ガールズちゃんねる

年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

5474コメント2024/05/04(土) 23:12

  • 1001. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:27 

    >>987
    年間2、30万のもんでしょ?
    全く問題ないけど、額がきついなら専業主婦してる場合じゃないよね
    体調、環境などの問題があるなら仕方ないけど

    +18

    -1

  • 1002. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:29 

    >>946
    病院も多いから、結局儲けたいんだよね。
    看護師のレベルも日本は低い。
    ヘルパーと変わらない仕事で給料高いけど、中国あたりは急性期の専門的な仕事が殆ど
    寝たきりを入院させてるのも日本だけ
    そのうち、メスが入って、能力ない看護師は仕事無くなるよ

    +0

    -4

  • 1003. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:51 

    精神的にも肉体的にも疲労困憊なのに月に数万円も引かれるとかそりゃ働く意欲なくなるわ。
    国はいくら子供にお金ばら撒いても根本的な部分で搾取してるから政策が失敗してる
    国を動かする人間って良い大学でて頭が良いし知識もあるはずなのにやる事は底辺だよね、不思議
    国民を苦しめる事だけは悪知恵が働く

    +15

    -2

  • 1004. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:22 

    >>955
    稼ぐ男性は尊敬できる

    +10

    -1

  • 1005. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:27 

    >>991
    時代に合わせてできた制度だし時代に合わせて廃止も普通にあるよね

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:28 

    >>989
    そしてデイサービスや介護の仕事してる人間は将来高齢者向けサービス住宅にや介護施設に余裕で入れるような賃金は貰えない…

    +5

    -1

  • 1007. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:29 

    >>971
    2万!?田舎でもそんな安いの聞いた事ない。
    どんな物件かかなり気になるわ。

    +34

    -3

  • 1008. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:29 

    >>995
    夫の年収は日本の上位20000人、うちは。

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:34 

    >>990
    子供を持つ女性は、どんな生き方をしても叩かれるよね。

    専業主婦…は言わずもがな。
    共働きだって、結局そうやって叩くもんね。

    大変だ、という実態を語っただけでね。
    大変なら辞めればいい→専業主婦
    そしたら、専業主婦なことを叩くんでしょう?

    もう、子供を産んだら終わりみたいだね。

    +25

    -2

  • 1010. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:56 

    >>998
    今鍵っ子っていないんだね
    昔は鍵っ子で、家に帰って自由で静かな1人の時間で読書したり勉強してたよ
    子どもが今より大人だったのかな

    +3

    -5

  • 1011. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:58 

    主婦層やニートや引きこもりに働いて貰うなら搾取ではなく優遇しなきゃ悪くなる一方
    国って愚かだよね。

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2024/04/14(日) 13:31:10 

    >>1001
    それを何があっても払い続けられるかどうか、だよ。自分が今いくら資産あるかって話。

    +2

    -1

  • 1013. 匿名 2024/04/14(日) 13:31:26 

    >>734
    ほらね、子育て支援の給付金を支給しても、結局は子どもを産み育てることに使わずに、習い事や主婦のランチに充ててるじゃん

    +7

    -3

  • 1014. 匿名 2024/04/14(日) 13:31:51 

    >>796
    本来ならそうだと思うよ。
    パートでも社会保険加入できてラッキーなはず。
    でも、実際は家計の足しにするため、自分のお小遣いのために、パートしてる人が多いと思うので、毎月のお給料が減ったら嫌なのよ。
    将来貰える年金が増えるより、今の手取りなんだと思うよ。

    +0

    -7

  • 1015. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:05 

    >>734
    主婦の憩いの場は潰れるだろう

    +1

    -1

  • 1016. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:16 

    私は子供なしだけど結婚してて扶養を外れてフルタイムパートで働いててきた
    これまでどれだ扶養内パートさんの残業はできない、土日祝は子供を旦那が居るから休みたい
    シフト代えて欲しいとか色々扶養内パートさんの都合を優先させたりもしてきて早25年。やっとこの時が来たのかと感慨深い

    +16

    -6

  • 1017. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:27 

    >>998
    これからはAIの時代だから頭の良い人材は一握りでいいんだよ。
    だから学力差ついても問題ない。

    +0

    -2

  • 1018. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:27 

    >>1002
    オーストラリアで看護師やってる身内がいるけど、めちゃくちゃ勉強してる
    最近修士号もとったよ
    日本の看護師って勉強する暇あるのかな

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:34 

    働かない人への優遇はどんどんなくして欲しいわ

    +5

    -2

  • 1020. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:48 

    従業員が51人以下の場合は、大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:00 

    >>1007
    横だけどうちの地方には家賃15000円のところあったでー。山の上でめちゃくちゃ不便そうなとこ。

    +35

    -2

  • 1022. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:19 

    >>1010
    鍵っ子は治安の問題もありそう
    専業主婦が減って昼間の住宅街に人が少ないとかね

    +3

    -4

  • 1023. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:27 

    >>945
    周りだと次の奥さんは、
    しっかり働いてる人多いから
    両方なのかも
    会社の女性も再婚率高い

    +2

    -3

  • 1024. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:34 

    >>1017
    単純作業はAIでできるし、学力低い人はAIの指揮のもと働けばいいもんね
    確かに幹部だけ頭がよければ、あとは頭が悪くて気力がない方が支配管理しやすい

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:47 

    >>1016
    同意!
    +を100押したい

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:49 

    >>950
    そもそもそんなに朝から深夜まで働かせて年収300万の会社はブラックじゃん?淘汰されるかホワイトになれって話
    そういうブラック企業がなくなればもっと男も家事育児する社会になるよ

    +9

    -0

  • 1027. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:17 

    >>1010
    「鍵っ子」って言葉を、今の子供達に言ったら通じませんよ。
    その言葉を、そもそも知らない。

    中学受験の国語の文章で「鍵っ子」って言葉が使われてたけど、認識率は1割以下だったって。

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:27 

    >>859
    働く主婦が減りそう

    +85

    -3

  • 1029. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:32 

    >>980
    余裕で払える人に沢山払って欲しいわw
    ガルでもお金腐るほどあるって人沢山いるよねw

    +10

    -1

  • 1030. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:48 

    >>1015
    ガルの芸能人の叩きトピとか?笑

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:56 

    >>656
    明らかに、男性の書き込み増えたよな。

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/14(日) 13:35:11 

    >>1026
    ブラックが無くなったら、能力低い人を雇う会社が無くなって、失業者が激増するんだが

    +0

    -2

  • 1033. 匿名 2024/04/14(日) 13:35:15 

    >>1017
    つまり、日本国民は馬鹿が馬鹿な子を量産してね!ってことじゃん。
    アホらしい。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2024/04/14(日) 13:35:54 

    >>77
    感謝するどころか、文句ばっかり。税金は平等でないと。

    +54

    -6

  • 1035. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:10 

    >>293
    遺族年金あるよね

    +17

    -1

  • 1036. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:10 

    >>1014
    そんなの許さない

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:22 

    政府の思惑とは裏に扶養内パートやめて専業主婦になる人も多そう

    +15

    -2

  • 1038. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:30 

    >>997
    2号の社会保険料の料率は下げたほうが良いと思う
    会社の負担も増えてるもん
    それに扶養を抜けて働いたほうが得だなと思わせることも重要

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:32 

    >>646
    55歳の人達って寿退社を選ばざる得ない世代じゃん。
    それ言うなら、元の会社に正社員として雇ってから言ってくれないかな?普通にOLに戻れて、ボーナスも出るなら保険料くらい払えるよ。

    +17

    -3

  • 1040. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:37 

    レディース割引が世に色々と出てきた訳は、フルタイムで働かず余暇を楽しめる人に向けて消費を促す目的だったはず
    健常な大人はみんな働いて家に居なくて、老後資金を確保する為に多額の保険料を納めつつ貯蓄も投資もして~てやっていたらますます消費が減って不景気になるのに、アホだろ
    結婚する意味も無くなるし、マイホームを買う理由さえもう無くなるな、帰って寝るだけの家に家族も立派な家も要らないでしょ

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:39 

    >>980
    それなら全く問題ないですね

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/04/14(日) 13:36:54 

    >>1035
    その制度もそろそろ見直しが必要かも

    +8

    -28

  • 1043. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:05 

    >>271
    交通費込みのいい会社だったらまだパートよりも派遣がいいね。他に色々と優遇されてるもの。

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:16 

    >>1002
    ヘルパーさんとは違うと思う。笑

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:38 

    >>1033
    教育に国が力を入れない時点でその通りだよ
    バカな方が支配しやすい
    そしてこき使って頭を巡らせる時間がなくなるまで疲労させればいい

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:51 

    >>992
    今の正社員共働き当たり前時代は男より女の方が大変だね。周り見てもそう。男の方が楽してる。

    +9

    -0

  • 1047. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:54 

    >>4
    働かないもの勝ちだね
    節約して投資するわ

    +40

    -3

  • 1048. 匿名 2024/04/14(日) 13:37:58 

    >>1016
    そもそもパートなのに残業しなきゃいけないの?
    うちはパートさん絶対残業させないし、土日祝休む条件で入ってきてたりするから揉めたりもないよ。
    それ上が悪くない?

    +13

    -2

  • 1049. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:18 

    >>1
    和田さんザマァ。

    うちの会社。
    皆んな、会社に来ている。

    コロナ禍の時は在宅ワークだったけど。

    でも派遣社員の和田さんは

    「子供の学校でインフルエンザが流行っています。
    だから私は在宅ワークしか出来ません」

    と言って、会社に来ない。

    和田さん要らないからクビにしろよ、と皆んなに言われてる。

    和田さんの旦那も普通に働いているし。

    いつまでも言い訳して、会社に来ない和田さん。

    今月、会社を辞めさせられる事になった。

    本人には、これから知らせる。

    ザマァ見ろ。

    +5

    -18

  • 1050. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:18 

    >>1018
    知ってる人の話だけど、結構優雅に働いてるよ。日頃ヘルパーにやらせてるし、夜勤明けは休みになるしで週40時間以下
    休みは遊びまくって、買い物もいっぱいしてる。
    オーストラリア人のように専門性がないから、やる気ないよ

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:21 

    アラ還の専業主婦は楽しすぎてたよね。結婚してから働かないなんて、子供の共働き世代からしたら不公平だよね。

    +17

    -9

  • 1052. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:21 

    >>1017
    母親が働かないで、子供の勉強もちゃんと見れる学力があるだけの上級国民だけが、その支配層になれる世界かぁ。

    それ以外は、男も女も搾取されるために、子供もほったらかしにして働け?
    その子供は奴隷として利用価値があるからって?

    日本人って、本当に勤勉だな。

    +11

    -1

  • 1053. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:35 

    >>1
    会社の規模にもよるんじゃなかった?
    雇用人数

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:40 

    >>1035
    微々たる金額だよ?

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2024/04/14(日) 13:38:50 

    >>636
    平等に平等にいっていった最後は
    自分にツケが回ってくるのに

    +17

    -2

  • 1056. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:00 

    >>1037
    そしたら家計がたち行かなくなるのも折り込み済みだよ

    +8

    -0

  • 1057. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:06 

    >>6
    アラフィフだけど今さら扶養はずれて何ができるというのか

    +42

    -9

  • 1058. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:16 

    >>936
    ブラックシェアリングが必要だと思う。
    社会的には必要な仕事なんだから
    みんなが少しずつブラックな働き方を我慢して回りしていくしかない。
    輪番ブラックみたいな感じ。

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:31 

    >>1056
    奨学金率が更に上がるだろうね

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:46 

    >>1012
    それも込みで大丈夫だけど、まあ全体で考えると少数派かも

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:47 

    >>1035
    うちは旦那に何かあったら毎月纏まったお金が入る保険に旦那が入ってくれてるよ。そういう人も案外いるんじゃない?

    +23

    -1

  • 1062. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:49 

    >>1052
    デモもストもしない、政府の言いなりで戦わない楽な道を選んできたツケが回ってきた

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:52 

    >>934
    日雇いとは言っても実際はずーっと正社員同等に置いてくれる。関東の派遣はすでにそうなっている。

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2024/04/14(日) 13:39:53 

    働いたら�まけ

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:17 

    >>1058
    ホワイトもブラックになってくれるん?

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:18 

    >>649

    企業が払ってるんだよ

    +1

    -16

  • 1067. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:21 

    >>1037
    時間潰しや、自分のお小遣い稼ぎでパートしているだけの人ならやめると思う

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:30 

    >>1008
    ありがたいよね
    感謝を忘れずにいるよ、夫には

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:31 

    >>1058
    私は嫌だから、勉強して資格取って抜けた
    できる人たちでやってくだされ

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2024/04/14(日) 13:40:32 

    >>501
    子持ちパート上がりを採るところと、新卒を採るところは基本被らないよ
    採用後のルートが全然違う

    +11

    -2

  • 1071. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:04 

    >>1057
    肉体労働とか?

    +4

    -9

  • 1072. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:05 

    >>1
    今までタダ乗りして子供達世代への負担を増やし続けてきたんだから当たり前だよ
    教育で健康な大人は就労状況不問で、社会保険料も住民税も払う、本人が無理なら世帯主が負担する、少しでも収入を得たら所得税も払う、が当たり前だし正しい姿
    それで破綻する家庭は専業だの扶養内だのが不相応なんだからガッツリ働けばいい
    家事や育児の負担を一人で背負ってる人は、そうせざるをえない男を選んだことが間違い

    全員が納税した上で、介護や健康事情や多児育児などの働けない事情に手当を厚くすればいい

    +20

    -13

  • 1073. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:12 

    >>1039
    氷河期と同じでいつまで時代のせいにするつもりよ?

    +7

    -11

  • 1074. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:16 

    >>1029
    草の意味あるの?それ
    笑ってる場合なんですかねw

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:16 

    >>688
    そうなの?大きいところは扶養入れてないの?

    +5

    -1

  • 1076. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:29 

    >>1014
    ん。そんなに増えなくない?10年間毎月8千円収めて、年金が毎月4千円増える。回収するのに20年かかる。
    65から貰ったら、85でようやくトントン。

    +2

    -2

  • 1077. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:40 

    >>1060
    自分の親が金持ちで遺産が億入ってくる人はいいよ。旦那に今死なれたり離婚突きつけられたらヤバいみたいな自分はお金ないって人は淘汰されていくんだよ

    +2

    -5

  • 1078. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:45 

    >>1039
    同意
    アラフィフや40代世代って今みたいな充実した保育園なんてなかった世代よね

    +19

    -1

  • 1079. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:45 

    >>1059
    今大卒も義務みたいなもんだから、大学が遠慮なく学費上げてくる

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:46 

    とにかくとれるところから搾り取ろうって政策ばかり

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:46 

    >>423
    でも、結果的にそうなるよね

    +0

    -7

  • 1082. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:05 

    >>252
    嬉しい(泣)

    でも、またこのせいで採用渋る方向に動かないだろうか。。社会保険の企業負担が非正規雇用を進めた要因の1つとも言われてるし。

    +169

    -2

  • 1083. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:06 

    >>1016
    それって雇う側に問題あるじゃない。
    急な休み仕方ないにしても土日働けない人は雇わないようにすればいい。それにパートに残業あまりさせないイメージ

    +13

    -0

  • 1084. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:07 

    >>546
    私正社員で働いてるんだけど、有給や振休使って平日に観劇やランチに行ってる

    +18

    -0

  • 1085. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:47 

    >>1079
    塾代も今年百万なんて当たり前だからね。下手したらその倍近くになっていたり。すごい時代だよ

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:53 

    >>1010
    下校した子供が家の鍵を開ける所を狙って、家に押し入る犯罪者が実際にいるんだから鍵っ子なんて怖すぎる

    +11

    -1

  • 1087. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:03 

    >>37
    そんなに税金払いたくないのどうしてかいつも疑問。
    シンプルに社会保険が無理でも国民年金払って欲しい。
    子供が小さい(小学生いっぱいまで)とかなら理解できるけど、子供中学生以上、本人60近くで時間あるであろう人達もそんな感じ多い。

    +45

    -37

  • 1088. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:08 

    >>1069
    無理。全員強制参加。徴用みたいなもん。

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:09 

    >>1049
    クビになって都合がいいのでは?主婦が働ける会社はないと。旦那に共働きを諦めさせる算段かも。

    +12

    -0

  • 1090. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:15 

    >>1078
    うちはアラフィフだけど、母親が専門技能職だったからか、保育園に入れて制度が充実してたよ
    延長保育もあったし、自転車の乗り方もひらがなも覚えたわ
    専業の子供が入らなかったから、少数精鋭だったのかもしれない

    +0

    -6

  • 1091. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:25 

    >>770
    社会保険もなにかあったときのための保険だよね。私はなにかあったら、とビビりなので厚生年金に入れるなら入りたい派なので、フルタイムで社会保険入ってます。会社で年末調整やってるけど、扶養内の人が多いからみんなメンタル強いなぁ、と思ってはいる。

    +17

    -8

  • 1092. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:35 

    >>485
    校内暴力世代?奴らのせいで無駄に校則厳しかったんだよな。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:39 

    >>653
    横だけど
    19歳と16歳の子どもの世話をやってるなら、子離れできない母親だと思うわ

    +6

    -2

  • 1094. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:49 

    >>1073
    時代のせいにしてるのは3号廃止論者も同じでしょ?
    今はそんな時代じゃない!働け!ってさ。

    +16

    -3

  • 1095. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:58 

    >>1088
    その前に海外にリタイア移住するからなあ

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:20 

    求人が介護職か保育士補助しかない
    あとは工場の派遣
    スキルがないから働くとこない

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:25 

    >>1093
    子どもをダシにして自分が楽したいだけだよ

    +11

    -3

  • 1098. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:35 

    >>1037
    で、その後3号廃止するんじゃない?

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:35 

    >>1049
    辞めたくなったらその手を使おうかな。

    +11

    -0

  • 1100. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:47 

    >>1096
    介護職は入ってから資格とかとれるし、スキルいらないよ

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:17 

    >>936
    人手が足りなかったら廃業でいいんじゃないの?カナダみたいに安楽死してもらえば。

    +2

    -1

  • 1102. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:18 

    >>1098
    メシウマすぎるw

    +4

    -5

  • 1103. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:29 

    暇つぶし程度のパートの人はやめて専業になるのかな
    数万程度のパートで保険ひかれたら手取りほぼないじゃん

    +16

    -0

  • 1104. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:32 

    >>1049
    派遣なら契約更新なしであっさり終われれる

    +11

    -0

  • 1105. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:40 

    >>541
    40で産んだ人だって
    順風満帆でやってきた訳じゃないと思うよ
    やっと結婚して産めた人も多いと思う
    女性って本当振り回されるんだなと感じる

    +33

    -1

  • 1106. 匿名 2024/04/14(日) 13:45:58 

    >>1059
    巡り巡って結局少子化加速
    岸田政権がやる事は全て少子政策
    そして移民を入れまくり、最終的には日本を売り飛ばす

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2024/04/14(日) 13:46:08 

    >>911
    今の結婚って女は苦労するだけだよね。男が家計費全部出して女は少し働くか専業でもいいし好きにしてつまて男ほぼいないんじゃないの。
    共働きなら家事育児も折半しなきゃいけないのに、それができる男ってまだまだ少ないよね
    男と同じ年収稼いでから言えよとか言ってくるクソ男もいるらしいね

    +28

    -1

  • 1108. 匿名 2024/04/14(日) 13:46:16 

    >>1100
    老人の下の世話なんてしたくないし

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2024/04/14(日) 13:46:20 

    >>814
    もしかして、>>7みたいな人間って、保育園やら学童にものすごい額の税金が投入せれてることを理解できてないのかも?

    税金払ってる!って偉そうに言ってるけど、収めた以上の金額の税金でお恵みをうけて、自分の子供を見てもらってるのに。

    もしも年収300万とかでこんなこと言ってるなら、むしろ国の財政からは赤字、つまりマイナスなんてすけど…

    +106

    -10

  • 1110. 匿名 2024/04/14(日) 13:46:23 

    >>70
    断るか時給の交渉したらいいじゃん。パートなんて何の保証もない切り捨て要員なのに、腹を立ててまで働く必要はない。

    +58

    -1

  • 1111. 匿名 2024/04/14(日) 13:47:05 

    >>527
    大学生は基本的に2年しか影響しないからね
    院生はバイトにかまけてる場合じゃないし

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2024/04/14(日) 13:47:28 

    >>747
    1つでも満たしてなければ大丈夫。

    +49

    -0

  • 1113. 匿名 2024/04/14(日) 13:47:32 

    上級国民達の利権やら
    自分の承認欲求満たしたりする為なら
    何千億円でも何十兆円でも
    世界のATMとして
    国際会議で平気でバラ撒いて帰ってくるのにね
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +4

    -1

  • 1114. 匿名 2024/04/14(日) 13:47:49 

    >>973
    子供を残して旦那1人で育児しながら仕事行ってもらうといいよ。一ヵ月くらい。大変さわかるから。

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:01 

    >>541
    若い頃頑張ってキャリアを積んで、41で家庭持ったからこれからのんびりしようと思ってる私は、けっこう時代に流れが合っていると思ってる
    働き方改革が入って休みやすいし、ある程度の長さの休職も可能になったからよかった

    +9

    -2

  • 1116. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:06 

    >>1051
    3号廃止してその世代の払ってこなかった主婦には支給しないようにしたら?

    +3

    -11

  • 1117. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:08 

    >>980
    本来こういう人がやるものだよね、専業主婦って

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:43 

    >>1090
    千葉県だけど当時周りの保育園は1つしかなかった
    しかもシンママしか入れなかった
    働いてるママは幼稚園➕祖父母頼みでした

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:53 

    >>541
    この実態をなんにも、知らない人間か、ワーワー言っても何の解決にもなりませんよね。

    弱者男性とか、自分のコンプレックスを誰かにぶつけたい人間にとっては、格好のターゲットなだけで。

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2024/04/14(日) 13:48:53 

    >>1114
    その間に夫に浮気され、離婚騒動になった親戚がいるから気軽に勧められない

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2024/04/14(日) 13:49:00 

    >>197
    パートの収入が5万以上なら健康保険、厚生年金掛けなきゃいけなくなるよね。

    +0

    -10

  • 1122. 匿名 2024/04/14(日) 13:49:16 

    >>998
    うちの子はきちんと勉強してたよ!
    勉強って結構遺伝だよ。そこまで学童全部が悪じゃないよ?子どもだけで公園行くより大人がいるから安心だったよー!
    ただ7時帰り8時帰りはかわいそうかもね。夕飯には帰りたいよね

    +9

    -0

  • 1123. 匿名 2024/04/14(日) 13:49:30 

    >>1102
    3号廃止のあとは、皆保険制度の負担割合上げて、年金減額だと思う。
    何か一つで済むわけがない。

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2024/04/14(日) 13:49:31 

    こないだ調剤薬局で外国人お金払ってなかった なんで??ずるいな

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2024/04/14(日) 13:49:52 

    >>1120
    仕事と子供で時間ないはずなのによく浮気できる時間あるな。子供は祖父母に預けてるパターンか、これじゃなんの苦労もわかってくれんね

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:04 

    >>1118
    アラフィフで?
    うちは都内だったけど、支援が違ったのかな
    フルタイムのママは全員子供を入れられたよ

    +0

    -2

  • 1127. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:16 

    >>132
    うちも同じような条件。旦那が早番、遅番…週に何回か夜勤のシフトで、子供が小学生の頃は長期留守番できず、土日が落ち着かないから、専業で家を守るために耐えてきました。
    中学生になり、いざ働こうとしたら、年齢ではじかれ、挙句の果てに旦那の親がガタが来てるから、介護も入ってきそう。
    子供の都合、旦那の都合、親の介護。
    すべてクッション剤になりながら、主婦やっていて、何が働けだよ。行政が何も整ってないのに、どうしろと。

    +64

    -7

  • 1128. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:22 

    >>1049
    私怨

    +11

    -0

  • 1129. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:24 

    >>1124
    な ま ぽ

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:46 

    >>1039
    その世代の方達だって、子供を産む前まではバリバリ働いていたんでしょうしね。
    元の職に戻れる制度を作ればいいのにね。

    働く意志があっても、安い賃金でパートくらいしかないんでしょう?

    +11

    -0

  • 1131. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:48 

    年収1000万以上はもっと税率上げていいと思う。



    ま、これ言うと都内住み年収1000万カツカツって人が現れるんだけどねw

    +4

    -8

  • 1132. 匿名 2024/04/14(日) 13:50:49 

    >>998
    両親が働いてるなら、民間学童かインター系の学童で、地方でもない限りは公立校の学童には預けないと思う。

    +0

    -1

  • 1133. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:02 

    >>842
    地方切りだよね。南方の子が入って来たけどすぐ彼氏の子供妊娠して辞めていったよ。あと10年もしない内に都市部にしか日本人いなそう…
    都会で働いて地方の移民の子供を税金で育てる日は近そうだね

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:06 

    結婚なんて男にとったら外で稼いでくれて家事育児もほとんどやってくれて生活費も出してくれて夜の相手もしてくれる奴隷が妻だもんね。

    +7

    -1

  • 1135. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:09 

    >>1125
    ものすごく大変だから、優しい職場の女性に癒しを求めたらしい
    もともと狙われてたんだと思うけど
    稼ぐ旦那だったから

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:31 

    >>1094
    実際に廃止された訳じゃないから、今は制度利用しても問題ないのにな。

    +4

    -3

  • 1137. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:31 

    >>1049
    派遣さんの場合、会社と派遣会社との契約がどうなってるかだよね
    明確に記載がない場合は会社同士で交渉しないと
    個人間でどうこう言ってもギスギスするだけ

    +12

    -0

  • 1138. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:50 

    >>143
    その環境は素晴らしい!

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:57 

    >>1132
    民間やインターってすごい高いんじゃないかな
    そこまで世帯収入がない共稼ぎが今多いんだと思う

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2024/04/14(日) 13:52:03 

    子供の不登校とかも増えてるのにもっと働けって無理があると思うよ
    家庭崩壊まっしぐらじゃん

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2024/04/14(日) 13:52:07 

    >>771
    共働き夫婦のみで何とかしてきたけど、相当無理してるかも。親は介護施設に入る手続き中…。保育園の名前付けみたいに親の持ち物用意してる。
    明日からまた会社だと思うと頭がパンクしそう。

    +54

    -0

  • 1142. 匿名 2024/04/14(日) 13:52:08 

    >>1126
    都内だけど、育休長く取る人ほど入れてないとかあったよ。
    アラフィフだと2年3年取ってた人あんまりいなさそう。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2024/04/14(日) 13:52:44 

    >>1130
    大きな企業は始めたよね、出戻り制度
    ただうちうちに試験があって、能力が下がった人は戻れないって聞いたけど

    +3

    -2

  • 1144. 匿名 2024/04/14(日) 13:52:49 

    >>98
    ほんとだよ。うちもフルリモ正社員の事務職があるけどアラフォー以上で占められてるし絶対皆んな辞めない。若い人は非正規。営業はどんどん辞めるけどね。

    +53

    -0

  • 1145. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:01 

    >>899
    まじでそれ。3号廃止で税金は世帯年収で課金して欲しい。国民年金ぐらい誤差だよね。500万づつ稼ぐ家庭が1000万分の税金払う事になるけどいいよね。税金倍。厳密には控除があるから計算は複雑になるけど。

    +48

    -3

  • 1146. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:34 

    夫が自営業で扶養なし、87000円/月稼いで自分の年金と国保を払っているパートなのですが、その場合パート先の社保に入った方がむしろ負担は減るのでしょうか…?

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:51 

    >>1124
    生活保護じゃないの?
    なんで外国人の生保まで国民が面倒みなきゃならないのか

    +6

    -0

  • 1148. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:55 

    >>1139
    高いと言っても1人10万しないよ。
    ガル見てると共働きだと稼いでるなーって感じだけど。
    それで3号制度廃止しろみたいな風潮でしょ。
    真実がよく分からないね。

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:58 

    👏👏👏👏

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2024/04/14(日) 13:53:58 

    >>1142
    産休だけで育休自体なかった時代じゃない?
    だから働くママの子供を優先して保育園に入れて、家にいるママの子は家か幼稚園って時代だったような

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:08 

    学費かかる人は働く時間伸ばそうかな?って感じだけど、現行なんとかなりそうな人はそのまんまって人が多いかな。

    老後はどうなんだろ、まあ働けるまでは働くかなぁ?って感じぐらい。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:10 

    >>814
    ここで3号叩きをしてる人間は、子持ち叩きしてる層と重なってると思う。

    例えば、子持ち女性が100%働きに出たと仮定したら、今以上に保育や学童の運営にかかる費用を、国民全員が負担することになりますよ。

    確実に大規模な増税。
    で、また子持ちに税金かけて〜とかブーブー言うわけじゃん?

    +50

    -7

  • 1153. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:11 

    >>1135
    その浮気相手と再婚したんかな。いけら稼ぐ男でも子供がいる男ってあまり価値ないと思うんだが。。
    色んなトラブルが目に見えてる

    +7

    -0

  • 1154. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:19 

    >>1035
    意外に少ない人もいて、貧困老人が問題になってる
    同僚(今年80歳)もお客様(アラ8)もそういう人いる

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:41 

    >>1135
    横だけどその旦那さんに言いたい

    既婚子持ちって分かっててちょっかい出して股を開く女はちっとも優しい女じゃねえぞって

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:41 

    >>676
    だから3歳未満は3号で良いって言ってるじゃん
    いつまでも3号だからお荷物になるんでしょ?
    アホなの?

    +7

    -41

  • 1157. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:05 

    >>1130
    でもそれって同時に労働者全体の賃金水準を下げることになるよ。
    企業だって人件費無尽蔵にあるわけじゃないから。
    それにアラフィフを採用するならその分、新卒の採用を絞ることになりそう。
    子供世代に教育課金しても就職で有利になりにくくなると思う。

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:06 

    >>1136
    その制度がなくなるよって話だよ今は
    なくなることに文句ばっかり言ってるよね
    今までがボーナスみたいなもので平等になるんだよこれからは

    +6

    -1

  • 1159. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:34 

    >>1101
    それなら、国内に大量にいるニートの安楽死が先では?
    これまでに、何の義務もはたしてない。何の貢献もしていない。

    +5

    -2

  • 1160. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:43 

    >>1037
    それやったら、収入を個人申告されない、超零細ブラックに人が集まり、ブラックが調子に乗る

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:48 

    >>68
    >今後は契約社員になって扶養外れて週5で働くか、パートのまま週3になるかの選択を迫られてる

    10月の話しだと思ってるけど、もう動き始めないといけないんですね

    +41

    -0

  • 1162. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:53 

    >>1010
    鍵っ子できたのは両隣誰かしら居たからじゃないかな?私はアパートで鍵っ子だったけど何かあったらお隣さんか大家さんの所に行きなさいって言われてた。外で遊んでる友達も沢山いたし
    押し入られたら意味ないけどね運が良かったよ

    +9

    -3

  • 1163. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:57 

    >>1152
    もう既に専業主婦でも保育園無償になる政策決定してますよ

    +1

    -16

  • 1164. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:02 

    何でもかんでも政府の尻拭いは国民
    介護は家庭で、子育ても家庭で、けどちゃんと働いて税金はたくさん払ってね
    専業主婦VS働いている女性で戦ってね!

    +20

    -1

  • 1165. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:03 

    >>1107
    うちの父親の口癖だわ。「文句あるなら、俺より稼いでから、言え」
    昭和感丸出しだったわ

    +13

    -0

  • 1166. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:10 

    >>98
    うちの職場もアラフォー以上が絶対に辞めないから、若い子が入る余地が全然ない
    入っても上の世代から大変な仕事を押しつけられてる

    いろんな事情があってもみんなそれぞれ休みながらずっと働いてるし、それで昔みたいにクビにできない時代だからね
    空きがないと入れない人気職種はますます入れなくなってる

    +51

    -0

  • 1167. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:14 

    >>1017
    看護過程なんてAIで学習させればいいのよ。
    その分、看護師の給料を下げられるから。
    看護師は「私達の仕事はAIでできない」とAIがなんだか知らないクセに言ってるけど、プログラム組めば簡単だよ。
    ぜひSEにやって貰いたい。
    バカな看護師が減るから有り難いよ

    +0

    -8

  • 1168. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:40 

    >>676
    世帯年収1200万の正社員共働きだけど、3号が免除されてる住民税、年金、健康保険合わせたら2人で年間200万なんてとっくに超えてるからドヤっていいの?

    +6

    -25

  • 1169. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:03 

    >>1150
    うちの母は産後1ヶ月で職場復帰したよ。
    いまって育休長すぎ。
    育休手当って国からなのにね。
    いまってワーママ甘えすぎ。

    +3

    -2

  • 1170. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:04 

    >>698
    それを理由に働かなくていい人は、そもそもお金が足りてて働く必要がない人

    +6

    -1

  • 1171. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:07 

    >>1155
    優しいっていうのは違うよね。上部だけ。ほんとに優しい人は父親を奪ったりできないし

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:13 

    >>539
    でもね、それは高額納税者からしたら、お前たちもだよと言われるよ。それも含めて社会保障なんじゃない?そこには生活保護制度などや乳児院も含まれている。その中に健康な専業主婦の年金の免除は理不尽だ言う気持ちは分かるけど、累計課税の方が理不尽だよ。もっと言うと相続税もすでに税金を払った資産だからね、理不尽がすぎる。

    +15

    -1

  • 1173. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:22 

    >>713
    保育料も加味しないとおかしいね

    +2

    -4

  • 1174. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:32 

    >>854
    学校に併設されてる学童は定員ないから、うちの学校では狭い部屋に100人も入ってるんですよ…
    共働き率高い地域だから。

    見学に行ったら、足の踏み場もない。すれ違うだけで誰かとぶつかる。
    めちゃくちゃ息苦しい。

    ほんの数分行っただけでキツかったのに、毎日何時間もあそこに閉じ込められている子供達…

    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:40 

    >>79
    時給1100円より低い人だよね。
    わりと一般的じゃない?

    +85

    -2

  • 1176. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:41 

    >>65
    今の40代後半くらいの女性がこれにハマったのかな
    確かに家計が苦しくなって働きたくても、その年齢で就けるいい仕事は市場に出ないよね

    +71

    -0

  • 1177. 匿名 2024/04/14(日) 13:57:59 

    >>1171
    そもそも本当に優しい人は相手が既婚者や彼女持ちって知った瞬間にスッと引いて新しい恋探すっしょ

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:18 

    >>1102
    国民全員の年金減額が待ってる

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:30 

    高齢者の医療保険は一律3割負担でいいと思う。
    生活保護の人にも1割負担してもらおう。

    +5

    -1

  • 1180. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:32 

    >>79
    あたしゃ時給910円なんや…

    +42

    -0

  • 1181. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:32 

    >>686
    増税メガ◯、また何かしでかしそうだもんな。
    独身税あり得る。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:35 

    >>1068
    うちは親にも。親も金持ちなので。夫だけじゃないよ。

    +1

    -1

  • 1183. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:36 

    >>1158
    無くなったら、その時考えれば?

    +1

    -2

  • 1184. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:44 

    税金払うことが何より無駄でもったいないと思う
    税金や社会保険料払うのにどんだけタダ働きさせられてるのかって計算してしまう

    +0

    -1

  • 1185. 匿名 2024/04/14(日) 13:59:13 

    >>1169
    うちも
    アメリカにいる従姉妹は、会社から戻ってほしいと思われないと育休がもらえないからって頑張って働いてるよ
    単年度契約年俸制だから、育休とったら契約終了って人が多いみたい

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2024/04/14(日) 13:59:17 

    >>1181
    そしてこなし税も始まり、更なる少子化が始まる…それが岸田ノート

    +6

    -0

  • 1187. 匿名 2024/04/14(日) 13:59:38 

    >>1164
    馬鹿だよね

    +6

    -0

  • 1188. 匿名 2024/04/14(日) 13:59:43 

    >>930
    塾なんか行かなくてもどうってことない
    できる子はできるし、やる気のない子はできない
    習い事も子供がやりたい事ひとつだけさせたらいいのでは?

    +2

    -3

  • 1189. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:04 

    >>1178
    わたしもともとそんなに払ってないからダメージ少ない。

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:21 

    >>1163
    思うんだけど、子供が3歳までは親のどちらかが家で子供をみる、そして3年後確実に職場に復帰できる。ってしたら、誰も不幸にならないし、余計なお金も使わなくていいんじゃないの?

    お金の面では、確実に一番これがベストですよ。
    毎年200万もかけて子供を見てもらうくらいなら、その期間は親が見て、ある程度成長したら親もガンガン稼いで納税。

    +16

    -0

  • 1191. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:24 

    >>37
    でも来年から5万以上で保険、年金掛けなきゃいけなくなるよね?
    その場合は5万以下に抑えるの?

    +75

    -0

  • 1192. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:32 

    >>1135
    稼ぐ旦那と一緒の職場って事は女の方もそれなりに収入良さそうだよね。よく既婚子持ちに手を出すね。奥さん職場に怒鳴り込んでから離婚すればよかったのに。
    そしたら両者飛ばされたり居られなくなって仕事辞めるよ

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:33 

    >>1177
    婚活が流行ってるから、既婚者を奪うっていうのも活動のひとつなのかもなあ

    +0

    -2

  • 1194. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:44 

    >>1113
    バラマキ外交は岸田も継続
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:49 

    >>7
    保育園に投入されてる税金を使わずに自宅保育する期間ってせいぜい3年でしょ
    だから3号も3年間で良いんじゃないの?
    これに反論できる人いるの?

    +9

    -28

  • 1196. 匿名 2024/04/14(日) 14:01:11 

    >>1193
    ナイナイ。私も婚活して結婚したけどマチアプやってた時に既婚者から言い寄られて怒りしかなかったわ。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2024/04/14(日) 14:01:12 

    >>1107
    妻もいないガル輩がよく書き込むセリフだね

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2024/04/14(日) 14:01:29 

    >>26
    あ、障害枠なので正社員にはなれそうにないです。

    +1

    -4

  • 1199. 匿名 2024/04/14(日) 14:01:31 

    >>1183
    その時になったら発狂するんでしょ?

    +3

    -1

  • 1200. 匿名 2024/04/14(日) 14:01:58 

    >>7
    ww

    +2

    -3

  • 1201. 匿名 2024/04/14(日) 14:02:28 

    >>1164
    国に搾取されるために、国民同士が2つにわかれて戦ってるとか、本当に馬鹿みたい。

    国からしたら、搾取してる奴隷同士で憎み合わせときゃ、矛先がこっちにこないんだから。

    +19

    -2

  • 1202. 匿名 2024/04/14(日) 14:02:39 

    >>1091
    私も、企業と折半でかけてもらえるならいいかと社会保険入るところで働いてる。
    企業規模が大きい会社だったからそこで働くと決めたときからかけなきゃいけなかったけど働き損とは思ってなかったな。個人年金保険とかもかけてないからそのつもりって感じで。

    +8

    -0

  • 1203. 匿名 2024/04/14(日) 14:02:57 

    >>1143
    夫の転勤で海外に行ったなど、スキル磨いて来た人だけの制度になりそうよ。子供が小さい間は総合職でバリバリは無理だし、一般職なら派遣でいい。子供が手を離れたおばさんの正社員は産休の代理などの空きがあれば程度でしょ。

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2024/04/14(日) 14:03:09 

    >>1192
    それがさ、外資系だから業績がよければ不倫とか浮気とか何も問題ないところだったらしいんだよね
    夫も女もできる人たちだったらしく、お咎めなし
    結局離婚して、相手にお金はあるから養育費は貰えたけど、相手はすぐ再婚しちゃって今も2人で普通に共働きだって
    共同親権になったらすぐそうして、子供との関係は良好に保つ計画らしいんだよね
    頭いい人って冷酷でもあると思った

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2024/04/14(日) 14:03:34 

    >>23
    3歳未満ならね
    3歳以上は無償化だから

    +85

    -0

  • 1206. 匿名 2024/04/14(日) 14:03:57 

    >>1196
    シンママは狙ってくる

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2024/04/14(日) 14:04:41 

    >>1206
    あぁ…シンママはねぇ…ぶっちゃけ私も母子家庭育ちだけどマジで毒家庭だったからシンママにいい感情ないわ

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2024/04/14(日) 14:04:54 

    国は潤って国民は滅びる
    中国の古事みたい

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2024/04/14(日) 14:04:54 

    >>320
    やっぱりおかしいよね…

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:04 

    >>1188
    毒親だわ。

    +1

    -2

  • 1211. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:06 

    学生時代にホムセンでバイトしてたけど
    年末になると主婦パートさんが年収調整で休みまくるから
    そのしわ寄せが学生バイトに来て大変だった

    扶養上限なくなるなら好きなだけ働けるからいいじゃん

    +8

    -0

  • 1212. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:33 

    >>320
    そのあたりが働いてないから、税金負担で養わなきゃならないのか

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:36 

    >>1168
    世帯年収で計算しても意味なくないですか?
    あなた単独でいくら稼いでいるか。

    +28

    -5

  • 1214. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:46 

    >>1167
    なんか親の仇みたいな言い方だな

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2024/04/14(日) 14:05:57 

    >>1211
    試験の時に休みまくっちゃえ

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2024/04/14(日) 14:06:04 

    >>1198
    その枠って逆に障壁になってるよね。
    リモートでも働ける時代なんだから
    逆に正社員並みに働いて自立するのを妨げてる気がするよ。

    +1

    -1

  • 1217. 匿名 2024/04/14(日) 14:06:53 

    >>841
    森林の管理をしないと上流の水がどうなるか不安もある。
    田舎にある程度の人が住み、里山が管理されているからコスパ良く安全が確保されているんだと思うけど。
    それも国が管理となると税金も上がるのかな?

    +14

    -0

  • 1218. 匿名 2024/04/14(日) 14:07:21 

    >>236
    でもちょい稼ぎたい人って単純作業でしょ?
    飲食ならメニューを覚えなきゃいけないし、コンビニなら系列店で長年やってた人とかだろうし
    経験者が来てくれれば助かるけれど、そういう人ってたくさんいる訳じゃないじゃん?

    +12

    -5

  • 1219. 匿名 2024/04/14(日) 14:07:25 

    >>1216
    障碍者枠で働いてる社員さん、めっちゃ優秀で正社員並みの成果出してるよ
    体が動きづらいんだけど、専用の機械使ってパソコンも駆使してる
    すごいよ

    +7

    -1

  • 1220. 匿名 2024/04/14(日) 14:07:43 

    転勤ありきの人や配偶者はどうするんだろうね
    相手に着いていくと仕事辞めなきゃだし
    二馬力続けたいならずっと単身赴任?

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2024/04/14(日) 14:07:47 

    >>280
    うんうん、働きたいけど、うちは4兄弟なので一人が風邪を引くと次々にうつってしまう。インフル、コロナ、胃腸炎とかになると、多くて計3週間自宅にいなくちゃならないとかある。
    旦那はそうそう休みは取れない仕事だし、持病のある祖父母にうつしたらと思うとお願いできない。
    しかもそういう時期は病児保育も入るの難しい。

    さすがにこの状況で就職したら職場に迷惑かけるよなぁと働きたくても踏み出せない。

    国の言う、働け!そして子供を産め!を両立させるの難しいよね。

    +91

    -5

  • 1222. 匿名 2024/04/14(日) 14:08:33 

    >>1205
    その3歳未満が、一番保育の為に投入されてる税金がめちゃくちゃ多い時ですよね。
    保育士一人あたりの子供の人数からしても。

    3歳まで自宅で親が面倒をみて、3歳以降バリバリ働く。
    これが、一番税収としては一番良い。

    +84

    -3

  • 1223. 匿名 2024/04/14(日) 14:08:45 

    >>1186
    あーこの次は実質独身税と年金無しが待ってるんだね。次世代の納税者いないからね仕方が無い

    3号同様このコメントでどんどん刷り込まれて本当に無くなっても寝耳に水じゃないから誰も動かないのが現実

    +2

    -1

  • 1224. 匿名 2024/04/14(日) 14:08:50 

    >>1220
    うちも旦那が転勤族だけど単身赴任は死んでもやだ…遠距離でやっとこさ結婚したのに離れたくないよ

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2024/04/14(日) 14:09:11 

    >>1114
    主夫希望の男性多いよ

    +1

    -4

  • 1226. 匿名 2024/04/14(日) 14:09:13 

    >>1195
    年少から学童や放課後等デイサービスも多くの税金かかるのよ。

    +17

    -1

  • 1227. 匿名 2024/04/14(日) 14:09:54 

    上級国民が決めた下級国民を減らす為の長期計画。
    外国人労働者を職場に流入させてモチベーション下げる作戦がうまくいかなくなってきたからね。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2024/04/14(日) 14:10:21 

    今から政治に目覚めてももう遅いんだよ
    騙されてたのあんたたち

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2024/04/14(日) 14:10:40 

    >>770
    10万ちょっとでも全然いいわ
    普通は保険の個人年金かけてカバーするよね。
    自分の年金プラス遺族年金プラス個人年金プラス貯金
    全然生きていける
    若い時に無理してでも働いといて良かった。
    今も今後も楽できる

    +17

    -7

  • 1230. 匿名 2024/04/14(日) 14:10:42 

    >>1055
    横だけど、636さんはツケをすでに払ってる側だと思うよ

    +3

    -4

  • 1231. 匿名 2024/04/14(日) 14:11:50 

    >>1
    ゴタゴタ言わんとはよ金刷れや日本銀行💢💢💢

    +22

    -1

  • 1232. 匿名 2024/04/14(日) 14:11:55 

    >>53
    子ども以外の扶養はなくなってくと思うよ

    +50

    -1

  • 1233. 匿名 2024/04/14(日) 14:12:14 

    >>1220
    親戚はこなしだけど、旦那だけ東京いったな
    定年までだってさ
    妻は正社員辞めたくないんだって。
    二人だけの家族でも行かないんだなーってだけ思った

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:11 

    >>501
    単純作業や事務は非正規とか外注に転換してるから、今まで働いてなかった人がいきなり正社員で登用されるってもう難しくなってるよ

    +7

    -1

  • 1235. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:19 

    >>1208
    海外にばら撒くだけ

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:35 

    >>773
    自給上がってるのは半導体の工場がある町だけで、他はまだ900円や897円もザラにあるよん。やってらんねー

    +17

    -0

  • 1237. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:42 

    >>937
    義理の両親はぱっと見仲良くみえるけど、少しの時間一緒にいると義母が奴隷みたいに見えてくるの。よくあんな扱いされてんのに尽くすよな〜私には無理だわと思ってみてる…
    やっぱり女性に稼ぐ能力がないからだと思う。
    女性側の我慢の賜物でもってる高齢夫婦多そう

    それに引き換え30代以下は正社員共働きが多いから、奴隷扱いなんかされた日には離婚ですわ。
    耐えられない

    +17

    -0

  • 1238. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:46 

    >>1231
    ハイパーインフレになって国が破綻

    +1

    -3

  • 1239. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:59 

    >>986
    そうだと思う。太い財力ある富裕層か、税金で守られまくる非課税世帯が勝ち組の世の中になっていくと思う。

    +48

    -0

  • 1240. 匿名 2024/04/14(日) 14:14:40 

    >>1229
    今は短時間パート&新NISAで良いと思う

    +7

    -6

  • 1241. 匿名 2024/04/14(日) 14:14:59 

    >>757
    私のパート先は、2ヶ月くらいは越えて働くのは大丈夫みたい。一時的ならOKなのかな?
    3ヶ月、4ヶ月と続いたら流石に不味いみたいです。

    +26

    -0

  • 1242. 匿名 2024/04/14(日) 14:15:32 

    >>1212
    今や社保負担してる人が、国民の1/3しかいない
    子供、専業、扶養内、高齢者、自身や家庭の事情で働けない人など、合わせて2/3
    1/3の人が2/3を養ってて無理がある
    だから健康な扶養内と専業は負担してって話

    +13

    -0

  • 1243. 匿名 2024/04/14(日) 14:15:43 

    >>942
    釣り堀?針じゃなく?

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2024/04/14(日) 14:15:45 

    >>1233
    お互いに不倫してそう
    男には最高なのかも
    不特定多数と遊べるし病気をもらってもバレないし
    良い女が見つかったら妊娠ー離婚もあり

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2024/04/14(日) 14:15:48 

    >>853
    この程度でランチ代出せなくなる主婦が行く店と、
    議員が行く店が同じと思ってるの?

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2024/04/14(日) 14:16:01 

    扶養内パートで、保険かかるなら、iDeCo入っているとどのくらい控除されるんだろうね

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2024/04/14(日) 14:16:07 

    >>736
    それの何がいけないの?
    客が真面目に勤勉に完璧を求めるからモンスタークレーマーが増えてどんどん働き手がいなくなるんじゃん
    最低限の賃金しかださないくせに求める基準が高すぎる
    本当に図々しいのは客と雇う側のほうだよ

    +23

    -0

  • 1248. 匿名 2024/04/14(日) 14:16:33 

    >>1114
    女を目の敵にして叩いて喜んでる男は、一ヶ月でいいから同じ生活してみればいいのにね。
    早朝から起きて家の仕事。→会社で仕事→帰宅後家の仕事。
    会社で8時間労働して、自宅でも労働とか。
    しかも、子供相手しながら。

    +10

    -1

  • 1249. 匿名 2024/04/14(日) 14:16:37 

    >>622
    糖質多いね

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2024/04/14(日) 14:16:51 

    >>1
    厚生年金が適用されるメリットってあるけど。
    パート主婦で3号の場合、夫の遺族年金か厚生年金かどちらか選ぶよね?
    夫の稼ぎがある人の場合、ちょっとだけ働いた厚生年金なんかよりはるかに多くもらえる。
    それだと、パートで働いていた時に払っていた厚生年金は、自分ではなく誰かがもらう厚生年金になるって認識でOK?

    +5

    -2

  • 1251. 匿名 2024/04/14(日) 14:17:07 

    >>1247
    分かる…介護職やってて利用者さん達の笑顔見ると元気でるけどたまにやってらんなくなる時ある…

    +3

    -2

  • 1252. 匿名 2024/04/14(日) 14:17:10 

    >>1226
    学童って指導員1人で30人くらい見れるから実質ほぼ税金かかってないよ
    そして放課後デイサービスって専業主婦の子供もわんさかいるんだけど。
    まさか働いてる親限定だと思ってたの!?

    +1

    -10

  • 1253. 匿名 2024/04/14(日) 14:17:45 

    >>842
    やめてよね。移民なんて女の子を襲うだけだよ。

    +18

    -1

  • 1254. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:06 

    >>1237
    私も、自分で必要な分働いて稼ぐのはいいけど、
    いい年した大人のお世話するのは耐えられない

    +13

    -0

  • 1255. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:19 

    >>1213
    なんで世帯年収だと意味ないの?
    それなら旦那が高給取りの専業主婦も旦那がどれだけ税金納めてても関係ないね???

    +3

    -22

  • 1256. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:26 

    >>1009
    よこ
    女性生きづらいよね、、
    子供抱えたらその生きづらさが100倍にもなった感ある

    +18

    -5

  • 1257. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:26 

    >>1152
    すでに学童以外に専業でも無料で17時まで預けられる放課後こども教室があるよ

    +1

    -9

  • 1258. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:45 

    >>1159
    あと10年もしたら生活保護がなくなると言われている

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2024/04/14(日) 14:19:14 

    >>1109
    だから保育園使ってない家庭保育期間の3年間だけ3号でいいじゃん
    何が嫌なの?乞食なの?

    +5

    -28

  • 1260. 匿名 2024/04/14(日) 14:19:22 

    >>1233
    うちも妹夫婦が子供なしで夫が海外転勤で、別居になってしまった。
    だって海外にいっても2年とか3年で帰ってきちゃうんだもん。
    3年は別居するには長いんだけど、その後のこと考えると3年の為に正社員で大企業を退職は痛すぎる。ただねー、これで不倫とかの話があるカップルも、子供がいないだけにそういうのって実際には申告だとは思う。

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2024/04/14(日) 14:19:32 

    >>1108
    貴女は早く〇ぬといいね。誰にも迷惑かけないでね。

    +0

    -1

  • 1262. 匿名 2024/04/14(日) 14:19:55 

    結局何が変わるのかよくわからん
    頑張ってパートして子供迎えに行くことに変わりなし

    +5

    -0

  • 1263. 匿名 2024/04/14(日) 14:20:12 

    >>771
    うちの近所におじいちゃんちに週の半分とか週末までとか泊まりに来る姉妹がいる(小学生と保育園くらい)。泊まりでみてもらえたら楽だなぁと思いながらみてるけど、共働きは助けが無いとキツイよねぇとも思う。

    +47

    -0

  • 1264. 匿名 2024/04/14(日) 14:20:12 

    >>1258
    そのほうがいいかもね。

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2024/04/14(日) 14:20:13 

    >>1213
    意味不明。子供は夫婦の子供でしょ?アホなん?

    +2

    -6

  • 1266. 匿名 2024/04/14(日) 14:20:23 

    >>899
    日本から亡命してシンガポールやドバイで会いましょう!

    +4

    -1

  • 1267. 匿名 2024/04/14(日) 14:20:51 

    >>1258
    犯罪率すごい事なりそう

    +4

    -2

  • 1268. 匿名 2024/04/14(日) 14:21:02 

    >>1245
    議員が行くような店はランチそもそもやってなさそうだな

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2024/04/14(日) 14:21:11 

    >>563
    私単身で130万超えてるけど、雇用保険も社会保険も入ってない
    会社が入れるのを嫌がってる(お金かかるから)
    過去に週6で働いてて社会保険入りたいと言ったら拒否されて辞めた人もいたらしい

    +114

    -3

  • 1270. 匿名 2024/04/14(日) 14:21:16 

    >>1252
    大田区の学童保育室管理・運営費(定年前人件費含む). 1,202,492千円

    年間、12億ですけど。

    +3

    -1

  • 1271. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:01 

    >>1270
    3号にかかる税金は年間8兆だよ

    +4

    -4

  • 1272. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:10 

    >>1049
    和田さんて誰 ?

    +21

    -1

  • 1273. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:21 

    >>675
    社会保障制度も一律なら文句ない!
    ベーシックインカム導入賛成

    +33

    -2

  • 1274. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:56 

    >>1241
    繁忙期などで一時的に越えた場合は確か大丈夫だよね。

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:20 

    >>1271
    東京大田区だけの3号を出してくれないと、比較になりませんね。

    一つだけの区と、なぜ全国を比べようと思ったのですか?

    +9

    -2

  • 1276. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:30 

    >>7
    てか3号の扶養内パートなのに保育園使ってる人もいるからね
    まさにお荷物界のお荷物

    +43

    -14

  • 1277. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:32 

    >>1126
    千葉県民に対して東京都なんていう日本一優れてる場所の話しないでよ…
    あたまわる

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:40 

    >>1250
    そもそも年金は個人の積み立てで将来もらうものじゃないのよ
    あくまで現役の年寄りを支えるために払うもの
    だから社会保障が破綻すれば減額されたりもらえなくなったりするし
    現役世代はどうがんばったって払った額よりもらう額のほうが少ないの

    +12

    -2

  • 1279. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:41 

    >>1224
    それでも子供がある程度の歳になると単身赴任せざる得なくなる、うちがそうだけど1人で仕事と子育てするのすごくつらい
    結婚してるのに孤独すごい、鬱病にも一回なったし

    +3

    -1

  • 1280. 匿名 2024/04/14(日) 14:23:44 

    正社員が特権階級みたいになってきたね笑
    我田引水ばかりしてると全体の力がますます下がるよ

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2024/04/14(日) 14:24:55 

    >>1096
    介護職って元犯罪人や中卒、早期退職者などまともな人は選ばない

    +0

    -1

  • 1282. 匿名 2024/04/14(日) 14:25:02 

    3号なんてタダ乗り制度無くせば良いのに
    3号なのに保育園使ってるパートとかいるからね
    正社員ワーママと違ってタダ乗りの上に保育園は使うし笑

    +15

    -2

  • 1283. 匿名 2024/04/14(日) 14:25:16 

    >>1278
    よこ
    もう確実にそうなるから怖いよー
    とられるだけとられて何もない

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2024/04/14(日) 14:25:28 

    >>736
    そこは違うよ
    別にレジ係が立ちつづけたからって売り上げも変わらないし、無駄な根性論は一円にもならないという話
    働き手不足なんだから立ち続けて4時間より座って6時間働いた方がWin-Winだよ

    +17

    -0

  • 1285. 匿名 2024/04/14(日) 14:25:35 

    >>1219
    身体障害者の人で優秀な人うちの会社にもいるわ
    電話対応とかは出来ないけどね

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2024/04/14(日) 14:25:45 

    3号は未就学の小さな子供がいる場合や、家族に障害や介護が必要な人がいる場合だけに限る
    でいいんじゃないの
    もう社会構造が3号支えられないところまで来てるんだから
    お金持ちで専業主婦なら旦那が保険料と年金を奥さんのぶんまで払えばいいだけの話だし
    パートなら社会保険加入が絶対条件でいいと思う

    +16

    -1

  • 1287. 匿名 2024/04/14(日) 14:26:34 

    >>1282
    扶養内だと週3くらいしかはたらかないよね?
    それでも保育園は週5預かってもらえるの?

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2024/04/14(日) 14:26:54 

    >>1276
    エリートみたいな言い方w

    +3

    -1

  • 1289. 匿名 2024/04/14(日) 14:27:20 

    >>694
    でもさ子持ちって働きにくくない?
    しょっちゅう休んだり早退したりするんならうちの職場にいてほしくないだとか、子持ちなのになんで正社員なの?パートにすればいいのに、って言う人が少なからずいるもん
    まあ何かあった時の皺寄せが独身や子育てしてない人に来ちゃうからストレス溜まるのもわかる
    だからなんやかんや扶養内くらいがちょうどいいのに、下手な政策出しやがってさ

    +116

    -4

  • 1290. 匿名 2024/04/14(日) 14:27:31 

    >>672
    これおかしいよね、何でこれを解消せんの?

    +69

    -0

  • 1291. 匿名 2024/04/14(日) 14:27:42 

    >>1259
    差別用語だよ?私の母世代かしらww

    +23

    -3

  • 1292. 匿名 2024/04/14(日) 14:28:13 

    >>1201
    馬鹿で余裕のない人間が、自分の苦しさを紛らわすために叩いてるだけにしか思えない。

    お望みどおり、すべての子持ち女性が働くことになったら、保育料の負担で増税間違いなし。
    そもそも、子育てと仕事を両立できにい人は産まないという選択をするしかなくのるから、少子化加速で将来の税収も大幅減。

    自分の首も締めてるのにね。
    国の手のひらで踊らされて、怒りの矛先を間違えて奴隷ムーブしてるよ。

    +9

    -1

  • 1293. 匿名 2024/04/14(日) 14:28:36 

    >>1282
    そうはいっても最近は子持ち正社員もめちゃくちゃ優遇されてきてるよ。
    育休で働かなくてもお金貰えて、時短でもお金貰えて、子供小学生までテレワークとか努力義務。
    両親育休だったら働かずに育休満額。
    最近は3号なるより育休取って正社員でいた方が優遇されてるから皆3号ならないんでしょ。

    +10

    -2

  • 1294. 匿名 2024/04/14(日) 14:28:47 

    >>1258
    なくす前に外国人を保護するの止めてほしい

    +12

    -1

  • 1295. 匿名 2024/04/14(日) 14:29:24 

    >>1287
    全然預かってもらえるよ笑

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2024/04/14(日) 14:30:07 

    >>1269
    拒否する会社なんて
    あるのか

    +102

    -0

  • 1297. 匿名 2024/04/14(日) 14:30:13 

    >>1293
    正社員が優遇されるのは当たり前じゃん
    税金年金タダ乗りせずに納めてくれて労働力提供してくれるんだから
    だから政府も自宅保育の専業よりワーママ優先だよ

    +9

    -4

  • 1298. 匿名 2024/04/14(日) 14:30:32 

    >>65
    私は今介護で離職のピンチ。
    子育ては時が経てば手が離れていくけど、介護は先が見えない。
    病院も入院はなかなか出来ないし施設も空かないし相手も高額。
    働いても施設代に飛ぶ。
    結局誰か専業主婦がいた方が回るなぁと思う。
    産休制度は浸透したけど介護休業はうちのかいはない。もう今辞めたら復職は無理。
    子育ては卒業したけど、なんか自分の老後の為までは蓄えられない。

    +70

    -2

  • 1299. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:23 

    >>503
    横だけど、県外でってなかなか大変じゃない?

    私も奨学金使って大学行って今返済中だけど、地元に大学なんてど田舎だから無いし、一人暮らし必須
    在学中の生活費は親が出してくれてたし、それだけでも結構大変だったと思う

    +6

    -0

  • 1300. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:24 

    >>1182
    同じくです。
    感謝大事ですね。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:24 

    >>1259
    保育園だけじゃないですよ。
    学童もね。

    あと、こうやってドヤれるのは3歳まで預けずに、小学校は学童利用しないで納税して働けた人だけ。
    それ以外は、全員「お荷物」でしかない。

    お荷物の自覚をしてないで、ドヤるのは恥ずかしいです。
    皆に自分の子供の為にお金を出してもらってるのに。

    あ、ちなみに私はずっと働いて納税してますからね。
    だからこそ、こういうことでドヤってる人間が恥ずかしいと思います。

    +39

    -3

  • 1302. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:32 

    >>1289
    横だけど旦那の転勤で違う県に来てパートの面接行くと必ず
    「お子さんは?」
    って聞かれる。いないって言ってあからさまにホッとした顔で面接続ける人もいるけど中には
    「予定は?」って聞いてくる人もいるし、たまに
    「妊娠してるのを隠して入社してすぐに産休育休に入られると困るんですよねぇ…」って言われる時ある…うち、ガチで子供の予定無いんだけどなぁ…
    今のパート先も面接の時に子供の有無聞かれて子供いないって答えたらすごい安堵の表情された。

    +57

    -0

  • 1303. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:49 

    >>1293
    20代はそうだけど、問題はアラフォーだと思う
    氷河期世代の扱いが酷い

    +7

    -0

  • 1304. 匿名 2024/04/14(日) 14:31:51 

    >>155
    居眠り5分から税金1万円。10分で2万。その税金は、少々対策に還元。

    +19

    -0

  • 1305. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:12 

    >>1289
    子持ち限定で3号残して欲しいわ

    +19

    -11

  • 1306. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:35 

    >>1255
    あなたが、働くか働かないかの納税についてでしょ?
    え、なんかこんなことから1から説明すんのめんどくさい。

    +27

    -2

  • 1307. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:35 

    >>1278
    まぁそうだよね。だから遺族年金がー、なんて話も、若い子が今でも沢山入社してくる業績のいい大企業の方が、入ってくるお金が会社にあるわけだから安心だなぁって思って。

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:42 

    >>1279
    だからうちは男性不妊で本当に良かったよ。子供の事で単身赴任になったら子供恨んじゃいそう。

    +0

    -3

  • 1309. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:44 

    >>1293
    ワーママも昔は子育てと仕事頑張って偉いみたいな感じだったけど、最近は労働待遇面でも税制面でも優遇されて「子持ち様」なんて記事も出まくり始めてるじゃん。

    +10

    -1

  • 1310. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:02 

    仕方ないね。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:23 

    >>1306
    だから夫婦の子供じゃん

    +2

    -18

  • 1312. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:34 

    >>380
    貧乏はそう思うのかもね

    +2

    -1

  • 1313. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:46 

    >>1305
    なんで、子持ち限定?

    +8

    -2

  • 1314. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:54 

    >>276
    結婚する人ますます少なくなるね、一人の方が優遇されるなら。

    +45

    -5

  • 1315. 匿名 2024/04/14(日) 14:34:12 

    >>1
    どうして従業員何人以上が対象とかになるの。めちゃくちゃ不公平感あるわ、腹立つ。

    +4

    -2

  • 1316. 匿名 2024/04/14(日) 14:35:39 

    >>503
    なんでそれをわざわざ奨学金使って大学行かせた人に返信するんだろ?
    あなたが子供に奨学金使わせないで大学行かせてあげられるんならそれでいいんじゃないの?

    +10

    -2

  • 1317. 匿名 2024/04/14(日) 14:35:48 

    >>1082
    それはあると思う、今もとにかく人減らせ時間減らせの圧力凄かったし
    中小は本当に目先の利益しかないし、そこを考えてまともな人材を探すって考えないから

    +82

    -1

  • 1318. 匿名 2024/04/14(日) 14:36:17 

    結局パート先が、従業員50人以上に当てはまらなくて130万までは稼げるようになった。
    でも時間の問題な気がする。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2024/04/14(日) 14:36:26 

    >>1173
    保護者が支払ってる、保育料を差し引いた額でこれですけど…

    +23

    -1

  • 1320. 匿名 2024/04/14(日) 14:36:33 

    >>1305
    三歳未満、でいいよ。あと障害児いる人はずっと免除でいい。

    +22

    -1

  • 1321. 匿名 2024/04/14(日) 14:37:07 

    >>1257
    実際に専業主婦はなかなか預けてないですよ。
    学童に入ることができなかった子の受け皿です。

    +12

    -0

  • 1322. 匿名 2024/04/14(日) 14:37:38 

    >>325
    それこそ何を重視するか個人の考えだから、働く人が逆に少なくなるのは仕方ないのでは⁇

    +30

    -2

  • 1323. 匿名 2024/04/14(日) 14:38:17 

    夫が自営業で扶養なし、87000円/月稼いで自分の年金と国保を払っているパートなのですが、その場合パート先の社保に入った方がむしろ負担は減るのでしょうか…?

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2024/04/14(日) 14:38:55 

    >>1311
    ・妻が働かないことによる、税金負担
    →3号にかかる税金の額
    ・妻が働いたことによる、税金負担
    →保育や学童に投入される税金の額

    この2つを比べているんですよね?
    夫の収入は、この比較に一切関係ありません。
    前提条件を理解してから、返信してください。

    +17

    -3

  • 1325. 匿名 2024/04/14(日) 14:39:09 

    >>744
    それはあくまでなりたいであってなれるではないからね。
    今時は男性だって社会で働きたくない、専業主夫になりたいって人多いよ。でもそれはあくまで願望の話であって。

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2024/04/14(日) 14:39:17 

    >>1315
    半分を雇用主側が負担だから。
    企業規模=その体力があるところ

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2024/04/14(日) 14:39:27 

    >>1306
    意味不明
    子供1人に投入されてる保育園の税金額なんだから夫婦2人が収めてる税金が年間200万超えてれば問題ないじゃん
    なんで母親だけなの?笑

    +3

    -17

  • 1328. 匿名 2024/04/14(日) 14:39:28 

    さらに5月から電気代の「再エネ賦課金=中国共産党にお金を流す制度」が大幅に値上げになる
    >>1>>2>>3>>4>>5
    電気代(内訳::再エネ賦課金)の金が中国共産党に流れていた大事件発覚

    ・5月から電気代値上げ1万円へ←★NEW

    日本国民の年間被害額:3兆円以上

    <<Twitter検索ワード>>
    ・再エネタスクフォース・河野太郎・孫正義・大林ミカ
    ・再エネ賦課金・中国スパイ・太陽光パネル

    Q:電気代値上げで、なぜ、中国共産党へお金を横流しされるのか?
    A:電気代内訳の再エネ賦課金は、中国へお金が流れるための徴収税のため

    Youtube解説動画<結論のページから再生できます>
    【永久保存版】再エネ賦課金引き上げへ…再エネ利権の闇を徹底解説/小池百合子都知事・岸田総理・河野太郎大臣…大物政治家の名前続々/中国に渡る政治資金/平井宏治氏が徹底解説 ④【The Q&A】3/22 - YouTube
    【永久保存版】再エネ賦課金引き上げへ…再エネ利権の闇を徹底解説/小池百合子都知事・岸田総理・河野太郎大臣…大物政治家の名前続々/中国に渡る政治資金/平井宏治氏が徹底解説 ④【The Q&A】3/22 - YouTubeyoutu.be

    ***********************************************************お陰様で第4期(4月開講)を迎える令和専攻塾。装いを新たに塾生募集開始です。オンライン参加も可能。講義の翌週はオンライン振り返り講義とフリーディスカッション。OBの同窓会もあります。是非楽しい仲...



    +359

    -15

  • 1329. 匿名 2024/04/14(日) 14:40:34 

    >>1303
    私は高齢出産だったから恩恵にあずかれてるけど、団塊ジュニア世代の人口ボリュームゾーンが子育て落ち着いてきたタイミングで支援が充実してきたから、切り捨てられた感すごいよね

    +6

    -1

  • 1330. 匿名 2024/04/14(日) 14:40:43 

    >>1195
    保育園って1人月に30万くらい税金投入されてるみたいだけど3年間で約1000万もの税金を使ってるよね
    0才児からなら6年なので2000万かぁ
    3号が金食い虫みたいに言うけど保育園に入れてるワーママのほうがよっぽど金食い虫じゃん
    保育園無くして6歳までは家庭保育にするほうがよっぽど社会のためになるよ
    2000万の税金をその後働いて納税で補うのに何年掛かるのかなぁ

    +31

    -11

  • 1331. 匿名 2024/04/14(日) 14:40:59 

    >>1061
    夫が亡くなったらもらえる収入保険が65歳になるまで15万円ずつ
    夫は会社員だから遺族年金もある
    親がかけてくれた国民年金基金もある
    夫が亡くなったら5000万円以上の保険金も出るしローン払い終わった家もある
    だけど、私は正社員で年収550万円
    みんな働こうよ

    +3

    -10

  • 1332. 匿名 2024/04/14(日) 14:41:01 

    >>1323
    減るよ。
    そして厚生年金もつくから、将来年金アップ

    だと思う

    +5

    -0

  • 1333. 匿名 2024/04/14(日) 14:41:26 

    岸田政権、自民党の政権は正直ろくでもないし泥舟。
    こんな不安定な政権に国民の生活に関わる重要かつ大きな決断をしてほしくない。
    まずは政府の腐敗の処罰と立て直しが先では?

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2024/04/14(日) 14:41:31 

    >>592
    国民は国がなくなってもそんな困らないが
    国民がいなくなって困るのは国よ
    優秀な人材から順にいなくなってく

    +4

    -8

  • 1335. 匿名 2024/04/14(日) 14:41:32 

    >>1308
    転勤族は子供持たない方がいいわ、泣いている子転校させるのもつらいし単身赴任もつらい
    子供は私の人生の足枷だわ
    夫に対しても子育て私にだけ押し付けやがってみたいな憎しみある

    +1

    -4

  • 1336. 匿名 2024/04/14(日) 14:41:58 

    >>1331
    パートだけど働いてるからこれ以上はいいや

    +8

    -3

  • 1337. 匿名 2024/04/14(日) 14:42:32 

    >>1320
    本人病気や親の介護の場合も、書類提出で3号あってもいいよね
    働けるけど働かない家庭ってお金に余裕があるんだから、3号制度要らないと思う

    +25

    -3

  • 1338. 匿名 2024/04/14(日) 14:43:10 

    >>1074
    おっしゃっている意味が分かりませんw

    +1

    -1

  • 1339. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:02 

    >>1258
    外国人の生活保護の廃止。そっちが先では?
    子供を産むのは、日本の財産になるでしょう。
    将来の納税者なんたから。 

    3号が廃止されるなら、働く女性は増えるでしょう。
    しかし同時に、子供を産む女性は確実に激減するでしょう。

    →結果、大増税。日本人の首を締める。どんどん貧しくなりますね。

    対して、外国人生活保護は負債でしかない。

    +17

    -1

  • 1340. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:04 

    社会保障費の増大は、異様な数の団塊世代が原因だよね

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:39 

    >>1082
    社保に入れたくないから短時間パート集めるか、それか会社の負担が大きくて廃業みたいなところも多そうね

    +91

    -1

  • 1342. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:44 

    >>1336
    まあ、個人の自由だからね

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:46 

    >>36
    旦那が失業した時点で扶養要件満たさないでしょ。
    というか、旦那が無職になった時点で妻年収130万近辺でどうこう言ってないでもっと稼がなきゃならないでしょ。

    +42

    -2

  • 1344. 匿名 2024/04/14(日) 14:45:40 

    >>16
    日本は累進課税だからね
    日本の所得税収の半分が年収1000万以上の高額納税者が納める税金で占めている
    年収1000万以上って5〜7%位?
    日本にとっては貴重な存在だよね
    うちは児童手当ても配偶者控除も受けていない3号専業だけど3号廃止に賛成
    児童手当ても所得制限撤廃になるようだし
    月20,000程度でこんな風に叩かれるのも嫌な気持ちにもなる
    実家からの暦年贈与もあるし何も困らない
    意外とこんな専業主婦も多いと思う
    支払えない人はパートでもするでしょ
    独身も共働きも3号廃止に賛成なんでしょ?
    だったら廃止でいい
    寧ろ早く廃止にして欲しい

    +57

    -34

  • 1345. 匿名 2024/04/14(日) 14:46:12 

    >>676
    でも保育園って3号の扶養内パートのくせに預けてる人たくさんいるよね
    正社員共働きは自分で年金税金払ってるし世帯年収なら税金だけで年間200くらい払ってる人たくさんいる
    3号のくせに保育園利用してる人なんてそれこそお荷物じゃん

    +17

    -16

  • 1346. 匿名 2024/04/14(日) 14:46:19 

    >>827
    今の50代が若いころは 出産した女性などを辞めさせることへの罰則規定などもなかったから、子どもを産んだ女性を足手まといといわんばかりに辞めさせる企業も多かったんだよね。罰則規定ができても平成の中頃までは毎日のように「マタハラ」がニュースになっていた位だから、子どもができたことで居づらくさせられて辞めた人達もいたと思う。
    だから4.50代は非正規で働く女性も多い。待遇がいい正社員枠は新卒の時に掴んで離さないのが一番。日本は新卒至上主義だから。
    日本も場合、子どもを産んだ女性は雇用の場では都合がいい調整弁になっていた。
    簡単に辞めさせられたし、条件があえば低時給の人手不足の職場にも行ってくれるしね。

    +26

    -0

  • 1347. 匿名 2024/04/14(日) 14:46:41 

    質問です。
    従業員数が少ない会社の扶養内パートのかた、年間130万を二年連続まで超えても社会保険に入らなくていいという制度使っていますか?

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2024/04/14(日) 14:46:51 

    >>6
    急な休みでも大丈夫って会社が増えればいいけど。
    子供の病気の予定が分からないからさ。

    +23

    -1

  • 1349. 匿名 2024/04/14(日) 14:47:09 

    >>1331
    収入補償の死亡保険に入ってるの?
    それと別に一括でもらえるやつ?その5000万は何歳で亡くなっても入るの?
    いま保険見直してて

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2024/04/14(日) 14:47:41 

    >>1324
    じゃああなたの理論だと旦那が年間何億と納税しててもその妻がずっと3号だったら30年で700万くらいの税負担だね。

    +2

    -5

  • 1351. 匿名 2024/04/14(日) 14:47:58 

    >>13
    異次元の少子化真逆対策

    +70

    -1

  • 1352. 匿名 2024/04/14(日) 14:49:35 

    >>1152
    100%働きに出なくとも3号分は旦那に払ってもらえば済む話では

    +15

    -5

  • 1353. 匿名 2024/04/14(日) 14:50:02 

    >>1295
    うわー
    保育料も今無償化なんでしょう?
    それなら私も扶養内パートでいるわ
    子供あずけてゆっくりしたい

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2024/04/14(日) 14:50:15 

    >>1330
    これはさすがに無知すぎる笑
    年長の預かりが1人月30万もかかるわけないじゃん笑

    +10

    -11

  • 1355. 匿名 2024/04/14(日) 14:50:25 

    これやったらさらに少子化進む未来しか見えないけど、政府は何がしたいんだろうか

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2024/04/14(日) 14:50:54 

    >>825
    本当にそれなんだよね……

    +107

    -0

  • 1357. 匿名 2024/04/14(日) 14:50:56 

    >>1330
    あなた小梨?

    +0

    -3

  • 1358. 匿名 2024/04/14(日) 14:51:00 

    >>7
    3号なんてさっさと無くせば良い
    3号の扶養内パートなのに保育園使ってる層とかたくさんいる
    タダ乗りのくせに

    +41

    -23

  • 1359. 匿名 2024/04/14(日) 14:51:03 

    >>1345
    それを言ったら保育園は別に預ける条件は就労だけじゃないけどな。
    介護だって求職中だって利用出来るし。

    +12

    -2

  • 1360. 匿名 2024/04/14(日) 14:51:13 

    >>1330
    >>2000万の税金をその後働いて納税で補うのに何年掛かるのかなぁ。

    子供一人当たり、保育園にいれると2000万の税金がかかってますけど、小学校に入れば学童にいれるでしょうから、それも合わせたら一体いくら税金が使われてるんでしょうね。

    そして、その分をペイできるワーママはどれくらいいるのか?
    私は女性の中では年収高めですけど、私が働く為に国から税金をかけてもらって助けてもらってる自覚ありますよ。 

    私の稼ぎでも、まだペイできてないと思う。
    私が子供を預けて働くことで、国に借金を抱えてる状態ですから。これからガンガン返していきますけどね。

    +4

    -4

  • 1361. 匿名 2024/04/14(日) 14:51:33 

    >>1359
    だからお荷物じゃん

    +0

    -6

  • 1362. 匿名 2024/04/14(日) 14:52:32 

    妊娠出産した女はどの選択をしても文句言われなかった時代が終わりつつあって、税金が徴収できたとなると次は人員のため産まないことをいわれるのかな。
    結果女っていつの時代も動かされる立場なんだろうな

    +4

    -2

  • 1363. 匿名 2024/04/14(日) 14:53:05 

    >>1330
    0歳児と5歳児が同じ金額のわけないと思うんだけど
    以前は0歳児30万1歳児20万て言われてたよね
    年間240万ならなら保育料➕妻の天引き額で補填できる家庭もあるよ

    +7

    -2

  • 1364. 匿名 2024/04/14(日) 14:53:06 

    >>1360
    子供1人あたり月30万の税金が投入されるのって0歳児だけだよ。
    そして0歳児は育休取ってる人もかなり多い。
    2歳児では税負担月10万以下に減少します。
    調べてから言ったら?
    そして3号の扶養内パートでも保育園利用してる人いますがそれについては?

    +7

    -0

  • 1365. 匿名 2024/04/14(日) 14:53:08 

    >>1335
    何をするにもめっちゃ足枷になるよ
    私は社交的で行動力あるのに子供が内気な引きこもりでさ

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2024/04/14(日) 14:53:09 

    >>1354
    保育施設の建設費、修繕費、運営費、人件費、光熱費…
    全てにかかる費用を計算したらそれくらいですよ。

    0才児が一番人件費の面でコストが高く、年長になれぱ下がるけれど。

    +18

    -7

  • 1367. 匿名 2024/04/14(日) 14:53:16 

    >>1361
    お荷物も何も保育園はそもそも福祉施設なので。

    +9

    -1

  • 1368. 匿名 2024/04/14(日) 14:54:22 

    >>910
    だよね。何にもせずに儲かる人はそのまま儲かっていくシステムなんとかしてほしいわ。

    なんか食費とガソリン代でがむしゃらに働いてもマイナスになっていくばかり。

    +59

    -1

  • 1369. 匿名 2024/04/14(日) 14:54:23 

    >>1367
    3号の保育園利用について触れられた途端これだよ笑
    ちなみに正社員ワーママは2割だから保育園利用者のほとんどは扶養内パートだよ

    +6

    -3

  • 1370. 匿名 2024/04/14(日) 14:54:47 

    >>1
    政府に言いたい。
    強化パッケージ作っても、それをやってくれない会社があるということを。

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2024/04/14(日) 14:54:52 

    >>1366
    じゃあ認可外保育園ってどうやって成り立ってるの?

    +2

    -2

  • 1372. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:04 

    >>1366
    3号の扶養内パートでも保育園利用してる人いるのはどう思うの?

    +5

    -2

  • 1373. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:06 

    >>1362
    妊娠出産した女は、子育てに専念すれば文句を言われる。
    夫の親の介護をしてあげても、文句を言われる。
    →3号叩き

    働いても文句を言われる
    →職場では、子持ちの負担が〜。迷惑かけるな!

    妊娠出産って、こんなに迷惑がられることなんだね。
    もう子供産まないから、老人だけの世界で納税しあってお互いに支えなよ。

    +6

    -1

  • 1374. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:39 

    >>1345
    それぞれ家庭の事情があるのに、酷い言い方。

    +9

    -0

  • 1375. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:43 

    >>1369
    2割って何情報?
    私の周りは保育園激戦区だから正社員しかいない。扶養内じゃ保育園入れないんだけどなぁ

    +6

    -1

  • 1376. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:43 

    >>69
    50人以下の会社ならまだ大丈夫なんだっけ?

    +21

    -0

  • 1377. 匿名 2024/04/14(日) 14:55:54 

    >>1369
    ちなみに正社員ワーママは2割だから保育園利用者のほとんどは扶養内パートだよ

    え?どこ情報?
    パートで保育園入るってうちの地域だと激戦だよ。

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2024/04/14(日) 14:56:15 

    >>1375
    子持ちで正社員の割合は2割って出てますよ

    +5

    -2

  • 1379. 匿名 2024/04/14(日) 14:56:24 

    >>1330
    自民党ネットサポーターズみたいな文章だな

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/04/14(日) 14:56:59 

    >>1372
    ねえ早く答えて

    +1

    -1

  • 1381. 匿名 2024/04/14(日) 14:57:01 

    >>1378
    その情報と保育園利用者の数ってイコールなの?

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2024/04/14(日) 14:57:22 

    >>1365
    その足枷を夫婦で分担できるならいいけど私1人で重い荷物背負って足枷嵌めて働かなきゃいけないの疲れた、単身赴任は二重生活費かかるしさ

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2024/04/14(日) 14:57:32 

    >>1146
    負担が減るというよりは厚生年金の二階建ての年金を雇用先と折半でかけられるから自分の年金を働いてかけた分だけ今までより少しは増やせるって感じかな。

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2024/04/14(日) 14:57:33 

    >>287
    週に19時間で雇用保険加入してるよ
    短時間のパート向けのがあるんじゃないかな?

    +4

    -14

  • 1385. 匿名 2024/04/14(日) 14:59:01 

    >>676
    東京ってこんな思考してるママがたくさんいるの!?
    まあ国家公務員や地方公務員のオッサンが書いてるような文章だけどね

    +5

    -11

  • 1386. 匿名 2024/04/14(日) 14:59:11 

    >>1114
    その間、妻は何するの?
    転職して旦那並みに稼いでくるの?

    +2

    -2

  • 1387. 匿名 2024/04/14(日) 14:59:45 

    未加入でダブルワークしかないかな〜

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2024/04/14(日) 14:59:48 

    このタイミングで、扶養内パートに変わった。
    働き損パートも疲れるのよね。
    なるようになれ〜

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2024/04/14(日) 15:00:55 

    保育園ママでさえ正社員の割合は47%くらいでパートの方が多いんだよね
    そのくち半分くらいは扶養内パートだろうね
    3号で保育園まで利用するとか図々しいにも程がある

    +1

    -1

  • 1390. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:02 

    >>1362
    もう疲れたよ

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:12 

    >>1204
    まぁ外資はいつクビになるかわからないかれハイリスクハイリターンだし近い将来わからないね。当日出勤して職場に入れずクビになったって知るのがあるあるパターンらしいし
    そもそも不倫した男女が生涯一途に添い遂げるはずもない。お互い不倫からの結婚だし結婚したら現実の地味な生活が続くんだから幸せにはなりにくいと思う
    しかも男側は子供がいるんだし、今後一切関わりなく生きていくなんて不可能。

    +6

    -0

  • 1392. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:15 

    >>1204
    頭良い人って冷酷なとこあるよね
    切り捨てたり切り替えが早いっていうのかな

    +2

    -1

  • 1393. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:25 

    >>1286
    自分は今でこそ健康だけど、小学校中学年くらいまではよく風邪ひいて寝込んだら40℃一週間とかザラだったから親が専業じゃなかったらどうなってたろうなと思うわ

    子供持つのが本当にリスキーな世の中になったね

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:30 

    >>1238
    そこまで刷れとは言ってない
    むしろこの状態で政府が緊縮政継続してることのほうが世界的に見ても異常なのに

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2024/04/14(日) 15:01:49 

    >>662
    もと人事担当者です
    2ヶ所の場合、勤務時間の多い会社の方で
    雇用保険はかけないといけないんですけど
    私が行ってた会社はかなりの割合で雇用保険もかけてませんでした
    20時間は普通にこえてましたけど
    無理やり平均3.75時間みたいなシフト組んだりしてました

    +22

    -1

  • 1396. 匿名 2024/04/14(日) 15:02:00 

    >>982
    国民健康保険?だっけ?入ってるよ。
    そんなに年間かかってない気がする。

    +12

    -1

  • 1397. 匿名 2024/04/14(日) 15:02:03 

    専業主婦ってまるで犯罪者あつかいやな笑
    子育てして家事してるんだけどあかんのや笑

    +9

    -0

  • 1398. 匿名 2024/04/14(日) 15:02:25 

    >>79
    最低賃金だとありえるよ

    +26

    -0

  • 1399. 匿名 2024/04/14(日) 15:02:33 

    >>1386
    離婚視野に入れて働くんじゃないの。
    でも旦那が謝って迎えにきてくれる可能性があるけら一ヵ月は何もしないで様子見もあるんじゃない
    別に他人の生活どうでもいいじゃん

    +3

    -1

  • 1400. 匿名 2024/04/14(日) 15:03:04 

    税金を多く使ったら小さくなってろ
    税金を使ってなきゃドヤ顔しろって

    だったら首都圏でひばくしてるのに避難もしないで通勤通学して
    今どんどん発病して税金から医療費を使い込んでる東京人はドヤ顔する資格ないよねw

    常に下を向いて歩いててね

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2024/04/14(日) 15:03:29 

    >>1397
    まあ正社員ワーママでもパートでも専業でも叩かれるんだから気にする必要ないよ。
    私はパートだけど好きなように生きるよ。

    +10

    -0

  • 1402. 匿名 2024/04/14(日) 15:03:35 

    >>1339
    そうだね、育休、時短が保証されていなかった時代に仕事を離職して子どもを産んでいる人達って3号制度があることが前提だったと思う。
    実際は制度の不備で泣く泣く辞めた人達も多かったと思うけど、仮に今みたいに年金も自分でどうにかしてね、 主婦はお荷物だよというように言われていたら、本当に辞め損だから、子どもを産まずに職場にかじりついた人も多かったと思う。そうなると今よりもさらに深刻な少子化を招いていただろうし、雇用の流動性も落ちていたと思う。
    育休時短が保証されている今も、子どもがいるってことは自分の都合だけではどうにもならないことが出てくる可能性が高くなるってことだから、仕事を失わないのが第一義なら、子どもを産まないことを撰ぶ人はますます増えるね。

    +18

    -1

  • 1403. 匿名 2024/04/14(日) 15:04:04 

    >>104
    中学入るとクラブとかもあるし帰るの小学生よりはちょっと遅いんじゃない?

    +53

    -1

  • 1404. 匿名 2024/04/14(日) 15:04:40 

    >>503
    大学の学費私立だと高いよ。

    +3

    -1

  • 1405. 匿名 2024/04/14(日) 15:05:09 

    >>7
    保育園に投入されてる税金ガーとか必死に言ってるけど、扶養内パートのくせに保育園利用してる人もこんだけいるからね
    パートで保育園
    パートで保育園girlschannel.net

    パートで保育園扶養内で働いていて保育園に預けている方に質問です! 0から2歳だとパート代マイナスかとんとんになりませんか? そうするとなぜ預けてまで働いてますか? 教えてください?‍♀️

    +15

    -2

  • 1406. 匿名 2024/04/14(日) 15:05:46 

    >>85
    産めないよ
    数年は専業主婦になるもの

    +18

    -2

  • 1407. 匿名 2024/04/14(日) 15:05:58 

    >>1337
    本人病気、も癌とか障害者手帳をもらえるような誰が見ても働けない病気に限ってだね。親の介護も親が要介護の場合のみ。そうしないとズルする人が出てくる。

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2024/04/14(日) 15:06:22 

    >>1371
    認可外保育所に税金投入されてることも知らないのか…

    +12

    -1

  • 1409. 匿名 2024/04/14(日) 15:06:41 

    >>1393
    もう産まないのが正解よねー

    +4

    -2

  • 1410. 匿名 2024/04/14(日) 15:06:41 

    >>760
    今よりも長い時間子供預けたいの?
    子供は帰宅したらご飯食べて寝るだけの生活ですね。

    +8

    -3

  • 1411. 匿名 2024/04/14(日) 15:06:51 

    >>1204
    頭が良くて合理的に生きてて情のない東京のサイコパスでしょ
    だから偏差値が高いって何もかも都合がいいってわけでもないんだよね
    自分が上昇するためにはどんな努力もするしより地方のいい女が現れたら乗り換える賢さもある
    自営業もそういうのが多い
    社員なんて使い捨てが基本だし
    若くて元気な新人が毎年入ってくる
    女も若い子が見つかったら乗り換えたほうがお得

    +7

    -0

  • 1412. 匿名 2024/04/14(日) 15:07:23 

    >>1397
    女はどんな生き方しても叩かれるから諦めよう

    女性で未婚→結婚しろお荷物子供産め独身税払え
    女性で既婚こなし→専業主婦なら働け子供産めこなし税払え
    女性で既婚子持ち→働くな迷惑子供はちゃんと躾けろもっと産め

    +6

    -2

  • 1413. 匿名 2024/04/14(日) 15:07:28 

    >>1366
    建設費や修繕費は固定費だから、それを織り込んで子供一人で月30万の税金が投入されるってのはミスリードだと思うよ。
    それなら、建てた後はキャパフルになるまで子供を通わせる人が増えた方が得になる。

    +4

    -2

  • 1414. 匿名 2024/04/14(日) 15:08:11 

    >>1405
    金食い虫ランキング作ってるの?

    扶養内パートで保育園にいれるのが一番の金食い虫。

    正社員で働いて入れても金食い虫。

    専業主婦も金食い虫。

    私は違う!とか勘違いしてるのが滑稽というだけでは?
    子供を産んだら、お荷物扱いされるのが、この国。

    +3

    -5

  • 1415. 匿名 2024/04/14(日) 15:08:16 

    >>1221
    働きたいとは思っていても、今は働けないって事だね。

    +24

    -0

  • 1416. 匿名 2024/04/14(日) 15:08:55 

    今社会保険や税金払ってる人の金額は値上げ無いのに扶養主婦ばかりからお金取るのはおかしいよね。
    なぜ主婦ばかりが負担しないといけないんだろう。

    +3

    -11

  • 1417. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:00 

    >>1366
    だから年長になったら下がるくせになんで6年変わらない金額で計算してるの?
    そして扶養内パートのくせに保育園利用してる人もたくさんいるけど?

    +6

    -3

  • 1418. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:07 

    >>1378

    いわゆる「働きざかり」の年代といえる30代前半の正規雇用率は全体の約4割。子育てが一段落してくる人も多いであろう50代前半では、全体の約3割という結果です。
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:10 

    >>1330
    1人30万の税金って一体どこに流れてるんだろうね?
    うちの近所の認可外保育園は保険料一月4万3000円くらいだったよ
    国から支援受けてない認可外保育園はそのくらいの値段なんだけど
    なんで30万もかかるんだろう?

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:15 

    少子化が進むって意見がチラホラあるけど元々専業主婦の人には関係ない話な訳で、社保払うのが嫌ならチマチマ働かないでがっつり働いて税金払うか専業主婦になって子供産みまくれって言う異次元の少子化対策に思えてきた

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:23 

    >>312
    えーーー子育てしてる主婦も?

    +6

    -0

  • 1422. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:26 

    >>1
    取る前に子供がいても働きやすい制度を先に作れ

    +22

    -1

  • 1423. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:34 

    >>1201
    今まで納税してない主婦に払わせるんだから、税収増える
    今日までの保育料、学童費を一円も払わず、扶養だった人は、独身の私がアナタの子供の為に払ってきことを忘れないでよ!

    +1

    -8

  • 1424. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:01 

    異次元の大増税

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:06 

    >>1397
    え、正社員で働いてても犯罪者のこどとく非難されるよ?
    子持ち様の負担が増えてどうのこうの。
    家でも職場でも働き詰めで頑張ってるんだけどね。

    とにかく、子供を産んだら女はどちらにせよ犯罪者のごとくぶっ叩かれる。

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:35 

    >>1223
    ガル民でデモでもしようか?

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:36 

    >>825
    フルタイムでも時給1300円くらいなら良いけど、それ以下なら引かれる金額だけ多くなるよね。
    地方なんて1000円以下でフルタイム募集してるし。

    +100

    -0

  • 1428. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:54 

    >>1397
    どこの掲示板も自民党ネットサポーターズの書き込みが多すぎ
    奴隷の首を締め合って最終的には子供が徴兵されてみんなで日本のために戦おうって流れ 笑

    +3

    -1

  • 1429. 匿名 2024/04/14(日) 15:11:14 

    私は50になって更年期も始まりつつもある。
    今更年金や保険払うまで働けないよ。そんな体力ない。

    +6

    -0

  • 1430. 匿名 2024/04/14(日) 15:11:54 

    >>1423
    あなたも、子供を産む予定があるなら、働いててもお邪魔虫で金食い虫として叩かれますよ。
    産まないことをオススメします。

    老人だけの国に。
    老人が、老人を支える国に。

    +1

    -2

  • 1431. 匿名 2024/04/14(日) 15:12:06 

    >>757
    10月からは50人以下の会社なら社保の扶養はずれなくて済む。

    +10

    -0

  • 1432. 匿名 2024/04/14(日) 15:12:29 

    扶養内パートで保育園預けてる人のお荷物具合はやばいね
    この先も税金タダ乗りのくせに保育園に投入されてる税金は使うし笑

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2024/04/14(日) 15:12:30 

    >>1378
    確かにパートばかりだわ

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2024/04/14(日) 15:12:30 

    >>1223
    自分も散々叩かれたから
    独身税や高収入家系が苦しむ制度
    自営が苦しむ制度はどんどん賛成していくよ

    +1

    -1

  • 1435. 匿名 2024/04/14(日) 15:12:31 

    >>1416
    扶養主婦が何も払ってなかったのがおかしいからでしょ

    +10

    -0

  • 1436. 匿名 2024/04/14(日) 15:13:29 

    >>1425
    産まなくても叩かれるよ…ガルでもこなしトピは荒らされまくってる

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2024/04/14(日) 15:13:33 

    >>1428
    国民から搾り取る為に、仮想的(専業主婦?子持ち?)を作って、それを国民に叩かせるだけでいいんだものね。

    自分たちは何もせず、勝手に無料で働いてくれるんだもの。
    楽ちんだな〜。
    そして、それに乗せられるてるやつら、頭が悪いなぁ。

    +2

    -1

  • 1438. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:00 

    >>1412
    既婚で子持ちだけど働け子供が風邪引いたら休ませろって矛盾したこと言われてる

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:07 

    政治やこういうスレは読むのボイコットしたほうがいいよ
    自民党ネットサポーターズに洗脳されるだけ

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:45 

    >>1436
    確かに。
    子なしも侮辱されて叩かれてるしね。

    もう、女に産まれたら叩かれるじゃん。
    何しても、気に食わないんでしょう。

    アホらし…

    +4

    -0

  • 1441. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:48 

    >>1
    独身者だし結婚も出産も考えてないけど

    子持ちは優遇して差し上げろと思う、複数居るなら保育園優先とかもして差し上げろ

    +6

    -4

  • 1442. 匿名 2024/04/14(日) 15:15:38 

    保育園期間、家庭で世話したら莫大な税金かからないし
    ワーママからのシワ寄せ争いもなく、ストレスもなくて良いなと思うけど。
    保育所預けてかかる税金>>>>>預けてる世帯主じゃない方が納めてる税金…が大半なんだろうし。
    昔は、どうしても乳幼児預けなとって家庭の人が保育所に預けてたって聞いたけど
    今、仕事>>>子どもって感じ。独身から見たらそう見える。
    娯楽分稼ぐ為にみたいな。お金ないない働かないと!って言うなら、自分の娯楽少し控えたら良いのにって親はよく見る。
    でも、子どもの為って言うよね
    乳幼児なんて、高い知育おもちゃや記憶にあまり残らない高い旅行より
    家や近所の公園で親と日常一緒に過ごす方が幸せな気がするけど。
    わかんないなー

    +8

    -1

  • 1443. 匿名 2024/04/14(日) 15:15:49 

    そもそもこのトピって月8800万円稼いだら社会保険に入らなきゃいけなくなるって
    トピなのに働いてない関係ない専業主婦が乗り込んできて扶養内パートで保育園預けるのはどうのって
    言ってる時点て頭悪そうだし、月30万税金とかどういう計算なんだ?って思ってしまう

    +11

    -0

  • 1444. 匿名 2024/04/14(日) 15:15:52 

    >>1439
    東大卒のプロが毎日仕事しながら考え出した理屈で追い込んでくるから
    読まずに無視が正解

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2024/04/14(日) 15:15:59 

    >>1438
    ホントに女性ばかり皺寄せきているよね。

    +4

    -1

  • 1446. 匿名 2024/04/14(日) 15:16:08 

    >>1440
    女性に産まれただけでどんな生き方しても叩かれるのなんでだろうね…

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2024/04/14(日) 15:16:15 

    自分のペースで働いてた人の都合も悪くなり小さな企業も苦しくなる
    今まで範囲外だった層が、じゃあがっつり働くか!とはならんと思うのよね

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/04/14(日) 15:16:23 

    扶養制度なくなるのよね?いづれ

    私はおとどしから社保掛けパートです。

    これじゃあこれから結婚してもいばらの道か本当墓場だよね
    医者か弁護士の嫁にでもならないと専業主婦なんて無理かな

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2024/04/14(日) 15:16:43 

    >>350
    実際8歳の子供毎日見てるけど1人で留守番とか無理だと思う。
    しかも最近なんて10歳までは1人で留守番させると虐待になるらしいよ。

    +31

    -4

  • 1450. 匿名 2024/04/14(日) 15:17:07 

    >>3
    働けるなら働くのは問題なくて
    自分はアラフィフなんですが体力とか気力的に頑張れない
    若い頃と違って旦那の生活習慣病の為に食事作りは降りられない
    扶養から外れると今より月6~7日出勤日を増やさないと年金など支払えないからハードルがとにかく高い

    +84

    -10

  • 1451. 匿名 2024/04/14(日) 15:17:58 

    とりあえず生活保護とかって制度を考えなおそうよー

    +1

    -1

  • 1452. 匿名 2024/04/14(日) 15:18:12 

    >>1416
    今まで払ってなかったからだよ
    なんで既に払ってる人が払ってない人のために更に払わないといけないの…

    +19

    -0

  • 1453. 匿名 2024/04/14(日) 15:18:50 

    >>4
    結局税金おさめてもらうために働けと言われてるんだと思う。女性の社会進出なんて綺麗事じゃん。恩恵受けてるのは大企業の一部

    +64

    -2

  • 1454. 匿名 2024/04/14(日) 15:19:07 

    >>1399
    なんで旦那に家事育児やらせて自分は何もしないのさ。
    その時点で自分は相手の大変さを理解する気ゼロで、ただただ自分だけが悲劇のヒロインみたいな存在になりたいだけじゃん。
    ていうか、それ普通に家族を見捨てて逃げたってことで親権で不利になるだけだけど?

    +5

    -3

  • 1455. 匿名 2024/04/14(日) 15:19:19 

    >>1
    男女平等とは言うが結局女が子どもを産むし夫が手伝っても乳幼児期子育ては女が主体だろ
    もうさ世界には逆行するが女は専業主婦で家事子育てがメイン
    夫は朝から晩まで働いて家族を養う
    これが一番いいんでないの?
    男の給料もっと上げて女は専門職以外男の半分ぐらいでいいじゃん
    女がさっさと結婚して子ども産むのが一番楽で得する制度にすりゃいいよ

    +24

    -7

  • 1456. 匿名 2024/04/14(日) 15:19:36 

    >>466
    毎日行ってる訳じゃないし時々ならいいんじゃない

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2024/04/14(日) 15:20:00 

    >>1443
    専業って決めつけの時点でもう顔真っ赤にして
    思考停止してるし被害者意識強すぎるし周り見えてないよね。
    同じく働いてる身の人も同じように書いてるし
    独身で書いてる人もいるのに。
    悪い意味ばかりでもなく、理由ちゃんと書いてる人もいるのに
    もう、敵!専業!ってなって何も頭に入らない状態じゃん。

    +3

    -3

  • 1458. 匿名 2024/04/14(日) 15:20:12 

    >>1289
    子持ちの方もだけど介護中の方も大変だよ…
    なんでこんな酷い政策になるんだ。
    そのくせ「産め!産め!」って産む気になるわけないよね、これじゃあ。

    +64

    -0

  • 1459. 匿名 2024/04/14(日) 15:20:24 

    >>1448
    あとは実家が資産家で億単位の遺産あるとかだね。

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2024/04/14(日) 15:20:55 

    >>1402
    子ども産んで辞めさせられたり、辞めざるを得なかった人達も、子どもが大きくなると、「もう子供が産めないのだから本気出して働いてね」「時給が安いのなら掛け持ちでもしたら?」「条件がいい職は若い人だけだよ」って言われるようになる。そんなことなら子どもなんか持たずに夫婦二人で稼ぎまくった方がいいかもね。

    +8

    -1

  • 1461. 匿名 2024/04/14(日) 15:21:06 

    >>1420
    それが専業主婦の方が子なしや1人っ子が多いのよ

    「専業主婦世帯の方が子なし世帯、一子世帯割合が高く、共働き世帯の方が2子以上の世帯割合が高い」
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +3

    -1

  • 1462. 匿名 2024/04/14(日) 15:21:24 

    社会保険料を払えない企業が88000円超えないようにパートの日数を減らしたり、1日の勤務時間を減らしたりしている。社員に負担がかかっています。
    酷いところは時給を下げて調整すると聞きました。

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2024/04/14(日) 15:22:17 

    >>1455
    稼げない女はいつまでもこういう感覚

    +8

    -12

  • 1464. 匿名 2024/04/14(日) 15:23:36 

    >>1442
    保育園期間、どちらかの親が育児に専念するのが、国の税金面でもメリット大きいのにね。

    単純に保育園期間だけで計算したら、3号の税負担より遥かにこっちのほうが高額。

    だからこそ、保育園期間までは親が育児に専念。
    そして、小学生からバリバリ共働きが全ての面でメリット大きい。

    ・かけられる税金面
    ・親の負担面
    ・職場への負担

    +5

    -1

  • 1465. 匿名 2024/04/14(日) 15:23:52 

    別に社会保険に入ってもいいけどさ、そうなってくると3号廃止も目の前だと思うから
    専業主婦の人は覚悟しなきゃね

    +8

    -0

  • 1466. 匿名 2024/04/14(日) 15:23:54 

    >>1442
    まぁ、共働きフルタイムで、地方から赤ちゃん連れディズニーなんかその代表例ではあるよな

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2024/04/14(日) 15:24:12 

    >>1210
    子育てってなんでも子供の望みをかなえてやることではないですよね?
    親がしてやれること、ムリなことをきちんと話して、その状況のなかで工夫してもらうのがいいと思う。
    学校では無償の教科書ももらえるし、ワークなんかの副教材も充実してます。難関私立高とかはわからないけど、公立のトップ校とかやる気があれば大丈夫だと思う。
    たとえば修学旅行でもたくさんの経験をさせてもらえるし、日本の子供達、本当に恵まれていると思うのですが?
    子供が学校でとりくんできた作品やプリントをみていると、色んなことを学ばせてもらっているなと感じました。
    そんなに塾は必要ですか?
    いろんな習い事をさせない親は毒親ですか?

    +4

    -1

  • 1468. 匿名 2024/04/14(日) 15:24:43 

    まだ10月まで半年あるから106万に抑えればいいだけじゃないの?

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2024/04/14(日) 15:24:50 

    >>1419
    0歳は保育士一人当たりが見れる子供の人数が少ない
    認可なら管理栄養士調理師看護師に担任を持たない保育士もいる
    人件費だけでもまあまあの金額になるよ

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2024/04/14(日) 15:24:51 

    >>1455
    能のない女がクソうるさい黙れよ

    +8

    -10

  • 1471. 匿名 2024/04/14(日) 15:25:08 

    >>1463
    産めない、育てもしない男はこういう感覚。

    出産と子育てが大きな負担なのは間違いないんだから、もういっそ、それを取り除けばいいんじゃない?
    だって男は仕事をしながら、それをやる気はないんでしょ?

    +6

    -1

  • 1472. 匿名 2024/04/14(日) 15:25:54 

    >>1448
    医者の嫁で自分も女医
    週一のクリニックパートだけでもそのへんのサラリーマンくらいは稼げます
    メインの稼ぎは夫、妻はそこそこ稼ぎながら家庭の時間も大事にできます、ってのが最大の勝ち組っぽいなー

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2024/04/14(日) 15:25:59 

    >>1464
    3号でも保育園や学童利用してるお荷物はたくさんいるから、3号というお荷物になるなら保育園や学童は利用厳禁にすべきだと思うよ

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2024/04/14(日) 15:26:02 

    >>1461
    そりゃ子供が多ければ多いほどお金はかかるもんね
    納得

    +8

    -0

  • 1475. 匿名 2024/04/14(日) 15:26:21 

    >>1419
    保護者が払ってる保育料がそれだけで、他は全部国が負担してるからでしょうよ。

    学校に併設されてる学童なんて、月1000円しか払わないですよ。
    でも、年間一つの区だけで12億かかってる。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2024/04/14(日) 15:26:34 

    >>1442
    視野が狭い
    あなたも結婚して子供産む頃になったら分かるよ
    まともな仕事してるならね

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2024/04/14(日) 15:26:46 

    >>370
    調布でランチしてる私みたいな主婦には関係ない話

    +2

    -4

  • 1478. 匿名 2024/04/14(日) 15:27:03 

    >>1475
    学童って3号の扶養内パートでも利用してる人たくさんいるじゃん
    超絶お荷物…

    +7

    -0

  • 1479. 匿名 2024/04/14(日) 15:27:22 

    >>1156
    3号を邪険にする人って、学童や保育園不足はどのようにお考えなんですか?
    3号廃止して専業主婦が減ったら、フルタイム復帰希望の人のハードル更に上がりますよね?

    +11

    -1

  • 1480. 匿名 2024/04/14(日) 15:27:25 

    >>28
    そして日本人以外の生活保護費を払わされている

    +68

    -0

  • 1481. 匿名 2024/04/14(日) 15:27:49 

    >>1475
    うん、だから国が負担してない認可外保育園は月4万3000円でやっていけてるのに
    どうなってんの?って聞いてるんだよね

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:01 

    >>1334
    いいんだよ、外国人を入れるのが目的なんだから

    +1

    -1

  • 1483. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:02 

    >>1471
    男性の家事育児の参加率低いから、昔のスタイル貫こうぜ。世界と逆行して上手くいくかも

    +2

    -2

  • 1484. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:20 

    >>1470
    男に能がおるなら、男が全ての育児と家事をやりながら、今と同じ仕事をすればいいだけ。
    学校行事もね。
    私も含めて、沢山の女ができてるのに、男にできないわけがないよね?

    その上、出産だとか生理だとか体力面でもハンデあげるんだし。

    +11

    -2

  • 1485. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:27 

    >>1323
    87000円?なんて、何でそんな微妙な月給で働いてるんですか?
    年金、保険自分で払ってるなら
    もっと働けば良いと思うんだけど、お子さんがいるからかな?

    +2

    -0

  • 1486. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:31 

    女の子は教育に力入れて、大手か復職しやすい手に職つけてあげないと将来苦労して恨まれそうだね
    この先は結婚して子供産んでパート程度で〜が通用しなだろうし、そもそも一生独身の可能性も高いし

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2024/04/14(日) 15:28:46 

    >>1479
    むしろ保育園や学童利用してる人で3号の人たくさんいるんだわ
    世帯年収は正社員共働きより低いからなんならそっちが優先されんだわ
    3号の保育園学童利用禁止したら待機児童なくなるよ

    +3

    -3

  • 1488. 匿名 2024/04/14(日) 15:29:05 

    >>1416
    既に払ってる人は散々値上げされてるの
    これまで負担がなくて助かったわって言うならまだしも、「扶養主婦ばかりからお金取るのはおかしい」って言うのはよっぽどの世間知らず

    +11

    -0

  • 1489. 匿名 2024/04/14(日) 15:29:10 

    ちょっとでも働こうって人から取るならみんは辞めるしかなくなるのにな

    +1

    -3

  • 1490. 匿名 2024/04/14(日) 15:30:31 

    >>1477
    ランチエステとかしか言うことないんかの

    +6

    -0

  • 1491. 匿名 2024/04/14(日) 15:30:41 

    >>1188
    本当それー
    習い事一つだけにさせとけばよかった
    すぐ辞めるだろう思って始めたら思いの外続いてさ
    お金もかかるし送迎の負担も大きいし後悔

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2024/04/14(日) 15:32:35 

    >>1467
    私立行きたい、塾行きたいって言われて行かせられるように夫婦で精一杯努力しているかじゃないかな。自分はゴロゴロ昼寝していて、うちはお金ないから私立とか塾とか大学なんて無理だよ!行きたきゃ奨学金ね!これは毒親。

    +2

    -1

  • 1493. 匿名 2024/04/14(日) 15:32:36 

    >>1464
    保育園期間だけならね
    小学校以降も考えたら正社員のままでいてもらって就学後がっつり税金納めてもらった方が政府にとっては都合がいいのよ
    保育園に通う年数より就学後の方が長いし就学した途端バリバリ働く人なんてそんなにいないから

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2024/04/14(日) 15:32:55 

    >>1489
    はあ?ほんとふざけんな

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2024/04/14(日) 15:32:59 

    >>1481
    認可外保育施設って、こういうのでしょ。

    小規模保育事業
    家庭的保育事業
    事業所内保育事業
    居宅訪問型保育事業


    事業者内保育施設には、設置費、運営費、増築費の3つについて、補助金の助成があります。事業所内保育施設は、乳幼児の定員が10人以上、1人あたりの面積が原則として7㎡以上あり、構造や設備、設置場所が要件を満たしている施設が補助金交付の対象となります。

    設置費は、大企業で全体の1/3(上限1,500万円)、中小企業で全体の2/3(上限2,300万円)が補助されます。設置費とは、新築、購入、既存の所有建物の増改築、賃借した建物の増改築のいずれかによって新たに事業所内保育施設を設置する際の費用が対象です。

    補助金は税金ですよ。

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2024/04/14(日) 15:33:23 

    >>1471
    今みんな産んでも一、二年育休取って子育てしながら働いてるよ、若い世代はそれが当たり前。

    +6

    -3

  • 1497. 匿名 2024/04/14(日) 15:34:22 

    >>1477
    調布www微妙w

    +4

    -1

  • 1498. 匿名 2024/04/14(日) 15:35:00 

    >>1431
    これも2025年から人数も制限せず
    って感じだったよね
    ほんと働きずらい

    +28

    -0

  • 1499. 匿名 2024/04/14(日) 15:35:25 

    てか、今まで払ってなかったってだけの話で、負担が増えるという考え方はおかしいよね
    負担してなかったものを負担する
    それだけ

    そんなことより一律で上げられた社会保険料の負担増、初めの話と全然違わない?月500¥相当とか逝ってたのに笑
    詐欺政府

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2024/04/14(日) 15:35:35 

    >>1493
    だから、保育園期間だけ自分で見たらいいのにって書いてるじゃん。
    保育園期間終わって、元の職場でバリバリ働けるようにしてくれたら、良かったな。

    私はずっとやめずに働いてたけど、もしそうできたのなら子供もう一人は産めたよ。
    将来の財源(子供)を、減らしてどうするの?

    目先のことしか考えられないのは、チンパンジーみたいだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。