-
1. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:19
父親休みの日に子供をみれないと言うので保育園に子供を預けています。保育園の先生には、事情を説明して了承をえてますが、実際その日になると、朝に先生から嫌味のように『今日はパパ早く迎えにきてくれるからねー』『今日は早く帰れるからねー』と言われてモヤモヤします。
ちなみに私が休みの日は一切預けていません。
がるではこの内容だとそもそも仕事の日は預けるな。自分の子供だろ。など言いますが、みなさんどうですか?実際預けていますか?
+9
-110
-
2. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:32
預けません。+143
-6
-
3. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:59
父親が休みで保育園とか預けたことない。+202
-6
-
4. 匿名 2024/04/21(日) 17:09:22
預けてるよ
旦那も1人でゆっくりする時間欲しいだろうし+33
-85
-
5. 匿名 2024/04/21(日) 17:09:29
+0
-5
-
6. 匿名 2024/04/21(日) 17:09:52
せめて旦那に送り迎えしてもらえば?+212
-0
-
7. 匿名 2024/04/21(日) 17:10:59
>>1
それ嫌味なの?
子どもが寂しがってるからそう対応してるんじゃなくて?
+171
-5
-
8. 匿名 2024/04/21(日) 17:11:00
預けてます!+7
-20
-
9. 匿名 2024/04/21(日) 17:11:42
>>6
ほんと、休みで預ける気まずい気分を夫が味わえばいい!+196
-0
-
10. 匿名 2024/04/21(日) 17:11:55
>>4
保育園ってそういう趣旨のものだった?
月一回くらいならともかく+110
-2
-
11. 匿名 2024/04/21(日) 17:12:27
>>1
何歳児さんかにもよるなぁ。母親としては父親より信頼出来る保育士さんに預けたくもなるけどね…+98
-12
-
12. 匿名 2024/04/21(日) 17:12:52
なんでみれないのか理由がきになる。+90
-0
-
13. 匿名 2024/04/21(日) 17:12:53
>>4
子供がお家で親とゆっくりする時間とかはないんだ…+143
-2
-
14. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:21
お子さんの年齢と週何日保育園なのかも関係してくるよね
6歳で週5なら普通だし、1歳で週6なら可哀想+88
-1
-
15. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:28
料理もできないし危機管理含めて信用ないから預けてるよー。送り迎えは旦那。
私が土日休みなので子供もそれと同じリズム。+9
-2
-
16. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:37
>>1
預けても良いけど、休みなんだから早く迎えに行くのは当たり前でしょ?
嫌味じゃなくて、子どものモチベーション上げる為だよ。+113
-1
-
17. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:54
>>4
ゆっくりする時間欲しいなら子ども作るな+86
-31
-
18. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:58
主がそうやって甘やかしたままだと
自分の子供の面倒も見れない駄目な父親街道まっしぐらだね+56
-3
-
19. 匿名 2024/04/21(日) 17:14:19
>>1
旦那に送迎させなよ!!
それで保育園の先生が旦那には何も言わないなら、なんか嫌だね。男に甘い先生もいるからね。+107
-2
-
20. 匿名 2024/04/21(日) 17:14:44
>>1
って言うか、自分の子どもなのに見られないって言う父親はどうなのよ?+117
-0
-
21. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:29
仕事で疲れてどうしても無理みたいな時はしょうがないけど、当たり前の様に預けるんだったら2人目は考えものだね。+36
-1
-
22. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:36
自分が仕事で旦那だけが休みの時だよね?
基本的に家で見てる。
たまに平日に有給取る時は短時間保育ならOKだからその時間まで。+13
-0
-
23. 匿名 2024/04/21(日) 17:16:14
休みなら旦那に送迎させなよ
休みのくせにそれくらいやれや+60
-0
-
24. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:16
旦那が肉体労働系とかきつい仕事で休日が少ないとかなら預けてもいいんじゃない?と正直思う
体力回復しなきゃいけないときに一人で子供見るとかきついだろうし+9
-8
-
25. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:24
旦那が休みなこと先生に言わなきゃいいんじゃないの+61
-2
-
26. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:25
残念すぎる。父親の自覚がないのをどうにかしないと。+30
-0
-
27. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:40
>>12
面倒なだけだよ+46
-0
-
28. 匿名 2024/04/21(日) 17:18:02
夫シフト制だけどたまにイレギュラーで日勤続くこともあるし、とりあえず週5日勤ということで保育園には言ってあるから休みの日でもバレずに保育園預けてるよ。+12
-4
-
29. 匿名 2024/04/21(日) 17:19:59
>>12
寝たい、趣味(ゲームとか)したい、子供のご飯作るのが面倒、一緒に遊ぶのが面倒
こんな感じじゃない?+56
-0
-
30. 匿名 2024/04/21(日) 17:20:29
子供だって平日にもたまには休みたいよね。+6
-1
-
31. 匿名 2024/04/21(日) 17:20:58
自分が子供の頃は、親が休みの日でも毎日保育園行ってたけど、今は違うの?+24
-1
-
32. 匿名 2024/04/21(日) 17:21:34
>>1
わかってないな、旦那も休みの日は、ゆっくりしたいんだよ。
+0
-13
-
33. 匿名 2024/04/21(日) 17:23:29
>>14
そもそも3歳児以上は専業主婦でも幼稚園預けるしね。
週5で預けても問題ないと思う。早めに迎えに行ってあげるとかは当たり前の話として。
1歳とか2歳なら休ませたいな。+60
-3
-
34. 匿名 2024/04/21(日) 17:23:44
>>9
主みたいに旦那に甘く保育士さんに嫌みだなんだってネチネチしてる人ほんと無理
どうせ旦那に言ったら俺休みだから朝寝てたいお迎えはするけど送るのいやだーって言うんだろうけど、それを仕方ないなーって主は我慢して送ってんだろうね
保育士さんにモヤモヤするんじゃなくて旦那にもモヤれば?と思うよ
+151
-2
-
35. 匿名 2024/04/21(日) 17:23:55
そりゃ父親が休みなのに何で預けるんだよ、って話だよね
そもそも父親が子供をみれない理由ってなんなのよ
+14
-0
-
36. 匿名 2024/04/21(日) 17:24:05
>>1
子供が通ってた保育園である園児のお母さんが土曜仕事でお父さんが子供1人で見られないからって預けようとしてた時に保育士さんに『父親なんだから出来ないとか言ってないで出来るようにしてください』ってキツめに叱られてたよ
お母さんは看護師でしっかりしてるタイプだったからお父さんとの差があり過ぎてびっくりした+61
-0
-
37. 匿名 2024/04/21(日) 17:24:21
>>11
それ!私も旦那が見てる日とかいちいちこれはどーする?あれはどこにある?と仕事中にLINE来て保育園にお願いしてた方が楽だわ!と何度思ったことか。+13
-6
-
38. 匿名 2024/04/21(日) 17:24:52
>>10
>>13
>>17
いいっぽい
何にも言われないよ
その代わり平日一日休みにしてる+3
-20
-
39. 匿名 2024/04/21(日) 17:25:52
>>32
そんな男性ばかりではないよ
うちは真逆でお休みの日は子供と居たい派+9
-1
-
40. 匿名 2024/04/21(日) 17:26:44
預けません。私が仕事で夫が休みの日は子供との時間として一緒に過ごしてもらってます。
そうでもしないと夫が全然子供と関わらないから…いい時間だと思ってます!+20
-1
-
41. 匿名 2024/04/21(日) 17:28:59
>>34
ヨコだけど、朝に関しては旦那の仕事にもよるかなと思うよ。日付けが余裕で変わるような遅い時間まで毎日仕事してるとかだったら休みの日くらい寝かせてあげたいという妻心かも知れない。+5
-16
-
42. 匿名 2024/04/21(日) 17:29:00
預けたことないけど、月に何度か土日も仕事の日があって夫に子供のことお願いしてるけど不満気。
「えーまた仕事?」って言われる。+6
-0
-
43. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:14
保育士さんのほうがモヤモヤしてるからこそせめてお迎えは早めにと思って牽制してるんでしょ+33
-1
-
44. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:18
知り合いの旦那さんは子どもが午後から病院って日も休んでやりゃあいいに午前中だけでも預けるらしい。午前中用事でも遅刻で預けたり。そこまでしてでも数時間の1人時間が欲しいのか。+10
-0
-
45. 匿名 2024/04/21(日) 17:31:45
>>20
だよね。見られないじゃなくて、慣れて見られるようになってくれないと困るよね。
怪我や病気とか一時的ならいいと思うけど。+30
-0
-
46. 匿名 2024/04/21(日) 17:31:48
うちはたまに平日に店が休み取って子供遊びに連れて行ってたよ
小学生に上がったらそれができなくなってしょんぼりしてた+4
-1
-
47. 匿名 2024/04/21(日) 17:33:48
主さんみたいな妻って夫に頭が上がらない夫婦関係なのかな?
なぜ夫ではなく保育園側が悪いみたいに捉えるのか
+34
-1
-
48. 匿名 2024/04/21(日) 17:36:54
>>32
ならこっちも休みの日はゆっくりしたいから面倒みてくんないかなって話になると思うけど
フルタイム共働きなのになぜ父親だと面倒みないの許されるのか本当に謎
+41
-0
-
49. 匿名 2024/04/21(日) 17:37:39
>>1
嫌味に感じるのは主が後ろめたさがあるからでは?
+14
-0
-
50. 匿名 2024/04/21(日) 17:38:21
1歳児の子供の誕生日の日すら預けたりする親もいるしね。
育休中なのに、ただただ幼い子供が可哀想。+17
-4
-
51. 匿名 2024/04/21(日) 17:40:46
>>31
平日はなるべく親が休みでも行かせた方がいいとも言うね
ここは保育園の方針に依存するかも
習慣って大事みたいだし
主の場合はどうなんだろうね
私が土曜出勤日で夫が土曜休みだった場合、お前が面倒見ろと言うけど、平日なら預けちゃうかも+3
-5
-
52. 匿名 2024/04/21(日) 17:40:48
>>24
フルで働いてワンオペしてるお母さんだって体力回復したいよ+15
-1
-
53. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:09
両親どっちか休みなら休ませるのが当たり前だと思ってた
保育園側からみたら両親は等しくこどもの親で保育するべき大人なんだから、父親休みの時でも保育園は休みにするのでルール通りだと思う
父親の育児に不安があるからって理由ならそれは完全に家庭都合だから渋られると思う
保育園を利用するなら両親どっちも働く家庭なんだから、こういう事を想定して父親も最低限の育児ができる体制にもってかなきゃ、他のちゃんとそうしてる家庭に対して不公平になるから園も困るよ
+28
-2
-
54. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:15
>>1
休みなら旦那さんが送迎させたらいいんじゃない?
なんでしないの?+10
-1
-
55. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:23
>>4
妻が平日休みで夫が土日休みの友人宅は妻は自分が休みの日も保育園に預けてるよ
それが普通と思ってたけど違うの?+5
-9
-
56. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:35
>>10
友人が預けている保育園は月1でもダメ
「親御さんのどちらかが仕事のない時は家で見てください」「時短等の場合はその時間で迎えに来てください」という方針
その方が子供や先生の負担も少なくて良いんだろうなと思う+45
-1
-
57. 匿名 2024/04/21(日) 17:45:08
休みなのに子供の面倒見ない旦那にモヤモヤしなよ
保育士さん可哀想+26
-0
-
58. 匿名 2024/04/21(日) 17:45:48
保育園側もOKなので預けてます
ただし送り迎えはしてもらってます
夫は仕事で深夜に家を出るのでひとりで休む時間も必要ということで
+1
-0
-
59. 匿名 2024/04/21(日) 17:47:47
>>41
じゃぁなおさら保育士さんを悪く言うのおかしいよね+20
-1
-
60. 匿名 2024/04/21(日) 17:48:49
>>1
父親休みの日に子供をみれないと言うので
まずこの旦那をどうにかしろよ
保育士さんは悪くないだろ人手不足で命預かってて大変なんだし一人でも少ないほうが良いじゃん+58
-0
-
61. 匿名 2024/04/21(日) 17:49:15
嫌なこと思い出しちゃった
自分のことだけど、母がバリバリの看護師。
平日は保育園から夜中22時の託児所までハシゴで預けっぱなし
土日夜間も託児所か病院の仮眠室で1人待機。
ずっとそれが寂しいと思いつつ当たり前な感じで育ったけど、小学生3年生くらいで気づいたんだよね。
あれ?平日勤務、定時17時の父は毎日何やってたんだろう?と。
尊敬されなくなるよね
+28
-0
-
62. 匿名 2024/04/21(日) 17:52:44
先日入園しましたが、うちの園は「仕事が休みなら自宅保育が基本です。但し登園するなら9時〜16時以内でお預かりします」と明文化されてました。
私は暦通りの仕事で、主人は平日休み。
主人は母親の介護があって保育は難しいので、休みの日は登園しています。勿論、送迎は主人です。
主人にマルマル休みの日はないですが、それは私も同じです。平日は仕事、土日は保育、ですから。その上、家事もやっているし。+10
-2
-
63. 匿名 2024/04/21(日) 17:53:04
土曜日ならともかく平日ならいいんじゃない?3歳以上なら専業主婦も預けてるんだし。うちの園は休みの日に預ける事は問題ないけど16時半には迎えに来て下さいと言われてるよ+13
-1
-
64. 匿名 2024/04/21(日) 17:53:05
保育園って子供を預けるためだけの施設ではない。保育園で友達と遊び、勉強することも立派な目的だから家に面倒みる大人がいふから休ませるのはちょっと違う。+0
-16
-
65. 匿名 2024/04/21(日) 17:53:43
最低でも送迎はやらせたほうがいいと思います。
主になにかあったときもどうするの?
+9
-0
-
66. 匿名 2024/04/21(日) 17:54:29
>>61
あなたのお母さんって凄いね
仕事して家計支えて子供の面倒見て
しかもその話って数十年前でしょ?
いつでも復帰しようと思えばできる職業で頑張って働いてくれて育休制度の礎となり働いてくれた事は本当感謝と尊敬する+10
-4
-
67. 匿名 2024/04/21(日) 17:54:36
>>17
いやいや子どもいてもゆっくりする時間くらい欲しいでしょ+28
-5
-
68. 匿名 2024/04/21(日) 17:55:57
預けます
旦那より保育園の方が安全安心する+4
-9
-
69. 匿名 2024/04/21(日) 17:56:45
預けない
そもそも預かってくれないよ
言わなければわからないだろうけど+0
-1
-
70. 匿名 2024/04/21(日) 18:03:34
3才児以上は平日は毎日登園するように言われてるから両親休みでも預けてるよ!+8
-2
-
71. 匿名 2024/04/21(日) 18:06:13
>>1
了承してくれてる保育園に大感謝してくださいね+6
-0
-
72. 匿名 2024/04/21(日) 18:07:52
>>64
家庭で勉強してな
保育園任せばっかりあかんで+4
-0
-
73. 匿名 2024/04/21(日) 18:07:55
保育園は親が休みでも事情があればそれが(普段行けないから買い物にどうしても)とかでも預かります
でもどうぞどうぞではありません
毎日長く保育園に居て子供も頑張っているんです
大人の仕事と同じように
大人からみたら遊んでるだけに見えても、子供なりに頑張ってみんなと同じように過ごすストレスを感じてるんです
もっと寝たい、もっと食べたい、通用しません
何かダルい、しんどい、言葉で上手く伝えられません
発熱するまで頑張るのです
せめて親が休みならゆっくりご自宅で寛がせてあげて欲しいと思います
+26
-0
-
74. 匿名 2024/04/21(日) 18:10:26
>>31
記憶があるってことは幼稚園に通ってるくらいの年齢だよね?それなら親が休みでも行かせていいと思う(園の方針によるけど)、でも赤ちゃんクラスなら休ませてあげてほしい+8
-0
-
75. 匿名 2024/04/21(日) 18:11:33
そういう決まりなんだから仕方ないよ。
父親だって1人で見れないとねー。赤ちゃんだと厳しいかもだけどそうじゃないなら一緒に遊んであげればいいのに。+6
-1
-
76. 匿名 2024/04/21(日) 18:12:38
>>56
そーだよ。なんで家でくつろいでる人の子の世話しなきゃいけないんだよ+23
-1
-
77. 匿名 2024/04/21(日) 18:13:03
>>31
園による。うちのとこは年少クラスからは平日は親が休みでも預けてって。
行事の練習とかもあるし、リズム整える為にね。+13
-0
-
78. 匿名 2024/04/21(日) 18:13:19
>>1
旦那さんが休みの日に預けるのは、園が了承してくれるなら問題なさそうだけど。
自分の子供なのに世話できない旦那さん、父親の自覚ある?そして主さんはそんな旦那さんにモヤモヤしないで、なんで園の先生にモヤモヤするの?
預かってくれてるんだから、感謝するところじゃないの?保育園の先生がかわいそう。
+21
-0
-
79. 匿名 2024/04/21(日) 18:13:37
専業主婦なら子供をみられない父親でもいいのかも知れないけど、共働きなら子供をみられない父親ってもうアウトなのでは?
妻が働いて育児して、でそういう父親って家事も出来なさそう
自分が稼げてるならいらないと思ってしまう+13
-1
-
80. 匿名 2024/04/21(日) 18:14:43
>>68
ダメ夫ならそうなるね+5
-0
-
81. 匿名 2024/04/21(日) 18:16:25
>>1
もちろん休むべきですよ!!!
陰で相当言われてますよ。+9
-0
-
82. 匿名 2024/04/21(日) 18:16:25
>>1
ご病気とか、何が特別な事情で見れないとかでないなら、頑張って面倒見ろと思います。+5
-0
-
83. 匿名 2024/04/21(日) 18:17:13
>>69
嘘つきが多いけど勤務証明とか見てるしバレバレ+2
-0
-
84. 匿名 2024/04/21(日) 18:19:26
>>64
いやいや、保育が必要な家庭が利用する施設ですよ。だったら幼稚園にしなよ+6
-0
-
85. 匿名 2024/04/21(日) 18:20:43
>>10
保育園によると思う。
お母さんたちが休みでも預かりますよってところもあるし。うちは休みの日でも通院とか理由があれば預かってもらえるよ。+9
-2
-
86. 匿名 2024/04/21(日) 18:24:25
>>9
そーだよ!旦那が俺見れないんですいません!って言えばいい。保育士ドン引きだろうね!!+47
-0
-
87. 匿名 2024/04/21(日) 18:24:29
>>55
園によるよ+5
-0
-
88. 匿名 2024/04/21(日) 18:25:01
>>1
実際旦那さんはいつものお迎えよりも早くに迎えに行ってくれてるんでしょう?
子供をみれないってご飯とかの用意ってこと?ならお昼ごはん食べ終わったあとに迎えに行くとかしたらどう?
お子さん何歳か分からないからなんともいえないけど、、、
きっと保育園での様子も先生がみてて思うところもあるんじゃない?いつもお迎えが最後の方とかではない?
そういう子供には、『今日はお迎え早いからね』って教えてあげると凄く喜ぶよ?
子供のための言葉なんだと思うけどな+4
-0
-
89. 匿名 2024/04/21(日) 18:25:41
>>83
有給取ったら分からんよね?+4
-0
-
90. 匿名 2024/04/21(日) 18:27:24
>>84
もう今ってこども園主流だよね?
幼稚園の入園は右肩下がりで減る一方でこども園の入園増えてるし
幼稚園だの、保育園だのってなんかちょっと年代感じるかも+3
-6
-
91. 匿名 2024/04/21(日) 18:29:35
でも実際親が休みで子供は保育園ってよくあるパターンだよ。
別に土日子どもが家にいられる家庭なら問題ないかもだけど、割りとそういう家庭は月曜から土曜日、朝も早めお迎えはギリギリパターンが多い。
確かに家に子どもがいたら休みの日になにもできないっていうのもわかるけど、せめて休みの日ぐらい早めのお迎え来てあげればいいのにっていうのは思う。
大人でも週休二日なのにそういう場合の子供は週休1日だからね。
トピ主さんがどんな預けかたしてるのかもうひとつ分からないけどどうなんだろう?+7
-0
-
92. 匿名 2024/04/21(日) 18:29:49
>>66
そうか?
いつでも復帰できるのに子供は預けられて大変だったって話じゃないの+7
-0
-
93. 匿名 2024/04/21(日) 18:31:40
旦那が平日休みってない
ある時は旅行行く+3
-0
-
94. 匿名 2024/04/21(日) 18:31:57
>>21
こういう人って、2人目普通に作って普通に0歳で預けてるイメージ+5
-0
-
95. 匿名 2024/04/21(日) 18:33:47
>>83
入園前に固定で平日休みあるなら保育時間について確認しないの?+2
-0
-
96. 匿名 2024/04/21(日) 18:33:47
>>11
旦那さん信頼されてないねー+9
-0
-
97. 匿名 2024/04/21(日) 18:39:56
お父さんが見られないのでって預けるご家庭は結構いました。
内心、お母さんが休みで預けた場合、お母さん休みなのに〜って空気感は漂いますが、お父さんが休みだった時は仕方ないか…って空気感が流れるのが納得できないなと思っていました。
でも、どんなに休みで預けてもいいなら何時までに来てくださいと伝えても来られないお父さんはいます。
どんなにボサボサだろうが、パジャマっぽい服だろうが、保育園に連れてきてくれさえすればこちらがやるのに、登園させるのさえ難しいお父さんがいます。
そんな様子を見ていたのと福祉と安全の目で見ると、もう見られない人はどんなに頑張っても見られないので、お子さんの生活と安全の為にはお父さんが休みでも連れてきた方がいいんだろうなと思っていました。+6
-0
-
98. 匿名 2024/04/21(日) 18:41:17
>>11
しょーもない旦那だなぁ。
家庭内でもっとちゃんとやらせなよ
自分がやったほうが早いとか思ってやらせないから更に出来なくなるんだよ+30
-4
-
99. 匿名 2024/04/21(日) 18:46:20
>>64
うちの園は年少以上はおやつの後カリキュラムがあるから親が休みでも平日は連れてきてね、でもお迎えは早め(16時以降)でお願いしますになってるよ
2歳クラス以下は親が休みならなるべく休ませてになってるけど今って在宅勤務の人も多いし言わなきゃわからないかも+4
-0
-
100. 匿名 2024/04/21(日) 18:50:47
>>1
子供の面倒をみれない と言うより、みたくない、みる気がないが本音でしょうね
父親が居るのに子供を邪魔扱いかわいそう
+8
-1
-
101. 匿名 2024/04/21(日) 18:50:50
>>1
こういう子って家で起きて生活してる時間どのくらいなんだろう+0
-2
-
102. 匿名 2024/04/21(日) 18:51:40
>>64
保育に欠ける人が預けるところだよ+4
-0
-
103. 匿名 2024/04/21(日) 18:53:48
ありえんじゃろ+0
-0
-
104. 匿名 2024/04/21(日) 18:56:24
>>1
事情を説明して
何が事情なの?「旦那が一人で見れないって言ってるんで」って?それが事情とか本当呆れるわ+8
-0
-
105. 匿名 2024/04/21(日) 18:56:54
>>34
分かる、無理。更にトピ立ててるあたり往生際悪い+28
-0
-
106. 匿名 2024/04/21(日) 18:57:09
>>78
先生べつに嫌味は言ってないと思う
送りを旦那がすればいいのにそのお願いをしないで先生を悪くいうのはちがう+13
-0
-
107. 匿名 2024/04/21(日) 18:58:36
>>41
保育士さんの負担を減らしてあげたい、
子供にも家でゆっくりさせてあげたい
という気遣いは?+13
-2
-
108. 匿名 2024/04/21(日) 18:59:30
>>105
割れ鍋に綴じ蓋夫婦よね+8
-0
-
109. 匿名 2024/04/21(日) 19:00:15
>>106
ね。こういう夫婦って何なんだろうね+8
-0
-
110. 匿名 2024/04/21(日) 19:01:20
>>36
旦那怒られてやんの笑
でも子供のためにバシッと叱ってくれる存在大事だね
主や主旦那みたいに子供が休めなくなるのなんとも思ってない大人が多すぎるから+17
-1
-
111. 匿名 2024/04/21(日) 19:06:25
>>3
それが正しいし、それが普通。
でも預ける親って実際いるんだよ
園側も就労証明書とかで把握してるし、子どもも休みなの知ってるから『今日パパお家で寝てる〜』って暴露してる笑
リフレッシュで利用するのは良いと思うけど、毎週預けるのは正直子どもが可哀想+30
-1
-
112. 匿名 2024/04/21(日) 19:08:38
>>55
待機児童とかいない地域はそのへん全然ゆるい。私も保育士として働いてたけど、別に仕事ないんだから休んでほしいとか一切思わなかったな。自分も小さい子の親だったし、たまの平日休みくらいゆっくり休んでほしかった。+6
-0
-
113. 匿名 2024/04/21(日) 19:09:14
>>36
そういう人って本当にしっかりしてるのかな。
きちんとしてるなら、普通に考えて子供のストレスや園への負担考えて、旦那にも育児叩き込むでしょ。+7
-5
-
114. 匿名 2024/04/21(日) 19:09:35
>>20
近所のママ友の家がそうだわ
土日にパートへ出たいのに、父親1人で見れなくて隣の市の義実家へすぐ連れて行くタイプらしい
下の子が小学生になってやっと見れるようになったって言ってたけど午前中3時間が限界らしい
でも旦那さんご飯は作れないらしくて、ママ友は12時まで仕事したら急いで帰って昼ごはん作るって言ってた+7
-1
-
115. 匿名 2024/04/21(日) 19:10:27
>>110
本当先生本来の仕事と違うのに気の毒よね。
それは本来嫁ってか家庭内の話よね。+7
-3
-
116. 匿名 2024/04/21(日) 19:22:49
>>31
未満児か以上児で違うと思う
未満児なら休んで、以上児なら登園させてというパターンが多そう+8
-0
-
117. 匿名 2024/04/21(日) 19:30:59
>>1
うちは夫がサービス業だから平日2日休みあるけど、保育園の先生に聞いたら休みでも遠慮なく預けてって言われたな
年少だけど、イベントとかあるみたいだし土日以外は預けてるよ
主の理由とは全然違うけどね+0
-0
-
118. 匿名 2024/04/21(日) 19:32:03
>>97
連れてこられもしない父親いるんだ、怖いな。+2
-0
-
119. 匿名 2024/04/21(日) 19:33:16
>>9
鈍感な旦那に気まづいと思う感覚があるかな。
お金払ってるんだからいいでしょぐらいにしか考えてなさそう。+2
-6
-
120. 匿名 2024/04/21(日) 19:35:02
>>29
小児科行くと子ども放ったらかしでスマホゲームしてるとかよく見るわ。。。まあなんかやらかしてても注意とかしないよね。+11
-0
-
121. 匿名 2024/04/21(日) 19:55:49
3歳から入れたけどうちの保育園は理由ないなら平日は休ませないでって感じだから休ませないよ
そのかわりどちらかが休みの日は9時15時ルール
片方が平日2日休み片方が土日休みの家って週3しか保育園行かないものなの?+1
-0
-
122. 匿名 2024/04/21(日) 20:00:03
>>106
78だけど、本当にそう。
なんで主さんは、先生の言ってることを嫌味だと捉えるんだろうね。
旦那さん休みなのに園に丸投げしてるよね。
+6
-0
-
123. 匿名 2024/04/21(日) 20:04:09
>>14
主ですが二歳で週2.3回です。大体10時から4時です。+1
-9
-
124. 匿名 2024/04/21(日) 20:12:34
>>1
保育士だったけど、土曜日とか平日に親が休みなのに預けてる家各クラス2、3人は必ずいた。
しかも土曜日なら出勤の保育士は平日に代休で休ませないといけないから、人手不足の昨今は配置基準丸無視で0歳児4人、1歳児7人、2歳児5人をたった2人で見てた。阿鼻叫喚。親はどんな状況か知らない。
自分の子どもと本来ならゆっくり土曜休みを過ごせたはずの保育士が、本当は親と過ごしたかった他所の子どもの面倒見るんだよー
父親が1人で子どもを見れないんじゃなくて
面倒で大変だから見たくないの間違いでしょ
+21
-0
-
125. 匿名 2024/04/21(日) 20:14:11
>>90
今は保育園の話ですけど?+4
-0
-
126. 匿名 2024/04/21(日) 20:15:15
>>89
服装で分かる人もいる笑+2
-0
-
127. 匿名 2024/04/21(日) 20:22:22
>>91
主ですが二歳の子です。私は週2.3回預けています。保育園にモヤモヤするのは、仕事の時間短くしろなど言ってくるんですが、それもおかしいと思います。こちらも預けるの身として協力して短くしていますが、苛立ちます。+2
-8
-
128. 匿名 2024/04/21(日) 20:29:26
>>127
普通仕事を短くしろなんて保育士さんは言わないけどな、認可保育園ですか?
旦那さんが休みの日は預けてOKって言われてるのに、主さんが仕事の日は仕事早く切り上げて迎えに来てと言われるのもすごく謎。+9
-0
-
129. 匿名 2024/04/21(日) 20:41:26
年中以上なら保育園の方針にもよるけど良いんじゃないかな?
うちの夫は料理も全部できるし、子どもの面倒も全て任せられるけど、朝6:30に家出て、帰宅は0時まわる
で、平日に1日しか休日ない週も多い(料理人です)
さすがに寝てなさすぎて休日は死んだように寝てるので、年少以降は預けてたよ
(私も年少までは週4勤務にしてた)
平日に2日休み取れた時は、片方で休ませて遊びに連れてったりする
ただ、「面倒をみられないから」って理由はちょっとありえない+3
-0
-
130. 匿名 2024/04/21(日) 20:45:54
>>1
子どもは保育園に週6出勤になるけど、それについて誰も何も思わないの?保育園はいくら慣れてても時間でやること決まってたりするから、家でリラックスしたいでしょ+6
-1
-
131. 匿名 2024/04/21(日) 20:49:34
>>90
「主流」じゃないよ
東京だけど、市内にこども園2つしかない
保育園は待機多い地域なんだけどね…
その代わり、幼稚園は全て預かり保育充実してる+3
-0
-
132. 匿名 2024/04/21(日) 20:50:58
>>130
横だけど、どちらかが平日休みなんじゃないの?
夫も主もどちらも休みの日なら別に預ける必要ないんだから+5
-0
-
133. 匿名 2024/04/21(日) 20:53:00
私、自分が休みの日に甥の迎えに保育園行ったとき、「え、休みだったんですか?」て保育士さんにすごく嫌な顔されたことあるわ。
父親ならなおのこと家でみろと思われるのかもね。+4
-0
-
134. 匿名 2024/04/21(日) 20:58:04
知り合いの夫婦、毎週末子どもを保育園に預けて出かけてる。+3
-2
-
135. 匿名 2024/04/21(日) 20:59:35
うちの園は休みでも9時16時なら預けて良いルールだから休ませない
夫婦で休みの時も預けてデート行ってる(その時は2人で送り迎え行ってるのでから先生もわかってるけどウェルカムな感じ)
週2は必ず保育園休みだけどね+6
-3
-
136. 匿名 2024/04/21(日) 21:09:02
>>34
ホントだよ。母親もこんな感じって子供が可哀想だし、旦那主体過ぎてヤベーな。
もし自分が大人になってから休みの日も保育園預けられてたなんて知ったら完全に親への見方が変わるわ。+9
-0
-
137. 匿名 2024/04/21(日) 21:09:30
預けない。休ませてあげようって気持ちももちろんあるけど親側の私達も早起きさせて準備して送るのすら面倒って気持ちもある
夫が急に会社都合で四連休になっちゃった時はさすがに四連休中2日くらい行かせた+3
-1
-
138. 匿名 2024/04/21(日) 21:28:01
>>1
園によるとしか言いようがない
うちの子が通ってる保育園の場合、私が平日休みだから毎週その曜日は休ませてたけど先生方から「毎週お休みされるんですか?」って言われて、最終的に「園でも色々行事ごともありますので家庭での用事がなければできる限り来てください」と言われました…+0
-0
-
139. 匿名 2024/04/21(日) 21:34:20
>>113
こういうのは、そんな簡単な問題じゃないからな。+1
-1
-
140. 匿名 2024/04/21(日) 21:36:07
>>127
ん?トピタイとまた別の問題があるってこと?+5
-0
-
141. 匿名 2024/04/21(日) 22:07:30
>>135
両親休みなのに預けるの可哀想+2
-0
-
142. 匿名 2024/04/21(日) 22:29:21
>>うちの園は、平日は保護者が休みでも9時〜16時で預けてくださいって言われる。
+3
-0
-
143. 匿名 2024/04/21(日) 22:45:52
>>10
うちが預けてたところは、ありがたいことにウェルカムだった!なんならイベント前は土曜日も行かないとダメだった!仕事のあと、ゆっくり買い物してからお迎えに来てくださいね~っていう寛大さ。ありがたかったです!+12
-0
-
144. 匿名 2024/04/21(日) 23:20:26
>>141
子どもも分かってるからか今日荒れてるなぁって日あるよね+0
-0
-
145. 匿名 2024/04/21(日) 23:44:42
未婚子なしの私
自分が休みの時に子供預けられないのに驚愕
美容院とか病院とかどうしてるの?+1
-0
-
146. 匿名 2024/04/22(月) 00:00:14
>>115
奥さんが言っても預けようとするダメ夫だったのかもよ?+0
-1
-
147. 匿名 2024/04/22(月) 03:34:43
>>56
園の方針によるんだねそんなこと一切言われたことないし預ける理由とか一切聞かれない。+2
-2
-
148. 匿名 2024/04/22(月) 03:42:53
>>79
子供の面倒みれないなら作るな。家事はまさかやってくれるよね?してなかったら何をしてるの?あなたはってなる。
仕事するのは当たり前な?+2
-0
-
149. 匿名 2024/04/22(月) 05:36:21
>>145
美容院は旦那がいる日に旦那に預けて行ける。
病院は普通に子ども連れて行ってた。外出用のおもちゃ、シール貼り、クレパス、塗り絵、ミニぬいぐるみとか。落として画面割ったりするからスマホ触らせる事はない。+1
-0
-
150. 匿名 2024/04/22(月) 05:45:19
>>113
びっくりするぐらいなんにも出来ない父親っているけど出来ないじゃないやるんだよ!!って圧かけてやるようにしないと先が思いやられる。
歩きスマホする様な男だったらスマホ依存かゲーム依存で子どもが車に引かれたりしない様に教育しなきゃの。
子どもとコミュニケーション取らないと構ってほしくてわざと悪いことして試し行動する様になる。+1
-1
-
151. 匿名 2024/04/22(月) 05:53:50
>>1
嫌味を言われて嫌なら旦那に送り迎えさせたら?
お前が昼間休みたいから園が特別に預かってくれるんだから朝、夕の送り迎えくらいやれ!て言えないね?
言うと不機嫌MAXで不機嫌ハラスメントとかしてくるの??
だとしたら、夫婦間の問題だからね。
主が保育士に嫌味を言われるのを甘んじて受けるか、夫婦間の改善を頑張るしかないと思うよ。
主さん所が預けるために代休取れない保育士がいることは事実だからね。。
+6
-0
-
152. 匿名 2024/04/22(月) 06:24:41
>>11
うち、旦那に預けたら子供の命がないなと思う出来事があったから全く信用できなかったよ
やむを得ず旦那に任せる時は生きた心地しなかった
それ以前に自分の自由を奪われたくない旦那が休日がいつなのか一切私に教えてくれなかったわ
子供を守るために離婚した+3
-3
-
153. 匿名 2024/04/22(月) 06:46:39
>>147
家で保育できない人のための場所だからそんな事言われるまでもなく利用者が判断しなきゃいけないけど、
それを言ったら面倒くさくなるし逆ギレされたりもするから言わないだけだと思う+2
-3
-
154. 匿名 2024/04/22(月) 07:05:18
>>139
じゃあ何?
端から見たらにたもの同士だよ。+1
-2
-
155. 匿名 2024/04/22(月) 07:06:27
>>150
子育て始まってからゲーム依存になった訳じゃないよね。
そもそもそんな男の遺伝子まき散らす時点で自己責任っていうか。+3
-2
-
156. 匿名 2024/04/22(月) 07:07:08
>>146
そんな男と結婚して子どもまで作ったんだからその二人の管理もやって当たり前でしょ。何被害者ヅラしてんの+5
-2
-
157. 匿名 2024/04/22(月) 07:11:32
>>11
これでプラスたくさんつくのか…保育士さん大変だな…
旦那の不始末まで丸投げされたらきついわ+4
-2
-
158. 匿名 2024/04/22(月) 07:18:52
>>155
横だけどこの言い方はさすがにダメ
ただバカにしてるだけじゃん
大人としてどうかと思う+2
-2
-
159. 匿名 2024/04/22(月) 07:41:28
>>146
家庭内で話し合って解決すべきだとは思うけど、妻がどんなに言っても旦那が何か問題ありな可能性がある家庭もあるのではと思っただけで被害者面なんてしてないよ。
てかモラハラとか結婚したり子供出来てからわかる一面もあるし配偶者にそこまでの責任求めるのもどうなのかなとと思う。+2
-3
-
160. 匿名 2024/04/22(月) 07:44:37
>>156
奥さんの努力だけじゃどうにもならないケースがあるって考えないの?そんなの自己責任って言ったところで何も解決しないし、ただあなたが他人に対してヘイトをぶつけてるだけで正論でもなんでもないからね。結婚ってそんな単純なものじゃないから。知らないなら口を出さないほうが賢いよ。+2
-4
-
161. 匿名 2024/04/22(月) 08:00:53
>>160
考えないよ。
好きで付き合って結婚して子どもまで作ってコミュニケーションとれてない夫婦のことなんてなんで周りが考えなきゃいけないのよ。
そんな自業自得なことを威張って言うなんて賢くないよ。+6
-2
-
162. 匿名 2024/04/22(月) 08:03:06
>>152
子ども生む前からわかってたことでしょ
子どもを守るためにとか以前に子ども作っちゃいけない人じゃん+1
-4
-
163. 匿名 2024/04/22(月) 08:05:41
>>161
へえ、じゃああなたの強い言葉で思い悩んで離婚にでもなったら責任取れるの?先のことまで考えてないんだなって思うわ。それも全部自己責任なのかなあ。私は違うと思うな。もっとそれぞれの家庭にはいろんな状況があることを知ったらそんなこと普通言わないからね。+2
-5
-
164. 匿名 2024/04/22(月) 08:16:34
>>162
ペットの世話を毎日してたしこっちが気づかない少しの変化に気づいて仕事も調整して病院に連れて行くような人だったからそういうのできるのかと思ってたら、人間の世話は出来ない人だった+3
-1
-
165. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:33
>>4
叩かれるだろうけど
私は全然預けてたよ
多分、旦那は主に趣味だろうけど病院や時には曾祖父さんの畑の手伝いや車のメンテナンス
時にはゆっくりしたり
もう我が子達は卒園しました
知り合いのお母さんが建築関係の仕事してるはずなんだけど保育園送迎で見る格好はヒールのサンダルや
身体の線が出る服や髪もね
親の会社に勤めてるから融通効くんだろうが実際週何日会社行ってるのかなと感じてたよ
迎えの時間帯が大体一緒だからよく会う
駐車マナーも悪かったから目立つ+5
-7
-
166. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:38
>>163
大変だからといって他人や施設に迷惑かけるのは違うと思うわ+5
-1
-
167. 匿名 2024/04/22(月) 09:06:33
>>153
入ったときに週に2日は子供も疲れるのでなるべくお休みさせて欲しいですけどそれ以外はリフレッシュのために預けて大丈夫ですよって言ってくれたよ。
うちは親が休みの日は子供も休ませてるけど。+3
-0
-
168. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:41
>>163
はぁ?
掲示板で一般的なこと書いてそれ読んだ人が勝手に離婚して責任取れって?
どんな人が書き込んでるの?呆れるんだけど。
あなた他の人にも突っ込まれてるけど、旦那がちゃんとしないから保育園にも迷惑かけるのが仕方ないってこと?割れ鍋に綴じ蓋夫婦じゃん+6
-1
-
169. 匿名 2024/04/22(月) 09:16:41
>>1
なんだかんだ休みの日も働いてるから預けてる。
週6日勤務、1日在宅勤務 みたいになってる。
ちなみに教員。+3
-0
-
170. 匿名 2024/04/22(月) 09:45:01
>>98
そのくせ旦那が何もしない、何もできないとか言うんだよね
そうさせたのあんたやんっていう+8
-1
-
171. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:15
>>166
>>168
土曜日に預けるのはどうかと思いますが、平日なら普通に規定人数配置あるし、叩かれることではありませんよ。保育士もそんなことで文句言いませんし迷惑とも思いません。園によっては「方針で」平日休みでも一緒に休んでねはあるかもしれませんが、それは本当に園との相性なので一般的には平日なら責めることではないと思います。+4
-6
-
172. 匿名 2024/04/22(月) 09:51:49
>>153
そんな常識ありませんよ。園によります。優しい施設はどこにでもありますよ。あなたの周りの施設が厳しいだけで。+2
-2
-
173. 匿名 2024/04/22(月) 09:52:45
>>171
反発されたら迷惑だから文句は言わないところも多いだろうけど、3歳未満なら自宅で保育ができない人が預けるところだからなあ…+2
-2
-
174. 匿名 2024/04/22(月) 10:38:33
標準時間ではなく短時間で預けて旦那に送迎させるよ。預けること自体は問題ないでしょ。+2
-0
-
175. 匿名 2024/04/22(月) 11:20:52
ていうか働いてる人がリフレッシュで預けられないのに、専業主婦がリフレッシュで預けられたらおかしいでしょ。平日なら普通に預けていいに決まってる。早めのお迎えは必須だけど、そこまでダメダメ言われたら窮屈すぎる。+2
-2
-
176. 匿名 2024/04/22(月) 12:43:16
>>4
いつも思うんだけど、なんでゆっくりしたいからって
福祉施設頼るの??
ゆっくりしたい気持ちは分かるけど、まずは夫婦で
話し合って、それでも誰も見てくれる人がいなかって
初めて福祉施設の保育園じゃないの?+0
-4
-
177. 匿名 2024/04/22(月) 13:11:30
>>171
ねぇ、あなた、さっきからトンチンカンなこと言ってて浮いてるのわからない?
私は「一人で子守できない旦那」は夫婦間で解決しろよ、しか言ってないけど。なんで土曜なら平日なら、みたいな話にズラしてるの??
園の方針とかの話してないわ。
会話にならなくてめんどくさいんだけど。+3
-2
-
178. 匿名 2024/04/22(月) 13:12:04
>>164
思いやりがあるかないか。+0
-0
-
179. 匿名 2024/04/22(月) 13:22:01
>>177
貴女こそそれ以外のお話もしてるでしょう…。どうしたんですか?話はズレていませんし、家庭内で解決できないから園のシステムで助かってる方はたくさんいらっしゃると思いますよ。世の中あなたのように白黒ハッキリつけて正論のようにそれを保護者に振りかざすタイプの保育園ばかりではないのですから、そういう面も知っておかないとただの言葉が強いだけのクレーマーになってしまいますよ。+2
-2
-
180. 匿名 2024/04/22(月) 13:26:59
そういうものだと思って私も旦那も休みの日は子供休ませてたら先生に連れてくるように言われたことあるよ。平日休みで私と旦那の休みバラバラだから週に2回くらいしか保育園行かないときがあったからかもだけど。○○君だけたまにしか来ないと保育園の生活ルールについていけないし行事の練習も出来ないし制作も終わらなくてから連れてきてくれって言われてそれからは休みの日でも預けてた。+4
-0
-
181. 匿名 2024/04/22(月) 14:14:24
>>20
でもそういう家ほど複数子どもいたりするよね
よくそんな男と子ども作る(増やす)なぁ〜って感想+4
-0
-
182. 匿名 2024/04/22(月) 14:34:27
>>179
してないわ。
勝手に話し広げてトンチンカンなこと言わないでくれる?もう絡んでこないで。+1
-1
-
183. 匿名 2024/04/22(月) 14:34:49
>>181
夫婦は似た者同士+1
-0
-
184. 匿名 2024/04/22(月) 15:20:16
>>182
こちらこそです。+1
-1
-
185. 匿名 2024/04/22(月) 16:22:07
私が休みでも、旦那が休みでも普通に預けてる。
旦那単身赴任だから、旦那が送迎する時は必ず休みだと保育園もわかってる。+3
-0
-
186. 匿名 2024/04/22(月) 16:26:44
>>10
「心にゆとりをもてるのがお子さんにとっても1番なので、休み日も登園していいですよ!その代わり16時半ごろにはお迎え来てください!」
「仕事終わってから買い物行ってお迎え来ても遅くなりすぎなければいいですよ!お子さんいると買い物も大変ですよね、リュックからネギ飛び出てても大丈夫です!」
って園見学で言ってたところに入れた。
+5
-0
-
187. 匿名 2024/04/22(月) 16:27:40
>>175
仕事休みの日こそ忙しいですよね・・・+1
-1
-
188. 匿名 2024/04/22(月) 18:36:05
>>175
好きで働いてるんだからそんなに専業主婦がとか言わなくても。
仕事してて大人と喋れて昼ご飯一人で食べられてそもそもリフレッシュになってる部分も少なからずあるじゃん。+0
-4
-
189. 匿名 2024/04/22(月) 19:07:31
>>184
絡んでこないでも理解できないんだね。+1
-1
-
190. 匿名 2024/04/22(月) 19:08:54
>>188
あのねえ、働いてる理由なんてそれだけじゃないに決まってるでしょう?大人ならそれくらいわかるでしょう。呆れる。自分の感覚が働いてる人みんなに当てはまると思ってるのかしら。みんながみんな好きで仕事してると思ってるの?ちょっと信じられない。+1
-1
-
191. 匿名 2024/04/22(月) 19:09:48
>>189
ねえあなたこそ、そんなに私のこと好きなの?めちゃくちゃレスくれるからびっくり。+1
-1
-
192. 匿名 2024/04/22(月) 20:12:05
>>191
絡んでこないで。
気持ち悪い。もうアンカーしないでね。日本語読めるならわかるよね。+2
-1
-
193. 匿名 2024/04/22(月) 20:12:57
>>158
どこが?ド正論でしょ。+2
-1
-
194. 匿名 2024/04/22(月) 21:23:48
>>192
えー別にレス欲しくないなら自分が無視したり、ブロックしたらいいだけでは?相手のせいにしないでくださいね。+3
-1
-
195. 匿名 2024/04/22(月) 21:41:32
>>194
しつけーーwwwトンチンカンに粘着されてるw
今度変な人に絡まれたトピであなたのこと紹介するね+1
-1
-
196. 匿名 2024/04/23(火) 06:13:09
>>165
自分が休みでも預けてるからって、他人の服装から詮索するのはすごく気分悪いわ
私は基本リモートだから、送迎は超カジュアル+ほぼすっぴん多い
で、月に何度かの出社の日は、(ITで服装規定全くないから)大きなピアスしたりエスニックワンピースだったり、本当に自由な好きな服
なんの仕事してんのと思われてただろうね笑
保育園には基本リモート、たまに出社できちんと連絡先カード提出してたけど、ママさんたちに仕事についてお話しすると
「なるほどリモートなんだー!」って反応だった。笑+3
-0
-
197. 匿名 2024/04/23(火) 08:27:04
同じクラスだった女のコのパパはいつも送りの時カッターシャツ、ネクタイなのにTシャツ短パンだとアレッ?と思うかな
まぁ遅れて出社するんかもと思うが+1
-0
-
198. 匿名 2024/04/23(火) 10:28:01
保育園てこういうところがやだな。少しでも休みだったら預けるなって圧を感じる…。仕事で預かってもらってるって名目だからしょうがないけどさ…+4
-0
-
199. 匿名 2024/04/23(火) 10:32:21
>>197
あとはそれこそリモートじゃない?
私もコロナの前から週に1〜2日はリモートの日が導入されてたよ。コロナ以降なら尚更。
コロナ前の時は、まだリモートも知らない人多いから、なるべく普段と変わらないような格好して、ちゃんと仕事ですからね!って感じで預けに行ってたな。懐かしい。+1
-0
-
200. 匿名 2024/04/23(火) 21:02:23
>>1
預けられるだけ助からない?早く迎えに行く努力はした方がいいと思うし、早く迎えに行ってあげると先生たちの対応も変わるよ+1
-0
-
201. 匿名 2024/04/23(火) 21:05:08
>>36
保育士正論すぎるし、父親が見れないって普通に言う母親にビックリする。+2
-0
-
202. 匿名 2024/04/23(火) 21:06:18
>>157
保育士だけど、結構そういう人多いよー。そして母親も普通に「パパ1人で見れないんです〜」って言うから驚く+1
-1
-
203. 匿名 2024/04/24(水) 00:46:03
>>190
あなたみたいにイヤイヤ働いてる人の都合なんて知らんし。嫌なら辞めて節約して過ごせば良いじゃん。
+1
-0
-
204. 匿名 2024/04/24(水) 01:54:37
>>146
奥さんも旦那を甘やかしてるのか仕方がないって諦めてる感じだったよ+0
-0
-
205. 匿名 2024/04/24(水) 07:20:16
このトピ見ると男ってなかなか父性が湧かない人の方がほとんどなんだな。
義両親や職場の人にだけ外面いいし、もっと言えば結婚前に飲む打つ買うなどなくて、結婚してからボロが出まくってる。
さっさと見切り付けれる人は離婚するんだろうけど、子どもが小さいうちは、せめて子ども達が成人するまでは、、、とか考えてるうちにズルズルと別れられない。+2
-0
-
206. 匿名 2024/04/24(水) 08:49:44
>>205
そんな訳無いじゃん。
見る目無いというか、同レベルな女の人が似た者同士で結婚してるだけだよ。
まともな人は現実で付き合ったりまさか結婚して子づくりまでしないであろう男を好き好んで選んでるだけよ+2
-0
-
207. 匿名 2024/04/24(水) 12:55:26
>>198
だからしょうがないんだよ+1
-1
-
208. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:23
>>1
うちは夫婦ともにシフト制で休みもバラバラなので、親のどちらか平日仕事休みの時預けないとなると、12-13日/月とかなります、、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する