- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:13
低学年の子供がいます。
新しく担任になった先生は子供たちを名前で呼び捨てにして呼んでいるそうで、私は子供からそれを聞いて特に何も思わず、子供もむしろ親しみを感じていたようです。
先日授業参観と懇談会があり、ある親御さんが先生に対して「呼び捨てはやめてほしい」と言っているのを聞いてちょっとびっくりしました。
授業参観を見ていても呼び方に特に威圧的な感じもなく、私には何が良くないのかよく分かりませんでした。
皆さんはお子さんが先生に呼び捨てにされたら嫌ですか?+44
-188
-
2. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:28
ありじゃない?+1171
-85
-
3. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:30
なんか広告出るようになったんだが+1012
-6
-
4. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:54
最近は基本さん付けだよね+488
-27
-
5. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:59
呼び捨てでしたよ
by31歳+235
-28
-
6. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:09
昭和はみんな呼び捨てだった+453
-32
-
7. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:25
昔の殴ったりもおかしかったけど、今も今でおかしい
反動強すぎ+539
-7
-
8. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:29
昔はみんな呼び捨てだったよねー
「さん」なんて言われたことなかったわ+308
-27
-
9. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:36
自分は気にしないけど気にする保護者もいるだろうなーとは思う+252
-15
-
10. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:36
おや?とは思うけど、指摘することでもなくない?
実際に先生は年上で目上なんだから+183
-53
-
11. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:41
私は気にならないけど、気にする人や不快に思う人の気持ちも理解できる
今は「さん」付けで統一してる学校が多いよね
+267
-13
-
12. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:42
呼び捨てだったけど気にしなかったし好きな先生(女性)だったからなんか嬉しかった+120
-5
-
13. 匿名 2024/04/25(木) 20:57:48
おばさんって器小さいよね
いちいち文句を言う+217
-69
-
14. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:06
どう呼ばれようが可愛がってくれてるならそれでいいわ+292
-7
-
15. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:19
うぜーこれ。
なんなのこれ。
ますます人減りそう。+514
-1
-
16. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:20
下の名前の呼び捨ては担任の先生はちょっと嫌かも
部活の先生とかなら。
でも幼稚園の先生に呼び捨てにされてた時はえ?ってなったなー+14
-29
-
17. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:24
時代なんかな?アラフォーですが、呼び捨て普通でした💦
確かにうちの子の学校は君、さんだな。+52
-3
-
18. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:26
私いつも苗字にさん付けで呼ばれてたから呼び捨てにされてる子が少し羨ましかったよ
ちょっと人気者の子が呼び捨てされてた感ある+186
-4
-
19. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:32
分け隔てなくみんなに対してならいいと思う。いちいちそんなこと言う親がいるから教師になりたいって人が減ってくんだよ。+128
-8
-
20. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:37
明らかに悪影響とか危険な事じゃなければ、黙って任せる
呼び捨ても気にならないな+25
-2
-
21. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:42
自分が中学生の頃は女性担任が全員下の名前で呼び捨てしてたな。
当日自分の名前嫌いだったのもあり最初はびっくりしたけどだんだん呼ばれるの嬉しくなって自分の名前も以前より嫌いじゃなくなった。+68
-4
-
22. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:49
全然ありだけど、それより呼ぶなら全員、できないなら全員苗字のどっちかにして欲しいな
昔の担任がそうだったけど、あきらかお気に入りしか名前呼びしないのまじキモかった+205
-0
-
23. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:50
今は男の子も女の子も さん 付けだね
呼び捨てする先生いない+35
-4
-
24. 匿名 2024/04/25(木) 20:58:53
私立の男子中行ったら、先生が普通にお前らー!って言うんだけど(笑)
+21
-3
-
25. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:05
>>1
今の小学校って男女問わず苗字+さんであだ名禁止なのは大大大賛成だし本当に素晴らしいと思う
苗字+さん呼びで統一して学童から個性を排除することによって全員が横並びの一元管理体制してしまえば教師の負担も大幅に減るもんね
学童は決められた規則・決められたカリキュラムに沿って淡々と機械的・事務的に学校生活を送るべき+22
-32
-
26. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:06
あり。むしろ呼び捨てで呼ばれたかった。
今の時代はさん付けだよね。「くん」「ちゃん」でもダメ。生きにくい世の中だ+60
-6
-
27. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:07
今はあだ名も禁止だし、先生も◯◯さん呼びが主流になったよ
面倒くさい世の中だ+24
-4
-
28. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:09
なしだよ
基本的に先生からも子ども同士もさん付けなのに驚くよ+8
-4
-
29. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:11
今は〇〇さんが最早ルールだから従ったら?と思うけどな
先生が率先してルール破ってるわけだし、そこまでして呼び捨てで呼びたいもの?+27
-5
-
30. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:12
昔は呼び捨てだったけど今はナシですよ〜
確か虐待の範囲と研修?資料?で読みました。
by保育士+18
-4
-
31. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:13
今は男女関係なく先生は◯◯さんだよ。+21
-0
-
32. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:17
今時珍しいね。
今は男女問わず「◯◯さん」呼びだよね+27
-1
-
33. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:21
逆に子ども小学生の時にさん付けで違和感あったな。中学生になったら呼び捨てになったみたい+6
-3
-
34. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:22
>>8
男性教師は呼び捨て多かったけど、女性教師は呼び捨てじゃなかったよ
さんや、君で呼んでた+26
-4
-
35. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:22
>>10
今は上司が部下を呼び捨てにするのもNGな時代だよ+14
-12
-
36. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:24
普通の先生だったら全然問題ないけど、パワハラクソ教師だったらムカつくかも+7
-0
-
37. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:24
学園ドラマ系は呼び捨てばっかり+5
-0
-
38. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:25
たまにいるよねー
へんなとこでこだわり強い人。
親ですら呼び捨てしたことないんです!とか言う人いるよね。しらんがな+37
-12
-
39. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:41
別に何も思わないけどな
からかい目的やバカにしてますという感じで呼び捨てなら嫌だけど
担任からの呼び捨てよりも小学生の我が子に対して君付けやちゃん付けで呼んでる親の方が嫌だわ
なんか知らんが地雷率高いから+10
-4
-
40. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:44
先生はみんな苗字にさん付けだったよ
学童は名前呼び捨てだったけど
保育園でも〜ちゃんだったから最初びっくりした+4
-1
-
41. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:47
今は呼び捨て聞かないね。怒られる時は呼び捨てする先生もいるみたい。中学生なると呼び捨てあるよね。
親が外でも〇〇ちゃんとか平気で言う時代だからそんな意見もあるんだね。めんどくさい。+7
-0
-
42. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:40
>>35
上司 部下と
大人の先生 子供の生徒
少し違うと思うけど。+16
-2
-
43. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:42
個人的には全然あり
今やたら厳しいけどねw+8
-2
-
44. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:44
別に良いと思うよ+6
-2
-
45. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:52
>>1
3歳差で人気者の兄がいたのでもれなく男の先生からは「おー、〇〇の妹か!」の流れからの呼び捨て定番でした+12
-3
-
46. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:52
田舎で同じ苗字も多かったからあだ名とか呼び捨てで呼ばれてたよ+7
-1
-
47. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:56
呼び捨てにしてる子の方が距離感近くて可愛がってるんだろうとは感じるかな。それでとやかくいうことはしないけど+12
-0
-
48. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:59
子供が通ってる幼稚園は呼び捨てだし子供同士も呼び捨てだったり君付け、ちゃん付け自由。私はそれで全然良いと思ってるし、何がダメなのかわからなかったけど、見学に来たお母さんで『先生が子供を呼び捨てにしてるのが嫌だった』と言ってた人がいた。人それぞれなんだなぁと思ったよ。+20
-1
-
49. 匿名 2024/04/25(木) 21:01:40
>>35
電話対応どうするの?
○○さんは席外してますって言うの?+4
-7
-
50. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:01
アラフォーの自分でも先生に呼び捨てにされた記憶ないなぁ
指摘したお母さんは違和感すごかったんじゃない?+19
-0
-
51. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:08
子供が嫌がってないのなら、親の自分は何も口出ししないかな。+8
-0
-
52. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:18
女の先生なら少しびっくりするけど、男の先生なら何も。
最近珍しいなって思うだけ+0
-7
-
53. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:20
みんな平等にしてるなら気にならない
呼び捨ての子とさん付け呼びの子を分けてたらどういう意図でわけてるんだろうって気にはなる
それこそ昔可愛らしい子だけ呼び捨てにしてる男の先生いたけど今思うとそういう目で見てたのかと思うと気持ち悪い+27
-0
-
54. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:21
そのクレーム言った人は、〇〇さんとしか呼ばれたことのない人生だったんだろ。友達いないんだから+8
-3
-
55. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:22
>>16
うちの中高、まさに部活の顧問だけ名前呼び捨て
他の先生はさん付けだし、顧問も他の生徒はさん付け
正直キモかった 校内統一すべきだと思った
+4
-3
-
56. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:26
いろんな先生がいたなー
さん付け先生もいれば呼び捨ての先生もいた
ダントツで嫌いだったのが、基本はさん付けでお気に入りの女子生徒だけちゃん付けしてたおじさん教師+19
-0
-
57. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:30
個人的かにはどっちでもいいけど、世の中の流れに従わない先生ってことのほうが気になる+6
-1
-
58. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:30
>>42
目上と目下という点において例を出しただけ+8
-0
-
59. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:45
別に気にならない
いま幼稚園も小学校も○○さんだよね(たかしさん、はなこさんみたいな)
最初びっくりした+2
-0
-
60. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:46
>>49
それは別の問題じゃん+19
-2
-
61. 匿名 2024/04/25(木) 21:02:52
>>9
子供をさん付けで呼ぶ親もいるからね
お受験とか見据えて、丁寧な言葉使いで接してるのに先生が呼び捨てしてたら教育にならないってことかな+20
-1
-
62. 匿名 2024/04/25(木) 21:03:36
>>58
上司部下は大人同士
先生と生徒は、大人と子供だからね
関係性は似てるようで違う+3
-3
-
63. 匿名 2024/04/25(木) 21:03:50
>>3
あれ?私昼に一回でたけどそこから一度も出てない、、、
どういうタイミングで広告出るんだろう??+86
-2
-
64. 匿名 2024/04/25(木) 21:03:52
中学は親の前でも呼び捨てだったよ。
みんな呼び捨てだったから最初はびっくりしたけど本人もそれが普通だったからきにしてない。
高校はまだ入学したばかりだから分からないけど+3
-0
-
65. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:00
どうでもいいよ。子供が嫌がってないなら。世の中めんどくさー。+4
-0
-
66. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:00
>>1
絶対あり得ない
今後は先生は児童の苗字すら呼ばずに番号呼びで統一しようって動きになってるのに+5
-27
-
67. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:09
平成初期の小学校、1年〜4年までは下の名前でくんちゃん、5年6年は名字+さんだったよ。隣のクラスの男性の先生が下の名前を呼び捨てにしてて、女の子はやめてほしいって言ってたな。親の意見は知らんが。+0
-0
-
68. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:25
>>63
横
24時間後にまた出るらしいよ+118
-0
-
69. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:38
>>66
刑務所かよ+19
-0
-
70. 匿名 2024/04/25(木) 21:04:54
>>3
動画見ないと画面切り替わらないやつ?+284
-1
-
71. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:06
昔の体育教師なんて、みんなこんな感じじゃない?
長谷川〜
加藤〜
おーい、谷川!早くしろ!とか+6
-1
-
72. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:12
>>69
への6番+3
-0
-
73. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:27
全然気にならないよ
子供の学校では男女ともに、苗字プラスさんで呼ぶらしいけどそっちのがむず痒い+3
-0
-
74. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:35
>>1
一時呼び捨て先生多かったけどここ数年先生も正しい言葉遣いを的なのになってさん付けになってた気がした。
今って兄弟姉妹でも昔より呼び捨て多いよね。
私は姪っ子甥っ子に呼び捨てにされてるわ。
友達の子にも呼び捨てされてるけど特になんとも思わないな。+7
-0
-
75. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:41
時代踏まえると違和感は持っちゃうかな。でも声を上げるとかはしない。+1
-1
-
76. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:45
>>3 うっざいよねー!
+235
-1
-
77. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:56
>>69
横だけど番号呼び全然良いじゃん
先生もそっちの方が楽だろうし+2
-9
-
78. 匿名 2024/04/25(木) 21:06:01
今日知ったけどうちはちゃん付けだった+0
-0
-
79. 匿名 2024/04/25(木) 21:06:12
>>1
今「さん統一」されてるところが多いのに珍しいなとは思う
男の子でも君呼びしなくて、みんな「さん」呼び+13
-0
-
80. 匿名 2024/04/25(木) 21:06:19
>>49
電話の相手が社内の人ならさん付け
社外の人ならつけない
+4
-2
-
81. 匿名 2024/04/25(木) 21:06:46
>>77
そっちの方が絶対良いよね
先生も児童の名前をいちいち覚えなくて済むし+1
-7
-
82. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:02
>>15
他のアプリでも増えてるよね
本当見る機会なくなる+83
-0
-
83. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:03
普段は呼び捨てだったけど参観日の時だけ、さん付けで違和感あったけど、やっぱりこういうこと言う親がいるから予防線はってたのかな‥
呼び捨てのほうが親しみ感じていいよね。
でも高校の時、ある先生が他の皆は名字呼びだったのに私だけ名前呼びで嫌だったな。
誰かと名字かぶってるわけじゃなかったのに。+6
-3
-
84. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:39
>>6
平成中期も呼び捨てだった+17
-1
-
85. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:48
>>15
これもだけどガルは広告触ってないのに勝手にページ移動する。
前よりもそれでイライラする。+175
-0
-
86. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:49
>>25
同意
先生にとっては児童なんてただのロボットでしかないよね
先生はただでさえ重労働なんだから先生の負担を少しでも減らすには生徒というロボットに個性や自我を持たせないのがベスト
だからこそ男女問わず苗字+さんであだ名禁止・下の名前呼び禁止は大賛成
ロボットに個性や自我なんていらない+3
-12
-
87. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:50
なんでもかんでも、さんとくん付けのほうが気持ち悪い+2
-2
-
88. 匿名 2024/04/25(木) 21:07:53
>>61
いとこが自分の子(2歳)を「がるおさん」って言っててゾワゾワした。いとこの夫もいとこの両親や妹もそう呼ぶようにしてた+9
-3
-
89. 匿名 2024/04/25(木) 21:08:14
>>1
全然気にならないけどなー
今、ほんと何にでもケチつける人多くてうんざりする
娘は今年1年になったけど下の名前+さんで呼ばれてた
これが呼び捨てでも気にならない
ちなみに私は小学生の頃(高学年だけど)先生にもあだ名で呼ばれてましたw+24
-5
-
90. 匿名 2024/04/25(木) 21:08:14
>>1
何がだめなのか分からない
うちのこも小学校の時の担任が下の名前呼び捨てにしてたけど、親しみやすくて良いと思ったけどね
+14
-3
-
91. 匿名 2024/04/25(木) 21:08:17
>>17
呼び捨てでいいと思うけど、冷静に考えると呼び捨ては微妙かもね。生徒ってお客さんみたいなものじゃん。客を呼び捨てにするサービス業はないでしょ。役所の人間がいきなり呼び捨てにしてきたらビックリするよね。+1
-16
-
92. 匿名 2024/04/25(木) 21:08:33
>>1
小学生は〇〇さんって呼んでほしい。でも、中高に行くと呼び捨てにする先生はたくさんいらっしゃるよ、+3
-6
-
93. 匿名 2024/04/25(木) 21:08:59
親しい奴には下の名前とかはやめてほしい+4
-0
-
94. 匿名 2024/04/25(木) 21:09:11
>>82
ガルちゃん辞める絶好の機会じゃん
これを機にガルちゃん卒業しなよ+15
-0
-
95. 匿名 2024/04/25(木) 21:09:26
>>6
平成元生まれだけど中高は男の先生は基本的には呼び捨てだった+2
-1
-
96. 匿名 2024/04/25(木) 21:09:30
>>81
名前は覚えなくていいけど、〇〇さんは1番みたいな感じで結局顔と番号を繋げて覚えないとダメだよね+2
-0
-
97. 匿名 2024/04/25(木) 21:10:05
私はむしろ自分が呼び捨てにされて嬉しかったし、子供が呼び捨てや愛称で呼ばれたら親しみを持ってくれてるんだなと先生に好感を持つよ
でも呼び捨て問題って意外や今に始まったことでもなくて、昭和の時代に私の友達の家は親が子供にさん付けで、先生にもさんを付けるよう依頼してたし私達友達にもちゃんを付けて呼んであげてねと言ってきたよ
他でもないその子は私達のことは呼び捨てだったのにw+1
-1
-
98. 匿名 2024/04/25(木) 21:10:29
>>96
児童に番号札を常にぶら下げさせとけばいい+0
-2
-
99. 匿名 2024/04/25(木) 21:10:32
>>84
そうね。体罰や水分補給禁止はなかったしお前とかは流石に言われなくなっていった時代だった+1
-0
-
100. 匿名 2024/04/25(木) 21:11:10
娘が通ってる保育園は基本下の名前にさん付けみたい
たまに○○ちゃんと呼ばれてる事もあるけど
呼び捨てではないけど
この前迎えに行ったら若い先生が娘呼ぶのに(例えば田中さん)みたく苗字にさん付けで数回呼んでてたまたま通りかかった園長に名前で呼んであげてって注意されててちょっと気まずかった
+0
-0
-
101. 匿名 2024/04/25(木) 21:11:54
幼稚園まで『くん』『ちゃん』できてた子が
小学生になって『〇〇さん』になって
なんか無機質になったなー…て思った。
でも先生、参観日とかでは『さん』だけど
普段は呼び捨てっぽい。それでいい。+1
-2
-
102. 匿名 2024/04/25(木) 21:11:58
先生のキャラによる
年中ジャージの先生とかなら気にならない+2
-0
-
103. 匿名 2024/04/25(木) 21:12:07
>>53
クラスを盛り上げてくれそうな陽キャは名前呼び捨てで、おとなしい陰キャっぽい子は名字呼び捨てだったな。
私の時代もそうだし、息子の先生もそうだわ。+17
-1
-
104. 匿名 2024/04/25(木) 21:12:16
>>82
いい機会だからガルちゃんは卒業しましょう
卒業者がどんどん続出してますよ+13
-0
-
105. 匿名 2024/04/25(木) 21:12:19
呼び捨てで呼ばれるほうが親しみを感じて好きって意見の人結構多いんだね
素直に驚いた+8
-1
-
106. 匿名 2024/04/25(木) 21:12:59
>>63
公告を1度見たら24時間出なくなるんだって。昨日までは無かったシステム。+94
-0
-
107. 匿名 2024/04/25(木) 21:14:07
>>98
それの方が保護者からクレームきそうだわw+7
-0
-
108. 匿名 2024/04/25(木) 21:14:11
>>105
そんなの少数派だよ
苗字+さんや番号で呼ばれたいという人が圧倒的だよ+3
-3
-
109. 匿名 2024/04/25(木) 21:14:37
>>16
担任と部活の先生の基準何が違うのwww?
どっちも同じ先生じゃん!+9
-0
-
110. 匿名 2024/04/25(木) 21:15:03
>>107
なんで??
名札がOKでなんで番号札がダメなの??+1
-3
-
111. 匿名 2024/04/25(木) 21:15:23
昭和世代の私は全然有りだよ
みんな呼び捨てだったなー+0
-0
-
112. 匿名 2024/04/25(木) 21:15:27
>>3
いきなり出るようになりましたね
+212
-0
-
113. 匿名 2024/04/25(木) 21:15:30
>>3
同じことあちこちのトピに書くのやめて+5
-29
-
114. 匿名 2024/04/25(木) 21:16:05
中学の頃の男の先生はそういう人多かった
自分のクラスの生徒は名前呼びする主義の人+0
-0
-
115. 匿名 2024/04/25(木) 21:16:45
>>15
これやってもいいけどそのかわり変な漫画の広告やめてほしい+132
-0
-
116. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:01
>>68
ありがとうございます!
1日一回なんですね!
邪魔だけど一回なら我慢できそう、、+3
-4
-
117. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:02
新一年生です。
子供曰く、基本は苗字にさん付けだけど、怒る時は苗字呼び捨てらしい。
入学2日目で苗字呼び捨てでめちゃくちゃ怒られてた子が居たと。
学校にも慣れてきた頃に悪さしてならまぁわかるけど、入学2日目で!?ってちょっとビックリした。+0
-0
-
118. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:18
>>3
ウザいよね。+112
-1
-
119. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:27
あり
かずあき(仮名)でかずって周囲に呼ばれてるんだけど、先生も普通にかず〜って言ってる。
本人も普通に受け止めてるし。なんなら好意的。
先生のキャラにもよるのかな。+2
-3
-
120. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:36
今年子どもが小学校卒業したけど、娘の担任(女性)は呼び捨てかあだ名で呼んでたみたい!
参観の時に実際聞いたことある
面談の時とか親の前ではさん付けだけどね+2
-0
-
121. 匿名 2024/04/25(木) 21:17:50
>>1
私、呼び捨てされてきた20代だけど、今の親って言っちゃあ悪いけど面倒くさそうだなと思うよ…私の母親世代だとまだ厳しくされてた昭和の時代だから理解あっても、今の親世代ってゆとり世代あたりになるのかな?ある程度大切にされてきた世代になるから、子どもへ求めることもすごそうだし甘やかしてそう。+27
-2
-
122. 匿名 2024/04/25(木) 21:18:22
>>116
我慢なんてせずに卒業しましょう+4
-0
-
123. 匿名 2024/04/25(木) 21:18:36
>>1
私は呼び捨てはなしだなー
ギリ20代だけど呼び捨てするような先生いなかったし、『さん』付けして呼ぶのが学校ルールになってたよ
昔は普通だったってコメントあるけどそれはあくまで『昔』の話で、最近は呼び捨てはダメって習うよね
子供達に『さん』付けするようにって教えるべき立場の先生が呼び捨てするのはなしでしょ+11
-7
-
124. 匿名 2024/04/25(木) 21:18:48
番号呼びがいいとか正気??
信じられないわ。+5
-0
-
125. 匿名 2024/04/25(木) 21:18:51
今まで先生にさん付けで呼ばれたことないわ。
出席とる時も下の名前で呼び捨てだったよ。+0
-0
-
126. 匿名 2024/04/25(木) 21:19:36
うちの子の小学校は男女関係なく下の名前にさん付けで全学年統一してる
時代は変わったなーと思う+6
-0
-
127. 匿名 2024/04/25(木) 21:19:58
ありでしょ
じゃあ、会社で上司が部下にさん付けしてるの?
つまり、先生と生徒のカンケーは教える側と教えてもらう側のカンケー そこには上下関係がある
そして義務教育は国民全体の税金で賄われてるから
高等教育も同じだよ 授業料の2/3は税金だし
(だから大学行った方がお得って書き込んだ事あるんだけど)
親御が先生を雇ってるわけでない
あと、公務員は全体の奉仕者であって個々の奉仕者でもない アホはそこんとこ理解してない おまえの子の奉仕者じゃないんだよ+0
-8
-
128. 匿名 2024/04/25(木) 21:20:37
>>1
小学生の子供いますが、男の先生は呼び捨てが多い。
私も周りの保護者も何も気にして無い。+11
-0
-
129. 匿名 2024/04/25(木) 21:21:17
>>77
顔と番号を一致させるの難しそう+5
-0
-
130. 匿名 2024/04/25(木) 21:21:37
>>70
それ!邪魔!+106
-0
-
131. 匿名 2024/04/25(木) 21:21:47
>>122
横、なんで卒業しなきゃなのwww+3
-1
-
132. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:25
>>124
どこの国(言えないけど)って感じだよね+1
-0
-
133. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:25
>>126
番号呼びが一番ベスト+0
-2
-
134. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:37
>>9
先生>生徒
ではないと思う。(逆も然り)
だから我が子が呼び捨てにされてるのは腹たった。
+10
-14
-
135. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:51
>>91
生徒がお客さん…?
こういう考えの人がモンペになるんだろうね。+14
-1
-
136. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:53
中学生の娘の担任が、名前で呼び捨てしてるけど気持ち悪いわ。彼氏じゃないんだから距離感考えてほしい+6
-5
-
137. 匿名 2024/04/25(木) 21:23:02
>>129
>>98+0
-0
-
138. 匿名 2024/04/25(木) 21:23:02
学校じゃなくて塾で先生に名前呼びされてた
理由聞いたら昔担当したクラスの1人の生徒が家庭の都合で苗字変わったらしくて新しい苗字が好きじゃないから下の名前で呼んで欲しいって言われたみたい
名前呼びする人にも理由があるって知ってからは気にならなくなったな+1
-0
-
139. 匿名 2024/04/25(木) 21:23:59
>>127
え?
上司が部下にさん付けってそういう会社普通にあるでしょ…
良い会社ほど今はそうなってるよ+5
-0
-
140. 匿名 2024/04/25(木) 21:24:26
>>91
えー生徒がお客様さん????
そんな事考えた事もないんだけど、、、
有り難く教えて貰ってる立場じゃないの?+5
-3
-
141. 匿名 2024/04/25(木) 21:24:55
>>136
親しみがあっていいじゃん+1
-6
-
142. 匿名 2024/04/25(木) 21:25:19
我が子保育園児だけど、先生から呼び捨て?あだ名で呼ばれてる。
れん→れんれんみたいな感じで。
私が呼んでたから同じように呼んでくれてるけど、初めはちょっと驚いたけど、今は誰からも呼んでもらえて私は気に入ってる。+2
-2
-
143. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:04
36歳
◯◯さんでした+0
-0
-
144. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:08
>>3
まだガルちゃん見るんですか?みたいな文言もウザい+109
-0
-
145. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:27
若い先生たちは、
男の子も女の子も
下の名前に さん付け。
昭和のベテランの先生たちは、
くん ちゃん で呼んだりする。
叱る時には 呼び捨てもある。+2
-0
-
146. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:34
ちゃん付けだな、幼稚園だからかな。呼び捨てされても気にしないけど聞いたことない。+1
-0
-
147. 匿名 2024/04/25(木) 21:27:08
うちの子の今の担任の先生(若い女性)は下の名前で呼び捨てらしい
去年の先生(アラフォー女性)は子どもたちが呼んでほしいあだ名を自分で決めて友達も先生もみんなその呼び方で呼んでたって言ってた
個人的にはなんでもいいけど去年の先生のやり方が嫌な思いをする子がいなくていいのかなと思った
+2
-0
-
148. 匿名 2024/04/25(木) 21:28:33
私はセクハラ教師に下の名前呼び捨てにされてゾワっとしたから、やめてほしい。+2
-0
-
149. 匿名 2024/04/25(木) 21:28:45
昔は呼び捨て多かったけど
今って男女ともにさん付けが多いんじゃないの?+2
-0
-
150. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:13
>>77
刑務所かよw+4
-0
-
151. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:42
>>62
余計な例を出して申し訳ございませんでした+0
-2
-
152. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:51
高校生の息子を呼び捨てで呼ぶ担任だったけど別に何も思わなかった。
でも違う保護者はなんで呼び捨てなの?やめてほしいって怒ってた。
いろいろな考え方があるからね。
でも高校生の息子呼び捨ては別によくないか?って思った。+3
-0
-
153. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:51
>>15
これは一回見たら24時間出ないらしいから仕方なしに広告見たけど嫌だね
それよりスクロールしただけで勝手にエロアニメ動画ドーンと出てきたり画面真っ黒になるやつの方がストレス
しかも何回も出るし嫌すぎてスマホ投げそうになったわ+168
-0
-
154. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:09
>>109
サッカーとかバスケとかスポーツの指示出しの時に下の名前の方が早く呼べるかなと思ってw
あんまり深い意味はなかったけど確かによくわからんねw+0
-2
-
155. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:21
>>140
料理教室の先生が呼び捨てできても同じ感想になる?+1
-7
-
156. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:28
>>110
囚人みたいで嫌だわ+4
-0
-
157. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:38
>>98
番号札が引っかかって首が締まる事故が起きてすぐ廃止になりそうだね+4
-0
-
158. 匿名 2024/04/25(木) 21:31:44
>>6
昭和生まれアラフォーだけど、ほとんどの先生が呼び捨てで、それを咎める親は1人も見たことなかったな+10
-0
-
159. 匿名 2024/04/25(木) 21:32:27
>>53
そう、全員統一してるならまだしも、一部の生徒だけ呼び捨てにする先生って割と地雷
生徒のことちゃんと見れてない先生って感じ+15
-0
-
160. 匿名 2024/04/25(木) 21:33:08
>>63
私、さっき2回目出たよ。しかも30秒の広告。
ガル過疎化に追い打ちかけたいのかな…+87
-1
-
161. 匿名 2024/04/25(木) 21:33:23
>>15
ガルで教えてもらったAdSpamBlockっていうアプリ入れたら表示されなくなるから快適になったよー!
ブルドックのかおのやつ!+30
-1
-
162. 匿名 2024/04/25(木) 21:33:27
30代半ばだけど小学校の頃の女性の先生はあだ名で呼んでる人が多かった
男性の先生は苗字で呼び捨て
個人的にはあだ名嬉しかったけど今はクレーム来るのかな+3
-0
-
163. 匿名 2024/04/25(木) 21:33:41
>>11
親がいないときは呼び捨てにしている先生もいるよ+3
-0
-
164. 匿名 2024/04/25(木) 21:34:00
ちょっと気持ち悪いかも、って思っちゃった
女の体育教師がよく関わる生徒や気に入った生徒は下の名前で呼び捨てにしだす現象思い出したw
区別するようなこと教師が率先してするのはどうなのって当時思ってたな+3
-0
-
165. 匿名 2024/04/25(木) 21:34:08
>>4
さん付け当たり前だと思ってたら意外と名字呼び捨ての先生もいて新鮮だった+9
-2
-
166. 匿名 2024/04/25(木) 21:34:35
>>157
名札で首が締まった事故なんて聞いたことないんだけど+0
-2
-
167. 匿名 2024/04/25(木) 21:35:06
>>2
30代前半。
中学校までは呼び捨てorあだ名だったな+3
-1
-
168. 匿名 2024/04/25(木) 21:35:11
>>153
エロ広告出るから、病院の待ち時間とかにガル見れなくなった+21
-0
-
169. 匿名 2024/04/25(木) 21:35:12
>>142
うちの園も似た名前の子がいるとそんなかんじ。ひなたくんとひなちゃんがいてひーくん、ひなちゃんみたいな+0
-0
-
170. 匿名 2024/04/25(木) 21:35:28
>>81
なんのための名前やねん+5
-0
-
171. 匿名 2024/04/25(木) 21:36:01
>>15
一昔前に比べて過疎ってるよね。+6
-0
-
172. 匿名 2024/04/25(木) 21:36:19
>>70
5秒程度ならまだしも10秒以上の広告に当たっちゃった😱
とりあえずこの企業のものは買わないと思った+99
-0
-
173. 匿名 2024/04/25(木) 21:36:29
>>8
参観日や、お偉いちゃんが授業観にくる時なんかは「さん」「くん」付けてたけど、普段呼び慣れてないから違和感すごかった+6
-0
-
174. 匿名 2024/04/25(木) 21:36:45
>>133
囚人じゃんw+1
-0
-
175. 匿名 2024/04/25(木) 21:36:56
>>161
横
私もそれを入れてから快適に見れるようになった。アプリの広告ブロックできるのはいいよね。+17
-1
-
176. 匿名 2024/04/25(木) 21:37:10
うちの息子は小中と同じ苗字の女子が居たのもあってずっと下の名前にさん付けだけど体育会系の若い男の先生とか副担とかサポートの先生は下の名前で呼び捨てだったよ。特に何も思わないけど高学年の頃、1人だけ苗字に君付けで呼ばれてた子がいたらしく子ども達なりに違和感があったみたい。
+1
-0
-
177. 匿名 2024/04/25(木) 21:37:26
>>1
あり!
本当おかしいよ今の教育!
嫌われたくない教員は子供になめられるん
モンペにも+5
-1
-
178. 匿名 2024/04/25(木) 21:37:33
入学の時に学校側から男女関係なくさん付けで呼びますと説明があった。
大体の先生はさん付けだったけど、呼び捨ての先生もいる。
だいたいは男の先生。+0
-0
-
179. 匿名 2024/04/25(木) 21:37:45
30代とか40代とかの人が自分のこと語ってるけど、この話題ってそれ意味あるの?
今はさん付けに変わってるのに、って話でしょ
大体その時代って体罰もok、職員室じゃタバコスパスパとかそういう時代じゃん+5
-2
-
180. 匿名 2024/04/25(木) 21:38:52
>>155
義務教育だよ。
塾や習い事とは違うんだよ。+7
-0
-
181. 匿名 2024/04/25(木) 21:38:57
>>170
先生にとっては児童の名前なんてどうでもいいでしょ
区別が付けられればそれで問題ない
番号呼びで十分+0
-5
-
182. 匿名 2024/04/25(木) 21:39:08
>>18
名前呼び捨てなら呼び捨て、苗字さん付ならさん付け、と統一した方がよいよね。
以前うちの息子名前呼び捨てにされてて、苗字さん付けのクラスメイトのママに何でなのか詰め寄られたことあるよ。+31
-0
-
183. 匿名 2024/04/25(木) 21:39:16
>>179
30代とか40代も今の小学校親世代に入ってるんだから、
自分の子供の頃踏まえてなんとも思いませんよってことでしょ
想像力もっとはためかせて+3
-6
-
184. 匿名 2024/04/25(木) 21:39:22
>>127
時代の流れをわかってない老害予備軍+3
-0
-
185. 匿名 2024/04/25(木) 21:40:18
>>170
児童に名前なんていらないでしょ
番号の方が先生や学校も管理しやすい+0
-7
-
186. 匿名 2024/04/25(木) 21:40:32
>>139
よこ
だよね!
私も大きな会社に10年以上務めてるけど、入社した時から『さん』付けが普通だったよ+2
-1
-
187. 匿名 2024/04/25(木) 21:41:19
>>185
むしろ番号もいらないと思う
個体を識別する必要がない+0
-1
-
188. 匿名 2024/04/25(木) 21:41:51
中3の娘の担任(男性)は名前呼び捨てでした。以前娘が体調不良で休んで先生から電話があった時も普通に呼び捨てだったのでびっくりはしました。無意識なのかわかりませんけど保護者には普通言わないですよね。+2
-0
-
189. 匿名 2024/04/25(木) 21:42:21
>>187
なんか人類補完化計画みたいになってきたな+4
-0
-
190. 匿名 2024/04/25(木) 21:42:55
今の教師なんか教えるものは何にもない
体育系のチンピラがあるふりをしてるだけ+0
-0
-
191. 匿名 2024/04/25(木) 21:43:12
>>63
これが出たからほかのいかがわしい広告は出なくなるのかも!と思ったらほかもいつも通りでメンドくさと思った+92
-0
-
192. 匿名 2024/04/25(木) 21:44:24
>>1
小学校は全員名字+さん付けって噂あったけど先生から下の名前呼び捨てで呼ばれてて嬉しかったよ。+4
-1
-
193. 匿名 2024/04/25(木) 21:45:19
>>187
個体を識別しなくて済むように今の学校では全個体をロボット化させようとしてる
そっちの方が合理的だしね+0
-1
-
194. 匿名 2024/04/25(木) 21:45:47
>>1
全員呼び捨てで、
その人だけ「〇〇さん」で敬語の方が怖いよ。+4
-0
-
195. 匿名 2024/04/25(木) 21:46:00
>>3
これって合法なのかな?宣伝全てがちゃんとした企業じゃないと思うし。なんか気持ち悪いよね。メタとかで今色々問題になってるのに+140
-1
-
196. 匿名 2024/04/25(木) 21:46:33
>>156
そんなのただの感情論じゃん+0
-3
-
197. 匿名 2024/04/25(木) 21:46:34
>>22
友達でもそんな感じの人いるよね。
「親友」呼ばわりしてるお気に入りの人は呼び捨てで、その人の中の二軍みたいな友達は意地でも「さん」を付けるみたいな。
差を露骨に見せる人て友達でもモヤモヤするから、学校なんて統一して当たり前。
+9
-0
-
198. 匿名 2024/04/25(木) 21:47:05
名字にさん付けで先生が呼ぶと子供達も名字呼び捨てになってしまうからうちの小学校は1年生の頃はあえて下の名前で呼んでるって保護者が言ってたわ
名字より名前の方がいいよね+1
-0
-
199. 匿名 2024/04/25(木) 21:47:20
>>4
なんかそんな空気感じる
息子の担任は参観日の時だけ下の名前にさん付けしてるw
いつか息子がクラスの子にいきなり殴られたとかで担任から電話来たけど「〇〇は本当に何も悪くなくて」とかサラッと呼び捨てだったけど何か思ったりはしなかった
やらかした子の親には「〇〇さん(君)」と言いながら話してたんだろな…+15
-0
-
200. 匿名 2024/04/25(木) 21:47:27
>>7
どの事象を指して言ってるのか分からないけど、
暴力より良くない??+9
-11
-
201. 匿名 2024/04/25(木) 21:48:36
普通に呼び捨てだったよ+0
-1
-
202. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:13
>>195
寧ろ違法だというのならその根拠を教えてくれ+4
-3
-
203. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:18
>>122
それができたら理想だよね…
良いきっかけかもしれん。+9
-0
-
204. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:29
呼び捨てだったとしても気にならないかな
+1
-0
-
205. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:58
保育園の話になってしまうけど
近くの保育園児がお散歩してるとき先生が「ガル子まっすぐ歩いてねー」って呼び捨てで驚いた+2
-1
-
206. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:59
呼び捨て全然いい、気にならないよ+2
-0
-
207. 匿名 2024/04/25(木) 21:51:22
高圧的な感じとか無いなら、呼び捨てでも良いとは思う
+1
-0
-
208. 匿名 2024/04/25(木) 21:51:58
どの子に対しても同じなら、どっちでも良い+7
-0
-
209. 匿名 2024/04/25(木) 21:52:20
呼び捨てはまだね、うち息子だし、まぁかまわないかな。でも、学校じゃないけど、塾の先生からこいつは驚いた。
こいつ頑張りましたよーと言われて、お、お、おう、褒められてるしどう反応したらいいかわからんが、そうですかーと答えるのが精一杯だったけど、こいつ?こいつって、いや私も言うからありなのか?でも月謝払っとるのうちで、金もらってる側で、いわば客のようなもんなのに、こいつはありなのか?ともやもやして帰宅した+3
-1
-
210. 匿名 2024/04/25(木) 21:54:11
>>183
自分の子供の頃踏まえてなんとも思いませんよ、でも今の常識だと違うのよね
ならわかるけど、単に自分の時もそうだったしなんとも思わない!ってなら老害と同じ思考+6
-1
-
211. 匿名 2024/04/25(木) 21:54:46
>>18
わかる
男子も女子も関係なく下の名前で呼び捨てなのがあだ名って人が先生からもそのまま呼ばれてた
苗字が平仮名5文字で下の名前が2文字とかの人も下の名前で呼ばれるのがデフォ
(てしがわら あい、みたいな)
先輩からも呼び捨てなのはもちろん、後輩にも(あだ名)さんって呼ばれてる感じ
さん付けされるかそうじゃないかの違いってだけで呼ばれ方が統一してる人が必ずいた
このポジションは陽キャも陰キャも関係なかった
+2
-4
-
212. 匿名 2024/04/25(木) 21:55:38
それまで全員に「さん」付けだったのに、小6の時はなぜか呼び捨てだった
でもみんな普通に受け入れてたよ
クレーム入れた親もいなかったんじゃないかな+2
-0
-
213. 匿名 2024/04/25(木) 21:55:44
>>209
こいつは良く無いですよ
あり得ないと思ってしまうよ
名前の呼び捨てはまだ別に良いと思うけど+3
-0
-
214. 匿名 2024/04/25(木) 21:55:57
昔は普通だったけど今は珍しい
馴れ馴れしくてちょっと嫌だな+4
-1
-
215. 匿名 2024/04/25(木) 21:57:05
>>1
今のお子様って偉いんだねー
+3
-6
-
216. 匿名 2024/04/25(木) 21:58:00
親しみを込めての呼び捨てで、子供も受け入れてるならいいと思う。
でもたまにそこを履き違えて信頼も人望もないのに呼び捨てしてる先生だったら違和感覚えるかも。+5
-0
-
217. 匿名 2024/04/25(木) 21:58:22
っつーか、今時の親はネット感覚で気軽に要望を出しすぎ
一人の些細な意見が皆を巻き込んで議論するほどのことかってとこを突いてくる
ガルのトピもそう Q: これどうですか? A:状況による ってのを気軽につぶやき過ぎんのよ
頭を使え それによって何が起こるかを考えろ+0
-0
-
218. 匿名 2024/04/25(木) 21:58:38
子供が呼び捨てでも気にならないなら、親が特に言わなくてもとは思う+1
-0
-
219. 匿名 2024/04/25(木) 21:59:18
今は、結構1つ1つに親も厳しく敏感になっている感じだね+2
-0
-
220. 匿名 2024/04/25(木) 21:59:31
下の名前を呼び捨てする熱血おじさん先生や名字を呼び捨てするおばさん先生がいたな〜+0
-0
-
221. 匿名 2024/04/25(木) 21:59:31
別に気にならんなあ。
+1
-0
-
222. 匿名 2024/04/25(木) 22:00:02
>>1
今中1の子供の転校先の小学校がそれだった
名前呼び捨て
今の時代男の子も女の子も名字にさんが当たり前だったし子供同士でも名前呼び捨てやあだ名禁止だから嫌だった
なんで名前呼び捨て?って
前の小学校は同じ市内だったけどこっちはちゃんと名字にさんだったから+6
-2
-
223. 匿名 2024/04/25(木) 22:00:49
子供もむしろ親しみを感じていたなら、そのままでもいい気はする
新たに呼び方を変えるのも、なんだか戸惑いそう+4
-0
-
224. 匿名 2024/04/25(木) 22:02:21
>>15
でも1日1回ならまだ良心的かも
私はブラウザでアドブロック入れてるから普段の広告もそれも見てないけど、無料で運営するためには広告が不可欠だし+18
-0
-
225. 匿名 2024/04/25(木) 22:02:25
>>1
親御さんがどう思うかは正直どうでもいいと思う
本人がそれでいいと思うか嫌だと思うかが重要なわけで+10
-0
-
226. 匿名 2024/04/25(木) 22:02:35
下の名前を呼び捨てだったけど、同じ名前の人が2人いたからと、1人の人の名前の最後に子をつけて名前を分けていたのは、どうだったのか?とは思った+2
-1
-
227. 匿名 2024/04/25(木) 22:03:13
子供には好評なんだよね?
呼ばれたい人呼ばれたくない人アンケートとって多数決にするか、呼ばれたくない人はさんくん付けにすればいいわ+3
-3
-
228. 匿名 2024/04/25(木) 22:04:06
>>15
これが急に出てくるようになったのは何でだろう?
過疎っているからかな?広告費のため?+13
-0
-
229. 匿名 2024/04/25(木) 22:04:49
>>6
平成も+4
-0
-
230. 匿名 2024/04/25(木) 22:05:26
>>227
子供は親しみ持てていたみたいだから、それなのに変えてしまうと、最初はまた違和感とか生まれそうだなと思ってしまう+2
-1
-
231. 匿名 2024/04/25(木) 22:05:31
>>95
女の先生もだった
呼び捨てだったけど下に見てるとかじゃなくてちゃんと大事にしてもらってた+3
-0
-
232. 匿名 2024/04/25(木) 22:06:16
子供が嫌に思ってないのに、何故親は勝手に暴走してしまうんだろう?+1
-1
-
233. 匿名 2024/04/25(木) 22:06:16
親しみなんて別になくていい。
生徒と距離近くならなくていいから。
+2
-1
-
234. 匿名 2024/04/25(木) 22:07:29
自分の子供だけ呼び捨てされてたら気になるけど、全員呼び捨てしてるなら気にならないかな+3
-0
-
235. 匿名 2024/04/25(木) 22:07:46
>>70
勝手に広告に飛んでいくのウザイ+65
-0
-
236. 匿名 2024/04/25(木) 22:07:53
>>34
私に一番親身になってくれてた女の先生、苗字に呼び捨てだった+1
-1
-
237. 匿名 2024/04/25(木) 22:08:41
>>213
やっぱりそうですよね。今まで他の習い事の先生たちもこいつはなかったですもん、運動系でも。+2
-0
-
238. 匿名 2024/04/25(木) 22:09:00
クラブ活動の時だけ気合が入っていたのか、部活中だけ呼び捨てされてたw+0
-0
-
239. 匿名 2024/04/25(木) 22:09:23
子供から不満とか無いなら、呼び捨てでも気にはならないかも+0
-0
-
240. 匿名 2024/04/25(木) 22:10:30
>>238
部活の時は熱が入って、切り替えスイッチみたいなのがあったのかもね笑+2
-0
-
241. 匿名 2024/04/25(木) 22:10:35
義務教育なんだから表向きだけでも公平性保つべきだし、統一はした方がいいと思う。
じゃあ全員呼び捨てか全員さん付けのどっちかってなると、先生としては呼び捨てするのは偉そうな感じがして嫌って意見の方が、さん付けは嫌って意見より多いと思う。保護者や子供からしても呼び捨ては嫌って人は一定数いてもさん付けは嫌って人はそこまで多くないと思う。
そうなると全員さん付けにしとくのが一番無難な気もする。+5
-0
-
242. 匿名 2024/04/25(木) 22:12:01
全然呼び捨てにしてもらっていいんだけどお前、おめえ、はやめて欲しい
中学の先生がこれなんだよなぁー+0
-0
-
243. 匿名 2024/04/25(木) 22:12:41
親しみを感じているのに、変えてもらう必要あるのかな?って思うかな
子供達の中から、少数でもとか声あったりしたら変えていく方がいいかもだけど+0
-0
-
244. 匿名 2024/04/25(木) 22:13:35
>>144
何それ?そんなの出てくるの?+8
-0
-
245. 匿名 2024/04/25(木) 22:13:55
>>200
反動がすごいと言ってるんであって
暴力を肯定してない+9
-0
-
246. 匿名 2024/04/25(木) 22:14:11
>>6
20歳だけど中学の時の先生呼び捨てだったよ+3
-0
-
247. 匿名 2024/04/25(木) 22:15:10
>>7
過剰反応し過ぎじゃない?って思うことあるよ+40
-1
-
248. 匿名 2024/04/25(木) 22:15:15
主さんの子供さん達の場合は、その呼び名に慣れて親しみを感じているとのことだから、それなのにさん付けに変えるのは、子供達には嬉しいことなのかな?+0
-0
-
249. 匿名 2024/04/25(木) 22:16:48
>>202
??例えば今メタ社で問題になってる有名人の広告もだけど、広告料すら払えば広告出せるわけでしょ?そこでの商品がちゃんとしたものなのかもわからない。悪徳通販とかは一回きりって思わせて1年ってのもあるし、ポンポン押して行ったら投資詐欺ってのもあるよ。そしてそれは違法ではあるよ。だから今国会で揉めてるんじゃん。ってかなんでキレ気味?運営関係者なの?+26
-3
-
250. 匿名 2024/04/25(木) 22:17:02
>>3
ブラウザからじゃなくてアプリからみてもでる??+10
-2
-
251. 匿名 2024/04/25(木) 22:17:25
あんまりにも神経質になり過ぎていないかな?
嫌だと言っているからなら分かるのだけど、親の感情だけでってなると、それは違う気がする+3
-3
-
252. 匿名 2024/04/25(木) 22:18:09
子供の学校はフルネームにさん付けだよ。
低学年の頃は友達とでもフルネームで呼びあってたな。
親にも○○○○さんのお母さんっていちいち長い。
懇談会とか○○さんでいいのにさ。
あだ名って今はないのかな?中学生の子供と話してもあだ名とか出てこない。+4
-0
-
253. 匿名 2024/04/25(木) 22:18:25
>>1
先生と子供達はうまくいっているのに、そこに口を挟むのはどうなんだろう。
親に言われて、ある日から呼び方を変えるの?子供からしたら、変な気持ちだよね。+12
-1
-
254. 匿名 2024/04/25(木) 22:18:34
>>1
陽キャっぽい子は呼び捨てとかあだ名、大人しめの子はさんづけとか、差があったら気になるな。+19
-1
-
255. 匿名 2024/04/25(木) 22:18:36
>>202
249だけど、あと広告見ないと使えないコンテンツって違法だったと思う。独禁に関するのかな?どちらにせよなんか問題起こったら大変だと思うよ+22
-1
-
256. 匿名 2024/04/25(木) 22:20:07
>>1
呼び捨てってそこまで気にならないけどな
親のほうが変なとこ気にしてて笑う、余計息が詰まりそう
子供が気にしてないなら、大人は口出さないほうがいいよね+5
-4
-
257. 匿名 2024/04/25(木) 22:20:37
>>251
呼び捨てがどうかというより、先生と生徒の関係をぶち壊す意味がわからないよね。+1
-3
-
258. 匿名 2024/04/25(木) 22:24:32
>>3
15秒うぜえ
せめて5秒にしろや糞運営
ちなみに呼び捨てはあり派+99
-2
-
259. 匿名 2024/04/25(木) 22:24:44
>>250
アプリだけど出たよ。+28
-0
-
260. 匿名 2024/04/25(木) 22:25:23
>>254
私も
+3
-0
-
261. 匿名 2024/04/25(木) 22:27:27
呼び捨てでも、親しみ感じていて、高圧的な感じでもなさそうだし、無理矢理変えさせることは無いのでは?と思う+3
-1
-
262. 匿名 2024/04/25(木) 22:28:36
先生じゃないけど、ついでに聞きたい。
友達の親から(子供同士・親同士も仲が良い場合)自分の子を呼び捨てされるのはどうですか?
私は自分の子呼び捨てされるの好きな方なんだけど、嫌な人もいるのかな?と。+3
-1
-
263. 匿名 2024/04/25(木) 22:28:57
>>254
全員がさんつけ、呼び捨て、どちらかに統一は必要だよね+7
-0
-
264. 匿名 2024/04/25(木) 22:28:57
>>32
そうなんだけど、低学年を教えてるけど、男子に○○さんと呼びかけると、今でもクスクス笑われるときあります。
+1
-0
-
265. 匿名 2024/04/25(木) 22:31:57
>>1
娘が小五の時に、同じことがあったよ。
十年くらい前なんだけど、参観会あとの懇談会で「うちの娘が先生に呼び捨てされて気持ち悪いって言ってるので、やめてください。」って言ってた。
皆がいる場で発言してたから、ちょっとザワザワなってたよ。
担任が五十代の男性先生で、志村けんさんを真面目にした感じの穏やかな優しい先生だったから「そんなに嫌な思いをさせていたなんて気づかなくて本当に申し訳なかったです。これからは気をつけますね。些細なことでも良いので、また何かあったらぜひ教えてください。」って平謝りしてた。
先生って、本当に大変だなぁと思ったよ。+14
-0
-
266. 匿名 2024/04/25(木) 22:36:15
>>88
歯医者で呼ばれても子供が遊んでて行かないのに、そこの親が『〇〇さん、呼ばれましたよ』『〇〇さん、せっかくオモチャ出したところ申し訳ないんですけど、もう終わりにしてください』『〇〇さん、そろそろ片付けてようね』『〇〇さん、先生が待ってますよ』その間、呼びに来た衛生士さん、無表情。そりゃそうなるわ。私なら尻叩いてせっつくわ。+8
-1
-
267. 匿名 2024/04/25(木) 22:36:42
>>262
私は嫌
ペットの名前もくんづけ、ちゃんづけじゃないと+3
-2
-
268. 匿名 2024/04/25(木) 22:37:27
ミナー
サキコー
ふみー
なんかセクハラの兆し。+4
-0
-
269. 匿名 2024/04/25(木) 22:38:07
>>1
ある1つの基準を考慮すると呼び捨てはNGだと思う
それは、拘置所で刑務官が懲役囚をさん付けで呼ばなくてはならなくなったこと
生徒と懲役囚(犯罪者)、どちらが重いかと考えるなら当然いろんな意味で生徒が重い
生徒はこれからの日本を背負っていく宝
懲役囚は生きる価値のないゴキブリ同然のゴミ
懲役囚がさん付けで生徒が呼び捨てなら懲役囚>生徒になってしまう
これはゆゆしき事で断じてあってはならない
+5
-4
-
270. 匿名 2024/04/25(木) 22:39:59
>>262
私はOK
むしろ親しんでくれてて嬉しい
+2
-1
-
271. 匿名 2024/04/25(木) 22:41:39
>>262
相手の親に合わせてます。
丁寧に名前+ちゃん付けで呼んでくれる方のお子さんは、自分も同じように呼んでます。
逆に呼び捨てで呼んでくれる方のお子さんは、あだ名or名前を縮めてちゃん付けとかフレンドリーな感じで呼んでます。
あと、自分は他人のお子さんを呼び捨てで呼ぶのに抵抗があるけれど、我が子が周りのママさん達に呼び捨てで呼ばれるのは気になりません。
+3
-0
-
272. 匿名 2024/04/25(木) 22:43:42
先生との間に親しみって必要かなあ+5
-4
-
273. 匿名 2024/04/25(木) 22:48:16
>>1
私の時代は名字呼び捨てだったけど、子供の小学校では苗字か名前にさんつけるのが主流(先生的に親しい生徒だと名前にさん付け・そうじゃないと苗字にさん付けの傾向が見えちゃって、うちは苗字だったw)
新任の女の先生の時は、名前を呼び捨てで、最初ビックリしたけど外国っぽくてそれも良しと思ったw+0
-0
-
274. 匿名 2024/04/25(木) 22:54:25
いきなり呼び捨てにされたからビックリしたの覚えてる
因みに37歳+2
-0
-
275. 匿名 2024/04/25(木) 23:01:04
>>1
アラフォーの私の学生時代、小学校は男の先生からも女の先生からも苗字+さん
中学と高校は男の先生は苗字呼び捨て、女の先生は苗字+さん
体育の女の先生は女子にも苗字呼び捨てで、怖がられてたな
大学はどの先生からも苗字+さん
息子の小学校はどの先生も下の名前+さん、男の先生の中には下の名前呼び捨ての先生もいる
特になんとも思わない+0
-0
-
276. 匿名 2024/04/25(木) 23:04:48
子供が気にしてなかったらどっちでもいい。
中学になって呼び捨て増えて、なんか嬉しそうだよ。
私は40代だけど中高は担任も他の先生もだいたい呼び捨てだったから抵抗ない。
バスケ部だったし、顧問とかコーチでさん付けなんて聞いた事ない。+2
-3
-
277. 匿名 2024/04/25(木) 23:05:37
>>22
うちの子の担任は女の子だけ下の名前で呼んでて、私は、おや?と思ってるよ+20
-0
-
278. 匿名 2024/04/25(木) 23:08:43
>>211
ごめん何て書いてるか何回読んでも分からない+5
-0
-
279. 匿名 2024/04/25(木) 23:10:33
>>4
今年子どもが小学生になったけど、男女関係なく名字にさん付けだわ
そういう時代なんだと思ってる
10年くらい前に仕事で通ってた小学校でも、すでに名字にさん付けだったけど、とある先生だけあだ名とか呼び捨てとか、児童同士で呼び合ってる呼び方で呼んでるの見た
小学生のうちくらいはそれでいいと思うんだけどな…+39
-3
-
280. 匿名 2024/04/25(木) 23:10:40
うちの子が行ってる学校では女の先生は下の名前をさんorちゃんづけで呼ぶけど男の先生は呼び捨てだな+0
-0
-
281. 匿名 2024/04/25(木) 23:11:27
>>49
えー普段下の名前で読んでる同期だって、取引先相手には名字呼び捨てにするでしょ
なんでそんな極端なんだ
臨機応変て言葉しらんのか+4
-1
-
282. 匿名 2024/04/25(木) 23:11:34
>>1
私が小学生時代は先生により違いましたが大抵は君、さんをつけますが一人の先生はヤンチャな男子には呼び捨てで普通の男子は君、女子にはさんと呼んでました。
中高になると教科に携わってた男性教師からはキャラを見てからか呼び捨てされてました。+0
-0
-
283. 匿名 2024/04/25(木) 23:11:51
呼び捨ては嫌だな〜
面談のときに親の私に子どもの名前を呼び捨てしてきて、さすがにそれにはびっくりしました。
+4
-0
-
284. 匿名 2024/04/25(木) 23:16:15
>>269
というか刑務所拘置所は誰かを特定されたらまずいから
名前で呼ぶのご法度のはず(全員番号呼び)+1
-0
-
285. 匿名 2024/04/25(木) 23:17:07
苗字は呼び捨てで良いけど、名前呼び捨ては嫌。+3
-1
-
286. 匿名 2024/04/25(木) 23:19:55
>>224
私もこれ
みんなアプリ消してブラウザでみたらいいのに+3
-0
-
287. 匿名 2024/04/25(木) 23:19:55
>>266
そうそうそんな感じ。しかも私の子どもたちのことは〇〇ちゃん、〇〇くんって呼んでてよく分からなかったw+7
-1
-
288. 匿名 2024/04/25(木) 23:25:00
あり+0
-0
-
289. 匿名 2024/04/25(木) 23:38:58
>>77
大人でもちゃんとした名前で呼ばれないと嫌なのに、番号で呼ばれて嬉しい子どもがいるわけないやん 名前って大事なものだと思うけどね。
+7
-0
-
290. 匿名 2024/04/25(木) 23:47:15
>>53
保護者から見て区別や差別を感じないならいいよね+3
-0
-
291. 匿名 2024/04/25(木) 23:48:33
>>250
ブラウザでも出る+6
-0
-
292. 匿名 2024/04/25(木) 23:51:18
>>3
ブラウザBrave使ったら広告表示されないのでオススメです!!+7
-0
-
293. 匿名 2024/04/25(木) 23:56:32
子供が先生を呼び捨てするのってあり?+1
-0
-
294. 匿名 2024/04/25(木) 23:58:36
>>1
私は嫌じゃ無い。
全然あり。
現に呼び捨てで呼ぶ先生も多いしね。
(特に男の先生。)+1
-3
-
295. 匿名 2024/04/26(金) 00:06:16
30年前、中学の時、フルネームで呼び捨てにする男の子いたからなんで?って聞いたら「小学校の先生が異性を呼ぶ時は名前にさんをつけるかフルネームで呼び捨てにしろって言ってたから」と
その先生意味不明、その子がなんでフルネーム呼び捨てを選んだのかも謎だった
私は我が子がなんて呼ばれてても気にならない+3
-0
-
296. 匿名 2024/04/26(金) 00:14:28
>>289
小1の授業参観で自分の名前の由来とかやってて、今変わった名前の子多いけどそれぞれ意味があってつけたんだなぁって思ったよ
番号はいやだわ+2
-0
-
297. 匿名 2024/04/26(金) 00:19:41
>>287
普段、ちゃん、くんだとしても怒るときやしつけのときはそんなんじゃだめだよね。+2
-0
-
298. 匿名 2024/04/26(金) 00:38:27
そういえば呼び捨てしてないね。最近同窓会をしてまだ現役の先生に会ったけど、私の名前は呼び捨てされた。その先生も、今の教え子にはさん付けなのかな。ちょっと気になる。+0
-0
-
299. 匿名 2024/04/26(金) 00:38:29
私が子供の頃は好きな先生に呼び捨てで呼ばれるの嬉しかった
嫌な先生に呼び捨てされるのは嫌だった
誰が呼ぶかにもよるかな?と思うけど、今はさん付け統一が良いと思う+0
-1
-
300. 匿名 2024/04/26(金) 00:52:03
今って子供同士であだ名で呼ぶのも禁止とかいう話もあったよね
あだ名がいじめにつながるとか
いろいろうるさすぎるね。+2
-2
-
301. 匿名 2024/04/26(金) 01:02:44
>>155
料理教室と学校を何で一緒にしてんの?+5
-1
-
302. 匿名 2024/04/26(金) 01:39:14
さんって距離感ある
呼び捨ての方が仲良くなれそう
呼び捨てに一票+0
-9
-
303. 匿名 2024/04/26(金) 01:39:41
今の親って面倒臭いな
そりゃ先生になる人も減るわ
先生になる人が減りすぎて近い将来は学校に集まりはしても授業自体は全て動画を見ながら勉強してねとかになりそう+2
-5
-
304. 匿名 2024/04/26(金) 01:44:09
>>1
保育教諭です。
経験上呼び捨てにする人は性格キツい人が多いからあまり好きではない。+10
-1
-
305. 匿名 2024/04/26(金) 01:46:07
正直教師になる人の数が今よりもっと減って今の3割くらいとかになって欲しい
教師がいなくなって学校教育が一度完全に崩壊でもしないと教師の待遇が改善することはないだろうし
まぁこれについては介護士や保育士も同様だけど+4
-1
-
306. 匿名 2024/04/26(金) 02:51:17
アリですよ。
相手は子供で大人と対等じゃないのです子供に勘違いさせてはダメです子供のためになりません。バカな立憲民主党的な感覚で刑務所の悪人に人権から「さん付け」にしていくとか…何してんの?
刑務所に入るとかよっぽどなんですよ?ゴウカン繰り返したやつとかオレオレ詐欺のクズににそれ適応しようとしてる…勘違いさせる元ですよ。+1
-6
-
307. 匿名 2024/04/26(金) 03:09:48
>>278
たぶん、普段みんなから下の名前で呼ばれてるような子は、先生からも同じように「はると〜」「ゆい〜」などのように呼ばれる
てしがわら あいさんみたいに苗字が長い人も「あい」って呼ばれるのが基本、
先輩からは呼び捨てで、もしあだ名の場合は、たとえばみーぽんってあだ名だったら後輩からもみーぽんさんって言われる
…ってことだと思うけどそのあとがよくわからない
+2
-3
-
308. 匿名 2024/04/26(金) 03:34:11
>>91
自分たちがお客様だと思って学校行ってる人ってほんとにいたんだ…+4
-1
-
309. 匿名 2024/04/26(金) 03:53:05
沖縄はみんな呼び捨てだったよ。
今は知らないけど。+3
-0
-
310. 匿名 2024/04/26(金) 04:44:09
>>2
金八先生だって呼び捨てだったし
親しみあっていいよね+5
-8
-
311. 匿名 2024/04/26(金) 05:33:55
呼び捨て、嫌っていうか違和感。
小学生は名前+くんorちゃん
中学、高校は、苗字+さん
先生は、◯先生
敬称って相手を敬う気持ちからつけるんだよね。
私の感覚が古いんだろうね。アラフォー。+3
-0
-
312. 匿名 2024/04/26(金) 05:47:33
>>3
ガルちゃんもやめ時だなと思った
こんなの怪しいサイトのやり方と変わらん+61
-0
-
313. 匿名 2024/04/26(金) 06:14:09
私も君付けさん付けより、呼び捨てのほうが親しみがあって好き
学童の職員も呼び捨てだし可愛がってもらってるの分かる+2
-6
-
314. 匿名 2024/04/26(金) 06:18:13
>>247
男女とかね
ジェンダーレス強調しすぎで逆に失礼+8
-0
-
315. 匿名 2024/04/26(金) 06:33:42
>>161
無料?入れる!+4
-0
-
316. 匿名 2024/04/26(金) 06:35:36
>>134
教師と生徒は対等ではなくない?
暴力とか暴言はダメだけど教師は指導する立場だし+8
-3
-
317. 匿名 2024/04/26(金) 06:41:02
>>1
モンペか+1
-1
-
318. 匿名 2024/04/26(金) 06:50:05
>>50
地域性あるのかな。小学校では自分もないね。
親しくてもちゃん付け。
高校では苗字の呼び捨てだったかな。親しい先生だと。+4
-0
-
319. 匿名 2024/04/26(金) 06:57:50
>>66
なんか…悲しいわ
そこまでしないと先生は自分の身を守れないのか
+5
-2
-
320. 匿名 2024/04/26(金) 07:02:10
>>228
サーバー環境維持するだけでもお金かかるからね。
利用者が多いほどサーバー容量使うから、ここまでの規模の掲示板に成長した以上は、広告費で稼ぐとかしないとサイトの維持できない状態なんだも思う。+7
-0
-
321. 匿名 2024/04/26(金) 07:05:02
小学校は呼び捨ていなかったけど、
中学で呼び捨てにするような先生は2極化してたね。
好かれてるか嫌われてるか。
好きにしたらいいとは思う。いろんな先生いるでしょう。
建前だけ統一してもなあ。+2
-0
-
322. 匿名 2024/04/26(金) 07:13:53
>>316
横ですが、生徒から教わるところは沢山あります。
あと「指導」という考えはありません。
「知っていることを教え伝える」という感じです。
+3
-6
-
323. 匿名 2024/04/26(金) 07:41:33
>>272
それなw
+1
-0
-
324. 匿名 2024/04/26(金) 07:49:28
せめて授業中はさん付けで、休み時間とかは呼び捨てとか、メリハリつけていてほしいかな。
子ども同士でも、授業中に発言する時は、ふだん仲のいいクラスメイトでもさん付けで呼ぶっていう、私と公を学ぶ場にもなるし。+2
-0
-
325. 匿名 2024/04/26(金) 07:51:29
呼び方ってけっこうムラが出てきてきやすいから、先生は基本さんだけがいいと思う。
それに、手のかかる子ほど親しい呼び方になるから、構ってほしくて問題起こしたりする子もいる。+3
-1
-
326. 匿名 2024/04/26(金) 07:59:13
高2中3の子どもがいるけど、小中高呼び捨てだよー
もちろん公式の場は苗字+さん付だけど。
先生と仲良い子ほどそうなるよね+0
-0
-
327. 匿名 2024/04/26(金) 08:21:24
今の小学校は男子も女子も名字にさんづけって聞くけど、地域性あるのかな
うちの子の小学校は低学年のときは下の名前にちゃん(女子)、くん(男子)、中学年のときは下の名前にさん(女子)、くん(男子)だったわ
全員女性だけど毎年違う先生
子供同士も下の名前にちゃん、くん、もしくは呼び捨て、名前をもじったあだ名の子もいる
名字呼びは先生も生徒もしてない+0
-0
-
328. 匿名 2024/04/26(金) 08:26:19
>>10
あだ名も、ハラスメントになりかねないし、
狡い子は、あだ名でいじめたりするからなあ。
先生もやってるじゃ〜ん、
かわいいと思ってぇ〜って。
今は、あだ名禁止だよ。+9
-0
-
329. 匿名 2024/04/26(金) 08:27:06
>>3
私も。とりあえず一度見たけど前からある広告も普通にあるの鬱陶しい。しょっちゅう指が当たっちゃう。+8
-0
-
330. 匿名 2024/04/26(金) 08:34:47
>>1
私も教師を呼び捨てにすれば良いだけ、保護者の方が教師より頭良い人増えたからね。+0
-1
-
331. 匿名 2024/04/26(金) 08:42:21
+2
-0
-
332. 匿名 2024/04/26(金) 08:44:39
男子は先生から呼びすてどころかあだ名で呼ばれてた時代を経てきたから違和感はない。
でも私は呼び捨てにされたことないし、もし子供の頃先生に呼び捨てにされたら拒絶していたと思うから、どっちの気持ちもわかるなぁ。+0
-0
-
333. 匿名 2024/04/26(金) 08:48:35
>>66
刑務所は番号でなく、名前で呼ぶ動きになってるのに?+5
-0
-
334. 匿名 2024/04/26(金) 08:48:56
>>22
50歳くらいの女の先生が、サッカー部とかのキャプテンの男子だけ、下の名前を呼び捨てで呼んでたわ+3
-0
-
335. 匿名 2024/04/26(金) 08:50:04
>>8
アラフォーだけど、
◯◯さん以外言われたことないわ
目立つ子だけ呼び捨てだった気がする。+4
-0
-
336. 匿名 2024/04/26(金) 08:51:44
>>70
私なんて31秒の動画見たのに画面の閉じ方間違えたみたいでまた31秒の動画見てください!の画面が出てきた。
むかついてガルちゃんのアプリ消した。+27
-0
-
337. 匿名 2024/04/26(金) 08:53:02
運動部の顧問は基本呼び捨てだったな
+0
-0
-
338. 匿名 2024/04/26(金) 08:54:01
>>258
私なんて30秒出たよ+0
-0
-
339. 匿名 2024/04/26(金) 09:02:03
全員呼び捨てならいいけど、特定の子にだけとかならやめた方がいいとは思う+3
-0
-
340. 匿名 2024/04/26(金) 09:02:05
呼び捨てかさん付けかは先生によって違った
さん付け先生の方が慕われてた
呼び捨て先生は威圧感や反発心出るし陰で変なあだ名つけられてたよ+2
-0
-
341. 匿名 2024/04/26(金) 09:05:45
さんって距離感ある
呼び捨ての方が仲良くなれそう
呼び捨てに一票+0
-3
-
342. 匿名 2024/04/26(金) 09:07:53
>>6
アラフィフの私も呼び捨てされてた。
先生によるけど、中学生になってから男の担任(二人)からは呼び捨てされてた。でもその二人の先生は、呼び捨てにする子としない子がいた。+3
-0
-
343. 匿名 2024/04/26(金) 09:09:39
>>305
アタマだいじょうぶデスカ?+0
-0
-
344. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:08
>>1
田舎のアットホームな学校みたいでいい。+0
-1
-
345. 匿名 2024/04/26(金) 09:43:30
男女問わず〇〇さんの学校が多いみたいだけど、うちの子の学校は下の名前で男の子なら〇〇君、女の子なら〇〇さんだわ+0
-0
-
346. 匿名 2024/04/26(金) 09:43:56
私の場合、中学に入学して初めて
先生から我が子が呼び捨てで呼ばれてると聞いて
はじめは確かにビックリした。慣れてなくて。
でも苦情言う感情にはならなかったな。
+1
-0
-
347. 匿名 2024/04/26(金) 09:48:32
なし
今の時代にそぐわない+2
-0
-
348. 匿名 2024/04/26(金) 09:50:22
本人に呼び捨てはいいと思う!
ただ、懇談で親との会話の中で名前出す時の呼び捨てはちょっと違和感あったかも。+2
-0
-
349. 匿名 2024/04/26(金) 09:56:50
>>163
それは故意的で嫌だな+3
-0
-
350. 匿名 2024/04/26(金) 09:59:46
>>16
部活の先生のくだり以外なら納得
下の名前で呼び捨てはなんか乱暴で苦手なんだよ
怒られる時呼び捨てで親に叱られていたから+1
-0
-
351. 匿名 2024/04/26(金) 10:00:49
>>336
私も消した。エロ広告でうざいのにわざわざ広告に飛ばないとだめとかうざすぎる。
だからこれを機にがるちゃん断ちするか、とおもってアンインストールしたったわ。
(ブラウザがあった)+13
-0
-
352. 匿名 2024/04/26(金) 10:09:47
>>4
うちの先生達、みんなどんな時も必ず名字にさん付けで呼んでるんだけど、なぜか外国の名前だけ呼び捨てになる。笑
山田さん!佐藤さん!マイケル!鈴木さん!レベッカ!みたいな。+12
-0
-
353. 匿名 2024/04/26(金) 10:13:41
先生のキャラにもよるけど、元気な雰囲気の先生なら、アリかな。
するなら全員呼び捨てにしてほしい。+4
-0
-
354. 匿名 2024/04/26(金) 10:15:01
あまり気にしてない
子供が嫌がらなければいいんじゃないの?
子供の呼び名まで気にしてる暇はない+0
-0
-
355. 匿名 2024/04/26(金) 10:17:30
全員同じように呼び捨てならば別に構わないな。
私が学生の頃は自分がお気に入りのやんちゃ系の生徒(児童)だけ下の名前を呼び捨てにして、他は名字呼び捨てやさん付けの教師がいたから。
子どもに「あぁあの子の事を気に入っているんだな」と気がつかれたらダメだよね。+8
-0
-
356. 匿名 2024/04/26(金) 10:20:47
>>2
愛情と責任を持って名前を呼び捨てだったわ。
先生と生徒が、お互い確固な信頼信用があった。
今は難しいのかな、時代的に。+2
-4
-
357. 匿名 2024/04/26(金) 10:23:37
呼び捨てのがうれしいな。私なんか人を緊張させるというか、腫れ物みたいになりやすいのか、子供の頃からちゃん付けとか、さん付けばっかり。つまんない。誰か私にあだなをくれ!もしくは呼び捨て!って思うけど、滅多ない。せめて先生くらい呼び捨てにしてくれよって思うけど、親しさに飢えてんだろうな。+3
-5
-
358. 匿名 2024/04/26(金) 10:25:23
>>351
ブラウザの方が広告ブロックできて快適だしね+3
-0
-
359. 匿名 2024/04/26(金) 10:29:06
さん付け派かな
教師と生徒はきちんと線を引いてほしいから
対人距離感バグってる人って教師にもいるし、それなら制度的に線引いてほしい
さん付けなら防げるってものではないにしても+3
-0
-
360. 匿名 2024/04/26(金) 10:31:42
>>1
先生により違うけど、苗字だけだったり時にふざけて呼び捨てだったり、さん付けだったり色々でしたが特に嫌な気持ちになったことないです。30歳です。+0
-0
-
361. 匿名 2024/04/26(金) 10:40:00
>>1
昭和の小学生だったけど、教師はいつもお気に入りかそうでないかで分けていた
もちろんお気に入りは下の名前を呼び捨て、その他大勢のことは苗字にさん付け
仕事なんだから自分の好き嫌いで対応変えるなんてしちゃいけないよね+4
-0
-
362. 匿名 2024/04/26(金) 10:42:48
>>1
私はアリかな。ただ一人だけとか特定の子だけにしたらあまり良くないだけで+1
-0
-
363. 匿名 2024/04/26(金) 10:59:00
>>1
友達でもないんだから普通は、さん付けで呼ぶよ
しかも低学年でしょ
私も自分の子ども呼び捨てだったらモヤる、高校生ぐらいだった親しい先生とかは呼び捨てだったけどね+4
-0
-
364. 匿名 2024/04/26(金) 11:05:53
小一の時の担任が
お気に入りの子だけ名前を呼び捨て
それ以外は苗字を呼び捨て
30年近く経っても忘れない。+4
-0
-
365. 匿名 2024/04/26(金) 11:05:55
>>1
全員にならいいよ
とにかく先生には公平であってほしい
公務員なんだし
今までは呼び捨てだったり下の名前に君ちゃん呼びの先生だけどユニークな先生達で特に問題なかった
いろんな先生がいて先生によって違いがあるって知るのも社会勉強だし
悪くない
+4
-0
-
366. 匿名 2024/04/26(金) 11:13:24
>>262
どっちでもよかったけど
呼び捨て親が極一部すぎて&地雷だったから
周りに合わせて呼び捨てしてないです+0
-0
-
367. 匿名 2024/04/26(金) 11:20:15
>>4
保育園でさえ、園長は男の子にも女の子にもさん付けしてるよ!
まだ4歳+7
-0
-
368. 匿名 2024/04/26(金) 11:39:02
>>328
先生は保育園の生徒のことあだ名で読んでるけどなぁ?
名前の上2文字とって〇〇ちゃんとか、
+1
-3
-
369. 匿名 2024/04/26(金) 11:42:39
>>1
え、あり+0
-2
-
370. 匿名 2024/04/26(金) 11:49:21
>>320
昔より過疎ったと言われて長いけど、利用者が増えてるの?どっちなんだ+0
-0
-
371. 匿名 2024/04/26(金) 11:49:31
>>26
私(30代)が小学生の頃は「さん」で呼ぶ先生がいなかったから、我が子が小学生になって男女問わず「◯◯さん」って呼ばれているのを、時代だなーと思っていました
この間の参観日で、今年の担任の先生(50代くらい)は「◯◯ちゃん」「◯◯くん」と呼んでいるのを聞いて、何故か少しホッとしてしまった…+0
-0
-
372. 匿名 2024/04/26(金) 11:50:32
>>351
ゲームアプリの広告みたいになったね+1
-0
-
373. 匿名 2024/04/26(金) 12:04:42
>>370
書き込む人が減ってるだけで、見てる人は増えてると思うよ。あと、サーバー利用料にしても電気代にしても何にしても、サイトを維持するための費用自体が値上がりしてるから、完全無料じゃもう成り立たないんだと思われ。+5
-0
-
374. 匿名 2024/04/26(金) 12:06:03
>>191
他のエロ漫画広告ふつーにあるんよね、プラスで24時間に一度の全画面の広告出るようになったね+15
-0
-
375. 匿名 2024/04/26(金) 12:09:32
>>3
さっきはじめて出てきた!!!あの待つ時間すごく嫌。ひらきたくなくなるなー+16
-0
-
376. 匿名 2024/04/26(金) 12:11:58
アリ
全員統一してくれればなんでもいい
+0
-0
-
377. 匿名 2024/04/26(金) 12:13:49
私は嫌。娘の幼稚園が子供のことみんな呼び捨てで友達同時も呼び捨て。迎えに行った時に私の目の前で呼び捨てされて普通に気分悪かった。特に何も言わないけどね。嫌な人も多いと思うけどな+2
-0
-
378. 匿名 2024/04/26(金) 12:15:42
友達の子供が通ってた保育園なんて子供が先生のこと呼び捨てだったよ。そういう方針らしい
変わってるなーと思った+0
-0
-
379. 匿名 2024/04/26(金) 12:20:43
>>18
えこひいきしてる子が丸わかりで嫌だったなぁ+17
-0
-
380. 匿名 2024/04/26(金) 12:35:18
社会に出たら同僚の事を下の名前で呼び捨てなんてしないんだから敬称はつけて呼ぶって教育してほしい派だなぁ
うちの子の小学校の先生方は男女とも下の名前にさん呼びで統一してるのか誰も呼び捨てにしてない+3
-0
-
381. 匿名 2024/04/26(金) 12:36:31
親しくないママさんに我が子を呼び捨てされるぐらい違和感あるよ
+4
-0
-
382. 匿名 2024/04/26(金) 12:38:47
>>115
そうそう、その広告と引き換えなら1日一回くらい全然いいよ。+16
-0
-
383. 匿名 2024/04/26(金) 12:49:32
>>4
刑務所でさえ、くんさん付けが義務化されなかったっけ?+3
-0
-
384. 匿名 2024/04/26(金) 12:59:52
私は呼び捨て嫌だなぁって思う。
というのも私は大人の振る舞いを真似て覚えてくタイプだったから。
先生が「おはよう」なら「おはよう」になっちゃう、ございますまでは無理ってタイプ。だから先生が大人と子どもでルール違いますはまず察することができない。
呼び捨て真似したら仲良くないのにしちゃったと思うし、やっぱり不快になる同級生はいたんじゃないだろうか…
そういう点で丁寧な先生ってありがたい存在だった。+3
-0
-
385. 匿名 2024/04/26(金) 13:11:10
>>1
30代だけど、昔は普通にあったよね。わたしは下の名前で「○○ちゃん」だったけど、クラスで目立つ活発な男の子なんかは呼び捨て、あだ名がある子はあだ名だった。+1
-0
-
386. 匿名 2024/04/26(金) 13:12:59
>>69
4番とか9番とか割り振られた子の親からは文句言われそうw+2
-0
-
387. 匿名 2024/04/26(金) 13:23:46
今となっては特に何とも思わないけど自分が子供の頃先生に呼び捨てされるのすごい嫌だった+3
-0
-
388. 匿名 2024/04/26(金) 13:33:44
>>4
なんかそれも味気ないよね
私は小学校時代は先生からさん付けやちゃん付けで呼ばれてたけど
中学生になって先生から始めて苗字で呼び捨てにされた時、何故か少し大人になった気分がきたし
大学生になって教授にくん付けで呼ばれた時、妙にインテリな気分になったりした
色々な先生がいた方が思い出になるけどなぁ+3
-4
-
389. 匿名 2024/04/26(金) 13:39:26
名字の呼び捨て?
10年前ならあり
今はなし+1
-0
-
390. 匿名 2024/04/26(金) 13:39:53
呼び方とかあんま気にしたことないけど、中学生の時に男性教師が1人の女子だけ下の名前呼び捨てにしてて気持ち悪かったのは覚えてる。+2
-0
-
391. 匿名 2024/04/26(金) 13:40:32
>>4
今は会社でもどこでもそう+6
-0
-
392. 匿名 2024/04/26(金) 13:41:33
>>1
小学校の時はずっと女の先生だったから、苗字にさん付けだった。中学からは私立だったので、苗字にさん付けだったよ。
呼び捨てはされたことないし、下の名前の呼び捨ては抵抗があるよ。+3
-0
-
393. 匿名 2024/04/26(金) 13:43:35
今はなしだよ
職場でもどこでも名字で呼び捨てなんてあり得ない
という時代だからある程度合わせていくべきだとは思う+2
-0
-
394. 匿名 2024/04/26(金) 13:46:06
ありって言ってる人って昭和生まれかつ長い間働いてない人だよね?+3
-0
-
395. 匿名 2024/04/26(金) 13:47:29
幼稚園なんだけどみんな下の名前で君ちゃん呼びなのにうちの子だけ苗字呼びでモヤモヤする
同じ名前が居る訳でもないのに+6
-0
-
396. 匿名 2024/04/26(金) 13:48:20
呼び捨てでもいいよ!
保育園の時に下の名前で呼んでいたのに小学校に入って、さんやくんづけになり子供も戸惑っていた。
嫌がるようなあだ名をつけるのはよくないけど、下の名前で呼んだり、好きなように呼べばいいと思う。私は小学校の時に先生にあだ名で呼ばれていたけど親しみやすくて嫌ではなかったよ!
子供達同士も呼び捨てだったりするしいいと思うけどね+0
-3
-
397. 匿名 2024/04/26(金) 13:51:02
>>8
先生がすごく気を使ってるのがわかる。
この前の授業参観でも、「〇〇くん」って言ったあとに「〇〇さん」ってすぐ言い直してた。+4
-0
-
398. 匿名 2024/04/26(金) 13:51:46
30代だけど小6の時最初に提出する紙に呼ばれたい呼び方を書く欄があった
良い先生だったよ
まあ今は名字さん付けが基本だと思う+5
-0
-
399. 匿名 2024/04/26(金) 13:58:04 ID:KY5A553cAB
>>215
そーゆー問題じゃねーんですよー+2
-1
-
400. 匿名 2024/04/26(金) 14:01:03
去年中学生の息子の担任先生が
息子を呼び捨てで呼んでた。
息子は凄くいい先生と言ってたから
好意的に受け止めたけど
嫌って人もいるんじゃかいかなと
気にはなってた。
+2
-0
-
401. 匿名 2024/04/26(金) 14:03:18
>>6
まあそうなんだけど、このトピは令和の話だからなぁ。
個人的には有りだけど、不快に思う人(子)もいるなら無難に「さん」付けにしておけば良いと思う。+9
-0
-
402. 匿名 2024/04/26(金) 14:16:47
>>394
去年の子供の担任呼び捨てだったけど
いい先生だったよ
子供本人も嬉しかったって
児童生徒に差をつけることがないなら
呼び方ってそこまで大事じゃないと思うけどなぁ+1
-3
-
403. 匿名 2024/04/26(金) 14:17:19
>>395
これは園長にクレーム案件+4
-0
-
404. 匿名 2024/04/26(金) 14:17:34
呼び捨てでいいよ。苗字でしょ?名前を呼び捨てなら気持ち悪いから私もクレーム入れるかもしれないけど。+1
-6
-
405. 匿名 2024/04/26(金) 14:18:34
>>191
思った!
これで猥褻広告が減るかと思いきや通常運転でイライラしたわ
+16
-0
-
406. 匿名 2024/04/26(金) 14:20:06
>>398
うちの子のところもあった
それをもとに先生がそれぞれの子どもの希望通り呼んでたよ+3
-0
-
407. 匿名 2024/04/26(金) 14:23:45
>>352
外国名だけファーストネーム呼びなんだね+1
-0
-
408. 匿名 2024/04/26(金) 14:25:23
>>1
ささきー!田中ー!みたいなのは違和感ないけど、名前を呼んでる教師は気持ち悪いなと思ってしまいます。
たろう!ミサキ!みたいな。
ドラマ見過ぎなのかな、この先生…ってだいぶ引く。+4
-3
-
409. 匿名 2024/04/26(金) 14:28:23
呼び方はどっちでもいいけど、クレーム入れたとの子だけさん付けで呼ばれるのかな。今度は自分の子だけさん付けで呼ばれたらかわいそうってクレーム入れて全員の呼び方まで変えそう。+4
-1
-
410. 匿名 2024/04/26(金) 14:31:20
>>161
無料でCMカットできていいよね。
でもなんでか、勝手にスイッチoffになる。+8
-0
-
411. 匿名 2024/04/26(金) 14:31:38
>>328
なんでもかんでもハラスメントってそりゃうたれ弱くて他責な子供になるよなあ…+2
-5
-
412. 匿名 2024/04/26(金) 14:34:36
>>409
いいそう。おかしな親は自分の価値観に人を合わせようとする。私の学校でも、参観日に全部参加したくないから回数減らせってクレームあって回数減った。いかなきゃいいだけだし、楽しみにしてる人もいるのにそこは無視?と思った。学校側もしっかり自分をもって断ってほしい。+4
-4
-
413. 匿名 2024/04/26(金) 14:46:59
>>3
広告もそうなんだけど、スクロール中に勝手にcm動画が流れてうざい。これ私だけ?
+39
-0
-
414. 匿名 2024/04/26(金) 14:48:59
>>2
絶対に私はなし。自分の子を軽んじられたくない。あと先生と生徒でしかないし距離感大事にしてほしい。名前とか呼び捨てにするなら子供のいじめとか絶対に阻止しろって思う。私は名字+さんを推奨+8
-7
-
415. 匿名 2024/04/26(金) 14:56:11
嫌な人もいるだろ、なんでそれくらい分からないんだよ+2
-0
-
416. 匿名 2024/04/26(金) 14:56:31
>>1
ガーーーイwwwwwwwwwwww+0
-1
-
417. 匿名 2024/04/26(金) 14:59:36
>>66
皮肉だよね?みんな真剣にレスしてる。笑
あれ?そうだよね?+7
-0
-
418. 匿名 2024/04/26(金) 15:03:26
長男21歳が中学生になって先生から呼び捨ての時は正直びっくりしたけどこんなもんか?と思ったよ。小学校までは男の子でもさん付けだったから余計に驚いた記憶+1
-0
-
419. 匿名 2024/04/26(金) 15:11:47
>>1
苗字のさん統一。生徒も先生も。私なら気にしないけど学校方針にズレてるからそのうち親からクレーム入るよ+2
-0
-
420. 匿名 2024/04/26(金) 15:22:49
私の小学校はド田舎で同じ苗字ばかりだからフルネーム君さん呼びだった
やんちゃな子に怒る時は呼び捨て
おばあちゃん先生は男の子は○○くん女の子は○○ちゃんって名前呼びで生徒みんな懐いてた+2
-0
-
421. 匿名 2024/04/26(金) 15:23:37
大学の教職の授業では、呼び捨てやあだ名で呼ぶのはNGって教わった。
子供によって下の名前にさん付けと苗字にさん付けと、呼び方を変えるのもNGって。
でも実際教育実習に行った時、下の名前で呼び捨てが多かったからびっくりした。
+4
-0
-
422. 匿名 2024/04/26(金) 15:47:49
小3の時の担任は、みんなと親しくなりたいからって、下の名前呼び捨てだった。ものすごく嫌だった+0
-1
-
423. 匿名 2024/04/26(金) 15:58:30
これ苗字の話??
苗字の呼び捨てならアリだけど、名前だとなんか嫌かも+1
-2
-
424. 匿名 2024/04/26(金) 16:00:21
>>2
ないない。小学校の学区で、治安が悪いところは呼び捨て当たり前だった。+4
-1
-
425. 匿名 2024/04/26(金) 16:02:57
ここ読んでて思い出したんだけど、昔から母方のいとこ達から呼び捨てにされるのが気分悪い。父方のいとこはみんな○○ちゃんって呼んでくれる。
親からも○○ちゃん呼びされているので、呼び捨てされるのには拒否反応があるんだよね。やっぱり嫌な人もいると思うよ。+0
-0
-
426. 匿名 2024/04/26(金) 16:10:03
>>250
アプリで出たよ+1
-0
-
427. 匿名 2024/04/26(金) 16:14:03
苗字にさん付けが基本じゃない?
先生が率先して呼び捨てってありえない+6
-0
-
428. 匿名 2024/04/26(金) 16:24:25
子供とはいえ呼び捨てにするってマナー悪くない?
わざわざ人のこと呼び捨てにする理由もないよね+4
-0
-
429. 匿名 2024/04/26(金) 16:26:57
別にいいと思う
どっちかというと生徒が教師に馴れ馴れしすぎることの方が不快。+1
-0
-
430. 匿名 2024/04/26(金) 16:57:08
>>2
別にいいと思う。
◯◯!お前そこ片付けとけよ!みたいな言葉遣いが汚いわけじゃなければ。
英語の先生とかみんな呼び捨てなの当たり前だし。+0
-3
-
431. 匿名 2024/04/26(金) 17:00:04
>>1
その子だけくん呼びにしたら違和感あるよ。+0
-1
-
432. 匿名 2024/04/26(金) 17:11:57
末っ子の小学校は、さん付けだけど、上二人(中学、高校)は呼び捨てみたい。子供達は特に気にしてない。親である私も特に気にならない。学校…と言うより先生によるんですかね?+2
-1
-
433. 匿名 2024/04/26(金) 17:15:57
>>430
英語の先生はMiss○○って言ってたよ。+2
-0
-
434. 匿名 2024/04/26(金) 17:16:25
全員苗字にさん付けで呼ぶ場合、山田一郎と山田二郎がいたら一郎さん、二郎さんって呼ぶ感じ?
反対に下の名前にさん付けで呼ぶ場合に田中花子と山田花子がいたら苗字で呼び分ける?+0
-0
-
435. 匿名 2024/04/26(金) 17:17:18
>>3
広告でる、めちゃくちゃうざい+3
-0
-
436. 匿名 2024/04/26(金) 17:18:03
>>1
呼び捨て全然いいし、ちゃんとか、くんでいい。+0
-1
-
437. 匿名 2024/04/26(金) 17:27:15
>>4
普段さん付けだと怒られた時の呼び捨てが効くよね+0
-1
-
438. 匿名 2024/04/26(金) 17:32:53
>>352
ああ、それかも!
うちの子の去年の担任の先生、それで全員名前呼び捨てだったのかも
クラスに外国人2人いたんだけど
一人はすごく長いややこしい苗字だった
その子だけ名前で呼ぶと贔屓みたいに思われるから
全員名前の呼び捨てにしたのかも+1
-0
-
439. 匿名 2024/04/26(金) 17:37:25
え、こんなことが議論されるなんて..
昭和生まれカルチャーショック+2
-2
-
440. 匿名 2024/04/26(金) 17:45:49
幼稚園はみんな君づけ、親も親戚も君づけ、お友達も君付け、小学校の先生は名前にさんづけの中学童の先生だけ名前呼び捨てだった
私は怖く感じたけど本人はけろりとしてる
あ、あと保育園から来た女子がうちの子名前呼び捨てで呼んでておおおwとなった+1
-0
-
441. 匿名 2024/04/26(金) 17:49:18
>>26
最近は名前だけだと男の子か女の子か分からない子も多いから「さん」にしておいたほうが無難だなって思った。瑠璃って名前で男の子とか龍って名前で女の子も見たことがある+3
-0
-
442. 匿名 2024/04/26(金) 17:51:19
個人的には下の名前で呼び捨てされた方が先生と仲良し感というな特別扱いされてる感じがして嬉しかったけどなー。+1
-2
-
443. 匿名 2024/04/26(金) 17:54:29
>>1
あなた名古屋?
うちも今日まさに懇談会でそれ言ってた親御さんがいてビックリしたわ(笑)私的にはどうでもよすぎた!+1
-1
-
444. 匿名 2024/04/26(金) 17:55:45
>>258
私5秒だった!+4
-0
-
445. 匿名 2024/04/26(金) 17:56:49
嫌な呼び方じゃなくて親しみを込めてるなら私はちょっと嬉しく思うかな。
子供がどう思うかだけど。+0
-2
-
446. 匿名 2024/04/26(金) 17:57:10
子供と接する仕事をしてるんだけど、小学生(特に低学年)だと女の子は「さん」でも男の子には「くん」って呼んじゃう。ちなみに苗字。低学年の男の子に○○さんって呼んだら「僕男の子だよー?」って言われたこともあるし子供的にも「くん」のほうがしっくりくるんじゃないかなって思う。ニュースでも小さい子には「くん」「ちゃん」だよね+1
-0
-
447. 匿名 2024/04/26(金) 17:57:56
娘は中学生だけど、小学校1年から現在までどの先生でも名前で呼び捨てだわ。親の前でも。
田舎だからか?1学年1クラスの小中学校だからか、生徒もクラス全員名前で呼び捨てだし、9年間同じメンバーだし名前の呼び捨ても特に違和感を覚えたりはない。因みに幼稚園時代は男子は君付け、女子はちゃん付けで呼んでた。+1
-2
-
448. 匿名 2024/04/26(金) 17:59:53
先生ってただでさえ権力持つんだから、生徒の呼び捨てはやめたほうがいいと思うな
最近では刑務所とかでも受刑者を番号で呼ばなくなったりしてるように、呼び名ってお互いの立場をわからせる働きするから影響大きいんだよ
先生って呼ばれると別に偉くない立場だとしても威張り出すという研究もあったよね
先生に歯向かうことができないような空気抜が一旦作られると、教員からの性犯罪や生徒へのいじめの温床にもなりやすいと思う+3
-1
-
449. 匿名 2024/04/26(金) 18:08:03
>>1
ありな気もする
私が子供の時は若い先生だったけど
下の名前でよんでくれてたよ
でも何故か子供たちでは呼び捨て禁止にされてた…
なんでやねん笑+1
-2
-
450. 匿名 2024/04/26(金) 18:09:13
四谷大塚で生徒に辱める言葉言わせてパンツ盗撮して仲間内でそれまわしたクズも事件発覚前は生徒と仲良くいい先生って言われた
大人になった今思い返すと生徒とは一線引いて付き合ってるのがいい先生だと思う+2
-0
-
451. 匿名 2024/04/26(金) 18:10:46
>>449
教師と生徒は同等って学校崩壊クラス崩壊するよw+3
-1
-
452. 匿名 2024/04/26(金) 18:15:39
サッカーの先生は呼び捨てだけど、子どもへの話し方がきついわけじゃないから別に気にならない+1
-1
-
453. 匿名 2024/04/26(金) 18:16:15
>>11
私は自分の子供が呼び捨てされるのは気にならなかったけど、自分は嫌だった。小学生の時ね。
高校生の時も当時35歳くらいの男性の先生がわたしを下の名前呼び捨てしてたんだけど別の先生経由で聞いたんだけど私の事好いてたって言ってた。成績わるいんだけどね(笑)でも先生に絶対敬語だし素直に先生の言うことは聞いていたわ。+5
-0
-
454. 匿名 2024/04/26(金) 18:18:54
新一年生だけど呼び捨てみたい
なんか逆にざっくばらんな先生でいいなって思った+1
-2
-
455. 匿名 2024/04/26(金) 18:25:34
>>279
甥っ子の小学校あだ名禁止で全員名字にさん付けだって
不本意なあだ名付けられる人いるもんね
ぶーちゃんとか巨人とか大仏とか若年寄とか笑って受け入れてた同級生達は心広かったんだな…
呼ぶ方に愛はあったけど本当は嫌だった人もいたのかな+5
-0
-
456. 匿名 2024/04/26(金) 18:30:46
標準教育してほしい親としては嫌なんじゃない?+0
-0
-
457. 匿名 2024/04/26(金) 18:31:10
高1の時の担任は初めてクラスを持ったからみんなと仲良くなりたいし呼び捨てにすると言っていたけど何とも思わなかった。(中3の担任も下の名前呼び捨てだった)+2
-2
-
458. 匿名 2024/04/26(金) 18:31:53
男の先生からの呼び捨ては怖くて苦手だったけど、今思えば、先生の個性かなと思う。+0
-4
-
459. 匿名 2024/04/26(金) 18:34:34
>>254
確かに
今の先生って陽キャに取り入ろうとして、その子らが気に入らない子を一緒に虐めたりするらしいから
そういう雰囲気を感じたら問題視するわ+5
-0
-
460. 匿名 2024/04/26(金) 18:37:30
>>3
それもなんだけど、少し指が触れただけで広告へ飛ばされるのがイラつく+8
-0
-
461. 匿名 2024/04/26(金) 18:38:41
>>6
呼び捨ての先生もいた。
低学年は
男の子は、くん
女の子は、さん
たったよ。+0
-0
-
462. 匿名 2024/04/26(金) 18:40:13
>>1
うちも低学年の子いるけど学校全体が下の名前+さん付けだから自分の子のクラスだけ呼び捨てだと違和感ある
+2
-0
-
463. 匿名 2024/04/26(金) 18:41:33
いま子どもが行ってる習い事
呼び捨てで、親にも厳しいから好き
ちゃんと、愛情も感じられる。
あんまり下にいくと親も調子に乗る人いるからね+1
-3
-
464. 匿名 2024/04/26(金) 18:50:42
>>113
同じ人が書いてるの?
急に仕様変更なのか同じことが起こるようになって、色んな人が同じこと書き込んでるんだと思ってたわ。+0
-0
-
465. 匿名 2024/04/26(金) 18:58:40
>>1
教育委員会からの通達で、◯◯さん呼びをしなきゃいけないみたいよ。+5
-0
-
466. 匿名 2024/04/26(金) 19:21:51
やっぱり私立がいいわ+3
-0
-
467. 匿名 2024/04/26(金) 19:27:21
最近は特別支援学校でも「さん」付けを管理職から指示されるけど、子供は自分のこと「〇〇くん」「〇〇ちゃん」が名前だと思っていて、結構悩ましい。+1
-0
-
468. 匿名 2024/04/26(金) 19:28:52
>>6
名前を呼び捨てではなく苗字で呼び捨てだったんだが…
ガサツすぎんかw+2
-0
-
469. 匿名 2024/04/26(金) 19:32:25
こんなん言う親がいるから教員不足が加速してるんだよ+2
-3
-
470. 匿名 2024/04/26(金) 19:35:27
先生も付ける必要ない+2
-0
-
471. 匿名 2024/04/26(金) 19:36:47
>>14
本当そう。先生に大切に扱ってもらえてればありがたいよね。よくやったら褒めてもらえて、悪さしたら叱ってもらえて。呼び捨てがどうの、なんてどうでもいいんだけど。+7
-1
-
472. 匿名 2024/04/26(金) 19:39:31
別に昔が正しいってわけじゃないしね、やたら昔のやり方にこだわってる人多いけど。10年も経てばさん付けが当たり前になってこの議論も起きなくなるよ+3
-0
-
473. 匿名 2024/04/26(金) 19:41:47
みんなならいいけど
昔私だけ名字呼びだったからそれ思い出したら、すごい嫌だ。+2
-0
-
474. 匿名 2024/04/26(金) 19:42:26
>>468
小中高と苗字呼び捨てだったよ。部活の顧問とか、同じ苗字が居るとかなら一部の人は名前を呼び捨てされてたけど、何にも何とも思わんかった。+3
-1
-
475. 匿名 2024/04/26(金) 19:42:34
>>24
確かに「お前らー!」(ひとくくり)って行動多いよね。中学生男子って!+2
-0
-
476. 匿名 2024/04/26(金) 19:44:58
アラフォーですが、お気に入りは名前呼び捨て
目をつけている子は名字呼び捨て
あからさまだったからみんな平等にして欲しい。
ちなみに私は目をつけられていた子。+3
-0
-
477. 匿名 2024/04/26(金) 19:46:59
>>86
佐藤さんとか鈴木さんとか同じ苗字の人が複数同じクラスにいると名前呼び(ネネさんとか)になっていたような…+1
-0
-
478. 匿名 2024/04/26(金) 19:47:33
>>1
面倒だからさん付けで統一でいいよ。
子供が呼び捨てにして欲しいと頼むならそうしてもらえると助かるけど、それも教諭からしたら手間だよね。
何かあったらモンペに文句つけられるわけで、そういう隙を見せないよう頑張ってるんだろうしさ。+2
-0
-
479. 匿名 2024/04/26(金) 19:50:21
>>6
みんな、ではない。+2
-1
-
480. 匿名 2024/04/26(金) 19:51:32
>>443
その家庭、普段どんな感じなんだろうね。
家の中でもすごいお上品なんだろうな。笑
イタズラとかしても、あら♪ダメよー。みたいな感じ?
そもそもイタズラなんてしないのかな。泥遊びとかもしてなさそう。+0
-1
-
481. 匿名 2024/04/26(金) 19:53:56
>>160
私も一日一回でいいよっていうから見たのにまた出た。嘘つきー+2
-0
-
482. 匿名 2024/04/26(金) 19:54:20
うちの息子中学生だけど呼び捨てだよ 下の名前
みんなそんな感じで呼ばれてる+0
-0
-
483. 匿名 2024/04/26(金) 19:55:26
>>413
これ本当うざいよね。
私、このCM動画形式になってからがガルあまりこなくなった。
今回の広告がでるようになって、さらな足が遠のきそう+2
-0
-
484. 匿名 2024/04/26(金) 19:58:16
ちょっと横かもだけど、子ども達同士の呼び名も昔は異性は苗字呼び捨てだったけど、今は名前呼び捨てじゃない?
地域によるのかな?+0
-0
-
485. 匿名 2024/04/26(金) 19:59:58
>>1
教員です。子によっては『呼び捨てで呼んでほしい』『さん付けだと距離を感じる』という子もいるし、『名前が好きじゃないから苗字で呼んでほしい』って子も毎年一定数います。
なので、年度はじめに、私は自分のクラスの子ども達に生活ノート(連絡帳みたいなもので、子どもと担任でやりとりするノート)に、なんて呼んで欲しいか書かせて、その通りに呼ぶようにしてる。
保護者に何か言われても、本人の希望通りにしていると答えて終わり。+1
-0
-
486. 匿名 2024/04/26(金) 20:00:32
>>115
えー漫画の方がいいよー+0
-4
-
487. 匿名 2024/04/26(金) 20:01:51
>>466
子供が中高私立だけど「お前」だよ
子供達も気にしてないし私も気にならない。
小学校は公立だったけど男の先生は呼び捨てだったかも。
呼び捨ても別にいいと思うけどなー+2
-1
-
488. 匿名 2024/04/26(金) 20:02:04
>>14
ほんそれ
くっだらねークレーム入れてる親の子ほど、躾が全く出来てないワガママな子だったりする+1
-0
-
489. 匿名 2024/04/26(金) 20:09:21
最近の若い先生は呼び捨てしない
ベテラン先生はする
親としてはどっちでも構わない+0
-0
-
490. 匿名 2024/04/26(金) 20:11:35
名字呼び捨てならいいけど名前呼び捨ては誰であっても嫌だな。
名前は特別なものだから、家族以外の呼び捨てはいつも気になる。+0
-0
-
491. 匿名 2024/04/26(金) 20:12:33
>>1
呼び捨てってのは関係性と言い方による。
やめてほしいと思われる間柄、関係ならやめておいた方がいい。
こっちが親しみをこめて呼んでたのに止めてほしいと言われたらショックだけど。
+0
-0
-
492. 匿名 2024/04/26(金) 20:23:39
親でちゃんくん付けは嫌だわ+0
-0
-
493. 匿名 2024/04/26(金) 20:24:00
>>484
今というか地域によるのかもね。子供の通う小学校では名字プラスさん付けだね。
男子も女子も同じ。学校でそう呼ぶように指導されている。少なくとも9年前から子供の通う学校はそうだね。
結構仲良くなってもずっとさん付けだよ。
高学年になると仲いい子は呼び捨てになってるけど。
あと、スポーツやってるとそこの子達の間は名前の呼び捨てになってるね+1
-0
-
494. 匿名 2024/04/26(金) 20:30:43
ミドフォーだけど、小中高と先生からは基本、名字呼び捨てだった記憶。あ、でも女性の先生はさん付けで呼ぶ人が多数だった。何も疑問に思わなかったなぁー+0
-0
-
495. 匿名 2024/04/26(金) 20:34:20
>>12
親しみ感じるよね+0
-0
-
496. 匿名 2024/04/26(金) 20:36:56
3きょうだいなんだけど、親が私のことだけ呼び捨て、あと二人のことはさちこ→さっちゃん、はなこ→はーちゃんみたいな感じで呼んでた。大人になった今もだけど。
対応はほぼ平等だったとはいえその呼び方気に食わなかったな。
私の名前が愛称つけにくい名前というわけでもないし。+1
-0
-
497. 匿名 2024/04/26(金) 20:37:26
>>3
過疎る原因を増やしすぎだね運営
閉鎖の日も近いな+0
-0
-
498. 匿名 2024/04/26(金) 20:44:54
>>4
ガキにさんはいらんやろ笑
くん、ちゃんで良い。+0
-0
-
499. 匿名 2024/04/26(金) 20:50:12
>>1
「児童から呼び捨てされても気にしません」てタイプの先生で、実際にクラスの子ども達から「山田先生」や「太郎先生」ではなく「田中」や「太郎」と呼ばれてるなら気にならない
児童は先生のお友達じゃないんだから+0
-0
-
500. 匿名 2024/04/26(金) 20:50:34
小4の子供
1年○○さん
2年○○さん
3年呼び捨て
4年○○さん
私は呼び捨て別に良いと思いました。
私の時みたいに意地悪な担任に呼び捨てされたら嫌だけど、親近感がわいて気にならず。
子供もなんか喜んでました。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する