-
501. 匿名 2024/04/10(水) 21:54:21
>>495
そもそも底辺高校出身短大で汚名返上、男ウケ狙い、少しでもいい旦那見つけるための職業だからね。
頭が良い美人可愛いは優良企業に就職する。+2
-12
-
502. 匿名 2024/04/10(水) 21:54:51
>>496
子供をバスに置き去りにしてしかも名前を覚えてなかった事件は大炎上だったけどまあそうなるよなと思ってた+1
-1
-
503. 匿名 2024/04/10(水) 21:56:03
>>5
PTAと一緒。女が子どものために働くのには賃金が発生すべきではないと思われてる+18
-0
-
504. 匿名 2024/04/10(水) 21:57:46
>>5
子持ちが保育園で順番に働けばいいよ。
子育ても経験してるんだから。
子供育てたいから産んだ人達なんだから。+10
-7
-
505. 匿名 2024/04/10(水) 21:58:15
>>1
こういう記事を読むと、異次元の少子化対策のお金のばらまきやめてこういうところに回せよって思う。お金を配るのって一番不満か出やすいよね。もらう側は少ないとかもっととかなるし、もらわない側はやりきれないし、なんの充実感もなく堕落してくよね。+11
-0
-
506. 匿名 2024/04/10(水) 21:58:55
子供少ないからしょうがないね。+2
-0
-
507. 匿名 2024/04/10(水) 21:59:06
>>502
あれは胸糞だし、待遇関係なく人として終わってる+2
-0
-
508. 匿名 2024/04/10(水) 21:59:55
>>121
お金ないから働いてるという背景があるから、簡単には保育料上げられないんだよね+6
-3
-
509. 匿名 2024/04/10(水) 22:01:09
>>250
保育士不足を嘆き、給料の安さに同情するのに、激安サービスをありがたく享受する構図
グロいよね+28
-0
-
510. 匿名 2024/04/10(水) 22:01:33
>>226
保育補助で資格ないはずのパートさんが、すごい上からでアドバイスとかしてくるし正規の言うこと聞いてくれないですごい腹立ちます。こういうケースもありませんか?なんか仕切ってくるというか、私が正しい!って人😅すんごい困ってました。+16
-0
-
511. 匿名 2024/04/10(水) 22:01:35
>>13
おむつ替えされるの嫌だ。 じゃあ預けるなと言われそうだけどね。+13
-5
-
512. 匿名 2024/04/10(水) 22:01:54
>>504
それこそ保育士の仕事舐めてない?暗に子育て経験があれば誰でもできるって言ってるようなもの
私子育て経験してるけど、保育士さんの仕事できないよ 遊びから学ばせたり、声かけや指導などやはりプロ+18
-1
-
513. 匿名 2024/04/10(水) 22:03:45
うちの子の園長、あぐらかいてスマホいじって子供を預けてる部屋にいた。写真撮影では決めポーズ取っちゃうし変わりすぎてて嫌になる。+6
-0
-
514. 匿名 2024/04/10(水) 22:04:11
>>509
実際3倍になったら働くメリットないからうちは利用できないかな
待遇改善のために1.2倍くらいなら可能
+2
-0
-
515. 匿名 2024/04/10(水) 22:05:25
物価上がってどの会社も賃上げしてるのに今でも手取り16万なのかな
保育士よりは高いけど医療系も賃上げしてない+2
-1
-
516. 匿名 2024/04/10(水) 22:07:25
>>238
志が素晴らしい+8
-0
-
517. 匿名 2024/04/10(水) 22:07:53
>>514
払える人だけが残っても給料上がらなさそうだな+2
-0
-
518. 匿名 2024/04/10(水) 22:11:15
保育士してたけど、朝のプレッシャーがすごい
少しでも寝坊して園の鍵開けられなかったら終わりだからね
あと常に気を張るし書類も多いし
先生ってスゴイ+7
-1
-
519. 匿名 2024/04/10(水) 22:12:55
>>445
いざ現場に出てみないとわからないことってあるんですよね。
授業で習ってきたことが机上の空論だったりして現場では出来ない。それくらい現場は追い詰められてるし、どれだけ激務でメンタルも削れるものなのかとか短大では教えてくれなかった。+10
-1
-
520. 匿名 2024/04/10(水) 22:13:46
>>331
私IT系でPC得意だし絵も描けるよー
副業で働くやろうかな
そもそも募集してるのかな+5
-0
-
521. 匿名 2024/04/10(水) 22:14:33
>>1
私も助けて欲しいわ+0
-0
-
522. 匿名 2024/04/10(水) 22:15:04
>>96
誰か基本の仕事内容を、全園共通で作ってくれたらいいのにと思う。
一時期通った園は季節の飾りも工作も全然少ないのに、担任が忙しい忙しいと非効率な園で大量に先生が辞めてた。
保護者から見た感じ連絡がおかしかった、PCやアプリ作業下手でお知らせのアップが変だし、その他に別紙のお知らせを玄関に貼ったり補足を長々伝えられたり、情報があちこち分散してた。
毎回毎日の保護者との確認作業が上手く出来ない感じで、何度も聞かれたりでモヤモヤするし、小さなミスが多いし、イベントも変でクレームだらけ。転園したら私も仕事に集中でき心身すっきりした。訳あり園はさっさと辞める気持わかる。+5
-3
-
523. 匿名 2024/04/10(水) 22:16:23
>>479
そうなんですよね。短大に入るの難しくするか、保育士も国試受けさせるとかすればいいのにって、真面目に取り組んでた人達は思う思う。自分も含めて。
だって遊び呆けてサボりまくってた子も教授のお情けでレポート提出とかでテストの点数悪くても絶対に単位取らせちゃうんだもん。
やってらんねーって思ってました。+3
-0
-
524. 匿名 2024/04/10(水) 22:16:49
外国人を雇えばいいのにね+2
-0
-
525. 匿名 2024/04/10(水) 22:17:09
>>232
私は今月の保育士試験受けるよ
賃金は少なくても需要はありそうだしこれだけ言われてれば将来的に給料もすこしは改善されるんじゃないかと思ってる+8
-0
-
526. 匿名 2024/04/10(水) 22:17:46
保育園は全国にあるのに業務が標準化されてないの?
そもそもそういう概念すらないのかな
もっと効率化すればいいのにね、仕事なんだからさ+4
-0
-
527. 匿名 2024/04/10(水) 22:17:57
>>1
保育士は給料倍でいいよね。もっともらう人がいたって良い。
なんであんなに給料安いの?保育園経営者が全て掻っ攫って贅沢三昧してるの??
そうじゃないなら、国は経営者じゃなくて保育士の給与が直接的にアップするようにすべき。
保育士、教師、介護士は大事な仕事なのに、給料の安さと過重労働ぶりは異常。税金の使い方がおかしいよ。
医療費に使いすぎ、もっと昔みたいに自費診療増やして良い。
あと個人的には美容外科からの税金増やして良いんじゃない?と思う。+8
-0
-
528. 匿名 2024/04/10(水) 22:20:24
>>523
横
保育士は国家資格+0
-0
-
529. 匿名 2024/04/10(水) 22:20:56
認可保育園を全部公立みたいな管轄にして、みんなみなし公務員保育士みたいな待遇にしないと無理だろうね
公務員は保育士の友達いるけど、その子いわく巷で言われるような低収入ってことはないみたいだから
認可保育園で正規職員として働いてる保育士さんはみんな公務員にしてあげたら?
認可とは名ばかりで園の運営は園に丸投げでずさんで驚くようなニュースもあるし
義務教育のように、国がきっちりがっつり介入して管理して保育者の立場も保証してあげたら良いのに+6
-0
-
530. 匿名 2024/04/10(水) 22:21:21
私も10年目ですが手取り18万とかです、
話関係ないけど、新人の先生が2人入ってきて2人とも動かない…。噛みつきが多いと話をしたけど今日早速3回の噛みつき事件😢自分もとめれなかったけど。新入園児さんの泣き声で耳鳴り激しめ。笑
こんな感じの毎日でも給料あげてくれたら頑張れる🥺笑
お願いします、あと少し給料あげてください。+1
-0
-
531. 匿名 2024/04/10(水) 22:21:50
>>25
子育て支援員ていう資格があるよ+9
-0
-
532. 匿名 2024/04/10(水) 22:22:31
なんで保育士さんの給料こんな安いんだろうね??
いや、もちろん保育士さんだけの低賃金が問題ではないんだけど。
共働きが当たり前の時代になってて、それでもこの時代に子ども産んで育ててる人達にとって子どもの預け先って必要不可欠なことだよね?
+4
-0
-
533. 匿名 2024/04/10(水) 22:22:39
>>528
その国家資格を取るための試験を受けさせるといいのにという意味です。+2
-0
-
534. 匿名 2024/04/10(水) 22:23:58
>>530
私も難聴になってそのままです😢泣き声やばい+2
-0
-
535. 匿名 2024/04/10(水) 22:24:35
>>466
逆に問題のある園は解散閉園して、他の運営会社に代えてほしい、補助金の無駄。
一番人気がない園に入ったけど、ほんと問題しかなくてやばかった。
上位3園ほどは転園希望が常に出てるから全く空かなかった。その運営会社と代わってほしいと心の底から思いながら我慢して通った。+3
-0
-
536. 匿名 2024/04/10(水) 22:24:51
>>526
認可園、無認可園、色々基準が違うから
難しいのよね+1
-0
-
537. 匿名 2024/04/10(水) 22:25:05
>>533
???試験に合格しないと資格も得られないのだが?+1
-1
-
538. 匿名 2024/04/10(水) 22:25:14
でも保育料倍になったら
さすがに預けられないから
フルタイムの人は辞めちゃうよね+1
-0
-
539. 匿名 2024/04/10(水) 22:25:38
>>43
うちの幼稚園も年中で子供21人を担任1人で見てるよ。
正直に先生2人くらいで見てほしいかも。+11
-0
-
540. 匿名 2024/04/10(水) 22:26:01
>>537
短大卒や専門卒は卒業と同時に自動的に資格が取れてしまいます。
独学で受けられた方は試験を突破してですが。+2
-0
-
541. 匿名 2024/04/10(水) 22:26:09
>>501
言葉は悪いけど、実際に勉強できない人でも胸を張れる職業になってると思う
志があってやってる人もいるけど、何となくで就職する人が途切れないからこの給料+5
-0
-
542. 匿名 2024/04/10(水) 22:29:05
>>508
保育士補助の仕事を時給500円で応募するとか?
ボランティア感覚で補助してもらう
仕事につけない高齢者はやりたがるかもよ+2
-13
-
543. 匿名 2024/04/10(水) 22:30:58
>>540
よこ
私大卒で社会人しながら
国家資格で取得したけど
全然活かしてない
専門や短大で資格取れた人達は
きちんと実習してるから就職も安心よね+5
-0
-
544. 匿名 2024/04/10(水) 22:33:25
>>542
それ奴隷的な考え
さらに安い給料にしてどうすんのよ
高めの時給にしないと正規で働いている人の時給も上がらないよ
全体的に上げていかないと
+8
-0
-
545. 匿名 2024/04/10(水) 22:33:44
40歳保育士。
1月から主任になり、やっと手取り18万です。
業務やクレーム対応は増えましたが、せめて手取り20万あればまだ良いのだけどな…。+2
-0
-
546. 匿名 2024/04/10(水) 22:37:42
>>544
利用者は安い方がいいでしょ?
掃除やおもちゃの片付け、掲示物の作成なら時給500円でもいいですよって人もいると思うよ
働きたくても仕事につけない高齢者や主婦いるし
休んでも怒られないなら時給500円でもやりたがる人いるよ+0
-7
-
547. 匿名 2024/04/10(水) 22:38:23
保護者が要求高すぎるんだと思う。
うちも保育園にお世話になってるけど、自分が保育園でやってもらってることと同じこと毎日できるか?と言われたら私はできない。だから先生達には多くを求めない。
でも義弟夫婦がめちゃくちゃモンペで引くレベル。保育園に対しての要求が理不尽で(仕事休みの日でもこっちは疲れてるんだから登園させろ、ほんの小さな擦り傷程度なのに「ちゃんと先生は子供の様子見てるのか」とか)身内総出で注意するもやめずもはや病気レベル。
保育士さんの待遇が本当に改善されるなら保育料が上がっても仕方ないし、その保育料が払えないレベルなら働き方とか生活レベル考え直すまでだけど、義弟夫婦のような人達は納得できない誘うって思う。+7
-0
-
548. 匿名 2024/04/10(水) 22:41:46
大卒でピアノ弾けたから保育士になれば?と言われたけど安くて命預かる職業なんかやらんわwと一蹴した20年前を思い出す+2
-0
-
549. 匿名 2024/04/10(水) 22:41:56
>>543
大卒で社会人されながら保育士資格取得されるなんてすごいです!✨😳
私は短大卒業して9年くらい保育士しましたが、人間関係に疲弊して辞めてしまいました。仕事量が多かったり、保育内容というよりかはやっぱり人間関係😭
子ども達は本っっ当に可愛かったんですけどねー😭💓+2
-0
-
550. 匿名 2024/04/10(水) 22:43:57
>>547
保育園って所得によって料金変わるんじゃなかったっけ
モンペ対策として少しだけ値上げかつ一律料金にしてほしい
ストレスフルな手取り16万と楽な16万は違う+2
-0
-
551. 匿名 2024/04/10(水) 22:44:10
せめて給料が高ければね。。+1
-1
-
552. 匿名 2024/04/10(水) 22:44:38
信用金庫25年勤務 手取り16万。三重県です。私も少ないです+6
-0
-
553. 匿名 2024/04/10(水) 22:45:00
>>519現場に出ないとわからないことがある、それはどの職業でも同じです。+4
-0
-
554. 匿名 2024/04/10(水) 22:45:30
保育士やって20年以上のアラフィフです。
保育士の業務が多すぎて疲れますね。
子供たちへミス不祥事が起こらないように神経使うのはもちろんのことで、保護者からのクレーム対応に追われて時間がない。
肉体的にも精神的にもキツイ仕事です。+11
-0
-
555. 匿名 2024/04/10(水) 22:45:41
元保育士なんだけど、介護あって働けなくなった。でもまだ保育園の仕事やりたいんだよね。せめて工作とか準備系の事や事務的な事を家でやってもいいならなぁって思ってる。介護ばっかりだと頭おかしくなりそうだよ。
+15
-0
-
556. 匿名 2024/04/10(水) 22:46:09
保育士ってほんとバカばっかり+2
-8
-
557. 匿名 2024/04/10(水) 22:47:10
>>437
そのおばあちゃんご本人が言うならともかく…匿名とはいえ他人によくそんなこと言えるなぁと思う。+9
-4
-
558. 匿名 2024/04/10(水) 22:47:43
>>7
あんたに言われたくないわ+21
-2
-
559. 匿名 2024/04/10(水) 22:47:44
>>483
中学時代やんちゃだったけど上位3割以上だった女子、美人になって大手勤務してるわい。
ワイには入社無理。
結局中学時代の学力から殆ど将来決まる。
比例する。+3
-1
-
560. 匿名 2024/04/10(水) 22:49:29
>>151
准看とか看護助手なんて正看の奴隷みたいなモンだしね…
マウントを取られ面倒ごとや汚れ仕事を押し付けられるし…+10
-1
-
561. 匿名 2024/04/10(水) 22:49:41
パート保育士です。
資格持ってるのに時給が
スーパーの方が高いんだよ。。
時給1000〜2000円って求人書いてて
幼保(幼は一種)持ってるから
せいぜい1200円くらい?とやら思ってたら
1番低かったよ。。
自分で選んだ道なんだけど
4年も大学出てんのによー。。と
モヤモヤしながら
過ごしてます。苦笑
子育てもしにくいし
ほんと岸田なにやってんだよ!!+13
-0
-
562. 匿名 2024/04/10(水) 22:51:22
>>553
それはそうだと思います。でもこれは保育士の内容のトピなので、保育士の事語ってました😅
だからみんなやめるんですよねー🫠笑
今まで見えなかったことがだんだん見えてくるんですよね。どれだけブラックなのか笑🤣
+2
-1
-
563. 匿名 2024/04/10(水) 22:51:29
>>474
こういう世間からの目、本当に嫌
地方だけどパート日勤13万程度
日勤だけなら18万くらい
夜勤やってやっと人並み
夜勤できないと正社員雇用してもらえないとこも多いし+26
-0
-
564. 匿名 2024/04/10(水) 22:52:10
私立幼稚園時短勤務ですが、手取り22万です!+1
-1
-
565. 匿名 2024/04/10(水) 22:53:34
>>43
介護士はそれの対お年寄りバージョンって感じですよ。
一人の夜勤で一フロア20〜30人のお年寄りのオシメ交換に回らないといけないですからね…+7
-0
-
566. 匿名 2024/04/10(水) 22:54:18
建築中の保育園が近所に2つあるけどずっと保育士募集の看板ある
オープンまでに揃わなかったらどうなるんだろうと思いながら通ってる+2
-0
-
567. 匿名 2024/04/10(水) 22:55:49
>>1
みんなやめればいい+1
-0
-
568. 匿名 2024/04/10(水) 22:57:54
>>437
こう言う人が自分の祖父母がその立場になったら、全てを望むと思ってる+6
-1
-
569. 匿名 2024/04/10(水) 22:58:10
>>28
そういうことだよね
お客さんが金持ちばっかりなら利用料上げてそれを原資に賃上げすれば何の問題もないけど実際無理だんだろうし+7
-0
-
570. 匿名 2024/04/10(水) 22:58:20
>>567
ストライキ起こさないとほんと変わらないかも〜😅+6
-0
-
571. 匿名 2024/04/10(水) 22:59:01
>>15
言い方がすごく悪いけど、子どもの質は幼稚園の方が良い。でも保護者の質は悪い。
全員がではないけど、専業主婦の方は家庭と園ぐらいしか世界がない人が多いから、子どもを送迎したらそのまま玄関で井戸端会議。園庭で子どもと遊ぶ職員を監視してあーでもないこーでもないと悪口や噂話で盛り上がってる。
でも子どもへの愛はすごくて子どもも気持ちが安定していてクラス活動での保育はしやすい。
保育園は親が仕事で忙しいからドライな方が多くてこちらも気が楽。でも子どもの愛情不足から来る問題行動が年々ひどくなってる。+24
-3
-
572. 匿名 2024/04/10(水) 23:02:43
>>2
でも園長やその家族はベンツに赤いBMに子供3人役員でアルファードとかのってたよ。介護も同じだよね。
年寄りとか子供とか関係ないね。+2
-0
-
573. 匿名 2024/04/10(水) 23:04:37
>>562
?+1
-2
-
574. 匿名 2024/04/10(水) 23:05:51
>>342
保育士は未来があるこれから成長がある子供を世話する点で希望があるけど、介護士ってどんどん衰えていく死に行く老人の世話だから希望が無いのが辛そうだ。+7
-0
-
575. 匿名 2024/04/10(水) 23:06:53
>>199
そこで障害のある方だしたらあかんやろ、、
絶対ならない訳でもないんだから。
そこまで落ちぶれたらもう国家の体を成してないよ。+17
-3
-
576. 匿名 2024/04/10(水) 23:07:38
保育園運営してる会社で採用してるけど、求人票作成する度に保育士のお給料が安くてびっくりするよ
保育園調理は基本給15万。保育士は基本給16万
どっちも手当て付けても手取りは20万切る。私も基本給17万で残業しても手取りは20万切る
保育士の退職が相次いでいるから何とか引き留めるように上から言われて、退職理由をきいたら「お給料が安くて生活がままならないので他の園に行きます」と言う人が多かった。そりゃそうだよね、と私も納得してしまった
上はやりがいとか保育の楽しさを語って引き留めるように強く言うけど、やりがいだけじゃ生活できないよね+8
-0
-
577. 匿名 2024/04/10(水) 23:10:03
>>33
最低。ほなお前たちやってみろよ、と言いたい。+8
-0
-
578. 匿名 2024/04/10(水) 23:11:35
>>568
寝たきりで延命治療する方が地獄じゃない?
緩和ケアだけでいいと思うわ+10
-2
-
579. 匿名 2024/04/10(水) 23:13:45
>>28
いっそのこと保育園に預けなくていいように
子供1人あたり12万ぐらい支給した方がよさそう
+22
-5
-
580. 匿名 2024/04/10(水) 23:16:10
>>262
放課後支援員やってるけど本当にこれ
職場に入った時に最初の1年は毎月風邪ひくよと先輩に言われたけどインフル、コロナ、溶連菌、一通り罹ったし、せっかくの休日も風邪で療養に費やすからもう離職する+20
-0
-
581. 匿名 2024/04/10(水) 23:18:09
>>25
実際、保育中より
その他業務がきつい。
月案、週案考えて書いてくれる人。
製作物とかを考えて準備してくれる人。
行事の企画をしてくれる人。
が、いたら
今のお給料でいい。
めちゃくちゃ保育に集中できる。+34
-0
-
582. 匿名 2024/04/10(水) 23:20:19
>>571
子どもと親の質は幼稚園や保育園のくくりではなく個々の問題だと思うよ。
+5
-5
-
583. 匿名 2024/04/10(水) 23:21:38
>>581
>月案、週案考えて書いてくれる人。
製作物とかを考えて準備してくれる人。
行事の企画をしてくれる人。
もう数年したら、こういう仕事はAIがやってくれるんじゃない?+14
-0
-
584. 匿名 2024/04/10(水) 23:23:07
>>9
本当にそうです。
自分が体調不良でも休めません。辛いです。。+11
-1
-
585. 匿名 2024/04/10(水) 23:23:11
もうきっと、「最低でも基本給25万!それを守らなければ違法!」くらいにならないと、園の経営者は上げないだろうね。
補助金出したり、給料公表したりするくらいじゃあ逃げ道があり過ぎる。+5
-0
-
586. 匿名 2024/04/10(水) 23:24:24
保育士なんて、弱い立場の子どもを苛めてるイメージしかないわ
そういうニュースばかりだからね+3
-1
-
587. 匿名 2024/04/10(水) 23:24:29
このトピに何度も正解出てるよね
・保育士含めたエッセンシャルワーカーの給料上げろ
・子ども家庭庁の予算を保育や児童福祉に使え
・子育て支援金を集めるなら保育や児童福祉に使え
・議員の数と給料は減らせ
正解から目線そらすために保育士をバカにしたり
「老人ガー」「3号ガー」「利用料ガー」と国民同士を対立させるコメントが投下されてる
無駄な議員と給料を減らして吉本やJリーグに予算流すのをまず止めて保育士にもっと税金を使うのが正解だよ
「園長が吸い上げるだけ」というなら末端の保育士の賃金を底上げする制度を作ればいい
そういうのが政治の仕事でしょうよ
+8
-1
-
588. 匿名 2024/04/10(水) 23:26:32
>>5
働くため、子育てのために他人を犠牲にして良いのかな、とは思ってる。+7
-0
-
589. 匿名 2024/04/10(水) 23:27:19
>>70
8年ほど前だけど保育園幼稚園4つくらい預けたけど民間企業がやってる小規模保育園は保護者は至れり尽くせりだったし先生達の人数も多くて良かった。園長の話だと他の公立保育園より給料も待遇も良いって。
保育士さんはどこも人手不足だしベテランで経験もあるなら引くて数多、少しでも待遇の良いところへ移れるんじゃないかな。
+3
-0
-
590. 匿名 2024/04/10(水) 23:27:40
>>587
ほんとそれなのよ。
+3
-0
-
591. 匿名 2024/04/10(水) 23:28:21
>>578
横
元コメの方?
延命治療はそうかもしれないけど、「医療行為」だけだと何かはわからないから言われたんだと思うよ
病院で働いてるけど、病気によっては100歳でも1週間ほど治療したら元気に帰ってまた1人暮らしを始めた人もいた+4
-0
-
592. 匿名 2024/04/10(水) 23:31:38
>>581
本当それだよ。それ以外にもうちの園は毎月の遊具点検や園庭整備もあるし、夏場は遮光ネット張ったりテント立てたり、トイレ掃除や遊具の消毒、大掃除では部屋にワックスかけたりカーテン全部洗ったり、保育士以外でもできる仕事が多すぎる+21
-0
-
593. 匿名 2024/04/10(水) 23:36:50
>>274
それ言い出したら、キリがない。
うちの両親も祖父母も同じだったよ。
でも、その他80%が病院を井戸端会議に使ったり、湿布もらいまくったりしているから言われるんだと思う。
政治家だって、ちゃんと投票してくれる人に媚びうりたいでしょ?+2
-3
-
594. 匿名 2024/04/10(水) 23:37:02
>>585
あと適正ない保育士をサクッと解雇できるようにしないと+0
-0
-
595. 匿名 2024/04/10(水) 23:40:36
>>581
そもそも製作物とか行事は基本的にいらないと思う。
保育園の主目的は働いてる親の子供を預かることだから。+24
-0
-
596. 匿名 2024/04/10(水) 23:40:49
>>544
時給千円でガミガミ怒られるより
時給500円で怒られずに緩く働いた方がいいって人もいるよ
結局、人間関係で辞める人が多いんだからさ+4
-7
-
597. 匿名 2024/04/10(水) 23:43:53
>>1
それなのに政府は誰でも子供預けられるようにするとか夢物語を言ってるんだよね。保育園も幼稚園も子ども園も人手不足だっつのに。ただでさえ、待機児童が多数で預けられなくて働きにいけない人がいるのに、働いてない人でも預かります〜って気軽に言ってんだよ?アホすぎん?+7
-0
-
598. 匿名 2024/04/10(水) 23:45:07
>>1
給料上げてほしいのはもちろんだし、早出や遅出などのシフトに入れる人に特別手当てがあれば良いと思う。子育て中で早出や遅出できないからフルタイムで働けないって人も多いし、8時半17時とかなら働けるって潜在保育士も多いと思うんだけどどうだろう?シフト入れる人とそうでない人でお互い不満が出ないようなシステムがあれば良いのに。+4
-0
-
599. 匿名 2024/04/10(水) 23:45:11
>>542
なんで平気で最低賃金を下回る金額を提案できるんだ…
自分だったらやりたいの?+12
-0
-
600. 匿名 2024/04/10(水) 23:45:15
>>595
そうだよね。教育を重視する人のために幼稚園があるんだもんね。保育重視だから保育園なんだし。+9
-0
-
601. 匿名 2024/04/10(水) 23:46:18
保育士、介護士とかは公務員にしてちゃんとした給料出していいと思う。+6
-0
-
602. 匿名 2024/04/10(水) 23:47:19
>>582
そうだよね。人によるよ。お金無いのに働かない主婦は親子共々ヤバい+10
-0
-
603. 匿名 2024/04/10(水) 23:47:20
>>601
利益出さない仕事なのに?
+1
-4
-
604. 匿名 2024/04/10(水) 23:47:24
>>6
すごい偏見な書き方だけど一理あるなと思った
男性でもガッツリ稼げたら保育士男だらけになる
それはどうなのかなー+6
-2
-
605. 匿名 2024/04/10(水) 23:48:55
>>601
中高と成績に1があるようなヤンキーだかギャルだかみたいな子がなれるんだよ
その辺から変えてからじゃないとそれは難しいと思う+2
-4
-
606. 匿名 2024/04/10(水) 23:49:08
>>601
育児経験ないオッサンは子供と遊んでるだけだと思ってんだよ。そして保育士やる人は子供好きだから子供と遊んで給料貰えてんだからこんなもんでいいだろと思ってんだよ。
介護も同様で在宅してて外で働くより楽なんだから、こんなもんだろと思ってんだよ。腹立つわ。+7
-1
-
607. 匿名 2024/04/10(水) 23:51:21
>>606
介護士はともかく
保育士や教師を増やそうとは
国は思ってないだろうね
少子化だし+10
-2
-
608. 匿名 2024/04/10(水) 23:52:57
保育園なんて密室で衣食住の世話だけしてればいいのに
そうすれば子供の収容人数増やせるんじゃないの
外の経験は親がすればいい+4
-1
-
609. 匿名 2024/04/10(水) 23:54:25
>>550
>>保育園って所得によって料金変わるんじゃなかったっけ
これはそうなんだけど、本気で保育士さんの待遇改善の為に保育料の見直しをしたとして、2.3万の話じゃなくて極端な話今より10万保育料が上がるって言われたら今と同じだけ預ける人ってどのくらいいるのかな?と思ったり。
そもそも社会全体的に実質的な賃上げされてないのが問題なんだけどね。+6
-0
-
610. 匿名 2024/04/10(水) 23:55:30
>>608
認定こども園はそういう所あるよ
ただ預かるだけ+3
-0
-
611. 匿名 2024/04/10(水) 23:56:32
>>4
うちの子の園に男性保育士さんいるけど何かプラスで体操系の資格を持っているのか運動会おしえてくれたり運動会でも大活躍だしハキハキして人当たりも良くいい先生だよ。年長さん受け持つことが多い印象。
これは違う職場でも言えるけど、女性だらけの職場より男性が一人でもいると雰囲気変わるんだよね。異性がいると良い緊張があるというか。
うちの職場もおばちゃんパートたちの中に大学生男子が一人入ってネチネチしたいじめが激減したよ~!+31
-0
-
612. 匿名 2024/04/10(水) 23:56:36
誰でも通園制度がもし本当に始まれば、保育士さんたちの負担がすごそうで心配です。+8
-0
-
613. 匿名 2024/04/10(水) 23:57:04
>>609
保育料金10万越えたら
預けないで仕事やめて自分で見るわ+4
-0
-
614. 匿名 2024/04/10(水) 23:58:08
>>606
海外も保育士の給料低いよ+3
-0
-
615. 匿名 2024/04/11(木) 00:04:11
>>612
政治家が勝手に言ってるだけで保育園などのキャパはとっくに超えてるから現場は実現出来ないと思う。毎日空き無しになってると思う。+8
-0
-
616. 匿名 2024/04/11(木) 00:06:49
時短で働いてる保育士だけど、我が子2人が揃ってインフルになった時は泣く我が子を病児保育に預けて他人の子を保育「私何やってるんだろう...」ってそこまでして働く意味を考えてしまった
将来の事を考えてなんとか続けたいって思ってたけどもう無理かもしれない
+8
-0
-
617. 匿名 2024/04/11(木) 00:09:48
>>1
他の仕事も給料に見合って大変だよ。昔からの凄い努力や頭をかなり使うなど。他の人には出来ない仕事で大変だから給料も高かったりするよ。+2
-0
-
618. 匿名 2024/04/11(木) 00:09:56
>>10
もはや生活保護と変わらない金額じゃない!?
激務なのに低賃金じゃなりてが減る一方だね。
+21
-0
-
619. 匿名 2024/04/11(木) 00:11:56
>>616
保育士が自分の子供のために
育休や有給を取れないで他所の子供の世話とか
そりゃやる気なくなるよね+5
-0
-
620. 匿名 2024/04/11(木) 00:12:29
>>33
命を預かってるんだから責任重大な仕事なのを
わかってない馬鹿政治家がいるのが信じられないわ!!!+8
-0
-
621. 匿名 2024/04/11(木) 00:12:46
子供と老人の世話する職業はどこも激務だね+4
-0
-
622. 匿名 2024/04/11(木) 00:12:50
>>587
配置人数増やした方がいいよね+1
-0
-
623. 匿名 2024/04/11(木) 00:12:57
稼いでる人はその分負担額もっと増やせばいいのに
福祉なんだから社会で支えていかないと+4
-0
-
624. 匿名 2024/04/11(木) 00:15:06
これで子供手当もとられます+0
-1
-
625. 匿名 2024/04/11(木) 00:15:31
>>603
預けてる間の親は金稼いで納税してくれるからね+0
-0
-
626. 匿名 2024/04/11(木) 00:16:28
>>1
政治家が無能だからの一因が全て。+3
-1
-
627. 匿名 2024/04/11(木) 00:19:40
自分が幼稚園の頃は園庭の野原とか山とか遊具で怪我しながらもいっぱい遊んでたのに
街中のビルのテナントみたいな保育園見ると園庭もないし自分が子供の頃そこで過ごしてたら苦痛だろうな
自分は楽しい子供時代だったけど自分の子供はそういうとこに預けざるを得ないのかと思うと、申し訳ないし可哀想だなと思ってしまう
+4
-0
-
628. 匿名 2024/04/11(木) 00:19:57
>>609
よこ
保育料が10万上がるってどういう試算で
誰が言ったことなの?
+0
-0
-
629. 匿名 2024/04/11(木) 00:22:14
>>603
役所職員見てみろw+0
-0
-
630. 匿名 2024/04/11(木) 00:23:55
>>522
今通ってる園がそんな感じ!
予定表のカレンダーが間違ってたりプリントによって持ち物が違ったり
うちはドライブスルー通園なんだけど先生たちも忙しそうでアプリで質問しても回答もらえないことが多い
その場で答えられないことも多いし言った言わないでトラブル多い
それどころかまともに会話する時間が無いので子供が園でどんな感じか分からないし連絡帳などもないのでホントにブラックボックス
トラブったときしか話さないレベルなので不信感ばかりが募って毎朝憂鬱
私は自営で子の滞在時間仕事入れないとか出来るので許されるなら手伝い名目で潜入したい+1
-1
-
631. 匿名 2024/04/11(木) 00:24:57
>>105
うん、子どもの保育園でもトイレの所にいるの基本女性の先生だもんな〜男の子だけの時は男性がやってる時もあるけど、女の子に対して男性が手伝ってるの見たことないや。+4
-1
-
632. 匿名 2024/04/11(木) 00:25:57
>>4
着替えやオムツ替えは女性がいいっていう方ってスイミングや体操などの習い事はいいのかな。うちは男の子だから気にした事ないけど、体操は柔軟の時に背中から覆い被され乗られるし、競技中は何かとお尻を支えられてる。スイミングは平泳ぎとバタフライのコースだけど、結構密着だから女子的にはどうなんだろう+5
-0
-
633. 匿名 2024/04/11(木) 00:26:49
>>250
っていうか今が安すぎるんだよ。
朝から夕方まで未満児の面倒見てもらって月10万以下なんて有り得ない。
値上げして自宅保育する人が増えれば保育士さんの環境も改善されるしいいと思うよ+25
-2
-
634. 匿名 2024/04/11(木) 00:27:19
>>4
うちの息子1番好きなの男性の先生だからな〜いつもたくさん一緒に走ってくれるらしい笑 娘が園に通い出したら何か思うのかな〜+8
-2
-
635. 匿名 2024/04/11(木) 00:28:02
>>601
公営どんどん無くなってるから大変なんだろうな+2
-0
-
636. 匿名 2024/04/11(木) 00:29:47
私も子供いて恩恵受けてる身だし、安くはない保育料だからものすごく感謝はしているのだけど、保育無償化よりも保育士や保育環境の改善のために使って欲しかったなとずっと思ってる。
自分の子供を他人に預かってもらうのだから、親としてそのための保育料を払う心算は当然あったのになって。
保育士の労働条件が良い方向に変われば、保育者のゆとりや労働人口にも潤いが出て、結果的に子供や保護者へも還元されたと思う。+5
-0
-
637. 匿名 2024/04/11(木) 00:30:40
>>628
極端な話って前置きしてるから例えばの話だと思うよ+1
-0
-
638. 匿名 2024/04/11(木) 00:32:21
>>504
家でだらだら1人2人みてるのと園でいろんな遊びや制作活動をするのは全然違うと思うよ!
親の介護経験したことある人が介護施設で一丁前にできるでしょって言われても困ると思うし笑+10
-1
-
639. 匿名 2024/04/11(木) 00:36:11
場所によって違うだろうけど、手取りで20万ちょいだったから16万は驚いた
最終的には保育園辞めて病院の託児所で夜勤もやって手当てで増やす感じに。。+1
-0
-
640. 匿名 2024/04/11(木) 00:37:28
>>571
うちの園保護者同士の関わり禁止だわ
役員になったら良いけどライン交換禁止だし原則会話禁止+5
-0
-
641. 匿名 2024/04/11(木) 00:41:11
現役保育士です。少しずつ事務仕事も簡素化されてはきましたが、常に人員は不足しており日中のクラス担任以外の保育もずっとしておりなかなか自分の仕事に割く暇がないのが現状です。その上給料も低い。親と職員の人間関係にも気を遣って…子供好きなのに…
すごく心と体がタフな人か、変わった人(私はこっちw)しか残れない世界だと思います。現にまともで優しい人はみんな退職転職してます。+2
-0
-
642. 匿名 2024/04/11(木) 00:42:32
看護師と同等か少し少ない程度の額貰いたいくらいだよね+1
-1
-
643. 匿名 2024/04/11(木) 00:45:34
>>105
男性保育士は男児のみって思っても男児や男子学生を襲う男のニュースも山ほど聞くものね
真面目に働いてる男性保育士さんが気の毒になる+7
-0
-
644. 匿名 2024/04/11(木) 00:47:17
>>316
こういう人って、結構いると思うから積極的に募集したらいいよね+1
-0
-
645. 匿名 2024/04/11(木) 00:47:32
>>9
別職種だけどほんとこの負のスパイラル。
しかも保育士みたいに子供の安全に関わるわけでもないのに、採用にこだわって選り好みして、新しく入る人も少ない。
好きな仕事で辞めたくないけど、今後もどんどん辞めてどんどん自分の業務量が増えるだけと思うと未来が見えない。+4
-0
-
646. 匿名 2024/04/11(木) 00:47:45
>>641
ほんとそれだわ。まともな人優しい人ほど絶望して辞めてくよね。+0
-0
-
647. 匿名 2024/04/11(木) 00:47:50
>>14
介護も保育も大変な仕事、特に介護は痴呆症も相手にするし体も大きいし本当に大変な仕事
働く世代にとって、子供と親の世話してもらうのは本当に助かるから給与は上げてあげてほしい
下手すりゃ派遣のティッシュ配りより安くない?+10
-0
-
648. 匿名 2024/04/11(木) 00:51:04
スーパーのパート楽だぜ?+0
-0
-
649. 匿名 2024/04/11(木) 00:52:33
ワーママが助けてやれば良い+0
-0
-
650. 匿名 2024/04/11(木) 00:52:45
保育士してたけど、給料安いのに残業多いのも最悪だったけど、なにより耐えられなかったのは
女同士の人間関係‥
本当に攻撃的で気が強い人が多くてつらかった
やはり女の世界で働くのは良くないわ+3
-0
-
651. 匿名 2024/04/11(木) 00:54:23
>>11
アホなんやからコメント控えてあげてください+3
-0
-
652. 匿名 2024/04/11(木) 00:55:34
>>133
肉体労働させる都合のいい存在なだけやん+2
-0
-
653. 匿名 2024/04/11(木) 00:55:53
>>545
それは低すぎますね、、😭
主任さんって園長先生や職員、どちらの声も拾いながら間に入ってまとめたりしていかないといけないのに😭仕事も増えて責任も増えて、職員に言いにくいことも言わなきゃいけなくてすんごいストレスかかるのに💦
割に合わなさすぎですね🫠
主任さん、ほんとすごいなーっていつも思ってます😭😭
ほんと毎日お疲れ様です😭+2
-1
-
654. 匿名 2024/04/11(木) 01:00:35
>>5
知り合いの保育士2人は年収550万円(共にアラフォー、地方)くらいって言ってて、
意外と普通にもらってるなと思ったんだけど少数なのかな。
もらえるとこともらえないとかの差が激しいのかな?+4
-1
-
655. 匿名 2024/04/11(木) 01:03:59
>>654
公立の保育士じゃないかな?公立の正規だったら、公務員の事務職と同じくらいの給料+14
-0
-
656. 匿名 2024/04/11(木) 01:11:37
給料安いけど、ボーナスがいいよ。
年俸にしたら、結構いいね。安くないねって言われる。+0
-0
-
657. 匿名 2024/04/11(木) 01:14:06
>>339
高卒でも保育現場で2年くらい働いたら受験取得できるよ+1
-0
-
658. 匿名 2024/04/11(木) 01:15:29
>>320
そう思うけど、そのためには受益者負担割合を最低でも今の1.5倍以上は上げないと。
他人に人1人預けるってそういう事だと思うわ+6
-0
-
659. 匿名 2024/04/11(木) 01:16:55
>>654
アラフォーなら私立でもその位もらえるよ
実家保育園の人間より+4
-0
-
660. 匿名 2024/04/11(木) 01:17:20
>>186
横だけど、去年ベトナム人の保育士養成所に通う実習生来たよ。日本語それなりに話せたけど、文化の違いがすごかったよ。+12
-0
-
661. 匿名 2024/04/11(木) 01:19:59
>>652
保育士って肉体労働だから男の人も必要だし、若い人が必要だよ
公務員化して動けない50代のおばさんだらけになったら困るよ+2
-0
-
662. 匿名 2024/04/11(木) 01:21:06
>>581
やめとけ
他人が考えた案に文句を言う保育士が続出して、じゃあ自分でやれば?
っとなってただでさえ面倒くさい人間関係が更に面倒くさくにるオチしか見えん+2
-0
-
663. 匿名 2024/04/11(木) 01:21:07
>>2
回ってない、
それに高齢者に回すなってばっかり言ってたら自分たちの時に痛い目見そう+5
-1
-
664. 匿名 2024/04/11(木) 01:22:01
>>406
法人によるんだよね。都内だと物価高いから10万位出してくれるところもあれば、うちの法人は全く出してくれない。
介護施設と障害者施設も運営してる法人で介護と障害の施設には家賃補助出なくて職員で不平等になるから出さないんだって。
一人暮らしの保育士さんが全く来ないよ。
そして、人手不足。+4
-0
-
665. 匿名 2024/04/11(木) 01:22:27
>>1+1
-2
-
666. 匿名 2024/04/11(木) 01:25:44
>>661
若い男性がそんな低賃金の仕事に就くわけないよ+3
-0
-
667. 匿名 2024/04/11(木) 01:26:02
>>623
それはいいけど、じゃあ払うから高所得者から優先的に認可保育園に入れてあげてほしいわ
だって子ども預けないと稼げないんだよ
高所得者が福祉を支えるために、低所得者や扶養内パートは優先度下げてほしいって話よ+2
-0
-
668. 匿名 2024/04/11(木) 01:29:15
>>1
保育士全員公務員にしたらいいと思う。通ってるところが市の保育園だけど人数は足りてるし保育士さんたちは気持ちに余裕があるように見える。待遇がよければやはり人は集まるんだと思う。+0
-0
-
669. 匿名 2024/04/11(木) 01:29:36
>>667
いや福祉なんだからシングルや低収入が優先に決まってるじゃん
保育園が増えればどこかしら入れるよ+2
-0
-
670. 匿名 2024/04/11(木) 01:29:43
>>114
今は老人も60代くらいだと生活カツカツみたいね。
シルバーセンターに職を求めてすごい集まっているらしい。
働きたいくらい元気なのではなく年金だけじゃ生活できないらしい。
+18
-0
-
671. 匿名 2024/04/11(木) 01:30:37
>>126
潰れないと思う
それでも家計や長い目で見た時のキャリアのために働く人多い
特に若い人は私が若い時よりずっと先のこと考えてる子多いよ
人口20万人以下の地方は知らんけど、政令指定都市あたりの保育園は潰れない+2
-0
-
672. 匿名 2024/04/11(木) 01:31:53
>>73
じゃあ、あなたとあなたの旦那と、あなたの子供、孫の給料は一生手取り16万ね。文句ないね。+1
-13
-
673. 匿名 2024/04/11(木) 01:33:04
>>668
首都圏の行政は、お金ないって言って公立保育園バンバン民営化してるよ。公務員なんて公務員なんてさせてもらえないよ+3
-0
-
674. 匿名 2024/04/11(木) 01:36:06
>>633
本当そう思う
1人10万って一律にすればいいのにとずっと思ってる
2人目以降は現行通り半額、3人目は無料(在籍児に限る)
反発くらうだろうけど、本音では
15万払えない程度しか稼げないんだったら家でみといて欲しいわ
そっちの方が余程節税になる+19
-1
-
675. 匿名 2024/04/11(木) 01:38:09
>>669
こういう福祉福祉言う人って大概クレクレちゃんなんだよね
あなたがそうとは限らないけどさ+0
-4
-
676. 匿名 2024/04/11(木) 01:38:20
>>670
保育園の雑用は高齢者にやらせればいいんだよ+4
-2
-
677. 匿名 2024/04/11(木) 01:53:58
保育園は男性あまり見ないけど介護職や障害児のデイとかは男性職員よく見る+1
-0
-
678. 匿名 2024/04/11(木) 01:54:22
>>35
15年間看護師として色々な職場で働いたけど、聖人かってくらいいい人ばかりだったよ〜
表情と言い方がキツい女性看護師が1人2人いたかどうか、って感じでした
ちなみに、男性看護師は10人中8人は「やばい」奴らです 警戒した方が良い+4
-0
-
679. 匿名 2024/04/11(木) 01:55:25
>>7
あんたピアノ弾けるの?綺麗な仕事より、汚い仕事も多いよ、赤ちゃん子供相手なんだからウ〇コのオムツ変えれる?+10
-2
-
680. 匿名 2024/04/11(木) 01:57:11
転職すればいいじゃん。そうやって保育士さんが一人残らずいなくなればいい。ブラックな環境でも我慢して働く人がいるからいつまでも改善しないんじゃない?+1
-0
-
681. 匿名 2024/04/11(木) 01:58:21
>>679
ピアノ弾けなくても良くない?
CDでいいよ+0
-6
-
682. 匿名 2024/04/11(木) 02:03:16
>>681
保育士の試験になかったけ?発表会などの園の行事はだいたい先生が生演奏してるよ。+6
-0
-
683. 匿名 2024/04/11(木) 02:11:44
>>6
ロリやゲイの世界で就職先として定番だから、目を離しちゃだめなのよ+1
-0
-
684. 匿名 2024/04/11(木) 02:20:58
>>680
保育士同士の人間関係も問題って言われてる
+0
-0
-
685. 匿名 2024/04/11(木) 02:25:40
おつかれさまです。
マイナス覚悟ですが、保育士さんだけではないと思います。他の職種の方々も、人手が足りず低賃金、業務過多、悪い事があったらすぐにニュースに取り上げられて職業に対する印象操作されるなど皆さん一生懸命に働いていても納得できない事が多いかと思います。+0
-0
-
686. 匿名 2024/04/11(木) 02:26:09
>>2
言われてるほど老人にもお金回ってない気もする
例えば、ショッピングセンターの駐車場で雨の日も風の日も酷暑の炎天下でも車を誘導してるのはショボくれた老人だし
トイレ掃除してるのも老人の方が圧倒的に多い
あんなに高齢になっても働かなきゃいけないような少ない年金なんだろうなと思う
裕福な老人は結局大きな企業で働いてたっぷり退職金もらった人一部のだけなのかも
今でさえそうなのに、数十年後の老人だらけの世の中はいったいどうなってるのか末恐ろしい+9
-1
-
687. 匿名 2024/04/11(木) 02:28:20
>>1
夜職の副業してる子多いよね?
看護師、保育士+0
-0
-
688. 匿名 2024/04/11(木) 02:34:45
>>293
本当にそう思う
新しい園や若い人ばかりの園も保育士の余裕という点から控えた方が良いと思う
小学校を保育園にしてる職場も乳幼児に合った環境でなく先生たち大変そうだったので控えたい
園庭広くていいんだけどね!
+1
-0
-
689. 匿名 2024/04/11(木) 02:36:59
給料こんな安いのにわざわざ保育士になる男は100%ロリコンだよな
+0
-1
-
690. 匿名 2024/04/11(木) 02:43:03
>>24
自分の幼少期保育園、幼稚園、小学校低学年の頃ヒステリック先生いたわ
見てないところでキツく叱られて叩かれ睨まれてトラウマ
昼寝の時間に目を開けてただけだよ泣
その時に人間の二面性エグさを垣間見た+9
-0
-
691. 匿名 2024/04/11(木) 02:44:55
>>1
低賃金、低待遇で割に合わなくてイライラして子供の保育を疎かにしたり虐待したりする負のスパイラル。+0
-0
-
692. 匿名 2024/04/11(木) 03:01:09
>>360
私もあなたと同じ。
子どもは日々成長している。あのみずみずしい感性が好き。
お年寄りは大人だから、もう人間出来上がっていて、けんかしても仲直りなんてできない…
でも、お年寄りの話を聞くのは好きだな、ちゃんとしたお年寄りの。+0
-0
-
693. 匿名 2024/04/11(木) 03:03:14
>>38
私は実父親(74)に言われたことあるわ
男尊女卑の塊+2
-0
-
694. 匿名 2024/04/11(木) 03:07:55
ストライキしないから賃金も上がらないよ+0
-0
-
695. 匿名 2024/04/11(木) 03:09:44
>>303
見学に来て欲しい 1日で良いから。
一度のオムツ交換だけで何十人も
途中ウンチの子もいるし
お尻拭き、ビニール袋 手袋用意
大人しく動かないとでも?
食事も大騒ぎ
爺さん達 頭回らず想像力ないか
+2
-1
-
696. 匿名 2024/04/11(木) 03:27:40
>>4
個人で女性のベビーシッターや家庭教師雇えばいいのでは?対価は出さないけどサービスだけ要求するだけじゃその辺のクレーマーと本質的には一緒だよ。+10
-0
-
697. 匿名 2024/04/11(木) 03:31:51
>>1
女は結婚前提のバブル時代の給料のままな職業よね
結婚までの女のバイトみたいな給料
だからこそそんな給料なのにわざわざ保育士する男って問題出てくるんだよね
もう少し給料高かったら変なのも減るかも+0
-0
-
698. 匿名 2024/04/11(木) 03:34:15
>>676
爺さんはエロいことしそうだから、婆さん限定で+4
-1
-
699. 匿名 2024/04/11(木) 03:39:48
>>4
コンビニ以下の給料をあえて選ぶ男は怪しい
よくXいる妻に食わせてもらいながらデザインのフリーランスしてる男性みたいなのならただのパートだから大丈夫なんだけど
後ろ盾ないのに安い給料の職業選ぶのって色々問題あったりするから給料がヤバい間は信用できないところはある+3
-6
-
700. 匿名 2024/04/11(木) 03:49:26
>>306
もうさ、医療も保険制度が崩壊寸前なんだよね。
よくこういうニュースが出ると医者が儲けてて報酬もってくからという意見が出るけど、介護士の待遇の酷さは勿論のこと、そもそも医師とか病院だって世界的にみても日本だけが労働と賃金が見合ってない。
保育士も教員も大変さに比して給料や待遇が悪すぎる。
税金や負担は上がっているのに国民に還元されない。
政治の失敗だと思うよ。+15
-0
-
701. 匿名 2024/04/11(木) 03:52:34
>>1
ずっと人材不足は言われてるから補助金出してるけど、それを結局オーナー(園長)が国補助を溜め込んで、賃金を据え置きにして働かせてるのが一番ダメなんだよ。国の政策がミスってる。賃金に還元しないと補助金が出ないシステムにしないと。
女が圧倒的に多い仕事だったから賃金低くても良いっしょって昭和な考え方してるのもあるよね。
人間を扱う仕事ってとにかくブラックだよね。商社とか代理店とかが金稼ぐんじゃなくて、人間の為に働く人を守って欲しいよ。(保育だけじゃなくて、介護、看護、教育全部)+8
-0
-
702. 匿名 2024/04/11(木) 04:02:58
後は親から反発があっても、もう少し保育園と幼稚園に払うお金を増やしてそれを還元するしかないよね。月5000円増やすとか10000円増やしたりしてそれを人件費として保育士さんに還元して人材確保したり(組に20人いれば月10万〜20万増やせる)、数万円増やして夜20時くらいまで預かれるようにするとか
親も安く預かってもらうから劣悪な環境なのも仕方ないとは思わないでしょ?色々改善されるなら子供のためなら安いもんだよ。人材不足で介護みたいに外国人とかでも良いと思ってるのか?って話。昔に比べて親がアレコレ要望とかクレームとさ物言い過ぎるからね。今の賃金じゃ割に合わないよ。海外みたいに外国人シッターを個人個人が雇うより安いわけでしょ?
保育園も催し物、製作物とか全部無しで歌とか行事、お勉強的なの無しでただ預かるだけ、躾とかは親がしっかりやるとかでも良い気もする。昼寝と食事だけで後はそこまで関与しない感じ。
色々ちゃんとして欲しければ、お金しっかり払うとこも用意するとか。親の代わりに見てもらってるって言う意識が薄いと思うよ。夜の保育の費用も多くして保育士さんも非常勤とか2部制にして、夜20時くらいまで預かれるよとか。+5
-0
-
703. 匿名 2024/04/11(木) 04:04:30
まだ拾ってもらえて話題になるだけマシ。
同じ給料の接客業なんか、そんな仕事につくから悪いで即解散だよ。+4
-0
-
704. 匿名 2024/04/11(木) 04:06:48
>>701
法律で配置人数増やすべきだよね
補助金増やしても全部経営者のものになる+3
-0
-
705. 匿名 2024/04/11(木) 04:06:59
バイトフルで入った方が手取りいいなんてひどい+2
-0
-
706. 匿名 2024/04/11(木) 04:08:35
親も安いから劣悪な環境なのも仕方ないとは思わないと思うんだよね。改善されるなら子供のためなら安いもんだよ。認可外の保育園よりそれでも安いのでは?人材不足で介護みたいに外国人とかでも良いと思ってるのか?って話。昔に比べて親がアレコレ要望とかクレームとさ物言い過ぎるからね。今の賃金じゃ割に合わないよ。
保育園も最低限の所は催し物、製作物とか全部無しで歌とか行事、お勉強的なのも無しでただ預かるだけ、躾とかは親がしっかりやるとかでも良い気もする。昼寝と食事だけで後はそこまで関与しない感じ。色々やって欲しい人は、金しっかり払ったら充実してる園とかも用意するとか。多様性で選ぶ時代が来てるのでは?
密に見ていて欲しい人はシッター、それなりに見てほしい人は高めの園、家で躾はちゃとするから最低限で良い人は安めな園、仕事が夜遅い人は夜遅くまで対応してる園とか。国の園への認可の基準も見直した方が良い。+4
-0
-
707. 匿名 2024/04/11(木) 04:12:47
>>439
>>422
>>421
年を取るのは平等だからねぇ。+2
-1
-
708. 匿名 2024/04/11(木) 04:15:41
>>211
医師がドラッグストアに行って湿布買ってねって言えばいい話な気がする+5
-3
-
709. 匿名 2024/04/11(木) 04:48:03
>>5
30年前、20代前半の頃は手取り11万円だった
その時に勤続15年だった先輩が手取り16万円で将来の望みは無い(貯金ができない)と思って辞めて
携帯電話会社の契約業務に転職したら一気に手取りが3倍になった
保育職に限らず、30年前と給料が変わっていない日本て…
夫は地方公務員だけど、4月から3,000円上がっただけらしい
+8
-0
-
710. 匿名 2024/04/11(木) 04:52:35
>>2
思うんだけど、老人の待遇も良くしておかないと私たちが老人になった時に自分の首を締める事になるとも思うんだけど
今のご老人は自分達が子育て世代の頃に子ども手当と何も貰えずきちんと自分の子供の医療費を払ってた人達だし、老後まで苦しくしたら可哀想。
+3
-1
-
711. 匿名 2024/04/11(木) 05:03:09
>>2
今の子供って成人するまで(15才までの所もあるけど)医療費無料、幼稚園保育園無償、義務教育無償、高校無償で大学無償になろうとしていて
そんな風に育てられた子供の半数がニートとか不登校とか…全く生産性なしむしろマイナスだと思う
老後を安泰にしてもらえた方がいいんだけどな
国は無駄遣いばかりしていないで子供も大人も暮らしやすい社会にしてよ、みんな納税してるでしょ。
80過ぎて思考能力ないような老人議員を辞めさせて、20代30代の議員を増やして欲しい。
先の無いような7080才の議員に日本の未来なんて任せられないわ
議員年齢は20才~50才までにして欲しい‼️
ぜひ‼️‼️‼️‼️+5
-0
-
712. 匿名 2024/04/11(木) 05:16:25
>>514
そうやって自宅保育を選ぶ人が増えたら保育士はだいぶ楽になる
とくに未満児は高い利用料を払ってもペイできるくらい稼げる人だけ利用すればいいと思う+5
-0
-
713. 匿名 2024/04/11(木) 05:18:17
>>704
これYahooニュースになってわ
政府が全保育所に調査を依頼する予定なんだけど、コメント欄には運営側が本当のことを書くはずがない。と
何故保育士を調査するのではなく経営側に聞くのか。て保育士さんが書いてた
多分保育所で差があるんだと思う
求人見ても手取り16万ではないもの
資格があれば保育園で働きたいなと思うほど今お給料良いところ沢山ある
パートさんも高齢者ばかりでめっちゃ時給が良い
何でこんなに差があるような記事が多いんだろね??+1
-0
-
714. 匿名 2024/04/11(木) 05:19:24
そもそも少子化なのにそんな保育士必要?+5
-0
-
715. 匿名 2024/04/11(木) 05:19:35
>>706
私立小学校受験するようなお宅は保育所なんか入れないよ
身分不相応な暮らしを維持するために共働きしないと生活出来ない自分達の事しか考えられない若い世代が、老人を目の敵にしてクレクレ騒いでる印象
それも自己責任でやっているなら構わないけど、敵は老人じゃなくて政府だと思う
+1
-0
-
716. 匿名 2024/04/11(木) 05:21:43
>>1
せめて教員と同程度の給与と福利厚生をつけてあげてほしいよまじで+0
-0
-
717. 匿名 2024/04/11(木) 05:23:55
>>68
もうそろそろマイナンバーカードとか利用して、ネットから選挙出来ないかな
なかなか選挙に行ける時間がないんだよ+2
-0
-
718. 匿名 2024/04/11(木) 05:24:24
保育士の友人がいますがトイレにも行けないくらい忙しいって言ってました。子どもをトイレ連れて行ってるときに私の方が我慢してるのにっていうときは多いらしい。全員帰った後はトイレの取り合いで限界のときは子ども用のドアが低く小さいトイレを使うらしい+2
-0
-
719. 匿名 2024/04/11(木) 05:30:54
>>8
介護士、介護士!看護士は科によるだろうけど。
言い方悪いけど、大人のイヤイヤ期に耐えるのはキッツイよ!子どもは成長するけど、高齢者は悪化する。
寝たきりの180センチ以上のお爺さんのオムツ変えて、車椅子乗せたり、暴れて腕掴まれた日にはあざが何年も残る。
うんこ投げたり食べたり! 転んだ日には寝たきり開始になるし、家族も面倒。
興奮した時の力なんて、こっちが危ないよ。
病院だったら、鎮静剤とか打つのかもしれないけど、夜勤帯に暴れた日には疲れて止めるまで耐えなきゃいけない。後日の受診で解決すれば良いけど、薬も効かなくなれば再度暴れる。
皮膚ももろく、ケガしやすい。
誤嚥だってしやすいから、食事介助も本当に気を使う。
お風呂も一苦労だし、大人でもあるから要望も答えなきゃいけないし、モノ取られ妄想で罵られる事だってある。
冷静でいなきゃいけないけど、ひどい日に出くわした夜勤なんて。泣いてた。
でも、穏やかな時もあるし教わる事も沢山ある、終の住処の人もいるから、大切には思う。
けど、私には無理だったので続けてる人には本当、ありがたいし、尊敬してる泣
でも、保育士も小さな命預かって、看護士もそうだよね。 皆、頑張ってんのよね、、、泣
違う苦労があるよね、、泣
命と関わる仕事って、ミスがそのまま繋がるから心労が半端ないよね、、、。
もっと発達して、皆の仕事が楽になって欲しいです。
そして、施設はケチらずに段々導入してあげて欲しい泣泣
長いね、、泣+12
-0
-
720. 匿名 2024/04/11(木) 05:32:43
今の公立保育所の環境は劣悪だと聞いたよ
もともと管轄も厚生労働省だし、金銭的に共働きでないと貧しい家庭や(学校教員夫婦などは別として)介護や火災で自宅で保育出来ない子供達の為の施設で事情のあるご家庭が優先入所されるから
幼児虐待、ネグレクト、外国籍、シングル、障がい児… 特に外国籍の子供が半数いる所もあるって
そこで今も働いている保育科時代の同級生が『社会の縮図を見ているようだ』と話していたわ
公立保育所の給与は研修や昇給制度もあって同じ市役所職員と変わらない給与らしいけど、
私立幼稚園の給与は本当に少ないと思う。その代わり夏休み丸々1ヶ月以上あるけど+2
-0
-
721. 匿名 2024/04/11(木) 05:34:11
子育てが楽しすぎて、好きを生かしたくて子育てひと段落したら資格取って保育所で働くのが夢!と思ってたけど、周りからめちゃくちゃ反対される。
資格取得もかなり大変なのに低賃金なんだよね…+1
-0
-
722. 匿名 2024/04/11(木) 05:35:25
>>719
転職しようとは思わないのですか
なぜそんな待遇なのに続けていらっしゃるのか、やりがいも無さそうなのに 義務感ですか
本当に頭が下がります+1
-0
-
723. 匿名 2024/04/11(木) 05:37:08
>>721
楽しいだけじゃないからね
何かあったら責任問題だと親が怒鳴り込んでクレーム言ってくるし+1
-0
-
724. 匿名 2024/04/11(木) 05:39:28
>>4
男性保育士は子育て支援センターのみの配属でいいと思う
子育て支援センターなら親同伴だし、別の目的があっても何もできない+2
-4
-
725. 匿名 2024/04/11(木) 05:39:35
>>710
だよね、お金持ってる老人から取れって意見多いけどその人達も若い時に一生懸命働いて貯めた老後資金なんでしょう?
そこから取れって酷いと思うけど
社会保障なんだから子供と高齢者に使われるべき
日本の集めた税金や保険料の収支がハッキリしないし調べれば分かるんだろうけど、国民を厳しく取り締まる割には自分達の裏金には知らなかったや記憶にないでシラを切ってる
自分達はバレなければ脱税も通る仕組み
少子化対策や日本の賃金の問題って国が徴収してる割には間違ったところに配ってるよね、企業献金払ってる層を優遇してる
こんなこと何十年も続けてきたから日本は衰退したのに今更遅いし早く解散すれば良いのにと思って
1日でも1秒でも長く総理に居座って1円でも多く蓄財してるように見える
国民の増税決めるのは早い癖に、自分の裏金処分や旧文章通信費はのらりくらり交わして見直さない
本当にクビにしたい
なのに何もできない
未だに選挙で決めてもらう。と余裕かましてる+4
-0
-
726. 匿名 2024/04/11(木) 05:40:52
>>718
確かに勤めていた時子供のいる時間にトイレいっていなかったかも
その間にクラスで何かあったら「トイレに行ってました」じゃ済まされない
3歳児以下の担任の時はお昼ごはんも子供達が帰って、掃除、明日の準備をして、会議が終わって下手したら退勤後だったわ+1
-0
-
727. 匿名 2024/04/11(木) 05:41:49
>>107
年寄りたちも死にたくても死ねないもんね。
昔は死んでたであろう疾患でも今はみんな復活してくるし。
それかずっと病院のベッドで生かされてるか。
安楽死制度認めて欲しい。貯金もわずかだし働けなくなったら死にたい。そしたら不安もなくなるのにな。+4
-1
-
728. 匿名 2024/04/11(木) 05:42:44
>>73
そもそも、年間300万円の税金を使って子供を預けて、年収300万円の仕事をする意味がわからないんだよね。
基本3歳までは自宅保育、その代わり3歳までは児童手当5万円支給、バリバリキャリアを積みたい人だけ相応の保育料を払って預ければいいと思うんだけど。+35
-0
-
729. 匿名 2024/04/11(木) 05:42:51
>>721
遊んでいるだけで責任のないパートとかならいいかも(パートも責任はあるけど正職員よりは軽いから)+2
-0
-
730. 匿名 2024/04/11(木) 05:45:25
>>24
保育士ですが、若い先生たちの方が意外とヒステリックだったりしますよ、、。ムキになるというか、子どもと張り合ってしまう姿をよく見ます(^_^;)+4
-2
-
731. 匿名 2024/04/11(木) 05:45:57
>>725
この意見に1000万プラスしたい
今頃アメリカ豪遊中でしょ、ニュースで顔見るだけでムカつき過ぎてチャンネル変えるわ+2
-0
-
732. 匿名 2024/04/11(木) 05:47:02
>>525
私も受けるよ。+2
-0
-
733. 匿名 2024/04/11(木) 05:52:34
>>1
安いとか忙しいとか割に合わないとか言うなら辞めたら良いのに。
結局その仕事しかできないからやってるわけでしょ?それなら仕方なくない?
結局辞めない人が多いから給料も上がらないんだよ。
園や利用者が困ろうが皆辞めちゃえばいいんだよ。じゃないと何も変わらないよ。+1
-0
-
734. 匿名 2024/04/11(木) 05:53:19
マスコミってなんでこんな嘘つくの?
手取り16万なんて昔のは話だよ
保育士は週休2日は当たり前、残業無しでボーナスは年に4回出る所もある。
こんなの探せばいくらでもあるよ。
なんで保育士🟰底辺でキツい、ブラック
って言う印象操作をするんたろうか?
高収入 保育士 正社員の転職・求人情報 - 東京都|求人ボックスxn--pckua2a7gp15o89zb.com東京都で高収入 保育士 正社員のお仕事を18,318件掲載中!希望する職種や年収・月給、市区町村・駅等の勤務地、こだわり条件であなたにぴったりの最新求人を簡単に探せます。転職・就職に役立つ求人検索は求人ボックス!
+3
-4
-
735. 匿名 2024/04/11(木) 05:54:31
>>595
保育士ですが、私もそう思います!国の配置基準は行事も書類もなかった時代に作られたもの。配置基準を変えないのであれば、ただ子どもをみるだけにしてほしい。行事や書類、作り物がなければ今のままでいい。+16
-0
-
736. 匿名 2024/04/11(木) 05:55:41
>>50
子供が通ってる園の保育士さん手取りそれくらいみたいだけど。都内だから家賃補助も入れると30万前後。+0
-0
-
737. 匿名 2024/04/11(木) 05:57:04
>>41
一時保育もやめてほしい。託児所があるんだから、そこに預けてほしいと切に思う。イレギュラーな子が入るとどれほど大変か全くわかってない。+8
-0
-
738. 匿名 2024/04/11(木) 06:00:19
>>722
最近介護士のボイコット増えてるよね
組合でどうにかならんの、保育士の組合ってないのかな?保育士でストライキするとか
昔はよくあったけど
これ保育士だけじゃなく日本の安い賃金の問題はどの業種にもあるけど
今の若者達は知らないのかなと
経営者も大変なんだろうけどあぐらかいてるよね
辞めないからって足元見てる
お給料も上げない、人を雇う余裕もない運営出来ない経営者は潰れれば良いんだよ
安く雇って昇給なし何十年も賃金は据え置き、保険料や税金は増えてるのに設備投資もやらないから従業員に皺寄せがくる
なのに法人税は下がり株価や余剰金だけはドンドン膨れ上がってるw
経営者は良いとこ住んで良いもの食べて、毎年海外行って高級品買って良い車乗ってるよね?
家族経営みたいなところはそれ経費だと言って会社名義で使い放題なんだもの
これがアベノミクスの成果だよ
法人税上げたら海外へ逃げると言い続けて優遇されてきたけど
そんなに海外旅行好きなら外国へ行けば良い
外国へ行く方が税金取られるようにもなってるのに出て行くはずがない+4
-0
-
739. 匿名 2024/04/11(木) 06:01:56
>>1
辞めちゃえばいい
辞めないから足元見られてるんだよ+0
-0
-
740. 匿名 2024/04/11(木) 06:02:08
>>112
自営業で給料低く申請して、保育料無料、給食費無料の人がいるけど、あきらかにいい車に乗り、ブランドを身につけ、、本当に世の中ずるいと思う!+12
-1
-
741. 匿名 2024/04/11(木) 06:05:20
何か急に賃上げ賃上げって取って付けた様にどこもかしこもお給料上げてるけど
職員の基本給と比べるとパートの時給も上がったからパートのお給料の方が高い現象が起きてる+1
-0
-
742. 匿名 2024/04/11(木) 06:05:24
>>710
今みたいに税金高くなくていい時代だったね。
自分達のときは、というけど平均寿命が昔より長くなってるからね。+2
-0
-
743. 匿名 2024/04/11(木) 06:06:08
>>1
ミナミの帝王で
保育士がどれだけ大変かを描いてたわ。
そこで描かれてたんだけど
保育士の3人に1人は流産を経験してるって
本当なのかな?+0
-0
-
744. 匿名 2024/04/11(木) 06:06:19
>>2
60代の母はずっと保母さんやってるけど、人がいないから辞めないでって今でも時短で働き続けてる。
それなのに働きすぎて年金減らされてて怒ってた。(定年後フルタイム時代)
こういう老人もいるんだよね+1
-0
-
745. 匿名 2024/04/11(木) 06:08:30
>>2
それもあるし、幼稚園の経営者が70代前後の高齢者だと
欲深いからね。幼稚園に限らず企業でも経営者が
今どきの70代前後の高齢者だと平気で下の世代から搾取する。
+2
-0
-
746. 匿名 2024/04/11(木) 06:12:15
>>738
英語もろくに話せないし、東洋人は差別されるから富裕層は海外に逃げないよ
+0
-0
-
747. 匿名 2024/04/11(木) 06:12:25
>>332
危ないからダイナミック(笑)はお父さんにしてもらいましょう
なんなのダイナミックって
体操教室とかは基本外部から呼ぶし保育士は安全第一で遊ばせないとダメだよ
+3
-3
-
748. 匿名 2024/04/11(木) 06:20:34
>>739
個人的に辞めるのも良いけど
制度や保育士全体の仕組みを変えないと、日本はずっとやりがい搾取されてまた同じ何十年を生きていかなきゃならないよ
ずっとそうやってきたのが日本なんだから
子供見てくれる施設がないと困るのもお母さん達だよね
フランスは年金が2年伸びると言われて、激怒した市民はゴミ収集車の従業員がストライキしたよ
コロナ禍の時だよ
パリの都がゴミだらけ
浮浪者は徘徊しハエやゴキブリやネズミが増え不衛生な街になってた
日本は年金が5年伸びても、少子化対策だから仕方ない。支援金も仕方ないで終わるのかなと思ってる
日本人はちょろい+0
-0
-
749. 匿名 2024/04/11(木) 06:22:51
>>4
男の子親はそこらへんどうでも良いんだろうけど
女の子親ならそれ絶対思うよね+4
-2
-
750. 匿名 2024/04/11(木) 06:22:55
>>35
保育士の職場の人間関係もなかなかのものですよ
キツイところ多いと思う+4
-0
-
751. 匿名 2024/04/11(木) 06:22:55
>>731+1
-4
-
752. 匿名 2024/04/11(木) 06:23:05
>>15
保育園でパートしてるけど、今いる保育士(正職員もパートも)の半分以上は元幼稚園教諭。皆口を揃えて「幼稚園はしんどい…!」と言うよ。
自分は幼稚園に務めたことがないから自分の子の園を見ているイメージでしかないけど、幼稚園ってなんとなく「掃除や雑用等はパートに回す」「事務仕事の時間や休憩確保のために子ども達をパートに任せて一旦保育から抜ける時間を作る」っていうことがあまりできなさそうな印象。
保育も、壁面飾りも、行事でクラスがやる内容を考えるのもそのための準備も、保育室やトイレの掃除も、なんか全部担任の先生一人でやってない…?大丈夫かな…?って感じることが多々。
給食も子どもたちと一緒だし(これは保育園も園によってはそうかも?うちの職場の保育園だと休憩時間に職員の部屋で食べるし休憩時間は必ず子ども達から離れて別室で1時間過ごせる)、放課後は預かり保育があったりピアノ練習したり会議したりと本当にずっと忙しそう。+9
-1
-
753. 匿名 2024/04/11(木) 06:26:07
>>15
適応障害になる人ごろごろいるイメージ+3
-0
-
754. 匿名 2024/04/11(木) 06:28:17
他の仕事もそれくらいの手取りだし子どもと触れ合えるだけマシでは?+0
-2
-
755. 匿名 2024/04/11(木) 06:28:37
>>1
転職しな+1
-0
-
756. 匿名 2024/04/11(木) 06:29:08
>>2
でも若い人投票行かないよね
投票も行かずに政治に文句言うのってどうなの?っていつも思う+0
-0
-
757. 匿名 2024/04/11(木) 06:36:43
>>709
うちは建築関係です、事務員の時は安かったけど営業に変わったらお給料は激変しました
保育士の皆さん、稼ぎたいなら辞めた方が良いと思うけど…
辞めない理由として何が挙げられるんだろうね
そんな不安定な悪質経営者はいずれ潰れるよ
あと職業で言ったら姉が看護師なんだけど、看護師はお給料良いんだよね。合法なのか知らんけど斡旋仲介業者?もいて転職すればするほど自分でどんどんお給料がステップアップしていける職業
良い会社は人件費に糸目はつけないんだよ
保育士にはないのかな
今病院でも勤務先の託児所や大手飲食店や大型スーパーにも保育園あるからそこの方が福利厚生も良いと思う+1
-0
-
758. 匿名 2024/04/11(木) 06:36:51
>>219
え、なんで30万近くの求人たくさんあるのにマイナスなの?+0
-1
-
759. 匿名 2024/04/11(木) 06:37:33
>>480
気持ち悪い🤮🤮🤮🤮
こんなんに税金使われて、、世も末だわ。+5
-0
-
760. 匿名 2024/04/11(木) 06:39:43
>>156
海外にもバラまいてるよ+3
-0
-
761. 匿名 2024/04/11(木) 06:40:04
>>757
夢が保育士さんだったって。
この場合、保育士さんを責めるより、介護職も含め、
給料上がらない政治が悪いよね+3
-0
-
762. 匿名 2024/04/11(木) 06:41:45
>>254
うちの親も80歳で3割負担
まだ野菜出荷してるからね
+3
-0
-
763. 匿名 2024/04/11(木) 06:42:18
>>756
行ってるよ!落としても比例で当選するんだよ
ロシアみたいに不正でもしてるんじゃないか?
選挙行かない人のせいにしてるけど
政権取れないのは野党が与党より頭悪いかもっと働かないからやろ、外務大臣の質問も碌に出来んくせに国民のせいにするな!!
こども家庭庁のこと言えん目くそと鼻くそ+4
-0
-
764. 匿名 2024/04/11(木) 06:42:22
>>707
答えになってなくて草w+1
-1
-
765. 匿名 2024/04/11(木) 06:42:45
>>1
金額がそこそこでも人間関係が微妙だったら辞めたいよね
でも子供が可愛くて成長をみていてあがたいなとか感情が湧いてやめられない私なら
だから人間相手の仕事は辞めた
ノー感情で辞めたい+2
-0
-
766. 匿名 2024/04/11(木) 06:43:54
>>1
給料もだけど配置基準っていつ変わるの?
子供が年中になったけど1クラス30人もいる
親としても多すぎて色んな意味で心配だわ
+1
-0
-
767. 匿名 2024/04/11(木) 06:46:13
>>657
うちの地域では資格なしOKの求人がないんです…+2
-1
-
768. 匿名 2024/04/11(木) 06:46:39
>>1
改善されるように毎年署名してます+1
-0
-
769. 匿名 2024/04/11(木) 06:47:05
>>761
ストライキおこさないから
+0
-0
-
770. 匿名 2024/04/11(木) 06:48:45
>>672
ちょっとなに言ってるか分からない+4
-1
-
771. 匿名 2024/04/11(木) 06:49:18
>>156
年収200万の人からも支援金取るんだよね
保育士さんのお給料くらい?
何で200万の人から何万も厚生年金や保険料取って、政治家は何千万も報酬あるのに月たった17000円の国民年金なんだろう
月350円って言うけど、年間にしたら4200円…
この人達は手取り幾らなんだろう…、どうやって生活出してるのかしらね
てか税金や保険料取る時は月単位で小さく言うのに
年収や払うものは大きな年単位で言うよね
森喜朗は曖昧に終わっちゃったし
ほんとお金に汚い国だよね+7
-0
-
772. 匿名 2024/04/11(木) 06:51:32
将来のある子供を扱う仕事。この職業こそもっと給料を上げて欲しい。何でこんなに安い。こんなに安いんじゃやる人がもっと減るよ。+2
-0
-
773. 匿名 2024/04/11(木) 06:52:53
>>419
通わせてる側だけど、上の子幼稚園でママの質が最悪だった
下の子保育園5年目だけど、変な人全く居ない+2
-1
-
774. 匿名 2024/04/11(木) 06:53:02
私、大卒保育士だけど給料15万いかないよ。
25万は欲しいよ。せめて20万。
大学で保育士幼稚園教諭取ったのに短大卒と同じ扱い。+5
-0
-
775. 匿名 2024/04/11(木) 06:54:12
>>761
だから保育園の経営者がのさばるんだよ
一時でもストライキした方が良いよ+0
-0
-
776. 匿名 2024/04/11(木) 06:57:01
>>106
今の日本を守ってくれた人たちに感謝や敬意を払いたい一方で、無意味な医療費などは削減していきたいよね
管に繋いで意識がない人なんかはもう諦めて欲しい+6
-1
-
777. 匿名 2024/04/11(木) 06:57:01
>>774
ハロワとか探したことある?
地域は都会ですか?田舎の方ですか?
+0
-0
-
778. 匿名 2024/04/11(木) 06:58:26
>>776
岸田のパー券殆どが医療関係だもの+3
-0
-
779. 匿名 2024/04/11(木) 06:58:55
>>734
札幌見たら手取り10数万が多い。
東京だけ見ててもしょうがない。+0
-0
-
780. 匿名 2024/04/11(木) 06:59:57
>>772
減れば良いんだよ減ればなんとかするでしょw
あなたみたいな人がいるから足元見られるのよ+0
-0
-
781. 匿名 2024/04/11(木) 07:00:29
>>152
さすががるちゃん
おばちゃんだらけだからこれに反対論ばかり
これが更に悪化したのが未来の日本です
+3
-3
-
782. 匿名 2024/04/11(木) 07:00:30
>>728
これだ…私が言いたかったこと、これだ…
代弁ありがとうございます+11
-0
-
783. 匿名 2024/04/11(木) 07:01:29
>>734
マイナス多いけど、転職って言ってもお給料の良い保育園に転職すれば良いのにね
東京だけじゃなくても探せばあるでしょ+0
-0
-
784. 匿名 2024/04/11(木) 07:05:30
>>25
毎年資格更新が必要で、保育士の下働きして給料も低い仕事なんて誰もやりたくないんじゃない?
だったら一生更新の必要ない保育士の資格とるわ+8
-0
-
785. 匿名 2024/04/11(木) 07:13:45
>>140
補助金で保育園経営は儲かってないよ。
補助金でボロ儲けは老人施設関係。ホスピスとかも。高級車乗り沢山いる。+3
-0
-
786. 匿名 2024/04/11(木) 07:14:22
>>361
しかも40代で手取り18万でいいっていう男性…+8
-0
-
787. 匿名 2024/04/11(木) 07:16:39
>>19
どう考えても長年やってきた自民党の怠慢です。自分たちの権利やキックバックのために大企業の金持ちと外国人ばかりに税金がいく仕組みにして国内の問題は全て検討やスルー。もしくはどこかが美味しい思いをする馬鹿な政策ばかり。+10
-0
-
788. 匿名 2024/04/11(木) 07:17:14
>>728
バリキャリでなくとも、正社員って魅力だよ
結婚して子供産んだら女性が自動的に
正社員の座を降りなきゃいけなくなるなら
それこそ誰も生まないよ
子供が小学校に上がったり、離婚したり、夫が病気したら
そっから都合よく見つかるかしら正社員
しかも二人子供いたりしたらブランク凄い
復職できても同期で入った男性たちよりかなり下になる+11
-2
-
789. 匿名 2024/04/11(木) 07:21:18
>>1
給料安すぎる
+2
-0
-
790. 匿名 2024/04/11(木) 07:24:40
嫌ならやめれば?
他の仕事はいくらでもあるんだけど?+0
-0
-
791. 匿名 2024/04/11(木) 07:25:51
>>387
結局きつくてやめて、所在つかめなくなって犯罪コースじゃない?辞めたらドバイみたいに次決まらなかったら国に帰るシステムにすればいいのにね。とりあえず入国する時は全員帰りの飛行機代分払って欲しい。+7
-0
-
792. 匿名 2024/04/11(木) 07:26:12
>>766
その人数で担任1人?それは心配だね。+1
-0
-
793. 匿名 2024/04/11(木) 07:28:49
>>387
工場や調理が多いんじゃない?+0
-0
-
794. 匿名 2024/04/11(木) 07:30:14
>>784
命預かるから怖いよ
+0
-0
-
795. 匿名 2024/04/11(木) 07:30:41
>>3
設置基準(保育士1人が受け持つ子どもの数)の改善を求めます。
例えば
1歳児6人を保育士1人でなんて無理!
1歳児は言葉が上手く話せない苛立ちで噛む子がいます。
その園児だけを保育していたらいいですが、6人を保育しないといけません。
他の園児だって色んな動きをするのでちゃんと観察していないといけません。
もし噛まれたら当然親からクレーム・・・
すいません、でも6人もお世話できないです!
元保育士からです。
+20
-0
-
796. 匿名 2024/04/11(木) 07:33:40
>>17好みの幼女には、手取り足取り対応してたかもよ〜?オェー
+2
-5
-
797. 匿名 2024/04/11(木) 07:34:02
>>4
政治や事務処理は男性のみにしていいなら+0
-0
-
798. 匿名 2024/04/11(木) 07:35:22
>>12
外人なんて性犯罪の前科持ちの男性保育士よりも信用無い+5
-0
-
799. 匿名 2024/04/11(木) 07:36:31
>>14
園側が決める事がいいね 国が補助金だすとまた税金が増える
それか女が子供を背負いながら仕事するかだよね もちろん男性と同じ力仕事や危険な仕事をね+2
-0
-
800. 匿名 2024/04/11(木) 07:38:21
>>763
でも投票率低いよね
政治家もクソだけど選挙に行かない若者を批判すべきだと思うわ+0
-0
-
801. 匿名 2024/04/11(木) 07:40:43
>>779
なら東京に来ればいいじゃない?
なら辞めれば良いじゃない
ブラックでも仕事は働き続けるけるけど愚痴は言うわじゃ何も変わらないじゃんww+0
-1
-
802. 匿名 2024/04/11(木) 07:41:13
>>40
介護もだよね
高級時計つけて高級車乗り回してる+2
-0
-
803. 匿名 2024/04/11(木) 07:41:16
昔みたいに公務員にするわけにはいかないのかな。消防士や警察官、学校の先生だって公務員なのに。
あと無償はやめて前みたいに所得に応じてで良いと思うなぁ。+6
-0
-
804. 匿名 2024/04/11(木) 07:43:08
>>779
愚痴愚痴文句ばっかりで何一つ行動しないww
行動しなきゃあんた何も変わらないよあんたの不幸な人生ww+0
-1
-
805. 匿名 2024/04/11(木) 07:44:04
>>563
同じく。地域の大病院が夜勤できないとパートでしか雇用されない。時給1500円。感染症患者さんとも関わります。
そして給料の低さに、周りの同僚は美容など自由診療クリニックにながれていく。+7
-0
-
806. 匿名 2024/04/11(木) 07:45:03
>>68
行っても人数が違うから勝てない+2
-2
-
807. 匿名 2024/04/11(木) 07:45:13
>>174
3交代、月10回の夜勤で手取り25~26万でした。
夜勤しないと手取り18万だそうです。+3
-0
-
808. 匿名 2024/04/11(木) 07:46:10
>>571
子ども預けながら、玄関で悪口で盛り上がってる母親の子どもというか、そんな母親を見て育つ子どもの心境も複雑そうだけど
でもそこにしか母親のとっての外の世界がないなら仕方がないことなのかな+4
-0
-
809. 匿名 2024/04/11(木) 07:54:56
>>10
国は福祉関係にはとことんお金出し渋るよね+2
-0
-
810. 匿名 2024/04/11(木) 07:55:48
>>16
それと接客もね。
土日祝仕事なのに低賃金。
タウン誌とか接客メイン。
+11
-0
-
811. 匿名 2024/04/11(木) 07:57:29
>>681
ピアノじやなくてもいい
演奏しながら歌える楽器(ギターとかでもいいと聞いた)の演奏、絵を描く、読み聞かせ、この3つの中から2つが実技試験にあるよ
楽器演奏出来ない先生もいるのかもね+5
-0
-
812. 匿名 2024/04/11(木) 08:00:52
>>1
大変なんだろうけど、保育士だけちょっとうるさい。
子供関連ばっかりに税金やらなんやらでうるさい…
どちらかと言えば介護士の方がもっと大変だと思うし、世の中的に平均して給料高くないというか、不況だから日本全体の給料を上げるならわかるけど、保育士マジでピンポイントでうるさい…+5
-0
-
813. 匿名 2024/04/11(木) 08:01:20
>>168
担任持たないなら良くない?
体育とか送迎とか色々良かったよ。+7
-2
-
814. 匿名 2024/04/11(木) 08:01:49
>>3
私は逆に少人数制の保育園にしたよー+3
-0
-
815. 匿名 2024/04/11(木) 08:04:37
>>491
こちらこそありがとう😭+4
-0
-
816. 匿名 2024/04/11(木) 08:07:31
>>34
友達は年長持ってた時に、子どもと10時から2時まで寝て朝方まで書類と製作して、朝1時間くらい仮眠してって生活してたって。それを長い期間してたら精神壊してしまって辞めちゃった。責任感強い子も多いから、ちゃんと年度末までやりきってたけど+5
-0
-
817. 匿名 2024/04/11(木) 08:08:50
看護師も助けて+2
-0
-
818. 匿名 2024/04/11(木) 08:09:52
>>808
横
会社員でもランチとかで愚痴ることはあるから、それと同じだと思う
まあ、私、学童で補助やってたことあるけど、元コメさんとほぼ同じ意見だよ+1
-0
-
819. 匿名 2024/04/11(木) 08:11:28
>>3
手のかかる障害児を多く受け入れているために保育士数が多い場合もあって
単純に保育士数では分からないよ。
+6
-0
-
820. 匿名 2024/04/11(木) 08:11:53
>>681
保護者からむっちゃくちゃクレームくるよ!
ピアノくらい弾けよって
音痴でもクレームくる+2
-0
-
821. 匿名 2024/04/11(木) 08:12:24
本当にやすすぎる!+0
-0
-
822. 匿名 2024/04/11(木) 08:12:34
>>803
今も公立の保育所は公務員だよ。+1
-0
-
823. 匿名 2024/04/11(木) 08:13:49
>>822
横
公立保育園は閉鎖の流れだよね
東京もどんどん閉鎖されてる
ない自治体も多いみたい
補助金を民間に出すほうが楽だからね+3
-0
-
824. 匿名 2024/04/11(木) 08:14:33
>>3
どの園も配置基準で保育士数は決めてる。
多くいるように見えても手にかかる障害児がいたり、余裕のある園はないよ。+7
-1
-
825. 匿名 2024/04/11(木) 08:16:52
>>3
保育士の求人が年中常に出ている園はブラックな保育園のことが多い。毎年離職者がいるわけだから。一人決まったとしても求人は出続けている。すぐに足りなくなるから。
反対にそんなに求人が出ていない、出ていても決まれば取り下げられてるし、求人理由が育休休暇職員の補充のためとかだったりもする。
保育園探しだと園見学とかが一番ポピュラーでしょうが、保育士してる側からしたら、求人情報も見た方がいい
+4
-0
-
826. 匿名 2024/04/11(木) 08:17:07
>>814
うちも少人数の園だったけど、小学校の人数とギャップがありすぎて、子供は馴染めなくて学校に行きにくくなってしまった。+4
-1
-
827. 匿名 2024/04/11(木) 08:17:17
>>108
でもさ、一般企業でもそうだよ。新卒で普通に就職したけどそんなもんだったよ。社会なんてそんなもんって思ってた。+2
-2
-
828. 匿名 2024/04/11(木) 08:18:02
手取りは、そんなもんじゃないかね+0
-0
-
829. 匿名 2024/04/11(木) 08:19:14
>>414
視野狭のバカはほっときな+0
-0
-
830. 匿名 2024/04/11(木) 08:20:07
>>804
保育士じゃないんですけど…+0
-0
-
831. 匿名 2024/04/11(木) 08:22:08
子どもは可愛いんだけど
ずっと子どもとベッタリで行きたい時に
トイレにも行けないし、気が抜けない。
こんな状況で、手取り15万
経験11年フルタイムでこれ(;_;)+3
-0
-
832. 匿名 2024/04/11(木) 08:24:04
日本全体で保育士や介護士の賃金や扱いの改革しないと難しい
実際保育士になりたいから東大いきます慶應いきます、高学歴ねらいますって人聞いたことない
短大やFラン地方私立出身の子達になっちゃうよね
学部もないし
そうなると誰でもできるし、賃金も低いのは当然のイメージがついてしまう
近頃はちょっとしたことでもすぐ保育園のせいにしたり責任追及重いよね+5
-0
-
833. 匿名 2024/04/11(木) 08:24:47
>>5
病院は自由診療というものがあるから
儲けられる所は儲けられる
介護や保育は加算点数も一定だし
利用料は勝手に上げられず
施設維持費や光熱費とかかさむばかり
そら給料あがらんわ+0
-0
-
834. 匿名 2024/04/11(木) 08:26:00
>>3
都道府県の児童担当の公務員してたから知ってるけど、
どの園も配置基準で保育士数を決めてる。
保育士数が多いと思っていても実際はどの園の保育士も目一杯の仕事がある。
園の草引きとか掃除とか園児募集の園児に関係のない雑用も保育士がする園もあるし、単純に保育士数では分からない。
+1
-0
-
835. 匿名 2024/04/11(木) 08:27:34
>>222
一時保育で定員以上の園が来てる園もあるよ。+1
-0
-
836. 匿名 2024/04/11(木) 08:27:49
>>151
重症な患者さんばかりの病棟の排泄処理は、状態も悪いし点滴やドレーンなどあり助手には任せられません
点滴に輸血に抗がん剤に採血に入院対応に入浴清拭洗髪に処置の医師の介助に治療出しに、鳴り止まないナースコール転倒予防でトイレ付き添い、便が漏れたら着替え、しかも寝たきり全介助で状態悪ければ2人でやらないと危険だから、忙しいスタッフに声かけて約束し、よしやろう、あ、担当が治療呼ばれた、ごめん他の人さがすね、を繰り返す
助手が増えても、看護師にしかできない仕事が山ほどある
急性期の大きな病院なら余計に
看護師の処遇をあげて、看護師の人数増やしてほしい
+6
-0
-
837. 匿名 2024/04/11(木) 08:27:59
>>777
田舎です…
14万位しかないです。+0
-0
-
838. 匿名 2024/04/11(木) 08:28:09
>>835
園ではなく園児です。ごめんなさい。+0
-0
-
839. 匿名 2024/04/11(木) 08:29:07
>>1
保育士のパートの求人見てると、担任に入ってもらうみたいなの多い。普通に正社員と変わらない仕事量と責任でボーナスも無しで、担任入ったら多分指導案とかも書かなきゃないけどおそらく業務時間内に終わらないから持ち帰り仕事になるはずだし、それパートに全部押し付けるん?!って心底びっくりする。人手不足なの分かるけどさぁ…正社員でも大変なのに、パートで探してる人がそんな大変な業務喜んでする筈ないよね。+1
-0
-
840. 匿名 2024/04/11(木) 08:30:00
>>262
自分の子でもそうだから想像つくよね
大人も体勢できるのかな
ほんと体丈夫強い人じゃないとできないよね+6
-0
-
841. 匿名 2024/04/11(木) 08:33:21
>>271
横だけど清掃専門の資格なし先生が居るのっていいね。
スーパーとかでも売り場に居る店員さんとは別にお掃除専門の業者が入って床にモップかけてたりするんだから、幼稚園や保育園にもそういう人が居るのが当たり前になったらいいのに。
掃除専門の人は綺麗な環境になるように注視できるし、保育士は保育士でそのぶん子どもにしっかり目を向けられるし。
こういうことにお金を使ってほしいわ+8
-1
-
842. 匿名 2024/04/11(木) 08:34:10
>>832
鬼の実習期間と新人時代を乗り越えた者からすると、誰でもできる仕事とはとても言えない。学力的な意味じゃなくて…怒られても絞られてもどんなに嫌味言われようが無視されようが給料低かろうがスルーして楽しく働ける能力の持ち主と、誰とでも仲良く上手く出来るスペシャルなコミュニケーション能力がないと無理。あと体力。+8
-0
-
843. 匿名 2024/04/11(木) 08:36:24
>>14
気持ち分かるかえど、保育料UPになっちゃうんだよね~
世間の人に保育・介護にお金がかかることに理解を深めてもらわないといけない
+3
-0
-
844. 匿名 2024/04/11(木) 08:37:29
>>813
今年担任になったよ
今の時代、男児だからと油断できないし、女児のお母さん方はより不安はぬぐえないだろうなと思った。
そして、男性は目の配りどころが女性のように細かくないのではという不安もある。
そして、そんな色眼鏡で見てしまう自分にも罪悪感感じる。+3
-4
-
845. 匿名 2024/04/11(木) 08:38:16
>>842
いつもありがとう。+3
-0
-
846. 匿名 2024/04/11(木) 08:39:28
>>6
この前逮捕された園長の息子とかね+1
-0
-
847. 匿名 2024/04/11(木) 08:42:39
年長さん組になると
男児の体力がすごいから
そこは男性保育士が必要だとおもう。
男性保育士反対っていうなら
暴れないように男児をしつけてほしい。+2
-0
-
848. 匿名 2024/04/11(木) 08:45:09
>>813
担任を持たないかどうかなんてなってみないとわからない
+5
-1
-
849. 匿名 2024/04/11(木) 08:46:33
通勤時間の兼ね合いで10時間近く預けてるんだけど、色んな先生たちが入れ替わりでうちの子見てるって思うとこんな長い時間預けてごめんなさいって思う。
まぁ、核家族だしどうしようもないんだけど…
今預けてる園は、子供の数に対して職員に余裕があるみたいだからみんな休めてるみたいだけど、
こないだ頼んだベビーシッターさんが働いてた園では、保育標準時間フルで預けてる親が多かったみたいで毎日のように10時間働いてたと言ってた…+1
-0
-
850. 匿名 2024/04/11(木) 08:47:05
ひとみ先生が怖いです。
+1
-0
-
851. 匿名 2024/04/11(木) 08:48:22
子供が大好きで保育士になったのに、当の本人は激務で妊活どころじゃない友人を見てると心苦しくなってくる+11
-0
-
852. 匿名 2024/04/11(木) 08:48:33
>>105
でもこれも大変な話だよね
男性保育士も1人の戦力として数えられてるのにできない業務があると結局女性保育士の負担が増えそう
手が離せない時に女児のオムツお願いします〜みたいなのってペース乱されるし後回しにできない事だし嫌じゃないのかな+8
-0
-
853. 匿名 2024/04/11(木) 08:49:35
>>107
違うでしょ。
国民に使う税金が少ないんじゃない?
もっと国民に還元するようにならないと。
国民以外に使う税金が多すぎるんだよ。+5
-1
-
854. 匿名 2024/04/11(木) 08:50:13
>>842
人手不足なんだし、指導超えた嫌味はなんとかした方がいいと思うわ
人手不足も自業自得な感じする+4
-0
-
855. 匿名 2024/04/11(木) 08:50:56
>>852
配置人数増やすしかない+1
-0
-
856. 匿名 2024/04/11(木) 08:51:17
>>361
うちの子が通ってたところは、園長の息子だった。
ちゃんと資格も持ってたし、うちは男の子だから懐いてたけど、女児にも割と距離近かったイメージあるから、ママさん達は抵抗がないんだろうか、と少し気になった。+0
-0
-
857. 匿名 2024/04/11(木) 08:51:34
>>199
違うでしょ。
国民には、もっと税金回せばいい話。
叩くところ、完全に間違ってる。
+3
-0
-
858. 匿名 2024/04/11(木) 08:53:22
>>106
でもガル民将来は子供に迷惑かけないようにとっとと施設に入るって言ってるよね
結局他人の手借りてるじゃんね+4
-0
-
859. 匿名 2024/04/11(木) 08:56:11
逆に高齢者の医療にやりがいあるのかな?+0
-1
-
860. 匿名 2024/04/11(木) 08:56:15
>>455
完全に、洗脳されてるね。
奴隷思考がすぎる。
もともとある地球の資本を使って、
資本主義にしてるんだから、
その中で病気になったり、歳も取ったり、
税金納められなくなることもあるでしょ、
当たり前に。
人間はみんな人間。
税金納められなかったら、
なんて思想、危険だよ。
搾取側の支配者のいい代弁者に
庶民がなってどうするの笑?+5
-0
-
861. 匿名 2024/04/11(木) 08:58:24
保育士って未来を育てる仕事なのになぁ+4
-0
-
862. 匿名 2024/04/11(木) 09:00:54
公務員は同じ仕事でそこそこ貰ってるよね
どう思ってるんだろう
まあ試験受けなかった自分が悪いってだけか+0
-1
-
863. 匿名 2024/04/11(木) 09:03:47
>>361
未満児の園で男の保育士の存在意義がわからないね
まだ5歳児とかいる園ならわかるよ
小規模園なら力仕事もそれほどないし、動きの少ない未満児なんて女性だけで充分なんだが+2
-1
-
864. 匿名 2024/04/11(木) 09:08:05
地元がまあまあ田舎なんだけど、進学先が限られてるから女の子は結構地元にある短大の保育科に行く子が多かった
だけどその後保育士になったのはほとんどいない...みんな給与面で諦めるって言ってた+2
-0
-
865. 匿名 2024/04/11(木) 09:08:57
資格がいる職業って
ハードル高いのよね
無資格でいい、補助みたいな仕事ならやってみたいって思う+4
-0
-
866. 匿名 2024/04/11(木) 09:10:22
>>4
男性がいるとそれだけで女性だけの殺伐としたあの感じは少しはマシになるけどね。
あと、やっぱり男性がいると子どももアグレッシブな動きができたりするけどねー。+4
-1
-
867. 匿名 2024/04/11(木) 09:10:23
>>32
搾取側の犬笑?
+3
-1
-
868. 匿名 2024/04/11(木) 09:10:32
私、都内でファミリータイプのマンション家賃が50万円〜とかする所で働いてるけど保育士は地方出身、通勤1時間〜がほとんどで手取り20万くらい。
3歳からインターやらお受験幼稚園へ転園していく子がほとんどで、この子達とうちの子は産まれながらに違うんだよなーと格差を痛感してます+4
-0
-
869. 匿名 2024/04/11(木) 09:14:34
保育士って未来を育てる仕事なのになぁ+2
-0
-
870. 匿名 2024/04/11(木) 09:16:12
看護師も昔は給料低い時代があったけど、看護協会が国にブチギレて急に給料上がったらしい
保育士もそういう力もった団体ないのかな
権力は大事だと思う
+7
-0
-
871. 匿名 2024/04/11(木) 09:18:23
>>4
気持ちは分かるけど、ちゃんとした男性保育士が可哀想だよ。なんか子供に欲情したり加害欲を抱いた時点で爆発する首輪みたいなのを男女ともにつけられればいいのにね。+6
-1
-
872. 匿名 2024/04/11(木) 09:19:55
>>854
人手不足だから…かもしれないけどね。現場が大変すぎるから覚えの悪い勝手のわからない新人は疎ましくて嫌味言ったり無視したりするのかもしれないけど、働く方からすると本当地獄よな。そんな新人に優しく指導するような天使のような先生はめちゃくちゃ陰で嫌味言われてたり嫌われてたり、そんな世界。+5
-0
-
873. 匿名 2024/04/11(木) 09:21:13
>>722
私は辞めて転職結婚して只今子育て中ですが、
当時田舎暮らしで職も少なく、その中でも介護職は給与良い方になってました。
後、チームワークと40過ぎのおばちゃんの話は下世話もありますが、人生経験豊富で面白くもありました。 ただ、出会いなく笑、若い内に出来る事やっとこうと思ったから辞めました。
+2
-0
-
874. 匿名 2024/04/11(木) 09:22:26
>>103
儲かってますよー!
89三並にわけわからん理由でいちゃもんつけてくるやつがマンションにいて、そいつ保育園の経営者。
どんどんいい車になってる。+4
-0
-
875. 匿名 2024/04/11(木) 09:23:16
>>6
この給料なのにわざわざ保育士になる男性には何か思惑がありそうに見えてしまう+6
-0
-
876. 匿名 2024/04/11(木) 09:23:27
>>851
そのまま年中の担任になったらしばらく妊娠すら御法度になるよ。何中→年長の担任にそのまま上がる人多いし、年長の途中で妊娠なんか出来るわけない。暗黙の了解があるから。+4
-0
-
877. 匿名 2024/04/11(木) 09:23:35
>>859
終末期のケアはやっぱり大切と考える医者多いよ
自分にもふりかかってくることだし+1
-0
-
878. 匿名 2024/04/11(木) 09:24:04
>>479
場所や園に寄るのよね。私は都内の教育学部大学卒業で、大学附属幼保園(東京郊外)にいた時は年収は22歳300万スタートで31歳で結婚退職する時点で400万くらい。でも広いキャンパス内でグラウンドも使えて学内で散歩、正門裏門と警備員さんが常駐でこんな職場環境ないってくらいゆったりしてたからヨシとしていた。
妹も大卒幼保学科を出て、今は都心の企業内保育園にいる。そちらは狭いけれど人数が少ないのをヨシとしたらしい。ハッキリしないけどたぶん年収30歳で500万近い。
東京はもう短大ってあまりないし、大卒幼保ばかりだから年収も上がらないとね。+5
-0
-
879. 匿名 2024/04/11(木) 09:26:24
>>734
あーこれ、ほぼアスカの求人だね。よく見るけどほんとにこの給料で雇ってもらえるの?アスカって派遣会社なんじゃないの?+4
-0
-
880. 匿名 2024/04/11(木) 09:29:25
>>3
こればかりは保育士個々の実力や園の方針にもよるかも。
うちは職員がたくさんいる園にいたけど、超のびのび園(悪く言えば放任)で、我が子は園ではおとなしめな子で常に放置されてた。
家庭で噛みつき跡を見つけ、園に報告しても原因がわからないってことはザラでした。+2
-0
-
881. 匿名 2024/04/11(木) 09:29:31
>>781
1000いいね押したい
50、60の調子狂い出した人のコメントが多いババちゃんコメント丸出し。
脳がダメになった老人を呼吸器つけて生き延びさせて毎日かかる税金よ。
もう司令塔がダメなら心臓動いてても生き返らんし。
老人もそういう時は逝かせて欲しい と言ってたのを聞いた。なんで救うんだ。って。
+4
-1
-
882. 匿名 2024/04/11(木) 09:33:44
そもそもなんで低いんだろ?
無駄を省いてるのにギリギリの給料なら保育料あげるしかなくない?+4
-0
-
883. 匿名 2024/04/11(木) 09:34:10
国からお金はたくさん出ても上(経営者)で止まるんだよ。
職員に渡るのは上の者が吸い尽くした残り物。
全身ブランド物、BMW数台持ち、家は大御殿の園長ばっかりだった。
儲かってるんだな〜って内心思ってたわ。+2
-0
-
884. 匿名 2024/04/11(木) 09:35:59
>>673
そうなんだーそこには潰さないでお金かけて欲しいよね、、、もう謎すぎる。日本潰れる+2
-0
-
885. 匿名 2024/04/11(木) 09:36:20
>>852
男児のオムツは男性で
女児のオムツは女性って
分けるしかないよね+2
-0
-
886. 匿名 2024/04/11(木) 09:39:34
>>882
低くてもやる人間がいる
+0
-0
-
887. 匿名 2024/04/11(木) 09:41:56
>>795
ほんとそれだわー。年長年中なんて30人を1人で見るんだよ。みんながみんな聞き分けが良い子なら可能かもしれないけど、発達障害の疑いのある子や愛情不足からの問題行動を起こしまくる子もいて本当に大変+10
-0
-
888. 匿名 2024/04/11(木) 09:44:02
>>886
でも足りてないし、ストレス溜まってる保育士さんの事件もあるよね。
保育士の免許持ってても一般企業に転職する方も少なくないし。+2
-0
-
889. 匿名 2024/04/11(木) 09:46:34
>>21
若者が選挙行かないからだよ+0
-0
-
890. 匿名 2024/04/11(木) 09:47:37
>>819
うちの園がまさにそれだわ。発達障害とかで加配がつくならその先生も一応担任としてクラスに入るけど、実際はその発達障害の子につきっきりって感じ。正直発達障害の子が大変すぎてクラスがなかなかまとまらない。奇声を上げたり急に走り出したりジャンプしたり、癇癪起こして暴れ回ったりね...怪我をさせないようにとても神経使うよ+3
-0
-
891. 匿名 2024/04/11(木) 09:48:43
>>571
心の底から同意します。
私も新卒で公立幼稚園に就職、20年以上前なので2年保育の14:00降園、預かり保育一切無しの幼稚園でした。
幼稚園は教育する場なので計画をたて実行、反省をし1つ1つやる事に意義がなければいけないので何で散歩行くの?何でその遊びするの?と上司からは毎日詰められ、保護者はほとんど専業主婦なので幼稚園が世界の中心になっていて登園後もずーっと幼稚園にいて喋りながら先生と子どもの行動をずーっと見てる、酷い時は室内に入ってきて子どもが座る椅子を占領してぺちゃくちゃお喋りしてました。
子どもは確かに愛情いっぱいに育てられていて安定はしてますが、意地悪な子も結構いました。
令和の時代は大分改善されてきていると思いますが20年前は先生の人権なんか無視されてましたよ。
今はこども園で働いていますが、精神的負担は少ないような気がします。
まあ正規とパートの違いも全然あると思いますが…。+2
-0
-
892. 匿名 2024/04/11(木) 09:49:52
>>887
発達障害の子供を預けるの断られて
困ってる人がたくさんいるけど
じゃあ保育士増やして保育料上げたら
それはそれで払えないから
仕事続けられないってなるのよね+5
-0
-
893. 匿名 2024/04/11(木) 09:50:36
>>825
園の公式HPで求人出してるなら分かるけど、派遣会社が勝手に出してるところもあるからね…+0
-0
-
894. 匿名 2024/04/11(木) 09:51:11
>>595
他トピで今はトイレトレーニングも保育士や幼稚園がやってくれるんだとびっくりした完全に親代わり
親が製作物とかやんないんだから保育士そんもやんなくていいよね+0
-0
-
895. 匿名 2024/04/11(木) 09:53:11
>>129
子どもの世話以外ならって保育士の意味ないから
都合よく男性使いたいなら保育士じゃなくて警備員でも雇ったらいい+1
-0
-
896. 匿名 2024/04/11(木) 09:53:51
>>15
いやぁ 幼稚園の先生 大変よ
朝7時20分出勤 8時にトイレ 次のトイレは降園後の2時
昼食は園児と一緒 三分の一程しか食べれない 休憩無し
午後7時まで残業 持ち帰り仕事2時間以上
土日も合わせて十数時間持ち帰り仕事
過剰な要求をする親と部下の仕事量を把握していない上司に絶望
+4
-0
-
897. 匿名 2024/04/11(木) 09:54:35
>>16
あと飲食や販売も常に募集してる
つまり大変な肉体労働は人が足らず、安定した事務だと募集してない+2
-0
-
898. 匿名 2024/04/11(木) 09:56:07
>>848
園に電話して確認取ればはっきりすることじゃない?
男性教諭が担任になりますかって。
秘密ではないし、懸念しても不思議なことではないのでちゃんと答えてくれるよ。+1
-1
-
899. 匿名 2024/04/11(木) 09:58:49
>>334
本当そうだよね。
昔は良かったのかもしれないけど、今は園側も儲け少ないし、少子化で将来性も少ない。(そんなに儲かるならもっと大企業が参入してる)
もちろん悪徳な園もあるだろうけどね。
うちの園は給与高い方だったんだけど、結構な頻度で保育士に高い給与渡すならもっと遊具買えとかクレームきてたから外部に人件費を公開しないことにしてたよ。+1
-0
-
900. 匿名 2024/04/11(木) 10:02:04
ダメ親でほんとすみません😢
いつも負担かけてすみません
頭があがりません
いてくれるおかげで仕事もできてなんとか生活が成り立っています
もっと国や県や市や園長、待遇を良くしてあげてください
人数が少ないところは人員をどこかから確保して負担とプレッシャーをどうにかしてあげてください
命を預かる仕事全般かかわる業種も全部!+0
-0
-
901. 匿名 2024/04/11(木) 10:02:46
給料が低い人をバカにする風潮をやめないか
彼女たちは全うに働いてる教育者だよ
中にはとんでもないのもいるけど、そんなのは一般企業でも変わらない
確かに給料は価値を計る一つだけど
じゃあその保育料を今の3倍にして保育士の給料が50万になった時に
金銭的に子どもを預けられるのかって思うよ+14
-0
-
902. 匿名 2024/04/11(木) 10:03:42
税金でもだいぶ引かれるからね。+0
-0
-
903. 匿名 2024/04/11(木) 10:04:04
>>878
大学付属や企業内保育園だったら、預ける両親は上位10%人間だろうからお馬鹿さんには子供預けたくないだろうし、会話が成り立たなかったら駄目だから最低偏差値50以上の大卒位は採用してるだろうね。
士業は勤務先ピンキリとは良く聞くよね。+0
-0
-
904. 匿名 2024/04/11(木) 10:05:09
>>1
学童もそうですよ
アルバイトに正規雇用と同じ仕事求めてる
昨日も時間外30分しかつかない仕事を1時間30分もやらされました
この仕事、8年続けてるけど悪化してる
辞めたい
子ども達が可愛いという気持ちだけで働いてるけど+4
-0
-
905. 匿名 2024/04/11(木) 10:09:06
>>164
保育士自体の給与も安いのに別にその仕事だけで雇う余裕がないのでは?+4
-1
-
906. 匿名 2024/04/11(木) 10:09:33
>>901
死んだり、怪我したら訴訟だから
もっと利用料上げた方がいい+4
-0
-
907. 匿名 2024/04/11(木) 10:11:13
>>888
足りてないならそのうち給料上げる+0
-1
-
908. 匿名 2024/04/11(木) 10:11:31
>>858
子供なんていらない。そんなものに税金使うな!将来はロボットに介護してもらう!ってさ。ガル民て凄いよね。+4
-2
-
909. 匿名 2024/04/11(木) 10:11:45
>>203
看護師さんとは違うかもしれないけど命を預かるお仕事でもあるもんね+4
-0
-
910. 匿名 2024/04/11(木) 10:11:47
>>54
私がいないと皆が困るとか自意識過剰な思い込みで続けていたら限界がきて介護士辞めました。
辞めたら自分の時間や給料が増えストレスが減りました。
+7
-0
-
911. 匿名 2024/04/11(木) 10:12:14
>>882
ピンハネが多いんじゃないの?+6
-0
-
912. 匿名 2024/04/11(木) 10:13:09
>>1
>岸田はかたくなに月に2度床屋へ。SP代と高級車5台でゆうに月100万円以上の税金の無駄遣いだろう?しかもなくてはならない業務ではない。国会内にも理美容店はあるし、官邸や私邸に理美容師を呼ぶことも可能。税金の適切な使い方からも、安全面からも、極めて非合理的で有り得ない。
政治家の給料を減らして保育士と介護士とヘルパーに回そうよ
日本はアメリカよりも政治家の人数が多く年収は3倍
+7
-0
-
913. 匿名 2024/04/11(木) 10:14:37
>>1
>>4
>>105
幼稚園だから少し話が違うけど、姉の子どもが通う園(公立)先生たちの間では男手必要だったから市に男性職員の要望出していました
田舎ですがヤバくて有名な方がよく幼稚園にイチャモンつけにきてたり棒持って現れたりしてたから
もちろん警察にも通報してるし、要注意人物
同じ市内のうちの子が通う園(公立)には男の先生2人がいたから羨ましがられた
2人とも子ども達に大人気の先生で1人は姉の子が通う園の先生と結婚しました+8
-0
-
914. 匿名 2024/04/11(木) 10:15:36
>>907
介護士とか保育士とかずっと足りてない+4
-0
-
915. 匿名 2024/04/11(木) 10:18:24
>>912
岸田、そのルーティン絶対に崩さないみたいですよね
豪雨災害で酷かった時もそのルーティン崩さなくてXでは批判されてた
NTT法案やら戦争関係やらいろいろヤバすぎる
増税になる子育て支援税も減税じゃなくて、盗って1部を給付
盗らないと利権うまうま出来ないからね
少子化対策省だか子供支援省だか知らんけどそこなくせばその予算で多くの子ども達に支援が行き届くのにね+4
-0
-
916. 匿名 2024/04/11(木) 10:18:54
>>7
(短期)大学は出てないと取得できないんじゃなかったっけ?高卒はなれないよね。それでつるの剛が受けられなくてって話をしていたよ。+5
-2
-
917. 匿名 2024/04/11(木) 10:21:38
経営者が搾取してるんじゃないかと思う
公務員の保育士並みの待遇にしてあげて欲しい+4
-0
-
918. 匿名 2024/04/11(木) 10:22:17
>>811
横だけど、そうなんだ!私ピアノもイマイチだし絵も下手だから保育士なれないわ。歌は自信あるけどそれだけじゃダメだよね。+3
-0
-
919. 匿名 2024/04/11(木) 10:23:02
>>710
老人の待遇を悪くしないと今の若者が老人になった時もっと待遇が悪くなってます
思考停止して若者に負担を押し付けるのは辞めましょう+1
-0
-
920. 匿名 2024/04/11(木) 10:23:35
>>8
同じ世話するのでも子供は可愛いからいいじゃん。大人は可愛くない。+0
-1
-
921. 匿名 2024/04/11(木) 10:24:08
>>10
かつては家でお母さんがしていたことだからボランティア感覚でお金を払いたくないというか低賃金でもいいだろうって感覚なのかもしれないね+3
-0
-
922. 匿名 2024/04/11(木) 10:25:00
>>2
>>1
>>107
>>853
>>183
違うよね
もう、ずっと前から「少子 高 齢 化 対策」と言われてきて、そのために消費税導入された
その使い道は「少子高齢化対策」だったはず
現実は?
法人税減税の穴埋め、議員の給料爆上げ
そしていつの間にか「少子化対策」だけで「高齢化」が抜けてる
その少子化対策も日本人に向けたものじゃない
国の宝は留学生の言葉通り
日本人の支援はJリーグ招待券だの、美術館優先入館だの、ヤングケアラー問題でもキャンプして子どもらしい時間を…だよ
自民党の裏金や着服疑いとかタックスヘイブンとかちゃんとしたらかなり戻ってくる+3
-2
-
923. 匿名 2024/04/11(木) 10:26:48
>>916
最近は認定資格があるんじゃない?
私はそれを目指してる+0
-0
-
924. 匿名 2024/04/11(木) 10:26:57
>>917
保育園も幼稚園も園長のパワハラ酷いってよくきくし家族経営+1
-0
-
925. 匿名 2024/04/11(木) 10:27:01
>>792
うん、年中からは担任1人で1クラス30人×3クラス
地域内で一番のマンモス園だわ
元幼稚園の認定こども園だから保育園とはまた違うんだろうけど、年少が1クラス20人で4クラスあってそれぞれのクラスに先生2人いたから落差が激しい+0
-0
-
926. 匿名 2024/04/11(木) 10:27:52
>>922
お仲間でグルグルお金まわしてる
東京オリンピックや万博もそう+2
-1
-
927. 匿名 2024/04/11(木) 10:28:35
>>700
カナダの大学の教材にもなってるんだよね
犯罪をした訳でもない
真面目で勤勉
なのになぜ ってね
自民党政策の失敗
能登も放置だしね+1
-0
-
928. 匿名 2024/04/11(木) 10:30:51
>>725
もうなんかそろそろ貧乏老人が増えてきているみたいだしね
親が余命が出てしまっているような病気になって医療特化型の介護施設を探していたんだけど、そうじゃない安い介護施設は100人待ちとかなんだよね
もう金額はそれほど問わない状態だからすぐに入れそうなそこそこのところにしようと思っているけれど、入所するだけでも普通のところでもそこそこ月々金額がかかるので、親の貯金がなければ子供がお金を払うか家で見るかしかなくなる
保育園ならまだ子供は可愛いし成長していくけど、変な話いつまで生きるか長くなるかもしれない親の面倒を見るのは結構しんどいと思う+1
-0
-
929. 匿名 2024/04/11(木) 10:30:59
>>926
歴史でならった前の東京オリンピックでは経済効果すごかったと思う
交通網もそれにより大発達したしそれに伴う内需もね
じゃあ、2年前?の東京オリンピックは???
予算がどんどん膨れ上がってほんといらんことしてくれたって思うよね+3
-0
-
930. 匿名 2024/04/11(木) 10:34:19
保育士の仕事を減らす1番な対策を思いついたんだけど、
年カリ、月案、週案など書類は全て一括でこども家庭庁が作れば良いと思う。
よくよく考えれば通ってる保育園によって日々のねらいが違って過ごす必要性ってないと思う。
+6
-0
-
931. 匿名 2024/04/11(木) 10:34:43
>>1
>>725
爆速なのは国民の大増税
海外バラマキや昨年の議員の年収爆上げでは絶対に「財源」って言葉使わない
それなのに国民へのことになると「財源が無い」って言い出す
今、アメリカ行ってるよね
戦争に関して憲法違反に当たりそうな、やばいこと言ってるんでしょ?
あとはまたどこかにお金ばら撒くんでしょうね
子ども支援税だって別枠じゃなくて
社会保険税に上乗せ
日本人すぐ忘れるから少子化対策に使われなくても騒がないし+2
-0
-
932. 匿名 2024/04/11(木) 10:36:55
>>725
息子もシレッと秘書復帰でしょ
川勝さんのには大叩きしたけど+0
-0
-
933. 匿名 2024/04/11(木) 10:37:22
>>926
世の中全てそうじゃない?
イベントも芸能界とかもでんつーが仕切ってるし、庶民から吸い上げたお金か企業から豪華なメンツのCMのギャラやら政治家への裏金になって回してるんだよね
庶民は馬車馬担当のみ+3
-0
-
934. 匿名 2024/04/11(木) 10:38:48
時給ひくすぎてやめようかやめようかずっと悩んでるうちに早6年、、気づけば古株だわ+2
-0
-
935. 匿名 2024/04/11(木) 10:39:01
>>549
一発で全科目合格しなくてもいいから、難易度はそんなに高くないですよ。
私は本当にごくごく普通の、平均レベルの頭脳だけど、2回受けて合格しました。
勉強した期間は合計でも2,3カ月ぐらいだと思う。
半年前にテキスト買ってたけど、なかなかやる気が出ず、結局やったのは試験直前になってから。
元々難関大学に行くような、頭が良くて試験が得意な人だと、仕事しながら仕事の行き帰りにテキスト読んで、1,2か月の勉強で一発合格できるみたい。+0
-0
-
936. 匿名 2024/04/11(木) 10:39:36
>>930
幼稚園だと連絡帳は月イチにしか来ないけど、保育園って毎日なんでしょ?
特別何もなければ保育園も月イチでいいんじゃないの?って思うけどダメなの?+1
-1
-
937. 匿名 2024/04/11(木) 10:40:12
>>1
図書館司書もそうだけど転職したらええやん+0
-0
-
938. 匿名 2024/04/11(木) 10:40:40
わたし都内管理栄養士で手取り18万
家賃補助なし、昇給なしでこれでもマシなほう
もう辞めて別の仕事をしようと思ってる+2
-0
-
939. 匿名 2024/04/11(木) 10:42:08
給与安いのはもちろんだけど、もっと女同士のくだらない諍いとか閉鎖的な人間関係になってしまう職場環境がよくなればなりたいって言う人も増えるしまた復職したいって人もいると思うけど。事務職に転職してせいせいした保育士たくさんいると思うけどなあ+5
-0
-
940. 匿名 2024/04/11(木) 10:43:49
保育士資格はないけど子供好きだから事務仕事のパートとかあればやりたいよ
+2
-0
-
941. 匿名 2024/04/11(木) 10:44:35
>>841
それ本当に欲しい
アルバイトですが異動したら殆ど掃除要員
そういう募集じゃなかったのに
他を探そうと思ってるけど、意地悪リーダーが認定資格取れる期間さえも申告しないようにしてきそうで…+3
-0
-
942. 匿名 2024/04/11(木) 10:44:38
>>912
ほんとこれ
公費でエロパーティーやってる議員や裏金議員辞めさせようよ
議員の数と給料を減らして子ども向けの予算はちゃんと保育や教育や福祉に使う
保育士や看護師、介護士の資格持ちは最低賃金を上げる
これだけでかなりマシになるはず+4
-0
-
943. 匿名 2024/04/11(木) 10:44:54
>>12
介護士じゃないけど、アメリカのベビーシッターは移民だよ+0
-0
-
944. 匿名 2024/04/11(木) 10:45:22
>>936
子どもの健康状態がわからない+0
-0
-
945. 匿名 2024/04/11(木) 10:45:32
>>916
一応独学でも試験を受けられるけど
かなり難しいよ+2
-0
-
946. 匿名 2024/04/11(木) 10:45:49
でも、決して保育料安くなかった、今は知らんけど
一体誰が儲けてるんだ?
経営者はボロ儲け?+1
-0
-
947. 匿名 2024/04/11(木) 10:47:30
>>937
図書館司書って履歴書の資格欄を一行埋めるためぐらいでしかない感じ
司書と学芸員の資格は初めの授業で先生からこの方面の仕事に就くのは現実的ではありませんって釘を刺されたようだったよ+0
-0
-
948. 匿名 2024/04/11(木) 10:48:16
>>936
連絡帳は毎日書くよね。
でも、3歳以上は自分で話せるから書かないところ多いよ。
乳児は必要だと思う。+1
-0
-
949. 匿名 2024/04/11(木) 10:48:19
>>54
でも、介護施設に入るのにめっちゃお金かかるけど、誰が儲かってるんだ?
介護施設経営者はベンツとか乗って豪邸住んでるのか?+3
-1
-
950. 匿名 2024/04/11(木) 10:53:06
>>944
なら年少未満の子はもう少し頻繁でもいいのかも
無償化にすると結局いろいろ見えにくくなってるよね
賃金に対して求められることが多すぎる
預けてる人はそれしか貰えないなら自分では保育士はしたくないと思うだろうしね
パソナの、派遣先で君には時給5000円も払ってるんだから相応の仕事しろ!とか言われたけど、私時給2800円しかもらってないのでその仕事しかできません!みたいな感覚に近いのかもね(金額は細かいところは少し違うかもしれないけど)+2
-0
-
951. 匿名 2024/04/11(木) 10:55:53
>>949
営利事業として経営しているところも多いからね
不動産会社とかそういうところが経営してたり
中身がかなりやばいところもあるみたいだよね+3
-0
-
952. 匿名 2024/04/11(木) 10:58:22
>>164
保育園内での調理スタッフとかの募集は見たことがあるけど、事務作業は経営者の一族がしてたりするんじゃない?+3
-0
-
953. 匿名 2024/04/11(木) 10:58:42
>>951
じゃあ介護士が安い!って世間に文句言うんじゃなくて経営者に言ってほしいわ
こっちは順番待ちしたり大変な思いして入れてもらってお金も高いし大変なのに+5
-1
-
954. 匿名 2024/04/11(木) 11:00:05
>>173
でも子供を盗撮したり性的暴行する女はいないよ
男に人権を与えるべきではない+1
-1
-
955. 匿名 2024/04/11(木) 11:02:19
>>3
うち今年度、ベテラン含めて5人辞めた、そして新卒と中堅?が二人はいって来ただけ。
人も少ないし、それ以前にうちの園ブラックなのか??+6
-0
-
956. 匿名 2024/04/11(木) 11:02:37
都内保育園勤務。8年目に入りやっと手取り20万ちょいです。会社員の友人はどんどん一人暮らしを始めてるけど、家賃考えると私には無理(泣)まだまだ実家でありがたくお世話になります+0
-0
-
957. 匿名 2024/04/11(木) 11:03:59
>>15
人手が足りてて掃除や雑務は別の専任がいたりして保育のみに集中できる園はそんな感じで楽だったよ先生達も余裕あった
でも大体の園は保育園と同じ感じでキツイサビ残当たり前だったし+3
-0
-
958. 匿名 2024/04/11(木) 11:06:13
>>674
でもそういう低賃金に限って普段の生活に必要な職業が多いと思う
早く給与増額政策が進めばいいのにね
+1
-0
-
959. 匿名 2024/04/11(木) 11:06:16
オジサン一人世話すれば年収800万と家と遺族年金と生命保険が自分のものになるのに子供たくさん世話して年収300万未満て馬鹿じゃない+3
-0
-
960. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:10
別にこのままでいいんじゃないの。保育士が減れば少子化も進んで日本終了で予定通り。+2
-1
-
961. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:16
>>953
私に言われても…って気もしたけど
いずれにしても入居者や従業員どちらへも足元見てる感じだよね
他に働くところがない人、親や配偶者を預けないと大変すぎる人、困っている人をね
最近親の関係で介護施設の情報を見る機会があったけど、家賃に当たる基本料金だけでも20万とかかかるものね
保育園は小さなものも含めてうちの近所にもだいぶ増えたし、少子化はますます進んでるから子供の奪い合いになって潰れるところも出てきそうだけど+3
-0
-
962. 匿名 2024/04/11(木) 11:08:34
育児は丸投げ外注してあれやこれや文句つけて、保育士さんは下だと見下し、両親は稼ぐだけ稼いで、週末はリッチに過ごす。
うん子の世話からトイレトレーニング、ダダこね、離乳食までめんどくさい事ぜーんぶやってくれているのに、文句しか言わない。おむつ使いすぎとか、かぶれたら、酷いとクレーム。
保育園のハロウィンの仮装で、目立つけど面倒くさい服持たせて子供が嫌がり、ボタン開けて着ることで納得させたら、親から、なんてちゃんと着せないんだ!写真が映えない!とクレーム入れてて引いた。
園から帰ったら夜泣き酷くて寝れない、何かあっただろとクレーム。
キツいわな+4
-0
-
963. 匿名 2024/04/11(木) 11:09:10
>>953
権力者がいい生活する為に骨の髄までしゃぶられるより、ピンピンコロリで孫たちににたーくさん遺産残してやれる年寄りのがずっといいって事だわね。
自分のケツが自分で拭けるうちが華。
まれに垂れ流しでも年金たんまり貰ってる年寄りは喜ばれるが。+3
-1
-
964. 匿名 2024/04/11(木) 11:10:21
保育園ではないけど、世田谷区の名門幼稚園で、職員全員辞めたってニュースになってたね。
名門とは名前だけでなのだろうか+5
-0
-
965. 匿名 2024/04/11(木) 11:11:30
>>962
子供同士一瞬でがぶりと噛んじゃうし
クレーム多くて大変そう+2
-0
-
966. 匿名 2024/04/11(木) 11:11:55
>>581
子供を預けてる身だけど正直季節の行事とかイベントとか保育園幼稚園、ついでに小学校にも必要ないなって思ってる。
人手がない以上、手を抜けるところから抜かないと続かないと思う。+4
-0
-
967. 匿名 2024/04/11(木) 11:12:04
>>964
求められることが多いんじゃない?
+1
-0
-
968. 匿名 2024/04/11(木) 11:19:35
>>1
保育士の給料上げたら施設の利用料も上がって子供を預けられなく親が出てくるでしょ。
それをよく考えてほしい。+0
-2
-
969. 匿名 2024/04/11(木) 11:20:56
>>157
子供相手だからこそ一番キツイのにね。
命預かってるから神経使うし。+4
-0
-
970. 匿名 2024/04/11(木) 11:25:54
>>964
名門幼稚園なんて通わせているお母さん達の結束力も半端なさそうだから、園へのクレームで園長が保護者の肩持って先生達に無理難題ふっかけたとかなんじゃないの?
一気に辞めるのって園の体制に問題がある時だしね
時々ベテランとか人気のある良い先生がまとまって辞めちゃうとかいう話は聞く+4
-0
-
971. 匿名 2024/04/11(木) 11:27:43
>>488
そりゃきつい
前職鉄道関係に務めていて、
4時間前後の仮眠ありの泊まり勤務やって上がれるのは翌9:30頃なんだけど台風が接近して飛行機飛ばなくなるから飛行機乗る予定のお客さんが鉄道に回るから対応してってことで13時くらいまで残業させられたけどフラフラだった…これが嫌すぎて退職したし…+0
-0
-
972. 匿名 2024/04/11(木) 11:29:08
大学や短大の保育系の学科に通っていても実習で心折れて一般企業に就職する子も毎年かなりの割合らしいよね
夢見てるところから現実見ちゃうんだろうね+5
-0
-
973. 匿名 2024/04/11(木) 11:29:40
>>2
病院を井戸端会議に使い、湿布を貰って配りまくる爺婆はほんと家にいろ、医療費は使うべき所にしっかり使って欲しい。+1
-1
-
974. 匿名 2024/04/11(木) 11:31:26
>>950
毎日書かないとダメだね
3歳未満は自分で伝えられないから+0
-0
-
975. 匿名 2024/04/11(木) 11:33:43
>>946
・国が保育園にちゃんと補助を出してない(身内や大企業や海外にばかりお金を使ってる)
・制度が整ってないから保育士を安くこき使う悪徳保育園ほど経営者が儲かる、ちゃんと監視や査察が入らない+2
-0
-
976. 匿名 2024/04/11(木) 11:34:55
>>973
コロナでまあまあそういうのはなくなってきたと思う+0
-0
-
977. 匿名 2024/04/11(木) 11:35:33
>>1
保育士のお給料を上げると保育料が上がる
上がった分を其々が負担するなら可能だろうね
国に負担させると税金が上がる
児童手当の負担を毎月のお給料から出すわけだけど、それがもっと増えるわけよ
安いお給料で色々求めすぎるからやる人がいなくなる
よくお金払ってるんだからちゃんとやってよって保護者がいるけど、保護者本人が払ってるのはほんの一部でしかない
それ言うなら全額を自己負担で収めてみろとは思う+1
-1
-
978. 匿名 2024/04/11(木) 11:35:44
>>953
世間に文句言う(声を上げる)のは正しい
制度の問題だから
介護士や保育士にちゃんとお金が行く制度に変えればマシになる+3
-1
-
979. 匿名 2024/04/11(木) 11:36:09
>>949
そうだよ+0
-0
-
980. 匿名 2024/04/11(木) 11:37:02
>>973
そういう爺さん婆さんのせいで大きい病院は紹介状必要になった+2
-0
-
981. 匿名 2024/04/11(木) 11:37:32
>>581
保育事務とか欲しいね+1
-0
-
982. 匿名 2024/04/11(木) 11:38:30
>>4
絶対条件+1
-1
-
983. 匿名 2024/04/11(木) 11:40:22
子供の面倒見て手取り16万は少ないね+0
-0
-
984. 匿名 2024/04/11(木) 11:45:53
>>157
こども預けている身としては感謝しかないし、そんなこと思わないよ
その友だちがクソ+1
-0
-
985. 匿名 2024/04/11(木) 11:49:35
今年からこどもが保育園に通いだしたんだが、
癇癪がすごくて何ならグレーなんじゃないかくらいで
そんなこどもの相手している先生に申し訳なさと感謝しかない。
行きは保育園行きたくない!帰りはママ帰れ!で30分かかる。
本当に毎日時間の無駄…疲れる。+2
-0
-
986. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:56
>>1
保育園や幼稚園のオーナー?はどう思ってんのこれ
日本の企業は金溜め込みすぎ+1
-0
-
987. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:13
>>1
子供と関わることが好きって今時珍しい女性だね+0
-0
-
988. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:44
>>3
私も保育士の雰囲気や人数を確認して 納得して、入らせたけど、入って翌年 何があったのか先生がたくさん辞められて保育士不足の園になってしまった 今年度が心配。。
こういうパターンもあるからなぁ。+5
-0
-
989. 匿名 2024/04/11(木) 11:59:45
>>986
安く働いてくれる人がいればいいって考えなんじゃないの?
人件費が抑えられれば経営者の儲けも大きくなるんだから
自分たちのことしか考えてないでしょ+3
-0
-
990. 匿名 2024/04/11(木) 12:06:14
>>206
地方の公立保育園とかもう人口減で、ダブついた正職の保育士の配置転換で悩んでる自治体出てきてる。あと5年ぐらいしたら一気に子供の数減るんでは?+3
-0
-
991. 匿名 2024/04/11(木) 12:07:06
>>968
資本主義だからそれでいいんじゃない?
お金ない人やシングルマザーは生活保護+0
-0
-
992. 匿名 2024/04/11(木) 12:08:07
>>986
安く買い叩くのが経営者の仕事
労働者はストライキするしかない+0
-1
-
993. 匿名 2024/04/11(木) 12:08:52
>>989
オーナーたちに訴えるしかないね+0
-0
-
994. 匿名 2024/04/11(木) 12:15:35
>>993
嫌なら辞めろって言われそうだし、大量辞職とかはそんな感じなんだろうね
毎年保育士は育成されていくからね
中高生でも子供が好きで関わりたくて保育士目指している子ってたくさんいるし、現状を知らないと親も手に職つけるとかで保育士になるのを勧めたりするよね+1
-1
-
995. 匿名 2024/04/11(木) 12:21:44
>>994
アメリカは待遇に不満があったらすぐ辞めるけど日本人は耐え忍ぶか政府に八つ当たりするかのどっちかだよね
転職が当たり前で人の流れが流動的になったらなくなりそうだけどアメリカと日本の働き方でどっちが良いとかはないし
+0
-0
-
996. 匿名 2024/04/11(木) 12:32:45
>>616
それ言ったら医療系もそうだよね。
自分がめちゃくちゃ具合悪いのに人手が足りなくてふらふらになって働いて
「お大事にー」って言ってた時つらかった。+1
-0
-
997. 匿名 2024/04/11(木) 12:35:12
>>111
横ですが
『生産性がない』これだ。
ずっと介護で勤めてきたけどどこか虚無感があった。
時には利用者と喜び合える瞬間もあったけど、基本は、全体的には虚しかった。
私って心が無いのかな?こんな気持ちでこの仕事していいのか、って罪悪感さえあったけど。
生産性も発展もしようがないからなんだね。納得。
スッキリしたよ。冷静になれそう。ありがとう。+1
-0
-
998. 匿名 2024/04/11(木) 12:45:22
>>988
保育士の人数は国基準で定められてるから、どこもそんなに変わらない。
個人の能力によるところは大きい。+0
-0
-
999. 匿名 2024/04/11(木) 12:47:58
>>376
ウクライナに送らなくてもそのお金は流用できないことすら知らない人?働いたことないの?+1
-0
-
1000. 匿名 2024/04/11(木) 12:47:59
>>916
短大ならなんでもいいの?
保育科じゃないとダメだと思ってた+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する