ガールズちゃんねる

年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

5474コメント2024/05/04(土) 23:12

  • 5001. 匿名 2024/04/15(月) 10:41:17 

    >>2161
    質問すみません。
    社保加入した職場の方でたくさん稼がないといけないと勝手に思ってたんですが、そんな決まりはないんですか?稼いだ金額によって値段が変わったりするのですか?今パートでダブルワークしてて、扶養抜けようか考えてます。教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 5002. 匿名 2024/04/15(月) 10:42:40 

    >>4996
    若い子が苦労するだけだからね
    もう産まない方がいいのよ

    +4

    -0

  • 5003. 匿名 2024/04/15(月) 10:42:43 

    >>4998
    そりゃ今より年収に対する手取り減るでしょ
    同じ額稼いでも
    これから先は
    多分それで払うなら家庭として5万以上これからは数年後は変わるからきつい人多いよ
    値上げと増税、社会保険料値上げ色々やるんだから
    二万の払う額以外も上がってるからね

    +5

    -2

  • 5004. 匿名 2024/04/15(月) 10:43:56 

    >>4990
    同額払って同額貰ってる
    表が間違ってないならもらう分の額払ってることは間違い無いでしょ

    +1

    -2

  • 5005. 匿名 2024/04/15(月) 10:44:20 

    >>5002
    うちは見越して、現地の国籍がとれる海外で産んだよ
    今その国の方が元気がいいから、いずれは家族で移ろうと思う

    +1

    -11

  • 5006. 匿名 2024/04/15(月) 10:44:59 

    >>2181
    これって会社の従業員数関係なく2年間は130働いて大丈夫ということですか?
    今年の秋から従業員数で引っかかるので!

    +0

    -0

  • 5007. 匿名 2024/04/15(月) 10:45:17 

    >>4955
    子供の将来のために一生懸命働いてる人もいるかもよ?私立の大学に入れたい。医療系の大学行かせたい。将来の希望をお金のせいで、あきらめさせたくない。習い事を2.3個させたい。学生時代に海外留学させたい。中学受験させたい。これ2人子供いたら結構なおかねかかる。

    けど、はたらくの最優先にしてみてあげられなくて、子供がグレたり引きこもりになったら本末転倒。

    +2

    -0

  • 5008. 匿名 2024/04/15(月) 10:45:36 

    >>4290
    パートが多い会社だと、社会保険をつけることがなかなか厳しいみたいです。泣 なので自分で国保で払うしかないですよね…。下手するとパートさんが一気に辞めて会社が潰れる可能性もあります。本当に困りました。

    +3

    -0

  • 5009. 匿名 2024/04/15(月) 10:46:14 

    >>5005
    里帰りするならどうぞどうぞよ

    +1

    -0

  • 5010. 匿名 2024/04/15(月) 10:46:36 

    >>5007
    そのせいで少子化加速だけどな
    中間層は産めなくて稼いでる人もあんまり産まない
    で、国から子供が消えていきその頼みの学校もレベルが下がる
    本当にあと10年後はどれだけの学校が子供がいなくなることで要らなくなるんだろ

    +4

    -0

  • 5011. 匿名 2024/04/15(月) 10:46:39  ID:gJq6iWcZYH 

    私は3号だけど、3号は抜けるなら早く抜けた方が良い。絶対に。
    職場で60代や70代の働かざる負えないおばちゃんたち見てると、いつまで働くんだろうって何とも言えない気持ちになるよ。楽しみや生きがいになってるならいいけどさ。収入増やすために7連勤とかこなすし。
    資産形成できてて老後まで大丈夫な3号世帯以外は早めにしっかり働き出した方がいいと思う。余計なお世話かも知れんけど。

    +7

    -6

  • 5012. 匿名 2024/04/15(月) 10:47:10 

    >>4822
    えー岸田さんひどいわぁ!!

    +0

    -0

  • 5013. 匿名 2024/04/15(月) 10:48:02 

    >>4964
    人間関係や病傷以外で不登校になっている人は
    生活リズム乱れている子が多かったな
    親が甘くてゲームを際限なくさせていたりとか

    何でも好きなことをさせる生活より
    ある程度、制限というか規制が
    あったほうが良いと思うんだよね

    +2

    -0

  • 5014. 匿名 2024/04/15(月) 10:48:42 

    >>1
    正社員共働き子持ちからするとまじで疑問。
    なんで嫌なんですか??
    年金に入ればその分年金多く貰えるんですよね?
    企業も半分持ってくれるし。
    短時間働きたいってことなら月額88000円に抑えればいいだけじゃん。
    いずれは月額5万以上から社会保険加入になるらしいと聞き、とても嬉しく思います!

    +2

    -5

  • 5015. 匿名 2024/04/15(月) 10:50:19 

    >>4756
    扶養内パートの皆さん、これが正社員ワーママの冷静な意見です。
    暴れてる3号の皆さん落ち着いてね。

    +3

    -3

  • 5016. 匿名 2024/04/15(月) 10:50:22 

    >>5014
    こんな時間に書き込める暇な正社員なんだね

    +4

    -1

  • 5017. 匿名 2024/04/15(月) 10:50:28 

    >>5006
    ヨコ
    会社の従業員数によると思う

    +0

    -1

  • 5018. 匿名 2024/04/15(月) 10:51:55 

    >>4756
    まあ街なかの店舗や倉庫、清掃、医療、福祉、介護、保育みんなパートでやってた企業が倒産しそうになるけどな
    化粧品もパートさんが工場で働いてくれなくなったら値上げだね

    +8

    -5

  • 5019. 匿名 2024/04/15(月) 10:53:50 

    >>5013
    制限とか規制がうまくいけばいいけどね
    こうすればいいっていうのはわかってても素直にやらないのが子供

    +0

    -0

  • 5020. 匿名 2024/04/15(月) 10:54:05 

    >>5012
    3号廃止、厚生年金保険料も上げてウクライナに1兆円寄付するのが岸田だよ
    本当にすぐ岸田は辞めさせるべき
    バラ撒きまくってる

    +10

    -0

  • 5021. 匿名 2024/04/15(月) 10:54:42 

    >>1617
    生活保護そのものがなくなれば早い

    +2

    -0

  • 5022. 匿名 2024/04/15(月) 10:55:55 

    >>5018
    保育士集まらないから今より値上げするしかなさそう
    国もくれないし

    +1

    -2

  • 5023. 匿名 2024/04/15(月) 10:55:57 

    >>5020
    ウクライナの戦後補償もしてるんでしょ
    やってらんないわ

    +2

    -0

  • 5024. 匿名 2024/04/15(月) 10:56:11 

    >>4341
    3号とは限らず今の社会制度を叩いている。

    +2

    -1

  • 5025. 匿名 2024/04/15(月) 10:58:38 

    >>5011
    あなた自身もパート主婦なのにそんなこと思うの…?

    +0

    -0

  • 5026. 匿名 2024/04/15(月) 10:58:56 

    >>4783
    じゃあパートさんがやっていた工場の日用品などが値上げになっても文句言わないようにね
    食品、日用品、化粧品値上げ
    サービス関係も全て値上げ
    社会保険加入で負担増えるからね
    下手したら倒産でそのサービスが利用できないこともありえるかもね
    保育園もパートが消えていき閉園も急増
    病院、福祉も全部

    +5

    -7

  • 5027. 匿名 2024/04/15(月) 11:00:45 

    >>5023
    やってられんよね
    馬鹿馬鹿しい
    なんでウクライナなんていう繋がりもない国へお金払わなきゃいけないのか
    もうアメリカ様のいうなり

    +5

    -0

  • 5028. 匿名 2024/04/15(月) 11:01:57 

    >>4942
    自演自作おつ

    +0

    -0

  • 5029. 匿名 2024/04/15(月) 11:02:20 

    >>4102
    当然やるよ

    +1

    -0

  • 5030. 匿名 2024/04/15(月) 11:03:06 

    >>3870
    3849です。
    金額を見てビックリです。
    詳しい説明ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 5031. 匿名 2024/04/15(月) 11:03:39 

    >>5011みたいなのは独身非正規男臭い
    自分がパート主婦してて同僚をそんな目で絶対見ないわ

    +1

    -2

  • 5032. 匿名 2024/04/15(月) 11:04:30 

    >>4958
    だから共働きできる企業に勤めてる人しか産んでないから急減なんだよ
    不規則な勤務や長時間労働や通勤は諦めるからね

    +4

    -1

  • 5033. 匿名 2024/04/15(月) 11:04:39 

    >>4102
    というか今もそうじゃない?

    +1

    -0

  • 5034. 匿名 2024/04/15(月) 11:05:14 

    >>2220
    お爺ちゃん医者はそうだろうね。それならば医師会も弁護士会も利権絡みの団体を潰せばいい。

    +2

    -0

  • 5035. 匿名 2024/04/15(月) 11:05:16 

    >>5032
    だろうね

    +0

    -0

  • 5036. 匿名 2024/04/15(月) 11:06:54 

    >>5020
    一兆円‼️

    +1

    -0

  • 5037. 匿名 2024/04/15(月) 11:06:57 

    元々20時間以上130万を超えたら社保と厚生年金加入っていうのは前からあったもの
    それを守らず、加入したい人まで無視し続けた中小企業や小売店が多かった
    逆に加入したくないパートやアルバイトはスケジュール調整でなんとか誤魔化せる
    正直、今後も暫くその状態で何も変わらないと思うからそんなに大騒ぎするほどのことでも無さそう

    +4

    -0

  • 5038. 匿名 2024/04/15(月) 11:07:04 

    >>4958
    もう育休復帰できる丈夫な女性しか産まないってことだよ
    流産や忙しさで授かれない人はそのまま産まない

    +2

    -0

  • 5039. 匿名 2024/04/15(月) 11:09:01 

    >>4929
    大企業だと育休3年取れるとこ多いよ

    +0

    -0

  • 5040. 匿名 2024/04/15(月) 11:09:14 

    >>5009
    純日本人で、欧米の中小国で産んだんだけど

    +0

    -4

  • 5041. 匿名 2024/04/15(月) 11:09:49 

    >>5021
    まずは外国の方からなくしてほしい
    本当に困ってる人だけにしてほしいな

    +1

    -0

  • 5042. 匿名 2024/04/15(月) 11:09:57 

    >>5035
    それがすごく多いんでしょうね
    首都圏は夫婦でフルタイムやってるよって返信のあとに在宅がセット

    +1

    -0

  • 5043. 匿名 2024/04/15(月) 11:11:28 

    >>5040
    ジョージアかな
    日本文化忘れずに頑張って下さいね

    +0

    -0

  • 5044. 匿名 2024/04/15(月) 11:12:41 

    >>4513
    私はずっとそう
    馬鹿見てると思っていても
    アラフィフ 何の資格もないから
    正社員で働きたくても雇ってもらえない
    ちなみに労働時間は正社員と同じです
    年に二回テストみたいなのもあって
    時給が上がる訳でもボーナス貰える訳でも
    ないのに何の為に?と思う
    社畜と言う言葉がピッタリだ

    +5

    -2

  • 5045. 匿名 2024/04/15(月) 11:13:03 

    うちの職場、子持ち社員が多すぎて周りもわざと病休入れたりフォロー拒んで仕事が回らないからか、わざと子持ち社員を厳しい条件にして自主退職させてるとこすごく多い
    法律に引っかからないように異動とか待遇改悪とかすごい
    会社の顧問弁護士とか社労士って、法律の抜け穴を見つけるためにいるんだと思った

    +2

    -0

  • 5046. 匿名 2024/04/15(月) 11:13:21 

    >>5036
    というかウクライナへ寄付1兆円超えてる
    調べたらすぐ分かるけど本当に馬鹿じゃないの岸田

    +5

    -0

  • 5047. 匿名 2024/04/15(月) 11:13:36 

    >>1696
    計画通りの人生を歩まれてる方なのかなと思った。私もそう思ってたけど、そうじゃなかった。
    ある日急に障害を負った者より。

    +1

    -0

  • 5048. 匿名 2024/04/15(月) 11:15:26 

    >>5043
    残念、今勢いのある安全な英語圏だよ
    妬んでも虚しいし、もう教えないwから

    ただ、こういう状況になるとかなり早くから思って準備してたんだよ
    だから英語できる人と結婚した
    なんでそこまでこの国の制度や運用を信用してたかわからない
    ちょっと勉強すればまずいことになるって、10年くらい前からは少なくともわかってた

    +0

    -8

  • 5049. 匿名 2024/04/15(月) 11:16:27 

    >>5042
    フルタイム共働きの場合、ご主人も家事ある程度やれる人じゃないと無理だよね
    昔みたいな何もやらない亭主関白男性だと即離婚だな

    +2

    -0

  • 5050. 匿名 2024/04/15(月) 11:16:32 

    >>5005
    経済と庶民の暮らしやすさは違うけどね
    治安、税金、健康保険のこと考えたら日本は暮らしやすい部類だよ
    海外で暮らした経験があるなら尚更わかるはず

    +1

    -0

  • 5051. 匿名 2024/04/15(月) 11:17:15 

    >>5005
    凄いよね、私は旅行程度でも途中で帰りたくなるタイプだから国外は無理だなぁ…適応出来るの羨ましい
    周りでも旦那の海外長期出張に着いていって帰国後2度と着いていかない!って喧嘩になった友人、アメリカに憧れて向こうで就職して結婚出産までしたけど離婚後帰国した友人、とか見てるから私なんか絶対無理だわ

    +5

    -0

  • 5052. 匿名 2024/04/15(月) 11:17:18 

    >>5045
    周りの人もすごいね
    逆マタハラに負けてないんだ

    +4

    -0

  • 5053. 匿名 2024/04/15(月) 11:17:57 

    >>4848
    底辺や貧乏人にはばら撒かなくて良いから、中間層にばら撒いてよ。
    年収500万〜600万くらいが引かれてばっかりできついよ。

    +9

    -1

  • 5054. 匿名 2024/04/15(月) 11:18:42 

    >>5048
    国言わないなら嘘っぱちだと思ってるのでw
    ハイハイって感じだわ

    +1

    -0

  • 5055. 匿名 2024/04/15(月) 11:20:14 

    >>5053
    年収1000万くらいが一番キツイって言うよね

    +5

    -1

  • 5056. 匿名 2024/04/15(月) 11:22:16 

    >>5048

    よかったね
    私もそのうち日本なくなるわーって10年前から語学やったりしたけど子供が思いのほか日本の教育制度に順応してしまって海外行けなくなった

    +2

    -0

  • 5057. 匿名 2024/04/15(月) 11:22:46 

    >>5051
    凄いよね
    私も海外のトイレが無理なんだよね
    日本はどこでおなか痛くなっても安心

    +4

    -1

  • 5058. 匿名 2024/04/15(月) 11:23:00 

    >>5003
    そっか……
    月に2万程度の支出でそんなに逼迫するのか……
    逆にそんなだったら子供とか関係なく生活ヤバくない?
    そんなにカツカツなのに専業もしくはパートなの?

    でも「これから」子供を産む世代の人は、そんなに簡単に仕事辞めないし、3号廃止なら子供産まない!ピギャー的な考えがそもそもないから心配しなくて大丈夫よ
    子供産む産まないは3号とは別のところが要因よ

    +8

    -4

  • 5059. 匿名 2024/04/15(月) 11:23:21 

    >>4966
    氷河期初期に就職しました。
    私が初めて入った会社は地元にある企業で従業員100人近くいたけど、結婚したら当然の様に退社する流れになっていた。
    年上と結婚すれば旦那はバブル世代だから、まだ専業主婦になれたのかもね。
    でも、あの頃はブラッキーな会社が多くて、正社員という名の健康保険もない会社(バイトと同じ)も多かったし、大半がそういうところに勤めるか、派遣で大手企業に勤めるかだったよ。
    育休あったよって人は、大手か公務員じゃん・・・。

    +2

    -1

  • 5060. 匿名 2024/04/15(月) 11:23:32 

    >>5005
    横だけど
    マイナスすごいけど、語学や学歴的にこれができる人はしていて損はないと思う
    居場所の選択肢を増やして損はない時代
    だから選ばなきゃいけなくなるまでの間だけでも、もう一つ国籍を持っているのは良いことだと思う
    選択肢は無いよりある方がいいから

    なぜマイナスがつくのかというと、海外が全くの夢物語という人、学歴や資格の問題でビザも通るわけないし語学もさっぱりという海外に縁遠い人は、こういう選択肢を持つ人が鼻に付くんだと思うよ
    がるちゃんのマイナス基準は色々あるけど、そのうちの一つに、嫉妬とか悔しいからってのもある

    それにしてもお金持ち国家だった日本もついにアジア諸国みたいに、先進国で子供を産もうとする時代になったんだね

    +3

    -1

  • 5061. 匿名 2024/04/15(月) 11:23:33 

    >>2694
    制度っていうのは特定の人だけに絞ってつくられている訳じゃなくて包括的にカバーできるって側面もあるから一部分だけを考えて安易に話を進めるのは危険だと自分は思ってるよ

    介護ってこれから殆どの人が経験したり直面する事実にも関わらず、介護やったことがある人にしかその問題がわからないし、表にもなかなか出てこないからかいったところでも地域行政にも参加して周知するようにしてる

    結局私の書いた問題っていうのは本来の介護制度がほぼ機能していない・充実していないことが問題だしね
    ここを改善せずに介護で扶養制度を使ってる人まで切り捨てたら大問題だよ

    +3

    -0

  • 5062. 匿名 2024/04/15(月) 11:25:31 

    >>1294
    外国人のお友達がいるからいやだ

    +0

    -1

  • 5063. 匿名 2024/04/15(月) 11:25:45 

    >>5058

    3号廃止される頃には
    今3号反対してる人が子供産める年齢じゃなくなってるから子供産まなくなるのと何も関係ないと私も思ってる

    +3

    -0

  • 5064. 匿名 2024/04/15(月) 11:26:02 

    >>3273
    今まで消費税を払わなくてよかった人たちが消費税を払う
    もしくは取引先が払うことになるから取引を打ち切られたりするリスクあり
    売り上げが小さいとこは廃業しやすくなる
    &消費税分値上げしないといけなくなり、物価があがるから全ての人に影響がある

    +3

    -0

  • 5065. 匿名 2024/04/15(月) 11:27:30 

    >>2676
    ここの人は盲目的に叩くだけだからな
    せっかく色々な人の集まる掲示板なんだしいろんな意見やケースは見た方がいいんじゃない
    不特定多数が集まる掲示板なのに意見を画一化しないといけないなんて思うのは民意誘導したい人間くらいなものだね

    +1

    -0

  • 5066. 匿名 2024/04/15(月) 11:28:07 

    >>5055
    税金高くても、年収1000万のほうが年収600万よりキツくないよ。
    きついっていうなら確定拠出年金マックス金額でやればだいぶ税金やすくなるよ。

    +4

    -1

  • 5067. 匿名 2024/04/15(月) 11:28:10 

    >>5004
    うん、だからさ
    表では、片働き妻は払う額ゼロなのに貰ってるよね
    「誰が」払ってるのかって話をしてるんだ
    片働き旦那が妻の分払ってるわけじゃないよ?
    旦那が加入してる厚生年金の財源(つまり2号みんなが納めたお金)で払ってるんだよ?

    +3

    -1

  • 5068. 匿名 2024/04/15(月) 11:28:54 

    >>4688
    そうやって言い訳ばかりしてればいいよ

    +2

    -1

  • 5069. 匿名 2024/04/15(月) 11:29:34 

    >>5049
    家事できても定時退社できない人と出張夜勤、残業多い人はアウトだしね
    子供産むのに成立しない人増えるよ

    +3

    -0

  • 5070. 匿名 2024/04/15(月) 11:30:21 

    >>37
    来年からは
    年収70万から扶養に外れると
    噂されている

    +2

    -2

  • 5071. 匿名 2024/04/15(月) 11:32:37 

    >>5070
    今検討してるのは20時間未満の短時間労働者の社会保険料加入だよ。
    来年から70万って言ってるのがるだけ。

    +3

    -0

  • 5072. 匿名 2024/04/15(月) 11:35:40 

    >>4755
    なるほど!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 5073. 匿名 2024/04/15(月) 11:36:09 

    >>5059
    私、業界2位の元大手企業だけど当時は育休なかったよ(もちろん今はあるみたい)
    共働きしてる女性は皆さん近所に住む実家の親頼りにしてた

    +4

    -0

  • 5074. 匿名 2024/04/15(月) 11:36:16 

    >>5045
    昔は、妊娠していたら就活なんてしないのに、今は妊婦も就活してどこかの企業に潜り込もうとするからね。
    妊娠隠して入社した人、仕事出来ないしマタニティブルーなのかキレ散らかすし、遅刻早退当日欠勤、昼寝で勤怠もやばかった。
    そしてに入社して半年後に産休。
    その後も、すぐ2人目妊娠だし。
    こういうのを懸念して今後はいつ妊娠してもおかしくない年齢の既婚女性は採用されにくくなると思う。
    友達の会社にも妊娠隠した人が来て、今までリモート面談だったのに対面に変わったし女性には厳しくなったらしい。

    +6

    -0

  • 5075. 匿名 2024/04/15(月) 11:36:27 

    >>5058
    だって子供の宿題から面倒みるの無理でしょ

    だから最初から産まないほうが良いよね
    あなたも言うようにそれならフルタイム問題ないからさ
    今から色々想像するとこれから扶養内が改悪するってことはフルタイムで夫婦でやるの無理だなとわかるからね
    毎回そんなんで無理なのってくるけど事できないね
    子供が借金みたいなもんだよね
    働きたくても子供のことで手間かかってやめざる得ない時期あるのに支払い物価が増えるわけで
    ここの返信すべて見てると払えとそんなので破綻するの嵐で子供は見送るのが健全だなってわかるよ

    +5

    -2

  • 5076. 匿名 2024/04/15(月) 11:37:42 

    >>5058
    本当に今の人20年間フルタイムする気でいるかな?
    結構貯金だったらパートにうつりたいひとガルでも多数いるし実際3号に復帰後なるひと多いよ

    これからは問題ないって今の人は子育て数年しかやってないよね

    +6

    -0

  • 5077. 匿名 2024/04/15(月) 11:41:33 

    >>5040
    欧米だとアジア人差別すごくない?
    理不尽で辛い思いする気がする。日本で産んでしまったからなんとも言えないけど、子供には言われのない差別を受けて欲しくないわ😥

    +2

    -0

  • 5078. 匿名 2024/04/15(月) 11:42:19 

    >>5073
    女性に優しい企業No1No2で派遣で働いてたけど氷河期やそれより上の世代、出産する人多かったし1年育休取ってた

    +0

    -3

  • 5079. 匿名 2024/04/15(月) 11:43:56 

    >>5078
    派遣はその穴埋めじゃない?
    大手企業の女性が産休している期間お願いしますって言われた事あるよ。

    +1

    -0

  • 5080. 匿名 2024/04/15(月) 11:46:48 

    >>3783
    いまは数が違うと思うよ。
    もう保育園児のほうが多いんだよ。

    +0

    -0

  • 5081. 匿名 2024/04/15(月) 11:47:43 

    >>5079
    そうだよ
    育休代替だよ
    当時若かったから喜んでやったし優秀なママさん社員の雑用もこっそりやってあげてた
    その後就職して自分も育休取ったし別に

    +0

    -1

  • 5082. 匿名 2024/04/15(月) 11:48:19 

    >>5018
    別にどうでもいいよ

    +5

    -2

  • 5083. 匿名 2024/04/15(月) 11:51:03 

    ま〜しょうがないかなって思う

    +0

    -2

  • 5084. 匿名 2024/04/15(月) 11:54:11 

    >>5018
    友達倉庫で管理者やっているけど、正社員は少数でほとんどがパートらしい。
    値上げ必須だね。
    どんどん日本が衰退しちゃう。

    +5

    -1

  • 5085. 匿名 2024/04/15(月) 11:54:40 

    >>4504
    って言うか人手不足で親の介護は家庭で見ましょうって言ってるくらいだから入れる人減ると思うよ。

    +2

    -1

  • 5086. 匿名 2024/04/15(月) 11:55:50 

    >>5082
    生活に関係あるのにどうでもいいとか大丈夫か?

    +3

    -3

  • 5087. 匿名 2024/04/15(月) 11:58:42 

    >>5061
    自己レス
    現行の扶養制度を介護制度にできないのかと思ってる
    実際介護したらわかると思うけどフルタイムで働くのは確実に無理
    病院からの呼び出しもとても多いし時短で毎日働くということですら無理
    介護する人が選択肢として扶養制度を選べる方向にはできないのかと思う

    +2

    -1

  • 5088. 匿名 2024/04/15(月) 11:59:06 

    >>5064
    無知な人たちは、今までズルしていた、払うの当たり前!と言うけど、消費税を払わない前提でギリギリ利益が出るような激安で仕事していた人が結構いる。
    それなのに払えって言うなら廃業になるよね。

    企業は、消費税を払っていた前提で経費に出来るしうまく回っていたのに、回らなくなった。
    個人事業主がやらなきゃ企業にお願いするしかないけど、当然個人事業主よりも報酬は高い。

    こうなったら商品の値上げをするしかない。

    +5

    -0

  • 5089. 匿名 2024/04/15(月) 11:59:48 

    >>5078
    氷河期より上の世代って 上の世代もうほとんど寿退社だし育休とかない世代だと思うけど。

    +4

    -2

  • 5090. 匿名 2024/04/15(月) 12:01:13 

    >>5060
    いずれ、って言ってる人はなかなか行く気なさそうに見えちゃうのかもね。
    身内はすでに海外移住して向こうで家買って暮らしてるよ。

    +1

    -0

  • 5091. 匿名 2024/04/15(月) 12:04:45 

    >>5087
    既婚未婚関係なくみんな使えたらいいと思う

    +2

    -0

  • 5092. 匿名 2024/04/15(月) 12:04:58 

    >>2570
    3号が働けるのにって前提がまず違う
    介護だとかで働く時間が確保できないような人が様々な理由で3号になる人いるんだよ
    元々配偶者が入れる3号の成り立ちは育児子育ての期間に働けないからというのが理由だしね
    働く時間が確保できないからそうしてる人だっている
    学生だってそうだよ、通学で働けないから扶養に入るでしょ?
    働けるのに入っているっていう恐ろしく少数である人に的を絞って叩いてる方がおかしいよ

    +5

    -6

  • 5093. 匿名 2024/04/15(月) 12:06:05 

    >>5091
    今でも未婚、既婚関係なく入れるよ
    未婚の人でまだ就職してない人は扶養対象

    +1

    -1

  • 5094. 匿名 2024/04/15(月) 12:08:21 

    >>5089
    今みたいに育児給付金なんてものもなかったし育休自体なかったからね
    結婚妊娠したら強制的に退社させられる世代だから扶養制度が育休や育児給付の代わりになっていたんだよね

    +5

    -0

  • 5095. 匿名 2024/04/15(月) 12:10:13 

    >>2570
    あと3号も申請しないとなれないよ
    結婚したら自動的に入れるわけじゃないからね

    +0

    -0

  • 5096. 匿名 2024/04/15(月) 12:11:40 

    >>5058
    これから歳を取る人 子供を産む人が介護や更年期などがある事何かの大変さは解らないと思う。

    +3

    -2

  • 5097. 匿名 2024/04/15(月) 12:13:00 

    3号に入るのって結構難しいよ
    入る年の前の年も収入が100万円以下とかじゃないと入れないからね
    なんらかの事情で働けない状況になってないと入れないよ

    +3

    -13

  • 5098. 匿名 2024/04/15(月) 12:13:27 

    >>5071
    多分報道があるのが来年で実行は3年から5年後だと思う
    今のだってもっと前から言われてたし

    +0

    -0

  • 5099. 匿名 2024/04/15(月) 12:14:38 

    >>5058
    上がるのは2万だけじゃないって書いてあるのに文盲か

    +1

    -2

  • 5100. 匿名 2024/04/15(月) 12:17:30 

    >>5094
    横です

    そうそう
    育児給付金は一応あったらしいけどたったの25%よw
    それっぽっちだから皆辞めてた
    ちなみに今は67%だそうで

    +1

    -0

  • 5101. 匿名 2024/04/15(月) 12:17:38 

    >>5044
    労働時間は同じでも、正社員みたいに責任も出張もなくない?休みたい時に休めるし。
    私は好きな仕事をやってるから逆に「売上責任」は負わず好き勝手できるフルタイムパートを選んできたけど、人材不足でこの春から正職になったよ。
    結婚してて2馬力なら、どちらも良し悪しだよ。

    +4

    -1

  • 5102. 匿名 2024/04/15(月) 12:18:41 

    >>5097
    いや何の理由もなくても扶養内に抑えて働くから問題になってるんでしょ
    年末に範囲超えちゃうからって休みまくるパートのおばさんの話とか聞いたことないの?

    +7

    -2

  • 5103. 匿名 2024/04/15(月) 12:19:56 

    これから扶養に入ってる大学生とかも払う事になりそうなのが1番怖いね
    今はまだ80万円以内なら良いとされてるけど撤廃されたらこれからは学生からも取るようになるんだね…
    子供産む人自体減るだろうし高学歴までいなくなって日本滅亡するよ

    +8

    -4

  • 5104. 匿名 2024/04/15(月) 12:21:10 

    >>5100
    半年間だよね
    その後は50%
    この50%の時点で生活できないって復帰してくる人が意外といる
    支給がまったくなくなっても育休取り続けてる人はごくわずか
    うちの会社だけかもしれないけど、共働きだから超余裕って家庭あんまり見かけない
    大変そうだなと思って見てる

    +3

    -0

  • 5105. 匿名 2024/04/15(月) 12:21:59 

    >>5102
    それは企業側が正規雇用にしたら良いんじゃないの
    パートで不要の範囲超えさせるまで働かせるのが本来おかしい

    +1

    -4

  • 5106. 匿名 2024/04/15(月) 12:22:00 

    >>5102
    そんなに低賃金パートに働いて欲しいなら扶養候える程度の労働時間の人だけ時給上げたらいいのになって思う。
    扶養内の人は時給1000円、フルタイムパートの人は時給1500円にするとかさ。
    1000円で使い倒そうと思うから労働時間抑えるんじゃない?

    +5

    -4

  • 5107. 匿名 2024/04/15(月) 12:23:17 

    >>4432
    「必ず」って主語大きすぎるよ
    東京だから祖父母は遠方の人の方が圧倒的に多い。

    +5

    -0

  • 5108. 匿名 2024/04/15(月) 12:24:23 

    >>5102
    うちの総務の人は休んで欲しそうだよ
    会社として余計なお金を使いたくないんだろうね…
    扶養内の人たちにはずいぶん感謝してると思う
    結構それなりの会社なのになんだかなーと思うよ

    +4

    -1

  • 5109. 匿名 2024/04/15(月) 12:24:36 

    >>5076
    ヨコです

    分かる
    小学校入ったら仕事一旦辞めるフルタイム正社員多いよね

    +3

    -0

  • 5110. 匿名 2024/04/15(月) 12:25:27 

    >>5102
    パートっていうのはこの時間だけスポット的に働かせる雇用形態のことなんだけどね
    これは行政の方でも雇用形態の違いとして明示されてる
    扶養の悪用というけど短時間パートを長時間働かせる制度の悪用に関しては言われないのがおかしいよね

    +4

    -2

  • 5111. 匿名 2024/04/15(月) 12:26:35 

    こんな地方議員が何しに海外行く必要あるん?

    >地方議会の海外視察が復活傾向 昨年度は408議員、費用4.5億円

    +0

    -0

  • 5112. 匿名 2024/04/15(月) 12:26:56 

    >>5067
    労使折半なのは共働きも同じじゃん
    その理屈で言えば、払うのがこの夫の金額のみでももらうのも夫のみで共働き夫婦と同額になればオッケーってことだよね

    +1

    -3

  • 5113. 匿名 2024/04/15(月) 12:28:50 

    >>5080
    この例でも保育園児の方が多いから実際の金額では10倍近くなっているよね
    むしろ園児数で割ったから4〜5倍ですんでいるんだけど…

    +0

    -0

  • 5114. 匿名 2024/04/15(月) 12:30:05 

    >>5082
    それじゃあ今まで買えてた1000円のものが3000円が平均になっても文句なし?
    パートがいなくなったらあり得るよ

    +5

    -6

  • 5115. 匿名 2024/04/15(月) 12:31:43 

    >>5109
    さらに横。
    私は子供が小学校上がるタイミングでフルでまた働き始める予定でいるんだけど、その代わりに近居の祖父母が仕事辞めるから、それが出来る感じだよ。
    上の子の幼稚園の3年間だけ専業でいたくて辞めたんだ。
    下の子供達も幼稚園通わせる予定だけど、私はフルで働いてると思うから、祖父母の助けないとおそらく実現できない。
    何も助けなければパートを選んでると思う。

    保育園から幼稚園に転園させたいってことで一旦仕事辞めてる人も周りにちらほらいる。

    +2

    -0

  • 5116. 匿名 2024/04/15(月) 12:32:49 

    >>5102
    それは管理する方が管理できてないのが問題でしょう
    年末に働き控えさせなくて良いように仕事割り振ったら良いだけ

    +1

    -3

  • 5117. 匿名 2024/04/15(月) 12:34:08 

    >>5114
    まあ普通にそうなるよね

    +2

    -0

  • 5118. 匿名 2024/04/15(月) 12:34:31 

    >>4432
    >>5107の追記だけど、
    最初のレスにも書いたように、別に扶養制度なくなって税金払うことを厭わないなら全く時短パートでも良いんだし、働けない事情があるならもちろん仕方ないんです。

    でもやっぱり、病児保育使ったり、子どもの体調不良が長引いてる時は頼み込んでリモートさせてもらったり、いろんな手を尽くして続けて来た身からすると、「子どもが小さいから」だけを理由に【3号がなくなることに文句を言う】人には一言言いたくはなります。

    +6

    -5

  • 5119. 匿名 2024/04/15(月) 12:35:48 

    >>4162
    本当それな
    今回のことでよりハッキリとしたよね
    とにかく増税したいだけなんだって

    +2

    -0

  • 5120. 匿名 2024/04/15(月) 12:36:21 

    >>5106
    まぁ、それよね。
    正社員にしたらクビにしにくい、面倒みれないっていうならそれぐらいのリスクはおわないと。

    +2

    -1

  • 5121. 匿名 2024/04/15(月) 12:36:50 

    >>5118
    横だけども、病気の時は親と一緒にいたいお子さんが多いと思うから、病児保育使って云々についてはお子さんに感謝すべき点であって…ね。
    3号云々とは関係なく気になった。

    +1

    -0

  • 5122. 匿名 2024/04/15(月) 12:37:13 

    >>4935
    楽というか自由。
    財務分析の仕事してるけど、暇な時は暇だけど結構ストレスかかるし決算期とかは忙しいし、すごく楽かと言ったら楽ではないと思う。

    +0

    -0

  • 5123. 匿名 2024/04/15(月) 12:37:46 

    >>5089
    スーパーホワイトは育休あった
    民間企業向けの育児休業法1992年に始まったらしい
    https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r02pdf/202019103.pdf
    https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r02pdf/202019103.pdfwww.sangiin.go.jp

    https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r02pdf/202019103.pdf


    育児休業制度は勤労婦人福祉法の努力義務から始まり、その後、 女性公務員の一部(教員、看護婦、保母等)を対象とした育児休業法(1975 年 制定)が成立、民間の労働者を対象として 1991 年に「育児休業等に関する法律」 (育児休業法)が成立、翌年施行となった。

    +2

    -0

  • 5124. 匿名 2024/04/15(月) 12:38:40 

    >>4262
    何年か前に、所得税の扶養控除中3迄は外されちゃったね。児童手当で恩恵受けてるから的な感じで。ということで、多分この先高校生迄児童手当支給されるようになるらしいから、高3迄も扶養控除にならない→特定扶養親族からも外れる→所得控除減る→取られる所得税増える予定。

    +5

    -0

  • 5125. 匿名 2024/04/15(月) 12:39:36 

    >>5121
    もちろん、「どうしても」の時しか使ってないです!
    例えば、病児、というよりインフルエンザとかの「病後児」利用だね。
    ちなみに、とても罪悪感があったのは事実なので、頼み込んでリモートできるようになってからはそれも解約しました。

    +2

    -0

  • 5126. 匿名 2024/04/15(月) 12:41:41 

    >>5102
    なんの理由もなくて扶養内に抑えるとは?
    加入時の要件で加入の前年度の年収がとても少なくないとそもそも扶養制度を受けられないんだけど
    普通に就職やアルバイトでもしていたら余裕でその金額超えるよ
    年収調査もあるからね

    +1

    -2

  • 5127. 匿名 2024/04/15(月) 12:42:55 

    >>5118
    子供だけでなく介護もくるよー。
    リハビリとか家族の休みとかお構いなしに病院と先生のスケジュール優先だしね。
    パートでも介護離職あるのよ

    これで正社員で働いて育児も介護もやれとかほんとどないやねん?今は正社員当たり前とか言ってるけど本当に親が痴呆になって入院したときどうするんだろうなーって思ってるわ。

    +3

    -3

  • 5128. 匿名 2024/04/15(月) 12:44:58 

    >>5011
    すごいね。これに気付いて実行できる3号って100人に1人くらいだと思うよ

    +5

    -0

  • 5129. 匿名 2024/04/15(月) 12:45:07 

    この話しとか来年も扶養なくなる話しって大きい企業のとこだけ?
    50人とか従業員いないとこも含まれるの?

    +2

    -1

  • 5130. 匿名 2024/04/15(月) 12:45:21 

    >>5123
    時短も全企業に義務化されてからそんなに経ってないんだよね。
    ここ数年で一気に正社員で働きやすくなったなって感じ。

    +2

    -0

  • 5131. 匿名 2024/04/15(月) 12:46:26 

    >>5127
    いつか介護がくるのもわかってる(私は一人っ子だから尚更)だから尚更、自身が働けるうちに働いておきたいって思うのはそんなにおかしいかな?

    +3

    -1

  • 5132. 匿名 2024/04/15(月) 12:46:49 

    >>5130
    コロナでリモートが普及したのも大きいね。
    コロナ前なんて大手でもリモートほとんどなかったし。

    +1

    -0

  • 5133. 匿名 2024/04/15(月) 12:47:22 

    >>5102
    まだ扶養に入ってない人が入るために収入抑えるってどうやるの?
    扶養に入ってない状態で扶養に入るために年収抑えたら年金や保険料取られて収入0円になると思うけど…
    それくらい加入時の年収低くないと入れないけど
    理由もなくそんなことする人いるの

    +2

    -2

  • 5134. 匿名 2024/04/15(月) 12:49:14 

    >>5069
    横だけど
    男女ともに定時退社できる正社員が一番子育てしやすいだろうね
    どっちかが長時間労働だと、どうしてもどっちかに負担がいくし

    +0

    -0

  • 5135. 匿名 2024/04/15(月) 12:49:38 

    >>5107
    で、そういった人は在宅セットだね
    都内の人とか夫婦どちらも在宅全く無いパターンでどれだけ完全育児家事やってる人いるのか知りたいな

    +2

    -0

  • 5136. 匿名 2024/04/15(月) 12:50:42 

    >>5128
    そうなの?
    親世代は早くフルで働けって言ってくる人多いよ。
    年金ないよ!って。
    私は期間限定の専業だけど、この先、フルで働く以外頭にない。
    正社員やってたから、子供に関するお金は過去に貯め終わってて、これから20年くらい老後のために働く感じになると思う。(家のローンは返済終わってる)

    +1

    -0

  • 5137. 匿名 2024/04/15(月) 12:51:27 

    >>5105
    5件もレスつけなくていいよ…必死すぎ
    パートは正規労働者より時間が短いってだけで細かい規定はない
    長時間勤務に不満があるなら契約の時ちゃんと明記させて契約すればいいだけ

    +2

    -1

  • 5138. 匿名 2024/04/15(月) 12:51:47 

    >>4907
    その代わり氷河期はそれなりの人と結婚したら物価も安くて一馬力で生活できたし妊娠中も家に入れたよね
    だから30代のほうが共働きしか選択なくて改悪でもっと産まなくなったよって話だよ
    育休復帰だけって体が弱い人や流産しやすい人はたどり着けないからね
    今のほうが制度整ってるって言うが結局は丈夫な人しか子供がこの世に誕生しないんだよ
    そりゃリスクありすぎて子供が国から消えるよ

    +4

    -3

  • 5139. 匿名 2024/04/15(月) 12:52:56 

    >>5136
    論理的なこと、物理的に難しいことを全部説明したら言ってこなくなったよ
    それが成立しない何も通じない親なら距離置いたほうがいい

    +1

    -0

  • 5140. 匿名 2024/04/15(月) 12:55:41 

    >>5118
    つまり
    リモートなかったらあなたも育てられなかったってことですよね?
    いまのお仕事リモートなくなります、扶養もなくなっていきますって言われても文句言わないの?
    数年前までは世の中なかったから通勤できなくて3号になった人多いよ
    これからだって国と鉄道は連携してるから利益でなくなれば出勤要請して増える可能性あるよ
    3号に言ってる人リモートなしでも20年間できる人いるのかな
    祖父母サポートも全くなしで

    +4

    -4

  • 5141. 匿名 2024/04/15(月) 12:55:53 

    >>5137
    あなたがおかしなレスつけるからだよ
    理由ありきで入るものだよって書いた私のレスに対して、理由なくても入る人がいる!って
    加入時の前年度の収入審査があり理由もなく入るのがとても難しい制度なのにどうやって入るのか聞きたくてね?

    +1

    -2

  • 5142. 匿名 2024/04/15(月) 12:56:55 

    >>5137
    先進国で最低賃金1000円って日本くらいだからね。
    まあもう日本は先進国ではないのだろうけど。

    +2

    -0

  • 5143. 匿名 2024/04/15(月) 12:58:54 

    >>5137
    パートで長時間契約なんてできないけどね?
    短時間契約のところを企業が働かせようとしてるから年末の働き控が起こる
    さっきからおかしなこと書いてるなこの人
    論破すると必死必死と言い逃れしようとしてるけど

    +1

    -2

  • 5144. 匿名 2024/04/15(月) 12:59:01 

    >>5134
    そういう仕事少ないからフルタイム共働きだけにするなら持てない業種多発だな

    +2

    -0

  • 5145. 匿名 2024/04/15(月) 13:00:18 

    >>5135
    周りだと、夫婦どちらも全くリモートやフレックス使えないって家庭は働き方変えてる人が多いかな

    働き方→パートにするって意味じゃなくて、自宅からすごく近くに転職or部署移動、フレックスやそれこそ在宅可能な職場に転職、あとは過去職を活かして在宅フリーランスになってる人も少なからずいる

    両親ともに教員、みたいなレベルの人はさすがに祖父母近居かな(それでも、親も高齢だから体調不良長引いてる時しか頼ってないって言ってた)

    +0

    -0

  • 5146. 匿名 2024/04/15(月) 13:00:46 

    >>3338
    生活の為に仕事をしているので、国民年金が大変だという人に思いをよせるのは勝手ですが、サラリーマンでも同じように苦労して仕事しですので、稼げないけど頑張っている事は美徳ではありません。貴女は給与所得者なのか経営者のどちらかでしょうが、大変な仕事をしているでしょう。簡単に稼げない事などご承知でしょう。自営業で儲けがないからと、3号批判は的外れです。厚生年金はパーセンテージでの支払いので、3号の夫、共働きの家庭共に、支払う割合は同じです。そして支払額が同じなら支給総額も同じです。その3号と国民年金を同じに語る会計士って何ですか?

    +1

    -3

  • 5147. 匿名 2024/04/15(月) 13:02:14 

    >>5129
    だんだん小規模の事業所にも拡大していってるよ
    最終的にほぼすべて社会保険適用事業所にしたいのでは

    +0

    -1

  • 5148. 匿名 2024/04/15(月) 13:02:16 

    >>5145
    在宅の人しか子持ちがいなくなる世の中ってインフラやる人いなくなりそうだね

    +2

    -0

  • 5149. 匿名 2024/04/15(月) 13:04:42 

    >>5131
    いつかじゃなくて明日来たらどうするの?いつかじゃなくてそういう日は突然くるよ
    私はそうだったもの
    まさか二十代前半で介護人生になるとは思わなかった
    就職したてでなることもあるよ

    +2

    -3

  • 5150. 匿名 2024/04/15(月) 13:04:54 

    >>5148
    よこ
    基本現場に行かなきゃならない職種の人の方が、エッセンシャルワーカーだからね

    +0

    -0

  • 5151. 匿名 2024/04/15(月) 13:06:03 

    >>5140
    うーん、例えば今の職場でリモート絶対できません!ってなったら転職するだけだけどな。(上司ともよく言い合ってる)
    それに、リモートが必要な場面はそれこそ子どもの留守番が不安な限定的な時期だけで、子どもは手が離れていくから。
    今こどもももう留守番できるようになってきたので、出社の日も少しずつ増やしてるところです。

    リモートがなかったら働けなかった…とかじゃなくて、その時その時で必要なことを会社や家族と相談して適宜選択してきたってことを言いたいだけなんだけどな

    ちなみに、私がリモートを会社に相談したのはコロナ禍より数年前ですよ。
    在宅で働く働き方自体は、コロナとは関係なく存在してました。
    コロナが後押しになったのはもちろんだけど。

    +3

    -2

  • 5152. 匿名 2024/04/15(月) 13:06:20 

    >>5150
    そういう人は意外と早朝や遅くなることもあるし育児向いてないこと多いよ
    夫婦で子育てって大半リモートセットだけどリモートの後継しかいなくなったらインフラは人手不足倒産加速だね

    +3

    -0

  • 5153. 匿名 2024/04/15(月) 13:06:38 

    >>5011
    父が役立たずだから私の母なんてしっかり働いていたんだよ。離婚スレスレ夫婦のやること。

    +2

    -2

  • 5154. 匿名 2024/04/15(月) 13:06:58 

    >>5149

    明日介護が始まるかもしれないと思って、働き控えするってのも変な話だと思うけど…
    正直、介護が始まってからしか何もできなくない?
    それまでしっかり稼いでおく、というのは十分先のことを考えた選択だと思うよ

    +5

    -1

  • 5155. 匿名 2024/04/15(月) 13:08:09 

    >>5151
    で、あなたとしてはリモートできない人が一馬力とパートのセットでなんとか回してる人もいると思うけど、そんな人が3号パートなくなって生活困窮してもしらねーよリモートに転職しろよってことなんでしょ
    みんなリモートできないのに

    +2

    -4

  • 5156. 匿名 2024/04/15(月) 13:08:34 

    >>5154
    私も働き控なんてしてないけど?
    なんで働き控してる前提で話してるの?

    +1

    -0

  • 5157. 匿名 2024/04/15(月) 13:08:53 

    >>5149
    んーーじゃあ、あなたは「明日そういう日が来るかもしれないから働かない」の?
    そんなこと言ったら、そもそも何もできないよね
    その日が来るまでできる限り働こう!ってことなんだけど。

    +3

    -1

  • 5158. 匿名 2024/04/15(月) 13:09:48 

    >>5127
    独身高齢サラリーマン男性だって介護してるし介護離職は推奨されてない
    介護施設から通院連れてってくれる有料サービスもあるし今後も増えると思う
    むしろお金ない方が親の介護も自分の介護も困ると思う

    +3

    -0

  • 5159. 匿名 2024/04/15(月) 13:10:19 

    >>5156
    元コメの、
    自分が働けるうちに働いておきたいって思うのはそんなにおかしいかな?
    っていうのに対しての返信だったので、そう思ったのですが

    +0

    -1

  • 5160. 匿名 2024/04/15(月) 13:10:55 

    >>5157
    私は最初から理由ありきで扶養制度には入るものと書いているものだよ?
    扶養に入りたいから働き控する人がいる!って書いてる人いるけどその人とは別
    扶養制度は理由があってから入るものだという認識だからあなたの言うような本末転倒の話はしてない

    +0

    -0

  • 5161. 匿名 2024/04/15(月) 13:11:20 

    >>5146
    >3号の夫、共働きの家庭共に、支払う割合は同じです。そして支払額が同じなら支給総額も同じです。

    違います
    遺族年金は非課税なのに老齢年金は課税対象
    配偶者が亡くなったら自分の厚生年金か遺族年金のどちらか高い方しかもらえない
    これのどこが同じなの?

    +4

    -1

  • 5162. 匿名 2024/04/15(月) 13:11:40 

    >>5155
    悪いけど、月々1〜2万増えるか増えないかの社会保険料で困窮するくらいならパートの時間増やすなりで頑張ろうよとしか思わないかな…

    別に私だってフルタイムで無理やり働けって言いたいわけじゃないんだけど。

    +6

    -1

  • 5163. 匿名 2024/04/15(月) 13:12:46 

    >>5159
    別におかしくはないし介護は突然くるものだからそういう人のために選択肢はより多い方がいいっていうのが私の主張
    あなたの意見は否定はしてない

    +0

    -0

  • 5164. 匿名 2024/04/15(月) 13:13:16 

    >>5160
    「扶養制度は理由があってから入るものだ」
    この認識が多分違うわ。

    結婚して、子どもも欲しいし、夫の収入が多いから扶養に入ります〜くらいの層のほうが圧倒的に多いと思うよ。

    +1

    -1

  • 5165. 匿名 2024/04/15(月) 13:14:40 

    >>5161
    まあ、世帯で同じ年収だと所得税も住民税も安いしね。
    なんか3号だけ妙に平等平等いうよね。
    厚生年金も年収低い方が早めに元取れて、高収入にとっては不平等な制度だよ。

    +3

    -0

  • 5166. 匿名 2024/04/15(月) 13:15:28 

    >>5114
    だから良いって。

    +2

    -0

  • 5167. 匿名 2024/04/15(月) 13:16:00 

    >>5141
    結婚してから仕事辞めるなりパートになるなりして年収103万以内にすれば入れるじゃん
    なんで結婚初年度から即扶養って話になってるわけ

    +2

    -1

  • 5168. 匿名 2024/04/15(月) 13:16:15 

    >>5026
    てかなんで3号が無くなったらパートがいなくなることになってるの?
    そのパートたちは専業になってもやっていける人たちなわけ?

    +5

    -2

  • 5169. 匿名 2024/04/15(月) 13:16:17 

    >>5158
    介護施設に入るのに3年待ちなんだけどね
    そんなにすぐ介護施設に入れたら問題にならないよ
    これからもっと老人増えるから待機待ち時間ももっと増えるよ
    そういう時に離職はしないでくださいはかなり難しいよ 
    在宅訪問介護だってなかなか捕まらない現状知らないでしょ
    うちの近所には老人施設も在宅訪問介護もあるけどその両方がすぐに入れなかったり人が足りず毎日の介護は頼めないとかそういう状況だよ
    お金の問題では解決できない状況になってる

    +1

    -0

  • 5170. 匿名 2024/04/15(月) 13:17:34 

    >>5165
    単純に所得税も住民税も社会保険料も世帯で計算したらいいだけだと思うけどね。
    海外は世帯合算が多いよ。

    +0

    -1

  • 5171. 匿名 2024/04/15(月) 13:17:49 

    >>5167
    仕事辞めて2年くらい稼ぎほぼゼロにするの?wおかしくない?無理やりすぎるよ
    まああなたがそういうならあなたの中ではそういう人がとっても多い設定なんだね
    源泉徴収票とかも出すのにね?

    +0

    -1

  • 5172. 匿名 2024/04/15(月) 13:17:54 

    >>4783
    むしろ3号廃止歓迎だよね
    パートがいなくなったらーとか言ってるけど、なんでパートがいなくなるのか意味不明だし

    +8

    -4

  • 5173. 匿名 2024/04/15(月) 13:18:53 

    >>5086
    で、辞めたパートたちはどうなるの?笑
    3号も廃止されるのにただの無職になってやっていけるの?

    +4

    -0

  • 5174. 匿名 2024/04/15(月) 13:19:58 

    >>5162
    扶養内なくなる頃ってそれ以外にも大増税だと思うよ
    それ分かる人は産まない人もっと増えるんじゃないの

    +1

    -2

  • 5175. 匿名 2024/04/15(月) 13:20:09 

    >>5015
    正社員ママなのに仕事中にガルちゃんやってるのか
    昼休みとか言い訳きそう

    +1

    -2

  • 5176. 匿名 2024/04/15(月) 13:21:04 

    >>5131
    働けるうちに自分も働いてるよ、ただパートだから融通が効くものの本当にしんどい。

    因みに今年の一月から呆けてるなぁと思ったものの、入院費用を払ったかどうかわからんぐらい耄碌すると本当にメンタルに結構来る。金銭的に管理できなくなると詐欺とかどうするってなるしな。

    自分自身もちょっと具合悪くて通院と重なってしんどかったけど、自分も老いた場合どう動くんだこれってなったよ。あと元気に介護できるの10年ぐらいだと思うんだよな。

    +0

    -0

  • 5177. 匿名 2024/04/15(月) 13:21:42 

    >>5168
    パートが社会保険加入になったら負担増えて企業がやっていけなくなるんだよ
    下手したら倒産、それを防ぐために値上げラッシュになる
    自称ワーママってなんでそんなこともわからないのかな

    +7

    -3

  • 5178. 匿名 2024/04/15(月) 13:21:46 

    >>5173
    正直やってけると思う
    だって扶養内の稼ぎって100万以下なんだよ
    自分扶養内だけどほんとどうでも良いよ
    無くなったら働かないだけ

    +0

    -1

  • 5179. 匿名 2024/04/15(月) 13:23:32 

    >>5175
    正社員ママリモートだからってずっと書き込めるわけ無いと思う
    工作員だと思うな
    ガルのワーママのトピいつもいつまでやるか、パートになるか検討ってたくさんあってなくなっても問題ないなんて書かれてないよ
    世の中でも扶養内なくなることを賛成してる意見聞かない

    +3

    -6

  • 5180. 匿名 2024/04/15(月) 13:23:55 

    >>5169
    そうなったら親戚総出で回すなり有料ヘルパー雇ったりするかな
    何ならフィリピンに募集かけて呼び寄せることもできるかも
    何より介護は夫が扶養してくれる人のためだけがするものじゃない
    介護は実子!って普段言ってるのに3号廃止の話でたら介護が…ってダブスタじゃない?

    +1

    -0

  • 5181. 匿名 2024/04/15(月) 13:24:20 

    >>5164
    3号は子供育てるために創設された制度だから子供がこれから産まれるから入るはむしろ正しい使い方だよ
    それにまで文句いってるのは流石に制度自体わかってないなと思うわ

    +2

    -2

  • 5182. 匿名 2024/04/15(月) 13:26:51 

    >>5179
    あったらあったで困らない制度だものね
    自分が子供抱えながら万が一働けなくなった時に選択肢や保険は多い方がいいし

    +0

    -2

  • 5183. 匿名 2024/04/15(月) 13:28:13 

    >>5177
    3号がなくなったら企業が「やっていけなくなる」っていう考えがそもそもどうなんだろう?

    私の職場、全然大企業でもない小さな会社だけど、パートの雇用はかなり控えてるよ
    今まさに私のチームで新人を募集してるんだけど、上司がパートは探してない、正規のみ募集するって言っててどうしてですか?って言ったら、
    「パートは育てても辞められる確率が高いし、そうなると再雇用したときに教育のコストがかかる。長期的に使える人材が欲しい」
    って言ってた

    長い目で見たら、社会保険料を払うより、扶養外れて長く働いてくれる人材のほうが必要って考え方もある

    +6

    -5

  • 5184. 匿名 2024/04/15(月) 13:29:01 

    >>5180
    そうなったらっていうか今もうそうなってるんだよ
    あなたが今から介護が必要になった親を介護施設に入れたくても数年待つことになる
    今からフィリピンに打診しておいたら?真面目に言ってる

    +0

    -0

  • 5185. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:31 

    >>5183
    私以外のパートをたくさん雇う企業が多数倒産するってなんでわからないのかな
    私の所が雇ってないからほかは問題ないと言いたいのかな

    +5

    -4

  • 5186. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:42 

    >>5182
    これからはとにかくフルタイム共働きお金足りないならしろ、無理な職種ならみんなリモート探せってこと言ってるよね
    無理して働かなくてもいいけど税金よろしく、生活困窮するなら納税しながら働いてください
    子育てするのハードル高いな

    +3

    -0

  • 5187. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:53 

    >>5164
    平均年収考えたら結婚した旦那が高収入だから仕事辞める、なんて人はほんのわずかくらい分かるはず。今寿退社なんて全然いないよ。

    +1

    -0

  • 5188. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:54 

    >>5183
    パートの人も特に働き控えしなきゃいけないような過剰負担のある人なら正社員雇ってくれた方が助かるだろうにね…
    週20時間以下で働くパートが働き控えしなきゃいけないってよっぽど人手が足りてない証拠だよ

    +2

    -0

  • 5189. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:22 

    >>5146
    すみませんが何を言っているのかまったくわかりません。
    そして他の方も指摘されていますがあなたは社会保険制度をまったく理解していません。

    >>厚生年金はパーセンテージでの支払いので、3号の夫、共働きの家庭共に、支払う割合は同じです。

    もう出だしから全然違います。パーセンテージってなんです?
    せめて下記のサイト程度の内容は理解してから物申してくださいよ…

    社会保険料の概要や計算方法をわかりやすく解説!計算時の注意点もご紹介 | Credictionary for Business | 中小企業様・個人事業主様向けお役立ちビジネスコラム
    社会保険料の概要や計算方法をわかりやすく解説!計算時の注意点もご紹介 | Credictionary for Business | 中小企業様・個人事業主様向けお役立ちビジネスコラムwww.saisoncard.co.jp

    従業員に支払う報酬を計算する際は、給与だけでなく社会保険料の計算も行わなければいけません。本記事では、社会保険料の概要や計算方法、計算時の注意点などを詳しく解説します。社会保険料の計算が必要な事業主の方におすすめのビジネスカードもご紹介しているの...

    +4

    -1

  • 5190. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:47 

    >>5187
    そもそも高収入の旦那いたら扶養制度自体入れないから

    +0

    -0

  • 5191. 匿名 2024/04/15(月) 13:37:22 

    >>5184
    介護難民が増えるとは前から言われてるね
    色々調べたけど条件の問題じゃない?
    同居者がいない、近くに住んで世話する人いない、遠くにすんでても諸事情で対応無理
    で遠方の有料老人ホームでもいい、もしくは入院、老健、グループホーム、使い回せば方法あると思うけど
    環境を整えるための介護休暇だってある訳だし

    +0

    -0

  • 5192. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:13 

    >>5190

    ここでも税金の扶養と社会保険の扶養をごっちゃにしてる人多いけど、今回の130万未満なのに扶養から外れる、って話題は社会保険の扶養の話だよ
    確かに高年収の人だと配偶者の控除はなくなるけど、配偶者の年収が低ければ社会保険の扶養はあるよ

    +3

    -0

  • 5193. 匿名 2024/04/15(月) 13:39:52 

    >>5190
    扶養には入れるよ。配偶者控除がない。働かない方が得!とか言ってるからいつまでも貧乏になる。扶養大きく超えて働かなければ一生自分は貧乏人のまま。この先自分の力で生きていけない女性はどんどん苦しくなる

    +5

    -1

  • 5194. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:40 

    >>5177
    扶養制度廃止で倒産するくらい体力のない企業は、この円安とエネルギー高でどのみち生き残れないかと...
    賃上げも物価高も既定路線!
    たくさん働いて、株買って、消費して、経済まわしていこうよ

    +3

    -4

  • 5195. 匿名 2024/04/15(月) 13:47:46 

    >>5194
    そうだねトイレットペーパーそれで3000円になってもみんなバリバリ働いて回していこうね
    90までずっとフルタイムで

    +4

    -1

  • 5196. 匿名 2024/04/15(月) 13:49:13 

    >>5194
    よこ
    それ、自分が淘汰される側の企業にいたとしても同じこと言えるのかな?
    中小企業がバタバタ倒れると働く場所も減るだろうから、転職活動も厳しくなるかもしれないよ(専門家じゃないからどんなものか全然わからないけど)
    他人事だと好きなこと言うよなーと思う

    +6

    -1

  • 5197. 匿名 2024/04/15(月) 13:49:23 

    >>5195
    そうなって困るのはバリバリ働いてる共働きの方じゃなくて専業や今パートの家庭の方じゃないの?

    +2

    -2

  • 5198. 匿名 2024/04/15(月) 13:50:18 

    >>5193
    むしろ労働で稼ごうとする人がどんどん貧しくなると思うけどまあそのカラクリは労働者にはわからないだろうな
    馬鹿を騙そうとする方が楽だよね

    +0

    -2

  • 5199. 匿名 2024/04/15(月) 13:51:36 

    >>5178
    その100万を自分の小遣いにしてた人は小遣いが無くなるよ

    +2

    -0

  • 5200. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:04 

    >>5197
    流石に正社員2馬力でもトイレットペーパー3千円になったら食費はもっと上がるから抗議はすると思うよw どうやって食材買うつもり?
    馬鹿はすぐ極論言いたがる

    +1

    -0

  • 5201. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:05 

    >>4575
    それ、呑気にお茶したりスポーツジム行って過ごしてた団塊の世代の専業主婦たちに言って欲しかった
    とにかくこの世代のお婆ちゃんたちは生きるのに必要なことは何にも出来なくて、働いてる子供世代にお願いしてくる
    酷い人になると自分の老後の面倒を見ろと全力でくる
    手間暇かけた家事しか出来ないしどうでもいいことに細かいから、今の時代必要ない人たち

    +5

    -4

  • 5202. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:29 

    >>5177
    それならなんで今回の改正で企業は反対しないの??
    誰1人反対してないやん

    +0

    -1

  • 5203. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:41 

    >>5199
    え、小遣いなくなっても贈与がずっとあるから困らないよ

    +0

    -0

  • 5204. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:59 

    >>5203
    だからそういう人は何割いるかって話

    +2

    -0

  • 5205. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:06 

    >>5198
    あのね、不労所得を得ようとするにはまずまとまった資金が必要なんだよ。株も不動産もね。だから今金がない人は体使って働くしかないんだよ。

    +2

    -1

  • 5206. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:41 

    >>4756
    正社員ワーママからしたらね、3号無くなってもどうでも良いんだよな
    騒いでるのはパートだけ。笑

    +8

    -1

  • 5207. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:42 

    >>5202
    反対する力もないところがほとんどでしょ
    そんなことするよりリストラした方が早いから

    +3

    -0

  • 5208. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:54 

    >>5207
    あと計画倒産ね

    +0

    -0

  • 5209. 匿名 2024/04/15(月) 13:54:01 

    >>5207
    それなら元々いらない存在だったんだろうね

    +0

    -1

  • 5210. 匿名 2024/04/15(月) 13:54:43 

    パートがいなくなって値上げになってもいいの!?とか言ってるけど、別に払えるから良いよね。
    そんな困ってないんだわ。

    +2

    -0

  • 5211. 匿名 2024/04/15(月) 13:54:51 

    >>5206
    正社員ワーママってよく夫が倒れたときのリスクの話するけど、自分が倒れることはあんまり想定してないよね。

    +4

    -7

  • 5212. 匿名 2024/04/15(月) 13:54:53 

    >>5206
    自称正社員ワーママさんは仕事にも使う自宅回線で書き込みしてるのかしら?まさか会社の回線使ってないよね?

    +4

    -4

  • 5213. 匿名 2024/04/15(月) 13:55:11 

    >>5196
    さらよこ
    制度改革で産業構造が変わるのは昔からだからしょうがない
    その代わり別の産業や雇用が産まれるんじゃ
    例 高額アパレルの衰退からユニクロ
      本屋がなくなって通販や電子書籍
    目先が聞くところは方向転換や多角化してる
    例 花札屋がゲーム機

    +1

    -2

  • 5214. 匿名 2024/04/15(月) 13:55:29 

    >>4530
    対欧米とかへのアピールの為に女性管理職や国会議員を増やそうとしたり、大企業の子育て中の共稼ぎ夫婦をバックアップして世帯所得を上げて、日本はこんなにも男女平等です、共稼ぎでも働きやすいですってやっている一方で、時給1000円でこき使うってまさに光と闇だね。

    +0

    -1

  • 5215. 匿名 2024/04/15(月) 13:55:58 

    >>5209
    元々労働者なんてすぐ首切れる便利な存在でしかないよ
    零細なんて首切りなんてせずに計画倒産するだろうな

    +2

    -0

  • 5216. 匿名 2024/04/15(月) 13:56:22 

    >>5211
    健康診断毎年しっかり受けてるしね
    専業主婦も自分が倒れたらやばいね
    旦那の稼ぎから治療費出さないと

    +3

    -3

  • 5217. 匿名 2024/04/15(月) 13:56:56 

    >>5216
    健康診断受けることは予防にはならないんだよ?
    馬鹿なの?

    +3

    -1

  • 5218. 匿名 2024/04/15(月) 13:57:32 

    >>5216
    健診受けてて大丈夫なら、専業の夫も毎年健診受けてるから大丈夫ってことになるけど。

    +4

    -3

  • 5219. 匿名 2024/04/15(月) 13:57:44 

    >>5216
    旦那が全部出してくれるしそれで離婚にはならないから安心してね笑

    +2

    -2

  • 5220. 匿名 2024/04/15(月) 13:57:49 

    >>5217
    で、専業も自分が倒れたらどーすんの?

    +2

    -0

  • 5221. 匿名 2024/04/15(月) 13:58:09 

    >>5220
    夫が出してくれるよ。

    +0

    -0

  • 5222. 匿名 2024/04/15(月) 13:58:35 

    >>5183
    職種によるだろうね
    単純作業ならフルタイム社保完備の人より扶養範囲内のパート雇った方が安く済む

    +4

    -0

  • 5223. 匿名 2024/04/15(月) 13:58:58 

    >>5221
    それなら今回の改正だってどうでも良いはずだね
    私も正社員だからどうでもいいし
    騒いでるのは貧乏な人だけでしょどうせ

    +3

    -0

  • 5224. 匿名 2024/04/15(月) 13:59:13 

    >>5220
    自分が倒れた時の保険たくさんかけてあるから大丈夫よ
    年金の方がよく引き合いに出されるけど夫婦で入れる財形に入ってたりするから大丈夫
    全部旦那もち
    旦那が稼げなくなったら私の資産もあるから平気だわ

    +2

    -2

  • 5225. 匿名 2024/04/15(月) 13:59:57 

    >>5223
    大丈夫なのに気になってトピおちしたトピを見ちゃうの?

    +1

    -3

  • 5226. 匿名 2024/04/15(月) 14:00:11 

    そんなに金持ちなら3号廃止くらいで発狂しなきゃ良いのにね笑

    +8

    -0

  • 5227. 匿名 2024/04/15(月) 14:01:29 

    >>4756
    正社員ワーママからしたらどうでも良いよね
    なんで扶養内パートが騒いでるのか意味不明
    どれだけ値上がりしても痛手じゃない、金あるし

    +3

    -4

  • 5228. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:40 

    >>5226
    金持ちでも増税は嫌なんだと思う。
    金持ちほど節税対策してるし政治家なんて脱税してるしそんなもん。

    +1

    -4

  • 5229. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:50 

    >>5216
    よこだけど、なんかワーママwって専業主婦を金のない人と思い込んでないか?
    夫が大きい組織で働いてると福利厚生しっかりしてるから、妻もちゃんと人間ドック毎年受けてるんだよ

    +4

    -4

  • 5230. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:55 

    >>5201
    そのおばちゃん達なら今孫育てに駆り出されてヒィーヒィー言ってるよ。

    +0

    -2

  • 5231. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:59 

    >>5226
    あったらあったで困らないもの
    あなたこういう制度がどんどんなくなったらまた次も国民にとってお得な制度どんどん削られるよ
    もう交通費も退職金制度もなくなるけど扶養制度なんかよりそっちは気にしないの?私はそっちの方が気になるけどね
    元々出してもらえないブラック企業勤めの人ならいざ知らず大抵は福利厚生で付いてくるものがどんどん削られてるわ

    +0

    -0

  • 5232. 匿名 2024/04/15(月) 14:03:02 

    >>5185
    えーと、どこをどう読んだらそうなるんですか?
    長期的な目でみて長い目で働いてくれる人の方がいいっていうのは割と一般的な話じゃないのかな

    扶養内に収めたいから決まった時間で帰る人
    扶養外れて長時間働く人

    2人いて、職場として助かるのは後者である場合の方が多いと思うんだけど。
    保険料折半の支出として出るお金より、その人の生み出す価値の方が大きいと思うから。

    働く本人も、特に理由がないなら130万超えないように…って働くより気兼ねないと思うんだけど。
    私も扶養内だった時期があるからわかるんですが、時給が上がるたびに年間勤務日数を考え直さないといけなくて、ちょっとでも超えないからドキドキしたので。

    +5

    -2

  • 5233. 匿名 2024/04/15(月) 14:03:11 

    いずれ手取り5万でも社会保険加入になるらしいね。
    正社員だから無関係だけど、まあ良いんじゃない?
    どうでもいいよねそんなの。

    +0

    -0

  • 5234. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:15 

    >>5229
    金あるなら3号廃止くらい受け入れれば?

    +8

    -0

  • 5235. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:22 

    >>5227
    余裕も金もあるワーママが平日昼間にガルで専業と扶養範囲内パート主婦をこき下ろすかってw

    +5

    -5

  • 5236. 匿名 2024/04/15(月) 14:05:15 

    >>5211
    3号廃止になっても、自分が倒れたら旦那に代わりに私の年金払ってもらうから別にいいよ

    +1

    -0

  • 5237. 匿名 2024/04/15(月) 14:05:16 

    >>5228
    贈与税だとかもどんどん無くなる方向だしね
    そっちの方が困るよ
    金持ちからもどんどん取るよね
    お金ない人は本当にどうでも良いんだろうね

    +1

    -2

  • 5238. 匿名 2024/04/15(月) 14:05:59 

    >>5234
    皆なるべく税金は払いたくないんだよ。
    むしろお金ある人の方が普段税金取られまくってるからこれ以上取られたくないんだと思う。
    金持ちほど節税とか脱税してるし。

    +2

    -4

  • 5239. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:07 

    金持ちアピールするくせに3号廃止くらいでギャーギャー言うからバカにされるって良い加減気づけばいいのに

    +7

    -3

  • 5240. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:28 

    >>5238
    ちっさ!

    +4

    -0

  • 5241. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:44 

    >>5239
    1番の馬鹿はお金も仕事もないあなただよねw

    +2

    -4

  • 5242. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:48 

    >>5196
    企業は人件費を製品やサービス価格に反映させて、存続できるように頑張ってほしいね
    今だって時代についていけない会社や事業は淘汰されてる
    それはもう仕方ないよ
    もし高級食パンの店でパートしてたら今頃解雇されてるだろうし、淘汰される側を選んでしまった自分の選択ミスだよ

    +0

    -0

  • 5243. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:01 

    >>5240
    でも実際そうだよねー。
    金持ちほど節税対策してる。
    政治家なんてあんなに稼いでるのに脱税してる。

    +2

    -3

  • 5244. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:34 

    >>5233
    正社員だからって無関係なわけがないw
    年齢いってる子持ち正社員、仕事の出来ない正社員、リストラ待ってると思うよ
    どうせ社保折半するなら若い子にした方が良いし

    +4

    -1

  • 5245. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:37 

    >>5240
    金持ちは自分の財産守ることには命懸けだから
    あなたは言われるがままにどんどんお金を徴収されたら良いんじゃない?

    +3

    -1

  • 5246. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:59 

    >>5243
    じゃあ政治家に文句言えば?笑
    正社員はこのまま3号廃止で構わないから何もしなくていいのよ

    +3

    -1

  • 5247. 匿名 2024/04/15(月) 14:08:21 

    >>5241
    おまけに人望も能力も未来もないw

    +1

    -2

  • 5248. 匿名 2024/04/15(月) 14:09:16 

    >>5246
    だから正社員だからって安泰じゃないのよw
    なんで正社員ってだけで安心してるんだろうこの人www

    +2

    -1

  • 5249. 匿名 2024/04/15(月) 14:09:27 

    >>5246
    まだまだ完全廃止にはならなそうだから別に今のままでOK。

    +1

    -1

  • 5250. 匿名 2024/04/15(月) 14:09:54 

    >>5248
    だから私は別に正社員じゃなくなったって旦那に年金くらい払って貰えるからどうでもいいって言ってんの。笑

    +1

    -0

  • 5251. 匿名 2024/04/15(月) 14:10:50 

    このまま3号は廃止されるんだろうなー。
    賛成ですけどね。
    3号無くなっても何も困らないよ。

    +8

    -8

  • 5252. 匿名 2024/04/15(月) 14:11:22 

    >>5247
    かわいそうに、そういう人が3号扶養廃止を叫んでるんだね
    正社員でも400万円以下で働いている人かしら
    私が毎年受ける贈与額より低い年収で働いてる人には同情します

    +1

    -9

  • 5253. 匿名 2024/04/15(月) 14:11:38 

    金持ちなのに旦那さん年金肩代わりしてくれないんだね。。。

    +4

    -2

  • 5254. 匿名 2024/04/15(月) 14:12:06 

    >>5205
    がんばれ!

    +0

    -1

  • 5255. 匿名 2024/04/15(月) 14:12:15 

    >>5251
    河野さんは最低賃金上がったら年収の壁上げるのが筋みたいに言ってたよ。
    完全になくなるのはまだまだ先だね。

    +6

    -1

  • 5256. 匿名 2024/04/15(月) 14:13:26 

    旦那に愛されてないから3号無くなるとやばいのかな
    旦那に年金払って貰えばいいだけなのに

    +12

    -2

  • 5257. 匿名 2024/04/15(月) 14:14:30 

    >>5256
    3号無くなったら払ってくれるよ(笑)
    今3号の制度あるしなくなるのまだまだ先だよ。

    +0

    -3

  • 5258. 匿名 2024/04/15(月) 14:14:54 

    >>4378
    中学受験、4年生は週ニですけど?
    知らないんだね…アホらしい…

    +1

    -0

  • 5259. 匿名 2024/04/15(月) 14:16:13 

    >>5213
    その通販や電子書籍や倉庫もパート多数だよ
    言われてるものすべて値上げだねそれで耐えられなければ倒産

    +3

    -0

  • 5260. 匿名 2024/04/15(月) 14:16:19 

    >>5256
    払ってもらえる人が悔しいんだね
    お金が更にある人が妬ましいんだね
    愛されてないことにしないと精神崩壊しちゃうね

    +0

    -5

  • 5261. 匿名 2024/04/15(月) 14:17:06 

    >>4276
    地域による
    うちの子の通ってる学童は6年生もいるよ

    +3

    -0

  • 5262. 匿名 2024/04/15(月) 14:17:16 

    別に通告受けたら10月から社会保険払えばいいだけじゃん
    何が嫌なの??
    乞食みたい

    +1

    -3

  • 5263. 匿名 2024/04/15(月) 14:17:38 

    >>5260
    今3号の制度あるのにわざわざ制度無視して払う夫っているの?
    なくなったらそりゃ払うでしょ。

    +4

    -0

  • 5264. 匿名 2024/04/15(月) 14:17:58 

    >>5259
    男とこどおばが多くない?
    ほとんど主婦ってことはないと思う

    +0

    -5

  • 5265. 匿名 2024/04/15(月) 14:18:34 

    >>5256
    そうじゃなくて企業の方がもっと困るでしょ
    パート雇うところ
    家庭に関してはこれからの人は問題起きないように子供は産まないしいる人も数を増やさないことで解消すると思うけど
    まあ、子供は国からどんどん減ってくが
    いつも民間企業を心配しないの不思議だわ

    +8

    -3

  • 5266. 匿名 2024/04/15(月) 14:20:25 

    >>5264
    普通にパートの妻いて文句言ってる夫も少ないと思うし
    円満な家庭ほど
    世の中のレールから外れたもてない男多そう

    +5

    -3

  • 5267. 匿名 2024/04/15(月) 14:21:35 

    >>5251
    まあワーママは金持ちだから困らないよね
    保育園の料金2倍、店舗に売ってるものが2倍になっても

    +5

    -2

  • 5268. 匿名 2024/04/15(月) 14:22:52 

    >>4469
    私も子が学校から帰る時間にはギリギリ家に帰れるようにしてる短時間パートだけど、それぞれの家の事情や考え方もあるからそんな無神経なこと言わないよ

    +14

    -0

  • 5269. 匿名 2024/04/15(月) 14:22:57 

    >>5243
    脱税する政治家見てたら馬鹿馬鹿しいからね
    脱税にならない範囲であらゆる節税対策取るのは当たり前
    嫌でも税理士から節税対策提案されるよね

    +2

    -0

  • 5270. 匿名 2024/04/15(月) 14:23:41 

    >>5254
    で?あなたのところは不労所得数千万?億?

    +0

    -0

  • 5271. 匿名 2024/04/15(月) 14:25:20 

    >>5270
    不労所得と贈与がかなりあるね
    まあ金額から察してください
    一応これで正社員より楽できる程度だからまあ生活には困らん
    大金持ちではないよ

    +0

    -0

  • 5272. 匿名 2024/04/15(月) 14:26:23 

    >>5267
    別に困らんな。

    +0

    -0

  • 5273. 匿名 2024/04/15(月) 14:29:00 

    >>5272
    日用品だけでなく、家のローンが2倍になっても余裕なお金もち多いもんね
    すべての業種パートをゆくゆくは廃止して社会保険だから何をやるんでも2倍確定だね
    部品メーカーもすべて社会保険加入で仕事回さないといけないなら機材からすべて値上げ
    5000万の家が一億、一億が二億になっても払えるワーママ多くて日本は豊かみたいでよかった

    +4

    -2

  • 5274. 匿名 2024/04/15(月) 14:29:21 

    >>5251
    2025年の完全撤廃を検討しているみたいですね。検討と言っても、借金まみれの国のことですから、来年廃止するだろうと私は思っています。
    そうなると、仕事を巡っての競争が激しくなり、世の中の貧富の差はますます広がるでしょうねえ。

    +9

    -0

  • 5275. 匿名 2024/04/15(月) 14:30:57 

    >>5274
    してねーよ。
    どんだ適当情報なんだよ。
    今検討してるのは企業要件の撤廃と週20時間の労働時間要件の撤廃だよ。

    +2

    -2

  • 5276. 匿名 2024/04/15(月) 14:32:49 

    >>5275
    してねーってあなた政府関係者?

    +1

    -0

  • 5277. 匿名 2024/04/15(月) 14:33:44 

    >>5274
    実際にはそこで発表されてそこから準備に5年だと思うけどね

    +3

    -0

  • 5278. 匿名 2024/04/15(月) 14:34:01 

    >>5276
    厚生労働省の部会の検討資料出てるから。
    散々報道もされてるじゃん。

    +0

    -0

  • 5279. 匿名 2024/04/15(月) 14:34:04 

    >>5273
    もうローン完済したしな。控除だけ使ってもう返済した。

    +0

    -3

  • 5280. 匿名 2024/04/15(月) 14:35:16 

    >>5271
    自分の親が太ければ働く必要ない。持参金と一緒。
    親に金ないなら働くしかないのよ。

    +1

    -0

  • 5281. 匿名 2024/04/15(月) 14:36:06 

    >>5279
    あなたの子供世代は地獄だね

    +8

    -1

  • 5282. 匿名 2024/04/15(月) 14:40:58 

    >>5274
    今後は健康保険にもメス入れるようになるだろうしね
    今は3割負担だけど、5割負担になったり高額療養費の上限が上がったりするんだろうか

    +1

    -0

  • 5283. 匿名 2024/04/15(月) 14:47:21 

    3号廃止されて一番困るのは企業でしょ
    社会保険や年金を自分で払わなきゃならなくなるなら時短で働く意味はないから今の職場はやめなきゃならない
    企業は社会保険払わなきゃならないなら、それほど沢山の人を正規雇用できないから少ない人数で仕事回さなきゃならなくなる
    おまけに子育て真っ最中の時短パートが手取り減るから仕事増やしたり正社員にもしなっても子どもが体調不良で休んだり遅刻したりすると思うわ
    結局誰にとっても最悪な事態になると思う

    +4

    -2

  • 5284. 匿名 2024/04/15(月) 14:49:11 

    >>5280

    親が10億近く金融資産を持ってて私は独身。
    5年前にマンションを買った時1500万援助してくれたけど、生前贈与もそのくらいからやっとくれるようになって最終的に私にまとまった額をくれるつもりかどうかも聞いたことがないし何となく財産を期待しすぎるのも良くないと思って自分でもそれなりに稼いでる。

    親が資産ある人はみんなもう完全に譲り受けるの前提なのかな。

    +1

    -0

  • 5285. 匿名 2024/04/15(月) 14:55:51 

    >>5284
    兄弟いないの?
    うち実家の土地5億くらいだったんだけど兄弟が土地担保に借金してて親が死んだら土地売ってたわ
    金融資産も全部兄弟が相続して私は生命保険300万だけで笑っちゃった
    年収稼げる仕事でよかったけどそうじゃなかったら裁判してたよ

    +1

    -0

  • 5286. 匿名 2024/04/15(月) 15:03:58 

    >>5284
    兄弟と譲り受ける前提だよ
    そのままにしておくと財産の半分以上国に税金で持ってかれちゃうから贈与するんだよー
    それは流石に勿体無いでしょ

    +1

    -0

  • 5287. 匿名 2024/04/15(月) 15:05:09 

    >>4713
    しかも子育ての給付金カット
    高額医療も年収によって自己負担金額高い
    年収1200万世代がまぢ大損世代

    +0

    -0

  • 5288. 匿名 2024/04/15(月) 15:07:10 

    >>5285
    >>5286
    妹がいます。
    多分半分ずつになるのかな、とは思ってるけど最終的にめちゃくちゃ高額な老人ホームに入って亡くなる頃にはなくなってるかもしれないし、どこぞの団体に寄付するとか言い出すかもしれないし、とか考えます。

    +0

    -0

  • 5289. 匿名 2024/04/15(月) 15:08:35 

    >>5173
    ぶっちゃけ現在進行形ならやっていける。
    老後資金とか、外食するお金とかほしいなぁぐらいでやってる。

    まぁ、この間学生の頃よく食べてたチェーン店が天丼とお蕎麦で2000円とかいうわけわからん値段になってたので外食も何か萎えてきたけど。

    ついでにいうとクオリティはHotto Mottoの天丼600円の半分しか具が載っていなかった。

    +0

    -1

  • 5290. 匿名 2024/04/15(月) 15:09:45 

    >>5151
    リモートって働き方もある中で、それができるように努力はせずに文句言ってるのが何でかわからないってことかな

    こういう人たちはリモートとかホワイト企業で働けてる人たちを運が良かっただけっていう風にしか捉えないし、自分がいかに報われてないかを嘆いてたいだけだから大変だねーって言っとけばいいんだよ

    +2

    -0

  • 5291. 匿名 2024/04/15(月) 15:09:56 

    >>4713
    共済年金払ってた人たちなんて厚生年金払ってる人たちより更に多く年金払ってたのに国の年金運営がうまくいかなくなったからってそれを補填するために多く払った分は使われてしまい返還もされず、強制的に厚生年金と同額にまで将来の年金額減らされたからね
    1番損してるよ

    +1

    -0

  • 5292. 匿名 2024/04/15(月) 15:13:02 

    >>5288
    期待しない方が精神衛生上いいよね
    最近遺贈寄付のCMしょっちゅうやってるし需要多いのかなと思ってる

    +2

    -0

  • 5293. 匿名 2024/04/15(月) 15:13:59 

    >>5258
    今の塾は通い放題が多いから週2どころじゃないだろうね。そうなったら中学からかなと思う。
    働いて毎日送迎なんて出来ない

    +5

    -1

  • 5294. 匿名 2024/04/15(月) 15:15:32 

    >>5292
    そう、なんとなく貰えるだろうなーと思ってるから老後の心配とかしてないんだけど、でも一応万一全然貰えないっていうどんでん返しがあっても食べていけるように仕事は続けてある程度貯金もしてます。

    たまに毎年1000万くらいずつ生前贈与してくれれば、緩くバイトとかして暮らしていけるのになぁとか思うけど言えませんw

    +2

    -0

  • 5295. 匿名 2024/04/15(月) 15:16:41 

    >>5288
    あくまでも親の資産やお金だから親から進んで贈与するって話がなければそれが1番姉妹間で揉めないと思うよ
    お金で家族間が揉めることはとても多いからね
    うちは死んでから揉めないように親が今から進んで公正証書作って贈与をしてくれているけど1ケースにすぎないよ

    +1

    -0

  • 5296. 匿名 2024/04/15(月) 15:19:33 

    >>4469
    ほぼフルリモートの正社員だから、それ全部できてるよ。

    +11

    -4

  • 5297. 匿名 2024/04/15(月) 15:20:14 

    >>4093
    しんどいよね
    消費税込みの値段が売り上げだったから
    私は地味に値上げ対処してるけどそうするとまたその分消費税も上がる…
    簡易課税制度だと私の場合は多少(ほんと多少)抑えられそうなのでそうしてる

    +0

    -0

  • 5298. 匿名 2024/04/15(月) 15:32:48 

    103万だっけ?扶養内?
    それにしたらよくない?

    +0

    -0

  • 5299. 匿名 2024/04/15(月) 15:39:38 

    >>5292

    贈与受けてもなんとなく手をつけるのが忍びなくて結局貯金してて今も私はゆるく働いてるよ一応
    将来の物価高とかも気になるし、親の介護にどれくらいの期間かかるかもわからないから備えとして使わずにいるよ
    親は自分が施設に入るお金はあるから大丈夫とは言ってくれてるけどそれだって将来の物価高でどうなるか分からないしね
    親に期待はしないほうがいいは完全に同意です
    自分で賄える範囲のことは自分でがいいよね

    +0

    -0

  • 5300. 匿名 2024/04/15(月) 15:40:34 

    >>5296
    仕事してる時間子育てにつかうの?サボりだね

    +3

    -6

  • 5301. 匿名 2024/04/15(月) 15:40:44 

    >>3278
    細々とですが生きていますよ。
    私は結局インボイスは登録せずに、免税事業者を続けています。
    取引先からは今までの単価から消費税10%分を引かれて入金されます。
    苦しいといえば苦しいですが、所得が下がれば住民税や国民健康保険も下がるのでトントンです。

    +4

    -0

  • 5302. 匿名 2024/04/15(月) 15:43:08 

    >>3423
    してくれないと雇用されてる方の賃上げも進まないしな
    でも日本は意地でも賃上げしなさそう
    今だに時給千円超えてる県が全国の半分も無いからね…国民殺しにかかってきてるな

    +3

    -0

  • 5303. 匿名 2024/04/15(月) 15:45:17 

    >>5301
    なんかこういうケース見てるとあらゆる税制改革が改悪でしかないなって思うよねヨコ
    芽が出そうな個人事業主の可能性を潰してるよ
    あなたみたいな人たちが将来起業したりすることだってあるのにね

    +7

    -0

  • 5304. 匿名 2024/04/15(月) 15:48:48 

    >>5253
    一番は肩代わりできないのパートを雇う企業です
    気づかせないためにわざと夫がどうって書いてるでしょ

    +3

    -0

  • 5305. 匿名 2024/04/15(月) 15:50:55 

    やっぱり日本語不自由な外国人が書いてたのか

    +1

    -0

  • 5306. 匿名 2024/04/15(月) 15:55:54 

    >>5300
    よこ
    子供第一で考えてるからフルタイムなんてありえないってアピールしたいだけか
    子供見れる環境で給料までもらっちゃってるのが気に入らないんでしょ笑

    +5

    -4

  • 5307. 匿名 2024/04/15(月) 15:57:18 

    >>5267
    その分給料も2倍になるからね
    全く困らない

    +1

    -4

  • 5308. 匿名 2024/04/15(月) 15:57:46 

    >>5306
    フルタイムで働いてる時間は子供の面倒を見る時間じゃないよって話してるんだけどな

    +2

    -5

  • 5309. 匿名 2024/04/15(月) 15:57:53 

    >>5256
    旦那に愛されてるの問題じゃなくて
    困る企業がたくさん出てくるのが問題だと思う

    +3

    -1

  • 5310. 匿名 2024/04/15(月) 15:58:23 

    >>5307
    現状2倍になってないのに?w

    +2

    -0

  • 5311. 匿名 2024/04/15(月) 15:59:44 

    貧乏人ほど稼いでるアピールするのはなんでなんだろうな

    +3

    -0

  • 5312. 匿名 2024/04/15(月) 16:00:01 

    >>4423
    詳しく教えてくれてありがとう!!

    +0

    -0

  • 5313. 匿名 2024/04/15(月) 16:04:07 

    >>5308

    在宅勤務なら子どもが学校から帰ってきたら、おかえりープリント出してね、おやつだよ、今日なにしたの?くらいは仕事中断してできるよ
    時短勤務だから仕事は4時終わり
    私はフルリモートじゃないけと週2くらいはそんな感じ

    +5

    -5

  • 5314. 匿名 2024/04/15(月) 16:04:16 

    >>4423
    これ扶養の話になるとスルーされるけど扶養制度撤廃なら多く払った分は返還されないとおかしな話なんだけどね
    絶対にしないよね
    扶養制度使ってない人は怒って良い件
    これかなり前に私が別トピにも同じ内容で書いたけどそんなことはないって叩きにくる人いたわ

    +7

    -0

  • 5315. 匿名 2024/04/15(月) 16:04:38 

    >>5312
    今60万まで下げる検討してないよ。
    適当ながる情報に騙されない方がいいよ。

    +3

    -1

  • 5316. 匿名 2024/04/15(月) 16:04:57 

    >>5308

    >>学校帰ってきたら子供達をお帰り!
    って迎えられるようにして、
    外に遊びにいく時は行き先聞いて気をつけてね!
    って送り出して‥


    フルタイムで働いてる時間はリモートでも声かけすらしちゃダメってこと?

    +6

    -0

  • 5317. 匿名 2024/04/15(月) 16:05:33 

    >>5315
    ほらきた、こういう人ね

    +0

    -1

  • 5318. 匿名 2024/04/15(月) 16:05:46 

    >>5310
    保育料も店舗に売ってるものも2倍になったら給料も同じだけ上がってるってことね笑

    +1

    -4

  • 5319. 匿名 2024/04/15(月) 16:05:56 

    >>664
    ドン引きした。あー日本から出たくなる

    +4

    -0

  • 5320. 匿名 2024/04/15(月) 16:06:59 

    >>5317
    今60万に下げる検討してるソース見せてよ。
    今検討してるの短時間労働者の社会保険加入だよ。

    +1

    -0

  • 5321. 匿名 2024/04/15(月) 16:07:35 

    >>5318
    今も物価上がってるけど賃上げに伴ってないじゃん

    +2

    -1

  • 5322. 匿名 2024/04/15(月) 16:08:47 

    >>4184
    そんなもんだよ前から

    +3

    -0

  • 5323. 匿名 2024/04/15(月) 16:08:53 

    >>5320
    元コメ見てきなよ
    ソースソースっていうけど検討会で話されてる内容だよ
    大体話に出たことは国民の同意なくしれっと通すからな

    +0

    -0

  • 5324. 匿名 2024/04/15(月) 16:09:55 

    >>5323
    じゃあリンク貼ってよ。
    議事録にはなかったけど。

    +0

    -0

  • 5325. 匿名 2024/04/15(月) 16:10:19 

    >>5313
    仕事中断するなよ
    サボってることに対して指摘してるんだけど開き直るなよ

    +6

    -5

  • 5326. 匿名 2024/04/15(月) 16:10:38 

    >>5324
    どの議事録か貼って

    +0

    -0

  • 5327. 匿名 2024/04/15(月) 16:11:18 

    >>5253
    うちは貧乏だから肩代わりしてくれませんよ

    +1

    -0

  • 5328. 匿名 2024/04/15(月) 16:11:48 

    >>5326
    社会保障審議会(年金部会)|厚生労働省
    社会保障審議会(年金部会)|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)を掲載しています。

    +0

    -0

  • 5329. 匿名 2024/04/15(月) 16:12:59 

    >>5327
    可哀想

    +0

    -0

  • 5330. 匿名 2024/04/15(月) 16:13:12 

    >>5327
    お疲れ

    +0

    -0

  • 5331. 匿名 2024/04/15(月) 16:14:38 

    >>5329
    有り難う

    +0

    -0

  • 5332. 匿名 2024/04/15(月) 16:15:39 

    >>86
    小学生(支援学校)になったらそのまま放課後デイが迎えに行ってくれるよね。
    うちも療育センター通ってた未就学の時はパートでもなかなか働けなかった。

    +3

    -0

  • 5333. 匿名 2024/04/15(月) 16:21:12 

    >>4500
    うちの母、70代は8年間働いてたから8年分の厚生年金が上乗せされててラッキーって言ってたよ。
    ちょっびっとだけど国民年金に上乗せされてるらしい。
    母の時代は結婚退職する人多かったからさ。母は結婚しても出産前まで働いてたんだって。

    +6

    -0

  • 5334. 匿名 2024/04/15(月) 16:23:22 

    >>5191
    甘いな
    遠方の有料老人ホームでもいい、もしくは入院、老健、グループホーム
    これ全部待機待ちだよ
    大袈裟にいってるんじゃないよ
    あと老人ホームっていうのは健康な老人が入る施設と介護レベルの高い人が入れる施設があって介護が必要な人が入る老人ホームほど数年待ちだよ

    +0

    -0

  • 5335. 匿名 2024/04/15(月) 16:23:27 

    >>5325
    上司でもそんな厳しくないわ笑
    軽くストレッチしたり、ドリンク休憩したりと同じだよ
    ずーっとパソコンの前に座ってるのが仕事、ならサボってることになるけど、日報出してることは全てこなしてるから問題ないのよ

    +5

    -4

  • 5336. 匿名 2024/04/15(月) 16:24:22 

    >>5328
    会話記録されなくて当たり前のものを貼られても

    +0

    -0

  • 5337. 匿名 2024/04/15(月) 16:27:11 

    >>5313
    これから子育て世帯は全員リモートしかいなくなるんだね
    やばいね現場職の人手不足倒産加速だ
    若い人もみんなリモートやるからものづくりもインフラもやる人いなくなり建物も建たなくなったりするんだろうな

    +3

    -2

  • 5338. 匿名 2024/04/15(月) 16:34:04 

    >>4275
    お前がもっと頑張れ。笑

    +0

    -1

  • 5339. 匿名 2024/04/15(月) 16:49:43 

    >>5253
    3号廃止にするなら2号の保険料下げないと

    +1

    -1

  • 5340. 匿名 2024/04/15(月) 16:50:41 

    あと議員は納税してデジタル化しよう
    1円単位で領収書公開

    +0

    -0

  • 5341. 匿名 2024/04/15(月) 16:52:42 

    >>5336
    なんで会議記録されてない事実を知ってんの?

    +1

    -0

  • 5342. 匿名 2024/04/15(月) 16:58:40 

    >>5058
    細かい事言うと国民保険も合わせたら3万弱くらいじゃないかな

    +0

    -0

  • 5343. 匿名 2024/04/15(月) 17:04:09 

    >>5146
    せっかくレスくださったので、よくよく読み込んでみましたがやはり理解できません。
    社会保険制度についての理解(文句ばっか言うなら他の方のように勉強しようとしてきたんですよね?)がまったくないのはわかりましたが、如何せん誤字脱字だらけで文章は支離滅裂。
    制度の理解以前にあなたは読み手に伝わる文章の書き方について学んだほうがいいと思います。

    >>自営業で儲けがないからと、3号批判は的外れです。

    →はあ……
    私は「3号保険者は国民年金保険料を負担しないにもかかわらず、1号保険者と同額の基礎年金を受給できる。この現行の制度が不公平」だと一貫して言っています。
    当然3号の方々が悪いわけではないですよ。そこは誰も批判してないですよね。被害者感出されても困ります。
    共働きなどライフスタイルが激変しているにもかかわらず、選挙で敗戦したくないばかりに寝た子を起こすなと目をつぶり放置してきたすべては政府の責任です。
    端的に「受益者負担の原理原則」に立ち返るべきです。払うもん払わなきゃもらえないって子どもでもわかる簡単な話に。

    >>厚生年金はパーセンテージでの支払いので、3号の夫、共働きの家庭共に、支払う割合は同じです。そして支払額が同じなら支給総額も同じです。

    →先程リンクを貼付しましたので精読することをすすめます。
    的外れどころかもう論外です。
    リアルでこんな話してたらガチで引くって。

    こちら古い記事ですが何かの参考になれば。リンク貼っておきます。
    ついに連合が動き出した…年金の「第3号被保険者制度」は今度こそ廃止になるのか 同じ介護離職でも独身女性は年金保険料を払う不公平 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    ついに連合が動き出した…年金の「第3号被保険者制度」は今度こそ廃止になるのか 同じ介護離職でも独身女性は年金保険料を払う不公平 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    6月15日の会見で連合の芳野友子会長は、年金の第3号被保険者制度について「不公平な制度ではないか」と言及した。ジャーナリストの溝上憲文さんは「この制度の廃止はこれまでさまざまな観点から議論され、政府も“第3号被保険者包囲網”というべき被用者保険の適用拡大...

    +3

    -1

  • 5344. 匿名 2024/04/15(月) 17:06:41 

    >>592
    払いたくないなら貴方も働かなきゃよいのでは?

    +2

    -3

  • 5345. 匿名 2024/04/15(月) 17:12:13 

    >>5306
    「おかえり!」「行き先はどこ?」って話すくらいでサボりなら、出社してタバコ休憩してる人どうなるのwww

    送迎はきちんと時間休使ってるよ〜

    +4

    -1

  • 5346. 匿名 2024/04/15(月) 17:13:29 

    >>5300
    「おかえり!」「行き先はどこ?」って話すくらいでサボりなら、出社してタバコ休憩してる人どうなるのwww

    送迎はきちんと時間休使ってるよ〜

    +6

    -1

  • 5347. 匿名 2024/04/15(月) 17:13:52 

    >>5306
    ごめん
    >>5345は返信先間違えた

    +2

    -1

  • 5348. 匿名 2024/04/15(月) 17:37:11 

    従業員って支店のみ?全体だとアウトだな。
    週20時間以下だと保育園に預けられなくなるし、下の子が年少になるまでパートやめなきゃいけない。
    フルタイムパートは子どもの年齢的に厳しいしなぁ。

    +0

    -0

  • 5349. 匿名 2024/04/15(月) 17:42:28 

    >>5112
    なんか考え方が違うんだよなぁ

    正社員
    年金保険料(国保・厚生)の半分を会社が負担。
    (自分たちが働いた売上などから捻出されている)

    3号
    年金保険料(国保)を2号(主に旦那)の会社が負担している。本人は売上には貢献してないというか、会社に関係ない。


    こうだよね?
    だから、自分で払おうよってことなんだけど

    +7

    -1

  • 5350. 匿名 2024/04/15(月) 17:51:28 

    >>3789
    いいなぁーそんな小さな会社ってどうやって見つけるのー???
    転職したい!!

    +0

    -0

  • 5351. 匿名 2024/04/15(月) 18:01:02 

    >>4469
    働いてない人って本当に世間が狭いなぁ

    他にも言ってる人いるけど、それ全部やってるよ笑
    リモート&裁量労働制だから

    ママ友も共働きばっかりだけど、ママかパパどちらかがリモートのご家庭が多いから、みんなできてるよ
    あくまで私の周りは

    女が働くなんて子供が可哀想的な前時代の考え方の人って本当にいるんだな……
    ウチの義母(専業)でさえ、そういう考えじゃないのに

    +12

    -17

  • 5352. 匿名 2024/04/15(月) 18:04:25 

    >>1899
    移民は本当に何するか分かりませんよね。
    日本人でさえ不安なのに、移民が多い地域だと留守番させられないかもしれません。

    +4

    -2

  • 5353. 匿名 2024/04/15(月) 18:07:03 

    >>2852
    これ、凄い広告あがってくるよね
    しかもめちゃくちゃ安い
    一瞬買おうかと思ったけど、安すぎて怪しいからやめといた

    +2

    -0

  • 5354. 匿名 2024/04/15(月) 18:11:14 

    >>4469
    あなたが責められたくないのと同じで、働いてる人も「子供が可哀想可哀想」って責められたくないのよ
    どちらも考えがあってそうやって真面目に生きてるんだから
    お互い置かれた環境で頑張ろう、それしかない

    +14

    -2

  • 5355. 匿名 2024/04/15(月) 18:13:04 

    >>5351
    リモート減ったよね

    +7

    -0

  • 5356. 匿名 2024/04/15(月) 18:14:00 

    >>2852
    届いた瞬間壊れてた!

    +0

    -0

  • 5357. 匿名 2024/04/15(月) 18:16:22 

    >>5351
    これからはリモートやってる夫婦しか子供持たなそうだね
    祖父母サポートなくなるから
    それなら転職するって言うけど用意された椅子が少ないなら更に少子化だな
    扶養内なくしてフルタイム共働きはリモートばかり
    人手不足の企業多発して倒産ラッシュだね

    +10

    -5

  • 5358. 匿名 2024/04/15(月) 18:17:09 

    >>5155
    横だけど
    どうして、3号廃止=パートがなくなる、になるの?
    3号廃止でもパートしたらいいやん
    後、生活困窮してるなら申請すれば年金保険関係は免除してもらえる場合もあるんじゃないの?

    +5

    -5

  • 5359. 匿名 2024/04/15(月) 18:19:27 

    >>5357
    相手にするのもバカバカしいリモート婆

    +6

    -2

  • 5360. 匿名 2024/04/15(月) 18:19:28 

    >>5348
    企業全体ですよ
    例えば大手チェーンでしたらパートを含む所属人数でカウントされるので大半が対象となります

    +8

    -0

  • 5361. 匿名 2024/04/15(月) 18:21:39 

    少子化(子供産むのは無理)
    倒産
    って書いてる人、総じて日本語がおかしいんだよなぁ

    +4

    -3

  • 5362. 匿名 2024/04/15(月) 18:22:44 

    >>5360
    コンビニとかフランチャイズは大丈夫ってこと?

    +1

    -0

  • 5363. 匿名 2024/04/15(月) 18:26:27 

    >>5349
    だからさっきの例で言う3号の旦那さんはその上の正社員に当たる訳だから、3号が自分で払うとしてもそれなら妻の分とは別で旦那さんのみで共働きの夫婦合算の額もらえるなら公平だよね
    同条件で同じ額払ってるしもちろん売上等職場に貢献してるのだから

    +2

    -8

  • 5364. 匿名 2024/04/15(月) 18:28:26 

    >>5357
    ええ?なんでそうなるの?笑

    そんなに毒づかなきゃやってられない程なのか
    可哀想に

    +1

    -9

  • 5365. 匿名 2024/04/15(月) 18:30:55 

    >>5358
    社会保険加入になったら企業の負担が増えるんですよ
    支払いは夫ではなく勤める場合パート先の企業なのですが、なぜ変換してしまうんですかね
    この記事でこれからは扶養抜けたら夫が支払いますなんて書いてないですよ
    3号があればパート先は扶養内で社会保険加入させないで雇えたのにそうじゃなくなるから人件費をものに転嫁するか、無理なら倒産するかになるってことです

    いきなり夫が払えば解決の意味がわからないです
    報道でも社会保険加入の拡大をさせようとしてるってことは雇う方の負担が増えて3号のために取られてた税金もそのままてみんなの手取りが減るだけってことを

    +9

    -7

  • 5366. 匿名 2024/04/15(月) 18:32:37 

    >>5364
    フルタイム共働きで夫婦どちらもリモートなし、サポートなしで子育てしてる人そんなにいないから急激な少子化なんだよ

    通勤があれば拘束時間が長くなるし残業したら遅くなるしみんなが子育てなんて厳しいのに

    +11

    -2

  • 5367. 匿名 2024/04/15(月) 18:34:08 

    >>5363
    政府の考えとしてはどれ見ても各家庭で扶養内縮小するから支払いましょうなんて書かれてないよね
    基本的には少額から社会保険加入を増加させるって動きだから雇い主の負担が増える

    +6

    -0

  • 5368. 匿名 2024/04/15(月) 18:34:47 

    >>5363
    旦那さんの話はしていない
    無職の方の「妻」の話をしている

    旦那さんは2号で、しっかり働いて納めるもの納めてる
    「妻」が納めてない
    納めてないから貰えない、なら「そりゃそうだよね」になるけど、貰えちゃってるから「不公平」と言われている

    3号廃止で、自分で納めるか、納めない(=貰えない)が選択できればいいんだよね

    +6

    -3

  • 5369. 匿名 2024/04/15(月) 18:35:25 

    >>5362
    フランチャイズも含む従業員で決めるので含むよ

    +5

    -0

  • 5370. 匿名 2024/04/15(月) 18:38:27 

    >>4469
    いいんだよ人それぞれの考えでいいと思うよ
    私は仕事してない時は積極的に役員したりしたよ
    それぞれ社会の役割をしていけばいいよー

    +2

    -2

  • 5371. 匿名 2024/04/15(月) 18:41:23 

    >>4652
    社保加入回避策
    ・パートをかけもちしてトータル130万以内に抑える。例えば90万+40万の割合で働き、ideco加入すれば所得税住民税も税額控除されて節税度マックス(要確定申告)
    ・週20時間未満の勤務時間であれば106万超えても社保加入されない。高時給であれば130万まで稼ぐことも可

    これは従業員数関係ないんですか?

    +6

    -0

  • 5372. 匿名 2024/04/15(月) 18:49:39 

    少子化が進み、高齢化社会から高齢社会になり、人口が減少すると、社会が成り立たなくなる。
    そこで、生産年齢の人口を増やそうと移民の道を
    2018年の臨時国会で開いた。
    (最も移民の道を開いたのは2号の、事実上日本に住み続ける人)

    もう一つ、可処分所得の中央値が劇的に下がれば、今までのようにモノやサービスを購入出来なくなる。そうなれば社会に与える影響は大きい。
    この点も同じように重要だと思います。

    第3章教科書が読めないー全国読解力調査
    人間は「AIにできない仕事」ができるか?
    問われるコミュニケーション能力
    P171頁1行目〜7行目で指摘している。
    AI VS. 教科書が読めない子どもたち
    2018年2月15日第1刷発行
    新井紀子著 東洋経済新報社 本体1,500円
    ISBN 978-4-492-76239-4
    ISBN 9784492762394
    AIに負けない子どもを育てる
    2019年9月19日発行
    新井紀子著 東洋経済新報社 本体1,500円
    ISBN 978-4-492-76250-9
    ISBN 9784492762509
    【読売新聞】まじわらないかもしれない「大人の交換ノート」
    【読売新聞】まじわらないかもしれない「大人の交換ノート」www.yomiuri.co.jp

    JR西日本の鴻池新田(こうのいけしんでん)駅が最寄りの会社に、 1996年平成8年春、新卒で入社して間もない頃。 ある製造業の2階に、男女兼用のトイレが1つある。 そのトイレのドアを開けて中に入り、個室が閉まっていたので、ドアの内側に立って個室が空くのを待っていた。 【そのトイレのドアを開けて中に入り、個室が閉まっていたので、 ドアの内側 (スリッパを脱いでトイレ用の履き物に履き替える所、個室から離れた所で、当然個室の外側) に立って個室が空くのを待っていた。 】【続く】


    「あきらめない!35歳からの転職」山本しのぶ : 読売新聞
    「あきらめない!35歳からの転職」山本しのぶ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】女性社員が一人個室から出て来たのと入れ替わりに、私が個室に入った。 私がトイレから出てきたところ、 さっきトイレに入っていた女性社員が、 もう一人の女性社員と一緒にいて 「スリッパが置いてあるのに気づかないの」 と怒られた時、私がいらん余計な一言を言ったため なんと、女性社員からしばらく頬を抑えるくらいの、女性のめっちゃ痛い、ビンタ頂戴した。 「怒らせる余計な一言やで。だから、ビンタ」 と、別の機会に、別の人から教えられた。


    これって非常識? : 読売新聞
    これって非常識? : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    今は2024年(令和6年)だから、 39年、40年前の話しだけど、小学5-6年の頃、忘れ物したら、その日はびんた、となっていた日。 (女性担任木村和代先生によるビンタは、両ビンタ! 新ナオミさんからのビンタはスマッシュビンタ) 終わりの会の忘れ物調べの時間に、女性担任がいなくなれば、なぜか、クラスのある1人の女の子から、 1人ずつスマッシュビンタを食らったわ。


    フード&レシピ : 読売新聞
    フード&レシピ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    今は2024年(令和6年)だから 39年、40年前の話しだけど、小学5-6年の頃、連絡帳にサイン忘れた児童やもと君をはじめ4人が木村和代先生から強烈なスマッシュビンタを受けていた。 私も連絡帳にサイン忘れた。 けれども、私はビンタを誤魔化して免れた。 女子児童新ナオミさんからスマッシュビンタを食らった。 ビンタを逃れて"ずるい"と思われて 先生の代わりに女子児童が"びんた"した とも取れるし 人の頬叩くのって意外と気持ちいい から 女子児童は「ビンタ」したとも取れる。 【続く】


    大手小町のお悩み相談 : 読売新聞
    大手小町のお悩み相談 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】1992年6月 堺市立三国丘小学校 5ー6年生の時の元同級生女性浅貝さんの家の付近 大阪府堺市堺区 北三国ヶ丘町8丁1 で夜に女性にびんたしました。 (女性の後ろから女性に近づいて、女性の前に回り込んで女性にビンタをしました。これって逃げられへんビンタのやり方だよね!) すると深夜に 我が家高橋家に 「高橋君にびんたされた」という電話があり 私の母が電話に出ました。 その時 電話の横に私の父と私がいました。私は元同級生女性浅貝さんにびんたしたのだろうか。 【続く】


    大手小町 : 読売新聞
    大手小町 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】【余談】 (女子児童からスマッシュビンタを食らった時の様子) 私は教室前の廊下にしゃがんでいた。 女子児童の新ナオミが 「立って」 と言う 私は立った。 いきなりその女子児童からスマッシュビンタを食らった。 すぐにその女子児童は姿を消しました。



    >>838 >>842 >>1106 >>1133
    >>1253 >>1777 >>1803 >>1813
    >>1824 >>1827 >>1899 >>2091
    >>2140 >>2185 >>2542 >>2660
    >>2709 >>3080 >>3207 >>3492
    >>3524 >>3566 >>3573 >>3599
    >>3605 >>3663 >>4210 >>4242
    >>4249 >>4366 >>4508 >>4534

    +0

    -2

  • 5373. 匿名 2024/04/15(月) 18:52:31 

    >>5337
    よこ
    それしかできない人たちが必ず出てくるからそういう人たちがすることになるよ

    +0

    -0

  • 5374. 匿名 2024/04/15(月) 18:55:56 

    >>5373
    リモートなんてそのうちほとんどなくなるよ。

    +2

    -2

  • 5375. 匿名 2024/04/15(月) 18:59:56 

    >>5374
    他の仕事と同じようにいつかはなくなるだろうね

    +3

    -1

  • 5376. 匿名 2024/04/15(月) 19:05:14 

    >>5366
    働き方うんぬんが少子化の要因じゃないと思うわ。
    結婚した人は生んでるんだよね
    「結婚できた夫婦の子ども数は増えている」のに全体の出生数が減り続けているワケ(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「結婚できた夫婦の子ども数は増えている」のに全体の出生数が減り続けているワケ(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    問題の本質は…「少子化」ではなく「少母化」である。このことは、私が2018年6月段階のコラムに初出して以来、述べ続けていることで、この「少母化」という言葉も私の造語なのだが、最近ようやく各方面でこの認


    そもそも年収が低い、子どもが欲しくない、などの要因で結婚にすら辿り着いてない層が増えてる=少子化ってことじゃない?

    リモート、祖父母が近居だから産んでるわけじゃないよね
    リモート、祖父母が近居だから「共働き」がしやすいってだけで、結婚した人は産んでいる
    結婚にすら辿りつかない、辿り着かなくていい、層が増えてる

    +3

    -6

  • 5377. 匿名 2024/04/15(月) 19:08:17 

    >>4756
    結局文句言ってるのってパート主婦なんだよね 
    正社員ワーママはみんな3号廃止賛成だもん
    だからといってワーママに八つ当たりはやめてね
    3号のために3号廃止に反対してあげる義理はどこにもないの、分かるよね

    +6

    -8

  • 5378. 匿名 2024/04/15(月) 19:15:40 

    なんかここ怖くなってるね

    +6

    -0

  • 5379. 匿名 2024/04/15(月) 19:18:36 

    >>5368
    左が右になったのだから、妻側の選択制にするなら右を左に戻さないとおかしいね
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ

    +5

    -0

  • 5380. 匿名 2024/04/15(月) 19:19:18 

    >>5377
    別にワーママに反対してもらわなくて結構でーす。

    +8

    -1

  • 5381. 匿名 2024/04/15(月) 19:20:52 

    >>5351
    短時間パートでも働いてない事にはならないよ
    それに文句あるなら国に言いな

    +6

    -1

  • 5382. 匿名 2024/04/15(月) 19:20:58 

    >>1705
    働きたいけど子供が自閉症だからフルタイムは厳しい
    学校終わるギリギリまで働けるか、毎日放デイ通えればなぁ

    +0

    -0

  • 5383. 匿名 2024/04/15(月) 19:32:18 

    >>5001
    社保の保険料は毎月の収入の基準額(標準報酬月額)から算定されます。収入が高いほど保険料は高くなります。
    考え方にもよると思いますが、とにかく毎月の手取りを高めに確保したいということであれば保険加入する職場の収入はシフト調整などで加入基準ギリギリ最低ラインの収入におさめ、もうひとつの職場のシフトを増やしてそちらは社保加入しなくて済むギリギリまで稼ぐのが一番良いかと。
    逆に社保加入の職場での収入を高めにするメリットとささては将来の年金受給額が若干増える、何かあった時に社会保険からまかなわれる傷病手当の金額が高くなるなどがあると思います。
    ご自分が何を優先したいかで働き方も変わってくると思いますよ。

    +5

    -0

  • 5384. 匿名 2024/04/15(月) 19:39:29 

    >>5383
    めちゃめちゃ詳しくありがとうございます!
    勉強になりました!

    +4

    -0

  • 5385. 匿名 2024/04/15(月) 19:44:45 

    >>5362
    例えばオーナーがフランチャイズのコンビニを経営してたとしてそこで働いてるとします。

    が、オーナーが他にコンビニ店舗を持ってたり飲食店(などなど)を経営してたりすると働いてる人は51人以上なんていうのはよくあることです。

    +4

    -0

  • 5386. 匿名 2024/04/15(月) 20:19:25 

    >>5351
    よこ
    リモートも減ってなくなっていくよ
    知り合いの社長が言ってたんだけど
    会社であいつは何やってるんだ?って思ってた人は
    リモートでも何やってるか分からないって

    +4

    -0

  • 5387. 匿名 2024/04/15(月) 20:30:29 

    >>5088
    結局ズルい!とか短絡的に考えてインボイス賛成してた馬鹿が物価高で間接的ダメージ受けててザマァないわな
    これだから先のことを考えられない馬鹿に重税背負わせて政治家の笑いが止まらんのよなw

    +6

    -0

  • 5388. 匿名 2024/04/15(月) 20:33:01 

    インバイス賛成した馬鹿っ主婦が家計に苦しんでると思うと胸が空くわwwwww
    テメーの無学と短絡思考が招いた増税だ、ざまあみろ
    この国の馬鹿国民一堂になって一緒に苦しめバーカwww

    +2

    -0

  • 5389. 匿名 2024/04/15(月) 20:38:26 

    3号廃止おめでとう!
    重税増税おめでとう!
    自分だけ増税されないなんてずるいずるい!
    あっちを見てずるいこっちを見てずるい!
    国民同士討ちの結果、全員で増税大賛成!
    国民総貧困万歳!

    ほくそ笑むのは政治家と上級国民だけ
    馬鹿国民は対立煽りで愚かに踊るから笑いが止まらん

    +6

    -2

  • 5390. 匿名 2024/04/15(月) 20:40:16 

    週20時間超えても88000円に抑えたらOKってこと?

    +0

    -1

  • 5391. 匿名 2024/04/15(月) 20:51:48 

    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    は、ガールズちゃんねるの中で最も、日本の現状の「厳しい社会」よく出ている。(それに対して刑事施設の中はきつい社会)
    まじわらないかもしれない 「大人の交換ノート」: 読売新聞
    まじわらないかもしれない 「大人の交換ノート」: 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1987年昭和62年11月13日(金) 堺市立三国丘中学校2年生の時に私(高橋正志まさゆき)が同じクラスメイトの女の子のかわのさんの体を触った。男子生徒のなす君に連れられて職員室に行った。担任の男性川岸先生のところへ女子生徒のかわのさんも女性生徒のちからさんに連れらて来た。かわのさんとちからさんは、パスケットボール部を抜け出して来た。 私を蹴ったなす君の正面には先生がいて下を向いていた。 先生はなす君の右頬を叩き顔を上げさせた後 左頬を思い切【続く】


    大手小町コラム「あきらめない!35歳からの転職」山本しのぶ : 読売新聞
    大手小町コラム「あきらめない!35歳からの転職」山本しのぶ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】りびんた(平手で叩いていた)。 次は私の番や、と思い、顔面蒼白になったが、私は先生からびんたを頂戴することはなかった。


    大手小町のお悩み相談 : 読売新聞
    大手小町のお悩み相談 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    昭和63年の堺市立三国丘中学校の3年生の頃、授業が始まる前、挨拶のためにクラス全員が起立している時のことです。男性教師が、「何、不貞腐れ(ふてくされ)てるねん」と言いながら、教卓から席まで移動して、ビンタ一発してました。これは、よしおか君が菅野先生からビンタを頂戴していた例ですが、このように男子は、ビンタを頂戴していました。中学生の3年間は女子も、私(高橋正志まさゆき)も先生からびんた頂戴することはなかった。


    大手小町の恋愛コラム「恋活小町」 : 読売新聞
    大手小町の恋愛コラム「恋活小町」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    今は2024年だから、39年、40年前の話しだけど、小学5-6年の頃、忘れ物したら、その日はびんた、となっていた日。(木村和代先生によるビンタは、両ビンタ!新ナオミさんからのビンタはスマッシュビンタ)終わりの会の忘れ物調べの時間に、女性担任がいなくなれば、なぜか、クラスのある1人の女の子から、1人ずつスマッシュビンタを食らったわ。私高橋正志まさゆきが忘れ物係になった時「今日忘れ物をした人は立って下さい」と言うだけでなく私も忘れ物した全員にスマッシュびんたがしたかった。



    5378. 匿名 2024/04/15(月) 19:15:40 [通報]
    なんかここ怖くなってるね

    >>5378  >>1

    +0

    -0

  • 5392. 匿名 2024/04/15(月) 20:53:45 

    >>4474
    お金ないなら公立行けば良いのに、なぜ無償化にして私立に行かせるのかね。

    +4

    -0

  • 5393. 匿名 2024/04/15(月) 21:17:09 

    >>5374
    いや、なくならないでしょ笑
    リモート可能な仕事はリモート継続というか、定番化してるよ

    +5

    -1

  • 5394. 匿名 2024/04/15(月) 21:25:43 

    >>3278
    私はインボイスで廃業→就職したよ
    元々、育児の為にフリーになったんだけど、子供も小学生になって落ち着いたし、良いタイミングではあった
    年収としては800→650に下がったけど、将来の不安とかがなくなった分まぁ良かったかなと

    +5

    -0

  • 5395. 匿名 2024/04/15(月) 21:26:44 

    やっぱり、コロナのことで税金使いすぎたから、こうやって取れる所から取る形でいくしかないんだろうね。
    コロナワクチン廃棄2億4千万回分 厚労省「無駄とは考えていない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    コロナワクチン廃棄2億4千万回分 厚労省「無駄とは考えていない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     厚生労働省は15日の衆院決算行政監視委員会で、廃棄される新型コロナウイルスワクチンが約2億4千万回分になると明らかにした。廃棄分は概算で約6653億円に上る。  新型コロナのワクチンは、3月末で


    ワクチン廃棄分だけで約6653億円(概算)も消えたようで。

    これだけで済まないだろうね。

    +2

    -1

  • 5396. 匿名 2024/04/15(月) 21:30:38 

    >>5393
    よこ
    なくなって欲しいっていう願望だと思う
    仕事大変なんだよ

    +2

    -2

  • 5397. 匿名 2024/04/15(月) 21:35:41 

    >>2816
    扶養している人が社会保険料を多少多めに負担しているときいたことがあります。だから3号廃止なら2号の社会保険料をその分引き下げないとおかしいと思う。

    +0

    -3

  • 5398. 匿名 2024/04/15(月) 21:47:14 

    リモートでテレアポしてます
    たくさん求人あります
    是非働きましょう 税金も払いましょう

    +5

    -0

  • 5399. 匿名 2024/04/15(月) 21:47:55 

    >>5376
    それ古いんだよ
    対象の人が
    騙そうとしないでね
    婚姻期間15年から19年ある人を対象にしてるのでアラフィフ位が対象ですよ
    ここでも育休一部しかなかったと嘆いてますね
    フルタイム共働きの夫婦のデータ出てませんよ
    民間だと減りだしてると出てましたがね

    +3

    -2

  • 5400. 匿名 2024/04/15(月) 21:49:26 

    >>5374
    リモートは別にコロナ禍でゼロから始まったものじゃないからなぁ
    コロナ前から導入したた企業は少なくとも無くなりはしない
    うちもそう
    フルリモじゃないにしろ、子育て中や介護中、体調不良や天候不良の時の選択肢として残り続ける

    +3

    -1

  • 5401. 匿名 2024/04/15(月) 21:51:22 

    >>5377
    ワーママがほぼ賛成してるってどこの情報だろう
    見たことないよ

    +14

    -3

  • 5402. 匿名 2024/04/15(月) 22:03:27 

    >>5383
    傷病手当は本当に大事
    駅で突然突き飛ばされて大けがを負って全治1年手術2回、入院合計5か月だったけど、この間給与の3分の2がカバーされた

    +10

    -0

  • 5403. 匿名 2024/04/15(月) 22:06:36 

    >>5399
    「完結出生児数(結婚持続期間が 15~19年」の話だからそりゃそうだよね
    婚姻期間15年って、アラフィフほどではなくない?
    子ども小学生のアラフォーの我が家も婚姻15年もうすぐよ

    ちなみに少なくともここ数十年の完結出生児数は2人前後で、昨年あたり初めて2人割ったもののほぼ横ばいよ。

    あと、フルタイムには限らないけど、共働き家庭と専業主婦家庭では、わずかに子どもの平均人数は共働き家庭の方が多いってデータがあったはず。

    +7

    -2

  • 5404. 匿名 2024/04/15(月) 22:16:37 

    >>5048
    その国も数十年後どうなるかわからんのにドヤってんの笑う

    +3

    -0

  • 5405. 匿名 2024/04/15(月) 22:19:51 

    >>5377
    どっかのトピでは子なしと争ってたのにこっちでは子持ち同士争ってんのか
    しょーもな

    +14

    -0

  • 5406. 匿名 2024/04/15(月) 22:22:39 

    >>5403
    その共働きここでいらない払えと言われてるパートの扶養内も含まれてるからね
    週1時間の労働から共働き
    それが入ったものもそうだから結婚してから完全専業なんてあんまりいないんだから当たり前だよ
    フルタイム共働きになったらどうだろうね
    途中で辞める人もいるくらいだから扶養内もなくして20年間ずっとの方向に持っていったら増えないよ

    +5

    -5

  • 5407. 匿名 2024/04/15(月) 22:40:20 

    >>2106
    そんなにきっちり母親業ができる人いたら尊敬する。
    自然と離れていくものなのにね。
    親が子供を手放せないんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 5408. 匿名 2024/04/15(月) 22:40:36 

    >>4542
    うちらが高齢なる頃には介護事業拡大して金儲けする方に向かうだろうなと思ってる
    当然サービスの単価も高くなるからお金ないとマジで詰むね

    +4

    -0

  • 5409. 匿名 2024/04/15(月) 22:59:53 

    >>2606
    2580です!
    そうだったのですね、知らなかった💦ありがとう!

    +1

    -0

  • 5410. 匿名 2024/04/15(月) 23:04:18 

    >>3141
    そうですね。
    ただ、また変わってくるかもしれないので覚悟はしておいた方が良いと思います。

    +4

    -0

  • 5411. 匿名 2024/04/15(月) 23:06:07 

    婚活から降りた瞬間、楽になる男性の事例が コチラ

    読売新聞2024年1月13日(土)朝刊
    17面(くらし)13S 男らしさって(6)
    婚活今も「3高」が人気

    2023年(令和5年)12月中旬、 東京・日本橋兜町(にほんばしかぶとちょう)で 「お金の価値観」をテーマにした婚活イベントが開かれた。(主催は松井証券(東京))

    明治安田総合研究所が2023年3月、 約7500人に結婚相手に求める条件を聞いたところ、 男女ともに「話・価値観が合う」「一緒にいて楽しい」
    が上位を占めたものの、 女性は「収入等の経済力」が37.4%と高く、 男性(21.6%)と開きがあった。

    国税庁によると、
    25〜29歳の男性の平均年収は420万円、
    30〜34歳で485万円だ。

    明治安田総合研究所エコノミストの木村彩月さんは
    「年収500万円以上の未婚男性は4人に1人しかいない。共働きが増えているとはいえ、男性に家計の責任を負ってほしいと考える女性は多い」と話す。

    「恋愛学」で知られる早稲田大教授の森川友義さんが指摘するように、

    女性活躍が広がる今、婚活男性に求められる条件はより厳しくなっているようだ。女性による注文の多さが、男性を生きづらくしている面もあるようだ。
    これって非常識? : 読売新聞
    これって非常識? : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    昔(今は2024年(令和6年)だから、29年前から32年前)、フードコートの「新梅田食堂街」(大阪府大阪市北区角田町)で、 ビンタ 制服姿の女子高校生に、私が、びんたして、「学校は」と言ったことがあった。女の子が、頬を押さえながら、「はい」て言うてた。


    フード&レシピ : 読売新聞
    フード&レシピ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    昔はこの場所でもびんたがあったわ。 1991年平成3年8月30日(金) 大阪学院大学の最寄駅の岸辺駅の改札口から 出たとこにある自動販売機の横で 両手を後ろに組んで立っていた 女性にビンタしていた男性がいた。


    ホーム> ニュース >ライフ >猫学(ニャンコロジー) >コラム: 読売新聞
    ホーム> ニュース >ライフ >猫学(ニャンコロジー) >コラム: 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    昔は、こんな場所で「びんた」があったわ。 1992年の関西大学からの帰り。 阪急の各駅停車の電車の中で、 男子が、 ドアが開いた時、 降車側のドアの横に後ろに手を組んで立っていた 女の子に びんたを食らわした後、電車から降りて行った。 ビンタをした男子が、図書館からの帰りだったことが判明したのか、 その後、 関西大学の図書館で、 今から、皆さんの学生証を拝見します。 と、係員が、学生証の確認をしていたよ。 男子学生は、その後どうなったのだろうか。


    ホーム> ニュース >ライフ >猫学(ニャンコロジー): 読売新聞
    ホーム> ニュース >ライフ >猫学(ニャンコロジー): 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    平成3年1991年12月13日朝の登校の時に大阪府堺市西区JR阪和線鳳駅にある商店街と鳳図書館の間。大阪府立堺上高校(と思われる)女の子が、男子にビンタされていた。女の子が頬をさすりながら、鳳図書館の駐輪場で男子に「痛かった。なんで、たたいたん?ただぶちたかっただけなん」 と聞いていた。その男子とはふくいずみ大阪府立福泉高校(7期生入学許可576人男女比50:50) の卒業式(1992年2月27日)で生徒会会長向井秀子さんと卒業生を代表して答辞を読んだ私高橋正志まさゆきです。



    >>1

    +1

    -0

  • 5412. 匿名 2024/04/15(月) 23:22:24 

    >>3728
    働かなくても生きていけるという点では主婦もそうだけど金持ち宅の主婦は愛する家族や子供もいるから、不労所得ヒッキーニートよりも一番の勝ち組だと思う。

    +1

    -6

  • 5413. 匿名 2024/04/15(月) 23:57:41 

    >>5395
    弱毒化していくって二回目のワクチン打つ頃から言われてたのに、作りすぎたよね。
    私は二回しか打ってないけど、旅行行く義援金欲しさで打ちに行ってる人も多数いた。

    +1

    -2

  • 5414. 匿名 2024/04/16(火) 00:01:46 

    >>1349
    一時払いの終身保険だから貯金代わりです

    +1

    -0

  • 5415. 匿名 2024/04/16(火) 00:26:08 

    >>5350
    信用性が落ちるけど、合同会社や有限会社とかならある
    うちがそれだけど、専門職だから時給そこまで安くないし職場はオフィスではないし特に困ったことはない

    +3

    -0

  • 5416. 匿名 2024/04/16(火) 02:27:45 

    >>4139
    おっと、介護もやれ、が抜けてまっせ

    +3

    -1

  • 5417. 匿名 2024/04/16(火) 03:31:48 

    >>2276
    多いって実際周りにいる?メディアやネットではみるけど
    それこそ作られた感じだよね。
    色んな国でも女の地位がー平等にー日本は役職に女が少ないから順位が低いーとかさ
    女性に人権ない国だったら、まだわかるけど
    日本は人権あるしね。男が偉くて女は後ろ!みたいなの昔からあっても、実際婆さんたちが表では立ててあげて爺さん掌の平で転がしてるみたいな感じ多いし

    +2

    -6

  • 5418. 匿名 2024/04/16(火) 04:32:18 

    >>7
    こういう主張する人が、揉め事の種

    +1

    -2

  • 5419. 匿名 2024/04/16(火) 05:51:33 

    >>5406
    もちろんパートも含まれてるんだけど、少なくとも17歳以下の子どもがいる家庭ではフルタイムが1番多い割合なんだって。(民間調査ではあるけど、データ自体は総務庁のデータから取得してるようです)
    共働きが増えている。実際増えているのはフルタイム?パートタイム? | 恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト
    共働きが増えている。実際増えているのはフルタイム?パートタイム? | 恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイトebisu-hatsu.com

     共働きが増えている。実際増えているのはフルタイム?パートタイム? | 恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイトコンテンツへスキップ 恵比寿発、とは「恵比寿発、」は東京・恵比寿の広告会社ジェイアール東日本企画の社員がコミュニケーション...


    かつ、3歳以下の子どもがいる家庭でも専業主婦は10年前の55%→30%まで減った

    だからこそ子どもの数が減ってる…と言われてしまえばそれまでなんだけど、フルタイムが難しい=少子化…っていうのはやっぱりあまり納得できないなぁ…

    +7

    -0

  • 5420. 匿名 2024/04/16(火) 06:18:30 

    >>5097
    え?正社員から結婚退職ですぐ3号に切り替わったよ

    +5

    -1

  • 5421. 匿名 2024/04/16(火) 07:19:02 

    >>4957
    聞く耳もたないかもだけど、こういうの高校卒業前とかに時間とって教えて欲しいわよね。

    +1

    -1

  • 5422. 匿名 2024/04/16(火) 08:22:56 

    >>5365
    パートタイマーを雇うことで利益を上げていた企業もありますよね。
    気の毒だから雇ってあげていたんだみたいなコメもあったけど、慈善の為だったわけ?
    そんなわけないだろう。社会人のコメントとは思えない。
    人件費が上がれば正社員の給料にも影響がないわけないのにね。

    +2

    -0

  • 5423. 匿名 2024/04/16(火) 08:29:15 

    >>7
    保育所に流れている税金って住民税だけではないよ。
    相続税、住民税 消費税 自動車税 固定資産税等々
    課税要件は違っても、保育園関係に流れていくこともあると聞く。

    +0

    -1

  • 5424. 匿名 2024/04/16(火) 08:35:09 

    >>4753
    決まってて今はその猶予期間でしょ?
    お国が決めたことを覆すわけない。

    +0

    -1

  • 5425. 匿名 2024/04/16(火) 08:43:24 

    >>368
    >>595

    >>5419

    +1

    -1

  • 5426. 匿名 2024/04/16(火) 08:51:14 

    >>2742
    将来的に5万→3万ってなって行くと予想。

    +0

    -0

  • 5427. 匿名 2024/04/16(火) 09:24:01 

    >>77
    普通の事を言うと、時代が変わって来たと言った方が正しいかと思います。それが当たり前の時代が長かったのです。
    一番気の毒なのは、女性は結婚したら退職と言う文化が残っていた氷河期までの女性達。
    結婚して退職後はパートで家計を支えていて、50前後になったら社会システムがどんどん変わって行くが、今更正社員になれる人なんて一握り。需要の高い国家資格でもあれば良いが、パートも介護やスーパーがほとんどだ。
    若い人やフルタイムの人からは税金納めろ!3号廃止〜!
    更年期も始まるし、あちこち痛むのでフルタイムでの肉体労働は無理。
    貯金は物価高騰で2割は目減りで、今からどれだけ補填できるか。だからと言っても今の賃金上昇の波には乗り切れず、時給がちょっと上がるぐらいで引かれる分の方が多い。
    親にも子供にもお金はまだまだ掛かる。
    一部のキャリア形成に成功した女性以外、似たり寄ったりではないでしょうか。
    人口減少で高齢化社会だから仕方がないと分かっていますが、今の若い人達もずっとフルで働ける人ばかりじゃない。
    氷河期以上の女性の様に、中高年になってから真綿で首を締められる事にならない様に、早めに資産形成される事をお勧めします。

    +19

    -1

  • 5428. 匿名 2024/04/16(火) 09:54:46 

    >>5300
    だいたい裁量労働制だと思う

    +5

    -1

  • 5429. 匿名 2024/04/16(火) 10:00:32 

    >>5427
    どうしても非正規やパートは男女格差とともに語られるけどそういう働き方が生活とマッチする人もいるもんね

    個人的には税金や年金、健康保険の類は壁じゃなくてなだらかな坂になるといいなとは思う

    +3

    -0

  • 5430. 匿名 2024/04/16(火) 10:52:28 

    >>3395
    更に注意なのはダブルワークで金額少ないと入ってないことあるから自分で計算しなきゃならないから注意⚠️

    +3

    -0

  • 5431. 匿名 2024/04/16(火) 10:56:38 

    >>5427
    今年50歳になります。
    まさに私の人生そのものが書かれています。
    103万の枠から130万に増やすことが精一杯です。
    今月からダブルワークしていますが月2.3万増やすだけでもうアタフタです。
    フルタイムはずっとやってきたのとこの歳で始めるのでは大違い。
    今更時代の波にだのなんだの言われても無理だ。。。

    +14

    -1

  • 5432. 匿名 2024/04/16(火) 11:02:18 

    >>4118
    最近自己分析をした結果
    お仕事で忙しい方が充実してて
    メンタル安定するんですよね🥲

    一応彼氏居るんですが
    ゲームばっかりゲームの女フレばっかりで
    彼を嫌いになった訳じゃないけど
    なんか納得いかなくて
    暇だからメンタル安定しないのかなって
    仕事掛け持ちしたら安定しました。

    ずっと忙しくは無理だけど
    お仕事が出来ない歳になったら
    趣味で忙しく出来るお金の余裕欲しい

    +1

    -0

  • 5433. 匿名 2024/04/16(火) 11:05:06 

    >>4140
    なるほど
    子供ですか…
    自分みたいなの産まれたら
    人生狂いそうで怖いなぁ…って
    思ってしまうんですよね🥲

    +0

    -1

  • 5434. 匿名 2024/04/16(火) 11:07:13 

    >>4147
    子供ですか…
    自分みたいなの産まれたら
    きついかもって思って
    自信ないです🥲

    +0

    -1

  • 5435. 匿名 2024/04/16(火) 11:08:46 

    >>4733
    子供ですか…
    自分みたいなの産まれたら
    どうなっちゃうんだろうって
    不安定になりそうで🥲
    辛いです

    +0

    -1

  • 5436. 匿名 2024/04/16(火) 12:06:24 

    今このトピ気づきました💦
    既出かもしれませんが、月額88000円以上って社保なので交通費入れた金額ですよね?

    +3

    -1

  • 5437. 匿名 2024/04/16(火) 12:25:57 

    >>684
    1人子供いた方が、遺産あげれるよ。
    子供いないと経験できない事も多いし充実するよ!

    +0

    -0

  • 5438. 匿名 2024/04/16(火) 12:36:07 

    >>5408
    お金があっても介護する人間がいないから、サービスを受けられる人は限られてくると思う
    今ある施設の統廃合も進んでいくでしょう

    +1

    -1

  • 5439. 匿名 2024/04/16(火) 13:05:30 

    >>5126
    横です
    要するに年末少なめにシフト入れて103万超えないようにするという事じゃないのかな

    +0

    -0

  • 5440. 匿名 2024/04/16(火) 13:11:23 

    >>4753
    まだ決まってないみたいだよ

    +0

    -0

  • 5441. 匿名 2024/04/16(火) 13:12:55 

    >>5436
    そう、交通費も含まれます
    でも月88000円前後なら社会保険料は引かれないよ

    +2

    -0

  • 5442. 匿名 2024/04/16(火) 14:11:09 

    >>5408
    将来高齢社会で需要が増えるから老人ビジネスは施設以外に多方面で拡大するだろうね
    今の子供たちは日本人だけでなく移民外国人とAI のロボットと比較され就活しなければいけない
    優秀な人材しか職に就けないだろうから益々教育ビジネスが発展するから今より格差が広がるだろうね
    教育格差に負けた子供たちはブルーカラーを取り合うか職にすら就けないか

    +1

    -0

  • 5443. 匿名 2024/04/16(火) 16:38:29 

    >>4396
    従業員少ないところ探すのがまず大変だわ、

    +3

    -0

  • 5444. 匿名 2024/04/16(火) 17:56:10 

    >>5211
    自分が倒れたら夫(の収入)がいるじゃん。
    夫が倒れたら妻(の収入)があるし。
    それがリスクヘッジでしょ。

    +1

    -0

  • 5445. 匿名 2024/04/16(火) 18:06:49 

    >>5410
    ありがとうございます!!!!!

    +1

    -0

  • 5446. 匿名 2024/04/16(火) 18:48:29 

    >>5443
    ほんとそれ!どうやって探すの?
    50人以下の所で働きたいけど探し方もわからない!

    +0

    -0

  • 5447. 匿名 2024/04/16(火) 19:11:17 

    >>5211
    自分で社会保険入ってれば傷病手当ある

    +0

    -0

  • 5448. 匿名 2024/04/17(水) 08:24:15 

    >>468
    正社員で探してみたら?
    子育てしながら働いてる人も多いし。
    責任も重いけど給料もその分多いから自分で納得して働けるよー
    パートにこだわらなくてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 5449. 匿名 2024/04/17(水) 12:25:14 

    >>2606
    週3・3時間とかで働くかな

    +1

    -0

  • 5450. 匿名 2024/04/17(水) 13:27:11 

    希望だけ言わせて貰うなら200万くらいまで扶養にしてほしい

    時給上がったから8万8千円とかすぐ超えてしまう

    +3

    -5

  • 5451. 匿名 2024/04/18(木) 00:03:54 

    稼げるなら納税して欲しい。
    単身者で年収200万程度の人もいるんだよ。

    +7

    -0

  • 5452. 匿名 2024/04/18(木) 05:28:36 

    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    年収130万円未満なのに「10月から扶養を外れてもらいます」の通告を受ける主婦たち。10月から社会保険拡大へ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    ゼミナールゲーム理論入門 2008年4月7日 1版1刷 渡辺隆裕著 日経BP ISBN 978-4-532-13346-7 ISBN 9784532133467 第12章協力ゲームの理論 12.3協力ゲームと非協力ゲーム P481頁 協力ゲームと非協力ゲームの違いを語る場合に、もう1つ重要な点がある。 事実解明的理論 「実際にどうなるか」と 規範的理論 「理想的にはどうあるべきか」を 区別することは、ゲーム理論に限らず、法学・社会学・経営学・経済学などすべての社会科学において重要なことである。


    厚生年金の適用拡大やいわゆる3号廃止で
    給与所得者の手取りの変化
    お店の求人に及ぼす影響など
    どうなるかについて、以下に挙げる本の記述を忘れはならないと思います。

    ゼミナールゲーム理論入門
    2008年4月7日 1版1刷
    渡辺隆裕著
    日経BP
    ISBN 978-4-532-13346-7
    ISBN 9784532133467
    第12章協力ゲームの理論
    12.3協力ゲームと非協力ゲーム
    P481頁
    協力ゲームと非協力ゲームの違いを語る場合に、もう1つ重要な点がある。
    事実解明的理論 「実際にどうなるか」と
    規範的理論 「理想的にはどうあるべきか」を
    区別することは、ゲーム理論に限らず、法学・社会学・経営学・経済学などすべての社会科学において重要なことである。

    >>1 >>2894 >>5372

    +0

    -0

  • 5453. 匿名 2024/04/18(木) 09:21:48 

    >>5450

    図々しいババアだな

    +7

    -1

  • 5454. 匿名 2024/04/19(金) 18:49:08 

    >>4924
    高齢者が増えると
    他の休暇が増えるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 5455. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:35 

    3号が廃止されて困るのは小さい子どもがいる家庭だよね。
    小さいうちは扶養内でって考えてたら働かなければ家計が苦しくなる。
    ならばたくさん働こうとしたら保育園問題、子供の世話、子供の病気、問題は山積み。
    ホワイト企業、祖父祖母、旦那の協力なしではパンクしちゃう。
    小さい子どもがいる家庭は優遇すべきではないかな。
    たくさん、産まなくなるよ。

    +8

    -1

  • 5456. 匿名 2024/04/19(金) 21:56:39 

    >>2933
    私も友達がAEONの正社員だけど、パートの人のシフト調整が大変らしい。
    みんな103万以内でおさめたいらしい。
    フルタイムパートはほとんどいないらしい。

    +5

    -0

  • 5457. 匿名 2024/04/20(土) 08:02:30 

    交通費電車出申請してるんだけど、雪で運休になる時あるからバスにしたい
    しかしバスで申請すると8万8000円を超えると思う(電車よりバスのが高い)この場合、電車のままの方が良いですかね

    +1

    -0

  • 5458. 匿名 2024/04/20(土) 10:16:26 

    20年前に社会保険に入りたくて、必死で働いていたパートさん(今の50後半~70代)は損だったね
    正社員並みの仕事をして、昇給試験を受けて上司に認められてやっと加入できるものだった
    こんなにあっさり入れるなんて時代は変わったね

    +3

    -0

  • 5459. 匿名 2024/04/20(土) 13:34:57 

    >>5457
    電車やバスの交通費って非課税だと思ってたけど違うのかな

    +0

    -0

  • 5460. 匿名 2024/04/20(土) 13:37:16 

    >>5459
    税金は交通費非課税で雇用保険は交通費も入る……?らしいです。
    よく分からんのですけどw

    +2

    -1

  • 5461. 匿名 2024/04/21(日) 05:40:07 

    >>3034
    ウチの会社、社長がそもそもおじいさん。で、30人の従業員中、15人がパート。

    今後、その15人に社保かけれるだけの余力があるのか本当に謎。

    今から、社保かけてるパート先に移った方がいいかもしれない、と求人いつも見てる。

    +3

    -0

  • 5462. 匿名 2024/04/21(日) 09:34:35 

    >>94
    この謳い文句で釣ってるだけで、絶対年金なんて来ないと思ってる。

    +3

    -0

  • 5463. 匿名 2024/04/23(火) 05:30:44 

    >>5008
    同じ状況。
    103万じゃこの物価高に抗えないから、私はWワークして国民年金払おうかなって。

    +0

    -0

  • 5464. 匿名 2024/04/23(火) 15:36:43 

    社会保険払うと稼ぎの額がどうであろうと1ヶ月分飛ぶのよねぇ。
    タダ働きはキツいわ。

    +0

    -0

  • 5465. 匿名 2024/04/23(火) 17:40:34 

    >>4265
    うちも分納の上限9回だった。
    地域によって違うんだろうね。

    +0

    -0

  • 5466. 匿名 2024/04/23(火) 17:45:30 

    >>5461
    パートの収入ってさ正社員より安いのに社保つけたりするのが謎。
    仕事初めの時の支払いは気を付けてほしい。
    その会社、20日〆の25日払いのパート清掃だったんだけど、4日から始めたので満額もらえるかなと思ったら、がっつり社保分引かれて手取りが2万ちょっとしかなかったため、いろんな支払いが出来なかった。

    +2

    -0

  • 5467. 匿名 2024/04/24(水) 08:49:26 

    >>4324
    そういう事だと思うよ。
    例えば妻の月収入が88000円だったとして、ご主人の年収が300万以下で子ども2人だった場合カツカツな生活だよね。

    +1

    -0

  • 5468. 匿名 2024/04/24(水) 08:54:33 

    >>5466
    それと、雇用保険もパートにかけてる場合はもっと引かれる。
    初月は始める日によって満額支給じゃないからパートに雇用保険と社会保険かけている会社は初月だけ引かないでほしいなと思う。

    それと求人に給与が表示されていると思うけど、額面が記載されているのか雇用保険と社会保険を引いた手取りとして記載されているのか面接時に確認した方がいいと思う。
    正社員だったら会社と折半で支払う場合が多いがパートの場合パートが全額負担の場合もあるので。



    +0

    -0

  • 5469. 匿名 2024/04/24(水) 15:40:34 

    なんでよその奥さんの税金も負担しなきゃいけないのか。働いてるなら税金納めて当たり前

    +1

    -0

  • 5470. 匿名 2024/04/25(木) 07:28:16 

    私は扶養を外れることにしたのですが、地方で時給が高くはないので、週4(通院治療あるので)の8時間勤務でも手取りが扶養の頃と思ったより変わらないんですよね。
    まあ時給の高い仕事を選べと言われたらそれまでですが…地域柄、なかなかなくて。

    年収の壁支援パッケージも、会社に補助金は入るようですが働いてる私には恩恵ないんだな、とは思ってしまって。

    今まで扶養で無理なく働けて助かっていたので、本当に感謝していますが、これからのモチベーションと体力面が少し不安です…。

    +6

    -0

  • 5471. 匿名 2024/04/28(日) 18:16:09 

    >>1
    夫婦で長生きするなら、厚生年金が適用されるメリットもある
    しかし妻より多く稼いでた旦那が先に亡くなったとたん、
    妻分の社会保険料は全部払い損だった事がわかる

    +1

    -0

  • 5472. 匿名 2024/04/28(日) 18:18:12 

    >>5466
    わかる!
    社会保険料と言いつつ税金と同じ
    ちゃっかり毎年上がるし、天引きすごいよね

    +1

    -0

  • 5473. 匿名 2024/04/28(日) 21:18:08 

    >>5
    どうせ良くなることはしてくれないと思う

    +0

    -0

  • 5474. 匿名 2024/05/04(土) 23:12:35 

    小学校低学年なんて帰るの早いしそれに合わせて融通きくような職場ならいいのですがまだまだそんなホワイトな職場少ないですよね?なので学童はお守りがわりとゆうか時間も固定されてますしママが安心して働けるんじゃないかなと思います。夏休み、春休みも預かってくれますしね!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。