ガールズちゃんねる

年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

5474コメント2024/05/04(土) 23:12

  • 2001. 匿名 2024/04/14(日) 17:33:56 

    税金や社会保険料払わない人は働かせない
    税金や社会保険料払わない企業はつぶす
    ただそれだけでしょう

    +1

    -1

  • 2002. 匿名 2024/04/14(日) 17:34:49 

    一年のうち一回でも8万8千円超えたらダメなの??

    +0

    -1

  • 2003. 匿名 2024/04/14(日) 17:34:49 

    >>1976
    多いと思った。
    療育施設めちゃくちゃ増えててそんなにいるだなって。
    支援級のクラスもどんどん増えてる

    +2

    -1

  • 2004. 匿名 2024/04/14(日) 17:35:04 

    >>1205
    一人っ子ならいいけどね

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2024/04/14(日) 17:35:28 

    >>1191
    例え月5万位内になっても、5万位内に抑えるだけですよ!
    それで生活はできるので。
    長時間働いて、家ぐっちゃになる方がいや

    +81

    -5

  • 2006. 匿名 2024/04/14(日) 17:35:50 

    >>1846
    出産したら叩かれる?そんなのガルだけだから離れたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 2007. 匿名 2024/04/14(日) 17:36:25 

    >>1983
    えっ、じゃあなんで共働き家庭の家事分担率は低いままなの?微増しかしてませんよ。
    数字に出てない。

    子持ち男性が休んで迷惑ーなんて言われてるのも、聞いたことないなぁ。
    それが一般的になってから、言って下さい。

    +5

    -4

  • 2008. 匿名 2024/04/14(日) 17:36:32 

    氷河期ってもうそろそろ老人になりはじめるのか・・・Zが老人になるころには入れる施設はあっても介護者不足状態になってそう

    +5

    -0

  • 2009. 匿名 2024/04/14(日) 17:36:33 

    >>389
    元々全国民がこのセーフティネットに入れるように扶養制度の適用範囲は150万〜200万と主婦だけでなく若年層で収入の低い人にも適用できるように拡大しましょうって話だったんだよ
    自民党はそういう方針だったんだけどね
    急に変えたのはどうしてでしょうね

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2024/04/14(日) 17:36:56 

    >>1990
    私週休4日で時短より短い時間しか平日も働いてないよ
    でも正社員
    ノルマない裁量性技術職だから、その日やっておきたい分が終わったら帰宅してる
    午後4時とかに帰宅して、そのあと外出したりしてる
    旦那も同業で、周りもみんなそうだからこんなもんかと思ってたけど、実はものすごいレアな仕事なんだなとここ見てて思う

    +0

    -6

  • 2011. 匿名 2024/04/14(日) 17:37:37 

    >>1981
    ありがとうございます!救われます

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2024/04/14(日) 17:37:42 

    >>1980
    たぶん従業員100人超えてるところは社保払えそうだよね。
    たぶん100人以下の会社の扶養内が社保免れてるのは会社の負担が大きくなるかもしれないからじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2024/04/14(日) 17:37:56 

    >>2006
    子持ちが、子供の体調不良で休んで迷惑、なんて言われるのは女性だけでは?
    子持ち男性は、なんで迷惑がられないんだろうね。

    +4

    -1

  • 2014. 匿名 2024/04/14(日) 17:37:59 

    >>2008
    施設もないかも
    基本は家族で面倒見て、家族がいなきゃ友人同士でなんとかしてってなるよね
    日本の給料と労働環境じゃ、外国人すら働かない

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2024/04/14(日) 17:38:10 

    >>2000
    療育行ってる?行ってないでしょ。普通にパートとかで働いてるお母さん、多いよ。子供が発達障害だったら一生働けないみたいなネガティブキャンペーン辞めなよ。

    +0

    -5

  • 2016. 匿名 2024/04/14(日) 17:38:54 

    >>2005
    5万くらいの労働時間が気分転換程度にはいいよね
    女性が疲れてヒステリックになるほうが良くない

    +84

    -5

  • 2017. 匿名 2024/04/14(日) 17:38:56 

    >>1965
    一万円位しか引かれないかこれからも時間数抑えたままそこそこ程度に働くよ
    ごめんねw

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2024/04/14(日) 17:38:59 

    >>2008
    3号なくしたら、更に子供が減るのはわかりきってるからね。

    介護してくれる若者も、納税者も減らしたいんじゃない?

    +5

    -1

  • 2019. 匿名 2024/04/14(日) 17:39:01 

    >>2010
    いいなー

    +1

    -2

  • 2020. 匿名 2024/04/14(日) 17:39:31 

    >>755
    年収が高い人は人間もできてるんだなぁってコメントで尊敬の感情がわいた

    +9

    -0

  • 2021. 匿名 2024/04/14(日) 17:39:36 

    >>2002
    1ヶ月は大丈夫だと思う
    社保庁は一応2ヶ月連続でとは言ってるんだけど、こればかりは正直旦那の会社次第
    2ヶ月でアウトのこともあれば、半年、1年トータルで審査するところもある

    +3

    -0

  • 2022. 匿名 2024/04/14(日) 17:39:54 

    もう中途半端な働き方は無くす方向なのかな

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2024/04/14(日) 17:40:01 

    従業員の待遇を良くするのはいいけど中小にはとっては痛いから潰れて減って高い職場に入れなかった簡単な作業しかできない人が余りまくる社会になるのでは

    +1

    -1

  • 2024. 匿名 2024/04/14(日) 17:40:05 

    >>2018
    なんていうか、いまの子は仕事手放して男に支配される方を嫌がるしなくなってもそこまで響かなそう

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2024/04/14(日) 17:40:24 

    >>1908
    一握りと言うほど少なくないよ?
    >>1862

    +0

    -1

  • 2026. 匿名 2024/04/14(日) 17:41:05 

    >>2015
    パートでしょ?

    そりゃパートじゃなきゃ、療育通わせられないもの。
    で、扶養内パートは一番のお荷物らしいよ?

    +2

    -1

  • 2027. 匿名 2024/04/14(日) 17:41:31 

    >>1912
    アニメ制作会社ってほぼ個人事業主っていうよね
    制作スタジオに拘束されて出社してても…

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2024/04/14(日) 17:41:43 

    >>336
    横だけど、「育休取得率年々上がってる」って書かれてるのになんで子どもいたらそうはいかないの?

    私も子ども2人いて産休育休経てるけど、社内の30代以下で育休取らない女性(なんなら男性も)全く聞かないよ

    +3

    -1

  • 2029. 匿名 2024/04/14(日) 17:42:04 

    >>2013
    男性も言われてるよ。
    男性の場合はだいたい奥さんは?って。奥さんはすでに2回休んだらしい…みたいな会話普通にあるよ。あーお子さん2人いるから移しあって今度はパパが休む番なのかーって。

    +7

    -1

  • 2030. 匿名 2024/04/14(日) 17:42:17 

    >>1994
    わかる

    そんな、高齢出産の母親なんか妬まなくてもいいよ
    50歳で、小学生の母親なんて、おばあちゃんみたい

    +3

    -5

  • 2031. 匿名 2024/04/14(日) 17:42:19 

    >>2023
    単純作業は徐々にAIが入ってて仕事が高度化してるからね
    それができない人は余っていくと思う

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2024/04/14(日) 17:42:30 

    >>2014
    多分だけど身寄りがある事自体施設入所の障壁になるかもよ
    独身老人が増えすぎてそっちを優先するしかないから
    孤独死させておけばいいのなら話は別として

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2024/04/14(日) 17:43:02 

    >>43
    自分たちのためでしょ
    外国人をダシにして中抜きしてるだけ
    今度は扶養内はパートの分も中抜きしたいのよ

    +25

    -0

  • 2034. 匿名 2024/04/14(日) 17:43:41 

    >>2030
    性格悪すぎ
    こんな人が嫌なのか…

    +4

    -2

  • 2035. 匿名 2024/04/14(日) 17:43:47 

    >>2024
    だって、子供を産んだらもう女は弱者じゃん。
    子供を守る為に、母親は耐えて頑張るしかないからね。

    それを利用されて、もっと頑張れ!もっと頑張れ!って言われてるみたい。

    >>1644見て、思ったよ。
    定年退職するまで頑張っても、まだ搾取されるんだって。

    +4

    -1

  • 2036. 匿名 2024/04/14(日) 17:43:57 

    >>2026
    今療育も送迎付きとかあるよ。ダウン症でもフルで働いてるお母さんいるし重度知的障害児でもフルで働いてるお母さんはいるよ。がるちゃんする暇はあるなら働けるよ。在宅ワーク探せばいい。

    +0

    -5

  • 2037. 匿名 2024/04/14(日) 17:44:17 

    >>2031
    もうすでにレジとか完全無人化済みのスーパー出てきたしこの流れが進めば本当に「無能者」のできる仕事がなくなってしまうね

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2024/04/14(日) 17:44:20 

    >>2015
    発達障害じゃなくても不登校になったら詰むと思う
    今は無理に学校行かせられないから、けっこう母親が仕事辞めてる

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2024/04/14(日) 17:44:23 

    >>2010
    世の中こういう感じだったら主婦もみんな正社員になるんじゃないかな
    労働時間長過ぎ休日少なすぎで家事大変!なのに取られるもの多すぎ!がネックだと思うから

    あなたが努力してその職を得た結果ですよね
    羨ましいです

    +2

    -2

  • 2040. 匿名 2024/04/14(日) 17:44:37 

    >>2022
    取られるって言っても社会保険と国保合わせて12000円くらいだってさ
    あとは個人年金かけるかけないで変わってくると思うけど、それくらいだったら特に時間数変えずに少ない時間で働きたい人はそのままかと
    私も時間数変えずにそのまま働くよ
    今の短時間勤務が楽だし

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2024/04/14(日) 17:45:16 

    >>1955

    よこ。

    うちの旦那が残業して帰宅したときに
    『職場のやつが男なのに子供の発熱で早退するし
    仕事終わってないのに定時で帰るからありえない。』

    ってバカにしてたから

    『子どもの急病も送り迎えも全部わたしに
    丸投げしてるくせによく言えるな。
    こっちは毎回毎回職場に頭下げてるのに自分は仕事だけしてられるのにさァ?』て返したことある。

    +8

    -0

  • 2042. 匿名 2024/04/14(日) 17:45:30 

    子供産んで育ててフルで働くのが当たり前、子供が病気になったら休んで面倒見るのは母親
    まあ若い人の半分が子供望まないはしょうがないかも

    +5

    -1

  • 2043. 匿名 2024/04/14(日) 17:45:34 

    >>2028
    産休育休が取れるいい時代に生まれよかったね。
    少子化対策で仕事せずにお金貰える時代になったんだよ。
    そりゃ辞めないよね。

    +4

    -1

  • 2044. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:08 

    >>2032
    今も家族がいると後回しだからね
    一人暮らしで子供が遠方にいればいるほど、支援が先に来る
    下手に子供が数人いると、家族で話し合って家族で介護してくださいって言われる

    +1

    -0

  • 2045. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:10 

    >>749
    私も同じなんだけど、単身者で非課税です。
    保険は月数千円で安いです。
    今後月8万8000円超えなければ良いの?

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:21 

    >>1508
    2割は嘘だよーなに情報?
    前にニュースで観た時も5割程度だったよ
    >>1862

    +1

    -3

  • 2047. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:23 

    ダブルワークOKなパートが増えてるのって、社保払いたくないから?

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:34 

    >>2038
    じゃあ働けるうちに働いておけばいいね。みんな独身の時からしっかり貯金して子供の大学費用くらいは自分で持っておけばいい。

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2024/04/14(日) 17:46:46 

    >>2036
    なんでそこまでして、負担を与えたいんだろう。
    重度知的障害児育てるって、めちゃくちゃ大変そうなのに。

    自分はやったこともないくせに、他人の苦労を軽視して、みんなこうすりゃいいの!って得意げに上から目線で語るのって、楽しい?

    +9

    -0

  • 2050. 匿名 2024/04/14(日) 17:47:19 

    >>539
    子供作って欲しかったから優遇されてたんでしょ
    子供が大きくなってまた年金払ってもらえるんだから

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2024/04/14(日) 17:47:26 

    妙な話世の中のほとんどが才能がないアホなのにアホでもできるお勤めがどんどん消えたらアホはどうやって生きるんだろう
    生活保護かね

    +9

    -1

  • 2052. 匿名 2024/04/14(日) 17:47:28 

    >>2043
    私既婚で子なしだけど、働き方が楽になってきたから辞めないよ
    いい仕事についてる人は老若男女が誰も辞めないから、席が空かずに大変な仕事の中で色々問題が起こるんだと思う

    +12

    -0

  • 2053. 匿名 2024/04/14(日) 17:47:43 

    >>828
    てか今すでに子育て地域は学童がパンク状態だよ
    この先どうするんだろね
    急ピッチでそこ整備してくれると思えないけど
    ジジババもいない学童にも入れないってなれば、わざわざ自分の子供危険に晒してまで働きたくないってなる

    +50

    -0

  • 2054. 匿名 2024/04/14(日) 17:47:56 

    >>2003
    少子化で目立つようになってきてはいるね。

    +0

    -1

  • 2055. 匿名 2024/04/14(日) 17:48:10 

    >>1049
    その人知ってます。保護者からも嫌われています。
    職場でも嫌われているの分かります、

    +3

    -0

  • 2056. 匿名 2024/04/14(日) 17:48:34 

    正社員の雇用コストは給料の3倍というし、扶養内パートを使っているところはそれが経営戦略だったんでしょう。
    扶養内パートがいなくなれば、軒並み人件費があがってモノやサービス料を値上げする業種も出てくることでしょう。

    +20

    -1

  • 2057. 匿名 2024/04/14(日) 17:48:41 

    >>964
    たしか中間層のホームレスが増えてるんじゃなかった?
    どんな状況なんだろう
    こわいね

    +6

    -1

  • 2058. 匿名 2024/04/14(日) 17:49:00 

    >>2039
    ありがとうございます
    若いころ、勉強めっちゃ頑張りましたわ

    +2

    -2

  • 2059. 匿名 2024/04/14(日) 17:49:37 

    >>2029
    ところでそれは、一般的なんですか?
    育休取得率も、めちゃくちゃ低い日本で。

    +4

    -1

  • 2060. 匿名 2024/04/14(日) 17:49:57 

    >>2016
    わかる、それで十分な人もいるしな
    自分は在宅の小遣い稼ぎでやってた仕事がコンスタントに5〜11万だったから凄い楽だった
    月トータルで見て2日くらいしか働いてないよ
    また同じ仕事しようかなと思ってるよ

    +27

    -0

  • 2061. 匿名 2024/04/14(日) 17:50:27 

    >>2053
    学童は指導員が集まらないんだっけか

    +10

    -0

  • 2062. 匿名 2024/04/14(日) 17:50:38 

    よくわかってない
    時短正社員で手取り260くらいなんだけど

    +0

    -0

  • 2063. 匿名 2024/04/14(日) 17:50:40 

    月々の給料に交通費も加算されてるけど、交通費分は除外した金額でいいのですか?

    +2

    -0

  • 2064. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:10 

    >>1007
    駅まで徒歩15分。
    2K、ボットン便所のボロアパートだよ!
    ボットン便所が気に入らないだけで、他は文句なし。
    チャリンコで10分圏内に、薬局もホームセンターもイオンもあるよ。

    +12

    -10

  • 2065. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:17 

    >>2029
    男の方がきついんじゃないかな
    上司はまだまだ昭和世代が多いから、それは奥さんに何とかして貰えないの?となりそうだし
    査定に響くかもしれないしね

    +3

    -0

  • 2066. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:18 

    >>2051
    ほとんどが仕事ないと思う
    どうする気なのか私も気になる
    コミュ力もあって仕事できて語学もできて容姿端麗でって人しかそれなりの仕事して働けない時代になりそう
    それ以外の人は仕事あっても給与かなり低いみたいな
    そこでベーシックインカムの登場、と

    +9

    -0

  • 2067. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:32 

    >>2053
    公立学童は、本当に定員オーバーしてるのに受け入れなきゃいけないから、本当にパンクしてます。

    子持ち女性が全員フルタイムで働くなら、こういう受け入れ体制はどうやってやっていくんでしょうね?
    今でさえ、共働きが増えて現場は限界にきてるのに。

    受け入れ先も制度もなんにも整えず、親に負担だけ丸投げ。
    本当に、現実的ではないですね。

    +48

    -0

  • 2068. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:53 

    >>771
    親に頼らない正社員共働きも私の周りにはいるっちゃいる。
    でも、残業ほぼなし、土日休み、突発的な休みにも理解あるような職場で夫婦揃って働いている。
    夜勤があったり、残業あったり、有給どころかそもそも休みがまともに取れないような職場だとまず難しいから、どっちみち選ばれた人しか無理だね。
    仮に恵まれた環境で働いてたとしても妊娠中にトラブルがあったり子に障害があったりすればもうフルタイムでは働けないもん。

    +50

    -0

  • 2069. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:55 

    >>2061
    うん
    条件悪いもん

    +7

    -0

  • 2070. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:59 

    >>2025
    働いてる子持ち女性の2割が正社員で
    そこから、そこそこ稼げてるとなると更に少ないからなぁ
    1000万とかになると1%切るんじゃ?

    +3

    -2

  • 2071. 匿名 2024/04/14(日) 17:52:00 

    >>14
    正社員で働いてて、そのまま育休産休取れば全然無理じゃない
    もちろん転勤とか子どもに病気とか、そういうケースは仕方ないのは分かってます。

    そうじゃないのに退職して、かつ扶養概念がなくなることに憤慨するくらいの世帯年収なのだとしたら、思慮が浅いなぁとしか思わない…

    +18

    -26

  • 2072. 匿名 2024/04/14(日) 17:52:29 

    うちの会社、社会保険加入させてくれないんだけど、10月から更に厳しくなるなら加入させてくれるのかな。
    国保高い…

    +4

    -0

  • 2073. 匿名 2024/04/14(日) 17:52:49 

    >>2056
    ほんとそれ。専業ザマァとかいってるカツカツ共働きの人がいきつけのやっすいお店も専業パートが働いてるからこそ、って事だと思う。

    +15

    -1

  • 2074. 匿名 2024/04/14(日) 17:53:27 

    というか、みんな月8万に抑えちゃったら労働不足深刻化しない???
    うちは月8万以内の労働にしぼってもらって大丈夫だけど。

    +5

    -0

  • 2075. 匿名 2024/04/14(日) 17:53:54 

    >>2049
    障害のある子を育てるって大変だよね。うちの職場にも小学校に上がる時に学童で受け入れ拒否されてなくなく辞めた人いた。
    その人は旦那さんが発達障害で子供へ遺伝だったから、
    ある程度覚悟してたみたいだけどね。

    +6

    -0

  • 2076. 匿名 2024/04/14(日) 17:54:34 

    >>2043
    それでも専業したい人は辞めてるよ。
    あと元から人間関係で悩んでた人とか。
    私は頑張っていい職場に転職したから、辞めないよ。

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2024/04/14(日) 17:54:46 

    >>2054
    よこ
    数の問題ではなくて、「割合」がめちゃくちゃ増えてるんですよ。
    しかも、共働き家庭の障害児童は、家庭で十分なケアがされないケースが多く、学校や学童で負担をかけてます。

    学童で、一人の他害児童が原因で、崩壊しかけてる学校を知っています。
    毎日のように、他の児童やスタッフに他害。療育を勧めても、行かない。

    毎日夜の7時お迎え。
    現場は疲弊してます。こういう負担増は、見えてないんだろうな。

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2024/04/14(日) 17:55:13 

    ハイスペックでバイタリティに満ちてて機転が利く人しか仕事しながら子育てできない社会にますますなっていってる感あるんだけどほんとに少子化対策してる?

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2024/04/14(日) 17:55:31 

    >>771
    これよくここで見るけど、田舎の話?
    都内とか近辺とかはみんな実家遠いけど当たり前に共働きだよね。
    周り友達みんな共働きだけど、親ありきで子育てしてる夫婦なんていないな

    +11

    -3

  • 2080. 匿名 2024/04/14(日) 17:55:50 

    >>2037
    もともと能力がないのでレジなど販売の仕事などに就きやすいのだと思います。

    +0

    -1

  • 2081. 匿名 2024/04/14(日) 17:55:54 

    >>2070
    40超えてその条件はすごいエリートだと思う

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2024/04/14(日) 17:56:00 

    >>803
    まわりはみんな勤務時間減らしてる

    +30

    -0

  • 2083. 匿名 2024/04/14(日) 17:56:17 

    >>1049
    似たような人がうちにもいる
    子供小4でずっと時短
    仕事もできないし周りの態度も冷たいしで先日泣きながら自分はhsp?宣言してたわ
    弊社のお荷物

    +1

    -3

  • 2084. 匿名 2024/04/14(日) 17:56:29 

    >>2051
    アホじゃなくてもAI 化されてどんどん仕事なくなるんじゃない?
    残るのは介護とか

    +2

    -0

  • 2085. 匿名 2024/04/14(日) 17:56:34 

    >>2074
    その職場紹介して
    丁度良いよ月80000以内って

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2024/04/14(日) 17:57:24 

    >>2056
    パート主婦に支えられて、日本の物価は安く抑えられてたのにね。
    そういう人達を馬鹿にしても、何も利益はない。
    物価に直接的に反映されるのに。

    そして、正社員の給料はもっと下がりますよ。
    物価高、給料減。

    +28

    -5

  • 2087. 匿名 2024/04/14(日) 17:57:31 

    >>705
    そのかわり子どもは色々我慢してるよ。
    何かを犠牲にしないといけないよね。

    +14

    -6

  • 2088. 匿名 2024/04/14(日) 17:57:54 

    >>2029
    わかる、男性が休む方が大変だよね
    女性は陰口叩かれながらもまだ休める場合があるけど
    だから女性が主婦でたまにパートが一番うまくいくのに首締める事ばかりやるよね国は

    +7

    -1

  • 2089. 匿名 2024/04/14(日) 17:57:58 

    >>1820
    だよね
    男が女の稼ぎあてにしておまけに家事育児はお手伝い程度。意地でも料理はしません、子供の面倒見るけど高熱で吐いたりしたら片付けはお願いね。
    って人が増えたと思う。
    これ言うと今どきのお父さんは保育園送迎してるし病院も連れてきてるしって言う人いるけど、共働きなら当然じゃない?
    1番簡単な送迎ですらやってなかったら引くでしょ。
    その分お母さんは家で朝から洗濯、お弁当、朝ごはん、洗い物してから出社してる
    母親と同じレベルで育児出来る人なんて稀なんだからそれなら外でバリバリ働いて稼いでくれた方がいい。
    結局メインで家の事やる人がいないと子供小さいうちは揉める。そして子供が病弱、学童行きたくないとかなったらそれこそ詰む。

    +7

    -3

  • 2090. 匿名 2024/04/14(日) 17:58:17 

    >>1870
    月5000円じゃなくて年間かー
    個人年金かけたらいいのか

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2024/04/14(日) 17:58:22 

    >>2010
    いいなー
    若い子もその親もコメ主さんみたいな生活したくて勉強して都会にいくから田舎は詰んでるよ〜移民だらけの田舎でパートみたいな正社員は現実無理やろな
    子無しなのが救いだわ

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2024/04/14(日) 17:58:26 

    >>23
    そもそもパートで保育園に入れる地域があるんですねーまして扶養内で、何のために、、
     

    +6

    -20

  • 2093. 匿名 2024/04/14(日) 17:58:28 

    今の若者って子育ては勿論介護もしたがらないけど自分がおむつ必要な年齢になったらどうすんだろな
    平和な日本じゃ基本70超えても生きるけどおむつ替えてくれる人が少子化すぎて物理的に足りない

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2024/04/14(日) 17:58:56 

    >>1856
    うちの会社は再雇用の女性社員多いから
    そんなに珍しい感じに思ってなかった。

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2024/04/14(日) 17:59:15 

    >>1328
    再エネ賦課金、ほんと腹立つー

    +119

    -0

  • 2096. 匿名 2024/04/14(日) 17:59:24 

    >>2074
    仕事量は変わらないから、更に忙しくなるだけ
    会社も人件費削減したいから人増やす気はさらさらない

    +0

    -0

  • 2097. 匿名 2024/04/14(日) 17:59:40 

    >>1755
    なぜ清掃w
    それも色々だよ

    +8

    -1

  • 2098. 匿名 2024/04/14(日) 17:59:54 

    >>2088
    これからは、子持ちサラリーマン達が、ワーママが味わってきた仕打ちを受けるようになるんだろうね。

    病気の時、学校の行事。
    子持ち男性が、仕事場や取引先に頭を下げて休むんですもんね。

    +6

    -1

  • 2099. 匿名 2024/04/14(日) 18:00:01 

    >>2049
    大変ってわかるけど、今家でできる仕事だってたくさんあるのにって思う。株とか在宅ワークとか内職とかさ。がるちゃんしてる暇はあるわけで。

    +0

    -5

  • 2100. 匿名 2024/04/14(日) 18:00:18 

    >>1976
    うちの子の小学校、学年70人で支援級3人よ。
    様子を見てると、限りなく怪しいグレーの子はもっといる。

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2024/04/14(日) 18:00:26 

    >>2086
    安月給の代わりに気楽に雇える人達の存在って企業にとっても国民生活に取っても重要なのになぜか軽視されるんよね

    +17

    -1

  • 2102. 匿名 2024/04/14(日) 18:00:32 

    >>153
    そもそも、収入がない人からは取り立てられないって考え方のもと取り決めているからだよ。
    ない人は援助しましょう。取り立てるものもないですねって考え

    +8

    -0

  • 2103. 匿名 2024/04/14(日) 18:01:44 

    従事員50人未満の職場ならとりあえず 月八万円くらいの場合、変更なしってことでよいのか?

    +2

    -0

  • 2104. 匿名 2024/04/14(日) 18:02:14 

    >>2007
    そりゃ共働きと言っても夫婦で同じだけ稼いでないからでしょ。
    共働きで多いのは夫が正規雇用、妻非正規雇用で収入も格差があるよね。それは男女の賃金格差にも表れている。

    あなたの夫が明日からパートに転職して、その分家事育児を頑張るねって言ってあなたがニッコリできるなら、家事分担率の格差なんて生じないんだよ。

    子持ち男性はそもそも休ま/めないでしょ。休んだら家庭に入れる稼ぎ減るから。

    +4

    -3

  • 2105. 匿名 2024/04/14(日) 18:02:30 

    >>1623
    女性の地位なんてどうでもいいんだわ国家の維持が何より大切なの。

    +2

    -3

  • 2106. 匿名 2024/04/14(日) 18:02:37 

    >>2067
    子どもは凄い減ってるのに、保育所や学童がパンクって
    変な話だよね。
    実親が子どもと明るい時間帯に一緒にいないのが当たり前になってるのが日本だもんね。
    子どもが成長し過ごすメインの時間帯に、親は存在しない。
    貴重な子ども時代に、親は夕方~夜しかいない日常なんだよ。
    なんだかなぁって感じ。
    で、まだまだ親たちは、どんどん預ける所を増やせ!って叫んでる。預け先の給料上げて人材集めろ!って。

    子どもって何だろ?自分で親として教えた事じゃなく
    外で躾られたあれこれが身につけて気が付いたら大きくなってる感じ?ふとした時に、あれ?ってならないの?

    って独身子なしは個人的に思ってる
    頑張って高齢出産してそれを目指してたのかな?って。

    +70

    -8

  • 2107. 匿名 2024/04/14(日) 18:03:18 

    >>1942
    焦げ付いてロクに回収できなくなってるケースだらけだったら
    結局はバラ撒いてるのと何も変わらないと思う

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2024/04/14(日) 18:03:44 

    >>925
    それ知り合いでいるんだけど就学支援受けられて給食費タダとか最近だと非課税世帯に支給◯万とかあったりするらしい
    就学支援は担任にバレてるだろうから恥ずかしいよ、とか言ってたけど貰わない選択肢はないみたい、凄いよね色んな意味で

    +24

    -0

  • 2109. 匿名 2024/04/14(日) 18:03:49 

    >>2084
    いつも思うのだが感情や思想で意味わからん判決、弁護をする弁護士や裁判官は廃止して冷徹なAIでよくないか?医者も最新知識を即学習できるAIでよくないか?

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2024/04/14(日) 18:04:58 

    >>2063
    交通費込みだよ

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2024/04/14(日) 18:05:07 

    >>2051
    最低賃金も上がってるからね。コンビニですら今まで以上にマルチタスクが求められるから女の子は都会で売る、男の子は闇バイトなんじゃない?

    +4

    -0

  • 2112. 匿名 2024/04/14(日) 18:05:32 

    >>2070
    働いてる子持ち正社員の割合もっと増えてるよ。
    専業も含めた子持ちの中の割合が3割のはず
    専業3 パート4 正社員 3 くらいなので、働いてる子持ちの中だともっと割合高いよ。

    +2

    -5

  • 2113. 匿名 2024/04/14(日) 18:05:34 

    >>1882
    言いたいことは分かるけどさ
    長年それでやってきて
    日本の労働力が安過ぎて
    もう今まで通りとはいかないんだよ

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:18 

    >>1890
    詳しく教えてくれてありがとう!
    しばらく様子見しながら個人年金は考えてみるよ

    +0

    -0

  • 2115. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:24 

    1422. 2024/04/14(日) 15:09:26 [通報]

    社会保障の厚生年金対象拡大の前に
    子供がいても働きやすい制度を先に作れ
    【同感です。】
    制度は、理想と現実のギャップが大き過ぎる。
    また、制度改正が、実態を伴わない。

    ①社内に早く帰宅する人の業務の穴埋めをするために
    どのように仕事の進め方を変えると良いだろうか

    ②夫婦で育児と家事を分担しようとしても、夫の意識改革が進まない人も中にはいる。
    大手小町 : 読売新聞
    大手小町 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1996年3月の土曜日と日曜日 (9日と10日だろうか) 南海電鉄南海本線羽衣駅周辺にある浜寺公園内の青少年の家で宗教法人霊友会(れいゆうかい)のインナートリップセミナーが行われました。青年部の学生班と社会人班のうち、学生班で3つあった寸劇のうち、3つ目の寸劇です。前日に3歳年下の妹の指導のもとクッキーを自宅で焼いて持っていきました。


    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞
    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    好きな女の子(小林ゆかさん)に手作りクッキーを渡しての告白。 びんたで振られる男性の役(高橋正志、高橋まさゆき)を演じた寸劇がありました。(思い切りの)マジビンタを一発頂戴しました。小林ゆかさんは第34系の貴治心一さんと現実の世界で付き合っていた。寸劇は貴治心一さんも見ていた。


    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」
    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」www.yomiuri.co.jp

    学生班で小林ゆかさんに手作りクッキーを渡しての告白。 びんたで振られる役を演じた寸劇がありました。思い切りビンタを一発頂戴しました。1997年2月バスを降り伊豆大川駅に第34系貴治ひろこ支部長と向かう時に劇に共演してくれた小林ゆかさんに再び会い 【びんたの次はハリセンで叩かせてな】と言われた。 小林ゆかさんに 【人の頬叩くのって意外と気持ちいい 】と思ったと聞きたかった。(が聞かなかった。)そして熱海駅へ行く電車に乗る。


    >>1 >>1422

    +1

    -0

  • 2116. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:24 

    >>295
    私はサービス業だから土日も子供に留守番してもらって働いてるよ。
    毎回お弁当作ってる。

    子供との時間は全然取れないけど貧しい生活だけはさせられない。

    +2

    -0

  • 2117. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:29 

    >>2106
    少子化なのに、それ以上に共働きが増えたからですよね。

    どこも数が全然足りてない。
    どこもパンク状態で、現場は過労で働く人もドンドン離れていく。

    親も、育児と仕事の両立で疲弊して。
    職場も、子持ち社員のフォローで疲弊して。
    教育現場も疲弊して。

    しかも、その保育園や学童に莫大な税金をかけてる。
    本末転倒ですよ。

    誰も、幸せになってない。

    +59

    -2

  • 2118. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:35 

    >>2067
    うちの市は定員オーバーで公立学童でも2年生から落ちてるよ
    絶対入れるなんて羨ましい
    落ちた人は民間学童か習い事
    4年生以降は絶対入れないから中学受験塾に通わせてる人も多い

    +12

    -0

  • 2119. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:38 

    >>2106
    専業主婦批判すごいし、物価は上がるし、預けないと働けないから、パンクしてるんでしょうね
    これまで上手く回ってたのはある意味専業主婦がいたからって意味でもあるのでしょう

    +61

    -6

  • 2120. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:43 

    >>2086
    もういい加減私たちのおかげでー感出さなくていいよ
    みっともない

    +4

    -9

  • 2121. 匿名 2024/04/14(日) 18:06:59 

    >>2077
    昔は、知的でない限り明らかにって子も普通クラスにいたから
    今は、幼いうちから検診で声かけもあるし、園からも声かけがあるし
    検査する病院も増えたからそりゃ割合増える。
    今の大人を検査したら割合変わらないと思うよ

    +2

    -1

  • 2122. 匿名 2024/04/14(日) 18:07:03 

    >>2103
    とりあえず今年は
    どっちにしても8万だったら50人超えてても大丈夫だけど

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2024/04/14(日) 18:07:26 

    上級民だけじゃなく平民まで見下す「体力さえあれば誰でもできる仕事」が実は生態系ピラミッドの一番下でこれが揺らぐとピラミッドの上が崩れてくるという皮肉

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2024/04/14(日) 18:07:31 

    >>94
    今からそう言って縮小していき、社保ムリヤリ払わせるけどねー。
    将来確実に年金減るし、だからみんなその分返して貯金にまわせるやんって怒ってますよ!!!

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2024/04/14(日) 18:07:54 

    >>2105
    ほら、これが本音。
    国の維持と男の為に、出産奴隷、育児奴隷、労働奴隷やってくれってことじゃん。

    +5

    -1

  • 2126. 匿名 2024/04/14(日) 18:08:29 

    >>2101
    そうかな?
    安売りするからそれが当たり前になり非正規とか増えるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2024/04/14(日) 18:08:36 

    >>1675
    それってマルチジョブホルダーのこと?
    65歳以上対象で、20時間未満のダブルワークの人が加入できる制度だけど…

    +0

    -0

  • 2128. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:26 

    >>2119
    学童預ける人が少数派だったのに、見事に逆転したね。

    +34

    -0

  • 2129. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:39 

    >>2120
    え、私は共働きですけど。
    働いてるのに、こんな簡単な経済の仕組みも理解できないの?

    +3

    -2

  • 2130. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:45 

    >>2109
    今の段階ではAIも頓珍漢な答えしたりおかしな結果を出してきて結局人間が訂正作業をするっていう恐ろしく無駄な作業が発生してるからAIが完璧になるのはまだ先だよ
    AIが出てきた時に3年くらいでシンギュラリティが起きる!と言われてたのに私の職場ではAI導入による人間の指示出しと訂正作業が3年超えてもずっと発生しててそれが解消されないまま仕事増えてる…
    これなら人間に人間に教えた方が覚えが早いよ柔軟性もあるしっていう状況
    一体いつになったら主体的にAIが動けるようになって賢くなるのか…

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:48 

    >>1055
    636だけど、これ以上上の世代がやらかしたツケを払いたくないし、自分の子供世代に残したくないから言ってるんだよ

    専業やパートの人は、いざ払うってなっても大した金額じゃないのに何をそんなにギャーギャー言うのさ

    +4

    -2

  • 2132. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:53 

    >>771
    都内だからか、祖父母が近距離にいる人の方が少ないけど…

    その代わり、リモートとかフレックスとか整ってる職場も多いんだろうけどね
    それぞれが週に1〜2回でも交互にリモートやフレックスの早帰りできたらそれだけで子どもの居場所や家事の問題が激減するから

    うちの周りはそうやって夫婦で乗り切ってる人の方が多い
    我が家もそう

    そもそも、小さい子育ててる世代の親ってまだまだ働いてるよ
    うちの両親や義両親も働いてるから、仮に近居でも頼れないよ

    +16

    -1

  • 2133. 匿名 2024/04/14(日) 18:10:54 

    >>805
    私も。そして、早めの更年期。
    自己免疫疾患の難病も(7年前から)です。
    色々薬のんで、やっとこさ生きてる人間です…
    たくさん働けなくてすみません。

    +15

    -0

  • 2134. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:13 

    >>45

    +2

    -1

  • 2135. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:21 

    >>2086
    そのパート主婦がなぜパートですむか、って結局旦那の給料がいいから。
    そりゃ独身とかパートなんて選択できない男としか結婚できなかった女からは反感くらうわ。でも
    そんな女達が働くような店でしか買い物できないっていうジレンマ。

    +2

    -7

  • 2136. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:23 

    >>2064
    すごく虫出そう…

    +23

    -2

  • 2137. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:31 

    子供が産まれなくなったら誰が未来の社会を回すの?独身は分からないのかな?

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:38 

    個人の小さい家族経営の所で働いてるけど
    絶対にしてくれないんだろうな…
    逆にはいりたい

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2024/04/14(日) 18:11:45 

    >>1626
    独身も時短選べるようにすれば良いと思うけど
    もちろん手取り減るけどね
    それでも良ければ。、

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2024/04/14(日) 18:12:13 

    >>2126
    移民どんどん入れるからどのみち賃金は上がらないですよ
    外人に甘くゆるい日本に寄生したい途上国の人間は腐るほどいるので

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2024/04/14(日) 18:12:21 

    >>2104
    女も男と同じ働き方を望んでるんですよね?

    これからは、男も仕事場や取引先に頭を下げて休むんですよ。

    +4

    -2

  • 2142. 匿名 2024/04/14(日) 18:12:30 

    >>2129
    経済学者なり政治家がちゃんと試算してるでしょw
    一端の主婦層が心配することじゃないからさっさと働くか社保払ってねって話〜

    +2

    -2

  • 2143. 匿名 2024/04/14(日) 18:12:47 

    >>1626
    あの子育て支援制度は間違ってるよなー

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2024/04/14(日) 18:12:51 

    主夫になりたい男はいるけど子供を持つ場合、女が自分で産んで働いて家族を満足に食わせるだけ働くわけだしよっぽどその男のことが好きでもない限り無理ゲ
    主夫増量計画はむずかしい

    +2

    -1

  • 2145. 匿名 2024/04/14(日) 18:13:14 

    >>2135
    出た出たw
    旦那の給料いいなら旦那が3号の年金払ってねー

    +8

    -0

  • 2146. 匿名 2024/04/14(日) 18:13:35 

    >>2116
    埼玉県の条例で、そういう子供に一人でお留守番は「虐待」にされるらしいよ。

    +2

    -4

  • 2147. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:09 

    >>1626
    育休手当は税金絡んでないからこそ、国からしたらどうでもよさそう。
    それぞれで負担しあって批判しあってって感じ?

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:14 

    >>654
    あっち増税したらこっちも~なんて言ってないよ
    3号はおかしいってずっと思ってたから言ってるだけ

    実際ちゃんと払ってないのに恩恵受けられるのはおかしいと思わない?

    +2

    -1

  • 2149. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:24 

    >>2145
    でたでたw
    独身かカツカツの共働き

    +0

    -4

  • 2150. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:41 

    >>1611
    週19時間で雇用保険加入してるんだが
    もちろん扶養内
    扶養内パート20人ぐらいいる企業

    +3

    -5

  • 2151. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:57 

    >>2146
    その条例とっくに撤回になってるけど。

    +6

    -0

  • 2152. 匿名 2024/04/14(日) 18:14:58 

    一平は1回で190万円賭けてるのよ!

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:03 

    お金をもらえないのにガルで投稿してる人は本当にかわいそう。
    その投稿は全部、運営側のお金になって終わりだから。
    ガルの運営側は、投稿だけではなくマイナスやプラスが来るたびにジャンジャンお金が入る。
    全国からたくさんのリアクション、プラマイや投稿が来るから本当に君達のおかげで儲かっているのです。

    儲かる側に来れなかった人は損するガル民で終わる。

    +3

    -1

  • 2154. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:10 

    >>2142
    論点すら理解できない系?

    +3

    -1

  • 2155. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:12 

    >>1686
    独身も時短にしたい!!て言ってる人って給料減ること分かってなさそうだよね笑

    +1

    -2

  • 2156. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:20 

    >>2130
    現状AIが完全に人間に取って代われるのは無料ゲームの画像素材出力ぐらいじゃね

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:28 

    >>2089
    あのー、男がバリバリ外で働くってことは女は家庭に入れってことで、その価値観自体は否定しないけど、それって必然的に女の外での働き口が昭和初期くらいまで制限されるってことなんだけど。

    雇う側からしたら、辞めやすい女を男に優先して雇う理由はないし、外での働き口がないと、そもそも女に教育施すこと自体が無駄じゃない?女は中学出たらすぐ結婚させて家庭で子供産ませ続けるのが一番合理的じゃない?ってなるんだけど。

    そういう世界がお望みなら何も言わないけどね。

    +2

    -1

  • 2158. 匿名 2024/04/14(日) 18:15:34 

    >>2093
    海外に行きたいんだって
    支援して育てても日本の役には立たないと思う

    +1

    -0

  • 2159. 匿名 2024/04/14(日) 18:16:02 

    >>1980
    フランチャイズで個人で経営してコンビニも株式会社や有限会社ってついてたら小売店とはいえ一企業

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2024/04/14(日) 18:16:13 

    月8万に抑えて働くからどうぞどうぞって感じ。
    扶養内パートはそもそもそんなに働けないから扶養内なんだよ。だからそんなに困らない。困るなら労働力を失う職場でしょ?

    +5

    -1

  • 2161. 匿名 2024/04/14(日) 18:16:18 

    扶養が大きく変わりそうで色々考えるの面倒だから今年の頭から扶養外れてパートの勤務時間増やして社保加入した。
    元々ダブルワークしてたから、社保加入の方は最低限の保険料で済む収入に抑えつつ副業先の収入を可能な限り高めにして手取り確保してる。

    +11

    -0

  • 2162. 匿名 2024/04/14(日) 18:16:29 

    >>2149
    あなたみたいなのが意気揚々と書き込むから3号縮小になるのよ
    念願かなって良かったね

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2024/04/14(日) 18:16:35 

    >>1115
    子供は諦めましたか?

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2024/04/14(日) 18:17:37 

    >>2119
    昔、保育所で働いてたお婆ちゃんが近所にいるけど
    昔は本当に困ってる人しか保育所に預けなかったのにね~って言ってた。
    本当に、生活の為に働いてる人やお父さん激務で
    二人目産む時に上の子をみてくれる身内がいない短期利用の人とかだって。
    職場にいる人たちでも、その他でも素の状態だと
    推し活の為にもっと働かなきゃー!とか、美容やお洒落、旅行、ランチなどなど自分の遊ぶ分を稼ぎにきてる人も多い。
    でも、何かあると子どもの教育の為ですからって言う。
    でも子どもの教育費は旦那さんの給料から出してんだよね。
    専業が良いとは思わないけど、正社員や本当に必要としてる人たちと違って
    これらの為に、パンクさせて増やせ言うてる人の多さが問題な気がする。だって割合考えたら大半がそれだよね?

    +26

    -1

  • 2165. 匿名 2024/04/14(日) 18:18:07 

    >>2121
    昔は、こういう他害児童を集団の場に預けて丸投げ、なんてことは起きてなかったですからね。

    夜遅くまで、集団で預かってる学童に丸投げ放置。
    こういう問題、各所で起きてますよ。

    +3

    -0

  • 2166. 匿名 2024/04/14(日) 18:18:19 

    恋愛を含めずに結婚出産するメリットがなければ男女ともしたがらないじゃん
    何かしらメリットを政府が提示しないとそのうち出生率が韓国下回るぞ

    +0

    -1

  • 2167. 匿名 2024/04/14(日) 18:18:19 

    >>2121
    そう、そういう子達が共働き家庭だと野放しになるから困ってるんだよ
    そういう子は適切な所に通わないといけないのに共働きだとなかなか通わせられないから学童に無理矢理入れたり、普通級にねじ込んだりする
    周りが迷惑しててもお構い無し。
    だから本当は家庭できちんとサポート出来るように働き方変えて子供中心になってくれないと困るんだよ

    +2

    -2

  • 2168. 匿名 2024/04/14(日) 18:18:23 

    >>2110
    交通費は非課税になってるんですが、含まれちゃうんですか?

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2024/04/14(日) 18:18:52 

    >>2158
    若い子は、海外流出しまくりだろうね
    どんどん増えそう

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2024/04/14(日) 18:19:55 

    >>2155
    給料減ってもいいから時短にしたいな。
    一人で生きていく分にはそんなにいらないし。
    4時くらいに帰りたい。

    +2

    -1

  • 2171. 匿名 2024/04/14(日) 18:19:58 

    >>2150
    契約が20時間以上になってる場合は対象になるみたいだけど、実態がそうではないなら現時点ではそれは違法っぽいよ


    https://kaisapo.net/?p=9612&=1
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +9

    -0

  • 2172. 匿名 2024/04/14(日) 18:20:13 

    >>2141
    夫が「子供生まれたので退職する。これからはパートか派遣で働いて、子供と一緒に過ごしたいと思う。」って言って妻が受け入れられるのなら男性も休めるでしょうね。

    非正規なら正規より休めるハードルも低くなるし、それが受け入れられるなら問題ないんじゃない。
    ガルでは収入の低い男と結婚するなんてありえないって意見がメジャーだけど、そういう意識が変わる必要あるね。

    +1

    -2

  • 2173. 匿名 2024/04/14(日) 18:20:25 

    >>207
    まあ熟年離婚であれば、退職金も半分、財産も半分、あと年金分割できるので何も困らないよ。
    実家の家をもらって悠々自適の人が多いよ。

    +17

    -0

  • 2174. 匿名 2024/04/14(日) 18:20:36 

    もぅ子供産まないで働けって事でしょ
    少子化対策と矛盾してるわ
    政策作ってる人アホなのかなぁ

    +6

    -1

  • 2175. 匿名 2024/04/14(日) 18:21:06 

    >>2155
    でも今って、お金いらないから残業したくない!早く帰りたい!て人多いよね。でもお金なきゃ子供私立いかせられないじゃんね。もし私立いきたいっていっても。

    +2

    -1

  • 2176. 匿名 2024/04/14(日) 18:21:49 

    独身でも生きられると言う事は確実に誰かしら他人の力が見えないところで作用してるわけだけど少子化止められなかったら実質限界集落で自分が健康なうちだけ好き勝手に自給自足して倒れたら死ぬみたいなノリの生活になる
    人いないから誰も助けてくれない

    +0

    -2

  • 2177. 匿名 2024/04/14(日) 18:23:16 

    >>2135

    よこ。
    わたし正社員からパートになったけど
    旦那の給料じゃなくて家庭と仕事の両立が
    できないから必然的になったよ。

    子どもがいて周りに頼れる祖父母や旦那が
    いなければ働けるのはパートしかないと思う。

    +8

    -5

  • 2178. 匿名 2024/04/14(日) 18:23:21 

    >>2130
    ペッパー君はちゃんと接客できたのに
    いろんなところクビになってショッピングモールで恋するフォーチュンクッキー歌って踊らされてた

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2024/04/14(日) 18:23:57 

    >>2156
    でしょうね
    でもその画像も完璧なものを出力するのに呪文とやらを毎回長々と入れないとだめなんだよね
    どの呪文が良いかって検証して何度も出力するより結局描いた方が早いってなるかと
    修正作業も発生してその修正もAIに任せるためにまた微調整をAIに指示出してって毎回やってたらこれならプロに最初から描いてもらった方が早い…ってなるよ
    アウトプットを一発で出せないっていうのがAIの弱みだよ

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2024/04/14(日) 18:24:12 

    >>2174
    少子化も大事だけど
    男女平等の方が大事ってだけでしょ

    働きながら子供産んでね
    子供が無理ならせめて働いて自立してね
    って状態なだけ

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2024/04/14(日) 18:24:45 

    >>1858
    今年いっぱいは130万超えても🆗なんだよね。
    来年からは扶養抜けさせられるんだろうけど。

    +4

    -1

  • 2182. 匿名 2024/04/14(日) 18:24:58 

    >>2085

    よこ。
    学食だけど8万どころか7万以下だよ!

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2024/04/14(日) 18:25:05 

    >>2175
    出世欲もないしね。その世代の子どもなら私立行きたい欲もなさそう

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2024/04/14(日) 18:25:06 

    >>2051
    むしろ知的産業がAIに置き換わるだろうから、肉体労働系が残るんじゃない?
    介護、看護、工事など現場系が機械やAIで置き換わるのはまだまだ難しいだろうしね
    そうなると体力あります!タイプのほうが実は有利なのかもよ

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2024/04/14(日) 18:25:51 

    厳しい状況でも移民は関係なく産むよね
    追い出されたくないという目的の為100%だけど
    やっぱ「目的」がないと子供産まないんだな 人間は

    +2

    -0

  • 2186. 匿名 2024/04/14(日) 18:26:30 

    >>2172
    何?結局パートとか主婦になりたい男のヒガミ?
    お望みは、妻もフルタイムで働け!じゃないの?妻がやってることを、夫もやるだけですよ。

    私は両立してフルタイムでやってるけど。
    なんで、男だと私と同じことができないの?甘えじゃない?

    二人とも同じ働き方をするなら、夫はだけは今までと同じ働きで変わらない、なんてわけないよ。
    うちは夫も私も、職場や取引先に頭を下げて休んでるよ。
    出世コースなんかには当然、ふたりとも乗れないよ。

    それでも、一般よりは稼いでる。

    +4

    -4

  • 2187. 匿名 2024/04/14(日) 18:26:33 

    >>701
    専業主婦向いてないのでパートしてます
    気分転換になるので楽しいです 

    +7

    -1

  • 2188. 匿名 2024/04/14(日) 18:26:35 

    月8万としても12ヶ月で96万。
    じゅうぶんでしょ??
    月5万に削られても扶養内を迷わず選択するわ

    +2

    -2

  • 2189. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:06 

    >>1057
    別に働けとは言ってないよ。ただ単に社会保険料
    を払うか国民健康保険を払うってだけよ。扶養の制度がなくなるだけで。

    +15

    -4

  • 2190. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:19 

    >>2178
    ペッパーくんらしきロボットが皿運びロボになってたりね
    結局あれしてこれしてって人間が言った時に柔軟性が全くないからこんなことに

    +2

    -0

  • 2191. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:27 

    >>2165
    いやいや、昔の方が普通クラスに普通にいたよ。
    知的以外は、殆んどスルーされてたし。

    +0

    -1

  • 2192. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:37 

    >>2119
    実家近くに家を建て、実母がせかせか働いてなくて、健康
    の条件が揃ってる人勝ち組だねー。
    独身の人はご参考に

    +20

    -3

  • 2193. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:41 

    >>2111
    こないだ入った高速沿いのコンビニがレジ含めてほぼ全サービスセルフだった
    操作がわからない時だけ店員呼んでって言われた

    +4

    -0

  • 2194. 匿名 2024/04/14(日) 18:27:52 

    子どもをうめって言うくせに、うみづらい世の中に変えていってるよね

    +6

    -1

  • 2195. 匿名 2024/04/14(日) 18:28:22 

    >>511
    若者も未納多いし
    主婦だけ言われるなら
    そら独身でかまわんてなるよな。

    +3

    -1

  • 2196. 匿名 2024/04/14(日) 18:28:38 

    130万も稼げるってけっこう働いてるね
    パートって月4万前後で年間50万くらのイメージだったな 時給低いのに逆に130万も稼げるくらい働いてるのすごい

    +0

    -2

  • 2197. 匿名 2024/04/14(日) 18:28:46 

    >>2172
    今でもそういう男性いるけど別におかしなことではないし
    ガルだけだよ非正規にうるさいのって
    本人が望んでその雇用形態で働いてるんだから良くない?

    +3

    -1

  • 2198. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:02 

    >>2191
    それって、学校にいた、でしょ。
    学童に預けられてない。

    違う話をするの、やめてほしい。
    そして、その世代の療育を受けずに大人になったやつらが、今ネットで、大暴れしてるよね。
    認知が歪みまくり、ヘイトをまき散らす。

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:18 

    >>3
    通行人黒髪か白髪が増えたら本当の貧困を感じるかな…皆まだ見え貼りなところあるし

    +3

    -3

  • 2200. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:21 

    1422. 2024/04/14(日) 15:09:26
    社会保障の厚生年金対象拡大の前に
    子供がいても働きやすい制度を先に作れ

    【同感です。】
    大企業が、中小企業から安く買い叩いている面も、
    問題視したいな。

    その結果、大企業は好業績。
    日本の企業は、中小企業が圧倒的に多い。
    その中小企業は、賃上げの原資がないところもある。

    賃上げ出来ないところもあるのに、
    岸田政権は、少子化対策は、『皆さん』賃上げを伴うので、実質負担増にならないと説明をしている。
    彼氏と完全割り勘の人 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -309番
    彼氏と完全割り勘の人 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -309番girlschannel.net

    2002年6月11日(火)9:10a.m.交差点田出井からJR阪和線堺市駅に向かいローソンLAWSONを通り過ぎて大阪刑務所の作業の常設展示の前で自転車のスタンドを立てたまま壁に立てかけて女性に後ろから近づき女性の前に立ち私高橋正志まさゆきが女性にびんたした。人の頬叩くのって意外と気持ちいい。右手の手のひらがジーンとしびれた。


    まじわらないかもしれない「大人の交換ノート」 : 読売新聞
    まじわらないかもしれない「大人の交換ノート」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1989年2月4日夜。堺市立三国丘中学3年生の時の学習熟堺英数ゼミナールからの帰り金岡病院から歩きJR堺市駅に行くまでのほぼ中間地点でメガネなし両耳を出したヘアスタイルの女性に私高橋正志まさゆきびんたをした。人の頬叩くのって意外と気持ちいい。寒空の下だったので右手の手のひらがジーンとしびれ痛かった。


    (山本しのぶ)あきらめない!35歳からの転職 : 読売新聞
    (山本しのぶ)あきらめない!35歳からの転職 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1996年10月1日18:20~18:25千里中央駅の千里セルシー2階。女性がエスカレーターをのぼった時、女性の後ろにいた私高橋正志まさゆきが、眼鏡なし両耳を出した女性にちょっとすいませんと声をかけ女性の前に立ち女性にびんたをした。ティッシュを見せながらティッシュ落としませんでした?とたずねた。女性は力込めて左頬を左手で押さえながら私をにらんだ。そんなに力入れて押さえたら顔がゆがむと思いながら見ていた。女性はティッシュを受け取らず。私の手の平はすごく痛かった。


    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」
    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」www.yomiuri.co.jp

    1992年3月31日JR西日本大阪環状線天王寺駅から出てきて横断歩道の手前で信号待ちをしてる時に、マクドナルドのクーポン券をもらった。【信号が青に変わる時までマクドナルドのクーポン券を配布している女の子の目の前にいた。】私高橋まさゆきがマクドナルドのクーポン券を配布していた女の子にびんたをして四天王寺方向に歩きだした。女の子はマクドナルドの制服制帽を着用していた。 びんた後女の子は泣き出した。



    >>1 >>1422

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:22 

    産みたくはないけど産まないと生活水準がいずれ著しく下がる
    政府はどんな対策を打ってくれるのだろう
    たのしみだ

    +4

    -1

  • 2202. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:35 

    >>1966
    フリーターやった時に、時給950円週5フルタイムで働いてたことあったけど、シフト減らされたりした月には月の給料(交通費込みで)10万なかったことあってゾッとした😱
    今は結婚して扶養に入ってるけど、子どもが小さいうちは特に抜けたくない💦😣

    +25

    -3

  • 2203. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:41 

    >>4
    いや、老後の不安は少し削減されるんじゃない?

    +0

    -3

  • 2204. 匿名 2024/04/14(日) 18:29:56 

    >>2188
    ここで止まると思ってるの?
    控除も3号もどんどん改悪されていって
    最終的には無くなりそうだけど

    +5

    -0

  • 2205. 匿名 2024/04/14(日) 18:30:40 

    子供の大きな主婦とか小梨の主婦とかの3号加入は正直意味がわからん
    介護とかあるんなら別だけど
    戦後から経済成長期前までの古い概念の遺産て感じ
    社会保障が持たないのなら3号廃止はこのあたりからしていくしかなかろうよ

    +9

    -1

  • 2206. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:14 

    >>2113

    労働力は安すぎる?

    わたしからしたら主婦の労働力にメス入れて微々たる税金とっても政治家といまのシニアが潤うだけだから無駄なことはしなくていい、て考え。

    いままで散々税金上げてきたのに
    悪くなる一方なら労働力なんて関係なく
    良くなんかならないよ。

    +1

    -4

  • 2207. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:22 

    >>38
    だって男性も仕事終わるの早いし。

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:24 

    >>19
    それ旦那に同じこと言われたらどうなん?
    なんか言い方酷い
    うちは旦那稼ぎいいけど、より豊かでいい暮らしがしたい&常に安定が欲しいので子ども2人いるけど正社員共働き
    生活や将来になんの不安もないよ
    子ども盾にする人多いけど、ジジババに預けるとか時短とかどうにでもなる
    ジジババや頼れる人いないならしんどいだろうけど…

    +8

    -4

  • 2209. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:25 

    >>2119
    専業主婦じたいははいいけど、社会保険料の負担もした方がいいのでは、という流れですよね。それだけ。

    +7

    -5

  • 2210. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:30 

    >>2204
    まあもう無くすなら無くすで仕方ないよね。
    子育て期間限定は必ず設けられるだろうから、それが未就学までなのか。小学校中も延長なのかだよねあとは

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2024/04/14(日) 18:31:33 

    >>2188
    3号廃止を視野に向けた政策だよ
    ここを皮切りに廃止の方向になるんだよ

    +8

    -0

  • 2212. 匿名 2024/04/14(日) 18:32:03 

    >>1057
    開き直られても困る
    みんなそうなりたくないから
    働き続けてるんだよ

    +17

    -6

  • 2213. 匿名 2024/04/14(日) 18:32:21 

    >>2196
    逆じゃない?賃上げで時間数抑えて働く人が多いから
    週2とかで100万超えちゃったりするんだよ
    都内じゃもうパートで働くのは無理だなってなるよ
    扶養の範囲超えるから週一も出られないみたいな人出てきて結局雇用形態変わったりとかね

    +5

    -1

  • 2214. 匿名 2024/04/14(日) 18:32:30 

    来年はイライラした人が溢れかいりそうだ…

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2024/04/14(日) 18:32:43 

    >>2177
    そういうコメントも旦那もいなくて頼れる祖父母もいないのに正社員共働きか独身しか選択肢がない女からしたら腹立つんだと思う。

    +1

    -9

  • 2216. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:00 

    >>2112
    2割って統計出てるよ

    +2

    -4

  • 2217. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:06 

    >>790
    とはいえ令和の今、専業主婦の割合って今3割切ってるんだよね
    かなり珍しい存在にはなってきてる

    +7

    -1

  • 2218. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:08 

    >>139
    私は子無しで同じ職場にワーママいてお子さんの事情で結構休んでるけど(有給全部使い果たすくらい)全然気にしてないし、むしろ子育てと仕事の両立してすごいし、尊敬してかっこいいと思うけどなー!!なんなら子どもいなくて身軽な私が少しでも支えなければ!(多分全然支えにもなってないかもだけど)くらいの感じ!今後私にもこども産まれるかはわからないけど、もし産まれない場合この方たちのお子さんに将来お世話になるかもしれない日が来るかもだから(笑)それにもし自分がワーママの立場になったときそんな職場嫌だ!ってなっちゃうから、人にされて嫌なことは自分もしたくない!ワーママの人は堂々としてほしい!!子どもを育てながらフルで働くなんてすごいことだから!!

    +3

    -4

  • 2219. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:19 

    >>1057
    いいから働くか保険料払ってくれ

    +18

    -4

  • 2220. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:43 

    ここで役立たず一掃のために安楽死の導入です
    とはならんのよなあ
    苦しいから薬や治療をして欲しがる末期患者が最も金をとれるから医者は絶対反対する

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2024/04/14(日) 18:33:58 

    >>2186
    そうだよ。妻がやってることを、夫もやるだけだよ。だから世間のパート・派遣主婦の座に男がつくの。それは同時に、世間のパート主婦を扶養している旦那の座に女もつくってことよ。世間ではその組み合わせが多いんだから。

    あなたが仕事と家庭を両立させて、夫婦そろって頭を下げて出世コースから外れてるんならそれでいいんじゃないの?ていうか、その時点でパパも責められてるんだから前提が違ってきてるけどね。

    私は
    >>1926
    の「パパは、何も責められないのに。」って認識がおかしいって言ってるんだけど?

    +3

    -2

  • 2222. 匿名 2024/04/14(日) 18:35:03 

    >>2118
    多分、どこもそうなると思います。
    もう限界ですよ。
    定員なんて、とっくにオーバーしてる。

    毎日トラブルだらけで。
    ギチギチに子供たちが詰め込まれてるから、ストレスも相当なんだと思う。

    うちは1年生の時に入れてたけど、あんまり酷い環境だから、高額だけど民間学童に変えた。
    それも、入るまで大変だった。空きが全然できなかったからね。

    +9

    -0

  • 2223. 匿名 2024/04/14(日) 18:35:39 

    >>198
    まぁ長生きするなと言わんばかりの年寄りに対しての増税もあり得そう
    そもそも年金の構造が無理だからね
    配布は考えず株みたいに後々儲かりますとか思わせて社会保障金払わせてるだけって感じw

    +6

    -0

  • 2224. 匿名 2024/04/14(日) 18:35:50 

    >>2213
    ぐっぐったら平均時給1257円なので週2日 8時間勤務だとしたら95万前後ってとこか

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2024/04/14(日) 18:35:52 

    だけど政治家の給料上げま〜す
    脱税しても罪になりませ〜ん

    もう終わりだろ日本

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2024/04/14(日) 18:35:56 

    手に負えない数の高齢者やナマポを支えるためには働ける皆さん全員一丸となって働いて税金払ってもらわないといけませんのでね

    そしてその結果、少子化悪化 と・・・

    +1

    -0

  • 2227. 匿名 2024/04/14(日) 18:36:09 

    >>2157
    一生独身、子なしの人もいるから中卒はありえないけど。
    働きたい人はバリバリ働けばいいし、家庭に入りたい人は入ってもいいと思うよ。
    夫婦で納得してればそれでいい。
    お互いの家事育児向いてるのか、体力の差もあるし。
    共働きが当たり前って感じが今逆に窮屈になってると思う。
    高収入の人と結婚して家事育児に専念するって昔のスタイルの家庭があっても良くない?
    今ってどんな事情あっても働け、パートくらいしろって感じだよね
    奨学金の話老後の話必ず出るけど、どんなスタイルの家庭があってもいいはずなのに今は絶対に働いてないと許されないって感じになってて、男の人はラッキーだと思う。
    女性の負担ばかり増えてるから。

    +3

    -7

  • 2228. 匿名 2024/04/14(日) 18:36:44 

    >>2197
    勿論、本人が望んでるならその雇用形態でいいのよ。
    レスを遡ればわかるけど、そこでパートナーに一方的に変な愚痴を言うからおかしなことになるわけでさ。

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2024/04/14(日) 18:36:54 

    時給はどんどん上がって働く時間減らしてたけど収入は変わらない。暇は増えたけど、下の子供は中学生になったので働き時かなぁと来月から社会保険加入して勤務時間増やす事にしました。
    働いたら働いた分、収入増えるから頑張るよ。

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:02 

    >>2211
    廃止とは言わなくても実質的に完全廃止と変わらない状況に持っていくよ確実に

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:07 

    >>37
    本当に姑息だよねぇww

    +8

    -4

  • 2232. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:10 

    >>2216
    いつの統計みてるの?
    3年前の統計すらほぼ3割だよ
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +4

    -1

  • 2233. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:15 

    >>563
    単身者だって短時間だけにしたいのに、仕方なく130万超えて働いてるんでは。
    無関係だけど平等に近づいたってことか。

    +8

    -2

  • 2234. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:16 

    >>1057
    働かなくてもいいから自分の分は自分で払ってください。無理なら旦那に払ってもらってください。赤の他人(自分より若い人がほとんど)に尻拭いさせないでくれ。

    +17

    -4

  • 2235. 匿名 2024/04/14(日) 18:37:44 

    扶養縮小して子ども手当で増税して、余計に少子化になるに決まってる。そもそも消費税増税分は社会福祉に使いますって言ってそれどこいったん?嘘ばっかり。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2024/04/14(日) 18:38:11 

    >>2214
    時間とかお金の余裕なくなるとイライラしてくるからね
    ちょっとでも得してそうな人がいると叩きまくるから怖いね

    +5

    -0

  • 2237. 匿名 2024/04/14(日) 18:38:17 

    目指してる先が
    子どもを自分で育てれる環境を!
    じゃなくて
    子どもを預けて働きやすい環境を!
    だもん

    終わってる

    時間に追われて、我が子の成長すら良くて夜にちょっと見るだけ
    親から子どもに受け継ぐ知識や習慣、躾、食育、トイトレも
    今は保育園の先生から。
    大きくなった我が子に執着しだす親。
    親と子の縁の薄さは、どんどん加速していきそう。

    +9

    -2

  • 2238. 匿名 2024/04/14(日) 18:38:41 

    >>2227
    男女平等言うのは簡単だったけど
    男女平等の社会になってきた後が大変
    あまり後先考えてる人って少なかったんだろうね

    +7

    -0

  • 2239. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:10 

    人口減少がやばいことになってきたら卵1パック500円がデフォになるんやろか
    消費量と値段はリンクするから

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:16 

    >>2221
    要約すると、パート・派遣主婦が羨ましいよー!
    誰か俺を女が養えよー!ってこと?

    夫婦が同じだけ働いて、同じだけ育児家事やればいいだけじゃん。
    何がそんなに嫌なの?

    ただ、羨ましい対象を叩きたいだけ?くだらないね。

    +2

    -3

  • 2241. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:32 

    >>2227
    昔の女性が家庭に入ったのは
    家電がそこまで充実しておらず子供をたくさん産み
    同居で舅姑の介護などもしていたからでしょう

    現代の便利さで子供が育ってからも
    「家庭に入るという選択」するのは一向にかまわないけど
    社会保障としてそういう人まで3号で養うのは労働力の少ない現代で
    限界なんじゃないのっていう話だよ
    別に家庭に入ってもいいんだよ
    旦那が妻のぶんの保険料と年金を払えって話なだけで

    +5

    -1

  • 2242. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:55 

    >>2234
    兼業も職場で尻拭いさせてる人多いから
    バトルによくなるもんね

    +2

    -1

  • 2243. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:56 

    >>1899
    よこ
    たしかにね
    そんな治安悪い世の中来たらますます子供産めないな

    +8

    -0

  • 2244. 匿名 2024/04/14(日) 18:39:57 

    >>188
    成人した瞬間から扶養外れて税金収める事になったらそれは20歳からって事だよね?大卒や専門卒は大金持ちの人だけになるね…

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2024/04/14(日) 18:40:39 

    >>2224
    よこ
    専門によってはパートでも1600円とか(もっと希少なスキルだと2000円超えるだろうし)あるから、週2で6時間でもけっこうギリギリになるんだろうね

    +6

    -0

  • 2246. 匿名 2024/04/14(日) 18:41:00 

    >>2241
    どれくらい遡った?祖母世代より上の時代な感じなんだけど

    +1

    -2

  • 2247. 匿名 2024/04/14(日) 18:41:09 

    >>2237
    もはや、子供のたらい回しだよね。

    預けられた子供達も溢れかえって、動物園状態。
    上級国民のための搾取用だから、それでいいのか?

    親から搾取して、その子供も未来の低賃金労働者として搾取。

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2024/04/14(日) 18:41:41 

    3号廃止にすると、少子化が爆進するという指摘がガールズちゃんねる - Girls Channel -で出てたね。

    専業主婦優遇の批判がある一方で、やむを得ず身内の介護で働けない人もいる。
    大手小町 : 読売新聞
    大手小町 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1992年11月27日金曜日可愛いから学校学園内でサーチしていた。愛の告白しようとしていたが振られると思い私がびんたをして走って逃げた。夜7時過ぎ大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅5番出口入った時に細い通路でコンピュータ総合学園HAL金沢クラスのメガネなし両耳を出したヘアスタイルの女子学生に第ニ種情報処理技術者試験合格に向けて頑張って欲しいから先生の代わりに私高橋正志まさゆきが後ろから近づき前に立ちびんたした。女子学生とは総合校舎から一緒に【続く】


    お悩み相談 : 読売新聞
    お悩み相談 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】寒空の下を歩いたので手のひら上半分と指下半分は痛かった。担任の池上清春先生から「例の金沢クラスからクレームがあった。どういうこっちゃ。今度あったら引き取ってもらう」怒られた。


    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」
    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」www.yomiuri.co.jp

    1995年10月11JR大阪駅御堂筋南口に近い切符売り場。宇都宮結花さんの背に壁、私の後ろは券売機があるところで私高橋正志(まさゆき)が宇都宮結花さんにびんたした。信者を勧誘するに限定した導きよりもHALフェスに向けて頑張ろうと言いたかった。先生の代わりにひっぱたいた。しばらく左を向いていた。その後左頬をさすりながらひっどいことする人やねと言われた。【続く】


    これって非常識? : 読売新聞
    これって非常識? : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】神慈秀明会神戸北畑支部信者・コンピュータ総合学園HAL2年制課程の宇都宮結花さんはHAL-MODEフェスティバル(テーマ「フェイク天国」)に一寸法師で出展し第2位賞をグループで受賞。ビンタを食らってハワイに行こうを実現した。私のグループはピカソで出展し入賞せず。私が1988年8月から1998年7月まで120人の女性の顔を叩いたと言うと変人ですねと言われた。手紙に「あの時は何故この人にたたかれなくてはいけないのか不思議でした。」と書いてあった。



    >>1   >>2188 >>2204 >>2210

    +4

    -2

  • 2249. 匿名 2024/04/14(日) 18:41:42 

    体弱いけど家事は好きなので専業主婦希望です。

    独身は専業主婦出来ないって不公平じゃない?

    +0

    -2

  • 2250. 匿名 2024/04/14(日) 18:42:03 

    >>2240
    全然違うけど?

    端的に「パパは、何も責められないのに。」って認識がおかしいって言ってるんだけど。
    あなた >>1926 だよね。
    あなたの夫も頭を下げて出世コースから外れてるんだから、思いっきり責められてる立場じゃん。
    それを無視して自分だけ悲劇のヒロインぶるのはおかしいって言ってるの。

    +2

    -2

  • 2251. 匿名 2024/04/14(日) 18:42:19 

    野生動物じゃないんだから育てられるかもわからんのにぽこぽこ産む女性は先進国では少ないし子供居ない方が働きやすくすればもう少子化なんて止めようがないね

    +3

    -2

  • 2252. 匿名 2024/04/14(日) 18:42:54 

    >>1899
    そういえば、学校から家の鍵をランドセルに下げたり、見えるところに出さないでくださいって指導があった。

    今って、一人でお留守番してる子供が多いから。
    その子供を狙って、家に押し入るんんだって…。

    +16

    -2

  • 2253. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:16 

    >>2246
    共働き主流ってわりとここ数十年そうじゃない?
    うちの地元の地方都市だけなのかな
    ジジババが子守りして両親は共稼ぎが普通って感じの子供時代だった

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:19 

    >>2168
    扶養内の判定には交通費も含まれるんです
    税金と社保は全く別の仕組みなので

    +2

    -0

  • 2255. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:28 

    >>2215
    よこ
    腹立つと言われてもうちは子どもに障害あるしパートしか無理なんだよな。
    うちみたく色んな理由がある人も沢山いると思うよ。
    私だって子どもが健康なら頑張って正社員で働く。

    +11

    -5

  • 2256. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:33 

    >>2238
    そう思う、待機児童、学童、他の人書いてるけど障害児、色々問題ありすぎじゃん。
    どちらかがパートにならないと家庭回らない世の中なのに共働き当たり前、ホワイトに入れなかったあなたの無能さを恨んでくださいっておかしいじゃん
    そんなんなら誰も子供作りたくない

    +8

    -1

  • 2257. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:43 

    国保入っても年間5000円しか増えないなら自分で毎月1万貯金した方がよっぽど得だよね
    良い加減この破綻した年金制度に全国民を入らせるのやめてほしい
    一律やめて任意加入にしろや

    +10

    -3

  • 2258. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:50 

    >>1885
    いや私社保入ってるんだけど

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:52 

    >>2140
    だからその前例をパートで作ったからでは?

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2024/04/14(日) 18:43:53 

    >>869
    いまお婆ちゃんの年齢の人は、子供を今よりかは多く産んでるし
    介護だって家でやってた人多いよ
    いまは産んでも1~2人
    介護どころか同居も嫌がってしてないしな
    社会の仕組みが今と違う

    +8

    -0

  • 2261. 匿名 2024/04/14(日) 18:44:00 

    >>2245
    逆に効率よくていいな
    短い時間で稼げるって最高
    あとは好きな時間に使えるし
    都内だと人手不足だから掛け持ちで週一とかでも良さそう
    そもそも時給1600あったらフルタイム働かなくても損をしない180万は簡単にこえるだろうからお得だな

    +3

    -0

  • 2262. 匿名 2024/04/14(日) 18:44:17 

    >>2222
    よこ
    うちもだよ…
    学童が思ってた以上に環境が酷くて(先生は親切だけど、乱暴な子や意地悪な子が思ってた以上にいた)、私は在宅の仕事にして学童行かせるの辞めた
    うちの子かなり社交的な方なんだけど、あまりにキツくて泣いて「行きたくない」って訴えてきたからね…

    +7

    -1

  • 2263. 匿名 2024/04/14(日) 18:44:24 

    >>2202
    子供小さい時は扶養
    大きくなったら扶養抜けて働くのが理想
    小さい時はやっぱり親子の時間大切にしたい

    よこ

    +34

    -3

  • 2264. 匿名 2024/04/14(日) 18:44:24 

    >>2253
    あんまりいない
    結婚したらだいたいパートになる人が多い

    +0

    -0

  • 2265. 匿名 2024/04/14(日) 18:44:30 

    いつも思うけど、3号廃止されたぐらいで生活できなくなるような人は、
    もっと働いたほうがいいと思う

    +18

    -0

  • 2266. 匿名 2024/04/14(日) 18:45:00 

    >>2237
    成人するまでかかりっきりで面倒見て上手い事巣立ってくれればせいせいして子供に執着しにくいけど下手に接触が少ないと親子が共依存とか一方的な依存になりそう

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2024/04/14(日) 18:45:02 

    今まで期待して約束破られてきたけど今回はさすがに本気でやりそうだね
    早く廃止にならないかなー、専業も全部やってほしい

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2024/04/14(日) 18:45:05 

    >>2257
    国保は健康保険だから年金の保険料とはまた別よ

    +5

    -0

  • 2269. 匿名 2024/04/14(日) 18:45:13 

    扶養ってそんないい働き方なのか?っていうのはよく考えたほうがいい

    +0

    -0

  • 2270. 匿名 2024/04/14(日) 18:45:37 

    無知ですみません。どなたかわかる方教えてください。
    メルカリで不用品を販売して月10万ほど売り上げたのですが、これで扶養を外れる可能性はありますか。
    月88000円は会社からの給料に関してのみなのでしょうか。

    +1

    -1

  • 2271. 匿名 2024/04/14(日) 18:46:00 

    >>2242
    子育てや介護、病気等の尻拭いなら全然するけどなー!だって仕方ないことじゃん!特に子育ては国全体で取り組まないと将来皆共倒れの危機だし!!子育て終わったとかなのにずっと他人の稼ぎにぶら下がってる人は腹立つ!!笑社会復帰できないのは勝手だけど自分のものは自分でなんとかしてくれ!!(制度がまだあるから仕方ないけど)そう思う!!

    +0

    -2

  • 2272. 匿名 2024/04/14(日) 18:46:03 

    >>2046
    この表は産むまえの人も含めてる

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2024/04/14(日) 18:46:20 

    >>2261
    いいよね笑
    人から聞いたのと勝手に調べただけだから私がそんな希少なスキル持ってるわけではないけど、私もそんだけ時給高かったら扶養内と言わず働きたいかも

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2024/04/14(日) 18:46:31 

    >>2255
    よこ
    フルで働いて稼いでそのお金で託児所とかに預けられないの?

    +6

    -17

  • 2275. 匿名 2024/04/14(日) 18:46:53 

    >>2198
    自閉症など情緒系は障がいとして認識して扱われてすらなかったんだから、普通に学童にもいたに決まってるでしょ。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2024/04/14(日) 18:47:03 

    >>2237
    男女平等騒ぐ人が多かったんだから仕方ない
    女性が働かない事には平等は進まないわけだし

    +3

    -1

  • 2277. 匿名 2024/04/14(日) 18:47:22 

    >>459
    なんで?

    +4

    -1

  • 2278. 匿名 2024/04/14(日) 18:47:27 

    >>2249
    独身だったら家事手伝いじゃないの?
    死語なのかな。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2024/04/14(日) 18:47:37 

    >>2270
    私も聞きかじりの知識だからちゃんと調べたほうがいいけど、不用品を一時的に売っただけなら事業とみなされることはないはずだから、扶養を外れることはないと思うよ

    +1

    -0

  • 2280. 匿名 2024/04/14(日) 18:47:46 

    第三号被保険者というのは言い換えると泥棒です

    +1

    -4

  • 2281. 匿名 2024/04/14(日) 18:48:12 

    >>2192
    親子仲が良い、も追加で

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2024/04/14(日) 18:48:24 

    >>2253
    それが正解なんだけど都会に住みたい同居無理、近居無理って言っきたから現実的にパートで働くのが限界ってなってるんだよ。

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2024/04/14(日) 18:48:37 

    >>2255
    横だけど、こういう事情がある方にもマイナスつけてるって
    怖いよ。

    専業主婦=怠け者みたいな
    怠け者は、どれだけサンドバッグに叩いて憂さばらししてもいい、とでも思ってるのかな。

    想像力がなさすぎるし、それは自分達の首も締めることになってることに気がついてない気がする。

    +8

    -4

  • 2284. 匿名 2024/04/14(日) 18:49:26 

    >>2263
    私も若い時はそう思ってたんだけど
    子供大きくなると更年期で疲れてもうフルで働ける気がしないよ。なのでずっと扶養
    まもなく末っ子が成人迎えるアラフィフ。仕事もないだろうしこのままずっとパートだと思う

    +18

    -8

  • 2285. 匿名 2024/04/14(日) 18:49:34 

    >>2106
    そこに税金かけまくるのは、若い世代からしたら理解できないだろうし払いたくないなー子ども産まなくて良いかなーって、そりゃなるだろうね

    +6

    -0

  • 2286. 匿名 2024/04/14(日) 18:49:35 

    この調子だと
    25年に3号なくなるってのも現実味を帯びてきてる
    少なくとも改悪はされるだろうね

    +5

    -0

  • 2287. 匿名 2024/04/14(日) 18:49:37 

    >>459
    まあいいんじゃない?

    +4

    -2

  • 2288. 匿名 2024/04/14(日) 18:49:48 

    >>2265
    がんばれないひともいるんだよ!がんばったらうつ病になってしまったからがんばりたくない!生活保護もらう!でも旅行は行きたい!猫飼いたい!車乗りたいの!

    っていうクズはどうすればいい?

    +1

    -2

  • 2289. 匿名 2024/04/14(日) 18:50:08 

    >>25

    女性が、って言うけど結婚もしてない子供もいない人は関係ないでしょ?
    勝手に都合よく一緒にしないでよね

    +4

    -12

  • 2290. 匿名 2024/04/14(日) 18:50:26 

    >>2250
    私の夫は相当なレアケースですよね?
    一般的ですか?って話。

    +1

    -2

  • 2291. 匿名 2024/04/14(日) 18:50:51 

    >>2267
    ベーシックインカム導入する方向性なら、まずはそこだもんね。
    そのあと、健保、年金…と制度がなくなっていく。

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2024/04/14(日) 18:51:42 

    >>2288
    よこ
    切り捨てでOK

    +6

    -0

  • 2293. 匿名 2024/04/14(日) 18:52:01 

    >>2252
    一人でお留守番してる子なんて平成の初期か田舎じゃないの?今聞いたことない。

    +1

    -10

  • 2294. 匿名 2024/04/14(日) 18:52:27 

    扶養内パートが得してるっていうのは明らかに嘘の部類だからね
    個人レベルなら損だよ
    最低賃金に近い安い給料、社保にも入ってない
    企業半額負担で厚生年金払ってもらったほうがいい

    +2

    -2

  • 2295. 匿名 2024/04/14(日) 18:52:41 

    >>2257
    払ってきたけど60から貰えるシステムが変わらなければ60から受給する
    安くなろうがいつ死ぬかもしれないのに待ってられるか
    幸い貯えがあるからむしろ死ぬ前に使い切って死ななくてはいけないしな

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2024/04/14(日) 18:52:54 

    結婚したくない。子どもも欲しくない。って若者が増えるんじゃない?

    +0

    -2

  • 2297. 匿名 2024/04/14(日) 18:53:18 

    この国ほんと終わってんな
    岸田とかよく○されずにいると思うわ
    他の国ならとっくに○されてそう

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2024/04/14(日) 18:53:26 

    >>2072
    うちも。講師やってるけど8割パート。扶養抜けてるけど、給料はそれなりにあっても時間が足りないとかで入れない。社保入ったら毎日帰宅が遅くなる生活になるから、それはそれで無理。

    +3

    -0

  • 2299. 匿名 2024/04/14(日) 18:53:59 

    >>2284
    もう子供成人されてるんだね
    うちはまだ小学生で夫単身赴任二重生活費かかるからずっと扶養内だと生活厳しいんだ
    本当は今すぐにでもフルで働いた方が良いくらい
    体力については心配だから歳とっても続けられそうな仕事探さなきゃな

    +5

    -0

  • 2300. 匿名 2024/04/14(日) 18:54:00 

    >>2274
    うちはまだ未就学児だから児童発達支援に行ってるけど大体どこも10時から14時。
    幼稚園みたく延長保育でもあればいいけどそれは無いから家に居ないといけない。
    うちはその間の時間だけパートしてる。

    +4

    -2

  • 2301. 匿名 2024/04/14(日) 18:54:31 

    >>232
    子供産めという割に接客業とか専門職じゃ無いとパートもない。
    接客業が嫌とかではないんだけど子供の急な発熱に休みにくいし土日どうにか来れない??と言われるところも多いから子供産むと働く範囲がだいぶ狭まる

    +71

    -4

  • 2302. 匿名 2024/04/14(日) 18:54:37 

    >>2248
    身内の介護で働けないのは独身も自営業妻も同じなのに3号だけ特別は意味不明

    +13

    -5

  • 2303. 匿名 2024/04/14(日) 18:54:45 

    >>2290
    目の前にいる夫のケースを無視して一般的にはパパは責められないって言ってたの?都合いいね。

    繰り返すけど、一般的にも男性も家事をしろ育児をしろイクメンになれ、でも仕事は正社員しか認めないし稼いで来いって言われているよ。責められてるじゃん。

    +1

    -1

  • 2304. 匿名 2024/04/14(日) 18:55:00 

    >>2072
    もう今の段階でそうなら無理じゃないかな?
    転職されてはどうかな

    +1

    -0

  • 2305. 匿名 2024/04/14(日) 18:55:09 

    >>2292
    少子化加速でそもそもの母数が減って他人の面倒見る余裕がなくなれば必然的に切り捨てだわナ

    +0

    -0

  • 2306. 匿名 2024/04/14(日) 18:55:26 

    >>2268
    ごめん間違えたけど
    国民年金+国民健康保険で月に12000円の徴収で、増えるのは年間でたった五千円だけだってさ…
    マイナスだよね
    それだったら自分で一万貯金したいよ

    +3

    -2

  • 2307. 匿名 2024/04/14(日) 18:55:47 

    >>2037
    無人レジの横に立つ人たちが消えるまで、まだまだかかりそう

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2024/04/14(日) 18:55:49 

    >>2263
    周りでは子供が中学生になったらフルタイムにする人多かったわ
    全然無理なことではないのよね
    パート先で社員登用だったり転職して別の会社で働いたりはさまざまだけどね

    +11

    -1

  • 2309. 匿名 2024/04/14(日) 18:56:45 

    >>348
    前に成立されたみたいだけどそれは2028年10月かららしいよ〜

    +8

    -0

  • 2310. 匿名 2024/04/14(日) 18:56:55 

    >>2302
    それは自分で介護しながら働く選択したんだから仕方なくない?
    別に扶養制度があるから介護する人は働かなくて良いのに自ら時間を削って働くことを選んだんでしょ

    +2

    -4

  • 2311. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:05 

    >>2269
    子供が小さい、介護中、持病ありみたいな人にはいいと思う

    +0

    -1

  • 2312. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:11 

    >>2301
    コールセンターは?
    人数いるから休みやすいと思うよ

    +13

    -4

  • 2313. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:12 

    >>932
    専業主婦叩きもそうなのかな?
    やたらお金使わせるトピも多いね。

    +12

    -0

  • 2314. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:14 

    凄まじいブチ切れっぷりに笑った
    パートさんって本当に貧乏なんだね…
    貧乏なのに正社員になれないってつらそう

    +2

    -3

  • 2315. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:31 

    >>14
    妻側実家になにかにつけ頼れるならそこまで大変じゃないけどね

    +3

    -9

  • 2316. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:31 

    パート主婦や専業主婦は旦那さんが大企業以上のところに勤めてる人が多いだろうけど
    こういう人って扶養になってるほうが健康保険とか組合のメリットが強いんだよね。
    自分で適当な中小企業で正社員やったり、非正規で自分の厚生年金や健康保険になると
    福利厚生も何もないような変な保険(組合)になる。

    これが問題だと思うんだよね。正社員の奥さんは働いてないのに旦那と同じ権利なのに、そこの会社で働いてる非正規本人はそれ以下の福利厚生待遇の違う保険証だったり。

    結局差別が多すぎて、働いたら負けってほんとにあるのよね。
    能力あるし時間もあるし働きたい!って思っても、差別的待遇されるなら家にいるほうがマシってなるのわかるわ。私も総合職から非正規までいろんなところで働いたから、ほんと働いたら得する人と損する人ってのがいるなってよくわかる。これ労働問題だよ。非正規の仕事を差別しすぎなんだよ世の中は。非正規の待遇がよかったら、もっと少しでも働きたいって人増えると思う。

    +18

    -1

  • 2317. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:53 

    >>2274

    そこまで、全ての障害児童の親に共働きを強要したいのはなぜ?

    仮に、あなたの望むように今いる障害児童の親が全員、預けて働くとなったら、受け入れ先も、その保育者も無限に湧いてでてくると勘違いしてるお花畑さん?

    一般の保育園ですらパンクしてるのに、全ての母親が働いたら、どうやって預けるつもりなんでしょう?

    仕組みも作らず、制度も整えず、日本人の母親に全ての責任押し付けて批判して、それ何か解決しますか?

    +17

    -9

  • 2318. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:54 

    >>2
    遺産相続で6000万
    運用で年200万ちょいの配当金と元本でぎり億り人だから
    離婚されてもなんとかなる専業主婦(薬剤師資格あり医師の嫁笑)両親の遺産相続はこれからなので、私が先に逝かないように健康管理頑張る!!!働きたいけど働けない健康事情のある主婦は辛いよね…

    +17

    -29

  • 2319. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:05 

    単身者と比べて優遇的なものは何もないけどそんなの関係ない。結婚したいからする、産みたいから産むだけ
    ・・・っていう天使みたいな人がこれ以上減りませんように(絶対ムリ)

    +2

    -2

  • 2320. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:10 

    >>2310
    こういうこと言うからじゃあこっちも3号の都合なんかどうでもいいわってなる
    これからも全力で3号廃止に声あげていきますね

    +5

    -1

  • 2321. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:30 

    文句言っても何も変わらないので
    働いてください 税金納めてください

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:37 

    >>2302
    会計屋ですがまったくそのとおりです
    3号と自営業者さんではめちゃくちゃ不公平なので是正されるべきとずっと話題になってましたよ

    +17

    -1

  • 2323. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:40 

    >>2308
    私もそれ目標
    今は扶養内だけど小6くらいからフル目指してる

    +5

    -1

  • 2324. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:45 

    >>2317
    別に働かなくてもいいよ
    いい大人なら保険料払えってだけ

    +7

    -4

  • 2325. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:54 

    子供産んでいま中学生くらいで、ずっと扶養内で子育てしてました!って人が1番お得ね。
    扶養が廃止されるとしたなら、

    高校無償化の流れにも乗れるし
    一応、子育て期間の12年くらいは扶養で社会保険の扶養も使えたし。

    これから乳幼児やら小学生やら育てる人が1番気の毒だわ。

    +8

    -1

  • 2326. 匿名 2024/04/14(日) 18:59:06 

    >>2008
    それまでに介護ロボット作るしかないね。

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2024/04/14(日) 18:59:17 

    >>2303
    フルタイム共働きの子持ち男性の休暇所得率が今の現状ですから。

    +2

    -1

  • 2328. 匿名 2024/04/14(日) 18:59:21 

    >>2307
    あれねー見張ってないと機械に乱暴する客いるし変なボタン触って壊すから仕方ないのよ

    +1

    -0

  • 2329. 匿名 2024/04/14(日) 18:59:24 

    >>6
    そうは言っても、雇う側が嫌う事もあるよ‼️
    私が働いてるスーパーは目に見えて人手不足なんだけど、壁のせいで人増やせなくて皆毎日フーフー言ってるよ。

    +5

    -1

  • 2330. 匿名 2024/04/14(日) 19:00:34 

    >>61
    本当、働くのなんて損なだけだよねー
    働いて税金や社会保険料を払うくらいなら、外で仕事しないで家庭を守ってる方がいいよね

    +6

    -6

  • 2331. 匿名 2024/04/14(日) 19:00:37 

    >>2288

    そういう人は結婚したらいいんじゃない?
    生活保護=結婚でしょ。

    だいたい親が金持ちでもないなら、贅沢言うなよって話。働くか我慢するかだろ。
    それを解決するために金くれる男と結婚でもしたら?

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2024/04/14(日) 19:01:02 

    >>2301
    そんな貴方に学校給食〜
    休みは取りやすいというか家族が発熱したら強制的に出勤停止

    +25

    -0

  • 2333. 匿名 2024/04/14(日) 19:01:16 

    >>2324
    この方は、たまたま夫が高収入だったから成り立ってるけど、一般的な400万年収なら、現実的に払えると思ってるんですか?
    一般的な年収なら、詰みですよ。
    本当に、お花畑。

    +4

    -4

  • 2334. 匿名 2024/04/14(日) 19:01:25 

    >>2310
    これにマイナスつけてる人いるけど介護する人を扶養に入れる側はちゃんと「介護保険料上がる」から介護される人、介護する人は存分にこの制度使ってくれ
    介護制度自体あまり介護支援になってないからね
    むしろ介護制度より介護が必要な人のための制度だよ

    +1

    -1

  • 2335. 匿名 2024/04/14(日) 19:01:39 

    >>2310
    よこ
    友達は親を扶養してて自分が病気になって休職しても年金の免除申請か減額申請しないといけないっておかしいよって思うけど

    +4

    -0

  • 2336. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:19 

    生活に余裕がある人は働かなくてもいいと思う
    日本って全員働けって感じだけど、
    働く人が多いと賃金が下がるんだよね
    余裕がない人に職は回してあげて

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:24 

    >>1889
    親がしっかり働いてる姿みてる子どもの方が
    しっかりしてそうだとは思う

    +2

    -0

  • 2338. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:26 

    >>2325
    若い人のための政治してくれよと思うわ
    日本人絶滅するよ

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:36 

    ご主人が公務員の奥様たちは専業主婦多いよね

    +1

    -2

  • 2340. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:55 


    働かざるを得ない女性が増え
    働いてない女性が叩かれ余裕がなくなり
    更に働かざるを得ない女性が増え
    更に働いてない女性が叩かれ余裕がなくなり

    って事をここ数年繰り返し続けて
    働く女性は過去最多を更新し続けてるんだよね
    今後もこの流れは止まらないだろうし

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2024/04/14(日) 19:02:55 

    >>2326
    よこ
    これは、でも本当にロボット化してほしい
    人にやってもらうより羞恥心ないだろうし、申し訳ないって気持ちも減りそう

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:10 

    >>675
    でも今まで累進課税でべらぼうに取られてた分は保証してほしいわー

    +18

    -0

  • 2343. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:10 

    >>2333
    たかだか月数万でしょ?
    独身や2号、1号の無職妻はみーんな払ってるんだよ

    +8

    -3

  • 2344. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:12 

    >>2320
    介護する時に扶養に入れるとちゃんと介護保険料は上がるのでそれはお門違いな話だね
    ちゃんと制度のこと知ってから書き込みなよ
    こういうバカのせいでお金まで多めに払ってるのに介護する人がどんどん首を絞められる結果になる

    +1

    -1

  • 2345. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:44 

    で、生活に余裕があるなら働かなくていいし、
    生活に余裕がないなら扶養内じゃなくてもっと稼ぐべきでしょうと
    扶養内パートっていう働き方がよくわからないのよ
    わざわざ安くで働く意味が

    +1

    -1

  • 2346. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:45 

    >>2072
    よこ
    これからは社保入れます!が求人の売りになってくるかもね

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:50 

    >>2282
    これからは同居しても高齢出産当たり前だから親も結構な歳だから家事育児任せるの難しいよ
    そうなるとやっぱり家事育児介護をしなきゃいけなくなって奥さんがパートになるよね?
    だったら同居しない方がいいし。
    昔みたいに若い時に子供産んで親も子供の面倒見れたらいいんだけどさ

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2024/04/14(日) 19:03:50 

    >>2333
    その程度で詰むなら今の制度にもっと感謝してくださいね

    +4

    -3

  • 2349. 匿名 2024/04/14(日) 19:04:37 

    >>2325
    50代60代はもう年金もらう期間まであと少しだからあまり関係ないしね。三号廃止されたとて。
    子育ても終わっててお金に余裕あるだろうし。
    1番痛手を負うのは子育てしてるママだよ

    +16

    -0

  • 2350. 匿名 2024/04/14(日) 19:04:38 

    >>874
    そのぐらいだと旦那さんがもう定年で扶養ないからガッツリ働き出す人が増える世代
    フルタイムしっかり入るけどのんびりマイペース

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2024/04/14(日) 19:04:40 

    森永卓郎がじきに死にそうだし要介護だけど奥さんのありがたみを実感したのは自分が死にかけて介護してもらうようになってはじめてらしい
    結婚生活てそんなもんなんだね

    +7

    -1

  • 2352. 匿名 2024/04/14(日) 19:04:56 

    そもそも3号廃止されて困る人、
    年間20万の国民年金が払えないぐらいの生活の人はもっと働いたほうがいい

    +9

    -2

  • 2353. 匿名 2024/04/14(日) 19:05:22 

    >>2322

    不公平だしヘンな制度だけど、結婚の特典だったんだろうね。
    男も専業主婦モテるほうが都合いいし
    経済界も男が馬車馬に24時間働かせるのが都合いいし
    家事と育児する妻が必要だし
    女の仕事もろくにないから結婚しか生活する手段がない女が多かっただろうし

    結局男と経済界のための制度であって、時代にあってないね。
    もちろん結婚ありきで生活するのが女だったっていう時代。

    結婚の特典とか要らないと思うわ。個人を軽視してる。

    +8

    -0

  • 2354. 匿名 2024/04/14(日) 19:05:46 

    確かに。扶養から外されて今さら何が出来るの。それ、一理ある。実質減らないようにもっと働いてといっても
    その分、業務があるかは、別問題。
    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞
    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    あなたは強い女ですか? | ガールズちゃんねる-126 2000年(平成12年)7月より、さらに前の話です。 JR大阪駅の御堂筋南口から横断歩道を渡って、阪急百貨店の建物の横(屋外)の路側帯で、怒った女性が、男性の胸ポケットから眼鏡ケースを取って下に落とし、「好きなだけ叩いていいて言いましたね。」と言い、(叩かれる私は目を思わず閉じ)「女を」の言葉の後に「なめるな」と言いながら、別の男性が一人立ってる前で、男性にビンタしてたわ。


    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」
    【読売新聞】大手小町の恋愛コラム「恋活小町」www.yomiuri.co.jp

    あなたは強い女ですか? | ガールズちゃんねる-189 2024/01/01(月) 22:38:39これこそ、 そこに痺れる憧れる強い女性だわ。


    これって非常識? : 読売新聞
    これって非常識? : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    あなたは強い女ですか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel - 230. 2024/01/05(金) 12:05:26 ビンタを頂戴した(食らった)男性は、実は、私です。 昭和61年3月堺市立三国丘小学校卒業 平成元年年3月堺市立三国丘中学校卒業 1992年3月大阪府立ふくいずみ福泉高等学校全日制課程普通科卒業第7期生 1996年3月コンピュータ総合学園HAL 昼間部4年制課程【COBOL言語のビジネス系とC言語の技術系のうち技術系の】映像芸術学科映像技術専攻卒業 高橋まさゆき(高橋正志)です。


    >>1 >>6 >>1057 >>2212

    +2

    -2

  • 2355. 匿名 2024/04/14(日) 19:06:00 

    >>2327
    それはフルタイム共働きの子持ち女性の賃金の現状と対になってるのよ。

    男性は稼ぐことを期待されているので、子供ができても出世コースを外れてまで休暇取得できない。
    なので女性が非正規兼業主婦をして、その組み合わせで一般的に回っているってことなの。

    +1

    -1

  • 2356. 匿名 2024/04/14(日) 19:06:18 

    >>2331
    男女平等でその逃げ道が使えなくなってるから
    困ってる女性が増えてるんでしょ
    でないと若い女性の自殺が急増とかしないって

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2024/04/14(日) 19:06:30 

    >>2245
    よこ
    東京の派遣事務なら単純入力でもそのくらいの時給じゃない?
    うちの地元より400円以上高いよ

    +0

    -1

  • 2358. 匿名 2024/04/14(日) 19:06:53 

    4月から国民年金上がったね
    時給上がってもうれしくない

    +0

    -0

  • 2359. 匿名 2024/04/14(日) 19:07:07 

    >>2339
    国家公務員とかだと全国転勤ありだからかな
    結構津々浦々飛ばされる言ってた

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2024/04/14(日) 19:07:09 

    3号任意になるかもね
    小さい子いる親は加入手続きして
    自分は体丈夫じゃないとかそんな働きたくない主婦とかも自己申告で手続き

    +1

    -0

  • 2361. 匿名 2024/04/14(日) 19:07:21 

    私は独身だから主婦の特別扱いなんてやめてしまえと思うけど、ぶっちゃけ結婚なんか具体的なメリットがないと誰もしないよなとも思う。

    +1

    -1

  • 2362. 匿名 2024/04/14(日) 19:07:27 

    もしかして、扶養から追い出すことで主婦の労働時間増やして「賃上げ成功しました。インフレと賃金の好循環!」とかやる気…?

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2024/04/14(日) 19:07:36 

    >>2352
    配偶者控除って38万円くらいじゃないの?

    +3

    -2

  • 2364. 匿名 2024/04/14(日) 19:08:31 

    >>2352
    なら正社員で雇ってほしい

    +2

    -5

  • 2365. 匿名 2024/04/14(日) 19:08:34 

    >>2330
    働くのが損としか思えない仕事しかしてないのかわいそう

    +6

    -6

  • 2366. 匿名 2024/04/14(日) 19:08:57 

    >>2360
    それならまだ納得いくわ
    問答無用で何の理由もないのに全員3号おかしい
    本当にさっさと廃止してほしい

    +0

    -3

  • 2367. 匿名 2024/04/14(日) 19:08:58 

    >>2354
    もういい年なんだし
    仕事くらい自分でみつけなよ
    それができないなら自然淘汰されるだけ

    +4

    -0

  • 2368. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:02 

    >>2343
    世帯年収400万で子供が養えると思ってるなら、本当にやばいですよ。

    +6

    -4

  • 2369. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:20 

    扶養無くなるなら一人っ子めちゃくちゃ増えるだろうね。2人目なんて産んでられないもん。
    一人っ子政策だわ

    +7

    -2

  • 2370. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:24 

    >>24
    でも扶養内パート多くないですか?
    子供達が小学生だけど周り見ると専業主婦3割、パート主婦5割って感じだな
    そんなに正社員ママ多くない

    +83

    -2

  • 2371. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:28 

    >>2362
    官僚って頭良いよね

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:29 

    働くか金を払え
    それが出来ない奴に補助を出して甘やかすな
    働いてる側がバカを見るだろうが

    +3

    -2

  • 2373. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:37 

    >>2215

    とんだ逆恨みじゃん(笑)

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2024/04/14(日) 19:09:49 

    >>2283
    私、怠け者専業だから全然みんながスッキリするなら
    ネットで言われても良いし言い返せないくらいグータラだよ
    頑張ってたり困ってて専業してる人と、同類にしないでほしいな~

    +2

    -1

  • 2375. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:19 

    >>2355
    それなら、なおさら女だけ叩かれるのはおかしくない?
    めちゃくちゃ矛盾してますよ。

    +2

    -2

  • 2376. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:37 

    >>2335
    扶養してるならその分多めに介護保険料を払ってることになるしそのお友達が家族の収入源になってるなら免除は当然だよ
    というか国民年金や国保の免除や減額って一定期間そうなるだけで原則免除になった期間の分は後から払うって制度だから払わなくて良いって制度じゃないよ
    働かない期間はどうしても収入減るだろうからそういう人のための温情措置だし使ってどんどん良い制度だよ

    +1

    -1

  • 2377. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:47 

    >>1975
    全然いいわw
    むしろそうなりたいから貯金しないの。
    働かなくて10万くらいもらえて、医療費タダ、家賃も負担してもらえるなんて夢のようだよ✨

    +2

    -9

  • 2378. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:55 

    >>2106
    これからどんどん子どもが増えるのなら保育園も学童も急ピッチで作るんだろうけど、
    増えないから箱ものは作れないよね。
    作ったところで保育士さんも足らない。

    +16

    -0

  • 2379. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:55 

    >>2352
    子供は産まないようにすれば、解決すると思う。

    +5

    -0

  • 2380. 匿名 2024/04/14(日) 19:10:59 

    結婚=夢の3号!って思ってて結婚したらやっぱり3号最高って思った
    パートしててもこの3日分が年金支払いか〜って思いながら働いてた時より楽しい

    +1

    -1

  • 2381. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:03 

    >>2349
    本当それ
    もう今から払っても貰える額変わらんから旦那さん退職して扶養なくなったら国保払わない言ってた
    バブルの時から積み立ててた個人年金あるから老後も大丈夫らしいし

    +6

    -1

  • 2382. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:04 

    少子化対策で子供3人以上産んだら現行制度のままでいけるとかにしたら?

    二人でやめてる人がもう一人産もうかなってなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:11 

    >>287
    雇用保険もなくてよくない?
    高収入の人ならいいけど、パートの賃金で失業保険出てもタカがしれてるし
    パートならすぐに次の転職先も見つかる

    +114

    -5

  • 2384. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:21 

    >>2362
    働く女性も増えるし
    女性の労働時間を増やせば収入も増え
    ジェンダー指数も改善するし
    男女平等も女性の社会進出も大成功

    +1

    -0

  • 2385. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:40 

    >>2369
    統一教会の日本人削減計画着実に進んでるよね
    岸田ってやっぱり統一教会の回し者なのかな

    +8

    -1

  • 2386. 匿名 2024/04/14(日) 19:11:54 

    今、色々なパート求人みているが
    時短パートなのに福利厚生の欄に 社会保険完備 と、記載してある求人が増えたなと思う

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2024/04/14(日) 19:12:15 

    >>2375
    だから女だけ叩かれているって現状が間違いなんだよ。
    自分の夫が叩かれていることすら無視しているからそういう間違った結論になるんでしょ。

    +1

    -1

  • 2388. 匿名 2024/04/14(日) 19:12:54 

    どこが異次元の少子化対策なん?
    異次元って増税って意味?

    +1

    -1

  • 2389. 匿名 2024/04/14(日) 19:12:56 

    >>2064
    虫は出る〜💦
    ダンゴムシもナメクジもよくわかんない羽虫も💧
    10年近く住んでると気にならなくなるよ😂

    +5

    -11

  • 2390. 匿名 2024/04/14(日) 19:12:56 

    >>2339

    一番多いのは公務員同士での結婚だから、最近の20代~30代は公務員同士の結婚が多いので共働きだよ。40代以上は半々かな。

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2024/04/14(日) 19:13:01 

    うちの年寄りが施設入ってるけど月12万はかかる
    ここに居る皆さん将来独身老人として施設入るだろうけど金出せるの

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2024/04/14(日) 19:13:34 

    >>2378
    だいたい、両親どちらも働くなら、保育士さんが大量にいるよね。
    どうやって確保するつもりなんだろう。
    その保育士さんも、出産とかするわけで。

    保育士さんみたいな低収入で、その子供も保育園に預けて…
    マイナスにしかならないよ。

    +14

    -1

  • 2393. 匿名 2024/04/14(日) 19:13:40 

    >>2349
    1番のボリュームゾーンはあまり影響受けないんだよね笑
    子育てしてる20代後半30代40代前半のママにどーんとシワ寄せがいくだけ。

    +14

    -0

  • 2394. 匿名 2024/04/14(日) 19:13:59 

    >>2386
    会社には補助金が出るんだよね
    変なの

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:00 

    >>2349
    よこ
    40代~は更年期もあるし、無理したら身体やメンタル壊すから、扶養制度がなくなったら働かない選択を選ぶ
    20代、30代で子持ちの人は、子どもが複数いるなら、子どもが大きくなったら扶養抜けて働くのがいいかもしれない
    奨学金制度を狙ってるなら別だけど

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:21 

    子供の年齢や障害の有無、介護等で申請性にすればいい
    一律3号はいらない

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:24 

    >>2153
    ストレス発散や色んな話聞いたり話たりしたいから書き込んでるだけで
    ガルが稼いでて儲かろうが興味ないな

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:24 

    >>2390
    国家公務員で共働き、別居婚してるのごく一部だと思うけど、私の周りだけかな?
    みんな共働き?

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:31 

    月8万くらいで頑張るしかないな
    もっと稼ぎたかったなー

    +1

    -1

  • 2400. 匿名 2024/04/14(日) 19:14:54 

    >>2370
    扶養多いよね
    人数多い団塊ジュニア世代の主婦とかパート主婦多いし

    +34

    -1

  • 2401. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:15 

    >>2349
    だね、年金払うくらいならその分受給年齢早めればトントンかな

    +3

    -1

  • 2402. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:24 

    クルド人はバカみたいに多産だけどあれって数による制圧を目論んでるから産むわけだよね
    出産って好きな人の子を産むためにあるものでは絶対にないんだわ

    +8

    -0

  • 2403. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:28 

    >>2274
    無知ってすごいねw
    障害児いない私でもそういう子の預け先見つけられない、見つかってもフルは難しいって、分かる。
    普通の子でさえ待機児童や学童で躓いてお母さん泣く泣くパートになったりしてるのに、普通に無理やろ。
    もし無理矢理働いても職場に迷惑かけて、独身や子なし主婦になんでそんな子いるのに無理して働くの〜?ってなるだけ。

    +17

    -3

  • 2404. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:28 

    >>2336
    身の回り、お金困ってない人ばかりだと思いますが、
    みんなとにかく忙しいわ。
    子どもの送迎、趣味、投資、勉強、遊び、、、
    パートではないけど、趣味や投資で皆様お金を生み出してるわ

    皆勉強熱心だし、時間を切り売りするパートなんて、時間がもったいない、、、

    +3

    -1

  • 2405. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:56 

    >>2360
    今でも実は3号は任意なのよ
    手続きしないと自分で払わなきゃいけなくなるから、みんな手続きしてるだけ(基本的には夫の会社がやってくれてるけど)

    +6

    -0

  • 2406. 匿名 2024/04/14(日) 19:15:57 

    3号廃止ほぼ確定だから早めに働くべし

    +6

    -2

  • 2407. 匿名 2024/04/14(日) 19:16:03 

    >>2294
    大して会社に貢献してくれない人に会社もそこまでしたくないんだよ。

    +7

    -0

  • 2408. 匿名 2024/04/14(日) 19:16:06 

    >>2387
    自己レス

    ×現状
    〇現状認識

    +0

    -0

  • 2409. 匿名 2024/04/14(日) 19:16:11 

    >>1009
    独身で子供いない人も叩かれてるよ

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2024/04/14(日) 19:16:40 

    >>2369
    1人も産めないわー
    働きながら子育てするとか考えた時に私の体力では無理だなと思ってしまうもん

    +5

    -0

  • 2411. 匿名 2024/04/14(日) 19:16:54 

    >>2393
    本当にそれ。
    一番困るのは、これから子供を産もうとしてる世代。
    子無しが大正解になりつつある。

    多分3号批判してる人たちの頭の中にあるのは、自分の母親世代ののんびりとした専業主婦がいるんだろうけど。

    今の若い子たちの選択は、正しいと思う。
    今の日本って、あの当時みたいな豊かさはないよ。

    結婚せず、産まずに働く。
    これが、一番負担が少ない。

    +15

    -1

  • 2412. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:03 

    >>2317
    逆に、そこまで働きたくないのは何故?www

    +6

    -4

  • 2413. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:06 

    >>2406
    そのときは、社会保険料払って専業主婦続けるだけだわ。

    +9

    -1

  • 2414. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:12 

    >>2376
    いやだからなんで3号は普通に払わなくて良くて働いて親を支えてる人が病気になって免除の申請して初めて免除されるんだ?って話

    +8

    -1

  • 2415. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:27 

    >>565
    横だけど現在扶養内で払ってないのにドヤられてもなあ…
    ドヤれるのはあなたの子供であってあなたではないのでは
    しかもあなたも自分の親への年金払ってないことになるし
    あなたの親の年金支えてるのは今の納税者だし、もしあなたが3号ならあなたの分の年金も今の納税者たちが払ってますよって話になりますよ

    +12

    -13

  • 2416. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:30 

    >>167
    私、前扶養内のとき
    スーパーの安い日に買いにいったり
    服はしまむらだったけど
    週5パートになったら、余裕でて
    生活水準下げたくないって思ってしまう。

    +15

    -0

  • 2417. 匿名 2024/04/14(日) 19:17:32 

    なに?稼ぐなってこと?稼ぐと扶養から外れるから稼がず家で子育てしようって気にさせたいの?

    +2

    -5

  • 2418. 匿名 2024/04/14(日) 19:18:04 

    >>1889
    うちは正社員共働きで子供体調崩したよ
    扶養内パートになって時間にゆとりが出来てから体調も良くなった

    親が頑張ってるっていうのが分かってるからこそギリギリまで我慢させてしまった

    +5

    -1

  • 2419. 匿名 2024/04/14(日) 19:18:27 

    >>2401
    40代以下は年金ほとんど受給出来なさそうだから、ベーシックインカムの話出てるんじゃない?
    50代より上はギリ大丈夫なのかな。
    羨ましい。

    +6

    -2

  • 2420. 匿名 2024/04/14(日) 19:18:51 

    >>584
    税金なくても国が通貨発行出来るんだから。
    昔の年貢とは違うんだよ
    増税メガ👓は何も考えてないんだろうな

    +5

    -0

  • 2421. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:01 

    >>2412
    働けないんだってw
    何度も言ってるじゃん

    +2

    -4

  • 2422. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:02 

    >>2064
    それを死ぬまで続けるの?国民年金になったら仕事も減らす?

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:05 

    入ったばかりの会社で総務に配属されたんだけど
    社会保険担当してた美人な先輩が
    「3号とか意味わからん!なんで私らが働かない主婦のぶんまで治めなきゃいかんのだ」
    と怒ってたのは覚えてる
    当時はそこまで怒らんでもと思ってたけど
    社会保障がひっ迫してきた今ならちょっと気持ちがわかる
    小さい子がいるうちは対象とするのもわかるけど
    子供大きくなった人のぶんまでは面倒見なくていいんじゃないのもう

    +12

    -4

  • 2424. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:23 

    >>2406
    働きたいけど妊娠中。
    正社員辞めて半年だから、かなり焦ってる。

    +2

    -1

  • 2425. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:36 

    しゃーない

    +1

    -0

  • 2426. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:37 

    >>6
    介護の老人が家にいて、パートに出る場合だってある。
    帰ってきてから介護してご飯作って洗濯して…で、保険料とりますだと?って感じですかね。

    +11

    -1

  • 2427. 匿名 2024/04/14(日) 19:19:44 

    >>2387
    子持ち男性が休みを取って叩かれるって、日本でどれくらい発生してるのって話。

    私は共働きだし、女性が働くのは全然いいと思う。
    ただ、女性が働きながらやってることを、理由をつけてできない連中が、叩いてるのはお門違いだと言ってるだけ。

    実際、どれくらいの子持ち男性ができるの?

    +4

    -1

  • 2428. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:08 

    >>2314
    正社員なのに貧乏だからここ覗いてるあなたみたいな人の方が恥ずかしいよ
    それとも正社員のフリした痛い人かしら
    あなたも余裕なさそうw

    +4

    -1

  • 2429. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:10 

    >>2301
    だって、兼業がパパ休ませる気サラサラ無いんだもん。
    そんな事で被害者ぶられても

    +4

    -1

  • 2430. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:18 

    >>2402
    入管法変わって6月に違法滞在者増えるから大量送還されると思いたい。

    +4

    -0

  • 2431. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:23 

    >>2377
    今より税金の納め手減ってる未来に今と同じ水準で面倒見てもらえると本気で思ってるんだね
    法律なんて国に都合が悪くなったらいかようにも変えられるんだけどね…まぁ自分の選択は全部自分に返ってくるだけだから思う存分全うしてみるのもいいと思うよ

    +5

    -1

  • 2432. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:37 

    >>2417
    今までは特別に面倒見てあげてたけど
    余裕がなくなってきたから今後は自分で頑張ってねって事だよ

    働くか働かないかは個人の自由

    +5

    -0

  • 2433. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:49 

    >>2409
    よこ
    みんなが誰かしら叩いてるからね…
    むしろ叩かれてない層なんていないんでは?って思う

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2024/04/14(日) 19:20:53 

    >>2426
    なんか、自分の親も子供も捨てないと、まともに生活することすら厳しくなってきたよね。

    働く為に、介護も育児もやりません。
    それなら、できるよ。

    +8

    -0

  • 2435. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:10 

    >>2426
    介護までいいはじめたら自営業の人独身の人だってそうだよ…

    +1

    -1

  • 2436. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:14 

    >>2412
    世の中には働きたくても働けない人っているんだよ
    そして働かない人がいてくれるから成り立っている事もある

    +1

    -6

  • 2437. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:16 

    >>2402
    恐ろしい

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:20 

    >>2317
    正社員で働きたいって言ってたから

    +1

    -2

  • 2439. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:31 

    >>1427
    いま1300円だけど、正直1500円にしてほしい
    客単価あげてるんなら、還元してくれ~

    +39

    -0

  • 2440. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:34 

    >>326
    だからなのかな?ガルも最近人が減ってるし…家で暇してた子持(中学以上)がいよいよ余裕がなくなって仕事に出ていったのかな…

    +6

    -0

  • 2441. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:38 

    >>2411
    今の時代は自衛しないと自分が苦しむね。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:41 

    >>2424
    先見の明が無いね

    +2

    -1

  • 2443. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:51 

    花畑脳の女性は少ないから結婚して子供を産んだ方が将来的に大きな得があると判断しなければ絶対に産まない
    現状何もないからそれこそ本当に「好きで産みたい女性」しか産んでない
    そら少子化になりますわ

    +4

    -1

  • 2444. 匿名 2024/04/14(日) 19:22:07 

    >>2417
    いや、子供は産むな、介護もするなってことでは?

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2024/04/14(日) 19:22:09 

    >>2263
    それが理想よねほんま❗

    +4

    -0

  • 2446. 匿名 2024/04/14(日) 19:22:21 

    >>2404
    あのね、そのお金持ち、所謂超富裕層は9万世帯しかないんですよ。

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2024/04/14(日) 19:22:34 

    >>2421
    じゃあ入所の施設あったら仕事する?

    +3

    -1

  • 2448. 匿名 2024/04/14(日) 19:22:39 

    若者とは無縁の爺さん婆さんが若い子はー!若い子はーー!って言ってるの草

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2024/04/14(日) 19:23:20 

    >>2443
    女性は現実的だから、リスクや負担を考えたら避けるよね。

    障害児なんて、そうそう生まれない!なんとかなる!なんて計算すらできないような男とか女ならまだしも。

    +3

    -0

  • 2450. 匿名 2024/04/14(日) 19:23:26 

    旦那の給料から払うから私は働きません
    とか思っている人いる?

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2024/04/14(日) 19:23:40 

    >>2421
    中学に入っても?w流石に働けるよね?

    +4

    -0

  • 2452. 匿名 2024/04/14(日) 19:23:46 

    >>2417
    主婦ヒス構文かよ

    社会保険に加入する義務が会社側に増えるんだよ
    中小企業は見逃してもらえてたけどそれもなくなるって話

    +5

    -1

  • 2453. 匿名 2024/04/14(日) 19:24:21 

    >>2419
    毎月三万くらいになりそうだよね
    今自分で毎月五万は最低でも貯金してるけどそれより下なんだもんな…
    もらえないよりいいけど梨の礫だよね

    +1

    -1

  • 2454. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:05 

    >>2432
    結局少子高齢化人口減少は今まで楽してタダノリしてきた層の首を絞める事になる 次は外人と働けるのに働こうとしない怠け者の生活保護を取り上げてやる

    +2

    -1

  • 2455. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:16 

    >>2440
    パート先小さい子のいるママさんばかりかなと思ってはじめたらみんな子供大きくてさ、あたらしく入ってくる人も子供が中学生とか
    それはあるかもね

    +3

    -1

  • 2456. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:18 

    >>1
    なんでこの時期にやるかな
    今は平均収入上げてる最中なんだからもっと収入増やした後にするべき

    +11

    -2

  • 2457. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:35 

    >>2424
    それならなんで正社員辞めたの。

    +4

    -4

  • 2458. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:37 

    >>2352
    3号が廃止されたら、夫の会社の配偶者手当2万円が貰えなくなるかもっていう人もいた
    あと、健康診断や福利厚生も夫の会社のが無料や格安で使えるとか
    3号が廃止されたら何かと困るんだって

    +7

    -3

  • 2459. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:41 

    >>2446
    しっ
    自称富裕層相手にしちゃだめよ
    計算もできなきゃグラフも読めないんだから

    +5

    -0

  • 2460. 匿名 2024/04/14(日) 19:25:41 

    >>2421
    草つける必要ある?

    +3

    -0

  • 2461. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:03 

    >>2433
    叩きあって結局お互いの首絞めてる

    +10

    -0

  • 2462. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:08 

    >>2263
    子供小さい時は扶養で。
    大きくなったら元の仕事に復帰して働く。

    これが、保育にかかる税金費用面や、税収面でも最大のメリットあるのに、なんでこっちの方向にはいかないんだろうね?

    そんな議論もされないし。
    少子化対策にもなるから、将来的にもいいのに。
    今って、一度ブランク作ったらもうパートとか低収入しかないじゃん。
    頑張ってフルで働いても年収200万とか300万とか、バカらしくないの?

    +20

    -2

  • 2463. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:11 

    >>2447
    施設には入れない。
    そんな酷いこと言わないで。
    みんなどんな子でも自分の子って愛おしいんだよ
    自分が元気なうちは自分で育てたいって思ってらダメ?

    +3

    -3

  • 2464. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:13 

    >>2427
    自分で「日本でどれくらい発生してるの」かハッキリわかってないんじゃん。
    それならそもそも男性は叩かれていないって主張はどこから出てきたのさ?あなたの思い込みじゃない?

    一般的には共働き女性と共働き男性は仕事の内容が違うじゃん。女性は非正規が多いけど、男性はほぼ正規。男性でも非正規の働き方が受け入れられるなら、女性が働きながらやっていることを男性もできるんじゃない?現状はそんな働き方がほぼ存在しないでしょ。前提の違いを無視しているよね。

    +1

    -1

  • 2465. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:36 

    >>2451
    パートしか出来ないよ
    障害児って大人になってもずっと手がかかるから

    +8

    -3

  • 2466. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:37 

    >>2424
    よこ
    もう妊娠してるなら、今はそういう時期だから仕方ないよ
    ご主人同意の上なんだろうから、あんまり働けないことでストレス抱えないようにね
    もし体調的に可能なら、自分の専門分野で役立ちそうな資格の勉強なりすると気も紛れるかも

    +4

    -0

  • 2467. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:45 

    >>2406
    なんだかんだでまだまだ先のことだと思うけどなー
    政治家の奥さんも選挙主婦がほとんどっていうし

    +4

    -2

  • 2468. 匿名 2024/04/14(日) 19:26:50 

    >>1653
    うちも2〜3000万貯まったから仕事辞めてパンや野菜作りながら悠々自適に生活するよ。
    夫だけもう少し頑張ってもらうけど。

    +20

    -23

  • 2469. 匿名 2024/04/14(日) 19:27:09 

    >>2034
    周りの子供産んだ人達が
    みんな性格良かったかい?
    子供産んだらまた関わることになるんよ

    +3

    -4

  • 2470. 匿名 2024/04/14(日) 19:27:14 

    >>2451
    よこだけど障害や病気の子がいる方は働かなくてもいいと思うよ
    子どもがいる方には色々あると思うよ
    健康な子でも不登校とかで寄り添わなきゃいけない時もあるよ

    +9

    -2

  • 2471. 匿名 2024/04/14(日) 19:27:59 

    >>2457
    保育園入れず。

    +1

    -3

  • 2472. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:09 

    >>2456
    最低賃金あげたところなんて大企業だけだからね
    その他は据え置きだから実質マイナス政策かな
    私は自民に入れなかったけど脳死で自民に入れた人たちってどうかしてるよ
    肉屋を応援する豚そのもの
    この30年で経済政策まともだったことないのに一体何を見てきたんだろう

    +7

    -1

  • 2473. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:17 

    >>2447
    子供いる人?
    自分の子供施設に簡単に入れる?
    それこそ無責任だよ

    +5

    -0

  • 2474. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:22 

    >>2421
    働けるけどフルは無理だよって話よ。

    +2

    -2

  • 2475. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:30 

    岸田文雄「自分の年金と保険料くらい自分で納めてるのは当たり前ですよ 文句言う奴は増税だ 」

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:30 

    配偶者控除って年38万だよね。
    40万近くが負担になるってことか。

    +2

    -2

  • 2477. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:46 

    >>2460
    しつこいから

    +0

    -3

  • 2478. 匿名 2024/04/14(日) 19:28:53 

    >>2464
    いや、私は正社員共働きですが。
    いざ、その働き方を奥さんがしたら、自分も半分負担することになったら、困る男性がほとんどでは?
    そして、日本の会社は成り立たないのでは?

    構造的問題を無視して、女性だけの責任にすり替えるのはおかしいですよ。

    +3

    -2

  • 2479. 匿名 2024/04/14(日) 19:29:18 

    >>2450
    そういう感じの離婚増えそうかも
    特に今は女性も働くのが当たり前になってるから
    働かない妻に不満を持ってる夫にとっては離婚のきっかけになりそう


    +1

    -0

  • 2480. 匿名 2024/04/14(日) 19:29:45 

    >>1896
    日本は正社員とパートに分けてますよ

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2024/04/14(日) 19:29:56 

    >>2466
    ありがとうございます。
    貯金がいくらあっても不安で、辞めずに済めばよかったのですが、辞めてしまった以上は仕方ないので、無事に出産できるまで気にせず頑張ります。

    +5

    -0

  • 2482. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:03 

    >>2457
    扶養廃止されるから、こらから更に保育園は入れなくなりますよ。
    どうするの?子供は捨てる?

    +2

    -4

  • 2483. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:10 

    >>2440
    同じネタのループに飽きた人の方が多いかと。
    エロ漫画とかしょうもない広告も出てくるし。
    しかも恐ろしい量の広告。
    こんなに広告出てくるのがるくらい。

    +1

    -0

  • 2484. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:32 

    週1勤務で月8万。

    このままでいけます?

    +0

    -1

  • 2485. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:50 

    >>212
    せめて土曜日は年寄りの来院は辞めてもらいたい…確かに緊急なら仕方ないけどさこっちは働きながら病院に通ってるよに…年寄りはいつでも平日に病院に行けるんだからさ…通院の為に有給があって貯まるかって話よ

    +10

    -2

  • 2486. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:52 

    3号廃止になったらもっと荒れるね

    +5

    -0

  • 2487. 匿名 2024/04/14(日) 19:30:57 

    子供なんてもう産まないねー。
    フル共働きはきついし、扶養も無くなる。
    どっちに転んでも地獄
    産む層とが少数派になりそう

    +4

    -0

  • 2488. 匿名 2024/04/14(日) 19:31:02 

    >>2422
    年金もらいつつも働きはするかもしれない。
    そもそも年金あんまり納めてないから大した額もらえないし(笑)

    +9

    -2

  • 2489. 匿名 2024/04/14(日) 19:31:13 

    >>2467
    政治家の奥さんは3号の免除額なんていくらかすら知らないと思う
    一般人と同じような生活レベルではないだろうし

    +6

    -0

  • 2490. 匿名 2024/04/14(日) 19:31:20 

    >>2415

    そもそもドヤるとかじゃないのよ。今ある制度なんだから使って当たり前だしね。貴女が生まれてこの方国の支援を一切受けてないと言うなら話しは別だけどw
    それに子育て期間だけで妊娠に問題無かったらそのまま働いてたけど?因みに両親ともに亡くなってるんだわ。

    それよりもあなたが地に足をつけて暮らしてる国は子供がいないと成り立たないのよ。偉そうも何も子育てしてから言えば?3号ずるいとかいってる人って結局自分は生産性のない人が多いよね。まず結婚して子供作ればいいのに。こんなの当たり前で特別なことじゃない。誰でも3号が必要なら使えばいいだけ。選択して独身なんじゃないの?

    当然だけど3号利用してる人だってずっと使ってない人の方が多いし、夫が定年になってらまた変わるのよ?ずるい制度でもなんでもないわ

    +23

    -7

  • 2491. 匿名 2024/04/14(日) 19:31:30 

    >>2482
    これからの乳児は入れますよ。
    幼児は厳しい。

    +3

    -1

  • 2492. 匿名 2024/04/14(日) 19:31:53 

    >>2462
    政治家がおっさんばかりで育児について当事者意識がないから議論にもならないんじゃない

    +16

    -2

  • 2493. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:02 

    >>2460
    ヨコあなたがつけたからじゃないの?

    +0

    -3

  • 2494. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:17 

    主婦と高齢者は締め上げても世論からも人権派(笑)からも文句出ないけど障害者を養ってる余裕もない
    少子化だから
    自分もそうなる可能性あるかた廃止しろと言えないがあまりにも働く人の負担が増えて以前より障害者に対する態度が厳しくなった

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:18 

    >>2476
    控除の意味わかってないみたいだけど、配偶者控除って課税所得が38万減るだけだから、年の負担7万くらい増えるだけだよ。
    ちなみに、年収1200万以上は既に配偶者控除ない。
    ダメージ大きいのは中間層の専業・パート主婦。

    +7

    -0

  • 2496. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:27 

    >>2414
    何を払わなくて良いの?上乗せ分の介護保険料?
    3号は扶養する側になれないけど

    +1

    -1

  • 2497. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:33 

    >>2491
    乳児も入れませんけど。
    何も実情知らない方が書いてるの?

    +2

    -4

  • 2498. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:44 

    >>2486
    荒れるかな
    もう喜ぶ人の方が多そう

    そもそも喜ぶ人の方が多くないと
    3号なくさないしだろうし

    +4

    -4

  • 2499. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:45 

    扶養なんて昭和文化を前提とした仕組み
    これこそあるべき姿🧐

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2024/04/14(日) 19:32:50 

    インボイスにしても、これにしても、小泉の自民党をぶっ壊すとやって、中身壊れた自民党と言う名前だけのもの達にやらせらせたら、こんな酷い日本になってきちゃった
    どうしよう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。