ガールズちゃんねる

「106万円の壁」で気になる“大幅手取り減”…どう働くのが「得」なのか?FPが解説

925コメント2024/05/17(金) 19:08

  • 501. 匿名 2024/05/01(水) 01:35:37 

    >>239
    良く考えたら扶養パートって世の中に何も貢献してないじゃん。専業主婦と変わりない

    +10

    -27

  • 502. 匿名 2024/05/01(水) 01:37:04 

    >>405
    3号の人には言わないけど、3号廃止は一刻も早くしてほしい。そういう政党があれば絶対いれる

    +19

    -25

  • 503. 匿名 2024/05/01(水) 01:49:37 

    >>14
    元々労働基準法では残業含めて1日の”最大”労働時間8時間って定められているだけだったのに、いつしかどこの組織も”最低”8時間が労働時間だと見なして8時間以上の労働をさせるようになってしまった。こうして8時間労働ありきの社会が出来上がった。本来ならフルタイムは6時間くらいが人間の心身には合ってる。

    +114

    -1

  • 504. 匿名 2024/05/01(水) 01:50:38 

    >>30
    そこだけ現代に合わせるのは流石に無理だよ
    今の現役世代の負担考えたら廃止が妥当ってなるよ
    残して欲しいなら上限上げろとか言わない方がいいと思う

    +30

    -3

  • 505. 匿名 2024/05/01(水) 01:56:29 

    >>70
    二人で一人前だからだよ。夫が仕事だけに邁進が出来るのは家事育児や地域のことを妻が担うから。普通の共働きや独身は家事や育児(シングルペアレントだけだが)、地域のことも自分達でやるから仕事だけで済まないのよ。
    国も妻への配偶者控除はなくし働けない子どもと働けない障害者、高齢者を養っている人に対する扶養控除と障害者控除のみでだけでよい。
    会社も3号配偶者や3号がいる家庭への扶養手当を廃止して逆に共働きと独身者に仕事に専念出来るよう民間サービス利用代や中食にあてるように家事育児介護手当を出すべきだわ。
    夫が妻の家庭での働きで仕事に専念が出来るのだから夫がその給料から妻の社会保険料や年金、介護保険料を妻に代わりに納めるのが人てしてのありかたかと。

    +30

    -2

  • 506. 匿名 2024/05/01(水) 02:05:23 

    扶養内で働きたい人って家事や介護、育児があるんだからそんなに稼げないだし、壁なんか作らなくてもいいんじゃないの?

    +24

    -2

  • 507. 匿名 2024/05/01(水) 02:05:53 

    >>30
    昔より子どもの数も生まなくなってるし、家事も家電とかのお陰で昔ほどかからなくなった。
    働く時間も作れるんだし、20万くらいまで下げてほしい。サラリーマンの副業も20万から取られるし

    +28

    -5

  • 508. 匿名 2024/05/01(水) 02:08:29 

    >>102
    それなら今も103万も稼げないんじゃない?

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/01(水) 02:10:59 

    >>409
    子どもにべた付きが必要なのは3歳まで。出産でやめなければ育休は3歳まで伸ばせるよね。やめても3歳になって幼稚園に行けばその間週20時間くらいの勤務は可能だから社会保険には入れる。旦那が休みの日は旦那に育児や家事を任せればよいだけの話し。子どもが小学中学年になれば週30時間は勤務可能だよ。パートでもブランクを作らないで働き続けることが大事です。またその間に資格をとったりもして。そうすれば子どもが中学生にもなればフルタイムの道に繋がりますよ。

    +5

    -18

  • 510. 匿名 2024/05/01(水) 02:12:00 

    >>25
    それでも現実になるかな?もしくはまだかなり先じゃない?

    +16

    -2

  • 511. 匿名 2024/05/01(水) 02:12:59 

    3号って自営の妻にはないし、元々が公平じゃないと思う
    公平にするなら夫が会社員か自営かに関わらず、子供の年齢や数や障害、介護認定の親族の介護状況等で3号を部分的に残す方が公平
    面倒見る子供も介護する人もいないのに、3号いらないでしょ

    +16

    -7

  • 512. 匿名 2024/05/01(水) 02:16:01 

    >>102
    障害者認定をされるレベルでないなら在宅ワークやフリーランスの仕事をすればよい。独身の障害者は生活のために最低賃金でも障害者雇用などを利用し週20時間以上働いて社会保険に加入しフルタイムなら税金も納めているのだから。

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2024/05/01(水) 02:20:00 

    >>248
    ざっくり100万以下、細かく言うと98万以下かな

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/01(水) 02:23:11 

    >>39
    マイナス多いけどその通りだよね
    子育てとか介護とか分かるから、旦那さんに代わりに払ってもらえば良いだけだよね
    無理やり働けなんて言ってない

    +31

    -2

  • 515. 匿名 2024/05/01(水) 02:26:53 

    >>511
    3親等以内の身内の高齢者や障害者の介護をしている人や3歳までの乳幼児を保育園を利用しないで育てている人には手当を出せばよい。結婚している人だけでなく成人の祖父母や親の介護をしている人や兄妹の介護や育児を担っている成人の兄妹に公的サービスを使わなかった割合に応じて手当を出す。そこから各々が国民年金や健康保険料、介護保険料は納めるで介護などをしている人に対し制度的に平等ですっきりする。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/05/01(水) 02:28:16 

    >>27
    恩恵を受けてるのは専業主婦だけじゃないよ
    所得制限で切られない人だってたくさんいい目は見てる
    それはいいの?

    +16

    -4

  • 517. 匿名 2024/05/01(水) 02:33:19 

    >>459
    すでに会社でフルタイム働く営業やエンジニア、美容師やマッサージなどの人なども業務委託形式になってきている。大手もタニタや電通なども社員を業務委託形式に変えだしているよ。

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/01(水) 02:46:58 

    >>417
    昔はやっていたけど今の3号はしていない。PTAも自治会活動もシングルマザーも共働きも障害者や難病やがんを抱えた人までも高齢者もほぼ配慮がなく強制だわ。
    むしろPTAは共働き家庭が活躍し、地域の自治会活動や民生委員は高齢者が頑張っている。3号を残すなら一定の時間の地域奉仕を必須としてほしい(PTAや登下校の旗振り、自治会活動、民生委員や独居の地域の高齢者の安否確認など)。3号でいたい人は月10時間から15時間くらいの無償地域奉仕をすることで国民年金、健康保険料、介護保険料の免除をするとか。

    +7

    -17

  • 519. 匿名 2024/05/01(水) 03:11:52 

    >>278
    とんだ八つ当たりだわ。空気悪くしてるのはあなたでしょ。

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/01(水) 03:21:02 

    >>436
    なんで足らないんだろ。
    なんで入る以上に使うんだろ。
    税収過去最高って昨年も言ってたのに。
    あ、米の国の何かを買わされ続けるんだっけ?

    +20

    -3

  • 521. 匿名 2024/05/01(水) 03:27:25 

    >>520
    怠け者の扶養パートとかが、口出す話じゃないよ。だって収めてないんだから。

    +4

    -16

  • 522. 匿名 2024/05/01(水) 03:31:12 

    >>140
    じゃあ従業員数50人以下の場合は年収130万以内で扶養内でまだいけるってこと?

    +5

    -2

  • 523. 匿名 2024/05/01(水) 03:33:38 

    >>25
    自分も働いて、投資でお金ちゃんにも働いてもらって、2馬力で頑張ってる

    +3

    -3

  • 524. 匿名 2024/05/01(水) 03:43:55 

    てか128万働いても、23万多く働いて、手取り2万円しか増えてないよね!? 
    結局損じゃん。

    +22

    -3

  • 525. 匿名 2024/05/01(水) 03:53:50 

    >>13
    戦後っていわれてもね、、、
    仕方ないよ時代が変わったの
    働きましょうよ

    +6

    -20

  • 526. 匿名 2024/05/01(水) 04:42:37 

    >>498
    私も扶養内で働いていて毎月88000円オーバーしないようにしていましたが、忙しくてほぼ残業してた月があり88000円超えてしまいました。
    超えたのが先月2回目だったのですが、会社が給料を繰り越しって形で調整してくれたものの【次回超えた場合は強制的に社保加入になります】という紙が入っていました。

    +20

    -1

  • 527. 匿名 2024/05/01(水) 04:59:12 

    >>145
    内職って何されてるんですか?

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/01(水) 05:21:22 

    >>521
    扶養パートの人達よく働くよ。仕事も出来る。それぞれの家庭のやり方に口出すもんじゃないよ。

    +17

    -8

  • 529. 匿名 2024/05/01(水) 05:48:06 

    >>14
    料理が私にとって重労働だからフルだと自炊できなくてご飯代がかさむ
    今流行りのミールキットだって高いじゃん
    フルになったって結局家事外注するくらいまで稼げないからキツいのよね

    +37

    -1

  • 530. 匿名 2024/05/01(水) 05:50:32 

    >>25
    そのうち廃止になるなら、なったときに辞めるか超えて働く、で良いじゃないの
    制度があるうちは使ったほうが良い

    +62

    -4

  • 531. 匿名 2024/05/01(水) 06:00:04 

    私のパート先はAとBの2つのグループ会社があって、社保加入する人はA所属、加入しない人はB所属としてくれる。
    Bは新しい制度対象外なので、旦那さんの社保の扶養内で働きたければ130万だけ気にすればいいことになってる。
    選べるのありがたい。

    +6

    -1

  • 532. 匿名 2024/05/01(水) 06:00:43 

    >>21
    私が今働いてるパート先、月に13万円分働かせるくせに社保には入れてくれない
    出勤減らしてくれって言うとキレて嫌味三昧

    +21

    -0

  • 533. 匿名 2024/05/01(水) 06:08:09 

    >>354
    それが最近の変なトレンドは派遣やパートだとクビを切られる人材は正社員を狙うんだよ。雇われたらこっちのものと遅刻早退(フレックス)や病欠を使いたい放題。「最後までやってください」と指摘すると逆ギレして手をつけられない。面接がさぞかし立派だったようで。今職場にいます。。

    +4

    -8

  • 534. 匿名 2024/05/01(水) 06:13:38 

    >>533
    追記。やりたい放題で注文書入力程度のことしか出来ないのでそれしかしていません。週2のエステがある日は繁忙期だろうが「帰っていいですかあ?」と聞いてきて退社(その一言にイライラして「どうぞ」としか言えなかった)。ぼったくりエステらしいのでもっとぼったくって欲しい。

    +2

    -2

  • 535. 匿名 2024/05/01(水) 06:18:39 

    パートさんって不要外れたくなくて時間減らす人が多いからお店は大変だよね
    長時間働いてくれる外国人労働者を雇い入れる会社が増えそう

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/01(水) 06:31:07 

    >>15
    私もフルタイム。ボーナスない 昇給もない 仕事で腰痛めて今休みとってますが、労災もなしし給料ひかれる。 

    +18

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/01(水) 06:40:22 

    3号って夫が家のこと妻に全部任せて仕事さえしてればいいっていう、残業休出当たり前で会社にこき使われまくってた時代には理にかなってたと思う

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/01(水) 06:42:02 

    >>13
    子持ちの専業主婦だけベーシックインカムでいいんじゃね?

    +4

    -5

  • 539. 匿名 2024/05/01(水) 06:46:54 

    >>509
    高学歴の子供排出しないと、国が弱っていくのにさ。
    子供の夕方塾の送迎、子供の見守りもあるのに、どうやってフルタイムで働けっていうの?

    +12

    -3

  • 540. 匿名 2024/05/01(水) 06:48:02 

    >>2
    フルタイムなんて実質奴隷並みの拘束時間
    まじでやってて思うけど
    優秀なひとは絶対海外いくべき

    +3

    -4

  • 541. 匿名 2024/05/01(水) 06:53:17 

    >>501
    扶養内が安い時給で働いてくれるおかげで回ってる企業がどれだけあるか。社保払いたくないのは企業の方でしょうが。

    +25

    -2

  • 542. 匿名 2024/05/01(水) 06:55:56 

    >>447
    旦那の会社関係あるよ
    大体130万未満だろうけど
    会社のhpとかにも載ってる(従業員用)
    確認した方がいい
    扶養手当ある会社も同様

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/01(水) 06:56:32 

    >>436
    組織的に裏金使ってたり、海外にホイホイ兆単位で私からの渡してるんだから、無駄に決まってる
    国民のためとかいうのは見栄え良く搾取したいからだよ
    現に日本の労働者は海外のパートより低賃金だよw

    +10

    -1

  • 544. 匿名 2024/05/01(水) 06:56:41 

    >>11
    私は時短は譲れないから、転職したよ。
    扶養内だから仕事に見合わない時給で我慢してたのに、扶養外れるならこんな時給で働くわけ無いだろ思ってた。

    私が辞めて、私より高い時給出してやっと未経験雇えたみたい。

    +15

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/01(水) 06:57:52 

    >>13
    もう女に生まれたら損しかないわ。あれもやってこれもやって昔脳の爺さんからは見下されて馬鹿にされる。

    +20

    -10

  • 546. 匿名 2024/05/01(水) 07:01:29 

    >>13
    老人の政治家だかりだからだよ
    将来のことなんて考えない
    あと二世ばかり(お金に苦労してない)
    政治家も年齢制限して欲しい

    +103

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/01(水) 07:06:39 

    >>520
    そーりゃ特権階級に中抜きされまくってるからね
    日本人は選挙もデモもいかないし
    ただの思考停止奴隷

    +14

    -1

  • 548. 匿名 2024/05/01(水) 07:11:22 

    今毎月75000くらいで働いてるけどこのままいって損しないですか、、、?

    +0

    -4

  • 549. 匿名 2024/05/01(水) 07:17:22 

    今6人パートのうち2人が扶養抜けてて来月からもう2人も抜けるらしい 私はまだ扶養内で働きたいけど扶養抜けた人はシフト増やしたいだろうし私のシフトにも影響ありそうだな

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/01(水) 07:21:01 

    >>527
    車のパーツの部品のちょっとした組立です。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/05/01(水) 07:22:37 

    >>317
    夫が正社員だとパートの妻のほうが家事育児の割合圧倒的に多いだろうしね…。
    子どもがある程度の年齢になったら働けばいいという人もいるけど、その頃には更年期や子どもの部活、習い事のサポート、受験のサポートもある。
    通常の家事育児に加えて、自分の体調不良、さらに仕事するって考えただけでも大変そう。

    +29

    -4

  • 552. 匿名 2024/05/01(水) 07:25:06 

    これさ、いつも妻側のお金しか説明ないけど、妻が扶養から外れたら夫の給料はどう変わるの?そっちの説明が聞きたい。

    +16

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/01(水) 07:28:25 

    壁を超えないように調整を依頼しておきながら、
    月8万を切ると即座に
    もう少しシフト増やして欲しいと言ってくるオバさんが居て困る

    +18

    -1

  • 554. 匿名 2024/05/01(水) 07:29:41 

    20人以下の所でパートしてるけど、対象になる?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/05/01(水) 07:30:48 

    扶養内のパートってことは専業主婦と同じ括りだよね。

    +4

    -8

  • 556. 匿名 2024/05/01(水) 07:33:03 

    年収180くらいじゃ損なんだっけ?一応正社員なんだけど、時短勤務に変更したら時給制になっちゃって180切るくらいになったわ。損じゃん笑 フルタイムでも年収200くらいだし、田舎の会社は本当に終わってるわ。

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2024/05/01(水) 07:33:51 

    >>436
    でもこういうことしてたら余計に子供産む人は減りそう
    そしてますます少子化が進み悪循環でしかない

    +7

    -4

  • 558. 匿名 2024/05/01(水) 07:41:25 

    >>227
    うちの子供の学校なんてPTAの活動で夏休みと春休みにエアコン掃除とかあるよ。
    そんなんお金払って外注したらいいのに。

    +27

    -0

  • 559. 匿名 2024/05/01(水) 07:50:39 

    扶養は抜けることにしましたが、年収おおよそ150万程度の想定…

    持病があって今までしばらく扶養で助かっていたものの、物価高で生活ギリギリだから働き損だろうが少しでも手元に入るお金を増やすしかない

    社会保険料がもう少し下がるか、地方でも賃金がもっと上がるといいんですけどね…。

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2024/05/01(水) 08:07:01 

    >>488
    確定申告が必要じゃないかな

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/01(水) 08:09:48 

    >>552
    たしか手取りは減るよね。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/01(水) 08:10:41 

    >>509
    育休3年取って戻れる会社とか素晴らしいと思うんだけど誰も辞めなかったら新卒が入れる枠が減って新陳代謝が悪くなって社員がどんどん高齢化していきそうな気がするんだけどどうなんだろうね

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/01(水) 08:13:48 

    週一、3箇所で働いてる
    今日はここ、明日はあそこって
    毎日楽しいけど
    気は使う

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/05/01(水) 08:14:03 

    >>551
    そうそう
    毎日5時間×週5労働なら家事を少しは負担してくれるご主人さんじゃないとキツい
    平日だと食べた皿すら洗わないからなあ

    +21

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/01(水) 08:14:22 

    >>539
    でも、高学歴だからって国を代表するような企業作れる優秀な人が出るわけじゃない。

    今は落ちぶれたとはいえSONYとかの世界的企業ができたときは子供が各家庭3人以上いて母親は同居で家事をやってたような時代背景。
    大学進学率も低かった。

    トピズレだけど、3号制度継続しても少子化にたいしたプラスないと思う。
    そもそも大学進学が就職の条件のためマストみたいな潮流で教育費かかりすぎることを改善しないと、専業も兼業も複数の子を産まない

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2024/05/01(水) 08:17:38 

    >>563
    頭良さそう
    仕事の種類が多すぎて1つだけなのに全然覚えられないや
    レジ打ちだけでもペイ払いからSuicaWAON支払い、商品券だの色々あり過ぎて

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/01(水) 08:20:18 

    >>447
    ・103万未満で扶養手当もらえるとか、税扶養抜けたくない(103超えると所得税が引かれる)からこの枠に収めたい
    ・旦那さんの会社ルールで、配偶者の会社規模関係なく、106万(または月88,000)超えると社保扶養から外されるのでこの枠に収めたい
    ・旦那さんの会社には特に細かい決まりはないので130万枠で働きたい
    簡単な三択はこんな感じかな?人事の仕事してるけど、旦那さんの勤め先が自社健保でビックリするくらい厳しい会社があります。
    施設長さんしっかりしてて良かったですね。
    ちなみに103万と106万は交通費含めない、106万は交通費含めます。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/01(水) 08:21:15 

    >>29
    どこもそうだよ!
    すぐに中間管理職させそこから出世止まり
    部長にするとお金かかるから課長止まりで定年

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2024/05/01(水) 08:23:55 

    >>532
    私なら他を探す

    +22

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/01(水) 08:24:14 

    >>552
    妻の収入が150万円を超えると配偶者の税金負担が少しずつ増え、収入201万を超えると配偶者の税金が約11万増えるので、夫の手取りが減ってしまう

    +4

    -2

  • 571. 匿名 2024/05/01(水) 08:25:38 

    >>532
    それは違法だよね…会社側が

    +28

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/01(水) 08:31:23 

    >>57
    この逆転現象なくすだけでいいと思うんだけどね
    低所得でも広く薄く段階的に緩やかに取っていけばいい

    +52

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/01(水) 08:31:50 

    >>295
    扶養外れてる人は上限あんまり関係なく働けるから大丈夫なんじゃないかな?
    多分、この職場で長く働きたいから今後を見据えて社保加入したい!って思われるような所なら人手不足になってないと思うんだ

    +7

    -1

  • 574. 匿名 2024/05/01(水) 08:32:31 

    >>433
    万博はクラファン理解するけど、政治にクラファンって、
    ますます金持ち優遇になって、貧しい人は奴隷の社会になるよ
    文句ばっかりで政治に参加しない日本国民の怠慢が今の状況なんだよ

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2024/05/01(水) 08:32:57 

    >>566
    支払いだけセルフのレジとかならだいぶ負担軽いのかもしれないね

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/01(水) 08:33:11 

    >>440
    そうそう、それは農家を知らない呑気な人のセリフだね

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/01(水) 08:33:30 

    >>570
    増えるんじゃなくて免除されてたんだよ〜

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:05 

    >>357
    いくらでも正社員の求人あるじゃん。
    受からないのは自分の問題。

    +3

    -8

  • 579. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:56 

    >>25
    なるように動いてる感じするよね。
    物価高で壁も年々減らしていって働く人を増やしたいんだろうね。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/01(水) 08:36:59 

    >>170
    都内だけどそんな人は少数だよ。みんな夫婦でなんとかして頑張ってるよ。
    地方の知り合いは親ありきの働き方してる人多い印象。実家近くに住んでいるメリットだよね

    +9

    -2

  • 581. 匿名 2024/05/01(水) 08:37:07 

    >>350
    今がそうだよねぇ…
    時給上がったからフルタイムのパート募集少ない
    短時間や週3前後の募集多い

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/01(水) 08:39:11 

    >>24
    世間では、旦那出世&妻出世のパワーカップル時代では

    +7

    -2

  • 583. 匿名 2024/05/01(水) 08:40:37 

    >>524
    そのあたりの年収が1番損するといわれてるよね

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/01(水) 08:42:25 

    旦那の会社から家族手当が結構貰えてるからそれも考えると結構働かないと損することになる、、

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/01(水) 08:44:19 

    >>520
    医療費にかかりすぎるんだよ
    75以上なら癌の保険適用の手術しないで、やりたい人は自費で、年寄が無駄に長生き出来なくしたら良いんだよ
    寝たきりの人に介護費用いくらかかってるか、 寝たきりで長生きする必要が分からない

    +9

    -1

  • 586. 匿名 2024/05/01(水) 08:45:11 

    >>502
    わかる!私も入れるわ

    +11

    -8

  • 587. 匿名 2024/05/01(水) 08:45:19 

    >>260
    あなたの旦那様も出世してるのね。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/01(水) 08:46:00 

    >>239
    いや横だけどそれなはいわ

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/05/01(水) 08:47:00 

    >>4
    旦那がいて共働きならいいけど独身でこの手取りだとキツいよ

    +22

    -0

  • 590. 匿名 2024/05/01(水) 08:48:23 

    >>553
    うちはシフト増やしたいと言ったらやんわり断られたのに忙しくなったら勝手にシフト詰めてくるよ。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/01(水) 08:50:04 

    >>80
    凄いね!
    旦那さんも奥様も頑張ったんだね。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/01(水) 08:50:25 

    >>1
    主婦の年収の壁は必要ない
    3号は荷物、なくせ
    女性の社会進出をさまたげる

    +4

    -11

  • 593. 匿名 2024/05/01(水) 08:52:22 

    >>254
    父親にも殺らせて欲しい

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/01(水) 08:52:28 

    >>255
    教員だけど本当はそんな感じ!
    出勤8時15分、退勤4時45分

    実際は出勤7時30分、退勤20時とかだけど。笑

    本来の出退勤時間なら子育てするには最高なんだけどなあ

    +13

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/01(水) 08:52:40 

    >>511
    だって厚生年金のシステムは労使折半だもん。
    それだけ社会保険関係に拠出できる自営がどれだけいるの??

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/01(水) 08:53:41 

    >>26
    『損する』のではなく『優遇されてていた』だけ。
    収入あるなら払ってよ。
    訳あって働けない人も居るから優遇してよって言うの、おかしいよ。本当に訳ありの人は手当や支援でサポート受けてるでしょ。

    +22

    -2

  • 597. 匿名 2024/05/01(水) 08:53:42 

    >>592
    子なしはお荷物
    老後は、介護も病院もスーパーも電気屋も使うな

    +3

    -9

  • 598. 匿名 2024/05/01(水) 08:53:46 

    >>395
    だから働かなくても夫の収入があるからそこから払えばいい事でしょ?

    +8

    -3

  • 599. 匿名 2024/05/01(水) 08:55:49 

    >>572
    そうなんだよね。働き損みたいなゾーンが出てくるから不公平感が出ちゃう。
    一律何%でいいのに。

    +45

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/01(水) 08:56:15 

    >>515
    3号なんてなぬして年少扶養控除の方がすっきりする。
    それだと子供がひとりとふたりと3人で控除額も変わるし。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/01(水) 08:57:52 

    >>6
    大体事情があってパートしてる人が大半でしょ
    育児とか介護とか持病とか…
    正社員で働ける人は初めからそうしてるよ

    +78

    -6

  • 602. 匿名 2024/05/01(水) 08:58:18 

    >>589
    扶養内は旦那がいる人じゃないの?

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2024/05/01(水) 08:58:46 

    >>405
    別に3号に文句なんて言ってないよ。
    国に対して無くせばいいと言ってるのを聞きつけた3号が言われた言われたと騒いでるだけで。

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2024/05/01(水) 08:59:32 

    >>572
    ほんとにそうだよね、なんでそれはできないんだろうね 

    +25

    -0

  • 605. 匿名 2024/05/01(水) 08:59:52 

    まあ、どっちも経験したけどさ。
    2号独身で働く
    3号専業主婦子育て、子持ち扶養内パート

    どっちもきついわ。
    種類が違うけど同じだけきつい
    人間つらいよ〜

    独身で節約生活、週三働くとかが楽なのかね

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/01(水) 09:00:20 

    子持ち様も会社に迷惑かけているから、お互い様だよ

    +3

    -2

  • 607. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:20 

    >>1

    1日5時間働いて月収128万…………
    何の仕事だよ!
    男にと雲泥の差だよね
    みんな時短にして均せばいいのに
    そしたら楽に休みも取れるし、産休とっても一人一人の負担も少ないのに

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:20 

    >>13
    なるほど!
    あなたが政治家になったらいいかも!笑

    +9

    -3

  • 609. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:55 

    まあ、子なしは子育て負担を社会的に担っていないのだから子持ちをサポートしつつ生きるのはおかしなことではない。
    自分だけ美味しいとこ摘もうとしても社会全体で動いてるのだからそれは無理な話よ

    +5

    -3

  • 610. 匿名 2024/05/01(水) 09:06:07 

    >>13
    妻が専業主婦だからご飯を食べさせないなんてないんだから社会保険料も生活にかかるコストとして夫が払えばいい。
    と言われ出したのが最近なのに、専業主婦がアホみたいに働けと言われたーと話を変えて反対してくるの何で?

    +30

    -3

  • 611. 匿名 2024/05/01(水) 09:06:36 

    >>539
    国立大と専門学校だけであとは高卒就職ってルートが1番良さそう
    私大が乱立しているから大学にこだわってしまうし、少しでもランクの高い大学へとなるから教育費も嵩む

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/01(水) 09:08:37 

    >>567
    自己レス
    最後のとこ間違えた。
    130万は交通費含めます。ですm(_ _)m

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/01(水) 09:09:13 

    三号ずるいとか、子持ち様とか揶揄するんなら
    自分も結婚して子供2人とか産んで2号主婦やってみたら??
    どれだけしんどいか、休みたくなくても休まないとならないかわかると思うわ。
    三号必要〜って言い出すと思う。
    子育てがどれだけ大変か

    +14

    -9

  • 614. 匿名 2024/05/01(水) 09:09:19 

    そのうち扶養とか3号は無くなるよ、きっと。
    私のパート先はだんだん扶養内取らなくなってきた。学生は別。時給が定期的に上がるからもう106万で調整するのが難しく、シフト作る人も大変みたい。日数と時間少ない人はもう要らないっていう傾向。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/01(水) 09:09:23 

    >>477
    だよね、私もそのパターン。
    それが一番賢いと思う。

    +10

    -0

  • 616. 匿名 2024/05/01(水) 09:10:41 

    >>614
    無くなったら、誰も子供産まなくなるだろうからいいと思うよ〜
    楽しみな世の中だね

    +3

    -5

  • 617. 匿名 2024/05/01(水) 09:13:28 

    >>491
    3人生むって、全員2歳差とかで生んだとしても一番上の子が小学校入って末っ子が卒業するまで10年くらいかかるよね。役員も1人につき1回とかルールで小学校だけでも3回やって、旗当番も10年間ある。

    幼稚園(or保育園)・小学校・中学校それぞれ行事のスケジュール管理に習い事送迎して、3人居たら次々に風邪とかもらってきて、霊長類最強女子くらいの体力が無きゃ働けないよね…

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/01(水) 09:13:46 

    子なしって、産みません、育てません、子ありのサポートもしません‥‥

    なんならできるん?

    +3

    -4

  • 619. 匿名 2024/05/01(水) 09:15:18 

    >>460
    多分305さんは正社員で雇ってくれるところが無いって言ってるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/01(水) 09:16:13 

    >>614
    うちもそうだよ。○○さんは今日調整で2時間早く帰るとか そうなると誰かがそこを埋めないとダメで。また時給が上がるらしいから 扶養内の人は肩身が狭くなってきてる。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/01(水) 09:18:15 

    子供1人産んでずっと専業主婦だけど、もう高校生三年
    最近の子育て三号への叩きにうんざり。
    一人っ子でよかった。
    もう二度と子育て界隈には関わりたくないわ。
    フリーって最高やね!

    +12

    -2

  • 622. 匿名 2024/05/01(水) 09:23:11 

    そもそも働き損ってなんなの?なんで働いてるのに損しなきゃいけないんだよ。

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2024/05/01(水) 09:29:23 

    >>111
    私も240万くらいなんだけど、旦那の扶養控除と扶養手当が1万円がなくなったからよく分からないや
    ただ、壁が下がるのは確実だしみんなが言い出す前に先手うっといた

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/01(水) 09:30:33 

    男女平等の教育受けて健康なくせにろくな労働力も提供せず納税もせず次世代に負担かけてきた奴らが不安定になり貧乏になり間違った生き方だと認定されていくのはスカッとする
    3号だけで年間8兆も税金補填で消える
    保育園学童は3兆弱なのに
    健保介保、自分や子供が通う教育機関への税金、図書館や道路や各種公共サービスへのタダ乗りまで含めると扶養制度の負荷はあまりにも甚大
    年収の壁のせいで労働調整するのが多いから最低賃金も上げられず、日本全体の所得セーブになってしまった

    ハイパーダブルインカムで都心にデザイン住宅を建て東大生の子供を持つ私から見るとざまみろとしか思えない
    私と扶養制度利用者との違いは、勉強を社会で活用する気概があったかどうか、生涯自活する意識があったかどうか
    男や他の納税者や次世代の子供たちに養われることを前提としていたかどうか
    働く気も納税する気もないなら教育なんか受けなきゃ良かったのにね
    自分が教育活かしてない、納税してない人が子どもにそれらの大切さをどう教えるの?
    私は働いてたキャリア職の母から教わっておいて本当に良かった
    共働きなんて鼻歌レベルで余裕だよ

    +4

    -5

  • 625. 匿名 2024/05/01(水) 09:31:57 

    >>11
    うちも短時間パートでも賞与でるし、基本時給も上がっていってるから、扶養内パートさんは勤務時間を減らすしかない。その減らした分のシワ寄せがフルタイムパートにきてる。
    人手不足で募集かけても誰も来ず、ただでさえ2人分の仕事やらされてるのに、これ以上やる事増やされたら倒れる

    +10

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/01(水) 09:38:53 

    >>616
    産める世代は共働き当たり前の世代で優秀な女性にこそ産んで欲しいと思うから、若者の税負担をこれ以上あげないためには致し方ないと思うよ
    このまま扶養内の人が老後も乗っかりしてるより、年金は微増だとしても遺族年金縮小や扶養内縮小で焦らせて働いた方が良いと思ってもらわないと
    それに扶養内で働いてる人は産み終わった女性が大多数だと思うんだ
    パートのおばちゃんという言葉が浸透してるくらいだし

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/01(水) 09:39:55 

    >>624
    それでいいと思うよ。
    じゃあ、女に二度と子供産むことを望まないでね。
    女に子供は産んでほしいけど、君のようなその議論を持ち出すからおかしなことになる。
    男女平等なんでしょ?

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2024/05/01(水) 09:41:26 

    >>626
    いまですら、2号子持ちは全体のママの2割。
    そこにしか支援しないなら、それだけ子供の数は減ります

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/05/01(水) 09:47:49 

    少子化止めたいなら扶養控除を厳しくするんじゃなくて緩和させるほうが増えると思うけど…変なばら撒きするより簡単…

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/01(水) 09:49:45 

    ほんとこんな世の中じゃ若い人子供産まないよ。相手がよっぽど稼いでないと、働きながら産んで育てる未来なんて見えない。生きるだけで精一杯だよ。

    +11

    -2

  • 631. 匿名 2024/05/01(水) 09:50:13 

    >>622
    それを言ったらフルで働いてる人なんて損しかしてない

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/01(水) 09:50:45 

    普通にフルタアイムで働いて300万円以上稼げばいい

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/01(水) 09:52:35 

    >>624
    そして、少子化へ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:14 

    >>628
    2号って正社員で合ってるかな?
    子持ち正社員はじわじわ増えて最新だとほぼ3割だよ

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/01(水) 09:58:30 

    >>628
    少数の声よりも多数派の声を。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/01(水) 10:00:08 

    >>326
    横ですが自分は保険薬局事務で、未経験で42で入りましたが楽しく働けてます。年齢的に未経験正社員雇用は厳しいかと思ったけど、意外と子供大きかったり産休育休取る可能性が低い世代は需要あるみたいです。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/01(水) 10:01:53 

    >>565
    結局そこは、政治家と大学経営が結びついているから、うまく崩れないんだと思うよ。
    親が政治家って人、大学で働いてるもん。もちろんコネで。
    おそらく天下りみたいな感じで、政治家関連の人が大学の何かのポストに・・・とか今であるでしょう。

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2024/05/01(水) 10:02:28 

    >>634
    といっても三割じゃん。
    圧倒的多数のママが専業主婦か扶養内パートなんだよ。

    +5

    -1

  • 639. 匿名 2024/05/01(水) 10:03:41 

    >>614
    もう要らない、で代わりの働き手が沢山いる職場はそれでいいんじゃない?
    問題は、どこも人が不足してること。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/05/01(水) 10:04:44 

    >>602
    兄姉の扶養に入ってる人もいるし、親の扶養のままの人もいる

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2024/05/01(水) 10:08:09 

    >>614
    3号や扶養がなくなる前に、株とかで儲かった分健康保険の料金上げるの話の方が実現性ありそうな気がする。
    だって中には、3号じゃなくなったら本気で困る人とか子供に影響ある家って出てくるでしょ。例外は沢山あるし。株で儲かったから税金とられるは、そこまで子供に影響ないんじゃないの。
    それでもう投資辞める人なんて、そもそもいないでしょ。

    +0

    -8

  • 642. 匿名 2024/05/01(水) 10:09:50 

    >>26
    年金、健康保険等の支払いは任意としますといってもみんな絶対払うやろ。
    何が起きるか分からないんだから。

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2024/05/01(水) 10:11:20 

    そもそもパートでそんなに働きたくない。正社員なら倍以上稼げるのに、同じ時間働くなんて絶対いや。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/01(水) 10:11:41 

    >>8
    額面21万まで、国民年金より安いからよくない?

    国民年金より多くもらえるなら、いいと思うけど、

    17万くらいもらえて、年金増えるのありがたいけどな。壁越えて、社会保険加入出来ないよりよっぽどいいよ

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/01(水) 10:19:05 

    私のパート先は扶養外れる人多くなったし新規応募も社会保険加入希望ばかり
    枠がどんどん埋まってシフト調節面倒な扶養内が煙たがられてる

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/01(水) 10:24:54 

    >>641
    そもそもNISA枠以外の特定口座や一般口座だと、利益に対して20%税金取られてるのに二重課税じゃん

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2024/05/01(水) 10:25:34 

    >>528
    仕事ができるって単純労働でしょw
    学生の方が優秀だよ。

    +2

    -3

  • 648. 匿名 2024/05/01(水) 10:27:24 

    >>399
    まあ年金は増えずとも106万〜127万よりは実際に手取りも増えるんだよね?
    年金自体はどんな働き方だろうがどうなるか不透明なのは同じなんだろうから今考えても無駄だと思う。
    最低賃金が上がって105万って簡単に超えやすくなってきたし扶養内で調整してもらえないパート先だとしたら128万の目安は知っておきたいとこだよね。それは超えない程度のシフトしか組んでくれないなら転職を考えなきゃね。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/01(水) 10:33:11 

    >>638
    扶養内パートの割合ではなくパートの割合とみたよ
    看護師だけど、私含めパートでもみんな扶養出てるよ
    資格職パートの割合も高いと思うよ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/01(水) 10:34:30 

    >>493
    交通費も休憩時間も時間帯によって時給が違うのも全て入力して計算してくれるアプリなのよ。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/01(水) 10:35:26 

    >>399
    3号の財源が9兆とかだから、放置したらそうなると思う

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/01(水) 10:35:33 

    私、130万までだったんだけどCMとかで超えてもいいって流れてたし、周りもそう言ってたけど大丈夫なんかな

    +0

    -1

  • 653. 匿名 2024/05/01(水) 10:36:24 

    >>638
    私が見た表だと3歳未満4割だったけど?

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/01(水) 10:39:19 

    >>628
    じゃあ年齢制限とか設けるとかさ、色々思いつくけど決められたら同意するしかない
    どうしても嫌だったら議員になって提示したら良いよ

    +3

    -1

  • 655. 匿名 2024/05/01(水) 10:42:24 

    >>651
    9兆ってどういう計算したら9兆になるの。

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/01(水) 10:46:00 

    >>655
    自分で調べなさいよ

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2024/05/01(水) 10:47:04 

    >>656
    3号700万人×年20万なら1兆4000万だよ。

    +1

    -2

  • 658. 匿名 2024/05/01(水) 10:47:55 

    >>657
    財源…ね

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2024/05/01(水) 10:48:43 

    会社員は怠け者おばさん達の養育費を強制されてるようなもんだからね。こんな謎制度はさっさと廃止すべき。

    +14

    -1

  • 660. 匿名 2024/05/01(水) 10:49:26 

    >>658
    3号維持派でもないけど、がるでよく3号に8兆とか9兆とかよく見るけどデマだよね。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/05/01(水) 10:50:49 

    >>653
    ソースを出せ

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/01(水) 10:51:51 

    >>660
    でも旦那の会社からも控除受けたり扶養手当とかもあるしな
    トヨタも妻の扶養手当敗死で子供手当増やした

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/01(水) 10:52:03 

    どうでもいいけど、がるめちゃくちゃ人いないね。
    広告クリックのせい?

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/05/01(水) 10:52:49 

    >>653
    子育て世帯で母親が正規雇用で働く割合は、29・6%

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/01(水) 10:53:19 

    >>638
    労働基準法だと、フルタイムとパートの明確な基準がないから、「フルタイムの時間働いてる人」をフルタイムとして割合出してるみたいよ。

    週35時間以上(1日7時間)働いてる人の割合を出してる統計があったけど、そちらだと

    共働き世帯、かつ妻が週35時間以下→約57%
    共働き世帯、かつ妻が週35時間以上→約42%

    実際には、週35時間以下でも扶養外れてるパターンも多いよね
    「扶養内」って計算だともっと少ないと思うよ。

    さらには2018年の統計だからさらに数値は上がってる可能性もあるね


    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63067?pno=2&site=nli

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:04 

    >>665
    子供がいる家庭の情報じゃないじゃんそれ

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:19 

    >>662
    会社の福利厚生まで入れたらなんでもありになるじゃん。
    3号どっちでもいいけど、デマばっかり流すなよ。
    こんなんだから過疎りまくるんだよ。

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:34 

    >>664
    思ったより低い数値だな
    世界的に高い方??

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/01(水) 10:57:09 

    >>662
    高収入なら控除とかはなくなるんじゃないの 収入良い程得な事はなくなる気がしてる

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/05/01(水) 10:59:35 

    >>666
    さらに下に行くと子どもがいるパターンの統計もあるよ
    割合はそんなに変わらない上に、祖父母同居パターンだとフルタイムの方が多くすらなる

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/01(水) 11:01:20 

    >>666
    一応貼っとく
    「106万円の壁」で気になる“大幅手取り減”…どう働くのが「得」なのか?FPが解説

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/01(水) 11:01:30 

    >>670
    富山県は同居のフルタイム多いよ

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/01(水) 11:03:13 

    >>671
    だから扶養内パートが多いじゃん

    +0

    -2

  • 674. 匿名 2024/05/01(水) 11:04:10 

    >>21
    社保が馬鹿みたいに高いからね
    雇用側も半額負担だもの

    聞こえてるか岸田!

    +18

    -1

  • 675. 匿名 2024/05/01(水) 11:07:02 

    >>664
    子育てって0歳から18歳まで?
    上と下の層でだいぶ変わってきそう

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/01(水) 11:07:56 

    >>673
    話わかってる?
    扶養内vs正社員の表じゃないんだよ
    実際には週30〜34の層は最低賃金がよほど低い地域じゃない限り扶養外れてるだろうし。
    週30時間以下でも時給によっては扶養外れてるし、つまり扶養外と扶養内はおそらく半々か下手したら扶養外の方が多いよ。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/01(水) 11:10:26 

    >>676
    2022年においては、共働き世帯:専業主婦世帯は7:3となっており。

    この時点で三割は専業主婦だからね。
    その残りの働くママがどうかって話だから
    圧倒的に扶養内が多いよ

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2024/05/01(水) 11:12:53 

    >>572
    ずーと議論されてるよね
    壁じゃなくて坂にするだけでいいのに

    +20

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/01(水) 11:13:55 

    >>206

    月5万円で外れちゃう(ようになるかもしれない)の知らなかった…
    そうなったらまた働くのやめようかな。
    折角専業主婦から扶養内勤務になったのに。

    +35

    -3

  • 680. 匿名 2024/05/01(水) 11:14:14 

    >>657
    年20万?年金分くらいしか計算入ってないじゃん。
    健康保険は?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/01(水) 11:15:37 

    >>297
    年収170万w
    ボーナス2回で超えるじゃん

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/01(水) 11:15:38 

    >>647
    どんだけ狭い世の中にいるんだろ。

    +0

    -2

  • 683. 匿名 2024/05/01(水) 11:17:58 

    >>509
    会社辞めないなら保育園入れなよ
    休んでる間、誰がカバーするの

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/01(水) 11:18:29 

    >>614
    うちは逆だな。
    できるだけ社保入れたくないみたいで時短×週2とかオッケーでばんばん採用してる。
    だからシフトがツギハギだらけ。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/01(水) 11:19:20 

    >>502
    私今フルタイム兼業だけど、絶対廃止しないで欲しい…
    この先体調崩して働けなくなる可能性ゼロじゃないし。

    +7

    -8

  • 686. 匿名 2024/05/01(水) 11:19:22 

    >>528
    扶養パートの人、子持ち様のカバーもしてくれてありがたいです。

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2024/05/01(水) 11:19:38 

    >>659
    ほんとに。3号こそすぐ廃止すればいいのに。害でしかない。年収の壁もとっとと大幅に下げればいい。
    現役世代増えるよ。
    その上で未成年者の数で扶養者から税控除すればいい。

    +11

    -2

  • 688. 匿名 2024/05/01(水) 11:19:54 

    >>641
    そんなわけないじゃんw
    こんなに不公平だって不満があって一番廃止しやすいところでしょ

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/01(水) 11:21:16 

    >>614
    社保の負担大丈夫?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/05/01(水) 11:22:45 

    >>687
    年50万30万とかに下げてくれて構わないよ。
    それでも専業主婦やるので

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:27 

    >>676
    まず子持ち専業主婦の割合考えてから計算しなよ。

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:55 

    >>687
    ほんと、子供の数でいいよね
    3人以上子供を扶養してたら所得税無しとかにすればいい
    それくらいしないと産まないよ

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/01(水) 11:24:15 

    >>680
    健康保険料いくらにしたら9兆円になると思ってんの。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/01(水) 11:24:52 

    >>677
    それたぶん育休も足してるのでは?専業主婦ももっと減ってるよ(2022年のところの育休、扶養外パート足したら、ほんと多分半々くらいかと)

    この流れは多分加速していくから、大元の話の「3号がなくなったら誰も子ども産まない」とは言い切れないと思うんだわ
    「106万円の壁」で気になる“大幅手取り減”…どう働くのが「得」なのか?FPが解説

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/01(水) 11:24:56 

    >>682
    普通の会社員だよ
    パートの方が狭い世界じゃんw
    私も学生バイトの時はフルタイムでやってたけど、いい大人がやる仕事じゃないよ。
    正社員男性、フリーター男性で比較したらちゃんと物事見れますか?w

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/01(水) 11:25:39 

    >>691
    >>694

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/01(水) 11:26:34 

    >>83
    それは福祉だから国がやる事で会社員の財布に手を突っ込んでやる事じゃない。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/01(水) 11:29:15 

    >>520
    3号の国民年金と医療費を出してるのが税金だと思ってるの?
    出してるのは3号の夫がいる厚生年金と健康保険組合でそこに税金は投入されてないから税収が増えても関係ないんだよ?

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/01(水) 11:30:02 

    >>341
    ほんとにそれ。
    病気なら1号も独身も同じでいいでしょ。
    他の会社員に負担させる3号で救う意味がない。
    早く3号廃止してほしい

    +16

    -1

  • 700. 匿名 2024/05/01(水) 11:31:40 

    >>585
    年取ったときのために割高な健康保険払ってるのに?w
    まずは生活保護老人を諦めさせる事が先でしょ

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/01(水) 11:31:43 

    >>699
    これからは独身が一番リスクも負担も少なくてお得でいいよね。
    それか子なしか。
    がるでも独身関連トピが一番伸びてるしね。

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/01(水) 11:34:47 

    >>213
    それはブラック企業でしか働けなかった人間の話じゃん笑

    +5

    -2

  • 703. 匿名 2024/05/01(水) 11:35:20 

    >>693
    9兆とはいってないけど?
    あなたの計算は足りないと言ってる

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/01(水) 11:36:41 

    >>15
    私だ…
    でも一応 5万ほどだがボーナスはあるし有休もある
    とはいえ毎月の手取りは15万ほどだからキツイ

    +18

    -1

  • 705. 匿名 2024/05/01(水) 11:36:47 

    >>175
    105万位内で非課税で国民年金と国民保険に加入してた方がいいってことなのかな?

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2024/05/01(水) 11:38:14 

    >>703
    もともと9兆の算定根拠の話だから。
    がるで8兆とか9兆ってよく見るけどどうやって計算してんのって思っただけだよ。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/01(水) 11:38:23 

    >>24
    旦那がいるっていいね、

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2024/05/01(水) 11:39:34 

    >>530
    そう簡単に働けるとこ見つかるか?

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/01(水) 11:43:40 

    >>29
    転勤がいやだ

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/01(水) 11:49:39 

    >>564
    家=100%休む場所って考えて、家のこと何もしない旦那さんも多いもんね…
    年代にもよるんだろうけど、今の40代50代はちょうど共働き過渡期だから奥さんのほうが負担大きい家庭も多い

    +21

    -1

  • 711. 匿名 2024/05/01(水) 11:55:30 

    >>695
    草多くて楽しそうですね。
    どうでも良いというか、パート正社員関係なく優秀な人は優秀ですし、それも別にあっそっていう話で、働き方は自由にその人なりにご家庭なりに決めれば良いのですよ。

    +5

    -3

  • 712. 匿名 2024/05/01(水) 11:59:41 

    >>547
    デモしてるけど全然報道しないね

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/01(水) 12:00:01 

    >>8
    厚生年金って会社が半分負担してくれてるはずなのに年金定期便には自分が払った分しか書かれてないよね?

    +13

    -1

  • 714. 匿名 2024/05/01(水) 12:00:19 

    >>175
    16年以上長生きすれば元は取れるってことかな?全ての人にとって安心できるものではないよね。

    +6

    -4

  • 715. 匿名 2024/05/01(水) 12:13:39 

    >>599
    主婦層の働き控えも減って税金も取れるのに、なんでやらないんだろうね

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/01(水) 12:15:55 

    >>534
    正社員なのにそんな責任もなくて自由が認められてるその職場がおかしいよ

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/01(水) 12:18:26 

    壁なんて作るからこういうことが起こる
    1円でも稼いだら納付すればいいのに
    壁を作るメリットあるの?

    +13

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/01(水) 12:19:23 

    >>573
    うんだから事務ならそう思うけど立ち仕事の飲食、販売で正社員は厳しいという話

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/05/01(水) 12:19:30 

    >>709
    地域限定総合職とかあるよ
    基本給は少し低めに設定されるけど

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/01(水) 12:20:48 

    >>575
    本当そう思ぅ
    でもスーパーレジくらいしか導入されてないよね

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/05/01(水) 12:21:03 

    >>83
    専業主婦は働けるのに働かない層もいるもんね

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/01(水) 12:21:25 

    >>167
    これってダブルワーク以上の合算だと関係ないよね。一つの仕事につきこの条件で社会保険が掛かってくるって事だよね。合ってる?
    ダブル以上は、この加入条件を満たしてなければ130万の壁を越さなければいい?

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/01(水) 12:21:55 

    >>307
    お得かもしれないけど、責任感の重みが全然違うからパートにしてる

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2024/05/01(水) 12:22:28 

    >>487
    週15.5h以上働くと扶養外れないといけなくて
    扶養はずれて働いてるよ。。。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/01(水) 12:22:54 

    そろそろフルタイムで働きたいなぁと思っているのですが、職場は半日パートの方ばかりなのでフルタイムにしてもらえるかどうか‥?
    今の職場とても気に入っているのでもしフルタイムにしてもらえなかったら、転職すべきか悩みます(>_<)

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2024/05/01(水) 12:23:46 

    >>717
    何か権力が絡んでて、簡単に変えられないのかと思わざるを得ない

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2024/05/01(水) 12:26:08 

    >>659
    制度変えて夫が払えばいいんだよね
    自分の可愛い可愛い妻の為に払うなら文句はないでしょうに

    +10

    -2

  • 728. 匿名 2024/05/01(水) 12:26:22 

    >>21
    社保ありのフルタイム1人雇うくらいなら
    社保なしの短時間パート2名雇う方が支払総額少なくて住むのかな?

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/01(水) 12:31:22 

    >>710
    そう!
    ただガル見てると料理好きご主人とかもいて羨ましいと思ってしまう
    私なんて元彼含めて全員家事全くできない人ばかりだ
    あーあ

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2024/05/01(水) 12:33:06 

    >>711
    合成の誤謬ってやつね。個人の行動はそれで良くても優秀な人は社会に出たほうがいいよ。
    ちなみに優秀とか言ってるけど、人は仕事が育てる。だから、その人よりちょっと難易度の高い仕事を任せると成長する。
    限られた枠内のような仕事をやってる人が優秀なわけないじゃない。成長が止まるんだから。
    あなたのは社会に出てない人の戯言だよ。
    それにほんとに優秀ならパートなんてやらずに個人事業主やって稼ぐよw
    時間単価があがるんだから。正社員と違って身分保障があるわけじゃないし。

    +3

    -4

  • 731. 匿名 2024/05/01(水) 12:33:19 

    社会保険入るか入らないかを選べるみたいな話になってるけど、原則適用事業所は全員加入だよ
    健康保険のみ、とか厚生年金のみとかは選べるけど

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2024/05/01(水) 12:33:29 

    >>487
    年間で103万超えなければ大丈夫なんだと思ってた

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/01(水) 12:38:55 

    そんなもののために税金取られて国で食い詰めて日本に居着いた外国人生活保護に使われるのイヤなんですけど。
    人権、権利って…それ祖国に言いなさい。不満が溜まってます役所は簡単に渡さないでよ?誰のための税金なんですか💢 生活保護も自分の祖国に言いなさい。

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2024/05/01(水) 12:42:05 

    >>730
    いいじゃない、その人が幸せなら。
    パートさんでも社員さんでも起業して社長さんでも。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/05/01(水) 12:47:21 

    >>724
    横ですが扶養内から外れた今は月にお給料はどのくらいになります??
    200万くらいもらえてるのかな

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2024/05/01(水) 12:49:13 

    >>729
    フルタイム子ども1人ですが、夫激務であまり家事育児してなかったですが(激務なのでしょうがないですが)、だんだん変わってきましたよ。
    まぁ、結婚前からならもうしょうがないと諦めるか、説得するしかなさそうですね…。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2024/05/01(水) 12:50:02 

    >>719
    横です
    それ大企業だけかと思う
    ここの私含めたパートさん達レベルの仕事でそこまで手厚い会社は少ないのでは

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/05/01(水) 12:51:32 

    >>736
    じゃ今はご主人さんは家事かなりやってくれてる感じですか?

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/05/01(水) 12:53:13 

    >>279
    子供の学校の懇談会は欠席、習い事は当番なし送迎ありを選択で良くないですか?

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2024/05/01(水) 12:59:27 

    >>618
    何で子持ちのサポートなんかしなきゃいけないのw
    自分で産み落とした子供は自分たちで責任持って育てなさい

    こっちは遊びに恋愛に忙しいのよw

    +11

    -1

  • 741. 匿名 2024/05/01(水) 13:13:42 

    >>240
    何時に帰宅できるかだよね。
    自分は勤務地として2つの拠点あるけど、1つは17時まででも17時半には帰れるからなんとかなってる。
    もう1つの拠点の日は17時上がりだと帰宅が18時半だから延長保育になるし、学童になったら間に合わない。(うちの学童は延長で18時)

    退勤が18時超える日もあるけど、そういう日は買って帰るか外で食べちゃう。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/01(水) 13:14:26 

    >>71
    まぁ100円でも給付されたら、それは破綻してないってことになるらしいね
    めちゃくちゃこじつけもいいとこ
    年金なんて人生最大のギャンブルよね

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2024/05/01(水) 13:17:42 

    >>111
    私も年収200万のパートしてます!週4の5時間!
    働き損抜けてると思いますよ^^
    ふるさと納税もやりだしました!日用品だけどねw

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2024/05/01(水) 13:24:22 

    >>381
    家政婦は?

    +0

    -3

  • 745. 匿名 2024/05/01(水) 13:25:15 

    >>425
    >>558
    令和は働いてるからPTAはできませんなんて通らないよ。
    いつまで昭和の話をしてんのよ。

    +0

    -3

  • 746. 匿名 2024/05/01(水) 13:28:11 

    >>411
    それはもう破綻だよね

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/01(水) 13:29:17 

    >>745
    なぜそこまでPTAにこだわるの?廃止でいいよ

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2024/05/01(水) 13:29:41 

    >>258
    ぶっちゃけ働けるけど、キャパって人それぞれだからね。
    あと持病持ちとか。
    言い方わるいけど、子育てして働くなんて無理!って人は生活保護みたいなカテゴリーで見てるから、ずるいとか思わない。
    節税!!みたいにあえて働かない人がいるなら働けやと思うけど、元々そんなに働く能力がないと思う(お金稼げる人は何も考えずに普通に働く)

    外国人の生活保護とか、留学生の補助金?とか外国人様優遇施策をまずどうにかして、日本人に優しくしてよと思う。

    +1

    -5

  • 749. 匿名 2024/05/01(水) 13:30:03 

    >>699
    逆に独身も病気や介護で働けなくなったら3号と同じ制度にしてけれるなら喜んで3号の分を払うよ。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/01(水) 13:30:19 

    >>44
    本当に考え方が浅いよね。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/05/01(水) 13:31:24 

    >>44
    あなたは税金のお世話にならないように家から出ないでね!

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2024/05/01(水) 13:31:56 

    >>174
    旦那の給料あるじゃない?そっから払え

    +13

    -0

  • 753. 匿名 2024/05/01(水) 13:32:42 

    >>748
    自分が働けないなら夫がその分も稼げるようにサポートするのが専業主婦の仕事なんだよ。その仕事ができていれば夫は専業主婦がいない時よりずっと収入が上がってるはずだからその分で社会保険料くらい払えばいい。

    +9

    -2

  • 754. 匿名 2024/05/01(水) 13:34:25 

    >>174
    収入ないならどうやって生活してるの?
    生活できている以上生活費というお金を持ってるでしょ?そこから払いなよ。

    +11

    -0

  • 755. 匿名 2024/05/01(水) 13:35:53 

    >>206
    月5万超えたら扶養から外れるって、生活きついよね
    何がなんでも働かせて、税金諸々とれるところからとろうとしてるよね
    私は体調壊してるから、もう年齢的にもフルには働けないわ

    +64

    -4

  • 756. 匿名 2024/05/01(水) 13:36:22 

    >>747
    専業主婦がPTAやってるってコメントへの反論コメントなんですけど?
    突っかかってくる前にちゃんと読んでね。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/05/01(水) 13:36:54 

    >>701
    ホワイト企業に勤めてたって子供になんかあったら専業とかパートになっちゃう可能性あるしね。
    で、3号もなくなったら無職とか低賃金から年20万とか払うんでしょ?
    リスクでかすぎだよね。
    子供に介護してもらう時代でもないし、働き方も制限されない子なしが一番お得だな。

    +2

    -5

  • 758. 匿名 2024/05/01(水) 13:37:09 

    >>755
    無収入と同じ扱いをされたいなら5万で十分

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2024/05/01(水) 13:39:50 

    >>752
    現時点では、支払う必要ないのに?

    +1

    -6

  • 760. 匿名 2024/05/01(水) 13:45:26 

    >>10
    その通りだ
    いちいちセーブするよりがっつり稼いだほうがお金が増えて幸せだ!人手不足もなくなる😤

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/05/01(水) 13:48:29 

    >>760
    子無しなら、いけるよね。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/01(水) 14:02:21 

    ガツガツ仕事できているのは本当に素晴らしいし、尊敬する。けどその一方で子どもがいれば少なからず寂しい思いをしていたり、目が届かないのか放置されていて周りに迷惑をかけているのにも気づいていない親がいるのも事実。どちらもバランスよく出来たらいいけど、なかなか難しいね。

    +4

    -3

  • 763. 匿名 2024/05/01(水) 14:02:34 

    >>499
    辞めないのが1番いいんだね・・・

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/01(水) 14:07:49 

    >>762
    核家族だからね~
    親と同居なんてお互い苦しいだろうけど、子供が帰る家に大人が必ずいるっていうのはいいもんだよね
    今の祖父母世代はまだまだ現役で働いてそうだけどさ

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2024/05/01(水) 14:15:45 

    >>651
    「106万円の壁」で気になる“大幅手取り減”…どう働くのが「得」なのか?FPが解説

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2024/05/01(水) 14:17:37 

    >>680
    健康保険も年金もパーセンテージで払ってるから世帯で見たら同じだよ。税金も社会保険も世帯で見る方に変われば公平だよね。

    +2

    -2

  • 767. 匿名 2024/05/01(水) 14:20:34 

    >>109
    ヨコだけど自分自身じゃなくて登場人物があくまで他人とか笑う

    +4

    -1

  • 768. 匿名 2024/05/01(水) 14:21:35 

    >>13
    一票入れたくなったわw

    +12

    -1

  • 769. 匿名 2024/05/01(水) 14:28:24 

    今月パート代91000円やけど、来月88000円までに抑えたら社会保険入らんで大丈夫やんな??

    +4

    -4

  • 770. 匿名 2024/05/01(水) 14:37:19 

    >>85

    あのね、収入に対して課税されるの
    いくらであろうと1人分なの
    みんな同じように納めてるの
    いくらだから2人分相当、とかないの

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2024/05/01(水) 14:40:41 

    >>366
    保険料のこと考えて専業になる人なんているのかな。聞いたことないけど。転勤族とか子どもが小さい以外の理由で専業の人に会ったことない

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2024/05/01(水) 14:41:21 

    >>258
    夕方までは無理でしょ

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/01(水) 14:43:10 

    >>505

    2人で1人とかないから
    誰かのサポートのおかげで仕事できてるなんていうのは専業主婦の自尊心を守るための口実に過ぎない
    それぞれの家庭の事情があるからサポートしたいならすればいいけど、サポートなくてもみなさん全力で仕事できてるし結果も出してる
    サポートするのは自由だけど自分の分の納税はしてねと言うだけ
    それが旦那の財布からでもどちらでも構わない

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2024/05/01(水) 14:44:55 

    2025年には70万の壁になるんだよね、、

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/05/01(水) 14:45:25 

    >>436
    コロナでだいぶ無駄に財源使った、ワクチンも大量廃棄だし外国人は優遇だし、使い方に問題ある。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2024/05/01(水) 14:50:44 

    >>773
    今の制度だと独身が得過ぎな感じだから、アメリカとかドイツとかフランスみたいに世帯にして二分二乗とかフランスみたいにn分n乗にすればいいのにな。
    今は子供産んだら金銭的にはリスクとかデメリットしかないし。
    金銭的な余裕ない人多いし、独身とか子なし増えるよなった感じ。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/01(水) 14:56:18 

    >>102
    みんな、そうだよ!プンプン

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/05/01(水) 14:59:36 

    3号被扶養者の中でも分断始まってんのオモロ

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2024/05/01(水) 15:04:08 

    >>755
    よこ
    私もです。55にもなるしかも持病持ちでいまさら毎日は働けない。しかも扶養内パートになったのは50になってから。それまで散々税金払ってきたんだから許してよと心底思う。
    せめて健康ならな。

    +9

    -3

  • 780. 匿名 2024/05/01(水) 15:15:04 

    >>636
    教えてくれてありがとうございます
    薬局事務募集してますね、難しそうだけど仕事覚えたら全国どこでも働けそうでいいですね

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/01(水) 15:18:32 

    >>292
    むしろシフト勤務のパートより全然休みやすいと思うよ。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/01(水) 15:31:24 

    >>702
    横だけど、うちの会社、大手で制度としては整っていたけど、それでもやっぱり独身の人たちへの負担が増えてしまうのが心苦しくて結局辞めたわ。
    子どものためには心を鬼にして「帰ります」って言うべきなんだろうけど、絶対大丈夫じゃない量の仕事が残っているのに「大丈夫です」って後輩の子は言ってくれるんだよね。
    給与は格段に下がったけど、完全リモートでできる会社に転職して今のほうが気楽だわ。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/01(水) 15:32:25 

    >>532
    それは迷うことなく転職先探すわ

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/01(水) 15:32:44 

    >>724
    15.5hからは外れなきゃなんだ!私週3で5時間なんだけど時給が1500円だから時間はセーフだけど給料が8万8000円は越すんだよね、どうなるんだろう

    +1

    -2

  • 785. 匿名 2024/05/01(水) 15:36:12 

    >>3
    もう何も信用出来ないよね!
    一番信用したい
    国が一番信用出来ないんだからさ

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2024/05/01(水) 15:43:41 

    >>2
    99年卒の氷河期、なんとか就職したけれどやりたかったことでもないし当時はブラックもいいとこだしで妊娠を機に退職、子供が小5からパートを始めたけれど更年期が始まった今さら正社員になれないし、そもそも労働に対する一切のやる気が枯渇してしまった
    せっかく大学出たのにちゃんと働いたこともないなんて悲しい

    同世代でバリバリ働いてる人も、幼い子を保育園に預けて働いてる若い世代も、本当にすごいよ
    私はもうさっさと死にたいや

    +14

    -1

  • 787. 匿名 2024/05/01(水) 15:49:57 

    >>292
    パートの方が休みにくくない?

    私シフト制のパート→同じ職場で正社員になったけど、パートの時の方が断然休みにくかったよ

    正社員はフレックスも時間休もリモートも使えるけど、パートはどれも使えなかったから、子どもの行事や体調不良は全ておやすみ取らないといけなかった
    今は半休や中抜け、翌日はリモートとかでほとんど休まないで済んでるよ

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/05/01(水) 15:54:47 

    >>47
    昨年、総支給が200万で手取りが133万でした。
    扶養範囲の130万でパートしてる友達と手取り額が3万しかかわらなくて切なくなりました。

    +12

    -1

  • 789. 匿名 2024/05/01(水) 15:57:13 

    >>773
    違うよ、その旦那は人並みに仕事も家事も出来るわけでなく妻がやることで仕事で成果が出せる、妻も人並みに仕事も家事も出来ないから旦那が働くことで家事がきちんと出来るということかな。だから二人で一人前ということ。共働きのほうが仕事も家事も男女共出来るということになる。

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2024/05/01(水) 15:58:54 

    >>713
    会社負担分は国民年金の補填に使われているらしいです。自分の年金に反映されない。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/05/01(水) 16:02:26 

    >>11
    私も扶養ぬけてる。子供が小さいから休むことも多いし、それを理解してもらった上で入れるときには入りますと言ってるから収入は月によってバラバラ。将来的にはもっと時間数増やしたいし、そのときのために今は損でも社保に入ってる。

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/01(水) 16:09:33 

    今の40代以上って今みたいに産休育休が取りにくい・あっても3〜6ヶ月程度で仕事を辞めざるを得ない人が多かったよね
    氷河期世代でもあるし
    その人たちがずっと扶養内パートをしてきて、今さらフルとか正社員で働けと言われても難しそう
    受け入れる会社側も大変だろうし

    +8

    -1

  • 793. 匿名 2024/05/01(水) 16:12:40 

    >>47
    昨年、総支給が200万で手取りが133万でした。
    扶養範囲の130万でパートしてる友達と手取り額が3万しかかわらなくて切なくなりました。

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2024/05/01(水) 16:12:47 

    >>26
    損損言ってるのは扶養内だけだよ、今まで充分優遇されてんのに。

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2024/05/01(水) 16:17:03 

    >>435

    よこ
    大丈夫
    遠からず3号廃止、遺族年金制度改革の流れだから

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/01(水) 16:26:53 

    >>551
    まさにそれ。小学の習い事送迎終わった!時間気にせず働けると思ってたら、中学に入ってビックリ。
    部活、塾の送迎、塾前の早晩ごはん支度。
    小学のときより、夕方の時間制約がもっとひどくなった。
    それにきて、更年期障害で薬飲みながら耐えている。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2024/05/01(水) 16:27:51 

    >>795
    自民・片山さつき氏 「遺族年金廃止」のうわさをXで否定 女性の優遇制度も今は「必要」 - 産経ニュース
    自民・片山さつき氏 「遺族年金廃止」のうわさをXで否定 女性の優遇制度も今は「必要」 - 産経ニュースwww.sankei.com

    自民党の片山さつき元地方創生担当相は24日、「遺族年金廃止」がSNSなどで話題になっているとして、厚生労働省に確認した上で、「(同省の)社会保障審議会で遺族年金の女性優遇に見直し議論が出ているが、廃止の話はないという事。遺族年金は当然維持…

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2024/05/01(水) 16:28:02 

    >>3
    年金で増える金額より手取りで減る金額の方がはるかに大きいよね

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/01(水) 16:29:00 

    これなら自分で所得を調整できる個人事業主で青色申告の方が良いよ

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/05/01(水) 16:29:45 

    選択子なしが最高

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2024/05/01(水) 16:31:30 

    >>175
    月8千円かけたら年87000円と国民基礎年金が貰えるんでしょ?明らかに得してるやん

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2024/05/01(水) 16:34:24 

    >>755
    ほんとそれです
    これで人手不足が加速するよね

    扶養内の人が枠超えてまで働くと思ってんのが
    そもそもの間違い
    国民のことわかってなさすぎて
    びっくりするわ

    +23

    -4

  • 803. 匿名 2024/05/01(水) 16:35:51 

    >>506
    それを全然わかってないのが政治家よね

    +4

    -3

  • 804. 匿名 2024/05/01(水) 16:36:44 

    >>501
    あなた働いてないでしょ
    働いてる人に嫉妬してるんでしょ

    +1

    -2

  • 805. 匿名 2024/05/01(水) 16:37:14 

    >>434
    ありがとうございます。
    コルセンもありますよね。
    田舎なので、なかなか在宅なくて。
    出勤しての受注や、セールスのコルセンはハローワークに出てました。 
    メンタルでトドメ刺されないか心配で応募してないです🥲

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2024/05/01(水) 16:38:12 

    >>710
    旦那に、ベランダ外に布団や枕が干してあるから、取り込んどいてと頼んだら、3日後に私の大切な抱き枕が取り込まれてなくて、ベランダで雨ざらしになっていた。
    だいたい、家事のなれてない40-50代の旦那に家事が務まるわけがないと実感。

    +9

    -6

  • 807. 匿名 2024/05/01(水) 16:39:26 

    >>44
    逆に200万も稼いで年金国保タダ乗りしようとなぜ思うの?

    +17

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/01(水) 16:41:09 

    >>548
    ちったあおのれで考えようか

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2024/05/01(水) 16:41:16 

    >>755
    後々扶養を撤廃していくにしても、現状なくすのは得策ではない気がする
    むしろ限定的にでも扶養の上限を上げれば人手不足の解消と経済の活性化に繋がりそう

    +3

    -5

  • 810. 匿名 2024/05/01(水) 16:42:13 

    >>551
    どう考えても最低1日8時間労働週5勤務を60〜65歳まで続ける方が大変だって

    +9

    -2

  • 811. 匿名 2024/05/01(水) 16:42:33 

    >>800
    国が滅ぶよね!!

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2024/05/01(水) 16:43:02 

    政策や制度の切り替わる時代の狭間にいる人が一番しんどい思いをする

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2024/05/01(水) 16:43:16 

    >>152
    国民年金も高くなってきてるよね
    16980円
    働いてないと、これを毎月捻出するのはキツイよね
    もう少し安ければいいのにな

    +8

    -2

  • 814. 匿名 2024/05/01(水) 16:44:28 

    >>796
    わかります!
    楽になるどころかもっと大変!
    でもそれもずっとは続かないですよ
    ご自身のケアもお忘れなく
    身体に気を付けてね

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2024/05/01(水) 16:45:22 

    106万の壁とかもう関係なく10月から月20時間超えるなら社会保険加入って会社に言われたんだけど他のとこは違うの?

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2024/05/01(水) 16:45:28 

    >>806
    だって自分の子を幼稚園にさえまともに届けられないんだから

    +6

    -1

  • 817. 匿名 2024/05/01(水) 16:47:11 

    >>809
    130万で自分で社会保険払って自立した生活なんて無理なんだよ、この物価高に
    家賃、生活費、光熱費払えない

    せめて大人が1人で自立した生活できる額までは扶養内にしてほしいよ

    +10

    -7

  • 818. 匿名 2024/05/01(水) 16:48:58 

    >>769
    そのへんの微妙なライン私も知りたい

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2024/05/01(水) 16:49:31 

    >>815
    ごめん、月じゃなくて週20時間だ

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2024/05/01(水) 16:54:53 

    >>806
    仕事の後子供を駅まで迎えに行き、夜帰宅したら、雨戸は開いてるし洗濯物も真っ暗な中干しっぱなし。
    旦那は呑気に風呂に入ってた。
    風呂から上がって、ご飯が遅い事にイライラして物に八つ当たりしてた

    これ毎日になるかと思うと躊躇する
    この年代モラハラが多い
    周りもこんな感じが多い

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:01 

    そんなに非正規雇用から金ふんだくりたいの?

    +1

    -3

  • 822. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:09 

    >>769
    時給いくらでそれなの?
    時間が週20時間こえてもダメだよ

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:37 

    >>88
    学生の時給上がってるいって言うけど、その分遅い時間とかパートの人達が働きたくない時間帯で働いてるからじゃない?
    平日昼間のみの人と夜土日も働ける人だったら後者の給料高くても仕方ないと思うんだけど、、、

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2024/05/01(水) 17:02:10 

    >>155
    扶養内の人が「どんだけ働いても〜」って言うのうける

    +6

    -4

  • 825. 匿名 2024/05/01(水) 17:02:21 

    >>810
    それって専業旦那の話じゃない?
    今の時代はそこから帰宅後に家事と育児するのが男女共にデフォだから
    8時間労働の週5勤務だけで大変ってのは怠け者とされる

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2024/05/01(水) 17:03:35 

    働こうという意欲に枷はめてどうすんの?

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2024/05/01(水) 17:08:14 

    >>303
    来年の10月に制度改革があるから、どういう風になるのかな

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/05/01(水) 17:09:30 

    >>788
    この制度分かってないんですけど、そんなことあるんですか?その分 年金とか税金で引かれたってことですよね?
    その分 将来年金額が増えるんですよね?

    +0

    -3

  • 829. 匿名 2024/05/01(水) 17:15:59 

    >>487
    ダメだよ
    両方守らないと。
    うちは狙われてるのか、88000円超えたらすぐ警告の紙が来る

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/05/01(水) 17:16:05 

    >>464
    実際もう配慮なんてされてないよ。
    子供が小学生だけど、働く主婦が多すぎて働いてても免除になる理由にはならない。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2024/05/01(水) 17:17:47 

    >>290
    これがよくわからない!今年は103万位に押さえないと
    岸田が言ってる。減税もらえないの?

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2024/05/01(水) 17:18:53 

    >>788
    総支給200万だと一般的には160万くらいの手取りのはずだけど、前年の収入がもっと多かったとかなのかな?

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2024/05/01(水) 17:20:11 

    >>244
    本部支店、全部の人数です

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/05/01(水) 17:23:00 

    >>788
    社会保険で年67万取られないよね?
    引かれすぎ
    何に引かれてる?
    給料明細見た方がいいよ

    +9

    -0

  • 835. 匿名 2024/05/01(水) 17:24:00 

    このシステムを全く理解してない指示役と総合職(自営業の妻と独身)が3号のパートたちに1日増やす契約しませんかって簡単に言ってて、調べてから交渉してくれと思う。

    きっと年金少ないからいいから扶養外れて厚生年金入ったほうがいいよ、だからもっと働こうとか言ってきたけど、手取りも減るし年金も微々たるものしかもらえないじゃんね

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/05/01(水) 17:25:15 

    >>328
    友人に学童に勤めてる子いるけどとんでもなく大変らしい。
    そういう親の子は大概生意気で、注意しても言う事聞かないって。
    虐待だ〜パワハラだ〜と口答えはするし、気に入らないと脱走するんだって。
    聞いてるこっちがぶん殴りたくなるほど。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2024/05/01(水) 17:27:33 

    >>526
    残業は含まれるんですか?
    106万(月88000未満)のところには賞与や残業代、通勤手当などはカウントされないとネットで見たことあります。

    +1

    -2

  • 838. 匿名 2024/05/01(水) 17:27:53 

    >>830
    専業が色々やってるというのに違和感を感じて。働きながらかつ色々とやってる方が多いのに

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2024/05/01(水) 17:30:08 

    >>797

    信じてるんだ
    自民の片山さんでしょ?
    世論の反発を抑えるため。プロレスだし、選挙に備えて支持票が欲しいだけの人気取りだよ
    どう考えてもそっちの流れって分かるでしょ?
    信じたい気持ちはわかるけど

    +2

    -2

  • 840. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:05 

    >>822
    時給1300円、週3だったり週4だったり2だったり…
    契約は5時間の週3てなってるけど実際はバラバラやねん。どうなんやろ😵‍💫

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:35 

    >>233
    子なしの3号は本当に意味不明
    不妊は不妊治療費の支援でOK

    小さい子ども育ててるパートの3号は賛成

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:52 

    >>5
    ママ友は10月以降は扶養抜けてフルで働くって言ってた
    お金かかるよ!ラクなのは今のうちだよ!ってよく言ってくるけど、そりゃ子供4人もいりゃあねって感じ

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/01(水) 17:43:15 

    >>13
    全くその通り!!!
    今度は女性よもっと働けって、その方がお得ですよって、、うまく使おうと思ってるのかわからないけどやっぱその時代の都合に合わせた帳尻合わせに女性が使われすぎてる。
    そして、変わらないのは今も昔も家庭の家事や育児、地域のことや学校行事、役員、細々したことはずーっと女性が受け持ってる率が高いよね。

    今朝、育休中の職員をサポートした職員にも恩恵あるような特集をテレビで見た。社会全体で産みやすい育てやすい制度作りって言ってたけど、、
    それはもちろん大事なことだけど、社会や職場より前に、家事育児が女性がやることって意識を変える方が先なんじゃないかな?
    子供が熱出して休むのはだいたいお母さんだよね。
    受診の半分を父親がすればいいんじゃないかな。
    産んだらお金支給、みたいな策じゃなく、父親ももっともっと家事や育児をしないといけないような取り組みを考えてほしい。
    なんでまず女性?当たり前のように言われるのがすごく嫌。男性は何も変わらない。そこなんで政治家もコメンテーターも言わないんだろう。

    +5

    -2

  • 844. 匿名 2024/05/01(水) 17:44:42 

    >>840
    契約週3の5時間なら稼ぎ抑えればいける

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2024/05/01(水) 17:45:52 

    >>810
    いやパートプラス家事と比較してもパートの方が残念ながら楽です

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2024/05/01(水) 17:46:13 

    >>669
    >>669
    それってさ、奥さん扶養にしてる人の中の何割なんだろ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/05/01(水) 17:51:22 

    >>718
    事務以外でもそうじゃない?
    私、看護師だけど扶養抜けたよ
    いくらでも仕事ある職種でも働きやすい所はそういうもんじゃない?

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/01(水) 17:51:55 

    >>346
    wワークでたとえば5万+5万の給料だったらどうなるのかな?確定申告?

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2024/05/01(水) 17:54:02 

    >>307
    私も昔はそう思ってたよ。結構お給料のいい職場だったので、正社員なら最低でも400万くらいはもらえるもんだと思ってたから。200〜300万の正社員ならフルタイムパートで気楽な方がいいかな。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/05/01(水) 17:55:12 

    >>685
    この3号廃止に賛成してる人って自分より弱い人を攻撃したいだけな気がする

    +3

    -5

  • 851. 匿名 2024/05/01(水) 17:59:21 

    >>175
    老後は少しでも年金多い方が嬉しいと思うよ
    遺族年金も縮小されるようだし、たかが8千円って、はした金って思えなくなる未来になるかもしれないじゃん
    いざとなったら生保とか思ってる人もいるかもだけど、未来は老人支える力が残ってると思えないんだよ
    安楽死制度ができれば希望が持てるけど

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2024/05/01(水) 18:01:07 

    >>449
    この先枠が減ったらその度に転職するの?

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2024/05/01(水) 18:01:36 

    よくわからないから今度FPに相談する機会があるから聞いてみる

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2024/05/01(水) 18:02:43 

    >>840

    106万円の壁は契約の勤務時間が関係します。
    なので週15時間契約なら大丈夫です。

    私は大きい企業で週18時間の契約ですが、残業や5週ある月などはパート代が10万円を超す時もあります。でも年収130万には届かないので扶養内。

    所得税や住民税は少額ですが天引きされています。
    扶養内ですが、6月の定額減税は私の所得税が減税されるとの認識です。減税しきれない分は来年給付されるらしい…

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/05/01(水) 18:05:36 

    >>4
    会社側にそう調整されてる

    うちは大手チェーンです笑

    +5

    -1

  • 856. 匿名 2024/05/01(水) 18:06:34 

    >>6
    そんなん無理な人も沢山いるし、正社員のリスクやデメリットもある

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/05/01(水) 18:06:38 

    >>809
    >>817
    扶養の枠は自活なんてできない低収入にしておかないと、単身者を切って扶養で埋める会社がゾロゾロ出てくる。扶養は無収入なっても夫の収入があるから生活できるけど、単身者が無収入になったら生活保護か無敵の人だからどっちに転んでも経済の活性化どころか社会的に損失。

    +0

    -3

  • 858. 匿名 2024/05/01(水) 18:07:57 

    >>843
    >父親ももっともっと家事や育児をしないといけないような取り組み

    別に父母両方とも家事育児すればいいけど、その分仕事に影響するなら昇格昇給できなくなるかもしれないよって話。みんなそれが困るから、どちらか一方は稼ぐことだけに集中するんじゃないの?稼ぐことも大事な育児なんだから

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2024/05/01(水) 18:12:18 

    >>319
    産まないやつもタダ乗りって言われる時代くるよ

    来年には出生人口50万くらいになっちゃうから

    ガタガタ落ちてく出生率と値上げで経済自体崩壊していきそう

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2024/05/01(水) 18:12:35 

    >>755
    5万ちょっとなんて扶養は外れても社保に入れるとは限らないと思う。今も社保には届かなくて扶養は入れない人がいるからそういう人が増えるんだと思う。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2024/05/01(水) 18:13:33 

    >>859
    産んでもニートや犯罪者もいるから産んだだけで威張られても。

    +1

    -1

  • 862. 匿名 2024/05/01(水) 18:14:00 

    >>850
    横だけど、全ての3号さんが「弱者」とは言えないのでは

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2024/05/01(水) 18:15:05 

    >>256
    超えたり超えなかったりを繰り返してたらアウトですか?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/05/01(水) 18:16:37 

    >>727
    可愛い可愛い妻な上に家事育児をして貰ってるんだから当然だよね。なのに妻の方から家事育児をしても夫がその分社会保険料を払うのは間違ってると言う謎理論(笑)

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2024/05/01(水) 18:18:40 

    >>685
    私が体調を崩して働けなくなっても3号では無いので嫌です。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/05/01(水) 18:19:17 

    >>585
    透析患者さんも、すごいよ。。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2024/05/01(水) 18:20:00 

    >>24
    それが専業主婦の仕事だもんね。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2024/05/01(水) 18:20:47 

    >>866
    しかも食生活が悪くてなる人もいるし。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/05/01(水) 18:23:44 

    >>755
    本来社会保険料を払うのが当たり前。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2024/05/01(水) 18:24:39 

    >>743
    それで200いくなら時給高いですね!
    都市部ですか?技術職?

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/05/01(水) 18:26:27 

    >>121
    え!そんなに働いてそんなに年収低いんですね…
    今、子供が下が2歳で無職なんですが愕然としました。
    正社員共働きトピだと、奥さん時短中で6時間勤務で年収600万の人とかたくさんいてへこみます…

    +2

    -2

  • 872. 匿名 2024/05/01(水) 18:27:28 

    >>33
    ダメらしいよ。

    片方が80時間以上なら社会保険加入義務発生するし、Wワークでも関係ないみたい

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/01(水) 18:28:24 

    >>801
    これは15年同じ条件で払い続けた場合なので短ければリターンは下がるよ

    +0

    -1

  • 874. 匿名 2024/05/01(水) 18:29:03 

    >>872
    106万の時点で大手は社会保険加入義務発生するから嫌がられた。
    こういうパターンもある

    月2回程度の副業ならいけるかもしれない

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2024/05/01(水) 18:29:51 

    >>369
    私も129万稼いでますが、それ以下になるなら転職する予定です。同じく会社が社保に入れてくれる予定はありません。今年免れましたが、来年の10月はどうなるか分かりませんね。

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/01(水) 18:29:58 

    >>206
    5万で扶養外れるかもしれないんだ…
    ならもう上限気にせずシフト入れるかも
    でも取り合いになったりする?
    減らす人や辞める人も中にはいるのかな

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/05/01(水) 18:30:22 

    >>13
    経団連とくそフェミもだよ

    フェミってまじでキチガイ

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2024/05/01(水) 18:33:03 

    >>701
    絶対子なしでしょ

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/05/01(水) 18:33:04 

    >>546
    議員年金廃止と70歳過ぎたら立候補禁止で二世議員は厳格な国民審査があればいいと思う

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2024/05/01(水) 18:33:06 

    >>121
    え、地方の田舎1日5時間じゃそんなにもらえない
    あっても時給1000円だよ
    切るところもあるし
    週5出ても月10万ちょい

    +5

    -1

  • 881. 匿名 2024/05/01(水) 18:33:58 

    >>11
    その分色々優遇されてるよね。
    だから会社に貢献しないといけないと思ってる。
    扶養内なんて何もないからね。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/05/01(水) 18:34:12 

    >>30
    そうだよね。150万くらいにすべきよね

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2024/05/01(水) 18:34:52 

    >>346
    Wワークも嫌がるとこあるよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2024/05/01(水) 18:36:34 

    >>121
    私地方だけど時給906円だよ。
    時給1000円なんてほとんどないし、そんなにもらえないよ

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2024/05/01(水) 18:44:10 

    >>14
    本当にそう思います!
    昭和に比べて、ITも発達して、
    どこでも仕事出来るのに、出社して8時間拘束しても意味がないよね。
    6時間社員なら、働きたい人たくさんいる。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/01(水) 18:49:33 

    >>61
    特定業種(人手不足)の保険料割安にする
    金額引き上げる

    これやらない時点で、政府ボンクラ

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2024/05/01(水) 18:49:57 

    >>847
    だから『立ち仕事の飲食、販売』とわざわざ書いてるやん

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/05/01(水) 18:50:51 

    >>858
    女性が出産育児のためにいったん退職しないといけないとか、復帰も非正規が多いって人が多いって今朝テレビで言ってたので。
    女性側もいったん退職せずに夫婦で2馬力に戻って働けるのが夫婦の生涯賃金としては1番多いって、当たり前のことを言ってたのを聞いてすごく違和感感じました。
    だったら育児で大変な一時期の負担をまずは夫婦でうまく分担できるような何か方策があればいいのにと。
    キャリアは継続、家事育児も主に妻、それをれどうにかするの社会より先に夫じゃないのかなと私は思います。

    +5

    -1

  • 889. 匿名 2024/05/01(水) 19:27:01 

    >>810
    人それぞれ環境も条件も違うんだし一概には言えないよ。
    私は月450時間働いてたこともあるけど、子育てしながら時短で働くことのほうが何倍も大変だった。
    私の親世代(60代以上)は、旦那さん定年で家で何もしない&家事はほぼ奥さんがやってるって家庭も多い。

    +0

    -3

  • 890. 匿名 2024/05/01(水) 19:28:04 

    >>888
    横だけど、当たり前すぎて「なにそれ」ってなった。
    まぁそれだけ子持ち主婦の再就職は難関ってことなんだろうけど。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2024/05/01(水) 19:30:11 

    >>820
    子どもの死亡事故は父親か祖父と一緒にいる時に起きてることが多いけど、なんか納得だよね…。
    まわりが見えてない男性多い。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/01(水) 19:32:31 

    >>887
    販売業で扶養出るなら転職希望ってことかな?
    それとも扶養ギリギリ希望が多いから、そういう人を蔑ろにすると仕事が回らなくなると言う事?
    看護師と書いたコメントは私だけど、60時間〜のは私じゃないから分からないけど、私の職場で言えば確かに年末休まれると不満が出て大変らしいので、想定外の人員ヘルプを考慮して毎月パートさんは確実に8万円以内に収まるように部長が調整してると聞いた
    だから、ギリギリ調整してくれる職場ってかなりありがたいと思うよ〜
    もし、そういう仕事が営業時間短縮したり潰れるなら仕方ないかもと思うけど、徐々にロボットとか自動レジが進化すれば未来は人手不足も解決するかもしれない
    働く人がいないのであれば販売や提供方法を考えると思うよ

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/05/01(水) 19:42:47 

    >>890
    テレビで語ってる男の人たちも、まさか仕事休んで子供病院に連れていくとか、育短利用するとか、そんな考えは全くなさそうで、まずは夫婦で分担するのが当たり前の世の中にならないと難しいんじゃないかなと思う。
    働きながら育児してた数年間、めちゃくちゃしんどかったしキャリアも途切れました。夫は何も変わらず。
    その後出世してくれたので感謝はしてますが、やっぱりその数年分担できてたらどんなによかったかと思います。

    +7

    -1

  • 894. 匿名 2024/05/01(水) 20:03:43 

    >>803
    壁なんか作るから無駄な仕事増えてるし、
    それも税金から支払われてるんだよ
    おかしな世の中だわ

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2024/05/01(水) 20:04:09 

    >>803
    シンプルにすればいいのにね

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2024/05/01(水) 20:31:07 

    >>883
    週40時間超えたら割増賃金払わないといけないからかな?
    そりゃ雇う方はそんな人わざわざ選びたくないよね

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/01(水) 20:37:44 

    >>745
    そう。
    だからお金で解決する事は外注したらいい。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/05/01(水) 20:38:18 

    >>735
    次の手取りは保険引かれて以前とあまりかわりませんが、ボーナスが4.5でるようになるので、年収150万ちょいになる予定です。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2024/05/01(水) 20:39:26 

    >>898
    間違えました。
    次のではなく、月の手取り

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/05/01(水) 21:30:03 

    >>759
    よこ

    そうじゃなくて3号が無くなったらお金がないから払えないと言うコメントに対して、無くなったら旦那さんに払って貰ってと言う話だから。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/05/01(水) 21:31:23 

    >>2
    自分には子どもいないけど、介護あると
    フルタイム勤務きついのよね…
    子どもいる人はもっと大変だと思う。

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2024/05/01(水) 21:37:13 

    >>893
    感謝なのかな。
    妻のキャリアを犠牲にして仕事に全力投球したんだから出世して当然しなかったらポンコツなんでは?
    と思うくらいでないから上手く使われちゃうんだろうね。

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/01(水) 22:16:49 

    >>902
    たしかにうまく使われてるんだろうなと感じてます。
    見抜かれてる。笑
    だからこそっていうのも変だけど、ある程度自由にお金使ってます。報酬じゃないけど。
    それで納得させてるというか。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/05/01(水) 22:29:17 

    >>899
    ボーナスが出るのは羨ましい限りです

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/05/02(木) 02:17:11 

    いくらなんでもがる民貧乏すぎん?
    だからいっつもお金の話、お金持ちになりたいばっか言ってるのか

    +2

    -2

  • 906. 匿名 2024/05/02(木) 04:14:50 

    >>734
    いいか悪いか。幸せか幸せじゃないかの話はしていない。
    論理が必要のない単純労働やらパートやら無職の人でしょ?

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2024/05/02(木) 06:43:49 

    >>716
    おかしいのは知っています。でもこれから彼女みたいな正社員とそれを許す職場が増えると思いますよ。

    +0

    -1

  • 908. 匿名 2024/05/02(木) 08:05:10 

    >>870
    地方です💦登録販売者です。
    夜の時間帯に働いているのが要因だと思います

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2024/05/02(木) 08:48:36 

    >>908
    ありがとうございます
    登録販売者興味あるんですけど今からでも需要あるんですかね?
    やめとけって話も聞いたことあって
    日々勉強ですか?

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2024/05/02(木) 08:50:19 

    >>6
    旦那の協力なくパートで家事と子育てとしてる身からしてら、正社員で働いたら確実にキャパオーバーで家庭内ぐちゃぐちゃになる。

    日々時間に追われて、フルストレス状態になり、キレまくってしまいそう。

    そういう自分に合わせてちょうどよくパートやってるのに、正社員なんて到底無理だわ。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2024/05/02(木) 10:19:01 

    >>909
    1日の勤務中に50人のお客様の接客をしたとしてお薬の相談を受けることってほぼ無いんです( - -)"
    「お薬の相談ありますか?」「特に無いです😊」がほとんどなのに夜の時給だと資格の有無で日中の倍も時給が変わるんです💦
    日々勉強するに越したことはないんですができてないです😅資格をとるまでは独学で勉強がんばりました。
    今後の需要までは分からないですけど職場の20代前半の子も去年資格をとってましたよ

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/05/02(木) 11:05:15 

    >>910
    その通りだと思うので誰もが正社員を目指すべきともパートが駄目とも思わないけど、自分の夫の都合でパートなんだからパートで収入が低いからと言い訳しないで欲しい。
    妻に家事育児を丸投げしなきゃ働けない男なんて、妻が丸投げされなきゃ稼げたであろう分も稼ぐのが当然なんだよ。

    +5

    -2

  • 913. 匿名 2024/05/02(木) 11:20:43 

    >>403
    例えばどんな待遇の良さがありますか?

    私は今フルタイムパートだけど、正社員になるかどうか迷ってる…

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2024/05/02(木) 12:40:50 

    >>904
    月の手取りは変わらないから
    何か微妙な感じです😭

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2024/05/02(木) 16:42:50 

    >>536
    労災は正規非正規関係なく対象では?労災にならなかったのは労災認定されなかったから??

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2024/05/02(木) 17:55:05 

    >>911
    お話すごく参考になりました!
    取得までいけるか分かりませんが、どういったものか興味あるのでまずは勉強してみます

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2024/05/02(木) 18:24:32 

    >>916
    まだ独学で取得できるレベルだと思います😊
    暗記メインの作業ゲームみたいな感覚です。
    若い人から年配の方まで幅広く受けている印象でした
    年1回の試験なのでやるなら本気で集中して一発合格をおすすめします!2回目とかは精神力が持ちません

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2024/05/02(木) 19:46:12 

    >>165
    います
    もう成人して働いているよ。
    すごく大変だったけど今凄く楽。

    +0

    -1

  • 919. 匿名 2024/05/02(木) 20:13:54 

    >>918
    子供が小さかった頃の大変さを忘れてるってことだねw
    子供成人してんのにそんなこともわかんねーのかよw
    おばちゃん無理すんなー?

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:27 

    >>539
    子どもの塾の送迎など小学生でも行きは自力で帰りは父母のどちらかが自分の帰宅時間と合わせればよい。中高なら自力で行き帰り自分で行動が出来るわ。女の子は帰りは駅近でないならお迎えをすればよい。お弁当は暇な時に冷凍で下準備をしておけば自分で持っていくしどうしても出来ない日は塾で頼めるお弁当やコンビニで買わせれば充分だわ。それが出来なく母のサポートがないと進学準備が出来ない自立をしていない子は有名進学校や大学に入っても社会で使えるようになるのは大変な話しだと思います。そして社会の厳しさを知らず現状を理解していない母親のサポートなど子どもにも進路にも参考にならないし見習うべきこともないよね。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2024/05/03(金) 16:27:01 

    >>907
    それを許してる職場ならいいのでは?
    雇ってるのも給料払ってるのも会社
    それでいいと会社が考えるならいいし
    その人のせいで損してるとあなたが感じるなら転職すればいい

    正社員はガチガチガムシャラにという社会が
    時短や趣味や自由時間持つことも認められる社会になっていくなら私は良いことだと思うけど

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2024/05/04(土) 02:17:16 

    >>1
    働き損の意味がわからない
    128万でも働き損じゃないの?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/05/04(土) 06:44:46 

    >>922
    128万は働き損だと思う…

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/05/04(土) 08:05:25 

    >>915
    よこ
    腰痛は労災認定されにくいよね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/17(金) 19:08:35  [通報]

    >>919
    想像力が足りない人なんだろうね
    いろんな状況の人がいるだろうに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。