ガールズちゃんねる

非スピだけど気にしている言い伝え等

197コメント2024/05/07(火) 08:29

  • 1. 匿名 2024/05/06(月) 08:41:25 

    新しい靴を買い思い出したのですが、新しい靴は午後におろしてはいけないという親からのしつけで必ず午前におろします。深い意味は教えてもらえず、午後におろしたいと言うとキーーーーッと怒り殴ろうとまでする母を見てから、そんなにダメなことなんだなと思って、大人になっても靴は午前中におろします。

    非スピの方限定で、この言い伝えは信じてしまう気にしてしまうということはありますか?

    +68

    -10

  • 2. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:03 

    北枕

    なんとなく気にしてしまう

    +70

    -31

  • 3. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:14 

    二度あることは三度ある

    +90

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:15 

    なにそれ?
    腐女子限定の用語?

    +1

    -31

  • 5. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:25 

    鏡に寝姿をうつしてはいけない

    +103

    -5

  • 6. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:39 

    なんとなく引っかかったりする時はモヤモヤしてしまうから言い伝えのままする

    +61

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/06(月) 08:42:40 

    夜に爪を切ると親の死に目に会えない
    夜、お金を数えていたら、音につられて泥棒が来る

    +4

    -9

  • 8. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:02 

    >>1
    あれなんでなんだろうねw 私も子供の頃言われてた。今は気にせず好きなタイミングで下ろしてるけど。

    +54

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:08 

    夜に口笛を吹かない

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:11 

    墓場で転ぶな

    +29

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:16 

    鏡と鏡が向かい合っている真中で寝てはならない。

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:18 

    手鏡を置く時は下に向ける
    たぶん割れたら危ないとかそういう理由なんだろうけど、上向きに置くの抵抗ある笑

    +117

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:36 

    非スピだけど気にしている言い伝え等

    +21

    -4

  • 14. 匿名 2024/05/06(月) 08:43:59 

    全く霊感とか無いけど
    神社の道の真ん中だけは歩かないようにしてる

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:02 

    ご飯にお箸を立てる行為はお行儀が悪いのもあるけど、絶対にやってはいけないと染み付いてる

    +110

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:15 

    お盆以降の海水浴

    +117

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:18 

    >>1
    夜に爪を切らない

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:20 

    友引の日に葬儀すると誰かがあちらの世界に引っ張られる。なるべく避けた方が良いそうです。

    +61

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:22 

    >>7
    お風呂上がりの爪柔らかいときに爪切るの多い
    死に目に会えないかな

    +51

    -4

  • 20. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:36 

    >>1
    そんなことでヒス起こして殴ろうとするのは流石に毒親

    +60

    -6

  • 21. 匿名 2024/05/06(月) 08:44:39 

    鳥居の真ん中は歩かない⛩️

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:19 

    友引に葬儀関係って最近は結構やってんのかな

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:20 

    >>8
    夜におろしたらダメって言われてたけど、新しい靴をおろしたら嬉しくて出かけたくなる子どもの心理を考えて昔の人が言い聞かせたのかな?って思ってた
    昔は夜は暗いし危なかっただろうし

    +75

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:40 

    >>1
    靴屋さんはどうなるんだろう… 午前にしか買えない

    +1

    -5

  • 25. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:41 

    >>14
    霊感ある人なんて居ない
    幽霊自体が居ない

    +3

    -12

  • 26. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:58 

    友引に納車

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/06(月) 08:46:04 

    >>1
    買うのは午後の方が足が浮腫んでからってちゃんと理由があるんだよね。
    おろすのも何か理由があるのかな?

    +67

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/06(月) 08:46:11 

    >>1
    私も母親からずっと言われてた。
    スピ的なのだと、帰ってこれなくなるとかそんなだったけど、実際には午後だと足が浮腫んでて靴擦れ起こしやすくなるからだと思ってる。

    +50

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/06(月) 08:46:22 

    何事も自分に返ってくる気がするから、なるべくいいことをするようにしてる

    +47

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/06(月) 08:46:29 

    安藤政信が出てきたら疑え

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/06(月) 08:47:08 

    何となく親指隠しちゃう

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/06(月) 08:47:11 

    霊柩車見かけたら親指隠す
    最近霊柩車を見かけないんだけどね

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/06(月) 08:47:15 

    厄年
    入院した年、後から厄年だと知った。
    後厄払いに行った。

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2024/05/06(月) 08:47:37 

    >>9
    蛇が来るからと言われてたけど、実際は近所迷惑にならないように「鬼が来るぞー」的な脅かしだよね

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/06(月) 08:47:59 

    >>1
    >キーーーーッと怒り殴ろうとまでする母

    すごいお母様だね

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/06(月) 08:49:12 

    うちの地元は豆腐が生煮えだとお腹を壊すと言う謎の言い伝えがある。
    冷奴は食べても良い。
    だけど生煮えだとお腹を壊す。
    だからしっかり火を通さないと駄目って言う。
    因みにケンミンショーで結城貢も仰られていた。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/06(月) 08:49:19 

    鏡に向かって
    お前は誰だ?って何十回か何百回?言い続けたら本当にわからなくなって頭おかしくなるらしい、怖いからやったことないけど

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/06(月) 08:50:06 

    >>3
    三度目の正直もあって、どっちを信じて良いよのかと思うことも。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/06(月) 08:50:19 

    パチっ とかいうラップ音

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/06(月) 08:52:15 

    思い切りスピなので書きません

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/06(月) 08:52:22 

    入院した時は例え歩けなくなってる状態でも靴は病室に持って行っとけと言われた

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/06(月) 08:54:13 

    合わせ鏡にしてはいけない。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/06(月) 08:55:12 

    人を呪わば穴二つ

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/06(月) 08:55:14 

    ご飯を茶碗によそる時、一回でよそってはいけない。数粒でいいから二回にしなさい。縁起が悪いと聞きました。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/06(月) 08:55:21 

    >>16
    クラゲが出るようになるからだよね、ちゃんと理由がある

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/06(月) 08:56:38 

    玄関の敷居は踏んではいけない

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/06(月) 08:56:58 

    >>16
    お盆には水辺に寄るなの方がわかりやすいかと
    呼ばれる連れてかれる

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/06(月) 08:56:59 

    >>13
    うちの母に言われたのは「洗濯物を北向きに干す」じゃなく「前身頃を北向きに向けるな」と言われた。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/06(月) 08:58:26 

    >>14
    神社の真ん中は神様の通り道だね。

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/06(月) 08:58:48 

    >>18
    火葬場が休みだからね

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/06(月) 08:59:36 

    >>22
    基本的に火葬場が休みと聞いたことあるよ

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/06(月) 09:00:11 

    身の丈に合わない立派な家を建てると離婚するか家族がしぬってやつ。
    実際近所ででかい家を建てた家族の娘さんが大事故で亡くなったとき、思い出した。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/06(月) 09:00:38 

    雷が鳴るとおへそをとられる

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/06(月) 09:01:11 

    台風のとき水路に行くな

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/06(月) 09:01:56 

    言霊的な事は気にする
    親族が亡くなったとか入院したと嘘ついたり、○ねとかしょっちゅう言ってる人いるけど私は出来ない

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/06(月) 09:02:06 

    親が宗教にはまってたせいで全く信心深くはないんだけど、言霊は気にしてます
    病院に勤めてるけど、この患者さん今日危ないかもと思っても口にはださない
    口にだすと本当になることある

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/06(月) 09:02:16 

    >>5
    来るんだよね。鏡の中から……

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2024/05/06(月) 09:02:31 

    >>32
    最近の霊柩車って、いかにもなのじゃないよね
    形が地味になった(後ろに装飾のないただのワゴン車)から、気づいてないだけな気がする

    ご遺体は搬送してるはずだもんね

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/06(月) 09:02:47 

    >>1
    午後ってとこもあるんだね実家(西日本)の辺りでは、新しい靴は「晩に」おろすな、だったよ

    足に馴染んでない靴だと暗い場所で思わぬ転倒したり怪我したりするかららしい、特に子どもの場合はぴったりサイズでなく先を見越して少し大きいサイズのを買うし、しかも子どもなんてそれでいきなり走り出すしね

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/06(月) 09:02:54 

    >>13
    靴下履いて寝ちゃいけないんだ。
    寒い冬はどうしたらいいのかな

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/06(月) 09:03:33 

    >>55
    私も気になる
    でも私の気に仕方はスピに寄ってる気がする
    引き寄せというか

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/06(月) 09:03:41 

    >>8
    何故か知らないんだ…
    まぁ知らない方がいいと思うけどね…

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/06(月) 09:03:54 

    深夜のあわせ鏡

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/06(月) 09:03:56 

    新しい靴は午前中のうちに下ろす。
    午後からだと狐が憑く

    でもこれ、意外と理にかなった言い伝えだったことを後で知った。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/06(月) 09:04:31 

    子供の命名に氵(さんずい)のつく漢字を使わない
    清とか汰とか
    理由はわからないけど、つけないほうがいいと昔々親戚だか祖父母だかに言われた

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/06(月) 09:04:47 

    言霊はあると思うから実現させたいことは声に出して言う
    発言と思考には気をつけてる
    発言と思考次第で行動が変わってくる

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/06(月) 09:04:58 

    >>1
    午後におろしたかったら、
    靴の裏に墨つける、
    つまりマジックででも靴裏を汚して履くと良いですよ。

    つまり新品ではない状態にするわけよ。




    +25

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/06(月) 09:05:30 

    >>58
    いかにものはお高いんすよね…

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/06(月) 09:05:31 

    >>44
    お仏壇のご飯を1回でよそうからだね。
    私も母から仕草だけでも構わないから2回よそいなさいって言われたよ。
    (仕草だけでも構わないからって言うのはOKなのかちょっと分からない…オカンなので)

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/06(月) 09:05:52 

    >>66
    地震トピでは、
    口に出すと実現しないと。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/06(月) 09:06:21 

    朝蜘蛛は殺しちゃいけないってやつ

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/06(月) 09:06:38 

    このトピスピ好きよりスピっぽいな

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/06(月) 09:08:05 

    飛行機に乗る前日と当日は爪を切らない

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/06(月) 09:08:22 

    >>9
    私は泥棒同士が合図するのに口笛を使うからと聞いたよ。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/06(月) 09:12:46 

    >>52
    その為に棟上げするんじゃないのかな?

    そう言えば社長の娘さんが厄年に菓子折り親族に配ってた。
    お商売やられてる方はきちんとしてるなと思った。
    (因みに和菓子屋)

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/06(月) 09:13:18 

    >>5
    ホテルとか大きな鏡付いてるところあるけど、どうしてる?

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/06(月) 09:15:33 

    >>68
    火葬場近隣のひとから嫌われるので、あの派手なやつは出禁になってる火葬場も多いらしいです

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/06(月) 09:16:27 

    全部、迷信だし根拠なし。
    だけど、廃墟とか心霊スポットには近づかないようにしている。

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2024/05/06(月) 09:17:51 

    >>7
    昔は電気もなくて貧乏な家は明かりに使う油?とかもケチって真っ暗な中で爪切ったら深爪して
    それが化膿して膿んで足だし貧困だし、ろくに治療できずに親より早く逝っちゃうから辞めとけみたいな教えなんじゃなかった?

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/06(月) 09:18:02 

    >>51
    まだそういうところが多いのかな
    そうじゃなくなったってのも見たからどうかと思ったが

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/06(月) 09:19:07 

    >>1
    来年の話をすると鬼が笑う。これ知らない人多いし、ことわざなのか、迷信なのか知らんけどつい言っちゃう。言っても特に意味は無いけど後世に伝えてくよ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/06(月) 09:19:38 

    >>69
    そう言う理由なんですね!なんで縁起が悪いのか‥がわからずやっていました!ありがとうございました!

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/06(月) 09:21:18 

    >>60
    多分死んだ人と間違われるからじゃない?
    年の大きな方に職員旅行でよく言われたよ
    今は大丈夫

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/06(月) 09:21:56 

    >>2
    北枕ダメって言われてるけど
    本当は北枕はよく寝れるし運気上がるから本当はいいって聞いて北枕で寝てる

    +71

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/06(月) 09:22:33 

    >>22
    やってないよ
    葬儀屋もその日は土曜日ならフェアみたいなのやってる

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/06(月) 09:22:53 

    創価と池田先生の誹謗中傷は地獄に落ちると言う話

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2024/05/06(月) 09:23:24 

    >>64
    狐が憑くは初めて聞きました。
    所変われば様々ですね。
    うちは「家に帰れなくなる」です。
    子供の頃は迷子になるのかと思ったけど家に帰れなくなる=死ぬって事かな。
    知人男性は二十歳の頃、晩に新しい靴を下ろしたら家に帰れなくなるとお母さんとお祖母ちゃんに言われて大喧嘩したと言ってました。
    田舎だし、この世代の人(70代以降)は迷信にガチなんですよね。
    お母さんもお祖母ちゃんも知人男性を本気で心配してたんだろうと思うとちょっと微笑ましいです。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/06(月) 09:25:21 

    胸に手を置いて寝ると悪夢を見る

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/06(月) 09:25:27 

    >>66
    死にたいと言わない
    消えたいもNG同じことだから

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2024/05/06(月) 09:28:54 

    >>2
    頭寒足熱で、北枕の方が良いのかと思ってたよ。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/06(月) 09:28:55 

    スピっていうか迷信だけど夜に口笛吹くと泥棒くるっていうやつ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/06(月) 09:29:16 

    >>5
    これわかる。机の上の鏡、伏せておく。なんか怖いんだよね。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/06(月) 09:30:45 

    >>5
    そういえば、昔の鏡台ってカバーあったよね。

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/06(月) 09:31:12 

    >>30
    ドラマにまつわる言い伝えw

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/06(月) 09:31:53 

    >>20
    うちの母も殴ろうとはされなかったけど迷信無視するとヒス起こされて怖かったなw
    普段は穏やかなのに笑

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/06(月) 09:33:53 

    >>1
    スピリチュアルって言うか、昔からの迷信とは違う気がする。私も大安や仏滅は気にするし、新しい物は午前中におろすよ。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/06(月) 09:35:24 

    >>90
    そんな1.6メートルくらい北だからって温度下がるわけないじゃん、、

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2024/05/06(月) 09:36:51 

    >>5
    建売を買ったら、寝室のクローゼットの扉が部分的に全身鏡だった。これはどうすれば、、

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/06(月) 09:40:48 

    >>69
    それと似たようなので、お茶を飲む時は必ず二杯以上飲むこと。二杯目はほんの一口でもいいから一杯茶にはしないようにって亡き祖母によく言われてた。

    葬式で家の人はやる事がたくさんあって忙しいから弔問に来た人があまり長居しないように出すお茶は一杯なんだって。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/06(月) 09:43:15 

    夜に爪を切ると親の死に目に会えなくなる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/06(月) 09:45:05 

    >>7
    死に目に会いたくないからバッチバチ夜に爪切ってる

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/06(月) 09:47:55 

    >>2
    北枕で10年以上寝てるけどなんももんだいなし

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/06(月) 09:48:39 

    >>98
    布被せる

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/06(月) 09:52:06 

    >>13
    枕は北向きが良いんだよ

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/06(月) 09:52:33 

    >>65
    家によると思う 我が家は「佑」だった

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/06(月) 09:53:10 

    >>64
    青空文庫でも読める新美南吉の「狐」
    夜に新しい下駄をおろしてしまい
    ぼくが狐になったらどうなるのと心配する男の子のお話でした

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/06(月) 09:54:27 

    >>87
    二十歳で迷子になることは中々無いかもしれませんね笑
    でもわかります。
    60代の母も未だに午後に買った靴は明日の午前中の内に下ろしてね!と言ってきます🤭

    狐が憑く、はもちろん言いつけを守らせる為の嘘なんでしょうが子どもには効果抜群でした…
    ちなみに午後❨夕方❩は脚がむくみやすく、新しい靴を履くと靴擦れを起こしたり転んだりしやすいからそれを防ぐためにできた言い伝えという説もあるそうです

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/06(月) 09:57:01 

    >>2
    身体には頭寒足熱がいいから北枕は悪くなさそうだけどね

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/06(月) 09:57:04 

    >>88
    これわかる 胸の上に重い感じすると嫌な夢見るわ

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/06(月) 09:59:43 

    >>108
    >>97

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/06(月) 10:00:42 

    >>98
    うつらないところにベッド置くか布かけるかパーテーション立てるか

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/06(月) 10:07:11 

    因果応報

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/06(月) 10:08:49 

    >>32
    田舎者なので、リムジンは霊柩車か?って思ってしまう。今は港区女子とかがパーティしてるんでしょ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/06(月) 10:12:38 

    >>110
    気になるなら寝なきゃいいだけ
    南に窓のある部屋で寝た場合は多少変化ありそう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/06(月) 10:13:20 

    お盆には先祖が帰ってくる

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/06(月) 10:14:04 

    >>114
    うん、だから寝てないよ
    そういうトピじゃん

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2024/05/06(月) 10:14:06 

    >>15
    以前Xで話題になってたけど
    あれ外国人は全く気にならないんだね
    日本人はご飯に立ててるのが耐えられない

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/06(月) 10:16:50 

    >>45
    それもだけど離岸流が現れるからだよ
    クラゲとそれセットで持っていかれるから海辺生まれの人はずっと言われる

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/06(月) 10:20:33 

    考えてみたけど意外とないw

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/06(月) 10:21:15 

    >>12
    天井には何も居ないのに鏡には何か映ってたらシンプルに怖い…。
    ( ;ᵕ; )アハハ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/06(月) 10:23:00 

    >>117
    亡くなった方の枕元に添えるまくら飯は箸をご飯に立てる。仏教の教え(諸説あり)と言うけど、それは全般に広まったってわけじゃなく日本独自のやり方だもんね。この世とあの世の橋渡し、とかさ。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/06(月) 10:24:57 

    >>117
    昔キョンシーのお供えで見た記憶。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/06(月) 10:24:59 

    >>1
    歯ブラシなんかも、夜に新しいものに取り替えるのには抵抗がある。祖母に言われてたからかな。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/06(月) 10:27:02 

    >>37
    何百回も言ってたら本当におかしくなるかもねw

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/06(月) 10:27:48 

    >>2
    北枕金持ち説

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/06(月) 10:29:26 

    ご飯粒を残したら目が潰れるよ、と幼い頃祖母に言われて、残さないように食べる、調理器具にもご飯粒を残さないように気をつけてた。
    義母が酢飯を作ったあとに大量にこびりつけた飯台としゃもじをシンクに置いてたのを見て、なんか少しだけモヤモヤした。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/06(月) 10:34:07 

    >>17
    夜は手暗がりですもんね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/06(月) 10:36:05 

    >>126
    視覚障害の方をそういうふうに言う人が、
    リアルでいて、なんか嫌だった。

    「あの人、ご飯粒を粗末にしたのよ」

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2024/05/06(月) 10:38:44 

    >>42
    でも美容室でやるよね

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/06(月) 10:44:54 

    >>112
    これガルちゃんでよく出るが、
    復讐には使えないんだよ。


    仮に自分をイジメた奴が
    幸せになったりしたら、
    因果応報はないとか泣きますよね。
    でもそういう昨日今日の話じゃなく、
    そいつの因果応報もあって、
    世の中巡っているらしい。

    だからと言って
    自分を苦しめた奴は許せません、
    どうしたら、良いか。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/06(月) 10:47:06 

    >>42
    鏡は脳の錯覚を起こすから
    危険ではあります。

    美容室や必要な場所では理にかなうから、
    錯覚はないでしょう。
    つまり不吉ナシ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/06(月) 10:52:17 

    >>12
    あんまりあり得ないけど上向きにおいて太陽が反射してカーテンとか焼けたら嫌だなあとか考えちゃうw

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/06(月) 10:53:40 

    >>101
    私も、そこに気がついた😂
    好きな時に爪切れてスッキリするよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/06(月) 11:11:29 

    >>22
    知人が年末に亡くなったのですが年明けの1月の友引の日にお通夜だったよ
    珍しいなとは思ったけど年末に亡くなったから年明けで式場がそれまで休みだったのかな?って思ってた
    他にも同じ会場で他の人の葬儀もやってたからあまり今は気にしてないのかも?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/06(月) 11:14:49 

    >>1
    私の場合は「夜に新しい靴を履いたらいけないよ。」と言われてた。昼には言われたことないけど。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/06(月) 11:37:05 

    >>81
    予測できもしない来年のことなど、言っても始まらぬことである。 明日のことも分からぬ人間に、どうして来年のことを知ることができようか、というたとえ

    「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」とかと同じでそういう言い回し
    別に迷信とかじゃないから笑う鬼がいるわけじゃない笑

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/06(月) 11:38:50 

    >>132
    横だけど窓辺においてる水晶や金魚鉢でも発火原因になるらしいので用心に越した事ないね。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/06(月) 11:39:28 

    夕方かくれんぼすると神隠しにあうからやめようって友達に言われた
    誘拐されるって意味だね

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/06(月) 11:44:31 

    >>32
    鳥肌実トピで昔ながらの金ピカ霊柩車で鳥肌実さんがドライブスルーしてたってコメント思い出したよ。
    ほんと最近、金ピカ霊柩車見なくなりましたね。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/06(月) 11:45:14 

    >>84
    風水では南は落ち着いて寝られないから、西は老けるからダメらしい
    風水って元は環境学だからこういうのは根拠がありそう
    どこそこに置き物を置くとかは胡散臭いけどw

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/06(月) 11:45:35 

    >>128
    それは本当に失礼なことだね。
    無駄なく食べなさい、作ってくれた人に感謝しなさい、の意味を含んだ、子どもに対しての戒めの表現だと思うのに。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/06(月) 11:46:14 

    >>37
    夢日記も書いちゃいけないって言うよね。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/06(月) 11:49:30 

    >>30

    2年くらい前の大河ドラマ「鎌倉殿…」で、梶原善さん演じる「善児」が出てきたら誰か死ぬ、みたいな感じね。あれはあのドラマだけだけど、安藤さんはほとんどのドラマで疑われるw

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/06(月) 11:57:16 

    >>2
    気にすんな

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/06(月) 11:59:01 

    >>19
    昔は行燈で光をとっていたから見えにくいし
    爪切りみたいな便利な道具がなかったから
    深爪になるのを止めるために
    躾のために言われたとかね
    今は電気も安全な爪切りもあるから問題なし

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/06(月) 12:09:20 

    >>19
    会えるよ
    私も夜爪切るけど両親共に死に目には会ったよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:22 

    >>136
    そうなんだ!教えてくれてありがとう😊これからも使ってくよ!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:34 

    >>98
    寝る時だけ少し開けて角度変える

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:52 

    人を呪わば穴二つ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/06(月) 12:21:52 

    >>93
    それそれ!
    絶対、意味があるよね。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/06(月) 12:21:58 

    それはスピは関係ないような。

    夜に靴を下ろしてはいけないってうちも言ってた。
    親はすごく気にして新しい靴を出そうとすると怒った。
    殴りかかるまではいかないけど。

    どうしても夜に新しい靴を下ろすときは一度、トイレの床に靴底を着けてから玄関に置くといいって教えられた。
    靴屋さんは一度ライターでサッっと炙ってからって言ってた
    ゴム底が溶けないんだろうか?一瞬だから良いのか?
    友人は夕方に出先で靴が壊れて慌てて靴屋さん駆け込んで買ったら履く前に靴底に鉛筆で×を付けられたって
    (新品なのに何すんねん!!)ってビックリしたそうな。
    靴屋さんは親切のつもりだったんだろうね。
    >>67さんが書いてるようの新品ではない状態にするって意味。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/06(月) 12:22:24 

    ひとり鬼ごっこ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/06(月) 12:22:49 

    鏡に向かって延々と話しかける

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/06(月) 12:23:13 

    >>142
    そうなの?なぜ?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/06(月) 12:24:00 

    寝言を言っている人に話しかけてはいけない

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/06(月) 12:24:32 

    >>122
    昔から日本でもだよ。
    まだ身近な人が亡くなったり家にお仏壇が無いのかな?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/06(月) 12:30:05 

    スピは大嫌いだけど、歴史と人類文化、科学が好きで興味がある。
    だから、偽歴史、フェイクマナー、似非科学、詐欺など垂れ流すスピは大嫌い。

    宗教や信仰は大切なもので尊重しなければと思う。
    言い伝えも守れるところはなるべく守る。
    オカルトはネタとして好き。
    人類の精神文化だし。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/06(月) 12:40:45 

    >>93
    鏡は映る面(表)を出しっぱなしにしてはいけない。
    天井に向けてはいけない、伏せて置く。
    夜は必ず仕舞うこと、と言われてる。
    鏡台は布をかける、三面鏡は畳む、手鏡は専用の箱か引き出しに仕舞う。

    鏡は魂を映す物だから。姿を映す = 魂。

    鏡に関する昔話で「松山鏡」「みやこ鏡」がある。
    異種があって、母娘パターン、父子パターン、夫婦パターンがある。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/06(月) 13:04:04 

    >>84

    オンラインでタロット占いをしてもらった際に「今南枕にしているのを北枕に変えてください」と言われ、そうしてから何か楽になった気がする。
    (南枕で寝ていることは話してない)
    もう10年以上も前だから詳細は覚えてない…

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/06(月) 13:12:36 

    >>74
    私も色んな説みたけど一番納得したのが、
    子どもを売りに出したいけど外聞があるから攫われたってテイにしたい親の合図って説。
    親が口笛吹いて知らせるらしい。
    泥棒って説はそれがマイルドになったのかなって思ってる。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/05/06(月) 13:20:22 

    >>132
    いや、ペットボトルに反射して火事って
    あったから良いと思う。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/06(月) 13:27:01 

    >>160
    納得出来ない。
    泥棒の合図か蛇の方がよっぽど納得。
    時代劇では取り方が呼子(笛)を使ってる。

    子供を売りに出すのは珍しいことじゃないから外聞は悪くない。
    貧しい村ではどの家もしてた。
    夜の口笛なんて逆に目立つわ。

    売りに出すのは町の商家への丁稚奉公もあるし。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/06(月) 13:29:05 

    >>13
    入浴後の夜にしか爪切らないんだけど、だめなの?なんで

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/06(月) 13:30:09 

    >>145
    それは後付けの説で私はフレイザーの金枝篇の説を推す。
    記紀にも有るしね。
    戦中も遺骨がわりにしたし。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/06(月) 13:34:53 

    >>148
    よこ

    1番楽で、あたまいい!

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/06(月) 14:12:02 

    >>134
    よこ
    友引きに火葬ができないだけでお通夜は普通にしますよ。友引き関係なく火葬場やってる所もありますけどね。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/06(月) 14:32:51 

    自分けっこうスピ気にするほうだと思ってたけどここ読んでたら全然気にしてないことが分かったわw

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/06(月) 14:49:23 

    >>106
    へ〜!知らなかった!
    他の人もコメントされてますが土地によってちょっとずつ違ってるのが面白いですね😂

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/06(月) 15:00:45 

    >>88
    単なる悪夢なんてもんじゃない、
    ものすごく怖い夢見るよね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/06(月) 15:02:01 

    >>67
    うちはばーちゃんに「新品を夜に下ろすときは、履き物の裏にツバかけろ」って言われた
    意図としては多分一緒!

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/06(月) 15:03:07 

    仏滅

    自分で決められる予定は仏滅にはしない。
    身内が亡くなったり大ケガしたり、
    仕事で失敗したりしたとき
    だいたい仏滅のことが多い。
    仏滅なら必ず悪いことがあるというより
    悪いことがあった日を確認すると仏滅だったことが多い。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/06(月) 15:10:11 

    >>69
    我が家はそれに加えて「3回」も禁止だった!
    1回が仏さま(故人)
    2回が生きてる人
    3回は神様
    って言われたけど由来とかよくわからん

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/06(月) 15:56:17 

    >>58
    義父のお葬式の時、キンキラのと地味なのとどっちが良いですか?と聞かれて、夫と共に何となく地味な方を選んでしまった
    後になって、義父は浄土真宗のキンキラ仏壇を毎日大事に磨く人だったから、キンキラで運んであげれば良かったと少し反省した

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/06(月) 15:57:00 

    >>80
    うちの市町村はそうだし、ググってもそう出てくるから多いんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/06(月) 17:44:56 

    >>60
    足から熱を放出してるから
    寝る時は靴下履いちゃダメって聞いたよ

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/06(月) 19:03:24 

    妊婦は葬式に出てはいけない
    近い肉親などどうしてもの相手の時はお腹に鏡を入れていく

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/06(月) 19:11:37 

    >>37
    昔試してみたけど、たった3回目で喋っている自分と鏡の中の自分の口の動きが違っているような気がして全身に鳥肌が立ってすぐやめた

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/06(月) 20:00:02 

    >>1
    古着、古い指輪、ネックレスは、前の人の念が残るので、塩水で洗ってから乾かす。
    指輪の石を外して、作り直す。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/06(月) 21:13:46 

    >>79
    裸足に近かったから、農業でも裸足で泥にまみれたり、足の傷は破傷風などで命取りになっていたとか。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/06(月) 21:13:52 

    >>154
    夢の中の支離滅裂な奇妙な出来事を毎日毎日書いていたら現実での出来事なのか夢での出来事なのか境が分からなくなって気が狂う…とか何とか。
    夢は書き留めずに、その都度忘れて行った方が良いらしいです。
    でも夢日記書いてる人、まあ居そうな気もする。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/06(月) 21:48:15 

    >>36
    香川県民?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/06(月) 22:45:08 

    >>65
    叶って字使う人いるけど理解できない。十字架とか棺を連想しちゃう。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/06(月) 23:54:31 

    >>65
    うちは女の子の名前に濁点つけるなだった
    人生が濁るらしい
    言ってる祖母は付いてたよ。でもおばあちゃん付いてるじゃないって言ったらだからだよって

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/06(月) 23:59:27 

    >>60
    電気毛布とか?
    足で体温調節していくみたいよ。布団の外に出したりして。赤ちゃんの頃から自分も子供もやってる。確かに冷え性ではないね。寒い時は足からあっためるといい。起きてる時ね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/07(火) 00:06:20 

    >>130
    多分そういう人って他にも色々不愉快な事とか悪い事してるから結果的に碌な目に合わないと思う。
    だから大丈夫だよ
    ほっとけばいい

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/07(火) 02:14:14 

    >>34
    私も蛇って聞いた
    確かにヘビ使いってラッパ吹いてるよね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/07(火) 02:45:23 

    >>2
    良い方角だから死人をそういう風に寝かしてあげるんだよ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/07(火) 02:59:05 

    五黄の寅年生まれはカリスマという言い伝え。親戚の子供がもう既にパワフルなので妙に信憑性ある。
    生まれ年絡みで言えば、丙午年生まれの女がめっちゃさげまん的な言い伝えは信じてない。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/07(火) 03:16:40 

    >>37
    自分がゲシュタルト崩壊起こすんだろうね
    私もこれはやってない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/07(火) 03:23:10 

    >>76
    ホテルは西洋のもので西洋ではその概念ないっぽいから気にしなくて良いと思う

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/07(火) 03:24:51 

    >>88
    呼吸が妨げられてるだけでは…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/07(火) 03:26:52 

    >>180
    美大生でいたよ。
    夢日記書いててそれを抽象画にしてた。
    魅力的な絵だったよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/07(火) 03:38:44 

    >>180
    夢日記に記さなくても、毎夜同じような夢を見ていて、夢に洗脳されそうになったことがある
    現実ではあり得ない支離滅裂なことなのに、記憶が上書きされそうな気分に。
    こうして気が狂っていくのかな、って思ったよ
    夢の定着は怖い

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/07(火) 03:55:16 

    >>183
    横だけど名前に濁点ついてるから小さい頃別の名前で呼ばれてたって80代の女性が話してるの聞いた事あります。
    お祖母様の「だからだよ」返し強過ぎて好き!
    (*´ `*)カッコイイネ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/07(火) 04:12:23 

    >>65
    一つ以上の王ヘンもやめといて

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/07(火) 05:36:57 

    >>186
    ヘビ使いの蛇はラッパの音に反応してるわけじゃないよ…

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/07(火) 08:29:51 

    >>152
    ひとり鬼ごっこって、ひとりかくれんぼとは別?
    どんなやつですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード