ガールズちゃんねる

オペラについて語りたい

162コメント2024/04/13(土) 21:13

  • 1. 匿名 2024/04/11(木) 18:35:52 

    主はクラシック音楽は好きですが、オペラをしっかり見たことはありません。今日新国立劇場のYouTubeでオペラのダイジェスト版を見てみたら、豪華で踊りも美しく、見入ってしまいました。特に、蝶々夫人は衣装が着物でビックリしました。
    オペラについて詳しい人、好きな人とここで語りたいです。

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2024/04/11(木) 18:36:33 

    コスメじゃないんかーい

    +13

    -20

  • 3. 匿名 2024/04/11(木) 18:36:48 

    +16

    -18

  • 4. 匿名 2024/04/11(木) 18:37:04 

    おいしいよね、大好き
    オペラについて語りたい

    +35

    -15

  • 5. 匿名 2024/04/11(木) 18:37:08 

    チョコがパリパリな方が美味しい

    +1

    -12

  • 6. 匿名 2024/04/11(木) 18:37:49 

    オペラについて語りたい

    +1

    -8

  • 7. 匿名 2024/04/11(木) 18:38:08 

    ここまでまともに話す人0

    +22

    -4

  • 8. 匿名 2024/04/11(木) 18:38:08 

    >>1
    一度も観に行ったことが無いのですが、いつかカルメンを聴きに行きたいなーと思ってます
    上演がある年とない年があるから、次のチャンスあったら行きたいな、、

    +17

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/11(木) 18:38:32 

    かなり俗っぽいよね。歌劇だし。でもクラシック厨が楽団という名のブランド嗜好で崇める音楽よりずっと良い

    +4

    -20

  • 10. 匿名 2024/04/11(木) 18:38:50 

    誰も寝てはならぬ!

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/11(木) 18:39:25 

    バルセローーナー⤴⤴⤴

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/11(木) 18:39:30 

    オペラ座で見たけど何もわからんかった
    でも好きよ

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/11(木) 18:39:55 

    木が歌ってる
    オペラについて語りたい

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/11(木) 18:39:57 

    タンホイザー見たい

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/11(木) 18:40:39 

    低音からの高音へ伸びで声帯が楽器と化すバケモノ

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/11(木) 18:41:10 

    ウィーンやミラノまで観に行ったよ
    昔は来日公演も観に行ってた。最近は好きな歌手がいないからNHKの放送で見るぐらい

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/11(木) 18:41:49 

    マツコ・デラックスさんはオペラ歌手じゃないんですか?

    +3

    -11

  • 18. 匿名 2024/04/11(木) 18:42:36 

    >>1
    宮本亜門さん演出高田健三さん衣装の蝶々夫人をまた見に行く予定です
    オペラでは蝶々夫人とカルメンが好き

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/11(木) 18:43:09 

    フィガロの結婚

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/11(木) 18:44:41 

    オペラ音楽は好きなんだけど、今にも死にそうな絶世の美女の椿姫とかルチアが体格のいいソプラノ歌手だと冷める。
    ある程度のウェイトがないと声量が出ないんだろうけど、リアルじゃない。

    +19

    -4

  • 21. 匿名 2024/04/11(木) 18:44:59 

    オペラについて語りたい

    +5

    -5

  • 22. 匿名 2024/04/11(木) 18:45:00 

    フォレスタというオペラグループは全員エリート

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/11(木) 18:45:36 

    >>12
    バスチーユの新オペラ座ですよね?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/11(木) 18:45:52 

    >>21
    ふゆのっオペラっグラスで〜🎵

    +2

    -3

  • 25. 匿名 2024/04/11(木) 18:45:52 

    >>1
    蝶々ふじん…なんかアメリカの兵隊さんに置いていかれちゃった芸者さんだっけ?何年か前まで金曜日のNHKエフエムでオペラを落語家だか噺家だかがアレンジして話すみたいな番組やってて、それで聴いたことある

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/11(木) 18:46:08 

    >>20
    でも華奢でもキンキン声だとイメージ違うし

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/11(木) 18:46:51 

    紫禁城で野外公演したトゥーランドットが観たいんだけど、dvdの画質がすごい悪そうで買わないでいる。誰か持ってる人いますか?NHKとかでやってくらないかなあ。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/11(木) 18:48:19 

    新国アイーダは良かった

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/11(木) 18:49:52 

    真夏の夜の夢を観てみたい

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/11(木) 18:50:03 

    >>1
    2025/5に蝶々夫人を新国でやりますよー
    蝶々夫人 | 新国立劇場 オペラ
    蝶々夫人 | 新国立劇場 オペラwww.nntt.jac.go.jp

    新国立劇場のオペラ公演「蝶々夫人」のご紹介。 新国立劇場では名作から世界初演の新作まで、世界水準の多彩なオペラを上演しています。

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/11(木) 18:50:21 

    よく耳にする曲で言ったらカルメンかな

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/11(木) 18:51:13 


    この方の夜の女王のアリアが好きだった。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/11(木) 18:51:28 

    デブスのイメージ

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2024/04/11(木) 18:51:56 

    やっぱりモーツァルトが好き!

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/11(木) 18:53:22 

    新国立劇場のラインアップ
    2024.5.16-5.29 椿姫
    2024.5.30-6.4 コジ・ファン・トゥッテ
    2024.7.6-7.21 トスカ
    2024.10.3-10.14 夢遊病の女
    2024.11.20-11.30 ウィリアム・テル
    2024.12.10-12.15 魔笛
    2025.1.19-2.1 さまよえるオランダ人
    2025.2.2-2.8 フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ
    2025.2.26-3.8 カルメン
    2025.5.14-5.24 蝶々夫人
    2025.5.25-6.3 セビリアの理髪師
    2025.8.11-8.17 ナターシャ

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/11(木) 18:53:35 

    >>31
    カルメン大好き!1曲1曲が珠玉の名曲。何度観ても飽きない。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/11(木) 18:53:37 

    プリティーウーマン憧れたわー
    オペラについて語りたい

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/11(木) 18:53:45 

    椿姫見てきたけど何言ってるかわからなくて眠くなった
    日本語で歌ってくれるやつにすればよかった

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2024/04/11(木) 18:56:41 

    見に行けるお金ないからYouTubeでオペラもオーケストラもミュージカル
    も見ています
    映像だけでも凄いので、実際の会場なら迫力や重低音が体にビリビリ
    響くんだろうなって思う

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/11(木) 18:57:01 

    オペラが小学生のころから好きだった。大学の時は二期会の人について声楽を習って、いろいろなアリアを歌ったものだった。
    作品ではカルメン・椿姫・蝶々夫人が好き。
    椿姫はバレエの場面がへたくそだとなんかいやだ。
    オペラ映画も見た。カルメンや椿姫やラ・ボエーム。
    指揮者はズビン・メータがいい。
    ずいぶん前だがNHKでズビン・メータ指揮の椿姫で、建物も19世紀の建物で、衣装も忠実に再現して、アクセサリーはブランド店のデッドストックで19世紀に実際に店頭にあったものを歌手がつけて歌うのをやっていて、これは本当に良かった。
    それ以外だと18世紀のジャン・ジャック・ルソーの村の占い師というオペラを日仏会館で見たことがある。

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/11(木) 18:57:52 

    去年オペレッタ「こうもり」を見に行った時はバックステージツアーに応募して終演後の舞台を歩いて楽しかった。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/11(木) 18:58:20 

    >>38
    そういう人にはミュージカルのほうが向いてるよ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/11(木) 18:59:34 

    最近多い、現代に置き換えた演出は好きじゃないな、舞台装置もほとんどないし
    お金ないのかな

    昔の舞台のDVDみたほうが楽しいと思っちゃう

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/11(木) 19:00:28 

    >>38
    私なんか椿姫みてイタリア語覚えた。第一幕歌えるくらい。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/11(木) 19:03:47 

    お正月にNHKでオペラ歌手が出て歌う番組好き

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/11(木) 19:05:33 

    >>43
    同意見です。
    今のオペラやバレエは現代アレンジ多用しているけど日本では人気が無いので古典演出多めで嬉しい。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/11(木) 19:06:48 

    カルメンが好き
    好きな曲が多い

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/11(木) 19:07:02 

    >>4

    ちょっとお酒入ってるんだよね!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/11(木) 19:07:33 

    オペラの料金高いと言うけど新国の場合安い席は7700円

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/11(木) 19:07:33 

    >>13
    オマール・シーだよね。なんの映画?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/11(木) 19:09:04 

    小学校の時、学校の体育館のステージでセビリアの理髪師を上演してもらった。どういう経緯だったのかは知らないけれど。子供心にイタリア語で歌われたら意味わかんないしどうしようと思った。でももちろん日本語だったので十分に楽しめた。オペラを生で見たのはあれが最初。
    大学の時は上野にワーグナーの指輪のうちジークフリートを見た。迫力あったなあ。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/11(木) 19:10:31 

    プッチーニのラボエームを3回見ました。
    難しくないよ。
    宝塚歌劇を高尚にした感じ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/11(木) 19:11:43 

    >>38
    字幕があるはずなんだけど

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/11(木) 19:11:51 

    >>52
    私も去年2回見ました。何度見ても感動しますね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/11(木) 19:12:24 

    >>53
    小さ過ぎて読めなかったよ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/11(木) 19:12:33 

    >>1
    エディタ・グルベローヴァが好きだった
    最高のコロラトゥーラ、最高のベルカントだと、今でも思ってる
    日本最後の公演はアンナ・ボレーナだった
    亡くなって2年半
    訃報を聞いた時はとても寂しい気持ちになった

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/11(木) 19:13:48 

    >>9
    あ。映画アマデウスで言ってたね
    オペラのテーマがハレム、それは愛だ
    なのでラテン語でのオペラはやらない母国語でやると
    だってドイツは愛溢れる国でしょう

    そこのシーンは本当に美しかった
    モーツァルトはもっと気軽に普及させようとしていたんだと思い好きなシーンだな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/11(木) 19:14:11 

    >>55
    何処の劇場ですか?
    新国立劇場オペラパレスならどの席からでも読めるくらいの大きさです。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/11(木) 19:15:52 

    >>4
    オペラ違いw 美味しいけどもw

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/11(木) 19:16:29 

    >>58
    文京区のシビックセンターです

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/11(木) 19:17:23 

    汚部屋なら何時間でも話せる

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2024/04/11(木) 19:17:23 

    NHKBSの深夜放送で録画しておいて観てるけど、最近は衣装がぶっ飛んでいてびっくりする。
    先日は古代ローマものなのに、なぜか日本の鎧兜をつけていた。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/11(木) 19:17:42 

    >>3
    武豊さん?ティーエムオペラオー?
    私なら安田康彦テイエムハリケーンに全部!

    +0

    -9

  • 64. 匿名 2024/04/11(木) 19:20:06 

    >>56
    バイエルンで彼女のルチア聴きましたよ! すごかったです

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/11(木) 19:21:11 

    >>10
    ソプラノの一人が歌い出した途端、猛烈に眠くなった事があった。歌い手が変わったら眠たくなくなった。そういう事ってありますか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/11(木) 19:23:18 

    >>62
    椿姫でもそんなぶっとんだ衣装のがあった。NHKでやっていたのを見たんだが。
    椿姫は着物、男爵は紋付羽織はかま、アルフレードは忘れた。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/11(木) 19:25:19 

    >>44
    私もちょっとしかイタリア語わからないけど、
    ちょっとでも分かるとメロディとセリフと登場人物の掛け合いがぴったりすぎて圧倒される
    ヴェルディは凄い、アイーダも大好き

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/11(木) 19:27:30 

    バス歌手の岡村 喬生(おかむら たかお)が、蝶々夫人をイタリアで上演したとき、ボンゾの役だった。しかし用意された衣装は、なぜか僧侶の法衣ではなく、足にはサンダルみたいな安物の履物、ちょんまげのかつら、酒屋がするような前掛け、手に持つのが数珠ではなく小さな鳥居、しかもその鳥居には南無妙法蓮経と逆に彫ってあったという・・・

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/11(木) 19:29:01 

    オペラ座の怪人

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/11(木) 19:29:20 

    何故か牡丹と薔薇を思い出す

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/11(木) 19:31:42 

    >>3
    和田さん無事で安心しました。
    康太さんの事はものすごいショックでたまらない。
    トピズレ失礼しました。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/11(木) 19:32:21 

    >>4
    これのトピかと思って開いたら違った
    今シルベーヌで期間限定で出てて買った

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/11(木) 19:36:48 

    昔はオペラにバレエはつきものだった。ウィーンやパリのオペラ劇場には付属のバレエ団があるのはその名残。
    18世紀のフランスオペラでは、パントミムといって必ず踊る場面があったし、19世紀でも椿姫にはバレエの場面がある。カルメンではバレエというよりフラメンコの場面がある。
    オペラに踊る場面を出さないのはワーグナー。だから歌劇とはいわず楽劇という。そしてバイロイトにはバレエ団はない。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/11(木) 19:37:45 

    ビゼーのオペラが好きで、原作小説メリメ『カルメン 』を読んだ。内容がけっこう違っているなあーと思った。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/11(木) 19:40:47 

    二期会のリゴレット見たことがある。「なんて素敵ないい名前でしょう」というアリアが頭に残った。
    ある日、近所にいる猫の名前がとても素敵な名前だと知って、その猫の名前をつぶやいて「なんて素敵ないい名前でしょう」を歌ってしまった私です。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/11(木) 19:42:02 

    十年以上前、東京で『バラの騎士』と『トゥーランドット』と『イーゴリ 公』を観た。
    オペラは詳しくない私ですが、めちゃくちゃ面白かった。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/11(木) 19:42:31 

    >>32
    素晴らしいよね
    私はこの方のアデール伯爵夫人(オリー伯爵、フローレスと共演)が一番好き

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/11(木) 19:42:42 

    夕鶴おすすめ
    MIKADOもいいよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/11(木) 19:47:30 

    >>1
    主さん、せめてトピ画は変更できない?
    変な人ばかり寄って来そう

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/11(木) 19:48:24 

    >>7
    がるの文化的トピって意外とガチ勢が来たりして結構楽しめるんだけどね…
    後半からは楽しめるトピになると思いたい

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/11(木) 19:48:30 

    >>64
    グルベローヴァのルチア素晴らしかったですよね!
    狂乱の場面の美しさに背筋がゾクゾクします
    ドニゼッティだとミュンヘンでルクレツィア・ボルジアを観ました
    彼女はドニゼッティを歌い切ったのかな
    今夜は久しぶりにグルベローヴァのCD聴こうと思います

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/11(木) 19:52:46 

    >>75
    日本語で歌うんですか?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/11(木) 19:53:05 

    >>14
    ワーグナーオペラ大好き
    あいつバカだよね~ってキャラクターが多い笑

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/11(木) 19:53:45 

    >>78
    ミカドってもしかして登場人物の名前がナンキプーとかヤムヤムとかトンチキな日本名だったりするやつ?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/11(木) 19:55:05 

    >>31
    去年カルメン観に行った
    バレエのシーンが印象的だった

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/11(木) 19:55:18 

    >>82
    イタリア語

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/11(木) 19:56:19 

    メリー・ウィドーはいいね。歌あり踊りあり。名曲だらけ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/11(木) 19:56:47 

    >>34
    魔笛の夜の女王のアリアは圧巻ですよね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/11(木) 19:57:55 

    >>35
    ラインナップありがとう
    トスカとオランダ人好きだから行きたいなあ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/11(木) 19:58:14 

    オペラは後ろの方で見るのが好き
    オケピもみたいから

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/11(木) 19:59:54 

    オペラ好きだけどバレエの方がもっと好きな私は珍しい?

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/04/11(木) 20:02:10 

    >>20
    そういうお約束だと思って見る。
    世界に入り込んだら気にならない。
    歌舞伎だって中年のおっさんが美男美女してるし、ピノッキオだって大人が演じてるし、シェイクスピアの話を日本人が演じてるやん。
    お約束が出来ず世界に入り込めずリアルじゃないって思うタイプはオペラと相性が悪いんじゃないの?
    歌劇なんだから歌唱力の方が大事。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/11(木) 20:03:18 

    20年くらい前になるけど小澤征爾指揮のエレクトラを観に行った
    舞台セットがほとんどなくて衣装もシンプルで現代芸術っぽいオペラだった
    華やかなセットと衣装のオペラもいいけどこういうオペラもいいなと思った
    舞台がシンプルなぶんオペラ歌手たちの世界にどっぷり浸かれた
    ドラマチックなデボラ・ポラスキのエレクトラと、確かな表現力のアグネス・バルツァのクリテムネストラがよかった
    小澤征爾も亡くなってしまって寂しい

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/11(木) 20:04:30 

    >>3
    それはテイエムオペラオー

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/11(木) 20:05:13 

    >>81
    「ルクレツィア・ボルジア」いいですね!
    どのパートにもいいアリアがあって楽しい。私はバスのフェラーラ公のアリアが好きです

    グルベローヴァはルチアも夜の女王もよかったですね…

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/11(木) 20:08:57 

    ヨーロッパ住んでた時にロンドン、ヴェネツィア、プラハで観た!日本では観たことないニワカ。
    ストーリーは一応予習して行くけど、イタリア語で歌ってるのを英語字幕で必死に追いかける感じになるので目線が忙しなかった。笑
    でもやっぱり複数観ると同じ演目でも全然演出が違うし、歌手の技量もなんとなく分かってけっこう面白い。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/11(木) 20:10:18 

    >>19
    「俺はこれが何の歌か知らない。よほど美しい内容の歌なのだろう。」

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/11(木) 20:13:21 

    ヨーロッパの歌手の声量はすごいよ!
    イタリア語わからなくて話を字幕で見るのがつらいとこ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/11(木) 20:17:18 

    オペラは全く詳しくないけど「ニーベルングの指環」に興味があるので
    見た方、知っている方、どうか教えてください。


    オペラについて語りたい

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/11(木) 20:19:22 

    大好きだけど夜の女王のアリアはこれを思い出してしまう
    おこめ~にま~ぜて~
    たーくーだーけで~

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/11(木) 20:21:46 

    >>20
    最近そうとは限らない。
    確かに太ってる人は声量凄いけど
    細マッチョで(女性も)声量
    ある人も多い。
    オペラは観るものだからビジュアルも大事。
    (古いけど)カラヤンは
    歌手のビジュアルにもこだわってた
    らしい。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2024/04/11(木) 20:25:09 

    >>51
    フィ~ガロフィガロ…って歌うけど
    「フィガロ結婚」じゃないんだよね。
    繋がる話だけど。
    フィガロの結婚はモーツァルトだし。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/11(木) 20:27:23 

    最近、藤原義江が気になってます。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:43 

    >>101
    カラヤンは歌手の美声にもこだわっていたと思うけどな

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2024/04/11(木) 20:41:07 

    >>99
    オペラはまず聞き流す事から始めるのだ
    BGMとして聞いているうちになじんでくるので、
    馴染んだところで字幕付きのDVDを観るといい
    私はこれの序夜 「ラインの黄金」をいきなり観て長くて疲れてしまった

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/11(木) 20:42:18 

    >>19
    大好き
    通勤のお供です。

    特にケルビーノのアリアが好き

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/11(木) 20:43:01 

    >>76
    イーゴリ公見れたなんて羨ましい
    最近は滅多にやってない

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:55 

    >>101
    LDの時代だからね。
    声もだけど結構ビジュアル重視だよ。
    カラヤンのお気に入りになったら、コンクールで優勝するよりも箔がつく。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/11(木) 20:47:22 

    >>10
    海外に住んでた時にトゥーランドットを見に行ったよ。字幕は出るけど英語だから事前にストーリーをめちゃくちゃ予習して行ったんだけど、予想以上にのめり込んでものすごく堪能した。誰も寝てはならぬ始まった時はガチで鳥肌たった

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:18 

    ガーシュインのポーギーとベス
    間近で聴くと凄いですよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:19 

    >>107
    そうなんですね!オペラに疎いから知りませんでした。『ダッタン人の踊り』、最高でした。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/11(木) 20:50:25 

    主さんロッシーニとかは聴きやすいですよ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:10 

    にわかだけど、ウィーンでオペラを鑑賞したとき、オペラ歌手の歌唱力はもちろん、その演技力に圧倒されました。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/11(木) 20:58:07 

    >>105
    ありがとうございます!
    なるほど、
    ニーベルングの指環はとても長いと聞いたことが
    準備運動してから冷たいプールに飛び込むようなものですね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:57 

    >>4
    ティラミスの上にチョコレートのせただけ?

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/11(木) 21:07:29 

    >>44
    イタリア語の勉強をしているので今度見てみたいと思います!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/11(木) 21:09:32 

    オペラシティタワービルに入ってるとある会社で働いてる
    リモートワークだからほとんと行かないけど
    コンサートホールとかあったり直結の新国立劇場あるけど、オペラ見たことないな

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/11(木) 21:29:07 

    >>1
    中村恵理さんの圧倒的な声に魅了されました
    ニューイヤーオペラコンサートにもわりと出演されてる方です

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/11(木) 21:32:41 

    >>71
    ショックで仕事が手につかなかった…
    自分と同い年だし、最近成績上がってきていぶし銀ジョッキーになるのを楽しみにしてたのに…
    ありがとう、ゆっくり休んでくださいなんてまだ言えないよ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/11(木) 21:40:41 

    >>50
    「最強のふたり」っていう映画です
    黒人の介護士(オペラなどは見たことない)と紳士のおはなし
    黒人の介護士はオペラ初鑑賞で木の衣装を着て歌う人を見てシュールだって思わず吹き出すシーンです

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/11(木) 21:42:07 

    >>1
    ストーリーはあってないようなもの
    あくまでも音楽を楽しむものなので
    おじさんおばさんが青年と娘を演じていても
    おばさんが少年を演じていても気にならなくなる

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/11(木) 21:55:02 

    >>68
    だいぶ前にNHKで岡村さんによる改訂版の蝶々夫人をイタリアのプッチーニフェスティバルで上演するってドキュメンタリーを見たよ
    「蝶々夫人は悲劇ではない」ってタイトルだったかと

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:39 

    >>4
    私もこれだと思ってウキウキ開いたら崇高なトピだったw

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:53 

    >>44
    オペラ毎日聴いてたら、何となく覚えちゃって「なんちゃってイタリア語」で歌ってます。
    ただのオペラ好きです。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/11(木) 22:00:05 

    メゾのズボン役が素敵です。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/11(木) 22:02:59 

    初めて見たオペラはトゥーランドットだった
    生で聴く歌声には感動したが主人公のカラフ王子がクズすぎて引いた
    王座を奪われ放浪の身なのに恋愛にうつつ抜かしてる場合か?と
    まあこんな馬鹿だから王座も奪われるんだろうけど
    というか国民は意外と王子追放に喜んでるんじゃなかろうか
    トゥーランドット姫とくっついても半年も経たないうちに首落とされそう

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/11(木) 22:41:19 

    知り合いの知り合いがオペラ歌手(メゾ)だけど
    外国の音大ではフェンシングまで習うと言っていた

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/11(木) 22:46:39 

    >>10

    荒川静香のフリーの曲で好きだったけど
    今は育三郎の声で再生される。

    寝る前に飲めば〜♪チャララチャラララセイグッバイ〜

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/11(木) 22:52:07 

    >>126
    カラフは愛だと言ってるけど、トゥーランドットが中国(ファンタジーのね)の世継ぎの姫だから、それ込みで恋に落ちたと思ってる。
    結婚したら大国の王になれるし、それで自分と父が失った王国が取り戻せるかという期待もあるんだろうな、と勘ぐりながら観てた。
    まあ、ピンカートンよりましだよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/11(木) 22:53:42 

    >>104
    勿論
    美声有りき+ビジュアルよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/11(木) 23:02:58 

    >>106
    Voi che sapete~

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/11(木) 23:03:14 

    セビリアの理髪師聞いた後に
    フィガロの結婚聞いたときは、ええええってなった

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/11(木) 23:15:42 


    イタリア語と英語の両方
    2カ国になっているオペラ

    Lyric Chicago Opera
    チケットが買えない位
    とても大変だったです 

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/11(木) 23:38:07 

    >>117
    平日とか当日券売ってるから、S席の端とか買って一度行ってみてください。
    でもコロナ前の情報なんで、今違ったら申し訳ないです。
    オペラはDVDでもいいけれど、当日の会場の華やかさも味わえるので新国立は安いのでぜひ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/11(木) 23:41:38 

    ブリテンの夏の夜の夢をこのごろよく聞いてる
    4人が和解した後の四重唱とか、最後の妖精たちの合唱とか好き

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/11(木) 23:42:30 

    >>126
    カラフ最低すぎて引くのわかりますw
    謎解きに正解していい気になって「私は一体誰でしょう」じゃないだろうと
    年老いた父親が拷問されることとか少しは考えないの?馬鹿なの?
    リューが○○(一応ネタバレを避けよう)してトゥーランドットを責めるのもおかしい

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/11(木) 23:54:30 

    >>3
    オペラについてなのにトピ画和田さんでワロタ。
    オペラオーめちゃめちゃ強かったよね。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/11(木) 23:57:54 

    >>132
    私はフィガロ、理髪師の順で聞いたから感慨深かった。
    全編通して明るいドタバタ劇のフィナーレが、この愛が永遠に続きますように(訳、適当)で締めくくられて
    フィガロが先に作られたから、当時の観客もこの2人がどうなるか知った上で観てたんだろうな

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/12(金) 00:03:08 

    >>132
    アルマヴィーヴァ伯爵の心変わりが情けないなあ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/12(金) 00:05:26 

    >>124
    ペルドーノ
    ペルドーノ
    とか覚えちゃうよね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/12(金) 00:27:55 

    >>120
    ありがとう。昔観たけどその場面を忘れてるわ
    久々にもう1度見て観ます!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/12(金) 00:29:10 

    紫禁城で野外公演したとは知らなかったです。情報ありがとうございます
    "Turandot" Giacomo Puccini - Beijing 1998 - Zubin Mehta Conductor
    YouTubeで検索したこれかな

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/12(金) 00:32:45 

    >>142
    自己レス
    >>27入れ忘れました

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/12(金) 00:50:54 

    >>139
    それもあるけど、「セヴィリア」であんなに自分の腕一本で世の中を渡ってくことに誇りを持っていたフィガロが、つまらない勤め人になっちゃって…と、そこにがっかりした

    まぁ、私は「フィガロの結婚」が先なんですがw

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/12(金) 01:05:08 

    >>4
    これ「チョコレートカカオ」っていうYouTuberのサムネ。勝手に使っていいの?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/12(金) 01:15:11 

    >>1
    子供の頃、アイーダに連れて行ってもらった事があるのですが、スケールの大きさに衝撃でした!
    その後、一時期ハマっていて、ウィーンにもオペラを観に行ったりしていましたが、ゆったりとした時間の中で、長編のオペラを楽しむというのは、とても贅沢だったなーと思います。
    子供が生まれてからは、ゆっくりとオペラを楽しむ暇はなかなか寂しいのですが、もう少し大きくなったら、母娘でオペラに生のが夢になりました。

    主さん、機会があればアイーダもぜひ観て下さいね!
    わかりやすくて、楽しいと思います。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/12(金) 07:26:00 

    >>35
    これがトスカのキスよ!!!!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/12(金) 07:31:15 

    >>84
    そうそうw
    よく知ってるね!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/12(金) 09:46:31 

    >>134
    そうなんですね、一回調べてみます
    せっかくそういう環境にいるんだし一度行ってみたいなとは思っていたんです

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/12(金) 09:56:49 

    >>92

    私はバレエファンなんだけど(上コメの人とは別です)、少し前の日本人ダンサーによる映像はスタイル、技術がイマイチで見てて入り込めないことがある
    生で観る場合は見た目以外の部分で楽しめるので、多少難があっても気にならない
    オペラは遠い席からしか見たことないので、体型とかは気にならないんだけど、映像だと入り込めない人は居る…
    ただオペラは薄目で見てても良さが伝わるのと、やはり歌唱力や表現力のある人なら見た目の粗はカバー出来ると思う

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/04/12(金) 10:00:37 

    >>124
    私も「なんちゃって◯◯語」だわ
    ヒトカラでもなんちゃってのまま歌う

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/12(金) 10:03:22 

    >>147
    首絞めるの??

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/12(金) 10:21:17 

    ペントハウス観なっ笑

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/12(金) 16:34:40 

    >>1
    夜の女王のアリアはモーツァルトすげーってなったけど
    歌う歌手もすげー
    若すぎると技量が追い付かず年齢を経ると喉が追い付けなくなるって
    なんて曲つくったんだよモーちゃん

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/12(金) 17:26:25 

    >>8
    来年新国立でやるよ
    現代版カルメンみたいなやつ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/12(金) 17:26:31 

    中学生の子供が音楽の授業で知り「観にいきたい」と言うのでチケットを取ろうとしたが高すぎて諦めてもらいました。高いよね。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/12(金) 18:00:21 

    >>154
    グルベローヴァが36ぐらいのときの録画が私の中では夜の女王の最高峰

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/12(金) 23:24:35 

    >>44
    イタリア語って親しみやすいよね。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/13(土) 13:24:40 

    >>152
    ジャンプしながら退場だよね?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/13(土) 16:28:17 

    オランピアのアリア好き♥️

    YouTubeであなたのおすすめに出てきて1回聞いたらハマった(笑)
    オペラについて語りたい

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/13(土) 19:11:56 

    >>159
    にぎやかなオペラだね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/13(土) 21:13:13 

    >>99
    面白いよ!
    4部作でめちゃくちゃ長いけど
    それぞれの音楽が耳なじみ良いし
    キャラクターが個性的で観てて飽きない
    私はワルキューレが好き
    強い女性が活躍する物語が好きなので

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード