきだから良いよ。

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2024/05/07(火) 23:18:52 

    >>878
    よこ
    子供産めば老後の面倒見てもらえたからね〜

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:41 

    >>868
    ごはんも無いとか、そんなの共働き親でも少数だと思うけど。
    普通にみんな作ってるよ。
    あなたの母は公務員とか以前の問題だね。

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:25 

    >>754
    離婚してそれぞれ別のパートナーと再婚したらどちらにも子供が出来たとかもあるみたいだしね
    あまりお互いが似すぎててもダメとか聞くよね

    +9

    -0

  • 908. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:25 

    >>893
    学生結婚とか遊びたい盛りの男子学生は逃げ出すでしょ。友人はテニスサークル入ったりデートしたりゼミ飲みしてるのに、真面目に乳児のノロとかの世話するのかっていう。

    +10

    -1

  • 909. 匿名 2024/05/07(火) 23:20:37 

    >>903
    それじゃそのうちホワイトが下請けにぶん投げた仕事やる人材が消えるがな

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:17 

    >>882
    働かないで子供複数産む選択肢あってもいいと思うんだけどね、3号も廃止になるからもうそっち路線はないんだろうな

    +7

    -1

  • 911. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:55 

    今、人手不足だから大手ほど一度辞めた人を積極的に採用してくれるよ。
    はじめに入社する会社が大事だと思う。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:25 

    >>903
    教育虐待は高学歴親もやるよ。

    +1

    -1

  • 913. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:34 

    >>910
    3号なくしたら地方なんて扶養内で保育園預ける人がいるのにもっと産む人が減るし保育園が早くなくなるね

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:34 

    >>908
    男子の就活時にも子供がいることで優遇してくれるようにすればいいんじゃないかと思う
    あと子供が生まれてからの夫婦の学費や生活費の援助とか

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:12 

    >>212
    でも専業主婦って、裕福専業主婦の割合は低いよね
    平均年収で専業主婦してていざ旦那に何かあった時に高額な保険とかかけられる?裕福な専業以外の専業主婦は、子供が可哀想だよ。
    それならホワイトな良い職場に入って早めに結婚して早めに産んで子供が小さい時は時短で働きたいってのが今の若い世代なんじゃないの。だから晩婚じゃなくなってきてるんでしょ。

    +5

    -2

  • 916. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:18 

    >>914
    ただ彼女欲しい、◯りたいみたいな盛んなときに乳児のおむつ替えなんてしたいなんてそんないなそう

    +7

    -1

  • 917. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:39 

    >>914
    よこ
    会社にメリットないじゃん、、と思ったけど子持ち新卒の方が辞めないで働いてくれそうではあるけど子供の病気で休みが多いというデメリットもある

    +5

    -1

  • 918. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:40 

    >>912
    さすがに一緒にすんなよ

    +2

    -3

  • 919. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:50 

    >>3
    うん、理想!
    ただ理想通り行かないもんよ。

    +17

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/07(火) 23:25:21 

    >>915
    それお金は確かに恵まれるけど親が働くことによって子供のメンタルケアができなくなったときどうするかなんだけどね

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2024/05/07(火) 23:26:29 

    >>920
    働いてても子供との時間とれるよ
    私育休3年取ってて子供が保育園の間は16時お迎えの時短にしてたし
    子供が小学校上がってからは旦那が16時帰宅の時短にしてたよ

    +1

    -11

  • 922. 匿名 2024/05/07(火) 23:26:35 

    >>9
    ネットニュースのコメントで、大学在学中に妊娠して休学、保育園に預けて復学、新卒で入社するのが当たり前になれば良いという意見があってそれは良いなと思ったよ。保育園も普通に認可に預けられて子供がいても就職で不利にならない社会。時短等でしばらく迷惑はかけるかもしれないけど、同期の結婚妊娠ラッシュの頃にはだいぶ子供の手が離れてるし、バトンタッチという感じでバリバリ働く。良きパートナーが見つかるか次第だけど、就職に不利にならなければ産んでおこうと思える人もいるかも。

    +13

    -16

  • 923. 匿名 2024/05/07(火) 23:26:48 

    >>893
    自分の子が学生結婚なんてしたら学費、生活費、出産費用諸々親が払うことになるよね、、
    それで孫の面倒もみなくてはならないとか祖父母の負担大きすぎる

    +9

    -1

  • 924. 匿名 2024/05/07(火) 23:27:31 

    >>921
    そうやって働くことを推奨する方向しかないから若い人がもっと産まなくなるんでしょ
    16時まで勤務でもどうにかならない場合あるんだから

    +11

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/07(火) 23:29:11 

    >>60
    宗教、うちの親やん(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/07(火) 23:29:12 

    >>889
    何が何でも子供欲しいって人ばかりじゃないから激務だけど楽しくて仕事優先しました、ってなるのも不思議ではないかな 
    本当に望んでる人は仕事投げてでも産んでそうだから 私自身そこまで出産願望ないからそう思うのかも知れないけど

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/05/07(火) 23:30:41 

    一昔前は20代で産むのが普通だったように思う。
    母体や子供の健康面においてもそれが理想だった気がする。
    あらゆる事に晩婚化で色々ずれて方々にその影響が出てる感じ

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:21 

    >>215
    そんなの数年だと思う。
    定年までいたら大差なくなるよ。

    +5

    -2

  • 929. 匿名 2024/05/07(火) 23:31:30 

    >>924
    3人産んだら毎月子ども手当とは別に年金支給開始まで毎月15万円支給しますし、社会保険も年金も企業勤めと変わらない待遇です!って言われたら3人産むと思うわ

    +6

    -3

  • 930. 匿名 2024/05/07(火) 23:33:55 

    >>918
    九大工学部の男子学生が教育虐待の医師の父親殺害して母親もとか、似たような男子学生の事件あったじゃん。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/05/07(火) 23:34:33 

    >>928
    子育てしながら夫婦子育てしながら20数年間やる人をほぼ聞かない

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/05/07(火) 23:36:40 

    >>514
    つまり子供は1人にしとかないとキャリアアップは難しいって事だね

    +30

    -0

  • 933. 匿名 2024/05/07(火) 23:39:12 

    >>926
    みんな心底仕事楽しいって想って働いてるの?
    働かずに済むならそれが良い仕事嫌いの私からしたらそっちのほうがすごいわ

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2024/05/07(火) 23:40:27 

    今28独身なのですが、今すぐ結婚して出産って考えると、この仕事具合で数年離れて自分大丈夫か?て感じ。
    多分いつになってもそうなんだろうな。
    要領いい人じゃないと会社員でこども産めないよ😔

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2024/05/07(火) 23:41:38 

    国家資格取得後、25歳で第一子、27歳で第二子を出産、30代前半で昇格しました。第一子の出産時は周りと比べて早かったな…と色々葛藤したけど、家を早めに買えたり人生設計はしやすかった。

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/07(火) 23:43:36 

    >>934
    結婚願望も出産願望もない感じ??
    私は30前に産まないと!!という謎の焦りで産んでしまった

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2024/05/07(火) 23:46:27 

    靭トレって何? 体験リポート - YouTube
    靭トレって何? 体験リポート - YouTubeyoutu.be

    整体 靭帯トレhttps://peraichi.com/landing_pages/view/qde1q/古くから武道や武術に伝わる 日本独特の身体の使い方です。しかし、これらを学び習得することは今まで類を見ないほどの 修行を要する「至難の業」でもありました。やわらぎ道は、そのわかりずらい内部...

    キャリアのために「早く産む」という選択 晩産化傾向ストップした日本社会の変化とは

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/05/07(火) 23:47:20 

    >>231
    今は結婚公表とかないんだ、いい時代だね!
    昔は結婚すると社内報に載ったんだよね…。
    おくやみやおめでたなんかも。

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/07(火) 23:47:41 

    >>933
    分からないけど楽しい人もいると思う 仕事か出産か聞かれて、どっちかなら仕事を取るっていうのも変ではないと思う 逆にそんなに無理してまで子供が欲しいものなのかと思うから

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:08 

    >>862
    あのさ、だから晩婚やアラフォーで産んでる人を否定してるわけじゃないのよ、、、  
    40歳初産普通!40代でも産んでる!みたいな安易なズレた意見をって言ったりしてる人を否定してるだけ。話が通じないなら返信してこないでほしい。

    +11

    -0

  • 941. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:57 

    >>882
    少子化って結婚してる人達はそれなりに子供産んでるから、結婚まで辿りつかない人たちの問題なんよね
    上の方でマイナスついてたけど実際チー牛と喪女達をどうにかするしかないけど本人たちの意思があるから難しいよね

    +2

    -4

  • 942. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:30 

    >>58
    ダメなのわかってるけど2年目は早いだろうと思ってしまう

    +8

    -1

  • 943. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:22 

    >>921
    よこ。
    フルタイム勤務の家って子供のお受験とかどうやって対応してるの?
    素朴な疑問

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:45 

    >>764
    稼げる専門職か自由業にでもなるしかないよ。
    それか稼ぎのいい男を捕まえて、好きな仕事を自分ペースでやるか。
    でもそんな人ごく一部だと思う。
    何もかもなんて無理。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:59 

    社会経験がほぼない子持ちを雇う企業がどれくらいあるのかな
    バリキャリで生きたいなら、新卒で入社して働いてからの産休、復職が良さそうな気がするけど

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:02 

    >>867
    激務で疲れて子どもができない可能性も(レスなど)

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:36 

    >>941
    出てるデータ上は、婚姻期間15年以上だから3号の人たちが大半の時代はね
    今のフルタイム共働き夫婦も昔と変わらず産んでますってデータはない上に民間の調査だと少し前で34歳まで男女ともに既婚者でも出産意欲低下と出てる

    現に出生数が女性活躍推進の頃から減ってることから考えると未婚率だけの問題とは言い難いと思う

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:40 

    >>934
    会社員ってどうしても続けなきゃ駄目なの?

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/07(火) 23:56:08 

    >>943
    逆になんでみんながみんなお受験すると思ってるの?
    純粋な疑問。
    地方都市だから受験する人の方が少ないし、私たち夫婦ともに高校まで公立で大学は国立だから同じルート考えてるけど。旦那の両親は正社員共働きだよ。

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2024/05/07(火) 23:58:37 

    >>941
    税金上げながら子育て中と子育てした人に恩恵上げるしか無いと思う。昔は圧力、今は子供産んだら生き延びやすくなる社会とか。
    チー牛って馬鹿にするけど、結婚は男は見た目じゃなくない?東大にインカレ女沢山いるじゃん。
    喪女は共働きで9時17時で働けば残業しなくていい、子育て給付金で生活に潤いがとかなればメリットもあるのでは?

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2024/05/07(火) 23:59:49 

    >>949
    地方はフルタイムよりパートが多いイメージで
    都会はフルタイム勤務が多いイメージだったから
    東京のフルタイム勤務の人はお受験とかどうやって対応してるんだろう

    +1

    -1

  • 952. 匿名 2024/05/07(火) 23:59:51 

    >>939
    仕事が楽しいとか子どもが好きとかの人ばかりじゃないと思う。いろんな人がいる。
    仕事もしたくない、子育てもしたくない人もいるはず。どちらも大変だもの。
    本音は人間楽したいものね。

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2024/05/07(火) 23:59:52 

    普通にめちゃ良いことじゃない?
    ガルちゃんにはさ、働く女性がキャリア積めたり時短とか取りやすくなると文句言う専業主婦が多いけどなんでなの?
    劣等感??

    +2

    -5

  • 954. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:07 

    >>939
    あなたがお仕事楽しく出来てるのはわかったよ
    天職に巡り会えて良かったね

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:18 

    >>2産むだけで施設送りにする母親も出てくると思う
    捨てられた子供の問題が生れるよ

    +6

    -3

  • 956. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:22 

    >>950
    だめだよ9時17時でテレワークあり通勤しなくていいじゃないと

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:44 

    >>951
    都内の友達はスーパーフレックスかつテレワークって言ってたよ
    子供は私立小学校に通ってる

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:24 

    >>924
    逆に共働きの出産率は上がってるよ
    独身が増えたから少子化になってるだけ

    +2

    -2

  • 959. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:31 

    今はもう時代が違うし、高校や大学で同じレベルの人見つけて早いうちに同世代で結婚した方が平和なのでは

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:32 

    >>951
    東京、首都圏でもお受験する人ばかりじゃないよ

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:40 

    >>957
    なかなかハードルは高いね。。みんな凄い。。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:53 

    >>947
    未婚率の上昇と既婚者の出産意欲低下は肌感では感じる
    統計は知らないが
    調査してないのかな

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:06 

    >>903
    有職者は事件発覚してから退職になってるケースが大半だよ うちの同僚も傷害事件起こして即解雇してたからニュースでは無職扱いだった

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:07 

    >>2
    高校は早すぎ
    男みたいな発想

    +6

    -2

  • 965. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:50 

    >>887
    その内世界は黒人とイスラム教徒だけになりそう

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:51 

    >>953
    それを現実にやるのが難しすぎるからでしょ
    20前半で結婚前提の相手と巡り合うことからして大変

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2024/05/08(水) 00:04:29 

    >>966
    だからそのために今の若い子は婚活早いよ?
    29歳なんてオワコン扱いよ

    +3

    -3

  • 968. 匿名 2024/05/08(水) 00:04:42 

    >>965
    日本は新生児はこのままだといなくなるし黒人とクルド人になるらしいね
    多分今の産まれた子供の老後の日本が日本人の子供が産まれてないしそんな感じ

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:02 

    >>967
    それをできてないから未婚率が高いんでしょ

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:08 

    >>960
    なんとなく東京の両親フルタイムってパワーカップルのイメージでw
    お受験、中受とか教育にお金掛けてるのかと。。

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:20 

    >>941
    嫌な相手と結婚はしないし子供なんて作らないよ
    今までほぼ全員が結婚してたのがおかしいだけ

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:49 

    >>943
    知り合いの家は子供が時間になったら一人で中受塾行くと言ってたな

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/05/08(水) 00:06:21 

    >>972
    お受験は小学校受験だから中受とはまた別では?

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:32 

    >>953
    専業主婦がフルタイム勤務の人を羨ましく思ったりするかなぁ?

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/08(水) 00:09:49 

    >>973
    小受のほうか勘違いしてたわ

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:06 

    >>962
    夫婦の子供の数を出す条件が、15年から19年以上の人って決まってるらしい
    共働きがここまで推進される前までは、本当に二人以上が多かったし、合ってないことなかったけど最近はずれてる気がするよね
    それなのに、経済学者は対象の夫婦はどう考えても一昔前のものになるのに、データが出たのが最新なら既婚者は今も昔も変わらないってずっと言ってるからどうにもならんと思う
    当面はどんなに共働きが増えても既婚者は変わりませんって言いそう
    婚姻期間がそれなりに必要ってことは、
    これから例えば、2040年の少子化どころでない少子化の頃に今の2024年前後までの夫婦のデータが使われることになるし常にこれからは時代背景変わりすぎてる

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:53 

    子供のことを考えて、28歳で結婚したけど 31歳になった今、不妊治療に通いはじめました。

    早いに越した事無いよほんと。
    実感した。28歳で結婚、も  そもそも遅かったかも。

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:04 

    >>974
    ガルちゃんって結構元風俗で現在専業って人もいるからね…
    そういう人からしたら真逆じゃん

    +0

    -2

  • 979. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:43 

    >>972
    小学生なのにえらいね
    うちの子はバッタ獲ったりセミ捕まえたりしてるわ😂

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:56 

    >>974
    フルタイムって?
    正社員でも時短勤務ならフルタイムじゃないよ。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/05/08(水) 00:14:07 

    氷河期世代で、たまたま相手がいたので
    26歳で結婚、28歳で出産

    寿で強制退社させられたけど。。
    適齢期出産して後悔はないよ
    若かったから、公園、プール、スキーなど
    一緒に子供と遊べた。

    キャリアは積めなかったのはとっても後悔してるけど。

    +2

    -1

  • 982. 匿名 2024/05/08(水) 00:16:13 

    >>978
    どんな人がいるかは分からないけどw働かなくて済むなら働きたくないー。
    宝くじ10億あてる妄想でもしとくわ

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/08(水) 00:16:38 

    >>637
    土地柄かもしれないけど、近所幼稚園の専業ママが意外と20代が多く愛想や態度が悪めな雰囲気で、認可保育園は30代前半夫婦が多く感じが良かった。私は逆のイメージだったので意外だった。
    熱心な親は少子化でより専門的な園や進学してるのかもしれない、若さより家庭の質が気になる。。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/08(水) 00:16:47 

    >>971
    誰でも良いわけないよね
    医療が進んでも出産が命がけなのは変わらないことだし

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:19 

    >>952
    それは分かる 別に仕事か子供かどっちかを選ばないといけない訳はないのは私も思う どっちも選ばなくて他のものでもそれはそれぞれの自由でいいと思ってる  

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:21 

    >>163
    これはねー、40代が氷河期で採用少なくて、ポジション空いてるってのもあると思う。同じことが今の20代にも適用されるかと言ったら、ちょっと違うかも。業界や職種にもよるけど。

    +35

    -2

  • 987. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:23 

    >>922
    まず間違いなく新卒時に子供いると就職に不利だし、休学費用誰が出すんだろう。

    +18

    -1

  • 988. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:31 

    >>683
    周りに負担がかかるかどうかは会社の配置によるし、子持ちだらけのお互い様ってパターンもある。

    +3

    -2

  • 989. 匿名 2024/05/08(水) 00:17:47 

    >>976
    長年不妊治療する人もいるし年の離れた兄弟を産む人もいるから最終的な子供の数の数年以内のデータは難しいんじゃないかな
    15年は長すぎる気がするけど

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2024/05/08(水) 00:20:02 

    >>414
    そりゃそうだよ
    20代で2人産む、旦那高収入、は皆が目指すとこなんじゃないの?

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:26 

    >>922
    夫はどうするの?
    同年代の男子学生?

    +10

    -1

  • 992. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:47 

    >>1
    キャリア積んでから子ども産んだら積み上げてきたキャリアはそこでなくなるよ、日本のほとんどの会社は。子育てしながら上を目指すなんて無理じゃん。時短したり残業NG出張NG言ってる間に使えない人材としてカウントされて気付いたら40代50代。
    若くて大して使えないと思われてるうちに産んで30代半ばくらいからバリバリ働けるようになってる人の方が年齢的にも役職回ってきやすいだろうと思う。大きな昇進がある30代40代で産休育休時短真っ只中だとチャンス逃すし、その前に昇進しても2年3年休みに入ったり時短になるなら外されるよ。臨月まで働いて産後2ヶ月戻るとしても40前後の体力で子育てと仕事両立するのはよっぽどじゃないと厳しい。
    高齢出産のリスクと↑の事から子供は若いうちに産んでおくべきだね。てか、キャリア云々無しにしても歳いってから産んだほうがいいなんてメリット1つもないよ。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/08(水) 00:22:46 

    27歳で出産したけど、もう少し早めでも
    よかったかな!
    理想は25歳だな〜!

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/08(水) 00:22:46 

    >>966
    20代前半で恋愛してない人あんまりいないよね。
    だいたい結婚も視野に入れながら付き合ってるし。

    +1

    -1

  • 995. 匿名 2024/05/08(水) 00:23:15 

    >>878
    でも43年前から子どもが減っていると発表あったね。もうそんな前から減りつつあるんだよ。
    30年ぐらい前も一時出生率の低下が騒がれた。
    昭和だって子どもは2人兄弟がほとんどじゃないかな?戦後すぐはベビーブームもあって団塊世代は3人兄弟は普通だった。でも昭和30年代あたりからは2人兄弟が主になってきた模様。今の60代あたりから下は2人兄弟が多い。(GHQが人口増に恐れをなして、国が子どもは2人にと推奨した。その頃でき始めた団地や家の間取りも4人家族がモデルに)
    ただし昭和は結婚するのが当たり前の風潮だったから独身者は少なかったと思う(特に女性は)。
    子沢山の時代は戦前だよ(特に戦争が近づいた時代に産めよ増やせよと6~8人はざら)。
    けっこう国に翻弄されてたと思う(今もまたか?)。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/08(水) 00:25:05 

    >>479
    ペアローン今多いのかな。
    建築中の物件に貼ってある建築の看板?みたいなの連名ばっかり。

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/08(水) 00:25:07 

    >>1
    おばさんになってキャリア積んでから出産なんてやめた方がいいと思う
    そのパターンで育休復帰した先輩、一年は頑張ってたけど結局ほとんど挫折して専業になってるよ
    若くて可愛いママさんのうちに「すみません。時短勤務なので。すみません。子供が熱で…」て上司に謝って早退するくらいが一番だよ。
    自分が部下かかえて妊娠出産したら我が子どうすんの?仕事部下にやってもらって帰るの?て話。

    +6

    -2

  • 998. 匿名 2024/05/08(水) 00:25:35 

    >>974
    羨ましいよ、、
    けど子持ちで働き続ける大変さも知ってるから尊敬みたいな気持ちが強いかな

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/08(水) 00:26:15 

    >>215
    そういうことで打ちひしがれるマトモな神経を持った人はそもそもこんな非常識なことはしない

    +15

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/08(水) 00:28:29 

    >>994
    縁や運なんかもあるからね。
    互いにいいなと思えないと深くはつきあわないだろうし。
    いい出会いが少ないと詰む。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。