-
1. 匿名 2024/04/16(火) 17:05:32
「立川の定期券購入の列、何時間待ちなんだろうか、、、噂だと2時間らしいがホントかよ」
最後尾がどこなのか分からないほどの大行列の目的は「定期券の購入」なのだそうです。
この日は友人と買い物のために立川駅を訪れていたというTOTOさん。
「前日に八王子駅のみどりの窓口を通った際もすごい行列だったため、立川も混んでいるだろうと思っていましたが、想像を遥かに超える行列でびっくりしました」
■なぜ2時間待ちの大行列になってしまったのか?
TOTOさんは、今回の行列ができた原因について、「通学定期券が基本的に窓口でしか購入できないため」としており、
さらに「通学定期券を購入するために必要な通学証明書が、新学期にならないと手に入らないことが多く、この時期に学生さんが集中してしまうんです」と教えてくれました。
時代にそぐわない購入方法に苦言を呈するコメントが多く寄せられました。中には「みどりの窓口を減らしているからこういうことになっているんですよ」という声も。+786
-2
-
2. 匿名 2024/04/16(火) 17:06:10
窓口一気に閉鎖させすぎ
バカでもわかる結果+1685
-8
-
3. 匿名 2024/04/16(火) 17:06:31
いいぞ、もっと減らせ+8
-75
-
4. 匿名 2024/04/16(火) 17:06:49
4月はどこも似たようなもんでしょ+244
-25
-
5. 匿名 2024/04/16(火) 17:06:57
スマホですぐできるからわざわざ行かない+18
-70
-
6. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:08
何のための予約サービス、、、
もう何年も前からやってるじゃん
親も子もスマホあるだろうに+413
-58
-
7. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:15
おっそいつの投稿よだいぶ前に見たよ+10
-0
-
8. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:22
分かっているなら、一時的でいいから窓口増設できないのかな+614
-8
-
9. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:28
田舎の定期券更新は楽だよ~
こういう時だけ田舎でよかったなぁと思う+181
-9
-
10. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:40
>>1
こういう時代遅れ対応って行政が筆頭だけど、定期券の購入に2時間待ちも不毛過ぎる。+343
-5
-
11. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:53
この時期だけでも臨時窓口を作ったらいいだけ。バカなの?JRは。+643
-14
-
12. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:55
通学定期ど田舎でも1時間以上並んだよ
窓口一つ、駅員さん一人で対応してるから大変
継続なら機械でできるけど年度跨ぐとダメだしね+112
-0
-
13. 匿名 2024/04/16(火) 17:08:14
ネットで予約購入できるのに 通学定期でも+14
-9
-
14. 匿名 2024/04/16(火) 17:08:28
レインボー窓口作れよ
みどりだけじゃ力不足+188
-4
-
15. 匿名 2024/04/16(火) 17:08:37
3月~4月に役所市民課が混むのと同じ現象か
季節性混雑+39
-2
-
16. 匿名 2024/04/16(火) 17:08:42
>>6
使い方の説明がないからわからない。
+10
-24
-
17. 匿名 2024/04/16(火) 17:08:44
>>2
もう並ばなくてもいい制度が整ってるのよ
調べもせず勝手に並んでるだけ
そういう人に限って強い言葉で文句言う
「バカでもわかる結果」もそのひとつ+9
-116
-
18. 匿名 2024/04/16(火) 17:09:21
ネットでは買えないのか?+22
-0
-
19. 匿名 2024/04/16(火) 17:09:27
>>2
人員不足で閉鎖せざるを得ないんでしょ。
あと並ぶ必要ないのに並んでる人もいっぱい居ると思う。国民ももっとIT強くならないと。+32
-46
-
20. 匿名 2024/04/16(火) 17:09:41
さすが東日本大震災の際に速攻首都圏全駅のシャッターおろして人払いしたJRだな+23
-27
-
21. 匿名 2024/04/16(火) 17:09:43
>>16
えーっ!!
義務教育受けてる人ならわかるだろうっていう程度の説明でちゃんと書いてあるよ+1
-19
-
22. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:18
>>17
通学定期はみどりの窓口に行かないと買えないよ
通勤定期なら自販機で買えるけど+232
-12
-
23. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:18
>>8
今後IT化を進めて効率重視にしたいから電子決済を拒む人はどうぞ並んで不便な思いして下さいってことでは?+1
-18
-
24. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:19
定期でも新幹線学割でもほかにも身分証明みせないといけないものがたくさんあるのに、それは対人のままにして窓口減らすのだからそうなる。そこを何か対応してから窓口減らしてほしいかな。人件費かかるのは本当にわかるから+68
-0
-
25. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:21
>>11
バカだよ
働くとよく分かる+141
-2
-
26. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:33
>>18
めちゃくちゃ便利に予約できて、最寄り駅で学生証を提示するだけで新規購入可能です+23
-3
-
27. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:46
定期券の学割などあらゆる制度がネットに整ってるなら仕方ない
整ってないならもうちょっとなんとかしてくれ+5
-0
-
28. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:48
>>20
そこはさすがに仕方なくないか…
JRは慈善事業でも公共事業でもないし、従業員の安全優先でいいと思う+76
-6
-
29. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:48
うちの駅も並びまくってて何があったのかな?って疑問だったけどそういうことなのか+2
-1
-
30. 匿名 2024/04/16(火) 17:10:52
通勤定期券や通学定期券を新規購入する際は
「ネットde定期」のご利用がおすすめ!インターネット定期券申込サービス「ネットde定期」:JR東日本www.jreast.co.jpJR東日本のインターネット定期券申込サービス「ネットde定期」。お申込み等、サービス概要のご案内。通勤・通学定期券の新規購入にはネットde定期がおすすめです。
+15
-3
-
31. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:03
>>21
この手の人ってはなっから他人に頼る気満々だから仕方ない そして待たされて文句を言うから手に負えない+18
-0
-
32. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:20
実際我が家もここ使ってたんだけど、もううんざりだったー。前は最寄駅にあったのにさ。
次男が高校入学したけど、自転車通学でから距離の高校行ってくれたから助かった。+13
-3
-
33. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:25
>>19
これで文句言ってるのって、コロナの10万円給付の時にわざわざ役所にマイナンバーカード作りに来て文句言ってたのに似てる。+21
-13
-
34. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:28
JRって使いたくなくなるようなサービス増えたよね
繁忙期ののぞみ予約制とかさ
+14
-3
-
35. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:03
>>30
やっぱりこういうのあるんだね
デジタル弱者が並んでるだけか+9
-25
-
36. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:04
>>26
予約しても窓口には行かなきゃいけないのかな
この行列並ぶのは嫌だね…+74
-0
-
37. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:10
学校で入学手続きと一緒に、定期の購入手続きしてたなぁ。
タオルとか粗品も貰えた。+9
-0
-
38. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:15
JRは証明書アップロードで購入できるシステムになったよね。並ばなくても買えるよ。+21
-1
-
39. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:20
>>18
学生証をアップロードして購入可能
スマホあればよゆう+54
-6
-
40. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:22
うちの最寄駅もそんな感じだったよ。
県内のみどりの窓口閉鎖しまくりだから、近隣ではそこでしか新規の定期券が買えない。
入学式の日くらい特別窓口開設したらいいのにね。分かってる事なんだから。+6
-0
-
41. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:26
>>23
>>「通学定期券が基本的に窓口でしか購入できないため」
電子決済はどう関係するの?+11
-2
-
42. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:27
これで買わないの?
時代にそぐわないのはどっちだろうね
ネットde定期>通勤・通学の定期券の申込み方法:JR東日本www.jreast.co.jpJR東日本のインターネット定期券申込サービス「ネットde定期」。通勤・通学の定期券の申込み方法をご案内します。
+14
-8
-
43. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:28
立川利用してるけど連日すごい行列だよ
電子で学生証作って定期購入できるようにはまだならないんだね+12
-0
-
44. 匿名 2024/04/16(火) 17:12:34
窓口増やそうが減らそうが従業員の人数変わらんのだから一緒でしょ
つか毎年こんな感じよ
立川だけじゃない+13
-1
-
45. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:13
このほんの数日のために
待たなくていいだけの窓口用意するのが当たり前だと考えるのが異常なんだ
っていうふうに常識を改めたほうがいい+38
-4
-
46. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:42
みどりの窓口って年度初め混むようになったよね
去年なんか臨時の対応もなくてえらい行列だった
今年は臨時対応してくれてて良かった+3
-1
-
47. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:57
>>9
都心の都営地下鉄の窓口も混んでなかったよ。+2
-6
-
48. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:06
>>30
通学定期は窓口でしか受け取れないって書いてあるね+69
-0
-
49. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:20
>>39
今そんなシステムあるんだ+8
-1
-
50. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:41
>>2
学生さんが定期で並ぶのは4月だけでしかも新入生だけなのに窓口を必要って発想は無駄。+36
-34
-
51. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:45
+4
-1
-
52. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:46
最寄りのみどりの窓口行かないと買えないの?
みどりの窓口行くまでも金かかるの?+1
-0
-
53. 匿名 2024/04/16(火) 17:14:56
プラスチックカードの人って何でモバイルスイカにしないのか不思議+2
-17
-
54. 匿名 2024/04/16(火) 17:15:12
>>1
時間泥棒でありJRはネット後進企業なんだよ+15
-3
-
55. 匿名 2024/04/16(火) 17:15:47
>>35
学生はデジタルで完結出来ないと思う+27
-4
-
56. 匿名 2024/04/16(火) 17:16:04
>>22
証明書と本人だもんね+71
-1
-
57. 匿名 2024/04/16(火) 17:16:21
>>44
昔はもっと沢山あちこちの駅にみどりの窓口あったんだよ
急に閉鎖されて弁当屋とかコンビニになってる+21
-2
-
58. 匿名 2024/04/16(火) 17:16:53
>>53
貴重品は分けるってのはリスク分散の意味からも有益な場合も
スマホ忘れたら定期もない状況回避できるでしょ+37
-0
-
59. 匿名 2024/04/16(火) 17:16:53
>>33
横
ポイント事業があった頃に、マイナンバーカード作る人用(ほぼほぼ高齢者)のブースを役所に設けて、そこで臨時で働いてた知人がいるけどどこのポイントにするかまで職員任せの人が多くて困ったらしい。そんなのどこのポイント圏を使うかで人によって全然違うのにね。中には「一番得なのにして」って丸投げしてくる人も結構いたとか。自分で調べることを絶対しない人っているんだよね…+11
-4
-
60. 匿名 2024/04/16(火) 17:16:58
>>50
んじゃ臨時で増やしたら?
毎年のことで分かってるんだから臨機応変な対応すればいい。+96
-6
-
61. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:00
>>8
中野駅は駅前に定期券購入専用臨時テーブルだしてやってたから、数人しか並んでなかったわ
定期と切符買ったり相談する人は分けなきゃだめだよ
+88
-0
-
62. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:04
>>23
効率重視で元記事どころか1に書いてある本文すら読まずにコメントしてんの?+11
-0
-
63. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:22
>>1
入学金や授業料を払って入学が決定したら書類等を出すはずだからその時に通学証明書も出せばいいのに。+58
-0
-
64. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:54
>>18
うちの子はネットで買えなかった。
学校で通学証明書を発行してもらう→入学式で受け取る→それ持って翌日からの定期券を窓口で買う。の一択。
近隣にみどりの窓口はそこだけ、最寄駅はSuicaすら使えない無人駅だから、入学式の帰りに買うしかなかった。(1時間半かかった)
継続の場合は券売機でも買えるらしいけど。+42
-0
-
65. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:17
他のところで並んでる一番後ろの女性に◯◯時になったら閉めますのでとか言っててみどりの窓口糞だなって思った
その人まだはちゃんとやってあげてその後並ぶ人は断れば良いのにって思ったよ+8
-1
-
66. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:25
>>49
JRユーザーならモバスイで全て完結
私は地下鉄も使ってるけど地下鉄も今年からスマホ申請可能になったから窓口で並ぶとかしてない+7
-6
-
67. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:28
>>50
横
これで臨時雇いを増やすとそれはそれで非正規側が「都合よく使い捨てるな」って文句言うしね
応募に期限付きを明記してるのに、後から文句言う非正規って実際結構いる+9
-14
-
68. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:28
>>11
たしかに。クリスマス時にコンビニの前でケーキ売る感じで、窓口前に長机出して対応したらいいのにね。別の用事できた人も迷惑だわ+97
-0
-
69. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:32
>>60
学校が通学証明書を早く出すべき。
学校に関する書類は入学前から送ってくるからできないって事無いよ。+41
-12
-
70. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:35
>>51
立川駅じゃないけど、券売機の所に列が出来ていて駅員さんが対応していたのは、これだったんだね。みどりの窓口の前には大行列があった。先週だけどね。
+7
-0
-
71. 匿名 2024/04/16(火) 17:18:57
>>63
入学辞退とかややこしいことあるから、それは無理なんだと思うよ
+17
-1
-
72. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:06
日本人は頭悪いからしょうがない+0
-3
-
73. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:10
>>60
うちの最寄りは今年は対応してた
テーブルと申込書とペン置いてあって
販売機の前で駅員さんが立ってて応対してくれて買えた+11
-0
-
74. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:17
>>17
通学定期は窓口じゃないと無理だよ。
違う方法あるなら学生はネットでやりそうだよ。+49
-3
-
75. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:35
>>68
ケーキみたいに日雇い派遣雇ってとはいかないから無理では?+7
-3
-
76. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:37
>>19 まだまだITなんてむりよ。お年寄りには出来ないし若くてもめんどくさいから結局は窓口に行くよ。
+11
-3
-
77. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:41
オワコン日本+0
-1
-
78. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:44
みどりの窓口どうか前みたいに戻してもらえないだろうか?+4
-3
-
79. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:44
>>5
通学定期は書面が必要だからこうなってんだろうが通学したことねぇなお前+87
-9
-
80. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:17
>>19
並ぶ必要ないのに並んでる人
普段の行列はほとんどこれでしょ、お年寄りは乗り継ぎの相談やどの電車のるかとか相談とかしてるし
そういうのはJTBの窓口に誘導すればいいのに
みどりの窓口より丁寧に時間かけてやってくれるよ+7
-10
-
81. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:17
>>79
今年から不要になった
ネットにアップロードだ
情弱+21
-12
-
82. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:27
>>64
発行してもらうの手前で予約するんだけどな①のステップを勝手にスルーしてる+1
-5
-
83. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:51
>>71
高校はあんまりないよ。
クラス分けなんかもしてるはずだから、高校だけでもやってくれるとかなり違う。+3
-5
-
84. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:58
>>6
私は基本的にスマホで何でも調べちゃうけど、窓口の予約サービスがあるなんて今知ったよ
存在自体を知らないことは調べようがないから、そういう人も多いんじゃない?+273
-5
-
85. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:02
通勤定期と同じように月末に学校が交通費分だけ支払うシステムにしてもいい気がする+0
-3
-
86. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:08
アナログ大国のオワコン日本+0
-1
-
87. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:20
>>51
駅係員の対応も全て窓口に一緒に並んで、先頭行ってようやく券売機へと案内してもらえるわけよ。駅員に特別な入力してもらえないと、中学や高校の学割対応できないのよね。+8
-0
-
88. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:56
いつも家でモバイルsuicaで定期購入してるから窓口購入してる理由があるなら自分も窓口で買うべきなのかと不安になってきた。+3
-1
-
89. 匿名 2024/04/16(火) 17:22:29
>>74
みどりの窓口のかわりに定期の券売機ある駅員さんに通学証明書提示でもできるのよ
無理なのは何十年も前の話+17
-11
-
90. 匿名 2024/04/16(火) 17:23:12
>>30
人員削減するのも結構だけどこういう広告費までケチったらこうなるわな+1
-1
-
91. 匿名 2024/04/16(火) 17:23:23
>>85
何で学校が生徒の交通費負担しなきゃいけないのさ+5
-0
-
92. 匿名 2024/04/16(火) 17:23:25
>>79
え、ネットからアップロードできますが...?+13
-4
-
93. 匿名 2024/04/16(火) 17:23:31
>>6
予約しようと思ったら枠がもういっぱいだから仕方なく並んでる人もいるんじゃない?+254
-0
-
94. 匿名 2024/04/16(火) 17:24:27
>>87
時短したいならすいてる駅どこかなーって考えて、そこに定期の券売機あるか確認すればいいじゃん
中高生ならほとんど地元なわけで、そのくらいの土地勘あるじゃんw
乗り継ぎ定期なら他の私鉄でも予約して買えるしさ+2
-11
-
95. 匿名 2024/04/16(火) 17:24:50
>>6
それ使ったら受け取るだけにできるの?
予約サービス使ってもこの時期は営業時間中だけだと
並ぶんじゃないのかな、
みどりの窓口がなくなってしまった駅もあるから集中してるんだと思う+146
-2
-
96. 匿名 2024/04/16(火) 17:25:03
交通系カードに現金でチャージしてる人見ると
頭悪いなって思うよね
世界から置いてかれるばかり+1
-13
-
97. 匿名 2024/04/16(火) 17:25:23
通学定期ってモバsuiでも買えるようになったんじゃなかったっけ?
+4
-0
-
98. 匿名 2024/04/16(火) 17:25:55
>>35
>>JR東日本の駅の指定席券売機またはJR東日本の駅のみどりの窓口で定期券をスピーディーに購入&受取ることができます。
って書いてあるから結局窓口に行かなきゃいけないんだよ+17
-2
-
99. 匿名 2024/04/16(火) 17:26:22
>>93
予約って定期買う駅に到着してから入力して予約してもいけるくらいなんだけど
1分前に予約してもいける+0
-20
-
100. 匿名 2024/04/16(火) 17:26:50
>>60
増やした所で2時間待ちが1時間待ちくらいでは?
やっぱり早くから通学証明書を出して春休みのうちに買えるのが1番だと思う。+27
-2
-
101. 匿名 2024/04/16(火) 17:27:09
>>56
本人じゃなくても買えたよー!+8
-7
-
102. 匿名 2024/04/16(火) 17:27:29
>>82
予約もしました。
けど予約してない人もいてゴチャゴチャになってて、結局予約の意味を成していなくて、予約無しの人と同じ手順と書類で買う流れでした苦笑
田舎のJRです。+17
-0
-
103. 匿名 2024/04/16(火) 17:27:55
>>6
それをやった上で証明書待って窓口に並んでるんじゃないの?+190
-0
-
104. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:02
>>95
始発から終電まで買えるけど+2
-15
-
105. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:35
モバイルsuica定期券使えば通学定期券もネットで完結すること初めて知った
ガル民ありがとう+3
-0
-
106. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:35
>>81
よこ
私鉄だけどつい先日子供の定期のために駅の窓口に並んだよ。
アップロード画面と通学証明の両方を窓口で駅員さんに見せて照合してもらわないと定期買えなくてアップロードだけじゃ駄目だった。
JRはアップロードするだけで買えるの?+18
-2
-
107. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:43
50代の友達、遠距離介護でこの2年毎月帰省しているのに未だに
スマホはおろか機械で新幹線チケット買うこともできないと言ってた
毎度窓口に並ぶんだそうだ
そういえば電子決済、ネットバンクは使わず
Suicaもなくしたら危ないから2000円しかチャージしないと言ってた+1
-0
-
108. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:54
>>98
指定席券売機 (または...窓口) だから指定席券売機で受け取れるよ+0
-0
-
109. 匿名 2024/04/16(火) 17:29:18
>>103
それはさすがにこの時期アホすぎる
どこで受け取るかまで調べないと
書いてあるじゃん
全部読まないで、だいたいこんな感じかなって突っ込むからそうなる+0
-53
-
110. 匿名 2024/04/16(火) 17:29:33
>>71
入学説明会に参加した時点で99%は確定でしょ。
そっから入学式まで半月以上はあるはずだから、今の制度が改善されないなら高校側で融通利かせてほしい。
先週の嵐の中で外まで列ができていてほんとしんどかった。+9
-0
-
111. 匿名 2024/04/16(火) 17:29:50
>>86
ネットで完結できるけど+0
-1
-
112. 匿名 2024/04/16(火) 17:30:23
>>1
みどりの窓口の利用者が減ってから閉鎖していけばいいのに
減少させる計画ありきで進めてない?
+23
-1
-
113. 匿名 2024/04/16(火) 17:30:38
>>53
モバイルSuicaは通信障害が起きた時に駅から
出られず遅刻した、っていうレビューを見てやめた。+21
-1
-
114. 匿名 2024/04/16(火) 17:32:09
>>113
モバイルSuicaは通信圏外でも使えるはずなのに レビュー怪しい+6
-0
-
115. 匿名 2024/04/16(火) 17:32:21
地元の券売機でずっと通学定期買おうとしたけの買えなかったのか、見かねて奥から駅員出てきて学生証見せて一緒に操作して買ってたよ+0
-0
-
116. 匿名 2024/04/16(火) 17:32:46
>>110
並ばなくても変えるから改善も何も、自分のリサーチ能力の低さを認識して、社会に適応できるように自分も子供もなっていかないといけないよ+3
-1
-
117. 匿名 2024/04/16(火) 17:32:48
>>53
スマホの充電が切れた使い物にならないよ
通信SIM会社が障害を起こしても使い物にならない
+11
-1
-
118. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:19
>>81
どこの電車?+3
-0
-
119. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:32
>>114
どういう原理で使える?
+1
-0
-
120. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:40
モバイルSuicaだと完結できるの?
でも、初めて電車通学になる高校1年にいきなりモバイルSuicaにさせるの不安なんだよね。
片道1時間は乗ってるからポータブル充電器は念の為もたせてるけど、万が一充電切れとかになったら…。
しばらくは定期のSuicaで慣れさせてスマホに移行しても問題ないと判断したい。+6
-0
-
121. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:52
>>117
充電はそうだけど 通信障害の時は関係なく使える+0
-0
-
122. 匿名 2024/04/16(火) 17:34:35
>>114
そうなの⁈+0
-0
-
123. 匿名 2024/04/16(火) 17:34:53
うちの最寄駅もすごく並んでた
新生活始まったからかいつ見ても並んでてかわいそう+3
-0
-
124. 匿名 2024/04/16(火) 17:34:56
>>112
コロナの時に窓口の人件費が無駄になったから他のところに移して今更、また窓口業務を増やすのが嫌というだけの話だと思うよ。
+8
-0
-
125. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:03
>>110
今だと1日か2日に集中するからJRに並ばないようにしては無理だと思う。
あと半年定期だと高いから親子さんも同行したい人もいるから、窓口を増やすより入学説明会で通学証明書を出してくれ早くから買える方がメリットが大きいと思う。+8
-0
-
126. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:32
>>119
スマホ内部のICチップが、無電源のプラスチックカードと同じようにオフラインで動作するだけの話
ICチップ内にチャージを持っているのでサーバーと通信する必要ない+0
-0
-
127. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:45
>>9
学生定期は窓口オンリーだからな+4
-2
-
128. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:47
やろうと思えば通学定期も指定席券売機で売れるはず。やる気がないのでは。+1
-1
-
129. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:56
>>119
そもそもカード型のsuicaは通信機能無い
suicaは通信無くても利用できる+1
-0
-
130. 匿名 2024/04/16(火) 17:36:03
>>122
電源落ちてもSuicaとしては使えるよ。+0
-0
-
131. 匿名 2024/04/16(火) 17:36:33
>>22
うちの子は最寄り駅の駅員さんに紙もらって記入して自販機で買ってた
通学定期を自販機で買える駅もあるよ+19
-6
-
132. 匿名 2024/04/16(火) 17:36:58
>>120
充電が切れても使えます。+3
-0
-
133. 匿名 2024/04/16(火) 17:37:02
>>122
Suicaに入金(チャージ)されたSF(電子マネー)や、購入済みの定期券・グリーン券の使用については、端末に電源が入っていれば、通信圏外でもご利用いただけます。
ただし不具合が起きても自己責任
と書かれてる+1
-0
-
134. 匿名 2024/04/16(火) 17:37:27
>>1
トイレが買い物に来たの?+0
-0
-
135. 匿名 2024/04/16(火) 17:37:35
>>1
みどりの窓口がない駅でも通学定期も買えるよね。
私はいつもそうしてます。
駅員さんに声かけて操作してもらって待ち時間ゼロ。+7
-2
-
136. 匿名 2024/04/16(火) 17:37:45
Suicaに入金(チャージ)されたSF(電子マネー)や、購入済みの定期券・グリーン券の使用については、端末に電源が入っていれば、通信圏外でもご利用いただけます。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/2318?category_id=12&site_domain=default#:~:text=Suica%E3%81%AB%E5%85%A5%E9%87%91%EF%BC%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C,%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
+1
-0
-
137. 匿名 2024/04/16(火) 17:38:33
>>107
私はその環境ならネットで買うことを覚えるけど、コメ主の知り合いみたいな高齢者もけっこう多いと思う。月1って頻度高いようで微妙だし。ちょっと並んで買えるならそっちのが安心みたいな。+3
-0
-
138. 匿名 2024/04/16(火) 17:38:36
>>106
何のために通学証明って発行されると思う?
まず、私この区間で◯◯って学校通う為に通学定期買いたいです!って手をあげるのがネット予約の意味
鉄道会社が、学生定期買いたいのね、承知した
この時期、混むから最寄り駅の定期券売機で受取可能にしといたから、そこにいる駅員さんに通学証明書出して承認後に買ってね
ってことなの
定期を半額にしてもらう為には、何らかの形でJR職員の目視による通学証明書の確認が必要+3
-9
-
139. 匿名 2024/04/16(火) 17:39:36
>>120
端末に電源が入っていて元から利用する額を入金していたら通信をしなくても使える
だから電源が落ちたら使い物にならないよ
ちなみに入金するときは通信ができないと入金ができないみたい+2
-0
-
140. 匿名 2024/04/16(火) 17:39:37
>>137
安心したいなら黙って並べってことよ
自分で選択した事だろう+0
-0
-
141. 匿名 2024/04/16(火) 17:39:39
>>135
それって継続じゃない?
新規はみどりの窓口じゃなきゃダメよ。+9
-0
-
142. 匿名 2024/04/16(火) 17:39:42
>>1
せめて高校生以下は未成年なんだから学生証ナシでもマイナンバーカードで機械で買えるにしてほしい。
18才以下なら最悪、学生じゃなくても通勤未成年割でいいよ。大学生のみになったら来年の混雑緩和になる。+4
-3
-
143. 匿名 2024/04/16(火) 17:40:45
>>69
それは難しいかも。基本的に証明書って該当日以降に発行されたものでないと効力ないよ。
入学辞退とか色々あるし。+23
-1
-
144. 匿名 2024/04/16(火) 17:41:15
>>140
その知り合いは文句言ってるかは不明でしょ。
自分が時代に乗れないのを納得してる可能性もある。
+0
-0
-
145. 匿名 2024/04/16(火) 17:41:48
>>8
立川じゃないけど、うちの最寄り駅では仮設窓口だしてるよ。+10
-0
-
146. 匿名 2024/04/16(火) 17:42:32
>>1
うちは立川からそう離れてない駅が最寄り駅
通学定期は最寄り駅の自販機で買える
それを知らずに並んでる人も多いと思う+1
-0
-
147. 匿名 2024/04/16(火) 17:42:55
>>102
わかるぞ!橋本でもそうだった先日+8
-0
-
148. 匿名 2024/04/16(火) 17:43:25
>>20
そこは安全確認できないのに運行できないでしょ+13
-0
-
149. 匿名 2024/04/16(火) 17:43:35
>>141
新規でも学生証があれば買えます。
入学した時も進級して学年変わった時も買えた。
申込書も書かなくていいし。+1
-1
-
150. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:00
>>141
横だけど指定席券売機で買える駅も確かにある。
駅員さんが書類確認した後に操作してた。
時期や混雑具合にもよるんじゃないかな+5
-0
-
151. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:05
>>53
スマホの機種によってはモバイルSuicaのアプリ(FeliCaってやつ)が入れられないのもあるよ。+5
-0
-
152. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:18
>>107
50代で?働いたりしてない人なのかな?窓口に並ぶ時間や労力。。
50代なら新幹線はもうチケットレスで乗ってる人も多いのに
これじゃああと30年は完全チケットレスにもできなさそうね
さすがにJRも気の毒だわ+6
-3
-
153. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:42
>>141
うちの最寄り駅では買えるので調べてみたら
できる駅とそうでない駅があるそうです+6
-0
-
154. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:56
>>125
こういう保護者、学校も困るだろうな
相手するのも大変
「大金もたせるから親もついていきたい」ので早く発行して!だよ
何十年前からみんなやってることで、今は電子決済までできる時代なのに
+0
-6
-
155. 匿名 2024/04/16(火) 17:47:15
田舎もんだからみどりの窓口見たことない
何する所なのかも知らん+1
-0
-
156. 匿名 2024/04/16(火) 17:47:19
>>13
それをさ、行列に並んでる人にアナウンスすべきよね
通学に初めて電車使うようになった子も多いだろうに+11
-3
-
157. 匿名 2024/04/16(火) 17:49:03
>>35
これ、学生定期で試したけど、色々書き込んで結局みどりの窓口に行くのよ
だったら、みどりの窓口で、紙に書いた方が早かった気がする
そして最寄り駅のみどりの窓口は閉鎖され、わざわざ行ったみどりの窓口(大船)長蛇の列だった+16
-0
-
158. 匿名 2024/04/16(火) 17:50:00
定期もネットで買えたらいいのに+0
-0
-
159. 匿名 2024/04/16(火) 17:50:12
新幹線の窓口とかも連休だとめっちゃ並ぶよね
アプリで買っとけば並ばなくて済むのに+4
-0
-
160. 匿名 2024/04/16(火) 17:51:57
すぐ横を走ってる京王線ユーザーだけど、京王線はネットで証明書をアップして予約、券売機で通学定期購入できるよ。
便利に使ってるけど、JR東日本は通学定期は厳しいのかな。+0
-0
-
161. 匿名 2024/04/16(火) 17:52:15
>>106
JRはアップロードと必要事項を入力してJRに申し込みしたら購入可否の連絡が届くのでそれが届いたらアプリから購入可能
うちはJRと市鉄使ってるけど多分この4月からこの制度導入されたと思う 市鉄の広告にもスマホから購入可能になりました!って出てた+10
-0
-
162. 匿名 2024/04/16(火) 17:52:39
>>5
定期の払い戻しは窓口だよ+3
-0
-
163. 匿名 2024/04/16(火) 17:52:44
>>159
ほんと、手元で予約変更もできるから、もう少し長く滞在したいなとか融通もきくのにね+2
-0
-
164. 匿名 2024/04/16(火) 17:53:18
ネットでできるだろとか、調べりゃわかるだろって言うけど、みんな忙しいんだよ。
日々やることが盛りだくさんなのに、発券ごときの勉強させないでくれって思う。
どう考えてもサービス向上の逆。内部留保ばっかり考えてクソが。+2
-6
-
165. 匿名 2024/04/16(火) 17:53:21
>>1
TOTOさんは東洋陶器に勤めてる人なのか、アメリカのロックバンドのTOTOのファンなのか。+0
-1
-
166. 匿名 2024/04/16(火) 17:53:34
>>66
高校生ですか??+10
-0
-
167. 匿名 2024/04/16(火) 17:54:40
>>162
モバスイ使って購入してたらアプリでできるよ+3
-2
-
168. 匿名 2024/04/16(火) 17:56:07
>>79
横ですが、福祉定期も紙です。
生活保護のひとで職があるひと、福祉券使ってるかのチェックあります。
面倒でもスマホのスイカアプリ使っちゃだめです…+4
-0
-
169. 匿名 2024/04/16(火) 17:56:51
本当マジで今の時代学生じゃなくて良かった。昔より面倒くさくなってるじゃん+1
-1
-
170. 匿名 2024/04/16(火) 17:57:05
>>159
たぶん現金しか使いません!っていう拘りある人なんじゃないの+3
-0
-
171. 匿名 2024/04/16(火) 17:58:54
>>153
最寄りって表現がわからない人もいるんだろうな
「定期券売機のある駅」が自分が乗降車する駅とは限らない事を理解できない人
海老蔵級に「言ってくれなきゃわからない」人って世にいるからなぁ+3
-0
-
172. 匿名 2024/04/16(火) 18:01:10
>>164
ネットで予約して最寄り駅で買えることを知らなくて、責められた気持ちになり、なりふり構わずいろんなもの振り回すの怖い
+1
-0
-
173. 匿名 2024/04/16(火) 18:05:21
>>84
この時期定期って絶対混むよなぁ
この時代だしネットで買えないか調べてみよう
→予約して最寄り駅受け取りできるのか
って1分でたどり着くと思うんだけどww
全然ネットで何でも調べてなくて草
計画性や想像力欠落してる事を自身で理解して、そこ成長させていったほうがいい+21
-28
-
174. 匿名 2024/04/16(火) 18:08:08
>>164
みんな忙しいけど、これに限らずある程度のITリテラリーがあればまず調べると思うけど。
+3
-1
-
175. 匿名 2024/04/16(火) 18:09:02
>>6
あれって通学証明書アップロードしてすぐに承認される?その日や翌日からもう定期必要なんだけど間に合う?+50
-0
-
176. 匿名 2024/04/16(火) 18:09:26
定期買った事ないからわからないんだけど、自分の家と学校の間の小さな駅では買えないの??
2時間も並ぶくらいなら他の駅で買えばいいのにと思ったんだけど、そういうもんではないのかな+0
-0
-
177. 匿名 2024/04/16(火) 18:09:47
>>9
田舎すぎて無人駅ばかり
人がいる駅までいかないとできないわ+10
-0
-
178. 匿名 2024/04/16(火) 18:10:45
>>174
リテラシーな+1
-0
-
179. 匿名 2024/04/16(火) 18:10:51
>>177
それはまず引っ越しするとこからやんww
+1
-3
-
180. 匿名 2024/04/16(火) 18:11:26
>>176
その思考正解です+0
-0
-
181. 匿名 2024/04/16(火) 18:11:41
>>8
みどりの窓口減っちゃったからねー。
立川駅の近隣の駅ってみどりの窓口全然ないのね。特急券や通勤定期や継続の通学定期はどこの駅でも買えるけど、新規の通学定期はみどりの窓口に行かなきゃとなると(ネットでも申し込みは出来るみたいだけど受け取りは窓口になるのかな?)、立川駅以外では東は三鷹駅・西は八王子駅まで行かなきゃいけない。+10
-0
-
182. 匿名 2024/04/16(火) 18:12:01
>>178
失礼+0
-0
-
183. 匿名 2024/04/16(火) 18:13:05
>>1
JRの立川は中央線、青梅線、南武線の3路線がある多摩地区最大のターミナル駅。
南武線については、みどりの窓口のある駅は全駅中たった6駅しかない。
立川の次にあるみどりの窓口は、12駅先の登戸駅(川崎市)。
体感的に、6駅先の府中本町駅あたりまでの住民は立川駅のみどりの窓口に来ると思う。
以前はこの府中本町にもみどりの窓口があったからある程度バラけてたんだけど、去年廃止になってしまった。
なので余計に立川に人が集中するようになった。
多分中央線や青梅線でも似たような事が起きてる。+2
-0
-
184. 匿名 2024/04/16(火) 18:14:28
>>161
すごいね!
AIとかで識別してるのかな?
通学証明が本物かどうか人の目使わないで確認してるって事だよね?+1
-0
-
185. 匿名 2024/04/16(火) 18:15:39
>>176
窓口がないの。+2
-0
-
186. 匿名 2024/04/16(火) 18:15:42
>>179
定期のためだけに引っ越すん?+4
-0
-
187. 匿名 2024/04/16(火) 18:15:44
>>6+0
-25
-
188. 匿名 2024/04/16(火) 18:16:40
>>175
そういうのは人に質問する前に、まずGoogleに
JR通学定期 新規購入 即日
とかって聞いてみるのがいいよ
それをよく読んでから、わからなかったポイントを具体的に聞いてみるのが、人に嫌がられないコツ
調べればわかることを何でも人に聞くのも、みどりの窓口に何時間も並ぶくらい頭悪い+0
-24
-
189. 匿名 2024/04/16(火) 18:17:38
>>186
最寄り駅で定期が買えない困り事を物理的に解消するにはそれしか方法はない+0
-4
-
190. 匿名 2024/04/16(火) 18:17:58
>>1
JRだけじゃないよね
小田急も定期購入の行列すごいよ+3
-0
-
191. 匿名 2024/04/16(火) 18:18:31
>>1
外国人株主による 現場弾圧+0
-0
-
192. 匿名 2024/04/16(火) 18:19:05
>>184
マイナンバーあれば学生の年金免除申請とかもネットで完結するよ 学生証の画像添付必須
書類のやり取りはなしでいける+4
-0
-
193. 匿名 2024/04/16(火) 18:19:36
>>189
車で定期作りに行ってる+2
-0
-
194. 匿名 2024/04/16(火) 18:20:51
>>10
ディズニー行ったら一日中待つし、ゲームやおもちゃの発売日には前日の夜から待ったりするんだから、たった一回2時間待つくらいしたらいいんじゃない?
学生なら若いし余裕でしょ+0
-12
-
195. 匿名 2024/04/16(火) 18:22:46
>>183
もう少ししたら、みどりの窓口で買ったら手数料1000円とかかかるようになると思う(特別な場合や障害者割引などを除く)
そうなると、この層は一気にネットになだれこんで窓口はまたスムーズに動き出す+0
-0
-
196. 匿名 2024/04/16(火) 18:22:56
>>188
12時までの申込みで当日中に承認って書いてる。その日の帰りの分は無理だな+12
-0
-
197. 匿名 2024/04/16(火) 18:23:14
平成中期に高校生だったけど、新学期の初日にJRの人が来て手続き学校でやってた記憶がある(定期は翌日とかに引き換える)んだけど夢だったのかな+0
-0
-
198. 匿名 2024/04/16(火) 18:23:37
>>187
これ、申込みまでは確かにネットでできるんだけど、通学定期券の初回購入に限っては、通学証明書持参でみどりの窓口に直接受け取りに行かないといけないのよ
(継続なら自動券売機でOK)
しかもJR東日本の場合、来訪時間をネットで予約したら当日並ばずに済むファストパス的な制度が今のところない
結局、ネットで定期券を予約した人もそうでない人も全部一緒くたに並ばされるわけ+83
-0
-
199. 匿名 2024/04/16(火) 18:24:38
>>193
無人駅、車で定期買いに行ってることを知らせて何になると思ってるんだろ
特におもしろい会話でもないのに+0
-6
-
200. 匿名 2024/04/16(火) 18:24:54
定期の列なのね
今の時期は混むよね
愛知県内の駅でも結構並んでたよ+1
-0
-
201. 匿名 2024/04/16(火) 18:29:39
>>117
充電きれるのは防げると思う+0
-0
-
202. 匿名 2024/04/16(火) 18:30:44
ゴールデンウィークは毎年早よすぎれ!と思ってるのはわたしだけかな
ニュースの新幹線の映像見るたびに思うてえーなぁ、
家族連れはよってなる
+1
-0
-
203. 匿名 2024/04/16(火) 18:32:05
隣の国立駅に前住んでたけど、この時期になるとみどりの窓口が一橋大学や音高桐朋などの子で行列できてたのに、閉鎖になったらしい
その影響もありそう
規模の大きい駅だからシンプルに毎年そんなものなのかもだけど
立川のお店などで働いてる人も沢山いるし+5
-1
-
204. 匿名 2024/04/16(火) 18:34:03
>>66
うちも今年から子供モバイルSuica
学生証アップして出来たよ、便利だね+11
-1
-
205. 匿名 2024/04/16(火) 18:35:33
最寄り駅で買えますよってアナウンスが少ない理由は、何でも質問する、相手頼みの能無しにかまってると、駅の本来の業務がこの人らに集中してパンクするから、そういう人らは「みどりの窓口」で何時間でも並んでもらおう
って事になってる+1
-1
-
206. 匿名 2024/04/16(火) 18:35:43
>>48
よこ
学割で学生証の提示が必要だからだろうなー…+9
-0
-
207. 匿名 2024/04/16(火) 18:36:29
私鉄でここまで話題になることがないということは
JR独自の欠陥があるということよね+4
-0
-
208. 匿名 2024/04/16(火) 18:37:27
>>167
モバイルSuica抵抗があってまだ磁気使ってるのよ。。
便利なのは分かるけどなんかなあ+2
-1
-
209. 匿名 2024/04/16(火) 18:37:43
>>198
よくある質問まで調べないと
「ほんとにこの時期みどりの窓口じゃないと駄目?」って
じゃないとネット予約した意味1ミリもなくて草+15
-2
-
210. 匿名 2024/04/16(火) 18:38:58
JR東日本のえきねっとという、使いにくい上にチケット買えないゴミシステム見ちゃうとな
こっちもおかしな欠陥あって断念する人多いのかなって思ってしまう
違うかもしれんけどさ、実績見ちゃうとさ+4
-0
-
211. 匿名 2024/04/16(火) 18:39:25
基本ネットで取るけど台風の時にダイアが乱れまくっててそれに合わせて何度も変更したら
何回までしか変更できないから窓口行けってなって長蛇の列ならばされたわ
たまに変なことする人いるからそういうのと見分けつかないんだろうな+3
-0
-
212. 匿名 2024/04/16(火) 18:40:44
>>208
それは好みだからどっちでもいいと思う
予約しておけば定期は最寄りの指定の券売機で買えるし、新規一回のことだから、そんな手間でもないじゃん+3
-0
-
213. 匿名 2024/04/16(火) 18:40:53
>>160
私も京王線ユーザー
JR東日本とじゃ規模や利用人数が違うから仕方ない面もあるのかも
悪用されかねないし
京王線とは走ってる場所が全然違うからね+1
-0
-
214. 匿名 2024/04/16(火) 18:45:07
>>60
窓口対応する人手が足りないんだと思うよ。だからわざと開けないというか開けられない。+2
-2
-
215. 匿名 2024/04/16(火) 18:45:29
>>8
券売機で通学定期的買えるようにすればこんなことにはならない+8
-0
-
216. 匿名 2024/04/16(火) 18:45:53
>>213
京王線でも死ぬほど並んで買ってる人いるらしいよ
鉄道会社云々ではなくて、どれだけ情報を取りに行く能力があるかってことだと思う+2
-0
-
217. 匿名 2024/04/16(火) 18:46:47
>>215
通学定期半額撤廃論者?+0
-0
-
218. 匿名 2024/04/16(火) 18:49:50
>>5
娘の通学定期(JR→私鉄)はモバイルSuicaにしてスマホで購入した。
通学証明書は画像アップロード、翌日承認、親のクレジットカードで代理決済でいけた。
所要時間は10分くらい?楽だった。
やったことないしわからないから面倒くさいなって思ったけど、ムリしてでも都度対応してかないと ホントに置いていかれてサービスにアクセスできなくなるかもって思った。+29
-2
-
219. 匿名 2024/04/16(火) 18:54:05
>>156
新幹線のきっぷは券売機でも買えます〜ってみどりの窓口の前を通ったら聞こえて来た。
駅員さんも大変だよね。+7
-0
-
220. 匿名 2024/04/16(火) 18:57:39
>>77 >>72+3
-0
-
221. 匿名 2024/04/16(火) 19:02:42
>>219
自身で下調べをするようにまずは保護者がはたらきかけるべきとこなのにね
+2
-0
-
222. 匿名 2024/04/16(火) 19:03:21
>>215
買えるんだよな、普通に+0
-0
-
223. 匿名 2024/04/16(火) 19:03:24
まぁ1年に数回なら良いんじゃない?春の風物詩ということで+2
-0
-
224. 匿名 2024/04/16(火) 19:06:19
>>210
えきネット何年も使ってるけどゴミだよなw+0
-0
-
225. 匿名 2024/04/16(火) 19:09:52
>>11
国営だったからかいつまで経っても融通がきかないイメージ+29
-2
-
226. 匿名 2024/04/16(火) 19:12:45
>>1
なるほど、日本て労働生産性がすごく低い国だっていうのがこの記事だけでわかるわ+5
-0
-
227. 匿名 2024/04/16(火) 19:18:01
学校に手続きしにきてくれないものかね、、+0
-0
-
228. 匿名 2024/04/16(火) 19:22:32
4月なんかみんな買うよね
駅側も長い事並ばせてなんとも思わないのがダメだね
なんとかしようもしない
列作って並んでても当たり前のようになっちゃてて
それが駅側が迷惑かけてることなのに
何でこうなるんだろうねなにもしないことが悪循環なのにね
4月は並ぶってこと考えたらわかるのにね
馬鹿なの?
+0
-0
-
229. 匿名 2024/04/16(火) 19:24:05
長蛇の列2時間待ち
定期券買うだけなのにアホくさ
歩行者に邪魔じゃん+0
-0
-
230. 匿名 2024/04/16(火) 19:24:44
>>152
逆に今50代だと電子マネーやら新しい事覚える自信ないや+1
-0
-
231. 匿名 2024/04/16(火) 19:43:55
>>218
こうやってどんどん新しいものにチャレンジしていく人って素晴らしいと思う。
小さいことかもしれないけど、それが出来ると出来ないでは大きく違うよね。尊敬です。+14
-3
-
232. 匿名 2024/04/16(火) 19:45:55
>>208
磁気? ICカードじゃなくて?+0
-0
-
233. 匿名 2024/04/16(火) 19:47:42
>>208
モバイルSuica使ってるけど、確かに通信障害あったら使えなくなるし困るよなあっていつも思いながら使ってる笑
カードの方が安心ではあるよね。+2
-0
-
234. 匿名 2024/04/16(火) 19:47:51
>>1
実際見たけど最後尾プレート持った駅員さんの前に5巻きぐらい列できてた。
デジタルでできるようにしてあげたらいいのになって思った。+3
-0
-
235. 匿名 2024/04/16(火) 19:48:51
みどりも+の窓口閉鎖は当たり前でしょ駅ねっとに集約すればいい。儲からないものは廃止して当然。+0
-0
-
236. 匿名 2024/04/16(火) 19:49:30
サービス業という意識ゼロだろうよ
客を二時間も待たせて
高校だと仮入学の時に制服業者が来て寸法測ったり制服買う受付して宅配サービス使えるようにしてた。
通学定期だって売り込みたいなら高校に出向いて用紙配るなりそこでスマホで申し込めるようにしたらよいだろう。そして書留で届けろよ。
+0
-2
-
237. 匿名 2024/04/16(火) 19:52:05
>>176
全部の駅にみどりの窓口があると思ってる人?
主要駅以外もうとっくに窓口なくなってるんだけど+3
-0
-
238. 匿名 2024/04/16(火) 20:01:58
>>237
通学新規の定期買える券売機はないって思ってる人?多機能券売機や指定券売機でも買えるんだけど
+0
-0
-
239. 匿名 2024/04/16(火) 20:02:49
>>236
不適切にバリの昭和ごっこ草+0
-1
-
240. 匿名 2024/04/16(火) 20:07:47
>>215
駅員さんが学生証確認して、暗証番号みたいの打ち込むと券売機の定期買えるんだよー。
まぁ、駅員がいることが大前提だけどみどりの窓口に案内係の駅員さんがいれば並ぶ前に声かけてみたらいいかも。+12
-0
-
241. 匿名 2024/04/16(火) 20:11:24
>>41
ネットde定期で通学定期も購入できるって書いてるけど、
窓口しかダメなの?
よくわからないんだけど+0
-0
-
242. 匿名 2024/04/16(火) 20:26:25
>>233
モバイルSuicaは通信障害でも使えるよ 通信障害時にはクレジットチャージとかができなくなるだけ 改札は通れる+1
-0
-
243. 匿名 2024/04/16(火) 20:28:09
鉄道各社回数券廃止しまくってるのも許せない+0
-0
-
244. 匿名 2024/04/16(火) 20:28:19
>>156
各学校にチラシ配ればいいのにね+1
-0
-
245. 匿名 2024/04/16(火) 20:30:18
>>1
これさ、本当にムカつく
私はめちゃくちゃ並んでやっと順番になったら、この用紙に書いてから並んでってもう一回並ばされた
凄い並んだのに
はじめての定期で全然わからないのに案内人もいなくて書いてあるからとか言われても、行列あったからわかんなかったし、最初から並ばせる?
しかも一人しか対応してなくて別の手の空いた職員いるのに
定期券の購入方法本当に変えて欲しい
無駄にめちゃくちゃ並ばせるし、横暴だし+16
-5
-
246. 匿名 2024/04/16(火) 20:45:15
>>245
みどりの窓口、おバカホイホイみたいになっとるんやな
職員の方お疲れ様です+4
-2
-
247. 匿名 2024/04/16(火) 20:55:19
>>173
まだ子供が小さいからわからないけど、受け取りは券売機でいけるの?+1
-1
-
248. 匿名 2024/04/16(火) 20:58:44
これ結局窓口か係員とやりとりしなきゃダメなんじゃないの?
予約は知ってたけど、定期使う人かいないからちょっと調べてみたよ。+0
-0
-
249. 匿名 2024/04/16(火) 21:04:17
>>152
逆に今50代だと電子マネーやら新しい事覚える自信ないや+0
-0
-
250. 匿名 2024/04/16(火) 21:10:03
>>198
初回から本当に1回も駅に行かずに通学定期をゲットする方法は、>>218のモバイルSuicaだけだね。
ただし、もし親の方針でまだ子供にスマホを持たせたくないのなら使えない手段。+23
-1
-
251. 匿名 2024/04/16(火) 21:16:12
>>245
こういう行列に並ぶ時って並んでる人が何持ってるか気にしたりはしないの?+5
-1
-
252. 匿名 2024/04/16(火) 21:19:47
>>248
Suicaがうまく通らなくて駅員さんに「すみません」くらいの感じでお願いすれば買える
それも嫌ならモバイル+0
-0
-
253. 匿名 2024/04/16(火) 21:24:59
>>252
ありがとう。
モバイルか。
なんかあったらなーって避ける親は多そうだよね。
モバイルの方がサクッと停められそうだし、パスワードとか覚えてれば復活も早そうだけどな。+3
-0
-
254. 匿名 2024/04/16(火) 21:32:32
暇だね+0
-1
-
255. 匿名 2024/04/16(火) 21:52:50
自動改札なんて突破すればいいのに+0
-2
-
256. 匿名 2024/04/16(火) 21:57:39
>>198
いっそネットで予約しないと買えないようにしたらいいんじゃない。受け取るだけなら買うより並ぶ時間が減ると思う。+2
-2
-
257. 匿名 2024/04/16(火) 21:58:20
>>245
高校生かな?親と一緒に行ってなかったの?+4
-1
-
258. 匿名 2024/04/16(火) 22:01:02
>>1
立川駅じゃない緑の窓口ある駅で購入したらましなんでは?+2
-4
-
259. 匿名 2024/04/16(火) 22:07:24
みどりの窓口が閉鎖された小さな駅が最寄駅なので券売機で定期を作ったけど、学生証の確認はJRの職員さんが数人がかりでやってた。こんなことなら、窓口再開してもいいんじゃない?って思ったわ+8
-1
-
260. 匿名 2024/04/16(火) 22:18:33
>>209
>>222
通常券売機で買えるけど中学、高校、大学などの進学時には窓口に並ばないと買えないんじゃない?+11
-0
-
261. 匿名 2024/04/16(火) 22:33:33
JRはチケレス推進だから最終的にモバイルSuicaに持っていきたいので窓口も絶対に今後増やさないしなんなら券売機も減りカードタイプのSuicaの発売もこのまま再開しないんじゃないかと思う。モバイルSuica定期は通学でも親のクレカで、30分もあれば許可の返信くるよ。面倒と言ってるのはやったことない人+2
-1
-
262. 匿名 2024/04/16(火) 22:45:59
>>260
お受け取りできる場合があるって文章見て、何故その解釈になるのか
国語力の低下を憂いている記事なんかがあるけれど、深刻なのかもしれない
読んでも理解できず、曲がった方向に解釈して文句とかなら最悪のパターン+1
-10
-
263. 匿名 2024/04/16(火) 22:54:09
>>114
チャージができない障害は時々起きてるからそれかな。+4
-0
-
264. 匿名 2024/04/16(火) 23:24:29
JR川崎駅でもとんでもない行列できてたな。
京急川崎駅では切符買う機械で作れるのに。+3
-0
-
265. 匿名 2024/04/16(火) 23:24:55
>>9
私も田舎だけど入学時の定期の列は毎年すごいよ。+7
-0
-
266. 匿名 2024/04/16(火) 23:29:25
住んでる駅長蛇の列だったけど、隣の駅は誰も並んでなくてすぐ買えた。+1
-0
-
267. 匿名 2024/04/16(火) 23:29:54
>>18
ネットで買えるけど
スマホ持ちたての中坊にモバイルSuicaいれて
スマホ忘れるリスク
スマホの充電切れるリスク考えたら
カードのSuicaにしたよ。
カバンにぶら下げておけば忘れないし。
入学式当日じゃなくて日にちずらしたら混んでなかったよ+15
-0
-
268. 匿名 2024/04/16(火) 23:55:59
>>19
でもさ、窓口じゃないと買えないキップもあるんでしょ?
なんでまずそれをどうにかしなかったのかね+10
-0
-
269. 匿名 2024/04/16(火) 23:58:00
>>11
学校に臨時で個別窓口でも開設すりゃいいのに+27
-1
-
270. 匿名 2024/04/17(水) 00:05:47
>>164
やらないやつほど文句言う+1
-0
-
271. 匿名 2024/04/17(水) 00:12:26
>>260
お受け取りできる場合があるって書いてありますよ+3
-2
-
272. 匿名 2024/04/17(水) 00:25:45
>>245
ネットで買えば+0
-5
-
273. 匿名 2024/04/17(水) 00:29:10
>>11
臨時窓口分の人件費払え+2
-4
-
274. 匿名 2024/04/17(水) 00:31:25
>>11
1に八王子も行列って書かれてるけど、毎年改札前に臨時コーナーあるし、そこまでの行列は見たことないんだよね🤔+5
-0
-
275. 匿名 2024/04/17(水) 00:34:07
>>22
買えるよ
もっとよく調べて+0
-12
-
276. 匿名 2024/04/17(水) 00:35:59
>>203
みどりの窓口なくなっても駅引が券売機操作すれば新規の通学定期券発売できるんだよ。
多分国立もそうしてるだろうし、でもそれ知らない人が窓口じゃなきゃ買えないと思って立川に集まっちゃってるんだろうな。+2
-0
-
277. 匿名 2024/04/17(水) 00:37:27
>>24
ネットで対応してるでしょ~
+0
-0
-
278. 匿名 2024/04/17(水) 00:53:01
>>11
発券機がない+5
-0
-
279. 匿名 2024/04/17(水) 02:09:27
長蛇の列の横に駅員がいて、先に申し込み用紙書くように呼び掛けてるの見たんだけど、そんな案内よりもう一つ窓口を臨時で増やしたほうがよっぽど効率的だよと思った+2
-0
-
280. 匿名 2024/04/17(水) 02:19:46
>>245
まずネットで買い方を調べてから行った方がいいよ。+4
-2
-
281. 匿名 2024/04/17(水) 02:38:35
>>63
調べたら学校によっては3月中旬くらいから発行するところもあるみたい。足を運ばなきゃいけないとは思うけど。ホームページなどで細かくチェックするの大事だと思った。4月の第一週は地下鉄も私鉄もJRも凄いね。
外国人観光客も多いし。+1
-0
-
282. 匿名 2024/04/17(水) 03:16:51
一昨日、多摩モノレール立川北駅の窓口でもたくさん並んでたのを見たよ。
たぶん定期券買う人らだと思われ。+2
-0
-
283. 匿名 2024/04/17(水) 04:10:49
モバイルSuica使わないのかな!?+0
-0
-
284. 匿名 2024/04/17(水) 04:49:30
民間会社だから混むのが分かってるなら人員を増やす事が先。出来ない役員、組織が危機管理出来てない。+1
-0
-
285. 匿名 2024/04/17(水) 06:13:06
>>1
こんなに並ぶの日本くらい 遅れてる
韓国でさえ、ネットで購入できるから駅には改札もない欧米式だと、世界の車窓から、でやってたのに+1
-2
-
286. 匿名 2024/04/17(水) 06:33:39
コード決済はボロクソ叩くくせになぜかモバイルSuicaは大好き民湧いてて草+1
-0
-
287. 匿名 2024/04/17(水) 06:52:41
>>63
5年前、娘が高校入学のときは制服採寸のときにバス会社とJRが来てて購入予約して、制服受け渡しのときに支払いし定期券受け渡しもあったよ。
バス定期の更新は窓口になるので多少は混んだけど。
新規よりは時間はかからない。
でもバス会社(地元会社)も定期買える営業所減ったわ。+5
-0
-
288. 匿名 2024/04/17(水) 07:02:52
>>9
立川も田舎だけどね+6
-1
-
289. 匿名 2024/04/17(水) 07:18:20
>>4
定期券購入大行列は、昔から春の恒例行事ですね
次自分の番ってところで、いきなり窓口閉鎖されたこともある
さすがに切れた
JR新宿!
+3
-1
-
290. 匿名 2024/04/17(水) 07:48:50
>>143
学校によっては生徒手帳の提示必要だしね
入学しないと生徒手帳は貰えない+3
-0
-
291. 匿名 2024/04/17(水) 08:06:42
>>89
販売機の前に駅員さんが待機しているところがあるのね。
ウチの最寄り駅は自販機の前に待機していないから、みどりの窓口で買ったよ。
自販機の前で待機する駅員さん増やせばいいのにね。+4
-0
-
292. 匿名 2024/04/17(水) 08:41:54
>>187
これでできると思ったよ
思ったけど…
いろいろ不備なのよ
結局窓口並ぶ羽目に+3
-0
-
293. 匿名 2024/04/17(水) 09:01:29
>>9
うちも田舎です。
電車の練習をするついでに購入しました。
(朝7時過ぎ頃。)
入学式当日に通学証明書が発行されるんですが、『事前に購入予定の方は春休み中に発行します』とのことで早めにもらっておきました。
中学生になった娘の通学定期なんですが、あらかじめネットで予約をしていて。
窓口で聞いたら、一緒に機械操作してくれてすぐに買えました。
しかも駅員さん、慣れてなかったらしく『これだっけ?これか?』といいながら色々してくれました。
あの時の駅員さん、ありがとう🌸+0
-0
-
294. 匿名 2024/04/17(水) 09:17:11
>>173
すごい言い草+9
-0
-
295. 匿名 2024/04/17(水) 09:41:21
>>39
へー子供いないけど為になった
ありがとう+3
-0
-
296. 匿名 2024/04/17(水) 10:03:23
立川のみどりの窓口よく行くけど
普通の平日でも30分以上は待つ
で、私は学割で買うから窓口しか使えないんだけど
普通の券売機で買える新幹線切符を買いにくるおばあちゃんおじいちゃんが大半
なんなら乗り換えの相談とかまでしてる+1
-0
-
297. 匿名 2024/04/17(水) 10:20:42
>>262
できる場合とできない場合、自分がどちらに該当するかネットでわからない時点で
みどりの窓口で聞かなきゃわからない(その辺にいる駅員が対応してくれるのかもわからない)、
ならみどりの窓口が一番確実ってなるじゃない?+2
-0
-
298. 匿名 2024/04/17(水) 10:23:16
>>106
東急もそうだった。事前申請したけど、結局駅員に通学証明を直接見せないと継続も買えないから並ぶ必要がある。+1
-0
-
299. 匿名 2024/04/17(水) 10:25:15
>>75
職員休日出勤で後日代休にすればいい+1
-0
-
300. 匿名 2024/04/17(水) 11:35:13
>>14
ふふってなったw好きw+9
-0
-
301. 匿名 2024/04/17(水) 11:39:53
>>288
東北の田舎に越したけど、田舎度合いが違う。
因みに電車もバスもこの時期は凄く混む。+3
-0
-
302. 匿名 2024/04/17(水) 11:43:56
>>89
駅に寄るんじゃないですか?
うちの最寄駅は、みどりの窓口閉鎖後は、
オペレーターに繋がる券売機のみで通学定期を購入できる形式。駅員さんはいてもたいおうしてくれません。
そのオペレーターになかなか繋がらないから、券売機が行列してる。5人くらいしか並んでないのに1時間くらい待った。+3
-0
-
303. 匿名 2024/04/17(水) 13:08:11
>>6
予約した上で通学証明書持って並んでるんだけど+16
-0
-
304. 匿名 2024/04/17(水) 13:08:50
>>39
その日に出来上がらないから無理ー+3
-0
-
305. 匿名 2024/04/17(水) 13:11:57
>>30
通学証明書受け取ったらすぐ使いたいのに、これだと数日実費になるよね?
学校で受け取ったらその帰りから使いたいわ+2
-0
-
306. 匿名 2024/04/17(水) 13:15:23
>>253
学生はモバイルSuica使うのにかなり手続きいる。
基本不可で特別な場合に限り可能なんだってさー
中学上がるときにモバイルにしようとしたらダメで、既にバス定期のSuicaをモバイルに変えちゃってたから本当不便だったわ+2
-1
-
307. 匿名 2024/04/17(水) 13:32:51
>>173
>この時期定期って絶対混むよなぁ
>この時代だしネットで買えないか調べてみよう
中1(私立国立)&高1だよ?定期を買うこと自体初めての経験。
入学した初日に証明書を配られて「これを持って窓口に」って指導されるんだよ。
で、帰りに買いに行く。初定期なんて、ドキドキもんだよ。
それに、ネットで調べるって言ったって、
スマホ持ち込みOKでも校内は使用禁止って学校が多いし、
中学なんか持ち込み自体不可の学校もある。
+6
-1
-
308. 匿名 2024/04/17(水) 13:38:30
>>69
入学式の朝に学校の受付で、
入学に関する書類をすべて提出して、初めてその学校の生徒になる。
公立の小学校からその流れになってるよ。+0
-0
-
309. 匿名 2024/04/17(水) 13:40:47
>>271
「場合がある」ってまた・・・
「できます」って断言しないところがなぁ+3
-0
-
310. 匿名 2024/04/17(水) 13:46:32
>>306
JRってまじで使えないね。
学生証を携帯させればもんだいないじゃんね。
旅行行く時の学割とかまじでめんどくさいよね、顔つき学生証あればOKにしてくれよって感じ。
学割切符で電車乗る時だって学生証携帯してくださいっていわれるんだから定期だってそれでいいじゃんね。+2
-0
-
311. 匿名 2024/04/17(水) 13:55:40
4月は昔からそうだよね、でもかなり昔から発券機で定期作れたけどそれないの、、?
混雑するのわかってるから3月中に四月からの定期買ってた+1
-0
-
312. 匿名 2024/04/17(水) 13:56:22
>>9
田舎いいじゃん、ストレス少なそう
混雑でイライラすることもない+1
-0
-
313. 匿名 2024/04/17(水) 15:03:09
>>1
2024年の4月以降は卒業まで通学証明書の確認が不要になって継続で帰るようになったよ
なので通学証明書の期限も卒業年度末までになったので来年は楽になると思う
というか、最寄り駅のみどりの窓口は2月に閉鎖で案の定近隣のみどりの窓口が大行列だったから想像力の欠如だよね
+2
-0
-
314. 匿名 2024/04/17(水) 15:14:42
>>13
ネットで予約してもそれを受け取りに行く時結局並ばないと受け取れないとかではなくて?+2
-0
-
315. 匿名 2024/04/17(水) 15:26:12
それこそカードの勧誘みたいに臨時テントみたいなの出して
大きなターミナル各所で4月の10日位まで対応すればいいのにね+0
-0
-
316. 匿名 2024/04/17(水) 15:39:19
四月はそうだよね、みんなわかってるから3月中に提起買ってる人も結構いる。自分の最寄りか降りる駅でね。
当日買う人は正直言って何もかも後回しにする人かな?要領悪い+0
-4
-
317. 匿名 2024/04/17(水) 16:01:19
>>69
ほんとにそうして欲しい。
入学辞退するかもしれない人は定期買わなきゃいいだけなんだから。
+0
-0
-
318. 匿名 2024/04/17(水) 16:12:30
>>50
学年変わったらみどりの窓口に行かないと買えないよー
学生証とかまた見せないとあかんって+4
-0
-
319. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:18
>>79
手続きを簡単にして スマホや駅の券売機で対応できたら めでたし ってなった途端に
外国からのハッキングや
オレオレグループなんかの犯罪者が裏をかいて抜け道みつけて
券を現金化して大儲け みたいな手口を開発するから またみどりの窓口へ逆戻り
どこまで行ってもイタチごっこ
JRだって一生懸命やってるのよ「バカじゃないの?」なんて言わないであげて+0
-0
-
320. 匿名 2024/04/17(水) 16:31:41
この前、最寄駅で聞いてみたら、「改札横の駅員に声かければ、忙しい時間帯じゃなければ通学証明書を確認するので、そうしたら機械の定期券券売機で新規の通学定期買えますよ」って教えてくれました。
翌日、息子が午後の忙しくなさそうなタイミングに伺ったら、駅員さんが証明書を確認してくださって機械で新規通学定期券を買えたそうです。
駅の規模や忙しさによるかもしれないですが、前もって伺ってみると対応してくださるかもしれないです。
ちなみにみどりの窓口がない山手線の駅です。
+0
-0
-
321. 匿名 2024/04/17(水) 17:03:30
>>293
駅員さんが慣れてない?!
+1
-0
-
322. 匿名 2024/04/17(水) 18:57:31
>>1
みどりの窓口も減ってるし、コロナで街中やモールにあった旅行代理店も閉店してしまったからゴールデンウィーク前なのにチケットを買う場所も消えてしまったからね
そこら辺の定期券以外の客も殺到してしまっているわけで…
ネット予約だと単純な東京から大阪への出張での往復新幹線チケットっていうのならいいけど、それ以外の新幹線から在来線に乗り換えての観光や帰省のチケットは買えないし、ネットで新幹線部分だけ買っちゃうとむしろ損してしまうんだよね
それ隠してネットで買えみたいなCMはほとんど詐欺だと思う
みどりの窓口の機能のあるようなサイトやアプリを作らないとダメだよね+0
-0
-
323. 匿名 2024/04/17(水) 19:46:57
>>199
あんたがつまんなくしてるんだよw
+1
-0
-
324. 匿名 2024/04/17(水) 22:37:08
>>277
学割証は窓口オンリーじゃないの?+0
-0
-
325. 匿名 2024/04/17(水) 23:57:17
>>13
車内アナウンスで流したら良いのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新生活が始まる4月。JR立川駅の「みどりの窓口」にできた長い行列を撮影した写真が、今X上で話題になっています。投稿したのは、Xで鉄道の情報を発信しているTOTOさん(@Ottotohokuhoku)です。 「自分なら耐えられない」「この時期恒例の風景ですね」といった多くのコメントが寄せられています。