-
1. 匿名 2024/04/10(水) 00:36:05
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
白菜“1個2000円”!?SNSで「もうダメかも」…キャベツも高騰 農家「出荷できない」news.tv-asahi.co.jp白菜やキャベツの価格高騰が今、続いている。スーパーでは、8分の1カットでおよそ250円。1個あたりにすると、2000円という白菜が並んでいる。
白菜1キロの卸売り価格は、先月26日の時点で349円と平年のおよそ4倍に上昇。先週末には122円まで下がったものの、いまだ平年のおよそ1.3倍と高値が続いている。
都内の生産者によると、本来であれば冬の白菜は11月下旬から収穫が始まり、3月中旬まで出荷され、4月以降、東北地方などからの白菜に切り替わる。
しかし、今シーズンは“育ちすぎ”てしまったため、1カ月ほど早い10月末から出荷が始まり、1月上旬で出荷が終わってしまう事態になった。
そのため、東北の産地に切り替わるまでひと月以上、品薄になっていた。
+24
-18
-
2. 匿名 2024/04/10(水) 00:36:34
青果店はお高めだよね+87
-5
-
3. 匿名 2024/04/10(水) 00:36:58
白菜スープ気軽に食べれないじゃん…+215
-7
-
4. 匿名 2024/04/10(水) 00:36:58
アキダイさん出てたね+104
-3
-
5. 匿名 2024/04/10(水) 00:37:05
あれ?少し前はすごく安くなってなかった?+279
-5
-
6. 匿名 2024/04/10(水) 00:37:27
えどこの話?+68
-5
-
7. 匿名 2024/04/10(水) 00:37:32
キャベツ料理って何がある?+2
-23
-
8. 匿名 2024/04/10(水) 00:37:48
今月入って間ないけど、先週にニュースで4月下旬にキャベツ1玉の価格は下がると言ってたよ。+104
-3
-
9. 匿名 2024/04/10(水) 00:37:54
白菜大好き
けどな、ここまでの値段出してまで買おうと思う野菜ちゃうねん+291
-6
-
10. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:10
>>5
うん、この冬は白菜ばかり食べてたのに+150
-2
-
11. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:14
今普通に買えるの、玉ねぎ、じゃがいも、もやし、小松菜くらいだった…
人参も高くてビックリした+244
-5
-
12. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:21
>>2
田舎のジジババがやってるようなとこは安いよ。
新たまスーパーで買えば1ネット300円以上するけど
近所の青果店1ネット180円で売ってるとこあるし。
+8
-15
-
13. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:23
育ち過ぎて農家さんが大量に廃棄する時もあるのにね+135
-2
-
14. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:26
ブロッコリー玉ねぎも高い もうダメぽ+140
-7
-
15. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:40
白菜だいすきだから季節関係なく1年中食べてる私でも
さすがに今年は高くてもう2週間買えてない😢
+75
-2
-
16. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:46
気候のせい?4月なのに梅雨みたいなのも温暖化とかのせい??+15
-1
-
17. 匿名 2024/04/10(水) 00:38:46
葉物野菜の値段上下しすぎ!
袋の千切りキャベツだけや安定してるの。。+102
-4
-
18. 匿名 2024/04/10(水) 00:39:15
>>7
回鍋肉+12
-0
-
19. 匿名 2024/04/10(水) 00:39:31
もやしさん、いつもありがとう+113
-2
-
20. 匿名 2024/04/10(水) 00:39:38
>>7
ロールキャベツ+15
-1
-
21. 匿名 2024/04/10(水) 00:39:52
2000円てことはなかったけど、この前◯ムーで白菜1/4で300円近くの値段表記見てびっくらしたとこ+76
-3
-
22. 匿名 2024/04/10(水) 00:40:10
独りで毎晩キャベツ使う簡単料理だから先月から高くなって苦しい+9
-0
-
23. 匿名 2024/04/10(水) 00:40:13
地方だけど、白菜1/4が¥68とかなんだけど
+37
-4
-
24. 匿名 2024/04/10(水) 00:40:20
岸田政権になってから全て値上げが加速してる気がする+188
-16
-
25. 匿名 2024/04/10(水) 00:40:43
>>7
いっぱいあるし、なんでも合うよね。
ロールキャベツ、ホイコウロウ、野菜炒め、サラダ、やきそば、ミートソースに入れてもいいし、スープにしてもおいしいし、和風やオイル系のパスタにも合う。+27
-4
-
26. 匿名 2024/04/10(水) 00:40:49
レタス300円のとこに住んでる+7
-1
-
27. 匿名 2024/04/10(水) 00:41:31
>>19
豆苗さんもありがとう+55
-3
-
28. 匿名 2024/04/10(水) 00:41:39
こんな高いときは買わないに限る
また安くなる日もくるさ+100
-3
-
29. 匿名 2024/04/10(水) 00:42:08
>>21
何のために伏せ字にするの?+28
-2
-
30. 匿名 2024/04/10(水) 00:42:18
今年は育ちすぎで1月くらいには農家さんが泣く泣く作った野菜をトラクターで潰してた
3ヶ月後、こんなになってるなんて
やっぱり気温の乱高下のせいだろうな+71
-2
-
31. 匿名 2024/04/10(水) 00:43:33
>>7
コールスロー+7
-2
-
32. 匿名 2024/04/10(水) 00:43:35
>>2
店主の目利き力と保管能力に左右されるから良い物を売ってるお店と高いだけのお店がある
お野菜でもお肉でもお魚でも、安定した買い物ならスーパー、いい店主のお店を見つけられたら個人店+17
-0
-
33. 匿名 2024/04/10(水) 00:44:36
野菜は高いのでほとんど買いません
他にビタミンを摂る方法なんていくらでもあるので
農協とかいうクソ組織と共に地獄へ落ちてください+0
-28
-
34. 匿名 2024/04/10(水) 00:44:36
>>14
カレーに入れる玉ねぎも、今はいつもの分量の半分しか入れてないわw+25
-1
-
35. 匿名 2024/04/10(水) 00:44:52
白菜捨てるほど余ってるって農家さんから貰いまくってるから、野菜にお金かかってない
春キャベツも30玉とか貰えるし、なくなったと言えばいくらでもくれる
スーパーで肉と魚しか見ないから野菜の値段全然分からない
白菜そんな高くなってるんだ明日見てこよう+7
-26
-
36. 匿名 2024/04/10(水) 00:45:16
>>16
寒冷化してるけど海面の温度上げたり曇らせたりするから+0
-0
-
37. 匿名 2024/04/10(水) 00:45:49
白菜って欧米にないって知ってた?+2
-4
-
38. 匿名 2024/04/10(水) 00:45:49
>>7
お好み焼きの主役
キャベツないと成り立たない+29
-1
-
39. 匿名 2024/04/10(水) 00:46:25
2時間働いてやっと白菜1個を買えるとか😭😭
最低賃金が低い都道府県は3時間働かないと買えない😭😭😭+8
-3
-
40. 匿名 2024/04/10(水) 00:47:25
見栄えなんかいいから安く売ってくれないかなあ+19
-0
-
41. 匿名 2024/04/10(水) 00:48:01
>>5
だから弾切れ起こしていま品薄で高騰してるの
日持ちしない葉物はたまにこういう事が起きる+109
-1
-
42. 匿名 2024/04/10(水) 00:48:03
>>5
ほぼ投げ売りだったよね。+25
-0
-
43. 匿名 2024/04/10(水) 00:48:16
>>7
フライ物にシャキシャキの千切り+6
-0
-
44. 匿名 2024/04/10(水) 00:49:35
>>7
ポトフ+5
-0
-
45. 匿名 2024/04/10(水) 00:52:03
医療費にあれだけ税金つぎ込むくらいなら
野菜も3割負担にしたら健康になって医療費削減になったりしない?+31
-2
-
46. 匿名 2024/04/10(水) 00:52:20
>>34
わかる!
カレー…今は贅沢な料理になってしまったね+7
-1
-
47. 匿名 2024/04/10(水) 00:55:16
>>46
カレーのルゥも高いしね…
ディナーカレー派だったけど500円くらいになったのでジャワカレーに変えた
でもジャワも美味しい!もうこだわりは捨てたw+29
-1
-
48. 匿名 2024/04/10(水) 00:55:46
>>39
どこの国に住んでるんw+10
-3
-
49. 匿名 2024/04/10(水) 00:57:57
>>2
都内だけど八百屋はスーパーと同じくらいの値段でも量が多い+11
-0
-
50. 匿名 2024/04/10(水) 00:59:30
>>23
神戸だけど100円ほどだった
昨日もキャベツ買おうか白菜しようか迷ったばっかだし+8
-3
-
51. 匿名 2024/04/10(水) 00:59:37
気候もあるし人件費も上がるからね
「給料あげろー」って言うくせに、人件費については考えれない人がガルちゃんには多いね
+6
-0
-
52. 匿名 2024/04/10(水) 01:02:39
>>1
消費者や納品先に贅沢いわすな、出荷して売ればいい+0
-0
-
53. 匿名 2024/04/10(水) 01:03:12
舞茸、えのき、もやし位しか最近買えてない。
本当に野菜高い。+9
-3
-
54. 匿名 2024/04/10(水) 01:04:55
私が行くスーパーの農家持ち込み白菜は1玉300円だった+7
-0
-
55. 匿名 2024/04/10(水) 01:05:12
野菜が高いからもやしをせっせと食べてたら利尿効果あるらしくて体重減ってきたよ
浮腫んでたみたい+9
-2
-
56. 匿名 2024/04/10(水) 01:07:02
>>1
という筋書きを書いたわけね+0
-0
-
57. 匿名 2024/04/10(水) 01:07:50
>>5
成長が早すぎたからみたいね
で今は品不足になってる
野菜は難しいよね+62
-0
-
58. 匿名 2024/04/10(水) 01:09:35
>>7
メインではあまり使わないけど、お浸しにしたりお味噌汁の具にしたりサッと茹でてバター炒めしたり、うちでは結構な頻度で使う食卓の名脇役。+6
-0
-
59. 匿名 2024/04/10(水) 01:12:46
日本の出荷できる基準高いのは何でなんだろう(><)
どうせ切るんだし、そんな形こだわる必要なくないかと思う、、。+18
-0
-
60. 匿名 2024/04/10(水) 01:13:22
>>7
今の時期は春キャベツだから、サラダや浅漬けがおすすめよ!
炒めたり焼いたりするのには少し水分多めだから、味付け後にささっと火を通す程度でね
あと1〜2週間でまた価格落ち着くはずだから+6
-1
-
61. 匿名 2024/04/10(水) 01:21:33
>>24
岸田のせいじゃない。
世界中でインフレ。
給料上がらないのは岸田のせいかもしれん。
ほんとのあれは経団連の狸爺たち。+88
-5
-
62. 匿名 2024/04/10(水) 01:23:58
>>45
たぶん浮いたお金で不健康なものを買うと思う
助成されたからって野菜3倍食べない+8
-1
-
63. 匿名 2024/04/10(水) 01:26:22
白菜1/4カットで298円で目ん玉飛び出た。
誰も買ってなかったわ。+9
-0
-
64. 匿名 2024/04/10(水) 01:26:35
>>21
西友で1/4=二百円+1
-1
-
65. 匿名 2024/04/10(水) 01:36:10
アメリカみたいな値段だね。
この前、鍋しようと思って白菜みたらスカスカで小さいのにこんな値段するの?って驚いたよ。+6
-0
-
66. 匿名 2024/04/10(水) 01:37:45
>>12
180円でも高いねん…
新玉じゃなくていいから、玉ねぎ三個で98円に戻らないかなぁ。+17
-8
-
67. 匿名 2024/04/10(水) 01:49:17
農家も店も売れそうにない値段でしか出せないのつらいね+4
-1
-
68. 匿名 2024/04/10(水) 01:50:13
最近見たら1/4で298円したよ
安くなるまで買わない事にしたわ+7
-1
-
69. 匿名 2024/04/10(水) 01:59:59
>>33
野菜は、ビタミンだけではないよ。
勉強し直した方がいい。
物によって、カリウム、ミネラル
βカロテンetc色々あるんだわ。+6
-1
-
70. 匿名 2024/04/10(水) 02:07:35
育ちすぎのやつでもいいです+3
-0
-
71. 匿名 2024/04/10(水) 02:12:13
4月末には安くなるって記事見たけど+2
-0
-
72. 匿名 2024/04/10(水) 02:16:18
>>30
価格調整のために仕方ない事だけど、ああいうの見るたびにあーもったいないな…って思う。
潰して廃棄するくらいなら家畜の餌にとも思うけど、そうもいかないのかな+26
-2
-
73. 匿名 2024/04/10(水) 02:16:50
>>34
ニンジンも高いよね+4
-1
-
74. 匿名 2024/04/10(水) 02:17:41
>>7
とんかつ屋さんは大変なんじゃない?
+4
-0
-
75. 匿名 2024/04/10(水) 02:28:08
>>74みたいな返答する人いるよね〜
+0
-5
-
76. 匿名 2024/04/10(水) 02:33:03
>>11
昨日、オランダ産の玉葱、3ケで111円だった。+0
-6
-
77. 匿名 2024/04/10(水) 02:37:44
>>11
玉ねぎも高くなってるよ。淡路島近いから淡路産メインだけも今1個200円もする。+18
-2
-
78. 匿名 2024/04/10(水) 02:55:55
もやしで生きて行く+2
-0
-
79. 匿名 2024/04/10(水) 03:19:26
>>11
キャベツとブロッコリーと白菜を
買いに行ったけど、皆値上がりしてて
買わずに帰りました。+32
-2
-
80. 匿名 2024/04/10(水) 03:24:13
今年の夏も記録的猛暑なんだろうな…+4
-0
-
81. 匿名 2024/04/10(水) 03:51:46
>>14
ブロッコリーは冬の野菜
玉ねぎはこれからよ!+3
-0
-
82. 匿名 2024/04/10(水) 04:11:30
>>1
白菜の旬は冬だもん
春キャベツ食べな+8
-2
-
83. 匿名 2024/04/10(水) 04:19:47
>>1
日本オワタ\(^ω^)/ もうダメたもしれんなこの国+2
-9
-
84. 匿名 2024/04/10(水) 04:24:22
本当に高い
カット野菜買う方が安い+5
-0
-
85. 匿名 2024/04/10(水) 04:28:56
>>17
貝割れもや!
もやし同様、安定。+5
-0
-
86. 匿名 2024/04/10(水) 04:49:46
>>1
この前一玉1600円超えてたから、画像の980円って安っ!って思っちゃった。+5
-0
-
87. 匿名 2024/04/10(水) 05:10:39
神座で白菜乗ったラーメン食べてきた〜+2
-2
-
88. 匿名 2024/04/10(水) 05:13:29
白菜、美味しいよね。+2
-1
-
89. 匿名 2024/04/10(水) 05:42:47
>>1
大袈裟に騒ぐね。
2000円の白菜がある!ってだけでしょ?
そもそも白菜2000円で買う位なら肉買うでしょ。+12
-3
-
90. 匿名 2024/04/10(水) 05:50:49
>>15
私も一年中食べようかな
どんな風に調理して食べてますか?
夏はサラダとか?+3
-1
-
91. 匿名 2024/04/10(水) 05:51:50
>>78
エノキで生きていく+1
-0
-
92. 匿名 2024/04/10(水) 05:54:41
>>24
季節野菜は今年に限らず何十年遡っても乱高下してるよ
天候に作用されるんだから
まさか工場で生育してるから年中同じ値段でできるの当たり前と思ってる?+17
-1
-
93. 匿名 2024/04/10(水) 05:55:46
>>1
もう春だし白菜買わないからどうでもいい
もともと暖かくて鍋も一回しかしなかったし、漬物食べないし、今冬も四分の一を一度しか買わなかった+7
-2
-
94. 匿名 2024/04/10(水) 06:10:26
>>1
白菜が食べられないならキャベツを食べれば良いじゃない
+3
-0
-
95. 匿名 2024/04/10(水) 06:14:42
>>24
自民党政治を続けてる日本がやばいのかも。問題起こす移民とか世界のATMとか変なのばかり日本に来る。+4
-5
-
96. 匿名 2024/04/10(水) 06:16:27
そうそうよんぶんのいちカットで380円になってて目を疑ってプライスのつけ間違いかな…っておもってたけど高いよねぇ白菜+3
-0
-
97. 匿名 2024/04/10(水) 06:19:02
もう大きさでハネる時代じゃないよね
不揃いでもいいから売って欲しい
肉みたいにgいくらで売ればいい+5
-0
-
98. 匿名 2024/04/10(水) 06:39:19
白菜農家じゃないけど農家だからわかる
育ちすぎると出荷箱に入らない
規格サイズなら6とか入るところを4しか入らないとか
箱自体の値段は変わらないからその分白菜1つあたりの箱代や輸送コストは割高になる
しかも果物みたいに大きいほど値段が上がるわけでもない作物だし+4
-0
-
99. 匿名 2024/04/10(水) 06:44:46
農家の技術が無いんじゃない?
暑いから寒いからと天気のせいにしてりゃ何とかなるんだから言ったもん勝ちだわ
ただ単に技術不足やろがい!
SNSで機械自慢してないで黙々と野菜作ってろ+2
-13
-
100. 匿名 2024/04/10(水) 06:47:36
形を整えようとしすぎなんだわ
ぶこつなやつも全部売ればいい+8
-0
-
101. 匿名 2024/04/10(水) 06:48:32
でも、ギャンブルに使う2000円は惜しまない人いるよね+4
-1
-
102. 匿名 2024/04/10(水) 06:48:45
>>14
玉ねぎ中くらいの3個で298円
1個100円!?って2度見した+11
-1
-
103. 匿名 2024/04/10(水) 06:50:10
うちの最寄りスーパー、超バカデカ白菜が一玉一玉レジ袋に入れられて売ってる時あるよ
冬場かな、今の時期は見ないけど
近場の農家から入るんだと思う@東京
しかも安い
都市部だと場所とって仕入れない小売店があるとかそういうあれじゃないの
もう時期外れだよ+0
-0
-
104. 匿名 2024/04/10(水) 06:51:01
>>23
その購入してるスーパーが特殊なんじゃ
ワケアリ商品じゃなくて?安すぎない?+13
-2
-
105. 匿名 2024/04/10(水) 06:52:17
は?なめてんのか
白菜にそこまでの価値とかねーから+1
-6
-
106. 匿名 2024/04/10(水) 06:54:07
こんなさー季節によるもの、細かくいいすぎだよ
しかも今季節の変わり目でしょ
毎年騒ぐつもりか
地域によって作物も違うし
出来たもの頂けば良い+4
-0
-
107. 匿名 2024/04/10(水) 07:03:13
>>1
白菜って安いから買うけど、高いならいらないって人は多そう+8
-1
-
108. 匿名 2024/04/10(水) 07:04:56
>>107
野菜食べない、消費量少ない人はそもそも買わない
果物みたいなトマトだけでしょ
その人達はそういう人種、甘いものしか食べない+0
-0
-
109. 匿名 2024/04/10(水) 07:05:46
>>23
うちは、地元の1番安い八百屋で半分で、150円
スーパーは、198円
+3
-0
-
110. 匿名 2024/04/10(水) 07:08:38
>>5
冬は毎年安い
春になると値段が上がるイメージ
ただ今年は思ってた以上に値上がりしてるね+12
-0
-
111. 匿名 2024/04/10(水) 07:13:31
>>29
スーパーの名前だろうけど、わからん。ラムー??+9
-0
-
112. 匿名 2024/04/10(水) 07:15:20
>>99
馬鹿なの?
技術だけじゃ、どうにもなんないんだよ。
恥ずかしいから、黙ってな。+5
-3
-
113. 匿名 2024/04/10(水) 07:15:44
東京だけ高いの?うち関西やけど2分の1カット200円くらいよ(それでも高いと思った)春キャベツは1玉148円とか+3
-0
-
114. 匿名 2024/04/10(水) 07:16:17
>>14
玉ねぎ安くない?1球30円くらいで投げ売りだと思ったよ。2週間前くらいは高かったけど+3
-0
-
115. 匿名 2024/04/10(水) 07:18:15
>>113
同じく関西。普通に120円くらいだった。白菜は4分の1で198円。白菜は高いのに、キャベツは普通なんやなと思って、キャベツで今季最後の鍋をしたよ。+0
-1
-
116. 匿名 2024/04/10(水) 07:22:27
>>113
関東だけど、普段は野菜が安めのスーパーでも白菜1/4で200円、キャベツは1玉300円、細くて小さい大根で200円、小松菜は150円だった。
高すぎて豆苗ともやしだけ買って帰ってきたよ…+0
-0
-
117. 匿名 2024/04/10(水) 07:22:47
>>5
今年の冬はめちゃくちゃ鍋食べたわ笑+6
-2
-
118. 匿名 2024/04/10(水) 07:22:56
高くて仕入れてもくれないスーパーもあるんじゃ…
尚更農家さんは辛いな+3
-0
-
119. 匿名 2024/04/10(水) 07:31:27
>>4
もはやアキダイさん基準w+13
-1
-
120. 匿名 2024/04/10(水) 07:34:44
>>9
もう鍋の時期も終わったしねー+1
-0
-
121. 匿名 2024/04/10(水) 07:36:19
鍋食べたくて白菜買いに行ったら美味しくなさそうな萎れた1/8カットが350円で買うのやめたわ
ほぼ食べれるところない白菜にその値段は出せない…
+3
-0
-
122. 匿名 2024/04/10(水) 07:38:25
>>11
昨日スーパー行ったら全体的に高くなってて
11さんがあげてくれたのくらいしか買えない
うちのうほうは大根やキャベツまで、え?って思うほど高かった
週1しか買い物行かないから1週間まえの感覚で行ったらびっくりした+15
-0
-
123. 匿名 2024/04/10(水) 07:39:20
>>37
白菜って元はギリシャでヨーロッパ通ってシルクロード通ってアジアに入って中国から日本に来たって知ってた?+1
-1
-
124. 匿名 2024/04/10(水) 07:39:54
>>101
物の相場ってあるよね
ギャンブルの2000円は人それぞれだけどわたしは安いと思う
でも普段数百円で売られてる白菜が2000円は高い
+0
-1
-
125. 匿名 2024/04/10(水) 07:40:13
キャベツの千切りが太いと家族に言われるんだけど、良い方法ないかな?+0
-1
-
126. 匿名 2024/04/10(水) 07:40:50
>>125
スライサー+3
-1
-
127. 匿名 2024/04/10(水) 07:42:04
こんな高い時代に、イオンとかちょっと高めのスーパーでカゴいっぱいに野菜とか食品買ってる人見るとお金持ちだなって思う。我が家安いロピアですら高く感じてヒーヒー言ってんのにwイオンなんて野菜の値段倍くらいする+0
-2
-
128. 匿名 2024/04/10(水) 07:44:06
関東の農家だけど、暖冬からの寒の戻り、4月からの長雨からの夏前に暑くなる予想から、今年の野菜も高くなると思うよ。
そもそも資材費が上がってるのに、野菜は前のような値段で出すって無理があるんだよね…+7
-0
-
129. 匿名 2024/04/10(水) 07:50:22
昨日買った白菜800円だった。1/4や1/6は既に売り切れてたもんな。+3
-0
-
130. 匿名 2024/04/10(水) 07:53:32
高くしても売れるものなのかね?
みんなやめとくか、、ってなると傷んでくるじゃん?破棄するじゃん?
でも高くしないといけないし、、悩ましい。+0
-1
-
131. 匿名 2024/04/10(水) 07:55:45
フリーズドライ取り入れてほしいよ+0
-2
-
132. 匿名 2024/04/10(水) 08:04:58
>>37
アメリカに住んでたとき、一番欲しい野菜が白菜と長葱だった。ふんわり似たような野菜はあるんだけど、全く別物。家では和食を作りたかったから、本当欲しかった。+0
-1
-
133. 匿名 2024/04/10(水) 08:07:52
>>11
葉野菜高い地域に住んでるから買うの戸惑う、、
もやしも元々88円とかだしこれ以上値上げしないで欲しいな+0
-0
-
134. 匿名 2024/04/10(水) 08:09:11
白菜土まみれでスカスカのが200円超えだから晩御飯に鍋作るの諦めた+1
-0
-
135. 匿名 2024/04/10(水) 08:16:17
>>1
だから無理して食べなくていいって+5
-0
-
136. 匿名 2024/04/10(水) 08:18:33
>>128
甲信の農家です
4〜5年前に比べて資材全体が1.3〜1.5、ものによっては2倍ですもんね…化成肥料とかエグい値上がり
農家といえどもいち消費者としては安く買いたい気持ちはよくわかるし。かといって以前のままの値段じゃとてもとてもムリ…+6
-0
-
137. 匿名 2024/04/10(水) 08:24:06
地元のスーパー 白菜200円ぐらいだけど
都会の話しか+0
-0
-
138. 匿名 2024/04/10(水) 08:24:38
>>11
しめじ、えのきもこの冬は値上がってて例年より買う頻度が少なかった
今までなら大きい株でも88円だったのに、今年は広告の品と謳ってても小さくて98円とか+7
-0
-
139. 匿名 2024/04/10(水) 08:30:13
え、そんなに高い?白菜四分の一、いつも行くスーパーは200円くらいだけど。+0
-0
-
140. 匿名 2024/04/10(水) 08:30:31
フードロスだってのに、買う人減っちゃうよ
廃棄なるくらいなら安くしてー+0
-0
-
141. 匿名 2024/04/10(水) 08:31:58
先月、見切り品だけど状態の良い白菜1玉を200円で買ったものだからその後で2000円なんて出せないわ
でも白菜は旬を過ぎてるし仕方ないのかな…+1
-0
-
142. 匿名 2024/04/10(水) 08:33:19
地場産コーナーがあるスーパーに行けば安いのはある。ただ、そこに出してあるのはキズモノと育ちすぎたやつ等で正当なルートでは売りに出せないやつばかり。
育ちすぎたのは不味い
白菜の育ちすぎは筋がひどいよね。まぁ育ち盛りや爆食い家族がいるならそういうやつでいいんだろうけど。
都会に近い田舎だと畑もまぁまああるでしょ。その道端に手作りの無人販売設置してる農家もある。小銭を箱に入れていくスタイル。お釣りは出ない笑
そこにある野菜も安いけどやっぱり市場に出せないやつ。見ただけでわかるよ
でもそこに置いてあるのは新鮮。インスタでそういう場所発信してる人がたまにいて一気に人押し寄せて閉鎖した所もあるあれはどうしたもんかね
農家は儲けようとやってるんじゃなくて捨てるのは勿体無いからクソ安く譲ってるだけなんだろうなと予想。
結構立派な農家販売所もある。インスタで知ったのだがコンテナで作り上げた販売店。コンテナの値段も昔は十万だったのが今や何百万だもんねそりゃ回収したいから曲がった野菜も育ちすぎた味が落ちた野菜もそれなりの値で売らないと儲けにはならんよね。夏はソフトクリームまで売ってる
あそこまでいくとお得感は無いし、スーパーの地場産コーナーでいいかなと。
田舎過ぎると逆に無人販売とかは無いよね
+3
-0
-
143. 匿名 2024/04/10(水) 08:36:55
>>92
全てって書いてあるのにウエメセで野菜に特化してくるの草+1
-2
-
144. 匿名 2024/04/10(水) 08:41:06
>>19
うちの2歳娘、スーパー行くともやしもやし言うから恥ずかしいw
たしかにしょっちゅうもやし買ってるけど+6
-0
-
145. 匿名 2024/04/10(水) 08:45:40
白菜も高級品だね!!
異常気象が続いてるから
農家さんも本当大変だよね+0
-0
-
146. 匿名 2024/04/10(水) 08:50:29
札幌市に住んでるけど、白菜8分の1カットで298円だった😭+1
-0
-
147. 匿名 2024/04/10(水) 08:51:46
6分の1のスカスカ白菜が190円とかだしね+0
-0
-
148. 匿名 2024/04/10(水) 08:56:26
キャベツもレタスも高い(泣)
主人におつかい頼んでレタス買ってきてもらったら
レタス400円(●`ε´●)
物価音痴の主人。
こんな高かったら普通の主婦は買わない(笑)
いや買えないです。
+2
-0
-
149. 匿名 2024/04/10(水) 08:56:44
東京だと驚かないかも
牡蠣1つ400円で売ってるのを見て、やっぱり物価高いなぁと思った+0
-0
-
150. 匿名 2024/04/10(水) 09:04:34
イオンとかヨーカドーのような大手小売業者ならば、普通は契約栽培をしているから、契約した分の仕入価格は契約金額のままのはずなんだよね
ただ、そういう場合でも契約取引のほかに市場取引もしている業者が多いと思うので、高くなっていても不思議ではないし、完全なる便乗値上げをしている業者もあるかもしれない+2
-0
-
151. 匿名 2024/04/10(水) 09:12:55
正直もう季節じゃない美味しくない白菜をわざわざ高いお金出して買わない+8
-1
-
152. 匿名 2024/04/10(水) 09:21:58
>>1
農協の基準が厳しすぎる
夜ふかしで知ったこと、イチゴ狩りやってる所は農協に入れない
規格外も出せるようになればな
そりゃ値段が安くなってしまうとかあるにしてもさ
+6
-0
-
153. 匿名 2024/04/10(水) 09:27:12
マックスバリューの火曜市で4分の1が100円で、大きかったよ。+4
-0
-
154. 匿名 2024/04/10(水) 09:37:26
>>30
育ち過ぎって大きいから?大きいといけないのかな?+1
-0
-
155. 匿名 2024/04/10(水) 09:43:00
>>2
うちは個人の八百屋(青果店)だけど、安いよ!
今ブロッコリーが高いね+4
-0
-
156. 匿名 2024/04/10(水) 09:46:59
>>1
もう旬は過ぎたから仕方ないんじゃない
暖かくなってきたから鍋やらんで+4
-0
-
157. 匿名 2024/04/10(水) 10:06:04
うちの近く、ネギ3本150円エノキ80円イチゴ400円とかだよー!白菜見かけないかも。
都内+1
-0
-
158. 匿名 2024/04/10(水) 10:12:05
>>23
昨日、小ぶりだったけど、それなりに巻きもしっかりしたのが1/4で128円だったよ
たしかに、先週あたりはスカスカで中心の葉っぱまで緑になっちゃってるようなやつが250円ぐらいで「え?」って思ったけど
他の高騰野菜もだんだん質も良くなって値段下がってきた+1
-0
-
159. 匿名 2024/04/10(水) 10:14:36
>>156
春白菜って春に旬のものもあるんだよ~
鍋はやらんけど、炒め物とか煮物、汁物に使いたいよ~
どうしても、じゃないけどさ
あったら嬉しい野菜だよ+3
-0
-
160. 匿名 2024/04/10(水) 10:20:06
飲食系だと大変だと思うけど、自然に合わせて安い時に買えばいい
余らせて廃棄になる法が問題というか廃棄する食料と物価がチグハグでよくわからない+3
-0
-
161. 匿名 2024/04/10(水) 10:30:39
>>24
何でもかんでも直ぐに政治に結びつけるのやめな
天候によるもの、何十年も前からGW前は若干野菜高騰する。昨年夏猛暑が続いたのも政治のせいか?
ばかでしょあんた+5
-4
-
162. 匿名 2024/04/10(水) 10:33:05
東京都、キャベツレタス激安スーパーで1玉300円超え
白菜見かけない
ピーマン4つ入りで150円
ジャガイモ1個100円
何を買えば良いかわからん+2
-0
-
163. 匿名 2024/04/10(水) 10:35:41
そんなに高いの?!
私の地域4分の1で100円いかないよ
+0
-0
-
164. 匿名 2024/04/10(水) 10:39:17
わんこのご飯用に泣きながら白菜買ってる( ;∀;)+0
-0
-
165. 匿名 2024/04/10(水) 10:46:41
>>105
頭、大丈夫ですか?
春真っ盛り!
こういう人が、湧いて出て来る
季節ですね!+2
-0
-
166. 匿名 2024/04/10(水) 10:46:46
>>41
当たり前だよね、季節商品だし
親戚の集まりでお盆にすき焼きやろうとして白菜買おうとしたら、親に止められたな、若い時+0
-1
-
167. 匿名 2024/04/10(水) 11:16:02
>>1
いらない+0
-0
-
168. 匿名 2024/04/10(水) 11:41:15
小振りだけど半玉198円は安かったのか…+1
-0
-
169. 匿名 2024/04/10(水) 11:53:33
>>34
作るだけ偉いよ。うちなんてレトルトカレーだよ+2
-0
-
170. 匿名 2024/04/10(水) 12:11:35
>>15
冬の野菜だと思ってた。
冬しか食べないな+1
-0
-
171. 匿名 2024/04/10(水) 12:21:21
地域によるかもしれないけど雨が3日置きに続いたりして田んぼが乾かない。もうすぐ田植えがあるから肥料入れないといけないんだけどどうしよう。+0
-0
-
172. 匿名 2024/04/10(水) 12:28:25
>>1
高いと思うなら自分で育てみれば?。
+1
-1
-
173. 匿名 2024/04/10(水) 12:30:37
>>100
内部にナメクジとかたくさんはいってても大丈夫かな?+2
-1
-
174. 匿名 2024/04/10(水) 12:33:08
岸田政権になってからーじゃなくて世間のみなさまが知らないだけですよ笑教えてくれる人は周りにいませんか?笑+1
-0
-
175. 匿名 2024/04/10(水) 12:35:27
>>72
動物園とか助かりそうだけどねえ+2
-1
-
176. 匿名 2024/04/10(水) 13:00:01
>>16
暖冬+1
-0
-
177. 匿名 2024/04/10(水) 13:03:57
>>175
収穫にも人件費かかるし動物園まで送るのに輸送費もかかる
あなたが出すの?+3
-5
-
178. 匿名 2024/04/10(水) 13:06:34
>>154
大きいと出荷の箱に入らなかったり、花つけて商品にならなくなる+3
-0
-
179. 匿名 2024/04/10(水) 14:18:31
>>173
洗えない環境なら辛いかもね
大体の家庭にはキッチンがあるから大丈夫じゃ?+0
-1
-
180. 匿名 2024/04/10(水) 14:25:15
>>24
一時期、肥料が上がったってきいてそこは心配に思ってる
燃料費も(円安の影響とかの)+3
-0
-
181. 匿名 2024/04/10(水) 14:29:50
>>34
あれ?玉葱だけうちの地域(隣の県から来てる野菜)は安かった
不揃いのが6個くらい入って110円~160円くらい
安すぎて農家が心配になった
あとは、ニンジンもブロッコリーもキャベツも白菜様も高い+0
-1
-
182. 匿名 2024/04/10(水) 16:24:06
>>21
ラムーかな?
近所にあるけどその近くのスーパーで今日白菜二分の一が100円だったよ
サイズは中くらいだったけど+0
-0
-
183. 匿名 2024/04/10(水) 16:26:35
>>127
どちらの地域ですか?
東京だと、イオンは安い方のスーパーになるんです。
以前、妹の住む仙台のロピアに行ったら、海鮮も野菜も新鮮で美味しくて安くて、めちゃくちゃ羨ましかったです🤗+1
-0
-
184. 匿名 2024/04/10(水) 16:36:10
>>19
もやし最高!
もやしがあれば大丈夫。
+4
-0
-
185. 匿名 2024/04/10(水) 17:06:29
>>177
なんでそんなにキレてるの笑+3
-3
-
186. 匿名 2024/04/10(水) 18:24:37
近所のスーパー、白菜自体置いてないわ。高く仕入れても売れないのを見越してるみたい。バイヤーさんはとても賢明だと思う。誰が一玉2千円の白菜買うねん(;´Д`)結局、しなびた半額になって、挙げ句に廃棄になるのが関の山だわ+3
-0
-
187. 匿名 2024/04/10(水) 19:18:05
>>112
いやいや全く技術の無い素人ばっかやで
プロならちゃんとした野菜出荷できるやろ?
暖かくて大きくなりすぎましたとかw
ど素人ばっかやないかいwwwwwww
オバサンこそ黙っててよ+0
-2
-
188. 匿名 2024/04/10(水) 19:34:17
農家直売で買うのが一番。+0
-1
-
189. 匿名 2024/04/10(水) 19:53:24
>>136
128です
そうそう、資材の値上げがえげつないですよね。
今年はビニールが去年より一本あたり数千円値上がっていたのに、長さが5メートル程短くなってました。
準備していた畑ギリギリの長さだったので、知らずに使っていたら、せっかく肥料をまいた畑も無駄になるところでした。
他にも買い足したり買い替えたい物もあるけど…なかなか。+3
-0
-
190. 匿名 2024/04/10(水) 20:44:53
>>11
近頃、野菜といったら小松菜ばっかり買ってる。
いろいろアレンジして食べてはいるけども。+2
-0
-
191. 匿名 2024/04/10(水) 20:53:56
>>151
これが高い理由かと思ってた
まだみんな買うの?+1
-0
-
192. 匿名 2024/04/10(水) 22:13:21
>>177
野菜の廃棄をもったいないから安く売れと言うけど、10円で売るために100円の経費かけるようなことになるから、そんなの商売にならないよね
そんなにもったいないと思うなら農家が食べていけるような価格で買って欲しい
農家はみんな、楽しくて大切に育てた野菜を廃棄なんかしてない
+2
-1
-
193. 匿名 2024/04/10(水) 22:20:15
体力と時間に余裕がある人は家庭菜園をオススメします
自分で食糧確保
なにより割と楽しいです+0
-0
-
194. 匿名 2024/04/10(水) 22:35:18
>>19
毎回二袋買ってはカサ増し。
鍋では白菜の代わりにもやし二袋をいれてる。+2
-0
-
195. 匿名 2024/04/11(木) 01:02:50
>>24
野菜詰めるダンボール、もう何回値上げされたか。冬場にハウス内でトマト、胡瓜、ピーマン、いちごなどは夜間に暖房する(◯度以下になったら、稼働する設定)のでA重油要るし、トラクターも燃料いるし。肥料も資材も種も苗も殆ど値上がりしてる。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する