ガールズちゃんねる

「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”

236コメント2024/06/04(火) 16:18

  • 1. 匿名 2024/05/07(火) 09:40:44 

    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間” | 毎日新聞
    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間” | 毎日新聞mainichi.jp

    大型連休が終わりを迎えた。「えっと、次の祝日はいつだっけ」と、うつろな目でカレンダーを眺めた人はお気づきだろう。次の「海の日」(7月の第3月曜日)まで69日間も祝日がないのだ。SNS(ネット交流サービス)上では「6月は地獄」「6月祝日つくれ」など悲痛な投稿が目に付く。実際に新たな祝日制定を求める動きもあるが、実現の可能性はあるのか。


    6月に祝日が誕生する可能性はどれほどあるのだろうか。

    内閣府の担当者は「余暇時間が増える一方、病院が休診となることで困る人もいる。経済も止まる。祝日が増えることが一概に良いとは言えない」と慎重だ。

    返信

    +74

    -30

  • 2. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:22  [通報]

    でもメリハリは大事
    返信

    +78

    -24

  • 3. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:36  [通報]

    だから6月に有給使います
    返信

    +415

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:38  [通報]

    昭和なんて日曜しか休みなかったのに
    返信

    +377

    -13

  • 5. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:39  [通報]

    梅雨
    返信

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:44  [通報]

    うちの職場は祝日関係なく出勤だからなぁ…
    返信

    +162

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:48  [通報]

    祝日がないことより梅雨の方が嫌だよーーーーーーーーーーーー
    返信

    +371

    -4

  • 8. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:57  [通報]

    2月なんて日数すくないんだから建国記念日か天皇誕生日を6月に移せばいいんじゃない?
    返信

    +11

    -29

  • 9. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:00  [通報]

    そういえばガソリンの値段上がるみたいだよね...
    もしかしてレギュラー200円行く?
    返信

    +16

    -10

  • 10. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:06  [通報]

    6月から産休で良かった…
    返信

    +10

    -35

  • 11. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:12  [通報]

    梅雨でジメジメしてんしね憂鬱だよね
    蒸し暑いし
    返信

    +98

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:14  [通報]

    雨の日で祝日作ろう!
    返信

    +30

    -7

  • 13. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:15  [通報]

    >>4
    土曜ですら半日学校行ってたとか、今思うと信じられない
    返信

    +429

    -8

  • 14. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:16  [通報]

    >>3
    私も勤めていたとき6月に使った
    返信

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:18  [通報]

    毎年同じだし別に…
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:23  [通報]

    今の大人は子供
    返信

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:23  [通報]

    6月に有給2日は使う。連休ないとやってられん。
    返信

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:42  [通報]

    >>7
    最近梅雨って六月末から七月じゃない?
    返信

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:45  [通報]

    有休使えるから何も思わない。
    祝日増やすより年次有給休暇の日数を国として増やすように働きかけてほしい。
    返信

    +134

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:10  [通報]

    ほんとGWの半分は6月でいいのに…
    返信

    +122

    -6

  • 21. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:12  [通報]

    5月の連休中に風邪こじらせて何もできなかったから、悲しい…。
    返信

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:16  [通報]

    サービス業なので束の間の安息期です。夏休みも怖いよー!
    返信

    +76

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:24  [通報]

    もー毎年言ってるじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:30  [通報]

    子供がいると六月は運動会の振替休日とかあるよ!
    返信

    +3

    -17

  • 25. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:35  [通報]

    >>3
    だよね。
    同じです
    祝祭日がないなら自分で作るしかない
    返信

    +65

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:57  [通報]

    平日休み、連休がほぼない私歓喜🙌
    返信

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:01  [通報]

    >>10
    お大事にね
    返信

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:03  [通報]

    てか祝日が土曜日曜と被るのが許せない
    返信

    +106

    -8

  • 29. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:05  [通報]

    週休2日あればラクショー
    返信

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:09  [通報]

    >>13
    でもそれが関係しているのか、今の子達って毎日のように宿題あるよ。
    どっちが良いかと言われたら私は土曜の半日学校に行く方が良いかな。
    返信

    +8

    -28

  • 31. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:11  [通報]

    飲食店勤務にとっては
    通常通りはありがたい
    今日やっとオフ
    マジGW中のサービス業は過酷
    返信

    +112

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:39  [通報]

    もう祝日いらんわ増やすなよ
    返信

    +58

    -11

  • 33. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:41  [通報]

    >>4
    昭和に生まれた人なんてそもそももう生きてないんじゃない?
    相当な古代の話だよね
    返信

    +2

    -52

  • 34. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:44  [通報]

    >>24
    へっ?
    休みの日に運動会やってるんだから関係ないだろ。
    返信

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:49  [通報]

    >>3
    有給あるから嘆く必要を感じない
    返信

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/07(火) 09:45:08  [通報]

    >>13
    土曜の午後から元気になって、日曜の夜から鬱状態になってたわ
    今思うと小学生の頃から病んでたな私
    返信

    +107

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/07(火) 09:45:35  [通報]

    祝日が多過ぎる気がするからない月もあっていい
    有休を消化するのも大事
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/07(火) 09:45:51  [通報]

    >>20
    今より1ヶ月後ろにズラしてほしいよね。
    返信

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:10  [通報]

    >>10
    結婚したことさえなさそう
    返信

    +10

    -7

  • 40. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:30  [通報]

    >>28
    日曜なら振替になるけど、土曜は最悪
    返信

    +52

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:41  [通報]

    >>7
    もうイオンモールにもコインランドリー置いて欲しいくらい
    本当は家に乾太くん設置したい
    返信

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:42  [通報]

    6月が祝祭日がないのは今始まったことではないでしょ
    昔からだよね
    なんでそんなに悲観するんだろう?
    有給とか取れる人は取れば良いんじゃないの?
    返信

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:53  [通報]

    >>33
    昭和生まれにはまだ30代の人達もいるよ。笑
    返信

    +49

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:56  [通報]

    >>33
    30代後半だったら昭和生まれだよ。
    あなた何言ってんの?
    返信

    +42

    -5

  • 45. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:59  [通報]

    >>8
    天皇皇后陛下の結婚記念日は6月だけど、祝日にはならないだろうな
    返信

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/07(火) 09:47:34  [通報]

    4月もなんだかんだ終わりになるまで祝日ないし、でも年度はじめでバタバタだから4月がしんどかった。6月は落ち着いてるだろうな。
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/07(火) 09:47:53  [通報]

    6月は粛々と仕事して、少しでもお金を温存して夏のお出かけで一気にストレス発散させる
    梅雨で天気も安定しないし
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:04  [通報]

    数年前に転職した際に受けた採用試験で祝日の問題が出たけどちんぷんかんぷんだった
    祝日多すぎて何の日かよく分かってない
    返信

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:21  [通報]

    >>33
    昭和生まれだけど生きてるよ
    新卒で入った会社は隔週で土曜日出勤だったわ
    返信

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:32  [通報]

    >>35
    使えないブラックな勤め先とかだと絶望するんだと思う
    返信

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:41  [通報]

    >>1
    でも平日は5月より少ないんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:47  [通報]

    勤労感謝の日があるんだからぐうたら感謝の日も作ろう
    返信

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:13  [通報]

    >>7
    最近梅雨って7月のイメージ
    返信

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:28  [通報]

    >>8
    誕生日を移すってどういう事やw
    返信

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:34  [通報]

    >>33
    生きてるわ💢
    まだまだ死なんよ
    返信

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:49  [通報]

    でも沖縄には慰霊の日という6月の祝日があるから
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/07(火) 09:50:34  [通報]

    でも税金月だから、6月はだいたいみんな働くモードになるよw
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:10  [通報]

    >>4
    昭和ってみんなそんな元気だったの?

    いまの70代80代とかけっこうパワフルだよね

    昭和の終わりの生まれだけど、その頃はもう土日休みだったけど、サラリーマンたち土日は朝からゴルフとか出かけてるイメージだった。24時間戦えますかのCMも記憶にある
    返信

    +68

    -3

  • 59. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:13  [通報]

    >>52
    よぅのび太
    人数足りないから野球のメンバーに入れてやるよ
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:14  [通報]

    連休は連休で子供おるからしんどかったわ~
    返信

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:21  [通報]

    >>13
    土曜日のお昼にオレンジジュースだけの給食あったの、ほんと不思議だった
    おなかタプタプで帰るのw
    返信

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:51  [通報]

    >>4
    親の凄さを感じる
    返信

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:56  [通報]

    ひと月毎に何かしら地獄要素を見付け出し、日常のあらゆるもにも地獄の要素発見し嘆く
    これもある意味才能な気がしてきたw
    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:26  [通報]

    >>4
    私いま40歳だけど、小2から土曜日隔週休みが始まった記憶がある。なんか段階的になくなっていった。
    小1の時は毎週土曜午前授業あったと思う。
    返信

    +52

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:33  [通報]

    >>61
    そんなの無かった!
    いいなあw
    年代と地方によるのかな?
    返信

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:37  [通報]

    その程度の事で地獄とか言うな
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:51  [通報]

    専業の身としては生活リズムを整えられるから助かる
    月~金は夫は仕事に、子どもは学校に、それぞれ行ってもらった方がありがたい
    返信

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2024/05/07(火) 09:53:29  [通報]

    横浜は開港記念日が6月にあるけど今年は日曜日か…。
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/07(火) 09:53:37  [通報]

    連休はあちこち混雑するし、こどもたちのために出掛ける予定や旅行の計画を立てたり、本当に疲れたー。連休はなくていいや。
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:04  [通報]

    >>3
    6月に使いたいけど、6月が繁忙期なんだよな…。
    いつでも好きな時に休んでいいんだよ!な仕事だけど、普段1人で担当している仕事なので繁忙期に休むのは申し訳ない。
    返信

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:30  [通報]

    消費活動するので連休ください
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/07(火) 09:55:10  [通報]

    >>1
    6月は海外はベストシーズンで日本からの飛行機は安い
    決算がある人はなかなかお休みとれないかもしれないけど、おやすみ取れたら海外旅行おすすめだよ
    うちも夏休み取得期間を6月〜10月いっぱいまでにしてくれたらいいのに
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/07(火) 09:55:27  [通報]

    >>62
    昭和は子どもだけで外で遊ばせとけばオッケーだったから…
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/07(火) 09:55:45  [通報]

    いいじゃんその間にサービス業の人に順次連休とらせてくれよなんなら施設自体連休してもいいんじゃないか
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/07(火) 09:55:58  [通報]

    >>61
    うちは牛乳だった。辛かった。
    私牛乳大嫌いで、いつも給食のときは、息とめて牛乳一気飲みして、
    息とめたままその日のメニューの中でもっとも味の濃そうなものをかっ込んで、そろそろ牛乳の風味が体内から消えたかなと思う頃に息ふきかえしてたから
    牛乳だけ単独で飲むとか、ゲロ吐く寸前だった。
    返信

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:48  [通報]

    >>58
    9-17時で帰れて元気か、過労でぶっ倒れてたか両極端だったと思う。
    ジュリアナとか流行ってたのこの頃だよね?
    働いた後、踊りに行くとか無理w

    野原ひろしが年収600万で安月給って言われてた時代だよ。
    お金も時間も余裕があったんだろうね。
    うちの母も私と妹の学費、利子で貯めたって言ってたもん。
    預ければ預けるほど増えた時代…
    返信

    +35

    -3

  • 77. 匿名 2024/05/07(火) 09:57:01  [通報]

    >>10
    雨多かったり、梅雨終わっても夏の暑い中、大きいお腹で出勤するの本当に大変だから、良かったと思うよ!
    元気な赤ちゃん生まれますように
    返信

    +6

    -4

  • 78. 匿名 2024/05/07(火) 09:57:02  [通報]

    みんなお仕事したくないんだね、、
    私もしたくないよ
    お仕事したくないというどんよりした気持ちを抱えてそれでも毎日お仕事行ってどんよりした気持ち増やして
    そういうマイナスな感情がどんどん生まれてきて休日という名の清掃剤じゃもう追いつかなくて、、そりゃこの世が淀んでくよね
    返信

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/07(火) 09:57:38  [通報]

    バランスよく祝日作ってくれればいいのに
    昭和天皇のご生誕日である4/29(昭和の日、元みどりの日)と5/3憲法記念日は仕方ないとして、
    5/4の新みどりの日は完全にいらんし、5/5こどもの日も別に祝日にしなくていいし、6月にしても変ではない
    返信

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/07(火) 09:58:23  [通報]

    平日休みでGWなんてなかった私勝ち組🤗
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/07(火) 09:58:58  [通報]

    >>58
    今の60代以上の人パワーあるよね
    私たちは疲れた疲れたとグチグチ言ってる
    昭和が今より確実に緩かったのもあるけどね
    返信

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/07(火) 09:59:55  [通報]

    ゴールデンウィークは昭和の日と子どもの日だけで十分だわ。
    みどりの日は6月に移動してもいいよ。
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/07(火) 09:59:55  [通報]

    >>11
    何か天気悪いと、目とかしんどくなって片頭痛やら吐き気ひどくなるから辛い。
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/07(火) 10:00:10  [通報]

    >>33
    一括りにされるほど昭和は長い
    でも後期の存在忘れないで
    返信

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/07(火) 10:00:51  [通報]

    >>31
    おつされさまー
    私も10連勤したよ
    今日はホッとしてダラダラすると決めてる
    返信

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/07(火) 10:01:10  [通報]

    >>1 病院が休診となることで困る人もいる。

    じゃあGWも無くせよ
    返信

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/07(火) 10:01:19  [通報]

    大型連休って混むだけだし、宿泊料金も高くなるし、いっそ三連休が何回かになるようにバラしてほしい。
    みんなそれぞれ有給で連休取るのが普通になればいいのに。そしたら混まないし、平日料金で泊まれるし。

    ていうか、学校もなんかそういう取り組み始まったんだよね?愛知県だっけ?神奈川?
    夏休み一週間短くして、各自でとっていい休み増やせばいいのに。
    返信

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/07(火) 10:02:52  [通報]

    「雨の日」ってどうかな。
    雨が降ったらその度に大地の豊穣を祈って祝日にする。
    返信

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/07(火) 10:02:53  [通報]

    >>58
    昭和のお父さん達本当に凄い
    モーレツ社員って言葉も聞いたことある
    その代わり家事育児にはノータッチで妻や同居の実母に丸投げだったんだよね
    それでもとにかく外で家族のためにバリバリ稼ぐのが当たり前だったから文句も出なかったのかも
    返信

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/07(火) 10:03:16  [通報]

    子供の頃ドラえもんの中でのび太が「6月は祝日がない」とボヤいてて「へーそうなのか」と思ったことを思い出した
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/07(火) 10:03:16  [通報]

    >>10
    産休クッキー配りますか?
    返信

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/07(火) 10:04:30  [通報]

    >>58
    70代80代がパワフルなのは資産を持っているから
    (資産のない70代80代はしょぼくれていてクレーマー老害と化しています)
    なぜ資産を持っているかというと
    バブル崩壊のツケをすべて下の世代に押し付けてきたから

    戦後すぐの世代(存命なら90代以上)が築き上げて花開いた高度成長期~バブルを謳歌し
    消費税や医療費の負担もなく
    財政赤字が膨れ上がると知りながら、
    税金で無駄な箱もの施設を建てまくり
    自らの懐を肥やしてきた世代だから

    日本の戦後の美味しいとこ取りだけして生きてきた世代だから
    他の世代に比べて元気なのは当たり前

    学生時代は左翼思想にかぶれて大学破壊したり企業爆破したり飛行機ハイジャックしたり
    散々やらかしたのに全く責任をとっていないのがこの世代 
    返信

    +30

    -2

  • 93. 匿名 2024/05/07(火) 10:07:13  [通報]

    >>10
    わたしも!!6月に休めるように狙った訳では無いけど1人目も2人目も予定日同じで6月は産休
    返信

    +1

    -6

  • 94. 匿名 2024/05/07(火) 10:07:13  [通報]

    >>58
    バブル期なんかは景気も良かったからね
    バリバリ働いてガンガン遊ぶって感じ
    返信

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/07(火) 10:07:17  [通報]

    >>4
    いい加減何十年も前の話持ち出すのはやめようよ

    私の記憶だと土日休みじゃなかったのは
    1980年代前半ぐらいまでだったと思うよ

    大昔だよ
    返信

    +3

    -17

  • 96. 匿名 2024/05/07(火) 10:09:06  [通報]

    11月3日は文化の日だけど、そもそもは明治天皇のお誕生日なんだよね。
    GHQが嫌がらせで、明治天皇のお誕生日に日本国憲法を公布したんだよ。
    半年後に憲法記念日があるのは、準備期間が必要だから。
    別に憲法記念日なんて祝わなくてもいいんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/07(火) 10:09:09  [通報]

    そんな事言うたかて、今年は3連休めちゃくちゃ多いやん
    もう連休ばっかりでしんどいわ
    サービス業だからたまには6月みたいに平穏な月もほしいよ
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/07(火) 10:09:41  [通報]

    >>1
    こういう人ってどういう職場で働いてるの?
    普通に6月に有休何日かいれればいいじゃん
    システム投入で1分で終わるでしょ
    どんな昭和な企業で働いてるのよ。中小零細ってやつ?
    返信

    +0

    -7

  • 99. 匿名 2024/05/07(火) 10:10:04  [通報]

    >>1
    むしろ6月以外毎月ある方が違和感。
    祝日欲しがる人って、有給とりにくいのかな?
    返信

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/07(火) 10:10:11  [通報]

    >>33
    古代の意味すら分かっていないおバカさん?
    まあ釣りコメントなんだろうけど、90代以上の長寿の方々は戦時中をよく知る昭和1桁台生まれだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/07(火) 10:10:56  [通報]

    >>2
    たから6月はメリとハリの片方しかないっつてんの
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/07(火) 10:11:31  [通報]

    >>94
    バリバリ働いているという点では今の人の方がはるかに上だと思う

    当時は
    エレベーターのボタン押すだけのエレベーターガールとか
    「お茶くみコピー」の言葉通り、
    来客のお茶出しとコピー用紙の交換ぐらいしかしない事務職も存在した

    入社時の面接で、台拭きを渡され
    「これでこのテーブルを拭いてみて下さい」
    と言われて、その吹き方の美しさ丁寧さで採用不採用が決まったという話もあった

    男尊女卑と言われたら確かにそうだけど
    働くのが楽勝の職種も世間の各所に存在してた
    しかも派遣法制定前なので全員正社員待遇
    返信

    +13

    -3

  • 103. 匿名 2024/05/07(火) 10:12:06  [通報]

    うちの職場は祝日は出勤だけど完全土日休みで大型連休バッチリだから問題ない
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/07(火) 10:12:58  [通報]

    >>85
    お疲れさまでした
    ゆっくり休んでくださいね
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/07(火) 10:13:10  [通報]

    >>98
    国に帰ればいいのに
    返信

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2024/05/07(火) 10:13:39  [通報]

    6月にも祝日欲しい!
    返信

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2024/05/07(火) 10:13:48  [通報]

    >>20
    5月末からまとめて休めるのいいねー👍
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/07(火) 10:14:29  [通報]

    >>61
    そんなの飲んでる時間あったらその分早く帰りたいよねw
    返信

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2024/05/07(火) 10:14:31  [通報]

    >>24
    すっこめ
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/07(火) 10:15:05  [通報]

    少数派かもしれないけど、土日祝完全休みだし、その休みに子供達を外遊び連れて行ったりちょっとした遠出もするしぐったりだから祝日はもう沢山。
    子供の行事のほかに自分だけの時間作るために、たまに有休使って発散。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/07(火) 10:15:27  [通報]

    >>1
    ガースーがワーケーションとか
    恐ろしいこと言ってたじゃんか。
    休みの日にも働けって。
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:00  [通報]

    5月のGWは連休休み使わず 6月で有給使って休むよ!!
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:04  [通報]

    >>102
    男も、営業なんかほぼ毎日遊んでたもんね笑
    返信

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:05  [通報]

    >>4
    土曜日に半日だけ学校に行くあれはなんだったのか…
    返信

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:24  [通報]

    >>61
    オレンジジュース良いな!牛乳だったわw
    給食は嫌いだけど牛乳は好きだったからなんか嬉しかった記憶
    返信

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:30  [通報]

    >>36
    わかるーサザエさんのエンディング聞くとだんだん憂鬱になるやつ…
    返信

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/07(火) 10:17:13  [通報]

    >>10
    元気な赤ちゃん産んでくれ
    返信

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2024/05/07(火) 10:17:22  [通報]

    家族全員祝日休みだから、昼ごはんの手間が増えるだけで、全然体休まらないからなんも嬉しく無いなw
    返信

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/07(火) 10:19:05  [通報]

    だから夏至の日を祝日にしろと毎年国にお願い申し上げてるのに
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/07(火) 10:19:29  [通報]

    GW休みなし(今日は休み)サービス業の私は通常運転(笑)
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/07(火) 10:20:04  [通報]

    >>13
    私立の中高は土曜も学校だよ。
    返信

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2024/05/07(火) 10:20:09  [通報]

    >>13
    学校から帰ったらチキンラーメン食べながら吉本新喜劇見るのが定番だった
    返信

    +46

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/07(火) 10:21:10  [通報]

    >>31
    一緒だ
    どこも混んでないからありがてぇ
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/07(火) 10:21:53  [通報]

    >>1
    毎年のこと。
    その為の有給なんだから、有給を使って休めば良い。
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/07(火) 10:23:15  [通報]

    >>4
    ウチの父(後期高齢者)世代の人にはホントお疲れ様です。
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/07(火) 10:23:44  [通報]

    >>7
    湿度がホントに嫌すぎて今から湯鬱だー!
    返信

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/07(火) 10:23:48  [通報]

    >>1
    時の記念日 なんかかっこいいじゃん 祝日になるまで何年かかるのよ?
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/07(火) 10:24:13  [通報]

    >>114
    太平洋戦争の時は月月火水木金金だから、その時は既に土曜日は半日休みだったはず。
    その前は日曜日のみ休み。
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/07(火) 10:25:28  [通報]

    >>1
    ゴールデンウィークのどこかを6月に持って来ればいいのでは?
    成人の日、体育の日他、本来の祝日を第2月曜日とかに移動させてるし。
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/07(火) 10:25:57  [通報]

    >>121
    そういうの要らない
    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/07(火) 10:26:00  [通報]

    >>58
    バブル終わる直前の平成元年入社だけど、そのころはまだ週休2日勤務はほぼなくて
    うちは完全週休2日でかなり恵まれてた(祝日あっても週2しか休日はない)
    休日出勤当たり前で15連勤の途中で日帰り東京出張が2回はいったり
    合コンは開始時間が夜10時だったり、金曜仕事終わりにグアム行って月曜早朝帰国出勤とか
    いまはめちゃくちゃ仕事楽
    出張も1泊できるし、土日は休みだし、今って半分ちかく就業時間減ってるから給与安いの当り前だよなと思う
    返信

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2024/05/07(火) 10:26:21  [通報]

    >>1
    どうせ、これからも人手不足だから休めないよ
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/07(火) 10:27:55  [通報]

    私の職場祝日は休みじゃないから関係ない
    その代わりゴールデンウィークとかの長期休暇が9連休、10連休とかになるけど
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/07(火) 10:28:28  [通報]

    >>33
    釣りにあえてマジレスすると、昭和64年(1989)1月7日までは昭和生まれ。
    今現在最も若い昭和生まれは35歳。
    返信

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/07(火) 10:28:36  [通報]

    >>6
    ウチも。
    シフト制の会社で365日、誰かしら出勤してる。
    祝日どころか月によって土日分の休みもない。
    なのでヒマなときは、ボ~っとして休息してる。
    返信

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/07(火) 10:33:59  [通報]

    甘いね
    忍耐力ない人間ばっかり。
    そりゃ外人に乗っ取られるわな
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/07(火) 10:35:30  [通報]

    >>4
    昭和のおばさんって死ぬまで昭和は昭和は言ってるの?
    返信

    +6

    -11

  • 138. 匿名 2024/05/07(火) 10:37:12  [通報]

    千葉は県民の日があるよ
    社会人は仕事だけど
    返信

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/05/07(火) 10:37:44  [通報]

    カレンダーの日付の色に関係なく、週5日・同じ曜日に出勤なので特に気にならない。
    週休日以外で休みたい時は有給が必ず取れるから問題ない。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/07(火) 10:39:46  [通報]

    GWどうせずーっと休みの人の方が少ないんだから(そうだよね?!)
    後半の連休を6月に移動してくれたらいいのに
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/07(火) 10:39:58  [通報]

    >>1
    週5で働かなきゃいい
    有休取れば?
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/07(火) 10:41:22  [通報]

    >>10
    狙ってる
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/07(火) 10:41:35  [通報]

    >>61
    あったあった!うちらは三角のオレンジジュースだった。
    子供の頃は、何で土曜にジュースが出るのかわからずに飲んでたわ。土曜半ドン懐かしい。
    返信

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/07(火) 10:44:49  [通報]

    >>4
    そんな働き詰めだから日本はダメになったと思いますよ
    みんな病みすぎ
    返信

    +19

    -2

  • 145. 匿名 2024/05/07(火) 10:45:07  [通報]

    >>4
    でも給料はちゃんと貰えてた
    返信

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/07(火) 10:46:49  [通報]

    連休明けですでに鬱なんだけど…
    テンション上がらなくて1日が長くて長くてもう
    まだ11時前とかうそでしょ…
    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/07(火) 10:48:52  [通報]

    >>135
    ( *° ―°)人(*´ω`*)ナカーマ
    手が空いてる時にぼーっとしてるのも同じ
    1人仕事で暇な時は何してもいいって言われてるのでガルとかつべみたりしてる
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/07(火) 10:52:29  [通報]

    >>7
    梅雨なのに祝日がないなんてーーーーー!!!
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/07(火) 10:58:29  [通報]

    >>20
    新しい環境になって慣れることなくすぐに連休だもんね
    夏を乗り切る為にも6月くらいに一休みしたい
    返信

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/07(火) 11:06:12  [通報]

    >>7
    6月中旬に「入梅の日」の祝日を作ろう!
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/07(火) 11:15:00  [通報]

    >>3
    有給とれる大人はいいけど、子供が疲れるよね。
    祝日が1日でもあると気分的に違うよね。
    返信

    +19

    -6

  • 152. 匿名 2024/05/07(火) 11:15:06  [通報]

    >>4
    昭和に生まれなくて良かった…
    返信

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/07(火) 11:20:22  [通報]

    みんな有給有給言っててうらやましい。
    私って有名何日あるんだろ。ほぼ取らないから関係ない状態。
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/07(火) 11:24:45  [通報]

    >>4
    昭和いかつい
    それなのに今のナヨナヨした若者にジジイ扱いされてウザいだろうな
    返信

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2024/05/07(火) 11:30:42  [通報]

    >>81
    やっぱり親見てても思うけど、高度経済成長期やバブルを経験したりしてるから、元々のスタートからして違うと思う。

    私たちはそう言うの全然味わって無くて、ただただキツい状態。
    返信

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/07(火) 11:33:52  [通報]

    >>13
    今思えば土曜の午後が1番楽しかった
    土曜の午後が永遠に続く錯覚の中で過ごしてたわ
    返信

    +41

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/07(火) 11:34:03  [通報]

    夏至、冬至は祝日にして欲しいね。
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/07(火) 11:50:25  [通報]

    >>1
    年間通して水曜も休みにして欲しい。
    月火・木金だけ働いたり学校行って、土日・水休みにして。
    返信

    +12

    -3

  • 159. 匿名 2024/05/07(火) 12:02:11  [通報]

    >>114
    官公庁の土曜半日休みが始まったのは1876年(明治9年)だよ
    ちなみに磯野カツオが通うかもめ第三小学校では今でも土曜に授業がある
    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/07(火) 12:09:52  [通報]

    >>87
    愛知かどこかで、1年に数回?1学期に1回平日に有給?みたいな休みを取って家族と過ごすみたいな取り組みの話あったよね
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/07(火) 12:10:46  [通報]

    3連休とかより、土日にプラス平日水曜や木曜に休みが欲しい
    返信

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/07(火) 12:12:12  [通報]

    地域によってGWをずらして混雑緩和っていう計画がコロナ前にあったけど、結局取引先とか営業とか全国統一じゃないと困るから話が消滅したんだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:21  [通報]

    通常通りが一番いいよ
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/07(火) 12:15:57  [通報]

    >>110
    わかる
    子供がいると連休があってもお金がかかるだけだから
    連休がないほうがいい
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/07(火) 12:17:15  [通報]

    >>101
    メリハリが大事だから祝日増やせって言ってるの
    返信

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/07(火) 12:20:28  [通報]

    >>147
    よこ
    いいなぁ〜
    どんな仕事ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/07(火) 12:20:32  [通報]

    >>3
    去年は6月に15日間休んでひたすら北海道巡ってた。
    盆も正月もGWも関係ない職種で独身だから出来る芸当だと思ってる。
    一般的な混雑期に休んだこはあまり無い。
    だからという訳ではないが五月病の意味が判らない。
    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”
    返信

    +17

    -3

  • 168. 匿名 2024/05/07(火) 12:21:11  [通報]

    >>11
    職場にいたほうがクーラー効いてて快適だし、電気代もかからないよね
    この先電気代が死活問題よ
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/07(火) 12:23:14  [通報]

    >>153
    今年度絶対消化しなきゃいけない有休が20日と、年度始まって発給された有休が20日の合計40日。

    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/07(火) 12:29:19  [通報]

    山の日は8月じゃなくて6月にして欲しかった
    8月は盆休みがあるから祝日いらないよ
    返信

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/07(火) 12:31:30  [通報]

    >>1
    そもそも、祝日以外にも休めるよね?

    8月第2週は祝日ではないし、12月29日〜31日は祝日ではないよ
    企業が勝手に休みにすればいいだけじゃん
    病院だって、12月29日〜31日は祝日でないのに休みなんだから
    返信

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2024/05/07(火) 12:35:33  [通報]

    >>31
    お疲れ様です。私は介護業界なので同じく連休など関係なく働いてました。平日で色々空いてる時にお休み満喫しておきたいですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/07(火) 12:37:11  [通報]

    >>58
    63年生まれ、今年36歳。
    24時間戦えますか?リゲイーン リゲイーン 僕らのリゲイン♫
    かなりうろ覚え。
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/07(火) 12:38:02  [通報]

    >>166
    グループホームの世話人です
    わたしが持ってる資格保持者がいないと運営できないらしく
    いるだけでいいからって言われてます
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/07(火) 12:38:14  [通報]

    >>75
    空腹時に冷た〜い牛乳単独で飲むとおなかこわす。冬期の冷たい牛乳は高確率。
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/07(火) 12:45:44  [通報]

    髪はうねり、洗濯物が乾かない問題
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/07(火) 12:46:25  [通報]

    >>4
    それが普通だったから、特に不満もなかったけどね。
    今の子は土日休みなのに不満がすごい(うちの子)。
    なぜなんだろう?
    返信

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/07(火) 12:48:20  [通報]

    >>13
    私は好きだったな
    半日だけって特別な感じがして、お昼ご飯を友達と一緒に食べたりして楽しかった
    返信

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/07(火) 13:25:17  [通報]

    >>138
    毎年、子供が休みだから合わせて自分も休んでたのに今年は土曜だから無い!
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/07(火) 13:43:16  [通報]

    >>1
    5月の祝日を一日減らして6月に移動させれば良くない?
    大企業の総務に勤めてる人なんて6月が一番忙しいんだろうけど日本の企業の大半は中小企業だからw
    なんでごく一部の人間の顔色を窺う必要があるのよw
    返信

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/05/07(火) 13:43:21  [通報]

    >>13
    覚えている限り、中1までは土曜日に毎週授業があったのに「ゆとり世代」と言われて解せぬ37歳。
    返信

    +21

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/07(火) 13:46:11  [通報]

    長期の◯連休より、水曜日や木曜日の祝日の方が私は好き。週の真ん中に身体を休め疲労回復したい。
    子どもの頃から連休じゃなくて祝日を分散してほしい、6月に祝日がないのはしんどいと思ってた。
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/07(火) 13:46:13  [通報]

    >>41
    町のコインランドリーって、周囲に時間を潰せる場所がない上に中に腰を下ろせる所すらなかったりするからなあ…。
    商業施設内っていいね。
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/07(火) 13:46:33  [通報]

    >>1
    「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/07(火) 14:28:00  [通報]

    知らんがな…私はシフト制だから土日とか関係ないし…ホントにごく稀にある三連休が良いところ。GWやら年末年始、お盆やら長期連休があるなら頑張れとしか。
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/07(火) 14:41:02  [通報]

    >>1
    経済が止まるって祝日には観光業、外食産業、レジャー施設等が潤うだろうに
    返信

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/07(火) 14:42:53  [通報]

    >>7
    梅雨だから休みたいんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/07(火) 15:36:44  [通報]

    紫陽花の日作ろっ⭐︎
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/07(火) 16:07:01  [通報]

    >>161
    祝日を月曜日に動かして3連休を作るのをやめてほしい。3連休にするからどこも混雑するし、宿泊代や航空券も値上がりする。
    昔みたいに日付で休める方が自分で有休を使って連休を生み出せるから良かったのにな。
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/07(火) 16:09:59  [通報]

    6月は私の誕生日があるわよ
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/07(火) 16:12:04  [通報]

    今、学校に行けない子どもや会社に行けない若者が増えてるというから、6月に少し休みを増やしてもいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/07(火) 16:44:15  [通報]

    関係ないけど、祝祭日がちょうど半年違いのってあるんだよね
    2月11日の建国記念の日
    8月11日の山の日
    5月3日の憲法記念日
    11月3日の文化の日
    2月と8月は半年違い
    5月と11月も半年違い
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/07(火) 16:52:37  [通報]

    働け!経済を回せ!
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/07(火) 17:01:34  [通報]

    >>189
    そう
    成人の日1/15 体育の日10/10 海の日7/20?って決まってたから、わざわざ第◯月曜とかで土日とくっつけて連休にしなくていい
    個人的に平日にある祝日がすきだから
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/07(火) 17:08:40  [通報]

    あっ敬老の日も9/15だったのに第◯月曜日になった
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/07(火) 18:08:06  [通報]

    >>13
    だよね
    親たちも、日祝しか休みなかったし
    今みたいに土日にひっかけて〇連休なんてことになってなかった
    それが普通だったし、なんの違和感も持たなかった
    返信

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/07(火) 18:16:41  [通報]

    >>21
    私もです。
    10連休(会社カレンダー)なのに、8日間寝込んで終わってしまいました、、、
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/07(火) 18:20:56  [通報]

    ゴールデンウイークとか連休を国から決められるんじゃなくて
    個人が休みたいタイミングで休めたら一番良いのになせわ日本はできないんだろう
    実際スーパーとか多くの女性が休日に仕事をして日本を支えてるから家族皆んな休みなのに自分は仕事って女性も多いし
    日本人も休みたいのに会社が休ませてくれないとか休みたいと言えないから苦肉の策でやたらと祝日が増えてしまった気がする
    年間の休日の日数は欧米と変わらないくらいあるのに休みたいタイミングで休みを取れないから過ごし方が充実していない

    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2024/05/07(火) 19:14:42  [通報]

    >>153
    理由言わなきゃ使えない 
    法律上理由言う必要ないらしいのに
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/07(火) 19:20:19  [通報]

    >>33
    さんすうできるー?
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/07(火) 19:24:43  [通報]

    >>58
    いや、そう言われてみれば
    親世代すごい元気だったわ
    働くのが当たり前、残業当たり前
    体が動くのなら働けって感じ
    会社で理不尽な目にあっても、転職なんてめったにしない
    終身雇用が当たり前だったからねぇ
    返信

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/07(火) 19:38:19  [通報]

    >>156
    土曜の午後は、友達といっぱい遊べたしね。
    土曜の午後に習い事いれてる子なんて、昔はいなかったな。
    返信

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/07(火) 19:42:53  [通報]

    >>7
    洗濯乾燥機を買って、縮毛かけて、お気に入りのレインシューズや傘を用意して極力ストレスをなくす
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/07(火) 19:48:01  [通報]

    横浜市は、6/2日に開港記念日があるよ!でもお休みなのは小学生だけかな。
    返信

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/07(火) 19:56:54  [通報]

    有休使うしかない
    てかさ、私が知る限りうちの親(60代後半)が積極的に有休使って休んでるの見たことなくて、時代なのか会社の風潮なのか分からないけど私なら耐えられないな…と思ってる
    まあ、それでご飯食べさせてもらえて高い学費も出してくれてたってことだから感謝はするけども…
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/07(火) 20:16:29  [通報]

    >>61
    うちはそんなのなかったよ!
    羨ましい。ちなみに浦和
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/07(火) 21:26:09  [通報]

    6月は自分にとって鬼門。過去に2回適応障害になったけど、どちらも5月末から6月にかけてだった。気分が滅入りがちになってしまう。
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/07(火) 21:26:11  [通報]

    >>4
    土曜日の帰りは集団下校で校庭に全学年集まって班ごとに並ばされて地区ごと帰ってたなー。帰りの学級会が遅いともうほとんど生徒が揃ってて自分の班に行くのが恥ずかしかった。コンドルが飛んでゆくって音楽が流れてたのも鮮明に覚えてる。
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/07(火) 21:58:08  [通報]

    >>13
    第二土曜日と第四土曜日が休みになったよね
    返信

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/07(火) 22:04:01  [通報]

    >>196
    だからGWの三連休とかでも大型連休だったよね
    今なんて三連休とか普通にある
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/07(火) 22:19:19  [通報]

    >>6
    うちもそれ
    連休がほぼ無いから疲れも取れない
    返信

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/07(火) 22:36:06  [通報]

    >>128
    そんな歌あったよね
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/07(火) 23:15:54  [通報]

    有給休暇とらせていただきます!
    何もなかったとしても!
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/07(火) 23:17:07  [通報]

    >>4
    え、祝日や年末年始、盆休みもないの?
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:19  [通報]

    >>56
    残念ながら今回は日曜日です⤵︎学校は休みですが会社は別に休みではない⤵︎
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/07(火) 23:35:47  [通報]

    >>4
    それ考えると今のお年寄りってすごく働いてたんだよね。それなのに、現役時代限界まで働いて、年金貰って少しはゆっくりできると思ったら叩かれて。
    返信

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/07(火) 23:58:52  [通報]

    サービス業だから祭日関係ない。
    ラッキーマンデーも要らん。
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/08(水) 02:32:00  [通報]

    >>22
    わかる!
    夏休み(お盆休み)は地獄だな
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/08(水) 02:33:20  [通報]

    >>211
    連休なんて月に1回あればラッキーだよね
    まぁ、そのかわり連勤になっても4日とかが最大だけど
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/08(水) 02:33:59  [通報]

    >>169
    すごい!たくさんもらえていいなぁ!
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/08(水) 02:49:23  [通報]

    県民の日に公立学校は休みなはず
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/08(水) 03:25:49  [通報]

    有休3日取ったから勝ったね6月に!
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/08(水) 09:21:42  [通報]

    >>177
    半ドンの日は楽しかったな。
    日曜何するか考えてワクワクが土曜寝るまで続く。
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/08(水) 09:31:01  [通報]

    6月は休みはないけど、いつもあっという間に過ぎていくよ。
    いつの間にか7月で夏来るじゃん、ヤバッてなる。
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/15(水) 18:49:08  [通報]

    >>174
    返信遅くなってしまってすみません(汗)
    資格って何をお持ちなんですか?
    羨ましすぎる!!
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/15(水) 20:36:43  [通報]

    >>225
    精神保健福祉士です〜
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/15(水) 22:28:59  [通報]

    >>84
    しかも初期すらまだ生きてる人いるというね
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/15(水) 22:30:15  [通報]

    >>100
    おそらく1300年代辺りに正和と書いてショウワと読む元号あるからそれと混じってるのか掛けてるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/16(木) 20:18:37  [通報]

    >>226
    恥ずかしながら知らなかったので、調べてきました。
    とても素晴らしいお仕事なんですね!
    大卒でないと資格取れないみたいで、私には無理でした(泣)
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:09  [通報]

    >>229
    泣かないで〜
    通信制の大学で取ってる人もいますからそんな狭き門じゃないですよ^o^
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/17(金) 06:52:31  [通報]

    >>230
    ありがとうございます。
    調べてきたら、実務経験やらなんやらで、5年必要ですね。
    あと、コミュ力が大事とか…。
    ふぅ。
    陰キャの47歳には少し勇気がいります(汗)
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/17(金) 15:29:42  [通報]

    >>231
    目指すならあきらめないでね^o^
    定年ないようなものだから体動くうちは働いてる人もいますよ
    うちの上司は72です!
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/23(木) 22:26:02  [通報]

    >>232
    72歳はすごいですね!
    今はとりあえず、Wordの試験勉強をしながら、次に取る資格を、簿記2級と、宅建で迷っていたのですが、精神保健福祉士も視野に入れて検討してみたいと思います!←1番難しそうだけども(汗)
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/23(木) 22:38:19  [通報]

    >>233
    いや宅建が1番だと思いますよ!
    無理せずにね〜
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/24(金) 06:56:26  [通報]

    >>234
    やっぱ宅建かぁ〜。
    コミュ障だから、宅建迷ってたんです…
    でも40代後半だし、選んでられないですよね。
    また検討してみます。
    ありがとうございます!!
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/04(火) 16:18:03  [通報]

    >>33
    これは釣りだろうけど、近い将来、戦争の時どうでしたか?と聞かれそうで怖い
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす