-
4501. 匿名 2024/04/15(月) 08:23:34
>>4002
しかも契約一年更新とかだったりするしね
正社員ほど雇用を守る必要もないから、都合がいいよね+5
-0
-
4502. 匿名 2024/04/15(月) 08:23:44
>>1256
子供いる人は子供理由に言い訳してるから生きやすそう+6
-1
-
4503. 匿名 2024/04/15(月) 08:24:11
>>4454
いや、ワーママに嫉妬はしてない
他人が何してようと興味ないし
てかなんで働いてる人を羨ましがらなきゃいけないんだよw
+6
-2
-
4504. 匿名 2024/04/15(月) 08:24:22
>>4479
介護施設に入る費用を親が持ってないなら、働かずに介護するしかないんじゃない?
で、貧困がループする。
お子さんいるなら、子供は貧困ループに入れないようにしてあげてほしい。+6
-1
-
4505. 匿名 2024/04/15(月) 08:25:16
>>4503
あなたのご主人はあなたみたいなお荷物背負ってあくせく働いてるわけでしょ?ハズレ嫁で可哀想だね。横だけど。+4
-2
-
4506. 匿名 2024/04/15(月) 08:25:18
3号作った人がそもそも悪いよね
フェミの平塚らいてう
+1
-0
-
4507. 匿名 2024/04/15(月) 08:25:36
>>43
ファブルいねぇかな━━━━━+5
-0
-
4508. 匿名 2024/04/15(月) 08:25:51
良かったね、皆が理想の北欧型社会になりつつあるよ
男女関係なく働いて納税するのが当然で
専業主婦は無職と同じ扱いを受ける、女性に優しい社会ですよ
少子化が加速する?心配ご無用、北欧と同じように移民を受け入れれば移民が少子化を食い止めてくれますよ+4
-2
-
4509. 匿名 2024/04/15(月) 08:25:51
>>4479
私は専門の方にお願いしてるけど、子供にしか介護されたくない毒親なの?+4
-0
-
4510. 匿名 2024/04/15(月) 08:26:08
>>4505
よこ
キラキラしてて素敵ねー
どうしてそんなにカリカリしてるのかしら+5
-1
-
4511. 匿名 2024/04/15(月) 08:26:16
>>1256
保育園に預けてたった数日で病気のオンパレードで、有給使いきってさらに当日欠勤や早退も度々するようになって
上司からそれとなく肩叩きされて、泣く泣く仕事辞めた
子供いると人生設計って変わるよね+3
-0
-
4512. 匿名 2024/04/15(月) 08:26:23
>>24
専業の金持ち富裕層の世帯か、正社員で共働きの家庭が余裕あるでしょ。
パートに出るって事は少しでもパート代を足しにしたいような家庭だし。多分金持ちなら奥さんがパートに出ようが働かまいが生活変わらないし一緒だからね。
育児しつつ少しでも家計の足しにしたい!!っていう家庭が多いから24みたいな統計が出るのも分かる。+6
-0
-
4513. 匿名 2024/04/15(月) 08:27:05
>>4002
一番バカらしい働き方だろうな
フルタイム非正規
正社員の権利も無くてパートみたいに時間の融通もきかなくて+18
-1
-
4514. 匿名 2024/04/15(月) 08:27:09
>>2852
SHEINもそうだけど激安すぎで怖くて手を出せないでいたけどやっぱそういうことだよね。+10
-0
-
4515. 匿名 2024/04/15(月) 08:27:25
もうさ、こういう限度とか考えなくて良い世の中になってほしい。
人手不足、ワンオペとか働けるところなんか沢山あるんだから、働きたいなら上限無しとかで
好きなだけ働けるようにならないかなー+2
-0
-
4516. 匿名 2024/04/15(月) 08:27:44
>>4474
私立だけじゃないよ
公立高校も所得制限ひっかかったら就学支援金年間11万円8000円がもらえないよ
上の子の私立高校の学費全額支払いに比べたら下の子の公立はめちゃくちゃ安いからもうどうでもよくなってきた
公立高校ありがたい+3
-0
-
4517. 匿名 2024/04/15(月) 08:28:15
>>4498
共働き必須よりはお金待ってるよ。そもそも共働き必須なら結婚もしないし結婚前の仕事もやめてないだろうし。+1
-0
-
4518. 匿名 2024/04/15(月) 08:28:41
>>4510
カリカリなんてしてないよ。無職でこんなトピにいて働いてる人羨ましくない!なんて言ってて惨めにならないのかなって呆れただけ。あなたが孫の代まで安泰な大金持ちならいいけどさw+3
-2
-
4519. 匿名 2024/04/15(月) 08:28:45
正社員ワーママからするとここで反対してる人みんな貧乏なんだなと思う
なんで88000円以内に抑えないの?
そうすれば扶養内でいれるよ。
それ知らなくて反対してるのかな?
そんな貧乏なのに扶養内でいたい気持ちが理解できない+5
-0
-
4520. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:17
どうして大多数の中間層がメインで話せないのかな
ガルにいる人余裕がある人ばかりだね+3
-0
-
4521. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:23
>>4517
それなら月88000円以内に抑えて扶養内でいれば良いじゃん?+2
-2
-
4522. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:30
>>4513
ボロ雑巾のようにこき使われて、いらなくなったらあっさり切られる。雇う側にしたらいちばん都合の良い方法。+4
-0
-
4523. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:42
>>1
何でここまでして女性を働かせようとするんだろう
女性の体は小さくて力も弱いから働くのに向いてないって事が分からないのかな国は+5
-5
-
4524. 匿名 2024/04/15(月) 08:29:44
>>4460
疑問なんだけど貧乏なのに何故働かないんだろうね+4
-0
-
4525. 匿名 2024/04/15(月) 08:30:15
>>4518
私はかまってちゃんのあなたに呆れてるよ+2
-4
-
4526. 匿名 2024/04/15(月) 08:30:21
>>4379
正社員ワーママって8時になってもまだこんな余裕あるんだー
+3
-2
-
4527. 匿名 2024/04/15(月) 08:30:42
貧乏なのに年間103万とかで抑えちゃってるその行動なんだよね
自分が一番不思議に思うのは
稼ぎたいと思わないんだろうか+1
-0
-
4528. 匿名 2024/04/15(月) 08:30:58
>>3924
??
それは法人成りしていて夫も妻も1号被保険者じゃないからそりゃ関係なくない?
建設業の一人親方などで夫も妻も共に1号被保険者、従業員雇っているけど厚生年金加入せずその従業員+妻も1号被保険者って多いんだよ。私が言ってるのはそっちね。
だから安倍政権の時に厚生年金加入逃れにメスが入ったんだから。
それと1号妻だけじゃなくて単身者についても触れたけど、親の介護で親の年金+短時間パートで生計立ててる単身者などもいる。
そういった人達にとっては社保加入した方が手取り増えるよねって内容なので、あなたのコメントは論点ズレてるよ。+0
-0
-
4529. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:04
>>4521
だからそれでいますが。旦那の年収1200万子供一人、週3固定パート月8万程度
なんの問題もないけど+2
-0
-
4530. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:10
>>4513
結局国も企業も時給1000円、フルタイムで働いても180万で働かせて低賃金でこき使いたいだけでしょ。
そんなに壁のせいで人手不足っていうなら、壁を超えた人だけ時給アップすればいいだけだよ。
年収180万でこき使おうとするからおかしくなるんだよ。+17
-0
-
4531. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:12
>>4372
子供育てていくのにかかる金ばかり計算しつる人多いけど大人になって稼ぐ金額やら世の中に出て有償無償関係なく役立ってくれるんだよ。親は大変だろうけど。+2
-0
-
4532. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:17
>>4517
どんぐりの背比べって感じ。ちなみに都心じゃ世帯1500〜が普通だし共働き多いけど地方は不動産安いからね。共働き必須のレベルが違う。+3
-0
-
4533. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:23
>>4526
育休中とかリモートって言い出すよ+2
-3
-
4534. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:45
雇う側から一番都合のいい人材って安い人材だけどね
社会保険料も払わなくていい最低時給の人って、
移民よりも安い給料で働いてるってわかってんだろうか+0
-0
-
4535. 匿名 2024/04/15(月) 08:31:55
>>4529
じゃあこのトピで暴れる必要ないじゃん笑+2
-1
-
4536. 匿名 2024/04/15(月) 08:32:08
>>1256
夫婦2人の事だけ考える方がよっぽど楽だよね
子供がいると考える事が増える+0
-0
-
4537. 匿名 2024/04/15(月) 08:32:45
>>4520
お仕事あるから今の時間忙しいんじゃない?+3
-0
-
4538. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:19
育休中正社員だけど、扶養内パートの人も月給5万以上から社会保険加入になるんでしょ?
それめちゃくちゃ嬉しいわ。
事務方の手続きは楽になるよ。+1
-1
-
4539. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:20
>>4523
だって日本のフェミニストが韓国の選挙に合わせて指令受けてるからだよ
普通に考えたらわかるやん
3号 フェミ、創価、統一
ナマポ フェミ、創価、統一
+1
-1
-
4540. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:26
おっつおっつ+0
-0
-
4541. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:29
時給1000円でも、1日8時間、365日(年休120日)ぐらいで働けば、
200万ぐらいにはなるよ
本当に最低の待遇でもね+2
-0
-
4542. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:41
>>4509
横。
介護費用は絶対に数倍に上がるよね。
みんなそれぞれお金は用意してるだろうけど、庶民でも月20万が普通とかになりそう。
介護保険制度も縮小しそうだし、お金がひたすら出ていくんだろうな。+1
-0
-
4543. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:49
>>1958
最低+0
-0
-
4544. 匿名 2024/04/15(月) 08:34:46
>>4537
そうだよね、私は休みだけど皆さん忙しいよね+0
-0
-
4545. 匿名 2024/04/15(月) 08:34:47
>>4538
育休中は社保の免除多くて助かるよねぇ
私も助かったよ+0
-0
-
4546. 匿名 2024/04/15(月) 08:34:50
>>9ていうか、自分の稼ぎで育てられない人が子供持つって謎。
世界人口はもう限界突破状態なのに、途上国でも飢餓・極貧状態で子供持つとかマジで意味がわからない。それでも繁殖してしまう生物の定めなんだろうけど、自分の稼ぎで育てられない・自分の国の食糧でまかなえないなら、まじで人口統制したほうがいい。+5
-2
-
4547. 匿名 2024/04/15(月) 08:34:54
>>4541
フルタイムで働いて年収200万ってすごい後進国だよね。
だから外国人労働者さえ来てくれない国になってきてるんだろうけど。
+11
-0
-
4548. 匿名 2024/04/15(月) 08:35:05
>>2030
最低+2
-0
-
4549. 匿名 2024/04/15(月) 08:35:32
>>24
多分、余裕があればパートしない。旦那の年収じゃ余裕ないからパートに出るけど、子供もいるし・・
な家庭が多い。人によるのは勿論だけど周りはそんなのばっかだよ。+5
-0
-
4550. 匿名 2024/04/15(月) 08:35:33
実際はフルタイムで働いて200万ってほとんどなくて、
ボーナスとかも貰って300万ぐらいは貰える場合が多い
300万ぐらいを目安に賃金交渉すべきだと思うけどね
時給上げろとか、働く時間増やせとか+0
-0
-
4551. 匿名 2024/04/15(月) 08:36:00
>>4523
働かせようとなんてしてないよ
払えって言ってるだけで
どしたん??+5
-0
-
4552. 匿名 2024/04/15(月) 08:36:11
>>4227
働いて働いて、昇給するほどにしっかりと取られてますよ+2
-0
-
4553. 匿名 2024/04/15(月) 08:36:14
日本なんて男の一馬力でやってこれた国を
フェミニストがぶち壊して女性を働かせて
納めた税金で外国の為の外資による政策してるからね
与謝野晶子、平本らいてう、竹中平蔵
ろくなのいないでしょ+9
-4
-
4554. 匿名 2024/04/15(月) 08:36:29
>>4518
>あなたにお荷物といわれた>>4503だけど、ヨコのコメした人にカリカリしててもアナタが幸せになるわけじゃないからね
ちなみに無職じゃないし、結婚前はフルで働いてて今住んでる新築庭付き一戸建ての頭金も払った位稼いでたし
国家資格持ってて正解だったわー
自分の人生なんだから、他人を憎悪しても何にもならないよー+1
-7
-
4555. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:16
日本って結局、安い時給で働く人が多すぎなんだよね
だから賃金水準も上がらない
安いビールもどきが発売されたら、ビールなんて買わなくなったのと同じ
安い主婦パートっていう労働力が、全体の賃金水準を下げちゃった
こういう働き方は規制すべきなんだよ+11
-0
-
4556. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:19
>>4542
うちの親は軽く一億以上老人ホーム代だけで貯めてるって。+1
-1
-
4557. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:28
>>4541
税金いくら取られるんだろう+0
-0
-
4558. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:35
>>4434
これからもっと変わっていきそうだからこの先も大丈夫!って断言出来ないって事。
+0
-0
-
4559. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:42
>>4541
安過ぎ。
年収450万ってガルで話したら、低すぎるって言われたことある。
たしかに周りの女友達は年収900万あたりを稼いでたりする子も数人いるけどごく一部。
ガルにいる人って稼げる女性多いんだなという印象ある。+0
-1
-
4560. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:44
>>4454
嫉妬w+3
-0
-
4561. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:47
ガリガリ働いて家の中ぐちゃぐちゃになるより、月8万でも5万でも抑えて働いた方が良い
というか、旦那だけの収入である程度生活出来ないのならそれはそれで破綻してると思ってる+11
-2
-
4562. 匿名 2024/04/15(月) 08:37:47
>>4194
その通りだよ
その通りだから、旦那が高収入だから扶養されて当たり前は、理由としては弱いのでは?ってことだよ
ルール決めてる側はもっと稼いで、嫁を役員や別会社の社長にして、保険、年金は払ってる
65歳過ぎても辞めてくれない
別の理由を自分で考えようよ、旦那の収入に自分の人生のすべてを賭けるのは危険だよ+2
-2
-
4563. 匿名 2024/04/15(月) 08:38:00
>>4554
横だけどなんか草+10
-0
-
4564. 匿名 2024/04/15(月) 08:38:10
>>4505
いや〜面白いなこのトピは
トピ伸びるとこういうバトル増えるから+4
-0
-
4565. 匿名 2024/04/15(月) 08:38:18
>>4551
でも実際払ったらキツイ層がいるんだろうね。
今はもうこの層は子供産まなくなってるけど。
気の毒なのは産休育休とれなかった世代だね。
今からの人はきつかったら産まなきゃいいって風潮だし、実際産んでないからいいけど。+3
-2
-
4566. 匿名 2024/04/15(月) 08:38:23
基本的には
もっと稼ぎたい、でも税金や社会保険料払うのは嫌!
というほうがおかしいんだけれどね
今や日本はなんでもタダにしてくれ助成してくれの
卑しいたかり精神の人が多すぎる
私ですか?とっくの昔に100万円以下パートに抑えてますので
税金も社会保険料も払ってませんよ、払うぐらいなら今後も収入下げます
+7
-0
-
4567. 匿名 2024/04/15(月) 08:38:43
>>4533
よこ
視野が狭いからね
言われても仕方ないよ+1
-0
-
4568. 匿名 2024/04/15(月) 08:39:05
パートで働いて月に20万ぐらい稼げる国になれば一番いいの
今はみんな安い給料で働きすぎ
余裕がある人は家にいてくれたほうがいい+6
-0
-
4569. 匿名 2024/04/15(月) 08:39:24
共働きしないと生活できないってさ、すでに生活破綻してるよね。+6
-1
-
4570. 匿名 2024/04/15(月) 08:39:28
>>4454
ワーママさんのことはとても尊敬してるけど嫉妬することはないよ+5
-2
-
4571. 匿名 2024/04/15(月) 08:39:30
>>4519
旦那が最近残業禁止にされ給料10万減ったから
子供達の為に10万稼がなきゃならない
そうじゃなくてもすっぴんボロに車も持たず旅行もせず贅沢もしないでギリギリで生きてきたのに
物価高で打撃受けてどうしようってなってたところに
さらに給料下げるような事をするなんて酷い
国主導で強制週2日や残業禁止みたいな事するなら給料上げてからやれだよ
それなのにさらにこれ
悪党だよ+8
-4
-
4572. 匿名 2024/04/15(月) 08:39:50
>>4502
ほんとそれ
友達が子供3人もいるから働けないって言って旦那さんの実家や子なしの兄弟にたかってる
デキ婚だし本当自分勝手だなと思ってる
+3
-0
-
4573. 匿名 2024/04/15(月) 08:40:07
>>4554
横
家買う時に援助ないの辛いね
周りは援助あり多い
じゃなきゃ都内に家買えない時代ではあるけどさ+0
-1
-
4574. 匿名 2024/04/15(月) 08:40:34
>>4547
中国の人は前からもう来ないしベトナムの人もキツイし安いから日本は既に敬遠されているよ
技能実習生も待遇悪いからそりゃ来ないよね+5
-0
-
4575. 匿名 2024/04/15(月) 08:40:38
>>4562
自分で生きていく力を身につけようよ、おばちゃんって思うよね。産前産後以外は働けるんだから。+6
-3
-
4576. 匿名 2024/04/15(月) 08:41:33
給料上げるのは自分でしょ
なんで国なのよ
時給高いところで働けばいいだけだし、常日頃から時給アップを交渉すればいい
扶養内パートってそういう行動にならないんだよ+5
-1
-
4577. 匿名 2024/04/15(月) 08:41:48
3号のパート子育て主婦です、ごめんなさい。なんか、3号でごめんなさいって気持ちになります、ここ読んでたら…。
ここで言われてるように、貧乏3号です。私の心の病気でフルタイムを続けられませんでた。
敵は、独身の方でもなく正社員ワーママでもなく専業主婦の方でもなく、『政府』
政府の汚い金遣いを全て無くせば、3号ももう少し維持出来るのではないですか。
なんで国民を戦わせるのかな、みんな必死に生きてるだけなのに。+15
-4
-
4578. 匿名 2024/04/15(月) 08:42:34
>>4569
世帯年収1000万あっても普通の暮らしができないと言われる時代だからね
20代同士で結婚しようと思ったら共働き必須になる+3
-0
-
4579. 匿名 2024/04/15(月) 08:42:37
>>4573
自分で払えたからねー
東京までの通勤圏だから地価高くて辛いけど、実両親にも義両親にも老後の金は使わないで持っていて欲しかったからさ
援助されたらその後が大変でしょ+0
-0
-
4580. 匿名 2024/04/15(月) 08:42:44
>>4569
そうだよね
それが当たり前ってのが変な世の中
女性には妊娠出産育児がある以上女性が働けなくても生活できる世の中がノーマルであるべき
男性だって病気や怪我があるし子育てするなら一馬力で基本生活できないなら危険+4
-3
-
4581. 匿名 2024/04/15(月) 08:43:11
>>4547
時給制のフルタイムパートって本当に悪いところ取りな気がするんだよね
私も年収200万弱だった
正社員の夫のほうが私の4~5倍稼いでいたから
こんなに辛い思いして何してるんだろうと思うときあった
今扶養内パートで月5万稼ぐ生活だけど
フルタイムパートしていたときより精神的にも楽
+4
-2
-
4582. 匿名 2024/04/15(月) 08:43:26
>>4565
本当にきつい層は非課税でいることを望んであえてほとんど働いてない感じだね
ずっと都営住宅で子供二、三人育ててる人とかいる+0
-0
-
4583. 匿名 2024/04/15(月) 08:44:02
>>4576
世界各国で最低賃金制度があるよ。
日本は最低賃金めちゃくちゃ低いけど。+0
-0
-
4584. 匿名 2024/04/15(月) 08:44:11
>>4554
田舎の人?新築庭付き一戸建てでマウント取れると思ってるとか+5
-0
-
4585. 匿名 2024/04/15(月) 08:44:49
一人っ子家庭がこれからはめちゃくちゃ増えるだろうね。すでに一人っ子って子供の学校にもめちゃくちゃ多い。+0
-0
-
4586. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:06
これからの人はもう産まないよ
親は氷河期でお金ないし
税金取ってばっかりだし
政府の思い通りになって良かったね+1
-1
-
4587. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:12
>>4554
自分の人生なので他人を憎悪しても意味ないですよ。+4
-0
-
4588. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:20
>>425
もう少しで月に5万以上稼ぐと社会保険加入になるね!
やったーーー+3
-0
-
4589. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:27
>>4553
>>日本なんて男の一馬力でやってこれた国
釣りだと思うけど、日本が男だけの一馬力でやってこられた時代なんて昭和後期の30年間だけだよ
日本の女は、大昔からずっと男と同じに働いて働いて働いて、さらに出産授乳もして働き詰めで死んでいった
昭和後半は奇跡のような高度経済成長期だったから女が働かなくてもよかっただけ
日本は元々資源なく自然災害多い貧しい国なんだから、女が働かないで国が成り立つわけがない+8
-2
-
4590. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:28
ここでやっきになってケンカ吹っかけてくる人なんなん?ストレス発散してるとしか、、、+1
-0
-
4591. 匿名 2024/04/15(月) 08:45:55
>>4577
ごちゃごちゃうるさいな
旦那が払えるなら旦那に払ってもらって+7
-16
-
4592. 匿名 2024/04/15(月) 08:46:48
>>4579
実家の援助だからそのあと云々とかないよ
都心に家買ってる友達の大半が援助ありでローンももうないみたいな感じで羨ましいよ
うちは都内の土地もらっただけでおわり+0
-1
-
4593. 匿名 2024/04/15(月) 08:47:10
>>4498
よこだけど家にずっといるよりパートした方がいい人もいるよ+4
-0
-
4594. 匿名 2024/04/15(月) 08:47:25
>>4589
団塊の世代が働き手多かったからね。
今は働く人減少して消費する団塊が多いから仕事回らない。+4
-0
-
4595. 匿名 2024/04/15(月) 08:47:27
>>2016
わかる
+2
-0
-
4596. 匿名 2024/04/15(月) 08:48:18
ゆとりのお子様達で見納めか…+1
-0
-
4597. 匿名 2024/04/15(月) 08:48:44
>>4565
産休育休取れなかった世代はもう子ども大きいから働けるでしょ
+4
-0
-
4598. 匿名 2024/04/15(月) 08:49:18
>>4583
ヨーロッパとかアメリカとか最低賃金が2000円近い。
物価に連動して最低賃金が自動的に上がる仕組みになってる国もある。+1
-0
-
4599. 匿名 2024/04/15(月) 08:49:19
>>4569
共働きしないと贅沢というか海外旅行行ったり、留学させたり、私立中(小)に行かせられないって感じも多いね。
うちもそのためにそろそろ共働きに戻る予定でいるから気持ちはわかる。+0
-0
-
4600. 匿名 2024/04/15(月) 08:49:41
>>4591
余裕が全然ないね
仕事辛いのかな+7
-5
-
4601. 匿名 2024/04/15(月) 08:50:13
>>4580
男が死ぬ事もあるのよ。子供産むなら何があっても大学まで出して育て上げられる覚悟をした上で。+4
-1
-
4602. 匿名 2024/04/15(月) 08:50:23
>>4600
何言っても文句言う人だよ。+4
-3
-
4603. 匿名 2024/04/15(月) 08:50:43
>>4597
平等平等煩いからもう産休育休制度なくしたら?
そしたら50代以降と平等になるよ。+4
-1
-
4604. 匿名 2024/04/15(月) 08:50:46
子供が中学生になってさすがに昼間暇すぎて少し働こうかと思い始めた
求人見てもフルタイムパートばかりで、ゆるく働けそうなところがないよ
月5万位収入がある人はどんなところで働いてるの?+3
-3
-
4605. 匿名 2024/04/15(月) 08:50:53
>>252
国民年金?
厚生年金でしょ?+0
-1
-
4606. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:05
>>4577
心の病気ならしかたないよ
ちゃんと申請してる?
お金貰えるよ+6
-1
-
4607. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:05
>>4597
まだ小さいわよ+2
-2
-
4608. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:16
>>4176
飲食店や訪問介護の事業所なんかは小さいとこ多いね
そういうとこは大打撃だろうな…+0
-0
-
4609. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:35
>>4600
余裕あるなら払ってね+5
-0
-
4610. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:41
>>4603
横。
産休は流石に必要でしょ。
60代の人でも産休だけで復職した人の話は聞く。
+3
-0
-
4611. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:47
>>4565
産休までお腹の子抱えて通勤は本当にきついし、小学校なんてフルタイム共働きなら対応できないよ
政府って何もわかってない
それで3号廃止したらパートなら働いた意味ないくらい税金取られるし、フルタイムじゃ子供の事できないしじゃあもとからやめるしかないなって思ったよ
産まないほうが迷惑かけないし納税もできるしいいよね+3
-3
-
4612. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:51
>>256
私の親も70歳前半で、父親も母親もいまだに働いてるけど、それって健康だからできることだよね
知り合いの親とか、同じくらいの年齢だけど病気とかで体調悪くて働かない人いっぱいいるよ
認知症始まってて車の運転すらできなかったり
これから年金額もどんどん引き下がるだろうし、働けなくなったら野垂れ死ぬしかない時代がくるんだろうな+3
-0
-
4613. 匿名 2024/04/15(月) 08:51:52
私の考え的に
節約しないと生活できない、裕福ではないものの、ギリギリいけるんであれば
最低小学生までは子どもの生活なら寄り添った時間内の扶養外れないパートとかでいいと思う。
個人事業主なら話は別だけど
いらない出費って絶対あるし。
貯金とかなくても産まれてから中学生までってすごく大事な時期だと個人的に思ってる
+6
-3
-
4614. 匿名 2024/04/15(月) 08:52:07
>>4604
スーパーとかは?
3時間とかあるよ+4
-0
-
4615. 匿名 2024/04/15(月) 08:52:28
>>4604
飲食はフルタイムパートじゃないよ+2
-0
-
4616. 匿名 2024/04/15(月) 08:52:42
>>4601
早死にすると想定して生きてないな。
それを言ったら子供だっていつ何があるかわからん。+0
-0
-
4617. 匿名 2024/04/15(月) 08:52:51
>>4600
きっとお薬の時間わすれちゃって発作が出てるんだよ+5
-2
-
4618. 匿名 2024/04/15(月) 08:53:02
>>4603
今も臨月まで働けた人の子供しか生まれてきてないのにその人たちも生まなくなりそうだね
+0
-0
-
4619. 匿名 2024/04/15(月) 08:53:09
>>4610
あってももらえる額少なかったけどね。
時短もなくして60代の人と同レベルに戻したら?
平等じゃん。+3
-1
-
4620. 匿名 2024/04/15(月) 08:54:12
>>4542
庶民だけど今で20万近く払ってる。子育て落ち着いて次は介護でとか自分の子供にはさせたくないもんだと思うけど、ここ見てると介護してる人多いんだね。+4
-0
-
4621. 匿名 2024/04/15(月) 08:54:44
>>4591
だからさまだそんな記事じゃないよね
払う制度になってない
バイトさんさなんでそんなに事柄先行してるの?
これからそうする布石をあえて書き込み過ぎだよ
どう考えてもまだそこまで10年近くかかるよ+3
-2
-
4622. 匿名 2024/04/15(月) 08:54:44
子持ち正社員だから関係ないけど、手取り5万くらいでも社会保険加入になるんだ!
良いことなんじゃない?
やったなー!+1
-0
-
4623. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:01
>>4616
自分に生命保険かけてるよ。離婚病気死別、何が起こっても自分側だけで私立の医学部でも海外留学でも行けるようにしてある。+0
-0
-
4624. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:12
>>1604
そんなことない
欧米だって子育てに関することなら女の負担のほうが多い
外で働くことができない環境なら自宅で自分の子供と一緒に他人の子供を見るベビーシッターをやって小遣い稼ぎしたりしてる
それにどこの国だって母親は自分を奴隷だなんて思ってないと思うよ
あなたは母親を自分を育てあげた奴隷で可哀想な女と思ってるの?+0
-1
-
4625. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:16
>>4524
何で女が働かないといけないの?+0
-1
-
4626. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:24
>>4577
えー可哀想!お体大事にね。
正社員ワーママより。+6
-7
-
4627. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:38
>>4604
日雇い派遣
お金持ちそうな主婦が健康のために立ち仕事しにきてる+3
-0
-
4628. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:41
>>4604
大学の学食とか大学構内のお掃除とか月5万円くらいの短時間パートよく募集してる+4
-0
-
4629. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:52
>>4613
扶養内のパートが今後なくなるんだと思う
そのうち年間40万くらいになるんでは+4
-0
-
4630. 匿名 2024/04/15(月) 08:55:57
>>4610
60代で産休取れたのって公務員や学校の先生じゃない?
だから女性にはいい職場って言われてた
学校の先生はブラックになっちゃったけど+5
-0
-
4631. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:04
>>4165
あなたが業者じゃないの?
何言ってんの??+1
-2
-
4632. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:04
年金増えるならいいけどそれも分からないしね。+0
-0
-
4633. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:05
>>4623
そんな当たり前な事をドヤられても‥+2
-0
-
4634. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:07
>>4617
払うもの払ってねっていうだけで発作とか言われるの草+6
-4
-
4635. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:07
>>4623
月いくらくらいですか?
私も生命保険かけようと思ってる。+1
-0
-
4636. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:22
>>4613
高校生までは大事な時期だよって思ってるよ
中学生はまだ子どもだよ+2
-2
-
4637. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:34
>>4611
反対意見くるだろうけど
妊婦に働かせる制度はおかしいなっておもう
働きたい人はいいけど
基本的に妊娠わかった時点で
産休じゃないまた別の制度いるかな
それかお仕事やめて自治体から手当金もらうとか
私は仕事すぐやめて何ももらってないけど
それでも自治体からの祝い金とかでむしろありがとうって思えるけど。+2
-1
-
4638. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:37
>>4589
アホだなあ
外資に金を流したら働いても足引っ張ってるんだよ
トラックや運送は実質Amazonの下請けに
タクシーはUberにライドシェアされようとしてる
その癖にTOYOTAは世界から規制かけられても放置
日本は日本の市場を守らない
何処の国も自国ファースト
そもそもフェミってGHQ、ゴールドマンサックス
ライドシェアだけ考えても竹中、小泉、菅のムーブはおかしい
日本版ライドシェアを否定もわかるけど
何処の国だってUberに対抗して
DIDI、Lyft、ola、grad、bolt まだまだ沢山あるけど自国でやってきた
それ以外も
Amazonが出来たらアリババ
YouTubeが出来たらTikTok
わかる?
外資の為に税金使ってたんじゃバカなんだよ+3
-0
-
4639. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:45
>>3515 ニートしながら批判してそうなくらいバかな想像力だよねwwww
むしろ身軽ならバイト増やせよねw
単身世帯で年収100万で不遇は吹いた+3
-1
-
4640. 匿名 2024/04/15(月) 08:56:56
>>4630
うん。公務員の話。
職場に迷惑かけないって意味なら育休制度はなくてもいいんだろうとは思う。
+0
-0
-
4641. 匿名 2024/04/15(月) 08:57:10
>>4634
そこじゃないのにわかってなくて草+3
-1
-
4642. 匿名 2024/04/15(月) 08:57:23
>>4557
年収200万円だと税金は安いよ
所得税と住民税合わせても年間8万円くらい
でも、健康保険料や厚生年金保険料などが年間25万円くらい取られる
年収200万円の人の手取りは165万円くらいになる
+2
-0
-
4643. 匿名 2024/04/15(月) 08:57:35
>>4621
じゃあ何でわざわざ働けないしょぼんアピするコメントするの?誰も働けなんか言ってないじゃん+3
-2
-
4644. 匿名 2024/04/15(月) 08:57:40
厚生年金を貰ってるので、金額がネックで配偶者手当は出ていない。
扶養を外れると国保。良いことなど無い。
よく調べてみるし、半端なパートなどするわけもない。
+1
-0
-
4645. 匿名 2024/04/15(月) 08:57:48
>>4634
お大事に。仕事無理しないで頑張ってね。+4
-2
-
4646. 匿名 2024/04/15(月) 08:58:04
>>4167
そこっ!
自営業の底辺の意見ばっかで
実は高所得の自営業の人の
年金額がめちゃ安い
しかも、払わない人も多い
そこは問題にしないんだ+1
-2
-
4647. 匿名 2024/04/15(月) 08:58:36
>>4622
うちは、パートさんたちが働きにくくなるから、正職員への負担増になりそうで嫌だ…。
医療系で人手が必要な仕事だから。
パートさんの数があんまりいないと気にならないかもね。+0
-0
-
4648. 匿名 2024/04/15(月) 08:58:53
>>4633
やってない人が多いんだよ。旦那にしか生命保険かけてないとかね。で離婚されたら貧困まっしぐら。+1
-1
-
4649. 匿名 2024/04/15(月) 08:58:56
>>3485
子育てしてない男臭い。+1
-2
-
4650. 匿名 2024/04/15(月) 08:59:09
>>4629
なるほど🧐+0
-0
-
4651. 匿名 2024/04/15(月) 08:59:21
>>4604
モールなんかの商業施設の午前中を支えてるのは
パート主婦だから、頻繁に募集してるよ。
求人は施設のHPだけに載ってる場合が多い。
+10
-2
-
4652. 匿名 2024/04/15(月) 08:59:35
まとめ
・従業員51人以上の会社で働く人は今年10月以降は106万以内(月額88000円)に抑える←社保加入回避
・従業員50人以下は引き続き130万まで稼いでもOK
・従業員数は社保加入者数をカウント、パートアルバイトは含まない
・2025年以降はどうなるかまだ決まっていない
が、従業員数に関わらず社保加入かつ給与所得控除が現在55万の設定なので年収55万以上が社保加入とされるのではないかという説あり
・いずれも週20時間以上勤務が大前提
・社保の壁は交通費も含めて計算することをお忘れなく(所得税住民税の壁は交通費含まない)
社保加入回避策
・パートをかけもちしてトータル130万以内に抑える。例えば90万+40万の割合で働き、ideco加入すれば所得税住民税も税額控除されて節税度マックス(要確定申告)
・週20時間未満の勤務時間であれば106万超えても社保加入されない。高時給であれば130万まで稼ぐことも可
+15
-0
-
4653. 匿名 2024/04/15(月) 08:59:50
>>4626
失礼過ぎて逆に笑ったわw+9
-1
-
4654. 匿名 2024/04/15(月) 08:59:51
>>2784
ほんとそれ。
下々の者を争わせて上が得するなんて、昔からの常套手段じゃんね。+12
-0
-
4655. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:01
もう3号も年金も破綻寸前だから維持できないのは仕方ないけど、これからの人は損するだけなのが辛い+5
-0
-
4656. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:10
>>4625
貧乏なら自分や家族のために働いたほうがいいんじゃないかな
働くより貧乏生活のほうがいいならいいけど+4
-0
-
4657. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:14
>>4636
そうですね。
同感です。+1
-0
-
4658. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:15
専業主婦やめろってこと+1
-0
-
4659. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:18
>>4594
フェミの女が働けばとか幻想がヤバいし頭悪い
日本とアメリカは単純に時給が3倍違う
つまり、三分の一
男女で働いても差は埋まらない
フェミニスト 平塚らいてう、竹中平蔵にいつまで騙されてますか?
あれって裏はGHQ、ゴールドマンサックス+3
-0
-
4660. 匿名 2024/04/15(月) 09:01:57
>>4653
明日は我が身という言葉を
ご存知ないのよ+13
-1
-
4661. 匿名 2024/04/15(月) 09:02:11
>>30
ホントだよね。ガン保険とかじゃないけどオプションでやれよ。って思うわ。加入義務もナシで。
最低限〜高額まで色々作ればいいのに。国に何の権限があるんだか。+4
-0
-
4662. 匿名 2024/04/15(月) 09:02:23
>>4651
レジとかもだけど買い物カートを移動させるパートもたまにみかけるね+0
-0
-
4663. 匿名 2024/04/15(月) 09:02:59
>>4646
がるでそれ突っ込んだら自営業夫の妻から総ツッコミ来たよ
国民年金基金か特定の業界の制度か知らないけど追加で年金かけてるので大丈夫だってさ
あと昔は国民年金払わなくても問題なかったけど最近はすぐ督促来る+1
-0
-
4664. 匿名 2024/04/15(月) 09:03:01
>>4604
平日週3午前中だけ近所の施設で一人作業の清掃している
自分のペースで動けるし身体動かすから運動不足対策にもなるよ
+7
-0
-
4665. 匿名 2024/04/15(月) 09:03:04
>>69
児童手当は収入が多い方を見て、かつ上限も今年度に撤廃します。
私立高校無償化は世帯年収だけど、そっちでは?+2
-0
-
4666. 匿名 2024/04/15(月) 09:03:34
なんかさ、扶養範囲内のパート主婦や専業さんを叩いて廃止の動きに持っていこうと画策してるのって政府だと思うんだよね
社保払ってカツカツの人に扶養の人を叩かせて3号廃止になれば政府としては自分たちの手を汚さずに成果を得られてウハウハじゃん
毎月ものすごい金額ゴッソリ持っていかれてる事、年金受給開始年齢が年々伸びている事に疑問を持てば、政府のやり方が『取れるところから取る』の無策でしかないって分かるよね
政府や経団連の思うまま動いたら土人と同じだよ+9
-4
-
4667. 匿名 2024/04/15(月) 09:04:17
何がしたいの?この国は。国民金銭疲弊させて殺すの?+8
-0
-
4668. 匿名 2024/04/15(月) 09:04:21
>>4661
国民全員一律国民年金でいいのに。
それ以外は自分で運用。
+0
-0
-
4669. 匿名 2024/04/15(月) 09:05:31
社会保障義務化やめるべき。税金制度も。+2
-2
-
4670. 匿名 2024/04/15(月) 09:05:46
>>4651
イオン系列って色々特典あるんだよね
うちの上の子が以前バイトしていてイオンシネマで映画を安い値段で見ていた
下の子も大学行くようになったらイオンでバイトさせたほうがいいかなと思ってる+3
-2
-
4671. 匿名 2024/04/15(月) 09:05:49
>>4564
わかる。怒り狂ってるのはカツカツな人だけ+2
-1
-
4672. 匿名 2024/04/15(月) 09:05:56
>>4658
国民年金払えば問題ないのでは?+1
-0
-
4673. 匿名 2024/04/15(月) 09:06:02
あんまり追い込むと某局の受信料は払いたくない層が増えるんじゃない+1
-1
-
4674. 匿名 2024/04/15(月) 09:06:09
>>4646
ちなみに共済年金も破綻してて今公務員の年金は厚生年金から捻出されてる。+6
-0
-
4675. 匿名 2024/04/15(月) 09:06:12
>>4167
自営業の払う国民年金って安いよね
それで厚生年金狡い、サラリーマンの妻狡いって
お前らの方こそ狡いだろって感じ+6
-5
-
4676. 匿名 2024/04/15(月) 09:06:46
>>4634
ほんとそれ
社会保険料ぐらい自分が払うか、自身の家族に払ってもらうべきだよねー
12000円でしょ
週に2〜3時間だけ勤務時間を増やせばいいだけだよ
1日に2〜3時間じゃなくて、週にたった2〜3時間だよ
ガルで「お薬」とか煽るコメントする暇があれば仕事したらいいのにね+3
-5
-
4677. 匿名 2024/04/15(月) 09:07:01
>>4635
自分の親からいくら遺産が入ってくるかを計算して、それと生命保険金で子供の人数かける一億になるようにしてるよ。掛け捨て。+0
-0
-
4678. 匿名 2024/04/15(月) 09:07:10
>>761
わたし薬局で勤めてるんだけど、必要ない薬をもらいっぱなしで家で持て余してたり、人にあげちゃう人ってけっこういるんだよ。その人のお会計が1000円でも医療費は10000円なわけで、それをみんなの保険料で支えてるのに!+3
-0
-
4679. 匿名 2024/04/15(月) 09:07:37
>>4668
高年収層にはその方がオトクなんだよね。
高年収の方が戻り率少ないから。
自営業はいくら稼いでも17000円とかでいいしね。
自分で運用した方がトク。+1
-0
-
4680. 匿名 2024/04/15(月) 09:08:26
いっそどの所得層にも保険料徴収してくれたほうがいいわ
総務課的な視点だと働き控えとか面倒くさい+2
-0
-
4681. 匿名 2024/04/15(月) 09:08:50
>>4589
馬鹿は男女で働いたら2倍になると思ってやがること
女が働いて納めた税金、フェミが得た権力でマイナスになるように外資の為に税を使えばどうなる?
集まった税金だけ見るなよ
税金の使い方をみなさい
一見貢献してる風だけど全体的に賃金は下がる
このカラクリがわからないヤツが日本に多すぎる
そして日本の市場なのに外国企業に丸投げし中抜きされて
それをグローバル化などとほざくのがフェミニスト
世界のグローバル化は自国ファーストなのにさ+2
-0
-
4682. 匿名 2024/04/15(月) 09:09:35
>>4664
よこ
そういうパートいいよね
探してみようかな+4
-0
-
4683. 匿名 2024/04/15(月) 09:09:59
>>4676
してるよー+3
-1
-
4684. 匿名 2024/04/15(月) 09:10:27
政府はセイフティーネットだけ用意すりゃいいの。むしろそれが一番の仕事でしょう。
無駄な労働しなくても国民全員一生衣食住エネだけ困らないように調整するのが仕事。余計な事し過ぎなの。
+3
-0
-
4685. 匿名 2024/04/15(月) 09:10:53
働いている人には納めてもらうのは賛成。+1
-0
-
4686. 匿名 2024/04/15(月) 09:10:58
>>4643
鼻息荒すぎw+4
-0
-
4687. 匿名 2024/04/15(月) 09:11:38
>>4676
国が決めたなら全然払いますよー。+2
-3
-
4688. 匿名 2024/04/15(月) 09:11:45
>>3485
理想と現実は違う
視野狭すぎ
+3
-3
-
4689. 匿名 2024/04/15(月) 09:12:23
>>4658
103万以下パートで緩く働ける旦那を探すか共働きありきの男と結婚し一生働けってだけ。+0
-0
-
4690. 匿名 2024/04/15(月) 09:12:51
>>670
都内だけど、会社も友達もみんなそうだよー
もちろん実家は近くにない
そんなレアなことではないよ+7
-1
-
4691. 匿名 2024/04/15(月) 09:13:07
>>4577
夫が払ってたら3号が目の敵にされることは無かったと思う。最初から制度のバグだと思うんだよね。政府の政策こんなのばっかりだよね。+6
-1
-
4692. 匿名 2024/04/15(月) 09:13:46
>>4690
全国的に見たらそういう人がレアだから少子化なんじゃね?
都内の人って視野狭いよね。+1
-1
-
4693. 匿名 2024/04/15(月) 09:13:48
>>2816
違うでしょ
だから扶養内は世間知らずって言われるんだよ+14
-0
-
4694. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:00
>>4455
外国へ逃げる。て言うけど外国に逃げてもしっかり課税されるから逃げないようになってるのにね
ほんと税金泥棒にはムカつく+0
-0
-
4695. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:22
私のパート先は時給や土日手当てが度々上がるから
扶養内の人は調整が厳しくなってきてる。だから扶養抜けるって人も増えてきたわ。子供が小さい人は無理だと思うけど 時給上がると扶養内の人は日数や時間を減らさないといけないから その調整をする(シフト作る人)が面倒だそう。+1
-0
-
4696. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:28
>>771
そんなにみんな頼ってる?うちは子ども2人だけど頼めて月に一回くらい、1人ずつ。しかも元気な時。でも全く頼めないよりありがたい。あとは私がなんとかしてる。
正社員で残業必須で早くて21時に帰るとこから残業なくて家から近いとこに転職したよ。+1
-2
-
4697. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:41
子供産まない事が一番の節約だということがよくわかったわ+3
-0
-
4698. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:52
>>77
まぁ確かに。旦那が自分の分払ってると思ってる主婦も多いし…。特に専業。少しは世の中の仕組み知ってほしいと思う+2
-0
-
4699. 匿名 2024/04/15(月) 09:16:56
>>3485
マイナスされてるけど同意ですよ
夫婦共働き実家遠い子供複数なんてかなりの数いるんだから、
条件云々ではなく
「仕事よりも子育てに専念したいから、専業主婦やってます!」で良いのにね。それは子供のためにとても良いことだと思うし。+5
-0
-
4700. 匿名 2024/04/15(月) 09:17:19
>>670
公務員だからかもしれないけど女性職員は3人までは正社員辞めないよ。4人目できたら退職する人の方が多くなる。男性職員は何人子供がいても辞めてないよ。
子供が小学生になると女性職員でも残業で夜21,22時まで勤務はザラだから実家や義両親の援護無い家は崩壊すると思う。+1
-0
-
4701. 匿名 2024/04/15(月) 09:17:26
>>4690
都内にずっと住んでるけど、みんな実家近いから助けてもらってる人ばかりだよ
お子さん多くて核家族はレアかもしれないな
私は子供産むタイミングで東京に戻ってきたよ
本当は地方に住みたい気持ちもあったけどね+3
-4
-
4702. 匿名 2024/04/15(月) 09:17:28
>>670
意外に正社員のほうが時短や有給、テレワークでなんとかなったりする気がする
もう子どもひとりで留守番できる歳だけど、手伝い無しでできた理由はそれだった+6
-0
-
4703. 匿名 2024/04/15(月) 09:17:37
>>4670
イオンは正社員との賃金格差もなくそうと表明してたような
パート大切にしてると思う+6
-0
-
4704. 匿名 2024/04/15(月) 09:18:03
>>4693
じゃ社会保険料なんて必要ないでしょ
何の為に徴収してんのよ
納税しようとは思わんのか、こいつらは+2
-5
-
4705. 匿名 2024/04/15(月) 09:19:01
>>321
もちろんそういう人もいるだろうけど、そうでない人多いよ。時代もあったんだろうけど。
暇だからパートでもしよっかなって人もたくさんいる+2
-0
-
4706. 匿名 2024/04/15(月) 09:19:13
>>4702
そういう環境で働ける人が少ないから少子化なんですよ。
+7
-0
-
4707. 匿名 2024/04/15(月) 09:19:55
やっぱりこういうトピが伸びるっていうのは扶養内でパートの人が多いって事なんだね。
パートって1番勿体無い働き方だと思うけどな。
なんでみんな正社員とかせめて派遣で時短勤務しないんだろうと前から不思議。+6
-2
-
4708. 匿名 2024/04/15(月) 09:19:55
>>23
うちまさにそれだった。
私のパート代が月77000〜80000円
保育料が月5万
給食・副食品が月4500円
満3歳になった1月からは保育料無償化になった。+2
-1
-
4709. 匿名 2024/04/15(月) 09:20:00
>>1145
子ども手当も夫婦の収入合算で!+5
-0
-
4710. 匿名 2024/04/15(月) 09:20:00
>>4675
でも国民年金はもらえる額も一律だし別にいいんじゃないかな+4
-0
-
4711. 匿名 2024/04/15(月) 09:20:31
>>4710
じゃあサラリーマンもそれでよくね?
+1
-2
-
4712. 匿名 2024/04/15(月) 09:20:54
>>4692
少子化とこの話は関係なくない?
だって専業主婦と兼業主婦が産む数値に差はないんですよ。その論理なら専業主婦がたくさん産むはず。+3
-0
-
4713. 匿名 2024/04/15(月) 09:21:30
>>4710
厚生年金は現実高収入が低収入を支えてるんだよね。
高収入の人は払った分ほど戻ってこない。+5
-0
-
4714. 匿名 2024/04/15(月) 09:21:58
>>4692
田舎だけどレアじゃないよ。親頼らなくてもパートとか少ないけど。うちの職場も保育園もみんなそう。自分の周りのことがよく目につくから視野が狭いとかじゃなくない?+3
-0
-
4715. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:16
>>4707
自称正社員ワーママさんもトピ伸ばしてたよ+4
-1
-
4716. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:27
>>4712
一番産んでるのはパート主婦だよ。
でもこれからはこういう層は独身の時代。+4
-2
-
4717. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:36
>>4699
子育てに専念したい!なら自分で独身時代にしっかり金貯めたり強い資格やキャリアを身につけた上で。男にぶら下がって振り落とされた人の多くが貧困に喘いだり生活保護になってるんだよ。+1
-1
-
4718. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:51
>>299
それそれ。時代と共に変われば良いのよ。妻が働けないなら旦那が払う。それこそ結婚だよね。ダンナが働けなくなったら妻が働いて旦那の分を払う。
昔の制度引きずったままじゃそりゃひっ迫もするわな+5
-0
-
4719. 匿名 2024/04/15(月) 09:22:56
>>4666
実際、2号被保険者が3号の年金や健康保険を賄っているわけで
年収300万程度の若者からも巻き上げてるんだよ。
3号が健康診断受けるのも、みんながお金だしてんだよ。
ただでさえ高齢者多すぎて若者ふくめ負担率やばいのに
オバサンが働けるなら働けよって思う。
+12
-0
-
4720. 匿名 2024/04/15(月) 09:24:38
>>77
優遇でもしないと産めよ育てよできなかったからね
フルタイムで子供3人産める環境の人がどれだけいるの?
主婦の選択肢がなくなるなんて
ますます少子化すすみそう+4
-1
-
4721. 匿名 2024/04/15(月) 09:24:42
>>4713
うち旦那毎月5万9千円くらい払ってる
払った分ほど戻ってこなかったら悲しい+0
-1
-
4722. 匿名 2024/04/15(月) 09:24:55
>>4718
制度が変わって働きやすくなった世代から変えたらよくない?
+0
-1
-
4723. 匿名 2024/04/15(月) 09:25:21
>>4707
一番多い層から搾り取って、一番少ない層にちょびっとだけ配って「社会保障やってます!」アピールして選挙出てるもの
とっとと解散しろと思う+1
-0
-
4724. 匿名 2024/04/15(月) 09:25:25
>>4716
正社員、パート、専業主婦、別の出産数のデータがあるんですか?+1
-0
-
4725. 匿名 2024/04/15(月) 09:25:28
>>2612 「私なら、結婚しても働きたいかな」と専業になったばかりの私に言っていたのに、婚活して経済力ある旦那さん捕まえた途端「家事って大変!両立むり!」と、仕事やめて専業主婦になった友人いるわ
まあ、都合いいよね…+1
-0
-
4726. 匿名 2024/04/15(月) 09:25:51
>>4719
被扶養者健診、自治体のがん検診同様で受診率低いね…
日本はあんまり予防に興味ない人多いから仕方ないか+0
-0
-
4727. 匿名 2024/04/15(月) 09:26:00
>>4140
実際これだよね
だからここで大変て言ってる人も、とりあえず文句言っておこうってだけ
国もそれわかってるから進めてる
+0
-1
-
4728. 匿名 2024/04/15(月) 09:26:06
子持ち正社員だからどうでも良すぎて調べてないけど、とりあえず月額88000円以上稼ぐと社会保険払うことになるってことでしょ?
やったじゃん!年金増えるんじゃない?
良かったねパートさんたち。+1
-1
-
4729. 匿名 2024/04/15(月) 09:26:11
>>4713
毎月会社と合わせて月収分だけで12万、ボーナスからも取られてるけど絶対払い込んだ額分より年金支給はしてもらえないんだろうなと思ってる。+1
-0
-
4730. 匿名 2024/04/15(月) 09:26:19
>>4724
パート→正社員→専業だった。
ここ最近は正社員→パート・兼業になってそうだけど。
後の層が独身になってるから。+0
-1
-
4731. 匿名 2024/04/15(月) 09:26:55
>>4400
うちは半分が受験組でしたよ。+0
-0
-
4732. 匿名 2024/04/15(月) 09:27:02
>>2816
まだこんな勘違いしている人いるんだ+8
-0
-
4733. 匿名 2024/04/15(月) 09:27:34
>>4112
飽きるよ
飽きたから結婚して子供産んだもの
子供いると視野が広がってさらに面白いよ+0
-1
-
4734. 匿名 2024/04/15(月) 09:27:45
>>4719
オバサン企業で必要とされてないのよね+1
-2
-
4735. 匿名 2024/04/15(月) 09:28:15
>>4711
でも厚生年金を一律にしたら貰える年金額はいくらになるんだろうか
国民年金ほど少ないのは嫌だな+0
-0
-
4736. 匿名 2024/04/15(月) 09:28:15
>>4718
先に議員を見直せば?
国民にはデジタル化だのマイナンバーでドンドン変わってるのに
何故議員だけ現金で非課税なのよ+3
-0
-
4737. 匿名 2024/04/15(月) 09:28:35
生まれたら負け+1
-0
-
4738. 匿名 2024/04/15(月) 09:29:06
>>4378
4年の時点で毎日塾ってことはないよ。
進学塾が経営してる民間学童の話かな?+1
-0
-
4739. 匿名 2024/04/15(月) 09:29:35
>>4734
仕事は何でもあるやん+4
-1
-
4740. 匿名 2024/04/15(月) 09:29:53
>>4724
現状の出産後の母親仕事復帰率は60%という統計はあったよ。
なので、いま産んてる人3号じゃないけどね。
3号産んでるって書いた人は、地方民か40歳以上かだと思う。+2
-0
-
4741. 匿名 2024/04/15(月) 09:29:56
>>4735
低所得者は厚生年金制度があったの方がトクだよ。
高年収は損。
結局高年収が低年収支えてる。
他の税金もそうだけどね。
なんなら所得税とか住民税なんか高収入層はいくら多く払っても受けられるサービスは一緒だし。
+0
-0
-
4742. 匿名 2024/04/15(月) 09:29:58
>>4730
ならやっぱり
>>670
はそんなにレアじゃないって話になりますね(それを言ってる)+2
-0
-
4743. 匿名 2024/04/15(月) 09:30:20
>>4734
えー私おばさんだけど割と高給貰ってるし転職もすぐできるよ+2
-1
-
4744. 匿名 2024/04/15(月) 09:30:52
>>4740
昔はそうだっただけだよ。
もう正社員しか産まなくなってきてるから、これからは正社員の子持ちが一番多くなると思うよ。
でもその分独身も増えるから出生率は下がるだろうけどね。+3
-0
-
4745. 匿名 2024/04/15(月) 09:31:00
扶養内パートの人がどう思ってるか知らんけど、正社員ワーママからしたら今回の改正は「よくやった!もっとやれ!」て感じだなー。
みんな社会保険入れば良いじゃん。
自分で年金払うってことで丸く解決じゃね?
なんでそんな嫌がってるのか説明してくれないかしら?+2
-2
-
4746. 匿名 2024/04/15(月) 09:31:09
>>4711
アホな
会社がその倍払ってるもの掛け金が違う
+1
-0
-
4747. 匿名 2024/04/15(月) 09:31:41
>>4739
年収300万も稼げませんて+0
-0
-
4748. 匿名 2024/04/15(月) 09:31:52
>>858
独身って損なの?
子育てにない分、時間もお金も自由じゃん
子供の教育費にかかる分老後に貯めたら十分な貯金になるよ?
独身で年収100万って障害あるなら補助が出るだろうし
健康だったらそれこそ国に頼らず副業しなよって感じ+1
-5
-
4749. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:23
>>4722
子供大きければ働けるから。+1
-0
-
4750. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:39
>>1899
先がけ??
ちょっと提案されただけでそんなの無理!って即撤回されたよ…+0
-0
-
4751. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:41
>>4743
薬剤師ですとか言い出すんやろ+0
-0
-
4752. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:43
>>4746
会社も国民年金になって払わなくてよくなったらその分社員に還元できて社員も給料上がるんだよ。
+0
-0
-
4753. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:49
>>1191
これってもう決まってるの?+1
-0
-
4754. 匿名 2024/04/15(月) 09:32:56
>>3087
日本は個人経営の飲食店が多すぎるもんね
小さい店をごっそり潰してしまえば
・経営者もそこで雇われていたパートタイマーも皆大企業の労働者になる→大企業が人手不足で悩むことが無くなる
・店の土地丸々更地にして再開発が捗る→コンパクトシティ化→ド田舎のインフラ整備をコストカット出来る
この辺が自治体や政府の狙いでしょ+3
-0
-
4755. 匿名 2024/04/15(月) 09:33:28
>>4650
だからこれからの人は親頼れないなら育てられないねって
話
フルタイム共働きなら帰宅できない問題も増えるからね
みんな夫婦在宅完備ではないから
なら産めない人急増+3
-0
-
4756. 匿名 2024/04/15(月) 09:33:59
>>7
正社員ワーママの皆さんに質問。
3号廃止になったらどうする?
・どうもしない、どうでもいい→+
・大反対する!国会前でデモ!→−
私はクソほどどうでもいい派です笑+18
-2
-
4757. 匿名 2024/04/15(月) 09:34:02
>>288
向こうも嫌だろうよ+3
-0
-
4758. 匿名 2024/04/15(月) 09:34:11
>>4703
イオンで働こうとは思わないな‥
イオンは買い物する場所で働く場所じゃない。+0
-2
-
4759. 匿名 2024/04/15(月) 09:34:28
>>4751
違うよ。
薬剤師より給料高いと思う。+0
-0
-
4760. 匿名 2024/04/15(月) 09:34:36
質問です。わかる方教えて下さい。
私はダブルワークで年間128万程の扶養内パートで働いてましたが、今年の10月から従業員数51人?以上だと103万超えると社会保険料を払わないといけないと聞きました。
会社に確認すると、どちらの会社も従業員数51人以上だそうです。
この場合今年から103万に抑えないといけないのか、それともダブルワークなので今まで通りでも大丈夫なのか、詳しい方教えて下さい。+1
-1
-
4761. 匿名 2024/04/15(月) 09:34:57
>>4734
介護施設は事務員や厨房補助や清掃雇って、人手不足だからと高齢者に高齢者の世話させてるからね
あれもどうかと思う
経営者は補助金や助成金貰ってる癖に
今病院も看護師に資格がなくても医師の仕事をさせれるように国に要請してたよ+1
-0
-
4762. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:02
>>4736
まあね、それが1番よね。色々見直すとこあるよね+1
-0
-
4763. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:08
>>4741
違うよ
受けられるサービス一緒じゃないよ
税金多く払ったら子供の児童手当や高校補助金のサービスが受けられないのよ+0
-0
-
4764. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:09
>>291
選択肢狭めてるだけだよ+2
-1
-
4765. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:17
>>4752
たとえば、年収1200万だと厚生年金で個人で年間100万以上払ってる。
会社も同額払ってるから毎年200万国に納めてるんだよ。+1
-0
-
4766. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:44
>>4759
こんなトピでマウント取りたい人なんなんだろう
中間層の皆さんとお話したいわ+0
-0
-
4767. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:46
副収入が、月に10万以上はあるので、扶養の範囲が年30万になっても扶養内でいます!+0
-1
-
4768. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:49
>>4758
でも今後中小令は潰れるか搾取されるよ+1
-0
-
4769. 匿名 2024/04/15(月) 09:35:52
>>4571
旦那の残業代宛にして生活してたのが間違いじゃないの?
あなたも正社員続けてれば時短勤務でさえ10万以上もらえてたよ。
全ては甘いのよ。見通しが。+3
-3
-
4770. 匿名 2024/04/15(月) 09:36:25
>>4747
誰も300万稼げって言ってなくない?働いて自分の分は納めれば良くない?+1
-1
-
4771. 匿名 2024/04/15(月) 09:36:26
>>4643
小学校とか扶養内なくなったらほぼフルタイムか専業しかなくなり、専業で払うと言うなら相手の収入+支払いで子供育てられないわ
だから産まない選択しかなくなる
更に子供国から消えると思うよ
あと10年後は年間出生数30万人くらいじゃない
完全に夫婦でできる人しか産まなくなるから+1
-2
-
4772. 匿名 2024/04/15(月) 09:36:46
9月に起業予定だから、どっちみち扶養から抜けるしギリギリセーフ+0
-0
-
4773. 匿名 2024/04/15(月) 09:37:12
>>4770
今の感じだと88000円に課税でしょ?
そりゃ手取りないからフルタイムで働かないと割に合わないとなると思うよ+1
-1
-
4774. 匿名 2024/04/15(月) 09:37:14
>>4751
仮に薬剤師だとしてもそれはその人が努力して得たものでしょ+2
-0
-
4775. 匿名 2024/04/15(月) 09:37:31
>>4744
ですよね
もはや世間的には正社員共働き子持ちはスタンダードで、そこまでレアではない。
なのにそんなのは一部の人しか無理!運が良いだけだ!実家近い人しかやってない!とか言うから、謎でした。
働けといってるわけじゃなく、それより子育てに専念したいからパートや専業してるって堂々とすれば良いのにな、と。それができる環境があるのは良いことだし。+3
-1
-
4776. 匿名 2024/04/15(月) 09:37:37
>>4773
だったらフルで働いたら良いだけ。+1
-1
-
4777. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:00
>>4769
横だけどたった10万なら3歳までほぼ保育園と食費に消えてマイナスだと思う地域によって+1
-1
-
4778. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:05
>>4743
医師でしょ。
うちは時給1万だよ。
安い方だろうけど。+0
-0
-
4779. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:09
>>4770
年収300万程度の若者いうから、その程度なのかと思って
ガルはなぜだか富裕層らしき人くるよね+0
-0
-
4780. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:24
>>4752
だよね、国民一律にすれば良いのにね
この職業だから高いとか言うなら国は赤字なのに増えすぎた公務員まで厚生年金掛けさせて福利厚生だけは一番手厚いよね
地方の役場なんて民間企業に委託すれば良いのに+0
-0
-
4781. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:24
>>4767
それやばいけど+0
-0
-
4782. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:41
>>4722
働ける人は働く。それだけ。たださ、障害児や介護、痔病があって、働けない人もいるからそこは免除もあって良いと思う+1
-1
-
4783. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:50
>>4756
正社員なら3号関係ないよね
むしろ自分の払った金を他所の3号に使われなくて万歳だよ
なんで反対デモなんかするの笑+8
-2
-
4784. 匿名 2024/04/15(月) 09:38:58
+0
-0
-
4785. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:00
>>4776
だからなら正社員で雇ってよ。+0
-0
-
4786. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:17
>>4760ダブルワークも対象+0
-0
-
4787. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:22
>>4744
職場結婚多いけど、片方が辞めたらお金足りなくなるから辞められないって夫婦ばかりだよ。
辞めたくても辞められなくなる時代に突入はしてる。+0
-1
-
4788. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:44
>>4775
というか正社員で育休とか時短でパートみたいな環境で働ける人が増えてるからじゃない?
今は保育園のお迎えも早い人多いじゃん。+0
-0
-
4789. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:47
>>4774
で?+0
-0
-
4790. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:47
>>4776
それやったら子育て20年間やりきれないひと急増で子供が国に更に生まれなくなるよ+1
-1
-
4791. 匿名 2024/04/15(月) 09:39:55
>>4781
そんなの学生なら沢山いるよ
中国人なんて所得税なしだよ+0
-1
-
4792. 匿名 2024/04/15(月) 09:40:24
>>4785
別に正社員=フルタイムじゃないから。+0
-0
-
4793. 匿名 2024/04/15(月) 09:40:33
>>4781
生前贈与と、株式の売却益なので問題なしですよ。+0
-0
-
4794. 匿名 2024/04/15(月) 09:40:48
>>4098
インボイス導入で飲食店とか結構お値段上がったよね。
行くたびに、じわじわ値上がりしているお店もあるし。
今回の件でまた値上げしそう。
自民は増税しか出来ないし無能過ぎる。+0
-0
-
4795. 匿名 2024/04/15(月) 09:40:57
>>4765
3号だけすごい不平等言うよね。
税制なんて高収入の人にすごい不平等だけどその辺はほぼなんにも言われないのに。+3
-2
-
4796. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:06
>>4770
ならこいつらも払えよ+0
-0
-
4797. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:09
>>4775
でも復帰後数年後にやめて3号多いですよ
復帰は増えたけどじゃあ3号使わない人だらけに子育て世帯がなったかといえば違いますよ
むしろ今って専業より育休復帰してもらって数年後3号なら貰う人増えてるんでは+1
-2
-
4798. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:11
>>4502
あまりやりすぎて職場で冷遇されて、意地悪されてる人いるよ
気にしない人はいいけど大体の人は気にするし、その人もメンタルにダメージ受け始めてるみたいでやたら相談してこようとする+1
-0
-
4799. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:12
>>4701
でも東京は地方出身者の集まりでしょ。
あれだけ人口多い東京都民の何%が東京出身(実家近い)か、って考えたら、実家頼れる人の方が少数派では?+1
-0
-
4800. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:33
>>4788
16時半のお迎えがほとんどって感じだよねー
未就学児の間は時短勤務可能な人が多いのかなと思うけど、うちの会社はパートさんでも預けてる人多くて16時上がりが基本なので正社員ばかりでもないのかもしれない+1
-0
-
4801. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:40
>>4789
あなたが薬剤師なんでしょ って言うからじゃん。
+1
-0
-
4802. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:50
>>4706
横
それってつまり、優秀な人ほど正社員でホワイトに働けて、
取り柄のない無能な人ほどよい職場に就職できなくて正社員やめるってことだよね。
自分で言ってるけど。+1
-0
-
4803. 匿名 2024/04/15(月) 09:41:57
>>4784
本当にこう思っているのかも?と思うくらい嫌がらせ(増税)が続くよね。+6
-0
-
4804. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:09
>>4796
あなたが思ったならそいつらに言えば?+0
-0
-
4805. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:13
>>4728
みなは今現金が欲しいんじゃない?
正社員を9年目で辞めちゃった私には朗報なんだろうか??+0
-0
-
4806. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:20
というか、扶養内に抑えるか。ゴリゴリに働くかしないと本当に働き損になるだけだと思う。
年金が増えますよって話があるけど、扶養は旦那さんが亡くなっても遺族扶養年金で、旦那さんがもらう予定の年金の2/3もらえるから。+1
-2
-
4807. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:42
>>4802
そうだよ。
最近はホワイト有能しか子供産まなくなってるよねってだけ。
+0
-0
-
4808. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:43
>>4790
20年間もフルで働けないの?+0
-0
-
4809. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:47
>>4788
うちは通院や介護でも時短や休業ができるようになったから、本当に人が辞めなくなった
+1
-0
-
4810. 匿名 2024/04/15(月) 09:42:55
>>4765
国会議員見なよ
月100万、年間1200万の旧文書通信費は非課税だよ
+0
-0
-
4811. 匿名 2024/04/15(月) 09:43:12
>>4777
さらに横だが3歳までマイナスでもその後も働いたらプラスだからみんな正社員辞めない+1
-0
-
4812. 匿名 2024/04/15(月) 09:43:15
>>4788
そうです
だから、
>>670に
そんな人たくさんいるよと返答しました…+1
-0
-
4813. 匿名 2024/04/15(月) 09:43:21
>>4808
納税しろや、税金泥棒+0
-0
-
4814. 匿名 2024/04/15(月) 09:43:28
>>4707
派遣で時短勤務なんてある?9~18時のフルタイム求人ばかりだけど。うちの地域だけ?+2
-0
-
4815. 匿名 2024/04/15(月) 09:43:37
これに引っかかる叔母と従姉妹が逆恨みっていうか八つ当たり?でなぜか急に血走った目でお前は独身でずるいだの金寄越せ!とか介護したのは金目当てだろ!!とか言ってきたんだけど。ケチ!って笑
好きで結婚して好きで何人も産んでこれまで十年も小遣いとお年玉くれてやってきて礼のひとつもなく、お前何言ってるんだ?だった。
もううんざりしたから小遣いとかすべて卒業ねーって縁を切りました。もう無理です。〇〇〇さん。+0
-1
-
4816. 匿名 2024/04/15(月) 09:44:21
>>4801
人生やり直しきかないからね
20年前に戻れるなら子供産んでないかも+0
-0
-
4817. 匿名 2024/04/15(月) 09:44:22
ホワイトとか、3号は得とか、
本当に感覚とか、そういうので生きてるでしょ
そもそも大卒かどうかもあやしい+0
-0
-
4818. 匿名 2024/04/15(月) 09:44:29
>>4803
でも職場でもそうじゃない?自分じゃない人が困ってても自分がいい立場なら優越感感じて楽しい人多いし
+0
-0
-
4819. 匿名 2024/04/15(月) 09:44:53
>>4806
正社員こそ遺族年金ほぼ貰えないんだから老後のこと考えたら働き損でしかないわ+1
-0
-
4820. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:10
結局、扶養抜けるとしても年収どれだけいかないと得になるんだろ??
だいぶ、稼がないと扶養のメリット超えないでしょ?+1
-0
-
4821. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:20
>>4814
うちはない
派遣が時短になったら次の契約はなしで別の人がくる+0
-1
-
4822. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:27
>>4728
違う違う
増税メガネの事だから年金は増えないよ
むしろ下げてくる+4
-0
-
4823. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:38
>>4808
子供いてそれって完全フル在宅の夫婦以外は難しいよ
残業、早朝、夜勤いろんな勤務あって子供の面倒までみきるの大変でしょ
なかなか今まで20年間っていないんだよ
今昔より小学校なんてやること多いよ
それ全部子供に管理になったら親が家にいなくて難しいとなるかもしれない
+1
-1
-
4824. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:38
>>4819
それも代わりそうだよ+0
-0
-
4825. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:48
>>4728
そんなの全然楽しみじゃないよ。増える年金なんて微々たるものだし。パート代は全部運用に使ってる。10年以上特定口座、NISA、積立NISA、新NISA、利用してきた。これの増える額見てるほうが楽しい。週3日のパートが私にはちょうどいい。
+0
-1
-
4826. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:53
>>4804
言ってるけど議員だと
納めるつもりはございません。で済むんだってさ
+0
-0
-
4827. 匿名 2024/04/15(月) 09:45:56
>>4819
それそれ。
だかは、結婚してる女性は扶養はフルで使いこなしたほうがお得なのよ。+0
-0
-
4828. 匿名 2024/04/15(月) 09:46:01
>>4807
やっぱ今時、専業や一般のパートってことは、ほとんどは能力ないからなんだろうね。
あんま頭も良くないとか。
英語できたり頭良くてSPIとか通れば、テレワークの仕事だってできるのに。+1
-0
-
4829. 匿名 2024/04/15(月) 09:46:31
>>4823
昔より家でやることが多いから子供の学力差が絶望的についてるよね
+1
-0
-
4830. 匿名 2024/04/15(月) 09:46:41
>>4800
それ地方だよね
都会はパートでは受からないもの+0
-0
-
4831. 匿名 2024/04/15(月) 09:46:51
>>4815
知らんがな
自分だって今ここで憂さばらししてんだからその雑魚親族と同類だよ。+0
-0
-
4832. 匿名 2024/04/15(月) 09:47:01
>>4807
もう高収入層しか産んでませんよ。
東京23区で子を出生した世帯の半分以上が年収1000万円「子を産める・産めない経済格差」が進行(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2015年まで100万人だった出生数2022年の確定出生数は約77万人だった。2023年の出生数は、人口動態速報の10月までの実績から推計すれは72-73万人へと減るだろう。年間70万人台という数字に
+0
-0
-
4833. 匿名 2024/04/15(月) 09:47:05
なんでそんなにお得に生きて、お金持ちになってるはずなのに、
少々の値上げぐらいでピーピーギャーギャー騒いでるの?+1
-0
-
4834. 匿名 2024/04/15(月) 09:47:31
>>4816
それはあなたのせいでしょ+2
-0
-
4835. 匿名 2024/04/15(月) 09:47:53
>>4798
やり過ぎる人=鋼メンタルだから。
周りが冷遇しだすと、パワハラだ!モラハラだ!労基行くぞ!と大騒ぎするよ。
↑うちの会社の女性がこれ。
だから、簡単な仕事を与えて仕事遅くてもみんなスルー。
昇給もしっかりしているし。
そもそも、妊娠隠していたし。
出勤初日に赤ちゃんがいますキーホルダーつけて出勤。
面接の時は気づかなかったと。
計算合わないけど、あまりにも堂々としているし妊婦って今強いらしくて、簡単に解雇出来ないんだよ。+1
-0
-
4836. 匿名 2024/04/15(月) 09:48:03
学歴も職歴も大したことないから、
安いパートでしか働けないってだけなんでしょう+0
-0
-
4837. 匿名 2024/04/15(月) 09:48:09
>>4818
サイコパスほど出世するらしいからね+0
-0
-
4838. 匿名 2024/04/15(月) 09:48:52
結局、月8万程度に収入抑えて扶養内でいるか。
扶養抜けてゴリゴリに稼ぐか。
月8万に抑えて、旦那の年収がオーバーしなければ配偶者控除は継続でしょ?
どこまで稼げば、扶養のメリット超えられるだろうね+0
-0
-
4839. 匿名 2024/04/15(月) 09:48:55
>>4823
いや、小学校卒業しても働かないわけないの?+1
-0
-
4840. 匿名 2024/04/15(月) 09:49:04
>>4775
保育園くらいまでは確かにいるかな
育休復帰復帰から2、3年か小学校前後まで
でもそこから片方専業パートに落ち着く人がまだまだスタンダードですよ
それなら
つまりどちらの制度も使う人が増えてる
そこまで親に頼らず乗り越える人は在宅ある夫婦だね
まあ、これからはそんな人しか産まなそう+2
-0
-
4841. 匿名 2024/04/15(月) 09:50:01
>>4766
自分がそういう職につけなかったからって僻むのみっともないよ+1
-0
-
4842. 匿名 2024/04/15(月) 09:50:13
>>4828
世の中の仕事ほとんどテレワークだと思ってる?
稼いでた人も子育て両立できなくて辞める人いるよ+0
-1
-
4843. 匿名 2024/04/15(月) 09:50:25
>>3226
人によっては祖父母はまだ若くて色々と払わなくてはいけなくなったら働きに出たり働く時間を増やしたりで、普段も長期休みも都合いい感じで孫を預かれない人も出てくるよ?+1
-0
-
4844. 匿名 2024/04/15(月) 09:50:35
>>4834
そうだねー、文系大学選んだ私のせいだよ
やり直しきかないのに年収高いマウントする人なんだろうか+1
-0
-
4845. 匿名 2024/04/15(月) 09:50:40
>>4832
「この東京23区で起きているような「子を産める・産めない経済格差」が今後他の大都市や地方にも波及していく可能性があるということである。実際、子のいる世帯の年収分布は、東京だけではなく、首都圏三県、大阪、愛知、兵庫、福岡などの8大都市でも同様になっている。この8大都市だけで日本の出生数の半分以上を占めている。つまり、今後地方も含めてより一層、経済中間層が結婚も出産もできなくなるという傾向になる。
「結婚や子育てに金がかかる」というのは実態としてその通りだと思うが、だからといってかつて多くの家族を形成していた中間層が「結婚も出産もできない」という状況に陥るのであれば、人口ボリューム層の総無子化が進むことになる。そうなれば、それは一部の裕福な層がどれだけ多子化したところで、大幅な出生減は避けられないだろう。」+1
-0
-
4846. 匿名 2024/04/15(月) 09:51:08
扶養抜けたとて50万くらいはタダ働きって可能性も出てくるよね?
年金も旦那が65歳で無くなった場合としたら、扶養抜けてもメリットないし+1
-0
-
4847. 匿名 2024/04/15(月) 09:51:20
>>4832
底辺の人も相変わらず産んでいるよね。
中間層が産み控えている。+0
-0
-
4848. 匿名 2024/04/15(月) 09:51:47
山本太郎の言ってることは一利ある
底辺や貧乏人に金をばら撒かないとマズい
無税、減税しないと景気良くならないよ
少なくとも税金集めて外国の言いなりになってたら二重にマイナス+0
-1
-
4849. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:00
だいいち、親が貧乏で結婚できない人が増えてるっていうんだったら、
自分も働かないと、子どもが結婚できなくなるとか思わないのかな
いまどき貧乏な家の子どもが結婚できる時代じゃないよ+2
-1
-
4850. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:02
>>4837
他人の気持ちを気にしない人ほど普通に自己中で楽に生きられる
しかもそれが魅力的に見えるらしく結婚してる人も多い+1
-0
-
4851. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:29
>>4847
なんだかんだ底辺層ってそんなにいないからね。
結局中間層が産めないと日本人どんどん減る。+5
-0
-
4852. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:44
扶養抜けてくれたら年38万の配偶者控除払わなくて済むもんね。
+2
-0
-
4853. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:54
>>4814
あるよ2時間とか+1
-0
-
4854. 匿名 2024/04/15(月) 09:52:58
すごくケチな女の子っているんだよね
たぶんそういう環境で育ったんでしょうと
お育ちって行動で出るんだよ
全部男が払って当然とかも、そういうたぐいの育ちの人+2
-3
-
4855. 匿名 2024/04/15(月) 09:53:07
頑なに扶養で居続けようとする人ってシンママで児童扶養手当もらえるように収入抑えてる人と変わらなく見える+5
-8
-
4856. 匿名 2024/04/15(月) 09:53:12
>>4849
もう結婚できなくていいのよ
+0
-0
-
4857. 匿名 2024/04/15(月) 09:53:18
>>670
あんまりいないから
「子育てなんか罰ゲームだから産まない」
「ひとりっこでよかった」
みたいな意見があふれてるんだよね+5
-0
-
4858. 匿名 2024/04/15(月) 09:53:29
こんなこと言ってる奴らが制度作ってんだから自分らの裏金や企業献金で払えば良いのに+1
-0
-
4859. 匿名 2024/04/15(月) 09:53:57
学歴や技能が低い女性ってまだまだ多い
結婚すればよかったけど、今は旦那の収入もジリ貧だからそれも厳しい
子供を持てば無限に金が出ていくし+0
-0
-
4860. 匿名 2024/04/15(月) 09:54:13
>>5
単身者の雇い主は負担増になるから
単身者いらねぇーとなるんじゃね?
雇用主から見て割高感のあった扶養家族持ちのオッサンの価値が上がるね。
産休制度や生理休暇など女性特有の制度が充実してくると
女はいらねーよ。という声も出てくると思う+4
-1
-
4861. 匿名 2024/04/15(月) 09:54:26
うちの自治体は高校無償化も世帯年収で差があるし、
稼いだらトータル得かといっても疑問なのよな。
大人しく月8万に抑えて扶養内のほうが得って場合も。+4
-0
-
4862. 匿名 2024/04/15(月) 09:54:29
>>4849
いやいや
出来れば貧乏人にも産んでもらわないと困るよ
美奈子とか叩いていい時代が終わってんだよ+6
-1
-
4863. 匿名 2024/04/15(月) 09:54:43
>>4766
おばさん企業で必要とされてないっていうから必要とされてるおばさんも結構いるけどって言っただけですが。僻んでもいいことないのに。建設的じゃないと思うわ。+1
-1
-
4864. 匿名 2024/04/15(月) 09:54:58
>>4799
地方出身者と言っても3代目、4代目が多いよ+0
-1
-
4865. 匿名 2024/04/15(月) 09:55:02
>>4839
だから普通にフルタイムと扶養内パートとどちらも選択できないようにするのまずいでしょ
数年前フルタイムやめてまた復帰ってことも難しいよそれなら
ほぼフルタイムの選択肢しかなくなるし、扶養内パートなくなって下手したら家庭で更におさめろとなったら片方だけじゃ足りない人多そうだし
88000あったからなんとかなった人もいるだろうに
なんでずっと働かない設定なのかなぞ+4
-1
-
4866. 匿名 2024/04/15(月) 09:55:28
介護のパートしか仕事ないみたいに言ってる人は高卒だったよな
大卒7割の東京に旦那の仕事の都合で出てきたら、確かに働く場所なんてない+1
-0
-
4867. 匿名 2024/04/15(月) 09:55:31
>>4509
施設が嫌だっていう人もいるからねぇ+1
-1
-
4868. 匿名 2024/04/15(月) 09:55:55
>>4844
文系大学だってやり直しくらいいくらでも効くよ。
あなたができなかった(チャレンジしなかった)だけの話。+1
-0
-
4869. 匿名 2024/04/15(月) 09:56:35
>>4863
まだ引き伸ばす?求人みてきたら
僻みではないわよ+0
-0
-
4870. 匿名 2024/04/15(月) 09:56:35
貧乏人に産んでほしいとは思ってないんじゃないの?
産んじゃった以上はそれなりに均等にチャンスを与えようっていうのはあるだろうけど
それは子どもに対してだしね+2
-1
-
4871. 匿名 2024/04/15(月) 09:56:36
>>18
今から何年か厚生年金かけても将来貰えるお金はあんまり変わらなそう。それより今引かれるお金の方がデカイんじゃ、、、、。+4
-1
-
4872. 匿名 2024/04/15(月) 09:56:51
>>4860
生理休暇はもう国民53歳位が平均で20年後は70歳が平均だから閉経だらけで使う人いなくなるなら問題ないよ
そのうち定期購読だけになるんじゃない
子供も若い人も消えてナプキンおむついらなくなるから
高齢化してることで生理休暇利用者も産休も使う人いなくなるから企業は助かると思う+2
-1
-
4873. 匿名 2024/04/15(月) 09:56:52
>>4802
それ以前に優秀な人は時短勤務してないよね
産後の復帰もめちゃくちゃ早い
年収低くても出世が多少遅くてもいいって人が時短勤務選んでるし+0
-0
-
4874. 匿名 2024/04/15(月) 09:57:04
>>4814
国家資格持ちの友人は扶養の範囲内で週二で午前中だけ契約社員で働いてるよ
お子さん入院しがちだと中々フルで働けないよね+0
-0
-
4875. 匿名 2024/04/15(月) 09:57:57
>>4868
おもちゃみつけて楽しいのかも知れないけどさ、あなたもずっと居座って大概だからね+0
-0
-
4876. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:06
>>4870
思ってるでしょ
かなり手厚い支援あるじゃん
どちらかといえば中間層には産んでほしくないんじゃないかな+0
-0
-
4877. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:10
6人しかいないからこのまま10万以内の扶養で働く+2
-1
-
4878. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:10
>>4690
キツイ返信もきてるけど
子供2~3人いて親も頼らずフルタイムって
めちゃくちゃがんばってる
子連れ叩きのコメも多いガルだけど私敬意を伝えたい
なんかうまく言えないけど+3
-1
-
4879. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:18
>>2383
キャリアチェンジでパートから看護学校行ってるけど、専門実践教育訓練にあたるみたいで
授業料も120万支給されるし
毎月給付金もくれるし雇用保険入ってて良かったよ。+5
-1
-
4880. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:37
>>4842
話の流れちゃんと理解できてないと思うよ。
優秀な人ほど、制度の整った会社の正社員だから仕事続けるよね。
なんの取り柄もない頭も良くなく良い会社に入れなかった人ほど辞めてパートや専業になるよねって話だよ。
しかもそのパートも、面接のみで受かるようなそこらのレジ打ちや販売、飲食だし。
そういう仕事じゃ子もちじゃ働きづらいでしょうよってこと。
面接のみとかで受かるようなサービス業パートは土日でないといけないところがほとんどだし。
派遣とかだとしても、能力あって、英語できたり、SPIできたりすれば、土日休みのテレワークできるホワイトな仕事付けたりするのに。って話。+4
-0
-
4881. 匿名 2024/04/15(月) 09:58:49
結局、扶養抜けるなら年収250万以上は稼げないと意味なくね?+1
-0
-
4882. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:11
パート手取り100000くらいだけど。
二日間くらい社会保険料のためにはたらいてて悲しくなる+1
-1
-
4883. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:15
>>4542
今の世代は年金で入れると思うけど、今の現役世代は難しいね
だからうちは人手が多くて暮らしやすい国にリタイアしたら移住することにしてる
これから日本で老後を過ごすと病院みたいな部屋に押し込められて、合わない人と無理に生活させられたり、寝たきりにさせられるのは真っ平ごめんだと思ってた
だから若いうちに海外で仕事して生活拠点をつくっておいた+1
-1
-
4884. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:21
親の因果が子に報うっていうけど、
親が怠けてると子どもが損するだけなんだけどね+0
-0
-
4885. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:22
>>4806
遺族扶養年金って何ですか?+1
-0
-
4886. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:36
>>4878
問題は、学童保育や保育園等は時短パートに支えられてるという事実だと思う
まさかどこにも預けずに働いてるわけないから+2
-0
-
4887. 匿名 2024/04/15(月) 09:59:54
>>4586
氷河期でお金ない夫婦は子供産まないんじゃない?
私の同期、同級生、同年代の友達、独身or子供居ない夫婦=子供いる夫婦
って感じだよ。
居ても一人っ子多いし。
非正規が多いから退職金ない人多いし、あと実は引き篭りが結構いるんだよね。
友達の兄弟姉妹が20代から20年間引き篭りってザラにある。+1
-0
-
4888. 匿名 2024/04/15(月) 10:00:31
>>4880
でもそのあたりのパートが頑張らないとテレワークの仕事も消えていくけどね
店舗の仕事でももうけを出さないと企業も利益でないから+3
-1
-
4889. 匿名 2024/04/15(月) 10:00:39
>>4880
学歴高い女性ほどいい仕事だから辞めないし、辞めても資格とって子育てしながら独立起業するって聞いたことある
アパレル飲食系がつらいんだけど、そこが女性人口が多い+1
-0
-
4890. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:00
>>4879
私もそれで看護師になろうと思ったことあるなー。
結局、年収下がるのと周りに看護師の友達多くて明らかに自分に向いてないから諦めたけども。
頑張ってください!+1
-0
-
4891. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:00
>>4887
30代も完全に融通効く人しか共働き必須で産んでないし、もっとやばいと思う
だってその世代と違って妊娠中ゆっくりできるような専業は少ない
それって体調に影響出た人はより産めなくなる
流産や授からないって仕事のストレスからも来るらしいのに+2
-4
-
4892. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:15
>>4887
うまく社会に出る機会を逸して引きこもったケースか
その年齢層が年金世代や体調崩してくる世代になってきたからなあ+2
-0
-
4893. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:30
>>4701
都下はそういう話も聞くけど、
都心区だと親にかなり手伝ってもらう人はほぼいないと思う。
職場も近くだし、テレワーク率も高い。なんなら条件にあう転職もし易い。
ただ、前の人が書いた通り住宅価格が上がりすぎて
いまから買う人は苦しいと思う。+1
-0
-
4894. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:48
3号作っといて、女性は働け!!
ナマポ作っといて、チョンに働け!!
くらい馬鹿+0
-0
-
4895. 匿名 2024/04/15(月) 10:02:55
>>4847
わかる
イオンモールは貧乏子沢山ばかりというよね+0
-0
-
4896. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:13
>>4852
増税できるのか、なるほど+0
-0
-
4897. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:19
>>4855
確かに同じ感じ+2
-0
-
4898. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:19
>>4885
間違えた。遺族厚生年金+0
-0
-
4899. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:32
>>4690
都内ってそれでも一部の区にかたまってるだけだから少ないよ
何言ってるんだろ
いい学校出た人ほど頭良くないよね
周りが見えなくて+0
-1
-
4900. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:34
フルタイムか専業の二択だね
下手に稼ぐと税金にもってかれる(笑)+4
-0
-
4901. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:34
>>2962
でもこどおばって成人してるから親の扶養に入ってても年金は払う必要ないっけ?
そういうのが単身者扱いになるんじゃない?+1
-1
-
4902. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:50
>>4875
ずっと居座ってって、9時過ぎに初めてコメントしたやつにレスがついた通知が来たら仕事の合間に返信してるだけだけど。
なんかめちゃくちゃネガティブだね。+2
-0
-
4903. 匿名 2024/04/15(月) 10:03:51
>>4895
地方のイオンってなんとなくうっすら子供の足の匂いとかして臭いんだよね
正直いうと+2
-0
-
4904. 匿名 2024/04/15(月) 10:04:25
>>4855
だから今ってフルタイム復帰してその後パートってパターンもあるよね
そうしないと子育て難しい時期あるから
20年間フルタイム共働きしか選択肢なくすことは同じではないでしょ+0
-0
-
4905. 匿名 2024/04/15(月) 10:04:42
>>4814
全然あるよ。
時短もあるし週2だけとか3だけとか+3
-0
-
4906. 匿名 2024/04/15(月) 10:04:48
3号が出来たのって40年ぐらい前だよね?
その当時と社会構造変わってるからなあ…+1
-0
-
4907. 匿名 2024/04/15(月) 10:04:52
>>4891
その世代と違ってとは?
氷河期は、妊娠したら退職だよ。
今みたいに手厚くないんだから。
だから、なかなか産めなかったんだよ。+7
-5
-
4908. 匿名 2024/04/15(月) 10:04:53
上京してきた人は割合的に少ないんだけど、声だけは大きいという特徴はある+0
-0
-
4909. 匿名 2024/04/15(月) 10:05:02
>>4900
中途半端な人に損させて、家で介護するか、フルで働かせたいっていう意図が見えるわ+0
-0
-
4910. 匿名 2024/04/15(月) 10:05:07
>>4847
中間層って世帯年収500万や600万?+1
-0
-
4911. 匿名 2024/04/15(月) 10:05:57
>>4869
求人ってハローワークの事務とかでしょ?
そりゃないわ。
+1
-1
-
4912. 匿名 2024/04/15(月) 10:05:59
>>4571
月14万くらい稼げばいいんじゃないのかな?
新卒からずっと正社員だから扶養や金額の壁はよくわからないけど、私も育児時短が切れる数年後にはパートもいいかなーと思ってて調べ始めた
でもちょうどいい派遣やパートってみつけるのかなり大変そうだね...+2
-0
-
4913. 匿名 2024/04/15(月) 10:06:02
>>4907
姉ががっつり氷河期だけど、産休育休あったよ
大学教員だけど+3
-1
-
4914. 匿名 2024/04/15(月) 10:06:22
>>4841
平均的な話をしてる所に空気読めないエリートね+0
-0
-
4915. 匿名 2024/04/15(月) 10:06:28
稼げることで仕事優先にしていると
子供が愛情不足で大変なことになって、いづれ親にしっぺ返しがくるよ。子供は最優先にすべきだよ。子供の頃の不遇を一生ひきずってこうなったのは親のせいだと言われ、取り返しつかないことになるから。+8
-2
-
4916. 匿名 2024/04/15(月) 10:06:46
>>4872
意味わかんないけどおむつは高齢者で需要増だよ+5
-1
-
4917. 匿名 2024/04/15(月) 10:07:41
>>4901
お金がないから年金払えませんって申請すれば払わなくていいよ+0
-1
-
4918. 匿名 2024/04/15(月) 10:07:46
>>4915
幼少期や思春期の子供をないがしろにすると親だけでなく社会にしっぺ返しが来ると思う。+5
-1
-
4919. 匿名 2024/04/15(月) 10:07:50
>>4690
病児保育やら時間外の預け先やらたくさんある都内の話をされてもな+0
-0
-
4920. 匿名 2024/04/15(月) 10:07:57
子育てしたくないからとりあえずパート、みたいなのはなくそうってことでしょ
そういうのって百害あって1利ないし
仕事してるっていろんなことの言い訳になるんだよね
パート程度のお気楽な仕事でも+0
-0
-
4921. 匿名 2024/04/15(月) 10:08:12
>>4915
それは家庭の性質による
仕事優先でも愛情深い親はいるし、専業で子供ベッタリでも愛情が無い親もいる
+5
-1
-
4922. 匿名 2024/04/15(月) 10:08:25
>>18
そりゃそうよ退職金もあるもの
+0
-0
-
4923. 匿名 2024/04/15(月) 10:08:27
>>4893
都区内ではあるけど、戸建てを買うにしても最低7千万あれば余裕で買える場所だから、かなり安いエリアだよ
都心に住んでる友達でも都内に住んでる親が孫の習い事の送迎してたりするし、民間学童もあるし、常にお手伝い必要なものでもないけど、親が比較的近くにいるのは心強いと思うよ+0
-0
-
4924. 匿名 2024/04/15(月) 10:08:37
>>4916
だから企業の産休と生理休暇を使う適齢期が高齢化でいなくなるからそんな制度置いといても影響は減っていくよって話
これからは国民が50どころか70超えるんだから出産も生理もみんなないじゃん
大人のおむつ働いてる人が使っていたとしても生理休暇は使わないでしょ+1
-0
-
4925. 匿名 2024/04/15(月) 10:09:28
>>4910
知らないけど、世帯年収800万から1000万じゃない+2
-0
-
4926. 匿名 2024/04/15(月) 10:09:44
>>4893
でも逆にいえば都内っていまほぼテレワークの人しか産んでないよね
国の1番中心がそれしかなくなるってやばくない
現場職の家庭でフルタイム共働き少なそうだし+2
-1
-
4927. 匿名 2024/04/15(月) 10:09:57
>>4910
世帯なら700~800万円くらいじゃないのかな+1
-0
-
4928. 匿名 2024/04/15(月) 10:10:14
稼げもしないようなコンビニとか飲食店、学童、介護のために、
貴重なお母さんを労働力として使うのは間違ってるよ
別にコンビニや飲食店がなくても生きてけるけど、
お母さんがちゃんと子育てしないと子どもがこけるからね
つまり、潰れろという政策なんでしょう+9
-1
-
4929. 匿名 2024/04/15(月) 10:10:17
>>4865
育休じゃなくて、育児で一旦辞めても100%正社員復帰できるとかにしたらいいのにね。
育休だと貰えるだけ貰って辞めるみたいな姑息な人もいるし。
子ども3歳までは3号認めて、それ以降は辞めたところに正社員で復帰できますよとかにしたら、働く本人にとっても周りにとってもいいと思うんだけど。+3
-1
-
4930. 匿名 2024/04/15(月) 10:10:29
>>4913
大学教員って公務員?
公務員は昔からあるね。
私が小学校とか中学校の時ですら、女の担任が何人か産休入って違う先生が来ていた。+4
-2
-
4931. 匿名 2024/04/15(月) 10:11:19
本当に適当なことばっかり言ってるねぇ・・・
フェミさんって高卒が多そう+2
-0
-
4932. 匿名 2024/04/15(月) 10:11:26
>>4916
少子化対策と言う割にやオムツは軽減税率ではないよね、オムツ作ってる会社も介護用オムツに切り替えてるし
SDGsと言う割には新聞は減税だし
これも企業献金のおかげなんだろうね+3
-0
-
4933. 匿名 2024/04/15(月) 10:12:36
>>4918
不登校も増えてるしね。
親がお金持ってるからこれから引きこもりもどんどん増えそう。
ワーママは3号に税金泥棒とかいって叩いてるけど、自分の子どもが将来引きこもりになったら何ていうのかね+7
-1
-
4934. 匿名 2024/04/15(月) 10:12:58
>>4925
ならけど嫁の年金くらい払えるやろ+3
-0
-
4935. 匿名 2024/04/15(月) 10:13:08
>>4902
仕事の合間に返信しなくていいんじゃないw
楽な職場だね+0
-0
-
4936. 匿名 2024/04/15(月) 10:13:58
>>4571
給与上がらないのに、残業禁止にされて。
社会保険上げて、物価上がって。
日本人を生かさず◯ろさずにして
搾取だけしたいのが今の日本政治。
ウクライナ支援2兆、サムスン新工場に何百億、海外からくる留学生に多額の支援、外人に生活保護を与えてる。湯水のように日本人の税金を外国や外人にプレゼントしてる。
で日本人はギリギリの生活をしろって言ってるよね。+6
-0
-
4937. 匿名 2024/04/15(月) 10:15:11
>>4814
うちの地域もないよ。フルタイム求人ばかり。
以前コールセンターで時短派遣あったけど
それ以外はめったにみない。+0
-0
-
4938. 匿名 2024/04/15(月) 10:15:16
税金とは別に子育て支援で金取られるしな。
子育て世帯にどうせ金行かずに政治家の財布に入るだけだし。+2
-1
-
4939. 匿名 2024/04/15(月) 10:15:44
>>4929
普通に一番やめたいのは小学校だよ
それ決まったら産まないな+1
-1
-
4940. 匿名 2024/04/15(月) 10:15:53
>>4930
学校教員採用の倍率30倍とかの時代だけど…
レアな方がガルにはよくいるね
+2
-0
-
4941. 匿名 2024/04/15(月) 10:16:09
>>4930
いや、私立大学だったよ
私立でも大学は早いうちから産休育休あったし、病気や介護のための休業も早かったみたい
だから男女ともどこまでも辞めなくて、教授たちがそろって高齢化して同じメンバーのまんまらしい
ジョブ型の近いからだって言ってたことある+1
-1
-
4942. 匿名 2024/04/15(月) 10:16:27
>>4914
私も稼いでないけどさ、稼いでる人を妬まないわ。自分のせいだもの+3
-0
-
4943. 匿名 2024/04/15(月) 10:16:43
>>4666
「画策」!?
はぁ?
ただ単に、働かないで国民の三大義務をサボって、さらに他人様が払ってるお金の世話になってる今の状態がおかしいわけで
それを「是正」するって話だと思うけど!?+1
-4
-
4944. 匿名 2024/04/15(月) 10:16:46
>>4871
トピのはじめの表にあったじゃん、一年しかかけてなければ月に数百円って
でも65歳からずっともらえるからね、長生きしたら30年くらいずっともらえる
何もしなくてもお金もらえると思うと欲しいかもってなる+2
-0
-
4945. 匿名 2024/04/15(月) 10:16:55
>>4933
そういえば、不登校のお子さん、なんであんなに増えてるの?
まだ子供は園児だけど、小中の話聞いてびっくりしてる。
私立小行かせるかどうかまで考え始めてるよ。
+1
-1
-
4946. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:12
>>2734
社保入りますよ!
週4、週28時間で入る予定です。
短時間社保?に入れるらしいです。
医療系で時給が良いので、ある程度引かれてしまっても困らないかな+0
-0
-
4947. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:17
>>118
これって複数証券口座を持っている場合、一番取引が
少ない口座の配当金収入を申告。じゃまずいですかね、、、
夫の健保組合は、株の配当金➕に、社債や債券の利金も含まれるみたいで、年間取引報告書の提出が義務なんです。+0
-0
-
4948. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:36
>>4925
そのあたりは2人や3人産んでるような。。+3
-1
-
4949. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:37
>>1
従業員が2人なら気にせんでもいいんよな?
🙋+0
-0
-
4950. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:52
>>4928
都心だとコンビニ=外国人、ファミレス飲食=おばあちゃん、ファミレス以外=男の正社員と外国人、学童=社員とフリーターって感じ
お母さんは働いてないな+0
-1
-
4951. 匿名 2024/04/15(月) 10:17:56
>>4905
それって最初から短い時間だけ必要な派遣だね+0
-0
-
4952. 匿名 2024/04/15(月) 10:18:29
>>4940
横。私の知人も倍率100倍で採用されたと言ってた
まあ日本全国色んな人が利用するから
色んな立場の人がいるよね+3
-0
-
4953. 匿名 2024/04/15(月) 10:18:37
>>4907
初期の氷河期でも身内が勤めてた大手保険会社も友人が勤めてる中堅建設会社も育休あったよ+4
-4
-
4954. 匿名 2024/04/15(月) 10:19:12
>>4905
それって時給はどれくらいです?+0
-0
-
4955. 匿名 2024/04/15(月) 10:19:51
>>4928
子どもを産んだら子育て優先するのが親として当たり前なのにね。
朝から晩まで他人にお世話してもらって自分はフルで仕事って何で産んだんだろうって虚しくならないのかな。
子どもの気持ちを第一に考えた政策をしないと少子化は進む一方だよ+7
-0
-
4956. 匿名 2024/04/15(月) 10:20:14
>>4945
その理由がわかったら親も苦労しないよ
昔なら虐待してでも無理やり行かせただけでしょ+2
-1
-
4957. 匿名 2024/04/15(月) 10:20:19
>>4229
年収が103万を超えると、親は「特定扶養控除」を利用できなくなります。
ただし、学生本人は年収が130万円までであれば、「勤労学生控除」という制度を利用することで、所得税の発生を抑えられる。「 勤労学生控除」はアルバイト先の年末調整、もしくは確定申告をします。+3
-0
-
4958. 匿名 2024/04/15(月) 10:20:30
>>4891
今の30代夫婦は共働き多くない?
+4
-2
-
4959. 匿名 2024/04/15(月) 10:20:47
>>4941
横だけどそれあるね
おばさんは仕事ないって言ってる人いたけどジョブ型雇用だとおばさんだろうが何だろうがキャリアあれば仕事あるし+1
-3
-
4960. 匿名 2024/04/15(月) 10:21:23
>>4939
別に復帰したくない人は復帰しなければいいだけで、家計のために働かなきゃいけない人もいるだろうから、そういう人は正社員で復帰できるって良いことだと思うけどなー+2
-2
-
4961. 匿名 2024/04/15(月) 10:22:02
>>4952
大学教員になるのは数百倍の倍率だったよ
人口が減ってる今でも1人枠募集があると100近くくる+1
-0
-
4962. 匿名 2024/04/15(月) 10:22:15
>>1057
この流れはだいぶ前から想定されてたじゃん
冬が来る前に冬支度をしないと…+5
-0
-
4963. 匿名 2024/04/15(月) 10:22:53
>>4959
ジョブ型は技能と勉強し続ける姿勢が必要だから、全員はできない+0
-1
-
4964. 匿名 2024/04/15(月) 10:22:57
>>4956
無理やりはどうかも思うけど、学年で40人くらい不登校の子がいる学校もあるとか聞いたから、いくらなんでも多過ぎないかと思っただけだよ。
フリースクールもできてはきてるけどさ。+2
-0
-
4965. 匿名 2024/04/15(月) 10:23:04
>>4917
その場合は世帯分離しないといけないよね?
そしたら国保は自分で加入しないといけないんじゃない?
世帯主もめちゃくちゃ低収入とかなら別だろうけど+4
-0
-
4966. 匿名 2024/04/15(月) 10:23:51
>>4953
初期の氷河期って今の52歳から49歳あたりよ?
育休なんてないない
保育園すら今みたいにたくさんなかった時代だよ
+5
-2
-
4967. 匿名 2024/04/15(月) 10:25:33
ガルは氷河期世代多そうだけど、実際問題どうしてほしいって要望ないの?
今の3号ボリューム層は氷河期で、就職出来ず産休育休もろくに取れなかったから退職って背景があったにしろ氷河期が高齢者になる時が1番の高齢化ピークだよね。
ガルで散々高齢者の医療費引き上げろ、延命するな、年金貰い得許せん!って書かれてるけど氷河期世代が高齢者になった時に同じ事言われてピーク時なだけに政府もやむを得ず…とか言って改悪されたら辛くない?
政府の無駄遣い見直すは前提として、他にじゃあどうしたらベスト?どうしてほしいの?って疑問。+2
-0
-
4968. 匿名 2024/04/15(月) 10:25:36
>>4907
何なら結婚するならまず家庭が優先、子供を産まずしてどうするとクビを切られた幼稚園の先生(親戚)がいた。
旦那さんも転職したばかりで自分が家計を支えるつもりだったという切実さもあったんだけどもね。+0
-0
-
4969. 匿名 2024/04/15(月) 10:25:42
>>4951
横
昔は正社員の母親が短時間勤務することを時短って言ってたけど最近は最初から短時間の契約の派遣も時短って言うみたいよ
エン派遣見るのが趣味だけどよく募集に時短勤務OKって書いてある+0
-0
-
4970. 匿名 2024/04/15(月) 10:26:12
>>4707
もちろんパートは勿体ないというのは重々承知よ。足元見られて低賃金だし。
みんな正社員の勤務体系で働けるならそういしたいけど、子供産むときや結婚に伴う転居とかで正社員やめて子育てをしながら働くためにはパートしかないという現状。
+3
-1
-
4971. 匿名 2024/04/15(月) 10:27:32
>>4011
うちも作業量の多い仕事をふられてる
時短だけど、じゃあ自分で調整して締切までのやってね、って言われてる
周囲も別に手伝わないし、ミスして辞めざるを得ないの待ってるんじゃないかな、と思う
+0
-1
-
4972. 匿名 2024/04/15(月) 10:27:38
>>4967
氷河期世代は年金未納も多そう+3
-0
-
4973. 匿名 2024/04/15(月) 10:28:26
>>4969
短時間勤務ってことだよね
その分賃金を抑えてるから+0
-0
-
4974. 匿名 2024/04/15(月) 10:28:46
>>4964
共働きの影響だよ。
赤ちゃんの頃からフルタイム勤務みたいなものだから小学生くらいで無気力になるんだよ。
子どもだって毎日朝から夜まで外にいたら疲れるし、夏休みとか長期休暇もない生活なんて私なら確実に病む。
留守番できる年齢になっても親は仕事でいないからゲームやネットやりたい放題だしね+5
-1
-
4975. 匿名 2024/04/15(月) 10:28:57
>>4967
扶養控除なくして厚生年金保険料をさらに上げるのが増税メガネ+1
-0
-
4976. 匿名 2024/04/15(月) 10:29:11
>>4972
おそらくね
生活保護もらうって開き直ってるのも多いし+1
-0
-
4977. 匿名 2024/04/15(月) 10:30:30
>>4964
教師も全然足りないし、全員通信でいいような気もしてる
親は大変だと思うけど、もう日本の学校制度自体が時代に合わなくて崩壊してるし+2
-0
-
4978. 匿名 2024/04/15(月) 10:31:17
扶養って様々な面でのメリットがすごいから、わざわざ抜けることにメリットない気がする。
奥さんこれから相当稼ぎます!ってなら話は別だけど、それなら扶養内に労働収入は抑えて、株式投資なりで稼いだほうが最大限メリットを発揮できる。
私も扶養内で株式利益が月10万ほどあるけど、扶養から外れないよ+0
-1
-
4979. 匿名 2024/04/15(月) 10:32:16
>>4942
妬む妬まないの話ではなく、突然マウント取りにくる事に対してだよ。+2
-0
-
4980. 匿名 2024/04/15(月) 10:32:46
>>4967
じゃあ老後は安楽死お願い+1
-0
-
4981. 匿名 2024/04/15(月) 10:33:47
>>4960
だからそれなら足りないと思う
払えって言ってるからね
一馬力じゃもう無理な時代なんだから
今より増税だろうし
最初から子供を産まないのがやっぱり一番いいね
そんな人が多数になるよ
若い人ほど+4
-3
-
4982. 匿名 2024/04/15(月) 10:34:00
>>4921
そうなんだけど。
そんな上手くバランスとれないから偏りがちになる傾向があるといいたい、
そりゃあフルで働いて愛情注いで勉強もしっかりみて、友達関係も上手く見守れるおかあさんもいるよ。
何を語るにしても「全員がそうじゃないよ」って言ったら議論にならない。
「外人の犯罪が増えてる」→全員がそうではない、すごくいい人もいる、だから対策の必要ない。
ではないよね?
+0
-1
-
4983. 匿名 2024/04/15(月) 10:34:22
>>4978
今は株上がってるからね
20年前それやろうとしたけど無理で病みそうになった
会社員だと毎日机座ってるだけで一定額もらえるから気が楽+0
-1
-
4984. 匿名 2024/04/15(月) 10:34:42
経済力もダメで通貨の価値もどんどん低くなってるのに、今までと同じような制度で行ったらそりゃ破綻するでしょ
だから今は変化の時だと思う
でも自己犠牲と痛みがなぜか大好きな人が国民の中に多いから、何も変わらなくてどんどん苦しくなる
+0
-0
-
4985. 匿名 2024/04/15(月) 10:35:24
>>4977
でも今は100万人世代で、昨年は72万人だから30万人も子供が減るしこれからも減り続けるから地域によって下手したらリストラあると思うよ
あと10年くらいで東北から子供が生まれなくなっていくし+0
-1
-
4986. 匿名 2024/04/15(月) 10:35:58
>>4983
サラリーマンは気楽だよ
適当に会社行って適当に仕事してれば毎月必ず収入がある
私は会社で「静かな退職」しちゃったから、楽ちん+0
-2
-
4987. 匿名 2024/04/15(月) 10:36:39
>>4978
株式は分離課税だからね。
特定口座、源泉徴収あり、確定申告なし
なら扶養反対の収入としてはカウントされない+0
-0
-
4988. 匿名 2024/04/15(月) 10:36:51
>>4967
自分の時に不要なのは高齢者の生命維持装置と胃ろうの保険適用かな
無理な延命より安らかな死がいい
最近は無理にしない方向になってるけどもういっそ保険適用外にすればみんなやらないでしょ+2
-0
-
4989. 匿名 2024/04/15(月) 10:37:07
>>4985
教師になる人全然いないから大丈夫じゃない?
あと公務員はくびきれないから、民間をいじめる施策をして皺寄せが来ると思う+1
-0
-
4990. 匿名 2024/04/15(月) 10:37:19
>>4065
>>3779
表は間違ってないけど、3779のコメントがなんか違くない?
片働きの妻の年金、夫が払ってるわけじゃないよね
それなのに、最終的に年金(老齢のみだけど)貰えてる
だからそこを払えって言ってるわけで+3
-2
-
4991. 匿名 2024/04/15(月) 10:38:10
>>4989
けど将来的に年間出生数20万人位になったときは県の学校半数入学者なしの学校なんてのも普通になってもおかしくないよ
多分20年以内+0
-0
-
4992. 匿名 2024/04/15(月) 10:38:30
円の価値がどんどん下がってるから、外貨で運用が1番いいわ
でも今はもう外貨が高すぎるから、以前からやってればよかったんだと思う+1
-1
-
4993. 匿名 2024/04/15(月) 10:39:04
>>4984
だから子供を産まず納税だね+0
-1
-
4994. 匿名 2024/04/15(月) 10:39:09
>>4985
まあ物が売れなくなって色々な所でリストラだろうね
少子化ってそういうことだし+0
-0
-
4995. 匿名 2024/04/15(月) 10:39:17
>>4991
いいんじゃない?
今もすでに合併が起こってるし、子供の通学時間が長くなるだけだし
教師はまとめて車で通勤とか転居すればいいし
地方だし+0
-0
-
4996. 匿名 2024/04/15(月) 10:39:58
>>4994
さっさと海外市場に軸足を移してるとこも多いよね
トヨタなんかもう主力は海外市場
だから日本で新車出してこない
わかりやすいw+0
-0
-
4997. 匿名 2024/04/15(月) 10:40:25
老後収入においては、国ってバチバチに税金かけてくるから、その他の収入増やしたほうがいい
例えば、生前贈与、株式利益
これらは優遇されていて、扶養の収入とはカウント外+0
-0
-
4998. 匿名 2024/04/15(月) 10:40:29
>>4981
年金保険料を自分で払うのがそんなに無理?
子供っていうかなり大きな選択に関わるほど無理なの??+1
-1
-
4999. 匿名 2024/04/15(月) 10:40:32
>>4995
そっか国に、子供が消えるって保育園不足も小学校教員不足も解消していいね
将来ゼロになればもっと楽になる+0
-0
-
5000. 匿名 2024/04/15(月) 10:41:08
>>4993
そもそも日本にずっといようっていうのがマゾでしかない
若い層もだけど、有能な中高年層もけっこう海外に行っちゃってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する