-
1. 匿名 2024/04/22(月) 08:14:59
今年の夏に子供が生まれます。
旦那と貯蓄を何万毎月していくかという
話になり、旦那から
NISAで24000円いれているから
それ以上しないでいい。
と言われました。
子供の資金だけに関してなら
まだ、わかりますが
私たちの老後のことも含めても
それで大丈夫。日本は
福祉制度がしっかりしているから
なんとかなるといわれ、愕然としてしまいました。
皆様、だいたいどのくらいの世帯年収で
子供のため、自分達の老後のため
それぞれ、毎月どの程度貯金してらっしゃいますか?+14
-53
-
2. 匿名 2024/04/22(月) 08:16:15
5歳時点で20万はないとね+10
-39
-
3. 匿名 2024/04/22(月) 08:16:17
+23
-3
-
4. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:03
必要経費+0
-0
-
5. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:23
子ども手当とお年玉とお祝いのお金を貯めてるだけだよ
+263
-6
-
6. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:26
下手に銀行口座に預けてると贈与税取られるんだっけ?+31
-5
-
7. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:28
公立中学卒業してから家追い出すのが1番コスパいい+4
-16
-
8. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:31
>>1
うちは毎月生活がギリギリだから、ボーナスの時期だけ10万くらい貯金して、あとは児童手当だけだよ。
今小6で300万くらい貯まったけど、この間歯科矯正始めて90万とんでってしまった。
また貯めます。+152
-5
-
9. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:35
24000円って…独身でもそれ以上NISAにいれてるよ…+6
-31
-
10. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:40
>>3
可愛い!
こんなの欲しいけど出したい時にぶっ壊れてたらどうやって出せばいいか悩むなこれ+34
-0
-
11. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:02
子ども手当は貯金+33
-1
-
12. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:24
>>1
Jrニーサじゃなくて1口座分のニーサだけってこと?+0
-3
-
13. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:27
中学生と小学生いますが学費全部貯め終わった
塾代とかは月給から賄う予定
逆算して貯めたよー+72
-6
-
14. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:30
>>6
108万だったかな
でもそれ以下でも目をつけられたら課税対象になる+2
-12
-
15. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:58
児童手当は子供名義の口座に移して
あと学資保険くらいしかやってあげてない…
ここ最近は物価高騰で毎月カツカツで
貯蓄まで回せない現実
給料上がってほしい+132
-3
-
16. 匿名 2024/04/22(月) 08:19:32
>>9
独身だからじゃないの+26
-1
-
17. 匿名 2024/04/22(月) 08:19:38
>>2
少なくない?+79
-1
-
18. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:09
親として最低限、子ども手当と賞与は全て貯金+1
-5
-
19. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:10
学資なんてしてたって進学であっという間
いくらあってもいい+28
-0
-
20. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:30
>>7
ヤンキー大家族方式+5
-0
-
21. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:49
世帯年収今は2050万、子ども3人
子ども名義の通帳には産まれた時から月10,000円+お年玉、御祝など入れてる
でも大学の学費などは旦那名義の通帳に貯めてる
月々の額は塾の有無や旅行などで変わるけど
ボーナスのうち一年で200万は絶対入れてる
子ども名義のは、将来渡す用かな、そんなにいっぱい貯めようとは思ってない+15
-21
-
22. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:59
>>6
教育費に当てれば大丈夫🙆+58
-0
-
23. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:15
うちは年間100〜120万円(為替により変動)のドル建て保険料を子どもそれぞれにかけてる。それを学費に使っていいし使わずに残ったら遺産的にそれぞれに渡す。
夫婦の老後はまた別に運用してる。+4
-5
-
24. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:35
旦那さん大丈夫?+12
-0
-
25. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:49
出産祝いで頂いたお金、子ども手当、お年玉などを子供名義の通帳に積み立ててる。
あとは学資保険と月々1000円ずつ細々と。
+17
-1
-
26. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:57
ここ見てお金に余裕なくても子供作る人結構いるんだなって思った。+29
-20
-
27. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:04
家族の貯金として毎月8万
子ども(3人)の分は児童手当、お祝いなどを全額と地味に学資をかけて、趣味で500円玉貯金と万札貯金もしてる
+8
-0
-
28. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:11
児童手当はその時によって満額貯蓄したり、使わせてもらったり
018サポは満額子供の口座に振り込まれるようにしてる
お年玉は子供が使いたい額だけ正月にわたしてあとは口座に入れてる
0歳からやってる積立を大学費用の足しにする予定
きっと全然足りないけど子供2人こんな感じで貯めてる+3
-1
-
29. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:12
>>13
どれくらいですか?高校から?大学から?の分?+16
-0
-
30. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:26
>>1
小学生の子供二人で今のところ毎月10万プラスNISA7万だよ。それでも足りないと思ってる。+3
-10
-
31. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:31
>>1
まずは己の世帯年収も開示しないと+7
-1
-
32. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:51
>>1
それ世帯年収云々じゃなくて旦那さんの認識を事実に基づいて正した方がよくない?
それで高校、大学資金が賄えるのか。+24
-1
-
33. 匿名 2024/04/22(月) 08:23:51
>>1
上の子は月々25000円、大学入学前に500万貯まる生命保険に入ってる。上の子も下の子もジュニアニーサも3年分はいれた。旦那さん色々考えが甘いね。教育資金、老後資金、もらえる年金一度自分たちの年収で計算してみるといいよ。うちは公的年金は今の段階で夫婦合わせて年143万(月12万)。世帯年収1600万、37歳。+22
-4
-
34. 匿名 2024/04/22(月) 08:24:06
>>6
両親が死んで相続税を精算する時ね。
それまではよほど目立ったへんな使い方しなきゃ大丈夫よ。+39
-2
-
35. 匿名 2024/04/22(月) 08:24:48
今子どものために貯めてるのは
学資300万、児童手当お祝いお年玉などを貯めて300万って感じ
大学行ったら吹き飛ぶんだろうな...+29
-0
-
36. 匿名 2024/04/22(月) 08:24:56
私と旦那はiDeCo、子供はNISAでそれぞれ毎月3万+0
-1
-
37. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:13
>>6
子供名義の口座にお年玉とか入れててそれを将来的子供へ渡すのも対象って言ってたよね?じゃあお年玉とか貯めてる子はどうなるの?+29
-0
-
38. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:21
>>1
子供が使う貯金
子供の為に使う貯金
で意味が変わると思う
+11
-0
-
39. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:36
NISAで月24000円入れてるんでしょ?
18歳で元金500万は貯まってるんだし、複利効果で700万800万ぐらいになってるよ
子供用としてはそれで十分じゃないの
あとは自分たちの家庭の資産として貯めたら良い+20
-4
-
40. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:36
お年玉やお祝い金とは別に年間100万くらい運用しています。+3
-0
-
41. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:49
一人っ子、7歳
毎月5万
それとは別にお祝いとかお年玉とか色々貯めて150万くらい貯まってる。+16
-0
-
42. 匿名 2024/04/22(月) 08:26:36
>>37
子どもが自分の意志でやってるなら大丈夫だよ!
親が管理してるとだめ。+16
-0
-
43. 匿名 2024/04/22(月) 08:27:13
子ども産まれた時に数百万を積立に回して、あとは月々に少しずつ現金で貯めてる。
子どもが進学する時に積立を崩す必要がなければ寝かせて家の修繕費とか老後費用に充てるつもり。+3
-0
-
44. 匿名 2024/04/22(月) 08:27:34
>>13
2人で年収いくらなんですか?+13
-0
-
45. 匿名 2024/04/22(月) 08:27:41
>>37
年間110万円以下なら合法だよ
それ以上になるとお年玉でも課税対象になる可能性があると思う
+22
-0
-
46. 匿名 2024/04/22(月) 08:30:06
結構みんな用途で分けてるよね
うちは明確には分けてはないけど
その都度色んな貯蓄方法で増やしてるよ
結婚したら個人年金を毎月お互い1万ずつ
子供産まれたら学資保険月1.5万
二人目のときはNISA月2万
ボーナスはほとんどそのまま手を付けず
結婚10年で一馬力850万くらい
もうすぐ2000万いくよ+10
-1
-
47. 匿名 2024/04/22(月) 08:30:17
全然足りないと思うけど、ジュニアニーサで高校卒業時に350万くらい。それに私のパート代足して500万くらいしか用意できないな
老後資金は積立ニーサでコツコツ行くしかない
+4
-1
-
48. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:01
>>13
私も中学生と小学生。
学資年金は10歳払い済みで、ひとり300万は確保できたけど、それでは大学の費用足りないよね。
500万にしておけばよかったな…。
もしくは学資保険ではなく、投資信託にしてれば2倍くらいになったのにと後悔してるよ。
一体、学費と老後の生活にいくら必要なんだろう。+44
-0
-
49. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:07
>>12
横だけど、これから生まれる子だからジュニアニーサは無理じゃない。もう終わっちゃったし。+22
-0
-
50. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:11
>>1
他人の年収を聞くなら自分の年収も開示しないとダメでは?
赤ちゃんのうちはお金もあまりかからないから貯金のチャンスの時期だとは思うよ
+9
-2
-
51. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:29
>>1
旦那が全ての支払いを担当って感じだったので、私も少し働いて貯蓄担当してました
子育て中は月6万の定期預金しつつ、月13000円の個人年金
子供の学費に時々定期預金から出したけど、貯める方が減る方より多い感じでした
定期預金で車も一括で買い替えしたし、老後用の家を購入した際の家具買い替えにも少し出したかな
今また、最後のひと踏ん張りで老後用の貯蓄に励んでるところ+5
-1
-
52. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:47
>>8
あなた偉いよ+106
-0
-
53. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:52
>>26
しかも余裕ない人ほど子供が2人以上いる...+13
-3
-
54. 匿名 2024/04/22(月) 08:32:56
>>1
いろんな所で子どもや、人生のライフステージにかかる費用の目安の資料があるよ。
それ計算してみたら震えたから月何円とかじゃなく無駄遣いしないようにできるだけ貯めてる。
それでも私立、公立コースで違うから各家庭でちがうし、
いるかわからないけど、歯の矯正とか部活動の費用とか習い事はどれくらいの月謝まで出せるかとかもいれといた方がいい。
中学生になったら大人と同じ料金が増えてこんな値段になるのかって思う。生活費も。+8
-0
-
55. 匿名 2024/04/22(月) 08:34:14
学資保険300万ずつ
月1万と、お祝いやお年玉は全額子供用貯金にしてます。
都内に限りなく近い首都圏だし、足りるかな??
老後費用や名目のない貯金や投資もしてます
+2
-0
-
56. 匿名 2024/04/22(月) 08:34:48
>>1
子供3人いるけど、家庭の貯金とは別で、大学入学までに1人あたり600万貯める計算。それでも少ない方だけど、可能なかぎりでまず目標たててる。
毎年家庭プラス子供用貯金あわせて200万弱は貯金してるよ。
旦那さんやばすぎるとおもう。
+10
-0
-
57. 匿名 2024/04/22(月) 08:35:01
>>5
わたしも一緒。
あと、プラスで学資に入ってる。+73
-1
-
58. 匿名 2024/04/22(月) 08:36:14
18歳と15歳の子供
生まれた時から各月2万ソニー生命で学資保険入れてる
18歳になったタイミングで一括300万円、あとは一年ごとに50万4回受け取る予定
一括で500万にしなかったのは、受け取る時期を後にずらせばずらすほど利息がつくから
早めに始めてた方が、受け取る時期が早くなって受験費用としても使えるからオススメだよ
受験費用が意外とかかるよ
上の子は通える私立文系だったから学資保険で何とかなりそう
下は高専で理系だけど卒業後はほとんどが国立であとは就職かしかいかないから多分足りるかなって思ってる
+10
-1
-
59. 匿名 2024/04/22(月) 08:37:24
お祝いや児童手当をジュニアニーサで運用してるよ。
それ以降の児童手当も子どもの通帳に貯金してる。
大人のニーサもやってるけど、それはそれ。+3
-1
-
60. 匿名 2024/04/22(月) 08:37:44
貧乏な時に学資も解約してしまったし、手当も貯められて無かったけど、お祝いのお金だけは貯めてた
今は生活も落ち着いて、子ども用はそれぞれ月1万円くらい(忘れなければ…)
とは言え今上の中学生の子で50万円くらいだけど
子どもいると、教育関係でばっと出ていく時があるから、NISAだけじゃなくて、貯蓄も必要不可欠
幼稚園の制服代もろもろで10万円とか。小学生のランドセルや諸々で10万円とか、中学の制服やジャージや諸々15万円くらいは必要になると思う。
その先高校や大学はもっと出ていくよね
教育費込で家族の貯金は今700万円くらいだけど、子ども達が高校卒業までには進路によって1000万円くらいは貯めておきたいと思ってる
早くに子供生んだから、老後資金は子供が巣立ってら頑張る予定+8
-2
-
61. 匿名 2024/04/22(月) 08:39:56
子供手当を学資保険にまわして、お祝いやお年玉の他に毎月少しだけど子供名義で作った通帳に入れていってる
今4歳だけど、わたしの通帳よりもたくさん入ってるわ+4
-0
-
62. 匿名 2024/04/22(月) 08:40:49
子供名義では1万のみだったよ
進学時は家の貯金でやってる
この春大学生になるけど自宅通学でこのお金はいつ渡そうかと思ってる
そんなに貯めなきゃいけないかなぁ+4
-0
-
63. 匿名 2024/04/22(月) 08:41:57
>>45
年間110万って結構な額だよね
月10万弱も子供貯金に回せない+27
-0
-
64. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:30
>>1
首都圏 世帯年収900万 子供3人
家庭の貯金と子供の貯金とは今は分けてないけど、子供の大学資金3人分1800万をまず貯めてから、その後老後の貯金を貯める予定。
いま一番上が小6で 貯金は1200万ほどあるから、ここからペースダウンしても、児童手当もあるし、1800万までの目処はたってる。+8
-2
-
65. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:06
児童手当とかお年玉や誕生日祝いとかしか貯めてない
それでも一歳児だけど100万以上はあるよ
別にわざわざしなくて良いと思う+2
-0
-
66. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:19
>>1
世帯年収もだけど、年齢もあるよね
まだ20代とかなら資産少なくて当然だし、老後資金とかそこまで考えなくていいと思う。子どもが大きくなってからでも老後資金貯められる時間あるんだし、慌てる必要ないよ。
30代後半とかで小さい子どもいて、まとまった貯蓄もないなら慌てた方がいいかもしれないけど。
現時点で貯蓄がないなら生命保険と学資保険に入っておいて、NISAをもう少し増やしておくといいかも。+9
-0
-
67. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:56
>>62
うちはジュニアニーサで80万だけ運用してるから、それだけ結婚か何かのタイミングであげる予定だよ。
あとは家の貯金にまとめていて学費もそこから。+4
-0
-
68. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:01
>>63
貯金じゃなくて保険にするといいよ!
+1
-0
-
69. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:11
>>5
それって全部子供に渡します?
何歳で?+0
-0
-
70. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:48
>>1
NISAで24000円いれているからそれ以上しないでいい?
家電壊れたらどうやって買うの?+8
-0
-
71. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:07
>>5
これは子供に渡す分?
学費は別ってことだよね?+20
-1
-
72. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:38
>>15
私も同じく。
また、児童手当から給食費引き落としてるから頼れるのは学資だけ。+3
-1
-
73. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:48
中2時点でで700万あるよ。一応学費は確保したつもりだけどここからの進路でどうなるか。+2
-0
-
74. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:51
学資保険は入っておいた方が良いよね+0
-0
-
75. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:07
>>74
うちは学資保険かけずに運用している+3
-0
-
76. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:20
>>6
子供の名義でも預けっぱなしだと親の口座だとして、贈与税とられるよ。
出し入れしてる履歴があれば、子供が自分の口座と認識していたってことになるから。+22
-0
-
77. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:28
>>69
運転免許をとる時にそのお金で行きなさいと言いつつ
お金はとってあげている
そのまま置いててももったいないので大学のうちにニーサに入れます+1
-4
-
78. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:47
>>52
あ、ありがとう!
誰にも褒められないから嬉しい。+33
-0
-
79. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:48
>>1
ニーサしかやってない+0
-0
-
80. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:54
子どもが成人になる時110万以下にして渡さないと税が発生するんだっけ?
じゃあ学資保険110万以下にしないと
でもまた数年したらここも改悪されそうだね
80、50、と下げられそう+1
-4
-
81. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:08
>>48
うちは子供の頃から理系っぽいなと思っていたので私立理系の学費700万は準備しました。高校は公立だったけど、浪人して想定外の出費予備校代150万。交通費も含めて。プラス6校分の受験料、私立抑え用の入学金25万やら、受験するだけで数十万かかったー。
結果、自宅から通える国立大に合格してホッとした。でも6年は覚悟。国立なら6年通っても授業料400万で足ります。一人暮らしならプラス600万くらいかなぁ。
+11
-0
-
82. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:22
>>5
うちもこれなんだけど、ガルちゃんだと皆それプラス数万入れてる人多くてびびった+38
-1
-
83. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:50
ジュニアNISAに含み益込みで200万、それとは別に児童手当とお年玉は全て貯金してるよ。+1
-0
-
84. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:17
積立定期預金してた毎月口座から引き落としで楽に貯まる
ただずっと同じ金額ではなく夫が昇給したらその手取り分増やしてた
つまり給与が上がっても毎月の生活レベルは上げなかった
大きな買い物や海外旅行などはボーナスから出してボーナスからの預金はボーナス上昇しても変えなかった
ボーナスからの預金も多くしてしまうと生活の楽しみが無くなるので年間の金額は子供が高校生まで変えなかった
大学入学から卒業までは学費支払いやその他色々あり預金はボーナスからはしなかったが給料からの積立定期預金は辞めなかった
子供が社会人になり定年退職までまたボーナスからの預金も再開した
+2
-0
-
85. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:59
>>2
ジジババからのお祝い金でかるく超すと思う+20
-5
-
86. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:49
>>3
素敵なトピ画ありがとう+2
-0
-
87. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:49
児童手当貰えないし子どもの医療費も普通にかかってるからきついけど大学卒業までのお金はたまった。ただ下宿するとなると仕送りが大変だなぁ+0
-0
-
88. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:46
>>69
悩むよね。
結婚する時に渡したいけど、配偶者に取られたら悲しいし。
うちの子は大人になっても「全部課金した」とか言いそうで怖くて渡せない。+22
-3
-
89. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:58
>>1
NISAってことは中身変動型の投資商品でしょ?
いざ出したい時が売却タイミングじゃなかったら損するんだから
子供のお金とは切り分けたほうがいいよ
投資は余剰資金でするのが常識+7
-0
-
90. 匿名 2024/04/22(月) 09:09:30
家庭の貯金とは別で子供用には月3万貯金してたよ
学資保険も入った+5
-0
-
91. 匿名 2024/04/22(月) 09:09:48
>>2
少なっ
月々はしてないけど出産祝いから初節句やら何やらお祝いで貰った分と毎年のお年玉をそのまま全部子供名義の口座に入れてる+10
-2
-
92. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:54
>>1
こども2人。
大学入学までに1000万円予定+2
-0
-
93. 匿名 2024/04/22(月) 09:11:15
>>88
何で悩むの?
配偶者に取られたらって考えがもうおかしい+3
-13
-
94. 匿名 2024/04/22(月) 09:11:24
>>1
どういう試算で言ってるんだろ?
めちゃくちゃ月収多いから必要なものは全てその時の月収で賄える計算?
うちは2人とも国民年金だから全然老後生きていけなくて、理想の老後月収で30年生きちゃう前提で試算したら5000万必要って出てきて絶望したよ。
選択一人っ子で、小学校入学までに大学資金500万貯まる予定。受験費用とかが足りない時のためにドル建てもしてて、小学校入学までに払い込み終えて、寝かせて利息増やすつもり。
小学校入学以降は、月収からその時々の学費を払って、余りは全部老後資金にする予定だよ。+1
-0
-
95. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:46
>>6
たまに出し入れしたりしないと駄目だね
うちはたまに二千円くらいおろして子どものおやつ買ったりしてる+11
-0
-
96. 匿名 2024/04/22(月) 09:14:32
>>7
外野からしたらまともに育ってないの野に放たれたら困る+3
-0
-
97. 匿名 2024/04/22(月) 09:15:26
>>10
ぶっ壊れてるならぶっ壊すしかない
多分分解はできると思う
元には戻せない可能性高いけど+3
-0
-
98. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:21
>>30
NISA枠なくなったんじゃないの?+0
-0
-
99. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:25
>>1
うちは、大学費用として、子供1人当たり毎月4万円を貯金してるよ
あとは、何かあったときに住宅ローンを一括で返せるように、住宅ローン口座に毎月住宅ローン金額の倍くらい貯めてる
これが貯め終わったらその分を老後資金に回す予定+4
-0
-
100. 匿名 2024/04/22(月) 09:18:20
>>5
すごいなー私は子供のものに使ってるからもうないよ!
学資くらいかなら私の性格上降ろせないものじゃないと使っちゃうわ!+25
-1
-
101. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:58
子供の名義で1800万埋めてから税務署現れて、ハイ贈与税払って!~
てならないの?
子供が自分で種銭用意できないよね。+5
-1
-
102. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:36
>>101
nisaで+0
-2
-
103. 匿名 2024/04/22(月) 09:21:28
>>69
私は20歳のお祝いでもらったよ!
さすがにもう大切さはわかってるから、一円も使わずに結婚して、投資に回して運用するほかはお守りのように持ったまま。
共働きだけど、家族の貯金とは他に仕事辞めても病気になっても数年何とかなるお金があるって気持ちの余裕が違うから、助かってるよ。+18
-4
-
104. 匿名 2024/04/22(月) 09:21:57
>>1
児童手当はない。親からもらったお年玉と祝金、あとコロナの時に国からもらったお金などで3歳児70万くらい。もうすぐ所得制限無しになるからそれ以降は児童手当を地道に貯めるよ。+5
-0
-
105. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:17
>>45
年間110万以下なら合法だけどそれは積立の時点で、だよね
将来お金渡す時に子供が自分で管理してたって証明むずくない?+6
-1
-
106. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:45
学費は貯め終わったけど、子供の貯金はお年玉のみだから20万くらいしか貯まってないや
どれくらい貯めるのが普通なんだろう+2
-0
-
107. 匿名 2024/04/22(月) 09:27:41
>>64
すげー!
やりくりがめちゃくちゃ上手いんだろうな+5
-0
-
108. 匿名 2024/04/22(月) 09:29:29
>>13
進路によって学費大きく変わると思いますが、想定の学費ってどう見積もりました?
医学部や薬学部もOK?
それとも私立理系+大学院くらいですか?
国公立で大学まで、とか...
自宅通いor一人暮らしなどなど...+7
-0
-
109. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:23
学資保険と児童手当のみ。
これが限界...+5
-0
-
110. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:49
今まだ1歳なので去年ギリギリジュニアNISA間に合って80万。それがいま95万くらいになってた。
他には児童手当をアクサ生命のユニットリンクへ。
どちらも18歳まで放ったらかしの予定。
それと毎月22000円子供口座に入れてて
旦那も自分の小遣いから毎月子供口座に1000円入れてくれてる(笑)(←もう少し増やして欲しいと思ってる)+1
-1
-
111. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:54
>>101
子供名義のNISAに1800万はさすがにアウトな気がするなー
毎年100万ずつ18年ならセーフなのかな?+1
-1
-
112. 匿名 2024/04/22(月) 09:32:03
>>12
毎月、何じゃない?
自分の口座で運用してるんだろうと思う+1
-0
-
113. 匿名 2024/04/22(月) 09:33:21
子どもの学費分とかってこと?
今5歳ひとりっ子で学費分の貯蓄は親名義で今900万円弱貯めたところ。
まだまだお金かかる予定だから頑張る。
将来渡す子ども名義の口座はお年玉とかをコツコツ入れててまだ少ないけど、今15万円くらい。
+1
-1
-
114. 匿名 2024/04/22(月) 09:34:21
>>76 >>95
親の名義の口座に児童手当と月数万貯めてるけど、出し入れの履歴が必要ってことは、たまには下ろさなきゃだめってことですか?+0
-1
-
115. 匿名 2024/04/22(月) 09:35:14
>>2
出産祝いで達成出来ちゃうと思う+8
-0
-
116. 匿名 2024/04/22(月) 09:36:29
子供が生まれる前に終身型の保険に入りました。
子供が17歳までに払込完了
払い込み総額570万、18で解約したら700〜800万、死んだら1000万の保険。
でも入った後にマイナス金利だなんだで
返戻金改めて確認したら、解約しても500万くらいにしかならないっぽい笑
変動型にしたのが仇になったわー。
この保険は旦那の生命保険として解約せずに行きたいから頑張っていま貯めてるとこ。
当初の目的の800万目指すよ。
月5万貯めてる。
+0
-0
-
117. 匿名 2024/04/22(月) 09:39:36
>>1
年収700万くらい。
子供2人。
毎月それぞれ1万円。
学資保険それぞれ200万円。
1人子育て終わって、残り1人です。
子供の貯金は、手付かずでそのまま残っています。
そして、未だに積み立て継続中。
と、言うのも両家の親の援助が大きく(身内もお祝いポンポンくれます。もちろんうちも同じように返すけど何故か親が色んな理由をつけて現金くれます)、2人目もこのまま手付かずで子育て終えられそうです。
老後の貯金は特にしていないし、今のところする予定もないです。
生前贈与でジワジワ貯金や資産が増えていますので。。。
私も旦那側も結婚が兄弟で1番早く、親が孫にとことん援助してくれる(親も各孫のために積み立てやらしています。)のを知っているから妹や弟も、そこまで必死に貯金しなくても大丈夫!って知っているパターンもあると思います。
単に旦那の考えが甘いだけなら、主さんが旦那に内緒で子供貯金すれば良いのではないでしょうか?
+3
-4
-
118. 匿名 2024/04/22(月) 09:43:49
>>1
老後は積立nisaに毎月10万
子供は2人いて児童手当全額+毎月4万
18歳までに1人700万貯まる予定+0
-0
-
119. 匿名 2024/04/22(月) 09:46:23
私も第一子妊娠中、30歳
ニーサで8万(教育資金4、老後資金4)現金貯蓄8〜10万、その他iDeCoや企業型で3万くらいかなー
世帯年収1000万ちょっとくらい+0
-0
-
120. 匿名 2024/04/22(月) 09:46:56
>>13
昔だったから学資保険作ったよ
大学資金400万円
理系の場合はそれにプラスしないといけないけどね。
学資保険は契約者の夫が亡くなったら支払い免除される安心を買った感じ。
今ならNISAにするかも。+5
-0
-
121. 匿名 2024/04/22(月) 09:52:24
>>1
世帯年収、誰がお金の管理してるのか、親の援助の有無、主達の年齢がわからないからアドバイスがしにくい。
主がまだ若くて世帯年収が低いなら旦那が言うように子供が社会人になってから老後費用貯めるのもありだし。
ちなみに私も子供が赤ちゃんの時に旦那に貯めすぎじゃない?て言われてたけど私は勝手に貯めたよ。
そのおかげで子供達まだそんなに大きくないけど教育費は貯め終わった。
2人の意見が一致してなくても貯蓄できるならした方がいい。
子供が小さい頃は貯め時。
この時期に人よりちょっと我慢すると子供が大きくなってから人よりかなり楽できる。+3
-0
-
122. 匿名 2024/04/22(月) 09:52:54
>>8
90万も使ってあげたのほんと偉いよ
うちも矯正はマウスピースとなんだろあれ、奥歯になんかでかいのかぶせてやるやつ、
その2つで7万はやったけど、歯医者から学校から帰宅したらすぐつけていわれてるのにやらなかったし、本人が気にしてないならもう知らんわと、ワイヤーにレベルアップ勧められたけど、6桁飛ぶから、犬歯がドラキュラになってるだけだから、もうあとは大人になってから給料でやってくれとやめた。+16
-1
-
123. 匿名 2024/04/22(月) 09:54:44
>>13
うちは高校生2人だけど、貯め終わった。
大学、多分ふたりとも私立で文系と理系に行きそうだから、3000万貯めてる。
今老後資金を貯めてる所。アラフィフだからそんなに時間ない。+5
-5
-
124. 匿名 2024/04/22(月) 09:55:13
子供名義で貯金してるのは
児童手当と学資保険かけてるだけ
お年玉はまるまる渡すために別口座に入れてある。
学費等足りなかったら家庭貯金から出すつもりでいるから細かくわけてない
そもそも給料上がらないから毎月そんなに貯金出来ないし。+4
-0
-
125. 匿名 2024/04/22(月) 09:55:47
>>37
でも、こんなんさ、どうやってわかるの?
うちも子供の通帳あるけど、大人になって本人がおろしたってバレようがないし、ましてや私等がおろしたら尚更わからないじゃない?
わざわざ税務署とかに、今からこの通帳渡そうと思いますとか言いに行くやついないよね
どういう仕組みでわかるようになってるんだろ。
たかが百万しか入ってないけど、そんなんなら今全額おろして、親のに戻して、進学資金にあてるべきかとか思う
+66
-0
-
126. 匿名 2024/04/22(月) 09:58:07
これまで児童手当がもらえてた世帯ともらえていない世帯じゃ差がひどいよね+3
-0
-
127. 匿名 2024/04/22(月) 09:58:10
>>114
親の名義の口座に貯めといて将来学費として使うなら、出し入れは不必要。
子供の名義の口座に貯めといて将来成人や独立や結婚してから子供に「これを使いなさい」と渡すと贈与にあたるから、将来独立した時にそのまま渡したいなら時々出し入れして「あくまで本人が口座管理してたので贈与じゃありません」って言い訳出来るようにする必要がある。
年110万円は贈与税かからないけど、暦年贈与ために「贈与契約書」を毎年作って親子で署名捺印しとけば完璧。
幼児なら親が代筆でも可能。+7
-0
-
128. 匿名 2024/04/22(月) 09:58:22
>>119です
>>121
主さんじゃなくてすみません
人よりちょっと我慢するというのはどういう点で節約したり我慢したりされましたか?
子どもが小さいうちに貯蓄を増やしたいので参考にさせてください!+3
-0
-
129. 匿名 2024/04/22(月) 09:59:21
子供用の貯蓄は税金取られるの?+0
-0
-
130. 匿名 2024/04/22(月) 09:59:43
>>15
うちも、毎月私のパート代から五千円から一万円入れてたけど、ここ数年もう無理
習い事とかで飛んでくし、物価高もあるし。
中学の学校に払うやつも、今年から月あたり二千円あがった。
公立の中学なのに、年間ならまだしも月あたりで二千円
びっくり。
+7
-0
-
131. 匿名 2024/04/22(月) 10:01:49
巧妙なアンケートトピ?笑+0
-2
-
132. 匿名 2024/04/22(月) 10:01:54
>>1
老後用旦那3万、私3万、
子どもが独り立ちする時用1万5千、学費用2万は絶対降ろさないよう先取りで貯めてる。
矯正とか車の購入費など途中の出費はまた別で溜めてるよー。+1
-0
-
133. 匿名 2024/04/22(月) 10:02:13
世帯年収750万+α、都内勤めだけど家賃考えて都内には住んでない。
(αは副業なので多い年だと100万超えて、少ない年だと0)
子供の学費という名目ではためてないけど、
年間の貯金は100万くらい。
ボーナスも退職金もない会社なので、
積立NISA3.3万、401Kに5.5万で老後資金を貯めてる。
401Kは、定年まで続けたら元本が2000万になる予定。+3
-0
-
134. 匿名 2024/04/22(月) 10:08:32
4歳の時点で400万くらい。
毎年100万。+1
-0
-
135. 匿名 2024/04/22(月) 10:08:34
みんなすごいな~
うちは、幼児でお祝いでいただいたお金とお年玉で40万円くらい。
学資保険やってるけど、満額200万円貯まる予定。
児童手当は使っちゃっています…。
祖父母が高齢になってるからいつまでお年玉があるのか…。+11
-0
-
136. 匿名 2024/04/22(月) 10:11:03
>>5
子ども手当とお年玉だけならそこまで大差出ないと思うけど「お祝い」で結構差が出ると思う。
自分の祖父祖母生きてる人は強いなって。友達は結婚のときも出産のときもおじいちゃんおばあちゃんから100万もらってた。私は晩婚でもないけど、結婚する前に父方も母方もおじいちゃんおばあちゃん亡くなってた。+14
-1
-
137. 匿名 2024/04/22(月) 10:11:06
>>1
投資とセットになってる生命保険に加入したよ
いい時期に加入したから子供が大人になる頃にはだいぶ増えるらしい
+0
-0
-
138. 匿名 2024/04/22(月) 10:15:08
>>8
その90万は正解だと思う!歯列矯正は早く初めた方がいい。遅いとせっかくやっても戻っちゃう場合が多い。大人からだと戻っちゃう人多いイメージだったけど、ガルで高校生でやった人も「戻る力すごい」と言ってた。+27
-3
-
139. 匿名 2024/04/22(月) 10:17:56
>>1
NISAって投資信託で積立24000円って事?
プラ転期待してるのかな?
受験や入学でまとまったお金掛かる時にマイナスになってる可能性もあるんだから、元手だけで必要経費+αが絶対いる。
いつどのくらいのお金が必要かざっくりで良いから一度計算して、その金額÷その時の年齢分は最低限積み立てないと。
私はアラサー独身で子供いないけど、うちの姉は子供出来た時から一人につき月4万、それとは別に多分NISAは満額してる。
独り身の私ですら自分用でNISA月10万積立てて+会社の持株会+金積立+個別株やってるけど普通に将来不安しかないわ。+0
-1
-
140. 匿名 2024/04/22(月) 10:20:07
>>74
うちも学資保険入ってない。ジュニアNISAはやってる。
妊娠中に学資保険検討したけど、今ってあまりうまみなくない?
学資保険入ってるコメ多いけど、お子さんがそれなりに大きいのかな?我が子は今年4歳の学年。+4
-0
-
141. 匿名 2024/04/22(月) 10:24:58
愕然とするほど変なこと言ってないと思うよ+1
-0
-
142. 匿名 2024/04/22(月) 10:27:35
>>74
人によるかな。
学資保険はあくまでも「保険」だからね。
あんまり利率は期待できないから、ある程度資産がある人は不要なのよね。
ただ、旦那さんが死んじゃったらどうにもならない!みたいな人は学資保険入っておいた方が良いとは思う。
ガルちゃんは学資保険より自分で運用派が多いけど、話を聞くとそういう人たちってすでにある程度資産があるのよね。+1
-0
-
143. 匿名 2024/04/22(月) 10:28:15
>>101
そもそも、NISAは18歳以上じゃないと口座開設出来ないです。
ジュニアNISAは廃止になりました。+6
-0
-
144. 匿名 2024/04/22(月) 10:35:36
夫婦共にどんぶり勘定だから学費として貯蓄してない
子供が大学受験する頃には学資や積立が降りるからそれと家の貯蓄でどうにかする+2
-0
-
145. 匿名 2024/04/22(月) 10:40:36
出産祝いでもらったお金って子供に全部貯蓄しましたか?
例えば両家10万ずつ20万もらったら全部貯金?+2
-0
-
146. 匿名 2024/04/22(月) 10:41:59
>>144
うちもどんぶり勘定だけど、子供用の貯蓄はちゃんとしてる
こども二人いる共働きですが、毎月1万ずつとりあえず貯める
余ったらその分も貯める
ってのをず~~~~とやってる
「いくら貯めないと!!!!」っていうのは全くない+1
-0
-
147. 匿名 2024/04/22(月) 10:47:05
>>1
教育費は毎月5万+児童手当
子ども自身に渡す貯金はお年玉とかお祝い金を貯めているよ。これは一人暮らし始めてからのお小遣いとして。+0
-0
-
148. 匿名 2024/04/22(月) 10:48:25
>>98
ジュニアじゃなくて普通ので教育費運用じゃない?+2
-0
-
149. 匿名 2024/04/22(月) 10:51:58
>>1
とりあえず児童手当は子供の教育費に死守して! 使い込む旦那さんって少なくないから。申請にはあなたが行って、あなたの口座に貯めておくと良い。+1
-0
-
150. 匿名 2024/04/22(月) 10:59:00
毎月の給料から子供達にそれぞれ5千円貯金。
老後資金はまだ考えてないけど、余った給料を別口座に入れてる。(月2〜6万)
ボーナスは別途貯金。(40〜50万)
児童手当やお祝い金などは使わず子供の口座に入金してそのまま投資に移行したりもしてる。
私は別で自分の独身時代の貯金を積みニーに回してて、それを長女の大学費用に使うつもり。
お金余ったら結婚資金とか出産祝いとかで渡してあげたいな。+2
-0
-
151. 匿名 2024/04/22(月) 11:10:29
>>13
子は小学生と幼児。うちも貯め終わった。
塾代とかは同じく給料から出す予定。
上の子の学資保険料は小学生までで支払いが終わるからその分は塾代の足しにしようと思ってる。
下の子は学資は入ってない。
Jr.ニーサは2人ともやってるけど、昔の学資はそこまで無駄と思わないし、これもある意味リスク分散と捉えてるから解約する気もない。+10
-1
-
152. 匿名 2024/04/22(月) 11:23:10
>>117
うちも同じ感じ。
両家にとって初孫&ひとり孫なこともあって、生まれた当初から「学費を含めてお金の心配はいらないよ」と言って貰えてる。とてもありがたい。+6
-1
-
153. 匿名 2024/04/22(月) 11:29:55
義親が子どもたちの口座に入金してくれてる。今はそれぞれ400万ある。
我が家では上の子はジュニアNISA、下の子は私の新NISAで運用してる。+1
-1
-
154. 匿名 2024/04/22(月) 11:50:14
>>85
そんな頼れるジジババ持ってる人ばかりだと思うな+16
-0
-
155. 匿名 2024/04/22(月) 11:51:44
なんとかなるってほんとに
収入ない人達ならね+0
-0
-
156. 匿名 2024/04/22(月) 11:56:25
高校入学時までに800万、ここから歯列矯正、短期ホームステイ、予備校出して大学時には600万に。
自宅国立でしたが4年間で使い切り、真ん中の娘はオーバーしてマイナス。
1番下はまだ高校生。
子供名義にする必要はないけど、私の場合は分けないと上の子で使いすぎた、使わなすぎたとかなりそうなので分けて貯金しました。+2
-0
-
157. 匿名 2024/04/22(月) 12:05:54
>>103
わかる!
親から纏まったお金貰ったけど手を付けずにとってある。
20のときに貰って今40だけど、どんな困難があっても最終このお金があればなんとかなる!って思えることが沢山あった。最強のお守りだと思う。
子供にも同じようにするつもり。+11
-0
-
158. 匿名 2024/04/22(月) 12:30:31
>>12
毎月です。
世帯でのすべての貯金=24000円のNISAのみで大丈夫といわれました。
感覚が違いすぎて、悩んでいます。+2
-0
-
159. 匿名 2024/04/22(月) 12:35:13
親40歳 年収650と70で年間200万貯めてる。
上の子 中学生
現金400万 ジュニアnisa400万(240万)
下の子 小学生
学資保険12歳で300万(現在200万) ジュニアnisa450万(240万)
結婚6年くらいは、貯金して住宅ローン繰り上げ頑張ってて800万した。
最近は投資に回してる。
+1
-0
-
160. 匿名 2024/04/22(月) 12:38:35
>>53
たくさん貯めてるとマイナスつけられるから書かない人もいそう
うち子供2人にそれぞれ1500万の予定で、6歳の上の子には既に600万あるはず+2
-0
-
161. 匿名 2024/04/22(月) 12:38:47
>>88
配偶者と住むための引越し費用とか家電代とか旅行資金とかに回してくれるなら全然良いけどな。奥さんの美容代とかに消えるのはマジで勘弁ならないけど。+12
-0
-
162. 匿名 2024/04/22(月) 12:45:11
>>21
えーそんなことないよ!じゅうぶんだよ!それだけ貯金できるなんてすごいよー!!
みたいな寒いテンプレやり取り最近ママ友たちとしたわ。+5
-2
-
163. 匿名 2024/04/22(月) 12:51:21
>>1
夫婦ともにアラフォーで世帯年収が1100万くらいです。
年間の貯蓄や投資を合わせると350万くらい。
年収の3割を目標にしてるよ。+0
-0
-
164. 匿名 2024/04/22(月) 12:57:53
>>48
上の子が私立文系で上京したけど、学費と住居費と仕送りで4年トータル1,600万かかる概算だよ。
昔から行きたい大学だから親も頑張ったけど、国公立で自宅通学の場合とではめちゃくちゃ差が出る。
できるだけ貯めとかなきゃだね。+7
-0
-
165. 匿名 2024/04/22(月) 13:01:04
>>85
うち出産祝い、実家から2万、義実家0円だったよ。
ちなみに双方にとって初孫です。+1
-0
-
166. 匿名 2024/04/22(月) 13:09:07
まず、小学生で10万から二十万中学生で二十万高校生で部活にやるけど30万ぐらい。大学ならいきなり200万はないと厳しい。これは国立公立で制服の場合。入学の時にいる大体のお金。学生生活中はずっとなんだかんだでお金が必要。いくら貯めててまも、貯めすぎってことはないよ+0
-0
-
167. 匿名 2024/04/22(月) 13:21:26
子供用に月々の貯金はしていない。
学資保険には入ってる。+2
-0
-
168. 匿名 2024/04/22(月) 13:25:56
>>41
毎月5万で7歳だったら150万て少なくない?+2
-4
-
169. 匿名 2024/04/22(月) 13:54:21
>>158
私は心配性だから心許ないな😂+1
-0
-
170. 匿名 2024/04/22(月) 14:11:09
>>78
お金の話リアルでママ友とはできないしね。
ここで褒め合おう!!!+4
-0
-
171. 匿名 2024/04/22(月) 14:17:16
>>62
自宅から通学できる距離に希望大学があれば学費だけ貯めたらいいけど、1人暮らしになったら学費プラス仕送りがいるから恐ろしい金額だよ。
うちは田舎だから絶対県外に行くと考えたら1人トータル1000万近くいるんだと思う。+0
-0
-
172. 匿名 2024/04/22(月) 14:22:34
>>87
みんな仕送りいくらくらいしてるんだろう。
10万じゃ少ないかな?涙+1
-0
-
173. 匿名 2024/04/22(月) 14:45:14
>>5
子供の貯蓄はそれで貯まっていくけど家計の貯蓄は貯まらないよー+7
-0
-
174. 匿名 2024/04/22(月) 15:46:38
>>71
横
もちろんです。
こっから自動車学校のお金は出すかなーと考えてます+1
-0
-
175. 匿名 2024/04/22(月) 15:55:51
>>76のコメ主です。
勉強になりました、ありがとうございます!+1
-0
-
176. 匿名 2024/04/22(月) 17:24:11
>>168
毎月の5万とは別にだよ。+1
-0
-
177. 匿名 2024/04/22(月) 17:48:54
>>46
その2000万は、個人年金や、学資等を含めてですか?
今ある通帳の金額だけですか?
2000万、すごいなー!
+1
-0
-
178. 匿名 2024/04/22(月) 17:58:27
都内、一人っ子、未就学児。私の親から教育資金贈与で1500万をもらったので、今のところそれ以外はほぼ全て投資に回してる。進路が少しずつ見えてきたら、それに応じて教育費という枠組みを作ろうかなと考えてるよ。+2
-1
-
179. 匿名 2024/04/22(月) 18:31:43
子供の教育費として児童手当+月2万貯めてる。老後資金は恥ずかしながら貯まらない。貯めれる余裕があるなら貯めるよ。+3
-0
-
180. 匿名 2024/04/22(月) 18:54:47
>>158
旦那さんの独身時代の貯金が数千万あったり、生前贈与とか旦那さんの方で見込みがあるのでは?+0
-0
-
181. 匿名 2024/04/22(月) 19:19:05
18歳の時点で500万を目標に児童手当は貯金。残りの300万を18年間で割り14000円。
これらを学資と毎月の貯金でできるように計算。
子ども小中学生ですが、このままいけば600万くらいは達成できそうです。
それらとは別に月10万前後貯金してます(老後等も含めて計の貯金と言う感覚)
旦那の給料で生活し、私のお給料は貯金や生活費の補填や旅行代としてるので。
+1
-0
-
182. 匿名 2024/04/22(月) 19:19:37
>>48
300じゃ足りないよね。
1人1000万は見てた方がいい。+4
-0
-
183. 匿名 2024/04/22(月) 19:30:57
>>108
横ですが、進路によってどれくらい掛かるかは未知数過ぎるので考えない事にしました。
とりあえず、これだけあれば医歯薬以外の学費ならなんとかなるだろうなって金額に設定して
それ以上になるようにコツコツ頑張るのみ。
下宿するなど進路によっては足りない分を、自転車操業と奨学金に頼ろうと思ってます。
+2
-0
-
184. 匿名 2024/04/22(月) 20:02:06
>>180
たしかに、旦那の実家は
まぁまぁありそうでずが、、、
義理の兄弟が
お金にだらしなく
嫁の立場で渡すなとも
いえないので、、、あまり
あてにしてません+0
-0
-
185. 匿名 2024/04/22(月) 20:12:47
>>37
よくわからんよね。
結婚する時に私名義の通帳300万くらい受け取ったけど、なんも税務署から来てないよ。そりゃ自分名義なんだし、いつ受け渡しが行われたかなんてわかんないよね。+15
-0
-
186. 匿名 2024/04/22(月) 20:55:22
我が家は別財布だから私だけの貯蓄だと、固定して貯蓄してるのは新ニーサで月10万と定期2万、財形くらいかな
あとはその月余った分の給料を貯めてる
うちは旦那の方が貯蓄能力高い(個人の娯楽に全くお金を使わない人)だから、別財布でもやっていけてる+0
-0
-
187. 匿名 2024/04/22(月) 21:05:42
>>1
子供のお年玉を子供名義で運用してますよ
毎月5000円だけど子供が65歳になった時に化ける。
ニーサほどではないけど。
あと、学費などは自分の資産運用で捻出するから、そこは大丈夫。
そして、よくよく考えてもらいたいのですが、
子供に迷惑をかけないのは学費を出してあげることより、自分にかかる老後の費用を考えた方がいいです。本当に衝撃なくらいお金がかかるので親を見ていると。
なので自分のために老後3000万弱は用意します。
やっすいグループホームにはいると
食堂で戻してる人も多いしそれを見ながらご飯食べなきゃとかで、悲惨な老後になるので私は個室のある老人ホームに入りたい。+1
-0
-
188. 匿名 2024/04/22(月) 21:20:39
10歳一人っ子。
とりあえず900万子供用に貯めました。+2
-0
-
189. 匿名 2024/04/22(月) 21:30:46
>>77
これがマイナスなのは子どものお金を勝手に投資に回しているから?+0
-0
-
190. 匿名 2024/04/22(月) 21:49:39
毎月2万とボーナスの時はプラス20万、あとはお祝いとか児童手当とか貯めてて今2歳半で260万くらい。
大学で家出るとかなったらもういくらあっても足りない〜〜+0
-0
-
191. 匿名 2024/04/22(月) 22:03:52
母子家庭手当無し。
10歳で550万まで貯まった!
慰謝料100万からスタートだったからやる気出たのもあるけど毎月7万とお年玉は貯金。
児童手当は貯金に回さずに子供に必要なものを買ってる+3
-0
-
192. 匿名 2024/04/22(月) 22:30:23
>>76
子どもの意思でため続けてる場合もあるじゃん…+4
-0
-
193. 匿名 2024/04/22(月) 22:32:36
>>115
横だけど出産祝いは親がもらう、出産したの親だし。入学祝いとかは入学したの子どもだし子どもに渡す+0
-0
-
194. 匿名 2024/04/22(月) 22:45:09
>>6
旦那名義だったマンションを私と子供(未就学児)で相続して売却したんだけど折半して子供名義の通帳に入れた。
なかなかの額だし、何か税務署から言われたりするのかな😰
相続したお金だし、贈与にはならないよね?+0
-0
-
195. 匿名 2024/04/22(月) 23:30:59
>>1
主夫婦おいくつ?
福祉は破綻するかもしれないし年金は既に破綻してる。子供の学費は?
私、50歳同士の夫婦だけど子供1人高校から大学迄で軽く700万はかかったよ。学資保険3つ加入で賄えた。老後資金も24年間で3千万貯めた(まだ足りない)家のローンも去年完済。世帯年収1,400万。これだけ働いてやっとだよ。+2
-0
-
196. 匿名 2024/04/22(月) 23:40:20
長男だけ学資保険入ってる
下2人はめんどくさくてやってない
貯金は特に目標とか決めてなくて余ったお金が溜まってるかな?て程度
子供手当貰えるようになるけどそれは公文で毎月使い果たす予定
中学受験しないし高校も行きたきゃ自分で頑張ってほしい+2
-1
-
197. 匿名 2024/04/22(月) 23:41:07
>>8
私は出っ歯を33歳くらいの時に治療した。(子供出産してから)
ワイヤーつけてる2年間くらいは通院と痛みとめんどくささ凄かったけど、リテーナーもあるから後戻りしてないよ。今40歳。
本人がよし!やるぞ!と堅い決意できた時にやるのが1番。辛いし面倒だし、断念したくなる治療だからこそ。
年齢いきすぎるとできなくなるから注意だけどね〜+3
-0
-
198. 匿名 2024/04/23(火) 00:36:55
>>138
逆に小学校から歯列矯正やってる子、やり直ししてる子かなり多いよ。それなら大人で一発のほうがまだましとおもえる。+5
-2
-
199. 匿名 2024/04/23(火) 00:37:23
主は、年収300ちょい
旦那も同じくらいです。
二人とも38です。
貯蓄いまのところほぼなし、、、
+0
-0
-
200. 匿名 2024/04/23(火) 01:21:07
>>193
なるほど出産祝いって親の物なのか!
子供に何かする為に頂いた物だから子供の物という認識で子供の口座に入れちゃいました。+0
-0
-
201. 匿名 2024/04/23(火) 01:44:36
>>125
かなり大きい金額が動く相続の時とかしか調べなさそう。庶民は関係なさそう。+4
-2
-
202. 匿名 2024/04/23(火) 01:46:53
>>42
幼児の頃なんて完全親の管理じゃない⁉️どうなるの?+1
-1
-
203. 匿名 2024/04/23(火) 04:20:51
>>88
配偶者の奨学金返済に使われるのも絶対嫌+4
-0
-
204. 匿名 2024/04/23(火) 06:37:25
>>194
ご主人亡くなったってこと?なら配偶者なら1.6億までは非課税だよ。子供に分けたら贈与税かかるんじゃない?+0
-0
-
205. 匿名 2024/04/23(火) 06:52:41
毎月2.4万を18年5パーで運用したら800万くらいになるし旦那さんちゃんと考えてるんじゃないかなって思ったんだけど。+0
-0
-
206. 匿名 2024/04/23(火) 07:05:00
>>202
小学生くらいで子供に渡してたまに1000円程度使わせる。
年110万まで、親が死ぬまで暦年贈与していけば8000万くらい非課税で渡せるよ。+0
-0
-
207. 匿名 2024/04/23(火) 07:40:33
>>198
大人で一発と言うけど、大人になってからは骨格は広がらないよ?
顎が小さくてガチャガチャの大人は抜歯してワイヤーするからめちゃくちゃ大変だけど、小学生のうちから始めれば骨格が広がるから抜歯しなくていいんだよ。
第二次性徴(中学生)で歯が動く子が少なくないから、うちはその時また歯医者行くつもりだけど。
子供の歯並びが少しでも気になるなら小学生のうちに一度相談すべきだよー。+2
-1
-
208. 匿名 2024/04/23(火) 07:54:43
>>207
それも良し悪しだってよく見るよ。床矯正も上顎しか広がらないのは当たり前のことだし、そうすると下顎とのバランス悪くなってよくないんだって。だから骨を広げるより、葉を削るか抜歯した方がいいんだって。+1
-1
-
209. 匿名 2024/04/23(火) 07:58:50
>>198
18才がベストって言ってたよ。子供の頃にも治した方がいい歯並びもあるよ。度を超えた出っ歯、受け口、ガチャガチャのまま子供時代を終えるなんて虐待だと思うもん。歯並びは半分親の責任だよ。+0
-1
-
210. 匿名 2024/04/23(火) 08:28:33
>>125
1番確実なのはその都度贈与契約書を作成する。
面倒だろうけどネットにフォーマットなんて落ちてるだろうからそれで。
少額なら大丈夫って割と当てにならない意見だよ。国税は本当よく仕事するから気を付けた方が良い。
実家が事業やってるけど、2〜3年に1回来て丸々3日間くらい1万円の誤差すら許さないレベルで全て調べられる。+2
-1
-
211. 匿名 2024/04/23(火) 08:34:10
>>201
どうなんですかねー。でも、110万まででしたっけ、年間。だと。少なくともその金額以上一度にひきだしたら疑われるかもですよね。
なら50万ずつとかにしたらいいのかとか思ってしまう+0
-0
-
212. 匿名 2024/04/23(火) 08:34:47
>>210
払うときは仕事遅いのに、取るとなると早いですもんねー
+1
-0
-
213. 匿名 2024/04/23(火) 21:39:29
>>2
学費とかは別で、純粋なお小遣いなら良いんじゃない?+0
-0
-
214. 匿名 2024/04/23(火) 23:51:07
>>1
30代後半夫婦、世帯年収は1000万〜1100万くらい
子どもたち3人(5.3.1)の学費は貯め終わったよ
1人1000万で3000万
それ以外にそれぞれジュニアNISAもしてるけど、それは200万くらいだからもう触らず運用して結婚とか節目のときにまとめてあげるつもり
(ていうか、その200万を子どもたちの老後までずっと触らずに置いておいたら子どもたちの老後資金賄えちゃうくらいになるみたい、ほんとか?って思うけど、計算上は)
今は賃貸だから家を買うときの頭金用の2000万もそろそろ貯め終わる
あとは株(投資信託)で3000万くらい運用してる
老後資金としての貯金はないけど、必要になったら株を売ったりこれから貯めてく感じになると思う
+2
-0
-
215. 匿名 2024/04/24(水) 07:51:41
>>214
すごい!毎月いくらくらい貯めてますか?+0
-0
-
216. 匿名 2024/04/24(水) 12:27:20
>>162
僻むなよw+0
-0
-
217. 匿名 2024/05/20(月) 12:44:52
>>64
何歳ですか?年収、貯金と同じ感じなんですが、やりくり出来るか不安で3人目迷っています。+0
-0
-
218. 匿名 2024/05/20(月) 13:17:22
>>185
結婚資金て300万は贈与税かからないんじゃなかったっけ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する