ガールズちゃんねる

子供が大人しすぎる

148コメント2024/05/06(月) 07:45

  • 1. 匿名 2024/05/04(土) 18:48:34 

    小学生、中学年の男の子を育てていますが、学校だとかなり大人しいです。授業参観や、習い事の参観日などで子供の様子を見ていると、周りの元気な男子に萎縮している様子で、ビクビクしてる風に見えます。声もかなり小さいです。
    家だと下の兄弟とうるさい位仲良く遊んでいるのですが、、友達は少ない方だと思います。
    自分も性格が暗く大人しいですが、両親や姉に自尊心を下げられてきたのが原因だと思ったので、自分は子供の自尊心を下げることだけは絶対言わないようにしてきましたが、いつの間にか立派な陰キャに育ってしまいました。
    持って生まれた性格でしょうか?因みに学校の事を聞いてもあまり教えてくれず、アドバイスも何も出来ません。
    みなさんの子や周りの子供で、大人しい子供の改善策などありましたら教えて下さい!

    +63

    -38

  • 2. 匿名 2024/05/04(土) 18:49:23 

    子供が大人しすぎる

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2024/05/04(土) 18:49:28 

    遺伝

    +118

    -6

  • 4. 匿名 2024/05/04(土) 18:49:43 

    そんなネガティヴに考えずに個性として認めてあげた方が良いのでは?

    +300

    -6

  • 5. 匿名 2024/05/04(土) 18:49:45 

    私もおとなしい子だったけど今は立派なおばさんだよ

    +149

    -5

  • 6. 匿名 2024/05/04(土) 18:50:00 

    持って生まれた性格はどうにもならない
    暗いなりに楽しく過ごしてるならOKさ
    もしそれで虐められてるとかあれば守らないといけないけど

    +192

    -5

  • 7. 匿名 2024/05/04(土) 18:50:02 

    内弁慶なのかも

    +77

    -3

  • 8. 匿名 2024/05/04(土) 18:50:21 

    本人に任せるしか無いんじゃない?うちの両親も陰キャ寄りだったみたいだが、私は真逆。部活入ってから変わったよ。

    +13

    -5

  • 9. 匿名 2024/05/04(土) 18:50:41 

    男は背中で語る

    +1

    -6

  • 10. 匿名 2024/05/04(土) 18:50:52 

    大人でもそうなんだからそういう性格なんだよ
    友達少ないと親としては心配になるけど、無理矢理苦手な事させてもその子にとってはストレスでしかないよ

    +146

    -3

  • 11. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:01 

    >>1
    内弁慶なだけじゃない?
    家だと自分を晒けだせる落ち着ける場所なんだよ
    そのまま見守ってあげればよし

    +125

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:16 

    大人しい事はぜんぜんマイナスじゃないよ
    言いたい事を言えずに我慢してストレスになる事が損な性格なのよ

    +103

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:18 

    大人しい事を悪く思い過ぎに感じる
    大人しかろうとうるさかろうと、人に優しい人が最強だと思うよ

    +137

    -6

  • 14. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:27 

    そんなことで悩んでる親嫌だわ

    +29

    -13

  • 15. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:43 

    いわゆる、第3の居場所というのはあるのかな?
    塾や習い事、趣味仲間、みたいなの。
    学校と家庭だけが社会じゃないから、
    自分を出せる場所があれば
    それでいいと思う。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:50 

    うちは一人っ子だけど主さんとこみたいな感じでおとなしい中学生だからわかる。でも自分の子どものこと陰キャとか言わないであげてほしいな。

    +113

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:23 

    陰キャってこと?

    +1

    -8

  • 18. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:24 

    主の子どもたちが引きこもりになる日と近いのかな…

    +1

    -10

  • 19. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:31 

    トピ主もインキャなのにインキャを下に見てるんだね

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:52 

    >>1
    遺伝だよね。
    犯罪者の家族に育てられてもマジメな子供はマジメ。

    +6

    -11

  • 21. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:54 

    大人しくて暗いのは誰かのせいじゃなくてトピ主も息子も持って生まれた気質だと思う
    治せるものでもないので受け入れてあげましょう

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:57 

    本人が良いなら良いんだよ
    本人がもっと陽キャになりたいとか言ってきたら相談に乗ればいいよ
    主も例えばもっと地域で活躍する母親になれとか、旦那の同僚呼んでホームパーティするくらい動けとか、言われたら嫌じゃない?

    +71

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:59 

    >>1
    自分も性格が暗く大人しいですが

    わかってんじゃん
    遺伝だよ
    主は両親や姉のせいだと思ってるんだろうけど
    そこに持って生まれた性質もあったんだと思う

    +100

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/04(土) 18:53:07 

    自分は暗いのに暗い子に育って欲しくないって自分が出来てない事を要求せんでくれ。遺伝子やん。

    陰キャのガル子より

    +72

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/04(土) 18:53:19 

    いいお友達ができてないのかもね
    でもそれを親に心配されるのって絶対いやだと思うのよ
    いじめられてたりしないか、そこだけは注意しておかないといけないけど、もう黙って見守るしかないんじゃないかな
    高校進学ではざっくり振り分けがなされて、知的レベルの近い子らと一緒になるでしょ・・・その時にやっと気の合う友人ができた、というお子さん多いと思うよ

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/04(土) 18:53:43 

    >>16
    陰キャには変わらないんだから、陰キャって言うしかなくない?w
    親がこれじゃ子もだめだわな。w

    +5

    -21

  • 27. 匿名 2024/05/04(土) 18:53:56 

    >>1
    お家で兄弟とうるさく遊んで居るのであれば、お家が居心地が良い安心できる場所なんじゃ無い?

    大人しくても良いと思うし、俗に言う陰キャでも良く無い?

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/04(土) 18:53:58 

    >>1
    改善させる必要ある?
    それやると歪まない?

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:07 

    >>1
    まぁ色んな経験を積ませて色んなタイプの人間と接する事ができる習い事とかさせてみれば?
    冒険させなさい。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:09 

    他の家族との集まりが大好きな家庭は、子どもも物怖じしない陽キャが多い。
    小さい時から、親戚とかご近所さんとかにも怒られたりあれこれ言われる環境ね。
    家族(親)だけに育てられてたら、家族の中でははっきり言えるけど外では微妙って性格の子多い

    +23

    -4

  • 31. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:15 

    スポーツやらせな
    野球でいいじゃん

    +3

    -4

  • 32. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:19 

    参観行くと明るく元気で挙手している子が目立つけど
    大人しい子供の改善策と言っても
    おとなしく静かな子に元気に目立つようにしろは酷じゃない?
    いつの間にか立派な陰キャに育ってしまいましたってそんな言い方しないであげて欲しいな
    お家で元気なのは安心してるからでしょ、あなたが安心させてあげてるんだから、それでいいのでは?
    なにかトラブルとかならないように、何かあったら話して欲しいは言い続けた方ががいいと思うよ。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:30 

    主はかつての自分を見ているようで嫌なんだろうね
    自分の子も大人しいけど、自分はうるさいタイプだったので
    担任から「大人しいからもっとグイグイいくように指導しますね!」って面談で言われて
    え!!そこがいいのに!大人しいって良くない事なの?!ってビックリしたことある

    +44

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:33 

    自尊心を下げることだけは絶対言わないようにって
    意識しすぎるのもどうかと思う
    自尊心なんて学校や友達から傷つけられることは多々ある
    それと親の評価とのギャップで弱くなる場合もあるし

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/04(土) 18:54:54 

    文章読んでお母さんも大人しいタイプなんだろうなとすぐ思った。
    別にそれでいいのに。
    あなたは周りのせいにしてるけど元々そういうタイプでそれを自分で認めたくないだけな気がする。

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/04(土) 18:55:15 

    親の隠キャ仕草が刷り込まれちゃったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/04(土) 18:55:32 

    苦手を克服するじゃなくて、得意を伸ばす子育てしましょうよ

    そもそも、明るいが優、おとなしいが劣、思い込みじゃない?

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/04(土) 18:55:32 

    >>1
    場面緘黙症じゃないの?

    +2

    -7

  • 39. 匿名 2024/05/04(土) 18:55:50 

    自分もインキャだったならわかるでしょ。そういう性格なんだよ。
    私もそうだったけど、大学から段々明るくなってきて今普通に働けてるよ。
    田舎だったからDQNが多くて合わなかったけど、勉強はできたから大学行って、そこで合う人が多くなって変わっていった感じ。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/04(土) 18:55:55 

    えっだめなの?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/04(土) 18:56:26 

    親に影響されてる場合は親元離れると活発になることある

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/04(土) 18:56:56 

    >>1
    学校では色々と我慢してるのかもね。
    まあ家では発散してるようだし、何も話してくれなくてもいつでも味方だよとは伝えて逃げ道を作っておけば良いんじゃないかな。
    社会に出ても結局同じだもの。
    結構そういう子が大人になって勝ち組になってたりするし。

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/04(土) 18:56:58 

    >>1
    実は必達障害が隠れてるとか?

    +5

    -10

  • 44. 匿名 2024/05/04(土) 18:57:23 

    >>1
    求められてもないのにアドバイスなんか要らなくない?
    かえって否定された気分になると思う。

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/04(土) 18:57:41 

    持って生まれた性格でしょ
    いじめられたりしてなければ友達なんて無理して作る必要ないよ
    理解し合える人にいずれ出会えるよ

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/04(土) 18:57:48 

    >>15
    これ、大事よね

    うちはありがたいことにダンスが楽し過ぎるみたいでもう5年通ってる

    学校でもなく家でもない発散できる場所、私にはなかった。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/04(土) 18:58:06 

    おとなしい=だめ
    みたいた考え方だと、歪みますよ。無理に変わらせようとすると、おとなしい子をいじって笑い取ろうとしたり、明るいやつの間違った解釈持った大人になるよ。
    幼稚園の園長でそう言う考えの人がいて、「明るく運動神経良い人が勝ち組」って保護者会で言ってて引いたわ。先生も体育会系で優しいおとなしい先生がどんどん辞めていったから、下の子は違うのびのび園にしたよ。

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/04(土) 18:58:29 

    >>1
    >自分も性格が暗く大人しいですが

    これが原因だと思うよ
    ただ、大人しいことは別に悪いことではないから、絶対お子さんに指摘しないであげて欲しい

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/04(土) 18:58:33 

    >>1
    親が見てるから緊張もあるだろうし
    家では元気なのに
    学校では大人しい自分を見られるのも嫌なのよ
    主さんはなーんも気にせずドーンとしとけばいいのよ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/04(土) 18:58:45 

    小学校の頃とても明るくてニコニコ元気な子も、中学生になると大人しくなり目線も合わせなくなったり、成長と共に色々変わっていくよね
    子どもの自己防衛なんだと思う。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/04(土) 18:59:08 

    >>1
    お母さんは楽しくしてたらいいと思うよ

    子供は陽気なこと

    静かな子がいるけれど、いろんなことを静かに観察していると思う。うちの子も上は元気だけど
    下の子は大人しくしながらもすごく人間的に賢く成長したと思っている。
    陽気なのって楽しいし華やかだけれど考える時間も減ると思う。
    それぞれ良し悪しあります。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/04(土) 18:59:20 

    >>23
    そう、それなんだよね。

    主さんは自己肯定感下げないように努めたのは立派だと思うけど、遺伝もあるだろうしやはり子は親の鏡よ。
    子供って親の事すごく見ているからね?

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2024/05/04(土) 18:59:38 

    >>1
    それで不登校とかいじめに遭ってるなら親が悩むのも分かるんだけど、そういう困りごとないなら問題なくない?

    何がダメなのか全然分からないんだけど。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/04(土) 19:00:25 

    >>1
    自分の理想の子供像を押し付けずそのお子さんの本質をのばしてあげてください。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/04(土) 19:00:43 

    >>23
    んだね。性質の遺伝は強いなと感じる。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/04(土) 19:01:22 

    静かな子見て、親見て「ああ〜」って思うことあるし(これは両方大人しいor親が威圧的なパターン)、
    ヤンチャな子見て、親見て「ああ〜」って時もある(ヤベェ⭐︎的な)。

    もちろん似てない親子もいるけど、大体なんとなく「この親にしてこの子あり」と納得できるよ。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2024/05/04(土) 19:02:41 

    >>6

    暗いの?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/04(土) 19:03:14 

    私も生来の陰キャなんだけど、外で多方面からイヤでもそういう評価受けてると思うから家の中ではあからさまに陽気にさせなきゃみたいなのは出さず何か対策するにしてもあくまで意図を悟られないようにして欲しいかなぁ
    私参観日のあと母に「何であんなにびくびくしてるの発言はもっと堂々としなよ」みたいな事言われたり、友だちのおばちゃんとの世間話で「内気過ぎるから劇団にでも入れようかしら(口だけでそんな気はさらさらない)」とかを聞いてしまったりしてますます自信無くしたのを今でも思い出す
    通信簿も5段階評価なんかはどうでもよくて、担任のコメント欄に「内気」「消極的」みたいなワードがありませんようにってそれだけを祈ってた。大体はそういう事が書かれてたけどさ
    たまに書かれてない時は心底ほっとした気持ちで夏休みとか冬休みに入れたな

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/04(土) 19:03:57 

    >>1
    その子のそのままの性格を受け入れてあげようよ。もし親がこうなって欲しいと誘導してしまうと、本来の自分とは違う人格を演じて苦しくなってしまうかも。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/04(土) 19:04:26 

    >>19
    主が陰キャなのは自分のせいじゃなく親のせいだけど、子どもはちゃんとした環境で育ってるのに…って思ってるんだろうね
    主の陰キャは仕方ない陰キャ、子どもの陰キャは仕方なくない陰キャ

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/04(土) 19:05:49 

    >>60
    生まれ持った気質だと思うよ。動物でも1匹1匹性格違うでしょ?

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/04(土) 19:06:27 

    >>52
    横だけど、それは遺伝とは話が違うよね?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/04(土) 19:08:56 

    うちは夫に似ても私に似ても陰キャになるだろうと思ってたら上の子は立派な陰キャ。下の子はなぜか陽キャ。その子の性質だよね。
    とりあえず、上の子には友達できた?とか聞かないようにしてるし、一人で過ごしたという日があってもそれもいいねって返してる。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/04(土) 19:09:46 

    >>61
    主はそう思ってるんじゃない?ってこと
    自分が陰キャなのは性格じゃなくて親のせい

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/04(土) 19:10:19 

    大人しいってそんなに悪いことかなぁ
    明るく元気ハツラツが正しいって思い込みない?みんながみんなそんなことないし、個性じゃん
    その性格を親が否定的に見てたら子供悲しくない?

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/04(土) 19:10:23 

    桜梅桃李だよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/04(土) 19:10:33 

    やらかしそうにないからええやん。
    元気すぎる男子の思春期も心配が尽きなくない?異性関係やら友達関係やら、いじめやる側問題とか。
    その立場立場で悩みは尽きないと謂うよ。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/04(土) 19:12:03 

    家が居心地よければ生きていけるよ

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/04(土) 19:12:34 

    >>65
    それだよね。友達たくさんいて明るく元気なことを子どもに求めがちだけど、大人にもインドアがいるように子どもも様々だよね。一人でいること、大人しいこと=恥ずかしいことという固定観念を子どもに刷り込まないようにしなきゃなって思う。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/04(土) 19:13:56 

    >>1
    成長するにしたがって変わったりすることもあるしこういうのって対処法に正解がないよね

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/04(土) 19:14:04 

    >>23
    なんなら子どももネット掲示板に入り浸ってるかもだね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/04(土) 19:15:19 

    >>14
    そう?無関心の方が怖いけど。
    悩むほど相手の事を大切に思ってるんだよ。
    過保護にはみえないし、自己肯定感も知ってるし、あとなにかしたほうがいいこと あるかなってみんなに聞いてるんじゃね。

    +2

    -10

  • 73. 匿名 2024/05/04(土) 19:15:54 

    親の理想とは違うだけで、本人達が学校生活でいじめなどなく困ってないなら問題ないはず。主のビクビク(して見える)フィルターがかなり邪魔してると思う

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/04(土) 19:16:13 

    >>64
    私と旦那が内気、子供も内気なんだけど、夫婦どちらも子供のちょっとした事を心配してたんだ。

    でも良く考えたら、この過剰に心配するってのが私達の元々の性格、心配性、考えすぎる、内気ってところから出てるのかなと。

    だから主さんも家庭の影響はあれど、元々心配性なところはあると思うんだよなー。心配性な人って行動より先に色々考えてしまうから、だいたい内気タイプ。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/04(土) 19:16:19 

    子どもが大人しいのって、そんなに悪いことじゃないよ
    親としてはいじめられたりしないかとか心配になるかもだけど、自分の立ち位置をじっくり見極めてきちんと自分に合う友だちや相応しい進路を見つけていくよ
    おおらかに温かく見守ってあげてね

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/04(土) 19:16:40 

    おとなしいのを否定的に見ないでほしいね。子供のときは「大人はわかりやすい、評価しやすいものに目がいくんだな」って思ってたな。大人になったらまあそれも理解できるんだけど。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/04(土) 19:17:17 

    >>1
    陰キャは悪いことではありません。

    お母さんは、子供さんの気持ちを否定せず
    共感してあげてください。

    いやなことをされたら
    Noを言うことも教えてあげて。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/04(土) 19:17:42 

    >>1
    塾や習い事は行っていないのかな?狭い教室の中より、そういう場所での出会った友達や先生との会話も楽しかったよ。コツコツ向かう子に対して褒め上手の先生がいるところだと 自信がついていきそう

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:01 

    >>78
    習い事や塾も少人数の方がおすすめ。あとは得意な分野がいいかな。

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:05 

    「陰キャ」なんて言うのやめようよ。本当に嫌いな言葉だわ、それ。
    うちの上の子も同じ感じで成長して、今は大学生だけど、穏やかで優しくて努力家で自慢の子だわ。
    下の子は真逆で主さんが思う「陽キャ」だけど個性でしかない。

    本人が困ってるなら別だけど、気にしすぎ。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:11 

    大人しくても別に良くない?
    何がいけないんだろう。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/04(土) 19:21:39 

    理想の子供像を自分の子供に押し付けようとしてるだけじゃん。
    私も大人しめな子供だったけど、もしも親に「陰キャではダメ。陽キャになりなさい」なんて言われたら一生根に持ってたと思うわ。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/04(土) 19:22:05 

    主さんが性格暗く大人しいなら遺伝かと。。
    私も暗く大人しい性格でしたが、親は私以上に暗かったです。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/04(土) 19:23:45 

    >>80
    うちの子も内気だけど、いいところたくさんある。元気な子にも、大人しい子にも、それぞれ魅力的な部分あるよね。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/04(土) 19:24:58 

    あんまし言いたくないが、陰キャの人の子供は陰キャ率は高いと思う 子供だけ陽キャなっててもなんか違和感
    そして、陰キャラ=悪 ばかりでもない
    思慮深い子、人の気持ちが考えられる子供ではあるかもしれない

    し烈な社会競争 とかになると厳しいかもだけど…
    そもそも最近の子はそんなに揉まれないからなぁ基本

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/04(土) 19:25:17 

    うるさい子供よりおとなしい子の方が良いかな…

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/04(土) 19:26:57 

    >>1
    私は落ち着きのない子供でした。
    今でいう発達障害だったと思います。

    おとなしい子。
    私からしたら羨ましくて仕方ない。

    気にする必要なしです。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/04(土) 19:28:34 

    うちの息子、足は速くてリレーの選手に選ばれたけど陰キャだなぁ。
    保育園の頃から友達と遊べなかった。遊びたいけど言い出せない。
    小学生になり、スポ少の見学連れて行ったけど、かたまっていた。
    スイミングや体操などの習い事させてみたけど、友達できなかったし、本人のやる気も無いから辞めさせた。
    塾にも通わせてみたけど、友達は出来ない。あとから入った子があっという間に馴染んでいるのを見て、私が凹んでる。
    小4で、一応学校に友達はいるみたいだけど、放課後は家で動画やアマプラ見て過ごしてる。
    学校のアンケートには「もっと友達に話しかけてみる」とか目標に書いていて、変わろうと努力しているみたい😢

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/04(土) 19:33:03 

    小・中学では明るく元気で人気者だった人が大人になったら…
    っのも見てきたからなぁ
    どっちがいいかなんてわかんないよ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2024/05/04(土) 19:33:20 

    >>1
    口に出さないだけで頭の中は独り言でいっぱいかもよ?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/04(土) 19:37:06 

    >>1
    生まれ持った性格ってあると思うよ。あと長子って内弁慶になりやすい気がする。自分もそう。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2024/05/04(土) 19:37:59 

    小学校の時に、すごく明るくて優しくて、悪口とかも言わず回りに好かれていて、ヒマワリが咲いたみたいに明るい子がいたの
    でも、ある年齢になった時に彼女が『実は私、とても人見知りなんだ』と言われてすごくビックリしたことある
    でも、そんな風に全然見えないし何でこんなに明るくて元気なの?と聞いたら『小さいころから親に明るくて元気と言われていて、うちの娘はねと、よその人みんなにもそう話していて明るくて元気な子っていう仮面を被らないといけない気がしていたんだ』と

    私はその正反対で、親が『うちのは、どんくさくてしゃべらないし、内弁慶だし、中々お友達も出来なくて』と外でもペラペラ話されて、たくさん話したいのに元気に振る舞いたいのに大人しい子の仮面を被らないといけないような気がしていた

    回りっくどいけど、子どもはナイーブなのよ
    大人が悪気なくその子どものキャラクター名を身勝手に決めると、そういう自分でいないと悪いことをしている気持ちになる

    子どものうちから、うちの子ども性格はなんて語るのは、一番わかってるようでわかっていない親

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/04(土) 19:39:43 

    私も小学校の時に○○ちゃんって喋ったら普通なのにね。なんで喋らないの?とか言われまくってたけど、今は普通のおばさんになったよ。むしろおしゃべりになった。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/04(土) 19:40:13 

    仲いい子が少なくても何人かいれば大丈夫じゃない?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/04(土) 19:43:39 

    大人しい子いいじゃん!たぶん本人も気にしてると思うし、性格って簡単に変えられないから個性として受け入れてあげて。大人しい子も大人しい子同士の友達ができるよ。

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2024/05/04(土) 19:44:05 

    >>1
    場面緘黙じゃない?

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/04(土) 19:45:50 

    わかる、でも不登校とかじゃなくて学校行ってるだけで偉いって思ってる
    あとうちは勉強得意な子だから得意なことを伸ばしてね!って言ってる

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/04(土) 19:49:33 

    >>15

    うちの子は大人しすぎるがゆえに習い事でも借りてきた猫状態。
    仲良しのお友達が家に遊びに来た時にはわがまま言ってたり素で話せてるんだけどそれも第3の居場所になってるかな?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/04(土) 19:49:43 

    >>3
    >>6
    >>10
    >>13
    けど世間はこういう人間を陰キャ🤓とかチー牛🤓とか言ってバカにするんだよな。特に男の子はオスとしての力の弱い個体に見られ女子よりも扱い雑になる。ったくふざけんなよバカにすんなよな

    +17

    -8

  • 100. 匿名 2024/05/04(土) 19:53:55 

    陰キャ陽キャってのは
    生意気いいますが
    総合力だと思う

    たくさん喋るから陽キャとか
    気が勝ってるから陽キャとかではない
    多面的みて明るいとか大人しいとかの
    カテゴリーが決まる
    そんな単純なものではないし

    因みに、普通
    いたって普通
    すごく明るいこともなくすごく暗い事もない

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/04(土) 19:54:43 

    >>1
    私も陰キャでとにかく人が怖い、嫌いです
    性格って遺伝と環境だと思うので、家庭環境の影響もあると思います
    私は家族に貶されて育ったため人嫌いになったと思っています
    子供には人嫌いにだけはなってほしくない一心で、家は安全基地だという安心感を与えられるように心掛けてます
    そのおかげか子供は大人しい方ですが、友達は多いです
    親が大人しいことを気にしていると子供はそれがダメなことだと敏感に感じ取ると思うし、周りからも言われてコンプレックスになると思うので、せめて親だけはそのままの性格を認めてあげてください
    長くなってすみません

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/04(土) 19:55:58 

    >>1
    私も内気で、昔は母にもっと積極的になれとか、発表会あるような習い事を無理やりさせられて嫌だったな。

    子供も内気なんだけど、母に「もっと強くなるように育てないと!」とか言われてイライラしたわ。

    それを肌で感じているからか、子供もお婆ちゃん家に行きたいって言わないんだよね。だから正月くらいしか会ってない。

    無理に子供を変えようとしたら、家にいるのが嫌になってしまうかもよ。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/04(土) 19:58:29 

    大人しい子どもの改善策って…勝手に親がそれは駄目だと決めつけて躍起になって変えようとしても無理でしょ。なんかかわいそう、今のお子さんのそういう性格、だめって思ってるみたいで。だめってより心配なのかな。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/04(土) 19:58:49 

    うちの子もおとなしいけど家ではよく鼻歌歌って元気だしいいかなぁと思ってる。本人が学校ではあんまり喋らないよって言ってたけど私も夫もひとりが好きなタイプだからあんまり気にしてない。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/04(土) 20:04:24 

    >>1
    うちの子は真逆で挙手と発言しまくりだけどいつも後ろでちょっと黙れと思ってるよ私wほんと恥ずかしい
    じっと先生の言う事聞いてる子見習って落ち着いてほしいとずっと思ってる
    要は無い物ねだりってことですね

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/04(土) 20:05:21 

    いろんな子がいるよね
    逆で心配してる人もいるし
    我が子の事になるとネガティブに受け止めがちなのもわかる

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/04(土) 20:11:41 

    >>1
    大人しい男の子も頭が良くて良い大学いければその後自信をつけて蝶のように羽ばたくよ。そのパターン同級生でたくさん見てきた。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/04(土) 20:18:26 

    親のコミュ力は子に受け継がれる
    遺伝というよりも親と周囲の交流が少ないのが原因だと思う

    +0

    -4

  • 109. 匿名 2024/05/04(土) 20:21:56 

    親が自分のおとなしさを心配してるなー、って子供は気づいてるよね。でも「子供らしく元気よく」って気恥ずかしくてできないんだよね。本気でやってんの?子供らしさを演じてるの?て思ってたな。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/04(土) 20:26:21 

    主です。トピ承認されててびっくり!コメントありがとうございます。
    自分の子に陰キャって表現はよくなかったなと思います^^;大人しくても優しい我が子が大好きです。コメにもあるように、理想像を押し付けずに見守ろうと思います。

    +22

    -3

  • 111. 匿名 2024/05/04(土) 20:32:41 

    >>99
    女子より扱い雑になるってどういうこと

    男は本来女より大事にされるべきってこと?それもおかしくないか

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/04(土) 20:33:25 

    へーそんな悩みもあるんだ
    逆で騒々しすぎる子より百倍いい気もするけど

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2024/05/04(土) 20:41:34 

    子供のこと陰キャっていうのは陰キャって呼ばれる人を下にみてるから?
    そういう親の考え方って子供はわかるよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/04(土) 21:02:41 

    >>5
    コミュ障なままおばさんになった

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/04(土) 21:03:41 

    性格改造と意気込まなくても、本人の得意分野を伸ばしたりしていれば、年頃には自信が持てる人になれているかも。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/04(土) 21:14:10 

    >>60
    同じ陰キャでも家庭環境が悪い陰キャは私みたいに捻くれて卑屈だけど、家族仲が良い陰キャ友達は大人しいだけで暗くなくて卑屈でもなく優しく性格が良かった
    主のお子さんは仲の良い兄弟もいるみたいだしきっと大人しくても明るく性格の良い子になるよ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/04(土) 21:20:30 

    >>19
    そこがひっかかるんだよね、自分が陰キャなのは親のせいだから自分はOKだけど、子どもは自分が陰キャにならないように気を配って育ててるのに陰キャになるなんて。。って陰キャを下に見てる。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/04(土) 21:21:39 

    いじめられているとか深刻な問題がない限りは気にしなくてもいいのでは。うちは落ち着きがないし元気よすぎてヒヤヒヤするけど本人なりに学んでるし、私はポジティブに受け止めてるよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/04(土) 21:32:22 

    >>117
    インキャの親見てたらインキャになる確率爆上がりだろうにね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/04(土) 21:48:09 

    >>1
    おとなしいのも陰キャも個性と魅力のうちだし、優しさがあるならそのままでいいと思うよ。

    私はそこそこ喋るけど…無口な人を好きになる傾向があり旦那もおとなしいよ。

    主さんの理想を押し付けるのは良くないと思うよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/04(土) 21:52:32 

    自分ができないことを子供に求めるのは酷

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/04(土) 21:54:38 

    >>1
    うちも学校では大人しいよー。声もリアクションも小さい。先生に怒られるようなこともしないし、お友達にも優しくて自己主張が強すぎないから揉めることもない、やるべき事は言われなくても進んでやってると言われた
    放課後は直帰で友達とは遊びに行かないし、お昼に帰ってくる日とか私から誘ってみても「疲れたからいい」と言って出ない。休みの日も基本ゆっくりしたいんだそうで。
    家では自己主張強すぎぐらい強いし、やりたいことやってるしふざけたりもする。下ネタも家では言うけど学校では言わないらしい。家と外の顔が全然違うっぽいけど、そういう子なんだろうし、本人が困ってることがないなら全然いいよー。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/04(土) 21:59:34 

    >>13
    同意。
    そもそも陰キャの何が悪いのって思ってる。
    陽キャの人って平然と悪口言ってくる気の強い子が混ざっててすごい苦手だった。
    どっちが居心地良いかは本人が決めることで、その中でも1人で行動出来る子は心の強い子だと思ってる。

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2024/05/04(土) 22:02:04 

    >>1
    中受させた
    今は天国って言ってるよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/04(土) 22:06:50 

    私は根明だけどうざがられるタイプ。
    息子は生まれつき活発ではないタイプ。一日話さなくても平気。友達多くなくても平気。家が大好き。賑やかで人が多い所や刺激が強い場所は嫌い。でも暗いとか後ろ向きな性格じゃないから気にならないというか悪目立ちしないし、目立ちたいとも思わない性格だから心配少なくてありがたい。多分グレたりもしない。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/04(土) 22:09:54 

    子供の頃は持って生まれた性格が優位だけど、大人になると育った環境が影響して性格が変わってくる。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/04(土) 22:13:33 

    >>1
    私はコミュ障害だけど子供は陽キャだよー、なんてほんと信用ならないよね。
    旦那が陽キャとか言うけど端から見たらたいしたことないっていうか…。
    年齢上がってくるにつれて似てくるよね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/04(土) 22:31:05 

    >>5
    横だけど私も
    子供の頃は内気で大人しかったのにおばさんになったら言いたい事をはっきり言う人と認識されててそれはそれで地味にショックだった

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/04(土) 22:42:36 

    >>1
    そういう個性・・でいいんじゃないかなあ。
    無理に何かされたくないよ・・。
    自分も大人になって、HSPとかASDとかオールドソウルとか知って当てはまったよ。でも今もふつうにあんまり人に慣れないおとなで家族が1番大好きでそれ以外はいじわるはしないけれどちょっと人苦手って感じだよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/04(土) 22:44:45 

    >>1
    いちいち騒ぐタイプじゃなく我慢強い子かも知れないし社会に出たら変わるかもよ。今は学校の事を出来てるならそのままでいい。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/04(土) 22:48:15 

    >>1
    主が自分の性格にコンプレックス持ってて色眼鏡で子供見てるからマイナスにとらえがちなだけでは?
    そもそも主のいう「周りの元気な男子」に対してあんまり良い印象ないんじゃないの?息子さん
    主は元気って肯定的だけど息子さんにとっちゃ五月蝿いと感じてるかもだし、だから声量だって息子さんなりに適切と思ってる大きさなだけなんじゃないの?周りが喧しいから小さく感じるだけで
    で、主は自分がそうだから子供も「萎縮してる」って決めつけてトピ立てまでしてる
    息子さんがそれで困ってて助けてって言ってるなら別だけどちょっと押しつけがましいわ
    求めてないんだからアドバイスなんざされたくないだろうし、だから話さないんでしょ
    子供にダメ出しする前にまず自分の性格変えてからにしなよ説得力皆無でしょ現在

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/04(土) 22:51:06 

    勉強得意なら中学受験。
    おとなしい子はこれからの内申が不利に。
    似たような子に巡り会えそうなのも私立だし、陽キャに馬鹿にされないのも私立だと思う。

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/05/04(土) 22:56:11 

    生まれながらの性格だと思う。息子(小3)はとにかく元気なタイプ。参観日でも元気に手を挙げる明るい性格。でも赤ん坊の頃から主張が強くて(驚くほどよく泣いた)本当に手がかかって、大人しい子を見る度に羨ましいと思ってたよ。この子の性格だと思って諦めてるけど、大人しい方が育てやすいとは思う。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/04(土) 23:04:27 

    >>133
    大人しい子って外のストレスが家で出がちだし、何か1つの事をやるのも不安がって人一倍時間がかかったりするよ。

    大怪我の心配は少ないけど、楽と言われると当てはまらない子も多いと思う。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/04(土) 23:26:42 

    いじめとか負な関係に巻き込まれてなければいいよ~見守ってあげて心配だろうけど
    うちの息子も陰キャだったよ(姉いる大人しいタイプ)でも私も夫も大人しいから遺伝?
    でも中学に入って大人しいなりに生徒会(会長ではない)に関わったりして楽しく過ごしたし今は普通に社会人です・・友だちも少ないけどいる
    因みに小中は水泳と絵を習っていた(高校は部活が忙しかったのでやめたけど)学校と家庭以外の好きな事での居場所みたいなのはあるに越したことはないと思う

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/04(土) 23:29:18 

    >>23
    同じ状況でもグレたり反発する方にエネルギー使うタイプと主みたいに内側に籠ってくタイプと分かれるんだから他人の影響はあれどそれが全ての理由ではなく元々の性質だよね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/04(土) 23:38:17 

    友だちゼロなら心配だけど少なくてもいるんならいいんじゃないのかな

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/04(土) 23:55:08 

    うちの子は2人とも発達グレーだから、知らない人にも話しかけてしまってたまに嫌な顔されちゃって公園とか親子教室とか気まずくて行けなくなって悩んでるから、嫌味ではなく大人しいお子さんがうらやましい

    距離感近いと迷惑になっちゃう事もあるけど、大人しい分には誰にも迷惑かけてないしいいんじゃないかなーと思います
    でも母親はやっぱり心配になっちゃいますよね

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/05(日) 00:05:08 

    私も大人しかったし決して陽キャではなくて母親もそんな感じ。クラスに馴染めず1人行動してた中学生時代に担任が家での様子を母親に聞いたことがあったらしく、その時母親が「家では封神演義という漫画を熱心に読みながら、兄弟と仲良く遊んでいるのであまり心配してません」的な返答してた。当時はその封神演義の件いる…?変わってんな…と思いましたが、親になった今はなんかすごいなと思う。変わってるけど。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/05(日) 00:29:41 

    >>1
    かわいいね

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/05(日) 01:33:22 

    >>107
    これはあると思う。家の子も低学年くらいまでは大人しくて泣き虫でどうしたものかと悩んでたけど学力がそこそこ良くてそれを常に煽てたり褒めたりしてるうちに高学年の頃には自信がついたのか役員やったりするくらいまで成長した。今の姿しか知らない人があの頃の息子見たら絶対驚く。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/05(日) 03:34:13 

    >>111
    大人しい女子ってことかな?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/05(日) 12:43:23 

    >>5
    コメントが雑なんですよ〜〜〜〜〜。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/05(日) 15:19:15 

    >>1
    お友達少ないけど、いるのならいいのでは?
    私も主さんやお子さんに似た大人しい子どもでした。今もあまり喋る方ではない。
    けど就職も結婚もできたよ。少ないけどたまに会う同級生や趣味の友達もいます。
    心配になる気持ちは分かりますが、個性なので別に治さなくても良いのではと思います。
    お母さんのメンタルが安定していることもお子さんの安心につながるかと思います。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/05(日) 18:11:16 

    この前子供の個人面談で担任の先生とお話したんだけど、
    先生に人間関係で気になる事がと言われ。
    出来上がってる輪に入るのが苦手で、預かり保育では一人で遊んでる事が多いと。実際娘は預かり保育が苦手で(特に長期休み)嫌がります。普段のは預かりは大丈夫。
    迎えに行けば、迎えに来るの早い!寂しくないから遅く迎えきて!とか言われます。
    先生に人間関係の事を言われた時は一瞬不安にはなりましたが、いじめにあっている訳でもないし仲の良い子の名前を家で出してきたりするので、まぁ問題ないかなと思っています、、、

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/05(日) 22:48:00 

    >>1
    自分がそうだからとしか。
    陽キャ親→休みの日外出かける、友人呼ぶ→子どもコミュ力アップ
    陰キャ親→休みの日外でかけない、家にいる→子どもコミュ力磨かれない
    の可能性が高いよ。兄弟いれば兄弟間のコミュニケーションなどあったりするけど。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/06(月) 00:34:35 

    >>145
    先生から気になるって言われてるのに問題無いって判断しちゃうんだ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/06(月) 07:45:05 

    >>147
    普段は幼稚園行きたくないとか言われないし、帰ってくる時もご機嫌だから。
    私も幼稚園の頃内気で静かなほうだったから性質かなって。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード