- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/05/04(土) 17:11:57
>>64
相当古くて老朽化してるとか?
購入時に、自分の残り寿命と、建物の築年数と修繕計画のバランス考えて買うものだと思ったけど、予想外に建物に重大な不具合が見つかったとかなのかな?+2
-0
-
502. 匿名 2024/05/04(土) 17:12:35
>>475
横
うちも似た事する数年後にするけど
修繕積立金から出るってきいたよ。全戸するから。専有部分だから個別でってなるとやらない人が出てきて揉めるだって。全戸、配管を同時期に交換しないと意味がないらしい。+13
-0
-
503. 匿名 2024/05/04(土) 17:14:19
>>350
便の良いところは別では?+1
-2
-
504. 匿名 2024/05/04(土) 17:14:57
>>297
無能な婆さんでは
学歴も疑われてるし豊洲も何かした?チャイナソーラー義務化とかクソみたいな政策上げて大嫌いだわ+9
-0
-
505. 匿名 2024/05/04(土) 17:15:12
>>490
上の階の洗面所の配管から水漏れがあったとき
下の階の我が家の洗面所の天井から水が落ちてきたよ~
その時はマンションで入ってる保険で何とかなったかな+8
-0
-
506. 匿名 2024/05/04(土) 17:16:15
>>502
先にリノベで配管替えちゃった人はどうなるのかな?+3
-0
-
507. 匿名 2024/05/04(土) 17:18:10
>>501
でも新築マンションを2000万では買えないから、とりあえず新築を取得してから売っても差額で儲かりそうではあるね+0
-4
-
508. 匿名 2024/05/04(土) 17:19:19
>>64
修繕積立金なんかじゃ絶対足りないし
駐車料金はかかるしマンションなら戸建てにする
修繕も建て替えも家族だけで決められるし+6
-3
-
509. 匿名 2024/05/04(土) 17:20:12
うちは新築で買ったマンションを、築16年の時に売りに出してすぐ売れたけど
でも20年超えると売りにくくなるらしいね+8
-2
-
510. 匿名 2024/05/04(土) 17:21:28
大規模修繕をするって決まっても
マンションの理事会の人たちは仕事をしてたりで忙しいから
見積もりは管理会社を通じてとることが多いと思う
管理会社は口座にいくらあるのかを理解しているからね
ぎりぎりの金額の見積もりが来たそうw
それで理事会の人が複数社に見積依頼をしたらかなり安くなったみたい+13
-0
-
511. 匿名 2024/05/04(土) 17:25:42
>>109
そんな物件どんな人が買うんだろう。都心かつめちゃくちゃ立地が良いとかなのかな。+1
-0
-
512. 匿名 2024/05/04(土) 17:26:07
>>478
前に住んでいたマンションがソレ(賃貸)
住人が引っ越したらすぐに民泊用の部屋にされる
どんどん増殖
オーナーが台湾系で、宿泊客も中華多め
コロナ禍の間も来ていた+7
-0
-
513. 匿名 2024/05/04(土) 17:28:47
>>490
あ、あれネコちゃんの仕業なんですか
怒れにゃい+4
-0
-
514. 匿名 2024/05/04(土) 17:30:57
>>490
階下に漏れます
上階の痴呆症のお婆さんが2回やらかして
階下のおたくは2回畳を新調した
お婆さん家族は引っ越した+6
-0
-
515. 匿名 2024/05/04(土) 17:41:20
>>8 手前の川だか海はお水タップリやん。。。
+8
-0
-
516. 匿名 2024/05/04(土) 17:42:13
>>9 主がトピ画を忘れてて慌てて貼り付けたとか。
+1
-0
-
517. 匿名 2024/05/04(土) 17:44:39
>>503
香港のお化けが出そうな高層マンションみたいになりそう+0
-0
-
518. 匿名 2024/05/04(土) 17:49:12
民泊やってるところは、早朝チェックインの早朝チェックアウトです。
早朝って5時とかです。+1
-0
-
519. 匿名 2024/05/04(土) 17:51:17
>>422
分譲マンション住んでる人ならふつうに知ってることだと思うけど
まあ分かりやすく説明できるかどうかは別よね+15
-1
-
520. 匿名 2024/05/04(土) 17:51:38
>>273
ラーメンの汁捨てたらダメなんですか?
ラーメン自体は捨てませんが+8
-0
-
521. 匿名 2024/05/04(土) 17:52:10
>>23
祖母が祖父亡き後、同居が上手く行かずゴルフの会員権とか売却して広尾ガーデンヒルズ買った
2LDKの狭い物件
その祖母が去年亡くなり、母と母の兄が揉めて売却も出来ず賃貸に出している。
母の言い分は実家の戸建てを祖父が亡くなった時に相続したから祖母の時は自分が貰う約束
購入時より値上がりしたから揉めている
狭いし昔の造りの部屋
人気の理由がわからない+4
-0
-
522. 匿名 2024/05/04(土) 17:58:46
>>17
中古のマンションなんてなかなか売れないよ+2
-7
-
523. 匿名 2024/05/04(土) 17:59:02
>>47
うちの方築50年以上のマンション多いけど空室ほぼ無いって+7
-0
-
524. 匿名 2024/05/04(土) 18:16:14
>>405
人間関係は希薄でも重要なやり取りは沢山あるってこと
自治会抜けるみたいに嫌だから理事会や修理費払うの辞めますって訳にはいかない+12
-1
-
525. 匿名 2024/05/04(土) 18:19:12
>>500
住人を出て行かせるのは古い賃貸マンションやアパートを解体する時の話でしょ
オーナーが土地建物ごと売る場合は入居者で埋まったままのほうが優良物件扱いされて買い手がつきやすいんじゃないかな+2
-0
-
526. 匿名 2024/05/04(土) 18:32:20
>>11
けど死ぬ前に処理しないと子供に負の遺産を残す事になるよね。+4
-0
-
527. 匿名 2024/05/04(土) 18:36:21
>>457
老人かどうかより当初の売出し価格と住民層だと思う。あと管理会社。
立地良し、建ぺい容積余裕あり、大手管理、バブル期7000万クラスの中古マンションなら民度が良いので結果住みやすい。+8
-1
-
528. 匿名 2024/05/04(土) 18:38:57
やっぱり日本の持ち家信仰はしゃーないよね。+2
-1
-
529. 匿名 2024/05/04(土) 18:42:31
>>100
子どもが同居しないと言ったら、どうするんだろう?w
そうなったら戸建ては、どうなるの?+1
-0
-
530. 匿名 2024/05/04(土) 18:43:09
>>519
そうなんだ!たしかに考えてみれば、マンション買う人はちゃんと後々のことも調べて考えて買うもんなんだな
戸建だからマンションのこと無知だった
+4
-0
-
531. 匿名 2024/05/04(土) 18:44:25
>>11
もつわけないじゃん…+1
-2
-
532. 匿名 2024/05/04(土) 18:46:10
>>529
横だけど、戸建ては最悪放置できるからなぁ…+3
-0
-
533. 匿名 2024/05/04(土) 18:48:12
>>530
横
ちゃんと考えてる人ばかりじゃないよー
かなり古いマンションを見た目だけリノベしてる物件をさらにローンで買っちゃう無知な人も多い
あんなのわかりやすいババ抜きで、買ったら終わりなのに+9
-1
-
534. 匿名 2024/05/04(土) 18:51:14
>>47
いや、さすがに築50年超えは東京の有名なビンテージマンション以外は売れないよ、、そんなビンテージマンションだって数えるほどしかないし+6
-0
-
535. 匿名 2024/05/04(土) 18:52:06
>>3
管理維持とかの問題は権利も絡んできて面倒なことになりそう。きっと最終的には放置されて廃墟になりそうな予感が…+3
-0
-
536. 匿名 2024/05/04(土) 18:57:16
大阪駅近マンションとか築50年超え売れてるけどね
安めだけどリフォームして売り出したりとか
大規模修繕も80年まで計画してたり
要するにマンションによるかと+4
-0
-
537. 匿名 2024/05/04(土) 19:05:06
日本は古くなった建物に価値が出ることはほぼないからね
+0
-0
-
538. 匿名 2024/05/04(土) 19:10:12
>>529
ギリギリまで住んだら、上物を壊して更地として売却じゃない?
木造住宅なら解体も比較的安価だし、辺鄙なところじゃなければ土地売却で利益が出ると思う。
そのお金でどこかに転居かな。+2
-0
-
539. 匿名 2024/05/04(土) 19:11:43
築30何のリノベーションマンションを購入するか迷ってます。駅から徒歩8分で立地は良い方です。
どう思いますか?+1
-1
-
540. 匿名 2024/05/04(土) 19:14:09
>>506
うちのマンションではかかるはずだったお金をその部屋の持ち主に返金しました+2
-0
-
541. 匿名 2024/05/04(土) 19:15:58
>>389
武蔵小杉かな?+1
-0
-
542. 匿名 2024/05/04(土) 19:17:37
>>538
海外の動画でビルを丸ごと爆破させて解体してるけど、日本のタワマンとかはどうするんだろう?+1
-0
-
543. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:15
>>541
あれ見ると液状化しそうな湾岸地域のマンションをよく買うなぁって思った。南海トラフ30年以内に絶対来るのに+6
-2
-
544. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:49
>>166
へーそうなんだ
逆にそれでどうやって成り立ってるんだろ
古くなったり壊れてきても基本放置で、嫌になったら出ていくのかな+6
-0
-
545. 匿名 2024/05/04(土) 19:19:58
>>1
ちゃんと管理してれば
コンクリは50年過ぎでもより固くなると聞いたことがある
でも鉄筋を劣化させないメンテって大変だよね
今のタワマンなんて更にコストがかかるだろうしどうなるんだろう+4
-0
-
546. 匿名 2024/05/04(土) 19:20:04
>>539
管理組合がしっかり機能してれば買うかな+3
-1
-
547. 匿名 2024/05/04(土) 19:20:13
>>532
たまに人間が住んでるのかよくわからない廃屋みたいな家あるよね。でも夜になると明かりがついてるってやつ。+2
-0
-
548. 匿名 2024/05/04(土) 19:20:52
>>111
へー、積立金を滞納する人いるんだね
強制的に取り立ても難しいとは…
真面目にやってる人が損だな+1
-0
-
549. 匿名 2024/05/04(土) 19:21:48
>>532
リゾートマンションとか0円とかお金出しても引き取って貰いたいっていう物件もあるもんね
売れない使わない維持費掛かるなんてまさしく負動産+5
-0
-
550. 匿名 2024/05/04(土) 19:22:07
>>458
>>453です
資金がないというか、たぶん行く場所がないんだと思う。
息子か娘夫婦は同居したがらないだろうし、住まいがもしマンションなら親まで住まわせる場所はない。
だから、もう終の棲家のつもりでいる。
90年代半ばになって、その当時この老人たちが購入した時が例えば40半ばから50代でいま80前後。
もう余命僅かだし死ぬまで住んで、相続して朽ちる前に子たちが売り切る感じか、二人とも介護が必要になったここを売って老人ホーム入居費に充てるとか。
スーパーとドラッグストアが敷地内にあるレベルの立地で、バス停まで徒歩3分。
老人が住むにはいい立地。買い手も全然いると思う
+7
-1
-
551. 匿名 2024/05/04(土) 19:22:25
>>521
ブランドだと思います。+5
-0
-
552. 匿名 2024/05/04(土) 19:23:07
>>100
まあね
空き巣とかの犯罪リスクが高いけどね+4
-0
-
553. 匿名 2024/05/04(土) 19:23:12
>>546
それはどのように調べれば分かりますか?+0
-2
-
554. 匿名 2024/05/04(土) 19:23:19
>>464
シャンデリアとか扇風機みたいなやつはハンドルまわしたら降りてくるよね
キッチンにぶら下がってる程度のペンダントライトはたまにふかないとホコリたまってるわ+4
-0
-
555. 匿名 2024/05/04(土) 19:23:22
>>548
横だけど、結構いるのよ。特に新築マンションだと住宅ローン組むのにいっぱいいっぱいで、たぶん積立金とか管理費まで頭が回らなかったパターンかと。管理組合の役員やると結構分かるよ。ホントにギリギリの人が多い。でも、そういう人たちの不足分はマンションの住民全員で賄うからね。+9
-0
-
556. 匿名 2024/05/04(土) 19:24:31
>>534
ビンテージマンションってどこ辺り?+1
-0
-
557. 匿名 2024/05/04(土) 19:24:48
>>6
親戚が45年くらい前に買ったけど
大規模修繕を2回やって
ちゃんと管理されてるものの
住民同士で老々介護みたいになってるらしい
少し駅から離れてるから売れにくいらしく
そのまま住んでる人が多い+17
-0
-
558. 匿名 2024/05/04(土) 19:27:01
>>1
経験者です。
はっきりいってどのレベルのマンションに住んでるかによります。
建て替え、二次、三次の大規模修繕の場合は一時負担金が発生。
建て替えは一千万以上負担金がある場合も。
昨今の円安、資材高騰で積み立て金が不足している場合が多く、建て替え出来ない場合は対処療法でマンションと一蓮托生です。
資産レベルの同じようなハイクラスマンションなら話は別です。
コンクリートは100年位は持つだろうとされているので最悪、騙し騙し修繕管理費は取られて住むしか無いのが現状です。
+18
-0
-
559. 匿名 2024/05/04(土) 19:27:42
>>553
横だけど修繕積立(㎡あたり)が戸数に現実的に見合っているか。
いつから積み立てているのか、例えばかなり前から均等積立していて
向こう数十年は修繕費が賄えそうなのかどうか。
売りやすいからと低め設定で放置してきた顛末が段階的に何度も
値上げをしないとダメそうなのか。分譲マンションの現実に詳しい
地元の不動産関連で信頼できる人に聞いてみればわかるよ。+4
-0
-
560. 匿名 2024/05/04(土) 19:27:53
>>542
密集地だからチマチマ崩してるビルがあったけど
技術的にはできてもコストがかなりかかるんだろうね+6
-0
-
561. 匿名 2024/05/04(土) 19:28:38
>>140
まっとうに作ったら買える人がいなくなる
給料はあがってないに等しく、人件費や材料費は高騰してる
天井を低くして、バルコニーをなくして、床や壁のグレードをおとして、占有面積を減らしてみかけの値段をどうにか買える値段にしているんだろうね
マンション購入検討してる人は、バブル期の中古もみてほしいな。いろんな年代のマンションをみたら良し悪しがわかるよ+22
-0
-
562. 匿名 2024/05/04(土) 19:28:48
>>534
ビンテージマンションは曲者だよ。住民が意識高い系だし、建物自体が古いから管理費と積立修繕費がとんでもなく高い。場所によっては管理組合が無くなってて自主管理になってる。普通の人が買う物件じゃないよ。+17
-0
-
563. 匿名 2024/05/04(土) 19:30:55
>>540
良心的ですねー+3
-0
-
564. 匿名 2024/05/04(土) 19:32:03
>>438
うちがまさにそういう作りの家
リビングキッチンが2階で居心地よくて快適なんだけど
修繕的には無言にならざるを得ない+3
-0
-
565. 匿名 2024/05/04(土) 19:32:27
>>502
なるほどなるほど+1
-0
-
566. 匿名 2024/05/04(土) 19:33:08
>>42
給水と給湯だろ30年って早すぎないかって思う、まぁ地震とかあるからかなぁ40年付近で考えるかなって感じ+2
-0
-
567. 匿名 2024/05/04(土) 19:34:30
>>442
車はEV墓場だしあの国そんなのばっかだね+4
-0
-
568. 匿名 2024/05/04(土) 19:35:20
>>542
横だけど建設するときに見越して作っていると思う。
解体屋ってNHKでやってるけど日本の場合はそこらへんの
技術と知見はあるみたいです。+5
-2
-
569. 匿名 2024/05/04(土) 19:36:54
>>566
ヨコ
40~50年と自分も思うけど
集合住宅の場合は
水漏れが頻発する前に余裕をもって30年当たりで
修繕計画に組み込んでるんだろうね+5
-0
-
570. 匿名 2024/05/04(土) 19:37:20
>>108
あとで高額な修繕費を請求されるパターンな気が+3
-0
-
571. 匿名 2024/05/04(土) 19:39:02
>>521
都内の安いマンション住みだけど、広尾ガーデンなんて立地、知名度共に憧れだわ。築年数からしたら昔の作りってのはわかるけど狭いって言うのは意外!問題もうまく解決できると良いですね^ ^+13
-1
-
572. 匿名 2024/05/04(土) 19:39:15
>>570
ですね・・・+3
-0
-
573. 匿名 2024/05/04(土) 19:41:48
>>438
実家築45年越えで2階に風呂やトイレや洗濯機置き場があるけど
配管はノーメンテだけど詰まったことはない
+2
-0
-
574. 匿名 2024/05/04(土) 19:42:58
>>573
そろそろかもしれないから脅かすわけじゃないけど気を付けて。+1
-0
-
575. 匿名 2024/05/04(土) 19:44:36
>>529
戸建ては土地があるから。
どういにでもなる。
+4
-1
-
576. 匿名 2024/05/04(土) 19:48:23
>>539
自分は戸建派だから買わないかなぁ
よくよく調べて自分のライフスタイルと相談して検討してね+4
-3
-
577. 匿名 2024/05/04(土) 19:48:31
>>543
地方出身だからかな?代々安全に住もうと思ったらジモティーは高台を選ぶ。+2
-2
-
578. 匿名 2024/05/04(土) 19:48:36
>>574
中古で手に入れたから配管がどうなってるのか謎なんだよね
修理のことを考えなければ
2階の風呂って1階より冷えなくて良いと思ってたけど
入居時にリフォームで浴室暖房をつけたけど使ったことがない+1
-0
-
579. 匿名 2024/05/04(土) 20:01:37
>>297
チャイナ利権のために
百合子ハンドラーの指示にしたがってるだけでしょ
+5
-0
-
580. 匿名 2024/05/04(土) 20:02:03
なんか勉強になりますが、みてて、もう面倒になってきた
URとかにしようかな
+16
-0
-
581. 匿名 2024/05/04(土) 20:15:38
>>521
賃貸にだしているなら、その賃貸で儲かったお金は、お母さんと伯父さんどっちが取り分になってるの?
口約束だと、色々と後々難しいから、ちゃんと弁護士さんに間にはいって誰に相続するかはちゃんと残さないとだよね・・・でもそんな面倒なこと、生きている間はなかなか催促もしづらよな。+9
-0
-
582. 匿名 2024/05/04(土) 20:16:36
>>577
まぁそうなんだけど。高台で買い物不便で駅から少し歩く物件は、年とると住めないんだよなー+9
-3
-
583. 匿名 2024/05/04(土) 20:56:02
>>501
老朽化で建て替えが決まったみたいでした、建て替え後には優先で入れてくれるけど2000万必要だと言われたみたいです。住んでる方は60代か70代前半ぐらいで結局支払うしかないと言ってました+6
-0
-
584. 匿名 2024/05/04(土) 20:59:40
>>498
築50年で今風の内装にフルリノベしてる物件があって駅からも徒歩5分、予算的にもOKだったけど外観も共有部もあまりにも古びていて買えなかった+6
-0
-
585. 匿名 2024/05/04(土) 21:02:33
>>464
うちは玄関の吹き抜けにステンドグラスが付いてたりして、掃除大変。。ライトの交換もだけど、業者さんにお願いする感じだよ。+4
-0
-
586. 匿名 2024/05/04(土) 21:17:43
>>539
どの駅から徒歩8分かが重要かな。
あと、長期修繕計画はちゃんとしてるか、修繕費が予定通りに積み立てられてるか、そもそも修繕費は適正か(一時金は発生しそうか)などは確認する。
あと、騒音やゴミ捨て場のマナー違反などの問題は無いか、とりあえず掲示板とか確認してみる。
少なくとも、どれか1つでも引っ掛かったら購入しない。+8
-0
-
587. 匿名 2024/05/04(土) 21:49:00
>>273
築25年のタワマン住人です
管理状態は良好だと感じていますが、管理組合が以前から信頼する業者に任せている現状
私が疑問に思う事のひとつに新しく購入した住人の方々のリフォーム形態です
設計構造の図面を考えて決めた床 壁 天井 その他のマテリアルで重量オーバーになれば初期の安全が崩れるのではないかと考えるところです
それでなくても経年劣化は当然の事で、これについても年2回の総会で伝えられてはいますが
他にも最近の外国人居住者の問題も出始めて優先順位の選択に苦労しています+6
-0
-
588. 匿名 2024/05/04(土) 22:15:09
40歳のフリーライターが築50年超えのビンテージマンションをローンで購入したって記事を読んだんだけど
一生住むつもりらしくてびっくりした+10
-0
-
589. 匿名 2024/05/04(土) 22:20:53
>>523
私が住んでるマンションも築50年くらいの大型だけど空きはほぼ無いよ
高齢の方が多いけど、フルリフォームして売り出されたらすぐ売れる
治安がいいし交通も便利だから立地でかな?
+9
-0
-
590. 匿名 2024/05/04(土) 22:26:55
>>524
最上階に住む友人はサインして丸投げだと
言ってたけど
そうやって丸投げしてると自分に不利な事もどんどん決められてしまいそう+8
-0
-
591. 匿名 2024/05/04(土) 22:30:54
>>582
ネットスーパーあるから全然困らない
Amazonもあるし
+2
-5
-
592. 匿名 2024/05/04(土) 22:38:43
>>443
なんかすごい嫌な人だね。+5
-3
-
593. 匿名 2024/05/04(土) 22:46:46
>>589
老後は車手放してスーパー、病院に近い利便性の高いマンションに住み替える需要があるのかもね
あと、戸建てのメンテナンスがかかるようになったり、年でメンテナンスできなくなったりで戸建て手放してマンションとかね+4
-0
-
594. 匿名 2024/05/04(土) 22:51:21
>>561
カントリーマアムがどんどん小さくなってるようなもんか+4
-0
-
595. 匿名 2024/05/04(土) 22:56:39
>>525
その通りで単にその物件を売る時は住人が埋まってて防水工事とかしっかりしてれば高く売れます+2
-0
-
596. 匿名 2024/05/04(土) 22:58:43
>>456
トイレは水回りの中でもっとも‘入口’が広いもので、かつ、かなりの水流が無いと、要は節水タイプみたいな最悪なものを設置したら一番水漏れする部分ですよ。
トイレこそ2階には絶対にアウトです。+5
-0
-
597. 匿名 2024/05/04(土) 23:09:55
>>596
横
マンションは大丈夫なんですか?
ここ数年のマンションはほぼ100%節水トイレが設置されてると思うんですが…。+4
-0
-
598. 匿名 2024/05/04(土) 23:10:06
>>119
それって賃貸?
分譲マンションを賃貸にしてるお宅が何件かあって賃貸は役員も会議にも出なくていいから会議や役員して欲しいって意見が出てる
世間的には賃貸の人は役員ないのかな?
+3
-0
-
599. 匿名 2024/05/04(土) 23:15:10
>>424
一番は戸建てでもマンションでもいいので安普請に住んで設備のあらゆるトラブルを経験することですね。そしてその度に自分でどこまで何ができるか調べてDIYやってみる。もちろん管理会社への連絡は義務ですからそれはした上で。
人間は自分で経験しないと理解できない生き物です。雨漏りを経験したことの無い人がいくら勉強したところでどういったところに気をつけて買わないといけないかなんてまず理解できません。配管の詰まりを経験したこと無い人はマンションの配管なんか一切意識して見ません。YouTubeでディスポーザーの配管がどれだけ酷い状態になるのか一度ご覧あれ。雨漏りの解決がいかに困難なのかもたくさんの動画があります。
完璧な買い物は難しいものですが気をつけるポイントを知っていればリスクは減らせます。+3
-0
-
600. 匿名 2024/05/04(土) 23:23:04
>>597
全然大丈夫ではないですよ。むしろマンションの方が圧倒的に危険です。マンションは各家庭からの雑排水や汚水は床下を‘横’に引かれた配管(円の直径が細い)を通ってマンションの真ん中あたりを最上階から1階の下まで貫く立管(円の直径が太い)に流れ込んでそこから下水へ流れていきます。
節水タイプのトイレはとにかく詰まるリスクが高いわけです。あなただってたまに大きな大きなすごい塊の💩するでしょ?それにトイレットペーパーも絡みつくわけです。それが直径の細い配管を横に(もちろん少し勾配はついてますが)流れていくわけですが、この時に水量が少ないとちゃんと流れないことも多々あります。小さい頃にホースで何かを流そうとして水流が弱いと枯葉も含めて全然流れない経験をしたことありませんか?あれと同じです。
最近はマンションに外国人もよく入居してますよね。この連中は日本人みたいな常識が皆無なので節水タイプのトイレになんでも流します。そうすると各家庭からの排水、汚水が合流する立管まで詰まるわけです。そうなるとマンション全体に汚水が溢れます。
また1年以上空いてる部屋がいくつかあるマンションも危険です。配管というのは一切水を流さなくてもどんどん詰まるんです。+3
-1
-
601. 匿名 2024/05/04(土) 23:54:41
>>553
マンション管理組合の議事録を見せて貰う。修繕積立金や大規模修繕の計画表とかも。あと理事会の理事がちゃんと輪番制になっていて管理会社に丸投げになっていないかとかチェック。+2
-0
-
602. 匿名 2024/05/05(日) 00:01:24
>>347
親族に名義変更する場合、現在の所有者が支払う税金が高く付くから、亡くなる前に現在の所有者名義で他人に売却した方が税金面では安くなります。+2
-0
-
603. 匿名 2024/05/05(日) 00:03:20
>>33
三宮の駅周り、歩行者のみになる計画だね
タワマンは禁止になったよね+6
-0
-
604. 匿名 2024/05/05(日) 00:03:28
>>590
うちのマンションは途中で管理会社を変えたよ。理事長が意識高い人で旗振り役をかって出てくれたから出来たと思う。結果、管理の質も上がり管理費も安くなった。+6
-0
-
605. 匿名 2024/05/05(日) 00:15:12
>>555
修繕積立金の滞納も深刻ですね。連帯責任とはいえ。今うちのマンションで問題になってるのがゴミ屋敷状態の部屋の方。何度訴えても片付けてくれない。裁判するか検討中だけど裁判費用は住民全体で負担する事になるのでなかなか進展しないので困ってる+8
-0
-
606. 匿名 2024/05/05(日) 00:25:01
>>556
表参道とか南青山、恵比寿辺りかな。築44年のベルテ表参道とか2LDKで3億円以上するよ+5
-0
-
607. 匿名 2024/05/05(日) 00:29:16
>>605
横ですけどそういった部屋が一つでもあるとそこから大量のGが発生して配管などを伝ってマンション全体の部屋へ移動するので怖いですよ+17
-0
-
608. 匿名 2024/05/05(日) 01:14:08
>>103
もう自分のマンションがあるなら、登記簿みてごらん。敷地権の割合がのってる。123456分の1223とか。+2
-0
-
609. 匿名 2024/05/05(日) 01:24:20
>>73
簡単には手ばなせないみたいよ。相続放棄しても管理義務が残る場合があるみたい。逃れる方法はあるだろうけど、国も簡単には手ばなさせないわよね。その物件が原因で誰かが怪我したり死んだら賠償責任が発生するわけだし。+4
-0
-
610. 匿名 2024/05/05(日) 01:35:36
>>67
大幅な値引きで売りつくし、口外しないと念書書かされたりしてるのかも(そもそも言いふらしたら自分がうらまれたり悪口いわれたり不利益)
あと未入居住居で中古市場に出たりはよく見る。
賃貸に出たりするのもあるかも。+4
-0
-
611. 匿名 2024/05/05(日) 01:37:33
>>69
10年くらいでわらしべ長者できたら勝ち組。
転勤族が資産運用もかねて地方で購入、いらなくなったら売却とかもあるみたい。+3
-0
-
612. 匿名 2024/05/05(日) 01:45:18
>>269
築50年は厳しいよね。安くても仕方ない。処分できるだけラッキーよ。
旦那の実家の古い戸建とか田舎すぎてマンションよりもっとどうにもできない。いっそ大正時代の古民家くらい振り切っていればまだ買いたい人いるかも…?+10
-0
-
613. 匿名 2024/05/05(日) 01:51:29
>>609
その管理義務が法改正で変わったって話でしょ?+0
-0
-
614. 匿名 2024/05/05(日) 02:30:53
>>510
安くなって仕事も手抜きだったら元も子もなくなるけどね。
マンションを施工した業者を排除し過ぎるときちんとした
修繕がされないことが多いから気を付けて。+1
-0
-
615. 匿名 2024/05/05(日) 02:33:15
>>605
なんでゴミ屋敷だって分かったんですか?+1
-0
-
616. 匿名 2024/05/05(日) 02:34:41
>>604
デベが管理会社の場合、変えるとマンション名も変わるよね。+3
-0
-
617. 匿名 2024/05/05(日) 02:49:13
>>492
戸建のソーラーパネル義務化もどういうことよ
災害の時どうするのって感じ+7
-0
-
618. 匿名 2024/05/05(日) 03:01:39
>>593
管理費の一部として駐車場使用料をあてているマンションが多いから
その方法で車を手放す住民が増えると管理費不足につながる場合があるんだよね。
マンションを売るときに管理費を駐車場それも多くが機械式駐車場の使用料を
当てにしてしかも、修繕費を非常識に低め設定で均等積立にしていないところは
将来的に問題が多いです。+5
-0
-
619. 匿名 2024/05/05(日) 03:14:18
>>602
現在の所有者(名義人)が存命中に売却したら親族に名義変更にならないのでは。+4
-0
-
620. 匿名 2024/05/05(日) 03:16:00
>>618
ごめん補足
マンションを売るときに ×
新築マンションを売り出すときに ◎+0
-0
-
621. 匿名 2024/05/05(日) 03:23:40
>>587
総会、年に2回あるんだ。
そうだよね、年1回だと突発的なできごとに対応できないと思うわ。
+0
-0
-
622. 匿名 2024/05/05(日) 03:29:35
>>588
ビンテージマンションは住民に力があるから途中で建て替えるのかもね。+4
-0
-
623. 匿名 2024/05/05(日) 08:50:27
>>586
なるほど。参考になります。
今回の物件はマンション一棟ごとリノベーションをして一斉に売り出すという物です。
他に気を付ける事はありますでしょうか?+0
-2
-
624. 匿名 2024/05/05(日) 08:52:39
>>586
ちなみに最寄り駅はつくばエクスプレスの快速が停まる駅で北千住まで約10分の住む人達も増えてきている地域です。+3
-1
-
625. 匿名 2024/05/05(日) 10:25:38
管理費が安いのはいいんだけど、外廊下の掃除は住民は自分でやるスタイル
こんなとこ他にある?+0
-0
-
626. 匿名 2024/05/05(日) 10:57:06
>>624
その条件の駅なら、例え駅近でも築30年のリノベーション物件は私なら購入しません。+7
-1
-
627. 匿名 2024/05/05(日) 11:00:00
>>1
集合住宅だから、昭和の分譲団地と一緒だと思うよ。
老朽化しても建て替えが難しいから どんどん人が減って 引っ越せない高齢者だけ残る。
もし土地が広くて立地がすごく良かったら、どこか大手の不動産がからんで再開発されるかもだけど、
所有者が亡くなったり引っ越したりして、持ち主が分からない部屋が多かったら それも難しいよね
+6
-0
-
628. 匿名 2024/05/05(日) 11:05:48
>>77
中古戸建ても同じじゃない?+1
-1
-
629. 匿名 2024/05/05(日) 11:25:57
>>615
玄関前共用スペースまでゴミが積み上げられて外から見えるベランダにもゴミが山積みなんです。あと隣接した部屋への臭い。もし自分の部屋を売り出してもこの部屋の有様をチェックされたら買わないと思う。+5
-0
-
630. 匿名 2024/05/05(日) 11:29:53
>>625
自主管理や巡回管理のマンションなどはある。掃除の人が今人手不足だから週3日ほど来て貰うと結構な費用なんですよね。マンション掃除の隙間バイトも募集が多いです。+3
-0
-
631. 匿名 2024/05/05(日) 11:32:56
>>621
突発的な出来事の場合は臨時総会が開かれると思います。基本的には年1かいのとこが多いと思う。+1
-0
-
632. 匿名 2024/05/05(日) 12:34:27
配管が問題なのか
海外の古いマンションのメンテナンスはどうなってるんだろう+3
-0
-
633. 匿名 2024/05/05(日) 13:23:01
>>625
たぶん最初は清掃の人入れてて誰かが理事になった時に勿体ないから清掃頼んでるところから廊下外して清掃費を安くしたんだと思う。
輪番で理事になってさ…
それまで総会資料も読まず委任状出してた。
管理会社からザッ−と今までの理事さんの活動聞いてある代の理事さんが自分たちが住んでるところなんだから掃除ぐらい自分たちでやろう!って議案出してたことを知った。清掃費節約も兼ねて。棄却されてたけど…
総会資料はちゃんと読まなアカン…
一歩間違えれば自分たちで清掃することになってたのか…清掃当番とかできてたのか…ってゾッとした。+3
-0
-
634. 匿名 2024/05/05(日) 13:28:48
>>632
イタリアに旅行に行った時にガイドさんがローマは古いマンションがステイタスって言ってた。築100年以上。
だから配管が古くてきれいな水は出てこないし(ただローマは私が泊まったホテルも蛇口ひねったらしばらく赤い水がでてきた。たぶんサビ)
トイレは基本一回じゃ流れないって言ってた。
でもそこに住むのがステイタスらしい。+5
-0
-
635. 匿名 2024/05/05(日) 13:40:28
>>566
横
私もそう思ってた。
あと電気の基盤とかまだ不具合が出る前に変える必要ある?って。総会報告で定期点検のときに思わぬ基盤の損傷があり交換してたからさ。
ただ会社で…基盤が壊れたんですよ…
強制的にパソコン全部落ちた。いきなり落ちたからパソコン数台いかれた。
トイレの水の汲み上げにも電気使ってるみたいで…断水になったわけでもないのにトイレが使えない。トイレ以外の蛇口からも水が出ない。
当然、照明もつかない。
また雨の日だったから店内が暗いの。
パソコン数台みないにイカレ(御臨終)はしなかったが機械何台か?不具合起こして修理に。
これマンション全体で起こると大変。
だから早めに交換するだなーって思った。+3
-0
-
636. 匿名 2024/05/05(日) 14:55:34
>>613
変わったけど、民の都合には合わせてない
管理義務が残るケースが多いはず+3
-0
-
637. 匿名 2024/05/05(日) 16:10:16
>>3
それはない+0
-0
-
638. 匿名 2024/05/05(日) 16:19:01
>>598
がるにも何度か書いてるのですがこちらにも。
長瀬智也さんがやはり賃貸なので本来役員義務はないのだけど、当時住んでたマンションに立候補して副理事長になったとか
その時の理事長さんがお医者さんで、後に医師役が来た時アドバイスを貰えたらしい
某巨大掲示板でそのネタが出た時「当時の理事会めちゃくちゃ出席率よさそうww」と言われてたw+5
-0
-
639. 匿名 2024/05/05(日) 16:21:44
>>33
それは良かった
街中の方のオリエンタルホテルに泊まった時、レストランから見える六甲山にタワマンがニョキニョキニョキニョキ建ってて、住んでる人は絶景だろうけど台無しじゃん。神戸市民よく許可したなと愕然としたから+5
-0
-
640. 匿名 2024/05/05(日) 18:40:07
>>638
長瀬くん立派だね
分譲でも年に一回しかない会議に出ない家も沢山あるのに+9
-0
-
641. 匿名 2024/05/05(日) 19:32:58
>>80
カビくさいのかな?住んでる本人は全然気付いてなさそう+1
-0
-
642. 匿名 2024/05/05(日) 22:24:59
>>622
1000万かけてリフォームしてたよ+0
-0
-
643. 匿名 2024/05/05(日) 22:32:16
>>521
相続税が大変そう+2
-0
-
644. 匿名 2024/05/05(日) 23:47:13
>>619
横だけど、名義変更じゃなくて元々の親名義で売って現金で相続がお得だということが言いたいのかな?と思った。相続税の基礎控除は大きいから。+1
-1
-
645. 匿名 2024/05/06(月) 11:06:48
>>644
へー、不動産を相続するより、現金で相続するほうがいいのか+0
-0
-
646. 匿名 2024/05/06(月) 15:08:13
>>645
それはどっちが得かは分からないんだけど、少なくとも生前に名義変更(生前贈与)で贈与税よりは亡くなってからの相続税の方が基礎控除が多いってことです。不動産のまま相続してから名義変更して売るでもいいけど、面倒なうえに家も古くなる。+1
-0
-
647. 匿名 2024/05/06(月) 15:38:00
>>248
うちに来る業者さん、毎回金属むき出しだった気がする…。しかも去年までの業者は作業も雑で周囲水浸しで酷かった!今年は別のところで親切丁寧だったから安心してたけど…。
分譲マンションで毎年排水管洗浄があるんだけど、うちは賃貸入居だから「マンションは毎年ちゃんとやってくれていいわね~」くらいに呑気に立ち会ってたわ。実家は古戸建でまったくメンテ頼んでないような親だから、もし洗浄頼むことになったら気をつけるように言っとく!配管古いし本当に危ないよね。+3
-0
-
648. 匿名 2024/05/06(月) 17:00:38
>>646
それは相続する人が一人の場合は話がシンプルなんだけど複数で分割する場合は
いろいろやっかい。+0
-0
-
649. 匿名 2024/05/06(月) 17:05:44
相続時に亡くなった人の名義のママで売却できるようにすれば
不動産相続は100倍、楽になる。
法改正しないのは誰得なんだろうね。+0
-0
-
650. 匿名 2024/05/06(月) 17:08:57
>>638
それは自分所有の部屋を誰かに貸しているからじゃなくて?
賃貸住で理事になれるのなら初耳だわ。
どうやって決議を取るんだろう。
だって賃貸ってことは大屋(戸主)がいるわけだよね。+0
-0
-
651. 匿名 2024/05/06(月) 17:51:01
>>650
横
賃貸で住んでいても会に出て役員引き受けてくれるのは有り難いよ。
部屋オーナーさんでも賃貸の人でもどちらかが出席してくれると役員が回って来るのも多少遅くなるし嬉しいけどな。
+3
-0
-
652. 匿名 2024/05/06(月) 18:14:27
変な話の流れになっているけど理事会や総会は「権利」であって
義務とかそういう次元の話じゃないんだけど。
権利がない人が出席して住民としての意見や知見を提供するのは
ありだと思うけど、それは住民全員からアンケートを取ったり
公開にする形でやってるけどね。+1
-1
-
653. 匿名 2024/05/06(月) 21:44:47
>>640
部屋のオーナーと知り合いなのでは?+1
-0
-
654. 匿名 2024/05/07(火) 22:50:04
>>648
ありますねぇ、それは。
もし、売る→お金で分ける…が一致しても、手間とか税金とか細かいこと言い出したら割食う人が出るし。そもそも売ることに反対する人いたら何もできない。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する